input
stringlengths 1
2.13k
| output
stringlengths 0
11.4k
|
---|---|
日刊スポーツによると競馬の第80回日本ダービーが5月26日に東京競馬場芝コース2400ⅿに18頭の3歳馬が出走して行われ、キズナが2分24秒3の走破タイムで1番人気に答えて優勝。2010年に生産され、日本で競走馬登録されたサラブレッド7197頭の中の頂点に輝いた。スポーツ報知によると、キズナは後方で待機して残り400ⅿのところで内から外へ。先頭を走る2頭がふらつく間に一気に先頭集団に躍り出て、最後はエピファネイアを差し切って半馬身の差をつけてゴールに入選。皐月賞を制したロゴタイプは5着だった。日刊と報知によると、騎乗した武豊騎手は8年ぶりの日本ダービー5勝目を挙げ、日本ダービー騎手最多勝利記録を更新[1]するとともに、キズナの父馬で前回同騎手が制した2005年のディープインパクトとの「父子制覇」を同一騎手騎乗という史上初の記録も達成した[2]。スポーツニッポンによると、優勝インタビューで武騎手は「僕は帰ってきました」と高らかに述べ、「最高の気分。ダービーは何度勝ってもうれしい。キズナの力を出すことだけを考えて、最後は馬を信じて夢中だった。ディープインパクトの子供で勝てたことは格別。いろいろな人との絆があって、その絆を信じた結果で勝てて本当によかった」と話している。報知とスポニチによると、同馬はこの秋は10月6日にフランスで予定されている「凱旋門賞」出走を目指すことが決まったといい、所有するノースヒルズ・前田幸治代表は「ディープインパクトが引退する時に、ぜひ子供で出たいと思っていた。今度は彼(キズナ)を世界一にしたい」と話し、2006年に父・ディープインパクトが3位入選後失格した悔しさを跳ねのけて8年越しの凱旋門賞制覇を目指すことを口にしている。 | 第80回日本ダービー キズナ優勝、武豊騎手前人未到の5勝目 |
夏の甲子園初日は、開会式に引き続き3試合が行われ、鳴門工業(徳島県)、青森山田(青森県)、国士舘(東東京)が勝って駒を進めた。宇都宮南(栃木県)、智弁和歌山(和歌山県)、天理(奈良県)は敗退。鳴門市立鳴門工業高校は、2年連続出場の栃木県立宇都宮南高校を相手に1回で5連打5得点。その後も堅調に得点した。出場19回目の常連校・智弁学園和歌山高校は、9回で点差を縮めるも追いつけなかった。青森山田高校は、先発全員が安打を放った。2回、天理高校が2点先制。しかし、9回時点で国士舘高校が追いつき同点3点に。10回で国士舘高校が盗塁に成功するなど4得点で勝った。 | 第87回全国高等学校野球選手権大会1日目試合結果 |
第87回高等学校野球選手権大会が始まった。明徳義塾高校の出場辞退により、代わって急遽高知代表となった高知高校では、出場に向けた対応に追われた。5日夕方に兵庫・西宮市の宿舎に到着した高知高校ナインは、午前中に行われた甲子園球場での開会式リハーサルには間に合わず、6日行われた開会式ではリハーサルなしで入場行進をし、秋山大会会長から激励を受けた。一度は「引退」したはずの3年生34人、実家に帰っていた生徒も急遽呼び出され、4日に再び寮に集合し、ユニホーム等の採寸も取り急ぎ行われた。軽く調整の上、甲子園に向かって出発した。甲子園への出場は、移動費などを含めた経費が1000万円近くにも達し、充分な寄付を募る時間も無かった高校側では「赤字覚悟」での出場。ボールや応援グッズ等の支援も受けた。甲子園周辺で土産物として販売される「甲子園グッズ」にも影響が出た。産経新聞によると、通常は大会開会までにすべての出場校のグッズが揃うが、開会2日前の出場校変更で製作が追いつかず、全出場高校の名前としてすでに「明徳義塾」の名前をタオルに刷り込んで販売を待っていた神戸市のメーカーでは、高野連と相談の上、事情を断った上でそのまま販売する。一方明徳義塾向けに単独で製作されたグッズは、「お蔵入り」となっていると産経新聞では伝えている。高知高は大会5日目に西東京代表の日大三高と対戦する予定。 | 第87回夏の甲子園、直前の出場辞退に伴う余波 |
岐阜県立岐阜商業高等学校は2年ぶり26回目の出場となり、今大会出場校の中では早実(西東京)に次いで2番目に出場回数が多い。高校野球の名門校として有名で、西武ライオンズの和田一浩選手や元中日監督の高木守道氏らを輩出している。第1回戦は智辯和歌山と9日に対戦予定。駒澤大学附属苫小牧高等学校は4年連続6回目の出場で、昨年夏の甲子園2連覇を果たしている。現在、公式戦は44連勝中で、今大会の室蘭地区予選・初戦から南北海道大会・準々決勝まで全てコールド勝ちしている。今年は73年ぶり史上2校目の大会3連覇を狙う。第2回戦は南陽工と10日に対戦予定。仙台育英学園高等学校は5年ぶり19回目の出場で、甲子園の常連校だが、いまだ優勝の経験はない。昨年5月に学校行事のウォークラリーの列に車が突っ込み、1年生3人が死亡するという事故がおき、半年後の11月には野球部員が3人の供養の為に四国遍路をした。今年の甲子園は「3人のために」という思いが強い。第2回戦は日大山形と13日に対戦予定。智辯学園和歌山高等学校は2年連続14回目の出場で、甲子園の強豪校であり「強打の智辯和歌山」と呼ばれている。夏の甲子園は1997年と2000年に2度優勝している。和歌山大会の決勝戦は14戦全勝という記録を持っている。第3回戦は八重山商工と16日に対戦予定。早稲田実業学校は10年ぶり27回目の出場で、今大会出場校の中では最多出場となるが、西東京代表としては初出場となる。ソフトバンクホークスの王貞治監督の母校で、この他にも数多くのプロ野球選手を輩出している。今年の春の大会では24年ぶりにベスト8進出を果たした。準々決勝は日大山形と18日に対戦予定。優勝を果たした早稲田実業学校は10年ぶり27回目の出場で、今大会出場校の中では最多出場。2001年に現在の所在地に移転、西東京代表としては初出場となる。ソフトバンクホークスの王貞治監督の母校で、この他にも数多くのプロ野球選手を輩出している。準優勝の駒澤大学附属苫小牧高等学校は4年連続6回目の出場で、昨年夏の甲子園2連覇を果たし73年ぶり市場2校目の大会3連覇に挑んだが、決勝で早実に敗れ3連覇ならず、公式戦連勝記録も48で止まった。今大会の室蘭地区予選・初戦から南北海道大会・準々決勝まで全てコールド勝ち。 | 第88回全国高等学校野球選手権大会 出場校/特集 |
第88回全国高校野球選手権大会は18日に大会13日目を迎え、準々決勝の日大山形―早実戦と鹿児島工―福知山成美戦が行われた。第1試合は早実が逆転勝ち、第2試合は鹿児島工が延長戦を征し、それぞれ準決勝に駒を進めた。第1試合は日大山形と早実の試合が行われた。早実は1回に桧垣選手の適時打で先制したが、6回に日大山形が先頭打者青木選手の3塁打から常川選手の適時打で同点に追いつき、犠打と遊ゴロで3塁に進んだ常川を秋場選手が適時打で返し逆転した。しかし早実は一死満塁から小柳選手の2点適時打で再度逆転、更に後藤・船橋両選手の連続適時打で3点差に広げた。9回表の日大山形の攻撃を斎藤選手が三者凡退に打ち取りこの3点差を守りきった。第2試合は鹿児島工と福知山成美が対戦した。初回に鹿児島工は今吉選手が、福知山成美は塚下選手がそれぞれ適時打を放ち、3回に福知山成美の武田選手が二死満塁の状況からヒットで1点を挙げた。追う鹿児島工業は7回に宿利原選手の適時打で同点に追いつく。8回は両者ともチャンスを生かせず、9回は両者三者凡退で延長戦に突入、10回表に二死から鮫島選手がソロ本塁打を放ち、その裏の福知山成美の攻撃を安打1本に押さえこのリードを守りきった。19日に行われる準決勝第2試合で、今日の2試合の勝者である早実と鹿児島工が対戦する。その後20日の決勝戦で、この試合の勝者と、準決勝第1試合である智辯和歌山と駒大苫小牧の勝者が対戦し全日程が終了する。 | 第88回全国高等学校野球選手権大会・準々決勝、早実と鹿児島工が準決勝進出 |
第88回全国高校野球選手権大会は18日に大会13日目を迎え、準々決勝の日大山形―早実戦と鹿児島工―福知山成美戦が行われた。第1試合は早実が逆転勝ち、第2試合は鹿児島工が延長戦を征し、それぞれ準決勝に駒を進めた。第1試合は日大山形と早実の試合が行われた。早実は1回に桧垣選手の適時打で先制したが、6回に日大山形が先頭打者青木選手の3塁打から常川選手の適時打で同点に追いつき、犠打と遊ゴロで3塁に進んだ常川を秋場選手が適時打で返し逆転した。しかし早実は一死満塁から小柳選手の2点適時打で再度逆転、更に後藤・船橋両選手の連続適時打で3点差に広げた。9回表の日大山形の攻撃を斎藤選手が三者凡退に打ち取りこの3点差を守りきった。第2試合は鹿児島工と福知山成美が対戦した。初回に鹿児島工は今吉選手が、福知山成美は塚下選手がそれぞれ適時打を放ち、3回に福知山成美の武田選手が二死満塁の状況からヒットで1点を挙げた。追う鹿児島工業は7回に宿利原選手の適時打で同点に追いつく。8回は両者ともチャンスを生かせず、9回は両者三者凡退で延長戦に突入、10回表に二死から鮫島選手がソロ本塁打を放ち、その裏の福知山成美の攻撃を安打1本に押さえこのリードを守りきった。19日に行われる準決勝第2試合で、今日の2試合の勝者である早実と鹿児島工が対戦する。その後20日の決勝戦で、この試合の勝者と、準決勝第1試合である智辯和歌山と駒大苫小牧の勝者が対戦し全日程が終了する。 | 第88回全国高等学校野球選手権大会・準々決勝、早実と鹿児島工が準決勝進出 |
兵庫県の阪神甲子園球場で6日、第88回全国高等学校野球選手権大会(夏の甲子園)が開幕した。開会式では、史上の2校目の3連覇を狙う駒大苫小牧(南北海道)が優勝旗を返還し、三重(三重)の中村浩樹主将が選手宣誓を行い、15日間の熱戦の幕が切って落とされた。朝日放送、朝日新聞によると、開幕試合は、高知商(高知)対白樺学園(北北海道)。まず1回表、一死2・3塁で4番大竹口選手が初球をセンター前に返し、2点を先制。2回にも2点追加し、4-0と白樺学園がリードした。一方の高知商業は2回裏、二死からタイムリーなどで2点を返上。白熱した試合が続いた。試合が動いたのは、6回裏。無死3塁から2番前田選手が本塁打を放ち、さらに無死1・3塁からエラーなどでさらに2点を追加。高知商が10-7で白樺学園を制した。第2試合は早実(西東京)対鶴崎工(大分)。早実は1回表、一死3塁の場面で3番桧垣選手の当りが2塁手のエラーを誘い、その間に1点を先制。2回、3回もエラーや四球などで得点を重ね、3回までに4点を先行した。一方の鶴崎工は8回裏、無死2・3塁で内野ゴロの間に房前選手が生還し1点を返したが、早実の先発・斎藤選手に3安打に抑えられ、得点はこの1点だけだった。早実はさらに8回に4連打などで4点を追加し、13-1で早実が鶴崎工を下した。第3試合は春夏連覇を狙う横浜(神奈川)と大阪桐蔭(大阪)が対戦した。横浜はまず1回表、1死2塁で3番高浜選手のタイムリー2塁打で1点を先制した。大阪桐蔭は4回裏、1死満塁とすると8番丸山選手がセンター前にはじき返し、2点タイムリー2塁打で逆転した。一方の横浜は5回表に1死2・3塁で2番松本選手のライト前安打で1点を返すも、大阪桐蔭は7回裏に2番小杉選手のタイムリー2塁打などで4点を追加。さらに8回裏、3番謝敷選手、4番中田選手の2者連続本塁打などで5点を追加し、11-3と大量リードした。横浜は9回表、6番越前選手の2点本塁打などで3点を返したが追いつかず、11-6で大阪桐蔭が横浜に勝利した。 | 第88回全国高等学校野球選手権大会開幕 |
第88回全国高校野球選手権大会の南北海道地区大会決勝が25日に札幌円山球場で行われ、昨年2連覇を達成した駒澤大学附属苫小牧高等学校が札幌光星学園を11-1で下し、4年連続で南北海道代表となった。駒大苫小牧が7回を除くすべての回で得点を挙げた一方、札幌光星は6回に駒大苫小牧のキャプテン・田中投手から本塁打を奪い34イニング続いた彼の無失点を阻止する敢闘を見せた。この日の円山球場は両校の全校生徒などで応援席は満員であった。室蘭地区予選の3戦をすべてコールド勝ち、南北海道大会も準々決勝までの2戦をコールド勝ちで勝ち進んだ駒大苫小牧は、8月6日から行われる全国大会で、達成されれば戦後初・戦前から数えても73年ぶりとなる夏の甲子園3連覇に挑戦することになった。 | 第88回夏の甲子園 南北海道代表は駒大苫小牧 3連覇への期待 |
興南(沖縄代表)興南高等学校は、27年ぶり4回目の出場となる那覇市の私立高等学校。出場決定一番乗りとなった。沖縄県屈指のスポーツ校で、元プロ野球選手の渡真利克則氏や仲田幸司氏、元プロボクサー具志堅用高氏などを輩出。金足農(秋田代表)秋田県立金足農業高等学校は、6年ぶり5回目の出場となる秋田市北部の公立高等学校。全国的にも練習が厳しいといわれている学校であり、秋田が誇る名門。1984年には、ベスト4まで進出。甲子園出場は、2000年以来となる。大垣日大(岐阜代表)大垣日本大学高等学校は、2007年春のセンバツに希望枠で初出場し、見事準優勝を果たす、大垣市の私立高等学校。 日大系列の高等学校のひとつであり、地方大会では4回戦まで全てコールドゲームを果たしている。1回戦は「金足農」に決まった。帝京(東東京代表)帝京高等学校は、東京都板橋区にある私立高等学校。強豪校のひとつとして数えられ、数多くの野球選手を輩出している。2回戦は「金村学園」と対戦する。 | 第89回全国高等学校野球選手権大会 出場校/特集 |
[編集] | 第89回全国高等学校野球選手権大会 組み合わせ |
毎日新聞によると3月に開催される第95回記念選抜高等学校野球大会の選考会議を開き、出場校が決まった。これまでは各学校の校長室に電話をかけることが慣例だったが、今大会から廃止され、選考前に推薦の承諾を得る方式へと変わった。昨年優勝の大阪桐蔭(大阪府)を始め、今大会最多出場の龍谷大平安(京都府)、35年振りの出場を果たした北陸(福井県)など36校が選出された。抽選会は3月10日に行われる。出場校一覧 | 第95回センバツ高校野球出場校決まる |
2023年1月3日より1月7日現在まで続いているアメリカ合衆国下院議会の議長選において、未だに賛成数が過半数を超えず議長が決まらない状況が続いている。下院では野党の共和党が過半数の議席を占めているため、共和党のマッカーシー院内総務が立候補したが、党内の保守強硬派20人が反対し、議会全体の過半数の賛成に届かず再選が繰り返された。共和党の必死の説得もあり造反委員のうち14人が賛成に転換し、6日には5回もの再選が行われたが、日本時間7日朝の13回目の投票では未だに過半数には3人足りず、14回目の再選が予定されている。アメリカの議会で議長が決まらず10回以上の再選が行われるのは1859年以来、164年ぶりの異常な事態であり、共和党は議員の説得を続けていく方針である。 | 米下院議会、未だ議長決まらず |
衝突された「旭洋丸」では、乗組員1人が死亡、もう1人が火傷を負うなど負傷、5人が行方不明となっている。死傷した2人は、炎上する海に飛び込み、付近を航行していたタンカー「さんこう丸」に救助された。三重大による司法解剖では原因は水死である。「日光丸」は乗組員により火災を消火したのち、機関を停止、乗員は海に飛び込み、近くを航行していた貨物船「慶洋丸」に救助された。火災は同日夕方になっても収まらず、第4管区海上保安本部による救助作業は難航している。また、海上保安本部では、衝突時「日光丸」(499トン)を操船していて、その後救助された一等航海士(鹿児島県)を、業務上過失往来妨害と業務上過失致死の疑いで逮捕した。航海士は容疑を認めている。この事故とは別に、10日に山口県沖でタンカーと貨物船が、15日には和歌山県沖でタンカーと貨物船が衝突する事故があった。 | 紀伊半島沖でタンカー衝突、死者も |
17日夕方、郵政民営化法案に反対した綿貫民輔・元衆議院議長、亀井静香・元自由民主党政調会長ら5人が憲政記念館(東京都千代田区永田町)で記者会見し、新党「国民新党」を結成した事を発表した。新党の略称は「国民」となる。党代表には綿貫氏が、幹事長には亀井久興・元国土庁長官が就任した。上記3氏を始め、同じく新党に参加した長谷川憲正(自民党)、田村秀昭(民主党)両参議員議員の5人は、記者会見に先立ち所属政党に離党届を提出した。毎日新聞によれば、自民党執行部は受理を見送っている。郵政民営化に反対した亀井派議員の衆院選での公認を自民党が見送った後、亀井派は賛成した議員と反対した議員がともに選挙協力を行わないことを決めるなど分裂し、亀井静香会長が派閥会長を8月15日引責辞任していた。自民党の公認を受けなかった議員のうち、25人は無所属での立候補を既に表明している。読売新聞等の報道によれば、新党の結成について、小泉純一郎総理大臣(自民党総裁)は8月17日夜、自民党本部で記者団との質問に応じ、「(亀井氏らは)郵政民営化に反対をしている人なので、そんな考え方を訴えていくには、新党結成はいいことだ」と答えている。しかし選挙後の新党との連携には「自公で過半数を獲得するから、反対派とは協力できない」と、明確に否定している。 | 綿貫、亀井氏ら「国民新党」旗揚げ |
27日午前10時25分頃、埼玉県美里町阿那志の埼玉信用組合美里支店に、拳銃を持った2人組の男が侵入した。男は、拳銃を1発発砲して「金を出せ」と女性職員を脅迫した。事件当時、書類を整理していた男性職員(48才、融資係長)が事件に気付いて男を羽交い締めにしたが、職員と男はもみ合いとなり、男はさらに銃弾を3発発砲した。しかし、職員に拳銃を奪い取られて何も盗らずに近くに止めてあった車で逃走した。男性職員は、腕や胸、腰に銃弾で重傷を負って同県本庄市の病院に搬送されたが命に別状はないという。現場には当時、職員5人と客1人がいた。犯人は現在も逃走を続けており、警察では防犯カメラの写真を公開して男らの行方を追っている。 | 美里町の信組に拳銃強盗、犯人の写真を公開 |
このカテゴリには 31 ページが含まれており、そのうち以下の 31 ページを表示しています。 | カテゴリ:群馬県 |
ブルームバーグによると、ロシアで開催中のソチオリンピックの男子フィギュアスケートフリープログラムが現地2月14日夜行われ、羽生結弦(ゆづる)選手が、日本勢で今大会初となる金メダルを獲得した。毎日新聞によると、羽生選手は前日行われたショートプログラムで、国際大会初の101.45点をマークし、首位で迎えたフリープログラムでは、4回転ジャンプを失敗するも、178.64点を挙げて、2日の合計合計280.09点をたたき出した。日本人のフィギュアスケート男子選手が五輪で優勝したのは史上初。2位はパトリック・チャン(カナダ)、3位はショートプログラム9位から浮上したデニス・テン(カザフスタン)の両選手が入った。また日本勢では町田樹(たつき)選手が5位、高橋大輔選手が6位に入った。朝日新聞によると、羽生選手は2月15日の表彰式の時に「本当に何も言葉が見つからないですね。自分の日本語力のなさを痛感しています。金メダルを感じると、何も話せなくなっちゃう」とコメントを寄せている。 | 羽生結弦選手金メダル - ソチ五輪・フィギュアスケート |
2005年1月14日午後、東京国際空港(羽田空港)にエールフランス機と、日本航空機が相次いで緊急着陸した。両機とも乗客乗員に怪我はなかった。朝日新聞などによると、エールフランス機は278便シャルル・ド・ゴール国際空港(フランス・パリ)発、成田国際空港行きのボーイング777型機(乗客乗員315人)で、午後7時15分ごろ福島県上空を飛行中に「コクピット内に煙が発生した。成田空港が悪天候ため羽田空港に緊急着陸したい」という要請が、航空交通管制部に入った。そのため同機は7時30分すぎに羽田空港に緊急着陸した。一方の日本航空機は、サンケイスポーツなどによると1278便小松空港発羽田空港行きのボーイング767型機(乗客乗員118人)で、操縦席や客室の前から2番目の左側のドア付近で焦げるような臭いがした。煙は出なかったが天候が悪かったため、念のため午後5時30分すぎに羽田空港に緊急着陸した。両機とも機内からは燃えたり焦げたりしたような形跡は見つかっていない。また、両社は原因を調べている。 | 羽田空港に緊急着陸相次ぐ |
北海道新聞によると、羽賀容疑者らは大阪市在住の51歳の知人の男性に対して債務(借金)4億円を抱えており、2006年6月に同市内ホテルで「署名しなかったら連れて行かれるで」とその男性を恐喝した上で、1000万円を支払うことで債権放棄するとした確認書に署名した疑いがもたれているが、羽賀容疑者は容疑を否認している。 | 羽賀研二容疑者、恐喝で逮捕 |
日本経済新聞、読売新聞、朝日新聞の新聞各紙は、12月25日の羽越線特急脱線事故で、国土交通省の航空・鉄道事故調査委員会は30日、気象庁観測部の担当官を2006年1月4日付けで鉄道事故調査官に任命すると伝えた。それによれば、航空・鉄道事故調査委員会の調査官に国土交通省以外の省庁の現職職員がなるのは初めて。日本経済新聞、読売新聞、朝日新聞によると、国土交通省が気象庁の担当官を調査官に任命したのは、脱線の原因として局地的な突風が指摘されているため。調査官に任命された担当官は、気象庁で観測業務を行っており、地球物理学が専門で航空気象にも詳しいとされる。現場付近では、強風で倒壊したとみられるビニールハウスや木の損傷が見つかっている。気象庁によると、事故当日の現場付近の上空で、積乱雲が冬場の平均に比べて約2倍の高さまで発達したという。積乱雲の下では「ダウンバースト」と呼ばれる強烈な下降気流による突風が発生することがあり、今後調査委員会では関連性を調べるとのことである。また、調査委員会が報道各社に伝えたところによると、レールなどの状況から車体が突風で横転し、そのまま滑り落ちた可能性が高いという。 | 羽越線特急脱線事故、調査官に気象庁担当官を任命へ |
秋田朝日放送[1]などによると秋田県藤里町で起きた連続児童殺傷事件において、殺された児童の父親が「秋田県警の捜査ミス」であるとして苦情を申し立てた件に関し、秋田県公安委員会は「容疑者の娘が殺害された事件のあとの聞き込みが不十分だった」と9日付で回答した[2]。10日の午前に父親の許に回答が届いた[1]。回答書では「解明が大変難しい事件だった」と述べており[2]、責任の所在も明らかにされていない[3]ことから、男児の父親は、「申し入れから2ヶ月たっているのに内容がない」と批判[4]。秋田県議会の教育公安委員会に対し、責任追及の文書を送る予定。 | 聞き込み不十分‐秋田・藤里事件 |
大手パソコン販売会社デルの日本法人が、自社で採用した社員を人材派遣会社に紹介し、自社内で派遣社員として働かせていたことが明らかとなった。神奈川県警幸署は職業安定法で禁じられている「職業紹介」に当たるとして、この法人と、当時の採用担当者である元社員を、同法違反の疑いで書類送検する方針。朝日新聞の記事によれば、この法人が店頭での販売員として採用した社員を、人材派遣会社と接触し紹介をした上で、派遣社員として働かせていた疑いが持たれている。同法人は職業安定法に基づいた「職業紹介事業」の許可を得ていなかった。労働者の男性が、法人に問い合わせて事実が発覚した。同法人は2004年に神奈川労働局から指導を受け是正したが、会社主導で違法な採用方法を推進していたと、県警は判断した。調べに対し、同法人は、「優秀な人材を自社で確保したかったが、正社員として雇用すれば社会保険等の費用がかさむため、正社員とせず、このような採用を行った」としている。県警は、2002年5月から2003年12月にかけて、約170人ほどを派遣会社に紹介したと見ている。 | 職業安定法違反の疑い、大手PC販売会社を書類送検へ |
北國新聞4月5日付夕刊1面によると、県災害対策本部の同日午前10時現在のまとめで北國新聞4月2日付夕刊1面によると、同紙4月1日付朝刊39面によると北國新聞4月1日付朝刊1面によると同紙4月3日付朝刊1面によると同紙4月5日付夕刊1面によると北國新聞3月29日付夕刊6面によると | 能登半島地震から2週間、被災地は今 |
北國新聞4月5日付夕刊1面によると、県災害対策本部の同日午前10時現在のまとめで北國新聞4月2日付夕刊1面によると、同紙4月1日付朝刊39面によると北國新聞4月1日付朝刊1面によると同紙4月3日付朝刊1面によると同紙4月5日付夕刊1面によると北國新聞3月29日付夕刊6面によると | 能登半島地震から2週間、被災地は今 |
2022年5月28日 (土): 10年ぶりに広辞苑が大改訂—第六版発売 2021年11月15日 (月): メルカリが「小笠原海底火山噴火による軽石」の出品を禁止 2021年11月14日 (日): 駅員の寝坊により、乗客が始発電車に乗車できず 2021年11月6日 (土): 平成生まれの国会議員が誕生 2016年8月16日 (火): ねこ駅長誕生-和歌山 2016年3月2日 (水): 帯広競馬場に「ふなっしー」が訪れ、模擬レースでファンを沸かせる 2012年8月23日 (木): ご当地タワーのマスコット、京都に集結 - 「展望の日」を前に 2012年8月23日 (木): 日本からパリへの旅行者、「パリ症候群」続出 2012年8月23日 (木): ごみの中から一万円札が約1,000枚―埼玉・所沢 2012年8月23日 (木): 「打ち上げ」で高校生が飲酒、151人が停学―福岡県小郡市現在、脇ニュースの特集はありません。私たちはあなたの記事を歓迎しますすでにある記事と重複しないか確認して、記事の書き方を参考に執筆してください。日本アジアアフリカオセアニアヨーロッパ北アメリカ南アメリカ中近東 | ポータル:脇ニュース |
東京新聞によると、山下容疑者は重い糖尿病にかかっていたことから2005年9月に、松下容疑者の知人で松山市在住の貸しビル業を営む59歳の女性から臓器を提供され生体腎移植を行ったが、その見返りとして同11月に現金30万円、また2006年4月に150万円相当の乗用車をそれぞれ女性に提供したとされる。両容疑者は現金提供に関しては容疑を認めている。読売によると女性は、松下容疑者に200万円ほどの金を貸していた。松下容疑者が臓器を提供すれば金を返した上で300万円を提供すると約束したにもかかわらず、受け取っていないと女性が県警に相談したことが、逮捕のきっかけになった。 | 臓器移植売買初摘発 |
舞鶴警察署は、死亡した男性は3月16日に自己破産を申請し事実上倒産した大阪市の和服販売店「愛染蔵」の社長・植田健仁氏(当時63歳)と確認した。また遺書と思われるメモが残されていることから、飛び降り自殺を図ったものと見られている。デイリースポーツによると、植田氏は3月18日からこのホテルの8階に1人で泊まっており、通常はかかっている同フロアの非常階段の鍵も開けられていた。また朝日新聞は18日のチェックインの際、別の名前を使って利用していたと伝えている。 | 自己破産の和服販売業・愛染蔵社長自殺 |
時事通信とサンケイスポーツによると、神奈川県警捜査1課などは10月10日、自殺をテーマにしたウェブサイトで知り合った女性社員に対して自殺を手伝うよう依頼を受けて殺害した嘱託殺人の疑いで千葉県市原市の電気工・斉藤一成容疑者(33歳)を逮捕した。サンスポによると、斉藤容疑者は自殺サイトを開設した人物で、このサイトを訪れた川崎市在住の派遣社員・西沢さやかさん(当時21歳)から「最期をみとってほしい」と依頼を受けて、4月12日に同市内にある西沢さんの自宅アパートに入り、西沢さんに睡眠導入剤を飲ませた上で、頭にポリ袋をかぶせて窒息死させたとされている。また時事通信によるとこの直前に女性から斉藤容疑者の口座に報酬20万円が振り込まれたという。中日新聞によると、神奈川県警捜査1課はその後の調べで、殺人に使ったとされる睡眠導入剤は斉藤容疑者の家族に処方されていたものだったことがわかった。県警では斉藤容疑者は当時数百万円の借金を抱えていた為、金を目当てにサイトを設けて睡眠導入剤をネットで売りさばいていたとみられる。時事通信によると、斉藤容疑者は「遊ぶ金がほしかったのでサイトを開設した」と供述しているという。 | 自殺サイトを開設した男が、女性への嘱託殺人で逮捕 |
8月1日午前10時5分ごろ、自民党の永岡洋治衆院議員(54歳、茨城7区)が、東京都世田谷区の自宅で首を吊っているのを、妻が発見し、娘が消防に通報した。永岡議員は東京消防庁の救急隊によって東京都三鷹市の杏林大医学部付属病院に搬送されたが、まもなく死亡が確認された。警視庁成城警察署は永岡議員は自殺を図ったとみて、関係者から事情を聞いたり、遺書の有無などについて確認を急いでいる。永岡議員の事務所によると、永岡議員は先月末に出身地の茨城県古河市に帰り、7月30日に同市内で開催された夏祭りにも顔を出していたという。永岡議員は1950年古河市生まれ。東京大学法学部を卒業後の1975年4月に、農林水産省に入省、畜産局牛乳乳製品課長などを歴任し、1995年に同省を退官した。1996年10月と2000年6月の衆議院選挙に出馬したが、いずれも落選。旧建設省の中村喜四郎元大臣の失職に伴う2003年4月の衆議院統一補欠選挙で初当選し、現在は2期目だった。亀井静香衆議院議員を主体とした亀井派に所属しており、今日の郵政民営化法案を巡っては、党総務会では反対したものの、7月5日に開かれた衆議院の法案可決に伴う投票において可決された際は賛成票を投じた。 | 自民党の永岡洋治衆議院議員、自宅で首吊り自殺 |
衆議院議員の任期が、2014年12月で2年を迎えるなか、消費税の引き上げについて、安倍総理大臣の判断次第で解散が早まるという観測が与党内で出ている[1]。そんな中、11月10日に行った自民党の役員会では、二階総務会長が「衆議院の解散を巡って、さまざまな報道が出ており、谷垣幹事長に状況を説明してほしい」と求めたのに対し、谷垣幹事長は「解散は総理大臣の専権事項だが、大義名分とスケジュール管理が必要だ」と述べたうえで、「来年度予算案の編成作業や経済対策も議論していかなければならず、そのためのスケジュールがうまく組めないようではいけない」と述べた[2]。しかし、役員会に出席した一部の人からは、「与党の議席が衆議院で300以上もあるのに、解散する必要があるのか」と慎重な意見も出ている[2]。また、11月11日に行われた自民党の役員連絡会で、谷垣幹事長は「総理大臣の専権事項だ。安倍総理大臣も『全く考えていない』と言って海外に出かけたので、私からそれ以上、申し上げることはない」と述べたうえで、「安倍総理大臣が熟慮して判断することだ。安倍総理大臣の外国出張中に私が言えることは、ここまでだ」と述べた[3]。なお、日刊スポーツによれば、選挙の日程は12月9日に公示、12月21日に投開票が最有力と伝えている[4]。そのため、テレビ朝日が伝えているところによれば、消費税を争点にして、この年内に解散総選挙を実施することについて、政府と自民党側が検討を開始したという[5]。 | 自民党内 衆議院の年内解散に様々な意見 |
毎日新聞によると、第46回衆議院総選挙が12月16日即日投開票され、自由民主党が定数480人の過半数である241議席以上を単独で上回り、連立を組むとされる公明党と合わせて、参議院での否決法案を再可決することが可能な3分の2議席以上に当たる320議席をも上回って、3年3ヶ月ぶりに民主党から政権を奪還することに成功した。時事通信によると、石破茂幹事長は「みなさんの大変な期待をいただいた」と政権奪還に胸をなでおろしながらも、今後の政権運営について気を引き締めており、安倍晋三総裁は「基本的に自民に対して完全な信頼が戻ったということではない。有権者は自民党が期待にこたえていくかを厳しい目で見るだろう」と示している。同党は選挙戦の結果を踏まえ、「民主党政権に対する失望」によるものと分析し、自民が有権者の期待に応えられなければ再び民意は自民党から離れると警戒している。また自民党の選挙対策委員会の関係者によると、今回は民主党の逆風や「第三極」の乱立があり「自民党は漁夫の利を得ただけ。党への支持が戻ったと勘違いしてはいけない」と語っている。その一方、毎日の別の記事によると、記録的な大敗を喫した民主党は、港区のホテルに特設された会場の立候補者の氏名ボードが掲げられたものの、当選者の横にバラの花をつけるセレモニーが自粛された。野田佳彦首相は「痛恨の極み」として、同党の代表を辞することを表明。その後の幹部のテレビ出演も見合させられた。日経新聞によると、いわゆる第三極といわれる新党は自民・公明の両党に大差をつけられ、政局の主導権を握ることができなかったが、日本維新の会は大阪府の小選挙区や比例代表では大勝し、比例区においては民主党を上回って第2党に躍進。みんなの党も議席が2倍増になったが、日本未来の党は1桁の議席数しか獲得ができず惨敗を喫し、来年の参院選をにらんで第三極の再結集の可能性を探る可能性も出てきた。 | 自民党単独過半数で政権奪還 - 2012衆院選 |
第49回衆議院議員総選挙で、神奈川13区で立候補していた甘利明幹事長が小選挙区で落選(比例復活)し[1]、岸田文雄総理大臣に辞任を申し入れた[2]。これを受けて自民党は、11月4日午前11時から臨時総務会を開き、後任に茂木敏充外相を採用することを決めた[2]。茂木氏は、閣僚や、党要職を歴任し[2]、外務大臣を2019年9月(菅内閣)から務めている[3][4]。10日に予定されている第2次岸田内閣の発足までは、岸田首相が外務大臣を兼務する[2]。なお、第2次岸田内閣での外務大臣には、林芳正元文部科学大臣が内定した[5]。 | 自民党甘利幹事長の後任に茂木外相 |
遠藤利明自由民主党総務会長は2022年 (令和4年) 9月6日の記者会見において、自由民主党所属の道見泰憲北海道議会議員が自身のツイッターに、安倍晋三元首相の国葬に反対する国民に対して「黙ってろ」などと投稿したことに関し、「事実だとすれば大変不見識で、政治家の発言として不適切」だと述べた[1]。道見道議は2022年 (令和4年) 8月28日、自身のツイッターに「国葬に反対する方々にお伝えしたい…わかったから…賛成して欲しいとか野暮なことは言わないから…だからもう黙ってろ」と投稿していた[1]。 | 自民党総務会長 道見泰憲道議の投稿に不快感 |
20日に行われた自民党総裁選で、議員票の内無効票だった1票には今回総裁に選出された安倍晋三氏の父、故安倍晋太郎氏の名前が記名されていたことがわかった。時事通信によると、総裁選挙管理委員会は「安倍晋太郎」と記名してある票は無効とすることを事前に決めていたという。「晋太郎」票について時事通信では、生前に総裁選で敗れた晋太郎氏を思い出し、名前をうっかり書いてしまったのではないかとみているが、毎日新聞によると安倍氏陣営の幹部は「批判票ではないか」とみている。しかしいずれも憶測の域を出ない。2006年9月20付:第21代自民党総裁、安倍氏に―安倍政権誕生へ | 自民党総裁選、無効票には故安倍晋太郎氏の名が |
13日、自由民主党は総裁選の投票を同月23日に行うことを発表した。また、この総裁選に対して福田康夫・元官房長官と麻生太郎・幹事長が立候補を表明したと産経新聞などが伝えた。同党公式サイトによると、今回の総裁選は党大会でなく両院議員総会によるもので、14日に告示、23日に投開票が行われる。当初19日とされた投開票日は党員の意見反映には投票日を遅らせることが必要との意見を考慮し、23日投開票となった。15日に候補者届出と共同記者会見が行われ、16日に各候補者の所見発表演説会が行われる。その後、街頭演説会が東京、大阪、高松、仙台で行われる予定。今回の総裁選への投票は同党の所属議員である衆議院議員304人、参議院議員83人に加え、都道府県連代表各3人による141人を合わせた計528人で行われる。産経新聞によると、福田氏は古賀誠氏(古賀派)、谷垣禎一氏(谷垣派)、山崎拓氏(山崎派)の各派領袖と党本部にて会談を行い3氏からの支持を確認、その後行われた町村派の臨時総会で出馬の意向を表明した。他派領袖の伊吹文明氏(伊吹派)、二階俊博氏(二階派)らとも話し合い、協力を要請した。これにより党内にある9派のうち、麻生派をのぞく8派閥全てが福田氏支持を表明しているとして産経新聞・朝日新聞など各社が報じている。朝日新聞はこの状況について、福田氏支持の8派閥に所属の国会議員が298人であることから、その中にある麻生氏への投票分や地方票(141人)と無派閥議員(73人)で支持が広がりを考慮しても、麻生氏への票が過半数を越えるのは厳しいと分析している。また、読売新聞によると、出馬の意向を表明していた額賀福志郎・財務相は14日昼に福田氏と会談し、福田氏支持と立候補断念を明かした。 | 自民党総裁選挙、今月23日投票へ - 福田・麻生両氏立候補表明 |
日本経済新聞によると、自民党総裁選挙の候補者、安倍官房長官、谷垣財務相、麻生外相の3人が9日夕方、初の街頭演説を東京・秋葉原で行った。朝日新聞によると聴衆は1万人で、上空にはテレビ局のヘリコプター5機が飛行していた。スポーツニッポンによると、麻生氏は「自称“秋葉原オタク”の皆さん」と呼びかけ、歓声を浴びるなど聴衆の人気を得た上で、漫画やアニメに関する文化論を展開した。朝日新聞によると、安倍氏は小泉現首相による構造改革の継続を主張。対して、谷垣氏は消費税率の引き上げについて理解を求めた。 | 自民総裁選へ向け候補者ら街頭演説 |
【2009年7月21日】第91回全国高等学校野球選手権・沖縄大会の決勝が19日、北谷公園で行われ、2-4で興南が中部商を破り、甲子園へ2年ぶり8度目、春夏連続出場でこの夏の大会1番切符を手に入れた[1][2]。9回の一死一塁の場面で、3回からマウンドに上がった興南の左腕エース島袋洋奨(ようすけ)選手(2年)が投じた119球目。一塁手の真栄平大輝選手(2年)がライナー性の打球を横っ飛びで捕球、一塁を踏み、ダブルプレー。日本一早く甲子園への切符を手に入れた島袋選手は「どの打者にも全力でぶつかる意識で投げました。うれしいですね」とコメント。沖縄代表の春夏連続出場は1983年に興南が達成して以来、26年ぶりとなった[1]。3回、1点を奪われなおも無死満塁の場面で、先発の石川清太選手(3年)から球を受け取り島袋選手がマウンドに上がった[1][2]。右飛で一死として、2者連続三振に仕留め、中部商に反撃の隙を与えなかった。4回無死三塁、8回に1点を奪われた直後の一死満塁の場面でも続く打者を三振させるなど、興南の我喜屋優監督は「三振を取って欲しいところで取れる投手」とコメントした[2]。この試合、島袋選手は7回を8安打6奪三振1失点と好投した[1]。今春の甲子園では初戦の富山商に対して、島袋選手は10回を投げ19奪三振しながら敗退[1]している。興南にリベンジの夏がやってきた。 | 興南が夏の切符一番乗り - 高校野球沖縄大会 |
2016年5月18日、東京都の舛添要一知事が以前に代表を務めていた新党改革比例区第4支部が、2014年1月末にこの団体を解散する際に、舛添氏の資金管理団体に合わせておよそ526万円を寄付していたことが、政治資金収支報告書などによって明らかにされた[1]。この件については2016年5月19日付の「週刊文春」が伝えている[2]。週刊文春が伝えているところによると、舛添氏は東京都知事選に立候補するときに、新党改革を離党した際に、2014年1月3日と1月22日に、自らが代表を務めていた「新党改革比例区第4支部」に600万円を寄付していて[2]、さらに、新党改革比例区第4支部の収支報告書によると、「グローバルネットワーク研究会」に対して[3]、2014年1月28日に400万円、2014年1月31日に126万円[3]、合わせておよそ526万円が寄付されていたという[1]。このうち429万円は税金を元にしている政党交付金だった[1][3]。なお、この資金は2つの団体がそれぞれ解散したことにより[1]、現在存在する舛添氏の資金管理団体「泰山会」へ資金が流れる形となっていた[3]。政治資金が専門の日本大学の岩井奉信教授はスポーツニッポンの取材に対し「法に抵触しないが、税金が原資であることを踏まえると、寄付のタイミングとしては不適切と言わざるを得ない。政治家のモラルが問われる問題だ」と批判している[1]。また、政治資金オンブズマン共同代表である神戸学院大学の上脇博之教授は東京新聞の取材に対し「解散直前の資金移動は返還逃れで、政党活動に生かす政党助成法の趣旨に反する」としたうえで「公金の私物化にほかならず、一連の政治資金の私的流用と共通する問題だ」と指摘している[3]。 | 舛添都知事 政党助成金を資金管理団体に寄付 |
東京都の舛添要一知事の政治団体が、舛添氏の妻が代表を務める事務所の家賃として、3年間でおよそ1600万円を払っていたことが分かった[1]。東京都内にある舛添都知事の自宅にはその妻が代表としている「舛添政治経済研究所」が存在しているが[2]、舛添知事が国会議員から所属してきた3つの政治団体からの収支報告書によると、2012年から3年間にわたり事務所の賃貸料として、合計でおよそ1600万円が「舛添政治経済研究所」に支払われていたことが判明した[1]。このうち、2012年から2013年にかけ、「グローバルネットワーク研究会」から毎月16万1000円、「新党改革比例区第四支部」から毎月28万1500円が、それぞれ支払われていて[1]、2014年4月からは、「泰山会」から44万円が払われている[2]。他にも、2014年1月に「舛添政治経済研究所」に支払われた28万円が、ハウスクリーニング目的として処理されていたという[1]。 | 舛添都知事 自宅の家賃を事務所費として処理 |
船場吉兆は偽装事件発覚以後、福岡市の天神店がテナント元から契約解除され2007年12月に閉店し、同じ福岡市の博多店も警察の検査の結論が出ていないため営業できないほか、大阪市内にある本店などの店舗が休業状態になり、経営環境が悪化している他、心斎橋店がテナントとして入居しているミナミの商業施設からも契約解除を迫られている他、読売新聞によると、物販部門も2007年12月に廃止された。また従業員184人に対して希望退職を募集したため従業員は70人まで減った。読売と朝日によると、負債総額は10数億円程度と見られている。また船場吉兆の関係者は朝日新聞のインタビューに「現段階では決まっていないが、会社再生の選択肢の一つに民事再生法を申請することも含まれてるのを否定していない」と応えており、金融機関などに債権放棄を求めて再建させる方向であると見られる。また朝日が船場吉兆の別の関係者にインタビューしたところでは「本店の営業再開に必要な最低限の資金は残っている」としている他、関連会社の「本吉兆」など4社とも合わせた再建策を練っているという。なお読売によると、再建に際して、会社更生法を申請した場合は経営権は管財人に委譲するが、民事再生法の場合は現在の経営陣がそのまま経営再建に携わることが出来る。 | 船場吉兆 民事再生法申請へ |
産経新聞によると、船場吉兆は2007年10月以降に賞味期限の表示や牛肉等の食材の産地偽装等不正行為が相次いで判り、11月には不正競争防止法違反の疑いで大阪府警から捜索を受けた。その後2ヶ月間の休業を経て大阪地裁に民事再生法を申請、適用された。今年1月から営業を再開したが、5月になって今度は既に閉店していた2つの店舗を含む4店舗すべてで、客が食べ残した料理を別の客に使いまわしていた事が判り急速な客離れが深刻となっていた。産経新聞によると、船場吉兆の代理人の弁護士の説明では船場吉兆は営業を再開するに当たって希望退職者の募集や、物品の販売取り止め等の赤字部門の削減を進めたことで毎月の黒字を達成できていたが、料理の使いまわし事件が発覚すると大型連休明け以後客足が途絶え、経営が更に悪化。他の吉兆系各社や、他の企業からの支援を取り付けることも出来ず、経営再建を断念したと見られている。また読売新聞によると、1月からの4ヶ月間は予約が上昇していたが、料理使いまわし事件の影響で客足が休業前の3分の1に落ち込んだという。読売新聞によると、船場吉兆は5月28日に大阪地方裁判所から民事再生手続き廃止と保全管理命令を受け、6月中旬にも破産手続きを行う予定で、最終的な負債総額は9億円程度になる見通しである。また船場吉兆は全ての従業員を解雇する事を決めたが、再就職について他の吉兆系各社に対して支援を求めない方針である。また、毎日新聞によると船場吉兆は新たにフルーツ寄せゼリー、たたみいわし等8つの品目で一旦客が食べ残した料理の使いまわしが行われていた事を明らかにした。 | 船場吉兆、経営再建を断念し廃業へ |
産経新聞によると、報道関係者の会見に応じた山中啓司本店料理長は「湯木正徳前社長が『もったいないので再利用しろ』と指示し、5-7年前から常習的に行っていた」ことを認め、商品の足りない時に使いまわしを行っていた。また1月に営業が再開されてからはその再利用の行為は一切行っていない事もコメントした。また朝日新聞の別記事によると、この使いまわしの行為は「調理場で殆ど全員が知っていた」といい、また「やってはいけない事をやっていたという意識があった」と山中氏は語っている。朝日新聞によると、この日は通常通り営業は行われていたが、この夜唯一の予約客で訪れていた札幌市の59歳の女性会社員は同新聞のインタビューに「連休を利用して友人と大阪に旅行に来ました。吉兆に行くのがメインイベントですごく楽しみにしていたのに信じられない」と話している。また吉兆の関係者も「料理の使い廻しは考えられない。やっと騒動が落ち着いたところなのに、また騒ぎをぶり返すのか…」と落胆の表情を見せていた。 | 船場吉兆、食べ残しの使いまわしが発覚 |
中日新聞によると、対象となるのは黒豆プリンの他に桜ゼリー、抹茶ゼリーの3種・98個で、本来消費期限は4-5日であるが、これらには最長で消費期限17日以上過ぎたものがあった。また賞味期限が最長39日以上過ぎたほうじ茶マドレーヌと黒豆タルトの21個も期限を張り替えた他、2006年1月から今年9月までに販売したこの5種類の商品のうち、2767個で消費期限切れ、204個で賞味期限切れの商品があった。中日によると、9月に福岡市中央保険所に消費期限のラベルの張替えをしているという旨の匿名の電話連絡があり事件が発覚した。また大阪市の保険所も10月29日に船場吉兆の本社にも食品衛生法に基づいた立ち入り調査を行った。読売新聞によると、その後の福岡市の調べで、店舗側は食品衛生法に定める「消費期限」と「賞味期限」の違いを知らずに全商品に日持ちのする賞味期限と表示していたことがわかった。通常生菓子や食肉といった概ね5日以内に品質の落ちるものは「消費期限」、加工食品など日持ちのするものは「賞味期限」と表すように定めているが、福岡市によると岩田屋に出店した店は「消費期限」とすべき黒豆プリンに「賞味期限」と書かれたシールを貼り付け、そこへ賞味期限の日付を印刷したラベルを貼り付けたという。中日によると、船場吉兆は料亭「吉兆」の関連会社。福岡市内には他に料亭2店舗と販売店1店舗がある。 | 船場吉兆でも賞味期限改ざん発覚 |
サンケイスポーツによると、船場吉兆の製造・販売した商品の偽装表示事件で大阪府警生活環境課は11月16日、牛肉加工食品に関連する不正競争防止法違反(原産地の虚偽表示)の疑いで、大阪市中央区の本店や湯木正徳社長(74歳)の自宅など12箇所を家宅捜索した。船場吉兆は今年3月から10月にかけて「牛肉味噌漬け」などの商品に実際には佐賀や鹿児島県産の牛肉を使用しながら、「但馬牛」「三田牛」と表示して食品販売会社等に101個を販売したとされる。東京新聞によると、その内訳は「牛肉味噌漬け」が3個、「牛肉味噌漬けと鶏肉味噌漬けセット」が72個でこれらは東京にあるシャディに、また「牛肉味噌漬けと明太子セット」26個が大阪市の阪急百貨店にそれぞれ販売されていた。更に読売新聞によると、船場吉兆は福岡県にある食肉の販売業者から上述2県の牛肉を少なくとも3年前の2004年から仕入れていたことが同警察の調べでわかった。船場吉兆の仕入れが尽きると電話注文し、毎月2回程度・1回当たり40キロを納入し、業者は納品書の産地を記載する欄に「鹿児島産」「佐賀産」と記載していた。読売によると、農林水産省がこの10月下旬から11月初旬にかけて船場吉兆を調査した際、同社は納品書を提出し、農水省関係者が但馬牛の納品書が1枚もないことに気づき、正徳社長の長男・喜久郎取締役(44歳)を問いただした時「品質は劣ってないのでかまわないと思った」と調査が行われた10月までの8ヶ月間については産地偽装を認めていたが、それ以前からも不正表示を行っていた可能性がある。 | 船場吉兆家宅捜査 牛肉の産地偽装疑惑 |
また読売新聞によると、今回の民事再生申請により、創業者・湯木家一族の女将(おかみ)で、取締役でもある佐知子さん(70歳)が社長職に就き、それ以外の湯木家役員は全員辞任、湯木家が保有していた船場吉兆の株式を全て手放し、1月22日をメドに本店の営業を再開することを発表した。また、福岡市にある博多店も本店と同時に再開できるよう店舗のオーナーと協議を進めているほか、従業員70人については継続して雇用するとしている。サンケイスポーツによると、会見に佐知子新社長の姿はなかったため、「女将は逃げたのか」と報道関係者が指摘。弁護士は「佐知子新社長は極度の緊張からこの会見への出席を遠慮させていただいた」と説明するに留まった。 | 船場吉兆破綻 民事再生手続き申請 |
国民生活センターは4月12日に、花粉症への効果を謳って販売されていた健康茶からデキサメタゾンというステロイド成分が検出されたことを発表した[1][2]。ステロイドが検出されたのは香塾が販売する「ジャムー・ティー・ブラック」である[1][3]。1月に国民生活センターの相談窓へ医師から、この健康茶を飲用していた患者の血液検査に異常が見られることが報告されて発覚した[1][3]。国民生活センターは、ステロイドを継続摂取している人が急に飲用を止めると体調に影響が出る可能性があるため、医師に相談するよう呼びかけている[3]。販売元である香塾は13日までに公式サイトにて謝罪を行った[4]。この健康茶は様々な著名人が紹介しており、それぞれ自身のツイッターや公式サイトにて謝罪や医療機関への受診を呼びかける等を行った[5]。 | 花粉症に効くと謳う健康茶からステロイドが検出 |
このカテゴリには 46 ページが含まれており、そのうち以下の 46 ページを表示しています。 | カテゴリ:茨城県 |
各社の報道では、パチンコ台に大当たりを出させる違法な電子機器、いわゆる「裏ロム」をパチンコ業者が取り付けるのを元巡査長が黙認する見返りに現金を受け取った他、毎月飲食の接待を受けていた。さらに、別のパチンコ業者からも月5万円の高級国産車リース料を4年間にわたって肩代わりさせ、私用車にしていたと伝えられている。元巡査長は、茨城県警でパチンコの許認可業務に約7年間携わっていた。茨城県警は、元巡査長を6月29日付けで懲戒免職にしている。朝日新聞の取材(2005年7月2日付茨城版地方面の記事)では、県警退職者が茨城県遊技業協同組合に3名、茨城県防犯協会には5名天下りしている他、パチンコ店に天下りしている場合もあると伝えている。また、防犯協会の収入の半分はパチンコ店から拠出されているといい、県警は個人情報保護法を理由に天下りの記録を廃棄しているとも報じている。 | 茨城県警巡査長の「裏ロム」見逃し、収賄1000万円か |
秋田放送によると、秋田県秋田市の学校法人秋田経済法科大学は、設置する秋田経済法科大学と秋田栄養短期大学で、10月1日より、茶髪とピアスを規則で禁止し、改めた学生には、報奨金1万円を支給することを発表した。読売新聞によると、26日、「学生の頭髪・装身具に関する要綱」という規則を設け、「特異な髪形や髪の染色や脱色」及び「品位のないピアス」を禁止した。ピアスの場合、耳へのピアスは過度でない限り認める。規則に違反した場合、指導の上、さらに違反した場合「注意」などの懲戒処分を検討する。秋田経法大では、「学校のイメージアップにつなげたい」と話している。 | 茶髪、ピアスをやめたら1万円—秋田経法大 |
東京都交通局と東京都地下鉄建設は13日、2008年3月の開業を予定している新交通「日暮里・舎人線(仮称)」の路線名および駅名を正式決定し、これを公表した。公表された路線名および駅名は以下のとおり。この路線については、産経新聞によれば、新潟市内の工場から10月17日に舎人公園車両基地へ車両が搬入された。また、足立読売新聞によれば、路線の通る足立区では、駅周辺に「花の散歩道」を作ることが企画されている。 | 荒川区と足立区を結ぶ新交通の路線名・駅名が正式決定 |
朝日新聞によると、フィギュアスケートの荒川静香選手と小泉純一郎首相は3日、東京のサントリーホールでオペラを鑑賞した。サントリーホールによると、この公演はジャコモ・プッチーニの作曲したオペラ『トゥーランドット』で、トゥーランドットをアンドレア・グルーバー、カラフをヴィンチェンツォ・ラ・スコーラが演じ、ニコラ・ルイゾッティが指揮をした。読売新聞によれば『トゥーランドット』は、荒川選手がトリノオリンピックで金メダルを取ったときに、フリー演技でこの歌劇の曲の一部を使用した。一方、産経新聞によれば小泉首相はオペラ好きで、中日新聞によると荒川選手に「トゥーランドット、前から好きだった。」と話した。幕間には楽屋を訪れ、出演者に賞賛の声をかけた。 | 荒川選手と小泉首相が『トゥーランドット』を鑑賞 |
サンケイスポーツ、スポーツニッポンによると、フィギュアスケートで、2006年トリノオリンピック金メダリストの荒川静香選手がアマチュア競技から引退する方針であることが5月6日わかった。5月7日に記者会見し正式発表した。荒川選手はトリノ五輪終了後の3月に行われた世界選手権大会を調整不足から出場を辞退していた。また2006-07年度シーズンのグランプリシリーズへの出場も見合わせる方針を示していた。読売新聞によれば7日の記者会見では、2010年の冬季オリンピックに「選手として出場することはありません」と述べた。今後荒川選手は競技会には出場せず、プロフィギュアスケーターとして主にアイスショーを中心に活動する予定という。 | 荒川静香選手、アマチュア競技から引退 |
時事通信社の3月9日の報道によると、日本スケート連盟は同日、2月に開かれたトリノオリンピック・フィギュアスケート女子シングルで金メダルを獲得した荒川静香選手が、3月20日から26日にカナダ・カルガリーで行われる世界フィギュアスケート選手権大会の出場を辞退したと発表した。連盟の説明では、荒川選手は帰国後の諸行事出演が多かったため、万全の状態で出場することが困難となったとしている。なお、同大会には既に出場を決めていた村主章枝、中野友加里の両選手に加え、補欠枠からの繰り上がりで恩田美栄選手が日本代表として出場する。 | 荒川静香選手、世界フィギュア選手権を辞退 |
7日、菅義偉総理大臣は記者会見を行い、会見の前に行われた新型コロナウイルス感染症対策本部において、東京都・埼玉県・千葉県・神奈川県の一都三県に対して、1月8日から2月7日までの緊急事態宣言を発令したことを示した[1][2]。7日の午前には専門家による基本的対処方針等諮問委員会が、緊急事態に相当するという政府の判断を承認していた[3]。菅総理は会見で「1カ月後には必ず事態を改善させる」と述べ、方策の実施を表明した。飲食店については20時までの時短営業の実施(酒類の提供は19時まで)を求め、協力した一都三県の飲食店に対してはひと月当たり180万円の支援金を政府が支給するとした[4]。またこれに応じない場合はその店名を公表するとした。その他として、大規模イベントについては最大収容人数の50%[注釈 1]、最大5000人までの入場者とすることや、テレワークの推進などを求めた[1]。また、一都三県において新型コロナウイルス感染症に対応した病床を設置した医療機関に対してはこれまでの一床あたりの支給額に450万円を加増することも表明した[5]。 | 菅総理 一都三県へ緊急事態宣言を発令 2月7日まで |
日本の菅義偉内閣総理大臣は記者会見を行った。新型コロナウイルス感染症については、緊急事態宣言を東京都など一都三県に向けて発出することを検討すると述べた[1]。時事通信やフジニュースネットワークなど複数の報道機関が、首都圏を対象とした緊急事態宣言発出検討の可能性を会見前に報道していた[2][3][4][5][6][7]。1月2日には東京都や埼玉県などの一都三県の知事と、西村康稔経済再生担当大臣が約3時間の面談を行っていた[8]。その後の記者会見で、西村大臣は緊急事態宣言発出も視野に入る状況であるという認識を知事と共有したと述べており、緊急事態宣言は新型コロナウイルス感染症対策分科会を開き、専門家の意見を聞いたうえで判断するとしていた[9]。日本政府は、昨年4月7日から東京都などの7都府県へ緊急事態宣言を発出し、その後全国を対象としていた。その後段階的に解除していき、同年5月25日に全面解除を行った[2]。その他、菅総理はワクチンや変異したウイルスなどについて述べた。ワクチンについては、治験データが今月中にまとまるとし、2月下旬から接種を開始することを目標にすると述べた。また、その際には医療従事者・高齢者・高齢者施設の従業員から優先して接種を開始し、菅総理自身も積極的に接種を受けるとした。変異したウイルスについては、外国人の入国を原則として拒否するとし、ビジネス目的の往来についても、その相手国において変異したウイルスが確認された場合は即時の停止を行うとした[1]。 | 菅総理が記者会見 一都三県へ緊急事態宣言発出を検討 |
毎日新聞や朝日新聞が伝えたところによると、社会人野球のクラブチーム・茨城ゴールデンゴールズを主宰しているタレントの萩本欽一さんが22日、19日に出していた解散表明を撤回した。この解散表明はチームに所属していた極楽とんぼのメンバーの1人山本圭一さんが、チームの遠征で訪れた函館市で17歳に暴行を加えたとされる事件に対するもの。19日の発表以降、チーム本拠地の茨城県稲敷市やキャンプ地の宮崎県日向市などで存続を求める運動が起こったほか、球団事務所にも存続を求める声が多数寄せられていた。萩本さんはこの多数の声を受け、19日に出したばかりの解散表明を撤回した。この日茨城ゴールデンゴールズは新潟県魚沼市で同市の震災復興のためのチャリティー野球大会においてセガサミーと対戦したが、この際に一度9回のみの攻防を行い、その後改めて1回から試合を行うという形式で試合を行い、チームの新生を印象づける演出を行うことを、セガサミーの監督で新潟出身のニュースキャスター青島健太さんに提案、青島さんもこれを受諾した。試合結果は2-3で新生茨城ゴールデンゴールズは黒星発進となった。秋田魁新報によると、28日に秋田県大館市の「大館樹海ドーム」と29日に横手市の「グリーンスタジアムよこて」で予定されていた秋田県社会人選抜チームとの試合は、予定通り開催すると主催者の秋田県野球連盟とエフエム秋田が発表した。 | 萩本欽一氏、欽ちゃん球団解散表明を撤回 |
毎日新聞や朝日新聞が伝えたところによると、社会人野球のクラブチーム・茨城ゴールデンゴールズを主宰しているタレントの萩本欽一さんが22日、19日に出していた解散表明を撤回した。この解散表明はチームに所属していた極楽とんぼのメンバーの1人山本圭一さんが、チームの遠征で訪れた函館市で17歳に暴行を加えたとされる事件に対するもの。19日の発表以降、チーム本拠地の茨城県稲敷市やキャンプ地の宮崎県日向市などで存続を求める運動が起こったほか、球団事務所にも存続を求める声が多数寄せられていた。萩本さんはこの多数の声を受け、19日に出したばかりの解散表明を撤回した。この日茨城ゴールデンゴールズは新潟県魚沼市で同市の震災復興のためのチャリティー野球大会においてセガサミーと対戦したが、この際に一度9回のみの攻防を行い、その後改めて1回から試合を行うという形式で試合を行い、チームの新生を印象づける演出を行うことを、セガサミーの監督で新潟出身のニュースキャスター青島健太さんに提案、青島さんもこれを受諾した。試合結果は2-3で新生茨城ゴールデンゴールズは黒星発進となった。秋田魁新報によると、28日に秋田県大館市の「大館樹海ドーム」と29日に横手市の「グリーンスタジアムよこて」で予定されていた秋田県社会人選抜チームとの試合は、予定通り開催すると主催者の秋田県野球連盟とエフエム秋田が発表した。 | 萩本欽一氏、欽ちゃん球団解散表明を撤回 |
3月7日、日本の閣議で、警察庁がまとめた遺失物法の改正案が決定された。法案には、落とし物(拾得物)の保管を現在の半分である3ヶ月間に短縮することのほか、主に高価であると見られる落とし物の情報を、警察本部のホームページ上で公開することなどが盛り込まれている。毎日新聞や読売新聞によれば、改正案が成立すれば1958年以来48年ぶりの改正となり、文章が文語体から現代語に変更されるという。また、2004年の1年間に日本全国の警察で取り扱われた落とし物の数は1,070万点で、40年前の2.5倍、50年前の3.5倍に増加しており、保管する警察や鉄道事業者の負担も増加していた。 | 落とし物に関する情報、インターネットで公開へ―遺失物法改正案 |
読売新聞によると、日本においての著作権の保護期間を、現行の著作者の死後50年間から70年間へ延長することを求めていくことで、日本文藝家協会や日本音楽著作権協会、日本美術家連盟、日本写真著作権協会などの関係団体の意見が一致した模様。文化庁は著作物利用者の意見も参考にした上で、来年度中にも文化審議会の著作権分科会に諮り、改正を目指すという。2004年度には映画のみ著作権が50年から70年に変更になったが、その他の個人の著作物については死後50年間のままであった。しかし、その他の個人の著作物も70年に延長することが急務、とする声が上がり、今回の動きに至った。読売によると、日本漫画家協会などもこの改正法に賛同しており、発表後50年保護となっている団体名義の著作物についても、今後検討する模様。朝日新聞の7月16日付の記事によると、改正論議の背景には、保護期間を過ぎて公開された作品の質が低下していることや、保護期間が過ぎていない欧米の作品の翻訳版などが日本では発行可能であることなどがあるとされる。しかし一方で、著作権の保護期間延長に反対する動きもある。その主な理由は、保護期間を過ぎた作品の自由な利用が遅れたり、作品の入手元が限られるために入手が困難となる作品が増えるため、あまり有名でない多くの作品は広まりにくくなる、といったようなものである。 | 日本の著作権保護期間50年から70年へ変更? 文化庁2007年度にも諮問予定 |
2016年5月25日に安倍晋三総理大臣は衆参ダブル選挙を実施するか否かの判断について、国会の会期末となる6月1日までに明らかにする意向を示した。日本テレビの取材による[1]。安倍総理は衆参ダブル選挙を行うことで議席数を現状より上積むことを視野に入れているが、テレビ朝日の報道によれば、自民党が行った調査では、参院選を行っても与党が優位に立てることもあり、安倍総理自身が衆参ダブル選挙を見送ることにしたという[2]。また、フジテレビの報道によれば、衆議院の議席をかえって大幅に減らしてしまう見立てがあるという。なお、熊本地震の被害が甚大だったこともあり、衆参ダブル選挙をいま敢行するのは負担が大きいとフジテレビの報道では伝えている[3]。なお、2017年4月に予定されている消費税増税についても安倍総理からは見送る意向が示されているといい、6月1日の国会会期末までに表明される見通しである[1]。 | 衆参ダブル選挙の判断 6月1日に表明 安倍首相 |
8日午後7時から開かれた衆議院本会議で、河野議長が解散詔書を読み上げ衆議院が解散した。小泉総理は午後8時から臨時閣議を開き、総選挙の日程を8月30日公示、9月11日投票と決めた。永田町は、総選挙へ走り出した。首相は、記者会見でこの解散を「郵政解散」と呼んだ。一方、自民党内反対派の亀井久興元国土庁長官は、記者団に「新党を立ち上げるかどうかも視野に入れて検討する」と述べた。公明党の神崎武法代表は、首相に解散を翻意するよううながしたが、解散を受け入れ、「正々堂々と公明党はこの解散総選挙を受けて立ちます」と述べた。民主党の岡田克也代表は、民主党単独政権を目指すことを宣言した。共産党の志位和夫委員長は、「日本の運命がかかった大事な選挙」と位置づけた。社民党の又市征治幹事長は、「八つ当たり解散」と評した。 | 衆議院が解散、8月30日公示、9月11日投票 |
衆議院議員の任期が、2014年12月で2年を迎えるなか、消費税の引き上げについて、安倍総理大臣の判断次第で解散が早まるという観測が与党内で出ている[1]。そんな中、11月10日に行った自民党の役員会では、二階総務会長が「衆議院の解散を巡って、さまざまな報道が出ており、谷垣幹事長に状況を説明してほしい」と求めたのに対し、谷垣幹事長は「解散は総理大臣の専権事項だが、大義名分とスケジュール管理が必要だ」と述べたうえで、「来年度予算案の編成作業や経済対策も議論していかなければならず、そのためのスケジュールがうまく組めないようではいけない」と述べた[2]。しかし、役員会に出席した一部の人からは、「与党の議席が衆議院で300以上もあるのに、解散する必要があるのか」と慎重な意見も出ている[2]。また、11月11日に行われた自民党の役員連絡会で、谷垣幹事長は「総理大臣の専権事項だ。安倍総理大臣も『全く考えていない』と言って海外に出かけたので、私からそれ以上、申し上げることはない」と述べたうえで、「安倍総理大臣が熟慮して判断することだ。安倍総理大臣の外国出張中に私が言えることは、ここまでだ」と述べた[3]。なお、日刊スポーツによれば、選挙の日程は12月9日に公示、12月21日に投開票が最有力と伝えている[4]。そのため、テレビ朝日が伝えているところによれば、消費税を争点にして、この年内に解散総選挙を実施することについて、政府と自民党側が検討を開始したという[5]。 | 自民党内 衆議院の年内解散に様々な意見 |
時事通信によると、鳩山邦夫元法務大臣の死去にともなう10月の衆議院福岡6区補欠選挙で、自民党福岡県連が公認申請している蔵内謙氏と同党の古屋圭司選対委員長が23日東京都内で会談し、古屋氏は邦夫氏の長男で既に出馬表明した鳩山二郎大川市長がリードしているという党の世論調査の結果から出馬辞退を蔵内氏に促したが、立候補の意思は変わらなかったと同党関係者が明らかにした。毎日新聞によると、自民党執行部は候補者を一本化したい考えだが、鳩山氏は二階俊博自民党幹事長への働きかけを行なっており、蔵内、鳩山両氏は今月中に事務所開きを予定しているという。毎日新聞によると、民進党は元在インド日本総領事館職員の新井富美子氏、共産党は筑後地区委員長の小林解子氏の擁立を決めているが、野党共闘の動きもあるという。 | 衆議院福岡6区補選 自民党執行部が蔵内氏に出馬辞退促す |
読売新聞によると、渡辺氏の負債の原因は親族などの保障債務だったという。渡辺氏は「お騒がせして申し訳ない。近く記者会見して説明したい」と謝罪している。なお、大阪府選挙管理委員会によると、破産申請をした場合でも当選取り消しや政治活動などの制限はないという。朝日によると、渡辺氏はこれまで参議院選挙に2度立候補したがいずれも落選し、今回の衆院選では比例代表区単独候補(名簿順位48位)で立候補して当選した。 | 衆院選に当選した民主党新人議員が自己破産申請 政治活動への影響なし |
日本の第164回通常国会参議院本会議で26日、行政改革推進法などの関連5法案の採決が行われ、与党2党(自由民主党、公明党)などの賛成多数で可決、成立した。行革関連5法案は、行政改革推進法案、公益法人制度改革関連3法(一般社団・財団法人法/公益法人認定法/関連法の整備に関する法)、公共サービス改革(市場化テスト)法案からなり、時事通信によれば、行政改革推進法案は小泉内閣の最重要課題に位置づけられ、目的として簡素で効率的な政府の実現を上げ、公務員総人件費の削減や国民生活金融公庫などの政府系金融機関の統廃合などが盛り込まれた。朝日新聞によれば、公益法人制度の見直しは明治29年の民法制定以来の約110年ぶりのことで、2008年中にも全面施行となる見込みで、5年の期間をかけて移行手続きが行われる。今回の制度改正で従来の中間法人および省庁認可の公益法人は廃止され、一般社団法人および一般財団法人が新設され、公益認定等委員会による公益法人制度が始まる。この法律は3月10日に閣議決定され、5月19日に衆議院を通過、25日に参院行政改革特別委員会で可決し、26日、本会議の採決が行われた。民主党は行政改革推進法案についてのみ反対票を投じた。採決の結果は下記の通り。 | 行革推進法が参院で可決、成立 |
街頭募金活動を装った詐欺行為は被害者(募金者)の特定が難しく、金銭のやりとりに記録が存在せず、一件当たりの金額が小さいために立件が困難であったが、ある一定期間内の募金総額を一件分の詐取金と解釈して、日本では初めて詐欺罪を適用した。 | 街頭募金詐欺容疑 日本で初立件 |
公判開始からしばらくして、2月の事件で被告人にけられて怪我をした主婦が証言台に立った。そして検察官が「暴行したのはそこに座っている氏家被告に間違いありませんか」と尋ねると主婦は振り返って被告人を確認してから「この男に間違いありません」と証言した。その直後、被告人は被告人席から立上り、この主婦に後から迫り、手で主婦の背中や顔を殴った。被告人の左右に居た刑務官3人は被告人を制止できなかった。主婦は救急車で搬送され、法廷は1時間20分後に再開した。再開した法廷で裁判官に「なぜ、あんなことをしたのか」と尋ねられた被告人は「顔を見て、かっとなった」と答えた。名古屋拘置所は「戒護(かいご)の間隙を突かれたもので、今後、戒護方法を検討し、再発防止に努めたい」とした。殴られた主婦は全治一週間、被告人は傷害罪で追起訴される見込み。 | 被告人が証言中の女性を殴る 名古屋地裁 |
公判開始からしばらくして、2月の事件で被告人にけられて怪我をした主婦が証言台に立った。そして検察官が「暴行したのはそこに座っている氏家被告に間違いありませんか」と尋ねると主婦は振り返って被告人を確認してから「この男に間違いありません」と証言した。その直後、被告人は被告人席から立上り、この主婦に後から迫り、手で主婦の背中や顔を殴った。被告人の左右に居た刑務官3人は被告人を制止できなかった。主婦は救急車で搬送され、法廷は1時間20分後に再開した。再開した法廷で裁判官に「なぜ、あんなことをしたのか」と尋ねられた被告人は「顔を見て、かっとなった」と答えた。名古屋拘置所は「戒護(かいご)の間隙を突かれたもので、今後、戒護方法を検討し、再発防止に努めたい」とした。殴られた主婦は全治一週間、被告人は傷害罪で追起訴される見込み。 | 被告人が証言中の女性を殴る 名古屋地裁 |
西日本新聞社(福岡市)は3月10日、山口県向けの西日本新聞と西日本スポーツの発行を3月31日付の新聞を最後として休刊すると紙面と公式サイトでの社告として発表した。西日本新聞社は沖縄県を除く九州7県に発行地域を絞ることによって九州地方の地域に密着した報道機関を目指すとしている。同社社告によると、今回の西日本新聞の山口県での休刊について、同社は「広告需要の落ち込みや、製作費用の上昇など経営環境が厳しい中、新聞事業を安定的に維持するために、新聞の発行地域の見直しを決断した」と説明している。読売新聞によると、西日本新聞は九州7県と山口県の8県で朝刊約85万部を発行しており、そのうち山口県向けの新聞は650部だった。 | 西日本新聞・山口県版を3月末で休刊 |
ライオンズ球団とグッドウィルは2006年末に2007年からの5年間・推定25億円で命名権の契約を締結していたが、その最初の年にグッドウィルの違法派遣事件や関連会社コムスンの介護報酬の不正などがあったため、グッドウィル側から「これ以上迷惑をかけられない」として契約の解除を申し入れていた。時事通信によると、今年度は球場、2軍チームとも命名権の売却は行わず、球場は「西武ドーム球場」、2軍チームは1軍と同じ「埼玉西武ライオンズ」とするが、来年度以後命名権を行うかについては未定である。小林信次球団社長は「複数の企業から命名権に際しての申し出があったが、丁重に断った。少なくとも1年間検討したい」と今年度の命名権採用取り止めについて説明。また読売新聞によればこれに付随して西武鉄道とライオンズ球団が1月8日所沢市の当麻よし子市長と面談し、当麻市長は「今後も所沢の市の名前を入れていただけるよう要望したい」と話した。 | 西武ドーム、2008年は命名権を売却せず |
ライオンズ球団とグッドウィルは2006年末に2007年からの5年間・推定25億円で命名権の契約を締結していたが、その最初の年にグッドウィルの違法派遣事件や関連会社コムスンの介護報酬の不正などがあったため、グッドウィル側から「これ以上迷惑をかけられない」として契約の解除を申し入れていた。時事通信によると、今年度は球場、2軍チームとも命名権の売却は行わず、球場は「西武ドーム球場」、2軍チームは1軍と同じ「埼玉西武ライオンズ」とするが、来年度以後命名権を行うかについては未定である。小林信次球団社長は「複数の企業から命名権に際しての申し出があったが、丁重に断った。少なくとも1年間検討したい」と今年度の命名権採用取り止めについて説明。また読売新聞によればこれに付随して西武鉄道とライオンズ球団が1月8日所沢市の当麻よし子市長と面談し、当麻市長は「今後も所沢の市の名前を入れていただけるよう要望したい」と話した。 | 西武ドーム、2008年は命名権を売却せず |
グッドウィル社は、その系列会社が西武鉄道の系列会社と関係がある。野球は国民的なスポーツ文化であって、安心感が与えられるとして、交渉が行われた。朝日新聞によると契約総額は5年間25億円(推定)で、同時に2軍チーム名についても「グッドウィル」とすることが決まった。なお、これまで命名権契約を結んでいたインボイスとは契約更新をしなかった。 | 西武ドーム、グッドウィルグループと命名権締結 「グッドウィルドーム」に |
ライオンズは6月に大宮球場で54年ぶりに行われたパ・リーグの公式戦を主催し、2万人以上のファンを集めた。これを受けて上田知事が「より多くの(ライオンズのホーム)試合を大宮で開催してほしいという県民の思いがある。夢を形にしていただければありがたい」と西武球団に働きかけていた。また東京新聞によると、後藤オーナーは「西武ドーム球場に比べると収容人員を含め球場としては設備が不充分なので、球団側でもできる事を検討するが、埼玉県が改善すべき事があれば改善してほしい」と要望をした。埼玉新聞(9月9日付)によると、ライオンズが優勝した場合のクライマックス2回戦の試合は10月17日の第1戦・大宮開催が18時から、18日以後は西武ドーム球場で開催し、18日・第2戦は14時、19日・第3戦は13時開始。また後半21-23日(第4-6試合)は全て18時15分開始(20日は予備日で18時15分開始)とする。クライマックス2回戦は6戦4勝方式であるが、リーグ優勝チームは予め1勝分のアドバンテージがあるため3勝すれば日本シリーズ出場となる。また2位で勝ち上がった場合は1回戦からとなり、この場合は10月11-13日のいづれも13時から西武ドーム球場で行う。 | 西武ライオンズ、リーグ優勝ならクライマックス第1戦は大宮で |
読売新聞によると、プロ野球の実行委員会が11月6日行われ、西武ライオンズが2008年1月から球団名に埼玉県の文字を入れた「埼玉西武ライオンズ」と改めることが承認された。時事通信によると、西武球団は埼玉県の地域密着型経営を目指す観点でチーム名の変更を申請した。11月14日予定のオーナー会議での了承を経て2008年1月1日からこのチーム名に変更される。日経新聞によると、西武球団は学生野球憲章で禁じられている裏金問題でドラフト高校生の部の上位2名の指名を剥奪されたり、制裁金などのペナルティーを受けていたが、8月に社会と野球界のルールを守り、また地域密着の経営を目指すことなどを定めた「ライオンズ憲章」を制定した。また2008年から大宮公園球場での公式戦開催を目指している。 | 西武ライオンズ、来年から「埼玉西武」に |
中国新聞によると、日本プロ野球・根来泰周コミッショナー代行は5月29日、アマチュア野球選手に対する不正な金銭供与などを行った西武ライオンズ球団に、今年秋に予定されるドラフト会議・高校生の部の上位2名分の指名権剥奪と制裁金(罰金)3000万円を科す処分を明らかにした。1965年に始まったドラフト会議の指名権剥奪は今回が初めてのこと。また制裁金は2000年の日本シリーズで、福岡ドームの会場確保を怠ったとして同金額の制裁を受けた福岡ダイエー(現・ソフトバンク)ホークスと並ぶ最高額である。また、時事通信によると那須野巧投手に対する契約金が、最高標準金額の1億円を超える5億3000万円を支払った横浜ベイスターズと、同様に最高標準額をオーバーしていた西武に対して根来コミッショナー代行は厳重注意処分とした。 | 西武ライオンズに高校生ドラフト上位2人分の指名権剥奪処分 |
日本経済新聞や読売新聞などによると[2][3]、三遊亭圓楽さんは東京都出身。青山学院大学在学中だった1970年に5代目三遊亭円楽に入門し、楽太郎の名前で活動を開始。その後、1981年に真打ちに昇格し、5代目が死去した後、2010年に6代目三遊亭圓楽を襲名した。2018年には初期の肺癌である事を公表した[4]。その翌年の2019年には脳腫瘍が見つかり、入院。2022年の1月に脳梗塞を発症し、入院した。同年8月11日~16日に高座復帰したがこれが生前最後の高座となった。その後、肺炎を発症し、快方したが、9月30日に肺癌のため死去したと所属事務所が発表した。 | 訃報 6代目三遊亭圓楽氏 |
朝日新聞、スポーツ報知によると、カンニングの中島忠幸氏が急性リンパ球性白血病を原因とする肺炎のため12月20日午前11時46分亡くなった。35歳だった。日刊スポーツによると、中島氏は竹山隆範氏と漫才コンビを組んでいたが、2004年12月に急性リンパ球性白血病で入院・治療を続けていた。スポーツ報知によれば、中島さんは2004年に入院後、相方の竹山隆範さんが熱心にサポートしていたが、2006年には骨盤移植の手術を受けた。その後は自宅より通院という一時回復のきざしを見せたものの、35歳で死去した。 | 訃報 中島忠幸氏 (カンニング) |
サンケイスポーツによると、はら氏夫人・ちずこさんによると「9月下旬から入院していた。以前から肝硬変の症状を訴えていたが、末期の肝臓癌だった」と説明している。北海道新聞によるとはらさんは高知県出身。ナンセンスギャグを得意としていて、「モンローちゃん」が大ヒットした。他に作品は「ゲバゲバ時評」など。また、49歳から更年期障害に悩まされた経験をつづった「はらたいらのジタバタ男の更年期」を2000年に出版し、話題を呼んでいた。またサンスポによると、はら氏はクイズダービーの解答者を1977年1月から1992年6月の15年間に渡って担当し、70%以上の正解率を誇っていた。同番組のプロデューサー・副島恒次氏は「ヤラセの疑惑も一部あったが、ヤラセは一切なく、常に問題について研究(予習・復習)を欠かさなかった」と話している。 | 訃報 はらたいらさん |
デイリースポーツによると、日本のタレント・ウガンダ・トラ氏が5月31日死去した。55歳。死因不明だが、ウガンダ氏は10年前に脳梗塞(のうこうそく)を発病。それ以後も幾度かにわたり糖尿病等の病気を患いながら活動していたが、5月10日ごろ体が動かなくなったため病院に運ばれていた。日刊スポーツによると、ウガンダ氏は東京出身。芸名の「ウガンダ」とは元ウガンダ共和国の大統領だったイディ・アミン氏に似ていた事にちなんでいる。ウガンダ氏はビジーフォーのメンバーの一人として物まねやコミックソング等で活躍し、その後ソロのタレントとしてバラエティー番組で活躍。巨漢デブタレントのきっかけを作り、「カレーライスは飲み物だ」というコメントを残した事もあった。デイリースポーツによると、9月公開の映画「ロックンロール★ダイエット!」が生前最後の出演になったという。 | 訃報 ウガンダ・トラ氏 |
朝日新聞、スポーツ報知によると、カンニングの中島忠幸氏が急性リンパ球性白血病を原因とする肺炎のため12月20日午前11時46分亡くなった。35歳だった。日刊スポーツによると、中島氏は竹山隆範氏と漫才コンビを組んでいたが、2004年12月に急性リンパ球性白血病で入院・治療を続けていた。スポーツ報知によれば、中島さんは2004年に入院後、相方の竹山隆範さんが熱心にサポートしていたが、2006年には骨盤移植の手術を受けた。その後は自宅より通院という一時回復のきざしを見せたものの、35歳で死去した。 | 訃報 中島忠幸氏 (カンニング) |
河北新報と時事通信によると、アキノ氏は1933年マニラ生まれ。1954年に後の同国上院議員となったベニグノ・アキノ氏と結婚したが、ベニグノ氏が1983年、当時のマルコス大統領との対立による暗殺事件での死去後に政治活動を開始。1986年に行われた大統領選挙で同国議会がマルコス氏の当選を認定すると、フィリピン軍や警察が抗議して市民らを巻き込んでの大デモ行進にまで発展(いわゆるピープルパワー革命)して、マルコス氏のアメリカへの亡命に追い込ませた。その後アキノ氏は大統領に就任し、1992年に辞するまで新憲法を制定して同国の民主化政策を進めた。しかし、朝日、時事によると、アキノ氏は2008年3月に結腸癌にかかり入院し、治療に専念していた。 | 訃報 コラソン・アキノ氏 - フィリピン元大統領 |
河北新報と時事通信によると、アキノ氏は1933年マニラ生まれ。1954年に後の同国上院議員となったベニグノ・アキノ氏と結婚したが、ベニグノ氏が1983年、当時のマルコス大統領との対立による暗殺事件での死去後に政治活動を開始。1986年に行われた大統領選挙で同国議会がマルコス氏の当選を認定すると、フィリピン軍や警察が抗議して市民らを巻き込んでの大デモ行進にまで発展(いわゆるピープルパワー革命)して、マルコス氏のアメリカへの亡命に追い込ませた。その後アキノ氏は大統領に就任し、1992年に辞するまで新憲法を制定して同国の民主化政策を進めた。しかし、朝日、時事によると、アキノ氏は2008年3月に結腸癌にかかり入院し、治療に専念していた。 | 訃報 コラソン・アキノ氏 - フィリピン元大統領 |
ヴィーゼンタール氏は1908年12月31日オーストリア・ハンガリー帝国領のブチャチで生まれ、プラハで大学生活を送った。卒業後はポーランドに住み、独ソ不可侵条約によりソ連がポーランドに侵攻した後は工場で強制労働に従事した。1941年にドイツが同条約を破り、ポーランドに侵攻すると、ヴィーゼンタール氏は捕らえられ、強制収容所に送られた。いくつかの強制収容所に収監された後、1945年5月にマウトハウゼン強制収容所(現在はオーストリア)で解放された。ヴィーゼンタール氏は第二次世界大戦後のほとんどすべての人生を、ナチ戦犯の追求にささげた。1947年に、30人の仲間とともに、オーストリアのリンツにユダヤ人文書センターを設立した。ユダヤ人文書センターは、戦争犯罪人とその犯罪についての文書をどのような種類であれ集めることを目的とした。しかし米ソ間の冷戦は、急速にナチの戦争犯罪の追及から世人の関心を失わせた。1954年、ヴィーゼンタール氏はリンツの文書センターを閉鎖したが、自身が追跡に協力したアドルフ・アイヒマンの逮捕が成功したことで、活動を続ける希望をもった。ヴィーゼンタール氏の最大の成功は、おそらくトレブリンカ強制収容所長フランツ・シュタングルの捕獲と裁判であろう。ヴィーゼンタール氏は、1977年にアメリカ合衆国に設立したサイモン・ヴィーゼンタール・センターと共同で、約1100人のナチ戦争犯罪人を発見し、裁判を受けさせた。けれどもヴィーゼンタール氏は、ゲシュタポの責任者だったハインリッヒ・ミュラー長官とアウシュビッツの主任医師で「死の天使」といわれたヨーゼフ・メンゲレ医師を捉えることはできなかった。ヴィーゼンタール氏の人生は論争と無縁のものではなかった。自身ユダヤ人であるブルーノ・クライスキー・オーストリア元首相は、ヴィーゼンタール氏がオーストリアに泥を塗ろうとする「とあるマフィア」の一員であり、ヴィーゼンタール氏は生き延びるためにナチに協力していたと非難した。ウィキペディア日本語版によれば、ヴィーゼンタール氏はクライスキー元首相が組閣したとき、数人の閣僚が過去にナチ党員だったことを指摘した。一方で、ヴィーゼンタール氏はクルト・ヴァルトハイム元国連事務総長・オーストリア元大統領が、第二次世界大戦中ドイツ国防軍将校だったことを咎めることは拒否した。このため、ヴィーゼンタール氏は、アメリカのいくつかのユダヤ人団体といくらか疎遠になった。イスラエルのモシェ・カツァヴ大統領はヴィーゼンタール氏を「この世代の最も偉大な闘士」と呼んで称えた。カツァヴ大統領は滞在先のラトビアで「ヴィーゼンタール氏は道徳と人類愛を体現していた。ヴィーゼンタール氏は自由世界、民主主義世界を体言していた。人種差別、反ユダヤ人主義、ナチズムと闘うために生涯を捧げ、時代のためによりよい世界を作ることにまさしく貢献した」と語った。ハンガリーの首相ジュルチャーニ・フェレンツ首相は「人類は乏しくなってしまった。正義の人、サイモン・ヴィーゼンタール氏がいなくなってしまったからだ」と語った。ドイツのホルスト・ケーラー大統領は、ヴィーゼンタール氏が正義を追求し、「復讐や憎しみを求めたのではなかった。このことは深い人類主義によって彩られた人間性の現れだった。ヴィーゼンタール氏は絶え間なく暴力に満ちた不正と闘うための模範でありつづける」と語った。英語版ウィキニュースからの翻訳に基づきます。 | 訃報 サイモン・ヴィーゼンタール氏 |
女優のジェラルディン・フィッツジェラルドさんが17日、米ニューヨークで死去した。91歳だった。フィッツジェラルドさんはアイルランド出身。イギリスで映画デビューののち、ハリウッドに移り、映画『嵐が丘』、『愛の勝利』などに出演、『嵐が丘』ではアカデミー助演女優賞にノミネートされた。のち舞台に進出、ブロードウェイで舞台女優また歌手として活躍した。晩年はアルツハイマー型痴呆を患い闘病生活を続けていた。 | 訃報 ジェラルディン・フィッツジェラルドさん |
毎日新聞によると、経済学者で『不確実性の時代』の著者として知られるジョン・ケネス・ガルブレイス氏が2006年4月29日、アメリカ合衆国マサチューセッツ州ケンブリッジ(ロイターによる)の病院で死去した。97歳だった。日本経済新聞は老衰によるとしているが、 ガーディアン紙によると死因は肺炎から来る合併症としている。ガーディアンによると、イギリスのブラウン蔵相は、5月1日「ガルブレイス氏は立派な経済学者でありイギリスの偉大な友人であり、氏の著作は、これから幾世代にもわたって広く読まれるであろう」と賛辞を送った。また、「私達に適時に助言してくれて、氏が博識で、判断力に富み、雄弁で、特に我々の世代に対する経済的な洞察力は記憶されてゆくだろう。」とも語っている。 ガルブレイス氏はカナダで生まれ、1930年代にアメリカ合衆国に移住し、カリフォルニア大学で博士号を取得し、1937年にアメリカ合衆国市民権を得た。ケインズ経済学の継承者で、1940年代にルーズベルト大統領の下で働いた。その後もクリントン大統領まで民主党大統領の下で助言を行った。 経済の難しい問題を分かり易く分析するのが得意であると言われた。1958年に発表した『豊かな社会』では、消費中心の社会に警鐘を鳴らし公共サービス拡大を訴えた。1977年の『不確実性の時代』では、巨大企業、大都市化、途上国の貧困などの問題を指摘した。 ヴェトナム戦争や1990年代の株式バブル、イラク戦争を批判し、経済学以外の分野でも積極的に発言を行った。1960年から63年にかけて、米国のインド大使を務めた。日経によれば、2000年に自由勲章を受章した。 | 訃報 ジョン・ケネス・ガルブレイス氏 |
サウジアラビア国営テレビは、8月1日、同国のファハド・ビン・アブドゥル=アジーズ・アッ=サウード国王が、リヤド市内の病院で死去したと発表した。国王の後継者は第一副首相で異母弟のアブドラ(アブドゥッラー)皇太子。新皇太子にはファハド国王の同母弟スルタン国防航空大臣が指名された。ファハド国王は、1923年頃にリヤドで生まれた。教育相、内相、第2副首相を歴任し、1975年皇太子に指名される。1982年6月12日、ハリド国王が死去したことに伴いサウジアラビア王国第5代国王に即位した。親米・穏健路線の外交を進めたが、1995年に脳卒中で倒れた。その為、最近はアブドラ皇太子が内政と外交の実務を行っていた。 | 訃報 ファハド サウジアラビア国王 |
ムーヴはパンを水に落として、集まった熱帯魚を捕獲し食用にするという珍しい習性を持っており、「漁をするサル」として世界的に知られていた。 | 訃報 ムーヴ |
中日新聞によると、美容家のメイ牛山さん(本名:牛山マサコ)が12月13日午後2時48分(日本時間)、心不全の為東京都内の病院で死去した。96歳だった。デイリースポーツによると、牛山さんはハリウッド美容講習所で美容を研究し、1939年、ハリウッド化粧品を創設した牛山清人さんと結婚。戦後は欧米の美容技術を研修するとともに、当時の流行を日本に紹介し、化粧品開発、健康食品の研究に力を入れ、90歳を過ぎても現役美容家として知られた。また中日によるとハリウッド株式会社の会長、ハリウッド美容専門学校長も務めた。 | 訃報 メイ牛山さん |
中日スポーツによると、木村氏は北海道出身。大相撲力士として活動した後1964年に日本プロレス入門。その後は全部で7つのプロレス団体に移籍し続けた。中でも国際プロレスでは1970年に日本初となる「金網デスマッチ」を開催し、そこで連戦連勝を重ね「金網デスマッチの鬼」といわれた。1981年に国際プロレスが崩壊後、新日本プロレスの田園コロシアム大会に出場し、アントニオ猪木選手への宣戦布告をしようとした時「皆さんこんばんは」と挨拶し爆笑を誘ったといわれている。スポーツニッポンによると、その後移籍した全日本プロレスではジャイアント馬場選手と当初ライバル関係だったが、1988年の世界最強タッグ決定戦で馬場氏を「アニキ」と呼んだ事から「義兄弟タッグ」を結成し、「悪役商会」とのユーモアあふれる試合を行ったり、マイクパフォーマンスで人気を集めた。その後ノアの旗揚げ(2000年)にも参加し、還暦を過ぎても試合に出続けたが、2003年の体調不良以後試合を欠場。復帰を目指してリハビリテーションを続けたが腰を痛めたことで復帰を断念。2004年の東京ドームでの大会で引退発表した。スポーツニッポンによると、木村氏は最近糖尿病を患って病院を入退院し続けたが、2009年急逝した三沢光晴選手の密葬には車椅子で参列。「なんで俺じゃなくて社長(三沢氏)が先に逝ってしまったんだ」と号泣したという。 | 訃報 ラッシャー木村氏 - プロレスラー |
読売新聞と共同通信によると、青木氏は1959年、大学在学中にアマチュアレスリングの選手としてアメリカに遠征した後1960年から同国に留学。1964年に鉄板焼きチェーン店「ベニバナ」をニューヨークで開業し、シェフが利用客の目前でナイフを操って料理するパフォーマンスがブレーク。その後日本料理レストランがアメリカに進出するきっかけを作った。また1981年には気球で太平洋横断を達成するなど、冒険家としても知られていた。ファッションモデルとして活躍するデボン青木さんはロッキー氏の実娘である。 | 訃報 ロッキー・青木氏 |
中国新聞によると、三村氏は広島県出身。地元の広島商業高校から1967年のドラフト第2位で広島カープに入団。遊撃手として活躍し、1975年のリーグ初優勝、1979年・80年の日本シリーズ連覇に貢献。実働17年で1567試合・1245安打・149ホームラン・打率0.255を残し、ベストナイン賞に3回輝いた。後年は広島カープの2軍監督やコーチを経て1994年から5年間1軍の監督を務めた。2007年から東北楽天イーグルスに所属し、編成部長を担当していた。朝日新聞によると、三村氏は2009年に入ってから肝臓の手術を受けるなど体調は万全ではなかったが、10月29日開催のドラフト会議には出席していた。時事通信と中国新聞によると、三村氏が所属した広島、東北楽天の両チーム関係者は三村氏の訃報に際してコメントを寄せている。(以上3人は時事通信より)(以上2名は中国新聞より) | 訃報 三村敏之氏 - 広島カープ元監督 |
朝日新聞によると、日本のスキー界の草分け的存在であるスキーヤー、三浦敬三氏が1月5日、多臓器不全のため東京都文京区の病院で亡くなった。101歳だった。三浦氏は青森県青森市の生まれ。1947年に全日本スキー連盟の一般スキー技術員となって以来、スキー教程の編集にも関わるなど、日本のスキー界の発展につくした。70歳を超えても現役でありつづけ、息子の三浦雄一郎氏や孫の三浦豪太氏とともに1981年にはキリマンジャロ山を、日刊スポーツによると2003年にはアルプスのモンブラン氷河を親子3代で走破するなど、生涯スポーツとしてのスキーの普及に貢献した。また産経新聞によれば、山岳写真家としても著名で、1961年には世界山岳写真ビエンナーレ展に入賞していた。読売新聞によれば、2005年9月に脳梗塞を起こして入院していた。 | 訃報 三浦敬三さん |
朝日新聞、スポーツ報知によると、カンニングの中島忠幸氏が急性リンパ球性白血病を原因とする肺炎のため12月20日午前11時46分亡くなった。35歳だった。日刊スポーツによると、中島氏は竹山隆範氏と漫才コンビを組んでいたが、2004年12月に急性リンパ球性白血病で入院・治療を続けていた。スポーツ報知によれば、中島さんは2004年に入院後、相方の竹山隆範さんが熱心にサポートしていたが、2006年には骨盤移植の手術を受けた。その後は自宅より通院という一時回復のきざしを見せたものの、35歳で死去した。 | 訃報 中島忠幸氏 (カンニング) |
朝日新聞、スポーツ報知によると、カンニングの中島忠幸氏が急性リンパ球性白血病を原因とする肺炎のため12月20日午前11時46分亡くなった。35歳だった。日刊スポーツによると、中島氏は竹山隆範氏と漫才コンビを組んでいたが、2004年12月に急性リンパ球性白血病で入院・治療を続けていた。スポーツ報知によれば、中島さんは2004年に入院後、相方の竹山隆範さんが熱心にサポートしていたが、2006年には骨盤移植の手術を受けた。その後は自宅より通院という一時回復のきざしを見せたものの、35歳で死去した。 | 訃報 中島忠幸氏 (カンニング) |
日刊スポーツによると、「トリビアの泉」や「仮面ライダーシリーズ」のナレーションでおなじみの中江真司(本名:佐藤良孝)さんが、6月28日午後0時30分に細胞肺がんのため、東京都内の病院で亡くなった。72歳だった。サンケイスポーツの取材で、所属事務所の発表によると、一年前から体調を崩し、検査したところ、ガンが発覚。本人にもその旨を伝え、入退院を繰り返しながら仕事を続けていた。今年2月から治療に専念するも、親族に看取られて息を引き取った。 | 訃報 中江真司氏 |
朝日新聞、北海道新聞によると二十山親方は北海道室蘭市出身。1976年、三保ヶ関部屋から力士デビューし、1980年の九州場所で初入幕を果たす。1983年に大関に昇進後、歴代2位タイに当たる大関44場所在位の記録を作り、2度の優勝経験を持っていた。その相撲センスは「北海の白熊」と称された。1990年に引退後は年寄二十山として後進の指導に当たり、1994年に二十山部屋として独立。白露山を輩出した。しかし、2006年に脳梗塞で入院し治療を続けていた。 | 訃報 二十山親方(元・北天佑関) |
井沢氏は1963年に「男船」でデビューし、その後地方からの集団就職者を題材にした「あぁ、上野駅」をリリースして注目を集めた。朝日新聞の報道によると、2005年9月に井沢氏は食道癌が見つかり手術。一度退院するも2006年5月に癌がリンパ節に転移していたことがわかり治療を続けていた。井沢氏の長女で女優・工藤夕貴さんは17日朝、井沢氏が入院中の病院を訪ね「パパ(井沢氏)に会って誕生日(夕貴さんはこの日が誕生日だった)を祝ってもらえるのは何十年ぶりだろうね。こうしてパパに会えた事が最高のプレゼントね」と話して、井沢氏も「おめでとう」とお祝いの言葉を述べたのが最後の会話だったという。夕貴さんは井沢氏の死去に関して「もう生で歌を聴けませんが、歌手・井沢八郎は生き続けます。父に感謝の言葉しか出てきません」とコメントした。 | 訃報 井沢八郎氏 |
朝日と日刊スポーツによると、今村氏は早稲田大学時代に黒澤明監督の作品を見たのをきっかけに映画監督の道を目指し、卒業後松竹で小津安二郎監督らの助監督として製作に携わった後、日活に移籍。初監督作品「盗まれた欲情」がブルーリボン賞・新人賞を獲得。またフランスを代表する映画コンクール「カンヌ映画祭」の最優秀賞・パルムドールを2回受賞する日本人唯一の監督として知られた。また日本映画学校の前身となる「横浜放送映画専門学院」を運営し、後進の指導・育成にも当たった。しかし2005年6月、下行結腸がんを患い入退院を繰り返していた。 | 訃報 今村昌平氏 |
12月15‐16日の報道機関各社によると、日本プロ野球・オリックス・バファローズで監督を務めた仰木彬(おおぎ・あきら)さんが15日日本時間16時10分、福岡市内の病院で呼吸不全のため亡くなった。70歳だった。東京新聞によると、仰木さんは福岡県中間市の出身。県立東筑高等学校から1954年に西鉄ライオンズ(現・西武ライオンズ)に入り、当初は投手だったが、後に三原脩監督の勧めで二塁手として西鉄の1956-58年の3連覇を含む黄金時代に貢献。1967年の引退後も2年間西鉄に残り、コーチとして活躍。その後、1970年から近鉄バファローズのコーチ・監督を歴任。1989年にはパシフィック・リーグ優勝に導いた。その後野球評論家を経て、1994年にオリックス・ブルーウェーブ(現・オリックス・バファローズ)の監督となる。この年200安打を達成したイチロー(鈴木一朗)選手の素質を見出した他、1995年と1996年のパ・リーグ連覇と1996年の日本一に貢献。その采配ぶりは「仰木マジック」と呼ばれた。2001年に退任し、野球評論家となり、2004年には野球殿堂入り。2005年に近鉄と合併したオリックスの監督に再度就任し、チームをプレーオフ戦線に躍進させるなど再び「仰木マジック」を見せ付けたが、体調上の理由で1年で引退し、チームシニアアドバイザーに就任したばかりだった。また、スポーツニッポンによると、最後の1年間監督を務めたオリックス球団は12月16日未明に神戸市内の球団事務所で記者会見を開き、中村勝広現監督が「秋季キャンプ前日、監督としての心構えを話してくれた電話が忘れられなかった。来年(2006年)は弔いの年にしたい。」とコメントしている。 | 訃報 仰木彬氏 |
サンケイスポーツによると、佐藤氏は福島県出身。会津若松市役所勤務を経て1950年に俳優座養成所に入門。「青春残酷物語」を始めとした大島渚監督作品を中心に映画の舞台で活躍。中でも1981年に上映された「白日夢」(武智鉄二監督作品)においては愛染恭子さんと実際にセックス(本番とも)をするシーンを撮影して話題になった。スポーツニッポンによると、他にも落ち着いた低い声を生かしてドキュメント映画「東京裁判」など、ナレーション声優としても活躍した。 | 訃報 佐藤慶氏 |
Subsets and Splits
No saved queries yet
Save your SQL queries to embed, download, and access them later. Queries will appear here once saved.