Search is not available for this dataset
text
stringlengths
1
239k
meta
dict
あすなろ号(あすなろごう)は、岩手県盛岡市と青森県青森市を結ぶ高速バス路線である。 概要 高速バス「ヨーデル号」の好調を受け、1987年に岩手県北バス、岩手県交通、JR東日本バス(JRバス東北の前身)、弘南バス、秋北バスの5社共同運行として8往復が新設された。新設当初は国鉄盛岡局が盛岡駅の駅前ロータリーへの乗り入れを拒否したため、駅前ロータリー向かい側のバス停発着となった。 小坂IC供用開始に伴い、あすなろ号運行開始時に新設された小坂バス停を小坂PAより小坂高校前に移転。青森側の発着地を東青森まで延長するなど利便性を図ったが、岩手県交通、JRバス東北、秋北バスが撤退し、現在は4往復の運行となっている。 函館地区とのアクセスを考慮して青森港フェリーターミナルにて東日本フェリーの新型高速フェリー「ナッチャンRera」・「ナッチャンWorld」との接続を図っていたが、高速船「ナッチャン…」が2008年10月末を以って運航休止されたため、青森港フェリーターミナルへの乗り入れも中止されたが、2014年8月1日から、津軽海峡フェリーに接続するため、1往復のみではあるが、青森港フェリーターミナルへの乗り入れが再開した。 運行会社 岩手県北自動車 盛岡南営業所が担当(岩手ナンバー)。 続行便で貸切車が使用される場合、盛岡営業所が担当することがある。 岩手県北バス担当便は青森到着後、しあわせプラザに隣接するバス駐車場まで回送される。2016年3月まではJRバス東北青森支店で休憩していた。 弘南バス 青森営業所が担当(青森ナンバー)。 ※ジェイアールバス東北は青森駅と盛岡駅の各JRバスきっぷうりばにおいて、乗車券販売を受託する。 過去の運行会社 岩手県交通 - 2005年3月31日の運行を以って撤退。 都南営業所が担当(岩手ナンバー)。但し乗務員は盛岡地区各営業所の持ち回りであった。 ジェイアールバス東北 - 2006年3月31日の運行を以って撤退。 青森支店が担当(青森ナンバー)。 秋北バス - 2010年3月31日の運行を以って撤退。 車両は自動車事業部(大館、秋田ナンバー)、乗務員は花輪営業所が担当。 青森行の花輪で乗務員交代を行っていた。 車両はみちのく号との共通運用で、休憩入庫先である岩手県北バス盛岡南営業所で、みちのく号とあすなろ号の車両を交換していた。 停車停留所 2014年8月1日現在。 凡例 ○:乗車のみ取り扱い ●:降車のみ取り扱い ◎:乗降ともに取り扱い ↓↑:通過 ◇◆:休憩 運行回数 1日4往復(岩手県北バス2往復、弘南バス2往復)。 運賃 歴史 1987年(昭和62年)8月1日 - 路線新設。1日8往復で運行開始。 JR東日本バス・弘南バス・岩手県北バス各2往復、岩手県交通・秋北バス各1往復。 青森側の発着地は「観光物産館」。 運行開始当初は青森市内~羽黒平~牡丹平間での相互乗車は不可であった。 1988年(昭和63年) 3月 - 回数券新設。 4月1日 - JR東日本のバス部門子会社化により、JRバス東北に移管される。 7月9日 - 青森側の発着地を「東青森」(弘南バス青森営業所)に延伸。青森市内に「新町二丁目」「市役所前」「合浦町」各バス停を新設。 1989年(平成元年) - 「碇ヶ関」バス停を新設。 1990年(平成2年) - 青森市内に「青森大野」バス停を新設。 1993年(平成5年)12月 - 小坂バス停を小坂PA内から小坂高校前に移設。 1994年(平成6年) - 青森市内に「柳町通り」「県立中央病院通り」各バス停を新設。 1995年(平成7年)12月1日 - 1日6往復(岩手県北バス2往復、JRバス東北・弘南バス・岩手県交通・秋北バス各1往復)に減便。 1998年(平成10年)12月8日 - 青森側の発着地を「青森駅前」に変更。これに伴い青森駅前~東青森間各バス停への停車を廃止。 2000年(平成12年)4月1日 - 盛岡駅の乗り場を西口バスターミナル(22番のりば)に変更。 2005年(平成17年)11月30日 - 岩手県交通が撤退。担当便は秋北バスが引き継ぎ(岩手県北バス・秋北バス各2往復、JRバス東北・弘南バス各1往復)。 2006年(平成18年)3月31日 - JRバス東北が盛岡と青森での乗車券販売を除き撤退。担当便は秋北バスが引き継ぎ(秋北バス3往復、岩手県北バス2往復、弘南バス1往復)。 2007年(平成19年) 8月27日 - 「盛岡・函館きっぷ」の発売開始。 9月1日 - 東日本フェリーの高速フェリー「ナッチャンRera」就航に伴い、2往復を青森港フェリーターミナルに延伸。 2008年(平成20年) 7月26日 - 「ナッチャン盛岡・札幌きっぷ」の発売開始。 10月31日 - 高速フェリーの運航終了に伴い、この日の運行をもって青森駅~青森港フェリーターミナル間の運行を休止。あわせて「ナッチャン盛岡・札幌きっぷ」(札幌発分は10月30日まで)・「盛岡・函館きっぷ」の発売を終了。 2010年(平成22年)4月1日 - 秋北バスが撤退。1日4往復に減便。 2011年(平成23年)3月16日 - 同年3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震の影響により運休していたが、この日より弘南バスが1往復で運転を再開。 2012年(平成24年)12月1日 - 盛岡 - 小坂高校前間および盛岡 - 青森市内間に2回回数券を設定。盛岡駅西口ののりばを23番に変更。 2014年(平成26年)8月1日 - 「盛岡・函館きっぷ」の発売再開に伴い、青森駅前~青森港フェリーターミナル間の運行を1往復のみ再開。 2019年(令和元年)6月21日 - 運賃改定。4回回数券の有効期間を3ヶ月間に変更。 2020年(令和2年)4月24日 - 新型コロナウイルスの影響により、この日より同年5月31日までの予定(のち延長)で1日2往復(各社1往復ずつ)に減便。 2022年(令和4年) 2月11日 - この日より同年2月28日までの予定で、岩手県北自動車担当便(1往復)が運休。 4月1日 - 岩手県北バス担当便において地域連携ICカード「iGUCA」を導入したと同時に、交通系ICカード全国相互利用サービスによるICカードの利用が可能となる。 12月16日 - 運賃改定。4回回数券と学生割引運賃を廃止。 2023年(令和5年) 3月31日 - 地域連携ICカードである『iGUCA』(岩手県北バス)の交通ポイント付与について、『iGUCA』で岩手県北バス担当便を利用した場合に限り付与されていたが、この日をもってiGUCAの交通ポイントの付与や利用することを終了。 乗車券 整理券方式で乗車当日下車時精算。但し、弘南バス運行便は青森市内と盛岡駅からの乗車時に整理券は発券されない。 JRバス青森駅きっぷうりば自動券売機、JRバス盛岡駅きっぷうりば自動券売機、盛岡駅西口バス待合室内自動券売機で乗車当日に乗車券を発売。 盛岡~函館間を当路線と津軽海峡フェリーを乗り継ぐ「盛岡・函館きっぷ」は、盛岡駅東口バス案内所(県北バス窓口)で発売。詳細は運行会社公式HPを参照のこと。 ICカード 岩手県北バス担当便では交通系ICカード全国相互利用サービスによるICカードが利用可能。 地域連携ICカードである『iGUCA』(岩手県北バス)の交通ポイント付与に関しては、『iGUCA』で岩手県北バス担当便を利用した場合に限りそれぞれ付与される(2023年3月31日まで)。 利用状況
{ "id": "122881", "title": "あすなろ号", "url": "https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%82%E3%81%99%E3%81%AA%E3%82%8D%E5%8F%B7" }
モービッド・エンジェルは、アメリカ合衆国出身のデスメタル・バンド。 フロリダ産デスメタルの一つで、同郷のデス、オビチュアリー、ディーサイドらと共に当分野の草創期から活動。1990年代初頭以降からのデスメタル・シーンに、大きな影響を与えた。 概要 トレイ・アザトース自身が「モービッド・エンジェルはライブ・バンドである」と公言しており、数多くのライブをこなしている。しかしながら、メンバーに関しては1990年代に入ってからもトレイとピート以外のラインナップは安定せず、しばしばメンバー交代が行われてきた。 日本のライナーノーツでは「デスメタルの魔王」とも表現されている。 イギリスの音楽雑誌『Terrorizor』における「デスメタル・アルバム・ベスト40」では彼等のアルバム2枚がランクインし、その内『狂える聖壇』は1位に輝いた。また同じく音楽雑誌である『Decibel』においては、トレイが「デスメタルのギタリスト」で1位にランクインしている。 彼らがレコーディングに使用したフロリダ州タンパのモリサウンドとそこを拠点に活躍していたプロデューサーのスコット・バーンズが作り出すサウンドは世界中のデスメタル・バンドの憧れになり、世界中から次々とデスメタル・バンドがレコーディングに訪れるようになった。 略歴 1983年、トレイ・アザトース(ギター)をリーダーとし、マイク・ブラウニング(ドラム)、ダラス・ウォード(ベース)の3人で結成される。メンバーを入れ替えながら活動を続ける。ボーカルが不在の場合にはマイクがボーカルを兼任することもあった。1985年、リチャード・ブルーネル(ギター)が加入。 1986年、デヴィッド・ヴィンセントのプロデュースにより『Abominations of Desolation』を録音し、デヴィッドがオーナーのレコード会社よりリリースする予定であったが、完成度に満足していなかったことに加え、録音後にメンバーが交代したため、結局は1991年までリリースせずお蔵入りとなる(ただしそのうちの数曲はリメイクされ、後のアルバムに収録されることとなる)。その後、デヴィッドがバンドに加入する。 1988年7月4日にロサンゼルスのバンド、テロライザーのピート・サンドヴァルが加入する。以降、トレイとピートのみが固定メンバーとなる。1989年、ファースト・アルバム『狂える聖壇』をリリース。1991年7月には、「病める者は幸いなるかな」を意味するタイトルを冠したセカンド・アルバム『病魔を崇めよ』をリリースした。同年9月、1986年に録音していたアルバム『Abominations of Desolation』をリリース。メンバー曰く「音質の悪い海賊盤(Scream Forth Blasphemies)が出回っていたのを見かねて公式にリリースをした」とのことで、メンバーは公式のファースト・アルバムではないと否定している。 1993年、サード・アルバム『カヴァナント』をリリース。1995年には、セカンド・ギタリストとしてRipping Corpseで活動していたエリック・ルータンを加え、4人編成でアルバム『ドミネイション』をリリースした。1996年、ライブ・アルバム『インタングルド・イン・ケイオス』をリリース。デヴィッドが脱退。1997年、後任としてスティーヴ・タッカー(ボーカル、ベース)が加入。1998年、アルバム『フォーミュラス・フェイタル・トゥ・ザ・フレッシュ』をリリースする。セカンド・ギタリストは一時的に再加入したリチャード・ブルーネル。2000年、アルバム『ゲイトウェイズ・トゥ・アナイアレイション』をリリース。セカンド・ギタリストはエリック・ルータンが務めた。 2001年、日本のラウドロック・フェスティバル「BEAST FEAST 2001」に出演。スティーヴ・タッカーが脱退し、ジャレッド・アンダーソンが加入。2002年、ジャレッドとエリックがヘイト・エターナルでの活動に専念するために脱退する。2003年、スティーヴ・タッカーを呼び戻し、そのまま3人編成でアルバム『ヘレティック』をリリース。ライブではトニー・ノーマンがヘルプとして参加。長らくセカンド・ギタリストが不在となる。2004年、スティーヴが再び脱退。デヴィッド・ヴィンセントが8年ぶりにバンドに復帰する。 2008年、デストラクター(元ザイクロン、ミルスコグ)がツアー時のセカンド・ギタリストとしてメンバーに加入。2010年、ピート・サンドヴァルが長年わずらっていた腰の手術を受けるためバンドから一時離脱し、セッション・メンバーとしてティム・イェング(元ヘイト・エターナル)を加え、新作のレコーディングを行う。また、これ以降、ティムがツアーにおいてもセッション・ドラマーを務める。 2011年、アルバム『狂える神々』をリリース。10年ぶりの来日も果たす。2012年11月初旬から年末にかけて、クリーターらとともに欧州ツアーを行う。2013年、デヴィッド・ヴィンセントへのインタビューで、ピート・サンドヴァルが脱退したことが判明する。 2015年6月19日、トレイ・アザトース以外、メンバー全員が脱退したことを発表。デヴィッドは反論したが、トレイとの話し合いの結果、今後活動を共にしないことで合意する。また、トレイはバンドの公式Facebookにて、2004年に脱退したスティーヴ・タッカーが復帰し、共に新作の制作を進めていることも発表している。 2017年1月10日、スコット・フラー (ドラムス)とダン・ヴァディム・ヴォン (ギター)の加入が発表された。12月、アルバム『キングダムズ・ディスデインド』をリリース。 メンバー 現ラインナップ トレイ・アザトース (Trey Azagthoth) - ギター (1983年-) 本名、ジョージ・エマニュエル・3世(George Emmanuel III)。正確にはアツィグトートと発音する。 1965年3月26日生まれ。モービッド・エンジェルのリーダー。既婚者。 アルバムではシンセサイザーも操り、ギターシンセ(ローランドのGK-2A)なども導入していることが写真から確認できる。アイバニーズやジャクソンのギターも使用しているが、B.C.リッチ(真紅のアイアンバード)の愛用者として知られる。ギターテクニックはタッピングに加え、アーミングやワウペダルの使用を得意とする。これらのテクニックはヴァン・ヘイレンやジミ・ヘンドリックスに影響を受けているとのこと。また、メロディにおいてはモーツァルトからの影響を受けている。 好きなギタリストはエドワード・ヴァン・ヘイレン、ジミ・ヘンドリックス、フランク・マリノ、ロビン・トロワー、熱気バサラ。 この業界では珍しく、有能なギタリストながらモービッド・エンジェル以外での活動を一切行っていない。 アザトース (Azagthoth)の名は、1977年にハードカバーが出版された『サイモン・ネクロノミコン (Simon Necronomicon) ISBN 0380751925』に由来し、一部の曲の歌詞はこの本に由来する。モービッド・エンジェルがクトゥルフ神話から直接的影響を受けているというのは間違い。 日本のアニメファンで『らんま1/2』『セーラームーン』『ガンダム』『マクロス』『天地無用!』などを好んでいる。特に『らんま1/2』はお気に入りらしくアルバムのサンクス・リストに入っている。好きなテレビゲームは『ストリートファイター』『デビルメイクライ』『メタルギアソリッド』『Quake』『グランド・セフト・オート・バイスシティ』『DOOM』など。 スティーヴ・タッカー (Steve Tucker) - ボーカル、ベース (1997年-2001年、2003年-2004年、2015年-) 元Ceremony。 スコット・フラー (Scott Fuller) - ドラムス (2017年-) 元アビスマル・ダウン。 ダン・ヴァディム・ヴォン (Dan Vadim Vom) - ギター (2017年-) 旧メンバー ダラス・ウォード (Dallas Ward) - ボーカル、ベース (1983年-1985年) テリー・サミュエルズ (Terri Samuels) - ボーカル (1984年) ケニー・バンバー (Kenny Bamber) - ボーカル (1985年) マイケル・マンソン (Michael Manson) - ボーカル (1986年) ジャレッド・アンダーソン (Jared Anderson) - ボーカル、ベース (2001年-2002年) 1976年1月生、2006年10月14日没 エリック・ルータンと共にヘイト・エターナルでも活動をしていた。元INTERNECINE。 リチャード・ブルーネル (Richard Brunelle) - ギター (1985年-1992年) PATHS OF POSSESSIONでも活動していたが、既に脱退している。 エリック・ルータン (Erik Rutan) - ギター (1993年-1996年、1999年-2002年) モービッド・エンジェル加入以前はRIPPING CORPSEで活動。現在はALAS、ヘイト・エターナルでの活動のほか、フロリダに自分のスタジオMana Recording Studiosを持ち、インターナル・サファリング 、カンニバル・コープス、ゴートホアなどのアルバムのプロデュースを行っている。モービッド・エンジェルの2006年のヨーロッパ・ツアーではセカンド・ギタリストとして、ライブ・サポートを務めた。 ジョン・オルテガ (John Ortega) - ベース (1985年-1986年) スターリング・フォン・スキャボロウ (Sterling "Von" Scarborough) - ベース (1986年) INCUBUS、USURPERでベース兼ボーカルとして活動していたが、どちらも既に解散している。 デヴィッド・ヴィンセント (David Vincent) - ボーカル、ベース (1986年-1996年、2004年-2015年) 1965年4月22日生まれ。アルバム『ドミネイション』収録後に脱退し、インダストリアル・メタル・バンドのジェニトーチャーズにて「Evil D」の名義でベーシストとして活動していたが、2004年に再びモービッド・エンジェルに再加入した。テロライザーのファースト・アルバム『ワールド・ダウンフォール』でもベースを担当していた。 マイク・ブラウニング (Mike Browning) - ドラムス、ボーカル (1983年-1986年) モービッド・エンジェル脱退後、ノクターナスを結成しイヤーエイク・レコードより2枚のアルバムをリリースしたが後に脱退している。現在はインディーズにてノクターナスのメンバーとともにデスメタル・バンド、AFTER DEATHを結成、ボーカル兼ドラムとして活動中。 ウェイン・ハートセル (Wayne Hartsell) - ドラムス (1986年-1988年) ピート・サンドヴァル (Pete Sandoval) - ドラムス (1988年-2013年) 1965年5月21日生まれ。南米エルサルバドルのサンタアナ出身。テロライザーを経てモービッド・エンジェルに加入。ドラムは18歳の時に初めて触れ、ツーバスはモービッド・エンジェルに加入してから練習したという(テロライザー時代はワンバスでブラストを叩いていた)。粒揃い、正確さ、スピードなどで圧倒的なテクニックを持ち、デスメタル界を代表するドラマーである。その凄まじいドラムテクニックから「The Commando」や「Pete the Feet」などの異名を付けられている(最も多い記述はPete“Commando”Sandoval)。その一方で、モービッド・エンジェルでは叙情的なインストも数曲書いている。 アルバム『ゲイトウェイズ・トゥ・アナイアレイション』以降、作曲者がDTMで書いたドラム・パートを忠実に演奏している。特にその切っ掛けとなった6枚目のアルバムではシンバルの細かなタイミングに至るまで作曲者の意向を尊重した演奏を行ったとされる。来日時のインタビューで「ドラムマシーンだって超えたいよ」と発言している。2010年、腰の手術のため一時離脱。その後、脱退した。 デストラクター (Thor Anders "Destructhor" Myhren) - ギター (2008年-2015年) 2008年より参加し、後に正式メンバーになる。元ザイクロン、ミルクスコグのギタリスト。ブラックメタル・バンドである1349ではライブ・サポートでギターを務めていた。 ティム・イェング (Tim Yeung) - ドラムス(2010年-2015年) ピートの代理としてセッション・メンバーとして参加し、彼の脱退後は正式メンバーとなる。元ヘイト・エターナルのメンバーとしても知られる他、Decrepit Birth、ディヴァイン・ヘレシー、ペスティレンスなどで活動歴がある。 セッション・メンバー トニー・ノーマン (Tony Norman) - ギター (2002年-2006年) ライブでのヘルプ・ギタリスト。元MONSTROSITY。現在はBELLIGERENT、LOVER OF SIN在籍。再結成したテロライザーにも参加した。 ディスコグラフィ 1989年から2003年までは、イヤーエイク・レコードに所属していた。北米などでは、ジャイアント・レコードからリリースされたこともある。その後、シーズン・オブ・ミストに移籍した。日本盤は初期はトイズファクトリー、それ以降はビクターエンタテインメントより発売されている。 また彼等のアルバムの売り上げは非常に高く、2003年の時点でカンニバル・コープス、ディーサイドに次いでアメリカだけでも(CD、DVDを含め)総合445,147枚を売り上げている。 アルバム単体で言えば、『カヴァナント』がデスメタル・アルバムとしては最も売れている(2003年の時点で127,154枚)。 アルバム 『狂える聖壇』 - Alters of Madness (1989年) 『病魔を崇めよ』 - Blessed are the Sick (1991年) 『アボミネーションズ・オブ・ディソレーション』 - Abominations of Desolation (1991年) ※1986年録音 『カヴァナント』 - Covenant (1993年) 『ドミネイション』 - Domination (1995年) 『インタングルド・イン・ケイオス』 - Entangled in Chaos (1996年) ※ライブ 『フォーミュラス・フェイタル・トゥ・ザ・フレッシュ』 - Formulas Fatal to the Flesh (1998年) 『ゲイトウェイズ・トゥ・アナイアレイション』 - Gateways to Annihilation (2000年) 『ヘレティック』 - Heretic (2003年) 『狂える神々』 - Illud Divinum Insanus (2011年) Juvenilia (2013年) ※ライブ 『キングダムズ・ディスデインド』 - Kingdoms Disdained (2017年) 意図的に、アルバム名の最初の文字がリリース毎に「A」から順に「Z」へ向かっている。なお、1991年リリースの『Abominations of Desolation』は『病魔を崇めよ』リリース後に発売された、ピート加入前のデモ音源のリマスターであり、本人たちは正式なアルバムとして認めていない。
{ "id": "122882", "title": "モービッド・エンジェル", "url": "https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%93%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%BB%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%AB" }
小佐野 賢治(おさの けんじ、1917年(大正6年)2月15日 - 1986年(昭和61年)10月27日)は、日本の実業家。国際興業グループ創業者。 概要 戦時体制下では軍需省に取り入って蓄財し、日本の敗戦後には駐留外国人相手の事業で成功した。また、運輸・観光事業も手広く行い、日本国内の有名ホテルを複数買収したほか、ハワイの観光資源にいち早く注目してワイキキの名門ホテルを多数手中にするなどして、「ホテル王」と呼ばれたこともある。 また、後の内閣総理大臣・田中角栄との関係が「刎頸の友」と言われるなど有力な政商として知られ、政財界と暴力団の橋渡しを行っているなどとの噂から、「裏世界の首領」、「黒幕」などと揶揄されることもあった。 実際、戦後最大の疑獄事件であるロッキード事件でも関係者として国会に召喚されたが、この証人喚問で小佐野が繰り返した答弁「記憶にございません」は当時の流行語となった。ただし、実際には「記憶『に』ございません」と答弁した記録はなく、正確な答弁内容は「記憶『は』ございません」「記憶『が』ありません」などの繰り返しである。 一方、山梨交通など倒産寸前だった数多くの企業の再建に成功し、その際には「首切り」をしないことで知られた。小佐野の経営手法の中心は徹底した現場主義と、不採算部門の大胆な整理であり、事業家としての評価は高かった。 生涯 生い立ち 1917年(大正6年)、山梨県東山梨郡山村(現在の甲州市勝沼町山地区)の農家、小佐野伊作・ひらの夫妻の長男として生まれる。生家は非常に貧しく、幼いころは自宅さえもなく村の寺の軒先を借りての生活であったという。 小佐野は小学校へ入学すると、家計を助けるために毎朝午前3時に起床して新聞配達を行っていた。1931年(昭和6年)、東山梨郡東雲村(当時)の東雲尋常小学校高等科を卒業。 1933年(昭和8年)に上京し、自動車部品販売店へ就職。勤務態度は非常に真面目で、三年後には店を取り仕切るようになった。その後別の店に引き抜かれて業績を上げたが、同店はその翌年に倒産した。 兵役 当時としては大きい170cmのがっしりした体躯を持っていた小佐野は1937年(昭和12年)、徴兵検査に甲種で合格した。この際に小佐野は検査場に、当時はごく限られた金持ちしか乗れなかった自動車で乗りつけ周囲を驚愕させている。 1938年(昭和13年)、大日本帝国陸軍に入隊し中華民国で服務。戦地では右足に銃弾を受け負傷し、さらに同年年末には院内でマラリアと思われる急性気管支炎を発症したために内地送還となった。 戦時中の起業 1940年(昭和15年)に再び上京した小佐野は東京トヨタ自動車に入社、商売を学んだ。 同年、東京・芝区(当時)に自らの自動車部品会社、「第一商会」を設立した。同社は軍需省からの受注に成功、太平洋戦争中の1943年(昭和18年)には軍需省の民間無給委託(高等官二等で佐官待遇)となった。 戦後の事業拡大 小佐野は1945年(昭和20年)からホテル事業に進出した。これは敗戦直後、経済活動が停滞し現金が不足する最中、根津嘉一郎と五島慶太が、小佐野にそれぞれ熱海ホテル、山中湖ホテル、強羅ホテルの売買を持ちかけたのが始まりである。これに応じた小佐野は、当時先行き不明だったこれらの観光資産を買収した。東急グループ総帥・五島慶太とは、この強羅ホテル売買交渉を機会に知遇を得た。 1946年(昭和21年)には、東京観光自動車と東都乗合自動車を東京急行電鉄から譲り受けてバス事業に進出した。 翌1947年(昭和22年)、社名を「国際興業」とした。この年小佐野は、旧伯爵家(旧下総佐倉藩堀田家)堀田正恒の令嬢・堀田英子と結婚している。 しかし小佐野は1948年(昭和23年)、ガソリンの不正使用の疑いで、当時日本を占領していた連合国軍最高司令官総司令部(GHQ)によって逮捕された。同年9月重労働1年、罰金74,250円の有罪判決を受けた小佐野は、翌1949年(昭和24年)3月に仮釈放されるまで服役することになった。 その後も小佐野は精力的に事業を拡大、1950年(昭和25年)には長岡鉄道(現在の越後交通)のバス部門拡充への協力を機に、当時同社社長だった後の内閣総理大臣・田中角栄との親交を深めた。 1963年、田中角栄が大蔵大臣であった時代に、小佐野は霞が関に隣接する虎ノ門の国有地3600平方メートルの払い下げを受ける。払い下げは親交のある田中との癒着によるものとの疑惑が浮上するほど、両者の関係は知れ渡っていた。小佐野は払い下げの疑惑について、裁判所の和解調停を経た土地を入手したものとして噂を一蹴した。 ロッキード事件 1976年(昭和51年)2月16日、ロッキード事件に絡み、衆議院予算委員会に第1回証人として全日空の若狭得治社長、渡辺尚次副社長とともに出頭し証人喚問を受ける。ここで小佐野が何度も口にしたとされる「記憶にございません」は、この年の流行語となった(2019年には同名の映画が制作された。正しくは「記憶はございません」「記憶がありません」。議事録にも記述がある)。同年9月30日、東京地検の捜査が丸紅、全日空ルートから児玉ルートに移るタイミングで順天堂大学医学部附属順天堂医院特別室へ入院。病室の名札は別名が記されていた。 国会での証言が偽証罪(議院証言法違反)に問われ1977年(昭和52年)に起訴され、1981年(昭和56年)に懲役1年の実刑判決(判決言い渡し翌日には控訴)。 小佐野は日本航空および全日空の大株主となり航空業界への進出を狙っていたものの、全日空への新型機導入に絡んだ「ロッキード事件」の発覚により頓挫したといわれる。 係争中の1985年(昭和60年)に帝国ホテル会長職に就任。犬丸一郎を、帝国ホテルのメインバンクである第一勧業銀行の反対を押し切り社長昇格させる一方、第一勧業銀行出身の藤居寛を副社長に就任させた。 晩年 1986年(昭和61年)10月27日、入院先の虎の門病院で死去。小佐野は膵臓癌の手術を受けていたが、直接の死因はストレス性潰瘍だったという。また当時、「昭和の再建王」坪内寿夫に、自らが保有する造船会社(三重造船)の再建を依頼し、具体的なことまで決まり、あとは契約だけのところまできていたが、咄嗟の判断で坪内が手を引いた。そのときのストレスが原因で死去したといわれる。 戒名は大乗院殿興栄経国宗賢日治大居士。控訴中だったロッキード裁判もこれにより公訴棄却となった。墓所は山梨県甲州市の立正寺。 遺産のうち美術品は美術館に寄贈され、また山梨県の発展を目的とした小佐野記念財団が設立されている。 エピソード がっしりとした体格で、また若くして前頭髪がほとんど抜け落ちていたこともあり、20歳代で50歳代に間違われることもあったという。 マスコミから揶揄されることが多かったため、メディアへの露出を極端に嫌っていた。 剛腕で腹黒いイメージを持たれることが多かったが、実際は貧農から叩き上げで身を起こした人間らしい腰の低さで、物静かで温厚な紳士であった。むしろ滅多に感情を表さず、言葉尻も穏やかで商取引では相手に押し切られることもしばしばだった。 学歴がないことを卑下せず、またコンプレックスに感ずることもなかった。 人間関係を重視し、採算の取れない会社の株の買取りや経営の移譲にもしばしば応じた。移譲された会社は次々と経営を改善させたことから、移譲の依頼が殺到して困ったという。 国際興業の本社屋には冷房がなかった。当時、バスやタクシーは非冷房で、「運転手の皆さんが暑い中を毎日頑張っているのに冷房なんてとんでもない」と言う理由であった。運転手にはいつも新車を買い与えた。運転手が一番希望するのは、給料よりもなによりも新車であることを直感していたからである。 朝は誰よりも早く出社して本社屋ロビーのソファで新聞を読み、出社する社員全員に挨拶をした。一日中シャツを腕まくりして夜遅くまで忙しく仕事をし、昼はいつも盛りそば一枚と質素な食事を心がけた。 国鉄や他社のバスがストライキを決行していても、国際興業バスは一度もストライキをした事が無い。 東京スタジアムの経営権を得た際に、ロッテ球団にスタジアムの買い取りを求め、その交渉が決裂したため、いわゆるジプシー・ロッテ問題の原因となる。 ラスベガスなどでは少額しか使わず、ギャンブルにはのめりこむことがなかった。一方で浜田幸一など同行の友人には自身のポケットマネーで遊ばせたという。なお、浜田は一度当時の金額で4.5億円負けた。 箱根のゴルフ場でゴルフをしている時に「あのバンカーを潰せ」と指示し、ゴルフ場側はその日のうちにバンカーを整地したといわれる。バンカーの配置が一般客に取っては難しく、観光地のゴルフ場にはふさわしくないと判断してのこととされ、鋭い直感による経営手法の一端がうかがわれる。 小佐野は、1960年代前半にハワイのホテルを次々と買収したが、小佐野自身の資産を売却せず、さらに外為法により国外への円の持ち出しが制限されていた時期に、どう行ったのか今もって不明である。 「刎頸の友」について 田中・小佐野はともに、実際に相手のことを「刎頸の友」と呼んでいたわけではない。 田中角栄が実際に「刎頚の友」と呼んだことがあるのは入内島金一であり、1973年(昭和48年)4月26日の衆議院物価問題等に関する特別委員会において、日本共産党の小林政子が、上越新幹線上毛高原駅予定地周辺の土地買い占めを入内島が行っているのではないか、と質問したことに対する回答の中で、「私は、入内島金一君とは、四十年来の親友であります。これはもう刎頸の友であります。この世の中にある三人の一人であるというぐらいに刎頸の友である」と発言している。 田中自身は、『文藝春秋』誌での田原総一朗のインタビューに答えて、「私が国会で共産党の小林政子議員の質問に答えて、昭和九年当時からの友人、入内島金一君を“フンケイの友”と答えたら、それがいつの間にかフンケイの友、小佐野賢治君に書きかえられている」と発言している。これについて立花隆は、「フンケイの友に関しては、国会の議事録を引っくり返せば、田中にもすぐわかることだが、入内島金一のことを、「この世に三人あるフンケイの友の一人」といっているのである。それで残る二人のフンケイの友は誰かということで、どこかの週刊誌が調べたら、田中に近い誰に聞いても、小佐野賢治と中西正光(元東洋ゴーセー社長。新星企業事件に関連)の二人しかいなかったので、この三人がフンケイの友と呼ばれることになったのである。入内島、中西の二人は、滅多なことではマスコミに登場しないので、小佐野にこの枕詞がつくことが一番多いというだけのことである」と指摘している。 また小佐野は、ロッキード裁判において、検察官から「田中さんとは、“刎頸の友”といわれていますが、そういう間柄ですか?」と質問され、「私は“刎頸の友”といったそんな……自分でいった覚えはないのですが……」と発言している。 家族 妻 小佐野英子(堀田伯爵家の娘) 旧下総佐倉藩主・堀田家出身。堀田正恒の三女。女子学習院(後の学習院女子中・高等科)卒。1947年に小佐野と結婚。藤島泰輔と旧知の仲。 子供はいない。 大甥 小佐野彈(歌人・作家) 関連人物 金丸信 … 同郷で山梨交通の買収に関与 … 東京佐川急便事件・脱税事件で1993年に国際興業本社を東京地検が家宅捜索を行う 小沢佐重喜 … 岩手中央バス・花巻電鉄・花巻温泉・秋北バス・十和田観光電鉄の買収の際に仲介役を行う 小沢一郎 … 小沢佐重喜の子息。
{ "id": "122883", "title": "小佐野賢治", "url": "https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E4%BD%90%E9%87%8E%E8%B3%A2%E6%B2%BB" }
山形藩(やまがたはん)は、出羽(羽前)村山郡山形(現在の山形県山形市)に居城(山形城)を置いた藩。本項目では山形藩と関係の深い大森藩(おおもりはん)、朝日山藩(あさひやまはん)についても記述する。 概要 もとは在地の戦国大名として山形を支配した最上家が、幕藩体制下では外様大名として57万石の大藩として治めた。しかし最上家が改易され、徳川家譜代の鳥居家や保科家(御家門会津松平家の前身)の時代になると、東北地方における徳川藩屏として君臨し、この時期の所領は20万石前後の中藩になった。 だが保科家が会津藩に移封されて幕藩体制が確立すると、山形藩は幕府重職から失脚した幕閣の左遷地となり、親藩・譜代大名の領主が12家にわたって頻繁に入れ替わった。しかもこの時期の所領は6万石、多くても10万石程度の小藩となり、藩主も譜代大名のため在国より江戸滞在が長期化し、所領も関東に飛び地が存在していたことから藩政は不安定だった。 藩史 最上家 最上義光:(前史)安土桃山時代まで 山形藩の藩祖は戦国時代よりこの地を支配していた最上義光である。最上氏は室町幕府より羽州探題を任じられた斯波兼頼を祖とする名門だが、戦国時代に入ると一族間の相続争いと重臣間の対立、隣国伊達氏の内政干渉などにより衰退していた。この中で最上氏第11代として登場したのが義光である。彼は父義守と対立して抗争を起こし、父を出家隠居させて強引に当主となった。しかし天正2年(1574年)に義光の度重なる強引な施策に激怒した義守は娘婿伊達輝宗の支援を得て反乱を起こした(天正最上の乱)。だが義光には家中の宿老が味方し、義守に味方したのは最上宗家に対して反抗・自立心の根強い天童頼長ら村山郡における豪族だけだった。結局、争いは義光と伊達氏が白鳥氏の仲介で和議を結び、最上氏をまとめた義光は以後村山郡の領国化を推進した。 その後も義光は細川氏、鮭延秀綱らを攻めて最上地方を平定。また庄内地方にも進出し、同地を支配していた大宝寺義氏を天正11年(1583年)に滅ぼした。川西地方(最上川西岸)も白鳥氏を謀殺し、大江氏を自害に追い込んで平定した。だが庄内の豪族には隣国越後の上杉景勝の支援を受けて反抗する者もおり、特に義氏の跡を継いだ実弟の義興に至っては景勝の重臣本庄繁長の次男義勝を養子にして義光に反抗した。天正15年(1587年)10月、義光は義興を攻めて自害させ、庄内を完全に制圧した。しかしこの義光の行為は当時豊臣秀吉に臣従していた上杉家に対する軍事行動で、また秀吉の出した関東・奥羽両国惣無事令に違反するものでもあり、以後庄内は上杉を後ろ盾とした本庄繁長と最上義光の抗争の地となった。 天正16年(1588年)8月、最上氏が大崎合戦への救援に向かい庄内が手薄になっているのをみた本庄軍は軍事行動を起こした。この時、義光の本隊は救援が間に合わず、庄内在地の東禅寺氏や中山氏ら最上方豪族の連合軍が鶴岡と大山の中間に位置する十五里ヶ原で激突した(十五里ヶ原の戦い)。この戦いで最上方は大敗し、庄内を失った。またこの頃には徳川家康の仲介を受けて義光は早く上洛するように求められており、義光はこれを受けて家臣を上洛させて秀吉に謁見させている。天正18年(1590年)に秀吉が小田原征伐を開始すると、家康から小田原参陣の要請を受けた義光は6月に参陣したことから所領13万石を安堵された。義光は次男家親を家康の近侍として差し出し、一方で秀吉にも三男義親と愛娘駒姫を差し出してお家の安泰を図った。しかし文禄4年(1595年)に秀次事件が起きると、秀次の愛妾だった駒姫は処刑され、義光も聚楽第に拘禁された。 最上義光:関ヶ原の戦いと以後 このため豊臣家に対して不満を抱いた義光は、秀吉没後の慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いで東軍方(徳川)に就いて西軍方で越後から会津藩に移封されていた上杉景勝と戦った。最上軍は兵力では圧倒的に不利だったが、上杉軍を相手に各地で奮戦した。9月30日に関ヶ原で西軍本隊が壊滅した情報が入ると、最上領に侵攻していた上杉軍は全軍撤退が行なわれて攻守逆転。義光は先年に奪われていた庄内も奪い返し、慶長6年(1601年)8月に家康の関ヶ原における戦後処理において最上家には大幅に加増されて57万石(52万石説もある)の大大名となり、義光はその初代藩主として君臨した。 最上家は置賜郡を除く山形県全域と秋田県の一部を有して57万石といわれるが、21万石、51万石、57万石の諸説がある。これは家康の朱印状が存在しておらず、公認されていた所領高が不明な点もある。また山形は肥沃な地で、57万石はあくまでも表高であり、内高は100万石に近かったとする説がある。 義光は慶長16年(1611年)から翌年にかけて庄内・由利において検地を実施。また開発・開削を実施し、城郭を拡大して街道を整備し、水運を発展させて山形を軍事都市としてだけでなく、東北における政治経済の中心地とした。 御家騒動と改易 だが最上家中には、義光が勢力拡大をするに及んで従わせた豪族や豊臣家への奉公を考える反主流派と、関ヶ原で取り立てられ徳川家への奉公を考える主流派の抗争があり、この争いは反主流派に担がれていた義光の嫡男義康が殺害されるに及んで頂点に達した。慶長19年(1614年)1月に義光が死去し、次男の家親が第2代藩主になると、6月に反主流派は庄内の一粟兵部が反乱を起こすという軍事行動を起こした。これは一粟が主流派の志村光惟と下秀実を殺害して起こしたもので、この反乱を鎮圧した家親は反主流派に担がれていた実弟の清水義親を殺害した。これで御家騒動は一段落したに見えたが、元和3年(1617年)3月に家親が山形において急死したことにより、内紛が再燃した。家親の後継者には息子の家信(後の義俊、義光の孫)が立てられたが、わずか13歳の少年のため、幕府から厳しい内政干渉を受けての相続だった。 元和8年(1622年)8月、最上家は家親変死の訴えの他、家親の弟山野辺義忠を擁立しての反主流派の蠢動などいわゆる最上騒動と呼ばれるお家騒動のため、武家諸法度違反により改易となった。義俊には近江大森藩にわずか1万石をもって転封となる。 鳥居家 最上家改易後、その旧領には出羽新庄藩から上山藩、本荘藩、鶴岡藩など様々な藩が立藩された。山形藩には20万石とも22万石とも、24万石ともいわれる石高で、徳川家譜代の重臣で磐城平藩12万石から加増移封された鳥居忠政が入部した。忠政は関ヶ原合戦の前哨戦となった伏見城の戦いで宇喜多秀家率いる西軍相手に奮戦して討死した鳥居元忠の嫡子である。幕府は元忠同様に忠政を信任しており、この山形移封は東国の押さえのためだった。実際、庄内藩及び左沢藩の酒井家(各14万石・1万2千石)や新庄藩の戸沢家(6万石)、上山藩の能見松平家(4万石)は鳥居家と姻戚関係にあり、東北に存在する米沢藩(30万石)の上杉家、仙台藩(62万石)の伊達家、久保田藩(20万石)の佐竹家を備えるための移封だったと推測されている。 忠政は領地を加増された上、軍事的な意味から転封されたので家臣団の増強と軍事組織の編成を行なった。また元和9年(1623年)から翌年にかけて元和検地を実施し、城下町の改造や整備を行なった。 忠政は寛永5年(1628年)9月に死去し、家督は嫡子の忠恒が継いだ。しかし忠恒は病弱で公務が務まらず、嗣子が無いまま寛永13年(1636年)に継嗣が無く33歳で病死したので、末期養子の禁令に触れてしまい、鳥居家は改易となった。のち、幕府は忠政の父・元忠の勲功が大きい事を考慮して、忠恒の異母弟忠春が信濃高遠藩に3万石(3万2000石とも)で鳥居家を継ぎ立藩している。 この鳥居家の改易に関して大政参与の井伊直孝が「世嗣の事をも望み請ひ申さざる条、憲法を背きて、上をなみし奉るに似たり」とした上で「斯くの如き輩は懲らされずんば、向後、不義不忠の御家人等、何を以て戒めんや」としたため、幕府は「末期に及び不法のこと申請せし」(寛政重修諸家譜)として、所領没収となった。ただし、鳥居忠政と井伊直勝(直孝の兄)の時に直勝の正室(忠政の娘)の処遇をめぐって両家は対立しており、直孝もその旧怨から鳥居家を改易に追い込んだという説もある。 保科正之 鳥居家改易後、保科正之が寛永13年(1636年)7月に信濃高遠藩3万石から山形20万石に加増移封された。正之は徳川秀忠の息子で、家光の異母弟である。しかし3万石の身代がいきなり20万石となったことから、急ぎ家臣団の増強を図ることを余儀なくされた。そこで家光より命じられ、改易された鳥居家の旧臣の召抱えを行なったが、正之は鳥居家旧臣も人柄を見て召抱えたという。 正之は奉行制度を整備して民政を整え、家臣の掟として「家中仕置」18条と「道中法度」13条を制定し、武芸・忠孝・質素倹約から喧嘩口論・大酒好色の禁止などを定めた。また正之は寛永15年(1638年)から翌年にかけて藩内検地を行なった。寛永20年(1643年)7月、3万石加増の23万石で陸奥会津藩へ加増移封された。 松平直基(前橋松平家) 正保元年(1644年)に前橋松平家の松平直基が越前大野藩5万石より10万石加増の15万石で山形に入部した。直基は徳川家康の次男結城秀康の五男である。郷村支配のために大庄屋制を定めた。これは移封が極端に多かった山形藩では地元の土豪など有力者を登用することで藩政に妥協的体制を図り、なおかつ地元に精通する役人が少ない譜代大名にとっては特に有効となった。ただ、保科家の時代より山形藩領が5万石少なくなって村山郡の幕府領は山形より大きくなり、また諸藩の領地にも分割されることになった。 直基は慶安元年(1648年)6月、播磨姫路藩に転封となった。 松平忠弘(奥平松平家) 松平直基と入れ替わる形で、石高も15万石と同じで奥平松平家の松平忠弘が入部した。忠弘は家康の重臣奥平信昌と徳川家康の長女亀姫との間に生まれた四男松平忠明の子である。寛文8年(1668年)8月、下野宇都宮藩に移封された。 奥平昌能・昌章 松平忠弘と入れ替わりで下野宇都宮藩から奥平昌能が2万石減封の9万石で入部する。奥平昌能の父忠昌は前藩主松平忠弘と従兄弟なので同族である。しかし忠昌が死去した際、寵臣杉浦右衛門兵衛が殉死、これが5年前に殉死を禁じた幕府の法令に触れてしまう。また忠昌の27日法要で不祥事「宇都宮興禅寺刃傷事件」が起こり、これは後に江戸三大仇討ちと呼ばれる浄瑠璃坂の仇討にまで発展することになった。8月に奥平家は幕府より殉死禁制違反の咎から2万石減封の9万石の上で出羽山形藩に移封させられた。 この奥平家の転封は、それまで東北の外様雄藩を牽制する重要な役目を担っていた山形藩が、譜代大名の実質的左遷地になる始まりだった。所領が大幅に減少したのもそのためである。 さて、奥平昌能が入部するにあたっては2万石の減封のために家臣の知行も減知された。また小藩になったのに山形城自体は大藩最上家時代のままを継承しているため、維持費や管理費だけでも大変だった上、奥平家臣の中には他家に移ったり浪人する者が多かったという。また山形藩は領知高の割に収益が少なかったことも、財政難の一因となる。移封の原因となった昌能は寛文12年(1672年)に死去し、実妹の子すなわち甥で養子の昌章が跡を継いだ。昌章は藩主になったときは5歳の幼年のため、山形に初入国したのは貞享元年(1684年)のことだった。昌章には文武の才能がほとんど無く、家臣にも優秀な人物がいなかったため山形は大いに荒廃したという。貞享2年(1685年)、奥平家は同じ石高で再び宇都宮藩へ転封となった。 堀田正仲 奥平家の後を受けて、下総古河藩より堀田正仲が入部した。正仲は第5代将軍徳川綱吉時代の大老正俊の子で、正俊は綱吉初期の政権を掌握して天和・貞享の治と称される幕政を行ったが、貞享元年(1684年)8月28日に江戸城において若年寄稲葉正休により刺殺された。このため、跡を継いだ正仲は懲罰として山形に左遷された。左遷されたと見る理由として、古河の堀田家は13万石だったが、山形では10万石に減封されている点なども上げられる。正仲は1年弱在封し、翌貞享3年(1686年)に陸奥福島藩に転封となった。 松平直矩(前橋松平家) 堀田正仲の後、豊後日田藩7万石より松平直矩が10万石に加増移封されて入部する。直矩は以前に山形藩で15万石を領した松平直基の長男で、実際に山形に入部したのは元禄3年(1690年)であり、山形への結びつきは非常に薄い藩主だった。元禄5年(1692年)7月、直矩は5万石加増の15万石で陸奥国白河藩に転封された。 松平忠弘の再封と忠雅の襲封 代わって再び奥平松平家の松平忠弘が直矩と入れ替わりで山形に入部した。忠弘は下野宇都宮藩、陸奥白河藩と移封を重ねたが、白河藩主時代に白河騒動と呼ばれる家臣の紛争を起こして謹慎を命じられ、山形に左遷された。忠弘は山形に移った年に家督を孫の忠雅に譲って隠居している。忠雅は幼少のためもあり、実際に山形に入部したのは元禄12年(1699年)8月だった。忠雅は元禄13年(1700年)1月に備後福山藩に転じている。 堀田正虎・正春・正亮 奥平松平家の後、陸奥福島藩より堀田家が再び入部した。藩主はかつて山形藩主だった堀田正仲の双子の弟正虎である。正虎は農政に力を注いだが、幕府の元禄期における生類憐れみの令に絡んでの寺社造営や修復が盛んに行なわれて出費増大の一途を辿っており、堀田家の財政は福島藩主時代から正俊暗殺後の世評や所領削減などで苦しくて家臣の中には堀田家を辞する者も多かったし、家臣の知行から上米を行なっても返却されることはなく家臣は困窮したという。 正虎は享保13年(1728年)10月に大坂城代に任命されてまもなく急死。跡を継いだ養子の正春も在任2年、17歳で死去>。養子の正亮が跡を継いだ。正亮も大坂城代を務めたので、延享元年(1744年)に播磨・河内で4万石を与えられる代わりに出羽村山郡の4万石は収公された。 延享3年(1746年)5月、正亮は老中に抜擢されたため同じ10万石の石高で下総国佐倉藩に転封した。堀田家は3代46年間と山形藩では2番目に長い期間在封した。この際、柏倉4万石が佐倉藩の飛び地(柏倉陣屋)として廃藩置県まで残った。 松平乗佑(大給松平家) 堀田正亮と入れ替わりで、松平乗佑が下総佐倉7万石から1万石減封された6万石で入部した。乗佑の父は第8代将軍徳川吉宗の享保の改革の下で勝手掛老中として活躍した乗邑である。乗邑は吉宗の後継者として言語不明瞭な家重より聡明な弟である宗武を推していたため家重から非常に疎まれており、延享2年(1745年)に吉宗が隠居して家重が第9代将軍に就任すると、たちまち家重の報復を受けて同年10月には老中罷免の上隠居を命じられ、家督を継いだ乗佑もこの処分により山形に移されたのである。 乗佑は18年間、山形藩主の地位にあったが実際に山形にいたのは1年足らずだったため、山形城は櫓や城門がかなり荒廃した。また財政難から宝暦2年(1752年)に地子銭(城下町の町屋敷や土地に課される年貢)の復活を図るが、町年寄の激しい反対で失敗し、その上に宝暦5年(1755年)に大凶作で打ちこわしが起きて、藩政は混乱した。 明和元年(1764年)6月、乗佑は三河西尾藩に転封となった。 秋元家と水野家 3年間公儀御料(会津藩預かり)となり、明和4年(1767年)に秋元家が入部、4代78年間と最も長く在封した。弘化2年(1845年)上野国館林藩に転封し、その際に漆山に4万6千石が館林藩領(漆山陣屋)として廃藩置県まで残る。 最終的に同年に遠江国浜松藩より水野家が入部し明治維新を迎えた。水野家は、天保の改革に失敗した水野忠邦が失脚したことによって、子の忠精が山形藩に左遷されたものだった。 幕末に山形藩は、周辺の米沢藩、仙台藩などとともに奥羽越列藩同盟に加わったが、同盟の主要な藩が降伏するなか山形藩も慶応4年9月17日(1868年11月1日)に新政府軍に降伏。2代藩主・忠弘は時に13歳と若年だったため、分家出身で当時26歳の家老・水野元宣が一切の責任を負って処刑された。明治3年(1870年)近江国朝日山藩に5万石で転封、以後は明治政府直轄の天領となったため、ここに山形藩は終焉した。 文化 領主が頻繁に入れ替わり、領地も歴代領主の飛び地領などが入り組んで石高が減少するなど、大藩のような城下町的な文化は育たなかったが、山形は商業都市として発展した。紅花・漆・青麻の全国的な集散地として、また東日本一帯から多くの参拝者を集めた出羽三山参詣の基地として繁栄した。 最上義光の行った城下町の整備(城郭については最上氏改易以降、長年の改修の怠りもあって廃れていった)や、庄内地方の開墾、最上川の開削工事などのインフラ整備は、最上川の水運を一層盛んなものとし、後の時代の酒田を起点とした西廻り航路、東周り航路などが整備されるきっかけとなった。多くの山形商人が紅花や米を運び、上方から様々な文化を山形藩に届けた。現在の山形市には、この当時の山形商人が創業した老舗商店が残っている。 歴代藩主 最上家 外様 57万石 (1600年 - 1622年) 義光(よしあき)〔従四位上・出羽守、左近衛権少将〕 家親(いえちか)〔従四位・駿河守、侍従〕 義俊(よしとし)〔官位官職なし〕 鳥居家 譜代 22万石→24万石 (1622年 - 1636年) 忠政(ただまさ) 石高直しにより22万石→24万石 忠恒(ただつね) 官位官職は共に従四位下・左京亮 保科家 親藩 20万石 (1636年 - 1643年) 正之(まさゆき)〔正四位下・肥後守、左近衛中将〕 前橋松平家 親藩 15万石 (1644年 - 1648年) 直基(なおもと)〔従四位下・大和守、侍従〕 奥平松平家 親藩 15万石 (1648年 - 1668年) 忠弘(ただひろ)〔従四位下・下総守、侍従〕 奥平家 譜代 9万石 (1668年 - 1685年) 昌能(まさよし)〔従五位下・大膳亮〕 昌章(まさあきら)〔従五位下・美作守〕 堀田家 譜代 10万石 (1685年 - 1686年) 正仲(まさなか)〔従四位下・下総守〕 前橋松平家 親藩 9万石 (1686年 - 1692年) 直矩(なおのり)〔従四位下・大和守、侍従〕 奥平松平家 親藩 10万石 (1692年 - 1700年) 忠弘(ただひろ)〔従四位下・下総守、侍従〕 忠雅(ただまさ)〔従五位下・下総守〕 堀田家 譜代 10万石 (1700年 - 1746年) 正虎(まさとら)〔従四位下・伊豆守〕 正春(まさはる)〔従四位下・相模守〕 正亮(まさすけ)〔従四位下・相模守、侍従〕 大給松平家 譜代 6万石 (1746年 - 1764年) 乗佑(のりすけ)〔従五位下・和泉守〕 公儀御料 (1764年 - 1767年) 秋元家 譜代 6万石 (1767年 - 1845年) 凉朝(すけとも)〔従四位下・但馬守〕 永朝(つねとも)〔従四位下・但馬守〕 久朝(ひさとも)〔従五位下・但馬守〕 志朝(ゆきとも)〔従五位下・但馬守〕 水野家 譜代 5万石 (1845年 - 1870年) 忠精(ただきよ)〔従四位下・和泉守、侍従〕 忠弘(ただひろ)〔従四位・和泉守〕 天領 (1870年 - 1871年 廃藩置県) 大森藩 大森藩(おおもりはん)は、近江国蒲生郡大森(滋賀県東近江市)に陣屋を構え、江戸時代前期に存在した外様大名の藩。 元和8年(1622年)お家騒動により改易された最上義俊が蒲生郡・愛知郡・甲賀郡、三河国内に1万石を与えられ立藩した。義俊は寛永8年11月22日(1632年1月13日)に数え27歳で死去した。翌寛永9年(1632年)家督を継いだ嗣子・義智はわずか1歳だったため知行地を蒲生郡周辺に半減され、5千石の交代寄合となったため廃藩となった。その後、最上家はこの地で交代寄合として明治維新まで存続した。 朝日山藩 朝日山藩(あさひやまはん)は、近江国浅井郡朝日山(現・滋賀県長浜市)に、明治3年7月17日(1870年8月13日)から明治4年7月14日(1871年8月29日)の廃藩置県までのほぼ1年間存在した藩。奥羽越列藩同盟に与して新政府軍に敗れ降伏した山形藩知事・水野忠弘が同じ5万石をもってここに移された。廃藩置県の後、朝日山県となる。長浜県・犬上県を経て滋賀県に編入された。 水野家は明治2年(1869年)の版籍奉還と同時に華族に列し、明治17年(1884年)に子爵を授爵した。 幕末の領地 山形藩 出羽国(羽前国) 村山郡のうち - 51村(第1次酒田県に編入) 近江国 坂田郡のうち - 9村(大津県に編入) 浅井郡のうち - 10村(朝日山藩に引き継がれる) 朝日山藩 近江国 浅井郡のうち - 79村(山形藩領10村、公儀御料34村、旗本領14村、郡山藩領14村、彦根藩領10村、淀藩領9村、豊橋藩領6村、膳所藩領5村、山上藩領1村より。なお相給もあるため村数の合計は一致しない) なお、廃藩置県の段階で最上家の所領(旧大森藩)は近江国甲賀郡(2村)、愛知郡(7村)、蒲生郡(1村)に存在し、全域が大津県に編入された。
{ "id": "122884", "title": "山形藩", "url": "https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%B1%E5%BD%A2%E8%97%A9" }
生野駅(いくのえき)は、北海道紋別郡遠軽町生田原豊原にあった北海道旅客鉄道(JR北海道)石北本線の駅(廃駅)である。駅番号はA52。 停車本数が僅少なことで知られ、廃止直前の2020年3月14日改正時点では、普通列車のうち上り1本・下り2本のみ停車していた。 歴史 もともと、1946年(昭和21年)に北見保線区生野線路班の保線官舎(職員住宅)があった地点(豊原57号、廃止時点よりおよそ1 km 生田原方)に乗降場が設けられたことが由来であった。 1946年(昭和21年)12月1日:運輸省石北線の生野仮乗降場(局設定)として設置。 1949年(昭和24年)6月1日:日本国有鉄道に(国鉄)移管。 1961年(昭和36年)4月1日:所属路線を石北本線に改称。 1973年(昭和48年):現在地(豊原54号)に移設。 前述の保線官舎が後年消滅し、豊原地区住民から、地区の中心に移してほしいとの要望があったことによる。 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化によりJR北海道に継承。同時に駅へ昇格。 1990年(平成2年)3月10日:営業キロ設定。 2007年(平成19年):同年頃に待合室を撤去。 2021年(令和3年)3月13日:利用者減少に伴い、同日のダイヤ改正に併せ廃止。 駅名の由来 「生野」は所在する豊原地区のほか、現在の安国・旭野を含めた当地の旧地名であり、一説には「生田原の野にある」との意で命名されたとされている。 なお、当地の字名は1944年(昭和19年)2月11日に、生田原村(当時)で実施された字名の整理に伴い豊原(のちに遠軽町発足により「生田原豊原」)となっているが、これは隣接の安国などと同様、当時の村長が神道の「大祓詞(祝詞のひとつ)」に因んだ字名を選んだことに由来し、「広大で平坦で肥沃な農耕地」であることに因み、「豊芦原」を略して名付けたものである。 駅構造 1973年(昭和48年)の移転前の構造は詳らかではないが、以後は網走方に向かって左手に1面1線の単式ホームを設けた地上駅であった。 遅くとも1992年(平成4年)時点ではホーム横に黄色い廃バスが待合室として設置されていたが、2007年(平成19年)頃に撤去された。 遠軽駅管理の無人駅だった。 利用状況 廃止直前の時点では「主に豊原地区の住民に利用されてきましたが、現在ではほとんど利用がない」とされた。 廃止に至るまでの乗車人員の推移は以下のとおり。年間の値のみ判明している年については、当該年度の日数で除した値を括弧書きで1日平均欄に示す。乗降人員のみが判明している場合は、1/2した値を括弧書きで記した。 また、「JR調査」については、当該の年度を最終年とする過去5年間の各調査日における平均である。 駅周辺 山間部に挟まれた狭い平地の農業地域にあって周りは田畑が多く、目立った建物は無い。駅の近くには人家があり、道路によるアクセスも容易である。 国道242号 北海道北見バス「豊原54号」停留所 隣の駅 北海道旅客鉄道(JR北海道) 石北本線(廃止時点) 安国駅 (A51) - 生野駅 (A52) - 生田原駅 (A53)
{ "id": "122885", "title": "生野駅 (北海道)", "url": "https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%9F%E9%87%8E%E9%A7%85%20%28%E5%8C%97%E6%B5%B7%E9%81%93%29" }
ペントースリン酸経路(ペントースリンさんけいろ)は、解糖系のグルコース-6-リン酸から出発して、同じく解糖系のグリセルアルデヒド-3-リン酸へとつながる経路で、NADPHや、デオキシリボース、リボースといった核酸の生合成に不可欠な糖を含む各種ペントースの産生に関与する。また、NADPHの供給源として脂質の生産にも関与している。ペントースリン酸経路によって、1分子のグルコース-6-リン酸から1分子のCO2と2分子のNADPHが生成される。肝臓、脂肪組織、精巣、副腎皮質、授乳期の乳腺においてペントースリン酸経路の活性は高い。 経路の呼称 解糖系から分岐した経路と見なしてペントースリン酸分岐路とも呼ばれたり、解糖系の一部とあわせて回路を形成していることからペントースリン酸回路とも呼ばれる。光合成における還元的ペントースリン酸経路に対し、酸化的ペントースリン酸経路と呼ばれることもある。また、ヘキソース一リン酸経路 (Hexose Monophosphate Pathway: HMP)、ホスホグルコン酸経路 (Phosphogluconic Acid Pathway)、ペントース経路 (Pentose Pathway) あるいはワールブルク・ディケンズ経路 (Warburg-Dickens Pathway) とも呼ばれる。 ペントースリン酸経路の反応系
{ "id": "122886", "title": "ペントースリン酸経路", "url": "https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9A%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%AA%E3%83%B3%E9%85%B8%E7%B5%8C%E8%B7%AF" }
他の紀年法 干支 : 辛未 日本 (天皇空位:便宜上成務天皇61年と表記されることもある) 皇紀851年 中国 後漢 : 初平2年 朝鮮 高句麗 : 故国川王13年 新羅 : 伐休王8年 百済 : 肖古王26年 檀紀2524年 仏滅紀元 : 734年 ユダヤ暦 : 3951年 - 3952年 カレンダー できごと 誕生 死去
{ "id": "122889", "title": "191年", "url": "https://ja.wikipedia.org/wiki/191%E5%B9%B4" }
金華信号場(かねはなしんごうじょう)は、北海道北見市留辺蘂町金華にある北海道旅客鉄道(JR北海道)石北本線の信号場。電報略号はカネ。事務管理コードは▲122524。旅客営業時の駅番号はA54。 歴史 かつては駅であったが、2016年(平成28年)3月26日に旅客営業を廃止し、信号場となった。 1914年(大正3年)10月5日:鉄道院湧別軽便線留辺蘂駅 - 下生田原駅間開業にともない奔無加駅(ぽんむか)として開業。一般駅。 1916年(大正5年)11月7日:留辺蘂駅 - 遠軽駅間が1,067mmに改軌。 1922年(大正11年) 9月2日:軽便鉄道法廃止により湧別線に改称。 10月1日:遠軽駅 - 野付牛駅間を区間分離し、石北線に編入。 1949年(昭和24年)6月1日:日本国有鉄道に移管。 1951年(昭和26年)7月20日:金華駅に改称。 1961年(昭和36年)4月1日:新旭川駅 - 網走駅間を石北本線に改称。 1975年(昭和50年)12月25日:貨物扱い廃止。 1983年(昭和58年)1月10日:荷物扱い廃止。CTC化により駅員無配置駅となり、簡易委託化。 1983年内:簡易委託廃止、完全無人化。 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化により北海道旅客鉄道(JR北海道)に継承。 1995年(平成7年)3月16日:同日のダイヤ改正で特別快速「きたみ」の停車駅となる。 2015年(平成27年)7月16日:2016年3月実施予定のダイヤ改正で当駅を廃止する方針を北見市へ通知。 2016年(平成28年) 3月17日:当駅待合室の壁にネジで固定されていた運賃表示板(縦約40センチ、横約60センチ)がなくなっていると利用者から通報があり、道警北見署は窃盗事件として捜査。何者かによって留めていたネジが故意に外された上持ち去られたものとみられる。 3月26日:利用者減少に伴い、同日のダイヤ改正で旅客扱いを廃止。金華信号場となる。 信号場名の由来 当初の駅名である「奔無加」は留辺蘂の西の外れで無加川(武華川、とも)に合流する支流の名称であり、アイヌ語の「ポンムカ(pon-muka)」(小さい・無加川)に由来する。なお、無加川を表す「muka」については一説には「氷上を越す」の意ではないかと解釈されているが、詳細な意味は不明である。 現在の名称は「武華」の「華」に付近に金鉱があることから「金」を組み合わせたものである。 構造 2線を有する単線行き違い型信号場である。 列車の折り返しが可能であり、列車の折り返し機能がない西留辺蘂駅を終着とする列車は、一旦当信号場へ回送したのち、再度西留辺蘂駅へ回送して同駅始発列車となる。 また、構内には他に横取線が1線あり、工事用車両が留置されることがある。 旅客駅当時は単式ホーム2面2線で、ホーム間の線路は両方と接するが、駅舎と反対側のホームの駅舎側は崩されており乗降は行わなかった。両ホームは構内踏切で連絡していた。北見駅管理の無人駅であり、トイレはなかった。先述の西留辺蘂駅終着・始発列車は、当信号場が旅客駅だった頃は当駅を終着・始発駅としていた。 旅客駅当時ののりば 周辺 国道242号 奔無加川 国道242号より東方へ北見市道金華停車場線を入り、奔無加川を渡る金華橋をへて、金華の集落と信号場前に至る。 金華区会館(解体撤去) 常紋トンネル工事殉職者追悼碑 - 1980年(昭和55年)、留辺蘂町立金華小学校の跡地に建碑。信号場正面の道を進み、突き当たりの国道242号を右折すると100mほどで左側に入口(登り階段)がある。 金華小学校記念碑 - 常紋トンネル工事殉職者追悼碑の向かい側にある。金華小学校は1918年(大正7年)奔武華特別教授場として開校、1977年(昭和52年)に閉校し留辺蘂小学校に統合された。 金華地区 - 金華地区は信号場前の集落であり、廃屋が多いが数軒は人が住んでいる。1980年代頃までは一定の住民がおり、商店や国鉄官舎などがあったものの、その後官舎は廃止。著しい過疎化が進行し、1990年代には廃屋ばかりの集落となっている。2015年(平成27年)の国勢調査によれば金華地区の人口は7世帯13人。 かつては金華地区西側から5キロ程金華峠方面に進んだ奔無加川上流沿いの山中に上金華(上奔武華)と称する集落もあった。上金華には1915年(大正4年)より愛媛県からの開拓団が入植したが、1969年(昭和44年)までに全戸離村。無人地区となっている。開拓地は植林され、野に還りつつある。1952年(昭和27年)に開校した上金華小学校は1963年(昭和38年)に閉校し金華小学校に統合された。上金華集落跡地入口や上金華小学校跡地には碑などが建っている。 隣の施設 北海道旅客鉄道(JR北海道) 石北本線 生田原駅 (A53) - *(常紋信号場) - 金華信号場 - 西留辺蘂駅 (A55) *打消線は廃止信号場
{ "id": "122891", "title": "金華信号場", "url": "https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%91%E8%8F%AF%E4%BF%A1%E5%8F%B7%E5%A0%B4" }
西留辺蘂駅(にしるべしべえき)は、北海道北見市留辺蘂町旭334-1にある北海道旅客鉄道(JR北海道)石北本線の駅である。北海道留辺蘂高等学校への通学に利用するという地元の要望で請願駅として2000年に開設された。特別快速「きたみ」は通過する。駅番号はA55。 歴史 2000年(平成12年)4月1日:開業。旅客のみ取扱い。 2016年(平成28年)3月26日:金華駅旅客営業廃止に伴い、金華駅始終着の列車の旅客扱いを当駅までに短縮。 駅名の由来 留辺蘂駅の西方にあることから。 駅構造 1面1線の単式ホームの地上駅。待合室あり。自動券売機設置なし。北見駅管理の無人駅である。 当駅は交換設備や信号機がない停留所であり、列車の折り返しが不可能な構造のため、当駅終着列車は一旦金華信号場まで回送され、再度当駅まで回送されて当駅始発列車となる。 利用状況 乗車人員の推移は以下のとおり。年間の値のみ判明している年については、当該年度の日数で除した値を括弧書きで1日平均欄に示す。乗降人員のみが判明している場合は、1/2した値を括弧書きで記した。 また、「JR調査」については、当該の年度を最終年とする過去5年間の各調査日における平均である。 駅周辺 留辺蘂市街にある駅。学校や住宅がある。 北海道道307号留辺蘂停車場線 留辺蘂栄町簡易郵便局 北見市立留辺蘂小学校 北見市立留辺蘂中学校 北海道留辺蘂高等学校 北海道北見バス「旭1号線」停留所 隣の駅 北海道旅客鉄道(JR北海道) 石北本線 特別快速「きたみ」 通過 普通 生田原駅 (A53) - *(常紋信号場) - (金華信号場) - 西留辺蘂駅 (A55) - 留辺蘂駅 (A56) *打消線は廃止信号場
{ "id": "122893", "title": "西留辺蘂駅", "url": "https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A5%BF%E7%95%99%E8%BE%BA%E8%98%82%E9%A7%85" }
古都奈良の文化財(ことなら の ぶんかざい)とは、日本の奈良県奈良市内にある8件の地域遺産(神社仏閣6〈神社1、仏閣5〉、史跡・名勝1、天然記念物1)と緩衝地帯とで構成されるユネスコ世界遺産(文化遺産)。総面積約31.18平方キロメートル。 1997年(平成9年)の推薦を経て、1998年(平成10年)12月2日、京都市で開催されたユネスコ世界遺産委員会で登録された。ユネスコ世界遺産として日本で9件目、文化遺産としては7件目であった。 概要 特別天然記念物である春日山原始林は、そのままの評価であれば自然遺産であるべきところ、当物件では文化遺産に区分されている。その理由を春日大社境内と春日山原始林を一体と捉えたうえで登録されたからと説明する向きもあるものの、そのとおりであれば、広く謳われている「8件」という地域遺産の登録物件数が合わず、7件ということになる。 鉄道そのものが登録物件である場合以外では、ユネスコ世界遺産で唯一(※2019年時点)、指定区域内を鉄道が走る。平城宮跡を東西に横断する近鉄奈良線(大和西大寺-新大宮間)がそれで、登録が検討される遥か以前から営業している(近畿日本鉄道の直系前身にあたる大阪電気軌道により1914年〈大正3年〉開通)ことをもって、あえて問題視されなかったとみられる。もっとも、宮跡内での鉄道敷設は当時から問題視されていたもので、本来あるべき状態ではない。奈良県は近鉄奈良線の宮跡外への移設に向けて本格的検討を始めたことを2017年(平成29年)1月に発表した。 構成遺産 当物件の地域遺産は、神社1件・仏教寺院5件の国宝建造物を主とし、一部が特別名勝にも指定されている特別史跡の平城宮跡と、特別天然記念物である春日山原始林の、計8件で構成されている。以下に個別の地域遺産を記載する。 分布図 登録基準 具体的には、 (2) 古都奈良の文化財は日本建築と日本美術の進化のひときわ優れた証拠性を有しており、それらは中国と朝鮮との文化的つながりの結果であり後世の発展に重要な影響を与えることになった。 (3) 奈良の建築遺産は、奈良が首都であった時代に開花した日本文化の唯一の証左である。 (4) 奈良における皇室宮殿の配置と現存文化財の設計は、初期アジアの首都群の建築と都市設計に関するきわだった例である。 (6) 奈良の仏教寺院と神社は、ひときわ優れた形で宗教の連続的な力と影響を証明する。
{ "id": "122898", "title": "古都奈良の文化財", "url": "https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%A4%E9%83%BD%E5%A5%88%E8%89%AF%E3%81%AE%E6%96%87%E5%8C%96%E8%B2%A1" }
宮根 誠司(みやね せいじ、1963年(昭和38年)4月27日 -)は、日本のフリーアナウンサー、タレント、総合司会者。テイクオフ所属。島根県大田市出身。元朝日放送(現:朝日放送テレビ)エグゼクティブアナウンサー。 来歴 局アナ時代 島根県立大田高等学校卒業後、浪人生活を経て関西大学経済学部に入学。大学卒業後の1987年、朝日放送へ入社。元々アナウンサーを志してはいなかったが、就職活動中にふと立ち寄った就職課で朝日放送の募集掲示を見て軽い気持ちで応募し、面接でのトークが成功して採用された。新人時代はアナウンサーとしての基礎知識がなくなかなか担当番組がもらえずニュース読みを続けたという。 朝日放送テレビ『おはよう朝日です』(以下、おは朝)に代打で出演したことが転機となり、同番組のリポーターになった。その後、1990年4月からメインキャスターが先輩の岡元昇になったのを機に、2017年現在番組史上唯一の男性サブキャスター(ただし放送上は、岡元と共に事実上のダブルメインキャスター)となり、1994年からは『おは朝』の単独司会を務める。 フリー転身後 2004年3月末で朝日放送を退社。同年4月より、フロム・ファーストプロダクション大阪支社に所属し、フリーとなる。やしきたかじんが朝日放送の社長らを説得したことがフリーになる決め手となったという。また、たかじんだけでなく、笑福亭鶴瓶からもフリー転身の催促を受けていたこともフリー転身のきっかけである。 フリー転身後も局アナ時代からレギュラー出演していた『おは朝』、『食べて元気!ほらね』にはフリーの立場でしばらく引き続き出演。 2005年4月から1年間、毎日放送『っちゅ〜ねん!』にレギュラー出演。さらに同年11月からは読売テレビ『激テレ★金曜日』で司会を務め、テレビ大阪(TVO)を除く在阪準キー局全てでレギュラー番組を持った。 読売テレビでのレギュラー番組『ミヤネ屋』が全国ネット化し、全国的に知名度を上げた(後述)。 以降の宮根は在京キー局発の全国ネットのテレビ番組に、決して頻度は多くないもののゲスト出演するようになる。なお、テレビ朝日系列(古巣・朝日放送を除く)は2009年3月18日放送の『ワイド!スクランブル』VTR出演のみで、テレビ東京系列全国ネット番組の出演歴は、テレビ大阪制作を含めてもない。 2010年3月を以って『おは朝』を降板した(後述)。 2006年7月31日から、金曜のみの放送だった『激テレ』をリニューアルし、新たに月 - 金の帯番組『情報ライブ ミヤネ屋』(以下『ミヤネ屋』)をスタートさせた。『ミヤネ屋』のスタートに伴い、平日は『おは朝』と掛け持ちで朝と夕方の生番組の総合司会を務めることとなる。宮根は『ミヤネ屋』の第1回で、キー局である日本テレビの本社(日テレタワー)に行って『午後は○○おもいッきりテレビ』本番終了後に、総合司会のみのもんた本人と対談し、第2回では『ザ・ワイド』(2007年9月末で終了)の総合司会草野仁と対談した。宮根が、みの・草野と共演した番宣用スポットも制作された。 2007年10月1日からは『ミヤネ屋』が関東地区・長野県を除いて、『ザ・ワイド』の後番組として13:55 - 16:43(金曜のみ16:50)の枠に移動し、ネット番組に昇格した。2008年1月7日からはテレビ信州でも放送開始し、同年3月31日からは日本テレビでも放送開始した。これによって、全国ネット番組となった。 2008年の『鳥人間コンテスト選手権大会』では、「チームミヤネ屋」のパイロットとしてプロペラのない機体で飛行距離を競う滑空機部門に出場。300m越えを目標とし、301.30mで有名人新記録を樹立した。 2009年3月22日、東京マラソンに参加。宮根は参加前に『ミヤネ屋』内で「4時間30分を切らなければ丸刈りにする」と宣言した。しかし結果は正式記録で5時間56分09秒(スタートライン通過までのロスタイムを除いた参考記録で5時間40分)。目標を果たせなかったことから、翌日の生放送中にバリカンを入れられ丸刈り頭になった。 2012年1月6日発売『女性セブン』にて、再婚前から交際していた飲食店経営の女性との間に、再婚後に生まれた隠し子がいることが報じられた。2004年6月頃に出会い、交際。2007年春頃、飲食店を経営している16歳年下の女性から妊娠したことを告げられ、2008年2月に女児を出産、宮根は認知。宮根は番組冒頭で、この報道を認めて謝罪した。 2012年12月16日にフジテレビの選挙特別番組『FNN総選挙2012 ニッポンの決意 JAPAN'S DECISION』でメインキャスターを務める。自身初の選挙特番のメインキャスター担当となった。 2014年2月23日、2回目の東京マラソン出場。4時間15分57秒でゴールし、リベンジを果たした。 2017年6月17日に沖縄開催した『AKB48 49thシングル 選抜総選挙』では結果発表に初めて関わって第7位の結果を発表していた。 新事務所設立 2010年3月末でフロム・ファーストプロダクションとの契約を解消。これに伴い『おは朝』を降板。3月1日に東京都で設立した事務所であるテイクオフ(TakeOFF)へ4月1日付で移籍した。フリー転身当初からマネージャーを務めた横山武が代表を務める会社である。宮根は所属第1号タレントであり共同出資者でもある。 同月より、在京キー局制作番組初のレギュラー番組としてフジテレビにて『Mr.サンデー』(フジテレビ・関西テレビ共同制作)を開始。また、『おは朝』で共演したクマガイタツロウ・たつをと共に「宮根誠司と2T」を結成し、初代エンディングテーマソング「Hey!Mr.サンデー」の作詞・作曲・歌唱を担当している。 人物 現在の家族構成は、妻と娘一人。別の女性との間にも娘が一人いる。自身は一人っ子で兄弟は居ない。身長173cm。 ゴルフ、野球、ギター、プロレス観戦を趣味としている。ゴルフでは、2016年のザ・レジェンド・チャリティプロアマトーナメントの著名人の部で優勝した。 局アナ時代、フリーになりたかったがテレビ局に言いだせなくて悩んでいた時、たかじんに相談したことがあった。半年後、たかじんから電話があり料亭に呼び出された。料亭の個室に入ると、そこにはたかじんとテレビ局の社長がいた。そして、たかじんが社長に「こいつテレビ局を辞めてフリーになりたがってるんですよ」と言ってくれた。これが決め手となり宮根はフリーになることができた。 「島根のみのもんた」と称され、ステレオタイプの関西人像を唱えたり、大阪でも特異な人物を「大阪のおばちゃん」と関西代表にすることがある。だが、父親は大阪府出身であるものの、自身は島根県の出身であり、生粋の関西人ではないので近畿方言、関西弁ではない発音をすることがある。これらのことにより、「ニセ関西人」と批判されることもあり、2009年には『週刊文春』でその批判に対するインタビューが行われたことがある。 学生時代からタモリのファンで追っかけをしていた。浪人時代にタモリのライブを観たことがあり、ニッポン放送『タモリのオールナイトニッポン』も熱心に聴いていた。2014年1月13日、フジテレビ系『笑っていいとも!』のコーナー「テレフォンショッキング」に出演し、タモリと初めて対面した(通常は自身が司会を務める『ミヤネ屋』が大阪・読売テレビから生放送を行っている関係で出演できないが、この日は高校サッカー・決勝の中継で休止だったため出演できた)。ローカル時代と全国ネット化後で変化がないことを明かしている。 『NHK紅白歌合戦』の総合司会が目標であると語っている。 俳優やお笑いタレントのワイドショー進出について、「僕らの職場がなくなる」と述べている。 自身が尊敬する先輩アナウンサーとして古舘伊知郎を上げており、あの人には絶対に足下にも到底及ばないと話している。しかし、古舘が『報道ステーション』(テレビ朝日系)のメインキャスターを2016年3月に降板する事を正式に発表された際、自身が後任候補に名前が上がった際、総合司会を務める『ミヤネ屋』では翌日の冒頭で「こんにちは。『報道ステーション』です。あっ、間違えちゃった!」と話すなど、当初は前向きとも取れる発言をしていた(最終的に後任にはテレビ朝日アナウンサーの富川悠太に決定した)。その後、『解決!ナイナイアンサー』(日本テレビ系)にゲスト出演した際には「自分には無理」と振り返り、(報道が出たことについて)「なぜ名前が出ていたのか分からない。自分にはできない。」と話した上で、「自分には無理だなと思った。」そのきっかけは、古舘や『報ステ』のスタッフとの飲みの席だったといい、「その緊迫感は半端なかった」「これが本当にテレビと向き合う人の姿勢。自分には無理。」と考えるに至ったという。ただ、実際にオファーが来ていたとしても「基本は無理」と繰り返し、続けて「あとはコレだけですが」と指でお金のマークを作って笑いを誘った。更に、同じく出演した日本テレビアナウンサー桝太一から「古舘さんの凄さって何ですか?」と問われ、「知識が深い、(言葉を)かまない、情報処理能力が速い」と最後まで古舘の凄さを語った。 2016年11月6・13日放送分の『ボクらの時代』(フジテレビ系)でその古舘とテレビ初共演。宮根が局アナとして所属していた朝日放送の後輩・赤江珠緒の結婚披露宴の場で、2人で飲んでベロベロになり、その後古舘の車に乗った瞬間、「古舘さん、いい車乗ってまんな」と言い、続けて「年間、なんぼ稼いでる?」といきなり年収を聞いたという。古舘は「それで好きになりました。“なんだコイツ!?”みたいな。」と、逆に宮根が好印象だったと語っている。その『僕らの時代』に出演した際に古舘は「宮根君に出て欲しい」と直々に宮根にオファーしたともされている。 「スタジオの一歩外に出ると、普通の人になる。そのギャップが耐えられないときがある。」と語っている。また、自身の出演番組は一切観ないという。 2015年の「嫌いなアナウンサーランキング」で1位を獲得したことがある。また、週刊文春の「嫌いなアナウンサーランキング」の男性部門では、一位の常連である。さらに、同誌の「嫌いなキャスター&コメンテーター」部門ランキングでも一位になったこともある。 出演 現在の出演番組 情報ライブ ミヤネ屋(読売テレビ) - 総合司会 Mr.サンデー(フジテレビ・関西テレビ共同制作) - 総合司会 特番 24時間テレビ 「愛は地球を救う」(日本テレビ、2009年 - 2012年・2014年・2016年 -) ベストヒット歌謡祭(読売テレビ、2009年 -) - 司会 世界法廷ミステリー(フジテレビ、2012年9月 -) - 司会 ミヤネのナンバーワン(関西テレビ、2014年 - 2021年(毎年年末)) - MC 新春!ミヤネのナンバーワン(関西テレビ、2023年1月3日) - MC 宮根誠司の日本もうけ話(フジテレビ、2019年 - (毎年12月30日)) - 司会 過去の出演番組 朝日放送アナウンサー時代 聞けば効くほどやしきたかじん(ラジオ) ニュース・ウェーブ(テレビ) ABCフラッシュニュース(テレビ) 午後は一気に!サタデーたかじん(ラジオ、1987年) ABCラジオファンキーズ(ラジオ) ABCラジオシティ(ラジオ、1989年 - 1990年、小林千絵とコンビ) おはよう朝日です(テレビ、司会、朝日放送退社後も2010年3月26日まで担当) フリー転身後 レギュラー出演 たかじんTEPPAN(読売テレビ) たかじんnoばぁ〜(読売テレビ) ムハハnoたかじん(関西テレビ) たかじん胸いっぱい(関西テレビ) たかじんのそこまで言って委員会(読売テレビ) 脳内活性!クイズファクトリー(関西テレビ) 征平・宮根のヨソ様の事情(テレビ大阪) っちゅ〜ねん!(毎日放送) 激テレ★金曜日(読売テレビ) 三代澤・宮根・桜井のスラスラ水曜日(朝日放送ラジオ) 宮根誠司のED恐れるに足らず(毎日放送) 誰がパパやねん!(NHK) 食べて元気!ほらね(朝日放送テレビ) 虎バン(朝日放送テレビ) カウントダウン・ドキュメント 秒ヨミ!(中京テレビ・日本テレビ) 幸せの黄色い仔犬「名古屋ご当地ソング計画」(中京テレビ)  宮根のどないアングル 〜どうでもいい!?究極の三択〜(関西テレビ) 単発司会・ゲスト出演 第32回鳥人間コンテスト選手権大会(読売テレビ・日本テレビ系) NNNドキュメント「最後の大銀杏〜床寿と朝青龍との約束」(読売テレビ・日本テレビ系、2009年3月1日) - ナレーション めちゃ×2イケてるッ!「やべっち寿司」(フジテレビ系、2009年6月20日) ひーぷー☆ホップ(沖縄テレビ、2009年7月4日) 『ミヤネ屋』の特番『宮根誠司の南国で人気者になろうスペシャル!』(読売テレビ、2009年7月17日)からのみの出演。 世界一受けたい授業・日テレ系番組対抗スペシャル(日本テレビ、2009年10月10日ほか)「ミヤネ屋」チームで参加。 ミヤネ式〜もうかる日本グルメ旅〜(フジテレビ、2009年12月30日・2010年12月26日) 高田純次&宮根誠司&アンタッチャブル山崎テキトー男3人旅in熱海(中京テレビ、2010年1月4日) 生きるチカラ学ぶTV ミヤネの仰天マネー塾(日本テレビ、2010年1月5日) ミヤネVS美男美女アナ NGハプニング感謝祭(日本テレビ、2010年3月21日) みのもんた66歳の逆襲(TBS、2010年9月2日『スパモク!!』にて。毎日放送では2010年9月4日、以後は一部地域のみ) たけしの新・教育白書(フジテレビ系、2010年11月20日) - 北野武と共同司会 アルマの伝説〜君の知らない犬物語〜 (NHK教育、2010年12月13日 - 16日) - 犬のカンタ先生(声) ミヤネ韓国大物ツアー(フジテレビ、2011年9月3日) 辛坊・宮根のワケあり!?ジャパン(読売テレビ、関西ローカルの単発番組) - 2011年11月20日・27日 スタイルプラス(東海テレビ、2013年4月28日) ゲスト出演 AKB48選抜総選挙SP(フジテレビ) 総合司会 第5回AKB48選抜総選挙SP(2013年6月8日) 第6回AKB48選抜総選挙SP(2014年6月7日) 第7回AKB48選抜総選挙SP(2015年6月6日) 第8回AKB48選抜総選挙SP(2016年6月18日) 第9回AKB48選抜総選挙SP(2017年6月17日) 森田一義アワー 笑っていいとも!(フジテレビ、2014年1月13日、テレフォンショッキング) 笑っていいとも!増刊号(フジテレビ、2014年1月19日) 桑原征平粋も甘いも(朝日放送ラジオ、2014年12月10日) - 「私の通信簿」コーナーにゲスト出演。 FNN衆院選2014 THE SENKYO 〜ニッポンをしゃべり倒す!〜(フジテレビ、2014年12月14日) 第1部・2部司会 FNN参院選 みんなの選挙2016(フジテレビ、2016年7月10日) FNN選挙特番 ニッポンの決断!2017(フジテレビ、2017年10月22日) Live 選挙サンデー 令和の大問題追跡SP(フジテレビ、2019年7月21日) よなよな…(朝日放送ラジオ、2015年1月1日) 電話出演 FNN報道特別番組 今年のニュース決定版!(フジテレビ、2014年12月21日・2015年12月20日) - MC FNN重大ニュースさよならジャパンOLD(フジテレビ、2016年12月18日) - MC FNN重大ニュース 大追跡×総決算SP(フジテレビ、2017年12月17日) - MC FNN重大ニュース ニュース総決算2018 平成最後の年末に真相を見たSP(フジテレビ、2018年12月16日) - MC ヤッホー!SPECIAL 宮根誠司のNEXT SAN-IN(山陰中央テレビ、2016年9月3日) 宮根誠司vs中部10県 地元じゃ当たり前!えっ!◯◯知らないの!?(中京テレビ、2016年12月11日) フルタチさん×Mr.サンデー合体SP(フジテレビ〈『Mr.サンデー』は関西テレビと共同制作〉、2017年3月19日) ごぶごぶ(毎日放送、2017年4月26日〈第275回〉・5月3日〈第276回〉) - ゲスト出演 土曜プレミアム・人志松本のすべらない話(フジテレビ、2018年1月20日) テレビドラマ パーフェクト・リポート 第1話(フジテレビ、2010年10月17日) - バラエティ番組「知ったかコロシアム」の司会役としてゲスト出演。 最高の離婚 第6話(フジテレビ、2013年2月14日) - ラーメン店の店主 役 間違われちゃった男 第9話(フジテレビ、2013年6月15日) - 宮前診療所・宮前利成先生 役 世にも奇妙な物語 '14秋の特別編 「標識の人」(2014年10月18日、フジテレビ) HERO 最終話(フジテレビ、2014年9月22日) - ニュースキャスター 役 無痛〜診える眼〜 第9話(2015年12月9日、フジテレビ) - 北山貴志 役 連続テレビ小説 あさが来た 第146回・147回(2016年3月22日 - 23日、NHK) - 古田信男 役 映画 ミスター・ルーキー(2002年、東宝) - 上司 役 HERO(2007年、東宝) - テレビレポーター 役 くちづけ(2013年、東映) - アナウンサー 役 劇場アニメ 名探偵コナン 沈黙の15分(2011年、東宝) - ジャーナリスト 役 名探偵コナン 11人目のストライカー(2012年、東宝) - 本人 役 映画 えんとつ町のプペル(2020年、東宝) - トシアキ 役 吹き替え チキン・リトル(2005年、ディズニー) - エイリアンコップ 役 イベント ダイワハウススペシャル プロ野球オールスタースポーツフェスティバル(日本プロ野球選手会・讀賣テレビ放送主催、2012年12月6日開催、2013年1月6日日本テレビ系列放送)司会
{ "id": "122899", "title": "宮根誠司", "url": "https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%AE%E6%A0%B9%E8%AA%A0%E5%8F%B8" }
44マグナム() .44マグナム弾 - 弾薬であるマグナム (実包)の一種。単に“44マグナム”といった場合、広義として当該弾薬を使用するS&W M29やオートマグなどの拳銃自体を指す場合がある。 44MAGNUM - 日本のヘヴィメタル・ロックバンド。
{ "id": "122902", "title": "44マグナム", "url": "https://ja.wikipedia.org/wiki/44%E3%83%9E%E3%82%B0%E3%83%8A%E3%83%A0" }
新潟県道32号新発田停車場線(にいがたけんどう32ごう しばたていしゃじょうせん)は、新潟県新発田市内の県道(主要地方道)である。 概要 国道7号・新新バイパスの新発田ICと、JR新発田駅前とを結ぶ。 新発田IC - 新栄町交差点の区間は、以東の国道460号の区間と共に「新発田南バイパス」を構成する。県道26号の日渡交差点から市道を介し、新栄町交差点 - 本町交差点の区間は新発田バイパス開通以前の国道7号の区間。また新発田市の都市計画道路「新発田駅日渡線」に該当する。 沿線は国道との重複区間を中心に商店街や市役所などが並び、新発田駅を発着する路線バスの多くが運行されている。 路線データ 起点:新発田市諏訪町一丁目(新発田駅) 終点:新発田市新栄町二丁目(国道7号新新バイパス・新発田IC) 歴史 1993年(平成5年)5月11日 - 建設省から、県道新発田停車場線が新発田停車場線として主要地方道に指定される。 路線状況 別名・通称 会津通り 新発田駅前通り 重複区間 国道290号(本町交差点 - 中央町交差点) 国道460号(新栄町交差点 - 新発田IC) 地理 通過する自治体 新発田市 交差する道路 新潟県道202号米倉板山新発田線(新発田駅前交差点) 国道290号(本町交差点 - 中央町交差点) 新潟県道21号新発田紫雲寺線(石川小路交差点) 新潟県道203号網代浜新発田線(住吉町三丁目交差点) 国道460号 新発田南バイパス(新栄町交差点) 国道7号 新新バイパス・新潟県道26号新発田豊栄線(新発田インターチェンジ・新発田IC交差点)
{ "id": "122903", "title": "新潟県道32号新発田停車場線", "url": "https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E6%BD%9F%E7%9C%8C%E9%81%9332%E5%8F%B7%E6%96%B0%E7%99%BA%E7%94%B0%E5%81%9C%E8%BB%8A%E5%A0%B4%E7%B7%9A" }
乙巳士禍(いっししか、、ウルササファ)は、1545年、李氏朝鮮の明宗時代に起きた、明宗の外戚尹元衡(文定王后・尹氏の弟)らによる、鳳城君を推戴しようとした反対勢力である先代仁宗(明宗の異母兄)の外戚の尹任と彼に登用された士林らの粛清事件(士禍)。 事件の経過 1544年11月、中宗が死去すると、世子が29歳で即位し、仁宗となった。仁宗は生母が産褥で生後直ぐに死去したため、継妃であった文定王后に育てられた。文定王后の実子で、仁宗の異母弟・慶源大君(後の明宗)はこのとき11歳であった。 中宗代の晩年、政治の実権をめぐって、仁宗の伯父・尹任の率いる大尹派と文定王后の次弟・尹元衡を中心とする小尹派とが、ことごとくに対立していたが、仁宗の即位により大尹派が優位となった。 仁宗は、その短い在位期間中に、己卯士禍で被害にあった趙光祖ら士林派の名誉回復をはかり、自らも道学政治を標榜して士林派の登用を推進したが、即位後わずか9か月足らずで、原因不明の急病で死去した。 仁宗の急死については、当時から継母である文定王后による殺害説がひそかに囁かれてきたが、真相は歴史の闇に葬られた。 仁宗の死によって後ろ盾を失った大尹派に対し、幼い国王・明宗とその生母・文定王后(明宗が成年に達するまで、評判の悪い垂簾政治を行った)に擁護された小尹派の中心人物・尹元衡は、策略を駆使しながら口実を設けて、尹任、柳灌、柳仁淑らの大尹派の首領を自決に追い込み、彼らに追随した多くの士林派の官僚たちを配流した。そのために乙巳士禍と呼ばれる。 事件の結果 乙巳士禍で政権を掌握した尹元衡は、1547年にもを起こして、先の事件で生き残った良識派の士林勢力をも一掃し(丁未士禍)、権力を独占した。尹元衡は国王の外戚として、文定王后存命中はその栄華を極めたといわれるが、文定王后の死により、その側室・鄭蘭貞とともに政権を追われ、自害した。
{ "id": "122905", "title": "乙巳士禍", "url": "https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B9%99%E5%B7%B3%E5%A3%AB%E7%A6%8D" }
スタニスラフ・グロス(Stanislav Gross、1969年10月30日 - 2015年4月16日)は、チェコ共和国の政治家。2004年7月から2005年4月まで首相を務めた。 人物 プラハ生まれ。カレル大学法学部を卒業。チェコ社会民主党所属で2001年から副党首を務める。2000年4月、内務大臣として入閣する。2004年7月、欧州議会選挙惨敗の責任を取って辞任したヴラジミール・シュピドラの後継として、チェコ史上最年少の34歳で首相に就任する。 しかし自身の邸宅購入をめぐる疑惑が浮上し、連立政党であるキリスト教民主党の離反など政治混乱を招いた責任を取る形で、就任から8ヶ月足らずで、2005年4月に辞任した。 その後、筋萎縮性側索硬化症を患い長い療養生活の末に2015年4月16日に45歳の若さで死去。 チェコの首相 チェコの閣僚 各国の内相 チェコの下院議員 チェコ社会民主党の政治家 プラハ出身の人物 筋萎縮性側索硬化症で死亡した人物 プラハ・カレル大学出身の人物 1969年生 2015年没
{ "id": "122909", "title": "スタニスラフ・グロス", "url": "https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%8B%E3%82%B9%E3%83%A9%E3%83%95%E3%83%BB%E3%82%B0%E3%83%AD%E3%82%B9" }
萩浦小学校前駅(はぎうらしょうがっこうまええき)は、富山県富山市西宮町にある、富山地方鉄道富山港線の駅である。駅番号はC36。 歴史 1936年(昭和11年)12月27日 - 富岩鉄道線高等学校前駅 - 東岩瀬駅間に西ノ宮信号所として開業する。同時に同線西ノ宮信号所 - 岩瀬埠頭駅(後の富山港駅)間が開業する。 1939年(昭和14年)2月8日 - 西ノ宮信号所を廃止して、日満工場前駅として開業し、旅客の取扱を開始する。 1941年(昭和16年)12月1日 - 富岩鉄道の富山電気鉄道への路線譲渡により同社富岩線の駅となる。 1943年(昭和18年) 1月1日 - 富山電気鉄道の富山地方鉄道への改称により、同社富岩線の駅となる。 6月1日 - 富山地方鉄道富岩線の国有化により、鉄道省(国鉄)富山港線の駅となり、同時に大広田駅(おおひろたえき)に改称する。当駅においては旅客及び手荷物に限り取扱を行い、配達を行わない。 1945年(昭和20年)1月11日 - 専用線発着車扱貨物の取扱を開始する。 1947年(昭和22年)6月1日 - 専用線発着貨物の取扱を廃止する。 1950年(昭和25年)2月10日 - 専用線発着車扱貨物の取扱を開始する。 1958年(昭和33年) 4月10日 - 専用線発着車扱貨物の取扱を廃止する。 8月1日 - 手荷物の取扱を廃止する。 1972年(昭和47年)10月1日 - 無人駅となる。 1986年(昭和61年)11月1日 - 当駅 - 富山港駅間における貨物運輸営業を廃止する。 1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により、西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅となる。 1989年(平成元年) 1月 - 新駅舎の工事に着手。 3月8日 - 駅舎改築工事が竣成し、その記念式典を挙行する。なお、新駅舎は旧駅舎より少し小型の37.8m2となっている。 2006年(平成18年) 3月1日 - 西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅としては廃止となる。 4月29日 - 富山ライトレールの駅として再開業する。 2020年(令和2年) 2月22日 - 富山ライトレールが富山地方鉄道に吸収合併されることに伴い、再び富山地方鉄道の駅となる。 3月21日 - 萩浦小学校前駅に改称。 駅構造 LRT化後 相対式ホーム2面2線を有する地上駅である。上下線の分岐にはスプリングポイントが用いられている。 富山港線のLRT化によりホームは低床ホームとなっており、上下ホーム上には旅客上屋が設備されている。富山ライトレール富山港線の各駅及び各停留場においては、各電停の旅客上屋壁面を「個性化壁」と称して駅周辺の文化や歴史を伝える意匠を施しているが、当駅においては森田雅人がデザインを手がけ、静嘉亭と琴平神社がモチーフとなったイメージグラフィックが掲出されている。当駅における個性化壁の協賛企業は、富山銀行である。 普通鉄道当時 単式ホーム1面1線を有する地上駅であった。1972年(昭和47年)10月1日より無人駅となっていた。 1989年(平成元年)3月8日に完成した駅舎の面積は37.8平米であり、初代駅舎よりも小型であった。1989年(平成元年)1月から改築工事が進められ、約700万円の建設費用はすべて西日本旅客鉄道が負担した。 当駅と東岩瀬駅との駅間距離は450米であり、これは日本国有鉄道や各旅客鉄道線において最も短いものとして知られていた。 貨物取扱 当駅においては1945年(昭和20年)1月11日より専用線発着車扱貨物の取扱が開始されたが、1947年(昭和22年)6月1日に一旦廃止された。その後、1950年(昭和25年)2月10日より専用線発着車扱貨物の取扱が再開された。当駅に接続していた小野田セメントの専用線からは、有峰ダム建設に要するセメントが富山地方鉄道立山線経由で小見駅に輸送されていたが、当駅における貨物取扱は1958年(昭和33年)4月10日に蓮町駅より富山操車場へ至る北陸本線の貨物支線が開業するに伴い廃止され、接続していた専用線は蓮町駅に移管された。 1951年(昭和26年)12月15日付『鉄道公報』第732号通報「専用線一覧について(営業局)」別表によると、当駅接続の専用線は次の通りであった。 倉敷レイヨン線(第三者使用:日本通運、動力:私有機関車、作業粁程:0.6粁) 1953年(昭和28年)10月10日付『鉄道公報』第1254号通報専用線一覧別表掲載中、当駅接続の専用線は次の通りであった。 倉敷レイヨン線(第三者使用:日本通運、動力:私有機関車、作業粁程:0.6粁) 1957年(昭和32年)3月27日付『鉄道公報』第2258号の専用線一覧によると、当駅接続の専用線は次の通りであった。 倉敷レイヨン線(第三者使用:日本通運、作業粁程:0.6粁) 小野田セメント線(第三者使用:日本通運、作業粁程:0.3粁) 利用状況 『富山県統計年鑑』によると、当駅における各年度の一日平均乗車人員は以下の通りであった。 駅周辺 富山北消防署 富山中央警察署富山北幹部交番 富山市立萩浦小学校 昭和電工セラミックス(昭和電工グループ)富山工場 新日本海重工業富山工場 富山第一銀行北の森支店 北の森ショッピングセンター 富山北郵便局 富山市萩浦地区センター 富山県岩瀬スポーツ公園 富山市立岩瀬中学校 富山県立富山北部高等学校 国道415号 富山県道1号富山魚津線 富山県道30号富山港線 萩浦橋 隣の駅 富山地方鉄道 ■富山港線 蓮町(馬場記念公園前)駅 (C35) - 萩浦小学校前駅 (C36) - 東岩瀬駅 (C37) かつて存在した路線 日本国有鉄道(国鉄) 富山港線(貨物支線) 大広田駅 - 富山港駅
{ "id": "122910", "title": "萩浦小学校前駅", "url": "https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%90%A9%E6%B5%A6%E5%B0%8F%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E5%89%8D%E9%A7%85" }
『電脳戦隊ヴギィ'ズ★エンジェル』(でんのうせんたいヴギィスエンジェル、VOOGIE'S ANGEL)は、竹内葵原作のメディアミックス作品で、ラジオドラマに始まり、ドラマCD、漫画、OVAなどが発表されている。2020年11月には25周年を記念し、ストーリー・キャラクターを一新した『電脳戦隊LAST ANGELS』が発表されている。 概要 美少女戦隊風な作品。 原作者の竹内葵は壮大な構想をもって、他の戦隊ものとは一線を画したハードな作品を作ろうとしていた。雑誌ニュータイプやCDドラマのブックレットでも、「メンバーがマインドコントロールされている」「メンバーの一人が敵の子供を身ごもる」など一部ネタバレを含めそのことを匂わせる記述がなされた。しかし、第一部以降は発表されず、その片鱗を見せただけに留まっている。 あらすじ 新西暦202年、地球は宇宙より来襲した、人類にそっくりな未知の知的生命体スペースエミグラント(S・E)に侵略され(第1次侵略戦争)、S・Eの手に落ちた。地上を奪われた人類は、奪回のチャンスをうかがうため、海底に要塞兼居住都市 アクアベースを建設し移住した。 それから百年後、ダミーにすぎない自然環境により人類の健康と精神面の悪化が進み、健康な遺伝子が失われ、人口維持のため人工受精に頼る事態に陥っていた。そこで地球国際連合軍最高司令官 Dr.クリムトは、人類の滅亡阻止と地上奪還のため、最高司令部直属独立サイボーグ部隊 エンジェルス(A計画)を結成したのであった。 主な登場人物 エンジェルス ヴギィ(Voogie) 声:久川綾 主人公。年齢15歳。身長155cm。 何らかの事故がきっかけで、サイボーグにされた。CDドラマ第0巻では改造手術中の描写があり、この事故により頭部を損傷し死亡していたことが老医師と看護婦の会話から分かる。CDドラマではこのほか、心臓が人工心臓であること、膝が強化部分であることなどが判明している。また改造手術中は鎖で拘束されていたこと、調整を受ける前は鎖を引きちぎるほどのパワーを発揮し、通信装置が起動するたびに頭痛に見舞われるなどの描写もあった。 OVA第3巻では改造された直後の姿が描かれているが、改造前の過去については判明していない。 エンジェルスの自称リーダー。仲間意識が一番強い。必殺技はスパークリング・トルネード(OVAでは旋風斬)、ライトニング・スカーレット。 レベッカ・スウィート・ハウゼン(Rebecca Sweet Heisen) 声:三石琴乃 ドイツ系アメリカ人。年齢18歳。体の9割がメカニック。エンジェルスの実質的リーダーで、一番年上。 S・Eの襲来により死亡し、サイボーグに改造された。 メンバーの中では戦闘能力は最高。だが当初は電磁的な攻撃に極端に弱く、行動不能に陥ったこともある。古き良き時代の重火器を愛用し、ガトリングビーム砲・ランチャー・ビームガンなどを所有。武器を持たせたら右に出る者はない戦闘のプロフェッショナル。 家事は苦手で、特に料理が下手でとてもまずい。 橘 栞(Shiori Tachibana) 声:井上喜久子 日本人。年齢17歳。 おっとりした性格で、たまに大ボケをする純和風美人。他のメンバーと違い、生きているうちに研究所に収容、サイボーグとして改造された。 メンバーの中で唯一超能力を使い、諜報活動から戦闘まであらゆる局面で力を発揮するパワードサイキッカー。地上に出て後は、S.Eの軍事組織内に「橘2尉」として潜入する。 生まれた時から超能力を持っていて、透視・ごく近い未来の予知・サイコバリヤー・サイコレーダー・サイコパワー・サイコシュートなどができる。必殺技はサイコバリア。 メリーヴェル・キャンディ・スチュワート(Merrybell Candy Stuart) 声:菊池志穂 年齢16歳。身長158cm。イギリス人。 天然ボケで世間知らずのお嬢様。普段はキャピキャピの女の子で戦闘向きとは言えないが、実は二重人格で、裏の人格は非常に好戦的。 胎児の頃に被爆した影響で、長くは生きられなかったという人生の反動で二重人格になった。 必殺技はメリーヴェルボム(手榴弾)・コメットアタック。マーシャ戦ではこの発展型も登場している。 Merrybellのカタカナ表記は、本来は“メリーベル”だが、原作者の表記ミスにより“メリーヴェル”が正式名称になっている。 ミディ・ザ・ガール(Midi the Girl) 声:丹下桜 地球国際連合軍の戦略用スーパーコンピュータの少女型端末。サポートAIとして、エンジェルスの作戦参謀をつとめる。精神年齢は8歳。 実験中の事故で亡くなったDr.クリムトの娘をモデルにして作られた。普段はチームのマスコット的存在。 ミディの真の目的はメンバーのマインドコントロールにあり、自身に芽生えた自我で葛藤に苦むことになる。OVA版では破壊されてしまう。 地球国際連合軍 ストライクマイヤー(Strikemyer) 声:檜山修之 陸、海、空、地中を自在に移動できるハイパービークルで、エンジェルスの戦闘支援をしている。ミニタンクのような外観から、通称「ブタカトリ」とも呼ばれる。 漫画(ガンマ版)ではS型マイヤーと呼ばれるデザインで、通称「飛びゴキちゃん」と呼ばれる。サイボーグだがエンジェルスのメンバーと違い、思考回路をパーツとして使っているため人間の時の記憶が残っている。 必殺技はディメンションブラスター。 Dr.クリムト(Dr. Crimt) 声:子安武人 S・Eから地球を奪還すべく、A計画を推進する地球国際連合軍の最高司令官。クリムト研究所の所長。エンジェルスを創った科学者でもあるが、その存在にはいまだ多くの謎が残されている。 外伝では、おちゃらけた行動でエンジェルスをトラブルに巻き込む。 Dr.ニーナ・ウッドフォード(Nina Woodford) 声:吉田古奈美 年齢19歳。クリムト研究所の研究員で、Dr.クリムトのアシタントをつとめる。エンジェルスのよき相談相手。 外伝ではクリムトのお守り役で、得意技はニーナパンチ。CDドラマでは、Dr.ウッドフォードと呼ばれていることがあるが、これはOVAではニーナの母の呼び名として使用されている。 マーシャ(Marsha) 声:天野由梨 CDドラマのみに登場するキャラクター。クリムトに想いを寄せていた女性。新西暦299年に、エンジェルスのプロトタイプとして作られたサイボーグ。 本来ならその後1年間の訓練を経て対S.E戦に投入される予定であった。エンジェルスの使用する基本技全てを使えるが、可動時間などの理由でクリムト研究所で凍結保管されていた。脱走・反乱を起こしたため、エンジェルスに破壊された。彼女のマーカーはヴギィと同じものであるため、脱走・反乱当初はヴギィがウイルスに汚染されるなどして反乱したものと思われていた。 ルシファ司令(Lucifer) 漫画版にのみ登場。エンジェルスの開発者。クリムト同様その行動には謎が多く、S.Eの技術を研究していることをミディに非難されたりなどしている。 スペースエミグラント テディ・ザ・ボーイ(Teddy the Boy) 声:冬馬由美 S・Eの戦略用スーパーコンピュータの少年型端末で、S・E軍の最高司令官。地球の完全支配をもくろみ、人類の殲滅を命令する。コンピュータがゆえに、人間のような非合理的な考えは理解できない。 レオン・クーガー(Leon Cougar) 声:CDドラマでは林延年、外伝・OVAでは塩沢兼人 S・E軍大佐・統合情報センター所長で、人類掃討作戦の指揮官。 ミシェル・サマー(Michele Summer) 声:荒木香恵 S・E軍一尉。統合情報センターに勤務しておりレオンの片腕。レオンに、恋愛感情を抱いている。 その他の登場人物 マイヤー(Myer) 声:檜山修之 タクシードライバーの青年。ヴギィの逃亡を助ける際に、CDドラマではタクシーの転倒事故、漫画(ノーラ版)ではバイク事故にあい死亡。ヴギィに惚れ、新しい身体ができるまでのという条件で、ストライクマイヤーに改造される。 権田原國造 声:ショッカーO野 外伝に登場するキャラクターで、竹内組2代目組長。レベッカに惚れてしまい、時空を越え、子孫までも駆使しレベッカを己のものにしようとする。 栗元毒太 声:子安武人 外伝に登場するキャラクターで、栗元財閥総帥、財団法人ワールド栗元社長、栗元学園学園長。名前の由来は、Dr.クリムトのもじり。 親バカで、息子の舞也を溺愛するあまり大騒動を巻き起こす。財団法人の代表は本来は理事長であるが、原作者のミスにより、肩書きが社長になっている。 栗元舞也 声:檜山修之 外伝に登場するキャラクターで、栗元毒太の息子。名前の由来は、マイヤーのもじり。 メディア ラジオ 電脳戦隊ヴギィ'ズ★エンジェル(ラジオ日本:1996年1月7日-1996年3月31日 19:30-20:00 1996年4月7日-1996年7月15日 25:00-25:30 ラジオ関西:1996年4月12日-1996年7月20日 26:00-26:30) パーソナリティは三石琴乃、ショッカーO野 電脳戦隊ヴギィ'ズ★エンジェルSR(ラジオ関西:1996年8月3日-1997年12月28日 26:00-26:30) パーソナリティは菊池志穂、ショッカーO野 電脳戦隊ヴギィ'ズ★エンジェルSR 菊池志穂のSUPER RADIO(ラジオ関西:1997年1月14日-1997年3月29日 26:00-26:30) パーソナリティは菊池志穂(SRは、Shiho's Radioの略) 電脳戦隊ヴギィ'ズ★エンジェルSSR(ラジオ関西:1997年4月5日-1997年9月27日 25:00-25:30) 月に一度、不定期に放送(SSRはShiho & Sakura's Radioの略) パーソナリティはちぇりっしゅ・もんきぃ(菊池志穂、丹下桜) 電脳戦隊ヴギィ'ズ★エンジェル 天使になりたい!!(ラジオ関西:1997年10月4日-1998年3月28日 25:00-25:30) パーソナリティは吉田古奈美、竹内葵 電脳戦隊ヴギィ'ズ★エンジェルV(ヴィクトリー)(ラジオ関西:1998年4月4日-1998年9月26日 25:00-25:30) パーソナリティは竹内葵、スマイルキッチン(川上まほえ・若菜葉子) 電脳倶楽部FF(ファーストファイト)!!(ラジオ関西:1998年10月2日-1999年10月1日 25:00-25:30) パーソナリティは竹内葵、スマイルキッチン(川上まほえ・若菜ようこ)、MiRai(不定期) 電脳倶楽部ダッシュ! (ラジオ関西:1999年10月8日-2000年3月31日 26:30-27:00) パーソナリティはスマイルキッチン(若菜ようこ・姫乃麻衣・神崎ちろ)、MiRai 電脳倶楽部ピップゥ☆(インターネットラジオ:2000年4月7日-?) パーソナリティはスマイルキッチン(若菜ようこ・姫乃麻衣・神崎ちろ) 電脳倶楽部 ちろヒメのNaturalで行こう! (インターネットラジオ:?-?) DJ CD 電脳戦隊ヴギィ'ズ★エンジェルSR 菊池志穂のSUPER RADIO VOL.1(NECアベニュー 1996年12月21日発売) 電脳戦隊ヴギィ'ズ★エンジェルSR 菊池志穂のSUPER RADIO VOL.2(NECアベニュー 1997年2月21日発売) 電脳戦隊ヴギィ'ズ★エンジェルSR 菊池志穂のSUPER RADIO VOL.3(NECアベニュー 1997年3月20日発売) 電脳戦隊ヴギィ'ズ★エンジェル 天使になりたい!! VOL.1(日本コロムビア 1998年5月21日発売) 電脳戦隊ヴギィ'ズ★エンジェル 天使になりたい!! VOL.2(日本コロムビア 1998年6月20日発売) 電脳倶楽部FF!! first edition(VAP 1999年5月21日発売) CD ドラマ ラジオ内で流されたラジオドラマなどを収録。本編全6枚、外伝全6枚がリリースされている。 電脳戦隊ヴギィ'ズ・エンジェル 電脳戦隊ヴギィ'ズ・エンジェル Vol.0「誕生!電脳戦隊」(NECアベニュー 1996年1月20日発売) 電脳戦隊ヴギィ'ズ・エンジェル Vol.1「まだ見ぬ地上へ」(NECアベニュー 1996年3月20日発売) 電脳戦隊ヴギィ'ズ・エンジェル Vol.2「天使の就職」(NECアベニュー 1996年5月21日発売) 電脳戦隊ヴギィ'ズ・エンジェル Vol.3「決戦! 天使対堕天使」(NECアベニュー 1996年7月20日発売) 電脳戦隊ヴギィ'ズ・エンジェル Vol.4「テディ・ザ・ボーイ」(NECアベニュー 1996年9月21日発売) 電脳戦隊ヴギィ'ズ・エンジェル Vol.5「RADICAL FIGHT!」(NECアベニュー 1996年11月21日発売) 以上で全24話、第一部完結。 外伝 進め! スーパー・エンジェルス 進め! スーパー・エンジェルス 其の壱「突然のタイムトリップ」(NECアベニュー 1996年6月21日発売) 進め! スーパー・エンジェルス 其の弐「スターを目指して」(NECアベニュー 1996年8月21日発売) 進め! スーパー・エンジェルス 其の参「明日に向かって」(日本コロムビア 1997年9月20日発売) 進め! スーパー・エンジェルス 其の四「ミディがゆく! 」(日本コロムビア 1997年11月21日発売) 進め! スーパー・エンジェルス 其の五「ああ、栗元親子」(日本コロムビア 1997年12月20日発売) 進め! スーパー・エンジェルス 其の六「レベッカの家出」(日本コロムビア 1998年1月21日発売) 以上で全24話。 シングルCD もっともっとRadical Fight!/恋のプログラム(エンジェルス/久川綾 NECアベニュー 1996年1月20日発売) Gimme Love/恋のHō-Tei-Shiki(エンジェルス/丹下桜 NECアベニュー 1996年3月20日発売) やるっきゃないわ/NAME(エンジェルス/三石琴乃 NECアベニュー 1996年5月21日発売) Girl Friends/ときめきRevolution(エンジェルス/菊池志穂 NECアベニュー 1996年7月20日発売) POPCORN TOWN/セピア色の風(エンジェルス/井上喜久子 NECアベニュー 1996年9月21日発売) STARLIGHT/恋の搭乗券(チケット)(エンジェルス/久川綾 NECアベニュー 1996年11月21日発売) もっともっとRadical Fight! [ニューバージョン]/がんばれ! 男の子 [ニューバージョン](エンジェルス/ちぇりっしゅ♥もんきぃ 日本コロムビア 1997年9月20日発売) DREAMS/天使のアンテナ [リミックス・バージョン](久川綾/吉田古奈美 日本コロムビア 1997年12月20日発売) ふわふわのおまじない(若菜ようこ コズミックレイ 1999年5月21日発売) FANTASY TOUR/恋する心はとまらない(LAMUSE/スマイルキッチン 日本コロムビア 1998年8月1日発売) サウンドトラック 電脳戦隊ヴギィ'ズ★エンジェル音楽集 THE SONG FOR SONGS(NECアベニュー 1997年2月21日発売) 電脳戦隊ヴギィ'ズ★エンジェル音楽集 THE SONG FOR SONGS 2(日本コロムビア 1998年4月21日発売) 進め! スーパーエンジェルス音楽集 なめたらあかん! (日本コロムビア 1998年2月21日発売) 進め! スーパーエンジェルス音楽集2 Oh! My GOD!(日本コロムビア 1998年10月21日発売) オリジナル・サウンド・トラック 電脳戦隊ヴギィ'ズ★エンジェル 音楽大全1(日本コロムビア 1997年10月21日発売) オリジナル・サウンド・トラック 電脳戦隊ヴギィ'ズ★エンジェル 音楽大全2(日本コロムビア 1998年4月21日発売) 漫画 原作 竹内葵、作画 曽我篤志で竹書房の月刊コミックガンマに連載開始(1996年3月号-1996年7月号)するも、雑誌廃刊の憂き目にあう。 その後、学研の月刊コミックNORA(ノーラ)にて電脳戦隊ヴギィ'ズ・エンジェル01を連載開始(1997年8月号-1998年9月号)するが、またも雑誌が廃刊になった。 電脳戦隊ヴギィ’ズ★エンジェル 全1巻(原作 竹内葵 作画 曽我篤志 竹書房 BAMBOO COMICS) 電脳戦隊ヴギィ’ズ★エンジェル01 全2巻(原作 竹内葵 作画 曽我篤志 学習研究社 ノーラコミックス) ビデオ メイキング アニメ化に備えてオープニングアニメが製作され、声優・スタッフインタビューが収録されている。 メイキング オブ ヴギィ'ズ★エンジェル(TDKコア アニメイト限定発売:VHS 1996年9月6日発売 一般発売:VHS 1997年3月20日 LD 1997年3月28日発売) OVA 紆余曲折を経た後に、KSS FILMSより発売。第一期シリーズとして全三巻が発売された。後にJSDSSよりDVDも発売。第三話ではそれまで明かされていなかった各メンバーの過去が明らかになる。また、第三巻は収録時間の都合でラストシーンをカットしてしまい中途半端な終わり方だったが、後に当該部分も収録した総集編が発売された。 電脳戦隊ヴギィ'ズ★エンジェル 第1話「天使の出撃」(VHS・LD:ケイエスエス 1997年10月24日発売 DVD:JSDSS 2008年7月25日発売) 電脳戦隊ヴギィ'ズ★エンジェル 第2話「天使の涙」(VHS・LD:ケイエスエス 1998年1月23日発売 DVD:JSDSS 2008年7月25日発売) 電脳戦隊ヴギィ'ズ★エンジェル 第3話「天使の過去」(VHS・LD:ケイエスエス 1998年7月24日発売 DVD:JSDSS 2008年7月25日発売) ヴギィ'ズ・エンジェルのキャラ達がSDになって活躍する作品。 電脳戦隊ヴギィ'ズ★エンジェル外伝 進め! スーパー★エンジェルス! Vol.1「なぜ?」(VHS・LD:日本コロムビア 1998年8月21日発売) 電脳戦隊ヴギィ'ズ★エンジェル外伝 進め! スーパー★エンジェルス! Vol.2「テディの憂鬱」(VHS・LD:日本コロムビア 1998年9月19日発売) 総集編 時間の都合でカットされた第一期シリーズ第三巻の7分間のラストシーンと、新作カットを加えて再編集された総集編。前半はミディの回想という形で、新録のナレーションを挿入して再構成されている。 電脳戦隊ヴギィ'ズ☆エンジェル FOREVER AND EVER(ビームエンタテインメント 1999年1月25日発売) スタッフ 電脳戦隊ヴギィ'ズ★エンジェル 原作・脚本 - 竹内葵 監督 - 大張正己(1、2)、竹内葵(3) キャラクターデザイン - 大張正己 メカニックデザイン - 山根公利、橋本敬史(3) オリジナルデザイン - 宮前真一 設定協力 - 曽我篤志 サブキャラクターデザイン - 阿部宏幸(2) キャラクター作画監督 - 植田洋一(1) 作画監督 - 阿部宏幸(2、3) メカニック作画監督 - 山根理宏(1)、加藤まさお(2) 絵コンテ - 金子秀一(2)、平松禎史(3) 演出 - 金子秀一(2)、大塚雅彦(3) 美術監督 - 竹田悠介(1、2)、岡部順(3) 撮影監督 - 大瀧勝之(1、2)、黒澤豊(3) 音楽 - 百石元、湯川徹(3) 音響監督 - 中野洋志 プロデューサー - 浅賀孝郎、渡辺和彦、川崎とも子(1、2)、阿部倫久(3) チーフプロデューサー - 折田哲郎 アニメーション制作 - J.C.STAFF(1、2)、FRONT LINE(3) 制作 - ヴギィ'ズ・プロジェクト、J.C.STAFF(3) 製作 - ヴギィ'ズ★エンジェル製作委員会、ケイエスエス 電脳戦隊ヴギィ'ズ★エンジェル外伝 進め! スーパー★エンジェルス! 原作・脚本 - 竹内葵 監督・演出 - 伊達勇登 キャラクターデザイン - 宮前真一 主題歌 電脳戦隊ヴギィ'ズ★エンジェル オープニングテーマ「もっともっとRadical Fight!」 作詞 - 田島浩二 / 作曲・編曲 - 広瀬充寿 / 歌 - エンジェルス(久川綾、三石琴乃、井上喜久子、菊池志穂、丹下桜) エンディングテーマ「がんばれ!男の子」(1) 作詞 - 田中みほ / 作曲 - 久藤司 / 編曲 - 広瀬充寿 / 歌 - ちぇりっしゅ♥もんきー(丹下桜、菊池志穂) エンディングテーマ「涙の5秒前」(2) 作詞 - 田中みほ / 作曲 - 久藤司 / 編曲 - 広瀬充寿 / 歌 - 丹下桜 エンディングテーマ「DREAMS」(3) 作詞・編曲 - 田島浩二 / 作曲 - 松原みき / 歌 - 久川綾
{ "id": "122912", "title": "電脳戦隊ヴギィ'ズ★エンジェル", "url": "https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E8%84%B3%E6%88%A6%E9%9A%8A%E3%83%B4%E3%82%AE%E3%82%A3%27%E3%82%BA%E2%98%85%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%AB" }
学園東大通り(がくえんひがしおおどおり)は、筑波研究学園都市の都市計画道路の通称。筑波研究学園都市を南北に縦貫する主要な幹線道路である。 概要 一般に、土浦市の国道6号・学園東大通り入口交差点からつくば市の国道125号・田中交差点までを指す大通りで、つくば市内における都市計画道路の路線名は「研究学園都市計画道路 3・2・1号 学園東大通り線」である。主につくば市(筑波研究学園都市)内の道路であるが、起点付近は土浦市内にあり、「土浦・阿見都市計画道路 3・4・20号 阿見学園線」になる。筑波研究学園都市の最も大きな主要幹線道路のひとつで、南北に長い「学園都市東側を貫く道路」から名付けられた。 人間優先の都市計画の概念に基づき、研究施設・大学・ガソリンスタンドなど一部の施設を除き、道路沿いの施設に車が直接入ることはできず、脇道より進入するような構造になっている。そのため信号数を抑えることができた。 学園中央通り・学園西大通り・土浦学園線・学園北大通り・学園南大通りと共に整然とした格子状の幹線道路網を形成する。 路線データ 起点:土浦市中村南・学園東大通り入口交差点 終点:つくば市田中・田中交差点 路線延長:延長17.1km 車線数:4 - 6車線 路線概要 基本路線 全区間 - 茨城県道55号土浦つくば線 重複区間 田中交差点(国道125号)から西大通入口交差点まで - 国道408号 柴崎交差点(平塚通り)から学園東交差点(土浦学園線)まで - 茨城県道24号土浦境線 路線状況 中心部の幅員は50 m、4 - 6車線で自転車歩行者道路、自動車道および緑地帯が設けられている。学園北大通りから学園南大通りまでの区間は6車線で、それ以外の部分は4車線である。ただし6車線区間でもっとも歩道寄りの車線は主要交差点では左折専用である。 道の両側にある植樹帯には、四季折々の季節感を持たせた木々が植えられており、特に長さ9 kmにおよぶトウカエデの並木は10月下旬に紅葉の見ごろを迎える。また築山が築かれるなど、庭園的な雰囲気を持つ。 1987年(昭和62年)に大角豆交差点(国道354号) - 東前野の15.8 kmは、建設省と「道の日」実行委員会により制定された「日本の道100選」に選ばれ、つくば市吾妻1丁目に顕彰碑がある。また、読売新聞社選定の「新・日本街路樹100景」(1994年)のひとつにも選定されている。 主要接続路線 国道125号 - 田中交差点 学園西大通り - 西大通入口交差点 土浦学園線 - 学園東交差点 国道354号(土浦野田通り) - 大角豆交差点 国道6号 - 学園東大通り入口交差点 地理 沿線には研究機関が集中しており、素粒子研究の先端を行く高エネルギー加速器研究機構、防災科学技術研究所、筑波大学、国立科学博物館筑波実験植物園、宇宙航空研究開発機構筑波宇宙センター、国内最大の公的研究機関である産業技術総合研究所などがある。 筑波大学筑波キャンパスには約3kmの区間にわたって接しており、進入のための交差点が2箇所ある。 筑波研究学園都市中心部から学園東大通りを北上すると、国道408号と重複し、右手目前に関東の名山として知られる筑波山を雄大に望むことができる。
{ "id": "122913", "title": "学園東大通り", "url": "https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AD%A6%E5%9C%92%E6%9D%B1%E5%A4%A7%E9%80%9A%E3%82%8A" }
競輪場前駅(けいりんじょうまええき)は、富山県富山市岩瀬池田町にある、富山地方鉄道富山港線の駅である。駅番号はC38。 歴史 富山港線の増収を図った加藤博明富山機関区長の着想によってアンケートを実施した結果により当仮乗降場の開設が計画され、1959年(昭和34年)4月18日に金沢鉄道管理局設定の仮乗降場として開業した。その後、国鉄分割民営化に伴い、西日本旅客鉄道(JR西日本)に承継され、臨時駅に昇格し、1990年(平成2年)3月10日には営業キロが設定された。国鉄及び西日本旅客鉄道時代には富山競輪の開催日にのみ旅客取扱が行われていた。 富山港線の富山ライトレールへの経営移管に伴い、2006年(平成18年)3月1日を以て西日本旅客鉄道の駅としては廃止となった。その後、2006年(平成18年)4月29日に富山ライトレールの常設駅として再開業した。 年表 1959年(昭和34年)4月18日 - 競輪場前仮乗降場として金沢鉄道管理局の設定により開業する。 1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により、西日本旅客鉄道(JR西日本)に承継され、同時に臨時駅となる。 1990年(平成2年)3月10日 - 営業キロを設定する。 1993年(平成5年)6月19日 - 待合室の改築工事が完了し、その完成式を挙行する。 2006年(平成18年) 3月1日 - 西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅としては廃止となる。 4月29日 - 富山ライトレールの駅として再開業する。 2020年(令和2年)2月22日 - 富山ライトレールが富山地方鉄道に吸収合併されることに伴い、富山地方鉄道の駅となる。 駅構造 相対式ホーム2面1線を有する地上駅である。富山ライトレール経営移管以降は現在まで無人駅となっているが、西日本旅客鉄道時代には簡易委託駅として乗車券の発売を行っていた。 鉄骨平屋建42平米の待合室は1993年(平成5年)6月19日に完成したものである。それまで用いられていた待合室が老朽化したため、富山競輪場の施設所有者であった富山地所が事業主体となって改築に取り掛かった。総事業費は6千5百万円で、そのうち2千5百万円を富山市が負担した。 利用状況 『富山県統計年鑑』によると、当駅における各年度の一日平均乗車人員は以下の通りであった。 駅周辺 富山競輪場 岩瀬諏訪神社 隣の駅 富山地方鉄道 ■富山港線 東岩瀬駅 (C37) - 競輪場前駅 (C38) - 岩瀬浜駅 (C39)
{ "id": "122914", "title": "競輪場前駅 (富山県)", "url": "https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AB%B6%E8%BC%AA%E5%A0%B4%E5%89%8D%E9%A7%85%20%28%E5%AF%8C%E5%B1%B1%E7%9C%8C%29" }
岩瀬浜駅(いわせはまえき)は、富山県富山市岩瀬天神町にある、富山地方鉄道富山港線の駅である。同線の終点。駅番号はC39。 歴史 1924年(大正13年)7月23日 - 富岩鉄道富山口駅 - 当駅間開通と同時に岩瀬港駅として開業する。貨物のみ取扱う。 1927年(昭和2年)12月15日 - 旅客の取扱を開始する。 1938年(昭和13年)1月1日 - 岩瀬浜駅に改称する。 1939年(昭和14年)4月 - 現在地に移転する。 1941年(昭和16年)12月1日 - 富岩鉄道の富山電気鉄道への路線譲渡により同社富岩線の駅となる。 1943年(昭和18年) 1月1日 - 富山電気鉄道の富山地方鉄道への改称により、同社富岩線の駅となる。 6月1日 - 富山地方鉄道富岩線の国有化により、鉄道省(国鉄)富山港線の駅となる。一般駅であるが、集貨及び配達の取扱は行わない。 1946年(昭和21年)8月 - 駅舎を新築する。 1959年(昭和34年)4月18日 - 当駅 - 東岩瀬駅間に競輪場前仮乗降場が開業する。 1963年(昭和38年)1月1日 - 専用線発着車扱貨物を除く貨物の取扱を廃止する。 1967年(昭和42年)12月 - 富山造船への専用線が完成する。 1971年(昭和46年)6月23日 - 新日本化学工業富山工場への専用線が竣工する。 1974年(昭和49年)10月1日 - 旅客、荷物及び専用線発着車扱貨物を取扱う駅となる。 1984年(昭和59年)2月1日 - 荷物及び専用線発着車扱貨物の取扱を廃止する。 1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により、西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅となる。 1998年(平成10年)4月 - 無人駅となる。 2006年(平成18年) 3月1日 - 西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅としては廃止となる。 4月29日 - 富山ライトレールの駅として再開業する。 2020年(令和2年)2月22日 - 富山ライトレールが富山地方鉄道に吸収合併することに伴い、再び富山地方鉄道の駅となる。 駅構造 LRT化後 単式ホーム1面1線を有する地上駅である。また、競輪場前駅方面に保守用側線を有する。 富山港線の富山ライトレール移管によりホームは低床ホームに改築されており、旅客上屋等の設備が設けられている。当駅においてはフィーダーバスとの連絡に便宜を図るため、バス停留所がホーム上に設置されている。 普通鉄道当時 単式ホーム1面1線を有する地上駅であった。貨物取扱の行われていた時代には、側線に当駅常備タンク車が留置されており、数本の専用線が接続していた。 開業当初の駅は現在地より北西約200メートルに開設されており、東岩瀬港整備計画の策定後にはさらに南の岸壁方面へ延伸させ、旅客および貨物を取扱う大規模な終着駅を建設する計画であった。しかし、この計画は実現をみることなく、1939年(昭和14年)4月に現在地に移転している。ただし、旧駅舎所在地へ伸びる線路自体はそのまま貨車留置線として用いられ、富山県道富山魚津1号線には踏切が設けられていたが、貨物取扱の廃止とともにこの線路も撤去された。 また、開業当初の駅舎は富岩鉄道が最も多額の費用を投じて完成させたもので、2階には重役の集う会議室などが設けられていた。しかし、移転後の1946年(昭和21年)8月に新たな木造駅舎が新築されている。富山ライトレールへの経営移管後に、1946年(昭和21年)8月竣工の駅舎は解体された。 昭和40年代には一日平均2200人の利用者がいたが、以降は漸次減少し、1998年(平成10年)4月からは無人駅となっていた。 貨物取扱 当駅における貨物取扱は、1984年(昭和59年)2月1日に廃止された。 1970年(昭和45年)10月1日時点における当駅接続の専用線は以下の通りであった。 鉄興社線(通運事業者等:日本通運、動力:移動機関車、作業粁程:0.2粁、総延長粁程:0.3粁) 富山造船線(通運事業者等:日本通運、動力:日本通運所有機関車、作業粁程:0.2粁、総延長粁程:0.2粁) 1983年(昭和58年)4月1日現在における当駅接続の専用線は以下の通りであった。 東洋曹達工業線(真荷主:錦商事、通運事業者等:日本通運、動力:日本通運所有機関車、作業粁程:0.2粁、総延長粁程:1.0粁) 富山造船線(通運事業者等:日本通運、動力:日本通運所有機関車、作業粁程:0.2粁、総延長粁程:0.2粁) 新日本化学工業線(真荷主:日新苦土肥料、通運事業者等:日本通運及び富山港湾運送、動力:日本通運所有機関車、作業粁程:1.1粁、総延長粁程:0.9粁、備考:同専用線は東洋曹達工業線に接続する。富山港湾運送の取扱う貨物は日新苦土肥料の発着に限る。使用休止。) 利用状況 『富山県統計年鑑』などによると、当駅における各年度の1日平均乗車人員は以下の通りであった。 路線バス 富山ライトレール富山港線の開業に合わせ、当駅からはフィーダーバスと称する富山ライトレールの自動車線が浜黒崎方面に向け運行されている。元々富山地方鉄道は富山港線に並行する形で乗合自動車を運行していたが、同社は富山ライトレール富山港線の開業によりこれを廃止し、富山ライトレールよりその自動車線の運行を受託して運行を行った(2020年富山ライトレールの合併に伴い富山地方鉄道の直営事業へ移行)。同自動車線は2006年(平成18年)8月28日から水橋漁港方面へ延伸され、その際住宅地を経由するルートに変更されたが、2007年(平成19年)3月からは住宅地経由を廃止し、当駅と水橋漁港方面を直線的に結ぶ経路に改正された。 ほかに射水市コミュニティバス海王丸パーク・ライトレール接続線が土日祝日に限り、当駅と新湊大橋西桟橋口間を連絡していたが、2021年9月30日をもって廃止された。 鉄道むすめ 富山ライトレールの鉄道むすめとなっている岩瀬ゆうこの氏名は、当駅駅名と同社マスコットキャラクターとれねこのゆうくんおよびここくんに由来している。岩瀬ゆうこのイラストは、富山ライトレール富山港線の各駅及び各停留場において交通道徳の向上や受傷事故防止などを訴えるために掲出され、あるいは富山ライトレールの列車車体にラッピングが行われるなどの活用がなされている。 駅周辺 岩瀬浜海水浴場 岩瀬カナル会館 富山港展望台 東ソー富山事業所 三菱ケミカル富山事業所 隣の駅 富山地方鉄道 ■富山港線 競輪場前駅 (C38) - 岩瀬浜駅 (C39)
{ "id": "122916", "title": "岩瀬浜駅", "url": "https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B2%A9%E7%80%AC%E6%B5%9C%E9%A7%85" }
城川原駅(じょうがわらえき)は、富山県富山市城川原3丁目にある、富山地方鉄道富山港線の駅である。駅番号はC33。 歴史 1924年(大正13年)7月23日 - 富岩鉄道富山口駅 - 岩瀬港駅(現在の岩瀬浜駅)間開通と同時に開業し、旅客の取扱を開始する。当駅には駅舎、ホーム、便所及び側線等の設備のほか、富岩鉄道線の基地として車庫、変電所及び詰所等が設置された。 1927年(昭和2年)12月15日 - 貨物の取扱を開始する。 1941年(昭和16年)12月1日 - 富岩鉄道の富山電気鉄道への路線譲渡により同社富岩線の駅となる。 1943年(昭和18年) 1月1日 - 富山電気鉄道の富山地方鉄道への改称により、同社富岩線の駅となる。 6月1日 - 富山地方鉄道富岩線の国有化により、鉄道省(国鉄)富山港線の駅となる。一般駅であるが、集貨及び配達は行わない。 1948年(昭和23年)3月 - 駅舎を新築する。 1955年(昭和30年)1月16日 - 当駅構内に富山運輸区を設置する。 1963年(昭和38年)1月1日 - 貨物の取扱を廃止する。 1967年(昭和42年)3月6日 - 富山運輸区を廃止する。 1974年(昭和49年)10月1日 - 旅客及び荷物を取扱う駅となる。 1984年(昭和59年)2月1日 - 荷物の取扱を廃止する。 1985年(昭和60年)3月 - 富山港線における旧型国電の運用廃止に伴い、同線における電車運行を担当していた富山第一機関区城川原派出所を廃止し、北陸本線と機能を一体化する。 1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により、西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅となる。 2005年(平成17年)8月 - 富山ライトレール本社社屋兼運転管理所や車両基地の建設に着手する。 2006年(平成18年) 3月1日 - 西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅としては廃止となる。また、当駅隣接地に建設中であった富山ライトレールの本社及び運転管理所が竣工し、車両基地と共に公開される。 3月23日 - 当駅構内車両基地にTLR0600形電車の搬入が開始される。 4月29日 - 富山ライトレールの駅として再開業する。 2020年(令和2年)2月22日 - 富山ライトレールが富山地方鉄道に吸収合併されることに伴い、再び富山地方鉄道の駅となる。 駅構造 LRT化後 相対式ホーム2面2線の地上駅である。構内の車庫に通ずる引込線を有するほか、1番線南側に一本の側線を有する。列車が車庫に入る場合には、入換信号機により進入する。 下記のように国鉄時代の1985年(昭和60年)3月以前には富山第一機関区城川原派出所が置かれ、当駅が富山港線の車両基地となっていたが、北陸本線との機能一体化によって廃止されていた。しかし、富山港線の路面電車化計画が具体化していった2004年(平成16年)に富山ライトレールの本社社屋や車庫が当駅に設置されることが決定し、2005年(平成17年)8月より着工、2006年(平成18年)3月1日に本社兼運転管理所等が竣工し、3月23日からは車両基地への列車搬入が開始された。 本社兼運転管理所は鉄骨2階建て延べ464平米、1階には本社事務所、待合室、制禦盤室及び司令・点呼室の設備を有し、2階には休憩室や仮眠室が整備されている。車両基地には4編成分の列車が収容が可能であり、修理点検ができる設備のほか、整備員の詰所や倉庫を備えている。これら設備の建設費は3億3180万円であった。 富山地方鉄道に吸収合併された後の旧本社兼運転管理所には、南富山運転区城川原管理所が開設された。 普通鉄道当時 相対式ホーム2面2線の地上駅であった。富山港線における唯一の交換可能駅であった。 1924年(大正13年)7月23日に富岩鉄道の駅として開業した当時から富岩鉄道線の基地として車庫、変電所及び詰所等が設置されており、国有化後の1955年(昭和30年)1月16日には富山運輸区が設置された。運輸区というのは、多数線区の集合体である国鉄線において画一的経営を排し、閑散線区の合理化を図るため、その対象線区の経営管理を職掌し、国鉄全体の経営改善に資するという目的によって設置された現業機関であって、各運輸区毎に担当する業務は異なっていたが、富山運輸区においては富山港線における旅客、荷物及び貨物輸送や各種設備の運用・整備・保守等を担当業務としていた。また、一般に運輸区の設置された線区に属する駅においては駅員配置駅であっても駅長を置かずに、運輸区より運輸区助役を派遣し駐在させていたが、富山運輸区においては機関区支区や変電区、電力区の配電分区をも運輸区に所属せしめ、これらの職場の担当者として駅の場合と同じく運輸区助役を派遣している。 この富山運輸区は1967年(昭和42年)3月6日に一応の成果を収めたとされ廃止されたが、その後も当駅には富山第一機関区城川原派出所が置かれ、富山港線において運用される列車の車両基地となっていた。しかし、国鉄の経営合理化によってこれらの機能が北陸本線と一体化されることが決定すると、1985年(昭和60年)3月に富山港線において運用されていた国鉄72系電車の国鉄475系電車への置換と同時に城川原派出所は廃止された。 利用状況 『富山県統計年鑑』によると、当駅における各年度の一日平均乗車人員は以下の通りであった。 近年の1日平均乗降人員は以下の通り。 駅周辺 富山地方鉄道南富山運転区城川原管理所(旧富山ライトレール本社) 中島大橋(国道8号) 隣の駅 富山地方鉄道 ■富山港線 越中中島駅 (C32) - 城川原駅 (C33) - 犬島新町駅 (C34)
{ "id": "122917", "title": "城川原駅", "url": "https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9F%8E%E5%B7%9D%E5%8E%9F%E9%A7%85" }
越中中島駅(えっちゅうなかじまえき)は、富山県富山市中島3丁目にある、富山地方鉄道富山港線の駅。駅番号はC32。 歴史 1924年(大正13年)7月23日 - 富岩鉄道富山口駅 - 岩瀬港駅(現在の岩瀬浜駅)間開通と同時に奥田中島停留場として開業し、旅客の取扱を開始する。駅舎及びホームが整備された。 1941年(昭和16年)12月1日 - 富岩鉄道の富山電気鉄道への路線譲渡により同社富岩線の駅となる。 1943年(昭和18年) 1月1日 - 社名変更により富山地方鉄道富岩線の駅となる。 6月1日 - 国有化により鉄道省(国鉄)富山港線の駅となり、越中中島駅に改称する。当駅においては、旅客及び手荷物に限り取扱を行い、配達をしない。 1958年(昭和33年)8月1日 - 手荷物の取扱を廃止する。 1972年(昭和47年)10月1日 - 無人駅となる。 1980年(昭和55年) - 駅舎を改築し、旧駅舎を滑川市の東福寺野自然公園に移築する。 1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により、西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅となる。 2006年(平成18年) 3月1日 - 西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅としては廃止となる。 4月29日 - 富山ライトレールの駅として再開業する。 2020年(令和2年)2月22日 - 富山ライトレールが富山地方鉄道に吸収合併されることに伴い、再び富山地方鉄道の駅となる。 駅構造 LRT化後 千鳥式ホーム2面1線の地上駅であり、構内踏切を挟んで斜向いに上下ホームがある。 ホームは低床ホームとなっており、旅客上屋等の設備が設けられている。LRT化後の富山港線の各駅及び各停留場においては、各電停の旅客上屋壁面を「個性化壁」と称して駅周辺の文化や歴史を伝える意匠を施しているが、当駅においては吉野光男がデザインを手がけ、中島閘門がモチーフとなったイメージグラフィックが掲出されている。当駅における個性化壁の協賛企業は、明祥である。 普通鉄道当時 単式ホーム1面1線を有する地上駅であった。1972年(昭和47年)10月1日より無人駅となっていた。 1924年(大正13年)に建設された駅舎は、1980年(昭和55年)の改築の際に東福寺野自然公園に移築されている。旧駅舎には「東福寺野自然公園駅」の駅名標が掲げられ、入園券の販売等が行われている。 利用状況 『富山県統計年鑑』によると、当駅における各年度の一日平均乗車人員は以下の通りであった。 近年の1日平均乗降人員は以下の通り。 駅周辺 富山中島郵便局 北陸銀行中島出張所 富山銀行中島支店 中島閘門 隣の駅 富山地方鉄道 ■富山港線 粟島(大阪屋ショップ前)駅 (C31) - 越中中島駅 (C32) - 城川原駅 (C33)
{ "id": "122918", "title": "越中中島駅", "url": "https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B6%8A%E4%B8%AD%E4%B8%AD%E5%B3%B6%E9%A7%85" }
阿閦如来(あしゅくにょらい)、梵名アクショーブヤ([])は、仏教(特に密教)における信仰対象である如来の一尊。東方の現在仏。阿閦仏ともいう。漢訳仏典では阿閦婆などとも音写し、無動(無動如来)、無瞋恚、無怒、不動などと訳す。 三昧耶形は五鈷金剛杵。種字はウーン(हूं [])。真言はオン・アキシュビヤ・ウン。密号は不動金剛。 概説 昔、東方の阿比羅提(あびらだい、(アビラティ)。妙喜・善快と訳す)という国に現れた大目(不動如来会には広目と記される)如来のところで無瞋恚・無婬欲の願を発し修行して、東方世界で成仏したといわれる。阿閦仏はその国土で説法中であるという。 梵名のアクショーブヤとは「揺れ動かない者」という意味で、この如来の悟りの境地が金剛(ダイヤモンド)のように堅固であることを示す。 大乗仏教の空思想を説いた『維摩経』の主人公維摩居士も、阿閦仏国より来生したとされている。 阿閦如来は密教における金剛界五仏(五智如来)の一尊で、金剛界曼荼羅では大日如来の東方(画面では大日如来の下方)に位置する。唯識思想でいう「大円鏡智」(だいえんきょうち)を具現化したものとされる。また胎蔵界の東方、宝幢如来と同体と考えられている。印相は、右手を手の甲を外側に向けて下げ、指先で地に触れる「触地印」(そくちいん、「降魔印:ごうまいん」とも)を結ぶ。これは、釈迦が悟りを求めて修行中に悪魔の誘惑を受けたが、これを退けたという伝説に由来するもので、煩悩に屈しない堅固な決意を示す。 日本の仏教(主に真言宗と天台宗)では、五大明王のうち東方に位置する降三世明王を阿閦如来の化身とする。また、同じく東方を仏国土とする薬師如来と同一視されることもある。 造像 日本における阿閦如来の彫像は、五仏(五智如来)の一尊として造像されたものが大部分であり、阿閦如来単独の造像や信仰は稀である。重要文化財指定品で阿閦如来と称されているものには、奈良・法隆寺大宝蔵殿南倉安置の木造坐像、和歌山・高野山親王院の銅造立像がある。 空海が開創した高野山金剛峯寺金堂(旧堂は1926年に焼失)の本尊は阿閦如来と伝承されていたが、薬師如来とする説もあり、さらには阿閦と薬師は同体であるとする説もあった。同像は古来から完全な秘仏であったことに加え、1926年の火災で焼失してしまったため、その像容は不明である。 後期密教 インド仏教の後期に主流となった後期密教においては、忿怒形(ふんぬぎょう)の護法尊が多数信仰されるようになった。また後期密教では最高位の仏(本初仏、勝初仏)が、大日如来から、法身普賢、持金剛仏や阿閦金剛仏等へと変化していった。イスラム教の台頭と仏教の衰退を背景として成立した、インド仏教・後期密教の終末期の経典である『カーラ・チャクラ(時輪)タントラ』でも、護法尊を統括する本初仏として阿閦金剛仏たる阿閦如来が主尊である。時輪タントラでは、シャンバラは阿閦如来の変化身である忿怒尊(呼金剛仏、喜金剛仏)を本尊とするカーラ・チャクラで満ちているとされ、無上不動の信仰・智慧を得ることが説かれる。 インド後期密教の流れを受け継ぐチベット仏教やネパールの仏教では、阿閦如来は単独で広く信仰され、造像例も多い。 エピソード 石上宅嗣が設立した日本最初の図書館芸亭はこの如来を祀る阿閦寺の一角にあった。 光明皇后が自ら建立した法華滅罪之寺の浴室で1000人の民の汚れを自ら拭うという願を立てたが、1000人目は皮膚から膿を出す病人であり、皇后に膿を口で吸い出すよう要望した。皇后が口で吸いだすと病人は阿閦如来と化したという伝説がある。
{ "id": "122919", "title": "阿閦如来", "url": "https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%98%BF%E9%96%A6%E5%A6%82%E6%9D%A5" }
宇美町(うみまち)は、福岡市の東南東にある町で、糟屋郡に属する。 地理 福岡県の北西部、福岡市の東南東約15kmの場所に位置する。福岡都市圏に属する町のひとつで、町の北部・北西部の平地は福岡市のベッドタウンとして開発が進んでいる。町の南部・東部は山地で、特に南部の四王寺山はハイキングコースとして人気がある。また町東部の三郡山は福岡県の代表的な登山コースとなっている。 隣接している自治体・行政区 福岡市(博多区) - わずかに接する箇所があるが山林となっており、道路は通っていない。 飯塚市 - 境界部全域が山地となっており、道路は通っていない。 筑紫野市 - 境界部全域が山地となっており、道路は通っていない。 大野城市 太宰府市 糟屋郡志免町 糟屋郡須恵町 地名 井野 宇美 四王寺 炭焼 ひばりが丘1丁目~3丁目 - 1995年、井野より発足 四王寺坂1丁目~3丁目 - 1996年、炭焼より発足 宇美1丁目~6丁目 - 1997年、宇美より発足 とびたけ1丁目~4丁目 - 1997年、宇美より発足 桜原1丁目~3丁目 - 1999年、宇美より発足 原田1丁目~5丁目 - 2000年、炭焼より発足(5丁目は2001年発足) 貴船1丁目~5丁目 - 2000年、宇美・炭焼より発足(5丁目は2002年発足) ゆりが丘1丁目~7丁目 - 2001年、宇美・炭焼より発足(7丁目は2016年発足) 平和1丁目~2丁目 - 2002年、宇美より発足 明神坂1丁目~3丁目 - 2002年、宇美より発足 光正寺1丁目~3丁目 - 2003年、宇美より発足 若草1丁目~3丁目 - 2003年、宇美より発足 宇美東1丁目~3丁目 - 2004年、宇美より発足 障子岳南1丁目~6丁目 - 2005年、宇美より発足 障子岳1丁目~6丁目 - 2006年、宇美より発足 宇美中央1丁目~4丁目 - 2012年、宇美より発足 神武原1丁目~6丁目 - 2016年、宇美より発足 歴史 日本書紀・古事記の記述では神功皇后が朝鮮半島出兵(三韓征伐)の帰路に応神天皇を出産した地とされ、これにちなんで「産み」に通じる「宇美」という地名がつけられたといわれている。また、新井白石が『古史通惑問』で指摘して以来、音が似ている事から『魏志』「倭人伝」で邪馬台国の道程中に登場する不弥国に比定する説もある。 近現代 1889年4月1日 - 町村制実施により、宇美村が発足。 1920年10月20日 - 町制施行。宇美町となる。 歴代町長 安川博(2002年3月6日 - 2014年3月5日)3期 木原忠(2014年3月6日 - 2022年3月5日)2期 行政 町長 安川茂伸(1期目) 任期:2026年3月5日 町議会 定数: 14人 任期: 2026年3月5日 警察 粕屋警察署(粕屋町)の管轄区域であり町内に以下の交番がある。 宇美交番(宇美町宇美4丁目1-10) 矯正施設 福岡刑務所 消防 粕屋南部消防組合(志免町)の管轄区域。 出来事 2019年11月、時任裕史町議(42歳、2期目)が、沖縄県警に大麻取締法違反(譲渡)の疑いで逮捕された。沖縄県警によると、時任は7~10月、米海兵隊軍属の男に大麻を宅配便で送り、有償で譲り渡すなどしたとしている。時任は事件を受け、議員辞職した。2020年8月7日、那覇地方裁判所は時任に対し、懲役4年6月、罰金100万円、追徴金約404万円(求刑懲役5年、罰金100万円、追徴金約404万円)の有罪判決を言い渡した。 2021年5月、町内の新型コロナウイルスワクチンの集団接種で、医師は可動式の椅子に座ったまま接種を待つ人の列を移動し、次々に問診と接種を行う方式が採用される。高齢者の会場内移動の負担が減り、接種完了までの時間短縮にもつながる当該接種法は「宇美方式」と呼ばれ、台湾や大阪府岸和田市の集団接種でも採用されている。 地域 人口 教育 高等学校 福岡県立宇美商業高等学校 中学校 町立 宇美中学校 宇美東中学校 宇美南中学校 小学校 町立 宇美小学校 宇美東小学校 原田小学校 桜原小学校 井野小学校 産業 かつては石炭産業で栄えたが、昭和30年代のエネルギー革命により衰退。現在は農業、林業、観光業が主産業となっている。また町中央部には早見工場団地・若草工場団地が建設され、工場や事業所の誘致を図っている。 企業 昭和鉄工株式会社(2017年11月より本社を福岡市東区より宇美町に移転) 日本タングステン宇美工場 木村塗料株式会社 小林酒造本店 森博多織 入江不動産株式会社 株式会社小林食品 交通 空港 福岡空港が最寄り。 鉄道路線 九州旅客鉄道(JR九州) 香椎線: 宇美駅 廃止路線 日本国有鉄道(国鉄) 勝田線 - 1985年3月31日限りで廃止。 下宇美駅 - 宇美駅 - 筑前勝田駅 バス路線 西鉄バス - 西日本鉄道および子会社の西鉄バス二日市が福岡市や周辺市町と宇美町を結ぶ路線を多数運行している。 西日本鉄道 宇美町 - 志免町 - 福岡空港・福岡市内(博多BT・天神) 宇美町 - 須恵町 - 粕屋町 - 福岡空港・福岡市内(博多BT・天神) 宇美町 - 須恵町 - 志免町 - 福岡空港 宇美町 - 西鉄雑餉隈駅入口 - JR南福岡駅 西鉄バス二日市 宇美町 - 西鉄太宰府駅 宇美町巡回バス「ハピネス号」 - 町が西鉄バス二日市に委託して運行していたコミュニティバスで、町内に4路線があった。誰でも無料で乗車可能であった。日曜・祝日・盆・年末年始は運休。後述の乗合タクシーに代替される形で2023年3月31日限りで廃止。 乗合タクシー のるーと宇美 - 2023年2月1日運行開始。AI活用型オンデマンドバスで、合屋タクシーと木村タクシーが受託運行する。 道路 高速道路 高速道路の九州自動車道が通っているが、町内にインターチェンジはない。町内における九州自動車道の最寄りインターチェンジは北隣の須恵町にある須恵スマートインターチェンジ、もしくは南隣の太宰府市にある太宰府インターチェンジである。都市高速を利用する場合は西隣の大野城市にある大野城ランプが最寄り。 九州自動車道上にバス停留所の宇美バスストップがあるが、現在は高速バスは停車しないため利用できない。 一般道路 一般国道は通っていない。 主要地方道にあたる県道は以下の道路がある。 福岡県道35号筑紫野古賀線 - 町中心部より東側を北西に延びる。 福岡県道60号飯塚大野城線 - 町内を南西に延びる。中心市街地を東西に貫くルートと、中心市街地の南側を通るルートがある。 福岡県道68号福岡太宰府線 - 町内を南東に延び、中心市街地を貫く。 観光 宇美八幡宮 光正寺古墳公園 大野城跡 特別史跡 河原谷の大つらら(通称:難所ヶ滝) 宇美町歴史資料館 四王寺県民の森 一本松公園(昭和の森) 出身有名人 南里征典 - 小説家 安部修仁 - 実業家(吉野家ホールディングス社長・会長) 角富士夫 - プロ野球選手(ヤクルトスワローズ) 中西英敏 - 柔道家 山口幸三郎 - ライトノベル作家 中島卓也 - プロ野球選手(北海道日本ハムファイターズ) 永田崇人 - 俳優、c.i.a.メンバー
{ "id": "122922", "title": "宇美町", "url": "https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%87%E7%BE%8E%E7%94%BA" }
豊前市(ぶぜんし)は、福岡県の東部にある市である。 地理 福岡県の東部、京築地域の南部に位置し行橋市と中津市のほぼ中間に位置する。市域南部には求菩提山や犬ヶ岳などの山々が属する筑紫山地が連なる。また、北部は周防灘(瀬戸内海)に面しているため漁業が盛んである。なお、天気の良い日には対岸の山口県が見えることがある。 先で述べたとおり、市域南部は求菩提山などの山地が多く自然が豊かでこの周辺では湧き水が湧いている所も多い。特に市域南西部の畑地区にある「畑冷泉(はたのれいせん)」は、福岡県内でも有名な名水の一つで市外からも多くの人が訪れる。この他にも市内には名水が多い。 気候 豊前市の気候は瀬戸内式気候で一年を通して温暖で、降水量も九州地方でも少ない。冬場は、日本海側気候の影響も受けるため雲が多い天気になることが多く、一冬に数回程度も積雪することがある。 生活 豊前市は、大分県の北部との県際交流が非常に盛んである。豊前市は北九州都市圏(関門都市圏)の一部に組み込まれるが、北九州市中心部とは40kmと離れており、遠い位置関係にある。一方、中津市中心部まではわずか7kmと非常に近いことから中津市の経済圏・生活圏(中津都市圏)に属する。2005年の国勢調査では、豊前市の通勤通学者が中津市に通勤・通学する割合は10%を越えている。なお、北九州都市圏へ向かう割合は5%程度である。 市外局番は(0979) で中津局と同一で、方言も中津市近郊(中津弁)や大分県内で使われる方言との共通性もある事から、市民生活や文化面での関係は深い。そのため、中津市への通勤通学人口が北九州市よりも多くなっており、公私問わず中津市の高校を受験する中学生も多い。なお、大分県の県立高校は学区制を設けていない。 地名 大村(旧八屋町) 八屋(旧八屋町) 赤熊(旧宇島町→八屋町) 宇島(旧宇島町→八屋町) 青畑(旧横武村) 大西(旧横武村) 河原田(旧横武村) 才尾(旧横武村) 永久(旧横武村) 挟間(旧横武村) 薬師寺(旧横武村) 山内(旧横武村) 岩屋(旧岩屋村) 大河内(旧岩屋村) 求菩提(旧岩屋村) 篠瀬(旧岩屋村) 鳥井畑(旧岩屋村) 上川底(旧合河村) 下川底(旧合河村) 下河内(旧合河村) 天和(旧合河村) 中川底(旧合河村) 鬼木(旧黒土村) 皆毛(旧黒土村) 梶屋(旧黒土村) 岸井(旧黒土村) 久路土(旧黒土村) 小石原(旧黒土村) 高田(旧黒土村) 広瀬(旧黒土村) 堀立(旧黒土村) 市丸(旧三毛門村) 沓川(旧三毛門村) 小犬丸(旧三毛門村) 三楽(旧三毛門村) 清水町(旧三毛門村) 恒富(旧三毛門村) 久松(旧三毛門村) 三毛門(旧三毛門村) 森久(旧三毛門村) 六郎(旧三毛門村) 川内(旧山田村) 四郎丸(旧山田村) 鳥越(旧山田村) 荒堀(旧千束村) 今市(旧千束村) 千束(旧千束村) 塔田(旧千束村) 野田(旧千束村) 吉木(旧千束村) 松江(旧角田村) 中村(旧角田村) 畑(旧角田村) 畠中(旧角田村) 馬場(旧角田村) 青豊(2009年、吉木・赤熊より分立) 隣接している市町村 築上郡 築上町 吉富町 上毛町 大分県 中津市 歴史 市域周辺は、古代には三毛郡(みけのこおり)と呼ばれ、旧下毛郡と一体であった。その後、上毛郡と下毛郡に分割され、1896年に築城郡と合併して築上郡となった。豊前市の大半は旧上毛郡に含まれ、旧下毛郡地域である中津市との関係は密接である。 近現代 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により、現在の市域にあたる以下の町村が発足。 上毛郡八屋町・宇島町・横武村・山田村・千束村・三毛門村・黒土村・合河村・岩屋村 築城郡角田村 1896年(明治29年)4月1日 - 郡制施行により、築城・上毛両郡が合併し、築上郡となる。 1935年(昭和10年)4月1日 - 宇島町・八屋町が対等合併し、新町制による八屋町となる。 1955年(昭和30年)4月10日 - 八屋町、角田村、山田村、三毛門村、黒土村、千束村、横武村、合河村、岩屋村が合併し、宇島市が誕生。※ 1955年(昭和30年)4月14日 - 宇島市を豊前市と改称。※ ※当初、合併市名を宇島市と決めていたがこれに旧八屋町の住民が激しく反発した。旧八屋町部分の分町を主張し、この影響で千束・横武両村が合併離脱を表明するという事態にまで発展した。その後、事態を収束させるため、一旦宇島市として発足した後に旧八屋町から出されていた“宇島”・“八屋”・“築上”のいずれでもない市名に改称することで合意がなされ、合併翌日の4月11日に豊前市と改称することを決定した。宇島市の名称は合併の僅か4日後に消滅した。 市町村合併 現在、豊前市は単独市制だが2005年末に隣接する吉富町に再度合併協議の申し入れを行い、両市町は勉強会単位での協議を行っていた。2007年2月26日、福岡県知事から、合併特例法に基づき吉富町との法定合併協議会設置を全国で初めて勧告され、4月1日に法定合併協議会が設置された。これにより、吉富町との合併協議が一層進むことが予想されていたが、町単独を望む意見のある吉富町においては「設置勧告は町民の意見を無視している」との批判が強く、2007年4月22日の吉富町長選で、豊前市との合併に慎重な今冨寿一郎が町長に当選した。同日の吉富町議会議員選挙でも豊前市との合併に慎重な候補が躍進する結果となり、2007年8月11日、吉富町は豊前市との合併協議を打ち切ることを決定した。これによって合併協議は事実上の白紙となり、一方の豊前市は築上郡3町との合併を目指す意向は変えず、吉富町に関しても合併に向けて働きかけを行うとしている。 豊前市内には吉富町、上毛町(旧新吉富村、旧大平村)と同様中津都市圏に属しており、中津市との結びつきも強いため市内でも中津市との合併を望む声がある。その他、築上郡や京築地域全体での合併を望む声もある。 過去の合併協議 築上郡椎田町、築城町と合併し「豊築市(ほうちくし)」となるべく合併協議を重ねていたが、2005年(平成17年)2月27日に椎田町で行われた住民投票で合併反対が多数との結果が出たため、椎田町が離脱を表明し合併協議会は解散した。 近隣市町の情勢 旧椎田町、旧築城町の2町は合併し2006年1月10日に「築上町」が発足した。が、旧椎田町では豊前市との合併に反対意見が多く、将来的には行橋市との合併を望む声が根強い。その上、誕生して間もないためか、しばらくは築上町との合併は難しいと見られている。 福岡県と豊前市は隣接する吉富町、旧新吉富村、旧大平村に対して、豊前市との合併協議を行うよう再三にわたって申し入れていたが、豊前市よりも中津市に近いこの3町村は、中津市との越境合併を目指し申し入れを断り続けていた。新吉富村と大平村は2村での合併が決定し、2005年10月11日に上毛町が発足した。だが、豊前市より中津市との合併を求める声が強いため上毛町との合併も難しいと見られている。 歴代市長 ※歴代市長 行政 市長 後藤元秀(3期目) 任期:2025年4月19日 市議会 定数:13人 任期:2020年4月9日 公共施設 文化・教育施設 豊前市市民会館(豊前市大字八屋2009-3) 豊前市立図書館(豊前市大字八屋1852-1) 求菩提資料館(豊前市大字鳥井畑247) 福祉施設 豊前市総合福祉センター(豊前市大字吉木955) スポーツ関連施設 能徳運動公園 豊前市民体育館(豊前市大字八屋322-27) 市営球場(豊前市大字八屋322-23) 公園 天地山公園(豊前市大字大村1140-1) 消防 京築広域圏消防本部(豊前市大字荒堀525-1) 豊前消防署(豊前市大字荒堀525-1) 警察 福岡県警察豊前警察署 宇島駅前交番 (豊前市大字八屋2526-15) 角田駐在所 (豊前市大字松江1058-3) 山田駐在所 (豊前市大字四郎丸179-2) 合岩駐在所 (豊前市大字下河内436-6) 選挙区 衆議院議員総選挙の小選挙区は福岡県第11区。 福岡県議会の選挙区は築上郡・豊前市選挙区。 地域 人口 教育 専門学校 豊前築上医師会看護専門学校 高等学校 福岡県立青豊高等学校 中学校 市立 八屋中学校 角田中学校 千束中学校 合岩中学校 小学校 太字の学校は標準服が指定されている。 市立 八屋小学校 大村小学校 宇島小学校 角田小学校 山田小学校 千束小学校 黒土小学校 三毛門小学校 横武小学校 合岩小学校 産業 工業 宇島港周辺に工業地帯が形成されている。近年は中津市にダイハツ車体が進出した事により、自動車関連企業の進出が進んでいる。 九州電力豊前発電所 豊前東芝エレクトロニクス 大分製紙豊前工場 フレゼニウス・メディカルケア・ジャパン 吉野工業所福岡工場 漁業 宇島漁港 八屋漁港 松江漁港 農業 福岡京築農業協同組合 特産品 水産物 - シャコ、ワタリガニ、カキなど 豊築宝(ゆきほ) - 豊前築上地方のブランド米 商業 宇島駅前には商店街が形成されている。この商店街は商業地として繁栄していたが、自動車等の普及によって生活圏が拡大したことで人口が流出、1990年代には国道10号沿いにロードサイド型店舗の進出が進み、さらに中津市などに大型ショッピングセンターが進出したことで商店街は衰退し、全国的に社会問題となっている中心部の空洞化が進んでいる。 マルショク豊前店 トライアル豊前店 グッデイ豊前店 交通 空港 最寄り空港は北九州空港(北九州市・苅田町)。 港湾 宇島港 江戸時代後期に小倉藩により築港した。当初の築港目的は、帰属を巡り中津藩との間で係争となっていた山国川河口の小祝地区(現在は中津市内)の漁村の移転のためであったが築港後は廻船業を営む者が増え、宇島の経済発展のきっかけとなった。2020年現在では地方港湾に指定されており、港湾管理者は福岡県である。福岡県京築県土整備事務所が管理業務を行っている。 鉄道 九州旅客鉄道(JR九州) 日豊本線 豊前松江駅 - 宇島駅 - 三毛門駅 市の代表駅 : 宇島駅 バス 豊前市バス - 市の直営で2002年運行を開始。道路運送法第79条に基づく自家用有償旅客運送で、白ナンバーバスにより運行している。 豊前・中津コミュニティバス - 隣接する吉富町・中津市と豊前市役所を結ぶコミュニティバス。2010年4月26日運行を開始、平日のみ4往復。豊前市と中津市が共同で負担し、大交北部バスに委託。 中津・豊前線:豊前市役所 - 八屋 - 三毛門郵便局 - 吉富駅前 - 東本町(中津駅北口)- ゆめタウン前 - 中津合同庁舎入口 - 中津市民病院 かつては市内に西鉄バス(西日本鉄道直営→西鉄バス京築)の路線網があり、国道10号を経由する北九州市 - 中津市間の路線や、豊前市内各地への路線、福岡市と豊前市を結ぶ高速バス路線があったが、現在は市内を通る西鉄バス路線は全て廃止されており、豊前市内と豊前市外を結ぶバス路線も上記の豊前・中津コミュニティバスのみとなっている。 道路 高速道路 高速自動車国道 東九州自動車道 : (7) 豊前インターチェンジ 高速自動車国道に並行する一般国道自動車専用道路 椎田道路(国道10号) : 中村交差点 - 山田交差点 一般国道 国道10号(豊前バイパス) 道の駅:道の駅豊前おこしかけ 県道 主要地方道 福岡県道・大分県道1号豊前万田線 福岡県道・大分県道2号豊前耶馬溪線 福岡県道32号犀川豊前線 一般県道 福岡県道103号新吉富豊前線 大分県道・福岡県道113号中津豊前線 福岡県道207号宇島停車場線 福岡県道208号松江停車場線 福岡県道222号宇島港線 福岡県道226号山内吉富線 福岡県道227号鬼木三毛門線 福岡県道230号中畑八屋線 福岡県道232号国見松江線 主要都市までの距離 福岡県 福岡市 - 80 km 北九州市 - 43 km 田川市 - 35 km 行橋市 - 20 km 大分県 中津市 - 7 km 宇佐市 - 25 km 日田市 - 55 km 別府市 - 60 km 大分市 - 75 km 山口県 下関市 - 53 km 名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事 豊前温泉天狗の湯 求菩提温泉卜仙の郷 福岡県求菩提資料館 - 国宝・銅板法華経の複製を展示 求菩提山(日本の史跡、重要文化的景観) 畑冷泉 天地山公園 - 日本都市公園100選に選ばれる。 道の駅豊前おこしかけ 千手観音像 - 泉水寺。乳の観音とも呼ばれる。国の重要文化財。 大きな椅子 豊前森の学校 - 木製の巨大な椅子の形をしたオブジェ。椅子の脚のうち1本に釘が打ち込まれており座面上に登ることも可能。 豊前市出身の有名人 ★は故人 矢頭良一(発明家)★ 大河内傳次郎(大正・昭和期の俳優、丹下左膳で有名な時代劇スター。)※旧岩屋村出身。★ 島田芳文(作詞家、「丘を越えて」など」)★ 豊ノ海真二(昭和・平成期の大相撲力士) 大江麻理子(テレビ東京アナウンサー) 中野泰宏(囲碁棋士、関西棋院所属、九段) 加藤大輔(プロ野球東北楽天ゴールデンイーグルス所属の投手) 大江俊明 (実業家)★ 大木熊太郎(実業家、政治家)★ 相部和男(臨床心理学者) 行平次雄(山一證券末期の社長・会長)★ 木部シゲノ(昭和初期の女性パイロット)★ 高上智史(柔道選手) 永田潤子(大阪市立大学大学院都市経営研究科教授、元海上保安官) ひろえ純(テレビアニメ「機動戦士ガンダムZZ」主題歌の歌手) 矢野仁(シドニーを中心に活躍する日本人書家) 野中哲照(国文学者、國學院大學教授) 牧野美咲(バドミントン選手)
{ "id": "122928", "title": "豊前市", "url": "https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B1%8A%E5%89%8D%E5%B8%82" }
国道345号(こくどう345ごう)は、新潟県新潟市中央区から山形県飽海郡遊佐町に至る一般国道である。 概要 ほぼ全線にわたって国道7号と並行している。新潟県内の区間は国道7号から海岸寄り、山形県内の区間は内陸寄りを並行している。また、新潟県新潟市から同県村上市にかけて日本海東北自動車道が、新潟県村上市から山形県鶴岡市にかけてJR東日本羽越本線がそれぞれ並行している。 新潟市から北蒲原郡聖籠町の区間は新潟西港、新潟空港、新潟東港などの重要な港湾施設付近を通過する。聖籠町以北は日本海沿いのルートとなり、特に村上市内の区間は日本百景に指定されている笹川流れを通る。山形県内ではルートが内陸寄りとなる。このうち、鶴岡市内の区間は一部大型車通行不能の狭隘な区間があり、冬季は通行止めとなる。 路線データ 一般国道の路線を指定する政令に基づく起終点および経過地は次のとおり。 起点:新潟市(新潟市中央区万代三丁目2453番4、東港線十字路 = 国道7号・国道8号・国道17号交点、国道113号・国道350号起点) 終点:山形県飽海郡遊佐町(女鹿交差点 = 国道7号交点) 重要な経過地:豊栄市(横土居)、新潟県北蒲原郡中条町、村上市(瀬波)、同県岩船郡山北町、山形県西田川郡温海町、鶴岡市、同県東田川郡立川町、同県飽海郡八幡町 総延長 : 225.3 km(山形県 109.9 km、新潟県 74.4 km、新潟市 40.9 km)重用延長を含む 重用延長 : 72.1 km(山形県 6.1 km、新潟県 25.0 km、新潟市 40.9 km) 未供用延長 : なし 実延長 : 153.2 km(山形県 103.8 km、新潟県 49.4 km、新潟市 - km) 現道 : 148.9 km(山形県 100.8 km、新潟県 48.1 km、新潟市 - km) 旧道 : 4.3 km(山形県 3.0 km、新潟県 1.3 km、新潟市 - km) 新道 : なし 指定区間:国道7号、国道47号と重複する区間(新潟県村上市・勝木交差点 - 山形県鶴岡市・奥田交差点、東田川郡庄内町・西興屋交差点 - 狩川交差点、飽海郡遊佐町・菅里交差点 - 西浜交差点)) 歴史 現行の道路法(昭和27年法律第180号)に基づく一般国道の路線として、1974年(昭和49年)11月12日政令第364号の公布によって第3次追加指定され、翌1975年(昭和50年)4月1日施行によって国道になった路線である。 路線指定当初は、村上市 - 山形県飽海郡遊佐町(国道7号交点)間の国道指定を受けていたが、村上市以西については、1981年(昭和56年)4月30日政令第153号の一般国道の路線指定公布、翌1982年(昭和57年)4月1日施行で、これを延長するかたちで新潟市 - 山形県飽海郡遊佐町間が国道指定された。新潟市 - 胎内市間は国道113号との重複区間である。 日本海の景勝地である笹川流れを通る区間は交通難所で、国道指定を受けた1975年(昭和50年)当初は、松陰第三隧道やアジリキ隧道などの木製支保工を持つ坑道のような素掘りトンネルがいくつもあり、道路改良が終わる1980年代半ば頃まで使われた。結果、この区間では非常に多くのバイパス道路が建設され、多数の区間が国道指定当初のルートから変更されている。 年表 1975年(昭和50年)4月1日 - 一般国道345号(村上市 - 山形県飽海郡遊佐町)として指定施行。 1982年(昭和57年)4月1日 - 起点側を延伸し、一般国道345号(新潟市 - 山形県飽海郡遊佐町)として指定施行。 1990年(平成2年)7月27日 - 今川バイパス供用開始、開通式挙行。 1993年(平成5年)4月1日 - 国道113号の経路変更に伴い、北蒲原郡中条町までの区間が重複区間となる。 1999年(平成11年)ごろ - 福島潟放水路河口部の開削事業に伴い、国道7号新新バイパス豊栄IC- 東港IC間を横土居バイパスが開通するまで、暫定的に指定。 2000年(平成12年)4月13日 - 鶴岡南バイパスが部分供用。これに伴い、鶴岡市内の経路が変更された。 2004年(平成16年)5月13日 - 鶴岡南バイパスが全線暫定開通。これに伴い、鶴岡市井岡 - 鶴岡市大宝寺町交差点間の経路が、鶴岡南バイパスを経て国道112号鶴岡東バイパスを経由する経路に再度変更された。 2012年(平成24年)3月29日 - 横土居バイパスが開通。これに伴い、国道7号の暫定指定区間が解除された。 2013年(平成25年)4月2日 - 新潟市東区下山交差点 - 新潟市北区神谷内北交差点の経路を、新潟県道17号新潟村松三川線(通称「新潟空港アクセス道路」)を経てござれや阿賀橋を通過する経路に変更する。 路線状況 笹川流れ周辺の区間は主要地方道村上温海線時代の1968年(昭和43年)までに自動車通行可能の道路として全線開通したが、1980年代までは集落内の生活道路や、断崖絶壁で海岸沿いの非常に狭縊な幅員が続く未改良区間が多数存在していた。このため、国道昇格後の1980年代以降、特に自動車の通過が困難であったトンネルを中心に順次改良され、現在は概ね2車線で整備されている。 バイパス 新潟県 東港線バイパス(新潟市東区長者町 - 新潟市中央区沼垂西三丁目、新潟市街方面のみ開通) 横土居バイパス(新潟市北区笹山東 - 同区横土居) (胎内市村松浜 - 村上市荒川縁新田) 瀬波バイパス(村上市八日市 - 村上市松山) (村上市大月 - 村上市野潟) (村上市野潟 - 村上市間島) (村上市間島) (村上市柏尾 - 村上市早川) (村上市早川) (村上市馬下) 馬下隧道(村上市馬下) 馬下大橋(村上市馬下) (村上市浜新保) (村上市桑川) (村上市板貝 - 村上市今川) (村上市今川) (村上市脇川) (村上市寒川) (村上市寝屋) (村上市寝屋 - 村上市勝木) 府屋バイパス(村上市府屋 - 村上市岩崎) 山形県 (鶴岡市小名部) (鶴岡市関川 - 鶴岡市越沢) (鶴岡市越沢) (鶴岡市温海川) (鶴岡市温海川 - 鶴岡市菅野代) 鬼坂バイパス(鶴岡市菅野代 - 鶴岡市関根) 大日坂トンネル(鶴岡市田川 - 鶴岡市湯田川) 鶴岡南バイパス(鶴岡市井岡 - 鶴岡市外内島) (東田川郡庄内町狩川) (酒田市山寺 - 酒田市中牧田) 飛鳥バイパス(酒田市中牧田 - 酒田市山楯) (酒田市生石 - 酒田市寺田) (飽海郡遊佐町豊岡) 遊佐バイパス(飽海郡遊佐町小原田 - 飽海郡遊佐町北目) (飽海郡遊佐町北目 - 飽海郡遊佐町菅里< - 飽海郡遊佐町吹浦>) 旧道 新潟市東区下山(下山交差点) - 新潟市北区神谷内(神谷内北交差点):新潟県道17号新潟村松三川線 新潟市北区白勢町 - 新潟市北区横土居:新潟市道 新潟市北区笹山 - 新潟市北区木崎(豊栄IC):新潟県道46号新潟中央環状線 新潟市北区木崎(豊栄IC) - 北蒲原郡聖籠町大字藤寄(東港IC):国道7号<新新バイパス> 北蒲原郡聖籠町大字藤寄(東港IC) - 新潟市北区横土居:新潟県道556号新潟東港線 胎内市村松浜(村松浜交差点) - 胎内市築地:新潟県道54号中条紫雲寺線 胎内市築地:胎内市道 胎内市築地 - 胎内市乙:新潟県道3号新潟新発田村上線 胎内市乙 - 胎内市乙(乙交差点):胎内市道 胎内市乙(乙交差点) - 村上市荒川縁新田(荒川縁新田交差点):新潟県道3号新潟新発田村上線 村上市八日市(八日市13交差点) - 村上市松山:新潟県道3号新潟新発田村上線 村上市肴町(肴町交差点) - 村上市石原(石原交差点):新潟県道3号新潟新発田村上線 山形県鶴岡市 関川峠 通称 東港線(ボトナム通り) 新潟飛行場道路(空港通り) 日本海夕日ライン(新潟市東区(平和町交差点)以北の新潟県内) 坂町鼠ヶ関道 鼠ヶ関バイパス 羽州浜街道 重複区間 起点から胎内市までの区間は国道113号と完全に重複している。ただし、道路標識の案内は「国道113号」のみである。なお、新潟市北区の一部の区間で新潟県道46号新潟中央環状線とも重複しているが、この区間では国道113号と新潟県道46号新潟中央環状線の案内が両方設置されている一方で、国道345号の案内は設置されていない。また、国道113号の起点は新潟市中央区の本町交差点である一方、国道345号は同区東港線十字路であり起点は異なる。 国道350号(新潟県新潟市中央区・東港線十字路(起点) - 新潟市中央区・三和町交差点) 国道113号(新潟県新潟市中央区・東港線十字路(起点) - 胎内市・桃崎浜交差点) 国道7号(新潟県村上市・勝木交差点 - 山形県鶴岡市・奥田交差点) 国道112号(山形県鶴岡市・外内島南バイパス入口交差点 - 鶴岡市・大宝寺町交差点) 国道47号(山形県東田川郡庄内町・西興屋交差点 - 東田川郡庄内町(狩川交差点) 国道344号(山形県酒田市・市条交差点 - 酒田市・観音寺交差点) 国道7号(山形県飽海郡遊佐町・菅里交差点 - 飽海郡遊佐町・西浜交差点) 道路施設 橋梁 ござれや阿賀橋 胎内大橋 旭橋 瀬波橋 馬下隧道 馬下大橋 トンネル 瀬波温泉トンネル 府屋第一トンネル 府屋第二トンネル 鬼坂トンネル 大日坂トンネル 道の駅 新潟県 笹川流れ(村上市) 山形県 道の駅鳥海(海のエリア)(飽海郡遊佐町) 交通規制 地理 新潟県北部の日本海の海岸線に沿って国道345号が走る笹川流れは、海から打ち寄せる波の浸食作用でできた眼鏡岩などの数々の奇岩や洞窟がある約11 km続く海岸で、名勝天然記念物にも指定されており、夏は海水浴客が多く集まるところである。また、日本海に沈む夕日の名所としても知られている。 通過する自治体 新潟県 新潟市(中央区 - 東区 - 北区)- 北蒲原郡聖籠町 - 新発田市 - 胎内市 - 村上市 山形県 鶴岡市 - 東田川郡庄内町 - 酒田市 - 飽海郡遊佐町 交差する道路 国道7号・国道8号・国道17号・国道113号・国道350号(新潟市中央区・東港線十字路) 国道350号(新潟市中央区・三和町交差点) 国道113号(胎内市・桃崎浜交差点) 国道7号(村上市・勝木交差点) 国道7号(鶴岡市鼠ヶ関) 国道112号(鶴岡市外内島) 国道112号(鶴岡市・大宝寺交差点) 国道47号(東田川郡庄内町・狩川交差点) 国道344号(酒田市・市条交差点) 国道344号(酒田市・観音寺交差点) 国道7号(飽海郡遊佐町菅里) 国道7号(飽海郡遊佐町吹浦)
{ "id": "122930", "title": "国道345号", "url": "https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%81%93345%E5%8F%B7" }
篠栗町(ささぐりまち)は、福岡県の町。糟屋郡に属す。 福岡都市圏の一部である。 地理 福岡市内から東に12kmのところに位置する。町域の中央よりやや西側に篠栗駅があり、同駅の周辺部が中心市街地となっている。中心部とその西側の地域は福岡平野の東端部にあたり比較的平坦で、福岡市のベッドタウンとして住宅開発が進んでいる。中心部より東側は、福岡都市圏と筑豊を隔てる山地である。 多々良川が町域を東西に流れている。 山: 若杉山(町域南部) 森林セラピー基地認定。 隣接する市町村 飯塚市 宮若市 糟屋郡須恵町、久山町、粕屋町 人口 地名 金出 篠栗 高田 萩尾 乙犬(旧勢門村) 尾仲(旧勢門村) 田中(旧勢門村) 津波黒(旧勢門村) 若杉(旧勢門村) 和田(旧勢門村) 内住(1956年、筑穂町の一部を編入) 中央1丁目~6丁目(篠栗・尾仲・田中・若杉より発足。1丁目・4丁目・5丁目は2019年、2丁目・3丁目・6丁目は2020年発足) 彩り台(2019年、津波黒より発足) 和田1丁目~5丁目(2021年、和田より発足) 歴史 近現代 1889年4月1日 - 町村制施行により、篠栗村と勢門村(せとむら)が発足。 1927年1月1日 - 篠栗村が町制施行。篠栗町となる。 1955年4月1日 - 篠栗町と勢門村が対等合併し、新町制による篠栗町が発足。 歴代町長 行政 町長 三浦正(5期目) 任期: 2024年11月29日 町議会 定数: 12人 任期: 2023年4月30日 消防 粕屋南部消防本部 中部消防署(粕屋町) 警察 福岡県警察粕屋警察署 篠栗交番(ささぐり・篠栗町中央4丁目15番25号) 自動車警ら隊本隊 福岡地区隊 交通機動隊本隊 福岡地区隊 機動捜査隊本隊 福岡地区隊 産業 かつては町の北西部に炭鉱があったが、1960年代のエネルギー革命で閉山した。その後、工業団地(東鉄工団地)立地を進め、現在は農業や観光業が中心。 町内に本社を置く企業 トーカ堂(通信販売業) やまやコミュニケーションズ(辛子明太子の販売・製造) 教育 中学校 町立 篠栗中学校 篠栗北中学校 小学校 町立 篠栗小学校 萩尾分校 勢門小学校 北勢門小学校 今では篠栗北中学校と北勢門小学校との、篠栗中学校と篠栗小学校・勢門小学校との小中一貫教育が進んでいる。 交通 最寄り空港は福岡空港。 鉄道路線 九州旅客鉄道(JR九州) 篠栗線(福北ゆたか線) 篠栗駅 - 筑前山手駅 - 城戸南蔵院前駅 中心駅は篠栗駅。この他に篠栗町民の利用が多い駅として門松駅(粕屋町)がある。 バス路線 西鉄バス(西日本鉄道) 国道201号福岡東バイパス・八木山バイパスを経由し福岡市(天神)と筑豊地区の各都市(飯塚市・糸田町・田川市・香春町)を結ぶ特急バスが町内の福岡東バイパス上の「篠栗北」停留所に停車する(一部の便は隣の粕屋町内の福岡東バイパス上の「粕屋警察署前」にも停車する)。また、県道607号を通り粕屋町を経由して福岡市と篠栗町を結ぶ一般路線もある。 特急: 西鉄天神高速バスターミナル - 粕屋警察署前 - 篠栗北 - 堀池 - 飯塚バスターミナル - 新飯塚駅 - 道の駅いとだ・中村美術館前 - 西鉄後藤寺営業所 - 後藤寺 - 田川市役所 - 田川伊田駅 - 福岡県立大学 - 香春町役場 ※経路および発着地は便により異なる 31:大濠公園 - 天神 - 妙見 - 長者原 - 篠栗 - 日の浦口 310:大濠公園 - 天神 - (都市高速) - 長者原 - 篠栗 - 日の浦口 オアシス篠栗巡回バス 篠栗町が運行する福祉巡回バスで、篠栗町総合保健福祉センター(オアシス篠栗)を拠点として、町の北東部・南東部・北西部・南西部の西鉄バス路線のない地域に運行する。実際の運行業務は若杉観光が行う。無料。オアシス篠栗利用者以外でも利用できるが、オアシス篠栗でのみ乗車扱いを行い他停留所では降車扱いのみの便と、途中の各停留所で乗降扱いを行う便がある。月曜日運休。 久山町コミュニティバス「イコバス」 久山町が運行するコミュニティバスで、篠栗駅・篠栗北と久山町を結ぶ。実際の運行業務は新宮タクシーが行う。運賃100円均一。久山(JR九州バス久山バス停付近)・久山役場経由便と、山の神・猪野経由便がある。篠栗町内のみの利用も可能。 道路 高速道路 町内に高速道路は通っていない。高速道路の最寄りインターチェンジは福岡インターチェンジ。 一般国道 国道201号: 町の中心部のやや北側を通り、東西に福岡市から飯塚市方面へ通っている。 国道201号(八木山バイパス) 県道 福岡県道92号宗像篠栗線: 主要地方道。 福岡県道435号内住篠栗線 福岡県道543号谷尾仲線 福岡県道547号猪野篠栗線 福岡県道607号福岡篠栗線: 旧国道201号。扱い上は主要地方道ではないが、町中心部を通り、実質的には幹線道路の一つ。 名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事 篠栗四国八十八箇所霊場 町内各地に寺があり、札所を巡礼する。中でも1番札所の南蔵院は青銅製のものとしては世界最大の釈迦涅槃像で知られており、多くの観光客が訪れる。 太祖宮 上宮、下宮からなり、若杉山の名称に由来する神功皇后の伝承が残る。 米ノ山展望台 車で行くことができる福岡県内でも皿倉山と並び称されるほどの展望の名所。夜には眼下に福岡市内の煌めく夜景が望める。 若スギトウダの二又 森の巨人たち百選。 天空会館 鉄閣寺 「色金属閣寺」の一つで、鹿苑寺(金閣寺)・慈照寺(銀閣寺)・大雲院(銅閣寺)は京都市内にあるが、こちら(鉄閣寺)だけは、福岡県糟屋郡篠栗町にある(ただし、「寺」の名がついた葬儀場である)。 篠栗九大の森 九州大学演習林の敷地の一部であり、大学と町が共同で管理をしているエリア。中央に位置する「蒲田池」の周囲には遊歩道が整備されている。いわゆる「インスタ映え」するスポットとして注目されている。 篠栗町出身の有名人 村田修一(元プロ野球選手・千葉ロッテマリーンズコーチ) 佐田正樹(お笑い芸人・バッドボーイズ) 黒瀬純(お笑い芸人・パンクブーブー) 多久島顕悟(サッカー選手) 髙木悠未 (タレント、アイドル、LinQ所属) 太田蒼生(陸上選手・青山学院大学) 篠栗たかし(お笑い芸人・エイトブリッジ) 藤金作 (衆議院議員)
{ "id": "122932", "title": "篠栗町", "url": "https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AF%A0%E6%A0%97%E7%94%BA" }
株式会社トキハ(ときわ)は、大分県下で3店舗の百貨店等を運営する企業である。 社名の「トキハ」は歴史的仮名遣で「ときわ」と読み、常緑樹を意味する「常葉」に由来している。 概要 トキハは1936年(昭和11年)に創業。太平洋戦争下の1943年(昭和18年)には大分県の働きかけで一丸百貨店と戦時統合も行われた。 2023年時点で営業されているトキハの店舗は、大分市中心部の本店、別府市中心部の別府店、大分市郊外のわさだ店の3店舗である。トキハの関連会社であるトキハインダストリーは、大分県内各地に総合スーパーの「トキハインダストリー」、食品スーパーの「アテオ」等のスーパーマーケットを展開している。 「トキハ中興の祖」とも言われた上妻亨によって「地方百貨店の雄」と呼ばれるなどの一時代を築き、ピーク時の2002年2月期には売上高786億1,200万円、子会社のスーパー・トキハインダストリーが03年2月期に売上高463億7,507万円、両社合わせて約1,250億円を計上し、グループ全体の年間売上高は、大分県の小売業の年間商品販売額の約1割弱を占めるなど、大分県を代表する小売業として君臨していた。 しかし近年は郊外型ショッピングセンターとの競合や車社会化の進展、福岡県への顧客流出、食品スーパーの競合激化などにより、トキハ単独の年間売上高は約475億円(2013年度2月期)と10年間で311億円・11期連続の減収、トキハインダストリーも同約337億円(2012年2月期)で9年間で126億円・9期連続の減収となり、2社合わせての売上規模は約800億円、10年前との比較で450億円の減収となるなど、厳しさが目立つ。2020年代初頭は新型コロナ禍による影響を受けたが、2023年2月期単体決算は物産展などの催事や別府店への家電量販店エディオン導入などで2期連続の増収となり、3期ぶりの営業黒字(営業利益額6500万円)となった。 人口50万人以下の都市では珍しいフルライン都市型百貨店が展開可能な売場面積を有する本店と、結婚式場を備えたトキハ会館に加え、郊外にショッピングモール「トキハわさだタウン」を開発するとともに、その核店舗として地方百貨店では九州初となる本格的な郊外型百貨店わさだ店を開業し話題となった。 トキハは、熊本県熊本市の古荘本店の関係会社である。1980年代には、小田急電鉄創業者安藤楢六が大分に縁があることから、小田急電鉄系の小田急百貨店と商品券の業務提携を行っていたこともあった。現在は全日本デパートメントストアーズ開発機構の一員である。 1985年8月に採用された現在のロゴマークは、垂直、斜め、水平の3つの円を重ねたもので、それぞれの円は大分、顧客、トキハを意味する。それ以前のロゴマークは、水平にした片仮名の「ト」2つと「キ」とを逆“Z”字になるよう組み合わせ、これを「輪」(ワ=ハ)で囲んだもので、同業のそごうのものに類似していた。 店舗 本店 所在地:大分市府内町2-1-4 開店:1936年4月 年間売上高:329億2400万円(2013年度) 本館 売場面積:約42,564m2 階数:地上8階・地下2階 トキハ会館 階数:地上6階・地下2階 本館だけで42,564m2の売場面積を有する、地方都市では異例の巨大百貨店であり、隣接するトキハ会館(関連会社の株式会社トキハ会館が運営)の1 - 2階にもさらに売場を有している。トキハ会館の3 - 6階は賃貸テナント(レストラン街など)や結婚式場で、これらを含めた本館とトキハ会館の総延床面積は93,356m2に上り、大分駅前繁華街の集客に貢献している。しかし、昨今の景気低迷に伴い、巨大な売り場面積に見合う売上高を確保できない“地殻変動”が起きており、2005年末から本店地下1階・地下2階を大改装し、地下1階の食品売場(デパ地下)を強化するとともに、書籍、CD、DVDを販売していた地下2階を大分の名産品を取り扱う「街の駅 トキハ」とするなどのてこ入れを図っている。 別府店開店以前は唯一の店舗であったため特に呼称はなかったが、別府店の開店に伴い「大分店」と呼ばれるようになり、わさだ店が同じ大分市内に開店した後は「本店」と呼ばれるようになった。 一部のエレベーターにエレベーターガールを配置している(2014年10月時点)。 本館1階には大分バスのりあいバスプラザ(旧総合案内所)、本館前の中央通り沿いには「中央通り」停留所の1-2番のりばがあって、トキハ本店前は実質的に大分バスのバスターミナルとして機能している。 別府店 所在地:別府市北浜2-9-1 開店:1988年10月8日 年間売上高:34億3900万円(2013年度) 売場面積:29,728m2 階数:地上8階・地下1階 トキハ別府店は別府近鉄百貨店との、熾烈な争奪戦の末、1988年10月、別府市の駅前再開発計画の中核店舗として開業。トキハ別府店の百貨店棟と、別府市による第三セクター別府商業観光開発公社が運営する「別府ショッピングプラザ コスモピア専門店街」が入居する専門店棟(地下1階・地上13階、5階 - 13階は駐車場)との2棟で複合商業施設コスモピアを形成していた。 開業前、「泉都・別府商業浮揚の起爆剤になる」と歓迎の声は多くあった。しかしその一方で本店(当時の大分店)のミニ版になる、品揃えが中途半端で売上が伸び悩むであろうといった危惧が地元政財界関係者内であった。開業初年度から売上が低迷し断続的な赤字体質であった。1998年にコスモピアが経営破綻。専門店棟はトキハが44億円で買収し、百貨店棟・専門店棟の一体化経営で赤字からの脱出を描いたが、モータリーゼーションの高度化、大分・別府-福岡間の高速バスの時間短縮・低運賃化、大分自動車道・九州自動車道の整備が進み福岡・天神地区などに買い物客が流出し続けた。依然赤字体質から脱却できず、2005年11月から開店以来17年ぶりに大規模改装を行った。今後、楠港跡地にオープンした「ゆめタウン別府」、大分駅にオープンしたJRおおいたシティとの競合に生き残るかが大きな課題である。 一方で、2010年代に入ると改装によりテナント化が進んだほか、催事の増加などによって黒字に転換。2010年度からは継続して黒字運営となっている。現在、2019年度内のリニューアルに向けて改装が進む。 地下1階の食品売場は関連会社のトキハインダストリーが運営するFood Kitchenを展開し、旧コスモピア側にはRight-onなどのテナントを誘致。地元のサンヨーコーヒー直営店KIHEI CAFE、スターバックスコーヒーをカフェとして新たに導入した。2006年1月末には7階に新設されたレストラン街まで直通するシースルーエレベーター(愛称:ジラソーレ)が完成した。 本店・別府店のキャッチコピーは「ふるさとのデパート 世界の商品」「いい品で永もちさせましょう」。創業70周年記念の前後には「今もこれからも「こころはずむ」百貨店」も使われた。 また、店舗前には亀の井バスの北浜バス停があり、バスターミナルとして機能している。 わさだ店・わさだタウン 所在地:大分市玉沢755番地の1 開店:2000年12月 トキハわさだ店 年間売上高:104億5800万円(2013年度) 売場面積:37,806m2 トキハわさだタウン全体(トキハわさだ店含む) 年間売上高:295億5,200万円(2006年度) 売場面積:64,505m2(兼業面積(映画館等)を含んだ売場面積は100,464m2) 階数:地上3階 駐車場:4,700台 トキハわさだタウンは、トキハグループが大分市西南部の稙田(わさだ)地区に出店したモータリゼーション対応の郊外型ショッピングセンター。大分市役所稙田支所の移転(現:大分市稙田市民行政センター、わさだタウンに隣接している)等を含む「稙田新都心計画」の一環として計画された。デベロッパーが地方百貨店企業であることは珍しい。核店舗のトキハわさだ店(百貨店ゾーン)のほか、準核店舗のトキハインダストリー(食品スーパー)や専門店ゾーン、シネマコンプレックス「TOHOシネマズ大分わさだ」を核とするレジャー・飲食ゾーン「フェスティバルタウン」からなる。 都心の本店を残して住み分けを目指したことから、百貨店としての品揃えが中途半端であると指摘されている。 トキハわさだタウンのキャッチコピーは「この街は21世紀の贈り物」と、「毎日の素敵」に出会えるわくわくタウン。 中津ギフトサロン 所在地:中津市大字大新田六番通276番 フレスポ中津北 開店:2017年6月24日 もともとJR中津駅南口にあった出張所を、2017年6月24日のトキハインダストリー中津店開店に合わせて同店内に移転・拡張させたものである。ギフト商品に加えて婦人雑貨なども販売している。毎週水曜日が定休日となる。 かつて存在した店舗 臼杵店 所在地:臼杵市祇園洲2-11 開店:1978年4月 売場面積:5,681m2(2003年まで) → 2,507m2(閉店時) 階数:地上5階 1978年、トキハの完全子会社、臼杵トキハとして開業。業績不振のため2003年2月末での撤退を親会社のトキハが表明したが、地元政財界の要請に応じ、臼杵トキハを清算した後、トキハの直営店として店舗規模を縮小し、トキハ臼杵店として運営を再開した。しかし、黒字化のめどが立たないため、2006年2月28日に閉店した。跡地は建物を解体し更地にされた後、2012年2月より大分銀行臼杵支店が移転営業している。 沿革 1935年 5月 - 大分市竹町商店街「八千代会」が百貨店建設を計画し、大分駅前の電車通り竹町電停前(現在の本店所在地)に土地を買収。 8月 - 店名を「トキハデパート」に決定。他に店名候補には、八千代デパート、日の出デパート、ときはデパートなどがあった。 10月 - 会社設立、佐伯建設により店舗着工。 1936年 3月 - 店舗落成。 4月 - トキハ(現・本店)開店。 12月 - 玉屋百貨店と資本提携。 1937年 4月 - 増築工事完成。 9月 - 玉屋に「大分玉屋」への改称を求められ、資本提携解消。 10月 - 熊本市の古荘本店が資本参加。 1943年 3月 - 大分市の一丸デパートとの合併を発表。新店名は「ヤマトデパート」。 9月 - 一丸の意向で合併が白紙撤回され、一丸デパート廃業。商品と従業員は全てトキハへ移る。 1945年 3月 - 1階から2階に大分郵便局、大分電報局が間借する。 7月 - 大分空襲により5階部分を焼失、3階 - 4階で営業継続。 1949年 3月 - 戦災から完全復興、本店全館で営業再開。 1952年 3月 - 別府市に別府店建設を申し入れするも、別府市商店街の反対で中止に。 1954年 5月 - 増築工事完成。大分バスのバスターミナル併設。 1955年 3月 - トキハ双葉会が出来る。 1956年11月 - 増築工事完成。 1959年12月 - 増築工事完成、冷房設置開始。 1965年 4月 - 本店横に駐車場設置。 1970年 2月 - 大規模増築工事完成、店舗面積が2倍に。 2月 - トキハインダストリー設立。 1972年 4月 - 本店前を走っていた大分交通別大線廃止。最寄駅が大分交通竹町電停から国鉄大分駅へ。 10月 - 立体駐車場(現・トキハパーキング)完成。 1975年10月 - 大規模増築工事完成、本店本館が現在の姿に。当時としては西日本最大の百貨店となる。 1978年 4月 - 臼杵トキハ(後のトキハ臼杵店)開店。 1980年 9月 - 再度の別府店建設計画が明るみに出る。 1985年 8月 - CI導入、新シンボルマーク発表。ロゴ色「トキハブルー」制定。 10月 - 本店隣にトキハ会館開店。本店本館、10億円を投じて大規模改築。 1988年10月 - トキハ別府店開店。 1995年 3月 - 創業60周年を記念しトキハ会館1階部分を改装。agnès b・AfternoonTeaなどが入店。 1998年10月 - 別府コスモピア専門店街を買収、トキハ別府店専門店街開店。 2000年12月 - わさだ店開店、トキハわさだタウン開店。日本最大の郊外型百貨店となる。 2003年 3月 - トキハ会館2階催し場を改装し「Twinkle City」開店、1階部分も新装。agnès b、AfternoonTea、SAZBY、ageteなどを改装、新たにDKNY、ANAYI、FANCEL HOUSE などが入店。 2004年 1月 - トキハ携帯サイト「TOKIWA mobile」開設。 7月 - 楽天市場に出店し、「大分うまいものマーケット」オープン。 2005年10月 - 本店改築、「街の駅トキハ」新設。 2006年 2月 - 臼杵店閉店。 2月 - 別府店大規模改築全面完成、シースルーエレベーター新設。 2007年 7月 - トキハオンラインショッピングサイト「大分うまいもの.com」オープン。 7月 - 20億円の第三者割当増資を行い、資本金を1億円から11億円に増資(後述)。 2009年 3月 - 本店1階正面、バスターミナルを改装。 5月 - 業績改善のため、メインバンクである大分銀行の専務を副社長として招聘。 8月 - 別府店改装、6階に「手芸センタートーカイ」跡などを利用したレンタルオフィスが完成しリクルートスタッフィングが入居。それに伴い一部テナント入替と移設実施。 12月 - 別府店改装、専門店街の地階フードコートとダイソーを改装し、Seriaの大型店が開店。 2010年 4月 - 別府店改装。移転先を探していた別府商工会議所が、本館7階催し場を改装して入居。催し場は5月より本館4階に移転。 4月 - わさだ店改装、新規15テナントを導入。 5月 - 別府店改装、本館6階と本館5階をレンタルオフィス化。美術ギャラリーと大型家具売場を廃し、6階の売場は専門店棟2階に、5階の売場は各フロアの空床に分散して入居。無印良品が直営店となり大幅増床。 8月 - 中国銀聯カードを3店舗ともに順次導入。大分県内の大規模商業施設としては初。 2011年10月 - 本店改装、1階フロアの全面改装。 2012年 4月 - わさだ店改装、新規テナント導入と正面入口前に「憩いの広場」設置。 9月 - 別府店改装、「ファッションセンターしまむら」系列の大型テナント導入。フードコート跡などの改装も実施。5階を特設催事場に。 2013年 春-夏 - 別府店改装、外装大規模更新、屋上神社なども改装。多くの店舗(インダストリー含む)で広告塔屋などを更新。CIのトキハブルー統一化。 9月 - 新たなポイントサービス"TOKIPO"導入と、電子マネー"RUCCHA!"(ルッチャ)の導入開始。 2014年 3月 - わさだ店改装、ロフトが出店。 4月 - 本店改装、北野エースとアンデルセンが出店。 7月 - 本店改装、ティファニーを移転リニュアルオープン。本店は別のフロアでも今後リニュアル・改装予定。 10月下旬 - 本店改装終了。 経営 大分市・別府市内には大手・地方の百貨店を問わず競合他社は存在しないが、百貨店という業態全体が売り上げの鈍化に見舞われていることに加え、地方都市の限られた商圏の中での多店舗展開が足枷となり近年では自社内の競合に苦しんでいる。かつてカリスマ経営者と言われた上妻亨が経営トップの座にあった時代は「地方百貨店の雄」と言われていたが、近年ではピーク期の2002年2月期以来減収が続いており、5年間で売上が150億円弱減少している(2007年2月期決算)。 2007年7月18日には臨時株主総会を開き、財務体質の強化のために、20億円の第三者割当増資を行い、うち10億円を資本金に入れ従来の1億円から11億円に増資することを決定した。別府店の特別損益計上により、2007年2月期の最終損益は17億1,400万円の赤字になっていた。 2009年2月期の決算では3期連続の減収減益を計上したことから、2009年5月13日には、今後3年間の中期経営計画を公表するとともに、利益体質の改善のために、メインバンクの大分銀行より専務を副社長として招聘し、連携強化のためにトキハインダストリー社長を取締役に据えるなどの新経営体制を発表した。 電子マネー トキハ双葉会会員証カードが電子マネーとしての機能を有しており、毎月の積立額が3,000円のコースと10,000円のコースの2種類が存在する。なお、前者は従来のお買物券に代わって2012年9月1日より導入されたものである。トキハの他、グループのトキハインダストリー直営売場および一部のテナントで使用可能である。利用可能額は以下のとおり。 3,000円コースは毎月の積立額3,000円☓12回+ボーナス1,500円で、37,500円の利用が可能。 10,000円コースは毎月の積立額10,000円☓12回+ボーナス6,000円で、126,000円の利用が可能。 ポイントサービス"TOKIPO"導入に伴い、これまでの双葉会会員証カードとは異なるプリペイドカード"RUCCHA!"(ルッチャ)を2013年9月以降発行している。。双葉会会員証カード同様、トキハ各店とトキハインダストリー全店で使用可能である。。 関連会社 トキハインダストリー トキハエンタープライズ トキハ会館 トキハ縫製 トキハ物流サービス トキハキャリアクリエーション その他参考情報 大分放送・テレビ大分等の夕方のローカルニュースワイドへの冠協賛を長年続け、ロゴマークの下に「ふるさとのデパート、世界の商品」というコピーを入れていた。かつてはテレビ大分で、「トキハこども劇場」というアニメ再放送枠を平日の夕方5時台に一社提供していた。 「ペルシャの市場にて」が午後5時以降の店内放送で使用されている。 2013年より、日本フットサルリーグ・バサジィ大分のユニフォームスポンサーを務めている。
{ "id": "122937", "title": "トキハ", "url": "https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%82%AD%E3%83%8F" }
日本の企業一覧 (小売業)(にほんのきぎょういちらん こうりぎょう)は、日本の証券取引所上場企業の内、小売業に分類される企業の一覧。2005年4月時点で、証券取引所上場企業のうち小売業に分類される企業は369社である。 なお、小売業に分類される企業には、一般消費者への物販小売も含む。外食産業は外食産業#多店舗展開している外食企業へ。 収録企業 小売業に分類される上場および未上場の主要企業を収録。上場企業は証券コードを加えている。 他業種の一覧と合わせるため、順序は業種にかかわらず社名の50音順。「株式会社」は省略。 社名の後に、【 】内に業種細分や販売品目などの補足をした。 (注)地場企業を中心に一部ずれている可能性があるので、より詳しい方による補足をお願いしたい。 あ 安楽亭(東証スタンダード・7562)【焼肉ファミリーレストラン】 味の民芸フードサービス【和食レストラン「味の民芸」】 アトム(東証スタンダード・7412)【回転寿司チェーン】 あみやき亭(東証プライム・2753)【焼肉ファミリーレストラン】 アンドモワ【「竹取御殿」「柚庵」等の個室居酒屋】 アークランドサカモト(東証プライム・9842)【ホームセンター「ホームセンタームサシ」】 アークランドサービスホールディングス(東証プライム・3085)【持株会社】 かつや【とんかつ「かつや」】 アースインフィニティ(東証スタンダード・7692) RHトラベラー【旅行者向け海外土産のカタログ販売】 アールオーエヌ【通販】 アールビバン(東証スタンダード・7523)【複製版画の販売】 アートプラス アールシー・ジャパン R1タカハシ アイアグリ アイエーグループ(東証スタンダード・7509)【持株会社】 アイエー【オートバックスの神奈川におけるフランチャイジー】 アルカンシエル【ゲストハウスウエディング】 アイディーエム【不動産販売管理】 愛眼(東証スタンダード・9854)【メガネ販売】 アイケイ(東証プライム・2722)【通販】 ICDAホールディングス(東証スタンダード・3184)【持株会社】 ホンダ四輪販売三重北【ホンダの三重におけるディーラー】 オートモール【輸入車の新車ディーラー・中古車販売】 マーク・コーポレーション【自動車リサイクル】 アイシービーアイワイジャパン アイム(旧・アイム / アイジェイホールディングス ← イマージュホールディングス)【通販】 アインホールディングス(東証プライム・9627)【持株会社】 アインファーマシーズ【調剤薬局】 アインメディカルシステムズ【アインファーマシーズと丸紅との合弁による調剤薬局】 アイエスエフネットライフ 愛三電機 アイソン AOKIホールディングス(東証プライム・8214)【持株会社】 AOKI【紳士服販売「AOKI」】 快活フロンティア(JASDAQ・2387)【カラオケボックス「コート・ダジュール」・複合カフェ「快活CLUB」・フィットネスクラブ「快活フィットネスCLUB」】 アニヴェルセル(JASDAQ・2465)【結婚式場「アニヴェルセル」】 アオキーズ・ピザ【宅配ピザ】 青木商店 (果物店) 青山商事(東証プライム・8219)【紳士服販売「洋服の青山」】 赤ちゃん本舗【ベビー用品】 あかのれん【衣料品販売】 アクサスホールディングス(東証スタンダード・3536) アクサス【ドラッグストア】 雑貨屋ブルドッグ【アクセサリー販売】 アクティヴジャパン あさくま(東証スタンダード・7678) あさひ(東証プライム・3333)【自転車販売】 旭屋書店【書籍】 アサヒブロイラー 朝日屋 (三重県) アシードホールディングス(東証スタンダード・9959)【持株会社】 アシード【飲料自動販売機オペレータ】 宝積飲料【清涼飲料水の企画開発・製造・販売】 アスターコーポレーション アスクル(東証プライム・2678)【事務用品通販】 アダストリア(旧・アダストリアホールディングス)(東証プライム・2685)【婦人服】 アダチムセン アタリー アッシュペーフランス アップガレージ(東証マザーズ・3311)【中古自動車用品・中古バイクの販売】 アップル【中古自動車販売】 あなたの幸せが私の幸せ【携帯電話の販売】 ANAP(東証スタンダード・3189) アニメイト アプライド(東証スタンダード・3020) アペックス (企業) 阿部弥太郎商店 アポロ・インベストメント → ステラ・グループ Amazon.co.jp AmidAホールディングス(東証グロース・7671) アミング ありがとうサービス アルビス(東証プライム・7475) アルペン(東証プライム・3028)【スポーツ用品店】 アルカ (靴屋) アルゴ (新潟県の企業) い 石長 壱番屋(東証プライム / 名証プレミア・7630)【カレー屋「coco壱番屋」】 E☆イヤホン いちたかガスワン【ガソリンスタンドチェーン】 一や(旧・イチヤ)【衣料品販売】 一條 いつも(東証グロース・7694) 一丸デパート 一六堂 一家ホールディングス(東証スタンダード・7127) 一家ダイニングプロジェクト(東証1・9266) 伊東屋 IDOM(東証プライム・7599)【中古車販売】 今半 伊万里玉屋 井門グループ ILIO イリグチ 岩間陶器店 インターメスティック インキューブ インポートロッサ う うかい(東証スタンダード・7621)【レストラン、箱根ガラスの森】 梅の花(東証スタンダード・7604)【湯葉・豆腐専門店「梅の花」】 ヴィア・ホールディングス(東証プライム・7918) ウイルプラスホールディングス(東証プライム・3538)【持株会社】 チェッカーモータース【輸入車ディーラー】 ヴィレッジヴァンガードコーポレーション(東証スタンダード・2769)【雑貨・書籍・CD販売】 ウインド・カー【カーシェアリング】 ヴィノスやまざき ヴェルムーア WAVE【CD・DVD販売】 魚喜(東証スタンダード・2683)【鮮魚、持ち帰り寿司】 魚力(東証プライム・7596)【鮮魚、持ち帰り寿司】 うさぎのしっぽ 牛滝まだぁーる うんこ (企業) え SRSホールディングス(旧・サトレストランシステムズ)(東証プライム・8163)【持株会社】 サトフードサービス【レストラン「和食さと」】 エスエルディー(東証スタンダード・3223)【飲食店】 エクセリ【無線機販売・無線機レンタル】 ACデコール【ホームセンター】 ATグループ(名証メイン・8293)【持株会社】 愛知トヨタ自動車【トヨタの自動車販売】 Aコープゆうべつ 永山 (企業) エイトワン エイムクリエイツ エービーシー・マート(東証プライム・2670)【靴販売】 エー・ピーホールディングス(東証スタンダード・3175) エール (京都府) 映クラ エコス(東証プライム・7520) エコノス エコプラス エスアンドグラフ SL Creations エステールホールディングス(東証スタンダード・7872)【持株会社】 As-meエステール【宝飾品販売】 エスパル エディオン(東証プライム・2730)【家電販売「エディオン」】 サンキュー【家電販売「100満ボルト」】 エヌ・エフ・ユー エノテカ (企業) エノテカ エフ・ディ・シィ・プロダクツ【宝飾品販売「4℃」】 MRKホールディングス(東証スタンダード・9980)【下着販売】 マルコ【下着販売】 エルアイイーエイチ(旧・東理ホールディングス)(東証スタンダード・5856) エルメ【婦人服】 エルマール 遠藤商事 エンチョー(東証スタンダード・8208)【ホームセンター】 お 大戸屋ホールディングス(旧・大戸屋)(東証スタンダード・2705)【持株会社】 大戸屋【定食店「大戸屋ごはん処」】 王将フードサービス(東証プライム・9936)【餃子・中華料理チェーン「餃子の王将」】 オイシーズ オイシックス・ラ・大地(らでぃっしゅぼーや / オイシックスドット大地 ← オイシックス / 大地を守る会)(東証プライム・3182)【通信販売】 大網 (企業) オーエ【家庭日用品製造・販売】 オーエー・システム・プラザ オーエムツーネットワーク(東証スタンダード・7614)【食肉販売】 オーエルシー・キッチンテクノ 王様のアイディア オーシャンシステム(東証スタンダード・3096) オートウェーブ(東証スタンダード・2666)【自動車用品販売】 オートセブン オートハマーズ(GSオーディナリー・3081) 大光 オオミヤ オカダヤ オサダ おしゃれかんアルス オストジャパングループ 小田急商事【チェーンストア「オダキューOX」】 お茶の井ヶ田 小野【手芸センタードリーム】 オフィス・デポ おもちゃのBANBAN 小柳出電気商会 オリジン東秀【総菜販売「オリジン弁当」】 音通(東証スタンダード・7647) オンリー 温泉座 か 関門海(東証スタンダード・3372)【とらふぐ料理専門店「玄品ふぐ」】 カルラ(東証スタンダード・2789)【和食ファミリーレストラン「まるまつ」】 かんなん丸(東証スタンダード・7585)【割烹「庄や」のフランチャイジー】 カーセブンディベロプメント【中古車販売】 海渡産業 海帆(東証グロース・3133) カインズ【ホームセンター「カインズホーム」】 加賀アミューズメント 角上魚類 角弘 加古川ヤマトヤシキ カツキ ガットリベロ 金吉商店 カネ美食品(東証スタンダード・2669)【総菜販売】 カノー カフェ・ノ・バール カマタ【プロパンガス販売】(レモンガスのブランドで知られる) 加美屋 亀屋矢崎商店【酒類販売「輸入酒のかめや」】 カラマツトレイン ガリバーインターナショナル → IDOM カワチ薬品(東証プライム・2664) カンセキ(東証スタンダード・9903)【ホームセンター】 き 木曽路(東証プライム・8160)【レストラン】 喜多方ラーメン坂内・小法師【ラーメン屋】 銀座ルノアール(東証スタンダード・9853)【喫茶店】 キンレイ【和食ファミリーレストラン「かごの屋」】 ギフトホールディングス(東証プライム・9279)【ラーメン屋】 木内 (企業) 喜多商店 きちりホールディングス(東証スタンダード・3082) 紀ノ国屋【高級食料品店】 紀伊國屋書店【書店】 GIFUSHO キャビン【婦人服】 キヤノンシステムアンドサポート【キヤノン製品の販売・サービス・サポート、及びメンテナンス】 キャスキッドソンジャパン キヤノンシステムアンドサポート CAPITA(旧・ダイヤ通商)(東証スタンダード・7462)【ガソリンスタンド】 キャメル珈琲 キャラアニ 鳩居堂 九九プラス【コンビニエンスストア「SHOP99、ローソンストア100」】 キューブ (小売業)(東証グロース・7112) 共栄海運 玉林堂 キリン堂ホールディングス【持株会社】 キリン堂【ドラッグストア】 近鉄リテーリングホールディングス【持株会社】 近鉄リテーリング【サービスエリア、レストラン】 京樽 銀座千疋屋 銀座山形屋(東証スタンダード・8215)【紳士服】 く クオールホールディングス(東証プライム・3034) 串カツ田中ホールディングス(東証スタンダード・3547)【持株会社】 串カツ田中【飲食店】 クスリのアオキホールディングス(東証プライム・3549)【持株会社】 クスリのアオキ【ドラッグストア】 グッドコム グッドスピード(東証グロース・7676) 久米商店【家具、人形、ホームファッション商品の販売】 クラシコム(東証グロース・7110) くら寿司(東証プライム・2695)【回転寿司】 クラダシ(東証グロース・5884) クラフト【ドラッグストア】 クリエイトSDホールディングス(東証プライム・3148) クリエイトエス・ディー【ドラッグストア】 クリエイト・レストランツ・ホールディングス(東証プライム・3387)【持株会社】 クリエイト・レストランツ【飲食店】 クリエイト・ダイニング【飲食店】 SFPホールディングス(旧・SFPダイニング)(東証プライム・3198)【飲食店】 SFPダイニング グリーンアンドアーツ クルーズ・ジャパン クルーバー(東証スタンダード・7134) クレックス【プロパンガス販売】 グルメ杵屋(東証プライム・9850)【うどん・そば屋】 グローバルダイニング(東証スタンダード・7625)【レストラン・カフェ】 京ろまん け 元気寿司(東証スタンダード・9828)【回転寿司】 京王アートマン【生活雑貨】 京王書籍販売【書店「啓文堂書店」】 K-GOLDインターナショナル(GSエマージング・2679) KTCホールディングス KFLORIST ケーオー商事 KEYUCA ケーズホールディングス(東証プライム・8282)【家電販売】 ゲット【ホームセンター】 ケーユーホールディングス(東証スタンダード・9856)【中古車販売】 ケーヨー(東証プライム・8168)【ホームセンター】 ゲオホールディングス(東証プライム・2681)【持株会社】 ゲオ ファミリーブック【書店】 ケンコーコム【健康食品の通販】 Genky DrugStores(東証プライム・9267)【持株会社】 ゲンキー【ドラッグストア】 こ コインパレス 交換できるくん(東証グロース・7695) 厚生水産 好日山荘【スポーツ用品店】 GoldPlaza COMFORT FACTORY コーナン商事(東証プライム・7516)【ホームセンター「ホームセンターコーナン」】 幸楽苑ホールディングス(東証プライム・7554) 幸楽苑【ラーメン屋】 コジマ(東証プライム・7513)【家電販売】 コジマ【ペット専門店 コジマ】 コスモス薬品(東証プライム・3349) 小僧寿し(東証スタンダード・9973)【持ち帰り寿司チェーン】 コックス(東証スタンダード・9876)【カジュアル衣料、イオン系】 コデラ【節句用品、育児・ベビー用品、玩具、季節物の販売】 コナカ(東証プライム・7494)【紳士服販売「紳士服のコナカ」】 コメ兵ホールディングス(東証スタンダード・2780)【リサイクルショップ】 コメリ(東証プライム・8218)【ホームセンター】(創業:1952年)(昭和27年) ゴトー【レンタルビデオ「TSUTAYA」、古本「ブックオフ」静岡のフランチャイジー】 ゴルフダイジェスト・オンライン(東証プライム・3319)【ゴルフ用品の通販】 ゴルフ・ドゥ(名証ネクスト・3032) ゴルフパートナー コロワイド(東証プライム・7616)【持株会社】 カッパ・クリエイト(東証プライム・7421)【回転寿司屋「かっぱ寿司」】 レインズインターナショナル【居酒屋「牛角」「土間土間」】 さ サイゼリヤ(東証プライム・7581)【レストラン】 さかい【焼き肉レストラン】→ジー・テイスト→焼肉坂井ホールディングス サンマルクホールディングス(東証プライム・3395)【持株会社】 サンマルクカフェ【喫茶店】 サガミホールディングス(東証プライム・9900)【和食レストラン、旧・サガミチェーン】 サーラコーポレーション(東証プライム・2734)【プロパンガス販売】 サイオーシルクサイエンス 西條 坂口電熱 さが美グループホールディングス【持株会社】 さが美【呉服・毛皮販売】 ザ・クロックハウス サザビーリーグ【生活雑貨販売「SAZABY」「Afternoon Tea」】 サックスバー ホールディングス(東証プライム・9990) 東京デリカ【バッグ販売】 サツドラホールディングス(東証プライム・3544)【持株会社】 サッポロドラッグストアー【ドラッグストア】 サトウ花店 サンオータス(東証スタンダード・7623)【ガソリンスタンド】 SANKO MARKETING FOODS(東証スタンダード・2762) 三交クリエイティブ・ライフ 三交シーエルツー 三省堂書店【書籍販売】 サンデー(東証スタンダード・7450)【ホームセンター】 サンドラッグ(東証プライム・9989)【ドラッグストア】 三洋堂ホールディングス(東証スタンダード・3058)【書籍販売】 サン宝石 サンリオ サンレジャン さんわグループ サンワカンパニー(東証グロース・3187)【建築資材インターネット通信販売】 し ジー・ネットワークス【麺料理「長崎ちゃんめん」ほか】→ジー・テイスト→焼肉坂井ホールディングス G-7ホールディングス(東証プライム・7508) シー・ヴイ・エス・ベイエリア(東証スタンダード・2687)【東京と千葉のコンビニエンスストア「ローソン」フランチャイジー】 GMAジャパン シーティーエス (長野県) CFSコーポレーション【静岡、神奈川地盤のドラッグストア、旧ハックイシダ】→ウエルシア薬局 シーズメン(東証スタンダード・3083) ジーフット(東証スタンダード・2686)【靴販売】 シーマ→NEW ART ジェーソン(東証スタンダード・3080) JFLAホールディングス(東証スタンダード・3069)【持株会社】 ジャパン・フード&リカー・アライアンス(東証2・2538)【持株会社】→ JFLAホールディングス 盛田【食料品】 JBイレブン(名証メイン・3066) ジェイグループホールディングス(東証グロース・3063) ジェネレーションパス(東証グロース・3195) ジェイアール東日本商業開発 ジェイ・リスト ジェノバ (企業) シグマ・ゲイン【旧・中川無線電機】 静岡スバル自動車【自動車販売】 ジパング【カーテンDO!】 ジパング (東京都)【かつてテレビ通販「プライムショッピング」他を運営】→鉱業 しまむら(東証プライム・8227)【衣料品販売】 しまの会社 シムリー【女性向カタログ通販】 下村時計店 ジモス【化粧品・健康食品通販】 ジャパンクラフトホールディングス(旧藤久ホールディングス)(東証プライム・7135) 藤久【手芸用品販売「手芸センタートーカイ」】 ジャパンミート ジャムホームメイド 寿草園薬局【漢方薬局を展開】 寿浅グループ シューマート ジュエリーフォンド シュッピン ジュピターコーヒー シュッピン(東証プライム・3179) ジュネックス【複製版画の販売(人気絵師専門)】 ジュンテンドー(東証スタンダード・9835)【ホームセンター】 ジョイフル(福証・9942)【ファミリーレストラン】 ジョイフル本田(東証プライム・3191)【ホームセンター】 上新電機(東証プライム・8173)【家電販売】 JEUGIA【楽器・CD・ビデオソフト販売】 ショクブン(東証スタンダード・9969)【惣菜宅配】 書泉【書籍販売】 ショップベル【ショッピングモール】 シルバーライフ(東証プライム・9262) ジンズホールディングス(旧ジェイアイエヌ → ジンズ)(東証プライム・3046) 新星堂【CD・ビデオソフト販売】 す すかいらーくホールディングス(東証プライム・3197)【ファミリーレストラン】 スターバックス コーヒー ジャパン【喫茶店】 水金地火木土天冥海【セレクトショップ】 杉山フルーツ スギホールディングス(東証プライム・7649)【ドラッグストア】 スギヤマ薬品【ドラッグストア、調剤専門薬局】 スクロール(東証プライム・8005)【カタログ通信販売】 スタイライフ スタジオアタオ(東証グロース・3550) スターネスジャパン スタンバイ (アミューズメント機器) STEILAR C.K.M→夢みつけ隊 STUDIOUS→TOKYO BASE ステラ・グループ ストリーム(東証スタンダード・3071) ステラ・グループ スマイルズ 酢屋 3COINS 須原屋【書籍販売】 せ 世界堂 石央瓦販売 ゼットン(名証ネクスト・3057)【飲食店運営】 セコマ【持株会社】 セイコーマート【コンビニエンスストア】 セキチュー(東証スタンダード・9976)【ホームセンター】 ゼネラル・オイスター(東証グロース・3224)【持株会社】 ヒューマンウェブ【オイスターバー】 ゼビオホールディングス(東証プライム・8281) ゼビオ【スポーツ用品販売 元紳士服販売】 千趣会(東証プライム・8165)【カタログ通信販売】 全日食チェーン 千疋屋 そ ZOA(東証スタンダード・3375)【コンピュータ及びその周辺機器販売】 ZOZO(旧スタートトゥデイ)(東証プライム・3092) 総合メディカル ソフマップ【パソコン専門店】 創輝 (東京都) ソシオコーポレーション ソニーマーケティング ゾノトーン た 大庄(東証スタンダード・9979)【居酒屋「庄や」】 タスコシステム【居酒屋「高田屋」「とり鉄」】 ダイナックホールディングス【バーを展開、サントリーグループ】 ダイゴ 大黒屋 (チケット) 大黒屋グローバルホールディング 大黒屋ホールディングス(東証スタンダード・6993)(旧:森電機→アジアグロースキャピタル) 大黒流通チェーン 大心中井薬品 タイヘイ タイム (小売業) ダイリキ タカキュー(東証スタンダード・8166)【紳士服販売】 竹中庭園緑化 たち吉 タックルベリー ダッツ(GSエマージング・3336) ダブルエー(東証グロース・7683) WDI(東証スタンダード・3068) タブリエ・マーケティング たまゆら (企業グループ) タム・タム 樽石 タルボットジャパン タンゴヤ(東証スタンダード・7126) 鍛造指輪 (企業) ち 力の源ホールディングス(東証プライム・3561)【ラーメン店「博多一風堂」】 チムニー(東証スタンダード・3178)【居酒屋「はなの舞」「こだわりやま」】 銚子丸(東証スタンダード・3075) チヨダ(東証プライム・8185)【靴・玩具販売「靴チヨダ」「東京靴流通センター」「ハローマック」】 中央コンタクト 中部電材 中文産業 つ ツルハホールディングス(東証プライム・3391)【持株会社】 ツルハ【ドラッグストア】 ツルハグループドラッグ&ファーマシー西日本【ドラッグストア】 つえ屋 つちや (長野市) 坪井商店 つるや (靴屋) て DDホールディングス(東証プライム・3073) ダイヤモンドダイニング TRNコーポレーション テンコーポレーション【天丼店「てんや」】 テンアライド(東証スタンダード・8207)【居酒屋「天狗」】 DCMホールディングス(東証プライム・3050)【持株会社、旧DCM Japanホールディングス】 DCMカーマ【ホームセンター】 DCMダイキ【ホームセンター】 DCMホーマック【ホームセンター】 DCMサンワ【ホームセンター】 DCMくろがねや【ホームセンター】 ディアスワタナベ ティー・アンド・ジー テイスター ティーライフ(東証スタンダード・3172)【通販】 ディーワンダーランド テイツー(東証スタンダード・7610)【古書店「古本市場」】 DINOS CORPORATION【通販】フジ・メディア・ホールディングスの完全子会社 デジアラホールディングス デファクトスタンダード (企業) テルウェル西日本 店研創意 デンコードー【家電販売】 と どん【ステーキレストラン】 東天紅(東証スタンダード・8181)【中華レストラン】 東和フードサービス(東証スタンダード・3329)【飲食店「スパゲッティ屋ドナ」「ダッキーダック」】 ドトール・日レスホールディングス(東証プライム・3087)【持株会社】 ドトールコーヒー【喫茶店】 日本レストランシステム【レストラン「洋麺屋五右衛門」「モーツアルト」】 鳥貴族ホールディングス(東証プライム・3193)【持株会社】 鳥貴族【居酒屋】 TORICO(東証グロース・7138) トリドールホールディングス(東証プライム・3397)【持株会社】 トリドールジャパン【「丸亀製麵」等を運営】 東京一番フーズ(東証プライム・3067) トーエル トーエル(東証スタンダード・3361)【プロパンガス販売】 トータル・メディカルサービス 21LADY(名証ネクスト・3346)【洋菓子販売 「ヒロタ」の親会社】 東葛ホールディングス(東証スタンダード・2754)【自動車販売】 TOKYO BASE(東証プライム・3415) 東京靴 東京デリカ 東信水産 東都クリエート 東武商事 東洋肉店 とくし丸 としまや商事 ドジャース商事 トップカルチャー(東証スタンダード・7640)【書店「蔦屋書店」】 トピコ トマス・アンド・アグネス 富澤商店 冨田屋 トヨタエルアンドエフ鹿児島 トヨタL&F近畿 トヨタエルアンドエフ熊本 トヨタL&F中部 トヨタエルアンドエフ東京 トヨタエルアンドエフ兵庫 トヨタエルアンドエフ福岡 トヨタエルアンドエフ和歌山 ドラゴンキューブ トラスト(東証スタンダード・3347)【中古車輸出】 トリゼンフーズ トレジャー・ファクトリー(東証プライム・3093) どんどん (弁当屋) な ナイスクラップ【婦人服販売】 中田商店 中田図書販売 中野ロープウェイ 奈交サービス ナシヨナル物産 ナチュラルローソン ナチュラム NATTY SWANKYホールディングス(東証グロース・7674) ナフコ(東証スタンダード・2790)【家具販売、ホームセンター】 奈良ニシカワ ナルミヤ・インターナショナル(東証スタンダード・9275)【子供服】 に 二木の菓子 ニシケン 西松屋チェーン(東証プライム・7545)【ベビー用品販売】 ニチリョク(東証スタンダード・7578)【墓地・墓石販売】 日産東京販売ホールディングス(東証プライム・8291)【自動車販売】 日本瓦斯(東証プライム・8174)【プロパンガス販売】 ニッケン文具 ニトリホールディングス(東証プライム・9843) ニトリ【家具販売】 島忠【ホームセンター】 日本オプティカル 日本KFCホールディングス(東証スタンダード・9873)【ファストフード】 日本調剤(東証プライム・3341)【調剤薬局】 日本テレフォンショッピング 日本ビデオ販売 日本トイザらス【玩具販売】 日本マクドナルドホールディングス(東証スタンダード・2702)【持株会社】 日本マクドナルド【ファストフード】 ニュー・クイック ニュータウン商事 NEW ART HOLDINGS(東証スタンダード・7638)【宝飾品販売】(旧NEW ART) ね ネクステージ (自動車販売)(東証プライム・3186)【中古車販売】 NERU の ノジマ(東証プライム・7419)【家電販売】 ノヴィル 野川商事 (山形県) は パーク・コーポレーション バースデー ハードオフコーポレーション(東証プライム・2674)【中古家電の買い取り・販売】 バーニーズジャパン バイカーズ ハイブクリエーション ハイランドグループ ハウス オブ ローゼ(東証スタンダード・7506)【化粧品小売】 白水 (呉服店) 博品館 パステル (雑貨店) パシフィックネット(東証スタンダード・3021)【中古パソコン販売】 はせがわ(東証スタンダード・8230)【仏壇・仏具販売「お仏壇のはせがわ」】 はせ川コーポレーション バッファロー(東証スタンダード・3352)【カー用品】 パックスラジオ 服部商店 バナーズ(東証スタンダード・3011) ハナテン【中古車販売】 ハニーズホールディングス(東証プライム・2792)【婦人衣料品販売】 ハブ(東証プライム・3030) VARTIX バナナフレーバース 花由 Hamee(東証プライム・3134) バニッシュ・スタンダード ハリカ パリミキホールディングス(東証プライム・7455) パリミキ【メガネ販売「メガネのパリ ミキ」】 バルス (企業) パルグループホールディングス(東証プライム・2726)【持株会社】 パル【女性向け雑貨販売】 バルニバービ(東証グロース・3418) ハルメクホールディングス(東証グロース・7119) ハルメク はるやまホールディングス(東証スタンダード・7416)【持株会社】 はるやま商事【紳士服販売「紳士服はるやま」】 パレモ・ホールディングス(東証スタンダード・2778)【婦人衣料品販売】 バローホールディングス(東証プライム・9956)【持株会社】 ホームセンターバロー【ホームセンター・ペットショップ】 アレンザホールディングス(旧・ダイユー・リックホールディングス)(東証プライム・3546)【持株会社】 ダイユーエイト【ホームセンター】 タイム(旧・リックコーポレーション)【ホームセンター、ペットショップ】 バロックジャパンリミテッド(東証プライム・3548)【衣料品販売】 阪神調剤薬局【ドラッグストア】 ハンコヤドットコム ハンズ【生活雑貨販売】 ハンズマン(東証スタンダード・7636)【ホームセンター】 ひ ビー・エッチ・シー ピーシーデポコーポレーション(東証プライム・7618)【パソコン販売】 ビジョナリーホールディングス(東証スタンダード・9263)【持株会社】 メガネスーパー【メガネ販売】 ビジョンメガネ【メガネ販売】 ビックカメラ(東証プライム・3048)【家電販売】 ビデオ近畿 BIGLEMON BEENOS(東証プライム・3328)【共同購入、旧ネットプライスドットコム】 ビバホーム ヒマラヤ(東証プライム・7514)【スポーツ用品】 HYUGA PRIMARY CARE(東証グロース・7133) ヒラキ(東証スタンダード・3059)【靴販売】 日比谷花壇 広島イエローハット(旧・モンテカルロ)【自動車用品販売】 ふ ファーストリテイリング(東証プライム・9983)【持株会社】 ユニクロ【衣料品販売】 ジーユー【衣料品販売】 ファーマライズホールディングス(東証プライム・2796)【調剤薬局】 ファミリー【輸入車販売】 ファミリーマート【コンビニエンスストア】 サークルKサンクス→ファミリーマート ファンデリー(東証グロース・3137) ファイブニーズ FALCONER フィットハウス フェリシモ(東証スタンダード・3396)【通信販売】 フェスタリアホールディングス(東証スタンダード・2736)【持株会社】 サダマツ【宝飾品販売】 フォーシーズホールディングス(旧・フェヴリナホールディングス)(東証スタンダード・3726) ふかうら開発 福田商事 フジホールディングス フジ・コーポレーション(東証プライム・7605)【自動車用品販売】 富士山マガジンサービス(東証グロース・3138) フジタコーポレーション(東証スタンダード・3370)【ファーストフード・レストラン・レンタルビデオ・複合カフェ】 富士バイオメディックス【調剤薬局】 武州養蜂園【はちみつ・ローヤルゼリーの販売】 VTホールディングス(東証プライム・7593)【自動車販売】 フタタ【紳士服販売】 フタバ (愛知県) ぷちショップ Puchinya 府中特産品直売所 FOOD & LIFE COMPANIES(東証プライム・3563)【持株会社】 あきんどスシロー【回転寿司「あきんど」「スシロー」】 鮒佐 ブティックス(東証グロース・9272) ブックオフグループホールディングス(東証プライム・9278)【古書店】 ブックオフコーポレーション【古書店】 Francfranc(旧・バルス)【女性向け生活雑貨販売】 プライスクラブ プライム・スター プラザ (雑貨店) Francfranc プリントネット プレナス【弁当屋「ほっともっと」】 BroadBank プログレスインターナショナル 文教堂グループホールディングス(東証スタンダード・9978)【書店】 へ ベガコーポレーション(東証グロース・3542)【家具のネット通販】 碧 (那覇市の企業) ベクター(東証スタンダード・2656)【コンピュータソフトのダウンロード販売】 ベストバイ (日本) ペッツファースト ペットゴー(東証グロース・7140) ペットリゾートカレッジ ペッパーフードサービス (東証プライム・3053) ベリテ(東証スタンダード・9904)【宝飾品・時計販売】 ベルーナ(東証プライム・9997)【通信販売】 ほ HOYA(東証プライム・7741)【コンタクトレンズ販売「アイシティ」】 ホットマン(東証スタンダード・3190)【自動車用品販売等】 ホビーオフ【中古玩具の買い取り・販売】 ポプラ(東証スタンダード・7601)【コンビニエンスストア】 ほぼ日(東証スタンダード・3560) 冒険王 (玩具小売) 宝石広場 ホクレン商事 本間物産 ま マーケットエンタープライズ(東証プライム・3135) マガシーク マックハウス(東証スタンダード・7603)【衣料品販売 靴販売「チヨダ」子会社】 マツキヨココカラ&カンパニー(東証プライム・3088) マツモトキヨシ【ドラッグストア】 ココカラファイングループ【以下のドラッグストアを傘下に持つ持株会社】 ココカラファイン ジップドラッグ セイジョー ドラッグセガミ ライフォート 松田ペット マナベインテリアハーツ 丸千代山岡家(東証スタンダード・3399) 丸善CHIホールディングス(東証スタンダード・3159) 丸善【文房具販売、出版】 ジュンク堂書店【書籍販売】 丸久 丸金浅野商事 マルコ (企業) 丸昌 丸大 (新潟県) マルチビッツ マルツエレック マルツ電波 丸中 万惣商事 まんだらけ(東証スタンダード・2652)【古本・同人誌・キャラクターグッズ販売】 み ミアヘルサホールディングス(東証スタンダード・7129) 三浦屋【高級食料品】 ミサワ(東証スタンダード・3169) ミツウロコプロビジョンズ 三尾屋 みつわ【ホームセンター】 ミドリ薬品 みのや む 村内ファニチャーアクセス【家具・インテリア販売】 め 明治屋 メガネトップ【メガネ販売】 メディカル一光グループ(東証スタンダード・3353)【ドラッグストア】 メディカルシステムネットワーク(東証プライム・4350) メディカルアート メリーアン (小売店)【20〜25歳向け、婦人服販売店】→そごう・西武 メルクロス【食品、寝装品、繊維材料、扇子、その他工芸品等販売】 も 物語コーポレーション(東証プライム・3097) MonotaRO(東証プライム・3064)【間接資材MRO通信販売】 や 焼肉坂井ホールディングス(旧・ジー・テイスト)(東証スタンダード・2694)【居酒屋「とりあえず吾平」、 回転寿司「平禄寿司」、焼肉屋さかい】 薬王堂ホールディングス(東証プライム・7679) 薬王堂 ヤナセ【輸入車販売】 山一織物 YAMAGIWA ヤマダホールディングス(東証プライム・9831) ヤマダデンキ【家電販売】 ベスト電器【家電販売】 大塚家具【家具販売】→ ヤマダデンキ 大和屋時計店 山梨物産 山野楽器【楽器・CD・ビデオソフト販売】 ヤマノホールディングス(東証スタンダード・7571)【和装品販売の持株会社】 八幡物産 やまや(東証スタンダード・9994)【酒店】 ゆ ユアーズ・バリュー YU-WA Creation Holdings(東証スタンダード・7615) 京都きもの友禅 ユナイテッドアローズ(東証プライム・7606)【衣料品販売】 ユーエスマート ユザワヤ ユニフォームネクスト(東証グロース・3566)【衣料品販売】 ユニマットライフ【自動販売機オペレータ】 夢展望(東証グロース・3185)【衣料品販売】 夢みつけ隊(東証スタンダード・2673)【通信販売】 夢や よ 吉運堂 よーじや ヨシケイ ヨシックスホールディングス(東証プライム・3221) ヨドバシカメラ【家電販売】 ヨンドシーホールディングス(東証プライム・8008) ら ライコランド RIZAPグループ(札証アンビシャス・2928) REXT【持株会社】 ジーンズメイト【衣料品販売】 HAPiNS【雑貨販売】(旧パスポート) ワンダーコーポレーション【ゲームソフト販売】 ライトオン(東証プライム・7445)【衣料品販売】 ライフフーズ(東証スタンダード・3065) ラオックスホールディングス(東証スタンダード・8202)【家電販売】 ラグネットジャパン らでぃっしゅぼーや → オイシックス・ラ・大地 ラネット ラベイユ ランドフローラ り リヴァンプ リオチェーンホールディングス【婦人服販売】 リグナ Little Berry【衣料品販売】 リネットジャパングループ(東証グロース・3556) リブート (企業) リラィアブル 良品計画(東証プライム・7453)【雑貨販売「無印良品」】 リンク・セオリー・ホールディングス れ レッドバロン【自動車・バイク販売】 レイジースーザン レデイ薬局 レモン画翠 ろ ロイ電器 ロイヤルクイーン ローソン(東証プライム・2651)【コンビニエンスストア】 ローソンストア100 ロキテクノ ロコンド(東証グロース・3558) ロジャース ロフト (雑貨店) わ ワーカホリックス (企業) ワークウェイ ワークマン(東証スタンダード・7564)【作業服販売】 ワイズテーブルコーポレーション(東証スタンダード・2798)【レストラン「XEX」】 和心(東証グロース・9271)【衣料品販売】 和真【メガネ販売】 綿半ホールディングス(東証プライム・3199) ワットマン(東証スタンダード・9927) ワンダーテーブル【飲食店・ホテル・不動産賃貸】 和光 (商業施設) わしたショップ 百貨店・スーパーマーケット 日本の百貨店#日本百貨店協会加盟店 日本の百貨店#百貨店協会非加盟店 総合スーパー#日本の主な総合スーパー スーパーセンター#スーパーセンターの例 (百貨店・スーパー) 井筒屋(東証スタンダード・8260)【百貨店】 小田急百貨店【百貨店】 近鉄百貨店(東証スタンダード・8244)【百貨店】 京王百貨店【百貨店】 さいか屋(東証スタンダード・8254)【百貨店】 山陽百貨店【百貨店】 J.フロント リテイリング(東証プライム・3086)【持株会社】 大丸松坂屋百貨店【百貨店】 パルコ【衣料品販売】 セブン&アイ・ホールディングス(東証プライム・3382)【以下の主要小売・外食企業を傘下に持つ持株会社】 イトーヨーカ堂 セブン-イレブン デニーズジャパン そごう・西武(ミレニアムリテイリング、西武百貨店、そごうで合併) ヨークベニマル ニッセンホールディングス【カタログ通販】 大和(東証スタンダード・8247)【百貨店】 ダイシン百貨店 髙島屋(東証プライム・8233)【百貨店】 鶴屋百貨店【百貨店】 天満屋【百貨店】 東急百貨店【百貨店】 ながの東急百貨店【百貨店】 福田屋百貨店【百貨店販売】 松屋(東証プライム・8237)【百貨店】 丸井グループ(東証プライム・8252) 丸井【百貨店】 丸栄【百貨店】 三越伊勢丹ホールディングス(東証プライム・3099) 三越伊勢丹【百貨店】 岩田屋三越【百貨店「岩田屋」「福岡三越」】 山交百貨店【百貨店】 アークス(東証プライム・9948)【持株会社】 ラルズ【スーパーマーケット】 東光ストア【スーパーマーケット】 道東アークス【スーパーマーケット】 福原【スーパーマーケット】 道北アークス【スーパーマーケット】 道南ラルズ【スーパーマーケット】 ユニバース【スーパーマーケット】 ベルジョイス【スーパーマーケット】 アオキスーパー(東証スタンダード・9977)【スーパーマーケット】 アクシアル リテイリング(旧・原信ナルスホールディングス)(東証プライム・8255)【食品スーパーマーケット】 イオン(旧・ジャスコ ← 岡田屋)(東証プライム・8267)【持株会社】 イオン北海道(東証スタンダード・7512)【大型スーパーマーケット「イオン」】 イオン東北(旧・マックスバリュ東北)【スーパーマーケット】 イオン九州(東証スタンダード・2653)【大型スーパーマーケット「イオン」】 イオンマーケット【スーパーマーケット】 ウエルシアホールディングス(東証プライム・3141)【持株会社】 ウエルシア薬局【ドラッグストア】 ダイエー【大型スーパーマーケット】 フジ・リテイリング【スーパーマーケット】 マックスバリュ北海道【スーパーマーケット】→イオン北海道 マックスバリュ中部【スーパーマーケット】→マックスバリュ東海 マックスバリュ東海(東証スタンダード・8198)【スーパーマーケット】 マックスバリュ西日本【スーパーマーケット】 マックスバリュ九州【スーパーマーケット】→イオン九州 ミニストップ(東証プライム・9946)【コンビニエンスストア】 ユナイテッド・スーパーマーケット・ホールディングス(東証スタンダード・3222)【持株会社】 カスミ【スーパーマーケット】 マックスバリュ関東【スーパーマーケット】 マルエツ【スーパーマーケット】 イズミ(東証プライム・8273)【スーパーマーケット】 ゆめマート北九州(旧・スーパー大栄)【スーパーマーケット】 いなげや(東証プライム・8182)【スーパーマーケット】 エイチ・ツー・オー リテイリング(東証プライム・8242)【持株会社】 阪急阪神百貨店(旧・阪急百貨店 / 阪神百貨店)【百貨店】 オークワ(東証プライム・8217)【スーパーマーケット】 オオゼキ【スーパーマーケット】 Olympicグループ(東証スタンダード・8289)【持株会社】 Olympic【スーパーマーケット】 カネスエ【スーパーマーケット】 関西フードマーケット(東証スタンダード・9919) 関西スーパーマーケット【スーパーマーケット】 阪急オアシス【スーパーマーケット】 イズミヤ【スーパーマーケット】 キシショッピングセンター【スーパーマーケット】 近鉄リテーリングホールディングス【持株会社】 近商ストア【スーパーマーケット】 キョーエイ【スーパーマーケット】 京成ストア【スーパーマーケット】 サンエー(東証プライム・2659)【スーパーマーケット】 JMホールディングス(東証プライム・3539) ジャパンミート【スーパーマーケット】 十字屋【スーパーマーケット 元百貨店】 スーパーバリュー(東証スタンダード・3094)【ホームセンター・スーパーマーケット】 ゼンショーホールディングス(東証プライム・7550)【持株会社】 ジョイマート【スーパーマーケット】 西友【大型スーパーマーケット】 相鉄ローゼン【スーパーマーケット】 ダイイチ(東証スタンダード・7643)【スーパーマーケット】 大黒天物産(東証プライム・2791)【スーパーマーケット】 タイヨー【スーパーマーケット・茨城県】 タイヨー【スーパーマーケット・鹿児島県】 デリシア【食品スーパーマーケット】 天満屋ストア(東証スタンダード・9846)【スーパーマーケット】 東急ストア【大型スーパーマーケット「とうきゅう」「東急ストア」】 ドミー【スーパーマーケット】 とりせん【スーパーマーケット】 バローホールディングス(東証プライム・9956)【持株会社】 バロー【スーパーマーケット】 ハローズ(東証プライム・2742)【食品スーパーマーケット】 パン・パシフィック・インターナショナルホールディングス(東証プライム・7532)【持株会社、旧:ドンキホーテホールディングス】 長崎屋【大型スーパーマーケット】 ユニー PLANT(東証スタンダード・7646)【大型スーパーマーケット】 フレッシュコーポレーション【スーパーマーケット・レストラン・書店&レンタルビデオ「ファミリーBOOK」を展開】 ベイシア【スーパーマーケット】 平和堂(東証プライム・8276)【スーパーマーケット】 ベルク(東証プライム・9974)【スーパーマーケット】 ベルジョイス【スーパーマーケット】 北雄ラッキー(東証スタンダード・2747)【スーパーマーケット】 マミーマート(東証スタンダード・9823)【スーパーマーケット】 マルヨシセンター(東証スタンダード・7515)【スーパーマーケット】 ヤオコー(東証プライム・8279)【スーパーマーケット】 ヤマザワ(東証スタンダード・9993)【スーパーマーケット】 ヤマナカ(名証メイン・8190)【スーパーマーケット】 ライフコーポレーション(東証プライム・8194)【スーパーマーケット】 リオン・ドールコーポレーション【スーパーマーケット】 リテールパートナーズ(東証プライム・8167)【持株会社】 丸久【スーパーマーケット】 マルミヤストア【スーパーマーケット】 マルキョウ【スーパーマーケット】 両備バス両備ストアカンパニー【スーパーマーケット】 ディスカウントストア アイワールド イオンビッグ A-Zスーパーセンター オーケー オサダ オーシャンシステム ギガマート キシフォート キンブル コメ兵 ザ・ビッグ ザ・プライス ジェーソン ジャパン (チェーンストア) スーパーキッド ダイクマ 大黒天物産 ダイレックス (ディスカウントストア) 多慶屋 ツカサ ディスカウントスーパーヒーロー トポス (ディスカウントストア) 西源 ビッグ・エー ヒラキ (企業) ミスターマックス・ホールディングス メガマート リカオー ルミエール (ディスカウントストア) ロヂャース (小売店) ロピア ワッツ (企業) マキヤ(東証スタンダード・9890) パン・パシフィック・インターナショナルホールディングス(東証プライム・7532)【持株会社、旧:ドンキホーテホールディングス】 ドン・キホーテ トライアルカンパニー ミスターマックス・ホールディングス(東証プライム・8203) ミスターマックス ナカヌキヤ 酒 やまや やまや関西 カクヤス マインマート 大野屋 (酒店) リカーショップ小倉屋 酒の穀田屋 藤桂京伊 伏見屋ホールディングス リカーマウンテン カー用品店 カー用品#カー用品店 楽器店 浅野太鼓楽器店 うつのみや エルム楽器 オカダインターナショナル 音楽舎 カシワヤ楽器 煥乎堂 菊田雅楽器店 黒崎 (楽器店) 黒澤楽器店 サウンドハウス 島村楽器 JEUGIA 銀座十字屋 (楽器店) 谷口楽器 日本ヴァイオリン 松尾楽器商会 三木楽器 村松楽器販売 ヤマト楽器店 山野楽器 ワタナベ楽器 100円ショップ 100円ショップ#主な100円ショップ 仏壇・仏具店 赤澤朝陽 泉屋 (仏壇店) 太田屋 川辺仏壇 ごくらくや佛檀店 小堀 (仏壇・仏具) 金剛堂 翠雲堂 ずゞや 瀬戸内商店 セレモアホールディングス 滝田商店 滝本仏光堂 田中伊雅仏具店 永田や仏壇店 中原三法堂 日本堂 はせがわ 浜屋 ひょうま ぶつだんのもり 丸喜 (仏壇) 三村松 メモリアルアートの大野屋 八木研 安田松慶堂 柳瀬仏壇 吉運堂 リサイクルショップ 古物商#株式市場に上場している大手リサイクルショップ (50音順) アースクリエイティブ あおい書店 インバースネット 映クラ エンジョイオール 買取王国 (東証スタンダード・3181)【リサイクルショップ】 カジ・コーポレーション キンブル ゲオ 光陽商事 コメ兵 上昇 (ゲームソフト販売) 生活創庫 タカヨシ たんす屋 チェリーズマーケット ちゃりカンパニー テンポスバスターズ 闘道館 ドラゴンキューブ DORAMA トレジャー・ファクトリー Don Don up ナビ家電 ハードオフコーポレーション ハディズ・インターナショナル フジタコーポレーション ブックオフコーポレーション ベストバイ (日本) マンガ倉庫 万代 (宮城県) ユニバーサルバリュー リアロ ロック・アライブ・ディスク ワットマン 写真店 Template:日本の写真店 Map Camera AEVIC 上野撮影局 大阪写真会館 キタムラ・ホールディングス【持株会社】 カメラのキタムラ  カメラのさくらや キシフォート コイデカメラ 55ステーション サンリフォーム シュッピン シュティルフリート・アンド・アンデルセン スタジオアリス 戦国フォトスタジオSAMURAI タカチホカメラ タカハシカメラ チャンプカメラ トップカメラ ナニワ商会 日本ジャンボー パレットプラザ ビックカメラ フジヤカメラ プラザクリエイト Magic Photo マルベル堂 ヨドバシカメラ 食材宅配サービス 食材宅配サービスを参照
{ "id": "122939", "title": "日本の企業一覧 (小売業)", "url": "https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E4%BC%81%E6%A5%AD%E4%B8%80%E8%A6%A7%20%28%E5%B0%8F%E5%A3%B2%E6%A5%AD%29" }
サークル、複数形:サークルズ 数学 円 (数学) 社会集団 社会集団のサークルについて 同じ趣味・研究をする者の集まりをサークルあるいはクラブ活動や同好会という 同人誌などの創作を目的とする同人の集まりを同人サークルという 複数大学の学生から構成されるインカレサークル(インターカレッジ・サークル)もある サークル(社会集団)関連の項目 クラブ活動・部活動 - 小中高大など学校の部活  サークル活動 - 大学、企業、市民。大学の場合は、公認と非公認サークルがある。 インターカレッジ - 複数大学学生が所属するサークル イベント系サークル - 主に日本の首都圏の大学 スーパーフリー事件 - 主に日本の早稲田大学 偽装サークル - 主に大学にある詐欺や宗教のターゲット勧誘活動などを実際の主目的にする偽装団体 地名 - アメリカ合衆国アラスカ州の地名 - アメリカ合衆国モンタナ州の地名 音楽 一般 ドラムサークル - 世界の打楽器(タイコやシェイカー、マラカスなど、「たたく、打つ、振る、擦る」により音を出す楽器)を使った即興演奏 グループ - フィンランドのバンド Circle (アイドルグループ) - 1998年から2000年に活動した韓日中混成。5人組(ハン・ボラム、イ・ジヒョン、江口由香、小川綾子、白雪)でデビュー CIRRRCLE - 自主レーベルで活動するヒップホップグループ ロック・フェスティバル CIRCLE (イベント) - 福岡県福岡市東区の海の中道海浜公園で開催される大規模な音楽フェスティバル アルバム CIRCLE (RAG FAIRのアルバム) - RAG FAIRのアルバム Circle (木村カエラのアルバム) - 木村カエラのアルバム、及び表題曲 CIRCLE (HOME MADE 家族のアルバム) - HOME MADE 家族のアルバム、及び表題曲 サークル (アモルフィスのアルバム) - アモルフィスのアルバム CIRCLE (DISH//のアルバム) - DISH//のアルバム 楽曲 - ザ・フーの楽曲 サークルズ (ジョージ・ハリスンの曲) - ジョージ・ハリスンの楽曲 CIRCLE (関ジャニ∞の曲) - 関ジャニ∞のシングル『喝采』に収録 Circle (花澤香菜の曲) - 花澤香菜の配信シングル その他 サークル - ファイナルファンタジーシリーズ(主にFF5など)に登場する特殊攻撃の名称 CIRCLE - メディアミックス作品・BanG Dream!に登場する架空のライブハウスの名称
{ "id": "122943", "title": "サークル", "url": "https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%AB" }
志免町(しめまち)は、福岡県福岡市近郊の町。糟屋郡に属し、福岡都市圏の一部である。 地理 福岡市東部に位置する。町域の南部と西部に丘陵地帯があるものの、概ね平坦である。ほぼ全域が市街地化されている。面積は吉富町、糸田町に次いで県下では3番目に狭い。 人口密度は2015年国勢調査基準で全国の町村ならびに鉄道路線の存在しない市町村の中では最も高い。福岡県内では春日市に次いで第2位である。 隣接する自治体・行政区 福岡市(博多区) 糟屋郡粕屋町 糟屋郡宇美町 糟屋郡須恵町 地名 志免 田富 別府(2010年消滅) 御手洗(2010年消滅) 南里 吉原 桜丘1丁目~5丁目(1979年、吉原より発足) 石橋台(1983年、志免より発足) 田富1丁目~4丁目(1999年、田富より発足) 志免東1丁目~4丁目(2000年、吉原より発足) 東公園台1丁目~2丁目(2000年、志免より発足) 松ヶ丘(2000年、志免より発足) 志免1丁目~4丁目(2001年、志免より発足) 志免中央1丁目~4丁目(2002年、志免より発足) 片峰1丁目~4丁目(2003年、志免より発足) 片峰中央1丁目~4丁目(2003年、志免より発足) 坂瀬(2004年、志免より発足) 向ヶ丘1丁目~2丁目(2004年、志免より発足) 南里1丁目~7丁目(2005年、南里より発足) 王子1丁目~4丁目(2006年、南里より発足) 別府東1丁目~3丁目(2007年、別府より発足) 別府西1丁目~3丁目(2008年、別府より発足) 別府1丁目~4丁目(2009年、別府より発足) 別府北1丁目~4丁目(2010年、別府より発足) 御手洗1丁目~2丁目(2010年、御手洗より発足) 歴史 隣町である宇美町にある宇美八幡宮の注連縄(しめなわ)が張られた土地であることから、志免の地名となった説がある。 近現代 1889年(明治22年)4月1日 - 市町村制度発足により、田富村・吉原村・志免村・南里村・別府村・御手洗村が合併し、志免村が発足。 1939年(昭和14年)4月17日 - 志免村が町制施行。志免町となる。 歴代町長 南里久雄(1975年 - 1999年)6期 南里辰己(1999年5月1日 - 2015年4月30日)4期 行政 町長 世利良末(2期目) 任期:2023年4月30日 町議会 定数:14人 任期:2023年4月30日 消防 粕屋南部消防組合 南部消防署 警察 福岡県警察粕屋警察署 志免交番(しめ・糟屋郡志免町志免中央1-10-10) 産業 糟屋郡南部一帯に広がる糟屋炭田と呼ばれる炭田地域の中心部にあたり、かつては町内に数か所の炭鉱を有し、石炭産業で栄えたが、エネルギー革命の影響で1964年に国鉄志免鉱業所(炭鉱)が閉山したのを最後に町内から炭鉱がなくなった。町のシンボルともいえる炭鉱跡地の立坑櫓(志免鉱業所竪坑櫓)と硬山(ボタ山)は、かなりの土地を占有しているため、長年その利用方は議論されているが、撤去に莫大な費用がかかることと、土地が3町(志免町・須恵町・粕屋町)にまたがっている事などから、未だ手付かずのままである。その内竪坑櫓は貴重性が認められ、国指定重要文化財に指定された。現在は福岡市に隣接していることと、適度に安い地価から、ベッドタウンとして住宅が多数建設され、人口が増加している。 大型商業施設としては町北部にイオン福岡東ショッピングセンターが立地しているほか、隣の粕屋町内にあるイオンモール福岡も志免町中心部から近い。ほかに幹線道路沿いにはロードサイド店舗が多く立地している。 地域 人口 教育 高等学校 町内に高等学校はない。 中学校 志免町立志免中学校 志免町立志免東中学校 小学校 志免町立志免中央小学校 志免町立志免東小学校 志免町立志免南小学校 志免町立志免西小学校 交通 空港 町内にはないが、町中心部から福岡空港まで2km程度。 鉄道路線 かつては国鉄勝田線と貨物専用線ではあるが国鉄香椎線の旅石支線(開通はこちらが早いが、海軍炭鉱の石炭を輸送する為の志免駅が設置され、後に勝田線が開通で設置の新志免駅が旅客輸送を開始した)が町内を通っていたが、国鉄再建法により特定地方交通線に指定され、1985年4月1日に廃線となり、現在町内に鉄道路線はない。最寄の駅は、JR香椎線の酒殿駅・須恵駅・須恵中央駅・新原駅や篠栗線(福北ゆたか線)の柚須駅、及び福岡市地下鉄の福岡空港駅などだが、町内から博多駅、吉塚駅、天神への直通バス路線も通じているため、博多駅を利用する町民も多い。 バス路線 西日本鉄道(西鉄バス) 町内から隣接するすべての市町へ運行している。 天神から町中心部へ 天神日銀前から32・33・34番 博多駅から町中心部へ 博多バスターミナル1階14番乗り場から32・33番 福岡空港から町中心部へ 福岡空港前バス停(地下鉄4番出口前)からイオンモール福岡行き、3番、5番、37番 福祉巡回バス 無料。シーメイトを起終点として町内各地を6コース、それぞれ1日4本(右回りと左回り2本ずつ)運行。月曜日(月曜日が祝日の場合は翌火曜日)と年末年始は運休する。 道路 高速道路 町内にはなし。最寄りインターチェンジは九州自動車道福岡ICまたは太宰府IC(ただし、ETC搭載車両は須恵スマートインターチェンジから出入り可能)。主要地方道 福岡県道24号福岡東環状線 福岡県道68号福岡太宰府線 福岡県道91号志免須恵線一般県道''' 福岡県道551号別府比恵線 名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事 志免鉱業所跡地(立坑櫓・硬(ボタ)山) 七夕池古墳(国の史跡) 緑道・志免町鉄道公園(旧勝田線跡) 石投げ相撲:9月 志免町出身の有名人 若杉山豊一(元力士) 富田靖子(女優) 尾形大作(歌手) 平井光親(元プロ野球選手) 岳野竜也(元プロ野球選手) 筑前りょう太(プロレスラー) 兵頭功海(俳優) 青木翔(ゴルフ指導者) 大津亮介(プロ野球選手)
{ "id": "122944", "title": "志免町", "url": "https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BF%97%E5%85%8D%E7%94%BA" }
部(ぶ) 部分のことを指し、次の意味がある。 組織の一部門のこと。 部活動において、共通の趣味・興味を持つ仲間が集まって形成された団体のこと。 書籍の数をあらわす単位。発行部数など。 中国史に登場する鮮卑など北方遊牧民族の組織、集合体の呼称。 中華人民共和国や中華民国などにおける中央行政機関の名称。 仏教においてパーリ語経典の経蔵を構成する5つの領域(パーリ語でニカーヤ)。 部(べ) 古代日本における人的な集団のこと。
{ "id": "122945", "title": "部", "url": "https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%83%A8" }
香川県道44号円座香南線(かがわけんどう44ごう えんざこうなんせん)は、香川県高松市を通る県道(主要地方道)である。 概要 新道区間:香川県高松市中間町(中間橋南交差点) - 香川県高松市香南町由佐(本線とは直接つながっていない) 新道区間は当初、地域高規格道路の高松空港連絡道路として、高松空港と高松自動車道を結ぶ目的で一般部と専用部が計画されていたが、香川県の財政難により専用部は部分的なものとなった。2022年4月の香南工区の開通により、高松空港から高松西IC・高松檀紙ICのそれぞれ手前までほぼ一本道となった。 路線データ 本線 起点:香川県高松市円座町字永井818番1地先(成合大橋西交差点・国道32号交点) 終点:香川県高松市香南町岡(岩崎橋南交差点・国道193号交点) バイパス 起点:香川県高松市中間町字東井坪470番4地先(中間橋南交差点・県道12号三木国分寺線交点)【】 終点:香川県高松市香南町由佐字三ノ原1523番地地先【】 歴史 1993年(平成5年)5月11日 - 建設省から、県道円座香南線が円座香南線として主要地方道に指定される。 1994年(平成6年)4月1日 - 香川県が整理番号を44に変更。 2011年(平成23年)3月 - 中間工区の側道が全線開通。 2018年(平成30年)3月4日 - 中間工区の西山崎高架橋を含む高架区間延長1.0 kmが開通。 2018年度(平成30年度) - 香南工区事業化。 2022年(令和4年)4月12日 - 香南工区の香南町内の延長1.2 kmが開通。香川県道174号千疋高松線バイパスの一部を編入。 路線状況 一般部の中間橋西交差点から西山崎交差点の間は2008年3月にほとんど完成していたが、開通は2009年1月にずれ込んだ。2018年3月に国道32号・高松琴平電気鉄道琴平線を跨ぐ区間が高架化された。 名称・愛称 由佐街道(高松市:本線) 空港連絡道路(高松市:バイパス) 重複区間 本線 国道193号(国道492号重複)(香川県高松市香南町岡・専妙寺前 - 香川県高松市香南町岡・香南町清水交差点) バイパス 香川県道178号山崎御厩線(香川県高松市西山崎町 ・山崎八幡神社前交差点 - 香川県高松市西山崎町・新西山崎交差点) 香川県道174号千疋高松線バイパス(香川県高松市岡本町・川岡交差点 - 香川県高松市香南町池内) 都市計画道路指定 高松市 郷東岡本線 中間橋西交差点(バイパス) - 川岡交差点 (バイパス) 地理 通過する自治体 高松市 交差する道路 本線 国道32号・香川県道282号高松琴平線(香川県高松市円座町・成合大橋西交差点) 香川県道12号三木国分寺線(香川県高松市円座町・東永井交差点) 香川県道170号岡本香川線(香川県高松市川部町・新川部交差点) 香川県道174号千疋高松線(香川県高松市川部町・上川部交差点) 香川県道13号三木綾川線(香川県高松市香南町由佐・新由佐交差点) 香川県道45号高松空港線(香川県高松市香南町岡・奥谷交差点) 国道193号(国道492号重複)(香川県高松市香南町岡・専妙寺前) 国道193号(国道492号重複)(香川県高松市香南町岡・香南町清水交差点) 国道193号(香川県高松市香南町岡・岩崎橋南交差点、終点) バイパス 香川県道12号三木国分寺線・香川県道178号山崎御厩線(香川県高松市中間町・中間橋西交差点、起点) 香川県道178号山崎御厩線(香川県高松市西山崎町 ・山崎八幡神社前交差点) 国道32号(香川県高松市西山崎町・新西山崎交差点) 香川県道282号高松琴平線(香川県高松市西山崎町・西山崎交差点) 香川県道170号岡本香川線(香川県高松市岡本町・川岡交差点) 香川県道174号千疋高松線バイパス(香川県高松市香南町池内) 香川県道174号千疋高松線(香川県高松市香南町池内) 香川県道13号三木綾川線(香川県高松市香南町池内・尾池原交差点)
{ "id": "122953", "title": "香川県道44号円座香南線", "url": "https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A6%99%E5%B7%9D%E7%9C%8C%E9%81%9344%E5%8F%B7%E5%86%86%E5%BA%A7%E9%A6%99%E5%8D%97%E7%B7%9A" }
懐徳堂(かいとくどう)は、江戸時代中期に大坂の商人たちが設立した学問所。明治初年の閉校、大正時代の再建、太平洋戦争による罹災焼失を経て、現在は大阪大学文学部が継承しているとされる。財団法人懐徳堂記念会については懐徳堂記念会の項を参照。 江戸時代の懐徳堂(1724年 - 1869年) 享保9年(1724年)、大坂の豪商たち(三星屋武右衛門・富永芳春(道明寺屋吉左右衞門)・舟橋屋四郎右衛門・備前屋吉兵衛・鴻池又四郎)が出資し、三宅石庵を学主に迎えて船場の尼崎町一丁目(現在の大阪市中央区今橋三丁目)に懐徳堂を設立した。三星屋らは懐徳堂の「五同志」と称される。享保11年(1726年)、将軍徳川吉宗から公認されて官許学問所となり、学校敷地を拝領した。官許は得たものの、その後の運営の財政面は町人によって賄われ、懐徳堂が「町人の学校」と呼ばれる所以となっている。明治政府によって旧幕府から受けていた諸役免除などの特権を廃止され、明治2年(1869年)に懐徳堂はいったん廃校となる。 その歴史 享保9年(1724年)、五同志が懐徳堂を設立。三宅石庵を学主に迎える。 享保11年(1726年)、石庵の弟子中井甃庵の奔走により、懐徳堂が江戸幕府から公認され官許学問所となる。甃庵は懐徳堂の預人(事務長に相当)に就任。 享保15年(1730年)、石庵が没し、甃庵が預人を兼任したまま二代学主に就任。 宝暦元年(1751年)、老朽化した学舎を改築。 宝暦8年(1758年)、甃庵が没し、石庵の息子三宅春楼が三代学主、甃庵の息子中井竹山が預人となる。 明和4年(1767年)、竹山の弟中井履軒が独立し、私塾水哉館を開く。 天明2年(1782年)、春楼が没し、竹山が預人を兼任したまま四代学主に就任。 寛政4年(1792年)、火災により懐徳堂全焼。同8年(1796年)に再建。 寛政9年(1797年)、竹山が隠居し、子の中井蕉園が預人に就任。 享和3年(1803年)、蕉園が没し、子の中井碩果が預人に就任。 文化元年(1804年)、竹山が没し、碩果が預人のまま懐徳堂教授に就任。 文化14年(1817年)、並河寒泉(竹山の孫)が預人に就任。 天保3年(1832年)、中井桐園(履軒の孫)が碩果の養子となり、寒泉が懐徳堂を退去。 天保11年(1840年)、碩果が没し、寒泉が教授、桐園が預人に就任。 明治2年(1869年)、懐徳堂閉校。 その学風 開校時に三宅石庵は玄関に三か条の「定」を掲げた。 書物を持たないものも講義を聞いてよい やむをえない用事があれば途中退席してもよい 席次は武家を上座と定めるが、講義開始後は身分によって分けない 三宅春楼の代には、正式な入門を経ずとも聴講できる、席次は新旧、長幼、理解の深度に応じて互いに譲り合う、と定められた。この時の定書には「書生の交わりは、貴賤富貴を論ぜず、同輩と為すべき事」という言葉があり、その後もこの方針は守られた。 三宅石庵が学主であった初期には、朱子学・陽明学などを交えた雑駁な学風で、「鵺学問」とも批判された。元文4年(1739年)に五井蘭洲が復帰してより以降、正統な朱子学を標榜して荻生徂徠の学派を排撃し、その徂徠学批判は中井竹山らの時代に頂点を迎えた。門下より草間直方・富永仲基・山片蟠桃のごとき特徴的な町人学者を輩出したことでも知られる。 重建懐徳堂(1916年 - 1945年) 中井桐園の嫡子であった中井天生(木菟麻呂)は、懐徳堂の廃絶後もその復興を悲願としていた。また大阪朝日新聞の主筆であった西村天囚は優秀な漢学者でもあり、やはり懐徳堂の復興を祈念していた。主として天囚が大阪の財界や政界に働きかけて、大正5年(1916年)に懐徳堂が再建された。これを江戸時代の懐徳堂と区別して重建(ちょうけん)懐徳堂と呼ぶ。 歴史 明治44年(1911年)、西村天囚らの発議により「懐徳堂師儒公祭」が挙行され、懐徳堂記念会が設立される。 大正2年(1913年)、懐徳堂記念会が財団法人として認可される。 大正5年(1916年)、大阪市東区豊後町(現・中央区本町橋)の府有地を無償で借り受け、重建懐徳堂を建立。 大正6年(1917年)、松山直蔵を教授、天囚を講師として講義を開始。 大正12年(1923年)、懐徳堂堂友会が発足。 大正15年(1926年)、書庫および研究室が竣工。 昭和20年(1945年)、大阪大空襲により講堂や事務棟を焼失。鉄筋コンクリート造りの書庫のみ罹災を免れる。 昭和21年(1946年)、事務所を再建。 昭和24年(1949年)、蔵書と職員を大阪大学へ移管。 昭和28年(1953年)、書庫・事務所を処分。敷地を大阪府へ返還し、重建懐徳堂は消滅する。 運営 重建懐徳堂は、その設立に西村天囚が深く関わっていたこともあり、「朝日新聞社が運営するカルチャーセンターであった」と誤解されることもある。しかし重建懐徳堂の運営主体である財団法人懐徳堂記念会は財政的に独立しており、その運営は、一般からの寄付や行政からの補助などに依存していた。 学風 江戸時代の懐徳堂と同様に庶民教育を重視したが、京都帝国大学の内藤湖南教授らを顧問として専門性の高い研究活動をも行っていた。重建懐徳堂の専任講師であった武内義雄が校訂し1936年に懐徳堂から出版した『論語義疏』は、現在もなお最善の版本とされる。 重建懐徳堂の設立時には大学令は未だ施行されておらず、また重建懐徳堂は専門学校令に基く専門学校としての認可も申請しなかった。しかし、ながく帝国大学が設置されなかった大阪において、重建懐徳堂は事実上唯一の文科大学としての機能を担っていたとされる。 戦後の懐徳堂(1949年 -) 空襲により講堂などを失った重建懐徳堂では、罹災を免れた書庫内などで講義を継続していたが、戦後の混乱期に独立した運営を続けることは困難であった。折しも新制大学としての大阪大学に法文学部が設置されることとなり、財団法人懐徳堂記念会と大阪大学との間で協定が結ばれ、重建懐徳堂の資料等と職員(書記)を大阪大学へ移管し、重建懐徳堂で行われていた講義等も引き続き行っていくことが確認された。 歴史 昭和24年(1949年)、大阪大学(新制)が発足。重建懐徳堂の資料と職員を大阪大学へ移管。 昭和26年(1951年)、大阪大学附属図書館内に懐徳堂記念文庫を設置。 昭和29年(1954年)、財団法人懐徳堂記念会事務局を適塾内に移転し、事務連絡所を大阪大学文学部内に設置。 昭和58年(1983年)、懐徳堂堂友会を解散。懐徳堂友の会が発足。 平成8年(1996年)、懐徳堂友の会を財団法人懐徳堂記念会に統合。 平成11年(1999年)、大阪大学文学部内に懐徳堂センターを設置。 会員 法人会員約80社。個人会員約800名。 事業 古典講座 春秋記念講座 懐徳忌 アーカイブ講座 法人講座 その他 現状 財団法人懐徳堂記念会には、運営委員・学術専門委員などとして大阪大学の教職員が多数加わっており、常設の古典講座・春秋講座および随時開かれる特別講座・講演などには大阪大学から講師を派遣している。しかし懐徳堂記念会はあくまでも大阪大学からは独立した財団法人であり、その運営基盤は依然として、企業や個人の賛助会員からの寄付に依存する脆弱なものである。 「懐徳堂文庫」 大阪大学附属図書館に貴重資料として「懐徳堂文庫」コレクションが存在する。江戸時代の懐徳堂にかかわる貴重資料、重建懐徳堂から移管された図書・資料のほか、戦後に大阪大学へ寄贈された資料も含まれる。 「懐徳堂文庫」の内訳は、おおむね以下の通り。 「懐徳堂本」……重建懐徳堂が購入した資料。 「愛甲文庫」……愛甲兼逹の旧蔵書。大正8年に懐徳堂へ寄託。昭和23年に移管。 「碩園記念文庫」……西村天囚の旧蔵書。大正14年に重建懐徳堂へ移管。 「中井家資料」……中井天生・終子らの旧蔵資料。昭和8年・14年に重建懐徳堂へ移管。 「有不為斎本」……伊藤介夫の旧蔵書。昭和14年に重建懐徳堂へ移管。 「万里文庫」……大江文城の旧蔵書。昭和22年に重建懐徳堂へ移管。 「岡田文庫」……岡田伊左衛門の旧蔵書。昭和27年- 昭和28年に大阪大学へ移管。 「北山文庫」……吉田鋭雄の旧蔵書。昭和31・54年に大阪大学へ移管。 「木間瀬文庫」……木間瀬策三の旧蔵書。昭和32年。 「新田文庫」……新田和子旧蔵の中井家関連資料。昭和54・58年。 「寒泉文庫」……並河寒泉関連資料。昭和60年。 「逆瀬文庫」……逆瀬忠次郎旧蔵資料。昭和61年 - 昭和62年。 「吉永文庫」……吉永孝夫旧蔵資料。平成元年。 「懐徳堂文庫」の資料総数は約五万点といい、現在も増加中。 昭和51年以前の図書については『懐徳堂文庫図書目録』(大阪大学文学部)があるが、同年以降の受入図書、およびすべての文書・器物資料については整理されていない。 関連人物 江戸時代の懐徳堂 重建懐徳堂 ほか
{ "id": "122956", "title": "懐徳堂", "url": "https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%87%90%E5%BE%B3%E5%A0%82" }
問丸(といまる)は、年貢米の陸揚地である河川・港の近くの都市に居住し、運送、倉庫、委託販売業を兼ねる組織。問(とい)とも呼ばれる。 概要 平安時代後期から鎌倉時代頃に組織され、取扱うのは主に荘園からの年貢米。その由来については不明な点が多いが、荘園にあった納所や木守など物資の管理に従事していた人々がその物資を輸送する業務を行ったり、反対に河川や港で物資の輸送にあたっていた問職と呼ばれる人々が物資の一時的な管理業務にあたるようになったりしたと考えられている。 鎌倉時代末になると問丸は、港湾や荘園を所有する領主に隷属して仕事をするだけではなく、その港湾を利用する他の領主の要求にも応じ、年貢米の輸送管理を引き受けて領主への隷属を脱した。また、馬借などの陸上輸送とも連携・統率するようになり、仲介業者または運送業者として独立した地位を築くようになる。また、領主の依頼を受けて一種の関銭を徴収する者や領主の保護を受けて単独もしくは複数の問丸とともに座のような組織を結成して現地の流通に関する独占的権利を確立して港湾支配を確立した者もいた。 後には、様々な展開を見せ始め、一般の商品も取り扱うようになって室町時代には問屋へと展開するものや、逆に独占的支配の特権によって他者の流通を妨げる存在に成長したために戦国時代後期に入ると「諸問諸座一切不可有之事」とした楽市・楽座政策によって、同じく独占的な要素を持つ流通組織とみられた座とともに解体に追い込まれたものもある。背景として中世後期に流通機構の分化が進んで、流通・輸送における段階的分業が進んだ影響が大きいとされている。その中で総合的な流通管理を断念して問屋や輸送業者、商人宿など分化の一翼を担う存在になったものには規模は縮小しても生き残ったものが存在し、反対に従来の特権を維持しようとしたものは、大量の物資調達を必要とする「戦国時代」という状況下において全国市場とのつながりを試みる領主権力との摩擦を生みだして解体させられることになったと考えられている。
{ "id": "122959", "title": "問丸", "url": "https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%95%8F%E4%B8%B8" }
咸鏡道(かんきょうどう、 ハムギョンド)は、李氏朝鮮の行政区分・朝鮮八道の一つ。1467年から1470年までと1498年から1896年まで使われていた名称。1896年に咸鏡北道と咸鏡南道に分割された。西を平安道と接し、南を江原道と接し、北は中国と国境を接していた。 咸鏡道という名称は主要都市の咸州と鏡城(咸鏡北道鏡城郡)から取ったものである。 略史 朝鮮半島の東北部に位置し、朝鮮三国時代の一国である高句麗が領有しており、後に渤海が領有した。渤海が滅びると北部は女真族の地となり、朝鮮半島の王朝が占有していたのは南部のみとなった。高麗末期から李氏朝鮮初期にかけては東北面と呼ばれていた。太宗13年(1413年)に永吉道(永興・吉州より、永興は太祖李成桂の故郷)と改名され、道に組み込まれる。さらに太宗16年(1416年)咸吉道(咸州と吉州より)に改名された。 初めて咸鏡道と言う名前が出てくるのは世祖13年(1467年)であるが、成宗元年(1470年)に李施愛の乱に加担した李仲和の出身地・咸興が、府から郡への格下げと観察使営も永興に移されたことから、永安道(永興・安辺より、安辺は現在の北朝鮮の江原道安辺郡)と改称された。 永安道から咸鏡道に再び改名されたのは燕山君4年(1498年)4月4日である。 「経国大典」による道内地方区分 府(長官:府尹) 永興府 大都護府(長官:大都護府使) 安辺大都護府 都護府(長官:都護府使) 鏡城都護府、慶源都護府、会寧都護府、鍾城都護府、穏城都護府、慶興都護府、富寧都護府、北青都護府、徳源都護府、定平都護府、甲山都護府 郡(長官:郡守) 三水郡、文川郡、高原郡、端川郡、咸興郡 県(長官:県監) 洪原県、利城県、吉城県、明川県 出身有名人 李施愛(李施愛の乱の首謀者)
{ "id": "122960", "title": "咸鏡道", "url": "https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%92%B8%E9%8F%A1%E9%81%93" }
『赤い光弾ジリオン』(あかいこうだんジリオン、Red Photon Zillion)は、1987年4月12日から同年12月13日にわたり日本テレビ系列で全31話が放送されたタツノコプロ製作のSFアニメである。第17話以降は、『赤い光弾ジリオン 激闘編』(あかいこうだんジリオン げきどうへん)にタイトルが変更された。 『ジリオン』のネーミングは、「計り知れない数、膨大な無限に近い数字」という意味を持つ英語の“ZILLION”から転じて、「未知なるもの」という意味に由来する。 作品解説 1980年代のアメリカでは安全にサバイバルゲームができる光線銃に注目が集まり、『フォトン』など光線銃のサバイバルゲーム施設が流行していた。このような流れからセガ・エンタープライゼスが発売していた玩具『超高速光線銃ジリオン』の販促番組である。 セガの光線銃は『ジリオン』放映開始前から販売されていたが、パッケージ・商品名を番組の開始に合わせ変更している。銃や胸に付ける受信センサーのデザインの他、連射が効かない・バッテリー寿命が短いなどのストロボ式光線銃の弱点は、そのままアニメ作品中の演出にも生かされている。番組放映期間中にあったジリオン光線銃の大幅なモデルチェンジの際には、アニメでもこれに対応し、銃を作り直してニュージリオンとするエピソードが登場した。 セガにとっては、初のメディアミックス企画作品である。作中ではセガのゲーム『ファンタジーゾーン』のキャラクターであるオパオパが登場する他、第30話では「SEGA」とロゴが入った『SDI』がモチーフと思しきゲーム機をJJがプレイするシーンもある。 アニメファンの支持も得て、『アニメージュ』主催のアニメグランプリのグランプリ部門では『聖闘士星矢』に次ぐ2位、サブタイトル部門で2位、男性キャラクター部門では主人公のJJが1位、ヒロインのアップルが3位と上位に食い込んでいる。アニメ雑誌5誌による日本アニメ大賞ではファンからの投票で選ばれるファン大賞で、作品賞、男性キャラクター賞、女性キャラクター賞を独占した。この人気で、後述のCD、カセットテープ収録のボイスドラマ、OVAが発売された。 なお、後にセガから発売されたネットワークゲーム『ファンタシースターオンライン』および『ファンタシースターユニバース』では、形状や射撃音がニュージリオンそっくりの「ルビーバレット」という武器がレアアイテムとして登場している。 特徴 本作は、光線銃という小道具が主役メカであるため、白兵戦を売りとするSFアクションアニメとして企画された。さらに青春グラフィティとしての味付けがなされた。 質の高い作画とデザイン、敵味方共に魅力的なキャラクターとその魅力を引き出す演出と脚本、それを支える透明感あふれる音楽、単純な勧善懲悪に終わらせないスピーディーなストーリー展開など、完成度の高さが評価されて1987年当時のアニメ賞を数多く受賞し、OVA化もされた。 本作が激闘編で放送時間が移動されたのは、当時TBS系MBS制作10時前半枠で放送されていた『仮面ライダーBLACK』とぶつかるのを避けるためと言われている。 当初の企画案の中には、少年少女たちが夜の町に集合し、ジリオンバッジを付けるとあのスタイルに変身するという、ガッチャマンへのオマージュを思わせるようなものもあったという。この設定は、当時の放映されたCMにその名残と思しき演出がされている。 サウンド 入江純が作り出す『ジリオン』の音楽は、視聴者と作品との一体感を作り上げる要素として多大な力を発揮した。主題歌シングル以外に発売された音楽盤は当初、サウンドトラック2タイトルのみだったが、ファンからの支持を背景にバラエティに富んだ企画盤が次々と発売された。2枚目の「WHITE NUTS」と4枚目の「お洒落倶楽部」にはパロディドラマが収録。特に「お洒落倶楽部」は、ほぼ全編がパロディで構成された。3枚目の「Let It Rock」は、ホワイトナッツのメンバーがバンドを結成したというイメージで製作された劇中BGMのボーカルバージョン、5枚目の「あぶないMUSIC」は、アップルがパーソナリティを務める架空のDJ番組という企画である。 演出 物語の主題は、圧倒的な戦闘能力で惑星を侵略してくる異星人に対して、特殊部隊の若者たちが死闘を繰り広げるという、シリアスな内容である。「ホワイト・ナッツ」のJJとチャンプのコンビ漫才を始めとして随所に盛り込まれる「お笑い」の要素が緩和剤になっている。 話数 本作は全31話というあまり例のない話数である。これは途中で打ち切られたわけではなく、玩具タイアップのアニメとして当初から予定されていた話数である。放映期間は3クール(37回)で、そのうち6回が傑作選と称する再放送である。 正味の話数もテレビアニメシリーズとしては少なく、都合によりカットされてしまったエピソードも多数存在する。最終回もアップルがJJの頬にさりげなくキスをして終わるという草案があったが、そこまでの馴れ初めを描くには話数が足りずボツになった。 製作体制など 今作の制作にはタツノコプロの本社スタッフは関わっておらず、当時制作デスクの一人だった石川光久がフリー・プロデューサーとして設立した竜の子制作分室が担当している。当時赤字続きで優秀なスタッフがどんどん辞めていくタツノコプロの状況に嫌気が差していた石川は、会社が無難に作ろうとしていた『ジリオン』を凄いものにして会社を見返そうと一念発起した。 そのためには自分が全責任を負う形にしなければならないと考えた石川は、まず親を説得し東京・八王子で農家を営む実家の土地家屋を抵当に入れ制作資金を捻出。そして自らいいと思ったり、仕事仲間から推薦された会社やスタッフを口説き落として回ったという。これらの下準備をわずか1週間で終わらせ、制作を任せてくれるように経営陣と営業に直談判。当初会社は28歳の石川にできる訳がないと拒んでいたが、紆余曲折の末、石川に『ジリオン』の制作が一任されたという。 なお、1話毎の制作費は580万円と、当時の平均的な1話分の制作予算1000万を大幅に下回っていた。全31話という当時の作品としては比較的短いスパンといえど、この低予算でクオリティを保ち続けたのは石川の手腕とスタッフの熱意によるところが大きいといえよう。 その後竜の子制作分室は、キャラクターデザインを担当した後藤隆幸の作画スタジオ「鐘夢(チャイム)」と合併し、有限会社アイジータツノコ(後のProduction I.G)として独立。OVA版『歌姫夜曲』はアイジータツノコ作品として制作された。そのため、本作はタツノコプロ作品であるが、Production I.Gの事実上のデビュー作である。 なお、石川光久自身は、竜の子制作分室の制作ではなく、本当は京都アニメーションの制作だと明かしている。かねてからタツノコプロ作品に動画や仕上げで参加していた京都アニメーションの姿勢を評価していた石川は、ジリオンの制作をある程度京都アニメーションに任せたという。 後にProduction I.G作品『攻殻機動隊』などを通じて世界に知られることになる沖浦啓之や黄瀬和哉などの現在では一線級として名高いアニメーターが本作には多数参加しており、彼らの初期の作風を知ることができる。沖浦と黄瀬は、当時『蒼き流星SPTレイズナー』の作画を担当していたアニメアールの主力原画マンで、『レイズナー』の終了に伴って本作にスライドし、アニメアール班・スタジオ・ムー班の外注スタッフとして作画監督を担当したという。特に沖浦の参加は石川のたっての願いで、オープニングアニメを担当したなかむらたかしからの「任せられるのは沖浦君しかいない」とのメッセージを携えて直々に口説いた。 また、数話のみだが、押井守もタツノコプロ時代の同僚の西久保の依頼により、「丸輪零」という変名で本作に参加しているという。押井守の劇場アニメ作品の制作をProduction I.Gが手掛けるようになったのは、本作が縁となっている。 あらすじ 西暦2387年、「第二の地球」と呼ばれた植民惑星マリスで暮らす人類は、凶悪な宇宙の侵略者ノーザ星人の侵攻により危機に陥っていた。人類の兵器ではノーザ星人の装甲に歯が立たず、火力でも圧倒され、人類の滅亡は時間の問題だった。 そのとき、未知の超文明から3丁の銃が人類にもたらされた。ターゲットを分子崩壊によって消滅させるこの銃は、ノーザ星人に対して唯一の有効な武器であり、神秘の銃「ジリオン」と命名された。マリス防衛軍は、ジリオンを活用して戦局を打開すべく、ジリオンを持つにふさわしい3名のエキスパート/JJ、アップル、チャンプを選抜し、スペシャルチーム「ホワイト・ナッツ」を編成した。 以降、ホワイト・ナッツとノーザ星人の死闘が繰り広げられる。中でもホワイト・ナッツにより敗北を喫せられて以来、JJを宿敵としてつけ狙うノーザ軍指揮官バロン・リックスとの対決は壮絶を極めた。しかし、リックスはJJとの決着が果たされることなく「命の時」を迎えてしまう。「命の時」とは何なのか? リックスによってノーザ星人の悲しき宿命が語られた。 登場人物 特に登場話数を記述していないキャラクターは第1話から登場。 マリス軍 ホワイト・ナッツ JJ 声 - 関俊彦(タイトルコール及び次回予告ナレーションも兼任) 2371年3月18日生まれ(16歳)、身長168cm、体重53kg、血液型はO型。自称「ホワイト・ナッツのハリキリボーイ」の熱血漢&食いしん坊。スポーツ万能だがすぐ先走る等せっかちで無鉄砲な一面を持つ。セオリーを嫌い、ノーザ軍のコンピュータでさえ予測不能な出たとこ勝負での戦闘を得意とする。残弾やジリオンのエネルギー残量の確認を怠る悪癖があり、撃ちすぎていざという時にジリオンが使えずに窮地に陥ることが度々あった。以前はコヨタベースに配属。後に本来は参謀本部・戦略部勤務のバード少尉という人物が選抜されるはずが、コンピュータミスによってホワイト・ナッツに選抜されたことが判明。しかしMr.ゴードの意向により続任となる。このミスについては科学アカデミーの学者たちは何者かによるシステム介入説を唱えるが結局は原因不明。人気アイドル・セシルの大ファン。チャンプとぶつかることもしばしばあった。自己申告により決められたコードネームの由来は本名のイニシャルらしい。 就寝時はパンツを履かない主義。遅刻の常習犯であり、18話の時点で50回遅刻している。 チャンプ 声 - 井上和彦 2369年8月8日生まれ(18歳)、身長178cm、体重68kg、血液型はB型。マリス軍切っての射撃の腕前を誇るスナイパーで睡眠時間は4時間で十分と豪語する。ホワイト・ナッツのアタックチームの中では最年長でチームをまとめる司令塔的存在。洞察力に長けている。プライベートではキザでニヒルな女ったらしな性格であるが、密かにレース編みが趣味という一面も持っている。基本的には冷静で余裕のある態度だがJJと喧嘩となると同レベルにまで崩れる。なお、狙撃する場合はジリオンに飛距離性能を向上させるアタッチメントを装着する。コードネームの由来は、射撃の大会などで優勝したことから。原型はキャラクターデザインの後藤隆幸が作画監督を務めていたアニメ版『光の伝説』の夏川真生。 アップル 声 - 水谷優子 2370年4月13日生まれ(17歳)、身長165cm、体重50kg、血液型はA型。元情報部で、いつも張り合うJJとチャンプのまとめ役。JJをも負かす格闘能力とチャンプにも負けない判断力を兼ね備えた「戦う大和撫子」であるが、動物や子供が好きで時折女性らしい優しさに満ちた一面も見せる。戦闘ではオールラウンドプレイヤーだが、激闘編以降は連射力を向上させるサブマシンガン型のアタッチメントを装着しての接近戦がメインのスタイルとなった。コードネームの由来はアップルパイ好きからという説が有力。原型はキャラクターデザインの後藤隆幸が作画監督を務めていたアニメ版『光の伝説』の上条光。 デイブ 声 - 中村大樹 身長175cm、体重85kg、血液型はO型(17歳?)。地味な性格ながら抜群の存在感を持つ、ホワイト・ナッツのメカニック。空輸機ビッグポーターやサブメカの操縦や新兵器の開発、メンテナンス全般を担当する上ジリオンのエネルギーであるジリオニウムの管理責任者である。実はホワイト・ナッツのアタックチームにあこがれていたが、夢を諦めた代わりにアタックチームのサポートに徹することを決意する。名前の通り肥満児だが、顔の贅肉の内側部分はかなりの美形に描かれている。 エイミ・ハリソン 声 - 本多知恵子 2371年5月16日生まれ(16歳)、身長155cm、体重46kg、血液型はAB型。Mr.ゴードの秘書官で、ホワイト・ナッツのマスコットガール的存在、ホワイト・ナッツメンバーへの伝令やオペレーターもこなす。性格はやや子供っぽく、泣き虫。時折ホワイト・ナッツのメンバーにコーヒーを振舞うが、影では「泥のようにマズい」と酷評を受けている。なお、一般人である彼女がなぜ特殊部隊長官の秘書官という極めて重要なポストに就けたのは謎であるが、親類を通じてマリス軍上層部とのコネクションがあったからだという説もある。 Mr.ゴード 声 - 藤本譲 特殊部隊「ホワイト・ナッツ」の長官(48歳?)。バーンスタイン司令長官とは士官学校時代の同期で主席を争うが、自由への道を選んでホワイト・ナッツの長官に就任し、バーンスタインからの指令の下に作戦を立ててホワイト・ナッツへ指令を下す役目に回った。葉巻とアナログの腕時計を愛用している。最終話直前にはエイミとともに果敢な空中戦も披露。 バーンスタイン 声 - 小林修(ナレーションも兼任) マリス軍の最高司令長官。マリス防衛の全権を担う。ゴードを通じてホワイト・ナッツに指令を下す。 アディ 声 - 神代智恵 【第1話、第22話】 ラニアベースで両親をノーザ兵に殺され、愛犬のエルと放浪中にJJに助けられた男の子のような女の子。両親の死を認めたくないがためにウソをつくことを覚え、他の子供たちから「ウソつきアディ」と呼ばれるようになってしまう。現在はクリーニング屋のジルの家に居候している。なお、初期設定ではロコという名前の男の子だった。 パトロール兵 声 - A=西村智博、B=稲葉実 【第2話、第15話、第30話】 いろいろな場所に登場するパトロール兵のデコボココンビ。見張りをサボってギター(アレンジ版「ピュアストーン」)ばかり弾いているチビのAをゴツいBがどやすのが恒例。所属は不明。第15話では「E17パトロール」という名前が出ている。 JJの戦友たち 【第15話、第16話】 JJがマリス軍の部隊に所属していた頃の戦友4人組。どの部隊で一緒だったかまでは作中では語られていない。「あのJJを鍛えたのは俺達だ」という言葉通り、兵士としての戦闘能力はかなり高い。ノーザ軍基地に突入し苦戦するホワイトナッツの援護にそれぞれバズーカ、アサルトライフル、投げナイフなどを駆使してノーザ兵を蹴散らし挙句の果てにはピンチに陥ったホワイトナッツさえいとも簡単に救っており、ホワイトナッツの3人があれだけ苦戦した超音波使いのスペシャルエリーターズを時限装置つきのナイフ一本であっさり倒している。なお、それぞれのキャラクターの顔は制作スタッフがモデルになっており、準備稿の段階ではかなり本人そっくりに描かれていたという。 ニック 声 - 島香裕 巨体と頭に巻いたバンダナがトレードマーク。第16話におけるポープシティ攻防戦で負傷し、JJの目の前で息絶えた。キャラクターのモデルはチーフディレクターの西久保瑞穂。 ボー 声 - 西村智博 小柄な体格ながら性格は熱血漢。キャラのモデルは非公開。作画監督の浜崎博嗣によれば「決して木村信一(スタッフ)という特定の人物ではない。本人が気にしているようなので、面と向かって言わないように」とのことらしい。時限装置つきの投げナイフを愛用する。 マッシ 声 - 山寺宏一 長身に鉄兜を愛用し、性格はクール派。キャラのモデルはスタッフの真下耕一。アサルトライフル一丁でノーザ兵を蹴散らした。 モーガン 声 - 不明 わりと無口な性格で、いつもくわえ楊枝をしている。キャラのモデルは古川順康。最初は「コガワ」から「コーガン」だったが、名前の響きがマズいだろうということになり「モーガン」に変更された。ロケットランチャー(バズーカ)を愛用しボー、マッシと共にノーザ兵を蹴散らした。 ノーザ軍 ノーザ兵 ノーザ星人の中で一般的な兵士。身に付けている装甲はライフル弾程度ではビクともしない。ハンドウェポンを使用するか、歩行メカのノーザレイカーに搭乗して出撃する。知能は高く、人類の言語を理解することができる。 アドミス 声 - 沢田敏子 ノーザ軍P38宙域の総指揮官。またの名を「ビッグマザー・アドミス」。種の存亡をかけてマリス侵攻に全力を尽くす。ネーミングの由来はプロレスラーのアドリアン・アドニス。 バロン・リックス 声 - 速水奨 P38地区・ノーザ軍マリス攻撃隊総指揮官(推定20歳)。またの名を「狂乱の貴公子」。どんなものでも切断でき、伸縮自在なムチにも変化する特殊金属の剣を携えている。第16話以降は全てを捨てて宿敵JJとの決着に執念を燃やし、そのためなら友軍をも裏切る反逆者となった。孤高の一匹狼的存在。ネーミングの由来はプロレスラーのリック・フレアー。 スペシャル・エリーターズ ノーザ軍の中で特殊訓練を受けた親衛隊の総称。殺人、情報活動、破壊工作といった様々なジャンルのスペシャリストがおり、8部隊で構成される。名前は登場しないが、第16話や第17話に登場するノーザもスペシャル・エリーターズである。 ノーザ・ウォーリアーズ 【第23話〜】 ノーザ軍の天才博士Dr.カリガー(声:小野健一)が開発した戦闘サイボーグ集団。肉体が強化され、体内に火器を装備しているほか、ジリオンが命中した箇所を瞬時に切り離すことで身体がすべて分子崩壊してしまうことを防ぐ能力を持ち、ホワイト・ナッツを危機に陥れる。 ガードック 声 - 古田信幸、山寺宏一 ノーザ・ウォーリアーズのリーダー格。右手に大きな剣を装着し、左手に鋭い爪を持つ。また、右腕の剣や左手を伸ばして離れた敵を攻撃することができる。憑依能力も持っており、第26話ではマリス軍の兵士の体を乗っ取ってマリス星建国記念式典に潜入した。ネーミングの由来はプロレスラーのディック・マードック。 ナバロ 声 - 古田信幸 ノーザ・ウォーリアーズの一人。腕から発するビームやミサイルポッドランチャーを装備する重戦車タイプ。ネーミングの由来はプロレスラーのネグロ・ナバーロ。 ソラール 声 - 滝沢久美子、木藤聡子 ノーザ・ウォーリアーズの紅一点。俊敏な飛行能力と、腕から飛び出す数十メートルまで伸縮可能な鋭い剣を持つ。ネーミングの由来はプロレスラーのエル・ソラール。 登場メカ 特に記載が無い場合は、第1話から登場。 ジリオン関連 ジリオン(初期タイプ)【第1話 - 第11話】 惑星マリスを起源とする先史超古代文明からもたらされた3挺の銃。ジリオニウムをエネルギー源とし、発射される光線に触れた物体の分子結合力を瞬時に崩壊させる力を持つ。ただし媒体は均一でなければならず、霧の状態などではジリオニウムエネルギーが拡散してしまい威力が減少してしまう。使用する場合はジリオニウムが圧縮されたカートリッジを装填したエネルギーパックをベルトに装着し、コードによって接続された銃を操作する。エネルギーカートリッジひとつで約100発(連射間隔は0.5秒)が発射可能だが、限りある資源のためホワイト・ナッツの規定で1度の出撃で所持できるエネルギーパックは2つまでとなっている。なお、エネルギーパック交換後はチャージ完了まで30秒を要する。チャンプだけ、射程が延びる狙撃用の銃身延長アタッチメントとワイヤー式銃床を必要に応じて装着していた。 ニュージリオン 【第11話 - 】 第10話で破壊されたJJのジリオンのブラックボックスを使用してデイブが新たに開発した。銃身はエチルレン合金製。エネルギーパックを内蔵カセット式にしてコードレス化し、連射間隔0.2秒、エネルギーチャージ時間20秒と性能も向上した。また、ONにして2.5秒後に、エネルギーパックの全エネルギーを一撃で射出できるエネルギー解放スイッチが装備された。この機能は巨大な標的に対して絶大な威力を発揮するが、使用後はエネルギーパックを交換してチャージが完了するまで無防備になる諸刃の剣でもある。 JJのニュージリオンの開発が成功した後、アップルとチャンプのジリオンもニュージリオンに一新して改造された。JJが拳銃(ハンドガン)型なのに対して、アップルの銃は短機関銃型、チャンプの銃は小銃(ライフル)型と、各人の個性に合わせたカスタマイズが施された。専用アタッチメントを装着してカスタマイズしているので、作戦に応じて取り外して基本型の拳銃型への復元が可能。 ジリオン・バズーカ 【第26話 - 】 第26話の「殖民自治政府マリス建国式典」で会場護衛の警備兵が使用。基本的にはブラックボックスを用いず、人類が解析可能な技術力の範囲で実体弾にジリオニウムを使用し、通常のバズーカのように推進薬で発射する方式で威力は落ちるが、ジリオニウムの備蓄量に伴う、左記弾頭の使用制限(通常火薬による砲弾も使用可能)があるとはいえ、ある程度の量産が可能。 ブラックボックス ジリオンの中枢部品。ジリオンの銃身の機構は人類にも理解可能なものであり、ニュージリオンはその知識をもとに制作された。しかし中枢部品は人類の科学力では分解も分析もできず、動作原理はもちろん目的や機能すらわからない完全なブラックボックスであり、ゆえにジリオンは世界に3挺しか存在しない神秘の銃とされる。 なお、最終話(第31話)ではブラックボックスの真の能力と意志が明かされることになる。 オパオパ:声 - 本多知恵子 身長(全長?)38cm、重量16.8kg。デイブがホワイト・ナッツのマスコットとして作った、感情を持つ小型メカ。片言の言葉を話すことができる。反重力ユニットにより浮遊したり、低速飛行用の羽や高速飛行用の噴射ノズルを搭載している。二足歩行も可能で、体内にはマジックハンドを収納されている。他にネットワークコンピュータとのリンクや古代言語の解析能力なども備えている。真剣になると紙製の眉毛(JJがイタズラ心で作ったもの)をつける。なお、オパオパはもともとセガのシューティングゲーム『ファンタジーゾーン』に登場するキャラクターである。 ウパウパ:声 - 滝沢久美子 【第25話 - 】 第24話のオパオパの活躍後、気をよくしたデイブが新たに作ったオパオパの妹分。セガのゲーム『オパオパ』の2Pキャラクターから名前を採っているがカラーリングは大きく異なり、放映当時に発売されていた「オパオパ」の玩具に準じた物となっている。 ビッグポーター 白塗装のホワイト・ナッツの四発大型輸送機。元々はマリス空軍の大型軍用輸送機を改造したもので、任務に合わせた空(エアロ)と海(アクア)と陸(ランド)のキャリッドマシンを後部に搭載して目的地まで運搬可能。操縦はデイブが担当し、アタックチームの任務遂行中は空中で待機する。機首には砲塔と銃座が装備されており、デイブが火力支援に入ることもある。最大速度マッハ1.8(高空にて)。 エアロキャリッド 【第2話 - 】 青色塗装の大気圏・宇宙空間両用の航空機。実質的には高速軽輸送・連絡機や軽爆撃機に相当する設計だが、機動性に優れた大気圏内用の制空戦闘機を持たないノーザ軍に対しては「戦闘機」として十分通用する。ビッグポーターで近づけないような場所への移動、空中戦などに使用される。航続距離が他のキャリッドに比較して長い、ビッグポーターに合体せずに単体での運用も可能。ビッグポーターでの運搬時は、主翼・尾翼を折り畳んだ状態で収納され、空中での分離・合体が可能。最大速度マッハ3.8(高空にて)。 アクアキャリッド 【第3話 - 】 黄色塗装の潜水艇で艇首を開いてトライチャージャーを揚陸・回収可能な揚陸艇としての機能を併せ持つ。惑星マリスの地表は60%が水面であるため、活動の幅は幅広い。ビッグポーターでの運搬時は両側の推進機を折り畳んだ状態で収納。最大航行速度は、海上103ノット/水中68ノット。滝を登る能力も持つ。激闘編以降は出番は減少。 ランドキャリッド 赤茶塗装の地上用装甲兵員輸送車(APC)。惑星マリスの陸地は未舗装の未開拓地が多いため、あまり活躍できなかった。ビッグポーターでの運搬時は他のキャリッドマシンのような折り畳み等の変形を必要とせず、車輪はそのままビッグポーターの離着陸用の降着装置としても使用可能。最大時速136km(舗装道路にて)。 ライディングセプター ホワイト・ナッツの個人活動水準を向上させるためのサイドカー。選択装備時はキャノン砲を搭載したキャノンセプターと、同乗者による操作が可能な機関銃を搭載したカーゴセプターを任務に応じて換装する。キャノン砲はトライチャージャーの戦闘強化服形態の手持火器としても使用できる。 トライチャージャー 【第6話 - 】 デイブが開発した三輪オートバイ(トライク)型のバギー。ラインディングセプターよりも悪路に強いバギー形態(最大時速310km)と、身体の一部を解放型とした戦闘強化服に変形するアーモレーター形態、アーモレーターの状態で正座形態になり後輪で走行する中間形態(ニーリング形態)の3形態に変形可能。なお、中間形態は設定画や変形玩具の箱絵や説明書でも紹介されたが、劇中では未登場。アーモレーター形態の場合はジリオン銃を使用不可能だが、短時間の空中飛行が可能で白兵戦における機動性、及び搭乗者の装甲による防護性能は格段に向上し、その能力は拳銃程度の小火器では傷一つ付かない装甲を誇りノーザ軍歩行メカのノーザレイカーを格闘パワーで圧倒するほどである。第14話ではJJが、三輪オートバイ(トライク)のまま、アーモレーター形態時用の手首だけを出して、窪みにはまった従軍看護婦「セシル」の運転する医療車両を押し上げるという器用さも見せてくれた。ちなみに、第7話でJJはこのトライチャージャー1輛で、副官ドランの小隊を壊滅させている。 ヘッドギア 戦闘時ホワイトナッツの3人が頭部に装着している防具。ジリオンの照準やレーダーおよびセンサーの機能を持つアイパッチディスプレイ、仲間同士で無線交信を行うインターカムが装備されている。初期の設定ではプロテクタースーツと共にヘルメット装着案も企画されていたが、主要登場人物の顔が見えないと、視聴者にとって個人識別が出来ず、また表情が見えず芝居もさせにくいことから、部分的なプロテクターのみという最低限の装備に変更された。 ノーザ軍側 ノーザ・レイカー ノーザ軍の二脚式鳥脚歩行型陸上用機動兵器。この名称は「ムーンレイカー (伝承)」に由来するマリス軍のコードネームであって、ノーザ側の呼称ではない。マリス大気圏内での飛行能力は持たないが、その機動力と火力は、ライディングセプター単体で対抗するにはやや荷が重く、トライチャージャーの空中飛行による機動・格闘性能や、ビッグポーター・各種キャリッドの火力支援を必要とした。大腿部接続部前方に固定火器を持つ他、中距離砲やミサイル類を追加装備した砲兵任務用の派生型が本編にたびたび登場した。資料本などの記載によれば、元来はノーザ軍側で土木作業や工兵用途に使用されていた機体を改造したものとのこと。 スタッフ 製作 - 九里一平 企画 - 嶋村一夫、井上明 文芸構成 - 関島真頼 設定協力 - 伊東恒久 キャラクターデザイン - 後藤隆幸※ オープニング - なかむらたかし メカニックデザイン - アンモナイト (デザイン集団) (小川浩、大倉宏俊、小野隆嗣) 音楽 - 入江純 美術監督 - 多田喜久子 撮影監督 - 橋本和典、古橋一太、森田俊昭 制作プロデューサー - 石川光久 プロデューサー - 武井英彦、大野実、岩田弘 チーフディレクター - 西久保瑞穂 オープニング作画・メカ作監 - 中村勝 美術担当 - 田原優子 編集 - 三木幸子、吉田千尋 録音ディレクター - 清水勝則 音響効果 - 野口透・井上裕(アニメサウンドプロダクション) メカデザイン協力 - 青井邦夫 制作協力 - 竜の子制作分室、京都アニメーション、八田英明、I.Gタツノコ 協力プロダクション - タマプロダクション、きのプロダクション 制作 - タツノコプロ 補足事項 ※第1話登場のメインキャラクター、サブキャラクターのみ。以降は各話の作画監督が担当。 主題歌 オープニングテーマ「ピュアストーン」 作詞 - 戸沢暢美 / 作曲 - 大内義昭 / 編曲 - 小林信吾 / 歌 - 結城梨沙 エンディングテーマ 「Push!」(第1話 - 第20話) 作詞 - 戸沢暢美 / 作曲 - 入江純 / 編曲 - 小林信吾 / 歌 - 結城梨沙 「Rock Candy」(第21話 - 第31話) 作詞 - 麻生圭子 / 作曲 - 小森田実 / 編曲 - 入江純 / 歌 - 結城梨沙 各話リスト 放送局 日本テレビ(制作局) - 日曜日 10:00 - 10:30 → 10:30 - 11:00 札幌テレビ - 日曜日 8:30 - 9:00 ミヤギテレビ 福島中央テレビ テレビ新潟 静岡第一テレビ 福井放送 - 水曜日 17:00 - 17:30(1987年7月15日より放送) 中京テレビ 金曜日 17:00 - 17:30 → 日曜日 10:00 - 10:30 よみうりテレビ 金曜日 17:00 - 17:30 → 日曜日 10:30 - 11:00 日本海テレビ 広島テレビ日曜日 10:00 - 10:30 → 10:30 - 11:00(最終回以降の傑作集は別枠) 西日本放送 福岡放送 くまもと県民テレビ OVA 『赤い光弾ジリオン 歌姫夜曲(バーニング・ナイト)』 1988年6月21日発売のOVA。ジリオンキャラクターによるテレビ版とは設定の異なるスピンオフ作品。特製のブックレットをケース内に同梱。LDは1988年10月21日に発売された。参加したキングレコードの大月俊倫は、アメリカ映画『ストリート・オブ・ファイヤー』のパロディーのような作品と表現している。 キャスト (OVA) JJ - 関俊彦 チャンプ - 井上和彦 アップル - 水谷優子 リックス - 速水奨 アドミス - 沢田敏子 ガードック - 塩沢兼人 ソラー - 富沢美智恵 ナバロ - 安西正弘 ゴード - 藤本譲 エイミ - 本多知恵子 デーブ - 中村大樹 スタッフ (OVA) 脚本・監督 - 西久保瑞穂 キャラクターデザイン・総作画監督 - 後藤隆幸 メカデザイン - アンモナイト 作画監督 - 武田一也、黄瀬和哉 美術監督 - 多田喜久子 色彩設定 - 遊佐久美子 特殊効果 - 村上プロジェクト 撮影監督 - 横山幸太郎 音響監督 - 清水勝則 文芸協力 - 岩田弘・関島眞頼 音楽 - 入江純 制作協力 - I.Gタツノコ 制作 - 竜の子プロダクション 製作 - キングレコード 主題歌 (OVA) オープニングテーマ「嘆きのKIDS」 作詞 - 吉元由美 / 作曲・編曲 - 入江純 / 歌 - 結城梨沙 エンディングテーマ「さよならの街角」 作詞 - 吉元由美 / 作曲・編曲 - 入江純 / 歌 - 結城梨沙 挿入歌 「僕に翼を」 作詞 - 吉元由美 / 作曲・編曲 - 入江純 / 歌 - 関俊彦、井上和彦、水谷優子 「黄昏どきのハートには」 作詞 - 吉元由美 / 作曲 - 川井憲次 / 編曲 - 川井憲次 / 歌 - 水谷優子 「フリーディア」 作詞・作曲 - 西村智博 / 編曲 - 玉麻尚一 / 歌 - 西村智博 「ラブソングはお前に」 作詞・作曲 - 西村智博 / 編曲 - 玉麻尚一 / 歌 - 西村智博 関連商品 LD「赤い光弾ジリオン Vol.1」~「同 Vol.8」 DVD「赤い光弾ジリオン DVD-BOX Vol.1」「同 Vol.2」 Blu-ray「赤い光弾ジリオン Blu-ray-BOX」 VHS/Beta「赤い光弾ジリオン 総集編 JJ対リックス 宿命の対決」 Hi-Fi STEREO(一部モノラル) COLOR 48MIN VHS/Beta「赤い光弾ジリオン 総集編 チャンプ&アップル ファンタスティック・メモリーズ」 Hi-Fi STEREO(一部モノラル) COLOR 45MIN 以上、バップ(Vap)より発売。 LP/CD/TAPE「赤い光弾ジリオン 音楽編」サウンドトラック LP/CD/TAPE「赤い光弾ジリオン WHITE NUTS」サウンドトラック LP/CD/TAPE「赤い光弾ジリオン Let It Rock」アレンジバージョン LP/CD/TAPE「赤い光弾ジリオン お洒落倶楽部」パロディドラマ LP/CD/TAPE「赤い光弾ジリオン あぶないMUSIC」サウンドトラック VHS/Beta/LD ミュージックビデオ「赤い光弾ジリオン エイミ ペンギンズ・ダイアリー」シーン別総集編 以上、スターチャイルドレコード(キングレコード)より発売。 ボイスドラマ『アニメイトカセットコレクション 赤い光弾ジリオン シークレットパーティ』 ムービック発売。カセットテープで発売されたコメディ調のボイスドラマ。 Mr.ゴードの誰も引っかからないような作戦に見事おびき寄せられたリックス。JJとリックスのおバカ対決が始まった! 光線銃「ジリオン」(コード付きの旧型、およびコードレスタイプの新型) 「サウンドスコープ」 「ジリオンバズーカ」 セガ・マークIII用ゲーム「赤い光弾ジリオン」 セガ・マークIII用ゲーム「トライフォーメーション」 フィギュア・プラモデルなど 主役3人の可動式フィギュア。Jr.アクションシリーズを除く、ライディングセプター、完全変形トライチャージャーにそれぞれを搭乗させることが出来た。 ビッグポーター エアロキャリッド アクアキャリッド ランドキャリッド ライディングセプター 完全変形トライチャージャー Jr.アクションシリーズと呼ばれる、バギー形態とアーモレーター形態の2種別売りのトライチャージャーの廉価玩具。それぞれプルバック式走行とぜんまいばねによる歩行が可能。 Jr.アクションシリーズによるライディングセプター。プルバック式走行が可能。 Jr.アクションシリーズによる、オパオパとウパウパ Jr.アクションシリーズによる、ノーザ・レイカー。ぜんまいばねによる歩行が可能。 以上、セガ(後のセガトイズ)より発売。 設定資料・ムックなど 書籍「赤い光弾ジリオン99の謎」(アニメディア'87年10月号第1付録) 書籍「別冊アニメディア 赤い光弾ジリオン 完璧版」 書籍「アニメV別冊 赤い光弾ジリオン 歌姫夜曲」 以上、学習研究社(学研)より発売。 ジリオン・クリエーションズ 設定資料集(キャラクター編) ジリオン・クリエーションズ2 設定資料集(キャラクター&メカニックス&武器類&背景 編) 以上、株式会社ムービック(英語 Movic)より発売。 その他、文房具がアニメイトやセイカノート(後のサンスター文具)から発売された。 備考 マイケル・ジャクソンは日本のアニメなどに造詣が深かったが、本作は特にお気に入りの一つで、実際「Scream」のPVでは、JJがワンカット登場している。 本作の情報は講談社の『コミックボンボン』、『スーパーボンボン』、『テレビマガジン』、『たのしい幼稚園』の各誌で掲載。岩田和久による漫画化・絵巻物化もされている。 超高速光線銃ジリオンの初期型フォルムは、セガ・マスターシステム用の光線銃「Light Phaser Gun」に流用され発売されたが、日本では未発売となっている。 MORPG『ファンタシースターオンライン』『ファンタシースターユニバース』において「ルビーバレット」の名称で、ジリオンが激レアのハンドガン装備品として実装された。 コンピュータRPG『デビルサマナーソウルハッカーズ』では、ジリオンが「ジリオニウムガン(銃)」の名称で実装された。 後に放映された『超音戦士ボーグマン』の作中にも、登場キャラクターの使用する銃にニュージリオンと同じデザインの銃が登場している。スポンサーが同じSEGAであることや、メンバーが男性2人、女性1人という点など、『ジリオン』との共通点も多く含まれているが、『ボーグマン』のキャラクターデザインを担当した菊池通隆は、後にスポンサーが同じとはいえ、ジリオンと同じデザインの銃を描くのは辛かった由の発言を自身の画集「The Next Generation 菊池通隆画集」で述べている。 『NG騎士ラムネ&40EX2 ユラユラ銀河帝国大混戦!』のアップル・ティの名前とデザインは本作のアップルを模しており、担当声優はアップルと同じ水谷優子。
{ "id": "122963", "title": "赤い光弾ジリオン", "url": "https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B5%A4%E3%81%84%E5%85%89%E5%BC%BE%E3%82%B8%E3%83%AA%E3%82%AA%E3%83%B3" }
西村 天囚(にしむら てんしゅう、1865年9月12日(慶応元年7月23日) - 1924年(大正13年)7月29日)は、日本のジャーナリスト。本名は時彦(ときつね)、で、天囚は号。他に碩園(せきえん)とも名乗った。字は子駿。大阪朝日新聞主筆で、コラム「天声人語」の名付け親である。 江戸時代に大坂につくられた学問所「懐徳堂」の復興にも尽力し、漢籍など天囚の旧蔵所が「碩園記念文庫」として保存されている。 祖先に西村織部丞時貫がいる。 略歴 慶応元年(1865年)7月23日 大隅国種子島西之表(現在の鹿児島県西之表市)に生まれる。 慶応3年(1867年)7月9日 父を失う。 明治13年(1880年) 東京帝国大学古典講習科に入学。重野安繹・島田篁村に学ぶ。 明治20年(1887年) 退学。 明治22年(1889年) 『大阪公論』の記者となる。 明治23年(1890年) 『大阪朝日新聞』の記者となる。 明治26年(1893年) 福島安正のシベリア単騎横断をウラジオストクで出迎え取材する。 明治27年(1894年) 日清戦争を従軍記者として取材。 明治29年(1896年) 『東京朝日新聞』編集局主宰。 明治35年(1902年) 大阪朝日新聞社に戻る。 明治37年(1904年) 『大阪朝日新聞』に「天声人語」初掲載。 明治43年(1910年) 「懐徳堂記念会」を立ち上げ、復興や顕彰活動に取り組む。 大正3年(1914年) 編集顧問になる。 大正5年(1916年)9月 京都帝国大学講師。 大正8年(1919年)5月 大阪朝日新聞社を退社。 大正9年(1920年)5月 文学博士。 大正9年(1920年)6月 島津家臨時編輯所編纂長。 大正10年(1921年)8月 宮内省御用掛(勅任待遇)となり、東京に移住。 大正12年(1923年)9月 正五位。 大正13年(1924年)1月 御講書控。 大正13年(1924年)7月29日 従四位。 大正13年(1924年)7月30日 死去。享年60。勲四等瑞宝章。
{ "id": "122965", "title": "西村天囚", "url": "https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A5%BF%E6%9D%91%E5%A4%A9%E5%9B%9A" }
一般財団法人懐徳堂記念会(かいとくどうきねんかい)は、明治44年(1911年)に設立された団体。大正5年(1916年)から昭和20年(1945年)まで重建懐徳堂を運営し、現在は懐徳堂に関する研究・顕彰活動や一般向けの教養講座を行っている。 沿革 明治44年(1911年)西村天囚らの呼びかけにより任意団体として発足。 大正2年(1913年)永田仁助を理事長とする財団法人として認可。 大正5年(1916年)懐徳堂を再建(重建懐徳堂)。 大正12年(1923年)外郭団体として懐徳堂堂友会を発足。 昭和20年(1945年)大阪大空襲により懐徳堂校舎を焼失。 昭和24年(1949年)蔵書と職員を大阪大学へ移管。 昭和58年(1983年)懐徳堂堂友会を解散。懐徳堂友の会が発足。 平成8年(1996年)懐徳堂友の会を財団法人懐徳堂記念会に統合。 2010年現在、西川善文(元日本郵政代表執行役社長)が理事長を務めている。 歴代理事長 永田仁助 小倉正恒 今村荒男 上野精一 北沢敬二郎 堀田庄三 伊部恭之助 巽外夫 西川善文
{ "id": "122968", "title": "懐徳堂記念会", "url": "https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%87%90%E5%BE%B3%E5%A0%82%E8%A8%98%E5%BF%B5%E4%BC%9A" }
高橋 直純(たかはし なおずみ、1971年12月6日 -)は、日本の男性シンガーソングライター、声優、俳優。岩手県胆沢郡金ケ崎町出身。T-promotion(事務所)、リアライズレコード(レコードレーベル)所属。 概要 来歴 岩手県胆沢郡金ケ崎町に生まれる。祖母が民謡、両親が三味線奏者(全国大会優勝クラス)という環境で育ち、「3歳の頃から歌っていた」という。 中学時代はバレーボール部と吹奏楽部(パーカッション)を掛け持ちしていた。 高校卒業後に歌手になることを夢見て上京。寿司職人見習いやコンビニ店員などで生計を立てる一方で、アイドルユニット「レッドドルフィンズ」のメンバーとして、特技のローラースケートのイベントショー・Vシネマ・カラオケのバック映像への出演や、ライブバーでのミニライブなど、長い下積み期間を過ごす。 1990年代前半に「ラジオたんぱ」の番組に出演していたところ、別曜日の同番組を担当していた小森まなみと縁をもつ。その頃から小森の冠ラジオ番組『mamiのRADIかるコミュニケーション』の公開録音イベントにゲスト参加の機会を得て、ここが声優業界進出の足がかりとなる。 1996年、小森まなみとのユニット「AS-R(後にAsRに改称)」を結成。2001年に活動を停止するまで、小森の詞に曲をつけ、一緒に歌って踊る、という活躍を続ける。『mamiのRADIかるコミュニケーション』や『TV Game Radions』などにも、コーナー担当として出演する。同時に声優としてパソコンゲームなどに脇役で参加。1999年にテレビアニメ『神風怪盗ジャンヌ』の水無月大和役で、準レギュラーを獲得。 2000年、テレビアニメ『デジモンアドベンチャー02』のワームモン役でレギュラー出演。 2000年、プレイステーションゲーム『遙かなる時空の中で』に出演した際、キャラクターを担当する声優が一堂に会するイベントで歌とダンスを披露すると、容姿と共にそれが大いに受け、一回の公演で一気に人気に火がついた。これがきっかけで、本格的なソロ歌手デビューミニアルバム『〜kiss you〜』を発売することになる。 2007年11月1日、タワーズからドワンゴアーティストプロダクションに移籍。 2010年2月1日、ドワンゴアーティストプロダクションからT-promotionに移籍。 現在では自ら作詞、または作曲したCDの発売、それに伴うライブツアー、その模様を収録したDVDの発売、ゲームを中心とした声優としての活動や、舞台やドラマなどでの俳優としての活動など、幅広く手がけている。 人物 ファンクラブサイトの内容が充実しており、『直☆電光石火』というコンテンツでは、毎日ミニコメントを書いている。また、彼がサイトにアクセスしている時にログインすると通常と違う画像が見られる。ファンクラブサイトでの日記はブログのはしり、『電光石火』のシステムはツイッターの先取りとも言われている。 好きな料理はひっつみ。特技はローラースケート・インラインスケート。 2010年、念願だった猫を飼い始めた。猫種はマンチカンで、名前は「ちょろ」。 『mamiのRADIかるコミュニケーション』出演時代は下ネタの発言が多く、それが男性比率の高い同番組での人気確立に一役買ったが、『遙かなる時空の中で』出演後にはファンの男女比率が逆転した。 『TV Game Radions R』8時間耐久イベントの第1回目(りんくうパパラ)では、特技のローラーブレードを使って、東京都内から名古屋市内まで走り抜けた。そしてそのまま、前々日に名古屋で行われたプレイベントにも参加し、名古屋から大阪までは車で移動。イベント当日には、大阪市内からりんくうパパラの会場まで再び走破して、そのままイベントに出演した。 イラストをオフィシャルサイトなどで発表している。その多くはオリジナルキャラクターの“すね太”と格言めいた一言によって構成されている。 『h.NAOTO』、『gouk』とコラボレーションしている。 『遙かなる時空の中で2』で、宮田幸季・保志総一朗と共に「うしろ向きじれっ隊」を結成している。収録の時に三木眞一郎、井上和彦が3人の演じるキャラと本人達の性格から「お前達じれっ隊だな」と言ったところから始まった。イベントでは、3人で息の合ったダンスを見せる。また宮田は、高橋が入院した際に彼のラジオである高橋直純Trouble Makerのパーソナリティーの代理を務めた。保志は、互いのアルバムでコーラスとして参加したことがある。 出演 太字はメインキャラクター。 テレビアニメ 劇場アニメ OVA ゲーム ドラマCD アラビアンズ・ロスト(ロベルト=クロムウェル) ALICE=ALICE(チェシャ猫) GPX -GRAND PRIX EXCEED-(椿恭也) エレメンタル ジェレイド ドラマCD版(クー〈クード・ヴァン・ジルエット〉) 王子と魔女と姫君と(小津魔姫)※花とゆめ 2011年4号付録 オズと秘密の愛(シアン) 月華繚乱ROMANCE ドラマCD 〜誰が小鳥を殺したか〜 黒橡の館(鹿野敦盛) 仕立屋工房 Artelier Collectionシリーズ(マクモ) ジャポニズム47(岩手)※特典CDに出演 新撰組黙秘録 勿忘草 第壱巻 (斎藤一) 新撰組血魂録 勿忘草 第七巻 (斎藤一) 新撰組比翼録 勿忘草 第壱巻(斎藤一) Super Stylish Doctors Story(新田和人) Scared Rider Xechs サマー・モーション333(デュセンバーグ) Scared Rider Xechs PIECE OF XENON(デュセンバーグ) SEVENTH HEAVEN vol.3(イツキ) 想望三國志(夏侯惇) 天使禁猟区(ミカエル) 転生八犬士封魔録 〜新たなる影〜(袴田遥平) 夏空のモノローグ オリジナルドラマCD(加賀陽) BAD MEDICINE -INFECTIOUS TEACHERS-(葛葉翔) 遙かなる時空の中でシリーズ(イノリ、イサト、ヒノエ、遠夜) バラエティドラマCD 大和彼氏 恋の天下は俺が獲る! 〜兵庫VS岩手編〜(遠野雪緒) 龍刻(水内ツカサ) MARGINAL#4 ドラマCD 星降る夜に、新たな誓いを(藍羽ルイ) MARGINAL#4 ドラマCD 星降る夜の、スイートバレンタイン(藍羽ルイ) ミッドナイトキョンシー 凛々 朗読CD 月刊男前図鑑シリーズ特別編 月刊光源氏図鑑 百合編 紅百合盤 ラジオ ※はインターネット配信。 AsR Radio Revolution(1998年 - 1999年、岩手放送) 小森まなみのPop'n!パジャマRV(1999年 - 2001年、東北放送) mamiのRADIかるコミュニケーション(東海ラジオ放送) TV Game Radions R(東海ラジオ放送) TV Game Radions Air Special Go! Go!(東海ラジオ放送) TV Game Radions V3(東海ラジオ放送) MAMI☆OMO Radio Caravan(NACK5) RADIOアニメロミックス(2003年 - 2004年、animelo mixチャンネル※) 高橋直純のトラ×ブルメーカー(2004年 - 、東北放送・岐阜放送・東海ラジオ放送、ニコニコ動画※) Animelo Nights(2005年) テニスの王子様 オン・ザ・レイディオ(2010年、文化放送) 新テニスの王子様 オン・ザ・レイディオ(2013年、文化放送) 元祖!なんわかラジオ(2009年 - 2014年、ポッドキャスト※) Rejet Presents ダミーヘッドマイク妄想ラジオ LOVE★BOMBER(2013年、音泉※・アニメイトTV※) ラジオMARGINAL#4〜アトムとルイのらじふぉー〜(2017年、音泉※) テレビ番組 ※はインターネット配信。 アニメ天国(2004年 - 2007年、テレビ埼玉) 映像商品 Animelo Summer Live 2006 -OUTRIDE- II Animelo Summer Live 2007 Generation-A Animelo Summer Live 2010 -evolution- 8.28 オトメイトパーティー 2015 テニプリフェスタ2011 in 武道館、2013、2016 ~合戦~ ライブビデオ ネオロマンス・フェスタ 遙か十年祭 ライブビデオ ネオロマンス・ライブ ROCKET★PUNCHI! 4 ネオロマンス 15th The Best 2800 ライブビデオ ネオロマンス・ライヴ 2003 Spring、Autumn、2004 Summer ネオロマンス 15th The Best 2800 ライブビデオ ネオロマンス・フェスタ 2 - 7 ライブビデオ ネオロマンス・ライヴ~遙か祭 2005~、遙か祭2015 ライブビデオ ネオロマンス・フェスタ~遙か祭2006~、~遙か祭2008~、遙か祭2016 ライブビデオ ネオロマンス・ライヴ 2006 Autumn、2011 Autumn ライブビデオ ネオロマンス・アラモード4 ライブビデオ ネオロマンス スターライト・クリスマス 2010、2011 ライブビデオ ネオロマンス・フェスタ 遙か祭2011 ~初春時代絵巻~、~桜花恋模様~ ネオロマンス・フェスタ 遙か祭 2012 ライブビデオ JAPAN 乙女 Festival2 ライブビデオ ネオロマンス・フェスタ 13 ライブビデオ ネオロマンス 20th アニバーサリー、アニバーサリー・イヴ ライブ 遙かなる時空の中で うしろ向きじれっ隊ライヴ ライブビデオ 遙かなる時空の中で3 Ultimate 感謝祭 ライブビデオ ネオロマンス・フェスタ 遙か“鬼”祭、遙か“八葉”祭 Rejet Fes.2016 -ONLY ONE- 舞台 陣内の門〜1st ACT〜(2018年6月 - 7月) 伊賀の花嫁 その三「ズルい女」編(2019年2月) テレビドラマ 世にも奇妙な物語 春の特別編「ミッドナイトDJ」(1996年3月25日、ディスクジョッキー・田中) ネコナデ(2008年1月 - 3月、市村景虎) 幼獣マメシバ(2009年1月 - 3月、市村景虎) マメシバ一郎(2011年10月 - 12月、市村景虎) マメシバ一郎 フーテンの芝二郎(2012年10月 - 12月、市村景虎) 幼獣マメシバ 望郷篇(2014年7月 - 9月、市村景虎) 映画 エコエコアザラク -WIZARD OF DARKNESS-(1995年、水野隆行) 個人授業 THE PRIVATE PSYCHO LESSON(1996年) 幼獣マメシバ(2009年、市村景虎) マメシバ一郎3D(2012年、市村景虎) マメシバ一郎 フーテンの芝二郎(2013年、市村景虎) その他 ウェブカレ(相葉駿) ミラクル☆トレイン(国際展示場正門) 大和彼氏(遠野雪緒) ディスコグラフィ シングル アルバム オリジナルアルバム ミニアルバム ベストアルバム 配信楽曲 タイアップ 楽曲提供 PURE(2003年11月27日、収録CD「SECOND IMPACT」) 還りの泉(2003年11月27日、収録CD「FURUSATO~桃源郷イーハトーヴの四季~」) 映像作品 LIVE DVD PV集 キャラクターソング 書籍 写真集「A'LIVE」(2003年、コーエー) 写真集「scene 〜残したい風景〜」(2005年、音楽専科社) ツアードキュメントブック「smile moon」(2007年、ソニー・マガジンズ) 写真集「one」(2007年、音楽専科社) 旅リポート&写真集「直行直帰」(2009年、ソニー・マガジンズ) 坂道石段石畳物語(2010年、音楽専科社) 直純十年記(2012年、音楽専科社) 音楽専科社通信販売限定版「VOICE RENDEZVOUS ♮NATURAL♮」(2014年、音楽専科社) アニメイト限定版「VOICE RENDEZVOUS #ARTIFICIAL♭」(2014年、音楽専科社) 店頭販売版、通信販売版「Naozumi Takahashi A'LIVE 2016 MAGIC BOX TOURドキュメンタリーブック」(2016年、音楽専科社) 雑誌連載 ARENA37℃(2008年6月号 - 2010年4月号、音楽専科社)
{ "id": "122970", "title": "高橋直純", "url": "https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E6%A9%8B%E7%9B%B4%E7%B4%94" }
青木 昆陽(あおき こんよう、元禄11年5月12日〈1698年6月19日〉 - 明和6年10月12日〈1769年11月9日〉)は、江戸時代中期の、幕臣御家人、書物奉行、儒学者、蘭学者。サツマイモの普及を図り、甘藷先生(かんしょせんせい)と呼ばれる。名は敦書(あつのり、あつぶみ)、字は厚甫(原甫とも)、通称は文蔵、昆陽と号した。 生涯 大岡忠相による抜擢 江戸日本橋小田原町(現在の東京都中央区)の魚屋・佃屋半右衛門の1人息子として生まれる。先祖は近江国の人で、蒲生氏一族という。 浪人として京都の儒学者である伊藤東涯の古義堂に入門して儒学を学ぶ。江戸町奉行所与力・加藤枝直(又左衛門)と懇意で、享保18年(1733年)に加藤の推挙により南町奉行・大岡忠相に取り立てられ、幕府書物の閲覧を許される。 サツマイモの普及 享保17年(1732年)に起きた享保の大飢饉は日本全土に被害をもたらした。しかし、享保期に薩摩国では既にサツマイモが伝来して農耕作物として普及定着していたと推測されており、サツマイモの栽培は飢えから人々を救っていた。 昆陽は京都で学んでいた頃に書物によって甘藷(サツマイモ)が救荒作物として重要であることを知ったとされる。昆陽は甘藷を栽培して救荒食とすべきことを江戸幕府8代将軍・徳川吉宗に上書し、これが認められて甘藷試作地として下総国千葉郡馬加村(現在の千葉市花見川区幕張)、小石川薬園(小石川植物園)、上総国山辺郡不動堂村(現在の千葉県山武郡九十九里町)が選定された。昆陽が江戸へサツマイモを伝えたのは享保19年(1734年)のこととされている。享保20年(1735年)には『蕃薯考』(ばんしょこう)を発表。元文元年(1736年)には薩摩芋御用掛を拝命し、身分が幕臣となった。 寛保3年(1743年)には幕府から甘薯栽培の奨励を行っている。昆陽は後世“甘藷先生”と称され、墓所の瀧泉寺(目黒不動)には「甘藷先生之墓」がある。また、甘藷の試作が行われた幕張では昆陽神社が建てられ、昆陽は芋神さまとして祀られている。九十九里町には「関東地方甘藷栽培発祥の地」の碑が建てられている。 古文書研究 元文4年(1739年)には御書物御用達を拝命した。昆陽はサツマイモ栽培から離れた。 寺社奉行となっていた大岡忠相の配下に加わり、甲斐(山梨県)・信濃(長野県)・三河(愛知県)など徳川家旧領の古文書を調査し、在野の家蔵文書を収集して由緒書を研究。昆陽は収集した文書を分類して書写し、『諸州古文書』としてまとめた。昆陽の研究に使われた原本は所有者に正しく返却され、返却の際には家蔵文書の重要性を説き保存を諭している。 蘭学 のち紅葉山火番を経て1747年には評定所儒者となった昆陽は、1740年に将軍吉宗から野呂元丈とともに蘭語学習を命じられ、オランダ語の習得に努めた。短期間ではあるがオランダ人や蘭語通詞のいる長崎に修学のために赴いている。「和蘭(オランダ)文訳」「和蘭文字略考」などの入門書や辞書を残し、野呂と共に日本の蘭学の先駆者となった。最晩年の弟子には『解体新書』で知られる前野良沢がいる。 明和4年(1767年)書物奉行を命ぜられた。 明和6年(1769年)流行性感冒により死去、享年72。 著書に『蕃薯考』『和蘭文訳』『和蘭文字略考』『経済纂要』『昆陽漫録』『草盧雑談』など。『国家金銀銭譜』は本邦初の金銀古銭の目録である。 サツマイモの普及 経緯 日本にサツマイモが最初に伝来した地については宮古島とする説もあるが、一般的には慶長10年(1605年)に野国総官によって琉球に伝わったとされている。本土の鹿児島には、島津家久の琉球出兵(1611年)の際に兵士が持ち帰ったルート、種子島久基が1698年に琉球王尚貞より取り寄せたルート、薩摩山川の漁師である前田利右衛門が1705年に琉球から持ち帰ったルートの3つのルートで伝わったとされている。このうち1611年と1705年に伝来した品種は赤イモ、1698年に伝来した品種は黄(白)イモだったとされる。 昆陽が享保19年(1734年)に江戸に伝えたのは赤イモで「サツマイモ」と呼ばれるようになった。 同時期に普及に努めた人物 下見吉十郎(伊予松山藩) 井戸正明(石見銀山大森代官) 史跡等 青木昆陽甘藷試作地 青木昆陽が享保20年(1735)にサツマイモの試験栽培を行った地の一つに馬加村(現・千葉市花見川区幕張町)があり「青木昆陽甘藷試作地」として千葉県指定史跡になっている。 昆陽神社 所在地: 千葉市花見川区幕張町4-594-2 位置: 交通: JR総武線(各駅停車)幕張駅、京成千葉線京成幕張駅 徒歩5分。秋葉神社と同一敷地内に所在。 道路工事のために社殿は取り壊され、一時的に子守神社に移転した。2006年11月に新しく作られた現在の社殿に戻った。 青木昆陽墓 昆陽は下目黒・大鳥神社の近くに別邸を持ち、その墓は東京都目黒区下目黒3丁目の瀧泉寺(目黒不動尊)飛び地境内の目黒不動墓地にある。1943年(昭和18年)5月1日に国の史跡に指定された。墓石は昆陽自ら「甘薯先生墓」と刻んだ寿塔(生前に建てる墓)である。毎年10月28日の縁日には、10月12日の命日を偲び、瀧泉寺(目黒不動尊)で甘藷まつりが開かれ多くの参拝客でにぎわう。 交通 東急バス 渋72 目黒不動尊下車 JR山手線 目黒駅 下車 東急目黒線 不動前駅 下車
{ "id": "122973", "title": "青木昆陽", "url": "https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9D%92%E6%9C%A8%E6%98%86%E9%99%BD" }
株式会社東京現像所(とうきょうげんぞうしょ)は、主に映画・テレビ番組の仕上げを行う映像ポストプロダクション。東宝の連結子会社で、阪急阪神東宝グループに属している。 概要 1955年、当時の日本でも高まりつつあったカラー映画の需要に応えるべく、東宝・大映・大沢商会・東和商事などの映画関係各社および藤山愛一郎らの出資により、映画用フィルムの現像所として設立された。 当初より色彩技術の開発に重点がおかれ、その成果は1960年の大映『おとうと』(監督:市川崑、撮影:宮川一夫)において採用された銀残しと呼ばれる現像手法にも結実した(『おとうと』は1961年のカンヌ国際映画祭フランス映画高等技術委員会賞を受賞)。その他にも小津安二郎のカラー作品やオプチカル合成を駆使した東宝の特撮作品、松竹『男はつらいよ』、精緻な色調が日本国外では“キタノ・ブルー”とも呼ばれた北野武監督作などを手がけてきたことで知られる。 現在ではデジタルインターミディエイト、VFX、デジタルシネマなどの分野で日本国内外の映像作品に携わっている。また、テレビ普及期よりアニメーション番組との係わりが深く、今なお多くのアニメ番組クレジットタイトルでその社名を見ることができる。2016年からは、VFXセクションが「Digital Clover」(デジタルクローバー)と名乗って活動している。 外国映画の日本語字幕の制作も担当しているほか、コマーシャル撮影や映画撮影での需要が未だにあることからフイルム事業も継続しており、日本国内で8mmフィルム・16mmフィルム・35mmフィルムの映画フィルム現像が行える数少ない拠点のひとつである。現像には、深大寺の湧き水を施設内のプールに溜めて使っている。また、専用のスキャナーを使用したフィルムからのスキャニング技術が発達した近年では、黒澤明作品など旧作のデジタルリマスター作業も担当している。 事業終了 デジタルシネマが普及したことでDCPサービスの効率化を図るべく、2022年9月30日、IMAGICAエンタテインメントメディアサービスと東宝が2023年4月に両社合弁の新会社を設立し、IMAGICAおよび東京現像所の個別で行ってきたDCPサービスを当該会社で行うことを発表した。これに伴い、IMAGICAおよび東京現像所のDCPサービスは両社とも2023年3月31日に終了する。 今回の決定に伴い東宝で協議が行われ、「DCP事業終了後の今後の方向性を検討したが、残存事業のみで同社が経営を維持することは困難」と判断し、2022年11月22日、「2023年11月30日の予定で全事業を終了する」という旨が正式に発表された。なお、DIおよびポスプロ事業はTOHOスタジオに、フィルムアーカイブ事業は別途新設の新会社にそれぞれ移管するとしている。 制作に関与した主な作品 映画 1956年 午後8時13分・七つの誓い 1957年 柳生武芸帳・夜の蝶・女体は哀しく 1958年 彼岸花・無法松の一生・裸の大将・巨人と玩具 1959年 鍵・グラマ島の誘惑・日本誕生 1960年 おとうと・秋日和 1961年 小早川家の秋・妻として女として・ガス人間第一号 1962年 秋刀魚の味・妖星ゴラス・ニッポン無責任時代・キングコング対ゴジラ 1963年 犯罪作戦 No.1・太平洋の翼・クレージー作戦 先手必勝・マタンゴ・海底軍艦 1964年 モスラ対ゴジラ・日本一のホラ吹き男・宇宙大怪獣 ドゴラ 1965年 日本一のゴマすり男・フランケンシュタイン対地底怪獣・怪獣大戦争 1966年 クレージーだよ奇想天外・フランケンシュタインの怪獣 サンダ対ガイラ・クレージー大作戦・ゴジラ・エビラ・モスラ 南海の大決闘 1967年 大怪獣空中戦 ガメラ対ギャオス・クレージー黄金作戦・キングコングの逆襲 1968年 ガメラ対宇宙怪獣バイラス・怪獣総進撃・連合艦隊司令長官 山本五十六 1969年 男はつらいよ・日本一の断絶男・ゴジラ・ミニラ・ガバラ オール怪獣大進撃 1970年 男はつらいよ 望郷篇・ゲゾラ・ガニメ・カメーバ 決戦! 南海の大怪獣・どですかでん 1971年 男はつらいよ 寅次郎恋歌・激動の昭和史 沖縄決戦・ゴジラ対ヘドラ 1972年 男はつらいよ 柴又慕情・地球攻撃命令 ゴジラ対ガイガン・パンダコパンダ 1973年 男はつらいよ 寅次郎忘れな草・海軍特別年少兵 1974年 青春の蹉跌・竜馬暗殺・わが道 1975年 金環蝕・男はつらいよ 寅次郎相合い傘 1976年 青春の殺人者・男はつらいよ 寅次郎夕焼け小焼け・あにいもうと 1977年 竹山ひとり旅・姿三四郎 1978年 博多っ子純情・ルパン三世 ルパンVS複製人間 1979年 あゝ野麦峠 1980年 太陽の子 てだのふあ・男はつらいよ 寅次郎ハイビスカスの花 1981年 泥の河・ユニコ・北斎漫画・近頃なぜかチャールストン 1982年 怪異談 生きてゐる小平次 1983年 戦場のメリークリスマス・ユニコ 魔法の島へ・クラッシャージョウ 1984年 伽耶子のために・うる星やつら2 ビューティフル・ドリーマー・風の谷のナウシカ・ゴジラ 1985年 ドレミファ娘の血は騒ぐ 1986年 人間の約束・恋する女たち・天空の城ラピュタ・ジャズ大名 1987年 永遠の1/2・男はつらいよ 知床慕情・BU・SU・光る女 1988年 となりのトトロ・TOMORROW 明日・郷愁・火垂るの墓・木村家の人びと・快盗ルビイ 1989年 その男、凶暴につき・ゴジラvsビオランテ・魔女の宅急便・NEMO/ニモ 1990年 櫻の園・3-4X10月・浪人街・つぐみ 1991年 息子・大誘拐 RAINBOW KIDS・無能の人・あの夏、いちばん静かな海。・12人の優しい日本人・おもひでぽろぽろ・四万十川 1992年 いつかギラギラする日・寝盗られ宗介・ゴジラvsモスラ 1993年 学校・ゴジラvsメカゴジラ 1994年 棒の哀しみ・ゴジラvsスペースゴジラ 1995年 東京兄妹・幻の光・KAMIKAZE TAXI・みんな〜やってるか! 1996年 キッズ・リターン・学校II・シャブ極道 1997年 東京夜曲・誘拐・復讐 THE REVENGE 運命の訪問者・CURE 1998年 HANA-BI・愛を乞うひと・学校III 1999年 菊次郎の夏・ナージャの村・ゴジラ2000 ミレニアム 2000年 ドラえもん のび太の太陽王伝説・The AURORA 海のオーロラ 2001年 青の瞬間・チャイニーズ・ディナー・ドラえもん のび太と翼の勇者たち 2002年 たそがれ清兵衛・OUT・トリック劇場版・模倣犯・Dolls 2003年 阿修羅のごとく・鏡の女たち・座頭市・呪怨・ロボコン 2004年 父と暮せば・隠し剣 鬼の爪・赤い月・娘道成寺 蛇炎の恋・雨鱒の川 2005年 パッチギ!・ローレライ・蟬しぐれ・タッチ・埋もれ木 2006年 県庁の星・着信アリ・輪廻・佐賀のがばいばあちゃん・水霊 ミズチ 2007年 愛の流刑地・秘密結社鷹の爪 THE MOVIE 〜総統は二度死ぬ〜・シナモン the movie・ねずみ物語 〜ジョージとジェラルドの冒険〜 2008年 ホームレス中学生・アキレスと亀・デトロイト・メタル・シティ 2009年 20世紀少年〈第2章〉最後の希望・劒岳 点の記・南極料理人・沈まぬ太陽 2010年 悪人・アウトレイジ・桜田門外ノ変・ゴールデンスランバー・食堂かたつむり 2011年 DOG×POLICE 純白の絆・天国からのエール・神様のカルテ・ドラえもん 新・のび太と鉄人兵団 〜はばたけ 天使たち〜 2012年 アウトレイジ ビヨンド・るろうに剣心・桐島、部活やめるってよ・わが母の記・宇宙兄弟 2013年 R100・少年H・旅立ちの島唄〜十五の春〜・脳男・県庁おもてなし課・クロユリ団地・陽だまりの彼女 2014年 神様のカルテ2・WOOD JOB! 〜神去なあなあ日常〜・蜩ノ記・トリック劇場版 ラストステージ・小さいおうち 2015年 龍三と七人の子分たち・ストロボ・エッジ・母と暮らせば・天才バカヴォン〜蘇るフランダースの犬〜・orange -オレンジ- 2016年 家族はつらいよ・星ガ丘ワンダーランド・世界から猫が消えたなら・植物図鑑・青空エール・怒り・ボクの妻と結婚してください。・ぼくは明日、昨日のきみとデートする 2017年 恋妻家宮本・チア☆ダン〜女子高生がチアダンスで全米制覇しちゃったホントの話〜・ドラえもん のび太の南極カチコチ大冒険・亜人・アウトレイジ 最終章・先生!、、、好きになってもいいですか? 2018年 ドラえもん のび太の宝島・クレヨンしんちゃん 爆盛!カンフーボーイズ〜拉麺大乱〜・名探偵コナン ゼロの執行人・友罪・羊と鋼の森 2019年 フォルトゥナの瞳・君は月夜に光り輝く 2020年 ドラえもん のび太の新恐竜 2021年 名探偵コナン 緋色の弾丸 フィルムからのデジタルリマスター 世紀のご成婚 (4K) ゴジラ キングコング対ゴジラ (4K) 七人の侍 (4K) 生きる (4K) 用心棒 (4K) 椿三十郎 (4K) 天国と地獄 (4K) 野良犬 (4K) 影武者 (4K) 浮雲 (4K) 赤ひげ ニッポン無責任時代 細雪 駅 STATION ドラえもん のび太の日本誕生 (4K) モスラ (4K) 特撮 マグマ大使 ウルトラシリーズ(『ウルトラマン』から『ウルトラマン80』まで) コメットさん(大場久美子版) シルバー仮面 ミラーマン 愛の戦士レインボーマン アイアンキング ファイヤーマン ジャンボーグA(ノンクレジット) 流星人間ゾーン スーパーロボット レッドバロン ダイヤモンド・アイ 電人ザボーガー スーパーロボット マッハバロン 円盤戦争バンキッド バトルホーク 小さなスーパーマン ガンバロン 恐竜戦隊コセイドン メガロマン 超星神 シリーズ 魔弾戦記リュウケンドー ガールズ×戦士シリーズ シリーズ リズスタ -Top of Artists!- 日本語字幕 007/ノー・タイム・トゥ・ダイ トップガン マーヴェリック テレビアニメ 1960年代 - 1970年代 1980年代 1990年代 OVA 機甲猟兵メロウリンク 2000年代以降では、主にサンライズ・スタジオコメット・J.C.STAFF・スタジオジュニオ・日本アニメーション・シンエイ動画などが制作するアニメ作品に於いて、「ビデオ編集」「オンライン編集」といった形で関わっている。 備考 会社創立の翌年(1956年)にの現像設備が整い、日本最初のアグフア方式によるカラー映画『午後8時13分』(監督:佐伯幸三、大映東京)を送り出す。 2008年、港区に所在する虎ノ門東宝ビルにtogen虎ノ門試写室を開設。2022年3月14日にて閉鎖。
{ "id": "122974", "title": "東京現像所", "url": "https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E7%8F%BE%E5%83%8F%E6%89%80" }
儀礼(ぎれい)とは、一般的な定義では「宗教的な儀式や、一定の法にのっとった礼式」を指す。 過去1世紀の文化人類学者たちの研究によって明らかになったのは、儀礼が「日常生活の中の言語や通常の技術的道具などでは表し伝ええない、社会の連帯といった価値や、結婚・死といった重大なる事件を明確に表現し、心に強く刻みこむ働きを持つ」ということである。また、経済的交換、戦争、社交や挨拶といったものにも儀礼的要素が含まれており、儀礼として理解されることができ、儀礼研究の対象となっている。 近年欧米では、特にキャサリン・ベルやロナルド・グライムズらの活動によって儀礼一般に関する研究がひとつの学問分野として確立しつつある。しかし、ベル自身が強調しているように、この動きは欧米的な儀礼観を非欧米に押し付けるという側面をもっている。言い換えれば、欧米的な儀礼観に対する非欧米文化の側からの対応が迫られている状況にある。 欧米の儀礼研究の立場からみた儀礼(英語版からの翻訳) 本項の今後の編集の参考とするため、英語版ウィキペディアの “ritual” の項(2016年8月閲覧)を和訳して以下に掲載する。この記述は事実上キャサリン・ベル『儀礼学概論』(Ritual – Perspectives and Dimensions)の一部を骨子として略述し、そこに若干の情報を追加したものである。(以下翻訳) メリアム=ウェブスターの辞書によれば、儀礼とは「身ぶり、言葉、物の操作などを含んだ一連の活動で、特別に隔離された場所において行われ、規定された順序で行われるもの」とされている。儀礼は特定の伝統や共同体ごとに規定されている場合が多く、典型的なものとして挙げられるのは宗教共同体において規定されたものである。儀礼を特徴づける要素は、「形式主義」、「伝統主義」、「不変性」、「規則統御性」、「聖なる象徴」、「パフォーマンス」などといったものである。 儀礼をもたない社会というものは現在のところ知られていない。通常儀礼と見なされているのは組織化された宗教の「崇拝」や「秘蹟」といった儀礼だけではなく、「通過儀礼」、「贖罪」、「浄化」、「忠誠の誓い」、「奉納式」、「戴冠式」、「大統領就任式」、「結婚式」、「葬儀」などといったものもあり、また儀礼の学術的研究の立場からは「新入生歓迎会」、「卒業式」、「クラブの集会」、「スポーツイベント」、「ハロウィーンパーティー」、「退役軍人パレード」、「クリスマス商戦」などといったものも儀礼と見なされている。また、「陪審審理」、「死刑執行」、「学術的シンポジウム」といった具体的な目的をともなって催行される活動にも各種の伝統や規定に由来する象徴的行為が多く含まれており、部分的に儀礼的な性質をふくむものと考えられている。さらに、「握手」、「あいさつ」といった日常的な行為も儀礼として考察され得るものである。 儀礼研究においては、「儀礼」という語に関して複数の対立する定義が提案されている。キュリアキディスによる定義では、儀礼とはある活動もしくは行為のセットについての外部的な視点から見た(etic)カテゴリーであり、局外者には不合理で一貫的でなく非論理的に見えるものである。この語はまた内部的な視点から(emic)パフォーマー自身によって使われることもあり、この場合、「該当の活動はイニシエーションを受けていない傍観者からは不合理・非一貫的・非論理的なものに見えるかもしれない」ということを意味している。 心理学では、「儀礼」という語は人間が不安を中和したり防止したりするために組織だったしかたで行う反復的行動を意味する用語として使われる場合もある。これは強迫性障害の症状である。 語源 英語の “ritual” という語はラテン語の ritualis「rite (ritus) に属するもの」からきている。ローマ時代の法的・宗教的用法では、ritus は物事を行う上での間違いないしかた、言い換えれば「正しい遂行、習慣」を指していた。Ritus という語は語源的にサンスクリット語のṛtá に関連するものと考えられるが、この語はヴェーダの宗教においては「可視的な秩序」を意味していた。そこで「宇宙的、世俗的、人間的、および儀礼的イベントの正常な—したがって適切で自然で真実な—構造の適法的で規則的な秩序」という原義が推定される。英語の “ritual” という語については 1570 年の用例が記録されており、1600 年代には「宗教的礼拝の遂行に関するあらかじめ定められた規則」、もしくは特にこれらの規則を記載した書物を指すようになっていた。 儀礼の特徴 儀礼にふくまれ得る行為の種類を列挙しようとしても際限のないリストになってしまうだろう。過去から現在に至るまでの社会で行われてきた儀礼に典型的に含まれているものとしては、特殊な身振りと言葉、固定されたテクストの朗唱、特別な音楽や歌やダンスのパフォーマンス、行列、何らかの物体の操作、特別な衣服の着用、特別な食物や飲料やドラッグの摂取などといったものがある。 キャサリン・ベルによれば、儀礼は「形式主義」、「伝統主義」、「不変性」、「規則統御性」、「聖なる象徴」、「パフォーマンス」によって特徴づけられるという。 形式主義 儀礼は限定され厳格に組織化された表現のセットを利用するのであるが、人類学者たちはこれを「限定コード」(より開かれた「精密コード」に対する)と呼んでいる。これは抑揚やシンタックス、語彙、音量、語順といった点について制限を受けた形式的で演説風のスタイルである。モーリス・ブロックによれば、儀礼はその参加者たちにこのスタイルを使用することを義務づける。このスタイルを採用するにあたって、儀礼指導者の発言は内容よりもスタイルに関わるものとなる。この形式的な発言においては語り得ることが限られるため、「受容、追従、もしくは少なくとも、あからさまな挑戦をしようとすることに関する自制」へと導くことになる。ブロックによれば、こうした形態の儀礼コミュニケーションは反抗を不可能にし、革命のみを可能な選択肢とするのだという。儀礼は伝統的な形態の社会的ヒエラルキーを支持する傾向をもち、権威の基礎にある想定を人々の挑戦から守ろうとする。 伝統主義 儀礼は伝統に訴える傾向をもち、一般的に歴史的な先例を正確に繰り返そうとすることが多い。伝統主義が形式主義と異なっているのは、前者においては歴史的なものに訴えかけながらも形式的ではない場合もあるという点である。この例として挙げられるのは、アメリカの感謝祭の夕食である。これは形式的(フォーマル)でない場合もあるが、かつての清教徒の入植地におけるイベントに(すくなくとも名目上)基づいたものとされている。歴史家のエリック・ホブスボームとテレンス・レインジャーによれば、こうしたものの多くは「つくられた伝統」なのだという。「つくられた伝統」のよく知られた例としては、イギリス王室の儀礼がある。これは俗に「千年の伝統」をもつといわれているが、実際には部分的に中世に遡り得る要素も見られるものの、全体としては19世紀に形成されたものである。つまり、こうした儀礼においては、正確な歴史的伝承よりも「歴史に訴えかけること」自体のほうが重視されているのである。 不変性 キャサリン・ベルによれば、儀礼はまた不変性を標榜するものであり、規定された動作を注意深く行うことが重視される。これは伝統への訴えかけというよりは非時間的な反復への志向という側面が強い。不変性への鍵は身体的訓練であり、たとえば僧院における祈りや瞑想などが例として挙げられる。これらにおいてはそれを行う人々の態度や気分が鋳造されるのである。こうした身体的訓練は多くの場合集団で一斉に行われる。 規則統御性 儀礼は規則によって統御される傾向がある。この特徴は形式主義にいくらか近いものである。規則は行動上のカオスに規範を課し、これによって許される行動の限界を示したり、あるいは儀礼における動作を厳密に規定したりする。各個人は共同体において認められた慣習を守り続け、こうした慣習は共同体の権威を正当なものに見えるようにし、これによって行動から発生し得る結果に制限が加えられる。たとえば、多くの社会における戦争は高度に儀礼化された制約によって縛られており、これによって戦闘遂行の正当な手段が制限される。 聖なる象徴 超自然的な存在に訴えかける活動は、そのような訴えかけが非常に間接的で些細なもので、単に「聖なるものが存在し人間の側からの反応を待っている」という一般的な信仰を表現しているのみであっても、儀礼として扱われることが多い。たとえば、国旗は国家を表す記号であるのみではなく、「自由」、「民主主義」、「自由経済」、「国家的優越」といったものを示す象徴でもある。人類学者のシェリー・オートナーによれば、旗はこうした諸観念の間の論理的連関についての反省を促進するものではなく、それらが社会の現実の中で一定の時間的・歴史的持続の間に展開された際の論理的帰結について考えさせるものでもない。まったく逆に、国旗はこのようなパッケージ全体への一種の「全か無か」の忠誠を迫るものであり、「われわれの旗を愛せよ。さもなくば去れ」という言葉によってもっともよく表されるところのものである。 聖化というプロセスを通じて個別の物体を聖なる象徴にすることもできる。これによって「俗なるもの」から切り離された「聖なるもの」を効果的に作り出すことができるのである。ボーイスカウトや各国の軍隊では、旗を畳んだり敬礼したり掲揚したりする際の公式な作法が教えられており、旗を一片の布切れとして扱ってはならないということが強調されている。 パフォーマンス 儀礼の遂行(パフォーマンス)によって、該当の活動や象徴やイベントの周囲に演劇的なフレームが作り出され、これによって参加者の経験、あるいは世界の認知的秩序づけが形成され、生のカオスが単純化され、そこに多かれ少なかれ一貫した意味のカテゴリーのシステムが重ね合わされる。ハーバラ・マイヤーホフが述べているように、「『見ることは信ずること』であるのみではなく、『行うことは信ずること』でもあるのである。 儀礼の類型 概観的な見通しをよくするため、共通する特徴によって儀礼をいくつかのカテゴリーに分類しよう。個々の儀礼は複数のカテゴリーに同時に属する場合もある。 通過儀礼 詳細については通過儀礼を参照。 通過儀礼は個人のステータスを移行させる儀礼イベントである。ここで言うステータスには「誕生」「思春期」「結婚」「死」などがある。また、フォーマルな人生の段階に結びつけられていない集団(たとえば友愛結社など)へのイニシエーションもこれに含まれる。アーノルド・ヴァン・ジェネップによれば、通過儀礼には「分離」「移行」「統合」という三つの段階がある。第一の段階においては、イニシエーションを受ける者はその古いアイデンティティから物理的・象徴的なしかたで隔離される。「移行」の段階においては、彼らは「どっちつかず」の状態に置かれる。ヴィクター・ターナーによれば、この段階は「境界性」(リミナリティ)によって特徴づけられるという。これはすなわち曖昧で方向性を失った状況であり、ここにおいてイニシエーションを受ける者は古いアイデンティティをすでに失っているが、新しいアイデンティティをまだ取得していない。ターナーによれば、「境界性、もしくは閾上にある人々の性質は、必然的に曖昧である。」こうした境界性、もしくは「反構造」(下記を参照)の段階においては、イニシエーションを受ける人々の役割の曖昧さに起因したコミュニタスの感覚、すなわち彼らの間の感情的な共同体的絆が発生する。この段階の特徴は儀礼的試練もしくは儀礼的訓練である。最後の「統合」の段階では、イニシエーションを受ける者に対して象徴的なしかたで新しいアイデンティティが与えられ、共同体に迎え入れられる。 暦的および記念的儀礼 暦的儀礼および記念的儀礼は一年の特定の時点を印づけたり、なんらかの重要なイベントから一定の時間が経過したことを印づけたりするものである。暦的儀礼は時間の経過に社会的な意味を与え、「週」「月」「年」といった再帰的なサイクルを作り上げる。一部の儀礼は季節的な変化に向けられており、太陽暦もしくは太陰暦にしたがって行われる。グレゴリオ暦を基準に見た場合、太陽暦にしたがう儀礼は毎年同じ日に行われる(たとえば1月1日の元旦)。これに対し、太陰暦にしたがう儀礼が行われる日付は毎年異なっている(たとえば中国の新年)。暦的儀礼は自然に文化的秩序を重ね置くものである。ミルチャ・エリアーデによれば、多くの宗教的伝統における暦的儀礼は共同体の基本的な信仰を思い出させ記念するものであり、これらを毎年祝賀することによって過去と現在との間に絆を確立し、原初のイベントが繰り返し発生しているかのように感じさせるものである。「神々はこのように為した。したがって人もこのように為す。」 交換と交感の儀礼 神的な諸力を讃え、喜ばせ、宥めるための各種の供犠や献具は、この類型に属している。初期の人類学者エドワード・バーネット・タイラーによれば、このような供犠は見返りを期待して行う贈与なのだという。しかし、キャサリン・ベルの指摘するところによれば、「供犠」とよばれる実践は操作的で「呪術的」なものから純粋な献身に至るまでの広い範囲にわたるものである。たとえば、ヒンドゥー教のプージャーは神々を喜ばせるという目的以外のものをもたないように見える。 マルセル・モースによれば、供犠と他の形態の儀礼との相違点は、供犠においては「聖化」が行われるという点、すなわち捧げられるものが神聖なものとされるという点にある。その結果として、献具は通常儀礼の中で破壊され、神々のもとへと運ばれる。 苦難の儀礼 詳細についてはシャーマニズムおよび占いを参照。 人類学者ヴィクター・ターナーの定義によれば、苦難の儀礼とは人間に不幸をもたらす霊を鎮める行為である。これらの儀礼には霊による占い(託宣を求めること)が含まれるばあいもあり、これによって原因が確定され、また癒し、浄化、悪魔払い、守護などのためにどの儀礼を行うかが確定される。経験される不幸としては個人的な健康の他に、旱魃や昆虫禍などのような広義の気候に関連した問題もある。シャーマンによって行われる癒しの儀礼では、不幸の原因が社会的な不調として特定される場合も多く、社会的関係の改善によって癒しが行われることもある。 ターナーは北西ザンビアのンデンブ族の間で行われるイソマ儀礼を例として挙げている。イソマ儀礼は不妊のため子供に恵まれない女性を癒す儀礼である。不妊は「母系的出自システムと父系居住の婚姻システムとの構造的緊張」の結果である。(すなわち、女性は自分の母親の一族に忠誠の義務をもっているが、彼女が居住しているのは彼女の夫の一族の下であるため、彼女は両者の間の緊張を感じている。)「女性が『男の側』に近づきすぎると、彼女の死んだ母方の親族が彼女の繁殖力を害するのである。」母系の出自と婚姻とのバランスを正すために、イソマ儀礼では女性を彼女の母系親族の下に住ませ、死者の霊を宥めるのである。 シャーマン的儀礼およびその他の儀礼は精神医療的な効果をもたらすこともあり、ジェーン・アトキンソンのような人類学者はこの過程を理論化した。アトキンソンによれば、個人に対するシャーマン的儀礼の効果はシャーマンの力を認めている儀礼参加者たちに依存しており、このためシャーマンは患者を癒すことよりも観衆を引きつけることのほうに重きをおく傾向がある。 饗宴、断食、祝祭の儀礼 饗宴や断食は苦難の儀礼においても行われるが、苦難の儀礼では神々がはっきりと儀礼に臨在しているのに対し、ここで饗宴と断食の儀礼と称するものにおいては、共同体がその基本的で共有された宗教的諸価値への支持を公に表明することが中心となっている。これにはたとえばイスラームのラマダンにおける共同体の断食、ニューギニアの豚の屠殺、カーニバルの祝祭、カトリックの改悛の行列などといった広範なパフォーマンスが含まれる。ヴィクター・ターナーはこのような基本的な諸価値の「文化的パフォーマンス」を「社会劇」と呼んだ。このような劇は個別の文化に内在する社会的ストレスを表現し、儀礼的カタルシスの中で象徴的な形で解決しようとする。社会的緊張が儀礼の外部に持続する場合には、儀礼が繰り返し行われて圧力を低減しようとすることもある。たとえばカーニバルにおいては、人々は仮面を着用することによって別の存在となることができ、これによって差別をないものとして扱い、緊張した社会的ヒエラルキーを祝祭の中で消滅させて「通常の社会的束縛の外での遊び」という点を強調する。しかしカーニバルの外では人種、階級、ジェンダーなどによる社会的緊張は持続しており、そのため祝祭においてこれを定期的に解放することが必要となる。 政治的儀礼 人類学者クリフォード・ギアツによれば、政治的儀礼は実際に権力を作り上げている。バリの国家についての彼の分析において彼が述べるところによれば、儀礼は政治権力の飾りではなく、政治的権力者の権力は儀礼を作り上げる能力にかかっている。儀礼において、王を頭に頂く社会的ヒエラルキーが自然で聖なるものと感じられるような宇宙的フレームワークが作り出されるのである。「権力のドラマトゥルギー」として、包括的な儀礼システムは、支配者を神的存在として他と区別するような宇宙的秩序を作り上げることもある。よい例がヨーロッパの「神授王権」や日本の天皇である。政治的儀礼はまた、官僚たちによるコード化された、もしくはコード化されていない慣習として現れることもある。これは制度または役割の整備について、それをその時点で担っている個人への尊敬の念を固定化するもので、国会などの手続きに今でも見られるものである。 儀礼はまた、抵抗の一形態として使用されることもある。これはたとえば、南太平洋の各地で植民地権力に対して行われた各種のカーゴ・カルトにおいて見られる。このような宗教的=政治的運動において、島の人々は欧米の実践の儀礼的模倣物(たとえば滑走路など)を使用し、カーゴ(工業製品)が得られるように先祖たちに祈った。これらのグループのリーダーたちは現在の状況(多くの場合植民地の資本家によって押しつけられた状況)を古来の社会秩序の解体として捉え、古い秩序に戻ろうと呼びかけたのである。 儀礼に関する人類学的理論 機能主義 詳細については構造機能主義を参照。 19世紀の「安楽椅子人類学者」たちは、宗教がいかにして人類の歴史に登場してきたかという点に興味をもっていた。20世紀に入ると、彼らの憶測によって構築された歴史は退けられ、「これらの信仰と実践は社会に対して何を行っているのか」という新しい問題意識が前面に現れ、起源についての問題意識は後退していった。この観点からは、儀礼は普遍的なものであり、その内容は非常に多様なものであり得るものの、たとえば人間の基本的な心理的・社会的問題に対する解決法を提示したり、あるいは社会の中心的な諸価値を表現したりといった特定の基本的な機能を果たすものである。ブロニスラフ・マリノフスキーは「機能」という概念によって個人的な心理学的必要にアプローチした。これに対してA.R. ラドクリフ=ブラウンは制度や習慣の機能(目的)を「全体としての社会を維持し保存する」という点にあると考えた。すなわち彼ら両者は、不安と儀礼との関係という点において見解を異にしていたのである。 マリノフスキーによれば、儀礼は危険な諸要素が技術的な制御を超えてしまっている諸活動に対する不安を処理するための非技術的な手段なのだという。「呪術は、埋めることのできないギャップ、あるいは知識や実践的制御能力の空白に人が直面し、それでもなお彼の追求を続けざるを得ない時に、いつでも一般的に見られ、また予期されるものである。」これとは対照的に、ラドクリフ・ブラウンは儀礼は共同体を象徴的に表象する共通の利害の表現であると考え、不安は儀礼が遂行されなかった時にのみ感じられるとした。ジョージ C. ホーマンスは人々が所期の結果を得るための技術をもたないために感じる「一次的不安」と第一義的不安をこれらの対立を鎮静させるための儀礼を行わなかったために感じる「二次的不安」を区別し、これによってこの対立を調停しようとした。ホーマンスによれば、浄化の儀礼は二次的不安を払拭するために行われるものだという。 A.R. ラドクリフ=ブラウンによれば、儀礼は組織的イベントとして技術的行為とは区別されるべきであるという。「儀礼的行為は、そのすべての例に何らかの表現的もしくは象徴的な要素が含まれているという点で、技術的行為とは異なっている。」これとは対照的に、エドマンド・リーチは、儀礼と技術的行為との相違は構造的類型の相違ではなく、スペクトラム的な相違なのだという。「行為というものは連続的な物差しの上に位置づけられるものなのである。一方の極には完全に世俗的で完全に機能的で純粋単純に技術的な諸行為があり、他方の極には完全に聖的であり厳格に美的であり技術的に非機能的な諸行為がある。大多数の社会的行為はこの両極の間に位置づけられ、双方の性質をそれぞれ部分的にもつ。この視点からは、「技術と儀礼」、「俗と聖」といったものは行為のタイプを指しているのではなく、ほとんどあらゆる種類の行為に見られる側面を指しているのである。」 社会的統御の儀礼 機能主義的モデルは儀礼を恒常性維持のメカニズムとして捉え、社会的相互行為を調整したり集団的エートスを維持したり争論のあとで調和を回復したりすることによって、社会機構を調整し安定させるものであると考える。 機能主義的モデルはあまり長持ちせずに衰退したが、後の「新機能主義的」理論家たちはそのアプローチを継承し、儀礼がどのようにして生態学的システムを調整しているかを研究した。たとえばロイ・ラパポートはパプア・ニューギニアの部族間での豚の贈与交換を調査し、この儀礼がいかにして人間と入手可能な食物(人間と豚とは同じ食物を摂取している)と資源的基盤の環境的バランスを維持しているかを観察した。ラパポートの結論するところによれば、儀礼は「環境の質の維持を助け、戦闘の頻度を地域住民の存続を危険に晒さない程度に制限し、土地に対する住民の数の比率を調整し、通商を促進し、局所的な豚の余剰を豚肉という形で地域全体に分配し、喫緊の必要性に迫られた時に上質の蛋白質を人々に供給できるようにする。」同様に、スティーブン・ランシングはバリ・ヒンドゥー儀礼の複雑な暦がバリの灌漑システムを制御し最適な水の分配を実現して争論を最小限にするのにどのように役立っているかを論じた。 反逆の儀礼 ほとんどの機能主義者は儀礼を社会的秩序の維持に結びつけているが、南アフリカの機能主義人類学者マックス・グラックマンは「反逆の儀礼」という用語を造語し、一般に受け入れられている社会秩序が象徴的に逆転されるようなタイプの儀礼をこれによって指すものとした。グラックマンによれば、儀礼は基礎にある社会の緊張を表現するものであり(この考え方はヴィクター・ターナーに従っている)、制度に組み込まれた圧力弁として機能しており、これを定期的に遂行することによってこうした緊張を緩めることができる。儀礼は究極的には、これらの緊張が実際の反逆を発生させることなく表現される限りにおいて、社会秩序を補強するような形で機能する。カーニバルはこれと同じ観点から見ることができる。彼が注意を喚起しているのは、たとえば、南アフリカのスワジランドのバントゥー王国の初穂の祭り(インクワラ)においていかにして通常の社会秩序が象徴的に転倒され、王が公然と侮辱を受け、女性が男性に対する支配を宣言し、若年者に対する年長者の権威が転覆されるかという点である。 構造主義 詳細については構造主義を参照。 フランスの人類学者クロード・レヴィ=ストロースは、すべての社会的・文化的組織を「人間の脳に内在する構造によって形成された象徴的なコミュニケーションのシステム」とみなした。したがって彼によれば、象徴システムは機能主義者たちが考えているような社会構造の反映ではなく、社会関係を組織化するためにその上に押しつけられたものである。レヴィ=ストロースは神話と儀礼を相互補完的なふたつの象徴システムとして捉え、一方は言語的、他方は非言語的なシステムであるとした。彼は儀礼に関する理論を提示しようとは考えていなかったが(神話に関しては全四巻の著作を遺している)、メアリー・ダグラスやエドマンド・リーチといった研究者に大きな影響を及ぼした。 構造と反構造 ヴィクター・ターナーはイニシエーション儀礼の構造に関するヴァン・ジェネップのモデルと社会的平衡を維持するための社会的葛藤の儀礼化に関するグラックマンの機能主義的視点とを儀礼における象徴のより構造的なモデルに結合した。彼の探求は儀礼内部での構造化された象徴的対立という視点とは正反対の方向に向かい、通過儀礼の境界的段階、すなわち「反構造」が現れる段階を論考の対象とした。この段階においては、「誕生と死」といった対立する状態が単一の行為、物体、もしくは言葉によって包括される。儀礼において経験される象徴の動的な性質は、説得力のある個人的経験を与える。儀礼は「『義務的なもの』を定期的に『望ましいもの』に変換するメカニズム」なのである。 イギリスの機能主義者メアリー・ダグラスはターナーの「構造」と「反構造」についての理論を拡張し、彼女の著作『象徴としての身体』において、「グリッド」と「グループ」という独自の用語を使った新しい議論を提示した。彼女はレヴィ=ストロースの構造主義的アプローチに基づきながら、儀礼を「社会行動を制約する象徴的コミュニケーション」と位置づけた。「グリッド」は象徴システムが座標軸として共有されている度合いを指し、「グループ」は人々が緊密に編み合わされた共同体に縛られている度合いを指す。これらを縦軸と横軸として図示すると、四つの象限が示される。すなわち「強いグループ・強いグリッド」「強いグループ・弱いグリッド」「弱いグループ・弱いグリッド」「弱いグループ・強いグリッド」である。ダグラスによれば、強いグループまたは強いグリッドをもつ社会には、グループまたはグリッドの弱い社会におけるよりも多くの儀礼活動が存在しているという(下の「宗教性の尺度としての儀礼」の項も参照)。 反構造とコミュニタス ヴィクター・ターナーが通過儀礼に関する論考において述べているところによれば、「境界的段階」もしくは「どっちつかず」の期間は、「並列的かつ交替的な、人間の相互関係のふたつのモデル」すなわち構造と反構造(もしくはコミュニタス)によって印づけられるという。儀礼が社会の文化的理念を儀礼のシンボリズムによって分節化しているという点については明白であるが、境界的期間の無制約的な祝祭は社会的障壁を打破して該当のグループを「ステータスも所有物も記章も世俗の衣服も階級も一族内での地位もなく、自分を同輩たちから区別する何物もない」ひとつの未分化の統合体にする。巡礼やヨム・キプルといった儀礼におけるこうした象徴的逆転の期間については、さまざまな研究が行われている。 社会劇 ヴィクター・ターナーはマックス・グラックマンの「反逆の儀礼」の概念から出発して、「多くのタイプの儀礼は『社会劇』として働いており、これによって社会の構造的緊張が表現され、一時的に解決される」と論じた。ターナーはイニシエーション儀礼に関するヴァン・ジェネップのモデルに基づき、「社会はこのような社会劇によって『境界的段階』におけるコミュニタスを作り出し、儀礼を通じてそれ自体を更新する」と考えた。ターナーは儀礼イベントを四つの段階に分けて分析した。すなわち「関係のほころび」「危機」「均衡の回復」「再統合」である。彼がグラックマンと軌を一にして述べるところによれば、これらの儀礼はイニシエーション儀礼と同様、無秩序な逆転状態を作り出して人々を新しいステータスに移らせるが、社会秩序を維持する働きをもつものであるという。 儀礼への象徴的アプローチ クリフォード・ギアツもまた、ヴィクター・ターナーとともに始まった儀礼への象徴的なアプローチを発展させた人物のひとりである。ギアツによれば、宗教的象徴システムは現実「のモデル」(あるがままの世界を解釈するしかたを示すもの)と現実「のためのモデル」(その理想的な状態を示すもの)とを与えるものである。彼によれば儀礼の役割はこれらふたつの側面 — 「のモデル」と「のためのモデル」 — を合わせることだという。「『宗教的な概念は真実を告げるものである』また『宗教の示すところのものは信頼に価するものである』という確信がなんらかの形で生み出されるのは、儀礼 — すなわち聖化された行動 — においてなのである。」 ギアツのような象徴主義の人類学者たちは儀礼を言語的なコードとして分析し、それは文化システムとは独立に解釈することが可能であるとした。機能主義者たちは「儀礼は社会秩序を記述するものである」と考えたのであるが、ギアツはこれを退け、「儀礼は能動的に社会秩序を形づくり、無秩序な経験に意味を与える」と論じた。また、グラックマンやターナーが社会的情熱を解消する手段としての儀礼行為を強調したのに対し、彼は儀礼は単にそうしたものを表示(ディスプレイ)するのみであると論じた。 コミュニケーションの一形態としての儀礼 ヴィクター・ターナーは、人々を構造の桎梏から反構造もしくはコミュニタスへと解き放つ潜在力を儀礼の中に見ていたのであるが、これに対してモーリス・ブロックは、儀礼は体制への順応を促すものであると考えた。 ブロックによれば、儀礼的コミュニケーションは特殊かつ限定された語彙を使用し、許容される説明が少なく、文法的形態に制限が加えられているという点で、通常とは異なっている。その結果として、儀礼における発話は予想可能であり、また発話者は陳述可能なことがらについてほとんど選択肢がないという意味で匿名的である。統語論上の制約によって話者が命題陳述による議論を行う可能性が低められ、たとえば結婚式における「私は誓います」というような順応的な発話を行う以外の選択肢がなくなってしまう。このような「遂行的」と呼ばれる発話においては、話者は論理的な形で政治的な議論を行うことができない。これはウェーバーが「伝統的権威」と呼んだ典型的状態を示している。儀礼言語についてのブロックのモデルは儀礼における創造性の可能性を否認する。これとは対照的に、トーマス・ソルダスは儀礼言語がいかに革新的であり得るかを論じている。ソルダスは同じ遂行的要素をもつ儀礼群(共通の「詩学」をもつ儀礼の「ジャンル」)に注目する。これらの儀礼は形式性のスペクトラムに沿って散在しており、一部のものはあまり形式的・制限的ではないが、一部のものはより形式的・制限的である。ソルダスによれば、比較的形式度の低い儀礼は革新的であり得るという。こうした革新が受け入れられ、標準化されるにしたがって、それらは次第により形式的な儀礼の中に取り入れられるようになる。このように、極めて形式的な儀礼さえも創造的な表現に対してまったく閉ざされているとは言えないのである。 訓練プログラムとしての儀礼 (この項目は原文にやや不審な点があるのでまだ翻訳していません。) 儀礼と儀礼化 アサドの著作は、「すべての儀礼に見出される『儀礼の普遍的な性質』というものが存在する」という考え方を批判的に考察している。キャサリン・ベルは「カテゴリーとしての儀礼」から「社会におけるひとつの文化的な形態としての儀礼を作り出す『儀礼化』のプロセス」へと重点を移行させることによってこの考え方を推し進めた。儀礼化とは、「行われていることを他の — 通常はより日常的な — 諸活動に比べて目立たせ、特権を与えるように企図され、構成された行為のしかた」である。 儀礼と宗教 宗教においては、儀礼は該当の宗教もしくは宗教的組織体において定められた特定の祭儀遂行の外的形態を包摂することができる。儀礼は往々にして教会で行われる崇拝の文脈で使用されるが、宗教の教説とその儀礼との実際の関係は、組織的宗教と非組織的なスピリチュアリティの間では大きく異なっている。後者の例としてはアマゾン上流のウラリナの人々によって実践されているアヤワスカのシャーマニズムなどがある。儀礼は往々にして表敬と密接な関連をもち、多くの場合には神々や理想化された人格などに敬意を表している。 宗教性の方法的尺度としての儀礼 社会学者のマーヴィン・ヴァービットによれば、儀礼は宗教性の極めて重要な構成要素のひとつと考えてよい。また、儀礼それ自体は四つの次元に分けることができる。すなわち、「内容」「頻度」「強度」「中心性」である。儀礼の内容は儀礼ごとに異なっており、このことはその実践の頻度、強度(実践者に対してどの程度のインパクトをもつか)、中心性(その宗教的伝統においてどのような位置にあるか)についても同様である。この意味では、儀礼はチャールズ・グロックのいう宗教の「実践」次元に類似のものであるということができる。
{ "id": "122975", "title": "儀礼", "url": "https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%84%80%E7%A4%BC" }
李 海瓚(イ・ヘチャン、韓国語:이해찬, 1952年7月10日 -)とは、韓国の政治家、元学生運動家。 忠清南道青陽郡出身。本貫は全州李氏。1995年にソウル特別市副市長、金大中政権時代の1998年3月から1999年5月まで第38代教育部長官、盧武鉉政権時代の2004年6月から2006年3月まで第36代国務総理(首相)を務めた。李明博政権末期の2012年6月から12月に野党第一党・民主統合党の代表を務めた。2018年8月25日から2020年8月29日まで文在寅政権の与党・共に民主党の代表を務めた。 概要 学生時代 1952年に忠清南道青陽郡で公務員の息子として生まれた。父は日本への留学を行ってきたリハビリテーションの人事だった。ソウル大学社会学科在学中の1970年代、民主化運動に身を投じ、1974年の民青学連事件と1980年の金大中内乱陰謀事件で二回投獄されている。 政治家として 民主化後の1988年に行われた第13代国会議員選挙でソウル特別市冠岳区乙選挙区に平和民主党から出馬し、民主正義党の金鍾仁らを破って初当選。その後、出馬しなかった2008年の総選挙を除いて、2016年の総選挙まで計7回当選(一度も選挙に落選したことがない)。1995年5月~12月ソウル特別市副市長、金大中政権下では、新千年民主党(以下、民主党)に党籍を置き、1998年から1999年まで、教育部長官を、2000年から2001年は政策委員会議長を務めた。 教育部長官時代には、高校の夜間自習と月ごとの模擬試験を廃止する教育改革を行った。これにより教育現場が弛緩して、2002年度の数学能力試験で低い成績を記録したことから「李海瓚世代」(学歴が劣る世代)という流行語を生んだ。 盧武鉉政権で第36代国務総理 2002年末の大統領選挙に向けた民主党内の予備選で大統領候補の座を盧武鉉らと争い敗れたが、盧武鉉の選挙企画本部長を務める。翌2003年、盧武鉉大統領の中国特使団長、ヨルリン・ウリ党の創党準備委員会の企画団長として活動した。ウリ党に籍を移した後、2004年6月30日から第36代国務総理(首相)になる。盧大統領の側近として、国政全般を仕切った。 2006年3月1日の鉄道ストライキによる交通混乱のために非常勤務体制の中、三一節の行事も欠席しゴルフに出かけ、さらにそのゴルフの参加者に違法政治資金提供者がいたことが報道され、3月5日に自ら辞意を表明した(正式な辞任は15日)。同年10月27日、大統領府の政務特別補佐官に就任、2007年3月には北朝鮮を訪問し金永南最高人民会議常任委員長と会談した。 2007年大統領選挙 2007年大韓民国大統領選挙では、ウリ党の後継政党である大統合民主新党(民主新党)の候補者予備選挙に出馬したが、鄭東泳や孫鶴圭に次ぐ3位に留まり敗北した。2008年1月に民主新党を離党し、同年4月に行われた第18代総選挙には不出馬を表明した。 李明博政権の最大野党・民主統合党代表 選挙後、親盧武鉉系のシンクタンクで活動を続けていたが、盧武鉉・金大中元大統領の死去後、政治的活動を活発化させ、進歩系市民団体が野党統合を推進するため2011年9月に結成した「革新と統合」(以下、革統)の常任代表の一人となった。民主党と市民統合党(革統が統合の法的要件を満たすため結成した政党)および韓国労働組合総連盟が2011年12月に統合して民主統合党が結成されると、李海瓚は常任顧問に就任した。 2012年4月に予定されている第19代総選挙では世宗特別自治市選挙区から出馬する意向を、3月19日に明らかにした。そして選挙の結果、沈大平自由先進党代表などを抑えて4年ぶりの返り咲きを果たした。 総選挙で民主統合党を含む野圏が事実上敗北した責任を取って韓明淑代表が辞任したことにより実施された党指導部選挙(地域別に行われる代議員投票と党員・市民選挙人団によるモバイル投票の結果を7対3で反映する方法で実施)に出馬。地域別に行われた代議員投票では非盧派の金ハンギルに後れを取る結果となったが、首都圏代議員投票と党員・市民選挙人団によるモバイル投票で巻き返しに成功、僅差で金ハンギルを逆転し1位となり、6月9日の全党大会で党代表に選出された。12月に行われる韓国大統領選挙における野党圏有力候補である安哲秀(無所属)との候補者一本化交渉の中で、党指導部退陣を求める声が安側から挙がったことをきっかけに11月18日、李代表以下の党指導部全員が辞任した。 朴槿恵政権時代 2016年4月の第20代総選挙では、所属していた共に民主党(以下、民主党)の非常対策委員長・金鍾仁によって党公認から排除されたため、無所属で世宗市選挙区から出馬して当選。金鍾仁が民主党非常対策委員長を退任し、秋美愛が民主党代表に就任(8月27日)した後の同年9月に民主党に復党した 文在寅政権の与党・共に民主党代表 文在寅政権発足直後に中国への韓国大統領特使として派遣されるものの、香港行政長官と同格の扱いを受け「冷遇」との報道がなされた。2018年8月25日、文在寅政権の与党・共に民主党の代表選挙で宋永吉、金振杓らを破って党代表に就任。2020年4月の国会議員総選挙には出馬せず、8月29日の党代表の任期満了とともに政界を引退した。 略歴 1972年~1985年:ソウル大学校社会学科。社会学学士。 1988年6月~1992年5月:第13代国会議員(ソウル特別市冠岳区乙選挙区)(平和民主党)。 1992年6月~1995年6月:第14代国会議員(ソウル特別市冠岳区乙選挙区)(民主党)。 1996年4月~2000年1月:第15代国会議員(ソウル特別市冠岳区乙選挙区)(新政治国民会議)。 1998年3月~1999年5月:第38代教育部長官。 2000年5月~2004年5月:第16代国会議員(ソウル特別市冠岳区乙選挙区)(新千年民主党)。 2004年5月~2004年5月:第17代国会議員(ソウル特別市冠岳区乙選挙区)(開かれたウリ党)。 2004年6月~2006年3月:第36代国務総理。 2011年9月~現在:「革新と統合」常任代表 2011年12月~2014年3月:民主統合党常任顧問 2012年5月~2016年5月:第19代国会議員(世宗特別自治市選挙区)(民主統合党→新政治民主連合→共に民主党) 2012年6月~11月:民主統合党代表 2016年5月~2020年5月29日:第20代国会議員(世宗特別自治市選挙区)(無所属→共に民主党) 2018年8月25日~2020年8月29日:共に民主党代表 ゴルフ ゴルフにまつわる失敗は過去にもあり、2005年4月5日の植木日(植樹記念日)に江原道で大きな山火事が起きた時にもゴルフをしていたために非難され、国会で謝罪している。7月2日、南部地方での集中豪雨の時も、済州島でゴルフをしていたという。
{ "id": "122977", "title": "李海瓚", "url": "https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%8E%E6%B5%B7%E7%93%9A" }
大阪朝日新聞(おおさかあさひしんぶん)は、日本の日刊新聞である『朝日新聞』の西日本地区での旧題。現在の朝日新聞大阪本社版の前身にあたる。略称は大朝(だいちょう)。 1879年1月25日、『朝日新聞』が大阪で創刊された。発行元の朝日新聞社は1888年(明治21年)7月10日に東京へ進出し、『東京朝日新聞』を創刊した。大阪で発行される新聞の題号はその後もしばらく『朝日新聞』だったが、1889年1月3日に『大阪朝日新聞』と改題。この状況は新聞統制により、1940年9月1日に大阪朝日新聞と東京朝日新聞の題号を『朝日新聞』に統一するまで続いた。 沿革 村山龍平と木村騰(根尾みのりおさむ)等の主唱により1879年(明治12年)に木村平八(騰の父)の出資を得て創設、大阪西区江戸堀南通1丁目に最初の社屋を構えた。木村龍平を社主、土佐出身の津田貞を編集主幹としたが、1881年(明治14年)に村山龍平と上野理一による合資匿名組合の経営となる。 1879年1月25日 大阪・江戸堀(現在の大阪市西区江戸堀)で『朝日新聞』創刊。 1889年1月3日 大阪本社発行の新聞を『大阪朝日新聞』と改題。 1890年 日本で初めて巻取紙方式の輪転機を採用。 1904年1月5日 コラム「天声人語」が掲載開始。 1915年8月18日 第1回全国中等学校優勝野球大会(現在の全国高等学校野球選手権大会)を開催。 1915年10月10日 夕刊の発行を開始。 1918年8月25日 白虹事件。 1918年 鈴木商店と対立していた三井物産と共謀し、執拗な扇動的報道により焼き討ち事件に発展。 1931年(昭和6年) - 大阪・中之島に新本社(後の大阪朝日ビル)が完成し移転。 1935年2月 西部本社で発行開始。 同年11月25日 名古屋本社で発行開始。 1940年9月1日 『東京朝日新聞』と共に『朝日新聞』に改題。 名残 「朝日」の名は、「旭日昇天、万象惟明」の義から太陽の如く偏照のない公明正大さを表徴し、顔真卿の法帖より題字が選定された。題額の地紋の葦は、設立時社員の波部主一の考案により「難波の葦」を表現、大阪をシンボライズしたとされる。 現在も朝日新聞大阪本社版の題字の字模様は葦であり、大阪本社の社旗も朝日が右で左に向かって旭光が出ている意匠となっている(朝日新聞東京本社版の題字の字模様は桜木であり、社旗の意匠も大阪本社とは逆向きになっている)。
{ "id": "122979", "title": "大阪朝日新聞", "url": "https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E9%98%AA%E6%9C%9D%E6%97%A5%E6%96%B0%E8%81%9E" }
三宮神社(さんのみやじんじゃ)は、兵庫県神戸市中央区三宮町に鎮座する神社。生田神社の八柱の裔神を祀った一宮から八宮までの神社(生田裔神八社)の中の三柱目に当たり、を祭神として祀っている。 当社は、周辺の「三宮」という地名の由来にもなっている。 概要 航海の安全と商工業の繁栄を守る神として、古くから一般の崇敬厚い神社。古い記録がなく、いつ創設されたかなどについては未詳。祭神は水の神である湍津姫命。境内に「河原霊社」や「史蹟 神戸事件発生地碑」と当時の大砲が置かれている。 慶応4年(明治元年、1868年)には、三宮神社前において、岡山藩(備前藩)兵と外国兵の衝突が発生した。明治政府初の外交事件となったこれを、神戸事件あるいは、備前事件と呼ぶ。 ギャラリー 交通 旧居留地・大丸前駅 - 神戸市営地下鉄海岸線 元町駅 (兵庫県) JR東海道本線 阪神本線・神戸高速線
{ "id": "122982", "title": "三宮神社 (神戸市)", "url": "https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E5%AE%AE%E7%A5%9E%E7%A4%BE%20%28%E7%A5%9E%E6%88%B8%E5%B8%82%29" }
コピーガードとは、BDやDVDやVHSなど映像メディアや、CDやMDなどの音楽メディア、その他、パソコンソフトやゲームソフトなど各種メディアにおける無断複製を防止するため、著作権者が自ら、その著作物が複製出来なくなるように処理すること。 概要 法的には「技術的保護手段」と呼ばれる著作権者等の権利の一種である。主たる目的は著作権等の保護であり、その適用分野は上記のメディアの他、ソフトウェアや印刷物など、多分野に渡る。一般には「コピーガード」「コピープロテクト」「コピーコントロール」「コピー制御」などと称されることもあるが、特に磁気メディアにおける上書きプロテクトと混同される可能性を嫌い、「コピーガード」という呼称が好まれている。 近年、技術の発達により著作物等の複製を行った時の質が非常に高いものになり、また短時間で安価に複製が出来るようになったこと、複製を行える装置が広く一般に普及したことによって世界中で大量の複製された著作物等が氾濫するようになってきている。これに伴い、権利者の利権が害されているとの声もある為、著作物等に複製を行えないまたは一定以上の複製が行えないようにする技術的な措置が施されることが多くなっている。とはいえ、そもそも人間が作るものである以上、完璧な技術は存在しないとも言われており、開発当初は強力なコピーガードとされていたものの、数年経ってから思わぬ盲点が明るみに出る事もあり得る。 コピーガードはコピー商品やカジュアルコピーを防ぐためという大義名分で、これまで認められてきた私的コピーを何らかの形で制限する。また、その制限を突破されないために、多くのコピーガードはハードウェアやOSの想定外のことを行っており、たびたびトラブルを起こす。そのために、利用者や低レイヤの開発者からの印象は悪く、またメーカーもサポートに多くの労力がかかる。 コピーガード技術は視聴者に対してプロプライエタリなOSやソフトウェアを強要するものが殆どであった。DVDレコーダやテレビは(組み込み)Linuxで動いているものが多いにも関わらずプロプライエタリなファームウェアでしか再生できず、PC上での再生もWindows上でベンダー依存のソフトウェアを使わなければ再生できないというものが殆どであった。 これはソフトウェアの改良によりコミュニティに恩恵をもたらしたり身近な人を助けることを目的としたフリーソフトウェア運動(FSM)の精神とは相容れないものであった。FSMの支持者が主体となって行った事実は確認されていないものの、とにかく、複製ではなく視聴のためにアクセスガード及びコピーガードの技術的回避のための技術やシステムが半ば公然と開発、提供されることが常習化するようになった。最初にアクセスガード回避が実装されたOSSメディアプレイヤーのVLCは今ももっとも良く使われているメディアプレイヤーの中の一つとなっている。暗号化方式を非公開にして安全性を保つ方法は常に破られてきたため(CSSを解読するlibdvdcss、DVBスクランブルを解読するlibdvdcsa、CPRM/CPPMを解読するlibdvdcpxm、のDRMを解読するlibbdplus、WMPのDRMを解読するFreeMe2 (後にFFmpegに移植される)、iTunesのDRMを解読するQTFairUse (後にVLCに移植される)、Adobe Flashの暗号化を解読するlibrtmpなど)、最近はHDCPやAACSやMULTI2 (地デジ)などのアルゴリズムを公開し鍵によって制限を保つ方法が主流となっている(HDCPはHDCP Encryption/Decryption Codeで、AACSはlibaacsで、MULTI2はARIB STD-B25 仕様確認テストプログラムで、MPEG-CENC (Common Encryption)はFFmpegやMP4BOXで解読可能)。ただしHDCPは弱い暗号の為にデバイスキーからマスターキーが推測されており、強い暗号のAACSもデコードに必要な鍵が漏れている。また、ハードウェアキーを使ったMULTI2も、インターネット越しによるシェアリングによって回避されてしまっている。 また、パソコン向けコピーガードにおいてはOSの防御システムを迂回してCPUやRAMの最深レイヤに直接アクセスしてクラッシュさせたり(Adobe Software Activation)、ブートローダの領域に書き込んでマシンを起動不可能にしたり(Adobe Flexnetなど)、rootkitを仕込んでトロイの木馬に利用されたり(コピーコントロールCD)といった、致命的な脆弱性を抱えるアクティベーションシステムが横行していた。光学ディスクを使ったプロテクトでは、わざとエラーを起こしたりするためにエラー訂正の強力なドライブなどとの相性が悪く、異常系の考慮が甘いドライブを痛めやすい。また、ノートパソコンが安くなるに従い、光学ドライブの搭載が省略されることが多くなってきている。加えてx64対応以前のAlpha-ROMを使ったゲームは、32bitエミュレーションがあるはずのx64 OS上で動かすことができないという事が起きている。ネットワークを使ったプロテクトでは、以前は開発元が倒産した場合にアクティベーションができなくなるというリスクがあったものの、現在ではSteamなどの大手プラットフォームによるオンラインアクティベーション管理が主流となっている。 このように、世の中には様々なコピーガード回避の手段が溢れているが、それらを全て遮断する事は非常に困難であり、また、法規制を強めるなどして取り締まりを強化しようとすると、今度は行政コストなどの問題もあり、著作権者等が意図しないコンテンツのコピーを完全に防止する事は、事実上不可能だとも言われている。そのため、一般的なツールによるカジュアルなコピーを排除し、複製を禁じているコンテンツをコピーガード回避の手段を用いて悪意を持って複製したことが証明できる方向に舵がとられつつある。 現在実用化されているコピーガード 違法な複製を防止するため、コピーガードは進化を続ける。しかし、新しいコピーガードが開発されると、その後、それを解除する技術も必ずと言っていいくらいに開発されるので、結局はいたちごっこに陥る事がよくある。この項目では、現在実用化されているコピーガードについて解説する。過去にコンピュータソフトウェアに使用されていたものについてはWarezに詳しい。 ビデオなどに使用されているもの 映像信号などに使用されているコピーガードを以下に示す。 アナログ映像信号 APS(Analog Protection System)とも呼ばれる。アナログ映像信号にかけるコピーガードは、通常我々が画面を通じて見る映像の外側にあるブランキングエリアにかけられる。従って、テレビ・モニタで垂直同調の調整機能があるものではそのブランキングエリアを見ることによってコピーガード信号を見ることが出来る。右図中の1がマクロヴィジョン信号、2がカラーストライプである。 マクロヴィジョン方式 米ロヴィ社(旧社名はマクロヴィジョン社)が開発したコピーガードシステム。これが記録されたビデオソフトをVHSビデオデッキにダビングしても、ダビングされた映像は極端に明るくなったり、暗くなったり、或いは著しく垂直同調が乱れたりして、視るに堪えがたい画像になる。原理的には、VHSビデオデッキに搭載されている輝度処理回路のAGC(自動利得制御 - 輝度入力信号の利得を自動調整し、適切な輝度を保つ)機能を誤動作させる映像信号を入れることにより引き起こされる。 多くのテレビには、AGC回路が無いので映像が乱れることはないと言われており、また、そういった理由から市販DVDなどのソフトのパッケージに「DVDプレーヤーをビデオデッキ経由でテレビに接続すると、画像が乱れることがあるので、直接テレビに接続してください」と書かれているのだが、テレビデオについては、一部の機種で入力された映像が乱れて、正常に表示されない場合がある。 マクロヴィジョン方式のコピーガードは、AGC機能を備えるビデオデッキでなければ効果を発揮することが出来ない為、Hi8・8ミリビデオ・ベータマックス、初期の頃のVHS、或いはAGC機能を切った業務用ビデオデッキでは、コピーガードが働かず、その他、過去に発売された製品の中には、同期信号の入れ替えなどによって、マクロヴィジョン方式が無効(同期信号の入れ替えなどによって、後述の「CGMS-A」も無効になる場合がある)になってしまう録画機も一部存在する。あるいはビデオデッキ2台をRFケーブル接続した場合も、無効になる場合もある。 なお、日本においてはマクロヴィジョン方式のバリエーション的なものも存在し、例えば「松竹方式」「シナノ企画方式」といったものなども存在し、当時としては、かなり強力なガードであり、古いビデオデッキ利用やRF接続程度では、全く解除できるものでは無いほどで、普通に視聴していてもノイズが気になるという苦情もあった。そういった理由であえてコピーガードを除去する装置を利用するAVマニアも一部に存在していた。 もっとも、最近のDVDレコーダーやBDレコーダー等はこのマクロヴィジョン方式のコピーガード信号を検出したら、自動的に録画停止になるなどの動作をするものも多くなっているが、上記で述べた同期信号を入れ替える一部の製品を経由して、映像信号を入力する事で、DVD-R/RW/RAM、BD-R/RE等のメディアへの録画が可能な場合がある。波形モニタで表示させたマクロヴィジョン信号を、右図中の1に示す。 カラーストライプ 「カラーバーストコピーガード」とも呼ばれる。マクロヴィジョン規格の一部で、急速に変調したカラーバースト信号をビデオ信号に加えることによるコピーガード。前項の「マクロヴィジョン」と重複して掛けられることが多い。このコピーガードがかかったビデオソフトをVHSビデオデッキでダビングすると、録画した映像には細い横線が15本から25本、均等間隔で入る。「カラーストライプ」と呼ばれるのは、色の乗っている部分にのみこの縞模様が見られる為である。波形モニタで表示させたカラーストライプを右図中の2に示す。 「松竹方式」「シナノ企画方式」も含めた従来のマクロヴィジョン方式は全く通用しなかったHi8・8ミリビデオも、このカラーストライプだけには作動する。ただし、登場し始めた時期が遅かった(販売・レンタル共にDVDソフトへの移行が本格化し始めた時期だった)事もあり、この方式のコピーガードを映像信号に搭載したビデオソフトは少ない(2003年に公開された映画『アドルフの画集』のVHS版ソフト等)。今後一層、ビデオソフト版は製造・販売されないケースの顕著化が避けられない以上、この方式の存在がますます薄くなり、幻のコピーガード方式扱いされるものと思われる。 CGMS-A(Copy Generation Management System - Analog) 映像信号にコピー世代・コピー可否の管理情報をのせ、これに対応するレコーダーに相応の動作をさせるというもの。これには著作者の意図に従い「コピーフリー」「コピーワンス」「コピー禁止」などの信号を選択して付加することが出来るようになっている。アナログの映像信号ではCGMS-Aとして使用される。対応レコーダーの基本動作としては、映像入力に「コピーワンス」の信号が乗っていた場合には、媒体に対し「コピー禁止」の信号を乗せて記録すると言うことである。これにより、「コピー禁止」の段階にある映像ソースをHDD・DVD・BD・D-VHSレコーダー(これらに内蔵されたVHSレコーダーを含む。通常はコピー制御対応)などで録画しようとしても、レコーダー側が自動的に停止するなどして録画することが出来ない。 ただし、あくまでレコーダー側のみの機能に依存するため、相応の動作をしないレコーダーだったり、レコーダーとの間でその信号が除去、あるいは改竄されてしまう様な事があれば、事実上無力になる弱さを持つ。アナログ記録方式の家電レコーダー(従来から存在するアナログVHS(ノーマルVHS・S-VHS・W-VHS)、8ミリビデオ、ベータマックスなど)については、が、アナログ入力(S端子、RCA端子)のPC用キャプチャ・デバイス機器(例:アイ・オー・データ機器製 GV-MVPシリーズ等)や、後期の8ミリ・Hi8ビデオカメラや、デジタルビデオカメラ(miniDV)、DVデッキ、及びアナログ入力PDA用キャプチャー機器(シャープ製 MPEG-4ビデオレコーダー CE-VR1)では当該信号を検知次第、録画動作が自動停止される仕組みが採り入れられている。 日本において地上波と衛星放送のデジタル放送(ISDB)で実施されているコピー制御は、このCGMSにより制御されている。放送開始当初は、一部の有料放送を除き、CGMS-Aの内容は、「コピーフリー」だったが、2004年4月5日からは、全てのチャンネルの全ての番組が「コピーワンス」に変更された。これによって、多くの視聴者から反発の声がある(詳しくは、「B-CAS」の項目を参照)。 なお、ダビング10の施行後においても、各種対応機器でのCGMS-Aによるコピー制御の仕様には変更がなく、アナログ映像入出力に関しては従来通りコピーワンス制御が掛かる。詳細はダビング10を参照。 デジタル映像信号 デジタル映像信号にはさらに強力なコピーガードがかけられており、今後ともその種類・バリエーションが増えていくものと考えられる。代表的なものを以下に示す。 DTCP(Digital Transmission Content Protection) DTCP(Digital Transmission Content Protection)は、日立、インテル、パナソニック、ソニー、東芝の5社が共同で開発し1998年に発表したデジタル伝送用のための暗号化技術。5社が開発したことから「5C(Five Company、ファイブ・シー)」などとも呼ばれる。IEEE 1394(FireWire・i.LINK)用のDTCP-1394やIP用のDTCP-IP(DLNAで使用)などがある。機器ごとにIDを持たせ、公開鍵暗号または共通鍵暗号を利用して相互認証し、双方でコンテンツ保護が行えると認識しあえて初めて録画・再生が可能になるシステム。認証出来るとレコーダー側に復号用のカギを持たせ、映像データなどを暗号化して送信する。CCI(Copy Control Information)によって「Copy Free」「Copy Once」「Copy No More」「Copy Never」の4つのモードを指定できる。また、SRM(System Renewability Message)により不正機器のリストを共有することができ、不正機器のみを排除することが可能。CGMSやSCMSのようにレコーダー側の機器に依存することは無くコンテンツ保護機能を持たない機器を排除出来る。ただし、極めて稀ではあるものの、何らかの不具合でコピープロテクションが正常に機能しない場合もある。 CSS(Content Scramble System) CSS(Content Scramble System)は、多くのDVD-Videoソフトで採用されているコンテンツ暗号化システム。映像コンテンツを暗号化し、その暗号鍵を複製できないエリアに記録するもので、これが施されたソフトはパソコンなどで単純にコピーしても暗号鍵自体は複製できないため再生できない。リアルネットワークス子会社のDVD-Video再生ソフトウェアにCSSの解除キーが暗号化されずに埋め込まれ、これをノルウェーの当時16歳の少年ヨン・レック・ヨハンセンが解析、1999年にCSS回避ツールDeCSSを開発・公開した。現在ではDeCSSと同種のソフトウェアが多数インターネットなどで出回り、容易にCSSを解除できるようになってしまっている。 なお、日本においては、現在のところ、『CSSの位置づけは「アクセスコントロール技術」であり、著作権法で保護されているコピーガードには該当しない』というのが、文化庁文化審議会の見解である。そのため、2012年6月20日にDVDなどに用いられる「CSS」などの暗号型技術を、著作権法上の対象となる「技術的保護手段」に追加するDVDのリッピングの違法化を盛り込んだ著作権改正法案が可決されている。これに伴い、CSS等の暗号型の保護技術を回避してのDVDのリッピングは私的複製の対象外となり違法行為となる(ただし、CSS等の保護技術が使われていないDVDのリッピングについては、改正後も従来と変わりはない)。CSSを回避するプログラム・装置を提供することについても規制され、刑罰の対象となる。 著名なCSS解除ソフトをアップロードしていた者を著作権法違反で検挙、また出版社の自社のウェブサイトにCSS解除ソフトダウンロード先リンクを掲載していた、出版社の従業員1名と編集プロダクションの従業員2名も、著作権法違反の幇助で検挙された。 AACS(Advanced Access Content System) HD DVD・Blu-ray Discで採用されている。 ALPHA-DVD 韓国のセテックが開発したコピーガード。Alpha-ROMのDVD-Videoバージョン。専用デュプリケーターでの製作も可能。 Alpha-DVDはユーザーのPCにプログラムをインストールする必要がなく、ディスク上で動作するので作業プロセスを最少化可能。 ARccOS ソニーが開発した構造プロテクト。ここ最近でこのコピーガードを採用する映画DVDが増えてきている。SONY製のDVDプレイヤーを使っていると正常に再生できない不具合を起こしたため、廃止するメーカーも出てきている。 Cinavia Blu-ray Discで採用されている。 DVDMAGIC 視聴するにはインターネットで認証を行わなければならないプロテクト。起動時にDVDコピーソフトの起動を阻害しようとする。ケータイDVDが多い。 RipGuard マクロヴィジョン社が開発したプロテクト。ARccOS同様、意図的にエラーとなる領域を記録しておくことで、コピー時の読み込みエラーを誘発させる。ユニバーサルピクチャーズ、ディズニー(ブエナ・ビスタ)、パラマウントのDVDに多い。ブエナ・ビスタ製のDVDで一部の古いDVDプレイヤーを使っていると正常に再生できない不具合を起こしたため、廃止するメーカーも出ると期待されていた。しかし、2011年の段階でもブエナ・ビスタは廃止しておらず、2009年6月2日のTBS導入、2011年1月18日のフジテレビ導入、2010年6月のポニーキャニオン導入など、採用するメーカーは増え続けている。 JumpingBoy コピーすると本編ではなくジャンプする少年が映し出される。ユニバーサルやディズニー、ピクサーのDVDに施されている場合が多い。 UOPs User Operation Prohibitionsの略で、ユーザー操作禁止を意味する。これは、DVDの最初にある注意書きや予告などをユーザーがスキップしたり早送りしたりすることを禁止する機能である。 CPRM(Content Protection for Recordable Media) CPRM(Content Protection for Recordable Media)は、コピーワンス番組を録画するときに使われる方式である。詳細は当該記事を参照のこと。 CPPM(Content Protection for Prerecorded Media) CPPM(Content Protection for Prerecorded Media)は、再生専用メディアのコピープロテクト方式。原理的にはCPRMと同じである。主にDVDオーディオメディアに採用されており、日本においては同品質の複製は「コピー不可」となっている(アメリカでは「コピーワンス」で決着。ただし日本でも、CDレベルの品質に落として複製する場合は「コピーワンス」である)。 Blu-ray DiscやHD DVDでは、CPRMやCPPMに比べ、より一層解除を困難にする、AACSなどの新しいコピーガードをパッケージソフトなどで採用している。 コピー禁止フラグ コピー禁止フラグが立ててあるファイルや転送データはコピーすることが技術的に制限されていることを意味する。ただし、コピー禁止フラグ、は無反応機や無反応ソフトウェアによって無視される傾向にある。また、規制はあくまで民生機への実装のみであり、音楽・映像製作や映像編集に使われる業務用機・放送用機材においては、無視されるように作られている。 SCMS管理情報 CD-DA (一般的な音楽CD)のトラック情報(TOC) MP3のフレームヘッダの著作権ビット (CD-DAのTOCにあるビットと同じもの) 地デジにおけるダビング10のCCIフラグ S/PDIFのステータスビット au携帯の着うたファイルにおけるuuidcpgd ATOM 地デジレコーダーの保存ファイル(SROファイル)における東芝ヘッダ リージョンコード リージョンコードとは、DVD及びBlu-ray Discを再生することが出来る地域を制限する地域コードのことで、再生したいディスクとプレイヤーのコードが一致しなければ再生することは出来ない。日本のリージョンコードはDVDでは2、Blu-ray DiscではAとなっており、特定の地域でないと再生出来ないことからプロテクトの一種と言える。ただし、一部のメーカーからはリージョンフリーのプレイヤーが発売されていることも事実で、海外旅行などが多い映画ファンや海外へ転勤する日本人などがそのような製品を購入する場合があるという。北米のDVDの中にはパソコンのドライブのリージョンコードを勝手に変更する仕組みが入っている可能性がある。 なお、各地域毎のリージョンコードは次の通りである。 DVD 0 (ALL) 全世界で再生可 1 アメリカ・カナダ・世界の米領島嶼部 2 西欧諸国・中近東諸国・南アフリカ・レソト・スワジランド・日本・グリーンランド 3 東南アジア諸国・香港・マカオ・韓国・台湾・カンボジア・フィリピン・ミャンマー 4 オーストラリア・ニュージーランド・大洋州諸国・メキシコ・中南米諸国・西サモア・ミクロネシア 5 ロシア・旧ソ連諸国・エストニア・リトアニア・ラトビア・北朝鮮・モンゴル・アフガニスタン・南アジア諸国・アフリカ諸国 6 中国 7 未設定 8 国際航空航路など特殊用途 Blu-ray Disc (リージョンフリー) 全世界で再生可 A 北米・南米・日本・朝鮮半島・台湾・東南アジア B ヨーロッパ・アフリカ・中近東・オセアニア C 中国・中央アジア・南アジア・ロシア・モンゴル S/PDIF (カテゴリーコード) 20 日本 22 電子ソフトウェア送出 26 アメリカ 30 ヨーロッパ HDCP(High-bandwidth Digital Content Protection) HDTVに対応したデジタルAV機器のなかには、HDMI(High Definition Multimedia Interface)端子が搭載されているものが存在する。このHDMIは元々パソコンとディスプレイを接続するための標準規格として広く採用されたDVI(Digital Visual Interface)がベースとなっており、広帯域のデジタル信号を伝送する事が可能で、伝送速度も十分に余裕を持っており、HDTVを支える重要な規格と位置づけられた。 それまでにもHD信号の伝送用としてD端子があったが、伝送できるのは映像信号のみで音声については別途ケーブルが必要だった。それに対し、HDMIなら1本のケーブルで映像信号・音声信号・コントロール信号が伝送できる点がメーカー各社の商品開発において評価された。HDMIは2004年5月にはVer.1.1となり、DVDオーディオの伝送も可能になり、更に2005年8月には、SACDの伝送が可能なVer.1.2となった。 しかし、著作権保護の観点から鮮明な情報をデジタル信号のまま伝送できることが問題とされた。そこで、HDCP(High-bandwidth Digital Content Protection)という方法が採用された。HDCPは、映像再生機器からディスプレイなどの表示機器にデジタル信号 を送受信する経路を暗号化し、コンテンツが不正にコピーされるのを防止する著作権保護技術(コピーガード)のひとつである。しかし、2010年9月にマスターキーが漏洩しており、暗号化自体も非常に弱いものであるため、研究者らはHDCPにもはや効力はなく崩壊していると警告している。そのため、4kTV対応機種で必須となるHDCP ver.2.2に規格がアップデートするまでの過程で、キーの更新やセキュリティの強化が図られている。しかし、2015年8月現在、未だHDCP 2.2は普及していない (例えば、最新ゲーム機であるPS4やXbox Oneは、どちらもこれをサポートしていない)。 HDCPは、各社のDVIやHDMIなどのデジタルインターフェースの暗号化に用いられているものの、D端子といったコンポーネント映像やS端子等のコンポジット映像から出力されるアナログ信号では、デジタル信号のような暗号化は原理的に不可能であり、また、コピーガードを加えたとしても除去が容易であると推測され、アナログ端子からの出力で作品の海賊版などが作られると懸念された。そこで、BDやHD DVDでは、AACSという新しい規格で、HD信号の出力を制限した。これにより、HD画質の映像をアナログ出力できる機器の製造と新規販売が全面禁止された。 ところが1990年代までに発売されたアナログハイビジョンテレビや、旧式のビデオプロジェクターなどにはHDMI端子が搭載されていないため、これらの機器ではHDTV対応であるにもかかわらずHDの高精細な映像では楽しめない事になってしまう。このため、旧来のAVファンから反発の声が上がった。そこで、対象機器が一般的に5〜6年程度で、新しい機能などを求めて新機種に買い替えられるなど、消費者の動向を根拠として、AACSではHD画質でのアナログ出力規制を段階的に実施することとした。まず2011年からアナログ出力はSD画質のみに限定され(2012年からは規格制定前の製品の継続販売も対象)、そして2014年からは、既存製品の中古品を除き、アナログ出力端子が設置された機器の製造/販売が全面禁止になる。 なお、映像の視聴が目的であってもHDCPに対応していないHDMI(またはDVI-D)入力端子付テレビやモニターでは映像が映らない事から、消費者や一部のクリエイターの中には、HDCPの位置づけは「アクセス制御技術」ではないかという見方もあったが、日本では2012年の著作権法改正で、暗号化を伴う技術的保護手段として、これを回避しての複製が私的複製の対象外として違法行為に当たるということが明文化された。 COPP(Certified Output Protection Protocol) マイクロソフトが開発した著作権制御技術で、著作権制御を行うアプリケーションとGPUドライバとの間で暗号鍵の交換を行う。不正なGPUドライバの利用ができないようにしている。 Hyper-Vを有効にしている場合、AMDのGPUでCOPPがエラーとなる。 スカパー! 正確な名称は不明。2011年より順次導入され、AT-Xやディスカバリーチャンネル等で発生する、任意の視聴可能な映像フォーマットへの変換やその視聴を妨害する技術。手法としては、画像ES、音声ESに埋め込まれている同期信号とPCR同期信号の関係を意図的に妨害し、MPEG2 TSデコーダにバッファーアンダーフローを起こす事で録画視聴を妨害する。ARIB TR-B14/B15のみに準拠したチューナーでは、スカパー!がこの妨害を加えた番組の録画視聴を妨害される。放送局識別からスカパー!である事を検出しPCR同期からDTS同期に切り替える市販のチューナーはこの妨害を受けない。この問題は無反応機と見なされる、ハードウエア・ソフトウエアで顕著である。ARIB TR-B15の規定があるBS波のスカパー!ではこの妨害は2014年現在見られない。アップリンク・ダウンリンクの全資産を単独一社で負担するCS NDチャネルのみであり、また全てのチャンネルで妨害されている訳ではない。 音楽メディアなどに使用されているもの 前述の映像信号とは異なり、音声信号の場合は、アナログケーブルを使用しての複製は現在のところ無制限である。ここでは光ファイバーケーブルを用いたり、パソコンなどを用いて行うデジタル方式での録音・複製について紹介する。 SCMS(Serial Copy Management System) SCMS(Serial Copy Management System)は、民生用のデジタルオーディオ機器(MD・DATなど)が装備するデジタルコピーの制御機構の1つ。詳細は当該記事を参照のこと。 HCMS(Hi-Speed Copy Management System) HCMS(Hi-Speed Copy Management System)は、民生用の高速録音が可能なデジタルオーディオ機器(MD・CD-Rなど)が装備するデジタルコピーの制御機構。詳細は当該記事を参照のこと。 コピーコントロールCD コピーコントロールCDの項目を参照のこと。 ALPHA-AUDIO Alpha-Audioは音楽CDに入っている音源ファイルの流出、ディスク自体の複製を防止するために開発されたソリューション。 セキュリティ強度によってタイプの設定が可能。 フロッピーディスクに使用されているもの NECのPC-8800シリーズからPC-9800シリーズが全盛のころ、ゲームディスクなどでコピーガードが採用されていた。ゲーム開発メーカーが独自にコピーガードを開発する場合もあれば、コピーガード開発メーカーやメディア複製会社がその業務の一部として開発する場合もあった。初期の頃はガードも緩く、ユーザーもコンピュータの知識のある人に限られていたことから、自前でガードを解除する人も居た。初期の頃に使われた代表的な方法としては以下のようなものがある。 トラックあたりのセクタ数やセクタサイズ、ギャップ長などを標準的でないものにする 故意にエラーセクタを挿入する 通常使える最終シリンダよりさらに後ろにあるトラック(オーバートラックと呼ぶ)に情報を記録する OSに付属するディスクコピーコマンドでは標準的なフォーマットのみがサポートされており、このような初期の頃のコピーガードでもコピーできなかった。そのため、コピーガード解除とそれをサポートする専用ソフトウェアが開発され、パソコンソフトの販売店の一部で販売されることとなった。当初のコピーガード解除ソフトのメーカーは、コピーガードもそのままコピーすることで複製するオートモードの強力さで競争を行っていたが、次第にガードはきつくなり、パソコンのフロッピーディスクドライブでは再現不可能なコピーガードが登場すると、個々のガードの性質に合わせたファイラーあるいはパラメータと呼ばれるサブプログラムを配布する形式へと変化していった。 日本では単一メーカーで開発製造されていたNEC PC-9800シリーズ(PC-98)がパソコンの主流であったことから、フロッピーディスクによるコピーガードが広く行われていた。上述の手法以外にも、不正コピーを防ぐため、PC-98版のポピュラスの例では、マニュアルに記載された特殊な記号と英数字を紐付けるリストを参照せねば、起動認証を通過できない仕組みが導入されたが、認証自体を行わないようにプログラム本体を改変する仕組みのコピーツール(ファイルマスターなど)が登場し、この方法も意味をなさなくなった。それと前後する時期に、日本ファルコムが、コピーツールが物理フォーマット自体を認識できないようディスク面に特殊な加工を施した新たなコピーガードを採用したが、それも京都メディア社が開発した自動周期計測制御システム(Cバス用拡張ボード)と、それを応用した玲於奈98(ハードウェア・デュプリケータ)によって突破された。玲於奈98の仕組みはあらゆるコピーガードに対して万能であり、この登場により、フロッピーディスクにおける不正コピーを防ぐことは、事実上不可能となった。 海外では最低限の互換性だけで成り立っているIBM PC/AT互換機が市場の大部分を占有しており、極めて高度な互換性の隙を利用していたコピーガードそのものが早い時期に成り立たなくなった。また、消費者意識の高さから正当なユーザーに不便を強いるコピーガードに批判が多く、ディスクメディアにコピーガードを施すことはあまり普及しなかった。また、当初ハードウェアの差異の垣根を外すことを目的としていたWindowsそのものもコピーガードとの相性が悪く、日本でもPC/AT互換機とWindowsの普及と共にフロッピーディスクへのコピーガードは減っていった。 最終的に、フロッピーディスクのコピーガードを解除するソフトウェアが改正不正競争防止法の施行により違法なものとなったが、フロッピーディスクそのものが市場全体から敬遠され始め、事実上終息した。 CD-Rドライブなどは大変高価(50万円前後)で、一般の消費者は入手しにくかった。このため、ゲームメーカーが、コピー防止のためCD-ROMなどを積極的に採用していたこともある。しかし1998年頃からのCD-Rドライブの急速な普及による価格低下により、価格によるコピー抑止は限られた時期だけのものとなった。 なお、ゲームディスクのコピーガードが作動した場合は最初から立ち上がらない、オープニング画面から進まない、途中で強制的にゲームオーバーになるなどの他に、ゲーム中にNPCからコピーしたことを指摘されたりコピー行為を非難される、敵に絶対にダメージを与えられずゲームが進まない等、開発者の遊び心と思えるようなものもある。 ゲーム機に使用されているもの セガサターン セガサターンでは、外周に記録されたコピーできない特殊フォーマット部分を読み取ることで正規品かどうかを判別する。特殊フォーマット部分より外側の記録面にSEGAのロゴがあったため、この方式はサターンリングと呼ばれた。 プレイステーション プレイステーションのゲームディスクには、CD-Rなどではコピーできない領域が内周に記録されており、これを読み取ることで正規品かどうかを判別している。 この機構が判明すると、このデータのパターンを常に送出するチップを装備する手法が出回るようになった。その為ソニー・コンピュータエンタテインメントは、正規品だと判別後も読み取りに関係なく正規品であるという信号が流れ続けると、今度はその信号を正規のものではないと判断する機構を追加で導入した。このパターンが発生すると、ゲームソフトの起動が停止し、画面上に『強制終了しました。本体が改造されているおそれがあります。』の文字と斜線マークがバックに表示される。初期バージョンでは、強制終了されると赤い手のマークのみが画面に表示されていたことから、この方式はレッドハンドプロテクト(RHP)と呼ばれた。 なお、初期のプレイステーション本体には、未改造にも関わらずプロテクトに引っ掛かる不具合がある。 ファミコン/スーパーファミコン/NINTENDO64 ファミコンやスーパーファミコンやNINTENDO64には、海賊版を防止するためのチップが搭載されていた。ファミコンやスーパーファミコンのCICには特殊なアーキテクチャのSharp SM590/SM595が使われていた。 スーパーファミコンでも後期のソフトを中心にコピーガードが存在した(『スーパーマリオコレクション』など)。起動時、コピー品であると判定されると、「ビデオゲームのコピーは法律で禁じられています」といったメッセージが表示され起動できない。ただし、稀にコピー品でなくても不具合で表示されることがある(『スーパードンキーコング』など)。 アーケード 専用チップやPROM、汎用プロセッサを使ったROMの復号が行われている。 Hitachi FD1089/FD1094 チップ - SEGAのアーケード基板に使われている暗号化チップ。MC68000互換。 SEGA 315-5881 チップ - SEGAのアーケード基板に使われている暗号化チップ。 IGS027 チップ - 鈊象電子 (IGS) のアーケード基板に使われている暗号化チップ。 CMC42 チップ、CMC50 チップ - SNKのMulti Video Systemに使われている暗号化チップ。 M68705P5 チップ - タイトーのアーケード基板に使われている暗号化チップ。 SLAPSTIC チップ - Atariのアーケード基板 (:en:Atari System) に使われているコピーガードチップ。 DALLAS DS5002FP チップ - ガエルコ (Gaelco) のアーケード基板に使われている暗号化チップ。Intel 8051互換。 ゲームソフトに使用されているもの これらディスクメディア型のプロテクト方法は、新たなメディアの出現と、ソフトウェアのダウンロード販売の普及により、今後消えていく傾向が見受けられる。 ProRing イーディーコントライブが開発した日本産のプロテクト技術で、コンピュータソフトウェア倫理機構が公認している技術。かつて「リングプロテクト(正式にはリングプロテック)」と呼ばれていたものとほぼ同様である。ディスクの記録面にあらかじめ無信号部分を作成し、エラーセクタとして認識させることで不正コピーを防ぐ。無信号部分が黒い線として視認できるのが特徴である。誤動作はほとんど無いが若干コピーされやすい。また、プロテクト領域には有用なデータを書き込めず、無信号部は1本につき40MBであるため、メディア中に使用できる容量が無信号部1本あたり40MB減ってしまうのも問題である。(無信号部分が2本、または4本のものも存在するため、2本なら80MB、4本なら160MBが使えなくなる)。 SafeDisc 米国・Macrovision(現ロヴィ)が開発したパソコン向けCD-ROM用プロテクト。ディスク上に故意にエラーセクタを挿入し、読み込み時にそれをチェックすることにより正規品を見分ける(ディスクのコピー時にはもっぱらエラーセクタを補正しようとするのを利用)。CDのATIP情報を読み込み、CD-ROMとCD-R/RWを判別する仕組みも途中で組み込まれた。複製を防止する能力は高いが、正規品をコピー品と間違える、いわゆる誤動作の発生率もやや高い。プロテクト解除技術向上に合わせバージョンアップを重ねている。 セキュリティ上の問題があり、Windows 10上では、SafeDiscを採用したタイトルは動作しない。 Alpha-ROM 韓国・SETTEC社が開発したパソコン向けCD-ROM用プロテクト。ディスク上に故意に重複したセクタを設置し、そのセクタがあるかどうかで正規品を見分ける(重複したセクタのアドレスや内容はコピーされない)。セクタの重複がなければデータとしても破損している。2003年1月(日本導入)以前のバージョンは一部ドライブメーカーのドライブで高い誤動作率を出した(この誤動作は、開発元の韓国、および日本国内の研究室ではほとんど使用されていなかったメーカーのドライブで発生した。特にパナソニック製で発生し、ピックアップ開始エリアが丁度エラーセクタの場所から開始していたため)。しかしそれ以降のバージョンはさほど多くなく強度が強い。このため美少女ゲーム界ではもっとも普及している。しかしこのプロテクトを採用したCDは構造上CD-ROM規格から外れているのではないかとの指摘もある。 2012年12月、Windows Vistaの32bit版のセキュリティアップデートにより、Alpha-ROM採用タイトルの一部が実行時エラーを起こすようになったため、SETTECはWindowsUpdateの更新プログラムであるKB2779030、KB2758857、KB2753842、KB2761465の4つを削除することで動作すると解決方法を提示した。これによりゲームは動作するが、リモートからのシステム制御をされる可能性のある脆弱性が修正されない。特にMS12-077(KB2761465)をアンインストールするとJVNのCVSS評価において最大値が10のところ、9.3という深刻な脆弱性を残すことになりセキュリティ面で問題が残る。 また特許の保有によりプロテクトを再現可能な状態でバックアップしたりプロテクトを回避したりするのは違法とされてきたが、2014年に特許権利抹消済となったことにより、違法ではなくなった。 SafeDisc同様、セキュリティリスクになり得るためWindowsでは動作不能となった。 Tagès MPOとthe Thales Groupによって開発された、Alpha-ROMの元になったプロテクト。Alpha-ROMと違い二重セクタしかない。 ROOT ハドソンと日本ビクターが共同開発した国産プロテクト。重複セクタと、断続的に配置された欠落セクタを用いることで不正コピーを防ぐ。 CD-Cops Suncarlaが開発したコピープロテクト。ディスクの記録密度をチェックし正規品であるかを判定する。 Star Force Star Force社が開発したパソコン向けCD-ROM/DVD-ROM用コピープロテクト。そのほとんどは起動もしくはインストール時にシリアルIDを入力する。起動時にディスクの記録密度により、正規品であるかチェックする。ドライブに負荷を与えることや誤作動が多く、問題点が多い。競合技術の多くがWindowsのセキュリティリスク対策として使用不可となる中で、Star ForceはWindows 10まで対応している。 SecuROM Sony DADCが開発したプロテクトシステム。データトラックのサブチャネルへの認証用データの書き込みや、データ領域の記録密度の変更による特殊構造の生成など、複数のテクニックが組み合わせて使用されている。最新バージョンでは、オンラインによる認証システムにも対応している。 ただし、バージョンによっては実装が非常に雑でプロテクトの動作そのものに対する考慮が甘く、SCSIやIEEE1394a接続のドライブを使用している場合に、バスロックを引き起こしてOSやHDDを巻き込んでクラッシュを起こす場合がある。例えばSecuROM5-DVDが使われているelfの下級生2Windows版において、その挙動が確認されている。 セキュリティ上の問題があるため、Windows 10上では、2003年から2008年のSecuROMを採用したタイトルは動作しない。 コンピュータソフトウェアに多く使用されているもの ソフトウェア自体は、プロダクトIDなどでインストール制限しても、ハードディスクにコピーされたソフトウェアはコピーすることが可能であるため、今では、バックアップコピーも考慮して、インストールの制限、プログラムファイル自体のメディアのコピー制限は行わない。 ソフトウェアが正当なユーザーに使用されているかどうか確認するために、ソフトウェアを起動するときに複製が困難なライセンス(ドングル・アクティベーションコード)で認証する。ソフトウェア本体にそのライセンスが正当なものであるかをチェックするルーチンを備えているため、そのプログラムをソースコード解析(クラッキング)により、改変することでその認証を無効化することが可能である。そのためBtoB向けに使用される有名なドングル(アラジン社 HASP など)では、アンチクラッキング技術を提供するバイナリレベルでのプログラムラッピングツールを提供している(いわゆるコピープロテクト仕様に変換する)。これを使用すれば、プログラムの改変も検知可能であり、デバッガ、メモリダンプなど一般的なクラッキング手法からも守られる。 ドングル USB・ADB・パラレルポートなどに『ドングル』と呼ばれる専用のハードウェアを装着することにより、保護対象のプログラムの使用を許可する方法である。この方法も、ソフトウェアのコピー・インストールを可能とした上で、ドングルによりライセンスを認証することで、ソフトウェアの無制限な使用・利用を阻止することができる。ただし、ドングルが故障・破損したり、ドングルそのものを紛失してしまった場合には起動が不可能になる。ソフトウェアベンダーごとに異なる複製困難なライセンス(ハードウェア)であることに価値があるため、専用ハードウェアの設計・製造におけるセキュリティ技術力が必要で、ハードウェアの費用が比較的高い。またソフトウェア開発キットに付属のラッピングツールは、クラッキングに対する耐性を強化する機能を提供している。 代表的な製品例 Aladdin Knowledge Systems, Inc (現SafeNet, Inc)/HASP SRM(国内では アラジンジャパン から現在は日本セーフネットが直接販売・サポート) SafeNet社/SENTINEL KEY(国内では 技研商事インターナショナル から現在は日本セーフネットが直接販売・サポート) Feitian Technologies社/Rockey(国内では 飛天ジャパン が販売) SecuTech社/UniKey アクティベーション アクティベーションとは、ソフトウェア導入時、ソフトウェアの初回起動時などにシリアルナンバーや導入マシンのハードウェア情報から一意に特定できるナンバーを発行し、そのナンバーに従ったコードをインターネットや電話経由で伝えることによって、特定のマシンのみでソフトウェアの使用を許可するプロテクトのことである。Windows XPやWindows Vistaなどがその代表例である。ライセンス取得後、ソフトウェアが起動すると、保護されたプログラムは、使用許可したPCで実行されているかを確認する。従来は電話・FAX・メールなどで、ライセンスの発行を行っていたが、ダウンロード販売・ライセンスのみの販売などCD・DVDなどを使わないメディアレスなソフトウェア提供が増えていることを背景に、最近ではインターネットを通じたライセンス認証が主流。 代表的なメーカー例 Aladdin Knowledge Systems, Inc(現 SafeNet, Inc)/HASP SRM SL(国内では アラジンジャパン から現在は日本セーフネットが直接販売・サポート) Acresso Software社/FlexNet SafeNet社/SentinelRMS(国内では技研商事インターナショナルから現在は日本セーフネットが直接販売・サポート) マニュアルプロテクト 取扱説明書(マニュアル)などを参照し、そこに印刷されている文字(シリアルナンバーなどと呼ばれる数桁の英数字が多い)の入力を求め、正しい入力がない場合には動作を制限するという、取扱説明書の複製コスト面でコピー意欲を削ぐものである。PC黎明期にはいくつも見られた。 取扱説明書そのものにコピーガードを施したものもある(例:白黒コピー機で判別が困難になる色の組み合わせを使用する)が、そうしたプロテクトが正常に作用するかは、そのコピー機次第である。ただし、カラーコピーした場合や、手入力でその文字をインターネットに流出させた場合には、そういった工夫も意味を成さない。オンラインソフトのシェアウェアでも広く用いられ、この場合は電子メールを通して入力すべき文字を伝えるようになっている。 ライセンス違反であることを明示する方式 起動時にライセンス違反であることを明示し、心理的に使用意欲を削ぐ事を試みたり、正規ユーザーへの転換を喚起するもの。 キー・ディスク 特定のディスクを挿入しないと、ソフトウェアが起動できないようにする方式。ソフトウェアのインストールディスクを流用する場合が多い。 一部機能制限 本来の機能の一部あるいは全部を利用できなくすることで、正規ユーザーへの転換を喚起するもの。 昔のゲームには、ストーリーがある程度進んだ段階で村人が「改造だろ」としか言わなくなり話が進まなくなったり、もしくはバッドエンドの一つとして「主人公が不正コピーをしていることがばれる」といった展開があったり、さらには本編がクリア不可能なほどに難しくなる(敵が核ミサイルを乱射してくる等)などといったお遊び的な要素が含まれていることもある。 紙メディアなどに使用されているもの 紙幣、一部の公文書や定期券など、複製や走査(スキャン)などで取り込んでの偽造が問題になりえる紙メディアには、ホログラムや特定のパターン(線幅が細かいため意図的にモアレが出やすい、コントラストが変化すると潜在化していた模様が顕在化するなど)を配することによって、偽造を困難にさせる機構が導入されている。特に紙幣には、紙の厚さや質を変えて光にかざすと特定の模様がうかびあがる「透かし」という偽造防止技術が使われている。また、スキャナでは検出しにくい特定の蛍光色インクを使った印刷技術が、日本の全ての紙幣に導入されている。その他、詳細は紙幣#偽造防止技術の項を参照のこと。 印刷物に人間の目には見えない、または気にならない程度の特定のパターンを埋め込み、コピー機側でそれを読み取ることでコピーを禁止する技術などもある。元となる偽造検出技術をオムロンが開発した、ユーリオンと呼ばれる紋様は5つの点の配置パターンから構成され、おもに各種紙幣などこの紋様が含まれている画像をスキャンしようとすると、コピー機が動作を停止する。またAdobe Photoshopなどの画像編集ソフトにおいては、印刷動作が禁止されるなどの制限がかかる。 紙メディアのコピーガードの一例として、コンビニエンスストアなどで発券される乗車券や入場券、一部の自治体が発行する書類などには、複写機でコピーを取ると、コピーの方に“複写”や“無効”などの文字が現れるような仕掛けを設けている場合がある。これは白と黒で表現した中間調の地に白と黒の中間色で文字を埋め込んでも(逆の組み合わせでも良い)、人間の目では識別できないが、一般のコピー機のγ特性が人間の視覚とは違う為にコピーをとると埋め込んだ文字が見えるようになる為である。従って、厳密にγ特性を管理している複写機や、スキャナとカラープリンタの組み合わせでは埋め込んだ文字は現れない場合がある(この脆弱性は消費者金融業者には広く知れ渡っており、住民票の偽造を行ったとして摘発された業者もある)。 技術的保護手段回避の禁止 現在の著作権法の規定 先述のようなコピーガードを回避・消去する装置を仮に作ることが出来たとしても、それを販売・配布することは著作権法及び不正競争防止法で禁止されている。なお著作権法においては、当該コピーガードは下記技術的保護手段の要件を満たしている場合のみ適用される。 また、その著作物等の著作権を有していないにも関わらず、これらの装置を使ってコピーガード(下記技術的保護手段の要件を満たしているものに限られる)を消去・回避によって可能となる複製を、その事実を知りながら行うことは、著作権法上の私的使用の範囲から明文で除外されており(同法第30条第1項第2号)、そのような私的使用の範囲外の複製は著作権侵害行為となる。なお、その著作物等の保護期間が満了した場合は、パブリックドメインとなるため、コピーガードを消去・回避して録音・録画を行ったとしても、合法となる。しかし、パブリックドメインになっても、その著作物等を著しく改変(権利管理情報の除去や改変が含まれる)したりすると、著作者人格権または実演家人格権を侵害する恐れがある。 技術的保護手段 電子的方法、磁気的方法その他の人の知覚によつて認識することができない方法により、著作者人格権若しくは著作権又は実演家人格権若しく著作隣接権を侵害する行為の防止又は抑止(著作権等を侵害する行為の結果に著しい障害を生じさせることによる当該行為の抑止をいう)をする手段(著作権等を有する者の意思に基づくことなく用いられているものを除く。)であつて、著作物等の利用(著作者又は実演家の同意を得ないで行つたとしたならば著作者人格権又は実演家人格権の侵害となるべき行為を含む。)に際し、これに用いられる機器が特定の反応をする信号を著作物等に係る音若しくは影像とともに記録媒体に記録し、若しくは送信する方式又は当該機器が特定の変換を必要とするよう著作物等に係る音若しくは影像を変換して記録媒体に記録し、若しくは送信する方式によるものをいう。(主旨、法2条1項20号) コピーガードへの批判 複製・コピーがコピーガードにより制限される中、一方で「私のお気に入り」といった形でベスト盤を作ったり、テレビCMの部分だけをカットして編集するなど、音楽・映画ソフトを自分の好みに合わせて楽しみたいと思うことはごく自然なことであり、CD・DVDなどのメディアが破損した時のバックアップを取りたいと考えるユーザーも少なくない。この他、旧世代化や規格争いでの敗退により、その規格に対応する機器等が次第に入手・修理しにくくなることを考えて、より新しい規格などにデータを移行させたいと考えるユーザーも少なからず存在している。 それゆえ、合法的にお金・代金を払っている利用者に対しても過剰な使用制限をかけているのではないかと問題視する意見も多い。アメリカの「フェア・ユース規定」にあたるものが日本には無いため、今後は著作権者等の権利が過剰に保護され、ユーザが経済的な負担を強いられると共にユーザビリティも失われていくのではないかと懸念する声もある。 仮に非正規の手段でコピーガードを回避する方法が発見された場合、もはや不正利用対策としての効果は期待できない一方で、正規の利用者は引き続き不便を強いられることとなる。 しかし、2004年末頃から各音楽メディア会社はユーザーからの激しい批判を受けたコピーコントロールCDの販売を縮小する方向に入った(一部の会社や著作者は、その効果に疑問を呈して当初から同技術を採用しない方針を取っている)。 行過ぎた著作権保護技術は、ユーザーの不信感を招き、放送や記録メディアなどにおける新技術も、コピーガードが足かせとなって普及を妨げかねない。例えば、DVDレコーダーは2006年の日本国内出荷台数が前年までと比べ著しく低下したが、この原因の1つに過剰な著作権保護技術の搭載によって、従来からのVHSやS-VHS等のアナログ規格に比べて使い勝手が悪化したことが挙げられている。 過去には、デジタル記録方式のメディアについて、著作権管理団体からの過剰な著作権保護要求がネックとなって、結局ほとんど普及せず短命に終わった製品も多くある。 デジタルテレビ放送に関しても、2004年4月5日より始まった「コピーワンス」規制が、普及阻害の原因の一つに挙げられ、コピー制御の緩和(数回までのコピーを可能とするなど)を検討に入り、2008年には「ダビング10」という規制緩和策が生まれた。しかし、暗号化を伴う著作権保護が施されているため、合法的にメディアの孫コピーが作成できないなど依然として使い勝手が悪く、多くの消費者の間で不満の声がある。 なお、日本のデジタルテレビ放送におけるコピーガードについては、「B-CAS」の項目で、詳しく解説しているので、そちらを参照のこと。 リージョンコード等について 電機メーカーやコンテンツメーカーがビデオソフトなどを利用できる地域を制限することは、消費者の財産権・知る権利や幸福追求権に反すると考えられる。Blu-ray Discでは、現在主流のDVDとは異なり、リージョンコードこそあるものの日本のリージョンコードがアメリカと同じになっている。これからは、アメリカ国内でのみ販売されているコンテンツを、日本向けの機器で視聴が可能になる可能性もある。また、現在主流のDVDについても、一部のメーカーからはリージョンコードフリーのプレーヤーも販売されている。日本は2かALLとなる。 攻撃的なコピーガード 上記の通り、他人の著作物等に施されているコピーガードを回避してコピーを作成する事は違法行為であるが、違法である事を知りながらコピーガードを回避する一般消費者は依然として後を絶たない。そうした中、無許可での複製を防ぐために、ユーザーに断り無く秘密裏に監視ソフトをユーザーのパソコンに組み込んだり、不正を行った場合にユーザーのパソコンのデータを消去するような、攻撃的なコピーガードも登場した。前者の方法は多くの正規利用者にも影響が及ぶ。自己の権益保護のために他者の権利に損害を与えるような手段は自己防衛のためといえども自力救済を禁じた近代法の理念に反し、そのような行為は電子計算機損壊等業務妨害罪や電磁的記録毀棄罪などに問われる可能性がある。2011年の刑法改正で、このような攻撃的なコピーガードの作成および提供が不正指令電磁的記録に関する罪に問われることとなり、法が世論に追いついたことで、少なくとも日本においてはこのようなコピーガードはほぼ姿を消した。 WinGroove事件 シェアウェアのソフトウェアシンセサイザ「WinGroove」に、不正に流通している特定のIDとパスワードを入力すると、ハードディスクのFATを消去しデータを読み出せなくしてしまうトラップが仕掛けられていた事件。なお、作者は試験的に作って組み込んだトラッププログラムを取り除かずに誤って公開してしまった事故と主張している。その後のバージョンのWinGrooveにはこのルーチンは実装されていない。 Vocal Cancel事件 シェアウェアの音声ファイル変換ソフト「Vocal Cancel」に、不正に流出していた特定のIDとパスワードを入力すると、トロイの木馬としての活動を開始するというトラップが仕掛けられていた事件。作者は意図的にこの機能を実装したことを認めている。 ソニーBMG rootkit事件 ソニー・ミュージックエンタテインメント (米国)のCDに入っていた、著作権管理ソフトウェアXPCにマルウェアの一種ルートキットが組み込まれていた事件。アメリカでは訴訟騒動にもなった。 EAによるSecuROM問題 ビデオゲーム開発大手のエレクトロニック・アーツ社が自社製品とその体験版にSecuROM技術を組み込み、それを利用するパソコンにおいてインストール回数が3回までに制限されたり、製品と同時にインストールされたSecuROMソフトウェア自体の削除が不能になったり、ポータブルデバイスおよびリムーバブルデバイスへのアクセスが出来なくなったというもの。また、訴状によればSecuROMはコンピュータの基幹部分にインストールをされ、当該コンピュータ端末の動作を監視、一定状況下での動作を制限したりコンピュータの処理能力を乗っ取り情報をエレクトロニック・アーツ社に送信しているとしている。 その他 デジタル放送における、いわゆるコピーワンス(B-CASを利用したスクランブル放送等) 放送の録画を制限する法令はないが、制御信号のエンフォースメントを理由として無料放送で実施されているB-CASカードを用いたスクランブル放送は、結果的に受信機(TVや録画装置等)市場の大手家電メーカーによる独占を招いており、独占禁止法違反であるとの指摘がある。また、スクランブル放送開始後(いわゆるコピーワンス開始後)は株式会社B-CASと契約を締結しなければ一切の放送視聴が不可能(シュリンクラップ契約の締結により開封されたB-CASカードを機器に挿入しなければ、スクランブルが解除されない)であり、あまねく受信を義務付けた放送法への抵触など、数々の法令違反の可能性が指摘されている。詳しくは、B-CASを参照されたい。 ストリーミング配信 ストリーミングでは、ファイルをダウンロードしながら再生を行うため、基本的に受信したファイルは保存されない。主にダウンロード完了後の再生では大きな支障が出るライブ配信などで用いられるが、コピーガード目的でストリーミング配信限定とするケースも見受けられる。但し、超低速回線(〜1Mbps)では再生すらできない場合がある、フリーソフトなどによる回避手段が存在するなど、十分ではない点も多い。 創作コピーガード画面のインターネット・ミーム化 『マリオパーティDS』のコピーガードを映したと主張する動画が投稿され、2020年末より話題を呼んでいる。これはほぼ創作動画であると結論付けられているが、この件をきっかけに、任天堂タイトルに海賊版対策を警告する架空のホラー演出を導入するネタはインターネット・ミーム化してきている。一方、この種のミームの存在から、過去のコピーガードについて実在するかどうかの裏付けの有無が取り沙汰され、その少なからずについてユーザーが面白がって創作したという疑念が抱かれるようになった。 コピーガードに関連する日本の法律 コピーガードの定義 - 著作権法(昭和四十五年法律第四十八号)第2条の20.e-Gov法令検索. 総務省行政管理局 コピーガード回避・消去装置の販売等の禁止 - 不正競争防止法(平成五年法律第四十七号)第2条の10.e-Gov法令検索. 総務省行政管理局 、著作権法(昭和四十五年法律第四十八号)第120条の2.e-Gov法令検索. 総務省行政管理局 コピーガード回避・消去装置による録音・録画の禁止 - 著作権法(昭和四十五年法律第四十八号)第30条.e-Gov法令検索. 総務省行政管理局
{ "id": "122983", "title": "コピーガード", "url": "https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AC%E3%83%BC%E3%83%89" }
経書(けいしょ)は、儒教でとくに重視される文献の総称。経典(儒家経典)ともいう。 解説 元々は聖人の著作のみを指すが、後世には意味が拡大され、賢人の著作や言行録、一部の注釈類も経書として扱われるようになった。 経書は中国の伝統的な図書分類法である四部分類において大分類の1番目に挙げられている。 具体的には戦国以来の六経(楽経は早くに亡び、五経となった)、五経・四書・十三経を指す。また経書の注釈を主とする研究を、経学と呼ぶ。 「経」には織物の「たていと」の意味があり、織布を織るとき、経を固定し、それを基幹として織り上げていくことから、古今を貫通して不動の基幹となる古典をも表すようになったという説が生まれた(『説文解字』に記載)。 これにより漢代には、経に対応する緯(よこいと)の「緯書」という文献も作られた。 名数 いくつかの経書をまとめて前に数字をつけて「~経」と称することがある。もっとも基本的なのが六経もしくはそこから楽経を除いた五経である。また三礼と春秋三伝を含めた十三経も著名である。その他にも七経、九経なども分類があるが、七経・九経の指す経書の種類には諸説ある。代表的なものを挙げると以下のようになる。 六経・五経 - 『詩』『書』『礼』『楽』『易』『春秋』。戦国時代からのまとめられ方。五経と六経との呼称の差は『楽』が焚書によって早くに失われ漢代以降、五経の名がおもに使われ、学官に立てられたのも五経博士である。なお後漢以降、隆盛した古文学で六経の順序は『易』『書』『詩』『礼』『楽』『春秋』とされた。唐代には『五経正義』が作られ、ここで五経の内容は『周易』『尚書』『毛詩』『礼記』『春秋左氏伝』となった。 七経 - 後漢時代、孝が重視されるようになり、五経(『詩』『書』『礼』『楽』『易』『春秋』)に『論語』と『孝経』が加えられ、合わせて七経とされた。また六経に孝経を足したまとめ方もあり、この七経に対する緯書として七緯が作られた。また、日本における釈奠独自の儀式として、毎回七経を順次1つずつ講義を行う七経輪転講読があった。 九経 - 唐代の科挙試験において明経科があり、ここでは五経のうち礼経を三礼(『周礼』『儀礼』『礼記』)に、春秋経を三伝(『春秋左氏伝』『春秋公羊伝』『春秋穀梁伝』)に分け、他の三経と合わせて九経と称した。 十二経 - 唐の文宗大和年間(827年~835年)、石経を立てたが、その際に九経に加えて『孝経』『論語』『爾雅』が入れられた。 十三経 - 宋代、唐の十二経に『孟子』が加えられ、十三経となった。この時代、経書も木版印刷されるようになっていたが、経書と注釈書の注疏が合刻されるようになり、十三経の代表的な注釈書を集めた『十三経注疏』が刊行された。 四書 - 南宋の朱熹は『礼記』のうち大学篇と中庸篇を取り出して、それぞれ独立した書物とし、これと『論語』『孟子』を合わせて四書と称し、五経を学ぶ前段階として四書の学を提唱した。 脚注・出典
{ "id": "122986", "title": "経書", "url": "https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B5%8C%E6%9B%B8" }
は、キリル文字のひとつ。セルビア語で使われる。 呼称 セルビア語: チェー 音素 無声歯茎硬口蓋破擦音 を表す。対応する有声音はЂである。 アルファベット上の位置 セルビア語の第 23 字母(Тの次)。 に関わる諸事項 ラテン文字では と書かれる。 ラテン文字で無声咽頭摩擦音を表す「」の小文字「」に字形が似ている。 符号位置
{ "id": "122990", "title": "Ћ", "url": "https://ja.wikipedia.org/wiki/%D0%8B" }
コンパクトシティとは、都市的土地利用の郊外への拡大を抑制すると同時に中心市街地の活性化が図られた、生活に必要な諸機能が近接した効率的で持続可能な都市、もしくはそれを目指した都市政策のことである。 概念 コンパクトシティは、環境問題などの近代都市特有の問題から都市のあり方を再定義する過程で生まれた概念であり、1973年にジョージ・ダンツィヒとトーマス・L・サティによって造られた造語である。 類似した概念としては、アメリカにおける「ニューアーバニズム」や、イギリスにおける「アーバンビレッジ」などがある。 特徴 欧米では、環境保護やスプロール現象の抑止といった観点からコンパクトシティを行っているのが特徴である。 ヨーロッパ 1972年に発表された『成長の限界』という環境問題に焦点を当てた研究で「持続可能な開発」という考えの元になった本が始まりとされており、「環境負荷の低減」が重要な政策目標となっている。 脱クルマ社会を目指し、徒歩で生活できるようにするため、路面電車やライトレールなどの軌道系公共交通の整備や延伸を積極的に行っている。 また、中世の城壁都市がルーツとなって発展してきた都市が多いため、歴史や文化の保全、継承等の考えで、コンパクトシティを推し進めてきている都市も多い。 アメリカ アメリカの都市では、スラム街の拡大や犯罪の増加などのインナーシティ問題により、中心地から富裕層や産業が郊外に逃げ出したことによって発生した、都心部に取り残された貧困層との分断、交通渋滞、ダウンタウンの衰退、広域的に発生する環境問題などの諸問題を都市として包括的に対応していく「都市の成長管理」という考え方が基本になっている。 また、農業政策が大きく関わっていて、効率的な大規模農業を推進するため、都市成長境界線を用いて農地が住宅地やショッピングセンターなどに転用されるのを防ぎ、スプロール化を抑止している。 日本 進む中心市街地の空洞化 日本の都市は高度成長期を経て拡大を続け、政策的にも郊外の住宅地開発が進められてきたが、大規模小売店舗法の改正などもあり1990年代より中心市街地の空洞化現象(ドーナツ化現象)が各地で顕著に見られるようになった。 特に鉄道網の不十分な地方都市においては自動車中心社会(車社会)に転換し、巨大ショッピングセンターが造られ、幹線道路沿線には全国チェーンを中心としてロードサイド型店舗やファミリーレストラン、ファーストフード店などの飲食店が出店し、競争を繰り広げるようになった。また商業施設のみならず公共施設や大病院も広い敷地を求めて郊外に移転する傾向が見られる。 一方、旧来からの市街地は街路の整備が不十分で車社会への対応が十分でない場合が多い。昔から身近な存在であった商店街は、道路が狭く渋滞している、駐車場が不足している、活気がなく魅力ある店舗がないなどの理由で敬遠されて衰退し、いわゆるシャッター通りが生まれている。古い市街地は権利関係が錯綜しており、再開発が進まなかったことも一因である。 郊外化の問題点 郊外化の進展は、既存の市街地の衰退以外にも多くの問題点を抱えている。 自動車中心の社会は移動手段のない高齢者など「交通弱者」にとって不便である。 少子高齢化と東京一極集中が加速しており地方都市の大幅な人口減が予想される。際限のない郊外化、市街の希薄化が進むと、道路、上下水道などの公共投資の維持が困難になる。 無秩序な郊外開発は持続可能性、自然保護、環境保護の点からも問題である。 コンパクトシティの発想 こうした課題に対して、都市郊外化・スプロール化を抑制し、市街地のスケールを小さく保ち、歩いて行ける範囲を生活圏と捉え、コミュニティの再生や住みやすいまちづくりを目指そうとするのがコンパクトシティの発想である。 交通体系では自動車より公共交通のほか、従来都市交通政策において無視に近い状態であった自転車にスポットを当てているのが特徴である。 自治体がコンパクトシティを進めるのには、地方税増収の意図もある。例えば、地価の高い中心部に新築マンションなどが増えれば固定資産税の増収が見込まれ、また、都市計画区域内の人口が増えれば都市計画税の増収も見込まれる。すなわち、同じ自治体内の郊外から中心部に市民が住み替えるだけで地方税の増収に繋がることになり、経済停滞や人口減少が予想される自治体にとってコンパクトシティ化は有効な財源確保策と見られている。 推進例 札幌市、稚内市、青森市、仙台市、富山市、宇都宮市、豊橋市、神戸市、北九州市、松山市、佐世保市などの各市は、コンパクトシティを政策として公式に取り入れている。 市街地の拡大による除雪費用の増大が問題となっていた青森市では、郊外の開発の抑制と新町を含む中心市街地の再開発を施策とし、公営住宅の郊外から中心部への移転などを行っている。また、富山市の場合、もともと発達していた富山地方鉄道の中心市街地を通る路面電車網を拡張して環状線化し、駅も増やして、貸出自転車駅を併設するなど意欲的な姿勢をみせている。さらに富山駅の高架下を経由して駅北部の路面電車網と南北で直接相互乗り入れを行うことで、交流人口の増加による中心市街地の活性化をはかっている。また岐阜方面からの集客力を強化するために高山本線の増発や駅設置の社会実験も行っている。 比較的規模の大きい地方都市では近年、中心市街地の地価の下落や工場の移転等に伴う都心部へのマンション建設による人口の都心回帰という、コンパクトシティの方向への自然発生的な変化も見られる。 コンパクトシティ誘導政策 国や国土交通省も、コンパクトシティを目指すべく政策転換を進めている。1998年制定のまちづくり3法(改正都市計画法、大規模小売店舗立地法、中心市街地活性化法)が十分に機能しておらず、中心市街地の衰退に歯止めがかかっていないとの問題認識から見直しが行われ、そのうち都市計画法と中心市街地活性化法が改正された(2006年6月、2006年8月施行)。その内容は、国と地方公共団体及び事業者の中心市街地活性化のための責務規定の新設、大規模集客施設の立地調整の仕組みの適正化、郊外への都市機能の拡散抑制などであった。この改正については、福島県などで問題になった郊外への大型量販店やショッピングセンターの立地抑制に狙いがあるのではないかとの批判がある。 2014年には都市再生特別措置法が改正され、コンパクトシティの形成を促進するため、立地適正化計画制度が創設された。この制度は自治体が立地適正化計画を策定し、住宅を集約する居住誘導区域と店舗や福祉施設を集約する都市機能誘導区域を設定することで、効率的な街作りを行うものである。2022年12月31日現在、644都市が立地適正化計画に関する取り組みを行なっており、うち470都市が立地適正化計画を作成し公表している。 課題 コンパクトシティへの動きが目立つ一方、以下のような課題も多い。 既に拡大した郊外をどう捉えるのか 郊外の環境の良い、ゆとりのある住宅を好む住民も多く、必ずしも住民の支持を得られていないケースも多い中で、成功するのか。住民の意向を無視した上からの押し付けにならないか。また、平成の大合併で広大な自治体が次々と誕生した中で、コンパクトシティ化は郊外や旧自治体の中心街を切り捨てることに繋がらないかと不安がある。 宇都宮市で進めているような「ネットワーク型コンパクトシティ」と呼ばれる政策では、昭和期や平成期に合併した旧自治体の中心街を「地域拠点」として一つのコンパクトシティを形成し、他の地域拠点や中心市街地等を公共交通機関で結節し都市のコンパクト化のみならず地域間の連携の強化をも目指した多極型の形態となっており、このような問題は発生しづらい。 郊外の発展を抑えれば中心市街地が再生するのか 市街地拡大の抑制そのものが目的とされ、街のにぎわいを取り戻し再生させるという本来の目的が忘れ去られるおそれがある。例えば、郊外化を抑制する目的で郊外へのショッピングセンター立地を抑制するという名目での、活性化策を自ら企画実施しようとしない既存商店街保護へのすり替えの恐れがある。 都市計画をツールとして有効に活用できるか 従来も、都市計画が真に有効に機能していれば防げたことは多いのではないか。現状追認に終始してきたのではないか。都市計画が現状追認にならざるを得なかったのは、都市計画が国民、住民の希望・考えを無視した官僚・学者主導のものになっていたからではないか。 コンパクトシティは地形によって自然形成されるものではないのか 行政・まちづくり専門家によって地理特性を無視した強引なコンパクトシティ作りが行われているのではないか。 自動車への依存を克服できるのか 自動車への依存は、駐車場スペースや道路幅が狭い傾向にある中心市街地には不利に働くが、既に鉄道やバスによる公共交通網が衰退し、郊外の発達した地域では、自動車による移動以外に適当な手段がない場合も多い。またたとえ公共交通網に投資をしたところで、自動車による移動に慣れた住民が十分に公共交通機関の利用に向かうのかという不安もある。 商店街のスケールをどう捉えるのか 既存商店街内においてもストロー効果の発現やタイアップの失敗により全体として見ると成功とは言い難い状況になる場合もある。そのような理由から商業機能集積という観点において、駅ナカ・駅前・中心市街地という関係、容積が過剰な商業施設の建設、側道未整備による渋滞の状況をどう考えるかという問題も存在する。 環境負荷 再開発により、環境負荷がかかるのではないか。 コンパクトシティ政策の見直し・修正 ブームとなったコンパクトシティ政策であるが、失敗事例も相次いだ。商業施設には入居する店舗が少ない、撤退する店舗が相次ぐなど、思惑通りにいかないこともある。再開発ビルの失敗例としては、青森市の「アウガ」、佐賀市の「エスプラッツ」、秋田市の「エリアなかいち」などが挙げられる。 全国でもっとも早くからコンパクトシティ政策を実施してきた青森市の場合、郊外の住民に住んでいる不動産を売却してもらい、その売却益で中心部の住居(主にアパートやマンション)を買ってもらう計画だったものの、郊外の地域では買い手が付かない上に、売却益が安すぎて中心部の住居が買えず、住民は一方的に自治体からその計画を言い渡されて何の補償も得られていない。このため、一極集中型ではなく多極型の都市政策に転換を図った。 秋田市の場合、再開発により一定の成果が出たが、「コンパクトシティの名の下に縮小・衰退させた」との批判も出る中、郊外施設も容認する方向に転じた。
{ "id": "122993", "title": "コンパクトシティ", "url": "https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%AF%E3%83%88%E3%82%B7%E3%83%86%E3%82%A3" }
アーバンビレッジ(urban village)とは、1992年にイギリスで示された方策で、さまざまな階層の人々と、さまざまな用途の施主が混在する接続可能なコミュニティ形成を目指す動きのこと。住民参加が前提となり、公共交通を率先して利用する職住近接の生活を想定した都市構造を目標とする。
{ "id": "122995", "title": "アーバンビレッジ", "url": "https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%B3%E3%83%93%E3%83%AC%E3%83%83%E3%82%B8" }
琿春市(こんしゅん-し、満州語:、転写:huncun hoton)は中華人民共和国(中国)吉林省延辺朝鮮族自治州東端に位置する県級市。国境開放都市に指定されている。人口の40%以上を朝鮮族が占める。 地理 南は図們江を隔てて朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)の羅先特別市と接し、東はロシア連邦の沿海地方と国境を接する。北は同じ自治州の汪清県、西は図們市である。日本海まで15kmで、ロシアのポシェット港やザルビノと鉄道(現在は貨物線のみ)で結ばれる。最高峰は汪清県との境に在る老斧峰(1477m)で、河川は図們江の他に琿春河・密江河・六道泡子がある。琿春市内の図們江で中国領の中州は、防川にある防川島、及び同島と圏河口岸の間にある古江沙洲である(四会島・隠渓島は朝鮮領)。 歴史 高句麗時代には柵城府が置かれ、東方支配の拠点となった。8世紀に渤海はこの地に東京龍原府(琿春市八連城)を設置し、日本海を越えて日本に向かう海上ルートの拠点とした。渤海は日本海を南海と呼び、渤海使など日本向けの船の多くはポシェト湾から出発した。文王大欽茂の時代には一時都が置かれたこともあった(784年–793年)。その後、上京龍泉府(現在の黒竜江省牡丹江市寧安市渤海鎮)に遷都されている。渤海滅亡後は女真族の土地となった。 清朝時代には封禁令が発布された1644年(順治元年)以降、清朝により入植が厳しく制限されていた市域では1714年(康熙53年)に琿春協領(huncun gūsai da)が設置され寧古塔副都統(ningguta meiren i janggin yamun)の管轄とされた(『寧古塔地方鄉土志』)。1881年(光緒7年)、協領が廃止され新に琿春副都統(huncun meiren i janggin yamun)を設置し入植を解禁、入植事業の進捗とともに人口が増加していった。 中華民国が成立すると1913年(民国2年)の庁制廃止と共に琿春県となる。1920年に琿春事件が起こる。1988年6月14日に県級市に昇格し琿春市と改称され現在に至っている。 1881年 琿春に招墾局が設置される。琿春辺荒事務候選府の李金鏞が図們江の北側を巡察する 1886年7月4日 中露は琿春議定書締結。豆満江河口から国境の距離を15キロと決め、中国は豆満江河口までの航行権を獲得。15キロ地点に土(T)界碑を立てる。この交渉にあたった呉大澂は「民族の英雄」とされている 1905年3月 ロシア軍が琿春から撤収する 1909年 清は琿春庁を設置 1910年12月11日 日本は間島総領事館琿春分館を設置 1920年9月12日 第1次琿春事件 中国人馬賊長好江らは約300~400名の兵力で琿春城を襲撃 1920年10月2日 第2次琿春事件 中国人馬賊は琿春の日本領事館を破壊し日本人13人と朝鮮人7人を射殺 1923年11月、中国は琿春で一部朝鮮人に対して中国服の着用を命令 1924年6月19日 琿春県は「帰化しない朝鮮人に対する土地没収の法令」を発布 1925年11月、琿春県知事、土地家屋の売買貸借には受諾証明を要求 1926年8月、琿春県知事は移住朝鮮人の調査と土地売買を取り締まる 1930年6月10日、琿春内地人会連合会、間島事件に関して警察力の増強を求める陳情書を日本政府・与党・軍部に送付 1932年4月6日、第19師団の茂山守備隊、歩兵74連隊の一部兵力、龍井、琿春方面へ「越北派兵」する 1933年4月、龍井の特務機関を移動改編し、琿春に朝鮮軍北方特務機関本部を設ける 1937年8月、天照大神を祀る琿春神社を建立 1937年 鳥山喜一が琿春市郊外にある八連城を渤海時代の「東京竜原府」と初めて推定 1938年12月 間島地区の管轄が朝鮮軍から関東軍に移る。朝鮮軍は北方特務機関の本部を琿春から延吉に後退させる。琿春には分派機関を設ける 1942年3月11日~4月28日、琿春県公署の満州国建国10周年記念事業として斎藤優によって半拉城(東京龍原府)の発掘調査が行われる 1942年4月、 岐阜県郡上市和良町から琿春県順義村に和良開拓団先遣隊員18人が派遣される 1944年6月1日、第4次小波義勇開拓団225人が琿春県崇礼村馬川子屯に入植 1945年8月9日、琿春県長は正午までに老幼婦女子は琿春街に避難するよう県内の日本人に命令。8月9日、琿春朝日開拓団では婦女子の避難開始。8月10日、ソ連軍、琿春県城に入る。9月12日~、ソ連軍は避難民の居住地復帰を命令。琿春から延吉に避難していた日本人も再び徒歩で琿春へ戻る。11月中旬~、琿春の収容所にいた日本人が英安炭坑の労働へ狩り出される 1946年 人民裁判で日本人3人を処刑 1946年8月31日 琿春地区在住の日本人に対して、9月2日に琿春を発ち帰国すよう命令が下る 1965年8月9日 台風の影響で延辺全域に大雨が降り、春県英安公社にある図們江中洲の島、奉天島に住む住民の生命・財産が危険となったため、解放軍が救助活動を展開し、奉天島の対岸、北朝鮮・訓戎里から島に残っていた74人全員を救助 1969年3月5日 「下放」で上海市の知識人青年2000人余りが初めて延吉に到着。延吉県と琿春県に配置される 1988年5月10日 中国は琿春県長嶺子を対ソ連国境貿易通関地として開放 1988年5月25日 国家民政部は琿春県を市に改めることを認可 1988年12月13日、吉林省は琿春開発区設立を認可する 1991年1月8日 江沢民総書記が琿春防川を訪問 1991年5月22日、琿春・沙坨子口岸からの「中朝日帰りツアー」が開設される 1991年6月15日、朱鎔基総理が琿春を視察 1991年8月7日、李鵬委員長が琿春を訪問 1991年11月18日、国務院が琿春市を甲級開放都市とし、公安部が琿春市を外国人に開放することを許可 1992年3月9日、琿春は国務院より国家級辺境開放地区に指定される。3月29日、琿春は国より対外開放都市に指定され、国務院と省政府より優遇政策を受けることになる。春、琿春・防川への海外報道陣の立ち入りを許可 1992年8月、中国政府は500万元を拠出し、琿春の敬通と防川を結ぶ道路「洋館坪大堤(堤防)」を再建。1957年の洪水で堤防が破壊された後、中国人はロシアの道を借りて敬通と防川の間を行き来していた 1992年12月 中露は「琿春~長嶺子~マハリノ~スハノフカ~ザルビノ」を結ぶ鉄道整備に関して調印 1993年 琿春で朝鮮族と漢族の人口比が逆転、漢族が優位を占める 1993年10月 鳥取県境港市は琿春と友好都市提携を結ぶ 1993年10月 琿春 ~長嶺子県間コンクリート道路が開通 1994年7月 北朝鮮の羅津市長一行が琿春を訪問し合作区を見学 1995年6月23日 江沢民が琿春を視察 1996年11月11日 吉林省政府は琿春防川地区を対外開放することを許可 1998年4月15日 琿春とロシア・スラビヤンカを結ぶトラックの貨物路線が開通 1998年5月5日 琿春とロシア・スラビヤンカを結ぶ旅客バスが正式に開通 行政区画 5街道、4鎮、3郷、2民族郷を管轄: 街道弁事処:靖和街道、新安街道、河南街道、近海街道、海東街道 鎮:春化鎮、敬信鎮、板石鎮、英安鎮 郷:馬川子郷、密江郷、哈達門郷 民族郷:楊泡満族郷(yang poo manju i niru)、三家子満族郷(ilan boo manju gašan) 行政 1991年 開放都市に指定。 1992年 国境開放都市に指定。 交通 鉄道 中国鉄路総公司 長琿都市間鉄道 (長春方面)- 琿春駅 図琿線 (図們方面)- 慶栄駅 - 涼水駅 - 琿春西駅 - 琿春南駅 - 長嶺子交接所/ロシア連邦国境 バス 琿春国際バスターミナル - 琿春駅の東隣にある。敷地面積3万4300m2に3階建てのターミナル。延辺朝鮮族自治州内の近距離路線と、吉林省・黒竜江省・遼寧省各地を結ぶ長距離路線、ならびにロシアと北朝鮮を結ぶ国際路線がある。 道路 高速道路 琿烏高速道路 国道 G302国道 観光 朝鮮・ロシア友情橋 - 防川風景区内にある展望台からこの橋と15km先の日本海を望める。 八連城 - 渤海の都市の一つ東京龍原府と推測されている。 甩湾子橋 - 密江郷にある、北朝鮮側が崩落した橋。ソ連侵攻時に日本軍が爆破したと言われている。 圏河口岸 - 敬信鎮にある1937年に竣工した図們江大橋があり中朝国境のゲートである。中国人の北朝鮮観光の玄関口でもある。 琿春口岸 - 吉林省唯一の対ロシア税関で琿春市街地の南東側の長嶺子にあり、国境沿いに少し南に下ると図琿線の長嶺子交接所がある。 琿春中俄互市貿易市場 - 琿春口岸付近にあるロシア人向けの市場。 沙坨子口岸 - 三家子満族郷沙坨子にある規模は小さい国境税関。 張鼓峰事件紀念館 - 張鼓峰事件の舞台となった敬信鎮防川村にある。標高150mの張鼓峰から比較的近い場所にある。 甩湾子橋 経済 1990年7月に中国長春市で開かれた国際会議での吉林省副秘書長の丁士晟の提案を受け、国連開発計画の主導で進められている図們江地域開発の拠点都市であり、金大中元韓国大統領の太陽政策で韓国企業が多数進出した。 友好都市 日本国鳥取県境港市 日本国新潟県上越市 ギャラリー
{ "id": "122997", "title": "琿春市", "url": "https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%90%BF%E6%98%A5%E5%B8%82" }
都市計画図(としけいかくず)とは、地方公共団体がその行政区域内の都市計画の内容を示した地図である。通常、地形図(白図)に空中写真判読により家形などを追加し、都市計画道路の位置、用途地域の色分けなどを書き加えている。縮尺は地方公共団体の面積によっても異なる(5万分の1、2万5千分の1、1万分の1など)。一般に当該地方公共団体で有償配布している。 地方公共団体で、複数の都市計画図を発行していることもある。例えば、市街化区域、市街化調整区域、地域地区(用途地域、特別用途地区、高度利用地区、特定街区、美観地区など)、建ぺい率・容積率などを記した地域地区図と、都市計画道路などの都市施設を記した都市施設図を別々に作成している例もある。 都市計画法第14条に定める「都市計画図書」(総括図・計画図)や、都市計画法第6条に規定する基礎調査を行うに当たって必要となる基図(しばしば「都市計画基図」などと呼ばれるが正式な法律用語ではない)とは異なる。 都市計画図でよく用いられる用語 都市計画図に関連し、正式な法律用語ではないがよく用いられる用語が多い。 線引き 都市計画区域を市街化区域と市街化調整区域に区分すること、またその地域。 非線引き 都市計画区域中の、市街化区域と市街化調整区域に区分していない地域。 白地地域 市街化調整区域 非線引き都市の用途地域を指定していない区域 を指す。 田の字地区 奈良市または京都市市中心部(田の字地区参照)の通称。大路小路が「田」の字型に交差していることから使われている。御池通から五条通、堀川通から河原町通に挟まれた地域。
{ "id": "123000", "title": "都市計画図", "url": "https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%83%BD%E5%B8%82%E8%A8%88%E7%94%BB%E5%9B%B3" }
延暦寺根本中堂(えんりゃくじこんぽんちゅうどう)は、比叡山延暦寺の総本堂である。 概要 伝教大師最澄が延暦4年(785年)比叡山上に草庵を結び、3年後の延暦7年(788年)現在の根本中堂の場所に小堂を創建したのが始まりとされ、草庵はのちに一乗止観院と呼ばれた。本尊は最澄が一刀三礼して刻んだ薬師瑠璃光如来と伝えられており(秘仏)、その宝前に灯明をかかげて以来最澄のともした灯火は1200年間一度も消えることなく輝き続けているので、「不滅の法灯」と呼ばれる(焼き討ち後の再建時には立石寺から分灯を受けた)。中堂という呼称の由来は、最澄創建の三堂(薬師堂・文殊堂・経蔵)の中心に位置することから薬師堂を中堂と呼ぶようになり、この三堂は後に一つの伽藍にまとめられ、中堂という名前が残ったとされる。比叡山延暦寺の中心であることから根本中堂といい、比叡山では東塔という区域の中心的建築物である。 沿革 根本中堂は何度も火事や戦禍によって焼失している。永享7年(1435年)には、将軍足利義教が山門使節を処刑したことに抗議して、山徒24人が根本中堂に立て籠もって火をつけ集団自決する事件が起きた。嘉吉3年(1443年)頃までには復興する。 嘉吉3年(1443年)には南朝復興を目指す後南朝や日野家などが京都の御所から三種の神器の一部を奪う禁闕の変が起こると、一味が根本中堂に立て篭もり、朝廷から追討令がでた事により幕軍や山徒により討たれる事件も発生した。 更に明応8年(1499年)7月には細川政元と延暦寺が対立した為、政元の家臣赤沢朝経と波々伯部宗量によって焼き討ちされた。永正15年(1518年)4月4日に復興。 現在の根本中堂は、元亀2年(1571年)9月、織田信長による焼き討ちの後、慈眼大師天海の進言により徳川三代将軍家光の命によって、寛永11年(1634年)より8年の歳月をかけて再建されたもの(完成は寛永19年〈1641年〉)である。 1953年(昭和28年)3月31日に国宝に指定された。 2015年から根本中堂および重要文化財指定の回廊の大改修が行われており、大改修は1955年に完成した「昭和の修理」以来で7回目で完成予定は2025年度であるが、工事中も拝観は可能である。修復の様子が間近で見られる「修学ステージ」が完成し、2018年8月から利用できるようになった。 構造 総欅造。桁行11間(37.57m)、梁間6間(23.63m)、軒高約9.78m、棟高24.46m、屋根は一重、入母屋造。 南側に中庭が配置される寝殿造となっており、その中庭に日本中の神々を勧請する竹台がある。堂内は外陣・中陣・内陣に分かれ、本尊を安置している内陣は中陣や外陣より3mも低い石敷きの土間となっており、内陣は僧侶が読経・修法する場所であることから別名「修業の谷間」といわれる。内陣の本尊・不滅の法灯と中陣の参詣者の高さが同じという珍しい構造になっており、これを天台造または中堂造と呼ばれ、天台仏堂の特色を示している。中陣の天井は「百花の図」といわれ、二百に及ぶ草花が極彩色で描かれている。柱は76本あり、諸国の大名が寄進したことから「大名柱」と呼ばれる。中陣中央には玉座があり、その上に昭和天皇宸筆の「伝教」と書かれた額が掲げられている。
{ "id": "123001", "title": "延暦寺根本中堂", "url": "https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BB%B6%E6%9A%A6%E5%AF%BA%E6%A0%B9%E6%9C%AC%E4%B8%AD%E5%A0%82" }
『ポケットモンスター アドバンスジェネレーション』は、ゲームソフト「ポケットモンスターシリーズ」を原作とするOLM制作の日本のテレビアニメ。テレビ東京系列で2002年(平成14年)11月21日から2006年(平成18年)9月14日まで放送された。全192話。「ポケモンAG」「AG」などと略されることがある。『ポケットモンスター』の続編でアニメ版ポケットモンスターシリーズとしては第2シリーズとなる。 概要 ゲームボーイアドバンス専用ソフト『ポケットモンスター ルビー・サファイア』の発売日にスタートし、それに合わせ登場人物などを一部変更してスタートしたシリーズである。以降、『サン&ムーン』までは基本的にゲームに合わせてタイトルも変更されるようになる。無印最終回でサトシとピカチュウがホウエン地方に着く直前から物語が始まり、無印最終回の出来事はAG1話での出来事に繋がっている。この事から無印最終回はAG1話へのプロローグとなっている。 舞台やキャラクターは『ルビー・サファイア』以降のものが中心に登場しており、前シリーズよりも原作寄りの要素が強くなっている。新キャラクターのハルカは『ルビー・サファイア』の女の子用主人公がモデルを基にしている。 サブタイトルコールは最初、サトシのドット絵のような物が現れ、ホウエン地方のマップに現在位置を示す矢印が点滅して表示されるというゲームを意識したようなものだった。途中からサトシとハルカが手に入れたジムバッジとコンテストリボンのケースの中身が現れるという物、サトシたち一行が宇宙をバックにしている画像と変更されていった。 2004年12月2日の放送からは、番組最後のミニコーナーが「オーキド博士のポケモン講座」から「ポケモントリビアクイズ」に変更された。 2005年中旬からはポケモンの技などがCGを使って描かれるようになった。 2005年7月21日の放送からは、カントー地方の「バトルフロンティア」を回ってバトルする「バトルフロンティア編」を開始した。『ファイアレッド・リーフグリーン』と『エメラルド』の要素を合わせたものとなっているが、一部のバトルフロンティアの施設のルールが異なる。また、ゲーム版『ダイヤモンド・パール』の発売に先駆け、当該作品で新登場するポケモンの一部がゲスト出演した他、『ポケモンレンジャー』発売に伴い、それに連動した話が作られている。 『週刊ポケモン放送局』で放映されたサイドストーリーでは、1話がタケシがサトシたちと合流する前のプロローグ、3話がAG4話でロケット団が飛ばされてからの後日談の内容になっている。 2005年10月からは、クイズの出題をエンディング終了直後に変更してアバンタイトルから本編を開始した。これと共に、最初の提供クレジットやCM枠は本編前半の終了後に移動された。これらのフォーマットは以降のシリーズでも継続された。 放送期間中の2004年10月23日に新潟県中越地震が発生し、その影響で同年11月4日に放送予定だった回は、全放送局で放送されず、次週の放送分が前倒しで放送された。これ以降、現在に至るまで「じしん」・「じわれ」・「マグニチュード」といった地面を揺らして攻撃する、いわゆる地震を連想させる技は使われていない。 前シリーズではサブタイトルに漢字が使われていなかったが、このシリーズからはルビを付した上で使用されるようになった。なお、前シリーズの作中(特に初期)では手紙などの描写には日本語が多く使われていたが、今作からは架空の文字が使用されている(海外では英語に変更される場合もある)。また提供画面では前シリーズではオーキド博士役とナレーションを務める石塚運昇が担当していたが、本シリーズ以降はサトシ一行の声優が読み上げ、最後にパートナーポケモンの鳴き声が入る形式に変更された。 番組最高視聴率は第1話放送時の11.0%、平均視聴率は7.1%。 本編最終回でサトシ、ピカチュウ、エイパムがシンオウ地方行きの船に乗り、『ポケットモンスター ダイヤモンド&パール』の1話のラストでシンオウ地方に着く事に繋がっている。 本作放送終了後は、引き続き全てのネット局で『ポケットモンスター ダイヤモンド&パール』が放送されている。 2009年12月1日から2015年10月11日まではCS放送キッズステーションで放送された。その後、2017年4月1日に、CS放送キッズステーションにおける『アニメ放送20周年記念 ポケモンにきめた!スペシャル』で、『AG』の1話と最終回が放送された。 あらすじ ホウエン編 ジョウト地方での旅を終えカスミとトゲピー、タケシと別れた後、サトシとピカチュウは次のリーグに出場するため、海の彼方にあるホウエン地方へやって来た。しかし、ピカチュウは以前あった騒動の影響で高熱を出してしまう。サトシはミシロタウンに研究所に持つオダマキ博士に治療を任せるが事態は悪化。ピカチュウは暴走状態のまま、外に出てしまう。 その頃、近くのトウカシティからやって来た女の子がいた。その女の子・ハルカは最初のパートナーポケモンを貰いにミシロタウンの研究所に向かっていたが、騒ぎに巻き込まれてしまう。 紆余曲折を経て問題を解決させたサトシはホウエンリーグを、ハルカはポケモンコーディネーターを目指す。更に、タケシとハルカの弟・マサトも加わり新たな冒険が始まった。 バトルフロンティア編 ホウエンリーグ終了後、サトシはハルカとマサト姉弟・タケシと別れトキワシティでエニシダと出会い、カントー地方にできたというバトルフロンティアのことを聞かされる。マサラタウンに帰還後、バトルフロンティアに挑戦することを決め、カントー地方のポケモンコンテストに参加することになったハルカと後をついてきたマサト、再び合流したタケシとカントー地方の旅が始まった。 登場人物 以下の人物・団体は個別項目を参照。 サトシと手持ちポケモン サトシ - 松本梨香 ピカチュウ - 大谷育江 サトシのポケモン (アドバンスジェネレーション) サトシのポケモン (カントー・オレンジ諸島編) サトシのポケモン (ジョウト編) メインキャラクター タケシ - うえだゆうじ ハルカ - KAORI マサト - 山田ふしぎ ロケット団 ムサシ - 林原めぐみ コジロウ - 三木眞一郎 ニャース - 犬山イヌコ 準メインキャラクター シュウ - 斎賀みつき ハーリー - 金丸淳一 ジョーイ - 山口由里子 ジュンサー - 西村ちなみ その他のキャラクター オーキド博士 - 石塚運昇 ハナコ - 豊島まさみ カスミ - 飯塚雅弓 ケンジ - 関智一 シゲル - 小林優子 ジムリーダー 四天王・チャンピオン フロンティアブレーン ロケット団 スタッフ スタッフは基本的に前作から継続して参加しているが、日高政光は第158話をもって監督を降板し、第171話より後任として須藤典彦がシリーズ2代目の監督に就任。監督交代と同時にアニメーション制作チームもOLM TEAM OTAからOLM TEAM IGUCHIに変更された。原案は田尻智に加え、本作より原作ゲーム版の制作に携わる増田順一、杉森建との連名になる。 原案 - 田尻智、増田順一、杉森建 スーパーバイザー - 石原恒和 アソシエイトプロデューサー - 吉川兆二 アニメーション監修 - 小田部羊一 企画 - 岩田圭介(第1話 - 第134話)→深沢幹彦(第135話 - 第182話)、陣内弘之、久保雅一 総監督 - 湯山邦彦 監督 - 日高政光(第1話 - 第158話)→須藤典彦(第171話・第172話・第174話 - 第192話) キャラクター原案 - 藤原基史、岩下明日香、にしだあつこ、森本茂樹、富田愛美、斎藤むねお、吉田宏信、海野隆雄、吉川玲奈、太田敏、江尾可奈子、奥谷順 キャラクターデザイン - 一石小百合 総作画監督 - 山田俊也 総作画監督補佐 - 山下恵(第184話 - 第192話) 美術監督 - 金村勝義 色彩設計 - 吉野記通 撮影監督 - 白井久男 編集 - 辺見俊夫 音響監督 - 三間雅文 音楽 - 宮崎慎二 一部原曲・作曲 - 一之瀬剛、青木森一 音楽協力 - テレビ東京ミュージック ナレーター - 石塚運昇 協力 - ジェイアール東日本企画 プロデューサー - 松山進、深澤幹彦(第1話 - 第134話)→原田孝(第135話 - 第192話)、盛武源 アニメーションプロデューサー - 神田修吉 アニメーション制作 - OLM TEAM OTA(第1話 - 第170話)→OLM TEAM IGUCHI(第171話 - 第192話) 製作 - テレビ東京、MEDIANET、小学館プロダクション 主題歌 CDの発売元は、全てピカチュウレコード(メディアファクトリーのレーベル)である。 オープニングテーマ エンディングテーマ 各話リスト 放送日はテレビ東京系列基準。 ホウエン編 2002年 - 2003年 2004年 2005年 バトルフロンティア編 2005年 2006年 劇場版
{ "id": "123002", "title": "ポケットモンスター アドバンスジェネレーション", "url": "https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9D%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%A2%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%20%E3%82%A2%E3%83%89%E3%83%90%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%8D%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3" }
予備審問(よびしんもん)は、主にコモン・ローの国で、刑事訴訟における正式の裁判に先立って、当該案件を審理する(起訴する)に足りる証拠があるか否かを判断する手続をいう。 同様の性格を持つ手続に、大陸法系の国々に見られる予審(よしん)がある。ただし、予備審問が捜査・訴追機関の提出する証拠によって裁判官などが起訴の当否を判断するのみであるのに対し、予審では、強制捜査権を持つ予審判事が自ら積極的に証拠を収集する点で、刑事手続に対する思想が根本的に異なる。 予備審問 公訴の提起(起訴)を私人が行う私人訴追を原則とするイギリスにおいて、濫訴を防止するために採用された。その後、イギリス法を継受したアメリカ合衆国や一部の大陸法国においても行われるようになり、現在に至っている。 アメリカ合衆国憲法修正5条では、大陪審による起訴を保障しているため、連邦裁判所の事件(連邦法違反)については予備審問ではなく大陪審によって起訴の当否が決定される。連邦刑事訴訟規則には治安判事による予備審問の規定があるが、大陪審による正式起訴がされた場合等は除外されているので、予備審問は基本的に必要とされない。一方、州裁判所では大陪審の起訴によらなくてもよいと解されており、それに代わる制度として、およそ半数の州が予備審問を採用している。 予備審問においては、起訴をするか否かは、大陪審ではなく裁判官(多くは治安判事)が判定する。予備審問で証拠が不十分とされた場合、被疑者は起訴されないが、後日の追加捜査により証拠が整った場合には、再度予備審問が開かれる可能性がある。 アメリカでは、予備審問に対するアクセスにはアメリカ合衆国憲法修正第1条の保障が及び、公開で行わなければならない。非公開とするためには、(1)政府側のやむにやまれぬ利益のために非公開が必要とされ、(2)その利益を達成するために限定的な方法で行われることが必要である。 予審 日本 日本の予審制度は、1880年(明治13年)に制定された治罪法に始まる(治罪法はフランスのギュスターヴ・エミール・ボアソナードによって起草され、フランス法の影響を受けた)。その後、1890年(明治23年)に制定された刑事訴訟法(旧々刑事訴訟法、明治刑事訴訟法、明治23年法律第96号)に受け継がれた。 予備審問を採用している国々とは異なり、予審制度のもとでは強制処分はもっぱら予審判事の権能とされた。このため、治罪法や1890年(明治33年)に制定された刑訴法(明治刑訴法)では、司法警察官吏や検事(検察官)には現行犯の逮捕権のみが与えられていた。しかし、1922年(大正11年)にドイツ刑訴法の影響を受けて全面改正された刑事訴訟法(大正刑事訴訟法)では、「急速を要する」場合に検事に勾引状・勾留状の発付を認め(123条・129条)、また例外的に検事や司法警察官吏による逮捕を認め(124条)、「強制処分は司法権のみが行使できる」という原則は後退した。 日本の予審制度の下においては、予審調書が公判における証拠として認められており、証拠価値は高いものとされていた。 1947年(昭和22年)に施行された日本国憲法の施行に伴う刑事訴訟法の応急的措置に関する法律によって予審の廃止が規定され、1949年(昭和24年)の刑事訴訟法法改正(新刑事訴訟法)によって予審制度が法構造から廃止となった。 フランス フランスでは、重罪事件のときとそれ以外(軽罪・違警罪)のときに分けられている。重罪事件の場合、予審判事による予審と、控訴院の弾劾部(重罪公訴部・予審部とも訳される)による予審を経て、重罪院の審理に付される。それ以外の事件については、必ずしも予審は必要な手続ではない。 フランスの重罪事件の刑事手続は、2000年6月15日法律(無罪推定保護および犯罪被害者の権利強化に関する法律)により改正され、重罪事件が軽罪事件と同様の2審制(ただし、違警罪・軽罪事件は違警罪裁判所・軽罪裁判所→控訴院軽罪控訴部という方式なのに対し、重罪事件の場合には重罪院→破毀院刑事部が指定する別の重罪院〔原審より陪審員が3名多い構成で覆審する。控訴重罪院と呼ばれる〕という方式)を採ることになったのに伴い、重罪事件の予審手続も改正された。 今まで重罪事件は重罪院判決が第一審かつ終審だったかわりに、重罪事件の予審は予審判事による予審の後、控訴院弾劾部による2段階の予審が必要的とされていたが、2000年6月15日法律によって、予審判事が直接重罪院公判に付すことができるようになった。ただし、不服がある当事者は控訴院予審部(Chambre d'instruction de la cour d'appel)に予審抗告をすることができる。控訴院予審部は弾劾部(重罪控訴部)を2000年6月15日法律で改組したものである。なお、予審判事の処分(日本では捜査に相当する事実行為が中心)に関しては従前より控訴院弾劾部に予審抗告が許されていたが、2000年6月15日法律では、検察側のみならず予審対象者や私訴原告人(犯罪被害者など民事上の請求を刑事手続において行う当事者)側にも従前以上に広範に予審抗告権を認めている。 予審判事は事案を正式な裁判に回すかを判断することを目的に重大な犯罪について強制捜査や長期の未決勾留の権限を持って容疑者の尋問や証拠収集を行うが、他の判事のチェックを事実上受けることなく単独で仕事をこなすことから「大統領よりも権力をもつ」とも評されている。しかし、一人の予審判事がという冤罪事件を起こしたことがきっかけで、2006年に一定の事件については複数の予審判事が予審を行う制度が導入された。 予審判事による予審をコントロールする控訴院予審部の決定に不服がある当事者は、破毀院刑事部(Chambre criminelle de la cour de cassation)に対して法令違反を理由として破毀申立(Pourvoi en cassation)を申し立てることができる。破毀申立は「上告」とも訳されるが、破毀院はあくまでも事実審の判決・決定の合法性を審査する純然たる法律審であり、フランス法ではこれを第三審とは捉えない。
{ "id": "123003", "title": "予備審問", "url": "https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%88%E5%82%99%E5%AF%A9%E5%95%8F" }
平 徳子(たいら の とくし/のりこ、1155年〈久寿2年〉- 1214年1月25日〈建保元年12月13日〉)は、日本の第80代天皇・高倉天皇の皇后(中宮)。女院。院号は建礼門院(けんれいもんいん)。 安徳天皇の母(国母)。父は平清盛、母は平時子。異母兄に重盛、基盛。同母兄弟に宗盛、知盛、重衡がいる。 清盛と後白河法皇の政治的協調のため、高倉天皇に入内して第一皇子・言仁親王(後の安徳天皇)を産む。安徳天皇の即位後は国母となるが、高倉上皇と清盛が相次いで没し、木曾義仲の攻撃により都を追われ、壇ノ浦の戦いで安徳天皇・時子は入水、平氏一門は滅亡する。徳子は生き残り京へ送還されて出家、大原寂光院で安徳天皇と一門の菩提を弔った。 『平家物語』「灌頂巻」では大原を訪れた後白河法皇に自らの人生を語り、全巻の幕引き役となっている。 生涯 入内 忠盛 時信 ┃   ┣━━┳━━┓ 清盛==時子 時忠 滋子==後白河上皇 ┃ ┣━━┓       ┃    重盛 宗盛 徳子====高倉天皇          ┃         安徳天皇 久寿2年(1155年)、平清盛と正室(継室)・時子との間に生まれる。 父の清盛は保元の乱・平治の乱に勝利して武士として初めて公卿となり、軍事・警察権を掌握して朝廷内に大きな勢力を築きつつあった。仁安元年(1166年)10月10日、後白河上皇は清盛の支援により憲仁親王(後の高倉天皇)の立太子を実現し、院政を開始する。清盛は大将を経ずに内大臣に任じられるという破格の待遇を受けた。しかし、後白河院政は内部に院近臣・堂上平氏・武門平氏・摂関家などといった互いに利害の異なる諸勢力を包摂していたため、常に分裂の危機を孕んでいた。高倉天皇の即位後も、嘉応の強訴において後白河院と平氏の政治路線の違いが表面化し、殿下乗合事件では平氏と摂関家が衝突するなど、政局の動揺が続いた。 承安元年(1171年)、高倉天皇が元服すると徳子入内の話が持ち上がる。『愚管抄』によると清盛が「帝ノ外祖ニテ世ヲ皆思フサマニトリテント」という望みを抱いたとする。後白河院も政治基盤の強化のためには清盛の協力が不可欠であり、入内を認めた。実現の背景には両者の対立を回避し、高倉天皇の治世安定を願う建春門院の意向が大きく反映したと思われる。 12月2日、院殿上において入内定が行われ、徳子は従三位に叙せられる(『玉葉』『兵範記』同日条)。 待賢門院の例が用いられ、徳子は後白河法皇と重盛の猶子となったが「かの例頗る相叶はざる由、世以てこれを傾く」(『玉葉』11月28日条)と周囲からは疑問の声が上がった。12月14日、徳子は法住寺殿に参上して、建春門院の手により着裳の儀を行ってから大内裏へ向かった。後白河法皇と建春門院は七条殿の桟敷から行列を見送ったが、その夜は「明月の光朗らかにして、白沙は昼の如し」(『兵範記』同日条)であったという。16日、徳子は女御となり、翌承安2年(1172年)2月10日、立后して中宮となった(『玉葉』同日条)。 中宮 徳子には子がすぐには生まれず、高倉天皇は乳母との間に功子内親王、小督局との間に範子内親王を儲けた。この時、清盛が激怒して小督局を追放したという話が『平家物語』にあるが事実かどうか疑わしい。 高倉天皇と徳子の関係が冷たいものだったという見方もあるが、天皇が側室を持つこと自体は珍しいことではなく『建礼門院右京大夫集』を見る限り仲睦まじい関係にあったと思われる。安元3年(1177年)の安元の強訴では、徳子は高倉天皇とともに内裏から法住寺殿に避難している(『玉葉』4月14日条)。 治承2年(1178年)5月24日、徳子の懐妊が明らかとなり、朝廷は出産のための祈祷に明け暮れた。その様子は中宮権大夫・中山忠親の『山槐記』に詳しい。後白河院も安産祈願に駆けつけている。11月12日、徳子は皇子を出産し、翌12月には「言仁」の名が定められ、立太子する。なお、翌治承3年(1179年)2月28日には藤原殖子所生の第二皇子(守貞親王、後の後高倉院)が誕生しているが『山槐記』の記述は極めて簡略であり、中宮所生の皇子と女房所生の皇子との格差を表している。 国母 治承3年(1179年)11月14日、清盛はクーデターを断行して後白河法皇を鳥羽殿に幽閉した(治承三年の政変)。翌治承4年(1180年)2月21日、高倉天皇は3歳の言仁親王に譲位して院政を開始、高倉院庁の別当は平氏一門と親平氏貴族で固められた。安徳帝の践祚に伴い、徳子も政治の案件について諮問を受けたり、指示を与えることが多くなる。 4月22日の即位式において、徳子は安徳天皇を抱いて高御座に登っている(『玉葉』『山槐記』同日条)。 しかし成立したばかりの高倉院政は、5月の以仁王の挙兵によって大きく揺さぶられた。挙兵は早期に鎮圧されたが園城寺・興福寺など反平氏勢力の脅威は依然として残り、6月2日、高倉上皇は清盛の強い意向により福原行幸を行う。しかし遷都計画の挫折、上皇の体調不良、各地の反乱激化もあり11月には京都に戻った。 徳子は行幸の際は安徳天皇と同輿するなど母后としての責務を果たしていたが、12月になると院号宣下を受けて后位を退き、病床の高倉上皇と同居することが検討された(『玉葉』12月19日条)。安徳天皇と同輿する准母には近衛基実の娘・通子が候補となったが、叔父の服喪で准后宣下が延引されるという事態になった。徳子は代わりの准母として、妹で近衛基通の正室である完子を推した(『山槐記』12月24日条)。結局は当初の予定通りに通子が准母となったが、徳子が安徳天皇の准母の選定について発言力を有していたことが分かる。 高倉上皇の崩御と清盛の死去 高倉上皇の病状は悪化の一途を辿り、治承5年(1181年)正月14日、21歳で崩御した。この前日に上皇の没後に中宮を法皇の後宮に納めるという破天荒な案が飛び出し、清盛・時子も承諾したという情報が流れたが(『玉葉』正月13日条)、徳子は拒絶し、後白河法皇も辞退した。従順だった徳子が両親の意向に逆らったのは、この時だけだったと思われる。代わりに異母妹の御子姫君が後白河法皇の後宮入りする事となる。 高倉上皇の崩御により後白河院政の復活は避けられないものとなり、平氏は国政に関与する手段を失った。清盛は院近臣の解官・畿内惣官職の設置など矢継ぎ早に対策を講じていたが、徳子の中宮の地位を利用して影響力の保持を図った。平頼盛の八条邸への安徳帝行幸が中宮令旨によって諮問され(『玉葉』正月29日条)、高松院領荘園も高倉上皇の遺言と称して徳子に相続される。しかし清盛は熱病に倒れて、閏2月4日に死去した。 清盛の死後、後白河法皇は安徳天皇を八条頼盛邸から閑院に遷し(『吉記』4月10日条)、11月25日に徳子が院号宣下(建礼門院)を受けると殿上人を自ら清撰した(『明月記』12月1日条)。天皇と母后を平氏から引き離し、政治の実権を奪取する狙いがあったと推測される。寿永元年(1182年)には安徳帝准母も、通子から亮子内親王にすげ替えられた(『玉葉』『吉記』8月14日条)。 平氏と後白河法皇の間には当初から解消することのできない対立が存在したが、かつては建春門院が調整役を果たしていた。しかし周囲の状況は、以前と大きく変化していた。各地では反乱の火の手が燃え盛り、後白河法皇も院政停止・幽閉を経たことで平氏に不満を通り越して憎しみを抱いていた。夫を失い父も失った徳子には対立を抑える力はなく、政権の崩壊は目前に迫っていた。 平氏滅亡 寿永2年(1183年)5月、平氏の北陸追討軍が木曾義仲に撃破されたことで(倶利伽羅峠の戦い)、今まで維持されてきた軍事バランスは完全に崩壊した。延暦寺が義仲軍に付いたことで京都の防衛を断念した平宗盛は、徳子に都落ちの計画を伝えた(『平家物語』)。しかし、7月24日深夜、後白河法皇は密かに法住寺殿から比叡山に脱出していた。翌25日、法皇の脱出を知った宗盛は六波羅に火を放ち、安徳天皇・徳子・近衛基通・一族を引き連れて周章駆け出した(『吉記』7月25日条)。都に戻った後白河法皇は平氏追討宣旨を下し、ここに平氏は官軍から賊軍に転落することになる。西国に落ちた平氏は元暦2年(1185年)3月24日、壇ノ浦の戦いで滅亡した。 『平家物語』によると徳子は安徳天皇・時子の入水の後に自らも飛び込むが、渡辺昵に救助されたという。しかし同じ『平家物語』の「大原御幸」の章や説話集『閑居友』では、時子が「一門の菩提を弔うために生き延びよ」と徳子に命じたとしている。いずれが正しいか不明だが、生き残った徳子は平宗盛・平時忠らと京都に護送された。宗盛は斬首、時忠は配流となったが、徳子は罪に問われることはなく洛東の吉田の地に隠棲する。 5月1日には出家して、直如覚尼と名乗った。 7月9日、京都を大地震が襲い、多くの建物が倒壊した。吉田の坊も被害を受けたと思われ、9月になると徳子は「山里は物のさびしき事こそあれ 世の憂きよりは住みよかりけり」(『古今集』読人知らず)の心境で比叡山の北西の麓、大原寂光院に入った(『平家物語』)。大原を訪れた建礼門院右京大夫は、 御庵のさま、御住まひ、ことがら、すべて目も当てられず (ご庵室やお住まいの様子など、すべてまともに見ていられないほどひどいものだった)。 都ぞ春の錦を裁ち重ねて候ふし人々、六十余人ありしかど、見忘るるさまに衰へはてたる墨染めの姿して、僅かに三四人ばかりぞ候はるる (都ではわが世の春を謳歌して美しい着物を着重ねて仕えていた女房が、60人余りいたけれど、ここには見忘れるほどに衰えた尼姿で、僅かに3、4人だけがお仕えしている)。 と涙を流し、 今や夢昔や夢とまよはれて いかに思へどうつつぞとなき (今が夢なのか、それとも昔が夢なのかと心は迷い、どう考えても現実とは思えません) 仰ぎ見し昔の雲の上の月 かかる深山の影ぞ悲しき (雲の上のような宮中で見た中宮様を、このような深山で見るのは悲しいことです) と歌を詠んでいる(『建礼門院右京大夫集』)。 大原御幸 『平家物語』灌頂巻や説話集『閑居友』では、隠棲した徳子のもとに後白河法皇が訪れたという記述がある。明確な一次史料は存在していないため、実際にあった出来事かどうかには諸説がある。 『閑居友』と『平家物語』諸本では内容はやや異なるが、『平家物語』での経緯はおおよそ以下のものとなる。 文治2年(1186年)4月、後白河法皇が徳大寺実定、花山院兼雅、土御門通親や北面武士を伴にお忍びで大原の閑居を訪ねてきた。徳子は落魄した身を恥じらいながらも、泣く泣く法皇と対面して、「太政大臣清盛の娘(人間)として生まれ、国母となり、わたしの栄耀栄華は天上界にも及ぶまいと思っていましたが、やがて木曾義仲に攻められて都落ちし京を懐かしみ悲しみました。海上を流浪し飢えと渇きに餓鬼道の苦しみを受けました。そして、壇ノ浦の戦いで二位尼は「極楽浄土とてめでたき所へ具しまいらせ侍らふぞ」と言うと先帝を抱いて海に沈み、その面影は忘れようとしても忘れられません。残った人々の叫びは地獄の罪人のようでした。捕えられ播磨国明石まで来たとき、わたしは夢で昔の内裏よりも立派な場所で先帝と一門の人々が礼儀を正して控えているのを見ました。『ここはどこでしょう』と尋ねると『竜宮城ですよ』と答えられました。『ここに苦しみはあるのでしょうか』と問いますと『竜畜経に書かれています』と答えられました。それで、わたしは経を読み、先帝の菩提を弔っているのです」とこれまでのことを物語した。法皇は「あなたは目前に六道を見たのでしょう。珍しいことです」と答えて涙を流した。 没年 大原御幸後の徳子の動静については、はっきりしない。『吾妻鏡』文治3年(1187年)2月1日条の「源頼朝が平家没官領の中から摂津国真井・島屋両荘を徳子に与えた」こと、文治5年(1189年)に配流先から京都に戻った前権少僧都・全真が大原を訪ねたこと(『玉葉和歌集』)が知られる程度である。『平家物語』(覚一本)は建久2年(1191年)2月に没したとするが、この時期はまだ人々に平氏への関心が高く、徳子の死も何らかの記録に残ったはずで可能性は薄い。そのため『皇代暦』『女院小伝』『女院記』などの記述から、建保元年(1213年)に生涯を閉じたとする説が一般的となっている。 ただし角田文衛は、建保元年(1213年)12月12日に殷富門院(亮子内親王)が絶入(気絶)した事実(『明月記』12月14日条)を徳子と取り違えたのではないかとして、同年の『明月記』に徳子死去の記述が全く見えないことから建保元年説に異を唱え、『平家物語』の「延慶本」「四部本」の記述から、徳子は大原から法性寺(延慶本)もしくは法勝寺(四部本)の辺りに移り住み、承久の乱後の貞応2年(1223年)に亡くなったとしている。法勝寺の西南には徳子の妹が嫁いだ四条隆房の管理する善勝寺があり、隆房が徳子を迎えて保護したのではないかと推測している。 陵・霊廟 陵は寂光院隣接地にある(宮内庁管轄の大原西陵)。また安德天皇とともに各地の水天宮で祀られている。また、京都府京都市東山区にある長楽寺にも墓がある。 補注 画像集
{ "id": "123004", "title": "平徳子", "url": "https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%B3%E5%BE%B3%E5%AD%90" }
トゥーラ・シココティトラン(Tula Xicocotitlan)は、メキシコ、イダルゴ州にある後古典期の遺跡。トゥーラとは、「城市」、「都市」とか「町」という意味だが、一般的にはトゥーラ・シココティトランのことを指す場合が多い。伝承上の「トゥラン」「トゥーラ」もこの遺跡のことを指していることが明らかな一方、トルテカ帝国の首都とする伝承があるが、全盛期は、10世紀後半から11世紀前半。 ピラミッドBとその周囲の列柱構造などが、チチェン・イッツアの「戦士の神殿」とその周囲の列柱構造と酷似していることなど建築様式の類似性が長い間指摘され、伝播したとしたらどちらが先なのか論争が繰り返されてきた。最近、チチェンについては、南方に位置する中部地域の古典期の伝統の延長線上にあるという見方が強くなっている。
{ "id": "123010", "title": "トゥーラ・シココティトラン", "url": "https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%82%A5%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%BB%E3%82%B7%E3%82%B3%E3%82%B3%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%B3" }
陪審制(ばいしんせい)とは、陪審員が判決や事実認定を行う合法的な手続きのことである。これは、裁判官または裁判官団がすべての決定を下すベンチ・トライアル (bench trial)とは異なる。 陪審員裁判は、多くのコモン・ローの司法制度において、重大な刑事事件のかなりの部分で用いられているが、すべてではない。アジアのコモン・ロー地域(シンガポール、パキスタン、インド、マレーシアなど)では、陪審員が偏見を持ちやすいという理由で陪審員裁判を廃止している国が多い。また、多くの大陸法国では、刑事事件については、陪審員や裁判員が法制度に組み込まれている。米国のみが、刑事事件以外の様々な事件で陪審員裁判を日常的に利用している。他のコモン・ロー法域では、民事事件全体の中でごく一部の事件(イングランドやウェールズにおける悪質な起訴や誤った投獄の訴訟など)でのみ陪審裁判を採用しているが、世界の他の地域では、民事陪審裁判はほとんど行われていない。しかし、一部の大陸法地域では仲裁パネルが設置されており、法的な訓練を受けていないメンバーが、仲裁パネルのメンバーの専門分野に関連する特定の主題分野の事件を決定している。 陪審裁判は、大陸法制度ではなくコモン・ロー制度の中で発展してきたものであり、たとえ特定の事件で実際にはベンチ・トライアルが想定されていたとしても、米国の民事訴訟規則や刑事訴訟規則の性質に大きな影響を与えてきた。一般的に、適切に要求されれば陪審員裁判を受けることができるため、事実認定は複数回の審理ではなく1回の裁判に集中し、裁判の判決に対する上訴審査は大幅に制限されている。コモン・ロー制度を持たない国では、陪審裁判の重要性ははるかに低い。 概要 構成 陪審には、刑事事件で被疑者を起訴するか否かを陪審員が決定する大陪審(だいばいしん、英:grand jury、起訴陪審)と、陪審員が刑事訴訟や民事訴訟の審理に参加する小陪審(しょうばいしん、英:petit jury、審理陪審)がある。これらの名称は、伝統的に大陪審は23人、小陪審は12人で構成されていることによる。一般に陪審という場合は小陪審のことを指す。 陪審員は一般市民から無作為で選ばれ、刑事事件や民事事件の審理に立ち会った後、陪審員のみで評議を行い、結論である評決を下す。同様に一般市民が裁判に参加する制度として参審制や、日本で実施されている裁判員制度があるが、陪審制は裁判官が評議に加わらず、陪審員のみで事実認定と法の適用を行う点でこれらと異なる。 陪審制はイギリスで古くから発展し、アメリカ合衆国等に受け継がれたものである。 アメリカでは連邦や各州の憲法で刑事陪審及び民事陪審が保障されており、年に9万件以上の陪審審理が行われている。イギリスでも刑事陪審は行われているが、民事陪審はほとんど行われていない。その他、オーストラリア、カナダ、韓国、デンマーク、ニュージーランド、ロシア等で陪審制が行われている。 日本でも戦前、1928年(昭和3年)から刑事陪審が実施されたが、1943年(昭和18年)に施行停止されたまま現在に至っている。 審理手続 現在陪審制が実施されている主な国であるアメリカ(連邦、各州)及びイギリス(イングランド、ウェールズ)における一般的な陪審審理の手続は、以下のとおりである。 陪審員の数は、伝統的には12人であるが、法域(国や州)によって、これより少ない人数としているところもある。陪審員は、一般市民の中から無作為で選任され、宣誓の後、法廷の中に設けられた陪審員席に着席して審理(対審)に立ち会う。 陪審員の参加する審理においては、裁判官は法廷を主催して訴訟指揮(異議の裁定など)を行い、陪審員が偏見を与えられたり、不適切な証拠が法廷に持ち込まれたりすることを防ぐ。そして、裁判官は、審理が終わった段階で、陪審員に、どのような法が適用されるべきかという詳細な説示 (英:instruction, charge) を行う。陪審は、法廷に提出された証拠と、裁判官の説示を踏まえ、事実認定とその事実に対する法の適用の双方について密室で評議した上で、評決 (英:verdict) を答申する。民事陪審では、例えば被告の責任の有無だけでなく損害賠償額についても評決を答申する。刑事事件では、陪審が有罪・無罪を答申し、有罪の場合の量刑については裁判官が決定するのが原則である。評決は、伝統的に全員一致であることが必要であるが、現在では、法域によって特別多数決(11対1や10対2など)を認めるところもある。陪審員の意見が分かれ、全員一致や特別多数決の条件を満たさない場合は評決不能 (英:hung jury) となり、新たな陪審の選任から裁判をすべてやり直す必要がある法域が多い。 評決が出た場合、裁判官は、その評決に従って判決を下す。ただし、陪審員の判断が証拠を無視した著しく不適切なものであると判断したときに、裁判官が、陪審員の判断によらず判決を下すことができる場合がある(後述#アメリカの民事陪審における「法律問題としての判決」など)。 類似制度 詳しくは各項目を参照 参審制 陪審員だけが事実認定を行う陪審制と異なり、職業裁判官と民間人(参審員)がともに審理・評議を行う制度のこと。主にヨーロッパの大陸諸国で採用されている。参審員は、事件ごとに選ばれる陪審員と異なり、任期制である。 裁判員制度 日本で2009年(平成21年)5月21日から施行された裁判員制度は、原則として一般市民から選ばれた裁判員6名と職業裁判官3名による合議体により、一定の重大な刑事事件の審理を行い、事実認定及び量刑を判断するものであり、参審制に近い制度である。ただし、裁判員が事件ごとに選ばれる点では参審制と異なる。 歴史 イングランドにおける生成・発展 陪審の起源は、少なくとも9世紀初頭のフランク王国で、国王の権利を確認するために地域の重要な者に証言させた制度 (Frankish Inquest) に遡ることができる。カール大帝の息子、ルートヴィヒ1世が、829年に、国王の権利について判断する際、その地方で最も優れた、最も信頼できる人物12人に宣誓の上陳述させるという制度を設けた。この制度がノルマン・コンクエスト(11世紀)を経てイングランドに伝えられたとされる。なお、こうして大陸からもたらされた制度とは別に、997年ころアングロ・サクソンの王エゼルレッド2世が、12人の騎士に、聖物に対して「いかなる無実の者も訴追することなく、いかなる有罪の者を隠すことはない」との宣誓をさせることとした法律にも、陪審の一つの起源を遡ることができるという説がある。 いずれにしても、現代の陪審制の形成については、12世紀のイングランド王ヘンリー2世の設けた制度と、1215年のマグナ・カルタが大きく寄与したという点で多くの歴史家が一致している。ヘンリー2世は、司法制度に対する国王の支配を及ぼすために陪審を利用したと言われる。ヘンリー2世は、土地と相続の争いを解決するためにアサイズ (assize) という訴訟類型を設けた。そこでは、自由かつ法律上の資格のある男性12人が集められ、宣誓の下、誰が真の所有者ないし相続人であるかについて自らの知識を述べた。これは今日の民事陪審の原型といえる。ヘンリー2世は、刑事裁判でも、1166年のクラレンドン勅令において、後の大陪審に当たる訴追陪審を創設し、法律上の資格のある男たちに、宣誓の下、犯罪について疑わしい人物を誰か知らないか報告させた。当時、こうして訴追された者は神明裁判にかけられていた。 1215年のマグナ・カルタでは、同輩から成る陪審の判決によるのでなければ処罰されないという権利が宣言された(39条)。これは、貴族が王権を制限するためにジョン王に認めさせたものであった。同じ年、第4ラテラン公会議で、教皇インノケンティウス3世が、聖職者の神明裁判への参加を禁じたことにより、神明裁判を行うことが難しくなったこともあって、それに代わるものとして陪審による審理が広がっていった。 そのころの陪審の役割は、まだ、証人として自らの知識を述べるというものであった。証拠に基づいて事実認定を行うという現代的役割を担うようになったのは、14世紀ないし15世紀になってからである。もっとも、その後も、17世紀ころまでは、陪審員は法廷に現れた証拠のほかに個人的な知識に基づいて評決を下すことができ、その点で中立性は強く要求されていなかった。 また、初期の陪審制においては、陪審員が、有罪評決を答申するまで監禁されるということも行われていた。星室裁判所では、有罪評決を出すことを拒んだ陪審員に対し、土地や財産を没収して処罰したことが知られている。このような伝統からの転換点となったのが、1670年のブシェル事件 (Bushel's Case) であった。クエーカーであったウィリアム・ペンとウィリアム・ミードが集会煽動罪で訴追された際、有罪評決を出すことを拒んだ12人の陪審員は、食べ物や水も与えられずに2晩監禁され、それでも無罪評決を撤回しなかったため、罰金を納めるまでの間懲役刑に処せられた。ブシェルをはじめとする4人の陪審員は罰金を納めることを拒否し、ヘイビアス・コーパスの訴えを提起したところ、高等法院王座部の首席判事は、陪審は事実の認定について他からの干渉を受けないという画期的な判断をしてブシェルらを釈放した。 こうして、17世紀ころには、陪審は被告人にとって、苛酷な刑罰からの防護壁という重要な位置付けを与えられるようになった。古くからのイングランドの刑罰は、重罪事件で有罪になればほとんどが死刑に処せられていたが、中世から18世紀にかけての裁判記録には、陪審員が多くの重罪事件の被告人を無罪としたり、烙印や鞭打ち程度で済む、より軽い罪としたりしたことが記されている。 アメリカにおける継受 アメリカも、植民地時代からイギリスの陪審制を継受し、13邦ともに憲法で陪審制を保障していた。アメリカ植民地では、陪審制は、当初は重要な地位を占めていたわけではないが、18世紀半ばにイギリスの支配に対する批判が高まってくるにつれて、本国の圧制に抵抗する手段としての役割を果たすようになった。植民地においては、イギリス国王の任命した検察官が訴追を行い、国王が任命した裁判官が裁判を主宰していた中、陪審だけが同じ植民地人から構成されていたからである。1735年には、ニューヨーク植民地の総督に対する批判的記事により文書煽動罪で起訴された新聞出版業者のジョン・ピーター・ゼンガーに、事実関係に争いがなかったにもかかわらず、ニューヨークの陪審が無罪評決を下した。また、イギリスは、植民地の貿易を支配するため、植民地を出入りする商品はイギリスの船舶で運ばなければならないなどとする航海条例に基づく取締りを行ったが、陪審はしばしば無罪評決を出した。これに対し、イギリスは陪審審理を用いない特別裁判所を設置したが、これに対する不満も、アメリカ独立戦争に向かう一つの要因となった。アメリカ独立宣言でも、イギリス国王が「多くの事件で、陪審による審理の利益を奪ったこと」を非難している。 1788年に発効したアメリカ合衆国憲法では、刑事陪審が保障された(3条2節3項)。このとき民事陪審の保障が入らなかったのは、陪審が地元の訴訟当事者に有利に判断しがちであるということが懸念されたためであるが、民事陪審の保障に対する州の要求は強く、1791年の憲法修正条項(権利章典)で刑事陪審及び民事陪審の権利が保障された(修正6条、7条)。同時に、大陪審も保障された(修正5条)。 当初は、陪審員になることができるのは十分な資力のある白人男性に限られていたが、1868年に憲法修正14条が批准された後、連邦最高裁は陪審員の資格を白人男性に限る州法は修正14条の平等保護条項に違反するとして、人種による差別を禁止した。ただ、その後も、陪審員選任の過程で黒人が排除されるという実態は根強く残った。女性も、1920年に選挙権が付与されたものの、男性と平等の条件で陪審員を務めることができるようになったのは1975年になってからであった。 議論 意義 陪審制には、以下のような意義があると考えられている。 市民の常識や価値観の反映 例えば、民事事件における被告の責任の有無や損害賠償額についての判断、刑事事件における「正当防衛」や「合理的疑い」といった法概念の適用に際して、陪審は社会の感覚を示すことができると指摘されている。 権力や体制に対する抑制機能 前述のとおり、歴史的に、陪審制は権力の濫用に対する防護壁としての位置付けが与えられてきた。 アメリカの連邦最高裁も、後述の判決(ダンカン判決)の中で、刑事陪審の意義について、「被告人に、同輩によって構成される陪審による審理を受ける権利を与えることは、被告人に、不正な、あるいは熱心すぎる検察官や、(検察官に)迎合的な、あるいは偏った、あるいは常識外れの裁判官に対する貴重な防護壁を与えることとなる」と説明している。 後述の#陪審による法の無視も、このような役割の最も顕著な例として位置付ける見方がある。 参加型民主主義 アメリカでは、陪審制は民主主義の実現にとって重要であると考えられている。アレクシ・ド・トクヴィルは、著書『アメリカのデモクラシー』で、陪審制を人民による統治を確立するための重要な方法と位置付けている。 市民に対する教育的効果 陪審制は、参加した市民に対し司法制度について学ぶ機会を与えるだけでなく、陪審審理を題材としたテレビ番組や映画などを通して、一般市民の司法制度への理解を広める効果があると指摘されている。 裁判の迅速化 陪審制の副次的効果として、集中審理により短期間で結論を出すことになり、裁判の長期化が避けられるという利点がある。 批判 一方、陪審制に対しては、陪審の事実認定能力・法適用能力に対する疑問や、陪審制にかかるコストの面から、次のような批判がある。 陪審員の持つ偏見 陪審審理は、陪審員の感情や偏見に左右されやすく、地域感情や歴史的経緯などの点で「よそ者」、「嫌われ者」が不利になることも否定できないとの批判がある。 このような批判に対し、特に無意識の潜在的な偏見については、一概に裁判官よりも陪審の方が偏見にさらされやすいとはいえないとの指摘もされている。 なお、1966年に発表された大規模な調査では、裁判官に対し、陪審の判断について自分であればどのように判断したかを回答してもらったところ、裁判官と陪審の判断が一致する率は、刑事・民事事件ともに75%を超えていた。意見が分かれる場合には、刑事事件では陪審の方が無罪に傾く傾向が見られたが、民事事件では有意な傾向は見られなかった。この結果については、意見が分かれるのは事実認定が難しく裁判官でも判断が微妙な事件ではないか、また陪審の方が「合理的疑いを超える証明」について高い要求をしているからではないかといった指摘がされている。 法適用能力に対する疑問 法律の適用(当てはめ)は、法律家こそが最も訓練を受けている分野であるにもかかわらず、それを陪審員に任せてしまうことには問題があるとの指摘がある。例えば、不法行為の領域では、過失の有無の判断に当たって、事故を防止するための費用と、防止策によって得られる便益(事故によって発生し得る損失や、事故が発生する確率)とを比較すべきであるにもかかわらず、陪審員はそれを理解できず、個人対企業の不法行為訴訟では、原告の被害と被告の富裕さに突き動かされて、陪審員はあらゆる原告の被害を補償してあげようとしてしまうと批判されている。 裁判のパフォーマンス化 弁護士は、陪審員の同情を引いたり心証を良くしたりするために、しばしば劇的な弁論を行うため、弁護士のパフォーマンスではないかとの批判もされている。 もっとも、パフォーマンスといっても必ずしもテレビドラマや映画のような派手な振る舞いと同じものではなく、論理的かつ理解しやすい形で弁論を組み立て、陪審員を説得する技術が重視されているのではないかとの指摘もされている。 また、実証的研究に基づくと、陪審の判断が弁護士の巧拙によって左右されたと考えられるのは多くとも0.25%程度であるとの指摘がされている。 陪審審理にかかるコスト 陪審員に対して支払われる日当・交通費だけでなく、陪審員の召喚・選任手続から審理・評決に至るまでの過程で少なからずコストがかかる。評決不能などで再審理を行わなければならない場合には、当事者の負担も大きい。 また、陪審員の側でも、仕事や学業に影響が出るというデメリットがある。 アメリカでは、陪審制に対する様々な批判があるが、陪審制へのアメリカ市民の信頼度は、弁護士、裁判官、連邦議会、連邦最高裁判所に対する信頼度よりも高く、陪審制の廃止論は強くない。 イギリスでは、自由と民主主義の守り手、市民の常識の反映といった陪審制の意義を擁護する意見がある一方で、民衆に多大な負担を課しながら「熟練した」犯罪者らに制度をうまく利用する機会を与えるだけの、高コストで時代遅れのものになっているとか、陪審制自体はよいとしても複雑な事件やデリケートな事件には向かないといった批判も強く、費用と時間の観点から、20世紀を通じて陪審の適用範囲及び権限は大きく縮小された。 法の無視 陪審が事実認定と法の適用を行う際、その前提となる法は裁判官の説示に従うこととされている。しかし、陪審の評決は、結論のみを示し、そこに至る理由を示さない一般評決が原則であるため(ただし#アメリカの民事陪審では個別評決もある)、陪審が故意に法を無視した評決を下すことが事実上可能である。これを陪審による法の無視(法の無効化とも訳す。jury nullification)という。典型的なのが、被告人の有罪を立証する証拠が十分あるにもかかわらず、その行為を処罰する法自体が正義に反すると陪審が考えた場合に、無罪の評決を出すような場合である。例えば、前記のジョン・ピーター・ゼンガー事件、禁酒法時代にアルコール規制法違反で訴追された被告人に無罪評決が多く出された例、黒人や公民権運動の関係者に対する殺害等で訴追された白人至上主義者に、全員白人の陪審が無罪評決を出した例などが挙げられている。 陪審による法の無視は、民事・刑事いずれでも起こり得るが、特に刑事事件で陪審が十分な証拠にもかかわらず無罪評決を下した場合、英米法では二重の危険の禁止により検察官の上訴は許されないので、上級審が法適用の誤りを理由に再審理を命じるなどして訂正する手段がない。 陪審による法の無視については、法律問題への陪審による不当な介入であり、当然許されないという否定的な見方と、民間人の価値観を反映することも法の健全な発展・改革にとって意味があるという肯定的な見方がある。中には、陪審には悪法を無視する権限があるとして、積極的にこれを呼びかける団体もある。 アメリカの連邦最高裁の判決には、「陪審は、過酷な法を執行することを拒否することにより、より高次の正義を与えることもできる」という、陪審による法の無視を想定した表現もある。一方、連邦控訴裁判所の判決には、「陪審による法の無視は、説示された法を適用するという陪審員の宣誓に違反するものである」として、法の支配の観点から、陪審による法の無視は望ましくなく、陪審員が証拠の有無にかかわらず無罪としようとしていることが分かった場合には裁判官はその陪審員を解任できるとの判断を示したものがある。少なくとも、陪審が法を無視することができるということを、裁判官が説示の際に述べるのは不適当であるという考え方が一般的である。 報道 陪審員が個人の知識をもとに裁判を行っていた古くの陪審とは異なり、現代の陪審は法廷に現れた証拠のみによって判断しなければならず、中立公平性が強く要求される。しかし、審理(トライアル)前や審理中の報道によって将来の陪審員又は現在の陪審員に偏見が与えられると公平な審理が妨げられるので、報道による陪審への影響をいかに防ぐかが問題となる。 イギリス(イングランド、ウェールズ)では、評決が下されるまでの間、事件に関する報道を厳しく制限することにより、陪審への影響の防止を図っている。すなわち、制定法やコモン・ローにより、マスメディアの事件報道に対し、重い罰金(場合によっては拘禁)などの制裁を伴う強い規制を課している。審理前には、関係者の名前や予備審問の日時・場所のような最低限の情報しか報道してはならない。予備審問等は一般に公開されているものの、その内容を広く伝えることは規則によって禁じられている。審理が始まった後も、報道は手続を正確に伝えるものでなければならず、現在又は将来の手続(まだ審理が始まっていない別件の手続も含む)に害を及ぼすようなものであってはならない。これらに違反した場合は法廷侮辱罪による処罰の対象となり(実際上、処罰されるのは審理に深刻な影響を与える実質的な危険がある場合に限られている)、時々、法廷侮辱罪による処罰が行われる例がある。スコットランド、アイルランドも概ね同様の規制を敷いており、オーストラリア、ニュージーランド、カナダでは、これより緩やかな規制をしている。 これに対し、アメリカでは、報道の自由(憲法修正1条)の観点から、マスメディアに対する報道規制には、厳しい憲法上の制約が課せられている。もちろん、アメリカでもマスメディアによる陪審員への影響は問題となり、連邦最高裁は、関係者から事件に関する様々な情報がマスメディアに流された事案で、被告人の公平な審理を受けるというデュー・プロセスの権利が侵害されていると判断し、裁判官は適切な措置を取るべきであったとした。しかし、連邦最高裁は、1976年のネブラスカプレス事件判決で、マスメディアに対する報道禁止は表現に対する事前規制であることから、厳格な審査基準で合憲性が審査されるとしている。したがって、このような報道禁止が憲法上許されることはほとんど考えられないとされる。また、被告人の前科や、まだ証拠能力を認められていない被告人の自白などを報道することに刑事罰を科す事後規制も、厳格な審査基準で審査される。さらに、報道による将来の陪審員に対する影響を防ぐために予備審問等のトライアル前手続を非公開にすることも、限られた場合にしか認められない。予備審問手続へのアクセスには憲法修正1条の権利が及ぶためである。 したがって、アメリカでは、報道による偏見の流布を防ぐための方法としては、弁護士や検察官のマスメディアに対する発言を制限する法曹倫理規定が大きな役割を果たしている。ほとんどの州では、アメリカ法律家協会 (ABA) が作成した法曹倫理模範規定の三つのバージョンのいずれかを採用している。これは、記者会見やインタビューなど、弁護士の法廷外でのメディアに対する発言を規制するものであり、これに違反すると懲戒処分を受けることとなる。連邦司法省でも、検察官を含む職員を対象に同様のルールを定めている。 また、偏見を及ぼすような報道がされた場合に、陪審に偏見を持ち込まないため、次のような手段が用意されている。 法廷地の変更 報道による影響を受けていない地域へ事件を移送するもの。もっとも、小さい州などでは報道の影響が州全体に広まってしまい意味がない場合もある。 陪審員候補者団の変更 一部の州では、法廷地はそのままで、陪審員候補者団を他の地域から選ぶことができる制度が設けられているところもある。 延期続行 報道の影響が一時的で、一定期間内に収束すると思われる場合には、訴訟手続を延期続行することもあり得る。 陪審員の選任過程における審査 陪審員の選任過程における予備尋問と、それに基づく忌避の手続は、報道による影響を受け公平な裁判ができない陪審員候補者を取り除くための重要な役割を果たしている。 陪審員の報道等への接触禁止 陪審員は、選任された後は、評決に至るまで、事件に関する報道を見聞きしないよう求められる。 陪審員の隔離 評議が1日で終了しない場合、報道が過熱しているような一部の刑事事件では、陪審員が隔離され、ホテルへの宿泊や他者との接触の禁止を命じられることもある。事実審理(トライアル)の期間中を通じて隔離されることはほとんどないが、評議中に隔離されることは場合によってあり得る。なお、O・J・シンプソン事件では陪審は8か月半の間隔離されたが、これは極めて例外的な場合である。 評議の秘密 アメリカでは、アメリカ合衆国憲法修正第1条により、審理前の報道が自由に行われるのと同様、審理後に陪審員が評議の内容を話すのも自由であり、評議の体験談をタブロイド紙、出版社、テレビ局などに売る者さえいる。このため、注目を集める事件などでは、内幕話を売ろうという思惑によって陪審員の行動がゆがめられてしまったり、記者が陪審員らに強引に取材をしたりするという問題もある。一部の裁判所では、例外的に、報道機関に対し、陪審員からの取材内容についての規制を課すこともあるが、陪審員自身に対する規制を課すことはほとんど行われない。 一方、イングランド、ウェールズ、北アイルランド、カナダでは、陪審員が評議の内容を明らかにすることは禁止されている。イングランド・ウェールズでは1981年法廷侮辱罪法8条により評議内容を聞き出したり漏らしたりする行為を罰する明文規定を設けたが、これに対しては陪審制についての学術的研究の妨げになっているとの声もある。オーストラリアでは、報道機関が審理終了後に陪審員に接近する行為は法廷侮辱罪で処罰されるが、陪審員個人が自分から無償で話をすることは許されている。ニュージーランドでも、判例法により、報道機関が陪審員にインタビューをする行為は法廷侮辱罪で処罰される。 英米法に与えた影響 陪審制は、イギリスにおいてコモン・ロー(英米法)とともに長年発展してきたことから、陪審制がコモン・ローに与えた影響は大きい。主に手続面では、次のような点が指摘されている。 陪審員にも分かるように、法が極端に難しくなることが防がれた。 陪審員の負担軽減のため、集中審理が行われるようになった。 後述のサマリ・ジャッジメントのように、陪審審理を不必要に行わないために争点を絞り込む手続が発達した。 集中審理における不意打ちを防止するため、証拠開示(ディスカバリー)の手続が発達した。 陪審員に訴えかけるため、法廷における尋問等の技術が発達した。 伝聞証拠禁止の原則のように、陪審員が判断を誤らないための証拠法が発達した。 また、契約法の分野でも、次のような点で陪審制の影響が指摘されている。 一定の種類の契約には書面と債務者の署名がなければ裁判上の救済が与えられないという詐欺防止法は、17世紀のイギリスで、偽証によって陪審をだます訴訟詐欺を防ぐために制定されたとされる。 契約の内容については契約書の内容によって立証すべきで、それ以外の証拠(口頭の約束等)は排除されるという 口頭証拠排除法則 は、契約から時間が経ってからの当事者(特に経済的弱者の側)の供述を、陪審が安易に受け入れてしまいやすいため、それを防ぐために形成されたとの説がある。 さらに、刑事法の分野でも、陪審審理が面倒でコストがかかるものになったことが、司法取引が発達した一つの要因として挙げられることがある。 アメリカ 刑事陪審 保障 アメリカ合衆国では、重罪で訴追された者は、陪審による審理を受ける憲法上の権利を有する。すなわち、アメリカ合衆国憲法3条では、「すべての犯罪の審理(トライアル)は陪審によって行われる。審理はその犯罪が行われた州で行われる。」と規定されており、さらに修正6条では「すべての犯罪の訴追において、被告人は、犯罪の行われた州及び地区の公平な陪審による、迅速かつ公開の審理を受ける権利を有する。」と規定している。これらの規定は、直接的には連邦の裁判所に適用されるものだが、修正14条1節のデュー・プロセス(適正手続)に陪審制の保障も含まれることによって州にも適用されるとするのが連邦最高裁の判例である(ダンカン対ルイジアナ州事件)。 合衆国憲法上は、軽微な犯罪については陪審審理の権利はないとされ(ダンカン判決)、自由刑の上限が6か月を超えるか否かが基準とされている。すなわち、上限が6か月以下の自由刑に当たる罪の場合には、陪審審理は合衆国憲法上要求されておらず、そのような事件では各州が陪審審理を許すか否かを選択できる。 合衆国憲法とは別に、ほとんどの州の憲法でも、刑事陪審の権利を保障している。 なお、連邦最高裁は、被告人は、有罪か無罪かの点だけでなく、制定法や量刑ガイドラインが原則的に設けている上限を超えて被告人の刑を加重するための事実についても、陪審審理を受ける権利を有していると判断した。 陪審審理の放棄 アメリカの刑事事件の大多数は、陪審の評決ではなく、司法取引によって決着している。すなわち、被告人がアレインメント(arraignment; 罪状認否手続)で有罪の答弁 (plea of guilty) をする代わりに、検察官は起訴する罪の数を減らす、軽い罪で起訴する、裁判所に対し軽い刑を求めるといった取引が行われる。被告人が有罪の答弁をした場合は、対審(陪審又は裁判官による事実審理)の権利も放棄されるため、裁判官が量刑を決め判決を下すだけである。多くの州で、一審に起訴された重罪 (felony) のうちトライアルに持ち込まれるのは10%足らずである(#統計の項も参照)。また、トライアルが行われる場合でも、被告人が陪審審理を放棄すると、裁判官による審理 (bench trial) が行われる。 ただし、合衆国憲法上、被告人が陪審審理を放棄できる(裁判官による審理を要求できる)という無条件の権利は与えられておらず、連邦裁判所では検察側の同意と裁判所の承認があった場合のみ、被告人は陪審審理を放棄できる。州でも、陪審審理の放棄を無条件で認めているところは少なく、裁判所若しくは検察官の同意、又はその両方を必要としているところが多い。 陪審員の人数及び選任手続 陪審員の人数は、連邦裁判所では原則として12人であるが、当事者双方が合意したときはそれより少ない構成とすることができる。州によっては、12人より少ない人数としているところもあり、また被告人に12人未満の構成を選択することを認める州もある。合衆国憲法上、6人にまで減らした構成も許されるとされるが、重罪事件で5人の構成とすることは被告人の陪審審理を受ける権利を侵害するもので、違憲であるとされた。 連邦裁判所では、陪審員の選任方法は連邦制定法によって定められている。まず、有権者名簿その他の名簿をもとに、陪審員抽選器を用いて陪審員候補者が無作為に必要な数だけ抽出され、その候補者らには、陪審員の資格があるかを判断するための書類 (juror qualification form) が送られる。(1) 18歳以上でその管轄地域に1年以上居住しているアメリカ市民ではない場合、(2) 英語の読み書きができない場合、(3) 英語を話せない場合、(4) 精神的・身体的疾患のため陪審員の任務を行うことができない場合、(5) 係属中の刑事事件又は重罪の前科がある場合は欠格事由となり、裁判官が欠格事由の有無を判断する。欠格事由がない者は、辞退が認められる場合を除き、有資格者となり、その中から必要な時期に陪審員候補者が選ばれ、召喚状 (summons) が発付される。多くの州でも同様の手続をとっている。 こうして集められた陪審員候補者団 (venire) の中から陪審員を選ぶ際には、裁判官又は当事者(検察官・弁護人)から陪審員候補者に対する尋問が行われる。これを予備尋問(voir dire:ヴワー・ディア)という。その結果をもとに、各当事者は、陪審員候補者が偏見を持っているおそれがあるとして理由付き忌避 (challenge for cause) の申立てをすることができる。これには人数の制限はないが、裁判官が申立てに根拠ありと認めた場合に限り、その陪審員候補者は除外される。また、各当事者は、一定の数に限り理由なし忌避 (peremptory challenge) を求めることができる。州裁判所でも、おおむね同様の手続であるが、実際の選任手続のあり方は州によって異なる。 評議及び評決 裁判官は、審理が終わった段階で、陪審に対する説示を行う。説示の中では、(1) 適用すべき実体法、(2) どちらが立証責任を負うかや、立証責任が果たされるに必要な証拠の程度などの証拠法の原則、(3) 評決に達するための手続について説明される。その後、陪審は法廷から評議室(陪審員室)に下がり、非公開で評議を行う。裁判官、訴訟当事者を含め、陪審員以外の者は誰も評議の内容を見聞きすることはできない。評議は複数日にわたることもある。その結果、評決に達した場合は、法廷に戻り、陪審員長又は書記官が評決を読み上げる。 連邦及び各州(6州を除く)では、陪審の有罪又は無罪の評決には全員の一致が必要である。評決が成立しない場合は評決不能 (hung jury) となり、再度トライアルをやり直さなければならない。合衆国憲法上は、12人の陪審員のうち10人の多数決による評決を認める州法も合憲とされたが、6人の構成の場合には全員一致の評決でなければならず、5人の多数決による評決は違憲であるとされた。 刑事事件では、個々の事実についての認定を示す個別評決 (special verdict) はどの法域でも行われておらず、有罪か無罪かの結論を示す一般評決 (general verdict) である。 陪審から、評決に達することができないとの報告を受けた場合、裁判官は、場合によって再評議を命じたり再考を促す追加説示をしたりすることもできるが、最終的には評決不能 (hung jury) による審理無効 (mistrial) となり、新たな陪審の選任からの再審理 (retrial) を行うこととなる。 評決後の手続 陪審が有罪の評決をした場合、裁判官は量刑を行い、判決を言い渡す。陪審は有罪又は無罪の判断を行い、有罪の場合の量刑は裁判官が判断するのが原則であるが、州によっては、特に死刑事件など一部の事件で、陪審が死刑適用の当否や刑期についての意見を述べることができるなど、陪審の判断が量刑を決定ないし左右することがある。 有罪の評決の場合、裁判官が被告人の申立てに基づき、必要な票数が満たされているかを調べるため、個々の陪審員に対し評決に賛同しているか否かを確認すること (polling) が可能である。 陪審の無罪の評決を裁判官が覆すことは許されないが、陪審が有罪の評決をした場合に、裁判官が被告人の申立てに基づき無罪判決 (judgment of acquittal) を下すことは許されている。 民事陪審 保障 民事事件で陪審審理を受ける権利は、アメリカ合衆国憲法修正7条で保障されている。すなわち、「コモン・ロー上の訴訟において、訴額が20ドルを超えるときは、陪審による裁判を受ける権利は維持 (preserve) されなければならない。陪審によって認定された事実は、コモン・ローの準則によるほか、合衆国のいずれの裁判所においても再審理されることはない。」と定められている。 修正7条は、陪審審理を受ける権利を新たに創設するものではなく、1791年(修正7条を含む権利章典が批准された年)の時点のコモン・ローにおいて存在した陪審審理を受ける権利を維持するものである。ここで、コモン・ローとは、アメリカがその時点でイギリスから受け継いだ法制度を意味する。1791年当時のイギリスでは、訴訟はコモン・ローの訴訟とエクイティ(衡平法)の訴訟に分かれていた。コモン・ローの訴訟においては陪審審理を受ける権利が認められていたが、エクイティの訴訟では認められていなかった。1938年に制定された連邦民事訴訟規則2条は、「民事訴訟という一つの訴訟形式のみがある」と規定しており、コモン・ローの訴訟とエクイティの訴訟の区別がなくなったが、今日でも、1791年当時コモン・ロー上のものであった訴訟には陪審審理を受ける権利が認められ、同じくエクイティ上のものであった訴訟には陪審審理を受ける権利がない。もっとも、連邦民事訴訟規則によれば、裁判所が裁量で陪審を用いることが許されている。 ある制定法に基づく訴訟がコモン・ロー上のものかエクイティ上のものかを判断するには、(1) まず、その訴訟と、18世紀当時、コモン・ローとエクイティが一緒になる前のイギリスの法廷で起こされていた訴訟とを比較して、どちらの類型とより類似するかを判断する必要がある。(2) 次に、求められている救済方法を審査し、その性質上コモン・ロー上のものであるかエクイティ上のものであるかを判断する必要がある。救済方法が、金銭賠償だけである場合には純粋にコモン・ロー上のものであり、陪審の権利が認められる。差止命令、契約解除、特定履行のような非金銭的救済はエクイティ上のものであるから、陪審ではなく裁判官の判断に委ねられる。連邦最高裁は、エクイティとコモン・ロー双方の請求がされているときは、コモン・ロー上の請求について陪審審理を受ける権利は存続し、裁判官がエクイティ上の請求について判断する前にコモン・ロー上の請求について陪審による判断を受けなければならないと判断した。 刑事陪審と異なり、修正14条のデュー・プロセス条項の内容には含まれないと解されているため、民事事件で陪審審理を受ける合衆国憲法上の権利は、州には及ばない。もっとも、コロラド州を除く49州において、州憲法で民事陪審の権利が保障されており、同州においても憲法上の保障ではないものの民事陪審が実施されている。 陪審審理の要求 連邦裁判所の民事事件では、刑事陪審と異なり、いずれかの当事者の要求があった場合に限り陪審審理 (jury trial) が行われる。一方の当事者が陪審審理を要求した場合、相手方は陪審審理を望まなくても拒否できず陪審審理が採用される。陪審審理を要求するためには、最後の訴答書面が送達されてから10日以内に陪審審理を要求する旨の書面を相手方に送達し、その後相当の期間内にこれを裁判所に提出しなければならず、この手続を行わない場合は陪審審理を受ける権利を放棄したものとして扱われる。その場合は裁判官による審理 (bench trial) が行われる。もっとも、事実審理(対審)前に訴えが却下される場合があるほか、裁判官は、当事者の申立てにより、重要な事実についての真の争いがないと判断する場合には、トライアルを行うまでもなく、サマリ・ジャッジメントという判決で一審手続を終局させることができ、これらの場合は当然陪審審理は行われない。またトライアル前に和解が成立して事件が終局することも多い(#統計の項も参照)。 陪審員の人数及び選任手続 イギリス以来の伝統に従い、アメリカの民事陪審も、12人の陪審員で構成されるのが原則である。しかし、連邦裁判所における6人制の民事陪審も、憲法修正7条には違反しないとされた。連邦地裁では、トライアル開始時の陪審員の人数は、6名以上12名以下の範囲で裁判所が必要と考える人数とされ、トライアルの途中で欠員が出た場合、6名以上残っていれば補充しなくても評決をすることができる。また、当事者が合意した場合は5名以下になっても評決をすることができる。州裁判所でも、場合によって、6名(あるいは5名以下)の陪審を認めているところが多い。 民事陪審における陪審員の選任手続は、前述の刑事陪審とおおむね同様である。連邦裁判所では、理由付き忌避のほかに、各当事者は3名ずつの理由なし忌避を行使することができる。 評議及び評決 審理が終わってからの説示から評議への流れは前述の刑事陪審と同様である。 ただし、連邦裁判所の場合、裁判官は、当事者の申立てに基づき、合理的な陪審であれば相手方に有利な判断をするだけの証拠はないであろうと判断するときは、陪審に評議を求める前に法律問題としての判決 (judgment as a matter of law) を下して一審手続を終局させることができる。 それ以外の場合、裁判官は、陪審に対して評議の上評決を答申するよう求めるが、その際には、原告勝訴か被告勝訴か、また原告勝訴の場合は救済内容(賠償額等)についての結論だけを答申する一般評決 (general verdict) を求めるのが一般的である。しかし、裁判所は、各争点についての結論をそれぞれ答申する個別評決 (special verdict) を求めることもできる。 陪審の評決は全員一致であることが求められるのが普通であるが、連邦裁判所では、当事者が合意した場合は全員一致でなくても評決をすることができる。州裁判所でも、場合によって、全員一致を要求しないところが多い。 評決後の手続 裁判官は、評決に従って判決を下すのが原則である。しかし、裁判官は、評決後であっても、当事者の再度の申立てに基づき、合理的な陪審であれば相手方に有利な判断をするだけの証拠はないであろうと判断する場合には、法律問題としての判決によって、評決と異なる結論を下すことができる。また、法律問題としての判決を下さない場合でも、評決について証拠上余りにも疑問があるときは、裁判官は、当事者の申立て又は職権により、再審理 (new trial) を命じることができる。前述のサマリ・ジャッジメントや、法律問題としての判決は、裁判官が陪審をコントロールするための手段として重要な意味を持つという意見がある。 統計 アメリカの刑事事件では、多くが司法取引で解決され、また取り下げられる事件も多いため、対審(陪審又は裁判官による事実審理)が開かれる割合はわずかである。また、民事事件でも、事件の大多数が和解等で終わるため、トライアルに至る事件は少なく、その中でも陪審によるトライアルが行われるのは少数である 連邦地方裁判所と、州の一般管轄を有する裁判所(地方裁判所に相当)における刑事・民事の各新受件数及び陪審トライアルの件数をそれぞれ合計すると、次のようになっている(1999年のデータ)。 さらに、近年、トライアル(特に陪審トライアル)の減少が指摘されている。連邦地方裁判所におけるトライアルの件数と、その新受件数に対する割合は次のようになっており、陪審トライアルは件数、割合ともに減少傾向にあることが窺われる。 同様に、州裁判所でも陪審トライアルは減少傾向にある。州裁判所を対象とした調査によれば、刑事事件(23州のデータ)では、1976件から2002年までの間に、既済件数が急増する一方、陪審・裁判官ともにトライアル件数は減少し、うち重罪事件(13州のデータ)について見ると、1976年には既済件数に対するトライアルの件数の割合が約9%(陪審5.2%、裁判官3.7%)であったのに対し、2002年には約3%(陪審2.2%、裁判官1.0%)まで減少していた。民事事件(22州のデータ)でも、事件数の増加に対しトライアルは減少し、うち一般事件(10州のデータ)について見ると、1992年に既済件数に対するトライアルの件数の割合が約6%(陪審1.8%、裁判官4.3%)であったのに対し、2002年には約5.6%(陪審1.3%、裁判官4.3%)となっている。 それでも、推計によれば、毎年約500万人のアメリカ人が陪審員候補者として裁判所に出頭し、うち約100万人が陪審員に選任されている。1999年に行われたアメリカ人1800人を対象とした調査では、24%が陪審員を経験したことがあると答えた。別の2004年の調査では、47%が陪審員を経験したことがあると答え、また多くが陪審制について肯定的な見方をしていることが分かった。 イギリス イングランド及びウェールズ イングランド及びウェールズは、陪審制を生んだ土地であるにもかかわらず、アメリカと異なり陪審の権利を保障した成文憲法がないこともあり、次第に、時間と費用がかかりすぎるという考え方から、陪審審理が制限されていった。19世紀半ば以降、特に民事陪審は衰退していき、詐欺、名誉毀損、悪意訴追・誣告、不法監禁というごく一部の事件に対象が限定されることになった。刑事陪審でも、19世紀から20世紀にかけ、陪審審理が行われない治安判事裁判所の管轄できる事件の範囲が徐々に拡大するにつれ、実質的に陪審審理は限定されるようになったと指摘されている。 イングランド及びウェールズでは、陪審員は18歳から69歳までの、有権者登録がされている市民から無作為に選ばれ、毎年約20万人が陪審員を務めている。 刑事陪審 刑事事件のうち、一定の重大な事件である正式起訴犯罪 (indictable-only offence) は治安判事裁判所における予備審問の後に必ず国王裁判所に送られ、選択的起訴犯罪 (offence triable either way) は治安判事により正式起訴手続相当と判断された場合は国王裁判所に送致される。治安判事が略式起訴手続相当として自らの裁判所で裁判することを決定した場合でも、被告人は国王裁判所における陪審審理を選択する権利がある。こうして国王裁判所に送られた事件は、陪審により審理される。略式起訴犯罪 (summary offence) については、治安判事が裁判を行い、陪審審理は行われない。 ただし、2003年刑事司法法 (Criminal Justice Act 2003) により、国王裁判所でも陪審審理が行われない二つの例外が設けられた。一つは重大又は複雑な詐欺事件について、審理にかかる期間や複雑性から陪審審理の負担が大きいと判断した場合には、裁判官が陪審なしの審理を命じることができるとするものである(ただし高等法院首席判事の承認が必要)。この規定は立法過程で大きな論争を招いたため、議会両院が認めるまで施行されないこととされており、2008年現在、政府の努力にもかかわらず、この規定の施行の目処は立っていない。 もう一つは、陪審に対する干渉(買収、威迫等)が疑われる事件で、陪審なしの審理を許すものである。これは、陪審に対する干渉について「現実的かつ差し迫った危険」を示す証拠があり、警察による保護をもってしても、干渉が行われる十分な可能性があり、かつ陪審なしの審理が正義にかなう場合に許される。同規定は2006年7月24日に施行され、最初に適用されたのは2008年2月であった。 このほか、2004年ドメスティック・バイオレンス処罰及び被害者法 (en) 17条から20条には、ドメスティック・バイオレンスで訴追された被告人について、一部の訴因だけをサンプルとして陪審で審理し、有罪の場合には残りの訴因を裁判官のみで審理するという規定が設けられた。これらの規定は2007年1月8日に施行された。 また、被告人が、答弁で、前に同一犯罪で裁判を受け有罪判決又は無罪判決を受けたことを理由として一事不再理の申立てをした場合も、裁判官はその問題を陪審なしで判断する。 現在、刑事事件の事実審理(トライアル)の大多数は法曹資格のない治安判事により行われており、陪審審理が行われるのは1%ないし2%程度にすぎない。1997年の時点で、約186万人の被告人が治安判事裁判所で裁判を受けるのに対し、国王裁判所で裁判を受けるのは約9万1300人(正式起訴犯罪はその19%)で、そのうち無罪の答弁をして陪審審理を受けるのは67%である。陪審審理を受けた者のうち、無罪の評決を受けるのは40%である。 検死陪審 検死官は、(1) 刑務所又は警察の留置場で人が死亡した場合、(2) 警察官の職務執行に際し人が死亡した場合、(3) 労働における健康と安全等に関する法律 (en) に当てはまる死亡の場合、又は(4)人の死亡が公衆の健康若しくは安全に影響を及ぼす場合には、死因審問のため、陪審を召喚しなければならない。 2004年、イングランド・ウェールズにおける死者51万4000人のうち、2万8300件について死因審問が行われ、そのうち570件が陪審によって行われた。 民事陪審 1846年までは、イングランド及びウェールズではすべてのコモン・ロー上の民事事件は陪審によって審理されていた。しかし、1846年の法律で州裁判所 (County Court) が新設され、そこでは当事者が希望した場合で、5ポンドを超える事件に限って陪審審理が行われることとされた。すると、州裁判所で陪審審理を要求する当事者は実際には少なかった。この新しい制度が成功をもって受け止められたことに加え、裁判官の清廉さと法制度の専門化が次第に認識されるようになったこともあって、1854年のコモン・ロー手続法 (Common Law Procedure Act) で、高等法院王座部における訴訟当事者が裁判官1名のみの審理を選べることとされた際も、大きな抵抗なく受け入れられた。その後の80年間に、民事事件における陪審審理の利用は着実に減っていった。1883年には、最高法院規則で、陪審による証拠調べが不便であるなど一定の場合に、裁判官の裁量により陪審審理を行わないことが認められた。 1933年の司法運営(雑則)法6条は、高等法院王座部における陪審審理の権利を次の事件に対して保障する一方、その他の事件については、高等法院王座部で審理されるいかなる訴訟も、裁判所又は裁判官の裁量により、陪審で審理するか陪審なしで審理するかを命じることができるとした。 この法律は、事実上、上記の限られた事件を除き、イングランド及びウェールズにおける民事陪審に終わりを告げるものであった。 1966年の控訴院の判決で、デニング裁判官は、人身傷害の事件は損害の算定に技術的な専門知識と経験が必要であるため陪審審理にふさわしくないとの判断を示した。その当時、既に、当事者が人身傷害の事件で陪審審理を求めることはほとんどなかったものの、民事事件の多くを占める人身傷害の事件で陪審審理が否定されたことは、民事陪審の終焉を決定的にした。ロンドン地下鉄で発生したキングズ・クロスの火災 (en) についての1990年の訴訟では、訴訟当事者が陪審審理を求めたが、事件の技術的な性格を理由に拒否された。 1981年最高法院法 (Supreme Court Act 1981) 69条は、1933年法6条を改め、高等法院における民事陪審の適用範囲を更に狭めた。すなわち、陪審審理を行わなければならない事件を、詐欺、名誉毀損、悪意訴追・誣告、不法監禁の事件に限り、かつ、これらの事件においても、トライアルに書面や金銭の計算や科学的調査、あるいは現場の調査が必要で、陪審により行うには不都合であると裁判所が考える場合には、陪審審理を行わないことができるとされた。 今日、イングランドとウェールズにおける民事事件のトライアルのうち、陪審によるものは1%未満であり、その多くが名誉毀損事件である。 陪審員の数と評決 何らかの理由で陪審員が解任された場合も、最少人数の陪審員が残っている限りトライアルを続行することができる。裁判官は、陪審に対し全員一致の評決を求めるべきであり、何があっても、2時間10分が経過するまでは、多数決が可能であることを述べてはならない。これはもともと2時間であったが、陪審に、評議室に下がってから落ち着くための時間を与えるために延長された。 スコットランド スコットランドの刑事事件は、(1) 最高法院 (High Court of Justiciary)、(2) 州裁判所 (Sheriff Court) の正式手続 (solemn procedure)、(3) 同じく州裁判所の略式手続 (summary procedure)、又は (4) 簡易裁判所 (District Court) のいずれかに起訴され、審理される。このうち最高法院と州裁判所の正式手続では陪審審理が行われるが、他の二つでは裁判官による審理が行われる。殺人罪と強姦罪(その他ごく限られた犯罪)は最高法院に専属的管轄があるので、陪審審理が保障されている。その他の事件は、検察官の選択により、最高法院(量刑に制限なし)、州裁判所の正式手続(選択できる量刑の上限が自由刑3年)、同じく州裁判所の略式手続(量刑の上限が3か月)又は簡易裁判所(量刑の上限が60日)に起訴される。被告人には正式手続と略式手続の選択権はない。 スコットランドの刑事陪審の、イングランドなど他の法域と比べた場合の特殊性は、次の3点にある。 陪審員の人数が15人である。これは16世紀末までに確立した伝統である。 評決は、8対7の単純多数決で行う。そのため、評決不能 (hung jury) は生じない。ただし、審理の途中で陪審員が病気等で欠けた場合、12人以上残っていれば審理を続行することができるが、その場合でも有罪評決を答申するためには8人の賛成が必要であり、その賛成が得られなければ無罪評決となる。 有罪 (guilty)・無罪 (not guilty) の評決のほかに「証明なし」(not proven) という特殊な評決が認められている。証明なしは無罪評決と効果に違いはないが、「無罪」が、被告人が罪を犯していないということ(無実)を積極的に宣言するものと考えられているのに対し、「証明なし」は被告人の有罪が結果的に証明されなかったということを意味するにすぎないと考えられており、証明なしの評決はしばしば出されている。 一方、スコットランドの民事陪審は、1815年にイングランドから移入されたもので、陪審員の人数や評決に必要な数、評決の種類などはイングランドと同様である。民事陪審が行われるのは最高民事裁判所 (Court of Session) における一定の類型の事件に限られ、当事者の希望による。対象となるのは、人身傷害(死に至った場合を含む)に対する損害賠償の訴え、名誉毀損の訴え、過失又は準過失の不法行為に基づく訴え、(現在は実際には行われていないが)一定の根拠に基づく減額の訴えである(1988年法11節)。陪審審理の期日が指定されるのは年に200件程度であり、そのうち実際に期日が実施されるのは年に50件程度である。陪審審理が必要な事件では、エディンバラ及びロージアン(イースト、ウェスト、ミッド)に居住する者の中から36人の陪審員候補者が召喚され、その中から12人の陪審員が選ばれる。評決は全員一致又は多数決で行われる。 北アイルランド 北アイルランドでは、陪審裁判の役割はおおむねイングランド、ウェールズと同じである。もっとも、テロリストであるとされる者の犯行については、1973年から、陪審裁判ではなく裁判官のみの裁判所(ディプロック・コート、en)で行われた。これはアイルランド独立戦争の間に陪審に対する脅迫が多く行われたことによる。安全面の改善に伴い、ディプロック・コートは2007年7月に廃止されることとなった。 その他の国 陪審制は、アメリカ・イギリス以外にも、イギリスの旧植民地などを中心に、世界の多くの国にある。2000年の時点で、次の国・地域に陪審制があることが報告されている。ただし、これらの中には、特に民事陪審については、制度ないし規定としてはあっても、実際には全く、あるいはほとんど用いられていない国・地域もある(その場合、民・刑の符号に[ ]を付す)。 ヨーロッパ イギリス(刑・[民])、アイルランド(刑・[民])、マン島(刑・民)、ジャージー島(刑)、オーストリア(刑)、ベルギー(刑)、デンマーク(刑)、ノルウェー(刑)、スイス([刑])、ロシア(刑)、スペイン(刑) アフリカ ガーナ(刑)、マラウイ(刑・[民])、セントヘレナ([刑])、ジブラルタル(刑) アジア及び南太平洋 オーストラリア(刑)、ニュージーランド(刑・[民])、スリランカ(刑)、トンガ(刑・[民])、クック諸島(刑)、マーシャル諸島(刑)、アメリカ領サモア(刑)、グアム(刑・民)、北マリアナ諸島(刑・民) 北米、カリブ海 アメリカ合衆国(刑・民)、カナダ(刑・[民])、アンギラ(刑・[民])、トルトラ島(刑)、ドミニカ国(刑)、モントセラト(刑・[民])、アンティグア・バーブーダ(刑)、セントルシア(刑)、セントビンセント・グレナディーン(刑・[民])、グレナダ(刑)、ヴァージン諸島(刑・民)、バミューダ諸島(刑・民)、ケイマン諸島(刑・[民])、タークス・カイコス諸島(刑・民)、バハマ(刑)、バルバドス(刑)、セントクリストファー・ネイビス(刑・[民])、ジャマイカ(刑・[民])、トリニダード島(刑)、プエルトリコ(刑・民) 南米・中米 ガイアナ(刑)、ベリーズ(刑・[民])、パナマ(刑)、ニカラグア(刑)、ブラジル(刑)、ベネズエラ([刑]) 以下、各国における現行の陪審制の例を挙げる。 オーストラリア オーストラリアには、イギリス植民地時代の19世紀に陪審制がもたらされた。 オーストラリアの刑事事件の大多数を占める、州(又は領域)の犯罪については、正式起訴犯罪 (indictable offence) と略式起訴犯罪 (summary offence) に分かれる。正式起訴犯罪が州の最上級裁判所(最高裁判所)又は中級裁判所(地方裁判所や郡裁判所)に正式起訴(国王の名による起訴)された場合は、12人で構成される陪審の審理を受ける。ある犯罪が正式起訴犯罪であるか略式起訴犯罪であるかは立法によって決められるが(明示的に定められていない場合は、通常、刑の上限が1年の自由刑を超える場合に正式起訴犯罪となる)、正式起訴犯罪であっても、事案の軽重、被疑者の希望、検察官や治安判事の意見等を考慮して、治安判事裁判所に略式起訴されることもある。この場合は陪審審理は行われない。ニューサウスウェールズ州、南オーストラリア州、西オーストラリア州、オーストラリア首都特別地域では、正式起訴された被告人でも単独裁判官による審理を選択することができることとされている。近年、略式起訴される割合が増加しており、陪審審理は減少しつつある。 次に、連邦の犯罪(例えば禁止薬物の輸入など)については、1901年に制定されたオーストラリア連邦憲法において、正式起訴された場合の陪審審理が保障されている。もっとも、どの犯罪を正式起訴犯罪とするかは連邦議会の裁量に委ねられており、どれほど重い罪であっても、略式起訴犯罪としたり、選択的正式起訴犯罪として個々の事件ごとに決めさせたりすることも可能であると解釈されている。正式起訴がされた場合には、被告人には陪審審理を放棄する権利はないとするのが判例である。 カナダ カナダでは、イギリスの植民地時代の18世紀半ばに陪審制が導入された。1892年に制定された刑法典において、重大事件について陪審審理を受ける権利が承認された。1982年に制定された成文憲法 (Charter of Rights and Freedoms) でも、一定の重大な犯罪について陪審審理の権利が保障された。ただし、多くの選択的正式起訴犯罪については、検察官 (Crown attorney) が陪審審理を回避することができ、陪審審理が行われない事件が増えている。 韓国 韓国では、2008年から、重大犯罪のうち被告人が希望した事件を対象に、陪審制に参審制を組み合わせた国民参与裁判制度を実施している。陪審員のみで評議を行い、原則として全員一致で評決を行うが、意見が分かれた場合は裁判官と協議の上、多数決で評決を行う点、裁判官は陪審の評決と異なる判決を言い渡すことができる(その場合は判決書に理由を記載する)点など、伝統的な陪審制とは異なる特徴がある。 デンマーク デンマークでは、陪審制と参審制が併用されており、重大事件は裁判官3名と陪審員12名の陪審制で審理されるのに対し、軽罪事件のうち自白事件は裁判官1名で、否認事件は裁判官1名と参審員2名の参審制で審理が行われる。 ニュージーランド ニュージーランドは、植民地時代の1841年の立法によってイギリスから陪審制を継受した。 現在、ニュージーランドでは、成文憲法ではなくコモン・ローの慣習と1990年の権利章典法 (Bill of Rights Act) に基づいて陪審制が行われている。最高刑が14年以上の自由刑である犯罪については陪審審理が必要であり、最高刑が3か月を超える自由刑の犯罪については被告人が陪審審理を選ぶ権利が与えられている。ただし、警察官に対する暴行罪など、一定の犯罪については陪審審理が除外されている。 民事事件では、上級裁判所 (High Court) において、負債の返済請求や金銭賠償請求など一定の事件について一方当事者が陪審審理を要求することができる。しかし、陪審審理を受ける絶対的な権利があるわけではなく、難しい法律問題を含む場合か、書面、計算関係の証拠調べが長引いたり、科学的・技術的・ビジネス的・専門的な難しい問題を含んでいたりして陪審で行うには不便な場合には、裁判官のみの審理を命じることができる。現在では民事陪審が行われるのは年に1件か2件程度である。 ノルウェー ノルウェーでも、デンマークと同様、陪審制と参審制が併用されている。1審の地方裁判所では裁判官制又は参審制で行われ、2審の高等裁判所では、法定刑が6年以上の否認事件が裁判官3名と陪審員10名の陪審制で裁かれるが、それ以外の事件は参審制又は裁判官制で裁かれる。 ロシア ロシアでは、1864年にアレクサンドル2世により陪審制が導入されたが1917年に廃止され、人民参審制が行われていた。1993年に一部地域で陪審制が復活した後、2003年に全地区へ拡大するとともに、参審制は廃止された。 日本 日本に陪審制が紹介されたのは幕末から明治初年にかけてであり、当初"jury"の訳語としては「立会ノモノ」(福沢諭吉『西洋事情』1866年)、「断士」・「誓士」(津田真道『泰西国法論』1868年)、「陪坐聴審」(柳河春三訳『知環啓蒙』1864年)、「陪審(たちあひ)」(中村正直『共和政治』1873年)などが用いられていた。ボアソナードが刑法草案・治罪法草案に「陪審」を用いたことなどから「陪審(ばいしん)」が定着した。 明治憲法では陪審制は採用されなかったが、1928年(昭和3年)から1943年(昭和18年)までの間、後述のとおり陪審法の下に刑事事件で陪審制が行われた。1943年(昭和18年)以来、同法は施行停止されている。 また、戦後のアメリカ統治下であった沖縄県でも、1963年(昭和38年)から1972年(昭和47年)までの間、アメリカ民政府裁判所において、陪審制が実施されていた。 昭和初期 沿革 明治憲法制定に当たって日本が参照したプロイセン王国法には陪審制の規定があり、当初は日本でも陪審制の憲法での明文化が議論されていたが、大久保利通、木戸孝允、伊藤博文らの海外使節団は、帰国後の報告書(1871年)で、陪審制を日本で実施することは難しく、かつ「不用」であるとした。結果的に、明治憲法では陪審制は採用されなかった。 1909年(明治42年)の第26回帝国議会において、立憲政友会議員から「陪審制度設立ニ関スル建議案」が提出され、衆議院を通過したが、このときは陪審制は成立を見なかった。 その後、大正デモクラシー運動が高揚する中、1918年(大正7年)に原敬内閣が成立すると、原は陪審制度導入に着手し、司法省に置かれた陪審法調査委員会において法案が起草された。しかし、美濃部達吉や枢密院は、裁判官の資格を持たない者の裁判関与を認める陪審制は明治憲法24条に違反するなどと主張して、陪審の評決が裁判官を拘束しないこととするなどの大幅な修正を求めた。結局、原内閣を継いだ高橋是清内閣がこれらの修正を受け入れ、1923年(大正12年)の第46回帝国議会において陪審法(大正12年4月18日法律第50号。以下条数のみを記載する。)が成立し、1928年(昭和3年)10月1日から施行された。 この法令により初めて行われた陪審裁判は、1928年(昭和3年)10月23日に大分地方裁判所で開かれた殺人未遂事件をめぐる裁判である。 対象事件 法定刑が死刑又は無期懲役・無期禁錮に当たる刑事事件については原則として陪審の評議に付すこととされ(2条、法定陪審事件)、長期3年を超える有期懲役・禁錮に当たる事件で、地方裁判所の管轄に属するものについては、被告人が請求したときには陪審の評議に付すこととされた(3条、請求陪審事件)。この請求陪審は、日本独自の制度であった。 もっとも、被告人が公判又は公判準備において公訴事実を認めた場合は、陪審の評議に付することはできないとされた(7条)。また、被告人は、法定陪審事件であっても陪審を辞退することができ、請求陪審事件でいったん陪審を請求した後でも検察官の陳述の前であれば請求を取り下げることができた(6条)。 なお、法定陪審事件・請求陪審事件の要件を具備する場合でも、(1) 大審院の特別権限に属する罪、(2) 皇室に対する罪、内乱に関する罪、外患に関する罪、国交に関する罪、騒擾の罪、(3) 治安維持法の罪、(4) 軍機保護法、陸軍刑法又は海軍刑法の罪その他軍機に関し犯した罪、(5) 法令によって行う公選に関し犯した罪については、陪審裁判の対象としないこととされた(4条、陪審不適事件)。 陪審員 陪審員は12人で(29条)、陪審員の資格としては、30歳以上の男子で、直接国税3円以上を納めており、読み書きができるなどの要件を満たしていることが必要であった(12条)。ほかに、引き続き2年間以上同一市町村に住居すること。ただし、禁治産者、準禁治産者、破産者で復権を得ない者、聾者、唖者、盲者、懲役、6年以上の禁錮、旧刑法の重罪の刑または重禁錮の処せられた者は陪審員にはなれない。 陪審裁判の手続 陪審事件については、公判前に公判準備期日の手続が行われ(35条)、被告人を尋問した上(42条)、証人尋問等の証拠調べの決定が行われた(43条)。この時点で被告人が事実に間違いない旨陳述すれば、陪審は中止され、通常の審理に移行した(51条、7条)。 公判期日には陪審員候補者名簿から抽選で選ばれた36人の陪審員を呼び出した(27条、57条)。その中から検察官と被告人は理由なく忌避することができ(64条、65条4項)、忌避されなかった者の中から12人が陪審員となった(67条)。 その後、公判手続が行われ、裁判長による陪審員の心得の諭告(ゆこく)、陪審員の宣誓(69条)、検察官による被告事件の陳述、被告人尋問、証拠調べ、論告・弁論(76条)、裁判長の陪審に対する説示、犯罪構成事実の有無についての問い(77条)と進行した。陪審は、裁判長から「問書」を受け取ると、評議室に入り(81条、82条)、評議の上、「然り」又は「然らず」との答申をすることとされた(88条)。犯罪構成事実を肯定するには陪審員の過半数の意見によることが必要であった(91条)。評議が終わるまでは、裁判長の許可がなければ評議室から出たり他人と話をしたりすることができず、公判が数日にまたがる場合は裁判所に設置された陪審員宿舎に宿泊しなければならなかった(83条、84条)。 裁判所は、陪審の有罪の答申を採択する場合には、情状に関する事実の尋問・証拠調べ、第2次の論告・弁論(96条)を経た上、法令を適用して有罪の言渡しをし(97条2項)、無罪の答申を採択する場合には無罪の言渡しをする(同条3項)。しかし、裁判所は、陪審の答申を不当と認めるときは、他の陪審の評議に付すること(陪審の更新)ができた(95条)。 陪審の答申を採択して事実の判断をした判決に対しては、控訴をすることはできなかった(101条)。なお、大審院への上告はできた(102条)。 陪審制の停止 多額の陪審費用が被告人の負担とされることが多かったこと、陪審を選択した場合は控訴によって事実認定を争うことはできなかったことなどから、被告人が法定陪審事件で陪審を辞退したり、請求陪審事件でいったん陪審を請求しても請求を取り下げる例が多かった。裁判官が陪審員の答申に拘束されないこと(陪審の更新)も、陪審制の意義を骨抜きにするものであった。1928年(昭和3年)から1942年(昭和17年)までの間に、法定陪審事件2万5097件のうち、実際に陪審に付されたのは448件、請求陪審事件で請求があった43件のうち、実際に陪審に付されたのは12件であった。1941年(昭和16年)と1942年(昭和17年)には、陪審審理は1件ずつしか行われなかった。 また、第二次世界大戦が激化するにつれ、市町村では徴兵業務の負担が重くなり、陪審員名簿の作成が難しくなってきたことから、市町村から陪審制停止の要望が出された。こうして、1943年(昭和18年)4月1日に陪審法ノ停止ニ関スル法律によって陪審制が停止されることになった。同法は附則3項において「今次ノ戦争終了後再施行スル」と規定していたが、再施行されないまま今日に至っている。 この制度によって484件が陪審に付され(うち24件は陪審の更新によるもので、実質事件数は460件)、うち81件に無罪判決が出た。 復活論と裁判員制度 終戦後、占領軍は日本における陪審制の復活を強くは主張せず、1947年(昭和22年)4月16日公布の裁判所法(同年5月3日施行)では、別に法律で刑事事件の陪審制を設けることを妨げないと規定されるにとどまった(同法3条3項)。 1999年(平成11年)7月に設置された司法制度改革審議会で国民の司法参加が取り上げられることとなり、陪審制に関する議論が急浮上したが、同審議会の最終意見書で、職業裁判官と市民が共に評議・評決を行う、参審制に近い裁判員制度の採用が決まった。 アメリカ統治下にあった沖縄県 当時の沖縄県では、高等弁務官を長とするアメリカ民政府と、その下に置かれた琉球政府があった。1963年3月8日、「アメリカ民政府刑事裁判所」(1958年7月21日布告第8号)及び「刑法並びに訴訟手続法典」(1955年3月16日布令第144号)が改正され、アメリカ民政府裁判所における刑事裁判について、大陪審と小陪審が導入された。また、1964年5月21日、「アメリカ民政府民事裁判所」(1958年7月21日布告第9号)が改正され、アメリカ民政府裁判所における民事裁判について陪審制が導入された。以後、刑事・民事の陪審制が1972年の施政権返還まで行われた。 これは、在住のアメリカ人やアメリカ人弁護士からの陪審裁判への要求があったためであるとされる。もっとも、純粋にアメリカ人だけが関与する制度ではなく、(1) 陪審員の資格としてはアメリカ国籍を要求せず、単に「三月間琉球列島内に居住した者」とされていたことから、琉球住民を含め居住者の全てが陪審員として参加することができた(ただし英語の読み書きのできない者は除かれた)。また、(2) 刑事・民事事件ともに、当事者がアメリカ人の事件に限定せず、「高等弁務官が合衆国の安全、財産または利害に影響を及ぼすと認める(特に)重大な事件」についてはアメリカ民政府裁判所の裁判権が及んでいたことから、居住の者が当事者の事件も陪審による審理を受けることができた。 制度の概要は次のとおりである。 大陪審 アメリカ民政府高等裁判所において、重罪(死刑又は1年を超える懲役に当たる罪)については大陪審による正式起訴(インダイトメント)を受ける権利が保障された。被疑者が権利を放棄した場合は、検察官による簡易起訴が行われた。大陪審は6名以上9名以下で構成された。 刑事(小)陪審 アメリカ民政府高等裁判所において、微罪以外のすべての犯罪について小陪審による裁判を受ける権利が保障された。被告人が罪状認否手続で無罪答弁等をした場合は原則として陪審審理が行われるが、被告人が権利を放棄した場合は裁判官による審理が行われた。刑事・民事とも小陪審は12名で構成された(これに加え予備員も選任された)。 評決は有罪か否かの一般評決であり、全員一致であることを要した。無罪評決に対しては二重の危険の禁止から上訴できず、有罪評決に対しては、手続的瑕疵や法律違反についての上訴が許されていた。 民事陪審 民事陪審は、アメリカ民政府民事裁判所において行われた。 この制度により1963年から1972年までの間に行われた陪審裁判は、刑事・民事合わせておよそ10件程度と推定されている(この間の全事件数は103件(刑事89件、民事14件)であった)。
{ "id": "123011", "title": "陪審制", "url": "https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%99%AA%E5%AF%A9%E5%88%B6" }
『ネットワーク1・17』(ネットワーク いちてんいちなな)は、1995年4月15日からMBSラジオで放送中の災害・防災情報番組。放送枠・放送時間は放送時期によって異なる。また、2012年10月2日から2013年3月26日(いずれも火曜日)までは、2012年度ナイターオフの生ワイド番組『with…夜はラジオと決めてます』内のコーナー(19時前後から約30分間)として放送していた。 このページでは、2011年3月15日から3月25日までの期間限定で放送された『ネットワーク3・11』(ネットワーク さんてんいちいち、東日本大震災関連の特別番組)も取り上げる。 概要 番組のテーマは「被災地に向けた、被災地のための、被災地の支えになる番組」。 毎日放送に2021年3月31日まで存在していた「ラジオ報道部」(ラジオ局制作センターの報道部)が制作する番組として、2007年3月31日まで毎週土曜日の17時台に放送。当初は、1995年1月17日に発生した阪神・淡路大震災(兵庫県南部地震)で家族・住居などを失った被災者の証言・心のケアの向き合い方や、被災地域における復興の実情・課題を扱っていた。その後は、「新たな災害による犠牲者を一人でも少なくしたい」との思いから、近い将来の発生が予想される東海地震や東南海地震など、今後の災害対策の情報も詳しく紹介している。 2004年10月23日に発生した新潟県中越地震、2008年6月14日に発生した岩手・宮城内陸地震、2011年3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震のほかにも、2004年12月26日に発生したインドネシアのスマトラ島沖地震、2008年5月12日に発生した中国の四川大地震など、国内外を問わず特集。また、自然災害が発生した際の迅速かつ詳細な情報の提供などを目的に、(近畿地方に限らず)MBSラジオの番組を聴取できるエリアのリスナーから希望者を「防災リポーター」に任命している。 1998年10月からは、エンディング付近で「週間地震概況」の放送を開始。京都大学防災研究所の協力の下に、 放送日までの1週間に日本国内で発生した有感地震の回数や、国内外で発生した大地震の規模などに関するデータを詳しく伝えていた(後に月1回放送の「月間地震概況」へ変更)。2002年には、以上の活動に対して、「防災まちづくり大賞」を受賞した。 2007年4月2日から、放送枠を毎週月曜日の19:30 - 20:00に移動。2008年3月31日の放送からは、魚住由紀(フリーアナウンサー)とともに長らくパーソナリティを務めてきた妹尾和夫に代わって、河本光正(毎日放送アナウンサー)がレギュラーで出演していた。 2011年3月15日から3月25日までの期間は、当番組に加えて、特別番組『ネットワーク3・11』を毎週月 - 金曜日の21:00 - 21:30に放送していた。この番組では、魚住・河本がパーソナリティを務めるほか、河本の先輩アナウンサー・上田崇順がニュースキャスターとして出演。22日からの3日間は、東北放送(TBCラジオ)への同時ネットを実施した。 しかし毎日放送では、「ラジオ報道部」が制作する当番組と『RadioNews たね蒔きジャーナル』を、2012年10月編成で終了。当番組は、2012年9月24日の放送を最後に、独立番組としての歴史にいったん幕を閉じた。その時点での通算放送回数は837回。最終回には、ゲストとして最も多く出演していた室崎益輝(関西学院大学教授)をスタジオに招いたうえで、過去に室崎が登場した際の放送音源を交えながら番組の歴史を振り返った。 2012年10月以降のナイターオフ期間には、『with…夜はラジオと決めています』(毎日放送ラジオ報道部・スポーツ部・編成部の共同制作による生ワイド番組、以下『夜ラジ』)の内包コーナーとして、毎週火曜日の19:00頃(当初は19:20頃)から約30分間放送。独立番組時代の企画の一部を引き継ぐ一方で、魚住・河本に代わって、毎日放送アナウンサー(当時)の千葉猛がプレゼンター(スタジオ進行役)を務めている。 なお、2013年4月1日からは再び、独立番組として毎週月曜日の19:30 - 20:00に放送。千葉が1人でパーソナリティを担当する。また、『夜ラジ』時代からの流れで、番組の後半(19:50頃)には「今日のニュースのまとめ・お天気のお知らせ」を放送している。 2016年4月3日からは、放送時間を毎週日曜日の5:30 - 6:00に変更。フリーアナウンサーの野村朋未がパーソナリティに加わった一方で、定時ニュースや天気予報を内包しないスタイルに戻した。また、放送枠を早朝へ移したことによって、1月17日が日曜日に当たる年には「阪神・淡路大震災 1.17のつどい」(神戸市の東遊園地で開かれる追悼行事)の生中継を同日分の放送へ組み込めるようになった。2018年4月1日放送分から、千葉のパートナーを野村から西村愛へ変更。 毎日放送の「ラジオ報道部」では、月曜日の夜間(20時台)に(定時ニュース以外の)報道番組(2020年3月30日までは『ニュースなラヂオ』)を放送する頻度が週1回から月1回へ変更される同年の4月改編以降も、当番組のみ週1回の放送体制を維持。年頭から世界規模で新型コロナウイルスへの感染が拡大していることを踏まえて、感染対策と防災・減災対策を両立させる試みにも焦点を当てている。その一方で、西村が3月29日放送分でいったん降板したため、翌週(4月5日放送分)からは千葉が単独で進行。千葉は、同年8月1日付で報道局クロスメディア部へ異動してからも、9月27日放送分までパーソナリティを務めていた。10月4日から、西村が単独でパーソナリティを担当。 ラジオ・テレビの兼営局であった毎日放送が2021年4月1日付でラジオ放送部門とラジオ放送免許を「株式会社MBSラジオ」へ移管したことに伴って、「ラジオ報道部」が同日付で廃止されたことから、同月4月4日放送分からはMBSラジオが取材と制作を担当している。 受賞歴 阪神・淡路大震災の発生から20年を経過した2015年1月26日(月曜日)には、過去に当番組へ出演した被災者・震災遺児の生活に焦点を当てた特別番組『ネットワーク1・17「20年~大震災と向き合う日々」』を、『MBSマンデースペシャル』内で放送。2014年度の第52回ギャラクシー賞ラジオ部門・2015年の日本民間放送連盟賞ラジオ報道番組部門および第70回文化庁ラジオドキュメンタリー部門で、それぞれ優秀賞を受賞した。 2022年1月23日(日曜日)には、『ネットワーク1・17スペシャル 盛土崩壊』を『MBSサンデー・カルチャーナイト』枠(20:00 - 21:00)で放送。前年(2021年7月3日)に静岡県熱海市で発生した大規模な土石流の原因(「起点」に当たる上流部で造成されていた盛土の崩壊)に焦点を当てながら、日本国内の他の地域でも同様の現象(盛土の崩壊)が発生していることや、その背景に高度成長期の秩序なき宅地開発や緩やかな法規制が絡んでいることを取材で明らかにした。この番組で、2022年の日本民間放送連盟賞・ラジオ報道番組部門最優秀賞を受賞。 出演者 現在 西村愛(セイ・タレントプロダクション所属のディスクジョッキー、2018年4月2日 - 2020年3月29日、2020年10月4日 -) 毎日放送の本社がある大阪市の出身で、前任者の野村と同じ事務所の所属。高校生時代に阪神・淡路大震災の被災者向け仮設住宅を訪問したことをきっかけに、東日本大震災の被災地でボランティア活動を経験したほか、東日本大震災・熊本地震 (2016年)の被災地の復興を支援するイベントの企画に携わっている。 かつてはサンテレビ・ラジオ関西・α-STATIONの番組へレギュラー出演。結婚を経て、2015年から第1子の出産に伴う産前産後休業に入っていた。当番組でディスクジョッキーとしての活動を再開するとともに、MBSラジオの番組で初めてレギュラーを務めていた。 2020年4月から半年間、第2子の出産に伴う産前産後休業で休演していた。休演前に共演していた千葉の異動・パーソナリティ降板を機に、同年10月から出演を再開。再開後は休演前と違って、単独でパーソナリティを務める。 2020年4月改編以降は、千葉→西村から専門家への(主に電話による)インタビューを中心に放送する週と、毎日放送ラジオ報道部の記者・ディレクター(当番組プロデューサーの亘佐和子など)が取材報告でスタジオ収録へ同席する週に分かれている。 独立番組時代 過去のパーソナリティ 魚住由紀(1995年4月 - 2012年9月25日) 元・山形放送アナウンサー。阪神・淡路大震災の発生前から、関西を拠点にフリーアナウンサーとして活動。2012年9月25日には、当番組の紹介を兼ねて「朝日新聞」朝刊全国版の「ひと」欄に登場している。 安倍誠治(当時は関西大学商学部教授、現・同大学社会安全学部教授(公益事業論/公共交通安全マネジメント論)、1995年4月 - 1996年3月) 『諸口あきらのイブニングレーダー』(毎日放送ラジオ報道部が制作していたMBSラジオ平日夕方の報道・情報番組)でも、不定期出演のコメンテーターとして、アシスタントの魚住と共演していた。 妹尾和夫(1996年4月 - 2008年3月24日) 『宵待5』(MBSテレビで平日の夕方に放送されていた生ワイド番組)のリポーターとして、阪神・淡路大震災の被災地域を連日取材していた経験を買われて、安倍の後任に起用。当番組への初出演から丸12年(571回目)に当たる2008年3月24日放送分で降板した。なお、出演最終日の放送では、放送枠を1時間30分に拡大した。 河本光正(独立番組時代後期の2008年3月31日 - 2012年9月25日にパーソナリティ、2013年4月1日 - 2016年3月28日にニュースキャスターとして出演) 毎日放送アナウンサーで、妹尾の後任として出演。神戸市出身で、阪神・淡路大震災の発生当時も同市内に住んでいた。独立番組時代には、魚住から「かわもっちゃん」との愛称で呼ばれることが多かった。 当番組での取材・出演をきっかけに、2011年・2012年には、AMラジオ災害問題協議会の統一防災キャンペーンに毎日放送代表で参加。独立番組として復活した2013年4月から2016年3月までは、「今日のニュースのまとめ」でキャスターを務めていた。 野村朋未(セイ・タレントプロダクション所属のフリーアナウンサー、2016年4月3日 - 2018年3月25日) MBSラジオ報道部制作の番組では、過去に『MBSニュース最終便』『MBSニュースレーダー』『RadioNews たね蒔きジャーナル』へレギュラー出演。産前産後休暇をはさんで、『夜ラジ』水曜日のアシスタントも務めた。2018年4月2日から『おはようパーソナリティ道上洋三です』(ABCラジオ)の第12代アシスタントへ就任することを機に、当番組を降板。 千葉猛(毎日放送アナウンサー→報道局クロスメディア部員、『夜ラジ』コーナープレゼンター → 独立番組復帰後のパーソナリティ、2012年10月2日 - 2020年9月27日) 宮城県仙台市の出身で、小学5年生だった1978年に宮城県沖地震に遭遇。同市内にあった実家は、東日本大震災の影響で全壊判定を受けた。 毎日放送入社後に、阪神・淡路大震災関連の取材などを経て、ラジオ報道部制作の番組で長らくキャスターを担当。『夜ラジ』の内包コーナー時代にプレゼンターを務めたことを皮切りに、独立番組への復帰後も、パーソナリティとして進行や取材リポートを続けている。前述した特別番組『20年~大震災と向き合う日々』では、後輩アナウンサー(当時)の豊崎由里絵と共にナレーターを務めた。 『with...夜はラジオと決めてます』への内包時代にのみ出演 平野幸夫(コメンテーター、出演時点では毎日新聞大阪本社編集委員) かねてから毎日放送ラジオ報道局制作の番組に出演。『夜ラジ』では、当番組の直後(19時台後半)に放送されるニュースコーナーにも登場した。 以下の人物は、『夜ラジ』火曜日の全編に出演。当番組のスタジオトークや電話インタビューにも参加した。 田口壮(パーソナリティ、出演時点では野球評論家) 兵庫県西宮市育ち。オリックス・ブルーウェーブに所属していた1995年に阪神・淡路大震災で被災したが、「がんばろうKOBE」というチームスローガンの下で、1995・1996年のパシフィック・リーグ優勝と1996年の日本シリーズ制覇に貢献した。 馬野雅行(パートナー、毎日放送アナウンサー) 阪神・淡路大震災の発生当時は、『MBSナウ』(MBSテレビが平日の夕方に関西ローカルで放送していたワイドニュース)でキャスターを務めていた。 豊永真琴(アシスタント) 放送時間 変遷 特別番組 2005年1月15日 - 17:00 - 19:45の2時間45分に拡大。 震災10周年を迎えるに当たって、当時の震災ボランティア等を招き、この10年間の歩みを振り返り、今後の復興作業へむけた取り組みについて話し合った。 2008年3月24日 - 19:30 - 21:00の90分に拡大。 妹尾がこの日をもって降板。番組ゆかりのゲストが多数出演したり、過去の音源を振り返った。 2008年6月30日 - 19:30 - 20:00、20:15 - 21:00までの75分に拡大。 MBSラジオなど関西の民放ラジオ局で緊急地震速報の運用が同年7月1日から一斉に開始されるため、緊急地震速報について特集した。 2011年3月14日 - 18:00 - 20:00の2時間に拡大。 同年3月11日に発生した東日本大震災を受けて、特別番組として編成。先遣隊として被災地域に入ったボランティアからの電話リポートなどを放送した。2010年3月15日の放送から関西地方で実施しているradikoでのインターネット同時配信については、被災地域への情報提供を優先する目的で、前日(13日)夕方からエリア制限を解除。当番組では、この特別番組から同月28日の放送まで、radikoを通じて日本全国へ同時に配信された。 備考 2007年度から2011年度まで、ナイターオフ期間の月曜日~金曜日には、当番組の放送時間帯がナイターオフ基幹5局ベルトネット(キー局:ニッポン放送加盟局:STVラジオ・東海ラジオ・MBSラジオ・KBCラジオ)のCMのみネットのゾーン枠に当たっていた。そのため、当番組ではトークパートを縮小する代わりに、ネットCMを放送していた(スポンサー名については『松本ひでおのショウアップナイターネクスト』を参照)。ただし、一部の年には、18時台に放送の『亀山つとむのかめ友 Sports Man Day』内にネットCMのゾーンを設けていた。なお、火曜日~金曜日については、2007年度のみ「MBSどっと!アナ」ゾーンとして編成。ただし、月曜日にプロ野球のナイトゲームを『MBSタイガースナイター(2011-13年度はMBSタイガースライブ、2014年度はMBSベースボールパーク)スペシャル』として中継した場合には、同番組内で送出していた。 「今日のニュースのまとめ・お天気のお知らせ」を組み込みながら、月曜日の夜間に生放送を実施していた2013年度から2015年度までは、プロ野球のナイトゲームを中継する場合に本編を休止。中継の終了後に、『弁護士の放課後 ほな行こか〜』(2013年4月から基本として19:00 - 19:30に放送)を挟んでから、『MBSニュース・お天気のお知らせ』(「今日のニュースのまとめ・お天気のお知らせ」の代替番組)を5分間放送していた。ただし、中継予定のカードが中止の場合には、通常どおりの生放送で対応。ナイターオフ期間中の放送では、「今日のニュースのまとめ」の直前で、前述のネットCMをスポット扱いで流していた。 放送枠を日曜日の早朝に移してからもローカルスポンサーが付いているが、夜間放送時代と違ってスポンサーのCMを本編にはさまず、本編の終了後にCMを流す措置を講じている。
{ "id": "123014", "title": "ネットワーク1・17", "url": "https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF1%E3%83%BB17" }
植草 結樹(うえくさ ゆうき、1960年1月10日 -)は、テレビ大阪のアナウンサー。元朝日放送(ABC)アナウンサーでスポーツコメンテーターの植草貞夫は実父、沖縄テレビ(OTV)アナウンサーの植草凛は長男、RKB毎日放送アナウンサーの植草峻は次男に当たる。 来歴・人物 兵庫県神戸市出身。幼少期から大の鉄道ファンで、車内でのアナウンス業務を担う車掌を志した時期もあったが、結局は貞夫に続いてアナウンサーの道に進んだ。 立教大学法学部法学科への在学中に、中部日本放送(CBC)のアナウンサー試験に合格していたが、卒業後の1985年にアナウンサーとして長崎放送へ入社した。 1991年に地元局のテレビ大阪へ移籍した後は、実父の貞夫と同じく、スポーツアナウンサーとして主にプロ野球中継の実況を担当。その一方で、2008年4月10日から2009年3月27日までは、『ニュースBIZ』(経済関連情報を中心に扱う平日のローカルニュース番組)のメインキャスターを務めた。 2015年には、4月1日からスポーツ部のプロデューサーやニュースデスクを兼務。スポーツ中継・番組の制作が業務の中心になったことから、4月23日の『ナマ虎スタジアム』で放送された横浜DeNAベイスターズ対阪神タイガース戦中継(横浜スタジアム)でのベンチリポートを最後に、2017年までプロ野球中継の担当を事実上退いていた。ただし、以降もアナウンサーとして、定時放送のローカルニュースなどを随時担当。2018年からは、『ナマ虎スタジアム』で再びベンチリポーターを務めていた。 2019年8月31日放送の『ナマ虎スタジアム』・中日ドラゴンズ対阪神戦(ナゴヤドーム)中継(解説:江夏豊)を最後に実況を勇退。2020年の誕生日でテレビ大阪の定年(60歳)に達したが、1月31日付の定年退職を経て、2月1日から嘱託契約のアナウンサーとして再スタートを切った。 「アナウンサー一家」の長男 末弟は植草朋樹(テレビ大阪のキー局・テレビ東京アナウンサー)。実母もかつては、朝日放送のアナウンサーだった(1998年に他界)。長弟の裕樹(ひろき)はPL学園高校硬式野球部のOBだが、卒業後はアナウンサーの道へ進まず、貞夫の朝日放送退職後から植草貞夫事務所の取締役を務めている。 2019年4月には、長男の凛がアナウンサーとして沖縄テレビに入社。一家で親子3代にわたってアナウンサーとして日本国内の放送局へ勤務した事例は、日本の放送業界史上初めてとされていて、2023年4月には次男の峻も(朋樹の最初の勤務局であった)RKB毎日放送にアナウンサーとして入社した。 なお、自身の立教大学入学に際しては長嶋茂雄で、長崎放送入社に際しては村山実が身元保証人に就いていた。いずれも父の伝によるものだったという。 弟・朋樹との「兄弟共演」 2002年にテレビ東京で日本ハムファイターズ対大阪近鉄バファローズ戦を東京ドームから中継した際に、スポーツアナウンサーとしての「兄弟共演」が初めて実現した。この中継では、朋樹が実況、結樹が近鉄側のベンチリポーターを務めたことから、弟の朋樹が実況中に「私事ですが、植草結樹アナは私の兄です」と紹介する一幕があった。 2005年の日本シリーズ・千葉ロッテマリーンズvs阪神タイガースの第2戦(千葉マリンスタジアム)では、結樹が阪神側のベンチリポーターを担当。実況の朋樹と2度目の「兄弟共演」を果たした。この中継は、テレビ東京としてはTXNネットワーク確立後2回目(確立前を含めると開局以来4回目)の日本シリーズ中継であった。 朋樹との兄弟共演は、実家とテレビ大阪本社のある関西地方(京セラドーム大阪)で開催された2021年の日本シリーズ・オリックスバファローズVS東京ヤクルトスワローズの第2戦中継(11月21日)でも実現。テレビ大阪が制作協力扱いながら日本シリーズ中継の制作に初めて関与したことによるもので、結樹はオリックス側のベンチリポート、朋樹は実況を担当した。 担当番組 太字は担当中の番組 やさしいニュース やさしいニュースPLUS(不定期で担当) なるほど!ラボ 経済発見 ニュースBIZ(メインキャスター、2008.4.10 -) NEWSα → ニュースリアルPLUS → ニュースPLUS(不定期) 以下の番組では、スポーツアナウンサーとして、実況やリポートを担当。 阪神タイガース戦中継(TVO BASEBALL LIVE → 全力!!虎中継 → 生トラスタジアム → ナマ虎スタジアム) J SPORTS STADIUM(J SPORTSのオリックス・バファローズ主管試合中継) サッカー中継 ボクシング中継(2015年以降はプロデューサーを担当) WTCC(世界ツーリングカー選手権)ダイジェスト(2015年まで実況を担当)
{ "id": "123015", "title": "植草結樹", "url": "https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A4%8D%E8%8D%89%E7%B5%90%E6%A8%B9" }
ドラゴリーは、特撮テレビドラマ『ウルトラマンA』をはじめとする「ウルトラシリーズ」に登場する架空の怪獣(超獣)。別名は蛾超獣。 『ウルトラマンA』に登場するドラゴリー 『ウルトラマンA』第7話「怪獣対超獣対宇宙人」、第8話「太陽の命・エースの命」に登場。 ヤプールが蛾と宇宙生物を合成して生み出した超獣。口から放射する高熱火炎と両腕から放つロケット弾(ミサイル)が武器。超獣の中でも特に凶暴とされ、ムルチ(2代目)を腕で口から2つに引き裂いて殺すなど、大変な怪力の持ち主である。 妖星ゴランを爆破するためのマリア1号・2号の発射計画を妨害しようとTAC基地の付近に現れ、基地に向かう途中でウルトラマンAを苦戦させるが、エースバリアで封印される。その後、ヤプールにエースバリアを解いてもらい、メトロン星人Jr.と組んでAと再び激突するが、エースバリアでメトロン星人Jr.と共に再び封印される。やがて封印が解けるとメトロン星人Jr.と組んで三度Aと交戦し、メトロン星人Jr.が倒された後も単身で挑んでエネルギー切れに追い込むが、太陽エネルギーを得て復活したAにパンチで右腹に穴を開けられて怯んだところをエースブレードで首を切断され、メタリウム光線で胴体を爆破されて絶命した。 オープニングでの肩書きは、「蛾超獣」ではなく単に「超獣」とされている。 脚本では八つ裂きにする相手はムルチ(2代目)ではなくシーゴラスの予定で、学習雑誌にも予告が打たれていた。本放送当時に連載された『幼稚園』の漫画版では、これに準じた展開になっている。 ヤプールに指揮されるところを地球人は目撃していないため、『ウルトラマンメビウス』第25話ではメトロン星人Jr.に指揮されていたとの旨がGUYSのアーカイブドキュメントTACに記録されている。 『ウルトラ怪獣攻げき技大図鑑』では、ロケット弾はバーニングウイングと名付けられた。 『ウルトラマンメビウス』に登場するドラゴリー 『ウルトラマンメビウス』第25話「毒蛾のプログラム」に登場。 『A』に登場したドラゴリーが復活したもので、GUYSのアーカイブドキュメントTACにデータが記録されている。ヤプールの復讐の意志によって蘇ったためにヤプールエネルギーがあまり検出されない身体には、かつての「地球に接近した妖星ゴランを破壊するためのマリアミサイルを破壊する」という命令が残っており、それを実行するためにミサイル基地跡に出現する。初代に比べ、口角が下がり手足が長くなっている。また、初代では後頭部にウロコが飛び出ている箇所があったが、それも無くなっている。 フェニックスネストにミサイルがあると思い込み、巨大蛾に変身して異次元物理学の権威・フジサワ教授に憑依し、基地ごと破壊しようと目論む。しかし、その考えはフジサワ教授に読まれていたため、作戦に失敗して基地近くで実体化し、メビウスと交戦する。両眼の破壊光線(電撃)と両手から放つロケット弾、怪力でメビウスを攻め立てるが、GUYSの援護によって形勢は逆転する。さらに、異次元に逃げようと飛び上がったところ、フジサワ教授が開発したメテオール「リージョン・リストリクター」によって逃げ道を塞がれて墜落し、最後はメビウスブレイブのブレードオーバーロードによって倒された。 スーツアクター:相馬絢也 巨大蛾は板野一郎がデザインし、3DCGで描写された。 当初はホタルンガを登場させて平家の落ち武者=怪談話にする予定だったが、シリアスな話が続くことからドラゴリーを登場させ、コメディ調の話に変更された。 『ウルトラギャラクシー大怪獣バトル』に登場するドラゴリー 『ウルトラギャラクシー大怪獣バトル』第11話「ウルトラマン」に登場。 ヴィンセント島に上陸し、ゴモラと戦うベロクロンに加勢するが、そこにゴモラの援軍としてエレキングも加わり、怪獣対超獣のタッグマッチとなる。口からの火炎弾などでエレキングを相手に善戦するが、ベロクロンが倒されるとゴモラやエレキングから攻撃され、最後はエレキングの放電光線を受けて倒された。その結果、レイたちZAPクルーは、家族を失ったために怪獣を嫌悪しているアトウから、ヴィンセント島に怪獣が出現した原因だと疑われてしまうこととなる。 スーツアクター:末永博志 オープニングではサドラと対決している。 『ウルトラギャラクシー大怪獣バトル NEVER ENDING ODYSSEY』に登場するドラゴリー 『ウルトラギャラクシー大怪獣バトル NEVER ENDING ODYSSEY』第4話「困惑の再会」に登場。 メトロン星人(RB)に操られる。レイのゴモラと戦うが、暴走してレイオニクスバーストとなっていたゴモラには手も足も出ず、叩きのめされた。超振動波を受けてダメージを負い、身の危険を感じたメトロン星人によって回収された。 スーツアクター:末永博志 オープニングではアントラーと対決している。 『大怪獣バトル ウルトラ銀河伝説 THE MOVIE』に登場するドラゴリー 映画『大怪獣バトル ウルトラ銀河伝説 THE MOVIE』に登場。 ウルトラマンベリアルのギガバトルナイザーの力で怪獣墓場から復活し、ベリアル軍団の1体となる。他の怪獣軍団と共にウルトラセブンに襲いかかるが、最後はベリアルのギガバトルナイザーによる攻撃の巻き添えになって爆散する。 回想シーンでもレイブラッド星人が率いる怪獣軍団の中に姿が確認できる。また、百体怪獣ベリュドラの胴体を構成する怪獣の1体となっている。 『ウルトラマンギンガ』に登場するドラゴリー(SD) 『ウルトラマンギンガ』第5話「夢を憎むもの」に登場。 スパークドールズは、一時的に邪悪な心に支配されてダークダミースパークを生み出した健太が持っていたもので、本来はダークライブのために渡されていた。だが、健太がヒカルの説得と鉄拳で正気に戻ったため、健太がライブすることはなく、ジャンキラーと戦うためにヒカルがウルトライブする。ジャンキラーとの力比べでも一歩も退かず、やや劣勢ながらも怪力のみで渡り合うなど超獣の強さを見せつけ、善戦する。その後、ヒカルがウルトラマンギンガにウルトライブしたことにより、スパークドールズに戻る。 スーツアクター:福島龍成 『スパークドールズ劇場』には未登場だが、スパークドールズ劇団がナビゲーターを務める『新ウルトラマン列伝』第16話に登場した際には、語尾に「であります」と付けるなど軍人のような言葉遣いが特徴で、特技はムルチを八つ裂きにした初代にちなんだ「ムルチの三枚下ろし」。口癖は「イエッサー」と「ドララララ」。周りからは「ドラちゃん」、もしくは「ドラさん」と呼ばれる。声の担当は外島孝一。 『ウルトラマンギンガ 劇場スペシャル ウルトラ怪獣☆ヒーロー大乱戦!』に登場するドラゴリー(SDI) 映画『ウルトラマンギンガ 劇場スペシャル ウルトラ怪獣☆ヒーロー大乱戦!』に登場。 ライブパッドを使った「ウルトライブシミュレーション」で健太がライブ。システムを使った怪獣同士の戦いを提案したのも健太であり、宣言した直後にヒカルがライブしたゾアムルチ(SDI)を奇襲するが、友也がライブしたゼットン(SDI)の1兆度の火球にあっけなく敗退する。 ゾアムルチとの戦いは『A』第8話を再現しているが、勝敗は異なる。 『ウルトラマンギンガS』に登場するドラゴリー(SD) 『ウルトラマンギンガS』第10話「未来への聖剣」に登場。 ガッツ星人ボルスト(SD)が2人に分身し、ベロクロン(SD)と同時にモンスライブする。どちらもボルストがライブした存在という特性を活かした連携でウルトラマンビクトリーを圧倒し、猛毒の牙で一度は敗北に追いやる。再度出現した際にはウルトラマンギンガストリウムと対決し、こちらもベロクロン(SD)との連携で優位に立つ。だが、ビクトリーにシェパードンセイバーを手にされた後には形勢が逆転し、最後はギンガスパークランスでベロクロン(SD)共々串刺しにされ、身動きが取れなくなったところをビクトリーのシェパードンセイバーフラッシュで倒される。 スーツアクター:岡部暁 前作でヒカルがウルトライブした個体については、語られていない。 『ウルトラファイトビクトリー』に登場するドラゴリー 『ウルトラファイトビクトリー』に登場。 ヤプールによってベロクロンやバキシムと共に惑星グアに送り込まれ、口から火炎弾を放ってアストラと激闘を繰り広げる。最後は、火炎弾を回避したアストラとウルトラマンレオによるダブルキックでバキシム共々倒される。 その他の作品に登場するドラゴリー 『ウルトラゾーン』第19話のミニコーナー「怪獣ことわざ」では、「むりが通ればドラゴリーが引っ込む」ということわざが紹介されている。
{ "id": "123016", "title": "ドラゴリー", "url": "https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%B4%E3%83%AA%E3%83%BC" }
パリロンシャン競馬場(パリロンシャンけいばじょう)は、フランスのパリ西のセーヌ川沿い、パリ16区ブローニュの森の中にある世界で1番美しいと言われる競馬場。平地競走専用の競馬場であり、凱旋門賞をはじめとするフランス競馬の主要な競走が行われることで知られる。総面積57ヘクタール (ha)=0.57平方キロ (km2)。 競馬場の正門にはフランス競馬史上最高の国民的英雄と評された史上2頭目のイギリスクラシック三冠馬グラディアトゥール (Gladiateur)の銅像がある。 歴史 年表 1857年 - ロンシャン競馬場として開場。 1863年 - フランス初の国際競走、第1回パリ大賞典が創設される。 1865年 - フランス産馬として初めてダービーを勝ったグラディアトゥールが、イギリス凱旋帰国初戦のパリ大賞典で優勝。同馬を祝福しようと15万人の観客が柵を倒し馬場へなだれ込む(俗に言うワーテルローの復讐)。 1904年 - 新スタンドを改築。 1908年 - 新コースと呼ばれる5本目のコースが完成。 1916年 - 1920年 - 大戦によって荒廃したフランス競馬再興を掲げ、第1回凱旋門賞が行われる。 1936年 - パリ大賞典当日の6月28日、婦人参政権を求める婦人の一団が走路に侵入しデモ行進を行う。 1943年 - 第二次世界大戦中の4月4日、競馬開催中に爆弾投下される。 1962年 - スタンドの増改修が始められる。 1966年 - 新スタンド完成。 2015年 - 同年の凱旋門賞開催後から、スタンド改築・馬場のオールウェザー化などの大規模改修工事を開始する。 2018年 - 4月8日にリニューアルオープンに伴い、場名がパリロンシャン競馬場に改名された。 競馬場建設以前のロンシャン ロンシャン平原と呼ばれる、後に競馬場が建てられることとなるセーヌ川沿いの細長い草原には、ロンシャン王立修道院(fr)が建てられていた。修道院の建設は13世紀のことであり、その計画はイザベル・ド・フランスのものである。イザベルはブランシュ・ド・カスティーユの娘、つまり聖王ルイの妹であり、聖王ルイにより30,000リーブルの贈与や1256年6月10日の定礎建設といった援助が行われている。修道院は当時の慣習に従い農地と風車に囲まれていた。 アンシャン・レジームのころになると修道院で聖週間に催されるミサが上流階級の間で好評を博し、着飾った上流階級の人々が高級馬車に乗り富を見せびらかしてシャンゼリゼ通りからブローニュの森のロンシャンまで進む、"ロンシャンの散策 " と呼ばれるパレードが始まる。やがて、天気のよい日に行われる習慣となった。フランス革命が起こると修道院は破壊され、習慣も一時的に失われたが、フランス復古王政の時代になるとともに再びパレードを行うようになる。習慣は戻ったが修道院の再建は行われなかった。現在でも残っている赤い風車がその名残である。 競馬場の創設 ロンシャン競馬場を建設し、その後の管理を行ったのはフランス馬種改良奨励協会(フランスギャロの前身、以降は奨励協会と表記)である。奨励協会は1833年11月11日に組織され、1834年5月4日には、パリのシャン・ド・マルス競馬場において、奨励協会による最初の競馬を行っている。また、15日には場所を移しシャンティイ競馬場でも行われた。1852年になるとシャン・ド・マルスは競馬場として問題があるため、奨励協会ではロンシャンに競馬場を建設できないか話し合われるようになった。その翌年には計画実現のため、皇帝となったナポレオン3世の異父弟にしてジョッククルブの会員であるシャルル・ド・モルニーに合意を求めることとなる。 シャン・ド・マルスから移転した理由などの詳細は「パリ大賞典#ロンシャン競馬場の創設」を参照 モルニーの働きかけもあり、セーヌ県知事ジョルジュ・オスマンの協力を得ることに成功する。1854年8月18日にパリ市議会はロンシャン平原を市の名義で買取りブローニュの森に併合することをセーヌ県知事に一任した。この決定は8月24日から29日の勅令により承認されたが、その中に競馬場の建設も含まれていた。 1856年6月には1856年7月1日から1906年6月30日までのリース契約を結んだ。さらに、1856年12月16日には、これまで国営である帝国牧場が監督していたシャン・ド・マルスの秋開催を委譲し、春開催と同じく奨励協会が一括して管理しロンシャン競馬場で行う協約を結ぶ。この2点は12月17日付の勅令で承認された。 こうした交渉の上、2年余りをかけ建設された競馬場における最初の競走は、1857年4月27日の日曜日に大勢の群集の前で開催されている。そこにはナポレオン3世皇帝とその妻ウジェニー皇后が親臨し、ジェローム・ボナパルトとその息子ナポレオン公、ナッサウ公子、といった面々がロイヤル・エンクロージャーに顔をそろえた。非貴族の上流階級はロイヤル・エンクロージャーに入れなかったため型キャリッジからの観戦となった。また、パリ市民の多くも型キャリッジや水上バス、外輪船などでこの新しい催しに集まっている。その多さは、混雑により第1競走の開始時間を30分ほど遅らせなければならなかったほどである。 競馬場の施設変遷 開設時は木造だったロンシャン競馬場のスタンドが老朽化したため、1904年に石造で建てなおされた。また、1908年には新コースと呼ばれるポケットから大外回りコースの最終コーナーに合流する5つ目のコースが完成している。1936年の凱旋門賞の数日前には、グラディアトゥールの銅像が現在と同じ正門前に設置された。 1957年から1958年まで開催期間外である冬季に最終コーナーの改修が行われる。これにより直線コースの最初の標識柱が370mから600mに延長された。この新直線コースは芝が定着した1960年9月11日まで使用されなかった。続く1961年、12月5日の奨励協会の役員会において新スタンドの改築が決定され、1962年11月から工事が開始された。1964年には観客の間を横切らずにすむ新しいパドックと、全馬が同じ方向に向いてスタートできる新しい発馬機が設置されている。1966年4月3日に新メインスタンドが開場された。そのときは別館スタンドを引き続き使用していたが、老朽化のため1977年に閉鎖されている。 2015年の凱旋門賞終了後にグランドスタンド、パドック、入場門などの施設の改修、及び馬場の改修が行われた。総工費として1億4500万ユーロを投じられ、施設のデザインはパリ国立図書館を設計した建築家ドミニク・ペローによって行われた。当初の予定では2017年の凱旋門賞が除幕レースとなるはずであったが、工事の遅れ等により半年後の2018年3月に竣工、翌4月より供用開始となった。メインスタンドとなる観覧席のある建物は5階建てに改築され、レストランやVIP席などの他に展覧会やセミナーなどのイベント会場としても利用可能なサロンスペースやテラスも充実しており、自然採光、LED照明、自然空調、地熱エネルギーの利用や太陽光電池パネルの設置といったエコロジーへの配慮も施されるようになった。また、パドックから本馬場への導線も整備され、パドックからスタンドを突っ切る形で専用の馬場通路が新設され、観客がより競走馬を間近で見られるよう配慮されている。その他に馬場通路を挟んだ4コーナー側に旧メインスタンドの一部が解体されず残され、荘厳と評された旧スタンドと近代的な新スタンドのコントラストを際立たせるデザインとして設計されている(なお、競馬場のシンボルとも言うべき鉄格子の正門(Grille d'Honneur)は改修前のまま残されている)。本競馬場は2024年開催予定のパリオリンピックの馬術競技で供用されることが決定している。 コース形態 右回りの芝コース。大外回り1周2750メートル、中回り1周2500メートル、小回り1周2150メートル、第3コーナーのポケットからのコースは1400メートル、直線コースは1000メートルと5つのコースがある。 向こう正面のコースは中間から第3コーナーまでゆったりとした上り坂が続き、そこからゆったりとした下り坂が続く。大外回りコースは最大10メートルの高低差となっている。 中回りコース、大外回りコースでは第4コーナーまでフォルスストレート(false straight、「偽りの直線」の意味)と呼ばれる直線が続く。距離は大外回りコースで250メートル程度。 直線に入ってゴール板は2つ有り、手前のゴール板までは533メートル、奥手のゴール板までは650メートルの平坦なコース。 直線コースはゴールまで平坦なコースが続く。 2015年から2018年までの大規模リニューアル工事(スタンド改修・馬場改修)にて直線入口の内ラチ側にコース幅が6m分の進路が広がるオープンストレッチが設置された。これによって道中内ラチ沿いを走る馬が馬群に包み込まれたまま直線の攻防に加われず力を出し切れずレースを終えるといった弊害が少なくなると期待されている。 距離設定 直線の1000mコースから4000mまで46箇所の発走地点がある。 主な距離設定 1000m(直線)、1400m、1600m、2000m、2400m おもな競走 ガネー賞 プール・デッセ・デ・プーラン(フランス2000ギニー) プール・デッセ・デ・プーリッシュ(フランス1000ギニー) イスパーン賞 サンタラリ賞 パリ大賞典 ムーラン・ド・ロンシャン賞 ヴェルメイユ賞 凱旋門賞ウィークエンド カドラン賞 アベイ・ド・ロンシャン賞 オペラ賞 マルセル・ブーサック賞 ジャン・リュック・ラガルデール賞 凱旋門賞 フォレ賞 ロワイヤリュー賞 ロワイヤルオーク賞 クリテリウム・アンテルナシオナル 廃止されたおもな競走 リュパン賞 サラマンドル賞
{ "id": "123018", "title": "パリロンシャン競馬場", "url": "https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%83%AA%E3%83%AD%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%B3%E7%AB%B6%E9%A6%AC%E5%A0%B4" }
バスケットボール日本リーグ機構(バスケットボールにほんリーグきこう、英語の名称 : "Japan Basketball League Organization", 略称 : JBL)は、国内トップクラスの実業団チームによって開催されるスーパーリーグ(1部)と日本リーグ(2部)を運営していた団体。会長は蒔苗昭三郎。 歴史 設立 1967年に発足したバスケットボール日本リーグは、当初男女共同運営で日本バスケットボール協会が主催して開催されていた。 1995年、日本バスケットボールリーグ発足30周年を前に、将来のプロリーグ化を視野に入れた独立採算方式のリーグ戦のシステムを構築するため、主催統括団体としてバスケットボール日本リーグ機構が設立され、翌1996年に日本バスケットボール協会からバスケットボール日本リーグ機構に主催統括団体が変更された。 1998年、女子のリーグ戦はバスケットボール女子日本リーグ機構(現バスケットボール女子日本リーグ、略称WJBL 一般にはWリーグ)に移管し、男子によるリーグ戦のみとなった。 2000年、1部のリーグの2、3年後のプロ化を前提として、1・2部を「スーパーリーグ」と「日本リーグ」に名称を変更し、ホームタウン制を取り入れた地域密着型運営に着手した。田臥勇太のトヨタ自動車アルバルク入部によるスーパーリーグ参戦時にはマスコミも巻き込むほどの人気だった。ただし新潟アルビレックスなど一部チームを除けば、ホームタウン所在地とは関係ない地域の試合が多く、ホームタウン制は機能していない。 プロリーグ派の脱退 さらにプロリーグ化が日本バスケットボール協会の主要役員や企業チームが反対して一向に進展しなかったため、2004年8月に新潟と所沢ブロンコス(現さいたまブロンコス)は、バスケットボール日本リーグ機構と日本バスケットボール協会を脱退して、独自にプロリーグ「日本プロバスケットボールリーグ(bjリーグ)」を結成するという構想を明らかにした。脱退は2005年4月により認められ、bjリーグは同年秋に初年度のシーズンが開幕した。 解散 2005年3月、バスケットボール日本リーグ機構は、スーパーリーグを2007年秋にプロリーグ化することを宣言したが、新加入の福岡レッドファルコンズ以外のスーパーリーグ所属企業チームや協会の主要役員はなおもプロ化に反対を続けた。 結局、協会主導のプロリーグ化は頓挫し、福岡を除くスーパーリーグ所属の7チームと新加盟チームレラカムイ北海道の計8チームでプロアマ混合リーグ「日本バスケットボールリーグ」が結成され、2007年秋に開幕することが決定した。 2007年5月17日、バスケットボール日本リーグ機構は日本バスケットボールリーグ設立委員会へ承継され解散した。 JBLという略称 1995年に設立され2007年解散した、バスケットボール日本リーグ機構と、同年設立された日本バスケットボールリーグの略称は共にJBLであるが、異なる団体である。同例はサッカーのJFL(1992-98年まではジャパンフットボールリーグ、1999年以後は日本フットボールリーグ)もある。 参加チーム一覧 JBLスーパーリーグ及びバスケットボール日本リーグを参照。
{ "id": "123027", "title": "バスケットボール日本リーグ機構", "url": "https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%82%B9%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%AB%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%B0%E6%A9%9F%E6%A7%8B" }
大学共同利用機関法人人間文化研究機構(にんげんぶんかけんきゅうきこう)は、東京都港区虎ノ門に本部がある大学共同利用機関法人である。現在の機構長は木部暢子。 概要 国立歴史民俗博物館、国文学研究資料館、国立国語研究所、国際日本文化研究センター、総合地球環境学研究所、国立民族学博物館の6つの機関から成り、総合研究大学院大学を構成する。また、モンゴル科学アカデミー歴史考古学研究所とフランス社会科学高等研究院の2つの海外機関に海外研究拠点(リエゾンオフィス)を開設している。 沿革 2004年 - 人間文化研究機構設立。初代機構長に石井米雄京都大学名誉教授が就任。 2008年 - 2代目機構長に金田章裕京都大学名誉教授が就任。 2009年 - 国立国語研究所が独立行政法人から機構に移管。 2014年 - 3代目機構長に立本成文京都大学名誉教授が就任。 2018年 - 4代目機構長に平川南国立歴史民俗博物館名誉教授が就任。 2022年 - 5代目機構長に木部暢子が就任。 その他 紺綬褒章の申請対象となる公益団体の認定 本機構に対し、公益のために私財(例:個人の場合500万円以上)を寄附した者・法人を対象とした「褒章条例に関する内規第2条に基づく公益団体」として内閣府賞勲局より認定を受けている。そのため、対象者・法人に対して紺綬褒章の授与申請が行える。
{ "id": "123046", "title": "人間文化研究機構", "url": "https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%BA%E9%96%93%E6%96%87%E5%8C%96%E7%A0%94%E7%A9%B6%E6%A9%9F%E6%A7%8B" }
社会(しゃかい)は、小学校および中学校(義務教育学校を含む)における教科の一つ。なお、小学1、2年生は理科とともに廃止され、生活科に統合されたため、教科としては存在しない。高等学校および中等教育学校の後期課程においては、地理歴史・公民に分類される。本項目では、主として現在の学校教育における社会について取り扱う。関連する理論・実践・歴史などについては「社会科教育」を参照。 概要 社会は、児童生徒に対して、科学的な社会認識を形成し、それを通して公民(国民・市民)として生活するための資質を育てることを目的とする教科である。科学的な社会認識の形成とは、幅広い社会諸科学(地理学・歴史学・政治学・経済学・社会学・倫理学)を手段として、人間社会の在り様を理解することを指す。こうした社会認識を子どもたちの内面に形成することによって、現代の社会に主体的に参加する態度や、より平和で、より民主的な社会を創造する力(市民的資質(公民的資質))を育成することが、本質的な教科目標である。 なお、現在の学習指導要領では、こうした考え方を、「広い視野に立って,社会に対する関心を高め,諸資料に基づいて多面的・多角的に考察し,我が国の国土と歴史に対する理解と愛情を育て、国際社会に生きる民主的・平和的な国家・社会の形成者として必要な公民的資質の基礎を養う。」と述べている。 学習内容 「知的障害者に関する教育を扱う特別支援学校」を除けば、現在の社会科は、制度上において、初等教育の第3学年から前期中等教育の第3学年までの教科となっている。ただし、後期中等教育において、社会科の内容を継承させた内容は、「地理歴史」と「公民」の2教科が必須教科としてある(選択教科として「商業」が学校設定教科・学校設定科目などに分離されて扱われている)。 小学校 小学校社会(Wikibooks)も参照。 かつては第1学年より設けられていたが、現在では第3学年からの履修となっている。 地域社会の学習 各自治体ごとに学習用の地域副読本が配布されている。 身近な地域の人々の暮らし 身近な都道府県の人々の暮らし 産業学習・国土学習 日本の農業・工業・商業 日本の国土の様子 自然や環境を保護する取り組み 歴史学習・公民的な学習 人物学習を中心とした歴史学習 政治・法律・憲法の仕組み 経済生活の仕組み 日本と世界の関わり 中学校 中学校社会(Wikibooks)も参照。 中学校では、学習内容は大きく「地理的分野」・「歴史的分野」・「公民的分野」の3つに区分される(以下、順に「地理」・「歴史」・「公民」と略す)。原則として、地理と歴史は第1学年より同時並行で学習し、それらの学習を終えた後に第3学年に公民を学習する形式(π型とよばれる)が一般的であるが、第1学年に地理、第2学年に歴史、第3学年に公民を学習する形式(座布団型)、第1学年から第2学年にかけてに地理と歴史を学習し、途中で学習内容に応じて公民的分野を補助的に学習し、第3学年に改めて公民を学ぶ形式(鳥居型)をとる学校もある。 2012年より、2008年告示の中学校学習指導要領が完全施行されたことに伴って、2011年度までのπ型をベースに、履修形態が第1・2学年が「地理」・「歴史」の同時並行で学習し、第3学年では「歴史」・「公民」の同時並行で学習する形式を採用する学校が増えている。なお、2012年度の教科書配本については、2年次は「地理」は新規配本・「地図」および「歴史」は前年次の持ち上がりとなり、3年次は「公民」は従来どおり3年次での新規配本となるが、「歴史」は前々年次より利用していた教科書を継続利用することになる。 地理的分野 世界と日本の地域構成 世界の地域構成 日本の地域構成 地域の規模に応じた調査 身近な地域 都道府県 世界の国々 世界と比べて見た日本 様々な面からとらえた日本 様々な特色を関連付けて見た日本 歴史的分野 歴史の流れと地域の歴史 古代までの日本 中世の日本 近世の日本 近代および現代の日本と世界 公民的分野 現代社会と私たちの生活 現代日本の歩みと私たちの生活 個人と社会生活 国民生活と経済 私たちの生活と経済 国民生活と福祉 現代の民主政治とこれからの社会 人間の尊重と日本国憲法の基本的原則 民主政治と政治参加 世界平和と人類の福祉の増大 高等学校(高校) 高等学校地理歴史科(Wikibooks)・高等学校公民科(Wikibooks)も参照。 かつては社会科を置いていたが、学校教育法施行規則・学習指導要領上、現在の高等学校および中等教育学校の後期課程には社会科がなく、「地理歴史」と「公民」を置いている。ただ、現在の高等学校でもまとめて「社会」と言うことがあり、地理歴史と公民の両方を受け持つ教員も多い。また、大学入試センター試験でも、分割直後の1997年1月実施分からは地理歴史と公民とで別々の実施日時が設定されていたが、2012年以降は同一の時間帯に実施することとしている。 この社会科分割の経緯については社会科教育#歴史を参照。また、学習内容の詳細は地理教育・歴史教育・公民教育を参照。 ただし例外もあり、「知的障害者を教育する特別支援学校」の高等部に設けられる教科には社会科がある。 特別支援学校 「知的障害者を教育する特別支援学校」の小学部(初等教育を行う課程)においては、すべての学年を通して教科「生活」を学習し、小学部において理科、家庭科同様に、社会は設けられていない。 特別支援学校の中学部(前期中等教育を行う課程)においては、ほかの前期中等教育を行う学校と同様に、教科「社会」が設けられている。 このほか、特別支援学校のうち、知的障害者を教育する特別支援学校の高等部(後期中等教育を行う課程)においては、社会科が設けられているが、ほかの後期中等教育を行う学校と異なり「地理歴史」と「公民」は設けられていない。 入試などへの影響 中学入試・高校入試・大学入試において、国語や数学などとともに入試の教科となる。 中学入試・高校入試では地理・歴史・公民の3分野が均等に出題されるが、大学入試においては世界史・日本史・地理・現代社会など複数の科目を選択する形で出題される。ただし国語・社会・数学・理科・英語の5教科の中では最も出題されにくく、そのためかこれらの中ではやや軽視される傾向にある(高等学校必履修科目未履修問題も参照)。
{ "id": "123054", "title": "社会 (教科)", "url": "https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A4%BE%E4%BC%9A%20%28%E6%95%99%E7%A7%91%29" }
愛西市(あいさいし)は、愛知県の西端に位置する市。 概要 2005年4月1日に、海部郡佐屋町、立田村、八開村、佐織町の2町2村が合併し発足した県下32番目の市。木曽川を挟んで岐阜県および三重県と接する。愛知県の西部はほぼ木曽川が県境となっているが、愛西市は木曽川の西岸にも集落が存在し、このあたりでは、長良川が岐阜県、三重県との県境となり、愛知県の西端地点となっている。隣接の津島市を囲む、片仮名の「ヒ」の字の様な市域となっている。 戦国時代には稲沢市平和町と跨り、一説では織田信長が生誕したとされる勝幡城・信長の弟信興が城主であり長島一向一揆にて自刃した小木江城が築城された。江戸時代には佐屋にて三里の渡しの湊があり、三代将軍徳川家光により佐屋街道・のちに佐屋代官所が設けられた。 東名阪自動車道のインターチェンジに隣接し、陸上輸送の拠点としての役割も果たしている。沖積層から形成された肥沃な土壌を活かし、レンコン・イチゴ、トマト等が特産品である。 地名の由来 いわゆる平成の大合併による市町村合併に際しては、市名は公募などにより、「愛」知県の「西」部に位置することから「愛西市」(あいさいし)となった。 市名については10の候補が合併協議会に諮られ採決がなされたが、有効票の過半数を得たものが無かったとして比較上位にあった「愛西市」と「海西市」(かいせいし)による決選投票がなされ決定した。 日本の市を五十音順に並べると、当市は兵庫県相生市の次になる。 地理 市域のほぼ全域が海抜ゼロメートル地帯である。 地形 河川 一級河川 木曽川 長良川 二級河川 筏川 市江川 新堀川 善太川 西保川 日光川 三宅川 目比川 領内川 その他の河川 海部幹線水路 鵜戸川 大膳川 かつて存在した河川 佐屋川 天王川 市内の町名 愛西市への合併とともに各町村の大字は「大字○○」から「○○町」の形で町名に置き換わっている。 旧佐屋町 柚木町(旧佐依木村柚木) 内佐屋町(旧佐依木村内佐屋) 佐屋町(旧佐依木村佐屋) 北一色町(旧佐依木村北一色) 須依町(旧佐依木村須依) 日置町(旧八幡村日置) 稲葉町(旧八幡村稲葉) 落合町(旧八幡村落合) 甘村井町(旧八幡村甘村井) 西保町(旧市江村西保) 東保町(旧市江村東保) 西條町(旧市江村西條) 東條町(旧市江村東條) 本部田町(旧市江村本部田) 大野町(旧永和村大野) 鰯江新田町(旧永和村鰯江新田) 善太新田町(旧永和村善太新田) 大井町(旧永和村大井) 金棒町(佐屋町時代の1970年、大字金棒として稲葉の一部より成立) 鰯江町(佐屋町時代の1981年、大字鰯江として鰯江新田の一部より成立) 旧立田村 四会町(旧五会村四会) 新右エ門新田町(旧五会村新右エ門新田) 下一色町(旧五会村下一色) 宮地町(旧五会村宮地) 石田町(旧五会村石田) 早尾町(旧早尾村) 立田町(旧立和村立田) 三和町(旧立和村三和) 福原新田町(旧立和村福原新田) 小茂井町(旧川治村小茂井) 山路町(旧川治村山路) 雀ケ森町(旧川治村雀ケ森) 森川町(旧川治村森川) 葛木町(旧六ツ和村葛木) 後江町(旧六ツ和村後江) 戸倉町(旧六ツ和村戸倉) 旧八開村 現行の町名 藤ケ瀬町(旧八輪村藤ケ瀬) 給父町(旧八輪村給父) 江西町(旧八輪村江西) 高畑町(旧八輪村高畑) 立石町(旧八輪村立石) 下大牧町(旧八輪村下大牧) 元赤目町(旧八輪村元赤目) 赤目町(旧八輪村赤目) 二子町(旧開治村二子) 川北町(旧開治村川北) 鵜多須町(八開村時代の1978年、大字鵜多須として開治・島本の各一部より成立。) 上東川町(八開村時代の1978年、大字上東川として開治・島本・二子の各一部より成立。) 下東川町(八開村時代の1978年、大字下東川として開治・二子の各一部より成立。) 村制時に廃止 開治(旧開治村、1978年廃止) 島本(1977年祖父江町島本の一部より成立。1978年廃止) 旧佐織町 勝幡町(旧勝幡村勝幡) 佐折町(旧勝幡村佐折) 千引町(旧勝幡村千引) 古瀬町(旧勝幡村古瀬) 小津町(旧藤浪村小津) 北河田町(旧藤浪村北河田) 南河田町(旧藤浪村南河田) 諏訪町(旧藤浪村諏訪) 根高町(旧藤浪村根高) 見越町(旧藤浪村見越) 草平町(旧草場村草平新田) 鷹場町(旧草場村鷹場新田) 町方町(旧草場村町方新田) 西川端町(旧川淵村西川端新田) 渕高町(旧川淵村渕高新田) 大野山町(旧川淵村大野山新田) 諸桑町(旧諸古村諸桑) 持中町(佐織町時代の1940年、大字持中として根高の一部より成立。) 六輪町(佐織町時代、平和町六輪の一部より編入、同区域に大字六輪として成立。) 人口 高齢化などにより、2024年(令和6年)には6万人を割り込む事が予想されている。 隣接する自治体 愛知県 津島市 稲沢市 弥富市 あま市 海部郡蟹江町 岐阜県 海津市 三重県 桑名市 気候 歴史 沿革 原始時代~ - 渕高町の東西野遺跡から円窓付土器、パレス・スタイル土器が発掘されていることから、弥生時代には人々が生活していたと考えられる。 1493年 - 尾張藩重臣横井氏の赤目城が置かれる。 1504年~1520年頃 - 織田信定が勝幡城を現在の勝幡町~稲沢市平和町六輪にかけて築城。 1567年頃 - 織田信興が小木江城を現在の森川町に築城。 1570年 - 長島一向一揆にて立田門徒が古木江城を攻撃。織田信興自刃。 1584年 - 山口重政が大野城(現在の大野町にあったとされる)の戦いに勝利。 1624年 - 立田輪中ができる。 1634年 - 佐屋街道が開かれる。 1770年 - 白山社(現在の二子町)で元服の祭「オビシャ」が始まる。 1754年 - 江戸幕府の命令により宝暦治水工事が行われる。 1781年 - 佐屋代官所が設置される。 1782年 - 鵜多須代官所が設置される。 1830-1840年頃 - 住職・平野龍天が陽南寺(現在の戸倉町)にて近江から伝来したレンコン栽培を開始する。 1880年5月10日 - 三重県桑名郡福原新田を、愛知県海西郡(現在の愛西市)に編入する。 1873年 - オランダ人技師、ヨハニス・デ・レーケにより木曽川調査開始(1887年に木曽三川分流工事着工)。 1889年 - 海東郡諸古村、藤浪村、草場村、勝幡村、川渕村、永和村、佐依木村、八幡村、海西郡東市江村、市腋村、立和村、五会村、川治村、早尾村、八輪村、開治村、六ツ和村が発足。 1891年 - 濃尾大地震。 1897年 - 佐屋川が鵜多須で決壊。 1897-1907年頃 - 佐織地区を中心にアメリカ移民が増加。 1898年 - 尾西鉄道(現在の名鉄尾西線)弥富~津島間開通。 1900年 - 木曽川分流成功式。佐屋川を埋立て、背割堤を設け、立田輪中が地続きとなる。 1902年 - 船頭平閘門完成。 1906年 - 海東郡佐織村(海東郡諸古村、藤浪村、草場村、勝幡村、川渕村が合併)、海東郡佐屋村(佐依木村、八幡村)、海西郡市江村(東市江村、市腋村が合併。荷之上と五之三は弥富町に転出)、六ツ和村が分割し、立田村と八開村が発足。 1913年 - 海東郡と海西郡が合併して海部郡となる。 1914年 - 名古屋電気鉄道(現在の名鉄津島線)津島線枇杷島橋駅(現在の枇杷島分岐点) - 須ヶ口駅 - 新津島駅(現在の津島)間開通。 1925年 - 佐織村古川が津島町に転出。加藤高明、内閣総理大臣に就任。同年、普通選挙法を成立させる。 1939年 - 佐織村が佐織町として町制施行。 1955年 - 佐屋村、市江村が合併し佐屋町として町制施行。 1956年 - 永和村大井、鰯江、大野、善太新田を佐屋町に合併。 1959年 - 伊勢湾台風で大きな被害を受ける。 1960年 - 佐屋町の一部を津島市、弥富町へ分離統合。 1966年 - 杉野図書館(現・中央図書館)開館。 1969年 - 東海大橋が完成。 1970年 - 海部幹線水路完成。 1976年 - 奥津社古墳(千引町)から三角縁神獣鏡発掘。目比川堤防決壊。 1984年 - 立田大橋完成。 2001年11月22日 - 海部西部ブロック市町村合併広域研究会が発足する。 2003年3月26日 - 「合併重点支援地域」(現在の名称)の指定を受ける。 2004年4月21日 - 新市の名称を「愛西市」に決定する。 2005年4月1日 - 旧海部郡佐織町、佐屋町、立田村、八開村の合併により市制施行する。 2016年12月1日 - 尾張津島天王祭の車楽舟行事などの「山・鉾・屋台行事」がユネスコ無形文化遺産に登録。 行政 市長 市長:日永貴章(2013年5月15日就任、3期目) 歴代市長 初代:八木忠男(2005年5月16日 - 2013年5月14日 2期) 旧・佐織町長 市歌 市歌「いつの日も」(作詞:駒井瞭 / 作曲・歌唱:中西圭三) 市の音頭「愛西音頭」(作詞:石井昭 / 作曲・歌唱:中西圭三) 議会 市議会 定数:18人 任期:2022年5月1日 - 2026年4月30日 議長:杉村義仁(新生愛西クラブ) 副議長:佐藤信男(新生愛西クラブ) 県議会 愛知県議会 選挙区:愛西市選挙区 定数:1人 任期:2019年4月30日 - 2023年4月29日 衆議院 選挙区:愛知9区 (津島市、稲沢市、愛西市、弥富市、一宮市(旧・尾西市域)、あま市、大治町、蟹江町、飛島村) 任期:2021年10月31日 - 2025年10月30日 投票日:2021年10月31日 当日有権者数:432,760人 投票率:53.98% 施設 警察 愛知県津島警察署(仮庁舎 愛西市諏訪町池埋500番地1 ※新庁舎完成で現在は廃止) 交番 佐屋交番(愛西市北一色町四町) 佐織交番(愛西市北河田町郷西) 駐在所 佐屋東駐在所(愛西市大井町弥八) 西川端駐在所(愛西市西川端町上兼) 立田北駐在所(愛西市四会町村内) 立田南駐在所(愛西市山路町小割) 開治駐在所(愛西市鵜多須町下中山) 八輪駐在所(愛西市赤目町中屋敷) 消防 本部 愛西市消防本部 消防署 愛西市消防署 愛西市消防署分署 医療 主な病院 角鹿医院 谷本医院 前田医院 公民館 主な公民館 愛西市文化会館 佐織公民館 郵便局 主な郵便局 佐屋郵便局 佐織勝幡郵便局 海部立田郵便局 藤浪駅前郵便局 八開郵便局 図書館 愛西市図書館 愛西市中央図書館 愛西市佐織図書館 愛西市立田図書館 愛西市中央図書館、立田体育館内の愛西市立田図書館、佐織公民館内の愛西市佐織図書館の3館からなる。中央図書館の延床面積は2,012.00m2。2014年度の蔵書点数は138,707点、貸出点数は268,155点。 1966年には佐屋町出身の杉野繁一の寄贈によって佐屋町立杉野図書館が開館。1994年11月には杉野図書館が閉館し、1995年3月には佐屋町立図書館が開館。2000年には海部郡内の各町村および津島市在住者にも館外貸出を開始した。 佐織町と立田村には図書館がなく、佐織図書室、立田図書室があるのみだった。2005年に佐屋町・佐織町・立田村が合併して愛西市が成立すると、佐屋町立図書館は愛西市中央図書館と改称し、佐織図書室は愛西市佐織図書館として、立田図書室は愛西市立田図書館として図書館に昇格した。2010年には稲沢市在住者にも館外貸出を開始した。 運動施設 愛西市親水公園(総合体育館・総合運動場) 佐屋総合運動場・プール 佐屋スポーツセンター 立田体育館 立田総合運動場 八開運動場 佐織体育館 佐織総合運動場 緑苑プール 公園 国営木曽三川公園 東海広場 船頭平河川公園 木曽川文庫 対外関係 姉妹都市・提携都市 海外 フレンドシップ相手国 2005年に開催された愛知万博で、愛知県内の市町村(名古屋市を除く)が120の万博公式参加国をそれぞれ「一市町村一国フレンドシップ事業」としてフレンドシップ相手国として迎え入れた。 国内 提携都市 海津市(岐阜県) 2007年(平成19年)3月1日 災害時相互応援協定締結 その他 愛のまち交流 2014年(平成26年)神奈川県愛甲郡愛川町の呼びかけにより参加。全国の「愛」のつく街の交流。 経済 第一次産業 農業 全国有数の規模を誇るレンコンの産地である。「備中」「ロータスホワイト」「金澄」の3種を育て、露地栽培・ハウス栽培を兼ね1年中出荷される。砂糖漬が名物。また、ハスの開花時である初夏には、2か所で蓮園が開かれる。 その他の特産品には生姜、イチゴ、トマト、カラー、酒がある。 あいち海部農協れんこんセンター 第二次産業 工業 クラシエホームプロダクツ津島工場(津島を称しているが、事務所所在地は愛西市内、倉庫群は稲沢市である) 立松鉄工佐屋工場 垣見鉄工 株式会社 古橋製作所 デザートランド名古屋工場 布目電機 愛西工場 第三次産業 商業 主な商業施設 オークワ愛西プラザ店舗 DCMカーマ愛西店 MEGAドン・キホーテUNY勝幡店 ピアゴ佐屋店 ホームセンターバロー勝幡店 ヨシヅヤ愛西勝幡店 ヨシヅヤ佐屋店 物流 佐川急便 営業所 スギ薬局 物流センター ロンコ・ジャパン プロフィットマート愛西 メドライン・ロジスティクス・ジャパン 株式会社カネコ運輸 生活基盤 ライフライン 電力 中部電力 本市を担当する中部電力パワーグリッドの営業所は、津島市にある津島営業所である。 ガス プロパンガス 東邦ガス(一部) 上下水道 愛西市水道事業 愛知県企業庁(南部) 電信 西日本電信電話(NTT西日本)- NTT西日本-東海(NTTビジネスソリューションズ) 市外局番 市外局番は、市内全域で0567(津島MA)が使用される。 教育 専門学校 私立 みつわ服装専門学校 高等学校 県立 愛知県立佐屋高等学校 愛知県立愛西工科高等学校 私立 名古屋工業高等学校分校(永和台研修センター) 清林館高等学校 中学校 すべて愛西市立である。 佐屋中学校 永和中学校 立田中学校 八開中学校 佐織中学校 佐織西中学校 小学校 すべて愛西市立である 佐屋小学校 佐屋西小学校 市江小学校 永和小学校 立田北部小学校 立田南部小学校 八輪小学校 開治小学校 北河田小学校 草平小学校 勝幡小学校 西川端小学校 特別支援学校 県立 愛知県立佐織特別支援学校 交通 鉄道 中心となる駅:佐屋駅 以下の路線および、近畿日本鉄道(近鉄)名古屋線が富吉駅と佐古木駅間で市域(善太新田町)を通過しているほか、富吉車庫の敷地内の一部が市域(大野町)にかかっているが、富吉駅は蟹江町に属する。(旧佐屋町永和地域からの利用が可能) 東海旅客鉄道(JR東海) 関西本線 : 永和駅 名古屋鉄道(名鉄) 津島線 : (青塚駅) - 勝幡駅 - 藤浪駅 - (津島駅) 急行の設定が無い若しくは尾西線との接続が芳しくない、須ヶ口から名古屋までの停車駅が多い為、名古屋からの距離が離れていないにも拘らず、時間が掛かる。 尾西線 : (丸渕駅) - 渕高駅 - (六輪駅) - 町方駅 - (津島駅) - 日比野駅 - 佐屋駅 - (五ノ三駅) 愛西市内には名鉄の駅が6つあるが、このうち隣接しているのは、勝幡駅と藤浪駅、日比野駅と佐屋駅の2組だけである。愛西市は津島市を取り巻くような形状をとっているが、青塚駅および津島駅は津島市に所在している。また、丸渕駅および六輪駅は稲沢市に、五ノ三駅は弥富市にそれぞれ所在している。また、五ノ三駅 - 弥富駅間でも五ノ三駅の南側で僅かながら愛西市を通過している。 勝幡駅付近の南日光川橋梁から津島駅間は高架となっている。 バス 路線バス かつては「津島駅 - 給父線」が名鉄(現在の名鉄バス)により運行されていたが、2000年3月末をもって廃止されて以降、愛西市内で運行されている路線バスは存在しない。 公共施設利用の利便性向上のため市が巡回バスを運行している。佐屋ルート・立田ルート・八開ルート・佐織ルート・庁舎間ルートの5路線を、運賃無料で月曜日から土曜日まで運行している。 コミュニティバス 愛西市巡回バス 道路 高速道路 東名阪自動車道 正式に市内に所在するインターチェンジはないが弥富インターチェンジの施設の一部が含まれる。また市の北部は名神高速道路の岐阜羽島インターチェンジへも比較的近い。 国道 国道1号 国道155号 県道 主要地方道 愛知県道8号津島南濃線 愛知県道29号弥富名古屋線 愛知県道40号名古屋蟹江弥富線 愛知県道79号あま愛西線 一般県道 愛知県道105号富島津島線 愛知県道109号子宝愛西線 愛知県道113号鹿伏兎大井線 愛知県道114号津島蟹江線 愛知県道119号津島立田海津線 愛知県道120号津島海津線 愛知県道121号津島稲沢線 愛知県道122号勝幡停車場線 愛知県道125号佐屋多度線 愛知県道126号給父西枇杷島線 愛知県道128号給父清須線 愛知県道129号一宮津島線 愛知県道168号立田長島インター線 愛知県道458号一宮弥富線 愛知県道462号大藤永和停車場線 愛知県道512号給父稲沢線 愛知県道516号平和蟹江線 道の駅 道の駅立田ふれあいの里 - 2005年10月1日に尾張地方としては初めての道の駅として登録された。 観光 名所・旧跡 街道 佐屋街道 - 江戸時代に作られた街道 佐屋宿 - 佐屋街道の最大の宿場町。津島神社参拝道分岐点 佐屋代官所跡 佐屋本陣跡 佐屋御殿跡 水鶏塚 - 松尾芭蕉句碑。1735年(享保20年)建立 城郭・砦 赤目城 大野城:市指定史跡。 古木江城 勝幡城 - 稲沢市と跨る場所に位置する。 早尾東城 寺院・神社 愛西市内に約180の神社・寺院があり、そのうちWikipediaに専用ページがあるところ。 西光寺 西照寺 Wikipediaに専用ページが作られていないところ。 法光寺 一心寺 - 赤目城門が当寺に移築された。 光耀寺 成満寺 大法寺 世尊寺 太子寺 善福寺 浄法寺 西音寺 引接寺 明通寺 玉泉寺 西源寺 長久寺 西生寺(町方町) 赤城神社 - 赤目城の遺跡。 秋葉神社 奥津社 - 愛知県指定文化財に指定の三角縁神獣鏡がある。 姥ヶ森社 勝幡神社 日置八幡宮 大野神社 大井神社 塩田神社 川北神社 富岡神社 - 古木江城の鎮守社であった。 藤ケ瀬神社 白山神社 津島神社 渕高神明社 江西神明社 甘楽社 熊野社 八幡社 観光スポット 公園 国営木曽三川公園 東海広場 船頭平河川公園 - 船頭平閘門は国の重要文化財に指定されている。 木曽川文庫 ヨハネス・デ・レーケ像 東海大橋 長良川大橋 立田大橋 - 木曽三川公園東海広場の東エリアにデイキャンプ場がある。 愛西市親水公園(総合体育館・総合運動場) 森川花はす田 文化・名物 祭事・催事 重要無形民俗文化財 尾張津島天王祭 - 「尾張津島天王祭の車楽舟行事」が重要無形民俗文化財に指定されている。 その他の民俗文化 提灯とぼし 盆たたき その他の主な祭事・催事 茅の輪くぐり - 葦で作られたアーチをくぐり、家内安全・無病息災を祈る行事。毎年1月4日に町方町の姥ヶ森社で行われる。 日置八幡宮の管の粥神事 - 15世紀から続き、旧暦の1月15日に日置町の日置八幡宮で行われる歴史ある行事。赤飯とヨシを大なべで炊き、管の中に入った米の量でその年の豊凶を占う。 定納元服・オビシャ - 元は、元服を迎えた15歳の若者を祝うものであった。現在は、若者が高さ5mの櫓の上から餅をまき、度胸試しとお披露目を行われる。毎年2月11日に白山神社で開催されている約300年の伝統を誇る祭りである。 勝軍延命地蔵のもち投げ - 安産のご利益があるというお供えのもちが豪快に投げられる。西條町にある勝軍延命地蔵尊の地蔵堂にて、毎年2月に行われている。 勝幡神社のオコワ祭り - 3月の第2日曜日に勝幡神社で行われる。名の由来は、供物の一つが樽に詰められたオコワイ(強飯)であることから由来している。 桜まつり - 4月上旬に、船頭平河川公園(立田地区)及び鵜戸川沿い桜並木(八開地区)において、愛西市商工会主催の桜まつりが開催される。 蓮見の会 - 森川花はす田で、毎年7月には蓮見の会が開催される。 名産・特産 特産品 レンコン イチゴ トマト 出身関連著名人 津田正生 - 地誌家、雑学家。「尾張地名考」執筆者。 加藤高明 - 第24代内閣総理大臣、旧佐屋町域 山田芳男 - 農家。1889年漁の遭難から愛知県民で初めて渡米し「丸島コロンブス」と呼ばれる。のち明治30年代アメリカ移民事業に携わる。 大野正直 - 元名古屋弁護士会会長、名古屋市会議員。名古屋軍(現在の中日ドラゴンズ)会長。旧佐屋町域 横井庄一 - 元日本兵。太平洋戦争終戦28年後帰還。旧佐織町域 杉野繁一 - 建築家、教育者、実業家、旧佐屋町域 梶原典明 - NHKアナウンサー 栗林良吏 - 広島東洋カープ投手、旧佐織町域 瀧川末子(3代目) - 元宝塚歌劇団 中野博 - 元プロボクサー、HIROSHI BOXING GYM会長、旧佐屋町域 丹羽将弥 - 元プロ野球選手、旧佐屋町域 吉沢検校 - 古典楽器演奏家・作曲家 若松大樹 - 元サッカー選手、旧立田村域 鷲野圭子 - 元名古屋テレビアナウンサー(現フリー)、旧立田村域 稲葉真弓 - 小説家、旧佐屋町域 飯尾隆義 - 生物学者、旧八開村域 水谷啓昭 - 元中日ドラゴンズ投手、元同球団コーチ、現同球団スカウト 三輪徳寛 - 医学博士 三輪實 - 工学者 伊藤彰 - 漫画家。旧佐屋町域 内海あい - J-POPデュオナナ・イロのボーカル マスコット 市のマスコットとしてあいさいさんが定められている。 2010年10月24日、愛西市の市制5周年記念式典で地域活性化のシンボルとして初披露された。合併前の4町村の歴史と文化を継承し、愛西市としての今後の発展を期待した明るく親近感のあるイメージとしてデザインされた。
{ "id": "123062", "title": "愛西市", "url": "https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%84%9B%E8%A5%BF%E5%B8%82" }
『serial experiments lain』(シリアルエクスペリメンツレイン)は、グラフィック+テキスト形式の雑誌連載企画・アニメ作品・ゲーム作品が同時進行・相互関連して制作されたメディアミックス作品である。1996年頃に企画が開始され、1998年に作品が発表された。オンライン時代の集合的無意識が主なテーマであり、サイコホラー的な側面も併せ持っている。 雑誌ではAXで1998年3月10日から11月10日まで連載、テレビアニメはテレビ東京で同年7月7日から9月29日まで放送(半年遅れでテレビ大阪・テレビ愛知でも放送)され、第2回文化庁メディア芸術祭アニメーション部門優秀賞を受賞した。ゲームはプレイステーション(PS)用ソフトとして同年11月26日に発売された。 作品概要 『存在は認識=意識の接続によって定義され、人はみな繋がれている。記憶はただの記録にすぎない。』という世界観のもとで繰り広げられる、14歳の少女・玲音(lain)をめぐる物語。リアルワールドとコンピュータネットワーク・ワイヤード(Wired = 繋がれたもの)には「lain」という存在が遍在し、この存在は分析心理学の創始者カール・グスタフ・ユングが提唱した“集合的無意識”の化身であった。現実世界はワイヤードを介してlainによる侵食を受けるというサイコホラー的な作品である。1990年代のアンダーグラウンドなオタクカルチャーを未来的に描き直したような作風で、全作品で一貫して陰鬱とした雰囲気がある。メディアミックスの実験でもあり、媒体間の相互参照により世界観への理解が深まるような仕組みが作られている。 ゲーム版とアニメ版では、登場人物もストーリーも"lain"という存在や破滅的な傾向を除いて大きく異なる。 雑誌連載されたグラフィック+テキストは、キャラクター原案の安倍吉俊による画集『an omnipresence in wired』(オムニプレゼンス=遍在)に未掲載分を含めた完全版が収録されている。長らく絶版だったが、ワニマガジン社より『yoshitoshi ABe lain illustrations』として描き下ろし分を追加して再版された。脚本の小中千昭によるアニメ版シナリオ集『scenario experiments lain the series』(シナリオエクスペリメンツ・レイン)なども出版されており、パイオニアLDCからは、『serial experiments lain BOOTLEG』と題したデスクトップアクセサリー集も発売された。 当初、主人公の名前であるレインの英語表記は未決定で「lain」と「rain」が検討された。安倍吉俊によるスケッチなどは試験的に2種類描かれたが、結局1997年3月頃に「lain」に決定された。 日本のみならず海外でもカルト的な人気を誇り、ファンコミュニティが活動を続けている。 テレビアニメ 概要 高度に発展したネットワーク社会から連想される、現実と区別のつかない仮想空間というよくある物語とは逆に、本作は仮想世界(wired)と区別のつかない曖昧な現実(real world)に注目する。各登場人物が語る真実も事実だという保証はない。主人公・玲音の世界は身近な人間や友人に関する内容で占められ、作品は玲音の主観の影響下にある。客観のこのような不在はネットワークやコミュニケーションの性質をリアルに描いており、視聴者もlainという作品、岩倉玲音と繋がった『ネットワーク』に接続するよう仕向けられる。番組のエンドカードには、直後に放送されていた「ウェザーブレイク」を意識した、安倍吉俊によるイラストが挿入されていた(このイラストはDVDに一部、BD-BOXでは全て収録されている)。また、最終話放送後、CMの時間帯にワイヤード上の存在となった玲音が視聴者に向けて呼び掛ける映像が挿入されるなど、現実との融合を強く意識した演出が行われた。 根底には集合的無意識という考え方が導入されており、作中で遍在という言葉が頻繁に登場する。岩倉玲音自身は人の姿をした集合的無意識そのものであり、英利政美が改変を加えたワイヤードのプロトコルにより集合的無意識が意識化される事で、玲音が遍在して現実世界に影響を及ぼす様子が描かれている。最終的には玲音はワイヤードの神のような存在となるが、英利政美との戦いで親友を巻き添えにするという取り返しの付かない過ちを犯し、これ以上現実世界に危害を加えないために、世界を集合的無意識が意識化されていない時点までリセットしてしまう。ラストシーンでは玲音があらゆる人の記憶から消去され無意識化されると共に、ワイヤードのプロトコル改変も無かったことになっている。 デザイン 上田が、安倍の当時の個人ホームページに掲載されていた落書きを見て、安倍に声を掛けた。当初安倍は「怪しげだった」「そんな博打みたいな無謀な企画があっていいのか」と戦慄した。 安倍は「一本の線に直せないように」「線・記号にならないように」することを心掛けた。形を模索するために、上田・小中と話し合い、少しずつイメージをまとめていった。最終的には100Pのスケッチブックが11冊かかりながら、作り上げていった。 制作技術 放送当時はTVアニメーション制作にデジタル環境が導入されはじめた時期で、CGを売りにする極一部の作品を除いて、全面的なデジタル化には至っていなかった。lainについては、「本作はデジタルカットを含むフィルム作品である」,「TVシリーズだし、お金も無かったのでデジタルカットは市販のPCやらMacを使って」と制作者も述べている通り、業務用としては低価格なコンピュータを用いて制作したデジタルカットを、2GBのHDD(途中から4GBのHDDが登場)に詰め込めるだけ詰め込んでスタジオに持ち込み、セル画を撮影したフィルムをテレシネ変換して作成した動画に合成する方法で制作された(当時のCG制作ではSGIのワークステーションが一般的であったが、コストは非常に高く付き、テレビアニメで使用することは難しかった)。 アナログのフィルムとデジタルカットの組み合わせは、アニメとしては過渡期の手法であるが、この手法は後に採用されなくなり、珍しい質感を持つアニメになった。デジタルカットについては、3Dモデリングによる無機的な表現が目立つ一方で、脚本の小中千昭が撮影・Macintoshで編集した手触りのある画面が使われたり、時には実写がそのまま利用されたりと、制作当時のPCで実現可能なマルチメディアを最大限に活用している。また、作業工程の最後でデジタルエフェクトを用いていたが、この点は制作当時のTVシリーズでは珍しい試みであった。 小中によると、放送に堪えられるクオリティの内容をパソコン上で作れるようになった始まりが1998年当時で、そこに最先端の機械好きが集まって自分でやれることを全てやったのがlainだという。本作の独特なカラーと雰囲気はそうしたハッカー的な色彩の強い環境から生まれている。1998年当時制作できたデジタルカットは標準画質映像のみであり、素材の幾つかは破棄してしまっていたが、2010年のリマスター版制作では高精細度映像として作り直し、保存可能な限りの素材をLTOに保存している。 現実世界との対応 本作で描かれたネットとリアルの融合は現実でも進行中で、SNSの普及で個人が世界に遍在する感覚も当たり前のものとなった。この環境において、情報のやり取りが非常に便利である反面、問題も多々起きている。例えば、ネットが繋がる場所であれば瞬時にサービスを利用できるようになったものの、デマによる社会混乱や、特定個人に向けた集団的な罵詈雑言の発出や、非合法活動の増加なども起きている。この問題は作中でも詳細に語られている。 背景として、本作の制作者にコンピュータマニアが多く、理に適った道具立てを行った結果として、ワイヤード(ネット)とリアルワールドの関係性について正確な描写が行われている。まず、現実感を持たせるため、実在のコンピュータやOSと、それらの発展型や改造品が数多く登場する。例えば、作中で普及しているNAVIはPCであり、玲音が手に入れるプシューケープロセッサは、1990年代に出回ったパソコンパーツであるオーバードライブプロセッサを参考にしており、後半に登場する初代iMacは本放送の開始直前に発表されたばかりの機種である。他にもAppleネタ、NeXTSTEPネタ、BeOSネタなどが随所に見られる。また、スマートフォンやタブレットに相当する機器が普及し、罵詈雑言も含む雑多なメッセージがSNSで飛び交う描写が行われている。 AR/VRゴーグルを装着したキャラクターも随所に登場し、メタバースのようなアバターを用いたコミュニケーションも描いていた。2話以降で玲音が使っている最新型NAVIにはスマートスピーカーと同じ機能が搭載され、音声入力でデータ検索やアプリケーションの起動を行う描写がある。未だ実用化されていないが、ホログラフィックディスプレイや精神転送等が登場している。 ストーリー 基本的にはどのメディアにおいても、リアルワールドとワイヤードの境界が徐々に曖昧になる方向でストーリーが進行する。次々と前提が覆され、玲音を巡る真実が分からなくなって行くが、物語の結末は媒体間で全く異なり、テレビアニメでは玲音が現実世界に対するワイヤードの影響を排除し、玲音1人でワイヤードから現実世界を見守るようになるが、ゲームでは玲音が深い関わりがあった人全てを自殺に誘導してワイヤードに連れて行く結末となる。玲音は元々自由な身であり、ワイヤードでは絶対的な力を持つが、内心孤独で「お父さん」に依存している。 テレビアニメ テレビアニメの岩倉玲音は、最初は普通の女子中学生であったが、自身の能力獲得によりリアルワールドとワイヤードの境界が曖昧になり、次第に破滅に向かって行く。最後は、神を自称する英利政美との対決で友人の精神を破壊した罪悪感から、ワイヤードが意識化されないように世界をリセットする事になる。その後、玲音は本来の集合的無意識の姿に戻るが、リアルワールドで出会った人から忘れられ、ワイヤードで架空の父の存在と対話するなどと言った、ある種救いのない結末を迎えてしまう。 Layer:01 WEIRD ある日の夜、繁華街のビルの屋上で、一人の女子中学生が飛び降り自殺を図る。彼女の名前は四方田千砂と言う。 コミュニケーション用コンピュータネットワーク端末「NAVI」(ナビ)が普及した現代、中学生の岩倉玲音は、自宅で使っていた児童用のNAVIで、死んだはずの同級生である四方田千砂からのメールを受け取る。このメールは、岩倉玲音が通う学校では「いたずらメール」として噂になっていたメールであった。四方田千砂のメールの言葉に興味を持った岩倉玲音は、父に新しいNAVIをねだった。それ以来、岩倉玲音は通学時に死を予感させる不吉な心霊現象を頻繁に目撃するようになる。 最後は死んだはずの四方田千砂と帰宅途中に出会ったが、岩倉玲音が問い掛けても四方田千砂は僅かに微笑むのみで、本当の居場所を告げることも無く消えて行った。 Layer:02 GIRLS ある日学校から帰ってくると、宅配業者が家の前に車を止めている。NAVIの自作を行っている宅配業者によれば、荷物は市場に出回る中でも最高スペックのNAVIであるとのこと。その後、仕事から帰ったばかりの父にNAVIのセッティングを強く求め、ログインまで漕ぎ着ける。しかし翌日以降、玲音の周囲では以前よりも更に奇怪な事件が起きるようになり、正反対の性格の玲音の目撃を友人から知らされるようになる。友人らとサイベリアを訪れると、ある若者が覚醒剤のような効果を持つマイクロマシンであるアクセラを服用して発狂し、銃を乱射して殺人を犯すが、玲音は発狂した若者の正面に立ち止まり、謎の力により若者を自殺に追いやった。その際に、発狂した若者から、玲音がリアルワールドとワイヤードの境界を破壊する神のような存在として一部界隈で知られていることが告げられた。 Layer:03 PSYCHE 岩倉玲音が、学校の靴箱に謎のICチップが置かれていることを発見し、各所で情報を探る内に、情報通の小学生「タロウ」と出会い、ナイツが開発したプシューケープロセッサであることが判明する。これ以降、NAVIの改造に着手するようになり、NAVIの性能強化によって、ワイヤードでアバターを用いて行動することが可能になった。NAVIの改造の際に静電気を除去するため、玲音が初めてキャミソール姿になった。 登場人物 声 - 清水香里 主人公。内気な14歳の少女。左側の髪の一部を長く伸ばしてバッテン型のピンで留めているのが特徴。はじめは地味な少女なのだが、NAVIを手に入れてからはその扱いに異常な才能をみせるようになった。そして玲音と同じ姿の存在が周囲に顕れるが、それは玲音がワイヤードを通し、世界に遍在化する兆しであった。 レイン 最初は玲音と全く関係の無いところで目撃されるが、段々と岩倉玲音のもう一つの人格として描かれていく。 lain 岩倉玲音の姿をしている別の存在。レインとは違い、完全に別の存在として描かれている。 明確な悪意の現れであり、ワイヤード上で暗躍し玲音を葛藤と苦悩に陥れる。 れいん ワイヤードの女神。常に優しい微笑みを絶やさない慈母のような人格。玲音とワイヤードの関係について全てを知っている存在。 別存在というよりも、女神が玲音の姿であらわれているという方が近い。 声 - 大林隆之介 玲音の父親。玲音がNAVIに興味を持ったことを喜び、すぐに最新のNAVIを与えて使い方を教えた。かなりのNAVIオタクで、自室に凄いNAVI用の設備がある。 玲音のことを気遣っていた。実は玲音の実父ではなく、何者かより玲音の養育を託されていた。物語終盤で玲音にそのことを告白し去るが、玲音にとって康男は心の拠り所であり、玲音が神と呼べるものとなってもそれは変わらなかった。 声 - 五十嵐麗 玲音の母親。無口で無表情。夫の趣味を理解していないらしく、康男に愚痴られていた。夫婦仲は意外と良好。康男と同様に玲音の実母ではない。 声 - 川澄綾子 玲音の姉。少々派手で玲音とは対照的。玲音のことを少し鬱陶しく思っている。ある出来事のせいで後に精神に異常をきたしてしまい、日常的にFAXのような音を発声するようになってしまった。 声 - 浅田葉子 玲音の親友。非常に面倒見がよく優しい。玲音に明るくなって欲しいといつも気を遣っている。 声 - 手塚ちはる 玲音の同級生。ありすといつもつるんでいて、ありすが玲音をどこかに連れ出すときも必ず一緒にいる。クールな雰囲気を漂わせており大人っぽい。 声 - 水野愛日 玲音の同級生。麗華とは対照的に子供っぽく、私服も少女趣味。 声 - 武藤寿美 玲音とは別のクラスの生徒。一度だけ玲音と一緒に帰ったことがある。物語の冒頭、あるビルの屋上で飛び降り自殺する。 タロウ 声 - 滝本啓人 サイベリアクラブを溜まり場にしている11歳の小学生。NAVIについて詳しく、玲音に色々なアドバイスを送る。おかっぱ頭と後頭部の刈り上げが特徴。 玲音のことは好きだが、レインは怖いらしい。正体はナイツの準構成員。マサユキとミューミューと共にナイツからの指令を受けて行動している。マサユキたちもタロウと共謀してハッキングを行っているようだが、2人に関してはナイツとの関わりは不明。初登場時に「どうやったらハッキングがバレないか」ということについて議論していた。 好みのタイプは不良系の強い女。玲音に好意を抱いて以来関わりを持とうとするが、それは同時にナイツからの玲音を引き込めという指令でもあった。リアルワールドでもワイヤードでも、行動は非常識かつ傲慢な不良少年であり、大人ぶっている一面が強い。 玲音の自室に入り込むが、レインに正体を見破られ白状。記憶を改ざんさせられる不揮発性メモリを口に突っ込まれるなどの脅しを受け、大人ぶっていた子供だと自認する。このことでマサユキとミューミューの心の距離が離れ、特にミューミューから嫌悪感を抱かれる。 ミューミュー 声 - 山本有紀 タロウの仲間である小学生。10歳。タロウに好意を抱いている。タロウの大人びた一面に引き寄せられており、逆にマサユキを子供だと低く見る。 マサユキとは、タロウとの仲を取り合いするような三角関係である。ブックレットの記述では、玲音よりも遥かに女の業を煮やす少女。 玲音に好意を寄せるタロウに妬くが、タロウは玲音に妬いていると勘違いしている。タロウに好意を寄せるものの、それ以上に己に対するうぬぼれや美化が強い。 マサユキ 声 - 藤間宇宙 タロウの仲間である小学生。11歳。ナビに関する知識は豊富だが、タロウほどではない。3人の中で一番背が高い。 タロウとの関係は、互いに子供だと冗談交じりでののしりあうような関係である。玲音がサイベリアに現れるだけで眠たげなタロウを起こすなど、タロウの心の奥底までかなり察している様子。年下であるミューミューからガキ呼ばわりされても「なんだよそれ」の一言で受け流す。玲音からプシューケーを買おうと金銭のやりとりを考えるも、タロウに却下されている。 許容力や胆力のある性格だが、上記のことから本人も攻めに転じたいとは思うものの人より前に立つことはできない。その性格ゆえ、最終回では荷物持ちをやらされている。 カール・ハウスホッフ 声 - 中田譲治 玲音を監視している謎の男性。金髪碧眼の外国人。ゴーグルのような奇妙な機械を目に装着している。 玲音が何者か分からないが、「愛」という感情を抱いていると告げた。 声 - 山崎たくみ 玲音を監視している謎の男性。ゴーグルのような奇妙な機械を目に装着している。 デウス / 声 - 速水奨 ワイヤードの神を名乗る男。元は橘総研の研究員だったが、事故で亡くなり、ワイヤード上の存在となる。プロトコルVer.7に集合的無意識を意識化する仕様を盛り込んだ張本人である。 何度か玲音に語りかけてくるが、それは玲音がワイヤードに遍在するものとなることを知ってのことだった。終盤でワイヤードにとどまらず世界そのものに遍在する存在となった玲音に打ち破られる。 スタッフ 企画・原案 - production 2nd. オリジナルキャラクターデザイン - 安倍吉俊 監督 - 中村隆太郎 シリーズ構成・脚本 - 小中千昭 キャラクターデザイン - 岸田隆宏 美術監督 - 佐藤勝 色彩設定 - 西表美智代 撮影監督 - 安津畑隆 編集 - 瀬山武司 音響監督 - 鶴岡陽太 音楽 - 仲井戸‘CHABO’麗市 プロデューサー - ueda yasuyuki、安部正次郎 制作協力 - GENCO アニメーション制作 - トライアングルスタッフ 製作 - PIONEER LDC 主題歌 オープニングテーマ「DUVET」 作詞 - Jasmine Rodgers / 歌 - bôa エンディングテーマ「遠い叫び」 作詞・作曲 - 仲井戸麗市 / 歌 - 仲井戸‘CHABO’麗市 各話リスト ビデオ / LD / DVD / Blu-ray Disc 放送後発売されたビデオには安倍の描いた、シュールなギャグ4コマ漫画がついていた。この4コマは安倍の画集にも収録されている。 テレビ放送版とDVD等ではオープニングとエンディングの演出が多少違い、ウェザーブレイクもDVD等には全ては収録されなかったが、その補填も兼ねてか販促品として、ウェザーブレイク・ステッカー(3種)が配布されていた。 2010年10月には、ベータカムとして残されていた1998年当時のSD素材を利用し、手作業で高解像度化を施したBDボックスが発売された。初回限定生産品の映像特典にはDVDでは未収録だったウェザーブレイクが含まれるなど可能な限りの復刻がなされている。品質の悪い素材しか残されていないパートもあり、制作は非常に苦労するものであったという。 グラフィック+テキスト アニメ版とほぼ同時進行で、ソニーマガジンズの雑誌『月刊AX』に連載された。アニメ版話数にあわせ、ゲーム版との橋渡し的な意味も込めて作品のイメージや世界観などをイラストとテキストによるカットとして構成したもの。後に出版された画集『オムニプレゼンス(遍在)―― lain 安倍吉俊画集』(ソニー・マガジンズ 1999年)では、新たにカットが追加されている。 グラフィック:安倍吉俊 テキスト:小中千昭 サブタイトル LAYER:01から13 のサブタイトルは、テレビアニメ版の各話サブタイトルと共通である。 PRE-LAYER - 初出:3月10日 4月号 LAYER:01 WEIRD - 初出:4月10日 5月号 LAYER:02 GIRLS - 初出:5月10日 6月号 LAYER:03 PSYCHE - 初出:6月10日 7月号 LAYER:04 RELIGION - 初出:7月10日 8月号 LAYER:05 DISTORTION - 初出:8月10日 9月号 LAYER:06 KIDS - 初出:画集書き下ろし LAYER:07 SOCIETY - 初出:画集書き下ろし LAYER:08 RUMORS - 初出:画集書き下ろし LAYER:09 PROTOCOL - 初出:画集書き下ろし LAYER:10 LOVE - 初出:画集書き下ろし LAYER:11 INFORNOGRAPHY - 初出:9月10日 10月号 LAYER:12 LANDSCAPE - 初出:画集書き下ろし LAYER:13 EGO - 初出:10月10日 11月号 LAYER:00 PROGRAM - 初出:11月10日 12月号 serial experiments lain BOOTLEG パイオニアLDCから1999年に発売された限定版ファンディスク的位置付けの2枚組CD-ROM。竹本晃作曲のテレビシリーズ本編で使用された音源のほか、ミニゲーム、壁紙などのデスクトップアクセサリーが収録されている。 本製品は、「BOOTLEG=海賊版」の名の通り、制作スタッフから流出したデータを第三者が転売したものという演出がなされており、パッケージも無地のボール紙に手書き風のラベルが無造作に貼られただけの簡素なものとなっている。 ゲーム 公称ジャンルは「アタッチメントソフトウェア」。企画の中ではもっとも早く進行しつつも、発表は最も遅い雑誌連載終了後の1998年11月末となった。CD2枚により構成されている。 プレイヤーは、ネットワーク内に散らばった lain に関する記録を集め、断片的な記憶をたどって lain の日常生活と彼女の秘密に近づいていく。 ゲームの内容は、音声ファイルと映像ファイルの再生の繰り返しという独特のスタイル。ファイルの内容には、玲音の日記、柊子の日記、カウンセリングの記録などがあり、特定のファイルにアクセスすることで新しいファイルやネットワーク領域へのアクセスが可能となる。 ゲームの中でできることはあくまで「ファイルの再生」までであり、それぞれの情報が持つ具体的な意味まではほとんど窺い知ることはできず、更にはファイルの中には「何者かによって改竄されたと思われるファイル」が混在するため「物語の結末を記録したファイルの再生」が一応のエンディングではあるが、物語の全容を理解するためにはプレイヤー自身が頭の中で情報を整理、取捨選択する必要があり、そこから導かれる結論の正当性もまた、各々の判断に委ねられている。 なお、本作の開発スタッフの一部は、同じく「アタッチメントソフトウェア」である「NOëL」シリーズの開発も手がけており、両作品の間には「現実世界と仮想世界の境界が曖昧になるようなプレイ感覚(ただし方向性は正反対)」「断片的な情報を元に全体図を想像する楽しみ」「観測システム『思い出君』の存在(本作ではネットエージェントプログラム、NOёLでは自動追尾式浮遊カメラ)」といった共通点を見ることができる。 年齢制限はかかっていないものの、一部に過激な映像や表現が存在する。 スタッフ(ゲーム) ディレクター:中原順志 監督:えんどうてつや 脚本:小中千昭 製作:SR-12W / PIONEER LDC. 登場人物(ゲーム) 声 - 清水香里 本作の主人公。おとなしく内向的な少女。ゲーム開始時点では11歳で、14歳まで成長する。12歳の時に幻聴などのためカウンセリングに通い始める。 アニメ版とは異なり、兄弟姉妹はいないが家庭環境はまともな状態となっている。一方で内向的だが一応友達はいるようである。 数年前からワイヤードにおける記録が始まっているが、記録年数が公称する年齢より遥かに短いなど、出生は謎めいている。 声 - 岡本麻弥 27歳。アメリカの大学院を卒業後に日本へ帰国し、玲音を担当することになった新人カウンセラー。カウンセリングを通じて玲音と仲良くなっていくが、次第に破滅に向かって行き、カウンセリングされる側に立たされるようになる。 声 - 渋谷茂 コンピュータネットワーク上で玲音と交流を持っている普通のサラリーマン。物語の後半で玲音と初めて接触するが、その際にある事件で巻き込まれることになる。 また、2023年6月には25周年を記念して謎解きゲーム「Layer 3301: De-Cipher」がリリースされる。制作はAniqueとデジタルコレクタブルアニメスタジオのKasagiのコラボ。監修は上田耕作。 アプリ Blu-ray Disc化企画の一環でlain_cameraというiPhone用アプリが配信された。 カメラ機能を使ったアプリで現実世界の中にlainが写りこむといった内容で撮影した写真を保存することが出来た。 批評・反響 1998年の第2回文化庁メディア芸術祭にて「コンピュータの発達となまの人間の生き方を描きながら、現代の人間の存在を問うている点」や「極めて哲学的で深い」問題提起を理由に、アニメーション部門優秀賞が贈られた。 『Newtype USA』紙のクリスチャン・ナットは「アイデンティティーとテクノロジーが連動した問題」に対する鋭い視点をこのシリーズの主な魅力であるとした。ナットは「鮮明でクリーンなキャラクターデザイン」と「完璧なサウンドトラック」に敬意を表し「Serial Experiments Lainはまだ真のクラシックとは見なされていないかもしれないが、アニメの未来を変えるのに役立った魅力的な進化の飛躍である」と述べた。 アジアのホラー文化を網羅した百科事典『Asian Horror Encyclopedia』には「インターネットの肉体的および精神的な影響について描かれた驚くべきサイコホラーアニメ」として紹介されている。 アニメや漫画に関する本を執筆しているの著書『Anime Essentials』では『新世紀エヴァンゲリオン』や『カウボーイビバップ』と並び、1990年代にアニメの多様性の「限界に挑んだ」「複雑でどことなく実存的」なアニメと評されている。日本文学・文化研究者のスーザン・J・ネイピアは2003年にアメリカ哲学協会に寄稿した『The Problem of Existence in Japanese Animation』(2005年発行)で本作を『GHOST IN THE SHELL / 攻殻機動隊』や『千と千尋の神隠し』と比較した。その上で彼女は「それらの作品の主人公と違い、玲音は戻れない境界を超えてしまった。しかし、空虚な『リアル』と暗い『バーチャル』を行き来できる世界において、玲音が戻れる、あるいは戻るべきものが存在するのかという疑問を提起されている」とした。Anime News Networkのマイク・トゥールは本作を1990年代の最も重要なアニメの1つに挙げた。 アニメ版とは異なり、ゲーム版はリリース直後はさほど注目されていなかった。ゲーム性の欠如や不便なインターフェース、冗長な会話、少ないBGM、そして非常に長いロード時間が批判されたものの、当時としては優れたCGグラフィックスと美しい背景美術に関しては評価された。2008年、ファンによりゲームのシナリオの英語訳プロジェクトが始まり、2014年にPDFで公開された。2021年、WebGLによりウェブブラウザで動作する非公式の英語の移植版「lainTSX」が公開されると同時期、本作を再評価する動きが起こった。ミシガン大学の学生新聞『』紙によるブラウザ版のレビューでは「メンタルヘルスの見せ方が生々しくリアルであるだけでなく、多くの表現物が見逃している問題への共感に溢れている」と評された。本作は、後の『』や『フィンチ家の奇妙な屋敷でおきたこと』などのタイトルの先駆けであるとして引用されることもある。 関連商品 書籍 An omnipresence in wired 『lain』 画集。1999年5月1日発売(ソニーマガジンズ)。 yoshitoshi ABe lain illustrations - ab# rebuild an omnipresence in wired 上記画集を再編集したもの。2005年9月5日発売(ワニマガジン社)。 visual experiments lain 本編の解説本。1999年4月発売(ソニーマガジンズ)。2013年6月18日に復刊ドットコムより復刊。 lain―scenario experiments シナリオブック。1998年11月1日発売(ソニーマガジンズ)。2010年12月10日に復刊ドットコムより復刊。
{ "id": "123063", "title": "Serial experiments lain", "url": "https://ja.wikipedia.org/wiki/Serial%20experiments%20lain" }
名古屋インターチェンジ(なごやインターチェンジ)は、愛知県名古屋市名東区の東名高速道路及び名古屋第二環状自動車道(名二環)支線にあるインターチェンジである。 概要 名古屋市の東端に位置し、長久手市とも隣接している。名古屋市中心部とは離れており、当ICで接続する名古屋第二環状自動車道(名二環)経由で名古屋高速道路(名古屋高速)、あるいは接続する愛知県道60号名古屋長久手線(東山通 - 広小路通)で中心部と連絡する。 東名高速道路の出入口であると同時に、東名と名二環支線を接続することから、インターチェンジでありながらジャンクションの機能も併せ持つ希有な道路構成となっている。名二環の名古屋ICは乗継専用であり、一般道路には接続していない。このため、一般道路と名二環との接続は本郷IC、上社IC(名古屋西JCT方面のみ利用可)、上社南IC(名古屋南JCT方面のみ利用可)のいずれかを利用する。なお、名二環に入ると引山IC・植田IC、または高針JCT経由で名古屋高速春岡出口まで出られない。 東名と名二環は料金制及び支払い方式が異なる(東名:対距離制・入口発券方式、名二環: 区間料金制・単純支払方式)ため、乗り継ぎの場合も料金所を通らなければならない。東名から名二環への乗継では、乗継用の料金所で名古屋ICまでの料金と名二環の料金を合わせて支払い、名二環から東名への乗継では通行券を受け取る(名古屋IC入口料金所と共用)。 東名高速標準のトランペット型ICであるが、交通量が比較的多いことを鑑みてダブルトランペットとされた。シングルトランペットは接続する一般道路との連絡が平面交差によるが、ダブルトランペットは立体交差によるものである。しかし、名古屋ICの場合は名古屋市内方面との接続交通量がかなりの割合を占め、反対の長久手、瀬戸方面は少なく見積もられたことから名古屋市内方面のみ立体交差を採用した。同様の理由で、名古屋方面との接続道路は直進構造で2車線を確保、反対の長久手・瀬戸方面は1車線のループ構造とした。なお、設計時点では当IC付近は土地区画整理事業の只中で、インター以外は建物が無いという現在とは全く異なる状況であったが、土地区画整理事業における用地利用をしやすい構造とする必要もあって変則的なダブルトランペットとなった。 歴史 名古屋ICの計画位置は2案があって、いずれも名古屋市中心部から外れる内容であることは共通していた。2案とも名古屋の東側の丘陵地帯を経由するが、最も東寄りの瀬戸市を通過するルートは名古屋市から離れすぎていたことから現状の位置で確定した。供用開始時点では名古屋市内方面からの流入路は一般道の上を橋梁で跨いで入口料金所にアプローチする二層構造だったが、東名阪自動車道(現・名二環)との接続において四層構造に改築された。この際に一般道路直下に地下ボックスを設置のうえアンダーパスする構造に改められ、それまで使用されていた橋梁は撤去されている。 また、改築に際し料金所の増設も行われた。当該料金所は元々は東名高速専用だったものが、1993年の環状2号専用部(東名阪自動車道。現・名二環)の延伸開業に合わせて入口と出口の両ゲート間に2車線分の通過車線を設置のうえ、東名高速料金所の後方に環状2号専用部のトールバリアを新設し、そこに7ゲートを配置した。従って、現状は東名入路6ゲート、名二環入路7ゲート、東名出路10ゲートの配置となっている。なお、東名のゲート数は改修前と変らず16ゲートが維持されている。 年表 1968年(昭和43年)4月25日 : 東名高速道路 岡崎IC - 小牧IC間開通に伴い、供用開始。 1993年(平成5年)12月3日 : 東名阪自動車道(現・名古屋第二環状自動車道) 名古屋IC - 勝川IC間開通に伴い、東名高速道路と東名阪自動車道が接続。 2011年(平成23年)3月20日 : 東名阪自動車道名古屋ICの所属路線名称を名古屋第二環状自動車道(名二環)に変更。 周辺 名古屋市全体で見ると東側に位置しており、長久手市、日進市、尾張旭市の3市との境界にも近い。本ICの周辺は住宅街となっている。 愛知県警察高速道路交通警察隊 本隊・名古屋東分中隊 東名ハイウェイバス 「名古屋インター」バス停(インターチェンジを名古屋市街方面に出て本郷交差点付近) 名古屋市営地下鉄東山線 本郷駅 佐川急便 中京支店名東営業所 名古屋市立上社中学校 名古屋市立上社小学校 名古屋法務局名東出張所 名古屋市名東区役所 猪高緑地 接続する道路 直接接続 東山通(愛知県道60号名古屋長久手線) 間接接続 愛知県道59号名古屋中環状線 愛知県道219号浅田名古屋線 愛知県道6号力石名古屋線(グリーンロード) 国道302号(名古屋環状2号線) 料金所 運用形態については時間帯やメンテナンスなどの事情により変更される場合がある。 ゲート数:23 名古屋料金所 ゲート数 : 16 入口 名二環・一般道から東名 ゲート数 : 6 ETC専用 : 4 ETC/一般 : 1 一般 : 1 出口 東名から一般道 ゲート数 : 10 ETC専用 : 3 一般 : 3 休止中 : 4 名二環名古屋料金所 名二環乗継専用 ゲート数 : 7 ETC専用 : 3 一般 : 3 隣 東名高速道路 (20-1) 東名三好IC - 東郷PA/SIC(SICは事業中) - (20-2) 日進JCT - (21) 名古屋IC - (21-1) 守山PA/SIC - (22) 春日井IC 名古屋第二環状自動車道支線 (21) 名古屋IC - (5-2) 本郷IC - (5-1) 上社JCT 特記事項 名二環入口料金所域内には、駐車スペース7台分を持つトイレが設置されている。比較的短距離利用を想定した環状道路であるにもかかわらず休憩施設が導入されたのは、名二環が当該ICに接続した1993年当時の事情によっている。現在であれば東名高速静岡方面と三重・大阪方面の連絡は伊勢湾岸自動車道経由によるが、当時の伊勢湾岸自動車道は名港西大橋区間が供用するのみで東名とは繋がっていなかった。従って、東名高速から三重・大阪方面への連絡経路として、名二環(当時の東名阪自動車道)が担うこととされたため、本来は都心部の環状道路として機能するはずの路線に長距離連絡路線としての役割が付加されたことで休憩施設が検討、導入されたものである。 その他 本ICの所在地である名古屋市名東区のシンボルマークは、平仮名の「め」と高速道路のICをかたどったものとなっている。
{ "id": "123064", "title": "名古屋インターチェンジ", "url": "https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%8D%E5%8F%A4%E5%B1%8B%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%B3%E3%82%B8" }
平安神宮(へいあんじんぐう)は、京都市左京区にある神社。旧社格は官幣大社、勅祭社。現在は神社本庁の別表神社。 歴史 1895年(明治28年)4月1日に平安遷都1100年を記念して京都で開催された内国勧業博覧会の目玉として平安京遷都当時の大内裏の一部復元が計画された。当初は実際に大内裏があった千本丸太町に朱雀門が位置するように計画されたが、用地買収に失敗し、当時は郊外であった岡崎に場所を移して1893年(明治26年)9月3日に地鎮祭が執り行われた。社殿は平安京の大内裏の正庁である朝堂院を模し、実物の8分の5の規模で復元されて1895年(明治28年)に完成した。博覧会に先立つ3月15日には、平安遷都を行った天皇である第50代桓武天皇を祀る神社として創祀された。 1928年(昭和3年)9月20日、久邇宮邦彦王台臨の下、御大礼記念京都博覧会開催を記念した園遊会が開催される。同年10月12日、岡崎公園応天門通りに鉄筋コンクリート造の大鳥居が完成。皇紀2600年にあたる1940年(昭和15年)には、平安京で過ごした最後の天皇である第121代孝明天皇が祭神に加えられた。平安神宮では京都を守る四神の御守が授与されている。 1948年(昭和23年)に神社本庁の別表神社に加列されている。 1976年(昭和51年)1月6日、火災(平安神宮放火事件)が発生し本殿・内拝殿など9棟が炎上、焼失した。ただし、東西の両本殿から御神体は運び出されて無事、外拝殿である大極殿も延焼をまぬがれた。創建が比較的新しかったことから当時はこれらの建物は文化財指定を受けていなかった為、再建の為の国からの補助金が見込めなかった。しかし、全国からの募金により、本殿や内拝殿は1979年(昭和54年)4月に再建された。この火災は、後に日本の新左翼活動家加藤三郎の犯行と判明した。 1994年(平成6年)3月15日には、平安神宮御鎮座百年祭が執り行われた。 社殿 社殿は平安京の大内裏の正庁である朝堂院(八省院)を縮小(長さ比で約8分の5)して復元したものである。大きく赤く光る朱色が特徴的な正面の門は、朝堂院の応天門を模している。その内側の左右の殿舎は朝集堂の再現である。外拝殿は朝堂院の正殿である大極殿(左右には蒼龍楼と白虎楼が付属する)を模している。1895年(明治28年)に完成、本殿は1976年(昭和51年)1月1日未明に出火した火災により焼失。1979年(昭和54年)4月に再建された。 基本的にはこれらの建築様式は、平安時代後期(11 - 12世紀)の第3次八省院(延久4年(1072年)再建、治承元年(1177年)焼亡)を再現したものとなっている。この時の大極殿などの姿は、後白河法皇が作らせた「年中行事絵巻」に描かれている。ただ、大極殿と応天門の間には本来は会昌門と朝堂12堂が存在し、応天門の左右には翔鸞楼と栖鳳楼という楼閣が付属していたが、これらは平安神宮では復元されていない。また、平安神宮の社殿の瓦はすべて緑釉瓦となっているが、近年の研究によると平安時代の大極殿では軒先と棟部分だけにしか緑釉瓦は使われていなかったと推定されている。 設計は、伊東忠太・ 木子清敬・佐々木岩次郎。2010年(平成22年)12月、大極殿など6棟が国の重要文化財に指定された。また、参道の大鳥居は24.4mの高さがあり、国の登録有形文化財に登録されている。 敷地面積は約10,000坪の日本庭園である「平安神宮神苑」を含め、約20,000坪ほどある。 祭神 主祭神 - 桓武天皇、孝明天皇 境内 本殿 - 1979年(昭和54年)4月再建。火災以前は本殿が2棟並ぶ形であったが、新たな本殿はそれらを纏めて1棟の七間社流造としている。 祝詞殿 - 1979年(昭和54年)4月再建。 内拝殿 - 1979年(昭和54年)4月再建。 後門(登録有形文化財) - 1940年(昭和15年)建立。 東神庫(登録有形文化財) - 1940年(昭和15年)建立。 西神庫(登録有形文化財) - 1940年(昭和15年)建立。 内廻廊(登録有形文化財) - 1940年(昭和15年)建立。 大極殿(外拝殿、重要文化財) - 1895年(明治28年)建立。設計は伊東忠太、木子清敬、佐々木岩次郎。朝堂院の正殿である大極殿を模し、約8分の5の規模で建立された。 東歩廊(重要文化財) - 1895年(明治28年)建立。設計は伊東忠太、木子清敬、佐々木岩次郎。 蒼龍楼(重要文化財) - 1895年(明治28年)建立。設計は伊東忠太、木子清敬、佐々木岩次郎。西方の白虎楼と共に平安京朝堂院の様式を模したものである。屋根は、四方流れ・二重五棟の入母屋造・碧葺が施されている。蒼龍白虎の名称は「この京都が四神(蒼龍・白虎・朱雀・玄武)相応の地」とされたことに因むものである。建坪25坪(約82.7平方メートル)、桁行並び梁行32.5尺(約9.85メートル)。 南歩廊(東、登録有形文化財) - 1940年(昭和15年)建立。 東外廻廊(登録有形文化財) - 1940年(昭和15年)建立。 神楽殿(儀式殿、登録有形文化財) - 1940年(昭和15年)建立。朝堂院の朝集堂を模したもの。 東門(宣政門、登録有形文化財) - 1940年(昭和15年)建立。 西歩廊(重要文化財) - 1895年(明治28年)建立。設計は伊東忠太、木子清敬、佐々木岩次郎。 白虎楼(重要文化財) - 1895年(明治28年)建立。設計は伊東忠太、木子清敬、佐々木岩次郎。東方の蒼龍楼と共に平安京朝堂院の様式を模したものである。屋根は、四方流れ・二重五棟の入母屋造・碧葺が施されている。 南歩廊(西、登録有形文化財) - 1940年(昭和15年)建立。 西外廻廊(登録有形文化財) - 1940年(昭和15年)建立。 額殿(登録有形文化財) - 1940年(昭和15年)建立。朝堂院の朝集堂を模したもの。 西門(章善門、登録有形文化財) - 1940年(昭和15年)建立。 神門翼廊(東、登録有形文化財) - 1940年(昭和15年)建立。 神門翼廊(西、登録有形文化財) - 1940年(昭和15年)建立。 応天門(神門、重要文化財) - 1895年(明治28年)建立。設計は伊東忠太、木子清敬、佐々木岩次郎。朝堂院の応天門を模し、約8分の5の規模で建立された。 平安神宮神苑(国の名勝) - 神苑は明治から昭和にかけての名造園家である7代目・小川治兵衛(植治)が20年以上かけて造った池泉回遊式庭園で、国の名勝に指定されている。琵琶湖疏水から水を引き入れており、琵琶湖では外来魚の為に見かけることが出来なくなったイチモンジタナゴが生存していることが確認されている。神苑には人里には少ないカワセミやオオタカなどの鳥類や、甲羅に草を生やすミノガメ、日本では非常に珍しいミナミイシガメなどが棲息している。 南神苑 西神苑 中神苑 東神苑 西祭器庫(登録有形文化財) - 1940年(昭和15年)建立。 東祭器庫(登録有形文化財) - 1907年(明治40年)建立。1940年(昭和15年)に現在地に移築。 京都電気鉄道電車(京都市交通局二号電車、重要文化財) - 1911年(明治44年)梅鉢鉄工場製。 茶室「澄心亭」 地主社 尚美館(貴賓館) - 御所にあった京都博覧会の中堂を1913年(大正2年)に移築したもの。 斎館(登録有形文化財) - 1940年(昭和15年)建立。 社務所 泰平閣(橋殿) 平安神宮会館 京都・時代祭館十二十二(とにとに) - 1階は観光施設、2階は秋元康が総合プロデュースする新劇場「京都SUSHI劇場」となっている。 大鳥居(登録有形文化財) - 1929年(昭和4年)建立。高さは24.4メートルある。 祭事 1月1日 - 歳旦祭 皇室の弥栄や、世界の安泰、信奉者の平和を祈念する祭。巫女による「浦安の舞」が奉納される。 1月3日 - 元始祭 政治(まつりごと)を始めるに先立って行われる祭事。 1月15日 - 成人祭 新成人の平安と弥栄を祈願する祭。巫女による「延暦の舞」が奉納される。 1月30日 - 孝明天皇祭 孝明天皇の命日に当たって行われる祭り。巫女による「平安の舞」が奉納される。 節分の日 - 節分祭 2月11日 - 紀元祭 神武天皇が即位したとされる日を祝う祭。応天門南西側の「建国記念之碑」前で記念式典が行われる。 3月15日 - 桓武天皇御鎮座記念祭 平安神宮の創建と桓武天皇が祀られた日を記念する祭事。 春分の日 - 祈年祭 4月13日 - 桓武天皇祭 桓武天皇の命日にて行われる祭儀 4月15日 - 例祭 桓武天皇が即位後初めて百官の拝賀を受けたとされる祭儀。 4月16日 - 例祭翌日祭 平安神宮の附属団体会員が参列し、例祭斎行を祝する祭り 4月29日 - 昭和祭 立夏 - 更衣祭 6月15日 - 献酒祭 神酒をご神前に供え、醸造安全を祈願する祭儀 6月30日 - 夏越大祓式 無病息災を祈願する行事。茅の輪をくぐり半年間の汚れを祓う。 7月15日 - 茶業繁栄祈願献茶祭 製茶家らが収穫した茶を奉納して備える祭 10月22日 - 時代祭 創建を記念して、平安京遷都の日に行われるようになった。 11月24日 - 献菓祭 全国銘菓献饌奉賛会が全国の銘菓を奉献する。 毎月1日 - 月首祭 全国崇敬者各位の平安が祈念される祭り。「浦安の舞」が奉納される。 毎月15日 - 月次祭 桓武天皇御鎮座の日にあたり、崇敬者各位の平安が祈念される祭り。「延暦の舞」が奉納される。 毎月19日 - 月次祭 孝明天皇御鎮座の日にあたり、崇敬者各位の平安が祈念される祭り。「平安の舞」が奉納される。 文化財 重要文化財 平安神宮 6棟 大極殿 東西歩廊 2棟 蒼龍楼 白虎楼 應天門 (附)龍尾壇石積、彩色図面22枚 京都電気鉄道電車(京都市交通局二号電車)明治44年、梅鉢鉄工場製 登録有形文化財 以下の建造物は2006年(平成18年)8月21日、登録有形文化財に登録された。大鳥居は1929年(昭和4年)建立。東祭器庫は1907年(明治40年)建立、1940年(昭和15年)移築。その他の建造物は1940年に孝明天皇を合祀した際の建立である。 透塀及び後門 東神庫 西神庫 内廻廊 南歩廊 神楽殿 額殿 東門及び東外廻廊 西門及び西外廻廊 神門翼廊 斎館 東祭器庫 西祭器庫 大鳥居 名勝 平安神宮神苑 近隣施設 平安神宮の周辺は岡崎公園として整備されており、文化ゾーンになっている。大鳥居を挟んで西には京都府立図書館、京都国立近代美術館、ロームシアター京都、東には京都市美術館、京都市動物園などがある。 2017年(平成29年)12月20日、平安神宮の敷地内に新たな観光施設「京都・時代祭館 十二十二」がオープンした。「十二十二」と書いて「トニトニ」と読む。さらに、2018年(平成30年)11月19日には「京都・時代祭館 十二十二」の2階に秋元康が総合プロデュースする新劇場「京都SUSHI劇場」がオープン。「握りますか? 日本」をキャッチコピーに、公演「寿司は別腹」が行われた。同劇場は2019年2月下旬から休演期間を経て演目をリニューアルする予定であったが、急遽公演終了となり休館している。 前後の札所 神仏霊場巡拝の道 112 聖護院 - 113 平安神宮 - 114 行願寺 交通アクセス 京阪鴨東線 神宮丸太町駅(東へ徒歩約15分)、および京都市営地下鉄東西線 東山駅(北へ徒歩約10分)。 京都市営バス (5・86・急行100号系統) 「岡崎公園 美術館・平安神宮前」下車、約3分 32・46号系統・「京都岡崎・都心循環バス(京都岡崎ループ)」 「岡崎公園 ロームシアター京都・みやこめっせ前」下車、約3分 31・201・202・203・206号系統「東山二条・岡崎公園口」下車、徒歩7分。
{ "id": "123065", "title": "平安神宮", "url": "https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%B3%E5%AE%89%E7%A5%9E%E5%AE%AE" }
伊藤 史隆(いとう しりゅう、1962年10月25日 -)は、朝日放送テレビ(ABCテレビ)のアナウンサー。 2023年3月31日付でABCの正社員定年(60歳)を迎えたが、翌4月1日以降は「シニアアナウンサー」(嘱託契約のアナウンサー)として在籍しながら、神戸新開地・喜楽館(上方落語における定席の1つ)で初代の支配人を務めている。 来歴・人物 愛知県名古屋市緑区鳴海町の出身。元来は左利きだが、日常生活では主に右手を使っている。 名古屋市立桜台高等学校から、神戸大学経済学部へ進学。高校の同期生に歌人の穂村弘やプロゴルファーの塩谷育代、大学の同期生にノーベル賞受賞者の山中伸弥がいる。また、高校時代には天文部、大学時代には落語研究会に所属。落語研究会では、「拡益亭喜富」(かくえきてい きっぷ:『拡益亭』は江戸落語に取り組む会員が代々名乗る屋号)を名乗っていた。ちなみに、落語家の桂吉弥は、落語研究会での後輩に当たる。 大学卒業後の1985年に、岡元昇・中邨雄二とともに、アナウンサーとして朝日放送(当時)へ入社した。 本人の弁によれば、当初は特にアナウンサー志望というわけではなく、放送以外の業種の企業での採用も内定していた。しかし、自分から何の挑戦もしないまま内定を得たことで「マリッジブルーのような感覚」に陥ったところ、神戸大学の就職課で朝日放送アナウンサー職の求人票(若干名募集)を発見。その時点でアナウンスの本格的な経験や勉強を一切積んでいなかったにもかかわらず、前述の落語研究会で磨いた話術を頼りにアナウンサー試験へ「挑戦」したところ、岡元・中邨とともに採用された。 伊藤の採用については、定期採用扱いで先に入社が決まっていた岡元・中邨と違って、当時朝日放送へ在籍していた長沢彰彦アナウンサーの英国放送協会(BBC)への出向に伴う欠員の補充を兼ねていた。伊藤自身は、このような社内事情を知らないまま、最終試験で試験官の乾浩明に向かって「採用されなかったら内定を受けた(前述の)企業に就職する」と公言。それでも「岡元や中邨とは毛色の違う人材も(アナウンサーに)欲しい」という上層部の意向で採用に至ったことから、入社の直後には、乾から直々に「(定期採用扱いの)岡元・中邨をドラフト会議での指名を受けて(朝日放送に)入ったプロ野球選手に例えるなら、(他業種の内定先での就職を公言するほど、アナウンサーへの志望動機が薄いにもかかわらず、『欠員補充』扱いで採用された)お前(当時の伊藤)はドラフト外同然で入ったようなものだ」と言われたという。 朝日放送への入社後は、スポーツアナウンサーの先輩に当たる因田宏紀や、道上洋三による指導の下でアナウンス技術を研鑽。道上からは、前述した入社までの経緯を踏まえて、「『うまくなろう』と努力しなくてもいいから、他人の心に響くような表現力を磨きなさい」という金言を授かったという。また、「リスナーとして訊いておきたいことを、当意即妙のタイミングで解説者に語らせている」という理由で、入社当時から上司の中村哲夫 や毎日放送の三宅定雄のような野球実況を目指していた。ちなみに、現在の妻と結婚した際には、因田夫妻が仲人として同席している。娘は京都産業大学に職員として勤務している。 1985年10月から1年間は、道上・因田が新人アナウンサー時代に最初のパーソナリティを務めた『ABCヤングリクエスト』(朝日放送ラジオ)で、木曜日の最終パーソナリティを務めた。その後は、野球(プロ野球阪神戦や全国高校野球選手権大会)を中心に、ゴルフ(日本女子プロゴルフ選手権大会コニカミノルタ杯)など、主にスポーツ中継で実況・リポーターを担当。1990年から1年半朝日放送テレビで放送された全国ネット番組『桂三枝のにゅーすコロンブス』では、キャスターを務めていた。 ちなみに、本名では名前の史隆を「のぶたか」と読ませるが、アナウンサーとしては朝日放送(旧法人)への入社直後からマイクネームに相当する扱いで音読みの「しりゅう」と名乗っている。奇しくも阪神では、1978年に「伊藤弘利」という氏名で入団した右投手が、1979年から1985年まで「伊藤宏光」を名乗った後に、1986年から登録名を「伊藤文隆」(いとう・ふみたか)に変更。1991年の現役引退を経て、1996年から一時、「伊藤文隆」名義で朝日放送ラジオの野球解説者を務めていた。このような事情から、史隆を「しりゅう」と読ませるマイクネームには、「阪神戦のラジオ中継で『伊藤文隆』と区別する」という意味もあったという。 1997年以降は、大学時代に落語研究会で活動した経験を生かしながら、『日曜落語 〜なみはや亭〜』(朝日放送ラジオ)に席亭(案内役)として出演。2009年7月11日からは、自身初の冠番組『ようこそ!伊藤史隆です』(朝日放送ラジオ)で、メインパーソナリティを務めた。その関係で、2011年9月までの土曜日には、同番組の生放送を終えてからスポーツ実況の現場へ向かうことも多かった。 2011年までは、スポーツ実況を担当するかたわら、同期入社の中邨とともにスポーツアナウンサーの管理業務も担当していた。しかし、同年9月25日に『ABCフレッシュアップベースボール』(朝日放送ラジオ)で中継された阪神対巨人戦(甲子園球場のデーゲーム)での実況担当(解説:吉田義男)を最後に、入社以来25年間携わってきたスポーツの中継現場から一旦退いた。 2011年10月3日からは、平日夕方の関西ローカルニュース番組『キャスト』のメインキャスターに就任。前番組『NEWSゆう+』での保坂和拓・小縣裕介に続いて、スポーツアナウンサーからニュースキャスターに転身している(小縣は2012年度からスポーツアナウンサーに復帰)。ただし、同年12月31日までは、『キャスト』を放送しない土曜日に『ようこそ!伊藤史隆です』で引き続きパーソナリティを務めていた。 ちなみに、『ようこそ!伊藤史隆です』を開始するまでは、出張や旅行などで日本国内の45都道府県へ滞在。さらに、同番組の放送期間中に、番組の企画を兼ねて残り2県(大分県・群馬県)を訪問した。また、同番組の放送期間中には、スウェーデンから女性の交換留学生を自宅で受け入れていた。 2012年11月25日開催の第2回神戸マラソンで、50歳にして人生初のフルマラソンに挑戦。4時間37分52秒で完走を果たした。 2015年3月27日に、『キャスト』のメインキャスターを勇退。同年4月からは、ゴルフ中継を皮切りに、再びスポーツアナウンサーとして活動している。2016年には、朝日放送ラジオで3月28日から月曜日の17時台に『伊藤史隆のOn-site RADIO』(生放送番組)、10月1日から2017年9月30日まで土曜日の17時台に『昭和サウンドトラック』(事前収録による1時間の音楽番組)のパーソナリティを務めている。また、平日の生ワイド番組のパーソナリティが急病などで休演した場合に代役へ起用されることが多く、番組スタッフからは後輩アナウンサーの桂紗綾(入社後にアマチュアの立場で落語家としても活動)と並んで「朝日放送ラジオの代打の神様」と呼ばれているという。 2017年度からは、スポーツアナウンサーとしての活動と並行しながら、プロ野球のオフシーズンを中心に『伊藤史隆のラジオノオト』でラジオパーソナリティとしての活動を本格的に再開。2018年4月から2020年10月までは、「スポーツコメンテーター」という肩書で『おはようコールABC』(ABCテレビ平日早朝の生放送番組)の水曜日にレギュラーで出演していた。アナウンサー歴35年(2020年5月)の時点で道上が語ったところによれば、朝日放送の開局後にアナウンサーの担当ジャンルがスポーツ・報道・演芸(バラエティ)に事実上分かれてから、全てのジャンルの番組をレギュラーで担当したアナウンサーは伊藤が初めてとされる。その一方で、『伊藤史隆のラジオノオト』が年始特別編成で放送を休止していた2020・2021年の元日には、関西地方の他の民放ラジオ局が制作する生放送番組のゲストに招かれている(詳細後述)。 なお、2020年8月5日(水曜日)には、プロ野球のシーズン中でありながら『キャスト』のメインキャスターを5年5ヶ月振りに務めた。澤田有也佳(同番組で月 - 水曜日サブキャスターを務める後輩アナウンサー)に新型コロナウイルスへの感染が同月1日に確認されたことから、澤田と直前(7月下旬)に共演していたレギュラー番組の関係者(伊藤の2代後のメインキャスターで後輩の上田剛彦など)にPCR検査を受診させる方針を朝日放送テレビが決めたことによる暫定措置で、当初は上田などの陰性が完全に確認されるまで水・金曜日に代演を予定していた(月・火・木曜日のメインキャスター代理は堀江政生)。しかし、上田などが陰性の確認を経て7日(金曜日)放送分から復帰することが決まったため、実際には5日放送分 だけで代演を終了した。 2021年1月11日(月曜日・成人の日)には、同期入社の中邨と共に、「トラッキーズ」という名義でチキンジョージ(神戸市中央区のライブハウス)のステージ(年に1日だけ開催される「チキンジョージ新年会 素人演芸会」)へ出演。阪神・淡路大震災(1995年1月17日発災)に関する『ラジオノオト』の企画で2020年1月にチキンジョージを取材したことがきっかけで、チキンジョージ側から出演を打診されたことによる「歌手デビュー」で、『夏の終わりのハーモニー』(井上陽水・玉置浩二)と『冬の稲妻』(アリス)を中邨とのデュエットで披露した(伊藤はサイドボーカルを担当)。ちなみに、ABCラジオにおける双方の冠番組(『伊藤史隆のラジオノオト』『サクサク土曜日 中邨雄二です』)では、スタジオでの練習や本番の歌唱音源を放送している。 2022年の誕生日で朝日放送グループの定年(60歳)へ到達したことから、グループの内規に沿って、2023年3月31日付で朝日放送テレビを定年退職。もっとも、実際には4月1日以降も、嘱託扱いの「シニアアナウンサー」として同局に勤務している。朝日放送テレビの正社員として定年を迎えたアナウンサーが、定年後も「シニアアナウンサー」として勤務する事例は、同期入社ながら1歳年上の中邨(2022年3月31日定年→翌4月1日から「シニアアナウンサー」へ移行)に続くもので、実際には1986年入社の芦沢誠(1962年11月10日出生のアナウンサー)と同時に移行。2017年度から6シーズンにわたっていた『伊藤史隆のラジオノオト』のレギュラー放送については、正社員としての定年を節目に、定年の前日(2023年3月30日)で終了した。 その一方で、「シニアアナウンサー」へ移行した2023年4月1日付で、神戸新開地・喜楽館の初代支配人に就任。実際には2023年4月3日(月曜日)から、同局での職務(スポーツ中継や『日曜落語~なみはや亭~』などへの出演)を続けながら喜楽館の運営に携わっている(当該項で詳述)。 スポーツアナウンサーとしての主な活動 朝日放送への入社3年目だった1987年8月9日に、第69回全国高等学校野球選手権全国大会2日目第3試合・習志野対東筑戦のラジオ中継で野球実況デビュー(延長10回の末に習志野が3 - 2で勝利)。 1990年代に入ってからは、阪神戦の中継や、大きなスポーツイベントで実況する機会が増加。2002年には、JNN・JRN系列局の優秀なアナウンサーに贈られるアノンシスト賞(第27回)で、ラジオスポーツ実況部門最優秀賞に加え大賞(グランダ・プレミオ)を受賞した。さらに、高校野球DVD&VHSとして発売している「第85回記念大会記念企画 夏の甲子園・不滅の名勝負 1915-2002」で2巻・5巻・8巻のナレーションを務めている。ちなみに、 阪神タイガースを題材にABCが制作に協力した東宝の実写映画「ミスター・ルーキー」(2002年公開)では、中西清起(出演時点では同局の野球解説者)とともに阪神甲子園球場での実況シーンに出演した。 サッカー中継を担当する機会はほとんどないが、1994 FIFAワールドカップ・アジア予選では、朝日放送(当時)の取材リポーターとして約1ヶ月間カタールに滞在。朝日放送が制作する生放送のテレビ・ラジオ番組(『おはよう朝日です』『おはようパーソナリティ道上洋三です』など)にリポートを送り続けたところ、テレビ朝日および系列局から中継要員やリポーターとして派遣されていたアナウンサーではただ1人、日本代表の最終試合(1993年10月28日に組まれていた最終予選のイラク代表戦)まで現地に残った。日本代表がこの試合の勝利によってワールドカップへの初出場を決めた場合には、テレビ東京から実況アナウンサー(土居壮)だけを派遣していた日本国内向けのテレビ中継で代表監督・選手へのインタビュアーを特別に務めることが決まっていたが、結局は「ドーハの悲劇」を目撃する羽目になった。 日本代表はワールドカップへの初出場を1998年のフランス大会で果たすと、伊藤が還暦を迎えた直後(2022年11月20日)に開幕したカタール大会まで、(予選免除となった2002年の日韓大会を除き)6大会連続でアジア最終予選を突破。カタール大会における日本代表の初戦(グループリーグEの対ドイツ代表戦)が組まれていた2022年11月23日(水曜日・勤労感謝の日)には、この試合の開始1時間前(20:59)まで『伊藤史隆のラジオノオト』を放送することが決まっていたことから、伊藤は「29年前(1993年)にカタールのお土産に購入したものの、日本へ帰国してから一度も着用しないまま会社(朝日放送→朝日放送テレビ)内の自分のロッカーに収納していた」というトーブ(本来は現地の男性向け民族衣装)姿で『ラジオノオト』に出演。「ようこそ、ラジオノオトへ」(19時台後半のコーナー)では、当日(水曜日)のパートナーである笑福亭松喬を相手に上記のエピソードを披露した。 ちなみに日本代表は、2対1でドイツ代表に逆転勝利。11月27日(日曜日)の対コスタリカ代表戦(0対1で敗北)を経て、12月2日(金曜日)の早朝にグループリーグEの最終戦へ臨んだ。伊藤は、12月1日(木曜日)の『ラジオノオト』でトーブを再度着用したところ、日本代表は最終戦でスペイン代表を相手に2対1で逆転勝利。グループリーグEを首位で通過したものの、12月6日(火曜日)未明の決勝トーナメント1回戦(ラウンド16)でPK戦の末にクロアチア代表に敗れたため、ワールドカップ史上初の準々決勝(ベスト8)進出に至らなかった(最終順位は「9位」)。この結果、カタール大会の期間中には「日本代表が『ラジオノオト』放送直後の試合に勝利した一方で、放送がなかった日の試合に敗戦」というパターンが奇しくも成立している。 『キャスト』メインキャスター時代の2014年5月25日には、朝日放送による阪神対千葉ロッテ戦(甲子園球場のデーゲーム)での阪神応援企画「ファンみんなでガォー祭り!」の一環として、朝日放送テレビのプロ野球中継へ久々に出演。当時同番組の月曜日で共演していた阪神ファンの遠藤章造をゲストに迎えて、副音声で実況を担当した。『キャスト』からの勇退後は、2015年5月3日のオリックス対福岡ソフトバンク戦ラジオ中継(ABC制作・『RKBエキサイトホークス』向けの裏送り中継)を皮切りに、プロ野球中継での実況を本格的に再開。同年6月20日の阪神対東京ヤクルト戦(甲子園球場のデーゲーム)の実況で『ABCフレッシュアップベースボール』への復帰を果たした。 阪神球団が創設80周年を迎えた2015年には、『球団創設80周年 阪神タイガース総選挙DVD』(阪神コンテンツリンク)の制作に朝日放送・毎日放送が協力したことから、両局を代表するスポーツアナウンサーとして毎日放送の赤木誠と共にナレーターを務めた。その一方で、星野仙一の逝去(2018年1月4日)を受けて朝日放送テレビで同月8日に放送した『虎バン追悼特別番組 ありがとう!星野仙一さん』では、阪神一軍監督時代(2002年・2003年)の星野を頻繁に取材した縁で、当時選手や球団職員として星野を支えていた金本知憲・平田勝男・矢野燿大・片岡篤史の対談パートを進行した。 その一方で、1987年のオフシーズンから1989年までは、当時存在していた近鉄バファローズを主に取材。1988年から近鉄戦の中継で実況やベンチリポートを随時担当していたほか、「10・19」(1988年10月19日に川崎球場で催されたロッテ・オリオンズ対近鉄バファローズのダブルヘッダー)には、朝日放送(当時)のテレビ・ラジオ中継班にスコアラーとして帯同していた。その縁から、朝日放送ラジオが『 「10.19」~7時間33分の追憶~』(平成30年度芸術祭参加作品として2018年11月18日に本放送)を制作する際に、「10・19」の当事者であった近鉄OBへのインタビュー取材とナビゲーターを担当。この番組は本放送後に、2019年の日本民間放送連盟賞・ラジオ報道部門の優秀賞 や、第56回(2018年度)ギャラクシー賞・ラジオ部門の選奨を受賞した。さらに、ベースボール・マガジン社が『俺たちのパシフィック・リーグ 近鉄バファローズ1989』(2021年10月8日発売のムック)を刊行する際には、近鉄担当時代の思い出にまつわるエッセイの執筆を同社から依頼。その依頼に応じて書き下ろした「永遠の『一瞬』。」が、巻頭エッセイとして同誌の6 - 7ページに掲載された。 2021年度からは、NPBのオフシーズン中にメットライフドームで開催されている「THE LAST GAME」(NPB球団の元・選手から最後に所属した球団で引退セレモニーが開かれなかった選手が出場するスカパーJSAT主催のスペシャルマッチ)において、衛星放送向け中継やパ・リーグTV向け動画配信の実況を任されている。朝日放送テレビのスポーツアナウンサーである伊藤に第1回(2021年1月8日開催分)から白羽の矢が立ったのは、出場選手の一部を現役時代に取材していたことに加えて、朝日放送グループのスカイAが試合の企画や中継の制作へ携わっていることによる。 朝日放送テレビ正社員としての定年退職当日(2023年3月31日)も、「シニアアナウンサー」への移行初日(4月1日)も、スポーツアナウンサーとしてスカイAの女子ゴルフ(ヤマハレディースオープン葛城)中継で実況を担当している。 執筆活動 妹尾和夫の冠番組が朝日放送→朝日放送ラジオでレギュラー番組として編成されていた時期には、妹尾が主宰している劇団パロディフライの舞台公演用に「架空実況」を収録することがあった。2011年には、マラソン中継での実況経験を基に初めて書き下ろした脚本「ラビット」が、劇団パロディフライ舞台公演番外編「時の旅人 兎」で実際に上演されている。『キャスト』のメインキャスターに転身してからも、2012年4月に上演の「時の旅人 辰」に向けて、尾藤公(故人、元和歌山県立箕島高等学校野球部監督)を題材にした作品「ドラゴンスマイル」の脚本を執筆。同作品では、事前収録による架空実況ながら、久々に実況形式のアナウンスも披露した。 落語との縁 伊藤が落語に興味を持ち始めたきっかけは、神戸大学の入学式にある。本人が卒業後に述懐したところによれば、「学内の落語研究会の部員が、入学式の会場の前にゴザと座布団を敷いたうえで落語を披露していた。その姿に驚いていたところ、部員から入部を勧誘されたので入部を即決した」とのことで、「入部してからは、古今亭志ん朝や桂枝雀 (2代目) が自分にとってのアイドルになった」という。また、「噺家(演者)の言葉と仕草だけで、その場が長屋にも色街にも、武家屋敷にまで変わるところが落語の魅力」とも語っている。 朝日放送(テレビ)の正社員時代からは、1年先輩のアナウンサー・三代澤康司(大阪市立大学落語研究会の出身で2021年3月31日の定年退職を機にフリーアナウンサーへ転身)、7年後輩のラジオプロデューサー・戸谷公一(関西学院大学文化総部甲山落語研究会出身)、23年後輩のアナウンサー・桂紗綾(2017年頃より参加)と交代で、関西の演芸専門月刊フリーペーパー『よせぴっ。』の「笑うてABC」という欄にてリレーコラムを執筆。2023年4月1日付でシニアアナウンサーへ移行したことに伴って、上方落語の定席の1つである神戸新開地・喜楽館の初代支配人を務めている。 「シニアアナウンサー」と「神戸新開地・喜楽館支配人」の兼務 喜楽館では、朝日放送で演芸番組の制作に携わってきた成宮恒雄(元・同局アナウンサー→ディレクター・プロデューサー)を、2018年7月11日の開館に向けて支配人に選定していた。支配人には「『番組』(寄席への出演表)作りを通じて出演者を調整したり、観客の要望に応えたりしながら、収支にも目配りする」という役割を想定していたが、成宮が開館を前に支配人への就任を辞退したため、実際には支配人不在のまま開館。開館後は、支配人を置かない一方で、「マネジャー」の山本憲吾(神戸大学落語研究会における伊藤の先輩)が寄席などの企画業務などを担っている。 伊藤自身は神戸大学への進学後から、朝日放送(旧法人)への入社後に兵庫県尼崎市内で生活していた時期をはさんで、神戸市内へ長らく居住。また、入社後の1994年10月から『日曜落語~なみはや亭~』の「席亭」(進行役)を務めているほか、2021年から喜楽館で「プロ野球応援ウィーク」(プロ野球ファンの落語家が日替わりで登場する朝日放送ラジオ全面協力のイベント)のプロデュースを手掛けている。その一方で、朝日放送テレビ正社員としての定年(60歳)を2023年3月31日に控えていたことから、山本は2022年6月から伊藤に対して喜楽館支配人への就任を打診。伊藤が『なみはや亭』の「席亭」として培った話術、経験、人脈、ノウハウを寄席の運営に生かすことを視野に入れた打診で、同局も「地域創生」を大きな目標に掲げていることから、就任に理解を示した。結局、定年の翌日(2023年4月1日)以降も朝日放送テレビに嘱託扱いの「シニアアナウンサー」として勤務することを前提に、「副業」扱いで打診を受諾。本人が支配人への就任後に述懐したところによれば、当初は就任への打診を固辞していたものの、朝日放送(旧法人)→朝日放送テレビ野球解説者の矢野燿大が阪神の一軍監督を務めた時期(2019 - 2022年)に選手へ掛けていた言葉(「自分のために頑張ることはもちろんだけど、自分のために頑張ることには限界がある。『誰かのために頑張ろう』と思ったら、その限界を超えてでも頑張れる」)を思い出したことがきっかけで打診の受諾を決めたという。 神戸新開地・喜楽館では支配人への正式な就任日を2023年7月11日(開館5周年の当日)に定めているが、興行の企画や運営の経験が伊藤になかったことを踏まえて、実際には本人曰く「支配人見習い」という扱いで同年4月から「支配人」としての活動を開始。朝日放送テレビでの職務(『なみはや亭』の「席亭」、プロ野球中継での実況・リポート、深夜~早朝帯の宿直勤務など)と並行しながら、運営団体(「新開地まちづくりNPO」)との契約に沿って喜楽館の運営に従事している。本人によれば、「1ヶ月につき20日程度をアナウンサー、10日程度を支配人としての活動に充てている」という。 神戸新開地・喜楽館の支配人としては、就任の際に桂文枝(名誉館長)や笑福亭仁智(就任時点での上方落語協会会長)から「(『支配人』という地位に関する世間一般の)常識にとらわれないで、事情が許せば自分で喋って(館内の公演や記者会見などを取り仕切って)欲しい」という趣旨のアドバイスを受けていたことを背景に、館内の記者会見や「プロ野球応援ウィーク」などの特別企画で司会を随時担当。広報活動の一環で、朝日放送グループ以外の番組にも「支配人」としてゲストで出演することが相次いでいる(詳細後述)。 出演番組・作品 全国高校野球選手権大会中継(テレビ・ラジオとも、実況・インタビュアーを担当) 『キャスト』のメインキャスター担当期間中(第94回 - 第96回大会が該当)には出演を休止。2015年の第97回大会で復帰すると、2016年の第98回大会では、ラジオ中継のタイトルコール・提供読み・告知アナウンスを事前収録で担当している。 新型コロナウイルス感染拡大の影響で第102回全国高等学校野球選手権大会に代わって2020年甲子園高校野球交流試合(選手権大会に先立って中止された第92回選抜高等学校野球大会への出場内定32校による招待試合)を朝日放送グループで中継した2020年にも、開会式のラジオ中継と一部の試合のテレビ・ラジオ中継で実況を担当。感染防止策の一環で交流試合の開会式(8月10日)に開幕試合の出場校(花咲徳栄と大分商)しか参加できないことを踏まえて、開会式の前日(8月9日)に司会を務めた『高校野球スペシャル 届け!この夏の想い』(ラジオでの開幕直前特別番組)では、「模擬開会式」(全32校のベンチ入り選手が甲子園球場へ一堂に集結する設定での架空実況)にも臨んでいた。 2022年(第104回選手権本大会閉幕後)の誕生日で朝日放送グループの定年(60歳)に達することから、朝日放送テレビの正社員としては、8月16日の3回戦第3試合(敦賀気比対聖光学院戦)でテレビ中継、8月20日の準決勝第1試合(聖光学院対仙台育英戦)でラジオ中継の実況を終了。この大会では、組み合わせ抽選会(スカイ・A放送分)や開幕前の特別番組(村瀬哲史をゲストに迎えて8月4日に朝日放送ラジオで2時間にわたって放送された『大歓声甲子園』)にも出演したほか、ラジオ中継で開会式の実況やタイトルコール・提供読み・告知のアナウンスを再び担当していた。8月22日の決勝(仙台育英対下関国際戦)で、東北地方の高校としては(春の選抜高等学校野球大会を含めて)初めての甲子園大会優勝を成し遂げた仙台育英(宮城代表)の主将・活躍選手に対するインタビュアーを(NHKを含めた)テレビ・ラジオ中継共通で務めたことを最後に、正社員としての高校野球中継への出演を終了。 ABCニュース(テレビ・ ラジオとも不定期) 朝日放送(旧法人)の正社員時代から、プロ野球シーズン中にも随時担当している。 「シニアアナウンサー」と神戸新開地・喜楽館の支配人を兼務するようになった2023年4月以降は、金曜夜間~土曜早朝の宿直勤務の一環として朝日放送ラジオで『サクサク土曜日 中邨雄二です』(午前7時台後半のニュース→8時前後のスポーツコーナー「サクスポ」→9時台前半のニュース)へ出演した後に、喜楽館で支配人としての職務に就くことが相次いでいる。 テレビ スーパーベースボール 虎バン主義やジャパンラグビートップリーグ(主に神戸製鋼コベルコスティーラーズ戦)などのスポーツ中継 ANN系列全国ネットの実況は2010年頃までは阪神×巨人戦の全国ネット実況、2011年までは日本女子プロゴルフ選手権大会 コニカ杯→コニカミノルタ杯 を担当(2012年以降、後輩の小縣裕介が担当)。 『キャスト』のメインキャスター就任による休止期間を経て、2015年4月から関西ローカル中心に出演を再開。阪神戦の中継では、同期の中邨とともに、2014年から視覚障害者向け解説放送(副音声で年に数回実施)の実況も担当している。 らくごくら(席亭、スカイ・A sports+) THE LAST GAME(実況) - 詳細前述。第1回(2021年度)のみBSスカパー!、第2回(2022年度)からはスカイ・A sports+やスポーツライブ+で「完全版」(自身が実況する試合中継の録画映像をベースに構成される特別番組)を試合の開催後に放送している。 ラジオ ABCフレッシュアップベースボール(実況・ベンチリポーター担当) 「シニアアナウンサー」への移行後は、2023年4月8日の阪神対ヤクルトデーゲーム中継から実況を担当。神戸新開地・喜楽館の支配人へ正式に就任する2日前(同年7月9日)には、ナイトゲームとして組まれていた同カード(いずれも甲子園球場)の中継で、8回裏に森下翔太(この年に阪神へ入団した外野手)が一軍公式戦での初本塁打を放ったシーンを伝えている。 日曜落語 〜なみはや亭〜(席亭) 『キャスト』のメインキャスター担当期間中、「シニアアナウンサー」への移行後、神戸新開地・喜楽館の支配人就任後も出演を継続。2012年からは、毎年1月下旬に実施される上方落語をきく会(朝日放送ラジオ主催の落語会)の生中継で席亭を務める。関連番組である『桂りょうばの落語トラベル』(2020年4月から毎週月曜日の19:00 - 19:30に放送中)にも、2020年8月24日および、2022年3月14日・21日放送分で「旅人」(ゲスト)として出演。 月曜早朝の放送開始、同未明放送休止中の試験電波アナウンス(2016年3月22日 -)、日曜深夜の放送終了アナウンス(2018年4月2日 -) 緊急警報放送試験信号アナウンス(2016年4月以降、毎月第1火曜日早朝) 過去 テレビ プロ野球ドラフト会議中継(2009年度の実況担当、スカイ・A sports+) ゴルフ道~球道一筋、そらそうよ~ 青山薫の考え(2009年度、スカイ・A sports+) 当時阪神タイガースの一軍監督を退任したばかりの岡田彰布(朝日放送テレビなどの野球解説者を経て2023年から矢野の後任で監督に復帰)とともに、青山薫(プロゴルファー)からゴルフのレッスンを受けていた。 桂三枝のにゅーすコロンブス(ANN系列全国ネット) 熱闘甲子園(1989年度 - 1991年度キャスター) プロ野球ドラフト会議中継(2009年度の実況担当、スカイ・A sports+) キャスト(2011年10月 - 2015年3月27日:月 - 金曜日メインキャスター→2020年8月5日:メインキャスター代理) 六代桂文枝襲名特別番組 革命児の新たな挑戦(2012年7月22日、進行役) 虎バン追悼特別番組 ありがとう!星野仙一さん(2018年1月8日、前述) 星野の阪神一軍監督退任後に朝日放送へ入社した後輩アナウンサーの高野純一・川添佳穂が、本編の司会を担当。 おはようコールABC水曜日(2018年4月4日 - 2020年9月30日、スポーツコメンテーター) スポーツアナウンサーとしての活動と並行しながら、同期入社の中邨(火曜日担当)と共にコメンテーターへ起用。自身の出演日には、「史隆のイットー両断」と称して主にスポーツ関連の解説を担当した。 鬼気~奇跡を呼んだディレクター~(2021年11月20日、ナレーター) 朝日放送(旧法人)のディレクターとして『てなもんや三度笠』などの人気演芸番組に携わった澤田隆治(2021年5月16日に88歳で永眠)の足跡を追ったドキュメンタリー(令和3年度文化庁芸術祭参加作品) ラジオ 近鉄バファローズアワー 矢野輝弘のどーんと来い!!(プロ野球オフシーズン限定の特別番組) ABCヤングリクエスト(1986年4月 - 10月) 最後期パーソナリティの1人として木曜日を担当。当時パーソナリティを務めていた朝日放送のアナウンサーで、朝日放送テレビ設立後の2018年4月以降も現役のアナウンサーとして在籍する人物は伊藤だけである。 ABCラジオジラ 道上洋三の健康道場(2022年4月2日から2023年4月1日まで「メインパーソナリティ代理」としてレギュラー出演) 2022年3月25日まで45年にわたって平日の早朝に放送されてきた『おはようパーソナリティ道上洋三です』からの派生番組で、朝日放送テレビの現役アナウンサーから初めて、2020年5月16日・23日放送分に「ゲスト」として出演。『おはようパーソナリティ道上洋三です』の終了後も放送を続けることに伴って、後述する事情から、番組名に道上の氏名を入れたまま道上からメインパーソナリティの座を引き継いだ。 タイムテーブルなどでは「(道上の)代演」と扱われていたが、2023年4月の番組リニューアル(『Sunstar presents 浦川泰幸の健康道場プラス』への移行)を機に代演を終了。最終出演日は同月1日で、放送上は「シニアアナウンサー」への移行後最初の出演番組に当たる。 『おはようパーソナリティ道上洋三です』でも、パーソナリティの道上洋三(先輩アナウンサー)・第11代アシスタントの吉田詩織が揃って夏季休暇に入っていた2017年8月7日・8日に、武田訓佳とのコンビで代演。以降も、道上が休演する場合に、パーソナリティ代理を随時任されていた。 道上が脳梗塞の発症(2021年9月11日)に伴う入院加療へ専念してからは、月曜日にパーソナリティ代理を担当(当初は中邨と交互に代演→同年12月第1週以降は毎週出演)。同年12月20日(月曜日)放送分への出演中に、道上が2022年3月末でパーソナリティを卒業することを「ABCラジオからのお知らせ」として発表した(道上の卒業を機に番組自体も2022年3月25日で終了)。また、パーソナリティ代理を最後に務めた2022年3月21日(月曜日・春分の日)放送分では、自身も歌唱のレコーディングに参加した『虹へ』(番組45周年記念テーマソング)の完成音源を初めて披露する役割も担った。 2021年10月4日(月曜日)放送分の「スポーツの話題」(プロ野球シーズン中に放送前日の公式戦で阪神が勝利した場合に道上が「六甲おろし」を熱唱することで知られたコーナー)では、前日に『ABCフレッシュアップベースボール』内の中継で実況を担当した阪神対中日ドラゴンズ戦(甲子園)で阪神が「スイープ」(カード3連勝)を果たしたため、「自身の実況音源が放送された後に『六甲おろし』を3番まで歌い切る」という番組史上初の演出が為された。 パーソナリティ代理以外にも、2017年10月9日(月曜日・体育の日)に市立吹田サッカースタジアムで実施された番組開始40周年記念の公開生放送で前説と進行を担当。以前の企画で道上が水泳に挑戦した際には、スポーツアナウンサーとして実況を任された。2000年のホノルルマラソンに道上・秋吉英美(当時のアシスタント)・高石ともや(常連ゲスト)が揃って参加した際にも、現地からの生中継の進行役として同行している。 ようこそ!伊藤史隆です(メインパーソナリティ) レギュラーでは自身初の冠番組だったが、朝日放送報道局の意向で、2012年からニュースキャスターとしての活動にほぼ専念するため終了。 伊藤史隆のラジオでキャスト(『キャスト』からの派生番組、『日曜スペシャル』で不定期放送) ドッキリ!ハッキリ!三代澤康司です 2014年7月4日・7月11日(いずれも金曜日)放送分で、髄膜炎の発症・手術で静養した三代澤康司に代わって、メインパーソナリティを担当。2016年12月20日(火曜日)にも、三代澤のインフルエンザ罹患に伴って、パーソナリティ代理を務めた。 2023年3月21日(火曜日・春分の日)には「今日のスペッシャル!」のコーナーにゲスト出演。 武田和歌子のぴたっと。(2015年 - 2020年9月、不定期で出演) プロ野球シーズンには、阪神戦の実況・ベンチリポーターや、阪神関連の取材リポーターとして出演。2015年度までオフシーズン限定で編成していた第2部では、阪神関連の取材リポーターや、期間限定パート(後半戦)内の企画の進行役を務めた。 伊藤史隆のちょびっと(2015年11月23日 - 25日) 伊藤史隆のOn-site RADIO(ナビゲーター、2016年3月28日 - 2020年9月28日) 昭和サウンドトラック(2016年10月1日 - 2017年9月30日) 昭和40年代 - 60年代に日本で流行したポップス・歌謡曲・フォークソングを中心に選曲する一方で、『ようこそ!伊藤史隆です』から「今週の伊藤史隆」(放送週の出来事を話すコーナー)を継承。 堀江政生のほり×ナビ(2016年度のナイターオフ番組) 『武田和歌子のぴたっと。』第2部時代の企画・コーナーを引き継ぐ第1部(18時台)に不定期で出演 伊藤史隆のラジオノオト(2017 - 2022年度のナイターオフ番組) 2020年2月6日・7日放送回の「ムキムキノーサイド劇場」内の企画が、2019年度(第57回)ギャラクシー賞・ラジオ部門の選奨を受賞している。 2018年度以降のナイターイン編成でも、平日にNPBのナイトゲームを最初から全く予定していない場合を中心に、『ABCフレッシュアップベースボール 伊藤史隆のラジオノオトversion』として随時放送。2020年には、日本国内で新型コロナウイルスへの感染が拡大している影響でNPBレギュラーシーズンの開幕が大幅に遅れていることから、開幕までの期間に『伊藤史隆のプレイボールまで待てない』(3月30日 - 4月10日)や『伊藤史隆のラジオノオトはじめました』(5月12日 - 6月18日)のパーソナリティを急遽任されている。 「シーズン5」(2021年度のナイターオフ編成)期間中の2022年1月上旬には、神戸大学の学生時代にアルバイトとして勤務していた安福又四郎商店(清酒「大黒正宗」の蔵元)を、パーソナリティの立場で取材。その模様を、同月12日(水曜日)・13日(木曜日)放送分で取材音源を交えながら報告している。 朝日放送テレビからの定年退職を間近に控えた2022年度にも、「シーズン6」と銘打ってナイターオフ期間の放送を継続。火曜日であった60歳の誕生日(2022年10月25日)にも、パーソナリティとして生放送へ臨んでいた。その一方で、2023年2月27日(月曜日)からリフレッシュ休暇を1週間取得したことに伴って、「シーズン1」初回から(派生番組をはさんで)の連続出演が同月28日(火曜日)で途絶えている。なお、休暇期間中の放送では、当日と3月1日に上田剛彦・2日と3日に柴田博(いずれも後輩アナウンサー)がパーソナリティを代行。復帰翌週の3月14日(火曜日)放送分で、ナイターオフ期間のレギュラー編成を「シーズン6」で終了することを自ら発表した。 「10.19」~7時間33分の追憶~(2018年11月18日、詳細前述) 朝日放送ラジオと同じJRN加盟局の北海道放送でも、2020年1月1日の21:00 - 21:55に放送。 福島のぶひろの大新年会!おめでとう日本!(2020年1月1日、毎日放送) 「スペシャルゲスト」として、石井亮次(放送時点ではCBCテレビのアナウンサー)と共に14時台の「パイセンがやってきた!スペシャル」に出演。 ABCラジオ開局70周年記念特別番組「目指せ100年!いろいろあったでABC ラジオスクープ大賞!」(2021年12月28日) スポーツ実況における「スクープ」を紹介すべく、中邨と揃って出演。 笑福亭仁鶴さん追善特別番組『笑福亭仁鶴 最後の楽書き帖』(2021年12月29日) 落語家の笑福亭仁鶴 (3代目)が2021年8月17日に87歳で永眠したことを受けて編成された特別番組で、2021年3月まで仁鶴の冠レギュラー番組として放送されていた『仁鶴の楽書き帖』の最終回を兼ねていたため、同番組で仁鶴の聞き手を務めていた後輩アナウンサーの加藤明子と共に進行を担当。 桂りょうばの落語トラベル(2022年3月14日・3月21日) 14日は同月6日に開催された第120回上方落語をきく会(伊藤は司会、りょうばは夜の部の本編一番手として出演)について、21日は同月25日のプロ野球開幕にちなんでプロ野球中継について語った。 以下はいずれも「ABCパワフルアフタヌーン」枠の生ワイド番組で、通常は番組内の「ABCニュース」のみ、シフト勤務の一環で随時担当。 桑原征平粋も甘いも トークコーナーのゲストとしては2014年1月22日(水曜日…14時台「私の通信簿」)、2021年4月22日(木曜日…13時台「征平の、男性アナウンサーもいらっしゃい!」)に出演。 2016年5月19日(木曜日)放送分では、急性心筋梗塞の発症・手術で静養した桑原征平に代わって、メインパーソナリティを担当した。 2021年9月22日まで放送された水曜日13時台の「粋甘流☆美女と野獣NEO」(リスナーの投稿に基づく「出会い頭」方式の大喜利企画)では、「お題」の音源にABCラジオ関係者が起用されるようになった2016年秋以降、伊藤の声色や歌声が4度(起用回数では単独1位)使われた。 初めて「お題」を任されたのは、2018年1月放送分の「雪」で、替え歌の歌い出しを音源に吹き込んだ。伊藤は初回放送を聴いたところ、出来栄えに納得がいかず、再度録り直したという(初回は、小川恵理子と桑原が続けて歌い易いように伴奏より低いキーで歌ったが、2回目からは伴奏通りのキーに)。 森脇健児のケンケン・ゴウゴウ!(2018年12月11日・2019年6月11日) スペシャルウィークの特別企画として、放送中に朝日放送本社内の階段で実施した「森脇健児ひとり感謝祭! 福島一丁目階段ミニマラソン」で、中邨と共に実況リポートを担当。 ますだおかだ増田のラジオハンター!(2022年4月7日) 本来は増田英彦(ますだおかだ)のパートナーを務める武田和歌子(2022年4月から『道上洋三の健康道場』で共演中)が、夫(小縣裕介、いずれも自身の後輩アナウンサー)以外の家族の事情で休演したことに伴って、本人曰く「夜勤(深夜までのシフト勤務)明け」でありながら急遽代演。 兵動大樹のほわ〜っとエエ感じ。(2022年7月29日) 本来は兵動大樹(矢野・兵動)のパートナーを務める宇野ひろみ(伊藤と同じく愛知県名古屋市出身)の休演に伴って、パートナー代理を担当。 以下の番組は、『伊藤史隆のラジオノオト』をきっかけにゲストで出演したKiss FM KOBEEの生放送番組(出演に至る経緯は当該項で詳述)。 Kiss MUSIC PRESENTER(2017年12月21日) 『ラジオノオト』の本番前(16時台前半)に、サプライズゲストとして登場。 4 SEASONS -ENERGY-(2021年1月1日) 「トライ!コベルコスティーラーズ」(当日から午前9時台の前半で放送を開始したジャパンラグビートップリーグ・神戸製鋼コベルコスティーラーズの情報コーナー)以降のパートからエンディングまで出演。 以下はいずれも、「神戸新開地・喜楽館の支配人」としてゲストで出演した朝日放送ラジオ以外の番組。 シャカリキ(Kiss FM KOBE、2023年5月30日) 神戸新開地・喜楽館のPRを兼ねて、落語の魅力を語るべく「フォーカスワン」(午前10時台のコーナー)に生出演。 ばんばひろふみ!ラジオ・DE・しょー!(ラジオ関西、2023年6月21日) Hit&Hit!(ラジオ大阪、2023年6月30日) 『伊藤史隆のラジオノオト』で水曜日のパートナーを一貫して務めてきた笑福亭松喬がパーソナリティ、朝日放送ラジオの複数番組で共演経験がある小川恵理子がパートナーを担当する金曜分に出演。 みきらぢサンナナ (FMみっきぃ、2023年7月3日) - 月曜分の18時台にゲストで出演 藤川貴央のニュースでござる(ラジオ大阪、2023年7月10日) 支配人への正式就任前日および、『ABCフレッシュアップベースボール』阪神対ヤクルトのナイトゲーム中継(前述)の翌朝に、「スポーツ芸能ねほりはほり」(7:30前後のコーナー)へ生出演。 映画 ミスター・ルーキー(2002年) - 本人役 クレヨンしんちゃん ガチンコ!逆襲のロボとーちゃん(2014年) - 本人役 テレビ朝日アナウンサーの久保田直子、メ〜テレアナウンサーの佐藤裕二とともに、ゲスト声優出演。 DVD 球団創設80周年 阪神タイガース総選挙DVD 決定!!ファンが選んだベストメンバーと“あの瞬間”(2015年) - 前述 エッセイ 俺たちのパシフィック・リーグ 近鉄バファローズ1989(ベースボール・マガジン社、2021年10月6日刊行、ISBN 978-4583626871) - 巻頭エッセイ「永遠の『一瞬』。」(6 - 7ページ) 実況を担当した主な試合 1998年/夏・第80回全国高校野球選手権記念大会 準々決勝第1試合 PL学園対横浜延長17回(テレビ) 1999年6月12日・阪神タイガース×読売ジャイアンツ(ラジオ) - 阪神外野手の新庄剛志が延長12回裏1死1・3塁で打席に立ったところ、槙原寛己が敬遠策として外角に投げた球でサヨナラ安打を放ったことで知られる試合。 2003年/秋・日本シリーズ(阪神×福岡ダイエーホークス) 第3戦(テレビ) 2005年/夏・オールスターゲーム 第2戦(テレビ) 2005年/秋・日本シリーズ (阪神×千葉ロッテマリーンズ)第3戦(テレビ) 2006年/春・阪神×横浜ベイスターズ 3回戦(テレビ) - 金本知憲選手・連続フルイニング出場世界新記録達成試合 2008年4月12日・横浜対阪神戦(ラジオ) - 阪神の金本がNPB一軍公式戦通算2000安打・新井貴浩が1000安打を横浜スタジアムで達成した試合。『ABCフレッシュアップベースボール』公式サイト内の「実況アナウンサー」ページ(2021年度分)では、「金本が2000安打を達成した瞬間に(当時のチームメイトだった)新井と矢野が記念の花束を手に三塁側のベンチから嬉々として一塁上の金本に駆け寄った姿と、その花束を照れくさそうに受け取った金本の姿が、3人とも(当時のNPBにおける)トッププレイヤーでありながら『野球少年』のように見えた」との理由で、この試合を「マイベスト実況試合」に挙げている。 全国高校野球選手権大会中継・決勝戦の実況 - 1995年・2001年、2003年-2006年、2016年(2006年は決勝戦本試合・再試合の両方ともテレビ中継で担当、2016年はラジオ中継で担当) 1994年から2002年まで「全日本大学女子駅伝」ではABC放送センターの総合実況を担当した。 2001年度(2002年放送)まで「全国社会人ラグビーフットボール大会」では決勝戦が近鉄花園ラグビー場で行われる年度の実況を担当した。
{ "id": "123070", "title": "伊藤史隆", "url": "https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BC%8A%E8%97%A4%E5%8F%B2%E9%9A%86" }
サンダカン(Sandakan)はマレーシア・サバ州にある都市で、州都コタキナバルに次ぐ第二の商業都市である。中国語では山打根と表す。 周囲にはマングローブやオランウータンの保護区が存在する。サンダカンには当時娼館の女将が造った日本人墓地があり、明治から大正にかけて生活のために身を売られてきた海外売春婦(からゆきさん)が葬られている。 歴史 1883年、イギリス領北ボルネオの首都がクダッからサンダカンに移された。 1930年代には、木材の輸出量が年間180,000 m3となり、南洋材の世界最大の輸出港となった。 第二次世界大戦中は、日本軍の占領下にあったが(英語版:日本占領時期のマラヤ)、連合国軍の激しい空襲を受け、歴史的建造物などはほとんど破壊されてしまった。また、空港建設に使役させていたオーストラリア・イギリス兵捕虜を収容したサンダカン捕虜収容所があり、サンダカン死の行進が起きた。戦後、宗主国がイギリスに代わり、1946年にジェセルトン(Jesselton)(現在のコタキナバル)へ首都が移されるまで、イギリス領北ボルネオの中心地として、その後も南洋材の積み出し港として栄えた。また1963年に、サラワク州やシンガポールと一緒にマレーシア(当時はマラヤ連邦)に加わった。 交通 サンダカン空港 サンダカンを舞台とした作品 山崎朋子著『サンダカン八番娼館』筑摩書房1972年 文藝春秋社 文春文庫 147-1 ISBN 4167147017 (1975年1月 『三人の帰宅』(Three came home)1950年作品。監督ジーン・ネグレスコ、主演クローデット・コルベール、早川雪洲
{ "id": "123071", "title": "サンダカン", "url": "https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%80%E3%82%AB%E3%83%B3" }
名古屋市営バス(なごやしえいバス)は、名古屋市が運行する公営バスである。名古屋市交通局内にバスを担当する「自動車部」がある。単に市バスと略されている。 概要 名古屋市全域を運行するほか、隣接する西春日井郡豊山町、海部郡大治町、清須市、尾張旭市、長久手市、日進市、豊明市、春日井市、大府市の一部地域を営業エリアとしている。総営業キロ数は767km、系統数は163系統、保有車両数は1018両(いずれも2019年4月現在)。 2007年4月より大森営業所を名鉄バスに、2009年4月より浄心営業所を三重交通に、管理委託するなど、コスト削減を進めている。 日本初の中央車線をバスレーンとして走行する基幹バス(新出来町線)や、専用軌道と一般道を走行する名古屋ガイドウェイバスの運行受託、名古屋市内の人気観光スポットを周遊するなごや観光ルートバス(愛称「メーグル」)の運行受託など、多種多様な運行を行っている。 バス車体の表記は「市営」。 沿革 年表 1930年(昭和5年) 2月1日:名古屋市電気局により、市営バス運行開始。 4月9日:浄心自動車出張所開設。路線は4系統 (22.6km) で、車両は40両。料金は6銭均一。 11月1日:電気バスの営業を開始(湯浅電池製造(株)など3社の製作、YNK式。16人乗。13馬力。時速35km)。 1931年(昭和6年)2月21日:那古野自動車出張所を開設。路線は合計17系統となる。 1935年(昭和10年)12月28日:名古屋市内の民営バス最大手であった名古屋乗合自動車のバス事業を買収・統合。横田出張所及び同所松ヶ枝派出所を開設。 1936年(昭和11年) 5月24日:愛知乗合自動車及び中村電気軌道のバス事業を買収・統合。 5月26日:中央乗合自動車のバス事業を買収。 1937年(昭和12年)3月1日:新三河鉄道の市内バス事業と築地電軌・岩塚バス・東海自動車・名古屋桴扱所のバス事業を買収・統合。 1938年(昭和13年) 2月1日:葵乗合自動車のバス事業を買収・統合。 8月25日:木炭バスの運行開始。 9月5日:SKS型電気バスを導入。 12月2日:系統記号をひらがなからアラビア数字に変更。 1940年(昭和15年)4月1日:御器所自動車運輸事務所を開設。 1941年(昭和16年)4月1日:西町自動車整備工場を開設。 1945年(昭和20年)10月2日:名古屋市電気局が名古屋市交通局へ改称。 1947年(昭和22年)5月3日:ダッジブラザーズ(150両)を改良し、バスとして運行開始。 1948年(昭和23年) 6月10日:アンヒビアン(12両)を改良し、バスとして運行開始。 11月1日:初のディーゼル車、日野製トレーラーバスが運行開始。 1950年(昭和25年)8月1日:貸切バス事業を開始。最盛期には22両を配置していた。木炭バス全廃。 1951年(昭和26年) バスのワンマン運転化を開始する。 10月3日:定期観光バス事業を開始。翌年、新車「あつた」「なみこし」導入。 1952年(昭和27年)6月1日:松ヶ枝自動車運輸事務所を移転し、老松自動車運輸事務所に改称。 1956年(昭和31年)7月15日:横田自動車運輸事務所を移転し、熱田自動車運輸事務所に改称。 1958年(昭和33年)5月26日:浄心自動車運輸事務所を移転し、北自動車運輸事務所に改称。 1960年(昭和35年) 8月1日:那古野自動車運輸事務所浄心分所を開設。 9月13日:中川自動車運輸事務所を開設。 1962年(昭和37年)10月15日:定期観光バス事業を撤退、名古屋遊覧バス株式会社が事業を継承。 1963年(昭和38年) 2月1日:那古野自動車運輸事務所浄心分所が浄心自動車運輸事務所に昇格。 8月1日:天白自動車運輸事務所及び同所星ヶ丘分所開設。稲葉地電車運輸事務所を稲葉地電車自動車運輸事務所に変更。 1965年(昭和40年)9月25日:北自動車運輸事務所如意分所開設。 1966年(昭和41年)8月1日:熱田自動車運輸事務所鳴尾分所開設。 1967年(昭和42年) 3月3日:栄バスターミナル設置。 4月1日:星ヶ丘バスターミナル設置。稲葉地電車自動車運輸事務所稲西分所開設。 1969年(昭和44年) 2月20日:中川自動車運輸事務所港分所開設。 4月1日:北自動車運輸事務所如意分所が如意自動車運輸事務所に昇格。 8月1日:稲葉地電車自動車運輸事務所稲西分所が稲西自動車運輸事務所に昇格。 1970年(昭和45年)6月1日:中川自動車運輸事務所港分所が港自動車運輸事務所に昇格。 1971年(昭和46年) 1月10日:音聞山 - 八事間にバスレーン設置。 7月1日:熱田自動車運輸事務所鳴尾分所が鳴尾自動車運輸事務所に昇格。 1972年(昭和47年)12月20日:天白自動車運輸事務所星ヶ丘分所を移転し、猪高自動車運輸事務所開設。 1973年(昭和48年) 4月1日:区間制料金から均一料金(50円)に変更した。 9月15日:70歳以上の運賃を無料化(後に65歳まで拡大)。優先席を設置。 電気バスである日野BT900が導入され、1979年まで在籍 1974年(昭和49年) 3月1日:野並自動車運輸事務所を開設。 3月31日:新瑞橋バスターミナル開設。 1975年(昭和50年) 2月4日:名古屋バスターミナル開設。 12月12日:低床バスを導入開始。 1976年(昭和51年) 4月14日:大森自動車運輸事務所開設。 1978年(昭和53年) 4月1日:現在と同色のアイボリーにブルーカラーのバスが10号系統(【循環】名古屋駅前 - 桜通伏見 - 桜通大津 - 東新町 - 栄 - 広小路伏見 - 名古屋駅前)で運行開始。 10月1日:植田・原・平針にバスターミナルを開設。 1979年(昭和54年)7月1日:西町自動車整備工場を移転し、森の里自動車整備工場開設。 1980年(昭和55年) 2月15日:高速バス及び公共施設関連バス(現在の地域巡回バス)を新設。 1981年(昭和56年) 3月30日:神宮東門 - 権野間でバスロケーションシステムを導入。 3月25日:老松自動車運輸事務所閉所。熱田自動車運輸事務所を港自動車運輸事務所熱田分所に格下げ。 1982年(昭和57年) 3月28日:基幹バス東郊線(栄 - 星崎間)が開業。港自動車運輸事務所熱田分所閉所。 11月1日:市バス・地下鉄テレホンセンター開設。 12月1日:各自動車運輸事務所から営業所に改称(例:浄心自動車運輸事務所→浄心営業所)。 1983年(昭和58年)3月30日:バス3イ号系統(黒川 - 北部市場間)の新設に伴う対キロ運賃設定開始。 1984年(昭和59年)5月14日:池下バスターミナル開設。 1985年(昭和60年)4月30日:基幹バス新出来町線(栄 - 引山間)が開業。北営業所を閉所。 1986年(昭和61年)4月1日:天白営業所を移転し、緑営業所に改称。 1988年(昭和63年) 3月1日:「リリーカード」発売開始(使用開始は同年4月1日から)。 1989年(平成元年) 7月31日:中型バス導入開始。 11月27日:バス冷房化完了。 1990年(平成2年)12月5日:深夜バス(栄 - 藤が丘・栄 - 地下鉄高畑)運行開始。 1992年(平成4年) 3月27日:ディーゼル電気ハイブリッドバスを導入。 1995年(平成7年)1月:CNG天然ガスバスを導入。 1996年(平成8年)4月1日:「なごや環境きっぷ」発売開始(2006年3月8日をもって発売終了)。 1997年(平成9年)3月14日:ノンステップバス導入開始(三菱ふそうエアロスター・ノンステップバス3台)。 1998年(平成10年) 小型バス導入開始。 5月5日:「リリーカード」「回数券カード」発売終了。同時に系統記号が現在のような形に改称。 5月6日「ユリカ」によるストアードフェアシステム導入。 1999年(平成11年):3扉車の導入を終了して新車が2扉車になる。 2000年(平成12年) 1月19日:「ユリカ」の積み増し機能導入。 この年の新車から前面方向幕は系統と行先が一体化される。 2001年(平成13年) 3月23日:名古屋ガイドウェイバスガイドウェイバス志段味線(ゆとりーとライン)が開業。直通運行開始。 新車の導入がすべてノンステップバスに統一される(名古屋市交通局の導入分のみ。名古屋ガイドウェイバスは除外。)。 2002年(平成14年)10月12日:市バスで唯一、対距離区間制料金を採用していた黒川11号系統が均一制料金へ変更。 2003年(平成15年) 2月28日:「いこまいきっぷ」発売終了。 3月27日:ユリカの一部を共通乗車カードシステム「トランパス」対応とする。同時にリリーカードの使用を停止し、ユリカへの交換手続き開始(2006年3月終了)。 9月:LED表示器を採用した車両の導入開始 12月12日:那古野営業所を閉所。 2004年(平成16年)10月6日:御器所営業所を猪高営業所御器所分所に格下げ。港営業所を閉所。 2006年(平成18年)4月1日:「ドニチエコきっぷ」発売開始。名古屋市内の人気観光スポットを周遊するなごや観光ルートバス(愛称「メーグル」)の運行を受託。浄心営業所に専用車を導入。 全体の約1割の市バス車両更新を実施、新長期排出対応車(尿素触媒)30両を含む全車ATノンステップバスを日野自動車、日産ディーゼル(現在のUDトラックス)から導入し、ノンステップバス率は約50%。 2007年(平成19年) 4月1日:大森営業所を名鉄バスへ業務管理委託開始。 前年に引き続き市バス車両更新を進める。140両全車が新長期排出対応車となる。基幹2号系統用のノンステップバスが初投入される。メーカーは日野自動車といすゞ自動車。 2008年(平成20年)12月11日:ICカード乗車券対応料金箱導入開始。 2009年(平成21年) 4月1日:浄心営業所を三重交通へ業務管理委託開始。 9月:J-BUS車体のいすゞ・日野自動車製を中心に本年度から使用のデイライト装備を前年度以降の車両にも装備。 10月1日 ゆとりーとラインの全便をこれまでの名鉄バス・JR東海バスとの共同運行から当局の単独運行に変更し、高蔵寺(春日井市)へ乗り入れる。 2010年(平成22年)2月1日:市バス80周年。 2011年(平成23年)2月11日:IC乗車カードmanacaを導入。 2012年(平成24年) 2月29日:トランパス利用終了。 4月1日:野並営業所を名鉄バスへ業務管理委託開始。 4月21日:東海旅客鉄道(JR東海)のTOICAとの相互利用を開始。 2013年(平成25年)4月1日:森の里自動車整備工場閉鎖。 2014年(平成26年)4月1日:浄心営業所楠分所を三重交通名古屋観光営業所内に開設、同時に業務管理委託 2017年(平成29年)4月1日 : 名古屋駅バスターミナル開業。 2019年(平成31年) 2月12日:港明営業所開設。同時に三重交通へ業務管理を委託。 4月1日:猪高営業所御器所分所を「御器所営業所」に、浄心営業所楠分所を「楠営業所」にそれぞれ改称。 11月2日:本年度に市バス運行開始90周年を迎えるため、オアシス21にて記念イベント「名古屋の市バス90歳(祭)」が開催される。 2020年(令和2年) 2月1日:市バス90周年。 4月〜初秋ごろ:新型コロナウイルス蔓延防止の観点から、車両の最前列席を封鎖。 4月24日〜6月4日:地下鉄東山線区間を走行する深夜バスの運行を休止。なお、同年8月7日より当面の間、再度運行を休止している。 2021年(令和3年) 3月:三菱ふそう製エアロミディ(平成15年式)が全車廃車。これにより字幕式行先表示装置を装備する車両が消滅。 2022年(令和4年) 4月1日:路線再編により高速1系統が廃止。これにより名古屋高速区間を営業運転する路線が消滅。森の里団地回転場、神宮東門回転場閉鎖。 4月2日:市内各路線で大規模なダイヤ改正が行われる。 2023年(令和5年) 1月4日:中村区役所移転・千種区役所仮庁舎移転などでバス停留所名を改称、市内各路線でダイヤ改正が行われる。 事業所 現行営業所 浄心営業所(名古屋市西区浄心一丁目) 三重交通に委託 楠営業所(名古屋市北区玄馬町、三重交通名古屋観光営業所内) 三重交通に委託 如意営業所(名古屋市北区丸新町) 中川営業所(名古屋市中川区法華2丁目) 稲西営業所(名古屋市中村区稲西町) 鳴尾営業所(名古屋市南区上浜町) 緑営業所(名古屋市緑区兵庫1丁目) 野並営業所(名古屋市天白区相川1丁目) 名鉄バスに委託 猪高営業所(名古屋市名東区平和が丘1丁目) 御器所営業所(名古屋市昭和区御器所通3丁目) 大森営業所(名古屋市守山区脇田町) 名鉄バスに委託 港明営業所(名古屋市港区港明一丁目) 三重交通に委託 閉所営業所 港営業所(名古屋市港区港明一丁目) 1969年2月20日開所、2004年10月6日閉所。2019年2月12日、跡地に港明営業所開設。 那古野営業所(名古屋市西区名駅二丁目) 1931年2月21日開所、2003年12月12日閉所。 天白営業所(名古屋市天白区植田三丁目) 1963年8月1日開所、1986年10月1日閉所。 北営業所(名古屋市北区鳩岡町1丁目) 1958年5月26日開所、1985年4月29日閉所。 熱田自動車運輸事務所(名古屋市熱田区伝馬二丁目) 1956年7月15日開所、1982年3月27日閉所。営業末期は港営業所の分所となっていた。 老松自動車運輸事務所(名古屋市中区千代田一丁目) 1952年6月1日開所、1981年3月25日閉所。 自動車整備工場 自動車工場(通称大高工場、名古屋市緑区森の里1丁目97) 1979年(昭和54年)7月1日開設、2013年4月1日閉鎖。それ以降、車検整備は中川営業所のみ営業所内で、他営業所は名鉄自動車整備や三重交通に委託している。 西町工場(名古屋市熱田区一番三丁目) 元々は市電の西町工場で、1941年4月1日に自動車部門が併設された。1974年(昭和49年)2月16日に市電部門が廃止、バス部門も1979年7月1日に大高の自動車整備工場に役割を引き継いで閉鎖。跡地は市立中学校、市営住宅、上下水道局営業所などとなっている。 路線 現行路線 2022年現在、一般系統、基幹バス、都心循環バス、深夜バス、ゆとりーとライン、地域巡回バス、なごや観光ルートバスが運行されている。 2023年5月現在の路線は以下の通りである。系統の詳細については各営業所記事を参照。 一般路線 一般路線の系統番号は起点(一部途中停留所)の地名と数字の組み合わせからなっている。幹線路線は「幹」表示と起点と1桁の数字1から、その他路線は起点と2桁の数字11から始まる。番号はおおむね起点(一部経由地)から見て北から時計回りに設定されている。起点は名鉄の神宮前駅(神宮11など)・有松駅(有松11など)等の一部の例外を除くと市営地下鉄の駅名が冠されているため、土地勘のない場所で乗るべき系統をバス路線図から見つける際や、公共・観光施設等のアクセス情報から系統名を基にして接続利用可能な地下鉄駅を探したりなど、特にバスと地下鉄の連絡乗車に都合がいいように配慮されている。かつては起点に関係なく通しの1 - 3桁の系統番号が付けられていた。 方向幕は起点、系統ごとに色が割り振られており、主要地域は名駅(緑)、栄(桃)、金山または神宮東門(黒)、それ以外の幹線路線は(青)、その他一般路線は(白)、深夜路線は(黄)、臨時急行路線は(橙)、同じ系統内で経由が異なる路線と循環右回り路線は(茶)であったが、2003年度以降に導入されている車両については表示器は幕式ではなくLED表示式(オレンジ)であり、置き換えが進んだ結果2021年(令和3年)5月に全廃された。フルカラーLED表示器を搭載した車両は現時点では存在しない。 車体はクリーム色に青帯を巻く塗装が基本であり、別の塗装になることもある。2010年からは、一部の車両において1960年代に見られた塗装を再現している(現在は廃車)。また、バスの一部に地元の子供たちが自由気ままに描いた『お絵かきバス』を数台走らせている。 方向幕のギャラリー 特殊路線 都心循環バス(都心ループ) C-758系統:名古屋駅→柳橋→納屋橋→広小路伏見→広小路本町→広小路栄→栄大津→ナディアパーク→白川通大津→矢場町→フラリエ→矢場町→若宮→大須本町通→上前津→大須万松寺通→大須赤門通→白川通大津→ナディアパーク→栄大津→広小路栄→広小路本町→広小路伏見→納屋橋→柳橋→笹島町→名古屋駅 1998年5月6日、栄758系統として運行開始。名古屋駅と栄中心部を循環する路線であった。2017年4月1日の、名古屋駅バスターミナル再開業とダイヤ改正によって、路線を大須まで延伸した。一般系統よりも停留所の設置間隔が短くなっているのが特徴で、ナディアパークに停車するなど買物客への利便性にも配慮している。主に都心循環バス専用である小型・中型ノンステップ車が用いられているが、検査などの都合により一般系統の車両を用いて運行されることがある。系統番号の758はもちろん続番ではなく、ナゴヤに引っ掛けている。 ランの館が2014年3月末で閉館したため、バス停と方向幕の経由地名が変更され、車体側面に表示されている経由地名表示は撤去された。また、名古屋駅ターミナルビル建て替えに伴い名古屋駅バスターミナルが閉鎖されたため、2010年12月から2017年3月までは起点が那古野町に変更されていた。 2022年7月12日よりC758系統のみメーグル1dayチケットが利用できるようになった。 なごや城系統:名古屋駅 →菊井町→外堀町通本町→名古屋城正門前→市役所→市政資料館→外堀町通本町→菊井町→名古屋駅 2000年3月運行開始。なごや観光ルートバスの先駆けともいえる観光系統だったが、那古野営業所の閉所に伴う路線再編の一環で2003年12月に廃止された。車体は栄758系統と異なり、黄色を基調としていた。 現在、名古屋城系統はメーグルとして運行している。 現在、1998年式・1999年式の小型バスは廃車され、中型ノンステップバスで運行されている。座席などはすべて一般バスのシートと変わらず、1999年式まで採用されていた灰色と赤色の座席はなくなっている。小型バスで運行されていた頃、ラッシュ時は満員だったが、現在は以前より混雑は緩和されている。 日中(10〜16時台)は10分間隔で運行されている。17時台以降は本数が減るものの、名駅16系統と同様に名古屋駅と地下鉄駅からやや離れた場所とを結ぶ通勤輸送の役割も担っている。 高速バス 高速1:栄~上前津~鶴舞公園~東郊通三丁目~(高速区間)~有松町口無池~緑区役所~森の里団地 1980年2月15日運行開始。都心部から郊外へ直接結ぶために設置された系統であり、現在は中区の栄から途中名古屋高速道路を経由し、緑区の森の里団地までを結ぶ1系統のみ運行している。道路工事等で名古屋高速が通行止めになった場合は下道へ迂回する。迂回区間内の停留所は通過するが、栄への到着が遅くなるので、名城線乗り換えのため地下鉄堀田に停車する場合がある(降車のみ可、乗車は不可) 市バスの全系統で最も運行距離が長い。名古屋高速3号大高線区間を利用する場合は通常料金に加えて10円が必要である。manacaでの支払いも可能である(定期券の場合、チャージ残額から支払われるが高速料金のみ現金で支払うことも可能)。運賃箱の設定は220円であり、地上区間のみの乗車の場合には運転士にその旨を告げると設定を変更する。 定期券・1日乗車券・ドニチエコきっぷ利用の場合も10円が別途必要だが、敬老パス・福祉特別乗車券は免除される。 一般系統の車両を兼用で用いていたが、1998年に専用車両8台 (F-517~F-524) が導入され、2005年には高速走行に対応したノンステップバスも投入(ETC車上装置も搭載)。2010年には、全便ノンステップ化のためABS搭載の専用車が8台 (NH-264~NH-271) が導入された。間合い運用などで基幹1号系統にも使用されるため、前方・前扉右横に基幹用プレートが装備されている(常時変更可能)。専用車両の座席にはシートベルトが装備されているが、通常の車両と同様につり革や握り棒があり、立席乗車も可能である(名古屋高速は名前に高速が付いているが、一般有料道路と同じ扱いであり法定速度制限が60キロ以内なので、立席が可能。西鉄バスで運行される都市高速路線と同様)。 以前は〔高速2〕栄~上前津~鶴舞公園前~東郊通三丁目~(高速区間)~名南工高~花井~緑高校も存在したが、1982年3月に開業した〔基幹1〕と同じような経路を結ぶため、同系統の運行開始とともに廃止となっている。 2022年3月1日の中日新聞 朝刊にて、「高速1系統」を4月2日で廃止検討との記事が掲載される。 廃止検討理由としては、 栄~森の里団地までの距離が約24kmと名古屋市営バスでは、最長の距離(ほかの市営バスの営業距離の平均が7.6kmで3倍以上) 運行距離が長いにも関わらず料金が安価で、開業当初から一度も黒字になったことがなく、累積赤字が50億円以上になっていることが理由。 名古屋高速の通行料金は大型車770円(ETC利用)で、乗客から支払われる高速料金が1人10円と非常に安く、これが経営を苦しめているものと思われる。 敬老パスの対象区域が2022年2月から拡大され、乗り換えは必要になるが敬老パスで緑区から栄への鉄道アクセスが向上したこと。 このため代替路線は、最寄りのJR南大高駅および大高駅、名鉄の有松駅および鳴海駅を経由した路線に再編成されたことにより、当系統は4月1日をもって運行を終了、翌2日のダイヤ改正によって廃止された。 深夜バス 深夜1:栄 - 千種駅前 - 今池 - 本山 - 星ヶ丘 - 上社 - 藤が丘 深夜2:栄 - 名古屋駅 - 名古屋駅(太閤通口) - 地下鉄太閤通 - 中村公園 - 地下鉄高畑 1990年12月5日運行開始。概ね地下鉄東山線のルートに沿って運行されるが、深夜2は亀島駅・本陣駅・中村日赤駅は経由せず太閤通駅(桜通線)を含めた太閤通(愛知県道68号名古屋津島線)を経由するルートとなる。停車する停留所も限定されている。料金は普通料金の倍額の420円である。一日乗車券や全線定期券を提示すれば深夜料金分の差額の支払いで乗車可能となっている(敬老パス・福祉特別乗車券の場合は免除される)。原則として、お盆・年末年始・祝日を除く月曜日から金曜日までの深夜のみ運行される。 深夜1は2往復、深夜2は1往復運行されている。2014年より毎週金曜日と祝日の前日(お盆・年末年始、土曜日、日曜日、休日を除く)には地下鉄東山線の終電延長が行われているが、実施日に限り深夜1系統の1往復(発車時刻が早い方)が運休となる。 2020年からの新型コロナウイルス感染症感染拡大の影響により、深夜バスは2020年4月24日から運行を休止し、同年6月5日に再開した。しかしながら同年8月7日から再度休止している。 なごや観光ルートバス 名古屋駅→トヨタ産業技術記念館→ノリタケの森西→四間道→名古屋城→名古屋城東・市役所→徳川園・徳川美術館・蓬左文庫→文化のみち二葉館→市政資料館南→中部電力 MIRAI TOWER→広小路栄→広小路伏見→名古屋城→四間道→ノリタケの森→トヨタ産業技術記念館→名古屋駅 名古屋駅→トヨタ産業技術記念館→ノリタケの森西→四間道→名古屋城→名古屋城東・市役所→徳川園・徳川美術館・蓬左文庫→文化のみち二葉館→市政資料館南→中部電力 MIRAI TOWER→広小路栄→広小路伏見→名古屋駅(最終便。広小路伏見から柳橋を渡り名古屋駅バスターミナルまで短縮運行。) 2007年7月21日運行開始。名古屋市市民経済局観光推進室(現:名古屋市観光文化交流局観光推進室)が企画・運営し、名古屋市交通局が運行受託している。愛称は「メーグル」で金の鯱をイメージさせるゴールドを主体とした専用車両(中型車)を導入し、その車内は天井に窓枠を設け、視界を向上し観光車両として工夫されている。また、当初の予想以上の利用客があったことを受け、浄心営業所に所属する一般大型ノンステップバスに「メーグル」のPRラッピングを施し、休日などの多客時間帯に中型専用車の代わりとして運用に入っている。多客時においては通常一般市バス車両により増便が運行される場合もある。(方向幕は「名古屋市交通局」を表示) 2010年に増発用車両として日野自動車製大型ハイブリッドバスが導入された。車両自体は標準車体で納入された(車番M-05)。 2022年頃からM-05は故障が頻発し、運用離脱することが多くなった。この結果2023年1月24日付けで廃車となった。この際前任のメーグル予備車であったNS-38が交通局から観光文化交流局へ所有者が変更された。本来NS-38はもう1台の予備車NS-39と共に令和4年度末で廃車の予定であったが、M-05の穴埋めとして同車を利用した。2023年3月現在NS-38は車内の改造等や改番は行われておらず、車番や内装共に予備車時代のままで運用されている。 日曜・祝祭日等には午前中を中心に車内にボランティアガイドが同乗することがある。なお、正式な系統名は「観光1」号系統である。 土・日・祝日は20 - 30分に1本(名古屋駅午前9時30分から11時30分までは20分毎発、それ以降は30分毎発・1日18本)、平日は30分 - 1時間に1本(名古屋駅午前9時30分から17時00分まで1日13本)それぞれ運行している。月曜日は運休となる(但し祝日は運行し直後の平日が運休となる)。これは名古屋市の主要施設が原則として月曜日休館のためである。 運賃は、大人210円、小児100円であり、manaca・ドニチエコきっぷ・一日乗車券・市発行の敬老パス・福祉乗車券でも乗車可能であるが、定期券では利用できない。専用一日乗車券として、メーグル1DAYチケット(大人500円、小児250円)が発売されている。 車両は、現在5両の専用車両と2両の予備車が存在する。 専用車は1台を除き東京特殊車体での改造が施してある。PB-HR7JHAEは本来のレインボーではなくブルーリボンシティのフロントマスク。 M-01~M-04:日野自動車レインボーPB-HR7JHAE(4両) M-05:日野自動車ブルーリボンシティハイブリッドBJG-HU8JMFP(1両)※廃車済み NS-38:いすゞ自動車エルガPJ-LV234N1 予備車は名古屋市交通局所有のもので、メーグルのラッピングが施されている。車内は専用車とは異なり一般バス同様の仕様になっている。また平日は幹名駅2号系統・名駅17号系統・名駅11号系統・名駅15号系統などで運用されている。 NS-326・NS-327:いすゞ自動車 エルガ2KG-LV290N2(2両) 節分バス 新・笠:新瑞橋→新郊通三丁目→笠寺西門→笠寺駅 新・笠:笠寺駅→笠寺西門→桜本町一丁目→新瑞橋 大・笠:大須観音~上前津(大須観音行きのみ停車)~金山~笠寺西門 毎年2月3日頃の節分に開催される笠寺観音の節分会向けに運行される臨時急行バス。新・笠系統は新瑞13号系統の補完となっている。運賃は他の一般路線バスと同額であり、manaca・ドニチエコきっぷ・一日乗車券・市発行の敬老パス・福祉乗車券でも乗車可能となっている(ドニチエコきっぷは運行日が土休日である場合のみ)。2021年は2月2日が節分会に当たったが新型コロナウイルス感染症対策の緊急事態宣言により運行休止となった。 かつての系統一覧 開業時の系統一覧 1931年時点の系統一覧 開業の翌年に中心部へ拡大した時の路線を示す。 1992年時点の系統一覧 系統番号を変更し、幹線路線を拡大した頃の系統を示す。 バスターミナル バス専用ターミナル 下記は名古屋市交通局のバスターミナル 藤が丘バスターミナル:市営地下鉄東山線「藤が丘駅」・愛知高速交通東部丘陵線(リニモ)「藤が丘駅」・名鉄バス 名鉄バスのターミナルは別の場所にある。 本郷バスターミナル:市営地下鉄東山線「本郷駅」 上社バスターミナル:市営地下鉄東山線「上社駅」 一社バスターミナル:市営地下鉄東山線「一社駅」 星ヶ丘バスターミナル:市営地下鉄東山線「星ヶ丘駅」・名鉄バス・JR東海バス 名鉄バスとJR東海バスはターミナルに入らない。 池下バスターミナル:市営地下鉄東山線「池下駅」 栄バスターミナル(噴水南):市営地下鉄東山線・名城線「栄駅」・名鉄瀬戸線「栄町駅」 2019年3月24日の終車を最後に閉鎖。翌25日から全ての系統がオアシス21発着に集約された。 栄バスターミナル(オアシス21):市営地下鉄東山線・名城線「栄駅」・名鉄瀬戸線「栄町駅」・名鉄バス・三重交通・東濃鉄道・ジェイアール東海バス(その他共同運行会社) 名鉄バスが運行する基幹バス(名鉄バスセンター発着)はターミナルに入らない。一部の市バス路線もオアシス21の敷地内西側の路上にバス停がある。(噴水南にバス停があった系統が該当) 名古屋駅バスターミナル:市営地下鉄東山線・桜通線「名古屋駅」名鉄名古屋本線「名鉄名古屋駅」・近鉄名古屋線「近鉄名古屋駅」・JR線「名古屋駅」・名古屋臨海高速鉄道あおなみ線「名古屋駅」・名鉄バス「名鉄バスセンター」・JR東海バス(その他共同運行会社) 本陣バスターミナル:市営地下鉄東山線「本陣駅」 名古屋競輪場行き無料送迎バスも市バスが貸切運行するためターミナルを発着する。 中村公園バスターミナル:市営地下鉄東山線「中村公園駅」・名鉄バス 名鉄バスはターミナルに入らない。市バスも中村公園が起・終点となる便のみターミナルに入る。 高畑バスターミナル:市営地下鉄東山線「高畑駅」 建物やバス転回場などがあるわけではなく、路上に設置された複数の停留所に発着する。 金山バスターミナル:市営地下鉄名城線・名港線「金山駅」・名鉄名古屋本線「金山駅」・JR線「金山駅」 金山駅北口にある。なお駅南口には金山南口停留所があり、それに隣接してJR東海バス「青春ドリームなごや号」の専用停留所とイオンモール熱田行き無料シャトルバスの停留所もある。 新瑞橋バスターミナル:市営地下鉄名城線・桜通線「新瑞橋駅」 黒川バスターミナル:市営地下鉄名城線「黒川駅」・とよやまタウンバス 六番町バスターミナル:市営地下鉄名港線「六番町駅」 六番町を起・終点とする便のみターミナルに入る。 名古屋港バスターミナル:市営地下鉄名港線「名古屋港駅」・飛島公共交通バス 植田バスターミナル:市営地下鉄鶴舞線「植田駅」 原バスターミナル:市営地下鉄鶴舞線「原駅」 平針バスターミナル:市営地下鉄鶴舞線「平針駅」 鳴子北バスターミナル:市営地下鉄桜通線「鳴子北駅」 名古屋市営バス野並営業所に併設されている。 上飯田バスターミナル:市営地下鉄上飯田線「上飯田駅」・名鉄小牧線「上飯田駅」 引山バスターミナル:名鉄バス 平針運転免許試験場臨時バスターミナル:愛知県運転免許試験場(天白区)・名鉄バス 2018年1月から2021年4月まで試験場の一般車両用の駐車場が閉鎖されていたため、暫定的に設置されていた。2021年4月3日に廃止されている。名鉄バスは路線廃止までターミナルに入らなかった。 バスターミナルのギャラリー 交通広場 上記の他に、タクシーなどの乗降も扱っている交通広場も存在する。下記の通り。赤池駅(日進市)には市バスの乗り入れはないが、交通広場が存在する。 大曽根交通広場:市営地下鉄名城線「大曽根駅」・名鉄瀬戸線「大曽根駅」・JR中央本線「大曽根駅」・ゆとりーとライン「大曽根駅」 茶屋ヶ坂交通広場:市営地下鉄名城線「茶屋ヶ坂駅」 基幹バスは交通広場に入らない。 自由ヶ丘交通広場:市営地下鉄名城線「自由ヶ丘駅」 上小田井交通広場:市営地下鉄鶴舞線「上小田井駅」・名鉄犬山線「上小田井駅」 上小田井駅の南口にある。かつては名鉄バスも発着していた。 徳重交通広場:市営地下鉄桜通線「徳重駅」・名鉄バス・JR東海バス 大高交通広場:JR東海道本線「大高駅」 大高駅の西側にある。なお、別の場所に「大高駅東」停留所もあるが、こちらは大高駅の東側にある。 南大高交通広場:JR東海道本線「南大高駅」 南大高駅の西側にある。なお、別の場所に「南大高駅東」停留所もあるが、こちらは南大高駅の東側にある。さらに別の場所から名鉄バスも発着している。名鉄バスの停留所名は「イオンモール大高」。 新守山交通広場:JR中央本線「新守山駅」 八田交通広場:JR関西本線「八田駅」 市営地下鉄東山線「八田駅」へはエレベーターやJR駅舎内のエスカレーターでアクセスできる。近鉄名古屋線「近鉄八田駅」は若干離れた場所にある。中川コロナワールドへの無料送迎バスも交通広場を発着している。 春田交通広場:JR関西本線「春田駅」 神宮前交通広場:名鉄名古屋本線・常滑線「神宮前駅」 停留所名は「神宮東門」。神宮前駅の西側の道路沿い、文字通り熱田神宮東門の目の前にある。かつては名鉄バスも発着していた。なお、別の場所に「名鉄神宮前」停留所もあり、こちらは神宮前駅の東側の道路を北に少し歩いたところに位置する。 神宮前駅の駅ビル解体工事に伴い広場内に停留所はなくなっており、停留所は道路上に移設されている。2022年4月2日の改正で廃止となり、神宮前駅の前でバスが待機する光景もなくなった。 鳴海交通広場:名鉄名古屋本線「鳴海駅」・名鉄バス 停留所名は「名鉄鳴海」。名鉄バスも同じ場所に発着するが、停留所名は「鳴海駅」となっている。 有松交通広場:名鉄名古屋本線「有松駅」 停留所名は「名鉄有松」。有松駅の北側に位置する。かつては名鉄バスも発着していた。 小幡交通広場:名鉄瀬戸線「小幡駅」 印場交通広場:名鉄瀬戸線「印場駅」(尾張旭市)・あさぴー号・旭労災病院無料送迎バス 市バスの停留所名は「名鉄印場」、あさぴー号の停留所名は「印場駅」となっている。 野跡交通広場:名古屋臨海高速鉄道あおなみ線「野跡駅」 西部医療センター交通広場:西部医療センター(北区) 南陽交通広場(イオンモール名古屋茶屋):南陽交通広場(港区)・三重交通 イオンモール名古屋茶屋内に設置。三重交通の高速バスも乗り入れるため、ここに併記する。三重交通バスの停留所名は「イオンモール名古屋茶屋」。 ららぽーと交通広場:ららぽーと名古屋みなとアクルス(港区) 停留所名は「港区役所」。南行き(築地口・稲永駅・野跡駅・八田駅・金山方面)のみ施設内発着。北行きは従来通り。 志段味交通広場:コストコホールセール守山倉庫店(守山区)・ゆとりーとライン 2021年7月3日に供用開始。停留所名は「志段味交通広場(2023年1月3日までは「藤塚」)」。2021年7月8日から一時使用されていなかった。 交通広場のギャラリー ロータリー 藤田医科大学病院ロータリー:藤田医科大学病院(豊明市)・名鉄バス・ひまわりバス・東郷藤田医大バス 交通広場とは言い難いが、名鉄バスなど他社のバスやタクシーも取り扱っているため、ここに併記する。 高蔵寺駅南口ロータリー:JR中央本線「高蔵寺駅」(春日井市)・ゆとりーとライン・名鉄バス・かすがいシティバス 名鉄バスは駅北口のターミナルにも発着する。 旭労災病院ロータリー:旭労災病院(尾張旭市)・あさぴー号・無料送迎バス 市バスは1路線(志段味巡回)のみ乗り入れている。 ロータリーのギャラリー 車両 納入メーカー 日本メーカー5社とも導入されている。導入数は2019年現在いすゞ自動車が最多で日野自動車、三菱ふそうトラック・バス、日産ディーゼル(現在のUDトラックス)、トヨタ自動車の順となる。車体組立部門を持たない日産ディーゼル車の場合、富士重工業のボディが標準だったが、同社のバス車体組立撤退後は西日本車体工業のボディが架装されている。また、いすゞのシャーシに富士重工業のボディという組み合わせも少数存在していたが、2011年度末までに全車廃車となった。三菱ふそう・エアロスターの車体は三菱自動車バス製造(現在の三菱ふそうバス製造)に一本化される前は三菱自動車工業名古屋製作所大江工場が架装を担当していたが、同工場にて車体が架装された車両は2009年度末までに全車廃車となった。 なお、かつては営業所ごとに納入するメーカーが決まっていたが、現在は入札制度で車両が投入されるため、全営業所とも複数メーカーの車両を保有している。 基幹バスの車両については、浄心・鳴尾・猪高・大森営業所に所属しており、浄心・猪高・大森所属車は基幹2系統に、鳴尾所属車は基幹1号系統で使用されている。また、特殊車両は、都心ループ専用車及びメーグル専用車は浄心営業所に、ガイドウェイバス専用車は大森営業所に所属している。 管理番号 当局では下記の方法によって車両に局番を付番している(40番台は欠番)。 例:NKH-1(この場合、日野自動車製の基幹バス専用ノンステップバスの1号車である。) 1桁目(ステップの有無) N:ノンステップバス なし:ツーステップバスまたはワンステップバス (全廃となり現存しない) 2桁目(用途) K:基幹バス専用車および研修車(研修車はK-1から始まる局番を持ち、1・3桁目は付されない) L:リフトバス(全廃となり現存しない) M:中型バス及びなごや観光ルートバス「メーグル」専用車(「メーグル」専用車はM-01から始まる局番を持ち、1・3桁目は付されない) S:小型バス(2021年3月に全廃となり現存しない) T:都心ループ専用車 R:基幹バス専用車からの格下車(リフレッシュバスとも呼ばれる。ノンステップバスは存在しない。2008年12月全廃となり現存しない) C:一般・貸切兼用車(2004年12月全廃となり現存しない。またメーカー記号は付されず、番号も使い捨てずに代替車両が引き継いでいた(C-1〜14、3代続いた)。現在も一般・貸切兼用車自体は存在するが、車番は一般車と同一体系である。) なし:大型バス 3桁目(メーカー・納入販売店) S:いすゞ自動車(ISUZU:いすゞ自動車中部)頭文字の「I」ではなく「S」となっているのは数字の1との混同を避けるため。 H:日野自動車(HINO:愛知日野自動車) F:三菱ふそう・トラックバス(FUSO:三菱ふそう・トラックバス東海ふそう) N:日産ディーゼル工業(NISSAN:UDトラックス中部支社) 4桁目以降(製造番号) 納入した順に1から始まる番号が付番される(ナンバープレートの番号と一致しない)。 過去には車体構造を記号で表していた。 1桁目 ワ:ワンマン車 2:ワンマンツーマン兼用車 なし:ツーマン車 2桁目 納入メーカー 3桁目 U:アンダーフロアエンジン R:リアエンジン なし:フロントエンジン ハイフン後 納入順一連番号 名鉄バス委託営業所車両の独自装備 名鉄バスに管理委託されている大森営業所・野並営業所に所属するバスは、他の営業所の車両に装備されていない以下の装備がある。 電波時計(市販の目覚まし時計タイプ) - これは名鉄バスの装備品と同等のもの。 また、以下の装備は他営業所とは異なり、2007年4月1日の管理委託開始時から運用されている。 デジタルタコグラフ 但し、2011年4月1日から全営業所のバスのうち506両にドライブレコーダーを運用する際、デジタルタコグラフの機能も装備されている。 野並営業所は2012年4月1日から管理委託開始。 車両について 原則標準尺で導入されている。 令和4年2月(2022年)現在、全1019両が配属されている。(この数は、メーグル専用車両の5両を除いた数である) 平成23年(2011年)度末までに排ガス規制に適合しないKC代ディーゼル車は全廃。 かつては大型バスの場合車体前部に折り戸の入口、中央に引き戸の出口、さらに最後部に折り戸の出口という独特の3扉車がほとんどであった(基幹2号系統は例外で中央が4枚折り戸の入口)が、1999年式の車両より基幹2号系統と同じ2箇所の出入口に改められた。その後2001年式の車両よりすべてノンステップバス車に移行したため、現在3扉車を含めた大型ツーステップバス車は全車廃車。 CNG車は2005年度を最後に導入されていない。それは2006年度に導入されたADG-RA273MANより新長期規制に適合しているため、名古屋市では低公害車という位置づけをされていることが一因と考えられる。また、CNG車を除く全車がアイドリングストップ・スタートシステム(ISS)を搭載している。 2017年度をもって、CNG車はタンク寿命のために全廃になった。 2021年5月までに三菱ふそう製の中型車(7m中型車も含む)が全廃されたため、在籍している全車両がターボ車・縦置きエンジン車となった。同時に中型車はジェイ・バス製(いすゞ・エルガミオ、日野・レインボー)のみとなった。 2022年3月末までに旧日産ディーゼル製のフルフラットノンステップバスが全廃されたため、在籍している全車両が前中扉間のみのノンステップバスとなった。またエンジンが全てSOHCになった。 2022年12月に三菱UFJフィナンシャル・グループの5社から企業版ふるさと納税等を活用した寄付により、MUFGデザインのトヨタ・SORAを一台導入し、翌2023年4月1日から鳴尾営業所配属且つ基幹1系統限定で運行を開始した。 市バスの営業所は全て名古屋市内にあるため、ナンバープレートは全車両名古屋ナンバーである。 種類別(令和5年度現在) ノンステップバス:1020両 ※ 燃料電池車、メーグル専用車両を含む。 大きさ・トランスミッション別(令和5年度現在) 大型車:821両 AMT車:76両 MT車:349両 AT車:396両 中型車:199両 AMT車:68両 AT車:131両 小型車は、30両全車が令和3年度に廃車された。 ※ なおこの数は、燃料電池車とメーグル専用車両を含む。 車両用途別(令和5年度現在) なお、所有する全車ノンステップバス化を完了している。 一般車両:933両 大型ノンステップバス:751両 中型ノンステップバス:182両 小型ノンステップバス:0両 基幹1系統車両:20両(大型ノンステップバス:19両) 基幹2系統車両:50両(大型ノンステップバス:50両) 都心ループ専用車両:13両(中型ノンステップバス:13両) メーグル専用車両 : 4両(中型ノンステップバス :4両) 動力別(令和5年度現在) ディーゼル車:1019両 燃料電池車 :1両 最後まで残っていたハイブリッド車のM-05は2023年1月24日に廃車となった。 ※ なおこの数は、都心ループ専用の車両13両、燃料電池車1両、メーグルの専用車両4両を含む。 ディーゼル車排ガス規制適合車両数(令和4年度現在) 新短期規制適合車:111両 新長期規制適合車:456両 ポスト新長期規制適合車:452両 ※ 新短期規制以前のディーゼル車および、長期規制適合車は、全車引退済み。 ※ なおこの数は、都心ループ専用の車両13両、メーグル専用の車両5両を含む。 平成27年度燃費基準達成車両数(令和3年度現在) 新長期規制適合車:186両 全車両MT車である ポスト新長期規制適合車:384両 AT車76両 MT車164両 AMT車144両 納入メーカー別 (令和5年度) 大型車 821両 いすゞ自動車、377両 日野自動車、294両 三菱ふそう、119両 UDトラックス、30両 トヨタ自動車、1両 中型車 199両 いすゞ自動車、172両 日野自動車、27両 車両置き換えについて 2005年頃からは毎年約百数十両という大量増備を行い、車両の取り替えのペースを上げている。2010年度までにノンステップバス比率を92%、アイドリングストップ車(CNG圧縮天然ガス車を除く)の比率を100%にする目標を掲げていたため、現在はアイドリングストップ車の比率が100%になった。この大幅取り換えには、排ガス規制の強化の対象となる8大都市圏に名古屋市が含まれるため、規制に適合しない車両の使用年限が12年に限られることも影響していた。なお、同バスで役目を終えた車両は全国の地方事業者(北海道中央バス・宮城交通・備北バス・西肥自動車・九州産交バス・しまバス・琉球バス交通・沖縄バス・那覇バスなど)に譲渡されている他、一部はミャンマーなど海外にも輸出されている。なお、2011年度(2012年3月末までに廃車)までに排ガス規制に適合しないすべての車両(KC代までのディーゼル車)の入れ替えが終了しており、排ガス規制に適合している2001年度(2002年3月末までに導入)以降のノンステップバスは車両使用年数を現在の12年から18年に延長し、車両購入費を抑えることで経営再建につなげることになっている。平成24年度以降の車両置き換えは、経年の大型低公害ツーステップ車の入れ替えに限り行われ、平成28年度末に所有する全ての車両のノンステップバス化が完了した。 現在は、排出ガス新短期規制適合の車両をポスト新長期規制適合車両へ置き換えを進めている。 令和4年度の置き換え対象車は、PJ-LV234N1の46両(NS-31〜NS-39、NS-50〜NS80、NKS-1〜NKS-7)となっており、8月10日に開札された結果、三菱ふそうが落札した。三菱ふそうの落札は14年ぶり、現行のエアロスターの導入は初である。同時に2015年3月以来8年ぶりに直列6気筒エンジンの車両が導入される見込みである。 アイドリングストップ時の音楽 2000年以降に導入されたアイドリングストップ車には、アイドリングストップ時に車内にクラシックなどの音楽が流れる機能がついていたが、2012年4月をもって中止された。(但し、各路線で運転士が音楽スイッチをオンにしている時、極稀に流れることがある。)流れる音楽の種類は、車両の所属営業所によって異なっていた。楽曲は以下の通り。 大森・稲西営業所の車両 バッハ:平均律クラヴィーア曲集第1巻より・プレリュード第1番 西村由紀江:風色の夢より・六月の風に抱かれて 上記以外の営業所の車両 モーツァルト:ピアノソナタ第16番・第1楽章 モーツァルト:ピアノソナタ第16番・第2楽章 ベートーヴェン:ピアノソナタ第5番・第2楽章 クーラウ:ソナチネop.20第1番・第1楽章 アイドリングストップ時にそれぞれの曲が順番に頭から流れる。2006年頃まではアイドリングストップがスタートと曲の流れも連動していた。つまり、常に頭から再生されるのではなく、途中切れ・途中スタートとなっていた。 大森・稲西営業所の車両で流れている曲は、かつては鳴尾営業所の車両でも流れていた時期があった。 このような試みは遠州鉄道が考案し、徐々に他のバス事業者にも波及しつつある。詳細は、遠鉄バス#アイドリングストップ中の音楽を参照。 乗降方式・料金 名古屋市営バスにおける乗車料金は以下のとおりとなる。 一乗車(均一制) 普通料金 大人210円 小児100円。 割引料金 大人100円 小児 50円 深夜バス 普通料金 大人420円 小児200円 割引料金 大人200円 小児100円 小児料金は6歳以上12歳未満の小学生に適用する。1歳以上6歳未満の幼児は1人の大人、もしくは小児に同伴された4人まで無料。同伴の幼児5人目からや幼児1人での乗車は小児料金が必要であるが、1歳未満の乳児は無料となっている。 割引料金は障害者等に適用され、料金支払時に有効な障害者手帳等を乗務員に提示する必要がある。なお、介護者・付き添い人の割引は同行する最大3名までが適用である。 基本的に乗車時に料金を支払う「前乗り後ろ降り」の料金前払いシステムを採用しているが、基幹2号系統やゆとりーとラインでは「後ろ乗り前降り」の料金後払いシステムを採用している。乗車料金を超えるお金を入れるとお釣りが出る。 深夜バスを定期券や一日乗車券で利用する場合、深夜バス料金の半額を払う必要がある。なお、敬老パス・福祉特別乗車券での乗車の場合は追加料金は不要となっている。。 市営バスのみ利用できるバス全線一日乗車券は大人620円・小児310円である。地下鉄も利用できるバス・地下鉄全線一日乗車券は大人870円・小児430円となる。 土休日および毎月8日にはドニチエコきっぷが利用できる。大人620円・小児310円でバス・地下鉄全線一日乗車券となる。 特得60バス定期 満60歳から購入できる、市営バス全線(但し、共同運行区間の名鉄バスとゆとり〜とラインの大曽根〜小幡緑地間は対象外)に3か月10,370円で乗車できる格安定期乗車券。地下鉄の駅の駅長室と名古屋市交通局サービスセンターで購入できる。 2022年(令和4年)4月1日より、平日ダイヤで運行する日はバスを乗車する時間帯が10時〜16時(但し、基幹バス新出来町線は降車する時間帯が10時〜16時)のみ対象となる。この時間外に利用すると、普通旅客運賃の精算が必要となる。時刻表上では16時前に到着する便であっても、遅延によって16時を過ぎてしまった場合も例外とはならない。 基本的に通用開始後の払い戻しは受け付けていないが、先述の専用時間帯導入によって払い戻しを希望する旅客に対して、2022年(令和4年)3月15日から日割り計算による無手数料での払い戻しを行っている。 ファミリーバス定期 市バスの通勤定期券等を購入した旅客と一緒に市バスを乗車する家族で、土・日曜日・休日(土・日・休日ダイヤ特別運行日含む)の現金乗車に限り、大人110円・小児50円(身体障害者等は大人50円・小児30円)で市バスに乗車可能である。但し利用できる家族とは同居している配偶者、父母、祖父母、子、孫、兄弟姉妹までとなり、ゆとりーとライン全線と他社運行のバスは利用不可である。また、地下鉄定期券や通学定期券なども対象外となっている。 ユリカ(トランパス) ユリカはかつて名古屋市交通局が発行していたプリペイドカードの名称である。バス・地下鉄共通で利用できるタイプ、平日10時から16時までと土・日曜日・休日のみ使用できるバス専用、地下鉄専用のタイプがある。それぞれに大人用と小児用(障害者などの特割運賃にも利用可能)がある。そのうち、大人用のバス・地下鉄共通タイプのみが「トランパス」として利用可能である。トランパス導入前に発行したカードには「他社線では使用できません」の表記があったものの、導入後はそのまま他社線でも利用可能になった。 トランパスは、名古屋市営バス・名古屋市営地下鉄・名古屋鉄道(対応路線のみ)・名鉄バス(長距離高速バス等を除く)・あおなみ線・愛知高速交通(リニモ)で共通利用できる。また、共通ユリカで市バスと市バス、市バスと地下鉄、市バスとあおなみ線、地下鉄とあおなみ線は、90分以内の乗り換えの場合、80円(小児は40円)引きである。 なお、2011年2月11日にIC乗車カードmanacaが導入されたことで、ユリカを含めたトランパス対応カードは2月10日に販売を終了し、2012年2月29日で利用終了となった。 販売価格 → 利用可能額 バス・地下鉄共通(大人用)(トランパス対応) 500円 → 500円(贈答用のみ) 1,000円 → 1,000円 2,000円 → 2,200円 3,000円 → 3,300円 5,000円 → 5,600円 バス・地下鉄共通(こども・特割用) 1,000円 → 1,100円 バス昼間割引専用(大人用) 2,000円 → 2,800円 バス昼間割引専用(こども用) 1,000円 → 1,400円 地下鉄昼間割引専用(大人用) 2,000円 → 2,400円 地下鉄昼間割引専用(こども用) 1,000円 → 1,200円 昼間割引は平日10時から16時まで利用可能(バスは乗車時(基幹2号は降車時)、地下鉄は改札入場時の時間を基準とする)。休日は終日利用可能である。 なお、営業所(分所)ごとのカード裏面の印字は、 浄心営業所:ハスシヨ 如意営業所:ハスニヨ 中川営業所:ハスナカ 稲西営業所:ハスイナ 鳴尾営業所:ハスナル 鳴尾営業所(高速1):コウナル 緑営業所:ハスミト 野並営業所:ハスノナ 猪高営業所:ハスイタ 御器所分所:ハスコキ 大森営業所:ハスオオ となっている(正確には半角文字で表される)。また、かつては基幹バスの初め2文字の表示は「ハス」ではなく「キカ」であった。 営業係数 2018年(平成30年)度の市バス事業は17億円の黒字となったが、依然として厳しい状況が続いている。市バス全163系統のうち、営業係数が100未満の黒字系統は39系統、100以上の赤字系統は124系統であり、全体の約75%が赤字系統で、営業係数の平均は110である。 黒字系統は以下の39系統である(2018年度。最新の営業係数は名古屋市交通局のウェブサイトより閲覧可能)。 2020年度はコロナ禍の影響が大きく黒字系統は幹藤丘1号系統、平針11号系統、中村13号系統の3系統のみとなった。2021年度も影響が残っており、前年度の3系統に徳重11号系統、上社11号系統を加えた5系統のみが黒字となった。 一方、営業係数が200以上の系統は以下の系統である(2018年度)。 地域巡回系統はすべて赤字であり、最も数値の低いものでも南巡回系統(神宮東門 - 神宮東門)の105である。 その他の系統についても名古屋市交通局のウェブサイトに記載されている。 不祥事 事故報告書問題 2011年8月24日、2010年度の物損事故のうち少なくとも23件について、虚偽の事故報告書を作成していたと毎日新聞が報じた。これを受け、愛知県警察は9月6日、道路交通法違反の疑いで家宅捜索する方針を明らかにした。 パワハラ問題 1997年から2006年にかけて、市営バスの運転士の中で事故を起こす回数が多かったなどの運転士に対し、「リフレッシュ研修」の名目でパワーハラスメントなどのいわゆるリストラ教育を行っていたことが毎日新聞によってリークされた。研修は「運転士の技術向上」が名目とされていたが、実際は指導官が研修を受けた乗務員に対して執拗に自主退職を迫るなどしていたという。また、2007年には当時野並営業所所属の男性運転士がパワハラを受けたことを仄めかす遺書を残して焼身自殺している。 人命救助に関するエピソード 1990年9月25日21時45分頃、鳴尾営業所所属のバス運転手の男性(当時48歳・勤続28年目)が乗務中、南区の北頭交差点にある歩道橋から飛び降り自殺を図り、血を流して道路上に倒れている女性を発見した。乗客が乗車しているにもかかわらず、女性が他の車にひかれないように、バスを停車させた。近くには名古屋市南消防署があり、付近にいた人が通報したが、サイレンが聞こえないことから、救急車が全て出動していると判断。乗り合わせていた6名の乗客も全員が協力し女性をバスへと運び、本来の運行経路から外れた最寄りの救急病院まで搬送した。女性は命に別条は無かった。 無関係な通行人を乗せて、ルートから外れた病院まで搬送するという一連の行動は当時の運行規程違反であったが、名古屋市交通局は事態の重要性を鑑み、処分を行わなかった。運転手は、規定違反を承知の上で躊躇なく迅速な人命救助を行ったことが評価されてこの年のシチズン時計からシチズン・オブ・ザ・イヤーを受賞した。交通局には称賛や激励の電話が多数寄せられたほか、のちに怪我から回復した女性が謝意を述べに訪れたという。
{ "id": "123073", "title": "名古屋市営バス", "url": "https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%8D%E5%8F%A4%E5%B1%8B%E5%B8%82%E5%96%B6%E3%83%90%E3%82%B9" }
山崎 弘士(やまざき ひろし、1945年〈昭和20年〉12月4日 -)は、フリーのラジオパーソナリティ、司会者、大学教授。元KBS京都アナウンサー。元京都放送常務取締役、顧問。岡山県津山市出身。津山市立北中学校、岡山県立津山高等学校、立命館大学法学部卒業。血液型O型。既婚、2女あり。 来歴・人物 大学で放送のクラブに入り、野外コンサートや祇園のクラブなどで司会を始める。小島正雄に弟子入りを志願するが断られ、アナウンサーの道を勧められる。 1968年4月近畿放送入社(同期に久保房郎がいる)。軽妙な語り口(だみ声)と親しみやすいキャラクター、そして特徴のある髪型で人気を集めている。 アンタッチャブルに出てくるカポネの弟分のニティーの声を低音で真似ていたことから、学生時代から「ニティー」と呼ばれるようになった。他ニックネームは「ミスターKBS」「祇園のチーター」「山ちゃん」など。「一九分け」の非常に特徴的な髪型で、1960年代のテレビ映画「コンバット!」にでてくるドイツ軍兵士の鉄兜に見えるため、視聴者(リスナー)から「コンバット山崎」「究極の九一分け」と呼ばれた。また、比叡山ドライブウェイのラジオCMで「比叡山のおサルの三吉」の声を担当したことから、同様に「おサルの三吉」と呼ばれる事もある。 1969年6月24日に発売された「イニシャルのK」でレコードデビューし、その後も「一人ぼっちの野原」「レモン色の恋」などが発売された。また、2002年には、京都高島屋とのコラボレーション(グルメ祭)で、特徴的な髪型を焼印にあしらった「山ちゃんあんぱん」が発売された。2005年のグルメ祭で再登場。 局関係のイベントの司会を務める事も多く、老若男女問わず地元での知名度は高い。アナウンサーだけではなく、2001年にラジオ局長から常務取締役に就任したが、2007年に退任、顧問を務めた。 1982年から東京支社に3年間勤務し、「ふれあい情報にしひがし」などを担当した。 ジャズに造詣が深く、自身が自社制作の深夜の1時間のジャズ番組(minton's creek)を担当していたほどである。 担当番組 ラジオ 山崎弘士のGOGOリクエスト(土曜 12:00 - 16:00、2007年10月6日 -)4月〜9月は13:00-16:00。 2007年10月6日〜2008年3月29日 15:30-16:30。 2008年4月5日(13:00-16:30)から生放送になる。 ぴっかりパワーフラッシュ -両手を下げて、横にずーっと両腕を上げていき、「ぴっかりパワー」の所でおでこに手のひらを外に向けて8の字を書くように置いて、「フラッシュ」の所で上に向かって両手を上げる。PPFと略される。 海外ツアー(1年に1回)の時は、代役を立てる。過去、對馬京子(3回)、梶原誠、竹内弘一が代行。 森脇健児のサタデースタジアム (土曜 12:00 - 13:00、4月〜9月)エンディング KBS京都開局記念番組サンクス(毎年12月)リポーター(山ちゃんサンタ) スタート!元気!舞鶴!げんまいラジオ(不定期) 過去の出演番組 ラジオ キョーカイレブンミュージック(1968年頃 23:00 - 23:30 靴のキョーカ提供)先輩の本田アナ女子と担当 みんなで歌おうフォークフォーク(1969年 土曜 20:00 -  キカメヤ楽器店提供) GOGO電話リクエスト(1969年開始、日曜)川崎あかね 当時入社2年目のアナウンサーだった山崎がパーソナリティー、ディレクター、ミキサーを1人でこなすワンマンDJに挑んだ スタジオ300 日本列島ズバリリクエスト (人間と猿のコーナーで諸口あきらと共演) ひるまでスパーク!尾崎千秋です -ラジオカーリポーター ふれあい情報情報にしひがし泰子の京都インTOKYO(銀座POPスタジオ)共演遠藤泰子 帯番組を長きにわたって務めていた。 山崎弘士のおはようサンシャイン(1981年4月から)アシスタント塩見祐子他 山崎弘士のお昼は天国(ラテ同時放送)小迫よしえと担当 山崎弘士の満員御礼!(1988年4月 - 2003年3月)アシスタント戸田順子 YAMAMORIラジオ!(2003年4月 - 2005年3月)山崎(YAMA)、森谷威夫(MORI) 山崎弘士の人めぐり・音めぐり(2006年4月2日 - 2007年9月27日) 私の街から医食同源物語 オールナイト電話リクエスト 横綱番付リクエスト 山崎弘士のリーブル京都 minton's creak→「Minton's Jazz night」 ※午後2時の放送時間→深夜にする時前後にタイトル変更。※minton's creakは午後2時の放送時間のころに石川智徳アナウンサーが退職し急遽山崎が担当した。 トミヤマ ヤングジャンボリー かたつむり大作戦 ありがとう!長門裕之さん(2011年5月30日 19:00 - 19:30)共演村上祐子。放送ライブラリー所蔵。 笑福亭晃瓶のほっかほかラジオ 朝市リポーター 今よみがえる みんなで歌おう!フォークフォーク(2011年2月27日 16:45 - 17:15) アシスタント。「あなたが夢のラジオパーソナリティ オリジナルラジオ番組福袋」(税込18,000円 1名様限り 抽選販売)として2011年1月2日-5日に京都高島屋で受付された福袋の購入者がメインパーソナリティを務めた。アシスタントには山崎か森谷威夫かを指名できた。 音楽わいど ラジオ・ビュー(2011年11月当:竹内弘一) 木村寿伸 オトナの90分♡一本勝負(2011年12月8日オープニング) サンクス60フィナーレ(2011年12月24日 16:30〜17:30)森谷威夫、森脇健児 サトウヒロヒサの「眠りにつく前に…」(2013年6月2日)「ズバリク」を振り返り、社会人の悩みに答え、AMラジオを語る。 ピアニストの詩 われらスイング仲間(20分番組) 高等学校ラジオ創作シリーズこちら青春放送局(第2回の1981年の頃、番組コーディネーターとして出演) テレビ 山崎弘士のお昼は天国(ラジオ同時放送) ぽじポジたまご 担 カモン!KBS -KBS京都レコード室から「山崎弘士のGOGOリクエスト」をPR かたつむり大作戦 スペシャルシネマ「豚と軍艦」(2011年6月23日 19:00-21:25)
{ "id": "123074", "title": "山崎弘士", "url": "https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%B1%E5%B4%8E%E5%BC%98%E5%A3%AB" }
森谷 威夫(もりたに たけお、1974年3月6日 -)は、京都放送(KBS京都)のアナウンサー。男性。 人物 出身。父(-2022年、享年85)は住友金属和歌山工場に勤務。5人兄弟の末っ子。義兄は元阪神コーチ。大阪府立和泉高等学校、同志社大学経済学部卒業。1997年4月に京都放送入社。身長:175cm 血液型:O型 出演番組 ラジオ さらピン!キョウト (月曜・火曜・水曜日担当) 京都新聞ニュース→KBS京都ニュース Jリーグラジオ実況中継 うまDOKI実況 主婦弁!澤田有紀のやさしい法律カフェ(土曜日) テレビ うまDOKI 京都新聞ニュース→KBS京都ニュース 過去の出演 ラジオ 森谷威夫真っ最昼 ハイヤングKYOTO kyoto search engine サーチ2森谷威夫のもりもりマニア ただ今勤務中!森谷威夫のお世話になります! 山崎弘士の満員御礼! YAMAMORIラジオ! 京都ごごいち ひるDoki 森谷威夫のお世話になります!! おつかれさん! だって好きなんだもん! テレビ やのぱんの生活情報部 競馬展望 映画 F (エフ)(1998年) あずみ2 Death or Love(2005年)
{ "id": "123076", "title": "森谷威夫", "url": "https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A3%AE%E8%B0%B7%E5%A8%81%E5%A4%AB" }
基幹バス(きかんバス)とは、名古屋市交通局(名古屋市営バス)と名鉄バスが運行する基幹バス路線の一つである。名古屋市交通局が運行する基幹バスには2007年まで「ミッキー」の愛称がついていた(基幹バスの「幹」から)が、現在は外されている。現在2系統ある。英語ではKey Route Busと表記し、地下鉄のLED車内案内の他、最近では引山、茶屋ヶ坂などのバス停でも見られる。 特徴 ダイヤの間隔はほぼ地下鉄並みに設定されている。(市バスに限ると昼間:栄発着が10分間隔で名古屋駅発着が20分間隔、朝:4分間隔、夕方:5分間隔) 停留所の間隔を通常の系統より長くする。 通常の系統と比較して2 - 3倍の距離 月 - 金はバスレーン規制を行う。(バス専用規制時間:7:00 - 9:00) レーンの区分をはっきりさせるためのカラー舗装 規制時間帯は監視カメラと道路情報掲示板によって、バスレーンを走る一般車両に対して警告を行う 方向別信号制御により交差点内での中央寄りレーンを直進するバスと右折する一般車の同時進入を防ぎ、互いの干渉を排除している。 以上により、表定速度を向上させることを目標とするBRTに近しい特徴を持つ。 歴史 1974年の名古屋市電の全廃以降、当時の名古屋市は東京と比較すると軌道系交通路線網の密度が低いことや幅員の大きい幹線道路などがあり、「自動車型都市」とも言われるほど乗用車の利用率が高く、道路混雑が激しいため、早い時期から公共交通機関を優先するための対策を検討していた。「基幹バス」の構想は、1979年5月に名古屋市総合交通計画研究会が提案したもので、鉄道や地下鉄と同等の公共基幹路線という位置づけとして、地下鉄計画路線の実現まで代替交通機関として整備するか、地下鉄計画は存在しないが基幹的交通機関の必要な地区に整備する、という2種類の方向性が考えられていた。 この交通システムの理想は、道路中央部に専用車線と停留所を設置し、停留所間隔は地下鉄並みに800 mから1km程度とした上で、バス優先信号を採用することで交差点での停止をなくすなどの対応策により、表定速度の目標値を25 km/hに設定したものである。 この構想には次の路線が含まれていた。 東郊線(現在の基幹1号系統) 新出来町線(現在の基幹2号系統) 志段味線(栄 - 志段味。一部は現在のゆとりーとライン) 楠町線(栄 - 楠町。現在の幹栄1号系統や黒川11号系統に概ね相当) 富田町線(金山 - 富田。現在の金山22号系統に概ね相当) 南陽町線(熱田 - 福田。現在の幹神宮1号系統に概ね相当) 金城埠頭線(高畑 - 金城埠頭。現在のあおなみ線にほぼ並行) 山手通線(本山 - 新瑞橋。現在の名古屋市営地下鉄名城線の一部) これを受けて、まず1982年3月に東郊線10.5 kmの運行を開始した。東郊線では平均停留所間隔は750 mで、道路の幅員も40 mと余裕があり、さらに鉄道との連絡箇所も多く需要が見込まれるという理由で選定された。ただし、道路中央には都市高速道路が通っているなどの理由から、中央走行式の採用は見送られた。 なお、この半年後にあたる同年9月には、一般バス路線の中で運行便数の充実や冷房化などの重点政策を図る路線を「幹線バス」と定義づけ、基幹路線のバックアップ機能を強化する方針となった。 システム導入後3年間の東郊線の状況は、表定速度が13 km/hから17 km/hに向上(平均所要時間では48分から37分に改善)、利用者は60 %(パーセント)増加した上、1986年の営業係数(100円の収入を得るための支出額)は77.2となった。 基幹バスシステムの導入効果が明らかになった1985年4月には、さらに理想に近い基幹バス路線として新出来町線を開設した。新出来町線では停留所間隔は650 mで、道路の幅員は一部で24.5mと余裕がない箇所もあったが、名古屋市営地下鉄東山線と名鉄瀬戸線の中間に位置し、鉄道網に恵まれない地区を経由するため、整備効果と需要はともに多いものと見込まれた。また、新出来町線では名古屋鉄道(当時)のバスと相互乗り入れとした。 システム導入後1年間の新出来町線は、表定速度が14.5 km/hから19.9 km/hに向上(平均所要時間では50分から34分に改善)、1986年の営業係数は87.6で黒字となった。 導入後の名古屋市が効果測定調査を行なった結果、基幹バスを「良かった」と考える利用者が83 %となっていたが、沿道住民からの評価も「良かった」が50 %となった上、自家用車のドライバーからも「良かった」という評価が38 %(ドライバーからの「良くない」という評価は25 %)を占めていた。 基幹1号系統(東郊線) 基幹1号系統は、1982年3月28日開通。名古屋市交通局が運行しており、名古屋市中区の栄と南区の笠寺駅、星崎、鳴尾車庫バス停を結ぶ。大部分の区間では道路中央に名古屋高速道路(都心環状線・3号大高線)の橋脚が存在するため、中央走行方式は断念され、バスレーンは道路の端に設置されている。バス停は一般バスと同じ施設を使用し、一部のバス停には停車しないことで速達性を確保している。このため、基幹1号が停車するバス停には次に停車するバス停の表示が基幹バスと一般バスのものに分けて表示されている。また、運行担当営業所は終点でもある鳴尾営業所であり、全便ノンステップバスによる運行である。 また、高速1号系統で運用されていたシートベルト付きノンステップバスも、送り込み(車庫への回送を兼ねての営業運転)で投入されている。この車は一般バス塗色なので、基幹バスとして運行する場合は前面に「基幹バス」というバスマスクによる大きな表示がされ、入口扉の横にも「基幹バス」というサボが取り付けられる。 運行系統 栄 - 鳴尾車庫 栄 - 星崎 栄 - 笠寺駅 担当営業所 鳴尾営業所 廃止・変更路線 栄 - 総合体育館(2003年の再編で廃止。栄 - 笠寺駅に変更) 車両 いすゞ・エルガまたは三菱ふそう・エアロスターが基幹1号専用車として使用される。なお、三菱ふそう・エアロスターは令和4年度の新車入札の結果、三菱ふそうが落札したため、同路線に専用車として14年振りに投入された。また、2023年4月からはMUFGの5社からの寄付による燃料電池バスのSORAの試行導入が開始された。 基幹2号系統(新出来町線)・名鉄バス本地ヶ原線 基幹バス新出来町線(きかんバスしんできまちせん)は、名古屋市営バス・名鉄バスが運行する路線である。 概要 名古屋市営バスが基幹2号系統・新出来町線として、名鉄バス(当時は名古屋鉄道)が本地ヶ原線として1985年4月30日開通。バスレーンが道路の中央にある(中央走行方式)のが特徴(桜通大津交差点 - 引山バスターミナル)。名古屋市営バスは名古屋駅と名東区の猪高車庫、また栄(オアシス21)と名東区の引山(引山バスターミナル)や守山区の四軒家を、名鉄バスは名古屋市内から尾張旭市を経て瀬戸市の菱野団地や長久手市のトヨタ博物館前等を結ぶ。 運行系統 栄では市バスはオアシス21内のバスターミナルに、名鉄バスは大津通の栄交差点付近の路上にバス停がある。 市バス基幹2号 栄 - 引山 栄 - 引山 - 四軒家 市役所 - 引山(名古屋ウィメンズマラソン等のイベント時の臨時) 名古屋駅 - 猪高車庫 名鉄バス本地ヶ原線 【】は系統番号 【30】名鉄バスセンター - 栄 - 引山 - 三軒家 【31】名鉄バスセンター - 栄 - 引山 - 藤が丘 【32】名鉄バスセンター - 栄 - 引山 - トヨタ博物館前 【33】名鉄バスセンター - 栄 - 引山 - みどりヶ丘 - 尾張旭向ヶ丘 【34】名鉄バスセンター - 栄 - 引山 - 愛知医科大学病院 【35】名鉄バスセンター - 栄 - 引山 - 菱野団地 【36】:名鉄バスセンター - 栄 - 引山 - 瀬戸駅前 過去に存在した運用区間 市バス 栄 - 自由ヶ丘(2003年の再編で廃止) 名古屋駅 - 自由ヶ丘(2003年の再編で光ヶ丘まで延長) 栄 - 猪高車庫(2003年の再編で廃止) 名古屋駅 - 光ヶ丘(2017年の再編で全便猪高車庫まで延長) 名鉄バス 名鉄バスセンター - 栄 - 引山 - 本地 名鉄バスセンター - 栄 - 引山 - 瀬戸駅前 - 赤津 名鉄バスセンター - 栄 - 引山 - 岩作 - 愛知青少年公園(休日のみ) 名鉄バスセンター - 栄 - 引山 - 晴丘 - 尾張旭向ヶ丘(2017年の再編で廃止) ※ このうちの、瀬戸駅前 - 赤津、長久手役場前 - 愛知青少年公園は、基幹バス路線の完全に無くなった区間である。 バス停一覧 なお、太字部分の大津通 - 引山間が基幹バスレーン(中央走行方式区間)である。また、赤塚白壁は東行きのみの停車である。 名古屋市営バス 栄発着系統 栄(オアシス21バスターミナル) - 栄(大津通のりば) - 大津通 - 市役所 - 清水口 - 白壁 - 赤塚白壁 - 山口町 - 徳川園新出来 - 古出来町 - 萱場 - 谷口 - 茶屋ヶ坂 - 汁谷 - 竹越 - 香流橋東 - 猪子石西原 - 猪子石原 - 引山(引山バスターミナル) - 引山東 - 東猪子石 - 三軒家 - 四軒家西口 - 四軒家 名古屋駅発着系統 名古屋駅(市バスターミナル) - 国際センター - 桜通伏見 - 桜通本町 - 桜通大津(西行きのみ停車) - 大津通 - (この区間は栄発着系統と同じ) - 茶屋ヶ坂 - 赤坂町 - 霞ヶ丘 - 自由ヶ丘3 - 千種台中学校 - 希望ヶ丘4 - 光ヶ丘 - 猪高車庫 名鉄バス 三軒家発着系統(30系統) 名鉄バスセンター - 下広井 - 白川公園前 - 矢場町 - 松坂屋前 - 栄(大津通のりば) - 大津通 - 市役所 - 清水口 - 白壁 - 赤塚白壁 - 山口町 - 徳川園新出来 - 古出来町 - 萱場 - 谷口 - 茶屋ヶ坂 - 汁谷 - 竹越 - 香流橋東 - 猪子石西原 - 猪子石原 - 引山(引山バスターミナル) - 引山東 - 三軒家 藤が丘発着系統(31系統) 名鉄バスセンター - (この区間は三軒家発着系統と同じ) - 四軒家西口 - 四軒家 - 富ヶ丘 - 藤が丘 トヨタ博物館前発着系統(32系統) 名鉄バスセンター - (この区間は三軒家発着系統と同じ) - 四軒家西口 - 四軒家 - 黒石 - 草掛 - 落合 - 長久手文化の家北 - 西島 - 長久手市役所 - 岩作組合前 - 大久手橋 - 長久手古戦場駅 - トヨタ博物館前 尾張旭向ヶ丘発着系統(33系統) 名鉄バスセンター - (この区間は三軒家発着系統と同じ) - 四軒家西口 - 四軒家 - 西本地ヶ原 - 本地原小学校 - みどりヶ丘 - 長坂町 - 稲葉橋 - 稲葉町 - 北山町 - 旭小学校前 - 尾張旭消防署 - 尾張旭市役所 - 尾張旭駅 - 新居町 - 森林公園南門 - 尾張旭向ヶ丘 愛知医科大学発着系統(34系統) 名鉄バスセンター - (この区間は三軒家発着系統と同じ) - 四軒家西口 - 四軒家 - 西本地ヶ原 - 本地ヶ原 - 中畑 - 晴丘 - 長久手高校北 - 長久手高校東門(西行きのみ) - 研究棟前 - 本館前(病院行きのみ停車) - 愛知医科大学病院 菱野団地発着系統(35系統) 名鉄バスセンター - (この区間は三軒家発着系統と同じ) - 四軒家西口 - 四軒家 - 西本地ヶ原 - 本地ヶ原 - 中畑 - 晴丘 - 東本地ヶ原 - 坂上 - 本地 - 西原 - 高根町 - 神川 - 瀬戸口町 - 西米泉町 - 米泉町 - 瀬戸西高前 - 菱野団地 瀬戸駅前発着系統(36系統) 名鉄バスセンター - (この区間は三軒家発着系統と同じ) - 四軒家西口 - 四軒家 - 西本地ヶ原 - 本地ヶ原 - 中畑 - 晴丘 - 東本地ヶ原 - 坂上 - 本地 - 西原 - 原山 - 長根 - 東長根 - 瀬戸商工会議所前 - 瀬戸市役所南 - 新開地 - 瀬戸駅前 担当営業所 市バスの担当便 浄心営業所 猪高営業所 大森営業所 ※ 浄心営業所が主担当、猪高・大森は副担当。栄系統は浄心・大森が、名古屋駅系統は浄心・猪高が担当。かつては、那古野営業所と猪高営業所のみの運行であったが、2003年に那古野営業所が閉所となったため、浄心営業所が担当するようになった。副担当は、これまで猪高営業所のみ担当であったが、新たに大森営業所が加わる形となった。また、四軒家発着の便は全て大森営業所のみが担当する。 名鉄バス担当便 名古屋営業所 名古屋中央営業所 ※ 名古屋営業所が主担当、名古屋中央営業所は副担当。31系統(藤が丘発着)・33系統(尾張旭向ヶ丘発着)・35系統(菱野団地発着)は名古屋営業所のみが担当。名古屋中央営業所は30系統(三軒家発着)を担当することが多い。 路線変更 2003年12月13日に名古屋市営地下鉄名城線開業に伴うダイヤ改正で名古屋市営バスが運行する区間が三軒家まで延長。 2004年3月1日に四軒家まで再延長され、現在に至る。ただし、引山 - 四軒家間は出入庫時の運行であるため、便数は少なく特定の時間に集中している。 なお、定期券の相互利用区間は変わっていない。料金も三軒家から先の部分について両社局ともに変更もされていないため、料金格差も出来てしまった(2021年9月現在、栄 - 四軒家間では市バス210円に対し、名鉄バスは380円と大きな差がある)。また、市バスは引山東と三軒家の間にある東猪子石にも停車するが、名鉄バスは通過する。 注意点 栄 - 引山は名古屋市交通局と名鉄バスによる共同運行区間となっているため、以下の点に留意する必要がある。 市バス・名鉄バスとも「後乗り前降り、運賃後払い」制になっている。名古屋市交通局で運賃後払い路線は本路線と名古屋ガイドウェイバスゆとりーとライン志段味線のみ。 運賃の支払方法、使用できる乗車カードなどについても一部異なる。 市バス・名鉄バスの双方で、manaca(およびこれと相互利用が可能なICカード)を利用できる(2012年2月までは共通カード利用システム「トランパス」により、プリペイドカード(ユリカ、SFパノラマカード、あおなみカード)も利用できた。また、名古屋市交通局・名鉄バス双方発行の昼間割引バスカードでも、相互乗車可能であった(但し名鉄バス発行の普通バスカードは名鉄バスのみ有効であった)。どちらかのみに有効の乗車券、カードを所持する乗客の誤乗車を防ぐため、市営バスの前面には「市営」、後扉には「市バス」、名鉄バスの後扉には名鉄バスの社章のステッカーが貼られている)。名古屋市が発行するドニチエコきっぷ等の一日乗車券類に関しては、名鉄バスでは共用運行区間内でも利用できない。名鉄バスの定期券に関しては栄 - 引山の区間内を指定する定期券に限り、どちらの運行便でも乗車が可能である。なお、市バスの全線定期券では栄‐引山間および名鉄バスセンターで乗降する場合に限り、どちらの運行便でも乗車が可能である。 市バスの場合、全区間均一料金のため乗車時の整理券発行はなく、下車時に運賃を支払う。運賃箱に乗車料金以上の金額を投入した場合お釣りが出るため、事前の両替の必要はない。 名鉄バスの場合、名鉄バスセンター - 三軒家間以外は均一料金でないため、乗車時に整理券を受け取る必要がある。ICカードは乗車時にリーダーに触れる必要がある。運賃箱に乗車料金以上の金額を投入した場合お釣りが出ないため、予め併設の両替機で両替しておく必要がある(下車時にも両替可能だが下車時間が延びる原因になっている)。トラブル防止のため、料金箱の周りに注意書きのシールを貼っている場合がある。 栄 - 引山間は共通の停留所であるが、栄のバス停のみ位置が異なる。市バスはオアシス21内のバスターミナルであるが、名鉄バスは大津通の路上にある(引山方面に向かう名鉄バスのバス停は市バスも停車する。但し、降車の扱いはしない)。引山 - 四軒家間では同一名の停留所でもバス停の位置が異なる。 市バスの名古屋駅方向行きは猪高車庫発のみで桜通大津から分岐するため栄を通らない。また同じく市バスの四軒家・引山方面からの便は栄行きしかないので、乗り換え無しで名古屋駅まで行きたい場合は名鉄バスに乗る必要がある(この場合、栄から先は名鉄バスの運賃210円が別途必要となり、その旨車内アナウンスで告知される)。名鉄バスは栄から矢場町、白川公園、下広井(若宮大通)を経由して名古屋駅にある名鉄バスセンターへ至る。 尚、市役所停留所では栄・名古屋駅方面行きのみ平日朝ラッシュ時間帯、交通局職員が車外後部ドア付近にも台車に載せた可搬式運賃箱を設置し、バス停内の専用電源で作動させ下車精算を行っている(この際は前後どちらのドアでも降車可能)が、名鉄バスのmanaca定期券はこの運賃箱では処理できないため、バス車内の運賃箱にタッチする必要がある(停留所にも注意書きがある)。 中央走行方式の道路では、限られた道路幅を有効に活用するため、道路中央の安全地帯(バス停留所)は交差点をはさんでほぼ中央に位置し、交差点の中央では、バスレーンは左側に湾曲させている。交差点における各車線の進行方向指定は、4車線道路で一般的な「←・↑・↑・→」ではなく、「←・↑・→・↑」であるが、この状態では右折車がバスレーン(直進車線)と交差してしまうため、ほとんどの交差点が方向別に完全分離した矢印信号となっている(特徴の項目を参照)。このほか、右折禁止の交差点については誤って右折車が侵入する事が無いよう物理的に右折ができないような走路配置をしている箇所がある。 車両 この路線は中央走行方式に伴う停留所の構造(バス停付近でバスレーンが大きく湾曲している)により、ノンステップバスの導入はされていなかったが、平成19年度以降に名古屋市交通局がジェイ・バス製の大型ノンステップバス(日野・ブルーリボン、いすゞ・エルガ)を順次導入し、全車が置き換わった。かつては、名古屋市交通局の車両は那古野営業所と猪高営業所が運行を担当しており、那古野営業所属車が三菱ふそう・エアロスターを、猪高営業所属車が日野・ブルーリボンを使用していた。2003年に那古野営業所が閉所となった後は、浄心営業所に移管されたが、これまで猪高営業所に加え、大森営業所が新たに基幹バスの運行に参入する事になったため、三菱ふそう車は、浄心営業所と大森営業所に、日野車は猪高営業所と大森営業所に分散して所属していた。かなり稀ではあるが、一般色が代走に入ることがあるが乗車方式は後乗り前降りとなる。浄心、大森、猪高には鳴尾のようにサボやバスマスクを掲出する装備がないため、基幹バスのステッカーが貼られる。 名鉄バスは2004年から名古屋市営バスに先駆けて、バリアフリー対応車両としてワンステップバスを導入していたが、2008年から名古屋市交通局に続いてノンステップバス(三菱ふそう・エアロスターエコハイブリッド)を導入し、2008年4月から使用開始して来た。これはハイブリッドシステムを搭載するなど、環境に配慮した車両であるが、ハイブリッドシステムが複雑なゆえに車輌故障等が頻発し、平成25年度新車導入のノンステップバスへの置き換えで、津島営業所や岡崎営業所などに転出し基幹バスから撤退。最終的に転出先で廃車となった。座席数を稼ぐためにノンステップエリアに座席を増やした結果通路が狭くなり、立客の多い朝夕のラッシュには他の車両と比べ混雑や乗降時間が増大するなどの欠点があった。試験的に導入した4台は全て水色の塗色だが、他は青、橙、黄、黄緑、緑、紫などがあった。2023年3月現在、車両は全てエアロスターで運行されており、基本はノンステップバスで運行されるが、少数ではあるものの4つ折戸のワンステップバスも活躍している。 新出来町線・本地ヶ原線の車両ギャラリー
{ "id": "123078", "title": "基幹バス (名古屋市)", "url": "https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9F%BA%E5%B9%B9%E3%83%90%E3%82%B9%20%28%E5%90%8D%E5%8F%A4%E5%B1%8B%E5%B8%82%29" }
アーレイ・バーク (DDG-51)は、アメリカ海軍のミサイル駆逐艦。アーレイ・バーク級ミサイル駆逐艦のネームシップ。第15代アメリカ海軍作戦部長アーレイ・バーク大将に因んで命名された、命名時に生存中の人名が命名された数少ない米海軍艦艇の一隻。バーク大将はアメリカ海軍で最も有名な提督の一人であり、就役式典に出席している。 艦歴 1988年12月6日にメイン州バスのバス鉄工所で起工。1989年9月16日アーレイ・バーク夫人によって進水、1991年7月4日に就役した。 就役後、しばらくは試験が続けられたが、1993年から初期作戦能力を獲得し、アドリア海へ展開している。2003年のイラク戦争においては、トマホーク巡航ミサイルをイラク領内へ発射している。 2010年8月、ヴァージニア州のBAE Systems Electronics, Intelligence & Supportのドックに入り、近代化改修を受ける。システムの機能向上と、40年への延命が図られた。 2014年9月23日、に参加。紅海からシリア国内の目標に対しトマホークを発射した。 命名時に生存中の人名を付けた米軍艦船 カール・ヴィンソン(USS Carl Vinson, CVN-70) アーレイ・バーク(USS Arleigh Burke, DDG-51) ジミー・カーター(USS Jimmy Carter, SSN-23) ロナルド・レーガン(USS Ronald Reagan, CVN-76) ハイマン・G・リッコーヴァー(USS Hyman G. Rickover, SSN-709) ボブ・ホープ(USNS Bob Hope, T-AKR-300) ジョージ・H・W・ブッシュ(USS George H. W. Bush, CVN-77) ニッツェ (USS Nitze, DDG-94) ガブリエル・ギフォーズ(USS Gabrielle Giffords, LCS-10)
{ "id": "123083", "title": "アーレイ・バーク (ミサイル駆逐艦)", "url": "https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%BB%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%AF%20%28%E3%83%9F%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%AB%E9%A7%86%E9%80%90%E8%89%A6%29" }
中央市場前駅(ちゅうおういちばまええき)は、兵庫県神戸市兵庫区中之島にある神戸市営地下鉄海岸線の駅である。駅番号はK05。 歴史 2001年(平成13年)7月7日:神戸市営地下鉄海岸線の開通と同時に開業。 2017年(平成29年)6月30日:駅西側隣接地にイオンモール神戸南が開業したことに合わせてイオンモールまでの連絡通路が開通。開業までに改札口も従来の場所とは別に増設された。 駅構造 地下1階にコンコースと改札があり、地下2階にプラットホーム(島式1面2線)がある。 地上出入口は、エレベーターの設置された1番出入口、中央卸売市場側の2番出入口(なお開業当時は1番出入口側も中央卸売市場だった)、のちに開通した連絡通路を経由してイオンモール神戸南と直結する出口の3か所ある。周辺には古くは日宋貿易で栄え平清盛築港で有名な大輪田泊があったと言われ、ほかにも源平や楠木正成に縁のある史跡等が点在する地域でもあることから、駅イメージテーマは「歴史の小道」とした。改札口外コンコースには「辻広場」と呼ぶ空間を設け、床や天井の仕様を変えることによって変化をもたらすとともに、その周辺には地域の史跡を紹介するパネルを設け、兵庫区で進めている「兵庫津の道」の整備との連携を図った。一方、ホームは表現を控えめにし、海岸線の統一感を乱さないシンプルな表現とした。 のりば ダイヤ 上下とも毎時6本の運行。 利用状況 2020年度の1日平均乗車人員は2,932人である。開業時から2016年度まで2,000人を下回っていたが、イオンモール神戸南のオープンにより乗車人員が大幅に増加して2017年度に3,000人を上回った。 2000年度の計画時では、2005年度の予測乗車人員は10,505人とされていた。しかし、2017年現在でも乗車人員は計画時の3割程度に留まっている。 開業以降の1日平均乗降・乗車人員は下表のとおり。 駅周辺 当駅周辺は、江戸時代以前に栄えた兵庫津の中心に相当する(兵庫津はおおむね、神戸駅・兵庫駅・和田岬駅で囲んだ範囲である)。 神戸市中央卸売市場本場 日本郵便 長田郵便局中央市場内分室 イオンモール神戸南 兵庫港 - 駅周辺一帯はかつての兵庫津(大輪田泊)で、経が島の跡地と言われている。 清盛塚 - 平清盛の供養塔(墓所では無い)。 讃松庵 能福寺 - 車内アナウンスで「兵庫大仏能福寺はこちらが便利です」と入る。 真光寺 来迎寺 薬仙寺 金光寺 KOBE de 清盛 2012歴史館 - 2012年のNHK大河ドラマ『平清盛』の放映にあわせて展開された観光キャンペーンのひとつとして設置された歴史展示館。1番出入口に隣接した駐車場に設置され、2012年1月21日から2013年1月14日まで開館していた。 兵庫県立兵庫津ミュージアム その他 建設時の仮称は「中之島駅」であった。 隣の駅 神戸市営地下鉄 海岸線 ハーバーランド駅 (K04) - 中央市場前駅 (K05) - 和田岬駅 (K06) 括弧内は駅番号を示す。
{ "id": "123084", "title": "中央市場前駅", "url": "https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E5%A4%AE%E5%B8%82%E5%A0%B4%E5%89%8D%E9%A7%85" }
性即理(せいそくり)は、「性」(人間の持って生まれた本性)がすなわち「天理」であるとする説。宋明理学の命題の一つ。中国北宋の程頤(伊川)によって提言され、南宋の朱熹に継承された、朱子学の重要なテーゼである。 朱熹は存在論として理気二元論を主張する。「理」とは天地万物を主宰する法則性であり、「気」とは万物を構成する要素である。理とは形而上のもの、気は形而下のものであって、まったく別の二物であるが、たがいに単独で存在することができず、両者は「不離不雑」の関係であるとする。また、気が運動性をもち、理は理法であり 気の運動に乗って秩序を与えるとする。 そしてこのような存在論的な「理」は人間の倫理道徳にも貫かれている。「理」は「性」である。この場合「性」は孟子の性善説に基づき善とされる。人間の本来性(理)は善であるが、現実の存在(気)においては善を行ったり、悪を行ったりする。そこで儒者は「居敬」や静坐を行ったり、「格物」や読書によって、その本来性(理)に立ち戻り、「理」を体得しなければならない。朱子学では「聖人学んで至るべし」と学問の究極的な目標は「理」を体得し「聖人」となることとされた。
{ "id": "123085", "title": "性即理", "url": "https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%80%A7%E5%8D%B3%E7%90%86" }
駒ヶ林駅(こまがばやしえき)は、神戸市長田区にある神戸市営地下鉄海岸線の駅である。駅番号はK09。 KOBE三国志ガーデンの最寄り駅のため、副駅名として「三国志のまち」と呼称している。 また、駅イメージテーマは「漁港、海への道」である。 歴史 2001年(平成13年)7月7日:神戸市営地下鉄海岸線の開通と同時に開業。 2011年(平成23年)4月:この年度より2年間を期限として、駅名板下広告として「アグロガーデン前」が掲出される(以後、2018年度まで掲出を更新)。 2019年(平成31年)3月31日:駅名板下広告の契約期間が終了。 駅構造 1面2線の島式ホームを持つ地下駅である。 駅イメージテーマは「漁港・海への道…」である。これは駒ヶ林は古くからの港町で漁港としても栄えたまちであり、その海岸の砂浜で行われていた祭「左義長」は千年の歴史を持つといわれていることをかんがみてテーマを設定された。ホームは砂浜をイメージし、ホーム壁は白い壁に青いタイルで打ち寄せる波しぶきを表現。ホーム対向側の壁には曲線で波をイメージし、刻々と変化する潮の満ち引きを縦ボーダーの幅の変化で表現した。コンコースは漁港の賑やかさをイメージ。改札口付近は天井や床をブルーのアクセントで協調し、そこから長く続く連絡通路に向かって海が深くなっていくよう、床のタイルの青を次第に濃くなるよう配置した。 1番出入口はアスタくにづかと直接接続する。マストに白い帆が掛かるイメージとした南側の2番出入口とコンコースの間は100mを超える長い連絡通路があり、ここでは海中を散策しているイメージとし、壁画は市民から公募した海の生き物の絵タイルを配置、天井はうねる波を表現。9時から21時までの間は人が通るとセンサーが反応し、海をイメージした効果音(メロディ)が流れている。効果音のイメージは季節ごとに「波音とともに海鳥が飛び交う」(春・秋)、「潮騒が貝殻の風鈴を奏でる」(夏)、「波音とともに汽笛が響く」(冬)とされ、異なるものが各2種類用意されている。 のりば ダイヤ 上下とも毎時6本の運行。 利用状況 2020年度の1日平均乗車人員は1,347人である。海岸線の駅として、また神戸市営地下鉄の駅では最も乗車人員が少なく、日本の地下鉄の全路線全駅と比較しても福岡市営地下鉄の梅林駅に次いで少ない。 2000年度に計画された、2005年度時点の予測乗車人員は4,494人で海岸線の駅では最も乗車人員が少なくなるとされていた。2015年現在でも乗車人員は計画時の約3割にも満たない。 三宮駅からだと西神・山手線経由で6.8km 240円(2区)に対し、海岸線経由で7.3km 270円(3区)になる。 開業以降の1日平均乗降・乗車人員の推移は下表のとおりである。 その他 当駅到着時には自動放送で「駒ヶ林、駒ヶ林、アグロガーデン前です。新長田合同庁舎はこちらが便利です。三国志のまち駒ヶ林へようこそ」とのアナウンスが流れる。 駅周辺 駒林神社 平忠度 腕塚堂・胴塚 新長田合同庁舎(2019年7月開業) ふたば学舎:2006年に閉校した旧・神戸市立二葉小学校の歴史的経緯から、1929年の開校当時の建物を再利用した地域活性化拠点。 アスタくにづか:震災復興再開発事業による再開発地区。 神戸アニメストリート ダイエーグルメシティ新長田店 ケーズデンキ新長田店(旧八千代ムセン新長田店) 六間道商店街:六間道五丁目商店街とその周辺には三国志にまつわるスポットが多い。 大正筋商店街 ホームセンターアグロ アグロガーデン神戸駒ヶ林店 源泉湯元あぐろの湯(スーパー銭湯) ブックオフ SUPER BAZAAR アグロガーデン神戸駒ヶ林店 日本郵便 神戸二葉郵便局 隣の駅 神戸市営地下鉄 海岸線 苅藻駅 (K08) - 駒ヶ林駅 (K09) - 新長田駅 (K10) 括弧内は駅番号を示す。
{ "id": "123096", "title": "駒ヶ林駅", "url": "https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A7%92%E3%83%B6%E6%9E%97%E9%A7%85" }
平勢 隆郎(平㔟 隆郎、ひらせ たかお、1954年 -)は、中国史家、東京大学名誉教授。本来は勢の字の左上部分が生(㔟)で、隆の字の夂と生の間に一が入る。茨城県出身。 人物・来歴 東京大学文学部卒業。同大学大学院人文科学研究科修士課程修了。文学博士。鳥取大学助手・専任講師・助教授、九州大学助教授、東京大学助教授(東京大学東洋文化研究所)を経て、同大学教授(大学院情報学環・東洋文化研究所)。2020年定年退任、名誉教授。 主として古代史の分野について研究を進め、独自の説を提出している。『史記』に於ける同一人物の複数化・年代的な誤りなどを指摘し、独自に再建した編年を提出している。また『春秋』『春秋左氏伝』などの経書や『史記』『漢書』『日本書紀』などの史書に暗号が隠されていると主張している。 その学説の特徴 平勢の学説には、大きく分けて2つの特徴がある。 先秦編年の補正 『史記』は、立年称元(前君主が死去した年を新君主の元年とする制度)を踰年称元(前君主死去の翌年を新君主の元年とする制度)と誤解して編年し、そこから生じる「矛盾」を処理するため、元資料に恣意的な改竄を施している。 『史記』に含まれる年代矛盾は、記事全体の三分の一にも及んでおり、そのままで先秦史の研究をおこなうことはできない。 平勢独自の解釈によって、これらの矛盾はすべて解決し、本来の編年を復元できたとする。 経伝の再解釈 上記の編年復元作業によって、踰年称元の制度は戦国中期の斉にはじまることが判明したとする。 踰年称元を採用する経典『春秋』は、したがって戦国中期の田斉国によって作成された。これは田斉の正統性を孔子が暗示した予言書だとして田斉自身によって偽作されたものであるとする。 田斉による『春秋』偽作に対抗して、韓国が『春秋左氏伝』を、中山国が『春秋穀梁伝』を偽作し、自国の正統性を主張したとする。 現在のところ、平勢が考える経伝の諸国への配当(その経伝が正統を暗示している戦国国家)は、以下の通り。 田斉……『論語』『春秋』『春秋公羊伝』『孟子』 韓……『春秋左氏伝』 中山……『春秋穀梁伝』 魏……『竹書紀年』『尚書』 燕……『周礼』『容成子』 楚……『荀子』 著作 『謎の石造建築岡益石堂』(たたら書房,1987年) 『新編史記東周年表』(東京大学出版会,1995年) 『左傳の史料批判的研究』(汲古書院,1996年)東京大学東洋文化研究所報告 『中国古代紀年の研究』』(汲古書院,1998年)東京大学東洋文化研究所研究報告 『『史記』二二〇〇年の虚実:年代矛盾の謎と隠された正統観』(講談社,2000年) 『史記の「正統」 』(講談社学術文庫,2007年) 『中国古代の予言書』(講談社現代新書,2000年) 『よみがえる文字と呪術の帝国』(中公新書,2001年) 『『春秋』と『左伝』』(中央公論新社,2003年) 『亀の碑と正統』(白帝社アジア史選書,2004年) 『都市国家から中華へ 中国の歴史02』(講談社,2005年/講談社学術文庫, 2020年) 『「八紘」とは何か』(汲古書院, 2012年)。東京大学東洋文化研究所報告 『「仁」の原義と古代の數理 二十四史の「仁」評價「天理」觀を基礎として』(雄山閣, 2016年)。東京大學東洋文化研究所報告 編者代表・共著 『春秋晋国『侯馬盟書』字体通覧』東京大学東洋文化研究所 附属東洋学文献センター刊行委員会,1988年 『世界の歴史2 中華文明の誕生』尾形勇共著、中央公論社,1998年、中公文庫、2009年 『中国の歴史 東アジアの周縁から考える 世界に出会う各国=地域史』濱下武志共編、有斐閣アルマ、2015年 平勢説に賛成する研究者 尾形勇 平勢と共著した概説書『中華文明の誕生』にて平勢の提示した年代を使用している。 原宗子 『新編 史記東周年表』『中国古代紀年の研究』の書評の中で両書を『「瑚璉」にも譬えられるべき至宝ではないか、と思われるのである。」と賞賛している。 小寺敦 佐竹靖彦 「平勢氏の研究が発表されて以来、筆者は先秦時期の暦については、すべて平勢氏の見解に従って研究を進めている。」(『項羽』、中央公論新社、2010年7月、231頁) 平勢説に反対する研究者 吉本道雅 平勢が復元したと称する編年それ自体に矛盾が含まれていると指摘。 原資料の恣意的な改竄を想定する平勢の方法を、研究上の禁忌に属すものと批判。 水野卓 平勢の指摘する「微言構造」の中に、原資料中に存在しないものがあると指摘。 浅野裕一 平勢説が、郭店楚簡などの新出土資料に合わないと指摘。 誰にも理解できない「微言」は、王権正当化抗争の手段たり得ないと批判。 相原健右 平勢の用いる資料のうちに、近世の偽書が含まれていると指摘。 井上了 平勢の指摘する「微言構造」の多くが、互いに矛盾していると指摘。 小沢賢二 平勢が復元した暦には計算ミスがあり、中国暦の法則にも合わないと指摘。 『竹書紀年』に対する平勢説を、自説を盗用したものだと批判。 落合淳思 過去2300年間に『春秋』や三伝を平勢のように解釈したりする人間はおらず、誰一人そのように解釈しなかったとする浅野裕一の批判を支持 張培瑜 平勢は張に倣って前三六六年一月立春の甲寅日が暦元となる暦法の存在を主張しているが、すでに張はこれを誤りと認めて撤回したと指摘。 『春秋』が田斉によって作成されたことなど、天文暦法からみてまったく根拠がないものだと批判。 渡邊英幸 岡村秀典(京都大学・考古学)の編年では、春秋時代後期と比定された秦墓から越王者於賜戈の銘文がある銅戈が出土したことになっているが、平勢の編年ではこの銅戈の繁年が前三七六年となっていると指摘。 平勢が『穀梁伝』は鮮虞を中心とする領域のみを中国とし、その外側を夷狄と見なしていることに無理な解釈であるとして批判。 野間文史 平勢が唱える微言構造を批判した水野卓と井上了の批判を支持。 戦国時代の王権は相互に称王を承認しあう性格を持っていたとする浅野裕一の批判を支持。
{ "id": "123099", "title": "平勢隆郎", "url": "https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%B3%E5%8B%A2%E9%9A%86%E9%83%8E" }
『竹書紀年』(ちくしょきねん、拼音:Zhúshū Jìnián)は、中国の編年体の歴史書。伝説時代から戦国時代の魏の襄王に至るまでを著述しており、『史記』と共に中国古代史研究の重要資料。竹簡に書かれていたことからこの名で呼ばれるが、発見場所から汲塚紀年(繁体字:汲冢紀年、拼音:Jí Zhǒng Jìnián)とも呼ばれる。 作者、制作年共に不明だが、漢代には既に散逸しており、西晋の太康元年(280年)、汲郡(現在の河南省北部)にあった魏の安釐王の墓を盗掘した際、大量の文字を記した竹簡(汲冢書)が出土し、書籍として編纂された。『史記』に記載されていない話も見えており、同書の年表における誤りの修正が為されている。 唐代および北宋代に再び散佚し、清代になってようやく佚文が集成され始め、中華民国の時代になってから、司馬貞の『史記索隠』に引用された文献から『竹書紀年』を復元する試みも行われ、大きな成果を上げ、現在でも続いている。 明代に別の『竹書紀年』が出現したが、これは偽作であり、本来の方を「古本」、偽作のほうを「今本」と呼んでいる。 関連書籍 Nivison, David S., Early Chinese Texts. A Bibliographical Guide (Loewe, Michael, ed.) p.39-47, Berkeley: Society for the Study of Early China, 1993, ISBN 1-55729-043-1. Shaughnessy, Edward L., 'The Editing and Editions of the Bamboo Annals', in: ibid, Rewriting Early Chinese Texts, Albany (State University of New York Press) 2006, ISBN 0-7914-6643-4. Nivison, David S., (倪德衛), The Riddle of the Bamboo Annals (竹書紀年解謎), Taipei (Airiti Press Inc.) 2009, ISBN 9789868518216. For the content sanmin.com.tw, Airiti Press, Amazon or ebook, or for a written summary by Nivison himself here. SHAO, Dongfang, (邵東方), Critical Reflection on Current Debates about The Bamboo Annals, Taipei (Airiti Press Inc.) 2010, ISBN 9789868518292. For the content Airiti Press, Sanmin.com.tw or Ebook. Nivison, David S., 'The Dates of Western Chou', in: Harvard Journal of Asiatic Studies 43 (1983) pp. 481-580. Nivison, David S., The Key to the Chronology of the Three Dynasties. The "Modern Text" Bamboo Annals, Philadelphia (Department of Asian and Middle Eastern Studies, University of Pennsylvania) 1999, Sino-Platonic Papers 93. Click here for summary. Shaughnessy Edward L., 'On the Authenticity of the Bamboo Annals', in: Before Confucius. Studies in the Creation of the Chinese Classics, Ithaca (SUNY Press) 1997, ISBN 0-7914-3378-1, pp.69-101, Click here.:Also published in: Harvard Journal of Asiatic Studies vol. 46 (1986), pp. 149-180.
{ "id": "123100", "title": "竹書紀年", "url": "https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AB%B9%E6%9B%B8%E7%B4%80%E5%B9%B4" }
隅田駅(すだえき)は、和歌山県橋本市隅田町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)和歌山線の駅である。 歴史 年表 1898年(明治31年)4月11日:紀和鉄道が五条駅 - 南和鉄道接続点(現・大和二見駅) - 橋本駅間で開業した際に設置。 1904年(明治37年)8月27日:紀和鉄道の路線が関西鉄道に買収され、同鉄道の駅となる。 1907年(明治40年)10月1日:関西鉄道が国有化され、帝国鉄道庁の駅となる。 1909年(明治42年)10月12日:線路名称が制定され、和歌山線の所属となる。 1916年(大正5年):木造駅舎(旧駅舎)が建つ。 1975年(昭和50年)10月1日:貨物の取り扱いを廃止。 1984年(昭和59年) 2月1日:荷物扱い廃止。 10月20日:無人駅化。 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化により、西日本旅客鉄道の駅となる。 2011年(平成23年)12月27日:隅田中学校美術部員および卒業生による駅舎・ホーム待合室の壁画が完成。 2020年(令和2年)3月14日:ICカード「ICOCA」が利用可能となる。 2022年(令和4年) 9月:新駅舎が完成し、使用を開始する。 10月30日:旧駅舎解体のため、お別れ会(隅田駅感謝祭)を開催。 鉄道唱歌 鉄道唱歌にも当駅が歌われているが、「五條すぐれば隅田より…」には「すみだ」と仮名が振ってあり、正しく読むと字足らずになるので大和田建樹自身が誤読したものと思われる。 駅構造 相対式2面2線のホームを持つ行違い可能な地上駅。和歌山線の電化時に無人化された無人駅である(現在の管理駅は橋本駅)。上りホーム側に駅舎があり、下りホームへは跨線橋で連絡している。駅舎内には簡易型の自動券売機があり、これまで大人650円区間(37 km以内)の乗車券しか購入できなかったが、2011年(平成23年)3月1日よりオレンジカード利用が可能なタッチパネル型の新型券売機に取替られた。 のりば 付記事項 旧駅舎と下りホーム待合室には落書き防止のため橋本駅長の依頼を受け、2011年4月29日から沿線の隅田中学校美術部員によりイメージキャラクターや地元の風景などの絵が描かれ、同年12月27日に完成式典が開催された。 2022年8月までに下りホーム待合室が撤去され、同年9月から新駅舎の使用が開始された。 老朽化に伴い、旧駅舎は2022年度末までには解体撤去される予定であるが、橋本市は駅の絵画保存を検討している。 駅前に公衆トイレがある。 利用状況 近年の1日平均乗車人員は以下の通り。 駅周辺 駅前に若干商店はあるものの、大きな商店は北に離れて並行する国道24号沿いの方に並んでいる。 隅田八幡神社 橋本東IC(京奈和自動車道・橋本道路) 彩の台(南海橋本林間田園都市) オー・ストリート橋本彩の台 真土トンネル跡(JR和歌山線の旧線。現在の線路は峠を迂回している) バス路線 駅前に「隅田駅前」停留所、国道24号上に「ニトリ前」停留所があり、以下の路線が乗り入れる。 隅田駅前 夢たまご・ハイランドタクシー 下筒香集会所前 行き ニトリ前 橋本市コミュニティバス 東部線 車庫前 行き あやの台オークワ前 行き 橋本市デマンドタクシー 谷奥深線 あやの台オークワ前 行き 谷奥深行者集会所前 行き 隣の駅 西日本旅客鉄道(JR西日本) 和歌山線 快速(粉河駅以東各駅停車)・普通 大和二見駅 - 隅田駅 - 下兵庫駅
{ "id": "123101", "title": "隅田駅", "url": "https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9A%85%E7%94%B0%E9%A7%85" }
若宮大路(わかみやおおじ)は、神奈川県鎌倉市の由比ヶ浜(滑川交差点)から鶴岡八幡宮に通じる参道であり、同市の目抜き通りの一つ。 概要 現在は神奈川県道21号横浜鎌倉線の一部で、鶴岡八幡宮前から相模湾の由比ヶ浜へと大路は一直線に延び、参道の延長は約1.8キロメートル(km)に及ぶ。途中3つの鳥居があり、由比ヶ浜側から「一の鳥居」「二の鳥居」「三の鳥居」という。 二の鳥居から三の鳥居までの間は、盛土によって大路中央部分は一段高く、その両側に堤を築いて石を置いた歩道になっており、これを段葛(だんかずら)という。段葛は遠近法によって実際の距離より長く見えるように、二ノ鳥居から鶴岡八幡宮側に道幅が狭くなっている。1986年(昭和61年)8月10日、「鎌倉幕府の遺跡」として旧建設省と「道の日」実行委員会により制定された「日本の道100選」のひとつに選定されている。 鶴岡八幡宮は年始に200万人もの初詣客でにぎわうのをはじめ、毎年9月16日の流鏑馬(やぶさめ)神事や観光行事が多く、若宮大路は行き交う多数の観光客が訪れる道である。桜の名所としても有名で、沿道には土産物店などが目立つ。 若宮大路の鳥居 歴史 治承4年(1180年)に伊豆で挙兵した源頼朝は、同年10月に父・源義朝が本拠としていた鎌倉に入り、三方を山に囲まれて南だけ海に面した防衛上有利なこの地に幕府を開き、都市造営を行った。若宮大路は、寿永元年(1182年)に頼朝が京都(平安京)の朱雀大路を参考にして、鎌倉の都市計画の第一歩として、また、妻・北条政子の安産祈願のため造られたものである。もともと由比ヶ浜の近くにあった鶴岡八幡宮を現在地の北山のふもとに移し、由比ヶ浜と鶴岡八幡宮とを結ぶ直線道路を造成して若宮大路と名付け、これを基軸に鎌倉の都市造営を行った。頼朝自ら指揮するほど造営に熱を入れており、北条義時らの諸将にも土石を運ばせたと伝えられる。 元来の若宮大路の幅は、数次の発掘調査の結果、鶴岡八幡宮の社頭から二の鳥居までの約500メートル(m)区間で33 m(11丈)であることがわかっている。 若宮大路最大の特徴である段葛は、当初は鶴岡八幡宮の社頭から一の鳥居までの1300 mに渡ってつくられたが、その後の地震や津波での破壊で明治の初めには二の鳥居から南がなくなり、さらに若宮大路を横断するJR横須賀線の開通で一部撤去されたことにより、現在は480 mを残すのみとなっている。大路の中央に段葛が据えられた特殊な形状の道は、現在では鎌倉にしか残っておらず、歴史的な意義はもとより土木史上の遺跡史料として貴重なものとなっている。 1937年(昭和12年)からは始まった鎌倉カーニバルでは、若宮大路に多数の山車が練り歩くビックパレードが行われ数十万人の観客を集めた。鎌倉カーニバルは交通量の増加などにより1962年(昭和37年)で中止となったが、2016年から始った鎌倉市民カーニバルが、過去のカーニバルをモチーフとして若宮大路(鎌倉駅から由比ガ浜の区間)を使ったパレードを行っている。 路線状況 由比ヶ浜側の滑川交差点から八幡宮交差点まで全線にわたり、2車線、両側歩道の街路として整備される。段葛がある二の鳥居前交差点 - 八幡宮交差点間は、段葛自体が車道の中央分離帯になった歩道である。また一の鳥居も、周囲だけが道路の中央分離帯として保護されている。 地理 神奈川県鎌倉市内の県道21号横浜鎌倉線の道で、市の中心市街地を南北に通貫し、二の鳥居前は鎌倉駅にほど近いところに位置する。沿線近郊は豊かな自然と史跡が数多くあり、鎌倉は鶴岡八幡宮や鎌倉の大仏など、神社、仏閣、自然、庭園の散策に訪れる人であふれる観光のスポットである。 交差する道路 国道134号(由比ガ浜4丁目 滑川交差点) 神奈川県道311号鎌倉葉山線(由比ガ浜2丁目/御成町4丁目 下馬交差点) 神奈川県道303号鎌倉停車場線(小町1丁目 鎌倉駅入口交差点) 神奈川県道204号金沢鎌倉線(金沢街道)(雪ノ下1丁目 八幡宮前交差点) 沿線 鎌倉消防署(由比ガ浜4丁目) 鎌倉簡易裁判所(由比ガ浜2丁目) 一の鳥居(由比ガ浜2丁目) 鎌倉市立第一小学校(由比ガ浜2丁目) 鎌倉警察署(由比ガ浜2丁目) 鎌倉女学院高等学校(由比ガ浜2丁目) 鎌倉郵便局(小町1丁目) JR横須賀線・江ノ島電鉄江ノ島電鉄線 鎌倉駅(小町1丁目) 二の鳥居(小町2丁目) 鶴岡八幡宮・三の鳥居(雪ノ下2丁目) 若宮大路が舞台となっている作品 音楽 「通りゃんせ」(サザンオールスターズ)
{ "id": "123102", "title": "若宮大路", "url": "https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8B%A5%E5%AE%AE%E5%A4%A7%E8%B7%AF" }
44MAGNUM(フォーティフォーマグナム)は、日本のロックバンド。 概要 ラウドネス、アースシェイカー、BOWWOWらと共にジャパニーズヘヴィメタルの先駆けと言えるバンド。略称はマグナム。 来歴 1977年、 PAUL(梅原達也 / ボーカル)によって結成される。1979年、ギターのJIMMY(広瀬さとし / ギター)が加入。今のバンドの原型ができあがる。その後、メンバーチェンジを繰り返しながら1983年にMOON RECORDSからアルバム『DANGER』をリリースしメジャーデビュー。なお、初期メンバーの伊賀照幸は、高崎晃の中学の同級生であり、樋口宗孝が加入するまで、レイジーのドラマー兼ヴォーカリストを務めていた。 当時としては珍しく、メンバー全員が髪を金髪に染め、ケバケバしい化粧やカラーコンタクトをした派手目なルックスは後のヴィジュアル系バンドやパンクバンドにも多大な影響を与えることになる。 ただし、この「メンバー全員が金髪」はメジャーデビューにあたって、売出側の「ギョーカイの大人たち」によって「させられた」もの。当時、日本にモトリー・クルーが紹介されていた時期でも有り、売出側は「和製モトリー・クルー」を画策した。 1985年、布袋寅泰、和田アキラ、北島健二、高橋ヨシロウ(アクション)らをゲストに迎え、各メンバーのソロ曲を収録したミニアルバム『FOUR FIGURES』をリリース。 1987年に、レコード会社移籍と共にヘヴィメタルはもう古いとソフトロック路線に変更するが、ファンからは猛烈なバッシングを喰らい人気は急降下。 1988年に打ち込みの導入に反対していたドラムのJOE(宮脇知史 / ドラム)が脱退、1989年4月4日に解散してしまう。 同年4月21日には1986年にレコーディングした未発表アルバム『STILL ALIVE』をデンジャー・クルーよりリリース。音楽雑誌やファンから絶賛をうける。 解散後、梅原は江川ほーじんらと共にRHINOCEROSを結成。 広瀬は橋本みゆきと共にTOPAZを結成し、解散後はビーイング系バンドのspAedや吉川晃司のツアーギタリストとして参加している。 吉川は当時44MAGNUMのローディとして働いていた元REACTIONの加藤純也らと共にGRAND SLAMを結成。 宮脇は脱退後、DIAMOND☆YUKAIやhide with Spread Beaverのツアーメンバーとして参加、1994年にはZIGGYに加入し、2000年には仮面ライダーシリーズのトリビュートバンドであるRIDER CHIPSに参加した。 2002年に復活し、アルバム『IGNITION』をリリースしたが、44MAGNUMとしてのライブは開催されないまま(PAUL&JIMMYによる22MAGNUM名義でのイベント参加は行われた。)、活動自体が徐々にフェイドアウトしてゆく。 2006年11月に大阪のライブハウス「バハマ」で行われたライブの中で、ボーカルの梅原達也は自分が若年性パーキンソン病患者である事を公表した。 2007年4月4日 公式HPにメンバー4人がコメントを載せ、再度の復活と本格的な活動を宣言。 10月13.14日に目黒鹿鳴館にてライブを開催予定していたが、事務所とのマネージメント契約が突如解除される等した為、寸前まで開催を不安視する意見が多かった。また宮脇のライブスケジュールに44MAGNUMのライブが含まれていない事にも疑念の声が上がっていた。 その不安は的中し、結局この公演は中止となってしまった。 しかし翌年3月1日、前年の鹿鳴館公演の振り替えを兼ねた「関西なぐりこみGIG 2008」(中野サンプラザ)にてMARINO、EARTHSHAKERと競演、オリジナルメンバーがステージ上で顔を揃えた(サポート:Stevie(Vo))。 2009年9月、梅原(Vo)、広瀬(Gu)宮脇(Dr)の従来のメンバーに加え、SHUSE(Ba)元La'cryma Christi、梅原の息子であるStevie(Vo)を迎え、 新生44MAGNUMとしてアルバム『44MAGNUM』をリリース。 2010年8月21日開催のJACK IN THE BOX SUMMERよりAnarchy Bad Ray(Ba)をサポートで起用し、LIVE活動を行う。 2013年4月4日 吉川 (Ba)が復帰し、デビュー30周年ツアーがスタート。同月10日にアルバム『BEAST』をリリース。 2015年11月7日 東京・Mt.RAINIER HALL SHIBUYA PLEASURE PLEASUREにて、ニューアルバム『ANGEL NUMBER』リリース記念ライブを開催。 2016年、ポールが手術を行う。 2017年4月5日、DVD付きのライブアルバム『44MAGNUM 2016 04 03 04 SPECIAL LIVE』をリリース。 2017年5月11日放送のNHK Eテレ『ハートネットTV もっともっと歌いたいぜ~パーキンソン病と闘うロック歌手の日々』にて、ポールの2017年4月4日 44MAGNUM Mt.RAINIER HALL公演までの日々が放送される。 2019年1月30日、44MAGNUM 35th Anniversaryニューアルバム『PRISONER』をリリース。 2022年2月3日、吉川(Ba)が2021年までの活動をもって脱退を発表。 2022年4月7日、吉川脱退後初となる2年ぶりのワンマンライブ『2022.04.04 SPECIAL LIVE in TOKYO』を東京・新宿BLAZEにて開催。サポートベーシストとして、SEXX GEORGE(LADIESROOM)が参加。 音楽性と影響 影響を受けたバンドの数は多い(X JAPAN、D'ERLANGER等)。 特にD'ERLANGERのギタリスト瀧川一郎とドラマーの菊地哲と元REACTION~GRAND SLAMの加藤純也は、44MAGNUMの裏方スタッフでローディーとして働いており、瀧川一郎は広瀬さとしに弟子入りし、菊地哲は宮脇知史に弟子入りしていた。 メンバー 現在のメンバー 梅原“PAUL”達也(ボーカル) STEVIE(ボーカル) 広瀬“JIMMY”さとし(ギター) 宮脇“JOE”知史(ドラムス) 元メンバー 永守晃(ギター) 田中タカ(ベース) 前元博文(ドラムス) 伊賀照幸(ドラムス) SHUSE(ベース) 吉川“BAN”裕規(ベース) サポート SEXX GEORGE(ベース) 吉川不在時にゲスト参加したサポートベーシスト。 Anarchy Bad Ray(ベース) TOKI(ベース) ディスコグラフィ アルバム 再発 シングル 映像作品 再発 楽曲提供 ダンプ松本『Dump The Heel』『Trouble Maker』(アルバム『極悪』収録) いずれも作詞:Joe、作曲:Jimmy、編曲44MAGNUM
{ "id": "123106", "title": "44MAGNUM", "url": "https://ja.wikipedia.org/wiki/44MAGNUM" }
『荘子』(そうじ、そうし)は、荘子(荘周)の著書とされる道家の文献。現存するテキストは、内篇七篇、外篇十五篇、雑篇十一篇の三十三篇で構成される。 伝来 現存する『荘子』は、内篇のみが荘周その人による著書で、外篇と雑篇は後世の偽書であるとの見方が一般的である。『史記』「老子韓非列伝」によれば『荘子』の書は十万余字であった。『漢書』「芸文志」によれば、元は五十二篇あったという。 金谷治の説では、これらの篇が『荘子』として体系化されたのは『淮南子』を編集した淮南王劉安のもとであろう。老子と荘子をまとめて「老荘」と称すのも『淮南子』からである。 晋代、郭象は漢の時代の荘子テキストを分析して、荘周の思想と異なるものが混じっていたために10分の3を削除して、内篇七篇、外篇十五篇、雑篇十一篇にまとめ、現在の三十三篇に整備した。それが現行の定本となっている。現在の字数は約6万5千字である。郭象はまた『荘子注』という注釈書も残した。 唐の時代、道教を信仰した玄宗皇帝によって荘子に「南華真人(南華眞人)」の号が贈られ、書物『荘子』も『南華真経(南華眞經)』と呼ばれるようになった。 他書との関係 「老荘」といわれるように、老子と荘子の間には思想的なつながりがあると思われがちだが「内篇」についてはない。のちに前述の淮南王劉安のところで『老子』と『荘子』が結びつけられ、外篇、雑篇の中にはその路線で書かれたものもある。 一方『論語』など儒家の文献を荘子が読み込んでいたことは『荘子』の中に孔子がたびたび登場することからわかる。儒家の中でも、同時代の孟子などとは繋がりがなかったようである。 列子(列禦寇)は荘子の先輩の道家思想家である。『荘子』の中にも列子が出てくる話がある。ただ現在残る『列子』は道教的でありながらも眉唾とも見られる話もしばしば載る書物であり、列子その人の作とは考えられない。『列子』と『荘子』の間には同じ話が出てくるが、おそらく『荘子』の方が先で、『列子』がそれを取り込んだのであろうと考えられる。 内容 『荘子』は無為自然を説く。ただしその内容は、各篇によってさまざまである。 森三樹三郎によれば、内篇では素朴な無為自然を説くのに対し、外篇、雑篇では「有為自然」すなわち人為や社会をも取り込んだ自然を説いているという。 雑篇になると、たとえば「譲王篇」「盗跖篇」「説剣篇」「漁父篇」のように、あきらかに荘子本来の思想ではないものも混じっている。 固有名詞をまったく使わない『老子』と違って『荘子』の中には実在の人物のエピソードが数多く含まれている。もっともそれらのほとんどは寓言であり、歴史的資料になるものではないが、当時の風俗を知る上で貴重な資料となっている。登場回数が多いのは孔子とその弟子たちで『荘子』では、孔子は道化役にも、尊敬すべき人ともされている。 荘子の思想の形成について 中国の古い書物はそのほとんどが、一人の著者のみで書いたものではなく、時代を変遷して、多数の著者の手により追記編集されていったものであるとされている。その門流の人々は、次々にその原本に書き足していったものを、全体として構成し直し、それをその発端者の名前で呼んでいるようである。そのため、荘子の思想について見る場合、最初の著者か、その思想に準じた別の著者の思想を合わせたものを、荘子の思想として検討してゆくことが妥当であるといえる。また、『荘子(書物)』は、荘周の死後、複数の著者の書いた、未整理の原稿のような状態で、漢代まで伝えられたとされている。その後、編集者の手により、現行よりも多い52編の書として、まとめられたとされる。 荘子における「道」の区分について 荘子の場合、「道」についての記述は、二種の思想に区分できる。 普遍的法則としての道 「道」と「無為」とを同一視して考える。また、「無為」と、「自然の為すところ」とが同一視されている。「天の為すところ」は、「自然の為すところ」と同一視され、これらを念頭に生きることは、至人の境地に至るための不可欠な道標であるとされる。荘子には、「道」という語があまり出てこないのは、そのためであると思われる。至人は、物との調和を保ち、その心が無限の広さを感得することをもって善しとする。(大宗師篇)。「道」に従う生き方からすると、人間的愛情は不自然なものであり、道徳的行為は、世の名声を得るためのものでしかない、とされる。 根本的実在としての道 道は万物が皆よって生ずる根本的な一者であるとしている。道は無為無形の造物主として古より存在するが、情あり、信ありとされている。また、根本的な一者としての「道」は、無限なる者であるとされる。 自然の道から見れば、分散することは集成であり、集成することは、そのまま分散破壊することに他ならない。道を体得するとは、すべてを通じて一であることを知るということである。すべてのものは、生成(無為)と破壊・分散(有為)の区別なく道において一となっている(斉物論篇)。 道とは徳の根源である。生とは徳が発する光に他ならない。(庚桑楚篇)。万物はすべて尊ぶべき徳を持つ。 荘子における万物斉同の区分について 荘子の思想の中心は、万物斉同の説であるとする見解がある。万物斉同の説を説く主体の立場としては、自らを「道」の立場に置いて、是非善悪をも斉同と見る立場と、老子のように自然や道の徳と人為とを対比的に考える立場(慈を尊重する立場)とがある。 善悪是非を同じと見る説 万物斉同の立場に立つものにとっては、富貴、貴賤、長命短命、幸不幸と呼ばれている差別の姿は、すべて人為的な虚妄に過ぎないとされる。 気というものは、己を虚しくして外物を受け入れるものである。道こそは、この虚しさにあつまる。虚しさこそ心斎であるとされる。(人間世篇)。 自然や道の徳と人為とを対比的に考える説 足切りの刑を受けた者が、「私は自分の過失を弁解しないでおいた。この過失について考えた結果、足を切らずに残しておくのは、よくないことだと思ったからである」と言った。万物斉同で善悪も斉同であるとするならば、過失を悔い改めることと、悔い改めずにさらに重大な過失を犯すことは同じことになり、善い生き方をしてゆこうとする必要がなくなるということが主張できる。しかし、彼は、「鏡がさびないで光っていれば、ちりはつかない。ちりがつくようであれば、その鏡はさびている証拠である。久しく賢人とともに暮らすようになれば、あやまちをしないようになる」、と言った。(徳充符篇 三)。 世俗道徳というものは、身につけようと努力しなくても、自然に身に備わっていると考えられている。 万物という語を「人生」という語に置き換えると、自己意識を喪失することなく、人生のすべてをそのままに良しとして引き受ける態度が、万物斉同における徳であるといえる。道は、すべてのものを等しく育んでいるとされる。荘子は、「これこそが、至上の徳である」(人間世篇)としている。 万物斉同の前提として、自らの心のちりを払い、悪いことをしないようになる、という生き方が選択されている必要があるようである。老子や荘子が過去の賢者と同じ、悟りにおける「出起する道」を体得したものであるとするならば、「道」にかなった万物斉同の思想は、悪しきことをなさず、自己の心を浄めるということの上に概念化すべきものであるといえる。自らの心のちりを払う生き方は、ブッダが伝えたとされる諸仏の教えと同じような教えであるといえる。諸仏の教えとは、「すべて悪しきことをなさず、善いことを行い、自己の心を浄めること、これが諸々の仏の教えである」(法句経183)という教えのことである。 荘子におけるさまざまな心境について 『荘子(書物)』における各編集者ごとの心境は、次の五種に区分できる。 坐忘的な至人としての心境 坐忘とは、「天地の一気に遊ぶ」絶対者の境地に他ならない。「忘れること」が、絶対者と合一した究極の境地であるとされる。大宗師篇には、「三日目に天下の存在を忘れる境地になり、七日目には、物の存在を忘れることができるようになった。九日目には、自分が生きていることを忘れるようになった」、とある。 われに対する他者を忘れ、天地の変化のうちに没入して一体となり、絶対の境地に入る者こそ、至人にほかならない、とされる。 「 形のない天」を愛する至人としての心境 人間は、自分を生んでくれた「天」について、これを父として愛するものである。まして、これよりも卓越した、「形のない天」(運命のこと)を愛することができない道理があろうか、とする。 至人は、与えられたものに選択を加えず、その運命のままに、すべてを肯定してゆく。「人がつき従う形とは、時の変化のままに従い、明日にも消え去る定めのものではないだろうか」、という句がある。(斉物論篇)。運命の内容は、死生存亡、窮達貧富、賢不肖、毀誉、飢渇、寒暑と示されている。ここには、賢不肖のような先天的なものも含まれているとされる。 古来よりの考え方との関連 古代中国において、天は超人的な宇宙の支配者として絶対視された。中国が天を畏敬するようになったのは、紀元前1700年頃よりのこととされる。 中国民族の運命観とは、天命思想であった。古代においては、人格神であった天帝が、天命を下すと信じられてきた。しかし、時代がたつにつれて天の人格性が薄れ、やがて天道や天理といったロゴス的存在に転化していったとされる。 大戒について 一つ目の大戒は、子が親を愛することは命であり、自然の道によって定められているということである。もう一つは、臣下が君主に仕えるのは義である、ということである。この天地のあいだで、君臣の義からのがれる場所はない、とされ、民は、その君主の持ち物であるとされる。(人間世篇)。たとえ聖人が戦いをおこして国を滅ぼすようなことがあっても、それは必然の運命に従ったまでである(大宗師篇)とする。 上古の真人は、その表面はいちおう世間と同調するように見えるが、しかし、徒党を組むようなことはしない、という句は、刑・礼・知・徳という世俗の規定を、一応肯定している。 胡蝶夢的真人としての心境 多くの人は、寝ているときは、夢の中で魂が交わる。さめているときは身体の感覚が働いて外物に接する。(斉物論篇)。 「胡蝶の夢」においては、身体は自己(魂・意識)の外形である、とした場合、夢の中では自己意識を持たない蝶に化することがあるということが語られている。これは、形の上では大きな違いがありながら、ともに自己という存在であることに変わりがなかった、ということが語られている。意識の世界においては、胡蝶と荘周、そのいずれもが真実であるとされる。自己意識を持たないものに変化することができるという点からすると、大鵬や無為や大道についても、これと一体化することはできそうである。これとは逆に、自己意識を有する者(人間や鬼神)に関しては、これとは同化できないようである。 生活者としての真人の心境 荘周は、宋の王室御用の漆を栽培する畑の管理役をしていたとされる。役人としての地位は、労務者の取り締まり程度のものであったとされる。また、自由の境涯を享受していたので、生活は貧窮していたとされる。荘周は、妻子を養っていたという記述もある。妻の葬式の時に、子供を育て、年老いた夫婦として暮らしていたということを弔問客から言われるような生活者であったようだ。(至楽篇)。真人には、世間の中で暮らす老人、という表面上の姿の奥に、真の孤独の境地に住する者という隠れた姿があるようだ。 真人とは、いつでも真実の自分の心のうちの徳をたのしみつつ、その境地に静止している人、真実の自分に目覚めた人のことであるといえる。(大宗師篇 四) 身体について 天地の自然は、自分をのせるために身体を与え、自分を働かせるために生を与えている。(大宗師篇)。 身体には、百の骨節、九つの穴、六つの内臓がすべてそろっている。身体の各部分は、召使の身分にあるということになるであろう。その主宰者は天であり、道であり、自然であり、運命であり、絶対的な一者である。   人間の身体は、さまざまな異なったものをかり集め、これを一つの形体に作り上げたものでしかない。人間は生死の循環を無限に繰り返し、終わりも始めも知るよしがない。(大宗師篇)。 心について 心にも、目や耳がある。(逍遥遊篇)。心の世界はある。身体は自己の外形である。 心が有であり、限定を持った存在であるならば、無限の包容性を持つことはできないであろう。 精神のはたらきは四方の果てまでに達し、いっせいに流れ出して、及ばないというところはない。上は天にまで届き、下は地に広がり、万物を変化生育させ、その霊妙なはたらきは形容する言葉もないほどである。しいて名づけるならば、天帝に等しいともいえよう。(刻意篇) 純粋素朴の境地を得るための道は、自分の精神のはたらきを失わないように守ることである。もし精神を護って失うことがなければ、自分の身も精神と完全に一つになることができる。そのひとつになったところに生まれる霊妙なはたらきは、さらに天に通じ、天地自然の道に合一するのである。(刻意篇) 人生苦について 人間は、自己を外物のうちに見失い、わが本性を世俗の内に喪失しやすい存在であるとされている。この状態にある人を、倒置の民(さかだちをした人間)と、荘子は呼んでいる。(繕性篇)。本当の自分を見失いやすい外物とは、仁義であり、世間的な名声であり、欲望をさそう財貨であり、五味、五色、五声であるとされている。 欲望のうちに固く閉じ込められている、という表現は、老いていよいよ道を踏み外す人間の形容にふさわしい、とされている(斉物論篇)。また、人が病気になったときに、死を恐れ、生に執着することは、運命にさからう人間の妄執であるとされている。 死というものについて荘子は、魂が肉体の束縛から解放されて、自由の天地に向かって飛び去ることであるとしている。(知北遊篇)。荘子は、妻の葬式の時に、「わしとても、妻が死んだ当初には、なげきの気持ちがなかったわけではない」と、語ったが、死は天地の巨室に憩うことだと考えなおした、ということが、記されている。(至楽篇) 魂について 天地がまだ存在しない太古から、すでに存在している道を体得した者は、道が帝を神とし、鬼を神としているさまを知る、としているところから、荘子は、死後の世界についての明確な認識を持っていたようである。 多くの人は、寝ているときは夢の中で魂が交わる。覚めているときは、身体の感覚がはたらいて外物に接する。(斉物論篇) 「死の世界には、君臣のわずらわしさや、寒暑の苦しみもない。のんびりと天地の無限の時間を楽しく暮らすばかりだ」。(至楽篇) 死の世界も案外楽しいものだ。(斉物論篇)。 自己のあり方を正すことについて もし喜怒哀楽の情をもたらす根源がなければ、自分という人間も存在することはできないであろう。逆にもし、自分という人間が存在しなければ、その根源から喜怒哀楽の情を取り出すものもないであろう。その根源と自分とは、至近の距離にあるはずであり、そこには、隠れた主宰者があるように思われる、とされる。(斉物論篇)。 鬼神について 殷商時代(前1500年頃)には、人々は鬼神を崇拝していた。人は死んでも霊魂は滅びず、鬼神となることを信じていたとされる。 神について 古より伝わる「神を養う道」というのは、純粋をたもち、心を静かにして、道と一体となって、無為であり、天行であることであるとされている。神は、自然の霊妙な働きであると同時に、人間の内に内在して心のはたらきとなるものであるから、人格的なものではないとも、人格的なものであるとも言うことができる。純粋をたもち、心を静かにして、喜怒哀楽の情に動かされなくなった人間には、神性が養われ、道と一体となることができるようである。 師心について 師心とは、心を師とするということである。(人間世篇)。成心は天性の心であり、自然に与えられたものであるから、いろいろとあるうちから選択して得たものではない。 自分に自然に備わっている心に従い、これをわが師とする。どんな愚か者でも、これを心に備えている。(斉物論篇) 世俗道徳というものは、身につけようと努力しなくても、自然に身に備わっていると考えられている。荘子は、必ずしも世俗道徳を否定しておらず、強要等を否定しているのである。(徳充符篇) 天道について 天地の正に身をのせる、とは、天地自然の正しいあり方にそって生きるということである。 聖人の政治は、制度によって外物を治めようとするのではなく、まず、自分の在り方を正してのち、これを人に施すのである。(応帝王篇) 天倪について 天倪(てんげい)とは、差別を超えた自然の立場で和するということ。天倪をもって対立を和合させるとは、それぞれの人間の限定された主観や思い込みからくる対立をとらわれのない立場から見て、消失させること。 いっさいの対立(男女、民族、宗教、国家)を、天倪によって和合させ、自由無碍の境地のうちに包容することこそ、真に永遠に生きる道であるとしている。こうして、時間的・空間的に無限の世界における自在の境地に生きることができる。(斉物論篇)。真人の心は、物との調和を保ち、無限の広さを持つのである。 根源的な真人や聖人における心境 聖人における「聖」という概念には、倒置の状態(自己を外物のうちに見失い、自らの本性を世俗の内に喪失した状態)から完全に脱することができた真人という意味合いがある。聖人の境地とは、およそ無心のままに静けさを保ち、欲望に動かされずに安らかであり、静まりかえって作為から離れていることとされる。それは、天地の安定した姿のうちにあり、自然のままの道徳の極致を体現した聖なる存在であるとされる。(天道篇 二)。 聖人における「道」について 聖人にとっては、すべてのものが、生成(無為)と破壊・分散(有為)の区別なく道において一となっていることが感得できるとされている。道は、万物が皆よって生ずる根本的な一者であるとしている。道は無為無形の造物主として古より存在するが、情あり、信ありとされている。また、「道」は、無限なる者として、天地のまだ存在しない大古から、すでに存在しているものであり、これを感得する者は、霊妙な力を持つ天帝や鬼神の存在についても知ることになる、とされている。(斉物論篇 九)。 自得について 自得とは、最初の段階では、自分自身の在り方に満足することであり、与えられた運命のままに生きるという随順の立場と変わりがないといえる。しかし、これは、自分の「外なる物」という自分の本性でないものと自分の内にある本性とを弁別して、自らの本性を選択し続ける、という段階につながっている。その外物とは、仁義であり、世間的な名声であり、欲望をさそう財貨であり、五味、五色、五声である。これらの外物を遠ざけ、退けるところにはじめて自然の性が保たれるのである、とされる。 道の徳を身に得た者は、徳を傷つける知識を得ようとはしない。だから、「ただ自己のあり方を正すことがすべてである」。このような自己本来の立場にあって、完全な楽しみを得ること、これを「わが志を得る」というのである。(繕性篇)。 道の徳を身につけることについて 天地の徳を明白に知る者は、いっさいの根源を宗とする者であるといえる。それは天との和合をもたらすものであり、また、天下万物に調和を与え、人との和合をもたらすものである。(大宗師篇)。 道とは徳の根源である。生とは徳が発する光に他ならない。(庚桑楚篇)。 無為の益と老子の不言の教との関係について 荘子は、人間の心のはたらきは、無数の意識されない自然のはたらき(無為の益)によって、その根底を支えられているとしている。たとえば、多くの内臓の無意識のはたらきがなければ、心のはたらきもあり得ない、とするのである。天が営む自然の働きを知るとは、人知の及ばない自然の大きなはたらきを、自らに養うことである、とされる。(大宗師篇)。 老子道徳経においても、無為の益について語られている。無為の益とは、世の中でそれに匹敵するものはほとんどないとされる。道の働きの中に感得される不言の教とは、人知の及ばない自然の大きなはたらきを見た時に、そこに現れている無為の益を人が感じ、それに学ぶことを指している。例えば水を見て、人が何かを学んだとした場合、言葉によって水が無為の教えを教えたわけではないので、言葉を超越した教えであるという意味で、不言の教とする。 後世への影響 荘子は特に晋代に好まれた。竹林の七賢の一人阮籍は、もっとも老荘を好んだと晋書に記されている。また、荘子のテキストが確定したのも晋代である。 郭象注以外の主な注釈としては、宋時代では、林希逸(1193-1271)の『荘子口義』があり、また、封神演義の著者の一人とされている明の陸西星にも注釈書『荘子副墨』がある。日本では江戸時代に『荘子口義』が広く読まれ、明治時代に漢文大系が出版されると、漢文大系に入っている明の焦竑の注釈『荘子翼』が普及した。 荘子は中国や日本の文学者に広く愛読され、李白・杜甫・蘇軾・魯迅・吉田兼好・松尾芭蕉などが影響を受けている。また、湯川秀樹は荘子を好み、学会の席上で荘子を論じたこともある。福永光司の訳と研究が有名である。 各篇の題名 内篇 逍遙遊篇 齊物論篇 養生主篇 人間世篇 徳充符篇 大宗師篇 應帝王篇 外篇 駢拇篇 馬蹄篇 胠篋篇 在宥篇 天地篇 天道篇 天運篇 刻意篇 繕性篇 秋水篇 至楽篇 達生篇 山木篇 田子方篇 知北遊篇 雑篇 庚桑楚篇 徐无鬼篇 則陽篇 外物篇 寓言篇 譲王篇 盗跖篇 説剣篇 漁父篇 列禦寇篇 天下篇 完訳書 明治書院〈新釈漢文大系 7・8〉、市川安司・遠藤哲夫訳・注解 上巻 内篇 - ISBN 9784625570070。「老子」を併録 下巻 外篇・雑篇 - ISBN 9784625570087 岩波書店〈岩波文庫〉全4巻、金谷治訳。ワイド版も刊 第一冊 内篇 - ISBN 4003320611 第二冊 外篇 - ISBN 400332062X 第三冊 外篇・雑篇 - ISBN 4003320638 第四冊 雑篇 - ISBN 4003320646 中央公論新社〈中公クラシックス I・II〉、森三樹三郎訳。旧版は中公文庫(全3巻) 第一冊 内篇・外篇 - ISBN 4121600169 第二冊 外篇・雑篇 - ISBN 4121600193 筑摩書房〈ちくま学芸文庫〉全3巻、福永光司・興膳宏訳 内篇 - ISBN 4480095403 外篇 - ISBN 4480095411 雑篇 - ISBN 448009542X 『荘子 全現代語訳』 講談社学術文庫 上・下、池田知久訳・解説 内篇・外篇 - ISBN 4062924293 外篇・雑篇 - ISBN 4062924307
{ "id": "123107", "title": "荘子 (書物)", "url": "https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8D%98%E5%AD%90%20%28%E6%9B%B8%E7%89%A9%29" }
藪 助治(やぶ すけはる) / 薮 助治(やぶ すけじ)は、アニメ『宇宙戦艦ヤマトシリーズ』の登場人物。 ヤマト機関室勤務の乗組員。小太りの体形にやや長めで右目が隠れがちな前髪の容貌を持つ青年。機関長の徳川彦左衛門にとっては片腕的存在である。 名前の表記は、オリジナルでは「藪助治」だが、『2199』以降では「薮助治」に変更されている。 宇宙戦艦ヤマト オリジナルの宇宙戦艦ヤマトでは副機関士。身長は160センチメートル。当初は目立つ活躍はなかったが、次第に地球への帰還が人類の滅亡前に間に合わない可能性に不安を覚え始め、徳川にその気持ちを吐露していく。 デザインは松本零士のラフ稿をもとに、作画監督の小泉謙三が設定を起こしている。松本のラフ稿では顔だけが描かれており、両目を露出してほうれい線もあるが、小泉の決定稿では右目が前髪で隠れており、ほうれい線もなくなっている。ラフ稿でも決定稿でも身長は150センチメートルと、変化はない。 企画段階では、反乱の首謀者は真田佐助(真田志郎の初期設定)の予定だったが、脚本家が反乱予定人物を徳川と誤認し、その伏線に彼を焚きつける人物として藪を置いた。結果的には間違いに気付いたものの、徳川は反乱の首謀者としては性格上無理があるということで、先の伏線を「叛意の前兆」と読み替えて活かし、藪が反乱の首謀者という設定になった。詳細は宇宙戦艦ヤマト#未使用設定を参照。 劇中での登場 名前のみは第5話で呼ばれるが、実際に本人が初登場したのは第10話。第14話では、オクトパス原始星団で長期に足止めされている最中に徳川へ航海の中止を進言する。やがて、イスカンダル星滞在中には12人の同志とともに「人類の子孫を残す」という口実を掲げて森雪を人質にヤマトから脱走したうえ、ダイヤモンドで構成された島への残留を宣言し、古代進の命令や警告も嘲笑かつ無視するという反乱を起こす。しかし、その直後にこの島は地殻変動と津波に襲われたため、藪たち反乱者の全員が死亡して雪だけが助かる。この反乱は、古代たちに地球への移住を薦められたスターシャから、移住拒否の理由(好ましくない種類の人が地球に存在する)に挙げられてしまう。 劇場版 尺の都合から出番はほぼなく、反乱エピソードもすべてカットされた。物語終盤、地球を前にして歓喜するヤマト乗組員の中に藪の姿があるが、その後の作品には一切登場していない。続編の『さらば宇宙戦艦ヤマト 愛の戦士たち』では総作画監督の湖川友謙によるラフ稿が描かれたものの、テレビシリーズでは死亡していることからラフ稿は×印で抹消され、出番もなくなった。 ラジオドラマ版 反乱まではテレビ版とほぼ同様であるが、反乱後は雪をヤマトへ送り届けた後で死んでいく好人物に描かれている。 漫画版(松本零士) 登場は1コマのみ。ヤマトのワープ後の波動エンジン暴走によるエンジン異常を機関室から伝える乗組員の1人として登場するが、作業用マスクをかぶっているため顔は見えない。 漫画版(藤川桂介、ひおあきら) 火星上空でヤマトの波動エンジンの不調を徳川に訴える機関室スタッフとして3ページの登場。表記は漢字ではなく「ヤブ」となっており、顔もアニメ版とは大きく異なり、松本零士のラフ稿に近い。 小説版(若桜木虔) イスカンダルでの反乱エピソードが省略されており、藪の登場は皆無。 熱血小説 宇宙戦艦ヤマト(高垣眸) 名前は薮甚九郎、小鳥好きの青年という設定。ユロパ星で捕獲した鳥に似た生物をヤマト艦内に持ち込むが、艦長命令によりしぶしぶ放す。イスカンダル到着後は11人の仲間と共謀して反乱を起こし、雪を誘拐して立てこもった人工浮島を誤って水中に没させてしまった結果、彼女を除く全員がピラニヤの餌食になる。 リメイクアニメ 『宇宙戦艦ヤマト』のリメイク作品『宇宙戦艦ヤマト2199』から連なる本シリーズでは、出身は三重県、年齢は33歳と設定された。また、上述の通り苗字の漢字が「薮」に変更され、下の名前の読みも「すけじ」に変更された。肥満体型になり、顔つきは若干弱々しくなっているほか、頭頂にはアホ毛が生えている。リデザイン担当は結城信輝。 階級は一曹(一等宙曹)。徳川の愛弟子であり、メ号作戦(冥王星沖海戦)では徳川とともに戦艦キリシマに乗艦していた。ヤマト計画発動後はヤマトの機関科へ配属され、徳川や山崎奨の下で機関士を務める。 機関士としては一流だが懐疑的な性格で、ことあるごとに不安や疑問の声を上げる。また、第12話では「エリートは意外と脆い」と考えを述べている。 家族がいない身のため、第7話の太陽系赤道祭では盛り上がることもできず、仮装してはしゃぐ女子乗組員たちとすれ違った際には「何が楽しいんだか」と悪態をついている。 『2199』の続編『宇宙戦艦ヤマト2202 愛の戦士たち』では、『2199』の完結時点での設定を引き継ぎ、ヤーブ・スケルジとして登場する。体型は変わっていないが、顔つきはかつての弱々しさが払拭されている。 劇中での登場(リメイクアニメ) 宇宙戦艦ヤマト2199 第1話でキリシマ機関士として初登場。その後、第2話でヤマトに乗艦する。 徳川や山崎のもとで働く一方、第7話における太陽系赤道祭の頃から新見薫のことを若干気にしている描写があり、後には彼女のカウンセリングを受けている。その際には自らのことだけでなく、周囲の不平不満も報告していたことが示唆されている。その後、第16話の惑星ビーメラ4停泊時には同僚の早乙女友治や崎山克典とともに反乱に加担し、震えながら徳川と山崎へ銃を向けて機関室に軟禁する。 反乱の失敗後には営倉へ収監され、第20話の七色星団海戦の最中に営倉が被弾したことにより死亡扱いとされていたが、実際には生き延びており、伊東真也とともにコスモシーガルへ身を隠していた。そして、第21話で古代が薮と伊東に気づかないまま収容所惑星レプタポーダの偵察に同機で出撃した際には、機体を占拠しようとするも自らの銃の暴発によって失敗し、古代らとともにガミラスの捕虜となる。収容所への移送直後に発生した囚人たちの反乱に際して古代たちとはぐれ、1人怯えていたところを囚人たちに発見されるが、手錠をかけられていたことから同じ囚人と判断され、武器を渡されて状況も理解できないまま仲間入りすることになる。収容所解放後はヤマトへ戻らず、レプタポーダに残留する。 その後はフラーケンに拾われ、第25話で次元潜航艦 UX-01の新入り機関士のヤーブ・スケルジとして再登場する。荒くれ者揃いの乗組員たちにはザルツ人と思われており、ゲール艦隊との交戦中に機関異常で潜航不能となったUX-01の窮地を救う活躍を見せて信頼を得るなど、周囲とは良好な関係を築いている。 小説版(豊田巧) 七色星団海戦での営倉爆撃時に伊東によって助けられ、ともにコスモシーガルへ潜伏する。レプタポーダでの暴動によって古代らとはぐれた後は伊東と同行し、銃撃から助けてくれた彼の最期を看取る。その後、伊東の最期の言葉「地球のことは忘れろ。生まれ変わって明日から別の人生を生きるんだ」に触発され、ザルツ人に成り済まして収容所に残留する。その後、「俺は2人分生きなきゃいけないんだ」の口癖をフラーケンに気に入られ、UX-01へザルツ人の機関員として乗艦したことが示唆されている。 宇宙戦艦ヤマト2202 愛の戦士たち フラーケンらUX-01の面々のもと、ヤーブとして物語終盤に登場。UX-01の面々がガミラス式の敬礼をヤマトへ送るのに対し、唯一地球式の敬礼を送る。 宇宙戦艦ヤマト2205 新たなる旅立ち オッド(長男)、リーザ(長女)、レーザ(次女)の3人の子を持つバルナと結婚し、バルナはヤーブの子を身籠っている。ザルツ人である家族をガミラス本星に残したまま、ガミラス軍技術交流官(ガミラス軍一等機関兵曹)としてヤマトへ派遣される。波動エンジンとゲシュ=ヴァール機関の専門家として、試製次元潜航艇コスモハウンドの運用試験への協力が任務であった。 ガミラス戦役で反乱を起こしてヤマトから逃亡したことが知られており、ヤマト艦内では裏切り者として針のの状態にある。ガミラス星からガルマン星への移民が始まる中でガミラス星との通信が途絶した際には、家族のもとへ帰ろうと騒動を引き起こそうとする。 太助は彼を「不器用だけど優しい人」と言い、「藪兄さん」と呼んで慕っていた。 本人のコンプレックスとは裏腹に、元は徳川前機関長の片腕だけあって非常に優秀な機関員であり、デザリアムとの交戦においてはヤマトの波動エンジンの操作を行い、太助に指示を出すなど持ち前の実力を発揮する。 コスモハウンドでスターシャ・イスカンダルの姉妹を救出に向かった際にはコスモハウンドの機関士を務め、作戦の成功に貢献する。移民船団にいた家族と再会し、作戦でコスモハウンドが損耗して運用試験が継続できなくなったこともあって、そのまま移民船団とともにガルマン星に移住したようである。 担当キャスト 声優 池水通洋 - テレビアニメ第1作の第10話 緒方賢一 - テレビアニメ第1作の第14話と第25話 チョー - 『宇宙戦艦ヤマト2199』、『宇宙戦艦ヤマト2199 追憶の航海』、『宇宙戦艦ヤマト2202 愛の戦士たち』、『宇宙戦艦ヤマト2205 新たなる旅立ち』 俳優 水上潤 - 『SPACE BATTLESHIP ヤマト』
{ "id": "123108", "title": "藪助治", "url": "https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%97%AA%E5%8A%A9%E6%B2%BB" }
放伐(ほうばつ)とは、中国史において、暴君や暗君を討伐して都から追放するという行為をさす。殷の湯王、周の武王のような、次の天子となるべき有徳の諸侯が行った。 概要 『史記』などによれば、三皇五帝の時代には、天子の位は世襲ではなく有徳な君主が有徳な人物に譲った(禅譲)とされる。しかし夏の時代にいたって世襲制度になった。その世襲の王朝が交替する際に、放伐がなされるようになった。 夏王朝の末期に、殷の湯王が夏の暴君桀王を放伐したのが最初であるとされる。ただし夏王朝の実在性については、未だ議論の最中であり、確定はしていない。歴史上明らかな放伐の最初は、殷王朝の末期に、周の武王が殷の暴君紂王を討った事例である。 湯王と武王の故事に由来するので湯武放伐(とうぶほうばつ)ともいう。その名の通り、その後の中国史においては、放伐の事例はあまり見られない。実質上は明らかな放伐であっても禅譲の形式を踏んだり、漢民族以外の異民族の侵入によって王朝の交替がなされた。 湯武放伐は、暴君を討伐して民を救うという英雄的な行為である。しかし同時に、「主君殺し」すなわち「下剋上」「弑逆」にあたる行為でもあり、儒教の教義である「忠」「名分」と競合してしまう。そのため、湯武放伐の当否は、後世の儒者たちの議論の的になってきた。 『孟子』 - 放伐を肯定。紂王は仁をそこない義を破ったため、もはや主君ではなく「一夫」(ただの男)になったとして、主君殺しの罪に当たらないとした。 古学・山県大弐 - 放伐を肯定。 山崎闇斎 - 放伐を否定。湯王・武王よりも、文王のような「忠」を貫く態度を支持した。 上田秋成 - 放伐を否定。国学者の立場から『雨月物語』巻一「白峯」において、孟子の放伐肯定に対し、否定論を記述している
{ "id": "123109", "title": "放伐", "url": "https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%94%BE%E4%BC%90" }
サラワク州(サラワクしゅう、ラテン文字:Sarawak, ジャウィ:سراوق, 中国語:砂拉越)は、マレーシアの行政区画(州)の一つである。 概要 ボルネオ島にあるマレーシア領の西側3分の2を占める。州都はクチン。マレーシア国内において高度な自治権を有しており、州外との行き来には入境管理が行われ、マレーシア国民であってもMyKadと呼ばれる身分証明書が必要となる。 歴史 1963年、サバ州やシンガポールとともにマラヤ連邦と統合してマレーシアを結成した。 地理 マレーシアの国土の37.5%を占める。ボルネオ島の海岸線750kmに渡り、島の相当部分のインドネシア領とは中央山脈で隔てられる。サラワク、サリバス、ラジャン等の川が南シナ海に注ぐ。地形的に、海岸湿地・丘陵・山地に分けられる。クチンやシブの街は海岸から少し入った川沿いの丘陵地帯にある。ビンツルやミリは海岸に近い丘陵にある。 州政府の地域行政区分 サラワク州は11の広域行政地域(マレー語:Bahagian, 英語:Division) に分けられる。以前は、地名ではなく番号で呼ばれていた。 (Bahagian Betong) - 旧・第11省 ベトン郡(Daerah Betong) ドゥバッ支郡(Daerah Kecil Debak) マルダム支郡(Daerah Kecil Maludam) プサ支郡(Daerah Kecil Pusa) スパオ支郡(Daerah Kecil Spaoh) サラトッ郡(Daerah Saratok) ブドゥ支郡(Daerah Kecil Budu) カボン支郡(Daerah Kecil Kabong) ロバン支郡(Daerah Kecil Roban) (Bahagian Bintulu) - 旧・第9省 ビントゥル郡(Daerah Bintulu) スバウ支郡(Daerah Kecil Sebauh) タタウ郡(Daerah Tatau) (Bahagian Kapit) - 旧・第7省 ブラガ郡(Daerah Belaga) スンガイ・アサップ支郡(Daerah Kecil Sungai Asap) カピッ郡(Daerah Kapit) ナンガ・メリッ支郡(Daerah Kecil Nanga Merit) ソン郡(Daerah Song) (Bahagian Kuching) - 旧・第1省 バウ郡(Daerah Bau) クチン郡(Daerah Kuching) パダワン支郡(Daerah Kecil Padawan) シブラン支郡(Daerah Kecil Siburan) ルンドゥ郡(Daerah Lundu) スマタン支郡(Daerah Kecil Sematan) (Bahagian Limbang) - 旧・第5省 ラワス郡(Daerah Lawas) スンダル支郡(Daerah Kecil Sundar) トルサン支郡(Daerah Kecil Trusan) リンバン郡(Daerah Limbang) ナンガ・メダミッ支郡(Daerah Kecil Nanga Medamit) (Bahagian Miri) - 旧・第4省 (Daerah Marudi) (Daerah Miri) - ミリ (Daerah Kecil Beluru) ロン・ラマ支郡(Daerah Kecil Long Lama) ニア-スアイ支郡(Daerah Kecil Niah-Suai) シブティ支郡(Daerah Kecil Sibuti) (Bahagian Mukah) - 旧・第10省 ダラッ郡(Daerah Dalat) オヤ支郡(Daerah Kecil Oya) ダロ郡(Daerah Daro) ブラワイ支郡(Daerah Kecil Belawai) マトゥ郡(Daerah Matu) イガン支郡(Daerah Kecil Igan) ムカ郡(Daerah Mukah) バリンギアン支郡(Daerah Kecil Balingian) (Bahagian Samarahan) - 旧・第8省 アサジャヤ郡(Daerah Asajaya) サマラハン郡(Daerah Samarahan) スリアン郡(Daerah Serian) トゥブドゥ支郡(Daerah Kecil Tebedu) シムンジャン郡(Daerah Simunjan) スブヤウ支郡(Daerah Kecil Sebuyau) (Bahagian Sarikei) - 旧・第6省 ジュラウ郡(Daerah Julau) ムラドン郡(Daerah Meradong) パカン郡(Daerah Pakan) サリケイ郡(Daerah Sarikei) (Bahagian Sibu) - 旧・第3省 カノウィッ郡(Daerah Kanowit) スランガウ郡(Daerah Selangau) シブ郡(Daerah Sibu) (Bahagian Sri Aman) - 旧・第2省 ルボッ・アントゥ郡(Daerah Lubok Antu) エンキリリ支郡(Daerah Kecil Engkilili) スリ・アマン郡(Daerah Sri Aman) リンガ支郡(Daerah Kecil Lingga) パントゥ支郡(Daerah Kecil Pantu) 地方自治体 首都特別市 北クチン首都特別市(Dewan Bandaraya Kuching Utara) 特別市 南クチン特別市(Majlis Bandaraya Kuching Selatan) ミリ特別市(Majlis Bandaraya Miri) 市 パダワン市(Majlis Perbandaran Padawan) シブ市(Majlis Perbandaran Sibu) 町 バウ町(Majlis Daerah Bau) (Majlis Daerah Betong) ダラッ-ムカ町(Majlis Daerah Dalat & Mukah) カノウィッ町(Majlis Daerah Kanowit) カピッ町(Majlis Daerah Kapit) ラワス町(Majlis Daerah Lawas) ルアル・バンダル・シブ町(Majlis Daerah Luar Bandar Sibu) ルドッ町(Majlis Daerah Lubok Antu) マラドン-ジュラウ町(Majlis Daerah Maradong & Julau) ルンドゥ町(Majlis Daerah Lundu) マルディ町(Majlis Daerah Marudi) マトゥ-ダロ町(Majlis Daerah Matu & Daro) サマラハン町(Majlis Daerah Samarahan) サラトッ町(Majlis Daerah Saratok) サリケイ町(Majlis Daerah Sarikei) スリアン町(Majlis Daerah Serian) シムンジャン町(Majlis Daerah Simunjan) スリ・アマン町(Majlis Daerah Sri Aman) スビス町(Majlis Daerah Subis) リンバン町(Majlis Daerah Limbang)
{ "id": "123110", "title": "サラワク州", "url": "https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%A9%E3%83%AF%E3%82%AF%E5%B7%9E" }
郭店一号楚墓(かくてんいちごうそぼ)は、中国湖北省荊門市沙洋県紀山鎮郭店村に位置する陵墓。 1993年に発掘調査が行われ、大量の竹簡が発見された(郭店楚簡)。その中には、儒家にかかわる未発見の文献や『老子』などが含まれており、中国思想の常識を覆すものであった。 出土した器物の特徴などの観点からみて、紀元前300年頃の楚の貴族の墓である。 また、1994年香港のブラックマーケットに出現した竹簡(「上海博物館蔵戦国楚竹書」。放射性炭素による年代測定の結果は紀元前308年±65年とされる)も、郭店一号楚墓から盗掘されたものとの考えもあるが、詳細は不明である。
{ "id": "123111", "title": "郭店一号楚墓", "url": "https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%83%AD%E5%BA%97%E4%B8%80%E5%8F%B7%E6%A5%9A%E5%A2%93" }
ノア(Nūḥ)は、旧約聖書・『創世記』5章〜10章に登場するノアの方舟(箱船)で有名な人物。創世記の記述に従えば、すべての人類の祖先ということになる。 キリスト教の正教会では「ノイ」と呼ばれ、聖人とされている。 イスラム教においては「ヌーフ」と称され、アブラハム(イブラーヒーム)、モーセ(ムーサー)、イエス(イーサー)、ムハンマドと共に五大預言者のうちの一人とされる。聖典「クルアーン(コーラン)」にも「ヌーフ章」という名称で、独自の記述がある。 旧約聖書中『創世記』にみるノアの物語 旧約聖書創世記に記された物語の概容を(主、神といった表記も聖書に則りつつ)記す。 洪水まで ノアの父はセトの子孫であるレメクであった(カインの子孫であるレメクと同名であるが別人)。ノアは502歳で息子セムをもうけた。 人が増えその娘も生まれた。神の子たち が娘の魅力に惹かれ、選んだものを自分の妻とした。 そこで主「私のルーアハは長く人の中にはとどまらない。彼は肉にすぎないのだ。彼の歳は120年だろう。」と言った。またその頃もその後もネフィリム(単数形“ネフィル”、一般的には悪霊〈あくれい〉と人間の女性の間に生まれたこと言う理解である)(慣習では「巨人」と訳されている)が生まれた。彼らは昔の勇士、有名人であった。 主は地上に増え始めた人々が悪を行っているのを見て、心を痛め、人も獣も這うものも空の鳥までもぬぐい去る、これらを造ったことを悔いると言った。しかし「その時代の人々の中で正しく、かつ全き人」「神と共に歩んだ」とされたノアとその家族、および動物(鳥なども含む)は生き延びさせるよう、ノアに箱舟の建設を命じた。 箱舟はいとすぎの木でつくられ、3階建てで内部に小部屋が多く設けられていた。 洪水 ノア(当時600歳)は箱舟を完成させると、「子らと、妻と、子らの妻たち」、および「すべての生き物…それぞれ二つずつ」と神から命じられた通りに、自分の妻と、三人の息子と、三人の息子それぞれの妻たち(ノアを含め計8人)と、すべての動物のつがい(清い動物「家畜」は7つがいずつ)を箱舟に乗せた。 大洪水は40日40夜続き、地上に生きていたもの全てを滅ぼしつくした。水は150日の間増え続け、その後箱舟はアララト山の上にとまった。 40日後にノアは烏を放ったが、とまるところがなく帰ってきた。さらに鳩を放したが、同じように戻ってきた。7日後、もう一度鳩を放すと、鳩はオリーブの葉をくわえて船に戻ってきた。さらに7日たって鳩を放すと、鳩はもう戻ってこなかった。 それによりノアは水がひいたことを知り、家族と動物たちと共に箱舟を出た。そこで祭壇を築いて焼き尽くすいけにえを神にささげた。ヤハウェはこれに対して、二度と全ての生物を滅ぼすことはないと誓い、ノアとその息子たちを祝福し、そのしるしとして空に虹をかけた。 大洪水後 その後ノアは葡萄を栽培していたが、あるときワインで泥酔して裸で眠ってしまった。ハムは父の裸を見て兄弟たちを呼んだが、セムとヤペテは顔を背けて父の裸を見ずに着物で覆った(見るなのタブー)。ノアはこれを知るとハムの息子カナンを呪い、カナンの子孫がセムとヤペテの子孫の奴隷となると予言した(創世記9章18節-25節)。ノアがなぜハムではなく息子のカナンを呪ったのかは諸説あるが、呪いが血によって子孫に継承されるなら、この時点で既に子であるカナンを残しているハムを呪っても仕方が無く、まだ子孫を残していないカナンを呪ってこそ、以後に生まれてくるカナンの子孫=ハムの子孫は呪われ続けることになるからと考えられる。 これ以外の説では「ハム=カナン」とするものがあり、セム・ハム・ヤペテは元々パレスチナ周辺しか知らない頃のヘブライ人たちによる「ヤハウェの民・カナン人・ペリシテ人」の先祖を指していて、ノアの呪いの言葉は紀元前12世紀頃の「内陸から勢力を広げたイスラエル人たちと海を渡ってきたペリシテ人によってカナン人を圧迫していたが、イスラエルとペリシテの勢力はまだ住み分けていて平和的だったころ。」を指していて、元来の話では9章後半部は18節-19節の系譜説明や22節の「カナンの父ハム」といった系譜説明的な部分がなく「カナンが悪さをして子々孫々呪われた」というシンプルな内容だったが、後世になってヘブライ人の世界観が地中海世界にまで二次的に広がり、第10章(世界観が広がった後の加筆とする)にあるように地中海各地の民族をハムとヤペテに結び付けたことで「ハムの子のうちなぜかカナン系統だけが呪われる」という不自然な流れになり、ペリシテ人もハム系(しかし呪われてはいない)とされるようになったというものである。 創世記によればノアは950歳で死んだとされる。計算の上では10代先の子孫であるアブラハムが生まれた時にはまだ存命であるが(ノアの息子セムに至ってはアブラハムが死んだ時でさえ存命である)、その後の物語には特に登場していない。 創世記の中で、「ノアの物語」を含む天地創造からバベルの塔にいたる物語は原初史といわれ史実を述べているというよりは世界の事物の意味、由来についてのユダヤ的見解を述べている部分と通常は考えられている(枠組み説による)。 また、鳩がオリーブをくわえている図は平和のシンボルとして描かれることがあるが、このノアの物語に由来している。 伝説中の烏と鳩の種類については、烏はワタリガラス(raven)と明記されている。鳩は家鳩(pigeon)ではなく山鳩(dove)と記述され、種の特定はなされていないが、旧約聖書における山鳩は多くの場合コキジバト(turtle dove)もしくはシラコバト(collared dove)である。 旧約聖書偽典にみるノアの物語 旧約聖書偽典には正典にはない要素が盛り込まれている。たとえばノアの物語の背景(人の悪)についての件の詳細は偽典『エノク書』、『ヨベル書』に記述されている。 エロヒムの息子(偽典『エノク書』、『ヨベル書』では明白に天使・グリゴリのこととされている。) nephylymネフィリム(単数形“ネフィル”)(天から地に降りてきた者のこと。偽典では天使と人間の娘の子) さらに旧約聖書の偽典の『ヨベル書』には次のような記述がある。 第15ヨベルの第3年周にレメクは天使バラクエルとメトシェラの姉妹の間にできた娘ビテノシと結婚しノアが生まれた。第25ヨベルの第5年周の第1年にノアは天使レケエルとレメクの姉妹の間にできた娘エムザラと結婚した。 また同じく偽典『エチオピア語エノク書』には「彼の身体は雪のように白く、またばらの花のように赤く、頭髪、(ことに)頭のてっぺんの髪は羊毛のように白く、眼は美しく(エチオピア語エノク書106:2)」(日本聖書学研究所編 『聖書外典偽典』第4巻 旧約聖書偽典II、教文館、1975年、288頁。)との記述がある。 系図 『創世記』4:17から22までに記載されたカインの末裔たちの名前の中には、『創世記』5:1から32に記載されたカインの弟セトの末裔たちによく似た名前がある。文書仮説によれば、カインの系図はヤハウィスト資料(J資料)に由来し、セトの系図は(P資料)に由来するものだという。J、P両資料には7組の類似した名前があり、ヤハウィスト資料での「イラド」は祭司資料の「イエレド」に対応している。 注釈 参照元 関連事項 ノアの方舟 聖書の登場人物の一覧 映画「ノア 約束の舟」
{ "id": "123114", "title": "ノア (聖書)", "url": "https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8E%E3%82%A2%20%28%E8%81%96%E6%9B%B8%29" }
ユダ・マカバイ(Yehudah ha-Makabi, ? - 紀元前160年)は、旧約聖書続編の『マカバイ記』に登場する紀元前2世紀のユダヤの民族的英雄。シリアの支配下にあったユダヤの独立を達成することになるマカバイ戦争を指導し、ハスモン朝が開かれる基礎を築いた。ギリシア語名でユーダス・マッカバイオス、ラテン語名でユダス・マカベウス(Judas Maccabaeus)と呼ばれる。九偉人の一人にも数えられる。 名前 ユダ(イェフーダー)はヘブライ語で「ヤハウェに感謝する」という意味。 名前の由来には諸説あり、以下にいくつかの由来を示す。 マカバイという名は、戦いの勇猛さ、使用武器に由来してアラム語で「鉄槌」を意味する maqqaba から来ている説。士気を上げるウォークライで、出エジプト記の一節15:11「主よ、神々のうち、だれがあなたに比べられようか(Mi kamokha ba'elim Adonai)」の頭文字に由来する説。また、ユダヤ教のラビ Moshe Schreiber は、彼の父「Mattityahu Kohen Ben Yochanan」の略語だと記述している。何人かの研究者からは、「ヤハウェに選ばれたもの」を意味するヘブライ語 maqqab-ya ¯hû を短縮したものだという説もある。 黄金の剣 ユダが夢の中で見たの大祭司で姿形には威厳があり、動作はやさしくそして正しい良い人であり。上品なことばを用い、幼いときから徳の道を歩き続けてきたオニアが手をのばしてユダヤの民のために祈っていた。 それからもう一人の人物がユダの前に現われた。それは年たけた人で姿形には威厳があり、きわめて尊厳な様子をしていた。オニアはこう口を切った、「この方は兄弟を愛し、民と聖都のために大いに主にとりついでくださる。神の預言者がこの方である」と。 そのとき神の預言者は手をのばし黄金の剣をユダに渡しながら言った、「この尊い剣を取れ。これは神のたまものである。これをもって敵を破ることができる」 マカバイ戦争の開始 ディアドコイの一人セレウコス1世の建てたセレウコス朝の王アンティオコス4世エピファネスはエルサレムを占領するとエルサレム神殿を略奪し、ユダヤ教を迫害して、偶像崇拝を強要した。このため、モデインという町に住んでいた祭司マタティアと五人の息子たちが蜂起した(紀元前167年)。その息子の一人がマカバイと呼ばれたユダであった。これ以降の独立闘争をマカバイ戦争(マカバイの反乱)と呼ぶ。 エルサレム奪回とハヌカー制定 ユダ・マカバイは父が死ぬ(紀元前166年)と、反乱軍のリーダーとなって弟ヨナタンやシモンと共にシリア軍と戦い、ゲリラ戦で天才的な指導力を発揮した。まず、サマリア・ユダヤの司令官アポロニオス、セロンを討ち取った。アポロニオスから奪った剣を生涯、戦場に携えた。アンティオコス4世エピファネスがリュシアスにユダヤ制圧を命じると、ドルメネスの子プトレマイオス、ニカノル、ゴルギアス率いる4万7千人のシリア軍が侵攻してきた。ユダはミツパで神に祈りを捧げ、エマオでシリアの大軍と激突した。ユダは出エジプトの時の紅海の奇跡を引き合いに出して兵士を鼓舞し、シリア軍を撃破して戦利品を獲得した。 リュシアスは自ら6万5千人の兵を率いて出撃したが、ベテズルで大敗を喫し、ユダと一時的に休戦した。シリア側は宗教的な自由の回復を認めた。ユダはついにエルサレムを奪還し、異邦人に汚されたエルサレム神殿の聖所を清め、再びヤハウェに献納して中断していた神殿でのユダヤ教の礼拝を復活させた。ハヌカーはこれを記念するために制定された(紀元前165年キスレーウ25日)。またヘンデルのオラトリオ『マカベウスのユダ』はこの故事に取材したものである。 宗教的な自由を回復したことで戦争は終結に向かうかと思われたが、ユダは政治的独立を勝ち取ることを目指したため、ハシディームなど宗教指導者の一部はユダから離れることになった。 遠征とシリアとの再戦 その後もユダ・マカバイはシリア軍や周辺民族との戦いにあけくれる。イドマヤ人、次いでアンモンのティモテオス(Timotheus)らと交戦した後、ガリラヤとギレアデのユダヤ人が孤立して救援を求めてくると、ユダとヨナタンはギレアデ、シモンはガリラヤへ向かった。ユダはボソラ、カスフォ、マケド、ボソルなどを攻略し、ティモテオスも撃破して味方を救出し、意気揚々と帰還した。この時、エルサレムに残っていたザカリアの子ヨセフ、アザリアは自分たちも戦功を立てようと相談し、ヤムニアへ出撃したがゴルギアスに大敗した。ユダはヘブロン、アシュドドも攻略して焼き払った。 紀元前164年、エピファネスがイラン遠征中に失意のうちに病死すると、リュシアスは王の子アンティオコス5世エウパトルを擁立した。翌年、リュシアスは大祭司メネラオスの要請に応えて再度ユダヤに侵入し、象部隊を主力として対戦した。ユダの兄弟は王の鎧で武装していた巨大な象を見つけると、王が乗っていると思い込み、象を殺したものの、下敷きとなって死亡した。エウパトルは乗っていなかったため、エレアザルの犠牲は無駄となってしまった。ユダは敗北して撤退を余儀なくされた。エルサレムは包囲されるが、シリア側で将軍フィリッポスによるクーデターが起こったためにリュシアスはユダと和平を結び、撤退した。 紀元前161年、シリア王にデメトリオス1世ソテルが即位すると、大祭司職を狙うアルキモス(Alcimus)はデメトリオスに援助を求めた。デメトリオスはバッキデス(Bacchides)を派遣し、アルキモスを大祭司に任命した。続いてニカノルが派遣されるが、ユダはカファルサラマ、続いてアダサでニカノルを撃破し、討ち取った。 ローマとの同盟と戦死 ユダは使者にハッコズの子ヨハネの子エウポレモス、エレアザルの子ヤソンを選び、セレウコス朝シリアと敵対関係にあったローマと同盟関係を結んだ。シリアに対抗すべく、外交にも目を向けたのである。 紀元前160年1月、シリアはバッキデス、アルキモスを派遣して2万2千人の軍でエルサレムを目指した。ユダの軍は脱走兵が続出し、残ったのはわずか800人に過ぎなかった。戦闘を避けるよう懇願されたユダは、敵前逃亡を拒否し、兄弟たちのために男らしく死のうではないか言った。ユダはシリア軍との戦闘中に戦死した。兄弟ヨナタンとシモンはユダの遺体を引き取り、に葬った。ヨナタンが彼の後をついでユダヤ軍を指導した。 芸術 しばしば芸術、音楽で取り上げられており、ヘンデルのオラトリオ『ユダス・マカベウス』(『マカベウスのユダ』)が有名である。このオラトリオの第58曲「見よ勇者は帰る」(See the conquering hero comes)は競技会などの得賞曲として親しまれ、また讃美歌にも採用され、『よろこべやたたえよや』として歌われている。
{ "id": "123115", "title": "ユダ・マカバイ", "url": "https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A6%E3%83%80%E3%83%BB%E3%83%9E%E3%82%AB%E3%83%90%E3%82%A4" }
ラケル(Rachel)は、旧約聖書の『創世記』に登場する女性。ヤコブの妻。父はラバン、姉はレア。  名前の意味は、「雌の羊」また、岩波訳聖書『創世記』(翻訳は月本昭男)では、「母羊」。  彼女の名前は、ベニヤミン族、ユダ族へのある種の権威を表すものとして、『ルツ記』4:11で登場する。 『旧約新約聖書大事典』によれば、いわゆる「ラケルの墓」(英語版記事)は十字軍遠征以降に建てられたものである。 『エレミヤ書』31:15でラケルがエフライム、マナセの民を嘆く一節は、『マタイによる福音書』2:18で、「ヘロデ大王による幼児虐殺」の預言と解釈される。 伝説 『創世記』によれば、兄エサウから逃れて伯父ラバンの元へきたヤコブはラケルを見初め、ラバンの「七年働けば結婚を許す」という言葉を信じて働く。ところが結婚式を終えて花嫁を見るとそれは姉のレアであった。ヤコブは怒るが、ラバンの求めでさらに七年働いてついにラケルと結婚することができた。 レアには子供が生まれたのに、自分に子供ができないことをあせったラケルは、自分の女奴隷ビルハにヤコブの子を産ませて自分の子とした。それがダンとナフタリである。ラケル自身にも待望の子供がうまれ、その子をヨセフと名づけた。 その後、エサウと和解したヤコブは、神の言葉によってベテルからエフラタ(現ベツレヘム)へ向かう。その途上、ラケルは産気づき男子を産むが、難産で命を落とした。その子をラケルはベン・オニ(私の苦しみの子)と名づけたが、ヤコブはベニヤミンと呼んだ。ラケルはエフラタに向かう道の傍らに葬られた。  なお葬られた土地について、『創世記』35:19では「エフラタへ向かう道」の傍らで、と描かれるが、『サムエル記』上10:2では、ベニヤミンの地、ゼルザ(現在のどこかは不明)と言われる。また、この記述は『エレミヤ書』31:15でのラマでラケルが嘆く、という一節と合致する。
{ "id": "123116", "title": "ラケル", "url": "https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%82%B1%E3%83%AB" }
ヨシュアは、『旧約聖書』の「民数記」や「ヨシュア記」に登場するユダヤ人の指導者。新約聖書のイエスと同じ名前で、「ヤハウェ(יהוה)は救い」という意味。 生涯 エジプト脱出以降 エジプトを出て放浪するユダヤの民。その1人だったエフライム部族のヌンの子ホセアはモーセによってヨシュアと呼ばれるようになる。ヨシュアはモーセに命じられてアマレク人との戦闘を指揮し、勝利した経験があった。モーセがシナイ山に登り十戒の石板を授かった時にも同行している。民が金の子牛を作り偶像崇拝をしている声を聞いた時には「宿営の中に戦いの声がします」とモーセに伝えた。 カナン偵察 彼はカレブたちと共に、モーセに命じられて自分たちの目指す約束の地であるカナンを偵察する。ヨシュアとカレブはカナンのすばらしさを伝えるが、それ以外の者たちはカナンの地に入ることの困難を強調する。そのため、民は動揺し、モーセに向かって不平を言うが、ヨシュアとカレブだけは不平を言わなかった。このため、ヨシュアとカレブだけは約束の地に入ることをゆるされるが、他の成人たちには許されなかった(「民数記」)。約束の地に入れない事を知った民の一部は半ば強引にカナンの土地に入ろうと軍事行動を起こし、モーセの警告も無視して仕掛けるが、アマレク人とカナン人に撃破され敗走、追撃までもが加えられる有様となった。 モーセの後継者になる モーセは120歳になると、自分の後継者としてヨシュアをたてて亡くなった(「申命記」)。 エリコ攻略 ヨシュアは指導者として約束の地に入るべくヨルダン川を渡ってエリコを攻める。エリコの城壁は祭司たちが吹く角笛と民の叫びの前に崩壊した。ヨシュアは遊女ラハブらを除くエリコの人民を老若男女問わず家畜も含めて全てを皆殺しにした。 アイ攻略 偵察員よりアイの人々は少ないと聞いていたヨシュアはおよそ3000人を向かわせるが予想に反して敗北を喫し、36人が敵に殺された。神ヤハウェに伺った所、滅ぼされるべきものが残っている事が分かり、くじの結果、アカンが該当する。事情を聞いたところエリコを攻略した際に滅びに捧げられるべきものをアカンが盗んでいたと判明し、アカンを石打ちに処した。 再度攻略に向かう際にはアイの人々の心理を突いた上での総力戦を展開し、アイの人々をすべて町からおびき出し、伏兵3万人を使ってアイの町を焼き払い、さらに挟撃態勢に持ち込み、アイの人々1万2千人を全滅させた。 その後 ヨシュアは民を率いてカナンの各地を侵略、抵抗運動を粉砕して全カナンを制圧した後にレビ族を除くイスラエルの十二族にくじびきによって分配した。 最期 ヨシュアは死の床で民の代表者たちに神への信頼を説き、この世を去った。110歳であった。その遺体はティムナト・セラに埋葬された。ヨシュア無き後は士師達が古代イスラエルの指導者的な立場を得る時代になる。
{ "id": "123117", "title": "ヨシュア", "url": "https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A8%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%82%A2" }
ヨブ (、 、) は、旧約聖書の『ヨブ記』の主人公。多くの忍耐の中で神への信仰を貫いた人物として書かれる。 聖書での記述 ヨブ記 以下、注記しない限り『ヨブ記』の参照聖句である。 ウツに住んでいたヨブには、妻と息子7人と娘3人、使用人、財産があった (1:1-3)。彼は、町の門に座す者で、老人や君たちから尊敬されていた (29:5-11)。彼は神の目から見ても義人であった (1:8)。しかし、神の賞賛を聞いた御使いたちのうち、サタンはヨブの忠誠に対して、利益を期待しての信仰だろうと疑いを投げかける。サタンは神の許しをえてヨブを試すことにし、彼のすべての財産と家族を失わせる (1:7-22)。それでもヨブは「わたしは裸で母の胎を出た。裸でそこに帰ろう。主は与え、主は奪う。主の御名はほめたたえられよ」 (1:21)。といって揺るぎない信仰を示す。サタンは今度は、ヨブにひどい皮膚病をかける。妻には神を呪って死んだ方がましだとさえ言われるが、ヨブは忠誠を保ち続けた。 遠方からヨブの3人の友が駆けつけるが、ヨブの変わり果てた姿に悲嘆し、7日の間、一言も慰めの言葉をかける事もできなかった (2章)。ついに3人の友はヨブに語りかけるが、「神は罪を犯した者に対して正しく罰を与える。いまヨブが災いを被っているのは、実は何らかの罪を犯したゆえではないか。罪を認めて信仰に立ち戻ってはどうか」というその言葉は、病苦で弱っているうえに罪を犯した覚えがないヨブにとって暴言であり不当であった (12:4、16:2、19:2、26:2)。ヨブは仲間から非難されるがあまり、忠誠を堅く守り続けるものの、反論が自己弁護に過ぎてしまった (32:2)。それゆえ、エリフに神より自分を義なる者とする事を咎められ、神自身も現れて、神の見地がいかに人間より高いかを知らしめた (32-41章)。 こうして、ヨブはへりくだり3人の友のために祈り、まったき忠誠を保った事を証明すると、病は治され、神によって以前の2倍の財産を与えられ、子供たちにも恵まれ、4代にわたって孫を見るほど長生きして幸せな後半生を送り、140歳まで生きた (42章)。 エゼキエル書 『エゼキエル書』の中でヤハウェ神は、ヨブの事を義の模範者の3人のうちの1人であると言及している (エゼキエル書14:14、20)。 ヤコブの手紙 『ヤコブの手紙』は、ヨブの結末を神の慈悲深さと結びつけている (ヤコブ 5:11)。 ヨブからの命名 ジュズダマの学名 Coix lacryma-jobi の種小名と、英語名"Job's tears"は「ヨブの涙」を意味する。
{ "id": "123118", "title": "ヨブ", "url": "https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A8%E3%83%96" }
孔 融(こう ゆう、永興元年(153年) - 建安13年8月29日壬子(208年9月26日))は、中国後漢末期の政治家、儒学者。字は文挙。孔子20世の孫に当たる。孔子と同じく青州魯国曲阜県の出身である。父は孔宙。兄は孔褒。子の名は不詳。娘は羊衜(羊祜の父)の妻。 生涯 『三国志』には彼の個人の伝記はなく、『魏志』崔琰伝が引く司馬彪の『続漢書』に記されている。また『後漢書』孔融伝に彼個人の伝記がある。若年期より英明の誉れ高く、学問好きで博識、あらゆる書物を読みあさった。 10歳あまりの時、当時非常に名声の高かった李膺に面会しようとした。李膺は当代の優れた人物か、先祖代々からの交際のある家柄の人間としか合わなかった。そこで、孔融は門番に「私の先祖は李君の先祖と親しかった間柄です」と伝え、通されて李膺に面会すると「お客人のご先祖様は、いつ私の先祖と付き合ったのですかな」と聞かれた。孔融は「私の先祖の孔子はあなたの先祖の李老君(老子)と徳を同じくし、師友の間柄でした」と答えたので李膺は感心した。 こうして面会することができたが、同席していた陳煒という高官に、「子供の時に頭が良くても、大人になってから頭が良いとは限らない」と言われた。しかし、孔融は平然として「では貴方は子供の時はとても頭がよかったのですね」と言い返した。李膺は大笑いして「成長されたらきっと立派な人物となられるでしょう」と孔融を評価した。 13歳の時に父を亡くすと、悲しみにより窶れ、度を超えた精進のために痩せ細り、人に支えられていないと立てないほどになった。人々はその孝心に感じ入ったという。 ある時、山陽郡の張倹は中常侍の侯覧の恨みを買い、匿名の告発文により逮捕されそうになった。張倹は孔融の兄の孔褒と旧知の間柄であったため、孔褒を頼って逃げ込んだ。しかし生憎、孔褒は留守であった。孔融だけ居たが、その時まだ16歳であったため、張倹は侮って事情を話さなかった。孔融は困り切った張倹の様子を見て「兄は出かけていますが、私でもお相手ができないわけではありません」と言って引きとめた。その後、事が露呈したため密かに役人が逮捕しに来た。張倹が脱出したため、役人は孔融と孔褒を捕らえたが、誰が共謀者か分かり兼ねていた。孔融は「咎人を受け入れ匿ったのは私なので、罪に問われるのは私です」と言い、孔褒も「彼は私を頼ってきたのであり弟に罪はなく、罰するなら私を罰してください」と言った。困った役人が二人の母に問うと、「家の事は年長の私に責任があるので、どうか私をお咎め下さい」と言った。一門が皆自分こそ死罪になりたいと言い張るので、地方の役所は困り朝廷に伺いを立てた。後に詔書が下り、遂に兄の孔褒が死刑になった。この件によって孔融の名は有名になった。 その後は朝廷に仕えた。一時逼塞するが、後漢の最混乱期に北海国の相となり、六年間これを勤め、劉備に上表され青州刺史として黄巾の乱で荒れ果てた山東地域を支えた。王修らを推挙し、また儒学の教布に努め、大学者の鄭玄に対し子孫のとるべき礼をとり、彼のために郷(県の一つ下の行政単位)を設けて鄭公郷と命名した。これらのことは前述の『後漢書』「孔融伝」の他、『魏志』崔琰伝が引く司馬彪の『続漢書』に記載されている。しかし同じ司馬彪の手による『九州春秋』では、「政務は形式的で現実味に欠けるところがあり、法網を上手く張り巡らしたが実行力に欠けた」「風変わりな者を好み、鄭玄のような学のある人物は表向き礼遇したが、共に国事を議論することはなかった」などと、両極端な評価を受けている。 徐州刺史の陶謙が亡くなるとその遺託に沿い、後任を引き受けるよう劉備を説得した。 近隣で袁紹が急速に勢力を拡大すると、袁紹の長子袁譚に攻められ、許に逃亡した。その後も朝廷に仕え、将作大匠・少府・太中大夫を歴任した。朝議の質疑応答では、いつも中心になって発言したという。孔子の子孫という立場、さらには類いまれなる文才で文人サロンの中心的存在となった。後に「建安の七子」の一人に挙げられている。 直言居士な孔融は、時の権力者であった曹操と、事ある毎に対立していた。孔融は曹操の施政の中で納得いかないことがあると、前例に喩えて厳しく詰った。楊彪の処刑を諫止した時のような正論も中にはあったが、当てつけがましい屁理屈が多く、曹操は日頃から孔融を嫌悪していた。曹操が南方への遠征を目前に控えた建安13年(208年)、孫権の使者に曹操を誹謗中傷する発言をしたという罪で逮捕され、妻子共々処刑された。齢56。このために孔融の子孫は途絶えた。聖人孔子の子孫を殺害したことは、後々まで曹操が非難される理由の一つとなった。 孔融と親しくしていた脂習がその処刑を聞き、駆けつけて屍を撫で「文挙殿は私を見捨てて先に死んでしまった。私も生きていて何としよう」と言った。これを聞いた曹操は激怒して脂習を捕えたが、後に赦令によって釈放した。 その後、曹丕(文帝)は深く孔融の詩文を好み、いつも嘆息して「揚雄・班固にも劣らぬ」と言った。天下に寡って、孔融の文章を届け出るものがあれば、その都度黄金や絹を褒美にやった。孔融は詩・頌・碑文・議論文・六言詩・対策文(天子の試問に答える文)・上奏・檄文・教令(下々に出す布告)など、全て二十五篇を著した。 また、論には「昔、諫大夫の鄭昌は『山に猛獣あれば、黎藿(アカザと、豆の葉)これがためにとられず』(『漢書』の「国に忠臣されば悪人は出ない」の意)といった。されば、宋の孔父が顔色を引き締めれば、君を弑しようなどといった謀略は、入り込む隙がなかった。晏嬰が朝廷に立てば、田氏が斉国を盗む野望も断念せざるを得なかった。同様に、孔文挙の高潔な志と一本気な振る舞いは、人々の正義感を奮い立たせ、梟雄の野心を阻害するだけの力があった。そのため曹操も生きているうちに漢の天下を奪うことはできず、息子の代(魏文帝)で初めて漢に代わることができたのである。そもそも真っすぐな気性の人は、当たって砕けるのが本望。ただ丸く治まるよう腰を屈めて生きることはできないものである。孔文挙こそは、純粋な白玉の如く、峻烈なこと秋霜の如き人だと言えよう」と記されている。 その他 『後漢書』に「孔融伝」が立っている他に、『三国志』にも彼についての記述がある。なお『三国志』には、孔融以外の孔子の子孫としては、魏の大鴻臚孔乂・その子孔恂と、同じく魏に仕えた宗聖侯孔羨らの名が記されており、歴史書に散見される。 風変わりな人物を好み、自身も後に流行する清談に繋がるような、奇抜な発言が多かった。同じ直言居士として名声のあった禰衡を高く評価し、彼との議論の中で、子と親は水と水がめのようなもので、生まれる前において仮にその中に入っているに過ぎないと主張し、また飢饉にあった時、父親がくだらない人間なら、他の人物を助けて生かせというような、当時の儒教の主流的考えから外れた意見も述べている。『後漢書』には「孔融は人の善行を聞けばわが事のように喜び、人の意見に採るべき点があれば必ず布衍(ふえん)して完成させる。面と向かって相手の短所を指摘するが、蔭ではその長所を称賛する。賢士を推薦し、多くの者を出世させた。善い人を知っていて薦めずにいることを、自分の過ちのように思っている」とある。 小説『三国志演義』にも登場し、正史と同様、事あるごとに曹操を厳しく批判している。 孔融の子 孔融には二人の子がいた。孔融が処刑されたとき、9歳の男子と7歳の女子が幼年の故に、目こぼしされ他家に預けられていた。二人の子供が碁を打っている最中に父が逮捕されたが、二人ともびくともしなかった。左右の者が「お父さまが縛られたというのに、どうして平気でいるのかね」と聞いたところ、「巣が壊されて、卵だけ割れずに残ることがあるものか(自分も覚悟している)」と答えた。また、預けられた家の主人が肉のスープをくれた。兄が、がつがつとそれを飲んだのを見て、妹は「今度の災難、私たちも長くは生きられないのに、よくも呑気に肉の味がわかるわね(肉の味云々は孔子が古代音楽を聞いて三ヵ月間肉の味がわからなかった故事を含む)」と言った。それを聞いた兄はわっと泣き出して飲むのをやめたという。これを人伝いに聞いた曹操はとうとう二人を殺した。捕り手が来た時、妹は兄に「もし死んでも物がわかるなら、父さま母さまに会えるわね。嬉しいじゃない」といった。子らは自分から首を差し伸べて斬られた。それを見て、痛ましがらぬ者はいなかったという。 配下 演義のみ 宗宝 武安国
{ "id": "123119", "title": "孔融", "url": "https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AD%94%E8%9E%8D" }
むさしの号(むさしのごう)は、東日本旅客鉄道(JR東日本)が、府中本町駅・八王子駅-大宮駅間を中央本線・武蔵野線(旅客線)・東北本線経由で運転する普通列車の愛称である。 概要 乗り換えが必要な中央本線沿線・武蔵野線沿線から大宮駅までを、通常は主に貨物列車しか走行しない武蔵野線国立支線(新小平駅 - 国立駅間)・大宮支線(与野駅 - 西浦和駅間)の経由により直通する列車である。 大宮支線にはJR東日本の営業キロが設定されているが、この区間で有効な乗車券は販売されておらず、南浦和駅・武蔵浦和駅経由の乗車券で利用することになる。ただし、大都市近郊区間(東京近郊区間)の適用を受ける場合は距離の短い埼京線北与野駅・武蔵浦和駅経由の乗車券で利用することになる。 なお、むさしの号は運行上京浜東北線経由で運転することになっているため、大回り等で使用する場合、大宮から埼京線・東北本線を使って赤羽方面に戻ってくることは出来ない。 運行 朝夕のみ運行されている。朝の大宮行は中央快速線上りのラッシュを避けるため、平日2本と土休日1本を武蔵野線の府中本町駅始発としている。 本数 大宮発(常時3本) 八王子行(常時朝1本・夕2本) 大宮行(平日4本・土休日5本) 八王子発(平日夕2本・土休日朝夕各2本) 府中本町発(平日朝2本・土休日朝1本) 立川駅にて豊田発または青梅線からの快速・青梅特快東京行に連絡する大宮行列車や、快速青梅行・武蔵五日市行・立川終着から連絡する八王子行列車が存在する。 列車の折り返しは、八王子駅ではホームにて行うものの大宮駅では線路配線の都合上不可能なため、一度大宮総合車両センター東大宮センター(宇都宮線土呂駅 - 東大宮駅間)まで回送し折り返す。 なお、八王子駅・立川駅上りホームでは誤乗車防止のため「新宿・東京方面にはまいりません」と頻繁に案内される。 また、中央線大規模工事などで列車が運休または減少などの措置が採られる場合、以前は八王子発着列車も運休されていたが、現在では増発に合わせて一部区間運休措置で運転される(八王子行は東所沢止まり、大宮行きは新秋津始発など)。 沿線概況 大宮駅では湘南新宿ラインの列車の一部として扱われ、宇都宮線ホームの3番線から出発する。東大宮センターから回送された列車は、大宮で乗車を待ち、発車するとすぐに宇都宮線上り本線と平面交差して、湘南新宿ラインのルートである東北貨物線に入る。大宮操車場で武蔵野貨物線(大宮支線)に移り、与野駅の先で地下のトンネル(複線)にもぐって行く 。 大宮台地の縁を通るため、一度トンネルを抜ける区間があるが、騒音防止のコンクリートボックスに囲まれており、屋外と判らないまま次のトンネルに続く。台地の端の斜面から地上に顔を出し、高架に移ると別所信号場となり、すぐに東北新幹線・埼京線中浦和駅付近の高架をくぐる。この先は全線複線かつ完全立体交差の三角線区間であり、左へ武蔵浦和駅へ向かう支線(西浦和支線)が分岐してゆく。続いて武蔵野線の本線が進行方向左側から合流する。本線側には西浦和駅の島式ホームがあるが、貨物線は外側を通過し、国道17号新大宮バイパス・首都高速埼玉大宮線を越えると本線と合流する。当分岐点は、「むさしの号」が走る貨物線が直線状の本線側、武蔵野線本線が分岐側という構造である。 荒川を渡って、武蔵野線を各駅に停まりながら、西へ、やがて南へと向かい、新小平駅を過ぎると、地下トンネル内の上下線間に設置された中央本線への連絡線(単線)に移り、急カーブでほぼ90度西へ曲がる。中央線の上下線間に顔を出し、国立駅手前で中央線に合流して、同駅1番線に入る(大宮行きは中線の2番線に停車してから連絡線に入る)。立川駅など中央線の各駅に停車し、八王子駅の3番線に到着、客扱いの後に折り返す。 歴史 武蔵野線-大宮間の直通列車は、日本国有鉄道(国鉄)時代の1983年夏ならびに年末年始・1984年夏に東北・上越新幹線連絡列車として、府中本町-大宮間で101系電車1000番台で運転された実績がある。 JR発足後も、「ホリデー快速鎌倉」などの休日臨時列車のルートとして活用されてきたが、1997年の秋田新幹線開業に伴い、東京多摩地域から大宮にて新幹線に乗り継ぐ需要の掘り起こしを期待して、ホリデー快速で実績のあった中央本線(八王子)- 大宮間に列車を設定、「こまちリレー」と命名し、新幹線接続列車としての側面を大きく打ち出して運転を開始した(翌1998年からは「新幹線リレー」に改称)。車両はホリデー快速で多用していた急行型の165系・169系が投入され、当初は高尾と大宮を結ぶ運用もあった。 基本的に「毎日運転の臨時列車」とされた。これは運転区間のうち、国立駅 - 新小平駅間および西浦和駅 - 大宮間が貨物線であり、このことを考慮して列車番号(臨時列車の予備番号である9000番台)を付与されていたことによる。 新幹線リレーと名乗りながら、接続に難があったことから、次第に通勤列車としての面が強まってゆき、2001年に「ホリデー快速むさしの」が「ホリデー快速河口湖3・4号」に改称されたのに伴い、新幹線接続のアピールをやめ、愛称を引き継ぐ形で「快速むさしの号」とし、さらに2004年からは土曜・休日の列車を「ホリデー快速むさしの」に変更した。車両も2002年からは近郊型の115系に改められた。列車番号は2008年3月15日から、宇都宮線(東北本線)の「フェアーウェイ」や新宿駅始発・終着の「ホリデー快速河口湖」1・2号などと同じ8000番台に変更された。 JR東日本のグループ経営ビジョン「挑む」で、武蔵野線が強化されるべき環状路線群「東京メガループ」に指定されたことも一因となり、2010年12月4日のダイヤ改正により利便性・速達性の向上を狙うための増発が行われるとともに定期列車化された。ならびに武蔵野線内は短距離利用客にも配慮した各駅停車になり、快速列車から普通列車となった。 ただし、中央線内は臨時列車時代から、中央線快速停車駅である国立駅と中央特快の停車駅である日野駅・豊田駅を通過しており、中央特快よりも停車駅が少ない(快速)普通列車という「ねじれ現象」が発生していた。このため、立川駅下りホームでは「今度の列車(むさしの号)は日野・豊田には停車いたしません」という案内が頻繁に行われていた一方、途中駅を通過する速達性から、八王子-立川間だけを利用する乗客も多かった。2014年3月のダイヤ改正で、全列車が豊田、日野および国立に停車となった。 沿革 1983年(昭和58年) 夏季に臨時列車として東北・上越新幹線連絡列車として府中本町駅-大宮駅間に直通列車を設定。その年末年始と翌年夏季にも運行された。 1997年(平成9年) 秋田新幹線「こまち」運転開始とともに「こまちリレー号」の運転を開始する。 1998年(平成10年) 名称を「新幹線リレー」に変更。 2001年(平成13年) 名称を現行の「むさしの」に変更。 一時期土休日運行のものに限り名称を「ホリデー快速日光」に変更し八王子駅 - 日光駅間を運転。 2002年(平成14年) 165・169系の運用離脱に伴い、使用車両を115系6連に変更。 2004年(平成16年) 土休日運行列車の名称を「ホリデー快速むさしの」に変更。 2005年(平成17年) 「ホリデー快速むさしの」および「むさしの2号」のダイヤが変更される。 「むさしの2号」を朝の10時台から9時台に、「ホリデー快速むさしの2号」を20時台から18時台に運転時刻を変更。 2006年(平成18年) 大宮駅 - 奥多摩駅間を運行する快速「むさしの奥多摩」が運転される。 2007年(平成19年)3月18日 ダイヤ改正にともない新たに東所沢駅停車となり、乗務員交代がそれまで行われていた新秋津駅から東所沢駅に変更。 2010年(平成22年)12月4日 ダイヤ改正にともない定期列車化、普通列車となる。大宮行は平日2本・土休日1本から全日4本へ、八王子行は平日2本・土休日1本から全日3本へ、それぞれ増発。 武蔵野線内は各駅停車となる(新座、新小平、北府中に停車、配線の関係上西浦和駅は通過)が、中央線内は立川と八王子のみ停車。車両は武蔵野線で運行されている京葉車両センター配置の205系8両編成または209系500番台8両編成に変更。 2014年(平成26年)3月15日 ダイヤ改正。国立・日野・豊田に全列車停車。日中の一部列車を廃止して夜間に移し、また土休日の夕に大宮行1本を増発した。 車両 京葉車両センター所属の209系500番台・E231系0番台(ともに8両編成)が使用されている。 かつては205系が使用されていた。 臨時列車時代 165系・167系・169系 1997年3月に「こまちリレー」として運転が開始された当初は、1991年に波動輸送対応用として松本運転所・幕張電車区(現・幕張車両センター)から転入した三鷹電車区(現・三鷹車両センター)所属の165・169系急行形電車3両編成2組による6両編成が投入された。当時の編成を以下に示す。 上記車両が老朽化したことから、1998年から1999年にかけて代替として、松本運転所(→松本電車区→現・松本車両センター)と長野総合車両所(現・長野総合車両センター)から169系3両編成5本、上沼垂運転区(現・新潟車両センター)から165系3両編成1本が三鷹電車区(現・三鷹車両センター)に転入した。転入に際しては、専用塗色へ変更。 「新幹線リレー」・「むさしの」・「ホリデー快速日光」には、リクライニングシート交換編成と通常のボックス式クロスシート編成を組み合わせて運用することを基本とした。客室アコモデーションは向上したものの平日朝夕など通勤客が多く利用する列車では2扉車ゆえに乗降に時間がかかり、立客のデッキ集中などの問題も目立った。 115系 2002年に165・169系が「ホリデー快速」等すべての準定期運用から離脱することになり、豊田車両センター所属の115系近郊形電車で6両貫通編成(M40編成)が投入された。この編成は2000年に豊田から松本に転出後、再度松本から豊田へ戻ったものであり、基本的に「むさしの」と「ホリデー快速鎌倉」専従とされ、2010年の定期列車化まで使用された。以下に編成表を示す。 検査時などでM40編成が充当できない場合には、豊田車両センター所属の3両編成(M1 - 12編成)2本を連結した編成が用意されたが、長野総合車両センター所属の6両編成(C編成)が代走することもあった。 183系・189系 上記いずれの編成も充当できない場合には、長野総合車両センター所属の3両編成(N編成)を2組連結した編成が代走した他、長野総合車両センター所属の189系、首都圏(田町車両センター、大宮総合車両センターなど)配置の183系・189系といった特急形電車が投入されたことがあった。 183・189系代走時には、通勤・通学客が多く利用する平日の「むさしの1号」などでは乗客が乗り切れない懸念があるため、停車駅では使用日を明記するなどして他の列車を利用する旨の案内が行われていた。 ヘッドマーク 「こまちリレー」時代よりこの系統の快速列車にはすべて専用のヘッドマークが掲出されていた。「新幹線リレー号」まではイラストつきのものであったのに対し、「ホリデー快速日光」や「むさしの」は淡い黄色地に黒字で名称が表記されただけのシンプルなものであった。 停車駅 2014年3月15日以降 2010年12月4日から2014年3月14日まで 2010年12月3日まで 姉妹列車 快速「むさしの奥多摩号」:大宮駅 - 奥多摩駅 2006年の大型連休から運転開始。武蔵野線内は貨物列車のダイヤで、青梅線青梅駅 - 奥多摩駅間は定期普通列車のダイヤで運転された。車両は小山車両センター所属115系4両編成(Y427編成)が投入されたが、2007年11月までに廃車となったことから同年春から2009年春までは201系「四季彩」が投入された。2009年夏以降は列車そのものが設定されない状態となった。 2012年夏に設定され、高崎車両センター所属115系により運転されたが、7月28日に投入されたT1091編成が下り列車で車両故障を起こしたため、同日の上り列車と29日の運用には豊田車両センター所属E233系青462編成が代走投入された。8月4日以降の運転では本来の高崎車両センター所属115系による運用となったが、同年秋と2013年春の運転では豊田車両センター所属M40編成に変更された。 停車駅 「ホリデー快速日光」:八王子駅 - 大宮駅 - 宇都宮駅 - 日光駅 「ホリデー快速湘南日光」:平塚駅 - 横浜駅 - (武蔵野線経由) - 大宮駅 - 宇都宮駅 - 日光駅 2002年秋期シーズンのみ田町電車区(→田町車両センター→東京総合車両センター田町センター)所属の167系8両編成(メルヘン車+アコモ車)で運転。 快速「成田山初詣むさしの」:府中本町駅 - (武蔵野線・常磐線・成田線経由) - 成田駅 2008年から成人の日(1月第2月曜日)に183系・189系電車6両編成で運転される全車座席指定初詣臨時列車。 停車駅
{ "id": "123120", "title": "むさしの号", "url": "https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%80%E3%81%95%E3%81%97%E3%81%AE%E5%8F%B7" }
広島電鉄650形電車(ひろしまでんてつ650かたでんしゃ)は、1942年に広島電鉄に新製配置、在籍中の路面電車車両である。 1945年8月6日午前8時15分の原子爆弾の投下(→広島市への原子爆弾投下)で全車が焼損と全半壊しつつも、3両が走り続ける被爆電車。被爆電車は150形も在籍する。 概要 半鋼製のボギー車で、1942年に木南車輌製造で651 - 655の5輌が製造された。 車体はノーシル・ノーヘッダで、窓配置はC3-D4D4D。両端の扉は1枚引戸、中央の扉は両開扉、客用窓は2段式である。同メーカーで製造された呉市電600形と同型であり、大阪市電1651形(のちに一部が広島電鉄に譲渡、750形)の全長を短縮したものといえる。内装は木造ニス塗りで美しく整備され、客用扉、窓枠は木製である。 制御方式は、直接制御式で両端の運転台にKR-8形制御器を搭載。制動は直通制動のSM-3と、日本の路面電車では標準的な装備である。 台車はブリル77Eを装着している。台車の製造所には各説あり、『ファンの目で見た台車の話 XII 私鉄編 ボギー台車 その4』には加藤製と記述がある一方、『私鉄の車両3 広島電鉄』などにはブリル製と記述があり、その場合600形と共に中古品を調達して装備した可能性がある。これは、台車内側に主電動機を釣り掛ける77Eは、極力短軸距を求めることの多い路面電車では大阪市電や阪神国道線などの例はあるものの、外側釣り掛けの76Eなどと比べあまり多く見られる形式ではないこと、製造当時は戦時下であり、新品の本形式を輸入することはほぼ不可能であったこと、車体は低床仕様にもかかわらず製造当時は高床台車であったことなどによる。いずれにしても、郊外高速電車用の27Eや27MCB2などが純正及びコピーともほぼ日本国内から一掃され、路面電車用としても希少となった今、現役のブリル系台車として貴重な存在である。 車歴 木造車である旧大阪市電の300形や旧京王電気軌道23形の500形(初代)等を除けば4輪単車ばかりであった中、エアブレーキを装備して同社最大の輸送能力を有する鋼製ボギー車は、600形 (初代)と共に大変近代的な車輌として迎えられたといわれる。 1945年8月6日の原子爆弾の投下で全車が被爆した(詳細は後述)。このうち、651-654の4輌は翌年3月までに原形に近いかたちで復旧したが、655は被害程度が大きかったため、同時期に車体新製された700形(初代)に似た張り上げ屋根・埋め込み前照灯となって1948年11月に営業運転に復帰した(「ギャラリー」項の写真も参照)。1953年に低床化されている。 655は1967年1月25日、大型トラックとの衝突事故により大破、同年3月31日に廃車された。 残る4輌は1975年にワンマン化改造され、同時に最後部扉の閉鎖と座席の延長が行われた。1982年には方向幕の電動大型化、1986年7月には冷房化がなされた。こうした入念な更新改造により、同時期に登場した600形 (初代)、後に登場した700形(初代)や800形(初代)より長く運用されることになった。 1985年ごろから報道などにより被爆電車として注目されるようになるが、大型連接車の導入や高性能化が進んだ2000年頃になると、相対的に収容力が劣るうえに最高35km/h程度しか出せない当車は予備的存在となっていた。2003年8月に広島テレビの原爆の日の特別番組の予告が地元タウン誌に載った際、当形式が2004年春に引退予定である旨が掲載され、この時は広島電鉄側は否定したが、結局5100形の増備に伴い、2006年6月26日のダイヤ改正をもって653号・654号の2両が定期運用を離脱した。運用を離脱した車両については、653号は除籍されず、平和学習や広島・原爆の日などを中心に活用すると2006年の引退時に地元メディアに報道された。654号は除籍のうえ広島市に寄贈され、同年7月21日より広島市交通科学館で屋外保存・展示されている。残存した651号と652号の2両は、主に平日の朝ラッシュ時などに1・3・5・7号線で営業運転している。 現在、集電装置はシングルアームパンタで車体中央の屋上に装備されているが、新製当初はビューゲルだった。 原子爆弾による被害 なお、被爆時の状況などを1両ごとに解説した説明書「650形電車の由来」が車内の運転台後部に掲げられている。 平和学習と被爆電車 650形は「終戦まで運転士として働いた広島電鉄家政女学校の少女たちの誇りと喜び、悲しみの詰まった被爆電車」というような表現での報道がなされたり、653・654の運行最終日には報道各社の取材ラッシュがあるようにマスコミの注目度は高い。所有者の広島電鉄側も、653・654最終運行時には記念のヘッドマークを取り付けたり、2006年に被爆電車へのメッセージを募集して651・652車内に掲出している。 広島市の原爆投下日に当たる毎年8月6日は必ず650形が運転され、原爆投下時刻の午前8時15分に原爆ドーム前電停に到着するような運行ダイヤが組まれている。また同車は貸切・団体電車としても指定することができ、幅広く平和学習に用いられる。広島市を修学旅行で訪れた生徒が当形式を使用することも多い。また毎年8月6日前後には、650形の車内で被爆者から証言を聞くといった被爆体験の後世への継承も行われている。 書籍になっている原作では別の電車が描かれていたが、2007年公開の映画「夕凪の街 桜の国」にも当形式が登場している。 RCC×広島電鉄「被爆電車特別運行プロジェクト」 2015年1月5日、中国放送(RCC)はローカルワイド番組「イマなまっ!」の中で、被爆70年の節目として653号を特別電車として復活運行させると発表した。その後現役復帰に向けた整備が行われて昭和20年当時の塗装に復元され、同年6月7日に行われた第20回路面電車まつりで車内が一般公開された後、臨時電車として市内を運行した。 RCCは広島電鉄との共同展開で被爆者の方々の証言、広島のそれぞれの街での復興エピソードなど、車内に特別に設置した大型モニター・スピーカーから、その街に応じた映像・音声を届けながら広島の街を走る。期間は、2015年6月~8月末の土曜日・日曜日・祝日。運行ルートは、広島駅~八丁堀~原爆ドーム前~土橋~広電西広島(折り返し)~広島駅着。通常電車と異なり、電車への乗降は発着の広島駅のみとする特別運行であった。 「被爆電車特別運行プロジェクト」は2015年10月に、国土交通省の第14回日本鉄道賞特別賞を受賞した。 各車状況 ギャラリー
{ "id": "123121", "title": "広島電鉄650形電車", "url": "https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BA%83%E5%B3%B6%E9%9B%BB%E9%89%84650%E5%BD%A2%E9%9B%BB%E8%BB%8A" }
チャールズ3世(チャールズさんせい、、1948年11月14日 -)はイギリスのウィンザー朝第5代国王(在位: 2022年9月8日 -)、その他14か国の英連邦王国及び王室属領・海外領土の君主。イングランド国教会の。全名はチャールズ・フィリップ・アーサー・ジョージ。日本語では「チャールズ国王」と表現される場合が多い。 エリザベス2世の在位中は、長らく皇太子(第21代プリンス・オブ・ウェールズ)であった。イギリス陸海空軍元帥。公邸はクラレンス・ハウス。 弟は、ヨーク公爵アンドルー王子、エディンバラ公爵エドワード王子。妹は、プリンセス・ロイヤル・アン。 経歴 生誕 エディンバラ公フィリップと同公爵夫人エリザベス王女(いずれも当時)の(3男1女のうち)第一子・長男としてバッキンガム宮殿にて1948年11月14日に誕生。12月15日には宮殿内で洗礼を受けた。「国王の女系/母系子孫は王子・王女の称号を与えられない」というのがイギリス王室の原則であったが、チャールズの場合は次期女王の長男であり将来国王になることが確実であったため、ジョージ6世国王は自身の初孫でもあったチャールズを王子とする勅令を出した。 また、誕生時の姓は「ウィンザー (Windsor)」だったが、1960年に母のエリザベス2世女王は、父のエディンバラ公爵フィリップ王配との間に誕生した子の姓を「マウントバッテン=ウィンザー」とする枢密院令を出した。 王位継承者 祖父・ジョージ6世国王が1952年2月6日に崩御し、同日に母・エリザベス王女が即位してイギリス女王(エリザベス2世)になると、第一王子チャールズは法定推定相続人として王位継承順位が1位となり、それに付随して、「コーンウォール公爵」ならびに「ロスシー公爵」の称号を得た。1958年には、女王エリザベス2世からガーター勲章が授与され、「チェスター伯爵」と「プリンス・オブ・ウェールズ」の称号を得ることにより、立太子された。 教育 幼少時から将来のイギリス国王となるべく、父フィリップの意向で厳しい教育を受けた。特に「息子にも自身の母校に通わせたい」という父の勧めでバークシャーのグラマースクールやスコットランドのゴードンストウン校で、中産階級の児童らと就学したことが多かったが、当然の事ながら階級社会のイギリスにおいてチャールズと同一階層の生徒が一人もいなかったため、いじめやからかいの対象になってしまった。この経験が原因で、自分が父親となったときは2人の息子、ウィリアム王子とヘンリー王子を上流階級が多数を占めるイートン・カレッジに通学させたとも言われている。 1966年にはオーストラリアのジーロン・グラマー・スクールに2学期ほど留学し、後にオーストラリアでの思い出が一番だったとの振り返りをしている。 青年時代 1966年には、アストンマーティンの工場を訪問した母女王より同社の「DB6 ヴォランテ」を誕生日プレゼントに贈られた。その後も同社のモデルを愛用し、後に同社にワラントを下賜している。 1967年10月に、ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジに入学した。在学2年目には、ウェールズ語と歴史を学習するためにウェールズ大学に入学している。1968年には21歳で皇太子としての叙任式を行った。1970年にはイギリス議会上院の貴族院に議席を得ている。 軍歴 ケンブリッジ大学への入学後に、イギリス王室の習慣に則りイギリス海軍とイギリス空軍に入隊した。1971年3月以降に、イギリス海軍のデ・ハビランド・カナダ DHC-1とBAC ジェット・プロヴォストでの飛行訓練を経て、小型ターボプロップ機のホーカー・シドレー・アンドーヴァーや、王室専用機で中型ジェット輸送機のBAe 146の操縦も行っている。 またダートマスのイギリス海軍学校での訓練を経て、イギリス海軍駆逐艦の「」や「」、「ジュピター」への乗務を行った。1976年2月には掃海艇の艇長となった。 慈善事業と環境問題 この頃より国内の貧困問題解決にも取り組んでおり、1976年には、イギリスの貧困層の若年者に対する学業の機会や職業訓練を与えることを目的に活動する「ザ・プリンス・トラスト」を立ち上げた。チャールズ皇太子自らが、特にイギリス連邦諸国からの移民の貧困問題解決に取り組む活動に対して、様々な形での支援を行っている。 また環境問題にも強い関心を抱いており、自身の私的な不動産であるコーンウォール公領では、有機食品を生産している。また、自らが所有するハイグローブの別荘で栽培された農産物を使用している。さらに、自ら所有する家庭菜園でも有機農法を実践しているなど、自ら様々な形でそれを実践している。 ルイス・マウントバッテンの死 1979年8月に、自身の大叔父でもあり幼少時より慕っていた海軍元帥でもあるルイス・マウントバッテン(チャールズ3世の父方祖母アリス・オブ・バッテンバーグの弟)が、休暇に訪れていたアイルランド北西部のドネゴール湾で、ヨットで出航直後にIRA暫定派の仕掛けた爆弾により爆破され死亡した。これにチャールズは大きなショックを受けたと言われている。 マウントバッテンの突然の死に気を落としたものの、1980年7月にサセックス・近くのカントリー・ハウスでバーベキューをしていた際にマウントバッテン卿の死を悲しんでいる皇太子を、スペンサー伯爵令嬢ダイアナ・フランセスが「貴方の寂しさは理解できるし、貴方には誰かが必要だ」と慰めたことに心打たれ、その後に交際することになる。 ダイアナとの結婚 1981年2月6日にチャールズがウィンザー城でダイアナに求婚した。チャールズは「スキー旅行に出てる間、どんなに貴女に会いたかったことか」と述べたうえで「私と結婚してほしい」と簡潔に求婚したが、ダイアナは「冗談だと思って笑っていた」という。チャールズは真剣な求婚であることを強調し、「貴女はいつの日か王妃となるのだ」と述べたという。ダイアナはこのプロポーズを受け入れた。 チャールズの決定により皇太子の結婚式は1981年7月29日にセント・ポール大聖堂で挙行されることになった。祝典は実質的に結婚式前夜の7月23日夜から始まっていた。ハイド・パークでは1万2000発の花火が打ち上げられ、国中がお祭り騒ぎになった。イギリスがこれほど全国民あげての祝賀ムードに包まれたのは1953年のエリザベス2世戴冠式以来のことであったという。 セント・ポール大聖堂には世界中の王族や元首などが集合していた。日本の皇室からは皇太子明仁親王と美智子皇太子妃(いずれも当時)が、アメリカ合衆国からはファーストレディ(大統領夫人)のナンシー・レーガンが参列した。この結婚式の模様はテレビ中継され、全世界70か国の7億5000万人もの人々が視聴し見守っていた。日本ではNHKが午後5時35分から午後6時40分まで放送。 新婚旅行は王室専用ヨット「ブリタニア号」での地中海とエーゲ海のクルージングだった。マスコミに追跡されないよう王立海軍の協力を得て極秘裏に行われた。マスコミはギリシャに飛んで皇太子夫妻を探し回ったが、ついに発見できなかった。 結婚生活 その後チャールズは、妃のダイアナとともに日本やインド、アメリカ合衆国やスペインなど世界各国を訪問したほか、多くの王室の公式行事のみならず、民間の行事にも共に参加している。また1982年には第1子(長男)のウィリアムが、また1984年には第2子(次男)のヘンリーと2人の王子が誕生するなど一見、2人の関係は良好に続いていくかに見えた。 しかし、ダイアナは窮屈な王室のしきたりに馴染めず、またチャールズの音楽の趣味や狩猟などの保守的な趣味に対して否定的であり、夫婦相互の溝は広がりつつあった。なお後のダイアナの発言によれば「1984年に次男ヘンリーが生まれた時点で、気持ちの上での2人の関係は終わっていた」という。 実際に、チャールズは1985年から1986年にかけてコーンウォール公領のハイグローヴ邸で居住することが増えた。1987年にはケンジントン宮殿はチャールズ不在状態が常態化してダイアナが事実上の女主人になっていたという。同年の皇太子夫妻のポルトガル訪問にも夫妻は別々に寝所をとっている。 チャールズは婚約以来カミラ・パーカー・ボウルズとの関係を断っていたが、この頃から交際を再開するようになった。さらにダイアナも複数の男性との不倫を繰り返した。この様な中でダイアナは、1992年10月の大韓民国訪問の際、チャールズと一緒にいる時は不機嫌そうな顔で、一緒にいない時はにこやかな顔でマスコミの撮影に応じたのだった。 その後チャールズとダイアナの合意により、1992年12月9日に「皇太子と同妃が別居生活に入ること」が正式に発表された。ダイアナが暮らすケンジントン宮殿からはチャールズの私物や痕跡が取り払われ、一方チャールズが暮らすハイグローヴ邸からはダイアナの私物や痕跡が取り払われていった。その後1993年12月3日に、ダイアナは「王室における公務からの引退」を宣言した。 離婚と死別 1996年2月28日にチャールズとの会見を終えたダイアナは、「離婚の合意に達したこと」を発表した。その中で彼女は「今後も実の母親として王子2人の養育に関する全てに携わり続け、またプリンセス・オブ・ウェールズの称号を維持し、ケンジントン宮殿にも留まり、セント・ジェームス宮殿にある執務室も運営し続ける」旨を主張した。その後もダイアナとの離婚交渉は4カ月にわたって続いたが、8月28日の離婚確定判決をもって正式にチャールズとダイアナの結婚生活は幕を閉じた。 その後ダイアナはハスナット・カーンとドディ・アルファイドとの二股交際を行ったほか、チャールズのテレビ出演や伝記出版の反撃に、チャールズとの関係や王室への批判のためにマスコミに出演した。なおその後1997年8月31日にパリで交際相手のアルファイドとともに交通事故死したが、この際にチャールズはダイアナの姉妹とともにパリへ移動している。ダイアナがパパラッチによる過剰な報道から逃避するがために法定速度を超過した自動車に同乗していて事故死したことや、その後も自身や2人の王子に対する過剰報道が続いたこともあり、チャールズは報道機関に2人の王子に対する報道の自粛を要請。。 香港返還と中国対応 このような状況下でもチャールズは公務を続け、1997年6月30日の香港の返還・譲渡式典や、駐香港イギリス軍の撤収式典にクリストファー・パッテン総督らとともに参加し、翌日、かつてダイアナと同乗したヨット「ブリタニア号」で中国領となった香港を離れている。 なおチャールズはリベラルな発言・行動で知られており、特に中国共産党の一党独裁国家である中華人民共和国には冷ややかな態度をとっている。香港返還式典の際には、ことが話題となった。1999年に中国の江沢民国家主席がイギリスを公式訪問した際、チャールズ皇太子は、中国政府側が駐英中国大使館で開催した答礼夕食会を意図的に欠席したとされている。 また同国が軍事侵略したチベットには長年強い関心を寄せており、チベット仏教の最高指導者であるダライ・ラマ14世とも交流がある。2008年1月には、世界の要人でいち早く、北京オリンピックの式典・競技に一切出席しない意向を民間団体に表明したことが明らかになった。同年3月に中国が実効支配しているチベット自治区において争乱が生じた際には、3月20日に5月頃ダライ・ラマ14世と会談することが公表された。 カミラとの再婚 イングランド国教会にはその首長たる国王が離婚経験者と結婚する事を認めない規定があり、実際、エドワード8世は離婚歴のあるウォリス・シンプソンと結婚するために退位している。 しかし、元妃の死後、チャールズは、カミラと公然と交際するようになり、2005年4月8日にウィンザー城礼拝堂で正式に婚姻を結ぶことが発表された。教皇ヨハネ・パウロ2世の葬儀と重なったため4月9日に日取りを繰り延べた。後妻のカミラは、前妻・故ダイアナ妃に配慮し、プリンセス・オブ・ウェールズ(皇太子妃)ではなく「コーンウォール公爵夫人」と呼称するとした。 多くのイギリス国民の間では「スキップ・チャールズ」とも言われ、ダイアナの死の直後は「エリザベス2世没後の王位は息子のチャールズではなく、孫のウィリアム王子が継承すべきだ」とする世論が多数を占めた。10年後の2007年の時点ではチャールズとカミラに対する印象は好転し、2022年3月に行われた世論調査では43%がチャールズを好意的に見ているものの、ウィリアム王子に王位を譲るべきと考える人はなおも42%を占めた。 2010年代から即位まで 2011年4月20日には、皇太子の在任期間がとなり、これまで最長であった高祖父のエドワード7世の記録を抜いて歴代1位となった。一方、チャールズがプリンス・オブ・ウェールズに叙されたのは9歳8ヶ月の時だったため、その後も生後すぐに叙されたエドワード7世の方がプリンス・オブ・ウェールズとしての期間が最も長かった。だが、この記録も2017年9月9日にチャールズによって更新された。 国内外で活発に公務を行っており、2013年と2014年、2015年と3年連続でサウジアラビアを訪問した。また、2015年5月にはカミラとともに初めてアイルランドを公式訪問した。 なお将来イングランド国教会の首長に就く立場ではあるが、他の宗教に対しても寛容な姿勢で知られており、イギリス国内におけるイスラム教の研究に様々な貢献を行っている。 2020年3月25日、2019新型コロナウイルスの検査で陽性となったが、軽症と伝えられた。 母エリザベス2世の崩御および自身の国王即位 即位する前の世論調査では、チャールズに好感を抱くイギリス国民の割合は42パーセントであり、2018年に、BMGリサーチによって行われた世論調査によれば、46パーセントのイギリス人が、「チャールズが即位後可及的速やかに退位して、長男のウィリアム王子に譲位すべき」と考えている事が判明した。2021年に行われた世論調査によれば、イギリス国民の60パーセントが彼に好感を抱いていると報じられた。 2022年9月8日、母エリザベス2世女王の崩御に伴い、同日に国王『チャールズ3世 (Charles III)』として即位した。73歳の彼が国王に即位した事により、1830年に64歳で即位したウィリアム4世の国王最高齢即位の記録が更新された。また、皇太子としての在位期間は70年234日に及び、世界史上歴代1位かつ最長記録更新となった。また、女王(女性国王)から男性国王への代替わりによってイギリス国歌が「女王陛下万歳 (God Save the Queen)」から「国王陛下万歳 (God Save the King)」に変更された。 チャールズの戴冠式の計画は、「ゴールデン・オーブ(金の宝珠)作戦」というコードネームのもとで練られていた。有力貴族やその他の高官によって構成された委員会の議長は、軍務伯の地位を世襲している第18代ノーフォーク公爵エドワード・フィッツアラン=ハワードで、憲政上、チャールズや女王の秘書官から独立した存在である。チャールズの戴冠式は2023年5月6日にロンドンのウェストミンスター寺院で執り行われることとなり、1953年6月2日に行われたに比べて、規模が縮小された簡素な式典になると報道された。 9月9日18時(英国夏時間)、チャールズは即位後国民に向けた初めてのテレビ演説を行い、自身の母親の死を悼むとともに長男のウィリアム王子をプリンス・オブ・ウェールズ(皇太子)に叙する事を表明した。 2日後の9月10日には、セント・ジェームズ宮殿でリズ・トラス首相、枢密院メンバー、イギリス連邦諸国の代表、首相経験者6人(ジョン・メージャー、トニー・ブレア、ゴードン・ブラウン、デーヴィッド・キャメロン、テリーザ・メイ、ボリス・ジョンソン)などから構成される「」が開催され、正式に即位が布告された。その9日後の9月19日、母・エリザベス2世の国葬がウェストミンスター寺院で執り行われ、イングランド国教会として参列した。 10月25日にはトラス首相の辞任に伴い、バッキンガム宮殿で自身の即位後で最初の首相任命をリシ・スナク保守党党首に対して行う。11月22日には南アフリカ共和国大統領シリル・ラマポーザが訪英。スナク首相らと共に迎え、自身の即位後で初となる外国首脳の公式訪問を受けた。12月6日にはロンドン近くにて市民と交流中だったところ20歳の男に卵を投げつけられたとみられる事件が発生した。 12月25日、自身の即位後初の国民向けのクリスマスビデオメッセージを送った。 2023年5月6日、ウェストミンスター寺院で自身とカミラの戴冠式が執り行われた。日本からは秋篠宮文仁親王・同妃紀子が参列した。また、天皇徳仁・皇后雅子からの祝電が送られた。式典には王族に加え、首相経験者及び各国の君主や首脳ら2千人超が参列した。ウクライナ侵略に伴い英国政府の制裁対象になっているロシアやベラルーシは招待されなかった。式典では、国王チャールズ3世は英国とイギリス連邦の統治を「厳粛に約束する」と宣誓した。イングランド国教会における最高位聖職者カンタベリー大主教のジャスティン・ウェルビーからイギリス王室の至宝「聖エドワード王冠」を授かり、妻のカミラ王妃も冠をかぶった。最も神聖とされる君主に聖なる油を塗る儀式も執り行われた。また、国王の意向でキリスト教以外の宗教代表が初めて式の進行に携わった。ヒンドゥー教徒であるリシ・スナク首相が聖書朗読を行い、女性聖職者が新約聖書の一部を読み上げるなど「多様性」を重視する試みを打ち出した。式典終了後、国王・王妃は歴代国王が使用した豪壮な馬車「ゴールド・ステート・コーチ」に乗り、バッキンガム宮殿に戻った。馬車に随伴して計7千人のイギリス軍兵士らがパレードした。その後、国王は王妃らと宮殿のバルコニーに現れ、集まった国民に手を振った。軍楽隊や騎兵隊、700年の歴史を持つ木製の戴冠式用椅子、国王に油を塗るための古いスプーンなど多くの伝統や道具が用いられた。英国の戴冠式は、王位継承に伴い君主が王冠をかぶる伝統儀式で過去約1千年にわたって開かれてきたが、記録的なインフレーションによる国民の生活苦に配慮し、母・エリザベス2世の式典より招待客数を減らして時間を短縮するなど簡素化が図られた。 その他のスキャンダル 1992年、ダイアナ妃との離婚が発表されてから間もない頃、チャールズがカミラに「君のズボンのなかで暮らしたい」と言うと、カミラは「パンツになりたいの?」と聞き返し、そしてチャールズが「神様お許しください、僕は君のタンパックス(タンポン)」になりたい」などと発言した「タンパックス・ゲート(またの名をカミラ・ゲート)」とも呼ばれるカミラとの会話テープが、オーストラリアとドイツのメディアでは全部、母国イギリスでは部分的に放送され、暴露された。 サンデー・タイムズは2022年7月31日、チャールズが2013年ごろ、ウサマ・ビン・ラディン容疑者の異母兄弟から、100万ポンドの寄付を受け取ったと報じた。この際、チャールズは、側近の忠告をまったく聞き入れなかったという。 訪日歴 皇太子時代に以下の計5回、訪日している。 1970年(昭和45年): 日本万国博覧会(大阪万博)視察のため。 1986年(昭和61年): 公賓として(ダイアナ妃同伴)。 1990年(平成2年): 天皇明仁の即位の礼への参列のため(ダイアナ妃同伴)。 2008年(平成20年): 「日英修好通商条約調印150周年」にあたり公賓として(カミラ夫人同伴)。 2019年(令和元年): 天皇徳仁の即位の礼への参列のため。 称号・呼称 イギリスにおける称号・呼称 チャールズ3世は、イギリスを含め15の国家(英連邦王国)の国王・元首かつコモンウェルス首長(イギリス連邦の長)、イングランド国教会首長(信仰の擁護者)である。そして、英連邦王国(レルム)各国で異なる正式称号を所有している。 そのうち、イギリス(王室属領・海外領土も含む)における正式称号は以下のものである。 直訳「、グレートブリテンおよび北部アイルランド連合王国ならびにその他のレルムおよび領域の国王、コモンウェルス首長、信仰の擁護者たるチャールズ3世陛下」 呼称の変遷 1948年11月14日 - 1952年2月6日 チャールズ・オブ・エディンバラ王子殿下 (His Royal Highness Prince Charles of Edinburgh) 1952年2月6日 - 2022年9月8日 コーンウォール公爵殿下 (His Royal Highness The Duke of Cornwall) スコットランドにおける呼称:1952年2月6日 - 2022年9月8日 ロスシー公爵殿下 (His Royal Highness The Duke of Rothesay) 1958年7月26日 - 2022年9月8日 プリンス・オブ・ウェールズ殿下 (His Royal Highness The Prince of Wales) 正式称号:プリンス・オブ・ウェールズ及びチェスター伯爵、コーンウォール公爵、ロスシー公爵、キャリック伯爵、バロン・オヴ・レンフルー、、及び、ガーター勲章ロイヤル・ナイト・コンパニオン、シッスル勲章ロイヤル・ナイト・コンパニオン、バス勲章ナイト・グランド・クロス、メリット勲章メンバー、オーストラリア勲章ナイト、女王功績勲章コンパニオン、枢密顧問官、女王陛下付侍従武官、チャールズ・フィリップ・アーサー・ジョージ王子殿下 ※日本国政府では、プリンス・オブ・ウェールズを「英国(又は連合王国)皇太子」等と呼称する。。 2022年9月8日 - 現在 国王陛下 (His Majesty The King) 神の恩寵によるグレートブリテンおよび北部アイルランド連合王国およびその他のレルムと領土の国王、コモンウェルス首長、信仰の擁護者(By the Grace of God, of the United Kingdom of Great Britain and Northern Ireland and of His other Realms and Territories King, Head of the Commonwealth, Defender of the Faith) 即位後の呼称について 皇太子時代、将来の王名としては「『ジョージ7世(George VII)』を希望している」との説があった。2005年には「『ジョージ7世』名の採用を内々で検討している」と報道されたが、王宮はこの報道を否定し、当時は「王名についての検討は行ってない」としていた。チャールズ1世と2世が既に存在するため、チャールズを名乗った場合には3世となるが、18世紀にジャコバイトに支持されて王統奪還を目指した若僭王も「チャールズ3世」を自称(僭称)した歴史がある。最終的に即位の際、「チャールズ3世(Charles III)」と名乗ることがバッキンガム宮殿から発表された。 妃 初妻:ダイアナ・フランセス(1981年 - 1996年、子女:2男)- 第8代スペンサー伯爵エドワード・ジョン・スペンサーの三女。 第1子 (第1王子):ウィリアム(1982年6月21日 -) - 皇太子 第2子 (第2王子):ヘンリー(1984年9月15日 -) - サセックス公 次妻:カミラ・シャンド(2005年 - 現在、子女:無し)- イギリス陸軍少佐のブルース・シャンドの長女。 子女 初妻のダイアナ皇太子妃との間に儲けた2男がいる。また、5人(3男2女)の孫がいる。 人物 歴史的建造物の保存や都市景観の問題に関心が深く、『英国の未来像 建築に関する考察』 を著して、ロンドンのシティ・ホールやロイズ保険ビル、HSBCタワーなどの近代的な建築物のデザインを批判し、歴史的建造物の保存への関心を高めるよう提唱した。また、同名のドキュメンタリー番組に自ら出演し、日本ではNHKが1989年4月18日に『チャールズ皇太子・現代建築への提言』の題名で放送した。 1992年に創設したイギリスの有機食品ブランド「」 のオーナーである。動物愛護の観点から2008年3月に自邸でのフォアグラの使用を禁止した。 ファーストフードに非常に批判的であり、2006年2月27日には訪問先のアラブ首長国連邦で「糖尿病対策としてマクドナルドを禁止すべきだ」と発言し、物議を醸した。これに対してはイギリスのから「一度もビッグマックを口にしたことがないと思われる皇太子が、このようなコメントを発表するのは間違っており、愚かなことだ」と批判するもある。 科学的な根拠が全くない疑似科学であるホメオパシー・ハープ療法など代替医療を強く支持している。ホメオパシーはイギリスにおいて深刻な社会問題となっており、「非科学的」と政府が主張しているが多くの英国民に支持されている。政府は代替医療の保険適用を中止する検討会を開催していたが、チャールズは2009年に8つの政府機関へホメオパシーに対するNHSの保険適用の拡充を訴えるレターを送り、さらに2010年には閣僚との秘密裡の会談でも同様の主張をおこなった。政策への関与が禁止されているロイヤルファミリーの一員が影響力の行使を企てたこと、将来君主となるべき人物が疑似科学を信奉していることが強く批判されている。チャールズは1993年に代替医療の推進を目標とする団体プリンスズ・ファンデーション・フォー・インテギュレティド・ヘルス を立ち上げたが、元責任者が詐欺とマネーロンダリングの疑いで逮捕され、団体もこの犯罪に利用されていたことが判明したため2010年に解散した。日本における代替医療の賛同者はチャールズの音頭により5か年計画で国家レベルでの代替医療の研究が進められているとしている。 スーツ及びタキシード等のジャケットはダブルブレストのものを好んで着用する。 2012年5月10日、英国放送協会の60周年記念で訪れた皇太子が天気予報のコーナーに出演したこの時、王室に関係の深い地域の天気予報も表示された。 2016年9月15日、スコットランドの王室所有のバルモラル城敷地内で乗用車を運転中にシカと衝突する交通事故を起こしたことが、英国内の報道で明らかとなった。チャールズ自身の運転は非常に慎重だったが、シカは突然道路に侵入してくる場合が多いので避けきれなかった可能性が指摘されている。この事故でチャールズが運転していた「アウディ・A4・オールロードクワトロ」は大破したが、チャールズ自身は命に別条はなかったという。 御用達ブランド チャールズがロイヤル・ワラント(御用達指定)を与えたブランド(一部)。2017年3月時点では、合計159社がワラントを授与されている。 アストンマーティン(自動車) ランドローバー(自動車) ソニー(電化製品) ギーブス&ホークス (衣料品) ヘンリープール (衣料品) バーバリー(コート) ターンブル&アッサー(シャツ) エッティンガー(革製品) スマイソン (文房具及びオフィス設備) クロケット&ジョーンズ(革靴) ジョン・ロブ(革靴) トリッカーズ(革靴・スリッパ) ハルシオン・デイズ(小物) ペンハリガン(香水) フローリス(香水、石鹸類) アーサー・プライス (カトラリー、銀製品) リッツ・ロンドン(ケータリングおよびバンケット) フォートナム&メイソン (食品) トワイニング(コーヒー 及び 紅茶) ナイロビコーヒー(コーヒー) ラフロイグ(スコッチ・ウイスキー) バブアー(野外防水衣料品) ジェームス・ロック (Lock & Co. Hatters)(帽子) ファーロウズ (釣り具及び防水衣料販売) ハーディ(釣り具メーカー) 系譜 </center> 母方の高祖父・エドワード7世と父方の高祖母・アリスが兄妹(イギリス女王ヴィクトリアの子女)。 母方の高祖母・アレクサンドラと父方の曾祖父・ゲオルギオス1世が姉弟(デンマーク国王クリスチャン9世の子女)。 系図
{ "id": "123123", "title": "チャールズ3世 (イギリス王)", "url": "https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%BA3%E4%B8%96%20%28%E3%82%A4%E3%82%AE%E3%83%AA%E3%82%B9%E7%8E%8B%29" }
広島電鉄800形電車(ひろしまでんてつ800かたでんしゃ)は、1951年に広島電鉄で登場、以前在籍していた路面電車車両である。現在活躍中の800形については広島電鉄800形電車 (2代)を参照のこと。 概要 1951年にナニワ工機で10両製造された。 京都市電800形の基本設計をベースとしており、同じ形式となった。外観的には前後扉で、前面の中央上部には小型の行先表示器が、それを挟み込む様に両側に通風機が設けられた。 機構的にも全車共通で、直接制御・吊り掛け式が採用され、電動機はMB-245-L形(38kW×2)が、台車はブリル77E形が採用された。 前後扉でワンマン対応することが困難で、ほとんどの車両はワンマン化改造は行われずに、1972年3月には805-810号の5両が、1976年1月には801・802・804・805号の4両が廃車になった。 しかし、1975年の千田車庫の火災で車両不足になったため、その不足を補うために803号のみは前中扉、以前の後扉部は締切窓になり、ワンマンカーに改造され801に改番された。 正面には黄色菱形の警戒塗装がされ、また塗り分け色のテストにも使われたが、不具合が多く長期休車になり、1983年9月に廃車された。 廃車後も、長い間荒手車庫で倉庫代わりに使われていたが、2003年10月に解体された。 各車状況
{ "id": "123124", "title": "広島電鉄800形電車 (初代)", "url": "https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BA%83%E5%B3%B6%E9%9B%BB%E9%89%84800%E5%BD%A2%E9%9B%BB%E8%BB%8A%20%28%E5%88%9D%E4%BB%A3%29" }