Search is not available for this dataset
text
stringlengths 1
239k
| meta
dict |
---|---|
十三人の合議制(じゅうさんにんのごうぎせい)は、源頼朝の死後、建久10年(1199年)4月に発足した鎌倉幕府の集団指導体制を指す歴史学上の用語である。正治2年(1200年)には解体した。嘉禄元年(1225年)に設置された評定衆の原型とされる。
概要
建久10年(1199年)正月13日に源頼朝が急逝すると、嫡子の源頼家は20日にわずか18歳で左中将に任じられ、26日には朝廷から諸国守護の宣旨が下り、第2代鎌倉殿として頼朝の地位を継承した。頼家は大江広元らの補佐を受けて政務を行うが、4月12日に頼家が訴訟を直接に裁断することが禁じられ、有力者13人の合議により決定されることになった。『吾妻鏡』には頼家が従来の慣例を無視して恣意的判断を行ったという挿話が並べられている。頼家を立てることで政治を主導しようとする頼朝側近(大江広元・中原親能・梶原景時)に対する他の有力御家人の不満・反発も要因としている。さらに4月1日に問注所が将軍御所外に移されているが、その記述の不自然さから、実は頼朝時代から恣意的判断が行われていた事実を『吾妻鏡』が曲筆していた可能性も指摘されている。
合議制の実態
十三人の合議制は、頼家が訴訟を「直に聴断」するのを停止し、北条時政ら宿老13人の合議により取り計らい、彼ら以外の訴訟の取次を認めないと定めたもので、通常は、就任早々頼朝の先例を覆す失政を重ねて御家人の信頼を失った頼家から親裁権を奪い、執権政治への第一歩になったと理解されてきた。だが、現実には頼家による親裁の事例が存在する上、この体制自体実態不明な部分も多い。そもそも、その伏線とされる『吾妻鏡』建久14年4月12日条にて「幕下将軍の御時定め置かるる事、改めらるるの始め」と評された後藤基清の讃岐守護職罷免は、朝廷での処分に対応した措置であり、続く同年3月23日の伊勢神宮領6箇所の地頭職停止にしても、祈祷目的や本所領家に配慮した地頭職の停止や寄進は頼朝時代から少なくはなく、失政とするには説得力に乏しい。
近年の研究では、この体制に将軍の独断を防ぐ機能を認めつつも、宿老の合議を経て頼家が最終判断を下す方式をとったもので、親裁自体を否定してはいないとされる。すなわち、内実は訴訟の取次を13人に限るという制度的な枠を作ったもので、直前の問注所開設と機能の拡大、頼家期から進んだ訴訟機構としての政所の整備、そして先述の宿老の役割を考えても、若い頼家の権力を補完する体制が整えられたものとすべきである。
頼家の親裁の例として、正治2年(1200年)の陸奥国新熊野社領の堺相論が知られる。『吾妻鏡』によれば、この訴訟において、頼家は係争地の絵図の中央に線を引き、「所の広狭は其の身の運否に任すべし。使節の暇を費し、地下に実検せしむるにあたはず。向後堺相論の事に於いては、此の如く御成敗あるべし。若し未塵の由を存ずるの族に於いては、其の相論を致すべからず」と述べたという。「暗君」を象徴する事例である。
だが、頼家が本当に暗君であったかは疑問が残り、『吾妻鏡』によれば同年8月には側近の僧・源性が陸奥国伊達郡の堺相論の実検に下向しており、実際には上記の方針が貫かれたわけではない。また、文書史料での頼家は、領家の主張に理を認め、尋問を経ずに地頭職を停止する一方、領主側の地頭停止要求に対し、地頭の陳状を踏まえ、地頭補任が頼朝の決定であること、地頭に不当な行為がないことを根拠に、その主張を非拠として却下するなど、それなりの判断は行なっている。
『吾妻鏡』建久10年8月10日条によれば、頼家は陸奥・出羽国の地頭の所務は、頼朝の決定の如く藤原氏時代の旧規を守るよう命じ、堺相論などの紛争を「非論」として抑制している。つまり、上記の陸奥国における堺相論は頼朝時代の定めを否定するに等しい「非論」に他ならなかった、ということになる。とすると、頼家の主眼はむしろ、代替わりに伴い増加した紛争や訴訟を抑えることや、頼朝時代の決定を遵守させることにあったのだと考えられる。
正治元年(1199年)に梶原景時が失脚、正治2年(1200年)に安達盛長と三浦義澄が病死したことで合議制は解体し、頼家政権も権力抗争の果てに崩壊することになる。
構成者一覧
| {
"id": "122686",
"title": "十三人の合議制",
"url": "https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%81%E4%B8%89%E4%BA%BA%E3%81%AE%E5%90%88%E8%AD%B0%E5%88%B6"
} |
泊発電所(とまりはつでんしょ)は、北海道古宇郡泊村にある原子力発電所。
概要
北海道電力の保有する、北海道で唯一の原子力発電所である。1~3号機の発電設備容量の合計は207万kWで、北海道の電力需要の約40%を賄う電源となっている。
発電設備
3号機ではプルサーマル発電を予定している。
東日本(商用電源周波数50Hz地域)唯一の加圧水型原子炉である(残りは60Hz地域に存在)。
位置
北海道古宇郡泊村大字堀株(ほりかっぷ)村
1969年の立地決定当初は、日本では珍しい内陸型原子力発電所として、隣接する共和町との境界付近に1基35万kWの建設を予定しており、計画上の名称も「共和・泊発電所」とし、岩内港から資材を陸揚げして道路で12-13km程離れた発電所敷地まで輸送する計画としていた。しかし反原発運動の激化や、岩内港からの資材の輸送時に専用道路を用いた場合を含めて妨害のリスクがあることや、取放水路が海岸まで2km以上の長距離に渡り貝類の付着により保全が困難になることが予想された為1978年に現在の泊村沿岸部に計画を変更し、名称も「泊発電所」となった。
電力会社の本社がある都道府県に所在する原子力発電所は当発電所と東北電力の女川原子力発電所のみである。
過去の主なトラブル
1991年(平成3年)4月 - 1号機の低圧タービンの静翼309枚の溶接部分に亀裂が発見され、地元に5日遅れで連絡。
2003年(平成15年)9月 - 2号機の1次冷却水が漏れ、運転停止。
2004年(平成16年)
9月 - 蒸気発生器伝熱管56本に摩耗減肉。
10月 - 2号機で、B充填ポンプトリップの警報により、Bポンプが自動停止。
2005年(平成17年)5月 - 原子力発電所のフェンスを越えて、山菜加工業者とそのアルバイトらが敷地内に不法侵入。タケノコ採りをしていたアルバイトの1名が、たまたま職員に捕まったことをきっかけに総勢24名が逮捕、後日書類送検された。テロ対策強化の必要性が改めて問われる事件となった。
2006年(平成18年)12月 - 定期点検中の2号機で火災。
2007年(平成19年)
5月末、6月 - 3号機の原子炉建屋近くの屋内作業現場に、人糞。
7月3日、4日、7日、11日、24日、8月7日、9日 - 建設中だった3号機の原子炉建屋、原子炉補助建屋、作業員事務所の仮設トイレ等で、火災発生。他にも電源コードの切断も見つかった。何者かが放火している疑いが持たれている。
9月27日 - 1号機の非常用ディーゼル発電機2基が故障。北海道電力は、その原因を メンテナンス会社が検査した際に、「調整装置」に異物が混入した為と発表。
2010年(平成22年)3月2日 - 北海道電力は、1号機で、定期検査中に50代男性作業員の一人が微量の放射性物質を体内に取り込み被ばくしたと発表した。
2011年(平成23年)1月9日 - 北海道電力は、3号機で、定期検査中に20歳代の男性作業員一人が微量の放射性物質をあびて被ばくしたと発表した。
2018年(平成30年)9月6日 - 北海道胆振東部地震の発生で道内全域が停電したことに伴い、外部電源を喪失。非常用電源に切り替えた。同日午後、全号機の外部電源復旧。
歴史
出典は泊村の泊発電所紹介。
1967年(昭和42年)10月 - 北海道が泊村、島牧村、浜益村の3村を原子力発電所建設予定調査地点候補地として選定発表した。この後、岩宇地区4か町村長、議長、商工会議所で構成した「泊村原子力発電所誘致期成会」や「泊原子力発電所誘致促進会」が結成され、誘致活動が行われた。
1969年(昭和44年)9月 - 北海道、札幌通商産業局、北海道電力の三者協議によって、北海道初の原子力発電所の建設予定地が共和・泊地区に決定された。
1973年(昭和47年)
2月 - 漁業関係者からの反対を受け、発電所建設覚書に同意した岩内町が合意を凍結。
7月 - 北海道知事が発電所建設について「地元の条件が整うまで静観する」との意向を示す。
1976年(昭和51年)12月 - 岩内町議会が発電所建設の条件付き賛成の決議を行う。
1977年(昭和52年)10月 - 北海道が発電所建設の積極的推進を再開。
1978年(昭和53年)9月 - 北海道電力が、発電所位置を内陸部から泊海岸(泊村大字堀株村)へ変更し、電気出力を57.9万kW×2基とすることを表明。地元では発電所建設について種々の議論がなされたが、最終的に地元町村長の同意がなされた。
1983年(昭和58年)
3月 - 北海道知事が「共和・泊発電所建設計画」に同意する意見書を経済企画庁へ提出。国の第87回電源開発調査審議会において、「共和・泊1・2号機建設計画」が国の電源開発基本計画に組み入れた。
7月 - 国の第88回電源開発調査審議会において「泊発電所」への名称変更が承認。
12月 - 北海道、関係4町村と北海道電力は、建設工事における環境の保全等を図るため建設協定に調印。
1984年(昭和59年)
6月 - 内閣総理大臣による原子炉設置許可。通商産業大臣による電気工作物変更許可。
8月 - 通商産業大臣による工事計画認可。
9月 - 起工式、建設工事着手。
1988年(昭和63年)
10月14日 - 1号機運転開始の是非を問う住民投票を行うための条例制定が、有効署名89万人により直接請求される。
10月17日 - 1号機燃料初装荷。
11月 - 1号機初臨界。
12月3日 - 北海道議会(定数110)が「泊原子力発電所1号機の運転開始に対する道民投票に関する条例案」を賛成52、反対54で否決。
1989年(平成元年)6月22日 - 1号機営業運転開始。
1990年(平成2年)
6月 - 2号機燃料初装荷。
7月 - 2号機初臨界。
1991年(平成3年)4月 - 2号機営業運転開始。
3号機増設
1996年(平成8年)10月 - 環境影響評価の実施についての泊村への申し入れ。この後、1年8か月に及び環境調査が行なわれた。
1998年(平成10年)
7月 - 北海道電力から3号機増設計画についての申し入れが道をはじめ地元町村になされた。この後、法律や道条例に基づく環境影響評価書の縦覧や環境影響調査に係る地域単位の説明会の開催、道のエネルギー問題委員会などにより議論が交わされた。
9月 - 総合エネルギー対策推進閣僚会議において泊地点が『要対策重要電源地点』に指定された。
11月 - 道条例に基づく公聴会開催。
6月 - 第1次公開ヒアリング開催。
この頃、同年7月の敦賀発電所2号機一次冷却材漏洩事故の発生や、9月の東海村JCO臨界事故により、原子力の安全性に対する世論が一段と激しさを増し、一部には住民投票との声もあった。しかし、地元関係漁協や経済団体などが「条件付き賛成」をいち早く表明し、地元の各町村は、議会等において安全性や地域振興の問題など色々な角度から審議した。
2000年(平成12年)
3月 - 道主催の道内のエネルギー施策をテーマとする「道民のご意見を聴く会」が泊村、札幌市、旭川市、函館市、帯広市で開催された。3号機増設に向けて北電による「やらせ」があったことが判明している。
7月 - 北海道議会第2回定例会において知事が泊発電所3号機についての考え方を表明。
8月 - 知事が地元の意向の照会を求める。これに対し地元町村はそれぞれの議会において議論をし、泊村では同月28日に開催された原子力発電所対策特別委員会において「条件付き容認」が賛成多数で決議されたため泊村長は同月31日に知事へ対し正式に3号機増設計画に対する意向を伝えた。
9月 - 知事が経済企画庁に対し電源開発基本計画への組み入れについて異存ない旨の回答を提出。
10月 - 144回電源開発調査審議会において国の電源開発基本計画に新たに組み入れられた。
2001年(平成13年)3月 - 建設準備工事開始。
2002年(平成14年)11月 - 第2次公開ヒアリング開催。
2003年(平成15年)
7月 - 経済産業大臣が3号機増設の原子炉設置変更許可。
11月 - 建設工事開始。
2009年(平成21年)
1月 - 熱料初装荷、試運転開始。
3月 - 初臨界。
12月 - 営業運転開始。
3号機プルサーマル計画
2008年(平成20年)
4月 - 安全協定に基づき北海道電力から岩宇4か町村及び北海道への申し入れ。これを受けて、岩宇4か町村と北海道は「プルサーマル計画に関する有議者検討会議」を設置した他、「泊発電所のプルサーマル計画に関するご意見を伺う会」や資源エネルギー庁主催の「プルサーマルシンポジウム」、「プルサーマル計画に関する公開シンポジウム」(後述)と称した道民からの意見募集を行った。
10月12日 - 道と地元4町村主催の「プルサーマル計画に関する公開シンポジウム」が泊村、札幌市で開催された。北電による「やらせ」があったことが判明している。
2009年(平成21年)12月 - 有議者検討会議が「プルサーマル計画の安全性が確保される」旨提言。
2010年(平成22年)
2月 - 泊村議会協議会が3号機のおけるプルサーマル計画の容認を決定。岩宇4か町村長がプルサーマル計画の事前了承をする旨を知事に報告。
3月 - 知事が北海道電力に対する回答を受けて、北海道電力は国に原子炉設置変更許可の申請を行った。現在、国の二次審査の手続き中である。
福島第一原子力発電所事故後
3号機は、2011年(平成23年)1月5日から第1回定期検査に入り、3月7日に調整運転として発電を再開した。当初は4月にも最終検査を受けて営業運転を再開する予定であった。しかし、3月11日に東日本大震災による福島第一原子力発電所事故が起き、北海道電力は営業運転再開に向けた申請を延期したため、8月10日に経済産業省が定期検査修了証を発行するまで、4か月という異例の長期にわたってフル出力状態の調整運転が続いた。
この営業運転再開は福島原発事故以後では初である。高橋はるみ道知事は運転再開を容認する姿勢を示してきたが、これは拙速だと批判する道民の声もあった。知事は周辺4町村の意見を聞くとしたが、10 km圏外の15町村には再開について説明がなかったため、道や北海道電力へ協議を申し入れた。また、道内の38人は営業運転を認めないよう国に求める訴えを札幌地方裁判所へ起こした。
国のエネルギー政策や安全指針が明確になっておらず、反対の立場や慎重な姿勢をとっている道民も多い状況の中で、この運転再開を容認する姿勢を見せる高橋はるみ道知事の資金管理団体「萌春会」の会長は、北海道電力元会長の南山英雄であり、北海道電力役員が「萌春会」に対して、役職に応じて決まった額の個人献金を毎年していることを東京新聞が報じている。
国は、この営業運転再開に対し、定期検査中の原発の再稼働には当たらない見方を示し、政府が福島原発事故を受けて原発再稼働に必要だと定めたストレステストを義務付けない代わりに、通常行われる原子力安全・保安院のチェックだけでなく原子力安全委員会も含め二重にチェックするとした。しかし、原子力安全委員会の班目春樹委員長は保安院の報告を受け、「定期検査は保安院が責任を持って行うものである」と8月11日の委員会で発言し、委員会としての判断を示さなかった。
原子力資料情報室の共同代表を務める伴英幸は、3月11日の福島原発事故以降8月まで定期検査を終了する原発がなく、この状況が続くと2012年3月には日本中の全ての原発が停止するはずであったが、原子力安全・保安院が全機停止を避けたかったために泊発電所の営業運転再開を認め、これを突破口に他の原発も運転再開することを図っていると述べた。
やらせ事件
2011年の福島原発事故をきっかけとして、国と電力会社の原発に対する姿勢や数々の問題について国民が注目するようになった中、九州電力が玄海原発運転再開に向けた説明会でやらせメール事件を起こしたことが発覚し、国会で取り上げられて重大問題となった。
7月のこの事件の発覚の後、北海道電力も泊発電所の3号機増設やプルサーマル計画導入に向けて、2000年の「道民のご意見を聴く会」と2008年の「プルサーマル計画に関する公開シンポジウム」で、社員や住民に対して計画賛成の意見を表明するよう要請していたことが明らかになった。
第三者委員会の報告書が北海道電力の組織的関与を認め、10月には佐藤佳孝社長が道議会の産炭地域振興・エネルギー問題調査特別委員会に参考人として出席を求められた。しかし、佐藤社長は、自身を含む上層部の関与については「承知しておりません」と述べ、辞任も否定した。
上述のように、泊発電所3号機は、2011年3月7日に調整運転として再稼働し、8月17日に正式な営業運転に移行したが、2012年5月5日23時3分定期検査のため停止された。この停止によって日本国内で稼働している原子力発電所はゼロになった。国内の原発全停止は1970年以来42年ぶりである。定期検査は71日間かけて実施される予定であったが、原子力安全委員会の再稼働許可が出ていない。
2012年4月23日に北海道電力が公表した夏の需給見通しでは、泊発電所1 - 3号機と苫東厚真発電所4号機が停止する状況となり、猛暑を想定すると需要に足りず、節電を要請せざるを得ない可能性がある状態であり、同発電所1,2号機の早期再稼働への理解を求めたいとしている。また、5月5日の3号機停止(北電管内、日本国内の全ての原発の停止)を受けて、同発電所は北海道の電力の安定供給にとって重要な基幹電源であり、1日も早い発電再開を目指すといったコメントを出した。
しかし、北海道電力の夏の需給見通しに対して、需要が実際に2012年夏の供給力見通しを上回ったのは2011年夏は2時間、猛暑として参考にしている2010年夏でも48時間であり、節電をすれば夏を乗り切れ、また地震と原発事故があった本州並みの節電をすれば、需要がピークになる冬も原発なしで乗り切れると指摘する専門家もいる。
2013年北電は関西・四国・九州の各電力会社の5原発と共に再稼働を申請。
2016年11月13日から14日、再稼働の見通しが立たない中で原子力総合防災訓練を実施。大地震と津波が起こり、泊原発3号機の格納容器内で蒸気漏れが発生したとの想定によるものだった。主催者に国も入り、参加人員も1万人を超える大掛かりな訓練となった。
2021年7月、泊原発に活断層はないということで再稼働へ進展したがその後会社側の人材不足による地震、津波、火山の評価が進まず原子力規制委員会の更田委員長から「調査に必要な投資をケチらないで欲しい」と指摘を受けた。この遅れにより停止から10年経った2022年現在も再稼働していない。
福島第一原子力発電所事故後における北海道電力の対応
技術面
2011年3月11日に起きた福島第一原子力発電所事故後、北海道電力は、安全対策をすることとし、原発に依存する現行体制の見直しは、否定。具体的な安全対策については、移動発電機車を導入し高台に置いたほか、建屋内への浸水防止策を検討しているとしたが、「福島の津波が高さ14メートルなら、15メートルに対応すればいいのか、16メートルがいいのか、収まりがつかない」とも述べた。
2012年5月16日に北電は、放射性物質が外部に漏れるような原発事故が起きた際の作業拠点となる「免震重要棟」を2015年度の完成を目指して建設すると発表した。北電が「津波の影響を受けにくい」とする標高31 m以上の後背地の高台に建てる計画である。また、2014年度完成を目指すとしている防潮堤の高さを、標高16.5 mと決めた。
北電は原発再稼働に向けて、福島原発事故を受けた複数の安全対策を実施、もしくは計画している。この主な安全対策計画の中でも、大型のものである防波堤や免震重要棟までもが2015年度までに完成する予定である一方、原子炉格納容器からベントを迫られても放射性物質の放出を最小限にするフィルターの設置については「検討中」である。
政治面
また事故後に再稼働する原発が2012年5月現在ないため、3号機の定期検査での停止により、稼働中の国内の原発はゼロとなるが、北海道電力はストレステスト提出済みの同原発1,2号機のできるだけ早い再稼働を望んでいて、道議会への働きかけを強めている。2011年夏の原子力関連のシンポジウムでのやらせ疑惑では、佐藤佳孝社長(当時)が道議会からの参考人招致を当初拒否したため、関係に亀裂が入った。しかし、2012年3月末に川合克彦社長が後任につくと、北海道電力の姿勢が変化し、社長が自民党有力議員に説明して回るようになったと、道議は説明している。道は、原子力規制庁設置法案関連の成立が6月の通常国会会期末まで遅れた場合、7 - 8月に規制庁が結論を出し、8 - 9月に政府が再稼働判断を行い、それと並行して周辺自治体の意見を踏まえ、道が道議会に一定の方向性を提示し、9月の第3回定例道議会で道議会としての地元同意をとりつけるというシナリオを想定し、再稼働を進めようとしている。
周辺地域の対応
泊発電所の所在地である泊村が会員となっている全国原子力発電所所在市町村協議会(全原協)は、首相が表明していた原発増設見直し方針に対し、時期尚早であり、原発廃止はあり得ず、国にはぶれないエネルギー対策をやってほしいと要請した。泊村は、他の周辺町村及び北海道知事と共に、津波対策などの見直しを北電に要請することを決めたが、毎日新聞社が2011年4月15日に結果を公開したアンケートでは、泊発電所の運転について、現状の安全対策のまま今後も継続できると答えていた。
政党地方組織の反応
2011年4月、共産党北海道委員会は、3号機のプルサーマル計画の中止を要求した。
発電所内の断層調査
2021年7月2日、原子力規制委員会は発電所内に存在する複数の断層が、活断層ではないとする北海道電力側の説明を了承した。
| {
"id": "122687",
"title": "泊発電所",
"url": "https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B3%8A%E7%99%BA%E9%9B%BB%E6%89%80"
} |
〆谷 浩斗(しめたに ひろと、1960年2月28日 -)は、テレビディレクター・スーパーバイザー。
株式会社メディアシード所属。元日本テレビ放送網の関連会社NTV映像センターのディレクターで、『進め!電波少年』のユーラシア大陸横断ヒッチハイクの同行ディレクターとして知られる。
和歌山県(東京都とも)出身。血液型B型。
人物
日本大学農獣医学部卒。IVSテレビ制作入社。ディレクター時代に『進め!電波少年』を担当し、司会の松村邦洋をはじめ出演者から鬼と恐れられるほどの厳格な存在だった。放送業界で出演者やスタッフに対する厳しさはトップクラスであり、加賀まりこが「愛のムチよ。逆に愛情があるからそういうこと言うのよ。」と特別番組で称賛していたほどである。なお、同番組の「Tプロデューサー」こと土屋敏男とは元々『元気が出るテレビ』で知り合った関係である。
電波少年的放送局ではホームレスを担当していた。
テリー伊藤の弟子筋であり、傾向としては過激な内容の番組に関わることが多い。
担当番組
現在の担当番組
ロンドンハーツ(テレビ朝日) - ブレーン
過去の担当番組
大竹まことのただいま!PCランド(テレビ東京) - ディレクター
電波少年シリーズ(猿岩石ヒッチハイクに同行、15少女漂流記etc...)
1億人の大質問!?笑ってコラえて!(日本テレビ)
運命の瞬間スペシャル(フジテレビ、2002年12月26日放送)
検定ジャポン(フジテレビ) - 監修
100日劇場(日本テレビ) - 企画・監修
火曜エンタテイメント! あす行ける! 東京衝撃スポット 〜魅惑の(裏)名所めぐり〜(テレビ東京) - 構成
浜田探検部(日本テレビ) - 監修
ニッポン インポッシブル(フジテレビ) - 監修
(株)世界衝撃映像社(フジテレビ) - 監修
テレビシャカイ実験 あすなろラボ(フジテレビ) - 監修
世界の子供がSOS!THE★仕事人バンク マチャアキJAPAN(ABC) - 総合演出
出演番組
虎の門(テレビ朝日) - 朝まで生どっち ゲスト
「山崎邦正と出川哲朗どっちが上か」(2001年4月6日(金))
ニュース探究ラジオ Dig(TBSラジオ) - ゲスト
「子どもに見せたくない番組について考える」(2011年5月20日(金)) - 出演冒頭で、アナウンサー(水野真裕美)がこのWikipediaの記事の#人物を読みながら、〆谷に事実確認をした。
| {
"id": "122688",
"title": "〆谷浩斗",
"url": "https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%80%86%E8%B0%B7%E6%B5%A9%E6%96%97"
} |
夏樹 リオ(なつき りお、1969年3月5日 -)は、日本の女性声優、ナレーター、歌手。コトリボイス所属。東京都出身。
経歴
1990年、専門学校東京アナウンス学院声優タレント研究科卒業。1991年、シグマ・セブンに所属。1993年3月26日に発売されたPCエンジン用アクションゲーム『フォーセットアムール』のコルク・ランス役で初主演を果たした。
2022年8月23日、1997年より25年間所属していた東京俳優生活協同組合からの退所を発表し、9月1日よりコトリボイスに移籍した。
人物
声域はメゾソプラノ。
特技はフルート、アイススケート。免許・資格は普通自動車免許、自動二輪中型免許。
出演
太字はメインキャラクター。
テレビアニメ
劇場アニメ
OVA
ゲーム
ドラマCD
吹き替え
映画
緊急迎撃指令アカプルコH.E.A.T.(1995年、ジョアンナ〈クリスティーナ・ソールス〉)
ワンス・アポン・ア・タイム・イン・チャイナ&アメリカ 天地風雲(1999年) ※ソフト版
チャーリーとチョコレート工場(2008年) ※日本テレビ版
テレビドラマ
CSI:マイアミ2(2006年、エリン)#10
アニメ
バイオハザード ディジェネレーション
ヘラクレス(女性)
ラジオ
キラ☆キラ ネットワーク(RKB毎日放送)
ラジオドラマ
フルメタル・パニック! 踊るベリー・メリー・クリスマス(神楽坂恵里)
ラジオCD
ラジオCD「ささら、まーりゃんの生徒会会長ラジオ for ToHeart2」Vol.16、17(2012年9月12日、2012年12月5日)
ラジオCD「WHITE ALBUM2 同好会ラジオ」Vol.1、4、6(2013年1月25日、2013年11月29日、2014年5月30日)
テレビドラマ
任侠ヘルパースペシャル(2011年、フジテレビ)
仮カレ(2015年、NHK-BSプレミアム) - 声の出演
ナレーション
大人時間(CSチャンネル)
爆笑問題の爆乳モンスター(TBS)
マル得情報とれたテレビ(FOODIES TV)
マツキヨ健康の森(CSチャンネル)
レディス4(テレビ東京)
ボイスオーバー
ザ・ベストハウス123(フジテレビ)
その他コンテンツ
Britannia News Network(サラ・マクラッケン)
ウルティマオンラインの公式サイト上で配信されている動画コンテンツ。
ディスコグラフィ
オリジナルアルバム
キャラクターソング
| {
"id": "122689",
"title": "夏樹リオ",
"url": "https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%8F%E6%A8%B9%E3%83%AA%E3%82%AA"
} |
紀伊山田駅(きいやまだえき)は、和歌山県橋本市神野々(このの)にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)和歌山線の駅である。事務管コードは▲621815。
歴史
1952年(昭和27年)10月1日:日本国有鉄道(国鉄)和歌山線の橋本駅 - 高野口駅間に新設開業。
1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化により、西日本旅客鉄道の駅となる。
2020年(令和2年)3月14日:ICカード「ICOCA」が利用可能となる。ICカード専用簡易改札機で対応(出場用のみ)。
駅構造
和歌山方面に向かって左側に配置された単式ホーム1面1線のみの地上駅(停留所)。国道24号と並行しているが、線路は掘割で一段低くなっているため、道路から直接ホームへ降りる構造になっている。駅舎と呼べる構造物はないが、道路と同じ高さにある駐輪場がホームの一部を覆う形となっているため、屋根の役割を果たしている。またホームの入口には上屋もあり、自動券売機が設置されている。橋本駅管理の無人駅。
駅の雰囲気を向上させるため、ホームには紀北工業高校の生徒が2004年に寄贈したモザイク調のタイル壁画がある。この中には駅名標もあり、モザイクであるもののJR西日本の駅名標に準じたデザインとなっている。
当駅は棒線構造のため、和歌山方面行きと五条方面行きの双方が同一ホームを共有する。
2020年3月14日のダイヤ改正で当駅でもICOCA等の交通系ICカードが利用できるようになったが、設置されているのは、車内でタッチができなかった場合に利用できる出場用のICカード専用簡易改札機であり、入場の際には電車内でタッチする必要がある。
利用状況
1日の平均乗車人員は以下の通りである。
駅周辺
照光寺
光三宝荒神社
和歌山県立紀北工業高等学校
南海電鉄高野線学文路駅(南へ約2km)
バス路線
駅東の国道24号沿いに「紀伊山田駅前」停留所があり、下記の各路線が発着する。
橋本市コミュニティバス
東西幹線
橋本駅前 行き
高野口駅前 行き
橋本市デマンドタクシー
吉原線
吉原、御幸辻駅前経由 御幸辻駅筋 行き
やっちょん広場 行き
山田・出塔線
出塔、御幸辻駅前経由 御幸辻駅筋 行き
やっちょん広場 行き
隣の駅
西日本旅客鉄道(JR西日本)
和歌山線
快速(粉河駅以東各駅停車)・普通
橋本駅 - 紀伊山田駅 - 高野口駅
| {
"id": "122690",
"title": "紀伊山田駅",
"url": "https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B4%80%E4%BC%8A%E5%B1%B1%E7%94%B0%E9%A7%85"
} |
紀伊長田駅(きいながたえき)は、和歌山県紀の川市嶋にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)和歌山線の駅。
歴史
1903年(明治36年)3月7日:紀和鉄道の粉河駅 - 打田駅間に長田臨時停車場として開設。
1904年(明治37年)8月27日:紀和鉄道の路線を関西鉄道が承継。同社の臨時停車場となる。
1907年(明治40年)10月1日:関西鉄道が鉄道国有法により国有化され、国有鉄道の臨時停車場となる。
1908年(明治41年)2月22日:仮停車場に変更。
1909年(明治42年)10月12日:線路名称制定。和歌山線の所属となる。
1912年(明治45年)5月1日以前:仮乗降場に変更。
1938年(昭和13年)7月15日:駅として開業、同時に紀伊長田駅に改称。
1941年(昭和16年)8月10日:休止。
1952年(昭和27年)9月23日:営業再開。
1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化により、西日本旅客鉄道の駅となる。
2020年(令和2年)3月14日:ICカード「ICOCA」が利用可能となる。
駅構造
和歌山方面に向かって右側に配置された、片面ホーム1面1線のみの地上駅(停留所)。橋本駅管理の無人駅で、駅舎はない。直接ホームに入る形になっている。また、棒線構造のため、和歌山方面行きと五条方面行きの双方が同一ホームを共用する。
利用状況
近年の1日平均乗車人員は以下の通り。
利用者はかなり少ないが、駅近くの長田観音などで行事(初午)が行われる時などは利用者が増えることもある。
駅周辺
田畑が広がっており、住宅が点在する。駅から北へ進むと京奈和自動車道や粉河西部運動場に至る。
長田観音(如意山厄除観音寺)
紀伊長田駅前郵便局
岩出警察署長田警察官駐在所
紀の川市立長田小学校
風市森神社
国道24号
バス路線
国道24号沿いに和歌山バス那賀「長田観音前」停留所(粉河熊取線)と紀の川市地域巡回バス「長田」停留所(赤尾藤井コース、長田竜門コース)がある。
隣の駅
西日本旅客鉄道(JR西日本)
和歌山線
快速
通過(初午の際は臨時停車することがある)
普通
粉河駅 - 紀伊長田駅 - 打田駅
| {
"id": "122696",
"title": "紀伊長田駅",
"url": "https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B4%80%E4%BC%8A%E9%95%B7%E7%94%B0%E9%A7%85"
} |
東海第二発電所(とうかいだいにはつでんしょ)は、茨城県那珂郡東海村にある日本原子力発電(日本原電)の原子力発電所。略称は東二(とうに)、げんでん東海。首都圏にある唯一の原子力発電所である。
概要
日本初の百万kW級軽水炉。設置申請の関係で別の発電所となってはいるが、実質的には東海発電所(廃炉作業中)と一体化しており、一つきりの正門の看板には発電所名が併記されている。 付属の東海港は燃料搬入・搬出用であるが、隣接する原研機構本部(旧原研東海研究所と旧動燃東海事業所)への物資陸揚げに使用されることがある。
2011年3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)により、原子炉が自動停止。その後、津波(高さ5.4メートル)が敷地に襲来したが、冷却用電源を複数備えていたことや、茨城県による津波評価を参考にした防潮壁強化工事が奏功し
、福島第一原子力発電所事故のような深刻な原子力事故には至らなかった。
震災以降、現在(2019年2月時点)に至るまで発電を休止している。稼働していた時期において、東海第二発電所の発電電力は東京電力と東北電力に売電されていた。売電割合は東京電力が80%、東北電力が20%となっている。
発電設備
過去の主なトラブル
1979年放射能を含む蒸気漏れ
1979年7月22日、発電所内で放射能を含む蒸気が漏出。運転を停止。
2010年管理区域外への放射性物質の放出
2010年5月26日、原子力安全・保安院は、日本原子力発電より、東海第二発電所において、非放射性廃棄物を処理する排水管に放射性廃棄物を処理する排水管が誤接続が1件あった旨の調査結果の報告を受けた。給水加熱器ドレンポンプの計装ラックドレン配管がストームドレン系の排水管に誤接続されていたものであり、当該計器の点検時にトリチウムが微量に含まれた水が排水されていたと考えられる。
東日本大震災
2011年3月11日の東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)により、原子炉が自動停止した。常用の外部電源も停止したことから、非常用ディーゼル発電機3台を起動して運転に必要な電源を確保したが、津波によってディーゼル発電機用海水ポンプが故障したため、残るディーゼル発電機2台で原子炉冷却に必要な電源を確保した。その後、外部予備電源が回復し、3月15日0時40分(JST)に原子炉水温度が100℃未満の冷温停止状態となったことを確認した。その間は注水と、水蒸気を逃がすための弁操作の綱渡り的な繰り返しで、冷温停止までにかかった時間も通常の2倍以上であった。
しかし、高さ6.1m(想定津波5.7m)の防波壁に到達した津波の高さは5.4mで、工事中のため防波壁には穴が開いていた。その穴から入った海水によって、全3台の海水ポンプが水没(2台は水深が低かったため稼働)し、非常用ディーゼル発電機1台も停止した。原子炉は冷却し続けられたが、もう少し波が高かったら、全ての電源が潰滅し、福島第一原発と同じ状態になっていたという。日本原電は、「(冷却機能が全て失われた)福島第一の事態になった可能性は否定できない」と述べている。
2011年管理区域外への放射性物質の放出
地震があった同日の2011年3月11日21時50分頃(JST)、現場機器の状態を確認していた保修員が、複合建屋(非管理区域)蓄電池室2Bにあるドレンファンネルからの溢水を確認した。ファンネルは、図面上、複合建屋に隣接するサービス建屋1階の管理区域内にある実験室サンプに接続されていることが確認されたため、当該サンプ内の廃液が非管理区域へ逆流し漏洩したものと判断した。その後、放射性物質を含む廃液を放水口から放出した。東北地方太平洋沖地震の直接的な影響により管理区域外へ放出された事象ではない。
また3月13日には使用済燃料プールおよびサイトバンカープールの溢水が確認されている。
なお、2006年に国の耐震指針が改定され、2007年7月の新潟県中越沖地震(柏崎刈羽原発が被災した)直後に茨城県が2007年10月に出した「津波浸水想定」に基づき、東海第二発電所では対策を実施。冷却用海水ポンプを守るため、従来あった3.3mの防護壁に加えて、側面にも2.8mの壁を設けた。津波は5mと福島第一原発の半分以下だったこともあるが、ポンプや電源は一部浸水したものの、冷却を継続できた。津波対策を講じなかった福島第一原発とは明暗を分けた。なお、こうした6.1mの津波に耐えられる防水工事の完了は震災の2日前であったことが、2012年2月13日、国の視察に合わせて報道陣に公開されて明らかとなった。
東日本震災以降の動き
日本原電は東海第二の再稼働を目指している。震災後の国による安全規制で、原発の運転期間を原則40年とし、20年延長を認める認可を原子力規制委員会から2018年11月7日に得た。理解を求めるための地元説明会を開催するなどしている。一方で、30キロメートル圏内には茨城県の大半が含まれ、日本の原発周辺としては最多の約96万人が暮らすことから、再稼働に慎重または反対の自治体や県民も多い。
2018年3月、日本原電は周辺6市村(東海村、日立市、常陸太田市、那珂市、ひたちなか市、水戸市)と安全協定を結んだ。これについて、自治体が拒否権を持つか否かについて、日本原電と周辺自治体で見解の相違が浮き彫りになる事態も起きた。
2019年2月15日、日本原電は、東海第二の再稼働について実質的な了解権限を持つ上記6市村以外で、東海第二から30キロメートル圏にある8市町村と意見表明を可能とする新協定を結んだ。対象は常陸大宮市、大洗町、城里町、高萩市、笠間市、鉾田市、茨城町、大子町で、協定に署名しない小美玉市も同等の権限を持つ。なお、これら15市町村は「東海第二発電所安全対策首長会議」を組織している。
また茨城県内の自治体は東海第二での事故を想定して、周辺県(栃木県、埼玉県、千葉県)の市町村に、避難民を受け入れてもらうための協定を結んでいる。
営業運転再開について
同発電所は、東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)で自動停止してから、2011年5月21日定期検査に入り、一部の機器が地震の影響を受けたことが判明した。その後、健全性の確保と地震・津波への緊急対策を行っている。日本原子力発電は当初、同年の6月に燃料装填、8月上旬に定期検査終了を予定していたが、2012年4月27日に原子力安全協定を締結している自治体に提出した2012年度の年間主要事業計画書では「未定」と変更した。この変更の理由は、ストレステストを提出していないこと、再稼働に慎重な姿勢の東海村をはじめとした周辺自治体の理解の必要性、国から再稼働要請がないことなど、再稼働の見通しが立っていないことであると日本原子力発電は説明している。
東海村村長(当時)の村上達也は、燃料装填について、再稼働に直結しかねず、「拒否する」と明言していた。日本原電は再稼働に向けてストレステストを「一刻も早く」提出し、関係自治体への理解を求めていく方針であるが、福島第一原子力発電所事故を受けた安全対策には未着工のものや工期が未定となっているものもある。
震災後、日本原電は東海第二原発を津波から守るため内陸側に開いた「コ」の字状態の防潮堤建設や冷却系統の多重化などを進めているが、2022年6月時点では工事は途上であり、30キロメートル圏内14市町村のうち広域避難計画を策定済みなのは5市町に留まっている。
廃炉を求める動き
東海村JCO臨界事故や福島原発事故、同種の事故につながりかねない東北地方太平洋沖地震の津波によるトラブルなどを経験し、近年地元では廃炉を求める声が高まっている。
従来から原発に慎重姿勢を示してきた東海村の村上村長(当時)は、半径30km圏に約100万人が住むことや運転開始から37年目をむかえ老朽化していることを挙げ、2012年4月に枝野幸男経済産業大臣に対して同発電所の永久停止・廃炉などを要望する意見書を渡した。村上村長(当時)は同月設立された「脱原発をめざす首長会議」の世話人を務めている。2011年度は、東北地方太平洋沖地震後の自動停止から定期検査に入ったことで同発電所が年度単位で一度も稼働しなかった初の年度となった。2011年度の茨城県や東海村の核燃料等取扱税の税収が減少したほか、国からの交付金も減少する見込みだが、村には原発以外に原子力研究施設が多いため、運転が停止しても財政に致命的な影響はないと担当者は話している。
つくば市議会と筑西市議会は2012年3月15日に、同発電所の廃炉を求める意見書を、それぞれ全会一致、賛成多数で可決している。また、脱原発をめざす首長会議の総会で、かすみがうら市の宮嶋光昭市長も同発電所の永久停止を主張した。
石岡市内には同原発の廃炉を目指す活動を行う団体が5つあったが、2012年3月18日に連携して「東海原発の廃炉を求める石岡地域の会」を発足させた。4月1日には、ひたちなか市で、茨城県労働組合総連合などで作る実行委員会が主催した「さよなら原発4・1大集会inいばらき」が開催され、3000人規模の集会となった。同発電所の再稼働中止と廃炉を求める署名を2011年7月下旬から県内14の市民団体が集め、4月に17万人超の署名を茨城県に提出した。なお、市民団体側はこの署名を橋本昌知事に直接手渡す計画であったが、県側が「日程が合わない」などと述べて実現せず、団体側は「知事は逃げている」と批判した。
脚注・出典
| {
"id": "122697",
"title": "東海第二発電所",
"url": "https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E6%B5%B7%E7%AC%AC%E4%BA%8C%E7%99%BA%E9%9B%BB%E6%89%80"
} |
敦賀発電所(つるがはつでんしょ)は、福井県敦賀市明神町にある日本原子力発電の原子力発電所。特に1号機は日本最初の軽水炉で、商用炉として最初に発電を開始した同じ日本原子力発電の東海発電所に続く2番目の商用発電所である。2012年1月の時点で1号炉は世界で7番目に古かった。
施設概要
通称は「げんでん敦賀」。敦賀半島北部に位置する原子力発電所で、福井県で初めて開設された発電所でもある。また日本原子力研究開発機構の新型転換炉「ふげん」(廃炉)が敦賀発電所に隣接している。この他、敦賀発電所から20km圏内には、日本原子力研究開発機構の高速増殖炉「もんじゅ」や関西電力の美浜発電所も位置している。
発電所施設は敦賀半島東側の浦底湾に面しており、発電所近くにはPR施設「敦賀原子力館」が設置されている。また敦賀発電所は、日本で唯一沸騰水型軽水炉と加圧水型軽水炉の形式が異なる2種類の原子炉を運用している発電所でもある。
敦賀発電所で発電された電力は、関西・中部・北陸の各電力会社へ売電されている。
沿革
立地決定まで
日本原子力発電(以下「原電」)の発電所は当初、旧坂井郡川西町(現福井市)の三里浜地区に建設される予定であったが、地質上、発電所建設に向かないものとして川西町内での設置を断念し、敦賀半島で建設計画が進められた。
1961年9月18日 - 川西町議会、三里浜地区に原電第2発電所の誘致を決議。
1962年3月3日 - 福井県議会、三里浜地区に発電所誘致を決議。
1962年5月 - 当時の福井県知事北栄造、敦賀市長および美浜町長に発電所計画への協力を依頼。翌月、原電は三里浜地区への建設を正式に断念。
1962年9月21日 - 敦賀市議会、原子力発電所の誘致を決議。
1962年11月9日 - 敦賀発電所建設予定地を敦賀半島尖端部に決定。調査していた敦賀市と美浜町の2地点のうち、敦賀市側は原電、美浜町側は関西電力が開発を進めることを決定。
発電所開設・運転開始まで
1965年1月19日 - 原電、第2発電所の名称を敦賀発電所にすることを決定。
1965年10月11日 - 1号機の原子炉設置許可申請。
1966年4月22日 - 敦賀発電所原子炉設置許可、敦賀発電所建設工事着工。
1966年5月14日 - 1号機の購入契約を米国GE社と締結。
1969年10月3日 - 1号機、初臨界に達する。
1970年3月14日 - 敦賀発電所営業運転開始。
発電所開設以降
1979年10月3日 - 2号機の原子炉設置変更許可を申請。
1981年4月18日 - 1号機内の一般排水路から放射性物質漏えい事故が発生した。
1981年6月17日 - 通商産業省、1号機に対し6か月の運転停止を命令。
1982年4月20日 - 2号機、本工事に着手。
1987年2月17日 - 2号機、営業運転開始。
1993年3月19日 - 敦賀市議会、3号機・4号機増設の陳情を決議。
1993年12月6日 - 敦賀市議会、原子炉増設に対する住民投票条例案を否決。
2002年1月17日 - 原電、環境影響評価書を福井県などに提出。翌月、第1次公開ヒアリングが開催された。
2002年8月2日 - 3号機および4号機、国の電源開発基本計画への組み入れを決定。
2004年3月30日 - 3号機および4号機の原子炉設置変更許可を申請。
2004年7月2日 - 3号機および4号機の準備工事に着手。
2015年3月17日 - 1号機の廃炉を決定。
2015年4月27日 - 1号機を運転停止し、法的に正式に廃止の方針が発表された。
2017年2月10日 - 原子力規制委員会が「敦賀発電所1号炉に係る廃止措置計画認可申請」を受理。
2017年4月19日 - 原子力規制委員会が1号機の廃炉を認可。
発電設備
3、4号機は、三菱重工業が世界で初めて開発する改良型加圧水型軽水炉が導入される予定。また、敦賀発電所で想定される地震の強さは800Gal、津波の高さは2.8m。
各発電設備の売電割合は次の通り。
1号機 - 関西電力:50%、中部電力:40%、北陸電力:10%
2号機 - 北陸電力:34%、関西電力・中部電力:各33%
敦賀1号炉と大阪万博
日本最古の軽水炉と知られる敦賀1号炉は大阪万博の開会式の日に営業運転を開始し、万博会場へ初送電したことでも知られる。開会式のときには「原子力の灯がこの万博会場へ届いた」とアナウンスされ日本の原子力へのパイオニアとなった。これは日本とGEの技術者が万博へ原子力の灯を送りたいとの想いがあったとされる。初臨界を達成したのち、スクラムなどの様々な試験を行った後、1970年の3月10日午前12時より連続100時間全力試運転を行い、3月14日午前4時に営業運転の条件である100時間全出力運転の目標を達成、大阪万博に間に合わせる形でそのまま営業運転に入った。このとき、原発中の何人かの職員が中央制御室に集まり、目標達成したとき万歳三唱の後皆が涙を流したという。
この後、また美浜発電所1号炉も追いかける形で8月に大阪万博へ電気を送った。8月8日に1万kW発電を行い、万博会場へ初の送電。このときも電光掲示板に「美浜発電所からの原子力の灯が会場に届いた」と表示、またアナウンスされ話題となっている。その後様々な試験を行い、11月に営業運転に入っている。
なお敦賀、美浜両機とも、沸騰水型(敦賀)、加圧水型(美浜)とそれぞれ炉形式上の日本最古の軽水炉となっていたが、敦賀の1号機は2015年4月27日に廃炉された。
リスク
敦賀発電所1、2号機の敷地内には破砕帯(古くもろい断層)が、少なくとも約160本存在する。また、活断層の浦底―柳ケ瀬山断層帯(浦底断層)が通っている。また、2号機の真下にある亀裂も活断層である可能性があり、原子力安全・保安院は調査を求めた。なお、国の原子力発電所の耐震設計指針によると、活断層の真上に重要設備の設置は認められていない。すなわち、この亀裂が活断層と確定すれば、2号機は廃炉とされる可能性がある。
2012年後半から敦賀原発の敷地の地層を調査していた原子力規制委員会の専門家チームは12月1日、浦底断層について「非常に活動的」との見方でほぼ一致した。
2012年12月10日、原子力規制委員会の専門家調査団が原子炉直下にある断層(破砕帯)を活断層の可能性が高いと判定した、。
2013年5月15日、原子力規制委員会の専門家調査団は2号機直下にある断層(破砕帯)は「活断層である」と断定する評価報告書を正式にまとめた。2号機は廃炉に向かう可能性が濃厚となった。
2015年4月27日、1号機を運転停止し、法的に正式に廃止とする方針が発表された
過去の主なトラブル
1981年4月
福井県の定期モニタリング調査で、海藻から異常に高い放射能が検出された。調査の結果、敦賀発電所一号機の一般排水溝から放射性物質が漏洩したことが分かった。漏れた放射性物質はコバルト60であり、平常時の約10倍の量が検出された。さらに調査を進めたところ、一般排水路の出口に積もった土砂からも高濃度のコバルト60とマンガン54が検出された。しかし、一般排水路は放射能とは関係のない配水系統であり、ここからは放射性物質が検出されるはずがない場所であった。結局、放射性物質が検出された原因は、原子力安全委員会の調査によると放射性廃棄物処理旧建屋の設計・施工管理上の問題に、運転上のミスが重なったからとされた。
しかし、コバルト60とマンガン54が検出された原因は、この漏出が判明する前月に大量の放射性廃液がタンクからあふれるという事故が起きていたからであった。そして敦賀発電所はその事実を隠蔽していたことも同時に明らかとなった。つまりいわゆる「事故隠し」が行われていたのであった。この「事故隠し」によって、これ以降の日本での原子力発電に対する不信感が大きく芽生えるきっかけになったと考えられている。
1996年12月24日、敦賀2号機で化学体積制御系エルボの製造に問題があり、一次冷却水ホウ酸水が漏洩したため、原子炉を手動停止した。
1997年10月24日、敦賀1号機、制御棒1本の動作不良で原子炉手動停止。国際原子力事象評価尺度(INES)はレベル1。原因は制御棒の製造不良だった。
1999年7月12日、敦賀2号機の再生熱交換器から大量の1次冷却水漏れ。原子炉手動停止。国際原子力事象評価尺度(INES)はレベル1。
1999年12月9日、定期検査中シュラウドサポートに300か所のひび割れを発見し改修。
2003年9月9日、2号機加圧器逃し弁の溶接部から漏洩。
2010年7月21日、日本原子力発電は、敦賀1号機で、再循環ポンプなどの溶接部分について点検が一度も行われていなかったことが明らかになったと発表した。その溶接部分は、冷却水を炉心に送り込む原子炉再循環ポンプや原子炉圧力の排水用配管の弁などである。第33回定期検査(2011年に実施する予定)で再循環ポンプ系の配管を取り替える工事の準備段階で判明したという。
2011年1月24日、経済産業省の原子力安全・保安院は、敦賀1号機で、複数ある緊急炉心冷却システムの1つが機能しない状態で約1か月間運転していたとして、日本原子力発電を厳重注意した。2010年12月の検査時には正常に動作していたが、2011年1月の検査では正常に動かなかった。
2011年5月2日、敦賀2号機の1次冷却水で放射能濃度上昇。
2011年5月7日、敦賀2号機原子炉手動停止。
2011年5月9日、敦賀2号機 放射性ガス漏洩。
2011年6月3日、日本原子力発電は、敦賀2号機で5月8日に排気筒から微量の放射性ガスが漏れた問題で、放射性ガスが通る配管に33カ所の微小な穴が開いていたこと、及び、1987年の運転開始以来、この配管の点検をしていなかったことを明らかにした。
1号機延命措置への模索と廃炉の決定
日本最古の商用炉である1号機は、本来、2009年12月に役割を終え廃炉にする予定であったが、3号機および4号機の設置が遅れたことから運転期間の延長が模索されてきた。日本原子力発電は、老朽化を踏まえた保守管理方針を策定した上で、運転の継続を経済産業省原子力安全・保安院に申請。2009年8月3日に申請が認められたことから、2016年までの延長運転に備えた準備が進められていた。
しかし、1号機は出力が相対的に小さいうえ、最長60年の延長運転を可能とするために必要な、設備の劣化具合を調べる審査を通るには1千億円単位の安全対策の工事費用がかかることから、2015年4月27日には正式に運転を停止し、廃炉とする方針が決まった。
2017年4月19日、原子力規制委員会が1号機の廃炉を認可した。今後は廃炉に向けて、使用済み核燃料プールからの燃料取り出しや、原子炉本体や周辺設備の解体などがあり、最終的にはすべての施設を撤去することになっているが、数百億円の費用が必要で、廃炉完了までに30年程度かかると見込んでいる。加えて、解体で出る放射性廃棄物の処分方法は決まっておらず、処分地を決める議論もほとんど進んでいないことから、想定通り進まない可能性もある。
| {
"id": "122700",
"title": "敦賀発電所",
"url": "https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%A6%E8%B3%80%E7%99%BA%E9%9B%BB%E6%89%80"
} |
細胞内共生説(さいぼうないきょうせいせつ、endosymbiotic theory)とは、真核生物の起源を説明する仮説。真核生物がもつ細胞小器官、特にミトコンドリアや葉緑体は細胞内共生した好気性細菌(アルファプロテオバクテリア)およびシアノバクテリアに由来するとする。1883年にフランスの植物学者アンドレアス・シンパーが葉緑体の起源に関連して、2つの生物の共生という概念を提唱した。その後、1905年にロシアの植物学者コンスタンティン・メレシュコフスキ(Konstantin Mereschkowski)がより明確に定式化し、1967年にアメリカの生物学者リン・マーギュリスによってさらに大きく発展した。
概要
マーギュリスが唱えた説の内容は、
細胞小器官のうち、ミトコンドリア、葉緑体、中心体および鞭毛が細胞本体以外の生物に由来すること。
酸素呼吸能力のある細菌が細胞内共生をしてミトコンドリアの起源となったこと。
スピロヘータが細胞表面に共生したものが鞭毛の起源となり、ここから中心体が生じたこと。
藍藻が細胞内共生して葉緑体の起源になったこと
である。
このように、当初の説では鞭毛も共生由来としていたが、これには誤解がある(鞭毛自体にはDNAは見つかっていない)。しかし、当時はこれだけが特に不自然であるとは思われていなかったようである
歴史
ミトコンドリアや葉緑体などの細胞小器官はその形態などの特徴から共生微生物に由来するものではないかとする考えが古くからあった。
ロシアの植物学者コンスタンチン・メレシュコフスキーは、1905年の著作『植物界における色素体の性質と起源』で共生説(ギリシャ語:σύν syn「共に」、βίος bios「生命」、γένεσις genesis「起源、誕生」)の概要を初めて示し、さらに1910年には『生物の起源に関する新しい研究、共生遺伝の基本としての二つのプラズム論』でこれを詳しく説明している。メレシュコフスキーは、1883年に緑色植物の葉緑体の分裂が自由生活するシアノバクテリアのそれと酷似していることを観察した植物学者アンドレアス・シンペルの研究を知っており、彼自身、緑色植物が二つの生物の共生結合から発生したと暫定的に提案していた(脚注)。1918年には、フランスの科学者ポール・ジュール・ポルティエ [fr]が『共生者』を出版し、ミトコンドリアの起源は共生の過程から生まれたと主張した。1920年代には、イワン・ワリンがミトコンドリアの起源は内共生であるという考えを唱えた。ロシアの植物学者ボリス・コゾポリアンスキーは、この説をダーウィン進化論の観点から説明した最初の人物となった。1924年に出版された『生物学の新原理』の中で。Essay on the Theory of Symbiogenesis "の中で、"共生説は共生現象に依拠した淘汰説である "と書いている。
これらの理論は、シアノバクテリアと葉緑体の電子顕微鏡による詳細な比較(例えば1961年と1962年に発表されたハンス・リスの研究)と、プラスティドとミトコンドリアが独自のDNA(その段階では生物の遺伝物質として認識されていた)を持っているという発見があいまって、1960年代に共生説が復活するまでは支持されることがなかった。リン・マーグリスは、1967年の論文「分裂細胞の起源について」の中で、微生物学的証拠を用いてこの説を展開し、立証している。1981年に発表した「細胞進化における共生」では、真核細胞は相互作用する生物の共同体として誕生したと主張し、その中には真核生物の鞭毛や繊毛に発展した内部共生のスピロヘータが含まれている。鞭毛はDNAを持たず、超微細構造も細菌や古細菌と類似していないため、この最後の考えはあまり受け入れられていない(鞭毛の進化と原核生物の細胞骨格の項も参照のこと)。マーグリスとドリオン・セーガンによれば、「生命は戦闘によってではなく、ネットワークによって地球を支配した」(すなわち、協力によって)のだそうだ。ドゥベは、ペルオキシソームが最初の細胞内共生体であり、地球大気中の酸素分子の増加に細胞が耐えられるようにしたのだろうと提唱した。しかし、現在では、ペルオキシソームはデノボで形成される可能性があり、共生生物由来という考えとは矛盾している。
現在では、ミトコンドリアや葉緑体の起源は共生であるという基本的な説が広く受け入れられている。
反対説として中村運の「膜進化説」などがあるが、その主張は認められていない。
細胞内共生説を支持する証拠
まず、細胞内の共生という現象はさほど特殊なものではない。原生生物においても共生の事例は数多い。藻類を細胞内共生させる繊毛虫や刺胞動物もある。超鞭毛虫に於いて、一部の鞭毛が実はスピロヘータの共生しているものであった例も知られる。
他方、葉緑体やミトコンドリアは他の細胞器官と異なって、それぞれが分裂によって半自律的に増殖し、しかも独自の遺伝子を持っていることが知られている。そのため、葉緑体やミトコンドリアによって生じる生物の形質には、メンデル遺伝に従わない例がある(細胞質遺伝)。また、葉緑体自身がDNAを持っているので、それを元に蛋白質合成をするためのリボソームも葉緑体に独自のものがある。しかも、塩基配列の比較により、リボゾームRNAが細胞本体のものと異なり細菌(真正細菌)のそれに近いことも知られるようになったため、いよいよこれが本来は独自の生物であると考えられるようになったのである。
また、Carsonella ruddiiのように現在進行形で細胞内小器官化しつつあると思われる微生物も発見されたことなどもあり、細胞内共生説はほぼ定説化している。
その後の展開
その後、細胞内共生説は、ほぼ定説とされている。
もちろん、変わった部分もある。まず、鞭毛については共生起源の可能性が否定された。他方、ペルオキシソームが新たに共生起源の可能性を示唆されている。また、真核生物の本体は真正細菌より古細菌に共通する点が多く、古細菌に近い生物に真正細菌が細胞内共生したのが真核生物の起源だとする考えが有力である。
そして、原生生物の中では、新たな形での細胞内共生の例が多数発見された。藻類の葉緑体は、高等植物のものと比べて、複雑な形のものが多く、それらの中には、二重膜ではなく、三重、四重の膜に包まれたもの、あるいはその中にはっきりとした核のような構造を持つものがある。
これらが、細胞内に葉緑体を持つ真核単細胞生物を、別の真核生物が取り込んだことから生じたものだということがわかってきた。すなわち、細胞内共生体を持つ細胞を、細胞内共生(二次共生)させているわけである(→二次植物)。
なお一部の藻類、原生生物はさらに細胞内共生を繰り返して成立したといわれている。
| {
"id": "122701",
"title": "細胞内共生説",
"url": "https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B4%B0%E8%83%9E%E5%86%85%E5%85%B1%E7%94%9F%E8%AA%AC"
} |
伊豆稲取駅(いずいなとりえき)は、静岡県賀茂郡東伊豆町稲取にある、伊豆急行伊豆急行線の駅である。駅番号はIZ11。
歴史
1961年(昭和36年)12月10日:開業。
駅構造
相対式ホーム2面2線を有する地上駅。
1番線ホーム裏側に貨物用の側線があるが、現在は保線用車両が留置され、保線基地として利用されている。かつてはこの側線に食堂車の運行を終了し不要となっていた100系のサシ191形が留置されていた(後に普通車として復活)。
2021年1月から当分の間、2番線ホーム上には毎日放送(MBSテレビ)制作 TBS系列「プレバト!!」の出演者が番組の企画で制作したスプレーアートが設置されている。
のりば
一線スルー構造になっておらず、全列車が方向別に発着する。
構内
SuicaおよびSuicaと相互利用可能なICカード(PASMO等)は、伊豆急行線内全駅で利用可能であり、当駅を含む一部の駅には簡易チャージ機も設置されている。
利用状況
2020年(令和2年)度の1日平均乗車人員は443人である。
近年の1日平均乗車人員の推移は以下の通りである。
駅周辺
稲取温泉
伊豆アニマルキングダム
静岡県立稲取高等学校
伊豆稲取スポーツヴィラ(旧:ルネッサ稲取高原)
東伊豆町役場
稲取港
国道135号
バス路線
隣の駅
※特急「踊り子」「サフィール踊り子」の隣の停車駅は列車記事を参照。
伊豆急行
伊豆急行線
片瀬白田駅 (IZ10) - 伊豆稲取駅 (IZ11) - 今井浜海岸駅 (IZ12)
| {
"id": "122702",
"title": "伊豆稲取駅",
"url": "https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BC%8A%E8%B1%86%E7%A8%B2%E5%8F%96%E9%A7%85"
} |
森派(もりは)
森派 (画派) - 森狙仙を祖とする写生画派
春秋会 - 自由民主党の森清が率いた派閥
清和政策研究会 - 自由民主党の森喜朗が率いた派閥 | {
"id": "122704",
"title": "森派",
"url": "https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A3%AE%E6%B4%BE"
} |
下井阪駅(しもいさかえき)は、和歌山県紀の川市下井阪にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)和歌山線の駅。
歴史
1938年(昭和13年)7月15日:和歌山線の打田駅 - 岩出駅間に新設開業。
1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化により、西日本旅客鉄道の駅となる。
2020年(令和2年)3月14日:ICカード「ICOCA」が利用可能となる。
駅構造
和歌山方面に向かって右側に単式ホーム1面1線を有する地上駅(停留所)。橋本駅管理の無人駅で駅舎はなく、直接ホームに入る形になっている。また、棒線構造のため、和歌山方面行きと五条方面行きの双方が同一ホームを共用する。
利用状況
近年の1日平均乗車人員は以下の通り。
紀の川市と岩出市の境界辺りに位置している駅である。旧打田町にある駅だが中心部から離れていることもあり隣接している岩出市の東部の住宅街の利用者がほとんどである。
駅周辺
北側は田畑であるが、民家が若干ある。駅から南へ少し離れた所を国道24号(岩出バイパス)が通っており、その国道沿いには商店がある。
近畿大学和歌山キャンパス(生物理工学部)
紀伊国分寺址
浄願寺
下井阪簡易郵便局
国道24号(岩出バイパス)
和歌山県道14号和歌山打田線
和歌山県道119号中三谷下井阪線
バス路線
和歌山県道119号線沿いに「下井阪駅東」バス停があり、下記の路線が経由する。
紀の川コミュニティバス
紀の川市地域巡回バス 打田貴志川コース
隣の駅
西日本旅客鉄道(JR西日本)
和歌山線
快速
通過
普通
打田駅 - 下井阪駅 - 岩出駅
| {
"id": "122706",
"title": "下井阪駅",
"url": "https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8B%E4%BA%95%E9%98%AA%E9%A7%85"
} |
千旦駅(せんだえき)は、和歌山県和歌山市和佐関戸にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)和歌山線の駅。
歴史
1952年(昭和27年)10月1日:日本国有鉄道和歌山線の布施屋駅 - 田井ノ瀬駅間に新設開業。
1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化により、西日本旅客鉄道の駅となる。
2020年(令和2年)3月14日:ICカード「ICOCA」が利用可能となる。
駅構造
和歌山方面に向かって左側に配置された単式ホーム1面1線のみの地上駅(停留所)で、和歌山駅管理の無人駅である。棒線駅のため、和歌山行きと五条方面行きの双方が同一ホームを共用する。
駅舎と呼べる構造物はないが、簡易的な屋根がある。入口付近に自動券売機は設置されている。
利用状況
近年の1日平均乗車人員は以下の通り。
駅自転車置き場には数十台の自転車があり午前中の通勤客(和歌山市街へ)は多いが、昼間は2-3人にとどまる。
駅周辺
駅周辺はのどかな田園地帯。
和佐児童遊園(徒歩5分、「松下幸之助生誕の地」の石碑がある)
隣の駅
西日本旅客鉄道(JR西日本)
和歌山線
快速
通過
普通
布施屋駅 - 千旦駅 - 田井ノ瀬駅
| {
"id": "122707",
"title": "千旦駅",
"url": "https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%83%E6%97%A6%E9%A7%85"
} |
アルタイ共和国(アルタイきょうわこく)は、アジアの中央に位置するロシア連邦内の自治共和国。隣接するロシアのアルタイ地方とは異なる。
歴史
紀元前から遊牧文化が栄え、パジリク古墳群やカタンガ、アク・アラハなど多くのクルガンが残されている。パジリク文化(前6-前2世紀)と総称される。
民族
住民の60%がロシア人、30%がアルタイ人、6%がカザフ人である。
アルタイ人は多数のテュルク語系諸族の混交によって形成され、テレウト、テレングトなどのテュルク系諸族(552年~745年)、ウイグル(745年~840年)、キルギス(8世紀~13世紀初頭)の3つのハーン国(汗国)の主要な民族であった。13世紀、チンギス・ハーンのモンゴル帝国に征服された。1700年代中ごろからはロシア人がこの地域の植民地化をすすめ、アルタイ人はしだいに遊牧生活から定住生活にうつっていった。20世紀初頭、ロシア支配からの解放をうったえる宗教集団が広い支持をあつめたが、まもなく抵抗運動はおさえこまれた。
1922年、ソビエト連邦当局はアルタイ人のためにオイロート自治州(当時、アルタイ人はオイロート人とよばれていた)をもうけた。1948年、ゴルノ・アルタイ自治州(ゴルノ・バダフシャン自治州と混同されるが別である)と改称。ゴルノ(Горно-)とは「山岳の」という意味。遊牧生活をおくる者はほとんどいなくなったが、ソビエト時代もアルタイ人の伝統的な生活様式はかなり残された。1991年、アルタイ地方から分離して、自治州から共和国に昇格しゴルノ・アルタイ共和国となり、同年末のソビエト連邦の崩壊にともない、1992年にロシア連邦内のアルタイ共和国となった。
2012年、共和国憲法改正によりカザフ語が公用語に加わった。
主要産業
畜産業、木材工業、建設材料、金採掘。特にこの国で取れる水晶は高い値がつく。
地形
南部にはベルーハ山(4506m)からモンゴルに連なるアルタイ山脈が続き、4000m級の山脈は氷河地帯。南端のモンゴル国境付近にはウコク高原が広がる。オビ川はここアルタイから流れ出し、西シベリア低地を縦断して遠く北のカラ海にそそぐ。やはり喉歌で有名なトゥヴァ共和国は東隣。北東のハカス共和国も喉歌で知られている。北西はロシアのアルタイ地方。南側はモンゴル国、中国新疆ウイグル自治区アルタイ地区、カザフスタンと接する。
行政地区
アルタイ共和国は、共和国直轄市であり首都であるゴルノ=アルタイスク市と、10の地区(243農村集落が含まれる)から成る。
直轄市
ゴルノ=アルタイスク市
地区
トゥラチャク地区
チョヤ地区
マイマ地区
チェマル地区
シェバリノ地区
ウスチ=カン地区
オングダイ地区
ウラガン地区
コシ=アガチ地区
ウスチ=コクサ地区
標準時
この地域は、クラスノヤルスク時間帯の標準時を使用している。時差はUTC+7時間で、夏時間はない。(以前はオムスク時間を使用していて、2011年3月までは標準時がUTC+6で夏時間がUTC+7、同年3月から2014年10月までは通年UTC+7、2016年3月までは通年UTC+6であった)
著名なアルタイ共和国出身者
ボロット・バイルシェフ
アレクサンドル・ベルドニコフ - 大統領
| {
"id": "122710",
"title": "アルタイ共和国",
"url": "https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%82%A4%E5%85%B1%E5%92%8C%E5%9B%BD"
} |
紀伊小倉駅(きいおぐらえき)は、和歌山県和歌山市新庄にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)和歌山線の駅。
歴史
1938年(昭和13年)7月15日:和歌山線の船戸駅 - 布施屋駅間に新設開業。
1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化により、西日本旅客鉄道の駅となる。
2020年(令和2年)3月14日:ICカード「ICOCA」が利用可能となる。ICカード専用簡易改札機で対応。
駅構造
和歌山方面に向かって左側に配置された単式ホーム1面1線のみの地上駅(停留所)で、和歌山駅管理の無人駅である。ホームの上屋下に自動券売機がある。
2020年3月14日のダイヤ改正で当駅でもICOCA等の交通系ICカードが利用できるようになったが、設置されているのは、車内でタッチができなかった場合に利用できる出場用のICカード専用簡易改札機であり、入場の際には電車内でタッチする必要がある。
利用状況
近年の1日平均乗車人員は以下の通り。
高校生の利用が多いため、駅の規模の割りに利用客数が多く、朝夕は混雑する。1日あたりの平均乗車人員は快速停車駅の打田駅よりも多い。
駅周辺
周りは田畑が広がっている。
和歌山市役所小倉支所
和歌山県立和歌山高等学校
和歌山市立小倉小学校
和歌山県工業技術センター
和歌山県立和歌山産業技術専門学院
小倉保育園
小倉郵便局
JR貨物和歌山オフレールステーション
タクシー路線
2018年(平成30年)秋、和歌山市によって下記の路線が実証運行された。
和歌山市デマンド型乗合タクシー 小倉地区
上三毛自治会館系統
辻岡医院 / 上三毛自治会館
勝宝台系統
辻岡医院 / 勝宝台
金谷自治会館系統
金谷自治会館
隣の駅
西日本旅客鉄道(JR西日本)
和歌山線
快速
通過
普通
船戸駅 - 紀伊小倉駅 - 布施屋駅
| {
"id": "122711",
"title": "紀伊小倉駅",
"url": "https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B4%80%E4%BC%8A%E5%B0%8F%E5%80%89%E9%A7%85"
} |
|}
栗林公園駅(りつりんこうえんえき)は、香川県高松市栗林町三丁目にある高松琴平電気鉄道琴平線の駅である。駅番号はK03。
1945年に市内線が休止してから1986年に国鉄(当時)栗林公園北口駅が開業するまでの間は栗林公園に最も近い駅だった。
IruCa取り扱い窓口・IruCa定期券窓口がある。
駅構造
相対式2面2線のホームを有する地上駅である。駅本屋は1番線高松築港方に設置され、琴平方面の2番線ホームとは構内踏切で接続している。途中下車指定駅。
琴平線は当駅を境に以北が高松築港まで複線、以南は三条-太田間を除き琴電琴平まで単線となる。
のりば
利用状況
駅周辺
駅周辺は住宅地である。JR高徳線栗林駅とは約500m離れている。
栗林公園 徒歩10分
香川県道160号高松港栗林公園線
香川県道163号栗林停車場今里線
香川県道280号高松香川線
高松市保健所
高松市立花ノ宮保育所
高松市立栗林小学校
高松市立桜町中学校
高松第一高等学校
高松琴平電気鉄道株式会社本社
地域医療機能推進機構りつりん病院
ハローワーク高松
四電工本社
四電エンジニアリング本社
独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構香川支部香川職業能力開発促進センター(愛称:ポリテクセンター香川)
香川県農業協同組合桜町支店
高松信用金庫栗林支店
百十四銀行栗林支店
バス停
駅前にバス停は無いが、西側に約500m離れた中央通りにことでんバスの路線バスおよび四国他県の県庁所在地や広島市、京阪神方面行きの高速バスが停車する。また、東側100m離れた高松第一高校前バス停でことでんバスの「ショッピング・レインボー循環バス」が利用できる。
歴史
開業当時の駅舎は、当時の大西虎之助社長自ら南海鉄道羽衣駅を参考にして設計した。この駅舎は1967年に、系列のコトデンスーパーを建設するために取り壊され、改築される。その後コトデンスーパーは経営していた琴電商事の自己破産後に閉店・撤去され、駅舎は2004年に再度改築された。コトデンスーパーの跡地は駐輪場と高松市のレンタサイクルポートとなっている。
1926年12月21日 琴平電鉄の駅として開業。
1943年11月1日 会社合併により高松琴平電気鉄道琴平線の駅となる。
1967年 コトデンスーパー建設のため開業当時の駅舎を改築。
2004年7月2日 現駅舎完成。
2009年1月 ホームスロープのバリアフリー対応改造工事が実施される。同時に電照式の駅名標が新しいデザインに交換された。
隣の駅
高松琴平電気鉄道
琴平線
瓦町駅(K02) - 栗林公園駅(K03) - 三条駅(K04)
| {
"id": "122713",
"title": "栗林公園駅",
"url": "https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A0%97%E6%9E%97%E5%85%AC%E5%9C%92%E9%A7%85"
} |
西笠田駅(にしかせだえき)は、和歌山県伊都郡かつらぎ町高田にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)和歌山線の駅である。
歴史
1952年(昭和27年)10月1日:日本国有鉄道和歌山線の笠田駅 - 名手駅間に新設開業。
1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化により、西日本旅客鉄道の駅となる。
2020年(令和2年)3月14日:ICカード「ICOCA」が利用可能となる。
駅構造
和歌山方面に向かって右側に配置された片面ホーム1面1線のみの地上駅(停留所)。橋本駅管理の無人駅で、駅舎と呼べる構造物はなく、直接ホームに入る形になっている。棒線構造のため、和歌山方面行きと五条方面行きの双方が同一ホームを共用する。
利用状況
1日の平均乗車人員は以下の通りである。和歌山線では最も少ない。
駅周辺
国道480号・紀ノ川と並行する所にあり、駅舎側には住宅が多く点在する。
国道480号
道の駅紀の川万葉の里
紀の川市地域巡回バス(名手上那賀支所コース)巡回穴伏停留所 - 駅から西へ約600メートル。国道480号上にある。
背の山(背山)
船岡山(蛇島)
妹山
紀ノ川
穴伏川
※なお、船岡山・妹山は正面に見えているものの、紀ノ川があるため当駅からは直接行くことは出来ない。このため、隣の笠田駅・名手駅から橋を渡る必要がある。
隣の駅
西日本旅客鉄道(JR西日本)
和歌山線
快速(粉河駅以東各駅停車)・普通
笠田駅 - 西笠田駅 - 名手駅
| {
"id": "122714",
"title": "西笠田駅",
"url": "https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A5%BF%E7%AC%A0%E7%94%B0%E9%A7%85"
} |
春日井駅(かすがいえき)は、愛知県春日井市上条町一丁目にある、東海旅客鉄道(JR東海)・日本貨物鉄道(JR貨物)中央本線の駅である。JR東海の駅番号はCF07。
運行形態の詳細は「中央線 (名古屋地区)」を参照。
歴史
現在の中央本線にあたる路線のうち、名古屋駅 - 多治見駅間の開業は、1900年(明治33年)であるが、当初は勝川駅 - 高蔵寺駅間には駅が設置されなかった。
その後、鳥居松村の林長三郎など村民の有力者を中心に駅の開設運動が起こり、1926年(大正15年)11月に、駅の敷地を地元の地権者が寄付することを条件に鉄道省から駅の開設が認可された。1927年(昭和2年)12月16日、現在地(当時は東春日井郡鳥居松村)に鳥居松駅(とりいまつえき)として開業した。
第二次世界大戦中の1943年(昭和18年)、鳥居松村ほか4町村の合併により春日井市が発足した。それから終戦を経て、市発足3年後の1946年(昭和21年)5月1日 に春日井駅へ改称した。
年表
1900年(明治33年):現在の中央本線にあたる路線のうち、名古屋駅 - 多治見駅間が開業。
1927年(昭和2年)12月16日:中央本線の高蔵寺駅 - 勝川駅間に鳥居松駅(とりいまつえき)として開業。
1942年(昭和17年):駅舎を改築。
1946年(昭和21年)5月1日:春日井駅に改称。
1953年(昭和28年)7月:王子製紙春日井工場が操業を開始。この頃、同工場への専用線が開通。
1980年(昭和55年)4月1日:専用線発着を除く車扱貨物の取り扱いを廃止。
1985年(昭和60年)3月14日:荷物の取り扱いを廃止。
1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化により、東海旅客鉄道(JR東海)・日本貨物鉄道(JR貨物)の駅となる。
1988年(昭和63年)3月13日:コンテナ貨物の取り扱いを開始。
1992年(平成4年)2月15日:北口に自動改札機を導入。
2006年(平成18年)11月25日:ICカード「TOICA」の利用が可能となる。
2008年(平成19年)9月1日:北口駅前に防犯ステーションを開設。
2016年(平成28年)10月30日:橋上駅舎および南北自由通路の使用を開始。
駅名の由来
春日井市の市役所の最寄り駅であることに由来する。
なお、名鉄小牧線の春日井駅(同市春日井町に所在)は直線距離で約4キロ離れており乗換駅ではない。名鉄の駅は1931年の開業当初から春日井駅という名称であり、同じ駅名になったのは当駅が1946年に改称して以降である。
駅構造
2012年(平成24年)度から約55億円の事業費を投じてバリアフリー化と自由通路を整備するため、全面的な改築工事が進められた。この工事で、自由通路(長さ約100mで幅は8mから10m)で結ばれた南口と北口は大屋根がある庇付きのガラス張りで、共にエスカレーターとエレベーター、車いすの使用可能な多目的トイレが24時間通行可能で、約1,300m²の広さを持つ橋上駅となった。
新駅舎では、改札口は自由通路に面しており、この橋上駅舎と自由通路は2016年(平成28年)10月30日に利用開始された。
自動改札機(TOICA対応・一部車椅子対応)、近距離乗車券類の自動券売機(TOICA対応)がある。JR全線きっぷうりばが設置されている。自動券売機はタッチパネル式で愛知環状鉄道・愛知環状鉄道線と伊勢鉄道・伊勢鉄道線の連絡乗車券も購入することが可能であるほか、窓口横には指定席券売機も設置されている。
駅長・駅員配置駅(直営駅)である。管理駅として、勝川駅を管理している。
駅構内
改札内に車いすが使用可能な多目的トイレがあり、上下線ホームともにバリアフリー設備としてエスカレーター2基とエレベーター1基がそれぞれ整備された。
中津川方面行きは単式ホーム1面1線、名古屋方面行きは島式ホーム1面2線。
のりば
(出典:JR東海:駅構内図)
北口から順に、1番線(単式ホーム)、2番線(島式ホーム)の表記がある。
かつて島式ホームを挟んで2番線の向かい側に3番線があった。3番線には元々側線扱いで列車は発着していなかったが、2013年初頭に仮設跨線橋の建設のために3番線は利用停止となり、仮設跨線橋の撤去と駅舎橋上化が完了したのちに撤去された。
1番線ホームには清涼飲料水・アイスクリームの自動販売機が設置されている。各ホームとも屋根は10両分確保されている。喫煙コーナーが各ホームの名古屋寄りにあったが、構内全面禁煙化のため撤去された。
1番線(下り本線)・2番線(上り本線)の間に中線があり、貨物列車の発着や神領車両区からの出区列車に利用される。南口と3番線の間は側線が並び、貨物列車の入れ替えに利用される。
2009年夏頃より、上り列車は発車時に 車掌が乗降完了のブザー合図→運転士がホームに降り、同じくブザー合図→車掌が扉扱い後、車側灯の消灯を確認してブザーにて発車合図→発車 という手順を踏むようになった。
入出区線
多治見方には、JR東海神領車両区への入出区線が下り本線から分岐しており、同車両区の入出区車両が頻繁に見られる。入出区線は平面交差で入出区の際は下り本線を横断するため、下り列車が春日井駅手前で徐行することがしばしばあり、中央西線における一つの隘路となっている。
貨物取扱・専用線
専用線発着のコンテナ貨物、専用線発着の車扱貨物を取り扱っている。貨物列車は1日1往復、稲沢駅との間に高速貨物列車が運行されている。その列車に連結されたコンテナ車や有蓋車は稲沢駅から先、別の列車に継走されて日本全国へ輸送されている。
南口側の側線の名古屋方から、駅南側にある王子製紙春日井工場へ続く専用線が分岐している。専用線は有蓋車やコンテナを用いる紙製品の発送で使用されている。有蓋車の発送先は新座貨物ターミナル駅のIPC新座。専用線は日曜以外毎日貨車の出入りがあり、貨車の牽引はネピアのロゴを付けたスイッチャーが行っている。なお、この王子製紙専用線は、旧日本陸軍造兵工廠鳥居松工場への専用線を転用したものだとされている。
王子製紙専用線から分岐する愛知電機専用線もある。大型変圧器輸送に使用されているが、工場に直接繋がっておらず、春日井市内にある同社工場から変圧器を持ち込んで大物車に積んでいる。特殊輸送のため頻繁に使用されることはない。
1945年頃まで、春日井市西山町付近にあった名古屋陸軍造兵廠鷹来製造所西山分廠(跡地は陸上自衛隊春日井駐屯地など)へ続く専用線も存在した。路線跡の大半が道路に転用され、一部に鉄橋が残っている。
利用状況
「春日井市統計書」によると、当駅の一日平均乗車人員は以下の通り推移している。
春日井市内では高蔵寺駅、勝川駅のほうが乗降客数が多い。
駅周辺
1日約3万人が利用する春日井市の代表駅であるが、春日井市役所などが存在する鳥居松商店街とは離れており、駅付近には大きな商店もなく閑散としている。
2007年(平成19年)に策定された「春日井市都市交流拠点将来ビジョン」において、駅舎の橋上化及び南北自由通路の設置、駅ビルの建設、駅前再開発などを検討する方針が示された。
2011年(平成23年)には橋上化整備の完成が平成27年度(2015年度)末に予定されると発表があり、2012年(平成24年)度から約55億円の事業費を投じてバリアフリー化と自由通路を整備するため全面的な改築工事が行われた。
北口
2016年(平成28年)10月30日に橋上駅舎と自由通路が利用開始された後に北口駅前広場の整備が行われた。
北口駅前広場の整備事業により、バス降車場を駅正面に移転し、タクシー乗降場は駅前ロータリー東側に移設された。
また、春日井警察署の交番も整備された。
バス乗り場
春日井駅停留所、名鉄バス・かすがいシティバス、JRバス(関東)「ドリームなごや号」
タクシー乗り場
有料駐輪場(多治見方面)
バリアフリー公衆トイレ(多治見方面)
送迎用待車場(多治見方面)
バス乗り場(春日井駅前停留所) - 駅前ロータリーの北側にある、あおい交通の桃花台バスと乗り場。
愛知県道204号春日井停車場線
桃花台春日井線
弥生線
南口
バス乗り場(春日井駅南口停留所、かすがいシティバス)
上条城址
なお2021年完成を目指して「JR春日井駅南東地区第1種市街地再開発事業」(野村不動産、岡谷鋼機、矢作建設工業)が進められている。
その他
春日井市役所(北西・徒歩15分)
ヤマナカ鳥居松店
JR東海神領車両区
王子製紙春日井工場 - 旧日本陸軍造兵工廠鳥居松工場(一〇〇式機関短銃製造工場)跡
バス路線
隣の駅
東海旅客鉄道(JR東海)
中央本線
快速
高蔵寺駅 (CF09) - 春日井駅 (CF07) - 勝川駅 (CF06)
普通
神領駅 (CF08) - 春日井駅 (CF07) - 勝川駅 (CF06)
| {
"id": "122715",
"title": "春日井駅 (JR東海)",
"url": "https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%98%A5%E6%97%A5%E4%BA%95%E9%A7%85%20%28JR%E6%9D%B1%E6%B5%B7%29"
} |
イゼベル((ee-zeh'-bel))は、旧約聖書の列王記に登場する古代イスラエルの王妃。イザベル、ジザベルとも表記される。
概要
紀元前9世紀前半の人物。イゼベルについての記事は列王記上16章に初出し、以後列王記下9章までに散見される。
列王記によれば、イゼベルはフェニキア人で、イスラエル王アハブの后。父はシドン王エトバアル。列王記にはアハブの子らについての記述があるが、イゼベルが母であるとは明言されていない。
イゼベルはイスラエル(ユダヤ)人にとって異教であるバアル信仰をイスラエルの宮廷に導入し、ユダヤ教の預言者たちを迫害した。預言者の一人エリヤが偶像神バアルとアシェラの預言者たちと対決してこれを倒すと、イゼベルは以下のように述べてエリヤを殺そうとした。
アハブ王の死後、ヨラム王およびアハズヤ王の時代も権力を握っていたイゼベルだったが、ヨシャファトの子イエフが反乱を起こしてヨラムとアハズヤを殺害すると、イゼベルは宦官数人に見限られて城門から突き落とされ、馬で踏まれた上に犬に食いちぎられるという非業の死を遂げた(列王記下9章)。これはナボトという男のぶどう畑を望んだイゼベルが、不当にそれを奪ってナボトを死に追いやったことの報いであり、エリヤの予言したとおりの結末であったと聖書は書いている。このクーデターは紀元前842年頃と考えられている。
子孫
息子にアハズヤとヨラム、娘にアタルヤがいる。息子2人は子を残さなかった。アタルヤはユダ王国の王ヨラムの妻となり、アハズヤの母となった。
ヨハネの黙示録におけるイゼベル
新約聖書『ヨハネの黙示録』のなかでは、イゼベルの名はある教会のなかの「大淫婦バビロン」、教会への敵対者として現れる。これが実在の人物に相当するのか、キリスト教への敵対者の隠語なのかはさだかではない。
| {
"id": "122716",
"title": "イゼベル",
"url": "https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%82%BC%E3%83%99%E3%83%AB"
} |
ヒラムは、旧約聖書に登場する港湾都市ティルス(現レバノン)の王(在位:紀元前969年 – 936年)。フラムともいわれる。
略歴
ヒラムはイスラエルに対して友好的で、ダビデ王の王宮建造にあたっては古代から有名だったレバノン杉や木工・石工の職人を派遣した。
ダビデの後をソロモンが継いだあとも友好関係は続いた。ソロモンがエルサレム神殿建築を行ったときも、ヒラムはソロモンの要請にこたえて大量のレバノン杉と糸杉を供給している。ヒラムは見返りにソロモンから小麦とオリーブ油を受け取った。ソロモンとヒラムは共同で海上交易も行っている。
また、ヒラムという王と同じ名前の青銅職人のヒラム・アビフがティルスから派遣され、ソロモンの神殿建築に際して青銅工芸の技術によって貢献した。
フリーメイソンのヒラム伝説
フリーメイソンでは、青銅職人のヒラムは単なる青銅職人ではなく、エルサレム神殿建築を指揮した親方とされている。
ある時、ヒラム(ヒラム・アビフ)の技の秘密を無理矢理聞き出そうと、3人の職人(ジュベラ、ジュベロ、ジュベルム)がヒラムに迫った。ヒラムは断ったので、3人はヒラムを殺し、遺体を埋めてアカシアの葉で目印を付け、逃亡した。ヒラムの行方不明を聞いたソロモン王が、人をやって捜索させると、地面から出たアカシアの葉から、ヒラムの遺体が発見された。これが証拠となり、3人の下手人は処刑されたという。
フリーメイソンの儀式では、親方階級に昇進する際、志願者をヒラムに見立て、その殺される顛末を疑似体験させるという。しかる後、志願者は親方として“蘇生”するのだという。
このフリーメイソンのヒラム伝説におけるヒラムは、イエス=キリストに相当する存在である。
| {
"id": "122717",
"title": "ヒラム",
"url": "https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%92%E3%83%A9%E3%83%A0"
} |
ミリアム((Miryam))は、『旧約聖書』に登場する女預言者。コハテの子アムラムとレビの娘ヨケベドの娘で、モーセとアロンの姉である。(「ミリアムとアロンはモーセとは母が違う異母姉・異母兄」とする説もある。)
概要
イスラエルの民を率いてモーセがエジプトを脱出した時、追いかけてきたファラオの軍勢が紅海に飲み込まれた後で、ミリアムは小太鼓を手にとり、踊りながら歌い従い来る女たち皆の音頭をとって、神を賛美する歌を歌った。
荒野を放浪した民がヘツェロトにいたとき、モーセの兄アロンとミリアムはモーセがクシュ人の女性を妻にしたことを非難する。モーセは反論しなかった。ミリアム、アロン、モーセは神の臨在の幕屋の前に呼ばれる。雲の柱の形であらわれた神はモーセを非難したアロンとミリアムに対して怒りを表して去っていく。ミリアムは瞬時にして重い皮膚病にかかり、全身が白くなる。アロンとミリアムは自分たちの行いを悔いる。アロンがモーセに許しをもとめたため、ミリアムは神の指図によって1週間宿営から隔離された後、元の宿営に戻ることができた。
ミリアムはツィンの荒野のカデシュの地でなくなったという。
なお、マリアという女性名はミリアムのアラム語読みに由来する。
| {
"id": "122718",
"title": "ミリアム",
"url": "https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%A0"
} |
リベカ(Rebekah, Rebecca)は、『旧約聖書』「創世記」に登場するアラム人女性で、イサクの妻である。父はベトエル。ラバンという兄がいた。
経歴
アブラハムはカルデアを出てカナンの地に住み着いていたが、自分の息子イサクの妻にはカナン人でなく、自分の故郷カルデアの女性を迎えたいと思っていた。そのため親戚のもとにしもべを派遣したところ、しもべは井戸で出会ったリベカこそ神が選んだ女性であると確信する。リベカは見知らぬ旅人とそのらくだのために井戸から何度も水を汲むことをいとわなかったのである。しもべはリベカの家に赴いて、事情を父ベトエルと兄ラバンに話し、リベカもこれを受諾したため、彼女をつれてただちにイサクの元へ帰った。
リベカがイサクのもとにやってきたのは、イサクの母サラがなくなり、夕暮れのうちイサクが物思いにふけりつつ歩んでいたときであった。イサクは、リベカのもとに慰めを見出した。
二人は結婚し、双子の息子エサウとヤコブがうまれる。彼らが生まれる前、神はアブラハムやイサクと結んだ契約を受け継ぐ「長子」は兄エサウではなく弟ヤコブの方だと語った。しかし、イサクはエサウの方を偏愛し、彼に長子としての祝福を与えようとする。リベカは弟のヤコブを偏愛していたため、この祝福をヤコブが得られるように図って成功する。このためヤコブがエサウの恨みを買ってその身に危険がおよぶと、リベカは自分の兄ラバンのもとへヤコブを逃がした。
| {
"id": "122719",
"title": "リベカ",
"url": "https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%83%99%E3%82%AB"
} |
シェバ(Sheba)は、『旧約聖書』の「サムエル記下」20章に登場するユダヤ人の反乱者である。
ダビデ王が息子アブサロムの反乱を鎮圧した後で、ベニヤミン人ビクリの息子であったシェバはイスラエルの人々に呼びかけてダビデに対して蜂起する。ユダ族以外の多くの人々がシェバを支持したため、事態を重くみたダビデ王は自分の右腕であった最高司令官ヨアブとその弟アビシャイに命じてシェバを討たせる。シェバがベト・マアカのアベルという町に逃げ込んだため、ヨアブは町を包囲するが、シェバは町の女の策略によって殺害され、その首が城外に投げ落とされた。
関連事項
聖書の登場人物の一覧
旧約聖書の人物 | {
"id": "122720",
"title": "シェバ (ビクリの子)",
"url": "https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%82%A7%E3%83%90%20%28%E3%83%93%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%81%AE%E5%AD%90%29"
} |
大谷駅(おおたにえき)は、和歌山県伊都郡かつらぎ町大谷にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)和歌山線の駅。
歴史
1952年(昭和27年)10月1日:日本国有鉄道和歌山線の妙寺駅 - 笠田駅間に新設開業。
1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化により、西日本旅客鉄道の駅となる。
2020年(令和2年)3月14日:ICカード「ICOCA」が利用可能となる。
駅構造
和歌山方面に向かって右側に配置された単式ホーム1面1線のみの地上駅(停留所)。橋本駅管理の無人駅であり、駅舎と呼べる構造物はなく、直接ホームに入る形になっている。棒線構造のため、和歌山方面行きと五条方面行きの双方が同一ホームを共用する。
自動券売機が設置されている。かつては乗車券面類には「(和)大谷」と表記されていた。トイレは設置されていない。
利用状況
1日の平均乗車人員は以下の通りである。
駅周辺
市街地の外れにある。駅から少し離れた北側を京奈和自動車道が通り、そこから更に北へ進むと小学校に至る。国道24号は駅から少し離れた南側を通っており、国道沿いには化学工場がある。町役場や郵便局はこちら側にある。
かつらぎ町役場
かつらぎ町立大谷小学校
かつらぎ大谷郵便局
大谷神社
日進化学和歌山工場
京奈和自動車道・紀北東道路 紀北かつらぎIC
国道24号
隣の駅
西日本旅客鉄道(JR西日本)
和歌山線
快速(粉河駅以東各駅停車)・普通
妙寺駅 - 大谷駅 - 笠田駅
| {
"id": "122721",
"title": "大谷駅 (和歌山県)",
"url": "https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E8%B0%B7%E9%A7%85%20%28%E5%92%8C%E6%AD%8C%E5%B1%B1%E7%9C%8C%29"
} |
ユディト(Judith)は、旧約聖書外典の1つである『ユディト記』に登場するユダヤ人女性。
ユディトの物語
メラリの娘ユディトはマナセと結婚したが、夫を日射病で失って寡婦となった。彼女は美しく魅力的な女性で多くの財産を持っていたが、唯一の神に対して強い信仰を持っていたため、人々から尊敬されていた。
アッシリアの王ネブカドネツァルはメディア王との戦いにおいて自分に協力しなかった諸民族を攻撃するため、司令官ホロフェルネスを派遣する。ホロフェルネスは軍勢を率いてユダヤへやってくるとベトリアという町を囲んだ。水源を絶たれたため町の指導者オジアは降伏を決意するが、ベトリアに住んでいたユディトはオジアと民を励まし、神への信頼を訴える。
ユディトはそこである作戦をたてる。それはユディト自身が着飾ってホロフェルネスのもとに赴くというものだった。ユディトは神に祈って、ホロフェルネスのもとへ向かう。エルサレム進軍の道案内を申し出た美しいユディトをホロフェルネスは喜んで迎えた。ユディトは陣中で出される異邦人の食べ物を決して口にせず、4日待った。
4日目にホロフェルネスは酒宴にユディトを呼び出した。ホロフェルネスは泥酔し、やがて天幕のうちにユディトは眠るホロフェルネスと2人だけで残された。ユディトは眠っていたホロフェルネスの短剣をとって彼の首を切り落とした。
ユディトは侍女と共に、首を携えてベトリアの町へ戻り、事の次第を報告した。やがて、司令官殺害は包囲軍の知るところになり、激しい動揺を引き起こす。ユダヤ人はこの機会を逃さず、出撃し、敗走するアッシリア軍を打ち破った。
ユディトは105歳でなくなるまで、静かにベトリアの町で一人暮らした。
考察
『ユディト記』の内容には歴史的に正確でない箇所がみられる。まず、ネブカドネツァルは新バビロニア王国の王であってアッシリア王ではない。またベトリアという町もどこにあったのか特定することができていない。
なお「ユディト」のヘブライ語の読みは「イェフディト」になり、直訳すると「ユダの女」という意味になる。ただしユダ族やユダ王国関係者以外に『創世記』第26章34節に出てくるエサウの妻となったヘト人の女の名前もこれであり、紛らわしいためか『七十人訳聖書』ではヘト人の方を「ユーディン」と訳してある。
関連芸術作品
絵画
ボッティチェッリ:『ホロフェルネスの首を持つユーディット』
ルーカス・クラナッハ:『ユーディット』
ジョルジョーネ:『ユディト』
カラヴァッジオ:『ホロフェルネスの首を斬るユーディット』
クリストファーノ・アローリ:『ホロフェルネスの首を持つユーディット』
アルテミジア・ジェンティレスキ:『ホロフェルネスの首を斬るユーディット』
フランシスコ・デ・ゴヤ:『ユーディットとホロフェルネス』
クリムト:『ユディトI』『ユディトII』
音楽
ヴィヴァルディ:オラトリオ『勝利のユディータ』R.644
モーツァルト:オラトリオ『解放されたベトゥーリア』K.74c
オネゲル:オラトリオ『ユーディット』H.57A
レズニチェク:歌劇『ホロフェルネス』(1922年)
文学
ヘッベル:戯曲『ユーディット』
ジロドゥ:戯曲『ユディット』
映像作品
映画『ベッスリアの女王』(1914年)
| {
"id": "122722",
"title": "ユディト",
"url": "https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A6%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%88"
} |
中飯降駅(なかいぶりえき)は、和歌山県伊都郡かつらぎ町中飯降にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)和歌山線の駅。
歴史
1957年(昭和32年)5月1日:日本国有鉄道和歌山線の高野口駅 - 妙寺駅間に新設開業。気動車の旅客のみを取り扱う無人駅。
1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化により、西日本旅客鉄道の駅となる。
2016年(平成28年)3月:駅前ロータリー(中飯降駅前広場)が竣工。
2020年(令和2年)3月14日:ICカード「ICOCA」が利用可能となる。ICカード専用簡易改札機で対応(出場用のみ)。
駅構造
和歌山方面に向かって右側に配置された単式ホーム(1面1線)のみの地上駅(停留所)。橋本駅管理の無人駅で駅舎は無く、ホームに直接入る構造となっている。なお、ホームは掘割部分にあるため、入る際には下に降りる形となっている。
棒線構造のため、和歌山方面行きと五条方面行きの双方が同一ホームを共用する。自動券売機はホーム上に、トイレは改札外にそれぞれ設置されている。
2020年3月14日のダイヤ改正で当駅でもICOCA等の交通系ICカードが利用できるようになったが、設置されているのは、車内でタッチができなかった場合に利用できる出場用のICカード専用簡易改札機であり、入場の際には電車内でタッチする必要がある。
利用状況
1日の平均乗車人員は以下の通りである。
駅周辺
田園風景が広がるが、民家が点在する。駅の南側を国道24号が並行し、駅から少し離れた北側を京奈和自動車道(紀北東道路)が通る。そこから北へ進むとJA紀北かわかみの選果場に至る。
接続交通機関
駅前ロータリー内に「中飯降駅前」停留所があり、かつらぎ町デマンドタクシー「妙寺ルート」が2021年(令和3年)4月より乗り入れている。
かつては当駅を経由するかつらぎ町コミュニティバスの路線(河北・河南コース)が設定されていたが、2014年(平成26年)5月31日をもって廃止された。
その他
当駅のホーム待合所にある絵画は和歌山県立紀北農芸高等学校の生徒が描いたものであり、2014年6月24日にお披露目会が行われた。ちなみに、この企画は和歌山線活性化検討委員会の「駅舎ペインティング」企画の一環として行われたものである。
隣の駅
西日本旅客鉄道(JR西日本)
和歌山線
快速(粉河駅以東各駅停車)・普通
高野口駅 - 中飯降駅 - 妙寺駅
| {
"id": "122723",
"title": "中飯降駅",
"url": "https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E9%A3%AF%E9%99%8D%E9%A7%85"
} |
下兵庫駅(しもひょうごえき)は、和歌山県橋本市隅田町下兵庫にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)和歌山線の駅である。
歴史
1968年(昭和43年)10月1日:日本国有鉄道和歌山線の隅田駅 - 橋本駅間に新設開業。地元が建設費529万円全額を負担して建設された請願駅である。
1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化により、西日本旅客鉄道の駅となる。
2020年(令和2年)3月14日:ICカード「ICOCA」が利用可能となる。
駅構造
橋本方面に向かって左側に単式ホーム1面1線のみが配置された地上駅(停留所)。駅舎と呼べる構造物はなく、直接ホームに入る形になっている。橋本駅管理の無人駅で、近距離の自動券売機が設置されている。
利用状況
1日の平均乗車人員は以下の通りである。
駅周辺
国道24号(現道)沿いにある駅の1つ。田畑が広がり、所々に住宅が建つ。国道(現道)は駅北側を通っている。北へ進むと京奈和自動車道(橋本道路)に至るが、駅からやや離れている。
利生護国寺(本堂は重要文化財、山門は登録有形文化財にそれぞれ登録された)
地蔵寺
命光不動尊
天理教隅田分教会
がまかつ和歌山工場
国道24号(現道)
紀の川
橋本市コミュニティバス「大寺前」停留所 - 東部線
隣の駅
西日本旅客鉄道(JR西日本)
和歌山線
快速(粉河駅以東各駅停車)・普通
隅田駅 - 下兵庫駅 - 橋本駅
| {
"id": "122725",
"title": "下兵庫駅",
"url": "https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8B%E5%85%B5%E5%BA%AB%E9%A7%85"
} |
仁科 芳雄(にしな よしお、1890年(明治23年)12月6日 - 1951年(昭和26年)1月10日)は、日本の物理学者。日本に量子力学の研究拠点を作ることに尽力し、理化学研究所(理研)に在籍して宇宙線関係、加速器関係の研究で業績をあげた。日本の現代物理学の父である。岡山県浅口郡里庄町浜中の出身。
死去から4年後の1955年、原子物理学とその応用分野の振興を目的として仁科記念財団が設立された。この財団では毎年、原子物理学とその応用に関して著しい業績を上げた研究者に仁科記念賞を授与している。また理研の仁科加速器科学研究センターにも名を残す。
ニールス・ボーアの下で身に着けたその自由な学風は、自由で活発な精神風土を日本にもたらし、日本の素粒子物理学を世界水準に引き上げた。仁科の主催する研究室からは多くの学者が巣立ち、朝永振一郎、坂田昌一が代表で、孫弟子も多くいる。仁科の影響の及ばない日本の素粒子論研究者は少ない。
生涯
誕生から学生時代
1890年12月6日、岡山県浅口郡里庄町浜中で父・仁科存生(ありまさ)と母・津禰(つね)の四男として生まれる。3人の兄と4人の姉、1人の弟がいた。子供の頃は羊羹好きで、夜中に起きて母の津禰に作らせていたと言う。新庄尋常小学校(現:里庄西小学校)、生石高等小学校(首席卒業)を経て、1905年に岡山県立岡山中学校(現:岡山県立岡山朝日高等学校)に入学。在学中はテニス部に所属し、5年次には主将も務めた。1910年に同校も首席で卒業し、成績優秀であるため無試験で旧制第六高等学校(現:岡山大学)の理科甲類に合格し、9月に入学した。在学中は肋膜炎に苦しみ、2年次には1年間休学して郷里で静養した。3年次には二部(工科、理科、農科)の運動部監督を務めるなどし、また特待生となっている。
1914年、首席で六高を卒業して、東京帝国大学工科大学(現・東京大学工学部)の電気工学科に入学。翌年2月に岡山県出身の学生のための精義塾に入居したが、4月5日に発熱して2年次への進級を断念した。この後、東京市芝区城山町(現・港区虎ノ門)にあった次兄の家に転居し卒業後まで過ごす。3年次の芝浦製作所での実地演習や、東京帝国大学工科大学教授の鳳秀太郎の指導の下での電気機械関係の卒業論文などを経て、大学卒業後は大学院に進学して(電気)化学的方面の研究を行うことを決意する。1918年7月9日に大学を首席で卒業。翌日から理化学研究所(理研)の研究生となり、東京帝国大学工科大学助教授兼理化学研究所研究員の鯨井恒太郎の研究室に所属し、物理をやろうと思い始めた。同日、東京帝国大学大学院に入学し、そして東京帝国大学理科大学教授兼理化学研究所物理学部長の長岡半太郎の研究室で実験をしながら東京帝国大学理科大学(現・東京大学理学部)で理科の講義を聴いた。
ヨーロッパ留学
1920年に理研の研究員補となると翌1921年には2年間のヨーロッパ留学が決まり、4月5日に神戸港を出て日本郵船の「北野丸」で南フランスのマルセイユに渡った。同年5月には英国ロンドンに着き、最初に英国ケンブリッジ大学キャヴェンディッシュ研究所で一年学び、アーネスト・ラザフォードに師事した。翌1922年11月にドイツのゲッティンゲン大学に移った。ここでは「物理学は十分に成熟していて新たに取り組むべき問題はもはやない」と家族への手紙に書き、科学技術の底上げのために帰国後は玩具を本格的に研究する事を考え、ラジコンなどに興味を示した。11月12日に母・津禰が亡くなり、これが留学期間の延長を後押しする要因の一つとなった。
デンマークのニールス・ボーアの講演を聴いて物理学の新しい分野の研究に興味を持ち、1923年3月にボーアへ手紙を書いて留学を希望する旨を伝え、同年4月に同国コペンハーゲン大学のボーアの研究所に移った。ここでは研究員として5年半過ごし、1927年11月からはボーアの計らいで、ドイツのハンブルク大学でも学び、アメリカ合衆国の物理学者イジドール・イザーク・ラービと親友になった。1928年にはオスカル・クラインとともにコンプトン散乱の有効断面積を計算してクライン=仁科の公式を導いている。同年10月1日にコペンハーゲンを離れて帰国の途に就き、ロンドンやフランスの首都パリ、さらにアメリカ合衆国を経て12月21日に帰国した。
ニールス・ボーアの研究所では、東京帝国大学の木村健二郎と一緒だった時期があり、共同で研究も行っていた。これが機縁となってのちに人工放射能に関する共同研究を行い、国際的に高い評価を得ることになった。
帰国後の動向
帰国後は招待してくれる大学がなく、理研の長岡半太郎研究室に所属した。海軍の技術系士官で親友の名和武の妹である美枝と1929年2月23日に結婚した。同年9月にはヴェルナー・ハイゼンベルクとポール・ディラックを日本に招き、その講演要旨を各地の大学に配った。1930年11月、東京帝国大学より理学博士の学位を受けた。論文は『On the L-absorption spectra of the elements from Sn(50) to W(74) and their reration to the atomic constitution』(錫(50)よりタングステン(74)に至る諸元素のL吸収スペクトル並に其の原子構造との関係に就て)(題名の数字は原子番号)。1931年7月に理研最年少の主任研究員となって仁科研究室を立ち上げ、当時国内では例のなかった量子論、原子核、X線などの研究を行なった。翌年に中性子が発見されるとX線の代わりに宇宙線を研究対象に加えた。1937年4月にボーアを日本に招いている。
サイクロトロンの製造
1937年4月には小型27インチのサイクロトロン(核粒子加速装置)を完成させ、そしてその小型サイクロトロンで実験を始めた。1939年2月には200トンもの大型サイクロトロン本体を完成させ、1944年1月から実験を始めた。
1935年、理研に、原子核と放射線生物学を研究するための原子核実験室が、三井報恩会、東京電燈株式会社、日本無線電信株式会社などの寄付で設けられた。1937年に仁科が主導して日本で最初の26インチ小サイクロトロンが完成した 。少し遅れて大阪帝国大学でも24インチサイクロトロンが完成した。京都帝国大学でも建設が計画されていた。
理研では小サイクロトロンを使用した研究が盛んに行われるようになり、数々の成果が得られた。具体的には研究者グループが手分けして周期律表(周期表)上の元素を、軽および中重核種、希土類核種、重核種に分け、中性子で照射して放射性核種の性質を調べた。ウラン237の存在を発見した。またウラン235の対称核分裂を発見した。また、他のグループはカイコに中性子とガンマ線の混合放射線を当てて生物への影響を調べた。
仁科は小サイクロトロンが完成する頃から、より高エネルギーの粒子ビームが得られる大サイクロトロンの建設を構想していた(この頃はどれ位の大きさにするかまだ決まっていなかったが、その後60インチに決まった)。その頃、米国カリフォルニア大学のアーネスト・ローレンスのもとに留学している嵯峨根遼吉から、ローレンスも大型サイクロトロンの建設を計画している、という情報がもたらされた。サイクロトロンの主要部分である電磁石は日本で注文するよりアメリカの海軍工廠に2台まとめて注文する方が安くなることが判ったので、ローレンスに依頼して理研の分を一緒に注文してもらうことになった。当時、60インチのサイクロトロンは世界最大であり、カリフォルニア大学と理研の2台のみであった。
電磁石は1938年中頃に理研へ到着し、1939年頃に一応組み立てが終了したが、予期したような性能が出なかった。ローレンスのところでは既に完成していたので、情報を得るため1940年、理研から矢崎為一(やさきためいち)、渡辺扶生(わたなべすけお)、飯盛武夫(飯盛里安の長男)の3名がローレンスのもとに派遣された。当時、日本は満州事変から日中戦争へと大陸での戦火を拡大させ、日本と連携するナチス・ドイツにより欧州では第二次世界大戦が勃発しており、日米関係が急速に悪化していたため、ローレンスには会えなかった。サイクロトロンの見学は許されたが設計図のコピーをもらう約束も取り消しになった。
当時ローレンスはS-1ウラン委員会(のちに原子爆弾開発を担うマンハッタン計画に発展)の重要な役割を担っていた。ただし、助手を通じてサイクロトロンの概念設計図と加速機構を論じた論文が与えられた。
理研では3人が持ち帰った情報をもとに大改造を行うことになった。性能が出なかった理由は、真空技術が未熟なため、加速函の真空度が良くなかった(帰国に際しキニー型ポンプを1台購入し、デッドコピーがすぐに発売された)ことのほか、最大の理由は、小サイクロトロンと同じように半円形空洞電極(形状が"D"に似ていることからDeeと呼ばれる)と発振器のグリッドをトランスを介して電磁的に結合したため、十分な電圧をかけられなかったためである。小サイクロトロンでは、粒子(陽子や重陽子)の速度が比較的低かったので、相対論的な質量の増加を考慮に入れる必要が無かったが、大サイクロトロンの場合は、粒子の速度が大きくなってくると、相対論的な質量の増大が無視できなくなり、加速電圧に対して粒子の位相が遅れてくる。この粒子の位相のずれがπ(パイ)にまで達すると、もはや加速できなくなる。これを回避するためにはDeeにより高い電圧をかけなければならないが、小サイクロトロンの時と同じ方法では困難なので、λ/4同軸共振管の先端にDeeを取りつける構造を取ることにした。この構造は米国コロンビア大学のダニングとアンダーソンが考案したものである。
太平洋戦争下の1943年11月頃から調整に入り、1944年2月15日、空気中に引き出したプロトン(陽子)ビームが紫色に光るのを肉眼で確認できるまでになった。それ以後も調整を続け、7月頃から実際の研究を始めた。これらはニ号研究の一部を成していた。その頃行われた研究は次のとおり。ただ、研究の準備段階のためか、素粒子の先端研究には程遠かった。この当時の素粒子の研究は高エネルギー反応である宇宙線にまだ頼っていた時代である。
{|class="wikitable" style="margin:1 auto;"
! 題目 !! 研究者
|-
| 放射性同位元素の夜光塗料への応用 || 新間啓三
|-
| アルファ線源として人工ポロニウムの研究 || 杉本朝雄
|-
| 中性子による U-235 の存在比の測定 || 山崎文男
|-
| 熱中性子による U-235 分裂の研究 || 新間啓三
|-
| U によるおそい中性子の捕獲の研究 || 田島英三
|-
| U による熱中性子の吸収の研究 || 杉本朝雄
|}
1945年4月13日の東京大空襲で理研の大部分の施設が被災した。仁科の家も被災したため、被害を免れた理研の研究室に居を移した。大サイクロトロンは被災を免れ、運転を続けたが8月15日の終戦とともに停止した。同年11月、大小2台のサイクロトロンは、日本の占領統治を担った連合国軍最高司令官総司令部(GHQ/SCAP)によって東京湾に投棄された。GHQによるサイクロトロンの投棄のいきさつは福井崇時が詳述している。GHQは大型サイクロトロンを軍事利用と誤解して破壊した。仁科がこれに落胆している写真が残っている。
日米戦争と原爆開発「ニ号研究」
仁科は、米国の科学技術が進んでいることから日米開戦(太平洋戦争)には反対していた。一方、1938年にオットー・ハーンとリーゼ・マイトナーらが原子核分裂を発見し、膨大なエネルギーを得られることが判明。原子爆弾の理論的可能性が浮上しつつあった。
仁科は、1938年3月から八酸化三ウラン(天然ウラン)に高速中性子を照射する研究を始め、1940年にウラン237を発見したことで93番元素であるネプツニウム237ができていることを示し、またルテニウム(Ru)、ロジウム(Rh)、パラジウム(Pd)、銀(Ag)、カドミウム(Cd)、インジウム(In)、スズ(Sn)の7元素の生成物によって対称核分裂を発見した。なお、ネプツニウム237は、核兵器の爆発によって生成されることが知られている。
1940年(昭和15年)4月、安田武雄陸軍航空技術研究所長は、雑誌などで紹介されている核分裂に注目。陸軍航空本部付きの鈴木辰三郎中佐にウランを用いた新型爆弾の開発研究を命令した。鈴木中佐は東京帝国大学の嵯峨根遼吉教授の指導の下に1940年10月、報告書を安田中将に提出した。安田中将は東京の理化学研究所の大河内正敏所長に秘密裏に研究を依頼して、大河内は仁科研究室に研究課題を託した。このことにより1941年春頃、仁科研究室で原子爆弾の理論的可能性の検討に入った。1942年に海軍技術研究所でも原爆研究(原子核物理応用の研究)が始められた時に仁科は長岡半太郎と共に理研の代表で参加したが、仁科は陸軍に依頼されていたので積極的に発言をしなかった。
1942年12月8日の対米英開戦の日に、仁科は理研の宇宙線研究グループにいた竹内柾研究員を原子爆弾研究に誘った。1943年2月28日、竹内研究員が数値計算の報告書を提出して、理論は実現に近づいた。海軍の原子爆弾の研究は解散したが、アメリカで原子爆弾開発(マンハッタン計画)が始まった翌年1943年(昭和18年)5月頃、仁科研究室はウランの分離によって原子爆弾が作れる可能性を報告書によって軍に提示する。陸軍はこの報告に飛びついて、陸軍航空本部の直轄で、研究を続行させた。
仁科は、若く優秀な科学者を集めるために、陸軍より召集解除の特権を得て、木越邦彦(六弗化ウランの製造)、玉木英彦(ウラン235の臨界量の計算)、竹内柾(熱拡散法によるウラン235の分離装置の開発)などの研究員を集めた。この年から理研の仁科研究室が中心になって日本の原子爆弾開発が行なわれることになった。この開発は、仁科の「に」から「ニ号研究」と呼ばれた。しかし結局、上記のように1945年(昭和20年)の米軍の空襲を受けて設備が焼失し、日本の原爆開発は潰えることになる。またサイクロトロンは、戦争のために活躍する事なく(日本の原子爆弾開発を参照)、連合国軍最高司令官総司令部(GHQ/SCAP)によって11月にサイクロトロンは東京湾に投棄された。
同年8月6日、米軍によって広島市に「新型爆弾」が投下されると、8月8日に政府調査団の一員として現地の被害を調査し、レントゲンフィルムが感光していることなどから原子爆弾であると断定、政府に報告した。この調査ノートは「仁科ノート」と通称される。引き続き8月9日に2発目の原爆が投下された長崎でも8月14日に現地調査を実施し、原爆であることを確認している。また、「終戦の日」8月15日のラジオ放送において原子爆弾の解説を行なっている。
啓蒙活動 化学手品 放射線・宇宙線の実演
一方で仁科は、科学の啓発雑誌として戦時中も刊行されていた『図解科学』の監修者でもあり続けた。
1940年11月、皇紀2600年の記念行事の一環として、理研は九段の軍人会館で一般人に向けた講演会を開く。そのうち目玉の企画は仁科芳雄の「放射性人間」の公開実験であった。実験は、人工の放射性物質を人に飲ませて放射線を測ってみるというものである。サイクロトロンで重水素の原子核を加速して岩塩に衝突させて得られた放射性のナトリウム24を、仁科は一般にわかりやすくキャッチーな「食鹽(食塩)人工ラヂウム」と言い換えているが、これを0.1g水に溶かして、仁科研究室の小遣いであった加藤弥太郎(当時51歳)に飲ませた。物質が吸収され血中を巡って全身に行き渡ると、全身から放射線を発する「放射性人間」となる。ガイガーカウンタに手をかざすと「バチバチと機関銃のような音」を発し、手から放射線が出ていることを実演した。
また「食鹽人工ラヂウム」を溶かした水を吸い上げた植物から発する放射線や、謎に満ちた宇宙線も音に変えて示す実験を行い、これら「科学手品」のような平易な科学講演は観客に好評であった。
戦後
1946年11月に理研の所長となり、同年文化勲章を授与された。1948年2月には理研が解散し、3月に株式会社科学研究所(現在の科研製薬)が発足すると初代の社長となった。後に学士院会員、日本学術会議第1期副会長を務める。だが、戦後になると体調を崩す事が多くなり、病院での検査の結果肝臓癌と判明した。この癌の原因については、当時は未知の部分が多かった放射線などの研究を戦前から長年行っていた事や、原爆投下直後の広島・長崎に入市して被曝したことを要因と考える説など諸説がある。
体調を崩して1950年11月29日に病床につき、「働きて働きて病む秋の暮れ」と詠んだ。同年12月11日に川島胃腸病院(東京都千代田区)へ入院。1951年1月10日に60歳で没し、多磨霊園に眠る。葬儀及び告別式は神式により科学研究所の社葬とされ、1月14日に東京都文京区の科学研究所構内で行われた。
故郷の里庄町には業績を記念した仁科会館がある。1990年12月6日に日本で発行された、ラジオアイソトープ利用50周年を記念した切手には仁科の肖像が描かれている。理研は2022年、仁科研究室を再現した「仁科芳雄記念室」を設けた。
人柄、その他
仁科の論文の意義
クライン・仁科公式
「ディラックの相対論的電子論によってX線のコンプトン散乱の有効断面積を計算したものだが、これはディラックの理論の難点と見なされていた負エネルギー状態を勘定に入れる必要を最初に例示ものとして大きな意義をもっている」〔玉木英彦〕(『科学史技術史事典』広文堂、1983年、p.761)
人柄 弟子の仁科への評
理研時代の弟子からは慕われ、「親方」と呼ばれた。ドイツ滞在中に励ましの書簡を送られた朝永振一郎は、仁科を「温かく親しみやすかった」と評している。また、湯川秀樹は新粒子予言の際にボーアから批判を受けたが、仁科はこれをかばい、後に湯川は「非常に鼓舞された」と語っている。
弟子の仁科への評
武谷の評 「仁科先生のいいところは何でも素人だったことだ」
朝永の評 「仁科はデカイことばかり考えている「山師」で「親方」のようなところがあって、仁科の論文は連名論文ばかり」
朝永が東京教育大学に教授として招かれ、研究会を移そうという話が出た。このとき、朝永は「親父がさびしがるから」と研究会を仁科の下に留め置き、理研で研究会を続けた。研究会からは、南部陽一郎、西島和彦、木庭二郎など多くの学者が巣立った。3段階論の武谷三男も研究会を度々訪れ、活発に議論を交わした。
仁科は、湯川が1949年に日本人初のノーベル賞(ノーベル物理学賞)をもらった時、湯川君を呼べばよかったと嘆息した。
弟子 孫弟子 そして年譜
朝永・坂田をはじめ、素粒子論や物性などを日本に根付かせ世界レベルの研究が多く出た点でも名高い。
朝永振一郎と朝永の率いた東京文理科大学、東京帝国大学グループ(空間の自発的な対称性の破れを見出した南部陽一郎、「中野・西島・ゲルマンの法則」を導いた西島和彦ら)
坂田昌一は仁科の研究室に所属している。その後、坂田が教授として研究室を創設した名古屋帝国大学で、坂田モデルなど多くの成果を挙げ多くの弟子を育てた。
名大グループ(YOO対称性の小川、坂田モデルにU(3)群を導入した大貫義郎、クォークに新粒子を導入し完結させた小林誠、益川敏英ら)に伝えられた。
ただ、湯川も仁科研究室を訪れているが、仁科の学風を受け継いではいない。
弟子関係を中心とした年譜
年はいずれも1900年代。
出典 論文:朝永振一郎著作集を読む(第6巻)等
なお月のクレーター "Nishina" は彼にちなんで名づけられた。Nishina の直径は約65kmで、緯度44.6S、経度170.4Wに位置する。また理研が3回の生成に成功したと発表した113番元素について、命名権が得られた場合の案として仁科にちなんだ「ニシナニウム」などが検討された。
著書
単著
共著
翻訳
編集
監修
仁科芳雄往復書簡集
演じた俳優
薄田研二(映画『ひろしま』1953年)
その他
ドキュメンタリー
ETV特集「日本の原爆開発〜未公開書簡が明かす仁科芳雄の軌跡〜」(2021年8月7日、NHK Eテレ)
| {
"id": "122726",
"title": "仁科芳雄",
"url": "https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%81%E7%A7%91%E8%8A%B3%E9%9B%84"
} |
大川 透(おおかわ とおる、1960年2月28日 -)は、日本の声優、舞台俳優。鹿児島県出身。マウスプロモーション所属。
概要
経歴
高校時代は普通の高校生であり、演劇部に誘われて入部したところ面白くなったという。本格的に芝居の面白さに目覚めたのは日本大学藝術学部演劇学科に進学してからである。
大学4年生の時に劇団の夜間部に通い始め、その後木山事務所に入所。主に舞台俳優として活動する。10年間舞台活動を行った後の1994年、マウスプロモーションに所属し、声優活動を行うようになる。これは野沢那智が演出をする舞台に出演したことをきっかけに、その野沢から事務所を紹介してもらったことがきっかけである。また、「彼に声をかけてもらわなければ、声優としての自分は存在しなかった」と話している。
2005年、45歳にして長女をもうけた。
2017年12月9日、病気療養のため活動を休止すると発表された。その後の2018年7月6日に体調を考慮しながら徐々に仕事を再開することが発表された。
人物・エピソード
方言は鹿児島弁、関西弁。
声優としてはアニメ、外画吹き替え、ゲームなどで多数活躍。二枚目、三枚目、悪役、年齢の幅も広い役を演じる。
『鋼の錬金術師』のロイ・マスタング名義で出したキャラクターソング『月の裏側.』はオリコン11位を取っている。
趣味はオーディオ。ゲームも好きで、自腹でPlayStation 3を購入しており、『ティアーズ・トゥ・ティアラ』先行上映イベントで同作品をクリアし、アイテムをコンプリートしたことを話している。
プロ野球は阪神ファン。好物は薩摩揚げ、それも郷里鹿児島のものでなければというこだわりを持つ。酒も好きで、鹿児島出身であることから焼酎党と語っている。しかし、2008年5月に自身のコラム(公認サイト)で、最近はもっぱら日本酒(特に純米酒)にはまっていると告白した。
休業中の代役・後任
大川の病気療養中、持ち役を引き継いだり代役を務めた人物は以下の通り。
『ひぐらしのなく頃に奉』の富竹ジロウに関しては新規シナリオのボイスを収録しないまま発売されたが、大川の病気療養から復帰後の8月7日に配信されたVer1.1.0のアップデートパッチより新規シナリオの富竹ジロウの音声が追加されている。
このうち、『戦国BASARA』の徳川家康役は2019年リリースのアプリゲーム『戦国BASARA バトルパーティー』より、『うたわれるもの 偽りの仮面』のデコポンポ役は2022年放送のテレビアニメ『うたわれるもの 二人の白皇』より復帰した。
出演
太字はメインキャラクター。
テレビアニメ
劇場アニメ
OVA
Webアニメ
ゲーム
ドラマCD
Are you Alice?(ハートの女王)
間の楔(イアソン・ミンク)
青春鉄道(九州新幹線)
いじわる My Master(デルタ)
偽りのアルカネット ボイスドラマ(倉江香月)
イルゲネス -The Genetic Sodom ILEGENES-(ジェイクィズ・バーン)
Weiß kreuz Dramatic Precious(烏丸司令)
Vassalord. Act.4(ゲイリー・バーンズ)
オジサマ専科 Vol.1 Make My Lady〜私の淑女〜(東郷匡彦)
オーディオシネマ サンカクな部屋
お天気戦隊ハウウェザーシリーズ(タイフウ)
おたくの娘さん(森田宗助)
カーニヴァル 飛べない翼/人魚の瓶(謎の男)
風の王国(トンミ・サンボータ)
危機之介御免(杉田玄白)
ドラマCD 逆転裁判5 〜逆転のアニマルサーカス!?〜(タカサカ)
銀河鉄道の夜(灯台守、カムパネルラの父)
紅蓮の夢(ウォル)※茅田砂胡 全仕事1993-2013 特別版
月光仮面(松田警部)
月光仮面
月光仮面ビギンズ サタンの爪
江〜戦姫〜(浅井長政)
されど罪人は竜と踊る(イェスパー・リヴェ・ラキ)
地獄堂霊界通信(三田村豪)※コミックス第6巻ドラマCD付き特装版
JIHAI〜磁海〜 Second Code(ジェームズ)
十二国記(供麒)
シロクロネクロ(高嶺銀河)※『電撃文庫MAGAZINE』Vol.18付録「豪華声優陣×第17回電撃小説大賞コラボCD」
ストリートファイターZERO2外伝 さくら・もっとも危ない女子高生(桜木)
創竜伝(中熊章一)
ソード・ワールド へっぽこーずドラマCD(バス)
たいようのいえ(本宮海斗)※コミックス第5巻ドラマCD付き特装版
戦う!セバスチャン(ロード・セバスチャン)
超無気力戦隊ジャパファイブ(南国長官 / ナレーション)
天からトルテ!CDドラマ(浜村編集長)
なかよし公園 1・2(ビリー)
ネオ アンジェリーク シリーズ(ニクス)
薄桜鬼 シリーズ(近藤勇)
薄桜鬼 ドラマCD 〜新選組捕物控〜 前編・後編
薄桜鬼 ドラマCD 〜近藤さんの悩みの種〜
アニメ「薄桜鬼」ドラマCD 〜星夜の想い〜
アニメ「薄桜鬼」ドラマCD 〜改名秘帖録〜
伯爵と妖精 シリーズ(カールトン教授)
伯爵と妖精 プロポーズはお手やわらかに
伯爵と妖精 紳士の射止めかた教えます
八犬伝―東方八犬異聞―(犬飼現八)
BASARA〜謀略の城〜(十河一存)
ひぐらしのなく頃に(富竹ジロウ)
ふしぎ遊戯 玄武開伝(奥田永之介)
ドラマCD ぷちます! -PETIT IDOLM@STER- Vol.1・2(ナレーション、スペパププ、ボルボレ)
PETIT IDOLM@STER Twelve Seasons! Vol.1 - 12(ナレーション)
BLOOD ALONE(サイノメの父)
Magnolia(アルベルト13世)※コミックス第3巻ドラマCD付特装版
マクロスF 娘ドラ◎(ジェフリー・ワイルダー、エルモ・クリダニク、娘々の店長)
真夏の夜の夢(オーベロン)
魔法少女リリカルなのはStrikerS サウンドステージ(ゲンヤ・ナカジマ)
魔法少女リリカルなのは StrikerSサウンドステージX(イクス)
Landreaall(レイ・サーク)
Landreaall
Landreaall-2 アカデミー七不思議
Landreaall-3 アカデミー芸術祭
浪漫狩り(岩槻省吾)
ワイルドアームズ(アルハザード、ダン・ダイラム)
若草物語 -紙ヒコーキに乗って-(マーチ伯母)
風光る(近藤勇)
BLCD
間の楔 シリーズ〈2007年以降〉(イアソン)
間の楔I 〜DESTINY〜
間の楔II 〜NIGHTMARE〜
間の楔III 〜RESONANCE〜
あばずれ(上月要)
甘い蜜の褥(武満秋良)
偽りのアルカネット ボイスドラマ(倉江香月)
いとしの猫っ毛(ポンちゃん(ポン子)
いとしの猫っ毛 2
嘘つきはだれだ(仁)
英国紳士(ターナー)
YEBISUセレブリティーズ(陣内高史)
オマケの王子様(ルシエル)
おやじな!〜千夏と巴の場合〜(青木巴 / おやじVer.)
籠蝶は花を恋う(有馬鼎)
学園エンペラー 愛してみやがれ!!(風間薫)
KIZUNA(佐賀野隆)
君知るや運命の恋(樋之口憲和)
君も知らない邪恋の果てに(伊神旺一郎)
華園を遠く離れて〜恋路&溺愛〜
くいもの処 明楽(三ツ本夏希)
小悪魔のサンクチュアリ(宗形義臣)
恋泥棒を探せ!(神園修慈)
極道はスーツを引き裂く(塚原秀次)
最強凶の男(甲斐秀樹)
最強凶の慰安旅行
酒とYシャツとキス(喜多陸生)
囀る鳥は羽ばたかない(三角)
守護霊様に憑いてコイ(鳳堂貴続)
純情ロマンチカ 4(篠田)
白鷺 シリーズ(志澤知靖)
キスは大事にさりげなく
夢はきれいにしどけなく
恋は上手にあどけなく
世界が終わるまできみと(高宮康広〈叔父〉)
SEX PISTOLS 1、3(熊樫照彦)
セーラー服はだれが着る!?(楡崎稜)
ターニングポイント(遠藤)
ダイヤモンドに口づけを(陣野一臣)
小さな恋のメロディ(奥村喜一郎)
中国ラブアタック(倒了風)
爪先にキス(鳥丸冬慈)
難攻不落な君主サマ(藤村陣)
眠らぬ夜のギムレット(五辻紘征)
花嫁 シリーズ(塔眞貴砺)
花嫁は緋色に囚われる
花嫁は翡翠に奪われる
花嫁は紫龍に乱れる
花嫁は黄金に攫われる
秘書の嗜み(高瀬潔忠)
ボディーガードは愛を継ぐ(日本支部支社長)
まなざしのレジスタンス(滝澤亨)
真昼の月(辰巳剛士)
真昼の月 2
淫らなセクシー・リーマンズ(伏見秀一)
乱れるセクシー・リーマンズ 2
夢結び恋結び(高坂隆明)
茅島氏の優雅な生活(庭師の彼)
ダブル・バインド1・2(新藤隆征)
月に狼(芹兎)
月宿る(早坂先生)
優しくて棘がある〜眠れぬ夜の純情〜(高階隼人)
略奪シリーズ3 君臨せよ(クラウス・フォン・ファルコナー)
ラジオドラマ
G-SAVIOUR(ボア大尉)
オーディオシネマ サンカクな部屋(2015年、深沢洋介)
公爵令嬢は騎士団長(62)の幼妻(2016年、ヴィルヘルム)
フルメタル・パニック! 踊るベリー・メリー・クリスマス(2017年、スティーブン・ハリス)
吹き替え
担当俳優
映画
アート・オブ・ウォー ※テレビ東京版
愛と哀しみの果て(バークレー・コール〈マイケル・キッチン〉)※ソフト版
悪魔を憐れむ歌(ローレンス、ジェイ・レイノルズ)※ソフト版
あなたに降る夢
アバウト・ア・ボーイ
アビエイター(エロール・フリン〈ジュード・ロウ〉)
アメリカン・ヒーロー(ルシール〈エディ・グリフィン〉)
アリス・イン・ワンダーランド(三月うさぎ〈ポール・ホワイトハウス〉)
アリス・イン・ワンダーランド/時間の旅
暗殺者 ※フジテレビ版
アントマン(ダレン・クロス / イエロージャケット〈コリー・ストール〉)
イレイザー(シフ)※日本テレビ版
インファナル・アフェア 無間序曲(ルク〈フー・ジュン〉)※ソフト版
ウーマン ラブ ウーマン(テッド・ヘンリー〈ポール・ジアマッティ〉)
ウィッカーマン(エドワード・メイラス〈ニコラス・ケイジ〉)
ウインドトーカーズ(SGTコード教官)※ソフト版
宇宙戦争2008(スティーブン・チェイス〈ブラッド・ジョンソン〉)
裏窓(ラーズ・ソーワルド〈レイモンド・バー〉)※BD版
A.I.(ジゴロ・ジョー〈ジュード・ロウ〉)※ソフト版
エイリアン(パーカー〈ヤフェット・コットー〉)※ディレクターズ・カット版
エイリアン: コヴェナント(テネシー・ファリス〈ダニー・マクブライド〉)
X-メン(ヘンリー・ガイリッチ、スチュー)※ソフト版
エルモと毛布の大冒険(オスカー/クッキーモンスター/カウント伯爵/サイモン〈ジェリー・ネルソン〉)
エントラップメント(ハース〈ケヴィン・マクナリー〉)※テレビ朝日版
オール・ザ・キングスメン
カーミットのどろんこ大冒険(ウィルソン〈ウィリアム・ブックストーン〉、ウォルドーフ)
カウチ・イン・ニューヨーク(ジェローム)
帰ってきたMr.ダマー バカMAX!(ハリー・ダン〈ジェフ・ダニエルズ〉)
華氏451(ヘンリ)※ソフト版
彼女を見ればわかること(ウォルター〈マット・クレイヴン〉)
完全なるチェックメイト(ボリス・スパスキー〈リーヴ・シュレイバー〉)
カンフーハッスル(斧頭会副組長〈ラム・シュー〉)
キャスパー(レイモンド・スタンツ博士〈ダン・エイクロイド〉)※VHS版
宮廷料理人ヴァテール(グルヴィル〈ティモシー・スポール〉)
キングコング ※テレビ朝日版2
グラスハウス(ジャック叔父さん〈クリス・ノース〉)※テレビ朝日版
グリマーマン ※ソフト版
クリムゾン・タイド(ポール・ハラーマン大尉〈リック・シュローダー〉)※テレビ朝日版
クロスゲージ
ケイティ
ゴースト・ブラザー/天国から来たヒーロー(マリック・メイジャー)
恋は負けない(エドワード・オルコット教授〈グレッグ・キニア〉)
ゴッド・ギャンブラー(コウ・ジョン〈チョウ・ユンファ〉)※DVD版
ゴッド・ギャンブラー 完結篇(コウ・ジョン〈チョウ・ユンファ〉)※DVD版
ゴッドファーザー(ジョニー・フォンテーン〈アル・マルティーノ〉)※DVD版
コピーキャット(マイク)※テレビ東京版
コラテラル(フェリックス〈ハビエル・バルデム〉)
コレクター ※テレビ朝日版
コンゴ(ジェフリー〈テイラー・ニコルズ〉)※ソフト版
ゴンゾ宇宙に帰る(バッバ、ジョニー・フィアマ)
最後の初恋(ジャック・テイラー〈クリストファー・メローニ〉)
サイレンサー(マイキー〈キューバ・グッディング・ジュニア〉)
ザ・クライアント 依頼人(トーマス・フィンク〈ブラッドリー・ウィットフォード〉)※ソフト版
ザ・ビーチ(キーティ〈パターソン・ジョセフ〉)※日本テレビ版
サボテン・ブラザース(ダスティ・ボトムズ〈チェビー・チェイス〉)※ソフト版
サラの鍵(ウィリアム・レインズファード〈エイダン・クイン〉)
猿の惑星: 創世記(ジョン・ハミル〈タイ・オルソン〉)
猿の惑星: 聖戦記(大佐〈ウディ・ハレルソン〉)
ザ・ロック(クリスプ軍曹〈ボキーム・ウッドバイン〉)※日本テレビ版・テレビ朝日版、(FBIエージェント・ハント、リン博士)※テレビ朝日版
サンシャイン 2057(サール〈クリフ・カーティス〉)
地獄の黙示録 完全版(ルーカス大佐〈ハリソン・フォード〉)
史上最悪のボートレース ウハウハザブーン(レズリー)※テレビ東京版
60セカンズ(ジェームズ・レインウッド〈アリー・グロス〉)※ソフト版
死の標的(ジャマイカの情報屋)※テレビ朝日版
シューテム・アップ(カール・ハーツ〈ポール・ジアマッティ〉)
小説家を見つけたら(デヴィッド・ブラッドリー〈マット・マロイ〉)
少林サッカー(リーダー〈ヴィンセント・コク〉)※インターナショナル版
処刑人(ラングレー)
ジョン・マルコヴィッチの レディース・ルーム(ロベルト〈ジョン・マルコヴィッチ〉)
ジングル・オール・ザ・ウェイ(ゲイル・フォース〈フィル・モリス〉)※ソフト版
シンプル・プラン(フリーモント)
SUPER8/スーパーエイト(ネレク大佐〈ノア・エメリッヒ〉)
スーパー・チューズデー 〜正義を売った日〜(ポール・ザーラ〈フィリップ・シーモア・ホフマン〉)
スコーピオン(ハミルトン〈アイス-T〉)
スター・ウォーズ エピソード1/ファントム・メナス
スター・ウォーズ エピソード4/新たなる希望(ビッグス・ダークライター、デイン・ジャー中佐)※特別篇日本テレビ版3
ストーカー(ベルマー〈ピーター・マッケンジー〉)
ストリートダンス/TOP OF UK(ハーディング氏)
スフィア
スリー・キングス ※フジテレビ版
スリーピー・ホロウ ※テレビ東京版
S.W.A.T.(グレッグ・ベラスケス〈レグ・E・キャシー〉)※ソフト版
戦火の勇気(トンプソン〈ショーン・パトリック・トーマス〉)※ソフト版
ぜんぶ、フィデルのせい(フェルナンド〈ステファノ・アコルシ〉)
捜査官X(リウ・ジンシー / タン・ロン〈ドニー・イェン〉)
THE SALTON SEA ソルトン・シー(ダニー / トム〈ヴァル・キルマー〉)
ダイ・ハード3(タクシーの客)※テレビ朝日版
ダニー・ザ・ドッグ(ラッフルズ〈ヴィンセント・リーガン〉)※ソフト版
ダニーと秘密の魔法使い(ジェームズ・ウォーカー〈トム・アマンデス〉)
007 トゥモロー・ネバー・ダイ(ジャック・ウェイド〈ジョー・ドン・ベイカー〉)※ソフト版
ダンク・ブラザース/脱線ファンにご用心(クリス・マッカーシー〈ダレル・ハモンド〉)
ダンサー・イン・ザ・ダーク(ノーマン〈ジャン=マルク・バール〉)
ダンテズ・ピーク(ノーマン・ゲイツ)
チェーン・リアクション(カレブ・ウィリアムズ〈ジョニー・リー・ダヴェンポート〉)※ソフト版
チェンバー/処刑室(パッカー刑務官〈ボー・ジャクソン〉)
地球が燃えつきる日(シュトライヒ〈ロバート・ネッパー〉)
沈黙の戦艦(ダミアーニ)※テレビ朝日版
沈黙の要塞 ※ソフト版
沈黙の傭兵(アンソニー・チャペル〈ロジャー・グーンヴァー・スミス〉)
ディープ・インパクト(ドン・ビーダーマン〈リチャード・シフ〉)
ディープ・インパクト2008(ジャック)
デイ・オブ・ザ・ディシジョン2(ルーク・レミー)
ディトネイター(ジャック・フォレスター〈ボキーム・ウッドバイン〉)
デス・ゲーム2025(ブレイク・ベッカー〈エイドリアン・G・グリフィス〉)
デスペラード ※DVD・VHS版
鉄板ニュース伝説(マイケル)
ドーベルマン
トゥームレイダー(アレックス・マーズ〈ダニエル・クレイグ〉)※ソフト版
トゥルーナイト(ラルフ〈ラルフ・アイネソン〉)
ドクター・ドリトル(鼠〈レニ・サントーニ〉)※ソフト版
トレインスポッティング(マイキー・フォレスター〈アーヴィン・ウェルシュ〉)
トレマーズ2(ジョージ・フリオ)
ナイトミュージアム2(アル・カポネ〈ジョン・バーンサル〉、オスカー〈キャロル・スピニー〉)
9デイズ(シール〈ガブリエル・マクト〉)※テレビ朝日版
南極の春(ナレーション)
ナンバー23(カイル・フリンチ〈マーク・ペルグリノ〉)
ニード・フォー・スピード(ビル・イングラム〈スティーヴィー・レイ・ダリモア〉)
25年目のキス(ガス〈ジョン・C・ライリー〉)
パーソナル・ショッパー(インゴ〈ラース・アイディンガー〉)
ハード・ターゲット(イズマエル・ゼナン)※ソフト版、(猟犬〈スヴェン=オーレ・トールセン〉)※フジテレビ版
パーフェクト・ワールド ※テレビ東京版
バイオハザード(J.D.・サリナス)※ソフト版
裸足のトンカ(トラン)
バックラッシュ(軍曹)
バットマン ※テレビ朝日版
バットマン ビギンズ(ラーズ・アル・グール〈渡辺謙〉)※劇場公開版
パニッシャー(クエンティン・グラス〈ウィル・パットン〉)
バリスティック(カーティス)※テレビ朝日版
バルカン超特急(ギルバート〈マイケル・レッドグレイヴ〉)
ビー・バッド・ボーイズ(サイラス〈メソッド・マン〉)
光の六つのしるし(ジョン・スタントン教授〈ジョン・ベンジャミン・ヒッキー〉)
ヒットマン(ウードレ・ベリコフ〈ヘンリー・イアン・キュージック〉)
ヒトラー 〜最期の12日間〜(ハインリヒ・ヒムラー〈ウルリッヒ・ネーテン〉、ペーター・ヘーグル、ワシーリー・チュイコフ〈アレクサンドル・スラスチン〉)
ヒトラーの贋札(フリードリヒ・ヘルツォーク〈デーヴィト・シュトリーゾフ〉)
ビバリーヒルズ・コップ3(看守〈ジョー・ダンテ〉)※ソフト・フジテレビ版
秘められた遊戯(ジャック、サイモン〈アンガス・マクファーデン〉)
ヒューゴの不思議な発明(ルネ・タバール〈マイケル・スタールバーグ〉)
ピンチ・シッター(カール〈サム・ロックウェル〉)
ファイアーストーム(パッカー〈バリー・ペッパー〉)
フィースト2/怪物復活(グレッグ〈トム・ギャラガー〉)
フィースト3/最終決戦(グレッグ〈トム・ギャラガー〉)
フィービー・ケイツの 私の彼は問題児(チャールズ〈ティム・マシスン〉)※DVD版
フィーリング・ミネソタ(サム・クレイトン〈ヴィンセント・ドノフリオ〉)
フェイス/オフ ※フジテレビ版、テレビ朝日版
FAIL SAFE 未知への飛行(ジミー・ピアース中尉〈ドン・チードル〉)
フォレスト・ガンプ/一期一会(アビー・ホフマン)※フジテレビ版
ふたりの男とひとりの女(リー・ハーベイ)
フッテージ(エリソン・オズワルド〈イーサン・ホーク〉)
プライベート・ライアン(オリヴァー)※ソフト版
プラクティカル・マジック(アンジェロフ〈ゴラン・ヴィシュニック〉)
ブラック・レイン ※フジテレビ版
プラトーン(ガードナー)※テレビ東京版
ブルー・カラー/怒りのはみだし労働者ども(スモーキー・ジェームズ〈ヤフェット・コットー〉)
Bruce Lee in G.O.D 死亡的遊戯(ブルース・リー)
ブローン・アウェイ/復讐の序曲 ※ソフト版
ベスト・キッド3/最後の挑戦(テリー・シルヴァー)※DVD・BD版
ヘブンズ・プリズナー(エディ・キーツ〈ドン・スターク〉)※VHS版
ヘラクレス/魔境の女戦士(イオラオス)
ベルベット・ゴールドマイン(ジェリー・デイヴァイン〈エディ・イザード〉)
ヘレンとフランクと18人の子供たち(フランク・ビアズリー〈デニス・クエイド〉)
BOYS(フェントン・レイ〈ジェームズ・レグロス〉)
ボーダーライン(マット・グレイヴァー〈ジョシュ・ブローリン〉)
ボーン・コレクター(リチャード・トンプソン〈リーランド・オーサー〉)※テレビ朝日版
ホーンテッド(ニコライ)
暴走機関車 ※テレビ朝日版
星の王子 ニューヨークへ行く ※日本テレビ版
ホテル・スプレンディッド(ロナルド・ブランチェ〈ダニエル・クレイグ〉)
ポリス・ストーリー/香港国際警察(弁護士〈ラウ・チーウィン〉)※ソフト版
マーサの幸せレシピ
マグノリア(ジム・カーリング〈ジョン・C・ライリー〉)
マッドマックス/サンダードーム(ディールグッド〈エドウィン・ホッジマン〉)※スーパーチャージャー版
マトリックス リローデッド(リンク〈ハロルド・ペリノー・ジュニア〉)※ソフト版、(モーゼル、バラード〈ロイ・ジョーンズ・ジュニア〉、警備員 他)※フジテレビ版
マトリックス レボリューションズ(リンク〈ハロルド・ペリノー・ジュニア〉)※ソフト版、(モーゼル)※フジテレビ版
マペットのメリー・クリスマス(ルー・ジーランド)
マペットめざせブロードウェイ!(ロルフ、シェフ)※ソニー・ピクチャーズ版
ミッション:インポッシブル(ウィリアム・ダンロー〈ロルフ・サクソン〉)※テレビ朝日版
ミッドナイト・イン・パリ(サルバドール・ダリ〈エイドリアン・ブロディ〉)
身代金 ※日本テレビ版
ミュージック・オブ・ハート(ダン・パクストン〈ジェイ・O・サンダース〉)
メイド・イン・マンハッタン(ジェリー〈スタンリー・トゥッチ〉)
メン・イン・ブラック(ジェイナス〈フレドリック・レーン〉)※日本テレビ版
木浦は港だ(ペク・ソンギ〈チャ・インピョ〉)
野獣教師(ウェルマン)※VHS版
ゆかいなブレディ一家/我が家がイチバン(マイク・ブレディ〈ゲイリー・コール〉)
ゆかいなブレディー家/トラブルinハワイ(マイク・ブレディー〈ゲイリー・コール〉)
許されざる者 ※テレビ朝日版
ライアー(シモンズ・バンヤード〈マイケル・パークス〉)
ライフ・アクアティック(ヴィクラム・レイ)
ラスト・アクション・ヒーロー(ウィスカーズ〈ダニー・デヴィート〉)※テレビ朝日版
ラストサマー(デヴィッド〈スチュアート・グリア〉、テレビの声)※テレビ朝日版
ラリー・フリント
ラン・オールナイト(ジョン・ハーディング刑事〈ヴィンセント・ドノフリオ〉)
乱気流/タービュランス ※ソフト版
ラングーンを越えて
ランナウェイ(カーマイン、ニュースキャスター)
リターン・トゥ・パラダイス(シェリフ〈ヴィンス・ヴォーン〉)
ルックアウト/見張り(ルイス・キャンフィールド〈ジェフ・ダニエルズ〉)
レーシング・ストライプス(グース〈ジョー・パントリアーノ〉)※日本テレビ版
レインメーカー(エヴァレット・ラフキン)
レオン(トント、マノーロ)※テレビ朝日版
レッド・オクトーバーを追え!(トンプソン)※テレビ朝日版
レッドクリフ(魯粛〈ホウ・ヨン〉)
ルルの冒険 〜黄金の塊〜(リカード)
RONIN(ピエール)※フジテレビ版
ロケッティア ※テレビ朝日版
ロボコップ3 ※テレビ東京版
ワイルド・スピード(テッド)※ソフト版
ワンス・アポン・ア・タイム・イン・チャイナ外伝 鬼脚(ソー〈ウー・マ〉)
ワンス・アンド・フォーエバー(メッカー〈クラーク・グレッグ〉)※ソフト版
ドラマ
iCarly(ハリー・ジョイナー)
アガサ・クリスティー ミス・マープル パディントン発4時50分(ブライアン・イーストリー〈マイケル・ランデス〉)
アリー my Love(スティーブン・ミルター〈ジョン・マイケル・ヒギンズ〉)
ALPHAS/アルファズ(ドン・ウィルソン〈カラム・キース・レニー〉)
ER緊急救命室(マクグルーダー〈マイケル・ブライアン・フレンチ〉他)
イ・サン(ナム・サチョ(南四超)〈メン・サンフン〉)
宇宙船レッド・ドワーフ号(エルヴィス・プレスリー〈クレイトン・マーク〉)
エクスカリバー 聖剣伝説(ウーサー)
X-ファイル(バディ)
NCIS:LA 〜極秘潜入捜査班(サム・ハンナ〈LL・クール・J〉)
エレメンタリー ホームズ&ワトソン in NY
GIRLS/ガールズ(ディル・ハーコート〈コリー・ストール〉)
カリフォルニケーション(ステイシー・クーンズ学部長〈ピーター・ギャラガー〉)
キャッスル 〜ミステリー作家は事件がお好き(ディック・クーナン〈ジェイ・R・ファーガソン〉)
ギャラクティカ(レオーベン・コノイ)
恐竜家族(ニック)
クリミナル・マインド FBI行動分析課
シーズン5(ジョー・ベルサー)
シーズン7(ハミルトン・バーソロミュー)
グレイズ・アナトミー4(マーカス・キング〈D・B・ウッドサイド〉)
グレイズ・アナトミー6(アイザック〈ファラン・タヒール〉)
刑事コロンボシリーズ
刑事コロンボ 野望の結末(警官)※完全版追加収録部分
新・刑事コロンボ 恋におちたコロンボ(指紋係)
GOTHAM/ゴッサム シーズン1 #14, #15(ジェラルド・クレイン〈ジュリアン・サンズ〉)
ザ・ソプラノズ 2つのファミリーを持つ男(クリス・モルティサンティ〈マイケル・インペリオリ〉)※シーズン1
ザ・ハンガー シーズン1 #10(アルド)
ザ・プラクティス ボストン弁護士ファイル(アーロン・ウィルトン)
サブリナ(ジョーイ、客2〈トム・ファーン〉)
三国志(曹操〈バオ・クオアン〉)※国際スタンダード版
CSI:ニューヨーク2(リコ・セルダ)
CSI:ニューヨーク5 (レズニック)
CSI:マイアミ(グレン・コールFBI捜査官〈マーク・ロルストン〉)
シーズン5 #3(トッド・バランスキー〈エリック・ルーツ〉)
シーズン10 ザ・ファイナル(マシュー・ストーン〈レナード・ロバーツ〉)
シークエスト(ジョナサン・フォード中佐〈ドン・フランクリン〉)
しあわせの処方箋(トム・ウェイクフィールド〈マイケル・ヴァルタン〉)※シーズン2より
シャーロック・ホームズの冒険 まがった男(マーフィ少佐)※追加収録部分
笑傲江湖(任我行〈リュ・シャオハー〉)
新スタートレック シーズン6 #23(ディヴォク〈チャールズ・エステン〉)
新チャーリーズ・エンジェル(カールトン・フィンチ)
スタートレック:ディープ・スペース・ナイン(エリム・ガラック〈アンドリュー・ロビンソン〉)
スパイダー・エンジェル MISSION 3:マインド・ゲーム(ジェイク・ローソン)
セサミストリートNHK2ヶ国語放送時代(クッキーモンスター、オスカー、カウント伯爵、サイモン、スナッフィー、ルイス、ハンフリー、マムフォード、パパベア)
TAKEN(トム・クラーク〈ライアン・ハースト〉)
デスパレートな妻たち5(デーブ・ウィリアムズ〈ニール・マクドノー〉)
デッド・ゾーン 2nd season(フランシス・リッター)
テレタビーズ(ティンキーウィンキー)
ドールハウス Dollhouse
24 -TWENTY FOUR- シーズン1(テディ・ハンリン〈カーク・バルツ〉)
ドクター・フー(ロドリック)
トンイ(雲鶴〈キム・グソン〉)
バーン・ノーティス 元スパイの逆襲 シーズン5 #5(ラムジー)
ハリーズ・ロー 裏通り法律事務所(ガルシア刑事)
HAWAII FIVE-0
シーズン2 #21(サム・ハンナ〈LL・クール・J〉)
シーズン7 #23(タナカ警部〈マイケル・ポール・チャン〉)
フルハウス(ロジャー 他)
BONES シーズン1 #21(ウィリアム・フラー大尉)
ボディ・オブ・プルーフ2 死体の証言(デレク・ホームズ〈クリフ・カーティス〉)
ホワイトカラー
シーズン3 #8(ヘンリー・ヴァン・ホーン中佐〈ブレイディ・スミス〉)
シーズン4 #15(J.B.ベルミエール〈パブロ・シュレイバー〉)
ホワイトハウス・ファームの惨劇 〜バンバー一家殺人事件〜(トーマス・ジョーンズ警部〈スティーヴン・グレアム〉)
マードック・ミステリー 〜刑事マードックの捜査ファイル〜 シーズン1 #12(エディ・アレン)
名探偵ポワロ 第三の女(ネルソン警部)
名探偵モンク シーズン2 #1(アイバーソン)
リベンジ(ベンジャミン・ブルックス〈コートニー・B・ヴァンス〉)
私のペットはウシのパール(パパ)
アニメ
アドベンチャー・タイム
アラジンの大冒険(警備員、兵士、客)
ウォーターシップ・ダウンのうさぎたち(キハール)
ウォレスとグルミット 野菜畑で大ピンチ!(ヴィクター・クォーターメイン)
エルティングビル・クラブ(魔王、ナレーション)
カーズ2(トルク、スパイトレイン)
カーズ/クロスロード(スターリング)
ガフールの伝説(ノクタス、ボロン国王)
キャスパー(ドラキュラ、現在の幽霊)
クワック・パック(オーバーロード、ニードルホファー)
ザ・シンプソンズ(ピーターソン、司会)
ザ・バットマン(アーノルド・ウェスカー、スカーフェイス、ミスター・スヌーツ)
シュレック
ズートピア(スチュー・ホップス)
スーパーマン(アクアマン)
スター・ウォーズ/クローン・ウォーズ(ドクダー・ザズ)
スパイダーマン(ニック・フューリー、キャプテン・アメリカ)
ぞうのババール(王様、店員、部下)
ターザン
ダックテイル(スラッタリー、警備員、兵 他)
タンタンの冒険/ユニコーン号の秘密(デュポン)
DISNEY PRINCESS おとぎの国のプリンセス/夢を信じて(イアーゴ)
トムとジェリー テイルズ
トムとジェリーの宝島(赤いオウム)
トムとジェリー ロビン・フッド(プリンス・ジョン)
トランスフォーマーシリーズ
トランスフォーマー アニメイテッド(ラチェット、パウエル)
トランスフォーマー アドベンチャー(シマコア)
長ぐつをはいたネコ(バーの男)
ネクスト・アベンジャーズ 〜未来のヒーローたち〜(ビジョン)※ディズニーXD版
バーバリアン・デイブ(ナレーター)
ハウス・オブ・マウス(イアーゴ)
バットマン(H.A.R.D.A.C〈2代目〉)
Hello!オズワルド(レオ)
バンビ2 森のプリンス(森の王様)
ピンクパンサー(バグ、フェリックス、スネークマン 他)
プレーンズ(ローバー)
ヘラクレス(男性 他)
ホーム・オン・ザ・レンジ にぎやか農場を救え!(アラメダ・スリム)
ホームムービーズ(ジョン・マグワイヤー)
ボルト
(ゾラル)
モンスターズ・インク(アナウンサー)
ラグラッツ ムービー(レックス)
ラチェット&クランク THE MOVIE(クランク)
ラマになった王様(ダチョウ衛兵、バート、客)
ラマになった王様2 クロンクのノリノリ大作戦
ラマだった王様 学校へ行こう!
リセス 〜ぼくらの休み時間〜(ガスの父親)
リトルフット(ノッド)
リトル・マーメイド
レギュラーSHOW〜コリない2人〜(ベンソン、テクモ)
ルイスと未来泥棒(ハリントン)
ミッキーの悪いやつには負けないぞ!(イアーゴ)
RWBY(アーサー・ワッツ)
デジタルコミック
VOMIC 青の祓魔師(メフィスト・フェレス)
VOMIC 激辛! カレー王子(カレーの神)
朗読・その他CD
KISS×KISS collections Vol.5「上官キス」(池上蓮)
月刊英雄図鑑 黒盤(カエサル=シーザー)
月刊英雄図鑑 白盤 ※キャストクレジットトークのみに出演
Double Score 〜Cattleya〜:城崎理央(城崎理央)
HONEY BEE 羊でおやすみシリーズ Vol.2「眠ったらいいんじゃない」
Sound Horizon 作品
イドへ至る森へ至るイド(キャラクターボイス)
Märchen(キャラクターボイス)
Nein(キャラクターボイス)
人形劇
Thunderbolt Fantasy 東離劍遊紀(2016年、凋命)
マペット放送局(カール、クルーレス)
特撮
スーパー戦隊シリーズ
星獣戦隊ギンガマン(1998年、グリンジーの声)
獣電戦隊キョウリュウジャー(2014年、蝶絶神デーボスの声)
仮面ライダーシリーズ
仮面ライダー電王(2007年、スノーマンイマジンの声)
劇場版 仮面ライダーキバ 魔界城の王(2008年、マミーの声)
ラジオ
※はインターネット配信。
アニプレックスアワー ハガレン放送局(2004年11月、ラジオ大阪、文化放送)
BLEACH “B” STATION(2006年7月、ラジオ大阪、文化放送)
ホテルマウス
SOULEATER RADIO 死武専共鳴放送局 ノーside(2009年8月14日、アニメイトTV※)
CANAAN RADIO 裏・上海飯店 蛇通信(2009年7月10日 - 2010年1月5日、アニメイト ON AIR!※他) ※携帯電話向けコンテンツ
屍鬼WEBラジオ『外場村役場村民放送』(2010年7月16日 - 2011年3月26日、アニメイトTV※)
魔乳秘剣帖 大江戸らじを(2011年7月4日 - 10月24日、音泉※)
レディオ・ディ・ヴァレンティーノ(2012年12月26日 - 2013年8月28日、アニメイトTV※)
携帯コンテンツ
代官山シークレットLOVE(響)
制服の王子様(佐伯誠人)
マフィアモーレ☆(ジュディ)
オーディオブック
東京タワー(2009年、ナレーション)
夢をかなえるゾウシリーズ(2011年 - 2020年、ガネーシャ)
夢をかなえるゾウ
夢をかなえるゾウ2 ガネーシャと貧乏神
夢をかなえるゾウ3 ブラックガネーシャの教え
夢をかなえるゾウ4 ガネーシャと死神
椿山課長の七日間(2017年、椿山和昭)
新版 指輪物語シリーズ(2017年 - 2020年、朗読(一人語り))
新版 指輪物語1 旅の仲間(上)
新版 指輪物語5 王の帰還(上)
新版 指輪物語6 王の帰還(下)
テレビドラマ
藏(1995年)
CN
iPhone 6s(クッキーモンスター)
その他コンテンツ
ベネッセコーポレーション「進研ゼミ小学講座」
「チャレンジ1年生」「チャレンジ2年生」「チャレンジ3年生」(いけのカンがえる)
ドラえもん&チンプイ エリ様 愛のプレゼント大作戦(タコスリー)
Spinnaker Desktop Collection 鋼の錬金術師(ロイ・マスタング)
Spinnaker Desktop Collection 鋼の錬金術師・焔(ロイ・マスタング)
トランスフォーマー マイクロン伝説 スペシャルひみつビデオ「最強ロボット軍団 上陸作戦発動!」(コンボイ)
トランスフォーマー マイクロン伝説 スペシャルひみつビデオ「超巨大ロボット ユニクロン光臨」(コンボイ)
超体感!古代モンスター復活ミュージアム(声の出演)
地球ドラマチック「大ピラミッド建造の謎〜4600年前の日誌は語る〜」(声の出演)
『夢のおもちゃプロジェクト』(ジェームズ・メイ)(ディスカバリーチャンネル)※初代
ディスコグラフィ
キャラクターソング
ネオ アンジェリーク
眠れる森の果て
陽だまりの序曲
SHE'S MY GIRL(ニクス)
TREASURE TOMORROW(ニクス)
JOY TO THE WORLD オーブハンター4(ニクス)
SILENT DESTINY オーブハンター4(ニクス)
奇跡〜the brilliant days (ニクス)
Cruel Aria〜残酷な旋律
その他参加作品
| {
"id": "122727",
"title": "大川透",
"url": "https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E5%B7%9D%E9%80%8F"
} |
ルガール
一覧
ルガール - アニメ映画『宇宙戦艦ヤマト 完結編』の登場人物。
ルガール・ド・ザール - アニメ映画『宇宙戦艦ヤマト 完結編』の登場人物。上記のルガールの長男。
ルガール・バーンシュタイン - 対戦型格闘ゲーム『ザ・キング・オブ・ファイターズ』シリーズの登場人物。 | {
"id": "122728",
"title": "ルガール",
"url": "https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AB%E3%82%AC%E3%83%BC%E3%83%AB"
} |
リン・マーギュリス(Lynn Margulis, 1938年3月5日 - 2011年11月22日)は、アメリカの生物学者。マサチューセッツ大学アマースト校地球科学部教授。日本ではマーグリスやマルグリスと表記されることもある。共生説を提唱したことで著名。
人物
1957年にシカゴ大学から学士号、1960年にウィスコンシン大学マディソン校から修士号、1963年にカリフォルニア大学バークレー校から博士号を取得。
1967年、ボストン大学で真核生物の細胞内共生説の核となる論文『有糸分裂する真核細胞の起源』(The Origin of Mitosing Eukaryotic Cells)を発表した。
ジェイムズ・ラブロックが提唱したガイア理論の支持者。
天文学者カール・セーガンの最初の妻で、著述家ドリオン・セーガン(Dorion Sagan, 1959年 -)、ソフトウェア開発者でセーガン・テクノロジーの創設者ジェレミー・セーガン(Jeremy Sagan)、ニューヨーク市の弁護士ザカリー・マーギュリス=オーヌマ(Zachary Margulis-Ohnuma)、教師で著述家のジェニファー・マーギュリス(Jennifer Margulis)の母である。
1995年から1998年の間に世界芸術科学アカデミー、ロシア科学アカデミー、アメリカ芸術科学アカデミーの会員となり、1999年にはアメリカ国家科学賞を受賞した。
2011年11月17日に出血性脳梗塞を起こし、同年11月22日にマサチューセッツ州アマーストの自宅で死去。。
共生進化論
マーギュリスは、ネオダーウィニズムに代表される適者生存、すなわち強い種が生き残っていくという進化の原則に真っ向から反対する立場をとる。競争ではなく、共生こそ進化の原動力であり、重要なプロセスであると主張した。
ネオダーウィニズムへの批判
1996年、ボストン大学で開かれたシンポジウムにおける「生物学の未来」と題された会議での席上、マーギュリスは次のように述べた。
「ネオダーウィニズムは、知性を働かせるなら、アングロサクソン系の生物学が宗教的な定見を拡大する中で生じた20世紀の弱小学派として忘れ去られるべきものである。ネオダーウィニズムは、異色でおもしろくはあるが、潜在的な危険性を秘めた逸脱したものとしての地位を占めるべきなのです」。
著書
細胞の共生進化(上)(ISBN 4-7622-3006-5)
細胞の共生進化〈下〉(ISBN 4-7622-3012-X)
五つの王国―図説・生物界ガイド(共著、ISBN 4-532-06267-5)
不思議なダンス―性行動の生物学(共著、ISBN 4-7917-5250-3)
性の起源―遺伝子と共生ゲームの30億年(共著、ISBN 4-7917-5405-0)
| {
"id": "122729",
"title": "リン・マーギュリス",
"url": "https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%AE%E3%83%A5%E3%83%AA%E3%82%B9"
} |
は、ヘブライ聖書におさめられたモアブ人女性・ルツの物語。『十二小預言書』を一書と考えた場合、『ルツ記』は旧約聖書でもっとも短い書である。
『ルツ記』は、異邦人であるルツがダビデ王にいたる家系の中で重要な役割を果たすことを語ることで、救いの歴史において「自らの民」ユダヤ人にとらわれない神の意図の壮大さを語っている。ルツは日本正教会ではルフィと表記される。
ルツ記の内容
『士師記』の時代、ユダのベツレヘム出身者であるエリメレクは、妻であると二人の息子を伴ってモアブの地に移り住んだ。二人の息子はその地の娘達と結婚するが、やがてエリメレクはその妻ナオミを、二人の息子達もそれぞれの妻オルパとルツを残したまま死んでしまう。そこでナオミは夫の故郷ユダに帰ることを決意し、息子達の寡婦となった二人に対し、それぞれの故郷に帰るようすすめる。しかし、ルツだけはナオミのそばにいることを望み、こうして二人はエリメレクの故郷、ベツレヘムへと帰郷した。
ルツは畑で麦の落穂を拾った(古代パレスチナでは貧しい人が刈り入れ時の落穂を拾うことは一種の権利として認められていた。落穂拾い参照)。その畑の所有者は、エリメレクの遠縁の親戚にあたる、ボアズという人物だった。ボアズは姑に尽くすルツに感心して、彼女のために便宜を図る。
ナオミはボアズが請戻しの権利を有する人物であることに気づき、ルツを自分自身の代わりに請戻させるため、彼女にボアズの床に入るよう勧め、ルツはその言葉に従う。全ての事情を察したボアズは、自分よりも請戻しの権利が高いもう一人の人物がいることをルツに明かし、彼女には一切触れず、ナオミへの贈り物をルツに持たせて彼女を家に帰らせる。その日、ボアズは請戻しの権利を持つもう一人の親族に掛け合い、親族としての責任の履行権を譲り受ける。これによってボアズはルツを正式な妻として迎え入れることとなった(兄が子供を残さず、死んだ場合に弟が兄の妻をめとることで家系を存続させるこの仕組みを、レビラト婚という)。
ボアズの妻となったルツは息子オベデを生む。オベデはダビデの祖父にあたる人物である。
この『ルツ記』のポイントは、モアブ人であるルツがイスラエル人の慣習に従い、その律法に従ってイスラエルの子孫存続をなした、という事柄にある。神は人類を創り出したとき「生めよ、増えよ、地に満ちよ」と宣言しており、レビラト婚の習慣はまさに、それを実現するための手段なのである。ルツ自身は既に寡婦であり、姑から再婚の承認も得ていながら、それを謝絶してイスラエル人として生きることを選択した。これが、彼女が聖書中の一篇に名を冠することのできた理由である。聖書的な解釈では更に、その子孫がイスラエルの世襲の王となり、ひいては救世主を出す恩寵につながるとされる。
成立時期
『ルツ記』の成立については諸説がある。その多くは、『ルツ記』は元々『士師記』の一部であったとするものである(一例を挙げると、聖書中でベツレヘムのことを「ユダのベツレヘム」と表現するのは、この両書の他は『サムエル記』上17章12節があるのみ)。また用いられている言語上も『ルツ記』と『士師記』は類似し、ここから両者がほぼ同時代に成立したと推定される。
一方、内容から『ルツ記』の成立を前400-350年頃とする説もある。ネヘミヤ記13:23-27「またそのころ、ユダの人々がアシュドド人やアンモン人やモアブ人の女と結婚していることが、わたしに分かった。その子供たちの半数は、アシュドドの言葉あるいはそれぞれの民族の言葉を話し、ユダの言葉を知らなかった。わたしは彼らを責め、呪い、幾人かを打ち、その毛を引き抜き、神にかけて誓わせた。『お前たちの娘を彼らの息子の妻にしてはならない。彼らの娘をお前たちの息子の妻に、またはお前たちの妻にしてはならない。イスラエルの王ソロモンすらも、このようにして罪を犯したのではなかったか。数ある諸国の中でも彼のような王はおらず、神に愛され、神によってすべてのイスラエルの王に立てられた、その彼でさえ、異民族の妻たちによって罪に引き込まれてしまった。わたしたちの神に逆らって異民族の女と結婚するという、この大きな罪悪を犯したということを、お前たちについても聞かされなければならないのか。』」とあるように異邦人排斥の風潮が強かった。そのような風潮を憂えたグループに属する作者が異邦人への寛容が自然に湧き上がってくるような作品として書いたとも考えられる。
解釈
ユダヤ教においてはルツを聖書の他の登場人物と結びつける試みが行われている。何人かの学者たちはタルムードでルツが士師記に登場するモアブ王の娘だったとみなしている。しかしこの解釈は他の史料による裏づけが存在しないため、ダビテ王の出自を高貴なものとみなそうという志向の表れであろうと考えられている。
| {
"id": "122734",
"title": "ルツ記",
"url": "https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AB%E3%83%84%E8%A8%98"
} |
恒良親王(つねよししんのう)は、後醍醐天皇の皇子・皇太子。母は後醍醐の寵姫阿野廉子。成良親王、義良親王(後村上天皇)の同母兄。日本最後の伊勢神宮斎宮祥子内親王の同母弟。後醍醐天皇と足利尊氏との内戦の中で、一時的に天皇となる。
経歴
鎌倉時代後期の正中2年(1325年)、後醍醐天皇と側室の阿野廉子との間に誕生。生年については、『元弘日記裏書』は立太子時(1334年)に数え13歳としており、これを逆算すると元亨2年(1322年)の生まれとなる。しかし、後述するように元弘の乱2年目(1332年)に数え10歳未満であると思われるから、『元弘日記裏書』の記述は信用できない。『増鏡』「久米のさら山」と『太平記』巻第4では、恒良と思しき皇子が「八歳に成せ給ひける宮」として登場し、これを逆算すると正中2年(1325年)となるが、日本史研究者の森茂暁は、この生年が妥当なところであろうとしている。
元弘元年(1331年)に後醍醐天皇と鎌倉幕府との戦い元弘の乱が始まるが、後醍醐は笠置山の戦いで敗れ、後醍醐および尊良親王ら深く関与した皇子は翌年3月に隠岐島に流された。その他の皇子で10歳以上のものは城外へ移された。一方、後醍醐の皇子でも10歳以下のものたちは、しかるべき人々の預かりの身となり(『花園天皇宸記』)、恒良は西園寺公宗に預けられた。
幕府が滅亡し建武の新政が始まると、阿野廉子が産んだ皇子の中で最年長だった恒良は建武元年(1334年)に皇太子に指名される。
足利尊氏と後醍醐天皇の戦いが発生し(建武の乱)、尊氏が建武3年(1336年)の湊川の戦いに勝利して京都へ迫った。その後、異母兄の尊良親王とともに新田義貞・義顕父子に奉じられて北陸統治を名目に越前国金ヶ崎城(福井県敦賀市)に下向する。北陸での恒良は各地の武将に綸旨(天皇の命令書)を発給しており、自らを天皇と認識していたことが知られる(北陸朝廷)。しかし、後に京を脱出した後醍醐が吉野で南朝を開いた事により、恒良の皇位は無意味となり、恒良は歴代天皇には数えられていない。
翌年、足利方の高師泰・斯波高経率いる軍勢により落城する(金ヶ崎の戦い)と、義貞は脱出するが、尊良・義顕は自害した。
『太平記』によれば、恒良は捕らえられ京都へ護送され、弟の成良親王らとともに花山院第に幽閉され、延元3年/建武5年4月13日(1338年5月3日)、共に毒殺されたと伝えられる。しかし、成良親王については、『師守記』にて康永3年1月6日(1344年1月21日)に「後醍醐院皇子先坊」が薨去したとの記録があり、これが成良親王を指すと考えられる。したがって、少なくとも成良についてはほぼ確実に誤りである。恒良親王についても、『太平記』が正しいのかどうか、確たる証拠はない。
森によれば、興国7年/貞和2年(1346年)ごろまでは、恒良が北陸で生き延びていたか、あるいは少なくともその威光はまだ残っていた可能性はあるのではないかという。その理由として、「白鹿」という私年号が用いられた文書があり(白鹿二年卯月二十日付得江九郎(頼員)軍忠状、前田育徳会尊経閣文庫所蔵)、私年号を用いるだけの権威を持った人物が北陸にいたことを示している。龍安寺所蔵『太平記』西源院本の巻25奥書には「京方貞和元年乙酉、南方白鹿元年と号す」とあり、白鹿元年は貞和元年(1345年)であることがわかる。恒良と白鹿年号を関連付ける確証はないものの、恒良と新田義貞の北陸王朝構想がこの時期にある程度は実を結んだという可能性はあるのではないか、という。
『太平記』
軍記物語『太平記』では、比叡山に逃れていた恒良は後醍醐天皇から皇位と三種の神器を譲られたと物語られている。しかし、三種の神器の譲渡と、皇位の受禅を直接語る文献は『太平記』しか存在しない。より確度の高い『神皇正統記』や『建武三年以来記』でも、受禅については触れられていない。歴史上としては、『白河証古文書』により、恒良が自身を新帝と認識し、綸旨の形式の文書を発給していた、というところまでしかわからない。
| {
"id": "122735",
"title": "恒良親王",
"url": "https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%81%92%E8%89%AF%E8%A6%AA%E7%8E%8B"
} |
春日井駅(かすがいえき)は、愛知県春日井市春日井町字土合にある名鉄小牧線の駅である。駅番号はKM10。
歴史
開業当時は春日井市の発足前であり、駅名はこの地域の古くからの名称(東春日井郡勝川町大字春日井)から採られた。
1931年(昭和6年)2月11日 - 名岐鉄道城北線春日井駅として開業。
1967年(昭和42年)10月1日 - 無人化。
2011年(平成23年)2月11日 - ICカード乗車券「manaca」供用開始。
2012年(平成24年)2月29日 - トランパス供用終了。
駅構造
島式1面2線の地上駅。ホームの有効長は20m車4両分ある。犬山駅管理の無人駅。
配線図
利用状況
『名鉄120年:近20年のあゆみ』によると2013年度当時の1日平均乗降人員は2,817人であり、この値は名鉄全駅(275駅)中151位、小牧線(14駅)中11位であった。
『名古屋鉄道百年史』によると1992年度当時の1日平均乗降人員は1,198人であり、この値は岐阜市内線均一運賃区間内各駅(岐阜市内線・田神線・美濃町線徹明町駅 - 琴塚駅間)を除く名鉄全駅(342駅)中211位、小牧線(14駅)中13位であった。
『愛知県統計書』『愛知県統計年鑑』『小牧市統計年鑑』各号等によると、一日平均乗車人員および一日平均乗降人員の推移は以下の通りである。
<table class="wikitable" span style="font-size:90%; text-align:right">
一日平均乗車・乗降人員の推移
<tr>年乗車人員乗降人員備考
<tr>総数定期
<tr>1946(昭和21)年度*1545<td style="text-align:left"></th></tr>
<tr>1947(昭和22)年度<td style="text-align:left"></th></tr>
<tr>1948(昭和23)年度<td style="text-align:left"></th></tr>
<tr>1949(昭和24)年度*1005*1970<td style="text-align:left">期間は1949年5月 - 1950年4月末</th></tr>
<tr>1950(昭和25)年度*838*1666<td style="text-align:left">期間は1949年11月 - 1950年10月末</th></tr>
<tr>1951(昭和26)年度*902*1790<td style="text-align:left"></th></tr>
<tr>1952(昭和27)年度8091635<td style="text-align:left"></th></tr>
<tr>1953(昭和28)年度8011604<td style="text-align:left"></th></tr>
<tr>1954(昭和29)年度8161635<td style="text-align:left"></th></tr>
<tr>1955(昭和30)年度8101610<td style="text-align:left"></th></tr>
<tr>1956(昭和31)年度7591518<td style="text-align:left"></th></tr>
<tr>1957(昭和32)年度7621524<td style="text-align:left"></th></tr>
<tr>1958(昭和33)年度<td style="text-align:left"></th></tr>
<tr>1959(昭和34)年度<td style="text-align:left"></th></tr>
<tr>1960(昭和35)年度<td style="text-align:left"></th></tr>
<tr>1961(昭和36)年度<td style="text-align:left"></th></tr>
<tr>1962(昭和37)年度<td style="text-align:left"></th></tr>
<tr>1963(昭和38)年度<td style="text-align:left"></th></tr>
<tr>1964(昭和39)年度<td style="text-align:left"></th></tr>
<tr>1965(昭和40)年度<td style="text-align:left"></th></tr>
<tr>1966(昭和41)年度<td style="text-align:left"></th></tr>
<tr>1967(昭和42)年度<td style="text-align:left"></th></tr>
<tr>1968(昭和43)年度<td style="text-align:left"></th></tr>
<tr>1969(昭和44)年度<td style="text-align:left"></th></tr>
<tr>1970(昭和45)年度<td style="text-align:left"></th></tr>
<tr>1971(昭和46)年度<td style="text-align:left"></th></tr>
<tr>1972(昭和47)年度<td style="text-align:left"></th></tr>
<tr>1973(昭和48)年度<td style="text-align:left"></th></tr>
<tr>1974(昭和49)年度<td style="text-align:left"></th></tr>
<tr>1975(昭和50)年度<td style="text-align:left"></th></tr>
<tr>1976(昭和51)年度<td style="text-align:left"></th></tr>
<tr>1977(昭和52)年度<td style="text-align:left"></th></tr>
<tr>1978(昭和53)年度630501<td style="text-align:left"></th></tr>
<tr>1979(昭和54)年度686501<td style="text-align:left"></th></tr>
<tr>1980(昭和55)年度683506<td style="text-align:left"></th></tr>
<tr>1981(昭和56)年度700500<td style="text-align:left"></th></tr>
<tr>1982(昭和57)年度753498<td style="text-align:left"></th></tr>
<tr>1983(昭和58)年度713486<td style="text-align:left"></th></tr>
<tr>1984(昭和59)年度721478<td style="text-align:left"></th></tr>
<tr>1985(昭和60)年度701480<td style="text-align:left"></th></tr>
<tr>1986(昭和61)年度670459<td style="text-align:left"></th></tr>
<tr>1987(昭和62)年度650440<td style="text-align:left"></th></tr>
<tr>1988(昭和63)年度6314191267<td style="text-align:left"></th></tr>
<tr>1989(平成元)年度6244201254<td style="text-align:left"></th></tr>
<tr>1990(平成2)年度6144241233<td style="text-align:left"></th></tr>
<tr>1991(平成3)年度6174211241<td style="text-align:left"></th></tr>
<tr>1992(平成4)年度5953991198<td style="text-align:left"></th></tr>
<tr>1993(平成5)年度6083991227<td style="text-align:left"></th></tr>
<tr>1994(平成6)年度5933811198<td style="text-align:left"></th></tr>
<tr>1995(平成7)年度5933931195<td style="text-align:left"></th></tr>
<tr>1996(平成8)年度5793931166<td style="text-align:left"></th></tr>
<tr>1997(平成9)年度5563721117<td style="text-align:left"></th></tr>
<tr>1998(平成10)年度5463431103<td style="text-align:left"></th></tr>
<tr>1999(平成11)年度5193201050<td style="text-align:left"></th></tr>
<tr>2000(平成12)年度491303994<td style="text-align:left"></th></tr>
<tr>2001(平成13)年度467287944<td style="text-align:left"></th></tr>
<tr>2002(平成14)年度469276948<td style="text-align:left">2003年3月27日地下鉄上飯田線開業</th></tr>
<tr>2003(平成15)年度7173781444<td style="text-align:left"></th></tr>
<tr>2004(平成16)年度9015191797<td style="text-align:left"></th></tr>
<tr>2005(平成17)年度10066052003<td style="text-align:left"></th></tr>
<tr>2006(平成18)年度11186822227<td style="text-align:left"></th></tr>
<tr>2007(平成19)年度11467152283<td style="text-align:left"></th></tr>
<tr>2008(平成20)年度12127842416<td style="text-align:left"></th></tr>
<tr>2009(平成21)年度11737652338<td style="text-align:left"></th></tr>
<tr>2010(平成22)年度11697792331<td style="text-align:left"></th></tr>
<tr>2011(平成23)年度12408562461<td style="text-align:left"></th></tr>
<tr>2012(平成24)年度130410512584<td style="text-align:left"></th></tr>
<tr>2013(平成25)年度142410232817<td style="text-align:left"></th></tr>
<tr>2014(平成26)年度145310512873<td style="text-align:left"></th></tr>
<tr>2015(平成27)年度151111002989<td style="text-align:left"></th></tr>
<tr>2016(平成28)年度153911213049<td style="text-align:left"></th></tr>
<tr>2017(平成29)年度158311643140<td style="text-align:left"></th></tr>
<tr>2018(平成30)年度156311473100<td style="text-align:left"></th></tr>
<tr>2019(令和元)年度156911643115<td style="text-align:left"></th></tr>
<tr>2020(令和2)年度12609802508<td style="text-align:left"></th></tr>
<tr>2021(令和3)年度2538<td style="text-align:left"></th></tr>
</table>
* 千人単位からの概算値
駅周辺
穂麦坂(木曽街道)
航空自衛隊小牧基地(ゲート(入口)は一駅次の牛山駅が最寄り駅である)
愛知銀行春日井西支店
春日井市立春日井小学校
春日井市立松山小学校
春日井市立西部中学校
平和堂春日井宮町店
隣の駅
名古屋鉄道
小牧線
味美駅 (KM11) - 春日井駅 (KM10) - 牛山駅 (KM09)
※ かつては当駅と牛山駅の間に豊山信号所があり、その付近から航空自衛隊小牧基地方面へ線路が分岐していた。現在でも廃線跡が少し残っている。
| {
"id": "122756",
"title": "春日井駅 (名鉄)",
"url": "https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%98%A5%E6%97%A5%E4%BA%95%E9%A7%85%20%28%E5%90%8D%E9%89%84%29"
} |
『CBCドラゴンズナイター』(シービーシードラゴンズナイター)は、CBCラジオ(2012年までは中部日本放送)が放送しているプロ野球ナイトゲーム中継番組である。以下の各節では、同局でドラゴンズ戦のみ月 - 金曜の昼間に予定のある試合のデーゲーム中継、ドラゴンズが月曜日のナイターに予定のある試合中継『CBCドラゴンズスペシャル』(シービーシードラゴンズスペシャル)、土曜日の試合中継『CBCドラゴンズサタデー』(シービーシードラゴンズサタデー)、日曜日の試合中継『CBCドラゴンズサンデー』(シービーシードラゴンズサンデー)、ならびに火 - 金曜のナイトゲーム中継終了後のクッション番組である『ドラ魂ナイト』(ドラだまナイト)についても記述する。
概要
CBCラジオの初プロ野球中継は1951年9月23日の当時の名古屋ドラゴンズ(1954年より、中日ドラゴンズ)対大洋ホエールズ戦。プロ野球地域保護権(フランチャイズ制)が正式導入された1952年には、名古屋の主催試合(ホームゲーム)を全試合放送開始する。当時のタイトルは『ドラゴンズ野球中継』(ドラゴンズやきゅうちゅうけい)。またレギュラー番組編成の関係で放送枠が確保できなかった試合は、街頭の有線ラジオで中継していた。
オンシーズン中は中日戦のうち、放送権利の関係(テレビ中継の放映権をフジテレビがほぼ独占しており、同社と共にフジサンケイグループの一員であるニッポン放送が独占制作し、同局がキーステーションであるNRN系列・東海ラジオへの裏送り中継だけになるため)で中継できない東京ヤクルトスワローズ戦ビジターゲーム(明治神宮野球場など)を除くほぼ全てのゲームを中継放送している。平日デーゲームや月曜日の試合、オフシーズン編成切替後も優勝争いを継続している場合やポストシーズン以降の中日戦は、「CBCドラゴンズスペシャル」というタイトルでプロ野球中継を放送する(オフシーズン編成期の放送の詳細は後述)。中日の試合がない場合、もしくは前述のヤクルト戦ビジターゲームの場合はTBSラジオ制作の横浜DeNA×巨人、若しくはJRN全国ネットの中継をネットしていた(2017年まで)。中日戦以外の中継の場合でもタイトルはドラゴンズナイターのままである。ただし、中日が絡まないクライマックスシリーズや日本シリーズの中継は「CBCスポーツスペシャル」となる。
実況アナウンサーが放送を紹介する際は、他の地方放送局は略称の後に正式名称を言う(例:広島主催ゲームの場合は実況はRCC中国放送の○○でお送りいたします。)というのに対し、CBCのアナウンサーは2012年度まで(例:高田寛之の場合は実況はCBC高田寛之でお伝えしてまいります。)のように正式名称を言わないことになっていた(CBCはテレビ・ラジオとも放送上正式名称をほとんど使用しないため。2013年度以降はTBSラジオと同様に「CBCラジオ」とアナウンスするようになった)。
2010年からはTBSラジオによる土・日のJRN全国中継の中止の影響により、土曜日は「CBCドラゴンズサタデー」、日曜日は「CBCドラゴンズサンデー」というタイトルで中日戦の開始時間に合わせて放送される。これにより、中日戦以外の土日ナイターの中継は行わない(これまでのデーゲーム(「ドラゴンズスペシャル」、特番扱い)とナイター(「ドラゴンズナイター」、レギュラー番組扱い)の別番組扱いから、土曜日・日曜日の中日戦中継番組という放送時間不定のレギュラー番組扱いに変更。ABCラジオやHBCラジオなど、2009年以前に同様の扱いに変更した局があった)。なお、土・日に中日戦もしくはオールスターゲームが予定されていない、もしくはCBCラジオに放送権がない東京ヤクルト戦ビジターゲームの場合は定時番組を放送する。
中継中、他球場の途中経過を知らせる際、チャイム(アタック音)が流れた後、TBSラジオ制作などは「TBSラジオ ナイター速報」と実況アナウンサーが言った後に途中経過を伝えるが、CBCの場合はアタック音と共に上田定行による「CBC ナイター速報」(デーゲームの場合は『CBC デーゲーム速報』)というボイスが流れてから途中経過を伝えていた(上田はオープニングとエンディングのタイトルコールも担当)。ただし、ビジターゲームの場合は、他局制作の裏送りや自主制作でも、実況アナウンサーが「CBC ナイター速報(デーゲーム時は、CBCデーゲーム速報 もしくは CBCプロ野球速報)」と言った後で途中経過を伝える。放送開始から約30年以上が経過しているため、JRN野球中継で使用されているアタック音は、それまでにも変更があったが、2012年からは大幅にリニューアルが行われ、これが最終型となった。2018年からはHBC・非NRN時のTBC(2021年はRBC・非NRN時のSBSも使用)と共通の独自のものに変更されたため、上田定行によるボイスは廃止された(TBSラジオ発裏送り・RFラジオ日本・朝日放送ラジオ・中国放送・RKBラジオは引き続きJRN最終型チャイムを継続使用し、ニッポン放送および文化放送のJRN向け裏送りは北海道放送・CBCラジオ向けに3局共通チャイムを、RKBラジオ向けにJRN最終型チャイムを、非NRN扱いのMBSラジオ向けの文化放送の裏送りの金曜ナイターとニッポン放送の土曜デーゲームと裏送りの土・日曜ナイターはMBS独自チャイムをそれぞれ使用する)。また、連戦中にCBCラジオの自社制作と裏送りが混在する場合はTBSラジオ・中国放送制作でも3局共通チャイムが使われることがある。なお、中継中は時報、交通情報、天気予報、ニュースは原則流れない(東海ラジオは交通情報・天気予報のコーナーがある)が、時報以外は臨時に流すことがある。
中日ドラゴンズの点数が入るとCMの後のハイライトが聴けるようになった。この時はプロ野球ナビゲーターという肩書きで出演する戸井康成により、“得点した時“の状況説明が入る。
2017年からは2015年・2016年の2年間、チア・ドラゴンズのメンバーを務めた小倉綾華が土日限定のナビゲーターを担当することになった。
2016年度からは、RFラジオ日本とTBSラジオの提携が本格的に再開され、TBSラジオをキー局とするJRNの加盟各局との相互連携により、巨人戦は主管・ビジターを問わず年80試合以上が放送されることになっているが、中日主管試合は従来通り、及び中日が関与しない試合をJRNナイターとしてCBCラジオは基よりRFラジオ日本・ラジオ関西(CRK)に向けて放送する場合で、CBCが本番カードとする試合についてもぎふチャンラジオ向けには放送されない。CBCラジオが中日戦を優先した場合は裏カードのTBSラジオ・RFラジオ日本のいずれかの制作のJRNナイターがぎふチャンラジオでも放送されるが、予備補充はCBCラジオに配慮して行わないことが多い。なお「巨人対中日」(巨人主管試合)となる場合はこのエリア重複による干渉を避ける観点から、RFラジオ日本制作のものは原則としてJRNには放送せずに別制作としている(CBCラジオを含むJRNにはTBSラジオ制作のもの、ぎふチャンラジオにはRFラジオ日本制作のものをそれぞれ放送する)が、祝日などで平日デーゲームとなる際はぎふチャンが放送しないため、個別ネット扱いでRFラジオ日本からネット受けすることがある(例:2016年9月22日)。またCRKについても、基本的に巨人戦で放送可能なカードは、火-金曜日に放送する原則を取っているが、巨人主管の地方開催を中心に、放送されない試合がまれに発生している。
2018年以降、平日ナイターで中日戦の中継が無い場合や雨天中止時の予備カード及びヤクルト主催の中日戦が組まれている日の中継に北海道放送(日本ハム戦)・RKB毎日放送(ソフトバンク戦)制作の中継(文化放送・朝日放送ラジオ・MBSラジオ制作の両局向け裏送り中継含む)を編成するケースが増えているほか、RFラジオ日本(巨人戦)・朝日放送ラジオまたはMBSラジオ(阪神戦)・RBCiラジオ(沖縄開催時)、TBSラジオ裏送り(対中日以外のDeNA戦。主に対阪神の朝日放送ラジオまたはMBSラジオ向け)制作の中継が流れる場合もある(制作局とCBCラジオの局間ネットになることがある)。さらに、2021年はセ・リーグのカードを優先的に編成することが増えていたが、2022年は再びパ・リーグの中継が増加していた。
2023年は中日戦以外の本番カード編成が減少したため(予備カード編成は継続)、デーゲーム開催・非開催・ヤクルト主催時に『ドラ魂ワイド』を放送する頻度が増加している。
2021年には、トクサンとライパチ(いずれも野球系YouTuber)を「CBCドラゴンズナイターアンバサダー」に起用。レギュラーシーズン中の中日ホームゲーム中継では、2人を「スペシャルゲスト」として招くなど、「トクサンTV」(2人の活動拠点であるYouTube上のチャンネル)とのコラボレーション企画を随時実施する。
曜日別番組名一覧(2017年)
放送時間
ナイター中継は原則17:57から試合終了まで(中日戦以外の試合を中継する場合は22時前に打ち切られることもある)。一方、デーゲーム中継も試合終了まで中継するが、開始時刻は直前番組が自社制作の生番組の場合は試合開始3分前、録音の箱番組の場合は試合開始時刻からとなる。(ナイターでも試合開始時刻がイレギュラーな場合は同様の対応が取られる)試合開始3分前からの放送の場合は、スタジオパート→CM(時報)→中継の構成。試合開始時間からの中継の場合は時報の後すぐに中継を開始し、スタジオパートは1回表終了後に放送する。2001年度 - 2005年度は17:58放送開始だったが、2006年度からは開始が1分繰り上げられた。ナゴヤ球場が中日ドラゴンズの本拠地だったころは、ナイターが18:20試合開始だったため、かつては18:15からの開始(東京ドームおよび甲子園での放送開始時は18:00、本来18:00から放送される番組は放送終了時から放送開始)で、全国放送カードになった場合、CBCの放送開始までは前座番組を設けていない一部の地方局(山陽放送など)へ放送席でのトークを裏送りしていたが、1997年にドラゴンズの本拠地がナゴヤドームに移転するとともに、試合開始時間も変更したため、その関係で放送開始時刻を変更した。2013年7月9日・10日は阪神対中日が沖縄セルラースタジアム那覇で開催された(ABCからのネット)が、19時試合開始のため、18時の時報明けから『ドラ魂ナイト』を放送し、18時50分頃から中継を開始した。
火~金曜のナイター中継前の17:53~17:57は「ドラゴンズナイター最前線」と題して、スタジオ担当の戸井康成と実況アナウンサー、解説者により中継する試合の直前情報やリスナーからの応援のFAXやメールを放送する。中日戦がデーゲームだった場合は、放送終了後の取材内容を加えたリポートを入れる。新聞のラジオ番組表やradikoの番組表では、CBCドラゴンズナイターは17:53開始と表記されることが多い。ただし、年度によっては「最前線」にスポンサーがつくこともあり、放送上は別番組扱いである(2013年度はアサヒビールが冠スポンサーについている)。なお、土・日・月曜開催のナイターであっても前番組が自社制作番組の場合は試合開始7分前から「ドラゴンズナイター」として放送開始する場合がある。この場合は「最前線」相当の直前情報枠なしで、提供読みとCMを放送した後4分繰り上げでの中継スタートとなるが、18時の時報および時報CMは放送する。
また、これとは別に平日の中日戦ナイター中継がある場合に限り、直前番組の『丹野みどりのよりどりっ!』→『ドラ魂キング』の「よりドラっ」→「1724ドラゴンズ」中で 17:25過ぎにCBCの自主制作時は当日の実況とベンチレポート担当、中日ビジターゲームで現地局制作なら現地のリポート担当のアナウンサーもしくは戸井が登場して当日の先発投手とスタメンの速報を伝える。CBCの自主制作時は16:10頃にもベンチレポート担当のアナウンサーが登場して中日情報を伝えている。
オフシーズン編成期の中継
2001年から2012年までと2015年からについて、公式戦は中日にリーグ優勝の可能性がある場合に限り、中日戦のみ中継を行い、逆に中日が優勝争いに絡んでいない場合は仮にリーグ優勝やクライマックスシリーズ(CS)の進出有無が決まっていなかったとしても中継は行わない方針を採っている。オフ編成に入った後にリーグ優勝が決定した場合も以降の中継は原則行わないが、中継権の関係で一部中継する試合も発生している。また、たとえオンシーズン中であっても、オフ編成に入る前に優勝が決定した場合は以降の土曜・日曜の中継が行われないこともある。2013年と2014年はこの方針を撤回し、オフ編成突入後の消化試合であっても中継を行ったが、2015年からは再び2012年までと同じ状態に戻った。
以下は2001年以降のオフシーズン編成期前後の対応である。
2001年:10月1日にオフ編成に入った後の5試合は中継せず。この時点でリーグ優勝チームはまだ決定していなかったが、中日が早々に優勝争いから脱落したため。
2002年:10月7日にオフ編成に入るが、既に9月23日に巨人の優勝が決定していたため、中日戦の中継は10月5日の横浜スタジアムでの横浜戦を最後に4試合を残して打ち切り。翌10月6日もデーゲームで同カードが行われたが中継せず。ただし、同日のJRNナイターは放送された。
2003年:9月29日にオフ編成に入るが、中日戦の中継は9月21日の横浜スタジアムでの横浜戦を最後に10試合を残して打ち切り。なお、9月27日に同カードがデーゲームで行われたが中継せず(9月15日に阪神の優勝が決定していた上に、改編直前1週間で中継可能な中日の試合がこの横浜戦1試合のみであった)。JRNナイターの放送は9月28日まで継続。
2004年:9月27日にオフ編成に入るが、中日の優勝が濃厚であったため中継を継続。9月30日には優勝決定の可能性があったため、本来中継権のない神宮球場でのヤクルト戦をニッポン放送からの裏送り(実況はNRN向けとは別に用意)により特例で中継。10月1日に優勝決定後、10月3日のナゴヤドームでのヤクルト戦を最後に3試合を残して中継打ち切り。
2005年:10月3日にオフ編成に入った後の4試合は中継せず(9月29日に阪神の優勝が決定していたため。)。
2006年:10月2日にオフ編成に入るが、中日の優勝が濃厚であったため、優勝を決めた10月10日の東京ドームでの巨人戦まで中継を継続(この試合はCBCが実況アナ・解説者を派遣して自社制作。また、10月3日からは8連戦であったが10月9日の神宮球場でのヤクルト戦以外は全て中継)。その後4試合を残すが、10月14日のナゴヤドームでのヤクルト戦以外は中継せず。
2007年:10月1日にオフ編成に入るが、中日が優勝の可能性を残していたため、この日は広島市民球場での広島戦を中継。翌10月2日に巨人の優勝が決定したため、3試合を残して中継打ち切り。中日が2位で進出したクライマックスシリーズは、ホーム開催の第1ステージ(対阪神、ナゴヤドーム)を全試合放送。中日が進出した第2ステージ(対巨人、東京ドーム)も全試合自社制作で放送した。
2008年:9月29日にオフ編成に入った後の7試合は中継せず(この時点でリーグ優勝チームはまだ決定していなかったが、中日が早々に優勝争いから脱落したため。なお、中日のCSへの進出は10月4日に確定。)。中日が3位で進出したクライマックスシリーズは、ビジター開催の第1ステージ(対阪神、京セラドーム)及び中日が進出した第2ステージ(対巨人、東京ドーム)を全試合自社制作で放送した。
2009年:10月5日にオフ編成に入るが、この時点で残り試合が神宮球場でのヤクルト戦1試合のみで、かつ9月24日に巨人の優勝が決定していたため、元々中継予定はなし(したがってオンシーズン中に中継可能な試合は全て中継した。)。中日が2位で進出したクライマックスシリーズは、ホーム開催の第1ステージ(対ヤクルト、ナゴヤドーム)を全試合放送。中日が進出した第2ステージ(対巨人、東京ドーム)も全試合自社制作で放送した。
2010年:10月4日にオフ編成に入るが、10月1日に中日の優勝が決定し、翌10月2日のナゴヤドームでのヤクルト戦で中日の全日程が終了したため、オンシーズン中に最終戦まで完全中継した。CBCが中日のシーズン最終戦を中継したのは1998年以来12年ぶりであった。中日が1位で進出したクライマックスシリーズは、ファーストステージ(阪神対巨人、甲子園)を全試合自社制作で放送。中日が進出したファイナルステージ(対巨人、ナゴヤドーム)も全試合放送した。
2011年:10月3日にオフ編成に入るが、中日が優勝争いに絡み、かつ東日本大震災発生で開幕が3週間近く遅れた影響で例年より多く試合を残していたため中継を継続。オフ期の番組である『宮部和裕のドラゴンズEXPRESS』の開始を10月18日まで繰り下げ、10月4日からの球団史上初の13連戦を全て中継する態勢を取ったが、優勝決定に至らなかったため、10月18日の横浜スタジアムでの横浜戦も予定を変更して中継(CBCが実況アナ・解説者を派遣して自社制作)。この試合で中日の優勝が決定したため、2試合を残して中継打ち切り。中日が1位で進出したクライマックスシリーズは、ファーストステージ(ヤクルト対巨人、神宮)が放映権の問題で中継できないため、HBCからパ・リーグのファーストステージ(日本ハム対西武、札幌ドーム)をネット。中日が進出したファイナルステージ(対ヤクルト、ナゴヤドーム)については全試合放送した。
2012年:10月1日にオフ編成に入った後の3試合は中継せず。(9月21日に巨人の優勝が決定していたため。)。中日が2位で進出したクライマックスシリーズは、ファーストステージ(対ヤクルト、ナゴヤドーム)を全試合放送。中日が進出したファイナルステージ(対巨人、東京ドーム)も全試合自社制作で放送した。
2013年:9月30日にオフ編成に入り、9月22日に巨人の優勝も既に決定していたが、残りの3試合もすべて中継を実施。このうち10月1日の甲子園球場での阪神戦は、本来のネット相手であるABCでの中継予定がないため、夏の高校野球開催期間、関西地区の聴取率調査期間、2004年以前の土曜デーゲームといった事例を除けば異例のABC制作の裏送りとなった。中日は4位に終わりクライマックスシリーズへの出場を逸したが、ファーストステージ(阪神対広島、甲子園)はABCからのネット受けで、ファイナルステージ(巨人対広島、東京ドーム)はTBSからのネット受けで全試合放送した。ただし、中日が進出しなかったことを配慮する形で「CBCドラゴンズナイター(サタデー・サンデー・スペシャル)」は使用せず「CBCスポーツ・スペシャル」の番組名で放送。
2014年:9月29日にオフ編成に入り、9月26日に巨人の優勝も既に決定していたが、残りの2試合もすべて中継を実施。一方のSFはナゴヤドーム開催の1試合のみの放送となったため、2011年や2012年とは逆にSFの方が先に公式戦の中継を終了する形になった。中日は4位に終わりクライマックスシリーズへの出場を逸したが、前年同様に「CBCスポーツ・スペシャル」として、ファーストステージ(阪神対広島、甲子園)はABCからのネット受けで、ファイナルステージ(巨人対阪神、東京ドーム)はTBSからのネット受けで全試合放送した。
2015年:9月28日にオフ編成に入った後のビジター3試合はすべて中継しない予定であった(この時点でリーグ優勝チームはまだ決定していなかったが、既に中日のCS進出可能性がなくなったため)。しかし、そのうち10月1日の対広島戦が雨天中止となり、順延されシーズン最終戦となった10月7日の試合は、山本昌投手の引退登板試合となり、SFがネット受けも含めて中継を行わなかったことから、CBCは『ドラ魂KINGスペシャル レジェンド山本昌50歳、最後のマウンド』として急遽RCCからのネット受けで中継した。結果的に、2年連続でSFの方が先に公式戦の中継を終了する形になった。なお、クライマックスシリーズはファーストステージ(巨人対阪神、東京ドーム)については、TBSラジオが放送しないため、ABCからネットした(3戦目は月曜日であったが、JRN扱いでCBCにネットしているにもかかわらず、レギュラーシーズンと同様にNRNのチャイムを使用した)。ファイナルステージはセ(ヤクルト対巨人、神宮)は放映権の関係で放送出来ないため、RKBからパのファイナルステージ(ソフトバンク対ロッテ、ヤフオクドーム)をネットした(なお、TBSは自社制作し、HBC・TBCは通常番組を優先したためRKBとの局間ネットだった)。
2016年:9月26日にオフ編成に入った後のビジター2試合は中継せず(既に9月10日に広島の優勝が決定していたため)。なお、クライマックスシリーズはファーストステージ(巨人対DeNA、東京ドーム)及びファイナルステージ(広島×DeNA、マツダスタジアム)についてはファーストステージをTBSラジオが放送しないことに加え、在京球団同士の対戦だったことや中日が4年連続Bクラスに終わったこともありクライマックス・セ導入後初めて中継をせず通常編成を取ることになった。また当年から中日がクライマックス・セ非出場時は中継を一切行わない方針に切り替えることになった。
2017年:10月2日にオフ編成に入るが、既に9月18日に広島の優勝と中日の5年連続Bクラスが決定していたため、中日戦の中継は9月27日の東京ドームでの巨人戦を最後にビジターの6試合を残して打ち切り(このうち2試合は改編以前の実施であるが、どちらも神宮球場のヤクルト戦のため元々中継なし)。JRNナイターの放送は9月29日まで継続。
2018年:10月1日にオフ編成に入った時点で中日は2試合を残していたが、既に9月26日に広島の優勝が決定していたため、中日戦については10月13日のナゴヤドームでの阪神戦(シーズン最終戦)のみを中継。この試合は双方の球団のBクラスが確定したことでクライマックスシリーズの開催期間中に組み込まれたが、SFがクライマックスシリーズ中継を優先する一方、CBCはクラマックスシリーズの中継予定がないこと、さらには岩瀬仁紀と荒木雅博の引退試合であることから中継に踏み切った。
2019年:9月30日にオフ編成に入るが、既に9月24日までに巨人の優勝と中日の7年連続Bクラスが決定していたため、9月30日の甲子園での阪神戦(シーズン最終戦)のみ中継せず。
2020年:本来であれば9月28日にオフ編成に入るが、新型コロナウィルス感染拡大の影響で開幕が約3ヶ月遅れた影響で、公式戦が11月まで続くことから中継を継続。オフ期の番組である『ゆるよる』の開始を11月10日まで繰り下げ、本番組については9月以前と変わらない体制で、本拠地最終戦となる11月6日のヤクルト戦まで中継。10月30日に巨人の優勝が決定していたため、11月11日のマツダスタジアムでの広島戦(シーズン最終戦)のみ中継せず。
2021年:本来であれば9月27日にオフ編成に入るが、1年延期された2020東京オリンピックが開催され公式戦が中断した影響で、公式戦が10月末まで続くことから中継を継続。前年同様『ゆるよる』の開始を10月19日まで繰り下げ、本拠地最終戦となる10月14日のヤクルト戦まで中継(翌15日は元々中日の試合がないため、シーズン最後の『ドラ魂ワイド』を放送)。10月2日の段階で中日の優勝の可能性が無くなり、13日には2年ぶりのBクラスが確定したため、それ以降のビジター5試合(うち1試合は神宮球場でのヤクルト戦のため放送権なし)は中継せず。
2022年:9月26日にオフ編成に入った後のビジター5試合は中継せず(前日の9月25日にヤクルトの優勝が決定していたため)。
なお、日本シリーズについては、2017年までは中日の出場有無に関係なく全試合を完全中継しており、中日が出場した2004年、2006年、2007年、2010年、2011年は全試合をCBCが実況アナウンサー・解説者を派遣して自社制作し、ほかの年はJRN全国中継をネット受けしていた。しかし、2018年からはTBSラジオの野球中継撤退の影響もあり、中日が出場できなかった年は中継しないことになった。
レインコート番組(予備番組)一覧表
2017年までは火曜から木曜に「プロ野球ネットワーク」、金曜に「プロ野球東西南北」が編成されていた(いずれもTBSラジオ制作)。どちらも放送する主旨は同じであるが、月曜日と金曜日のJRNナイターの関西地区でのネット局がMBSラジオ(火-木曜はABCラジオ)であることに配慮してタイトルを変えていた。2018年はTBSラジオのプロ野球中継撤退の影響で、上記の対応となった。
前述のようにCBCではJRNナイターが廃止された2018年以降平日ナイターで中日戦の中継がない場合でも他のJRN局やRF発の中継をネットすることが多いためにレインコート番組が編成されるのは当初から全く中継予定がない場合や予定していた試合が全て雨天中止になった場合等に限定され、放送される頻度は少ない。
また土・日デーゲームと月曜ナイターは中日戦が雨天、その他不可抗力で中止になった場合の予備カードを設けていない。
2022年4月8日-4月10日の「DeNA対中日」戦の試合はDeNAの選手の集団コロナ感染の影響で、開催が取消となり、4月8日は急遽HBCラジオからの提供による「日本ハム対楽天」戦に差し替えて放送。4月9日と10日は定時編成に準じたものに戻して放送された。
中継が延長した場合の対応と土・日・月曜の番組編成
原則、試合開始時刻から3時間を中継枠として設けているが、試合が長時間に及んだ場合は以下のようになる。また、土・日・月曜は状況により番組編成が以下のように変化する。なおこれは、クライマックスシリーズ・日本選手権シリーズにも準用される。
火曜日 - 金曜日
ナイター中継の終了が21:55まで場合は、『ドラ魂ナイト』を短縮放送。22:00を過ぎる場合は『ドラ魂ナイト』は休止し、中継終了後に『チュウモリ』を短縮放送する。
デーゲーム中継時は、17:50頃までに終了した場合は『ドラ魂キング』を短縮放送。ただし、中継を行っている時間帯に本来放送されている箱番組を優先して放送する。17:53を過ぎる場合は『ドラ魂キング』が休止となり、試合終了まで中日戦の実況を続け(18時以降はドラゴンズナイターのタイトルになる)、中日戦の試合中継終了後に(場合によっては箱番組の放送を行ってから)他球団のナイトゲームの中継に飛び乗る。左の状況でJRN系列でナイトゲーム中継の代わりにレインコート番組をナイトゲーム帯に放送している場合でも中日戦の中継終了後に飛び乗りする。なお、JRN全国ネットのニュース番組『ネットワークトゥデイ』は番組開始時刻になっても中継が続いている場合は休止され、CMのみ中継終了後に流れる(月曜デーゲームの中継時も同様)。
土曜日
ナイター中継時は『大前りょうすけのちょいバズ!』は中継の直前番組として17:00 - 17:57の短縮放送となる。また、通常時20:30開始の『ラジオシアター〜文学の扉』を16:00開始に移動し、『若狭敬一のスポ音』は16:00までの短縮放送となる。
中継終了後は通常時19:30開始の『So stoked for FANTASTICS』、20:00開始の『加藤千佳 オトナの時間』の順に放送し、その後に『工作太朗のジョブナイ』を23:00まで短縮放送する。23:00開始の『神谷明・日高のり子 TALK!×3』以降は通常編成となる。
雨天中止の場合、『ちょいバズ!』は19:30まで放送した後、『So stoked for FANTASTICS』『加藤千佳 オトナの時間』『工作太朗のジョブナイ』は元の時間に戻して放送するが、『ラジオシアター〜文学の扉』は当初の予定通り繰り上げ放送し、本来同番組を放送すべき時間帯は『いっしょに歌お!CBCラジオ』で穴埋めする。
デーゲーム中継時は、『若狭敬一のスポ音』は中継の直前番組として試合開始3分前までの短縮放送となる。
中継終了後は原則として『土天 ザ・ワールド』『中野浩一のフリートーク』を中継終了直後に続けて放送し、その後で『ちょいバズ!』を19:30まで放送する。平日のようなリレー中継は行わない(これは日・月曜も同じ)。放送の開始・終了が(2019年度の中日主催デーゲームの基本時間である14:00を基準として)イレギュラーなケースは以下の通りとなる。
16:30より前に中継が終了した場合は『若狭敬一のスポ音』を16:30まで放送し、その後の『土天 ザ・ワールド』以降の番組は通常編成。
17:45になっても中継が続いている場合はJRN全国ネットのニュース番組『ウィークエンドネットワーク』が休止され、CMのみ前後の時間帯に放送。中継終了が17:45に近い時間となった場合は『ウィークエンドネットワーク』を放送してから『土天 ザ・ワールド』と『中野浩一のフリートーク』を放送(場合によっては『ちょいバズ!』に内包する形を取る)。
19:00以降も中継が続いている場合は、『ちょいバズ!』を休止し、『土天 ザ・ワールド』と『中野浩一のフリートーク』を放送した後で、通常19:30開始の『So stoked for FANTASTICS』以降の各番組をスライドして放送し、通常21:00開始の『ジョブナイ』を短縮放送にして対応。
中日戦の開催がない、もしくはCBCラジオに放映権がないヤクルト戦ビジターゲームで『CBCドラゴンズサタデー』自体が編成されない場合には、2016年までは『ドラ魂ポーン!!!』を休止し『歌武蔵の番外らじちゃんこ』を編成することが多かった。2017年はヤクルト戦ビジターゲームの際は『スポ音』は原則フル放送。中日戦がナイターの場合、『スポ音』を15時までの短縮として『らじちゃんこ』を編成する場合がある。
日曜日
ナイター中継時は『河原崎辰也 いくしかないだろう!』は中継の直前番組として17:30 - 17:57の短縮放送となる。また。通常18:30開始の『渡辺美香のWhat a Wonderful World』を22:00開始に、通常19:00開始の『高橋誠の心音』を22:30開始に、通常19:30開始の『終活応援団!長谷雄蓮華の人生楽らくラジオ』を17:00開始に、通常20:00開始の『明日へのエール〜ことばにのせて〜』を14:15開始に、通常22:00開始の『サンスター 文化の泉 ラジオで語る昭和のはなし』を16:00開始にそれぞれ移動し、『カトリーナの全部全力!』は14:15までの短縮放送となる。
中継終了後は、『CBC歌謡ベストテン』以降の各番組をスライドして放送。
終了が23:00をまたぐ場合は設備のメンテナンス時間を確保するために箱番組の一部が休止となることもある。
雨天中止の場合、『いくしかないだろう!』を19:00まで放送した後、19:00 - 21:00は事前録音の雨傘番組(#その他を参照)を放送する。『What a Wonderful World!』から『ラジオで語る昭和のはなし』までの各番組は、変更後の時間帯で当初の予定通り放送。
デーゲーム中継時は、『カトリーナの全部全力!』は中継3分前までの放送となる(13:00試合開始の場合は全編休止)。『GOGO競馬サンデー!』(MBS制作のネット受けまたはCBC自社制作)は原則休止となるが、G1などの重賞レースは野球中継を一時中断してレース実況のみ生中継か同時パッケージ(いわゆる「録って出し」)で放送する。着順や配当は確定した後でスタジオパートで伝える。野球中継がネットされている場合、競馬中継中は一時的に裏送りとなる。重賞レースと阪神主催の中日戦と重複した場合は、SFがMBSからの裏送りで野球中継を放送しているため、競馬中継の時間帯のみCBCとSFでMBS制作番組の競合となる。
中継終了後は、原則『いくしかないだろう!』(終了直後 - 18:30)→『渡辺美香のWhat a Wonderful World』(18:30 - 19:00)の順に放送。終了が18:30を過ぎる場合は『いくしかないだろう!』を休止し、以下の番組は繰り下げとなる。逆に中継が早く終了した場合、『いくしかないだろう!』を繰り上げて枠拡大で放送するほか、16:00以前に中継が終了した場合はその時点で『GOGO競馬サンデー!』に飛び乗る。
月曜日
ナイター中継時は、基本的に火曜 - 金曜と同様であるが、『ドラゴンズナイター最前線』の放送はない。また、中継終了後は『AKB48 今夜は帰らない…』、『SKE48 観覧車へようこそ!!』を放送した後、『チュウモリ』が放送される。終了時間が21:00以降の場合は、『チュウモリ』は短縮される。『〜ともだちラジオ〜本音でゴメン!!』と『名古屋おもてなし武将隊 戦国音絵巻』は終了時間に関係なく休止となる。
デーゲーム中継時は、こちらも基本的に火曜 - 金曜と同様であるが、他球場でのナイターの中継を原則行わないため、終了時間が17:53を過ぎた場合は野球中継終了後に『〜ともだちラジオ〜本音でゴメン!!』を20:00まで短縮放送する。なお、箱番組を放送する場合はそれらを放送してから『〜ともだちラジオ〜本音でゴメン!!』の放送が始まる。
その他
ナイターが21:00より早く終了した場合は、21:00までスタジオ担当の戸井のフリートークとFAX・メール紹介、音楽を送るが、2017年まではTBSラジオのスタジオと一旦つないだ後で、まだ試合が続いている他球場からの中継を送るケースがあった。21:00から「ドラ魂ナイト」がスタートする。
他にプロ野球の試合が行われていない時のために、CBCでレギュラー番組を持っているパーソナリティーによる独自の穴埋め(フィラー)番組(録音)も用意されているが、放送されることはほとんどない。内容は毎年変わるらしい。この例として、2018年9月30日のナゴヤドームのデーゲームが平成30年台風第24号の影響で中止となった際に、「板東サンデー」と「GOGO競馬サンデー!」の間でブランクとなった時間帯で、「ドラ魂ミュージック」と題した久野誠の進行による録音番組が急遽放送された(2020年にも日曜ナイター中止時向けに同名の番組が用意されている模様)。また、2019年には日曜ナイター中止時の穴埋め番組として「ドラゴンズ平成優勝物語」と題した戸井の進行による録音番組が用意されており、2019年9月22日のナイター中止時に放送された。
タイトルの変遷
1977年 - 1982年:「CBCラジオナイター」(シービーシーラジオナイター、総称。普段は「CBC○曜ナイター」(シービーシー○ようナイター)と称していた)
1983年:「CBCドラゴンズナイター」(第1次)
1984年 - 1996年:「CBCラジオナイター」(シービーシーラジオナイター)
上記「CBCラジオナイター」の頃までは、テーマ曲として「ロイヤル・ウェールズ・フュージュリア連隊 (Royal Welch Fusiliers March) 」(作曲/ジョン・フィリップ・スーザ)という行進曲を使用。この曲は、CBCのスポーツ中継全体のテーマ曲という位置付けであり、ラジオだけでなくテレビの中日主催ゲーム中継においても使われた。
1997年 - 2000年:「CBC Power Night Game」(シービーシー パワーナイトゲーム)
2001年 - 現在:「CBCドラゴンズナイター」(第2次)
プレゼント
2004年:勝利の点差クイズ
中日が当日の試合に「何点差で勝つか」を予想してもらい、正解者から抽選で現金5000円や特製グッズをプレゼント。負けや引き分けの場合は現金プレゼントは無し。
2005年:ホームランプレゼント
中日の選手でホームランを打った選手の名前を書いて抽選で現金をプレゼント。またFAX/メールメッセージを送って特製グッズがあたり月末に月間賞として別の賞品が当たる。
2006年:キーワードプレゼント
番組内で3回キーワードが読み上げられ、全てを答えて送ると抽選でプレゼントが当たる(現金1万円1名、番組特製ネックストラップ5名)。
2007年:強竜伝説キーワードプレゼント
内容は2006年度と同じ。2つめのキーワードの前にキーワードに関連した過去の名場面の実況が流れる。
2008年:強竜伝説キーワードプレゼント
発表されるキーワードが1つになった。番組内で3回読み上げられ、2回目の発表時に前年度と同様、キーワードに関連した過去の実況が流れる。
2011年:キーワードプレゼント
プレゼント企画がホームゲーム限定となった。キーワードは1つで、5回裏終了時に読み上げられる。キーワードは試合展開に関連したものが多い。
2012年:JOIN US!キーワードプレゼント
基本は2011年と同様だが、キーワードの読み上げをチア・ドラゴンズ2012メンバーが行うようになった。また、セ・パ交流戦の期間中は「ドラゴンズ必勝キャンペーン」として、ビジターゲームも含む全ての試合でプレゼント企画がなされた。
2013年:ラストバッタークイズ~ザ・ラストサムライ~
中継する中日戦の全てでプレゼント企画が行われるようになった。タイトル通り、中継した試合の最後のバッターを答える。
解説者
レギュラー解説者
山田久志(2006年 -)
小松辰雄(1998年 -)
牛島和彦(1994年 - 2004年、2007年 - 。2018年からはTBSラジオ制作DeNA戦のJRN系列局向け裏送りを兼務。2018年のみ文化放送制作RKB・HBC向け裏送りの解説も兼務)
彦野利勝(1999年 - 2011年、2014年 -)
川上憲伸(2016年 - 。テレビ朝日解説者兼。2020年には日本テレビの野球中継での企画『野球脳サバイバルナイター』にも出演)
岩瀬仁紀(2019年 - 。東海テレビ・東海ラジオ・テレビ愛知・NHKゲスト解説者兼)
吉見一起(2021年 - 。BS-TBS・TBSチャンネル解説者兼)
ゲスト解説者
2011年までは立浪和義(2022年から中日の一軍監督)のみだったが、レギュラー解説者の人員減少を受け、2012年から2013年にかけて、ゲスト解説者の登場機会が増えていた。原則として月1回程度の出演で、2014年以前のラジオ日本向け裏送りの対巨人戦中継には出演しなかった。
森本稀哲(2016年 - 。在札各局で解説)2016年はセ・パ交流戦のHBCとの局間ネットで出演したが、2017年は単独放送の対西武戦に出演。
高橋尚成(2016年 - RFラジオ日本他解説者)巨人主催試合の自社乗り込みで出演。
秋山幸二(2017年 - RKB毎日放送からの派遣)対西武戦に出演。
落合博満(2018年 -)セ・パ交流戦で出演。
槙原寛己(2018年 - TBSテレビ解説者)以前からTBSラジオ制作の中継に出演していたが、2018年はナゴヤドームからの自社制作中継にも出演。
清水隆行(2018年 - RFラジオ日本解説者)RFラジオ日本制作の巨人主催試合のネット受け・裏送りに限らず、TBSラジオが制作に係わるDeNA主催試合の自社乗り込みにも出演。
森繁和(2012年 - 2013年、2020年 - 。J SPORTS・BSよしもと他解説者兼)
井上一樹(2023年 - 。中京テレビ解説者兼)
TBSラジオが裏送り扱いで制作に協力するDeNA主催試合中継への出演者については、TBSラジオ エキサイトベースボールの項を参照されたい。
備考
この他、解説者が不足した際には、TBS・ABC(月・金曜以外)・MBS(月・金曜)・RCCから解説者を借りたり、フリーとなっていた時期の板東英二を単発復帰させて放送したことがある。
TBS=杉下茂等の中日OBや、水原茂等中日監督・コーチ経験者が主体だが、それ以外の解説者も担当。過去にはRF向け裏送り中継にTBS解説者が出演した例もある。
ABC=対阪神戦。中日OBの矢野燿大がABCの解説者だった時期に、よく派遣されていた。
MBS=主に対阪神戦(稀に阪神非関与のJRN全国中継の担当もあり)。中日OBの一枝修平等。
RCC=対広島戦のビジター自社制作(特に2018年は金曜日を中心に実施)で中継する際に出演することがあるが(過去には、逆にRCCアナウンサーとCBC解説者という形態もあった)、RCCがJRN受けの曜日には中日のホームゲームに道原博幸が派遣された例があった。また衣笠祥雄など広島OBのTBS解説者が派遣されることもあった。
過去の解説者
石崎竜(1957年 - 1959年)
伊藤庄七(1966年 - 1967年)
井上登(1981年 - 1995年)
落合英二(2007年 - 2009年、2013年 - 2014年。2007年 - 2009年はCBC専属解説者。2013年以降は本数契約<テレビ愛知、メ~テレ、J SPORTS(東海テレビ制作分)、東海テレビ副音声兼任>。2013年は東海ラジオにも出演。そのため、2013年はJRN本番カードには出演しなかったが2014年は出演した。現:中日ドラゴンズヘッド兼投手コーチ)
近藤金光(1959年 - 1965年)
近藤貞雄(1978年 - 1980年、1984年、1987年 - 1988年、1992年 - 2006年)
木俣達彦(1983年 - 1986年、1990年 - 1994年、1996年 - 2017年、現:滋賀ユナイテッドベースボールクラブシニアアドバイザー)
小島茂夫(1957年 - 1959年)
杉浦清(1954年 - 1962年、1966年 - 1981年)
高木守道(1987年 - 1991年、1996年 - 2011年。2016年からCBCテレビの副音声でのゲスト解説者として復帰し、本番組には2017年9月23日の久野の最終実況試合にゲスト解説者として1回限りの復帰)
高田一夫(1957年 - 1959年)
立浪和義(2010年 - 2021年。現:中日ドラゴンズ監督)
達川光男(2016年)
恒川通順(1966年 - 1967年)
中山俊丈(1995年 - 1998年)
中利夫(1981年 - 1982年。のちに東海ラジオ解説者)
中畑清(2016年、ゲスト解説者。セ・パ交流戦で出演)
仁村徹(2005年 - 2009年)
野村謙二郎(2015年、ゲスト解説者。日本テレビ、広島テレビ、RFラジオ日本解説者兼)
水谷啓昭(2012年 - 2013年、ゲスト解説者。担当当時中日ドラゴンズ現役スカウト)
三富恒雄(1964年 - 1967年)
板東英二(1979年 - 1980年、2018年 - 2020年。ニッポン放送・MBSラジオゲスト解説者兼。)
星野仙一(1992年)
備考
2011年まではCM明けに解説者のワンフレーズが流れていた。以下にその一覧を記す。なお、このワンフレーズは放送日に解説を担当していない場合でも流れていた。
高木守道:「CBCラジオを聴くのが普通です」
木俣達彦:「勝敗予想に自信あり、CBCラジオ」
山田久志:「次の一球をズバリ読みます。CBCラジオ」
小松辰雄:「直球勝負、CBCラジオ」
牛島和彦:「CBCラジオで野球の楽しさ、伝えます」
彦野利勝:「歌も野球もCBCラジオで」
落合英二:「CBCは選手の素顔に迫ります・・・なんてね」
実況アナウンサー・リポーター
塩見啓一
水分貴雅
高田寛之
宮部和裕
若狭敬一
西村俊仁
榊原悠介
光山雄一朗
TBSラジオ制作分の中継(DeNA主催試合等)の出演者については、SAMURAI BASEBALLの項を参照されたい。
備考
実況デビュー済みのアナウンサーは衛星テレビ放送向け実況も担当。塩見・水分以外はテレビ地上波の実況も担当している(塩見・水分もかつては担当していたが、今は衛星放送向け実況のみの担当になっている)。
中日ビジターゲーム時の実況・リポーターは原則として高田、宮部、西村が交替で担当(若狭は他の担当番組にかぶらない範囲で担当)。CBCが中日戦の中継を行う場合、セ・リーグゲームのビジターゲームのアナウンサーの派遣は2019年まで原則行われていた。交流戦も2013年までは同様に派遣していたが、2014年はアナウンサーを派遣せず、現地局の出演者のみで中継を行うことが多くなった。2015年以降は再び全試合派遣に戻った(そのうちCBC向けが裏送りになる4試合のうち3試合をCBCアナウンサーが実況を担当する)。派遣されるアナウンサーは原則1人だが、交流戦の自社制作時や3連戦でかつ全試合をCBCアナウンサーが実況する場合は2人派遣されることもある(この場合はそれぞれのアナウンサーが実況とベンチリポートを交互に担当する)。尚、2018年は札幌ドームでの日本ハム戦のみアナウンサーを派遣しなかった。尤も、2020年以降は新型コロナウィルス感染拡大に伴う移動制限の影響もあり、一部の巨人戦やDeNA戦を除いてCBCからはアナウンサーを派遣しなくなっている。また、CBCテレビがビジター中継を行う場合、カードの途中でテレビ実況を担当したアナウンサーと交代する場合もある(3連戦の1戦目にテレビ実況を担当したアナウンサーが2・3戦目のラジオリポーターを担当するなど)。但し上述の通り、土・日・祝日の巨人主管の中日戦である場合はRFが編成方針から生中継・およびナイターでのディレイ中継をしなくなったため、2022年度の一部の試合で、RFの解説者と一緒にCBCラジオのアナウンサーが担当する試合が存在する。
塩見は2012年7月のスポーツ部への異動により一旦番組から離れていたが、2014年7月に専任局次長としてアナウンス部に復帰。同時に本番組にも復帰し、不定期に中日主催試合のベンチリポートを担当するが、2019年からは実況を担当することもある。同年に定年を迎えた後も再雇用の形で担当を継続している。
水分は2012年7月のアナウンス部長就任後はビジターゲームの担当から外れていたが、2014年9月19 - 21日の対阪神戦で久々にビジターゲームのベンチレポートを担当している。
若狭は2012年までは『サンデードラゴンズ』、『若狭敬一のスポ音』を担当している日曜日以外の試合に出演していた。2013年4月からはこれらに加えて月曜~木曜に『ゴゴスマ -GO GO!Smile!-』に出演するため、2013年シーズンは後述の中日クラウンズ期間中の5月1日にベンチリポーター、5月4日に実況で1度出演したのみであった(テレビ中継も副音声のみ担当した)。2014年シーズンより『ゴゴスマ』の担当が月曜日のみとなったため、2014年から2016年シーズンは日曜日、月曜日以外に出演するようになった。2017年シーズンより『若狭敬一のスポ音』が土曜日のデーゲーム直前の放送となったため、土曜日も実況・リポーターを担当しなくなった。ただし、中日クラウンズの時期は人員が不足するため、これらの曜日であってもベンチリポートのみ担当する場合がある。さらに、2021年10月以降は『THE TIME,』(TBSテレビの制作による平日早朝の全国ネット向け生放送番組)内の「列島リアルタイム中継」でCBCテレビ担当分(東海地方)のキャスターを月2回程度務めていることなどから、2022年にはテレビを含めてプロ野球中継への出演を月1回にとどめる予定。
西村は2011年6月のスポーツ部への異動によりレギュラーでの番組出演は一旦終了したが、2013年・2014年には実況アナウンサーの人員に余裕がない際に数度、スポーツ部所属のまま実況を担当したことがあった(ラジオ日本向けの裏送り中継含む)。2016年7月からアナウンス部に復帰したため、本番組へも本格的に復帰している。
榊原は2018年7月7日・対ヤクルト戦(ナゴヤドーム)のリポーターとして中継初登場。当初は2021年9月4日・対DeNA戦(ナゴヤドーム)で実況デビューするはずであったが、新型コロナウィルス陽性者との濃厚接触疑いによる自宅待機期間と重なったためキャンセルとなり、同年10月13日・対ヤクルト戦(ナゴヤドーム)で改めて実況デビューを果たす。
光山は2018年7月26日・対DeNA戦(ナゴヤドーム)のリポーターとして中継初登場。2021年9月5日・対DeNA戦(ナゴヤドーム)で実況デビューを果たす。
CBCテレビがビジター中継を行う場合、リポーター担当のアナウンサーはテレビ・ラジオの両方に出演する。ホームゲームの場合はそれぞれ別のアナウンサーが担当する(中日主催試合かつCBCテレビが地上波中継を行う場合、ヒーローインタビューのインタビュアーをテレビ中継のリポーターが、中日が勝利した場合の監督インタビューのインタビュアーをラジオ中継のリポーターが担当する)が、中日クラウンズと日程が重なるなど、人員が不足する場合は兼任する場合があるが、中日クラウンズ期間中のテレビ放映権は、普段中継する日曜日のデーゲームも含め東海テレビ・テレビ愛知・NHK名古屋放送局に譲渡することが多くなっている。
2012年までは放送内で「実況 CBC ○○」と呼称していたが、2013年4月1日のラジオ部門の分社化にあわせ、2013年シーズン開幕から「実況 CBCラジオ ○○」と呼称するようになった。なお専属解説者についてはテレビ・ラジオ兼任であることから「解説 CBC ○○さん」で変わっていない。
過去の実況アナウンサー・リポーター
伊藤敦基(2018年シーズン中の7月にスポーツ部へ異動)
宇井昇
宇都宮秀則
江田亮(2022年のシーズン終了後に退職)
角上清司(2016年シーズン中の6月に西村と入れ替わる格好でアナウンス職から異動)
草柳伸一
久野誠(定年のため2017年9月23日の中日対DeNA戦の実況と、翌24日の中日対広島戦の中日側ベンチリポートを以って勇退)
古賀良彦
後藤紀夫
田口豊太郎
田中良一
西澤暲
福井豊治
山内光男
和田弘志
スタジオ担当
火曜日-金曜日ナイター:戸井康成(中継終了後の『ドラ魂ナイト』パーソナリティも担当。なお戸井が休む場合はCBCアナウンサーが『ドラ魂ナイト』も含め担当する)
土曜日・日曜日:スポーツ担当のアナウンサーから1名(原則事前録音で対応。競馬中継がある場合、別のアナウンサーが生で競馬中継への前振りや配当の読み上げを行う)
月曜日ナイター・平日デーゲーム:CBCアナウンサーから1名(スポーツ担当以外のアナウンサーも担当する。月曜日に関しては本来の月曜レギュラー番組『河原龍夫のヒット! ヒット! パラダイス』を担当している渡辺美香でほぼ固定されている)
試合中の提供読みやプレゼントの告知、ニュース速報を担当する。ニュース・交通情報の速報が入る場合、夜勤アナウンサーが報道スタジオから担当する場合がある。
平日にリレーナイターの編成になった場合は戸井はナイターのみ担当し、デーゲームはCBCアナウンサーがスタジオ担当となる。
試合中にスタジオにつなぐ場合はBGMとしてその年のCBCテレビ「燃えよ!ドラゴンズ」テーマソングが流れる(2013年はSKE48の「チョコの奴隷」。この措置は2007年から)。通常はインスト版だが、場合によってはヴォーカル入り版が流れる。
なお、2015年までの体制は以下の通り。
2007年までは久野を中心に男性のスポーツアナウンサーが交代で担当していた。
2008年からは女性アナウンサーも担当するようになった(占部沙矢香アナが夫の佐藤充投手の登板日にスタジオ担当となったこともある)。
2009年と2010年は日曜が女性アナ、火曜~土曜は当時平日にレギュラー番組を持っていた久野以外の男性のスポーツアナウンサー、月曜は男女関係なく空いているアナウンサーが担当した。
2011年は曜日を問わず男女関係なく空いているアナウンサーが担当していた。
2012年は2010年までと同様の体制に戻り、久野も再びスタジオ担当として出演するようになった。
2013年から2015年は戸井が平日ナイターを担当し、それ以外は男女・スポーツ担当にかかわらずアナウンサーが担当するようになった。
2016年の土・日・月曜日のビジターゲームはチア・ドラゴンズ2016メンバーから1名が担当していた。ただし、提供読みや競馬中継が挿入される場合の前フリや配当の読み上げはCBCアナウンサーが担当していた。また、ホームゲームの場合はCBCアナウンサーが担当した。
2017年の土曜日・日曜日は元チア・ドラゴンズの小倉綾華がスタジオを担当したが、競馬中継の前フリや配当の読み上げはCBCアナウンサーが担当していた。
ドラ魂ナイト
2013年度から始まった、火 - 金曜のナイター終了後から22:00まで放送されるクッション番組。2013年度は4月2日から9月27日までの放送。火 - 金曜ナイターのスタジオ担当である戸井康成がパーソナリティーを務める。詳しくは当該項目を参照のこと。
主なコーナー
短縮放送時並びに中日戦以外の試合を中継した場合には一部コーナーが割愛される。
FAX・メール紹介
中継した試合のゲーム内容に絡んだリスナーからのFAXやメールを紹介する。
実況・リポーターとのトーク
中継した試合が中日主催の場合は実況アナウンサー、他球団主催の場合はベンチリポート担当のアナウンサーと戸井が試合後の監督の談話も交えて、中継した試合についてトークする。
ゲームダイジェスト
中継した試合を実況音源も織り交ぜてダイジェストで振り返る。
中日新聞ニュース
定時ニュース。夜勤担当のCBCアナウンサーがニュースを読む。
他球場の試合の結果・途中経過の速報。
さゆドラプッシュ曲
『さゆりんの音楽楽園』と『ドラ魂ナイト』で一押ししているアーティストの曲を1曲かける。曲は月単位で変わる。
アゲソン!リクエスト
中日が敗れた場合のみ「さゆドラプッシュ曲」の替わりに放送。元気が出る曲を中心にしたリスナーからのリクエスト曲を1曲かける。
戸井康成のドラ魂ブルペン - アーティストと戸井のトーク、もしくはアーティストからのコメントを流した後に曲が流れる。トークゲスト・コメントゲストがいない場合はCBCラジオのヘビーローテーションである「いっしょに歌お!」の2曲のうちの1曲をかける(事実上『さゆりんの音楽楽園』からの継承コーナー)。
ピンチヒッター大喜利
野球関係の事柄をテーマにしたネタコーナー。コーナーの最後で次回のお題が紹介される。
ドラ魂ダービー
毎月テーマを決めてリスナーの予想を募るコーナー。テーマは月ごとに変わる。
ドラえーもん
エンディングコーナー。中継した試合のベストシーンを実況音源で振り返る。
関連番組
久野誠のドラゴンズワールド(オンシーズンは月曜 18:00 - 18:55、土曜 17:00 - 17:53。オフシーズンの月 - 金 18:00 - 19:00、土曜 17:00 - 18:45。2009年春改編で終了。2011年8月21日の13:30 - 15:00の枠で終了から2年半ぶりにスペシャルを放送。)
若狭敬一のドラゴンズワールド WEEKEND SPECIAL(ナイターイン期は土曜 17:00 - 17:53・デーゲーム中継時は休止の週あり。ナイターオフ期は金曜 18:00 - 18:55、土曜 17:00 - 18:45。現在は下記『スポ音』に移行。)
若狭敬一のスポ音(土曜 12:20 - 16:15、ドラゴンズデーゲーム時は時間短縮)
宮部和裕のドラゴンズEXPRESS(オフシーズンの火 - 金 18:00 - 20:00。2012年春改編で終了)
ドラ魂KING(オフシーズンの火 - 金 18:00 - 19:00。2019年4月1日からレギュラー化され、月は16:00 - 18:00。シーズン中の火 - 金は16:00 - 17:53。)
晩ドラ(CBC中継予定カードのない日に不定期放送。メンバーは戸井康成・高田寛之・加藤由香・彦野利勝。放送は2008年度は4月19日から開始。2009年度は6月9日と6月12日の2回放送。その後長い間放送がなかったが、2011年7月10日と2012年2月26日にはいずれも13:30-15:00の枠でスペシャル版を放送。さらに2012年6月15日には3年ぶりにナイター枠で放送され、コーチとなった彦野に代わり牛島和彦が出演(彦野も遠征先から1コーナーのみ電話出演)。)
サンデードラゴンズ(日曜 12:54 - 13:24 CBCテレビで放送)
プロ野球ネットワーク・プロ野球東西南北(JRNネット受けカード雨天中止時に放送)
ごごイチ/ごごイチ金(ゴールド)(月 - 木 13:00 - 16:00(金は - 17:53)、ドラゴンズデーゲーム時は時間短縮。2012年春改編で終了)
夕刊アツキー!(月 - 金 16:00 - 17:53、ドラゴンズデーゲーム時は時間短縮。2013年春改編で終了)
土曜天国 ぴかラジ(土 12:30 - 16:45放送、ドラゴンズデーゲーム中継時は時間短縮。2012年春改編で終了)
神山里美のホット!na日曜(日 9:00 - 15:00放送、ドラゴンズデーゲーム中継時は午後枠を休止或いは短縮。2009年春改編で終了)
サンデーみか 〜Mika's MUSIC MUSEUM〜(上記「ホット!na日曜」の後継番組、ドラゴンズデーゲーム中継時は午後枠を休止或いは短縮。2012年春改編で終了)
上野規行のSunday LOVEARTH(日 17:00 - 17:53放送、ドラゴンズデーゲーム中継延長時は時間短縮。2009年春改編で終了)
GOGO競馬サンデー!(日 15:00 - 16:00放送。既述の通り、ドラゴンズデーゲーム中継時は休止し中継終了後に結果速報のみ伝える。G1などのメインレースのみ野球中継を中断して生放送する場合あり)
ネットワーク
※JRNシングルネット
ラジオネットワーク発足以前のフリーネット時代は、年度およびカードによりニッポン放送・九州朝日放送など、後年のNRN系列局との局間ネットとなる事例もあった。
TBSラジオが野球中継の全国配信から撤退した2018年以降は、オールスターゲームや関東圏で開催のパ・リーグのカード(交流戦の中日ビジターを含む)では平日は文化放送、土・日曜日はニッポン放送とのネット関係となる。
制作担当局(2018年以降)
1979年以降原則としてヤクルト主催試合の放送はできない(日本シリーズおよび本拠地球場開催のオールスターゲームを除く。ヤクルトのビジターゲームは放送可能)。
巨人・DeNA・西武・ロッテ戦
(ヤクルト主催試合は原則JRNに放送権がないので基本的に放送出来ない)
ラジオ日本(RF、『ジャイアンツナイター』) - 火-金の対巨人戦は局間ネット、土・日は巨人主催試合に限り裏送り(解説者とアナウンサーのどちらかがCBCの担当の場合あり)。
TBSラジオ(『エキサイトベースボール』) - DeNA主催試合の自社制作時の技術協力(後述)。
文化放送(QR、『ライオンズナイター』) - 西武・ロッテ主催試合の自社制作時の技術協力のほか、平日の対西武戦は局間ネットの場合あり(後述)。
ニッポン放送(LF、『ショウアップナイター』) - 土・日開催の西武・ロッテ主催試合で自社制作を行わない場合の裏送り(後述)。
主催球団公式映像を見ながらの自社スタジオからのオフチューブ実況(2018-2022年のDeNA主催の一部試合および2023年以降のDeNA主催のほぼ全試合で実施している他、2022年はロッテ主催でも実施。場内音声も球団映像のものを利用)
TBSが野球放送を実施していた時代の対応
TBSからのベンチリポーターの派遣は火~金曜にTBSと局間ネットになるか、予備カードからの昇格の可能性が高い試合、並びに土・日・月曜の関東での試合に限られる。DeNA対中日の場合、TBSから派遣されたベンチリポーターはBS-TBS・スカパー!TBSチャンネルの『S☆1 BASEBALL』と兼任する場合がある(兼任はTBS所属のアナウンサーに限られ、テレビ中継のリポーターがフリーアナウンサーの場合は出演しない。また、CBC側からのリポーターは『S☆1』に出演しない)。また、DeNA対中日におけるヒーローインタビュアーも担当する(平日ナイターなどでTBS・CBC双方からリポーターが派遣されている場合は勝ったほうのチームのリポーターが担当するが、NHK(総合テレビ及びBS1。『NHKプロ野球』)が放送している場合はNHKのアナウンサーが担当する)。なおDeNA対中日戦が神奈川県相模原市のサーティーフォー相模原球場で行われ、この試合をCBCが自社制作(JRN雨天予備カードの場合は除外)もしくはCBCのアナウンサー+TBSの解説者で中継を行う場合、地元コミュニティFMのFM HOT 839にもネットされる。
TBSの放送エリアでの中日ビジターゲームでは後述のようにCBCのアナウンサー+TBSの解説者で中継が行われることも多い。TBSが自局で野球中継を行わない土・日・月曜の試合や火~金曜開催のデーゲームのほとんどがこの手法で中継される他、2011年のロッテ・西武との交流戦は平日のナイター開催分も含め全てこの手法で中継を行った。また、2012年の8月にDeNA対中日が土曜日に甲府、日曜日に松本での2連戦で行われた際には、ロンドンオリンピック期間中ということもあり、人員不足を考慮したためかTBSがアナウンサーを派遣しなかったため、CBCから2名のアナウンサーが派遣され、交互に実況・リポートを担当したほか、松本での試合は信越放送(SBC)が主催として名を連ねていたため、SBCとの局間ネットで放送した(SBCは土日JRNナイター廃止と同時に土日ナイター枠を廃止し、通常はTBSからの音楽番組のネット受けとしているため、JRN相当のCBCの中継を受けたと思われる。ちなみにNRNは全国ネットカードだった(ただしQRはロンドンオリンピック中継のため野球中継を休止した))。またエキサイトベースボール晩年の2010年代は、中日主催試合が行われる場合に在京球団以外のチームとの対戦(主に阪神戦)であってもTBSがCBC制作分をネット受けするケースがあった。
巨人戦については火~金曜の開催分は原則局間ネットとなるが、2012年からは経費と人員の問題からか特にシーズン中盤以降のカードで火~金曜の開催分でも裏送りとなる事例が発生している。この場合、3連戦のうち最低1試合はCBCアナウンサーが実況を担当している。また、2017年にはぎふチャンラジオが土曜・日曜ナイターの放送を取りやめたため、CBCがRFからの個別ネットで中継する例が発生している(2017年は6月24日が該当)。また2022年には解説をRFから出演させて、CBCラジオのアナウンサーが実況を担当して東海ローカルで中継する試合も行われる。
沖縄県のJRN単営局である琉球放送(RBCiラジオ)の『エキサイトナイター』は2017年まで『エキサイトベースボール』のフルネット放送だったため、水曜~金曜の試合でTBSがCBC制作分をネット受けする場合は事実上CBC-TBS-RBCの3局ネットでの中継となっていた。なお2016年と17年はRBCのナイター中継が火曜のみ、18年以降は沖縄セルラースタジアムで行われる『Orionナイター』のみとなったため、今後このような状況になることはあり得ず、CBCとRBCの局間ネットも、CBCが放送できないヤクルト主催中日戦の裏カード時か、中日が沖縄での主催またはビジター(DeNAか交流戦でのパ・リーグ球団主催)の試合を実施しない限り発生しない。なお、ヤクルト主催中日戦の裏カード時には、2018年6月26・27日に日本ハム対ソフトバンク戦をRBC制作で放送している(26日はJRN10局ネット)。
ポストシーズンゲーム
クライマックス・セをTBSが中継する場合は開催球場に関係なく原則自社制作だったため、CBC制作の実況がネットされたことはこれまで一度もなく、CBC・TBS双方の乗り込み自社制作時の技術協力のみに留まっている。なお、TBSはナイターのみ放送し、デーゲームの場合は中継を行わない。なお、CSの放映権はレギュラーシーズンに準ずるため、CBCと同様にヤクルト主催になる場合は中継できないため、通常番組かパ・リーグのファーストステージのJRN系列局制作分のいずれかを放送するが、ヤクルト主催の中日戦が行われた場合、通常通りネット受けができないか、過去の横浜主催に準じて特例でニッポン放送または文化放送がCBC向けに別制作するかは実例がないため未定。
「ドラゴンズナイター」になって以降、日本シリーズに中日が出場した場合のTBSの対応は以下の通り。
2004年(対西武) - 全試合自社制作(西武ドームでの試合時には自社向けとJRN全国中継を二重制作)。
2006年(対日本ハム) - 全試合自社制作(自社向けのみ)。
2007年(対日本ハム) - 全試合JRN全国中継を解説者派遣の上でネット受け(札幌ドームでの第1・2戦はHBC、ナゴヤドームでの第3~5戦はCBC制作)。第3戦と第4戦はJRN全国中継をCBC自社でも放送したため、TBSの解説者がCBCの地元向けの放送にも登場した(第3戦は牛島、第4戦は元木大介)。
2010年(対ロッテ) - 千葉マリンスタジアムでの第3~5戦のみ自社制作。ナゴヤドームでの第1・2・6・7戦はCBC制作のJRN全国中継をネット受け(解説者派遣はなし)。
2011年(対ソフトバンク) - 全試合JRN全国中継をネット受け(福岡Yahoo! JAPANドームでの第1・2・6・7戦はRKB、ナゴヤドームでの第3~5戦はCBC制作。RKB制作分は後述の通りCBC解説者とRKB解説者のダブル解説。TBSからの解説者派遣はなし)。
TBSの野球放送撤退に伴うRFとの関係再構築
元々CBCラジオはラジオ日本に対し、ナゴヤ球場時代から中日主催の対巨人戦をTBS・JRN向けとは別に二重制作し裏送りするという関係があった。
2018年はTBSラジオのプロ野球中継撤退に伴い、巨人主催試合はラジオ日本発のネット受けが基本となり、ラジオ日本側の元来のネット局であるぎふチャン(『ダイナミックナイター』)とラジオ関西(CRK、『ジャイアンツナイター』)も含めた4局ネットで放送される。さらにぎふチャンへの中日新聞社の資本参加で同局へのネット制限が緩和されたことから、中京圏ではCBCラジオとぎふチャンの2局でラジオ日本発の同一の実況が流れることになる。ラジオ日本が競馬中継(『土曜・日曜競馬実況中継』)を優先するため放送しない土日デーゲームの制作協力相手もTBSからRFに変更され、両局は密接な関係を確立した。
平日の巨人主催の対中日戦でラジオ日本が中継を行わない場合(2021年は、主に新型コロナウイルス感染拡大で中止となった週末開催試合の振替分が中心)は、土・日曜デーゲーム同様にラジオ日本がCBC向けに裏送りするか、CBCがラジオ日本の技術協力で自社制作するかのいずれかとなる(2021年7月8日〈木曜〉はCBCの自社制作〈解説:ギャオス内藤、実況:若狭敬一、リポーター:真鍋杏奈〉で対応し、当日ソフトバンクの試合の開催がないRKB毎日放送もネット。朝日放送ラジオも『ヤクルト対阪神』〈文化放送制作裏送り〉の第1予備カードとして編成)。
横浜スタジアムにおけるDeNA主催の対中日戦では、TBSラジオへの業務委託による裏送り方式の中継や、同局の技術協力による乗り込み方式の中継で対応。その一方で、自社制作による2018年9月22日の中継(解説:彦野、実況:西村)では、いわゆる「オフチューブ」方式を初めて導入した。この方式では、アナウンサーと解説者がCBCラジオ本社(名古屋市)のスタジオから当番組に出演したうえで、横浜スタジアムからの中継映像(TBSテレビ・DeNA球団制作の公式映像)を見ながら実況や解説に取り組んでいる。さらに、TBSラジオが裏送り向け中継の受託制作を2022年限りで事実上終了したことに伴って、DeNAの主催試合中継では2023年から「オフチューブ」主体の制作体制へ移行。TBSラジオは技術スタッフと横浜スタジアム内の放送ブースを2023年以降も維持しているため、DeNA対中日戦の一部では、同局の技術協力による乗り込み方式の中継を引き続き実施している。
文化放送ライオンズナイターとの関係
西武・ロッテ主催試合については、対中日戦で自社制作を行う場合は曜日に関係なく、NRN単独加盟の文化放送(QR、『ライオンズナイター』)の技術協力(放送ブース使用など)で対応するが、2022年のロッテ主催分は、前述のDeNA主催の一部試合と同様に、自社スタジオからのオフチューブ放送を行った。
自社制作を行わない場合、平日の対西武戦については『ライオンズナイター』との局間ネットとなり、他球場速報のチャイムもCBCが加盟していないNRNのものが使用される(最初の事例は2021年6月11日)が、土・日曜分は文化放送が東海ラジオ向けの制作をするため、ニッポン放送からの裏送りとなる。
セ・パ交流戦時は中日主催試合で行われる西武・ロッテ戦などでは、CBC制作分を文化放送が本番もしくは優先的に予備カードとして編成する。このため、2018年6月5日の対ロッテ戦は、文化放送が本番カードとしていたDeNA対西武戦が雨天中止となり、CBCと文化放送の局間ネットで放送され、2019・2022年の対西武戦は文化放送の本番カードとして同様の対応で放送された。
かつて、ナゴヤ球場・ナゴヤドームで西武主催ゲームが行われた時はCBCがJRN向け予備待機を担当する場合があった。
西武・ロッテ主催で中日が関与しない試合については、中日戦の非開催時やヤクルト主催中日戦の裏カード時を中心に、下記の事情により文化放送からJRN系列局に裏送りする中継をネット受けする。
同じくJRNシングルネット扱いのHBC・RKBは、西武・ロッテ主催は文化放送(平日)またはニッポン放送(土・日曜)による裏送り及び両局協力の自社制作で対応し、CBC解説者でもある牛島が文化放送制作裏送りの中継に出演した事例がある。また平日の西武のビジターゲームについては、HBC・RKBから文化放送にネットするようになった。
ヤクルト・西武主催を除く土・日曜デーゲームに限りJRN系列とのネット関係を継続としたRCCは、土・日曜デーゲームで開催された2018年のロッテ主催の広島戦を、巨人主催と同様にラジオ日本制作協力による自社制作で対応した。また『ラジオ日本マリーンズナイター』休止後の2021年もラジオ日本が同カードの裏送りを行った。
ニッポン放送ショウアップナイターとの関係
1993年(平成5年)に巨人主催カードの放送権がNRNに開放された後、中日ドラゴンズ・CBC・東海ラジオ(SF)のそれぞれの親会社である中日新聞社の意向を受け入れて、1995年(平成7年)から2001年(平成13年)までNRNが放送権独占していた横浜主催試合のうち横浜主催の中日戦に限り特例で、LFが平日のSF=NRN向けや週末のMBS向けとは別にCBC向けに二重制作して裏送りしていた。この場合、土・日曜の地方開催時のデーゲームでは、一部時間帯でLF-CBCの局間ネットに(SFは自社制作で対応)、ナイターではJRN担当日のABC・MBSの本番または予備になる場合もあった他、地方開催のナイターや優勝争いに絡んだ場合などには、CBCの自社制作がニッポン放送から認められたこともあった。横浜ベイスターズがTBSに売却された2002年シーズンよりJRNにおける横浜主催試合の放送権が回復したことを受け、この措置は終了となった。
その一方で、1995年(平成7年)から2001年(平成13年)まで横浜と巨人が対戦した際の裏カードに限りTBSにも中継が認められたヤクルト主催試合のうち、対中日戦はCBCへのネットが認められなかったため、予備カード(主にABC・MBS・RCCのいずれかの制作による阪神と広島の対戦や、TBSの裏送りを含むパ・リーグのカード)のネット受けか雨傘番組(TBSの裏送りかCBCの自社制作)で穴埋めせざるを得なかった(同様に1999年からヤクルトと巨人の対戦時の裏カードの横浜主催試合もTBSが製作したが、対中日戦はCBCでは上記のLF裏送り分を放送した)。裏カードとして東海圏(ナゴヤ球場→ナゴヤドーム・長良川球場)でパ・リーグの試合(主に近鉄主催)が開催された時には、当該試合をCBCの自社制作で放送したことがある。
その後、TBSラジオが土・日曜のナイター中継を取りやめたことを受け、2011年から土・日曜の中日主催試合について、LFの予備カードとして本番組が採用されるようになった(対阪神戦はMBSが自社制作しない場合に限る。対巨人戦など本番カードに選定された場合は従来通りLFが自社制作)。しかしこれらの予定が組まれながら、実際に本番カードに昇格した例は2019年に至るまで存在しない。
なお、TBSラジオが野球中継から撤退した2018年から、LFは土・日の関東圏外のナイターが本番カードおよび予備からの昇格となった際に、JRN単独局の中継(RKB・HBCで各々一度事例あり)を採用することがあるが、中日主催試合にも適用されるかについては2018年以降土・日の本番カードとなった事例がないため未定である。一方、土・日の西武・ロッテ主催試合で自社制作を行わない場合、HBCやRKB同様にLFから裏送りを受ける(最初の事例は2021年6月12日・13日の西武戦)。この場合、KBCとの契約の関係でRKB向けには出演しない前田幸長が中日OBとして出演することがある。また、土曜ナイター開催となった2018年のオールスター第2戦(熊本)において、LFからのネット受けを行った(MBS・HBC・RKBもネット。NRN分はQRが制作)ほか、翌2019年のオールスター第2戦(甲子園)ではLFとともにMBSからのネット受けを行っている。このため、LF制作の土・日曜デーゲーム開催の中日ビジター戦は、主催球団と制作要員によってネット局が変わることになる(主に巨人主催のネット受けとヤクルト・DeNA主催の裏送りはSFへ、セ・パ交流戦の西武・ロッテ主催はCBCへのネットとなるが、DeNA主催のSF向けはナイター同様QRの担当となる場合あり)。
土・日曜ナイター開催の巨人対中日戦がニッポン放送で『ショウアップナイター』本番カードとなり、ラジオ日本が中継を行わない場合、ラジオ日本から裏送りを受けるか、製作委託費用の節減措置として『ショウアップナイター』のネット受けに切り替えるかは未定(HBCラジオの巨人対日本ハム戦では、土曜のみ『ショウアップナイター』のネットに切り替えた実例あり)。
阪神・オリックス戦
毎日放送→MBSラジオ(『MBSベースボールパーク』。月・金曜日全て、土・日曜日ナイター)
朝日放送→朝日放送ラジオ(ABCラジオ、『ABCフレッシュアップベースボール』。火~木曜日全て、土・日曜日デーゲーム)
2010年から土・日曜のJRNナイターが原則廃止され、ABCがNRNナイター担当局となったために上記の体制となった(福岡のRKBとは異なり、時間帯によってネット関係が固定されている)。土・日曜のMBS制作阪神・オリックス主催ナイターについてはNRNキー局のニッポン放送(『ショウアップナイター』)が本番・予備カードとする場合があるため、MBS-CBC-LFの変則ネットとなることも想定されている(これまでに何度かその予定が組まれたことがあるが、現時点では予備からの昇格はなく実現に至っていなかった。2016年7月30・31日には初めて本番カードでの変則ネットとなる)が、CBCが別途MBS協力による自社制作を行い対応することもある。なお、ABC発の場合は文化放送(QR)の、MBS発の場合はLFの報道素材扱いとなっているが、表面上はJRNの形式(速報チャイムはJRNの物を使用)で行われている(TBSにはABC、MBSの両方が提供している模様。なお土日はJRNに関してはデーゲーム・ナイターとも、NRNはデーゲームは個別ネット扱いになる)。
対阪神戦については、2013年から聴取率調査週間中を除いては主催球団に関係なく上記担当局との局間ネットとなる。ただし、9月28日と29日の中日主催の土日デーゲームはCBCのネット相手であるABCが自社制作を行った。
中日が関与しない阪神主催の土・日曜デーゲームについては、CBCが中継する「巨人 vs 中日」の裏カードとなる試合をSFがMBSからネット受け(土曜)または裏送り(MBSが競馬中継優先となる日曜)を受けているが、2014年は日曜についてSFがMBSからの裏送りを受けず、ABCからのネット受けに変更する例が発生している。
対オリックス戦については、上記担当局でオリックス戦が中継されることは少ないので、中日主催は単独放送、オリックス主催はABCまたはMBSからの裏送りか自主制作となる。ABCにおいて予備カードとして組み込まれていない場合は、ABC解説者+CBCアナウンサーという形が採られたケースもある(2009年、2010年、2013年)。なお、2006年、2008年、2011年、2012年、2019のオリックス主催試合は全てCBCが現地に乗り込んで自主制作した。また、オリックスのOB会長を務め、関西在住である山田が交流戦開始以来、2012年までは毎年最低1試合は必ずこのカードの解説を担当していたが、2013年は中日・オリックス両チームでコーチ経験のある高代延博がCBCの中継では初めて解説を担当した。2019年は6月13日(木曜)に山田とABCから派遣の福本豊とのダブル解説で放送した(山田と福本は阪急で同僚だった)。
中日主催試合における上記担当局のベンチリポーターは、原則としてCBCとの局間ネットの場合もしくはJRN全国中継となった場合のみ登場するが、例外として2010年9月21日からの3連戦のようにCBCローカルでありながらABCから阪神サイドのリポーターの派遣を受けたこともあった(このときはABCの自社制作分の一部にもCBCから中日サイドのリポーターを派遣した)。
2003年から2012年の中日主催の阪神戦はMBS・ABC共にCBC(いずれか一方がSFの場合あり)協力での自社制作が基本となり、CBC単独での放送が多くなっていた。ただし、この間も以下の試合は局間ネットで中継している。
2004年-ABCにおける8月以降の試合(高校野球期間終了後も含む)。
2010年-MBSにおける8月6日の試合。
2011年-ABCにおける8月以降の試合(高校野球期間終了後も含む)とMBSにおける9月1日の試合(詳細は後述)。
2012年-ABCにおける5月1日からの3連戦、6月26日からの3連戦、9月9日と10日の試合。
かつてナゴヤ球場・ナゴヤドームでオリックス・近鉄主催ゲームが開催された時に本番カードとなった場合は、JRN向けをABCまたはMBSのアナウンサー・解説者が乗り込みCBC技術協力で自社制作する場合と、CBCが直接制作の上自社のアナウンサー・解説者が担当する場合があった。また、CBCは中日戦同様にRFラジオ日本・ラジオ関西向けを制作する場合があった。この場合、中日戦でないためAM岐阜ラジオへのネットがあったかは不明。
ナイターオフ編成時は、ナイター編成期間と比べてネットワークの縛りが緩いため、本来MBSと組むべき月・金曜ならびにナイター時の土・日曜日でもABCと組むこともあり(この場合、東海ラジオ放送(SF)のネット相手もMBSとなる)、ナイターオフ期も多数の試合を残していた2011年度は、CBCがABCに対して予備カードの融通を行った。ただし、CBC・MBS両局が中継しない場合はSFがネット受けするカードをABCが予備カードとして設定した事例もある。
セ・リーグのCSについては、2010年まではMBSが全試合NRN扱いで中継していたため、必然的にCBCはABCと組む(全試合JRN扱い)事になったが、ABCが中継を行わない年があったり、中継を行う場合もCBC・ABC両局が全試合自社制作を行ったため、双方の乗り込み自社制作時の技術協力に留まっていた。2011年度はナイター編成期間通りのネットワーク関係となり、水・木曜開催となったファイナルステージ第1・2戦はABC、金~日曜開催となった第3~5戦はMBSと局間ネットを組んだ。2012年度については、2010年までと同様にABCがJRN、MBSがNRN固定となり、ファーストステージはCBC-ABC、SF-MBSの局間ネット、ファイナルステージは聴取率調査週間にかかるため、ABCは第3戦、MBSは第5戦まで自社制作を行った。2013年は中日が敗退したため、ファーストステージの阪神対広島をABCからのネットで放送した(RCCは自社制作したが、ABC-CBCとリポーターの相互乗り入れを行った)。
JRNナイターが全国配信されていた2017年まで、日本シリーズでは第1・2・6・7戦はABC、第3・4・5戦はMBSとネットを組んでいた。
中日戦が非開催で、阪神主催ゲームとオリックス主催ゲームが同日に開催された日に、在版局が自社向けの本線とする阪神戦と、ビジターの地元局に裏送りするオリックス戦(主に対日本ハムまたはソフトバンク)のどちらをネット受けするかは随時異なる。
2022年7月22日 - 24日に中継予定だった中日対巨人戦(バンテリンドーム ナゴヤ。22日は当初MBSが第1予備扱い)が、巨人の選手・職員などに新型コロナウイルス感染が蔓延して延期となった。このため、22日はMBSからRKBに裏送り(制作局のMBSでは第1予備扱いに昇格)のオリックス対ソフトバンク戦(解説:八木裕、実況:赤木誠、リポーター:森本栄浩)をネット受けした。同日MBSが自社向け本線としている阪神対DeNA戦(解説:掛布雅之、実況:馬野雅行、リポーター:金山泉)のネット受けも編成上可能であったが、野球中継においてJRN単独ネット扱いのCBC・RKB・HBCとの間で一定数の中継カードを相互に融通していることと、阪神戦の番組購入費用の関係か、オリックス対ソフトバンク戦のネットとなった。中継中では「RKBエキサイトホークス・CBCドラゴンズナイター」と番組名をコールし、他球場速報はMBS制作ながらRKBからの委託扱いのため、「RKBナイター速報」として伝えた(速報チャイムはMBS独自のものを使用)。
広島戦
中国放送(RCCラジオ、『Veryカープ!RCCナイター』『カープデーゲーム中継』)
主催球団に関係なく、土・日曜はデーゲームのみ局間ネット。水~金曜は中日主催は単独放送、広島主催はRCCの制作で裏送りが行われる。2014年までの土・日のナイターについては、デーゲーム同様の局間ネットであったが、2015年からはRCCが機材運用の簡便化のため土・日ナイターをNRNナイターの枠組みに固定したため、水~金曜同様の取扱いとなった。ただし、オフシーズン編成期は日本シリーズを含めて前述のABC・MBSと同様、ネットワークの縛りが緩くなる関係で水~金曜や土・日曜ナイター開催であってもCBCがRCCとの局間ネットで中継するケースもある。また、稀にRCCが中日主催試合を自社制作する際にCBCとSFのどちらが技術協力するかは、要員などの都合もあり必ずしも曜日によって決まっていない。
RCCがNRNラインを採り局間ネットとならない水~金曜(ならびに土・日ナイター)の中日主催試合では、RCCからの広島サイドのベンチリポーター派遣はJRN全国中継となった場合に不定期に行われる程度(近年はない場合が多い)であり、RCCのリポーターが派遣されない場合はCBCのアナウンサーが両チームのリポーターを兼務する。逆に広島主催の場合は水~金曜開催(ならびに土・日ナイター開催)で、かつ全国放送でない場合であってもRCCから広島サイドのリポーターが派遣される。
土・日曜のRCC制作広島主催ナイターについては、ニッポン放送ショウアップナイターおよびMBSベースボールパークが予備カードとする場合があるため、繰上げ時にはRCC裏送り(2014年までは本番)-CBC-LF(-MBS)の変則ネットとなる(予備順位によってはRCCが別に実況をスタンバイして三重制作とする場合あり)。
聴取率調査期間や優勝争いに絡む場合は、CBCが自社制作する場合があり、聴取率調査期間以外の水~金曜日は、RCCが裏送り体制をとらず、CBCの中継をそのままJRN予備待機扱いとする場合がある。また、土・日デーゲームならびに月曜日に該当した際は、RCCはCBC向けの送り出し対応が必要なくなるため、通常裏送りとしているSF(ナイターはQR-NRN予備または本番)向けを自社向け本番に切り替える場合と、SF-NRN向け裏送り・CBC自社制作分の技術協力とは別に、自社分をローカル(ナイター時の月曜はJRN素材)扱いとして別制作する場合とがある。
CBCが競馬の重賞レースを放送するために野球中継を中断する間も、RCCでは裏送りで中継を続行し、競馬の結果についてはRCCのスタジオからの「中央競馬結果速報」でフォローする(RCCも競馬中継のネット局ながら、競馬中継より広島戦中継を優先して放送しているため)。
中日が関与しない広島主催の土・日曜デーゲームについては、CBCが中継する「巨人 vs 中日」の裏カードとなり、かつJRNナイター単独参加局(実例は無いが、日本ハム戦非開催時のHBCが該当)からのネットが無かった場合に限り、RCC-SFの局間ネットとなる場合がある。
JRNナイターが平日のみに縮小された2010年からRCCが週末ナイターをNRNに一本化する前年の2014年までの間、CBCが聴取率調査週間の土・日曜ナイターでホームゲームの中継内容をプレゼント企画・応援実況等地元向けに特化し、RCC向けをCBCが別に裏送りしたり、RCCがSFからのネットに切り替えた実例はなかった。
RCCはクライマックスシリーズの中継は広島出場時のみ行う(2013年、2014年はすべてJRN扱いで放送したが、現時点では中日と広島の対戦実績がないため、全てをCBC-JRN局間ネットとするか、一部の試合をSF-NRN局間ネットするかは不明。ただし、広島が出場した2016年はCBCが未放送の一方、SFはRCCではなくLFからネット受けしていた)。
RCCの日本シリーズ中継は2005年の中継再開から2011年を最後に終了するまで全試合JRN全国中継をネット受けしていた。このため、中日が日本シリーズに出場した2006年、2007年、2010年、2011年のナゴヤドームで行われた試合は全てCBC制作分をネット受けしている(全国ネット用とローカル用が別制作の場合は全て全国ネット用を受けた)。なお、広島が出場する2016年は広島主管分の第1・2戦は自社向けをNRN(SFにネット)扱いとするRCCが二重制作を行わずJRN向けをTBSラジオが制作するが、第6・7戦はRCCが二重制作して自社向けをCBC-TBS-ABC-JRN扱い(HBCは全試合自社制作)、裏送り分をSF-MBS-STV-NRN(第6戦のみQRがネット受け、LFと非開催に終わった第7戦のQRは自社制作)扱いとして、ナイター編成時と異なる対応をとっている。
過去に長良川球場で広島主催の中日戦が行われた際には、中日主催と同様にRCCはリポーターのみ派遣し、CBC・SF制作で放送された(RCCは曜日に応じてどちらかからネット受け)。また、RF向けは中日主催と同様にCBCが別制作する場合と、RFが乗り込む場合とがあったが、いずれの場合でも岐阜放送(GBS)へのネットが行われていた。
2017年までは月・火曜日もCBCとの局間ネットだったが、TBSラジオが野球中継から撤退した2018年から、RCCはナイターは全曜日NRNを優先することになり、広島戦非開催時の予備補充や本番受けもSFから行うため、広島非関与の中日主催試合でのCBCとのネット関係が事実上解消された。これにより月・火曜日の広島と中日の対戦時はナイターではSFとの局間ネット(広島主催のCBC向けはRCCによる裏送りまたはCBCの乗り込み自社制作)に切り替えることになったが、月・火曜日が祝日でデーゲーム開催となった場合のネット体制については編成や要員の都合もあり必ずしも固定していない。
月曜の祝日にデーゲームが行われた場合、2018年9月24日に広島の優勝争いに関連して「広島 vs DeNA」の終了後に「中日 vs ヤクルト」にリレーした際はSFからネット受けした一方、2019年9月23日の「広島 vs 中日」はCBCとネットを組み、SFは自社制作(解説者とリポーターをRCCから派遣)で対応した。
それに対し、中日非関与の広島主催試合については2018年以降全く放送されていない(予備カード設定についても実例なし)。これは先述のTBSラジオ野球中継撤退に伴い、RCCが対中日・対ソフトバンク及びナイター時の対日本ハム・対西武・在版局が自社制作を見送った時の対阪神・元々CBCが放送しない対中日戦以外の土曜・日曜ナイターのニッポン放送への別制作時を除いて、自社における二重制作を行う必要がなくなったためであり、先述の二重制作の対象となる広島主催試合も対阪神戦以外は全て交流戦ゆえ必然的にバンテリンドームナゴヤにおける中日主催試合の裏カードになるため、本拠地が屋外のDeNA主催時および地方開催の巨人主催時に非NRN扱いの広島対阪神戦を予備カードとして設定するか、交流戦において屋外球場を本拠とする広島の主催試合が雨天中止などによる予備日の復活開催で単独でのナイター開催となり、かつCBCが自社制作番組の編成を見送らない限り、CBCで放送される可能性は皆無に等しい。
2021年6月15日(火曜)は、「広島 vs 西武」が5月の広島球団の新型コロナウイルスのクラスター発生で中止となった分の振替試合として行われ、NRN本番および自社向けと、『文化放送ライオンズナイター』およびRKBを軸とした九州山口ブロック・ABC向けとの二重制作を行ったため、CBCでも個別ネットで後者を放送可能だったが、この時は自社制作番組を放送した。
一方土・日曜のデーゲームについてはCBCとの局間ネットを引き続き優先するが、この場合は、直前の金曜ナイターをRCCの技術・制作協力によるCBCの自社制作として、局間ネットとする土・日曜デーゲームのペンチリポートとして派遣されているアナウンサーが実況を担当する例がある。同様に完全裏送りとなる火 - 木曜ナイターでも1試合か2試合をCBCのアナウンサーが実況することがある。RCCからのネット受けの場合、他球場速報は局間ネット時は2017年までのJRNのチャイム(2016年からはRFラジオ日本が、2018年からはRKB向け裏送りとHBC向け裏送りの一部でのニッポン放送・文化放送も使用)を引き続き使用するが、裏送り時はCBC独自のチャイム(HBC・JRN担当時のTBCと共通。CBC向け裏送りの一部ではTBSラジオも、HBC向け裏送りの一部ではニッポン放送・文化放送も使用)を使用することがある。
1980年代には、広島戦または巨人戦が非開催で、JRN本番がパ・リーグのカード(主に西武主催)だった場合に、CBCから中日主催試合を個別にネット受けし、本来のJRN本番カードを予備に繰り下げることがあった(実例:1984年5月1日)。
日本ハム戦
北海道放送(HBCラジオ、『ファイターズナイター』)
中日主催試合は交流戦開始以来、CBC協力でHBCが自社制作していたが、2010年に中日主催の1試合が雨天順延で予備日開催となったため、当該試合はHBCもネット受けでの放送となり(JRN全国放送扱い)、2011年以降は全試合CBC-HBCの局間ネットとなっている(この場合、HBCのリポーター派遣は、原則としてHBCテレビでの中継がある場合のみとなる)。
日本ハム主催試合は2006年・2007年・2009年がHBC協力でCBCが自社制作、それ以外はHBC-CBCの局間ネットとなった。なお、2008年・2010年・2011年のHBC制作分では中日、日本ハム両チームのOBでかつCBCの放送エリアの愛知県出身である大宮龍男が全ての試合で解説を担当していたが、2012年度以降は新谷博が解説を担当している。
中日と日本ハムが戦った2006年と2007年の日本シリーズではCBC、HBC両局がホーム・ビジター関係なく全試合を自主制作した。HBCは札幌ドームでの全ての試合で自社向けとJRN向けの二重制作を行ったが、CBCは日本一決定試合となった2007年の第5戦を除いては二重制作を行わなかった。
楽天戦
東北放送(TBCラジオ、『パワフルベースボール』)
中日主催の場合は日・火・土曜はCBC-TBCの局間ネットで、それ以外の曜日はCBCの単独放送となる。尚、TBCはビジターゲームへのリポーター派遣を原則行っていないが、TBCテレビが中継し、かつラジオがCBC-TBCで組む曜日の場合は、テレビ・ラジオ兼任の形でリポーターが派遣される場合がある。
楽天主催の場合、局間ネットは2008年と2012年のいずれも火曜ナイターと2013年の日曜ナイターのみで、他は全てTBC制作の裏送りか、CBCの自主制作となっている。土・日曜が絡んだ2006年と2011年はCBCが全試合を自主制作した(TBCはJRN扱いの単独放送。SF向けは裏送りにしている)。なお、TBCの解説者がCBCの中継に登場したのは2008年、2010年、2012年、2013年のみで他の年はすべてCBCの解説者が仙台に乗り込んで中継を行っている。2015年は金曜がTBC裏送り(CBCが実況を派遣)、土・日曜はTBCとの局間ネットとなる。
JRNナイターの崩壊後も、TBCは引き続き火曜日をJRN系列局とのネットを優先しているため、ビジターの楽天戦をJRN系列局との局間ネットができない場合に裏カードの中日主催試合を放送することがある。逆に、巨人主催中日戦の裏カード時や中日戦の非開催時には、中日が関与しない楽天主催試合をSFとの局間ネットで放送することがある。
ソフトバンク戦
RKB毎日放送(RKBラジオ、『エキサイトホークス』)
曜日・主催球団に関係なく原則は局間ネットとなる。ただし、ソフトバンク主催試合については2005年・2006年・2008年・2012年はCBCがRKB協力で自主制作し、2009年は1試合が土曜デーゲーム(この年までRKBは原則として放送対象外としていた)となったため、CBCが実況アナを派遣(解説者・リポーターはRKBから派遣)しての裏送りを行った。また、2007年の中日主催試合ではCBCが自社向けとRKB向けの二重制作を行った。なお、RKBは2010年以降ビジターゲームへのリポーター派遣を原則中止したが、ナゴヤドームでの中日戦に関しては先述のHBC同様、RKBテレビでの中継予定がある場合に限り、リポーター派遣が継続されている。
中日とソフトバンクが対戦した2011年の日本シリーズではCBC、RKB両局がホーム・ビジター関係なく全試合を自主制作した。また、ヤフードームでの試合についてはCBCが自社の解説者をRKB発のJRN全国中継に派遣している。(逆にナゴヤドームでの試合時にCBCはRKBの解説者派遣は受けずに中継を行った。)なお、両局とも二重制作は全く行わなかった。
中日主催がJRN全国ネットの場合
上記テンプレート「JRNナイター中継」のネット受けの局。また、地元球団の試合を優先する放送局も、その該当球団の試合がなく、独自番組の編成もない場合ネットする。
| {
"id": "122761",
"title": "CBCドラゴンズナイター",
"url": "https://ja.wikipedia.org/wiki/CBC%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%B4%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%83%8A%E3%82%A4%E3%82%BF%E3%83%BC"
} |
木内 秀信(きうち ひでのぶ、1969年2月5日 -)は、日本の男性声優。兵庫県神戸市出身。大沢事務所所属。
来歴
小さい頃から親、親戚に連れられて舞台、映画を観る機会が多く仲間ともよく行ったりしていた。
関西出身のため吉本新喜劇のような芝居を観ていたが、ごく普通の芝居は高校生になるまで観ていなかった。課外授業の一環として連れて行かれた舞台を観て感銘を受けて舞台を見るようになり、芝居に興味を持ち始める。
感動を受ける側から与える側になりたいと思うようになり、大学の演劇科を受験したが、実技試験で落ちた。
その時に試験で仲良くなった人達から「演劇やるなら東京だよ」とアドバイスを受けて神戸から上京。
小劇団に通っていたが、大学受験で知り合って同じ思いを持つ仲間が立ち上げた劇団に入り、劇団員になる。
劇団解散後はフリーで演劇をしていたが、ある時劇団で知り合った演劇の先輩がアニメーション関連の会社を立ち上げたことがきっかけで、声優の仕事をするようになった。
『テニスの王子様』の忍足侑士役で人気が出る。忍足侑士名義で2004年10月15日にリリースしたシングル『眼鏡をはずす夜』は、オリコンウィークリーチャートで11位になっている。同曲中に出てくる「煙るタワー」というフレーズのタワーは六本木ヒルズのことを示す。
フリーを経て、2013年から大沢事務所所属。
人物
愛称は「秀兄ぃ」「きうっさん」など。髭が特徴であり、置鮎龍太郎からは「ヒゲ」と呼ばれている。
『家庭教師ヒットマンREBORN!』の笹川了平、『テニスの王子様』の忍足侑士など、自身の担当キャラクターのキャラクターソングの作詞および作詞作曲を数多く手掛けている。また、忍足の所属するユニット『眼鏡's』『メガネ☆セブン』では全ての楽曲の作詞作曲を手掛けており、ギャグ性が強くキャラクターに沿わせた歌詞が多く見られる。
置鮎龍太郎とは自身のブログでプライベートや仕事関係などでよく供にしているほど仲が良い。他に津田健次郎、楠大典、『家庭教師ヒットマンREBORN!』で共演している声優たち(ニーコなど)とも親交がある。
自身の公式サイトを長らく休止していたが、2009年11月にリニューアルオープンし、ブログを再開。
出演
太字はメインキャラクター。
テレビアニメ
劇場アニメ
OVA
Webアニメ
あじむ 〜海岸物語〜(2001年、サラリーマン)
戦慄のミラージュポケモン(2006年、ドクター・ユング / ミスター・ミラージュ)
ホイッスル!(ボイスリメイク版)(2016年、松下左右十、将の父)
B: The Beginning(2018年、デッド・カイル)
PLUTO(2023年、ブランド)
ゲーム
家庭教師ヒットマンREBORN! シリーズ(笹川了平)
テニスの王子様 シリーズ(忍足侑士)
ドラマCD
赤髪の白雪姫(セイラン卿)※『月刊LaLa』2018年7月号ふろくドラマCD
暁の護衛〜伝えるべきこと〜(朝霧海斗)
あっくんとカノジョ(荘圭太)
MとNの肖像(担任)
タイムラグ(生徒)
バラエティCD 天下一★戦国LOVERS -越後の花-(上杉景勝)
ハンター×ハンター キャラクタードラマCD Vol.2 クラピカ(バショウ)
東京探偵姫〜残光の剣士・沖田総司(月光鬼)
バイトでウィザード(男性、新郎)
BRAVE10(海野六郎)
燃えろ!青空学園 青春部(仮)(高知公冶)
ヨコハマ買い出し紀行(おじさん)
おジャ魔女どれみ17(八巻六郎)
BLCD
イルゲネス -The Genetic Sodom ILEGENES-(フォン・フォーティンブラス)
絆〜KIZUNA〜 3(番頭)
子供たちの長い夜 毎日晴天! 6(ヤス)
仔羊捕獲ケーカク!(浜野)
ラブ&トラスト(和田塚智)
吹き替え
担当俳優
映画(吹き替え)
ドラマ
アニメ
あっちいって ユニコーン!(パパ)
エリアス ちいさなレスキューせん(フィッシュストア)
ケンタウロスワールド(ダープルトン)
サウスパーク(ギャリソン先生)※FOX版
シザー・セブン(マッド・ワン)
スター・ウォーズ 反乱者たち(ブラザー・フィフス)
ロッコーのモダンライフ 〜ハイテクな21世紀〜
デジタルコミック
VOMIC 家庭教師ヒットマンREBORN!(笹川了平)
特撮
動物戦隊ジュウオウジャー(2016年、サグイルブラザーズの声)
ラジオ
※はインターネット配信。
+青春ラヂオ+秀兄ぃのほな、いくで!!(2003年 - 2011年、青春ラジオ.com※)
テニスの王子様 オン・ザ・レイディオ(2007年 - 2011年、文化放送、マンスリーパーソナリティー)
津田健次郎・木内秀信 夜のチラリズム(2007年、ラジオ大阪)
DARKER THAN BLACK -黒の契約者- インターネット・ラジオ・スペシャル 『25番目の星が流れる前に』(2007年、アニメイトTV※)
昼ダラ(携帯ラジオ※)
DARKER THAN BLACK BACKSTAGE PASS(2009年 - 2010年、DARKER THAN BLACK -流星の双子-公式サイト※)
新テニスの王子様 オン・ザ・レイディオ(2012年 - 、文化放送、マンスリーパーソナリティー)
テラフォーマーズラジオ ヒゲとボインが地球を救う!(2016年、HiBiKi Radio Station※)
木内秀信のほな、いくで!!(2017年 - 、ラジオ関西(終了)、ニコニコチャンネル※)
映画
ザ・ファブル(2019年、声の出演)
CM
ミツカン「しゃぶしゃぶのたれ ごましゃぶ」(顔出し)
サンヨー食品「ポケモンヌードル」(ナレーション)
GUNSLINGER GIRL Volume.I(ナレーション)
フジテレビ系ドラマ「モンテ・クリスト伯 -華麗なる復讐- 」予告(ナレーション)
映像商品
家庭教師ヒットマンREBORN!
家庭教師ヒットマンREBORN! ボンゴレ最強のカルネヴァーレ 2008 in 中野サンプラザ
家庭教師ヒットマンREBORN! ボンゴレ最強のカルネヴァーレ 2009 -横浜にヴァリアー現る-
家庭教師ヒットマンREBORN! ボンゴレ最強のカルネヴァーレ3 〜白蘭・入江参戦! in 東京〜
家庭教師ヒットマンREBORN! ボンゴレ最強のカルネヴァーレ3 〜白蘭・入江参戦! in 東京・名古屋・神戸〜
家庭教師ヒットマンREBORN! ボンゴレ最強のカルネヴァーレ4 RED
家庭教師ヒットマンREBORN! ボンゴレ最強のカルネヴァーレ4 BLUE
家庭教師ヒットマンREBORN! ボンゴレ究極のカルネヴァーレ!!!!!
テニスの王子様
テニスの王子様 100曲マラソン
テニプリフェスタ2009
テニプリフェスタ2011 in 武道館
テニプリフェスタ2013
テニプリフェスタ2016〜合戦〜
テニプリ BEST FESTA!! 青学 vs 氷帝
その他コンテンツ
TOYOTA Ha:mo コンセプト映像『約束への道』
「チャレンジ4年生」(なおさん〈真壁尚行〉)
ディスコグラフィ
インディーズ
キャラクターソング
☆は木内本人が作詞作曲を、★は作詞と作曲のいずれかを手掛けた楽曲。
おねがいマイメロディ 〜くるくるシャッフル!〜 キャラクターソングアルバム Boys(王様)
家庭教師ヒットマンREBORN!
家庭教師ヒットマンREBORN! キャラクターシングルCD 第二弾 「孤高のプライド/極限ファイター」(笹川了平)
家庭教師ヒットマンREBORN! キャラクターシングルCD 第三弾 「Horizon/晴れた空見上げて」(笹川了平)☆ 「晴れた空見上げて」の作詞作曲を担当。
家庭教師ヒットマンREBORN! キャラクターアルバム SONG "RED" 〜famiglia〜(笹川了平)☆ 収録曲「また明日!」の作詞作曲を担当。
テニスの王子様シリーズ
CRAFTY(忍足侑士)
眼鏡をはずす夜(忍足侑士)☆
て〜つなご。(忍足侑士)☆
バレンタイン・キッス(忍足侑士 with 氷帝学園中)
結晶 〔アルバム〕(忍足侑士)☆★ 「銀の剣」「カタルシス」の作詞、「くせもの」「MEBACHIKO」「眼鏡をはずす夜〜眼鏡's Version〜」「瞳を閉じて」の作詞作曲を担当。
YOU SEE?〔アルバム〕(忍足侑士)☆ 全収録曲の作詞作曲を担当。
THE PRINCE OF TENNIS II HYOTEI SUPER STARS〔学校別アルバム〕(忍足侑士)
Moon Ambition(忍足侑士)☆
ハッピーサマーバレンタイン(忍足侑士)
Gather(青と瓶と缶)
Wonderful days /メラメラ(プルタブと缶)
Go!Go!眼鏡's(眼鏡's)☆
A気持(忍足侑士)☆
キラ★キラ眼鏡's(眼鏡's)☆
真夏の眼鏡's(眼鏡's)☆
踊りませんか?眼鏡's(眼鏡's)☆
さよなら…眼鏡's(眼鏡's)☆
蝶番〔アルバム〕(眼鏡's)☆ 全収録曲の作詞作曲を担当。
メガネ☆セブン(メガネ☆セブン)☆
メガネ☆パーティー(メガネ☆セブン)☆
メガネ☆オトコ(メガネ☆セブン)☆
メガネ☆アフロ(メガネ☆セブン)☆
メガネ☆アクト(メガネ☆セブン)☆
メガネ☆アルキ(メガネ☆セブン)☆
メガネ☆ダラケ(メガネ☆セブン)☆
Dear My Songs〔ミニアルバム〕(不二周助)★ 収録曲「ぼくらのキセキ」の作曲を担当。
Dr.リンにきいてみて! ハッピー歌コレクション(月丘エディ)
ホイッスル! DOUBLE WIND(桜上水中学校校歌)
その他参加作品
夜のチラリズム(チラリーズ)
青春ラヂオ 「これもラブソング」
Island AZU 〜feeling A to Z〜(木内秀信)★ 「冷凍団地妻」の作詞を担当。
| {
"id": "122763",
"title": "木内秀信",
"url": "https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%A8%E5%86%85%E7%A7%80%E4%BF%A1"
} |
木内 レイコ(きうち レイコ、1968年7月10日 -)は、日本の女性声優。東京都出身。フリー。旧芸名は木内レイ子。
代表作に『デジモンアドベンチャー02』(本宮大輔)、『冒険王ビィト』シリーズ(ビィト)など。
略歴
東映アカデミー青年部本科卒業。
かつては東映アカデミー、紅屋25時(2001年 - 2002年)、賢プロダクション(- 2019年)に所属していた。
出演
太字はメインキャラクター。
テレビアニメ
劇場アニメ
映画 おジャ魔女どれみ♯(2000年、杉山豊和)
デジモンアドベンチャー02 前編・後編(2000年、本宮大輔)
デジモンアドベンチャー02 ディアボロモンの逆襲(2001年、本宮大輔)
キン肉マンII世 マッスル人参争奪! 超人大戦争(2002年、たまき)
犬夜叉 紅蓮の蓬莱島(2004年、緑)
劇場版 金色のガッシュベル!! 101番目の魔物(2004年、魔界小学校の生徒)
映画 Yes!プリキュア5 鏡の国のミラクル大冒険!(2007年、ダークアクア)
劇場版MAJOR メジャー 友情の一球(2008年、夏目翔太)
OVA
ストリートファイターZERO - THE ANIMATION -(2000年、シュン)
おジャ魔女どれみナ・イ・ショ(2004年、杉山豊和)
Webアニメ
リーンの翼(2005年、フルッスル・コズ)
ゲーム
ドラマCD
最終神話戦争イデアオペラ シリーズ(ニケ)
最終神話戦争イデアオペラ オリジナルドラマCD 第1章 罅割れたミュトス
最終神話戦争イデアオペラ オリジナルドラマCD 第2章 彷徨う冥界の扉
最終神話戦争イデアオペラ オリジナルドラマCD 第3章 輝ける悠遠の女神
天正やおよろず(トミ)
dear(マリアーヌ・クレバート)
デジモンアドベンチャー02 夏への扉(本宮大輔)
悩殺ジャンキー(友人・男)※2005年花とゆめ20号付録
鋼の錬金術師 霧のオグターレ(謎の老婆)
おジャ魔女どれみ17(マジョリン)
吹き替え
映画
アラビアンナイト
カンフー・カルト・マスター 魔教教主
クイーン・オブ・エジプト
クライ・ベイビー
グローバル・エフェクト
ジャスト・マリッジ
スコルピオンの恋まじない
セシル・B/ザ・シネマ・ウォーズ
スー・チーのSEX&禅
S.W.A.T.
トリック大作戦
WHO AM I?
フォルテ
ミッション・クレオパトラ
ドラマ
Lの世界(シェーン・マカチョン〈キャサリン・メーニッヒ〉)
サード・ウォッチ
CSI:科学捜査班
CSI:マイアミ4(キム・ミルズ #9)
ドリュー・ケリー DE ショー!
春のワルツ
フレンズ
ボーイ・ミーツ・ワールド
アニメ
ジャスティス・リーグ(スクリュー、ボルカーナ、バットモービル音声)
ジンジャーの青春日記
スーパーマン(ボルカーナ / クレア・セルトン)
ブーンドックス(ヒューイ)
ヘラクレス(女性)
ライオン・キングのティモンとプンバァ
音楽CD
デジモンアドベンチャー02 ベストパートナー (7) 本宮大輔&ブイモン(2007年7月26日)
ONE PIECE ニッポン縦断!47クルーズCD in 岩手 EAT WORLD, TAKE ALL(2015年1月28日)
「EAT WORLD, TAKE ALL」(ジュエリー・ボニー)
ナレーション
アニマルプラネット
NNNきょうの出来事
NEWS ZERO
ビバ!プリプリッ
マーサ・スチュワート・リビング
| {
"id": "122765",
"title": "木内レイコ",
"url": "https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%A8%E5%86%85%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%82%B3"
} |
喜安 浩平(きやす こうへい、1975年2月19日 -)は、日本の男性俳優、声優、演出家、脚本家。愛媛県伊予郡松前町出身。
1998年にナイロン100℃の出演者オーディションに合格、1999年から劇団員として所属。2000年に劇団ブルドッキングヘッドロックを旗揚げする。同年にテレビアニメ『はじめの一歩』の幕之内一歩役で声優デビューする。
経歴
大学時代
高校まで愛媛県で過ごし、広島大学学校教育学部(現・教育学部)中学校教員養成課程(美術科)に通うため、広島県に移り住む。学生時代の喜安は、絵を描くことが好きで得意分野だという意識もあり、美術の教師になることを目指した。絵の技術的なことは無理でも「美術の楽しさ」は教えられるだろうと考えていた。実際に教育実習での評判は良く、教えることも楽しかったという。だが生徒を怒ることができなかった。怒って生徒に嫌われる覚悟がなかった喜安は、美術が好きなだけで教育者には向いていないと自覚し、教師になることをあきらめた。
大学在学中、演劇サークルで美術や大道具の手伝いをしていたことから、偶然舞台に出る機会を得る。舞台が好きだったり、役者になりたいという気持ちはなかったが、小さい頃から人を楽しませたい、面白いことをやりたいと思っていた喜安にとって、舞台は「ピッタリとハマッた」と語る。そこから演劇の道に進む決意をする。
舞台役者
1996年に大学を卒業後、広島県で演劇活動を続けていた喜安のもとに、東京で就職していた友人から演劇をやるなら東京に来たほうがいいとオーディションの情報が送られてくる。その中にナイロン100℃の出演者オーディションがあった。ナイロン100℃を観劇した喜安は、演劇演劇していないところが自分に合っていると感じ、「ここでやってみたいな」と思うようになる。オーディションに受かった喜安は、客演でナイロン100℃に参加。その後は広島に戻って演劇を続けていたが、ナイロン100℃の公演があるたびに上京し、劇団に顔を出して挨拶を続けた。1年後、劇団の手伝いをするようになり入団を勧められてナイロン100℃所属となる。
2000年、喜安が発起人となって大学時代に一緒に芝居をした仲間たちで、劇団ブルドッキングヘッドロックを旗揚げする。ブルドッキングヘッドロックは喜安が主宰し、全公演の演出と脚本も手がけている。作・演出に専念するため、2008年からは西山宏幸が主宰することになったが、2015年再び喜安が主宰を就任した。
声優
声の仕事を始めたきっかけは、ナイロン所属の犬山イヌコからの繋がりである。彼女がアニメの音響監督と知り合いだったことから、「10代後半の男の子の声を出せる人はいないか」とオーディションの話が持ちかけられた。オーディションは、喜安の声優デビュー作となる『はじめの一歩』だった。主人公の一歩役に受かったことは、驚いたと同時に舞台の仕事だけでは食べていけないという思いもあり「ホッとした」といい、また喜安の世代にとって『はじめの一歩』はすごい作品のため主人公の声を任されたことに最初は実感がわかなかったと話している。
声優のレギュラー作品が増えたことにより、舞台に出演できなくなって悔しい思いをしたことがあるため、以降の声の仕事は「先方からお話をいただいたものだけ」としている。
演出家・作家
役者以外にも演出家や作家としても活動している。どの仕事にも均等に力を入れているが、最終的には演出家としても役者と同じくらい頑張っていきたいと考えている。また役者や声優の仕事があるからこそ、演出家や作家の活動ができ、役者や声優の仕事をやらずに演出の仕事だけしてればいいと言われたら「できない」と語っている。演出や作家の仕事の面白さは、「自分が面白いと思っていることをそのまま表現することを許されている」ことだという。
2013年には、脚本で参加した映画『桐島、部活やめるってよ』で、第36回日本アカデミー賞優秀脚本賞を受賞した。監督であり共同脚本家である吉田大八とは、吉田演出のCMに喜安が出演し、吉田はブルドッキングヘッドロックの高校の美術部員を描いた作品を観劇した。その影響もあってか、『桐島』の映画化が決まった頃に喜安に声がかかった。2015年には、演劇をテーマとした青春映画『幕が上がる』の脚本を担当。原作の小説は演劇の楽しさだけに焦点を当てていた作品であったが、喜安は自身が舞台役者として抱き続けてきた迷いを、主人公らに投影させた脚本を仕上げた。このことに関して、「演劇の酸いも甘いも知って、『演劇は楽しい』と言うときに様々な感情が混ざり合う自分がいる」と言い表している。
作品
テレビドラマ
ティーンコート(2012年)- 第8・9話 脚本
高梨さん(2013年) - 第1・19・20話 脚本
僕らはみんな死んでいる♪(2013年)- 脚本
途中下車(2014年) - 脚本
徳山大五郎を誰が殺したか?(2016年)- 第6・9・11話 脚本 ※ 第6話は土屋亮一と共同で担当
獄門島(2016年)- 脚本
サヨナラ、えなりくん(2017年) - 第1・2・3・10話 脚本
下北沢ダイハード(2017年) - 第4話 脚本
伊藤くん A to E(2017年) - 第1・2話 脚本
電影少女〜VIDEO GIRL AI 2018〜(2018年) - 脚本
悪魔が来りて笛を吹く(2018年) - 脚本
八つ墓村(2019年) - 脚本 ※吉田照幸と共同で担当
夢中さ、きみに。(2021年) - 脚本 ※ 濱田真和と共同で担当
村井の恋(2022年) - 脚本
DORONJO / ドロンジョ(2022年) - 脚本
テレビアニメ
風が強く吹いている(2018年) - シリーズ構成・脚本
マイホームヒーロー(2023年) - シリーズ構成・脚本
映画
桐島、部活やめるってよ(2012年8月11日公開) - 脚本 ※ 吉田大八と共同で担当
幕が上がる(2015年2月28日公開)-脚本
ストレイヤーズ・クロニクル(2015年6月27日公開) - 脚本 ※ 瀬々敬久と共同で担当
ディストラクション・ベイビーズ(2016年5月21日公開) - 脚本 ※ 真利子哲也と共同で担当
幸福のアリバイ〜Picture〜(2016年11月18日公開) - 脚本
とんかつDJアゲ太郎(2020年10月30日公開) - 脚本協力
舞台
16人のプリンシパルdeux(2013年)- 脚本
ショーシャンクの空に(2013年)- 脚本
せたがやこどもプロジェクト2016 キッズ・ミュージカル『ワンサくん —祭りにいくぞ!大脱走!』(2016年) - 脚本
はじめの一歩(2020年) - 脚本、演出
TEAM NACS 第17回公演「マスターピース〜傑作を君に〜」(2021年) - 脚本
舞台「呪術廻戦」(2022年) - 脚本
出演
太字はメインキャラクター。
テレビドラマ
ナースマン(2002年)
怨み屋本舗(2006年)
遥かなる絆(2009年)
コード・ブルー -ドクターヘリ緊急救命- 2nd season(2010年)
ゲゲゲの女房 第31話、32話(2010年)
ティーンコート(2012年)
実験刑事トトリ2 第3話(2013年)
NHK特集ドラマ 途中下車(2014年)
映画
血と骨(2004年) - 徳山
明日への遺言(2007年)
罪とか罰とか(2009年) - 排尿する警官(先輩)
デメキング(2009年) - 亀岡ひろし
テレビアニメ
OVA
みずいろ(2002年、片瀬健二)
はじめの一歩 間柴vs木村 死刑執行(2003年、幕之内一歩)
テニスの王子様 Original Video Animation 全国大会篇(2006年、海堂薫)
蒼穹のファフナー THE BEYOND(2019年 - 2021年、皆城総士)
蒼穹のファフナー BEHIND THE LINE(2023年、皆城総士)
劇場アニメ
ゲーム
ラジオ
テニスの王子様 オン・ザ・レイディオ(マンスリーパーソナリティのため不定期)
蒼穹のファフナーWEBラジオ(2012年7月27日 - 12月28日、ニコニコ生放送)
「蒼穹のファフナー EXODUS」公開WEBラジオ収録生中継(2014年6月28日 - 8月23日、ニコニコ生放送)
WEBラジオ「蒼穹のファフナー EXODUS」(2015年2月3日 - 、ニコニコ生放送)
デジタルコミック
VOMIC 放課後の王子様(海堂薫)
ドラマCD
アリソンドラマCD (ヴィルヘルム・シュルツ)
鋼殻のレギオス ドラマCD(ハーレイ・サットン)
蒼穹のファフナーシリーズ(皆城総士)
FAFNER in the azure -NO WHERE- 〜蒼穹のファフナー BGM & ドラマアルバム
FAFNER in the azure -NOW HERE- 〜蒼穹のファフナー BGM & ドラマアルバム II
蒼穹のファフナー ドラマCD(1) STAND BY ME
蒼穹のファフナー EXODUS ドラマCD THE FOLLOWER2
実写
テニスの王子様 100曲マラソン
テニプリフェスタ2009
テニプリフェスタ2011 in 武道館
テニプリフェスタ2013
テニプリフェスタ2016 ~合戦~
舞台
ブルドッキングヘッドロック本公演全作
その他コンテンツ
TVコメディークラブキング(ファミリー劇場)
「演劇人は、夜な夜な、下北の街で呑み明かす…」第5夜(2016年8月、BSスカパー!)
ディスコグラフィ
キャラクターソング
| {
"id": "122766",
"title": "喜安浩平",
"url": "https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%96%9C%E5%AE%89%E6%B5%A9%E5%B9%B3"
} |
楠 大典(くすのき たいてん、1967年3月18日 -)は、日本の俳優、声優。東京都町田市出身。アミュレート所属。
略歴
国士舘高等学校卒業。
三木プロダクションを経て、アミュレートに所属。
スカウトされて業界入り後はテレビドラマや舞台を中心に活動していたが、当時同じ事務所だった栗田貫一がルパン三世役を引き継ぐことになり、自分も出演させて欲しいと頼み込み、栗田が正式に二代目となった『ルパン三世 ハリマオの財宝を追え!!』で声優デビュー。
2022年には、第16回声優アワードにて対象期間中の外画吹き替え・海外ドラマ作品での活躍を評価されて外国映画・ドラマ賞を受賞した。
人物
『トランスフォーマーシリーズ』で4人のコンボイ(オプティマスプライム)を演じている。『カーロボット』では主役のファイヤーコンボイのオーディションに落ちたため(選考でファイヤーコンボイ役の橋本さとしと最後まで残った)、『ギャラクシーフォース』で主役のギャラクシーコンボイのオファーがきて「凄く嬉しかった」と語っている。
吹き替えではドウェイン・ジョンソンをはじめ、ヴィン・ディーゼルやジェイミー・フォックス、アドウェール・アキノエ=アグバエ、ジョン・シナ、イドリス・エルバなどを多く担当している。
特にドウェインに関しては現在はほとんどの作品で専属(フィックス)として担当しており、2023年には「ドウェインの吹き替えでお馴染み」と評されるほどに定着している。ドウェインの演技について楠は「最初の作品から見ててもコメディからシリアスまで色んな役をこなせる凄い役者さんで、振り幅が広い演技プランは役者としてもとても勉強になります」と敬意を表している。
『スター・ウォーズ・シリーズ』のダース・ベイダーの日本版の専属声優である大平透の体調不良での降板に伴い『スター・ウォーズ 反乱者たち』シーズン2以降楠がベイダーを担当することになった。その後、2016年4月12日に大平が死去したため正式な専属声優となり、以降のメディア作品はほぼ全て楠がベイダーを演じている。
出演
太字はメインキャラクター。
テレビアニメ
劇場アニメ
OVA
Webアニメ
亡念のザムド(2008年、タルカ)
異世界居酒屋〜古都アイテーリアの居酒屋のぶ〜(2018年、ビョェルン、ルーカス)
花咲ク絆ノ浪漫譚(2018年、鉄整備兵長)
ケンガンアシュラ(2019年、ムテバ・ギゼンガ)
無限の住人-IMMORTAL-(2020年、荒條獅子也)
ニンジャラ シノビの血(2020年、バーンの父)
範馬刃牙(2021年、サミュエル副所長)
TIGER & BUNNY 2(2022年、アントニオ・ロペス / ロックバイソン)
爆丸エボリューションズ(2022年 - 2023年、ラース、ラース ストレングモード、ラース スピードモード)
Tekken: Bloodline(2022年、三島平八)
風都探偵(2022年、鏡野空也)
ロマンティック・キラー(2022年、司のお父さん)
爆丸レジェンズ(2023年、ラース)
ゲーム
吹き替え
担当俳優
映画
アークエンジェル(R・J・オブライエン〈ガブリエル・マクト〉)
アーサーとミニモイの不思議な国
アイアン・スカイ(クラウス・アドラー〈ゲッツ・オットー〉)
アイ・スパイ(ジェリー〈フィル・ルイス〉)
アイデンティティー(ロバート・メイン〈ジェイク・ビジー〉)※ソフト版
アウト・オブ・サイト(フィリップ、レイ・ニコレット〈マイケル・キートン〉)※日本テレビ版
アクロス・ザ・ユニバース(ジョジョ)
アシュラ(キム・チャイン〈クァク・ドウォン〉)
アバター:ウェイ・オブ・ウォーター(トノワリ〈クリフ・カーティス〉)
アメリカン・アウトロー(フランク・ジェームズ〈ガブリエル・マクト〉)
アメリカン・ガン(若い頃のマーティン〈ライアン・ロック〉)
アルカトラズからの脱出(イングリッシュ)※Netflix版
アルテミスと妖精の身代金(ドモボイ・バトラー〈ノンソー・アノジー〉)
アルフ ファイナル・スペシャル(デクスター・モイヤーズ博士〈ミゲル・フェラー〉)
アルマゲドン(A・J・フロスト〈ベン・アフレック〉)※日本テレビ版
アルマゲドン2007(ジョン・レディング〈スティーヴン・ボールドウィン〉)
YES/NO イエス・ノー(ジャック〈ジョン・ブラザートン〉)
移動都市/モータル・エンジン(ポムロイ博士〈コリン・サーモン〉)
イレイザー(ダリル)※日本テレビ版
インビンシブル(レイ・ジャクソン〈トリー・キトルズ〉)
インフェルノ 大火災脱出(ダーグン〈ラウ・チンワン〉)
ヴァイラス(リッチー)※日本テレビ版
ヴァンパイア・ハンター(ニック〈ブレンダン・フェア〉)
ウインドトーカーズ(チック〈ノア・エメリッヒ〉)※ソフト版
ウォークラフト(デュロタン / アントニダス〈トビー・ケベル〉)
ウッドローン(タンディ・ジェラルド〈ニック・ビショップ〉)
英雄の条件(リー大尉〈ブレア・アンダーウッド〉)※ソフト版
エイリアン2(リコ・フロスト〈リッコ・ロス〉)※アルティメット・エディション版
エクスペンダブルズ(ダン・ペイン〈スティーブ・オースチン〉)
X-MEN:フューチャー&パスト(ビショップ〈オマール・シー〉)
エネミー・ライン(クリス・バーネット大尉〈オーウェン・ウィルソン〉)※ソフト版
エネミー・ライン3 激戦コロンビア(スコット・ボイタノ中佐〈キース・デイヴィッド〉)
エボリューション(ハリー・ブロック〈オーランド・ジョーンズ〉)※ソフト版
L.A. ギャング ストーリー(ジョン・オマラ巡査部長〈ジョシュ・ブローリン〉)
エンドゲーム(タボ・ムベキ〈キウェテル・イジョフォー〉)
オールド・ボーイ(ジョー・デュセット〈ジョシュ・ブローリン〉)
俺たちダンクシューター(ジャッキー・ムーン〈ウィル・フェレル〉)
俺たちフィギュアスケーター(チャズ・マイケル・マイケルズ〈ウィル・フェレル〉)
ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー(モンスター囚人)
風の伝説(マンス〈キム・スロ〉)
カンフーハッスル(行宇)
キス・オブ・デス(クライヴ・モーレル〈ジョージ・バークス〉)
ギャング・オブ・UK(エディ〈リス・エヴァンス〉)
キリング・ゲーム(ケイデン)
キング・コング(ベン・ヘイズ〈エヴァン・パーク〉)
クイーン&スリム(アール〈ボキーム・ウッドバイン〉)
クジラの島の少女(ポロランギ〈クリフ・カーティス〉)
クレイジーズ(デヴィッド・ダットン〈ティモシー・オリファント〉)
撃鉄 GEKITETZ -ワルシャワの標的-(ミムズ)
ゴーステッド Ghosted(ジャクソン〈ムスタファ・シャキール〉)
ゴーストシップ(グリーア〈イザイア・ワシントン〉)
ゴースト・バディーズ/小さな5匹の大冒険(ハロウィーン・ハウンド)
ゴー・ファースト 潜入捜査官(リュシアン〈ジル・ミラン〉)
ゴッドファーザー(バージル・ソロッツォ〈アルフレッド・レッティエリ〉)※コッポラ・リストレーション版
コラテラル・ダメージ ※フジテレビ版
コンフィデンス(マイルス〈ブライアン・ヴァン・ホルト〉)
再会の街で(アラン・ジョンソン〈ドン・チードル〉)
さそり(マスター〈石橋凌〉)
ザ・ダイバー(ディラン・ローク〈ホルト・マッキャラニー〉)
サタンクロース(サンタクロース〈ビル・ゴールドバーグ〉)
ザ・ラスト・マーセナリー
サラマンダー(デイヴ・クリーディ〈ジェラルド・バトラー〉)
ザ・ロック(マッコイ〈スティーヴ・ハリス〉)※日本テレビ版
ジェイソンX 13日の金曜日(ブロッドスキー軍曹〈ピーター・メンサー〉)
シャザム!(ビクター〈クーパー・アンドリュース〉)※劇場公開版
シャザム!〜神々の怒り〜
ジャン=クロード・ヴァン・ダム ザ・コマンダー(アードン・タバロフ〈ヴェリボール・トピッチ〉)
ジャン=クロード・ヴァン・ダム ザ・ディフェンダー(テレル)
銃撃犯(ダニー・ホワイト〈ニック・モラン〉)
12人の怒れる男 評決の行方(陪審員10番〈ミケルティ・ウィリアムソン〉)※NHK版、(陪審員5番〈ドリアン・ヘアウッド〉)※VHS版
SHOCK WAVE ショックウェイブ 爆弾処理班(ホン〈チアン・ウー〉)
スーサイド・スクワッド(モンスターT〈コモン〉)
スカーフェイス(マニー・リベラ〈スティーヴン・バウアー〉)※ソフト版
スカイ・ファイター(ドーソン少佐)
スコーピオン(ジャック)
スズメバチ ※テレビ東京版
スター・ウォーズシリーズ(ダース・ベイダー)
ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー
スター・ウォーズ/スカイウォーカーの夜明け
ストレイト・アウタ・コンプトン(MCレン〈オルディス・ホッジ〉)
スナッチ(ソル〈レニー・ジェームズ〉)※ソフト版
スペース カウボーイ(ロジャー・ハインズ〈コートニー・B・ヴァンス〉)※ソフト版
スペース・プレイヤーズ(レブロン・ジェームズ)
スモール・ソルジャーズ(バッチ・ミートフック〈ジム・ブラウン〉)※日本テレビ版
世界で一番パパが好き!(ウィル・スミス)
ダーク・スティール(ボビー・キーオ〈スコット・スピードマン〉)
ダークナイト(ギャンボル〈マイケル・ジェイ・ホワイト〉、フェリーの船長)※ソフト版
TAXi4(ジブリル・シセ)
TAXi ダイヤモンド・ミッション(トニードッグ〈サルヴァトーレ・エスポジト〉)
ダブリン上等!(レイフ〈コリン・ファレル〉)
007/ダイ・アナザー・デイ(タン・リン・ザオ〈リック・ユーン〉)※ソフト版、(チャールズ・ロビンソン〈コリン・サーモン〉)※テレビ朝日版
ダンサー・イン・ザ・ダーク(工場の男、刑務官)
TUBE(チャン・ドジュン刑事〈キム・ソックン〉)※ソフト版
沈黙の聖戦(スンティ〈バイロン・マン〉)※テレビ東京版
ツイスター(ジョーナス・ミラー博士〈ケイリー・エルウィス〉)※日本テレビ版
ツイ・ハークの霊戦英雄伝(雨)
ディザスター・ムービー! 最'難'絶叫計画(ウォルフ / ハビエル・バルデム / 警察官 / ヘルボーイ / バットマン / ベオウルフ〈アイク・バリンホルツ〉)
デス・リベンジ(ハレット)
デス・レース 2050(フランケンシュタイン〈マヌー・ベネット〉)
デッドコースター ファイナル・デスティネーション2(ユージーン・ディックス)※ソフト版
トータル・リコール(ハリー〈ボキーム・ウッドバイン〉)
トゥー・ウィークス・ノーティス(トニー)
ドクター・ドリトル3(ボー・ジョーンズ〈ウォーカー・ハワード〉)
ドッグヴィル(トム・エディソン〈ポール・ベタニー〉)
トップガン(スライダー〈リック・ロソヴィッチ〉)※日本テレビ版
トップガン マーヴェリック(ウォーロック〈チャールズ・パーネル〉)
ドニー・ダーコ2(イラク・ジャック〈ジェームズ・ラファティ〉)
トニー・レオンのミッドナイト・エクスプレス(ジョー警部、役員〈リー・リクチー〉)
ドラキュリアII 鮮血の狩人(ユフィジ神父〈ジェイソン・スコット・リー〉)
ドラキュリアIII 鮮血の十字架(ユフィジ神父〈ジェイソン・スコット・リー〉)
ドラゴンファイター 炎獣降臨(大尉デビッド・カーバー〈ディーン・ケイン〉)
トランス(ネイト)
トランスフォーマー(ジャズ)
ドリームキャッチャー(ヘンリー・デブリン博士〈トーマス・ジェーン〉)
ドリヴン(ボー・ブランデンバーグ〈ティル・シュヴァイガー〉)※テレビ東京版
トリコロールに燃えて
トリプルX(コルヤ〈ペトル・ヤクル〉)※ソフト版
トルク(トレイ・ウォレス〈アイス・キューブ〉)
ナインスゲート(バーニー〈ジェームズ・ルッソ〉、ボディガード)※テレビ朝日版
25時(フランク・スラッタリー〈バリー・ペッパー〉)
28日後...(マーク〈ノア・ハントリー〉)
ニューヨーク2014 狼軍団の逆襲(モニング司令官〈デニス・ヘイスバート〉)
ネオン・デーモン(ハンク〈キアヌ・リーブス〉)
ネットフォース(ガニー・タルミッジ曹長)※NHK版
パージ(ジェームズ・サンディン〈イーサン・ホーク〉)
バーティカル・リミット(トム・マクラレン〈ニコラス・リー〉)※ソフト版
ハードキャッシュ(ロック〈ボキーム・ウッドバイン〉)
バーバーショップ(カルヴィン・パルマー〈アイス・キューブ〉)
BIONICLE -マスク・オブ・ライト- ザ・ムービー(タフー)
バグズ(マット・ポラック)
パニッシャー(デイブ〈ベン・フォスター〉)
ハムナプトラ/失われた砂漠の都(ヘンダーソン〈スティーヴン・ダンハム〉)※日本テレビ版
ハムナプトラ2/黄金のピラミッド(イジー〈ショーン・パークス〉)※ソフト版
バリスティック(ゼーン〈ロジャー・クロス〉)※ソフト版
P.S. アイラヴユー(ジェリー・ケネディ〈ジェラルド・バトラー〉)
ピースメーカー(ブラド・ミリック)※TBS版
ビッグゲーム 大統領と少年ハンター(モリス〈レイ・スティーヴンソン〉)
ビロウ(クアーズ〈スコット・フォーリー〉)※ソフト版、(キングズリー〈デクスター・フレッチャー〉)※テレビ東京版
ファイアー・ツイスター(スコット〈キャスパー・ヴァン・ディーン〉)
ファイナル・ステージ(ジョナサン・スティッチ〈エイドリアン・レスター〉)
ファンタスティック・フォー [超能力ユニット](ドクター・ドゥーム〈ジュリアン・マクマホン〉)※日本テレビ版
フォーカス(ニッキー〈ウィル・スミス〉)
復讐のエトランゼ(ニック・ハーパー〈リック・シュローダー〉)
ブライト(ニック・ジャコビー〈ジョエル・エドガートン〉)
ブラックマスク2(ウルフ)
ブリッジ・オブ・スパイ(ウィリアムズ〈マイケル・ガストン〉)
プリティ・プリンセス(大使館職員)
プリンス・オブ・ペルシャ/時間の砂(セッソ)
プルート・ナッシュ(ミゲル)
ブレイクアウト(エライアス〈ベン・メンデルソーン〉)
プレジデントマン/地獄のステルスコマンド(ディーク・スレイター)
プレデター(ジョージ・ディロン〈カール・ウェザース〉)※フジテレビ版追加録音
ブロークンシティ(コリン・フェアバンクス〈ジェフリー・ライト〉)
ペイチェック 消された記憶(マイケル・ジェニングス〈ベン・アフレック〉)※テレビ朝日版
ベティ・サイズモア(デル・サイズモア〈アーロン・エッカート〉)
ホールド・ザ・ダーク そこにある闇(チーオン)
ボーン・アイデンティティー(教授 “殺し屋”〈クライヴ・オーウェン〉)※ソフト版
ボーン・アルティメイタム(ウィリス〈コーリイ・ジョンソン〉)※フジテレビ版
謀議(ラインハルト・ハイドリヒ〈ケネス・ブラナー〉)
僕のボーガス(ボブ・モリソン)
ポゼッション(クライド〈ジェフリー・ディーン・モーガン〉)
ポリス・ストーリー REBORN(アンドレ〈カラン・マルヴェイ〉)
ホワイト・オランダー(レイ〈コール・ハウザー〉)
マイティ・ソー バトルロイヤル(スカージ〈カール・アーバン〉)
マイノリティ・リポート(ダニー・ウィットワー〈コリン・ファレル〉)
マイ・ビューティフル・ジョー(エルトン〈ギル・ベローズ〉)
マトリックス レボリューションズ(バラード〈ロイ・ジョーンズ・ジュニア〉)※劇場公開版
真夜中のピアニスト(ファブリス〈ジョナタン・ザッカイ〉)
Mr.3000(Tレックス・ペンベイカー)
みんな私に恋をする(ランス〈ジョン・ヘダー〉)
メラニーは行く!(フレデリック・モンタナ)
目撃(ティム・コリン〈デニス・ヘイスバート〉)※テレビ朝日版
燃ゆる月(ジョク〈ソル・ギョング〉)
ユー・キャン・カウント・オン・ミー(ボブ・スティーガーソン〈ジョン・テニー〉)
ラスト・ショット(レイ・ドーソン捜査官)
ラブ・アクチュアリー(ピーター〈キウェテル・イジョフォー〉)
ランナウェイ/逃亡者(コーネリアス捜査官〈テレンス・ハワード〉)
リザレクション(イ)
リジー・マグワイア・ムービー(セルゲイ)
レイチェルの結婚(シドニー・ウィリアムズ)
レジョネア 戦場の狼たち(アラン・ルフェーブル〈ジャン=クロード・ヴァン・ダム〉)※ソフト版
レット・イット・シャイン(リーバイ)
レッド・ウォーター/サメ地獄(アイス〈クーリオ〉)※VHS版
レッドクリフ Part I(関羽〈バーサンジャブ〉)
レッドクリフ Part II -未来への最終決戦-(関羽〈バーサンジャブ〉)
レッド・サンズ 呪われた兵士たち(マーカス〈レナード・ロバーツ〉)
レッドライン(インフェイマス〈エディ・グリフィン〉)
レディ・プレイヤー1(ノーラン・ソレント〈ベン・メンデルソーン〉)
REM レム(ジョージ・シミアン〈ジュリアン・マクマホン〉)
恋愛小説家(フランク〈キューバ・グッディング・Jr〉)※BD版
ロスト・キッズ(トレイシー〈モリス・チェストナット〉)
ワンス・アポン・ア・タイム・イン・アメリカ(ジェームズ・コンウェイ・オドネル〈トリート・ウィリアムズ〉)※DVD・BD版
ドラマ
iCarly(フランクリン校長〈ティム・ラス〉)
アウトバーン・コップ(トム・クラニッヒ)※日活版
アグリー・ベティ4(ボビー〈アダム・ロドリゲス〉)
アナザー・ライフ〜天国からの3日間〜 シーズン1 #3(サム・ヘイスティングス医師〈モーリス・ディーン・ウィント〉)
アンフォゲッタブル2 完全記憶捜査 #2(アンディ・フォートレ / ウィリス〈テリー・セルピコ〉)
WITHOUT A TRACE/FBI 失踪者を追え!(マーカス・ジョンソン)
ウェンズデー(ウォーカー)
NCIS: ニューオーリンズ
シーズン1 #14(ライアン・アンソン捜査官〈リチャード・T・ジョーンズ〉)
シーズン3 #15(ジャック・ゴードン)
シーズン4 #11(ウィラード・カーツ)
NCIS 〜ネイビー犯罪捜査班
シーズン1 #20(ジョー・サッコ少佐)
シーズン8(サイモン・ケイド)
FBI: Most Wanted 〜指名手配特捜班〜(ジェス・ラクロイ〈ジュリアン・マクマホン〉)
エメラルドシティ(魔法使いフランク〈ヴィンセント・ドノフリオ〉)
エンパイア〜成功の代償(ルシウス・ライオン〈テレンス・ハワード〉)
オビ=ワン・ケノービ(ダース・ベイダー)
オリジナルズ(イライジャ・マイケルソン〈ダニエル・ギリーズ〉)
カウボーイビバップ(ジェット・ブラック〈ムスタファ・シャキール〉)
仮面ライダードラゴンナイト(ラミレス軍曹)
恐竜SFドラマ プライミーバル 第3章(騎士)
キル・ポイント(ミスター・マウス / マーシャル・オブライエン・ジュニア〈J・D・ウィリアムス〉)
クリミナル・マインド6 FBI行動分析課(フリオ・ルイス〈ハキーム・ケイ=カジーム〉)
クリミナル・マインド7 FBI行動分析課(ダグ)
クローザー シーズン3(ケニヨン・リチャーズ)
コールドケース(エディ・サッカルド)
GOTHAM/ゴッサム シーズン1 #8、2 #1(リチャード・シオニス〈トッド・スタシュウィック〉)
コバート・アフェア(カルダー・マイケルズ〈ヒル・ハーパー〉)
ザ・ソプラノズ 哀愁のマフィア(シルヴィオ・ダンテ)
殺人を無罪にする方法(ネイト・レイヒ〈ビリー・ブラウン〉)
THE FIRM ザ・ファーム 法律事務所(レナード・デブス軍曹〈ロジャー・クロス〉)
サマンサ Who?(フランク〈ティム・ラス〉)
CSI:ニューヨーク(シェルドン・ホークス〈ヒル・ハーパー〉)
The O.C.(サンディ・コーエン〈ピーター・ギャラガー〉)
主任警部アラン・バンクス(アーク・キーン)
スパイダー・エンジェル(マウザー)
S.W.A.T. シーズン2(エリック・ウェルズ〈マイケル・トルッコ〉)
ゾーイの超イケてるプレイリスト(ミッチー・クラーク〈ピーター・ギャラガー〉)
蒼穹の昴(袁世凱)
太王四神記(セドウル〈ミン・ジオ〉)
タバサ(ポール・サーストン〈ロバート・ユーリック〉)
CHASE/逃亡者を追え!(クリス・ノヴァク)
チャームド 〜魔女3姉妹〜 ファイナル・シーズン(バーク)
超人ハルク(デヴィッド・バナー〈ビル・ビクスビー〉)※ソフト版
ドールハウス Dollhouse
24 -TWENTY FOUR-(カーティス・マニング〈ロジャー・クロス〉)
トレイター/TRAITOR 国を売った男(オスカル・ロース〈インドレク・タールマー〉)
トワイライト・ゾーン2 #3「本性」(リース〈ダニエル・サンジャタ〉)
根の深い木 〜世宗大王の誓い〜(ムヒュル)
PERSON of INTEREST 犯罪予知ユニット シーズン3 #6(ティモシー・スローン〈カーク・アセヴェド〉)
バーン・ノーティス 元スパイの逆襲(タイラー・グレイ)
VINYL‐ヴァイナル- Sex,Drugs,Rock'n'Roll&NY(ザック・ヤンコビッチ〈レイ・ロマーノ〉)
バビロン5 シーズン2 #4(ジャック・メイナード〈ラス・タンブリン〉)
パワーレンジャー・ライトスピード・レスキュー(ダイアボリコ〈ニール・キャプラン〉)
犯罪捜査官 アナ・トラヴィス(サム・パワー)
ブルーブラッド 〜NYPD家族の絆〜 シーズン2(カーター・プール市長〈デヴィッド・ラムゼイ〉)
弁護士イーライのふしぎな日常(モーズビー)
ホーンブロワー 海の勇者(オールドロイド)
ホワイトカラー(カズ・アブラモフ)
MACGYVER/マクガイバー(チャーリー・ロビンソン〈エマーソン・ブルックス〉)
マペット放送局(ジョニー・マティス)
リーサル・ウェポン シーズン1 #11(リード〈マルコム=ジャマル・ワーナー〉)
リゾーリ&アイルズ2(イアン・ホークナー)
リンカーン 殺人鬼ボーン・コレクターを追え!(リンカーン・ライム〈ラッセル・ホーンズビー〉)
霊幻道士 キョンシー・マスター(ヨン・フェイワン〈チョイ・シウキョン〉)
ロング・ナイト 沈黙的真相(ジュー・ウェイ〈ジャオ・ヤン〉)
アニメ
犬ヶ島(チーフ)
インヴェイジョンUSA(スターク)
オープン・シーズン(イアン)
オープン・シーズン2 ペット vs 野生のどうぶつたち(イアン)
ガーゴイルズ(ゴライアス、サイラゴ)
サーフズ・アップ(タンク)
サーフズ・アップ2
サンダーバード ARE GO(クエンティン・クエスタ教授、フッド ※シーズン3以降)
G.I.ジョー・エクストリーム(ストーン中尉)
ジャスティス・リーグ(ジョン・スチュワート / グリーンランタン)
シュガー・ラッシュ(ベガ)
スーパーマン(コーリー・ミルズ巡査)
スター・ウォーズシリーズ
スター・ウォーズ/クローン・ウォーズ (テレビアニメ)(デンガー)
スター・ウォーズ 反乱者たち(ダース・ベイダー)※シーズン2以降
LEGO スター・ウォーズ/フリーメーカーの冒険(デンガー)
LEGO スター・ウォーズ/オールスターズ(デンガー)
スパイダーマン(カート・コナーズ / リザード、ショッカー 他)
スパイダーマン&アメイジング・フレンズ(ショッカー)
チキン・リトル
トランスフォーマー:ウォー・フォー・サイバトロン・トリロジー(ネメシスプライム)
テレビ番組(吹き替え)
UFC登竜門 ジ・アルティメット・ファイター シーズン9(ダン・ヘンダーソン)
実写
DEAR My MOM!! 〜ホップ★ステップ★ライブ!
ライブビデオDVD ネオロマンス♥フェスタ ネオ アンジェリーク 大陸祭典(アルカディア・カーニバル)
ライブビデオDVD ネオロマンス15周年Special ネオロマンス♥ライヴ 〜アンジェリーク&ネオ アンジェリーク〜
バラエティDVD ネオ アンジェリーク Special 大陸祭日(アルカディア・ホリディ)
ライブビデオDVD ネオロマンス♥ライブ2009summer
ライブビデオDVD ネオロマンス スターライト♥クリスマス2010
テニスの王子様 100曲マラソン
テニプリフェスタ2009
テニプリフェスタ2011 in 武道館
テニプリフェスタ2013
DearGirl〜Stories〜 4LoversOnly
DearGirl〜Stories〜Festival Carnival Matsuri DGS祭
番宣部長(AT-X) - フィラー番組、2010年9月度MC
特撮
スーパー戦隊シリーズ
特命戦隊ゴーバスターズ THE MOVIE 東京エネタワーを守れ!(2012年、スチームロイドの声)
手裏剣戦隊ニンニンジャー(2015年、忍者ムジナの声)
魔進戦隊キラメイジャー(2021年、マネキネコ邪面の声)
乾杯戦士アフターV(2014年、ナレーション)
新★乾杯戦士アフターV(2015年、ナレーション)
ラジオ
テニスの王子様 オン・ザ・レイディオ(マンスリーパーソナリティーのため、不定期出演)
オッキー・タイテムのRADIOアニメロミックス
(はてラジ内にて TIGER & BUNNY 公式ラジオとして2011年7月配信)
ドラマCD
いつでも召喚!サモンナイト4 Vol.1、2(セクター)
7SEEDS(柳踏青)
ネオ アンジェリーク シリーズ(マティアス)
ネオ アンジェリーク 〜あかつきの天使〜
ネオ アンジェリーク Abyss バラエティーCD vol.1 アルカディア パラダイス
ネオ アンジェリーク Abyss バラエティーCD Vol.2 アルカディア パラダイス2
やさしい竜の殺し方 外伝(火の長老・光焰のアルマゲスト)
ロミオとジュリエット(乳母)
マリア様がみてる ドラマCDシリーズ 「いばらの森」白き花びら(担任)
音楽CD
Hand in Hand
DEAR My SUN!!〜ムスコ★育成★狂騒曲〜 キャラクターソング&メッセージCD 雷斗ver.(堂島恭也)
テニスの王子様 シリーズ
名声(真田弦一郎)
KEEP GOING ON!(真田弦一郎)
将〔アルバム〕(真田弦一郎)
D気持ち(真田弦一郎)
黒色のオーラ(真田弦一郎)
Wonderful days(プルタブと缶)
Gather(青と瓶と缶)
Flower -咲乱華-(GIGS)
バレンタイン・キッス(真田弦一郎 with 立海大附属中)
Dear Prince〜テニスの王子様達へ〜(イケメン侍)
バナナの涙(手塚国光・真田弦一郎)
象さんのすきゃんてぃ(手塚国光・真田弦一郎)
淋しい熱帯魚(手塚国光・真田弦一郎)
Roman-Ranman〜浪漫爛漫〜(海志漢)
1 2 3 4 5 Ready Go!(脱帽)
Party Time(プルタブと缶)
Party Time(GIGS)
ネオ アンジェリーク シリーズ(マティアス)
ネオ アンジェリーク 〜sincerely〜
ネオ アンジェリーク Abyss CHARACTER SONGS SCENE 04 ルネ・マティアス
ネオ アンジェリーク Special 軌跡 〜the brilliant days
ネオ アンジェリーク Special 〜silver tone〜
BLCD
I.D.(石川)
あばずれ(惣流一郎)
ウサギ狩り(遠山)
ウチの探偵知りませんか?(鬼塚組組長)
英国紳士(ヒュー)
お仕事ください!(黒川勇次)
兄弟限定!BROTHER×BROTHER(後藤プロデューサー)
黒い竜は二度誓う(バルキン)
豪華客船で恋は始まるシリーズ(ブルーノ)
座布団(香田)
純情(吉岡)
Three Wolves Mountain(月原太狼)
聖衣は獣に攫われる(アレス・ラウ)
セカンド・セレナーデ(山岡一)
罪の褥も濡れる夜2(嵯峨野経行〈青年〉)
どうしようもないけれど(黒川彰浩)※『Dear+』100号特別付録CD
ドアをノックするのは誰(根本晃延)
ヒ・ミ・ツの家庭教師(里中)
ホントのところ(広瀬)
毎日晴天!(帯刀大河)
未完成(大河内一博)
淫らな躰に酔わされて(栖原秋彦)
乱れるセクシー・リーマンズ 2(ロバート・ジュニア・信藤)
略奪シリーズ(キリンズ・アリオスト)
リロード(長谷川)
テレビドラマ
3年B組金八先生スペシャル PART8 『卒業アルバム』(ナンパしていた大学生)1990年、TBS
ズッコケ三人組(黒装束の男)
ズッコケ三人組2(警官)
ズッコケ三人組3(警官)
ダブル・キッチン
とんぼ(田所)
はいすくーる落書(平和島高校の生徒)
連続テレビ小説(NHK)
ひまわり(1996年)
テレビ番組
天才てれびくんYOU(2017年、かめんれおん)
その他コンテンツ
ゲゲゲの鬼太郎 妖怪JAPANラリー3D(スイコ)
トランスフォーマー ギャラクシーフォース玩具CM
タカラトミー TAV21 オプティマスプライム(音声)
クレジット教育動画教材『風の惑星〜GALE〜』(ナレーション)
ハートキャッチプリキュア! ミュージカルショー(サバーク博士)
ブルバスター 激録!波止工業24時(2022年、武藤銀之助)
| {
"id": "122767",
"title": "楠大典",
"url": "https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A5%A0%E5%A4%A7%E5%85%B8"
} |
バーンチエン遺跡(バーンチエンいせき、โบราณสถานบ้านเชียง)は、タイ・ウドーンターニー県・ノーンハーン郡にある古代文明の遺跡。ユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録されている。
概要
バーンチエン遺跡では土器を中心に動物の骨なども見つかっており、黄河文明・メソポタミア文明とは違った、東南アジア独自の文明として注目を集めている。土器には独特の渦をもった幾何学模様をもつものがあり広く知られている。なお、紀元前数千年というタイの有史以前の時代のものであり、文明の主である民族は今のところ不明とされている。
発見から保存・調査へ
元々森林地帯であったバーンチエンは小さな村であった。遺跡自体はかなり以前から外に露出しており、その遺跡の土器は、周辺の村人によって拾われ、カメに使われるなど日用品として利用されていた。しかし、1960年に地元の学校、プラチャーチエンチュート学校の教師群がこの土器は実は考古学的な遺産なのではないかと考えるようになり、学校内に保存を目的とした博物館を設置、保存にあたった。同年タイ文部省の発掘が始まった。
1972年にはこの遺跡の重要性などがさらに明らかになっていたため、文部省は発掘を続けることを決定した。同年には国王・プーミポンも訪れ、国王が「この遺跡の物品はこの地にあるべきであり、バンコクの博物館で展示すべきではない」と言ったことにより、バーンチエンに国立博物館が設立された。
日本に知られるようになったのは、朝日新聞と毎日新聞の共同による発掘研究作業が進められた時からである。西洋へは1996年アメリカ人の学生が発見したことにその認知が始まり、以降ペンシルベニア大学により以降積極的な発掘が行われるようになった。
研究
当初、紀元前4630年ぐらいのものという説があったが、これに否定を唱える学者がいたため奈良大学で発掘物の炭素検査を行った。この結果、現在では紀元前3000~2000年頃のものと推測されている。
発掘により分かったことはバーンチエンでは、そのころ稲作や豚などの家畜が行われ、ガラスや、青銅器・鉄器などが使われていたということである。
なお、東京国立博物館東洋館において出土品の一部の展示が見られる。
登録基準
これに対しICOMOSは以下の旨の推薦理由を付けた。バーンチエン遺跡は、紀元前5世紀頃の人間の文化、社会、技術の注目すべき現象の中心であり、その文明は外の地域とは違う独自のものである。
| {
"id": "122768",
"title": "バーンチエン遺跡",
"url": "https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%83%81%E3%82%A8%E3%83%B3%E9%81%BA%E8%B7%A1"
} |
辻谷 耕史(つじたに こうじ、1962年4月26日 - 2018年10月17日)は、日本の男性俳優、声優、音響監督、ナレーター。東京都小平市出身。妻は声優の渡辺久美子。
生涯
経歴・役柄
父は以前は詩人志望で趣味で文芸同人誌を出していた公務員であり、母は美術関係の学校出身である。
小学4年生の時に音楽の授業でヨハン・ゼバスティアン・バッハの『G線上のアリア』を聴いて最初に芸能の世界に興味を持つ。
小学6年生の時に初めてバンドを組んで中高時代はサッカー部に入りながらバンド活動は続けて将来の夢はバンドマンだった。
千葉県立我孫子高等学校時代の高校2年生の時に文化祭でのクラス演劇で初めて舞台を体験。その頃にアル・パチーノの映画で吹き替えをしていた野沢那智を知って初めて声優を意識したが、当時は声優になろうと思ったことはなかったという。
同じ声優のこおろぎさとみと阪神タイガース元選手で現監督の和田豊とは同級生であった。こおろぎとは2年生の時に、和田とは3年生の時にそれぞれ同じクラスだった。
高校3年生の時に大学受験をするために予備校に通っていたが、皆が同じ方向を向いていることに、一瞬「なにか違うぞ」という違和感を感じてその日のうちに「受験やめた!」と決める。早稲田大学出身で演劇サークルに所属しており、演劇部の顧問もしているなどその方面に詳しかった担任の教師から薦められてパンフレットで見た舞台芸術学院に進学。
同芸術学院を卒業後、劇団東演に所属。同劇団に所属していた近石真介の仕事に付いていくうちに、声優を始めるようになる。シグマ・セブン(1991年 -)、クレイジーボックス(2005年 -)、deux-plus(2008年 -)、マック・ミックを経て、2018年3月から亡くなるまでフリー。
『あいつとララバイ』でアニメデビュー。
1991年公開の映画『機動戦士ガンダムF91』の主人公・シーブック・アノー以来、多くの分野で主要な役柄を演じるようになる。舞台活動も行っていた。
劇団員時代は稽古とアルバイトの繰り返しで、毎日が寝るだけだったという。その当時は、学費を稼ぐために夏休みの1か月間、時給700円で15、16時間働いて18万円ほど稼いでいた。劇団を介してCMナレーションの仕事をこなしたところ、労働1時間でアルバイト1か月分の収入だったという。そこで「声の仕事の方が効率が良い」と判断し、声優業界に参入したという。
1993年に、『無責任艦長タイラー』で、主人公のジャスティ・ウエキ・タイラーを演じたことが声優としての最初の転機となる。その頃に所属していた劇団が解散することになり、舞台俳優の仕事をしながら声の仕事をするというスタンスを取っていたが、将来に悩み結婚し子供もいたので役者稼業を辞めて、普通の会社に就職しようか考えていたところ、演じていたタイラーがアニメキャラのファン投票人気ランキングで1位となったので辞めるわけにもいかなくなり、10年は舞台の仕事は中断して声優の仕事に専念しようと決意。シグマ・セブンに所属する。
『犬夜叉』の弥勒役は、他者からの推薦によるもので、辻谷自身はオーディションには参加していなかった。
2003年放送のテレビアニメ『ダイバージェンス・イヴ』以降、音響監督業も務める。
2012年7月、渡辺久美子が辻谷との入籍を発表した。
「トイ・ストーリーシリーズ」では、ウッディ・プライド役を本編外の予告編と東京ディズニーリゾートのアトラクション、スピンオフなどの関連作品にて演じていた。
急死
2018年10月17日に自宅で突然倒れ、そのまま同日に脳梗塞によって死去した。56歳没。晩年は声優業と並行してテレビアニメ『グラゼニ』で音響監督を務めたほか、立木文彦と「立木文彦とBLUSEED」を結成して死去3日前の同年10月14日に結成記念ライブを行うなど、声優業以外のさまざまな仕事を本格的かつ精力的に行っていた矢先の急逝であった。葬儀と告別式は近親者のみで営まれた。
死去を受け、当時に第2期が放送中だった『グラゼニ』では公式Twitterにて追悼コメントを発表し、浅井長政役で出演していたテレビアニメ『学園BASARA』では公式Twitterと公式サイトにて追悼コメントを発表した。また、同作の音響監督を務める岩浪美和は、辻谷の出演部分は最終話まで収録済みであることを明かしている。同年10月24日にはお父さん役として出演していた『うちの3姉妹』の原作者・松本ぷりっつも、自身のTwitterにて追悼コメントを発表した。『機動戦士ガンダムF91』の主題歌「ETERNAL WIND〜ほほえみは光る風の中〜」を務めた森口博子も10月23日に自身のTwitterにて追悼コメントを発表し、前日に森口が他の出演者たちと共に辻谷の死去をまだ知らないまま同曲を歌う模様が放送された『Anison Days』の同年12月10日放送分の終了時には、森口からの追悼テロップが表示された。
ORICON NEWSによれば、ファンからはバーナード・ワイズマン(バーニィ)役で出演していたOVA『機動戦士ガンダム0080 ポケットの中の戦争』第5話のサブタイトル「嘘だといってよ、バーニィ」を引用し、別れを惜しむ声が挙がったという。
2019年5月14日には、スマートフォン用アプリ『戦国BASARA バトルパーティー』のプレゼントキャンペーンにて、生前に提供していたサイン色紙が公開された。
後任
辻谷の死後、持ち役を引き継いだ人物は以下の通り。
出演
太字はメインキャラクター。
テレビアニメ
劇場アニメ
OVA
ゲーム
2019年以降の出演作品は、生前の収録音声を使用したライブラリ出演。
吹き替え
映画(吹き替え)
F/X2 イリュージョンの逆転(マット・ニーリー〈ケヴィン・J・オコナー〉)※ビデオ版
エンジェル・アイズ(キャッチ〈ジム・カヴィーゼル〉)
キャメロット・ガーデンの少女(ショーン〈エリック・メビウス〉)
恐怖の核装甲車強奪作戦(ダニエル・ピカード〈ジョセフ・ボトムズ〉)
グラン・ブルー 完全版(ジャック・マイヨール〈ジャン=マルク・バール〉)
激戦(ディ〈アンディ・ラウ〉)
ゴーストハンターズ
コピーキャット(ルーベン刑事〈ダーモット・マローニー 〉)
恋人たちの食卓(リーカイ〈ウィンストン・チャオ〉)
殺したいほどアイ・ラブ・ユー
サイコ(ノーマン・ベイツ〈アンソニー・パーキンス〉)※DVD版
サイバー・ジャック(ニック〈マイケル・ダディコフ〉)
シーズ・オール・ザット(ザック・サイラー〈フレディ・プリンゼ・ジュニア〉)
地獄の黙示録(ランス〈サム・ボトムズ〉)※ポニーキャニオン特別完全版
スーパーマリオ 魔界帝国の女神(ルイージ〈ジョン・レグイザモ〉)※ソフト版
ティーン・ウルフ2/ぼくのいとこも狼だった(トッド・ハワード〈ジェイソン・ベイトマン〉)
電脳警察サイバースパイ(ウー)
トレーニング デイ(ジェイク・ホイト〈イーサン・ホーク〉)
どんな時も(リック・サンフォード〈ジェームズ・ヴァン・ダー・ビーク〉)
ハートブルー(グロメット〈ボジェシー・クリストファー〉)※日本テレビ版
パワーレンジャー・映画版(アダム・パーク〈ジョニー・ヨング・ボシュ〉)
フォー・ザ・ボーイズ(ダニー〈クリストファー・ライデル〉)
プロジェクトS(ルン〈ルイス・ファン〉)
ベリー・バッド・ウェディング(カイル・フィッシャー〈ジョン・ファヴロー〉)
ヘルレイザー4(フィリップ・ルマルシャン、ジョン・マーチャント、ポール・マーチャント博士〈ブルース・ラムゼイ〉)※ビデオ版
ホワイトファング2/伝説の白い牙(ヘンリー・ケーシー〈スコット・ベアストウ〉)※ソフト版
マトリックスシリーズ(セラフ〈コリン・チョウ〉)※劇場公開版
マトリックス リローデッド(エージェント・ジョンソン〈ダニエル・バーンハード〉)
マトリックス レボリューションズ
マンボ・キングス/わが心のマリア(ネストル・カスティーヨ〈アントニオ・バンデラス〉)
ミュータント・ニンジャ・タートルズ2(フレディ〈マーク・ドエル〉)※劇場公開版
ラピッド・ファイアー ※テレビ朝日版
ワンス・アンド・フォーエバー(ジョー・ギャロウェイ〈バリー・ペッパー〉)※フジテレビ版
ドラマ
宮 -Love in Palace-(現皇帝〈イ・ヒョン〉)
名探偵ポワロ ※NHK版
「クラブのキング」(ロニー・オグランダー)
「あなたの庭はどんな庭?」(ニコライ)
「なぞの遺言書」(ロバート・シダウェイ)
「ヒッコリー・ロードの殺人」(レナード・ベイトソン)
その他「ベールをかけた女」・「コーンワルの毒殺事件」
アニメ
カーズ(ウッディ)
スペース・レンジャー バズ・ライトイヤー 帝王ザーグを倒せ!(ウッディ)
映画
ケルベロス-地獄の番犬(1991年、出演協力)
ナレーション
シネマDO
週刊人物ライブ スタ☆メン
スーパーサッカー(1994年から担当)
B.C.ビューティー・コロシアム
横浜マリノス選手名鑑ビデオ
8時だJ
CD
ドラマCD・キャラクターソング
イズミ幻戦記 鳴動編 カセットブック(師英介)
犬夜叉シリーズ(弥勒)
キャラクターソングシングル :風のなかへ / 弥勒feat.珊瑚&七宝
聴くドラマCD〜死を呼ぶ温泉しりとり〜(少年サンデー特製CD・応募者全員サービス)
聴くドラマCD2〜竹取の翁は凶暴じゃった〜(〃)
ドラマアルバム「犬夜叉 地獄で待ってた七人隊!」
ドラマアルバム2「犬夜叉 嵐と祭りの宝来島!」
ドラマアルバムスペシャル 「犬夜叉 紅と白の歌合戦!」 犬夜叉版・殺生丸版
犬夜叉第559話 あさって(ワイド版全巻予約特典)
機甲警察メタルジャック HARD PLAY(冬木刑事)
CDドラマコレクションズ 三國志(馬岱)
真・女神転生III-NOCTURNE(聖丈二)
ストリートファイターZERO(リュウ)
ストリートファイターZERO 外伝 〜春麗旅立ちの章〜
ストリートファイターZERO2外伝 さくら・もっとも危ない女子高生
西洋骨董洋菓子店(本間)
戦国BASARA2 〜蒼穹!姉川の戦い〜ドラマCD(浅井長政)
鉄拳 アナザーストーリー(キング)
月と闇の戦記(大鳥〈大雷丸〉)
ネバギバ!2(アキラ)
覇王大系リューナイトシリーズ(ガルデン)
覇王大系リューナイト CDシネマ「ティア・ダナーンの闘い」
続・アースティア密着24時 世界まるごとリューナイトテレビ
呪われたアデュー! リュー使い最大の危機!!
覇王大系リューナイト外伝 聖騎士の約束
覇王大系リューナイト CDシネマ「カイオリスへの旅立ち」第2章 - 第4章
電影少女 2nd イメージ・サウンドトラック -Memories-(新舞貴志)
ミルククラウン(五竜神田神)
無責任艦長タイラー(ジャスティ・ウエキ・タイラー)
MUSIC FILE 2-8(ドラマ&ボーカル)
SOUND NOTE 1 YAH!YAH!YAH!(ドラマ)
SOUND NOTE 2 DELIGHTFUL(ドラマ)
非売品 無責任CDシングル1-4(ドラマ&トーク)
非売品 無責任CD3『おめで鯛からおめでとう』ほぼ卒業記念盤(トーク)
八雲立つ 音盤物語(野城上脩)
欲望と恋のめぐり シリーズ(室伏東)
欲望と恋のめぐり ドラマCD
欲望と恋のめぐり ドラマCD II
アタゴオルは猫の森(テンプラ)
アタゴオルは猫の森 Vol.2(テンプラ)
銀河鉄道物語〜最果ての天使アンジェラ〜(湧田登)
BLCD
間の契(ガイ)
お金シリーズ
お金シリーズ3 可愛げないっ(久芳操)
お金シリーズ4 お金じゃ買えないっ(久芳誉)
神様はイジワルじゃない(星野友哉)
こいきな男らシリーズ(瀬尾瑞紀)
星陵最恐物語(早川寛崇)
タクミくん シリーズ(赤池章三)
1 FAREWELL
2 CANON
3 恋文
4 Shincerely
5 春風にささやいて
6 June Pride〜6月の自尊心〜
ツーリング・エクスプレス シリーズ
フローレンス
パリ・コネクション
透&貴文シリーズ(東城貴文)
大人と子供の境界線
好きと嫌いの境界線
日常(ふつう)と特別の境界線
パールシリーズ(松宮友明)
よくばりなパール
わがままなパール
きまぐれなパール
炎の蜃気楼 断章 最愛のあなたへ(直江信綱〈橘義明〉)
その他CD
強者語り(本人役)
舞台
ブロンクスはどこだ(劇団東演)
フィラデルフィアへやってきた(劇団東演)
翔べ! イカロスの翼(劇団東演)
その男顔のない(劇団一跡二跳:客演)
平面になる(劇団一跡二跳:客演)
アラブ・イスラエル・クック・ブック(劇団一跡二跳:客演)
貴婦人の帰還(ガイアデイズファンクションバンド:客演)
その他
東京ディズニーランドの各エンターテイメント(ウッディ) - ジュビレーション!、東京ディズニーランド・エレクトリカルパレード・ドリームライツ 他多数
シュラキ(クラウディオ)
「トイ・ストーリー3」予告編(ウッディ)
ディズニー・オン・アイス(ウッディ)
コズミックコリジョンズ-宇宙大衝突-(コスモプラネタリウム渋谷)
東京ディズニーシーのアトラクション「トイ・ストーリー・マニア!」(ウッディ)
東京ディズニーシーのスペシャルイベント「ピクサー・プレイタイム」(ウッディ〈初代〉)
「トイ・ストーリー・マニア!」TVCM(ウッディ)
日本マクドナルド「マクドナルドハッピーセット」TVCM(ウッディ)
ポンキッキーズ(ウッディ)
木戸衣吹20thバースデーイベント(父親)
音響監督
論文
声優の誕生とその発展(森川友義との共著)
声優のプロ誕生--海外テレビドラマと声優(同上)
| {
"id": "122770",
"title": "辻谷耕史",
"url": "https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BE%BB%E8%B0%B7%E8%80%95%E5%8F%B2"
} |
津田 健次郎(つだ けんじろう、1971年6月11日 -)は、日本の男性声優、俳優、ナレーター。大阪府出身。芸能事務所はアンドステアに所属。既婚。
経歴
幼少時代をジャカルタで過ごした経験をもつ。子供時代は1人で何かをするのが、好きだったという。小学校入学してからは少し社会性が出たような気がしていたが、いつも1人でいたという。明治大学文学部文学科演劇学卒業で、元々は映画を撮りたいと思っていた矢先に大学3年生の時に「何を映画で表現したいか、具体的なビジョンが描けない。表現したい欲求は強かったことから出演するのも面白いのかな」と魔が差し、演じるほうにも興味を持ち、円・演劇研究所専攻科を受けて合格し、演劇活動に熱中する。
養成所卒業後は舞台系の事務所に所属していた。その際にオーディションの話があり、1995年のテレビアニメ『H2』の野田敦役で声優デビューする。以降は声優業を中心に、舞台やテレビドラマ、映画に出演、他にもテレビ番組やCMでのナレーションやラジオパーソナリティなど多方面で活動している。
2019年2月2日公開の『ドキュメンターテイメント AD-LIVE』で映画監督デビュー。
2021年、第15回声優アワードにて主演男優賞を受賞。同年4月2日、それまで所属していたアミュレートを退所し、元宝塚歌劇団の七海ひろきなどが所属するアンドステアに移籍したことを発表した。
人物・エピソード
趣味はカメラ、バイク。方言は関西弁。またタバコは吸うがお酒は飲めないと本人が言っている。
映画は、撮ることも観ることも好む。中学時代から映画館に通い始め、高校までは古い洋画を、大学入学後はアート系映画を中心に観ていたが基本的にはノンジャンルとのことである。
ゲーム『DEATH STRANDING』の収録現場で、総監督を務めるゲームデザイナー小島秀夫やダイ・ハードマン役で共演する声優の大塚明夫から「ケン坊」と呼ばれていることを自身のTwitterで明かしている。数日後、津田のツイートに返信する形で、同じゲームのデッドマン役で共演する声優の石住昭彦も「ケン坊」と書いている。
吹き替えではコリン・ファレルをはじめ、アーミー・ハマーやジェイミー・ドーナン、リチャード・アーミティッジ、アダム・ドライバー、チャン・チェンなどを多く担当している。
また、スティーブ・マックイーンの吹き替えで知られる俳優の宮部昭夫と声質が似ていると言われることがあり、マックイーンの大ファンである小島はこのことを理由に津田を上記の『DEATH STRANDING』に起用したことを明かしている。
近年では藤原啓治の代役・後任を務める機会も多くなっている。
舞台役者として駆け出しのころに出会った一般人女性と結婚しており、現在は2児の父親である。結婚を公表しない方が家族の安全を守れるという理由と、津田の好きな役者に私生活の見えない魅力があった人物が多く、自身もそういった表現者になりたいという思いから、結婚していることは公表していなかった。2020年7月、一部週刊誌で津田の結婚に関する記事が掲載されたことを受けて、自身のInstagramでこれらの事実を公表することとなった。
出演(声優)
太字はメインキャラクター。
テレビアニメ
劇場版アニメ
OVA
Webアニメ
ゲーム
ドラマCD
ラブ★コン シリーズ(2003年 - 2005年、中尾平吉)
ラブ★コン DVD BOX volume.2 bonus CD(2007年、鈴木涼二)
Drama CD 薔薇嬢のキス〜rose1・2〜(2009年、蔵間無月/黒薔薇)
宮沢賢治名作選集5 宮沢賢治物語〜雨ニモマケズ〜(2009年、宮沢政次郎)
世界樹の迷宮IV 囚われの巫女と三姉弟(2013年、ワールウィンド)
余命彼氏vol.7〜降り注ぐ追憶〜(2016年、瞬)
誰かこの状況を説明してください!〜契約から始まったふたりのその後〜(2018年、べリス)
豪華列車アルデバラン〜7泊8日の恋人〜(2019年、加々美瑛士)
殺彼CD #02 〜豪&景楽編〜(2019年、竜崎豪)
浦島坂田船 2ndシングル「明日へのBye Bye」特典CD「ボイスドラマ「燃えろ! スポ根★浦島坂田船」」(2019年)
Fate/Prototype 蒼銀のフラグメンツ Drama CD & Original Soundtrack 第5巻(2019年、シグルド)
薬屋のひとりごと(2020年、高順)※文庫第9巻ドラマCD付き特装版
Memories of Love(2020年、鳴瓢秋人・語り)※TVアニメ『ID:INVADED』Blu-ray BOX下巻付録
FABULOUS NIGHT(2021年、謎のDJ)
休日のわるものさん(2021年、わるものさん)
朗読喫茶 噺の籠 〜あらすじで聴く文学全集〜 檸檬・人間失格・桜の森の満開の下(2021年、「桜の森の満開の下」の朗読)
デジタルコミック
別マプレミアム デジコミ DVD「ラブ★コン」(2003年、中尾平吉) - 『別冊マーガレット』2004年1月号付録
VOMIC トリコ(十夢)
VOMIC 放課後の王子様(乾貞治)
電子書籍ストアBookLive! 公式YouTuneチャンネル おじさんはカワイイものがお好き。(小路三貴)
キャラクターソング
ナレーション
新どっちの料理ショー(番組内サッポロビールCMコーナー)
デスメイク(BSフジ・フジテレビ)
TKOゴールデン劇場
煩悩寺
ワイルド・アラビア〜神秘の王国(2013年、WOWOW)
劇場版『遊☆戯☆王』公開直前スペシャル!(2016年)
ブラック・ユニバース 宇宙に抱かれる特別な夜(2016年3月29日、NHK総合)
ヨーロッパ 黒猫紀行(2017年4月29日、NHK BSプレミアム)
日立 世界・ふしぎ発見!(ボイスオーバー)
ニッポン印象派「水の峰 雲の山」(2018年3月17日、NHK BSプレミアム)
2018 ル・マン24時間レースの舞台裏(2018年、J SPORTS)
国枝慎吾・上地結衣 勝負〜2020年を見据えて〜(2018年12月15日、WOWOW)
情報7daysニュースキャスター(2020年12月26日、2021年1月30日 - 、TBS)レギュラー
中島健人の今、映画について知りたいコト。(2021年 - 、WOWOW)レギュラー
NEWSの全力!!メイキング(2021年 - 、TBS)レギュラー
ローカル路線バス乗り継ぎの旅Z(2021年 - 、テレビ東京)
偉人にチャレンジ ~伝説の真相に迫る~「那須与一とモーツァルトに挑戦!」(2021年5月8日、NHK BSプレミアム)
NHKスペシャル「9.11 閉ざされた真相 〜遺族と国家の20年〜」(2021年9月11日、NHK総合)
マザー・アース 奇跡の星 宇宙から見た地球の未来(2021年11月6日、BS-TBS)
スーパードクターは、いらない〜密着!鳥取大学医学部附属病院 救命救急センター〜(2021年12月27日、山陰放送)
未来日記(2021年 - 2022年、Netflix)
NHKスペシャル「命をつなぐ生きものたち」第3集(2022年9月4日、NHK総合)
吹き替え
担当俳優
映画
ANNA/アナ(レナード・ミラー〈キリアン・マーフィー〉)
移動都市/モータル・エンジン(コーラ〈レゲ=ジャン・ペイジ〉)
運命の女(ポール・マーテル〈オリヴィエ・マルティネス〉)※テレビ朝日版
エグジット・スピード(サム・カッター〈デズモンド・ハリントン〉)
X-ミッション(ボーディ〈エドガー・ラミレス〉)
NSFW 絶対消去(殺し屋〈JJ・フィールド〉)
KAN-WOO/関羽 三国志英傑伝(関羽〈ドニー・イェン〉)
紀元前1万年(デレー〈スティーヴン・ストレイト〉)※テレビ朝日版
キャプテン・フィリップス(アブディワリ・ムセ〈バーカッド・アブディ〉)
クリミナル・ミッション(ウォーレン〈クリストファー・アボット〉)
ゴールド/金塊の行方(マイケル・アコスタ〈エドガー・ラミレス〉)
ゴジラvsコング(ネイサン・リンド〈アレクサンダー・スカルスガルド〉)
サウンド・オブ・カラー 地下鉄の恋(ジョン・チャン〈チャン・チェン〉)
ザ・スーサイド・スクワッド “極”悪党、集結(ルナ将軍〈フアン・ディエゴ・ボト〉)
三銃士/王妃の首飾りとダ・ヴィンチの飛行船(アラミス〈ルーク・エヴァンズ〉)※劇場公開版
ジーサンズ はじめての強盗(ヘーレン・ハイマー〈マット・ディロン〉)
幸せのレシピ(ニック・パーマー〈アーロン・エッカート〉)
シェーン(シェーン〈アラン・ラッド〉)※N.E.M版
シャドウ・ワールド(ガブリエル〈アンディ・ホイットフィールド〉)
スペース・プレイヤーズ(アルG・リズム〈ドン・チードル〉)
セルラー(ディーソン〈マット・マッコーム〉)※テレビ朝日版
ソフィア・ロレーン 母の愛(フランコ)
ゾンビ・ホスピタル(ジャック〈ジェシー・メトカーフ〉)
ダンジョンズ&ドラゴンズ/アウトローたちの誇り(死体スヴェン)
ディープ・アンダーカバー(ケヴィン・コール / ジミー・ボーン〈コール・ハウザー〉)
DUNE/デューン 砂の惑星(ドクター・ユエ〈チャン・チェン〉)
トゥモローランド(デイヴ・クラーク〈マシュー・マッカアル〉)
トップガン(クーガー〈ジョン・ストックウェル〉)※ソフト版
NO ONE LIVES ノー・ワン・リヴズ(ドライバー〈ルーク・エヴァンズ〉)
バイオハザードIII(アレクサンダー・スレイター〈マシュー・マースデン〉)※テレビ朝日版
ファイヤーウォール(ビル・コックス〈ポール・ベタニー〉)※テレビ朝日版
THE 4TH KIND フォース・カインド(スコット〈エンゾ・シレンティ〉)
ブラックパンサー(エリック・キルモンガー〈マイケル・B・ジョーダン〉)
ブラックパンサー/ワカンダ・フォーエバー
ブラック・ファイル 野心の代償(ベン・ケイヒル〈ジョシュ・デュアメル〉)
ブラッドレインII(ビリー・ザ・キッド〈ザック・ウォード〉)
ブレット・トレイン(タンジェリン〈アーロン・テイラー=ジョンソン〉)
ベン・ハー(ポンティウス・ピラト〈ピルー・アスベック〉)
ボーン・スプレマシー(キリル〈カール・アーバン〉)※日本テレビ版
ホワイトアウト(ロバート・プライス〈ガブリエル・マクト〉)
マキシマム・クラッシュ(ジョニー〈ダスティン・ヌエン〉)
マトリックス レザレクションズ(アナリスト〈ニール・パトリック・ハリス〉)
みえない雲(ハネス〈トマス・ヴラシア〉、原子力発電所職員〈声のみ〉、学校の教諭、警戒の警察官)
メカニック:ワールドミッション(クレイン〈サム・ヘイゼルダイン〉)
メン・イン・ブラック3(アンディ・ウォーホル / エージェントW〈ビル・ヘイダー〉)
モータルコンバット(ライデン〈浅野忠信〉)
勇者たちの戦場(トミー・イエーツ〈ブライアン・プレスリー〉)
リリーのすべて(ハンス・アクスギル〈マティアス・スーナールツ〉)
RENT/レント(ベニー・コフィン3世〈テイ・ディグス〉)※Netflix版
ロキシー 美しき復讐者(シュガー〈スコット・メスカディ〉)
ロストボーイ:ニューブラッド(シェーン〈アンガス・サザーランド〉)
ドラマ
ALCATRAZ/アルカトラズ(ジャック・シルヴェイン〈ジェフリー・ピアース〉)
ある結婚の風景(ポリ〈マイケル・アローニ〉)
ALPHAS/アルファズ(マーカス・エアーズ〈ウィル・マコーマック〉)
アンフォゲッタブル2 完全記憶捜査 #9(ヴィクター〈ジェイミー・ジャクソン〉、セオドア・マスカット)
ウェイワード・パインズ 出口のない街(イーサン・バーク〈マット・ディロン〉)
エメラルドシティ(ルーカス〈オリヴァー・ジャクソン=コーエン〉)
コールドケース5 #13(トルイット・“スパイダー”・リーランド〈ジロン・ヴァンオーヴァー/Jilon VanOver〉)
ゴッドレス -神の消えた町-(ビル・マクニュー〈スクート・マクネイリー〉)
ザ・パシフィック(ストーン軍曹)
CSI:11 科学捜査班 #15(キップ・ウッドマン〈ジョシュア・ダラス〉)
CSI:13 科学捜査班 #10(NTSB ダグ・ウィルソン〈ジョシュ・ランドール/Josh Randall〉)
シグナル/時空を超えた捜査線(スタン・モレノ〈アンソニー・ルイヴィヴァー〉)
CITY ON A HILL / 罪におぼれた街(フランキー〈ジョナサン・タッカー〉)
女王ヴィクトリア 愛に生きる(2017年、フランカテリ)
スーパーナチュラル(カスティエル / ジミー・ノヴァック〈ミーシャ・コリンズ〉)
SCORPION/スコーピオン シーズン4 #15(グーチ)
ストレイン 沈黙のエクリプス(若いセトラキアン〈ジム・ワトソン〉)
セカンド・チャンス 造られた男(ジミー・プリチャード〈ロバート・カジンスキー〉)
ソウルメイト(フィリップ〈チェ・フィリップ〉)
タイムレス #15(エリオット・ネス〈ミーシャ・コリンズ〉)
DEBRIS / デブリ(ブライアン・ベネヴェンディ〈ジョナサン・タッカー〉)
ナース・ジャッキー(モーモー〈ハーズ・スレイマン〉)
ハーパーズ・アイランド 惨劇の島(ジミー・マンス〈C・J・トマーソン〉)
バーン・ノーティス 元スパイの逆襲(ルシオ・ヴェスケス)
ハウス・オブ・ザ・ドラゴン(デイモン・ターガリエン〈マット・スミス〉)
HUNTED/ハンテッド(エイダン・マーシュ〈アダム・レイナー/Adam Rayner〉)
ホワイトカラー
ライ・トゥ・ミー 嘘は真実を語る(アンドルー・ジェンキンス)
ラッシュアワー #4(デニス〈アレックス・ソロウィッツ/Alex Solowitz〉、チャド〈ザッカリー・ストックデール〉)
リーサル・ウェポン(マーティン・リッグス〈クレイン・クロフォード〉)
レオナルド 〜知られざる天才の肖像〜(ティエリ〈ヒューゴ・ベッカー〉)
アニメ
スター・ウォーズシリーズ(カイロ・レン)
LEGO スター・ウォーズ/たたかえ!レジスタンス
LEGO スター・ウォーズ/オールスターズ
LEGO スター・ウォーズ/ホリデー・スペシャル
LEGO スター・ウォーズ/恐怖のハロウィーン
LEGO スター・ウォーズ/サマー・バケーション
長ぐつをはいたネコと9つの命(ウルフ)
ホワット・イフ...?(キルモンガー)
ぼくらベアベアーズ ザ・ムービー(トラウト)
メガマインド(バーナード)
特撮
CMナレーション
愛・地球博 公式ガイドブック
CANON IXY 30S
シルク・ドゥ・ソレイユ ZED
メディアファクトリー、株式会社ポケモン
ポケットモンスター ブラック・ホワイト 公式完全ぼうけんクリアガイド・公式イッシュ図鑑完成ガイド
ポケモンカードゲーム 「プラズマゲイル」「ラセンフォース/ライデンナックル」「メガロキャノン」
イナズマイレブンGO TVアニメコレクションDVD
マツダ(プロ野球オールスターゲーム限定ver.)
ルック まめピカ トイレのふき取りクリーナー
紅茶花伝 ロイヤルミルクティー篇
第一三共 パテックス機能性サポーター
メルセデス・ベンツ 新世代コンパクトカーキャンペーン「NEXT A-Class」 - ガツ / 我那覇 穀 役
コナミデジタルエンタテインメント 遊☆戯☆王ゼアル オフィシャルカードゲーム ストラクチャーデッキ「青眼龍轟臨」 - 海馬瀬人 役
NTTCOM 企業CM「Seamless Cloud for the World」
セブンナイツ
オーダーメイドスーツのKASHYAMA
狼は眠らない コミックス第2巻発売CM - レカン 役
ダイハツ工業 - カクカク・シカジカ 役(2代目)
デロンギ ヒーター「私はゼロ風」篇
KENWOOD デジタルミラー型ドライブレコーダー ミラレコ
ストレンジャー オブ パラダイス ファイナルファンタジー オリジン
公演(声の出演)
レジェンドオブふなっしー(2016年6月30日 - 7月31日、DMM VR THEATER) - ドラゲー 役
少女☆歌劇 レヴュースタァライト シリーズ
少女☆歌劇 レヴュースタァライト -The LIVE- #1(2017年9月22日 - 24日) - キリン 役
少女☆歌劇 レヴュースタァライト -The LIVE- #1 revival(2018年1月6日 - 8日)
少女☆歌劇 レヴュースタァライト -The LIVE- #2 Transition(2018年10月13日 - 21日)
アイドルマスター シャイニーカラーズ シリーズ
THE IDOLM@STER SHINY COLORS 1stLIVE FLY TO THE SHINY SKY(2019年) - 天井努 役
THE IDOLM@STER SHINY COLORS MUSIC DAWN(2020年) - 天井努 役
THE IDOLM@STER SHINY COLORS 2ndLIVE STEP INTO THE SUNSET SKY(2021年) - 天井努 役
THE IDOLM@STER SHINY COLORS 3rdLIVE TOUR PIECE ON PLANET / NAGOYA / TOKYO / FUKUOKA(2021年) - 天井努 役
THE IDOLM@STER SHINY COLORS 4thLIVE 空は澄み、今を越えて。(2022年) - 天井努 役
ラジオ
※はインターネット配信。
テニスの王子様 オン・ザ・レイディオ(2003年 - 2011年、文化放送、不定期)
健次郎・美佳子のサタデーナイトフィーバー(2004年 - 2005年、ラジオ大阪)
TSUDAKENの歩いていこう(2004年 - 2007年、携帯声優グランプリ※)
TSUDAKEN`S ROOM(2005年 - 2007年、携帯V-STATION※)
ガラスの艦隊 疾風のクレイディオ(2006年 - 2007年、音泉※)
津田健次郎・木内秀信 夜のチラリズム(2007年、ラジオ大阪)
昼ダラ(2008年 - 2010年、携帯V-STATION※)
なかよしグループおしゃべり会レディオ(2010年、文化放送A&Gデジタル※)
ツダケンロードショーはてるまでラジオ(2011年 - 2014年、アニメイトTV※)
薄桜鬼集会 放送録(2011年 - 2014年、アニメイトTV※、週替わりパーソナリティ)
ネイサンのファイヤー部屋(2011年、配信はてラジ内※)
KR(2012年、アニメイトTV※、不定期パーソナリティ)
K of Radio【KR】(2012年 - 2013年、アニメイトTV※、特別編・最終回はUstream配信)
新テニスの王子様 オン・ザ・レイディオ(2012年 - 、文化放送、不定期)
らじおらいだぁす!(2014年、HiBiKi Radio Station※)
K of Radio 3rd(2014年、アニメイトTV※)
らじおらいだぁす! A&G出張版 〜つだけん・ゆきんこ・ゆっかの動画大作戦!〜(2014年、超!A&G+※)
おしゃべりやってまーすD(2014年 - 2016年、K'z Station※)
K of Radio 4th(2015年、アニメイトTV※、不定期パーソナリティ)
文化放送モバイルplus presents ツダケンとフッキーのはてるまでラジオを舞台化する生放送(2015年 - 2016年、超A&G+※)
津田健次郎のはてるまでモバイル(2015年 - 2016年、文化放送携帯会員サイト「モバイルplus」※)
らじおらいだぁす!!〜津田健次郎・五十嵐裕美・黒澤ゆりかの動画大作戦!〜(2015年、超A&G+※、HiBiKi Radio Station※、超A&G+のみ動画付き)
K of Radio 5th KR Go!!(2015年 - 2016年、アニメイトTV※)
オトメイトクラブ 〜ラジオ部〜(2016年 - 2020年、音泉※)
南波刑務所 放送局(2016年、HiBiKi Radio Station※)
津田健次郎・大河元気のジョシ禁ラジオ!(2017年、アニメイトタイムズ※)
普通に津田健次郎(2017年 - 2021年、音泉※)
津田健次郎・大河元気のジョシ禁ラジオ!!(2018年 - 2021年、FRESH! 響チャンネル※)
COP CRAFT 特別広報班(2019年、音泉※)
ナカノヒトゲノムラジオ【配信中】〜どうか死ぬ気で聴いて下さいませ〜(2019年、音泉※)
TVアニメ「アフリカのサラリーマン」社畜のみなさんの為のラジオです(奇数回)(2019年 - 2020年、音泉※)
オーディオブック
kikubon 銀河英雄伝説 ダゴン星域会戦記 オリジナルキャスト版(2016年、ユースフ・トパロウル)
audiobook.jp 罪の声(2020年、阿久津英士)
映像商品
テニスの王子様 シリーズ
テニスの王子様 Original Video Animation 全国大会篇 INVITATION DVD(2006年12月22日発売)
テニスの王子様 100曲マラソン(2008年6月25日発売)
テニプリフェスタ2009(2010年1月27日発売)
テニプリフェスタ2011 in 武道館(2011年5月27日発売)
テニプリフェスタ2013(2014年2月21日発売)
テニプリフェスタ2016 〜合戦〜(2017年4月21日発売)
テニプリ BEST FESTA!! 青学 vs 氷帝(2019年5月24日発売)
テニプリ 20th Anniversary Event -Future-(2022年4月27日発売)
キラキラACTORS TV Vol.2(2008年10月15日発売)
オトメイト
オトメイトパーティー♪2009(2010年3月26日発売)
オトメイトパーティー♪2010(2011年2月25日発売)
オトメイトパーティー♪2011(2011年11月25日発売)
オトメイトパーティー♪2012(2012年12月21日発売)
家庭教師ヒットマンREBORN! リボコン シリーズ
ボンゴレ最強のカルネヴァーレ4 BLUE(2011年2月16日発売)
ボンゴレ究極のカルネヴァーレ!!!!!(2012年2月1日発売)
ボンゴレ最強のカルネヴァーレコレクションDVD ver.ミルフィオーレ(2012年9月19日発売)
ツダケンロードショーはてるまでラジオ めざせ花園!全国編DVD(2012年2月24日発売)
東京乙女レストラン Vol.3(2015年8月28日発売)
津田健次郎&柿原徹也 魅惑のノーパンラジオ 沖縄極上旅 BEACH DANDIES WITH 浪川大輔(2017年7月26日発売)
朗読音楽劇 ACCA13区監察課 -Piece of Mind-(2017年12月22日発売)
その他コンテンツ
スター・ツアーズ:ザ・アドベンチャーズ・コンティニュー(2017年、カイロ・レン)
LINEスタンプ『遊☆戯☆王デュエルモンスターズ 叫ぶ!海馬』(2018年、海馬瀬人)
没後50年 藤田嗣治展(2018年7月31日 - 10月8日、東京都美術館 / 10月19日 - 12月16日、京都国立近代美術館) - 音声ガイド
LINEスタンプ『アイドルマスター シャイニーカラーズ』(2019年、天井努)
特別展 侍 〜もののふの美の系譜〜 The Exhibition of SAMURAI(2019年9月7日 - 11月4日、福岡市博物館) - 音声ガイド
ニラメッコ 第1巻発売記念PV(2021年、朝木和)
TRUE WIRELESS STEREO EARPHONES 『津田健次郎』モデル(2021年、オリジナル音声)
出演(俳優)
舞台
身毒丸(1998年)
OH!BABY(2003年10月29日 - 11月3日) - K 役
革命の林檎(2004年12月22日 - 29日) - 小笠原修 役
Dog-Eat-Dog(2005年9月3日 -11日) - 津田誠 役
tatsuya-最愛なる者の側へ(2006年2月28日 - 3月5日) - 主演・ハシモトタツヤ 役
陥人-どぽんど-(2006年9月6日 - 10日) - イアーゴー 役
ミュージカル エア・ギア(東京2007年1月7日 - 14日、大阪1月19日 - 21日) - スピット・ファイア 役
MIKOSHI〜美しい故郷へ〜(東京2007年2月8日 - 12日、大阪2007年2月16日) - 若林はじめ 役
ミュージカル エア・ギア vs.バッカス Super Range Remix(2007年5月3日 - 8日) - スピット・ファイア 役
STONES(2007年9月8日 - 16日) - 神野 役
RUN&GUN Stage「ブルーシーツ」(東京2008年1月9日 - 20日、大阪1月26日 - 27日) - 倉本 役
剃刀(2008年5月17日 - 25日) - 野口草太(村役場書記) 役
ゆらゆら(2008年9月15日 - 28日) - 宮田 役
マグダラなマリアシリーズ - グレイス 役
〜マリアさんのMad Apple Tea Party〜(2008年11月12日 - 16日)
〜マリアさんは二度くらい死ぬ!オリエンタルサンシャイン急行殺人事件〜(東京2009年11月18日 - 23日、兵庫11月27日 - 28日)
〜マリアさんの夢は夜とかに開く!魔愚堕裸屋、ついに開店〜(大阪2010年8月6日 - 8日、東京8月12日 - 22日)
〜マリアさんのMad(Apple) Tea Party (Reprise!)〜(東京2011年5月25日 - 29日、兵庫6月3日 - 5日)
〜魔愚堕裸屋・恋のカラ騒ぎ〜(大阪2011年10月8日 - 10日、東京10月15日 - 23日)
〜ワインとタンゴと男と女とワイン〜(東京2012年11月21日 - 30日、兵庫12月7日 - 9日)
マグダライブ!!2013(2013年6月29日 - 30日)
グレイスフルプロデュース「亜雌異人愚なグレイス」(「マグダラなマリア」代替公演)(兵庫2013年11月7日 - 10日、東京11月14日 - 24日)- 脚本/演出/主演
リンダリンダラバーソール(2008年12月3日 - 7日) - 津波/エビさん/代理人/火消しボーイズ/ホテル従業員 役
304(2009年8月27日 - 9月1日) - 辻本(シロオビ) 役
嫌われ松子の一生(2010年4月17日 - 28日) - 岡野健夫 役
HYSTERIC・D・BAND第一回公演「コーサ・ノストラの掟」(2010年10月20日 - 31日) - ハルト 役
WBB vol.2「プレイスター」(2012年4月25日 - 5月6日) - 浜町孝明 役
3150万秒と、少し(2013年2月) - 医師/カウンセラー/葉子の父 役
激動-GEKIDO-(2013年8月23日 - 9月2日) - 津田晶 役
學蘭歌劇 帝一の國(2014年4月18日 - 5月6日) - 堂山圭吾 役
第二章 學蘭歌劇 帝一の國 -決戦のマイムマイム-(2015年7月12日 - 26日) - 堂山圭吾 役
叫べども叫べども、この夜の涯て(2016年2月24日 - 28日、六行会ホール) - 脚本/演出/主演・アキヲ 役
朗読劇
苦情の手紙(2007年8月25日)
朗読劇 極上文學 第4弾「藪の中」 (2013年6月12日 - 16日) - 多襄丸 役
朗読能シアター 殺生石(2014年5月10日 - 11日) - 牛飼の男/源秀親/迎えの虹 役
朗読劇 カナタPresents「あぶな絵、あぶり声〜深雪〜 」(2015年2月21日 - 3月1日) - 語り
声の優れた俳優によるドラマリーディングシリーズ「それから」(2016年3月11日・13日)
声優星空プラネタリウム朗読会 ほし×こえ【津田健次郎×藤原啓治】大阪公演(2016年7月24日)
声の優れた俳優によるドラマリーディングシリーズ「こゝろ」(2017年2月16日)
声優星空プラネタリウム朗読会 ほし×こえ【津田健次郎×安元洋貴】仙台公演(2017年4月22日 - 23日)
朗読劇「陰陽師」〜藤、恋せば 篇〜(2017年7月23日) - 安倍晴明 役
音楽朗読劇 VOICARION II「Ghost Club」(2017年8月31日) - ハリー・フーディーニ 役
音楽朗読劇 READING HIGH「Chevre Note シェーヴルノート Story from Jeanne d'Arc(ジャンヌ・ダルク)」(2019年1月12日 - 13日) - シャルル七世 役
声優星空プラネタリウム朗読会 ほし×こえ【置鮎龍太郎×津田健次郎】さいたま公演(2019年3月30日 - 31日)
音楽朗読劇 VOICARION Ⅶ「女王がいた客室」(2020年3月4日) - アレックス 役
朗読音楽劇「ACCA13区監察課 Regards,」(2020年11月8日) - ニーノ 役
音楽朗読劇 VOICARION Ⅷ「女王がいた客室」(2021年10月11日) - マイカ 役
音楽朗読劇 READING HIGH「Chevre Note シェーヴルノート Story from Jeanne d'Arc(ジャンヌ・ダルク)」(2021年12月25日 - 26日) - シャルル七世 役
音楽朗読劇 VOICARION ⅩⅣ「スプーンの盾」(2022年4月3日) - カレーム 役
音楽朗読劇 VOICARION ⅩⅣ「スプーンの盾」(2022年4月20日 - 21日) - タレーラン 役
音楽朗読劇 READING HIGH「YOUNG WIZARDS 〜Story from 蘆屋道満大内鑑〜」(2022年9月30日 - 10月1日) - 藤原道長 役
即興劇
【即興劇】AD-LIVE(アドリブ)Project
「AD-LIVE'15」櫻井孝宏×津田健次郎×鈴村健一(2015年9月12日、パルテノン多摩)
「AD-LIVE'17」高垣彩陽×津田健次郎×鈴村健一(2017年10月14日、メルパルク大阪)
「AD-LIVE'18」浅沼晋太郎×津田健次郎×鈴村健一(2018年10月28日、メルパルク大阪)
「AD-LIVE'20」津田健次郎×西山宏太朗×鈴村健一(2020年9月6日、森のホール21 大ホール)
「AD-LIVE'22」津田健次郎×畠中祐×和田雅成×鈴村健一(2022年8月27日、J:COMホール八王子)
「AD-LIVE'23」津田健次郎×森久保祥太郎×鈴村健一(2023年8月27日、J:COMホール八王子)
テレビドラマ
京極夏彦「怪」第1話「七人みさき」(2000年1月3日、WOWOW) - 萩之介 役
多重人格探偵サイコ(2000年5月、WOWOW)
池袋ウエストゲートパーク 第8話(2000年6月2日、TBS) - ホスト・アキラ 役
伊藤潤二恐怖コレクション「長い夢」(2000年7月、テレビ朝日) - 山内医師 役
ハンドク!!! karte3(2001年10月24日、TBS) - 出版社編集者 役
人が殺意を抱くとき 第10回「探偵修行」(2004年6月5日、朝日放送) - 堤俊也 役
あのこがほしい(2005年、Sky PerfecTV!)
花より男子 第2話(2005年、TBS)
パパとムスメの7日間(2007年、TBS) - 教師・野村 役
佐々木夫妻の仁義なき戦い 第2話(2008年1月27日、TBS)
だいすき!! 第1話(2008年1月17日、TBS) - 医師 役
大好き!五つ子2008(2008年、TBS) - 中沢 役
東京少女岡本杏理(2008年8月、BS-i) - 幸雄 役
トリハダ4〜夜ふかしのあなたにゾクッとする話を(2008年10月9日、フジテレビ) - 川村健治 役
猿ロック(2009年8月27日・9月3日、読売テレビ・日本テレビ) - 美術教師・木村 役
JIN-仁- 第1話(2009年10月11日、TBS) - 医師 役
あり得ない! 第4話(2010年2月3日、毎日放送) - 東 役
なぜ君は絶望と闘えたのか(2010年9月、WOWOW) - 弁護士 役
CO 移植コーディネーター(2011年3月、WOWOW) - 弁護士・乾 役
連続テレビ小説 エール(2020年3月30日 - 11月27日、NHK) - ナレーション、犬井 役
極主夫道 第4話(2020年11月1日、日本テレビ) - ナレーション
テレビ演劇 サクセス荘3(2021年1月7日 - 3月25日、テレビ東京) - ナレーション
特攻兵の幸福食堂(2021年8月11日、NHK) - 西海斗 役
最愛(2021年10月15日 - 12月17日、TBS) - 山尾敦 役
たびくらげ探偵日記(2022年1月7日‐1月28日、MBS他)‐謎の男・ムトウ 役
ナンバMG5(2022年4月13日 - 6月22日、フジテレビ) - 松の声
ナンバMG5 特別編「全開バリバリでアリガト」編(2022年6月29日、フジテレビ) - 松の声 本人役
やんごとなき一族 (最終回、2022年6月30日、フジテレビ) - 松の声(特別出演)
俺の可愛いはもうすぐ消費期限!?(2022年4月16日 - 6月11日、テレビ朝日) - 須藤周平 役 ※第1話は声だけの出演
オールドルーキー(2022年8月14日、TBS) - 第7話 矢部浩一郎 役
夜ドラ あなたのブツが、ここに(2022年8月22日 - 9月29日、NHK) - 武田浩三 役
クロサギ 第8話(2022年12月9日、TBS) - 宇佐美孝也 役
リバーサルオーケストラ(2023年1月11日 - 3月15日、日本テレビ) - 本宮雄一 役
ラストマン-全盲の捜査官-(2023年4月23日 - 6月25日、TBS) - 鎌田國士 役
映画
君を忘れない(1995年)
京極夏彦 「怪」「七人みさき」 (2000年) - 萩之介 役
ヤンヤン 夏の想い出(2000年)
押切 OSHIKIRI(2000年) - 男 役
クロエ(2001年)
自殺サークル(2002年) - 解剖医助手・三田 役
Dog star(2001年) - 藤川萩雄 役
スパイ・ゾルゲ(2003年)
IKKA(2003年)
ドラゴン・シティ(2004年)
いらっしゃいませ、患者さま。(2005年) - 救急隊員 役
ちいさな恋のものがたり(2008年)
ハゲタカ(2009年) - スタンリー・ブラザース法人担当者 坂本 役
映画演劇 サクセス荘(2021年)
TELL ME 〜hideと見た景色〜(2022年) - レコード会社重役・鹿島 役
東京流氷〜COOL IT DOWN〜(2022年) - ナレーション
映画 イチケイのカラス(2023年) - 島谷秀彰 役
わたしの幸せな結婚(2023年) - 賀茂村紀夫 役
オリジナルビデオ
女郎蜘蛛(1999年) - 刑事・片桐 役
世界恐怖劇場 とても優しい隣人たち(2000年)
虜 極妻の性(2001年) - 矢島啓一 役
人妻処刑人R mission1 血塗られた操(2002年) - 岩崎 役
新怪談裸女大虐殺 化け猫魔界少女拳(2005年)
テレビ番組
津田健次郎presents 裏アニメ(2016年 - 2019年、AT-X) ※冠番組。全45話
CM
コカ・コーラ ベンダーキャンペーン第2弾
朝日新聞
テンプスタッフ ジョブチェキ
ツムラ ソフレ
メンズエステ ラ・パルレ(人類美化計画編)
ダイドー デミタスコーヒー(掃除婦編)
J-PHONE(噂の女編)
機動戦士ガンダム U.C. ENGAGE
ヤクルト Yakult(ヤクルト)1000(2023年)
ミュージックビデオ
女王蜂『犬姫』Official MV(2022年)
監督
ドキュメンタリー
MATSU-LIVE(2017年)
映画
ドキュメンターテイメント AD-LIVE(2019年)
アクターズ・ショート・フィルム #4 GET SET GO(2021年)監督/脚本/出演
CM
極主夫道 CM・実写PV - 龍 役 監督/出演
セルフプロデュース
CD
津田健次郎 PROJECT『925』(2012年10月3日)
出版
津田健次郎 1st写真集『FLOWING』(出版社:スタジオワープ、総頁数160ページALLカラー:2014年10月10日)
写真集出版記念「津田健次郎写真展」(東京:2014年11月13日 - 2014年11月17日、京都:2014年12月3日 - 2014年12月7日)
津田健次郎責任編集『EDGE』vol.1(出版社:宝島社:2015年6月11日)「Special トークCD付き」
映像・公演
今宵、アフレコブースで。
ドラマ(2019年3月29日 - 5月31日) - 津田健次郎 役
ステージ(東京2019年9月14日 - 15日、大阪9月21日 - 22日)出演/クリエイティブプロデューサー
| {
"id": "122771",
"title": "津田健次郎",
"url": "https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B4%A5%E7%94%B0%E5%81%A5%E6%AC%A1%E9%83%8E"
} |
フェノバルビタール(Phenobarbital、略号:PB)は、バルビツール酸系の抗てんかん薬である。日本ではフェノバールの名で販売される。適応は、不眠症・不安の鎮静や、てんかんの痙攣発作である。抗不安薬、睡眠薬といった用途では、現在ではより安全なベンゾジアゼピン系に置き換えられた。てんかんにおいても、フェノバルビタールは第一選択薬ではない。またベゲタミンの成分の1つであった。
連用により薬物依存症、急激な量の減少により離脱症状を生じることがある。医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律における劇薬、習慣性医薬品である。向精神薬に関する条約のスケジュールIVに指定される。麻薬及び向精神薬取締法における第三種向精神薬である。
作用機序
GABAA受容体に作用し、中枢神経系における抑制系の増強により興奮を抑制する。作用の発現は遅く持続的である(長時間作用型)。
適応
日本における適応は以下である。
不眠症、不安・緊張状態の鎮静
てんかんの痙攣発作など
薬物動態学
バルビツール酸誘導体間で交差耐性が認められ、シトクロムP450など解毒酵素の遺伝子発現を誘導する作用が強い。
特にCyp3A4の誘導作用により、タクロリムスなどCyp3A4で代謝される薬物の血中濃度減少に働く。
フェノバルビタールは過量投薬のリスクが高く、治療薬物モニタリングが必要である。なお、例えば炭酸水素ナトリウムを投与するなどことによって尿をアルカリ性にした場合、フェノバルビタールの尿中への排泄が速くなることが知られている。
副作用
バルビツール酸系は治療域と毒性域が近く、過剰摂取時に致命的となりえるため、特に抗不安薬、睡眠薬といった用途では、現在ではより安全なベンゾジアゼピン系に置き換えられた。また、急速に耐性を生じ離脱を急速に進めた場合、交感神経系の過剰亢進による痙攣大発作に注意が必要とされている。
日本では2017年3月に「重大な副作用」の項に、連用により薬物依存症を生じることがあるので用量と使用期間に注意し慎重に投与し、急激な量の減少によって離脱症状が生じるため徐々に減量する旨が追加され、厚生労働省よりこのことの周知徹底のため関係機関に通達がなされた。調査結果には、日本の診療ガイドライン5つ、日本の学術雑誌8誌による要旨が記載されている。
食欲減退の副作用があり、無承認無許可医薬品として海外製ダイエットサプリメントでの検出事例がある。
フェノバルビタールは甲状腺ホルモンの代謝を促進し、血中の甲状腺ホルモン濃度を低下させ、下垂体からの甲状腺刺激ホルモンの分泌を亢進させる。
フェニトインやカルバマゼピン、バルプロ酸など他の抗てんかん薬と同様に葉酸の吸収や代謝に影響し、貧血(巨赤芽球性貧血)を引き起こしうる。
診療ガイドライン
2010年のてんかん治療ガイドラインにおいても、フェノバルビタールの優先度は低いため、第一選択の薬としては推奨されていない。中止の際には漸減が原則であり、急な中止は、痙攣重積を生じる。
| {
"id": "122772",
"title": "フェノバルビタール",
"url": "https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%8E%E3%83%90%E3%83%AB%E3%83%93%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%AB"
} |
鳥海 浩輔(とりうみ こうすけ、1973年5月16日 -)は、日本の男性声優。神奈川県茅ヶ崎市出身。アーツビジョン所属。
来歴・エピソード
小学校時代は将来の夢などは無かったため、皆が書いていたこと、野球をしていたこともあり、卒業文章に「プロ野球選手」と書いていた。
中学時代はバレー部に所属していた。
役者を目指したきっかけも「なんとなく」と語っており、代々木アニメーション学院声優タレント科・日本ナレーション演技研究所卒。鈴村健一とは、日ナレ在学時の同期。日ナレ研修科所属中の初めての仕事はガソリンスタンドの店員研修用の顔出し出演ビデオだった。
TVアニメデビュー作は『家なき子レミ』のアンリ役、養成所内以外で初めて合格した役は、『デ・ジ・キャラット クリスマススペシャル』のリク・ハイゼンベルク役。
2001年から2005年にかけて、鈴木千尋・サエキトモとともにアニメ『デ・ジ・キャラット』から派生した声優ユニット「P・K・O」のメンバーとしてCDの発売やライブ活動などを行っていたが、2005年にサエキが病気療養で休業となったためユニット自体も活動を休止している。
2016年5月16日にデビュー20周年記念の書籍「てきとう」を発行。
2020年3月19日よりYouTubeチャンネル「鳥さん学級」を開設。また、公式Twitterも同時に開始した。
人物
趣味・特技は歌、音楽、料理、洋服。
出演
太字はメインキャラクター。
テレビアニメ
劇場アニメ
OVA
Webアニメ
ゲーム
携帯コンテンツ
吹き替え
担当俳優
映画
アトランティスのこころ
ウエスト・サイド物語
エイリアン バスターズ(ジェイソン〈ニコラス・ブラウン〉)
ガールズ・ガールズ(ティム)
監禁ハイウェイ(ゼイクス〈ウィリアム・アッシュ〉)
ギガンティック(リコ〈フロリアン・ルーカス〉)
サバンナ(ラッセル〈ブレンダン・ポレカット〉)
ジーパーズ・クリーパーズ(ダリー・ジェンナー〈ジャスティン・ロング〉)
処刑・ドット・コム(レックス〈クリス・レムシュ〉)
ステップ・アップ4: レボリューション(エディ〈ミシャ・ガブリエル〉)
ステップ・アップ5: アルティメット(エディ〈ミシャ・ガブリエル〉)
スピーシーズXX 寄生獣の誘惑(ルーク〈コリー・セヴィエール〉)
スピードスター(ジャック〈ニコラス・ライト〉)
ダークサマー(グレッグ〈チャーリー・フィン〉)
東京攻略
パーフェクト・ホスト 悪夢の晩餐会(ジョン・テイラー〈クレイン・クロフォード〉)
ファイナル・ガールズ 惨劇のシナリオ(クリス〈アレクサンダー・ルドウィグ〉)
プリティ・プリンセス(ジェレマイア)
マイ・フレンド・メモリー
もしも願いが叶うなら
ユー・ガット・サーブド(デビッド〈オマリオン〉)
ラストキング・オブ・スコットランド(ニコラス・ギャリガン〈ジェームズ・マカヴォイ〉)
ラブ in ローマ(パオロ〈ミケランジェロ・トマソ〉)
レッサー・エヴィル
ロックド・アウト(ウォーカー&ブリーズ)
ドラマ
ER緊急救命室5 #5「仮装 Masquerade」(ジェイ〈Justin Doran〉)
WITHOUT A TRACE/FBI 失踪者を追え!
ウェディング(ハン・スンウ〈リュ・シウォン〉)
おまかせアレックス(ジミー)
グースパンプス(ウィル・ブレイク)
クワンティコ/FBIアカデミーの真実 シーズン2(ハリー・ドイル〈ラッセル・トーヴィー〉)
コールドケース7 ザ・ファイナル #10(トミー・フラナガン)
SEX AND THE CITY「性のジェネレーションギャップ」(ショーン)
24 -TWENTY FOUR- シーズン4(ベルース)
ナイトヴィジョン
西海岸捜査ファイル グレイスランド シーズン1 #12「確信と覚悟」(クレイトン・アンダース)
バフィー 〜恋する十字架〜 #106(ジャスティン)
パワーレンジャーシリーズ
パワーレンジャー・ターボ(ヒース)
パワーレンジャー・イン・スペース(タンケン・シュタイン)
パワーレンジャー・ロスト・ギャラクシー(バクスター)
華政(綾陽君(仁祖)〈キム・ジェウォン〉)
ボーイ・ミーツ・ワールド #63(デニー)
BONES シーズン11 #2「生還を信じて」(ベンジャミン・メッツガー〈ジョシュ・カソーボン〉)2話
モエシャ(フレディ&ノーマン)
愉快なシーバー家
ラッシュアワー (テレビドラマ) #2(スティッキー・ジェイ〈マイケル・カルボナロ/Michael Carbonaro〉)
私の心が聞こえる?(チャ・ドンジュ〈キム・ジェウォン〉)
アニメ
くまのパディントン
スパイダーマン:アクロス・ザ・スパイダーバース(スポット)
ダイナソー・アイランド 恐竜たちの大地(アレックス)
ヘラクレス(男子学生)
特撮
人形劇
Thunderbolt Fantasy 東離劍遊紀(2016年 - 2021年、凜雪鴉) - 3シリーズ
Thunderbolt Fantasy 生死一劍(2017年、凜雪鴉)
デジタルコミック
VOMIC「GANTZ」(2011年、加藤勝)
Beeマンガ「カノジョは嘘を愛しすぎてる」(2013年、小笠原秋)
VOMIC「暗殺教室」(2013年、烏間惟臣)
PEACEMAKER鐵 油小路篇 DVD ANiMiX(2013年、藤堂平助)
dTVマンガ「PとJK」(2017年、佐賀野功太)
ラジオ
※はインターネット配信。
P・K・Oのお前とブラック(1999年 - 2003年、ラジオ大阪「でじこのへや」「でじこのへや2」「でじこさん」内)
VOICE CREW(2002年 - 2003年、NACK5)
セイント・ビースト ケダモノたちのHEAVEN'S PARTY(2003年 - 2010年、不定期パーソナリティ、アニメイトTV※)
転生學園放送部(2004年、アニメイトTV※)
テニスの王子様 オン・ザ・レイディオ(2004年、2007年、文化放送)
大河ラジオだ ブシロード(2004年 - 2005年、ラジオ大阪)
ラジリスク〜甲賀忍放送〜(2005年 - 2006年、音泉※)
ラジリスク〜伊賀忍放送〜(2005年、アニメイトTV※)
週刊!アニたま金曜日(2005年 - 2009年、ラジオ関西アニたまどっとコム)
狗ラジ TB-SHOW(2008年、アニメイトTV※、マリン・エンタテインメント※)
パンドララジオ〜アヴィスの使者がやってくる!?〜(2009年、メディファクラジオ※)
ラジオ タルタロス(2010年、音泉※)
WEBラジオ「咎狗の血」Toshima Station(2010年 - 2011年、アニメ「咎狗の血」公式サイト※)
鳥海浩輔・安元洋貴 今夜は眠らせない…禁断生ラジオ(2010年 - 、ニコニコ生放送※)
鳥海浩輔・福井裕佳梨のタルタロスちゃんねる(2010年、超!A&G+※)
オトメイトTiara(2011年 - 2012年、音泉※)
薄桜鬼集会 放送録(2011年 - 2014年、不定期パーソナリティ、アニメイトTV※)
サンラジオ・レジデンス(2012年 - 2013年、不定期パーソナリティ、アニメイトTV※)
オトメイトパラダイス(2012年 - 2015年、音泉※)
ばんちゃ!見ホーダイ!(2012年 - 2017年、音泉※)
DYNAMIC CHORD [rêve parfait] CHECK☆MATE☆STATION(2017年、音泉※)
RADIO MIRACLE6(2018年、アニメイトタイムズ※)
CD
ドラマCD
愛しあう事しかできない(光彦)
Aiデス・ガン 〜美しき死には花束を〜(マイヤ)
相棒は英国男子〜君とディナーを〜(ルディ・ランパート)
IvRADIO(出水裕嗣)
青春鉄道(有楽町線)
茜さすセカイでキミと詠う 七彩桜の栄誉〜愛し君へ〜(安倍晴明)
あかやあかしやあやかしの シリーズ(嵯峨野)
あかやあかしやあやかしの アンソロジードラマCD1「かくれんぼ」
あかやあかしやあやかしの アンソロジードラマCD2「かげふみあそび」
あかやあかしやあやかしの アンソロジードラマCD3「線あそび」
あかやあかしやあやかしの コミックス4巻限定版ドラマCD
あかやあかしやあやかしの ドラマCD
ACTORS - Drama Edition - [WEST](清洲鷹翌)
アクティヴレイド -機動強襲室第八係- ドラマCD File12.5「瀬名颯一郎の憂鬱・番外編」(協会さん)
あなたがお風呂で のぼせるCD シリーズ(湯原)
あなたがお風呂で のぼせるCD 〜温泉擬人化コレクション・シーズン2〜 第3弾「湯原編」
あなたがお風呂で のぼせるCD 〜温泉擬人化コレクション・シーズン2〜 フルドラマ「温泉だよ、全員集合!―恋の風に吹かれて―」前・後編
あなたがお風呂で のぼせるCD 〜温泉擬人化コレクション・混浴編〜 第3弾「三朝&湯原」
兄友 ※花とゆめ 2016年19号付録ドラマCD(七瀬雪紘)
アメムチ 片付けられない男にアメとムチ(柏木陸人)
ALICE=ALICE(帽子屋)
息遣いシリーズ 学生編 〜君を取り合う、取り合い吐息〜(飛鳥井淳)
イケメン☆アルバム〜AIR Group〜CLUB AAA編(一月)
偉人アイドルプロジェクト 歴sing♪ シリーズ(中岡慎之介)
偉人アイドルプロジェクト 歴sing♪ 第1 - 3巻
偉人アイドルプロジェクト歴sing♪ 〜セカンド・シーズン にゃあ!〜 第1 - 4巻
いちばん ときめく!CDシリーズ「アンケート彼氏」
いっしょにお風呂 VOL.04 大人な彼 MAKOTO(住谷真琴)
一世風靡 -逆転大奥恋絵巻- 第一幕(涼風)
VANQUISH BROTHERS(コジュウロウ)
Vie Durant シリーズ(愛)
浮雲亭物語 シリーズ(雲楽〈真打〉)
浮雲亭物語 Vol.1「落語は理屈じゃねぇんだ。そこに愛はあんのかい?篇」
浮雲亭物語 Vol.4「新春!浮雲亭大喜利〜おやじの一番長い日篇」
うたの☆プリンスさまっ♪ シリーズ(愛島セシル)
うたの☆プリンスさまっ♪ Debut ユニットドラマCD カミュ&セシル
Shining Dream Festa Special MessageCD ※Shining Dream Festa パンフレット付録
Shining Masterpiece Show Lost Alice(眠りネズミ)
Shining Masterpiece Show トロワ-剣と絆の物語-(依頼人)
雪月花 Eternal Moment Memorial Set
英国妖異譚 シリーズ(シモン・ド・ベルジュ)
ETERNAL GUARDIAN 〜聖戦士伝説〜(アージャ)
ヱデンズボゥイ(ミエル)
王立王子学園(白瀬雪斗)
王立王子学園 vol.1 シンデレラの王子様
王立王子学園 vol.2 白雪姫の王子様
王立王子学園 vol.3 親指姫の王子様
王立王子学園〜re:fairy-tale〜(白瀬雪也)
王立王子学園〜re:fairy-tale〜 vol.1 いばら姫の王子様
王立王子学園〜re:fairy-tale〜 vol.2 かえるの王子様
王立王子学園〜re:fairy-tale〜 vol.3 白雪姫の王子様
O*G*A 鬼ごっこロワイアル STEP3 〜はばたきの季節〜(御神楽翼)
拝み屋横丁顛末記 シリーズ(平井太郎)
拝み屋横丁顛末記 〜横丁騒宴音盤〜
拝み屋横丁顛末記 〜横丁華恋宴盤〜
お嬢様はジュエルマスター(水虎)
おたくの娘さん(守崎耕太)
お天気戦隊ハウウェザー シリーズ(アメ)
お天気戦隊ハウウェザー1・2
お天気戦隊ハウウェザー〜晴のち雨のち曇のち雪のち雷〜
お天気戦隊ハウウェザー〜夏休みだよ!全員集合!〜
お天気戦隊ハウウェザー〜お正月だよ!番組改編orz〜
お天気戦隊ハウウェザー(爆)
お天気戦隊ハウウェザー〜湯煙ドッキリ大作戦!〜
お天気戦隊ハウウェザー〜お天気チュー意報発令チュー!!〜
お天気戦隊ハウウェザー〜お正月! KT-2大作戦!〜
お天気戦隊ハウウェザー〜時を駆けるヒーロー〜
男遊郭の秘めたる遊戯 金紅の契(ときわ)
オネェCD 〜ラジオパーソナリティ・ルリ姉〜(星畑瑠璃)
オリオンの少年(中浦智律)
-陰陽師幻夜録- 我が掌で眠れ Vol.6(晴哉)
カテゴリ:フリークス(泉水)
渦動破壊者ヴォルテックスブラスター
カレイドイヴ ウェディングCD Vol.1〜5(真柴拓海)
「機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ」EPISODE DRAMA 弐(名瀬・タービン)
君色ストーリア Season2 〜恋するサッカー部〜(長澤亮一)
Captain HOOK love's lock. シリーズ(伊智)
共鳴せよ!私立轟高校図書委員会(須藤慶文)
銀のヴァルキュリアス(ライナス)
CLOCK ZERO 〜終焉の一秒〜 シリーズ(英円 / ビショップ)
CLOCK ZERO 〜終焉の一秒〜 ドラマCD 〜正義の秘密戦隊ヘルズエンジェルズ 第613話 『黄昏の決戦』〜
CLOCK ZERO 〜終焉の一秒〜 ドラマCD 『それから』の記憶 〜ぼくらの中学生日記〜
CLOCK ZERO 〜終焉の一秒〜 ドラマCD Nobody knows the world 〜誰も知らない世界〜
CLOCK ZERO 〜終焉の一秒〜 ドラマCD 〜正義の秘密戦隊ヘルズエンジェルズ2 第1224話『クリスマス大作戦』〜
CLOCK ZERO 〜終焉の一秒〜 Grace note Vol.3
グリオットの眠り姫 シリーズ(ウォルド)
グリオットの眠り姫 コミックス2巻限定版ドラマCD
グリオットの眠り姫 消えない欠片 初回限定版ドラマCD
クリミナーレ! シリーズ(キアーヴェ)(公式YouTubeチャンネル「Rejet Archive」で第1作目公開中)
カレと48時間逃亡するCD「クリミナーレ!」 Vol.4 キアーヴェ CV.鳥海浩輔
カレと48時間潜伏するCD「クリミナーレ!F」 Vol.4 キアーヴェ CV.鳥海浩輔
カレと48時間で脱出するCD「クリミナーレ!X」 Vol.7 キアーヴェ CV.鳥海浩輔
カレらと24時間生き抜くCD「クリミナーレ!DUELLO」 Vol.1 ジェラルド&キアーヴェ CV.緑川 光&CV.鳥海浩輔
カレらと24時間で真実を暴くCD「クリミナーレ!R」 Vol.1 キアーヴェ&ダンテ CV.鳥海浩輔&CV.野島健児
カレと48時間を駆け抜けるCD「クリミナーレ!T」 Vol.4 キアーヴェ CV.鳥海浩輔
グリム街の王子様 第二夜(シンダーエラ)
黒吉原メランコリア 第壱夜 亞雲ヒバリ(亞雲ヒバリ)
血液型男子。セカンドシーズン(O型)
月刊音楽家図鑑〜黒盤〜(ベートーヴェン)
月光仮面(どくろ仮面)
月蝕のエゴイスト-愛しすぎて、壊したい-〜白濁の空〜(藤原玄音)
ケモノキングダム 〜ZOO〜(オオワシ)
源×平ボーイフレンズ シリーズ(平清盛)
源×平ボーイフレンズ vol.2 平清盛 〜驕る平家はセレブ生活の巻〜
源×平ボーイフレンズ SEASONS vol.1 冬の陣
源氏物語〜男女逆転恋唄〜 シリーズ(六条)
源氏物語〜男女逆転恋唄〜 序之巻
源氏物語〜男女逆転恋唄〜 縁之巻
源氏物語〜男女逆転恋唄〜 調之巻
源氏物語〜追憶〜(葵の上)
幻妖綺 〜鬼ノ待人〜(酒呑童子)
戀々 シリーズ(水無月)
戀々 二ノ巻
戀々 第二幕 現鑑〜いまかがみ〜 四ノ巻
恋ギグ-Let It Bleed-(ザビエル)
恋戦隊LOVE&PEACE ドラマCD 1 - 4(青山玲士)
恋戦隊LOVE&PEACE THE P.S.P.〜パワー全開!スペシャル要素てんこもりでポータブル化大作戦である!〜CD side LOVE
恋戦隊LOVE&PEACE THE P.S.P.〜パワー全開!スペシャル要素てんこもりでポータブル化大作戦である!〜CD side PEACE
幸福喫茶3丁目 1・2(進藤咲月)
子供の領分 シリーズ(青木和巳)
子供の領分 6 真夏の残響(クライング・サマー)
子供の領分 7 怪物君(モンスター)パニック
子供の領分 8 分岐点(ターニング ポイント) vol.1 発端
子供の領分 9 分岐点(ターニング ポイント) vol.2 波乱
この素晴らしい世界に祝福を! この真夏の海に騒乱を!(御剣響夜)
最弱テイマーはゴミ拾いの旅を始めました。ドラマCD(ヴェリベラ)
シェアらぶ 第1 - 3巻(藤猪勇一郎)
執事たちの恋愛事情〜秘密のハッピープレゼント〜(大木隆也)
シドニアの騎士(弦打) ※コミックス第13・15巻 ドラマCD付き特装版
忍び、恋うつつ シリーズ(真田幸影)
忍び、恋うつつ ドラマCD 〜誰があいつにふさわしいか大決戦!!〜
忍び、恋うつつ コミックス1・3巻ドラマCD付き特装版
ジャポニズム47(神奈川)
11人いる!(マヤ王バセスカ)
終極のDOLLS 第6巻 フェイ
十三支演義 〜偃月三国伝〜 シリーズ(曹操)
十三支演義 〜偃月三国伝〜 ドラマCD 演義余聞
十三支演義 〜偃月三国伝〜 ドラマCD The Sweetheart of Three Kingdom 〜深夜城の宴〜
十三支演義 〜偃月三国伝〜 ドラマCD 恋歌繚乱
十三支演義 〜偃月三国伝〜 ドラマCD 洛陽猫攻防戦
十三支演義 〜偃月三国伝〜 コミックス第1 - 4巻ドラマCD付き特装版
十三支演義 偃月三国伝2 ドラマCD 第2弾「曹操軍来記」
十三支演義 偃月三国伝2 シチュエーションドラマCD 第二弾 桃園恋綴り 曹操・張遼編〜共寝の巻〜
OVA 十三支演義〜偃月三国伝〜外伝 幽州幻夜 ※Amazon限定 曹操シチュエーションCD
シュガーアップル・フェアリーテイル(エリオット・コリンズ)
私立荒磯高等学校生徒会執行部 シリーズ(相浦)
私立荒磯高等学校生徒会執行部 I、III
帰ってきた!私立荒磯高等学校生徒会執行部 1・2
私立!三十三間堂学院(後白河法行)
私立ジャスティス学園 ドラマアルバム 〜ねらわれた太陽学園 熱血死闘編〜(純、不良1、駅NA)
真・女神転生III-NOCTURNE(新田勇)
スタミュ セカンドドラマCD(楪・C・リオン)
SKET DANCE(榛葉道流)
砂時計(北村大悟)
Snow Flower(仁科晃弘)
スレイヤーズN・EX (1) 闇の住まう村(手下B)
セイント・ビースト シリーズ(陽炎のシヴァ)
7SEEDS I、II(青田嵐)
SEVENTH HEAVEN vol.6(ミント)
SEVENTH HEAVEN プレミアムBOX 録り下ろしドラマCD「優しい奇跡の物語」(ミント)
えこといっしょ。 CDでもいっしょ。 vol.1(2007年、与志ヨシタカ)
戦國ストレイズ(織田信長)
葬儀屋リドル(ダンテ)
第七特命課 十狂セメタリー SeasonIII 瑞原タイチ
DYNAMIC CHORD シリーズ(月野原久遠)
DYNAMIC CHORD vocalCDシリーズvol.1 [rêve parfait]
DYNAMIC CHORD love U kiss series vol.3 〜Rook〜
DYNAMIC CHORD shuffle CD series vol.1 Rabbit Clan
DYNAMIC CHORD shuffleCD series 2nd vol.2 緋ノ耶魔隊
DYNAMIC CHORD Vacation Trip CD series [rêve parfait]
Tiny×Machinegun タイニー・マクダニエル捜査ファイル「THE KNOCKDOWN」(ウルフ)
太陽の勇者ファイバード ユリちゃんに愛の花束を…(幽霊)
篁破幻草子 シリーズ(橘融)
篁破幻草子 宿命よりもなお深く
篁破幻草子 六道の辻に鬼の哭く
戦う!セバスチャン シリーズ(B君)
大正偶像浪漫「帝國スタア キネマトグラフ」 零番星(沖人)
Double Score-ダブルスコア-(戸高鷹介)
Double Score 〜Camellia〜
Double Score 〜Baby's breath〜
Double Score 〜quarrel×love〜 戸高鷹介の場合
CHU♥LDK Vol.6(倫太郎)
ツキウタ。 シリーズ(睦月始)
ツキウタ。ドラマ!
ツキウタ。ドラマ!その2・5
アニくじ×ツキウタ。グラビ版 ※B賞「ミニドラマCD、ツキラジ特別版CD」
ツキウタ。アートブック ※公式通販限定版ドラマCD
ツキプロフェスタin推しなモノ詰め!
卯月のウサギフェア〜幸運の兎を探せキャンペーン〜特製CD「ツキウタ。inワンダーランド」
ツキウタ。シリーズ 霜月隼「Monochrome sky」※ドラマパート
ツキウタ。シリーズ SixGravityベストアルバム「黒月」※ドラマパート
ツキウタ。シリーズ「池袋月猫物語」
つまりはLOVEということで 3-A、3-B(森祥吾)
DIABOLIK LOVERS シリーズ(逆巻シュウ)
DIABOLIK LOVERS Vol.6 シュウ編
DIABOLIK LOVERS Blood & LoveSweat
DIABOLIK LOVERS ドS吸血CD VERSUS1 アヤトVSシュウ
DIABOLIK LOVERS ドS吸血CD MORE,BLOOD Vol.9 シュウ編
DIABOLIK LOVERS ドS吸血CD VERSUS II Vol.2 シュウVSレイジ
DIABOLIK LOVERS DARK FATE Vol.2 上弦の章
DIABOLIK LOVERS ドS吸血CD BLOODY BOUQUET Vol.4 シュウ編
ドS吸血CD DIABOLIK LOVERS プレミアムBOX 録り下ろしドラマCD「真夜中の密事 〜血濡れた悪夢〜」
DIABOLIK LOVERS ドS吸血CD VERSUS III Vol.5 シュウVSユーマ
DIABOLIK LOVERS LOST EDEN Vol.1 逆巻編
SADISTIC NIGHT 2017 パンフレット付録CD
DIABOLIK LOVERS CHAOS LINEAGE Vol.1 SCARLET編
DIABOLIK LOVERS Para-Selene Vol.13 逆巻シュウ編
DIABOLIK LOVERS ドS吸血CD VERSUS IV Vol.2 シュウVSルキ
DIABOLIK LOVERS ZERO Floor.10 逆巻シュウ CV.鳥海浩輔
DIABOLIK LOVERS MORE, MORE BLOOD Vol.3 逆巻シュウ CV.鳥海浩輔
DIABOLIK LOVERS DAYLIGHT Vol.2 逆巻シュウ CV.鳥海浩輔
Dies irae Todestag Verloren(カール・クラフト、ロートス・ライヒハート)
天使×悪魔(ミカエル)
天使×悪魔1
天使×悪魔 2ndシーズン ドラマCD1
ドラマCD「テイルズ オブ ヴェスペリア」第1 - 6巻(ユーリ・ローウェル)
デルフィニア戦記 戦女神の祝福(イヴン)
ティンクルセイバーNOVA(九行律)
デ・ジ・キャラット(リク=ハイゼンベルク)
転生學園月光録(京羅樹崇志)
転生學園幻蒼録(伊波飛鳥、京羅樹崇志)
伝説の勇者ダ・ガーン
TOKYOヤマノテBOYS シリーズ
TOKYOヤマノテBOYS RED HOT ICE CREAM(諸星哲)
TOKYOヤマノテBOYSナイショの真夜中王子Secret.1
ToHeart2(向坂雄二)
咎狗の血 シリーズ(アキラ)
CHiRAL CAFEへようこそ
TVアニメ「咎狗の血」ドラマCD「想増/Gossip」
convenience store LAMENTO
CHiRAL CAFEへようこそ 2
「刻の男組(ときのスーパーヒーロー)」第3弾「ナルシー☆金太郎」(卜部季武)
ときめきメモリアル
図書室のネヴァジスタ ドラマCD(辻村煉慈)
DOLLS(柏原謙信)
七怪家族 第二巻(大国主)
ナナカミエール 第二巻 -毘沙門・布袋編-(布袋)
ナナカミエール 第四巻 -弁天・七福神編-(布袋)
にゃんにゃんプレリュード・にゃんにゃんセレナーデ(たっくん)※『クズの本懐』BD・DVD特典
ニンジャスレイヤー 聖なるヌンチャク(イグゾーション) ※ドラマCD付き特装版
ぬらりひょんの孫(黒田坊)
ネガポジ〜梶原直己の初恋?〜(樋野和紘)
熱風海陸ブシロード Tales of Times Now Past〜一期一会之章 上・下巻(カズサ・シン)
ノンフィクション シリーズ(樋山浩之)
同居CD
男子高校生CD
ハイガクラ シリーズ(武夷)
ハイガクラ
ハイガクラ〜吉里吉里舞〜
獏-BAKU-(ルビダス)
薄桜鬼 シリーズ(斎藤一)
薄桜鬼 ドラマCD 〜新選組捕物控〜 前編・後編
薄桜鬼 ドラマCD 〜若殿道中記〜
薄桜鬼 ドラマCD 〜千鶴誘拐事件帳〜
薄桜鬼 ドラマCD 〜島原騒動記〜
薄桜鬼 ドラマCD 〜寒桜絵巻〜
薄桜鬼 ドラマCD 〜会津隠密帳〜
薄桜鬼 ドラマCD 〜新選組鬼譚〜
薄桜鬼 ドラマCD 〜近藤さんの悩みの種〜
薄桜鬼 ドラマCD 〜妖刀始末記〜
薄桜鬼 ドラマCD 〜偽物騒動記〜
薄桜鬼 黎明録 ドラマCD 〜龍之介淡恋秘話〜
薄桜鬼 黎明録 キャラクターCD 幕末暁月抄 斎藤一・藤堂平助
アニメ「薄桜鬼」ドラマCD 〜星夜の想い〜
アニメ「薄桜鬼」ドラマCD 〜改名秘帖録〜
キャラクタードラマCDBOOK 薄桜鬼 弐巻(斎藤一&藤堂平助編)
オトメイト応援CD 薄桜鬼 斎藤一 編
薄桜鬼 真改 ドラマCD 〜大江戸邂逅録〜
薄桜鬼 真改 ドラマCD 〜相馬厄難物語〜
薄桜鬼 真改 ドラマCD 〜珍客逗留始末〜
薄桜鬼 真改 ドラマCD 〜見廻組騒動録〜
薄桜鬼 真改 ドラマCD 〜山南過去想起〜
薄桜鬼 真改 〜風華大全〜 特典ドラマCD「稽古の痛み」
はこぶね白書(荒木狐タ郎)
BASARA〜謀略の城〜(安宅冬康)
走れ!T校バスケット部(牧園浩司〈のぞき魔〉)
蜜恋(ハニー)ライアー!? Vol.2(琥珀ユヅキ)
パラダイスo'ウィスパー Vol.1(神澤セツナ)
遙かなる時空の中でシリーズ
遙かなる時空の中で3 十六夜記(藤原泰衡)
遙かなる時空の中で3 〜花の名残〜 中巻(藤原泰衡)
遙かなる時空の中で4 〜夜霧の書〜(大伴道臣)
遙かなる時空の中で4 〜瑞穂の国〜(大伴道臣)
バレスタ シリーズ(神田遼太郎)
バレスタセカンド 全5巻
バレスタサード 全5巻
PandoraHearts シリーズ(ギルバート=ナイトレイ)
PandoraHearts ドラマCD1 CDドラマシアター『ベザリウス学園の悪夢』
PandoraHearts ドラマCD2 CDドラマシアター『アリスのむ茶会』
PandoraHearts 16・22巻初回限定特装版ドラマCD
BL探偵(八雲和臣)
ピリオドキューブ Quest6(ポヨポヨ)
PEACE MAKER鐵 シリーズ(藤堂平助)
PEACE MAKER鐵 弐「闘」
PEACE MAKER鐵 参「忍」
PEACE MAKER鐵 四「道」
PEACE MAKER鐵 五「時」
PEACE MAKER鐵 ※コミックス第6巻 ミニドラマ付限定版
ドラマCD「PEACE MAKER 鐵」弐、参、四、五、六
PEACE MAKER 鐵 前篇〜想道〜入場特典ドラマCD「内緒のお夜食」
ビーンズ王国 ドラマCD 秘密のロイヤル・プリンス(エドガー)
VitaminR シリーズ(ジャン・フェリックス・ヴァロー)
組曲ワルサイユより 〜かぼちゃパイのアリア〜
先生争奪お片付けシンフォニア
VitaminR ジュエルビタミン1 ジャン&カオル
VitaminX シリーズ(七瀬瞬)
Ultraビタミン
UltraビタミンII -Maximum馬鹿-
Ultraビタミン3 -最後?の笑戦-
LOST Vitamin〜甘くてHなビタミン剤〜
LOST Vitamin〜甘くてHなビタミン剤Part2 忠々変化B六乃浮橋〜
ラブビタミン〜眠り姫スクランブル〜
ラブビタミン2〜ホワイトデーくらいしす?〜
デイドリームビタミン2〜未来への約束〜
デリシャスビタミン1 〜ドキドキ★ラブトラブル〜
ハイパービタミン 〜ときめき★ウォーターウォーズ〜
VitaminX 豪華客船ウィング号 魅惑のハラハラクルージング
VitaminX 10th Anniversary ドラマCD 〜Relations〜 B6 Side 前編、後編
百花百狼 〜戦国忍法帖〜 草枕奇談(百地蝶治郎)
ファイアーエムブレム エクストラドラマCD 烈火の剣 〜ローランの継承者たち〜(ヘクトル)
ファンタジー彼氏 シリーズ(魔法使い)
アニメイトで聞きました! ファンタジー彼氏 〜Dive into Fairy Story〜 Vol.5 ヘンゼル from 『ヘンゼルとグレーテル』
アニメイトで聞きました! ファンタジー彼氏 〜Dive into Fairy Story〜 Vol.6 魔法使い from 『ヘンゼルとグレーテル』
GファンタジーコミックCDコレクション「ファイアーエムブレム暗黒竜と光の剣」(兵士1)
ファントム・ブレイブ オリジナルサウンドドラマ(ウォルナット)
Sound Drama Fate/EXTRA 第二章「強きもの弱きもの」(アーチャー)
腐女子 シリーズ(青井龍二)
腐女子の嫁ぎ方
腐女子のミカタ
腐女子をエスコート3 赤城&青井編
腐女子執事×乙女執事2 ドキドキバレンタイン
腐女子執事〜腐女子執事が腐女子専用アプリを作ってみた〜
BRIDE of PRINCE 第六巻(リオ)
BROTHERS CONFLICT シリーズ(朝日奈梓)
BROTHERS CONFLICT ドラマCD 存在の不確かな神サマだから
BROTHERS CONFLICT ドラマCD 兄弟らのにちじょう
BROTHERS CONFLICT キャラクターCD (5) with 棗&梓
BROTHERS CONFLICT 13Bros.MTG
BROTHERS CONFLICT ドラマCD MY 6 LOVERS
BROTHERS CONFLICT キャラクターCD 2ndシリーズ 1 with 椿&梓
BROTHERS CONFLICT RARE TRACK
PLATONIC BLOOD 〜Birthday present for you〜(ローゼライト)
FRESH KISS 100% 6th Twinkle ヒカル(愛宕ヒカル)
文豪 シリーズ(芥川龍之介)
吾輩たちは文豪である
文豪の神様
文豪探偵団
ペルソナ2 罪と罰 〜果てしなき青春〜(三科栄吉)
ペルソナ3(伊織順平)
ペルソナ3 ポータブル(伊織順平)
僕と彼女の×××(千本木進之介)
ぼくのとなりに暗黒破壊神がいます。 ドラマCD「ENDLESS SUMMER NIGHTS」(時宗樒) ※コミックス第3巻アニメイト限定版
ドラマCD「ぼくのとなりに暗黒破壊神がいます。」(時宗樒)
僕は妹に恋をする(矢野立芳)
ホットギミック(橘亮輝)
本好きの下剋上 〜司書になるためには手段を選んでいられません〜(ジルヴェスター)
本好きの下剋上 〜司書になるためには手段を選んでいられません〜 ドラマCD2
マーベラス・ツインズ(花無缺)
マイカレ シリーズ(麻生時雨)
マイカレ
マイカレスペシャル〜麻生&若葉編〜
枕男子 先輩男子と司書男子(望月識)
魔人探偵脳噛ネウロ(石垣筍)
魔導師は平凡を望む 〜愛しき日々をイルフェナで〜(アルジェント)
MR. シリーズ(ギルバート)
MR.MORNING
MR.APPLICANT
宮沢賢治物語〜雨ニモマケズ〜
めいこい音声劇場「明治東亰恋伽」〜春草・音二郎編〜(川上音二郎)
めいこい音声劇場 「明治東亰恋伽」 恋綺譚 〜第二・三幕〜
めいこい音声劇場 シチュエーションCDシリーズ3 寝かせて欲しいか? 〜川上音二郎編〜
劇場版「明治東亰恋伽 〜弦月の小夜曲〜」ドラマCD付前売券②『ダブル・エスコート ある上野の一日』
劇場版「明治東亰恋伽 〜弦月の小夜曲〜」ドラマCD付前売券③『その男、新入りにつき 〜魅惑のシネマトグラフ〜』
明治村コラボ記念 ドラマCD「めいこい時間旅行」
明治東亰恋伽 〜ハヰカラデヱト〜 AGF2018無料配布ドラマCD
明治吸血奇譚 月夜叉 シリーズ(錠々幻斗)(公式YouTubeチャンネル「Rejet Archive」で第1作目公開中)
明治吸血奇譚 月夜叉 睦月の巻(錠々幻斗)
明治吸血奇譚 月夜叉 紅 師走の巻(錠々幻斗)
猛獣使いと王子様 シリーズ(アルフレート)
猛獣使いと王子様 ドラマCD 〜最強の花婿大作戦〜
猛獣使いと王子様 〜Snow Bride〜 ドラマCD 〜想い出の花〜
猛獣使いと王子様 ドラマCD 〜パン屋☆パニック!〜
猛獣使いと王子様 ドラマCD 〜猛獣劇場リターンズ〜
桃組プラス戦記(赤鬼〈暮内紅〉)
もんだいフード★モンスターズ MENU3(プラスチック・ポテト)
ヤンデレ天国(ヘブン)〜真誠学園 高等部編〜(淳志)
ユア・メモリーズオフ〜Girl's Style〜 ドラマCD Road of the Your 完全盤(本条理人)
幽幻ロマンチカ シリーズ(メリィ)
幽幻ロマンチカ 有頂天 第伍の謎 メリーさん メリィ
幽幻ロマンチカ 破天荒 第伍の謎 メリーさん メリィ
幽幻ロマンチカ 真骨頂 第四の噂 メリーさん メリィ・トイレの花男さん ハナヲ
幽幻ロマンチカ 満天花 第弐の謎 メリーさん メリィ
幽幻ロマンチカ 最高潮 第弐の謎 メリーさん メリィ
勇者指令ダグオン
遊佐浩二50th Anniversary CD「io」
よしとおさま!(キジトラ) ※コミックス第8巻 ドラマCD付き特別版
弱虫ペダル シリーズ(今泉俊輔)
弱虫ペダル ドラマCD はじまりの鼓動
弱虫ペダル ドラマCD ウエルカムレース
弱虫ペダル ドラマCD Off the ROAD
アニくじ「弱虫ペダル GRANDE ROAD」 ※B賞ドラマCD「小野田の悩み」
弱虫ペダル GRANDE ROAD ドラマCD Funny Riding
弱虫ペダル GRANDE ROAD ミニドラマCD SIDE ROAD 1
弱虫ペダル ツーリングCD Vol.1「勝利のラブ☆ヒメロード」 ※弱虫ペダル NEW GENERATION Vol.1初回生産限定特典
楽園ルウト(永塚笑也)
ラクリモサ -七つの罪- vol.1 憤怒の章(ニコ)
ラノベ王子☆聖也(真堂優介)
Love Cuisine 〜モンスターズ・レシピ〜 シリーズ(ヘルマン・ヴァルコイネン)
おいしく恋するCD Love Cuisine 〜モンスターズ・レシピ〜 Vol.1・3・4
恋ノ旅人<ラブトラベラー>(服部蔵之助)
ラブ★トリップ 〜これってハネムーン?〜 三重編(川瀬智紀)
ラブ・モンスター(蛇ノ目〈大人〉)
Revive 〜蘇生〜(男子生徒A、同僚B、研究員A、客C)
LIP ON MY PRINCE VOL.4 ハル 〜あらぶる大地のKISS〜(柳瀬ハル)
MOTTO♥LIP ON MY PRINCE VOL.7 ハル 〜たける大地のKISS〜(柳瀬ハル)
恋愛迷宮シリーズ 幼馴染なカレとの脱出 -完全版-(藤白皆人)
ロイヤルフラワー 〜三泊四日!素敵な王子様になる講座〜(レノア)
若草物語 -紙ヒコーキに乗って-(メグ)
ワンパンマン マジCD DRAMA & SONG VOL.03(閃光のフラッシュ)
キラボシチューン(神咲神)
BLCD
間の楔 l 〜DESTINY〜(ガイ)
合鍵(氷桜司)
愛され過ぎて孤独(大空涼)
愛し過ぎた至福
愛していると言ってくれ。(藤井たもつ)
愛だろ、愛!! -山田ユギバンブーセレクションCD-「さすらい」(久保)
愛と欲望は学園で 2(沢田喜緒)
愛の夜明けを待て!(志波史彰)
蒼い海に秘めた恋(オルソン・グレイ)
青い羊の夢(ラーティ・バーラ)
朝から朝まで(後藤京平)
あしたのきみはここにいない(北原史誓)
あなたのためならどこまでも(高千穂巧)
アンバランスな熱(鳴瀬義人)
1円の男(上田恭一)
いつかじゃない明日のために/side 直哉(瀬戸将治)
いつかじゃない明日のために/side 基継
一生続けられない仕事 1(森周平)
いとしの猫っ毛(みいくん〈花菱美三郎〉)
いとしの猫っ毛 2
犬とおまわりさん。(篠原叶)
犬と小説家と妄想癖(沖屋統)
イヤもキライも恋のうち(甲斐京介)
イロメ(野田)
ウチの探偵知りませんか?(西院)
奪われることまるごと全部(美長)
運命は僕の隣(都築和総)
ESCAPE 4(榛名悠太)
YEBISUセレブリティーズ7(越智)
王子様☆ゲーム(麗)
王子様の刻印(宮田真紫・真黄)
王子様の正妃
王子様のお勉強 僕の大作戦(涼一)
オマケの王子様(トマス)
オレ様には敵わない!(久賀真也)
かわいい悪魔(秋吉透)
鬼絆(きずな) 〜KIZUNA〜 シリーズ
この陰りある哭のままに(坂田公彦)
彼方なる陽を求めて(坂田公彦、坂田公時)
兄弟の事情(水橋利一郎)
恋人の事情
きら星ダイヤル(鳥羽陽介)
空中庭園(サバス)
くちびるの行方(久我山宗司)
クローゼットで奪いたい(アンディ)
恋するインテリジェンス(志山円)
恋する暴君シリーズ(森永哲博)
恋とはバカであることだ(山下潤也)
コイノイロ 「理想の恋人」(佐々木)
恋の呪文(榎本翔太)
恋のまんなか(松原千歳)
恋はいつも嵐のように♥ シリーズ(滝沢晶)
傲慢で一途な欲望(鷹栖煌一)
傲慢で残酷な純情
個人教授(葛原祐介)
この世 異聞 〜狐の嫁入り〜(白田紡)
今宵、君に酔う(碓氷成政)
コルセーア〜暁の女神〜(ユーグ)
最強凶の男(北村智明)
最強凶の慰安旅行
最果ての君へ(尊堂晄人)
サウダージ(志塚朔弥)
幸せになってみせんか?(二子川マコト)
歯科医は愛を試される(日高飛鳥)
知ってるよ。(呉駒潤)
知ってるよ。 ―君とふたりで―
JUNK!BOYS(伊集院大吾)
ジャングル・キング(須藤彰)
純情ロマンチカ シリーズ(宇佐見春彦)
純真にもほどがある!(茅野和明)
情熱のヤングマン(中上)
少年花嫁 シリーズ(御剣香司)
少年花嫁
星と桜の祭り〜少年花嫁2〜
炎と鏡の宴〜少年花嫁3〜
剣と水の舞い〜少年花嫁4〜
花と香木の宵〜少年花嫁5〜
信号機 シリーズ
オレンジのココロ -トマレ-(相馬昭生)
紳士協定を結ぼう!(クリストファー・ランドルフ)
主従契約を結ぼう!
scarlet(山本)
sick(須藤圭人)
スーツを脱いだあと(雨宮柊ニ)
好きというのになぜかしら(美長)
好きなひとほど(米田)
STEAL YOUR LOVE(如月柊士)
捨て猫の家(エド)
STRAY・SHEEP ストレイシープ(桐嶋映二)
すべてはこの夜に(湊彰彦)
Three Wolves Mountain(燁姫)
是 -ZE- シリーズ(雷蔵)
生徒会長に忠告(国斉)
世界の果てで待っていて〜天使の傷痕〜(櫂谷雪人)
絶対服従(春日佑一)
絶対束縛
センチメンタル・セクスアリス(日和佐明)
先輩の焦れったい秘密(芦屋)
全寮制櫻林館学院 シリーズ(奥薗蓮)
全寮制櫻林館学院〜ゴシック〜
全寮制櫻林館学院〜ルネサンス〜
その唇をひらけ(慎司)
その声が僕を動かす(藤倉誠司)
その声が僕を焦がす
抱かれたい男1位に脅されています。4、5(卯坂和臣)
たとえこの恋が罪であっても(アルフレッド)
堕天使ゲーム前編・後編(蓮城元紀)
DOUBLE CALL シリーズ(ハル)
DOUBLE CALL 2
DOUBLE CALL 7 〜放物線の彼方4〜
男子迷路(伴内要一)
ディール(延清美弦)
できちゃった男子(羽鳥友二郎)
できちゃった男子 ハーレム編
できちゃった男子 ハネムーン編
できちゃった男子 ハングリー編
できちゃった男子 波留日編
できちゃった男子 ハレンチ家族編 ※『MAGAZINE BE×BOY』2015年9月号付録
できちゃった男子 波留日のカレシ編
デコイ 囮鳥(那岐顕司)
デコイ 迷鳥
電光石火BOYS(矢坂律)
DRは龍に乗る(橘高清和)
トラさんと狼さん 1・2(狼さん)
トラ兄さんとワンコさん
終 トラさんと狼さん ※ドラマCD付き限定版コミックス
ちびトラさんの大冒険 ※ドラマCD付き限定版コミックス
ちびトラさんの大冒険
スカーフとキツネ ※ドラマCD付きアニメイト限定セット
NOW HERE(福山智)
なんか、淫魔に憑かれちゃったんですけど(美和孝博)
なんか、淫魔が見えちゃってるんですけど
新妻刑事(春見千尋)
新妻ふわふわ日記(橘光理)
新妻きらきら日記
熱砂の王(ラシード・ハリム・ハーディ・アル=サイディ)
ハーレム・ナイト 瑠璃色の王冠(高垣圭一)
背徳のラブ・シック(竜崎翔)
Hybrid Child(葉月)
伯爵様 シリーズ(比之坂明)
伯爵様は不埒なキスがお好き
伯爵様は危険な遊戯がお好き
伯爵様は秘密の果実がお好き
伯爵様は魅惑のハニーがお好き
伯爵様よりスペシャルな愛をこめて(小説のおまけCD)
ハチミツ浸透圧(城山晃司)
花色バージンソイル(久我文誉)
蜜的男子(ハニーボーイズ)スパイラル(如月蒼也)
春を抱いていた 7(宮坂敬吾)
B級グルメ倶楽部(田畑)
緋色の邂逅(要)
秘書の嗜み(厳原誉)
ひとり占めセオリー(佐倉)
不浄の回廊(西条希一)
腐男子クンのハニーデイズ(椎葉一臣)
不夜城のダンディズム(奥山瑞樹)
BROTHER(百木飛鳥)
ブルー サウンド シリーズ(宮上和輝)
手を伸ばせばはるかな海
耳をすませばかすかな海
暴君のカジョーな愛情(武藤慎吾)
ホーム・スウィート・ホーム(街井湫)
ボーダーライン I - III(真行寺佳也)
ボディーガードは口説かれる(村瀬智宏)
ボディーガードは愛を継ぐ
ホネヌキにされたい(神倉篤史)
摩天楼に吠えろ!(望月)
真昼の恋(岡崎一)
(まほデミー週番日誌)魔法学園 シリーズ(キャンディキャンズ)
(まほデミー週番日誌)魔法学園 誘惑レッスン
(まほデミー週番日誌)魔法学園 大運動会
(まほデミー週番日誌)魔法学園 流星ワルツ
(まほデミー週番日誌)魔法学園 迷宮ロマンス
(まほデミー週番日誌)魔法学園 禁断ポエム
ピヨたん〜ハウスキーパーはCuteな探偵〜(風間皐月)
淫ら シリーズ(上条秀臣)
淫らな罠に堕とされて
淫らなキスに乱されて
淫らな躰に酔わされて
恋は淫らにしどけなく
家賃半分の居場所です。(神崎)
LOVE SEEKERシリーズ(南條彰)
Love&Trust(坂東天)
ラブ プリズム(夏野啓)
リスタート(吉沢匡)
リピート・アフター・ミー?(エアハルト・フリューリング)
料亭遊戯(如月)
恋愛のスキル(高橋)
ロッセリーニ家の息子 守護者(東堂和輝)
支配者の恋
誘惑者の恋
別れる2人の愛の劇場。(林寿)
ワケアリ(志岐)
笑わない人魚(寺島洋介)
ワルイコトシタイ シリーズ(幸村修二)
ワルイコトシタイ
嫌いじゃないけど
悪いコでもイイ?
恋じゃないけど
ワルイ男でもイイ
ワルイ恋人じゃダメ?
彼じゃないけど
素直じゃないけど
ワルイ王子でもスキ
性悪オオカミが恋をしたらしい
ヒミツじゃないけど 〜幸村修二についての観察〜
wonderful days?(慎吾)
ラジオCD
アルスラーン戦記 〜ラジオ・ヤシャスィーン! Vol.3
エンドラジオ!! 〜小野&増田のエンドラ冒険譚〜 Vol.6 ※エンドライド Vol.4特典CD
音泉スペシャルCD 2014夏(オトメイトパラダイス、ばんちゃ!見ホーダイ!)
2014冬(オトメイトパラダイス)
2015夏(オトメイトパラダイス、ばんちゃ!見ホーダイ!)
2016夏(ばんちゃ!見ホーダイ!)
活撃 刀剣乱舞 ラジオの陣
機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ ラジオCD 鉄華団放送局 Vol.8
DJCD サンラジオ・レジデンス vol.1、3、4
DJCD オフィス遊佐浩二 社外研修1
DJCD テイルズリング・ヴェスペリア Comic Market 80〜91 Limited
DJCD テイルズリング・フェスティバル 2013 - 2016
テイフェスラジオ2017
刀剣乱舞-花丸- DJCD 安定・清光の 花丸通信 其の一
咎狗の血 True Blood DJCD「狗ラジ TB-SHOW」
咎狗の血 ラジオCD Toshima Station
薄桜鬼WEBラジオ 新選組通信録
薄桜鬼集会 放送録
パンドララジオ スペシャルCD Vol.1 〜華麗なる美食対決〜
パンドララジオ スペシャルCD Vol.2 〜肉、肉、お肉〜♪〜究極の牛肉パラダイス〜
パンドララジオ スペシャルCD Vol.3 〜ロケ?海外?どこでラジオをやってるの!?〜
B-PROJECT〜鼓動*アンビシャス〜 DJCDレコメン*アンビシャスThird
まよなかデリバリーCD 第3便
弱虫ペダル クライマーズレディオっショ! Vol.1
弱虫ペダル グランロードレディオっショ! Vol.2 ※アニメイト特典トークCD Vol.2
弱虫ペダル グランロードレディオっショ! Vol.3
朗読・その他CD
愛ある罵倒!!(上司)
憧れシリーズ 憧れのお店屋さんCD VOL.6 憧れの本屋さん編(店員・神田朗)
あなたのためならどこまでもCD (高千穂巧)
オトナの習い事CD 〜第一巻・ドキドキたっぷり自動車教習編〜(教官・安瀬衛)
俺にする?僕にする? 〜おやすみ中に究極の選択!?〜(真田正臣)
俺に決めた! まーちゃんと一緒。(真田正臣)
かれぺっと〜鳥海浩輔3 キャラトークCD「俺様・クール・ヤンキー」
感応時間3 〜黒つるばみの監獄〜
官能昔話4 〜グリム童話〜
KISS × KISS collections vol.18「たまゆらキス」
恐怖怪談 オウマガトキ 其之八
月刊男前図鑑 年下編 白盤(会社の後輩)
近藤隆のももんがあッCD 鳥海浩輔の変
シチュエーションCD 甘えたいっ
PCゲーム&シチュエーションCD シノバズセブン 04.清司郎(藤丸清司郎)
忍び、恋うつつ シチュエーションCD 巻の参 〜我来也&真田幸影〜(真田幸影)
真・罵倒CD 第2巻(迷子の外国人)
週刊添い寝CDシリーズ vol.6 和也(和也)
スイーツ男子CD vol.4 はんなり練り切りと、とろーりフレンチトースト編(古沢雪人)
戦国武将物語〜知将編〜(朗読 - 第二話「石田三成物語」)
戦国武将物語外伝〜14の知将&豪傑物語〜(朗読 - 石田三成物語外伝「そして処刑の日」)
添い寝羊CD 番外編 vol.2 武留(武留)
大正浪漫〜禁断の恋〜 Vol.5 医者の彼(若槻礼壱郎)
蜜蜂出版シリーズ 旦那カタログVol.2 今月の特集:甘えん坊旦那様orツンデレ旦那様(甘えん坊旦那・矢野川薫)
超接近型 ささやき密着CD2 〜美容師・MICHAELの美容カルテ〜(美容師・MICHAEL)
DEARS 十二星座物語 Apollon Side(朗読 - おうし座)
でぃあーず にほんのむかしばなし〜青の色〜(朗読 - 第五話『姥捨て山』)
でぃあーず にほんのむかしばなし〜夢の色〜(朗読 - 第九話『山の幸』)
DEARS 誕生石物語〜青の季節〜(春の妖精『コラール』)
DEARS 誕生石物語〜ラッキーストーン占い〜(春の妖精『コラール』)
天部衆に癒されCD 第四巻〜守護神 梵天編〜(梵天)
逃暴者 〜ハルト編〜(氷野晴人)
どっちの彼が好きですか? Vol.2(小石川千景、佐藤侑)
Dolly Ozone(雪丸紺)
ドリー夢Say★Youコレクション 鳥海浩輔・安元洋貴
なでなでCD vol.4 お医者さんがよしよし(添島悟)
ハートサプリメントシリーズ『スキマタイム〜Saturday〜』
薄桜鬼 〜音声奏曲集〜
薄桜鬼キャラクターCD 幕末花風抄 斎藤一
幕末志士物語〜佐幕・開国編〜(「岩倉具視物語」)
幕末志士物語外伝〜14の土佐&佐幕・開国編〜(「岩倉具視物語外伝」)
箱詰めCD 1 騎士と一緒に箱詰め(騎士)
88星座物語〜オオカミの章〜(第五章)
88星座物語〜外伝〜 12の星の物語(「やぎ座の物語」)
ハッスル♀エクササイズ!
HONEY BEE 羊でおやすみシリーズ Vol.4 「ちょっと眠ってみない?」
HONEY BEE MESSAGE 4Uシリーズ vol.2 I'm sorry to U(ヘルマン)
Honeymoon vol.2 香坂音哉(香坂音哉)
ポイント交換グッズ 番外編ドラマCD vol.2 香坂音哉
VitaminX × 羊でおやすみシリーズ Vol.2 「川の字でおやすみ/宿直室でおやすみ」(七瀬瞬)
VitaminZ × 羊でおやすみシリーズ Vol.3 「節約友の会でおやすみ」(七瀬瞬)
VitaminX-Z・キャンディビタミン5(七瀬瞬)
Voice Colors Series 11.〜憧憬〜
ボーダー・ライン I - III(真行寺佳也)
抱擁CD「ぎゅっとして。」 vol.2 鷹森宗一
マフィアズ ブラッド vol.3〜執事サルヴァトーレの狂しき奉仕〜(サルヴァトーレ)
ミツバチ声薬 『悶悶打破』(下畑)
妄想エステ III(JUNO)
桃のきもちで笑ってみた 高橋広樹&鳥海浩輔盤
Lovers Only 2 -ラブロマンスは君と-(天使・ベルナル)
ナレーション
ラジオCM 「オール日産」「トヨタビスタ信州」
企業VP 「三愛石油」「ビクトリア」「グッドリック物語(グッドリック)」「ファミリーマート」
DVD 「リアル宝探し 邪神ロキの呪い in 東京ドイツ村」(2015年6月24日)
映画『日本刀 〜刀剣の世界〜』(2016年)
あにてれ Presents アニソンぷらす+(2011年6月、テレビ東京)
刀剣乱舞 おっきいこんのすけの刀剣散歩(2017年1月8日・2月19日・10月6日、TOKYO MX)
NHKニュースおはよう日本「朝ごはんの現場」(2017年7月12日・2018年12月4・5・7・10・11日、総合テレビ)
世界最古の巨石遺跡 ギョベックリ・テペの謎(2019年12月21日、ナショナル ジオグラフィック)
DVD「花江夏樹・江口拓也のおしのびバカンス in 沖縄」(2020年1月24日)
金曜ロードSHOW!「十二人の死にたい子どもたち」(2020年1月31日)解説放送ナレーション
テレビ番組
※はインターネット配信。
オトメイトチャンネル(2017年4月25日 - 2018年7月24日、ニコニコ生放送※)2代目パーソナリティ
鳥海浩輔・前野智昭の大人のトリセツ(2018年4月4日 - 9月19日、2019年4月3日 - 、TOKYO MX)
映像商品
Animelo Summer Live 2013 -FLAG NINE- 8.25
イケメン戦国感謝祭〜第三話〜織田軍vs武田・上杉連合軍天下分け目の和光市大合戦!
うたの☆プリンスさまっ♪ シリーズ
マジLOVE2000% 7(帰ってきたクイズの☆プリンスさまっ? Part 7)
マジLOVEレボリューションズ 1(プレミア上映会トークコーナーダイジェスト)
マジLOVEレボリューションズ 5(飛び出せ!クイズの☆プリンスさまっ? Part 5)
マジLOVEレジェンドスター 1(プレミア上映会トークダイジェスト)
マジLOVEレジェンドスター 5・6(クイズの☆プリンスさまっ? マジLOVEオールスター 〜ST☆RISH 前編 / 後編〜)
マジLOVE LIVE 1000%
マジLOVE LIVE 1000% 2nd STAGE
マジLOVE LIVE 3rd - 6th STAGE
ST☆RISHファンミーティング Welcome to ST☆RISH world!!
江口拓也の俺たちだって癒されたい!
江口拓也の俺たちだってもっと癒されたい!2
江口拓也の俺たちだってもっと癒されたい!特別編〜金沢の旅〜
江口拓也の俺たちだってやっぱり癒されたい!特別編〜福井と富山の旅〜
男遊郭 〜夏の宵の花吹雪〜
オトメイトパーティー♪2009 - 2019(2010のみVTR出演)
キュートランスフォーマー アニメ放送1周年記念スペシャルイベント@舞浜アンフィシアター
禁断生フェスティバル〜KNFキャミソール級王座戦〜
禁断生フェスティバル2 〜スーパーボイス大戦SR〜
禁断生フェスティバル FINAL
禁断生ラジオ IN 台湾
禁断生フェスティバル69
禁断生ラジオ IN シンガポール
禁断生ラジオ IN 函館
THE CHiRAL NIGHT -meets sweet pool- LIVE DVD
THE CHiRAL NIGHT 5th ANNIVERSARY 2010.10.31 at JCB HALL(音声出演)
JAPAN 乙女♥Festival 1 - 3
真・三國無双 声優乱舞 2013春
人狼バトル lies and the truth 2018 October〜人狼VS侍〜
諏訪部順一のとびだせ!のみ仲間 Vol.1
声優DVD企画 人狼バトル〜人狼VS探偵〜
セイント・ビースト シリーズ
Saint Beast 2nd - 4th Party
セイント・ビースト ケダモノたちの聖なる宴 トーク編
セイント・ビースト ケダモノたちの聖なる宴 ライブ編
セイント・ビースト ケダモノたちの聖なる宴 コンプリート版
ツキウタ。 THE ANIMATION 第1巻特典 AnimeJapan2016ステージ映像
ツキプロch. シーズン2 Vol.1 ツキアニ。キャストコメント
月歌夏祭り
テイルズ オブ ヴェスペリア 10th Anniversary Party
テイルズチャンネルDVD-ヴェスペリアチャンネル編-
テイルズ オブ フェスティバル 2008 - 2019
テニスの王子様 青春学園庭球祭’03 ※PlayStation 2専用ゲーム「テニスの王子様 SWEAT & TEARS 2」特典DVD-ROM
刀剣乱舞 -花丸- スペシャルイベント 花丸◎日和!
続「刀剣乱舞 -花丸-」スペシャルイベント 花丸◎まつり
刻の男組 PRESENTS TARO FESTIVAL 2011
鳥海浩輔・前野智昭の大人のトリセツ 1 - 4
鳥海浩輔・前野智昭の大人のトリセツ 第2期 1 - 4
トワノクオン【序章】
謎の新ユニットSTA☆MEN シリーズ
謎の新ユニットSTA☆MENアワー「ぶっちゃけ!つるっとなるはや」
謎の新ユニットSTA☆MENアワー「大自然リフレッシュ!地獄の超人決定戦」
謎の新ユニットSTA☆MENアワー「ソリマチ」
謎の新ユニットSTA☆MENアワー「エガヲ」
謎の新ユニットSTA☆MENアワー「大自然リフレッシュ!地獄の超人決定戦(真装版)」
謎の新ユニットSTA☆MENアワー「スター☆メン極秘会議潜入DVD」
謎の新ユニットSTA☆MENアワー「陸!海!空!ぼくらのなつやすみ〜心の旅〜」
謎の新ユニットSTA☆MENアワー さらば青春のスター☆メン
結成10周年記念作品 謎の新ユニットSTA☆MENアワー 「HITOSHI-仁-〜最後の晩餐〜」
謎の新ユニットSTA☆MEN ヘロスタ。豚ロース味
謎の新ユニットSTA☆MEN ヘロスタ。つゆだく味
謎の新ユニットSTA☆MEN ヘロスタ。からくち味
謎の新ユニットSTA☆MEN ヘロスタ。おおもり味
オマケプロジェクト ※「ヘロスタ。」シリーズ全巻購入者特典
浪川大輔のパリピ!
西山宏太朗の健僕ピース!第1巻 特装版撮り下ろし特典映像「鳥海浩輔・前野智昭の健やかに乾杯!」
ぬらりひょんの孫 〜百鬼夜行の宴〜
ぬらりひょんの孫 〜千年魔京の宴〜
ネオロマンスシリーズ
ネオロマンス・アラモード2 - 4
ネオロマンス・イベント 10 YEARS LOVE
ネオロマンス・イベント DVD-BOX Vol.4
ネオロマンス・スターライト・クリスマス 2010 - 2012
ネオロマンス・フェスタ 10・11
ネオロマンス・フェスタ 13 inviting 戦国無双
ネオロマンス・フェスタ 遙か十年祭
ネオロマンス・フェスタ 遙か祭2011〜初春時代絵巻〜
ネオロマンス・フェスタ 遙か祭2011〜桜花恋模様〜
ネオロマンス・ライヴ 2006 Autumn
ネオロマンス・ライヴ 2008 Summer
ネオロマンス・ライヴ 2009 Summer
ネオロマンス・ライヴ 遙かなる時空の中で3 Ultimate 感謝祭(音声出演)
のぶ旅リゾート in HAWAII
薄桜鬼 シリーズ
薄桜鬼 〜桜の宴〜
薄桜鬼 感謝祭 〜新選組通信 出張版〜
薄桜鬼 桜の宴 2012、2013、2018
薄桜鬼 黎明録 〜早春語り〜
花の声優界! スター☆ボウリング プロダクション対抗ゲキ投SP
VitaminR W6クエスト☆不良行進曲
VitaminX シリーズ
VitaminX いくぜっ!トキメキ★フルバースト
VitaminX いくぜっ!トキメキ★フルバースト Evolution
VitaminXtoZ いくぜっ!究極(ハイパー)★エクスプロージョン
VitaminX いくぜっ!極上(ウルトラ)★アディクション
VitaminX いくぜっ!キラメキ★フルバースト 俺たちENDLESSX!!
VitaminX 修学旅行in沖縄
VitaminX B6緊急ミーティング&ライブ!?
VitaminX いくぜっ!無敵★デスティネーション
P・K・O
P・K・O CAUTION LIVE TOUR 2003
Broccoli The Live 〜デ・ジ・キャラット&エンジェル隊コンサート in 横浜アリーナ
BROCCOLI THE LIVE 2 in 大宮ソニックシティ
BROCCOLI THE LIVE IV in 横浜アリーナ
恋愛番長 シリーズ
ビーズログTV 恋愛番長 Vol.2
ビーズログTV 恋愛番長・二学期 国語
ビーズログTV 恋愛番長・二学期 数学
ビーズログTV 恋愛番長・三学期 朝礼
ビーズログTV 恋愛番長・三学期 放課後
ビーズログTV 恋愛番長・リターンズ 体育祭
秘密結社ズヴィズダー戦闘員決起集会 ※世界征服〜謀略のズヴィズダー〜 新・ズヴィズダー大作戦特典DVD
プロジェクト40
プロジェクト40 Vol.2 〜BUBBLE〜
プロジェクト40 Vol.2 〜BUBBLE〜 リムジン編
ベイビーステップ 第2シリーズ DVD-BOX1、2(映像特典:NHKアニメ館2015 スペシャルステージPart.1、2)
魔界王子presents 魔宴:秋の大サバト コキュートスへようこそ!!
森川さんのはっぴーぼーらっきー VOL.7
森川智之と檜山修之のおまえらのためだろ! シリーズ
森川智之と檜山修之のおまえらのためだろ! コノ鮹ガッ!
森川智之と檜山修之のおまえらのためだろ! 魚花
森川智之と檜山修之のおまえらのためだろ! 鰰-HATAHATA-
森川智之と檜山修之のおまえらのためだろ! 鮑-AWABI-
森川智之と檜山修之のおまえらのためだろ! 鰈-KAREI-
LIVE PASTEL COLLECTION 2005 - 2006
明治東亰恋伽 〜ハイカラ浪漫劇場1 - 5〜
明治東亰恋伽 ハイカラ浪漫劇場 〜Honeymoon〜
遊佐浩二の明るい家族計画 その2 1巻
弱虫ペダル シリーズ
弱虫ペダル スペシャルイベント 〜LE TOUR DE YOWAPEDA〜
弱虫ペダル スペシャルイベント 〜LE TOUR DE YOWAPEDA 2015、2017、2018〜
劇場版 弱虫ペダル(映像特典:公開記念 総北高校凱旋舞台挨拶@TOHOシネマズららぽーと船橋)
Rejet Fes.2014、2016、2018、2019
舞台・朗読会
舞台 劇団K-Show『きみとぼくの声』(2006年1月25日 - 29日、新宿スペース107)俳優4/U・F・ジョー
朗読劇 百花百狼 〜戦国忍法帖〜 春風幻想録(2017年2月19日、東松山市民文化センター)百地蝶治郎
AD-LIVE 2017(2017年9月10日、市川市文化会館)
フェロ☆メン 音楽朗読劇『AnGeL fAlL』(2018年1月27日・28日、舞浜アンフィシアター)パクス
AD-LIVE 2018(2018年10月6日、横須賀芸術劇場)
声優星空プラネタリウム朗読会 ほし×こえ 森久保祥太郎×鳥海浩輔(2019年6月29日・30日、東大阪市立児童文化スポーツセンター ドリーム21)
ライブドラマシアター「天つ風、飛鳥に散る花 〜蘇我入鹿の物語 陽/月〜」(2019年9月1日、 オリンパスホール八王子)蘇我入鹿
リーディックシアター「お憑彼サーカス」(2019年11月30日、TIAT SKY HALL)バイク
CONTELLING 第1回公演「とりあえずウーロン茶」(2019年12月14日 - 15日、よみうり大手町ホール)
音楽朗読劇「El Galleon〜エルガレオン〜」(2020年2月7日 - 8日、東京国際フォーラム ホールA)カスバート・コリングウッド
詠唱劇「新本格魔法少女りすか」(2020年10月27日、Zoom、ZAIKO)朗読・供犠創貴
音声ガイド
テイルズ オブ 20周年展 -TALES OF MUSEUM-(2015年8月7日 - 23日 秋葉原UDX、2015年11月26日 - 12月6日 グランフロント大阪)ユーリ・ローウェル
薄桜鬼シリーズ 十周年記念展 薄桜鬼〜士魂語り〜(2018年4月20日 - 22日 池袋サンシャインシティワールドインポートマート、2018年8月15日 - 20日 大丸京都店大丸ミュージアム)斎藤一
特別展 京みやこのかたな 匠のわざと雅のこころ 刀剣乱舞-ONLINE-版(2018年9月29日 - 11月25日 京都国立博物館)
アイランドフェスタ「シートレイン×茜さすセカイでキミと詠う」コラボガイドボイス(2018年12月7日 - 9日 横浜・八景島シーパラダイス)安倍晴明
特別展「挑む浮世絵 国芳から芳年へ」(2019年2月23日 - 4月7日 名古屋市博物館、2019年4月13日 - 5月26日 広島県立美術館、2019年11月16日 - 12月22日 福岡市博物館、2020年6月6日 - 7月19日 京都文化博物館)
日本刀の華 備前刀(2019年4月13日 - 6月2日 静嘉堂文庫)
姫路城プレミアムオーディオガイド(2022年7月22日 -)本多忠刻
同人ゲーム
ハヴァナクシア(2021年、キエラ)
その他コンテンツ
ゆりかもめ東京臨海新交通臨海線・駅構内音声案内アナウンス - 青海駅
まぜてよ★生ボイス(レイ、ナオト、トオル、シュウ、リカルド)
ファミリーマート 研修ビデオ(利用客)
CM メイちゃんの執事(柴田理人)
おねだりわんこ 玩具・世界観アニメ(まなぶ)
花冠の王国の花嫌い姫 プロモーションビデオ(イスカ、フローレンス、ナレーション)
花とゆめコミックス「兄友」6巻発売記念!録りおろしオリジナルドラマ(七瀬雪紘)
NHKキュン活ほっとらいん 〜受信からはじまる恋〜(大河丸)
うたの☆プリンスさまっ♪ ボイスアラームクロック(愛島セシル)
うたの☆プリンスさまっ♪ マジLOVE2000% すぴこっと(愛島セシル)
うたの☆プリンスさまっ♪ ボイスアラームクロックミニ ボタニカルVer.(愛島セシル)
うたの☆プリンスさまっ♪ トレーディングボイスキューブ アイドルVer.(愛島セシル)
うたの☆プリンスさまっ♪ トレーディングボイスキューブ デートVer.(愛島セシル)
うたの☆プリンスさまっ♪ トレーディングボイスキューブ フォーチュンVer.(愛島セシル)
うたの☆プリンスさまっ♪ プレイボタン 愛島セシル
うたの☆プリンスさまっ♪ 7周年メモリアルプレイボタン
うたの☆プリンスさまっ♪ Shining Masterpiece Show企画展「リコリスの森」プレイボタン
ときめきレストラン☆☆☆ SPLASH SUMMER プレイボタン版
十二大戦 ボイスラバーストラップ 断罪兄弟・弟
テイルズ オブ ヴェスペリア 音声目覚まし時計(ユーリ・ローウェル)
ツキウタ。 THE ANIMATION 音声入り目覚まし時計 A(睦月始)
Tales of Vesperia 10th Anniversary Party 公式礼装トレーディングMUSIC缶バッジ(ユーリ・ローウェル)
サレタガワのブルー PV(森和正)
TRUE WIRELESS STEREO EARPHONES TVアニメ『弱虫ペダル』モデル(2021年、今泉俊輔)
オーディオブック
銀河英雄伝説外伝 ダゴン星域会戦記(2016年、リン・パオ)
クレシェンド 第二、三、四、最終章(2019年、リュウ・シュナイダー)
最後の医者は桜を見上げて君を想う(2020年、朗読)
最後の医者は雨上がりの空に君を願う 上・下(2020年、朗読)
音声出演
NANA MIZUKI LIVE ZIPANGU 2017 SHORT MOVIE「偏に想ひ、賭して思ふ」(御所様)
ナムコ・ナンジャタウンアトラクション SECRET SERVoICE(五月女ハルト)
Tales of VR CAFE 〜カフェ オブ ミリーナ〜(ユーリ・ローウェル)
Fate/Grand Order×リアル脱出ゲーム「謎特異点I ベーカー街からの脱出」(ロビンフッド)
P3D&P5D 前夜祭「Persona Show Case」史上最強の姉妹ゲンカ(伊織順平)
キュン活×ドラマチック謎解きゲーム「足利ナゾ解き歴史めぐり」(大河丸)
刀剣乱舞 宴奏会(三日月宗近)
ボイス付きLINEスタンプ
しゃべる聖帝!北斗の拳イチゴ味 フハハハ(レイ)
B-PROJECT〜鼓動*アンビシャス〜(夜叉丸朔太郎)
WWW.WORKING!!(榊研一郎)
Fate/EXTRA Last Encore(ロビンフッド)
しゃべって動く!アニメ「ポプテピピック」
プラネタリウム
プラネタリウム番組 月がささやく夜に(2007年9月1日 - 10月28日、仙台市こども宇宙館)不思議なお兄さん
プラネタリウム番組 太陽〜ひだまりの幸せ〜(2009年3月7日 - 8月30日、神戸市立青少年科学館)アポロン、日向太陽
名探偵夢水清志郎事件ノート 番外編 『天象館(プラネタリウム)の謎』(2013年3月2日 - 6月2日、高崎市少年科学館)夢水清志郎
パチンコ
CR バジリスク(甲賀弦之介)
CR 新大江戸日記〜月夜に咲く華〜(優雅、覇王)
ぱちんこ CRバジリスク 甲賀忍法帖(甲賀弦之介)
CRペルソナ3(伊織順平)
CR ベルサイユのばら 遙かな時を超えて(アンドレ・グランディエ)
パチンコ CR薄桜鬼 緋焔録(斎藤一)
CR フィーバーアクエリオンEVOL(アンディ・W・ホール)
CR 銀河機攻隊 マジェスティックプリンス(ジュリアーノ・ヴィスコンティ)
CR FAIRY TAIL(アクノロギア)
CR バジリスク〜甲賀忍法帖〜弦之介の章(甲賀弦之介)
CR バジリスク〜甲賀忍法帖〜天膳の章(甲賀弦之介)
P ベルサイユのばら 革命への序曲(アンドレ・グランディエ)
パチスロ
バジリスク 〜甲賀忍法帖〜(甲賀弦之介)
バジリスク 〜甲賀忍法帖〜2(甲賀弦之介)
バジリスク 〜甲賀忍法帖〜絆(甲賀弦之介)
バジリスク 〜甲賀忍法帖〜III(甲賀弦之介)
薄桜鬼 蒼焔録(斎藤一)
凪のあすから(うろこ様)
TVアニメーション弱虫ペダル(今泉俊輔)
北斗の拳 新伝説創造(2017年、白光の将アスラ)
パチスロダンガンロンパ(石丸清多夏)
パチスロ鉄拳4(クラウディオ・セラフィーノ)
ディスコグラフィ
キャラクターソング
非売品CD、CD化されていないキャラクターソング
PlayStation 2専用ソフト『テニスの王子様 Kiss of Prince Flame』内キャラクターソング
楽曲 - 「僕のLucky」
歌 - 千石清純(鳥海浩輔)
PlayStation 2専用ソフト『テニスの王子様 LOVE OF PRINCE -Bitter-』内キャラクターソング
楽曲 - 「ちょっとずつ…」
歌 - 千石清純(鳥海浩輔)
Webアニメ『おにくだいすき! ゼウシくん 2期』第4話挿入歌
楽曲 - 「Heat Meat Up 〜国産宣言〜」
歌 - 肉Shock☆Breakers(ニック・ジャガー〈鳥海浩輔〉)
めいこい ロマネスクレコード全巻連動購入特典
楽曲 - 「恋色夜叉(川上音二郎ソロバージョン)」
歌 - 川上音二郎(鳥海浩輔)
『おいしく恋するCD Love Cuisine 〜モンスターズ・レシピ〜』シリーズ全6巻連動購入特典 別腹CD
楽曲 - 「Amazing Cuisine 〜Special ver.〜」
歌 - ルー・ガロッテ(羽多野渉)、ヴィン・ヴラッド(木村良平)、フランクリン・グリーンウッド(佐藤拓也)、アミン・ケベフト(代永翼)、ルビノー&コルリ(緒方恵美)、ヘルマン・ヴァルコイネン(鳥海浩輔)、オズ・レオパルド(小西克幸)
DVD『北斗の拳 イチゴ味』特典映像
楽曲 - 「それが大事」フルバージョン
歌 - 南斗 DE 5MEN(サウザー〈銀河万丈〉、シュウ〈諏訪部順一〉、シン〈森川智之〉、レイ〈鳥海浩輔〉、ユダ〈谷山紀章〉)
TVアニメ『明治東亰恋伽』エンディングテーマ集 ファンクラブ限定特典CD
楽曲 - 「宵や、酔いや -Yoiya Yoiya-(川上音二郎ソロバージョン)」
歌 - 川上音二郎(鳥海浩輔)
その他参加作品
作詞
フェロ☆メン「MIDNIGHT☆BUTTERFLY」、「Silent Carnival」、「ベイビー アイラブユー」、「Implantation」、「オペラ」
オフクロ「花」
おなもみクローバーZ「ONAMOMI革命 〜年度末のわたし〜」
書籍
てきとう(2016年、宝島社)
| {
"id": "122773",
"title": "鳥海浩輔",
"url": "https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%B3%A5%E6%B5%B7%E6%B5%A9%E8%BC%94"
} |
デイノニクス(Deinonychus)は、白亜紀前期(アプチアン中期からアルビアン先期、約1億1,500万 - 1億800万年前)の北アメリカに生息した竜盤目ドロマエオサウルス科の代表的な肉食恐竜。本種の命名に伴う論争が恐竜ルネッサンスとして世界的な変革を促した。
概要
発掘された化石から全長:3.5メートル前後、体重:100キログラム前後とされている。二足歩行で尾は細く靭やかな作りだった。15センチメートルに及ぶ後肢の第2指の大きな鋭い鉤爪(シックルクロウ)が特徴。半月状の手根骨を持っているため前肢の手首の可動範囲が他の恐竜よりも広かった。恐竜の中では大きな脳を持ち、高い知能を持ち合わせていた可能性がある。また集団で発掘されることが多いことから、群れを作り行動する凶暴な捕食者だったと考えられている。骨格から敏捷に動き回っていたと推測されている。本種に襲われたと見られる植物食恐竜テノントサウルスの化石が発掘されていることから、時には自分より大きな獲物にも襲いかかったと考えられている。発達した第2指の鉤爪は肢骨と健の働きによりネコ科のように爪を出し入れできた。かつて鉤爪は構造から考えると肉を切り裂くことは難しく、主に刺突用の武器だとされてきた。だが最近では鉤爪(シックルクロウ)の断面が調べ直され、さらに角質構造の再確認が行われた結果、シックルクロウは獲物へ裂傷を与える役割があった可能性が高い。
1964年に古生物学者ジョン・オストロムにより発見された。オストロムはこのような活発な動きをするには恐竜が温血動物ではないと無理だと考え、恐竜温血説を唱えるきっかけとなった。これが恐竜ルネサンスのきっかけとなる。その後の羽毛恐竜の発見に伴い、最近では本種にも羽毛を生やした復元が一般的となっている。発見時に大型鳥脚類のテノントサウルスと一緒に掘り出された。この事からデイノニクスは社会性を持ち、協力して集団攻撃を行っていた可能性がある。しかし集団攻撃後には不可解な点もあるため、狩りと同時に共食い/競争排除が起きていた可能性が指摘されている(“古生態学”を参照)
またデイノニクスに限らず、ドロマエオサウルス類はその脳の大きさから、一般的な恐竜よりも知能が高かったと推測されるが、脳の大部分が高い身体能力の制御の為であり、知能とは無関係であるとする説もある。(“知能”を参照)
日本語では「ディノニクス」と表記される場合があるが、原語(古代ギリシャ語)、英語、ローマ字読みのいずれにおいてもそのように発音することはないため、仮名つづりの類似による誤記である。
古生物学
デイノニクスの生体復元
成熟した個体の化石を元に、デイノニクスの体格が導き出された。本種の全長は約3.5メートル、頭蓋長は約40センチメートル、体高は約90センチメートル、体重は約100キログラムと推定されている。この数値は最大級のユタラプトルには及ばずとも、ドロマエオサウルス類の中では大型の部類に入る事を意味する。
頭部
発見当初オストロムは本種の頭骨がバラけ気味だったため、アロサウルスを参考に三角形で幅広の頭部を復元した。これは発表時のバッカーのイラストに使われた復元である。しかし三次元的でひずみ/欠損の少ない化石が後に発見され、実際にはオストロムの推測より口蓋が丸みを帯び、鼻先はより狭まっている事が判明した。これは恐竜博2019で展示されたレプリカの形である。頬骨が広く広がっていたおかげで本種は立体視が得意だった。これは逃げる獲物を捕捉する際に非常に役立つ。デイノニクスとヴェロキラプトルの頭蓋骨を比較すると、大きな差異が認められる。例えば内鼻孔の状態が全く違っていた。一方でドロマエオサウルスと比較した場合、頑丈な頭蓋骨がよく似ていた。空洞の配置/数は獣脚類の基本的に則っている。頭蓋骨と下顎の両方に空洞(穴)があり、頭部の重量を軽減する効果があった。眼科と鼻孔の中間に開いた前眼窩窓の開口部は、他の穴に比べて特に大きい。
顎/歯
顎に並ぶナイフ状の短い歯は、ほとんどが同じ長さで生えそろっていた。これは肉食性の獣脚類としては珍しい。
デイノニクスは2005年に咬合力(噛む力)の推定値が生体力学的に算出された。その研究によると本種の咬合力はアリゲーターの咬合力の15%しかなかったとされた。アリゲーターの咬合力を6000Nと仮定すると、デイノニクスは約900Nの咬合力を持っていた事になる。この数値はシェパードのような大型犬と近い。
ところが別の研究者によって全く異なる数値が導き出されている。こちらの研究では、テノントサウルスの化石に残された本種の噛み傷を手がかりに、彼らの咬合力を直接導き出した。結果は4100N〜8200Nで、結果は前述の生体力学による数値よりもはるかに強力だった。この数値はアリゲーターやハイエナの記録に匹敵している。また、成熟したデイノニクスが大型生物の骨にすら明確な傷を残していた事からも、本種の潜在的な咬合力の高さがうかがえる。
しかし研究者は本種が骨を頻繁にかじっていた訳でないとしている。研究者のジグナックの推測によれば、本種の顎は直接的な摂食よりも、ライバルとの戦闘/防御や狩りの際に獲物を拘束するといった役割が強いと考えられている。また本種が獲物を解体する時には、骨や硬い部位(かま)を避けて柔らかい内臓などを切り取って食べていた可能性が高いと考えられている。
前肢
デイノニクスの前肢には3本の鋭い鉤爪が生えていた。さながら「手」(マヌス)のように機能する前手は、第一指が最も短く、第二指が最も長かった。第三指は全体的に細く湾曲気味である。これらは獲物や外敵との戦闘や、木登りの補助に使われたと考えられている。
半月状の手根骨を持っているため前肢の手首の可動範囲が広く、他の恐竜(例アクロカントサウルス)よりも自由に動かせた。こうした手首は現在の鳥類と共通している。なお前腕の鉤爪を狩りに使ったメガラプトル類の腕も同様に可動範囲が広かった。
多くの近縁種の前腕に羽毛で構成された翼、もしくは翼の痕跡が残されていた事を踏まえると、デイノニクスを含むドロマエオサウルス類には、そろって前肢に複雑な羽毛による翼が備わっていたと考えられている。(※“羽毛”を参照)
(※前肢の詳しい用途については“古生態学”を参照)
後脚
後ろ脚の発達した第2指の鉤爪は大きさ/形状が特殊だった。この爪は専門用語でシックルクロウと呼ばれている。シックルクロウは肢骨と健の働きにより、ネコ科動物の爪のように出し入れが自由自在だった。これによりデイノニクスはシックルクロウを収めたまま大地を駆け回る事が可能で、爪の本来の用途を損ねずに済んだ。(※詳しい使用方法は“シックルクロー”を参照)
尾部
本種の種小名アンティルロプスは「釣り合いの取れた」という意味を持つ。これは尻尾が素早く動く際にバランサーとして機能していた可能性が高いことから名付けられた。テタヌラ下目に共通する特徴として、彼らの尻尾は骨化腱が絡み合うことで撓るような動きを実現していた。そしてデイノニクスは腱と尾椎などの融合を更に推し進め、結果的に竹竿のような極端に細長い尻尾を進化させている。
このように、一見すると固く引き締められているように思える尻尾でも、実際には多少なりともの弾性や、左右にくねらせる可動性があったことが、近縁種のヴェロキラプトルの産状化石より判明している。
羽毛
現在までにデイノニクスの皮膚について直接的な証拠は見つかっていない。だが本種を内包するドロマエオサウルス科、ひいては非鳥類型獣脚類の多くに原羽毛/羽毛の存在が確認されている。例えばデイノニクスよりも基盤的なドロマエオサウルス科のミクロラプトルには、原羽毛どころか現生鳥類のような正羽が生えており、それらが前腕、後脚、尻尾に確認されている。またデイノニクスよりも後の時代を生きたヴェロキラプトルやダコタラプトルからも尺骨(前腕の骨)に羽軸瘤(羽毛が生える起点)が発見された。この羽軸瘤は現生鳥類でも羽の起点となっている。そして後者2種の系統位置はミクロラプトルよりもデイノニクスに近いため、デイノニクスも同様の羽毛に全身を包んでいた可能性が非常に高い。
なお羽毛を持っていたことは、本種が活動的な恒温動物だったことを示唆している。
卵
2000年に興味深い標本が見つかり、本種の卵の構造、営巣、繁殖について他の獣脚類と比較が可能になった
見つかった卵を解析すると、これが獣脚類の卵だと判明し、さらにマニラプトル形類でもトロオドン科に近い種の卵だとされた。卵はひどくつぶれて破損していたため、正確な大きさを計測することは叶わなかった。だがシチパチの卵と似ていた可能性が高い。
2018年にノール、ヤング、ウィメンらによって発表された研究では、デイノニクスがカムフラージュ効果を持った青い卵を産み、そしてダチョウのような開けた巣を作っていた可能性が高いとされている。この研究ではデイノニクスと他の恐竜が、捕食者の識別能力や被食者の隠蔽基準への適応として、こういった点を進化させていたとしている。このような適応は現生鳥類の卵の色や模様の起源を表している事を示している。
シックル・クロー
本種を命名したオストロムは鎌のような爪(シックル・クロー)を斬撃に適した武器として発見し、これを受けた一部の研究者は、シックル・クローが大型のケラトプス類を切り裂くのに使われたとさえ提案した。なお2022年までにデイノニクスと同じ地層(クローヴァーリー層)から産出した角竜類は原始的なアクイロプスのみで、大型のケラトプス類が産出したという報告はない。代わりに一帯には大型の竜脚類や大型鳥脚類が生息していた。(※詳しくは“古環境”を参照)
しかし研究が進むにつれ他の研究者は、シックル・クローを斬撃を目的とした武器ではなく刺突を目的とした武器だと主張した。2005年にフィル・マニングとその同僚は、デイノニクスやヴェロキラプトルの解剖学的特徴を抑えた油圧式ロボットと精巧な爪のレプリカを使用し、大規模な再現実験を行った。この実験ではブタの表皮の付いた肉塊には浅い刺し傷が残るに留まり、ワニの外皮には大きな傷が残らなかった。これを踏まえマニングらはシックル・クローが刺突用の武器、もしくはロッククライミングや木登りに使われていた可能性が高いとした。これにより一時期は刺突戦術が本種の狩猟方法とされた。
だが最近ではシックル・クローの断面が調べ直され、さらに角質構造の再確認が行われた結果、この武器が斬撃を主な目的としていた可能性が高まっている。断面が内側面が薄い刃状になっているため、シックル・クローを突き刺した後に体重を掛ける、もしくは脚を蹴り出す事で、獲物へ深い裂傷を残す事が可能だった。角質は末節骨を覆っていたため、シックル・クローの長さと鋭利さが底上げされていた。この角質の存在は2005年の再現実験において無視されてしまった。
古生態学
前述したとおり、1頭のテノントサウルスとともに複数の個体がまとまって見つかったことから、集団で自分より大きな獲物を捕食するイメージが強いデイノニクスだが、現在の肉食性の鳥類や爬虫類はほとんどそういった狩りをせず、この説を疑問視する声もある。実際、コモドオオトカゲやワニなどでは共食いも良く発生し、獣脚類の中でも集団行動をしたと考えられるダスプレトサウルスでも共食いの痕跡が確認されている。
こうした肉食爬虫類を例にとると、仕留めた獲物や偶然見つけた死骸を集団で食べる際は、大型の個体が最初に食べ、小型の個体は順番を待たねばならず、それを無視した個体は攻撃を受け、最悪の場合は殺され餌食になるケースもある。テノントサウルスとともに見つかった化石も、そうして序列を無視した結果殺されてしまった可能性が示唆されている。
近年の研究では、成体と幼体で歯の同位体を調べたところ、デイノニクスは成長段階で異なる餌を食べていたことが判明している。このことから鳥類のように成体が幼体に給餌するような習性はなく、多くの爬虫類のように自力で仕留められる獲物を捕食していた、即ち集団生活を行う習性はなかった可能性が示唆されている。
獲物についても、成体のテノントサウルスは体重1トンに達したとみられることから、その10分の一ほどの体重のデイノニクスに仕留められたのか疑問視されており、単に死骸を漁った可能性も指摘されている。とはいえ共存した恐竜にはゼフィロサウルスやアクイロプスなど、デイノニクスでも十分に仕留められるサイズの植物食恐竜がいたことから、獲物には困らなかったと思われる。
古環境
デイノニクスは当時よく繁栄していたが、同地域同時代にはより巨大なアクロカントサウルスが生息していたため、デイノニクスは二番手とならざるをえなかった。また2011年にはクローバリー層からも基盤的なティラノサウルス類の歯が見つかっている。当時のティラノサウルス類はデイノニクスに近しい体格だったため、互いのニッチは被っていたことが予想される。
植物食恐竜には鳥脚類のテノントサウルスやゼフィロサウルス、角竜類のアクイロプスのほかに、竜脚類のサウロポセイドンやアストロドン、曲竜類のサウロペルタも確認されている。
登場作品
『グラップラー刃牙』
第4部『刃牙道』にて、ピクルの回想において登場する。同作でピクルは宮本武蔵(クローン)を本種に例えている。
『サイボーグ009』
『ディノニクス編』(1976年)に登場している。
『ジュラシック・パーク』シリーズ
小説およびそれを元にした映画作品。近縁種のヴェロキラプトルが登場するが、体躯の違いなどからむしろこのデイノニクスに近い描写がなされている。当時、「デイノニクスとヴェロキラプトルは同一種である」との説(現在では否定)があり、これに従ったもの。
ゲーム作品『ジュラシック・ワールド・エボリューション』ではヴェロキラプトルとの差別化を図るため、頭や尾にバジリスク属に似
トサカや帆を持つ姿で復元されている。
『ARK: Survival Evolved』
『Fjordur』と『Valguero』に登場。全身が羽毛で覆われた、ユタラプトルと同等の体格を持つ獰猛な恐竜として描写される。
分類体系
恐竜
竜盤類
獣脚類
テタヌラ類
コエルロサウルス類
マニラプトル形類
マニラプトル類
エウマニラプトル類
†デイノニコサウルス類
ドロマエオサウルス科
ドロマエオサウルス亜科
| {
"id": "122776",
"title": "デイノニクス",
"url": "https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%82%A4%E3%83%8E%E3%83%8B%E3%82%AF%E3%82%B9"
} |
『ガーフィールド』(Garfield)は、アメリカ合衆国で1978年6月19日より連載を開始した新聞漫画。著者はジム・デイビス。2009年10月現在、日本では英語新聞の"The Japan Times"に連載されている。また『毎日中学生新聞』に対訳付きで連載されたこともある。
概要
タイトルは主人公である猫のガーフィールド(Garfield)から。飼い主のジョンや親友のオーディー、それに好敵手のナーマルなどと共に繰り広げられるドタバタ劇が売り物である。
連載は現在も続いており、アニメ化・映画化もなされ、グッズも数多く登場している。ガーフィールドは全米の新聞連載だけで2億2000万人の読者をもち、単行本の発行部数は全世界で1億3000万部を超えるという。2017年現在の発表形式は「平日版の3コマ漫画」・「日曜版の半ページ漫画」となっており、英語版公式サイトで閲覧可能である。
多くの言語に訳されてアメリカ以外の新聞にも連載されているが、漫画は日本ではあまり有名ではない。その理由を作者のジム・デイビス本人は「(この漫画は)日本語に訳すのは難しい」と連載25周年を記念して出版された本 "GARFIELD at 25 @ In Dog Years I'd Be Dead" の中で語っている(@の部分は足跡のマーク)。1980年代前半に日本語版が誠文堂新光社から発売されたが、あまり支持されなかったせいか、現在では絶版となっている。また1990年代後半に「ガーフィールド」の日本語訳付きのティッシュ箱が発売されたが、こちらもすぐに姿を消してしまった。
登場キャラクター
ガーフィールド(Garfield)
本作の主人公、黒の縞模様(地の色は、カラーの媒体ではオレンジ色)のオスのタビーキャット(Tabby Cat、橙色の虎猫)。ジョンの飼い猫。でっぷりと太った体型が特徴で、座ると腹が床についてしまう。初期は四足歩行だったが、連載が長期化して行動パターンが多様化するにつれ二足歩行するようになった。日本語に訳される場合、一人称は大抵「俺」を使う(『ガーフィールド・ショー』では「オイラ」、ゲーム版では「僕」を使っている)。
食べることと寝ることが一番好きだと豪語する異様な大食漢で、持ち前の自由奔放さでそこかしこに悪戯をしたり物を壊したりする。朝が苦手でベッドから出てこなかったりダイエットを嫌がったりと怠惰な一面も目立つが、太った身体の割に運動神経は良く活発に動くため、その肥満体はやはり大量の食事によるところが大きい。計略を企てて食べ物をかすめ取ったり、ジョンから課されるダイエットや入浴、小言を巧みにかわしたりと頭もよく回る。自信家で、自身の体型についても全く気にせずむしろ太っていることに誇りを持つが、ドジな部分がありしばしば痛い目に遭う。思考はウィットに富んでおり、巧みに言葉を選んで状況を皮肉るなど利己的な性格だが本当に友人を見捨てない一面もある。
ラザニアが何よりの好物で、その他ステーキやハンバーガー、ケーキやクッキー、ポップコーンなど高カロリーな嗜好品を多数好む。ジョンの観葉植物を食い荒らす事もよくある。季節ではクリスマスが大好き。苦手なものは、レーズンと野菜やダイエット系食物。猫の癖にネズミを追いかけず、寧ろ友好関係を築いている(ただし鳥や魚、カエルなどは追いかけて食べようとする)。食べ物以外で嫌いなものは、「月曜日」「クモ」「犬」など。月曜日が嫌いなのは、ガーフィールドになぜか必ず1つは災難がもたらされる「不幸の日」となっているため。「13日の月曜日」にはさらに輪をかけた悲劇に襲われることもある。クモは、見つけるや否や飛び上がって驚き踏み潰してしまうほど大嫌いである。猫なのに夜目はきかないらしい。
誕生日は、連載開始日である1978年6月19日。イタリアン料理店の片隅で産声を上げ、生まれた時点で体重が2.5キロもあったという。店のイタリア料理をむさぼり食っていたためペットショップに売られてしまい、みじめに暮らしていたところをジョンに引き取られたという経緯がある。
ジョン・アーバックル(Jon Arbuckle / Jon Q. Arbuckle)
ガーフィールドの飼い主で、フルネームは「ジョナサン・クエンティン・アーバックル(Jonathan Quentin Arbuckle)」。漫画家という設定だが、あまり仕事をしている場面は出て来ない。独身で、さほど裕福ではない庶民的な生活を送る。
ガーフィールドには家具を壊されたり、食べ物を盗まれたり、うっぷんや悪戯のはけ口にされたりとほとほと手を焼いているが、一番の理解者でもある。言葉は通じないながらもガーフィールドのジェスチャーなどから心情をよく読み取っているが、しばしば齟齬が生まれる場合もある。『ガーフィールド・ザ・ヒーロー』など一部の作品ではガーフィールド達と普通に会話する場面があった。
怠惰でトラブルメーカーなガーフィールドを厳しく叱りながらも何だかんだで可愛がる模範的な飼い主だが、ガーフィールド同様のややドジな性格、デートなどの際に表出するセンスの悪さなど、どこかさえない部分も目立つ。いわゆるナードで、学生時代(特にプロム)には暗い思い出が多い様子。ウサギの形のスリッパを愛用している。まったくモテないが女性好きで、ヒマさえあればナンパをしているが大体は不成功に終わる。ジョギングやキャンプやゴルフ、釣りなどのアウトドア好きだが飽き性で、趣味は靴下コレクション。B級映画を好んでいる。料理好きで食料品の買い出しもまめにしているが、冷蔵庫をめったに掃除しないため、庫内には謎の生物が発生している。
オーディー(Odie)
ガーフィールドと一緒に暮らしている黄色いビーグル犬。頻繁に口を開けて長い舌をだらりと出しており、よだれを垂らしながら走り回る。元々はライマンの飼い犬という設定で、連載開始2ヶ月足らずの同年8月8日から登場している。誕生日も8月8日となっている。
ガーフィールドら他の動物キャラクターの多くが人間並みの知能を持つよう描かれているのに対し、オーディーは実際の犬未満のやや愚鈍な性格である。そのため、ガーフィールドらと違って吹き出しで心情が示されることはない。
ガーフィールドからは殴られる、テーブルから突き落とされるなど多くの場合暴力を伴う悪戯をされているが、オーディー自身は持ち前の呑気さでさほど気にしておらず、稀に反撃する場合もある。実際には二匹は親友同士であり、『ガーフィールドがやって来た!』では、保健所に収容されてしまったオーディーをガーフィールドが助け出している。
ライマン(Lyman)
ジョンの友人。連載当初はオーディーの飼い主としても登場していたが、そのうち登場しなくなってしまった。
アーリーン(Arlene)
ガーフィールドのガールフレンド。首が長く、セクシーな目つきと唇を持つ。前歯にある隙間がコンプレックス。
思考回路が異なっているせいか会話がすれ違うことも少なくないが、何だかんだいって彼女はガーフィールドに惚れている。
ナーマル(Nermal)
小さく可愛い容姿が特徴の子猫で、肥満体型のガーフィールドに比べると余計に際立つ。本人も「世界一可愛い猫」と自覚するほどナルシストで周りに媚びてチヤホヤされることを覚えているため、ガーフィールドから嫉妬されている節も見られ、『ガーフィールド・ショー』ではその面が強調され、他の動物と同格な扱いされると機嫌を悪くしたり、余裕で大会に出れば優勝出来ると高を括るなど多少性悪に描かれ、基本的にライバル関係にあるが、場合によっては意気投合することもある。特技は毛糸球遊びで、数々の賞を取っている。ガーフィールドによくアブダビに送られそうになる。
当初は他の家の猫として登場しており、ナーマルが遊びに来たとジョンから伝えられる度にガーフィールドが頭を抱えるのが定番の光景であった。
『ガーフィールド・ザ・ヒーロー』では毒舌家だがヒーローに憧れる子供らしい性格に描かれている。
プーキー(Pooky)
ガーフィールドが「親友」と称する熊のぬいぐるみ。ぬいぐるみなので当然動くことも喋ることもなく、専らガーフィールドのなりきりや会話など暇つぶしの道具に使われている。
『ガーフィールド・ショー3』ではこれを元に作られた動くことや喋ることある「ロボ・プーキー」が登場する。
リズ・ウィルソン(Liz Wilson)
ガーフィールドが連れて行かれる動物病院で働いている美人の獣医。フルネームは「エリザベス・ウィルソン(Elizabeth Wilson)」。
ジョンはリズに惚れていて度々歯のうくような台詞でアタックするのだが、本人はジョンをダメ男と見ているらしく、関係は進展しない。とはいえ、これまでに数回のデートを行っており、やっと正式にジョンと付き合うようになった。
パパ、ママ
ジョンの両親。田舎で牧場を経営している。現在に至るまで、特に名前は設定されていない。
父親は快活、母親は優しく穏やかで、どちらも気立てのいい性格。特に、母親は食べ物を沢山ごちそうしてくれるのでガーフィールドには好かれている。古き良き時代の女性らしく手芸やインテリア、料理を愛し、時々手編みの猫用セーターを送ってきてはガーフィールドを悩ませる。モデルは作者の両親。
ドク(Doc)
ジョンの弟。両親と共に牧場で暮らしている。ジョンを「シティボーイ」とからかうなど、一応は都会人である兄への対抗心が見られるが、仲のいい兄弟である。家族からはドクボーイ(Doc boy)の愛称で呼ばれているが本人は子ども扱いされるのを嫌がっている。父親似で、若禿げ気味。モデルは作者の弟。
お隣さん ハバートとレバ夫妻(Hubert & Reba)
隣には老夫婦が住んでおり、たまに登場する。ガーフィールドたちが繰り広げるドタバタ劇を冷ややかな目で見ている。
郵便屋さん
ジョンの家に郵便物を届けに来ると、いつもガーフィールドや近所の動物達に追い回されている。たまに助っ人を連れてきて逆に撃退することもある。
イルマ(Irma)
ガーフィールドとジョン行きつけの24時間営業コーヒーショップのマネージャー兼ウェイトレス兼厨房を務める女性。疲労のためか常に上の空で、サービスが荒っぽく身なりも構わない。ジョンを「ホン」(Hon)と呼ぶ。未亡人らしい。
ピエロのビンキー(Binky the Clown)
テレビの人気者で、地元テレビ局では彼の看板番組がある。エンターテイナーとしての存在感は抜群で、特にわめき散らし騒ぐことについては誰にも負けない。その奇声で、ガラス張りのビルを破壊するなどやること成すことはた迷惑な人物でガーフィールド達からも迷惑がられている。
「ビンキーと叫ぼう(Screaming with Binky)」というミニコーナーがあり、集中力を要する大仕事や偉業などに挑む人物などを狙って突然ビンキーが叫び、ぶちこわしにすることで周囲の怒りを買っている。
スクウィーク(Squeak)
ガーフィールドの家に住むネズミ。仲間がたくさんいる。猫のガーフィールドに追いかけられることはなく、友好的な友達である。一緒にテレビを見たり、ガーフィールドの悪巧みに協力することもある。
体重計
アーバックル家の体重計。知性を持ち、著しく体重が増えると皮肉を言ったり、ガーフィールドの脅迫を恐れて嘘の体重を表示したりする。言動がガーフィールドの怒りを買い、投棄や破壊されることもある。
ウィーザー(Wheezer)
ジョンの高校時代の親友。同じくナード。
既刊一覧
ジム・デイビス/作、徳川静子・国行智子・北村京子/訳、誠文堂新光社、全9巻
『偉大なガーフィールド』1981年6月1日発売 ISBN 4-416-58110-6
『またまた太ったガーフィールド』1981年9月1日発売
『どはずれガーフィールド』1982年6月1日発売 ISBN 4-416-58204-8
『計量中!ガーフィールド』1982年9月1日発売 ISBN 4-416-58209-9
『ガーフィールドがやって来た!』1985年1月1日発売 ISBN 4-416-58307-9
『ガーフィールド おじいちゃんに再会』1984年9月1日発売 ISBN 4-416-58404-0
『ガーフィールド 月曜日なんて大嫌い』1984年9月1日発売 ISBN 4-416-58405-9
『ガーフィールド いじわる大作戦』1984年10月1日発売 ISBN 4-416-58406-7
『ガーフィールド ねずみなんか捕るもんか』1984年10月1日発売 ISBN 4-416-58407-5
Jim Davis/作、戸田奈津子/訳、研究社、全20巻
『ガーフィールド Vol.1 ワンマンショーへようこそ!』1990年7月1日発売 ISBN 4-7674-5001-2
『ガーフィールド Vol.2 ラザーニャ・パラダイス』1990年7月1日発売 ISBN 4-7674-5002-0
『ガーフィールド Vol.3 恐怖の日曜日』1990年7月1日発売 ISBN 4-7674-5003-9
『ガーフィールド Vol.4 ママに出会う』1990年7月1日発売 ISBN 4-7674-5004-7
『ガーフィールド Vol.5 ザ・スモウキャット』1990年7月1日発売 ISBN 4-7674-5005-5
『ガーフィールド Vol.6 ガーフィールドと仲間たち』1990年7月1日発売 ISBN 4-7674-5006-3
『ガーフィールド Vol.7 正義の味方も楽じゃない』1990年7月1日発売 ISBN 4-7674-5007-1
『ガーフィールド Vol.8 太りすぎでも大丈夫』1990年7月1日発売 ISBN 4-7674-5008-X
『ガーフィールド Vol.9 やぶれかぶれのガーフィールド』1990年7月1日発売 ISBN 4-7674-5009-8
『ガーフィールド Vol.10 ガーフィールドの放浪記』1990年7月1日発売 ISBN 4-7674-5010-1
『ガーフィールド Vol.11 はてしなきダイエット』1991年6月1日発売 ISBN 4-7674-5011-X
『ガーフィールド Vol.12 わたしはだあれ?』1991年6月1日発売 ISBN 4-7674-5012-8
『ガーフィールド Vol.13 オーディはへこたれない』1991年6月1日発売 ISBN 4-7674-5013-6
『ガーフィールド Vol.14 渡る世間はネコばかり』1991年6月1日発売 ISBN 4-7674-5014-4
『ガーフィールド Vol.15 これからホントのお楽しみ』1991年6月1日発売 ISBN 4-7674-5015-2
『ガーフィールド Vol.16 毎日が月曜日』1992年6月1日発売 ISBN 4-7674-5016-0
『ガーフィールド Vol.17 ご主人様のお通りだ』1992年6月1日発売 ISBN 4-7674-5017-9
『ガーフィールド Vol.18 コーヒー飲んでも眠くなる』1992年6月1日発売 ISBN 4-7674-5018-7
『ガーフィールド Vol.19 ダイエット大作戦!』1992年6月1日発売 ISBN 4-7674-5019-5
『ガーフィールド Vol.20 キャンプ場は大騒ぎ』1992年6月1日発売 ISBN 4-7674-5020-9
映像作品
アニメ
ガーフィールドと仲間たち(GARFIELD and friends)
テレビアニメシリーズ。全7シーズン、121話。1988年9月17日から1994年12月17日までCBSにて放送。アメリカでは『U・S・エーカー』とのカップリング作品として放送。日本では、1992年5月 - 1994年3月にWOWOWで放映。2003年頃からはカートゥーン ネットワークにて日本語版を新たに製作し、放送されている。WOWOW版とCN版とも二ヶ国語放送である。DVDにはカートゥーン ネットワーク版が収録。
声の出演
ガーフィールド - ロレンゾ・ミュージック(CN版 - 茶風林/WOWOW版 - 玄田哲章)
ジョン - トム・ヒュージ(根本泰彦/中尾隆聖)
オーディ - グレッグ・バーガー(原語版流用/?)
ナーマル - デジレ・ゴイエット(葛谷知花/兼子由利子)
リズ - ジュリー・ペイン(よのひかり/向井真理子)
ピエロのビンキー - トム・ヒュージ(泉尚摯/江原正士)
郵便屋 - グレッグ・バーガー
ガーフィールド3(Garfield Gets Real)
2007年作品。
2007年にDVDリリース。日本ではWOWOWで放送(日本語字幕のみ)。邦題は3となっているが、後述の実写映画シリーズの続編ではない。
声の出演
ガーフィールド - フランク・ウェルカー
ジョン - ウォーリー・ウィンガート
オーディ - グレッグ・バーガー
ナーマル - ジェイソン・マースデン
アーリーン - オードリー・ヴァシレフスキー
イーライ - グレッグ・イーグルス
シーラ - ラジャ・バラウディ
ウォーリー - ニール・ロス
ガーフィールド・ザ・ヒーロー(Garfield's Pet Force)
2009年作品。
2009年にDVDリリース。日本では2010年8月6日にDVDリリース。
声の出演
ガーフィールド/ガーズーカ - フランク・ウェルカー(日本語吹替 - 杉田智和)
ジョン/ジョン皇帝 - ウォーリー・ウィンガート
オーディ/オーディアス - グレッグ・バーガー(堂坂晃三)
ナーマル/アブナーマル - ジェイソン・マースデン(宮田幸季)
アーリーン/スターリーナ - オードリー・ヴァシレフスキー(堀川千華)
ベトピクス - ヴァネッサ・マーシャル(伊倉一恵)
ウォーリー/ウォーリー教授 - ニール・ロス(板取政明)
ナレーター - フランク・ウェルカー
ガーフィールド・ショー(The Garfield Show)
2008年作品。
2008年にフランスで製作されたCGアニメ。アメリカでは2009年に放送され、日本では2010年9月5日からカートゥーン ネットワークで放送されている。
声の出演
ガーフィールド - フランク・ウェルカー(日本語吹替 - 高木渉)
ジョン - ウォーリー・ウィンガート(関俊彦)
オーディ - グレッグ・バーガー
ナーマル - ジェイソン・マースデン(新田英人)
ハリー - グレッグ・バーガー(河本邦弘)
アーリーン - オードリー・ヴァシレフスキー(寺谷美香)
スクウィーク - グレッグ・バーガー(多田野曜平)
リズ - ジュリー・ペイネ(藤葉愛香→高橋由美子→大井麻利衣(ガーフィールド・ショー4))
実写映画
ガーフィールド(Garfield The Movie)
2004年作品。
ガーフィールド2(Garfield A Tail of Two Kitties)
2006年作品。
キャスト
ガーフィールド(声) - ビル・マーレイ(日本語吹替 - 山口勝平)
ジョン - ブレッキン・メイヤー(内田夕夜)
リズ - ジェニファー・ラブ・ヒューイット(花村さやか)
ダージス卿 - ビリー・コノリー(立川三貴)
プリンス(声) - ティム・カリー(家中宏)
その他の声の吹き替え:稲垣隆史/吉見一豊/石住昭彦/野々村のん/佐藤晴男/雨蘭咲木子/小林希唯/松久保いほ/原田晃/二瓶美江/遠藤純一/ふくまつ進紗/多田野曜平/浦山迅
映像ソフト
VHS
『ガーフィールドの探偵物語』(ソニー・ミュージックエンタテインメント、1990年4月8日発売)CSVW-1189
DVD
『ガーフィールド ANIMATION Vol.1 ガーフィールドと仲間たち』(20世紀フォックス ホーム エンターテイメント、2005年10月28日発売)FXBS-29596
真夏のクリスマス/正義の味方のマントマン/僕がお前で君が俺!?/動くなヨ!/目指せ!ムキムキ肉体美/ジョンのデート/ラザニア・ゾーン/かわいくない!?
『ガーフィールド ANIMATION Vol.2 ガーフィールドの家出』(20世紀フォックス ホーム エンターテイメント、2005年10月28日発売)FXBS-29597
トラブるトラベル/だましあい/オーディーに捧げる詩/どっちがどっち/うちのペットはロブスター/オレの中の天使と悪魔/ガーフィールドの家出/かわいいナーマル
『ガーフィールド ANIMATION Vol.3 ガーフィールドの大作戦』(20世紀フォックス ホーム エンターテイメント、2005年10月28日発売)FXBS-29598
月曜日はイヤよ/ジョンのアドレス帳/ハワイかぜにご注意/ミュータント・グッピー現る/目覚めたら未来/クッキーを守れ!/ジョンの食費節約大作戦/キョーフのしつけ学校
ゲームソフト
ファミリーコンピュータ『ガーフィールドの一週間』(トーワチキ、1989年4月7日発売)TCC-VG
PlayStation 2『ガーフィールド アーリーンを救え!』(タイタスジャパン、2006年4月27日発売)SLPM-62733
ガーフィールドとGmail
かつてガーフィールドの公式サイトがgmail.comのドメインを所有していたことがあり、フリーメールアドレスを提供するサービスを行っていたが、その後ドメインを手放しサービスを終了している。もちろん現在の所有者であるGoogleのGmailとは関係がない。
| {
"id": "122778",
"title": "ガーフィールド (漫画)",
"url": "https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AC%E3%83%BC%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%89%20%28%E6%BC%AB%E7%94%BB%29"
} |
大岡 忠相(おおおか ただすけ)は、江戸時代中期の幕臣、大名。大岡忠世家の当主で、西大平藩初代藩主。生家は旗本大岡忠吉家で、父は美濃守大岡忠高、母は北条氏重の娘。忠相の子孫は代々西大平藩を継ぎ、明治時代を迎えた。大岡忠房家の第4代当主で、9代将軍徳川家重の御側御用人として幕政においても活躍した大岡忠光(後に岩槻藩主)とは遠い縁戚に当たり、忠相とも同族の誼を通じている。
人物
8代将軍・徳川吉宗が進めた享保の改革を町奉行として支え、江戸の市中行政に携わったほか、評定所一座に加わり、関東地方御用掛や寺社奉行を務めた。越前守だったことと『大岡政談』や時代劇での名奉行としてイメージを通じて、現代では大岡越前守または大岡越前守忠相公として知られている。通称は求馬、のち市十郎、忠右衛門。諱は忠義、のち忠相。
生涯
出生から町奉行就任まで
1700石の旗本・大岡忠高の四男として江戸に生まれる。貞享3年(1686年)、同族の1920石の旗本・大岡忠真(大岡忠右衛門)の養子となり、忠真の娘と婚約する。貞享4年(1687年)には5代将軍・徳川綱吉に初めて御目見する。元禄9年(1696年)に従兄にあたる大岡忠英の事件に連座して閉門処置となる。翌年に赦され、養父病死のため元禄13年(1700年)、家督と遺領を継ぎ、忠世家3代当主となる。
綱吉時代に、寄合旗本無役から元禄15年(1702年)には書院番となり、翌年には元禄大地震に伴う復旧普請のための仮奉行の一人を務める。宝永元年(1704年)には徒頭、宝永4年(1707年)には使番となり、宝永5年(1708年)には目付に就任し、幕府官僚として成長する。宝永6年(1709年)には嫡男・忠宜が誕生する。
6代将軍・徳川家宣の時代、正徳2年(1712年)正月に遠国奉行のひとつである山田奉行(伊勢奉行)の17代目に就任、佐野直行の跡役で、相役は渡辺輝。同年4月には任地へ赴いている。同年には従五位下・能登守に叙任。正徳3年(1713年)には交代で帰府し、翌年に再び赴任している。
在職中には、奉行支配の幕領と紀州徳川家領の間での係争がしばしば発生しており、山田(現・伊勢市)と松坂(現・松阪市)との境界を巡る訴訟では、紀州藩領の松坂に有利だった前例に従わずに公正に裁いたという。当時の紀州藩主で、後に将軍職に就任し忠相を抜擢する吉宗は、事実上一方の当事者だったにもかかわらず、忠相の公正な裁きぶりを認めたという。山田奉行時代に忠相と吉宗の間に知縁ができたとする同様の巷説は幾つかあるが、実際には奉行時代の忠相には他領との係争を裁定する権限はなく、後代に成立したものであると考えられている。また遠国奉行を経て江戸町奉行という昇進コースは順当なものであり、60代で就任することが多かった町奉行に40代で就任したことは、とりたてて抜擢人事などではないと指摘される。山田と松坂との境界を巡る訴訟については、紀州藩との境域問題を解決したのは第18代大岡越前ではなく第10代桑山貞政(桑山丹後守後改下野守)であることは「寛文十年二月十日去る寛文七年十一月十五日桑山丹後守に依って確定した神領前山境域に対し幕府より其の朱印状が下付された」と「山田奉行御役所旧記」に記録されており、山田三方会合「山田古法式目」にも桑山貞政奉行が紀州藩に申し入れ、寛文7年11月に解決したと記されている。これを大岡越前の業績としたのは、享保以降、歌舞伎の題材を狙った作り話と言う説がある。
7代将軍・徳川家継の時代の享保元年(1716年)には普請奉行となり、江戸の土木工事や屋敷割を指揮する。大久保忠位の跡役で、相役は島田政辰と朽木定盛。同年8月には徳川吉宗が将軍に就任し、解任された新井白石や間部詮房らの屋敷代にも携わっている。忠相は翌享保2年(1717年)、江戸町奉行(南町奉行)となる。松野助義の跡役で、相役の北町奉行は中山時春、中町奉行は坪内定鑑。坪内定鑑の名乗りが忠相と同じ「能登守」であったため、このときに忠相は「越前守」と改める。
町奉行時代の活躍
吉宗は享保の改革と呼ばれる幕政改革に着手するが、忠相は諸改革のうち町奉行として江戸の都市政策に携わることになり、評定所一座にも加わり司法にも携わった。このころ奉行所体制の機構改革が行われており、中町奉行が廃止され両町奉行所の支配領域が拡大し、忠相の就任時には町奉行の権限が強化されていた。享保4年(1719年)には本所奉行を廃止して本所深川地域を編入し、奉行所の機構改革も行う。享保8年(1723年)には相役中山時春が辞任し、跡役は諏訪頼篤となる。
市政においては、町代の廃止(享保6年)や町名主の減員など町政改革も行なう一方、木造家屋の過密地域である町人域の防火体制再編のため、享保3年(1718年)には町火消組合を創設して防火負担の軽減を図り、享保5年(1720年)にはさらに町火消組織を「いろは四十七組(のちに四十八組)」の小組に再編成した。また、瓦葺屋根や土蔵など防火建築の奨励や火除地の設定、火の見制度の確立などを行う。これらの政策は一部町名主の反発を招いたものの、江戸の防火体制は強化された。享保10年(1725年)9月には2,000石を加増され3,920石となる。風俗取締では私娼の禁止、心中や賭博などの取締りを強化する。
享保6年(1721年)12月には吉宗が設置していた目安箱に小川笙船から施薬院設置を嘆願する投書があった。吉宗は有馬氏倫に施薬院の設立を命じ、北町奉行の中山時春とともに小石川養生所の設置に尽力している。
下層民対策では、このほか与力の加藤枝直(又左衛門)を通じて紹介された青木昆陽(文蔵)を書物奉行に任命し、飢饉対策作物として試作されていたサツマイモの栽培を助成する。将軍吉宗が主導した米価対策では米会所の設置や公定価格の徹底指導を行い、物価対策では株仲間の公認など組合政策を指導し、貨幣政策では流通量の拡大を進言している。
現在では、書籍の最終ページに「奥付」が記載されるが、これは、少数ながら自発的に奥付を付けている書籍はあったものを、享保6年(1721年)に大岡越前が奥付を義務化させたことにより一般化した。
また、在任中の享保7年(1722年)には弛緩していた江戸近郊の秩序再建のため、地方御用を拝命して農政にも携わり、役人集団を率いて武蔵野新田や上総国新田の支配、小田原藩領の酒匂川普請などに携わっており、さらに儒教思想を浸透させるため忠孝者への褒賞も積極的に行っている。
元文元年(1736年)5月12日、幕府は町奉行の大岡忠相と勘定奉行の細田時以を最高責任者とした貨幣改鋳を実施する。当日、大岡により発せられた町触には、通貨不足の状況を解決するため、貨幣の質を落とす改鋳を実施したと明言されている。改鋳直後、商人らによる良質の旧銀の退蔵によって銀が高騰したため、同年6月26日、大岡は銀高となった理由を問うべく本両替町と駿河町の両替商10人を奉行所に呼び出した。しかし、病気や他国へ出かけているなどの理由で、手代が主人の名代として出向いた。忠相は主人らの代わりに手代らを詰問したが満足な回答を得られなかったため、彼らを全員伝馬町の牢屋へ投獄した。これに慌てた両替商や町家主たちの数十回にわたる嘆願も忠相は聞き入れなかった。同年8月12日に忠相が突然寺社奉行に転任し、もう1人の町奉行(北町奉行)の稲生正武が8月19日に出牢を許可するまで、手代らは53日もの間牢屋に留め置かれた。
寺社奉行時代から晩年
元文元年(1736年)8月12日、寺社奉行となり、評定所一座も引き続き務める。寺社奉行時代には、元文3年(1738年)に仮完成した公事方御定書の追加改定や御触書の編纂に関わり、公文書の収集整理、青木昆陽に命じて旧徳川家領の古文書を収集させ、これも分類整理する。寺社奉行時代には2,000石を加増され5,920石となり、足高分を加え1万石の大名格となった。寺社奉行職(定員およそ4名)は本来は大名の役職であり、奏者番(定員20〜30名)を兼帯することが通例であるが、足高の制により就任した忠相の場合は依然として正式身分は旗本であり、大名でなければなれない奏者番を兼帯しなかったため、奏者番を兼帯する寺社奉行の同役の大名達や奏者番達から虐げられたという話が残る。そもそも江戸城内において、奏者番には伺候する詰所(伺候席・詰席。いわゆる控室)が指定されていたが、寺社奉行職単独の詰所は用意されていなかった。通例では寺社奉行は奏者番と兼帯であるので、奏者番の席に伺候していればよかったが忠相はそうではないため、奏者番の面々は「ここは(大名の格式である)奏者番の詰所である。」として、旗本格のため奏者番ではない忠相の立ち入りを禁じた。このため数年に渡り忠相は、江戸城内で固有の詰所を持たないままに寺社奉行を務めていた。数年後にこの事態にようやく気がついた将軍吉宗により、“寺社奉行の専用の詰め所”が制定されて忠相にも控室が与えられることとなり、さらに寛延元年(1748年)10月、奏者番を兼任と同時に足高分が正式に加増として与えられ、三河国西大平(現岡崎市)1万石を領することとなり正式に大名となる。町奉行から大名となったのは、江戸時代を通じて忠相のみである。
寛延4年(1751年)6月20日には江戸城西丸へ移り大御所となっていた吉宗が死去する。『大岡日記』に拠れば忠相は前日の19日夕方に老中・若年寄が西丸へ登城したことを記しており、この日に吉宗の危篤を知ったと考えられている。『大岡日記』に拠れば忠相は20日五半時前(午前9時前)に西丸へ登城し、雁の間において寺社奉行の同役や高家衆らと老中酒井忠寄・松平武元から吉宗の死を知らされている。『徳川実紀』に拠れば23日に忠相をはじめとした葬儀担当者が定められ、27日に吉宗の遺命通りに綱吉廟への合葬が行われ、忠相も参列している。なお、『大岡日記』は吉宗葬儀前の閏6月8日条を以って記述を終えている。
『大岡日記』閏6月8日条に拠ればこの日、忠相は4時(午前10時)に登城して吉宗葬儀の諸事を手配しているが、体調がすぐれないため9時半(午後1時)には退出し、帰宅している。忠相の病状に関しては『大岡日記』の寛延3年(1750年)頃から「悪寒」「不快」「腹具合悪しき」「熱気・咽頭痛」などを記しており、呼吸器系・消化器系の疾患を患っていたと考えられている。『徳川実紀』に拠れば、7月6日には忠相ら葬儀担当者が褒賞され、忠相は時服5を与えられている。
『徳川実紀』『寛政重修諸家譜』に拠れば、忠相は11月2日に寺社奉行・奏者番の辞任を出願する。寺社奉行辞任に関しては受理されたが、奏者番辞任は認められなかったという。その後は自宅療養するが、12月19日に死去、享年75。
法名は松雲院殿前越州刺史興誉仁山崇義大居士。墓所は代々の領地のある神奈川県茅ヶ崎市堤の窓月山浄見寺。また、東京都台東区谷中の慈雲山瑞輪寺。
経歴
貞享3年12月10日(1687年1月23日) - 大岡忠真の養子となる。
元禄13年7月11日(1700年8月25日) - 家督相続。
宝永元年10月9日(1704年11月6日) - 書院番頭・大久保豊前守忠庸組から徒頭に異動。在職中の諱は忠相。また、市十郎から忠右衛門に改称する。
宝永4年8月12日(1707年9月7日) - 徒頭から使番に異動。
宝永5年7月25日(1708年9月9日) - 使番から目付に異動。
正徳2年1月11日(1712年2月17日) - 目付から山田奉行に異動。3月15日、従五位下能登守に叙任。
正徳6年(1716年)
2月11日(3月4日) - 山田奉行御役御免。
2月12日(3月5日) - 普請奉行に異動。
享保2年2月3日(1717年3月15日) - 普請奉行から江戸南町奉行に異動。越前守を名乗る。
享保7年6月28日(1722年8月9日) - 相役の町奉行・中山時春とともに関東地方御用掛に就任。
享保10年9月11日(1725年10月16日) - 石高2,000石加増。
元文元年8月12日(1736年9月16日) - 南町奉行から寺社奉行に異動し、石高2,000石加増。
寛延元年閏10月1日(1748年11月21日) - 奏者番を兼帯。石高4,000石加増で合計1万石(三河国西大平)となる。
寛延4年11月2日(1751年12月19日) - 病気依願により寺社奉行御役御免。
1912年(大正元年)11月19日 - 贈従四位。
大岡政談
江戸町奉行時代の裁判の見事さや、江戸の市中行政のほか地方御用を務め広く知名度があったことなどから、忠相が庶民の間で名奉行、人情味あふれる庶民の味方として認識され、庶民文化の興隆期であったことも重なり、同時代から後年にかけて創作「大岡政談」として写本や講談で人々に広がった。「徳川天一坊」、「村井長庵」、「越後伝吉」、「畔倉重四郎」、「後藤半四郎」、「小間物屋彦兵衛」、「煙草屋喜八」、「縛られ地蔵」、「五貫裁き」、「三方一両損」などのエピソードがある。これらは日本におけるサスペンス小説の原初的形態を示すものと言える。忠相の没後から講釈師による原型が作られると、幕末から明治にかけて発展し、歌舞伎などの素材などに使われ、また現代にいたってもTVドラマ化されている。
史学的検証では、数ある物語のうち忠相が町奉行時代に実際に裁いたのは享保12年(1727年)の「白子屋お熊事件」のみであることが指摘されている。現代に「大岡裁き」として伝えられているものの多くは、関東郡代や忠相の同僚である北町奉行・中山時春の裁定したもの(「直助・権兵衛」)や忠相没後の事件も含まれている。
また尾佐竹猛は、旧約聖書の列王記にあるソロモン王の英知として、互いに実子と主張し1人の子を取り合う2人の母親に対する調停の伝承など、聖書などに記される裁判物語がイスラム圏を経由し、北宋の名判官包拯の故事(「縛られ地蔵」と同様の逸話)になった後、エピソードに翻案され含まれたとする説を提唱。永禄3年(1560年)に、豊後でイエズス会の宣教師がクリスマスにソロモン裁判劇を行なったという記録もあり、木村毅は『比較文学新視界』「ソロモン裁判と大岡政談」(昭和50年(1975年))でチベットの伝説や釈尊(釈迦)の伝説が日本のキリシタンの影響で紛れ込んだとする。
中東系(インド系では釈迦前世物語)では、実子を取り合う母親のうち一人は人食い鬼としている。
通常、大岡は庶民の味方、正義の武士として物語に登場する。だが、学習院大学名誉教授の大石慎三郎は、大岡に関する伝記史料として信ずるに足りるのは『大岡忠相日記』がほとんど唯一のものである、とする。この日記は、私生活を記したいわゆる日記ではなく、公人としての忠相の職務日録であり、行政官僚としての町奉行を活写しており、大岡政談とほとんど関係ないことが示されている。
しかし、町火消し制度の創設や小石川養生所の設置などの事例に「政治家はかくあるべし」という江戸庶民の願望が仮託されて、「政談」に結晶されたという見方もされている。
エピソード
忠相は痔の持病があり、痔の悪化により公務を欠席したことがある(『大岡忠相日記』より)。
勤務中はいつも髭抜きを使いながら仕事をしていた。肖像画にも髭抜きで髭を抜く姿が描かれたものがある。
文化13年(1816年)成立の『世事見聞録』によれば、ある時、徳川吉宗が忠相に「その方は何人くらい殺したか」と問われた。忠相は「二人殺しました」と答えた。吉宗は笑って「二人とは百分の一か、それとも千分の一か(本当は二百人、いや二千人だろう)」。忠相は「死刑にふさわしい罪を犯して処刑された者は、私が殺したのではありません。私が殺したと申し上げた二人のうち、一人は私の僉議(取り調べ)が厳しすぎたために、犯してもいない罪を自白して処刑された者で、もう一人は死刑になるほどの罪ではなかったのに、判決が下る前に牢死(牢内で病死)した者です」と答えた。忠相は「私は厳しく取り調べて自白させましたが、その者の様子がどこか気になり、じっくりと時間をかけて調べていくうちに真犯人が判明しました。しかし、自白した者は、すでに死刑に処されていました」と答え、冤罪で無実の人間を死に至らしめたことを後々まで悔やんでいたという。
『世事見聞録』には、「是を以て見る時は享保の頃迄は牢死人は至て希なる事にてありしと見ゆ」とある。忠相が町奉行だった享保の頃は、未決囚を一人獄死させただけでも忠相が後悔するほど獄死者が少なかったという。『世事見聞録』が著された文化年間は、江戸だけで獄死者が毎年千人を超えるほど牢内環境は劣悪であった。
大岡家第14代当主でクノール食品の社長を務めた大岡忠輔(1924年 - 2018年12月14日)は字は異なるが読みは同じ「ただすけ」である。
大岡家文書
大岡家文書(三河国額田郡西大平大岡家文書)は『大岡日記』(大岡越前守忠相日記)や『享保撰要類集』や将軍家内書など忠相期を中心に忠相以前の将軍家朱印状などを含めた文書群で、昭和43年(1968年)に大岡家から国文学研究資料館に寄託されている。『撰要類集』は忠相が町奉行時代に編纂させた判例集で、忠相の評定所時代から寺社奉行時代、死後も幕末まで編纂は続けられた。
系譜
高祖母
於大の方 於大の方―多劫姫―北条氏重―大岡忠高室―大岡忠相
父母
大岡忠高(実父)
北条氏重の娘(実母)
大岡忠真(養父)
正室
大岡忠真の娘
側室
市川氏
子女
大岡市十郎
大岡忠宜(次男)生母は市川氏(側室)
大岡新三郎
中山時庸室
養女
中川忠利室のち島津久芬室 ー 松平近苗の娘
関連作品
テレビドラマ
大奥(1968年、関西テレビ、演:安井昌二)
ナショナル劇場 大岡越前(1970 - 1999年、2006年、TBS、演:加藤剛)
姫君捕物控(1972年、日本テレビ、演:二谷英明)
白獅子仮面(1973年、日本テレビ、演:清川新吾)
暴れん坊将軍(1978 - 2003年、2004年、2008年、テレビ朝日、演:横内正→田村亮→大和田伸也)
大奥(1983年、関西テレビ、演:本郷功次郎)
徳川風雲録 御三家の野望(1986年、テレビ東京、演:山本学)
傑作時代劇 大岡政談(1987年、テレビ朝日、演:西郷輝彦)
大岡政談(1989年、フジテレビ、演:丹波哲郎)
丹下左膳(1991 - 1994年、テレビ朝日、演:橋爪功)
八代将軍吉宗(1995年、NHK大河ドラマ、演:滝田栄)
痛快大名徳川宗春(1996年、テレビ東京、演:西岡徳馬)
炎の奉行 大岡越前守(1997年、テレビ東京、演:市川海老蔵→市川團十郎)
丹下左膳(2004年、日本テレビ、演:西田敏行)
名奉行! 大岡越前(2005 - 2006年、テレビ朝日、演:北大路欣也)
徳川風雲録 八代将軍吉宗(2008年、テレビ東京、演:石黒賢)
大岡越前(2013年 - 、NHK BSプレミアム、演:東山紀之)
大奥(2023年、NHKドラマ10、演:MEGUMI)
映画
大奥〈男女逆転〉(2010年、演:板谷由夏)
超高速!参勤交代 リターンズ(2016年、演:古田新太)
漫画
よしながふみ『大奥』(白泉社)
小池一夫原作・小島剛夕画 『乾いて候』
さいとう・たかを 『雲盗り暫平』
小説
吉川英治 『大岡越前』
脚注・出典
| {
"id": "122779",
"title": "大岡忠相",
"url": "https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E5%B2%A1%E5%BF%A0%E7%9B%B8"
} |
西崎 義展(にしざき よしのぶ、正式には「西﨑義展」、1934年(昭和9年)12月18日 - 2010年(平成22年)11月7日)は、プロデューサー、アニメーション監督。本名:西崎 弘文(にしざき ひろふみ)。
アニメ作品『宇宙戦艦ヤマト』のプロデューサーであり『海のトリトン』『ワンサくん』『宇宙空母ブルーノア』『オーディーン 光子帆船スターライト』『超神伝説うろつき童子シリーズ』などを企画製作した。
経歴
東京府東京市小石川区原町(現・東京都文京区白山)に西崎正・秋子の長男として生まれる。父親は東京大学法学部卒で日本興業銀行勤務ののち、日本曹達などの重役を務めた。父方の祖父は薬学者で東京女子薬専(現・明治薬科大学)校長を務めた西崎弘太郎、母方の祖父は予備海軍少将ののち日本製鋼所の役員となった水谷叔彦、父の妹は日舞の西崎流家元の初代西崎緑。大叔父(祖母の弟)は病理学者の木村哲二。
1947年、父の命令で開成中学校を受験したが失敗し、家出して4日後に帰宅。私立武蔵高等学校に入学し、1953年卒業。文学座の舞台『欲望という名の電車』の杉村春子の演技に感動し、1955年に文学座の研究生となり、端役で舞台を踏んだものの、2年後に自動車事故で怪我をして俳優は断念した。また2度の東京大学受験に失敗して父親から一度は勘当される。4年間の浪人生活を経て、1957年、日本大学芸術学部演劇学科に入学。1959年8月に大学を中退したとする資料もあれば、1957年に日本大学を卒業したと伝える資料もある。
1958年頃より食べることに困って、六本木のジャズ喫茶の司会をやり、ジャズ解説などで生計を立てるようになる。当時の愛称はザーキ。その後は、マネージャーとして、ダン池田とアフロキューバン、東京マンボ、ミュージカル・アカデミーの全国巡業に帯同した。
1962年、音楽制作プロデューサーとして企画制作の道に入る。
1963年10月、オフィス・アカデミーを設立。しかし金銭的には厳しく、創価学会系の民主音楽協会(民音)のイベントを中心に糊口を凌いだ。ショー製作の本数は約200本。民音事務局長で後に公明党の国会議員となる大久保直彦に重用されていたが、後に嫌われて遠ざけられたという。
1968年に西ヨーロッパへ渡航し、フランス人プロモーターの進行助手となる。共産圏の舞踊団やバレエ団を招いて舞台制作をして、約1年半ヨーロッパ全土を巡業してまわり、最終的にはロードマネージャー兼マネージャーを務めた。3年間のヨーロッパ生活で受けた人種的偏見に反発し、このことは後に製作した『宇宙戦艦ヤマト』に思いが込められているという。
帰国後の1970年、広告代理店の東洋広報(現・東弘)の紹介を得て虫プロ商事に入社した。同じ年に手塚の知人を介して個人契約をして手塚のマネージャーを務めるようになった
。西崎の説明によれば、手塚のゼネラルマネージメントプロデューサーであり、具体的には虫プロの組織や手塚個人の作家活動に関するマネージメントとプロデューサーを行ったという。手塚作品のテレビへのプロモートを行い、虫プロではなく手塚プロダクションで制作され、1971年から朝日放送で放送された『ふしぎなメルモ』で西崎は初めてアニメの世界に関わることとなる。
虫プロ商事は出版業の失敗に伴う希望退職の募集が原因で激しい労働紛争が起こり、これが原因となって社長が手塚治虫に交代しており、1971年2月頃よりに企画制作部長として就任していた西崎が多忙な手塚に代わり事実上の社長代理として経営改革を図った。しかし急進的な改革は専横状態となったこと、手塚との個人契約で西崎が個人的収入を得ていたことから、人心を掌握できず、虫プロ商事は混乱状態に陥る。西崎の虫プロ商事経営は失敗に終わり、1972年4月に社長の手塚は債権者との話し合いで経営を債権者委員会に委ねることとした。
1972年4月、手塚治虫原作のテレビアニメ『海のトリトン』でアニメを初プロデュース。同作は1971年10月に虫プロ商事でパイロット版が制作されていたが、虫プロ商事にいたメンバーを中心に新たに設立されたアニメーションスタッフルームが現場となり、手塚の手を離れたところで西崎が製作を行った。西崎はテレビ局への『海のトリトン』売り込みのために1000万円の工作費を個人で捻出していた。当初はテレビ放映の決定に喜んで西崎に感謝していた手塚だったが、その後は西崎に激怒して没交渉となった。同作監督の富野由悠季によれば、『海のトリトン』の企画を引き受けていた虫プロ商事が潰れたために(実際の倒産は1973年)、最終的に西崎が著作権を購入して「手塚先生から『トリトン』をひっぺがした」のだという。
同年にかつてと同名の新会社オフィス・アカデミーを改めて設立して社長に就任し、同社を商標及びその二次使用会社とする。同じ年に瑞鷹エンタープライズにも個人プロデューサー兼製作部長として所属。1973年1月より『山ねずみロッキーチャック』を製作。西崎は手塚原作の『ワンサくん』のアニメ化権も取得しており、仕事のない虫プロダクションは『ワンサくん』のアニメ版制作を希望し、西崎は虫プロの役員に招聘される。同年4月より『ワンサくん』を放送するも、放送終了後の11月に虫プロが倒産。
1974年6月に虫プロの再建運動を進めていた労働組合と和解。第2スタジオの建材と西崎の虫プロへの債権を組合に譲渡するとともに200万円を組合へカンパするというのがその内容。倒産前の虫プロは西崎に300万円の借金をしていた。一方、この虫プロ倒産時に、退職金代わりとして何本かのアニメの権利を得たという山崎正友の証言がある。
1974年10月、前年より企画を進めていたテレビアニメ『宇宙戦艦ヤマト』をオフィス・アカデミーで製作し放送開始。なお、西崎とSF設定等を担当した豊田有恒、主題歌を歌唱したささきいさおの三名は武蔵高等学校の同窓であり、「宇宙戦艦ムサシ」にしておけばよかったのでは、とのジョークすら生まれたとのこと(年次は西崎、豊田、ささきの順)。
1977年に『宇宙戦艦ヤマト』を再編集した劇場版アニメ映画がヒット。翌1978年には新作映画『さらば宇宙戦艦ヤマト 愛の戦士たち』は配給収入21億円の大ヒットとなりブームを巻き起こし、『宇宙戦艦ヤマト』をシリーズとして展開。財産を築いて、銀座で毎晩飲み歩き、ハーレーダビッドソンのオートバイは25台を所有。高級マンションや大型クルーザーを購入して豪遊した。
劇場版『宇宙戦艦ヤマト』一作目が版権、劇場販売物などを加え、手取りで17億円が転がり込み、二作目の『さらば宇宙戦艦ヤマト 愛の戦士たち』は20億円が懐に入ったといわれる。1978年の「映画の日」に映団連から特別功労章の贈呈が決まり、同年11月15日に帝国ホテルで西崎の謝恩パーティが開かれ、西崎は「二十五年間の夢が叶って...」と大感激であったが、会場の話題はメインテーブルに西崎自らが釣ったカジキや鯛が並び、銀座の美女たちがズラリと顔を揃えた派手さと豪華さで、スピーチに立った岡田茂東映社長は、自身も銀座5丁目のカリオカビルにクラブを出していたが、「近来まれな豪華なパーティで驚いております。私なんかが足を踏み入れたことのないような高級クラブの美女ばかりお見えです...」などと祝辞を述べた。
1979年、徳間康快と角川春樹と組んで「大藪春彦スーパー・ジョイント」と称し、大藪春彦の『汚れた英雄』を徳間書店と共同製作してプロデュース。同じく大藪春彦の『傭兵たちの挽歌』は角川春樹事務所製作で西崎義展がプロデューサーを務めると発表され、実写劇映画の初プロデュースとなるはずだったがいずれも頓挫。
『宇宙戦艦ヤマト』の製作により、本物の戦艦大和の最期に関心を抱くようになり、西崎は『宇宙戦艦ヤマト』のヒットで得た利益から3千万円を捻出して探索計画に乗り出した。この計画には野田昌宏の番組制作会社日本テレワークも参加し、計28人の探索チームを結成。1979年4月14日から27日かけて探索船をチャーターして鹿児島県屋久島沖をソナーで捜索を実施し、深海カメラを4度降ろして撮影も行われた。ソナーには2つの影が映ったものの深海カメラでは艦影は映らず、戦艦大和と断定できないまま捜索は打ち切られた。
同時期には吉田喜重監督によるメキシコとの合作の実写映画『望郷の時』(『侍イン・メキシコ』)のプロデューサーに就任した。出演は原田芳雄と本田博太郎、音楽は宮川泰が予定され、1980年秋公開のスケジュールでメキシコへのロケハンまで実施されたが、これも流れている。
1979年に公開された実写劇映画『わが青春のイレブン』、実写ドキュメンタリーの『北壁に舞う』では音楽プロデューサーを担当してその活躍はアニメのみにとどまらず、1970年代末から1980年代前半にかけて、角川春樹や山本又一朗などとともに従来の映画会社に属さない新時代の独立プロデューサーとしてもてはやされた。角川とともに「日本映画界の革命児」とも言われて脚光を浴びた。ラジオ番組オールナイトニッポンのパーソナリティを務めたり、『宇宙戦艦ヤマト』シリーズが放映される際にはテレビ出演したり、レコード『さらば宇宙戦艦ヤマト 愛の戦士たち ドラマ編』では「ヤマトより愛をこめて」の歌詞を朗読するなど、プロデューサーとして裏方を務めるだけでなく表舞台への露出も多かった。
しかし1980年になって冷凍食品を扱うシーホース社が経営危機に陥る。この会社は創価学会の顧問弁護士だった山崎正友が1976年に設立したもので、山崎は聖教新聞のカレンダーの仕事を仲介してくれたり、アニメ映画『宇宙戦艦ヤマト』の前売券を民音に販売委託するにあたって口利きをしてくれるなど関係が深かったことから西崎も出資して共同経営していた会社である。シーホース社が破産の危機を迎えたことから、オフィス・アカデミーから約20億円が注ぎ込まれて振り出した手形の回収など、巨額の資金繰りに追われるようになる。その結果、1982年夏、オフィス・アカデミーと関連会社を整理し、手形の処理も行った。前述の『汚れた英雄』の映画化では、20台のオートバイと10時間以上撮影したヨーロッパロケフィルムで既に3億円を投じていたが、この影響で断念して、映画化権を角川春樹に返上した。
活動の拠点もオフィス・アカデミーから、1977年12月に設立していた赤坂のウエスト・ケープ・コーポレーションへと変更として1982年に再出発した。同年10月には岡田茂を世話人にホテルオークラで「宇宙戦艦ヤマト10周年 西崎義展君をはげます会」が開かれ、石原慎太郎、徳間康快、阿久悠、宮川泰、美輪明宏、松方弘樹など芸能人やアニメ界、マスコミ関係者なども含めて600人が参加して、再起に賭ける西崎を激励した。『宇宙戦艦ヤマト』シリーズも1983年公開の『宇宙戦艦ヤマト 完結編』でいったん終焉した。その後、『DESLAR'S WAR I 戦艦スターシャ』『宇宙戦艦ヤマト誕生篇』へ続く「ヤマト復活3ヵ年計画」の第一弾『オーディーン 光子帆船スターライト』が1985年に劇場公開されるが、
配給収入の推定は2億円と大失敗となり、借金を抱える結果に終わった。ウエスト・ケープ社は6億円の損害を被り、これまで『宇宙戦艦ヤマト』シリーズの配給を担当して来た東映との蜜月関係がこの作品で終わることとなる。
初の実写映画プロデュースとなる本田美奈子主演のバイク映画『パッセンジャー 過ぎ去りし日々』が1987年に公開。製作総指揮を務め、劇中にはヤマト号というクルーザーが登場した。予算が8千万円オーバーした上に2週間で上映打ち切りの失敗に終わり、関係が悪化した東映に代わって配給を引き受けた松竹との関係も崩れる。
経営破綻したレンタルビデオ店童夢の事業を1987年から引き継いだが不振によって1990年には資金難に陥る。1991年にジャパン・オーディオビジュアルネットワークが倒産。1996年に資金調達のため『宇宙戦艦ヤマト』シリーズを含む西崎が有する著作権を担保にバンダイビジュアル(現:バンダイナムコアーツ)と3億円の金銭貸借契約を結び、東北新社へ著作権を譲渡する契約を結んだ。1997年2月には大口債権者の三井ファイナンスサービス(現:三井住友ファイナンス&リース)が東京地裁に対してウエスト・ケープ・コーポレーションと西崎個人に破産を申立て、破産した。
1997年末と1999年にはそれぞれ覚醒剤取締法違反と銃刀法違反で逮捕された。
保釈中の1999年に下肢麻痺となり、車椅子を使うようになる。
服役中、自身が『宇宙戦艦ヤマト』シリーズの原作者と主張する漫画家の松本零士と『宇宙戦艦ヤマト』シリーズの著作者は誰かをめぐって裁判となり、2002年3月に勝訴。翌年7月に控訴審で裁判外の和解が成立。
一連の事件では、2003年2月に懲役5年6か月の判決が確定。2003年7月から八王子医療刑務所で1年3ヶ月服役した後、2004年10月に黒羽刑務所へ移送され、2006年12月に黒羽刑務所を出所した。
2009年公開のアニメ映画『宇宙戦艦ヤマト 復活篇』を製作・監督。この作品の製作指揮のため、刑務所で面会できるように2002年頃に平野彰司と養子縁組を結んだ。
2010年11月7日午後0時35分ごろ、東京都小笠原村父島の海で、遊泳目的で停泊中のウエスト・ケープ・コーポレーション所有の船『YAMATO』から転落、午後2時58分に医師により死亡が確認された。。
2010年12月10日午後2時より、東京青山斎場にて「お別れ会」が開催され、歌手のささきいさおら約400人が参列した。
没後に公開された『SPACE BATTLESHIP ヤマト』『宇宙戦艦ヤマト2199』では、両作の原作である『宇宙戦艦ヤマト』シリーズの著作者である西崎が「原作者」としてクレジットされている。今後の新作も原作者とされている。
『宇宙戦艦ヤマト』関連年表
1973年(昭和48年) - テレビアニメ『宇宙戦艦ヤマト』を企画。
1974年(昭和49年) - オフィス・アカデミーで『宇宙戦艦ヤマト』を製作。
1977年(昭和52年) - オフィス・アカデミーで『宇宙戦艦ヤマト』(劇場版)を製作。
1978年(昭和53年) - オフィス・アカデミーで『さらば宇宙戦艦ヤマト 愛の戦士たち』、アカデミー製作で『宇宙戦艦ヤマト2』を製作。
1979年(昭和54年) - アカデミー製作で『宇宙戦艦ヤマト 新たなる旅立ち』、『宇宙戦艦ヤマトII総集編 ヤマトよ永遠なれ!』、『宇宙空母ブルーノア』を製作。
1980年(昭和55年) - アカデミー製作で『メーテルリンクの青い鳥 チルチルミチルの冒険旅行』、オフィス・アカデミーで『ヤマトよ永遠に』、東京動画で『宇宙戦艦ヤマトⅢ』を製作。
1983年(昭和58年) - ウエスト・ケープ・コーポレーションで『宇宙戦艦ヤマト完結編』、東京動画で『宇宙戦艦ヤマトIII総集編 太陽系の破滅』を製作。
1984年(昭和59年) - 10月12日付『報知新聞』で「ヤマト復活3ヵ年計画」を発表。その内容は、1985年『宇宙帆船スターシップ』(後の『オーディーン 光子帆船スターライト』)、1986年『DESLAR'S WAR I 戦艦スターシャ』、1987年『宇宙戦艦ヤマト誕生篇』を公開するというもの。
1994年(平成6年) - 2月、バンダイビジュアルよりビデオ『宇宙戦艦ヤマト胎動篇 -ヤマト!!わが心の不滅の艦』発売。映画『宇宙戦艦ヤマト 復活編』とOVA『YAMATO2520』のメイキングプロモーション。
1995年(平成7年) - 2月『YAMATO2520』のVol.1を発売開始。1996年8月発売のVol.3を最後に未完に終わる。
1996年(平成8年) - 『海のトリトン』『ワンサくん』『宇宙戦艦ヤマト』『宇宙空母ブルーノア』『オーディーン 光子帆船スターライト』などの映像の著作権などを対象とする譲渡契約を東北新社と締結。
1997年(平成9年) - 『宇宙戦艦ヤマト』などの商標権を長男に移転登録。
1998年(平成10年) - 『宇宙戦艦ヤマト』などの著作権などにつき東北新社と西崎・ウエスト・ケープ・コーポレーションの破産管財人が譲渡契約の履行を選択する。
1999年(平成11年)
『宇宙戦艦ヤマト』などの商標権移転につき、破産管財人が抹消を求めて提訴。東北新社の許諾によりバンダイおよびバンダイビジュアルが製作したプレイステーション用ソフト『宇宙戦艦ヤマト 遙かなる星イスカンダル』および『さらば宇宙戦艦ヤマト 愛の戦士たち』の複製・譲渡・貸与の禁止および損害賠償を求めて、西崎が東北新社、バンダイ、バンダイビジュアルを提訴。
『宇宙戦艦ヤマト』などの著作物の著作者が、松本零士であることの確認を求めて、松本が西崎を提訴。
2000年(平成12年)
『宇宙戦艦ヤマト』の著作権などにつき東北新社と西崎・ウエスト・ケープ・コーポレーションの破産管財人の間で譲渡代金の支払の司法和解が成立。著作権者は東北新社であることが確定。
『宇宙戦艦ヤマト』などの商標権移転取消請求事件に東北新社が参加。
『宇宙戦艦ヤマト』などの著作物の著作者が、西崎であることの確認を求めて、西崎が松本零士に反訴。
2001年(平成13年)
『宇宙戦艦ヤマト』などの商標権移転登録抹消の判決。
プレイステーション用ソフト『宇宙戦艦ヤマト 遙かなる星イスカンダル』および『さらば宇宙戦艦ヤマト 愛の戦士たち』の複製・譲渡・貸与の禁止および損害賠償の請求を棄却する判決。西崎はこれを不服として控訴。
2002年(平成14年)
『宇宙戦艦ヤマト』などの著作物の著作者人格権は西崎である旨の判決。松本零士は控訴。西崎も反控訴。
2003年(平成15年)
『宇宙戦艦ヤマト』などの著作物の著作者人格権確認訴訟のそれぞれの控訴審は、法廷外で和解。
西崎が著作者、著作者人格権者であることが確定。
2004年(平成16年)
西崎と東北新社、バンダイ、バンダイビジュアルの間の控訴審で和解が成立。裁判所により和解調書が作成され、3社は「西崎義展が『宇宙戦艦ヤマト』の著作者である旨を公表しても反意を唱えない」ことを確認して了承した。
『新宇宙戦艦ヤマト 復活編』の製作が養子である株式会社エナジオ社長の西崎彰司より発表される。
2007年(平成19年)12月20日、総監修した「宇宙戦艦ヤマト デスラー総統ワインセット」と「宇宙戦艦ヤマト バイクヘルメット」の販売を発表して活動を再開する。
2008年(平成20年)
2月22日に発売される『宇宙戦艦ヤマト』DVD-BOXに特典の監修を担当。これに伴う形で、2月発売の『週刊プレイボーイ』(2月25日号NO.8)と『オトナファミ』の「2008 Apri」で庵野秀明との対談記事により出所後初めてマスメディアに登場した。7月31日に東京都練馬区にアニメスタジオ「ヤマト・スタジオ」を開き、2009年公開のアニメ映画『宇宙戦艦ヤマト 復活篇』の製作を発表。
2009年(平成21年)12月12日、劇場用アニメーション映画『宇宙戦艦ヤマト 復活篇』を公開。
2010年(平成22年)11月7日、会社所有の船から転落死。
作品リスト
海のトリトン(1972年、プロデューサー)
ワンサくん(1973年、プロデューサー)
山ねずみロッキーチャック(1973年)
宇宙戦艦ヤマトシリーズ(1974年〜)
わが青春のイレブン(1979年、音楽プロデューサー)
北壁に舞う(1979年、音楽プロデューサー)
宇宙空母ブルーノア(1979年、企画・原案・製作)
メーテルリンクの青い鳥 チルチルミチルの冒険旅行(1980年、企画製作)
宇宙戦艦ヤマト 完結編(1983年、企画・原作・製作・総指揮・監督・脚本)
オーディーン 光子帆船スターライト(1985年、企画、原案、製作総指揮)
超神伝説うろつき童子(1987年、企画)
パッセンジャー 過ぎ去りし日々(1987年、製作総指揮)
YAMATO2520(1995年、企画・原作・製作総指揮・監督・脚本)
宇宙戦艦ヤマト 復活篇(2009年、企画・原作・製作総指揮・監督・脚本・エグゼクティブプロデューサー・編集)
関連企業
アニメーション・スタッフ・ルーム
1972年、虫プロ商事に在籍したメンバーを中心に設立。同年『海のトリトン』を製作。
オフィス・アカデミー
1963年10月に設立。1968年に一旦解散 1972年に再設立、社長就任。『宇宙戦艦ヤマト』『さらば宇宙戦艦ヤマト 愛の戦士たち』『ヤマトよ永遠に』等を製作。1979年、2億7000万円の申告漏れが発覚。1982年夏に整理。
ウエスト・ケープ・コーポレーション
1977年12月9日に西崎音楽出版として設立し、1980年にウエスト・ケープ・コーポレーションと改称。1982年以降はオフィス・アカデミーに代わって西崎の活動の拠点となり、『宇宙戦艦ヤマト』シリーズの音楽などの著作権管理や出版物販売、アニメ映画の企画・制作などを行った。
『宇宙戦艦ヤマト 完結編』『オーディーン 光子帆船スターライト』『YAMATO2520』等のSFアニメ制作に加えて洋画の輸入と配給を行った他、1989年3月、アニメ映画化した『超神伝説うろつき童子』を松竹富士とともに配給。
1997年9月16日、会社および西崎個人に東京地方裁判所より破産が宣告される。負債額は48億3133万円。原因は不動産購入による借入金負担と新作の売上不振と報じられた。
アカデミー製作→東京動画
『宇宙戦艦ヤマト2』『宇宙戦艦ヤマト 新たなる旅立ち』『宇宙空母ブルーノア』『メーテルリンクの青い鳥 チルチルミチルの冒険旅行』を製作。途中で「東京動画」に名を変えて、『宇宙戦艦ヤマトIII』を製作したほか、東映本社の下請けとして『宇宙大帝ゴッドシグマ』『百獣王ゴライオン』の実制作も行った。1983年解散。
ジャパン・オーディオビジュアルネットワーク
1984年11月設立。ウエスト・ケープ・コーポレーション、日本コロムビアを筆頭株主に、バンダイ、松竹、徳間書店社長徳間康快が出資。代表取締役を務める。
映画の製作、ビデオの製作・販売を行う。1987年、実写映画『パッセンジャー 過ぎ去りし日々』、オリジナルビデオアニメ『超神伝説うろつき童子』を製作。1988年、倒産した大手ビデオレンタルチェーン童夢の営業を引き継ぐ。
1991年6月27日、東京地方裁判所に特別清算を申し立て、倒産。負債総額は約77億円。日本コロムビアが資金を引き上げたことが原因。レンタルビデオショップとカラオケボックスへの投資で資金繰りが悪化していた。
不祥事
1997年12月2日、東京都渋谷区の宮下公園前の路上で運転していた乗用車から、覚醒剤50グラム、ヘロイン6グラム、大麻8グラムが発見され、覚醒剤取締法などの違反容疑で警視庁渋谷署に逮捕された。
覚せい剤取締法等違反で起訴されて、1998年6月に一審で懲役2年8月の実刑判決を受ける。西崎側は判決を不服として控訴。
1999年2月1日、警視庁銃器対策課と静岡県警により、銃砲刀剣類所持等取締法、火薬類取締法、覚せい剤取締法違反で現行犯逮捕される。容疑は、自宅のワゴン車に擲弾発射器付き自動小銃、小銃用実弾を約1800発、擲弾を約30発、覚せい剤20グラムを所持していたというもの。続けて5月12日には自動小銃の密輸容疑で再逮捕。西崎が所有するイギリス船籍の外洋クルーザーオーシャンナイン号へこれらを隠していたが、清水港のドックに入れる際に隠すため、自宅に移し替えていたとみられる。健康上の理由での保釈中の犯行だった。取り調べに対して、海賊対策のために10年前に香港で購入したと供述したが、警察は武器の密輸と転売で利益を得ようとしたのではないかとみていた。この事件の公判でフィリピン海域に出没する海賊対策のためと、同船で尖閣諸島へ上陸した石原慎太郎を警護する必要から、フィリピン沿岸警備隊の司令官から購入したと主張する。
1999年6月9日、覚せい剤取締法等違反事件は最高裁で上告棄却、懲役2年8月が確定。
2000年10月25日、銃砲刀剣類所持等取締法・覚せい剤取締法・火薬類取締法・関税法違反事件の一審で懲役5年6月の実刑判決を受ける。西崎は不服として控訴。西崎は不服として上告。2003年2月20日、上告棄却。懲役5年6月が確定し、収監。
2007年12月19日、刑期を終えて出所。
| {
"id": "122780",
"title": "西崎義展",
"url": "https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A5%BF%E5%B4%8E%E7%BE%A9%E5%B1%95"
} |
上関原子力発電所(かみのせきげんしりょくはつでんしょ)は、中国電力が、瀬戸内海に面する山口県熊毛郡上関町大字長島に建設計画中の原子力発電所である。
長島西端の田ノ浦の山林を切り開いて、14万平方メートルの海面を埋め立て、改良型沸騰水型軽水炉(ABWR)2基の建設が計画されている。稼働後に発電される電力は、50万ボルト送電線で山口県周南市まで引かれ、既存の高圧線を経て主に広島県・関西方面に供給されるものと見られている。
2011年3月11日に発生した東日本大震災以降、工事が中断しているが、2016年以降は工事着手に向けた準備作業が続けられている状況にある。
計画されている設備
耐震性
最大でマグニチュード8.6の地震に対する耐震性を想定している。
推進運動と反対運動
上関原子力発電所の計画に当たっては、賛成派・反対派で町内を二分するほどの激しい対立が続いている。2005年から2009年にかけて、中国電力は建設予定地での詳細調査を行い、2010年には予定地内の埋め立て工事に着手しているが、いずれの機会も反対派の町民や祝島漁民、「虹のカヤック隊」と称するシーカヤックに乗った活動家グループによる作業の実力阻止が試みられている。このこともあって、事業主体の中国電力では計画が浮上してから着工許可を国に上程するまで複数回の延期を繰り返している。
推進派の主張
原発推進を町政運営の悲願とする上関町執行部や、6団体(上関町まちづくり連絡協議会、町商工会、町商工事業協同組合、町建設業協同組合、漁業振興問題連絡協議会、上関原電推進議員会)、が中心になって原電(原発)誘致・推進運動が進められている。
推進派は、過疎が進む現状を鑑みて、原子力発電所立地により交付される電源三法交付金や固定資産税等により安定的な収入を得ると共に、関係者の定住により人口の減少に一定の歯止めがかかり産業が活性化されることを期待しているとされる。なお、中国電力は上関町に対し「原発立地促進に多大な協力をいただいている」として、建設が具体的に動き出した2007年8月以降、上関町に対し計5回にわたって総額24億円の寄付を行っており、町はこれを一般会計に組み込んだ上で基金を設立し、町民の生活支援事業(中学生以下の医療費全額助成や老人の通院用バス運賃の補助、町独自の地域振興券の交付など)に用いている。
反対派の主張
一方の反対派は、上関町の離島・祝島の住民を中心としている。祝島は一箇所に集中している集落のほぼ真正面(直線距離で約3.5km)の長島に原発予定地が位置しており、農水産物の放射能汚染などへの懸念など生活環境に与える悪影響が甚大であると主張している。島民以外では、環境保護団体らが周辺海域に小型クジラのスナメリや海鳥カンムリウミスズメなど複数の貴重な生物が生息することや、付近に活断層が存在する可能性があることなどの点を指摘している。
選挙
原発建設計画が具体化して以降、上関町全域で見ると、選挙時における推進派候補と反対派候補の得票率はおおむね6:4で固定化されていると言われる。このため上関町長選挙では原子力発電所誘致が表面化して以来、片山秀行、加納簾香、柏原重海と3代連続して推進派候補が当選し、上関町議会議員選挙でも推進派が反対派を上回る議席を得ている。しかし、2000年12月に朝日新聞が行った世論調査では、上関町民300人のうち、原発をつくることに賛成と回答した人と反対と回答した人の割合は42%:58%と逆転している。なお、2010年に行われた上関町議会議員選挙では原発推進派が9議席を獲得した一方で反対派は3議席にとどまり、議会議席数の上では賛成派と反対派の差は広がっている。
なお、原発計画が表面に浮上して以降の町長選挙では、中国電力の社員を含む100名以上が不正転入を行ったとして書類送検されたほか、推進派候補の後援会長で当時現職の町議が現金を渡して票のとりまとめを依頼した買収事件が発覚、10名以上の逮捕者が出たため当選した推進派の町長が辞任するなどの事態も起こっている。
一方、2003年(平成15年)の山口県議会議員選挙で上関町を含む熊毛郡選挙区(定数1)では反対派の前田布施町議会議員小中進(元新自由クラブ山口県連幹事長)が当選し、2007年に落選するまで熊毛郡初の原発反対派県議として活動した。一方、2011年(平成23年)の山口県議会議員選挙では、熊毛郡選挙区は自民党現職と民主党新人の一騎討ちとなり、両者が原発計画に明確な態度を表明しなかったこともあって争点にならなかったものの、一方で無風区と目されていた近傍の光市選挙区(定数2)で、自民党・民主党の現職に対して、明確に反原発を打ち出した上関町祝島出身の無所属の新人が肉薄して大混戦となるなど、福島第一原子力発電所事故を受けて上関原発問題が選挙に大きく影響を及ぼしている。なお、元職の小中は柳井市選挙区(定数1)に転出するも落選している。
神社地売却問題
建設予定地の一部が四代八幡宮の所有する山林にかかっていたが、当時の四代八幡宮宮司は神社地を原発用地に提供することに反対であったため、2003年には原発推進派の氏子が四代八幡宮宮司の解任を要求する騒動に発展した。結果的に当時の宮司は、神社本庁により事実上解任され、新しく任命された宮司が用地の売却を認めたため、宮司の任免権を持つ神社本庁と前宮司及び反対派の間で対立が続いている。
四代八幡宮の元宮司とその弟は、山口県神社庁を相手取り「自分を解任に追い込もうとして、県神社庁が退職願などを偽造した」として計400万円の損害賠償を求め提訴。一審の山口地方裁判所岩国支部は2009年3月24日の判決で、退職願などが何者かによって偽造されたものであることを認めつつ「文書を偽造しても、宮司らを解任するのに利用できない」などとして県神社庁の関与を否定、請求を棄却した。原告側は控訴したが、二審の広島高等裁判所も、2010年9月2日の判決で「県神社庁が退職願を偽装したとはいえない」として、原告の控訴を棄却した。
これに関連して、四代八幡宮の秋祭りにおいて、山口県神社庁副庁長が祭祀を妨害するなどの圧力を加えた、と宮司は主張している。
入会権訴訟問題
2004年11月には、氏子4人がこの土地の入会権の存在を主張して売却を無効とする訴訟を起こした。2005年10月20日には、入会権について「問題の共有地が伐採されなくなってすくなくとも30年はたつことから、入会権は時効消滅しており、請求は理由がない」として、1審判決が命じた土地の現状変更禁止を取り消した。
2007年12月に山口地方裁判所岩国支部は、入会権の確認請求は権利者全員が共同してのみ提起しうるとして訴えを棄却した。原告は控訴し、2009年6月に広島高等裁判所は、所有権の移転登記の抹消などに関しては控訴を棄却した上で、入会権の確認について山口地方裁判所に差し戻す判決を下した。
工事妨害損害賠償訴訟
2009年11月、祝島の住民ら4人が中国電力の作業船に乗り込んで工事の妨害を行ったとして、中国電力は翌12月にこの住民に対して損害賠償請求を山口地方裁判所に提訴。2010年1月18日に山口地裁は「上関原発を建てさせない祝島島民の会」に、工事の妨害行為を禁じる決定を出した。2010年3月31日に、山口地裁は、反対派による沖合埋立工事等の妨害を禁じ、妨害をした場合は1日当たり500万円の支払いを命じる決定を出した。
2010年7月30日には、中国電力が上関原子力発電所建設予定地の埋め立て工事を妨害し続けている、反対派活動家たちの妨害行為の禁止を求めて仮処分命令申立を行った。この申立は2011年2月21日に山口地方裁判所で確定したが、反対派活動家は仮処分を無視し、その後も妨害行動を続けている。活動家の中には「9条 反軍隊 ベジタリアン」などと背中に大書している者も混じっている。
一方、2010年には建設反対派12人が中国電力を相手に「予定地内の海岸を自由に使うことへの妨害禁止を求める」とした仮処分申請を山口地方裁判所に行ったが、2011年1月21日付けで却下されている。
この損害賠償訴訟については、工事中断後の2016年8月30日に「中国電力は損害賠償を求めない」「工事が再開された場合、被告(住民)らは工事を妨害しない」「反対運動は制限されない」を趣旨とした和解が成立している。
ステークホルダー以外の動き
日本生態学会は環境アセスメントについての要望書を公表している。
日本鳥学会は上関原発予定地に生息する国指定の天然記念物で絶滅危惧種であるカンムリウミスズメとカラスバトの保護についての要望書を公表している。
映画監督の鎌仲ひとみ、森絵利佳は、原発に反対する祝島を舞台としたドキュメンタリー映画『ミツバチの羽音と地球の回転』を制作、各地で上映されている。その制作過程を公開したビデオレター『ぶんぶん通信』のDVDもリリースされており、反響を呼んだ。
映画監督の纐纈あやは、祝島島民の生活を追ったドキュメンタリー映画『祝の島』を制作、2010年6月19日に公開され、各地で自主上映会が開かれている。
2011年2月24日、自民党国会議員としては初めて河野太郎衆議院議員(自民党幹事長代理)が祝島を訪問し、反対派住民を激励した。
2011年までの動き
2008年10月16日、自然保護団体「長島の自然を守る会」など複数の団体が、原発予定地の埋め立て許可を出さないよう求めた署名計約8万筆を山口県知事に提出し、10月20日には山口地方裁判所に対し漁業者74人が県に埋め立て免許を出さないよう求める提訴を行ったが、その直後の10月22日、山口県知事の二井関成は中国電力に対して用地を造成するための公有水面埋立免許を交付し、建設に向けて動き出した。計画が環境保全に十分に配慮しているとの判断によるものだが、同時に中国電力に対しては地元住民などから提出された意見書が1457通を数えたことにも留意すること、天然記念物であるカンムリウミスズメの調査を継続すること、地震に備えて活断層の調査を行うことなどを要求し、知事自身も「決して喜んで交付したわけではない」と述べるなど、複雑な心境を見せた。
2008年12月には、スナメリやカンムリウミスズメ、希少貝類のナガシマツボなど生物6種を原告に加えたいわゆる自然の権利訴訟が起こされ、山口県知事を相手に埋め立て取消を求める裁判が行われている。生物6種については「原告適格なし」と判断され棄却されているが、埋め立ての取り消しを求めた裁判そのものは継続中である。
2009年4月、山口県から保安林作業の許可を受けた中国電力は、原子炉設置許可申請に先駆けて敷地造成工事に着手し、山林開拓や海面埋め立てを行うための排水路の整備や森林伐採を進めている。以後、周辺の断層の追加調査や、カンムリウミスズメの繁殖の有無を巡る論議、予定地内にある田ノ浦遺跡の発掘調査などを続け、9月10日には埋め立て準備作業としてブイの敷設が開始されたが、対岸の平生町田名埠頭からブイを積み出す際に反対派の漁船や環境保護団体メンバーらのシーカヤックが実力行動でこれを阻止するなどしており、作業は一時停滞していた。これに対し、中国電力側は公有水面での妨害行動を禁止する仮処分申請を山口地裁岩国支部に申請。同支部は2010年1月18日にこれを認めた。一方、反対派活動家らはこれを不服として保全異議申し立てを行ったが、この申し立ては却下された。2010年9月には反対派活動家による妨害活動の禁止を命じる仮処分申請への抗告を広島高裁が棄却したが、反対派はこれを不服として特別抗告を行った。なお、この仮処分手続きについては、2011年4月1日に中国電力が仮処分申請を一旦取り下げている。
2009年12月18日、中国電力は、上関原発1号機について、原子炉設置許可を直嶋正行経済産業大臣に申請したことを発表した。
2011年3月14日、東北地方太平洋沖地震に伴う福島第一原子力発電所事故の発生を受け、山口県知事二井関成は臨時の記者会見で、「(福島の事故に対する)これからの国の対応を十分に見極めて、極めて慎重に対応を進めてもらいたい」と語り、中国電力に対して事実上の埋立工事の中止を要請、中国電力はこれに対して3月15日に造成工事の中断を発表した。ただし耐震安全性を調べる追加の地質調査と、動植物の生息状況などを調べる環境監視調査は続けており、これについて中国電力は「国の安全審査に反映させる地質調査は急ぐ」と説明している。この中国電力の動きに対し、二井知事は「私の方では(調査の継続は)考えていなかった。国の方の指導を受けて、この問題については対応してもらいたい」と語る一方、現地作業着手のきっかけになった2008年の原発予定地の埋め立て許可について「これだけの事故が起きたわけですから、(原子炉設置)許可が出る前に埋立てをしていていいのかどうか。はっきり言うと、埋立てをしたけれども、許可が出なかったと、そういうことがあったらどういうことなのか」と語り、原子力発電所における公有水面埋立法の運用手続きに問題があるとの見解を示している。
中国電力社長の山下隆は、2011年3月28日の記者会見で、今後の原発建設計画について「建設工程を変更することも考えられるが、具体的に申し上げる状況ではない。今後、エネルギー問題、原子力政策が議論される中で的確に判断していきたい」と将来的な見直しの可能性を示唆する一方で、「エネルギーセキュリティー確保や地球温暖化防止の観点から原子力発電は必要な電源であり、計画を進める方針に変わりはない」と、基本的に上関原発建設計画を堅持する意向を明らかにしている。
埋め立て免許の延長交付
公有水面埋立法に基づく建設予定地周辺の公有水面埋め立て許可については、山口県が「工事着手した日から3年以内」の条件で許可が出されていた。中国電力は2009年10月から準備作業を行っていたが2011年の作業中断以降2012年には免許が失効することから、中国電力は埋め立て免許の更新申請を山口県に対して行ってきた。しかし山口県は国のエネルギー政策が流動的な状況を踏まえてこの判断を留保。中国電力に対して7回にわたって延長申請に関する補足説明を求めた。
最終的に山口県は「上関原発の、国のエネルギー政策上の位置づけに変更がない」ことを理由に、2016年8月3日付けで中国電力に対して建設予定地の埋め立て工事の免許延長を許可すると同時に、「発電所本体の着工時期の見通しがつくまでは、埋立工事を施工しないこと」との村岡嗣政山口県知事名での要請書を手交した。
2017年1月には中国電力社長清水希茂が記者会見し、「今年(2017年)は国の新規制基準への対応に力を入れる」と述べ、着工に向けた準備を進める考えを示したが、埋め立て免許の延長交付から1年経過した2017年8月に、村岡県知事が「中国電からの説明はまだなく、現状に変化はない」と述べているように大きな動きがない状況にある。2019年1月に清水希茂は、改めて計画を進めていく考えを示した。
| {
"id": "122782",
"title": "上関原子力発電所",
"url": "https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8A%E9%96%A2%E5%8E%9F%E5%AD%90%E5%8A%9B%E7%99%BA%E9%9B%BB%E6%89%80"
} |
オヴィラプトル(学名: 、「卵泥棒」の意)は、ロイ・チャップマン・アンドリュース率いる遠征でジョージ・オルセンが発見し、ヘンリー・オズボーンが1924年に最初に記載した、モンゴルの小型獣脚類の恐竜の属。学名はラテン語で「卵泥棒」「卵を没収する者」を意味し、これはプロトケラトプスのものと考えられていた大量の卵の上に最初の化石標本が発見されたことを反映している。種小名 philoceratops は「角竜愛者」を意味し、これも発見の結果として与えられた。1924年の彼の論文でオズボーンは、オヴィラプトルの頭骨が卵からわずか4センチメートルしか離れていないという、巣に極めて近い位置から発見されたことを命名の理由とした。しかし、オズボーンはオヴィラプトルという名前はその摂食行動についてミスリードを誘い、特性を偽って示しているかもしれないとも提案した。1990年代に、巣を作るシチパチのようなオヴィラプトル科が発見され、名前に関するオズボーンの注意が正しかったことが証明された。これらの発見から、卵はおそらくオヴィラプトルそのものの卵であり、標本の個体は実際には卵を孵化させようとしていて巣で死亡したのだった。
オヴィラプトルは約7500万年前の後期白亜紀後期カンパニアンの時代に生息していた。定義できる標本は卵とともにモンゴルのジャドフタ層から発見されたものだけであるが、バヤン・マンダフと呼ばれる中国内モンゴル最北地域から第2の標本の可能性があるものが卵と共に発見されている。
記載
Oviraptor philoceratops は1つの部分的な骨格 AMNH 6517 と、本種のものとされる約15個の卵のある巣 AMNH 6508 から知られる。
生きていた頃、オヴィラプトルは最も鳥類に似た非鳥類型恐竜の1つであった。特に肋骨は鳥類に典型的な特徴を示しており、例えば胸郭を強固にする各肋骨の突起などが挙げられる。ノミンギアと呼ばれるオヴィラプトルの親戚には、後に鳥類の尾羽を支えることになる癒合した一連の椎骨の尾端骨が確認されている。カウディプテリクスやプロターケオプテリクスといったさらに基盤的なオヴィラプトロサウルス類の皮膚の印象化石からは、体や翼、尾扇など幅広く羽毛に覆われていたことが明示されている。また、尾扇はノミンギアにも存在が示されており、この特徴がオヴィラプトロサウルス類の間で広がったことが示唆されている。さらに、卵を孵化させているシチパチの巣篭る位置から、羽毛のある翼で卵を覆っていたことが暗示されている。これらの属はオヴィラプトルと近い解剖学的類似性を持ち、オヴィラプトルにも同様に羽毛があった可能性は極めて高い。
オヴィラプトルはヒクイドリにも似た目立つ鶏冠のある姿で伝統的に描かれてきた。しかし、複数のオヴィラプトル科に行われた再調査では、高い鶏冠を持つ種は実際にはオヴィラプトルの親戚であるシチパチ属に属する可能性があるとされた。オヴィラプトルにも鶏冠があった可能性は高いが、唯一の認められた標本が破損しているため、鶏冠の正確な大きさと形状は不明である。
オヴィラプトルの後肢は長く発達しており、それぞれに生えた3本の指には鉤爪があり、獲物の捕獲や引き裂きに用いられていた。オヴィラプトルの巨大な目には強膜輪があり、嘴には歯がなく、頭蓋には鶏冠があった。
分類
歯のない嘴を持っていたため、オヴィラプトルは当初オズボーンによりオルニトミムス科に類属させられた。オズボーンは現在でもオヴィラプトルの近縁な親戚と考えられているキロステノテスとの類似性も見出した。1976年にリンチェン・バルスボルドはオヴィラプトルとその近縁な種類を含む新しい科を設立し、オヴィラプトルをオヴィラプトル科のタイプ属に指定した。
オヴィラプトルのオリジナルの標本は頭骨が変形しているなど保存が良くなかったため、1970年代と1980年代には新しいさらなる完全なオヴィラプトル科の標本が本属に割り当てられた。1976年、バルスボルドは IGM 100/20 と 100/21 を含む6つの追加標本をオヴィラプトル属のものとしたが、これらは後に新属コンコラプトルに再分類された。もう一つの標本 IGN 100/42 は完全な頭骨と巨大な体躯を持ち、それゆえおそらく最も有名な標本である。この洋本はバルスボルドにより1981年にオヴィラプトル属へ分類され、大半の大衆描写やオヴィラプトル科の科学的研究でオヴィラプトル属を代表するようになった。しかし、ヒクイドリに似た高い鶏冠を持つこの標本は、巣篭りするオヴィラプトル科を記載した研究者による再調査を受け、オヴィラプトルの最初の標本よりもそれらに近いことが判明した。このため、IGN 100/42 はオヴィラプトル属から除外され、一時的にシチパチの種として再分類された。
以下のクラドグラムはファンティらの2012年の系統解析に従う。
古生物学
名前が示すように、プロトケラトプスのものと考えられた巣化石 AMNH FR 6508 ととの関連に基づき、オヴィラプトルは当初卵を食べていたと推定された。ヘンリー・オズボーンは頭骨の歯のない嘴に平たい部分から下へ張り出した突起があることに着目し、これを卵殻を割ることに用いていたと提唱した。1977年にバルスボルドは、オヴィラプトルと同じ地層から発見されている二枚貝などの軟体動物の殻を砕くのに十分な強度が嘴には合ったと異議を唱えた。オズボーンとバルスボルドの提唱によると、上顎骨に由来する骨は中央部で収束して尖った先端の対を形成していた。口蓋骨の残りは他の全ての恐竜と異なり、顎のラインの真下へ広がって歯のない下顎の間のスペースに押し込まれていた。嘴は上下の顎の縁とおそらく口蓋骨を覆っていた。
オリジナルのオヴィラプトルの標本と同型の卵と共に巣ごもりをしているシチパチの標本が発見されたことで、卵が実際にはプロトケラトプスではなくオヴィラプトルのものであること、タイプ標本が卵を食べていたのではなく孵化させていた可能性が高いことが示された。オヴィラプトルが卵を食べていた可能性を排除できるものではなく、その摂食戦略は不明のままである。たった一つの Oviraptor philoceratops 骨格には腹腔の領域にトカゲの遺骸が保存されており、本種が少なくとも部分的には肉食性であったことが暗示されている。
| {
"id": "122783",
"title": "オヴィラプトル",
"url": "https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%B4%E3%82%A3%E3%83%A9%E3%83%97%E3%83%88%E3%83%AB"
} |
大間原子力発電所(おおまげんしりょくはつでんしょ)は、青森県下北郡大間町に建設中の電源開発の原子力発電所である。
概要
大間原子力発電所は、ウラン燃料だけでなく、MOX燃料を全炉心に装荷できることが特徴であり、1995年8月の原子力委員会決定によると、「中期的な核燃料リサイクルの中核的担い手である軽水炉によるMOX燃料利用計画を拡げるという政策的な位置付けを持つ。」とされている。
沿革
1976年4月 - 大間町商工会は大間町議会に原子力発電所新設に係る環境調査実施方を請願。
1982年8月 - 原子力委員会は電源開発を実施主体とする新型転換炉実証炉計画を決定。
1984年12月 - 大間町議会は原子力発電所誘致を決議。
1995年
7月 - 電気事業連合会は経済性に見通しが得られないとの理由で、新型転換炉実証炉計画見直しを申入れ。
8月 - 原子力委員会が、新型転換炉実証炉の代替計画として、全炉心にMOX燃料装荷可能な改良型沸騰水型軽水炉(ABWR)を決定。
1998年
9月 - 通商産業省に環境影響調査書を提出(地元町村での縦覧、一般説明会の開催)。
12月 - 通商産業省が第一次公開ヒアリングを開催。
1999年
6月 - 原子力安全委員会が「改良型沸騰水型原子炉における混合酸化物燃料の全炉心装荷について」を了承。
8月 - 国の電源開発基本計画への組入れが決定。
9月 - 電源開発が通商産業省に原子炉設置許可を申請。
2003年2月 - 電源開発は炉心建設予定地付近の用地買収を断念。炉心建設予定地の変更を行う。
2004年3月 - 電源開発が発電所配置計画見直しに伴い、改めて経済産業省に原子炉設置許可を申請。
2005年10月 - 原子力安全委員会が第二次公開ヒアリングを開催。
2008年
4月 - 経済産業省が大間原子力発電所の設置を許可。
5月 - 第1回工事計画認可(着工)。
11月 - 電源開発が、運転開始予定を2012年3月から2014年11月に延期することを発表。
2010年7月 - 青森県大間町や対岸の北海道函館市の市民グループ168人が、国と事業主の電源開発(東京都中央区)を相手取り、設置設計取り消しと建設差し止めを求める訴訟を函館地方裁判所に提起。総額510万円の損害賠償も求めている。なお、2018年3月19日、函館地方裁判所により原告側の訴えは棄却された。
2011年3月 - 東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)に伴い、本体建設工事休止。
2012年
3月 - 運転開始時期を変更(2014年11月の運転開始予定を未定に変更)。
10月 - 本体建設工事再開。
2014年12月16日 - 電源開発が、原子力規制委員会に対し新規制基準適合性審査を申請。
2022年9月 - 運転開始時期を2030年度に延期
反対運動と影響
大間原子力発電所は、1984年(昭和59年)の誘致決議から2008年(平成20年)5月に至るまで、着工すら行われていなかった。これは、原子炉建設予定地付近の土地を所有する地権者が、原子力発電所の建設を頑なに反対し、最後まで土地買収に応じなかったためである。
このため、電源開発は2003年(平成15年)2月、土地収用法の適用を求めず、ついに用地買収を断念し、建設計画の見直しと原子炉設置許可申請の変更を強いられることとなった。反対運動の影響により、原子力発電所の原子炉設置許可申請が変更されたのは、初めてのケースである。
なお、この用地買収をめぐっては、買収金に関する不明朗な噂がいくつか飛び交っていたことが報道されている。
TBSテレビの『報道特集』で、2002年(平成14年)に原子力発電に関わる企業が用意した用地買収のための資金7,000万円が、狂言強盗によって横領された事件があり、その元実行犯と当時を知る元大間町議の話によると、反社会的勢力が用地買収に関わっていたと証言したが、電源開発は他の民間業者に用地買収を依頼したことはないと証言し、関与を否定したと報道された。
震災の影響
災害対策の追加
東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)発生時、本発電所は建設中であり、運転開始後の状態にあった炉は1基もなかった。
建設主体の電源開発は5月2日、東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)を受け、津波対策として、タービン建屋・原子炉建屋などの前面に防潮壁を設置することを発表した。一方、東通原子力発電所と本発電所の一次変電所が上北変電所を共用し、送電ルートの多重化がなされていないと報じられた。同様に原子力施設の集中している福井県の敦賀半島では、北陸電力・関西電力による多重化が進められている。
福島第一原子力発電所事故後、東北電力が管内の原子力施設の安全性を緊急に再検討した資料によれば、大間原子力発電所に対しては、上北変電所からの500kV幹線2回線に加え66kV大間線が接続され、2ルート3回線となっており、上北変電所自体も回路の2重構成化を実施済みであるという。ただし、報告書の10ページで想定されている上北変電所が全故障した場合などの超過酷ケースにおいてはこの3回線による外部からの電源供給が絶たれるため、更なる多重化を目的として、上北変電所を経由しないで六ヶ所変電所に至る154kV回線を本発電所の運転開始前に1回線増設し、下北半島の原子力施設全体の信頼性向上にも資することとされた。また、変電所が故障した場合、移動ケーブル等の復旧資材などを確保することも決められた。
政治的影響
地震後の2011年5月の青森県知事選挙に伴い、県内の原子力施設問題が争点に浮上した。現職で今回も立候補している三村申吾は「福島第一原発事故の収束と、東電が事故収束に向けて示した工程の順守が最優先」と述べた。民主党県連幹事長の山内崇は原子力は基幹電力であるとしながらも、県内での原発新設を凍結し、「安全基準の見直しや防災避難道路の整備など、防災体制の構築が工事再開に向けた議論の第一歩」「安全基準や耐震指針に高いレベルを求める」などと述べた。民主党幹事長の岡田克也は、5月12日の記者会見で「福島原発の重大な事故を教訓とし、より安全性の高い原子力発電を実現していかなければいけない」として建設続行方針を表明した。一方、知事選候補で日本共産党青森県委員会書記長の吉俣洋は、青森県民の安全が第一と訴え、東北電力東通原子力発電所2号機、および東京電力の同発電所2号機の計画を「当然中止」とし、東京電力の1号機の建設に対しても中止を求めた。
函館市の工藤壽樹市長は、経済産業省などに大間原発無期限凍結を要請。民主党総括副幹事長で衆議院議員の逢坂誠二が民主党道8区総支部、北海道議会民主党、道民連合を率い、北海道知事の高橋はるみに「北海道は大間原発建設の永久凍結を求めよ」との要望書を提出。高橋は民主党総括副幹事長が北海道庁まで来たついでに「大間原発の安全性に関して、国は明確に説明せよ」他との要望書を逆提出した。
一方で2012年9月15日には経済産業大臣の枝野幸男が「すでに建設の許可が出ている原発の扱いを変更することは考えていない」と述べ、東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)後に工事を止めている着工済みの国内原発について、建設の再開を容認する考えを閣僚として初めて示した。
2014年4月3日、函館市は国と電源開発を相手取って、原子力発電所の建設差し止めを求める訴訟を、東京地方裁判所に起こした。これに先立つ同年3月26日に函館市議会はこの訴訟の可否を問う議案を全会一致で可決している。また函館市はふるさと納税による寄付金の用途に「大間原発建設差し止めの訴訟費用」を2017年4月3日に追加、2017年度に3880万6000円を集め、2018年7月13日時点で寄付金・ふるさと納税の合計額が1億円に達した。
発電設備
電源開発株式会社大間原子力発電所原子炉設置許可申請の概要に基づき記述。
| {
"id": "122784",
"title": "大間原子力発電所",
"url": "https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E9%96%93%E5%8E%9F%E5%AD%90%E5%8A%9B%E7%99%BA%E9%9B%BB%E6%89%80"
} |
シノサウロプテリクス(Sinosauropteryx, “中国の竜の翼”)は、中生代白亜紀前期(約1億4400万年前~約9900万年前)に生息した体長約1メートルの小型の羽毛恐竜である。中国の表記は中華竜鳥(ちゅうかりゅうちょう)、日本でも漢字表記される場合がある。
1996年に恐竜としては初めて羽毛が化石化した状態で発見された。 そのため、鳥類であると当初考えられ中華竜鳥と名付けられたが、羽毛といってもダウンのような綿毛か、あるいは更に祖先的な、鳥の雛に見られる様な皮膚表面のケラチン質が伸長したチューブ状構造物であるとされる。また形態的特徴からも鳥類とも遠縁のコンプソグナトゥス類であることが分かった。
ノコギリ状の歯を持ち、小動物や昆虫等を捕食していたと考えられる。
これまでに発見された獣脚類の中で、全長に対する尾の長さが最も長い。最近の研究により、今まで羽毛であると思われた化石表面の痕跡は、羽毛ではなくケラチン状の皮膚であるとの発表がなされた。しかし最新の研究結果によると、この痕跡部分にメラノソームが詰まっているのが判明した。メラノソームは、現生鳥類の羽毛には含まれてはいても、雛鳥も含めた他の動物のケラチンには含まれないことから、羽毛の痕だという再反証がなされた。さらには、2010年、その化石内の羽毛部分にはメラニン色素が残っていて、黄色や茶色や赤色系の発色をしていたと判明した。よって、頚部後ろから背中、尾にかけては、赤褐色ないしは橙色に近い色彩の羽毛を持っていたとされている。
分類体系
恐竜
竜盤類
獣脚類
テタヌラ類
コエルロサウルス類
†コンプソグナトゥス類
シノサウロプテリクス属
| {
"id": "122786",
"title": "シノサウロプテリクス",
"url": "https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%8E%E3%82%B5%E3%82%A6%E3%83%AD%E3%83%97%E3%83%86%E3%83%AA%E3%82%AF%E3%82%B9"
} |
駒里信号場(こまさとしんごうじょう)は、北海道千歳市駒里にある北海道旅客鉄道(JR北海道)石勝線の信号場である。電報略号はコサ。
歴史
1981年(昭和56年)10月1日:日本国有鉄道石勝線 千歳空港駅 - 追分駅間開通に伴い駒里信号場として開設。
1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化によりJR北海道に継承。
構造
南千歳方から新得方に向かって左手から下り本線、上り本線の2線を有する単線行き違い型信号場。このほかそれぞれの進行方向に安全側線を設け、両方の分岐器をスノーシェルターで覆っている
開設当初より職員無配置の無人信号場である。
周辺
牧場が広がる。
千歳市立駒里小中学校
隣の駅
北海道旅客鉄道(JR北海道)
石勝線
南千歳駅 (H14) - (駒里信号場) - (西早来信号場) - 追分駅 (K15)
| {
"id": "122788",
"title": "駒里信号場",
"url": "https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A7%92%E9%87%8C%E4%BF%A1%E5%8F%B7%E5%A0%B4"
} |
巻原子力発電所(まきげんしりょくはつでんしょ)は、東北電力が新潟県西蒲原郡巻町(現在の新潟市西蒲区)の角海浜(かくみはま)地区で計画していた原子力発電所である。
詳細
巻原子力発電所の構想が1969年6月3日に『新潟日報』で報道され、1971年5月にその計画が正式に発表された。
東北電力は2年後(1971年)、1982年の運転開始を目指す建設計画を正式発表した。建設予定地となっていた角海浜は、既に限界集落と化していたが、1971年には本計画に基づく集団離村が行われた。なお、計画の正式発表前から、東北電力は不動産企業の東北興産を通じて、遊園地用の名目で土地買収を行って、巻原子力発電所の建設予定地を確保していった。ただし、この買収は計画より遅れて、1983年9月に東北電力からの申し入れによって安全審査が中断する事態となった。
原子力発電所の誘致には、1977年12月に巻町議会が賛成し、巻町長の高野幹二が1980年12月に、新潟県知事の君健男が1981年11月に、それぞれ同意している。これを受けて、1982年に東北電力が同地区における沸騰水型軽水炉の設置許可を、通商産業省(現・経済産業省)に申請した(『巻原子力発電所原子炉設置許可申請』)。
一方で、町内では反対運動も起きた。アメリカ合衆国でのスリーマイル島原子力発電所事故(1979年)、ソビエト連邦でのチェルノブイリ原子力発電所事故(1986年)により、町民に原子力発電への不安が高まった。本音は原発推進派でも、町長選では反対派からも集票せざるを得ない状況であった。巻町では1995年2月5日には、計画の是非を問う自主管理住民投票が行われた。これは条例に基づく町役場による実施でなく、町民有志が設立した「巻原発・住民投票を実行する会」が取りまとめたもので、原発賛成474票に対して反対9854票であった。
この結果に危機感を抱いた東北電力は、原発予定地に残っていた町有地の売却を町に要請。計画凍結解除を掲げた佐藤莞爾町長が法的根拠が無いという理由で、町有地の売却に強行に踏み切ろうとした。町議会も臨時会で売却を決めようとしたが、反対派町民が座り込みで阻止した。
これに対して、同年4月の町議選で住民投票条例制定賛成派が過半数を獲得したうえ、10月28日にリコールを請求する署名活動が起こり、彼は解職される結果に至った。その後の町長選挙では、反対派で造り酒屋当主であった笹口孝明が当選して、原子力発電所計画の是非を問う、条例制定による日本で最初の住民投票が1996年8月4日に行われ、反対派が勝利した。
しかし、その後も議論は継続された。そこで、反対派の町長である笹口孝明は、1999年に彼の出身母体でもある「巻原発・住民投票を実行する会」の住民投票の結果を堅持する立場を堅持する会員等に、炉心建設予定地に近い町有地を随意契約で、町有地を巻町議会に諮ることなく、売却した。
この契約には、土地の処分を禁止する条項が盛り込まれており、原子力発電所計画の実行は事実上不可能な状況となった。これについて推進派町議員が、所有権移転登記の抹消を求めて訴訟を起こしたが、2003年には最高裁判所が本件の上告を受理せず、推進派の敗訴が確定した。
東北電力は、2003年(平成15年)12月24日に巻原子力発電所計画を撤回して、翌2004年2月5日に経済産業省へ原子炉設置許可申請を取り下げた。2004年(平成16年)12月25日には、巻原子力建設準備本部が廃止されている。
設備計画
敷地面積:約220.8万m2
1号機
原子炉:沸騰水型軽水炉(BWR)
定格電気出力:82.5万kW(計画)
着工:2006年度(計画)
運転開始:2012年度(計画)
経緯
1969年6月3日 ‐ 角海浜における原子力発電所計画の存在が『新潟日報』に報道される。
1971年5月 ‐ 巻原子力発電所計画が正式に発表される。
1982年1月25日 ‐ 沸騰水型軽水炉設置許可申請。
1983年9月26日 ‐ 敷地利用計画の見直しに伴う安全審査の中断。
1994年
8月7日 ‐ 賛成派の佐藤莞爾が町長選挙に当選。
10月19日 ‐ 巻原発・住民投票を実行する会が発足。
1995年
2月5日 ‐ 計画の是非を問う自主管理投票で反対派が勝利。
4月‐町議選で条例賛成派が過半数獲得。
10月28日 ‐ 佐藤莞爾町長のリコールを請求する署名活動の開始。
12月15日 ‐ 佐藤莞爾が町長辞任。
1996年
1月21日 ‐ 反対派の笹口孝明が町長選挙に当選する。
8月4日 ‐ 計画の是非を問う住民投票で反対派が勝利。
1999年8月 ‐ 笹口孝明町長が町有地を議会には諮らず反対派へ売却。
2003年
12月18日 ‐ 推進派の町議等が所有権移転登記の抹消を求めた訴訟で最高裁判所が上告不受理とする
12月24日 ‐ 東北電力が巻原子力発電所計画を撤回。
2004年2月5日 ‐ 東北電力が原子炉設置許可申請の取下げ。
| {
"id": "122789",
"title": "巻原子力発電所",
"url": "https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B7%BB%E5%8E%9F%E5%AD%90%E5%8A%9B%E7%99%BA%E9%9B%BB%E6%89%80"
} |
西早来信号場(にしはやきたしんごうじょう)は、北海道勇払郡安平町早来富岡にある北海道旅客鉄道(JR北海道)石勝線の信号場である。電報略号はニヤ。
歴史
1981年(昭和56年)10月1日:日本国有鉄道石勝線 千歳空港駅(現・南千歳駅) - 追分駅間開通に伴い西早来信号場として開設。
1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化によりJR北海道に継承。
構造
2線を有する単線行き違い型一線スルー式の信号場。本線の南千歳方と副本線の新得方に安全側線を設け、分岐器はスノーシェルターで覆っている。追分側はすぐに第2追分トンネルである。
開設当初より職員無配置の無人信号場である。
周辺
深い山の中である。周囲には人家等はない。陸上自衛隊東千歳駐屯地と安平駐屯地に挟まれている土地である。
隣の駅
北海道旅客鉄道(JR北海道)
石勝線
南千歳駅 (H14) - (駒里信号場) - (西早来信号場) - 追分駅 (K15)
| {
"id": "122790",
"title": "西早来信号場",
"url": "https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A5%BF%E6%97%A9%E6%9D%A5%E4%BF%A1%E5%8F%B7%E5%A0%B4"
} |
カウディプテリクス(Caudipteryx “尾に羽毛を持つもの”)は中生代白亜紀前期(約1億4,400万年前~約9,900万年前)に生息したオヴィラプトロサウルス類の羽毛恐竜である。
鳥類のような尾羽(尾に生えている羽)が特徴で、扇形に発達していた。そのため尾羽鳥とも呼ばれるが鳥類ではない。過去、飛ばなくなった鳥だとの説もあったが、歯や頬骨などの形態から否定されている。
また、カウディプテリクスの模式種名、カウディプテリクス・ゾウイ (Caudipteryx zoui)は、この種を報告した研究員李強の研究を全面的にバックアップした中国共産党の政治家鄒家華に因んで名付けられたとされる。
形態
体長約1m、2足歩行で尾羽の他にも前肢や身体に羽毛を生やしていた。これらの羽毛は綿毛状や羽軸と羽弁を持つものなど場所によって構造に違いがあるなど羽根の構造が発達しているが、腕のものでも形が対称形であったため、飛ぶことはできなかった。この腕には3本の鉤爪をもつ指があった。
吻は角質の嘴となっていたが、上顎に小さな歯を残していた。また、頬骨は幅広く、鳥に似た形態ではない。
現在、約8体の化石が中国で発見されている。
分類体系
恐竜
竜盤類
獣脚類
テタヌラ類
コエルロサウルス類
マニラプトル形類 Maniraptoriformes
マニラプトル類
テリジノサウルス類
オヴィラプトル類
オヴィラプトル科
| {
"id": "122791",
"title": "カウディプテリクス",
"url": "https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%82%A6%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%97%E3%83%86%E3%83%AA%E3%82%AF%E3%82%B9"
} |
滝ノ下信号場(たきのしたしんごうじょう)は、北海道夕張郡栗山町滝下(たきのした)にある北海道旅客鉄道(JR北海道)石勝線の信号場である。電報略号はタタ。
歴史
1981年(昭和56年)10月1日:日本国有鉄道石勝線上に開設。
1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化によりJR北海道に継承。
構造
南千歳方から新得方に向かって左手から下り本線、上り本線の2線を有する単線行き違い型信号場。このほかそれぞれの進行方向に安全側線を設け、両方の分岐器をスノーシェルターで覆っている。
開設当初より職員無配置の無人信号場である。
周辺
ダム湖の近くである。北海道開発局の川端ダムおよび北海道企業局の川端発電所がある。わずかに民家がある。
隣の施設
北海道旅客鉄道(JR北海道)
石勝線
川端駅 (K17) - (滝ノ下信号場) - 滝ノ上駅 (K18)
| {
"id": "122792",
"title": "滝ノ下信号場",
"url": "https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BB%9D%E3%83%8E%E4%B8%8B%E4%BF%A1%E5%8F%B7%E5%A0%B4"
} |
JNN票決ライブは、JNN(TBS系列)の選挙特別番組。
当項では1996年まで放送された選挙特番について述べる。
出演者
キャスター:筑紫哲也、田丸美寿々、杉尾秀哉
過去に放送されたTBSの選挙特番
JNN開票速報(1971年参院選) 司会者:古谷綱正
JNN選挙速報(1972年衆院選) 司会者:古谷綱正・新堀俊明
参院選開票速報(1974年参院選) 司会者:古谷綱正・新堀俊明
衆院選開票速報(1976年衆院選) 司会者:古谷綱正・入江徳郎・新堀俊明・藤林英雄
参議院選開票特別番組「参院選'77」(1977年参院選) 司会者:古谷綱正・藤林英雄・奈良陽
衆院選開票特別番組「総選挙'79」(1979年衆院選) 司会者:古谷綱正
選挙開票特別番組「選挙・選挙'80」(1980年衆院選・参院選) 司会者:鈴木治彦
参議院選開票特別番組「JNN参院選'83」(1983年参院選)
衆院選開票特別番組「JNN衆院選'83」(1983年衆院選)
選挙開票特別番組「選挙・選挙'86」(1986年衆院選・参院選)
参議院選開票特別番組「票決'89」(1989年参院選)
衆院選開票特別番組「筑紫哲也のどーなるニッポン世紀末決戦'90」(1990年衆院選)
参議院選開票特別番組「巨泉・筑紫の報道スクープ選挙版'92」(1992年参院選)
衆院選開票特別番組「筑紫哲也の選挙'93」(1993年衆院選)
参議院選開票特別番組「選挙スタジアム'95」 (1995年参院選)司会者:三雲孝江・杉尾秀哉・田丸美寿々
衆院選開票特別番組「総選挙ライブネット'96」(1996年衆院選)司会者:三雲孝江・杉尾秀哉・田丸美寿々・筑紫哲也(解説)・佐古忠彦
他局の開票特番では夕方のニュースに見られるワイドショーのような演出が多い中で、民放では唯一選挙特番らしい番組といえる。
かつては、民間委託の通信員を各開票所に派遣、各候補の得票状況をプッシュホンで報告させ、コンピューターでまとめる集計をしていた。しかし、1996年実施の衆議院総選挙から「小選挙区比例代表並立制」が導入され、作業の長時間化による通信員の負担(開票開始から開票完了報告までが活動時間)が増加することが見込まれたために、この手法は廃止された。
93年と95年は『THEプレゼンター』扱いはされない。
| {
"id": "122793",
"title": "JNN票決ライブ",
"url": "https://ja.wikipedia.org/wiki/JNN%E7%A5%A8%E6%B1%BA%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%96"
} |
プロターケオプテリクスは、中生代白亜紀前期(約1億4400万年前–約9900万年前)の現在の中国に生息した羽毛恐竜。プロトアルカエオプテリクス、プロトアーケオプテリクスと呼ばれることもある。
体長約1mで骨骼の特徴が始祖鳥によく似ていて羽毛を持つため、原始祖鳥(= 原始、 = 始祖鳥)と名づけられた。恐竜の中でも鳥類に近い系統ではあるが要素は少なく、ドロマエオサウルス科などの進化的な羽毛恐竜がより鳥類に近い。
化石が発見された地層は始祖鳥より後の時代のものであり、生息時期も始祖鳥(ジュラ紀後期)より後であるが、始祖鳥よりも古い特徴を残している。またプロターケオプテリクスの羽毛は左右対称であり、飛翔できたとは考えられない。
歯は肉食恐竜特有のノコギリ状で、長い尾には10cmもの羽が生えていた。
分類体系
恐竜
竜盤類
獣脚類
テタヌラ類
コエルロサウルス類
マニラプトル形類 Maniraptoriformes
マニラプトル類
オヴィラプトロサウルス類
| {
"id": "122794",
"title": "プロターケオプテリクス",
"url": "https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%B1%E3%82%AA%E3%83%97%E3%83%86%E3%83%AA%E3%82%AF%E3%82%B9"
} |
『Daily Planet』(デイリープラネット)は、 CS放送の日テレNEWS24(旧・NNN24)で放送されているニュース番組である。
概要
きょう1日のニュースをまとめて伝えるニュース番組。2019年1月まではオープニングでもキャスターが「きょう1日を振り返るデイリープラネットです。」とアナウンスしたが、同年2月以降は通常番組とテロップなど含めて統一されたため、当番組は事実上廃止された。略称は、「デイプラ」「DP」。
2005年4月から2017年3月までは平日のみ20:00からの60分番組として放送され、番組独自の特集、企画コーナー等が設けられていた。2017年4月からは平日、土日問わず21:00からの30分番組に統一。通常番組と同様、ストレートニュースと気象予報士による天気が主な番組構成になっている。同局の他の番組と同様、初回は生放送で、その他はBREAKING NEWS(速報)及び新規のニュースが入った場合を除いて再放送となる。
平日版
番組開始から2012年3月まで
2005年3月まで日テレNEWS24(当時はNNN24)で放送される他のニュース番組と同じく30分番組で、『デイリープラネット24』のタイトルだった。2005年4月から60分番組に拡大、番組表上のタイトルは『デイリープラネット60』となり、一時期はBS日テレでも放送されていた。タイトルロゴは『Daily Planet』と英字表記だった。なお、2007年8月までは毎月第3金曜日に討論番組『デイリープラネット金曜発言中』が放送されていたため、30分番組となっていた。その後継にあたる『闘論〜TALK BATTLE〜』(毎月第3木曜日21:00 - 22:00。2007年11月までは毎月第3金曜。2012年3月で終了)が放送される場合は、一旦中断していた。
2005年11月からは、22時台までが『デイリープラネット 〜ニュース&解説〜』として「プラネットView」「デイプラMONO事業部 / MONO総研」などのコーナーを、23時台からは『デイリープラネット 〜ニュース&スポーツ〜』として日本テレビ男性アナウンサーによるスポーツコーナーが番組後半に設けられていた。
これまでメインキャスターは平日前半(月曜‐水曜)と日曜担当、平日後半(木曜・金曜)と土曜担当に分けられていたが、2008年4月の改編で、平日担当と土日担当に変更され、このうち平日前半と日曜担当だった中島静佳が平日のメインキャスターとなり、新たに日本テレビ男性アナウンサーが日替わりのサブキャスターとして加わった。合わせて番組のリニューアルが行われ、タイトルロゴ、オープニング等が一新された。その一方、スポーツコーナーなど一部コーナーが廃止、番組表上のタイトルも全時間帯『デイリープラネット 〜ニュース&解説〜』に統一された。
2011年4月から担当キャスターのシフト変更が行われ、これまで平日5日間通して担当していた中島静佳が月曜から木曜を、加藤亜希子が金曜日担当キャスターとなった。なお、前月に発生した東日本大震災に伴う特別体制のため、同局制作のニュースは当番組を含めて30分番組となり、番組の仕様も通常の番組のものに統一していたが、同年7月より、通常体制での放送を再開した。
2012年4月から2017年3月まで
月曜から木曜を担当していた中島静佳が産休のため降板、新たに坂木萌子がキャスターに加わった。これに合わせ、番組のリニューアルが行われ、水色を基調としたタイトルロゴ、スタジオセット等に変更された。タイトルロゴの表記は、『デイリープラネット』とカタカナになったが、番組内では『Daily Planet』と英字表記のものもあった。
同年10月からはBS日テレにて0:00 - 0:30に当番組の再送信が再開されることとなった。再送信が30分間となるため、0時台のみ新たに撮り直したオープニングを使用し、30分に編集したものを放送していた。しかし、2013年1月7日週からはBS日テレでの再送信が火曜 - 木曜版に限られることとなり、月曜版・金曜版の翌0:00 - 1:00は3か月ぶりに60分番組としての放送に復した。なお、BS日テレで巨人戦中継延長時は翌0:15飛び乗りでの短縮放送もしくは休止となるが、この飛び乗りに配慮した放送とはならない。また、BS日テレにおいて、2013年10月以降、現在後続番組である『BS吉テレ』が30分繰り上げとなる ことから、本番組の再送信は同年9月27日未明分をもって終了。
2013年4月2日から9月24日までの毎週火曜0:00 - 1:00に『ニッポンの大疑問α』(BS日テレ制作)を遅れネットするため、同年4月1日から9月23日までの月曜版はよ翌0:00までに縮小された。同番組終了に伴い、同年10月1日以降の毎週火曜 - 土曜0:00 - 1:00に『深層NEWS』(BS日テレ制作)を遅れネットするため、同年9月30日からの平日版はそれまでの月曜版以外でも翌0:00までに縮小される
2015年4月からは土日も含めてメインキャスターが日替わり制に変更された。
2016年4月からはタイトルロゴ、オープニングが変更され、ロゴの表記は再び『Daily Planet』に変更された。また、同年8月から2017年3月までは、報道フロア改修工事に伴い、仮スタジオからの放送となった。当番組は平日のみスカイスタジオからの放送となり、報道フロアから離れた場所になるため、日中・夕方(14時以降)担当キャスターが報道フロアからの最新ニュース担当として加わった。
2017年4月から2019年1月まで
番組改編に伴い、21:00からの30分番組にリニューアル、公式番組表やEPGの番組表上のタイトルもロゴと同様、『Daily Planet』と英字に統一された。キャスターの変更も行われ、男性アナウンサーの出演はなくなった。また、日替わりの企画コーナーは事前収録となり、日中・夕方(15時以降)担当のキャスターが担当する。メインキャスターのシフト変更も行われ、これまで兼務していた深夜ニュース(『Pre-Dawn Update』)の担当はなくなり、実質的に当番組の専任となった(ただし、当番組の前に放送される『Evening News』の最新ニュース部分を担当する場合があった)。
同年9月を以って、日替わりの企画コーナーの放送を休止(「飛躍のアルゴリズム」「Social Wennovators TV」は継続。一部の企画・特集は同年10月から開始の「the SOCIAL」へ事実上移行)。また10月から再びキャスターの変更が行われ、日中・夕方担当キャスターが当番組のメインキャスターを兼務する形になった。
2019年2月から現在
2019年2月4日からは、オープニングや番組テロップなど含め通常の番組と統一されたため、当番組は同局の他番組と同じ扱いとなった。その関係で、デイリープラネットの公式サイトも廃止。NNN24時代の2005年3月以前と同じ扱いとなった。
土曜・日曜・祝日・年末年始版
番組開始当初から日テレNEWS24で放送される他のニュース番組と同様、30分番組をリピート放送。なお2010年11月 - 2011年9月は日曜のみ15分番組のリピートとなっていた。平日が祝日、年末年始に当たる場合は、メインキャスター1名のみとなり、サブキャスターは出演せず、特集や企画コーナーも休止となっていた。
公式番組表やEPGなどでは『デイリープラネット』と表記。かつてはオープニングのみ平日版のものが使われていたが、2008年10月からは通常の番組と同一になり、キャスターも『デイリープラネット』の呼称は使っていない。ただし、2014年頃から平日が祝日に当たる場合のみ、平日版と同様のオープニング、テロップデザイン等が使用されていた。2017年3月まで土曜・日曜は19:00から翌1:00までの放送だった。また、2015年度・2016年度は終了時刻が土曜・日曜も平日と同じく0:00にそろえられた。翌0時台のニュースは『DATELINE』というタイトルになっていたものの、速報が入った場合を除いて実質的に当番組の再放送だった。日曜版は『NNNドキュメント』の再放送があるため、0:00 - 0:30は一旦中断(1:00まで拡大の場合あり)。
2017年4月の改編で平日と同様21:00からの放送となり、土曜版は再び翌1:00までの日またぎ放送となった。番組表上のタイトルが『Daily Planet』と英字表記に変わると同時に、平日版も30分番組へ変更されたことから、オープニングやエンディング、テロップデザイン、番組構成も平日版とほぼ同一になったが、翌年12月頃からはテロップや番組進行、冒頭フラッシュニュースなど通常の番組と統一されたため、最新ニュース以外は再放送となった。
番組タイトルの変遷
コーナー
全曜日
WEATHER - 最新の気象情報を気象予報士が解説。(現在は,新型コロナウイルス感染防止のため,気象予報士の出演は休止中。)
MARKET(平日のみ) - きょう1日の株式市場の動きを伝える。
下記は月1回毎時30分から。
「飛躍のアルゴリズム」 - 不定期火曜→毎月第3金曜→不定期。様々なジャンルのフロントランナーを招き、ビジネスのヒントを聞く。
「Social Wennovators TV(ソーシャルウィノベーターズTV)」 - 2017年6月27日から開始。不定期火曜→毎月第4金曜→不定期。社会的課題に向き合う一人のイノベーターを紹介し、新たな可能性を探る。
かつて放送されていた主なコーナー
「In Plain English」 - 月曜。その日に日テレで伝えたニュースを、英語にした場合どう伝えるかをBanzai Mickが解説する。
「Planet View」 - 本来のコーナーがない日に放送。注目のニュースを専門解説者が鋭く斬る。かつては月曜-木曜→木曜に放送されていた。
「Trump This Week」 - 水曜。トランプ大統領のここ一週間の動向を探る。
「Hot Word」 - 木曜(2017年3月までは水曜)。インターネット上で話題になっている出来事を日テレNEWS24のデジタル編集チームが取材して報告する。
「Planet TIMES」 - 金曜。読売新聞の専門記者が、一週間のニュースから気になった物をピックアップして解説する。
「被災地ニュース」 - 東日本大震災被災地からのニュース。震災発生直後から2015年頃まで放送された。
「Daily Planet Index」 - ニュースをジャンルごとに分けて伝える。2012年4月から2016年3月まで放送。
「デイプラMONO事業部 / MONO総研」 あらゆる物に関する展示会や動向を紹介。2010年10月29日の放送で終了した。
「マル秘ウォッチ永田町」
「地球アラカルト」
「プラネットView 野村修也の木曜政経塾」(木曜) - 中央大学法科大学院教授の野村修也が一週間のニュースから気になった物を法律家の目線から解説するコーナー。
「ゆるキャラ大集合!」 - 毎週木曜。全国に多数居るゆるキャラを毎週一体ずつ紹介する。日テレオンデマンド\0(旧:第2日本テレビ)の「日テレNEWS24スペシャル・アーカイブ」でも視聴可能。
その他、『news every.』や『Oha!4 NEWS LIVE』で取り上げた企画(「気になる」「コレ知りたい」など)や系列局(秋田放送・北日本放送・西日本放送・広島テレビ・熊本県民テレビなど)が取材した特集を放送する。
現在スポーツコーナーはないが、まれにスポーツ情報を流すことがある。このうち、プロ野球速報についてはその時点での経過を表示するため、キャスターは一切話さない。
その他
2008年から2014年頃まで番組後半のCM明けにキャスターが様々な人物に扮してニュース(『news every.』の「every world まさかの出来事」の様なコーナー。海外からの衝撃映像、動物や季節の話題など)を紹介するコーナーがあった。中島静佳はバーの店員、加藤亜希子はレストランの客、坂木萌子は新婚夫婦の役を演じていた。
2009年5月から開設されたホームページ内にて、放送終了後の動画ブログ(中島キャスターと日テレアナウンサーによる「しずかなカーテンコール」)もスタートしたが、2012年3月の同キャスターの卒業及びホームページリニューアルに伴い終了した。
2016年2月まで平日版は初回放送と再放送では若干番組構成が異なっていた。初回放送では、気象予報士による気象情報が番組中盤とエンディングの2回あり、メインキャスターと共に進行。エンディングもメイン、サブ、気象予報士の3名で進行していた。再放送では気象情報はなく、エンディングも再放送用に撮り直したもの(メインとサブのみが出演)を流していた。気象情報は番組の後、「日テレNEWS24 WEATHER」として実質別枠での放送となり、気象予報士のみが出演。内容も最新のものに差し替えていた。2016年2月から気象情報はエンディングのみとなり、再放送用の差し替えもなくなった。
放送時間
月曜:0:30 - 1:00(日曜深夜)・21:00 - 翌0:00
火曜 - 金曜:21:00 - 翌0:00
土曜:21:00 - 翌1:00
日曜:21:00 - 翌0:00
2017年4月よりインターネットでのライブ配信が開始されたが、通常0時台に放送されている『深層NEWS』『NNNドキュメント』はライブ配信されず、当番組の再配信となっている。逆にスポーツ中継(プロ野球・千葉ロッテマリーンズ戦やサッカー・AFCチャンピオンズリーグなど)が編成された場合はCS放送のみ、スポーツ中継終了後の飛び乗りまたは休止となる場合がある。
翌1:00から放送される『Pre-Dawn Update』は、地上波の夜の最終ニュース(『news zero』・『Going!Sports&News』)の映像素材を使用する関係上、それらの放送が1時以降となった場合は、番組開始が1:30以降になることがある。その場合、当番組の再放送がそれまで延長される。
現在の出演者
2023年1月現在。
メインキャスター
月曜:榎本麗美(ノースプロダクション所属・元西日本放送アナウンサー、2021年度は金曜を担当)
火曜:小野寺結衣(セント・フォース所属、2022年5月より火曜担当)
水曜:大重麻衣(F.D.K.所属・元広島ホームテレビアナウンサー、2022年4月より水曜を担当)
木曜・日曜:山田幸美(ニチエンプロダクション所属・元広島ホームテレビアナウンサー、2021年度は土曜を担当)
金曜:橋口秀一(ニチエンプロダクション所属、元鹿児島讀賣テレビアナウンサー、2022年4月より金曜を担当)
土曜:戸田山貴美(元長野放送アナウンサー、2022年4月より土曜を担当)
前述の通り、メインキャスターは同日の日中・夕方のニュースも兼務する。
気象キャスター
※スカパー!(東経110度CS放送)日テレNEWS24 番組表 による。
月曜(未明・夜ともに)・日曜:岡田沙也加(気象予報士)
火曜 - 木曜:藤森涼子(気象予報士)
金曜・土曜:澤井明子(気象予報士)
控えキャスター
基本的には出演はないものの、おおむね23時以降に速報や新規ニュースが入った場合を担当する。全員、次の番組であるPre-Dawn Updateを担当する。
月曜:山田幸美(メインは木曜・日曜)
火曜:名切万里菜
水曜:小野寺結衣(メインは火曜)
木曜:大重麻衣(メインは水曜)
金曜:トーマス・サリー
土曜:橋口秀一(メインは金曜)
日曜:戸田山貴美(メインは土曜)
コーナー担当キャスター
「飛躍のアルゴリズム」:
「Social Wennovators TV」:鈴木美穂(日本テレビ報道記者・キャスター)
過去の出演者
メインキャスター
メインキャスターは2017年3月まで深夜ニュース(『さきがけニュース』)も兼務。
2008年4月まで
日曜・月曜 - 水曜:大橋麻美子→原元美紀(2005年4月 -)→ 中島静佳(2006年4月 -)
土曜・木曜 - 金曜:宮原亜友子→ 武岡智子(2007年4月 -)
2008年4月から2011年3月まで
平日:中島静佳
土曜・日曜:武岡智子→塚田文(2009年6月 -)
2011年4月から2015年3月まで
月曜 - 木曜:中島静佳→坂木萌子(2012年4月 -)
金曜: 加藤亜希子→舟橋明恵(2013年6月 -)
土曜:加藤亜希子→吉田理恵(2013年4月・5月)→榎本麗美(2013年6月 -)
日曜:塚田文
2015年3月から2017年3月まで(日替わり制へ移行)
月曜:榎本麗美
火曜:坂木萌子→山田幸美(2017年1月 -)
水曜:菊地舞美
木曜:塚田文
金曜:舟橋明恵
土曜:榎本麗美
日曜:坂木萌子→山田幸美(2015年7月 -)→舟橋明恵(2016年4月 -)
2017年10月から12月まで
火曜・水曜:菊地舞美(2015年4月から2017年3月までは水担当、2017年10月 - 12月)
2017年10月から2018年3月まで
木曜:翁長舞(2017年4月から7月までは水・木、同年9月までは水担当)
2017年4月から2019年9月まで
水曜:名切万里菜(2018年度は火曜日担当)
2018年4月から2020年7月まで
木曜:神谷文乃(2018年度は水曜、2019年度は月曜・火曜担当)
2016年4月から2020年7月まで
土曜:若林理紗(2016年度は金曜、2017年・18年度・20年度は土曜担当。2020年5月からは日曜も兼務)
2017年4月から2020年9月まで
木曜:土谷映未(2017年4月から9月までは月・金、2017年10月から2019年3月まで及び2020年4月は金、2020年5月から7月までは木・金、2019年度及び2020年8月から2020年9月までは木担当)
2020年8月から2020年12月まで
日曜:トーマス サリー
サブキャスター
日本テレビ男性アナウンサーが日替わりで1名。2013年10月から2016年頃までは下記の3名が固定で担当。
月曜・火曜:藤田大介
水曜・木曜:菅谷大介
金曜:寺島淳司
報道フロアからの最新ニュース担当(2016年8月から2017年3月まで)
月曜・火曜:加田晶子
水曜・木曜:若林理紗
金曜:榎本麗美
いずれも日中・夕方のニュースを兼務
コーナー担当キャスター
「In Plain English」:榎本麗美→加田晶子(2016年4月 -)
「Trump This Week」 : 菊地舞美
「Hot Word」 :菊地舞美→榎本麗美(2017年4月 -)
「Planet TIMES」:加藤亜希子→舟橋明恵(2013年6月 -)→若林理紗(2017年4月 -)
「飛躍のアルゴリズム」: 坂木萌子→山田幸美(2017年1月 -)→ 名切万里菜
「デイプラMONO事業部・MONO総研」:武岡智子→塚田文(2009年6月 -)・桝太一(日本テレビアナウンサー。研究員として出演)
2017年3月までは「デイプラMONO事業部・MONO総研」等一部を除いて、その日のメインキャスターが担当。2017年4月から9月までは日中・夕方担当のキャスターが兼務。
気象キャスター
寺田あかり(気象予報士)
小越久美(気象予報士)
山本志織(気象予報士、日曜・月曜担当)
國本未華(気象予報士)
美濃岡洋子(気象予報士、金曜・土曜担当)
| {
"id": "122801",
"title": "デイリープラネット",
"url": "https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%82%A4%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%97%E3%83%A9%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88"
} |
三菱商事株式会社(みつびししょうじ)は、東京都千代田区丸の内に本社を置く三菱グループの大手総合商社。日経平均株価およびTOPIX Core30、JPX日経インデックス400の構成銘柄の一つ。
三菱金曜会 および三菱広報委員会 の会員企業である。三菱UFJ銀行、三菱重工業とともに三菱グループ(旧三菱財閥)の「御三家」と呼ばれる。
概要・沿革
三井物産、住友商事、伊藤忠商事、丸紅と共に五大商社の一つ。
貿易仲介を中心とした口銭を稼ぐビジネスが中心であったが、藤野忠次郎が社長に就任した1970年代より資源開発への直接投資(天然ガスや原料炭)を手掛けるようになり、1980年代には菱食(現:三菱食品)など食料流通などのバリューチェーンの構築を展開、1990年代にはコンビニエンスストアチェーンのローソンを通じた消費者マーケットの開拓など、川上から川下までの領域にわたる投資や経営参画を通じて収益を上げる体質に変化し、収益拡大を目指している。
沿革
日本で初めての株式会社とされる坂本龍馬の海援隊が近江屋事件後に後藤象二郎に委ねられた。その後三菱財閥初代総帥の岩崎弥太郎に継承され、大坂において九十九商会となった。九十九商会は後に、三菱商会、三菱蒸汽船会社(後の日本郵船)、三菱社と変遷している。4代目総帥の岩崎小弥太が確立した三菱の経営理念は「所期奉公」「処事光明」「立業貿易」である。大正時代に入ってから第一次世界大戦にかけて、取り扱い品目数の飛躍的向上をみたため、小弥太は各事業部門を独立させ、三菱合資営業部は「立業貿易」の方針に則り、1918年に総合商社である三菱商事として独立した。
第二次世界大戦後は三井物産と並んでGHQの直接指令(財閥解体)によって解散し、174の会社に分裂したが、旧財閥系企業の活動制限緩和により、不二商事、東京貿易、東西交易の3社に集約された後、1954年に旧三菱商事の清算会社であった光和実業が三菱商事の商号に復帰し、3社を吸収する形で大合同を果たして復活した。
部門・部署
本店
天然ガスグループ
天然ガスグループCEOオフィス
天然ガス・金属資源管理部
アジア・パシフィック本部
ブルネイ天然ガス部
マレーシア天然ガス部
インドネシア天然ガス部
オーストラリア天然ガス部
ロシア天然ガス部
中東・アフリカ室
北米本部
北米統括室
LNG開発・販売本部
LNGグローバルマーケティング室
新規LNG開発部
LNGオペレーション統括部
総合素材グループ
総合素材グループCEOオフィス
総合素材・石油・化学ソリューション管理部
建築資材事業部
窒素原料事業部
機能材本部
炭素材部
塩ビ・化成品部
素材事業開発部
鉄鋼製品本部
石油・化学ソリューショングループ
石油・化学ソリューショングループCEOオフィス
統合素材・石油・化学ソリューション管理部
次世代燃料・石油事業本部
次世代発電燃料事業部
次世代輸送燃料事業部
リファイナリー事業部
環境素材・化学事業本部
石化原料事業部
環境素材事業部
基礎化学事業部
グローバルマーケティング本部
基礎石化部
リファイナリーケミカル部
クロールアルカリ部
アルコール・C1ケミカル部
金属資源グループ
金属資源グループCEOオフィス
天然ガス・金属資源管理部
金属資源本部
鉄鉱石部
MDP事業部
ベースメタル部
アルミ部
金属資源トレーディング本部
産業インフラグループ
産業インフラグループCEOオフィス
産業インフラ管理部
プラントエンジニアリング本部
エンジニアリング事業部
インフラソリューション部
産業機械本部
産業機械ソリューション部
建機・レンタル事業部
船舶・宇宙航空機本部
船舶部
宇宙航空機部
自動車・モビリティグループ
自動車・モビリティグループCEOオフィス
自動車・モビリティ管理部
自動車事業本部
自動車アセアン部
自動車北アジア部
自動車欧露・米州部
自動車販金・リテイル部
いすゞ事業本部
いすゞアセアン部
いすゞ豪州・欧州・米州部
いすゞインド・中東部
モビリティ事業本部
モビリティ・サービス部
自動車リテイル・サービス部
食品産業グループ
食品産業グループCEOオフィス
食品産業管理部
畜産酪農部
食品化学本部
バイオ・ファインケミカル部
食品素材部
食糧本部
穀物飼料部
製粉製糖部
農水産本部
農産・水産部
グローバル食品本部
グローバル消費財部
コンシューマー産業グループ
コンシューマー産業グループCEOオフィス
コンシューマー産業管理部
タイヤ部
リテイル本部
食品リテイル部
コンシューマーマーケティング部
アパレル・S.P.A.本部
アパレル部
S.P.A.衣料部
ヘルスケア本部
ヘルスケア部
食品流通・物流本部
物流開発部
食品流通部
紙・パッケージング部
電力ソリューショングループ
電力ソリューショングループCEOオフィス
電力ソリューション管理部
海外電力本部
海外ユーティリティー部
エネルギーサービス本部
電池事業部
ユーティリティーリテイル本部
ユーティリティーサービス部
複合都市開発グループ
複合都市開発グループCEOオフィス
複合都市開発管理部
都市インフラ本部
交通インフラ部
都市インフラ部
都市開発本部
都市開発部
アジア不動産開発部
不動産事業統括部
アセットファイナンス本部
企業投資部
リース事業部
民間航空機部
産業DX部門
デジタル事業部
デジタル事業チーム
DX事業開発チーム
インダストリーDX部
ロジスティクスソリューションチーム
モビリティソリューションチーム
グローバルマーケティングチーム
電力・地域コミュニティDX部
企画チーム
サービス開発チーム
地域コミュニティ共創チーム
デジタルプラットフォームチーム
サービスDX部
フィンテック事業チーム
サービス事業開発チーム
特徴
産学官連携
2001年(平成13年)6月22日 - 東日本電信電話株式会社、三菱電機株式会社、東京工科大学と共に、生体認証技術(バイオメトリクス)利用による「未来型キャンパスモデル」構築のためのビジネス・コンソーシアムを設立した。
2005年(平成17年)4月 - 静岡大学、琉球大学、環境NGOアースウォッチと共に、サンゴ礁保全プロジェクトをスタートした。
海外プロジェクト探検隊
海外プロジェクト探検隊は、三菱商事が海外で展開するプロジェクト現場に高校生を派遣し、現場の模様や感じたことなどをウェブサイトや読売新聞を通じてリポートしてもらう体験ツアーである。今まで19回行われ、第1回はブルネイ、第2回はタイ王国、第3回は中華人民共和国、第4回はオーストラリア、第5回はカナダを訪れた。第6回は2008年(平成20年)3月26日から30日までシンガポールを訪れ、第7回は2008年8月5日から9日まで香港、深圳を訪れ、第8回は2009年3月24日から29日までハノイ、ホーチミン市を訪れた。第9回は第2回以来のタイ王国で、2012年7月30日から8月4日までバンコク、アユタヤなどを訪れた。第10回は2013年8月20日から8月24日までジャカルタを訪れた。第11回は第6回以来のシンガポールとマレーシアを訪れた。第12回は2015年7月31日から8月2日まで初の日本国内となる東北地方と、8月25日から29日までジャカルタを訪れた。第13回は2016年8月24日から29日までロサンゼルス、フレズノを訪れた。第14回は2017年7月31日から8月5日までヤンゴン、マンダレーを訪れた。第15回は2018年8月6日から11日までスラウェシ島を訪れた。第16回は2019年7月22日から27日までオランダとイギリスを訪れた。
第17回は新型コロナウイルス感染症の感染防止を考慮し、恒例の海外訪問は中止となった。2020年12月から2021年1月までの5日間、5都府県から高校生27人が参加し、二酸化炭素貯留にかかわるアイデアを練るため、オンライン上で議論を交わした。
2021年8月から12月にかけて4日間行われた第18回は、「私たちの未来のために ~脱炭素社会とエネルギー~」をテーマに26人の高校生がオンラインで参加、活発な議論が繰り広げられた。
第19回は2022年8月3日から3日間、東京都と秋田県を訪れ、デジタルトランスフォーメーションや再生可能エネルギーをはじめとしたカーボンニュートラル社会に向けた取り組みをリポートした。
本社(本店)所在地
三菱商事ビルディング
東京都千代田区丸の内二丁目3番1号(本店登記住所)
監査部
コーポレートスタッフ部門
天然ガスグループ
総合素材グループ
金属資源グループ
丸の内パークビルディング
東京都千代田区丸の内二丁目6番1号
産業DX部門
石油・化学ソリューショングループ
産業インフラグループ
自動車・モビリティグループ
食品産業グループ
コンシューマー産業グループ
電力ソリューショングループ
複合都市開発グループ
拠点数
2022年4月1日現在。
国内拠点 9
海外拠点 112(事務所など 52/現地法人 本店 36、支店など 24)
グループ会社
証券コード順に記載した。
上場子会社
2003 日東富士製粉
2393 日本ケアサプライ
2651 ローソン
2892 日本食品化工
6366 千代田化工建設
7451 三菱食品
以上6社(2022年〈令和4年〉12月13日現在)
上場関連会社等
2216 カンロ
2296 伊藤ハム米久ホールディングス
2612 かどや製油
5105 TOYO TIRE
7211 三菱自動車工業
8076 カノークス
8103 明和産業
8194 ライフコーポレーション
8228 マルイチ産商
8593 三菱HCキャピタル
9377 エージーピー
9873 日本KFCホールディングス
以上12社(2019年9月30日現在)
関連企業群
エムシー・マーチャントサービス(公式ホームページ) - 三菱商事の100%出資子会社。クレジットカード決済代行を行っている。
DM三井製糖ホールディングス - 三井物産との合弁。
日本農産工業
レンタルのニッケン
三菱オートリース - 三菱HCキャピタルとの共同出資。
富士産業
五十鈴
ディー・エム・ガスステーション
KJRマネジメント
日本都市ファンド投資法人
旧日本リテールファンド投資法人
旧MCUBS MidCity投資法人
産業ファンド投資法人
ジクー・データシステムズ - 日本オラクルと提携。電子地図・GPSを活用した位置情報サービスを提供。
日本スペースイメージング
エム・シー・シー
三菱商事都市開発
三菱商事マシナリ - 発電・化学・製鉄プラント関連機器の提供及び改修工事、鉄道車両・舶用機械・航空機・防衛装備品などの各種機械設備・部品の輸出入を手がける機械専門商社。
三菱商事フューチャーズ - 社名の「フューチャーズ」(futures。未来)から分かるように、商品先物取引の受託、外国為替証拠金取引を行なっている。
三菱商事アセットマネジメント
三菱商事RtMジャパン
三菱商事ロジスティクス
三菱商事ファッション
ロイヤリティマーケティング
トランザクション・メディア・ネットワークス
三菱商事エネルギー
エム・エス・ケー農業機械 - 農業機械の輸入販売を行う。
エムシー・ファーティコム
出資該当企業群
三菱商事を筆頭株主としている企業
旭松食品
アルビス
北越コーポレーション(旧:北越製紙→北越紀州製紙)
いすゞ自動車
特種東海製紙
六甲バター
塩水港精糖
東京放送
三菱商事を主要株主としている企業
WOWOW
東京産業
北海製罐/トーモクグループ
ENEOSホールディングス/ENEOS(旧:三菱石油→日石三菱→新日本石油→JXホールディングス→JXTGホールディングス)
東京フットボールクラブ(旧東京ガスサッカー部が母体のJリーグクラブ・FC東京の運営会社)
三菱鉱石輸送
大日本塗料
アール・エフ・ラジオ日本(日本テレビホールディングス傘下)
日清食品ホールディングス
神明ホールディングス
イー・ロジット(イー・ロジット公式ホームページ)
日本タタ・コンサルタンシー・サービシズ
日本レヂボン
サニーメイズ
不祥事
2017年8月10日午前0時頃、三菱商事社員の男(35)が川崎市高津区の東急溝の口駅南口よりタクシーに乗車。その後自宅に到着し、降車時にドアを開けて逃走。乗車料金約7,000円が支払われていなかったことから、タクシーの運転手(49)が同社員を追走した所、胸付近を突いて転倒させた。警視庁品川署は強盗の疑いで同社員を逮捕した。
2010年9月14日、自宅に女性を連れ込んで乱暴などをしたとして、警視庁大森署は三菱商事社員の男(34)を強姦及び強制わいせつの疑いで2度にわたり逮捕した。
2019年9月20日、シンガポールの石油関連子会社の中国籍社員が、社内規定違反を行い、損出が発生したとして解雇した。これに対し、元社員は「会社の決定の結果だ」と主張した。
| {
"id": "122802",
"title": "三菱商事",
"url": "https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E8%8F%B1%E5%95%86%E4%BA%8B"
} |
商社(しょうしゃ)とは、輸出入貿易ならびに国内における物資の販売を業務の中心にした、商業を営む業態の会社である。幅広い商品・サービスを取り扱う総合商社と特定の分野に特化した専門商社に区分される。広義の卸売業である。特に総合商社は日本特有の形態とされ、海外においても「Sogo shosha」と呼ばれる。「商社」という言葉は、幕末期の幕臣小栗忠順が英語の「company」から訳したともいわれている。
機能と業務内容
商社の主な機能として、大きく分けて流通・金融・情報の3つが挙げられる。それぞれの具体的な業務内容は下記の通り。大手の総合商社を除けば、これらの業務全てを行っているわけではない。また一部の機能やビジネスについては商社が直接手掛けるのでなく、グループ会社や出資・提携・取引先に委ねるケースも多く、規模や業界などに応じて様々な業務形態がある。
流通
貿易
輸出・輸入・三国間貿易など、国際的に物資を販売・流通させる。
販売
物資の国内卸売業務。一部の商社では小売業にも進出している。
物流・保険
貿易・販売に伴う海上・航空・陸上物資輸送ならびに保険代理業務。専門の子会社を設立し、そちらで業務を行う場合が多い。
マーケティング・商品企画
商品の販売戦略を立て、宣伝を行ったり販売ルートを確保する。あるいは、一歩進めて市場のニーズをつかみ、メーカーに対して新商品や改良を提案する。場合によっては商社自身が事業主となり、メーカーに製造を委託して自社ブランドで販売することもある。
金融
歴史的には、イタリア半島にあった都市国家ヴェネツィア、ジェノヴァ、フィレンツェなどの商人・商社が次第に金融に特化したのが現在の金融業の始まり。
商業銀行と商社は業態的につながりが深い。
イギリスではマーチャント・バンクの伝統があり、これは交易商人たちが次第に金融に特化していったものである。日本の総合商社はマーチャントバンクに大変類似しているとも言われる。
貿易金融
貿易において、特に輸送が海上輸送(船便)の場合には船積から仕向先への貨物到着まで数週間~数ヶ月かかる。さらに、輸出者と輸入者は物理的に離れており、互いに商品代金支払と商品引渡においてリスクを負う。この状況を解決するため、貨物が海上にある間に荷為替手形や信用状を利用して銀行を介して代金を決済、商品の所有権を円滑に移転する金融システムが国際的に発達した。これが現在でも利用されている。
デリバティブ
貿易金融に関連して海外取引の決済用に外国為替の予約を行う。また国際商品を取り扱う実需家として先物取引などのデリバティブ取引を行う。
商社金融
国内卸売業務において、物資の流通と支払サイトの差異から発生する独特の金融業務。日本的商慣習では、この商社金融が商社の売上を伸ばす方法として多用されてきた。かつては商社金融における「取扱高」が売上として認識されたが、現代では商事金融業務における手数料・割引料・利息の純額部分が収益として認識されるようになったため、売上高を多く見せるための金融取引は無意味なものとなっている。
投資
子会社を設立することによって、従来本社で行っていた業務を移管したり新規事業に進出したりする場合と、既存の他事業者へ投資を行う場合がある。いずれも商社本体から見た場合には投資事業となる。投資と同時に人材の提供(多くは出向の形をとる)を行うことが多い。投資銀行などと異なるのは、商社が投資を行う場合には、同時に製品の販売契約を結ぶなどの形で貿易・販売業務につなげていくことが多い点にある。投資先は、特に総合商社においてはほとんどあらゆる産業にわたる。
ファイナンス
融資や保証を行う。主として投資先の資金調達を助けるために行われる。あるいは、シンジケートを形成するなどの手法でプロジェクト・ファイナンスを行う。
情報
以前は、海外支店網とテレックスによる情報収集・伝達能力が商社の生命線といわれていた時代もあった。現在ではインターネットの進歩により、海外の情報自体は商社でなくても容易に入手できるようになってきている。このため、一般には公表されない情報の素早い入手や、情報を活用する処理能力が重視されるようになってきている。海外各国の有力政治家や実業家とのコネクションは各商社にとって重要な財産であり、また日本国にとっては「民間外交官」の役割も果たしている。情報通信技術については、メーカーや卸先との電子データ交換による受発注自動化やPOSシステム開発などを手がけるため、専門のIT子会社を持つ企業も多い。
コンビニエンスストアと総合商社は密接な提携関係を築いており、ローソンやファミリーマートは総合商社の系列企業となった。
上位商社の経営指標
総合商社
「総合商社」は「ラーメンから航空機まで」といわれるように取扱商品・サービスが極めて多い。この点において、日本独自の業態であると言われる。
ただし、商社冬の時代を経て、旧来のような単純な貿易・販売や商社金融業務のほとんどは現在では子会社・関係会社に移管された。総合商社本社の業務内容としては、国内・海外企業への出資、経営管理、経営層を含めた人材の派遣、ITの蓄積やシステム開発など、事業持株会社やある種の投資会社に近い機能が多くなってきている。これらの機能を活かして、総合商社自ら新規事業を立ち上げることも多い。
現在、国内で一般的・慣習的に「総合商社」と呼ばれるのは下記の7社。(売上高・純利益:2023年3月期連結。千万単位以下は切り捨て/時価総額:2021年5月30日現在。千万単位以下は切り捨て)
総合商社の定義とその変遷
そもそも「総合商社」という名称は上記のように「専門商社」との対比で使われる用語で、どこまでの商社を総合商社に含めるかに関しては慣習的な部分が大きい。用語自体は1955年頃から使われるようになったものだが、戦前にも、三井物産が1890年代には「総合商社」としての形態を整えており、三菱商事、鈴木商店、岩井商店、大倉商事などがこれを追いかけた。
戦後、鉄鋼系専門商社と関西系の繊維専門商社が事業領域を拡大する一方、GHQによる財閥解体で解散させられていた三菱商事と三井物産がそれぞれ大合同を果たし、さらに住友商事が新規参入した結果、1960年前後にはいわゆる10大総合商社体制がほぼ成立した。1970年代前半までは三菱商事、三井物産、住友商事、伊藤忠商事、丸紅(丸紅飯田)、日商岩井(日商)、トーメン、ニチメン、兼松江商(兼松)、安宅産業の10社を「総合商社」「十大商社」と呼ぶことがほぼ一般的であった。その後、1977年の安宅産業の破綻と伊藤忠商事への吸収合併や日商岩井・ニチメンの合併(現・双日)といった企業統合が進んだ。また、この間に、大手専門商社であった豊田通商がトーメンを吸収することによって名実ともに総合商社化した。その反面、兼松はバブル崩壊後の経営が悪化し、業容を絞り込むことでその後再建を果たしたが、その代償として事業規模は大幅に縮小することとなった。
現在、総合商社とは、三井、三菱、住友、伊藤忠、丸紅、豊田通商、双日の「七大商社」を指し、更に三井から丸紅までは「五大商社」となる。この基準は取引の規模に基づく(豊田通商と双日の1件当たりの取引は上位5社よりやや小さい)。なお、商社の業界団体である日本貿易会の会長は「七大商社」の社長が持ち回りで就任し、2022年5月からは丸紅の國分文也が会長をつとめている。
成立の経緯による分類
財閥系:三菱商事・三井物産・住友商事
商事・物産は戦前から存在し、財閥解体による分割を経て再統合されたが、住商は戦後になって設立されたもので比較的歴史が新しい(その後戦前に一度、旧長谷川・竹腰建築設計事務所を合併して参入していた建築設計部門が日建設計として独立(のれん分け)している)。安田財閥のみ、商社部門がなかった。
関西五綿:伊藤忠商事、丸紅、東洋棉花(のちにトーメン→豊田通商)、日本綿花(→ニチメン→双日)、江商(→兼松江商→兼松)
繊維商社から発展した上記5社を指す。繊維製品は戦前から日本の重要な輸出品であり、棉花などの原料の輸入も活発に行われていたので、これらの商社は充実した海外ネットワークと貿易に対応できる人材・ノウハウを保有していた。戦後、その特徴を活かして高度成長期に金属・機械・エネルギー・化学品などの取り扱いを伸ばし、また、その分野の専門商社を合併して総合商社化した。
かつての戦前の大商社であった大建産業を母体とした伊藤忠や丸紅の場合は特に商社などとの合併が顕著であり、前者は安宅を元主力行(住友銀行、現在の三井住友銀行)の主導で救済合併。後者も高島屋飯田(大手百貨店・髙島屋の源流。合併後、呉服卸分野は現在の京都丸紅へ継承している)や東通(旧浅野物産。元浅野財閥系で、鉄鋼・セメント窯業系が中心の複合商社)を合併している。
その他:日商岩井(→双日、旧鈴木商店出身の日商と鉄鋼商社の岩井が合併)、安宅産業(鉄鋼商社系)
かつての総合商社
兼松
1990年代半ばの債務免除後に事業の選択と集中を実施。IT・食料など主要4分野に特化した。総合商社に分類されることもある。
安宅産業
1977年に破綻し、伊藤忠商事に吸収合併された(安宅産業破綻)。
鈴木商店
戦前には三菱商事・三井物産以上の売上高を誇ったが、1927年に昭和金融恐慌のあおりを受けて破綻。貿易部と傘下の日本商業会社が独立して日商となり、これが後に岩井産業と合併して日商岩井となった。日商岩井は更に日本綿花から変わったニチメンと合併し、現在の双日につながる(両者とも社名に「日」の字がある)。
専門商社
専門商社とは、特定の分野、業種において商社活動、機能を果たす企業を指す。企業の数は非常に多い。海外では資源メジャーや穀物メジャーなど大手から中小まで無数に存在しており、国際的には専門商社の形態が一般的である。
総合商社やその分野の大手メーカーの子会社・関係会社であることが多く、総合商社とは違って旧来通りの物流・金融が現在でも業務の中心となっている。しかし、単純な輸出入・販売だけではなく、商品企画・マーケティングや流通ITなどの機能で付加価値を追求するようになっている。独立系の専門商社などでは総合商社と同様の投資業務に乗り出しているところもある。
取扱商品についてはあくまでも基本となる部分で、会社によっては新規分野への進出を図っているところもある。業務内容としては貿易を中心とするものと国内卸を中心とするもの、その両方を取り扱うものに分類できる。以下に日本国内の主な現存の専門商社を示す。
地方商社
国分北海道(北海道の食品・酒類担当、元三井物産系(旧北酒連・三井食品札幌支社)→国分系)
住友商事九州(九州地方・沖縄担当、住友商事系)
双日九州(九州地方・沖縄担当、双日の地方子会社)
栗林商会グループ(東北、北海道、関東、関西 (三菱、JFEと近い))
鉄鋼
日鉄物産(日本製鉄系)
阪和興業(独立系)
岡谷鋼機(独立系)
佐藤商事(独立系)
メタルワン(三菱商事・双日系)
伊藤忠丸紅鉄鋼(伊藤忠・丸紅系)
三井物産スチール(三井物産系)
住友商事グローバルメタルズ(住友商事系)
JFE商事(JFE系)
神鋼商事(神戸製鋼所系)
大同興業(大同特殊鋼系)
日立金属工具鋼(日立金属系工具材料最大手)
ナス物産(日本冶金工業系)
非鉄金属
三菱商事RtMジャパン(旧金属商事+又一産業→旧金商又一→旧金商→旧・三菱商事ユニメタルズ、三菱商事系、鉄鋼原料も扱う)
ラサ商事(独立系)
白銅 (企業)(独立系)
アルコニックス(旧・日商岩井アルコニックス、双日系)
扇谷(独立系。他にリサイクル・環境事業、化学薬品、産業機械など多角的な事業を展開しており総合商社化)
住商メタレックス(住友商事系)
住金物産マテリアル(日鉄物産系)
豊通マテリアル(豊田通商系)
三井物産メタルズ(三井物産系)
丸紅メタル(丸紅系)
伊藤忠メタルズ(伊藤忠系)
テクノアソシエ(旧・阪根産業→旧・東洋物産、住友電工系)
日立金属商事(日立金属系)
三菱マテリアルトレーディング(三菱マテリアル系)
古河産業(古河電工系、戦前の旧・古河商事から商社機能の大半を移管したもの)
JX金属商事(ENEOSホールディングス系)
日本コークス工業(旧・三井鉱山(旧三井御三家の一角)、日本製鉄・住友商事系)
アドバンストマテリアルジャパン
機械
山善(空調など小中型家電主体の商社)
椿本興業(椿本チエイン姉妹会社)
豊通マシナリー(豊田通商系)
三菱商事マシナリ(三菱商事系)
東京貿易ホールディングス(旧三菱商事関係者(元東西交易ほか)が設立)
森村商事(森村グループ)
新東亜交易(兼松系)
トラスコ中山
日鉄物産マテックス(日鉄物産系)
ユアサ商事(旧・YUASA系、GS YUASAの源流、住友・りそな寄り)※子会社で廉価家電の発売・販売も行う
ミスミ
守谷商会(独立系、産業用機械主体の商社)
日産トレーディング(日産系)
ホンダトレーディング(ホンダ系)
オリンパス プロマーケティング(旧・オリンパス販売、オリンパス系)
第一実業(三菱重工の関連商社、旧第一勧銀・三菱色)
東海(ガス燃料応用機器・カセットガスのメーカー商社、元伊藤忠エネクス系→現外資系(倒産前は独立系))
イトーキ(OA関連の商社、兄弟会社である学習机メーカーのイトーキクレビオを合併してメーカー商社として再出発)
ナカバヤシ(OA・写真アルバム関連の商社)
ブラザー販売(ブラザー系の窓口商社)
ヤンマー農機販売(旧・ヤンマー系農機販社各社、ヤンマー直系)
伊藤忠建機(伊藤忠系の建設機械販社)
NaITO(工具主体の専門商社、現在は岡谷鋼機の傘下で再建中)
株式会社トミタ(独立系、工作機械販売主体の商社)
エレクトロニクス
キヤノンマーケティングジャパン(旧・キヤノン販売、キヤノン系)
日立ハイテク(旧・日製産業、日立系)
マクニカ
菱電商事(三菱電機系)
立花エレテック
日商エレクトロニクス
リョーサン
富士通パーソナルズ(富士通系)
東京エレクトロンデバイス(東京エレクトロン系、大口株主のTBSグループと関連強い)
ネクスティ エレクトロニクス(豊田通商系)
トーメンデバイス(豊田通商系、韓国サムスングループと提携)
エレマテック(旧・高千穂電気、独立系→豊田通商系)
加賀電子
三信電気
西華産業(三菱系)
カナデン(旧・神奈川電気、三菱電機系)
新光商事
八洲電機(日立系)
佐鳥電機
三益半導体工業(半導体関連のメーカー商社。信越化学系)
信越半導体(信越化学系)
チップワンストップ(米大手半導体商社アロー・エレクトロニクス系)
昭栄(旧安田系→芙蓉系、かつては繊維のメーカー商社だったが、オフィスビル賃貸・ショッピングセンター関連等の不動産分野にほぼ傾斜の状況)※同系列(戦後に共同出資)で同業準大手のヒューリック(旧・千秋商事+旧・芙蓉総合開発)を合併
日立アプライアンス(旧・日立家電販売(のち日立家電)→日立(本体)家電販売部門→旧・日立ホーム&ライフソリューションズ+旧・日立(本体)空調販売部門、日立系)
東芝ライフスタイル(美的集団・東芝系)
日本SGI(米SGI社日本法人、一時期NEC系に属していたことがある)
エプソン販売(エプソン系の窓口商社、販売・宣伝広告等も担当)
ルネサスイーストン(旧・イーストンエレクトロニクス、日立・ルネサス系)
三菱電機ホーム機器(三菱電機系)
パナソニック コンシューマーマーケティング(パナソニック系)
リコージャパン(旧・リコー販売等、リコー系)
菱洋エレクトロ(三菱電機・NEC主体の電機関連商社)
シンフォニア商事(旧・神電商事、シンフォニア テクノロジー傘下。元神戸製鋼グループ)
丸文(独立系。呉服問屋として1844年に創業、1946年より機械器具、1950年代より半導体を扱う)
都築電気(富士通系)
丸善インテック
八洲電装(独立系、クライスラー社の自動車部品輸入販売店として1934年に創業。車載電装用電子・電気部品中心。東芝ビジネスパートナー)
繊維
エヌアイ帝人商事(元・日商岩井(現・双日)系→帝人系)
日鉄物産(日本製鉄系、繊維製品の海外生産・輸入、鉄鋼・食糧・機械も扱う複合商社)
蝶理(元旭化成系→東レ系)
豊島
双日インフィニティ(旧・ニチメンインフィニティ、双日(旧・ニチメン)系)
アイク
クラレトレーディング(クラレ系)
タキヒヨー
モリリン
興和(祖業は繊維関連だが現在は医薬(旧・興和新薬(現・医薬品部門)・興和創薬)・流通・ホテルなど実質総合商社化。放送局まで傘下にあった時期がある)
瀧定名古屋(旧瀧定社の本流(旧名古屋本社))
スタイレム瀧定大阪(旧瀧定社の支流(旧大阪支社))
東光商事
一村産業(東レ系)
東レインターナショナル(繊維・化成品応用品のメーカー商社、東レ系)
東洋紡STC(旧新興産業、繊維関連の専門商社、東洋紡系)
丸佐(東レ系)
東洋羽毛工業(羽毛布団の通販商社)
西川(衣料品・寝具の専門商社)
セシール(旧東洋物産(通信販売)、女性向け下着・衣料品主体の通販系専門商社、独立系→旧ライブドア系→現・フジサンケイ系)
丸八真綿(静岡発祥の寝具関連の通販商社)
全国月の友の会(寝具関連の通販商社)
第一紡績(略称・イチボウ(一紡)、双日系の繊維商社で現在は子会社ぐるみで展開の不動産が主体)
田村駒
紙・パルプ
日本紙パルプ商事(旧王子系、三井・旧第一勧銀系)
国際紙パルプ商事(王子製紙系)
新生紙パルプ商事(旧・大倉三幸、元日本製紙系)
平和紙業(特種東海色)
アピカ(王子製紙系)
日本紙通商(日本製紙系、紙材・紙製品の商社)
旭洋(王子製紙傘下、かつての複合商社・旧旭洋から紙パルプ等の商社機能を移管した旭洋紙パルプから現商号に変更)
高速(食品軽包装資材の商社)
シモジマ(包装用紙、紙袋、レジ袋等の商社)
日用品
医薬・化粧品等も取り扱う場合は後述を参照。
あらた(釧路発祥の日用品卸、中四国に注力)
ドウシシャ(生活関連用品のメーカー・商社・流通サービス)
アイリスオーヤマ(東北のメーカー商社)
PALTAC(パルタック)(メディパルホールディングス、樹脂系雨具(レインコート・ビニル傘)の流通でも有名)
プラネット(ライオン系)
化学製品
[三井物産ケミカル]三井物産系
住友商事ケミカル(住友商事系)
長瀬産業(イマジカ(旧社)が兄弟会社、本来は医薬やゴム製品などが主体だったが、現在は食品系バイオ企業・林原の支援で注目を浴びる)
稲畑産業(住友化学系)
オー・ジー
明和産業(三菱系)
CBC
KISCO
ソーダニッカ
豊通ケミプラス(豊田通商系)
堺商事(堺化学系) - 売上高 39,080百万円
内村 - 売上高 12,333百万円
アクロス商事(デンカ系、旧第一勧銀系)
岩谷瓦斯(旧・岩谷ガス工業+旧・大阪水素工業、岩谷系のガス系メーカー商社)
ニベア花王(花王・ドイツバイヤスドルフ系)
昭和興産(花王 ・ADEKA(旧・旭電化工業)・住友化学系)
花王カスタマーマーケティング(旧・花王販売グループ+旧・花王商事、花王子会社)
昭光通商(昭和電工系・芙蓉グループ色)
森六ホールディングス
日新興業
巴工業
医薬品・医療関連商品
アルフレッサ ホールディングス
メディパルホールディングス
スズケン
東邦ホールディングス
メディセオ(メディパルホールディングス、元武田薬品系)
カイゲン(堺化学系)
トーカイ/日本リースキン
フォレストホールディングス
日本メディカルネクスト(旧・小林メディカル、小林製薬子会社→三菱商事傘下・合弁)
食品
国分グループ本社
三菱食品(旧・菱食、三菱商事系)
双日食料(双日系)
日鉄物産(日本製鉄系、畜産・加工食品の輸入、鉄鋼・繊維・機械も扱う複合商社)
日本アクセス(元雪印系(旧・雪印アクセス時代まで)→伊藤忠系、食品流通の商社系大手の一角に)
西野商事(元伊藤忠系、雪印アクセスと合併し、現・日本アクセス)
伊藤忠食品(旧・松下鈴木+メイカン、伊藤忠系、調理用リキュール類(主にバニラエッセンス)で有名)
片岡物産(「トワイニング紅茶」など多くの輸入・国内コーヒー・茶ブランドの商社)
東食(元三井系、現在のカーギルジャパン)
スターゼン(食肉商社)
三井食品(三井物産系。北海道部門は旧北酒連と統合し同業の国分傘下へ→国分北海道)
加藤産業(国内産缶入り商品で「カンピー」ブランドを古くから展開、その他輸入品もいくつか取り扱う)
金子商店(食品添加物及び副原料の卸売業)
エノテカ
豊通食料(旧・トーメンフーズ+豊通フーズ、豊田通商系)
トーホー(業務用スーパー事業も展開)
石光商事(コーヒー専業の商社、アライドコーヒーロースターズ2社を商社とともに設立)
川商フーズ(JFE(JFE商事グループ)系、但し実質の母体は被合併会社・旧・野崎産業食品商社部門)
新東亜交易(元三菱商事系→兼松系)
スミフル(旧・住商フルーツ。グレイシオ輸入元・バナナの王様『甘熟王』発売元、住友商事系)
ロッテ商事(ロッテ系)
ロッテ物産(ロッテ免税店関連商品の輸入元、ロッテ系)
三井農林(不動産・物産系→物産系に一本化)
日本アムウェイ(米アムウェイの日本法人、現在は同系列の「ニュートリライト」商品の展開が主体)
大光(業務用食品専門、業務用スーパー事業も展開)
タジマヤ(C&Cによる食品専門、業務用スーパーや小売、ホテル事業も展開)
燃料・エネルギー
伊藤忠エネクス(伊藤忠系、全国でSSを展開)
アストモスエネルギー(三菱系+出光系、世界最大級のLPG元売商社)
ENEOSグローブ(ENEOS+三井物産+丸紅の合弁会社)
丸紅エネルギー(丸紅系、出光興産の出資)
岩谷産業(工業用ガス主体の商社)
シナネン(旧・品川燃料、元伊藤忠エネクス系)
日本瓦斯(岩谷系(現在は資本独立、米投資会社が資本介入)、旧三和・旧あさひ銀系)
住商CRM(住友商事系)
エスアイエナジー(旧・住商石油、住友商事系→出光系)
三菱商事エネルギー(三菱商事系)
ENEOSトレーディング(旧・日石商事→日石トレーディング→新日石トレーディング→JXトレーディング、ENEOSホールディングス系)
日本サン石油(ニチモウ・SUNOCO(スノコ)(旧・サン石油会社)の合弁、後者の日本法人)
三愛オブリ(リコー三愛グループの一員(幹事会社)、リコー関連の公益法人が筆頭株主、エクソンモービル日本法人(モービルSS)と業務提携)
兼松ペトロ(兼松グループ)
キグナス石油(旧東燃・ニチモウ系→三愛オブリ子会社)
情報・通信
アイ・ティー・エックス(双日系→オリンパス→日本産業パートナーズ→ノジマ傘下)
日商エレクトロニクス(SE系商社、双日系)
兼松エレクトロニクス(SE系商社、兼松系)
日鉄ソリューションズ(NSソリューションズ、日本製鉄系)
アシスト(ソフトウェア専門商社、独立系)
ティーガイア(三菱商事・住友商事系、元三井物産系、携帯電話商社。旧・テレパーク(旧三井物産系だが融資的には旧一勧色)が旧・エムエスコミュニケーションズ(略称MSコム、三菱・住友の2大総合商社の携帯商社機能が統合され設立)と対等合併し発足)
コネクシオ(伊藤忠系、携帯電話商社。パナソニック系携帯電話商社(パナソニックテレコム)を2012年10月に吸収合併)
第一興商(日本最大の通信カラオケ商社、セクターではサービス業扱いだが商社機能を持つ)
エクシング(ブラザー工業傘下、通信カラオケシステムの商社、企業系列では最大規模)
建築・住宅資材
SMB建材(住友商事・三井物産・丸紅系、旧・住商建材に三井物産建材商社部門を企業分割により統合した三井住商建材が、丸紅建材を吸収合併)
双日建材(双日系)
伊藤忠建材(伊藤忠系)
JKホールディングス(独立系建材商社の持株会社、三井物産色)
ウッドワン(旧・住建産業、広島発祥の大手建材商社)
三菱商事建材(三菱商事系)
キムラ(北海道地盤の建設・住宅資材商社、不動産関連等も兼営)
ナイス(旧・すてきナイスグループ)
その他商品
マジェスティ ゴルフ(旧・マルマン、ゴルフ用品・禁煙グッズ(禁煙パイポ)等の複合商社)
大沢商会(輸入品の専門商社、元セゾン系→ユニマット系(倒産前は独立系))
ハピネット(玩具系商社、映像・音楽ソフトの制作・映像作品の配給も手掛ける)
カワダ(玩具メーカーだが実態はメーカー商社扱い、同業大手のレゴジャパンと提携)
ささき商事(麻雀用品専門商社)
ブリヂストンスポーツ(ブリヂストン系のスポーツ用品メーカー商社、外資合弁で出発、ゴルフ主体でスタートだがテニス・ウォータースポーツ(船舶用具・ダイビング・釣り用リール関係)など広く展開)
レゴジャパン(世界最大のブロック玩具メーカー・レゴの日本法人(旧・日本レゴ)、前述の河田と提携関係)
メトロ科学模型(プラモデル・鉄道模型・ラジコン等の模型総合商社)
ネットランド(インターネット・IT商社)
地域商社
地域おこしを目的に、名産品の販路開拓や、道の駅運営など観光事業を幅広く手掛ける法人が「地域商社」と呼ばれるようになっている。栃木県で2008年に設立されたファーマーズ・フォレスト社が先駆けとされる。政府は地域商社100社以上の設立支援を目標に掲げている。
| {
"id": "122803",
"title": "商社",
"url": "https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%95%86%E7%A4%BE"
} |
床屋(とこや)
江戸時代、髪結い床として店舗を構えていた髪結いの呼称。
近現代における理髪店の呼称。「理容所」を参照。
| {
"id": "122805",
"title": "床屋",
"url": "https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BA%8A%E5%B1%8B"
} |
カレル・ポボルスキー(Karel Poborský, 1972年3月30日 -)は、チェコ・出身の元サッカー選手。
豊富な運動量と抜群の瞬発力で右サイドを駆け上がり正確なクロスボールを供給する。テクニカルなドリブルを駆使し、そのままシュートに持ち込むこともある。
長年に渡ってチェコ代表の右サイドに君臨した。118キャップはペトル・チェフが更新するまで同国の最多出場記録だった。
経歴
UEFA EURO '96で右サイドのスピードスターとして突如頭角を表し、中世風の長髪スタイルという容姿も手伝って一気に注目を集める。グループステージではパベル・ネドベドとともにイタリアを破る原動力になった他、準々決勝のポルトガル戦では大会のベストゴールといっていいような素晴らしいループシュートを決め、最終的にはチームを準優勝へと導いた。
1996年、この活躍によりイングランドのマンチェスター・ユナイテッドへ移籍。しかし、髪を短くするのと比例するかのようにプレーに輝きが見られなくなり、またデビッド・ベッカムの台頭により出場機会にも恵まれなくなった。その後、ポルトガルのベンフィカで本来のプレーを取り戻したが、チェコ代表ではフランスW杯、日韓W杯共に欧州予選のプレーオフ敗退という憂き目にあい、ショックから一時は代表引退を表明する。
日韓W杯後、当時所属していたイタリアのラツィオを退団し、祖国のスパルタ・プラハに移籍。ここで代表への意欲を取り戻した彼はUEFA EURO 2004に臨み、ベスト4進出の原動力となる。同大会のベストチームと評されたチェコ代表であったが、2年後のドイツW杯ではグループリーグ敗退。これを受け2006年7月、代表引退を宣言した。
2006年、ユース時代を過ごしたSKディナモ・チェスケー・ブジェヨヴィツェに移籍。2007年5月に現役引退した。
マンチェスター・U時代にチームメイトだったエリック・カントナとは親交が深い。
世界遺産に登録されている、チェコ南部のチェスキー・クルムロフには、ポボルスキーのファンショップがある。
| {
"id": "122806",
"title": "カレル・ポボルスキー",
"url": "https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%AC%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%9D%E3%83%9C%E3%83%AB%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%BC"
} |
加藤 三郎(かとう さぶろう)は、アニメ「宇宙戦艦ヤマトシリーズ」の登場人物。
概要
ヤマトの艦載戦闘機隊隊長。直属の上官である戦闘班長の古代進に並ぶ熱血漢として、彼の性格を最もよく理解するクルーの1人であり、古代のことをしばしば「チーフ」と呼ぶが、対等以上の口をきくこともある(このことについては、声を担当した神谷明はかなり抵抗があったらしく、『完結編』当時のアニメ雑誌のインタビュー記事で「三郎の時と違い、四郎は後輩なので声アテをやりやすい」と語っている)。そういった性格や口調のほか、角刈りにまとめた頭髪に細眉が特徴。
死後にその任を引き継いだ加藤四郎は、性格・容姿・能力とも三郎のそれとほとんど同じ弟である。
名前は零戦の名パイロットから引用したとされる。
劇中での登場
宇宙戦艦ヤマト
第3話から登場。ヤマトの護衛を主たる任務とする宇宙戦闘攻撃機のブラックタイガーで構成される、艦載戦闘機隊(通称「ブラックタイガー隊」)の隊長。
艦載機の操縦以外に戦闘員としての能力も高く、冥王星前線基地における反射衛星砲の爆破、ビーメラ星におけるレーダー手兼生活班長の森雪や分析ロボットのアナライザーの救出、地球目前の宙域におけるガミラス帝国総統のデスラー率いる残存兵たちとの白兵戦などでも活躍する。
さらば宇宙戦艦ヤマト 愛の戦士たち
ヤマトが地球防衛軍司令部を無視して強行出発した際、月面基地から多くの部下を引き連れて新鋭機のコスモタイガーIIで駆けつけ、そのままコスモタイガー隊の隊長に就任する。
終盤の都市帝国戦において、古代・工場長兼技師長の真田志郎・空間騎兵隊の斉藤始らと共に都市帝国内部へ侵入した後、古代の操縦するコスモタイガーIIでヤマトへ帰還するが、彼が後部銃座を振り返った時にはすでに息絶えていた。
宇宙戦艦ヤマト2
第5話から登場。ヤマトへ駆けつけるまでは『さらば』とほぼ同じであるが、第11番惑星での戦闘でヤマトへ乗り組んできた斉藤始とは、気風の違いからしばしば衝突する。また、第12話でアナライザーがガミラス艦の放った宇宙バクテリアのために暴れ始めた時には、艦医の佐渡酒造を呼んで来てしまう慌てぶりも見せる。
都市帝国戦では『さらば』とほぼ同じく古代、真田、斉藤らと都市帝国内部へ侵入した後、コスモタイガーIIに古代と真田を乗せてヤマトへ帰還するが、操縦席で満足そうな笑みを浮かべて息絶えていた。
宇宙戦艦ヤマト 新たなる旅立ち
「英雄の丘」に建つ沖田の記念像の前に、白色彗星帝国戦で戦死した機関長の徳川彦左衛門・斉藤・コスモタイガー隊隊員の山本明と並び、加藤のレリーフが建立されている。
ヤマトよ永遠に
エンディングにおける新しい銀河を背景に過去の戦没者たちが次々と現われるシーンで、犬猿の仲だった斉藤と肩を組みながら登場する。
リメイクアニメ
『宇宙戦艦ヤマト』のリメイク作である『宇宙戦艦ヤマト2199』(以下、『2199』)を初作とする本シリーズでは、髪型が従来の角刈りのままでは真田志郎と被るため、丸刈りへ変更され、さらに左眉上には傷痕が付けられた。
また、出身地は北海道で、実家は寺を営んでおり、鼻歌代わりに般若心経を唱える癖があるといった設定が追加されている。人の生き死にに敏感な性格をしている。下戸であるために酒は飲めない。
親類には父親の一徹がおり、また『2199』の最終話では原田真琴と結婚している。
劇中での登場(リメイクアニメ)
宇宙戦艦ヤマト2199 / 宇宙戦艦ヤマト2199 星巡る方舟
第1話において、格納庫で古代と島大介にコスモゼロについて教えるシーンで初登場。年齢は23歳。階級は二等宙尉。乗機は99式空間戦闘攻撃機〈コスモファルコン〉。
国連宇宙軍の空間防衛総隊第7航空団第810飛行隊のトップエースとして防空任務に当たっており、第2話でヤマトの戦術科へ配属されて航空隊長を務めていく。
衛生士の原田真琴とは、第2話で古代と島を殴って負傷した右手を中央大病院で治療された際に初めて対面している。その後、第4話のエンケラドゥスでの戦闘以降、真琴から想いを寄せられるようになる。第15話で気軽に話す間柄になり、第21話で彼女から「サブちゃん」と呼ばれる間柄にまで至って彼女との間に子供を授かったことから、結婚を決意する。最終話で古代から提案された艦内結婚式については、重体の森雪を抱える彼の心情を気遣って一旦は躊躇するも説得されたうえに真琴の言葉もあり、挙式に踏み切る。
漫画版(むらかわみちお)
単行本第4巻の赤道祭において、メ2号作戦で戦死した杉山宣彦の両親と交信しており、気遣いを感謝されると同時に息子に代わって無事に帰還するよう懇願される。第6巻では回想シーンが描かれ、命を尊ぶ寺院出身ということで、軍隊にいることを父親から反対されている。
宇宙戦艦ヤマト2202 愛の戦士たち
第2話から登場。年齢は27歳。月面基地で筆頭教官として後進の育成に当たっている。真琴との間には長男の翼が生まれているが、幼くして遊星爆弾症候群を発症しており、未だ抜本的な治療法が見つかっていないこともあって、父としての苦悩を抱えている。
ヤマトの無断発進に際して他の乗組員たちに気を使われ、何も知らされないまま置いて行かれてしまい、当人も家族を残してまで行くべきなのか悩んでいたが、真琴の後押しを受けて後からヤマトに合流する。
ヤマトがテレザート星から地球圏へ帰還する途中、乗機の整備中に「息子の命を助ける方法がある」という謎のメッセージを受け取り、詳細を知る桂木透子から遊星爆弾症候群の治療薬のサンプルを与えられ、その製造データと引き換えにヤマトを裏切るようそそのかされる。苦悩の末に反波動格子を起動させ、ヤマトが白色彗星内へ落下する原因を作ってしまった後、気絶していたところを倉田に担がれ、他の乗組員たちと共にアンタレスへ脱出する。銀河艦内で目を覚ますと自分の愚行への罪悪感から自殺を図るも止められ、自白すると共に拘束される。詳細を知った芹沢から戦って死ぬことを命じられた後、無人戦闘機ブラックバードの先導役を志願するなど、死に場所を求めるような行動に出始めるが、第21話でヤマトの生存と救出が叶うと沈みゆくアンドロメダ改から山南修を救出し、ヤマトへ帰還する乗組員たちと同じく自身も航空隊長として帰還する。第24話で航空隊を率いて都市帝国にヤマトの先導として出撃した後、ラーゼラーの乗るイーターIと交戦して撃墜するが、その際の爆風に飲まれて戦死を遂げた(撃墜する直前には血潮が飛び散っており、致命傷を受けたことが暗示されている)。
担当キャスト
声優
神谷明 - テレビアニメ第1作準拠のシリーズ関連作品
野村信次 - テレビアニメ第1作・第3話
池水通洋 - テレビアニメ第1作・第4話
山田俊司(現・キートン山田) - テレビアニメ第1作・第8話・第10話
細谷佳正 - 『宇宙戦艦ヤマト2199』以降のリメイク作品
俳優
波岡一喜 - 『SPACE BATTLESHIP ヤマト』
| {
"id": "122811",
"title": "加藤三郎 (宇宙戦艦ヤマト)",
"url": "https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8A%A0%E8%97%A4%E4%B8%89%E9%83%8E%20%28%E5%AE%87%E5%AE%99%E6%88%A6%E8%89%A6%E3%83%A4%E3%83%9E%E3%83%88%29"
} |
は、キリル文字のひとつ。ラテン文字の G に相当する。ウクライナ語で使われる文字であり、通常使われない の発音を表すために用いられる。ロシア語などではこの音に を用いるが、 はウクライナ語では を表すため、区別するためにこの文字を使用する。1933年まではベラルーシ語でも使用された。外来語を中心に使用される。
由来
ギリシア文字の (ガンマ)の書体に由来する。14世紀から二重音字の「」で表記された(例: →)。後にラテン文字の「」として記された。初めての「」の表記はペレソープヌィツャ福音書(1561年)で見られる。公式なキリル文字としてメレーティイ・スモトルィーツィクィイによって古ウクライナ語の『文法書』(1616年)で登録された。
ウクライナにおいてはスターリン時代の1933年に廃止され に統合されたが、ソ連崩壊直前の1990年に復活した。そのため、 はウクライナ独立の象徴ともされている。
呼称
(ゲー)
音素
原則として を表す。
アルファベット上の位置
ウクライナ語の第 5 字母である。
符号位置
| {
"id": "122817",
"title": "Ґ",
"url": "https://ja.wikipedia.org/wiki/%D2%90"
} |
は、キリル文字のひとつ。ウクライナ語で使われる。ギリシア文字の (エプシロン)を起源とする。
由来
初期のキリル文字の「」(イェースチ)の変形である。1837年にウクライナ語の正書法『ドニステル川の人魚』で初めてを表記するために使用された。初期のキリル文字である「」は、この文字と「І」を合わせて作られた。
呼称
ウクライナ語:イェー
音素・音
原則としてを表す。
硬口蓋接近音のと非円唇前舌半広母音のの合音である。
アルファベット上の位置
ウクライナ語の第9字母である。
に関わる諸事項
フォントデザインなどにより、中央の線は と同様、「〜」のように波型になることがある。
ロシア語、モンゴル語ではを で表す (ロシア語では外来語では と綴ることもある)。また、ブルガリア語では、この文字を使わず、代わりに と綴る。
欧米の地質学会において、カンブリア紀を表す記号として に似たものが使われる。これは の横線が左に突き出ている。
符号位置
| {
"id": "122819",
"title": "Є",
"url": "https://ja.wikipedia.org/wiki/%D0%84"
} |
株式会社テレビ松本ケーブルビジョン(テレビまつもとケーブルビジョン、TV MATSUMOTO CABLEVISION・略称:TVM)は、長野県松本地域をエリアとするケーブルテレビ局である。テレビ松本、テレ松(てれまつ)と呼ばれることが多い。
2010年3月31日の松本市と波田町との合併に伴い、波田町営のケーブルテレビ施設・はたケーブルテレビは前日・3月30日をもって解散し、サービスを当社へ移行した。
サービスエリア
全て長野県。
松本市(奈川・梓川地区を除く)
塩尻市(北小野地区を除く)
東筑摩郡山形村
東筑摩郡朝日村
東筑摩郡筑北村
主な放送チャンネル
地上波系列別再送信局
テレビ
地上デジタル放送はテレビ東京を除きパススルー方式のため、地上デジタル放送対応テレビであれば視聴可能。
アニマックス・日テレG+・NHK BS1・GAORAをデジタル放送で視聴する為には専用のデジタルチューナーが必要で地デジテレビだけでは視聴出来ない為、通常のアンテナ受信(ケーブルTV未契約)と同じチャンネルしか視聴出来ない。
デジタルTVはJC-HITSを使用している。
ラジオ
区域外再放送
在京キー局(日本テレビ・TBSテレビ・フジテレビ・テレビ朝日・テレビ東京)の区域外再放送の経緯について示す。なお、従前は区域外再送信の文言も用いられていたが、放送法の全面改正後は区域外再放送に統一された。区域外再放送を参照。
日本テレビ・TBSテレビ・テレビ朝日・フジテレビの区域外再放送は2014年7月24日に終了したが、テレビ東京においては2020年3月31日まで行われる予定。
2008年(平成20年)
6月24日 - デジタル放送の再送信を開始。
12月25日 - デジタル放送の再送信を停止。
エルシーブイの有線テレビジョン放送法違反が発覚したことが原因。デジタル放送の区域外再送信に関してエルシーブイに強く依存していた面があったため。詳細はエルシーブイ#区域外再放送の問題を参照。
2011年(平成23年)
1月1日 - デジタル放送の再送信を再開。
7月24日 - アナログ放送の再放送終了。
2014年(平成26年)
6月2日 - テレビ東京の再放送について2017年3月31日まで継続すると発表。
7月24日 - 日本テレビ、TBSテレビ、フジテレビ、テレビ朝日の再放送が24:00に終了。
備考
自主制作チャンネルの番組表は地方紙信濃毎日新聞・長野日報・市民タイムスや一部全国紙の地方面に掲載されている。
2010年、地元サッカークラブの松本山雅FCを応援する専門チャンネルが設立された。日本のケーブルテレビ局で、特定スポーツクラブを題材にした番組は多数あるが、特定クラブの番組編成だけに特化した専門チャンネルは珍しい。
| {
"id": "122820",
"title": "テレビ松本ケーブルビジョン",
"url": "https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%93%E6%9D%BE%E6%9C%AC%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%93%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3"
} |
カモノハシ(鴨嘴、学名:)は、哺乳綱単孔目カモノハシ科カモノハシ属に分類される哺乳類。哺乳類でありながら卵を産むという特異な繁殖形態をとることで知られる。現生種では本種のみでカモノハシ科カモノハシ属を構成する。和名は英語の を訳したものである。
分布
オーストラリア東部(クイーンズランド州、タスマニア州、ニューサウスウェールズ州、ビクトリア州)。カンガルー島に移入。
形態
全長オス45 - 60センチメートル、メス39 - 55センチメートル。尾長オス10.5 - 15.2センチメートル、メス8.5 - 13センチメートル。全長はオスで最大630mm、メスで最大550mm、尾長は85 - 150mm、体重はオスで1 - 3kg、メスで0.7 - 1.8kg。胴体は細長く、流線型。尾は幅広く、扁平。。
被毛は一般的な哺乳類と同様であり、一次毛胞の周囲に2つの二次毛胞が付随する毛胞群から形成される特徴を有し、一次毛胞の中心保護毛と1本の下毛とからなる毛束、側部保護毛と数本の下毛からなる毛束が確認できる。
感覚器官は後述のくちばしの電気感覚を除いてあまり発達しておらず、目は直径6㎜ほどで桿体と錐体をもっているものの、2色型色覚(人間や真猿類は3色型色覚が基本)で一般の哺乳類と変わらず、脳の視覚野も小さく、カモノハシ自身も獲物を捕まえる事にはほとんど使用していない。聴覚はそもそも外耳がなく聴覚神経も細い他、実験の結果可聴域は500から20000ヘルツ(うちメインは4000から5000ヘルツ付近)と20から20000ヘルツの人間より狭く、嗅覚は脳の嗅球が小さく(同じ単孔類でもハリモグラは大きい)嗅覚受容体遺伝子数も300と少なく(ヒト400、イヌ800、マウス1000、ゾウ2000近く)嗅ぎ分ける力は弱いもののフェロモンなどに反応する器官の遺伝子はそこそこ多く、肩から首の部分ににおいを出す腺があり、仲間同士のコミュニケーションには使用されている。なお味覚は甘味やうま味のレセプターはそうでもないが、苦みを感じるレセプターが少ない。
名前の通りカモのように幅が広く、ゴムのような弾性のあるくちばしは、外見上の大きな特徴の一つとなっている。このくちばしには鋭敏な神経が通っていて、獲物の生体電流を感知することができる。なお、ここの電気刺激に反応するレセプターは非常に多く40000個あり、同じ単孔類のハリモグラ(400)やミユビハリモグラ(2000)より圧倒的に多い。
一方、カモノハシには歯がなく、長らく謎とされてきたが、三重大学などの共同研究チームの調査では、くちばしの向きや電気感覚を脳に伝える三叉神経が発達したために歯の生える空間が奪われ、歯の消滅につながったと考えられている。
四肢は非常に短い。前肢には水掻きが発達し、指の先端よりも大型になる。前肢の水かきは、陸上を移動したり穴を掘る際には折りたたまれる。後肢の趾の間にはあまり水かきは発達せず、泳ぐ際には後肢は舵の役割をする。
哺乳類ではあるが乳首は持たず、メスが育児で授乳の際は、腹部にある乳腺から乳が分泌される。
幼獣は後肢の内側に蹴爪があるが、メスは成長に伴い蹴爪が消失する。
毒
オスの蹴爪には管が通り、大腿部にある腺を通して毒が排出される。カモノハシはオスもメスも蹴爪を持って生まれるが、オスのみが使用し、メスは成長に伴い蹴爪自体が消失する。この毒は主にディフェンシンのようなタンパク質類 (DPL) で構成されており、その中の三種はカモノハシ特有のものである。
このディフェンシンのようなタンパク質はカモノハシの免疫機構により生産されている。イヌなどであれば呼吸や心機能の阻害により死に至ることもあり、ヒトに対しては致死的ではないものの激痛・水腫・ショック症状などの作用を及ぼすことがある。その痛みは大量のモルヒネを投与しても鎮痛できないほどであるという。毒による浮腫(むくみ)は傷の周囲から急速に広がり、四肢まで徐々に広がっていく。事例研究から得られた情報によると、痛みは持続的な痛みに対して高い感受性を持つ感覚過敏症となり、数日から時には数か月も続くことが指摘されている。他に腫れあがった患部が数か月間麻痺した報告例もある。だが、ヒトがカモノハシの毒で死亡した例は報告されていない。
毒は哺乳類以外の種によって生産される毒とは異なった機能を持つと考えられている。毒の効果は生命に危険を及ぼすほどではないが、それでも外敵を弱めるには十分な強さである。オスのみが毒を生産し、繁殖期の間に生産量が増すため、この期間に優位性を主張するための攻撃的な武器として使われると考えられている。
分類
属名 は、古代ギリシャ語で「鳥 + 嘴」の意がある語に由来する。種小名 は、「カモのような・カモに似た」の意。原記載の属名 は「平たい足」の意。この属名は甲虫類の学名として既に用いられていたため、属名が変更された。
1798年に乾燥した毛皮が、ヨーロッパに持ち込まれた。その際にカモの嘴と哺乳類の部位を合成した、紛い物の剥製とみなされることもあった。
カモノハシがヨーロッパ人によって最初に発見されたのは1798年のことであり、カモノハシの毛皮やスケッチが第2代ニューサウスウェールズ州総督であったジョン・ハンターにより、グレートブリテン王国へ送られた。誰かがビーバーのような動物の体にカモのくちばしを縫い付けた物であると考えられ、ショーは縫い目がないかを確認するため、毛皮に切り込みを入れたが、こうした調査の結果本物の動物と理解しplatypus anatinusと学名を付けたが、この語はすぐにキクイムシ科の昆虫の 属につけられていることが分かった。
また、これとは別に1800年にドイツのヨハン・ブルーメンバッハがジョゼフ・バンクスから送られた(元をたどると前述のハンターがバンクスに送った2体目の)標本に基づき、学名を として記述した、こうした経緯で種名は先に発表されたショーの 、属名はショーのものが無効なのでブルーメンバッハの が有効になり と学名がつけられた。
カモノハシ科の現生種は本種のみだが、化石種として 属 などが挙げられる。
学名
「Ornithorhynchus paradoxus」の学名が1800年にブルーメンバッハの命名以前に使用されていた懸念が書かれた本もあるが、この勘違いは当時の出版事情により生じたものである。
生態
熱帯雨林(クイーンズランド州)から積雪のある山地(ニューサウスウェールズ州)にも生息する。河川や湖などに生息する。群れは形成せず単独で生活し、夕方や早朝に活動が最も活発になる薄明薄暮性である。
食性は動物食で、主に蜉蝣目・甲虫目・双翅目・蜻蛉目・毛翅目などの昆虫といった底棲の無脊椎動物を食べるが、甲殻類、二枚貝、ミミズ、魚類の卵、両生類の幼生なども食べる。水中では目を閉じて泳ぐが、くちばしで生体電流を感知し獲物を探す。動かなければ最大で11分ほど水中に潜っていることができるが、通常は1-2分程度である。
水辺に穴を掘って巣にする。巣穴の入り口は水中や土手にあり、さらに水辺の植物などに隠れ、外からはわからないようになっている。
繁殖期は緯度によるが8月から10月である。繁殖形態は哺乳類では非常に珍しい卵生で、巣穴の中で1回に1-3個の卵を産む。卵の大きさは約17mmで、卵殻は弾性がありかつ粘り気のある物質で覆われている。卵はメスが抱卵し、約10-12日で孵化する。子供はくちばしの先端に卵嘴を持ち、卵嘴を使用して卵殻を割って出てくる。成体の4分の3程度の大きさになるまでに離乳し、約4か月で独立する。
メスは約2年で成熟する。寿命は最大で21年。
人間との関係
アボリジニからの呼称として、などが記録されている。初期の入植者による呼称として、などが挙げられる。
包括的な生息数の推移に関するデータはないものの、生息数は減少していると考えられている。家庭用・農業用・工業用の水の利用に伴う河川の流量の減少、都市開発や農地開発・林業などによる生息地の破壊、水質汚濁や重金属などによる水質汚染、漁業による混獲などによる影響が懸念されている。長期化する干ばつによる影響も懸念され、一方で気候変動による影響も懸念され北部個体群ではサイクロンに伴う洪水により繁殖率が低下しているという報告例もある。生息地では法的に保護の対象とされ、一部の生息地は国立公園に指定されたり保護区が設置されている。
日本国内の動物園で飼育された事例はない。また、1996年に東京都で行われる予定であった「世界都市博覧会」で展示の誘致を行っていたが、都市博中止以前の段階でオーストラリア政府の許可が得られなかったため、中止となった。
オーストラリアの動物園では、ビクトリア州にあるヒールズビル自然保護区とクイーンズランド州にあるローンパインコアラ保護区などで飼育されているカモノハシを見ることができる。
画像
| {
"id": "122821",
"title": "カモノハシ",
"url": "https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%A2%E3%83%8E%E3%83%8F%E3%82%B7"
} |
は、キリル文字のひとつ。ギリシャ文字の Ι(イオタ)に由来し、ラテン文字の I と同形。スラヴ語では現在はウクライナ語やベラルーシ語でのみ用いられるが、1918年まではロシア語でも用いられていた。スラヴ語以外ではカザフ語、ハカス語、コミ語でも用いられる。また、対応するグラゴル文字は(i、イ)である。
呼称
(10のІ)
(1918年まで)(点付きのІ)、(10のІ)、(ラテン語のІ)
音素
原則として非円唇前舌狭母音 (IPA) およびその類似音を表す。
アルファベット上の位置
ウクライナ語の第 12 字母、ベラルーシ語の第 10 字母、カザフ語の第 38 字母である。
ロシア語旧正書法における
ロシア語旧正書法(1918年まで)では、以下の場合に が用いられていた。
母音および の前。ただし合成語となった結果Иが母音の前に来る場合はІとはしない (→ →)。
「世界」を意味する 。なお、「平和」を意味する は 。
また、語頭に来る場合や母音に挟まれている場合はしばしば のように発音された。
古代教会スラヴ語における
古代教会スラヴ語では、前述のロシア語旧正書法と同様の使い分けの他、更にギリシア語に由来する単語において、元々のギリシア語での Ι(イオタ)とΗ(イータ)の使い分けを І とИに反映させていた。各言語で「10のイ」と呼ばれるのは古代教会スラヴ語で10の数値を持っていたためである。
に関わる諸事項
І とИは、元々はスラヴ語における音の違いを表すものというより、ギリシア語からの外来語での Ι(イオタ)とΗ(イータ)の区別を表すものだった。現在いくつかの言語で見られる І とИの使い分けは、後世に導入されたものである。
ウクライナ語ではИは を表し、この文字が を表す。ただし、ロシア語のИよりもさらに軟化の度合いが強いとされる。
ベラルーシ語では はこの文字で表す。Иは用いられない。
ロシア語では1918年の文字改革でИに統合された。
符号位置
関連
И - ロシア語・ブルガリア語・セルビア語等のイ(8 のイ、イジェ)
Ӏ - コーカサス諸語のパーロチカ(棒)。
Ι - ギリシャ文字
I - ラテン文字 | {
"id": "122823",
"title": "І",
"url": "https://ja.wikipedia.org/wiki/%D0%86"
} |
は、キリル文字のひとつ。І にトレマないしウムラウトを付した文字で、ラテンアルファベットの Ï と同形。現在はウクライナ語でのみ用いられるが、古代教会スラヴ語やピョートル大帝以前のロシア語でも用いられていた。
呼称
ウクライナ語:イィー;非円唇前舌狭母音
ロシア語:イークラートコイェジェシャジェリチノイェ(短い10のイー)
ブルガリア語:イークラートコデセチチノ(短い10のイー)
音素
ウクライナ語では を表す。
アルファベット上の位置
ウクライナ語の第13字母である。
に関わる諸事項
ラテン文字への転写では、ji と書かれることが多く、またこの転写が推奨されているようであるが、ijと書かれることもある。
日本語への転写では、「イィ」や、「イ」と転写される。
ґやєなどと同様、ウクライナ語でしか使用されない文字であるため、ウクライナの独立の象徴とされる事がある。
符号位置
外部リンク | {
"id": "122824",
"title": "Ї",
"url": "https://ja.wikipedia.org/wiki/%D0%87"
} |
尿酸(にょうさん)は、分子式 、分子量 168 の有機化合物である。
代謝経路
尿酸は、キサンチンやヒポキサンチンのようなオキシプリンからキサンチンオキシダーゼ(キサンチンデヒドロゲナーゼ)によって合成される。ヒトや他の霊長類の多くでは、尿酸はプリン代謝の酸化最終生成物である。その他のほとんどの哺乳動物では、尿酸オキシダーゼ(EC 1.7.3.3)によって尿酸はさらにアラントインまで酸化される。
尿酸は鳥類と爬虫類の多くの種で窒素代謝の最終生成物であり、それらの種では固体の尿として排出される。
霊長類進化史と尿酸、ビタミンCとの関係
霊長類のヒト上科では尿酸オキシダーゼが欠損すると共に、霊長類の直鼻猿亜目ではアスコルビン酸(ビタミンC)合成も欠損している。これは尿酸が抗酸化物質として部分的にアスコルビン酸の代用となるためである。尿酸とアスコルビン酸は強力な抗酸化物質(還元剤および酸化防止剤)である。ヒトでは、血漿中の約半分の抗酸化物質は尿酸から来ている。
なお、霊長類の進化は約6500万年前、白亜紀末期頃に始まったと考えられている。
霊長類でL-グロノラクトンオキシダーゼ(ビタミンC合成酵素)の活性が失われたのは約6300万年前であり、直鼻猿亜目(酵素活性なし)と曲鼻猿亜目(酵素活性あり)の分岐が起こったのとほぼ同時である。ビタミンC合成能力を失った直鼻猿亜目にはメガネザル下目や真猿下目(サル、類人猿、ヒト)を含んでいる。ビタミンC合成能力を有する曲鼻猿亜目には、キツネザルなどが含まれる。
霊長類の狭鼻下目であるヒト上科がオナガザル上科から分岐したのは、2800万年から2400万年前頃であると推定されている。5種のヒト上科(テナガザル、オランウータン、チンパンジー、ゴリラ、ヒト)の肝臓から尿酸オキシダーゼ活性は検出されなかったが、ヒト上科以外の旧世界のサルと新世界のサルでは尿酸オキシダーゼ活性が検出された。ヒト上科の共通の祖先が旧世界のサルから分枝した際に、尿酸オキシダーゼ活性が消失したものと推定される。尿酸オキシダーゼ活性の消失の意味付けは、尿酸が抗酸化物質として部分的にビタミンCの代用となるためである。しかし、ヒトを含むヒト上科では、尿酸オキシダーゼ活性の消失により難溶性物質である尿酸をより無害なアラントインに分解できなくなっている。尿酸が体内に蓄積すると結晶化して関節に析出して痛風発作を誘発する。
生体における尿酸
排泄物としての尿酸
尿酸は、鳥類や爬虫類の多くの種でプリンヌクレオチド代謝における最終産物である窒素化合物で、それらの生物から排泄物として体外に出される。
一方、ヒトをはじめとする哺乳類、両生類、軟骨魚類の場合には尿中の主要な窒素化合物は尿素、硬骨魚類の場合はアンモニアである。
これは尿酸は尿素に比べ濃縮が可能であり、体内に一時的に保持するにあたって水分をあまり必要としないためで、乾燥への適応だと考えられる。また、硬い殻(閉鎖卵)を有する卵生の動物では、尿を殻の外に排泄できないため、アンモニアでは有害であり、尿素では浸透圧が高くなりすぎ、水にわずかしか溶けない尿酸の形で貯蔵することにより有害性と浸透圧の両方の問題を解決している(哺乳類でもカモノハシのように原始的な卵生の種は、卵の状態では尿酸の形で排出している)。尿酸は非水溶性であるため、鳥類や爬虫類の糞の白い部分は、糞ではなく尿である。
痛風の原因物質
ヒトではURAT1と呼ばれる尿酸トランスポーターにより近位尿細管で多く(約80%)が尿中から回収される。ヒトの血液中では尿酸濃度は3.6から8.3mg/dLである。菜食主義者は尿酸値が低いという報告がある。血中の尿酸濃度が高くなる病気に高尿酸血症がある。尿酸は、水への溶解度が低いことから、低体温箇所で結晶化しやすくなり、これが痛風などにも関連する。痛風発作は尿酸ナトリウムの針状結晶によって引き起こされる。X線回折法により痛風患者より得られた針状結晶は尿酸水素ナトリウムの結晶であることが確認された。血液中の尿酸濃度はUAという略号で表されることが多い。
過剰な尿酸は、血管に炎症をもたらすことが近年の研究で判明しており、高尿酸血症は放置すべきではないとの論調が主流を占めつつある。またインスリン抵抗性やメタボリックシンドロームは血中尿酸値を上昇させ、悪影響を来すことも研究がすすみつつある。
活性酸素と尿酸は、互いを打ち消しあう作用を持ち、どちらかが多すぎても少なすぎても、酸化ストレスや炎症をきたすことが示唆されている。そのため、低尿酸血症も高尿酸血症も医療の介入が必要であると考えられている。
1日に体内で産生される尿酸は約700mgで、その約3分の1は食事由来である。尿酸の排泄の約3分の2は腎臓を経て尿に、約3分の1が腸管から排泄される。腎臓は尿酸の90%を再吸収し、約10%を尿に排泄する。
腸内のプリン体は腸内細菌に取り込まれDNA合成に利用され腸管内のプリン体が減少する可能性が指摘されている。ヒトにラクトバチルスガセリPA-3を含むヨーグルトを連日摂取させたところ血清尿酸値の低下が認められた。これは菌体がプリン体を取り込むことによるヒトの体内への吸収抑制によるものであることが推察された。
抗酸化物質としての尿酸
ヒトにおいては、尿酸はビタミンCよりもはるかに強力な抗酸化作用を示す物質であり、ヒトの血液中の尿酸値は他の哺乳類より高い。ヒトの血中に最も高濃度で存在する抗酸化物質は尿酸であり、ヒト血清中の抗酸化物質全体の約半分を占める。尿酸は、運動ストレス時の抗酸化物質として作用する報告がある。
尿酸塩の溶解度
表に示されている数値は、示されている化合物の単位質量を溶解するのに必要な水の質量を示している。数値が低いほど、水に化合物が溶けやすくなる。表から計算できるように尿酸の冷水での溶解度は7mg/dLである。
飽和尿酸ナトリウム水溶液のpHに応じた結晶析出の実験では、血漿と同じpH7.4では尿酸ナトリウムの針状結晶が析出し、pH5.0では針状結晶が消失し尿酸ナトリウムと尿酸が半々の大型の板状結晶が析出した。pH5.0未満では純粋な尿酸の小型の板状結晶が析出した。尿酸ナトリウムの針状結晶の病原性が高いことから、尿酸ナトリウムの溶解度を考慮すると尿pHは6.5を大幅に超えないことが望ましいと指摘されている。尿中での尿酸の溶解度はpH5.5前後で最も高く、尿酸塩の形で溶解し50mg/dLを超える溶解度を示す。pHが低い場合には尿酸が結晶しやすく、pHが高い場合には尿酸ナトリウムが結晶しやすくなる。
| {
"id": "122825",
"title": "尿酸",
"url": "https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%BF%E9%85%B8"
} |
DIR EN GREY(ディル・アン・グレイ)は、日本のヴィジュアル系ロックバンド。1997年に大阪府で結成。
概要
日本を始め世界各国で活動し、アルバム『UROBOROS』は世界17ヵ国で同時期発売され、米ビルボード誌の「Top Heatseekers」チャートでは1位を、「Top Independent Albums」チャートで9位をそれぞれ記録している。ライヴ活動も各国で積極的に行っており、南米を含む全米からヨーロッパ、アジア、オーストラリアまで計30カ国で公演を行っている(2019年7月現在)。オリコン調べに於ける平成期でのシングル・アルバムの総売上は、2,835,048枚である(※1989年1月23日付〜2019年5月6日付。)。
音楽性
楽曲はメタル、ハードコア等をベースに民俗音楽など数々のテイストを多く織り交ぜている点が特徴的である。
ボーカルの京が非常に多くの歌唱法、幅広い声域を使い分ける点も大きな特徴で、グロウル(デスボイス)やファルセット、ミックスボイス、さらに近年ではホイッスルボイスも多用している。
作詩は例外なく全てを京が、作曲はメンバー全員の共作で行っている(京の意向から歌詞の表記は「歌詩」もしくは「詩」)。初期は作曲クレジットにメンバー個々の名前が表記されていたが、「VULGAR」以降はバンド名義で統一されている。
歌詩は初期から一貫して人間や自然の「痛み」について様々な視点から書かれている。曲ごとのテーマについて多くは語られないが「GLASS SKIN」(環境破壊)、「我、闇とて…」(聞き手やライブの観客に対してのメッセージ)など雑誌等のインタビューで京が限定的に説明を加えることがある。こういったことについて、京は「説明くさく、説教くさくなるのは好きじゃないんで」と語っている。
影響
DIR EN GREYがバンドとして影響を受けたのは、Deftones、THE MAD CAPSULE MARKETS、Muse、Nine Inch Nails、Pantera、Radiohead、Smashing Pumpkins、Toolである。
京は中学校1年生の時にクラスメイトがBUCK-TICKの切り抜きを持っているのを見たことがきっかけで音楽に興味を持ったと語っている。他に影響を受けたアーティストとしてはX JAPAN、中森明菜をあげている。Dieは中学時代にJUN SKY WALKER(S)とブルーハーツを見たことでバンドに興味を持ち、その後高校時代に見たZIGGYのコピーバンドに衝撃を受けてバンドを始めたという。薫は中学生の時にDEAD ENDや筋肉少女帯をよく聴いており、X JAPANの『BLUE BLOOD』にも衝撃を受ける。その後、高校ではD'ERLANGERやBOØWYのコピーをしていたという。Toshiyaは徳永英明がきっかけで音楽に興味を持ったと述べる。中学生の時にX JAPANの「紅」と「WEEK END」を聴いてうるさいだけで嫌いだと思っていたが、その後「ENDLESS RAIN」を聴いて見直したという。また、BOØWYを聴いたことがきっかけでギターを始めようと思ったが、弾けないという消極的な理由で高校時代にベースに転向し、ZIGGYのコピーバンドを始める。しかし、ZIGGYはベースが難しくて挫折したとも述べている。ShinyaはTVでX JAPANを見て、中学1年生の時にバンドを始めることにしたという。
メンバーはHMVの企画で、次のようなアルバムがお気に入りだとしている。京はBauhausの『Press The Eject And Give Me The Tape』とDavid Sylvianの『Secrets Of The Beehive』、薫はThe Beatlesの『1962-1966』と『1967-1970』、DieはD'ERLANGERの『LA VIE EN ROSE』とZIGGYの『KOOL KIZZ』、ToshiyaはAlice in Chainsの『Dirt』とRadioheadの『OK Computer』、ShinyaはAIONの『Absolute』とGARGOYLEの『檄~ふれぶみ~』などをあげている。
ライブ
国内外でコンスタントにツアーを行っており、近年は年間で約100公演を消化することもある(2007年:121公演、2009年:95公演)。
ライブ中にMCを行うことはほぼなく、2006年以降は京が自身の声にディレイをかけ、BGMの中で、またはアカペラで一人叫び、歌い、曲間を休憩なく繋ぐ特徴的な形を取っている(ライブ映像作品には「INWARD SCREAM」として収録)。
またイメージ映像と同期しての演奏や、照明・ステージセットなど演出面でも趣向を凝らしており、聴覚だけではなく視覚にも訴えるステージングが特徴である。
2007年を境にほぼ行っていないが、京が曲間に行う自傷(口内や体を爪や刃物で引っかき血を流す)が注目を浴びることも多かった。
容姿
結成時からメジャーデビュー以降もいわゆるヴィジュアル系である過激なメイクや衣装で活動していたが、2005年以降メイクを行わず私服/軽装で活動するようになった。
メイクを止めた理由を薫は「もっと自分たちの内面を表現していきたいと思い始めた時に、そういう(派手な)格好をしていると、どんな気持ちで演奏しても同じに見えてしまうような気がした」「曲への気持ちの込め方が濃くなってきて、派手な格好では逆に曲に負けているような感じがして」と語っている。
その後ノーメイクでの活動を続けていたが、2011年に「DIFFERENT SENSE」のクリップでゾンビ風の特殊メイク姿を披露。その後は不定期にライヴや撮影でアイメイクや頭蓋骨を模したコープスペイントを行うなど、メイクに対し柔軟な姿勢を取るようになった。2014年からはメンバーによってはほぼ毎回メイクを施している。
2016年7月のローリングストーン誌において、リーダーの薫は自分たちが属しているシーンはヴィジュアル系シーンだとし、「結局は、そこ(ヴィジュアル系)の出なので、そこでいいかなって感じですね」と述べ、ヴィジュアル系シーンに対する自身の心境の変化を語った。同時に、「『VULGAR』を出した頃とか、その当時は出たいって思ってました。」というように、過去にヴィジュアル系シーンに対して否定的な気持ちを抱いていたことがあったことを吐露した。
バンド名
「Dir」がドイツ語で「銀貨」、「en」はフランス語で「〜の」、「grey」は英語で「灰色」を合わせ、灰色の銀貨という意味であるとされている。
活動初期からバンド名は「Dir en grey」と表記されていたが、「凌辱の雨」以降は主に「DIR EN GREY」の表記で統一している。公式ファンクラブ名は「」である。
表現の規制
一部の歌詞やミュージック・クリップに関して、過激な題材に触れていることからレコード会社や放送媒体から規制が掛けられることがある。
規制されたミュージック・クリップについては、ノーカット版の一部がフリーウィルからインディーズ流通で発売されたミュージック・クリップ集『AVERAGE PSYCHO』で視聴できる。
パッケージ販売へのこだわり
ストリーミングなどのデジタル配信が台頭してきている2020年現在でも、自分達の作品についてはCDやDVD・BDなどのパッケージ形態で、CDショップで店頭販売することに強くこだわっている。理由としては、メンバー自身が聴き手として「CDのブックレットなどを含めて他のアーティストが出す全ての表現を受け取りたい」という思いによる。
しかし2020年に入り、2019年コロナウイルス感染症の流行によって、CDショップにおいて安定した販売の見通しが立たないことや、ファンが確実に入手可能な形態で販売することを考慮し、同年8月3日にリリースしたシングル『落ちた事のある空』では完全音源によるデジタル配信に踏み切ったほか、2022年5月31日には、全ての楽曲のストリーミング配信を開始した。
なお、作詩者である京の意向により、デジタル配信の音源データには歌詞が表示されない。
メンバー
1997年の結成からメンバーチェンジは一切行われていない。(2023年現在)
概説
結成 〜 インディーズ時代
1995年12月、La:Sadie's(Toshiya以外の4人のメンバーが在籍)が結成される。事実上DIR EN GREYの前身であるが、京は「あくまで再結成する気はなく解散した」と否定している。1年の活動期間を経て解散。
その後再び京、薫、Die、Shinyaの4人が集まり、新たにToshiyaを加え「人間の弱さ、あさはかさ、エゴが原因で引き起こす現象により、人々が受ける様々な心の痛みを世に広める」という意志の元、1997年2月2日に大阪で結成。
その後すぐにCOLORのボーカリストDYNAMITE TOMMYに見出され、TOMMYとイーストウエスト・ジャパンが運営する「ソルフィンステレ」よりインディーズデビュー。
CDの製作〜流通、コンサートの運営などに関してはフリーウィルと契約して以降はDYNAMITE TOMMYが統括している。
結成後急速に人気を獲得し、インディーズでありながらオリコンのシングル・チャート上位に連続で作品を送り込む。98年発表の『-I'll-』は最高7位を記録し、インディーズ史上最高記録(当時)を樹立。さらに同年11月にはメジャー・デビューを前にインディーズ・バンドとして初の日本武道館公演を実現した。
メジャーデビュー
99年1月、X JAPANのYOSHIKIをプロデュースに迎え『アクロの丘』『残-ZAN-』『ゆらめき』のシングル3枚同時発売でメジャーデビューを果たし、すべてがオリコン・チャートのトップ10へランクインする。以降、リリースされてきたすべてのオリジナル作品(シングル、アルバム、映像作品)が、同誌によるチャートのトップ10に名を連ねていたが、28thシングル『詩踏み』では同誌ウィークリーチャート初登場12位となり、連続記録が途絶えることとなった。
同月テレビ朝日系『ミュージックステーション』に出演し「残-ZAN-」を演奏した。しかしゴールデンタイムにもかかわらず過激な選曲・演出だったことから、放送後に視聴者(特に子供を持つ主婦など)から苦情が多数寄せられた。同年の「Cage」「予感」で出演して以降、同番組には出演していない。
7月には初のフルアルバム『GAUZE』を発表。日本全国をツアーしながら9月に横浜アリーナ公演、12月末には大阪城ホール公演を実現させる。
『MACABRE』以降
00年、アルバム『MACABRE』を発表。民俗音楽など多くのテイストを取り入れ、独特の世界観をより色濃くした。またここまで製作時にプロデューサーを迎えていたが、『MACABRE』以降セルフプロデュースとなった。
順風満帆の活動を続ける最中、9月9日、同作発表に伴うツアー初日の演奏中に京が左耳に突発性難聴を発症し、ツアー25公演を翌年に延期・1公演の中止を余儀なくされる。3ヶ月の休養を経て、12月にツアーを再開。京は復帰に際して「(それまで一般ウケを気にしていた部分が)吹っ切れた」と語り、以降「口内に仕込んだ液体をステージや客席に撒き散らす(〜『鬼葬』、『six Ugly』期)」「口内や体を爪や刃物で引っかき血を流す(『VULGAR』〜『THE MARROW OF A BONE』期)」など、それまで以上に過激なパフォーマンスを行うようになった。
01年には延期となったツアーの振替公演ののち、自身2度目の日本武道館公演を行う。
02年にはアルバム『鬼葬』を発表し、東アジア4カ国7公演(上海、香港、台湾、韓国など)を含むアジアツアーを行い初の海外進出を果たす。のべ10万人を動員し、上海では過熱した観衆の沈静化のために公安が出動するという一幕も見られた。
ツアー最終公演では3年半振りに横浜アリーナ公演を行う。
『VULGAR』以降 〜 欧米進出
02年の「Child prey」『six Ugly』でその兆しを見せていたが、03年発表のアルバム『VULGAR』でヘヴィロックへ大幅に接近。音楽性を大きく変化させた。
音楽性の変化とともに海外からの注目度も増し、05年のアルバム『Withering to death.』はドイツでチャート7位、フィンランドでは欧米のアーティスト以外で初めてチャートにランク(順位:31位)されるという快挙を記録した。
現地からのオファーに応え、2005年5月にベルリンで初の欧州単独公演を行い3,500人を収容の会場を完売。過度の興奮に陥ったファンが続出し、警察/消防も出動。翌日の地元紙はこの“事件”を大々的に扱った。その後欧州最大級のロックフェスティバル「Rock am Ring」「Rock im park」、「OCTOPUS ROCK FESTIVAL」への出演を果たす。
帰国後には単独ツアーの合間を縫い「Taste Of Chaos Tour Japan 2005」へ参加。THE USEDやKILLSWITCH ENGAGEらと共演する。
この頃よりメンバー全員がノーメイクで活動するようになる。
2006年 - 米国進出と「THE FAMILY VALUES TOUR」参加
5月に米国での『Withering to death.』が発売が決定し、先駆けて3月に世界最大の音楽見本市「SXSW」への出演を含むツアーを行い、5000人クラスのライブ会場を完売させる。同アルバムはビルボード誌のTop Independent Albumsチャートで42位にランクインする。
5月には2度目の欧州ツアーを行う。1年ぶり2回目の「Rock Am Ring」「Rock im Park」で日本人では初めてメインステージでの演奏を行い、各日10万人の観衆の前で演奏することとなった。
帰国後、7月31日・8月1日に日本武道館公演を開催。2日分のチケットが45分で完売した。
8月4日より、KoЯn主宰の北米ツアー「THE FAMILY VALUES TOUR」計31公演へ参加、のべ60万人近い観衆の前で演奏した。
帰国後の10月14日、日本最大のヘヴィメタルフェス「LOUD PARK 06」に出演。
11月、大手音楽専門チャンネルMTVの人気番組『ヘッドバンガーズ・ボール』の視聴者投票による「トップ25メタル・ビデオ」で「朔-saku-」のミュージック・ビデオが日本人の作品として初めてノミネートされ、グランプリを獲得した。
2007年以降 〜 本格的な世界進出
2007年 - 12カ国 121本のツアー、6thアルバム『THE MARROW OF A BONE』発表
結成10年目となる2007年からは特に世界各国での活動が顕著となり、アメリカ合衆国、イギリス、ドイツ、フィンランド、スウェーデン、デンマーク、オランダ、スイス、ポーランドなど、一日刻みの過密日程で世界中でライブを行うようになっていった。
2月、北米ツアー(全18公演)を行う。
2月7日に6枚目となるアルバム『THE MARROW OF A BONE』を世界11カ国で同時発売。米ビルボードのトップ・ヒートシーカーズチャートで8位、Top Independent Albumsチャートで21位にそれぞれランクインしている。
3月〜5月の国内ツアー(全21公演)を経て、6月再度アメリカに渡り「THE FAMILY VALUES TOUR」で共演したデフトーンズの北米ツアーへ参加する(全23公演)。
8月には通算3度目の欧州ツアーを行う(全10公演)。イギリスでの単独公演をはじめ、ドイツで開催された世界最大のヘヴィ・メタル・フェス「ヴァッケン・オープン・エア」など4つのロックフェスに出演。
9月〜10月にかけ国内ツアーを行い(全21公演)、10月24日シングル『DOZING GREEN』を発売。オリコンチャートで自身最高位の3位を獲得する。
11月に再び欧州ツアーを行う(全6公演)。帰国後リンキン・パークのさいたまスーパーアリーナでの日本公演にゲストとして参加。
12月、「THE FAMILY VALUES TOUR」で共演した10 yearsをサポートに迎えて国内ツアーを行う(全13公演)。
12月19日にベストアルバム『DECADE 1998-2002』『DECADE 2003-2007』を完全生産限定で発売。結成から10年を迎えた2007年の公演回数は、バンド史上最多の121公演にのぼった。
2008年 - 7thアルバム『UROBOROS』発表 〜 北米ツアー、大阪城ホール公演
2008年は上半期の大半をアルバム制作準備に費やす。4月には欧州のMETAL HAMMER誌主催の音楽賞「HAMMER GOLDEN GODS 2008」のBEST INTERNATIONAL BAND部門に日本人として初めてノミネートされる。
5月には国内ツアー「DEATH OVER BLINDNESS」を行い(全16公演)、その合間を縫いhide追悼ライブイベント「hide memorial summit」に出演。自身の曲以外にhide作詞作曲の「Miscast」を演奏する。
9月10日に11ヶ月ぶりのシングル『GLASS SKIN』の発売と同時にツアー「THE ROSE TRIMS AGAIN」を開始。国内18公演、11月から12月にかけては北米22都市をまわるUSヘッドライン・ツアーを行う。
11月12日、7枚目となるアルバム『UROBOROS』を世界17カ国で同時発売。名実ともにそれまでの集大成と言える作品となり、米ビルボード誌のThe Billboard 200(アルバム総合チャート)で114位、トップ・ヒートシーカーズチャートで1位を記録する。
12月26日、MTVの『ヘッドバンガーズ・ボール』で「DOZING GREEN」のミュージック・ビデオが「トップ25メタル・ビデオ」で「朔-saku-」に続き2度目のグランプリを獲得する。
12月29日、9年振りとなる大阪城ホール公演「UROBOROS-breathing-」を行う。前回の公演時を超え1万人以上が来場した。
2009年 - 15カ国 99本の「UROBOROS」ツアー
1月13日より、音楽週刊誌として世界最大の発行部数を持つイギリス「Kerrang!」誌主催の「Relentless Energy Drink Tour 2009」に参加。約1ヶ月をかけイギリス・アイルランドツアーを行う(全14公演)。
また同誌の1月24日号の表紙を京が飾る。
2月から5月にかけ全42公演の国内ツアー「FEAST OF V SENSES」を行う。ツアー中盤では男性限定ライブを開催した他、目黒鹿鳴館で“F.O.V.S.”のバンド名でシークレット・ライブを行った。アンコールには久しく演奏されてこなかったメジャーデビュー曲「残-ZAN-」を演奏した。4月に京の声帯炎・喉頭浮腫により3公演を延期するが、全公演を完走した。
6月、再び渡欧しKILLSWITCH ENGAGEとの2マン公演などを含む欧州ツアーを行う(全15公演)。3年ぶりとなる「Rock Am Ring」「Rock im Park」を始め、イギリスの「ダウンロード・フェスティバル」、オーストリアの「Nova Rock」、スウェーデンの「Metal Town」の5ヶ所のロックフェスへ出演する。
8月、ツアー「ALL VISIBLE THINGS」を開始。国内10公演ののち、11月にチリでの単独公演・ブラジルのロックフェス「Maquinaria Festival」への出演など、初の南米公演を含む全米ツアーを行う(全12公演)。
10月28日、ミュージック・クリップ集『AVERAGE BLASPHEMY』を発売。「VINUSHKA」「AGITATED SCREAMS OF MAGGOTS」はソニー・ミュージックの方針により映像加工を行った上での収録となる。
12月2日、「残-ZAN-」のリメイク「残」を含むシングル『激しさと、この胸の中で絡み付いた灼熱の闇』を発売。オリコンチャートで自身最高位である2位を獲得した。
2010年 - 日本武道館2デイズ 〜 ロシア初上陸、APOCALYPTICAとのツアー
1月9・10日、日本武道館公演「UROBOROS -with the proof in the name of living…-」を行う。最終的に『UROBOROS』発売に伴うツアーは15カ国85都市で計102公演となった。
5月には武道館公演の模様を収録したDVDを世界17カ国で同時発売する。
6月よりツアー「THE UNWAVERING FACT OF TOMORROW TOUR」を行う。
7月に国内9公演、7月25日に韓国のロックフェス「仁川ペンタポート・ロック・フェスティバル」へ出演する。
8月1日にはイギリス「Sonisphere Festival」へ参加。その後ロンドンでの単独公演を経て初のロシアでのライブ(2公演)を行う。
8月よりフィンランドのチェロ・メタル・バンド、アポカリプティカとのダブル・ヘッドラインによる北米ツアー(全16公演)を行う。
9月8日のロサンゼルス公演ではAPOCALYPTICAのステージに京が参加。同バンドの「BRING THEM TO LIGHT」でボーカルを務めた。
10月より再び国内で全10公演を行い、10月16日には「LOUD PARK 10」に2006年以来となる2度目の出演をする。PAに海外ツアー時にエンジニアを務めるリック・ディージングを迎えた。
12月、遠藤ミチロウのトリビュートアルバム『ロマンチスト〜THE STALIN・遠藤ミチロウTribute Album〜』に「ワルシャワの幻想」(THE STALINの楽曲)で参加する。他アーティストの楽曲カバーを録音状態で発表するのはこれが初となった。
12月27日から2011年1月6日にかけ、再び東名阪ツアーを行う(全6公演)。
2011年 - 8thアルバム『DUM SPIRO SPERO』発表 〜 ワールドツアー
1月26日、シングル『LOTUS』を発表。
5月、ファンクラブ限定での国内ツアー「TOUR2011 DECOMPOSITION OF THE MOON」(全8公演)を行う。そこで先行披露した「DIFFERENT SENSE」を6月22日にシングルとして発表する。
8月、欧州ツアー「PARADOX OF RETALIATION」を行う。2度目となる世界最大のメタル・フェス「ヴァッケン・オープン・エア」への出演を皮切りに9カ国/全12公演を行う。
8月3日、前作から2年9ヶ月振りとなる8枚目のアルバム『DUM SPIRO SPERO』を発売。世界20カ国での同時期発売となり、米ビルボード誌のThe Billboard 200で135位、トップ・ヒートシーカーズチャートで2位を記録する。
9月13日『DUM SPIRO SPERO』購入者対象の無料企画ライブ「Ratio ducat, non fortuna -Zombie-」を川崎CLUB CITTA'で行う。
メンバー全員が「DIFFERENT SENSE」のミュージック・クリップで登場したゾンビ姿の特殊メイクで登場した。
9月から11月にかけツアー「AGE QUOD AGIS」を開始。国内で全28公演を行い、11月11日にはアルバム購入者限定ライブをTOKYO DOME CITY HALLで開催。全編をシンフォニックアレンジした演奏を披露した。
11月から1ヶ月をかけて南米での5公演を含む全米ツアー(7カ国/18公演)を行う。南米ツアーでは4年ぶりに10 yearsをサポートに迎えた。
2012年 -『UROBOROS』再演 〜 活動休止、そして再始動
1月11日、『UROBOROS』の再編版『UROBOROS [Remastered & Expanded]』を発売。『DUM SPIRO SPERO』のミックスを手掛けたチュー・マッドセンによるリマスタリングが施された他、「SA BIR」のアレンジ、「HYDRA 666」と「BUGABOO RESPIRE」の追加を行った。
22日、同作の発売に伴い大阪城ホールでライブ「UROBOROS -that’s where the truth is-」を行う。内容は本編で『UROBOROS [Remastered & Expanded]』を曲順通りに完全再現、アンコールで『DUM SPIRO SPERO』の主要曲を演奏するものとなった。
2月8日、突如活動停止を発表する。長年の酷使で喉にダメージの溜まっていた京が不調を担当医師へ訴えたところ「声帯結節」及び「音声障碍(しょうがい)」と診断。3月〜4月に予定されていたアスキング・アレクサンドリア、トリヴィアムらとの北米ツアーをキャンセルするというものだった。その後水面下では制作活動が続けられていたものの、バンドは表立った活動を完全にストップする。
6月・7月にツアードキュメント映像『TOUR2011 AGE QUOD AGIS』の前編・後編をそれぞれ発表。それに伴い、7月に京以外のメンバー出席による爆音上映会を東名阪で行う。
『DUM SPIRO SPERO』の発表から1年を迎えた8月3日、HP上でシングル『輪郭』の発売と「TOUR2012 IN SITU」の開催をアナウンス。再始動を発表した。
「IN SITU」は10月10日、ファンクラブ会員完全限定の渋谷AX公演を皮切りに無事スタート。12月25日の東京国際フォーラムまで計17公演を行う。またツアー中の10月27日、埼玉・さいたまスーパーアリーナで「LOUD PARK 12」へ2年ぶりに出演する。
12月19日、26枚目のシングル『輪郭』を発表。同時にこの作品のアートワークを京が手掛けたことが発表された。
12月31日、千葉・幕張メッセで「COUNTDOWN JAPAN 12/13」に初出演。激動の2012年を終えている。
2013年 -『THE UNRAVELING』発表、再びワールドツアーへ
1月26日より国内ツアー「IN SITU -The Depiction of Reality-」を行う(計4公演)。
4月3日、通算3枚目のミニアルバム『THE UNRAVELING』を発表。活動停止期間から制作が進められていた作品で、新曲「Unraveling」と、結成最初期の楽曲で初のCD化となる「業」から05年の「THE FINAL」まで過去の楽曲を再構築した6曲で構成されている。また完全受注生産限定盤に収録の「MACABRE」は最終的にバンド史上最長の16分超の楽曲となっている。
4月5日よりツアー「TABULA RASA」を敢行。国内13公演を行い、5月12日には千葉・幕張メッセで「Ozzfest Japan 2013」に日本人アーティストのトリとして出演する。
5月24日には東京・渋谷公会堂で『THE UNRAVELING』完全受注生産限定盤の購入者限定ライヴを行う。5月16日の新木場STUDIO COAST公演直後に京が扁桃炎で緊急入院する事態となったが、本人の意志もあり医師との相談のうえ実施した。
6月には計4公演の欧州ツアーを行う。イギリス「DOWNLOAD FESTIVAL」、オーストリア「Nova Rock」にそれぞれ2度目の出演を行う。
9月よりツアー「GHOUL」を行う。国内では各公演にサブタイトルが付けられ、映像などで多角的に演出する「-mazy-」照明のみで演出する「-instinct-」を並行して開催した(計15公演)。
11月3日から24日にかけて、2年振りの北米ツアー(全14公演)を行う。大きな特色として、これまで海外では行えていなかった「プロジェクターとスクリーンを使った映像演出」をこのツアーで導入した。
2014年 -『DUM SPIRO SPERO』ツアー終焉、「mode of "GAUZE"?」ツアー、9thアルバム『ARCHE』発表
1月22日に29枚目となるシングル『SUSTAIN THE UNTRUTH』を発売。
5人で向き合ってセッションをしながら制作されたタイトル曲は、近年の複雑な作風から一転してシンプルな構成となった。
2月6日よりファンクラブ限定の東名阪ツアー「FINEM LAUDA」(全6公演)を行い、22日よりオーストラリアで行われるフェスティバル「SOUNDWAVE 2014」へ出演する。初のオーストラリア上陸で、全4公演を行う。
3月8日・9日に「DUM SPIRO SPERO」と題した日本武道館2デイズ公演を行う。2011年から続く『DUM SPIRO SPERO』発表に伴うツアーの集大成となった。
4月23日にドキュメンタリー映像集『TOUR13 GHOUL』を、7月16日には武道館公演の模様を収録したLIVE映像作品『DUM SPIRO SPERO AT NIPPON BUDOKAN』を発売する。
8月5日より、1999年に発表したメジャー・デビュー・アルバム『GAUZE』を軸としたツアー「TOUR14 PSYCHONNECT -mode of "GAUZE"?-」を5都市11公演で敢行。
2014年はDIR EN GREYにとってメジャー・デビュー15周年となり、その記念企画として行われた。
ライヴの模様を収めたDVDを、 (a knot)限定で翌年の1月下旬に発売。
12月10日に9枚目となるアルバム『ARCHE』を発売。
タイトルはギリシャ語で“根源”を意味し、「SUSTAIN THE UNTRUTH」からの流れを汲んだ削ぎ落とされたアレンジの曲が多く並んだ。
京によると「昔やっていたことや、昔抱いていた感情を持ち出して、今どう感じるか、今の自分達ならどう表現するのか」が制作のテーマとなり、それがタイトルに繋がったという。
アルバム発売に先駆けて、11月17日より「TOUR14-15 BY THE GRACE OF GOD」を11都市18公演で敢行。
12月23日には京都パルスプラザでROTTENGRAFFTYの15周年イベント「ポルノ超特急2014」に出演する。
また12月29日に幕張メッセ国際展示場で「rockin’on presents COUNTDOWN JAPAN 14/15」にも出演する。
2015年- ヨーロッパ〜中国に駆けての「ARCHE」ツアー、「LUNATIC FEST.」出演
4月1日、約6年ぶりとなるミュージック・クリップ集『Average Sorrow』を発売。翌2日より「TOUR15 THE UNSTOPPABLE LIFE」を10都市15公演で敢行。また、5月17日よりヨーロッパツアーを開催。
6月27日、幕張メッセで行われるLUNA SEA主催のロックフェス「LUNATIC FEST.」に出演。同ステージで演奏した「空谷の跫音」でLUNA SEAのギタリストであるSUGIZOがヴァイオリンで参加した。
9月2日にはミュージック・クリップ集『AVERAGE PSYCHO 2』を発売。10日から約1ヶ月に渡ってツアー「TOUR15 NEVER FREE FROM THE AWAKENING」を9都市14公演で敢行。
11月2日、ワシントン州シアトルでの公演を皮切りに2年ぶりとなる北米ツアーを敢行。アメリカ、カナダの各都市にて全7公演を行なう。
また、その日程のなかばにあたる11月7日にはメキシコに立ち寄り、“JAPAN LIVE 2015”と銘打たれたメキシコシティでのイベントにも出演。
さらに12月には北京、広州、上海の3都市を巡演する中国ツアーも実現している。
2015年はsukekiyo、DECAYSなどメンバー個々の動きも活発化した1年となったが、
世界各地での精力的なライヴ活動を通じて、バンドの揺るぎなさが改めて実証されることにもなった。
2016年 - 結成20周年に向けて〜「TOUR16-17 FROM DEPRESSION TO 」、「詩踏み」発表
1月14日よりファンクラブ限定の東名阪ツアー「TOUR16 FINEM LAUDA」(全6公演)を行う。
2月5日・6日には2年振りの武道館公演「ARCHE」を行う。12日には武道館二日来場者限定で恵比寿LIQUIDROOMにて「ARCHE -「a knot」LIMITED EXTRA-」を行い、
「ARCHE」発表に伴うライブツアーを完遂した。
6月より、2年がかりでのツアー「TOUR16-17 FROM DEPRESSION TO 」を開始。
「TOUR16-17 FROM〜」は、結成20周年となる2017年に向けて過去に発表してきたアルバムそれぞれを軸にしたツアーとなる。
6月3日より、第一弾として2003年発表の『VULGAR』を軸とした「TOUR16-17 FROM DEPRESSION TO [mode of VULGAR]」を5都市10公演で敢行。
7月27日にシングル『詩踏み』をリリース。表題曲はバンドの疾走感を意識して制作され、『VULGAR』ツアーで先行披露された。
ミディアムテンポな曲やバラードが多くを占めた『ARCHE』の次の方向性の一端を提示するものとなった。
また、カップリングにはSUGIZO(X JAPAN、LUNA SEA)のバイオリンをフィーチャーした「空谷の跫音 feat. SUGIZO」を収録した。
9月8日より、2011年発表の『DUM SPIRO SPERO』を軸としたツアー「TOUR16-17 FROM DEPRESSION TO [mode of DUM SPIRO SPERO]」を台湾を含む6都市11公演で敢行。
10月28日より、2002年発表の『鬼葬』を軸としたツアー「TOUR16-17 FROM DEPRESSION TO [mode of 鬼葬]」を香港を含む10都市13公演で開催。
また、同ツアーでは2009年以来となる男性限定公演、2004年以来となる女性限定公演も開催。
12月25日、2年ぶりに「ポルノ超特急2016」に出演する。
2017年 〜 結成20周年
2017年
1月13日より、2008年発表の『UROBOROS』を軸としたツアー「TOUR16-17 FROM DEPRESSION TO [mode of UROBOROS]」を7都市9公演で開催。
4月5日より、2007年発表の『THE MARROW OF A BONE』を軸としたツアー「TOUR16-17 FROM DEPRESSION TO [mode of THE MARROW OF A BONE]」を初となる沖縄を含む8都市11公演で開催。
4月15日、氣志團主催のフェス「THE GREAT ROCK’N'ROLL SEKIGAHARA 2017」に出演。
7月7日・8日、PIERROTとの合同ライブ「ANDROGYNOS」を横浜アリーナで開催。
7月15日より、2000年発表の『MACABRE』を軸としたツアー「TOUR16-17 FROM DEPRESSION TO [mode of MACABRE]」を6都市10公演で開催。
9月2日より、2005年発表の『Withering to death.』を軸としたツアー「TOUR16-17 FROM DEPRESSION TO [mode of Withering to death.]」を8都市13公演で開催。
2018年
4月25日、結成20周年を迎えてから初となるシングル『人間を被る』リリース。オリコン週間シングルチャートでは「SUSTAIN THE UNTRUTH」以来となるトップ10入り(5位)を記録。
6月23日、二度目となる「LUNATIC FEST.」へ出演。
9月26日、『ARCHE』以来、およそ4年振りとなるフルアルバム『The Insulated World』をリリース。通算10作目となるオリコン週間チャートのトップ10入りを記録し(6位)、『GAUZE』以降、メジャーでリリースされたフルアルバムは全てオリコントップ10入りを果たした事となった。
2019年
3月20日、Zepp Tokyo20周年を記念したイベント「Zepp Tokyo 20th Anniversary~Special Live Act 5days~」が、記念日となった3月20日より5日間にわたって開催され、同所で公演数トップ3を誇る3組のうちの1組として出演した(DIR EN GREYは歴代3位。ちなみに、2位はaiko、1位はHYDE)。
6月21日、30枚目となるシングル『The World of Mercy』を、同年9月18日に発売することを発表。
10月21日、2020年1月29日に発売のBUCK-TICKのカバーアルバム『PARADE III 〜RESPECTIVE TRACKS OF BUCK-TICK〜』に、DIR EN GREYとして参加。
2022年 〜 結成25周年
2022年
5月31日、インディーズアルバム『MISSA』から2018年発売のアルバム『The Insulated World』までの、全298曲のサブスクリプションサービスを解禁。
6月15日、11枚目のアルバム『PHALARIS』をリリース。
ディスコグラフィー
オリジナルアルバム
GAUZE (1999年)
MACABRE (2000年)
鬼葬 (2002年)
VULGAR (2003年)
Withering to death. (2005年)
THE MARROW OF A BONE (2007年)
UROBOROS (2008年)
DUM SPIRO SPERO (2011年)
ARCHE (2014年)
The Insulated World (2018年)
PHALARIS (2022年)
タイアップ一覧
ライブ・コンサートツアー
| {
"id": "122827",
"title": "DIR EN GREY",
"url": "https://ja.wikipedia.org/wiki/DIR%20EN%20GREY"
} |
日ソ基本条約(にっそきほんじょうやく、露:、英正文:Convention Embodying Basic Rules of the Relations between Japan and the Union of Soviet Socialist Republics)は、1925年(大正14年)1月20日に日本とソビエト連邦の間で締結された国交回復のための二国間条約。同年2月25日に批准された。
日ソ基本条約は通称で、日本語における正式の条約名は日本國及「ソヴィエト」社會主義共和國聯邦閒ノ關係ヲ律スル基本的法則ニ關スル條約(にっぽんこく および ソヴィエト しゃかいしゅぎ きょうわこく れんぽう かんの かんけいを りっする きほんてき ほうそくに かんする じょうやく)といった。
日ソ基本条約は、ロシア革命以後の同国を支配するソビエト共産党政権と日本国政府との間で、国交を正常化するための基本原則を定めたもので、これが日ソ間における初の二国間条約となった。
締結に至る経緯
1917年(大正6年)のロシア革命で世界革命を掲げるボリシェヴィキのソビエト政権がロシアの中央政権を奪取すると、当初のソビエト政権が掲げる革命輸出に対する予防戦争をイギリス・フランス・イタリアなどの欧米列強諸国が企図する。日本もまた革命輸出阻止の意図を共有するものであったが、それだけではなく北満州からシベリアへの勢力圏拡大の意図もあってロシア内戦干渉への参加を決定、1918年(大正7年)初頭にイギリスと共同で居留民保護を名目とした艦隊をウラジオストクに派遣、同年夏にはシベリアで孤立するチェコ軍団の救出を名目としてシベリア出兵を開始。ソビエト政権と日本は交戦状態に陥っていた。1922年(大正11年)、日本軍は撤兵を声明し、9月に日ソの間でもたれた長春会議は決裂するものの、10月までに日本軍は最終的な撤兵を完了する。しかし、依然として北樺太には尼港事件をきっかけとして日本のサガレン州派遣軍が保障占領していた。
長春会議決裂と日本軍撤兵にともなって、ソ連は極東地区における緩衝国として維持していた極東共和国を廃止して併合し、1923年(大正12年)より日ソ国交正常化のための直接交渉に入る。中国の北京で行われた交渉は、同年の予備交渉を経て1924年(大正13年)5月から日本側代表芳沢謙吉とソ連側代表レフ・カラハンの間での正式交渉に入り、1925年(大正14年)1月20日に至って北京で日ソ基本条約が締結された。
日ソ基本条約および議定書の内容
条約
外交・領事関係の確立
内政の相互不干渉
日露講和条約(ポーツマス条約)の有効性再確認
漁業資源に関する条約の維持確認および改訂
ソ連側天然資源の日本への利権供与
議定書
日本軍の北樺太撤退期限
日本側の北樺太石油利権に関する規定
条約調印に至る日本側の背景
1924年までにスターリンがソビエト連邦の政権を握り、それまでの世界革命路線を取り下げ一国社会主義路線を打ち出し、国際共産主義の脅威は切迫したものではなくなった。また、冷却した日ソ関係が日本経済に大きな不利益を発生させていた。例えば、敦賀港・舞鶴港を通して沿海州と貿易を行っていた関西財界は輸送網を遮断されてしまい、オホーツク海で漁業を行っていた漁師らはソ連の沿岸住民らの妨害にさらされた。このように世論にはソ連との修好回復を望む声が高まってきたため、日本も国交正常化に前向きとなっていった。
またソ連は極東では混乱の渦中にあった中国との連携を図り、1919年(大正8年)のカラハン宣言では、中国との対等関係の国交の樹立、中東鉄道(東清鉄道が改称)の還付を約束し、さらに広東の孫文政権に協力した。日本は満洲を根拠とする軍閥張作霖を篭絡していたものの、叛服常なき張を扱いかねていた。こうした中にあって、中国での権益を守るためにも国交を樹立すべきことを真剣に唱えたのが、初代満鉄総裁で外務大臣の経験もある後藤新平だった。後藤は、日本が極東で利権を確保するためにはイデオロギーの問題に捉われずにソ連と友好関係を結ぶことが必要であり、またワシントン条約で日本が列国に閉塞させられた状況を打開するには国際秩序にソ連を再び引きずり込む必要があると考えた。こうして後藤は右翼勢力の反発がありながらも交渉に取り組む。
ポーツマス条約で日本が得た沿海州沿岸の漁業権と並んで日ソの交渉の中で問題となったのは、日本軍が駐留を続ける北樺太に埋蔵されているとみられていた石油・石炭資源の利権を巡る問題だった。交渉の結果、ソ連側は駐留日本軍の撤退と引き換えに北樺太の天然資源の利権を日本側に与えることで決着した。この際に「北樺太から撤兵した後に5か月以内に石油利権契約を締結する」と定められ、日本は取引材料を返還した後に交渉に臨むこととなり、後年に両国関係が悪化し、ソ連から操業妨害を受けたときに対抗しにくい契約となった。こうして日本側は出兵の代償をわずかに確保して面子を立て、日ソ基本条約に調印するに至った。
| {
"id": "122829",
"title": "日ソ基本条約",
"url": "https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E3%82%BD%E5%9F%BA%E6%9C%AC%E6%9D%A1%E7%B4%84"
} |
大谷駅(おおたにえき)
大谷駅 (和歌山県) - 和歌山県伊都郡かつらぎ町にあるJR西日本和歌山線の駅。
大谷駅 (滋賀県) - 滋賀県大津市にある京阪京津線の駅、もしくは同駅に隣接していた東海道本線の駅(1921年8月1日廃止)。
大谷駅 (樺太) - 樺太落合町にあった樺太東線の駅。
阿波大谷駅 - 徳島県鳴門市にあるJR四国鳴門線の駅。
大谷駅(おおやえき)
大谷駅 (宮城県) - 宮城県本吉郡本吉町にあるJR東日本気仙沼線・大谷海岸駅の旧称。
大谷駅(テゴクえき)
大谷駅 (京畿道) - 大韓民国京畿道にある、京義線・一山線・西海線の駅。
大谷駅 (大邱広域市) - 大韓民国大邱広域市にある、大邱都市鉄道公社1号線の駅。
同名の鉄道駅 | {
"id": "122832",
"title": "大谷駅",
"url": "https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E8%B0%B7%E9%A7%85"
} |
伊勢湾フェリー株式会社(いせわんフェリー、Isewan Ferry Co., Ltd)は、三重県鳥羽市に本社を置く海運会社。鳥羽と愛知県の伊良湖(田原市)を結ぶ定期航路(フェリー)を運航している。
沿革
1964年4月: 名古屋鉄道・近畿日本鉄道の折半出資により伊勢湾自動車運送船株式会社を設立する。
1964年11月7日: 鳥羽 - 伊良湖間フェリー航路の営業を開始する。
1973年5月: 商号を伊勢湾フェリー株式会社に変更する。
1976年10月9日: 鳥羽 - 師崎(愛知県南知多町)間フェリー航路の営業を開始する。
1997年7月: 本店を名古屋市から三重県鳥羽市へ移転する。
2004年4月: 静岡営業所を本社営業部に統合する。
2005年2月9日: 鳥羽 - 師崎航路の運航を終了する。
2005年2月10日: 鳥羽 - 常滑(中部臨空都市)間フェリー航路の営業を開始する。
2006年3月1日: ダイヤを改定し、常滑航路を2往復に減便する。
2007年3月31日: 常滑航路の運航を終了し、常滑営業所を閉鎖する。
2010年3月24日: 鳥羽 - 伊良湖航路の運航を同年9月30日で終了し、会社も清算すると発表。国土交通省中部運輸局に廃止届を提出。
2010年8月20日: 「鳥羽伊良湖航路対策協議会」の会合で、同年10月1日付で現経営陣と各地方自治体(愛知県・三重県・田原市・鳥羽市)が全株式を買収(事実上のマネジメント・バイアウト)し、鳥羽 - 伊良湖航路を存続させることで合意したこと、および中部運輸局に提出されていた廃止届を取り下げることを発表する。
2010年10月1日: 各自治体から支援を受けた新体制での事業を開始する。名鉄と近鉄は前日付けで経営から撤退した。
航路
運航中の航路
鳥羽港 - 伊良湖港
国道42号および259号、太平洋岸自転車道の海上区間を成す。
距離 23.2km
所要時間 55分
運航便数(2022年度(2022年4月1日 - 2023年3月31日))
Aダイヤ(2隻):7往復(鳥羽発・伊良湖発ともに7便)
Bダイヤ(2隻):8往復(鳥羽発・伊良湖発ともに8便)
Cダイヤ(2隻):9往復(鳥羽発・伊良湖発ともに9便)
Fダイヤ(3隻):13往復(鳥羽発・伊良湖発ともに13便)
注記
ゴールデンウィーク・お盆・年末年始は早朝臨時便(1往復)を設定する日がある。なお、この期間中は乗用車の航送予約をすることができない。
Fダイヤは多客期(2022年度はゴールデンウィーク・お盆)のみ、Aダイヤは平日の閑散期のみそれぞれ運航。
船内には特別室という有料客室を設けているが、事前に予約すること・乗船券と同時に購入することはできない(※特別室のチケットは船内売店で販売)。
伊勢湾に生息するハセイルカやスナメリ等が航路で見られる事があり、発見情報を記録・公開している。
かつて運航されていた航路
鳥羽港 - 常滑(中部臨空都市、通称「前島」)
距離 50.0km
所要時間 1時間40分
2005年2月10日~2007年3月31日運航。
三重交通が運行していた近鉄鳥羽駅 - 中部国際空港間の空港連絡リムジンバスを、乗客ごとフェリーに積載していた(海上では乗客はバスから降車し船内へ移動)。航路廃止と同時にバス路線も廃止となった。
鳥羽港 - 師崎港
距離 30.0km
所要時間 1時間10分~1時間15分
1976年10月9日~2005年2月9日運航。常滑航路の運航開始に伴い航路廃止。
船舶
3隻のカーフェリーで運航を行う。かつて常滑(師崎)航路を運航していた際は、更に3隻(三河丸・渥美丸・志摩丸)が在籍していた。
運航中の船舶
鳥羽丸(3代)
1995年就航、内海造船瀬戸田工場建造、2,410総トン、全長77.34m、幅14.0m
知多丸
2004年就航、内海造船瀬戸田工場建造、2,331総トン、全長73.32m、幅13.8m
伊勢丸 (2代)
2005年就航、内海造船瀬戸田工場建造、2,331総トン、全長73.32m、幅13.8m
過去の船舶
伊良湖丸(初代)
日立造船神奈川工場建造、1964年就航、1981年フィリピンに売船
695総トン、全長51.50m、幅12.1m、深さ3.8m、ディーゼル2基、機関出力1,500PS、航海速力13ノット、旅客定員580名、トラック20台
鳥羽丸(初代)
大洋造船建造、1964年就航、1985年3月淡島運輸に売船
690総トン、全長51.50m、幅12.1m、深さ3.8m、ディーゼル2基、機関出力1,500PS、航海速力13.5ノット、旅客定員580名、トラック20台
志摩丸(初代)
神田造船所建造、1970年就航、1986年中国に売船
960総トン、全長62.41m、幅12.8m、深さ4.2m、ディーゼル2基、機関出力3,200PS、航海速力15ノット、旅客定員700名、トラック25台
渥美丸(初代)
内海造船田熊工場建造、1973年7月竣工・就航、1988年フィリピンに売船
990.90総トン、全長64.44m、幅13.00m、深さ4.20m、ディーゼル2基、機関出力4,000PS、航海速力14.0ノット、旅客定員600名、乗用車42台
第二豊予丸
神田造船所建造、1969年竣工、1976年就航(用船)、1984年用船解除
999総トン、全長65.00m、幅12.6m、深さ4.5m、ディーゼル2基、機関出力3,200PS、航海速力15ノット、旅客定員400名、トラック24台
伊良湖丸(2代)
内海造船田熊工場建造、1981年6月竣工・就航、1996年中国に売船
966.44総トン、全長64.23m、幅13.00m、深さ4.50m、ディーゼル2基、機関出力3,600PS、航海速力14.0ノット、旅客定員580名、乗用車47台
伊勢丸(初代)
内海造船田熊工場建造、1984年3月竣工・就航、2004年引退、タイに売船
1,131.00総トン(2000年改造後は1,447総トン)、全長64.32m、幅13.00m、深さ4.50m、ディーゼル2基、機関出力3,600PS、航海速力14.40ノット、旅客定員583名、大型バス11台・乗用車5台または乗用車42台
鳥羽丸(2代)
内海造船田熊工場建造、1984年12月竣工・就航、1995年引退、韓国に売船
919総トン、全長57.26m、幅13.00m、深さ4.00m、ディーゼル2基、機関出力3,600PS、航海速力15.0ノット、旅客定員583名、大型バス10台・乗用車2台または乗用車34台
志摩丸(2代)
神田造船所建造、1986年就航、2005年引退、タイに売船
1,286総トン、全長64.30m、幅13.50m、深さ4.50m、ディーゼル2基、機関出力3,200PS、航海速力15.2ノット、旅客定員584名、乗用車42台
渥美丸(2代)
神田造船所建造、1987年就航、2006年引退、フィリピンに売船
1,447総トン(2000年改造後は1,593総トン)、全長64.30m、幅13.50m、深さ4.50m、ディーゼル2基、機関出力3,600PS、航海速力15.0ノット、旅客定員584名、乗用車42台
三河丸
内海造船瀬戸田工場建造、1993年就航、2007年引退、フィリピンに売船
1,979総トン(2000年改造後は2,323総トン)、全長77.37m、幅14.0m、深さ4.9m、ディーゼル2基、機関出力3,600PS、航海速力16.0ノット、旅客定員584名、乗用車25台、トラック35台
本社・主な営業所所在地
本社・鳥羽営業所 - 三重県鳥羽市鳥羽三丁目1484番地111
伊良湖営業所 - 愛知県田原市伊良湖町宮下3000-65
常滑営業所 - 愛知県常滑市りんくう町3丁目2 ※ 廃止
| {
"id": "122833",
"title": "伊勢湾フェリー",
"url": "https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BC%8A%E5%8B%A2%E6%B9%BE%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%AA%E3%83%BC"
} |
P-2J(ピーにジェイ)は、海上自衛隊が運用していた対潜哨戒機。ロッキード社のP2V-7をもとに機体を拡張、エンジンを換装して、搭載システムをP-3Aと同水準まで更新したものである。
海上自衛隊では、「潜水艦がその性能を在来型から原子力型へと移行する大きな変革の時代に、主要な対潜兵器の一翼を担って不滅の足跡を刻んだ、栄光の対潜哨戒機であった」と評されている。
来歴
海上自衛隊では、1956年に米海軍からのMAP供与によってP2V-7の取得を開始した。同機はその後国産化も図られて、第1次防衛力整備計画の時点で、S2F-1とともに固定翼対潜部隊の主力を構成していた。しかし同機は海上自衛隊として初の本格的対潜哨戒機として高く評価されたものの、水中高速潜水艦の普及や原子力潜水艦の登場など、潜水艦の性能が急激に向上していた当時にあっては、既に搭載装備機器の水中捜索能力不足が懸念されていた。機体の飛行性能はなお有用性を保持していたものの、数次にわたる改良の結果、既にこれ以上の装備強化は困難となっていた。P2V-7導入後間もない1960年10月には、さっそく次期対潜機についての調査団が派米されたが、この時点ではP3V-1(後のP-3A)はまだアメリカ海軍による審査中で、またこれを日本が導入する場合の費用負担も相当の額になると予想されたことから、P2V-7の第二次生産の決定とともに、吊下式ソナー搭載の飛行艇の活用を図るという結論となっていた。しかしP2V-7の主エンジンであるライト R-3350の生産終了が近づいたこともあって、1961年頃から、次期陸上対潜機(PX-L)に関する予備的な検討が着手された。これを受けて、P2V-7の国内生産の主契約者であった川崎重工業では、1961年10月にPXL研究室を設け、検討に着手していた。
そして1962年、アメリカからの資料提供を受けてP2V-7とS2F-1の耐用命数を検討した結果、P2V-7は昭和50年度までに、またS2F-1は昭和45年度までに全機が耐用命数に達することが判明し、後継機の検討が焦眉の急となった。これは第2次防衛力整備計画の策定当時には考慮されておらず、計画期間中に突如として発足した大型プロジェクトであり、1962年後半、海自は、三菱重工業、新明和工業、川崎重工業の3社に対して次期陸上対潜機(PX-L)に関する計画の提出を命じた。これに対し、三菱はS2Fを一回り大型にした双発高翼型、新明和は設計中の対潜飛行艇を陸上機に改造する案を提出した。そして川崎は、PXL研究室で作成された7つのP2V-7改造案の一つ(PXL-7)を「P2V改」として提出した。
海自では、このうちのP2V-7改造型に米国のP-3A、NATOのアトランティック、日本のYS-11改造型を加えた4機種と検討の俎上に載せた。検討の結果、P-3Aとアトランティックは、高性能機ではあるがP2V-7改造型に比して経済性に難点があると判断された。一方、YS-11改造型は、飛行性能が不十分であり、改造のための設計変更には新機種開発と同程度の工数を必要とする難点があった。これに対し、P2V-7改造型であれば、エンジンのターボプロップ化や胴体の延長など一定の改設計によって水中捜索能力及び戦術情報処理能力の向上を図ることができるうえに、基本設計はP2V-7を踏襲することで造修設備の多くを流用でき、製造・維持コストの低減も期待できた。
当初は、海上幕僚監部の航空機修理費で1~2機のP2V-7を改修して試験する予定だったが、海上幕僚監部と技術研究本部の共同研究によって、開発要素が意外に多いことが判明し、技術研究本部が改造試作を実施することになった。1964年3月には対潜機搭載装備品調査団が派米されて、アメリカ側より多くの助言を受けて、要求性能が策定された。そして昭和40年度でP2V-7 1機の改造費約6億3,730万円が認められた。
設計
上記の通り、本機の設計は川崎重工のPXL-7案をベースに発展させたもので、川崎ではGK210Aと呼称されていた。
機体構造
上記の経緯により、基本設計はP2V-7のものを踏襲しつつ、機体を約1.27メートル延長して、戦術航空士(TACO)の席を追加するとともにフライトデッキの対潜機器搭載能力を増加し、またフライトデッキの通路部分を約30センチ下げて搭乗員が立って歩けるように変更された。また、湿度の高い日本近海において電子機器の性能を維持し、搭乗員の居住性を改善するため、空調装置も設置された。将来的にエンジンの強化・更新が実現した場合にはキャビンに与圧を施すことも検討されていたが、これは実現しなかった。
一方、操縦系については、かなりの改正が加えられた。方向舵の面積を20%増加するとともに、操舵角度を±21°から±25°に変更し、トリムタブのほかに、操舵力軽減のためにスプリングタブを新設した。また日本人の体格にあわせて、方向舵のフットペダルの軸を手前に移動させることで、最大舵角時の左右足掛けの高さの差を縮小した。P2V-7の場合、通常の重心位置で着陸時の引起しの際に、バリアブルキャンバー(バリカム)を作動範囲一杯アップ側に操作し、さらに操縦桿を引き起こさなければ満足な着陸はできない特異な航空機であったのに対して、P-2Jでは、これらの設計変更によって、重心最前方、バリカム0度、速力110ノットで進入しても、十分に機首を起こし得る正常な航空機となっており、ガスタービンエンジンへの換装によりエンジン出力の操作が簡単になったこともあって、操縦操作はP2V-7に比較して極めて容易となった。
またフラップと一体構造となっていたエンジンナセル後端が分離され、ナセルの排気口付近のフラップ下面にステンレススチール板を張って耐熱性を強化した。このほか、ジェットポッド、レドーム及び電気系統も新設計とされたほか、重量増とエンジン排気管の変更に対応して、主車輪はシングルタイヤから直径の小さいダブルタイヤとなった。
動力系統
P2V-7で主エンジンとして搭載されていたライト R-3350-32Wレシプロエンジンは、既にアメリカ本国での生産が終了しており、交換エンジン等部品入手が今後困難になっていくと予想された。また対潜機器の強化のために自重削減が要請されたこともあって、本機の開発にあたってターボプロップエンジンに変更されることになった。
主エンジンとしては、アリソン T56やロールス・ロイス タイン、そしてゼネラル・エレクトリック T64が候補となっていた。T56やタインは4~5,000馬力級と馬力は高いものの、その分燃料消費量が多く、航空機の重量増につながることが懸念された。これに対し、T64であれば、出力はやや低いものの、エンジンそのものも軽く、また燃料関係も潤滑油関係も軽くなることから、これだけでP2V-7と比べて1万ポンド(約4.5トン)程度は自重を軽量化できると算出され、こちらが採択された。なおT64については出力3,200 ehpの強化型の開発が進められており、またアリソン・エンジン社もT56に再生サイクルを導入したT78を開発しており、本機への搭載も検討されていたが、これらはいずれも実現しなかった。
プロペラは4枚羽根から3枚羽根に変更されて、直径が約10センチ大きくなった。これはハミルトン社がバッファロー輸送機向けに開発したものであった。
補助エンジンも、J34-WE-36(推力1,540 kgf)から国産のJ3-IHI-7C(推力1,550 kgf)に換装された。なお設計当初は、主エンジンを始動するためには補助動力装置(APU)を使う予定であったが、T-1B練習機に倣ってJ3エンジンにスタータージェネレーターを装着することで、まずJ3を始動したのちに、これからの抽気によってT64主エンジンを始動できるようになった。
装備
機体構造がP2V-7のものを多く踏襲したのに対し、搭載装備品は一新されており、特に水中捜索能力及び戦術情報処理能力の強化に重点を置いて、米海軍のP-3Aを基準に当時の最新レベルを目標とした。1966年にノーフォークに派遣された名倉忠昭1尉はP-3Aの航空対潜戦術を習得して帰国し、これに本機の特性を加味して、対潜戦実施要領が完成された。
特に画期的といえるのが、ジェジベル戦術のための新型装置であるAN/AQA-5ソナー情報記録装置(ジェジベル・レコーダー)であった。海上自衛隊では、既にP2V-7の一部に初期のジェジベル装置を搭載していたものの、性能も搭載機も限られていたために「事始め」の域を出なかったのに対して、本機で搭載されたシステムは、もともとはPS-1対潜飛行艇への搭載用としてアメリカ海軍から提供された最新機器であり、運用は飛躍的に拡大された。これはソノブイからの音響を極めて低い周波数帯で連続して周波数分析し、表示装置に時間経過とともに描かれる分析結果の特性を解析することによって、潜水艦を探知するものであった。
すなわち、本戦術の実施には、水中音響学・統計学的な解析が不可欠であった。P2V-7でジュリー戦術を導入した時点で、既に対潜戦における数理統計的な発想の重要性を意識する萌芽は生まれていたが、本機でジェジベル戦術を本格的に実施するようになると、確率論に立脚した論理展開の風潮が、固定翼対潜部隊に広く定着していった。ただし、後に配備されたA-NEWシステム搭載のP-3Cと比べると自動化・システム化が不徹底で、過渡期的な構成であった。またジェジベル戦術では、広い海域にわたって配備されたソノブイの信号を受信するとともに敵潜水艦からの察知を避けるためにもかなりの高高度を飛ぶことが望ましく、通常の哨戒高度がであるのに対してP-3Cでは程度を飛行していたが、本機では与圧がないため、酸素を吸いながらでも程度が限度であった。そのような制約があったとはいえ、本機のジェジベル戦術の威力は絶大であり、のちの第4次防衛力整備計画で建造された新鋭潜水艦との対抗演習において、完全に対潜部隊を振り切ったと確信した潜水艦に対して模擬攻撃を成功させて、潜水艦側に「今回の経験は、我が潜水艦部隊にとって、ビスケー湾の教訓以来の一大事である」と言わせるほどであった。
このほか、レーダーもAN/APS-80に更新されて、性能は大きく向上した。一方、逆探装置としてはHLR-101が搭載されたが、こちらはあまり芳しくなかったとされる。MADはHSQ-101が搭載された。
また4次防のP-2J 4748号機以降の機体は、搭載電子装備品のソリッドステート化が推進され、性能及び信頼性の向上と小型軽量化が図られ、搭載電子機器44品目のうち80%を換装した。更に56年度以降で、DIFARソノブイの搭載に対応した近代化改修が実施され、ジェジベル付加装置を装備してソノブイ信号の処理に方位測定機能を加えるとともに、自動磁探補償装置を改良した。一方、従来の機体ではジュリー戦術にも対応していたが、これは廃止された。これらの機体は「DIFAR機」と通称され、従来の機体に比べてパッシブ捜索及び位置局限能力が大幅に向上しており、比較的新しい機体20機を対象として定期修理時に改修を実施した。
諸元・性能
運用史
第3次防衛力整備計画においてP-2J 46機を整備する方針が国防会議で決定され、そのうち、昭和42年度予算で13機の生産が認められた。量産型初号機4702号機は、1969年9月30日に領収し、第51航空隊に配属され、量産型の飛行性能及び飛行特性の試験、ぎ装品及び装備品の機能試験、対潜能力の試験等を実施し、量産型の性能を確認するとともに運用に必要な資料を収集した。同航空隊では、本機の導入にあたってオペレーションズ・リサーチのマルコフ連鎖モデルを応用した分析を行うとともに、その後、1965年から1985年にかけて対潜オペレーショナル・データの収集・統計分析を精力的に実施した。その成果は『オペ・データ集』として発刊されて各部隊に配布され、パッシブ対潜戦の黎明期において、貴重なデータ集として活用された。これらの試験の結果を取り入れながら、生産はほぼ順調に進み、1970年1月に2号機(4703号機)を領収した。また昭和47年度から始まる第4次防衛力整備計画において36機が調達され、合計82機が生産された。
1970年4月より第1航空隊への配備が開始され、1年3か月かけてP2V-7からP-2Jへの機種更新を終えた。また昭和47年度からは教育航空集団隷下の第203教育航空隊への配備が始まり、1973年7月からP-2Jによる教育が開始され、昭和51年度をもってP2V-7による実用機(VP)課程の教育は終了した。また、1974年2月16日付で総教空群の隷下に航空士教育を担当する第205教育航空隊が新編された。これと並行して機種更新も進められており、第2航空隊、沖縄航空隊、第203教育航空隊、第205教育航空隊、第3航空隊、第4航空隊の順に機種更新が行われ、昭和53年度にP-2Jの生産は終了した。同年度末には保有機数82機、5個航空隊、2個教育航空隊の全盛期を迎えた。
一方、海上幕僚監部では、1968年ごろから本機の後継機について基礎的な検討を開始しており、3次防でも次期対潜機(PX-L)についての研究開発費が盛り込まれていた。1969年の時点ではA-NEWシステムの対日リリースが許可されなかったことから、当初は国内開発が志向されたが、後にP-3Cの対日リリースが許可されたこともあって、1977年にはこちらの採用が決定された。昭和57年度からP-3Cの部隊配備が始まり、59年度以降は毎年1個航空隊のペースでP-3Cへの機種転換が進められ、61年度から逐次耐用命数に達して除籍が始まった。一方、教育航空隊の改編も推進され、1987年12月1日に実用機(VP)課程の教育を担当する203教空が廃止され、P-2Jの教育は終了した。廃止された第203教育航空隊を母体に1空群隷下に第7航空隊が新編され、この部隊がP-2J最後の運用部隊となった。
1974年(昭和49年)11月9日に発生した「第十雄洋丸事件」では、複数のP-2Jが該船に向けて併せて16発の150kg対潜爆弾を使用している。
1994年5月22日、P-2Jの最終号機4783号機がP-3C 2機を随伴し、最後の編隊飛行を行った。総飛行時間は61万7,861時間であったが、この間、1機の機体も、1人の人命も失うことなく全機が使命を全うしており、世界に類のない快挙と評された。
状態の良いエンジンは航空自衛隊のYS-11に搭載するため10Jに改修された。
派生型
多用途機
53年度から59年度にかけて4機がUP-2J多用途機に改造された。
艦艇部隊を支援する訓練支援機と電子戦データ収集機に大別され、下記のように、それぞれの機体が用途に応じて異なったシステムを搭載した。
UP-2J 9161号機(旧4717号機)
ファィアビー高速標的機発進装置とスリーブ型ターゲット曳航装置を搭載し、さらに艦艇搭載用電子戦機器の評価用に対艦ミサイルを模擬したミサイルシーカー・シミュレータ装置も装備した。
UP-2J 9162号機(旧4719号機)
スリーブ型ターゲット曳航装置のほか、訓練用電波妨害装置(「ECM」)とデータレコーダーを装備し、艦艇のレーダーに対し電波妨害を行うことで艦艇部隊の電子戦訓練を支援する機能を保持した。
UP-2J(E)9163号機(旧4757号機)及び9164号機(旧4763号機)
外国艦艇等の電波諸元等を収集するための電子戦データ収集装置を装備した。
1983年(昭和58年)3月30日、第31航空群隷下に第81航空隊が編成されると同時に、これら4機のUP-2Jは、岩国航空基地に移動した。その後、標的曳航機はU-36Aへ、ELINT機はEP-3に更新されて、1991年12月までに運用を終了した。
実験機
防衛庁技術研究本部がP2V-7の可変特性研究機(VSA)の機能をP-2J(旧P-2J 4716号機)に移設した機体が1機存在した。
第51航空隊に配属されたテストパイロットの教育に使用された。
配備部隊
P-2J
第1航空群:第1航空隊、第7航空隊
第2航空群:第2航空隊、第4航空隊
第4航空群:第3航空隊
臨時沖縄航空隊→沖縄航空隊→第5航空群:第5航空隊
航空集団直轄:第51航空隊第511飛行隊
鹿屋教育航空群:第203教育航空隊
下総教育航空群:第205教育航空隊
UP-2J
航空集団直轄:第51航空隊→第31航空群:第81航空隊
VSA 可変特性実験機
航空集団直轄:第51航空隊第511飛行隊
登場作品
テレビドラマ
『西部警察 PART-III』
地方ロケ福島編に防衛隊の哨戒機として登場。
『大鉄人17』
第12話に国際平和部隊の対潜哨戒機として登場。2機が、ブレイン党の基地があるとされる山岳地帯への総攻撃に投入され、ロケット弾を2発ずつ発射する。
作中には、実物の射撃シーンが映されている。
小説
『日本沈没』
空中からの地質探査に活躍する。
| {
"id": "122835",
"title": "P-2J (航空機)",
"url": "https://ja.wikipedia.org/wiki/P-2J%20%28%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%A9%9F%29"
} |
李 傕(り かく、? - 198年)は、中国後漢末期の武将・政治家。後漢の大司馬。字は稚然。子は、甥は李利・李暹・胡封(姉妹の子)。従弟は李応・李桓ら。
董卓配下の武将として活躍し、董卓の死後は長安を強襲して呂布を破り、王允・黄琬らを粛清し、献帝を擁立して権力を握るも、幼馴染である同僚の郭汜と争い、最期は曹操によって滅された。
略歴
董卓政権下
李傕の名が史書に出てくるのは初平2年(191年)で、孫堅に講和を求める使者となっている。この交渉は決裂し、講和は拒絶された。
後に孫堅が洛陽に入ると、董卓の娘婿である牛輔に従い陝県に残った。また先に董卓によって洛陽方面に派遣され、袁術に寝返っていた朱儁が荊州から洛陽に進撃してきたため、郭汜と共に騎兵を率いて迎撃、朱儁軍を撃破した。李傕らはさらに進撃して、陳留郡や潁川郡の諸県で男を殺し、女を誘拐したため、彼らの通過するところでは命を永らえた者は居なかったという。
弘農王劉弁の后である唐姫は、劉弁が李儒に殺害された後、郷里である潁川に帰っていた。彼女は潁川に攻めてきた李傕に拘束され、妻になる事を強要された。しかし唐姫は固く拒絶した。
また、同郡の荀彧は李傕が襲撃してくる事を恐れ、速やかに避難するよう長老たちに促した。しかし長老たちが応じなかったため、荀彧は仕方無く自分の一族だけを連れて冀州に避難した。果たして潁川は李傕の襲撃に遭い、郷里に留まった者のほとんどが殺された。
王允の叛乱
初平3年(192年)4月、董卓が呂布・王允等に暗殺されると、王允は董卓配下の軍の多くが涼州出身者であったため、軍の放逐を計画し、まず陝県の牛輔を李粛に攻撃させた。当然、李傕もその例外では無かった。結果、牛輔の反撃により李粛を撃破するも、牛輔自身が部下の攴胡赤児の裏切りに遭い、殺されてしまう。李傕は王允に赦免を請願したが拒否された上、長安では涼州人を皆殺しにするという噂が流れていたため、李傕らは身動きが取れずにいた。しかし賈詡の進言を受けて、郭汜らと共に10万人の兵をまとめ、長安への奇襲を決意した。同時に、指揮下の并州出身者を皆殺しにしている(王允と呂布が并州出身であったため)。
李傕の襲来を察知した王允は、他の董卓の旧将胡軫・徐栄・楊定らに李傕を迎撃するよう命じた。しかし結果は惨敗であった。徐栄は李傕に討たれ、胡軫・楊定は王允の傲慢な態度に加え、出陣前に嫌味を言われた事に怒り、新豊まで進軍したところで李傕に寝返った。
同6月、長安城は李傕に包囲されてから8日で陥落した。李傕は王允を八つ裂きにし、呂布一党を長安から叩き出した。
同9月、車騎将軍・開府・領司隷校尉・仮節・池陽侯となる。
李傕政権
興平元年(194年)、征西将軍の馬騰が李傕と関係を持とうとしたが、李傕がそれを拒否したために関係が悪化する。馬騰は双方の仲裁に入った韓遂と共謀し、長安に攻め上ったが、李傕はこれを撃退した。また、馬騰に呼応して益州から攻め上ってきた劉焉軍も撃退し、李傕の暗殺を目論んだ劉焉の長男劉範を逃亡中に殺害、共謀した次男劉誕も処刑した(四男劉璋は前年に献帝の命で、父の劉焉を説得するために益州に向かい、そのまま抑留されたので無事だった)。
李傕は馬騰らと争っている間に、東方で勢力を拡大しつつあった曹操・袁紹に危機感を抱き、彼らと対立関係にあった袁術・公孫瓚・陶謙等に献帝の名の元に爵位を与え、連携を図った上で包囲網を築こうとした。
李傕・郭汜は城内を分割して統治していたが、その統治能力は皆無といってよく、盗賊を取り締まるどころか、部下の好き勝手にさせて百姓に乱暴させた。そのため食糧の値段は高騰し、親が子を食い、子が親を食い、白骨や腐乱死体が街中に散乱して、道路に異臭が充満し、三輔の人口は激減した。また李傕は軍内でも同僚であった樊稠を、馬騰らとの戦闘中に捕らえた韓遂を見逃したとして殺害したため、弱体化した。
李郭交兵
民が苦しむ一方で、李傕と郭汜は互いに酒宴を開き、豪奢な生活を送っていた。
しかしある日、郭汜が頻繁に李傕の家に外泊していた事から、郭汜の妻が、夫が李傕に婢妾を与えられているのではないかとの猜疑心に駆られ、2人の仲を裂こうとした。郭汜は妻に謀られ疑心暗鬼に陥り、以後李傕と争うようになる。
李傕は献帝を奪取し、郭汜と一進一退の攻防を続けた。そのため、引き続き街には死体や飢民が溢れた。
凋落
その後、同僚の張済が2人を和解に導き、献帝を東方へ帰還させようとした。2人はこれに同意して楊定・楊奉・董承らに同行するが、郭汜が途中で変節し、献帝を長安に連れ戻そうとした。しかし董承らの抵抗でそれが不可能になると、軍を棄てて李傕の下へと走った。
李傕・郭汜は官軍を攻め、董承と不仲だった張済もそれに従った。
弘農において官軍を壊滅状態に追い込んだが、元配下であった楊奉と和睦を結び、追撃を中止した。このため献帝は黄河を渡り、洛陽へ帰還する事ができた。
献帝と共に求心力をも失った李傕の軍勢は衰退していき、李傕は黄白城に移って立てこもったが、198年夏4月に・段煨・梁興・張横に討伐され、三族皆殺しとなった。
邪教傾倒
李傕は邪教に傾倒し、いつも巫女を侍らせ邪神を祭り、牛や羊を捧げていたという。大司馬に任じられた時も、李傕は巫女に褒美を与えている。
| {
"id": "122836",
"title": "李傕",
"url": "https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%8E%E5%82%95"
} |
燃料電池自動車(ねんりょうでんちじどうしゃ)は、搭載した燃料電池で発電し、電動機の動力で走る電気自動車を指す。燃料電池に水素やメタノールなどを使用する。燃料電池の乗り物を総称してFCVといい、燃料電池自動車がFCVとして言及される場合が多い。走行時にCO2を排出しないゼロエミッション車の1つ。
分類と規格
燃料電池自動車は燃料電池と規格とにより分類され、他には定置型燃料電池の用途や可搬型燃料電池の用途の規格がある。
車載用燃料電池の詳細
すべての燃料電池は一般的な電池と同様に電解質、正極、陰極の3つの部品で作られている。燃料電池の機能は既存の蓄電池と似ているが充電の代わりに燃料を補給し、酸素は大気中から調達される。水素を燃料とするものとして、固体高分子形(PEFC)、ダイレクトメタノール形、リン酸形、炭酸溶融塩形、固体酸化物形(SOFC)、再生型など、異なる種類の燃料電池がある。車載用燃料電池には一般的に水素を80 - 90℃で反応させるPEFCが用いられるが、低温でも高い活性を持つ触媒の利用が求められることから白金などの希少触媒を使用する必要があり車載用燃料電池が高価なものとなってしまっている。白金の代わりにカーボンアロイを用いる技術や、白金そのものの凝集を抑えて使用量を減らす技術、トラックやバスでの利用を想定して700 - 800℃で反応させるSOFCの車載化などが現在検討されている。
水素燃料電池自動車
水素燃料を用いる燃料電池自動車は、充填した水素と酸素を化学反応させて発電し、その電力で電動機を動かし走行する自動車。
2000年代から公道上での使用が始まった。乗用車で2022年現在日本国内でリース含め市販されている車種は、トヨタ・MIRAI、メルセデス・ベンツ・GLC F-CELL、ヒュンダイ・ネクソの3車種である。商用車においてはトヨタ・FCバスなどバス車両として納入されている。ホンダ・クラリティ フューエル セルもあったが、2021年8月に製造を中止している。
日本では、購入者に対して1台あたり200 - 300万円の補助金が支給される見通しである。自治体では愛知県が補助金を支給することを発表している。
歴史
1959年にHarry Ihrigによって出力15kWの水素燃料電池を備えるAllis-Chalmers製のトラクターが始めて製造された。
道路を走行できる最初の燃料電池自動車は、1966年(昭和41年)にゼネラルモーターズによって製造されたElectrovanだった
。Electrovanは極低温のタンクに充填された液体水素と液体酸素を使用して一充填での走行距離が240 kmで最高速度は110 km/hだった。固体高分子形燃料電池はユニオンカーバイト製で定格出力は32 kWで短時間では160 kWの出力で90 kWの三相交流電動機を駆動した。しかし当時は普及にはいたらず、開発は中断した。
日本においては1972年(昭和47年)、工業技術院大阪工業試験所、ダイハツ工業、パナソニックの共同により燃料電池自動車の試験が行われた。これは水素を水加ヒドラジンから得る方式で、電気自動車(軽トラック)の荷台に燃料タンクと燃料電池を載せたものだった。
1980年代末頃からカナダのベンチャー企業である Ballard Power Systems 社 (Ballard 社)による自動車用 PEFC の研究が注目を浴びるようになり、Benz 社が Ballard 社に資本参加した頃から,FCV が注目を集めるようになった。FCV を市販したのはこれが世界で初めてとなる。
2000年にフォードがフォーカスFCVのプロトタイプを発表。当時は水素の技術がまだ初期段階であったため、アルコールなどを燃料とし、改質器によってそこから水素を取り出すものが多かった。
2002年10月に本田技研工業(ホンダ)がホンダ・FCXをリース販売を、同年12月にトヨタ自動車がトヨタ・FCHVを日本とアメリカでそれぞれ限定リースを開始。
2003年9月に、三菱自動車が当時の親会社のダイムラー・クライスラー製の燃料電池システムを搭載したバンのグランディスで公道試験を行った。12月にはメルセデス・ベンツ・AクラスをベースとしたF-CELLがリースにより発売した。また同時期には当時GM(ゼネラル・モーターズ)の傘下であったオペルがFCVバンを開発。2005年にはドイツのイケア家具がこれを運用していた。
2004年3月には日産自動車がエクストレイルFCVのリース販売を開始。
2006年11月、BMWが760Li(E66)をベースに燃料電池車を開発しロサンゼルスモーターショーでお披露目。2006年末に100台が限定生産。
2007年にフォードが、プラグインハイブリッドシステムと燃料電池を同時採用したエッジ ハイドロゲン ハイブリッドを公開。しかしこれは発売には至らなかった。
2013年2月に現代自動車は、ヒュンダイ・ツーソンでライン生産を開始し、年間1000台の生産を目指すと宣言したが、2015年5月までに生産されたのは韓国国内向けや米国向けなどすべてを含めてもわずか273台、10分の1にも達しなかった。1回の充填での航続距離は約415キロメートルとされている。なお、2014年6月に航続距離を約426キロメートル(約265マイル)に伸ばすことを発表した。
2014年12月15日、トヨタは日本国内でセダンタイプのトヨタ・MIRAIを発売することを発表した。1回約3分の充填での航続距離は約650キロメートル走行するという。事前受注は日本だけで400台を超えた。
2016年3月10日、ホンダが量産型セダン「ホンダ・クラリティ フューエル セル」を発売した、1充填(3分)あたり航続距離750kmを実現している。ホンダがリースしてきたFCXクラリティより高圧の70MPaの圧縮水素タンクを採用し、トヨタ・MIRAIと共通化を果しており、水素ステーションの設備の共通化の貢献する取り組みとなっている。
2011年9月にルノー・日産自動車アライアンス(現在のルノー・日産・三菱アライアンス)とダイムラーが燃料電池自動車開発分野での共同開発に合意した。なお、ルノー・日産自動車アライアンスとダイムラーとの提携自体は2010年4月に開始されており、提携する技術分野として2011年に燃料電池自動車分野が付け加えられたものである。
2013年1月には、ルノー・日産アライアンスとダイムラーの提携にフォードが加入して拡大した。しかしこれは2018年にルノー・日産が燃料電池車の開発凍結により離脱し、フォードもダイムラーとの提携を解消したことで瓦解した。
また同時期の2013年1月には、トヨタとBMWが提携。同年7月にはホンダとゼネラルモーターズ(GM)が提携。
2018年にアウディが燃料電池開発での現代自動車との提携を発表。
2019年にトヨタと北京汽車が提携している。
2019年メルセデス・ベンツはフォードが10年前発売し得なかった、世界初の「燃料電池プラグインハイブリッド車」となるGLC F-CELLを発表し、水素インフラの整っている日欧限定でのリース販売を開始した。
2020年9月からトヨタはデンソーと共同開発した燃料電池車の実証運転を開始。さらに2022年にアサヒグループ、NLJ(日野自動車子会社)、西濃運輸、ヤマト運輸、トヨタの5社が、トヨタと日野自動車が共同開発した燃料電池大型トラックを運航する計画を発表した。
2021年にステランティスの旧PSAグループにあたるプジョー・シトロエン・オペルは商用バンの燃料電池車「eエキスパート ハイドロジェン」/「eジャンピー ハイドロジェン」「「ヴィヴァロe ハイドロジェン」をそれぞれ発売した。
2021年にボルボ・グループは「ダイムラートラックフューエルセル」の株式を50%取得した上で、ダイムラーと燃料電池システムの開発・生産を行う合弁企業を設立。さらにABボルボは2022年に燃料電池の大型トラックの試運転を開始。
2022年自動車部品メーカー大手のボッシュは米国にて大型トラック向け燃料電池スタックの生産を開始。
モータースポーツ
WEC(世界耐久選手権、ル・マン24時間を含む)の最高クラスであるLMP1でアウディが燃料電池車を導入する計画があったが、2016年に同社が撤退したことで一度は立ち消えとなった。
アウディ撤退の年にFCVベンチャーのグリーンGTが開発した車両「H2」が、ル・マンの舞台となるサルト・サーキットで一周を走りきった。これを見たWEC運営のフランス西部自動車クラブは、2018年にグリーンGTと共同プロジェクト「ミッションH24」を立ち上げ、2024年のル・マンへの燃料電池車クラス導入を目指し、プロトタイプレーシングカーの「LMPH2G」が製作された。このマシンはしばしデモランや、公式セッションでのテスト走行を行った。
2020年にはアデス製LMP3車両をベースとする「H24」が登場。。2021年に、コロナ禍の影響で導入計画は2025年へと一年繰り下げられた。2022年ル・マンのデモランでは、最高時速290.8km/hをマークした。グリーンGT以外にも、レッドブル・アドバンスド・テクノロジーズがオレカとの共同開発でH24車両を投入することを目指している。
ル・マン以外では2020年に米国商用車大手のパッカー社が、子会社ケンワース製トラックのT680をFCV化したモデルをパイクスピーク・ヒルクライムのクラス8(ゼロ・エミッション車)にエントリーさせ、標高4,302mまでを駆け上がって完走した。このほかエコカーレースやラリー・ヒルクライムなどのタイムアタック系競技のフリークラスにトヨタ・MIRAIでのプライベーターの参戦が数例ある。
WECに参戦しているスクーデリア・キャメロン・グリッケンハウス(SCG)は、2022年に長距離デザートレースのバハ1000へ燃料電池車を投入する計画を発表していたが、実現せずに終わっている。
2023年時点では規模の大小問わずまだ燃料電池車だけのためのレースは存在していないが、EVオフロードレースのエクストリームEは、燃料電池車版の「エクストリームH」の創設計画があることを明らかにしている。
商用車における展開
主な車種
トヨタ自動車
トヨタ・FCHV - 乗用車・バス
トヨタ・SORA - バス
トヨタ・MIRAI - 乗用車
本田技研工業
ホンダ・クラリティ フューエル セル - 乗用車(生産中止)
現代自動車
ヒュンダイ・ネッソ - 乗用車
ヒュンダイ・エクシエントフューエルセル - トラック
メリットとデメリット
従来のエンジン車と比較してのメリットは、走行時に地球温暖化の原因となる二酸化炭素(CO2)や、大気汚染の原因となる一酸化炭素(CO)、窒素酸化物(NOx)、硫黄酸化物(SOx)などの有害物質を排出しないゼロエミッション車である点である。
電気自動車(BEV)と比較してのメリットは、エネルギー保存性に優れ、バッテリーの自然放電による影響が少ない点が挙げられる。また水素ステーションに事前連絡や予約をして水素の圧縮作業を済ませた状態からなら充填が3分程度で済む。ただし一連の作業では約30分の所要時間を要する。
航続距離も従来はBEVより有利とされていたが、新型MIRAIの航続距離は国際基準WLTPで約650km、車体価格がより安価なBEVのテスラモデル3ロングレンジのWLTPは614kmと差はなくなりつつある。
水素燃料電池自動車の課題
水素燃料の最大の問題はその存在意義が喪失しており、目的が曖昧化している事である。 それが表面化している問題として、2019年に全国で製造販売された水素ステーションの水素製造量5312kg/年(約600万円相当)に使われた運営補助金は約40億円(1基あたり年間4000万円)であり、大義名分で有るはずの再生可能エネルギーの利用は無く、これが常態化している事である。化石燃料由来の水素を年間600万円販売する為に、追加で40億円相当の石油・電力・消耗品・人件費等を消費している。これはまぎれもなく省エネ化に反した自動車と言える。
現状の水素は主に化石燃料から製造している。燃料電池車は走行時こそCO2やNOxを出さないが、水素は自然界には存在しないため、再生可能エネルギーによって生産された場合以外は水素の製造工程において汚染物質を発生する。
特殊技術やレアメタルが必要で車両価格が高額であり(トヨタ・MIRAIの場合、710万~860万円)、まだ走行車両が少ないため水素ステーションの数も少なく営業時間も短い。また、水素の製造・輸送に多額のコストがかかるなど、課題は多い。
水素脆化への対策も高額な維持費の原因となっている。充填にも大量の電力を消費しており、MIRAIへの1回の充填作業だけで約40kwhの消費電力を必要とする。これはテスラモデル 3 が300km走行する時に消費する電力に相当する。プレクールという水素を80Mpaまで圧縮と同時に-40℃まで冷却する必要があるためである。[JHFC千住水素ステーション70Mpa充填実証試験平成15年度より]。プレクールには約30分の所要時間を必要とするため、事前連絡や予約なしでは水素充填に30分以上の時間を要してしまう。 水素ステーションは安全性を確保する上で立地やタンクの設置方法、安全装置など多数の制約があり、建設費用は現状でガソリンスタンドの約4倍のコストがかかる(ガソリンスタンドの建設費用は約1億円、水素ステーションは約4億円である)。高額な水素ステーションだがその供給能力も低く1時間に2 - 3台を充填するのが限界。2020年からは1時間あたり5 - 6台の充填能力を有する水素ステーションも建設されたが、建設費が5億円を超えている。トレーラーでの移動式水素ステーションも存在するが、その輸送能力は水素20kg未満のものがほぼすべてで、抜本的な打開策にはなっていない。 またFCV自体の熱効率も30%前後であり、近年のガソリンエンジンの熱効率40%台が出てきている現状では、その優位性を見いだすことが難しくなっている。
長所
ユーザーフレンドリーの観点から
充填時間は約3分で、二次電池式電気自動車の急速充電(約40分)よりかなり速く、内燃機関自動車(ICEV、エンジン車)と同等とされる。
自然放電による影響がBEVより少ない。
水素はエネルギー密度が高く、航続距離を延ばしやすい。
上記のような性質から、従来の内燃機関車に近い運用の仕方が可能である。特に大型トラックの分野では燃料電池はBEVよりも適しているとされる。
BEV同様、停止状態から最大トルクを発生させることができる。
エコフレンドリーの観点から
走行時に二酸化炭素 (CO2) や窒素酸化物 (NOx) などの大気汚染の原因となる有害物質を排出しない。
短所
ユーザーフレンドリーの観点から
電気自動車は(設備こそ必要であるものの)自宅のガレージで充電できるが、燃料電池自動車は水素ステーションまで充填しに行かなければならない。また水素ステーションは全てが赤字運用であり、民間だけの力では到底増えない試算である。
システムが複雑なため車上有効スペースの減少と重量の増加、さらには水素脆化の対策としてメンテナンスが多く消耗品も多い。充填ノズルは数百万円のコストに対して耐久性は低く、充填時の費用に大きく加算される。
実際の水素充填作業には30分以上の所要時間が必要であり、宣伝などで使われている充填3分には予約が必要である。(そもそも予約しないと充填すらできないステーションが多い)
水素充填設備にはMIRAIより大型のタンクにあらかじめ予圧予冷が必要なため、1基で1時間あたりに充填できる車両は2台から6台までである。
水素ステーションには化石燃料・電力・複雑な制御機構・専任技術者がすべて必要となり、災害時に真っ先に休業を余儀なくされる。インフラとして脆弱である。
化石燃料から水素を製造、大電力で充填、さらには水素脆化による消耗品の多さから、水素は非常に高額であり、元々安価にできるポテンシャルは存在しない。実際ここ10年で水素価格は上昇している。ガソリン車よりも数倍悪い燃費を補助金と無税で誤魔化している現状が存在する。
エコフレンドリーの観点から
自然界に水素供給源は存在しない。水素生産には天然ガス改質したものがほとんどで、化石燃料から水素を生産するとガソリン自動車と大差ない環境負荷となる。
水素充填に大量の電力を消費してしまう。1回の水素充填作業で約40kWhの電力を消費してしまう。これはテスラモデル 3 が300km走行する時に消費する電力に相当する。 [JHFC千住水素ステーション70Mpa充填実証試験平成15年度より]。
純度99.97%以上の水素しか利用できないため、副生水素はほぼ利用できない。(白金触媒の反応性維持のため)。そのため、水素以外の化合物の車載も不可能になる。アンモニアや炭化水素の分解では必ず不純物が残る。
自動車技術上の観点から
水素脆化により車両全体に及ぶ金属劣化に対する対策が必要。
水素ステーションは全てが赤字であり、補助金目当てで建設されている。実際の数値として、2019年製造販売された水素ステーションの水素製造量5312kg/年(約600万円相当)に使われた運営補助金の額は20億円である。また補助金の大義名分であるはずの再生可能エネルギーの利用はなく、依然化石燃料依存である。そもそも輸送困難な水素には技術的利点はない。
白金触媒の劣化や電解質を通すためのイオン交換樹脂の劣化による性能低下があり、信頼性・耐久性に問題がある。寿命も比較的少なく、商用車に搭載する場合は特殊な対策が必要となる。(例:バスでは大型のバッテリーを搭載し燃料電池の出力一定化を図り寿命を延ばしている。)しかしこの対策が行えるのは低速巡行のバスに限る。寿命や燃費の観点から燃料電池はトラックに不向きである。
実用的な水素吸蔵物質がなく水素吸蔵合金は重量あたりの充填量が少なく非常に高価。
固体高分子形燃料電池 (PEFC) は低温反応のために白金を用いた触媒を不可欠とする。
全世界の自動車を水素燃料電池車にすると、現存するすべての白金を使ってもまったく足りない。2010年現在の水素燃料電池車の白金使用量を10分の1以下に下げる必要がある。
白金は排ガス浄化触媒としても使われているので量産すれば自動車産業自体に大きな影響が出る可能性がある。
白金は高価な貴金属であるため燃料電池車が高価となる。
PEFCは白金触媒の反応性のために、高純度水素(純度99.97%以上)を必要とし、改質における未改質ガスやCOを除去しなければならない。改質器は高価で複雑なものになり車載は困難となる。
発電効率の悪さ
水素燃料電池自動車で一般的に利用が考えられている固体高分子形燃料電池の発電効率は30%台である。この数字はコンバインドサイクルを用いない火力発電所の効率より低く、燃料電池自動車をとりまくエコシステム全体としてみれば必ずしもエネルギー効率は高くない。(最新の新型MIRAIでの試算では、最大給電量が75kWh、搭載水素重量5.6kg、水素1kgのエネルギー量39.44kWhから導き出される発電効率は33%である)
水素の調達の難しさ
水素は自然界に採集可能なものは存在せず、石炭燃焼の副産物である副生水素、褐炭、天然ガスの改質、バイオマス、水の電気分解などによって調達されるが、CO2の発生や効率などの課題があり、とくに大きなエネルギーを費やす水の電気分解にはその実現に際し必要な条件が多い。輸入天然ガス改質が最も効率が良いが、化石燃料から水素を生産するとガソリン自動車と大差ない環境負荷となる。詳しくは「水素」の記事を参照。
水素の格納の難しさ
水素は体積エネルギー密度が低いため、トヨタやホンダの車両では水素を350ないし700気圧という高圧で格納するが、この圧縮には大きなエネルギーが必要となる。水素を標準状態の理想気体とみなし、かつ圧縮に伴う熱エネルギーはすべて回収でき温度変化はないものと考えても、1気圧から700気圧への圧縮には1モルあたり約15kJが必要であるから、たとえばトヨタ・MIRAIの燃料タンク122.4リットル(合計容量)分の水素を圧縮するのに要するエネルギーは16kWhにもなる。また実際の水素ステーションではプレクールによる冷却と800気圧にするMIRAIよりも大型の与圧タンクが必要となるため、消費電力はさらに多くなる(千住水素ステーションでの実証試験では70Mpa対応型で消費電力40kWhとなっている)。常圧から低圧で液体状となる有機ハイドライドやアンモニアを始めとした水素キャリアの利用も検討されているが、精製に必要となるエネルギーや純度、触媒や分離膜の耐久性といった問題もあり実用化には至っていない。
エネルギー効率の悪さ
水の電気分解による水素製造へと投入するエネルギーに対する、製造された水素が貯蔵や輸送を経て動力となり最終的に車のタイヤへと伝わる駆動エネルギーの比は、2003年の資料によれば、圧縮水素を使用する場合は22%、液体水素の場合は17%にとどまる。ただし前述のように電気分解は最もエネルギー収支比(EPR)の悪い調達方法であるが、この値は取り得る最悪値であり、調達方法次第では2~3倍に改善する。
これに対し、2013年の国立環境研究所の評価によれば、従来のガソリン車の効率は13%、ガソリンハイブリッド車の効率は22%程度だが、現代のガソリンのEPRは平均して300%程度であるから、ガソリン製造に投入するエネルギーに対する駆動エネルギーのおおよその比はガソリン車で40%、ガソリンハイブリッド車で66%となる。新型MIRAIは最大給電量75kWhを5.6kgの水素から発電するため、効率33%である。
また膨大なエネルギーを使用して冷却・圧縮と運搬を行うため、「Well-to-Wheel(油田から車輪)」効率(一次エネルギーの採掘から車両走行までの効率)では、燃料電池自動車は電気自動車に比べて大幅に劣る。2009年の資料によれば、再生可能エネルギーによる電力であれば、これを用いた電気分解により水素を生成し圧縮して燃料電池自動車に充填するよりも、そのまま電気自動車へと充電するほうがWell-to-Wheell効率において3倍ほど勝る。テスラのイーロン・マスクCEOは2015年に「水素ステーションに水素を移し変える際に使う電気で、我が社の電気自動車が100km以上走る」と語った。 また2016年にテスラCEOのイーロン・マスク氏は「水素は馬鹿電池("Fool Cell"、燃料電池の英訳の"Fuel Cell"に掛けている)だ」と揶揄している。
水素はもともと、供給の不安定な再生可能エネルギーをリチウムイオンよりも軽い物質で貯蔵するために注目されたが、水素タンクの質量が100kgを超えており、電気分解に80%前後の熱効率とFCスタックによる発電で30%前後の熱効率であり、残るエネルギーが20%台になり、ただでさえ水素による走行特性のメリットはなく、むしろ一般的なリチウムイオンバッテリーと比べ、逐一発電を行う水素燃料電池は出力要求に対する反応性が劣るため、走行特性でも優位とは言えず、定置型と比べて発熱の再利用が限定的であることから、バッテリーの性能(エネルギー密度、充電時間など)が向上した際には水素による燃料電池の存在価値はなくなる。
水素ステーションの整備計画
※水素ステーションの整備は進んでいるものの、その計画は鈍化傾向に幾度も修正されている。
燃料電池自動車の普及促進のため、購入の際の補助金や水素ステーションなどのインフラ整備などの普及促進策が採られている。2012年には、トヨタやダイムラー、GMなど世界の大手自動車企業11社が水素供給システムの規格を統一することで合意した。
水素ステーションに対しても、2013年度より水素供給設備整備事業費補助金を経済産業省から事業者に支給することにより設置数の増加を図っている。2013年夏時点での日本国内における水素ステーションの数は17ヶ所であったが、2016年3月38基、2022年5月現在、日本国内の水素ステーションは161カ所となっている。日本政府は2025年度には約320基にすることを目標にしている。
2015年2月、トヨタ、ホンダ、日産自動車の3社が水素ステーションの整備促進に向け、共同支援に乗り出すことで合意したと発表している。また同月、トヨタは水素社会の実現に向けて約5700件の燃料電池車に関する特許を無料で公開した。
世界最大の電気自動車市場である中国は、世界最大の燃料電池自動車市場も目指しているとされ、2017年に上海市政府は50カ所に水素ステーションを整備する計画を発表している。
その他の燃料電池自動車
アルコール燃料電池自動車
アルコールを搭載し、燃料電池で発電して走る電気自動車。アルコールを直接燃料電池に供給するもの(ダイレクトメタノール燃料電池車)と、アルコール改質器を車に搭載しアルコールから水素を得て水素燃料電池に供給するもの(水素燃料電池車)がある。
長所(内燃機関自動車との比較)
他の方式のアルコール燃料自動車と同じ長所
火災の際は水で消火できる
アルコールは既存のガソリンスタンドで給油可能
燃料価格は比較的安い
燃料電池自動車と設計の共通化が図れる
短所(内燃機関自動車との比較)
アルコール改質型は最も複雑なシステムのため、許容できないほどの車上有効スペースの減少と重量の増加とコスト高になる
他の方式のアルコール自動車と同じ短所
バイオエタノール製造により食料高騰や自然破壊などの社会問題が発生する場合がある
アルコールの製造段階でCO2が発生する
メタノールは金属を腐食させる/取り扱いに資格が必要
アルコール燃料電池自動車固有の短所
アルコール中の水素を利用するため燃料電池内は水素燃料電池と同様水素脆化による金属劣化の問題が発生する
燃料改質器にスペースとコストをとられる
改質の際、CO2と熱が発生する
燃料電池が高価である
アルコール直接供給式燃料電池は水素燃料電池よりも寿命が短い(腐食性が原因)
二次電池を併用するハイブリッド車となる複雑性
総合効率の向上のため回生ブレーキ充電用の二次電池が必要とされる
改質器のために、さらに大容量の寒冷地の起動用に二次電池が必須とされる
ダイレクトメタノール燃料電池車
メタノール燃料を用いてダイレクトメタノール燃料電池で発電して電動機で走行する車。
金属燃料電池(金属空気電池)自動車
新しい材料と構造の金属空気電池を使い電動機を駆動する自動車。エンドユーザーにとっては空気電池を一次電池のように電池パックごと交換して使い、バックエンドの再生場で金属燃料と正極電解液を交換して燃料電池として再利用する。金属空気電池は燃料密度が大きく、容量が非常に大きいので、1回の交換あたり1000km以上を走行できる。金属燃料として金属リチウム、マグネシウム、アルミニウム、鉄、亜鉛などが検討されている。
長所(内燃機関自動車との比較)
電池をストックでき、ある程度停電に強い。
車載用として最も適した燃料電池
構造が簡単でスペースが最も小さい燃料電池である
最もライフサイクルコストの安い燃料電池である
航続距離が水素燃料電池や内燃機関より長い
金属空気電池用の再生インフラが必要だが、水素燃料インフラより取り扱いと構築が容易である
金属空気電池用の再生システムを確立すれば電池の劣化を気にする必要がない
走行時にCO2やNOxを出さない
金属空気電池を二次電池として使う可能性もある
燃料電池のフィールドでの燃料補給は困難だが、二次電池にして充電できる可能性はある
短所(内燃機関自動車との比較)
電池本体の問題
車載型燃料電池にできそうな金属空気電池は新しすぎて実績がない
燃料電池のフィールドでの燃料補給は困難で、電池交換と再生工場が必要
交換式金属電極の規格化が必要
放電したあとの金属電極を精錬して再び金属電極とするために多大なエネルギーが必要となる
(金属を再生する必要エネルギーが大きくエネルギー収支上問題があるだけでなく、工業レベルで安価に再生する技術的な目処も立っていない状況である)
燃料電池としては最もコスト安だが、既存の二次電池より安くなるか不明
二次電池を併用する複雑性
総合効率の向上のため回生ブレーキ充電用の二次電池が必要とされる
寒冷地の起動用にも二次電池が必要とされる
貴金属フリー液体燃料電池車
貴金属を含まない燃料電池に液体燃料を供給し、電動機で走行する車。
| {
"id": "122838",
"title": "燃料電池自動車",
"url": "https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%87%83%E6%96%99%E9%9B%BB%E6%B1%A0%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A"
} |
シャンタル・ムフ(Chantal Mouffe, 1943年・シャルルロワ -)は、ベルギー出身の政治学者。
ルーヴァン・カトリック大学、パリ大学、エセックス大学で学ぶ。コロンビア国立大学、ロンドン市立大学、ロンドン大学ウェストフィールド・カレッジの教授を歴任し、現在、ウェストミンスター大学民主主義研究所の所長を務める。
アントニオ・グラムシの思想に依拠して、民主主義の根源的な問い直しを通して、「政治的なるもの」の領域を探求。近年は、カール・シュミットの友敵関係を鍵概念に闘技的多元主義の構想を提起している。
著書
単著
The Return of the Political, (Verso, 1993).
千葉眞・土井美徳・田中智彦・山田竜作訳『政治的なるものの再興』(日本経済評論社, 1998年)
The Democratic Paradox, (Verso, 2000).
葛西弘隆訳『民主主義の逆説』(以文社, 2006年)
On The Political, (Routledge, 2005).
篠原雅武訳『政治的なものについて――闘技的民主主義と多元主義的グローバル秩序の構築』(明石書店, 2008年)
For a Left Populism, Verso, 2018.
『左派ポピュリズムのために』山本圭・塩田潤訳(明石書店, 2019年)
共著
Hegemony & Socialist Strategy: Towards a Radical Democratic Politics, with Ernesto Laclau, (Verso, 1985).
エルネスト・ラクラウ、シャンタル・ムフ/山崎カヲル、石澤武訳『ポスト・マルクス主義と政治――根源的民主主義のために』(大村書店, 1992年)
『民主主義の革命――ヘゲモニーとポスト・マルクス主義』、西永亮・千葉眞訳、筑摩書房(ちくま学芸文庫)、2012年
編著
Gramsci and Marxist theory, (Routledge & Kegan Paul, 1979).
Dimensions of Radical Democracy: Pluralism, Citizenship, Community, (Verso, 1992).
Deconstruction and Pragmatism, (Routledge, 1996).
青木隆嘉訳『脱構築とプラグマティズム――来たるべき民主主義』(法政大学出版局, 2002年)
The Challenge of Carl Schmitt, (Verso, 1999).
古賀敬太・佐野誠編訳『カール・シュミットの挑戦』(風行社, 2006年)
共編著
The Legacy of Wittgenstein: Pragmatism or Deconstruction, co-edited with Ludwig Nagl, (Peter Lang, 2001).
ベルギーの政治学者
マルクス主義理論家
ウエストミンスター大学の教員
ロンドン大学の教員
シティ・ユニバーシティの教員
コロンビア国立大学の教員
シャルルロワ出身の人物
1943年生
存命人物 | {
"id": "122843",
"title": "シャンタル・ムフ",
"url": "https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%A0%E3%83%95"
} |
岡田 准一(おかだ じゅんいち、1980年〈昭和55年〉11月18日 -)は、日本の俳優、タレント、元歌手。男性アイドルグループ・V6、Coming Century(カミセン)の元メンバー(最年少)。
大阪府枚方市御殿山出身、ジャニーズ事務所所属。妻は女優の宮﨑あおい。
来歴
1995年、日本テレビのバラエティ番組『天才・たけしの元気が出るテレビ!!』のコーナー「ジャニーズ予備校」に母親が応募し、オーディションに合格する。それから間もない同年9月、バレーボールワールドカップの公式応援団として結成されたV6のメンバーに選ばれ、同年11月1日発売の「MUSIC FOR THE PEOPLE」でCDデビュー。当時14歳で、ジャニーズ事務所史上最短でのCDデビューであった。V6での活動も開始する。
1999年、堀越高等学校を卒業。クラスメイトに俳優の高橋一生、歌手の佐々木秀実がいる。
2003年、主演の映画『COSMIC RESCUE(コスミック・レスキュー)』で映画初出演。同年には、2002年放送の主演テレビドラマ『木更津キャッツアイ』の映画化作品『木更津キャッツアイ 日本シリーズ』で、単独での映画初主演を果たす。
2006年、『木更津キャッツアイ』シリーズの続編映画『木更津キャッツアイ ワールドシリーズ』が公開。同シリーズ作品のキャスト・スタッフの一員として木更津市民栄誉賞を受賞。
同年、主演映画『花よりもなほ』の演技で日刊スポーツ映画大賞・石原裕次郎新人賞を受賞。翌2007年、同作で第49回ブルーリボン賞・主演男優賞にノミネートされたが、事務所側の意向により辞退を申し入れた。
2009年5月21日、バラエティ番組『ぐるぐるナインティナイン』(日本テレビ系)の人気企画『グルメチキンレース・ゴチになります!』にゲスト出演。初挑戦にして誤差0円で1位となり、ピタリ賞として100万円を手にした(ゲストとしては史上3人目)。以降も同企画には5回出演している。
2013年4月から、出身地の枚方市に位置する遊園地・ひらかたパークのイメージキャラクター「ひらパー兄さん」を務めている。
2014年、『軍師官兵衛』でNHK大河ドラマ初出演にして主演を務める。
2015年、第38回日本アカデミー賞において『永遠の0』で最優秀主演男優賞を、『蜩ノ記』で最優秀助演男優賞をダブル受賞した。男優賞での最優秀賞のダブル受賞は同賞で初めて。また、現役のジャニーズ事務所所属タレントの日本アカデミー賞受賞も初のことだった。
2017年12月23日、女優の宮﨑あおいと結婚したことを、2人の連名によるFAXで発表した。
2018年、主演作品『散り椿』が、第42回モントリオール世界映画祭で最高賞に次ぐ審査員特別グランプリを受賞。
2018年10月、妻の宮﨑あおいとの間に第1子男児が誕生。
2021年11月1日、V6が解散(同時にComing Centuryも活動終了)。それに伴いソロタレントとなる。
人物
『天地明察』の舞台挨拶で、出演者が何のオタクであるかを発表することになった際、「歴史と格闘技オタク」であることを明かしており、その中の一人として「三国志」の曹操を挙げている。
格闘技を始めたきっかけは、自身が主演を務めたフジテレビ系ドラマ『SP 警視庁警備部警護課第四係』だという。その後世界中の格闘技・武術を調べ、2010年9月28日にカリ(エスクリマ)、ジークンドー(截拳道)のインストラクター認定を受けた。後に、USA修斗のインストラクターの資格も取得。
15~6歳の頃からカメラが趣味である。2009年・2016年には自身が主演を務める映画とタイアップした写真展を開催。また2022年に自身が所属していたグループ・V6のメンバーを被写体に、解散が決まってから解散した日までの2年間を収めた写真展「Guys 俺たち」を東京表参道 SPIRAL・大阪 SEASIDE STUDIO CASOにて開催した。
ピアノを習っていたことがあり、ライブ中にもピアノの演奏を披露することがあった。
小学2年の時に両親が離婚しているが、父親のことは覚えている。中学3年でV6に加入してから、母親とは年に1回会えるかどうかである。母親には「男なんだから自分で考え、自分で責任を持ちなさい」と言われて育った。母親はピアノ講師をしており、女手ひとつで姉と岡田を育てた。
2010年10月24日放送の『ボクらの時代』で「20歳になったらジャニーズ事務所を辞め、中学校の社会の先生になりたかった」と明かしている。
俳優の高橋一生とは高校時代からの付き合いであり、仲が良い。
受賞歴
2006年5月、第9回 助演男優賞 - 『タイガー&ドラゴン』
2006年11月、木更津市民栄誉賞
2006年12月、第19回日刊スポーツ映画大賞 石原裕次郎新人賞 - 『花よりもなほ』
2008年4月、第56回ザテレビジョンドラマアカデミー賞 主演男優賞 - 『SP 警視庁警備部警護課第四係』
2014年12月、第39回報知映画賞 主演男優賞 - 『永遠の0』
2014年12月、第27回日刊スポーツ映画大賞 主演男優賞 - 『永遠の0』『蜩ノ記』
2015年2月、第38回日本アカデミー賞、最優秀主演男優賞 - 『永遠の0』
2015年2月、第38回日本アカデミー賞、最優秀助演男優賞 - 『蜩ノ記』
2015年2月、第38回日本アカデミー賞、話題賞 俳優部門 - 『永遠の0』
2015年2月、第83回ザテレビジョンドラマアカデミー賞 主演男優賞 - 『軍師官兵衛』
2017年1月、第40回日本アカデミー賞 優秀主演男優賞 - 『海賊とよばれた男』
2018年1月、第41回日本アカデミー賞 優秀主演男優賞 - 『関ヶ原』
2019年1月、第42回日本アカデミー賞 優秀主演男優賞 - 『散り椿』
2019年4月、第7回ジャパンアクションアワード ベストアクション男優賞最優秀賞 - 『散り椿』
2020年3月、第28回橋田賞 - 『白い巨塔』
2021年11月、anan AWARD 2021 大賞
2022年2月、第64回ブルーリボン賞 主演男優賞 - 『ザ・ファブル 殺さない殺し屋』『燃えよ剣』
2023年4月、第32回日本映画批評家大賞 特別主演男優賞 - 『ヘルドッグス』
出演
テレビドラマ
Vの炎(1995年10月9日 - 11月2日、フジテレビ) - 岡田准一 役
D×D(1997年7月 - 9月、日本テレビ) - 木原虎之介 役
PU-PU-PU-(1998年10月 - 12月、TBS) - 主演・小峰和哉 役(Coming Century主演)
新・俺たちの旅 Ver.1999(1999年7月 - 9月、日本テレビ) - 主演・熊沢伸六 役(Coming Century主演)
ディア・フレンド(1999年11月29日、TBS) - 山室裕司 役
モナリザの微笑(2000年1月 - 3月、フジテレビ) - 岡島卓郎 役
オヤジぃ。(2000年10月 - 12月、TBS) - 神崎正 役
天国に一番近い男 教師編 第1話(2001年4月13日、TBS) - 岡田准一 役(ゲスト出演)
反乱のボヤージュ(2001年10月6日・7日、テレビ朝日) - 主演・坂下薫平 役
忠臣蔵1/47(2001年12月28日、フジテレビ) - 大石主税 役
木更津キャッツアイ(2002年1月 - 3月、TBS) - 主演・ぶっさん(田渕公平) 役
演技者。(フジテレビ)
TEXAS(2002年5月21日 - 6月11日) - 四ツ星 役
寿司と祭壇(2003年1月7日 - 1月28日) - 主演・筒井大輔 役
恋愛偏差値 第一章 燃え尽きるまで(2002年7月、フジテレビ) - リュージ 役
池袋ウエストゲートパーク SOUPの回(2003年3月28日、TBS) - ぶっさん(田渕公平) 役(友情出演)
末っ子長男姉三人(2003年10月 - 12月、TBS) - 柏倉一郎 役
大化改新(2005年1月1日・2日、NHK) - 主演・中臣鎌足役
冬の運動会(2005年1月4日、日本テレビ) - 主演・北沢菊男 役
タイガー&ドラゴン(2005年1月9日・4月15日 - 6月24日、TBS) - 主演・谷中竜二 役(長瀬智也とW主演)
虹を架ける王妃(2006年11月24日、フジテレビ) - 主演・李垠 役(菅野美穂とW主演)
SP 警視庁警備部警護課第四係(2007年11月3日 - 2008年1月26日、フジテレビ) - 主演・井上薫 役
SP スペシャルアンコール特別編(2008年4月5日)
SPドラマスペシャル 革命前日(2011年3月5日)
大河ドラマ(NHK)
軍師官兵衛(2014年) - 主演・黒田官兵衛(如水) 役
どうする家康(2023年) - 織田信長 役
図書館戦争 BOOK OF MEMORIES(2015年10月5日、TBS) - 主演・堂上篤 役
白い巨塔(2019年5月22日 - 26日、テレビ朝日) - 主演・財前五郎 役
映画
COSMIC RESCUE(2003年7月11日公開) - 澤田東 役(Coming Century主演)
ハードラックヒーロー(2003年9月28日公開) - 浅井タカシ 役(V6主演)
木更津キャッツアイ - ぶっさん(田渕公平) 役(主演)
木更津キャッツアイ 日本シリーズ(2003年11月1日公開)
木更津キャッツアイ ワールドシリーズ(2006年10月28日公開)
東京タワー(2005年1月15日公開) - 小島透 役(主演)
フライ,ダディ,フライ(2005年7月9日公開) - 朴舜臣 役(主演)
ホールドアップダウン(2005年10月28日公開) - 沢村光一 役 (V6主演)
花よりもなほ(2006年6月3日公開) - 青木宗左衛門 役(主演)
陰日向に咲く(2008年1月26日公開) - シンヤ 役(主演)
おと・な・り(2009年5月16日公開) - 野島聡 役(主演)
SP THE MOTION PICTURE - 井上薫 役(主演)
SP THE MOTION PICTURE「野望篇」(2010年10月30日公開)
SP THE MOTION PICTURE「革命篇」(2011年3月12日公開)
天地明察(2012年9月15日公開) - 安井算哲(渋川春海) 役(主演)
図書館戦争 - 堂上篤 役(主演)
図書館戦争 (2013年4月27日公開)
図書館戦争 THE LAST MISSION(2015年10月10日公開)
永遠の0(2013年12月21日公開) - 宮部久蔵 役(主演)
蜩ノ記(2014年10月4日公開) - 檀野庄三郎 役
エヴェレスト 神々の山嶺(2016年3月12日公開) - 深町誠 役(主演)
海賊とよばれた男(2016年12月10日公開) - 国岡鐡造 役(主演)
追憶(2017年5月6日公開) - 四方篤 役(主演)
関ヶ原(2017年8月26日公開)- 石田三成 役(主演)
散り椿(2018年9月28日公開) - 瓜生新兵衛 役(主演)
来る(2018年12月7日公開) - 野崎 役(主演)
ザ・ファブル(2019年6月21日公開) - 佐藤アキラ(ファブル) 役(主演)※ファイトコレオグラファーも兼任
ザ・ファブル 殺さない殺し屋(2021年6月18日公開)※ファイトコレオグラファーも兼任
燃えよ剣(2021年10月15日公開)- 土方歳三 役(主演)
ヘルドッグス(2022年9月16日公開) - 兼高昭吾 / 出月梧郎 役(主演)※技闘デザインも兼任
人生クライマー 山野井泰史と垂直の世界(2022年11月25日公開)- ナレーション
最後まで行く(2023年5月19日公開) - 工藤祐司 役(主演)
舞台
SHOW劇'97 MASK(1997年)
エレクトラ(2003年) - オレステス 役
テレビアニメ
クレヨンしんちゃん(2019年5月17日、テレビ朝日) - 財前五郎 役
劇場アニメ
ゲド戦記(2006年7月29日公開) - アレン(主演) 役
コクリコ坂から(2011年7月16日公開) - 風間俊 役
吹き替え
サンダーバード(2004年8月7日公開) - アラン・トレーシー〈ブラディ・コーベット〉 役
ラジオ
GROWING REED(2005年4月 - 、J-WAVE)
テレビ番組
ぐるぐるナインティナイン(日本テレビ)
グルメチキンレース・ゴチになります!に5回出演。
1回目は1位でピタリ賞100万円獲得。
ザ・プロファイラー 〜夢と野望の人生〜(2012年7月7日 - 、NHK BSプレミアム)- 司会
レギュラー番組への道「明鏡止水~武のKAMIWAZA~」(NHK BSプレミアム、2022年度はNHK総合) - 司会
「一の巻 香取神道流」(2021年1月8日)
「二の巻 武神館」(2021年1月15日)
「三の巻 躰道」(2021年6月25日)
「四の巻 幕末の剣術」(2021年7月2日)
「五の巻 弓馬の道・居合」(2022年1月2日)
「一の段 空手の一撃必殺」(2022年4月9日)
「二の段 最強!?武蔵の剣」(2022年4月16日)
「三の段 柔術温故知新」(2022年11月5日)
「四の段 武の原点?少林拳」(2022年11月12日)
新・街道をゆく 三浦半島記(2022年8月6日、NHK BSプレミアム・BS4K)
明鏡止水~武のKAMIWAZA~(2023年1月11日 - 3月1日、NHK総合)- MC
CM
森永乳業「ピクニック」
セガ「プリファン」
日本コカ・コーラ「コカ・コーラ」
サントリー
「ピュアモルトウイスキー・北杜」
「ペプシネックス」(絶対。篇、2008年3月)
「この味篇」(2008年4月)
「夏 花火。篇」(2008年7月)
サントリースピリッツ「-196℃ ストロングゼロ」(2020年10月 -)
資生堂
「水分ヘアパック」
「uno」 - 田渕公平 役
ソフトバンク
ボーダフォン(2005年)
「ギガ国物語」(2019年2月 -)
江崎グリコ
「ポスカム」(2006年3月 -)
「パピコ」(オフィスでドウゾ篇、2008年4月 -)
「ヒマだったもので篇」(2009年4月 -)
「ゆずスムージー」(ワイロ篇、2010年4月)
「ゆずスムージー」(出動篇、2010年4月)
「ホワイトサワー 」(ワイロ篇、2010年7月)
「ホワイトサワー 」(出動篇、2010年7月)
Right-on「企業」(2006年11月 -)
アサヒビール
「旬果搾り」(2007年3月 -)
「アサヒスーパードライ生ジョッキ缶」(2023年3月7日 -)
エバラ食品「エバラ焼肉のたれ」(2008年3月-)カミセン
大和ハウス工業(2008年3月28日)
ソニー
「サイバーショット」(2008年9月 -)
「α」(2008年9月 -)
「α550」(2009年10月)
「ハンディカム」(2009年3月)
旭化成ホームプロダクツ
「サランラップ」「ゴーヤチャンプル・キャンペーン」(告白篇、2010年3月)
「ゴーヤチャンプル」(告白篇、2010年5月)
「キャンペーン」(カモン!デリシャス篇、2010年6月)
「カモン!デリシャス篇」(2010年8月)
「キャンペーン」(半分を救え篇、2010年10月)
「半分を救え篇」(2011年1月)
「ジップロック」
ダイハツ工業「ムーヴ」(2010年12月 -)
キリンビバレッジ「FIRE」(2011年3月 -)
大塚製薬「UL・OS(ウル・オス)」(2012年4月21日 -)
日本生命保険「みらいのカタチ」(2013年3月 -)
京阪電気鉄道「ひらかたパーク」(2013年4月18日 -)
日本能率協会マネジメントセンター「NOLTY」(2013年11月 -)
サッポロビール「麦とホップ The gold」(2014年2月 -)
明治「明治ブルガリアヨーグルト」(2014年3月 -)
King
「キャンディークラッシュ」(2014年4月 - 2015年)
「キャンディークラッシュソーダ」(2015年2月 - 4月)
ライオン「システマ」(2014年10月 -)
東洋水産「マルちゃん正麺カップ」(2015年10月 - 2017年)
メガネトップ「眼鏡市場」(2015年12月 -)
日本特殊陶業(2016年 -)
久光製薬「フェイタス」(2017年4月 - 2023年3月)
あいおいニッセイ同和損保
「タフ・つながるクルマの保険」(2018年6月 -)
「テレマティクス自動車保険」(2021年10月25日 -)
セントラル警備保障(2019年6月 -)
LIXIL「講談師/トイレの噺篇」(2019年8月 -)
日本マクドナルド
「マックTHEチキン」(2022年10月18日 -)
「こく旨かるびマック」「ワイルドビーフバーガー オニオンリング&チーズ」「ケバブ風チキンバーガー」(2022年10月25日 -)
「ソーセージエッグマフィン」(2023年1月16日 -)
「スパイシーチキンマックナゲット 黒胡椒ガーリック」(2023年1月17日 -)
東急リバブル(2022年10月20日 -)
AKKODiSコンサルティング「AKKODiS」(2023年3月1日 -)
MAMMUT(2023年3月 -) - アンバサダー
イベント
岡田准一写真展『Guys 俺たち』(2022年4月8日 - 21日、東京・スパイラルホール / 8月6日 - 21日、大阪・シーサイドスタジオCASO)
作品
ソロ楽曲
Truth(1998年)
ユメニアイニ(2005年)
NO "FIN"(2007年)
Shall we Love?(2009年)
ヨロコビノウタ(2010年)
参加楽曲
シングル
シーサイド・ばいばい(2006年10月25日) - 木更津キャッツアイ feat. MCU
書籍
オカダのはなし(2014年1月15日、マガジンハウス)
雑誌連載
Olive「Tempo Rubato」(2003年3月号 No.437 - 2003年8月号 No.442、マガジンハウス)
Myojo「虹の橋で踊ろう!」(2004年1月号 - 2011年3月号、集英社) - 井ノ原快彦と共同連載。
anan(マガジンハウス)
「岡田准一のEXPOSURE」(2004年10月6日号 No.1432 - 2013年12月25日発売 No.1887)
「岡田准一 軍師官兵衛ルポ。」(2013年12月25日発売 No.1887 - 2014年12月10日発売 No.1934)
「EXPOSURE season2『オカダのジショ』」(2015年1月14日号 No.1937 -)
写真集
『Guys 俺たち』(2022年4月8日)
| {
"id": "122844",
"title": "岡田准一",
"url": "https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B2%A1%E7%94%B0%E5%87%86%E4%B8%80"
} |
パルスフィールドゲル電気泳動(パルスフィールドゲルでんきえいどう、pulsed-field gel electrophoresis、PFGE)とは、分子量の特に大きいDNA断片を分離するためのゲル電気泳動の1方法である。基本的なアイデアは1982年(公開は1984年)にコロンビア大学(当時)のCharles R. CantorとDavid C. Schwartzによって発明された。
10キロ塩基対(キロは1000を示す)程度以下の断片はアガロースゲル電気泳動などで分子量による分離をすることができるが、数十キロ塩基対を超える場合には分子ふるい効果が働かずうまく分離しない。PFGEであれば数万キロ塩基対までの巨大なDNA分子を分離することができる。
原理
DNA鎖がゲル中を移動するには電場の方向に長く延びる必要がある。電場の方向が変わると、分子量の小さいものほどこの配置変化が速く起きるため、結果的に速く移動できると考えられている。
装置
電場の交替させかたによって、大まかに2通りに分けることができる。なお、初期にはOFAGE(orthogonal-field agarose gel electrophoresis)という電極が直交し電場が均一でない装置が使われていたため、泳動結果が非常に見づらかった。現在では均一な平行電場を用いるため、通常のアガロースゲル電気泳動と同様な泳動結果が得られる。
反転させるもの
もっとも単純な方法がFIGE(Field Inversion Gel Electrophoresis)である。これは電場をかける向きを定期的に反転させ続けるだけのものである。移動速度は同じでも、分子量の小さいDNA断片ほど迅速に反転できるため、次第に分子量に応じて分離されることになる。この方法は簡便だが、600キロ塩基対程度までしか分離できない。改変法として、反転させるだけでなく電場の強さも変化させるZIFE(zero integrated field electrophoresis)がある。これらは通常のアガロースゲル電気泳動の装置の電源部に比較的単純な改造を加えるだけで実現できる。
ジグザグ進行させるもの
現在一般的なのは、電場を2方向に交替させることでDNA断片をジグザグ進行させ、2つの方向の中間方向に向けて分離させる方法である。まずある1つの方向に電場をかける。一定時間後に電場の方向を、最初の電場の方向と交差する方向に切り替える。さらに一定時間後にもとの方向に電場をかける。この電場の切り替えを繰り返すと、DNAはジグザグ進行しながら2つの電場方向の中間の方向に移動し、分子量の小さいものほど移動度が大きくなる。電場を交替させる仕掛けによってCHEF(contour-clamped homogeneous electric field)、TAFE(transverse alternating field electrophoresis)、RGE(rotating gel electrophoresis)など様々あるが基本的な考え方は同じである。いずれも専用の装置を必要とするが、事実上CHEFが市場を席巻している。
調製法
PFGEによって巨大なDNA分子の分析が可能になったが、巨大なDNA分子は物理的に分断されやすく、より慎重な取り扱いが求められる。通常用いられている抽出法ではDNA分子がランダムに分断されてしまいPFGEには適さない。物理的な分断を防ぐために、低融点アガロースに細胞を包埋したプラグ(plug)を作製し、そのままの状態でタンパク質分解や、必要に応じて制限酵素処理などを行ってPFGEに用いるのが一般的である。
パラメータ
様々な要素によって泳動速度や結果が変化する。
電界強度
2000キロ塩基対程度までのDNA分子は4~6 V/cm程度の電場をかけることができる。それ以上の分子はDNAがゲルに絡まって泳動されなくなってしまうため、もっと弱い電場で時間をかけて分離する必要がある。
交替間隔
電場を交替させる間隔は長くするほど、より高分子のDNAの分離が良くなる。
角度
(CHEFやRGEの場合)2つの電場の方向が成す角度は120度が標準的であるが、角度を小さくするとより速く泳動が進む。96度から165度まで変化させても分離能にはほとんど影響がない。
緩衝液
TAE緩衝液とTBE緩衝液の両方が使われる。温度上昇を防ぎ泳動速度を上げるために、0.5倍または0.25倍濃度の緩衝液を利用するのが普通である。
アガロースゲル
アガロースは電気浸透度が低いもののほうが泳動速度が上がるため望ましい。ゲル濃度は濃い方が分解能が上がるが、その分泳動速度は下がる。
温度
DNA分子の泳動速度は温度によって変わるため、泳動中を通じて一定温度に保つことが重要である。温度を上げれば泳動速度が上がるが、そのぶん分解能が犠牲になる。
特殊な方法として、電場の向きによって電界強度を変えることで、直鎖状DNAと環状DNAを弁別することができる。
応用例
微生物の核型分析
出芽酵母の人工染色体(YAC)などを使う長いDNA断片のクローニング
細菌性食中毒から検出された原因菌の疫学的解析
| {
"id": "122845",
"title": "パルスフィールドゲル電気泳動",
"url": "https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%83%AB%E3%82%B9%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%89%E3%82%B2%E3%83%AB%E9%9B%BB%E6%B0%97%E6%B3%B3%E5%8B%95"
} |
王子製紙株式会社(おうじせいし、英名:OJI PAPER CO., LTD.)は、日本の製紙会社グループである王子グループに属する企業。持株会社の王子ホールディングスの傘下にある子会社の一つで、グループの新聞用紙および印刷・情報用紙部門を担当する。
「王子製紙」の名を持つ法人としては4代目である。2012年(平成24年)10月、グループが純粋持株会社制に移行する際、3代目の王子製紙が王子ホールディングスに社名を変更し、事業を子会社へ移管した。事業を継承した子会社の一つが、この4代目の王子製紙である。
概要
王子グループの「印刷情報メディアカンパニー」に属する企業の一つである。2012年(平成24年)5月に設立され、同年10月1日付で王子グループが持株会社制に移行した際、王子製紙(3代目)から改称し持株会社となった王子ホールディングスの「新聞用紙事業」および「洋紙事業」などを継承した。あわせて設立時の「王子製紙分割準備株式会社」から王子製紙(4代目)に社名を変更している。
日本国内に5か所の工場を操業し、新聞用紙、印刷用紙、情報用紙(フォーム用紙・コピー用紙)の3品種を扱う。
中華人民共和国江蘇省に工場を持つ江蘇王子製紙などを傘下に置く。
主要拠点
本社
本社所在地は東京都中央区銀座4丁目7-5で、王子ホールディングスの本社ビルである「王子ホールディングス本館」に入居している。
生産拠点
苫小牧工場
所在地は北海道苫小牧市王子町2丁目1-1。
初代王子製紙により1910年(明治43年)9月に操業を開始。同社にとって北海道進出の第一号であった。太平洋戦争後の占領下における財閥解体政策によって初代王子製紙は1949年(昭和24年)8月に解体、苫小牧工場は苫小牧製紙(後の3代目王子製紙、現・王子ホールディングス)が継承した。
春日井工場
所在地は愛知県春日井市王子町1。苫小牧工場に続く王子製紙第2の拠点として1953年(昭和28年)6月に操業を開始した。
米子工場
所在地は鳥取県米子市吉岡373。日本パルプ工業の2番目の工場として1952年(昭和27年)11月に操業を開始。1979年(昭和54年)3月合併により王子製紙の工場となった。
富岡工場
所在地は徳島県阿南市豊益町吉田1。神崎工場(兵庫県尼崎市、現・王子イメージングメディア神崎工場)に続く神崎製紙の2番目の工場として1959年(昭和34年)8月に操業を開始。1993年(平成5年)10月合併により王子製紙の工場となった。
日南工場
所在地は宮崎県日南市大字戸高1850。日本パルプ工業最初の工場として1938年(昭和13年)11月に操業を開始。米子工場と同様に1979年に王子製紙の工場となった。
水力発電事業
王子製紙は、初代王子製紙時代の1910年(明治43年)に完成した苫小牧工場に電力を供給するため、石狩川水系と尻別川水系に多数の水力発電所を建設、工場操業の原動力とした。特に開発が進められたのが、支笏湖を水源とする千歳川であった。
千歳発電所
豊富な水量を有し、工場のある苫小牧に近いこともあって、当時長距離の送電技術が確立されていなかったこともあり千歳川への関心は高まった。折から、福澤桃介を始め民間による水力発電事業が盛んに全国で行われていたこともあり、明治末期より千歳川に水力発電所群を建設する計画が立てられた。
建設が行われたのは、千歳川が支笏湖より流れ出て、現在の千歳市中心部に出るまでの狭窄部。水明渓谷と呼ばれる一帯であった(千歳市水明郷)。当時この一帯は宮内省の御料地であったが、1905年(明治38年)に使用願申請を行い、これが受理された後に着工された。この地が選ばれた理由は、不凍湖である支笏湖の豊富な水量と千歳川の急流が水力発電に適し、また工場予定地から近距離であるので当時の技術でも送電が可能であったこと、さらに北海道炭礦鉄道が敷設されていたことで物資の運搬が可能であったためである。
発電所を含めた工場建設のための総工費は当時の額で約400万円という高額であり、王子製紙単独では拠出不可能であったことから、三井合名会社の資金援助を仰ぎ建設が始まった。まず1910年(明治43年)4月28日、支笏湖からの吐き口に「千歳第一堰堤(えんてい)」を設けて、そこから水路を通じて発電を行うこととした。これが「千歳第一発電所」であり、認可出力10,000キロワットは当時としては日本最大級の水力発電所であった。第一発電所はその後増設を1914年(大正3年)と1930年(昭和5年)、1969年(昭和44年)に実施し、現在では25,400キロワットを発電する。これ以降1916年(大正5年)から1941年(昭和16年)にかけて、千歳川に相次いで水力発電所が建設されるようになった。
千歳第二発電所 : 1916年3月運転開始。出力2,700キロワット(取水口・千歳第二堰堤)
千歳第三発電所 : 1918年(大正7年)5月10日運転開始。出力3,300キロワット(取水口・千歳第三ダム)
千歳第四発電所 : 1919年(大正8年)運転開始。出力3,600キロワット(取水口・千歳第四ダム)
千歳第五発電所 : 1941年(昭和16年)2月7日運転開始。出力1,600キロワット(取水口・千歳第五堰堤)
特に1918年(大正7年)に完成した千歳第三発電所の取水口である千歳第三ダムは、北海道で初めて建設されたコンクリートダムであり、日本のダムの歴史に特筆されるものであった。また、千歳第一堰堤は日本では唯一となる重力式バットレスダムという型式である。現在では上流の千歳第一・第二堰堤、下流の千歳第四ダムと共に、土木学会による土木学会選奨土木遺産に発電所と一緒に指定される貴重な土木文化財でもある。千歳第一から第五までの発電所群を総称して、一般的には「千歳発電所」と呼ぶ。この後、羊蹄山を水源とする尻別川にも「尻別第一・第二発電所」が建設された。さらに1928年(昭和3年)には千歳川の支流である漁川に恵庭発電所(出力2,150キロワット)が完成し、王子製紙の主力工場である苫小牧工場の操業を支えた。
なお、千歳発電所から供給される電力は、北海道電力で供給される交流電源の周波数50Hzではなく、西日本の電力周波数と同じ60Hzである。これは1910年(明治43年)の千歳第一発電所建設当初、王子製紙が導入した発電機が60Hzだったことに由来する。また、この電力は王子製紙苫小牧工場内だけでなく、支笏湖畔の支笏湖温泉街一帯全てに供給されている。
支笏湖温泉街では西日本と同じ60Hzに対応した電気機器が必要である。
事業の変遷
その後旧王子製紙は水力発電事業も手掛けることになり、1926年には送電事業で提携していた札幌水力電気株式会社を買収、同年末に「北海水力電気株式会社」を設立した。さらに1928年(昭和3年)には雨竜川の電力開発に着手したのを機に子会社として「雨竜電力株式会社」を設立。北海道帝国大学の演習林を購入して雨竜発電所の建設に着手した。現在でも人造湖の広さ日本一である朱鞠内湖を形成する「雨竜第一ダム」である。こうして王子製紙は工場操業の原動力である水力発電開発に本格的に参入し、物資輸送のための森林鉄道・軌道を各所に敷設した。かつて深川市と名寄市を結んだ深名線はその一つでもある。
だが建設に着手したばかりの1939年(昭和14年)、戦時体制強化の一環として電力国家統制策が取られ、電力管理法が施行されたことにより雨竜電力は北海水力電気とともに半官半民のトラスト(事実上国営)である日本発送電に強制的に吸収され、解散を余儀無くされた。雨竜発電所と雨竜第一・第二ダムは1944年(昭和19年)に完成したものの、何れも日本発送電に接収されている。これにより王子製紙は雨竜川の電源開発から手を引き、終戦後も携わることは無かった(事業は1951年(昭和26年)の日本発送電分割により北海道電力が継承している)。ただし千歳川の水力発電所群に関しては王子製紙が日本発送電に対し必死の折衝を行ったことで、例外的に接収を免れている。日本発送電の強制接収を免れたのは日本軽金属の水力発電所と王子製紙の千歳発電所のみであったと『王子製紙社史』には記されている。
戦後、王子製紙が分割され苫小牧製紙として再発足した後も、千歳発電所は基幹施設である苫小牧工場に電力を供給した。千歳発電所群は老朽化の進行に対処するため改築や修繕が行われ現在に至るが、され、自社所有の発電所施設をはじめ送電線(王子尻別線)・鉄柱・鉄塔類が撤去された。
現在では千歳川系統と呼ばれる千歳発電所群(千歳川に5か所、漁川に1か所)が苫小牧工場を支えている。民間企業がダムを含む水力発電施設を有している例は東日本旅客鉄道(JR東日本)や日本軽金属などごく少数に限られているが、王子製紙はその中でも古くから水力発電を自前で行う企業であり、特定規模電気事業者の指定を受けている数少ない民間企業でもある。千歳第一発電所の見学は可能であるが、重要な発電施設であり貴重な土木遺産でもあるその他のダム・発電所群は金網で厳重に管理されており、立入ることはできない。
企業スポーツ
春日井工場には社会人野球の王子硬式野球部がある。アジアリーグアイスホッケー所属のレッドイーグルス北海道は苫小牧工場のアイスホッケー部を前身とする。2004年(平成16年)に硬式野球部は都市対抗野球で初優勝した。なお、かつては苫小牧硬式野球部と米子硬式野球部も存在したが、春日井に統合されている。苫小牧工場にはかつてスピードスケート部があり、下記の17人の冬季オリンピック代表選手を輩出した。1935年(昭和10年)に創部され2002年(平成14年)4月に廃部となった。
青木正則(1952年代表)
佐藤恒夫(1952年代表)
菅原和彦(1952年代表)
鈴木正樹(1968年、1972年、1976年代表)
大山三喜雄(1976年代表)
山本雅彦(1976年、1980年代表)
八重樫裕子(1980年代表)
篠原雅人(1984年代表)
宮部保範(1992年、1994年代表、銅メダル獲得)
帰山由美(1992年代表)
山本宏美(1994年代表、銅メダル獲得)
山本真弓(1994年代表)
小笠原みき(1994年代表)
山影博明(1998年代表)
堀井学(1998年代表)
野崎貴裕(1998年代表)
妹尾栄利子(2002年代表)
| {
"id": "122847",
"title": "王子製紙",
"url": "https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%8E%8B%E5%AD%90%E8%A3%BD%E7%B4%99"
} |
見出しタイトル
フェンディは、イタリアを代表する世界的ファッションブランドである。ローマを本拠地とし、フランスのLVMHグループに属する。
概要
1925年ローマにて創業。当初毛皮工房であった。1990年代に一時経営難に陥るが、プラダとLVMHの合弁会社に買収されて再建。その後、プラダが保有した全株式をLVMHが取得し、LVMHグループの一員となった。ブランドアイコンとして、縦縞の<ペカン>や<F>を組み合わせた<ダブルFズッカ>、文字盤にカラージュエリーを埋めこんだ美しい時計、<クレイジーカラット>がよく知られている。
現在では、毛皮・バッグ・靴などのレザーグッズをはじめ、服飾、サングラス、宝飾品、時計など、広い分野をカバーしている。展開商品は女性向けのものが多数であったが、2000年代後半から男性向け商品についても展開を本格化させている。
婦人服、ファー製品は<シャネル>と同じドイツ人の<カール・ラガーフェルド>、紳士服は創業家のシルヴィア・フェンディがデザインしている。
2020年9月、キム・ジョーンズがフェンディのクチュールとウィメンズウェアのアーティスティック ディレクターに就任。
略歴
1900年代前半
フェンディは、1925年にアデーレ・フェンディとエドアルド・フェンディがローマに創業したブランドです。
1926年には、ハンドバッグ店とファーの工房からなるフェンディ ブティックの第1号店がプレビシート通りにオープンし、瞬く間に成功をおさめました。
1932年、アデーレとエドアルドは、レザー用品とファーのアトリエを新たに併設したブティックをピアーヴェ通りに開店。ローマの馬具職人から受け継いだ技巧を駆使した、ハンドメイドバッグ「セレリア」の全コレクションを発表します。「クオイオ ローマ」と呼ばれる柔らかな上質のグレインレザーに、一つひとつ手作業で孔をあけてハンドステッチを施した、フェンディを代表するユニークなバッグが誕生しました。
1933年、フェンディは風合い豊かな素材「ペルガメーナ」を発表。アイコニックなフェンディのブランドカラーは、その鮮やかなイエローが起源となっています。メゾンの文化的ルーツに深いつながりを持つ「ペルガメーナ」は、トランクやスーツケースの素材として繰り返し用いられ、時の流れとともにフェンディを代表する素材の1つとなりました。
事業の成長とともに、ファーとレザー用品の工房を拡張。1930年代から1940年代にかけて、既にイタリアの首都で名声を誇っていたフェンディは、ローマの外でも知名度の高いブランドへと成長します。
1940年代末から1950年代末にかけて、エドアルドとアデーレの5人娘(カルラ、フランカ、アンナ、パオラ、アルダ)がフェンディで働き始め、姉妹の一人ひとりが新たなエネルギーとアイディアをメゾンにもたらします。
1900年代後半
1950年、フェンディは「Amore」(愛)と名付けた初のハイエンド ファー カプセルコレクションをローマのグランドホテルで発表。また、長いストラップのついたエレガントな初のイブニングクラッチバッグ「エックスレイ」バッグが登場しました。
1964年、躍進するフェンディ姉妹は、ローマ中心地の洗練を極めるボルゴニョーナ通りに、ファーのアトリエを併設した新たなブティックをオープン。同店舗は、その後40年以上にわたり営業を続けることになります。
1965年にはカール・ラガーフェルドとのコラボレーションがスタート。ラガーフェルドの手により、ファッション革命がもたらされます。ファーは姿を変え、型に入れて成形され、新たにデザインされ、再解釈を経て、柔らかく軽やかでファッション性の高いアイテムへと転生。素材にも変化が訪れ、もはや過去のものとして顧みられなくなっていたレザーの数々が復活し、再び使用されるようになりました。「Fun Furs」(楽しいファー)を意味するFFロゴは、この時期にカール・ラガーフェルドがデザインしています。
1968年、フェンディのレザーアイテム コレクションが複数の米国大手百貨店の目に留まり、ブランドの世界的な成功は決定的なものとなりました。中でも、ブルーミングデールズはニューヨーク5番街のショーウィンドー全体を飾るため、コレクションの全アイテムを買い付けています。
その翌年、フィレンツェの由緒ある「ピッティ宮殿」内にある名高い「Sala Bianca」(白の間)で、フェンディ初のプレタポルテ ファーコレクションが発表され、大成功をおさめました。
これを機に、フェンディは1960年代末から長期にわたって映画界と強い結びつきを持つようになり、当時の重鎮であったルキーノ・ヴィスコンティ、フェデリコ・フェリーニ、フランコ・ゼッフィレッリ、マウロ・ボロニーニなどの映画監督とコラボレーションを実現。また、世界的なセレブリティとも強いコネクションを築き始め、シルヴァーナ・マンガーノ、ダイアナ・ロス、ソフィア・ローレン、ジャクリーン・ケネディ・オナシス、ソラヤー王妃、ライザ・ミネリ、モニカ・ヴィッティをはじめとする数多くの著名人が、重要なイベントでフェンディをまとうようになりました。映画界とフェンディの関係は、1974年に最高潮に達します。ルキーノ・ヴィスコンティの名作『Gruppo di Famiglia in un Interno』(邦題『家族の肖像』)の中でシルヴァーナ・マンガーノがまとうファーをフェンディが手掛けたのです。
時代とともにフェンディのバッグも変遷をたどり、新たなエレガンスと機能性をたたえる、革新的でスタイリッシュなデザインへと姿を変えていきます。従来のかっちりとしたハンドバッグに相対する、柔らかなアンコン仕立ての革新的なバッグが誕生しました。レザーはプリントを施され、編み込まれ、染色され、なめされて、より柔らかく魅力的に仕上げられ、フェンディの新世代バッグは新たなストーリーの幕開けを迎えます。 ファーとバッグの成功に続き、フェンディはブランドイメージをより完全なものとして演出していきます。
1977年、ファッション史上初の映画とされるジャック・ド・バシェール監督の短編映画『Histoire d'Eau』(水の物語)を媒体として、フェンディ初となるレディ・トゥ・ウェア コレクションが画期的な方法で発表されました。 同年フェンディは、メゾンにとって尽きることのないインスピレーションの源である街、ローマとの強い絆を再確認します。自らとローマの深いつながりを強く打ち出し、「I Muri e le Strade di Roma」(ローマの壁と道)と題した1977-1978年秋冬ファーコレクションを発表。ローマの文化遺産や伝統をインスピレーションに、独特のスタイル、カラー、素材で彩りました。
1982年、フェンディは、ローマ近郊のカスペーリアにある「サルトリア マッソーリ」とコラボレーションをスタート。ドレス職人のマリア・アントニエッタ・マッソーリが開業した同アトリエとの提携は、今日もなお続いています。
1983年、カール・ラガーフェルドとフェンディ姉妹は、フェンディの「ロゴでないロゴ」とされる「ペカン」モチーフを考案。ダークブラウンとブラウンの縞模様は、主張を抑えたブランドのトレードマークとして何年にもわたって使用されています。
フェンディの初期ファッションショーの1つは、映画界との強い結びつきを記念してローマの映画撮影所「チネチッタ」内にある著名な「第5スタジオ」で撮影されました。同スタジオをファッションブランドが使用したのは史上初。撮影にはリチャード・ドナー監督の映画『Ladyhawke』(邦題『レディホーク』)のセットが用いられました。
1984年、ブランドの評判が高まる中、そのコレクションはスカーフ、ネクタイ、手袋、サングラスへと拡大します。
翌1985年は、メゾンにとって重要なマイルストーンとなります。ローマ国立近代美術館がフェンディとカール・ラガーフェルドのコラボレーション20周年を祝うために、初めてその扉を開けたのです。
同年、フェンディ初のフレグランスが発表され、さらに1987年には初のフェンディ カーサ コレクションが誕生。また、フェンディはローマの街との深いつながりを再確認すべく、アイコンモチーフ「ジャーノ ビフロンテ」(双面神ヤヌス)を考案しました。頭の前後に顔を持つローマ神話の神は、前の顔で未来と革新を、後ろの顔で過去と伝統を見つめています。
1988年、フェンディはハイエンドウォッチの世界に参入。時計コレクションとともに初のメンズフレグランスを発表し、1990年のメンズウェア市場参入への布石としました。テーラーメードのような細部へのこだわりが光る、クラシックでありながらモダンなメンズウェアが1990-1991年秋冬コレクションで初めて発表され、フェンディの哲学は完成を遂げます。
世界的な成功が続く中、1988年にハロッズの26のショーウィンドーすべてを1つのファッションブランド、フェンディが飾るという史上初の快挙を達成。続く1989年には、米国初となるフェンディ ブティックをニューヨークの5番街にオープンしました。
1992年、アンナ・フェンディの娘であり、フェンディ一族の3代目となるシルヴィア・フェンディがメゾンへ入社。シルヴィアはクリエイティブディレクターであるカール・ラガーフェルドのアシスタントを務め、1994年にはアクセサリーの主任デザイナーに就任。アイコニックな「セレリア」シリーズを再解釈し、瞬く間に話題をさらいます。シルヴィアがデザインを再解釈して発表した新作の「セレリア」シリーズ、ハンドバッグ、トラベルバッグ、レザー小物は、ローマの馬具職人がすべて手作業で作り上げる「クオイオ ローマ」製の限定版シリーズでした。
1997年にはシルヴィア・フェンディの創造性が実を結び、「バゲット」バッグが誕生。同じ名を持つフランスパン(バゲット)のごとく小脇に抱えて携帯する小型バッグは、瞬く間に成功をおさめます。さまざまな珍しい素材から何千ものバリエーションが生まれ、世界各地でたちまち人気を博すとともに、あっという間にマストアイテムやコレクターズアイテムとなりました。「バゲット」バッグにより、フェンディは2000年にファッション グループ インターナショナルのアクセサリー賞を受賞しています。
2000年代
新たなミレニアムは、フェンディにとって大きな飛躍の時代となります。2000年にLVMHグループがフェンディに出資し、翌2001年にフェンディの主要株主となったのです。
2005年、フェンディは自らのルーツであるローマをたたえるべく、イタリアの首都に「パラッツォ フェンディ」をオープン。街の中心地に構えた新本社はスタジオ、ファーのアトリエ、世界最大規模となるフェンディ ブティックを擁し、ブランドのクリエイティブな精神に満ちています。
2007年10月19日、中国の万里の長城を舞台にファッションショーを開催するという比類ないイベントを開き、世界の注目を集めます。
2008年からはDesign Miami/と提携し、限定版デザインに力を入れるとともに新進の若手アーティストの支援を実施。デザイン業界とのユニークなコラボレーションは現在も継続しています。
2009年、シルヴィア・フェンディが「ピーカブー」バッグを考案。2009年春夏コレクションのキャットウォークでバッグが発表されるやいなや、世界中のセレブリティやスタイリッシュな女性の間で人気を博し、アイコンアイテムとなりました。
2010年代
2012年にはアイコンバッグ「バゲット」の15周年を祝い、特別ポップアップストアの出店、リッツォーリ社からの書籍出版、最も人気を博した6モデルの復刻版の発売など、多彩なプロジェクトを展開しました。
ローマの高級ファッションハウスとして、フェンディは2013年にイタリアの歴史遺産と文化財を守り、その価値を後世に伝えていくとの決意を表明。「FENDI for Fountains」と名付けたプロジェクトを通し、単独スポンサーとして「トレビの泉」の修復を行います。同プロジェクトの目的は、ローマを代表する壮麗な泉の数々を修復し、街に受け継がれている遺産を守ること。シンボリックな「トレビの泉」を皮切りに、4つの泉からなる「クワトロ フォンターネ」の修復が続きました。また、メゾンはFENDI for Fountainsプロジェクトを記念し、展覧会「The Glory Of Water」を開催するとともに同名の写真集を出版。カール・ラガーフェルドが撮影したローマの泉の写真を一堂に集めた展覧会がパリ、そしてミュンヘンで開かれました。
同年、フェンディは映画界との強い絆を称え、ミラノのマンツォーニ劇場で華やかな展覧会「Making Dreams: FENDI and the Cinema」を開催。また、ルキーノ・ヴィスコンティが1974年に監督し、シルヴァーナ・マンガーノがフェンディのユニークなファーをまとった、ブランドを象徴する映画『Gruppo di Famiglia in un Interno』(邦題:『家族の肖像』)の修復を行います。
2013年9月、同様の熱意を胸にフェンディはソラーリ通り35番にミラノ本社を設立。かつて「アルナルド・ポモドーロ財団」のあったミラノ本社ビルは、芸術および創作活動の地として多くのアーティストが集うユニークな地区に位置しています。
ファッションブランドとデザイナーのコラボレーションとして史上最長となる、フェンディとカール・ラガーフェルドのコラボレーション50周年を記念して、フェンディは史上初の「オートフリュール」ファッションショーをパリのシャンゼリゼ劇場で開催。オートクチュール界への第一歩として、ブランド初となるファーのオートクチュールを発表しました。また、フェンディはこの50周年を記念して『フェンディ by カール・ラガーフェルド』を上梓し、カール・ラガーフェルドにオマージュを捧げました。伝統、創造性、現代性をテーマにした素晴らしい物語を紡ぐ、オリジナリティあふれる書籍です。
2015年10月、「イタリア文明宮」にフェンディの新本社が落成し、展覧会「Una Nuova Roma. L’Eur e il Palazzo della Civiltà Italiana」が開かれます。ローマのエウル地区にある個性的な建築モニュメントは、イタリアのクラフトマンシップと創造力あふれる職人技のシンボルとなっています。イタリア文明宮は、20世紀を代表する珠玉のローマ建築。1942年にローマ万国博覧会のために建設されたものの、2015年にフェンディの拠点となるまで公開されたことがありませんでした。
同時期、フェンディが出資する壮大な修復プロジェクトが完了し、トレビの泉が本来の壮麗な姿を取り戻します。フェンディは「ジャニコロ」、「モーゼ」、「ピンチョ丘のニンフ」、「ペスキエーラ」の4つの泉についても2016年に修復や保護を行うと発表しました。
常に伝統とクラフトマンシップの保護に取り組むフェンディは、マリア・アントニエッタ・マッソーリの名を冠した仕立て職人養成学校「Accademia di Sartoria Maria Antonietta Massoli」をサルトリア マッソーリと共にカスペーリアに創立。卓越した技術を持つ新世代の職人の育成を目指します。
2016年には、「パラッツォ フェンディ」がローマにリニューアルオープン。コンドッティ通りと活気あるスペイン広場に面し、さらにコルソ通りとフォンタネッラ・ボルゲーゼ通りが交差する、とても戦略的な地理に位置しています。パラッツォ フェンディはブランドのコアバリューと芸術的情熱に満ちた場所、世界中から人々が訪れる場所として設計されました。5階建てのビルには世界最大のフェンディ ブティックとともに、社内のファー アトリエ、VIPのために特別にデザインされたアパート、くつろぎの滞在を提供するフェンディのブティックホテルを併設。最上階には、ローマ初の国際的なレストラン「Zuma」とルーフトップバーを擁しています。
2016年7月、フェンディは自らとローマを結ぶ深く長い絆を再認識し、創立90周年を祝う舞台として本拠地であるローマの街を選び、ユニークな「オートフリュール」ファッションショーを開催。また、ローマのファッションハウス、フェンディの歴史を紐解くユニークな書籍『FENDI ROMA』を上梓します。
2017年1月より、フェンディはイタリア文明宮における初の現代美術展、イタリア人芸術家のジュゼッペ・ペノーネの個展「Matrice」を開催。この展示会では、1970年代から開催当時にいたるまでに制作された15の芸術作品が、マッシミリアーノ・ジョーニの監修によって選ばれ、過去にほとんど展示されたことのない作品や、イタリア初公開となる作品が多く含まれていました。
2017年2月は、新たなデジタル時代の幕開けとなります。フェンディはブランドの価値観とDNAを若い世代に伝えるため、ミレニアル世代に向けたデジタルプラットフォーム「F is For…FENDI」を発表しました。
2017年3月、フェンディは青少年の育成に焦点を当て、イタリア共和国の文化財・文化活動省の技術機関として文化遺産の保存と修復を専門的に行う研究所「ISCR - Istituto Superiore per la Conservazione ed il Restauro」に、科学技術室を設立。同室はISCR付属の高等専門学校「SAF – Scuola di Alta Formazione」の科学教育の場として使用されます。
2017年5月、フェンディはローマの「パラッツォ フェンディ」正面のゴルドーニ広場に、新たなサイトスペシフィック アートを設置。イタリア人芸術家のジュゼッペ・ペノーネによる「Foglie di Pietra」(石の葉)と名付けられた作品です。公共と民間の効果的な相乗効果が実を結んだ当プロジェクトは、重要な意味を持っています。各段階において入念に検討が重ねられ、特設の合同委員会がアーティストの審査とプロジェクトの承認を決定。同委員会は、イタリア共和国の文化財・文化活動省内にある現代芸術・建築・都市郊外総局、ローマ市(ローマ文化遺産管理局)、フェンディ、展示キュレーターのマッシミリアーノ・ジョーニから構成されていました。この作品は、ローマの公共スペースに初めて常設された現代アートであり、絶えず姿を変えながらも決して歴史的なルーツとの結びつきを失うことのない、ローマの街のアイデンティティを象徴しています。
2017年7月、カール・ラガーフェルドがデザインを手掛けた2017-2018年秋冬オートフリュール コレクション「Flowers From Another World」が発表されます。フェンディのクチュールコレクションがデビューしたパリのシャンゼリゼ劇場で、魔法に包まれたような雰囲気の中、異世界の花々に姿を変えたファーがランウェイに咲き乱れました。
2017年9月、フェンディはボルゲーゼ美術館と3年間のパートナーシップを発表します。プロジェクトは「カラヴァッジョ研究所」の創設や、ロサンゼルスから東アジアまで世界各地におけるカラヴァッジョ展の開催のほか、ボルゲーゼ美術館で開かれる展示会の3年間のサポートを展開。代表的な展示会として、ジャン・ロレンツォ・ベルニーニの作品80点を集めた個展「Bernini」(2017年10月~2018年2月)や、「Picasso La Scultura」(2018年10月~2019年2月)が挙げられます。イタリア初となった展覧会「Picasso La Scultura」は、パリのピカソ美術館主催の国際文化プロジェクト「Picasso-Méditerranée」の1つとして開かれ、ピカソの傑作56点、未発表のスタジオ写真、彫刻制作の背景を説明する動画が一堂に集結しました。ルイージ・ヴァラディエールをテーマにした「VALADIER. Splendour in Eighteenth-Century Rome」(2019年10月~2020年2月)は、フェンディとボルゲーゼ美術館のコラボレーションが実現した3つ目の展覧会となります。
2017年10月、フェンディは長年にわたる映画界との結びつきを記念して、驚きに満ちた革新的なエキジビション「FENDI STUDIOS」を開催。デジタルを駆使したイマージョン型の展示により、フェンディと映画界のつながりを描き出しました。同イベントの会場となったイタリア文明宮はさまざまな映画撮影所に変貌を遂げ、数々の体験型映画セットのほか、本物の映画館までもが設置されました。
2018年4月、フェンディはカプセルコレクション「FFリローデッド」を発表。ロンドン、香港、上海で「FFリローデッド エクスペリエンス」と名付けられた特別記念イベントが開かれました。コレクションには卓越のクラフトマンシップと革新的なデザインが融合するフェンディの独創的なスタイル、ブランドに受け継がれる伝統、1965年にカール・ラガーフェルドがデザインしたアイコニックなFFロゴがすべて取り込まれています。
時を同じくして、フェンディはピーカブー バッグ誕生10周年を記念した「#MeAndMyPeekaboo」をローンチ。世界各地で活躍するアイコニックな女性たち、そして彼女たちとアイコンバッグとのつながりをテーマにした、国際的なデジタルキャンペーンを展開します。
2018年7月、パリのブロンニャール宮殿を舞台に「フェンディ2018-2019年秋冬クチュール」のファッションショーが開幕。第4回目となるクチュールコレクションのデザインを手掛けたのは、カール・ラガーフェルド。モダンで革新的な新しいビジョンを掲げ、幻想と戯れるように、意外性に富んだ前衛的な手法で高価なファーに天然素材を組み合わせました。
2018年10月、FENDI MANIAが初登場。Instagramアーティストの@hey_reillyが考案し、フェンディがアレンジした「FENDI/FILA」のロゴが、ウィメンズ、メンズ、キッズアイテムを彩りました。
2018年12月、フェンディはDesign Miami/と共に、プロジェクト「The Shapes of Water」誕生の10周年を祝います。オランダ人デザイナーのサビーヌ・マルセリスが手掛ける当プロジェクトは、フェンディが最も大切にしているエレメントの1つ、水の再発見をテーマにしています。 また、フェンディは同じく10周年となるアイコニックな「ピーカブー」バッグの誕生記念キャンペーンも引き続き展開。シルヴィア・フェンディによるホワイトキャンバス バージョンの発表を皮切りに、「ピーカブー」は世界のデザイナーによってさまざまに再解釈され、デザインオブジェに昇華しました。
2019年1月、シルヴィア・フェンディは2019-2020年秋冬メンズファッションショーの「ゲストアーティスト」にカール・ラガーフェルドを起用。フェンディに対するカール・ラガーフェルドの総括的な芸術ビジョンがインスピレーションの源泉となり、一度限りの特別なコラボレーションが花を咲かせました。
それと同時期に、フェンディは「#BaguetteFriendsForever」をローンチ。「バゲット」バッグと友情を称える短編動画シリーズが、永遠の友情とアイコンバッグとの絆の物語を紡ぎます。
2019年4月、フェンディは2016年にDesign Miami/で発表した「Happy Room」プロジェクトに続き、建築家兼インテリアデザイナーであるクリスティーナ・チェレスティーノとタイアップ。2019年のミラノサローネ国際家具見本市で、フェンディ カーサの新作シリーズとなる「Back Home」プロジェクトを発表します。
「FFリローデッド」と「FENDI MANIA」に続き、2019年5月には「FFシリーズ」から「Roma Amor」コレクションが登場。大胆、カラフル、アイコニックなフェンディのスタイルと、グラフィティアーティストのPREFによる視線を奪う新作のグラフィックFENDIロゴが、さまざまなアイテムにあしらわれました。
2019年5月31日、ファッションショーの舞台でメンズとウィメンズコレクションを同時発表するというブランド初の試みが、上海の宝龍美術館で実現。フェンディは最新の2019-2020年秋冬ウィメンズ&メンズコレクションを通して、カール・ラガーフェルドの偉業、その類まれな創造性、ファッション史上最長となる54年に及ぶフェンディとのコラボレーションを称えました。
2019年7月4日、フェンディはカール・ラガーフェルドにオマージュを捧げ、ローマとの長年にわたる深い絆をあらためて強固なものとすべく、2019-2020年秋冬クチュール ファッションショーの舞台に本拠地ローマを選びます。「The Dawn of Romanity」と題されたコレクションは、カール・ラガーフェルドとメゾンの54年に及ぶコラボレーションにちなみ、54のルックを展開。また、フェンディはこのイベントを機に、永遠の都ローマとの結びつきを祝い、新たに「ウエヌスとローマ神殿」の保護と修復に取り組むことを発表。250万ユーロを拠出し、修復作業と強化工事を支援します。2019年10月、フェンディは世界的に有名なアーティスト、ニッキー・ミナージュとタイアップ。「FFシリーズ」の次章として衝撃的で大胆な「FENDI Prints On」コレクションをウィメンズ、メンズ、キッズ向けに発表します。宇宙服のようなフューチャリスティックなモチーフに、華やかなハイエンドファッションが融合。まばゆく輝くメタリックな質感、豊かな風合い、アイコニックなFFロゴの総柄が特徴のアイテムを展開しました。
2019年12月、フェンディはマイアミで開催されたDesign Miami/で新作オブジェシリーズ「Roman Molds」を発表。アイコニックな本社「イタリア文明宮」屋外の列柱を飾るため、チューリッヒ拠点のデザインスタジオ、クーン・カプート(ロヴィス・カプート&サラ・クーン)がデザインを手掛けたシリーズです。
時を同じくして、フェンディはメゾン・フランシス・クルジャンと提携。それぞれのノウハウと前衛的なスタイルが融合し、「フェンディフレネジア イエロー」が誕生しました。香る「バゲット」と「ナノ バゲット」のバッグを展開する当コレクションには、メゾン・フランシス・クルジャンの開発した特許取得済み技術が生かされています。香るバッグシリーズは、気品あふれる滑らかなレザー、セレリア クオイオローマを使用。フェンディのためにフランシス・クルジャンが調香した、レザーとムスクの香るオリジナルのオードパルファムが調和を奏でます。カナダ系スイス人アーティスト、クリステル・ブールは「フェンディフレネジア イエロー」の香りを視覚化し、「バゲット」バッグにプリントとして描き出しました。
2020年代
2020年6月20日、フェンディはインクルージョン、ダイバーシティ、才能、創造性を振興・支援するため、また世界の人々が共に感動のひとときを過ごせるよう、世界の名門音楽院と共にストリーミングイベント「FENDI Renaissance – Anima Mundi」をスタート。シリーズの第1話ではサンタ・チェチーリア国立アカデミー管弦楽団が、アントニオ・ヴィヴァルディの「四季」より協奏曲『夏』を演奏。続く各エピソードでは、上海保利大劇院オーケストラがイタリアの名曲を、東京藝術大学の学生たちがジョアキーノ・ロッシーニの「ウィリアム・テル序曲」の『終曲』を、ソウルのセジョン・ソロイスツ室内管弦楽団がアントニオ・ヴィヴァルディの「調和の霊感」より『ヴァイオリン協奏曲 ト長調』(第3番 RV310)を演奏し、最後にニューヨークのジュリアード音楽院の学生たちがオリジナルのジャズ作品を奏でて全エピソードを締めくくりました。
その後まもなく、フェンディは「FFシリーズ」の新作となる「カリフォルニア スカイ コレクション」を発表。ロサンゼルスを拠点に活躍するビジュアルアーティスト、ジョシュア・ヴィーダスとのコラボレーションから生まれたアイテムには、ブラック&ホワイトのマーカー風グラフィックが描かれ、ダイナミズムと自由に満ちたカリフォルニアを思わせる、スカイブルーとライラックカラーが広がります。
2020年7月、フェンディはブランド史上初となる動画と画像による世界的なキャンペーンを展開。アイコンバッグ「ピーカブー」に捧げられたキャンペーンの主演は、女優兼プロデューサーのゾーイ・ドゥイッチです。新しいアコーディオン型のフォルムと付け替え可能な内ポケットが特徴の新作「ピーカブー アイシーユー」が登場。ゾーイが偽りのない内なる表情をのぞかせながら、ピーカブーとの絆のストーリーを紡ぎます。
2020年9月、キム・ジョーンズがフェンディのクチュールとウィメンズウェアのアーティスティック ディレクターに就任。
香る「バゲット」シリーズの「フェンディフレネジア イエロー」に続き、フェンディとメゾン・フランシス・クルジャンは「フェンディフレネジア ピンク」を発表します。2020年9月24日、ミラノ・ファッションウィークでデビューを飾った新シリーズの特徴は、ピンク色。フランシス・クルジャンが調香したフローラルノートの生き生きとしたオードパルファムが「バゲット」バッグ、「ナノ バゲット」、新作カードケースから香り立ちます。ローマのStudioAIRA!は、フレグランスを総合的に解釈。「フェンディフレネジア ピンク」の香りを目と耳でも感じられるよう、正弦曲線「Sine」に香りをビジュアル化するとともに「フレグランスの音」へとサウンド化しました。
2020年11月、フェンディはイタリア各地のクラフトマンと手を取り合ったユニークなコラボレーション「ハンド・イン・ハンド」を発表。フェンディが長年にわたり再解釈を続けているアイコンバッグ「バゲット」の制作を通して、イタリアの職人に受け継がれている伝統的な技巧を紹介し、保護し、支援するプロジェクトです。イタリア各州から選ばれた全20のアトリエや工房が「ハンド・イン・ハンド」に参加し、各地の伝統技術を活かして新たな「バゲット」を制作。 こうして伝統的なハンドバッグデザインから、芸術、伝統、歴史を体現する紛れもない「アートオブジェ」が誕生しました。
2021年1月27日、フェンディはパリのブロンニャール宮殿を舞台に、キム・ジョーンズ就任後初となるコレクションを発表。 超越的なロマンスとタイムレスな創造性に彩られたコレクションが、花を咲かせました。キム・ジョーンズがモチーフとしたのは、英国のブルームズベリー・グループの反骨精神と繊細な感性。そして時代を経て語り継がれるローマのファッションハウス、フェンディの歴史です。バージニア・ウルフの永遠の魅力、ヴァネッサ・ベルの自由な創造性、イタリアの彫刻に宿る美学、フェンディのデザイン哲学。2021年春夏クチュールコレクションは、一見するとそれぞれ異なるテーマが織りなす1つの物語なのです。
主要国での店舗展開
イタリア
ローマ、ミラノ、フィレンツェなど主要都市。
アメリカ合衆国
ニューヨーク、ボストン、ビバリーヒルズ、ラスベガス、ヒューストンといった大都市の他、リゾート地のアスペンやコスタメサ等にもある。
日本国内の直営路面店
銀座店(東京都中央区銀座6-10-1 GINZA SIX)
表参道店(東京都港区北青山3-5-29)
大阪店(大阪市中央区心斎橋筋1-9-17)
| {
"id": "122848",
"title": "フェンディ",
"url": "https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%B3%E3%83%87%E3%82%A3"
} |
香川県道166号岩崎高松線(かがわけんどう166ごう いわさきたかまつせん)は、香川県高松市を通る一般県道である。
概要
路線データ
起点:香川県高松市香川町川東上(国道193号交点)
終点:香川県高松市太田上町(香川県道280号高松香川線交点)
総延長:10.655 km
路線状況
名称・愛称
仏生山街道(高松市)
本町通り(高松市)
赤坂線(高松市)※コトデンバス(現・ことでんバス)赤坂線(廃止)のルートだったため。
地理
通過する自治体
高松市
交差する道路
交差する鉄道
高松琴平電気鉄道琴平線
沿線
仏生山公園
| {
"id": "122849",
"title": "香川県道166号岩崎高松線",
"url": "https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A6%99%E5%B7%9D%E7%9C%8C%E9%81%93166%E5%8F%B7%E5%B2%A9%E5%B4%8E%E9%AB%98%E6%9D%BE%E7%B7%9A"
} |
新守山駅(しんもりやまえき)は、愛知県名古屋市守山区新守町にある、東海旅客鉄道(JR東海)・日本貨物鉄道(JR貨物)中央本線の駅である。駅番号はCF05。
2022年(令和4年)現在、名古屋市内を走る中央本線の駅の中で唯一快速以上の優等列車が停車しない駅である。
運行形態の詳細は「中央線 (名古屋地区)」を参照。
歴史
開業の経緯
現在の中央本線にあたる路線のうち、名古屋 - 多治見間の開業は、1900年(明治33年)に遡るが、大曽根駅からの距離が短いことなどもあり、守山には長い間、駅が設置されていなかった。
1958年(昭和33年)1月、名古屋市は、千種駅と大曽根駅の貨物事業を統合し移転する都市計画案を策定し、貨物新駅として、現在の当駅の場所を候補地とした。同年3月、地元守山市は中央線守山駅誘致委員会を設置し、翌1959年(昭和34年)1月には、地元住民による守山駅設置地元対策協議会が発足し、守山市議会には中央線守山駅対策委員会が組織された。しかし、農地が削られる、貨物駅のみの新駅では必要がないなどのと議論が出て、調整は難航した。その後、協議が続けられ、旅客扱いも含めた一般駅として開業することになり、各機関と個別に協定が締結され、新駅設置が決定した。1960年(昭和35年)4月から、土地の買収が開始され、その後、新駅設置工事が始まった。
このような経緯を経て、新守山駅は、1964年(昭和39年)4月1日に開業した。開業当時、同じ名古屋市守山区(1963年、守山市が名古屋市に合併)内に、名鉄瀬戸線の守山市駅(現在の守山自衛隊前駅)があり、当時の日本国有鉄道(国鉄)には、当時の滋賀県野洲郡守山町(のちの滋賀県守山市)に守山駅が存在したことから、重複を避けるため守山の前に新が冠された。
貨物取扱の縮小
開業以来、貨物業務が中心であったため、旅客業務についても貨物職員が兼任していた。しかし、その後貨物の取り扱いは、徐々に縮小していった。
一旦は、コンテナ貨物の取り扱いも廃止されたが、国鉄分割民営化後の1989年(平成元年)1月19日にコンテナ貨物の取扱いを再開した。
しかし、1997年(平成9年)3月22日からは、貨物列車の発着がない自動車代行駅となった。コンテナホームのみは残されたものの、取り扱う貨物は、拠点駅である名古屋貨物ターミナル駅とのトラック便にて輸送する取り扱いとなった。自動車代行後は、輸送力を柔軟に調整することができるようになり、取扱量そのものは一時的に増加した。
1999年(平成11年)11月1日、コンテナホームは、以前に仕分線であった場所へ移転した。これにより、貨物施設の敷地面積は、4,000平方メートルから1,500平方メートルへと、コンテナ留置個数は350個から120個へと縮小した。これにより捻出されたコンテナホーム跡地は、JR貨物の関連事業用地として、アピタ新守山店・ロイヤルホームセンター新守山店などが入居するショッピングセンターとして再開発された。
2005年(平成17年)には、トラック便も廃止され、臨時車扱貨物のみを取り扱うようになり、貨物列車の発着はなくなった。その後もコンテナホームは転用されることなくそのまま残っている。
年表
1964年(昭和39年)4月1日:国鉄中央本線の勝川駅 - 大曽根駅間に新設開業する。
1970年(昭和45年)10月19日:旅客取扱いについては駅員無配置駅となる。自動券売機を設置する。
1978年(昭和53年)2月11日:小荷物の取り扱いを廃止する。
1984年(昭和59年)1月20日:コンテナ貨物の取り扱いを廃止する。
1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化に伴い、東海旅客鉄道(JR東海)・日本貨物鉄道(JR貨物)が継承する。
1989年(平成元年)1月19日:コンテナ貨物の取り扱いを再開する。
1992年(平成4年)11月:みどりの窓口の営業を開始する。
1997年(平成9年)3月22日:貨物列車の設定が廃止されるとともに、トラック便の運行を開始する。
1999年(平成11年)11月1日:コンテナ基地が旧仕分け線跡地に移転する。
2005年(平成17年)5月1日:トラック便の発着を廃止する。
2006年(平成18年)11月25日:ICカード「TOICA」の利用が可能となる。
2011年(平成23年)3月11日:上下線ホームと改札階を結ぶエレベーターの供用を開始。
2017年(平成27年)7月17日:名古屋方面の中線跡に仕切りが設置される。
駅構造
築堤上に島式ホーム2面4線を持つ地上駅。名古屋駅を出てから最初の旅客列車が待避できる駅である。
通常は駅舎に近い方が1番線であるが、当駅は駅舎の反対側の旧コンテナ基地に近い方のホームが1番線になっている。2・4番線が主本線、1・3番線が副本線(待避線)である。一部の普通列車は当駅で後続の特急「しなの」を待避する。列車ダイヤ混乱時には、当駅を通過する快速を運転停車させ、優等列車を先に行かせる場合もある。また通過列車は当駅を高速で通過する。普通列車が当駅で快速を待避することは原則としてない。ホームはかなり狭く、名古屋側の先端には屋根(上屋)がない。
この他にも、2つのホームの間に側線が2本あった。構内にも使用されていない側線が複数ある。貨物列車の発着があったころには、旅客ホームの西に仕分線、その南に3面4線のコンテナホームがあった。
駅舎は駅構内東側にあり、2つのホームとはホーム下にある通路で繋がっている。東海交通事業の職員が業務を担当する業務委託駅である。 千種駅が当駅を管理している。駅舎内部にはJR全線きっぷうりばや自動改札機、自動券売機などがある。エレベーターも設置されている。
JRの特定都区市内制度における「名古屋市内」の駅であり、中央本線では当駅が名古屋市内の東限である。
のりば
(出典:JR東海:駅構内図)
利用状況
「名古屋市統計年鑑」によると、近年の1日平均乗車人員は以下の通り推移している。
※ 名古屋駅 - 高蔵寺駅では最も利用客が少ないが、近年は増加傾向にある。
駅周辺
駅舎の出口は北東側にしかない。JRF新守山ショッピングセンターは駅西南にあるが、一度北側のガード下をくぐって大回りしていく必要がある。
駅周辺は1978年(昭和53年)に当駅の名称から新守町(しんもりちょう)と名付けられている。
公共施設など
大曽根青果地方卸売市場
名古屋市立守山西中学校
名古屋市立二城小学校
名古屋市立瀬古小学校
名古屋市立鳥羽見小学校
名古屋金屋郵便局
名古屋瀬古郵便局
主な商業施設
JRF新守山ショッピングセンター : 日本貨物鉄道(JR貨物)が当駅の貨物扱い敷地跡に設置した商業施設。駅に隣接している。(後述)
アピタパワー新守山店
ロイヤルホームセンター・新守山店
マルハン・新守山駅前店
バロー・新守山店
主な企業
三洋物産・本社工場
アサヒビール・名古屋工場
雪印メグミルク・名古屋工場
東春酒造
佐鳴予備校・新守山駅前校
道路
国道19号(春日井バイパス)
愛知県道59号名古屋中環状線
バス路線
「新守山駅」停留所にて、名古屋市営バスの路線バスが発着する。駅前広場は小さいが、乗り場は2ヶ所ある。
栄15系統:大曽根・栄
守山11系統:緑ケ丘団地・上飯田 / 緑ケ丘団地・小幡
守山巡回系統:守山小学校・上飯田駅
小幡11系統:本地住宅・大森車庫
森・新系統:大森車庫
隣の駅
東海旅客鉄道(JR東海)
中央本線
快速
通過
普通
勝川駅 (CF06) - 新守山駅(CF05) - 大曽根駅 (CF04)
| {
"id": "122850",
"title": "新守山駅",
"url": "https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E5%AE%88%E5%B1%B1%E9%A7%85"
} |
藤山 雅行(ふじやま まさゆき、1953年(昭和28年)4月30日 -)は、日本の裁判官。兵庫県出身。
経歴
京都教育大学附属高等学校、京都大学卒業。
1976年(昭和51年)- 司法修習生
1978年(昭和53年)- 東京地方裁判所判事補
1981年(昭和56年)- 那覇地方・家庭裁判所判事補
1983年(昭和58年)- 東京地方裁判所判事補
1986年(昭和61年)- 最高裁判所事務総局民事局付
1988年(昭和63年)- 福岡地方裁判所判事
1991年(平成3年)- 最高裁判所事務総局行政局参事官
1993年(平成5年)- 最高裁判所事務総局行政局第二課長
1995年(平成7年)- 最高裁判所事務総局行政局第一課長兼第三課長
1997年(平成9年)- 東京高等裁判所判事
1999年(平成11年)- 東京地方裁判所判事部総括
(当初は行政訴訟専門の民事3部、後医療訴訟集中部である民事34部)
2007年(平成19年)- 東京高等裁判所判事
2010年(平成22年)- 千葉地方裁判所部総括判事
2011年(平成23年)- 横浜地方裁判所川崎支部長兼横浜家庭裁判所川崎支部長
2013年(平成25年)- 津地方裁判所長兼津家庭裁判所長
2014年(平成26年)- 名古屋家庭裁判所長
2015年(平成27年)- 名古屋高等裁判所部総括判事
2018年(平成30年)4月30日 - 定年退官
人物
以前所属した東京地方裁判所行政訴訟専門部(民事3部)では、行政(国)側に対する厳しい判決を連発したため、杜甫の漢詩「国破れて山河在り」になぞらえ、所属する民事3部の名称をもじって「国敗れて3部あり」などといわれていた。
日本における行政訴訟は行政側に有利であることが多いという批判があったため、行政側に厳しい判決を多く出す珍しい裁判官として注目を集めていた。
そのため、一部の市民団体は、藤山裁判長に当たるまで、勝訴し易い民事3部に事件が配点されるまで訴えの提起と取下げを繰り返すという訴訟戦術をとっていた(倫理上はともかく、法律上は問題がない)。
ただし、行政側の控訴による控訴審・上告審ではほとんどの判決が破棄されている。
判決集
アフガニスタン難民訴訟
2001年(平成13年)11月6日、東京入国管理局に収容されていたアフガニスタン難民5人の収容執行停止を認める。「難民である蓋然(がいぜん)性が高いことを考慮せずに収容したのは違法」「国際秩序に反し、公共の福祉を侵害する」 法務省は東京高等裁判所に即時抗告。
この判決の前日に同様の判決が東京地裁民事第二部(市村陽典裁判長)で下されたがこちらのアフガン難民4人に対しては収容令書執行停止申立を却下し、収容を継続する決定を行っている。
2001年(平成13年)11月26日に森山眞弓法務大臣は前者後者合わせて9名に対して、難民不認定処分を決定し、2001年(平成13年)12月18日に東京高等裁判所民事第九部(雛形要松裁判長)が、5人に対する再収容の判決を下す。「5名の入国目的は日本での事業や就労と推認される」 その後年内に入国者収容所(東日本入国管理センター)へ収容され、本国へ送還された。
韓国人不法滞在者強制退去処分取消し訴訟
2003年(平成15年)10月17日、群馬県前橋市に住む韓国人夫婦と子供が、東京入国管理局の強制退去処分を不服として処分取消しを求めた訴訟で、請求を認めた。「善良な市民として生活基盤を築いていることを有利に判断しなかったのは裁量権の逸脱、乱用にあたり違法」とした
。
圏央道土地収用訴訟
2004年(平成16年)4月22日、首都圏中央連絡自動車道(圏央道)「あきる野インターチェンジ」建設反対の地権者達が、建設大臣の事業認定と、土地収用を決めた東京都収用委員会の採決の取り消しを求めていた裁判で、東京地裁(一審)の藤山裁判官は十分に調査・検討をしなかった国の姿勢を批判して、『計画過程に誤りがあり認定は不法』との判断を示し、原告(地権者)の請求を認める判決を下した。
国直轄の公共事業の取り消しは異例のことであり、被告である東京都知事の石原慎太郎は「野球の打撃率は5割超すと大変なものだが、あの人の高裁での逆転率はもっとすごいんでしょ。裁判全体に対する信用というか権威の問題になってくると思う」とのようにコメントした。
その後、被告である国(建設大臣)・東京都が共に控訴し、原告の敗訴が確定する。
あきる野インターチェンジは関越自動車道側の日の出インターチェンジとの間で2005年(平成17年)3月21日に開通、逆側の中央道との間の区間も2007年(平成17年)6月23日に開通し、関越道と中央自動車道の間が全通している。
小田急高架化訴訟
2001年(平成13年)10月3日、小田急小田原線連続立体交差化・複々線化事業に反対する住民達が、建設大臣(当時)による都市計画事業認可の取り消しを求めていた裁判で、東京地裁(一審)の藤山裁判官は、事業地の周辺に居住する住民の原告適格を広く認め、事業認可の取り消しを命ずる判決を下した。
その後、この裁判は2006年(平成18年)11月2日の最高裁判決により原告の敗訴(棄却、一部原告は却下)が確定している。
なお、原告が居住・通勤などしていた梅ヶ丘駅付近はすでに高架複々線化が完成している。
国保軽井沢病院医療事故訴訟
2003年(平成15年)10月、長野県軽井沢町が運営する国保軽井沢病院で、女性が帝王切開で男児を出産後、出血性ショックで死亡する医療事故が発生した。女性の遺族は、これを手術ミスだとして、軽井沢町と産婦人科担当医を相手に約1億8180万円の賠償を求めた。
この訴訟の判決(2006年(平成18年)7月26日)で藤山裁判長は、この事故を「腹部からの出血を疑う症状があったのに、診察をしなかった」として医療ミスとし、同町などに計約7250万円の支払いを命じた。
通常、医療事故は交通事故と同様の「人身事故」に位置付けられ、慰謝料も同様の観点で算出されることが多い。しかし藤山裁判長は「患者は医師を信頼して身を委ねたのに、それを裏切られたのだから、精神的苦痛による慰謝料増額分が発生しうる」と指摘した。本裁判においても、交通事故のケースから約300万円の上乗せを認めている。
ひき逃げブラジル人強制退去処分取消し訴訟
2016年(平成28年)12月、無免許でひき逃げ事故を2013年に起こし逮捕された三重県に住むブラジル国籍の男性に強制退去を命じた国の処分を取り消すよう求めた訴訟の控訴審判決で、「処分は社会通念に照らして妥当性を欠き、裁量権逸脱で違法」と認定し処分を取り消した。ひき逃げ事故を起こし、警察への出頭をためらっている間に在留期間が過ぎたとし「意図的に不法残留したわけではなかった」などと判決の中で指摘した。
| {
"id": "122852",
"title": "藤山雅行",
"url": "https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%97%A4%E5%B1%B1%E9%9B%85%E8%A1%8C"
} |
北日ノ出駅(きたひのでえき)は、北海道旭川市東旭川町日ノ出にあった北海道旅客鉄道(JR北海道)石北本線の駅(廃駅)である。駅番号はA33。
2020年3月14日改正時点では、普通列車のうち、下り4本、上り6本(うち1本は休日運休)が停車していた。
歴史
1960年(昭和35年)5月2日:日本国有鉄道石北線の北日ノ出仮乗降場(局設定)として開業。旅客のみ取扱い。
1961年(昭和36年)4月1日:所属路線が石北本線に改称。
1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化によりJR北海道に継承。同時に旅客駅に昇格、北日ノ出駅となる。
1990年(平成2年)3月10日:営業キロ設定。
2021年(令和3年)3月13日:利用者減少とダイヤ改正に伴い、廃止。
駅名の由来
所在地「日ノ出」の北部にあるため。
駅構造
単式ホーム1面1線を有する地上駅。ブロック建ての待合室があった。かつて待合所・駅名標には「北日の出」と書かれていたが、2006年6月、「北日ノ出」に書き換えられた。なおこれはひらがなの「の」の一部を切り取っただけのものである。その後駅名標は新品のものに交換された。便所は設置されていなかった。旭川駅管理の無人駅だった。自動券売機の設置はなかった。
利用状況
廃止直前までの乗車人員の推移は以下のとおり。年間の値のみ判明している年については、当該年度の日数で除した値を括弧書きで1日平均欄に示す。乗降人員のみが判明している場合は、1/2した値を括弧書きで記した。
また、「JR調査」については、当該の年度を最終年とする過去5年間の各調査日における平均である。
駅周辺
近くに旭川工業団地がある。旭川市旭山動物園に徒歩約25分と最も近い駅であったが、停車本数が少なくバスなどの公共交通機関もないため最寄駅としてのアクセス機能は果たしていなかった。旭川駅からのバス利用が一般的。
隣の駅
北海道旅客鉄道(JR北海道)
石北本線(廃止時点)
東旭川駅 (A32) - 北日ノ出駅 (A33) - 桜岡駅 (A34)
| {
"id": "122853",
"title": "北日ノ出駅",
"url": "https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%97%E6%97%A5%E3%83%8E%E5%87%BA%E9%A7%85"
} |
道の日(みちのひ)は、道路の意義・重要性に対する国民の関心を高めるため、1986年(昭和61年)に建設省(現在の国土交通省)によって8月10日と制定された。
8月10日と決められた由来は、1920年(大正9年)8月10日に日本で最初の近代的道路整備計画となる「第一次道路改良計画」がスタートした日であり、また8月は「道路ふれあい月間」(制定時は「道路をまもる月間」)として、各地で道路に関するPR活動が行われていたことからこの日となった。
道について理解と関心を持ってもらうために、毎年8月10日の「道の日」には、全国各地でマラソンやウォークラリーなど、様々なイベントも企画され、恒例行事としての運動も展開されている。
制定された1986年と翌1987年(昭和62年)には、道の日の制定を記念して「日本の道100選」が選定された。また、「道の日」実行委員会が主催する「道の日」中央行事が毎年東京都内で開催されている。
| {
"id": "122854",
"title": "道の日",
"url": "https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%93%E3%81%AE%E6%97%A5"
} |
桜岡駅(さくらおかえき)は、北海道旭川市東旭川町桜岡にある北海道旅客鉄道(JR北海道)石北本線の駅である。事務管理コードは▲122502。駅番号はA34。
歴史
1922年(大正11年)11月4日:鉄道省石北線鉄道省石北線新旭川駅 - 愛別駅間開業にともない開業(一般駅)。
1927年(昭和2年)10月10日:所属路線名が石北西線に改称。
1932年(昭和7年)10月1日:新旭川駅 - 野付牛駅間を石北線と線名改称。
1949年(昭和24年)6月1日:公共企業体である日本国有鉄道に移管。
1961年(昭和36年)4月1日:所属路線が石北本線に改称。
1962年(昭和37年)11月1日:貨物取扱い廃止。
1983年(昭和58年)1月10日:荷物扱い廃止。駅員無配置駅となり、簡易委託化。
1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化によりJR北海道に継承。
1996年(平成8年)4月1日:簡易委託終了。
駅名の由来
地名より。駅付近の丘陵に桜の木が多いため名づけられた名称である。
駅構造
2面2線の相対式ホームをもつ地上駅。跨線橋と簡易駅舎を有する。
旭川駅管理の無人駅。自動券売機設置なし。
のりば
利用状況
乗車人員の推移は以下のとおり。年間の値のみ判明している年については、当該年度の日数で除した値を括弧書きで1日平均欄に示す。乗降人員のみが判明している場合は、1/2した値を括弧書きで記した。
また、「JR調査」については、当該の年度を最終年とする過去5年間の各調査日における平均である。
駅周辺
桜岡の集落がある。
上野ファーム 徒歩10分
クラークホースガーデン
隣の駅
北海道旅客鉄道(JR北海道)
石北本線
特別快速「きたみ」(下りのみ停車)・普通
東旭川駅 (A32) - *北日ノ出駅 (A33) - 桜岡駅 (A34) - 当麻駅 (A35)
*打消線は廃駅
| {
"id": "122855",
"title": "桜岡駅",
"url": "https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A1%9C%E5%B2%A1%E9%A7%85"
} |
将軍山駅(しょうぐんざんえき)は、北海道上川郡当麻町北星2区にあった北海道旅客鉄道(JR北海道)石北本線の駅(廃駅)である。駅番号はA36。
2020年3月14日改正時点では、普通列車のうち、下り4本、上り6本(うち1本は休日運休)が停車していた。
歴史
1960年(昭和35年)5月2日:日本国有鉄道石北線の将軍山仮乗降場(局設定)として設置。旅客のみ取扱い。
1961年(昭和36年)4月1日:所属路線が石北本線に改称。
1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化によりJR北海道に継承。 同時に駅に昇格。
1990年(平成2年)3月10日:営業キロ設定。
2021年(令和3年)3月13日:利用者減少とダイヤ改正に伴い、廃止。
駅名の由来
駅近くの山名から。1888年(明治21年)(一説には1890年〔明治23年〕とも)に屯田兵の入植にあたって永山武四郎陸軍少将・屯田兵本部長が当地のアイヌの案内で登り、入植地を決めたという逸話による山名である。
駅構造
1面1線の単式ホームをもつ地上駅。ホーム上は滑り止め工事がなされていた。
旭川駅管理の無人駅だった。ホームから離れた位置に待合室があった。自動券売機の設置はなかった。待合室入口の反対側に簡易和式トイレが設置されていた。
利用状況
廃止直前の乗車人員の推移は以下のとおり。年間の値のみ判明している年については、当該年度の日数で除した値を括弧書きで1日平均欄に示す。乗降人員のみが判明している場合は、1/2した値を括弧書きで記した。
また、「JR調査」については、当該の年度を最終年とする過去5年間の各調査日における平均である。
駅周辺
農村風景の中にぽつんとある駅。田畑と数軒の農家があるのみ。
国道39号
道北バス「当麻25丁目」停留所
将軍山(標高238.9 m)
隣の駅
北海道旅客鉄道(JR北海道)
石北本線(廃止時点)
当麻駅 (A35) - 将軍山駅 (A36) - 伊香牛駅 (A37)
| {
"id": "122857",
"title": "将軍山駅",
"url": "https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%86%E8%BB%8D%E5%B1%B1%E9%A7%85"
} |
熊野古道(くまのこどう)は、熊野三山(熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社)へと通じる参詣道の総称。熊野参詣道ともよばれる。紀伊半島に位置し、道は三重県、奈良県、和歌山県、大阪府に跨る。2004年に世界文化遺産に登録。
概要
熊野古道とは、主に以下の6つの道を指す。
紀伊路(渡辺津 - 田辺)
小辺路(高野山 - 熊野三山、約70km)
中辺路(田辺 - 熊野三山)
大辺路(田辺 - 串本 - 熊野三山、約120km)
伊勢路(伊勢神宮 - 熊野三山、約160km)
大峯奥駈道 (吉野 - 熊野三山)
これらの多くは、2000年に「熊野参詣道」として国の史跡に指定され、2004年に「紀伊山地の霊場と参詣道」の一部としてユネスコの世界遺産(文化遺産)として登録された。なお、その登録対象には紀伊路は含まれていない。
熊野古道の遺構の特徴として、那智山にある大門坂など舗装に用いられた石畳が残っていることがある。石畳が用いられたのは、紀伊半島が日本でも有数の降雨量の多い地域だからである。また、江戸時代に紀州藩により整備された一里塚が残っている個所もある。
熊野古道の中には、国道や市街地のルートと重複していて吸収されてしまったものもある。これには紀伊半島の地理が関係している。すなわち、紀伊半島の中央部は、際立った高山こそないものの、どこまでも続く山々と谷に覆われている。このため、古来より交通開発が困難であり、往来に適する場所は限られている。現在もこの事情は同様であり、結果として、現代の主要な交通路は古人の拓いた道に並行、あるいは重複することになる。
世界遺産に登録されたものが熊野古道の全てではない。これは、熊野詣それ自体の盛衰もあって正確なルートが不明になっている区間があること、歴史的な変遷から生じた派生ルートがありそのすべてが対象となっていないこと、河川が増水すると迂回を強いられる区間があること、親不知ほどではないにせよ通行が安全ではない海岸の「道」が用いられていたこと等による。なお、そうした「忘れられた」ルートを再発見しようとする地元の動きもある。
歴史
熊野古道の特色は、中世期に日本最大の霊場として隆盛した熊野信仰という一貫した目的のために、1000年以上も使われ続けてきたことである。近世になって、日本最大の霊場としての地位を伊勢神宮にとって代わられてからは、西国三十三所観音巡礼のひとつに姿を変えるようになったが、純粋な徒歩参詣道として熊野古道が残ったため、現在でも独自の形で賑わいを見せている。
熊野周辺は、日本書紀にも登場する自然崇拝の地であった。熊野三山は、天皇から貴族、庶民に至るまであらゆる階層の人々の信仰を集め、皇室で参拝したのは、平安時代中期の延喜7年(908年)に行われた宇多法皇の熊野御幸が最初と言われる。熊野御幸とは、上皇の熊野詣のことで、弘安4年(1281年)の亀山上皇の熊野御幸まで、その期間は374年間、94回行われた。
11世紀から12世紀にわたり、院政期の上皇方が熊野詣でを繰り返すようになった。熊野三山への参詣が頻繁に行われるようになったきっかけは、1090年の白河上皇の熊野御幸からと言われている。白河上皇はその後あわせて9回の熊野御幸を行った。これにより、上皇や法皇に伴われて皇后などの女院方や貴族が同行するようになり活況を呈し、後に京都の貴族の間で単独で熊野詣が行われるようになった。その後、後白河上皇も33回の熊野御幸を行っている。鎌倉時代の建仁元年(1201年)に後鳥羽上皇の熊野御幸に随行した藤原定家の日記によれば、旅は原則徒歩で移動し、荷物は伝馬で運ばせ、それらによって道が整備されていったという当時の様子について記されている。この時代は、源氏や平氏にも信仰され、平安・鎌倉時代の僧侶であった一遍や文覚も参詣した。源頼朝の妻・北条政子も鎌倉から上洛する機会を利用して、熊野参詣を2回行っている。さらに承久の乱(1221年)以後は、地方武士の参詣者も出るようになった。
また、主に12世紀から13世紀にかけて九十九王子が設けられた。これは、熊野古道(特に紀伊路、中辺路)の大阪の基点であった淀川河口の渡辺津(窪津、九品津)から熊野三山までに、100近くの熊野権現を祭祀した末社である。参詣者は、九十九王子で休憩しながら熊野三山まで歩いた。現存するものは少ない。
室町時代になると、貴族のほかに武士や庶民の間でも熊野詣が盛んになり、「蟻の熊野詣」とまでいわれるほど、凄まじいほどの参拝者の大群であったといい、熊野三山の繁栄も頂点に達し、熊野参詣道も広域道路として整備された。
江戸時代に入ると、伊勢詣と並び、熊野詣は、広く庶民が行うようになったといわれている。一時は、熊野付近の旅籠に1日で800人の宿泊が記録されたこともあったようだ。
1906年(明治39年)末に布告された「神社合祀令」により熊野古道周辺の神社の数は激減。熊野詣の風習も殆どなくなってしまった。
熊野古道自体は、大正から昭和にかけて国道が整備されるまで、周囲の生活道路として使用されつづけた。
現在は、和歌山県観光振興課が中心となり、ルートが整備されスタンプラリーなどもできるように観光化も進んでいる。
熊野古道の地図
世界遺産登録
2004年(平成16年)に「紀伊山地の霊場と参詣道」の一部としてユネスコの世界文化遺産(文化遺産における「遺跡および文化的景観」)として登録された。道路が世界遺産に登録された日本で初めての例であり、世界遺産全体としてみても、スペインの「サンティアゴ・デ・コンポステーラの巡礼路」に次ぐ2番目の事例となっている。ただし、その登録対象には紀伊路は外されている。紀伊路が世界遺産の指定を外されている理由は、熊野古道のうち、紀伊路が現代まで最もよく使われ続けた道であったため、歴史的な過程で道路の構造的な改良が徐々に行われていった結果、必然的に昔の参詣道としての面影は失われ、世界遺産としての形態を保つことが困難になったからだと言われている。
姉妹道提携
世界遺産として登録された「道」の先例である「サンティアゴ・デ・コンポステーラの巡礼路」の最終地であるスペインのガリシア州と、熊野古道の最終地である和歌山県とは、古道の最終地としての永続的な友好関係を確立するため、1998年10月9日に両古道の姉妹道提携を締結した。その後、熊野古道を含む「紀伊山地の霊場と参詣道」もユネスコの世界遺産に登録されたため、道の世界遺産どうしの交流を続けている。
第7・8の道
奥辺路
高野山から護摩壇山・龍神温泉を経て笠塔山麓で分岐し、丹生ノ川沿いに果無山脈を越え、十津川温泉で小辺路に合流するルートと、さらに南進して中辺路に合流する二系統から熊野本宮大社を目指す忘れられた第7の熊野古道「奥辺路」の顕彰が始められた。小辺路の西側を並走するが、現在の行政区分では高野町・かつらぎ町・有田川町・田辺市と和歌山県内を通過する(果無山脈を越えるコースの後半は奈良県に入る)。その存在は地元古老の間でわずかに記憶され語り継がれてきたが、旧清水町の町誌に書き残されていた記述を参考に地域有志が埋もれた古道を確認して整備を進めている。
小栗道
大阪南部から田辺市を経て熊野本宮に至る忘れられた第8の熊野古道「小栗道」がある。小栗判官蘇生伝説に由来する俗称で、江戸時代から昭和初期にかけて身体障害者やハンセン病患者らが病気平癒を願い熊野本宮や湯峰温泉を目指した際のもので、田辺までは紀伊路、田辺からは中辺路と付かず離れず並走するが、不浄道とも暗喩され一般巡礼者とは隔離されたルートになっている。特に中辺路並行区間は遺存状態が良好とされる。この小栗道を顕彰することは、熊野古道の負の側面を顕わにすることになるが、さまざまな人の祈りを受け入れてきた熊野信仰の懐の深さや多様性を表現することにもなる。
| {
"id": "122858",
"title": "熊野古道",
"url": "https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%86%8A%E9%87%8E%E5%8F%A4%E9%81%93"
} |
Internet Protocol version 4(インターネットプロトコルバージョン4)、IPv4(アイピーブイ4)は、Internet Protocolの一種で、OSI参照モデルにおいてネットワーク層に位置付けられる通信プロトコルである。
主に、転送の単位であるパケットの経路選択と、その断片化と再構築が規定されている。TCP/IPの基本機能として、インターネットをはじめ、世界中広く用いられている。
パケット
IPパケットの先頭には必ずIPヘッダが付加され、それにより経路選択などのIPの機能が実現されている。IPヘッダは12のフィールドと拡張情報(オプション)から成り立っている。拡張情報を含まないIPヘッダ長は20オクテットである。
以下にパケット形式図とそれぞれの領域の役割などを記す。
バージョン(Version) IPのバージョンであり、IPv4の場合は4が格納される。
ヘッダ長(Internet Header Length、IHL) IPヘッダの長さで、4オクテット単位で表される。この値によりデータの開始位置を知ることができる。通常は「5」が入る。
サービス種別(Type of Service、ToS、優先順位) パケットが転送される際に重視するサービスを指定する。ただし、ルータの実装においてパケットごとにサービスを区別することは容易ではない。送信元が全てを重視とする設定を行う場合や、ネットワークの運用方針によっては境界に位置するルータが値を書き換える場合もある。優先度はパケットの優先度を8段階で示す。パケットの送信待ち行列を8個用いて実現する実装もある。遅延度はパケットを早く宛先へと到達させることを求める。転送量はパケットを多く宛先へと到達させることを求める。信頼性はパケットを失わず宛先へと到達させることを求める(このような処理をQoSと呼ぶ)。IPv6のIPv6パケットでは、サービス種別の代わりに「フローラベル」(Flow Label)が定義されている。
全長(Total Length) IPヘッダを含むパケットの全長をオクテット単位で表したもの。最大は65,535オクテット。
識別子(Identification、識別番号とも) パケットの送信元が一意な値を格納する。断片化したパケットの復元に用いられる。パケットを転送するルータがデータを分割したときにバラバラになった複数のパケットを同一のものと判断する。
フラグ(Various Control Flags) 断片化の制御に用いる。ビット0は予備であり常に0。ビット1は1の場合に断片化の禁止を意味する。ビット2は1の場合に断片化された後続のパケットが存在するパケットであることを意味し、0の場合は後続のパケットが存在しないことを意味する。
断片位置(Fragment Offset) ルータなどがパケットを断片化した際に、その位置を8オクテット単位で格納する。断片化したパケットの復元に用いられる。以上の識別子、フラグ、断片位置の情報からフラグメントを行うことができる。
生存時間(Time to Live、TTL) パケットの余命を示す値である。送信元はパケットが経由できるルータ数の上限を設定し、ルータはパケットを転送するごとに値を一つ減らし、値が0になるとパケットは破棄される。パケットがネットワーク上で無限に巡回する問題を防ぐ効果がある。TTLは8ビットのため0〜255の値をセットできる。
プロトコル(Protocol) TCPなどの上位プロトコルを示すプロトコル番号が設定される。パケットの宛先である装置がパケットを受信すると、この値を用いて上位プロトコルを識別し、その実装へペイロードを渡す。主に使われるプロトコルには、ICMP、TCP、UDP、IPv6、EIGRP、OSPFが挙げられる。
チェックサム(検査合計、Header Checksum) IPヘッダの誤り検査に用いられる。転送ごとに生存時間の値が変わるため、ルータはチェックサムも転送ごとに再計算する必要がある。データ部分に関してはTCPなどの上位層に任せ、IPパケットのヘッダのチェックサムの対象はヘッダ部分だけである。また、IPパケットのチェックサムフィールドは設定必須の項目なので省略できない。IPv6ではチェックサムフィールドはなくなった。
送信元アドレス(Source Address) パケットの送信元IPアドレスが設定される。
宛先アドレス(Destination Address) パケットの送信先IPアドレスが設定される。
拡張情報(Options) 可変長の拡張情報が32ビット単位で設定される。めったに使用されることがないが、セキュリティ、ルーズソースルーティング/ストリクトソースルーティング、レコードルート、インターネットタイムスタンプなどの情報が埋め込まれる。可変長のため0を足すパディングを必要とする。
データ パケットが伝達すべきペイロードである。
アドレス
IPで用いられる32ビットのアドレスはIPアドレスと呼ばれ、IPアドレスはネットワークアドレスとホストアドレスに分けて用いられる。
RFC 791において、ネットワークアドレスとホストアドレスの境界は、IPアドレスの先頭のビット列で定められ、境界の位置によりIPアドレスはクラス(class)として分類された。
しかしRFC 791の方式は、ホストアドレスの割り当て数が、クラスaでは16777215、クラスbでは65535にものぼる。これほどの膨大な数のホストを収容するネットワークは一般に存在せず、アドレスの利用に無駄を生じた。そこでRFC 950においてサブネット(subnet)が定められた。サブネットはホストアドレスの一部をアドレスマスク(address mask)を用いて分割することにより得られ、あるネットワークアドレスを与えられた組織内において、更にネットワークを分割するために用いられる。
RFC 1597においては、ある組織内で私的に用いられる下記のプライベートアドレスが定められた。
10.0.0.0〜10.255.255.255(10.0.0.0/8)
172.16.0.0〜172.31.255.255(172.16.0.0/12)
192.168.0.0〜192.168.255.255(192.168.0.0/16)
上記のアドレス以外はグローバルアドレスとも呼ばれるようになる。
特別用途のアドレス
Internet Engineering Task Force (IETF)とInternet Assigned Numbers Authority (IANA)は、特別な用途に用いられるIPアドレスを予約し、一般の使用を制限している。
{| class="wikitable sortable"
|+ 特別用途のアドレスブロック
!アドレスブロック
!アドレス範囲
!アドレスの数
!スコープ
!説明
|-
|0.0.0.0/8
|0.0.0.0–0.255.255.255
|align="right"|
|ソフトウェア
|現在のネットワーク(送信元アドレスとしてのみ有効)
|-
|10.0.0.0/8
|10.0.0.0–10.255.255.255
|align="right"|
|プライベートネットワーク
|プライベートネットワーク内での通信に使用
|-
|100.64.0.0/10
|100.64.0.0–100.127.255.255
|align="right"|
|プライベートネットワーク
|。キャリアグレードNATを使用する際に、サービスプロバイダとその加入者間で通信を行うために使用する。
|-
|127.0.0.0/8
|127.0.0.0–127.255.255.255
|align="right"|
|ホスト
|localhostへのループバックアドレスとして使用
|-
|169.254.0.0/16
|169.254.0.0–169.254.255.255
|align="right"|
|サブネット
|リンクローカルアドレスとして使用。IPアドレスが指定されていない場合に、1つのリンク上の2つのホスト間の通信に使用される。
|-
|172.16.0.0/12
|172.16.0.0–172.31.255.255
|align="right"|
|プライベートネットワーク
|プライベートネットワーク内での通信に使用
|-
|-
|192.0.0.0/24
|192.0.0.0–192.0.0.255
|align="right"|
|プライベートネットワーク
|IETF Protocol Assignments.
|-
|192.0.2.0/24
|192.0.2.0–192.0.2.255
|align="right"|
|ドキュメント
|ドキュメントにおける例示用(TEST-NET-1)
|-
|192.88.99.0/24
|192.88.99.0–192.88.99.255
|align="right"|
|インターネット
|予約。以前はIPv6からIPv4への中継(6to4)に使用されていた(IPv6アドレスブロック2002::/16を含む)。
|-
|192.168.0.0/16
|192.168.0.0–192.168.255.255
|align="right"|
|プライベートネットワーク
|プライベートネットワーク内での通信に使用
|-
|198.18.0.0/15
|198.18.0.0–198.19.255.255
|align="right"|
|プライベートネットワーク
|2つの異なるサブネット間のネットワーク間通信のベンチマークテストに使用。
|-
|198.51.100.0/24
|198.51.100.0–198.51.100.255
|align="right"|
|ドキュメント
|ドキュメントにおける例示用(TEST-NET-2)
|-
|203.0.113.0/24
|203.0.113.0–203.0.113.255
|align="right"|
|ドキュメント
|ドキュメントにおける例示用(TEST-NET-3)
|-
|224.0.0.0/4
|224.0.0.0–239.255.255.255
|align="right"|
|インターネット
|IPマルチキャストに使用(かつてのクラスD)。
|-
|240.0.0.0/4
|240.0.0.0–255.255.255.254
|align="right"|
|インターネット
|将来の使用のために予約(かつてのクラスE)。
|-
|255.255.255.255/32
|255.255.255.255
|align="right"|
|サブネット
|リミテッド・ブロードキャストの宛先アドレスとして予約
|}
14.0.0.0/8は、Public data networkのために予約されていたが(RFC 1700)、2008年2月に予約は解除された。
24.0.0.0/8は、ケーブルテレビネットワークのために予約されていたが(RFC 3330)、2010年5月現在では予約は解除されている。
39.0.0.0/8は、Class A Subnet Experimentとして予約されていたが(RFC 1797)、2010年5月現在では予約は解除されている。
128.0.0.0/16は、RFC 3330において予約されていたが、2010年5月現在では予約は解除されている。
191.255.0.0/16は、RFC 3330において予約されていたが、2010年5月現在では予約は解除されている。
223.255.255.0/24は、RFC 3330において予約されていたが、2010年5月現在では予約は解除されている。
経路選択
ルーティング(routing)とも呼ばれ、パケットを宛先へと転送する機能である。この機能はルータに集約され、多くのホストはデフォルト経路としてルータのアドレスを記述するスタイルを取ることが多い。
ルータは経路表(ルーティングテーブル、routing table)に基づき経路選択を行う。あるネットワークの構成図とその中心に位置するルータの経路表を右に示す。図中において中心のルータは二つの送受信口を持っており、上の口はether0と名付けられアドレスは192.168.1.1が割り振られている。下の口はether1と名付けられアドレスは10.1.1.1が割り振られている。ルータ内部においてloopbackとはルータ自身を示す送受信口であり、127.0.0.1はルータ自身を現すアドレスである。表中においてdestinationは宛先、nexthopは転送先、interfaceは送信口を意味する(アドレスの記法については「IPアドレス」を参照)。
このルータがパケットを受信した際の動作を解説する。192.168.1.1宛のパケットを受信すると、ルータは経路表の宛先を検索し、192.168.1.1/32の行を見つけ、その転送先はルータ自身であることから、自身に宛てられたパケットであることを判別する。192.168.1.2宛のパケットを受信すると、ルータは経路表を検索し、ether0から192.168.1.2に向けてパケットを送出する。10.1.1.2宛のパケットを受信すると、同様にether1から10.1.1.2に向けてパケットを送出する。
172.16.1.1宛のパケットを受信すると、ルータは最長一致する172.16/16の行を見つけ、10.1.1.2が172.16.1.1へと至る経路であると判別し、ether1から10.1.1.2に向けてパケットを送出する。
10.255.255.255宛のパケットを受信する。このアドレスはブロードキャストアドレスと呼ばれ、10/8のネットワークに接続された全ての装置を宛先とするアドレスである。ether1から10/8のネットワークに接続された全ての装置に向けてパケットを送出する。
7.7.7.7宛のパケットを受信する。このアドレスは経路表には存在しないため、defaultの行に最長一致し、ネクストホップである192.168.1.2に向かってパケットを送出する。192.168.1.2はデフォルトゲートウェイやデフォルトルートなどと呼ばれ、通常は端末から見てより中心に位置するルータが設定される。
経路表の構築はルータの管理者が手動で設定する場合と、RIP、OSPFなどのルーティングプロトコルを用いて自動で設定する場合がある。前者は静的経路、後者は動的経路などとも呼ばれる。経路表はパソコンなどにも存在し、Windowsであれば「route print」、UNIX系であれば「netstat -r」または「ip route」で見ることができる。
断片化と再構築
プロトコルが転送する単位の最大長を、MTU(最大転送単位、Max Transfer Unit)と呼ぶ。IPパケットの最大長は65535オクテットであるが、IPパケットを伝送すべきデータリンク層のMTUは、IPの最大長と比べると短い場合が多く、例えば通常のイーサネットのMTUは1500オクテットである。
断片化(英語:Fragmentation、フラグメント化、フラグメンテーションとも呼ばれる)は、IPパケットがパケットを送出する伝送路のMTUよりも長い場合に発生する。断片化を行う装置はIPパケットを伝送路のMTUに収まる長さに分割し、分割されたパケットのIPヘッダは、全長が分割された長さになり、断片位置には分割された位置が記され、最後のパケット以外は継続フラグが設定される。識別子は分割された全てのパケットに分割前のパケットのそれが写される。
断片化したパケットの再構築(英語:Reassembly、再構成とも呼ばれる)は、パケットの宛先である装置が行う。ある識別子を持つパケットの断片を受信した宛先は、さらに同じ識別子を持つパケットの断片を受信し、それぞれの断片位置から断片化前のパケットを再構築する。
IPヘッダのフラグの禁止ビットを設定すれば、パケットの断片化を禁止できる。この場合は断片化の代わりにICMPの宛先到達不可通知がパケットの送信元に返される。送信元はこれを利用して宛先に至る経路の最小MTUを調査することができ、そのような動作は経路MTU探索と呼ばれる。
断片化は帯域やルータの負荷に無駄(オーバーヘッド)を生じ、スループットの低下となるため好まれない。経路MTU探索を行いMTUを調整するとよい。なお、IPv6では経路上のルータで断片化・再構築を行うことはなく、送信ホストのみで行われる。
IPv4アドレスの枯渇
IPv4のグローバルアドレスが枯渇してしまい、新規にIPv4のグローバルアドレスを割り当てることができなくなるため、インターネット上に公開されたIP機器を増設することが不可能になる問題である。既にIANA(Internet Assigned Numbers Authority)の管理するIPv4アドレスは2011年2月3日に枯渇した。また、AFRINICを除くRIR(地域インターネットレジストリ)の管理するアドレスも2020年8月にはすべて枯渇した。
この枯渇問題の対策として、IPv6の普及が進められている。
RFC仕様
RFC 791 - Internet Protocol
RFC 950 - Internet Standard Subnetting Procedure
RFC 1112 - Host Extensions for IP Multicasting
RFC 1518 - An Architecture for IP Address Allocation with CIDR
RFC 1519 - Classless Inter-Domain Routing (CIDR): an Address Assignment and Aggregation Strategy
RFC 1597 - Address Allocation for Private Internets
RFC 1817 - CIDR and Classful Routing
RFC 2101 - IPv4 Address Behaviour Today
| {
"id": "122863",
"title": "IPv4",
"url": "https://ja.wikipedia.org/wiki/IPv4"
} |
測量の日(そくりょうのひ)とは、測量は国土の利用、社会資本の整備等国民生活の安全性・快適性の向上に重要な役割を果たしてきたが、測量についての国民の認識や社会的評価が必ずしも高いとはいえず、測量成果が不適切に扱われている問題も生じていたため、日本で測量の意義及び重要性に対する国民の理解と関心を高めることを目的として、1989年(平成元年)に建設省(現在の国土交通省)によって6月3日と制定された。1949年(昭和24年)6月3日に「測量法」(法律第188号)が公布されたことに由来する。この日をイメージした「マッピーくん」というキャラクターが存在する。
国土地理院が運営する地図と測量の科学館(茨城県つくば市)では、この日に合わせて、毎年6月に「測量と地図のフェスティバル」を開催している。また、国の機関や関係団体が関係機関の協力を得て、平成元年から毎年「測量の日」を中心に、全国各地で各種行事等の活動が行われている。また関東地方測量部では、「測量の日」の記念行事として、日本水準原点の一般公開を実施している。
| {
"id": "122864",
"title": "測量の日",
"url": "https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B8%AC%E9%87%8F%E3%81%AE%E6%97%A5"
} |
エティエンヌ=ルイ・マリュス(Etienne-Louis Malus 、1775年7月23日 - 1812年2月24日)はフランスの軍人、技術者、物理学者、数学者である。反射光の偏光についてのマリュスの法則を発見した。
マリュスはパリに生まれ、長じてナポレオンのエジプト遠征に加わった。1810年にフランス科学アカデミーのメンバーになった。
彼の数学的業績は光、幾何光学に関するもので、クリスティアーン・ホイヘンスの光の理論を証明する実験を行った。光の偏光に関する発見は1809年に発表され、結晶中の複屈折に関する理論を1810年に発表した。
マリュスの業績でもっとも知られた マリュスの法則は入射光の前におかれた偏光板による光の強度を与えるもので、
I = I0 cos2 θ
ここで θは入射光に対する偏光板の角度である。
フランスの数学者
フランスの物理学者
フランスの軍人
フランスの軍事技術者
750723
-750723
パリ出身の人物
1775年生
1812年没
数学に関する記事 | {
"id": "122865",
"title": "エティエンヌ・ルイ・マリュス",
"url": "https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%86%E3%82%A3%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%83%8C%E3%83%BB%E3%83%AB%E3%82%A4%E3%83%BB%E3%83%9E%E3%83%AA%E3%83%A5%E3%82%B9"
} |
新潟県道60号住吉上館線(にいがたけんどう60ごう すみよしかみたてせん)は、新潟県新発田市を通る県道(主要地方道)である。
概要
新発田市内を南西から北東にかけて大きく半円を描くように郊外の集落などを経由する路線。全区間において道幅が狭隘な箇所が点在する。
路線データ
起点:新発田市富塚町(富塚町2交差点、国道460号 新発田南バイパス交点)
終点:新発田市大字新屋敷字道下甲(上館交差点、国道7号交点)
歴史
当初、国道7号・新新バイパスの新発田IC以東の区間を、県道32号と共に「新発田南バイパス」として、新栄町 - 同市荒町の2.1kmの区間が2004年(平成16年)3月30日に供用を開始した。
その後、2013年3月25日荒町バイパスの供用開始に伴い、国道290号・国道460号とともに供用区間が見直され、当県道は南バイパスから外れた。
1993年(平成5年)5月11日 - 建設省から、県道住吉浦線・県道八幡新田石喜加治停車場線の一部・県道米倉板山新発田線の一部・県道下長橋上館線の一部が住吉上館線として主要地方道に指定される。
路線状況
重複区間
国道290号(浦地内 - 八幡新田・浦交差点)
地理
通過する自治体
新発田市
交差する道路
国道460号(富塚町2交差点)
国道460号(池ノ端交差点)
国道290号(浦地内)
国道290号(八幡新田・浦交差点)
新潟県道14号新発田津川線(八幡地内)
新潟県道14号新発田津川線(下内竹・天ノ原交差点)
新潟県道202号米倉板山新発田線(石喜四差路)
国道290号(〆切交差点)
新潟県道343号下長橋上館線(上館)
国道7号・新潟県道390号加治停車場上館線(上館交差点)
| {
"id": "122866",
"title": "新潟県道60号住吉上館線",
"url": "https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E6%BD%9F%E7%9C%8C%E9%81%9360%E5%8F%B7%E4%BD%8F%E5%90%89%E4%B8%8A%E9%A4%A8%E7%B7%9A"
} |
中愛別駅(なかあいべつえき)は、北海道上川郡愛別町字中央にある北海道旅客鉄道(JR北海道)石北本線の駅である。電報略号はナア。事務管理コードは▲122506。駅番号はA39。
歴史
1923年(大正12年)11月15日:鉄道省石北線愛別駅 - 上川駅間延伸開業にともない設置。一般駅。
1927年(昭和2年)10月10日:所属路線名が石北西線に改称。
1929年(昭和4年)11月20日:当駅 - 中越駅間延伸開業。
1932年(昭和7年)10月1日:新旭川駅 - 野付牛駅間を石北線と線名改称。
1949年(昭和24年)6月1日:公共企業体である日本国有鉄道に移管。
1961年(昭和36年)4月1日:所属路線が石北本線に改称。
1975年(昭和50年)12月25日:貨物取扱い廃止。
1983年(昭和58年)1月10日:荷物取扱い廃止。CTC導入にともない駅員無配置駅となり、簡易委託化。
1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化によりJR北海道に継承。
1988年(昭和63年)4月1日:簡易委託廃止、完全無人化。
駅名の由来
愛別村(当時)の中央に位置したことによる。
駅構造
2面2線の相対式ホームをもつ地上駅。簡易駅舎を有する。ホームは跨線橋で連絡する。
無人駅。自動券売機は設置されていない。
のりば
利用状況
乗車人員の推移は以下のとおり。年間の値のみ判明している年については、当該年度の日数で除した値を括弧書きで1日平均欄に示す。乗降人員のみが判明している場合は、1/2した値を括弧書きで記した。
また、「JR調査」については、当該の年度を最終年とする過去5年間の各調査日における平均である。
駅周辺
農村集落の中にある駅。田んぼと山と石狩川に挟まれた地域である。
国道39号
中愛別郵便局
石狩川
道北バス「中愛別駅前」停留所
法宣寺
隣の駅
北海道旅客鉄道(JR北海道)
石北本線
特別快速「きたみ」
通過
普通
愛別駅 (A38) - 中愛別駅 (A39) - *愛山駅 (A40) - 安足間駅 (A41)
*:一部列車は愛山駅を通過する。
| {
"id": "122867",
"title": "中愛別駅",
"url": "https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E6%84%9B%E5%88%A5%E9%A7%85"
} |
アグフア・ゲバルト株式会社は、印刷機材、医療機器、マイクロフィルム、ポリエステルなどを製造するベルギーおよびドイツの企業である。元来は写真用品を製造する企業であったが、すでに撤退した。本社所在地はである。
1981年から1999年まではドイツの総合化学薬品メーカーであるバイエルの子会社であった。
2004年以降の写真事業 ⇒ アグファフォト・ホールディング
アグフア・ゲバルトの成立
アグフア
アグフアは1867年にドイツ・ベルリンで作曲家であるフェリックス・メンデルスゾーンの息子、パウル・メンデルスゾーン・バルトルディとカール・アレクサンダー・フォン・マルティウスの2人が創業した化学薬品メーカーである。名前の由来は「アニリン製造株式会社」の頭文字を採ったもの。
1892年に発売された希釈式現像液が好評で、2007年までの実に115年販売されるロングセラーとなった。ロジナールは現在、2003年に新たに設立されたアドックスがアグファの最新のレシピに基づいてリメイクした『ADOX RODINAL』を製造しているほか、旧東ドイツのORWOが製造していたロジナール『ORWO R09』を、1950年代のレシピに基づいてリメイクした『ADOX APH-09』を製造している。またロジナールの特許が既に切れていることから、『R09』銘でアグファのレシピに基づいて製造している会社があり、ネット上にはロジナールを自家調合する為の方法を公開した動画やサイトが存在する。
1925年リーチェルを合併してフィルム式カメラも製造販売に乗り出した。
1936年に現在ポジフィルムとして一般的な方式となっている多層発色内式反転フィルムとして世界初のを発売、世界初のネガカラーフィルムプロセスを開発し、1939年にはネガカラーフィルムプロセスによるアグファカラーネガフィルムを販売するなどカラーフィルム開発にも大きな足跡を残している。
かつて、同じドイツの同業者であるBASFのOEMでカセットテープを販売しており、磁気媒体部門は後にOEMを受けていたBASFと合併した。
ゲバルト
ゲバルトは、正式名称ゲヴァルト写真製造は、1894年にベルギー・アントウェルペンで「リーヴェン・ゲヴァルト商会」として創業した印画紙メーカーである。「ゲバフィルム」等の映画用フィルムや、少数ながらカメラも製造していた。名前の由来は創業者であるリーベン・ゲバルト(リーフェン・ヘファールト)から。
事業統合
アグフアとゲバルトは1964年に事業統合してアグフア・ゲバルトが誕生し、世界第3位の写真フィルムメーカーとなった。事実上の合併であるが、ベルギーで外国企業との合併が禁止されていたため、ドイツとベルギーでそれぞれ「アグフア・ゲバルト」を設立する形を採った。
写真事業の衰退
1983年にカメラ事業から撤退した。以後のアグフアブランドのカメラは全てOEM供給を受けている。
デジタルカメラの普及で販売額が減少し、2004年11月アグフア・ゲバルト幹部社員らが設立した別会社アグフアフォト(Agfa Photo)にフィルム部門を売却、撤退した。アグフアフォトはアグフア・ゲバルトから商標を借り受けてアグフアブランドのフィルムの生産を続行していたが、2005年5月27日に破産申請を行った。
その後、独Hans O. Mahn & Co. KG社がアグフアブランドのモノクロフィルム・印画紙事業を引き継いだほか、ドイツのLUPUS IMAGING & MEDIAがアグフアフォトブランドのフィルムやメモリカードを発売している。また日本ではSuperHeadzブランドでやホルガを販売しているパワーショベルがLUPUS IMAGING & MEDIAと業務提携を締結、日本でのアグフアブランドの日本総代理店となり、35mmフィルムの販売や、本国では生産されていない110/120フィルムを独自に再生産することを発表している。名前だけが「アグファフォト」と残るが、中身はモノクロがドイツのマコ、ビスタはイタリアのフェッラーニアのOEMである。発表後120フィルム発売は白紙になった。
さらに「アグフアフォト」ブランドのデジタルカメラを日本のエグゼモードが販売していた。
日本法人
日本アグフア・ゲバルト株式会社(にほんアグフア・ゲバルト)は、1950年(昭和25年)12月27日に設立されたアグフア・ゲバルトの日本法人である。
略歴・概要
1925年(大正14年)、写真機・写真フィルム等の輸入販売のためにアグフア合名会社が設立されたのが、日本法人の最初である。それ以前は、各社が代理権を更新していた。
現在の日本法人の前身は、1950年(昭和25年)設立の日独通商株式会社(にちどくつうしょう)である。初代社長は増谷麟、1956年(昭和31年)まで同職を務めた。1958年(昭和33年)には、アグフアが60%出資し、日独通商が日本アグフア株式会社(にほんアグフア)と改称した。同年に製作・公開された日本映画『彼岸花』では、監督の小津安二郎が自らの初めてのカラー映画に対し、「アグフアカラー」をチョイス、以降、遺作の『秋刀魚の味』(1963年)までの6作を、アグフアカラーで撮影した。
前年の合併によるアグフア・ゲバルト成立を受けて、1965年(昭和40年)には、現社名に改称している。
1990年(平成2年)、コパル(現在の日本電産コパル)との合弁会社アグフア・コパル株式会社を設立している。1999年(平成11年)、アグフア・ゲバルトが上場し、日本法人は日本のバイエル・グループから離脱した。それを機に、日本法人の代表が、ウォルター・ストーク(1987年 - 1999年8月)からイングバート・シュミッツ(1999年9月 -)に交代した。
日本でのアグフアの一般への知名度は高くはなかったが、ダイエーなどのスーパーマーケットによるプライベートブランド商品へのOEM供給を盛んに行っていた時期がある。1993年(平成5年)にはゼロだったシェアを、ダイエーのプライベートブランド商品を手がけた翌1994年(平成6年)には、僅か1年で5%にまで伸ばしたという。ダイエーへのOEM供給契約が終わると再びシェアが低迷したため、2001年(平成13年)には、定価100円で販売されるべく大創産業(ダイソー)に24枚撮りフィルム製品を供給、前年1.5%に落ちたシェアを3%に伸ばそうと試みた。
2004年(平成16年)のアグフア・ゲバルトの消費者イメージング事業の売却以降は、写真に関する事業は行っていない。ダイソーの写真フィルムもコダックに切り替わり、2007年(平成19年)以降流通しているアグファブランドの写真フィルムは、アグファフォトのものであり、同社の製品は扱っていない。当時の代表はフィリックス・ステューダー、2007年3月末で退任し、翌4月1日に松石浩行が社長に就任。2019年1月1日に岡本勝弘が社長に就任した。
歴代社長
増谷麟(1950年 - 1956年、日独通商)
ウォルター・ストーク(1987年 - 1999年8月)
イングバート・シュミッツ(1999年9月 -)
フレディー・デュフェレール(- 2005年12月)
フィリックス・ステューダー(2006年1月 - 2007年3月)
松石浩行(2007年4月 - 2018年12月)
岡本勝弘(2019年1月 -)
| {
"id": "122872",
"title": "アグフア・ゲバルト",
"url": "https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%B0%E3%83%95%E3%82%A2%E3%83%BB%E3%82%B2%E3%83%90%E3%83%AB%E3%83%88"
} |
アグファ、アグフア
1867年創業の化学薬品メーカー。1964年にゲバルトと合併し、アグフア・ゲバルトが設立される。転じて合併以降もつづいた同社のフィルム事業・製品の通称でもある。アグフア・ゲバルト#アグフア参照。
1.が開発、製造販売した写真用・映画用のカラーフィルムとそのシステムの名称。 ⇒
1.が2004年に売却した消費者イメージング事業をもとに設立されたドイツの企業。 ⇒ アグファフォト・ホールディング
| {
"id": "122877",
"title": "アグファ",
"url": "https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%B0%E3%83%95%E3%82%A1"
} |
安国駅(やすくにえき)は、北海道紋別郡遠軽町生田原安国にある北海道旅客鉄道(JR北海道)石北本線の駅である。電報略号はヤニ。事務管理コードは▲122521。駅番号はA51。
歴史
1914年(大正3年)10月5日:鉄道院湧別軽便線留辺蘂駅 - 当駅間開業(軌間762mm)により下生田原駅(しもいくたはらえき)として開業。一般駅。
1915年(大正4年)11月1日:当駅 - 遠軽駅 - 社名淵駅(→開盛駅)間が延伸開業。
1916年(大正5年)11月7日:留辺蘂駅 - 社名淵駅間を1,067mm軌間に改軌。
1922年(大正11年)
9月2日:軽便鉄道法廃止により湧別線に線名改称。
10月1日:遠軽駅 - 野付牛駅間を区間分離し、石北線に編入。
1946年(昭和21年)3月1日:安国駅へ駅名改称。
1949年(昭和24年)6月1日:公共企業体である日本国有鉄道に移管。
1961年(昭和36年)4月1日:所属路線が石北本線に改称。
1982年(昭和57年)11月15日:貨物取扱い廃止。
1983年(昭和58年)
1月10日:荷物取扱い廃止。CTC導入により無人化。
3月:跨線橋新設。
1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化により北海道旅客鉄道(JR北海道)に継承。
1989年(平成元年)10月25日:生田原町による「安国駅前再開発事業」の一環により駅舎改築し同日竣工。
駅名の由来
当初生田原川の下流にあることから下生田原と命名され、その後字名ともなっていた。
しかし、行政区としては「生野」などの名称がつけられており、1944年(昭和19年)2月11日に、生田原村(当時)で実施された雑多な字名の整理・行政区名との整合に伴い「生野」「下生」「降尾」の3行政区に相当する区域の字名を「安国」(のちに遠軽町発足により「生田原安国」)と改称・整理したため、駅名についても1946年(昭和21年)3月1日に改められた。
この地名は、他の旧生田原町内の字名と同様、当時の村長が神道の「大祓詞(祝詞のひとつ)」に因んだ字名を選んだことに由来し、当地が佐呂間川沿いに往来する人々の休息の地であり、付近が豊穣な農耕地であることから、「安国と平けく」の部分を引用し名付けられた。
分岐点の争奪
石北本線の上川駅 - 遠軽駅間は、先に開通した湧別駅までの路線から分岐する形で建設されているが、この分岐位置については1920年(大正9年)ごろに生野(現:安国)と遠軽で争いがあり、生野の住民は当駅で分岐し瀬戸瀬へ直行するルートを主張した。
誘致運動は関係者が「鉄道狂人」と呼ばれるほど苛烈を極め、双方ともにリーダーが私財を投げ打ち破産状態になるほどであったが、最終的に両者ともに鉄道院当局の裁量に任せることとなり、遠軽が分岐点となった。
その後、1948年(昭和23年)12月11日に国鉄旭川鉄道管理局の一行が当駅付近で測量を実施しているが、これは方向転換を要する遠軽を経由しない短絡線の建設を企図してのものだったとされている。これを受けて生田原村(当時)は安国から旭峠を越えた先にある佐呂間村・若佐村(いずれも現:佐呂間町)と「石北線路線短絡期成会」を結成しているが、運動は不発に終わっている。
駅構造
網走方に向かって、左手から駅舎・ホーム・1番線・ホーム・2番線と配置した、単式ホーム2面2線の地上駅。2番線は上下線両方の線路と接するが、上り線専用となっている。互いのホームは跨線橋で連絡している。
駅舎は1989年(平成元年)10月に生田原町が行った「安国駅前再開発事業」の一環で町の物産展示場との合築として改築したものである。地元のカラマツ集成材を用いた木造平屋建(ログハウス調)となっており、トイレも併設する。遠軽駅管理の無人駅。
のりば
利用状況
乗車人員の推移は以下のとおり。年間の値のみ判明している年については、当該年度の日数で除した値を括弧書きで1日平均欄に示す。乗降人員のみが判明している場合は、1/2した値を括弧書きで記した。
また、「JR調査」については、当該の年度を最終年とする過去5年間の各調査日における平均である。
駅周辺
安国の集落がある。
国道242号・国道333号
遠軽町役場安国出張所
遠軽警察署安国駐在所
安国郵便局
北海道紋別養護学校ひまわり学園分校
遠軽町立安国中学校
遠軽町立安国小学校
遠軽町立安国保育所
北海道北見バス「安国」停留所
セイコーマート安国店
安国神社 - 毎年、秋祭りの9月22日である宵宮祭には、地元有志による素人縁日が行われる。
安国公園
安国パークゴルフ場
女性・若者等活動促進施設「かぜる安国」
安国活性化センター「ピノキオハウス」
隣の駅
北海道旅客鉄道(JR北海道)
石北本線
特別快速「きたみ」・普通
遠軽駅 (A50) - 安国駅 (A51) - *生野駅 (A52) - 生田原駅 (A53)
*打消線は廃駅
| {
"id": "122880",
"title": "安国駅",
"url": "https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%89%E5%9B%BD%E9%A7%85"
} |