text
stringlengths 7
29.6k
|
---|
金融窓口サービス技能士の取得後の称号 合格者には合格証書が交付され金融窓口サービス技能士を称することができ、名刺等への表示が可能となる。なお、資格を表記する際には、厚生労働省による指導に基づき、「等級」「正式職種名」「技能士」の順で表示する必要があり、「1級金融窓口サービス技能士」、「2級金融窓口サービス技能士」、「3級金融窓口サービス技能士」のように等級を明示しなければならない。等級の非表示、等級表示位置の誤り、職種名の省略表示などは不可である。なお職業能力開発促進法により、金融窓口サービス技能士資格を持っていないものが金融窓口サービス技能士と称することは禁じられている。 |
キラポジョの概要 2009年秋より六本木を拠点に「キラキラ六本木女学院」として活動を開始し、2010年夏に「キラポジョ」に改称。現在はキラキラポジティブに頑張る女子の略称でキラポジョである。また結成当時からイメージカラーをメンバー別に分けているのが特徴のひとつである。2014年7月13日の定期公演をもってメンバー全員が卒業となり、ユニットとしての活動が終了した。その後 2015年1月になって、活動再開に向けて新メンバーの募集を発表したが、これ以降キラポジョの名前のユニットの活動は確認されていない。 |
キラポジョのコンセプト キラポジョは日本を元気に、世界を元気に、地球を元気にしていこうがスローガン。 |
下川正將の生い立ち カルフォルニア州ロサンゼルス出身。埼玉県白岡市で育ち栄北高等学校を経て大正大学人間学部人間福祉学科卒業を2011年に卒業。 |
下川正將の学生時代 小学生の頃はサッカー、器械体操、水泳、野球など色々なスポーツに触れ、中学から野球を始め、栄北高等学校では硬式野球部に所属。大正大学に入学当初は大学にカバディ部があることもカバディそのものも知らず、部活紹介で見ても最初は全く興味を持たなかったが新入生歓迎会が無料だったので軽い気持ちで行くと先輩がとてもいい方々だったので1回だけ見学行くことに、そこでカバディの奥深さに魅了されて本格的にカバディを始める。その後、大学3年の2009年に日本代表初選出される。2010年広州アジア大会で銅メダルを獲得した。 |
下川正將の大学卒業後 カバディを続けるという前提で就職活動をして就職。大学卒業後は、大正大学OBによって構成される大正仏陀に主に所属し、全日本選手権は12~15年まで4連覇。2014年にはカバディ発祥国インドで同年初設立されたプロカバディリーグのU Mumbaに日本人初のプロカバディストとして参戦し準優勝。同年韓国の仁川で行われた2014アジア競技大会ではメダルを逃す。大会閉幕後の2014年10月から日本代表主将を務める。2015年には日本人唯一のプロカバディリーグ覇者となる優勝を果たす、続く2016年は準優勝同年アフマダーバードで行われたカバディワールドカップ2016にキャプテンとして出場したが日本代表はグループステージ敗退となった。2017年は肩のけがのためプロカバディには参戦できず国内での活動に留まった。 |
コンチネンタル・レスリング・アソシエーションの概要 CWAはNWA、AWAと同様の「統括組織」の名称で、団体としては通常『ミッド・サザン・レスリング』という呼称が用いられた。もともとはNWAの主要なテリトリーのひとつで、主にテネシー州とケンタッキー州で運営された。1986年までNWA加盟団体として、また1989年まではAWAの提携団体として存在した。1989年に、CWAはテキサス州ダラスのWCCW(ワールド・クラス・チャンピオンシップ・レスリング)と合併し、USWA(ユナイテッド・ステーツ・レスリング・アソシエーション)を結成するも、翌1990年には分裂し解消された。団体発足期の1970年代末から1980年代前半にかけて、CWAはスチュ・ハートが主宰するカナダ・カルガリーのスタンピード・レスリングと提携を結んでおり、ビッグ・ダディ・リッター、デビッド・シュルツ、ホンキー・トンク・ウェインらがテネシー経由でカルガリー・マットに登場。彼らのその後のキャリアにおいて、WWFなどメジャー団体進出へのステップともなった。また、カルガリーと提携関係にあった日本の国際プロレスとも接点を持ち、1960年代のNWAミッドアメリカ時代からテネシー地区を主戦場としていたジプシー・ジョーの仲介により、モンゴリアン・ストンパー、ロン・バス、ジョー・ルダック、ポール・エラリングなどがCWAから国際プロレスに来日している。日本においてテネシー地区は、その試合スタイルの荒っぽさやメジャー団体に与しない独立団体的なイメージから、荒くれ者の「はみだし野郎」が集結した "無法地帯" などと呼ばれていた。アリーナを飛び出してのストリートファイトまがいの乱闘や、会場に観客を入れずに試合を行うエンプティ・アリーナ・マッチなど、メンフィス・スタイル(Memphis-style Brawling)と呼ばれる現在のハードコア・レスリングに通じる試合形式もいち早く取り入れている。ウォーリー山口は、大仁田厚がFMWで表現したことは、「アイディアの宝庫」であるテネシーをサーキットした経験がヒントになっていたとしている(大仁田は海外武者修行中の1981年、渕正信と共にCWAのリングに上がっていた)。 |
コンチネンタル・レスリング・アソシエーションの分裂 「メンフィス地区」と称されるプロレスのテリトリーとしては1940年代に創設された。テネシー州メンフィスおよびナッシュビルを中心に、周辺の中小都市で数名のプロモーターが興行を行なった。ジャッキー・ファーゴをエースに擁した「NWAミッドアメリカ」のテリトリーは、その初期にはタッグマッチの宝庫で、メインイベントのほとんどすべてがタッグマッチであった。1960年代にはアメリカ武者修行時代のカンジ・イノキことアントニオ猪木がヒロ・マツダ、プロフェッサー・イトーこと上田馬之助がトージョー・ヤマモトと組んで、それぞれ同地区認定のNWA世界タッグ王座を獲得している。星野勘太郎&山本小鉄のヤマハ・ブラザーズや大熊元司&グレート小鹿の極道コンビ(ライジング・サンズ)も、アメリカ修行時代はテネシーで活躍していた。1970年代半ばにジェリー・ローラーが "キング" としてその名を高めると同時に、タッグマッチからシングルマッチ中心へと移行し始めた。NWA傘下のテリトリーとして、同地区にはハーリー・レイス、テリー・ファンク、ジャック・ブリスコ、ダスティ・ローデスといった一連のNWAのスターが登場し、ジェリー・ローラーと対戦した。ローラーはホームでありながらもヒールとして彼らを迎え撃ち、"キング" が繰り出す汚い反則攻撃に地元の観客はボルテージを上げた。1970年代後半、このテリトリーは、NWAミッドアメリカのプロモーターだったニック・グラスと、その番頭格だったジェリー・ジャレットの二派に分裂した。ニックは金払いの悪いことで知られただけでなく、息子のジョージ・グラスを勝たせるブックを連発したため、団体の多くのレスラーたちは不満を募らせた。AWAの総帥バーン・ガニアの息子グレッグ・ガニアとは異なり、ニックの息子の実力は大したものではなかった。こうした問題もあって最終的にジェリー・ジャレットはグラス派と袂を分かち、1977年にジェリー・ローラーと共に新団体「コンチネンタル・レスリング・アソシエーション」(略称CWA)を設立。その3年後にはグラスのテリトリーは消滅し、CWAに吸収された。 |
コンチネンタル・レスリング・アソシエーションの黄金期 1978年、CWAはAWAとの提携を開始。これにより、グラス派から受け継いだNWA認定のミッドアメリカ版南部王座はAWAの認定タイトルとなった。また、CWAはメンフィスのミッドサウス・コロシアムで毎週月曜に興行を行なった。これらの興行は同様にルイビルとナッシュビルでも毎週土曜に行なわれた。三都市での三つの興行のほか、テネシー、ケンタッキー、アーカンソー、ミズーリ、アラバマ北部でも追加の興行を行なった。1980年代に入ると、フェイスターンしたジェリー・ローラーと、ヒール時代の彼のマネージャーだったジミー・ハートの抗争で観客を沸かせた。ジミー・ハートは「ファースト・ファミリー」というユニットを組んでローラーと対立した。このユニットには、ハルカマニア以前のハルク・ホーガンや、ビル・アーウィン、アイアン・シーク、ケン・パテラ、ジェシー・ベンチュラ、バグジー・マグロー、ケビン・サリバン、ポール・エラリング、キングコング・バンディなど、数えきれないほどの選手が歴代のメンバーとなった。この抗争は、ハートがWWFと契約してテリトリーを去る時まで続いた。1981年にはジェリー・ローラーとテリー・ファンクがミッドサウス・コロシアムにて、観客を入れないエンプティ・アリーナ・マッチを行なった。ローラーは1970年代後半から1990年代前半にかけて、ダッチ・マンテル、ロバート・フラー、モンゴリアン・ストンパー、ブルーザー・ブロディ、ジミー・バリアント、オースチン・アイドル、ロッキー・ジョンソン、トミー・リッチ、エディ・ギルバート、ランディ・サベージ、リック・ルードなどのレスラーたちと、パートナーになったり抗争したりした。なかでもビル・ダンディーとの抗争は最もよく知られている。小柄ながらもビル・ダンディーのカリスマ性は、今でも往時のメンフィス地区を知る者の間では語り草となっている。 |
コンチネンタル・レスリング・アソシエーションのアンディ・カウフマンとの抗争 CWAを全国的に知らしめたのは、コメディアンのアンディ・カウフマンとジェリー・ローラーの抗争であった。1980年代前半、アンディ・カウフマンは彼自身のショーにおいて、女性が自分と勝負して勝利したら1000ドルを与えるという形式のレスリングを行なっていた。彼はこれら自分のやっている試合は「本物」であり、プロレスは「本物」ではないと主張していた。カウフマンはミッドサウス・コロシアムの興行にもやってきて、アンダーカードで女性とのレスリングを行ない、負けたら結婚するとまで宣言した。この行為に腹を立てたジェリー・ローラーとの抗争アングルは、地元のファンの大きなヒートを買うことができた。カウフマンはことあるごとに「ハリウッド出身」であることを強調した。ローラーは最終的に彼と対戦し、メンフィス地区で「禁止」されていた危険な技であるパイルドライバーを、一度ならず二度も与えた。カウフマンは首を負傷し、担架で運ばれた。一部の新聞には「コメディアンのカウフマンがプロレスで首を負傷した」という記事を掲載し、これが全国的に知れるところとなった。1982年7月27日、カウフマンとローラーは、全国放送のデイヴィッド・レターマンの番組『レイト・ナイト・ウィズ・デイヴィッド・レターマン』にゲスト出演した。カウフマンは5ヶ月前の試合からまだ傷が癒えていないことを示す首の包帯を付けていた。二人が口論になると、ローラーは起ち上がってカウフマンに平手打ちをして、カウフマンは椅子から転げ落ちた。カウフマンはローラーにコーヒーを投げつけ、罵詈雑言を浴びせてスタジオから去った。このローラーとカウフマンのやり取りで、NBCネットワークの幹部は慌てて、二人の抗争は本物だったと信じるに足りた。カウフマンとローラーのこの有名な抗争と試合はのちにワークで、二人は本当は友人であることが分かった。この真実は、カウフマンの死後10年以上たった1995年、NBCのドキュメンタリー『A Comedy Salute to Andy Kaufman』がエミー賞にノミネートされる時まで伏せられた。2002年のローラーの自伝によると、レターマンの番組での暴発は、コメディアンであるカウフマン自身のアイデアであった。カウフマンとの抗争は1983年前半には終了し、その後ローラーは再びジミー・ハートと彼のファースト・ファミリーとの抗争に焦点を当てた。 |
コンチネンタル・レスリング・アソシエーションの終焉期 1986年、ジェリー・ジャレットはNWAから脱退し、すべてのタイトルからNWAの文字を末梢。AWA世界ヘビー級王座のみを唯一の承認世界タイトルとした。また、1987年後半よりCWAの団体名を「チャンピオンシップ・レスリング・アソシエーション」と変更、これに伴い、CWAの全シングル王座(AWAサザン、CWA/AWAインター、NWAミッドアメリカ)は「CWAヘビー級王座」として統一された。1988年、WWFの全米侵攻に対抗するために、AWAとCWAの併合の計画が立案された。同年5月9日、ジェリー・ローラーはメンフィスにて当時のAWA王者カート・ヘニングを破り、AWA世界ヘビー級王座を獲得。この年にはAWAとCWAの併合の話は、テキサスのWCCW(ワールド・クラス・チャンピオンシップ・レスリング)も含みながら拡大し、その王座統一戦がAWAの最初の(そして最後の)PPV興行『SuperClash III』で行なわれた。ローラーはケリー・フォン・エリックを下し、AWA、CWA、WCCWの「統一世界王者」となった。しかしこの興行の後、AWAとの関係は断絶し、ローラーのAWA世界タイトルは剥奪された。AWAとの合併に失敗した後、ジェリー・ジャレットはフォン・エリック一家からWCCWを買収し、二つの団体を統一して1989年にUSWA(ユナイテッド・ステーツ・レスリング・アソシエーション)を創設。こうしてCWAの時代は終わった。 |
黒田真友香の来歴 1996年10月7日12時ごろ、兵庫県に生まれる。兵庫県には小学2年生まで住んでいた。家族構成は父、母、弟。2009年、『Hana*Chu→』ニューフェイスオーディション最終選考にて落選後、第17回ピチモオーディションでグランプリを受賞し、ファッション雑誌『ピチレモン』(学研)の専属モデルとして同年6月号より活動。モデルになろうと思ったきっかけは「可愛い洋服をいっぱい着たい」と思ったことと、元々そういった職業に興味があったから。2012年9月号で卒業した。『ピチレモン』のウェブ公式サイトのプロフィールでは福岡県出身となっていたが、本人曰く在住地が福岡県北九州市であった。2009年5月1日、アメーバブログにてオフィシャルブログ『真友香のすまいるNEWS』開設、更新開始。2016年、「週刊ヤングジャンプ」のグラビア新星発掘グランプリ「ゲンセキ2016」エントリー。 |
階段 (クルアーン)の内容 審判の日の賞罰について述べられる。 |
改良型重水炉の背景 バーバ原子力研究所(BARC)は改良型重水炉の設計・開発を進めるため大規模な施設を保有している。これらは材料工学、核心装置、原子炉物理、安全性解析など広い分野に及び、施設のいくつかには実験炉が設置されている。改良型重水炉は圧力管型で、インド政府原子力省から将来にわたる設計・開発費の拠出を受けて開発が進められている。新しい設計ではより包括的な安全要求を満足するとされている。インドは豊富なトリウム資源を有することから改良型重水炉を基幹炉として継続的に運用するとしている。 |
改良型重水炉の動機 トリウムは地殻における存在度が比較的大きく、クラーク数では38位(12ppm)と、同じく53位のウラン(4ppm)よりも3倍ほど多い。このため、資源枯渇の懸念がウランよりも小さいことが大きな利点である。現在のところトリウムの産地や確認埋蔵量は限られているが、これはトリウムの需要が少ないため資源探査があまり行われていないためである。インドが改良型重水炉の開発やトリウム燃料サイクルの実用化を積極的に推進しているのは、インド国内に大規模なモナズ石鉱床が存在しておりトリウム資源が豊富であるため、エネルギー安全保障上極めて有利となるからである。また、ウランと異なり、天然に産するトリウムはほぼ100%トリウム232であるため、同位体の分離濃縮が不要であることもメリットとなる。 |
改良型重水炉の設計 現在提案されている改良型重水炉の設計は重水減速型で、次世代型の重水炉となる。インドのムンバイにあるバーバ原子力研究所で開発が進められており、トリウム燃料サイクルを商用発電炉において実用化することを目標としている。改良型重水炉は垂直圧力管型沸騰軽水冷却炉で、自然循環による冷却を採用している。設計上の特徴として、一次系格納容器の上に設置された重力駆動冷却プール(gravity-driven water pool, GDWP)と呼ばれる巨大なタンクが挙げられる。これにより様々な受動安全機能を実現している。AHWRは全体として大量のトリウムおよびトリウム燃料サイクルを採用する設計となっている。改良型重水炉は加圧重水炉(PHWR)によく似ており、圧力管およびカランドリア管を備えるという共通点があるが、加圧重水炉ではこれらが水平に置かれているのに対して改良型重水炉では垂直に置かれている。改良型重水炉の炉心は全長3.5mで、各辺225mmの正方格子が513個設けられている。炉心の燃焼領域は放射状に3つに分割されており、燃焼領域は炉心外周に向かうに従って小さくなるようになっている。燃料は513個の格子のうち452個に装荷されており、残りの37個の格子には停止用制御棒からなるシャットダウンシステム1が収められている。37体の停止用制御棒のうち24体が反応度制御に割り当てられており、8体が吸収用制御棒(absorber rod, AR)、8体が粗調整用制御棒(shim rod, SR)、8体が微調整用制御棒(regulating rod, RR)である。炉心で発生した熱は7MPaに加圧された軽水が沸騰することで除去される。このモデルの主目的は、ある程度の精度をもって炉心における全出力と粗い空間における出力分布を得ることに置かれている。原子炉の設計はインドの加圧重水炉において実証されたものを含む高度な技術、例えば圧力管型設計そのものや低圧減速材、運転中の燃料交換や多様な即応型シャットダウン機構、炉心周囲の低温ヒートシンクの利用可能性などを含んでいる。また、改良型重水炉はさまざまな受動安全機能を備えており、例えば自然循環を用いた炉心の熱除去や、非常用炉心冷却装置から燃料への直接注水、原子炉直上の重力駆動冷却プール(GDWP)に蓄えられたホウ酸水による炉心からの継続的な崩壊熱除去が可能になっている。非常用炉心冷却装置からの注水および格納容器の冷却により、能動安全系や運転員の関与なしに原子炉スクラムを行うことができる。改良型重水炉の原子炉物理はトリウム燃料に最適化されており、負のボイド係数を実現している。これらの要件は、PuO₂-ThO₂系とThO₂-²³³UO₂系の異なるMOX燃料棒を同じ燃料集合体に収め、さらに減速材として燃料集合体に内蔵した非晶質炭素と重水を80:20の容積比で用いることによって実現された。 この炉心構成は非晶質炭素系中性子反射材を使用しないため、原子炉構造そのものを変更することなく極めて柔軟に構成を変更することができ、実現可能性が高いものとなっている(訳注:一般的に反射材は炉心外周部に設置するため、炉心の規模は反射材の配置により制約を受ける)。 |
改良型重水炉の将来計画 インド政府は2013年8月29日に建設場所は未定としながらも出力300MWの改良型重水炉を建設する方針を発表したが、2015年末の時点で建設場所は発表されていない。 |
相沢郁の経歴 1959年、北海道に生まれる。大学時代に牧場でアルバイトをしてから競走馬に惹かれるようになり、当初は日本中央競馬会の獣医師を志していた。北海道の白井牧場に入り、牧場を回りながら獣医師としての研修を詰んだが、現役の競走馬に携わりたいとの思いを強くして目標を調教師に改め、競馬学校を経て美浦トレーニングセンターの前田禎厩舎に調教助手として入った。「40歳までに調教師免許を取得」という目標を自らに課し、果たせなかった場合は獣医師資格を活かして開業医になろうと考えていたという。1997年、38歳で調教師免許を取得し、翌1998年に厩舎を開業した。初年度からウメノファイバーが京王杯3歳ステークスを制し調教師として重賞初勝利を挙げると、翌1999年には同馬がオークスを制し、GI競走初制覇も果たした。同時期には抽せん馬ながら重賞4勝を挙げたジョウテンブレーヴも手がけている。2010年には、2005年にスプリングステークスを制していたダンスインザモアが福島記念を制し、5年8カ月というJRA史上最長間隔での複数重賞勝利記録を樹立。2012年には年間で29勝を挙げ、関東の優秀調教師賞を初受賞した。2014年12月14日、中山10レースの美浦ステークスでマイネルミラノが1着になり、JRA通算300勝を達成する。 |
後藤洋の人物・来歴 秋田県に生まれる。秋田県立横手高等学校在学中に作曲した「即興曲」が、1976年度全日本吹奏楽コンクール課題曲として採用された。その後山形大学教育学部特設音楽科卒業、東京音楽大学研究科(大学院)修了、ノース・テキサス大学大学院修士課程(作曲および音楽教育)修了。作曲をシンディ・マクティー、池辺晋一郎、金田成就に師事。2001年以来アメリカに本拠を置き、吹奏楽と音楽教育の分野を中心に作曲・編曲家、音楽評論家、研究家として活躍。吹奏楽の分野では、今日最も国際的に高い評価を得ている日本人作曲家のひとりであり、その作品はアメリカとヨーロッパ諸国で多大な注目を集めている。海外で出版される吹奏楽作品の紹介、また音楽教育としての吹奏楽の研究においても、日本における第一人者。2011年、ウインドアンサンブルのための《ソングズ》により、世界で最も権威ある吹奏楽のための作曲賞のひとつであるABA(アメリカ吹奏楽指導者協会)スーザ/オストワルド賞を受賞。また現場の実情に即した幅広いクリニック活動とレパートリー研究の功績により、2000年度吹奏楽アカデミー賞(研究部門)を受賞している。さらにミッドウェスト・クリニック(2006年および2010年、シカゴ)、世界吹奏楽協会(WASBE)世界大会(2009年、シンシナティ)等、多くの国際的な講習会で講師を務め、いずれも高い評価を得ている。日本バンドクリニック委員会委員、日本管打・吹奏楽学会理事、21世紀の吹奏楽“響宴”実行委員、全米音楽教育者協会(MENC)会員。昭和音楽大学教授 |
後藤洋の編曲 括弧内は作曲者。 |
子音交替の概要 ベニョンに隣接するコミューンであり、アンシャン・レジーム時代にサン・マロ司教が夏の別荘を構えたことから聖マロに因んだ名となっている。 |
メアーニョの地理 メアーニョは、ポンテベドラ県の北西部、コマルカ・ド・サルネスに属する。北はリバドゥミアと、東はメイス、ポイオと、南はサンシェンショと、西はカンバードスと接し、そしてリア・デ・アロウサに面している。自治体中心地区はメアーニョ教区のアス・コバス地区。メアーニョはカンバードス司法管轄区に属す。 |
Raspberry Piの概要 Raspberry Piは、かつてイギリスで教育用コンピュータとして普及したエイコーン社「BBC Micro(1981年)」の再来として、学校で基本的なコンピュータ科学の教育を促進することを意図している。Model A、Model Bという名称もBBC Microに由来しており、サポートされるコンピュータ言語の中にはBBC Microで利用されたBBC Basicも含まれており、ハードウェア的にはエイコーン社が開発したARMプロセッサを搭載している。また、エイコーンのオペレーティングシステム (OS) であるRISC OSも、Raspberry Pi用がRISC OS Open Limitedより公式リリースされている。内蔵ハードディスクやソリッドステートドライブを搭載しない代わりに、SDメモリーカード(SDカード)又はmicroSDメモリーカード (microSD) を起動および長期保存用のストレージに利用する。2013年10月31日までに累計200万台、2014年6月11日までに累計300万台、2015年2月18日までに累計500万台、2015年10月13日までに累計700万台、2016年2月29日までに累計800万台、2016年9月8日までに累計1,000万台、2016年11月25日までに累計1,100万台が販売された。 |
Raspberry Piのオペレーティングシステム 2012年2月19日、ラズベリーパイ財団はSDカードから起動できるオペレーティングシステムのSDカードイメージを発表した。イメージに含まれるOSのRaspbianは"Debian GNU/Linux release 8.0 (Jessie)"に基づいており、LXDEデスクトップ環境とChromiumウェブブラウザに加えて、様々なプログラミングツールを初起動直後使用できる。また、このOSはRaspberry Pi だけでなく様々な他のプラットフォーム上でエミュレートできるように QEMU 上で実行できる。この他、Arch LinuxとFedoraほかのOSもサポートされている。ラズベリーパイ財団は、その後、カナダのセネカカレッジで開発された Fedora バージョンをリリースする予定。財団は、プログラムをやりとりするためのアプリケーションストアを開設予定。Raspbianは標準でソフトリアルタイムシステムとなっているが、ユーザーモードプログラムでのハードリアルタイム性能が必要な場合はlinux-rtカーネルを入れることもできる。また、ベアメタル(OS無し)で使用することも可能。2019年6月1日、ラズベリーパイの標準OSは"Raspbian GNU/Linux release 9.6 (stretch)"である。 |
Raspberry PiのMathematica 2013年11月21日、RaspberryPi Foundationは、数式処理ソフトである Mathematicaのサブセット版及びその記述言語であるWolframをRaspberryPiの標準イメージ環境であるRaspbianに向けて無償提供することを発表した。Raspberry Pi 1の性能から、2013年現在の典型的なパソコン上で動作させた場合と比較して、10〜20倍遅いとしている。Remote Development Kitを使い、コーディング等を行う外部コンピュータと、実際にMathematicaを実行するRaspberryPiを接続するインタフェースが提供されている。GPIO を使えるなど専用の命令も用意されている。2014年8月1日より、Mathematica 10 を提供開始。 |
箱作海水浴場の艦歴 サンドランスは1943年3月12日にメイン州キタリーのポーツマス海軍造船所で起工した。1943年6月25日にイーディス・バーロウズ夫人によって命名、進水し、1943年10月9日にニューハンプシャー州ポーツマスで艦長マルコム・E・ギャリソン中佐(アナポリス1932年組)の指揮下就役する。サンドランスはコネチカット州ニューロンドン沖で訓練を行い、1943年12月18日にパナマ運河地帯に向けて出航した。12月30日に運河を通過し、1944年1月17日に母港となる真珠湾に到着した。 |
チーヴィタの文化・観光 サンドランスは予備役のまま保管され、その後相互防衛援助計画の下ブラジル海軍へ貸与されることが決定した。修理、整調後サンドランスは1963年4月6日に艦長カール・H・セベニウス・ジュニア中佐の指揮下真珠湾で再就役した。サンドランスは6月24日に真珠湾を出航、7月1日にサンフランシスコでブラジル海軍の士官および兵員を訓練のため乗艦させた。訓練は1963年9月7日に完了し、サンドランスはアメリカ海軍を退役、ブラジルに貸与された。ブラジル海軍ではリオ・グランデ・ド・スル (Rio Grande do Sul, S-11) (資料によってはデ・ソル"...de Sol,"、デル・ソル"...del Sol,"などとするものもある)の艦名で就役し、8年間活動した。1972年5月13日、ブラジルはアメリカ海軍から元グランパス (USS Grampus, SS-523) を購入した。リオ・グランデ・ド・スルは退役し、グランパスがリオ・グランデ・ド・スルの艦名を受け継いだ。1972年9月15日、ブラジルは元サンドランスを書類上返却し、10月12日に55,000ドルで購入した。この購入の際にサンドランスはアメリカ海軍を除籍された。ブラジル海軍はサンドランスを予備部品として分解し、艦は3年の内にスクラップとなった。サンドランスは第二次世界大戦の戦功で5個の従軍星章および1個の殊勲部隊章を受章した。 |
モチュールの歴史 「イタリアの最も美しい村」クラブ加盟コムーネである。 |
名鉄3500系電車 (2代)の概要 テクノイル・ジャポンK.K.が企画した国産のライセンス生産された100%化学合成油であり、ハイVIオイル(グループIIIベース)である。整備工場向けのオイルでドラム缶やペール缶での販売となる。同じようなグレードのオイルで、バイクチェーンショップのレッドバロン専売の200-4TR/Sという銘柄も揃えている。※300V以外ではアメリカ製のモーターサイクル用モチュールのオイルも並行輸入されているが、モチュールはブランド戦略が成功し、舶来・レーシーな高級イメージ高く保てているために、正規輸入品と比較して価格はそう安くはない場合が多い。アメリカ製のモチュールも樹脂ボトルに充填されているが、フランス製のボトルに比べて材質が軟らかく、内容量も1QT(946ml)となっている。 |
BRIGHT STREAMの概要 3500系・3700系両系列で4両編成39本156両、3100系2両編成23本46両の合計62本202両が在籍している。3500系・3700系は3300系と、3100系は3150系と共通運用が組まれ、これらを組み合わせた2 - 8両編成で本線系統で幅広く使用されている。快速急行以下での使用が中心で、2008年12月のダイヤ改正以降における豊橋駅発着の急行・一部特別車特急用車両の特急・快速特急の運用は、基本的に本グループ(3300・3150・2200・1700-2300系も含む)で運用される。2両編成の3100系については3150系とともに主に急行・快速急行の運用や平日の朝夕ラッシュ時、名古屋本線・常滑線・犬山線の岐阜駅・新鵜沼駅 - 豊橋駅間の特急で2200系や1700-2300系6両編成に増結して8両とする運用もされる。2011年3月改正からは4連車と2連車とを併結した6両編成による全車一般車特急運用が深夜(名鉄名古屋駅発東岡崎行きや中部国際空港駅発岐阜行き)に設定 されたほか、2015年6月20日からは1800系・1850系の運用と入れ替わる形で日中の全車一般車特急運用も1往復設定された。回送列車では2両編成を4本連結した8両編成や、2000系との併結も行われている。支線区では、西尾線にはこれまで2000年頃のごく僅かな期間を除いて入線実績がなかったが、2008年6月のダイヤ改正以降、定期運用が設定された。三河線知立 - 猿投間ではワンマン化以降定期運用はないが、イベントなど のため増発して6000系だけでは車両不足になった際には車掌が乗務して入線する。2003年3月27日のダイヤ改正以降は、前日限りで定期営業運転を終了した旧3300系に代わって築港線で2両単独で運用されていた。しかし平日は混雑することから、2009年10月3日のダイヤ改正・運用変更以降は築港線は5000系などの4両編成による運行とされた。また、以前は小牧線や三河線知立 - 碧南間や広見線新可児 - 御嵩間、尾西線津島以北にも乗り入れていたが、ワンマン運転開始に伴い定期運用がなくなった。なお、これまでに豊田線での定期運用はない。2019年1月24日に本系列としては初めて3120Fが蒲郡線で運用された。これは現在VVVFインバーター制御を採用した通勤形電車が蒲郡線に入線した初めてである。 |
報恩講のチャート成績 8月4日付オリコンデイリーシングルチャートでSMAPの「Moment」を上回り1位を獲得し、「PHANTOM MINDS」以来シングル通算3作目のデイリー1位となった。8月13日付オリコン週間シングルチャートで2位を獲得。推定売上枚数は75379枚に達し、初動売上の自己最多記録(「Trickster」の57201枚)を更新した。なお、同チャートのTOP3入りは、18thシングル「Trickster」以来11作連続、TOP10入りは17作連続通算18度目となった。発売7週目となる2012年9月24日付のオリコン週間シングルチャートで累計売上が10万枚に到達。シングルでは初の10万枚突破を成し遂げた。声優のシングル10万枚突破は、林原めぐみの「Over Soul」以来、11年ぶり。水樹奈々のシングルとしては、コラボレーションを除く最大のヒット曲となっている。2012年のA&Gメディアステーション こむちゃっとカウントダウン年間ランキング1位を獲得した。今作で3度目の年間ランキング1位獲得となり、番組最多年間ランキング1位獲得アーティストとなった。 |
同朋衆の制度と芸能との関わり 親鸞が入滅した日は、弘長2年(1262年)11月28日(グレゴリオ暦換算 1263年1月16日)である。宗派により、旧暦の日付のまま新暦の日付で行われる場合(11月28日)と新暦に換算した1月16日に営まれる場合があるからである。 |
ル・ブラン (アンドル県)の地理 1333年(元弘3年)に鎌倉幕府軍の斎藤新兵衛入道らが千早城を攻めた際には、200人もの時衆がこれに従っていたと「正慶乱離誌」に記述がある。また1338年(延元3年)に新田義貞が越前国藤島で戦死した時には、時衆の僧侶8人が現れ、義貞の遺骸を輿に載せて往生院(長崎往生院称念寺)へ運んだと西源寺本「太平記」にある。「大塔物語」では、信濃国へ下向する小笠原長秀の行列の中に、連歌、早歌、物語、舞、歌など多芸の頓阿弥という人物がいたという。京都の若宮八幡宮社所蔵の絵巻物「足利義持若宮八幡宮社参図絵巻」には、行列に同行する3人の法体姿がおり、同朋衆と見られている。 |
エマヌエーレ・カサーレの略歴と作風 ベリー、ポワトゥー、トゥーレーヌの各州の境界にあったル・ブランは、おそらくクルーズ川を渡る監視所から発生したと考えられる。白を意味する現在の地名についての由来は不明瞭である。かつてはOblincum、Oblenc、Oublanc、Doublanc、Du Blancと記されていた。アンシャン・レジーム時代の終わりまで、コミューンはクルーズ川に分断されていた。バ・ヴィルと呼ばれる北の地域は、ローマ街道沿いにできたサン・ジェニトゥール教会を中心に発展し、ベリー地方に属した。南のヴィル・オートはベリーとポワトゥーに分断されており、相対する防衛用の城が築かれていた。現在はどれも現存していない。中世、2つに分かれた町の間に橋が架かっていたが、1530年の洪水で流れてしまった。それから300年間、2つの町をつないだのは渡し舟だった。19世紀初頭に橋が再建されると、ル・ブランの都市化が進んだ。 |
青函トンネル開通記念博覧会の概要 13歳から作曲をはじめ、ソッリマ、チプリアーニ、ディ・シーピォに師事。その後、シャリーノ、クレメンティ、トルゥアックスのコースも受講した。20代前半にはすでに作風を確立し、入野賞、ユネスコ国際電子音楽会議、ブールジュ国際電子音楽コンクールの全てで優勝した。イタリアの70年代生まれの中で、最も要求が苛烈な作曲家である。MM=120で32分音符、またはMM=96で40分音符(32分音符の五連)といった極限のパルスを生楽器と電子音の両面で用いるため、非常に殺伐とした雰囲気が得られるのが特徴。生楽器で演奏された音群が、忘れた頃に電子音の類似色で模倣されるため、いくつかの箇所では単一声部の認識が不明瞭になる。彼にとって、コンピュータは人間にとって不可能な音群を制御するものではなく、むしろフィードバックや認識置換といった感覚で用いられている。題名は、「練習」や「コンポジション」といったそっけないものが多かったが、近作は「6」や「10」などの数詞しかつけていない。電子音を使った作品が強みだが、近年はプロメテオ弦楽四重奏団、フルートのマリオ・カローリ、ファゴットのパスカル・ガロワ、大野和士指揮ベルギー王立歌劇場管弦楽団といった伝統的な編成からも頼られ、極限スピード一辺倒の作風から離れてきてはいる。作品はヌオーヴァ・ストラディヴァリウスから出版されていたが、かつて現代音楽部門をほとんど廃したはずのリコルディに即座に引き抜かれた。このことからも彼の存在の強さが裏付けられている。作品はイタリアのみならず、海外でも積極的に紹介されている。 |
ポーランド空間の略歴 奈良県出身。1944年京都帝国大学文学部東洋史学科卒。京都大学大学院(旧制)修了。1979年「東西交渉の考古学」で九州大学文学博士。1952年名古屋大学助教授、1960年九州大学文学部助教授、72年教授。87年定年退官、名誉教授。1986年紫綬褒章受勲。イラン、敦煌を調査。 |
SEA BREEZE 2016の解説 デビュー35周年記念第一弾リリース作品。1981年リリースのデビュー・アルバム『SEA BREEZE』のアナログ・マルチ・テープすべてをデジタルにアーカイブし、当時の演奏トラックをそのままに、2016年時点の角松の歌やコーラスを再レコーディングしたリテイク&リミックス・アルバム。ブックレットには角松自身によるセルフ・ライナー・ノーツを収載。ジャケットはデビュー当時の写真をベースに、角松が「当時こう表現したかった」という色合いに修正した写真が使用されている。ブックレット中面およびアーティスト写真はデビュー当時に撮影した場所である神奈川県葉山町の洋菓子店“パティスリー・ラ・マーレ・ド・チャヤ”のオープン・テラスにて撮影。この店舗では2001年リリースのデビュー20周年記念シングル「心配/YOKOHAMA Twilight Time」でも撮影に使われた。 |
SEA BREEZE 2016のDISC 2(初回生産限定盤のみ) 初回生産限定盤のみ、光で表面の信号起伏を読み取るマスター型レーザー・ターンテーブルを使用して、角松のファンから募集して借用した未使用アナログ盤を読み取り、リマスタリングしたCDを同梱。マスター型レーザーターンテーブルを使用したCDの発売はこれが世界初の試みとなる。 |
にごり湯の来歴 1966年から1969年にかけてアメリカのニューヨークで暮らす。元家出少年であり、高校を2度中退している。日本指圧専門学校、中央仏教学院卒業。増永静人の講習に参加し、その後研鑽を重ね気や経絡を見ることができるようになった、という。1983年頃からタオ指圧、気心道を日本、アメリカ、カナダ、ヨーロッパ、オセアニア、中東、タイ、バングラデシュで指導する。1990年に得度し僧侶となる。音楽家としても活動する。1990年頃から、北米各地、ヨーロッパ各地、中東、オセアニアなどの世界各地で、タオ指圧、気心道、また念仏ワークショップ等を行い始める。また、それらの足跡によって、世界各地のタオサンガが生まれ、現在、各センターは、仏教の修行道場、タオ指圧/気心道などの各教室、NPOアースキャラバン事務局等、さまざまな精神文化や支援活動の拠点となっている。 |
白雪 (吹雪型駆逐艦)の艦歴 お寺がやっているNPO団体。仏教の利他の精神に基づき世界各国で活動をしており、その理想は『与えられた人がまた、与える存在になること。そしてそれが無限連鎖で繋がっていくこと。国境、人種、宗教、思想、信条の別なく「心の豊かさを与え合う」こと。』であるという。 |
ワンダーランド (パチンコチェーン)の歴代艦長 ※『艦長たちの軍艦史』263-265頁、『日本海軍史』第9巻・第10巻の「将官履歴」による。 |
System Storageの名称 2014年4月1日より、最新の6thシーズンが放送されている。あまりにも仕事をしないエージェント達に業を煮やした本部は、エージェント達を30年前の1984年へとタイムスリップさせる。そこにはワンダーエージェントのファーストメンバーである『泣く子も黙る鬼教官、ビート』がエージェント達を徹底的に鍛え上げるべく待ち構えていた。 |
STS地震計の概要 ディスク装置はDS6000、DS8000と上位シリーズになるに従い、FICONなどメインフレームを含めた接続や、連続可用性(業務稼動中のハードウェア保守など)、機能(きめ細かいFlashCopyオプションなど)が可能となり、高価になる。NシリーズはNetAppとの提携に基づくOEMである。2005年4月の提携発表時はストレージ大手のEMC対抗と報道された。 |
ガーリシャスの概要 性能の高さから世界的に普及が進んだ。たとえば、米国大学共同地震研究機関(IRIS:The Incorporated Research Institutions for Seismology)の枠組みにより、STS-1型地震計が世界中に設置されている。日本では、防災科学技術研究所の広帯域地震観測網(F-net)で導入されているほか、大学でも導入されている。2014年3月末現在、防災科学技術研究所が73個所(うちSTS-1型が18個所、STS-2型が49個所、STS-2.5型が6個所)、北海道大学が6個所(うちSTS-1型が4個所、STS-2型が2個所)、東北大学が6個所(うちSTS-1型が2個所、STS-2型が4個所)、東京大学地震研究所が2個所(いずれもSTS-1型)、名古屋大学が4個所(いずれもSTS-2型)、京都大学防災研究所が4個所(うちSTS-1型が3個所、STS-2型が1個所)、九州大学が2個所(いずれもSTS-2型)にそれぞれ保有している。STS地震計の普及により、地球自由振動をはじめとする超長周期地震動の観測が進んだ。また、数千km以上離れた場所で発生した地震の波を用いた遠地震源過程解析という地震の解析手法が一般化し、地震メカニズムの研究が飛躍的に進展した。近年では、イギリスのギャラップ・システムズ社が製造するCMG地震計など、STS地震計以外にもいくつかの広帯域地震計が普及している。しかし2000年以降もなお、STS-1型地震計は広帯域地震計の代表と見なされており、他の地震計の性能を検定するためにも使われることがある。一方で、STS地震計は筐体がやや大きいことから、細い縦孔(ボアホール)に設置するには適さず、ストレッカイゼン社以外の企業からは、ボアホール設置を可能とする地震計がいくつか提案されている。 |
NAREGIの概要 ガーリシャスはプッシーキャット・ドールズ・プレゼント:ガーリシャスで優勝した4人によって結成された。 |
120円パッ区の将来計画 この研究開発と汎用京速計算機プロジェクトとの連携によって、計算機シミュレーション環境の充実、さらには自動車分野、ナノテクノロジー分野、生命科学分野、航空宇宙分野、核物理学(特に核融合)等における産業競争力の確立。また、グリッドミドルウエア等における、国際連携、国際標準化等への貢献も視野に入れた活動が推進されている(既に、Globusとの連携、SCore成果からの反映等が行われている)。 |
浅羽通明の120円パッ区フリー共通定期券 100円パッ区のさらなる利用促進を図るために2003年10月より100円パッ区用の定期券が導入された。2018年10月現在においては、1ヵ月4,780円 / 3ヵ月14,340円 / 6ヵ月28,680円の三種類が発売されている。持参人式の定期券となっており、複数人間での定期券の貸し借りが可能である。 |
カーンヴァ朝の歴史 早稲田大学の学生時代に浅羽が設立した「乱調社」が前身。現在は、浅羽のニューズレター「流行神(はやりがみ)」の編集兼発行元となっている。 |
原四郎 (ジャーナリスト)の経歴・人物 岐阜県高山市に生まれる。1932年、法政大学文学部仏文学科を卒業し、新聞学院に学び、1933年に国民新聞入社、社会部に配属される。1936年、読売新聞社社会部に移り、日中戦争の従軍記者として活躍し、戦時中はマニラ支局長などを歴任する。戦後、文化部長を経て、1949年に社会部長に就任する。新宿暗黒街の粛正、繁華街における第三国人の暗躍を暴露した「東京租界」、東京中央魚市場の明朗化など数々のキャンペーンを実施する。1953年、読売新聞社会部による暗黒面摘発活動の記事により、第一回菊池寛賞を受賞する。1954年3月16日にビキニ水爆実験に遭った「第五福竜丸事件」をスクープするなど読売新聞の社会部帝国を作り上げる。1957年、出版局長となると縮刷版の発行や全集「日本の歴史」などの企画を成功させる。1965年に編集局長となり、「日本記者クラブ」の設立に尽力、1969年の設立とともに初代理事長を務め、1971年に副社長編集主幹に就任する。当時の読売新聞では、販売を中心とする業務部門に務臺光雄、編集部門に「社会部帝国」を築いた原四郎という、強力な実力者による住み分けが定着していた。1981年に顧問になる。1991年にマスコミ功労者顕彰を贈られ、2000年5月3日に国際新聞編集者協会が設立50周年を記念して世界の報道人50人を顕彰した際、日本から選ばれ、「世界報道自由ヒーロー賞」を贈られる(日本での二人目の受賞はシリアで取材中に死亡した山本美香)。 |
白い風船のあらすじ 春の訪れを祝う新年の日、7歳の少女ラジエーは店で見た、白くぽっちゃりとした、ヒレが花嫁さんみたいにきれいな金魚が欲しくてたまらない。母親にねだってどうにか金をもらい、初めて街中を一人でかけぬける。でもあちこちでより道して、やっとのことで店に着いた時、金は手もとになくなっていた。ラジエーは途方にくれながら、どこに落としたのかと思い悩み、金魚が売れてしまわないうちに、金を見つけようとする。 |
札幌市立大学の大学全体 2006年(平成18年)4月1日に開学。デザイン学部と看護学部の相補的連携による、地域社会のニーズに応じた高度な専門職業人の養成と、産学官連携事業などによる地域貢献への展開を目指している。地域への貢献の一環として、大学内の図書館は札幌市民にも開放されて専門書などを利用することが出来るほか、サテライトキャンパスも開学初年度の2006年(平成18年)10月に開設されている。母体は札幌市立高等専門学校(札幌市南区芸術の森)であり、札幌市立高等看護学院(札幌市中央区)を加えて発展的に統合する形で開学した。2008年(平成20年)には開校年次を迎える前に文部科学省の教育GPを獲得。2010年(平成22年)4月に札幌市立大学大学院修士課程デザイン研究科ならびに看護学研究科を開設した。略称はSCU。シンボルマークはtomatoのジョン・ワーウィッカーがデザインした。 |
コマンド&コンカーの概要 創立は1986年。創立者は馬場恵一。大手制作プロダクションの東通が、放送業界の人材育成を目的に創立した。開校当初は専修学校ではなく、いわゆる無認可校であったが、1994年に滋慶学園グループに加入し新体制となった。1995年4月に大阪府大阪市西区北堀江に新校舎が完成し移転。1998年にはアニメーション業界の躍進に伴い、大阪アニメーションスクール(OAS)を開校(校舎は共通)。2012年4月に天満橋に完成した新校舎に移転したのと同時に、認可校として校名を放送芸術学院専門学校・大阪アニメーションスクール専門学校にそれぞれ改名した。放送業界との連携を生かしたカリキュラムで多くの卒業生を業界へと送り出している。 |
東部方面輸送隊の概要 主に重車両の輸送や当時車両化されていなかった普通科部隊等の輸送支援を主な任務として編成・運用されていた。現在は方面隊全般の車両輸送支援(師団・旅団輸送隊でカバーできない部分や、方面隊直轄部隊の輸送支援)及び民生活動等を主任務としている。平成13年度末の後方支援体制変換に伴い東部方面武器隊と統合、東部方面後方支援隊隷下部隊として再編され運用している。また、隣接する朝霞訓練場内にある自動車教習所の管理・運営を行っている。 |
東京大学大学院農学生命科学研究科附属生態調和農学機構の概要 当機構の西東京フィールド(仮称)は、田無演習林を含めて30ヘクタール以上の面積に耕地、林地、温室群、見本果樹園、格納庫、調製施設群などが配置されている。西東京フィールドは、農学部の半数以上の専修で学生実習に利用されており、作業安全、作物栽培、生態調査などの方法が実地教育されている。2019年4月現在、西東京フィールドでは、東京都による都市計画道路の建設と並行して、キャンパスの再整備が進みつつある。2019年から新しい本館となる総合研究実験棟の建設が始まる。 |
東京大学大学院農学生命科学研究科附属生態調和農学機構の田無演習林 本演習林の総面積は9.1haで、武蔵野台地の武蔵野段丘(武蔵野面)上に位置し、海抜高約60m、地形は平坦である。地質は層厚6~8mの火山灰層(関東ローム層)の下に、砂礫層(武蔵野礫層)が続いている。土壌はローム層の上に火山灰層を母材とする黒色土が50~60cmの厚さで分布している。気象条件は年、平均気温14.8度、平均年降水量1,610mm(2001年~2010年、田無演習林観測)である。武蔵野の森林は古来より人為が加わってきたために林相に原生的な自然要素は少ないものの、本演習林にはアカマツやコナラ、クヌギを主体として、イヌシデ、エゴノキ、ケヤキ、ミズキなどが混在しながら点在している。林内にはヌルデ、マユミ、タラノキ、ガマズミ、ツルウメモドキ、スイカズラなどの低木や蔓性植物が、また林床には草本類等が種類も豊富に保存されており、武蔵野の植物相を現出している。その他、各種の見本林(外国産マツやスギ品種、竹類など)、樹木園(約300種、針葉樹70種、広葉樹230種)、試験林(改良ポプラ、メタセコイア、シラカシなど)、採種・採穂園などを配し、これら総面積の2/3を占める樹林は今や都市林として極めて貴重な存在となっている。田無演習林は1929年(昭和4年)に東京帝国大学農学部林学科田無苗圃(または多摩苗圃)として林学第二講座(造林学研究室)によって創設された。その淵源は1893年(明治26年)に当時帝国大学農科大学にあった駒場に設置された、林学科附設の苗圃に遡ることができる。1956年(昭和31年)に至って管理運営が林学科から演習林に委嘱され、1963年(昭和38年)には名称を田無試験地と改めて組織機構の拡充などがあり、次いで1982年(昭和57年)には用地の全域が林学科より演習林に移管された。2000年(平成12年)に農学部の大学院重点化に伴って大学院農学生命科学研究科の附属施設となる。2011年(平成23年)に田無試験地から現在の名称である田無演習林へと改称する。 |
東京大学大学院農学生命科学研究科附属生態調和農学機構の農場博物館 歴史的建造物としての文化財的価値が非常に高い建物である旧乳牛舎を2007年(平成19年)に修復し、農場博物館として同年11月23日(宮中における新嘗祭)に開催された収穫祭においてオープンした。農学校や農学部などで教材として収集されてきた農機具および教科書などに利用された文化財的価値のある図解や書籍を中心に、「農業」・「食」の原点をテーマとした展示を行っている。 |
東京大学大学院農学生命科学研究科附属生態調和農学機構の移転統合前の緑地植物実験所 通称検見川植物園。千葉県千葉市花見川区秦町1051に所在した。東京大学農学部が運営。1954年、造園用および観賞用植物の収集、栽培、繁殖、利用に関する技術の教育と研究を目的として、学生部管轄の園芸実験所発足。1965年、正式に農学部の附属施設となる。その後、環境問題への関心とともに緑地植物やその生育する空間を環境保護へ利用しようという考えが現れ、1975年緑地植物実験所と改称。敷地面積47,031㎡。木本植物は約400種600品種(うちツバキ、約120品種)、草本植物は約100種350品種(うち花ハス、約250品種)が群生している。大温室、一般温室2棟、実験圃場を有していた。 |
アセト乳酸デカルボキシラーゼの構造 2007年末時点で、1つの構造が解明されている。蛋白質構造データバンクのコードは、1XV2である。 |
クリストフ・ランドランの 経歴 リールOSCユース出身。1997年5月3日オリンピック・リヨン戦でディビジョン・アンデビューした。U-21フランス代表として1試合に出場している。 |
浜松がんこ祭の概要 ネーミングの由来は「ものすごく」という意味を表す遠州弁の「がんこ」から来ている。略称である浜よさの由来は浜松よさこいから。なお、東日本大震災のため第11回は中止されたが第11回はそのまま欠番となり、翌年は第11回ではなく第12回とされている。 |
浜松がんこ祭の特徴 鳴子を持っていれば何でもよいというルールになっている。浜松市民になじみぶかい浜松まつりとよさこいの交流地点として、イケヤから発売されている激練りMUSICを利用した激練りパフォーマンス部門が開催されている。 |
船舶工学の概要 船舶工学は船舶の建造(造船)、安全な航行方法や運航にかかわる人間の育成、検査、補修、合理的な海上物流などを取り扱う工学である。船舶はまず水上において航行する能力が求められるが、これを効率的で安全に行うために、波や浮力についての物理学的知識と、具体的な船体設計のための構造力学及び機械工学が必要となる。船舶は貨物や旅客の輸送などさまざまな用途に用いられるため、その目的に適した設計が研究されている。 |
船舶工学の双胴船 水面下に沈んで水と直接接する下部船体が細長く左右2つに平行している船型である。上部船体部分はほぼ四辺形に広く取れるため車輌用フェリーや海上作業用プラットフォームに適している。波浪に対しては特に左右方向の揺れ(ローリング)が単胴船に比べて小さくなる利点がある。このことから、ブローチングに対する危険度が減じられる。しかし横波による揺れ(ローリング)の固有振動数が高く、少しの短波長の横波でも波に追従して激しく揺れるという問題点がある。曳き波の発生が単胴船に比べて小さいことも、高速航行時にも周囲への影響が少ない点で有利となる。センターバウがあればバウダイビングに対する安全性の確保に貢献する。双胴船は古くから考案されていたが、単胴船に比べて水中表面積が増加し摩擦抵抗や粘性圧力抵抗が大きくなる点や、下部船体を左右に分ける事による強度確保のため船体重量が増すことで造波抵抗と他の2つの抵抗を増やしてしまうなどの不利な要素が排除出来ずにいたが、軽量なアルミ合金の普及により実用的な双胴船が建造されるようになった。 |
船舶工学の三胴船 水面下に沈んで水と直接接する下部船体が中央に1つ、左右に2つ、細長く平行している船型である。中央船体(センターハル)が大きく、左右の船体(サイドハル)はいくぶん小さく構成されていることが多い。双胴船と同じく上部船体部分は左右方向にも広く取れ、中央船体で主要な重量を支えられるために重量配分が双胴船と比べれば単純となる。オーストラリアの超高速カーフェリー「トリウムファント」(後に「ドルフィン・ウルサン」と改名)が最初の実用船であったが1年ほどで引退し、さらに大きく早い「ベンチジグア・エキスプレス」(127m, 40kn)がカナリー諸島で就役している。三胴船は双胴船の欠点である横波による揺れを解決するために、左右の下部船体を小さくすることで横波による揺れの固有振動数を長くして、少しの横波ぐらいでは揺れないようにしている。双胴船と同様に、センターバウがバウダイビング(後述)に対する安全性の確保に貢献する。中央船体の大きな三胴船は単胴船の左右にアウトリガーを付けて左右復原力を確保した船型とも考えられるため、別名「スタビライズド・モノハル」とも呼ばれている。双胴船と比べて三胴船はまれであり、主に高速フェリーや外洋レース用として利用されている。また軍用艦艇ではアメリカ海軍のインディペンデンス級沿海域戦闘艦や、海上自衛隊の水上標的に採用されている。 |
船舶工学のウェーブ・ピアーサー 双胴船や三胴船での下部船体を特に細長くすることで造波抵抗を減少させ、超高速航行を可能にした船型。単胴船では船体を極端に細くすると横波に対する十分な復原力が得られず容易に転覆する危険があるため、ウェーブ・ピアーサー(Wave piercer)は多胴船に採用される。水中翼船やホバークラフトでは排水量と水中翼の大きさや船底の広さの関係が2乗3乗の法則に縛られてしまい、実用可能な船体規模が制約を受けるが、排水量型であるウェーブ・ピアーサーでは2乗3乗の法則が制約することはないため、超高速航行が可能な大型船舶は必然的にウェーブ・ピアーサー型になる。船体が細長くなるため貨物の量や幅に制限が生じることから、主に積載量より速度を重視する超高速フェリーや高速航海記録に挑戦する特殊なレース船など、外洋を超高速で航行する船に採用されている。軍用艦では中国人民解放軍海軍で運用されている紅稗型ミサイル艇、中華民国海軍で2015年3月末より運用開始した沱江級コルベットに採用されている。オーストラリアのインキャット社は主にウェーブ・ピアーサー方式の船を建造している造船会社である。 |
船舶工学のその他の船型 その他の船型として水中翼船、表面効果船(地面効果翼機)、ホバークラフトなどがある。 |
船舶工学の船体線図 水面下の船体の形は船型(せんけい)と呼ばれ、流体力学的に最適の船型が求められる。船型を表す図面は船体線図(せんたいせんず、Lines)と呼ばれ、正面正図(Body Plan)、側面図(縦裁線図、Sheer Plan)、水線面図(半幅平面図、Half Breadth Plan、Water Line)の3方向から見た図で示される。正面正図では右側に最大船幅より前側の形状を示し、左側には後側の形状を示すのが普通である。船体線図はいくつかに区切りられた図面であり、これを3次元的に拡大しても曲面にはならない。3次元的な曲面にする作業はフェアリングと呼ばれ、近年ではコンピュータ上で行なえるようになっている。 |
船舶工学の船体運動 主に波による船体の揺れの6自由度を、次の成分で定義する。 |
船舶工学の各部の名称 船は船本体である「船体」(せんたい)とその上に設けられた「上部構造物」(じょうぶこうぞうぶつ)から構成される。船は前から後ろに向かって、船首部、中間部、船尾部と分けられるが、どこから分けるのか厳密な区別は無く、船体の曲線がほぼ直線的な部分が中間部とされているが、かなりあいまいである。 |
船舶工学の船体・上部構造物 船からさまざまな機械類・装備類を取り外して水面に浮かんでいられる器だけの船の本体を「船体」(Hull)と呼ぶ。船体は造船技術用語では船殻(せんこく)と呼ばれる。船体の左右側面は「舷」(げん)や「舷側」(げんそく)と呼ばれ、その上縁部もまた「舷」「舷側」や「船縁」(ふなべり)「船端」(ふなばた)」などと呼ばれる。船体の上面は、上甲板と呼ばれる強度を備えた単一平面の甲板で覆われることが一般的である。船体より上の構築物は上部構造物や上構(じょうこう)と呼ばれ、船室などに当てられることが多い。上構の中でも横方向に占める構造物の幅が左右舷一杯に達しているものは「楼」と呼ばれる。船に取り付けられた機械類・装備類は「艤装品」(Equipment)や「艤装」(Rig)と呼ばれる。 |
船舶工学の船体規模 船舶はその大きさがトン数によって示される。トン数による表記には大きく分けて、船体そのものの重量を示すものと船体内部の容積を示すものとがある。トンとは酒樽のことであり、トン数で船の大きさを示すのは、15世紀におけるイギリスでは酒樽によって商船が課税されていたことに由来する。トン数と課税には関係が深く、現代でも船への課税は船の大きさを示すトン数を基準に行なわれるため、船主にとっては課税計算に使われるトン数は出来るだけ小さいほうが経済的である。たとえば、日本では政府の政策としてトラック輸送を陸路ではなくフェリーによる海上交通へ誘導したいために、課税のもとに使われる「国内総トン数」の計算ルールを車輌デッキを2層備えるRORO船では特に小さくしているため、こういった日本国内のフェリー船が海外へ売却されたとたんに総トン数が倍にもなる場合がある。 |
船舶工学の重量 船舶としての規模を示す場合には貨物などを積まない状態での船体の重量を示す「軽荷重量」と、貨物、乗客、飲料水、燃料などすべての搭載可能な貨物の総重量を示す「載可重量」がある。軽荷重量と載可重量を足せば満載排水量になる。船体側面の喫水付近にはその船の設計された満載排水量での喫水高が「満載喫水線円環」や「満載喫水線」として明示されている。水の密度は水温や塩分濃度で変わるため、場所ごとに数種類の喫水が記号で表示されている。 |
船舶工学の容積 船舶の容積は、総トン数、純トン数、責任トン数、パナマ運河トン数、スエズ運河トン数、載貨容積トン数などがある。 |
船舶工学の速度 船舶の速度は一般にノット(knot:kn)で表される。1ノットは1時間あたり1海里(かいり、1,852m、ノーティカル・マイル、Nautical Mile:nm)を進む速度である。1海里は陸上での1マイル(1,609m)とは異なる。古くは地球の円周部、つまり同一子午線上の海面での地球中心からの角度で1分(ふん、1度の60分の1)に相当する子午線弧長を1海里として使用していたが、地球が真球でなく回転楕円体に近い事や国などによって複数の異なる距離の「海里」が存在していた。その後、20世紀中には地球の平均円周を4万kmとしてこれを360x60で割った距離(の小数点以下を四捨五入して丸めた値)である1,852mに統一された。代表的な船舶の速度に「最大速力」と「航海速力」がある。最大速力とはまさにその船の最も速い速度であり、普通は公試の時にエンジンを「最大出力」で運転し全力で疾走した時の速力となる。航海速力とは実際の航海時に常用される速力であり最適なエンジン状態を考慮して設定された値である。この航海速力時のエンジン出力は「常用出力」と呼ばれ、常用出力と最大出力との差の比は「シーマージン」と呼ばれる。シーマージンは15-20%程度に設定されるため、常用出力は最大出力の80-85%程度になる。 |
船舶工学の浮力 アルキメデスの原理から、液体や気体といった流体中の物体にはそれが押し退けた流体分の重量と等しいだけの上向きの力が作用する。これが浮力の原理であり、浮力は流体(船舶の場合には水)の密度と重力加速度、物体が流体中に占める体積の積として算出できる。船が正しく設計・造船されていれば、浮力を利用することで、波浪等で船体が傾いても復原性を発揮することが可能となる。物体の重量が浮力より小さければ、流体上に浮いていられるが、物体の重量が浮力を上回れば物体は流体中に沈んでしまう。ヨットが大嵐にいくら揉まれても簡単に沈まないのは、船体が比較的強固に造られているため、たとえ180度上下が逆さまになっても船体の気密性が保たれている限り、内部の空間が十分な浮力を生み出すためである。 |
船舶工学の水の密度と喫水 海水では塩が溶けている分だけ淡水に比べて密度が高くなる。流体の密度が高くなると浮力も増えるため、淡水と海水では船の浮力の違いによって喫水が変化する。アラビア半島の死海は塩分が多く溶け込んでいるため、海水浴客の体が良く浮かぶことで有名である。 |
船舶工学の波高 波の高さは ビューフォート風力階級 0-12 で表す。0では0-0.2m/s 12では32.7m/s以上になる。 |
船舶工学の不規則波 嵐によって成長した海上の波は、波高も周期もバラバラで不規則な波によって構成されており「不規則波」と呼ばれている。不規則波の大きさは高い順の上位3分の1の平均値で表され「有義波高」(Significant wave height)と呼ばれる。不規則波の中で遭遇する可能性がある最も高い波は、有義波高の2倍であることが分かっている。 |
船舶工学の大きな波の成長 嵐の中では強く吹く風が原因で大きな波が生まれる。風速が速ければ大きな波が生じるが、風が吹く時間と距離も波の大きさに関係する。この風が吹いている時間を「吹送時間」、吹いている距離を「吹送距離」と呼んでいる。波の大きさはSMB法(Sverdrup, Munk, Breschneider、スベルドラップ、ムンク、ブレットシュナイダーの3名によって開発された有義波高の計算手法)によって有義波高が求められる。長時間、風が吹き続けばそれだけ波も成長するが、無限に大きくなる訳ではなくある程度の大きさで成長は頭打ちとなる。この成長しきった状態を波の「完全発達状態」と呼んでいる。 |
船舶工学の風の抵抗 推進エネルギーの損失を考える場合には、空気の密度は水の約800分の1であるため、水による損失のみが検討され、空気による抵抗成分は従来はあまり考慮されなかった。ただ横風による船体の動揺や横滑りが操船に無視できない影響を与えることが生じている。 |
船舶工学の接岸時と離岸時の危険性 純自動車専用船(Pure car carrier, PCC)のような上部構造物の巨大な船では船首部や船尾部を丸く作る事で風の抵抗を出来るだけ受けないようにする工夫も行なわれるようになった。PCCに限らず、巨大コンテナ船や超大型フェリーも運搬対象がかさばる割に重量が軽い。このため、水面上の船体が水面下の船体に対して非常に大きい。これは空荷状態か満載状態によらない。いずれの場合も水に浮かぶサッカーボールのように風に簡単に流されてしまう。この現象は広い公海上ではそれほど問題とならないが、港での接岸と離岸時には危険を生む。実際に、これらの船が風に吹かれて流され、たびたび事故が発生している。 |
船舶工学の船底 航海時に水流と接する船の底の表面の粗さは、直ちに摩擦係数の増大となって船足を下げ燃費の悪化を招くため、可能な限り平滑な状態を維持しなければならない。船底には自己研磨性防汚ポリマー剤が塗装されており、これが水中へと徐々に溶け出すことでフジツボなどの海洋生物の付着を防止して平滑度を維持している。 |
船舶工学のバルバス・バウ 近年21世紀初頭でのほとんど全ての大型で単胴の船舶の造船では、水中の船首部をバルバス・バウ(球状船首)とすることで造波抵抗を最小化する工夫を取り入れている。バルバス・バウも設計時の喫水では最適の効果を発揮するが、空荷の時の貨物船やタンカーではバルバス・バウが水面上まで出てしまってかえって効率を悪くすることがある。バルバス・バウは水面下で船の前方に大きく突き出ているため、港に停泊中に小さなボートなどがこれらの船の前を横切ろうとする場合などに、誤って船底を擦ってしまう恐れがある。他船からバルバス・バウであることが判るように船首の両側面にバルバス・バウを備えているという印が描かれている。 |
船舶工学の船体の大型化と推進力の大出力化を阻むもの 21世紀初頭現在、大きなディーゼルエンジンは、ボアは90cm、ストロークは3mほどになり、12気筒ほどが最大である。これ以上の出力を求めると燃費の良い低速回転ディーゼルでも、ギヤード・ディーゼルでマルチプル・エンジンにしないと、エンジンルームが前後にばかり場所をとってしまう。また一軸推進のままだと、出力に見合ったプロペラを製作する工場がないと言う問題と共に、通過する海峡、水路などの深さから喫水に制約を受けることによってあまり大きなものは付けられない。 |
船舶工学のガスタービンエンジン 小型軽量で比較的大出力が得られるガスタービンエンジンは艦船や高速客船や高速カーフェリーなどで使用される。ディーゼルエンジンのような大きな振動も発生せず、使用燃料の灯油は大型ディーゼルエンジンの重油と異なり比較的良質なため、窒素酸化物(NOx)や硫黄酸化物(SOx)といった有害な排気ガスは少なくて良いが、燃費は悪くなり、エンジンそのものとメンテナンスのコストがディーゼルエンジンに比べて高い。ガスタービンエンジンには航空機用のものと陸上での発電などで使う産業用のものがあるが、船舶に使われるものは航空機用エンジンの転用品がほとんどである。ガスタービン・エンジンは陸揚げしての整備が可能なように取り付けられている。 |
船舶工学の焼玉エンジン 従来漁船に多く用いられた焼玉エンジン(Semi-diesel engine)はディーゼル・エンジンに代わった。 |
船舶工学の蒸気ピストン・エンジン 蒸気ピストン・エンジン(Steam reciprocate engine)を使用する船は21世紀の現在、全くない。 |
船舶工学の蒸気タービン・エンジン 21世紀の今でも液化天然ガス(LNG)タンカーでは蒸気タービン・エンジンを使うものが多い。運搬中のLNG(液化天然ガス)が少しずつ気化するためにこれをエンジンの燃料として利用できるためである。蒸気タービンでは前進時とは別に後進用にタービンを備え、前進時に常に空転している無駄を小さくするために後進用タービンの大きさは半分程度としているのが普通である。このため、船のブレーキに相当する「後進全速一杯」(クラッシュ・アスターン)の時のエンジン出力も小さくなるという弊害がある。原子力航空母艦や原子力砕氷船に使われている原子力機関も、核燃料の核分裂エネルギーを熱源とする蒸気タービン・エンジンの仲間である。 |
船舶工学の機関補機 エンジン(主機関)にはエンジン本体とは別に、エンジンを運転させるために必要なさまざまな機械類が取り巻いている。これらの機械は機関の補機と呼ばれ、エンジンの種類によって異なったものが必要とされる。以下では大型船の搭載機関としては主流の低速回転ディーゼル・エンジンの補機について説明する。 |
船舶工学の推進器 船の用途などに応じてさまざまな推進器が開発されている。一般にスクリュー・プロペラは大きな物をゆっくりと回すことがもっとも効率が良いが、あまり大きな物では船が軽くなった時や波で揺れた時に、スクリューが水面上に出てしまい空回りを起こしたり、水面近くで気泡を作るのにエネルギーを無駄に消費するために上端の位置には限度があり、船底より下に突き出ると浅い海での破損のリスクがあるために下端も船底より高い位置を守る必要がある。20世紀末からは「ハイスキュー・プロペラ」と呼ばれるキャビテーションの発生を低減して、より高回転での使用を可能にしたプロペラも登場している。 |
船舶工学のスクリュー・プロペラ スクリュー・プロペラ(screw propeller)は最も一般的な形式の推進器である。 |
船舶工学の二重反転プロペラ プロペラの回転によって生み出される水流そのものの回転運動によって、プロペラが生み出すエネルギーの3分の1が推進力に寄与せずに失われる。二重反転プロペラ(Contra Rotating Propeller, CRP)では、前のプロペラで生じる回転水流とは逆方向に回転する後ろのプロペラによって受け止めることで、後ろのプロペラの回転力に加えて前からの水の回転力も推進力に転化できるため、一重プロペラに比べてエネルギーの無駄が少なくなる。25万トン級のVLCCタンカーに採用された例では、約15%ものエネルギー効率の改善が報告されている。 |
船舶工学のノズル・プロペラ ノズル・プロペラはプロペラのエネルギー効率を上げるため、プロペラの周囲を整流板(ノズル)で囲った形式である。ダクトプロペラやとも呼ばれる。航空機に使われるダクテッドファンの類似形式である。1934年に登場したコルト式ノズル・プロペラ(Kort nozzle)では低速高加重での大推力が得られ、推力が30-45%増大するが、キャビテーションの発生が激しくノズル側面に穴が開くなど問題もあるため、砕氷船を除けばあまり採用されない傾向がある。 |
船舶工学のシュナイダー・プロペラ シュナイダー・プロペラは2つのローターより突き出たそれぞれ4-6枚のブレードの取り付け角を連続的に変えて任意の方向への推力を与えることが出来る推進器である。「フォイト・シュナイダー・プロペラ」「トロコイダル・プロペラ」「サイクロイダル・プロペラ」とも呼ばれる。従来はタグボートなどで使用されていたが、21世紀になってからはポッド推進の登場によって、幾分効率の悪いこの方式は減っている。舵は必要なく、その場での回転を含めて自由な操船が行なえた。 |
船舶工学のウォータージェット推進 ウォータージェット推進は船底から水を取り込み、導入流路を絞り幾分加圧された環境下でプロペラによって高圧にして吐出ノズルから後方に噴き出すしくみである。ノズルを可変にすると舵の機能を持たせられ、前方へのリバースドア(後進バスケット)を備えれば逆進も可能になる。通常のプロペラ推進ではキャビテーションの発生による高速回転域での制限があるが、この方式では流路を狭めることで40-50ノットでの高速航行時にも高回転・高圧力が維持できる。高速船での使用だけでなく、岩場でスクリューを傷めたり魚網を巻き込んだりしないため浅瀬や河川を航行する船にも使われる。沿岸警備において不審船や密漁船が故意にロープや漁網を絡ませ進行を妨害することを防止可能であることから採用されることもある。 |
船舶工学の外輪(外車) 大きな水車(外輪)を回転させて水をかいて進む。パドル式とも呼ばれる。スクリュー・プロペラの登場によって推進効率が低く破損しやすい外輪船(外車船)は時代遅れとなり、琵琶湖汽船の「ミシガン号」のような一部の観光用途を除いては使用されていない。外輪を船体の左右側面に備えるものと、船体後部に1つ備えるものの2つの形式がある。1845年4月3日にイギリス海軍が当時登場したスクリュー・プロペラの能力を試すため、800トンで200馬力同士の外輪船「アレクト」とスクリュー船「ラトラー」に綱引きさせた実験が有名である。2.5ノットでスクリュー船が引き勝ったことや、外輪は大きく重く、また、敵の砲撃や強い波浪によって容易に破損するなど、多くの点でスクリュー・プロペラに劣っていたため、イギリス海軍は以降、スクリュー・プロペラを軍艦の推進器に採用した。(詳しくは蒸気船を参照。) |
船舶工学のアルキメディアン・スクリュー アルキメデスのねじの原理を応用した「アルキメディアン・スクリュー」は砕氷船のガリンコ号のような特殊な船で使われている。ガリンコ号では大きな4本のねじ型回転部が砕氷器と推進器を兼ねていて、流氷や氷上、雪上、柔泥地でもそのまま進むことができる |
船舶工学の船体構造 単胴船での船体構造について説明する。 |
船舶工学のスラミングへの対策 バウダイビングとは逆に船首船底が水中から躍り出てしまい、一瞬の後に水面に叩きつけられる「スラミング」と呼ばれる現象がある。スラミングの直後には「ホイッピング」と呼ばれる船体全体が大きく振動する現象も起きることがある。スラミングによってバウダイビングと同様に船首部が折れる大事故が過去に発生している。この対策として、船首部船底をV字型にして水面から受ける衝撃を斜め方向に受け流すようにする設計が高速船に行なわれている。 |
船舶工学の復原性 単胴船での船体設計時に最も重要な要素に「復原性」(Stability)がある。復原性とはたとえ一度は船体が傾いても、転覆せずに正常位置に復帰出来る性能である。搭載物を含めた船体重心の位置が浮力の中心より低いことで復原性が生じる。大きな帆を備えるヨットでは船底の最も下部に重い重りとなるキールを持つために横風を受けて傾いてもすぐに元に戻ることが出来るのも重心が浮力中心に比べて十分に低い為である。ヨットのような特殊な船型をしていない場合には、船の長さを幅に対してあまりに長細くすると容易に転覆してしまい復原する前に浸水する危険があるため、細長い船型には限界がある。 |