question
dict
answers
list
id
stringlengths
2
5
accepted_answer_id
stringlengths
2
5
popular_answer_id
stringlengths
2
5
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": ".NETのWebBrowserコントロールを使用したSSLクライアント認証が必要なページを表示するフォームをVB.NETで作成しています。.NET\nFrameworkは4.5です。\n\nフォームのプログラムは\n\n```\n\n Me.webBrowserCtrl.Url = New Uri(\"https://xxxx/xxx/xxx.html\")\n \n```\n\nと作成しました。\n\nWindows7+InternetExplorer11の環境で、\n\n * IEにルートCA証明書とクライアント証明書をインストール\n * インターネットオプション→セキュリティで、対象ページのドメインを「信頼済みサイト」に追加\n * 続いて「信頼済みサイト」の「レベルのカスタマイズ」で「既存のクライアント証明書が1つしか存在しない場合の証明書の選択」を「有効にする」に設定\n\n以上の設定をするとIEから対象ページにアクセスした時に「クライアント証明書の選択ダイアログ」が表示されないことを確認しました。 \nその上で作成したフォームを起動すると正しく対象ページを表示することができました。\n\nところがWindowsServer2012R2+InternetExplorer11の環境では、 \nIEは上記環境のとおり動作するのですが、作成したフォームでは「Web ページへのナビゲーションは取り消されました」が表示されアクセスできません。 \nWindows7環境でも「既存のクライアント証明書が1つしか存在しない場合の証明書の選択」を「無効にする」とした場合に同様の状態になりましたので、この設定がWindowsServer2012R2環境ではIEからWebBrowserコントロールに引き継がれないのでは?と推測しています。\n\nWindowsServer2012R2+InternetExplorer11の環境で、フォームアプリケーションでSSLクライアント認証が必要なページを表示する方法はあるでしょうか?", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2015-02-05T06:54:10.543", "favorite_count": 0, "id": "5978", "last_activity_date": "2015-02-05T08:15:14.303", "last_edit_date": "2015-02-05T08:15:14.303", "last_editor_user_id": "8089", "owner_user_id": "8089", "post_type": "question", "score": 3, "tags": [ ".net", "ssl", "internet-explorer" ], "title": ".NETのWebBrowserでSSLクライアント認証が必要なページを表示できない", "view_count": 4555 }
[ { "body": "自己解決しました。\n\nWebBrowserコントロールの「ScriptErrorsSuppressed」プロパティをTrueにしていたのが原因のようです。 \nこのプロパティをFalseにすると、WindowsServer2012R2+IE11でも無事動作しました(ちなみにプロパティに関係なくHTTPプロトコルの通常のWebページはアクセスできました)。\n\nしかしながら、この「ScriptErrorsSuppressed」プロパティがTrueの場合に\n\n * Windows7+IE11環境では通常のWebページおよびSSLクライアント認証必須ページ両方とも正常にアクセスできる。\n * WindowsServer2012R2+IE11環境では通常のWebページは正常にアクセスできるが、SSLクライアント認証必須ページはアクセスできない。\n\nという現象が発生する理由は分からないままです。 \n今回はFalseで問題ありませんでしたが、Trueにする必要が出てきた場合を考えると頭が痛いです。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2015-02-05T08:13:16.740", "id": "5985", "last_activity_date": "2015-02-05T08:13:16.740", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "8089", "parent_id": "5978", "post_type": "answer", "score": 3 } ]
5978
null
5985
{ "accepted_answer_id": "6754", "answer_count": 3, "body": "以前までAndroid\nStudioでデバッグすると、行ごとにアドレス値やnullなどが書いてある値が表示されていたのですが、どこを触ったのか突然消えてしまいました。元の状態への戻し方が分からず、困っています。どこを設定すればまたデバッグの際に行ごとの値が表示されるようになるでしょうか?すみませんが、宜しくお願いします。 \nAndroid Studioのバージョンは1.1 Beta4です。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2015-02-05T08:43:23.127", "favorite_count": 0, "id": "5986", "last_activity_date": "2021-03-07T05:40:53.767", "last_edit_date": "2021-03-07T05:40:53.767", "last_editor_user_id": "3060", "owner_user_id": "5210", "post_type": "question", "score": 3, "tags": [ "android", "android-studio", "debugging" ], "title": "Android Studioでデバッグの際に値が表示されない", "view_count": 5233 }
[ { "body": "私も時々同じ状況になりますが、ケーブルを挿し直して駄目なようなら、\n\n```\n\n adb kill-server\n adb start-server\n \n```\n\nとしてみると治ります。", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2015-02-07T14:26:34.910", "id": "6122", "last_activity_date": "2015-02-07T14:26:34.910", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "7572", "parent_id": "5986", "post_type": "answer", "score": 0 }, { "body": "Android Studio 上で View が消えてしまっただけなら、\n\nView > Tool Windows > Debug\n\nで表示させることが出来ます。 \n通常はデバッグ実行すると自動的に表示されると思うので \nこれでは解決しないかもしれませんが..", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2015-02-08T22:56:47.737", "id": "6163", "last_activity_date": "2015-02-08T22:56:47.737", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "319", "parent_id": "5986", "post_type": "answer", "score": 0 }, { "body": "すみません。質問の意図を取り違えていました。 \n「Show Variables in Editor」機能のことですね。\n\n![エディタ内の、実行済みの各行右側に変数の値が表示される](https://i.stack.imgur.com/IcJNE.png)\n\nこの機能をトグルするには、Debug ビューのツールバー > Settings > Show values in Editor を使えば良いです。\n\n![画像の説明をここに入力](https://i.stack.imgur.com/7kqkO.png)", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2015-02-19T07:51:25.363", "id": "6754", "last_activity_date": "2015-02-19T07:51:25.363", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "7572", "parent_id": "5986", "post_type": "answer", "score": 2 } ]
5986
6754
6754
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 0, "body": "環境は Windows 8 (64bit), IE11, Selenium IDE 2.8 です。\n\n<https://code.google.com/p/selenium/wiki/InternetExplorerDriver> の \"Required\nConfiguration\" に従って、レジストリの更新と保護モードを全てのゾーンでONに。 \nIEドライバーを指定してサーバーを起動\n\n```\n\n java -jar selenium-server-standalone-*.jar -Dwebdriver.ie.driver=.\\IEDriverServer.exe\n \n```\n\nSelenium IDEの設定で PlayBackを有効に、ブラウザをIEに設定。\n\nこの手順で、手元のVMに入ったwindows8でIEのテストが行えたのですが、(Windows 8, IE11, Selenium IDE 2.8)\nの実機で同様にインストール、レジストリの設定、インターネットオプションの設定を行ったところ、どのページでも(yahoo->ヤフオクなどでも)openした次のページへ遷移時にJavaScriptエラーが発生し、全くテストが出来ません。\n\n**メッセージ**\n\n```\n\n [error] JavaScript error (WARNING: The server did not provide any stacktrace information) Command duration or timeout: 78 milliseconds Build info: version: '2.44.0', revision: '76d78cf', time: '2014-10-23 20:02:37' System info: host: '', ip: '', os.name: 'Windows 8.1', os.arch: 'amd64', os.version: '6.3', java.version: '1.8.0_31' Driver info: org.openqa.selenium.ie.InternetExplorerDriver Capabilities [{browserAttachTimeout=0, enablePersistentHover=true, ie.forceCreateProcessApi=false, ie.usePerProcessProxy=false, ignoreZoomSetting=false, handlesAlerts=true, version=11, platform=WINDOWS, nativeEvents=true, ie.ensureCleanSession=false, elementScrollBehavior=0, ie.browserCommandLineSwitches=, requireWindowFocus=false, browserName=internet explorer, initialBrowserUrl=http://localhost:17658/, takesScreenshot=true, javascriptEnabled=true, ignoreProtectedModeSettings=false, enableElementCacheCleanup=true, cssSelectorsEnabled=true, unexpectedAlertBehaviour=dismiss}]\n \n```", "comment_count": 3, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2015-02-05T09:10:10.397", "favorite_count": 0, "id": "5988", "last_activity_date": "2021-03-19T00:46:26.963", "last_edit_date": "2021-03-19T00:46:26.963", "last_editor_user_id": "3060", "owner_user_id": "525", "post_type": "question", "score": 1, "tags": [ "selenium" ], "title": "Selenium IDEからIEを指定するとJavaScriptError", "view_count": 941 }
[]
5988
null
null
{ "accepted_answer_id": "6027", "answer_count": 1, "body": "Profunctorというライブラリに、以下の様な`UpStar`という型があります\n\n<https://hackage.haskell.org/package/profunctors-4.3.2/docs/Data-\nProfunctor.html#t:UpStar> \n<https://github.com/ekmett/profunctors/blob/v4.3.2/src/Data/Profunctor.hs#L67>\n\n```\n\n newtype UpStar f d c = UpStar { runUpStar :: d -> f c }\n \n```\n\nこれは、標準ライブラリ(?)であるbaseの`Kleisli`と同型だと思うのですが、わざわざこういうった場合に別のnewtypeを作るのはなにか理由があるのでしょうか?\n\n<http://hackage.haskell.org/package/base-4.7.0.2/docs/Control-\nArrow.html#t:Kleisli>\n\n```\n\n newtype Kleisli m a b = Kleisli { runKleisli :: a -> m b }\n \n```\n\n個人的に思いつく予想を適当に挙げると \n- 深い理由がなくても、簡単に型が作れるから、とりあえず作る \n- 微妙に意味や使い方が違うので、`Kleisli` は使いたくなかった \n- 既存のclassの継承関係や、存在しているインスタンスの影響で、直接使うと何らかの不都合が生じる \n- 直接使わないほうが、version間の互換性などで有利?", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2015-02-05T09:25:07.330", "favorite_count": 0, "id": "5989", "last_activity_date": "2015-02-27T21:09:23.343", "last_edit_date": "2015-02-05T12:56:03.533", "last_editor_user_id": "56", "owner_user_id": "56", "post_type": "question", "score": 7, "tags": [ "haskell" ], "title": "HaskellにおけるProfunctorのUpStarとControl.Arrow.Kleisliについて", "view_count": 2057 }
[ { "body": "いくつか技術的に重要な点があります。\n\n`Kleisli`アローはKleisli圏におけるアローで、単に`m`が`Monad`である場合における`a -> m\nb`という型にあう何かを表すという以上の目的があります。\n\nこの意味論的な問題点を無視したとしても、更に問題があります。\n\nほとんどの場合、`UpStar`は`Functor`を使いますが、`Kleisli`は`Monad`を使います。\n\nGHC 7.10では`Applicative`-`Monad`の提案(AMP)が導入されますが、それまでは以下の違いがあります。\n\n```\n\n instance Monad m => Profunctor (Kleisli m)\n instance Functor f => Profunctor (UpStar f)\n \n```\n\n現状では`Functor`は`Monad`のスーパークラスではないので、まだ前者のインスタンスを後者のようにすることはできないのです。\n\n追記\n技術的には、`UpStar`はおそらく`DownStar`と呼ばれるべきでしたし、その逆もそうなのですが、いくつかの資料から用語を持ってくるときに、間違いをそのまま持ってきてしまいました。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2015-02-05T22:43:59.267", "id": "6027", "last_activity_date": "2015-02-27T21:09:23.343", "last_edit_date": "2015-02-27T21:09:23.343", "last_editor_user_id": "8101", "owner_user_id": "8101", "parent_id": "5989", "post_type": "answer", "score": 9 } ]
5989
6027
6027
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "以下の質問で回答が得られないのでこちらでも質問させてください。\n\n> <https://stackoverflow.com/questions/27767657/android-up-navigation-\n> targetting>\n\n## 前提条件:画面\n\n * ActivityA(Aa) : Activity\n * ActivityB(Ab) : ViewPagerをもつActivity \n * ActivityC(Ac) : URI schemeをもつActivity (myapp://foo)\n * ActivityD(Ad) : Activity\n * FragmentA(Fa) : ViewPager item 1\n * FragmentB(Fb) : ViewPager item 2\n * FragmentC(Fc) : ViewPager item 3\n\n## 前提条件:画面遷移\n\n```\n\n Aa → Ab(Fa) → Ac : パターン1\n ↓↑\n Ab(Fb) → Ad\n ↓↑\n Ab(Fc) → Ac : パターン1\n Notification → Ac : パターン2 \n 外部アプリ → Ac : パターン2\n \n```\n\n## 質問:AcからUp-Navigationで遷移する画面について\n\n### パターン1の場合\n\n遷移先を判別するための一般的な方法はあるのでしょうか? \n現在の実装では以下のように遷移元を判別する値を渡しています。 \nしかし、Up-Navigationの対象画面が確定できない場合全てにおいてこのようなコードを書くのは冗長に感じます。\n\n```\n\n /* ActivityC.java */\n public static void launch(Context context, String from) {\n Intent intent = new Intent(context, ActivityC.class);\n // from : ViewPagerの各アイテムごとにユニークな値\n intent.putExtra(EXTRA_FROM, from);\n context.startActivity(intent);\n }\n \n```\n\n### パターン2の場合\n\nUp-Navigationの遷移先の判別方法は以下のようにしているのですが、本来はどのように \n実装されるべきなのでしょうか? \nViewPager内やURI Schemeから遷移する画面が多い場合には以下の様なコードが増えてしまいます。\n\n```\n\n /* ActivityC.java */\n @Override public boolean onOptionsItemSelected(MenuItem item) {\n switch (item.getItemId()) {\n case android.R.id.home:\n if (!getIntent().hasExtra(EXTRA_FROM)) {\n // NotificationかURI Scheme経由で遷移してきたとみなす\n \n // Ab(Fa) かAb(Fc)のどっちに遷移するか分からないからAb(Fa)へ固定で\n Intent upIntent = ActivityB.createIntent(this, null);\n TaskStackBuilder.create(this)\n .addNextIntent(ActivityA.createIntent(this))\n .addNextIntent(upIntent)\n .startActivities();\n finish();\n } else {\n // このアプリ内から遷移してきたとみなす\n String from = getIntent().getStringExtra(EXTRA_FROM);\n Intent upIntent = ActivityB.createIntent(this, from);\n NavUtils.navigateUpTo(this, upIntent);\n }\n }\n return true;\n }\n \n```\n\n### 質問に至った背景\n\n当初はAndroidManifest.xmlに書くだけだから楽だと思っていたのですが、現実ではこのような画面遷移パターンに遭遇することが多く、ベストプラクティスはないのかと思い質問しました。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2015-02-05T09:36:20.713", "favorite_count": 0, "id": "5990", "last_activity_date": "2015-08-07T09:14:12.263", "last_edit_date": "2017-05-23T12:38:56.083", "last_editor_user_id": "-1", "owner_user_id": "4739", "post_type": "question", "score": 3, "tags": [ "android" ], "title": "Up-Navigationの遷移先の決定方法について", "view_count": 190 }
[ { "body": "パターンごとに、Acから派生させた別アクティビティを定義(Ac1, Ac2, Ac3 extends\nAc)し、Manifest上はそれぞれ別アクティビティにしてしまえば、Manifest上はスッキリすると思います。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2015-02-08T04:51:40.647", "id": "6130", "last_activity_date": "2015-02-08T04:51:40.647", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "7572", "parent_id": "5990", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
5990
null
6130
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 2, "body": "form_for内にajaxのリンク付きボタンを設置したい場合、どのように記述するのが良いのでしょうか。 \n本来であれば\n\n```\n\n <%= form_for @ranking do |f| %>\n <%= f.text_area :title %>\n <%= button_to '500ポイント消費し、ランキング順位を追加する', add_ranking_path, class: 'btn btn-primary center-block', remote: true %>\n <%= end %>\n \n```\n\nとしたいのですが、そうするとリンクが無効になってしまいフォームが送信されてしまいます。 \nボタンを押せば、Ajaxでtextareaがもう1つ増えるような仕組みにしたいです。 \nよろしくお願いします。\n\n==追記 \nサイト内のランキング記事を編集するformのerbです。\n\n```\n\n <%= form_for(@ranking, html: {class: 'col-sm-12 col-xs-12'}) do |f| %>\n <div class=\"edit-rankingtop row\">\n <div class=\"field col-sm-2 col-xs-12\">\n <strong id=\"top_image_label\">トップ画像</strong><br/>\n <% if @ranking.image.thumb %>\n <%= image_tag @ranking.image.thumb, size: '65', id: 'top_image_thumb' %>\n <% end %>\n <div class=\"field\">\n <%= f.file_field :image %>\n <br>\n <%= f.hidden_field :image_cache %>\n </div>\n </div>\n <div class=\"field col-sm-10 col-xs-12\">\n <%= f.label :title %>\n <br>\n <%= f.text_area :title, class: 'form-control', placeholder: '150文字以内に詰め込もう' %>\n </div>\n <br/>\n \n <div class=\"field\">\n <%= f.hidden_field :user_id, :value => current_user.id %>\n </div>\n <div class=\"clearfix\"></div>\n </div>\n <br/>\n <%= link_to '500ポイント消費し、ランキング順位を追加する', add_ranking_path(@ranking), class: 'btn btn-primary center-block', remote: true %>\n <div class=\"col-sm-10 col-xs-12 row\">\n <div class=\"field col-sm-12\">\n <% i = @ranking.posts_sum %>\n #--------------------------------\n #上のリンクを押されるとAjaxで@ranking.ranking_postsの値を+1する。\n #同時に、元々第i位までしか編集できなかったランキングをi+1位まで編集できるように、\n #form内に新たな編集エリアを追加したい。\n #--------------------------------\n <%= f.fields_for :ranking_posts, @ranking.ranking_posts do |p| %>\n <br/>\n <h4>第<%= i %>位</h4>\n \n <%= p.hidden_field :rank, :value => i %>\n \n <div class=\"field\">\n <%= p.label :title %>\n <%= p.text_field :title, class: 'form-control' %>\n </div>\n \n <div class=\"field\">\n <%= p.label :description %>\n <%= p.text_area :description, class: 'form-control', id: 'edit' %>\n </div>\n \n <% i = i-1 %>\n <% end %>\n </div>\n \n <div class=\"actions col-sm-8 col-xs-12\">\n <%= f.submit '投稿', :class => 'btn btn-success btn-block' %>\n </div>\n <% if @ranking.id %>\n <div class=\"col-sm-4 col-xs-12\">\n <%= f.submit \"削除\", data: {confirm: 'このランキングを削除しますか?'}, :class => 'btn btn-danger btn-block' %>\n </div>\n <% end %>\n </div>\n <% end %>\n \n```\n\nRankingのモデル\n\n```\n\n class Ranking < ActiveRecord::Base\n belongs_to :user\n has_many :ranking_posts, dependent: :destroy\n accepts_nested_attributes_for :ranking_posts\n end\n \n```\n\nRankingPostのモデル\n\n```\n\n class RankingPost < ActiveRecord::Base\n belongs_to :ranking\n end\n \n```\n\nもともとランキングが3位までなく、3位までしか編集できなかったものを、ボタンをクリックすることによって、4位、5位とランキングが追加され、それに従い編集できるエリアも追加されるようにしたいです。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2015-02-05T09:39:55.210", "favorite_count": 0, "id": "5991", "last_activity_date": "2015-02-06T01:07:13.880", "last_edit_date": "2015-02-05T21:50:23.400", "last_editor_user_id": "85", "owner_user_id": "4971", "post_type": "question", "score": 1, "tags": [ "ruby-on-rails", "html5" ], "title": "ボタンをクリックするとAjaxでtextareaがもう1つ増えるような仕組みを作りたい", "view_count": 744 }
[ { "body": "link_to を使って、スタイルシートでボタン風に見せたら良いのでは?と思いました。 \n実際、上のコードにもbootstrapっぽいクラス名が付いてますし。 \nbuttonタグを使いたい特別な事情があれば詳しく教えてください。\n\nあと、textareaが増えるようにする、というのも上の説明だけだとイメージしづらいので、やりたいことや他のソースコードを詳しく教えてください。\n\n### 追記\n\n>\n> もともとランキングが3位までなく、3位までしか編集できなかったものを、ボタンをクリックすることによって、4位、5位とランキングが追加され、それに従い編集できるエリアも追加されるようにしたいです。\n\nざっくりとした流れでいうと、\n\n 1. routes.rbにajax用のルーティングを定義する\n 2. controllerにajax用のアクションを定義する(おそらく「500ポイント消費し、ランキング順位を追加する」を実行する)\n 3. アクションに対応するview(たとえば`add.js.erb`など)を作成し、textareaを動的に追加するJavaScriptを書く\n\nということになると思います。\n\nただし、textareaは追加できても、投稿ボタンをクリックしたときにうまく順位に対応するデータを登録するのが難しいかもしれません。\n\nまた、別のアプローチとして [nested_form](https://github.com/ryanb/nested_form)\nを利用する、という作戦もありますが、これはこれでAjaxと組み合わせて使うのは大変かもしれません。\n\nとりあえず、できるところまで自分でがんばって、「xxはできるようになったけど、xxができません。現状のコードはこれです」と解決したい課題をもう少し絞り込んだ方が、回答が付きやすいと思います。", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2015-02-05T11:43:55.013", "id": "6001", "last_activity_date": "2015-02-06T00:54:01.853", "last_edit_date": "2015-02-06T00:54:01.853", "last_editor_user_id": "85", "owner_user_id": "85", "parent_id": "5991", "post_type": "answer", "score": 2 }, { "body": "Railscastの#197がやりたいことではないでしょうか。\n\n> Add and remove nested model fields dynamically through JavaScript using\n> either Prototype or jQuery.\n\n#196からの続き物なのでそちらのリンクも載せておきます。\n\n[#196 Nested Model Form Part 1](http://railscasts.com/episodes/196-nested-\nmodel-form-part-1) \n[#197 Nested Model Form Part 2](http://railscasts.com/episodes/197-nested-\nmodel-form-part-2)", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2015-02-06T01:07:13.880", "id": "6033", "last_activity_date": "2015-02-06T01:07:13.880", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "5793", "parent_id": "5991", "post_type": "answer", "score": 2 } ]
5991
null
6001
{ "accepted_answer_id": "14609", "answer_count": 1, "body": "UIScrollView を使用して画像(黒線内が画面)を以下のように並べて\n\n![スクロール前](https://i.stack.imgur.com/lVWfj.png)\n\nスワイプさせたら以下のようにループさせたいです。\n\n![スクロール後](https://i.stack.imgur.com/yxtxp.png)\n\n * UIScrollView で画像をタイル上に並べること\n * UIScrollView で画像をループさせること\n\nこの2つを実現するにはどのようなコードを書けばいいのでしょうか?", "comment_count": 2, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2015-02-05T09:52:18.303", "favorite_count": 0, "id": "5992", "last_activity_date": "2015-08-19T03:53:35.540", "last_edit_date": "2015-02-05T10:10:29.020", "last_editor_user_id": "5505", "owner_user_id": "5505", "post_type": "question", "score": 4, "tags": [ "ios", "objective-c", "scrollview" ], "title": "スクロールビューで画像をループさせてタイル上に並べたい", "view_count": 949 }
[ { "body": "例えば、画面幅=320、ボタン幅=72、ボタン同士のマージン=8とすると、\n\n * 1セット分のボタン = (72+8)*5個 = 400\n * ループ用のボタン(画面幅分) = 320 / (72+8) = 4個\n\nとなるので、ScrollViewに1セット分のボタン(5個)とループ用のボタン(4個)を並べて、 \nこのサイズをcontentSizeに設定します。\n\n```\n\n |<-1セット分 ->|<-ループ用 ->|\n +-------------+-----------+\n |橙 黃 緑 青 赤 橙 黃 緑 青 |\n +-------------+-----------+\n \n```\n\nそして、`UIScrollViewDelegate`の`scrollViewDidScroll:`の中で、下記のようにループ処理を行えばいいと思います。\n\n```\n\n - (void)scrollViewDidScroll:(UIScrollView *)scrollView\n {\n #define _WIDTH (400) //1セット分のボタンのサイズ\n if (scrollView.contentOffset.x >= _WIDTH)\n {\n scrollView.contentOffset = CGPointMake(scrollView.contentOffset.x - _WIDTH, scrollView.contentOffset.y);\n }\n else\n if (scrollView.contentOffset.x < 0)\n {\n scrollView.contentOffset = CGPointMake(scrollView.contentOffset.x + _WIDTH, scrollView.contentOffset.y);\n }\n }\n \n```\n\nループ用のボタンがちょっと無駄ですが、お手軽にループを実現できると思います。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2015-08-19T03:53:35.540", "id": "14609", "last_activity_date": "2015-08-19T03:53:35.540", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "10966", "parent_id": "5992", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
5992
14609
14609
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 2, "body": "プロパティとインスタンス変数について、質問があります。\n\n------ サンプル1\n```\n\n #import \"ViewController.h\"\n \n @interface ViewController ()\n \n @property (weak, nonatomic) IBOutlet UITextField *text1;\n \n @end\n \n @implementation ViewController\n \n -(void)viewDidLoad {\n [super viewDidLoad];\n self.text1.text = @\"test\";\n }\n \n```\n\n------ サンプル2\n```\n\n #import \"ViewController.h\"\n \n @interface ViewController () {\n __weak IBOutlet UITextField *text1;\n }\n \n @end\n \n @implementation ViewController\n \n -(void)viewDidLoad {\n [super viewDidLoad];\n text1.text = @\"test\";\n }\n \n```\n\n上記の2つを実行すると、どちらもTextFieldにtestと表示されます。\n\nサンプル1ですが、`_text1.text = @\"test\"` でも表示されます。 \nこれも意味は理解できます。\n\nただどういった状況でプロパティに宣言するか、インスタンス変数として宣言するか、使い道が理解出来ません。 \nだんだん迷ってどうすれば?って感じになってます。\n\nどなたか教えて頂けないでしょうか。よろしくお願いします。\n\n環境ですが、 \nOS X 10.9.5 \nXcode6.1.1 \nです。", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2015-02-05T10:08:13.450", "favorite_count": 0, "id": "5993", "last_activity_date": "2015-02-06T11:03:59.870", "last_edit_date": "2015-02-05T10:11:49.677", "last_editor_user_id": "49", "owner_user_id": "6108", "post_type": "question", "score": 4, "tags": [ "objective-c" ], "title": "プロパティとインスタンス変数について", "view_count": 5141 }
[ { "body": "ARC(Automatic Reference Counting)が有効かどうかで2パターンの回答が考えられます。まず、ARCが有効であると仮定します。\n\n`@property`は、その記述とともに指定した名前をもつ **プロパティ**\nのsetter/getterの宣言(および、必要に応じてその実装も)を提供するシンタックスシュガーです。 \n(端折って言えば)プロパティ及びsetter/getterは、カプセル化を実現するためのコンセプト(抽象化手法)の一つです。それを利用するモチベーションは、作ろうとしているオブジェクトの外部仕様(インターフェイス) \nに「属性の集合からなる何か」というモデルを適用した上で、そのインターフェイスに属性値の読み書きの操作方法を提供するところからきています。\n\n一方、 **インスタンス変数**\nは、オブジェクトが望んだように機能するために、クラス製作者が機能を記述するために利用できる、インスタンスに対応した変数です。ただの入れ物です。基本的にはオブジェクトの中からしか参照/更新できませんし、そうなっていないとしたら、そのオブジェクトはオブジェクトなのにオブジェクトという形で抽象化しきれていないのでオブジェクトではありません。\n\nなので、インスタンス変数は外部仕様を記述するヘッダー(.h)上の`@interface {}`内に記述するよりも、ソースコードファイル(.m,\n.mm)の`@implementation {}`に記述するのが好ましいです。`@property`は(基本的に)その逆です。\n\nそれぞれの特徴をまとめると、以下のようになると思います。使い分けるときに参考にしていただければと思います。\n\n * プロパティ(=`@property`) \n \n\n * オブジェクトの外部仕様(インターフェイス)を表現するための表現方法(見せ方)\n \n\n * ヘッダーファイル(.h)で宣言されている\n \n\n * インスタンス変数 \n \n\n * オブジェクトの機能を記述するためのアルゴリズムに都合がいいように使う(入れ物)\n \n\n * ソースファイル(.m, .mm)の中からしか見えない(基本的には)\n \n\nARCが無効な世界では、変数の代入によって自動的にオブジェクトがretain/releaseされないため、自前で管理しなくてはなりません。 \n`@property(retain)`にはプロパティへのset時に自動的にretain/releaseをしてくれるという機能があるので、普通のインスタンス変数を使うより楽できます。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2015-02-05T11:57:48.417", "id": "6003", "last_activity_date": "2015-02-05T11:57:48.417", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "4313", "parent_id": "5993", "post_type": "answer", "score": 3 }, { "body": "ARCによるメモリ管理が標準的となった現在では、プロパティとインスタンス変数との間に特に差異はありません。「プロパティとは、インスタンス変数へのアクセサメソッドを提供する糖衣構文でしかない」という認識は概ね正しいです。\n\nしかし、インスタンス変数よりもプロパティを使うべきです。\n\n### 宣言的である\n\nプロパティ宣言は、それがどのような性質を持つのか記述できるという強みがあります。\n\n```\n\n @property(copy) NSNumber *value;\n \n```\n\n上記のプロパティは値がコピーして保持されることを宣言しています。\n\n```\n\n @property(strong) NSObject *deprecated DEPRECATED_ATTRIBUTE;\n \n```\n\n利用が非推奨となったことを宣言できます。プロパティを利用しているコードには警告が表示されます。\n\nこのような表現力はインスタンス変数にはありません。\n\n### 実装を隠蔽できる\n\nインスタンス変数は実装詳細です。対してプロパティはAPIです。\n\n例えばインスタンス変数に対して`nil`を代入する処理を行ったとします。\n\n```\n\n value = nil;\n \n```\n\nもしインスタンス変数`value`が`nil`を保持することになんらかの不都合があった場合、どう対処すべきでしょうか?ほとんどの場合、対処できません。\n\n対して、プロパティはメソッドによるアクセスなので、\n\n```\n\n self.value = nil;\n \n```\n\nという記述は、アクセサを置き換えることで例えば次のように無害化できます。\n\n```\n\n -(void)setValue:(NSValue *)aValue\n {\n if(aValue){\n _value = aValue;\n }else{\n _value = @0;\n }\n \n```\n\n初期化を遅延させるなど、様々な応用が可能です。\n\n### 欠点とそれを補うメリット\n\nプロパティに全く欠点がないわけではありません。必ずアクセサを経由することから、関数呼び出しのオーバーヘッドが発生します。もっとも一般的なアプリケーションの作成では十分に無視できる程度に、コンパイラによる最適化が行われます。\n\n「実装詳細にではなく、インターフェースに対してプログラミングする」という良い習慣が定着するメリットの方が大きいです遥かに大きいです。たとえそれが外部からアクセスされない、閉じた領域であったとしても、記法をプロパティに統一することで可読性が上がります。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2015-02-05T15:00:17.803", "id": "6017", "last_activity_date": "2015-02-06T11:03:59.870", "last_edit_date": "2015-02-06T11:03:59.870", "last_editor_user_id": "5337", "owner_user_id": "5337", "parent_id": "5993", "post_type": "answer", "score": 2 } ]
5993
null
6003
{ "accepted_answer_id": "5999", "answer_count": 1, "body": "公式ドキュメントを参考にしてDjangoでローカライズを行おうとしております。\n\n<https://docs.djangoproject.com/en/1.6/topics/i18n/translation/#the-set-\nlanguage-redirect-view>\n\n**urls.py** に\n\n```\n\n (r'^localize/', welcome_translated),\n \n```\n\nを追加。\n\n**settings.py** には\n\n```\n\n MIDDLEWARE_CLASSES = (\n 'django.middleware.locale.LocaleMiddleware', # localize\n \n```\n\nのように追加。\n\nさらにこれらはどちらもTrueにしました。\n\n```\n\n USE_I18N = True\n USE_L10N = True\n \n```\n\n更に、今回使うjaの設定方法がドキュメントによって違うので\n\n```\n\n from django.utils.translation import ugettext_lazy as _\n \n LANGUAGES = (\n ('ja', _('Japanese')),\n ('en', _('English')),\n )\n \n```\n\nも\n\n```\n\n gettext = lambda s: s\n LANGUAGES = (\n ('ja', gettext('Japanese')),\n ('en', gettext('English')),\n )\n \n```\n\nを両方試しました。※違いがわかりません。\n\n**views.py** には、先ほどのurls.pyから呼ばれる最小限の以下のコードを追加しました。\n\n```\n\n from django.http import HttpResponse\n from django.utils.translation import get_language, activate, ugettext_lazy as _\n \n def welcome_translated(request):\n language = 'ja'\n cur_language = get_language()\n \n try:\n activate(language)\n text = _(\"login\")\n finally:\n activate(cur_language)\n \n return HttpResponse(text) # これがきちんとログインと出るべき\n \n```\n\n直打ちで'ja'をactivateしており、\n\n```\n\n locale/ja/LC_MESSAGES/django.po\n \n```\n\nもあり、\n\n```\n\n msgid \"login\"\n msgstr \"ログイン\"\n \n```\n\nのように設定しています。\n\nしかしながら、Webブラウザでは「login」が表示されてしまいます。 \n「ログイン」が出るはずです。\n\nしかし、テンプレートでも\n\n```\n\n {% load i18n %}\n {% trans \"title\" %}\n \n```\n\nとやっても一向に「ログイン」が表示されません。\n\nドキュメントの例には、\n\n> Calling this function with the value ‘de’ will give you \"Willkommen\"\n\nとあったので、そもそもdjango.poに自分で設定するものではなく、何らかの形で自動的に変換するものかと思い、\n\n'de'を設定して、「welcome」にしたら、ドイツ語の「Willkommen」が表示されるのかと思いましたが、「welcome」がそのまま表示されてしまいました。 \nなぜでしょうか?\n\nご教授よろしくお願いします。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2015-02-05T10:39:19.483", "favorite_count": 0, "id": "5994", "last_activity_date": "2015-02-09T15:27:38.700", "last_edit_date": "2015-02-09T15:27:38.700", "last_editor_user_id": "30", "owner_user_id": "7934", "post_type": "question", "score": 4, "tags": [ "python", "django" ], "title": "Djangoのローカライズがうまくいかない", "view_count": 1475 }
[ { "body": "`django.po` を編集したあとに、\n\n```\n\n $ python manage.py compilemessages\n \n```\n\nしていますか?これで、`.po` から `.mo` が生成されます。 \nさらに `runserver` は手動で再起動する必要があります。", "comment_count": 2, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2015-02-05T11:22:06.607", "id": "5999", "last_activity_date": "2015-02-05T12:27:38.003", "last_edit_date": "2015-02-05T12:27:38.003", "last_editor_user_id": "5337", "owner_user_id": "632", "parent_id": "5994", "post_type": "answer", "score": 5 } ]
5994
5999
5999
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "iOSアプリでPDFファイルの各ページをUIImageに変換する処理を作成しています。\n\niOS7まででは下記に示すコードで正常にPDFのページを取得・変換できているのですが、 \niOS8.1で実行したところCGContextDrawPDFPageの段階で原因不明のエラーとなってしまいます。\n\n以下が主なコードになります。\n\n```\n\n NSURL *url = [NSURL fileURLWithPath:pdfPath];\n \n CGPDFDocumentRef pdf = CGPDFDocumentCreateWithURL((__bridge CFURLRef)url);\n \n \n CGPDFPageRef pageRef = CGPDFDocumentGetPage(pdf, 1);\n CGPDFPageRetain(pageRef);\n \n CGRect pageRect = CGPDFPageGetBoxRect(pageRef, kCGPDFMediaBox);\n \n UIGraphicsBeginImageContext(pageRect.size);\n \n CGContextRef context = UIGraphicsGetCurrentContext();\n CGContextSaveGState(context);\n \n CGContextSetRGBFillColor(context, 1.0, 1.0, 1.0, 1.0);\n CGContextFillRect(context, pageRect);\n CGContextTranslateCTM(context, 0.0, pageRect.size.height);\n CGContextScaleCTM(context, 1.0f, -1.0f);\n CGContextSetInterpolationQuality(context, kCGInterpolationHigh);\n CGContextSetRenderingIntent(context, kCGRenderingIntentDefault);\n \n CGContextDrawPDFPage(context, pageRef);\n \n CGContextRestoreGState(context);\n \n UIImage *image = UIGraphicsGetImageFromCurrentImageContext();\n \n UIGraphicsEndImageContext();\n CGPDFPageRelease(pageRef);\n CGPDFDocumentRelease(pdf);\n \n```\n\n~~iOS8からCoreGraphicsでPDFの扱い方に変更があったのでしょうか? \nもしよろしければ原因やヒントとなる情報をお持ちの方がいましたらご教示いただければ幸いです。~~\n\nなお、iOS8でも、Xcodeから実行した際にはエラーとなるものの、 \nArchiveしてOTAで実機にインストールするとエラーが発生せず正常にPDFの取得・変換ができております。\n\nつまり、 \n・iOS8以上 \n・Xcodeから実行 \n・一部のPDFでのみエラーとなる \nという条件でエラーが発生しております。\n\nXcodeから実行した際と実機単体で実行した際で差分が発生する現象について、 \n何か知見をお持ちの方がおりましたら、 \n本現象と直接の関係がないことでも結構ですのでご教示いただけませんでしょうか?", "comment_count": 3, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2015-02-05T10:51:07.017", "favorite_count": 0, "id": "5995", "last_activity_date": "2015-09-04T07:24:08.433", "last_edit_date": "2015-04-02T07:58:58.987", "last_editor_user_id": "3227", "owner_user_id": "3227", "post_type": "question", "score": 3, "tags": [ "ios", "objective-c", "xcode", "iphone", "pdf" ], "title": "Xcodeから実行するとCGContextDrawPDFPageでエラーが発生する", "view_count": 1013 }
[ { "body": "その後、エラー発生時のバックトレースを追ってみるなどして原因を探っていたところ、 \n下記の質問の回答を参考にとりあえず **エラーを抑制する方法** が分かりました。 \n<https://stackoverflow.com/questions/9683547/avaudioplayer-throws-breakpoint-\nin-debug-mode>\n\n要点をかいつまむと、 \nC++領域の例外をスローしているので \n例外ブレイクポイントを利用することでC++の例外を無視してしまおう \nということのようです。\n\n \n \n具体的な手順としては、\n\n1.CGContextDrawPDFPageの行を選択 \n![手順1](https://i.stack.imgur.com/FjKcS.png)\n\n2.例外ブレイクポイントを追加 \n![手順2](https://i.stack.imgur.com/TOo9T.png)\n\n3.監視対象?をObjective-Cのみとする \n![手順3](https://i.stack.imgur.com/HkTRP.png)\n\n取り急ぎこの方法でArchiveせずともテストを行えるようになりましたので報告させていただきました。 \n本件のように、バックトレースでlibc++絡みの例外が原因で不明なエラーが発生している場合、同様の方法で **とりあえずの抑制** ができるかもしれません。 \n \n \nとはいえ、根本的な原因は未だ分からない状態ですので引き続き調べてみたいと思います。 \n今回の発見で、どうやらC++の領域での例外が原因の可能性が高いというところまでは分かったので、そちらの方向で探ってみようと思います。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2015-04-07T02:38:55.703", "id": "8844", "last_activity_date": "2015-04-07T02:38:55.703", "last_edit_date": "2017-05-23T12:38:56.467", "last_editor_user_id": "-1", "owner_user_id": "3227", "parent_id": "5995", "post_type": "answer", "score": 2 } ]
5995
null
8844
{ "accepted_answer_id": "6000", "answer_count": 1, "body": "Rails4+Deviseでログインできるウェブサービスの練習をしています。\n\n```\n\n rails g devise user\n rails g migration add_columns_to_users image\n \n```\n\nにより、ユーザ画像のURLを持つimageカラムをuserモデルに追加し\n\n```\n\n rails g devise:views\n \n```\n\nによって生成されたusers#editのテンプレートファイルのform_forの中に\n\n```\n\n <%= f.hidden_field :image %>\n \n```\n\nを追加して、imageカラムの更新をusers#editからできるようにしようとしています。\n\nこのとき、input type='hidden'タグのvalueの中身は、 \njavascriptの他のプログラムによってcanvasのtoDataURL()の内容が入るようになっています。\n\ntoDataURL()によって出力されたDataURL文字列をそのままデータベースに保存しても動くとは思うのですが \nできれば、サーバ側で受け取ったDataURL文字列をファイルに変換出力して、 \nそのファイルのURLをimageカラムの情報として持たせたいと思っています。 \n(現在imageカラムは通常のstring型なのでdata too long for column 'image'...などのエラーもでます)\n\nさきほどまで、users#editから送信されたimageのデータを受け付けることもしてくれなかったのですが \napplication_controller.rbに\n\n```\n\n devise_parameter_sanitizer.for(:account_update) << :image\n \n```\n\nを記述することにより、どうやらデータを受け付けることはできたようです。\n\nしかし、このままだと受け取ったデータをそのままデータベースに受け渡してしまうだけで \n受け取ったデータを書き換えることができていません。\n\nDataURL文字列をファイル変換出力しURLを取得するメソッドは出来上がっているので \nその関数に、いくつかの情報を渡すだけでURLを取得できるのであと一歩なのですが \nユーザ情報編集画面のフォームから受け取った値を書き換えて保存するにはどうすればよいのでしょうか。\n\n* * *\n\n追記\n\n現在、以下で教えて頂いた \nフォームの要素名を変更してuserモデルにgetterを作成して受け取る方法を試しています。 \nDataURL文字列をファイル変換出力するメソッドに関しては、その他のControllerなどで \n利用することもあるので、Imageモデルのクラスメソッドとして定義しました。 \nこれにより、userモデルのgetterメソッドが呼ばれた時にファイルを保存することが出来たのですが \n保存する画像のファイル名にユーザIDを利用したく‌​て、userモデルのgetterからcurrent_userにアクセスしてみたところcurrent_userの値にアクセスできないという問題に突き当たっています。 \nuserモデルにgetterを作成する方法も発想として無かったのですごくためになっているのですが \nやはりcontr‌​ollerにコードを書いてuserモデルに渡してあげるべきなのではないかと悩んでいます。\n\nusers#editから送信されたデータがDeviseのControllerのどの部分に届くのか、さっぱりわからないのですが(そもそもControllerが存在しない?rails\ngenerateで作成するのかな?)Controllerベースでの実装方法がわかる方いらっしゃいましたら是非教えていただけないでしょうか。 \n(私の考え方が根本的に間違っている場合は、そこを指摘していただきたいです。)", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2015-02-05T11:04:23.900", "favorite_count": 0, "id": "5996", "last_activity_date": "2015-02-08T07:07:34.143", "last_edit_date": "2015-02-08T07:07:34.143", "last_editor_user_id": "33", "owner_user_id": "5840", "post_type": "question", "score": 2, "tags": [ "ruby-on-rails", "devise" ], "title": "Rails4+Deviseのユーザ情報編集画面のフォームから受け取った値を書き換えて保存したい。", "view_count": 1504 }
[ { "body": "まず、カラムとフォームのフィールド名が一緒だと都合が悪いので、別のものに変更してください。ここではフィールド名を`:image_data`にしたとして説明します。\n\n```\n\n class User << ActiveRecord::Base\n def image_data=(data)\n self.image = save_file(data)\n end\n \n def image_data #画像の読み込み\n open(self.image).read\n end\n \n private \n def save_file(data)\n #すでにあるというファイルを保存するメソッド\n return url\n end\n end\n \n```\n\nただし、これだとimage_dataにデータを渡したタイミング(@users.image_data =\ndataしたタイミング)で保存が走ります。あまり頻繁に保存するのが都合が悪ければafter_saveあたりのコールバックで保存するようにしてください。\n\n* * *\n\n「画像をファイルに保存するメソッドをどこに定義すべきか」ですが、少なくともコントローラではありません。`User`の`id`を使用したいのであれば、\n\n * Userモデルのインスタンスメソッドとして実装する。この場合、`self.id`で参照できます。\n * 別クラスに実装し、Userモデルからそれを呼び出す時にパラメータとして`self.id`を渡す\n\nなどという方法があります(他にもいろいろありますが)\n\nそのメソッドがどれだけの分量かわかりませんが、単純なメソッドならUserモデルのインスタンスメソッドとして定義してしまう(上記例のsave_fileメソッドにそのロジックを実装する)のが簡単です。\n\n`current_user`は、「現在ログインしているユーザー」という文脈でのみ使用すべきです。たとえば、ファイル名にidを使用したいという場合に用いるidは「現在ログインしているユーザー」ではなく「その画像に紐付くユーザー」のはずです。", "comment_count": 5, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2015-02-05T11:41:23.423", "id": "6000", "last_activity_date": "2015-02-07T16:13:08.283", "last_edit_date": "2015-02-07T16:13:08.283", "last_editor_user_id": "5793", "owner_user_id": "5793", "parent_id": "5996", "post_type": "answer", "score": 2 } ]
5996
6000
6000
{ "accepted_answer_id": "6008", "answer_count": 4, "body": "`vector`と`list`どのように使い分けますか?この様な質問を受けました。\n\nそこで私は、`vector`は配列で`list`はリストだろう。 \n具体的な使い分けとなると、リストは切ったりつなげたりが得意で[`vector`は配列メモリが消費が少ない。](http://d.hatena.ne.jp/ponkotuy/20111216/1324027752) \nけれど、実際に表現するときに切ったりつなげたりして使う使い方なんて心当りがない。 \n中間地点への一つのデータを頻繁に削除・挿入するのだとしたら検索まで含めると`map`や`set`の方が早い気がします。 \n最初や最後の地点だとしたら`list`でなくても`queue`で足りるはずです。 \nとなると、メモリを多く消費して実例の見当たらない切ったりつなげたりの動作が必要になる場面が思い浮かばず、「`vector`の方が優れています。」と言ってしまいました。\n\nstlのデータ構造のどれを差し置いてもlistで表現するのが適切となるアルゴリズムやプログラムは存在しますか", "comment_count": 2, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2015-02-05T11:10:35.850", "favorite_count": 0, "id": "5997", "last_activity_date": "2015-09-26T15:42:13.083", "last_edit_date": "2015-02-06T10:22:08.270", "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": null, "post_type": "question", "score": 11, "tags": [ "c++", "アルゴリズム", "stl" ], "title": "vectorとlistどのように使い分けますか", "view_count": 40138 }
[ { "body": "`list`で表現するのが適切なアルゴリズムやプログラムは数多く存在します。 \nむしろ、`vector`の方が使う場面を選ぶかと。\n\n`vector`の最大の利点はメモリ消費量ではなく、アクセス速度です。 \n動的にサイズが変更できるのに、メモリ上は連続した領域となっている為にランダムアクセス可能というのが`vector`の利点です。 \n欠点はサイズ変更や削除を行う際に巨大なコピーコストがかかる部分です。内部的には配列なので。 \nまた、細かい事を言えば`vector`は内部的に必要量の最大1.5倍~2倍程度のメモリを確保するため、メモリ消費量はむしろ大きくなります。\n\n`list`の利点は、書かれている通り挿入/削除に対するパフォーマンスが良い部分です。 \n`vector`は途中の要素を削除した場合、削除部分以降の要素全てに移動が起こりますが、 \n`list`は最小限のコストで済みます。 \nその代わり、ランダムアクセスが不可能なので検索は遅くなります。\n\n`set`や`map`は、`list`や`vector`とは用途が違います。\n\n`set`や`map`は基本的に検索用途のコンテナです。 \n検索速度を上げる為に、以下の性質を持っています。\n\n 1. `set`や`map`は同一要素(キー)を2つ以上保持できない。\n 2. `set`や`map`の内部要素は、insert時に自動的にソートされる。\n\n例えば、`set`に対して、1,2,3,9,8,7,6,5,4,1,2,3 という順番で数値を`insert`したとしても、 \n取り出す内容・順番は1,2,3,4,5,6,7,8,9になってしまいます。\n\n以上の理由により、`list`が適している場面は単純に「挿入削除が頻繁に起こる場面」という事になります。", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2015-02-05T11:56:42.290", "id": "6002", "last_activity_date": "2015-02-05T12:05:20.300", "last_edit_date": "2015-02-05T12:05:20.300", "last_editor_user_id": "6119", "owner_user_id": "6119", "parent_id": "5997", "post_type": "answer", "score": 8 }, { "body": "大抵のケースでは `vector<T>` 利用で十分かと思います。(`T`は要素の型)\n\nScott Meyers, \"[Effective\nSTL](http://rads.stackoverflow.com/amzn/click/0201749629)\" でも、Item 1で次の言及があります\n\n> `vector` is the type of sequence that should be used by default.\n\n`list<T>`\nの方が好ましいのは、下記条件を満たすときくらいです。どの程度なら\"頻繁/多く/大きい\"といえるかは、処理内容や要素型に強く依存するので、最終的には実測して判断すべきでしょう。\n\n * 中間位置に対する要素の挿入/削除が **頻繁** に行われ、\n * コンテナに格納される要素数が **非常に多く** 、\n * 要素型のサイズ(`sizeof T`)が **十分大きい** とき。\n\n* * *\n\n下記に、`vector` と `list` の主な特徴を挙げておきます。\n\n## `std::vector`シーケンスコンテナ\n\n * いわゆる「可変長配列(variable length array)」コンテナ。\n * 1要素あたりのメモリ使用量のオーバーヘッドが小さい。目安として `sizeof T`×容量+ポインタ型1個+整数型2個 分のメモリしか利用しないため、特に`T`型が小さいときに有利。 \n \n\n * 動的メモリ確保されるのは \"×容量(`capacity()`)\" であって、\"×要素数(`size()`)\" ではない事に注意。事前に要素数を予測できる場合は、適切な容量指定しておく(`reserve()`)ことで、要素挿入時のメモリ再確保コストを削減できる。\n \n\n * 任意位置要素へのランダムアクセス(`operator[]`)が定数時間(ほぼゼロコスト)で可能。\n * 末尾位置以外への要素挿入は、線形時間がかかる。 \n \n\n * 末尾位置への挿入(`push_back()`)かつ容量>要素数のときのみ、定数時間で要素挿入を行える。容量拡張が必要になる場合は、動的メモリ再確保により最大で2.5~3倍程度のメモリを要求する。\n \n\n * 全要素が連続したメモリ領域に配置されると保証されるため、配列型(`T*`など)を要求するレガシーAPIに渡す事ができる。 \n \n\n * 要素の順次走査ではCPUキャッシュの利用効率が良く、高速な走査を期待できる。(データ局所性が高く、ハードウェア・プリフェッチャ機構と相性が良い)\n \n\n * 要素の挿入/削除をおこなうと、他要素をさすイテレータが無効化されてしまう。\n * 要素数取得(`size()`)は定数時間(ほぼゼロコスト)で可能。\n\n## `std::list`シーケンスコンテナ\n\n * いわゆる「双方向連結リスト(doubly-linked list)」コンテナ。\n * 1要素あたりのメモリ使用量のオーバーヘッドが大きい。目安として (`sizeof T`+ポインタ型2個)×要素数 を利用するため、特に`T`型が小さいときは無駄が大きい。 \n \n\n * 容量という概念をもたず、常に \"×要素数(`size()`)\" オーダーのメモリを消費する。\n \n\n * 先頭要素(`front()`)/末尾要素(`back()`)へは定数時間でアクセスできるが、中間要素へのアクセスは順次走査(線形時間)が必要となる。\n * 任意位置への要素の挿入/削除を定数時間で行える。\n * 要素同士は離れたメモリ位置に配置される。 \n \n\n * 順次走査であってもCPUキャッシュラインを浪費しがちで、一般に`vector`よりも低速な走査となる。(特に挿入/削除が頻繁に行われた場合、データの局所性が失われている。)\n \n\n * 要素の挿入/削除をおこなっても、他要素をさすイテレータは無効化されない。\n * 要素数取得(`size()`)には線形時間が必要となる。C++11以降ならば定数時間が仕様上保証されるが、使用するコンパイラやライブラリの対応状況を確認のこと。", "comment_count": 2, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2015-02-05T12:56:39.047", "id": "6008", "last_activity_date": "2015-02-06T02:50:51.673", "last_edit_date": "2015-02-06T02:50:51.673", "last_editor_user_id": "49", "owner_user_id": "49", "parent_id": "5997", "post_type": "answer", "score": 18 }, { "body": "他の方が述べておられる、中間位置への挿入/削除のパフォーマンスの良さに加えて、\n\n * 要素型のサイズが非常に大きく、コピーが非常に高コストであり、\n * コンテナ間での要素のやりとりが頻繁\n\nといった状況でも、`splice`や`merge`が使えるlistは、有効な選択肢の一つだったのだろうな、と思います。もっとも、C++11以降では、`move`が使えるため、この利点が生きる状況はあまりないかもしれませんが。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2015-02-06T03:06:20.013", "id": "6043", "last_activity_date": "2015-02-06T03:06:20.013", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "7344", "parent_id": "5997", "post_type": "answer", "score": 2 }, { "body": "`vector`と`list`のほか、`deque`も検討に入れてみてはどうでしょうか。\n\n * 先頭・終端での挿入・削除が`O(1)`で、中間では`O(N)`です。ただし、実際には要素のサイズが小さくなければ`vector`より速いです。\n * ランダムアクセスは`O(1)`です。ただし、全要素がメモリ上連続ではないので、`vector`よりは多少劣ります。\n\nちょうどいいデータを[C++ benchmark – std::vector VS std::list VS std::deque |\n@Blog(\"Baptiste Wicht\")](http://baptiste-wicht.com/posts/2012/12/cpp-\nbenchmark-vector-list-deque.html)で見つけました。\n\n * random_insert (8/32/4096 bytes)では、`deque`が1位または1位とほぼ並ぶ速さ。\n * random_remove (8/32/4096 bytes)も同様。ただし、random_remove 4096 bytesを除く(`list`にそこそこ離されて2位)。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2015-09-26T15:42:13.083", "id": "16969", "last_activity_date": "2015-09-26T15:42:13.083", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "8616", "parent_id": "5997", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
5997
6008
6008
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "htmlのある要素をcanvasに書き出しそれをサーバへpostする処理はhtml2canvas.jsを用いて可能になっています。 \nこの時htmlにアニメーションがあった場合は、アニメーションgifとしてpostしたいと考えていますが、可能でしょうか?", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2015-02-05T11:13:56.820", "favorite_count": 0, "id": "5998", "last_activity_date": "2015-02-05T15:34:53.887", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "525", "post_type": "question", "score": 3, "tags": [ "html", "jquery" ], "title": "html要素のアニメーションをgifとしてキャプチャしたい", "view_count": 506 }
[ { "body": "Yahoo! が MIT ライセンスで公開している、 [gifshot](https://github.com/yahoo/gifshot)\nという軽量なライブラリを使うと、ウェブページ上でアニメーション GIF\n画像の生成ができます。ただ、これは、「画像要素」もしくは「ビデオ要素」用に作られており、HTML\nをそのまま取り込むことはできませんので、工夫する必要がありそうです。\n\n... まあ、[前回の回答](https://ja.stackoverflow.com/questions/5851/)を応用すればできそうですね。連続して\nDOM 要素のスクリーンショットを取りつつ、画像データを [gifshot](https://github.com/yahoo/gifshot)\nに放り込む感じです。とりあえず、作ってみました。\n\n以下のスニペットで、 \"Add a screenshot as a new frame\"\nボタンを押すと、[`html2canvas`](http://html2canvas.hertzen.com/)\nで撮影したスクリーンショットを新しいフレームとして、アニメーションGIFを、オンメモリで生成します。前回同様 Download リンクも用意しています。\n\n質問中では、 `<html>` 要素のアニメーションを取られたいとのことですが、スクリーンショットの対象となる DOM 要素を `<body>`\nにすることで技術的には可能だと思われます。ただし、メモリの制約にはくれぐれも気をつけるようにしてください。\n\n```\n\n var images = [];\r\n \r\n function appendScreenshotFrame( selector) {\r\n var element = $(selector)[0];\r\n html2canvas(element, { onrendered: function(canvas) {\r\n var imgData = canvas.toDataURL();\r\n images.push(imgData);\r\n createAnimationGIF(images);\r\n }});\r\n }\r\n \r\n function erase_screenshot() {\r\n $('#screen_image')[0].src = \"\";\r\n $('#download')[0].href = \"#\";\r\n $('#download')[0].innerHTML = \"\";\r\n images = [];\r\n }\r\n \r\n function createAnimationGIF( images) {\r\n gifshot.createGIF({\r\n gifWidth: 400,\r\n gifHeight: 25,\r\n images: images,\r\n interval: 0.2,\r\n text: 'フレーム数' + images.length,\r\n fontWeight: 'bold',\r\n fontColor: '#ff2700',\r\n sampleInterval: 12\r\n }, function (obj) {\r\n if (!obj.error) {\r\n var image = obj.image;\r\n $('#screen_image')[0].src = image;\r\n $('#download')[0].href = image;\r\n $('#download')[0].innerHTML = \"Download GIF\";\r\n }\r\n });\r\n }\n```\n\n```\n\n <script src=\"https://ajax.googleapis.com/ajax/libs/jquery/2.1.0/jquery.min.js\"></script>\r\n <script src=\"https://cdnjs.cloudflare.com/ajax/libs/html2canvas/0.4.1/html2canvas.js\"></script>\r\n <script src=\"http://yahoo.github.io/gifshot/js/dependencies/gifshot.min.js\"></script>\r\n \r\n <div>\r\n <button onclick=\"appendScreenshotFrame('#target_screen')\">Add a screenshot as a new frame</button>\r\n <button onclick=\"erase_screenshot()\">Clear</button>\r\n </div>\r\n <hr />\r\n <b>Source DOM:</b>\r\n <div id=\"target_screen\" style=\"width: 400px; height:25px;\">\r\n <input type=\"text\" style=\"width: 394px;\"\r\n value=\"■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■\" /> \r\n </div>\r\n <hr />\r\n <b>Generated Image:</b>\r\n <div id=\"output_screen\">\r\n <img id=\"screen_image\">\r\n </div>\r\n <hr />\r\n <a id=\"download\" href=\"#\" download=\"test_anim.gif\"></a>\n```", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2015-02-05T15:34:53.887", "id": "6020", "last_activity_date": "2015-02-05T15:34:53.887", "last_edit_date": "2017-04-13T12:52:38.920", "last_editor_user_id": "-1", "owner_user_id": "4978", "parent_id": "5998", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
5998
null
6020
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 2, "body": "いつもお世話になっております。 \nWEB上に詳しい情報が出ていないため、わかる方に教えていただきたく書き込みます。\n\n「配信中の既存iPhoneアプリ」の更新申請について、 \n2月1日以降に新基準を満たしていない(64bitサポートしていない)新規アプリ申請はリジェクトされると発表がありましたが、 \n既存アプリの2月以降更新申請は、まだ32bitでも大丈夫なのでしょうか?\n\n※WEB上には、配信中アプリは6月1日までの更新申請は32bitでも大丈夫と書いてあったり、 \nどちらも新基準を満たさないとNGとあったり、情報が錯綜しているようです。\n\nというのも現在配信中のiPhoneアプリを、先方より急きょ改修依頼をされておりまして、 \nmonacaのCordova 2.9でビルドいるため基準を満たしておらず、 \n新基準対応に時間がかかり先方期限に間に合わない可能性もあるため \nどう回答したものか…と悩んでおります。\n\nわかる方、何卒よろしくお願いいたします。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2015-02-05T12:42:57.250", "favorite_count": 0, "id": "6006", "last_activity_date": "2015-02-07T12:47:04.470", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "8096", "post_type": "question", "score": 2, "tags": [ "ios", "monaca", "iphone", "appstore-approval" ], "title": "配信中の既存iPhoneアプリの更新について(2月1日のApp Storeの新基準)", "view_count": 759 }
[ { "body": "確定的な回答を記述することは難しいですが、現在のところ、AppleとCordovaの公式から出ている情報をまとめさせていただきます。\n\n## 新規提出の場合\n\n以下のCordovaの公式ページを見てみてください。下記の公式情報によるとCordovaの64bit対応を含んだ最低バージョンはCordova3.4.1になっています。下記、公式ページによれば、Cordova\n2.9ではApp Storeが求める64bit対応をサポートしていないことから、新規提出のアプリはリジェクトの対象になると思われます。\n\n> The first version of Cordova to include 64-bit for iOS is 3.4.1. Therefore,\n> to meet \n> these requirements of the Apple App Store, you should be using at least\n> version 3.4.1 \n> of Cordova before this February deadline.\n\n[引用元] \n<http://cordova.apache.org/announcements/2014/11/25/ios-64bit.html>\n\n## 更新の場合\n\nApple社の公式Newsに従うのであれば、アプリ更新のデッドラインは2015年6月1日まで大丈夫のようです。ただ、なるべく早めにCordova\n2.9系からは脱却した方が良いと思います。\n\n> December 17, 2014 As we announced in October, beginning on February 1, 2015\n> new iOS \n> apps submitted to the App Store must include 64-bit support and be built\n> with the iOS \n> 8 SDK. Beginning June 1, 2015 app updates will also need to follow the same \n> requirements. To enable 64-bit in your project, we recommend using the\n> default Xcode \n> build setting of “Standard architectures” to build a single binary with\n> both 32-bit \n> and 64-bit code.\n\n[引用元] \n<https://developer.apple.com/news/>", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2015-02-05T15:50:16.750", "id": "6021", "last_activity_date": "2015-02-07T12:47:04.470", "last_edit_date": "2015-02-07T12:47:04.470", "last_editor_user_id": "30", "owner_user_id": "7871", "parent_id": "6006", "post_type": "answer", "score": 2 }, { "body": "有料会費メンバーには、12月8日づけで、確定的なアナウンスメールが入っています。\n\n1 2月1日より、新規Appは、64bit対応とSDK iOS8.0以降でのビルドが必須。 \n2 既存Appのアップデートは、6月1日より、同じ条件が適用される。", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2015-02-05T17:21:25.503", "id": "6025", "last_activity_date": "2015-02-05T17:21:25.503", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "75", "parent_id": "6006", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
6006
null
6021
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "ドメインを取得する際に毎回レジストラのウェブサイトへ行って検索して確認するのがめんどくさいと感じています。 \nlinuxのコマンドで調べる方法はないでしょうか。", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2015-02-05T13:14:33.250", "favorite_count": 0, "id": "6009", "last_activity_date": "2015-02-05T13:32:26.207", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "5855", "post_type": "question", "score": 5, "tags": [ "linux" ], "title": "空きドメインを調べるコマンド", "view_count": 385 }
[ { "body": "`$ whois example.com`\n\nで調べられます。\n\n* * *\n\nwhois コマンドが入ってなければ CentOS なら\n\n`$ sudo yum install jwhois`\n\nUbuntu なら\n\n`$ sudo apt-get install whois`\n\nでいけます。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2015-02-05T13:32:26.207", "id": "6012", "last_activity_date": "2015-02-05T13:32:26.207", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "7926", "parent_id": "6009", "post_type": "answer", "score": 10 } ]
6009
null
6012
{ "accepted_answer_id": "6024", "answer_count": 1, "body": "現在私は、AndroidでYouTubeのプレイヤーアプリを作っています。そこで質問です。 \nYouTubeアプリの動画再生画面のを再生するフレームの下には、以下の画像のように動画の各情報が出ると思うのですが、このレイアウトをどのようにつくるか考えた時に私は次のように考えました。\n\n**Layout.xml:**\n\n```\n\n <ScrollView xmlns:android=\"http://schemas.android.com/apk/res/android\"\n android:layout_width=\"match_parent\"\n android:layout_height=\"match_parent\">\n \n <LinearLayout\n xmlns:tools=\"http://schemas.android.com/tools\" android:layout_width=\"match_parent\"\n android:layout_height=\"wrap_content\"\n tools:context=\"com.example.zousan.VideoPlayerActivity\"\n android:orientation=\"vertical\">\n \n <fragment\n android:name=\"com.google.android.youtube.player.YouTubePlayerFragment\"\n android:id=\"@+id/youtube_fragment\"\n android:layout_width=\"wrap_content\"\n android:layout_height=\"wrap_content\">\n </fragment>\n \n <ExpandableListView\n android:id=\"@+id/title_and_view_count\"\n android:layout_width=\"match_parent\"\n android:layout_height=\"match_parent\">\n </ExpandableListView>\n \n <LinearLayout\n android:layout_width=\"match_parent\"\n android:layout_height=\"match_parent\"\n android:orientation=\"horizontal\">\n \n <TextView\n android:id=\"@+id/good\"\n android:layout_width=\"wrap_content\"\n android:layout_height=\"wrap_content\" />\n <ImageView\n android:layout_width=\"wrap_content\"\n android:layout_height=\"wrap_content\"\n android:src=\"@drawable/ic_action_good\"\n android:contentDescription=\"@string/good\"/>\n <TextView\n android:layout_width=\"wrap_content\"\n android:layout_height=\"wrap_content\" />\n <ImageView\n android:layout_width=\"wrap_content\"\n android:layout_height=\"wrap_content\"\n android:src=\"@drawable/ic_action_bad\"\n android:contentDescription=\"@string/bad\"/>\n </LinearLayout>\n \n <ListView\n android:id=\"@+id/ch_title_and_sub\"\n android:layout_width=\"match_parent\"\n android:layout_height=\"match_parent\">\n </ListView>\n \n \n <TextView\n android:layout_width=\"match_parent\"\n android:layout_height=\"match_parent\"\n android:text=\"@string/suggestion\"/>\n \n <GridLayout\n android:id=\"@+id/suggest_videos\"\n android:layout_width=\"match_parent\"\n android:layout_height=\"match_parent\">\n </GridLayout>\n </LinearLayout>\n \n```\n\nしかしこれだと、`ScrollView`の下に`GridView`があるのでおそらく実行できません。 なにか、いい方法はありますでしょうか。 \n私はこの代替案として2つ考えました。 \nまず1つは`ScrollView`はそのままに、`ScrollView`以下のコンポーネントをそれぞれ`Fragment`として、まとめる方法。しかしこの方法は、動画の詳細を取得するリクエストが複雑になると考えられます。 \n2つめは、`FrameLayout`を用いて、同じく`ScrollView`配下に設置する。しかしこの方法では`ListView`が`Useless`になってしまう。\n\n他に何かいいアイデアがありましたら教えて下さい。 よろしくお願いします。\n\n![スクリーンショット](https://i.stack.imgur.com/12nQ2.png)", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2015-02-05T13:19:53.417", "favorite_count": 0, "id": "6011", "last_activity_date": "2015-02-05T17:01:50.387", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "7232", "post_type": "question", "score": 1, "tags": [ "android", "java", "youtube-data-api", "android-layout" ], "title": "Android公式YouTubeアプリのLayoutについて", "view_count": 352 }
[ { "body": "Youtube バージョン10.04.5をAndroid Device Monitorで見たところ、\n\nYouTubePlayerFragment \nvideo_info_fragment (idから察するに動画の情報と関連動画一覧を表示させるFragment)\n\nの2つが縦にならんでいる感じです。\n\nYouTubePlayerFragmentはスクロールしなかった \n(つまりスクロールするのはvideo_info_fragmentの領域のみ)ので、 \nYoutubeプレイヤーと同じレイアウトにしたいのであれば\n\n * YouTubePlayerFragment\n * ListView(かヘッダー挿入可能なGridView)\n\nをLinearLayoutを使って縦に並べる感じになると思います。 \nListViewの場合に表示するViewの種類は \n- ヘッダ(Official Call of Duty... から Subscribeの部分) x1 \n- セクションヘッダ(Suggestionsの部分) x1 \n- おすすめ動画(サムネイル・テキストのあるViewを横3つに並べたもの) x行数分 \nになります。\n\nListViewの各行に違うViewを表示させる方法については、 \nBaseAdapter#getViewTypeCount() \nBaseAdapter#getItemViewType(int position) \nをオーバーライドすることで実現できます。\n\n以下のリンクが参考になると思います。 \n<http://blogand.stack3.net/archives/61>\n\nヘッダー挿入可能なGridView、例えば \n<http://tech.recruit-mp.co.jp/mobile/android-headerfootergridview/> \n<https://android-arsenal.com/details/1/1070> \nにあるようなものを使っても実現できると思います。", "comment_count": 3, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2015-02-05T17:01:50.387", "id": "6024", "last_activity_date": "2015-02-05T17:01:50.387", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "4739", "parent_id": "6011", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
6011
6024
6024
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "Androidでプログラム上で物理キーボードのON/OFFをすることは出来るのでしょうか?\n\nソフトウエアキーボードのON/OFFはInputMethodManagerで可能なのですが、物理キーボードとソフトウエアキーボードの切替が可能なAPIがわかりませんでした。無いのかもしれません。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2015-02-05T13:46:37.820", "favorite_count": 0, "id": "6014", "last_activity_date": "2015-02-06T03:09:47.317", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "5766", "post_type": "question", "score": 2, "tags": [ "android" ], "title": "Androidの物理キーボードとソフトウエアキーボードの切替", "view_count": 554 }
[ { "body": "Android には物理キーボードとソフトウェアキーボードの切り替えが出来る API は存在しませんので、プログラム上から ON/OFF\nで切り替えるということができません。\n\n他人任せな回答で申し訳ありませんが、同様の質問と思われる本家 StackOverFlow の質問を載せておきます。\n\n<https://stackoverflow.com/questions/9244816/switch-from-physical-to-software-\nkeyboard>", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2015-02-06T03:09:47.317", "id": "6044", "last_activity_date": "2015-02-06T03:09:47.317", "last_edit_date": "2017-05-23T12:38:56.083", "last_editor_user_id": "-1", "owner_user_id": "7926", "parent_id": "6014", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
6014
null
6044
{ "accepted_answer_id": "6022", "answer_count": 2, "body": "コードはgistにあります. \n<https://gist.github.com/yuntan/86f715c0fa6f5aed5fea>\n\ncode1とcode2で`vd`のスコープが異なります.code1では関数スコープにしてあり,この場合`syscall.Syscall`は成功します.code2ではパッケージ変数になっていますが,この場合は`syscall.Syscall`はエラーを返します.\n\n何が問題を引き起こしているのか教えていただきたいです.\n\ngo1.4 linux/amd64", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2015-02-05T15:02:08.117", "favorite_count": 0, "id": "6018", "last_activity_date": "2019-12-13T18:30:03.703", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "8099", "post_type": "question", "score": 3, "tags": [ "linux", "go" ], "title": "go1.4 linux/amd64 システムコールの挙動が,引数のスコープにより異なる", "view_count": 173 }
[ { "body": "以下と同じことが起こっていると思います。\n\n_test.go_ : <https://play.golang.org/p/Qy4YaP8l-i>\n\n```\n\n package main\n \n import \"fmt\"\n \n var vd = \"Andy\" // vd パッケージ変数は宣言された\n \n func main() {\n vd, _ := createName() // vd ローカル変数は宣言された\n fmt.Println(\"Main: \" + vd)\n sayHello()\n }\n \n func createName() (string, error) {\n return \"Bob\", nil\n }\n \n func sayHello() {\n fmt.Println(\"sayHello: \" + vd)\n }\n \n```\n\n_Output_ :\n\n```\n\n Main: Bob\n sayHello: Andy\n \n```\n\ncode2 では、パッケージ変数 `vd` と、ローカル変数 `vd` の2つの変数があります。パッケージ変数のほうの `vd`\nは初期化されていませんよね。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2015-02-05T15:54:02.980", "id": "6022", "last_activity_date": "2015-02-05T16:03:12.917", "last_edit_date": "2015-02-05T16:03:12.917", "last_editor_user_id": "4978", "owner_user_id": "4978", "parent_id": "6018", "post_type": "answer", "score": 1 }, { "body": "golang\n等、最近のプログラミング言語は[レキシカルスコープ](http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9D%99%E7%9A%84%E3%82%B9%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%97)を採用しています。 \ncode2 の main 内の vd は `:=` で宣言されていますので、main 関数のスコープ内で新しい同名の変数を宣言している事になります。 \nこの場合、main 内の vd に変更が加えられるだけで、外の vd には何も影響しません。 \n例えるとこんな感じです。\n\n<http://play.golang.org/p/MgW5pnvu6Y>\n\n```\n\n package main\n \n import \"fmt\"\n \n var a = 1\n \n func main() {\n fmt.Println(\"test1\", a) // 外のaが見える為、1\n \n a = 3 // 外のaを3に変えてしまう\n \n var a = 2\n fmt.Println(\"test2\", a) // 真上のaが見える為、2\n \n foo()\n }\n \n func foo() {\n fmt.Println(\"test3\", a) // 外のaが見える為、3\n }\n \n```\n\nただしレキシカルスコープを扱うプログラミング言語でも、途中で変数が宣言される場合の動きが異なる場合がありますので各言語の仕様を確認された方が良いと思います。 \n例えば JavaScript では途中宣言は関数内全ての参照に影響します。\n\n<http://jsfiddle.net/mattn/qb42qo3c/>\n\n```\n\n var a = 1;\r\n \r\n function result(n, v) {\r\n document.getElementById(n).innerText = v;\r\n }\r\n \r\n function foo() {\r\n result(\"test3\", a); // 外のaが見える為、1\r\n }\r\n \r\n (function() {\r\n // 関数内でaが宣言されているが初期化されていないので\r\n // undefined\r\n result(\"test1\", a);\r\n \r\n a = 3; // 変更しても関数内のaが変わるだけ\r\n \r\n var a = 2;\r\n // 関数内のaが見えるので2\r\n result(\"test2\", a);\r\n \r\n foo();\r\n })()\n```\n\n```\n\n <div id=\"test1\"></div>\r\n <div id=\"test2\"></div>\r\n <div id=\"test3\"></div>\n```\n\n```\n\n var a = 1;\n \n function result(n, v) {\n document.getElementById(n).innerText = v;\n }\n \n function foo() {\n result(\"test3\", a); // 外のaが見える為、1\n }\n \n (function() {\n // 関数内でaが宣言されているが初期化されていないので\n // undefined\n result(\"test1\", a);\n \n a = 3; // 変更しても関数内のaが変わるだけ\n \n var a = 2;\n // 関数内のaが見えるので2\n result(\"test2\", a);\n \n foo();\n })()\n \n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2015-02-05T16:32:50.427", "id": "6023", "last_activity_date": "2019-12-13T18:30:03.703", "last_edit_date": "2019-12-13T18:30:03.703", "last_editor_user_id": "32986", "owner_user_id": "440", "parent_id": "6018", "post_type": "answer", "score": 2 } ]
6018
6022
6023
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 4, "body": "たとえば`PHP`の処理を実行したい時、ブラウザを開いて毎回結果を確認しています。 \n`$ php -f\nfile.php`で実行できるのは知っているのですが、getリクエストなどのパラメータが渡せないと確認できなかったりするので、結局ブラウザでの確認をしてしまいます。\n\nまた、rubyなどでも`ruby on\nrails`などのウェブフレームワークになると、コントローラのアクションを指定して実行することになるので、やはりgetリクエストなどが必要になってしまいます。\n\n皆さんはこれをどう解決しているのでしょうか?", "comment_count": 2, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2015-02-05T23:05:56.340", "favorite_count": 0, "id": "6028", "last_activity_date": "2015-02-06T01:48:05.447", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "5855", "post_type": "question", "score": 1, "tags": [ "ruby", "php", "ruby-on-rails" ], "title": "プログラムをコンソールから実行する時", "view_count": 691 }
[ { "body": "なぜブラウザから確認するのはダメなのか? \nなぜコンソールから画面側の処理を実行しようとするのか、その理由がよくわかりません。 \nRailsの開発は結構長くやっていますが、僕の場合そういうニーズを感じたことはないです。\n\nそのあたりがわからないと何とも言えないのですが、「ブラウザ以外の場所から画面の処理を実行したい」という場合、Railsであれば「テストから実行する」という方法があります。\n\nたとえばRSpecを例にとると、フィーチャスペックという種類のテストを書けば、Rubyからブラウザ操作をシミュレートすることができます。 \nデバッガと組み合わせれば、テスト実行中に変数の中身を確認したりすることも可能です。\n\nフィーチャスペックに関しては以前Qiitaにこんな記事を書いたことがあるので参考にしてみてください。\n\n[使えるRSpec入門・その4「どんなブラウザ操作も自由自在!逆引きCapybara大辞典」](http://qiita.com/jnchito/items/607f956263c38a5fec24)\n\n「いや、自分のやりたいことはそうじゃないんだけど」という場合は、やりたいことは何でどういうところに困っているのかをもう少し詳しく説明してください。\n\n### 追伸\n\n僕は滅多にやりませんが、`rails console`からgetリクエストやpostリクエストを実行する方法もあります。 \n詳しくは以下のweb記事を参考にしてみてください。\n\n * [How do I call controller/view methods from the console in Rails?](https://stackoverflow.com/questions/151030/how-do-i-call-controller-view-methods-from-the-console-in-rails)\n * [rails console から アプリケーションに対して GET や POST リクエストを発行して調査するには](http://qiita.com/hyone/items/cd79c309f9e6077f0d68)", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2015-02-06T00:37:44.140", "id": "6029", "last_activity_date": "2015-02-06T00:44:08.600", "last_edit_date": "2017-05-23T12:38:55.307", "last_editor_user_id": "-1", "owner_user_id": "85", "parent_id": "6028", "post_type": "answer", "score": 0 }, { "body": "railsであれば、`rails console`からリクエストを投げることができます。getとpostの例です。CSRFのトークンの取得は[英語版の質問\n\"How do I generate a CSRF token from the Rails\nconsole?\"](https://stackoverflow.com/questions/23922059/how-do-i-generate-a-\ncsrf-token-from-the-rails-console)を参照しました。\n\n```\n\n irb(main):011:0> app.get '/items/new'\n \n \n Started GET \"/items/new\" for 127.0.0.1 at 2015-02-06 09:45:48 +0900\n Processing by ItemsController#new as HTML\n Rendered items/_form.html.erb (2.2ms)\n Rendered items/new.html.erb within layouts/application (4.6ms)\n Completed 200 OK in 91ms (Views: 89.7ms | ActiveRecord: 0.0ms)\n => 200\n irb(main):012:0> authenticity_token = app.response.body.match(/<[^<]+authenticity_token[^>]+value=\"([^\"]+)\"[^>]+>/)[1]\n => \"Xt0BiLJMRo3Y2Vpd4KVUK87xcK2UFDvHvFv9Dcf/G5EKSof4udaiwqYOH/3PRld+nStCp6Z5Sn+NA7+albNltw==\"\n irb(main):013:0> app.post '/items', {'item[name]': 'hoge', authenticity_token: authenticity_token}\n \n \n Started POST \"/items\" for 127.0.0.1 at 2015-02-06 09:46:07 +0900\n Processing by ItemsController#create as HTML\n Parameters: {\"item\"=>{\"name\"=>\"hoge\"}, \"authenticity_token\"=>\"Xt0BiLJMRo3Y2Vpd4KVUK87xcK2UFDvHvFv9Dcf/G5EKSof4udaiwqYOH/3PRld+nStCp6Z5Sn+NA7+albNltw==\"}\n (0.2ms) begin transaction\n SQL (1.1ms) INSERT INTO \"items\" (\"name\", \"created_at\", \"updated_at\") VALUES (?, ?, ?) [[\"name\", \"hoge\"], [\"created_at\", \"2015-02-06 00:46:07.998190\"], [\"updated_at\", \"2015-02-06 00:46:07.998190\"]]\n (6.9ms) commit transaction\n Redirected to http://www.example.com/items/1\n Completed 302 Found in 18ms (ActiveRecord: 8.2ms)\n => 302\n \n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2015-02-06T00:51:15.160", "id": "6031", "last_activity_date": "2015-02-06T01:11:38.037", "last_edit_date": "2017-05-23T12:38:55.307", "last_editor_user_id": "-1", "owner_user_id": "5793", "parent_id": "6028", "post_type": "answer", "score": 0 }, { "body": "PHPでは、以下の2つの方法が思いつきました。外部ライブラリは未使用です。 \n尚、以下の適当なファイル(test.php)を用意して確認しています。\n\n```\n\n <?php\n \n var_dump($_GET);\n \n```\n\n**1.コンソールからparse_str()で$_GET等を上書きする方法** \nコンソールから次のコマンドを実行します。\n\n```\n\n $ QUERY_STRING=\"xxx=yyy&zzz=aaa\" php -r 'parse_str(getenv(\"QUERY_STRING\"), $_GET); include(\"test.php\");';\n \n```\n\n結果は以下の通りです。\n\n```\n\n array(2) {\n 'xxx' =>\n string(3) \"yyy\"\n 'zzz' =>\n string(3) \"aaa\"\n }\n \n```\n\n参考: \n<https://stackoverflow.com/questions/3848901/how-to-pass-query-string-\nparameters-to-the-php-binary>\n\n**2. ビルトインウェブサーバーを使う方法** \n前述の\"test.php\"が有る場所でビルトインウェブサーバーを起動します。\n\n```\n\n $ php -S localhost:8000\n \n```\n\n何らかの方法でアクセスします。以下は適当な一つの例です。\n\n```\n\n $ php -r \"echo file_get_contents('http://localhost:8000/test.php?foo=bar&baz=qux');\"\n \n```\n\nこの結果は以下です。\n\n```\n\n <pre class='xdebug-var-dump' dir='ltr'>\n <b>array</b> <i>(size=2)</i>\n 'foo' <font color='#888a85'>=&gt;</font> <small>string</small> <font color='#cc0000'>'bar'</font> <i>(length=3)</i>\n 'baz' <font color='#888a85'>=&gt;</font> <small>string</small> <font color='#cc0000'>'qux'</font> <i>(length=3)</i>\n \n```\n\nビルトインウェブサーバーを起動したコンソール側には、以下のような出力がされているはずです。\n\n```\n\n [Fri Feb 6 09:54:28 2015] ::1:51546 [200]: /test.php?foo=bar&baz=qux\n \n```\n\n**3. その他** \nGoutte等の外部ライブラリを使えば、より高度な実行が可能です。 \n<https://github.com/FriendsOfPHP/Goutte>", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2015-02-06T01:08:40.267", "id": "6034", "last_activity_date": "2015-02-06T01:13:54.787", "last_edit_date": "2017-05-23T12:38:55.250", "last_editor_user_id": "-1", "owner_user_id": "589", "parent_id": "6028", "post_type": "answer", "score": 1 }, { "body": "確認したい部分にもよりますが、GetやPostのパラメータを直に取り出しているから確認できないのであれば、それはそれらに依存しているという事であり、関数やクラスに分離するサインと受け取ることもできます。\n\n依存を分離すれば別の起動処理を用意してコンソールから実行できる可能性も高まります。\n\n(要するに単体テストみたいなものなので他の回答でもあがっているようにテストフレームワークに任せるのがいいですが、ここで述べるのはそこまでするのが大げさな場合の話とします。)\n\n極端な例ですが、以下のコードはGETパラメータを必要とします。\n\n * index.php\n\n```\n\n <?php\n $name = htmlspecialchars($_GET['name']);\n echo <<<EOHTML\n <html><head></head>\n <body>\n {$name}!!!<br>\n </body></html>\n EOHTML;\n \n```\n\n(依存ぶりを表現するために、$_GETをベタにヒアドキュメントに埋め込もうかとおもったんですがさすがに脆弱にもほどがあるのでやめました。)\n\nこれを以下の様に分離して2つに分けます。\n\n * index.php\n\n```\n\n <?php\n require_once('template.php');\n show_greeting_page($_GET['name']); // issetなどは簡単のため割愛\n \n```\n\n * template.php\n\n```\n\n <?php\n function show_greeting_page($name){\n $name = htmlspecialchars($name);\n echo <<<EOHTML\n <html><head></head>\n <body>\n {$name}!!!<br>\n </body></html>\n EOHTML;\n }\n \n```\n\nこれにより、本処理はGETパラメータを必要としなくなったので、コンソールで確認したい場合は以下の様なファイルを用意してこちらを実行すればいいでしょう。\n\n * inspect_template.php\n\n```\n\n <?php\n require_once('template.php');\n show_greeting_page('hello <taro>');\n \n```\n\n以下が実行イメージ。\n\n```\n\n [ ~/somedir/]$ php -f inspect_template.php\n <html><head></head>\n <body>\n Hello &lt;taro&gt;!!!\n </body>\n </html>[ ~/somedir/]$\n \n```\n\n上記は依存の分離と呼ぶほどのものではありませんが、なるべく外に依存しないパーツに分離しておけば確認の方法は増えると思います。\n\nWebフレームワークの機能や複雑なオブジェクトに依存していて、単純には状態を再現できない箇所の確認をしたい場合は \nフレームワーク用のテスト機能やブラウザを自動操作するツールに頼れば良いと思います。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2015-02-06T01:48:05.447", "id": "6036", "last_activity_date": "2015-02-06T01:48:05.447", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "728", "parent_id": "6028", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
6028
null
6034
{ "accepted_answer_id": "6042", "answer_count": 2, "body": "表題の通りなのですが、複数選択可にするとどうすれば VBA 上からコンボボックスに指定した項目をチェックするのか分かりません。\n\nVBA に慣れていないこともあり、まったく的外れな方法でやろうとしたのか、\n\n 1. 選択用関数があるのでは?\n 2. `.Value` が配列だから配列を追加してやればいいのでは?\n 3. 2が駄目だったから別の配列を用意して入れ替えるのは?\n\nの三本立てで攻めてみましたが、駄目でした。\n\n実現方法をご存知の方はアドバイスをよろしくお願いいたします。\n\n* * *\n\n![画像の説明をここに入力](https://i.stack.imgur.com/WviIa.png) \n_上図: テーブルの設計_\n\n![画像の説明をここに入力](https://i.stack.imgur.com/EDOCQ.png) \n_上図: フォームの内容_\n\n![画像の説明をここに入力](https://i.stack.imgur.com/8GIKX.png) \n_上図: VBAサブルーチンの内容_", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2015-02-06T01:04:14.397", "favorite_count": 0, "id": "6032", "last_activity_date": "2015-02-06T12:28:03.343", "last_edit_date": "2015-02-06T02:29:34.147", "last_editor_user_id": "4978", "owner_user_id": "8102", "post_type": "question", "score": 1, "tags": [ "ms-access", "vba" ], "title": "MS Accessで複数選択可のコンボボックスに VBA にて指定した項目をチェックする方法", "view_count": 7188 }
[ { "body": "以下の様にすればいいと思います。\n\n```\n\n タグ.Value = Array(\"ゴリラ\")\n \n```\n\n複数の場合は以下の様にします\n\n```\n\n タグ.Value = Array(\"ズック\",\"ゴリラ\")\n \n```\n\nただし、存在しなくてもアイテムが増えてチェックがついてしまうので、存在しないアイテムを追加しないように気を付けてください。\n\n```\n\n タグ.Value = Array(\"たぶん無いだろうと思うアイテム\")\n \n```\n\n![画像の説明をここに入力](https://i.stack.imgur.com/hC1db.jpg)\n\n* * *\n\n**コメントに書いた部分の検証コード**\n\n大した内容ではないですが、コメントだと読みにくいのでコードにしました。 \n試す場合は意味ディエイトウィンドウを表示しておいてください。\n\n```\n\n Private Sub コマンド7_Click()\n \n Debug.Print \"* Sample1 *\"\n Call Sample1(Me![タグ].Value, Me![タグ].Value)\n Debug.Print \"--\"\n Debug.Print \"Result: \" & UBound(Me![タグ].Value) ' 結果は増えない\n \n Dim aMyArr() As Variant\n ReDim aMyArr(2)\n \n Debug.Print \"* Sample2 *\"\n Call Sample2(aMyArr, aMyArr)\n Debug.Print \"--\"\n Debug.Print \"Result: \" & UBound(aMyArr) ' 結果も増える\n End Sub\n \n Public Sub Sample1(ByRef a1 As Variant, ByRef a2 As Variant)\n 'ByRef a1() as Variant では受け取れない\n \n Debug.Print \"Before :\" & UBound(a1) ' (A)\n \n ReDim Preserve a1(UBound(a1) + 1)\n \n Debug.Print \"After1 :\" & UBound(a1) ' (A) + 1 の値\n Debug.Print \"After2 :\" & UBound(a2) ' (A) と同じ値\n \n End Sub\n \n Public Sub Sample2(ByRef a1() As Variant, ByRef a2() As Variant)\n ' ByRef a1 As Variant でも受け取れる(結果は同じ)。\n \n Debug.Print \"Before :\" & UBound(a1) ' (B)\n \n ReDim Preserve a1(UBound(a1) + 1)\n \n Debug.Print \"After1 :\" & UBound(a1) ' (B) + 1 の値\n Debug.Print \"After2 :\" & UBound(a2) ' (B) + 1 の値(変更に追随している)\n \n End Sub\n \n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2015-02-06T03:04:04.847", "id": "6042", "last_activity_date": "2015-02-06T12:28:03.343", "last_edit_date": "2015-02-06T12:28:03.343", "last_editor_user_id": "728", "owner_user_id": "728", "parent_id": "6032", "post_type": "answer", "score": 1 }, { "body": "このように修正すると正常に動作しました。配列のサイズを拡張する時はRedim Preserveを使うんですね。 \nまだひとつ疑問が残ってまして、'コントロールのValueを直接触ると内容が変わらないのですが、VBAはこういうものなのでしょうか?\n\n```\n\n Private Sub Btnゴリラにチェック_Click()\n 'これだと動く\n Dim arr()\n arr = Me![タグ].Value\n If Not InArray(\"ゴリラ\",arr) Then Call ArrayPush(arr, \"ゴリラ\")\n [タグ].Value = arr\n \n 'これだと動かない\n 'If Not InArray(\"ゴリラ\",Me![タグ].Value) Then Call ArrayPush(Me![タグ].Value, \"ゴリラ\")\n End Sub\n \n```\n\n標準モジュール\n\n```\n\n Public Sub ArrayPush(ByRef arr, val)\n Dim cnt\n cnt = UBound(arr) + 1\n ReDim Preserve arr(cnt)\n arr(cnt) = val\n End Sub\n \n Public Function InArray(val, arr)\n Dim re As Variant\n re = Filter(arr, val)\n \n If UBound(re) <> -1 Then\n InArray = True\n Else\n InArray = False\n End If\n End Function\n \n```", "comment_count": 2, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2015-02-06T05:58:39.857", "id": "6058", "last_activity_date": "2015-02-06T05:58:39.857", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "8102", "parent_id": "6032", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
6032
6042
6042
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 2, "body": "zendframework2で構築されているWEBシステムの改修を実施したいのですが、WEBページ(複数画像あり)上にPDF出力ボタンを配置し、それを押下するとPDFが出力される方法をどなたかご教示願います。\n\n何卒よろしくお願いいたします。\n\n【備考】 \nシステムOS:WindowsServer2012R2 \n言語:PHP5.6.3(ZendFramework2) \nDB:Postgres", "comment_count": 2, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2015-02-06T01:35:26.673", "favorite_count": 0, "id": "6035", "last_activity_date": "2015-07-06T11:11:56.647", "last_edit_date": "2015-02-06T05:52:56.940", "last_editor_user_id": "8104", "owner_user_id": "8104", "post_type": "question", "score": 3, "tags": [ "php", "zend-framework" ], "title": "zend framework2においてのPDF出力方法をご教示願います", "view_count": 1290 }
[ { "body": "この回答は、出力したいPDFが動的であり、PDFファイルを静的に配置するだけでは対応できない状況を想定しています。また、HTMLをPDFに変換する方法になりますので、ZF2側では、出力したいPDFの元となるページを用意しておくことが前提条件となります。\n\nまず、PHPはネイティブでPDFを生成できます。 \n<http://php.net/manual/ja/book.pdf.php>\n\nしかしこの方法は(当然ですが)PHPでしか使えず、実装も手間かと思います。\n\n外部ライブラリを用いたPDFの生成は、主にHTMLをPDFに変換する方式を採用しています。以下は例です。 \n<https://github.com/dompdf/dompdf> \n<https://github.com/tcpdf-clone/tcpdf>\n\nまた、PhantomJSを使えば、言語やフレームワークを問わずに、HTMLをPDFに変換することが出来ます。 \n<http://phantomjs.org/>\n\nDomPDFやTCPDFはPHPのプロセス上でHTMLやCSSを解析してPDFを生成(JSは動かない)しますが、PhantomJSはPhantomJS上のプロセスで、飽くまでブラウザとしてHTMLにアクセスしてPDFを生成(JSは動く)します。\n\n以下、PhantomJS公式サイトの <http://phantomjs.org/screen-capture.html> に記載された \n\"Beside PNG format, PhantomJS supports JPEG, GIF, and PDF.\" \nの方法になります。ZF2側で意識すべきは、最後のPHPサンブル箇所になります。\n\nまず、お使いのOS用のPhantomJSを <http://phantomjs.org/download.html>\nからDLします。バスは必要に応じて通して下さい。例えばMacの場合だと、DLしたzipファイル内の\nphantomjs-{VERSION}-macosx/bin/phantomjs が必要なファイルなので、このファイルを /usr/local/bin/\nなどに移動します。以下のようにバージョンの確認ができればOKです。\n\n```\n\n $ phantomjs -v\n 2.0.0\n \n```\n\n次に <https://github.com/ariya/phantomjs/blob/master/examples/rasterize.js>\nをDLします。curlやwget、あるいはブラウザから\n<https://raw.githubusercontent.com/ariya/phantomjs/master/examples/rasterize.js>\nを保存します。\n\n以上で準備は完了です。PhantomJSでPDFを作成、保存します。以下のコマンドは、DLした rasterize.js がある場所で実行して下さい。\n\n```\n\n $ phantomjs rasterize.js http://example.com/ example.com.pdf\n \n```\n\nコマンドを実行した場所に \"example.com.pdf\" が作成され、内容が <http://example.com/>\nになっていれば正しく実行されています。\n\n最後に、この方法をPHPで実行するサンプルが、以下になります。\n\n```\n\n <?php\n \n $pdf = uniqid().'.pdf';\n exec('phantomjs rasterize.js http://example.com/ '.$pdf);\n \n header('Content-type:application/pdf');\n echo file_get_contents($pdf);\n unlink($pdf);\n \n```", "comment_count": 4, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2015-02-06T02:29:30.733", "id": "6038", "last_activity_date": "2015-02-06T07:06:35.367", "last_edit_date": "2015-02-06T07:06:35.367", "last_editor_user_id": "589", "owner_user_id": "589", "parent_id": "6035", "post_type": "answer", "score": 1 }, { "body": "@mamor さんと同様のもので Snappy (wkhtmltopdf) というものがあります。\n\n<https://github.com/KnpLabs/snappy>\n\nもし `$ composer` が使えない環境で行う場合は\n\n<http://wkhtmltopdf.org/>\n\nだけでもいいと思います。(ちなみに wkhtmltopdf はコマンドとして使えます)\n\n`Phantom.js` と同じように、 web ページのコンテンツによって情報が欠落したり、レンダリング結果に差異がありますので、ご注意ください。", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2015-02-06T04:54:14.920", "id": "6055", "last_activity_date": "2015-02-06T04:54:14.920", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "7926", "parent_id": "6035", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
6035
null
6038
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 0, "body": "WPF で `DataGrid.Rows` が見つからず苦労しています。\n\n以下の方法で DataGrid の内容を取得できましたが、もっとシンプルな方法があると思っています。 `Columns[\"name\"]`\nのように特定の列を指定して取得する方法もわかりますでしょうか。\n\n`dg` は XAML の `<DataGrid x:Name=...>` です。\n\n```\n\n for (int i = 0; i < dg.Items.Count; i++)\n {\n DataGridRow row = (DataGridRow)dg.ItemContainerGenerator.ContainerFromIndex(i);\n for (int j = 0; j < dg.Columns.Count; j++)\n {\n TextBlock cellContent = dg.Columns[j].GetCellContent(row) as TextBlock;\n Console.WriteLine(cellContent.Text);\n }\n }\n \n```", "comment_count": 2, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2015-02-06T01:49:20.260", "favorite_count": 0, "id": "6037", "last_activity_date": "2015-02-07T12:17:38.727", "last_edit_date": "2015-02-07T12:17:38.727", "last_editor_user_id": "30", "owner_user_id": "7462", "post_type": "question", "score": 3, "tags": [ "c#", "wpf", "wpf-datagrid" ], "title": "WPF C# で DataGrid の Columns, Row, Cell を取得する方法", "view_count": 26122 }
[]
6037
null
null
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 2, "body": "SwiftからObjective-Cのメソッドを呼ぶ時に、引数がポインタのポインタ「**」の場合、どの様に呼べば良いでしょうか?", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2015-02-06T02:40:46.107", "favorite_count": 0, "id": "6039", "last_activity_date": "2015-02-07T05:03:41.063", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "8108", "post_type": "question", "score": 3, "tags": [ "objective-c", "swift" ], "title": "SwiftからObjective-Cのメソッド呼び出し", "view_count": 391 }
[ { "body": "iBooksで、無料で購読できる、Apple刊行の「[Using Swift with Cocoa and\nObjective-C](https://developer.apple.com/library/ios/documentation/Swift/Conceptual/BuildingCocoaApps/InteractingWithCAPIs.html#//apple_ref/doc/uid/TP40014216-CH8-XID_11)」(リンクは同内容のApple\nDevelopのサイト)。 \nこの電子ブックの「Interacting with C APIs」→「Pointers」の項。\n\nC Syntax: Type ** \nSwift Syntax: AutoreleasingUnsafeMutablePointer<Type>\n\nとあります。 \nしかし、どういう処理をするかは、じっさいのプログラムコードを見ないと、なんともいえないところです。正直、私自身混乱して、まだよく理解できないままです。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2015-02-06T03:03:36.693", "id": "6041", "last_activity_date": "2015-02-07T05:03:41.063", "last_edit_date": "2015-02-07T05:03:41.063", "last_editor_user_id": "7362", "owner_user_id": "7362", "parent_id": "6039", "post_type": "answer", "score": 1 }, { "body": "たとえば\n\n```\n\n -[NSData initWithContentsOfURL:(NSURL *)aURL\n options:(NSDataReadingOptions)mask\n error:(NSError **)errorPtr]\n \n```\n\nこれは\n\n```\n\n let url: NSURL = // NSURL instance\n var error: NSError? = nil // var で宣言。オプショナルにする\n \n let data = NSData(contentsOfURL: url, options: .DataReadingMappedIfSafe, error: &error)\n \n```\n\nのようになります", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2015-02-06T07:59:54.667", "id": "6063", "last_activity_date": "2015-02-06T07:59:54.667", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "2741", "parent_id": "6039", "post_type": "answer", "score": 4 } ]
6039
null
6063
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 0, "body": "現在、`dspic33fj128mc202` 上で動かすプログラムをタイトルに表記した IDE にて開発しています。(OS は Windows7 です)\n\nDSP ライブラリを使用するため、以下のファイルを\n\n```\n\n C:/Program Files/Microchip/xc16/v1.24/lib/dsPIC33F/libp33FJ128MC202-coff.a\n \n```\n\nプロジェクト直下の `Libraries` フォルダに追加して、以下の include 文をソースコードに追加しました。\n\n```\n\n #include <dsp.h>\n \n```\n\nそして、ライブラリ関数である `VectorCopy`\nを使用するソースコードをビルドしたところ、以下のエラーメッセージが表示されてビルドに失敗してしまいます。\n\n>\n```\n\n> build/default/production/data.o(.text+0xcc):In function '.LSM14':\n> :undefined reference to '_VectorCopy'\n> \n```\n\n参考にしたテキストが古いため、最新の IDE で DSP ライブラリの追加・使用方法をご存知の方、ご教授いただければ幸いです。", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2015-02-06T02:47:49.890", "favorite_count": 0, "id": "6040", "last_activity_date": "2015-02-06T06:55:56.083", "last_edit_date": "2015-02-06T06:55:56.083", "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "8110", "post_type": "question", "score": 1, "tags": [ "c" ], "title": "MPLAB X IDE v2.30 ライブラリ追加方法について", "view_count": 1620 }
[]
6040
null
null
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "現在、iOSのアプリを作成していますが、マナーモードでも、音を鳴らす処理で悩んでいます。\n\nObjective-Cだと以下のコードになるかと思いますが\n\n```\n\n AudioSessionInitialize(NULL, NULL, NULL, NULL);\n UInt32 category = kAudioSessionCategory_MediaPlayback;\n AudioSessionSetProperty(kAudioSessionProperty_AudioCategory,\n sizeof(UInt32),\n &category);\n AudioSessionSetActive = true\n \n```\n\n上記コードを、Swiftに変換する方法がわかりません。 \n一応、以下のイメージかと考えておりますが、`setProperty`のメソッドが存在しないように思われます。\n\n```\n\n var audioSession = AVAudioSession.sharedInstance()\n audioSession.setProperty(・・・・\n audioSession.setActive(true, error: nil)\n \n```\n\nどなたか、アドバイスをお願いできないでしょうか? \n何卒よろしくお願いいたします。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2015-02-06T03:13:54.113", "favorite_count": 0, "id": "6045", "last_activity_date": "2015-02-07T13:06:15.813", "last_edit_date": "2015-02-07T13:06:15.813", "last_editor_user_id": "30", "owner_user_id": "7571", "post_type": "question", "score": 4, "tags": [ "ios", "swift" ], "title": "マナーモードでも音を鳴らすコードをSwiftで実装したい", "view_count": 3070 }
[ { "body": "playgroundでエラーがでないところまでしか確認していませんが\n\n```\n\n var audioSession = AVAudioSession.sharedInstance()\n audioSession.setCategory(AVAudioSessionCategoryPlayback, error: nil)\n audioSession.setActive(true, error:nil)\n \n```\n\nとすれば同じ内容になると思います。\n\n[AVAudioSessionCategoryPlayback と kAudioSessionCategory_MediaPlayback\nは同じとみて良さそうですが](https://stackoverflow.com/a/8700240/2513010)、必要に応じて\nsetCategoryWithOptionsで、ミキシングを可能にする\n`AVAudioSessionCategoryOptionMixWithOthers`も指定した方が良いのかもしれません。", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2015-02-06T04:52:40.667", "id": "6054", "last_activity_date": "2015-02-06T04:52:40.667", "last_edit_date": "2017-05-23T12:38:55.250", "last_editor_user_id": "-1", "owner_user_id": "728", "parent_id": "6045", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
6045
null
6054
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "VB.NET で、コマンドライン引数を受け取る処理を実装したいです。\n\n`Environment.GetCommandLineArgs` を使って、引数を一つ一つ調べれば良いというのはわかりました。\n\n * [Environment.GetCommandLineArgs メソッド (System)](https://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/system.environment.getcommandlineargs\\(v=vs.110\\).aspx)\n\nコマンドライン処理を、より簡潔に書けるしくみはあるのでしょうか? Perl で言うところの Getopt\nモジュールのようなコマンドライン処理を纏めてくれるようなクラスがあれば教えてください。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2015-02-06T03:26:27.613", "favorite_count": 0, "id": "6046", "last_activity_date": "2015-02-06T06:06:44.570", "last_edit_date": "2015-02-06T04:45:58.083", "last_editor_user_id": "4978", "owner_user_id": "2503", "post_type": "question", "score": 1, "tags": [ "vb.net", "getopt" ], "title": "VB.NET で、コマンドライン引数を受け取る処理を簡単に書きたい ( Perl にある Getopt のように)", "view_count": 1117 }
[ { "body": "標準ライブラリにはコマンドラインオプションを解析するものはまだなかったと思います(一度間違ってCTPに登場したことがありましたが)。 \nしかし GetOptの.NET版を含め有志で作成されたライブラリがいくつか公開されています。\n\n * GetOpt 系 \ncodeplexに [**Gnu GetOpt.Net**](https://getopt.codeplex.com/) があり、[\n**nuGetでも検索するといくつか出てきます**](https://www.nuget.org/packages?q=getopt)ね。\n\n * NDesk.options / Mono.Options \n[**NDesk options**](http://www.ndesk.org/Options) は、Monoでも使われています(\n[**source**](https://github.com/mono/mono/blob/master/mcs/class/Mono.Options/Mono.Options/Options.cs)\n- Authorsに jpyorがいる)。\n[nuGetからもインストールできそうです](https://www.nuget.org/packages?q=ndesk)(公開しているのは作者自身ではないみたいですが)。 \nbackground みると Perl の GetOpt の話が出てきますので見てみる価値はあるのではないでしょうか。\n\n * その他 \nそれ以外にもnuGetでCommand Line Parserで検索すればいくつか出てきますので、用途に合うものを利用されるといいでしょう。", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2015-02-06T05:44:09.897", "id": "6056", "last_activity_date": "2015-02-06T05:44:09.897", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "728", "parent_id": "6046", "post_type": "answer", "score": 2 } ]
6046
null
6056
{ "accepted_answer_id": "6060", "answer_count": 4, "body": "下図のように、`div`要素内のテキストを上下左右の中央揃えにしたいです。 \nどのようなCSSを書けば良いのでしょうか? \n![上下左右の中央揃え](https://i.stack.imgur.com/idvNI.png) \n`width:200px; height:200px;`と書いたのは一例です。 \n特にこの大きさ自体に意味があるわけではありませんが、要素の大きさはCSSで指定したいのです。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2015-02-06T05:56:28.730", "favorite_count": 0, "id": "6057", "last_activity_date": "2017-08-23T01:29:00.270", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "450", "post_type": "question", "score": 3, "tags": [ "html", "css" ], "title": "CSSで要素内のテキストを上下左右の中央揃えにしたい", "view_count": 30071 }
[ { "body": "中のテキストを`inline-block`にしたら、下記のように`text-align`が使えるようになります:\n\n```\n\n #outerdiv {\n width: 100%;\n text-align: center;\n }\n \n #centeredtext {\n display: inline-block;\n }\n \n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2015-02-06T06:02:21.130", "id": "6059", "last_activity_date": "2015-02-06T06:02:21.130", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "7851", "parent_id": "6057", "post_type": "answer", "score": 1 }, { "body": "`display: table-cell`でできます。\n\n```\n\n div.center {\r\n height: 150px;\r\n width: 250px;\r\n display: table-cell;\r\n text-align: center;\r\n vertical-align: middle;\r\n background-color: #88dd88;\r\n }\n```\n\n```\n\n <div class=\"center\">text center</div>\n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2015-02-06T06:06:22.117", "id": "6060", "last_activity_date": "2015-02-06T06:28:35.267", "last_edit_date": "2015-02-06T06:28:35.267", "last_editor_user_id": "7214", "owner_user_id": "7214", "parent_id": "6057", "post_type": "answer", "score": 7 }, { "body": "divを親要素、pを子要素として、CSSを以下のように記述すると、 \n親要素の大きさに関係なく上下左右の中央になるのでは。\n\n```\n\n div p {\n display: block;\n position: relative;\n top: 50%;\n text-align: center;\n -webkit-transform: translateY(-50%);\n -ms-transform: translateY(-50%);\n transform: translateY(-50%);\n }\n \n```\n\nここらが参考になると思います。 \n<http://coliss.com/articles/build-websites/operation/css/css-vertical-align-\nanything-by-sebastian.html>", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2016-02-21T06:36:18.847", "id": "22344", "last_activity_date": "2016-02-21T06:59:11.457", "last_edit_date": "2016-02-21T06:59:11.457", "last_editor_user_id": "7837", "owner_user_id": "14486", "parent_id": "6057", "post_type": "answer", "score": 0 }, { "body": "```\n\n <!DOCTYPE html>\n <html>\n <head></head>\n <body>\n <div style=\"width: 200px; height: 200px; border: 1px solid black; text-align: center; line-height: 200px\">\n centered text\n </div>\n </body>\n </html>\n \n```\n\nline-height指定でどうでしょうか。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2017-08-23T01:29:00.270", "id": "37424", "last_activity_date": "2017-08-23T01:29:00.270", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "25003", "parent_id": "6057", "post_type": "answer", "score": 0 } ]
6057
6060
6060
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "毎度申し訳ありません。\n\nURL を配列にし TableView に並べたいのですが、うまくいきません。\n\n多分1つの Cell に、配列 `urls` から取り出された URL ではなくて、配列 `urls` が、そのまま1つの Cell\nに並べられているようなのですが、その解決方法がわかりません。\n\nご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけませんでしょうか。 \nよろしくお願い致します。\n\n他クラスで作ったサムネイル画像が表示されるようになっています。\n\n```\n\n - (UITableViewCell *)tableView:(UITableView *)tableView cellForRowAtIndexPath:(NSIndexPath *)indexPath {\n \n UITableViewCell *cell = [tableView dequeueReusableCellWithIdentifier:@\"movieCell\" forIndexPath:indexPath];\n \n \n NSURL *url1 = [NSURL URLWithString:@\"http://www.ajisaba.net/motion/dnld.php?fpath=penguin.mp4\"];\n \n NSURL *url2 = [NSURL URLWithString:@\"http://www.ajisaba.net/motion/dnld.php?fpath=emu.mp4\"];\n \n NSArray *urls = [NSArray arrayWithObjects:url2,url1,nil];\n \n NSLog(@\"urls count:%@\", urls);\n \n \n for (int i=0; i<_urls.count; i++)\n {\n \n MPMoviePlayerController *moviePlayerController = [[MPMoviePlayerController alloc]initWithContentURL:_urls[i]];\n \n [moviePlayerController setScalingMode:MPMovieScalingModeAspectFit];\n \n //[moviePlayerController.view setFrame:CGRectMake(0, 0, 320, 170)];\n \n \n if([self.movieList indexOfObject:moviePlayerController] == NSNotFound ){\n [self.movieList insertObject:moviePlayerController atIndex:indexPath.row];\n }\n \n }\n \n \n return cell;\n }\n \n```", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2015-02-06T07:36:46.960", "favorite_count": 0, "id": "6062", "last_activity_date": "2015-02-06T14:58:01.547", "last_edit_date": "2015-02-06T08:15:29.660", "last_editor_user_id": "8059", "owner_user_id": "8059", "post_type": "question", "score": 2, "tags": [ "ios", "objective-c", "xcode" ], "title": "URL を配列にして TableView に並べたい", "view_count": 247 }
[ { "body": "cellForRowAtIndexPathは表示対象となるdataSourceの件数分呼ばれます。 \nなので、cellForRowAtIndexPathの中でdataSource(今回のケースではurls)をループさせる必要はありません。 \nあらかじめuriをインスタンス変数等で保持しておき、各行に応じた値を取得して設定した方が良いです。\n\n```\n\n - (UITableViewCell *)tableView:(UITableView *)tableView cellForRowAtIndexPath:(NSIndexPath *)indexPath {\n \n UITableViewCell *cell = [tableView dequeueReusableCellWithIdentifier:@\"movieCell\" forIndexPath:indexPath];\n // セルにURIを保持 ※本来はUITableViewCellにuriというプロパティはありません。\n cell.uri = _urls[indexPath.row];\n \n return cell;\n }\n \n```\n\nこの辺りはUITableViewを使用する上では当然とされる知識だと思いますので、 \n差し出がましいですが、一度調べてみることをお勧めします。 \n※分かりやすいサンプルを解説付きで載せてくださっているブログがたくさんあります。\n\n----- 追記 ----- \nこちらの質問の主旨からは少し外れるかもしれませんが、回答に誤解を与えてしまいそうな記述がありましたので少し訂正させてください。\n\n> cellForRowAtIndexPathは表示対象となるdataSourceの件数分呼ばれます。\n\nと簡単に書いてしまいましたが、実際は異なります。\n\n細かい説明は割愛させていただきますが、UITableViewはメモリを効率よく使えるように、 \nセルを再利用するようになっています。 \nなので「dataSourceが100件あるから初期表示時にcellForRowAtIndexPathを100回呼んで終わり」ではなく、画面表示後もTableViewのスクロールにあわせて何度も呼ばれます。\n\nnumberOfRowsInSectionで適切な値を返していれば、 \nindexPathがdataSourceから溢れる事はないため、下記の取り方自体は問題ありません。\n\n> _urls[indexPath.row]", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2015-02-06T08:01:08.693", "id": "6064", "last_activity_date": "2015-02-06T14:58:01.547", "last_edit_date": "2015-02-06T14:58:01.547", "last_editor_user_id": "3516", "owner_user_id": "3516", "parent_id": "6062", "post_type": "answer", "score": 2 } ]
6062
null
6064
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 0, "body": "開発言語はPHPです。\n\nデータは以下のアルゴリズムで暗号化されています。 \n3DES-CBC(Paddingなし) \nPadding文字列:半角スペース\n\n1、暗号化 \nPadding処理 \n自動Paddingなしなので最後の8バイトブロックに対して必要な分だけ半角スペースで埋める\n\n3DES-CBC \n秘密キーと初期化ベクトル(iv)で暗号化\n\nBASE64エンコード\n\n2、復号化 \n上記の逆なので \nBASE64デコード\n\n3DES-CBC復号化\n\n空白を除去\n\nで良いと思うのですが、以下のような感じで良いのでしょうか?\n\n```\n\n $encrypt; //暗号化されたデータ\n \n //BASE64デコード\n $data = base64_decode($encrypt);\n \n $des; //秘密キー\n $iv;  //初期化ベクトル(iv)\n \n //使用するアルゴリズムおよびモードのモジュールをオープン\n $em = mcrypt_module_open(MCRYPT_3DES, '', MCRYPT_MODE_CBC, '');\n \n // 暗号化に必要な全てのバッファを初期化\n mcrypt_generic_init($em, $des, $iv);\n \n //復号化する\n $decode = mdecrypt_generic($em, $data);\n \n //空白を除去する\n $result = trim($decode);\n \n```\n\nよろしくお願いします。", "comment_count": 4, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2015-02-06T08:44:08.933", "favorite_count": 0, "id": "6065", "last_activity_date": "2015-02-06T10:39:48.637", "last_edit_date": "2015-02-06T10:39:48.637", "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "5960", "post_type": "question", "score": 1, "tags": [ "php", "security" ], "title": "PHPで3DES-CBCで暗号化されたデータを復号したい", "view_count": 2020 }
[]
6065
null
null
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 0, "body": "[Mobile Chrome Apps](https://github.com/MobileChromeApps/mobile-chrome-\napps)でHTMLゲームを作っています。BGMの演奏に`<audio\nautoplay>`を使っていて、デスクトップChromeでのプレビューでは正しく動作しているのですが、`cca`コマンドでAndroidにデプロイすると音が出ません。 \n調べてみたところ[WebSettings.setMediaPlaybackRequiresUserGesture(false)](http://developer.android.com/reference/android/webkit/WebSettings.html#setMediaPlaybackRequiresUserGesture\\(boolean\\))のようにすればネイティブのWebViewではなんとかなりそうな気がしたのですが、XWalkViewで同じようなことをする方法が見つからず困っています。\n\n要はユーザーのジェスチャーと関係なくJavaScriptから音楽の演奏と停止をコントロールできれば良いのですが、良い方法はありますか?", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2015-02-06T10:08:38.200", "favorite_count": 0, "id": "6066", "last_activity_date": "2015-02-06T10:08:38.200", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "450", "post_type": "question", "score": 2, "tags": [ "android", "cordova", "google-chrome-apps" ], "title": "<audio autoplay>をMobile Chrome Appsで使いたい", "view_count": 239 }
[]
6066
null
null
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "お世話になります。\n\nMonacaでiOSアプリの開発を行っています。\n\nMonacaデバッガで起動した際、OnsenUIを使った以下のボタンをクリックすると、 \niOS(iPad)の場合だけボタンが消えます。\n\n押したボタンだけでなく、表示されている全てのボタンが消えます。\n\n表示は消えますが、同じ場所をクリックすると一瞬ボタンが表示され、クリック \nイベントはキックされます。\n\nボタンをダブルクリックのように素早くクリックすると一瞬消えますが表示が \n回復します。その際のクリックイベントコードは1度しか実行されません。\n\nAndoroid端末、PCでのプレビューでは、この現象は起きません。\n\n何が原因でしょうか?\n\n```\n\n <ons-toolbar>\n <div class=\"center\">金額</div>\n </ons-toolbar>\n \n <div class=\"content\">\n <input class=\"text-input\" id=\"kingaku\" ng-model=\"kingaku\" style=\"text-align:right;\" value=\"0\">\n \n <div class=\"tenkey-area\">\n <ons-button class=\"tenkey\" ng-click=\"inputKey('7');\">7</ons-button>\n <ons-button class=\"tenkey\" ng-click=\"inputKey('8');\">8</ons-button>\n <ons-button class=\"tenkey\" ng-click=\"inputKey('9');\">9</ons-button>\n <ons-button class=\"tenkey\" ng-click=\"inputKey('4');\">4</ons-button>\n <ons-button class=\"tenkey\" ng-click=\"inputKey('5');\">5</ons-button>\n <ons-button class=\"tenkey\" ng-click=\"inputKey('6');\">6</ons-button>\n <ons-button class=\"tenkey\" ng-click=\"inputKey('1');\">1</ons-button>\n <ons-button class=\"tenkey\" ng-click=\"inputKey('2');\">2</ons-button>\n <ons-button class=\"tenkey\" ng-click=\"inputKey('3');\">3</ons-button>\n <ons-button class=\"tenkey\" ng-click=\"inputKey('0');\">0</ons-button>\n <ons-button class=\"tenkey\" ng-click=\"inputKey('00');\">00</ons-button>\n <ons-button class=\"tenkey\" ng-click=\"inputKey('C');\">C</ons-button><br>\n <ons-button class=\"tenkey regist\" ng-click=\"setShiwake()\">登録</ons-button>\n </div>\n </div>\n \n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2015-02-06T10:46:06.647", "favorite_count": 0, "id": "6067", "last_activity_date": "2015-07-17T16:20:30.203", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "8119", "post_type": "question", "score": 2, "tags": [ "monaca", "ios8", "onsen-ui" ], "title": "Monaca OnsenUIのボタンが消える", "view_count": 355 }
[ { "body": "はむーさん \n最新版のOnsen UI\n(1.2.2)で試したところ、ボタンが消える現象は確認できませんでした。もしかしたらレンダリングエンジンの所為で起こっている現象かもしれません。ハイパフォーマンス版でビルドして、直らないでしょうか。下記、検証に用いたコードです。\n\n```\n\n <ons-toolbar>\n <div class=\"center\">Test</div>\n </ons-toolbar>\n \n <div class=\"content\">\n <div>\n <ons-button>test</ons-button><br/>\n <ons-button>test</ons-button><br/>\n <ons-button>test</ons-button><br/>\n <ons-button>test</ons-button><br/>\n <ons-button>test</ons-button><br/>\n <ons-button>test</ons-button><br/>\n <ons-button>test</ons-button><br/>\n <ons-button>test</ons-button><br/>\n <ons-button>test</ons-button><br/>\n <ons-button>test</ons-button><br/>\n <ons-button>test</ons-button><br/>\n <ons-button>test</ons-button><br/>\n <ons-button>test</ons-button><br/>\n <ons-button>test</ons-button><br/>\n <ons-button>test</ons-button><br/>\n <ons-button>test</ons-button><br/>\n <ons-button>test</ons-button><br/>\n <ons-button>test</ons-button><br/> \n <ons-button ng-click=\"test()\">Test For Blink</ons-button>\n </div>\n </div>\n \n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2015-03-19T14:33:27.260", "id": "8148", "last_activity_date": "2015-03-19T14:33:27.260", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "7871", "parent_id": "6067", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
6067
null
8148
{ "accepted_answer_id": "6144", "answer_count": 1, "body": "[マナーモードでも音を鳴らすコード(Swift)について](https://ja.stackoverflow.com/questions/6045/%E3%83%9E%E3%83%8A%E3%83%BC%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%89%E3%81%A7%E3%82%82%E9%9F%B3%E3%82%92%E9%B3%B4%E3%82%89%E3%81%99%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89-swift-%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6) \nと似ている質問ですが、これはユーザーがマナーモードにした場合の質問です。 \nもうひとつ音を出さないようにする方法があり、ボリューム設定を0(ミュート)にした場合の質問です。\n\n現在、動画保存アプリを作成していますが、撮影ボタンをタップされたときに、 \n音(標準のカメラの音が望ましい)を出すようにしたいと思ってます。\n\nマナーモードでは音を鳴らすことはできましたが、音量を小さく(0にする)するとやはり音が出なくなります。\n\n撮影ボタンが押されたときには、ボリューム設定が0であっても確実に音を出したいと思ってますが、どのようにしたらよいのでしょうか? \nどなたか、アドバイスをお願いいたします。\n\n```\n\n var audioSession = AVAudioSession.sharedInstance()\n audioSession.setCategory(AVAudioSessionCategoryPlayback, error: nil)\n audioSession.setActive(true, error:nil)\n \n //再生する音源のURLを生成.\n let soundFilePath : NSString = NSBundle.mainBundle().pathForResource(\"aaa\", ofType: \"mp3\")!\n let fileURL : NSURL = NSURL(fileURLWithPath: soundFilePath)!\n \n //AVAudioPlayerのインスタンス化.\n myAudioPlayer = AVAudioPlayer(contentsOfURL: fileURL, error: nil)\n //AVAudioPlayerのデリゲートをセット.\n myAudioPlayer.delegate = self\n \n```\n\n撮影ボタン押下時\n\n```\n\n myAudioPlayer.play()\n \n```", "comment_count": 5, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2015-02-06T10:50:32.267", "favorite_count": 0, "id": "6068", "last_activity_date": "2015-02-09T04:12:46.490", "last_edit_date": "2017-04-13T12:52:38.920", "last_editor_user_id": "-1", "owner_user_id": "7571", "post_type": "question", "score": 1, "tags": [ "ios", "swift" ], "title": "ボリューム設定が0(ミュート)であっても音を鳴らす方法", "view_count": 4006 }
[ { "body": "```\n\n AudioServicesPlaySystemSound(1108)\n \n```\n\nこれでシステムのシャッター音を鳴らすことができます。 \n試したらサイレントモードだろうがボリューム0だろうが鳴りました。 \n特別扱いのサウンドなのかもしれません。\n\nサイレントモードでもシャッター音が鳴るのは日本のiOSの独自仕様のようで、もしかすると他の国のiPhoneだとサイレントモードの時に鳴らないかもしれません。\n\n次の方法で無理やり端末のボリュームを最大にすることもできます。\n\n```\n\n // import MediaPlayer が必要\n let volumeView = MPVolumeView()\n for view in volumeView.subviews {\n if view is UISlider {\n (view as UISlider).value = 1.0\n break;\n }\n }\n \n```\n\nただし、いい方法ではないですね。\n\nフレームワークに用意されたクラスの中身を闇雲に操作してるので、とりあえずiOS8では動きましたが、他のOSバージョンでどうなるか分かりません。 \nよっぽどの事情がなければ使わない方がいいと思います。", "comment_count": 2, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2015-02-08T08:55:07.430", "id": "6144", "last_activity_date": "2015-02-08T16:11:45.357", "last_edit_date": "2015-02-08T16:11:45.357", "last_editor_user_id": "8148", "owner_user_id": "8148", "parent_id": "6068", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
6068
6144
6144
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 0, "body": "チケットコメントを間違えたときに、Subversionのhookにてログの修正を下記のとおりpre-revprop-\nchange.batを用いて変更したのですが\n\n```\n\n if \"%5\"==\"M\" (\n if \"%4\"==\"svn:log\" (\n exit 0\n )\n )\n echo \"Changing revision properties other than svn:log is prohibited\" >&2\n exit 1\n```\n\nリポジトリログ自体は修正されているものの、Redmineではこの方法で修正したリポジトリログを再取得(更新)してくれません。 \nおそらくpre-revprop-change.batではなく、post-revprop-\nchange.batを使用するとは思うのですが、Redmine上で正しく再取得出来るhookスクリプトはどのように記述したらよいでしょうか。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2015-02-06T14:41:56.147", "favorite_count": 0, "id": "6070", "last_activity_date": "2015-02-07T03:50:30.103", "last_edit_date": "2015-02-07T03:50:30.103", "last_editor_user_id": "76", "owner_user_id": "8125", "post_type": "question", "score": 1, "tags": [ "svn", "redmine" ], "title": "Windows環境上のBitnami RedmineでSubversionのリポジトリログを再取得(更新)するには", "view_count": 1188 }
[]
6070
null
null
{ "accepted_answer_id": "6075", "answer_count": 2, "body": "現在、Mac OSXとCentOSの2つの環境が手元にあります。\n\nMac上でbashを動かしている時、例えば次のように無効なコマンドを打つと、英語でその旨が表示されます。\n\n```\n\n $ hello\n bash: hello: command not found\n \n```\n\n一方、CentOS上で同じコマンドを打った時、次のように日本語で表示されます。\n\n```\n\n $ hello\n -bash: hello: コマンドが見つかりません\n \n```\n\nこれ以外でもcpコマンドやrmコマンドなどの出力が日本語で表示されます。\n\nMacでも同様に日本語表示出来るのでしょうか?", "comment_count": 3, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2015-02-06T20:57:13.150", "favorite_count": 0, "id": "6073", "last_activity_date": "2016-03-20T11:22:42.563", "last_edit_date": "2015-02-06T21:44:19.533", "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "3922", "post_type": "question", "score": 5, "tags": [ "bash", "macos", "centos" ], "title": "Macにおけるbash等コンソール出力の日本語化", "view_count": 1015 }
[ { "body": "<https://translationproject.org/PO-files/ja/> \nからバージョンに合ったpoファイルを取ってきて、それを`msgfmt`コマンドでmoファイルに変換したファイルを`/usr/share/locale/ja/LC_MESSAGES/`に置くことで日本語化出来ました。\n\n~~ただ、こういう事を自動でやってくれるようなツール類はMacには無さそうです。~~ \nMacPorts の bash は自動で日本語化されるんですね。 @heliac2001 さん、ありがとうございます。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2015-02-06T23:58:43.310", "id": "6075", "last_activity_date": "2016-03-20T11:22:42.563", "last_edit_date": "2016-03-20T11:22:42.563", "last_editor_user_id": "3922", "owner_user_id": "3922", "parent_id": "6073", "post_type": "answer", "score": 5 }, { "body": "MacPortsのbashを入れているからか日本語表示になってます。 \n言語関連の環境変数は特に設定していません。", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2015-02-07T07:57:12.257", "id": "6092", "last_activity_date": "2015-02-07T07:57:12.257", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "5203", "parent_id": "6073", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
6073
6075
6075
{ "accepted_answer_id": "6091", "answer_count": 1, "body": "chrome\nextensionのdesktopcaptureを使って,自分のパソコンの画面が他のパソコンの画面でも見えるような拡張機能を作りたいと思っています。 \n[Chrome\nExtensionでスクリーンシェアをやってみる](http://www.slideshare.net/yusukenaka52/screenshare-\npublic) を参考資料に作ってみましたがローカル環境でも本番環境でも\n\n> NavigatorUserMediaError {constraintName: \"\", message: \"\", name:\n> \"InvalidStateError\"}\n\nというエラーが出ました。このエラーが何を意味しているのか,そしてどうすれば解決できるのかを知りたいです。おねがいします。\n\n基本的な構造は \nサイトの\"send\"をクリックしたら,\n\nサイトのjavascript=>chrome拡張のbridge.js=>background.js\n\nの順に連絡が届きます。background.jsのchrome.desktopCapture.chooseDesktopMediaで共有画面を選択し,そのchromeMediaSourceIdを\n\nbackground.js=>bridge.js=>サイトのjavascript\n\nの順番で渡します。エラーが出た場所はサイトのjavascriptのnavigator.webkitGetUserMedia()です。以下実際のコードを書きます。\n\nサイトのhtmlファイル\n\n```\n\n <!DOCTYPE html>\n <html lang=\"ja\">\n <head>\n <meta charset=\"utf-8\">\n </head>\n <body>\n <div id=\"message\">send</div>\n <video id=\"video\" autoplay></video>\n \n <script>\n window.addEventListener( 'message', function ( event ){\n if ( event.data.type != 'gotStreamId' ){\n return;\n }; \n navigator.webkitGetUserMedia(\n {\n audio: false,\n video: { mandatory: {\n chromeMediaSource: \"desktop\",\n chromeMediaSourceId: event.data.streamid},\n optional: [{\n googTemporalLayeredScreencast: true\n }, {\n googLeakyBucket: true\n }]\n }\n },\n function(stream){\n document.getElementById(\"video\").src = URL.createObjectURL(stream);\n },\n function(e){\n console.error(e);\n }\n );\n });\n \n document.getElementById(\"message\").addEventListener(\"click\", function(){\n console.log(\"1\")\n window.postMessage({type:\"getStreamId\"}, \"*\");\n });\n </script>\n </body>\n </html>\n \n```\n\nchrome拡張のbridg.js\n\n```\n\n var port = chrome.runtime.connect();\n \n window.addEventListener( 'message', function ( event ){\n if ( event.source != window ){\n return;\n };\n if( event.data.type == 'getStreamId' ){\n port.postMessage('getStreamId', function(response){\n console.log(response);\n });\n }\n });\n \n port.onMessage.addListener( function( request, sender, sendResponse ){\n window.postMessage({type: 'gotStreamId', streamid: request.streamid}, '*');\n });\n \n```\n\nchrome拡張機能のbackground.js\n\n```\n\n chrome.runtime.onConnect.addListener( function( port ){\n port.onMessage.addListener( function( message ){\n if(message == 'getStreamId'){\n chrome.desktopCapture.chooseDesktopMedia([\"screen\", \"window\"], function( streamId ){\n console.log(streamId);\n \n port.postMessage({streamid:streamId});\n });\n }\n });\n });\n \n```\n\nブラウザはmacのchromeで,sinatraを使って作っています。\n\n※manifest.jsonファイル\n\n```\n\n {\n \"name\": \"Screen Sharing\",\n \"description\": \"This extension allows you to share your screen\",\n \"version\": \"1.1\",\n \"manifest_version\": 2,\n \"minimum_chrome_version\": \"34\",\n \"icons\": {\n \"128\": \"logo_icon_128.png\"\n },\n \"background\": {\n \"scripts\": [\"background.js\"]\n },\n \"content_scripts\": [ {\n \"js\": [ \"bridge.js\" ],\n \"matches\": [\n \"*://localhost/*\"\n ]\n }],\n \"permissions\": [\n \"desktopCapture\"\n ]\n }\n \n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2015-02-06T22:39:51.917", "favorite_count": 0, "id": "6074", "last_activity_date": "2015-02-08T22:29:13.727", "last_edit_date": "2015-02-08T19:21:28.020", "last_editor_user_id": "8100", "owner_user_id": "8100", "post_type": "question", "score": 2, "tags": [ "google-chrome" ], "title": "chrome extensionを使ってscreenshareをしたい", "view_count": 1373 }
[ { "body": "考えられる原因が多すぎますので、私としては推測するしかありませんが、まずは、コード中の\n\n```\n\n chromeMediaSource: \"desktop\",\n chromeMediaSourceId: event.data.streamid},\n \n```\n\nの `event.data.streamid`\nにきちんと値が入っているかを確かめてください。また、テストするときに、ローカルサーバであっても、リモートサーバであっても、 SSL\n通信を使うようにしてください。\n\n`manifest.json` の設定もとくにパーミッションについて注意して見直してください。\n\n* * *\n\n**追記:** (2/9)\n\nソースを見直したら見落としていたところがありました。2つ気になるところを挙げます。\n\n_manifest.json_ :\n\n```\n\n \"content_scripts\": [ {\n \"js\": [ \"bridge.js\" ],\n \"all_frames\": true,\n \"run_at\": \"document_start\",\n ...\n \n```\n\nとして、 Chrome Extension 中の\n\n_background.js_ : (old)\n\n```\n\n chrome.desktopCapture.chooseDesktopMedia([\"screen\", \"window\"], function( streamId ){\n \n```\n\nとなっているところを、\n\n_background.js_ : (new)\n\n```\n\n chrome.desktopCapture.chooseDesktopMedia([\"screen\", \"window\"], port.sender.tab, function( streamId ){\n \n```\n\nにしてから chrome 拡張をリロードしてください。 `port.sender.tab,`\nが追加点。エラー内容と発生箇所が変わるようであったら先に進めます。", "comment_count": 3, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2015-02-07T07:57:05.180", "id": "6091", "last_activity_date": "2015-02-08T22:29:13.727", "last_edit_date": "2015-02-08T22:29:13.727", "last_editor_user_id": "4978", "owner_user_id": "4978", "parent_id": "6074", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
6074
6091
6091
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "nginxを80番ポートで起動させて以下のように設定しているのですが、どういうわけか外部からアクセスすることができません。\n\n外部アクセスは[cman.jp](http://www.cman.jp/network/support/port.html)で検証しています。\n\nルータのポート開放はできています。 \n~~`lsof -i :80`を打っても、nginxが出てきません。~~sudoで実行すると出てきました。\n\n * 環境 \n \n\n * Mac OS X Yosemite(10.10)\n \n\n * nginx v1.6.2(homebrewでインストール)\n \n\n**`sudo lsof -i :80`**\n\n```\n\n nginx 39791 root 6u IPv4 0x940c44dd2ca1aa21 0t0 TCP *:http (LISTEN)\n nginx 39792 nobody 6u IPv4 0x940c44dd2ca1aa21 0t0 TCP *:http (LISTEN)\n nginx 39793 nobody 6u IPv4 0x940c44dd2ca1aa21 0t0 TCP *:http (LISTEN)\n nginx 39794 nobody 6u IPv4 0x940c44dd2ca1aa21 0t0 TCP *:http (LISTEN)\n nginx 39795 nobody 6u IPv4 0x940c44dd2ca1aa21 0t0 TCP *:http (LISTEN)\n \n```\n\n**nginx.conf**\n\n```\n\n worker_processes auto;\n error_log /usr/local/etc/nginx/logs/error.log info;\n \n events {\n worker_connections 1024;\n }\n \n http {\n include mime.types;\n default_type application/octet-stream;\n \n log_format main '$remote_addr - $remote_user [$time_local] \"$request\" '\n '$status $body_bytes_sent \"$http_referer\" '\n '\"$http_user_agent\" \"$http_x_forwarded_for\"';\n \n access_log /usr/local/etc/nginx/logs/access.log main;\n \n sendfile on;\n keepalive_timeout 65;\n \n server {\n listen *:80;\n server_name hoge.example.asia;\n \n location / {\n root /Users/seioo/Devs/Web/;\n index index.html index.htm;\n autoindex on;\n }\n }\n }\n \n```", "comment_count": 8, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2015-02-07T01:13:31.057", "favorite_count": 0, "id": "6076", "last_activity_date": "2016-09-21T10:17:15.243", "last_edit_date": "2015-02-07T01:31:17.320", "last_editor_user_id": "7500", "owner_user_id": "7500", "post_type": "question", "score": 2, "tags": [ "macos", "nginx" ], "title": "80番ポートで起動させているnginxのWebサーバーに外部からアクセスできない", "view_count": 8872 }
[ { "body": "[superuser(英語)に似たような質問がありました](https://superuser.com/questions/519289/mac-\nfirewall-blocking-nginx-port-80-from-external-side)。\n\nシンボリックリンクだとファイアウォールがunblockできないのが理由のような気がします。 \n設定から手動か、以下のコマンドで実態を足せば治ると思います\n\n```\n\n sudo /usr/libexec/ApplicationFirewall/socketfilterfw --add `readlink \\`which nginx\\``\n sudo /usr/libexec/ApplicationFirewall/socketfilterfw --unblockapp `readlink \\`which nginx\\``\n \n```\n\nバージョン上げるたびに治さないといけないのがちょっと面倒ですが…", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2016-06-18T17:05:21.770", "id": "26839", "last_activity_date": "2016-06-18T17:05:21.770", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "3974", "parent_id": "6076", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
6076
null
26839
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "お世話になります。\n\n以下コードです。\n\n3行目overDateにワイルドカードを使って「2014/8」が含まれる(2014年8月に該当する)レコードを抽出したいのですが、どのように記述したらいいでしょうか?\n\n```\n\n var UserDetails = monaca.cloud.Collection('UserDetails');\n var criteriaStr = 'push_flg == \"1\"';\n criteriaStr += ' && overDate == \"'+from_yyyy+'/'+from_m+'/*\"';\n var Criteria = monaca.cloud.Criteria(criteriaStr);\n UserDetails.find( Criteria, 'User_Oid ASC', { propertyNames: [\"User_Oid\"] } )\n .done( function( result ) {\n // 処理\n .fail( function( error ) {\n // 対象となるユーザーIDの取得に失敗した場合はPush通知は行いません。\n alert( '対象となるユーザーの取得に失敗しました。' );\n return;\n }\n });\n \n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2015-02-07T02:32:38.590", "favorite_count": 0, "id": "6077", "last_activity_date": "2015-02-07T03:06:04.230", "last_edit_date": "2015-02-07T02:50:01.143", "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "8127", "post_type": "question", "score": 1, "tags": [ "monaca" ], "title": "MonaQL で文字列の部分一致ワイルドカードは使えますか?", "view_count": 103 }
[ { "body": "ワイルドカードがなさそうなので、下記のメソッドみたいに作るのはどうですか。\n\n```\n\n var monaQuery = buildMonaQuery(2014,8);\n \n var Criteria = monaca.cloud.Criteria(\n 'overDate IN ?',\n [monaQuery]\n ); \n \n function buildMonaQuery(from_year, from_month){\n var result = [];\n for(var i = 1; i<=31; i++){\n result.push(from_year + '/' + from_month + '/' + i);\n }\n return result;\n }\n \n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2015-02-07T03:06:04.230", "id": "6078", "last_activity_date": "2015-02-07T03:06:04.230", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "7461", "parent_id": "6077", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
6077
null
6078
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 2, "body": "Linux上のRクライアントに因子分析のパスを表示するsemPlotパッケージをインストールしようとしているのですが、エラーとなりうまくできません。どなたかLinux上のRでsemPlotパッケージのインストールに成功した方はいらっしゃいますでしょうか。 \nWindows上のRではRcmdrが勝手にインストールしてくれるのですが、Linux版だとうまくいきません。\n\nRのバージョン\n\n```\n\n R version 3.1.2 (2014-10-31) -- \"Pumpkin Helmet\"\n Copyright (C) 2014 The R Foundation for Statistical Computing\n Platform: x86_64-redhat-linux-gnu (64-bit)\n \n```\n\nOSバージョン\n\n```\n\n CentOS release 6.6 (Final)\n \n```\n\nインストールしようとすると長い時間がかかって最終的にエラーとなります。\n\n```\n\n install.packages(\"semPlot\")\n \n ダウンロードされたパッケージは、以下にあります\n ‘/tmp/RtmpiyTQxe/downloaded_packages’\n '.Library' 中のパッケージの HTML 索引を更新します\n Making 'packages.html' ... 完了\n 警告メッセージ:\n 1: In install.packages(\"semPlot\") :\n パッケージ ‘rtiff’ のインストールは、ゼロでない終了値をもちました\n 2: In install.packages(\"semPlot\") :\n パッケージ ‘sendplot’ のインストールは、ゼロでない終了値をもちました\n 3: In install.packages(\"semPlot\") :\n パッケージ ‘qgraph’ のインストールは、ゼロでない終了値をもちました\n 4: In install.packages(\"semPlot\") :\n パッケージ ‘semPlot’ のインストールは、ゼロでない終了値をもちました\n \n```\n\nこのようにsemPlotをインストールする前段階のrtiffのインストールができません。 \nですので、Linux上のRでrtiffのインストールができればもしかするとsemPlotもインストールできるのかもと思っているのですがいずれにせよrtiffもsemPlotもインストールに成功していません。", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2015-02-07T04:20:32.657", "favorite_count": 0, "id": "6079", "last_activity_date": "2015-02-09T03:00:03.450", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "7842", "post_type": "question", "score": 2, "tags": [ "linux", "r" ], "title": "LinuxのRにsemPlotパッケージがインストールできません。", "view_count": 3854 }
[ { "body": "`CentOS`じゃなくて恐縮ですが、`Arch`では`rtiff`の導入には\n\n * `tcl`(libtck.8.6.so)\n * `tk`(libtk.8.6.so)\n * `libtiff`(`rtiff`が依存しているとCRANに記述があります)\n\nをインストールしておく必要がありました。\n\n* * *\n\n**追記** \nVagrantを利用して`CentOS6.6(64bit)`の仮想環境を作って試してみました。適当に探したイメージファイルを使用しています。\n\n```\n\n $ mkdir centos66 && cd $_\n $ vagrant init hnakamur/centos6.6-x64\n $ vagrant up && vagrant ssh\n \n```\n\n`CentOS6.6`にログインしました。\n\n```\n\n $ sudo su \n # rpm -ihv http://ftp.riken.jp/Linux/fedora/epel/6/i386/epel-release-6-8.noarch.rpm\n # yum -y install R\n \n```\n\nして`R`を導入し、実行します。\n\n```\n\n > install.packages(\"rtiff\")\n (中略)\n Installing *source* package ‘rtiff' ... .\n ** package ‘rtiff' successfully unpacked and MD5 sums checkedc\n checking for gcc... gcc \n checking whether the C compiler works... yes \n checking for C compiler default output file name... a.out\n checking for suffix of executables...\n checking whether we are cross compiling... no\n checking for suffix of object files... o\n checking whether we are using the GNU C compiler... yes \n checking whether gcc accepts -g... yes \n checking for gcc option to accept ISO C89... none needed\n checking for TIFFOpen in -ltiff... no\n Try static libs needed on OS X\n checking for TIFFOpen in -ltiff... no\n Error: Could not find libtiff.\n ERROR: configuration failed for package ‘rtiff‘\n (略)\n \n```\n\n`libtiff`が無いと言われますので、一旦`R`を終了し、`libtiff`のインストールをします。\n\n```\n\n yum -y install libtiff-devel\n \n```\n\nその後、再度`install.packages(\"rtiff\")`を実行すると無事インストールが完了しました。\n\n尚、`semPlot`はかなり多数のパッケージに依存しているようです。都度エラーが発生するかと思いますが、その度にエラーメッセージを読んで、1つずつ必要なライブラリをインストールしていくと良いでしょう。(`CRAN`を見てあらかじめ依存ライブラリをリストアップするという方法もあります。)", "comment_count": 3, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2015-02-07T04:52:57.547", "id": "6082", "last_activity_date": "2015-02-09T03:00:03.450", "last_edit_date": "2015-02-09T03:00:03.450", "last_editor_user_id": "3313", "owner_user_id": "3313", "parent_id": "6079", "post_type": "answer", "score": 2 }, { "body": "CentOS 6.6だと同じエラーが出ていましたが、以下のコマンドを叩いてrtiffをインストールしたらsemPlotパッケージがインストール出来ました。\n\n```\n\n sudo yum install libtiff-devel\n \n```", "comment_count": 2, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2015-02-08T09:08:22.163", "id": "6145", "last_activity_date": "2015-02-08T09:08:22.163", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "33", "parent_id": "6079", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
6079
null
6082
{ "accepted_answer_id": "6345", "answer_count": 1, "body": "```\n\n {\n rem: [\"10px\"]\n }\n \n```\n\nと指定したのですが、うまく動作しませんでした。 \nうまく動作させるにはどう記述するのが正しいのでしょうか。", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2015-02-07T04:29:20.587", "favorite_count": 0, "id": "6080", "last_activity_date": "2015-02-12T01:22:19.387", "last_edit_date": "2015-02-08T12:11:26.940", "last_editor_user_id": "33", "owner_user_id": "7455", "post_type": "question", "score": 1, "tags": [ "gulp" ], "title": "gulp-pleeeaseのremを10px基準にしたい場合の指定方法について", "view_count": 348 }
[ { "body": "自己解決いたしました。\n\n何が原因なのだろうと、ソースを探っていたら \n原因となる箇所を発見しました。\n\nどうやら \npleeease 2系のバグらしく、 \n現状3系がでているのでこっち側を使えば問題ありませんでした。\n\nただ現時点でgulp-pleeeaseでのpackage.jsonに記述してある内容が\"^2.0.0\"になっているため、 \nこれを\"^3.0.0\"ににして再度\"npm install\"することで解決することが出来ました。\n\nまだまだ出始め?で情報が少ないということも有り \nautoprrefixerを使うほうが無難ということでしょうかね。", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2015-02-12T01:22:19.387", "id": "6345", "last_activity_date": "2015-02-12T01:22:19.387", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "7455", "parent_id": "6080", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
6080
6345
6345
{ "accepted_answer_id": "6164", "answer_count": 1, "body": "Swift から Objective-C の構造体のメンバにアクセスする方法は、どうすれば良いでしょうか?\n\n【Objective-C】\n\n```\n\n struct test {\n char *test_name;\n };\n \n extern int getifaddrs(struct test **);\n \n```\n\n【Swift】\n\n```\n\n var work : UnsafeMutablePointer<test>;\n \n var ret:int_fast32_t = 0\n ret=getifaddrs(&work)\n \n```\n\nここで、`work` の中の `test_name` メンバにアクセスしたいのですが出てきませんでした。\n\n```\n\n work.\n \n```", "comment_count": 5, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2015-02-07T04:44:58.363", "favorite_count": 0, "id": "6081", "last_activity_date": "2015-02-09T00:46:38.103", "last_edit_date": "2015-02-07T06:49:12.827", "last_editor_user_id": "4978", "owner_user_id": "8109", "post_type": "question", "score": 5, "tags": [ "objective-c", "swift" ], "title": "Swift から Objective-C の構造体のメンバにアクセスする方法", "view_count": 3291 }
[ { "body": "UnsafePointer、UnsafeMutablePointerは、プロパティ「memory」を使って、ポイントする値を取得できます。\n\n以下、サンプルコード。\n\nObjective-Cファイル:\n\n```\n\n #import <Foundation/Foundation.h>\n // 構造体の定義\n typedef struct test {\n int number;\n } Test;\n // 構造体のポインタを返す関数。基本Swiftは、ポインタが「ない」ことになってるので、C側でポインタを作る必要があります。\n Test *getPointer(Test *value) {\n return value;\n }\n // ポインタのポインタを引数にとる関数\n int inputTwo(Test **theTest) {\n (*theTest)->number = 2;\n return 2;\n }\n \n```\n\nSwiftファイル:ViewController.swift\n\n```\n\n import UIKit\n \n class ViewController: UIViewController {\n \n override func viewDidLoad() {\n super.viewDidLoad()\n // 構造体Test型の変数myTestを宣言して、初期化。それからTest型ポインタmyPointerを作成。\n var myTest = Test(number: 0)\n var myPointer :UnsafeMutablePointer<Test> = getPointer(&myTest)\n // ポインタのポインタを引数にとる関数に渡す。\n let result = inputTwo(&myPointer)\n // プロパティ「memory」で、ポインタが指し示している構造体を取得。\n let resultTest = myPointer.memory\n println(result)\n // Swiftの構造体と同じ扱いで、構造体の要素にアクセスできます。\n println(resultTest.number)\n }\n }\n \n```", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2015-02-08T23:48:53.220", "id": "6164", "last_activity_date": "2015-02-09T00:46:38.103", "last_edit_date": "2015-02-09T00:46:38.103", "last_editor_user_id": "7362", "owner_user_id": "7362", "parent_id": "6081", "post_type": "answer", "score": 3 } ]
6081
6164
6164
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 5, "body": "Rubyでアルファベットだけの26進数をつくりたいのですがどうしたらよいのでしょうか。\n\ninteger.to_s(26) \nにすると数字とアルファベットの組み合わせになってしまいます。", "comment_count": 2, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2015-02-07T05:47:19.730", "favorite_count": 0, "id": "6083", "last_activity_date": "2015-02-18T05:36:56.227", "last_edit_date": "2015-02-07T06:42:36.073", "last_editor_user_id": "4114", "owner_user_id": "5855", "post_type": "question", "score": 8, "tags": [ "ruby" ], "title": "Rubyでアルファベットのみの26進数をつくりたい", "view_count": 2931 }
[ { "body": "`String#tr` で `tr(\"0-9a-p\", \"a-z\")` としてはいかがでしょうか。\n\n```\n\n 0.to_s(26).tr(\"0-9a-p\", \"a-z\")\n #=> \"a\"\n 25.to_s(26).tr(\"0-9a-p\", \"a-z\")\n #=> \"z\"\n 26.to_s(26).tr(\"0-9a-p\", \"a-z\")\n #=> \"ba\"\n \n```\n\n個人的には 0 が a になるのはスゴく違和感があります^^;", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2015-02-07T05:53:07.247", "id": "6084", "last_activity_date": "2015-02-07T05:53:07.247", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "4114", "parent_id": "6083", "post_type": "answer", "score": 10 }, { "body": "INPUTとOUTPUTの例を示してもらえると助かります。 \n特に桁が繰り上がるときの仕様がハッキリしていないと、お望みの回答が出てこない恐れがあります。\n\nとりあえず、かなり昔に「Excel列名変換問題」と称してExcelと同じようなカラムの数え方(?)をするようなプログラムを書いたことがあります。 \n実行例はこんな感じです。\n\n```\n\n 1 => A\n 26 => Z\n 27 => AA\n 16384 => XFD\n \n```\n\n昔に書いたコードなのでリファクタリングの余地は大きいと思いますが、参考までに載せておきます。\n\n```\n\n class ExcelColConv\n AZ_LENGTH = 'Z'.ord - 'A'.ord + 1 #26\n OFFSET_NUM = 'A'.ord - 1 #64\n \n # 数字からアルファベット\n def to_col_string(col_num)\n convert_num '', col_num \n end\n \n def convert_num(ret, n)\n if n == 0\n ret\n else\n quo, rem = excel_divmod n\n convert_num (rem + OFFSET_NUM).chr + ret, quo # 再帰 \n end\n end \n \n def excel_divmod(n)\n quo, rem = n.divmod AZ_LENGTH\n rem == 0 ? [quo - 1, AZ_LENGTH] : [quo, rem]\n end\n end\n \n conv = ExcelColConv.new\n [1, 26, 27, 16384].each do |n|\n str = conv.to_col_string(n)\n puts \"#{n} => #{str}\"\n end\n \n```\n\nこの問題に関するブログも書いているので、よかったら読んでみてください。\n\n[Excel列名変換問題をRubyとPerlとC#とF#で書いてみた](http://blog.jnito.com/entry/20111231/1325311566)", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2015-02-07T10:08:54.837", "id": "6095", "last_activity_date": "2015-02-07T10:08:54.837", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "85", "parent_id": "6083", "post_type": "answer", "score": 2 }, { "body": "単純に26進変換するのを書いてみました。\n\n```\n\n class Integer\n def to_26_a\n n = self\n if n == 0\n \"a\"\n else\n table = [*'a'..'z']\n result = \"\"\n while n > 0\n result += table[n % 26]\n n /= 26\n end\n result.reverse!\n end\n end\n end\n \n puts(0.to_26_a) #a\n puts(1.to_26_a) #b\n puts(25.to_26_a)#z\n puts(26.to_26_a)#ba\n \n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2015-02-07T10:11:04.220", "id": "6096", "last_activity_date": "2015-02-07T10:17:06.450", "last_edit_date": "2015-02-07T10:17:06.450", "last_editor_user_id": "5044", "owner_user_id": "5044", "parent_id": "6083", "post_type": "answer", "score": 1 }, { "body": "Excel列名変換問題 試験会場がこちらと聞いて。\n\n```\n\n class Fixnum\n def bijective_s(base=nil, offset=nil)\n offset ||= 'A'.ord #65\n base ||= 26\n value = self\n result = []\n while value > 0\n value -= 1\n result << (value%base+offset).chr\n value /= base\n end\n result.reverse.join\n end\n end\n \n```\n\n0.bijective_s #=> \"\" \n1.bijective_s #=> \"A\" \n26.bijective_s #=> \"Z\" \n27.bijective_s #=> \"AA\" \n53.bijective_s #=> \"BA\" \n702.bijective_s #=>\"ZZ\" \n703.bijective_s #=>\"AAA\"\n\nいや。再帰をケチっただけなんですがね。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2015-02-17T08:36:45.737", "id": "6631", "last_activity_date": "2015-02-17T08:36:45.737", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "8335", "parent_id": "6083", "post_type": "answer", "score": 4 }, { "body": "関数で実装すると以下のようになります。\n\n```\n\n def dec26(num)\n table = ('a'..'z').to_a\n num > 25 ? dec26(num/26)+table[num%26] : table[num%26]\n end\n \n```\n\nしかし、上記の方法だと再帰するたびにtableがスタックに積み上げられるため、以下のほうが負荷が少ないです。\n\n```\n\n def dec26(num)\n (num > 25 ? dec26(num / 26) : '') + ('a'.ord + num % 26).chr\n end\n \n```", "comment_count": 2, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2015-02-18T00:29:55.067", "id": "6656", "last_activity_date": "2015-02-18T05:36:56.227", "last_edit_date": "2015-02-18T05:36:56.227", "last_editor_user_id": "4114", "owner_user_id": "8351", "parent_id": "6083", "post_type": "answer", "score": 3 } ]
6083
null
6084
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 3, "body": "div要素にonloadを付けたいのですが、残念ながら現在の時点ではdivにonloadは付けれません。 \nですが、divにonloadなる物を付けたいのですが、何か代用できる方法などはございますでしょうか? \n私がやりたいことは、「onload指定している箇所が読み込まれた後、他の要素を表示する」事です。\n\n```\n\n <style>\n .main_off {\n display: none;\n }\n .main_on {\n display: block;\n }\n </style>\n <script>\n function main_on(){\n document.getElementById('main').className = \"main_on\"; \n }\n </script>\n <noscript>\n <style>\n .main_off { display: block; }\n </style>\n </noscript>\n </head>\n <body>\n \n <header>\n <!-- 画像のonloadイベントで本文のcssを変更 -->\n <img src=\"abcd.jpg\" onload=\"main_on();\" />\n </header>\n \n <section id=\"main\" class=\"main_off\" >\n 本文\n </section>\n \n```\n\n上記のサンプルコードの処理をdivでやりたいと思っておりますが、私の知識では実現できなかったので、皆様のお力をお貸しいただければと思っております。 \nご返答よろしくお願いいたします。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2015-02-07T06:25:51.760", "favorite_count": 0, "id": "6086", "last_activity_date": "2020-02-25T10:56:54.610", "last_edit_date": "2020-02-25T10:56:54.610", "last_editor_user_id": "32986", "owner_user_id": "7887", "post_type": "question", "score": 4, "tags": [ "javascript", "html", "css" ], "title": "DIV要素にonloadの代用になるものはありますか?", "view_count": 28657 }
[ { "body": "`<div>` からは、 `'load'`\nイベントが発生することはありませんので、単純にイベントを取る方法で実現はできません。質問を読む限りでは、もし、仮に「 **`<div>`\nのロード完了**」のイベントがあったとしても、その定義は、質問者が実現しようとしていることとは異なる気がします。\n\n「 **`<div>` のロード完了**」の定義があるとすれば...\n\n### ■ ...それを、「`<div>` 要素がブラウザによって読み込まれた時」とするなら、\n\n```\n\n <div>brabrabrabrabra</div>\n <script>doSomething();</script>\n \n```\n\nとして、`<div>` が読み込まれた直後に、コードが実行されるようにしてください。\n\n### ■ ... それを、「 `<div>` 要素のレンダリングが完了した時」 と定義するなら、\n\nこれは、大抵の場合「 `<div>` の見た目に影響する全てのリソースが読み込まれた時」となりますから、 CSS ファイルの読み込み後、及び、\nJavaScript UI ライブラリの読み込み後、にコードが実行されなければなりません。まずは、 `</body>`\nの前にコードをおいてみることから始めることになると思います。\n\n```\n\n ...\n <script>doSomething();</script>\n </body>\n </html>\n \n```\n\n### ■ ... それを、 `<div>` 内の `<img>` が読み込みを終了した時とするなら、\n\n`<div>` 内の全ての `<img>` 要素について `'load'`\nイベントを監視し、全画像リソースの読み込み完了を待ってから、処理が始まるようにコードを書くことになります。 jQuery\nを使えば、以下のようになります。(ちと汚いですが)\n\n_`<div>` の中の全画像の読込を待ってから `div.onload()` が呼ばれるコード_:\n\n```\n\n <script src=\"https://ajax.googleapis.com/ajax/libs/jquery/2.1.1/jquery.min.js\"></script>\r\n <script type=\"text/javascript\">\r\n // 要素内の IMG の読み込み後にonload 関数を呼び出させるようにする\r\n jQuery.fn.extend({\r\n enable_onload_for_images: function() {\r\n var div = this[0];\r\n var imgs = this.find(\"img\");\r\n var count = imgs.length;\r\n if (count==0 && div.onload)\r\n div.onload.call(div, count);\r\n var loaded = 0;\r\n imgs.one(\"load\", function (e) {\r\n // イメージが読み込まれた\r\n loaded++;\r\n if (loaded === count && div.onload)\r\n div.onload.call(div, count);\r\n }).each(function () {\r\n if ( this.complete || this.readyState === 4) $(this).load();\r\n });\r\n }\r\n });\r\n $(document).ready(function() {\r\n // ドキュメント中の 全てのdiv[.onload-on-img-onload] をスキャンし、 onload を有効にする\r\n var divs = $(\".onload-on-img-onload\");\r\n divs.each(function () { $(this).enable_onload_for_images(); });\r\n });\r\n </script>\r\n <div class='onload-on-img-onload' onload=\"window.alert('all resources loaded')\">\r\n <img src=\"http://i.imgur.com/PWSOy.jpg\" />\r\n <img src=\"http://i.imgur.com/PWSOy.jpg\" />\r\n <img src=\"http://en.wahooart.com/Art.nsf/O/8XX79N/$File/James-E.-Buttersworth-Clipper-in-a-Heavy-Sea.JPG\" />\r\n <img src=\"http://en.wahooart.com/Art.nsf/O/8XX79N/$File/James-E.-Buttersworth-Clipper-in-a-Heavy-Sea.JPG\" />\r\n </div>\n```", "comment_count": 12, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2015-02-07T07:39:19.740", "id": "6090", "last_activity_date": "2015-02-09T10:53:44.333", "last_edit_date": "2015-02-09T10:53:44.333", "last_editor_user_id": "4978", "owner_user_id": "4978", "parent_id": "6086", "post_type": "answer", "score": 7 }, { "body": "全部の画像を読み込んだところで何かの処理をやりたい、ということでよろしいでしょうか。 \njQueryを使うことに抵抗がないなら、非同期事象の処理はDeferredを使って片付けるのがいいと個人的にはおもいます。 \nこういうの、ちょちょっとプラグイン書いてしまえばすぐできますよ。こんな感じでどうでしょう? \n(投稿システムの使い方にまだ慣れていないのでエラーがあるかもしれません。あったらごめんなさい)\n\n```\n\n <script src=\"https://ajax.googleapis.com/ajax/libs/jquery/2.1.1/jquery.min.js\"></script>\r\n <script>\r\n $.fn.all_loaded = function(){\r\n var all_done = [];\r\n this.each(function(i, img){\r\n var promise = new $.Deferred();\r\n all_done.push(promise);\r\n img.onload = function(){\r\n promise.resolve();\r\n }\r\n });\r\n return $.when.apply(null, all_done);\r\n };\r\n </script>\r\n \r\n <div class=\"images\">\r\n <img src=\"//dummyimage.com/200x100/\" />\r\n <img src=\"//dummyimage.com/200x100/\" />\r\n <img src=\"//dummyimage.com/200x100/\" />\r\n </div>\r\n <script>\r\n $('.images img').all_loaded().done(function(){alert('all loaded')});\r\n </script>\n```", "comment_count": 13, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2015-02-08T01:44:05.860", "id": "6127", "last_activity_date": "2015-02-09T15:27:50.437", "last_edit_date": "2015-02-09T15:27:50.437", "last_editor_user_id": "3068", "owner_user_id": "8136", "parent_id": "6086", "post_type": "answer", "score": 2 }, { "body": "intervalを使うのはダメですか?\n\n```\n\n var intv = setInterval(function(){\n if($(\".target_div\").length > 0){\n clearInterval(intv);\n //ここでやりたいことをやる\n }\n }, 100);\n \n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2016-12-20T02:24:16.553", "id": "31251", "last_activity_date": "2016-12-20T02:24:16.553", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "15048", "parent_id": "6086", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
6086
null
6090
{ "accepted_answer_id": "6097", "answer_count": 1, "body": "venobox という jQuery用のライブラリを使用してモーダルウィンドウで外部 HTML (同サイト内)をアイフレームで読み込む WEB\nサイトを制作しています。\n\n * venobox <http://lab.veno.it/venobox/>\n\nモーダルウィンドウを開いた際、背景の右上に `×`\nの閉じるボタンが表示されますが、これをモーダルウィンドウ内(枠内右上)に表示する方法と、読み込まれたHTML内に閉じるボタンを設置する方法を教えていただけませんでしょうか。\n\n【追記】 \n少し質問内容がおかしかったので追記させていただきます。 \nアイフレームで読み込まれる側に閉じるボタンが設置できれば \n閉じるボタンが枠内に表示されることになるので、私の質問はひとつでした。 \n何卒ご教授の程よろしくお願いいたします。\n\n下記を読み込まれる側のHTMLに設置しただけではタメでした。\n\n```\n\n <div class=\"vbox-close\">X</div>\n \n```\n\nFancyboxで閉じるボタンを設置する場合などを参考に \n読み込む側(親)を操作する必要があるようなので読み込まれる側(子)のHTMLにjQueryを読み込んだ上で下記のようにして\n\n```\n\n <script type=\"text/javascript\">\n $('.vbox-close').click(function(){\n parent.$.○○○○○.close();\n });</script>\n \n```\n\nparent以降の部分をvonoboxやcloseVboxなど色々変更してみたのですがダメでした。", "comment_count": 4, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2015-02-07T06:35:42.133", "favorite_count": 0, "id": "6087", "last_activity_date": "2015-02-07T11:40:56.413", "last_edit_date": "2015-02-07T11:07:44.260", "last_editor_user_id": "8129", "owner_user_id": "8129", "post_type": "question", "score": 2, "tags": [ "javascript", "jquery" ], "title": "venobox の閉じるボタンを別の場所に付けたい", "view_count": 1740 }
[ { "body": "「内側の HTML から `parent` 参照で `ESC` キーを打つ 」と、ダイアログが閉じます。\n\n以下の1行:\n\n```\n\n parent.$(\"body\").trigger( parent.$.Event(\"keydown\", { keyCode: 27 }) );\n \n```\n\nこの方法を含んだサンプルを以下に張ります。\n\n_outer.html_ :\n\n```\n\n <html>\n <head>\n <script src=\"https://ajax.googleapis.com/ajax/libs/jquery/2.1.1/jquery.min.js\"> </script>\n <link rel=\"stylesheet\" type=\"text/css\" href=\"http://lab.veno.it/venobox/venobox/venobox.css\" />\n <script src=\"http://lab.veno.it/venobox/venobox/venobox.min.js\"></script>\n <script type=\"text/javascript\">\n $(document).ready(function(){\n $('.venobox').venobox();\n $('.venobox_custom').venobox({\n framewidth: '100%',\n frameheight: 700,\n border: '10px',\n bgcolor: 'white',\n titleattr: 'data-title',\n numeratio: true,\n infinigall: true\n });\n $(\"#firstlink\").venobox().trigger('click');\n });\n </script>\n </head>\n <body>\n <a class=\"venobox_custom\" data-type=\"iframe\" href=\"inner.html\">Open in iFrame</a>\n </body>\n </html>\n \n```\n\n_inner.html_ :\n\n```\n\n <html>\n <head>\n <script src=\"https://ajax.googleapis.com/ajax/libs/jquery/2.1.1/jquery.min.js\"> </script>\n </head>\n <body>\n <div class=\"vbox-close\">X</div>\n <script type=\"text/javascript\">\n $('.vbox-close').click(function(){\n var e = parent.$.Event(\"keydown\", { keyCode: 27 });\n parent.$(\"body\").trigger( e );\n });\n </script>\n </body>\n </html>\n \n```\n\n## 補足: 外部の隙間をなくす方法\n\n以下のように余白をなくせば、内側のコンテンツをいじらなくても結果としてボタンがウィンドウ内に表示されます。\n\n```\n\n .vbox-content {\n margin: 0px !important;\n }\n \n .venoframe {\n padding: 3px !important;\n }\n \n```\n\n```\n\n $(document).ready(function(){\r\n $('.venobox').venobox(); \r\n $('.venobox_custom').venobox({\r\n framewidth: '100%',\r\n frameheight: 700,\r\n border: '10px',\r\n bgcolor: 'white',\r\n titleattr: 'data-title',\r\n numeratio: true,\r\n infinigall: true\r\n });\r\n $(\"#firstlink\").venobox().trigger('click');\r\n });\n```\n\n```\n\n .vbox-content {\r\n margin: 0px !important;\r\n }\r\n .venoframe {\r\n padding: 3px !important;\r\n }\n```\n\n```\n\n <head>\r\n <script src=\"https://ajax.googleapis.com/ajax/libs/jquery/2.1.1/jquery.min.js\"> </script>\r\n <link rel=\"stylesheet\" type=\"text/css\" href=\"http://lab.veno.it/venobox/venobox/venobox.css\" />\r\n <script src=\"http://lab.veno.it/venobox/venobox/venobox.min.js\"></script>\r\n </head>\r\n <body>\r\n <a class=\"venobox_custom\" data-type=\"iframe\" href=\"http://www.whitehouse.gov/\">Open in iFrame</a>\r\n </body>\n```", "comment_count": 5, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2015-02-07T10:36:47.820", "id": "6097", "last_activity_date": "2015-02-07T11:40:56.413", "last_edit_date": "2015-02-07T11:40:56.413", "last_editor_user_id": "4978", "owner_user_id": "4978", "parent_id": "6087", "post_type": "answer", "score": 2 } ]
6087
6097
6097
{ "accepted_answer_id": "6135", "answer_count": 1, "body": "以下のように新たな演算子を定義し、そして処理を書きました。 \nこれをMaybe.swiftとしてxcodeプロジェクトに追加します。\n\n```\n\n infix operator >>= { associativity left }\n \n public func >>=<T, U>(optional: T?, f: T -> U?) -> U? {\n if let x = optional {\n return f(x)\n } else {\n return nil\n }\n }\n \n```\n\nこの状態で、Maybe.swift以外のSwiftコード、例えばViewController.swiftで、\n\n```\n\n let input: String? = \"10\"\n let output = input >>= { value -> Int? in\n Int((value as NSString).intValue)\n } >>= { value -> Int? in\n if value >= 0 {\n return value\n }\n return nil\n }\n \n```\n\nのように使おうと試みますが、これだけではコンパイルに失敗します。\n\nエラー> [...省略]/ViewController.swift:17:28: Cannot invoke '>>=' with an argument\nlist of type '(String?, $T9)'\n\nトライ&エラーにより、わかった原因は、演算子の定義が見えていないことです。\n\nなので、この場合、ViewController.swiftのグローバルスコープに、\n\n```\n\n infix operator >>= { associativity left }\n \n```\n\nを足してやることによって、コンパイルに成功し、動作も正常になりました。 \nしかしこの解決方法では、 \nこの演算子を使いたいファイルには全て\n\n```\n\n infix operator >>= { associativity left }\n \n```\n\nを毎回コピペしなくてはなりません。 \nこれをコピペしなくて済む方法はありませんでしょうか?", "comment_count": 5, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2015-02-07T08:31:00.113", "favorite_count": 0, "id": "6093", "last_activity_date": "2015-02-08T06:14:32.797", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "7368", "post_type": "question", "score": 3, "tags": [ "ios", "swift" ], "title": "infix operatorが他のファイルから参照できない", "view_count": 129 }
[ { "body": "次のように括弧を足すとエラーが解消されました。\n\n```\n\n let input: String? = \"10\"\n let output = (input >>= { value -> Int? in\n Int((value as NSString).intValue)\n }) >>= { value -> Int? in\n if value >= 0 {\n return value\n }\n return nil\n }\n \n```\n\n必ずしもファイルごとに演算子定義を書かないと使えないというわけではないようです。\n\n(input >>= {}) >>= {}\n\nこのように括弧を足すとコンパイルが通りますが、associativity left\nで定義してるので本来は括弧を書かなくても左から処理されるべきだと思います。 \nfindall さんがおっしゃるように >>== に変更するとコンパイルエラーが解消するので、既存の演算子とぶつかって悪さしてるんじゃないかと思います。\n\nここらへんはよく分かりませんがXCodeのバグかもしれません。\n\nfindall さんと同じ結論ですが、とりあえず >>= は既存の演算子と被るので避けた方が無難かなと思います。", "comment_count": 2, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2015-02-08T06:14:32.797", "id": "6135", "last_activity_date": "2015-02-08T06:14:32.797", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "8148", "parent_id": "6093", "post_type": "answer", "score": 2 } ]
6093
6135
6135
{ "accepted_answer_id": "6123", "answer_count": 1, "body": "`knife-\nsolo`の実行時に、適用先のユーザーのホームディレクトリに`.bashrc`が存在するとエラーに成ってしまうので、実際にどのような処理がそこでされているかを確認しようとしました。\n\nまず `chef_version`メソッド内部で`run_command`が呼ばれていたので \n[lib/chef/knife/solo_cook.rb#L294](https://github.com/matschaffer/knife-\nsolo/blob/master/lib/chef/knife/solo_cook.rb#L294)\n\n```\n\n run_command(cmd).stdout.strip\n \n```\n\n`run_command`の宣言場所を探し、`prepare.run_command`が呼ばれているのを確認しました。 \n[lib/knife-solo/bootstraps.rb#L31](https://github.com/matschaffer/knife-\nsolo/blob/f95195e5fc24ab12c540385caf087e50812ee42c/lib/knife-\nsolo/bootstraps.rb#L31)\n\n```\n\n def run_command(cmd)\n prepare.run_command(cmd)\n end\n \n```\n\nただ、\n\n[lib/knife-solo/bootstraps.rb#L43](https://github.com/matschaffer/knife-\nsolo/blob/f95195e5fc24ab12c540385caf087e50812ee42c/lib/knife-\nsolo/bootstraps.rb#L43)\n\n```\n\n module Delegates\n ...\n def prepare\n @prepare\n end\n end #Delegates\n \n```\n\n[lib/knife-solo/bootstraps.rb#L122](https://github.com/matschaffer/knife-\nsolo/blob/f95195e5fc24ab12c540385caf087e50812ee42c/lib/knife-\nsolo/bootstraps.rb#L122)\n\n```\n\n class Base\n ...\n def initialize(prepare)\n @prepare = prepare\n end\n ...\n end\n \n```\n\nの処理がメソッドがインスタンス変数を呼び、インスタンス変数がメソッドにより定義されてるように見えるのですが、これがどのような事を期待した処理なのか理解できませんでした。\n\nIssueへの登録はしています、自分で解決できればと思い質問いたします。 \n<https://github.com/matschaffer/knife-solo/issues/410>\n\nこの`prepare`からどのように外部コマンドの実行処理部分を探せるのでしょうか?", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2015-02-07T09:42:15.430", "favorite_count": 0, "id": "6094", "last_activity_date": "2015-02-07T14:39:00.007", "last_edit_date": "2015-02-07T14:39:00.007", "last_editor_user_id": "30", "owner_user_id": "3271", "post_type": "question", "score": 1, "tags": [ "ruby", "chef" ], "title": "knife-soloの内部メソッド`run_command`の実態の場所について", "view_count": 153 }
[ { "body": "## prepare オブジェクトから直接 run_command メソッドの定義場所を取得する\n\nRuby >= 1.9 であれば、Method クラスの [`source_location` メソッド](http://ruby-\ndoc.org/core-1.9.3/Method.html#method-i-source_location)を利用できます。まず gem の場所を調べ:\n\n```\n\n $ gem which knife-solo\n /Users/ento/.rbenv/versions/2.1.3/lib/ruby/gems/2.1.0/gems/knife-solo-0.4.2/lib/knife-solo.rb\n \n```\n\n`prepare` オブジェクトが渡される箇所にデバッグ出力を仕込みます:\n\n```\n\n def initialize(prepare)\n # instance of Chef::Knife::SoloPrepare\n @prepare = prepare\n puts prepare.method(:run_command).source_location\n end\n \n```\n\n`knife solo prepare` を実行すると、 `run_command` メソッドが定義されているファイルの場所と行番号が出力されます。\n\n```\n\n $ knife solo prepare [email protected] -p 2201 -i ~/.vagrant.d/insecure_private_key\n Bootstrapping Chef...\n /Users/ento/.rbenv/versions/2.1.3/lib/ruby/gems/2.1.0/gems/knife-solo-0.4.2/lib/knife-solo/ssh_command.rb\n 236\n \n```\n\n## クラス名から辿る\n\nソースに手を入れなくても、幸いコメントに`prepare`は何のインスタンスであるかが書いてあります。\n\n```\n\n # instance of Chef::Knife::SoloPrepare\n @prepare = prepare\n \n```\n\n`Chef::Knife::SoloPrepare`クラスには残念ながら`run_command`メソッドはありませんが、それらしき`include`があります:\n\n```\n\n class SoloPrepare < Knife\n include KnifeSolo::SshCommand\n include KnifeSolo::NodeConfigCommand\n \n```\n\n`KnifeSolo::SshCommand`\nクラスに[まさに求めていたメソッド](https://github.com/matschaffer/knife-\nsolo/blob/v0.4.2/lib/knife-solo/ssh_command.rb#L236)があり、さらに\n`KnifeSolo::SshConnection` クラスの [`run_command`\nメソッド](https://github.com/matschaffer/knife-solo/blob/v0.4.2/lib/knife-\nsolo/ssh_connection.rb#L51)を呼び出しています。\n\n```\n\n # KnifeSolo::SshCommand\n def run_command(command, options = {})\n ...\n @connection ||= ssh_connection\n @connection.run_command(command, output)\n end\n \n```\n\nクラス名を書いてくれているコメントがなかった場合、クラス名を元に変数を命名している可能性に期待し、「prepare」でレポジトリ内を検索して当たりをつけるというアプローチが考えられます。\n\n* * *\n\n`prepare` オブジェクトの役割としては、 [OS\nごとに定義された初期化用クラス群](https://github.com/matschaffer/knife-\nsolo/tree/v0.4.2/lib/knife-solo/bootstraps)にコマンド実行やメッセージ表示の API\nを提供するファサード的なものであるようです。 [`Chef::Knife::SoloPrepare#bootstrap`\nメソッド](https://github.com/matschaffer/knife-\nsolo/blob/v0.4.2/lib/chef/knife/solo_prepare.rb#L59)内で初期化用クラスに自身を渡しています:\n\n```\n\n KnifeSolo::Bootstraps.class_for_operating_system(operating_system).new(self)\n \n```\n\n* * *\n\n`prepare`から辿る方法ではありませんが、[\"def\nrun_command\"でレポジトリ内を検索する](https://github.com/matschaffer/knife-\nsolo/search?utf8=%E2%9C%93&q=%22def+run_command%22&type=Code)ことでも実態を探すことができます。この方法は、別のライブラリ\n/ レポジトリで定義されているメソッドだった場合には失敗します。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2015-02-07T14:34:18.987", "id": "6123", "last_activity_date": "2015-02-07T14:34:18.987", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "30", "parent_id": "6094", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
6094
6123
6123
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 3, "body": "node.jsで作ったスクリプトをデーモン化させたい場合の方法についてです。 \n例えば、[screenshot-as-a-service](https://github.com/fzaninotto/screenshot-as-a-\nservice)のようなプログラムをサーバーに常駐させたい場合の方法について。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2015-02-07T11:13:10.677", "favorite_count": 0, "id": "6098", "last_activity_date": "2020-06-20T03:25:40.037", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "525", "post_type": "question", "score": 1, "tags": [ "node.js" ], "title": "node.jsのスクリプトをデーモン化するには?", "view_count": 920 }
[ { "body": "foreverを使いましょう。 \n起動したnode.jsスクリプトの死活監視を行い、停止した場合は自動的に再起動します。\n\n```\n\n npm install forever -g\n forever start spp.js\n \n```\n\n実行中のスクリプトの停止や再起動\n\n```\n\n forever stop\n forever stopall\n forever restart\n \n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2015-02-07T11:13:10.677", "id": "6099", "last_activity_date": "2015-02-07T11:13:10.677", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "525", "parent_id": "6098", "post_type": "answer", "score": 3 }, { "body": "`systemd`のユニットファイルを作成してみるのはどうでしょうか?(当方node.jsはさっぱりなのですが)", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2020-06-20T01:54:51.770", "id": "67819", "last_activity_date": "2020-06-20T01:54:51.770", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "40737", "parent_id": "6098", "post_type": "answer", "score": 0 }, { "body": "pm2 を用いて管理するのが良いと思っています。理由は、 Node.js\nはクラスタリングモードを使うか使わないか、は言語レベルでサポートしていて、であるならば、それを吸収するフレームワークとして、 pm2\nを使うのが妥当なのではないか、と思うからです。\n\npm2 のプロセス自身は、おそらく放っておいてもそいつが死んでしまうことはあまりなさそうな気はしますが、万全を期すならば、 @山田ハヤオ さんが仰る通り、\npm2 自身を systemd で OS レベルでデーモン化するのが良いのではないか、と思います。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2020-06-20T03:25:40.037", "id": "67823", "last_activity_date": "2020-06-20T03:25:40.037", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "754", "parent_id": "6098", "post_type": "answer", "score": 0 } ]
6098
null
6099
{ "accepted_answer_id": "6101", "answer_count": 2, "body": "iPhoneアプリを開発中です。 \nあるクラスの中にある数値を別のクラスで使えるようにするにはどうすればいいのでしょうか。\n\n元のクラスで数値を準備しておき、\n\n```\n\n // moto.h\n @property NSInteger * nextImageIdx;\n \n // moto.m\n - (void)viewDidLoad\n {\n [super viewDidLoad];\n \n id suji1 = 100;\n _nextImageIdx = suji1;\n }\n \n```\n\n先のクラスで元のクラスをインポートすれば準備しておいた数値を使えるのでは、と思ったのですがうまくいきません。\n\n```\n\n // saki.h\n #import \"moto.h\"\n \n // saki.m\n - (void)viewDidLoad\n {\n [super viewDidLoad];\n \n id suji2 = _nextImageIdx;\n }\n \n```\n\n`suji2`に「100」が入っていて欲しいのですが、そうはなりません。 \n「_nextImageIdxが宣言されていません」とエラーが出てしまいます。 \n`_nextImageIdx`に入れておいた数値を使えるようにするにはどうすれば良いのでしょうか。 \n初歩的な質問で申し訳有りませんが何卒よろしくお願いいたします。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2015-02-07T11:15:11.393", "favorite_count": 0, "id": "6100", "last_activity_date": "2015-02-07T12:55:17.560", "last_edit_date": "2015-02-07T12:55:17.560", "last_editor_user_id": "30", "owner_user_id": "7470", "post_type": "question", "score": 1, "tags": [ "objective-c" ], "title": "あるクラスの中にある数値を別のクラスで使えるようにするには", "view_count": 143 }
[ { "body": "質問の`nextImageIdx`はインスタンスプロパティですので、「moto.h」のインスタンスの参照が無ければ利用できません。\n\nもし継承を行っているのであれば`self.nextImageIdx`でアクセスできます。\n\nビューコントローラー間で値を渡したいのであれば、画面遷移元でプロパティを設定してやる必要があります。`prepareForSegue`等で調べればよいと思います。\n\nそれから質問とは直接関係ないですが、`NSInteger *`より`NSInteger`が適当ではないですか?", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2015-02-07T11:33:28.543", "id": "6101", "last_activity_date": "2015-02-07T11:33:28.543", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "5750", "parent_id": "6100", "post_type": "answer", "score": 2 }, { "body": "「_nextImageIdx」は、プライベートなインスタンス変数なので、クラス(インスタンス)外部からアクセスできません。禁止されています。アクセスするには、プロパティ「nextImageIdx」経由である必要があります。 \nプロパティは、クラス(インスタンス)に従属しているので、\n\n```\n\n (Instance Name).nextImageIdx\n \n```\n\nこのようにインスタンス名にドットで接続した書式で用います。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2015-02-07T11:36:38.363", "id": "6103", "last_activity_date": "2015-02-07T11:36:38.363", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "7362", "parent_id": "6100", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
6100
6101
6101
{ "accepted_answer_id": "6116", "answer_count": 2, "body": "Rails(フレームワーク問わず)での、一般的なSQL処理回数について質問です。\n\n処理回数というのは、例えばユーザがルートページとする「ダッシュボード」というページがあるとします。 \nそのページを処理するとき、ユーザ情報等をDBより取得します。\n\nそのSQL発行回数を抑えるように設計するのは当然ですが、皆さんの考え方として、「しきい値となる回数」 \nはどの程度でしょうか?(このactionでは5回もSQLを取得しているから多すぎる、設計を見直そう。など)\n\nその点で具体的にお聞きしたいこともあります。 \n以下のテーブルがあるとします\n\n * `users`(`User has_one :setting`)\n * `user_settings`(`User::Setting belongs_to :user`)\n\nDeviseなどのgemを使えば、`current_user`ヘルパーでユーザ情報を取得できますが、 \n`user_settings`情報も同時に取得したい場合、\n\n`@user_setting = current_user.setting`とすると思います。\n\nしかし同時にsettingの情報も取得したいので、\n\n```\n\n @current_user ||= User.includes(:setting).references(:setting).find(user_id)\n \n```\n\nという風に書けば、SQL発行は1回で済むと思います。\n\nしかし、eager_load, preload, キャッシュなどの情報があり、ベストプラクティスとしてはどのような考え方なのかがわかりません。\n\n例えば、`current_user.setting`で取得して、`current_user`と`@user_setting`を2回のSQLで取得するのと、referencesを使ってjoinして取得するのとでは、SQLコストは同一として問題ないとして、 \nRails内のメモリ管理(キャッシュ)の機構で影響がないのか?などです。\n\nまた、`current_user`ヘルパーが\n\n```\n\n def current_user\n @current_user ||= User.find(id) #idは何かしらで取得\n end\n \n```\n\nとなっていた場合、 \n知識がなく確信がないのですが、`||=`としておくと一度のアクセスで`current_user`は1度のSQL処理しかしないという記述がありました([Railsチュートリアル](http://railstutorial.jp/chapters/sign-\nin-sign-out?version=4.0#sec-sessions_controller))。\n\nしかし、`includes`と`references`を利用すると`current_user`ヘルパーで`current_user`を呼び出すたびにSQLが呼び出されているログが確認できました(ログが`User\nLoad`ではなく`SQL (4.3ms)`となっているのはそういうことですよね?)。\n\n`includes`, `references`を使わずに、個別に取得したほうがよいのでしょうか?", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2015-02-07T11:35:57.273", "favorite_count": 0, "id": "6102", "last_activity_date": "2015-02-07T15:58:35.887", "last_edit_date": "2015-02-07T12:23:34.853", "last_editor_user_id": "85", "owner_user_id": "512", "post_type": "question", "score": 3, "tags": [ "ruby-on-rails" ], "title": "Railsを使ったWEBサービスでのSQL取得回数", "view_count": 1120 }
[ { "body": "質問の内容をざっくりまとめると、DBアクセス回数を減らすことにどこまでこだわるべきか?ということだと理解しましたが、合っているのでしょうか?\n\n僕に言わせるなら、この質問に対しては「ケースバイケースです」というあまり身のない回答になってしまいます。\n\nもちろんDBアクセス数は減らせるなら減らすに越したことはないと思いますが、どこまで神経質にこだわるべきかはアプリケーションの性質に寄ります。\n\n常に大量のアクセスをさばく必要があり、レスポンスが何よりも大事、というアプリケーションであれば徹底的にDBアクセスを減らすべし、という方針も出てくると思います。(そもそも、他にもチューニングポイントがたくさんありそうです)\n\n逆にそういうアプリケーションでなければ、そこまで神経質にDBアクセスを減らす必要はないと思います。 \n簡単な工夫で回避できるならそれで良いと思いますが、アクセス数を減らすことにこだわるあまり、コードがトリッキーになってしまうぐらいなら、僕はコードのシンプルさを取ります。 \nそしてDBアクセス数がボトルネックになってきたタイミングで、なんらかのパフォーマンスチューニングを検討します。\n\nというわけで、「ケースバイケースです」という答えになってしまうのはそういう理由からなのでした。\n\nもし、kntmrkmさんが「まだRailsアプリを学習し始めたばかり」という段階なのであれば、コードのシンプルさを優先する、ということで良いと思います。 \nテーブルの一覧表示など、普通に実行するとN+1問題が発生することが明らかでなおかつ、コード的にも簡単に `join` や `includes`\nを組み合わせられる時だけ、そういった処理を入れるのが良いと思います。\n\nちなみに、N+1問題に関してはbulletというgemを導入すると、自動的に警告を上げてくれるので結構便利かもしれません。\n\n<http://ruby-rails.hatenadiary.com/entry/20141109/1415522242>\n\n以上ご参考までに。\n\n### 追伸\n\nRailsやSQLに限らず、パフォーマンス改善全般の考え方や戦略についてはCODE COMPLETEの下巻(第25章)が役に立ちます。 \nこれを読むと、「こういうケースはどうすべきか」という指針が自分の中で立てられるようになるかもしれません。\n\n[CODE COMPLETE 第2版\n下](http://www.amazon.co.jp/gp/product/4891004568?ie=UTF8&camp=1207&creative=8411&creativeASIN=4891004568&linkCode=shr&tag=junic05-22&refRID=0T6PBF6NV27NBF17AE7G)", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2015-02-07T12:40:38.757", "id": "6116", "last_activity_date": "2015-02-07T12:54:10.077", "last_edit_date": "2015-02-07T12:54:10.077", "last_editor_user_id": "85", "owner_user_id": "85", "parent_id": "6102", "post_type": "answer", "score": 3 }, { "body": "パフォーマンス問題のベストプラクティスは「プロファイルしてから考えましょう」です。なんとなくDBアクセスは減らしたくなりますが、Viewの処理に100倍時間がかかっていたら気にするのは無駄でしょう。\n\nDBアクセスに絞って検討するにしても、単純な回数では無く、時間と回数のトータルで判断すべきです。1回にまとめられるはずのクエリが10回あったら改善の余地があるかもしれませんが、それよりも複雑な結合が必要とかインデックス使ってないとかデータが大きいとかそういう重たいクエリをどうにかするほうがたいていは効率的です。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2015-02-07T15:58:35.887", "id": "6125", "last_activity_date": "2015-02-07T15:58:35.887", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "5793", "parent_id": "6102", "post_type": "answer", "score": 3 } ]
6102
6116
6116
{ "accepted_answer_id": "6113", "answer_count": 1, "body": "```\n\n $('.target').on('mousemove,touchmove', function(){ console.log('ok'); });\n \n```\n\nのようにカンマ区切りで複数のイベント発生時処理を同時に定義出来た気がするのですが、出来ませんでした。\n\n```\n\n $('.target').on('touchmove', function(){ console.log('ok'); });\n $('.target').on('mousemove', function(){ console.log('ok'); });\n \n```\n\nまたは\n\n```\n\n func = function(){ console.log('ok'); };\n $('.target').on('touchmove', func).on('mousemove', func);\n \n```\n\nのようにするしか方法はありませんか? \nもう少しなエレガントな書き方はできないでしょうか。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2015-02-07T12:10:14.847", "favorite_count": 0, "id": "6108", "last_activity_date": "2015-02-07T12:15:59.543", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "5840", "post_type": "question", "score": 3, "tags": [ "jquery" ], "title": "jQueryで複数のイベント発生時処理を同時に定義する", "view_count": 4164 }
[ { "body": "`events`はカンマではなくスペース区切りです。\n\n```\n\n $('.target').on('mousemove touchmove', function(){ console.log('ok'); });\n \n```", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2015-02-07T12:15:59.543", "id": "6113", "last_activity_date": "2015-02-07T12:15:59.543", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "5750", "parent_id": "6108", "post_type": "answer", "score": 4 } ]
6108
6113
6113
{ "accepted_answer_id": "6119", "answer_count": 1, "body": "```\n\n Thread thread = new Thread(new Runnable() {\n @Override\n public void run() {\n // something\n }\n });\n \n```\n\nこのような Thread を、`thread.start()` と `thread.run()` で実行するのにはどんな違いがあるのでしょうか。", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2015-02-07T13:14:45.187", "favorite_count": 0, "id": "6118", "last_activity_date": "2015-02-08T04:09:59.847", "last_edit_date": "2015-02-07T14:58:47.617", "last_editor_user_id": "724", "owner_user_id": "724", "post_type": "question", "score": 3, "tags": [ "java" ], "title": "Thread を start() と run() で実行するときの違い", "view_count": 20893 }
[ { "body": "非同期で実行するには `thread.start()` を使います。これにより、別スレッドが立った上で、その別スレッド上で `run()`\nが呼び出されます。 \n一方、 `thread.run()` は同期で実行されてしまいます。 \n`run()` を呼ぶと、Runnable を実装したクラスの `run()` メソッドが実行されてしまうため、同期処理になります。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2015-02-07T13:14:45.187", "id": "6119", "last_activity_date": "2015-02-08T04:09:59.847", "last_edit_date": "2015-02-08T04:09:59.847", "last_editor_user_id": "7423", "owner_user_id": "724", "parent_id": "6118", "post_type": "answer", "score": 6 } ]
6118
6119
6119
{ "accepted_answer_id": "6124", "answer_count": 2, "body": "Golangで[]byteをshift-jisの文字列に変換するにはどうすればいいのでしょうか? \nPythonだとbytes.decode(\"shift-jis\")とかで一発でできるのですが・・・ \nデフォルトがutf-8なので `string([]byte)` としてもshift-\njisにならずutf-8になってしまうと思うのですがどうすればいいのでしょうか?", "comment_count": 2, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2015-02-07T13:25:05.250", "favorite_count": 0, "id": "6120", "last_activity_date": "2017-03-25T03:21:25.167", "last_edit_date": "2015-02-10T02:04:34.550", "last_editor_user_id": "49", "owner_user_id": "5246", "post_type": "question", "score": 2, "tags": [ "go", "shift-jis" ], "title": "Goで[]byteをshift-jisの文字列に変換する", "view_count": 9701 }
[ { "body": "エンコードの変換には、定番の [`text.encoding`](https://godoc.org/golang.org/x/text/encoding)\nパッケージを使用しますが、`code.google.com/p/go.text/encoding` パッケージは **使わないでください** 。 去年末\n(Go 1.4 に先駆けて) から推奨されるパッケージ名が変わりました。現在では `golang.org/x/text/encoding`\nパッケージが使われます。\n\n_サンプルコード_ :\n\n```\n\n package main\n \n import (\n \"fmt\"\n \"strings\"\n \"bytes\"\n \"io\"\n \"io/ioutil\"\n \"golang.org/x/text/transform\"\n // \"code.google.com/p/go.text/transform\" // deprecated\n \"golang.org/x/text/encoding/japanese\"\n // \"code.google.com/p/go.text/encoding/japanese\" // deprecated\n )\n \n func transformEncoding( rawReader io.Reader, trans transform.Transformer) (string, error) {\n ret, err := ioutil.ReadAll(transform.NewReader(rawReader, trans))\n if err == nil {\n return string(ret), nil\n } else {\n return \"\", err\n }\n }\n \n // Convert a string encoding from ShiftJIS to UTF-8\n func FromShiftJIS(str string) (string, error) {\n return transformEncoding(strings.NewReader(str), japanese.ShiftJIS.NewDecoder())\n }\n \n // Convert a string encoding from UTF-8 to ShiftJIS\n func ToShiftJIS(str string) (string, error) {\n return transformEncoding(strings.NewReader(str), japanese.ShiftJIS.NewEncoder())\n }\n \n // Convert an array of bytes (a valid ShiftJIS string) to a UTF-8 string\n func BytesFromShiftJIS(b []byte) (string, error) {\n return transformEncoding(bytes.NewReader(b), japanese.ShiftJIS.NewDecoder())\n }\n \n // Convert an array of bytes (a valid UTF-8 string) to a ShiftJIS string\n func BytesToShiftJIS(b []byte) (string, error) {\n return transformEncoding(bytes.NewReader(b), japanese.ShiftJIS.NewEncoder())\n }\n \n func main() {\n strRaw := \"\\x8c\\x8e\\x93\\xfa\\x82\\xcd\\x95\\x53\\x91\\xe3\\x82\\xcc\\x89\\xdf\\x8b\\x71\" +\n \"\\x82\\xc9\\x82\\xb5\\x82\\xc4\\x81\\x41\\x8d\\x73\\x82\\xa9\\x82\\xd3\\x94\\x4e\" +\n \"\\x82\\xe0\\x96\\x94\\x97\\xb7\\x90\\x6c\\x96\\xe7\\x81\\x42\"\n \n strUTF := \"月日は百代の過客にして、行かふ年も又旅人也。\"\n \n // string (ShiftJIS) -> []byte (ShiftJIS)\n bytesRaw := []byte(strRaw)\n \n // string (UTF-8) -> []byte (UTF-8)\n bytesUTF := []byte(strUTF)\n \n // string (ShiftJIS) -> string (UTF-8)\n {\n result, err := FromShiftJIS(strRaw)\n if err != nil {\n panic(err)\n }\n fmt.Println(result)\n }\n \n // []byte (ShiftJIS) -> string (UTF-8)\n {\n result, err := BytesFromShiftJIS(bytesRaw)\n if err != nil {\n panic(err)\n }\n fmt.Println(result)\n }\n \n // []byte (UTF-8) -> string (ShiftJIS)\n {\n result, err := BytesToShiftJIS(bytesUTF)\n if err != nil {\n panic(err)\n }\n fmt.Printf(\"ByteToShiftJIS: %t\", result == strRaw)\n }\n }\n \n```\n\n_Output_ :\n\n```\n\n 月日は百代の過客にして、行かふ年も又旅人也。\n 月日は百代の過客にして、行かふ年も又旅人也。\n ByteToShiftJIS: true\n \n```\n\n参考:\n\n * GoDoc: [`golang.org/x/text/encoding`](https://godoc.org/golang.org/x/text/encoding)\n * GoDoc: [`golang.org/x/text/transform/Transformer`](https://godoc.org/golang.org/x/text/transform#Transformer)\n * golang-nuts: [New import paths for Go sub-respositories](https://groups.google.com/forum/#!topic/golang-nuts/eD8dh3T9yyA)", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2015-02-07T15:37:39.930", "id": "6124", "last_activity_date": "2015-02-07T16:32:23.463", "last_edit_date": "2015-02-07T16:32:23.463", "last_editor_user_id": "4978", "owner_user_id": "4978", "parent_id": "6120", "post_type": "answer", "score": 2 }, { "body": "`text/transform`の[transform.String](https://godoc.org/golang.org/x/text/transform#String)\nを使って変換することもできます。\n\n2年前に解決済みの質問ではありますが、`transform.String`の使用例が検索であまり引っかからなかったので、参考までにまとめておきます。\n\nサンプルコード:\n\n```\n\n package main\n \n import (\n \"golang.org/x/text/encoding/japanese\"\n \"golang.org/x/text/transform\"\n \"fmt\"\n )\n \n func GetSjis(target string) string {\n //utf-8->sjis\n text, count, err := transform.String(japanese.ShiftJIS.NewEncoder(), target)\n if err != nil {\n panic(err)\n }\n fmt.Printf(\"バイト数: %v\\n\", count)\n return text\n }\n \n func main() {\n s := \"あ\" //utf-8\n fmt.Printf(\"%v: %x\\n\", s, s)\n s = GetSjis(s) //sjisに変換\n fmt.Printf(\"%x\\n\", s)\n bytes := []byte{0x82, 0xA0}\n //sjis->utf-8変換\n s, _, _ = transform.String(japanese.ShiftJIS.NewDecoder(), string(bytes)) //string(bytes)の代わりにsを用いても結果は同じ\n fmt.Printf(\"%v: %x\\n\", s, s)\n }\n \n```\n\nOutput:\n\n```\n\n あ: e38182\n バイト数: 3\n 82a0\n あ: e38182\n \n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2017-03-25T03:21:25.167", "id": "33517", "last_activity_date": "2017-03-25T03:21:25.167", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "9820", "parent_id": "6120", "post_type": "answer", "score": 2 } ]
6120
6124
6124
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "**MonacaにてCordova2.9 形式からCordova3.5 形式へ移行しビルドしたところ、アンドロイド端末において**\n\n3点ほど問題が発生しました。対処方法をお分かりになる方いらっしゃいましたら教えて下さい。\n\n**・ステータス(ツール)バー消えてしまいました。 \n・アンドロイド端末からアイコンが消えてしまった。 \n・スプラッシュスクリーンが表示されなくなった。**\n\nデバッガーは、HTML部分のみ表示されますが、以前から、ステータス(ツール)バー \nは表示されませんでしたが、インストールしたアンドロイド端末では、表示されていました。\n\nよろしくお願いします。", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2015-02-08T01:16:32.103", "favorite_count": 0, "id": "6126", "last_activity_date": "2016-01-14T12:50:32.697", "last_edit_date": "2015-02-08T02:04:18.553", "last_editor_user_id": "7461", "owner_user_id": "8138", "post_type": "question", "score": 1, "tags": [ "monaca", "cordova" ], "title": "Cordova3.5 形式に移行してトラブル発生", "view_count": 154 }
[ { "body": "MonacaにてCordova2.9 形式からCordova3.5 形式へ移行後は \n色々と管理画面から設定し直しが必要です \nコードの書き換えも必要な箇所があります \nご質問の解決策も見つかるかと思われます \n私もかなり苦戦しました\n\nまずは下記のガイドを読まれるとよいかと思います \n<https://642dad3ff5abc36218998a19ee31a174f322b763.googledrive.com/host/0B-F5PfgMvTC9dmJONEtWY2xCRm8/201412/conversion_from2_9.html>\n\nさらに最近Cordova4.1 になりましたのでこちらもお読みいただくとよいと思います\n\n<http://blog.asial.co.jp/1356>", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2015-02-08T05:23:59.937", "id": "6132", "last_activity_date": "2016-01-14T12:50:32.697", "last_edit_date": "2016-01-14T12:50:32.697", "last_editor_user_id": "7423", "owner_user_id": "7987", "parent_id": "6126", "post_type": "answer", "score": 3 } ]
6126
null
6132
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 0, "body": "開発初心者の初投稿です。よろしくお願い致します。\n\n現在,OpenGLを用いて,2つのImageView間をつなぐ直線を引くプログラムを作成しています。View間に直線を引く方法は分かったのですが,次段階としてViewを動かしてもView間が線でつながっている表現を行いたかったのですが,現状のコードではViewを移動させると,Viewの表示範囲を超えた段階でViewが隠れてしまいます。\n\n下記のコードに対して,問題点をご指摘いただければ幸いです。\n\n```\n\n <FrameLayout\n android:layout_width=\"match_parent\"\n android:layout_height=\"match_parent\"\n android:background=\"#ff00ff\">\n \n <android.opengl.GLSurfaceView\n android:layout_width=\"match_parent\"\n android:layout_height=\"match_parent\"\n android:id=\"@+id/glview1\">\n </android.opengl.GLSurfaceView>\n \n <ImageView\n android:layout_width=\"wrap_content\"\n android:layout_height=\"wrap_content\"\n android:id=\"@+id/droid1\"\n android:layout_marginTop=\"158dp\"\n android:src=\"@drawable/ic_launcher\"\n android:layout_gravity=\"center\" />\n \n <ImageView\n android:layout_width=\"wrap_content\"\n android:layout_height=\"wrap_content\"\n android:id=\"@+id/droid2\"\n android:layout_centerVertical=\"true\"\n android:layout_centerHorizontal=\"true\"\n android:src=\"@drawable/ic_launcher\" />\n \n \n </FrameLayout>\n \n```\n\n* * *\n```\n\n public class ClearActivity extends ActionBarActivity implements View.OnTouchListener {\n \n private GLSurfaceView mGLSurfaceVIew;\n private ClearRenderer mClearRenderer;\n \n private ImageView droid1;\n private ImageView droid2;\n \n private int droid1_LocalX;\n private int droid1_LocalY;\n \n private int droid2_LocalX;\n private int droid2_LocalY;\n \n private int screenX;\n private int screenY;\n \n @Override\n protected void onCreate(Bundle savedInstanceState) {\n super.onCreate(savedInstanceState);\n mClearRenderer = new ClearRenderer();\n \n setContentView(R.layout.activity_clear);\n mGLSurfaceVIew = (GLSurfaceView)findViewById(R.id.glview1);\n mGLSurfaceVIew.setRenderer(mClearRenderer);\n mGLSurfaceVIew.getHolder().setFormat(PixelFormat.TRANSLUCENT);\n \n droid1 = (ImageView)findViewById(R.id.droid1);\n droid2 = (ImageView)findViewById(R.id.droid2);\n droid1.setOnTouchListener(this);\n droid2.setOnTouchListener(this);\n \n }\n \n @Override\n protected void onStart() {\n super.onStart();\n \n }\n \n @Override\n onWindowFocusChanged(boolean hasFocus){\n super.onWindowFocusChanged(hasFocus);\n /*----------Viewの座標をもとに,直線の視点終点を設定------------*/\n     setVertex(--------------);\n }\n \n @Override\n public boolean onTouch(View v, MotionEvent event) {\n return false;\n }\n \n class ClearRenderer implements GLSurfaceView.Renderer {\n \n public void onSurfaceCreated(GL10 gl, EGLConfig config) {\n \n gl.glEnable(GL10.GL_ALPHA_TEST);\n gl.glColor(1.0f, 1.0f, 0.0f, 1.0f);\n \n vertex[0] = 1.0f;\n vertex[1] = 0.0f;\n vertex[2] = 0.0f;\n \n vertex[3] = 0.0f;\n vertex[4] = 0.0f;\n vertex[5] = 0.0f;\n \n }\n \n public void onSurfaceChanged(GL10 gl, int w, int h) {\n gl.glViewport(0, 0, w, h);\n }\n \n public void onDrawFrame(GL10 gl) {\n \n gl.glClear(GL10.GL_COLOR_BUFFER_BIT | GL10.GL_DEPTH_BUFFER_BIT);\n \n gl.glEnableClientState(GL10.GL_VERTEX_ARRAY);\n gl.glVertexPointer(3,GL10.GL_FLOAT,0,makeFloatBuffer(vertex));\n gl.glDrawArrays(GL10.GL_LINE_LOOP,0,2);\n }\n \n //Floatバッファの生成\n public static FloatBuffer makeFloatBuffer(float[] arr) {\n ByteBuffer bb= ByteBuffer.allocateDirect(arr.length * 4);\n bb.order(ByteOrder.nativeOrder());\n FloatBuffer fb=bb.asFloatBuffer();\n fb.put(arr);\n fb.position(0);\n return fb;\n }\n \n public void setVertex(float x1, float y1,float x2, float y2){\n vertex[0] = x1;\n vertex[1] = y1;\n vertex[3] = x2;\n vertex[4] = y2;\n }\n \n private float[] vertex = new float[6];\n }\n \n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2015-02-08T04:04:37.673", "favorite_count": 0, "id": "6128", "last_activity_date": "2015-02-08T11:20:20.153", "last_edit_date": "2015-02-08T11:20:20.153", "last_editor_user_id": "8142", "owner_user_id": "8142", "post_type": "question", "score": 3, "tags": [ "android", "opengl-es" ], "title": "OpenGLを用いてView間に直線を引く", "view_count": 437 }
[]
6128
null
null
{ "accepted_answer_id": "6138", "answer_count": 1, "body": "Dictionary を writeToFile で書きだした後、値を書き換えると EXC_BAD_ACCESS が発生してクラッシュします。 \n次のコードは XCode の SingleViewApplication\nテンプレートにボタンを追加してIBActionを設定したものですが、ボタンを2回押すと `dictionary[\"key\"] = \"value\"`\nのところでアプリがクラッシュします。\n\n```\n\n class ViewController: UIViewController {\n \n var dictionary : [String:String] = [:]\n var path: String = NSHomeDirectory()! + \"/Documents/dictionary\"\n \n @IBAction func buttonAction() {\n dictionary[\"key\"] = \"value\"\n (dictionary as NSDictionary).writeToFile(path, atomically: true)\n }\n }\n \n```\n\nwriteToFile の行をコメントアウトするとクラッシュしないので、ファイル書き出しに関係があるかもしれませんが、いくつか奇妙な点があります。\n\nまず、今のところ iPhone6 でしか発生していません。 \n確認できた範囲では次のようになりました。\n\n * iOS8.1.3(iPhone6) : クラッシュする\n * iOS7.1.2(iPhone5) : 正常\n * iOS8.1(iPhone5 Simulator) : 正常\n\n次に buttonAction() をこのように書き換えるとクラッシュしなくなります。\n\n```\n\n @IBAction func buttonAction() {\n dictionary[\"key\"] = \"value\"\n (dictionary as NSDictionary).writeToFile(path, atomically: true)\n dictionary[\"key\"] = \"value\"\n }\n \n```\n\nwriteToFile の直後に`dictionary[\"key\"] = \"value\"` を足しただけですが、なぜかクラッシュしなくなります。\n\nやりたいことはアプリのConfig情報ををファイルに保存したいだけなのですが、何か解決方法や別の方法などありませんでしょうか?", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2015-02-08T04:34:08.440", "favorite_count": 0, "id": "6129", "last_activity_date": "2015-02-08T13:45:55.930", "last_edit_date": "2015-02-08T13:45:55.930", "last_editor_user_id": "8148", "owner_user_id": "8148", "post_type": "question", "score": 3, "tags": [ "ios", "swift" ], "title": "Dictionaryをファイルに書きだした後、値を書き換えるとクラッシュする", "view_count": 506 }
[ { "body": "> (dictionary as NSDictionary).writeToFile(path, atomically: true)\n\nこれを以下に書きかえてみてください。\n\n```\n\n let objcDictionary = NSDictionary(dictionary: dictionary)\n objcDictionary.writeToFile(path, atomically: true)\n \n```\n\nいいたいのは、SwiftのDictionaryを、いったんObjective-\nCのNSDictionaryにコピー(変換?)してからファイル書き出ししてみては?ということです。", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2015-02-08T06:49:53.810", "id": "6138", "last_activity_date": "2015-02-08T06:49:53.810", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "7362", "parent_id": "6129", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
6129
6138
6138
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 0, "body": "eclipseを使い、Googleマップを使ったプログラムを作っていたのですが、ある時地図の表示が出来なくなりました。 \n代わりに \n![LI1](https://i.stack.imgur.com/ItDU8.png) \nのタブが表示されます。\n\nLocCatは \n![lilog1](https://i.stack.imgur.com/ns7yb.png) \n![lilog2](https://i.stack.imgur.com/SPBUT.png) \n![lilog3](https://i.stack.imgur.com/bYt18.png) \n![lilog4](https://i.stack.imgur.com/xOyyY.png) \nこのような感じでした。\n\n原因はなんなのでしょうか?教えていただければと思います。\n\n**追記** \nargiusさんこの画面のことでしょうか? \n![console](https://i.stack.imgur.com/CRjak.png)\n\n**追記2** \nquesera2さん、argiusさんアドバイスありがとうございます。 \nargiusさんに張っていただいたリンクでやっているのは[「Google Maps Android API v2 を利用するための Google Play\nServices API\nライブラリの参照」](http://android.keicode.com/basics/mapview-v2-reference-google-play-\nservices.php)と同じですよね。だとするとコードに問題があるのでしょうか?\n\n**追記3** \nただマップを表示させるだけの短いコードで確認しながら、新しいプロジェクトを作ってみたのですがやっぱりうまくいきません。数日前までは同じ環境で動いていたのですが…", "comment_count": 4, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2015-02-08T04:51:46.047", "favorite_count": 0, "id": "6131", "last_activity_date": "2015-02-08T09:31:33.723", "last_edit_date": "2015-02-08T09:31:33.723", "last_editor_user_id": "8066", "owner_user_id": "8066", "post_type": "question", "score": 3, "tags": [ "eclipse", "google-maps" ], "title": "eclipseでデバッグすると実行できずに、LayoutInflater.classのタブが表示される。", "view_count": 224 }
[]
6131
null
null
{ "accepted_answer_id": "6134", "answer_count": 6, "body": "プログラムで確保されるメモリ領域には、スタック領域とヒープ領域があると思います。\n\nスタック領域は関数内などで定義される変数によって確保される領域で、 \nコンパイルをした時点でメモリの大きさが決まり、確保や解放もOS任せになります。\n\nそれに対してヒープ領域は動的確保(mallocとかnew)で確保される領域のことで、 \nプログラマが解放しない限りそこに残り続けます。\n\nここで質問なのですが、(上の解釈が間違っている時はご指摘ください) \n例えば以下のコード(C++)があったとします。\n\n```\n\n void Hoge()\n {\n int hoge1 = 0;\n \n for( int i = 0; i < 10; ++i ){\n hoge1+=i;\n }\n }\n \n```\n\nここで変数`hoge1`、for文内の変数`i`はどちらもスタック領域に確保されると思います。\n\nまた、変数`i`のスコープはfor文内のみで、ほかからはアクセス出来ません。 \n質問というのは、for文を抜けた時点で、変数`i`はメモリ上には残るのでしょうか?\n\n何が知りたいかというと、変数のスコープが小さければ小さいほど、 \nメモリの節約になるのかということです。 \nよろしくお願いします。", "comment_count": 2, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2015-02-08T05:27:15.967", "favorite_count": 0, "id": "6133", "last_activity_date": "2017-04-27T20:15:14.673", "last_edit_date": "2015-02-09T14:56:19.690", "last_editor_user_id": "7499", "owner_user_id": "7499", "post_type": "question", "score": 11, "tags": [ "c++" ], "title": "プログラムで確保されるメモリについて", "view_count": 15148 }
[ { "body": "> for文を抜けた時点で、変数iはメモリ上には残るのでしょうか?\n\nほとんどのケースで残ります。通常スタックの増減は関数に入る時と出る時に実施されます。BLUEPIXY さんのコメントにもあるように、\n_スコープに合わせてスタックを増減する_\n可能性もゼロではありませんが、スタックの増減は決して安価な操作ではないので、スコープという単位で行うのは現実的ではありません。\n\n> 何が知りたいかというと、変数のスコープが小さければ小さいほど、メモリの節約になるのかということです。\n\n質問の例では節約になりませんが、本質的には節約になる可能性があります。以下の様なコードを考えてみてください。\n\n```\n\n void Foo() {\n int bar = 0;\n \n for (int i = 0; i < 10; ++i) {\n bar += i;\n }\n for (int j = 10; j > 0; --j) {\n bar += j;\n }\n }\n \n```\n\n前半のループで使用している `i` と、後半のループで使用している `j` は、スコープが分かれていてお互いに独立しています。このような時、`i` と\n`j` へ同じメモリ領域を用いて/再利用して、この関数が使用するスタックメモリの総量を少なくする、コンパイラがそういう最適化を行う余地が生まれます。", "comment_count": 3, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2015-02-08T06:03:30.010", "id": "6134", "last_activity_date": "2015-02-08T06:48:21.930", "last_edit_date": "2015-02-08T06:48:21.930", "last_editor_user_id": "208", "owner_user_id": "208", "parent_id": "6133", "post_type": "answer", "score": 8 }, { "body": "試しに簡単なプログラムを書いてみました。\n\n```\n\n #include <cstdio>\n \n void f(int n){\n if(n == 0) return;\n int i;\n printf(\"i(%d):%p\\n\", n, &i);\n {\n int j;\n printf(\"j(%d):%p\\n\", n, &j);\n //f(n-1);//(1)\n }\n f(n-1);//(2)\n }\n \n int main(void) {\n f(3);\n return 0;\n }\n \n```\n\n* * *\n\n(2)で関数`f`を呼び出す場合(1)で関数を呼び出す場合とスコープが異なるので、それぞれの場合で表示されるアドレスのパターンの違いになって現れると予想されます。 \n(1)のプログラムと(2)のプログラムが同じ(パターンの)出力となるならあらかじめ確保されていると考えてよいと思います。", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2015-02-08T06:20:42.880", "id": "6136", "last_activity_date": "2015-02-08T06:27:38.767", "last_edit_date": "2015-02-08T06:27:38.767", "last_editor_user_id": "5044", "owner_user_id": "5044", "parent_id": "6133", "post_type": "answer", "score": 3 }, { "body": "関数呼び出しにまとめてスタック領域に割り当てられ、関数を抜けるとスタック領域から解放されるケースがほとんどです。 \nまた、コンパイラの最適化により、CPUレジスタに割り当てられるケースもあります。\n\n実行環境が何かは、分かりませんが、仮にPC端末で稼働するプログラムであれば、 \n変数程度に割り当てられるメモリを気にする必要は、まずありません。 \n可読性を優先して下さい。無闇な変数使い回しなどは、保守性の低下につながります。\n\n下手に手動で最適化すると返って効率悪くなる可能性もあります。 \nコンパイラが最適化するので、細かいことを気にするよりは、コンパイラに任せたほうが良いでしょう。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2015-02-08T06:33:17.720", "id": "6137", "last_activity_date": "2015-02-08T06:33:17.720", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "2207", "parent_id": "6133", "post_type": "answer", "score": 8 }, { "body": "BLUEPIXY さんのコメントの、\n\n> コンパイラが吐き出‌​したアセンブラソースを調べる必要があります。\n\nに関して、gcc を使って、アセンブラコードを眺めてみました。多少見やすくするために、`Hoge` 関数を以下の様に書き換えています。\n\n```\n\n void Hoge()\n {\n int hoge1 = 2;\n int i = 1;\n \n for( int i = 0; i < 10; ++i ){\n hoge1+=i;\n }\n i++;\n }\n \n int main(int argc, char *argv[]) {\n Hoge();\n return 0;\n }\n \n```\n\nこれを、最適化を行わないでコンパイルしてアセンブラコードを出力させます。\n\n```\n\n $ g++ -Wall -S hoge.cc\n \n```\n\n結果から、関連のある部分だけを取り出したものが以下です。\n\n```\n\n # auto 変数をセット(初期化)\n movl %esp, %ebp # %esp = stack pointer/%ebp = base pointer\n subl $16, %esp\n movl $2, -12(%ebp) # hoge1\n movl $1, -4(%ebp) # i\n movl $0, -8(%ebp) # for 文内の i\n jmp .L2\n .L3: # for 文の中身と ++i\n movl -8(%ebp), %eax\n addl %eax, -12(%ebp)\n addl $1, -8(%ebp)\n .L2: # for 文の条件部\n cmpl $9, -8(%ebp)\n jle .L3\n # 最後の i++\n addl $1, -4(%ebp)\n leave\n \n```\n\n特に説明をしなくても、処理の流れはお分かりかと思います。Hoge 関数内の auto 変数を宣言・初期化している部分に対応するのは以下です。\n\n```\n\n movl $2, -12(%ebp)\n movl $1, -4(%ebp)\n movl $0, -8(%ebp)\n \n```\n\n`$2` は immediate value(即値)で、`-12(%ebp)` は stack pointer の位置からの offset 値です(ここでは\nbase pointer に stack pointer の値をセットしています)。int 型なので、-4 byte づつずらして stack\n領域にセットしています。 \ngcc の場合ですと、関数内の auto 変数はスコープに関係なく全て最初に stack 領域に確保されることになります。つまり、for 文で宣言された変数\ni は for 文を抜けても stack 領域に存在していることになります。\n\n余談ですが、このソースコードを gcc に最適化オプションを付けてコンパイルするとどうなるのでしょうか。皆さんお分かりかと思いますが、こうなります。\n\n```\n\n _Z4Hogev:\n .LFB0:\n .cfi_startproc\n rep ret\n .cfi_endproc\n \n```\n\nHoge 関数そのものがなくなります。理由は、、説明の必要はありませんよね。\n\n追記:\n\ngcc の場合、`asm` 文を使うことができますので、Hoge 関数を以下の様に書き換えてみます。なお、以下で埋め込んでいるアセンブラコードは Intel\n32bit CPU のニーモニックです。\n\n```\n\n void Hoge()\n {\n int hoge1 = 2;\n int i = 1;\n \n for( int i = 0; i < 10; ++i ){\n hoge1+=i;\n }\n \n printf(\"i = %d\\n\", i); \n asm(\"movl -16(%ebp), %eax\");\n asm(\"movl %eax, -12(%ebp)\");\n printf(\"i = %d\\n\", i);\n }\n \n```\n\nこれをコンパイル・リンクして実行すると、\n\n```\n\n $ g++ -Wall -o hoge hoge.cc\n $ ./hoge\n i = 1\n i = 10\n \n```\n\nとなります。まぁ、アセンブラコードレベルではスコープなんてありませんので…", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2015-02-08T07:13:25.870", "id": "6140", "last_activity_date": "2015-02-08T07:49:00.020", "last_edit_date": "2015-02-08T07:49:00.020", "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": null, "parent_id": "6133", "post_type": "answer", "score": 2 }, { "body": "メモリーの節約を目指しているようですが、\n\n1.一般にメモリーの節約はユーザーにとって迷惑である。\n\nという点に留意しなければなりません。\n\n一般的に、ユーザーはその処理を早く終わらせたいのであって、実行時のメモリーのコンパクトさには関心がないのが普通です。 \nこの例外となるのは組み込み系と常駐型のコードですが、これらも提示の様なコードに配慮するよりも、全体的な設計でメモリー使用量と実行速度のトレードオフをすべきだと考えられます。\n\n変数のスコープを限定してスタックの部分的な使用量を低減することは、コンパイラの最適化により排除されると予測できますが、たとえ可能であっても、スタックポインタの制御に余計な時間がかかるだけで、単に実行速度の悪化となると考えられ、結果的にユーザーは少しも喜ばないと予測できます。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2015-02-09T07:30:15.883", "id": "6182", "last_activity_date": "2015-02-09T07:30:15.883", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "3793", "parent_id": "6133", "post_type": "answer", "score": -3 }, { "body": "forブロックではなくブロックでも同じですね。\n\n## 私も素人なのですが、以下のようなサンプルを作ってみました。\n\n# include <iostream>\n\nint main(){ \n{int i = 10; \nstd::cout << \"&i=\" << &i << std::endl; \n} \n{int j; \nstd::cout << \"j=\" << j << std::endl; \nstd::cout << \"&j=\" << &j << std::endl; \n} \nreturn 0;\n\n## }\n\n私の環境ではiとjが同じアドレスとなりました。 \nまた、jの値は10(iの値と同じ)になりました。これはiの値が残っていたのでしょう。 \nブロックが重ならないため同じで構わず、この場合はその分メモリが節約され、iの値も残ったわけですが、これは環境依存(コンパイル・オプションでも違うだろう)ですから、常にこうなる保障はまったくありません。 \nメモリ節約になる「場合もある」ということだと思います。", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2017-04-27T20:15:14.673", "id": "34334", "last_activity_date": "2017-04-27T20:15:14.673", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "22824", "parent_id": "6133", "post_type": "answer", "score": 0 } ]
6133
6134
6134
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "![topicsテーブル](https://i.stack.imgur.com/Z9IZg.jpg)![array画像](https://i.stack.imgur.com/Zk12a.jpg)![modifiedが正しく表示されない](https://i.stack.imgur.com/MgMny.jpg)\n\n最近CakePHPの勉強を始めた者です。 \n早速エラーに苦しめられています。。。。\n\n初歩的な問題かと思いますので、 \nどなたかお分かりの方、ご回答宜しくお願い致します。\n\n# 【index.ctp】と【TopicsController】【Topic.php】のソースを記載します\n\n## index.ctp\n\n```\n\n <div class=\"topics index\">\n <h2><?php echo __('Topics'); ?></h2>\n <table cellpadding=\"0\" cellspacing=\"0\">\n <thead>\n <tr>\n <th><?php echo $this->Paginator->sort('id'); ?></th>\n <th><?php echo $this->Paginator->sort('title'); ?></th>\n <th><?php echo $this->Paginator->sort('body'); ?></th>\n <th><?php echo $this->Paginator->sort('category_id'); ?></th>\n <th><?php echo $this->Paginator->sort('created'); ?></th>\n <th><?php echo $this->Paginator->sort(' modified'); ?></th>\n <th class=\"actions\"><?php echo __('Actions'); ?></th>\n </tr>\n </thead>\n <tbody>\n <?php foreach ($topics as $topic): ?>\n <tr>\n <td><?php echo h($topic['Topic']['id']); ?>&nbsp;</td>\n <td><?php echo h($topic['Topic']['title']); ?>&nbsp;</td>\n <td><?php echo h($topic['Topic']['body']); ?>&nbsp;</td>\n <td>\n <?php echo $this->Html->link($topic['Category']['name'], array('controller' => 'categories', 'action' => 'view', $topic['Category']['id'])); ?>\n </td>\n <td><?php echo h($topic['Topic']['created']); ?>&nbsp;</td>\n <td><?php echo h($topic['Topic']['modified']); ?>&nbsp;</td>\n <td class=\"actions\">\n <?php echo $this->Html->link(__('View'), array('action' => 'view', $topic['Topic']['id'])); ?>\n <?php echo $this->Html->link(__('Edit'), array('action' => 'edit', $topic['Topic']['id'])); ?>\n <?php echo $this->Form->postLink(__('Delete'), array('action' => 'delete', $topic['Topic']['id']), array(), __('Are you sure you want to delete # %s?', $topic['Topic']['id'])); ?>\n </td>\n </tr>\n <?php endforeach; ?>\n </tbody>\n </table>\n <p>\n <?php\n echo $this->Paginator->counter(array(\n 'format' => __('Page {:page} of {:pages}, showing {:current} records out of {:count} total, starting on record {:start}, ending on {:end}')\n ));\n ?> </p>\n <div class=\"paging\">\n <?php\n echo $this->Paginator->prev('< ' . __('previous'), array(), null, array('class' => 'prev disabled'));\n echo $this->Paginator->numbers(array('separator' => ''));\n echo $this->Paginator->next(__('next') . ' >', array(), null, array('class' => 'next disabled'));\n ?>\n </div>\n </div>\n <div class=\"actions\">\n <h3><?php echo __('Actions'); ?></h3>\n <ul>\n <li><?php echo $this->Html->link(__('New Topic'), array('action' => 'add')); ?></li>\n <li><?php echo $this->Html->link(__('List Categories'), array('controller' => 'categories', 'action' => 'index')); ?> </li>\n <li><?php echo $this->Html->link(__('New Category'), array('controller' => 'categories', 'action' => 'add')); ?> </li>\n <li><?php echo $this->Html->link(__('List Comments'), array('controller' => 'comments', 'action' => 'index')); ?> </li>\n <li><?php echo $this->Html->link(__('New Comment'), array('controller' => 'comments', 'action' => 'add')); ?> </li>\n </ul>\n </div>\n \n```\n\n## TopicsController\n\n```\n\n <?php\n App::uses('AppController', 'Controller');\n /**\n * Topics Controller\n *\n * @property Topic $Topic\n * @property PaginatorComponent $Paginator\n */\n class TopicsController extends AppController {\n \n /**\n * Components\n *\n * @var array\n */\n public $components = array('Paginator');\n \n /**\n * index method\n *\n * @return void\n */\n public function index() {\n $this->Topic->recursive = 0;\n $this->set('topics', $this->Paginator->paginate());\n }\n \n /**\n * view method\n *\n * @throws NotFoundException\n * @param string $id\n * @return void\n */\n public function view($id = null) {\n if (!$this->Topic->exists($id)) {\n throw new NotFoundException(__('Invalid topic'));\n }\n $options = array('conditions' => array('Topic.' . $this->Topic->primaryKey => $id));\n $this->set('topic', $this->Topic->find('first', $options));\n }\n \n /**\n * add method\n *\n * @return void\n */\n public function add() {\n if ($this->request->is('post')) {\n $this->Topic->create();\n if ($this->Topic->save($this->request->data)) {\n $this->Session->setFlash(__('The topic has been saved.'));\n return $this->redirect(array('action' => 'index'));\n } else {\n $this->Session->setFlash(__('The topic could not be saved. Please, try again.'));\n }\n }\n $categories = $this->Topic->Category->find('list');\n $this->set(compact('categories'));\n }\n \n /**\n * edit method\n *\n * @throws NotFoundException\n * @param string $id\n * @return void\n */\n public function edit($id = null) {\n if (!$this->Topic->exists($id)) {\n throw new NotFoundException(__('Invalid topic'));\n }\n if ($this->request->is(array('post', 'put'))) {\n if ($this->Topic->save($this->request->data)) {\n $this->Session->setFlash(__('The topic has been saved.'));\n return $this->redirect(array('action' => 'index'));\n } else {\n $this->Session->setFlash(__('The topic could not be saved. Please, try again.'));\n }\n } else {\n $options = array('conditions' => array('Topic.' . $this->Topic->primaryKey => $id));\n $this->request->data = $this->Topic->find('first', $options);\n }\n $categories = $this->Topic->Category->find('list');\n $this->set(compact('categories'));\n }\n \n /**\n * delete method\n *\n * @throws NotFoundException\n * @param string $id\n * @return void\n */\n public function delete($id = null) {\n $this->Topic->id = $id;\n if (!$this->Topic->exists()) {\n throw new NotFoundException(__('Invalid topic'));\n }\n $this->request->allowMethod('post', 'delete');\n if ($this->Topic->delete()) {\n $this->Session->setFlash(__('The topic has been deleted.'));\n } else {\n $this->Session->setFlash(__('The topic could not be deleted. Please, try again.'));\n }\n return $this->redirect(array('action' => 'index'));\n }\n }\n \n```\n\n## Topic.php\n\n```\n\n <?php\n App::uses('AppModel', 'Model');\n /**\n * Topic Model\n *\n * @property Category $Category\n * @property Comment $Comment\n */\n class Topic extends AppModel {\n \n /**\n * Validation rules\n *\n * @var array\n */\n public $validate = array(\n 'title' => array(\n 'notEmpty' => array(\n 'rule' => array('notEmpty'),\n //'message' => 'Your custom message here',\n //'allowEmpty' => false,\n //'required' => false,\n //'last' => false, // Stop validation after this rule\n //'on' => 'create', // Limit validation to 'create' or 'update' operations\n ),\n ),\n 'body' => array(\n 'notEmpty' => array(\n 'rule' => array('notEmpty'),\n //'message' => 'Your custom message here',\n //'allowEmpty' => false,\n //'required' => false,\n //'last' => false, // Stop validation after this rule\n //'on' => 'create', // Limit validation to 'create' or 'update' operations\n ),\n ),\n 'category_id' => array(\n 'numeric' => array(\n 'rule' => array('numeric'),\n //'message' => 'Your custom message here',\n //'allowEmpty' => false,\n //'required' => false,\n //'last' => false, // Stop validation after this rule\n //'on' => 'create', // Limit validation to 'create' or 'update' operations\n ),\n ),\n 'modified' => array(\n 'datetime' => array(\n 'rule' => array('datetime'),\n //'message' => 'Your custom message here',\n //'allowEmpty' => false,\n //'required' => false,\n //'last' => false, // Stop validation after this rule\n //'on' => 'create', // Limit validation to 'create' or 'update' operations\n ),\n ),\n );\n \n //The Associations below have been created with all possible keys, those that are not needed can be removed\n \n /**\n * belongsTo associations\n *\n * @var array\n */\n public $belongsTo = array(\n 'Category' => array(\n 'className' => 'Category',\n 'foreignKey' => 'category_id',\n 'conditions' => '',\n 'fields' => '',\n 'order' => ''\n )\n );\n \n /**\n * hasMany associations\n *\n * @var array\n */\n public $hasMany = array(\n 'Comment' => array(\n 'className' => 'Comment',\n 'foreignKey' => 'topic_id',\n 'dependent' => false,\n 'conditions' => '',\n 'fields' => '',\n 'order' => '',\n 'limit' => '',\n 'offset' => '',\n 'exclusive' => '',\n 'finderQuery' => '',\n 'counterQuery' => ''\n )\n );\n \n }\n \n```", "comment_count": 13, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2015-02-08T07:01:18.810", "favorite_count": 0, "id": "6139", "last_activity_date": "2015-09-07T09:13:46.177", "last_edit_date": "2015-02-08T14:27:10.640", "last_editor_user_id": "7176", "owner_user_id": "7176", "post_type": "question", "score": 1, "tags": [ "php", "mysql", "cakephp" ], "title": "CakePHPにてmodifiedが正しく表示されません。", "view_count": 701 }
[ { "body": "この回答は[コメント](https://ja.stackoverflow.com/questions/6139/cakephp%E3%81%AB%E3%81%A6modified%E3%81%8C%E6%AD%A3%E3%81%97%E3%81%8F%E8%A1%A8%E7%A4%BA%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%BE%E3%81%9B%E3%82%93#comment4982_6139)の説明を具体的にしたものです。 \nただし、@Daiki Yamada さんは既にキャッシュファイルを削除しており、症状が解決できていないので下記対策では解決できなかったようです。 \nコメントだと分かり辛くなってしまいましたので、回答として記載します。 \nもし `App/Config/core.php` 等で設定を独自に変更している場合は当てはまらない場合がございます。\n\n# 1.CakePHP で扱う DB や Table の情報はキャッシュされています\n\n[App/Config/core.php:$engine](https://github.com/cakephp/cakephp/blob/2.6.1/app/Config/core.php#L353) \n[App/Config/core.php:$duration](https://github.com/cakephp/cakephp/blob/2.6.1/app/Config/core.php#L358)\n\n`$engine` が 'File' の場合、`App/tmp/cache/models/` 以下に DB の情報が保存されます。\n\n@Daiki Yamada さんの状態だと、以下のようになっていると思います。\n\n * myapp_cake_model_default_samples_myfriends_categories\n * myapp_cake_model_default_samples_myfriends_comments\n * myapp_cake_model_default_samples_myfriends_list\n * myapp_cake_model_default_samples_myfriends_topics\n\n`*_list` のファイルは `samples_myfriends` データベースに格納されたテーブルのリストが記されています。\n\n`*_(db名)` のファイルは、各テーブルの情報が格納されています。\n\n# 2.キャッシュファイルと実際のテーブルが違う場合の症状\n\n例えば `modified` カラムを途中で追加した場合、キャッシュにはまだ `modified`\nカラムが存在しない状態のテーブルがキャッシュされています。 \nキャッシュが更新されるまでの間に `modified` カラムに関する処理を記述します。 \n`modified`\nが存在することを前提としたコードがモデルやコントローラに実装されると上記のキャッシュからテーブル情報を取得して不整合が起こり、`modified` が DB\nのテーブルに存在しないような振る舞いをすることがあります。\n\n# 3. 症状の解決策\n\n 1. `App/tmp/cache/models` 以下のファイルを削除する。\n 2. `App/config/core.php` の `Configure::write(‘Cache.disable’, true);` のコメントを外す。\n\nこれで、ファイルキャッシュされなくなりますのでテーブル情報が反映されないということも起きなくなります。\n\n// 言葉で説明すると難しいですね、頂いたコードを自分の環境で試したとこ(CentOS,CakePHP2.6.1,PHP5.6.4)\n問題なく実行できました。 \n// 本当にどうしようもなくなってしまった場合は、一度環境を構築しなおすのも手かもしれません。", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2015-02-09T04:29:36.407", "id": "6174", "last_activity_date": "2015-02-09T04:29:36.407", "last_edit_date": "2017-04-13T12:52:39.113", "last_editor_user_id": "-1", "owner_user_id": "7926", "parent_id": "6139", "post_type": "answer", "score": 2 } ]
6139
null
6174
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 7, "body": "今ある問題は足し算と掛け算とわり算のみで構成されている演算です。\n\n```\n\n double c, m, d1, d2;\n /*それぞれに値を代入*/\n double x = (c* m + ( d1 + 1.0/ d2 )/ 2.0 )/ (c + 1.0 );\n \n```\n\nという式です。この式をMaximaに投げると\n\n```\n\n double x = (c* m + 0.5*( d1 + 1.0/ d2 ))/ (c + 1.0);\n \n```\n\nと変形されます。式の整理を行うと\n\n```\n\n double x = (2.0* c* d2* m + d1* d2 + 1.0)/ ((2.0* c + 2.0)* d2);\n \n```\n\nのようになります。\n\nそのまま打ち込めば式を間違えることがないのですが \n計算誤差まで考慮して式変形をするとなると\n\n割り算や掛け算による誤差が大きいのか \n足し算や引き算による誤差が大きいのか\n\nを考える必要があると感じました \nどちらの演算子が少ない状態のほうが計算誤差が発生しにくいですか\n\n* * *\n\n追記\n\n書籍「数値計算の常識」には式変形により誤差を回避できる例が挙げられているが具体的にどのように式を変形することが誤差の軽減につながるかについては書かれていない。(特に割り算掛け算について) \n多倍長演算や加算アルゴリズムの詳解を期待しているのではなく \nこの質問では式変形により軽減できるのだとしたらどのように変形することが望ましいのかを質問しています。", "comment_count": 2, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2015-02-08T08:22:13.630", "favorite_count": 0, "id": "6142", "last_activity_date": "2015-02-20T09:48:21.550", "last_edit_date": "2015-02-20T03:37:33.807", "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": null, "post_type": "question", "score": 3, "tags": [ "c++", "アルゴリズム" ], "title": "四則演算はどういう順番で実行すると計算誤差が発生/伝搬しにくいですか", "view_count": 12190 }
[ { "body": "**誤差** ではなく **桁落ち** でしたら加減算でしか起きません. \nそれもa±bで桁落ちが起きるのはaやbの絶対値よりa±bの絶対値が何桁も0に近くなる場合のみです. \nなので, 例えば上のc,m,d1,d2が全て正なら上の3通りではいずれも桁落ちは起きません.", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2015-02-08T10:11:43.977", "id": "6148", "last_activity_date": "2015-02-08T10:11:43.977", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "5558", "parent_id": "6142", "post_type": "answer", "score": 1 }, { "body": "参考として 計算計算についての次のページを紹介します。\n\n * 数値計算アルゴリズムの例: 二次方程式 <http://macroscope.world.coocan.jp/ja/edu/computer/sabun/nizi.html>\n\n> ... \n> 公式をそのままプログラム化したものは、仮に計算機の実数型の 有効数字が無限にあれば、正しい結果を出すはずだが、実際には有限\n> であるために、誤差が生じる。これをまるめ誤差という。 \n> ... \n> 浮動小数点のまるめ誤差の問題はいろいろなところで顔を出すが、 特に、「よく似た数値の引き算」\n> (あるいは、絶対値が近くて符号が反対の数のたし算)をすると 精度が落ちる。 \n> ...\n\n * プログラムでの小数計算で誤差を含んでしまう原因と解決方法 \n<http://sasakure.hatenablog.com/entry/2013/01/06/005541>\n\n金融関係では、わずかな計算誤差でもおおきな問題になることがあるので、いろいろ工夫がされています。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2015-02-08T21:49:19.153", "id": "6162", "last_activity_date": "2015-02-08T21:49:19.153", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "2987", "parent_id": "6142", "post_type": "answer", "score": 2 }, { "body": "計算誤差で言えば、四則演算はあまり関係がありません(乗算、除算の方が影響が大きいのは確かですが)。 \nどの桁まで誤差を許容できるのか次第です。\n\n結局は`double`型を使えば誤差は生じます。 \n`double value = 0.1;` \nでさえ、厳密には`0.1`を持っていません(2進数では表現できないため)。\n\n少数第何桁まで保証したいかによってスケールを変え、整数型で計算を行うのが一般的だと思います。\n\nたとえば、小数点第4位まで保証したければ、 \n`0.1`は`1000`として扱い、最終的な演算結果に`10000`を除算し、そこで初めて`double`型に代入します。\n\n`Maxima`のビッグフロートはこのあたりを考慮してくれているのではないですか?", "comment_count": 6, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2015-02-09T00:21:54.343", "id": "6165", "last_activity_date": "2015-02-09T00:28:02.063", "last_edit_date": "2015-02-09T00:28:02.063", "last_editor_user_id": "7214", "owner_user_id": "7214", "parent_id": "6142", "post_type": "answer", "score": 3 }, { "body": "「丸め誤差」「桁落ち」「情報落ち」など計算誤差に関する用語で自分なりにわかりやすいもので勉強されるのがいいと思います。\n\n本としては、伊理正夫さんらによる「数値計算の常識」に計算誤差が詳しく書かれていたと思います。\n\nまたweb資料では[こちら](http://www.cc.kyoto-\nsu.ac.jp/~yamada/programming/float.html)のページは比較的よくまとめられています。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2015-02-09T01:17:04.133", "id": "6166", "last_activity_date": "2015-02-09T01:17:04.133", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "4840", "parent_id": "6142", "post_type": "answer", "score": 4 }, { "body": "この式の場合についてだけ、 \ncをc+1で割ることになっていて、このc+1を計算する際に桁を合わせる、つまり浮動小数の指数部をそろえる必要があり、有効桁が失われます。 \ncが1から離れているほど激しく有効桁が減ります。 \nコンピューターで演算するのにはあまり向かない式ですね。別の解法があるのならそれを試された方がいいのではないでしょうか。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2015-02-11T06:09:08.060", "id": "6296", "last_activity_date": "2015-02-11T06:09:08.060", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "8136", "parent_id": "6142", "post_type": "answer", "score": 1 }, { "body": "厳密な保証が必要なければ、式変形する際に\n\n * スケール差が大きい加算・減算\n * 近い値の除算\n * doubleの四則演算\n\nが少なくなるように配慮します。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2015-02-20T04:42:45.767", "id": "6814", "last_activity_date": "2015-02-20T04:42:45.767", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "8431", "parent_id": "6142", "post_type": "answer", "score": 1 }, { "body": "> どのように式を変形することが誤差の軽減につながるかについて\n>\n> どちらの演算子が少ない状態のほうが計算誤差が発生しにくいですか\n\n「数値計算の常識」で利用されている式変形は、 **誤差の補償** (compensating\nerrors)と言われ変数を意図的に二度以上出現されるように変形することにより行われます。\n\nそのため、どちらかと言うと少ない状態ではなく多い状態のほうが誤差が発生しにくいことになります。\n\n最終的に例の中から1つ選択するとしたら、cが二度出現し、d2が3度出現しているいかが適切と思われます。\n\n```\n\n double x = (2.0* c* d2* m + d1* d2 + 1.0)/ ((2.0* c + 2.0)* d2);\n \n```\n\n> 割り算や掛け算による誤差が大きいのか \n> 足し算や引き算による誤差が大きいのか\n\nどちらが大きいとは判断できませんが、通常、割り算、掛け算では相対誤差を、足し算、引き算では絶対誤差を足し合わせることによって推定することが出来ます。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2015-02-20T09:02:41.790", "id": "6832", "last_activity_date": "2015-02-20T09:48:21.550", "last_edit_date": "2020-06-17T08:14:45.997", "last_editor_user_id": "-1", "owner_user_id": null, "parent_id": "6142", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
6142
null
6166
{ "accepted_answer_id": "6170", "answer_count": 2, "body": "お世話になります\n\niosでプッシュ通知を使いたく、まずは証明書の登録を行っているのですが、うまくいかず、はまっております\n\nちょっと古いかもですが、以下を参考にやってるのですが \n<http://noboru.hatenablog.jp/entry/2013/09/28/195616>\n\naps_development.cerをダブルクリックしても、キーチェーンアクセスの左ペインをログイン、証明書にしたところに出てこなく、(システム、証明書にはいる)p12ファイルの書き出しをしようとしても、p12ファイルの書き出しが選択が出来ずに困っております\n\nどなたかご教授お願いします", "comment_count": 3, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2015-02-08T08:44:41.410", "favorite_count": 0, "id": "6143", "last_activity_date": "2020-05-21T07:57:29.213", "last_edit_date": "2015-02-09T05:03:04.487", "last_editor_user_id": "403", "owner_user_id": "403", "post_type": "question", "score": 2, "tags": [ "ios", "push-notification" ], "title": "証明書がキーチェーンアクセスに登録されない", "view_count": 11653 }
[ { "body": "うまく文面が読み取れておらず申し訳ないのですが、\n\n>\n> aps_development.cerをダブルクリックしても、キーチェーンアクセスの左ペーンをログイン、証明書したところに出てこなく、(システム、証明書にはいる)pemファイルの書き出しが出来ずに困っております\n\nとは、そもそもキーチェーンアクセスに表示されないということでしょうか? \nそれとも、書き出す際に.p12形式が選択できないということでしょうか?\n\nもし後者であれば、下記のチケットでbluedomeさんが記載してくださっているように、 \n証明書に対応する秘密鍵が必要になります。\n\n[iOSでプッシュ通知の証明書を.p12形式でexportしようとしたら.p12形式が選択できない](https://ja.stackoverflow.com/questions/1729)", "comment_count": 12, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2015-02-09T02:38:49.650", "id": "6170", "last_activity_date": "2015-02-09T02:38:49.650", "last_edit_date": "2017-04-13T12:52:39.113", "last_editor_user_id": "-1", "owner_user_id": "3516", "parent_id": "6143", "post_type": "answer", "score": 2 }, { "body": "キーチェーンアクセスを1度終了してから再度起動すると反映される時があるようです。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 4.0", "creation_date": "2020-05-21T07:57:29.213", "id": "66839", "last_activity_date": "2020-05-21T07:57:29.213", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "40264", "parent_id": "6143", "post_type": "answer", "score": 0 } ]
6143
6170
6170
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "`google maps android api v2` と `google play services_lib`を使用して \nGoogleマップを表示させるアプリをエクスポートしたのですが、これをインポートした際に \n`google play services_lib`を参照することが出来なくなっていました。\n\nもう一度、同じようなアプリをエクスポートして、他のパソコンでインポートさせようと思っているのですが、 \nどうすれば移した後にエラーをさせずに使用できるようになるでしょうか?\n\n**追記** \n`google play\nservices_lib`のパスの設定をした後にもエラーが出ていたのですが、Eclipseを再起動したら大丈夫そうでした。ありがとうございました。\n\nですが、srcの中にsnippetというものが出来ているようです。これがエラーを出していて、もともと無かったと思うのですが、消してもいいのですか?", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2015-02-08T09:26:25.247", "favorite_count": 0, "id": "6146", "last_activity_date": "2015-08-07T16:14:12.690", "last_edit_date": "2015-02-08T12:27:49.710", "last_editor_user_id": "8066", "owner_user_id": "8066", "post_type": "question", "score": 2, "tags": [ "android", "eclipse", "google-maps", "google-play-service" ], "title": "eclipse Androidアプリケーションプロジェクト エクスポートについて", "view_count": 282 }
[ { "body": "`Google Maps Android API v2`は、`Google Play Services`の一部として提供されています。\n\nこれは`Google Maps`の機能が増えたときなど、Android SDK自体をアップデートしなくとも、`Google Play\nServices`ライブラリ側のみのバージョンを上げて新しい機能にアクセスできるようにするためです。\n\n昔は`jar`が利用していましたが、現在ではライブラリプロジェクトとして提供されています。\n\nライブラリプロジェクトへの参照・更新の方法は、[Managing Projects from Eclipse with\nADT](http://developer.android.com/tools/projects/projects-\neclipse.html#ReferencingLibraryProject)に記載されています。\n\n再インポートしたときに参照されなくなってしまったのは、アプリのプロジェクトから、`Google Play\nServices`ライブラリプロジェクトへのパスが相対パスで指定されているためだと思われますので、正しいパスに修正すれば問題ないと思います。\n\n新しいPCで参照するには、最初にプロジェクトを作成したときと同様に、先にEclipseへ`Google Play\nServices`ライブラリプロジェクトをインポートする必要があります。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2015-02-08T10:09:02.333", "id": "6147", "last_activity_date": "2015-02-08T10:20:06.490", "last_edit_date": "2015-02-08T10:20:06.490", "last_editor_user_id": "5337", "owner_user_id": "5337", "parent_id": "6146", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
6146
null
6147
{ "accepted_answer_id": "6203", "answer_count": 1, "body": "# 環境\n\n * Mac OSX Yosemite (10.10.2)\n * Selenium: 2.44.0\n * PhantomJS: 2.0.0\n\n# 症状\n\nMac で PHP のウェブアプリを、 PHPUnit を使ってエンドツーエンドのテストを書いています。\n\n先週頃まで Selenium2 + PhantomJS がうまく起動していたのですが、最近になって起動しなくなってしまいました。\n\n何か原因でしょうか?\n\nSelenium2 と PhantomJS は brew でインストールしました。\n\n```\n\n $ brew info selenium-server-standalone\n selenium-server-standalone: stable 2.44.0\n http://seleniumhq.org/\n /usr/local/Cellar/selenium-server-standalone/2.44.0 (4 files, 34M) *\n Built from source\n From: https://github.com/Homebrew/homebrew/blob/master/Library/Formula/selenium-server-standalone.rb\n ==> Caveats\n To have launchd start selenium-server-standalone at login:\n ln -sfv /usr/local/opt/selenium-server-standalone/*.plist ~/Library/LaunchAgents\n Then to load selenium-server-standalone now:\n launchctl load ~/Library/LaunchAgents/homebrew.mxcl.selenium-server-standalone.plist\n Or, if you don't want/need launchctl, you can just run:\n selenium-server -p 4444\n \n $ brew info phantomjs\n phantomjs: stable 2.0.0 (bottled), HEAD\n http://www.phantomjs.org/\n /usr/local/Cellar/phantomjs/2.0.0 (58 files, 50M) *\n Poured from bottle\n From: https://github.com/Homebrew/homebrew/blob/master/Library/Formula/phantomjs.rb\n \n```\n\n下記ページにあるように `selenium-server -role hub` で Selenium Server を起動して `phantomjs\n–-webdriver=8000 –-webdriver-selenium-grid-hub=http://127.0.0.1:4444` で\nPhantomJS を起動しています。\n\ndetro/ghostdriver \n<https://github.com/detro/ghostdriver>\n\nPhantomJS が正しく起動するといろいろなメッセージと `ok` が表示されるのですが、今は `Can't open\n'–-webdriver=8000'` と表示されます。\n\n# 追記\n\nこれはまれになのですが、 `phantomjs --help` や `phantomjs --version`\nが実行できない場合があります。エラーメッセージが似ているので、これも同じような原因なのかなぁと想像をしています。このエラーメッセージの再現方法はわかりません。何かのタイミングでこのようになって、何かのタイミングでエラーが解消されます。\n\n```\n\n $ phantomjs –-help\n Can't open '–-help'\n $ phantomjs –-version\n Can't open '–-version'\n \n```", "comment_count": 5, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2015-02-08T11:34:17.943", "favorite_count": 0, "id": "6150", "last_activity_date": "2015-02-13T03:59:56.960", "last_edit_date": "2015-02-13T03:59:56.960", "last_editor_user_id": "8160", "owner_user_id": "8160", "post_type": "question", "score": 3, "tags": [ "macos", "selenium", "phantomjs" ], "title": "Mac + Selenium2 + PhantomJS で PhantomJS が起動しない", "view_count": 831 }
[ { "body": "当方が Yosemite じゃないので確認できないのですが、 PhantomJS が 2.0.0 に上がったのはつい最近ですし、 Homebrew に\nPhantomJS 2.0.0 が入ったのが1週間前です。\n\n * [History for Library/Formula/phantomjs.rb - Homebrew/homebrew](https://github.com/Homebrew/homebrew/commits/efb005e32f913adc9b4b0d321f7af3b5c2810fef/Library/Formula/phantomjs.rb)\n\nそして Yosemite だとソースからビルドできないという事例もまだ残っている(クローズされてない)ようです。\n\n * [PhantomJS 2 does not build on OS X 10.0 (Yosemite) · Issue #12630 · ariya/phantomjs](https://github.com/ariya/phantomjs/issues/12630)\n\nYosemite 向けのバイナリが\n\n * [PhantomJS 2.0 binaries - Releases · eugene1g/phantomjs](https://github.com/eugene1g/phantomjs/releases)\n\nに置いてありますので、こちらで試してみてはいかがでしょうか。", "comment_count": 8, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2015-02-10T00:38:55.250", "id": "6203", "last_activity_date": "2015-02-10T00:38:55.250", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "4114", "parent_id": "6150", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
6150
6203
6203
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 3, "body": "API的な事を実現したいのですが、PythonでDjangoなどの大掛かりなFrameworkを使用せずにURLDispatchを行うには、どのように実装すれば良いのでしょうか?", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2015-02-08T12:53:45.137", "favorite_count": 0, "id": "6151", "last_activity_date": "2016-02-14T16:20:47.693", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "8162", "post_type": "question", "score": 0, "tags": [ "python" ], "title": "PythonでURLDispatchを行うには?", "view_count": 176 }
[ { "body": "URLとビューのマッピングということであれば、\n[WebDispatch](https://pypi.python.org/pypi/WebDispatch/) ではどうでしょう?", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2015-02-08T13:47:59.033", "id": "6154", "last_activity_date": "2015-02-08T13:47:59.033", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "806", "parent_id": "6151", "post_type": "answer", "score": 1 }, { "body": "ご自分で実装するとなると、PATH_INFO に入っている値と呼び出したい view をマッピングするようなもの作れば良いと思います。 \n単純なのであれば↓のような感じでしょうか。 \n<https://github.com/heavenshell/py-autodoc/blob/master/tests/app.py#L36>\n\nただこういうのを自分で作るのではなく、takayuki-shimizukawa さんが書かれているようなライブラリや、WebOB や Werkzeug\nのようなものを使うのをお勧めします。 \n<http://werkzeug.pocoo.org/docs/0.9/>", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2015-02-08T16:11:14.383", "id": "6158", "last_activity_date": "2015-02-08T16:11:14.383", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "2872", "parent_id": "6151", "post_type": "answer", "score": 1 }, { "body": "Pythonではウェブサーバがウェブアプリを呼び出すときのAPIが定義されています。この規格に従っていればApacheでもNginxでもおなじアプリを動かすことができます。これをWSGIと呼びます。WSGIのアプリとは次のようにenvironとstart_responseの二つの引数をとる関数です。\n\nURL\nDispatchをやるためには`environ['PATH_INFO']`にpathが格納されているので、この文字列に従って場合分けをし、それぞれの文字列を返せば良いことになります。\n\n```\n\n def hello_world_app(environ, start_response):\n status = '200 OK' # HTTP Status\n headers = [('Content-type', 'text/plain')] # HTTP Headers\n \n # ここでPATH_INFOに従って返答を作る\n path_info = environ['PATH_INFO']\n if path_info == '/':\n response = 'index!'\n elif path_info == '/secret':\n response = 'secret!'\n else:\n # 見つからない場合は404を返す\n start_response('404 not found', headers)\n return ['the page you looked for was not found']\n \n start_response(status, headers)\n return [response]\n \n if __name__ == '__main__':\n from wsgiref.simple_server import make_server\n httpd = make_server('', 8000, hello_world_app)\n print \"Serving on port 8000...\"\n \n # Serve until process is killed\n httpd.serve_forever()\n \n```\n\nHTTPメソッドまで対応するなら@heavenshellさんの回答のリンクをみてください。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2016-02-14T16:20:47.693", "id": "22076", "last_activity_date": "2016-02-14T16:20:47.693", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "7837", "parent_id": "6151", "post_type": "answer", "score": 0 } ]
6151
null
6154
{ "accepted_answer_id": "6153", "answer_count": 2, "body": "Google Play Service SDKが6.5になってからLocationClientが使えなくなったとのことですが、Google Play\nService SDKのバージョンを下げたりすることは可能でしょうか?\n\n**追記** \n確かにバージョンを下げるのは推奨はされないと思いますし、長期的に使用するつもりはありません。 \nただすぐに動作の確認に使用したいので方法があれば教えていただきたいです。\n\n**追記2** \n分かりました。ご回答ありがとうございました。\n\n**追記3** \nfkmさん、$ANDROID_HOME~というのはAndroid Studioのフォルダの中にあるのでしょうか? \nAMDROID_HOMEというのが見つからないです。 \n初心者なものであまり詳しくないので教えていただけると助かります。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2015-02-08T13:10:18.320", "favorite_count": 0, "id": "6152", "last_activity_date": "2015-02-08T14:56:33.350", "last_edit_date": "2015-02-08T14:56:33.350", "last_editor_user_id": "8066", "owner_user_id": "8066", "post_type": "question", "score": 2, "tags": [ "google-play-service" ], "title": "Google Play Service SDKバージョンについて", "view_count": 3527 }
[ { "body": "下げる方法はあるかという答えに対しては「ない」となります。\n\nただしもう配布されていない古いバージョンのSDKを何らかの手段で手に入れて、使い続けることはできます。しかし、そうすべきではないですし、意味もありません。\n\nなぜなら、`Google Play Service`のライブラリとは、端末にインストールされている「Google Play\n開発者サービス」というAPKの機能を呼び出すためのインターフェースだからです。\n\nこのため、SDK側のバージョンを落としたとしても、実際の端末側の「Google Play\n開発者サービス」のバージョンが自動的に更新されるため、互換性が維持されません。\n\n[Google Play Services](http://developer.android.com/google/play-\nservices/index.html)の廃止されたインターフェースの説明にも、\n\n> If you used those APIs in your app and want to call Google Play services 6.5\n> or higher APIs, you must switch to the new programming model that utilizes\n> GoogleApiClient.\n\n`GoogleApiClient`を利用した新しいAPIに切り替えなければならない(must)と記述されていますので、新しいAPIを利用された方がいいと思います。\n\n具体的なコードについては、過去に「[Google Play Service SDK\n6.5でのLocationClientの代わりの実装は?](https://ja.stackoverflow.com/questions/1748/google-\nplay-service-\nsdk-6-5%E3%81%A7%E3%81%AElocationclient%E3%81%AE%E4%BB%A3%E3%82%8F%E3%82%8A%E3%81%AE%E5%AE%9F%E8%A3%85%E3%81%AF)」という質問がありましたので、そちらが参考になると思います。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2015-02-08T13:39:22.210", "id": "6153", "last_activity_date": "2015-02-08T14:16:06.283", "last_edit_date": "2017-04-13T12:52:38.920", "last_editor_user_id": "-1", "owner_user_id": "5337", "parent_id": "6152", "post_type": "answer", "score": 2 }, { "body": "Android\nStudio(gradle)を使用しており、`$ANDROID_HOME/extras/google/m2repository/com/google/android/gms/play-\nservices/` \nの中に`6.1.71`のような旧バージョンが残っていれば、`build.gradle`で次のようにバージョン指定すれば一応使えます。\n\n```\n\n dependencies {\n compile 'com.google.android.gms:play-services:6.1.71'\n }\n \n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2015-02-08T14:45:10.837", "id": "6155", "last_activity_date": "2015-02-08T14:45:10.837", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "845", "parent_id": "6152", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
6152
6153
6153
{ "accepted_answer_id": "6167", "answer_count": 1, "body": "次のように start でコールバック関数を渡して、処理が終わったらコールバック関数を実行したいです。\n\n```\n\n func callAPI() {\n SomeAPI().start(someAPICompleted)\n }\n \n func someAPICompleted(api: SomeAPI) {\n // SomeAPI終了時の処理\n }\n \n```\n\n上記の SomeAPI のようなクラスを複数作りたいので、共通処理は親クラスの AbstractAPI に書いています。\n\n```\n\n class AbstractAPI {\n \n var caller: (()->())?\n \n init() {}\n \n func start<T: AbstractAPI>(callBack:(T)->()) {\n caller = {[unowned self]()->() in \n callBack(self as T)\n }\n // 処理開始...\n }\n \n // 処理完了後に呼ばれる\n func completed() {\n caller?()\n }\n }\n \n```\n\ncompleted() でコールバックを実行しなければいけないので、start\nでコールバックをインスタンス変数に入れようと思ったんですが、変数の型をどうすればいいか分からず上記のようにクロージャーで包んで保持しています。\n\nしかしこの書き方は冗長なので、できれば改めたいです。\n\n最初Any型の変数にコールバック関数を保持しようと思ったんですが、Any型の変数を()で実行するとコンパイルエラーになりました。\n\n```\n\n let f: Any = {println(\"Hello\")}\n f()\n \n```\n\n※f()でコンパイルエラーになる\n\nもう少しスマートなやり方はないでしょうか?", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2015-02-08T14:51:29.977", "favorite_count": 0, "id": "6156", "last_activity_date": "2015-03-01T01:59:08.237", "last_edit_date": "2015-03-01T01:59:08.237", "last_editor_user_id": "8148", "owner_user_id": "8148", "post_type": "question", "score": 4, "tags": [ "swift" ], "title": "引数型の不定な関数を変数にいれたい", "view_count": 1768 }
[ { "body": "引数型の不定な関数を変数に入れたいというのが、一引数で型がわからないというのであれば \n引数に `Any` を受け取る変数 `var caller:((Any)->())?` を使用すればよいと思います。\n\n以下サンプルとなります。\n\n```\n\n class AbstractAPI {\n var caller:((Any)->())?\n \n func start(callBack:(Any)->()) {\n caller = callBack\n // 処理開始...\n completed()\n }\n \n // 処理完了後に呼ばれる\n func completed() {\n caller?(self)\n }\n }\n \n class SomeAPI : AbstractAPI {\n func callAPI() {\n self.start(someAPICompleted)\n }\n \n func someAPICompleted(api: Any) {\n if let obj = api as? SomeAPI {\n println(obj)\n }\n }\n }\n \n```\n\nそうではなく、引数の数及び型が不定な場合は最初のように引数なしの関数で包むのがよいのではと思います\n\n`Any` では制約が弱いと感じる場合は以下のようにすれば多少制限をかけられるかもしれません。\n\n```\n\n class API {}\n \n class AbstractAPI<T:API> : API{\n var caller:((T)->())?\n \n func start(callBack:(T)->()) {\n caller = callBack\n // 処理開始...\n completed()\n }\n \n // 処理完了後に呼ばれる\n func completed() {\n caller?(self as T)\n }\n }\n \n class SomeAPI<T:API> : AbstractAPI<T> {\n func callAPI() {\n start(someAPICompleted)\n }\n \n func someAPICompleted(api: T) {\n if let obj = api as? SomeAPI {\n println(obj)\n }\n }\n }\n \n```", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2015-02-09T01:34:57.500", "id": "6167", "last_activity_date": "2015-02-09T01:34:57.500", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "5106", "parent_id": "6156", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
6156
6167
6167
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "コマンドラインから`pip install`を実行するのではなく、PyCharm から pip のライブラリをインストールする方法はありますか?", "comment_count": 2, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2015-02-08T14:52:10.483", "favorite_count": 0, "id": "6157", "last_activity_date": "2016-11-02T16:49:28.993", "last_edit_date": "2016-11-02T09:48:33.707", "last_editor_user_id": "18862", "owner_user_id": "8164", "post_type": "question", "score": 3, "tags": [ "python" ], "title": "PyCharmからpipのライブラリをインストールする方法", "view_count": 5543 }
[ { "body": "PyCharmのPreferencesから「Project: プロジェクト名」>「Project\nInterpreter」とすすむとそのプロジェクトで指定されているInterpreterとそこにインストールされているライブラリの一覧が表示されます. \nライブラリ一覧の左下に「+」ボタンがあるので、それをクリックすると「Available\nPackages」というポップアップウィンドウが表示されます.そこではライブラリをインクリメンタルに検索できるのでインストールしたいライブラリを選択後、「Install\nPackages」ボタンを入力すればインストールできます。", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2015-02-08T16:50:00.907", "id": "6159", "last_activity_date": "2015-02-08T16:50:00.907", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "3836", "parent_id": "6157", "post_type": "answer", "score": 4 } ]
6157
null
6159
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 0, "body": "[[Android] SDKの古いバージョンr18環境の再構築メモ |\nSMK実験室](http://www.umek.topaz.ne.jp/smk/2012/08/android-\nsdk-r18rebuild.html)より、古いバージョンのeclipseの環境の構築が出来ましたが、Google Play Services API\nライブラリのインストールやGoogle Play Services API ライブラリの参照が出来ません。 \n構築した環境をアップデートせずにライブラリの参照やインストールをするにはどうすればいいでしょうか?", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2015-02-08T17:40:44.267", "favorite_count": 0, "id": "6160", "last_activity_date": "2015-02-09T07:09:55.440", "last_edit_date": "2015-02-09T07:09:55.440", "last_editor_user_id": "3313", "owner_user_id": "8066", "post_type": "question", "score": 2, "tags": [ "eclipse", "google-play-service" ], "title": "古いEclipse環境でのGooglePlayServicesのインストールと参照", "view_count": 99 }
[]
6160
null
null
{ "accepted_answer_id": "6400", "answer_count": 1, "body": "現在、Androidで簡単な動画を作成するソフトを組んでいます。アニメーションGIFが作れる仕様で作ったのですが、やはり出力サイズが大きく、SNSでの使い回しも不便であるためMotion-\nJPEGで作り変えることは出来ないか思案中です。\n\nかなり調べたつもりなのですが、どうしても「ちゃんとした仕様は有りません」的な答えばかり出てきて煮詰まっています。ちゃんとした仕様はないにせよ、現にYouTubeにアップできるMotion-\nJPEGは有るため、デファクトスタンダードは有るのではと思うのでそれが知りたいのです。\n\n参考になるソースなどあればベストなのですが、ご存知の方はおられませんでしょうか。よろしくお願い致します。", "comment_count": 3, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2015-02-09T01:51:21.230", "favorite_count": 0, "id": "6168", "last_activity_date": "2015-02-26T06:52:20.450", "last_edit_date": "2015-02-12T15:40:54.100", "last_editor_user_id": "4921", "owner_user_id": "4921", "post_type": "question", "score": 4, "tags": [ "android" ], "title": "YouTubeにアップできるMotion-JPEGの作り方", "view_count": 1412 }
[ { "body": "AVIの構造を調べるうちに、求めるもの ほぼズバリのソースがGithubで見つかりましたので、何とかなりそうです。 \n<https://github.com/abe64/MovieExport-1/tree/master/src/main/java/org/gephi/rs/export/movie/riff>\n\n助言くださった方に深く感謝いたします。\n\n//---------- 2015/02/26 追補 \n件のソースですが、仕上がる動画の画面アスペクト比が16:9固定になっているため、それ以外の比率で作った動画をyoutubeにアップするとに変形してしまうようです。\n\n問題の箇所は MotionJPEG.javaの190行目、\n\n```\n\n videoPropertiesHeader.setDwFrameAspectRatio(1048585);\n \n```\n\nの部分。ここを\n\n```\n\n Point p = calcAspect(width, height);\n videoPropertiesHeader.setDwFrameAspectRatio(p.x * 0x10000 + p.y);\n \n```\n\nと書き直し、アスペクトを割り出す\n\n```\n\n private Point calcAspect(int w,int h)\n {\n TreeMap<Float, Point> map = new TreeMap<Float, Point>();\n float rate = (float)w / h;\n \n for(int i=1;i<256;i++)\n {\n float rateMulti = rate * i;\n int rateInt = (int) rateMulti;\n float rateDot = rateMulti - rateInt;\n rateDot = Math.round(rateDot * 1000f) / 1000f;\n Point point = new Point(rateInt,i);\n if(rateDot == 0) return point;\n if(!map.containsKey(Float.valueOf(rateDot))) map.put(Float.valueOf(rateDot), point);\n }\n // for(Entry<Float, Point> e:map.entrySet()) log(\"G\", \"map (\" + e.getKey() + \" , \" + e.getValue() +\")\");\n return map.firstEntry().getValue();\n }\n \n```\n\nこんなメソッドを用意して対処しました。(もっと簡潔な書き方が有るかもしれませんが。)\n\n誰かのお役に立てばいいのですが。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2015-02-12T15:40:24.467", "id": "6400", "last_activity_date": "2015-02-26T06:52:20.450", "last_edit_date": "2015-02-26T06:52:20.450", "last_editor_user_id": "4921", "owner_user_id": "4921", "parent_id": "6168", "post_type": "answer", "score": 2 } ]
6168
6400
6400
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 0, "body": "Android のソフトウェアキーボードの予測変換に関するバグについて質問です。\n\n### アプリの構成\n\n画面下にエディットテキスト(EditText) をおいた、 Line や Skype のチャットのようなアプリです。\n\n### 再現状況について\n\n 1. EditText をタップし、ソフトウェアキーボードを表示\n 2. てきとうな文字を入力し、予測変換を出す\n 3. 確定や戻るなどで、予測変換のみ閉じる\n 4. 予測変換の出ていた部分に EditText の表示が移ってしまう(入力などはできない)\n 5. キーボードそのものを閉じると、その部分も消える\n\n### 再現する端末について\n\nNexus 系の端末や、 Xperia などで発生しています。 Galaxy シリーズなどでは、発生しないようです。\n\nスクショを添付致します。 \nスクショの赤枠の部分が該当部分となります。\n\n![現象再現スクショ](https://i.stack.imgur.com/KaBokl.png)\n\n上記のバグ?について、解決方法や助言を頂けると幸いです。なにとぞ、よろしくお願い致します。\n\n======追記(2015/2/11)================ \nquesera2様 \nコメントありがとうございます。階層ビューアーを試してみたのですが、いまいちうまく反応せず、まだできておりません。\n\n小出しになって申し訳ありませんが、以下に簡易的ですが、階層を追記します。\n\n \n \n// ここにチャットの内容が入ります。 \n//ここにEditTextが入ります。 \n \n\n頂いたコメントを参考に、試してみたことを記載します。\n\n1.ListViewを再描画 × \n2.全体のViewを再描画 × \n3.ハードウェアアクセラレーターをfalseに設定 → 赤枠の部分が黒くなった。 \n4.予測変換が消された時にListViewを一瞬GONEに設定 赤枠部分が消えたが、画面のチラつきが酷い。\n\n以上になります。 \n4の方法で消すことはできたのですが、チラ付きがひどく、納得のいく状態にはなりませんでした。\n\n=====(追記2)======================== \nuser3009331様\n\n情報、ありがとうございます。 \nこちらでも、ParrentViewにPaddingBottomを入れてみたところ、おかしくなっている部分は消えましたが、不自然に下が空いてしまうため、やはり実用的ではないようです・・・。 \nキーボード表示と同時に、Paddingを設定してみましたが、二度目の予測変換表示時に、おかしくなってしまいました。 \n根本的な原因を突き止めないと、どうしようもなさそうですね・・・。 \nまた一歩進めた気がします。ありがとうございます!\n\n引き続き、解決策について、ご教授頂けると幸いです。", "comment_count": 3, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2015-02-09T01:56:45.653", "favorite_count": 0, "id": "6169", "last_activity_date": "2015-02-10T05:33:33.650", "last_edit_date": "2015-02-10T05:33:33.650", "last_editor_user_id": "8171", "owner_user_id": "8170", "post_type": "question", "score": 3, "tags": [ "android" ], "title": "一部の Android 端末で、予測変換候補表示部分に EditText が写りこむ", "view_count": 1186 }
[]
6169
null
null
{ "accepted_answer_id": "6175", "answer_count": 1, "body": "ストーリーボードを使わずに下記のようなコードを使用し、 UIViewController 内部で UITableView の Delegate\nを呼び出したいです。\n\n```\n\n #import \"ViewController.h\"\n \n @interface ViewController ()\n \n @end\n \n @implementation ViewController\n \n - (void)viewDidLoad {\n [super viewDidLoad];\n \n UITableView *tableView = [[UITableView alloc] init];\n tableView.frame = CGRectMake(0, 0, 300, 200);\n tableView.tag = 1;\n tableView.delegate = self;\n \n [self.view addSubview:tableView];\n }\n \n - (void)didReceiveMemoryWarning {\n [super didReceiveMemoryWarning];\n // Dispose of any resources that can be recreated.\n }\n \n #pragma mark - TableView\n \n - (NSInteger)numberOfSectionsInTableView:(UITableView *)tableView\n {\n NSLog(@\"1\");\n return 1;\n }\n \n -(NSInteger)tableView:(UITableView *)tableView\n numberOfRowsInSection:(NSInteger)section{\n NSLog(@\"2\");\n return 5;\n }\n \n - (UITableViewCell *)tableView:(UITableView *)tableView cellForRowAtIndexPath:(NSIndexPath *)indexPath\n {\n UITableViewCell *cell= [[UITableViewCell alloc] init];\n \n NSLog(@\"3\");\n return cell;\n }\n \n @end\n \n```\n\nヘッダファイルは以下のようになっています。\n\n```\n\n @interface ViewController : UIViewController <UITableViewDataSource, UITableViewDelegate>\n \n```\n\nデリゲートを設定しているはずなのにデリゲートメソッドが呼び出されないのはなぜなのでしょうか?\n\n[iOSのUIViewControllerにtableViewを追加する場合](https://ja.stackoverflow.com/questions/306/ios%E3%81%AEuiviewcontroller%E3%81%ABtableview%E3%82%92%E8%BF%BD%E5%8A%A0%E3%81%99%E3%82%8B%E5%A0%B4%E5%90%88) \n似たような投稿がありましたがストーリボードを使用せずにコードのみで実装したいです。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2015-02-09T04:18:00.723", "favorite_count": 0, "id": "6173", "last_activity_date": "2016-12-14T17:01:16.187", "last_edit_date": "2017-04-13T12:52:39.113", "last_editor_user_id": "-1", "owner_user_id": "5505", "post_type": "question", "score": 2, "tags": [ "ios", "objective-c" ], "title": "UIViewController で UITableView の Delegate を呼び出すには?", "view_count": 2160 }
[ { "body": "```\n\n - (void)viewDidLoad {\n [super viewDidLoad];\n \n UITableView *tableView = [[UITableView alloc] init];\n tableView.tag = 1;\n tableView.delegate = self;\n tableView.dataSource = self; // 追加\n }\n \n```\n\nUITableViewのDelegateには、UITableViewDelegateプロトコルと、 **UITableViewDataSource**\nプロトコルの2種類があって、メソッド「- (NSInteger)numberOfSectionsInTableView:(UITableView\n*)tableView」、「-(NSInteger)tableView:(UITableView *)tableView \nnumberOfRowsInSection:(NSInteger)section」、「- (UITableViewCell\n*)tableView:(UITableView *)tableView cellForRowAtIndexPath:(NSIndexPath\n*)indexPath」は、 **UITableViewDataSource** プロトコルに属していますから、「tableView.dataSource\n= self;」がないと、Delegateの受け手にならないのです。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2015-02-09T04:31:03.863", "id": "6175", "last_activity_date": "2015-02-09T04:31:03.863", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "7362", "parent_id": "6173", "post_type": "answer", "score": 2 } ]
6173
6175
6175
{ "accepted_answer_id": "6181", "answer_count": 3, "body": "プログラミングに関する質問というよりは,英語に関する質問かもしれません.\n\nGitで,`checkout <branch-name>`とはブランチ`branch-name`に”チェックアウト”するコマンドです. \nちょうど,ホテルのイメージで,ブランチがホテルの各部屋に対応しているような直感的理解をしているのですが,チェックアウトはホテルから出るときの用語だと思います.\n\nなぜブランチに入るコマンドは`checkin`ではなく`checkout`なのでしょうか?", "comment_count": 4, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2015-02-09T05:45:15.403", "favorite_count": 0, "id": "6176", "last_activity_date": "2020-08-07T09:56:07.493", "last_edit_date": "2020-08-07T09:56:07.493", "last_editor_user_id": "3060", "owner_user_id": "565", "post_type": "question", "score": 11, "tags": [ "git", "専門用語" ], "title": "\"checkout\" の意味するところ", "view_count": 6687 }
[ { "body": "私の場合は `svn checkout`\nを長く使っていたことがあったので、そこは最初違和感がありました。一般的な単語で、紛らわしい使い方だと私も思います。辞書を引くと:\n\n> **checkout** , /ˈtʃɛkaʊt/, NOUN\n>\n> 1. A point at which goods are paid for in a supermarket or similar store. \n> _‘shelves near the checkout point often contain sweets, books, or\n> magazines’_\n> 2. [MASS NOUN] The administrative procedure followed when a guest leaves a\n> hotel at the end of their stay \n> _‘any extra charges will be settled with guests on check-out’_\n>\n\n>\n> -- from [Oxford Dictionary\n> ‘checkout’](http://www.oxforddictionaries.com/definition/english/checkout)\n\n 1. お店で、買い物の支払いがされるところ\n 2. ホテルでゲストが退出する際の事務的手続き\n\n(口語で「check out」といったら、「ちょっと試してみてよ/見てみてよ」という意味にもなります。)\n\nこれという資料が見つからなかったので私の解釈になってしまいますが、`git checkout` の checkout\nは、「変更履歴など全てのリソースを持つレポジトリから一部の作業コピーを取り出す」ということを check-out といっています。 SVN\nでは、サーバから作業コピーを取り出すことを check-out と呼びます。 Git\nの場合は、ローカルにあるディレクトリは「レポジトリ+作業コピー」です。複数のブランチの情報と変更履歴等をローカルレポジトリとして持っていますから、そこから指定のブランチの作業コピーを取り出す\n(ファイルの変更を全て元に戻して、指定のブランチのファイルセットに置き換える) ことも、 check-out と呼んでいると受け取れます。そうすると\n`git clone` と `git checkout` も頭の中で区別できるのではないでしょうか。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2015-02-09T06:13:06.457", "id": "6178", "last_activity_date": "2015-02-09T06:38:52.683", "last_edit_date": "2015-02-09T06:38:52.683", "last_editor_user_id": "4978", "owner_user_id": "4978", "parent_id": "6176", "post_type": "answer", "score": 2 }, { "body": "自分は、図書館(library)の貸出デスク(check-out desk)の事だと勝手に思ってました。 \n借りて行くことをcheck-outと言っていたと思います。 \n貸出中の書籍は、あることはわかっていますが、借りることはできません。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2015-02-09T06:37:20.183", "id": "6180", "last_activity_date": "2015-02-09T06:37:20.183", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "3793", "parent_id": "6176", "post_type": "answer", "score": 3 }, { "body": "[English Language &\nUsage](https://english.stackexchange.com/questions/211634/what-checkout-is-\nsupposed-to-mean-in-git-checkout-sentence) に類似する質問がありました。\n\n回答によると、`check\nout`というコマンドがもともとRCSという古いバージョン管理システムで使われており、(図書館から)本を借りるという意味のようです。\n\nsvnやgitはコマンドの名前だけ継承しているので意味がわかりにくいですが、RCSでは`check\nout`すると排他的なロックがかかり他の人が編集できない仕様だったので、本の貸出に喩えてこの単語を使っていたのでしょう。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2015-02-09T06:41:21.050", "id": "6181", "last_activity_date": "2015-02-09T07:03:55.570", "last_edit_date": "2017-04-13T12:38:46.083", "last_editor_user_id": "-1", "owner_user_id": "3639", "parent_id": "6176", "post_type": "answer", "score": 20 } ]
6176
6181
6181
{ "accepted_answer_id": "6191", "answer_count": 1, "body": "```\n\n [<CompiledName(\"Hoge\")>]\n type Piyo = class end\n \n```\n\nこのような型を定義したとき、`typeof<Piyo>.Name`を実行すると、`\"Hoge\"`が返ってきます。 \n`\"Piyo\"`という文字列を実行時に取得する方法はあるのでしょうか?\n\n### 目的\n\nF# の型とYamlをマッピングするライブラリを書いています。 \nYamlをオブジェクトに変換出来なかった場合の例外のメッセージに、どの型に変換できなかったか含めようと思っています。 \nそのとき、F# から見える形式で表示したいです。 \nたとえば、`FSharpList<int>`ではなく、`List<int>`のようにです。", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2015-02-09T06:10:38.970", "favorite_count": 0, "id": "6177", "last_activity_date": "2015-02-09T11:52:56.723", "last_edit_date": "2015-02-09T11:07:41.043", "last_editor_user_id": "8173", "owner_user_id": "8173", "post_type": "question", "score": 6, "tags": [ "f#" ], "title": "CompiledNameが付いた型のF# での名前を取得したい", "view_count": 175 }
[ { "body": "F#での名前はアセンブリ内のFSharpSignatureData. _AssemblyName_ というリソースに出力されます。以前は[F#\nPowerPack](https://fsharppowerpack.codeplex.com/)でF# Metadata\nReaderが提供されていましたが、現行のFSharp Compiler Serviceでは削除済みとのことです。", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2015-02-09T11:52:56.723", "id": "6191", "last_activity_date": "2015-02-09T11:52:56.723", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "5750", "parent_id": "6177", "post_type": "answer", "score": 2 } ]
6177
6191
6191
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 0, "body": "**構成**\n\n> サーバーOS: FreeBSD 10.1-RELEASE \n> Sambaのバージョン: 4.1.16 \n> クライアント側: Windows7/8 \n> ActiveDirectoryは構築していません\n\n上記の構成で、sambaを用いてファイル共有を実装しております。 \nWindows側からは、共有ディレクトリへ資格情報(FreeBSDのユーザー名/Password)で接続をしております。\n\n**現象**\n\nFreeBSDから見ると共有ディレクトリのファイルパーミッションが\n\n```\n\n -rwxrw---- demo member hoge.txt\n \n```\n\nWindowsから見ると共有ディレクトリのファイルパーミッション\n\n```\n\n -rwxr----- demo member hoge.txt\n \n```\n\nとなり、Windowsからですと、他のmemberグループのユーザーが書き込みできません。 \n解決策をご存知の方、教えて下さい。\n\nsmb4.confの内容\n\n```\n\n [global]\n dos charset = CP932\n server string = Samba Server (FreeBSD@sv1)\n server role = standalone server\n log file = /var/log/samba4/log.%m\n max log size = 50\n server max protocol = SMB2\n unix extensions = No\n nsupdate command = /usr/local/bin/samba-nsupdate -g\n idmap config * : backend = tdb\n create mask = 0660\n force create mode = 0660\n directory mask = 0770\n force directory mode = 0770\n map acl inherit = Yes\n \n [homes]\n comment = Home Directories\n path = /home/%S\n read only = No\n create mask = 0640\n \n [printers]\n comment = All Printers\n path = /var/spool/samba\n printable = Yes\n print ok = Yes\n browseable = No\n \n [commons]\n comment = commons\n path = /data/commons\n read only = No\n vfs objects = zfsacl\n nfs4:chown = yes\n nfs4:acedup = merge\n nfs4:mode = special\n \n```\n\ncommonsが共有ディレクトリ名です。\n\n**追記**\n\ngetfaclコマンドの結果です。\n\n```\n\n $ getfacl /data/commons\n # file: /data/commons\n # owner: root\n # group: member\n owner@:rwxp--aARWcCos:------:allow\n group@:rwxp--a-R-c--s:------:allow\n everyone@:------a-R-c--s:------:allow\n \n```", "comment_count": 3, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2015-02-09T06:35:01.557", "favorite_count": 0, "id": "6179", "last_activity_date": "2015-02-16T02:21:59.753", "last_edit_date": "2015-02-16T02:21:59.753", "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "254", "post_type": "question", "score": 5, "tags": [ "windows", "samba" ], "title": "FreeBSD(Samba4)でファイルサーバを構築で、Windows側のパーミッションがおかしい", "view_count": 1406 }
[]
6179
null
null
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "下記のURLを参考にコマンドを作成しているのですが、Doctrineを使用したOracleの統計情報の取得方法がわかりませんでした。 \n<http://docs.symfony.gr.jp/symfony2/cookbook/console.html>\n\n以下のようなコードで実行するとORA-00900になってしまいます。\n\n```\n\n $em = $this->getContainer()->get('doctrine')->getManager();\n $connection = $em->getConnection();\n $execute = \"execute dbms_stats.gather_table_stats(OWNNAME=>'test',\" .\n \"TABNAME=>'TEST_TABLE',\" .\n \"CASCADE=>true,\" .\n \"NO_INVALIDATE=>false)\";\n $connection->executeQuery($execute);\n \n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2015-02-09T07:45:03.357", "favorite_count": 0, "id": "6183", "last_activity_date": "2015-09-07T20:30:23.710", "last_edit_date": "2015-02-09T13:00:20.787", "last_editor_user_id": "5444", "owner_user_id": "8177", "post_type": "question", "score": 1, "tags": [ "symfony2", "doctrine2", "oracle" ], "title": "SymfonyのコマンドコンソールからOracleの統計情報を取得する方法", "view_count": 197 }
[ { "body": "`EXECUTE`はPL/SQLではなくSQL*Plusのコマンドだったと思います。\n\n```\n\n BEGIN dbms_stats.gather_table_stats(...); END;\n \n```\n\nのようにすればよいのではないでしょうか。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2015-02-09T13:00:55.933", "id": "6193", "last_activity_date": "2015-02-09T13:00:55.933", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "5750", "parent_id": "6183", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
6183
null
6193
{ "accepted_answer_id": "6187", "answer_count": 1, "body": "テンプレートエンジン[mustache](http://mustache.github.io)のコマンドを-\nvオプションを指定して実行すると以下のようなエラーメッセージが表示されます。原因を教えてください。 \nなお、-vオプションを指定した際にエラーが出る以外には、特に問題なくmustacheを使うことができています。\n\n```\n\n [vagrant@localhost ~]$ mustache -v\n /usr/local/lib/ruby/gems/2.1.0/gems/mustache-1.0.0/bin/mustache:52:in `block (2 levels) in parse_options': uninitialized constant Mustache::Version (NameError)\n from /usr/local/lib/ruby/2.1.0/optparse.rb:1390:in `call'\n from /usr/local/lib/ruby/2.1.0/optparse.rb:1390:in `block in parse_in_order'\n from /usr/local/lib/ruby/2.1.0/optparse.rb:1346:in `catch'\n from /usr/local/lib/ruby/2.1.0/optparse.rb:1346:in `parse_in_order'\n from /usr/local/lib/ruby/2.1.0/optparse.rb:1340:in `order!'\n from /usr/local/lib/ruby/2.1.0/optparse.rb:1432:in `permute!'\n from /usr/local/lib/ruby/2.1.0/optparse.rb:1454:in `parse!'\n from /usr/local/lib/ruby/gems/2.1.0/gems/mustache-1.0.0/bin/mustache:64:in `parse_options'\n from /usr/local/lib/ruby/gems/2.1.0/gems/mustache-1.0.0/bin/mustache:94:in `<top (required)>'\n from /usr/local/bin/mustache:23:in `load'\n from /usr/local/bin/mustache:23:in `<main>'\n \n```\n\n【動作環境】 \nMustache: v1.0.0 \nOS: CentOS 6.6 \nRuby: 2.1.2p95 \nGem: 2.2.2", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2015-02-09T08:46:25.760", "favorite_count": 0, "id": "6186", "last_activity_date": "2018-05-12T17:57:05.240", "last_edit_date": "2018-05-12T17:57:05.240", "last_editor_user_id": "19769", "owner_user_id": "33", "post_type": "question", "score": 3, "tags": [ "ruby" ], "title": "mustacheコマンドの-vオプションでエラーメッセージが表示されてしまう", "view_count": 182 }
[ { "body": "バグです。\n\n<https://github.com/mustache/mustache/pull/189>\n\nVERSION と Version の typo です。", "comment_count": 3, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2015-02-09T09:33:45.763", "id": "6187", "last_activity_date": "2015-02-09T09:33:45.763", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "440", "parent_id": "6186", "post_type": "answer", "score": 2 } ]
6186
6187
6187
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "TortoiseSVNのTortoiseProcを利用してファイルの拡張子を一律リネームしようとしていますが、リネーム後のファイル名を指定するオプションがわかりません。以下の例でいうとtest.txtをtest.batにリネームしてコミットしようとしています。\n\n```\n\n D:\\test_repo>TortoiseProc /command:rename /path:D:\\test_repo\\test.txt test.bat /noquestion \n \n```\n\n[付録D TortoiseSVN\nの自動化](http://tortoisesvn.net/docs/release/TortoiseSVN_ja/tsvn-\nautomation.html#tsvn-automation-\nbasics)を見ると出来そうなのですが、新しい名前を入力するダイアログを表示させずに処理するにはどうすればよいでしょうか。ご教示願います。\n\n> /path\n> で指定されたファイルの名前を変更します。このファイルの新しい名前を入力するダイアログが表示されます。一度に同様のファイルの名前の変更を行う際、確認を行わないようにするには、\n> /noquestion を指定してください。", "comment_count": 2, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2015-02-09T09:42:15.993", "favorite_count": 0, "id": "6188", "last_activity_date": "2015-02-10T01:24:15.830", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "2329", "post_type": "question", "score": 3, "tags": [ "svn" ], "title": "TortoiseSVNのコマンドラインでリネームする方法", "view_count": 7811 }
[ { "body": "TortoiseProc.exeでは行えないです。代替えとして、svn.exeを利用することによって実現可能でした。 \nご回答ありがとうございます。\n\n```\n\n svn rename CURR_PATH NEW_PATH\n \n```\n\n参照:[TortoiseSVNのコマンド](http://tortoisesvn.net/docs/nightly/TortoiseSVN_ja/tsvn-\ncli-main.html)", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2015-02-10T01:24:15.830", "id": "6208", "last_activity_date": "2015-02-10T01:24:15.830", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "2329", "parent_id": "6188", "post_type": "answer", "score": 2 } ]
6188
null
6208
{ "accepted_answer_id": "6240", "answer_count": 1, "body": "お世話になります。\n\n環境:MoancaIDE / Chrome 最新版 \nCordova 4.1.0 \nONSEN UI 1.2.1 \nAngularJS: 1.3.0(ONSEN UI標準組み込み) \nJQuery MonacaVer 2.0.3 \niOS MonacaDebugger 3.2.0\n\n■やりたいこと \nタイトル通りなのですが、初回起動時にはサービス利用の同意画面を出したいと考えています。 \nアプリの仕様としては \n・アプリダウンロード後、初回起動時には同意画面を出す(タブバーは非表示) \n・2回目以降はタブバーが下部に表示され、タブバー要素の0番目が表示される\n\n※ちなみに初回起動と2回目の判定にはlocalStorageを使用しキャッシュさせるように考えています。 \nキャッシュの仕組み自体はできています。\n\n■試したこと \n公式サンプルではタブバーがデフォルトで表示されている状態のため、下記のようにしてみましたが正しい書き方なのかわからないのと、良い方法があればお聞きしたいです。\n\n```\n\n <body onload=\"onload()\" ng-controller=\"initController\" ng-init=\"init()\">\n <ons-navigator var=\"MyNavi\" page=\"start.html\"></ons-navigator>\n \n <ons-tabbar class=\"tabNavi\" ng-show=\"false\">\n <ons-tab label=\"トップ\" page=\"home_navi.html\" icon=\"ion-home\" active=\"true\"></ons-tab>\n <ons-tab label=\"マイページ\" page=\"mypage_navi.html\" icon=\"ion-coffee\"></ons-tab>\n </ons-tabbar>\n \n <ons-modal var=\"modal\" class=\"modal type3\" id=\"modal\">\n <ons-icon icon=\"ion-load-d\" spin=\"true\" style=\"font-size:32px;\"></ons-icon>\n <div class=\"txt\">読み込み中</div>\n </ons-modal>\n \n```\n\n少なくともこの状態であればstart.htmlが呼ばれており、「初回起動時の画面」は実現できています。 \nしかし2回目以降はstart.html読み込みはスキップし、ng-show=\"false\"にしているtabberを表示させたいのですが方法がわかりません。\n\nよろしくお願いします。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2015-02-09T11:06:58.387", "favorite_count": 0, "id": "6189", "last_activity_date": "2015-02-24T14:52:48.637", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "7852", "post_type": "question", "score": 5, "tags": [ "javascript", "monaca", "angularjs", "onsen-ui" ], "title": "AngularJS+ONSEN UI(tabbar)で初回起動とそうでない場合に出し分けをしたい", "view_count": 3299 }
[ { "body": "初回起動でないなら起動時にトップページへ遷移すれば良いのではないでしょうか? \nただし、起動時に一瞬でも同意画面を見せたくないのであれば \nスプラッシュを手動で消すようにし、 \nタブページ(トップページ)をロード時にスプラッシュを非表示にすれば良いかと思います。 \n以下localStorageを使用すると書いてありましたが、コードが無かったので勝手にKey名を指定しています。\n\n```\n\n function onload(){\r\n //前回の値を読み込み\r\n var isOpen = localStorage.getItem(\"isOpen\");\r\n //値が保存されていない、もしくはフラグがオフだった場合\r\n if(null == isOpen || 0 == isOpen){\r\n //スプラッシュ削除\r\n navigator.splashscreen.hide();\r\n //初回起動終了フラグをオンにする。\r\n localStorage.setItem(\"isOpen\", \"1\");\r\n }else{\r\n //初回ではないのでトップを開く\r\n //トップのスコープからオンロード取得時にスプラッシュ削除\r\n MyNavi.pushPage(\"top_tab.html\");\r\n }\r\n }\n```\n\n```\n\n <body onload=\"onload()\" ng-controller=\"initController\" ng-init=\"init()\">\r\n <ons-navigator var=\"MyNavi\" page=\"start.html\"></ons-navigator>\r\n \r\n <ons-modal var=\"modal\" class=\"modal type3\" id=\"modal\">\r\n <ons-icon icon=\"ion-load-d\" spin=\"true\" style=\"font-size:32px;\"></ons-icon>\r\n <div class=\"txt\">読み込み中</div>\r\n </ons-modal>\r\n </body>\r\n \r\n \r\n <!--\r\n [top_tab.html]\r\n \r\n <ons-page ng-controller=\"tabs_control\">\r\n <ons-tabbar class=\"tabNavi\">\r\n <ons-tab label=\"トップ\" page=\"home_navi.html\" icon=\"ion-home\" active=\"true\"></ons-tab>\r\n <ons-tab label=\"マイページ\" page=\"mypage_navi.html\" icon=\"ion-coffee\"></ons-tab>\r\n </ons-tabbar>\r\n </ons-page>\r\n -->\n```", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2015-02-10T06:46:42.633", "id": "6240", "last_activity_date": "2015-02-10T06:46:42.633", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "7676", "parent_id": "6189", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
6189
6240
6240
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 4, "body": "img要素の読み込み完了を検知し、非表示要素を表示するため、onload=\"\"を使用してCSSの生成を行いたいのですが、いまいち方法が理解できておりません。\n\n```\n\n <style>\n セレクタ {display: none;}\n </style>\n \n```\n\n上記のCSSを、onloadを使用して\n\n```\n\n <style>\n セレクタ {display: block;}\n </style>\n \n```\n\nに上書きしたいと思っています。\n\nonloadの処理でdisplay:blockを生成する事は可能でしょうか? \n知識のある方お手数をお掛けいたしますが、ご教授いただける幸いでございます。\n\n以下は現在のコードでございます。\n\n```\n\n .main_off {\r\n display: none;\r\n }\r\n .main_on {\r\n display: block;\r\n }\n```\n\n```\n\n <script src=\"https://ajax.googleapis.com/ajax/libs/jquery/2.1.1/jquery.min.js\"></script>\r\n \r\n <script>\r\n function main_on(){\r\n // イメージが読み込まれた!\r\n document.getElementsByTagName('div').className = \"main_on\";\r\n }\r\n </script>\r\n \r\n <div class='onload-on-img-onload main_off' onload=\"main_on();\">\r\n <img src=\"http://i.imgur.com/PWSOy.jpg\" />\r\n </div>\r\n \r\n <div class='onload-on-img-onload main_off' onload=\"main_on();\">\r\n <img src=\"http://i.imgur.com/PWSOy.jpg\" />\r\n </div>\r\n \r\n <script>\r\n // ## ユーティリティ ##\r\n // div をスキャンして画像読み込み後に onload を呼び出すコード\r\n var divs = $(\".onload-on-img-onload\");\r\n divs.each(function (idx, div) {\r\n var imgs = $(div).find(\"img\");\r\n var count = imgs.length;\r\n if (count==0 && div.onload)\r\n div.onload.call(div, count);\r\n var loaded = 0;\r\n imgs.one(\"load\", function (e) {\r\n loaded++;\r\n if (loaded === count && div.onload)\r\n div.onload.call(div, count);\r\n }).each(function () {\r\n if (this.complete) $(this).load();\r\n });\r\n });\r\n </script>\r\n \r\n <body>\n```\n\n上記コードは(div内はかなりフェイクいれています)色々なサンプルを混ぜ合わして作っている為、私自身理解しきれていません。 \nですので、まったく手法が変わっても構いませんので、どうぞよろしくお願いいたします。", "comment_count": 3, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2015-02-09T11:26:43.647", "favorite_count": 0, "id": "6190", "last_activity_date": "2015-03-05T00:37:39.977", "last_edit_date": "2015-02-10T03:58:55.130", "last_editor_user_id": "7214", "owner_user_id": "7887", "post_type": "question", "score": 6, "tags": [ "javascript", "html", "jquery", "css", "html5" ], "title": "img要素の読み込み完了後に非表示要素を表示したい", "view_count": 2587 }
[ { "body": "CSSの評価順を逆手に取って、優先順位の高い位置で、上書きしたいスタイル定義を「再定義」してあげれば良さそうです。\n\n特にbodyタグ内での定義が優先順位として高いので、onloadイベント発火後に、JavaScriptでbodyタグ内にcreateElement(\"style\")してあげて、それに対して上書きしたセレクタに対する新しい定義をinsertRule()で追加してあげれば、おそらくやりたいことは実現できると思います。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2015-02-10T00:14:05.330", "id": "6200", "last_activity_date": "2015-02-10T00:14:05.330", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "531", "parent_id": "6190", "post_type": "answer", "score": 1 }, { "body": "以下の様な感じでいいかと思います。\n\n```\n\n <script>\n function main_on(el){\n //クラスを付け替える\n $(el).removeClass(\"main_off\").addClass(\"main_on\");\n }\n </script>\n <div class='onload-on-img-onload main_off'>\n <img src=\"http://i.imgur.com/PWSOy.jpg\" />\n </div>\n \n <div class='onload-on-img-onload main_off'>\n <img src=\"http://i.imgur.com/PWSOy.jpg\" />\n </div>\n <script>\n function handler(event){\n //渡された親要素の配下のimgが全てcomplete属性が真ならば切り替え処理を呼ぶ\n if($(event.data).hasClass(\"main_off\") && //二重に呼ばれるのを防止する\n $(event.data).find(\"img\").filter(function(index, element) {\n return !element.complete;\n }).length == 0){\n main_on(event.data);\n }\n }\n //onload-on-img-onload クラスのdiv 配下のimgのonloadイベントにhandlerを割り付ける\n $(\"div.onload-on-img-onload\").each(function (idx, div) {\n $(div).find(\"img\").one(\"load\", div, handler);//トップのdivを渡す\n });\n </script>\n \n```", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2015-02-10T00:23:01.160", "id": "6201", "last_activity_date": "2015-02-10T00:52:32.843", "last_edit_date": "2015-02-10T00:52:32.843", "last_editor_user_id": "5044", "owner_user_id": "5044", "parent_id": "6190", "post_type": "answer", "score": 1 }, { "body": "これでどうですか? \n[Nick Craver](https://stackoverflow.com/questions/3877027/jquery-callback-on-\nimage-load-even-when-the-image-is-cached)さんの回答を参考にしています。 \n`each`部分はキャッシュの読み込みに対応している部分で、`load`イベントを発火しています。 \n※BLUEPIXYさんの指摘を受け、画像読み込み完了待ちするように修正しました。\n\n```\n\n $(document).ready(function() {\r\n \r\n var loadWaitCount = $(\"img.loadWait\").length;\r\n \r\n $(\"img.loadWait\").one(\"load\", function() {\r\n loadWaitCount--;\r\n if (loadWaitCount == 0) {\r\n $(\"#main\").removeClass(\"main_off\").addClass(\"main_on\");\r\n }\r\n }).each(function() {\r\n if (this.complete) $(this).load();\r\n });\r\n \r\n });\n```\n\n```\n\n #main {\r\n width: 160px;\r\n height: 80px;\r\n background-color: #aaddcc;\r\n }\r\n \r\n .main_off {\r\n display: none;\r\n }\r\n \r\n .main_on {\r\n display: block;\r\n }\r\n \r\n img {\r\n width: 100px;\r\n }\n```\n\n```\n\n <script src=\"https://ajax.googleapis.com/ajax/libs/jquery/2.1.1/jquery.min.js\"></script>\r\n \r\n <div id=\"contents\">\r\n <img class=\"loadWait\" src=\"http://i.imgur.com/PWSOy.jpg\" />\r\n <img class=\"loadWait\" src=\"http://i.imgur.com/PWSOy.jpg\" />\r\n </div>\r\n <div id=\"main\" class=\"main_off\">main contents!</div>\n```\n\n余談ですが、質問に書かれているコードが`jQuery`化できていないです。\n\n```\n\n document.getElementsByTagName('div').className = \"main_on\";\n \n```\n\nは`jQuery`では\n\n```\n\n $('div').addClass('main_on');\n \n```\n\nで良いです。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2015-02-10T00:34:40.920", "id": "6202", "last_activity_date": "2015-03-05T00:37:39.977", "last_edit_date": "2017-05-23T12:38:55.307", "last_editor_user_id": "-1", "owner_user_id": "7214", "parent_id": "6190", "post_type": "answer", "score": 1 }, { "body": "子孫セレクタを利用すると、シンプルになります。\n\n```\n\n <html>\r\n <head>\r\n <style>\r\n .hoge {\r\n display: none;\r\n }\r\n \r\n .loaded .hoge {\r\n display: block;\r\n }\r\n </style>\r\n </head>\r\n <body onload=\"document.body.classList.add('loaded');\">\r\n <div class=\"hoge\"> Loaded!! </div>\r\n </body>\r\n </html>\n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2015-02-10T02:46:15.000", "id": "6211", "last_activity_date": "2015-02-10T02:46:15.000", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "4809", "parent_id": "6190", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
6190
null
6200
{ "accepted_answer_id": "6216", "answer_count": 1, "body": "以下の様な`fragment`を2つ並べたようなViewを作ったのですが、Activityの`setContentView`で以下のエラーが出てしまいます。\n\n**activity_video_player.xml:**\n\n```\n\n <LinearLayout xmlns:android=\"http://schemas.android.com/apk/res/android\"\n xmlns:tools=\"http://schemas.android.com/tools\" android:layout_width=\"match_parent\"\n android:layout_height=\"wrap_content\"\n tools:context=\"com.wotageishika.zousan.wotageishika.VideoPlayerActivity\"\n android:orientation=\"vertical\">\n \n <fragment\n android:name=\"com.google.android.youtube.player.YouTubePlayerSupportFragment\"\n android:id=\"@+id/youtube_fragment\"\n android:layout_width=\"wrap_content\"\n android:layout_height=\"wrap_content\">\n </fragment>\n \n <fragment\n android:name=\"com.wotageishika.zousan.wotageishika.VideoInfoFragment\"\n android:id=\"@+id/video_info_fragment\"\n android:layout_width=\"wrap_content\"\n android:layout_height=\"wrap_content\">\n </fragment>\n </LinearLayout>\n \n```\n\n**エラー:**\n\n```\n\n java.lang.RuntimeException: Unable to start activity ComponentInfo{com.wotageishika.zousan.wotageishika/com.wotageishika.zousan.wotageishika.VideoPlayerActivity}: android.view.InflateException: Binary XML file line #14: Error inflating class fragment\n at android.app.ActivityThread.performLaunchActivity(ActivityThread.java:2298)\n at android.app.ActivityThread.handleLaunchActivity(ActivityThread.java:2360)\n at android.app.ActivityThread.access$800(ActivityThread.java:144)\n at android.app.ActivityThread$H.handleMessage(ActivityThread.java:1278)\n at android.os.Handler.dispatchMessage(Handler.java:102)\n at android.os.Looper.loop(Looper.java:135)\n at android.app.ActivityThread.main(ActivityThread.java:5221)\n at java.lang.reflect.Method.invoke(Native Method)\n at java.lang.reflect.Method.invoke(Method.java:372)\n at com.android.internal.os.ZygoteInit$MethodAndArgsCaller.run(ZygoteInit.java:899)\n at com.android.internal.os.ZygoteInit.main(ZygoteInit.java:694)\n Caused by: android.view.InflateException: Binary XML file line #14: Error inflating class fragment\n at android.view.LayoutInflater.createViewFromTag(LayoutInflater.java:763)\n at android.view.LayoutInflater.rInflate(LayoutInflater.java:806)\n at android.view.LayoutInflater.inflate(LayoutInflater.java:504)\n at android.view.LayoutInflater.inflate(LayoutInflater.java:414)\n at android.view.LayoutInflater.inflate(LayoutInflater.java:365)\n at com.android.internal.policy.impl.PhoneWindow.setContentView(PhoneWindow.java:377)\n at android.app.Activity.setContentView(Activity.java:2144)\n at com.wotageishika.zousan.wotageishika.VideoPlayerActivity.onCreate(VideoPlayerActivity.java:26)\n at android.app.Activity.performCreate(Activity.java:5933)\n ......\n \n```\n\n続けて、問題の起こった`fragment`と`activity`を示します。\n\n**VideoPlayerActivity:**\n\n```\n\n import android.content.Intent;\n import android.net.Uri;\n import android.os.Bundle;\n import android.support.v4.app.FragmentActivity;\n import android.view.Menu;\n import android.view.MenuItem;\n \n import com.google.android.youtube.player.YouTubeInitializationResult;\n import com.google.android.youtube.player.YouTubePlayer;\n import com.google.android.youtube.player.YouTubePlayerSupportFragment;\n \n \n public class VideoPlayerActivity extends FragmentActivity implements YouTubePlayer.OnInitializedListener,\n VideoInfoFragment.OnFragmentInteractionListener{\n private static final String VIDEO_ID = \"videoId\";\n private String apiKey;\n private YouTubePlayerSupportFragment player;\n private String videoId;\n \n \n @Override\n protected void onCreate(Bundle savedInstanceState) {\n super.onCreate(savedInstanceState);\n setContentView(R.layout.activity_video_player);\n \n //videoIdを取得\n Intent data = getIntent();\n Bundle extras = data.getExtras();\n videoId = extras !=null ? extras.getString(VIDEO_ID) : \"\";\n \n //プレイヤを読み込む\n player = (YouTubePlayerSupportFragment) getSupportFragmentManager().findFragmentById(R.id.youtube_fragment);\n apiKey=DeveloperKey.API_KEY;\n //プレイヤーを初期化\n player.initialize(apiKey, this);\n \n VideoInfoFragment viFragment = (VideoInfoFragment)getSupportFragmentManager().findFragmentById(R.id.video_info_fragment);\n viFragment.getVideoId(videoId);\n }\n \n @Override\n public void onInitializationSuccess(YouTubePlayer.Provider provider, YouTubePlayer youTubePlayer, boolean b) {\n if(!b){\n youTubePlayer.cueVideo(videoId);\n }\n }\n \n @Override\n public void onInitializationFailure(YouTubePlayer.Provider provider, YouTubeInitializationResult youTubeInitializationResult) {\n \n }\n \n @Override\n public boolean onCreateOptionsMenu(Menu menu) {\n // Inflate the menu; this adds items to the action bar if it is present.\n getMenuInflater().inflate(R.menu.menu_video_player, menu);\n return true;\n }\n \n @Override\n public boolean onOptionsItemSelected(MenuItem item) {\n // Handle action bar item clicks here. The action bar will\n // automatically handle clicks on the Home/Up button, so long\n // as you specify a parent activity in AndroidManifest.xml.\n int id = item.getItemId();\n \n //noinspection SimplifiableIfStatement\n if (id == R.id.action_settings) {\n return true;\n }\n \n return super.onOptionsItemSelected(item);\n }\n \n @Override\n public void onFragmentInteraction(Uri uri){\n \n }\n }\n \n```\n\n**VideoInfoFragment:**\n\n```\n\n import android.app.Activity;\n import android.net.Uri;\n import android.os.Bundle;\n import android.support.v4.app.Fragment;\n import android.view.LayoutInflater;\n import android.view.View;\n import android.view.ViewGroup;\n import android.widget.ListView;\n \n import com.android.volley.RequestQueue;\n import com.android.volley.Response;\n import com.android.volley.VolleyError;\n import com.android.volley.toolbox.JsonObjectRequest;\n import com.android.volley.toolbox.JsonRequest;\n import com.google.gson.Gson;\n import com.google.gson.GsonBuilder;\n \n import org.json.JSONObject;\n \n import java.util.ArrayList;\n import java.util.List;\n \n public class VideoInfoFragment extends Fragment {\n // TODO: Rename parameter arguments, choose names that match\n // the fragment initialization parameters, e.g. ARG_ITEM_NUMBER\n \n // TODO: Rename and change types of parameters\n private RequestQueue mQueue;\n private String videoId;\n private VideoDetail videoDetail;\n private VideoItems videoItem;\n private ChannelSearchResult chSearch;\n private ChannelSearchItems chItem;\n private VideoDetail suggestVideoDetail;\n private List<VideoItems> suggestVideoList1;\n private List<VideoItems> suggestVideoList2;\n private VideoSearchResult suggestVideoSearchResult;\n private String apiKey;\n private ListView mListView;\n \n private OnFragmentInteractionListener mListener;\n \n /**\n * Use this factory method to create a new instance of\n * this fragment using the provided parameters.\n *\n * @param param1 Parameter 1.\n * @param param2 Parameter 2.\n * @return A new instance of fragment VideoInfoFragment.\n */\n // TODO: Rename and change types and number of parameters\n public static VideoInfoFragment newInstance() {\n VideoInfoFragment fragment = new VideoInfoFragment();\n return fragment;\n }\n \n public VideoInfoFragment() {\n // Required empty public constructor\n }\n \n @Override\n public void onCreate(Bundle savedInstanceState) {\n super.onCreate(savedInstanceState);\n \n mQueue = RequestSingleton.getInstance(getActivity().getApplicationContext()).getRequestQueue();\n apiKey = DeveloperKey.API_KEY;\n suggestVideoList1 = new ArrayList<>();\n suggestVideoList2 = new ArrayList<>();\n \n //再生動画の動画情報をリクエスト\n String videoRequestUrl = \"https://www.googleapis.com/youtube/v3/videos?part=id,snippet,contentDetails,statistics&id=\"\n + videoId + \"&key=\" + apiKey;\n videoRequest(videoRequestUrl);\n \n //再生動画のチャンネル情報をリクエスト\n String channelRequestUrl = \"https://www.googleapis.com/youtube/v3/channels?part=id,snippet,statistics&id=\"\n + videoItem.snippet.channelId + \"&key=\" + apiKey;\n channelRequest(channelRequestUrl);\n \n //おすすめ動画の検索ワード(Tagを追加する)\n String searchWord = videoItem.snippet.tags.get(0);\n for(int i=1; i<videoItem.snippet.tags.size(); i++){\n searchWord += \" | \" + videoItem.snippet.tags.get(i);\n }\n \n //おすすめ動画を検索\n String suggestVideosListRequestUrl = \"https://www.googleapis.com/youtube/v3/search?part=id\" +\n \"&q=\" + searchWord + \"&maxResults=20\" + \"&type=video&videoDefinition=high&key=\" + apiKey;\n suggestVideosListRequest(suggestVideosListRequestUrl);\n }\n \n @Override\n public View onCreateView(LayoutInflater inflater, ViewGroup container,\n Bundle saveInstanceState){\n final View view = inflater.inflate(R.layout.fragment_video_info, container, false);\n this.mListView = (ListView)view.findViewById(R.id.video_info_list);\n InfoListAdapter adapter = new InfoListAdapter(getActivity().getApplicationContext(),\n videoItem, chItem, suggestVideoList1);\n this.mListView.setAdapter(adapter);\n \n return view;\n }\n \n //動画情報をリクエスト\n private void videoRequest(String url){\n RequestSingleton.getInstance(getActivity().getApplicationContext()).addToRequestQueue(new JsonObjectRequest(JsonRequest.Method.GET, url, null, new Response.Listener<JSONObject>() {\n @Override\n public void onResponse(JSONObject response) {\n final Gson gson = new GsonBuilder().setDateFormat(\"yyyy-MM-dd'T'HH:mm:ss.SSS'Z'\").create();\n \n videoDetail = gson.fromJson(response.toString(), VideoDetail.class);\n videoItem = videoDetail.items.get(0);\n \n }\n }, new Response.ErrorListener() {\n @Override\n public void onErrorResponse(VolleyError error) {\n \n }\n }));\n }\n \n //チャンネル情報をリクエスト\n private void channelRequest(String url){\n RequestSingleton.getInstance(getActivity().getApplicationContext()).addToRequestQueue(new JsonObjectRequest(JsonRequest.Method.GET, url, null, new Response.Listener<JSONObject>() {\n @Override\n public void onResponse(JSONObject response) {\n final Gson gson = new GsonBuilder().setDateFormat(\"yyyy-MM-dd'T'HH:mm:ss.SSS'Z'\").create();\n \n chSearch = gson.fromJson(response.toString(), ChannelSearchResult.class);\n chItem = chSearch.items.get(0);\n }\n }, new Response.ErrorListener() {\n @Override\n public void onErrorResponse(VolleyError error) {\n \n }\n }));\n }\n \n //おすすめ動画を20個検索\n private void suggestVideosListRequest(String url){\n RequestSingleton.getInstance(getActivity().getApplicationContext()).addToRequestQueue(new JsonObjectRequest(JsonRequest.Method.GET, url, null, new Response.Listener<JSONObject>() {\n @Override\n public void onResponse(JSONObject response) {\n final Gson gson = new GsonBuilder().setDateFormat(\"yyyy-MM-dd'T'HH:mm:ss.SSS'Z'\").create();\n \n suggestVideoSearchResult = gson.fromJson(response.toString(), VideoSearchResult.class);\n \n String suggestVideoIds = suggestVideoSearchResult.items.get(0).id.videoId;\n for(int i=1; i<suggestVideoSearchResult.items.size(); i++){\n suggestVideoIds += \",\" + suggestVideoSearchResult.items.get(i).id.videoId;\n }\n \n String suggestVideosSearchUrl = \"https://www.googleapis.com/youtube/v3/videos?\" +\n \"part=id,snippet,contentDetails,statistics&id=\" + suggestVideoIds +\n \"&key=\" + apiKey;\n suggestVideosRequest(suggestVideosSearchUrl);\n \n }\n }, new Response.ErrorListener() {\n @Override\n public void onErrorResponse(VolleyError error) {\n \n }\n }));\n }\n \n //おすすめ動画の動画情報をリクエスト\n private void suggestVideosRequest(String url){\n RequestSingleton.getInstance(getActivity().getApplicationContext()).addToRequestQueue(new JsonObjectRequest(JsonRequest.Method.GET, url, null, new Response.Listener<JSONObject>() {\n @Override\n public void onResponse(JSONObject response) {\n final Gson gson = new GsonBuilder().setDateFormat(\"yyyy-MM-dd'T'HH:mm:ss.SSS'Z'\").create();\n \n suggestVideoDetail = gson.fromJson(response.toString(), VideoDetail.class);\n for(int i=0; i<9; i++){\n if(!suggestVideoDetail.items.isEmpty()) {\n suggestVideoList1.add(suggestVideoDetail.items.get(i));\n }else{\n break;\n }\n }\n for(int i=9; i<20; i++){\n if(!suggestVideoDetail.items.isEmpty()) {\n suggestVideoList2.add(suggestVideoDetail.items.get(i));\n }else{\n break;\n }\n }\n }\n }, new Response.ErrorListener() {\n @Override\n public void onErrorResponse(VolleyError error) {\n \n }\n }));\n }\n \n @Override\n public void onPause(){\n if(mQueue!=null){\n mQueue.stop();\n }\n }\n \n @Override\n public void onResume(){\n if(mQueue!=null){\n mQueue.start();\n }\n }\n \n \n // TODO: Rename method, update argument and hook method into UI event\n public void onButtonPressed(Uri uri) {\n if (mListener != null) {\n mListener.onFragmentInteraction(uri);\n }\n }\n \n @Override\n public void onAttach(Activity activity) {\n super.onAttach(activity);\n try {\n mListener = (OnFragmentInteractionListener) activity;\n } catch (ClassCastException e) {\n throw new ClassCastException(activity.toString()\n + \" must implement OnFragmentInteractionListener\");\n }\n }\n \n @Override\n public void onDetach() {\n super.onDetach();\n mListener = null;\n }\n \n /**\n * This interface must be implemented by activities that contain this\n * fragment to allow an interaction in this fragment to be communicated\n * to the activity and potentially other fragments contained in that\n * activity.\n * <p/>\n * See the Android Training lesson <a href=\n * \"http://developer.android.com/training/basics/fragments/communicating.html\"\n * >Communicating with Other Fragments</a> for more information.\n */\n public interface OnFragmentInteractionListener {\n // TODO: Update argument type and name\n public void onFragmentInteraction(Uri uri);\n }\n \n /*ここからオリジナルのコードです。*/\n public void getVideoId(String videoId){\n this.videoId=videoId;\n }\n \n```\n\n}\n\nちなみに、この`VideoInfoFragment`を追加する以前はエラーは出ませんでした。 \nあと関係があるのかわからないのですが、`AndroidManifest`で`NoActionBar`を指定しています。 \nこのエラーについて、検索し、様々な方法を試しましたが結局、直りませんでした。 \nどなたか解決方法がわかる方、教えて頂ければ幸いです。 \nよろしくお願いします。", "comment_count": 3, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2015-02-09T12:38:36.993", "favorite_count": 0, "id": "6192", "last_activity_date": "2015-02-10T03:10:30.760", "last_edit_date": "2015-02-09T13:17:25.260", "last_editor_user_id": "7232", "owner_user_id": "7232", "post_type": "question", "score": 4, "tags": [ "android", "android-fragments" ], "title": "inflating class fragment が出てしまう。", "view_count": 11980 }
[ { "body": "解決しました。\n\n`Fragment`を静的に設置した場合、`onCreate`、`onCreateView`内では、まだ親のActivityが生成されていないので、`getActivity()`を呼ぶことができませんでした。\nなので、`onCreateView`で呼ぶ必要がある場合は、`Fragment`を動的に生成する必要があるようでした。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2015-02-10T03:10:30.760", "id": "6216", "last_activity_date": "2015-02-10T03:10:30.760", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "7232", "parent_id": "6192", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
6192
6216
6216
{ "accepted_answer_id": "6196", "answer_count": 2, "body": "下記のコードの`getActivity().runOnUiThread`で`Null`が返ってきてしまいます。 \nなので、`getActivity`の値をログで確認してみると、`Null`になっていました。 \nこれはどうしてなのでしょうか?今まで普通に`getActivity`を使ってたように使っているつもりなのですが......。\n\n```\n\n public class testDialog extends DialogFragment {\n private Handler handler = new Handler();\n private Runnable runnable = new Runnable() {\n @Override\n public void run() {\n getActivity().runOnUiThread(new Runnable() {\n @Override\n public void run() {\n \n }\n });\n }\n };\n \n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2015-02-09T13:15:59.840", "favorite_count": 0, "id": "6194", "last_activity_date": "2015-02-09T14:20:05.757", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "5210", "post_type": "question", "score": 3, "tags": [ "android" ], "title": "getActivity()でnullが返ってくる", "view_count": 12830 }
[ { "body": "この`runnable`が実行される前にダイアログが閉じられていたり、アプリが終了していたりしませんか?もしくは、ダイアログが表示される前に実行されていたりしませんか?", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2015-02-09T13:34:19.953", "id": "6195", "last_activity_date": "2015-02-09T13:34:19.953", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "845", "parent_id": "6194", "post_type": "answer", "score": 0 }, { "body": "> [public final\n> getActivity()](http://developer.android.com/reference/android/app/Fragment.html#getActivity\\(\\)) \n> Return the Activity this fragment is currently associated with.\n\nドキュメントにもありますように、`getActivity()`とは、 **現在`Fragment`と関連付けられている`Activity`**\nを返すメソッドになります。\n\n「現在関連付けられている」の定義とは、[`Fragment`のライフサイクル](http://developer.android.com/guide/components/fragments.html)のうち`onAttach()`から`onDetach()`までを指します。\n\nライフサイクルの終了した`Fragment`が`Activity`への参照を持ち続けると、メモリリークに繋がるためです。また、`setRetainInstance(true)`をコールした`Fragment`は、複数の`Activity`と関連付けられることもあります。\n\nそのため、`Runnable#run()`のような非同期処理で`getActivity()`を呼び出すべきではありません。取得した`Activity`が想定したものとは限りませんし、`DialogFragment`のような短命な`Fragment`では`null`が返却されます。", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2015-02-09T14:20:05.757", "id": "6196", "last_activity_date": "2015-02-09T14:20:05.757", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "5337", "parent_id": "6194", "post_type": "answer", "score": 3 } ]
6194
6196
6196
{ "accepted_answer_id": "6205", "answer_count": 2, "body": "<https://github.com/sferik/twitter>\nを利用して画像つきツイートをした後に、画像のURLをレスポンスから取得する方法が分からず困っています。\n\n```\n\n res = client.update_with_media(\"I'm tweeting with @gem!\", media)\n \n```\n\n返り値がTwitter:Tweetオブジェクトであることは分かっているのですが、display_urlやmedia_urlをとるメソッドが分かりません。 \nご存じであればご教示頂ければと思います", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2015-02-09T16:54:48.943", "favorite_count": 0, "id": "6197", "last_activity_date": "2015-02-10T01:02:14.210", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "525", "post_type": "question", "score": 3, "tags": [ "ruby", "rubygems" ], "title": "twitter gemのレスポンスからdisplay urlを取得する方法", "view_count": 353 }
[ { "body": "これでいけました\n\n```\n\n res.media[0].media_url.to_s\n \n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2015-02-09T17:40:51.407", "id": "6198", "last_activity_date": "2015-02-09T17:40:51.407", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "525", "parent_id": "6197", "post_type": "answer", "score": 2 }, { "body": "```\n\n res.media[0].media_url.to_s\n \n```\n\nだと画像添付が無い場合にエラーになってしまいます。また Twitter は画像が4枚まで添付出来ます。 \nですので、\n\n```\n\n res.media.map{ |photo| photo.media_url.to_s }\n \n```\n\nでURLの配列を取得した方がよいと思います。画像添付が無い場合、エラーにならず空配列が返るだけですので安心です。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2015-02-10T01:02:14.210", "id": "6205", "last_activity_date": "2015-02-10T01:02:14.210", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "4114", "parent_id": "6197", "post_type": "answer", "score": 2 } ]
6197
6205
6198
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "Eclipseを使用してWebシステム開発を行っております。\n\nEgitプラグインを使用してgitサーバーにソースコードを置いて構成管理しています。\n\n2台パソコンがあります。\n\n1台目:マシーン:iMac 27インチ (最新) \nOS: Mac OSX Yosemite 10.10.2 \n2台目:マシーン:Mac Book Pro 14インチ(最新) \nOS: Mac OSX Yosemite 10.10.2\n\n1台目のマシーンではEgitは特に問題なく利用できるのですが、 \n2台目のマシーンではリモートにpushやリモートからpullするときに以下のエラーが起きて操作することができません。2台目はターミナルからのコマンド操作だとpushやpullができます。\n\nエラー内容\n\n> An internal error occurred during: \"Pulling Branch master - project name\". \n> For input string: \"268:fd07:4::1\"\n\n * 1台目で問題なく操作できている\n * 2台目でコマンド操作だとうまくできている\n\nことから、2台目のEclipseの環境の問題かと思っておりますが、なかなか解決策が調べてもわかりません。\n\n1台目と2台目の違いとしては1台目は会社にあり、会社のネットワークで接続している。 \n2台目は自宅にあり、自宅のネットワークで接続している。\n\nすみませんが、よろしくお願いいたします。", "comment_count": 5, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2015-02-09T19:42:31.183", "favorite_count": 0, "id": "6199", "last_activity_date": "2015-07-27T17:23:16.583", "last_edit_date": "2015-02-09T21:43:59.287", "last_editor_user_id": "5750", "owner_user_id": "8184", "post_type": "question", "score": 7, "tags": [ "git", "eclipse", "egit" ], "title": "Egit リモートアクセス時に「For input string: \"268:fd07:4::1\"」エラーが発生してしまいます", "view_count": 162 }
[ { "body": "[masayukiさんコメント](https://ja.stackoverflow.com/questions/6199/#comment6416_6199):\n\n> 自己解決しました!ありがとうございました。\n> 以下のサイトを参考にmacの設定でIPV6の設定を切るようにしたらうまくいきました。<http://webessentials.biz/osx-\n> customize/ipv6disable/>", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2015-05-28T14:28:56.687", "id": "10730", "last_activity_date": "2015-05-28T14:28:56.687", "last_edit_date": "2017-04-13T12:52:39.113", "last_editor_user_id": "-1", "owner_user_id": "49", "parent_id": "6199", "post_type": "answer", "score": 2 } ]
6199
null
10730
{ "accepted_answer_id": "6228", "answer_count": 1, "body": "例えば、WordPressのようなGPLライセンスが適用されているソフトウェアの一部をカスタマイズし、そのカスタマイズ版を用いてWEBサービスの提供を行っています。\n\nこの場合、アプリケーションの配布を行っているわけではないので利用者へのソースコードの配布は不要であると認識しております。\n\n一方で、例えば、このサービスを第三者に譲渡する場合は譲渡先がソースコードの開示を要求した場合、かならず提供しなければならないという認識です \n(もっとも、PHPですのでバイナリというのはレアですが)\n\nこのような認識でいるのですが私の認識はあっていますか?", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2015-02-10T00:55:48.110", "favorite_count": 0, "id": "6204", "last_activity_date": "2015-02-10T04:28:40.970", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "8188", "post_type": "question", "score": 11, "tags": [ "ライセンス", "gpl" ], "title": "GPLライセンスのソフトウェアを利用したサービスのソースコードの公開義務", "view_count": 1732 }
[ { "body": "GPLの \"ASP loophole(抜け穴)\"\n問題として認識されていることもあり、質問にある解釈が一般的かと思います。このようなGPL解釈に対して、別ライセンス [Affero General\nPublic\nLicense(AGPL)](http://ja.wikipedia.org/wiki/Affero_General_Public_License)\nが準備されています。\n\n下記記事も参考になります。\n\n * [さよならコピーレフト](http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0606/13/news013.html)\n * [GPLとサービスとしてのソフトウェア](http://www.yamdas.org/column/technique/the_gpl_and_sof_1j.html) (原題\"The GPL and Software as a Service\")", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2015-02-10T04:28:40.970", "id": "6228", "last_activity_date": "2015-02-10T04:28:40.970", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "49", "parent_id": "6204", "post_type": "answer", "score": 11 } ]
6204
6228
6228
{ "accepted_answer_id": "6218", "answer_count": 1, "body": "全ての`<img>`のロードが完了した時点で処理をしたい、といった質問の回答において、`$.Deferred`を使った例が挙げられています。 \n(以下 <https://ja.stackoverflow.com/questions/6086#comment5088_6127> よりコードを引用)\n\n```\n\n $.fn.all_loaded = function () {\n var all_done = new Array();\n this.each(function () {\n if ( this.complete || this.readyState === 4) \n return;\n var promise = new $.Deferred();\n all_done.push(promise);\n this.onload = function () {\n promise.resolve();\n }\n });\n return $.when.apply($, all_done);\n };\n \n $('.images').each( function(i, holder) {\n $(holder).find('img').all_loaded().done(function() {\n if( holder.onload) holder.onload.call( holder);\n });\n });\n \n```\n\nこのコードでは`complete`や`readyState`を用いたロード済みチェックを行った後にonloadイベントの設定を行っていますが、この間にロードが完了することでonloadが呼ばれない可能性はないのでしょうか。\n\n試しにonloadイベントを設定する直前にダミーループを仕込んで時間をかけさせてみたところ、きちんとイベントは発火しているようなのですが、規格上の根拠がないものかと探しています。\n\n// IE8では画像がキャッシュされている際に後から設定したonloadが呼ばれないという話が \n// あるようなので、逆にそれ以外では後から設定しても呼ばれるのが通例のような気はしますが。。", "comment_count": 2, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2015-02-10T01:11:48.700", "favorite_count": 0, "id": "6206", "last_activity_date": "2015-02-10T03:26:11.147", "last_edit_date": "2017-04-13T12:52:39.113", "last_editor_user_id": "-1", "owner_user_id": "8000", "post_type": "question", "score": 6, "tags": [ "javascript", "html" ], "title": "img要素のonloadを動的に設定する際の挙動について", "view_count": 2328 }
[ { "body": "JavaScript 実行環境のシングルスレッド性の話になります。\n\nWeb ページ向け JavaScript の記述で楽なところは、 JavaScript\nの実行環境が基本シングルスレッドで動くことです。これにより、あるメソッド内のコードが実行中に、別の部分のコードが別のスレッドによって同時に実行されるということがありません。\n\nシングルスレッドによる動作は、イベント処理についても同じように適用され、そこに割り込み処理という概念はありません。画像の読み込みが実質並列処理で、読み込みが完了したからと言って、「ブラウザの対応する処理が完了したその時に、実行中の\nJavaScript コードを割り込んで別の JavaScript コードが実行されることはない」です。\n\n確かに、画像はブラウザによってマルチスレッドで読み込まれ、JavaScript\nのあるコードが実行中に、画像の読み込みが完了しているでしょうが、「画像読み込み完了によって発生する `'load'`\nイベント」には、現在実行中のコードが属するイベントハンドラ内のコードの実行が終了してから手がつけられます。\n\n例えば、ページ内でイベントが次々と発生している中、 JavaScript コード(この場合 `mouseclick`\nイベントハンドラ)の実行が終わらない場合は、以下の簡略図ように、その間に生成されたイベントが Pending で待ち状態になっていくことでしょう。\n\n![イベントハンドラスタック(想像)](https://i.stack.imgur.com/EJvUb.png)\n\n質問の `complete` プロパティの話に戻ります。 `<img>` の `complete` プロパティが `true` になるタイミングが\n`<img>` で指定された画像が完了し `'load'`, `'error'`\nイベントが発火する直前で、その変更がネイティブコードによってされるとすれば(ここはドキュメントで明確になっていない)、 JavaScript\nのコードから見て、 現在 `complete` が `true` でさらに `onload` が将来呼ばれるということはないといえます。\n\n参考:\n\n * MDN: [HTMLImageElement](https://developer.mozilla.org/en/docs/Web/API/HTMLImageElement)\n * Webkit: [WebCore/loader/ImageLoader.cpp](https://github.com/WebKit/webkit/blob/master/Source/WebCore/loader/ImageLoader.cpp#L275)", "comment_count": 2, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2015-02-10T03:21:08.423", "id": "6218", "last_activity_date": "2015-02-10T03:26:11.147", "last_edit_date": "2015-02-10T03:26:11.147", "last_editor_user_id": "4978", "owner_user_id": "4978", "parent_id": "6206", "post_type": "answer", "score": 2 } ]
6206
6218
6218
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 1, "body": "公式では`ereg_replace`は「PHP 5.3.0 で\n非推奨」と書いてありますが、`mb_ereg_replace`にはそのような記述がありません。 \n名前からすると`ereg_replace`も`mb_ereg_replace`も同じ仕組みを使っているように思うのですが、全く別物なのでしょうか。\n\nereg_replace \n<http://php.net/manual/ja/function.ereg-replace.php>\n\nmb_ereg_replace \n<http://php.net/manual/ja/function.mb-ereg-replace.php>\n\n`mb_ereg_replace`をつかうメリットがなければ`preg_replace`で統一したいなぁ(´・ω・`)", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2015-02-10T01:23:11.340", "favorite_count": 0, "id": "6207", "last_activity_date": "2016-04-12T07:45:52.207", "last_edit_date": "2016-04-12T07:45:52.207", "last_editor_user_id": "8000", "owner_user_id": "7339", "post_type": "question", "score": 3, "tags": [ "php", "正規表現" ], "title": "ereg_replaceとmb_ereg_replaceの仕様的な違い", "view_count": 1100 }
[ { "body": "mb_ereg系ではRubyと同じく鬼車を使うので、ereg系・preg系どちらとも別物のようです。\n\n<http://d.hatena.ne.jp/Kenji_s/20130221/php_regexp> \n<http://www.asahi-net.or.jp/~wv7y-kmr/memo/php_mbstring.html#mb_regex>\n\npreg系ではUTF-8以外のMBCSを扱えないというのが分かりやすい制約だとは思いますが、入出力で変換する方法が採れるなら問題にはなりませんね。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2015-02-10T03:16:58.850", "id": "6217", "last_activity_date": "2015-02-10T03:16:58.850", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "8000", "parent_id": "6207", "post_type": "answer", "score": 3 } ]
6207
null
6217
{ "accepted_answer_id": "6215", "answer_count": 2, "body": "失礼します。 \n自分の無知さ故にタイトルではとても内容が分かりづらいので、少し長くなってしまいますが説明させてください。 \nまずはコードを見ていただきたいです。\n\n```\n\n /********************追加処理**********************/ \n if(isset($_POST['id'])){\n $key = isset($_SESSION['cart'][$_POST['id']]);\n $id = 'こ↑こ↓';\n print $id;\n }else{\n $id = 'のんのん';\n print $id;\n }\n //セッション変数内にPOSTで送られてきたidと同じものが無かった場合の処理\n if(isset($key)){\n //送られてきたnumの準備\n $num = $_POST['num'];\n if(!$key){\n //item_resultからpostでid,name,priceが送られてきたかを確認\n if(isset($_POST['id'])){\n if(isset($_POST['name'])){\n if(isset($_POST['price'])){\n //送られてきたデータを配列に格納\n $item = array('id' => $_POST['id'],\n 'name' => $_POST['name'],\n 'price' => $_POST['price'],\n 'num' => $num,\n 'sum' => $_POST['price'] * $num);\n }}}\n //セッション変数「cart」に配列の中身を追加\n if(isset($item)){\n $_SESSION['cart'][$_POST['id']] = $item;\n }\n }else{\n //$numとセッション変数内の送られてきたidの商品個数を足した値を$numに格納\n $num += $_SESSION['cart'][$_POST['id']]['num'];\n //セッション変数内の送られてきたidの合計金額を変数として用意\n $sum = $_SESSION['cart'][$_POST['id']]['sum'];\n if(isset($_POST['id'])){\n if(isset($_POST['name'])){\n if(isset($_POST['price'])){\n if(isset($_POST['num'])){\n //送られてきたデータを配列に格納\n $item = array('id' => $_POST['id'],\n 'name' => $_POST['name'],\n 'price' => $_POST['price'],\n 'num' => $num,\n 'sum' => $sum += $_POST['price'] * $_POST['num']);\n }}}}\n //セッション変数「cart」に配列の中身を追加\n if(isset($item)){\n $_SESSION['cart'][$_POST['id']] = $item;\n }\n }\n }\n //表示するためにセッションの中身を配列に入れなおす\n $print_cart = $_SESSION['cart'];\n \n /*************************************************/\n /*******************個数変更処理********************/\n \n if(isset($_POST['aaa'])){\n //きまし!が表示されるはず\n print '<br />'.$_POST['aaa'].'<br />';\n }\n \n if(isset($_POST['id_c'])){\n print '<br />'.$_POST['id_c'].'<br />';\n if(isset($_POST['name_c'])){\n if(isset($_POST['price_c'])){\n if(isset($_POST['num_c'])){\n 送られてきたデータを配列に格納\n $item = array('id' => $_POST['id_c'],\n 'name' => $_POST['name_c'],\n 'price' => $_POST['price_c'],\n 'num' => $num,\n 'sum' => $_POST['price_c'] * $_POST['num_c']\n );\n }else{\n print 'numが(憤怒)';\n }}else{\n print 'printがああああ';\n }}else{\n print 'name入ってませんが!?';\n }}else{\n print 'id入ってません!';\n }\n //セッション変数「cart」に配列の中身を追加\n if(isset($_POST['id_c'])){\n if(isset($item)){\n $_SESSION['cart'][$_POST['id_c']] = $item;\n }\n \n //表示するためにセッションの中身を配列に入れなおす\n $print_cart = $_SESSION['cart'];\n }\n /*************************************************/\n /*********************削除処理*********************/\n \n if(isset($_POST['del'])){\n $id = $_POST['del'];\n \n foreach($print_cart as $i => $val){\n //削除ボタンの押された時に送られたidとカート内の商品idが同じ物が見つかったら\n if($val['id'] == $id){\n //対象の商品を削除\n unset($_SESSION['cart'][$i]);\n }\n }\n $print_cart = $_SESSION['cart'];\n }\n /*************************************************/\n var_dump($_SESSION['cart']);\n \n //$_SESSION['cart'] = array();\n ?>\n <!DOCTYPE html PUBLIC \"-//W3C//DTD XHTML 1.0 Transitional//EN\"\n \"http://www.w3.org/TR/xhtml1/DTD/xhtml1-transitional.dtd\">\n <html xmlns=\"http://www.w3.org/1999/xhtml\" xml:lang=\"ja\" lang=\"ja\">\n <head>\n <meta http-equiv=\"content-type\" content=\"text/html;charset=UTF-8\" />\n <meta http-equiv=\"content-script-type\" content=\"text/javascript\" />\n <meta http-equiv=\"content-style-type\" content=\"text/css\" />\n <!-- StyleSheet記述\n <link rel=\"stylesheet\" href=\"./css/main.css\" type=\"text/css\" media=\"all\" />\n StyleSheet記述 -->\n <!-- PAGE TITLE -->\n <title>ページタイトル</title>\n </head>\n <body>\n \n <h1>カートの中身</h1>\n \n <?php\n //セッション変数「cart」の中身を表示したい\n if(isset($print_cart)){\n foreach ($print_cart as $val){\n ?>\n <form action=\"<?php print $url ?>\" method=\"POST\">\n <table>\n <tr>\n <input type=\"hidden\" name=\"aaa\" value=\"きまし!\">\n <input type=\"hidden\" neme=\"id_c\" value=\"<?php print $val['id']; ?>\">\n <input type=\"hidden\" neme=\"name_c\" value=\"<?php print $val['name']; ?>\">\n <input type=\"hidden\" neme=\"price_c\" value=\"<?php print $val['price']; ?>\">\n <td><?php print $val['name']; ?></td> \n <td><?php print $val['price']; ?></td>\n <td><select name=\"num_c\">\n <option value=\"<?php print $val['num'] ?>\"><?php print $val['num']; ?></option>\n <option value=\"1\">1</option>\n <option value=\"2\">2</option>\n <option value=\"3\">3</option>\n </select>\n </td>\n <?php if(isset($val['sum'])){ ?>\n <td><?php print $val['sum']; ?></td>\n <?php } ?>\n <td><input type=\"submit\" value=\"変更\" /></td>\n </form>\n \n```\n\nコードが汚くて申し訳ないですが、今の自分ではこれが精一杯です。ご了承ください。 \n必要だと思われる部分を抜粋しました。追加で必要でしたらコメントをお願いします。\n\n今起こっている問題は、\n\n```\n\n <?php\n //セッション変数「cart」の中身を表示したい\n if(isset($print_cart)){\n foreach ($print_cart as $val){\n ?>\n <form action=\"<?php print $url ?>\" method=\"POST\">\n <table>\n <tr>\n <input type=\"hidden\" name=\"aaa\" value=\"きまし!\">\n <input type=\"hidden\" neme=\"id_c\" value=\"<?php print $val['id']; ?>\">\n <input type=\"hidden\" neme=\"name_c\" value=\"<?php print $val['name']; ?>\">\n <input type=\"hidden\" neme=\"price_c\" value=\"<?php print $val['price']; ?>\">\n <td><?php print $val['name']; ?></td> \n <td><?php print $val['price']; ?></td>\n <td><select name=\"num_c\">\n <option value=\"<?php print $val['num'] ?>\"><?php print $val['num']; ?></option>\n <option value=\"1\">1</option>\n <option value=\"2\">2</option>\n <option value=\"3\">3</option>\n </select>\n </td>\n <?php if(isset($val['sum'])){ ?>\n <td><?php print $val['sum']; ?></td>\n <?php } ?>\n <td><input type=\"submit\" value=\"変更\" /></td>\n </form>\n \n```\n\nこのフォームのnum_cで個数を選択し、「変更」ボタンを押して\n\n```\n\n /*******************個数変更処理********************/\n \n if(isset($_POST['aaa'])){\n //きまし!が表示されるはず\n print '<br />'.$_POST['aaa'].'<br />';\n }\n \n if(isset($_POST['id_c'])){\n print '<br />'.$_POST['id_c'].'<br />';\n if(isset($_POST['name_c'])){\n if(isset($_POST['price_c'])){\n if(isset($_POST['num_c'])){\n 送られてきたデータを配列に格納\n $item = array('id' => $_POST['id_c'],\n 'name' => $_POST['name_c'],\n 'price' => $_POST['price_c'],\n 'num' => $num,\n 'sum' => $_POST['price_c'] * $_POST['num_c']\n );\n }else{\n print 'numが(憤怒)';\n }}else{\n print 'printがああああ';\n }}else{\n print 'name入ってませんが!?';\n }}else{\n print 'id入ってません!';\n }\n //セッション変数「cart」に配列の中身を追加\n if(isset($_POST['id_c'])){\n if(isset($item)){\n $_SESSION['cart'][$_POST['id_c']] = $item;\n }\n \n //表示するためにセッションの中身を配列に入れなおす\n $print_cart = $_SESSION['cart'];\n }\n /*************************************************/\n \n```\n\nこの処理を行いセッション変数内の配列のデータを変更し、表示し直したいのですが上手く行きません。 \n現在の状況としては、\n\n```\n\n if(isset($_POST['aaa'])){\n //きまし!が表示されるはず\n print '<br />'.$_POST['aaa'].'<br />';\n }\n \n```\n\nこの部分は表示されるので\n\n```\n\n <input type=\"hidden\" name=\"aaa\" value=\"きまし!\">\n \n```\n\nhiddenでaaaは送られてきていると思うのですが、\n\n```\n\n <input type=\"hidden\" neme=\"id_c\" value=\"<?php print $val['id'] ?>\">\n \n```\n\nこのid_cから送られてこない(?)のか、elseに入って「idが入っていません!」が表示されてしまいます。\n\nやりたい事は、数量を指定して変更ボタンを押したら、セッション変数内の配列の中の数量と合計金額を変更して表示を更新する処理です。 \nどうしたらよいでしょうか? \nよろしくお願いします。", "comment_count": 3, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2015-02-10T02:07:42.327", "favorite_count": 0, "id": "6209", "last_activity_date": "2015-02-10T03:08:13.607", "last_edit_date": "2015-02-10T02:35:07.493", "last_editor_user_id": "5985", "owner_user_id": "5985", "post_type": "question", "score": 2, "tags": [ "php" ], "title": "フォームで値が送られてこない問題", "view_count": 10332 }
[ { "body": "問題が解決しましたので回答とさせていただきます。\n\n今回、hiddenで送りたいデータが送られない問題が発生していたのですが、 \n別ファイルの同じようなinputから始まるコードをコピーしnameとvalueの中身を適応させたところ送られてくるべきデータを送ることに成功しました。\n\nただ、未だにどこがおかしかったのかが分からない状態ですので、確認ができ次第追記させていただきたいと思います。 \nコメントありがとうございました。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2015-02-10T03:07:22.487", "id": "6214", "last_activity_date": "2015-02-10T03:07:22.487", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "5985", "parent_id": "6209", "post_type": "answer", "score": 0 }, { "body": "解決したようなので蛇足かもしれませんが、該当コードの誤字が原因ではないでしょうか?\n\n```\n\n <input type=\"hidden\" neme=\"id_c\" value=\"<?php print $val['id']; ?>\">\n <input type=\"hidden\" neme=\"name_c\" value=\"<?php print $val['name']; ?>\">\n <input type=\"hidden\" neme=\"price_c\" value=\"<?php print $val['price']; ?>\">\n \n```\n\n「name」ではなく「neme」になっています。", "comment_count": 2, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2015-02-10T03:08:13.607", "id": "6215", "last_activity_date": "2015-02-10T03:08:13.607", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "3516", "parent_id": "6209", "post_type": "answer", "score": 2 } ]
6209
6215
6215
{ "accepted_answer_id": "6221", "answer_count": 3, "body": "■対象\n\n```\n\n $hoge=\"××××\n \n tab→ 抽出抽出 ←tab\n \n ××××××\";\n \n```\n\n* * *\n\n■やりたいこと1 \n・PHP正規表現で、「タブ区切り」から「タブ区切り」までを選択して、前後にdivタグを挿入したい\n\n・うまくいかないコード\n\n```\n\n preg_replace(/\\t(.*?)\\t)/m, \"<div>$1</div>\", $hoge);\n \n```\n\n・希望結果1\n\n```\n\n $hoge=\"××××\n \n tab→<div>抽出抽出</div>←tab\n \n ××××××\";\n \n```\n\n* * *\n\n■やりたいこと2 \n・PHP正規表現で、「空行」から「空行」までを選択して、前後にdivタグを挿入したい\n\n・うまくいかないコード\n\n```\n\n preg_replace(/^\\n(.*?)^\\n)/m, \"<div>$1</div>\", $hoge);\n \n```\n\n・希望結果2\n\n```\n\n $hoge=\"××××\n <div>\n tab→ 抽出抽出 ←tab\n </div>\n ××××××\";\n \n```", "comment_count": 6, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2015-02-10T02:29:26.793", "favorite_count": 0, "id": "6210", "last_activity_date": "2015-02-13T01:04:50.103", "last_edit_date": "2015-02-13T01:04:50.103", "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "7886", "post_type": "question", "score": 4, "tags": [ "php", "正規表現" ], "title": "PHP正規表現で、「タブ区切り」から「タブ区切り」までを選択して、前後にdivタグを挿入", "view_count": 1517 }
[ { "body": "■ 1つ目\n\n```\n\n $hoge=\"××××\n \n tab→ 抽出抽出 ←tab\n \n ××××××\";\n \n echo \"\\nbefore:\\n\", $hoge;\n $replace = preg_replace('/\\t([^\\t]+)\\t/', '<div>$1</div>', $hoge);\n echo \"\\nafter:\\n\", $replace;\n \n```\n\nで、こんなのが得られるのでは所望の動きではないでしょうか?\n\n```\n\n before:\n ××××\n \n tab→ 抽出抽出 ←tab\n \n ××××××\n after:\n ××××\n \n tab→<div>抽出抽出</div>←tab\n \n ××××××\n \n```\n\n■ 2つ目 \n(2015-02-12 11:41 編集) \n手直ししてみました。こういう事がやりたいんですかね? \nちょっと自分の実力では1つの正規表現では表しきれなかったです。(´・ω・`)\n\n```\n\n <?php\n $hoge=\"××××\n \n tab→ 抽出 抽出\n 抽出 ←tab\n \n ××××××\";\n \n echo \"\\nbefore:\\n\", $hoge;\n $replace = preg_replace('/(?<=\\n\\n)(.*)(\\n)(.*)(?=\\n\\n)/s', '$1 $3', $hoge);\n $replace = preg_replace('/\\n\\n(.+)\\n\\n/s', '<div>$1</div>', $replace);\n echo \"\\nafter:\\n\", $replace;\n ?>\n \n```\n\nで、こんなのが得られるのでは所望の動きではないでしょうか?\n\n```\n\n before:\n ××××\n \n tab→ 抽出 抽出\n 抽出 ←tab\n \n ××××××\n after:\n ××××<div>tab→ 抽出 抽出 抽出 ←tab</div>××××××\n \n```", "comment_count": 6, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2015-02-10T03:43:30.660", "id": "6221", "last_activity_date": "2015-02-12T09:37:03.450", "last_edit_date": "2015-02-12T09:37:03.450", "last_editor_user_id": "2383", "owner_user_id": "2383", "parent_id": "6210", "post_type": "answer", "score": 1 }, { "body": "これ、どうしても一つの文でreplaceしないといけないのですか? \npreg_matchでtabで区切り、採れたものにdivと/divを前後につけてつなぎ直すほうがシンプルでいいと思いますが。", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2015-02-10T23:59:11.023", "id": "6283", "last_activity_date": "2015-02-10T23:59:11.023", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "8136", "parent_id": "6210", "post_type": "answer", "score": 1 }, { "body": "```\n\n $hoge = preg_replace('/\\r\\n|\\r/', \"\\n\", $hoge);\n $replace = preg_replace('/(?:\\n\\n)(.+?)(?=\\n\\n)/s', '<div>$1</div>', $hoge);\n \n```\n\n改行がプラットフォームによってまちまちなので\\nに統一してから、空行で挟まれた部分を抽出しています。最後の「?=」は肯定先読みで、「空行 抽出部分1 空行\n抽出部分2 空行・・・」みたいな感じでもうまく抽出できるようにしています。\n\nどうも冗長な感じがするのでもう少し短くできるような気もしますが…", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2015-02-12T00:16:57.543", "id": "6344", "last_activity_date": "2015-02-12T00:16:57.543", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "2232", "parent_id": "6210", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
6210
6221
6221
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 6, "body": "jQueryやBootstrapなど .min\nとついているファイルはスペースやコメントもなくギュウギュウ詰めで書かれているのですが、このようなものはどうやって作成するのでしょうか?", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2015-02-10T02:59:11.287", "favorite_count": 0, "id": "6212", "last_activity_date": "2015-02-17T09:23:28.767", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "450", "post_type": "question", "score": 9, "tags": [ "javascript", "html", "css" ], "title": ".min のファイルはどうやって作るのですか", "view_count": 21454 }
[ { "body": "ファイルのminifyですね。 \nオンラインのサービスもいろいろありますし、 \n<http://www.webworkersclip.com/2578/> \n<http://javascript-minifier.com/>\n\ngruntに組み込んで自動化したりもできます(grunt-contrib-uglifyのところです)。 \n<http://qiita.com/bps/items/a8dac15c764d9dfca354>", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2015-02-10T03:26:30.583", "id": "6219", "last_activity_date": "2015-02-10T03:26:30.583", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "3516", "parent_id": "6212", "post_type": "answer", "score": 3 }, { "body": "MinifierやUglifierと呼ばれるツールを使用しております。\n\nNodeJS製のGruntのプラグインで[grunt-contrib-uglify](https://github.com/gruntjs/grunt-\ncontrib-uglify)などがあります。\n\nまた、同様の機能をもったWebサービスなどもあります。 \n例:<http://minify.avivo.si/#results>", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2015-02-10T03:32:51.387", "id": "6220", "last_activity_date": "2015-02-10T03:32:51.387", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "871", "parent_id": "6212", "post_type": "answer", "score": 2 }, { "body": "Mac ですと JavaScript の minify をしてくれるデスクトップアプリがあります。Codekit が有名ですが、 無料の Prepros\nというアプリも良さそうです。(どちらも使ったことがないので使い勝手はわかりません…。)\n\n * Codekit \n<https://incident57.com/codekit/>\n\n * Prepros \n<https://prepros.io/>\n\nテキストエディタによっては minify の機能が付いていたりプラグインがあったりします。SublimeText はプラグインがあるようです。\n\nたった1秒!Sublime TextでCSS/JavaScriptを簡単に圧縮・整形する方法 | Web Design Workbook \n<http://webdesign-workbook.com/sublime-text-compress-css-js/>", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2015-02-11T09:50:40.800", "id": "6314", "last_activity_date": "2015-02-11T09:50:40.800", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "8160", "parent_id": "6212", "post_type": "answer", "score": 1 }, { "body": "Mac の GUI アプリをご紹介しましたが、 YUI Compressor のほうが簡単かもしれません。\n\nYUI Compressor \n<http://yui.github.io/yuicompressor/>\n\n下記のようなコマンドで minify 化できるようです。\n\n```\n\n $ java -jar yuicompressor-x.y.z.jar myfile.js -o myfile-min.js\n \n```\n\n(少し古い記事ですが) GUI もあるようです。\n\nYUI Compressor GUI 1.1.0 リリース | Ikemasa Blog \n<http://blog.ikemasa.com/yui-compressor-gui-1-1-0/>", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2015-02-11T10:51:30.767", "id": "6316", "last_activity_date": "2015-02-11T10:51:30.767", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "8160", "parent_id": "6212", "post_type": "answer", "score": 0 }, { "body": "ご使用のIDEに統合しやすいものを選ぶのが良いと思いますが、Visual Studioであれば[Web\nEssentials](http://vswebessentials.com/)が一般的です。単体アプリに比べてファイルの保存時に自動的に実行されるといったメリットがあります。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2015-02-11T11:45:36.760", "id": "6320", "last_activity_date": "2015-02-11T11:45:36.760", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "5750", "parent_id": "6212", "post_type": "answer", "score": 1 }, { "body": "ツールを紹介した回答ばかりなので、あえて参考用に ~~変態的~~ 別解の \n手動圧縮について書いておきます。\n\nまず、コードを圧縮するのは「読み込み速度」と「難読化」に対応するためです。 \njavascriptはコードの中に可読性を高めるための余分なものや \n省略可能なものが沢山混じっています。\n\nそこで初期のweb開発者の一部は自力で圧縮を行っていました。 \nそのノウハウを自動化したものが現在の圧縮ツールの原型です。\n\nつまり開発者のスキル次第では現在のツールを越える位の圧縮も可能です。 \nロジック自体をアプリケーションの目的に特化して圧縮するのは開発者の方が有利ですから。\n\n> 圧縮方法の一例 \n> 影響を及ぼさないスペース、タブおよび改行文字を省略。 \n> if~elseを?:演算子に変更。 \n> 複数回参照するオブジェクトやメソッドを短い名前の変数に代入。\n\n参考サイト \n<http://leaf.argyr.net/javascript/short-coding/>\n\nもし手動での圧縮に興味が有りましたら以下のキーワードで検索して見てください。 \n・ javascript コードゴルフ \n・ javascript ショートコーディング", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2015-02-17T09:23:28.767", "id": "6637", "last_activity_date": "2015-02-17T09:23:28.767", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "5479", "parent_id": "6212", "post_type": "answer", "score": 0 } ]
6212
null
6219
{ "accepted_answer_id": "6224", "answer_count": 2, "body": "Ruby を学び始めたばかりですが、\n\nRails ではなく、 pure な状態の Ruby をブラウザから実行したいのですが、 (PHP でいう index.php のような形) ということは\nubuntu + nginx の環境からできるのでしょうか?", "comment_count": 3, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2015-02-10T03:52:55.623", "favorite_count": 0, "id": "6222", "last_activity_date": "2015-02-12T05:43:53.490", "last_edit_date": "2015-02-10T05:19:03.957", "last_editor_user_id": "4978", "owner_user_id": "7641", "post_type": "question", "score": 2, "tags": [ "ruby" ], "title": "Ruby コードを HTML に埋め込み、ブラウザで閲覧時に実行させたい", "view_count": 8919 }
[ { "body": "PHP と同じように HTML 埋め込みを行いたいのであれば `eRuby` があります。1.8 系から標準ライブラリとして同梱されています。\n\nHTML には以下のように埋め込むことができます。\n\n```\n\n <html>\n <head><title>サンプル</title></head>\n <body>\n <p><% puts \"Hello!\" %></p>\n </body>\n </html>\n \n```", "comment_count": 2, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2015-02-10T04:05:17.953", "id": "6224", "last_activity_date": "2015-02-10T04:05:17.953", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "7926", "parent_id": "6222", "post_type": "answer", "score": 2 }, { "body": "この解答は一種のジョークのようなものなのですが、「Ruby コードを HTML\nに埋め込み、ブラウザで閲覧時に実行させたい」に対する実現案として、RubyコードをJavaScriptの様にブラウザ側で実行させる手段があります(というかありました)。\n\nMicrosoftのSilverlight関連のIronRubyという技術に関するものです。\n\n[サンプル](http://www.visitmix.com/labs/gestalt/samples/getting.started/01_ruby.html)\n\nといってもこのサンプルは現在は動作しないようなのですが、何らかの条件を整えると、このようにブラウザでRubyが実行できたようです。HTMLソースコードの「`<script\ntype=\"text/ruby\">`」という部分にRubyコードがあります。\n\nただしこれは古い技術で今どうなっているのかよくわかりません。現在でも環境を整えると実行できるようになるのかも定かではありません。\n\nただ、万が一このような実行方法を求めているのなら、IronRuby関連を調べることをお勧めします。ただし、Ruby以外の種々の知識も必要になるはずですので、他のやり方が出来るならまずはそちらをお勧めします。", "comment_count": 5, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2015-02-10T18:16:03.853", "id": "6276", "last_activity_date": "2015-02-12T05:43:53.490", "last_edit_date": "2015-02-12T05:43:53.490", "last_editor_user_id": "8210", "owner_user_id": "8210", "parent_id": "6222", "post_type": "answer", "score": 0 } ]
6222
6224
6224
{ "accepted_answer_id": "6226", "answer_count": 2, "body": "pythonでテキストデータの行数を取得したいです \n1行読み込む毎にint型変数をインクリメントする以外に良い方法はありますか?", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2015-02-10T04:08:19.917", "favorite_count": 0, "id": "6225", "last_activity_date": "2015-02-11T09:17:38.780", "last_edit_date": "2015-02-10T04:23:20.473", "last_editor_user_id": "2155", "owner_user_id": "2155", "post_type": "question", "score": 4, "tags": [ "python" ], "title": "python でテキストの行数を取得したい", "view_count": 52135 }
[ { "body": "他人の投稿で申し訳ありませんが、全く同じような質問が出ていたのでこちらに。\n\n<https://stackoverflow.com/questions/845058/how-to-get-line-count-cheaply-in-\npython>\n\n本家で議論された内容で、以下の内容が最も評価されているようです。\n\n<https://stackoverflow.com/a/1019572>\n\n以下に引用して載せておきます\n\n```\n\n num_lines = sum(1 for line in open('myfile.txt'))\n \n```", "comment_count": 2, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2015-02-10T04:14:42.057", "id": "6226", "last_activity_date": "2015-02-11T09:17:38.780", "last_edit_date": "2017-05-23T12:38:56.083", "last_editor_user_id": "-1", "owner_user_id": "7926", "parent_id": "6225", "post_type": "answer", "score": 5 }, { "body": "行数を数えるだけで良ければ\n\n```\n\n len(open('hoge.txt').readlines())\n \n```\n\nでは、どうでしょうか。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2015-02-11T06:12:39.283", "id": "6298", "last_activity_date": "2015-02-11T06:12:39.283", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "2281", "parent_id": "6225", "post_type": "answer", "score": 4 } ]
6225
6226
6226
{ "accepted_answer_id": "6233", "answer_count": 2, "body": "AppleScriptで”ワイヤレス診断.app”を起動させようとしていますが、うまく起動せず困っております。 \nOSはYosemite10.10.2、スクリプトエディタはバージョン 2.7 (176)です。\n\n書いたコード:\n\n```\n\n tell application \"System/Library/CoreServices/Applications/ワイヤレス診断.app\"\n activate\n tell application \"System Events\" to keystroke \"6\" using {command down}\n end tell\n \n```\n\nエラー:\n\n```\n\n error \"application \\\"System/Library/CoreServices/Applications/ワイヤレス診断.app\\\" を取り出すことはできません。\"\n number -1728 from current application\n \n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2015-02-10T04:27:21.130", "favorite_count": 0, "id": "6227", "last_activity_date": "2015-02-10T05:14:50.013", "last_edit_date": "2015-02-10T05:07:07.197", "last_editor_user_id": "7590", "owner_user_id": "7590", "post_type": "question", "score": 1, "tags": [ "macos", "applescript" ], "title": "アプリケーション名が日本語のアプリをAppleScriptで起動させたい", "view_count": 747 }
[ { "body": "ローカライズ用のファイルを参照して \nOS が「ワイヤレス診断」と表示しているので、もとの英語のアプリ名で叩けば起動する。\n\nFinder からワイヤレス診断.appを右クリックし、「パッケージの内容を表示」し、 \nInfoPlistを開く。\n\n”Wireless Diagnostics”という名前だと分かるので、下記のようにコードを修正。\n\n```\n\n tell application \"System/Library/CoreServices/Applications/Wireless Diagnostics.app\"\n activate\n tell application \"System Events\" to keystroke \"6\" using {command down} \n end tell\n \n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2015-02-10T05:10:49.227", "id": "6231", "last_activity_date": "2015-02-10T05:10:49.227", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "7590", "parent_id": "6227", "post_type": "answer", "score": 1 }, { "body": "ローカライズされていないアプリ名なら、名称だけでOKです。\n\n```\n\n tell application \"Wireless Diagnostics\"\n activate\n end tell\n \n```\n\n「本来」のアプリ名は、「情報を見る」で調べられます。\n\n![画像の説明をここに入力](https://i.stack.imgur.com/baRyV.png)\n\n余談: \n基本、AppleScriptは、UNIX式のパス書式(/System/Library/CoreServices/Applications...)を使いません。使うときは、「POSIX\nfile」とします。\n\n```\n\n tell application \"Finder\"\n set filePath to POSIX file \"/Users/(username)/Desktop/info.png\"\n open filePath\n end tell\n \n```", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2015-02-10T05:14:50.013", "id": "6233", "last_activity_date": "2015-02-10T05:14:50.013", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "7362", "parent_id": "6227", "post_type": "answer", "score": 2 } ]
6227
6233
6233
{ "accepted_answer_id": "6389", "answer_count": 1, "body": "現在`drawable-hdpi`、`drawable-xhdpi`、`drawable-\nxxhdpi`フォルダにそれぞれサイズの異なる画像を置いています。そしてアニメーションを行うのですが、なぜか`xxhdpi`の端末のみアニメーションが動作し、`xhdpi`の端末は一枚画像が表示されるだけで、`hdpi`の端末に至っては画像すら表示されません。なぜなのでしょうか?下記にコードを記します。すみませんが、どなたか分かる方がいればよろしくお願いします。\n\nMainActivity\n\n```\n\n @Override\n protected void onCreate(Bundle savedInstanceState) {\n super.onCreate(savedInstanceState); setContentView(R.layout.activity_animation);\n \n animationImageView = (ImageView)findViewById(R.id.animation_imageview);\n animationImageView.post(new Runnable() {\n @Override\n public void run() {\n if (getIntent().getStringExtra(\"animType\").equals(\"normal_animation\")) {\n AnimationConfig animationConfig = new AnimationConfig(activity, activity);\n animationConfig.setAnimationData(animationImageView, 2000, 2000, 50);\n animationConfig.setAnimationFrame(R.drawable.slot_01);\n animationConfig.setAnimationFrame(R.drawable.slot_02);\n animationConfig.setAnimationFrame(R.drawable.slot_03);\n animationConfig.setAnimationFrame(R.drawable.slot_04);\n animationConfig.setAnimationFrame(R.drawable.slot_05);\n animationConfig.setAnimationFrame(R.drawable.slot_06);\n animationConfig.setAnimationFrame(R.drawable.slot_07);\n animationConfig.setAnimationFrame(R.drawable.slot_08);\n animationConfig.setAnimationFrame(R.drawable.slot_09);\n animationConfig.setAnimationFrame(R.drawable.slot_10);\n animationConfig.setAnimationFrame(R.drawable.slot_11);\n animationConfig.setAnimationFrame(R.drawable.slot_12);\n animationConfig.setAnimationFrame(R.drawable.slot_13);\n animationConfig.setAnimationFrame(R.drawable.slot_14);\n animationConfig.setAnimationFrame(R.drawable.slot_15);\n animationConfig.startAnimation();\n }\n }\n });\n }\n \n```\n\nAnimationConfig\n\n```\n\n public class AnimationConfig {\n private Activity mActivity;\n private Context mContext;\n private int mDuration;\n private int mOffset;\n private int mEachImageShowTime;\n private AnimationSet mAnimationSet;\n private ImageView mAnimationImageView;\n private List<Drawable> mFrameList = new ArrayList<Drawable>();\n \n public AnimationConfig(Activity activity, Context context) {\n mActivity = activity;\n mContext = context;\n }\n \n public void setAnimationFrame(int image) {\n mFrameList.add(mContext.getResources().getDrawable(image));\n }\n \n public void setAnimationData(ImageView imageView, int duration, int offset, int eachImageShowTime) {\n mAnimationImageView = imageView;\n mDuration = duration;\n mOffset = offset;\n mEachImageShowTime = eachImageShowTime;\n }\n \n public void startAnimation() {\n setFrameAnimation(mAnimationImageView, mEachImageShowTime);\n mAnimationImageView.startAnimation(setFadeAnimation(mDuration, mOffset));\n }\n \n public AnimationSet setFadeAnimation(int duration, final int offset){\n AlphaAnimation fadeIn = new AlphaAnimation(0, 1);\n final AlphaAnimation fadeOut = new AlphaAnimation(1, 0);\n fadeIn.setDuration(duration);\n \n fadeIn.setAnimationListener(new Animation.AnimationListener() {\n @Override\n public void onAnimationStart(Animation animation) {\n fadeOut.setStartOffset(offset);\n }\n \n @Override\n public void onAnimationEnd(Animation animation) {\n \n }\n \n @Override\n public void onAnimationRepeat(Animation animation) {\n \n }\n });\n \n fadeOut.setDuration(duration);\n fadeOut.setAnimationListener(new Animation.AnimationListener() {\n @Override\n public void onAnimationStart(Animation animation) {\n \n }\n \n @Override\n public void onAnimationEnd(Animation animation) {\n mAnimationImageView.setVisibility(View.GONE);\n mAnimationSet.setFillAfter(true);\n screenTransition();\n }\n \n @Override\n public void onAnimationRepeat(Animation animation) {\n \n }\n });\n \n mAnimationSet = new android.view.animation.AnimationSet(false); {\n mAnimationSet.addAnimation(fadeIn);\n mAnimationSet.addAnimation(fadeOut);\n }\n \n return mAnimationSet;\n }\n \n public void setFrameAnimation(ImageView imageView, int sec) {\n mAnimationImageView = imageView;\n AnimationDrawable anim = new AnimationDrawable();\n for (Drawable frame:mFrameList) {\n anim.addFrame(frame, sec);\n }\n anim.setOneShot(false);\n imageView.setImageDrawable(anim);\n }\n }\n \n```", "comment_count": 2, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2015-02-10T04:35:44.677", "favorite_count": 0, "id": "6229", "last_activity_date": "2015-02-12T13:36:52.090", "last_edit_date": "2015-02-10T06:16:24.630", "last_editor_user_id": "5210", "owner_user_id": "5210", "post_type": "question", "score": 3, "tags": [ "android" ], "title": "端末によってアニメーションが動かない", "view_count": 1434 }
[ { "body": "表題に対する回答としては、`AnimationDrawable#start()`が呼び出されていない、になります。\n\nでは、なぜ端末によっては`AnimationDrawable`が自動的に再生されるのでしょう?これは端末密度による違いではなく、単に一部のバージョンのバグと思われます。\n\n特定のバージョン以降、`setImageDrawable()`で渡された`Drawable`は、`Drawable#setVisible(true,\ntrue)`が呼び出されるのようになったのですが、このとき`AnimationDrawable#setVisible()`が以下のような実装になっているバージョンでは自動再生されるのだと思います。\n\n```\n\n @Override\n public boolean setVisible(boolean visible, boolean restart) {\n boolean changed = super.setVisible(visible, restart);\n if (visible) {\n if (changed || restart) {\n setFrame(0, true, true);\n }\n } else {\n unscheduleSelf(this);\n }\n return changed;\n }\n \n```\n\n少なくともICEの頃までは`Drawable#setVisible(true, true)`が呼び出されなかったので、古過ぎると発生しません。\n\n現在(5.0.1)の`setVisible()`は以下のような実装になっています。\n\n```\n\n @Override\n public boolean setVisible(boolean visible, boolean restart) {\n final boolean changed = super.setVisible(visible, restart);\n if (visible) {\n if (restart || changed) {\n boolean startFromZero = restart || mCurFrame < 0 ||\n mCurFrame >= mAnimationState.getChildCount();\n setFrame(startFromZero ? 0 : mCurFrame, true, mAnimating);\n }\n } else {\n unscheduleSelf(this);\n }\n return changed;\n }\n \n```\n\n`setFrame()`の第三引数でアニメーションするかどうかが決まるのですが、`mAnimating`のフラグで管理することで、必ず`true`を渡してしまうバグを修正しています。", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2015-02-12T13:31:18.503", "id": "6389", "last_activity_date": "2015-02-12T13:36:52.090", "last_edit_date": "2015-02-12T13:36:52.090", "last_editor_user_id": "5337", "owner_user_id": "5337", "parent_id": "6229", "post_type": "answer", "score": 2 } ]
6229
6389
6389
{ "accepted_answer_id": "6239", "answer_count": 1, "body": "ワイヤレス診断(Wireless Diagnostics.app)を起動し、⌘ + 6\nで別ウインドウを開くスクリプトを書きました。「スニファ」という名前の別ウインドウが開き、ウインドウ内の\"開始\"ボタンを押下したいのですが、ボタン押下の部分がうまく動かず困っております。\n\n```\n\n tell application \"Wireless Diagnostics\"\n activate\n tell application \"System Events\" to keystroke \"6\" using {command down}\n end tell\n \n tell application \"System Events\"\n tell process \"Wireless Diagnostics\"\n click button \"開始\" of window \"スニファ\"\n end tell\n end tell\n \n```\n\nエラー\n\n```\n\n button \"開始\" of window \"スニファ\" of application process \"Wireless Diagnostics\" of application \"System Events\"\n \n```\n\n![エレメント](https://i.stack.imgur.com/HrQwb.jpg)", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2015-02-10T05:33:58.170", "favorite_count": 0, "id": "6234", "last_activity_date": "2015-02-10T12:09:22.760", "last_edit_date": "2015-02-10T12:09:22.760", "last_editor_user_id": "49", "owner_user_id": "7590", "post_type": "question", "score": 3, "tags": [ "macos", "applescript" ], "title": "Apple Scriptで開いたウインドウに存在するボタンを押下したい。", "view_count": 1567 }
[ { "body": "下記の通りウインドウを指定することで、クリックすることができました。\n\ntell application \"Wireless Diagnostics\" \nactivate \ntell application \"System Events\" to keystroke \"6\" using {command down} \nend tell\n\ntell application \"System Events\" \ntell process \"Wireless Diagnostics\" \nclick button \"開始\" of window 1 \ndelay 10 \nclick button \"中止\" of window 1 \nend tell \nend tell", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2015-02-10T06:13:02.190", "id": "6239", "last_activity_date": "2015-02-10T07:23:28.593", "last_edit_date": "2015-02-10T07:23:28.593", "last_editor_user_id": "7590", "owner_user_id": "7590", "parent_id": "6234", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
6234
6239
6239
{ "accepted_answer_id": "7047", "answer_count": 4, "body": "可算無限の結果すべてを列挙できるようなPrologの実装はあるのでしょうか?\n\n例として自然数のペアを列挙するプログラムについて考えさせてください。 \nもし、{(0,0), (0,1), (1,0), (0,2), (1,1), (2,0), ...}という順番で答えを列挙すれば、全てのペアを列挙できます。 \nしかし、もし{(0,0), (0,1), (0,2), (0,3) ...}という以下のGNU\nPrologと同じ順番で答えを列挙すると(1,1)のような結果を取り出すことができません。 \nこのような可算無限の結果を全て列挙するような研究、実装はあるのでしょうか?\n\n```\n\n % cat nats.pl\n nat(0).\n nat(X1) :- nat(X), X1 is X + 1.\n \n pair_of_nats(X, Y) :- nat(X), nat(Y).\n % prolog\n GNU Prolog 1.3.0\n By Daniel Diaz\n Copyright (C) 1999-2007 Daniel Diaz\n | ?- ['nats.pl'].\n compiling /home/egi/prolog/nats.pl for byte code...\n /home/egi/prolog/nats.pl compiled, 4 lines read - 762 bytes written, 9 ms\n \n yes\n | ?- pair_of_nats(X,Y).\n \n X = 0\n Y = 0 ? ;\n \n X = 0\n Y = 1 ? ;\n \n X = 0\n Y = 2 ? ;\n \n X = 0\n Y = 3 ? \n \n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2015-02-10T05:38:47.270", "favorite_count": 0, "id": "6235", "last_activity_date": "2015-02-24T21:11:32.527", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "8194", "post_type": "question", "score": 5, "tags": [ "prolog" ], "title": "Prolog : 可算無限の結果を網羅的に列挙したい", "view_count": 1023 }
[ { "body": "以下は回答ではないのですが、興味深い内容ですので、それなりに書いてみたいと思います。\n\n> このような可算無限の結果を全て列挙するような研究、実装はあるのでしょうか?\n\n今現在、可算無限についてどの様な研究や実装が行われているのかは分かりません。 \n無限を字義通りに解釈するなら、無限の出力を表示するには無限の時間がかかることになります。また、対象を有限の時間内で網羅できるのであれば、それは無限ではないという事になってしまいます。。。 \nそうなりますと、結局は無限集合を(条件を付けて)有限化するしかないのではないかと思うわけです。例えば、上限値を設定するなどして、です。\n\n```\n\n nat(0, _).\n nat(N, M) :- M > 0, nat(N1, M - 1), N is N1 + 1. \n \n pair_of_nats(X, Y, XN, YN) :- nat(X, XN), nat(Y, YN), write((X, Y)), nl, fail.\n \n ?- pair_of_nats(X, Y, 3, 4).\n 0,0\n 0,1\n :\n 1,0\n 1,1\n :\n 3,4\n false.\n \n```\n\nしかし、これは有限な自然数同士の順列でしかない。。。それでは自然数全体ではどうしたら良いでしょうか。\n\n**途中をざっくりと端折ってしまいましょう**\n\n前述のコードを以下の様に変更して実行してみます。\n\n```\n\n nat(0, _).\n nat(N, M) :- M > 0, nat(N1, M - 1), N is N1 + 1.\n \n pair_of_nats(X, Y, XN, YN) :-\n nat(X, XN), nat(Y, YN), write((X, Y)), nl,\n Y = YN, write((X, '↓')), nl, write((X, '∞')), nl, fail.\n \n pair_of_nats(X, Y) :- pair_of_nats(X, Y, 2, 2).\n pair_of_nats(_, _) :- write(('↓', '↓')), nl, write(('∞', '∞')), nl, fail.\n \n ?- pair_of_nats(X, Y).\n 0,0\n 0,1\n 0,2\n 0,↓\n 0,∞\n 1,0\n 1,1\n 1,2\n 1,↓\n 1,∞\n 2,0\n 2,1\n 2,2\n 2,↓\n 2,∞\n ↓,↓\n ∞,∞\n false.\n \n```\n\n「これは酷い」と思われるでしょう。 **その通りです** 。\n\n余談ですが、言葉や記号というのは便利なものですね。限りのないモノ?を「無限」とか「Infinity」とか「∞」で括ってしまえるのですから。まぁ、「無限とは観念的なモノ(「概念」といえば良いのでしょうか)で現実に存在するわけではない云々」というのはその通りなのですが。", "comment_count": 2, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2015-02-11T06:35:49.217", "id": "6300", "last_activity_date": "2015-02-11T07:59:11.463", "last_edit_date": "2015-02-11T07:59:11.463", "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": null, "parent_id": "6235", "post_type": "answer", "score": 2 }, { "body": "SWI-prolog での例ですが、when のような述語を使うことで遅延評価のようなことができます。 \nそれで、無限リストのようなものをつくることができます。 \n質問を勘違いしてたらすみません。\n\n```\n\n pair_list(X,Y, [Pair | Rest]) :-\n Pair = pair(X, Y),\n X == 0, X1 is Y + 1, Y1 is 0, when(nonvar(Rest), pair_list(X1,Y1, Rest)),!.\n pair_list(X,Y, [Pair | Rest]) :-\n Pair = pair(X, Y),\n X1 is X - 1, Y1 is Y + 1, when(nonvar(Rest), pair_list(X1,Y1, Rest)).\n \n list_test(N) :-\n pair_list(N, N, L),\n pair_print(L).\n \n %pair(0,3)が出現したら終了。\n pair_print([pair(0,3) | _]) :- !,\n write(pair(0,3)), nl.\n pair_print([Value | Rest]) :-\n write(Value), nl,\n pair_print(Rest).\n \n```\n\n実行例\n\n```\n\n 1 ?- list_test(0).\n pair(0,0)\n pair(1,0)\n pair(0,1)\n pair(2,0)\n pair(1,1)\n pair(0,2)\n pair(3,0)\n pair(2,1)\n pair(1,2)\n pair(0,3)\n true.\n \n```", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2015-02-11T11:57:06.193", "id": "6321", "last_activity_date": "2015-02-11T11:57:06.193", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "5044", "parent_id": "6235", "post_type": "answer", "score": 1 }, { "body": "Prologですから、「集合の内包表記」を意味するデータ構造を持ち歩いて必要な場所で使うといったような意味でのデータ構造としては、無限のペアリストは表現する方法がない、と思います。この実装でてきる事といえば、ペア数の部分を切り取ってきたと思った時に、それが本当にペア数ならびの一部であるか検査するといった場合でしょう。\n\n```\n\n ペア数の実装(0,0).\n ペア数の実装(X,Y) :-\n 数を生成する(1,N),\n findall(M,between(0,N,M),L),\n 重複順列(L,2,[X,Y]),\n N is X + Y.\n \n 数を生成する(N,N).\n 数を生成する(N_1,N) :-\n succ(N_1,N_2),\n 数を生成する(N_2,N).\n \n 重複順列(L,0,[]).\n 重複順列(L,N,[A|R3]) :-\n N > 0,\n member(A,L),\n succ(N_1,N),\n 重複順列(L,N_1,R3).\n \n %%%%%%%%%%%%%%%%%%%%\n \n ?- ペア数の実装(X,Y).\n X = Y, Y = 0 ;\n X = 0,\n Y = 1 ;\n X = 1,\n Y = 0 ;\n X = 0,\n Y = 2 ;\n X = Y, Y = 1 ;\n X = 2,\n Y = 0 ;\n X = 0,\n Y = 3 ;\n X = 1,\n Y = 2 ;\n X = 2,\n Y = 1 ;\n X = 3,\n Y = 0 ;\n X = 0,\n Y = 4 ;\n ・・・\n %%%%%%%%%%%%%%%%%%\n \n ?- ペア数の実装(X,Y),(2 is X+Y;X+Y>2,!,fail).\n X = 0,\n Y = 2;\n X = Y, Y = 1;\n X = 2,\n Y = 0;\n false.\n \n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2015-02-16T23:25:20.513", "id": "6593", "last_activity_date": "2015-02-17T13:14:20.577", "last_edit_date": "2015-02-17T13:14:20.577", "last_editor_user_id": "5175", "owner_user_id": "5175", "parent_id": "6235", "post_type": "answer", "score": 0 }, { "body": "Prologは、その仕様として、解の探索をバックトラックを用いて深さ優先で行うことが定められています。そのため、Prologを自動定理証明系として見るとすると、Prologは完全性を持たないということになります。(つまり、求められない論理的帰結があるということです。)幅優先探索を行う処理系を作れば、それは完全性を持つことになります。([Prologの表示的意味論](https://github.com/suharahiromichi/doc/blob/master/cs_prolog_denotational_semantics.md))\n\n_The Fun of Programming_ (Jeremy Gibbons and Oege de Moor\n編、邦題『関数プログラミングの楽しみ』山下伸夫 訳)\n第9章「論理プログラミングのためのコンビネータ」では、モナドを用いて論理プログラミングを実現する手法について述べていて、幅優先探索を行う技法についても言及があります。", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2015-02-24T20:58:57.407", "id": "7047", "last_activity_date": "2015-02-24T21:11:32.527", "last_edit_date": "2015-02-24T21:11:32.527", "last_editor_user_id": "3890", "owner_user_id": "3890", "parent_id": "6235", "post_type": "answer", "score": 3 } ]
6235
7047
7047
{ "accepted_answer_id": "6259", "answer_count": 4, "body": "`Rails4.2` を使っています。\n\n目的: ActiveJobにキーワード引数を渡せるようになる修正が入り、それを使いたいです。\n\n 1. `bundle update` では、その変更は落ちてきませんでした。\n\nGemfile は下記です。\n\n```\n\n gem 'rails', '4.2.0'\n \n```\n\n 2. github 上では、その変更が取り込まれています。\n\n<https://github.com/rails/rails/blob/4-2-stable/activejob/CHANGELOG.md>\n\nこの場合、下記のように明示的に `github` と `branch` を指定しなければならないのでしょうか?\n\n```\n\n gem 'rails', git: 'git://https://github.com/rails/rails.git'\n branch: '4-2-stable'\n \n```\n\nRails というビッグネームなので、例外的な状態にせず、Gemfile を綺麗に保ちたいと思っています。", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2015-02-10T05:45:40.290", "favorite_count": 0, "id": "6236", "last_activity_date": "2015-02-12T01:33:12.463", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "7471", "post_type": "question", "score": 1, "tags": [ "ruby-on-rails", "rubygems" ], "title": "機能の修正が入っていても、バージョン番号が同じときの、Gemfileの書き方をご教授ください。", "view_count": 300 }
[ { "body": "機能の修正が入ったのは、4.2安定版開発ブランチになります。 \n4.2.0には、修正は入っていません。\n\n因みに4.2.0のCHANGELOGはこちらです。 \n<https://github.com/rails/rails/blob/v4.2.0/activejob/CHANGELOG.md>\n\nキーワード引数対応のマイルストーンが4.2.1となっています。 \nですので、4.2.1に組み込まれます。 \n<https://github.com/rails/rails/issues/18741>\n\n4.2.1がリリースされていない段階で目的を達成したい場合は、Gemfileに明示的に記載するしかないと思います。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2015-02-10T09:45:54.403", "id": "6257", "last_activity_date": "2015-02-10T09:45:54.403", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "8201", "parent_id": "6236", "post_type": "answer", "score": 0 }, { "body": "まず、開発を追いかける目的以外では、ブランチを直接持ってくる指定はやめた方がいいと思います。特にRailsの4-2-stableブランチは、頻繁に修正が入っているので、bundle\ninstallやbundle updateしたタイミングや環境などで状態が変わってしまい、トラブルの元となる可能性が高いです。 \nとりあえずはGemfileはそのままにしておき、一時的にRailsのリポジトリをフォークして、それを手動でインストールすることで回避しておくのがいいと思います。 \nどうしてもbundle一発にしたい場合は、とりあえずGemfileはフォーク先を参照するようにしておくのがいいと思います。\n\nちなみに、フォークしておくのは、\n\n * 本家のコミットの影響を直接受けないようにする。\n * 間違えて本家にpushしないようにする。\n * 再度本家の追いかけたいときに本家をremoteに追加してpullできるようにする。\n * 独自にタグなどを打って管理する。\n\nなどの為です。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2015-02-10T09:47:29.017", "id": "6258", "last_activity_date": "2015-02-10T09:47:29.017", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "7900", "parent_id": "6236", "post_type": "answer", "score": 0 }, { "body": "質問内に書かれているように、Gemfileにて明示的に指定する方法が良いのではないかと思います。その際に、一旦フォークして利用するという案もあがっていますが、\n\n```\n\n gem 'rails', git: 'git://https://github.com/rails/rails.git', ref: '03476a6885'\n \n```\n\nなどとコミットIDまで明示的に指定することで、開発途中で変更が激しいブランチでも環境を固定することは可能です。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2015-02-10T09:54:01.013", "id": "6259", "last_activity_date": "2015-02-10T09:54:01.013", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "3313", "parent_id": "6236", "post_type": "answer", "score": 2 }, { "body": "該当する修正の規模にもよりますが、1ファイル2ファイル程度ならローカルのlibにコピーしてしまうと言う手もあります。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2015-02-12T01:33:12.463", "id": "6346", "last_activity_date": "2015-02-12T01:33:12.463", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "5793", "parent_id": "6236", "post_type": "answer", "score": 0 } ]
6236
6259
6259
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 2, "body": "SQL PLUS実行時にマイナスの値を返却値としたいです。 \n実行結果として以下のようになればよいのですが、\n\n```\n\n > sqlplus -L user/pass@sid @DATA.SQL\n > echo $?\n > -1\n \n```\n\n単純にDATA.SQLファイルに \nEXIT -1 \nとしても、以下のようにSQL\nPLUSの仕様上不可能のような記述がありましたが、SPなどを利用して実現可能でしょうか。方法があれば教えてください。OSはRedhatLinuxです。\n\n> **EXIT(戻り値)の上限**\n>\n> UNIX 系の EXIT のステータスコードは 下位の 8ビットでマスクされるために 256 以上の数値を指定しても違う値に変換される。特に \n> 256 の倍数は 下位 8ビットでマスクされると 0 になるので正常終了と誤認する危険がある。 Windows 系だからといって 256 \n> 以上の戻り値を使用するとプラットフォームの互換性が無くなるので控える方がよい。\n\n[SQL*Plus > EXIT、QUIT](http://www.shift-the-\noracle.com/sqlplus/command/exit.html)", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2015-02-10T06:11:32.480", "favorite_count": 0, "id": "6238", "last_activity_date": "2015-02-13T09:12:54.617", "last_edit_date": "2015-02-10T06:20:30.397", "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "2329", "post_type": "question", "score": 1, "tags": [ "sql", "oracle" ], "title": "SQLPLUSでSQLファイル実行時にマイナスの値を返したい", "view_count": 2306 }
[ { "body": "回答ではないのですが、シェル(bash/zsh)の `exit status` に関して少し書きます。\n\n```\n\n $ bash -c 'exit -1'; echo $?\n 255\n $ bash -c 'exit -2'; echo $?\n 254\n $ bash -c 'exit -3'; echo $?\n 253\n \n```\n\n上記の例は `bash` ですが、`zsh` でも同様の結果になります。\n\n> man bash(1)\n>\n> EXIT STATUS\n>\n> The exit status of an executed command is the value returned by the waitpid\n> system call or equivalent function. **Exit statuses fall between 0 and 255**\n> , though, as explained below, the shell may use values above 125 specially.\n\nexit status は `unsigned char` として扱われていますので、負の値になることはありません。何らかの方法で sqlplus に -1\nの 戻り値を持たせたとしても、シェルでの exit status は 255 となってしまいます。まぁ、\n\n> exit status 255 は -1 と見做す\n\nとでもすれば良いのかもしれませんが、もしかすると sqlplus がエラーなどで exit status 255\nを返す場合も無いとは言えず、適切ではないと思われます。", "comment_count": 2, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2015-02-10T13:17:07.460", "id": "6269", "last_activity_date": "2015-02-10T13:17:07.460", "last_edit_date": "2020-06-17T08:14:45.997", "last_editor_user_id": "-1", "owner_user_id": null, "parent_id": "6238", "post_type": "answer", "score": 1 }, { "body": "リターンコードに限定すると8ビットでマスクされると記述されているので不可能でしょう。\n\n検索してみると幾つかのUNIX系のOSも同様のQ&A記述がありますね。 \n無理に負数ビットを立ててもマスクされると255辺りになってしまうようです。\n\nリターンコードとしては無理ですが、シェルの標準出力や \nselect句の実行結果としてなら無理やり返せますね。\n\n```\n\n set ret=`sqlplus -S user/pass@sid ` << END\n set head off;\n set termout off\n @DATA.SQL\n set termout on\n select '-1' from dual;\n exit;\n END\n \n```\n\nの後で\n\n```\n\n echo $ret\n \n```\n\nするとかね。\n\n* * *\n\n**追記** : 私の回答では動作部分を省略して答えだけにしていたので、 \n以下は実験結果を記入したheliac2001さんの回答に対する補足のつもりでした。\n\n「8ビットでマスク」というのは2進数のビット演算によって \n下位8ビット以外を切り捨てるということを意味します。\n\n**-1** を「左端を負数ビットにした2の補数形式」の2進数で表すと \n**1111 ~省略~ 1111 1111** と桁数分1が並ぶ事になります。\n\n8ビットマスクによって下位8ビット以外が切り捨てられると **1111 1111** となります。 \nこれを10進数に直すと **255** になり、 **EXIT -1** の結果にこの数値が入ります。\n\n他の負数はこうなります。 \n**-2** (10進数) = **1111 ~省略~1111 1110** (2進数) -> 下位8ビットでマスク -> **254** (10進数) \n**-3** (10進数) = **1111 ~省略~1111 1101** (2進数) -> 下位8ビットでマスク -> **253** (10進数)\n\n上位ビットが全て桁落ちしている状態ですので **511** 、 **767** 、 **1023** 、 **1777** といった \n「 **256の倍数 -1** 」の数字が入ると **255** になってしまいます。 \nこの辺は他の数値でも同じ状況です。\n\n以上の理由で **255** を **-1** とみなすのは避けたほうが宜しいかと思います。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2015-02-11T09:36:04.290", "id": "6311", "last_activity_date": "2015-02-13T09:12:54.617", "last_edit_date": "2015-02-13T09:12:54.617", "last_editor_user_id": "5479", "owner_user_id": "5479", "parent_id": "6238", "post_type": "answer", "score": 1 } ]
6238
null
6269
{ "accepted_answer_id": "6252", "answer_count": 1, "body": "特定のページをスクレイピングして解析するスクリプトをRubyで書いているのですが、 \nこのスクリプトのテストをRSpecで書く時にどこにHTMLファイルを置いて、 \nどうspecファイルから呼び出すのが正しいのでしょうか?\n\nRails環境ではななくフレームワークなしのRubyのコードで以下の様な構成です。\n\n```\n\n foo.rb\n foo/sub_class.rb\n spec/foo_spec.rb\n spec/spec_helper.rb\n spec/foo/sub_class_spec.rb\n \n```\n\n### 追記\n\n具体的には`Selenium::WebDriver.for`で生成した `driver` を\n`Foo::SubClass`が受け取り、解析をするために`Nokogiri`に `@driver.page_source`で渡しています。\n\n(上では`SubClass`と書いていたのですが、ここでは`Bar`にしてます。)\n\n```\n\n class Foo::Bar\n attr_accessor :driver\n def initialize(code: code, driver: driver)\n @code = code\n @driver = driver\n end\n \n def doc\n Nokogiri::HTML(@driver.page_source)\n end\n end\n \n```\n\nですので、ここで受け取る`@driver.page_source`を`File.read`で保存していたHTMLからの読み込みで差し替えたいのですがうまく行きませんでした。ファイルの読み込み自体はできていますので配置ではなく`allow`の使い方の問題だと思うので、そちらについてはもう少し調べてみます。\n\nファイルの読み込み方に問題があれば指摘をよろしくお願いします。\n\n```\n\n require 'spec_helper'\n \n describe Foo::Bar do\n let(:bar){ Foo::Bar.new(code: 1, driver: nil) }\n describe \"driver#page_source\" do\n it \"do something\" do\n allow(bar.driver).to receive(:page_source){ Nokogiri::HTML(File.read(\"spec/fixture/bar/sample.html\")) }\n expect(bar.driver.page_source).to present\n end\n end\n end\n \n```\n\nエラー内容は以下のようになっています。\n\n```\n\n NameError:\n undefined local variable or method `present' for #<RSpec::ExampleGroups::FooBar::DriverPageSource:0x007fc8660444e0>\n \n```", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2015-02-10T07:08:26.997", "favorite_count": 0, "id": "6242", "last_activity_date": "2015-02-10T11:20:18.390", "last_edit_date": "2015-02-10T09:19:44.133", "last_editor_user_id": "3271", "owner_user_id": "3271", "post_type": "question", "score": 5, "tags": [ "ruby", "rspec" ], "title": "RSpecでスクレイピングのテストをする時のHTMLファイルの置き場所", "view_count": 1070 }
[ { "body": "特に正解が決まっているわけではないと思いますが、\n\n```\n\n spec/fixtures/foo.html\n spec/fixtures/foo/sub_class.html\n \n```\n\nのようにしてみるのはいかがでしょうか? \nなんとなく用途がわかりやすいような気がします。\n\nちなみに [Better Specs](http://betterspecs.org/jp/)\nも見てみましたが、該当するようなベストプラクティスは見当たりませんでしたね。\n\n> どうspecファイルから呼び出すのが正しいのでしょうか?\n\nfoo.rbやsub_class.rbの実装(HTMLをどうやって読み込んでいるか)によって回答が変わってくる気がします。 \n可能であればコードを載せてください。\n\nP.S. \n本論からはちょっと外れますが、RSpecを使うプロジェクトのディレクトリ構成についてはこちらの記事も参考になるかもしれません。\n\n[RailsじゃないRspec3環境を構築する方法](http://qiita.com/yusabana/items/db44b81bdddf6ed0e9f5)\n\n### 追記に対する回答\n\nエラーを見るに `expect(bar.driver.page_source).to present` に問題がありそうです。\n\nRailsであれば\n\n```\n\n expect(bar.driver.page_source).to be_present\n \n```\n\nと書きますが、Railsプロジェクトではないようなので、\n\n```\n\n expect(bar.driver.page_source).to be_truthy\n \n```\n\nと書いてみてください。\n\nエラーの内容が変わったらまた追記をお願いします。", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2015-02-10T08:18:38.617", "id": "6252", "last_activity_date": "2015-02-10T11:20:18.390", "last_edit_date": "2015-02-10T11:20:18.390", "last_editor_user_id": "85", "owner_user_id": "85", "parent_id": "6242", "post_type": "answer", "score": 6 } ]
6242
6252
6252
{ "accepted_answer_id": "6244", "answer_count": 2, "body": "ImageViewを円形にするためのサンプルコードについて分からないところがあります。 \n引用先はこのページです。 \n<http://ryutamaki.hatenablog.com/entry/2014/01/27/132020>\n\n```\n\n - (void)viewDidLoad\n {\n [super viewDidLoad];\n \n UIImage *circleImage = [UIImage imageNamed:@\"ThaiNichi.png\"];\n UIImageView *circleImageView = [[UIImageView alloc] initWithImage:circleImage];\n \n if (circleImage.size.width != circleImage.size.height) {\n CGFloat smallerSideLength = (circleImage.size.width < circleImage.size.height) ? circleImage.size.width : circleImage.size.height;\n circleImageView.frame = CGRectMake((circleImage.size.width - smallerSideLength) * 0.5f,\n (circleImage.size.height - smallerSideLength) * 0.5f,\n circleImage.size.width, circleImage.size.height);\n } else {\n circleImageView.frame = CGRectMake(0.0f, 0.0f, circleImage.size.width, circleImage.size.height);\n }\n \n circleImageView.layer.cornerRadius = circleImageView.frame.size.width * 0.5f; \n circleImageView.clipsToBounds = YES;\n [self addSubview:circleImageView];\n \n }\n \n```\n\nこの中の一番下の行でエラーが出ます。エラーメッセージは \n「No visible @interface for '(このクラス名)' declares the selector 'addSubview:'」 \nです。このエラーの解決方法をどなたかご教示いただけないでしょうか。 \n以上、何卒よろしくお願いいたします。", "comment_count": 2, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2015-02-10T07:17:01.657", "favorite_count": 0, "id": "6243", "last_activity_date": "2015-02-19T06:14:57.680", "last_edit_date": "2015-02-10T07:32:49.360", "last_editor_user_id": "7470", "owner_user_id": "7470", "post_type": "question", "score": 1, "tags": [ "objective-c", "iphone", "ios8", "uiimage" ], "title": "UIImageViewを円形にする為のサンプルコードについて", "view_count": 618 }
[ { "body": "> [self addSubview:circleImageView]\n\n↓\n\n```\n\n [self.view addSubview:circleImageView];\n \n```\n\n注:行末のセミコロン(;)が抜けてます。\n\nself(UIViewControllerのサブクラス)に、「addSubview:」というメソッドはありません。 \nUIView(のサブクラス)にはあります。 \n引用元には、UIViewControllerのサブクラスに実装するコードだとは、ひとことも書かれていませんね?\n\nUIViewController(のサブクラス)には、かならずベースになるUIView(のサブクラス)が装備されていることを、忘れないようにしてください。UIViewControllerのプロパティ「view」がそれです。ともかく、あなたがプログラマとしてなんらかのプログラムを公開できるようになりたいと思うのなら、\n**クラスリファレンスは、端から端まで目を通すようにしてください**\n。その場で覚えきれないとか、理解しきれないとかであっても、いっかい目を通しているのといないのでは、のちのち大きな差になって現れてきます。 \n(自分なりに「ネガティブ」ではあっても、質問者にとっては必要な意見(というかアドバイス)に編集させていただきました。)", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2015-02-10T07:27:53.093", "id": "6244", "last_activity_date": "2015-02-10T16:32:49.383", "last_edit_date": "2015-02-10T16:32:49.383", "last_editor_user_id": "7362", "owner_user_id": "7362", "parent_id": "6243", "post_type": "answer", "score": 1 }, { "body": "> 「No visible @interface for '(このクラス名)' declares the selector 'addSubview:'」\n\n上記エラーメッセージの意味は「このクラスの@interface部に`addSubview:`メソッドの宣言が見つ‌​からないよ」という感じです。\n\nこのようなエラーの場合はまず、示されたクラスの宣言部(普通は.hファイルの方)を確認してみるか、又は`addSubview:`メソッドの定‌​義を追うかすると良いです。 \nxcodeの最新版を使用しているなら、コード上で **commandキー**\nを押しながら`addSubview:`の文字列を選択すると定義されてい‌​る箇所(が見つかれば)を表示できます。 \n私の環境ではこれでUIViewクラスの宣言部を表示できます。\n\nつまり、selfが **UIViewクラスを継承していないため** このようなエラーが出ています。\n\nなお、クラスの定義も上記方法で追えるので、自作のクラスの親クラスを追っていけばUIViewクラスを継承しているかどうかの確認ができます。\n\n例: \n1.UIViewControllerを継承したHogeViewControllerの継承関係 \n`HogeViewController -> UIViewController -> UIResponder -> NSObject`\n\n2.UIViewの継承関係 \n`UIView -> UIResponder -> NSObject`\n\n上記2つの継承関係から、HogeViewControllerの実装部内のselfに対してUIViewクラスのメソッドは使えないことがわかります。(ここではselfがUIViewControllerのサブクラスのため)\n\nそれとは逆に、`alloc`や`init`などのメソッドが多くのクラスで使える理由は、Objective-\nCで使うほとんど全てのクラスが、それらのメソッドを定義しているNSObjectを継承しているためです。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2015-02-19T06:14:57.680", "id": "6734", "last_activity_date": "2015-02-19T06:14:57.680", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "7364", "parent_id": "6243", "post_type": "answer", "score": 0 } ]
6243
6244
6244
{ "accepted_answer_id": "6254", "answer_count": 5, "body": "[How to initialize const members of structs on the\nheap](https://stackoverflow.com/questions/2219001/how-to-initialize-const-\nmembers-of-structs-on-the-heap) を参考に以下の様なプログラムを書きました。\n\n```\n\n #include <stdlib.h>\n #include <stdio.h>\n #include <string.h>\n \n const int* make_immutable_point(int x){\n void *p = malloc(sizeof(const int));\n if (p == NULL) abort();\n \n const int temp = x;\n memcpy(p, &temp, sizeof(temp));\n \n return (const int*)p;\n }\n \n int main() {\n const int *f = make_immutable_point(10);\n *f=50; // エラー\n printf(\"%d,\",*f);\n }\n \n```\n\nメイン関数内で `*f=50;` のように記述するとエラーとなります。 \nこれは `const` として値が確保されているからなのでしょうが、\n\nなぜ、このように記述すると動的に `const` が確保できているのかがわかりません。", "comment_count": 4, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2015-02-10T07:31:08.163", "favorite_count": 0, "id": "6245", "last_activity_date": "2015-02-12T02:49:37.007", "last_edit_date": "2017-05-23T12:38:55.307", "last_editor_user_id": "-1", "owner_user_id": null, "post_type": "question", "score": 5, "tags": [ "c" ], "title": "const に値が代入できるのはなぜですか?", "view_count": 10813 }
[ { "body": "malloc() の戻り値は void* で、そこに値を memcpy でセットしてるから。 \n関数から戻す時に const int* にキャストして返しているので、受け取った方は変更不能。 \n変更不可能な値を動的に作る場合に使われるテクニックですね。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2015-02-10T07:40:14.813", "id": "6247", "last_activity_date": "2015-02-10T07:40:14.813", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "5005", "parent_id": "6245", "post_type": "answer", "score": 1 }, { "body": "~~`代入`ではなく`初期化`なので const int *f = make_immutable_point(10);\nはOKです。実行する度に値を変えれるので`定数`と呼ぶのは抵抗があるかもしれませんが、この変数`f`が生存している間は値が変更できないので、`定数`と呼べそうです。~~\n\n質問を読み違えてたので修正します。そもそも変数fは`定数`じゃなかった。。。\n\n```\n\n const int *f;\n \n```\n\n変数`f`はポインタです。`f`は`const int`な変数へのポインタ。なので`f`そのものは定数ではない。\n\nつまり、次のコードはOKです。\n\n```\n\n #include <stdio.h>\n \n int main() {\n const int v = 3;\n const int v2 = 4;\n \n const int *f = &v;\n printf(\"%d\\n\", *f);\n \n // 定数じゃないので代入はできる\n f = &v2;\n printf(\"%d\\n\", *f);\n \n // ポインタの先はconstなので変更できない\n // *f = 10;\n return 0;\n }\n \n```\n\n`f`そのものを`const`にするには、次のように*のあとにもう一度`const`を付けます。\n\n```\n\n #include <stdio.h>\n \n int main() {\n const int v = 3;\n const int v2 = 4;\n \n // 変数fはconst\n const int * const f = &v;\n printf(\"%d\\n\", *f);\n \n // 変数fはconstなので、代入しようとするとコンパイルエラー\n // f = &v2;\n return 0;\n }\n \n```", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2015-02-10T07:41:08.633", "id": "6248", "last_activity_date": "2015-02-10T08:01:34.023", "last_edit_date": "2015-02-10T08:01:34.023", "last_editor_user_id": "845", "owner_user_id": "845", "parent_id": "6245", "post_type": "answer", "score": 3 }, { "body": "ポインタ変数そのものの変更を禁止する場合と、ポインタの指し示す先の変更を禁止する場合の2通りがあります。\n\nconst の指定を、*(アスタリスク)の前で指定する場合と、後で指定する場合の2つを書いて、以下2行の結果を比較してみてください。 \n違いがわかると思います。\n\n```\n\n *f=50; // 指し示す変数に代入\n f=0; // ポインタに代入\n \n```\n\nEffective C++ に詳細な解説があったと思いますので、気になる場合は合わせて参照してください。 \n「正確にはアスタリスクの前後とは言い切れないのだが、あまりにも複雑なのでそう理解して問題ない」とか面白い記載があったような記憶があります。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2015-02-10T08:08:03.550", "id": "6251", "last_activity_date": "2015-02-10T08:08:03.550", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "4391", "parent_id": "6245", "post_type": "answer", "score": 2 }, { "body": "`const` は型への修飾子 (type qualifier) であり、`const`\nを付けた変数の値が本当に変更不可能でなければならないわけではありません。示しているだけです。また、 `const`\nキーワードは、キャストを利用することで、実質付けたり外したりすることができます。\n\n```\n\n #include <stdlib.h>\n #include <stdio.h>\n #include <string.h>\n \n int const * make_immutable_point(int x){\n void *p = malloc(sizeof(const int));\n if (p == NULL) abort();\n \n const int temp = x;\n memcpy(p, &temp, sizeof(temp));\n \n // キャストして const を付け、返却\n return (int const *)p;\n }\n \n int main() {\n \n // 参照先の保護された変数\n int const *f = make_immutable_point(10);\n f = make_immutable_point(10); // 変数は保護されない。再度代入できる\n *f = 50; // ERROR!!!\n printf(\"f = make_...; // => %d\\n\",*f);\n \n // 保護された変数\n int * const pf = (int * const)f;\n pf = make_immutable_point(10); // ERROR!!!\n *pf = 100; // const で保護されない参照先を、値変更する\n printf(\"*pf = 100; // => %d\\n\",*f);\n \n // どちらも保護された変数\n int const * const ppf = (int const * const)f;\n ppf = make_immutable_point(10); // ERROR!!!\n *ppf = 200; // ERROR!!!\n \n // キャストで const 型を外し、値変更できる (危険!)\n int *vf = (int *)f;\n *vf = 400;\n printf(\"*vf = 400; // => %d\\n\",*f);\n \n }\n \n```\n\nコンパイルすると以下のようなエラーが出力されます。\n\n_Output_ : (Compiler)\n\n```\n\n main.c: In function 'main':\n main.c:21:5: error: assignment of read-only location '*f'\n *f = 50; // ERROR!!!\n ^\n main.c:26:5: error: assignment of read-only variable 'pf'\n pf = make_immutable_point(10); // ERROR!!!\n ^\n main.c:32:5: error: assignment of read-only variable 'ppf'\n ppf = make_immutable_point(10); // ERROR!!!\n ^\n main.c:33:5: error: assignment of read-only location '*ppf'\n *ppf = 100; // ERROR!!!\n ^\n \n```\n\n`// ERROR!!!` の行を削除して、コンパイル、実行すると、\n\n_Output_ :\n\n```\n\n f = make_...; // => 10\n *pf = 100; // => 100\n *vf = 400 // => 400\n \n```\n\n* * *\n\n上記のコードの内で、気をつけるべき部分があります。\n\n```\n\n int *vf = (int *)f;\n \n```\n\nの行です。 `const` キーワードを外すことは、 [Undefined\nBehaviour](https://www.securecoding.cert.org/confluence/display/seccode/BB.+Definitions#BB.Definitions-\nundefinedbehavior) を引き起こす可能性をもたらし危険です。 ( 今回は、実体が `malloc(sizeof(const int))`\nの結果であることが明白なため、問題が起こさないだけです。 )\n\n * [EXP05-C. Do not cast away a const qualification](https://www.securecoding.cert.org/confluence/display/seccode/EXP05-%20C.+Do+not+cast+away+a+const+qualification;jsessionid=EC0EE084CD0587B9623EDB3524E6C1C9) ([日本語訳](https://www.jpcert.or.jp/sc-rules/c-exp05-c.html))", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2015-02-10T09:18:38.423", "id": "6254", "last_activity_date": "2015-02-10T09:18:38.423", "last_edit_date": null, "last_editor_user_id": null, "owner_user_id": "4978", "parent_id": "6245", "post_type": "answer", "score": 3 }, { "body": "C言語における`const`キーワードの働きについて、複数の話題が混在しているようですから、順番に解説してみます。\n\n* * *\n\n`const`修飾には「定数値」と「読み取り専用」という2つの側面があります。両者はよく似ていますが、明確に異なる意味をもっています。前者は\"\n**値/データそれ自身** \"に対する修飾であり、後者が\" **式の評価結果** \"に対する修飾となることに注意してください。\n\n * 初期値をともなう変数定義で`const`修飾を用いた場合、「定数値」の定義となります。例:`const int x = 5;` とすると、名前 `x` は定数値 `5` となります。\n * ポインタが指す先の型(詳細後述)で`const`修飾を用いた場合、「読み取り専用」宣言になります。例:`int y = 10; const int *p = &y;` とすると、式 `*p` の評価結果は `const int` 型つまり「読み取り専用」となります。\n\n「定数値」では、実行時にその値を変更することはできません。キャストにより`const`を外してコンパイラを騙しても、続く代入操作が動作する保証はまったくありません。未定義動作つまり\"何が起きても知りませんよ\"状態となるため、運がよければ実行時にプログラムがクラッシュします。\n\n```\n\n const int x = 5;\n x = 0; // NG: コンパイルエラー!\n \n int *q = (int*)&x; // 強引にキャスト...\n *q = -1; // NG: 未定義動作!!\n \n```\n\n「読み取り専用」は名前の通り、その式を経由した変更操作を許可しないだけです。指しているデータが通常変数であれば、キャストにより`const`を外すこともできます。\n\n```\n\n int y = 10;\n const int *py = &y; // pyは変数yと同じintデータを指す\n \n *py = 0; // NG: コンパイルエラー/'*py'は読み取り専用\n *((int*)py) = -1; // OK: yの値が-1に書き変わる\n y = 42; // OK: yの値が42に書き変わる\n assert(*py == 42); // OK: *pyの値は42になっている\n \n const int x = 5;\n const int *px = &x; // pxは定数xを指す\n \n *((int*)px) = -1; // NG: 定数値は書換不可(実行時クラッシュなど)\n \n```\n\n* * *\n\nポインタ型に対する`const`修飾では、\"ポインタ値そのもの\"と\"ポインタが指す先のデータ\"を区別して考える必要があります。下記 `p0` ~ `p3`\nのポインタ型変数は、全て異なる型です。\n\n```\n\n int * p0;\n const int * p1;\n int * const p2;\n const int * const p3;\n \n```\n\n簡単には `*` の左側 `const` は\"ポインタが指す先のデータ\"を、`*` の右側 `const`\nは\"ポインタ値そのもの\"を「読み取り専用」と宣言しています。例えばデータ領域 `*p1` は読み取り専用ですが、ポインタ値 `p1`\nは自由に書き替えができます。逆にポインタ値 `p2` は読み取り専用ですが、データ領域 `*p2` は自由に書き換え可能です。\n\n* * *\n\n`const`修飾は、型のサイズに影響を与えません。必ず `sizeof(const int) == sizeof(int)` となります。\n\n>\n```\n\n> const int* make_immutable_point(int x){\n> void *p = malloc(sizeof(const int));\n> \n```\n\n関数 `make_immutable_point()` でのメモリ確保処理は、次のように書き変えても全く同じ動きとなります。`malloc()`\nでは要求サイズのメモリ領域を確保するだけで、`malloc(sizeof(const int))` と書いてもメモリ領域(≒データ)が定数値とはなりません。\n\n```\n\n void *p = malloc(sizeof(int));\n \n```\n\n* * *\n\n質問への直接回答は次の通りです。\n\n> メイン関数内で `*f=50;` のように記述するとエラーとなります。\n\n変数 `f` は `const int*` 型として宣言されており、`*f` の評価結果が `const int`\n型つまり「読み取り専用」となるためです。読み取り専用への代入操作はコンパイルエラーです。\n\n> これは `const` として値が確保されているからなのでしょうが、\n\nいいえ。データ(値が格納されるメモリ領域)は `malloc()`\nで実行時に確保された領域ですから、書き換えることができます。単に受け取った変数が「読み取り専用」となっているだけです。\n\n> なぜ、このように記述すると動的に `const` が確保できているのかがわかりません。\n\n「動的に `const`\nが確保」はされていません。データは通常の非`const`領域にあり(定数ではない)、その領域を指す変数が`const`修飾されている(読み取り専用マークがある)だけです。\n\n> コメント:`int t; scanf(\"%d\",&t); const int *f = make_immutable_point(t);`\n> のように記述すると今までの `const` の扱いとは異なり後から値が自由に代入できる\n\n`t` は通常の `int` 型なので自由に代入可能です。`make_immutable_point(t)` の呼び出しにより、`t`\nのデータ(int型の値)が **コピー** されて関数に渡されるので、変数 `t` のconst性と変数 `f` のconst性には何の関連もありません。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2015-02-10T14:04:30.460", "id": "6270", "last_activity_date": "2015-02-12T02:49:37.007", "last_edit_date": "2015-02-12T02:49:37.007", "last_editor_user_id": "49", "owner_user_id": "49", "parent_id": "6245", "post_type": "answer", "score": 9 } ]
6245
6254
6270
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 0, "body": "現在、nendの広告を貼り付けるとデバッカー、ビルドともに画面がフリーズしてしまう現象が起きています\n\n前までは普通にできていたのですが、2月の前半にmonacaがアップデートしたあたりからこのような現象が起きています。\n\n今まで正常に動作していて、特に何も触れていないアプリまでも、デバッカーで確認するとエラー表示がでてきます。nendの広告を外すと正常に動作します。\n\nちなみに、レクタングル広告は正常に動作するのですが、その他、アイコン広告などがエラーがでるようです。\n\n何か解決策などありましたら、ご教授おねがいいたします", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2015-02-10T07:31:44.653", "favorite_count": 0, "id": "6246", "last_activity_date": "2015-02-10T10:07:16.340", "last_edit_date": "2015-02-10T10:07:16.340", "last_editor_user_id": "4978", "owner_user_id": "8197", "post_type": "question", "score": 3, "tags": [ "android", "monaca", "nend" ], "title": "nendの広告を貼り付けると画面がフリーズしてしまう", "view_count": 275 }
[]
6246
null
null
{ "accepted_answer_id": null, "answer_count": 2, "body": "Haskell では `[1,2,3]` は `1:2:3:[]` の糖衣構文だと学びました。\n\n```\n\n import Data.List\n isPrefixOf (1:[]) (1:2:3:[])\n -- True\n \n```\n\nですが厳密には`1:[]`はprefixになっていないと思えます。 \n`1:[]:2:3:[]` であれば確かにprefixと言えそうですがこれは`[1:2:3]`を解釈したものではないということをどう考えるべきですか? \n実装か関数の説明、のリストの糖衣構文のどれかが正確ではないと思うのですが。", "comment_count": 6, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2015-02-10T07:50:42.040", "favorite_count": 0, "id": "6250", "last_activity_date": "2015-02-11T19:15:41.280", "last_edit_date": "2015-02-11T13:38:04.900", "last_editor_user_id": "8198", "owner_user_id": "8198", "post_type": "question", "score": 2, "tags": [ "haskell" ], "title": "haskellのisPrefixOfについて", "view_count": 311 }
[ { "body": "注意:元の質問が第三者により大幅に「編集」されており、この解答は現在の質問の答とは言い難くなっています。元の質問には二つの疑問がありました:\n\n * 糖衣構文と文字展開の違いに関する誤解による疑問\n * `isPrefixOf` の prefix を「リストがリストに含まれている」と解説している文章(出展不明)に対する疑問\n\nもっともな質問であり解答に値する質問だと思います。\n\n* * *\n\n糖衣構文は C言語のマクロのような式の文字列どおりの置換ではなく、式の構造を壊さないように適宜括弧を補って考える必要があります。\n\n```\n\n isPrefixOf [1] [1,2,3]\n \n```\n\nを文字通り `isPrefixOf 1:[] 1:2:3:[]` と展開するのは間違いです。正しくは括弧を補った次の式、\n\n```\n\n isPrefixOf (1:[]) (1:2:3:[])\n \n```\n\nと等価です。\n\n`isPrefixOf`\nは第一引数のリスト要素を先頭から見ていって、第二引数のリストの先頭から同じ順に現れるかどうかを調べる関数です。第二引数のリスト構造内に「同じリストが含まれている」ことを調べるものではありません。「含まれている」がどのような意味を持つのか不明ですが、あまり正確ではない解説で誤解されるのもしようがないのではないかという気がします。\n\nどちらかというと、その説明は `isSuffixOf` の方に適しているかもしれません:\n\n```\n\n isSuffixOf [3,4] [1,2,3,4]\n \n```\n\nは `True` になりますが、糖衣構文を展開した式、\n\n```\n\n isSuffixOf (3:4:[]) (1:2:3:4:[])\n \n```\n\nをご覧になると、第一引数のリスト構造が第二引数の構造内に含まれているのがわかります。", "comment_count": 0, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2015-02-10T08:42:38.717", "id": "6253", "last_activity_date": "2015-02-11T02:15:34.453", "last_edit_date": "2015-02-11T02:15:34.453", "last_editor_user_id": "898", "owner_user_id": "898", "parent_id": "6250", "post_type": "answer", "score": 2 }, { "body": "(:)の見た目が左右対象で、しかも右結合前提で括弧が省略されるのでわからなくなったのかなと思いました。\n\nリストというのは、概念的にはこういうデータ構造です。\n\n```\n\n data List x = Nil | Pair x (List x)\n \n```\n\n型`x`の要素をもつリスト`List x`とは、空リスト(`Nil`で表記)か、要素そのものと`List\nx`から作られるペアである、ということです。(終わりがある場合は)最後が必ず`Nil`になります。\n\n```\n\n Nil\n \n```\n\nとだけあれば空のリスト。\n\n```\n\n Pair 1 Nil\n \n```\n\nなら「1」をひとつの要素として持つ長さ1のリスト。 \n従って1, 2, 3からなるリストならこうなります。\n\n```\n\n Pair 1 (Pair 2 (Pair 3 Nil))\n \n```\n\n最後のNilはリストの要素ではなく、リストの終端を表しているだけです。これを普通のリスト表記で書くと`[1,2,3]`ということになり、`Nil`はどこにも出てきません。\n\nここで、\n\n * `Pair(x, y)` を `x:y` と書く\n * `Nil` を `[]` と書く\n * 中置演算子 `(:)` は右結合、つまり `x:y:z` は `x:(y:z)` を意味する\n\nと決めて上の例を置き換えると\n\n * `[]` は空リスト\n * `1:[]` は要素1だけを持つ長さ1のリスト\n * `1:(2:(3:[]))` は1, 2, 3からなる長さ3のリスト。結合法則を利用して括弧を省略すれば `1:2:3:[]`\n\nとなります。\n\n一方、構文糖衣として、要素1だけを持つ長さ1のリストを\n`[1]`、要素1,2,3からなる長さ3のリストを`[1,2,3]`と書けると便利です。これを見比べれば、\n\n * `[1,2,3]` ≡ `1:2:3:[]`\n\nという対応があることがわかると思います。最後に`[]`が「付け加わった」のではないことに注意。\n\nさて、`isPrefixOf` は次のとおり定義できます。\n\n```\n\n isPrefixOf Nil _ = True\n isPrefixOf (Pair a b) Nil = False\n isPrefixOf (Pair a b) (Pair c d) = a == c && isPrefixOf b d\n \n```\n\nつまり、第一引数が先にNilになったら真。第二引数の方が先に尽きちゃったら偽。両方ともペアの場合、現在の要素を比べて、それが等しければ「残りの要素同士」を比べる。\n\n質問にある例をこの表記に置き換えて:\n\n```\n\n isPrefixOf (Pair 1 Nil) (Pair 1 (Pair 2 (Pair 3 Nil)))\n \n```\n\n動作を追ってみてください。\n\nここからは余談ですが、Nilを要素に含むリストというのももちろん考えることができます。整数とリストは混ぜられないので、「リストのリスト」を考えます。見やすいように\n\n```\n\n x1 = Pair 1 Nil -- 要素'1'だけからなる長さ1のリスト\n x2 = Pair 2 Nil -- 要素'2'だけからなる長さ1のリスト\n \n```\n\nと定義しておいて\n\n```\n\n Pair x1 (Pair Nil (Pair x2 Nil))\n \n```\n\nといった具合にリストを作れます。これは全て展開すれば次と同じであり:\n\n```\n\n Pair (Pair 1 Nil) (Pair Nil (Pair (Pair 2 Nil) Nil))\n \n```\n\n`(:)`と`[]`に置き換えれば:\n\n```\n\n (1:[]):[]:(2:[]):[]\n \n```\n\n内側のリストだけ糖衣構文にすれば:\n\n```\n\n [1]:[]:[2]:[]\n \n```\n\n全てを糖衣構文にすれば:\n\n```\n\n [[1],[],[2]]\n \n```\n\nとなるわけです。", "comment_count": 1, "content_license": "CC BY-SA 3.0", "creation_date": "2015-02-11T02:36:20.210", "id": "6289", "last_activity_date": "2015-02-11T19:15:41.280", "last_edit_date": "2015-02-11T19:15:41.280", "last_editor_user_id": "5258", "owner_user_id": "5258", "parent_id": "6250", "post_type": "answer", "score": 2 } ]
6250
null
6253