input
stringlengths 1
2.13k
| output
stringlengths 0
11.4k
|
---|---|
逮捕された麻生区の今井健詞容疑者(41歳)は、「新聞を見て自分の写真が載っていたので逃げられないと感じた」として自らの犯行を認め同日早朝多摩警察署に出頭したという。調べに対し今井容疑者は「殺したかったのでやった」と容疑を認めている。中日新聞によると、今井容疑者は3月29日午前、マンションの清掃作業員の女性(当時68歳)を同マンション最上階の15階から突き倒し、その上で抱え上げて殺そうとしたが、女性が大声で抵抗した。これに先駆けて3月20日午後、同マンションのやはり15階から当時9つだった小学校3年の男児が転落して死亡した事件も発生しており、転落後男児の後を追う今井容疑者とほぼ同一人の男の映像が防犯カメラに映し出されていた。今井容疑者は「男児を投げ落としてから、同じマンションで女性を殺そうと考えた。一番高いところから落とせば死ぬだろう」と供述した。また、日刊スポーツによると、今井容疑者は事件現場近くのカーテン専門店の店長を勤めていた。 | 川崎市の女性襲撃事件、41歳の男が出頭・逮捕 |
日刊スポーツの別の記事によると[3]、今年は4月6日に広島・前田健太が記録して以来2人目。スポーツ報知によると[4]、相手チーム攻撃のスコア関係は次のとおり(杉内投手の投球数は108)。楽天巨人 | 巨人・杉内投手、無安打無得点試合達成 |
スポーツニッポンによると、試合は東京ヤクルトの大量リードという一方的な試合だったことから、フジテレビの関係者は「展開が悪く仕方がない部分もある」と説明した。また時事通信によると、関西テレビ放送が、近畿地方向けに差し替えて放送した阪神対横浜の試合の中継の視聴率は17.1%である。 | 巨人戦開幕戦テレビ視聴率過去最低記録 |
10月3日の報道機関各社によると、読売ジャイアンツは同日、元木大介選手の現役引退を発表した。元木選手は大阪府の上宮高等学校出身。3年生の選抜大会では準優勝に貢献。1989年度のドラフトでダイエー(当時。現・ソフトバンク)の1位指名を受けるも、巨人軍入りを希望したことから入団拒否。1年間浪人をした上で1990年度のドラフトで巨人軍の1位指名を受けた。巨人軍では内野手として活動し、現役15年間の出場成績は1204試合で打率.263、ホームラン66本、打点378点。長嶋茂雄氏(1994年から2001年まで監督 現・終身名誉監督)から「クセモノ」といわれる堅実な攻守で人気を集めたが、2005年7月に左太もも裏の肉離れで出場登録を抹消後は1軍の試合出場から遠ざかっていた。また9月には球団から2006年度の戦力外通告を受けたことも明らかにしている。日刊スポーツによると、戦力外通告を受けた時、引退するか、移籍の上で現役を続けるかで悩んだが10月2日までに引退を決めたという。球団関係者によれば、「年齢や家族など様々な面での要素を考慮しての引退を決断した」と説明する。また読売新聞によると、都内球団事務所で会見し「オリックスからのオファーもあった」ことを披露するとともに、「巨人軍が好きで1年間待ってまでユニホームを着たので、入団したときからユニホームが着れなくなったら引退するつもりを決めていた」とコメントしている。巨人軍は10月5日にホーム・東京ドーム球場で開かれる広島との2005年度最終試合で、同じく引退を決めている西山秀二、後藤孝志両選手とともに引退式を予定している。 | 巨人軍・元木選手現役引退 |
報道機関各社の10月5日の報道によると、読売ジャイアンツは同日、堀内恒夫監督の2005年度限りでの退任と、野球評論家・原辰徳氏の2006年度からの新監督就任を発表した。朝日新聞の記事によると、堀内監督は2004年度から3年契約を結んで監督に就任していたが、2005年度シーズンは開幕から一度も勝率5割を超えることが出来ず、チームも5位に低迷した責任を取って辞意を出していたが、巨人軍はシーズン終盤の段階から後任探しを進めていたことから事実上の解任となる。堀内監督は2004年度も3位でリーグ戦を終えているため、結果的に2リーグ制になって以降の歴代の監督7人で唯一優勝経験を持たない監督となった。後任に就任する原氏は前回、2002年から2003年の2シーズンに渡って指揮を取り、初年度の2002年度には日本選手権シリーズで西武を4連勝で下し日本一に輝くが、2003年度はコーチ人事などを巡るフロントとの対立から辞任しており、2年ぶりの現場復帰となる。日刊スポーツによると、「巨人軍に対する愛情や情熱、責任の重さを背負い、最高のチームをつくりたい」と意欲を語っている。また巨人軍の監督返り咲きは長嶋茂雄氏以来4人目のことである。 | 巨人軍・原辰徳新監督就任を発表 |
デイリースポーツ、北海道新聞によると、プロ野球・読売ジャイアンツの桑田真澄投手が9月23日、ジャイアンツのウェブサイトで同球団を退団する意向であることを明らかにした。桑田投手は同サイトにて「今年でお別れになるかもしれないし、何よりも明日(24日)ジャイアンツのユニホームで登板するのは最後になるだろう」とコメントを寄稿した。北海道新聞によると、桑田投手は来シーズン(2007年度)については現役続行を前提に他チームでのプレーを示唆している。 | 巨人軍・桑田真澄投手退団を示唆 |
清原選手は38歳。1985年のドラフト会議において、西武のドラフト1位指名を受けて入団。1996年にフリーエージェントを使い巨人軍に移籍。2005年度は4年契約の最後の年で、96試合出場、打率.212、22ホームランを打っている。また4月には日本プロ野球史上8人目の通算500ホームランも達成した。だが8月に左ひざ半月板損傷で手術を受けており、現在は2軍で調整中である。球団・読売巨人軍からは8月に2006年度の戦力に入っていない旨を清原選手に伝えていた。清原選手自身も「現役続行を希望してるので、自由に他チームと交渉をさせてほしい」(朝日新聞より)という申し入れがあった。読売巨人軍の清武英利代表は「チームの若返りをする意味で清原の退団はやむを得ない」(朝日新聞より)とコメントを出している。また報道機関各社はオリックス、楽天イーグルスが獲得に興味を示していることを伝えている。 | 巨人軍・清原選手を自由契約に |
この職員は2005年5月から2006年8月にかけて、折れたバットなど判明分だけで91点の野球用品に選手のサインを真似て記入し、「サイン入り実使用品」と紹介してヤフーのオークションに出品したという。8月18日、「小久保裕紀選手のサイン入り」と称して出品されたバットを落札したファンが「サインが偽物ではないか」と出品者に連絡したところ、連絡先の電話番号がジャイアンツ球団のものとなっていたため、この問題がわかった。また朝日新聞によると、職員は巨人軍を含む他チームの選手やタレントのサインも偽造していた。球団は職員を22日付で懲戒解雇とするとともに、球団社長と常務取締役総務本部長が役員報酬10%返上1ヶ月、総務人事部長も譴責の処分を行った。また球団は職員に詐欺行為があったとみて警視庁・丸の内警察署に被害届けを提出した。 | 巨人軍球団職員が偽サイン入り野球用品をオークションに出品 |
毎日新聞によると、8月17日午後8時30分ごろ、東京都千代田区にある帝国ホテル東京から、本館2階部分で爆発音があり火災が発生したと、119番通報があった。警視庁丸の内警察署などによると、本館2階の倉庫20㎡が焼け、3階部分まで煙が立ち込め、本館にいた宿泊客ら500人が避難した。またこの避難の際に階段から転倒した男性(57歳)が左ひざ打撲のけがをした。時事通信によると、男性は押されたと話しているという。同ホテルのホームページによれば、午後9時42分に火が消え、2時間半後の午後11時6分ごろに煙がおさまり鎮火したという。フジテレビによれば、出火当時火元となった倉庫は、既に作業を終了していて無人だったという。毎日新聞・共同通信は火元が2階の倉庫として伝えた。共同通信による帝国ホテル東京からの説明では、この倉庫は宴会用備品(椅子など)が置いている場所で宴会場と厨房に隣接しており、当日午後6時30分まで宴会場が使われていたという。共同通信によると、本館3階の宿泊客であった32歳の男性は「ポンポンという爆発したような音がした後に煙が出てきた。黒煙がすごかった。火は見ていない」と述べている。また山形新聞によると、通報の1時間前(午後7時30分)までガスバーナーを利用して、あめ細工を作っていたという。さらに時事通信によれば、火元は避難階段の回廊スペースだったという。また毎日新聞によれば、あめ細工用器具が置かれていた、キャスター付きの棚の周辺が激しく燃えていたことが分かった。 | 帝国ホテル東京で火災、宿泊客は避難し、1人軽症 |
宮内庁は3月1日に常陸宮正仁親王が38度前後の発熱で日本赤十字社医療センターに入院したことを発表した[1][2]。常陸宮正仁親王は数日前より発熱があることから病院を受診していたが、新型コロナウイルスとインフルエンザの検査結果はいずれも陰性であり、熱が下がったことから宮邸へ戻っていた[2][3]。発熱の他には鼻水と鼻づまりの症状があるとのこと[3][4]。 | 常陸宮正仁親王が発熱で入院 |
四国新聞によると、現職の死去に伴うさぬき市市議会議員補欠選挙(欠員1)が2014年4月20日に告示[1]、4月27日に投票が行われ、即日開票された[2]。選挙は3候補が立候補した。開票の結果、元職の無所属元職の岩崎治樹氏(59歳)が当選を果たした[2]。選挙当日有効者数は42,801人(男20,347人、女22,454人)、投票者数7,844人、投票率18.33%、無効票528票[2]であり、さぬき市首長、議会議員選挙としては、過去最低の投票率となった[3]。なお、同時に告示され、同日投票の予定だった「さぬき市長選挙」は、現職の大山茂樹氏(63歳)が無投票により3選となった[1]。 | 平成26年4月さぬき市議補選、元職が当選 |
政府が2019年1月1日の元日から、平成に代わる新しい元号に改めることで検討に入ったことが産経新聞と毎日新聞の報道によって明らかになった[1][2]。国民の生活に対する影響を最小限にとどめるには元日譲位が望ましいとしたもの[1][2]。2017年1月23日には、天皇陛下の譲位に関する有識者会議が論点整理を行い、その後、衆議院と参議院の両院が議論を行い[1][2]、それを受けて、3月中に最終報告を取りまとめ、5月の連休明けには、皇室経済法と宮内庁法などの一部改正を含んだ、譲位関連法案として、国会に法律を提出するという[1]。なお、毎日新聞によれば、その日程については、政令において定めることが有力となっている[2]。また、産経新聞が何人かの政府関係者に取材したところによれば、具体的な日程は、まず、2019年1月1日に、いわゆる剣璽等承継の儀と即位後朝見の儀を行った上で、官房長官が新しい元号を発表する方向であるという[1]。ただし、皇位継承に伴って行われる重要な儀礼とされる大嘗祭は半年以上の準備があるため、2019年11月にずれ込むことになるため、その前に、即位礼正殿の儀が執り行われるという[1]。また、読売新聞の報道によれば、新しい元号については、改元される日の半年以上前に発表される方向であるという[3]。これについて、菅義偉官房長官は1月10日の午前に行われた記者会見において「現在、有識者会議で予断を持つことなく静かに議論してもらっている」とした上で[2]、「そういう事実は全く承知していない」と一部の報道について否定した[4]。 | 平成に代わる新元号 2019年元日から施行か |
1月4日の報道機関各社によると、日本の山形県・尾花沢市の尾花沢郵便局のアルバイト高校生の少年(18歳)が年賀状などの郵便物約600通を配達しないで隠していたことが同日判明し、日本郵政公社・山形監査室はこの少年を懲戒免職にし、謝罪した。読売新聞と東京放送によると、この少年は2005年12月24日にアルバイトに採用され、尾花沢市の約200世帯に対して郵便物の配達を担当していたが、2006年1月1日までの勤務期間5日間で、一部の郵便物を自宅や空き地に積もっていた雪の中などに隠した。1月1日、配達地域の住民から「年賀状が1通も届いていなかった」という苦情が同郵便局に寄せられたためこの事実が発覚した。調べに対して少年は「量が多いので面倒くさくなり郵便物を隠した」と供述している。これらの郵便物は文字のにじみなどがあるものの大きな破損などはない。郵政公社・山形監査室はこの少年を懲戒解雇処分にすると共に、郵便法違反容疑で山形地方検察庁に書類送検する予定である。 | 年賀状を「雪の中に隠す」、高校生アルバイト書類送検へ |
朝日新聞、読売新聞、毎日新聞、産経新聞の1月6日の報道によると、川崎二郎厚生労働大臣は同日の閣議後に記者会見を行い、社会保険庁の改革に伴って2008年10月に発足する、従来同庁が扱ってきた年金に関する業務を継承する組織の名称を「ねんきん事業機構」とすることを発表した。毎日新聞によると、当初は「年金事業局」という名称にする方針だったが、小泉純一郎内閣総理大臣が「変わり映えがしない」として再考を指示していた。産経新聞によると、国の組織のうち、法律に基づく機関の正式名称にひらがなが使われるのはこれが初めて。社会保険庁は厚生労働省の外局であるが、毎日によると、「ねんきん事業機構」は厚生労働省の外局ではない国の「特別の機関」となる。 | 年金業務を継承する組織は「ねんきん事業機構」 |
胎児は免疫系が未発達で拒絶反応が少なく、急速な臓器再生能力があることを利用したもの。ブタなど、より大きな動物を使って腎臓の初期段階まで成長させる計画もあるという。ウイルス感染の防止など課題もあるが、実用化されればドナー不足に悩む臓器移植に頼らずにすむとされる。 | 幹細胞からヒトの腎臓を再生、ラットの体内で成功 |
産経新聞によると、日本臓器移植ネットワークは6月14日、富山大学病院に低酸素脳症で入院していた6歳未満の男の子の幼児に対しての脳死判定を行い、この男児が脳死と判定されたと発表した。2010年に改正臓器移植法が施行され、15歳未満からの臓器提供が認められるようなってから、15歳未満の脳死判定は2例目であるが、脳死判定基準がより厳格な6歳未満での脳死は史上初である。中国新聞(広島)による臓器移植ネットへの取材によると、6月7日にこの男児は重い脳障害になっていると主治医が家族に説明し、このとき、家族から臓器提供の希望が伝えられ、富山県の移植コーディネイターが6月9・10日の2日間・70分にわたって臓器提供について説明を行った。その後6月10日に脳死とされうる状態を医者が診断し、臓器移植ネットが病院内に18歳未満の場合に必要とされる委員会の態勢が整っていることを確認して、両親や家族など8人の同意を得て6月12日に臓器提供を承諾したという。読売新聞によると、6歳未満の乳幼児は脳の回復力が強いため、通常6歳以上の児童では6時間以上とされる脳死判定の間隔を24時間以上あけるようにする厳格な基準が適用される。また脳死判定に先立って行われた6月11日の富山大学病院の虐待防止委員会も虐待が行われていないことを確認し、病院側からも警察や児童相談所と連絡・相談した上で、問題がないことを確認した。産経によると、臓器移植ネットはこの男児が臓器提供を拒否していなかったことを家族の証言や健康保険証で確認し、心臓・肺・肝臓・すい臓・腎臓・小腸・眼球の以上各所の提供を承諾。6月15日に摘出手術が行われるとしている。中国によると、富山大学病院は同日に経緯を会見で発表するとしている。産経によると、臓器提供に際し、両親は「息子が誰かの身体の一部になって、長く生きてくれるのではないか。このような事を成し遂げる息子を誇りに思う」とコメントしている。読売によると、心臓は大阪大学付属病院、肝臓は国立成育医療研究センターでそれぞれ別の10歳未満の女の子の児童に、また腎臓(2つ)は富山県立中央病院で60代の女性に移植される予定だが、肺は移植に適した患者がいないため、すい臓と小腸は医学的な理由によりそれぞれ今回の移植は見送られた。寺岡慧・国際医療福祉大学・熱海病院院長は「腎臓は2歳までに成熟するので、大人に移植しても充分機能し、医学的には問題はない」と説明している。 | 幼児に対して初の脳死判定 - 富山大学病院 |
11月22日から23日の報道機関各社によると、11月22日午後3時過ぎ、広島市・安芸区の住宅街の空き地で、段ボール箱の中に入った女の子を通行人が見つけて警察に電話で通報した。女の子は病院に運ばれたが死亡が確認された。テレビ新広島の22日の報道によると、死亡したのは同区在住の公務員・木下建一さん(38歳)の長女で広島市立矢野西小学校1年生のあいりちゃん(7)。あいりちゃんは学校での授業を終えて午後0時半ごろ1人で下校したが帰宅が遅く、家族が行方を捜査した。また、警察の調べによると、段ボール箱は封がしてあり、あいりちゃんは制服を着たまま段ボール箱に入れられていたが、外傷はなかった。また23日の徳島新聞によると、海田警察署の捜査本部が同日司法解剖をした結果、頸(けい)部圧迫による窒息死が死因であると断定した。 | 広島で小学1年生女児殺害 |
広島市の非営利団体ヒロシマ・セミパラチンスク・プロジェクトは、今月、医療チームをカザフスタンのセメイ(ロシア語名称セミパラチンスク)へ派遣する。16日、中国新聞が報じた。医師と看護婦のあわせて7名からなる訪問団は、9月19日から26日までセメイを訪問し、診察を行い医療機器を贈る。ヒロシマ・セミパラチンスク・プロジェクトが医療チームを派遣するのはこれが8回目。セミパラチンスクには旧ソ連の核実験場があり、1949年から1989年にかけて470回以上の核実験が行われた。現在は核実験場は閉鎖されているが、放射能を帯びた落下物(核の灰)の被害を住民が受けている。ヒロシマ・セミパラチンスク・プロジェクトによれば、120万人が核の灰の影響を受けているともいわれる。セメイ市は人口35万人だが、現在把握されている限りで、30万人ほどが放射能の後遺症を受けている。ヒロシマ・セミパラチンスク・プロジェクトは、1999年に設立された広島の市民団体。セメイへの医療援助や、日本国内での啓蒙活動を中心に活動を行っている。会員には被爆2世などもいる。結成のきっかけは、1994年の広島アジア大会で、発起人のひとりがカザフスタン人(当時はソ連)と知り合いになったことをきっかけに、セミパラチンスクでの核被曝への理解が進み、結成にいたった。医療援助のほかに、カザフの高校生を留学生として日本に迎え、教育にも支援を行っている。 | 広島の市民団体、カザフスタンに医師団を派遣 |
原子爆弾の投下から60年にあたる8月6日、広島市中区の平和記念公園で開かれた「原爆死没者慰霊式並びに平和祈念式」が、約5万5,000人が参列して開かれた。式典は午前8時に始まり、投下の時刻にあたる8時15分には遺族代表が平和の鐘を鳴らし、黙祷が行われた。式典には、小泉純一郎首相、イランの駐日大使を含む33ヶ国の政府代表、都道府県の被爆者代表43人、米国、韓国、ブラジル在住被爆者(胎内被爆者を含む)とその遺族10人などが出席した。 | 広島の平和記念式典に5万5,000人 |
原子爆弾の投下から60年にあたる8月6日、広島市中区の平和記念公園で開かれた「原爆死没者慰霊式並びに平和祈念式」が、約5万5,000人が参列して開かれた。式典は午前8時に始まり、投下の時刻にあたる8時15分には遺族代表が平和の鐘を鳴らし、黙祷が行われた。式典には、小泉純一郎首相、イランの駐日大使を含む33ヶ国の政府代表、都道府県の被爆者代表43人、米国、韓国、ブラジル在住被爆者(胎内被爆者を含む)とその遺族10人などが出席した。 | 広島の平和記念式典に5万5,000人 |
1945年の原子爆弾投下から61年目となった6日、広島市の平和記念公園で平和記念式典が開かれた。過去最多となる35カ国の駐日大使を含む約4万5,000人が参加し、午前8時から式典が行われた。これまでの1年間に亡くなった5,350人の名簿と一緒に、亡くなった人のうち氏名が未だに判明していない人々の追悼のために「氏名不詳者 多数」と書かれた名簿が、新しく原爆死没者慰霊碑に納められた。名簿に載っている死没者数は合計で24万7,787人となった。広島市の秋葉忠利市長は平和宣言で、「悪魔に魅入られ核兵器の奴隷と化した国の数はいや増し、人類は今、全ての国が奴隷となるか、全ての国が自由となるかの岐路に立たされています。」と核廃絶を訴え、高齢化してきている国内外の被爆者への支援を充実するよう呼びかけた。原爆投下と同時刻の8時15分には、参加者全員が1分間黙祷して犠牲者の冥福を祈った。 | 広島への原爆投下から61年、「氏名不詳者」名簿を初めて奉納 |
野村選手は引退の理由について、「自分がモットーとしている『闘志を前面に出す』ということができなくなってきたから」とした。また、時事通信によると、「ここまでやってきた自分に誇りを持っている。カープという球団で、自分の持つ力以上のものを発揮できた」と語った。今後については「全くの白紙」としている。ウィキペディア日本語版などによると、野村選手は大分県出身。佐伯鶴城高から駒沢大に入学し、1988年のソウルオリンピックでは日本代表として銀メダルを獲得。1988年にドラフト1位で広島カープに入団。入団2年目の1990年に遊撃手のレギュラーを獲得。1991年のリーグ優勝に貢献し、1995年にはトリプルスリーを達成した。しかし、1999年に股関節を痛めた後は出場試合数も減っていったが、2005年6月23日にはプロ野球史上33人目、大卒・社会人出身の選手としては15人目の通算2000本安打を達成し、名球会入りを果たした。 | 広島東洋カープ・野村謙二郎選手、現役引退へ |
このカテゴリには以下の下位カテゴリのみが含まれています。このカテゴリには 68 ページが含まれており、そのうち以下の 68 ページを表示しています。 | カテゴリ:広島県 |
2021年7月8日、広島県府中市への緊急速報メールが楽天モバイルの一部の端末で東京都府中市にも届いた[1][2]。その後、楽天モバイルは東京都府中市にも誤って緊急速報メールが送信されたことを明らかにした[3][4]。当時広島県府中市には避難指示が発令されていた[1][3][2][4]。東京都府中市は「避難情報は発令されていない」としている[1][4]。 | 広島県府中市への緊急速報メール、東京都府中市にも届く |
19日に広島県は、広島市東区京橋川沿いにあった被爆樹木のシダレヤナギを誤って伐採していたことを公表・謝罪した。河川工事に伴い伐採作業をしていた土木工事業者がシダレヤナギを3月3日に伐採した。県は被爆樹木の存在を認識していなかった。市民から市に情報提供があり、市からの指摘により発覚した。切り株の扱いと被爆樹木登録に関しては県と市が協議して決定することとなっている。 | 広島県発注の工事で被爆樹木を誤って伐採 |
広島銀行(本店:広島市)および、ウツミ屋証券(本店:広島市)の開示したニュースリリースによると、株式会社 広島銀行(東京証券取引所1部上場)とウツミ屋証券 株式会社(非上場)は、共同出資の証券会社を2008年1月の営業開始を目指して設立する事に基本合意したと、2007年7月9日に発表した。実現すれば、地方銀行と地方を拠点とする証券会社が共同出資の証券会社を設立するのは、全国初となる。広島銀行とウツミ屋証券が共同出資証券会社を新たに設立する、第1の目的は、共に広島市に本店を置く両者が営業区域内に築いた基盤を活用し、より利便性の高い証券サービスを提供できる金融グループとなることにある。今後の予定として共同出資証券会社と広島銀行が共同店舗を設置する構想が挙げられているのも、広島銀行の預金者へ株式を始めとする証券投資が同一店舗内で取り扱ってもらえる利便性をアピールしているものと考えられる。第2の目的は、広島銀行とウツミ屋証券の経営資源を融合することにより、企業としての収益力を向上させることにある。上に挙げた共同店舗も、店舗建屋等を統合するなどによる経費削減が見込めよう。第3の目的は、銀行預金と証券投資の2つの業務の垣根を低くし、貯蓄から投資へという流れに対応する事にある。既存の預金者を証券投資へと導くのは、政府の提唱する証券投資および証券市場への資金誘導方針にも合致する。2007年7月10日付『中国新聞』朝刊によると、山口フィナンシャルグループ(本店:山口県下関市)は、東海東京証券(本店:東京)と、共同出資によりワイエム証券(本店:山口県下関市)と設立し、2007年10月の営業開始を目指して準備を進めている。(山口フィナンシァルグループ傘下のもみじ銀行(本店:広島市)は、広島銀行と主要な営業区域が重なっている) | 広島銀行とウツミ屋証券、共同出資の証券会社設立で基本合意 |
広島電鉄が運賃の値上げを検討していることが、8月23日から24日にかけて判明した。値上げ幅は20円~30円となる見込み[1][2][3]。同社市内線の運賃は、1997年に130円から150円に引き上げられてから以降は現在まで据え置かれてきた(社会実験で一部路線を120円にした時期有り[2])が、今回値上げが実行されれば16年ぶりの値上げとなる[1][3]。値上げ対象路線について同社は、現在運行している8路線全てを対象としている[1][2][3]。20~30円の値上げにより、市内線の5つの路線(本線、宇品線、横川線、江波線、皆実線)では運賃を現行の150円から170~180円とする予定である[1][2]。白島線(全線100円[2][3])及び、距離に応じて運賃が増える宮島線の運賃(市内から西端の広電宮島口駅まで乗ると270円[3])の値上げ幅をどうするかについて同社は現在検討中としており[2]、「わかりやすい運賃制度[3]」を目指して全路線の均一化も検討課題としている[3]。 値上げの実施時期について同社は、中国運輸局に来年申請し、同運輸局の審議会の諮問を経て、同年内の実施を目指す事としている[1][2][3]。値上げの目的に関して同社は、超低床車両への更新と、電停のバリアフリー化を挙げている[1][2][3]。超低床車両への更新に関して、同社の車両は全部で124編成が存在するが、うち約4割にあたる48編成は製造から既に45年が経過しているという[1][2]。それらの車両のうち40編成を、2027年までに順次超低床車両に更新してゆく意向である[1]。車両の更新には1編成あたり2~3億円を要する為、同社は現行運賃のままでは更新費用を賄えず更新が困難であるとしている[1][2]。中国新聞の取材に対し、同社の越智秀信社長は「安全な運行を確保し、より便利なサービスを提供するため、利用者に理解を求めていきたい[1]」とコメントしている[1]。 | 広島電鉄、値上げを検討 |
建築家磯崎新氏は、「あなたのメディアの中での仕事とイメージと構想は生き残る。これからも現れないユニークな建築家として名前を残すだろう」と述べた。妻の若尾文子さんも「黒川の名前を一日でも長く皆さまの記憶にとどめていただけたら、これ以上の喜びはございません」とあいさつした。 | 建築家の黒川紀章さんのお別れ会、行われる |
この記事は、資料の表記が適切でなく、未検証の情報を含むかもしれないことが指摘されています。 情報源を加えるか、または不適切な部分を取り除くことによって、ウィキニュースに手を貸してください。 詳細に関してはこの記事のトークを参照してください。このページ、「建設中の世田谷区本庁舎が建築基準法違反として建築審査請求が出されている」は削除の方針に従い、削除依頼に出されています。削除についての議論は削除依頼を参照してください。この記事は整理依頼が出されています。いいかえると、この記事が現状では公開することができないとある編集者が考えています。公開できない理由は次の通りです:投稿基準未満【2022年9月14日】近代建築の先駆者と言われた前川國男が設計した東京都世田谷区本庁舎と区民会館は、住民からの保存の声があったにもかかわらず、建て替え計画が進められている。これに対して、新庁舎は非常用エレベーターの乗降ロビーの構造に建築基準法違反があるとして9人の住民から建築審査請求が出された。 | 建設中の世田谷区本庁舎が建築基準法違反として建築審査請求が出されている |
また、岩手日報によると、ビール製造再開についてベアレン醸造所では当面の安全対策が整ったためとしている[2]。また、読売新聞は、事故調査と再発の防止策がまとまったと報じている[1]。読売新聞や岩手日報によると、再発防止策は、タンクの定期検査やタンクへの圧力計や安全装置の取り付け、作業手順書や安全マニュアルの作成など[1][2]。また、岩手日報は、死亡した従業員の遺族や再開を待っていた飲食店らの応援するコメントも伝えた[2]。 | タンク破裂で従業員死亡のベアレン醸造所、ビール製造を再開 |
このカテゴリには 14 ページが含まれており、そのうち以下の 14 ページを表示しています。 | カテゴリ:徳島県 |
秋田放送、秋田さきがけによると、14日、心臓に先天性の難病を持った、秋田市の中学生が、アメリカ合衆国での心臓移植手術を終え、成田国際空港に帰国した。秋田放送によると、今年2月にアメリカで心臓移植手術をし、拒絶反応がなかったことから、東京の病院で最後の診察をして19日に秋田に帰る見込み。秋田さきがけによると、成田空港には募金を集めた「救う会」のメンバーなどが出迎え、元気な姿を見せた。 | 心臓移植手術をした秋田の中学生帰国 |
共同通信によると、高等学校の必履修漏れがみつかった都道府県は46にのぼることがわかった。必履修漏れが見つからなかったのは熊本県だけだった。読売新聞によると、伊吹文明文部科学相は31日の衆議院教育基本法特別委員会で、「履修漏れのあった校数は500校くらい、生徒の人数は8万人くらい」とする見通しを語った。朝日新聞によると、31日現在の文部科学省の集計で履修漏れの見つかったのは461校、7万2,516人だった。このうち、私立は172校、2万5,422人だが、全体の約18%にあたる238校の調査は終わっていない。履修漏れした科目の補習について、伊吹文科相は31日、2単位に相当する70単位時間(1単位時間は50分)を上限とする方針を示した。日本放送協会によれば、自由民主党の中川秀直幹事長も同じ考えであることを明らかにした。読売によれば、それを超える分については、レポートなどを課すことを文科省が検討している。毎日新聞によれば、公明党は、上限時間を50単位時間とするよう提案した。また産経新聞によると、卒業式後の補習を考慮していることを伊吹文科相が明らかにした。また、朝日によれば、伊吹文科相は、既卒者については履修漏れを問わない考えを明らかにした。朝日によると、富山県教育委員会は30日、冬期休業中に補習を行わないこととする方針を該当する各校に伝えた。こうした中、茨城県立佐竹高等学校の高久裕一郎校長が、茨城県大子町左貫の山林で首をつって自殺しているのが、30日午後4時5分ごろみつかった。同校では、26日に履修漏れが見つかっていた。「迷惑をかけた」などとする遺書が見つかった。日本経済新聞によると、与党は31日、必履修科目の削減を含む高等学校の教育課程を見直しを行うことで合意した。 | 必履修漏れ、熊本以外の全都道府県に |
このカテゴリには 20 ページが含まれており、そのうち以下の 20 ページを表示しています。 | カテゴリ:愛媛県 |
デイリーによると、皇太子家の愛子さまはこの3月に開催されたワールドベースボールクラシックにおいての侍ジャパンの活躍を見て野球に興味をお持ちになり、「試合を観戦したいという話がこちら(野球機構)に伝えられた」(野球機構・長谷川一雄事務局長)として、今回のご観戦実現の運びとなった。なお、皇太子さまは1988年4月8日に東京ドームで開催された巨人軍対ヤクルトの試合をご観戦になられている。日刊とデイリーによると、愛子さまは学習院初等科(一般の小学校にあたる)の2年生・7歳であるという事から、ナイターでの観戦は難しいとして、日程を調整したうえで、お住まいになられている東宮御所に近い神宮球場でのデーゲーム開催をお選びになったと見られている。 | 愛子さま、日本プロ野球を初めてご観戦に 12日のヤクルト対横浜戦 |
2005年日本国際博覧会(愛知万博、愛・地球博)の累計入場者が18日午前10時15分頃に1,500万人を突破したと、博覧会協会が発表した。3月25日の開幕から147日目で、開幕前の目標としていた入場者数を超えたことになる。愛知万博は、6,472万人を動員した日本万国博覧会(大阪万博、1970年)に比べると、パビリオン等の建設可能面積が狭く、大量輸送できる交通手段の確保も困難だったことから、入場者数の目標を低めに設定していた。開幕当初から悪天候に見舞われるなどし、想定を下回る人出だったが、5月の大型連休を過ぎたあたりから平日でも10万人を越える日が多くなっていった。一日の入場人員の過去最高は7月17日の21万6,000人。閉幕まであと約1ヶ月を残しての目標突破であり、閉会間際の入場者増が予想されることから、最終的な総入場者数は2,000万人を超える可能性が出てきたと、読売新聞は予想している。博覧会協会の豊田章一郎会長は早い段階での目標達成に「参加各国や国内出展者の特色ある展示や多彩な行事に高い評価を受けた」と談話を発表した。 | 愛知万博、目標の1500万人を突破 |
このカテゴリには以下の下位カテゴリのみが含まれています。このカテゴリには 96 ページが含まれており、そのうち以下の 96 ページを表示しています。 | カテゴリ:愛知県 |
朝日新聞、読売新聞によると、愛知県豊田市のタバコ店で2日、店が荒され大量のタバコがなくなっているのを女性経営者(69歳)が発見し、警察に通報した。愛知県警豊田警察署の調べでは、店の裏口のドアが壊されており、保管されていた約180カートン1,800箱(54万円相当)が盗まれていた。盗まれたタバコは6月29日に仕入れたばかりだった。また、読売新聞によると、6月30日には大府市のタバコ店でも同様の窃盗被害にあっており、東海警察署の調べでは、セブンスターやラークなど332カートン(約91万円相当)とレジにあった現金約1万2,000円が盗まれていた。朝日新聞、読売新聞によると、7月1日にタバコが値上げしたことから、豊田警察署は転売目的の窃盗事件とみて、大府市の事件との関連性を含めて捜査している。 | 愛知県でタバコが大量に盗まれる |
西日本新聞によると、逮捕されたのは指定暴力団山口組系の元組員・大林久人容疑者(50歳)。県警は18日夜、「あなたを安全に保護したい」と大林容疑者を説得し、午後8時48分に出たところを逮捕した。大林容疑者は容疑を否認している。読売新聞によると、大林容疑者と元妻(50歳)は昨年(2006年)5月に離婚し、別居していたが、事件が発生した17日に大林容疑者が元妻に復縁を求め話し合いをしていた。その最中に大林容疑者が暴れだし、立てこもり事件が発生した。この時に大林容疑者が拳銃を発射し、愛知県警特殊急襲部隊員だった林一歩巡査部長(23歳、18日付で警部に2階級特進)を殺害するなど4人を死傷させた。毎日新聞によると、元妻は2005年に大林容疑者が家庭内暴力をしていたことから愛知県警・愛知警察署に相談を行っていたという。事件の現場では立てこもりが長期化したことから周辺の学校では18日に臨時の休校処置がとられた。また時事通信の報道では、大林容疑者は18日夕方、地元ラジオ局に対して「電話をよこせ!!」と要求を行った。 | 愛知長久手で立てこもり、元暴力団員の男を逮捕 |
西日本新聞によると、逮捕されたのは指定暴力団山口組系の元組員・大林久人容疑者(50歳)。県警は18日夜、「あなたを安全に保護したい」と大林容疑者を説得し、午後8時48分に出たところを逮捕した。大林容疑者は容疑を否認している。読売新聞によると、大林容疑者と元妻(50歳)は昨年(2006年)5月に離婚し、別居していたが、事件が発生した17日に大林容疑者が元妻に復縁を求め話し合いをしていた。その最中に大林容疑者が暴れだし、立てこもり事件が発生した。この時に大林容疑者が拳銃を発射し、愛知県警特殊急襲部隊員だった林一歩巡査部長(23歳、18日付で警部に2階級特進)を殺害するなど4人を死傷させた。毎日新聞によると、元妻は2005年に大林容疑者が家庭内暴力をしていたことから愛知県警・愛知警察署に相談を行っていたという。事件の現場では立てこもりが長期化したことから周辺の学校では18日に臨時の休校処置がとられた。また時事通信の報道では、大林容疑者は18日夕方、地元ラジオ局に対して「電話をよこせ!!」と要求を行った。 | 愛知長久手で立てこもり、元暴力団員の男を逮捕 |
西日本新聞によると、逮捕されたのは指定暴力団山口組系の元組員・大林久人容疑者(50歳)。県警は18日夜、「あなたを安全に保護したい」と大林容疑者を説得し、午後8時48分に出たところを逮捕した。大林容疑者は容疑を否認している。読売新聞によると、大林容疑者と元妻(50歳)は昨年(2006年)5月に離婚し、別居していたが、事件が発生した17日に大林容疑者が元妻に復縁を求め話し合いをしていた。その最中に大林容疑者が暴れだし、立てこもり事件が発生した。この時に大林容疑者が拳銃を発射し、愛知県警特殊急襲部隊員だった林一歩巡査部長(23歳、18日付で警部に2階級特進)を殺害するなど4人を死傷させた。毎日新聞によると、元妻は2005年に大林容疑者が家庭内暴力をしていたことから愛知県警・愛知警察署に相談を行っていたという。事件の現場では立てこもりが長期化したことから周辺の学校では18日に臨時の休校処置がとられた。また時事通信の報道では、大林容疑者は18日夕方、地元ラジオ局に対して「電話をよこせ!!」と要求を行った。 | 愛知長久手で立てこもり、元暴力団員の男を逮捕 |
14日、第90回全国高等学校野球選手権大会の3回戦が甲子園球場で行われ、第2試合で慶応高校(北神奈川)が青森山田高校(青森)を2-0で破り、準々決勝に進出した。朝日新聞により分かった。それによると慶応高校の田村投手は制球に苦しみながらも要所で踏ん張った。救援した只野投手も粘り強い投球をした。打線は1回に山崎選手のタイムリーヒットで先制し、7回にはスクイズでリードを広げた。また同新聞によれば、7回2死から救援した只野選手は「7回途中に、いきなり『2死からいくか』と言われた。でも、焦りはしなかった。」と話し、7回にスクイズを決めた溝口選手は「作戦通りだった。試合を決める1点だった。」と誇らしそうに話した。神奈川新聞によると慶応高校は88年ぶりにベスト8に進出したという。慶応高校は15日の準々決勝(開始:午後1時30分)に浦添商業高校(沖縄)と戦う。※ 試合開始:11時12分、終了:13時5分。観客数:46,000人 - (日本高等学校野球連盟による試合結果) | 慶応が青森山田を下し、88年ぶりにベスト8 - 第90回 夏の甲子園・3回戦 |
日本では太平洋戦争の終結とみなされている、無条件降伏発表から60年にあたる15日、日本各地で行事が行われた。小泉純一郎首相は、談話を閣議決定し、植民支配と侵略について「あらためて痛切な反省と心からのおわびの気持ちを表明する」と述べた。首相は、靖国神社参拝を15日には行わない見通しであることを、前日までに明らかにした。「みんなで靖国神社に参拝する国会議員の会」所属の47人や石原慎太郎東京都知事らは、15日に靖国神社に参拝した。日本政府主催の全国戦没者追悼式は東京の日本武道館で行われ、天皇、皇后、小泉純一郎首相、扇千景参議院議長、最高裁判所長官、政党代表、遺族ら約7,500人が参列。正午に黙祷を行った。厚生労働省のまとめでは、全国37の都道県で追悼行事が行われている。一方、「自主平和統一のための8・15民族大祝典」に参加している大韓民国、朝鮮民主主義人民共和国他の国の代表は、日本政府に対し、過去史の歪曲を今すぐ中断せよなどとした声明を発表したと、朝鮮日報が伝えた。今年の「全国戦没者追悼式」には、追悼式の開催以来初めて戦没者の父母の参列がなかった。午前11時50分から日本武道館で例年通り開かれた。今年の追悼式には、遺族約5,700人の他に、小泉純一郎総理、天皇・皇后、扇千景(おおぎ ちかげ)参議院議長、町田顯(まちだ あきら)最高裁判所長官、大臣、政党の代表、国会議員、知事、都道府県議会議長など1,800人が参列した。なお、先の衆院解散を受けて衆議院議長は空席となったが、追悼式で三権の長のひとりが欠けたのは今回が初めて。追悼式は、初めに尾辻秀久(おつじ ひでひさ)厚生労働大臣の先導で天皇・皇后が入場し、君が代を斉唱した。「式辞」で小泉総理は「(戦没者)の尊い犠牲の上に、今日の平和は成り立っていることに思いを致し、衷心からの感謝と敬意を捧げます。」「先の大戦において、わが国は多くの国々、とりわけアジアの諸国民に対しても、多大の損害と苦痛を与えました。内外の戦没者及び犠牲者の御冥福を心よりお祈り申し上げます。」「各国との友好関係を一層発展させ、平和を大切にする国家として、世界から一層高い信頼を得られるよう、全力を尽くしてまいります。」と読み上げた。正午から1分間の「黙とう」に続き、天皇が「苦難に満ちた往時をしのぶとき、感慨は今なお尽きることがありません。」と戦没者に「追悼の意」を表し、「世界の平和と我が国の一層の発展」を祈った。「追悼の辞」で、扇参議院議長は、「今日の平和と繁栄の礎には、戦争の犠牲となった多くの方々の尊く重い存在と、廃虚の中で積み重ねられた国家の再建に向けたたゆまぬ努力とがある。このことを決して忘れてはならない、あの戦争を経験した者の1人としてあらためて訴える」と話した。戦没者遺族代表の依光隆夫さん(高知県)は「皆さま方が何よりも願われた平和と自由を守り通し、ご遺志にお応えすること」を誓った。「天皇皇后両陛下御退場」の後の「献花」で、小泉総理、扇参議院議長、町田長官、各政党代表、尾辻大臣、地方自治体の代表、日本遺族会の古賀誠(こが まこと)会長、日本商工会議所の山口信夫(やまぐち のぶお)会頭、連合の笹森清(ささもり きよし)会長、日本学術会議の黒川清(くろかわ きよし)会長、日本新聞協会の箱島信一(はこしま しんいち)会長、日本宗教連盟の白柳誠一(しらやなぎ せいいち)理事長、遺族代表が献花した。追悼式は、午後0時50分に閉式した。 | 戦後60年、各地で行事 |
文部科学省は、いじめによる自殺を予告する手紙が6日正午頃に伊吹文明文科相宛てに届いたと、7日未明発表した。伊吹文科相宛に届いた手紙には「大臣」「教育委員会」「校長」「担任」「クラスのみんな」「(クラスのみんなの)保護者」「両親」宛ての7通が一緒に入っており、「いじめを受けており、8日までに状況が変わらなければ11日に学校で自殺する」など、自殺を予告する内容が書かれていたという。毎日新聞に掲載された手紙の全文によれば、手紙は「いじめが原因の自殺証明書」と題されたもので、クラスの友人にズボンを下ろされたり、陰口を言われたり、避けられたりしていることを綴っており、親を通じて校長や教育委員にも相談したが何も変わっていない、自殺をすることでいじめた友人、何もしなかった教師、校長、教育委員についても責任を取らせて欲しいと記している。また、「僕」と自称している。消印から「豊」で始まる郵便局から差し出されたもので、消印のもう一字が専門家が封筒の調査をした結果「島」と見られることから、文部科学省は東京都豊島区で投函された可能性が高いと考え、豊島区に重点を置いて調査をしている。伊吹文科相は差出人に対して、「命は一つしかない。正確な気持ちを必ず誰かに伝えてください。」と呼びかけた。伊吹文科相は「悪戯を含めて様々な可能性が考えられるが、教育委員会や教師に対し、命に関することで『隠したり放置してはいけない』と指導している省として、率先して姿勢を示す」と手紙の内容を公表した理由を述べた。 | 手紙で自殺予告、伊吹文明文科相に直接 |
また、88万人の名前が刻まれた、はやぶさの着陸地点の目標となる「ターゲットマーカー」も、無事に「糸川」の「ミューゼスの海」に着地した。はやぶさは月以外の天体への離着陸に成功した、世界初の探査機となった。「糸川」の岩石採取のために発射されるはずだった金属弾は発射されなかったが、読売新聞によれば、はやぶさ着地時の衝撃で舞い上がった砂が採取された可能性もあると報じている。宇宙航空研究開発機構は25日夜(日本時間)にも「糸川」のはやぶさへの再着陸と岩石採取を行う予定だが、朝日新聞によれば一部のセンサーで点検が必要で、読売新聞・毎日新聞によれば実行されるかは微妙で、センサーの点検後に日程を決めるという。 | 探査機はやぶさ、小惑星「糸川」に着陸していた―データ解析で判明 |
共同通信によると逮捕されたのは北九州市の無職の男(27歳)。この容疑者は昨年11月に「池田小学校に乗り込んで子供を刺す」「ガソリンをまいて放火する」などの脅迫的な書き込みを行った。また日テレニュース24によると、池田小学校では保護者に注意喚起を促したが、不審人物が侵入することがなかったという。共同通信によれば、容疑者は以前鉄道駅を爆破するなどと書き込んだとして逮捕され、有罪判決を受けて執行猶予中だった。 | 掲示板に「児童を刺す」と書き込んだ無職の男逮捕 |
17日の参議院本会議で出入国管理及び難民認定法の改正法案の採決が行われ、与党(自由民主党、公明党)の賛成多数で可決、成立した。毎日新聞によれば、この改正は同時多発テロを機に策定された行動計画を踏まえたもので、外国人が入国する際に指紋採取、顔写真の撮影などの個人識別情報提供の義務化、航空機、船舶の乗客名簿などの提出義務化、入出国管理のための自動化ゲートの導入などが盛り込まれている。なお、この法律は3月30日に衆議院を通過、16日に参議院法務委員会で可決し、今日、本会議の採決が行われた。投票総数は225票で、賛成は131票(自由民主党104票、公明党23票、国民新党・新党日本の会4票)、反対は94票(民主党76票、日本共産党9票、社会民主党・護憲連合5票、無所属4票)だった。朝日新聞によれば、このような制度はアメリカ合衆国に次いで2か国目である。観光客や商用で入国する外国人からも指紋を採取することになるため、年間700万人が対象になる。 | 改正入管難民法が参院で可決、成立 |
日本で違法駐車対策を主眼とした道路交通法の改正が行われ、1日より施行された。この改正によって駐車違反取り締まりの民間委託が始まった。警察庁によれば、改正のポイントは次の各点である。朝日新聞によれば、初日となった1日には全国の264の警察署において74の民間の法人に対して委託が行われ、1,578人の駐車監視員が違法駐車の取り締まりをおこなった。その中で、警視庁管内の28の警察署では、全国で最も早い午前8時から取り締まり業務を始めた。また、神奈川県警川崎警察署(川崎市)では、歓楽街を抱えていることもあり、全国で最も遅い、翌2日の午前5時に業務を終えたという。一方で、読売新聞によれば、初日ということもあり、9都道府県(愛知、北海道、警視庁、大分、京都、神奈川、広島、佐賀、兵庫)で駐車監視員が取り締まりに使用する携帯端末機でデータ入力ができないなどのトラブルがあった。サンケイスポーツなどによれば、各地の取り締まり重点路線では、前日までの不法駐車が1日には激減した。それでも、荷降ろしなどのために業務車両が駐車する光景が見られた。朝日新聞によれば、福祉関係の車両では、介護、送迎、食事の配達などのために運転者が車から離れることができなくなり、対策に苦慮している。厚生労働省は対策を検討することにしている。また、運送業界も「路上駐車をしなくてすむような対策がないのに取り締まりを厳しくするのは理不尽。」と話す。利用客の反則金を肩代わりさせられかねないレンタカー業界も、利用客が確実に反則金を払うよう、対策を始めた。 | 改正道路交通法が6月1日に施行 |
読売新聞と朝日新聞によると、今回のまとめは施行日の2007年9月19日から2008年3月18日までの半年間が対象。前年の同期と比べて、飲酒運転による人身事故や死亡事故、酒酔い運転、酒気帯び運転などは軒並み減少している[1][2]。また、今回の改正で新設された罰則である「車両提供」、「酒類提供」、「同乗行為」についての件数も報じており、この中で最も多かったのは「同乗行為」での444件であった[1][2]。 | 改正道路交通法の施行から半年、罰則強化が抑止力と分析 - 警察庁 |
文化庁が27日に京都府京都市へ移転し、業務を開始した[1][2]。移転は東京一極集中の是正を行い地方創生を進めるために行われた[3][4]。移転前日の26日には「文化庁京都移転祝賀の集い」が開かれ、岸田文雄総理大臣などが出席した[5]。岸田総理は祝辞にて、京都から新しい文化振興に取り組みたいと述べた[6][7]。26日には新庁舎の公開も行われた[8]。新庁舎は旧京都府警本部を改修した建物と新たに建設した建物となる[6][9]。新庁舎は京都府が整備を行い、文化庁に貸し出されることになっている[10][11]。全9課のうち5課が京都へ移転する予定である[8][12]。しかし宗務課は世界平和統一家庭連合に関する問題に対応するために当面の間は東京に残ることとなる[7][13]。京都には新たに「長官戦略室」、「食文化推進本部」、「文化観光推進本部」(名称は仮称[14])を新設した[15][16]。 | 文化庁が京都に移転 |
2022年10月25日、文化庁は世界平和統一家庭連合(旧統一教会)の問題を巡り、宗教法人法に基づく「報告徴収・質問権」の運用の基準などをまとめるための専門家会議の初会合を開いた[1]。10月17日午前の衆院予算委員会で岸田文雄首相が、宗教法人法に規定されている「報告徴収・質問権」を用いて、旧統一教会への調査を進めることを表明、委員会に先立って官邸で永岡桂子文科相に「報告徴収・質問権」に基づく調査を指示したことを受けた措置。同文科相は10月25日にも検討を始めることを表明していた。文化庁はこれまで、解散請求は難しいとの立場だった[2]。会議後の文化庁担当者の話では、早ければ次回会合の11月8日にも基準案が示されると言う[3]。同文部科学相は国会で「年内のできるだけ早い時期に(教団への調査を)始めたい」と表明している[3]。初会合は19人の委員のうち18人がオンライン方式も交えて出席、座長に北沢安紀教授(慶応大法学部)を選んだ[4]。会議は冒頭を除き、非公開[1]。委員のうちの半数程度が意見を述べた[5]。質問権の行使に対する反対論は出なかったが、「信教の自由に配慮する必要がある」との意見が出たという[5]。「報告徴収・質問権」は、オウム真理教事件をきっかけに設けられた権限で宗教法人法の第78条の二に規定がある[1]。報告・答弁をしなかったり虚偽の報告・答弁をすれば罰則の対象となるが(第88条10項)、当該団体の代表者が10万円以下の過料を受けるだけの軽い刑罰にしかならない(第89条)[3]。また、捜査機関と異なり、文化庁は調査に強制力を持っていない[3]。これまでに「報告徴収・質問権」を適用した事例はなく、適用のための明確な基準がなかった。専門家会議の委員は、文部科学省の諮問機関である宗教法人審議会のメンバーが兼務している[2]。兼務したのは、2022年内に「質問権」の行使するためには時間的な余裕がなく、新たに委員を依頼する時間がなかったためだという[2]。文化庁の専門家会議委員は以下の通り(2022年9月16日現在、50音順、敬称略、任期2年)[1][2][6]。過去に解散命令を受けた宗教法人はオウム真理教と、霊感商法で詐欺事件を起こした明覚寺(和歌山県)の2例しかなく、いずれも代表役員らが刑事罰を受けている[2]。これまでのところ旧統一教会や関連団体の役員は刑事罰を受けておらず、民事裁判での民法の不法行為しか判決は出ていない。岸田文雄首相は10月18日の衆議院予算委員会で、立憲民主党の長妻昭議員の質問に対し「民法の不法行為は入らない」と答弁、解散請求の要件を、刑法違反などに限られると狭く解釈していたが、翌10月19日に岸田首相が「民法の不法行為も入り得る」と解釈を一変させる答弁を行っていた[7][8][9]。会議では委員から、「(解散命令の要件に)民法の不法行為が含まれるのでは」との意見が出たが、異論は出なかったという[1]。 | 文化庁専門家会議、初会合 質問権基準、来月にも策定へ |
中日新聞によると、10月25日夕方5時ごろ、茨城県ひたちなか市の茨城県立勝田工業高等学校で26日から行われる文化祭の準備をしていた同校3年生の生徒がヘリウムガス入りのゴミ袋をかぶって倒れているのを別の生徒が発見した。生徒は病院に運ばれたが死亡した。読売新聞によると、死んだのは同高校3年生の石川仁志君(18歳)。事故当時石川君は別の生徒や男性教諭らが文化祭で使う風船にヘリウムガスを入れる作業をしていた校舎屋外の正面出入り口付近にいて、男性教諭に対し「ヘリウムを吸うと声が変わるんですね。ガスを入れたら明日まで持つのかな」と話し、持ってきた黒いポリ袋(45リットル用量)に男性教諭がガスを入れたという。その後石川君がポリ袋をかぶった状態で仰向けに倒れ、それを別の生徒が発見し病院に運ばれたが、3時間後死亡した。ひたちなか警察署では酸欠になった可能性があると見て司法解剖するが、石川君に外傷はなかった。なお26日から27日開催予定の文化祭はこの事故のため取り止めが決まった。 | 文化祭の準備をしていた高校生がヘリウムガス入りの袋をかぶり死ぬ |
政府はこの2019年1月1日に新しい天皇が即位される場合、その半年前、あるいは、数カ月程度も前から、新しい元号を発表するというスケジュールを考えていることが東京新聞の取材で1月11日に明らかになった[1]。もし、新しい元号について発表を前倒しすれば、印刷物やシステム改修の時間が確保できるという利点がある[1]。一方、元号を使う業界に加え、公的機関では、政府が新元号の検討に入ったことで、対応を検討している[2]。東京にある全国団扇扇子カレンダー協議会では、毎年11月ごろから2年後のカレンダーの印刷を開始し、およそ1年間にわたり、製造予定の数を増やすという流れがあるため、担当者は「印刷が間に合わないのではないか」新しい元号の発表を早めるように求めている[2]。また、警察庁では、関係者から「有効期限が『平成31年』以降になる人は、そのまま『平成』を使用することになるだろう」と話したが、このままでは更新の時期を間違える場合があるため、新しい元号を発表した際に、「実際に迎えていない元号を免許証に表示してよいのか」という懸念の声が上がっている[2]。東京にある東和コンピュータマネジメントでは、改元でのシステムの誤作動は、今のところないとしているが、西暦と和暦の「相互換算」という作業を全部行う必要がある為、担当者は、「昭和から平成に元号が変わったころに比べ、パソコンが生活に浸透している。作業の大変さは比べものにならない」としたが、「その日が事前に分かったことで、ある程度の準備は可能になった」とも話している[2]。さらには、大阪府の松井一郎知事が、2017年1月11日の定例会見において、大阪府における一部の事業において、複数年度にまたがって行う事業を対象に、文書の表記について、元号から西暦に改めるとする考えを明らかにした[3]。その上で、松井知事は「万博は8年後だが、元号が変わると、新しい元号の何年とかになる。タイムスケジュールを把握するためには、西暦でいこうかなと思う」と理由を説明している[3]。ちなみに、新しい元号の考案は、内閣官房が、常時、学者に対して、候補名の案について、依頼をしているため、事前に新元号を発表できるとしている[1]。 | 新元号発表前倒しでカレンダーなどの印刷物や官公庁は |
文化審議会漢字小委員会が見直しを進めている漢字使用の目安になる新常用漢字表(仮称)の試案が16日、まとまった。新常用漢字表の試案は文化審国語分科会の了承を得た後、3月に一般から意見募集を行う予定。時事通信によると漢字使用の目安の改定は当用漢字表から常用漢字表に移行した1981年以来となる。産経新聞によると試案では現行の常用漢字表(1945字)に191字を追加・「日常生活で使用頻度が低い」と判断された、「銑」「錘」「勺」「匁」「脹」の5字を削除した計2131字となっている。日経新聞によれば「奈」「岡」「阪」といった県名などに使われる字や、「挨」「拶」「曖」「昧」といった熟語としての使用頻度の高い字が今回の追加対象の中心になっている。朝日新聞によればこの他、「頃」「誰」など日常的に多用される漢字でもれていたものが追加され、議論となっていた「俺(おれ)」も採用される。読みも日常的に読まれているものが追加され、「私」は、現在の「わたくし」という訓に「わたし」が、「要」は「かなめ」などが正式に読めるようになる。また、各報道によれば現在の表では、点がひとつの字体で統一されている之繞(しんにょう・しんにゅう)に二点之繞の「遡(そ)」「遜(そん)」「謎」の3字を追加する。 | 新常用漢字表の試案が固まる |
このカテゴリには 28 ページが含まれており、そのうち以下の 28 ページを表示しています。 | カテゴリ:新潟県 |
新潟県の泉田裕彦知事は8月1日、2008年度のオールスターゲームの開催を返上することを発表した。新潟県では新潟市内に仮称・新潟県立球場を建設し、2008年春に完成する予定であった。平山征夫前知事がその完成記念の杮落としのイベントとしてオールスターゲームを誘致し、2004年春に開催が内定していた。しかし2004年10月23日に発生した新潟中越地震や7月の新潟水害の影響でその復興作業を最優先するため県の財政状況が変化し、2005年度の当初予算に球場の着工費を盛っていない。このため2008年の完成はもとより、球場建設そのものもめどが立っていなかった。この決定は日本野球機構に申請済であり、1日のプロ野球実行委員会で承認された。なお、新潟県に代る代替会場は9月5日に予定されているプロ野球実行委員会で協議する。 | 新潟県、オールスターゲーム開催を返上 |
朝日によると、警察の調べでは信者らは9月24日深夜から25日未明にかけて同市内の教団施設で行われた会合の席で同市在住の寿司店経営者の奥野元子さん(当時63歳)を殴ったり蹴ったりする行為をして死なせた。この当時、現場には女性を中心として数十人の信者がいたが、そのうちの21人が直接暴力に関与していたという。中国新聞によると、窪田容疑者は自らを「教団創始者の娘」と称していた。中国新聞によると、同会は1970年に「神道の信奉者を育成する」ことを目的に設立されたという。今回の事件現場である同会本部は広大な敷地だが高い塀と門で閉ざされており、地域との接触もしていなかった。地元住民から「普段何をしているかわからない」と不安を募らせていたという。また日刊スポーツによると、紀元会ではあらゆる病気が治るとした「紀元水」を会員や信者らに分け与えたり、また入会勧誘に使っていたこともわかった。創設者の住んでいたとされる自宅近郊に住む60歳の男性は日刊スポーツのインタビューで「30年ほど前に主婦向けの雑誌で病気が治る水として紹介されていた」と証言し、「信者が水を容器に入れていたのを見た」ことも明かしている。また北海道大学大学院・桜井義秀教授は同紙のインタビューで「新興宗教で病気が治るという触れ込みで水や塩などを売るのは普通だが、病院に行かなくていいと謳うのであれば異常な集団」と語っている。 | 新興宗教「紀元会」で信者死亡事件、女性21人逮捕 |
炭谷容疑者が2月20日夕方、横浜駅で女子高校生(16歳)のスカート内をカメラ付き携帯電話で撮影しているところを、鉄道警察隊が見かけたため、炭谷容疑者に任意同行を求めて神奈川県警戸部警察署で事情聴取したところ、「興味本位だった」と容疑を認めた。炭谷容疑者は平成14年(2002年)入社で、スポーツ中継や料理番組「新どっちの料理ショー」(読売テレビ製作)に出演していた。日テレ広報部は「適切な処置を取った」と話した。 | 日テレの局アナ、盗撮行為で書類送検 |
今日本の国会で審議が進められている共謀罪を含む組織犯罪処罰法の改正に関して日本弁護士連合会は8日、法務省のホームページ上で記載されている内容([1])に関してホームページ上で問題点を指摘した。日弁連のホームページによれば、現状の法案では共謀罪の成立範囲、処罰の対象となる団体の範囲においてあいまいさが残り、一般生活上の行為が共謀罪となる可能性を法務省の説明文に対応させて問題点をあげているほか、「警察国家」「監視社会」の社会となる危険性についても言及している。なお過去、成立した法案において国会で説明された内容と実際には拡大して適用される事例があり、適用範囲を明確にすることを求めている。共同通信によれば、9日に開かれた衆議院法務委員会の参考人質疑においても、運用への懸念や拡大解釈の恐れなどが指摘された。読売新聞によれば、与党自由民主党と公明党は9日、衆議院法務委員会理事会において、修正協議を最大野党の民主党に提案した。10日には、与党は修正案を民主党に提示したが、民主党は同党による修正案とは差があり受け入れられないとした。 | 日弁連、共謀罪への問題点を指摘 |
読売新聞と日本経済新聞によると、8日に厚生労働省が発表した2005年の人口動態統計により、日本の人口が自然減したことが確定した。これは現行の統計を取り始めた1899年以来で初のことであり、昨年末に発表された同統計の推計からも指摘されていた。出生数が前年より4万8,191人少ない106万2,530人であるのに対し、死亡数は5万5,194人増えた108万3,796人となっていた。日刊スポーツによれば自然増加数は昨年より10万3,385人減少してマイナスに転じ、2万1,266人の自然減となった。日刊スポーツによると、合計特殊出生率の概数値は1.25となっている。日本経済新聞には人口減少の原因として、団塊ジュニア世代の出産がピークを過ぎつつあることが挙げられている。厚生労働省による、単位 万人 | 日本、初めての人口自然減が確定 |
秋田放送によると、秋田県にかほ市にある牧場で、日本ではめずらしいコーヒー味のヨーグルトが開発された。このヨーグルトを開発した牧場は、牛から搾り出された乳でヨーグルトなどの加工食品の開発に取り組んできた。その中の新製品とのこと。コーヒーヨーグルトはヨーロッパなどでは流通しているが、日本では珍しい。牧場主は秋田放送の取材陣に対し、「コーヒーの風味とヨーグルトの酸味を合わせるのに苦労した。ぜひ、一人前になった大人達が自分の時間をエンジョイするために一杯飲んで欲しい。」と答えた。このコーヒーヨーグルトは、この春販売予定。 | 日本では珍しいコーヒーヨーグルト、秋田県の牧場が開発 |
石油情報センターは4日、「給油所石油製品臨時価格調査」(4月3日調査)の結果を発表した。それによると、日本国内におけるレギュラーガソリンの店頭現金価格(1リットル当たり)は全国平均で3月31日から4月4日の間に18円60銭下落した。31日は152円90銭だった平均価格が、1日に142円20銭、調査時の3日には134円30銭となり、全国8地域に区分けされたすべての地域で130円台となった。調査結果の値下がり幅を地域別にみると、最大は「北海道」で23円20銭、逆に最小は「九州・沖縄」の15円10銭。毎日新聞では北海道について地元の有力スタンドにて相次ぐ大幅な値下げがあったことに触れている。また、琉球新報(2日付け)によれば、沖縄の特殊な事情としては復帰特別措置法で全国より課税が7円安く抑えられていたことや県独自の石油価格調整税などがある。経済産業省は3月31日、ガソリン税などの暫定税率が3月末に期限切れとなることに対策を打ち出していた。それによると、安定供給に向けて石油業界への要請や、販売事業者の資金繰りが悪化した場合に備えた(全国石油協会を通じての)対策を講じるとしている。また、消防庁では3月31日、販売価格の下落に伴う買いだめを想定し、給油取扱所などでのガソリン及び軽油を適正に取扱うことを各都道府県の消防各所や石油業界団体へ通知した。この中で、買いだめで貯蔵されたガソリン等が火災発生時に延焼拡大する危険性を挙げ、容器によりガソリン・軽油を購入した客などに貯蔵の危険性を説明することや、セルフスタンドで利用者自身がガソリンを容器に注入する違反行為の監視など、消防法令の遵守と徹底を各通知先に指導するよう促している。 | 日本のガソリン価格、3月末から18円60銭安 - 4日、石油情報センター |
本サイトの記者が確認したところ、宮内庁管轄のアドレスからは天皇陵の項に対して「天皇制の根拠を根底から覆しかねない史実が発見されることを宮内庁が恐れているのではないかという見方もある」などと言った記述が除去されていた。同庁はこれらに対して調査を行った際に職員が自ら名乗り出たため厳重注意をしたとの旨を風岡典之次長が9月10日の会見で明らかにしている。読売新聞によるとこの職員は天皇陵の他にも大宰府等の項目を2005年から2006年に数十回にわたり勤務時間外に編集していたということが明らかになっている。これらの問題を受け、宮内庁は同庁職場内のパソコンからウィキペディアの編集が出来ないようシステムを変更したという。また、ミスター年金こと民主党長妻昭衆院議員の項では厚生労働省管轄のアドレスより「行政官を酷使して自らの金稼ぎにつなげているとの指摘もある。」との書き込みが行われていたことも分かっている。産経新聞によるとこのほかに文部科学省や総務省等からも、日本の行政を批判する内容の編集がなされていたという。さらにサンケイスポーツによると、趣味目的の書き込みとして、厚生労働省管轄のアドレスからアダルトゲームのななついろ★ドロップスなどが編集されていたり、農林水産省管轄ではガンダム関連の書き込みが行われていたことも判明している。 | 日本の中央官庁で職員がウィキペディアに書き込み |
デイリースポーツによると、青木さんと男性は半年前に前田健さんらの同席した食事会で知り合い、結婚を意識した交際を開始。プロポーズもこの直後にあったといわれる。その後交際からわずか1ヵ月半で「結婚します」と事務所に報告したという。関係者によると「男性はハンサムで性格もしっかりしている」と述べている。中スポによると、青木さんは1973年愛知県出身。地元でフリーアナウンサーとして活躍した後お笑いに転向。「どこ見てんのよ!!」というキレギャグで人気を集め、バラエティー番組を中心に活躍をしている。 | 日本の人気タレント・青木さやかさん結婚 |
新潟県上越市では最高気温が33.1度となった。また、新潟市が30.9度、富山市が30.0度であった。秋田魁新報によると、秋田県由利本荘市矢島町で30.9度、秋田市河辺三内で31度とフェーン現象による猛暑が続いた。なお、他に30度を超えた地点は、鹿児島県名瀬市で30.2度、沖縄県宮古島市30.1度、西表島30.2度、石垣市30.7度であった。 | 日本の日本海側で2006年初の真夏日 |
朝日新聞によれば、日本の気象庁は12日、国内46箇所にある測候所を2010年度(平成22年度)までに廃止することを決めた。主要空港6カ所にある航空測候所は残す。測候所の業務は今年度、地方気象台などに移管する。一部の観測については都度出向いて観測することとなる。背景には、観測の自動化が進んだこと、公務員の削減があり、廃止により338人の人員が削減される。自動観測が進んだことから、すでに1996年から現在までに50箇所の測候所が廃止されているが、今回は残りの測候所すべてが廃止の対象となった。また読売新聞によると、同時に気象庁の研究機関を独立行政法人に移行することなども決定し、同庁の人員削減は合計512人にのぼるという。 | 日本の気象庁、航空測候所を除く全測候所の廃止を決定 |
読売新聞によると、日本においての著作権の保護期間を、現行の著作者の死後50年間から70年間へ延長することを求めていくことで、日本文藝家協会や日本音楽著作権協会、日本美術家連盟、日本写真著作権協会などの関係団体の意見が一致した模様。文化庁は著作物利用者の意見も参考にした上で、来年度中にも文化審議会の著作権分科会に諮り、改正を目指すという。2004年度には映画のみ著作権が50年から70年に変更になったが、その他の個人の著作物については死後50年間のままであった。しかし、その他の個人の著作物も70年に延長することが急務、とする声が上がり、今回の動きに至った。読売によると、日本漫画家協会などもこの改正法に賛同しており、発表後50年保護となっている団体名義の著作物についても、今後検討する模様。朝日新聞の7月16日付の記事によると、改正論議の背景には、保護期間を過ぎて公開された作品の質が低下していることや、保護期間が過ぎていない欧米の作品の翻訳版などが日本では発行可能であることなどがあるとされる。しかし一方で、著作権の保護期間延長に反対する動きもある。その主な理由は、保護期間を過ぎた作品の自由な利用が遅れたり、作品の入手元が限られるために入手が困難となる作品が増えるため、あまり有名でない多くの作品は広まりにくくなる、といったようなものである。 | 日本の著作権保護期間50年から70年へ変更? 文化庁2007年度にも諮問予定 |
日本と大韓民国が領有権を主張している竹島(日本名、韓国名:獨島)周辺の海洋調査を日本が計画し、韓国が反発していた問題で22日、日本が調査を中止することと、韓国が竹島周辺の海底地形名の提案を延期することで相互に合意した。読売新聞や朝鮮日報によると、22日ソウルで行われた日韓外務次官協議では、日本側の「韓国が今年6月に行われる国際会議での竹島周辺の海底地形名提案を中止すれば、海洋調査は見送る」との主張と、韓国側の「日本の調査中止が先に行われるべき」との主張が対立していた。また今回の合意では、5月にも両国が排他的経済水域の境界に関する局長級協議が行われることも決まった。ただ、中央日報や毎日新聞によると今回の合意は、日本の海洋調査も韓国の地形名提案も6月ごろまでは見送り、その後は実行可能という意味もあり、一時的な解決であり両国の緊張状態を回避するための合意だったとする見方もある。 | 日本の調査中止と韓国の地形名提案延期で合意―竹島周辺の海洋調査問題 |
総務省が30日発表した日本の国勢調査速報で、65歳以上の高齢人口割合が世界最高の21.0%、15歳未満の年少人口割合が世界最低の13.6%となり、数値上では、日本は少子高齢化が世界で最も進んでいる国であることが分かった。読売新聞によると、高齢人口割合は、2000年の国勢調査時には17.3%でイタリアとスウェーデンに次いで3位だったが、今回はイタリアやドイツを上回り1位となった。年少人口割合は、2000年には14.6%でイタリアとスペインに次いで3位だったが、今回はスペインに変わって2位となったブルガリアやスロベニアなどを下回り1位となった。また、高齢人口自体は2000年に比べて481万人増加し、年少人口は107万人減少した。朝日新聞によると、少子化に大きく関係があるとされる未婚率は、30歳~34歳の男女ともに2000年より5%前後上昇したという。毎日新聞によると、今回の速報は全市町村の調査票の各1%を集計したもので、今年10月にすべての調査票の集計結果が発表されるという。 | 日本の高齢人口割合は世界最高、年少人口割合は世界最低に |
また日刊スポーツと読売新聞によると、専務理事は平田竹男氏が退任し、技術委員長を務めた田嶋幸三氏、田嶋氏に代わる技術委員長は小野剛氏がそれぞれ就任するなど、役員33人中19人が新規に就任することとなった。読売新聞によると、日本サッカー協会は役員の年齢制限(定年制)が70歳までとなっているため、川淵氏にとっては今回の会長職が最後の任期となる。 | 日本サッカー協会 川淵会長続投 |
毎日新聞によると、犬飼さん以外の主たる役員では小倉純二さん、鬼武健二さん、大仁邦弥(だいに・くにや)さんの副会長3氏と田嶋専務理事の留任が決まり、副会長を辞する釜本邦茂さんは「名誉副会長」のポストに就任する。また新たな理事として上田栄治さん、風間八宏(かざま・やひろ)さん、小野剛さんの各氏が就任。また毎日新聞と朝日新聞によると、議決権のない「特認理事」として北澤豪さん、中西哲生さん、野田朱美さんのサッカー経験者の他に、異競技からラグビーの平尾誠二さん、テニスのクルム・伊達公子さんがそれぞれ就任する。 | 日本サッカー協会、新会長に犬飼氏 |
読売新聞などの報道によると、日本テレビは1月16日、夕方の報道番組「ニュースプラス1」の2005年7月と9月に放映された番組などで個人情報の売買をテーマにしたニュース特集で架空の顧客を登場させたやらせ行為があったことを公表した。スポーツニッポン、朝日新聞によると、問題となった部分は2005年7月6日の「ニュースプラス1」と「きょうの出来事」、並びに9月19日の「ニュースプラス1」の番組で、実在する名簿屋で個人名簿の売買を行う場面。売買の様子を映像で伝えるために外部の製作会社のスタッフが3ヶ月間に渡り張り込み取材をしたが、個人情報を購入する顧客がいなかった。このため、スタッフの知人が顧客に扮して収録を行ったとしている。読売新聞によると、別の製作会社からの指摘によって調査し、判明したという。朝日新聞によると、放映時間は7月の放送で約5分、9月の放送では1分弱だった。日本テレビではこの特集を製作した外部の製作会社との取り引きを中止し、1月16日に放映される同番組でお詫びのコメントを述べると共に、社内での懲罰処分などを検討している。 | 日本テレビの報道番組でやらせ発覚 |
産経新聞によると、ダルビッシュさんとサエコさんはこの春共通の知人の誕生日会で出会い、メールなどで交流を深めていた。またこの10月の結婚発表に併せて、サエコさんが妊娠していたことも明らかになった。時事と産経によるとブログには2人の連名で「2人で幸せな家庭を築きたい」とコメントを寄せている。 | 日本ハム・ダルビッシュ投手と若手女優・サエコさんが結婚 |
産経新聞によると、ダルビッシュさんとサエコさんはこの春共通の知人の誕生日会で出会い、メールなどで交流を深めていた。またこの10月の結婚発表に併せて、サエコさんが妊娠していたことも明らかになった。時事と産経によるとブログには2人の連名で「2人で幸せな家庭を築きたい」とコメントを寄せている。 | 日本ハム・ダルビッシュ投手と若手女優・サエコさんが結婚 |
検討会ではこれまでプレーオフ導入へ向けた交流試合の問題も検討されてきたが、交流戦の試合数をセ・リーグは18試合、パ・リーグは30試合にそれぞれ減らすことを主張していたが、根来泰周コミッショナーが折衷案として「両リーグの中間を取る形で」ということで試合数を24試合に、また同一リーグ間の対戦120試合を含めて年間144試合で行うことで合意した。サンスポによると、交流戦はホーム・アンド・アウェーでそれぞれ2回ずつの4回戦制となる関係上、1つの対戦につき2連戦となることから日程編成が難しくなるため、1週間に3対戦・6試合を行う案と、予備・休養日を含め2週間で5対戦・10試合を行う案の2つのプランが考えられている。しかし選手会は過密日程を避ける観点から、後者の案を取り入れるように提案している。また、プレーオフ制度に関しては両リーグ統一ルールで、リーグ優勝のチームを決勝戦(第2ステージ 5戦3勝制)にシードし、2位と3位のチームで1回戦(第1ステージ 3戦2勝制)にする現行のパ・リーグ方式を想定しているが、一部のセ・リーグ球団からは順位やゲーム差によるアドバンテージをつけるようにする意見もある。これらは9月4日予定の実行委員会にかけられ、正式に導入が決定される。 | 日本プロ野球、2007年度からセ・リーグでもプレーオフ導入 両リーグ統一方式採用へ |
清武氏は、若手選手の実践機会提供を目的として将来的な「フレッシュリーグ」開催を提案しているが、今回の千葉ロッテと巨人軍の合同2軍チームの結成計画は「今日から具体的に行動し、来年度(2007年)にも出来るだろう」と話している。2軍のイースタンリーグは2005年に東北楽天イーグルスが加盟したため現在7チーム。同時には3試合しか開催できず、常に1チームは試合できない状態にある。デイリースポーツによると、この巨人軍と千葉ロッテとの若手合同新チームは2007年度からイースタンリーグ参加各チームと練習試合を開催したい計画を持っている。 | 日本プロ野球、巨人と千葉ロッテが2軍の合同チーム編成か? |
これまで日本プロ野球組織は希望入団枠などの現行のドラフト制度を維持することで合意していたが、西武ライオンズのスカウトによるアマチュア2選手に対する裏金問題でアマチュアやプロ選手会が「不正の温床」として希望枠を廃止するように求められた。この日の会議では2007年度から希望枠を撤廃する意見が多かったが、読売巨人軍がフリーエージェントの取得年数の短縮を要望したことなどから交渉が難航し、根来泰周コミッショナー代行が2008年3月まで継続審議し、抜本改正を目指すとして各球団に了承を求めた。しかし、デイリースポーツによると、アマチュアの3団体(日本高校野球連盟、全日本大学野球連盟、社会人野球・日本野球連盟)はこのことに関して「このような結論は受け入れられない」と反発した。高校野球連盟の田名部和裕参事は会見で「2007年度の撤廃ができないという理由があれば別だが、今回の会議ではそういった話がない」と述べるとともに、「2004年にドラフト制度の変更は事前に高校野球連盟の同意が必要という覚書を交わしているが、今回のはアマチュア側が現行制度の不備を訴えており、それにあたる」と説明。その他の各団体も2007年からの撤廃を強く求めているという。 | 日本プロ野球ドラフト 希望枠の廃止は2008年からで合意 |
当初3月21日に行われた12球団代表会議で、2008年開催のドラフトから希望入団制度を廃止することを一旦決めていたが、アマチュア野球の各団体から反発を受けたために急遽2007年からに前倒して廃止することになった。根来コミッショナー代行は日本プロ野球参加12球団から「希望枠を使わない」という意向を示したことを明らかにした上で、2007年のドラフトに限り大学・社会人選手についても高校生と同じように1巡目指名に関しては重複があった場合抽選を行うなどの仲裁案を提案し、受け入れられた。日刊スポーツによると、2巡目からはウェーバーで行うとしている。正式には4月2日の実行委員会で決定される。また2007年のドラフトも特例として高校生の部と社会人・学生の部の2分割で行うとしている。時事通信によると、この決定を受けて選手会の会長である宮本慎也・ヤクルトスワローズ選手は「まず希望枠の廃止という第1の目標は達成できた」と評価をしつつ、「フリーエージェントの期間短縮などの問題を話しあいたい。しかし、ドラフトの分離開催はアマチュアが一本化を望んでいるにもかかわらずなされていないのは中途半端」と不快を示している。 | 日本プロ野球ドラフト希望枠廃止を2007年からに繰り上げ |
当初3月21日に行われた12球団代表会議で、2008年開催のドラフトから希望入団制度を廃止することを一旦決めていたが、アマチュア野球の各団体から反発を受けたために急遽2007年からに前倒して廃止することになった。根来コミッショナー代行は日本プロ野球参加12球団から「希望枠を使わない」という意向を示したことを明らかにした上で、2007年のドラフトに限り大学・社会人選手についても高校生と同じように1巡目指名に関しては重複があった場合抽選を行うなどの仲裁案を提案し、受け入れられた。日刊スポーツによると、2巡目からはウェーバーで行うとしている。正式には4月2日の実行委員会で決定される。また2007年のドラフトも特例として高校生の部と社会人・学生の部の2分割で行うとしている。時事通信によると、この決定を受けて選手会の会長である宮本慎也・ヤクルトスワローズ選手は「まず希望枠の廃止という第1の目標は達成できた」と評価をしつつ、「フリーエージェントの期間短縮などの問題を話しあいたい。しかし、ドラフトの分離開催はアマチュアが一本化を望んでいるにもかかわらずなされていないのは中途半端」と不快を示している。 | 日本プロ野球ドラフト希望枠廃止を2007年からに繰り上げ |
東京中日スポーツ・中日新聞によると、中日は4回ウッズ選手が3ランホームランを打って一旦先制するが、川上投手が7回に巨人の高橋(由)と小久保の両選手に立て続けてホームランを打たれ3-3の同点に追いつかれ、そのまま延長戦に入る。そして延長12回、1アウト満塁のチャンスから福留選手がタイムリーヒット、さらにウッズがこの日2本目の満塁ホームランを打つなど6点を獲得して勝負を決めた。中日は8月12日にマジックナンバー40を点灯させ、独走態勢を築こうとしたが、阪神タイガースの猛追の煽りを受けながらも2年ぶりのリーグ優勝を勝ち取った。日本シリーズ(10月21日- 相手は日本ハムとソフトバンクのパ・リーグ決勝戦勝者)は、中日にとって1954年に初優勝して以来52年間遠ざかっている日本一を目指す。またこの日でセ・リーグの2006年度の順位が全て確定した。(順位表は10月10日終了時点のもの) | 日本プロ野球・2006セ・リーグは中日が2年ぶり優勝 |
開幕戦は3月30日で、2005年度のペナントレース上位3チームである横浜、中日、阪神がホームゲーム開催権利を得ており、横浜対巨人軍(横浜)、中日対東京ヤクルト(ナゴヤドーム)、阪神対広島(京セラ大阪ドーム)の組み合わせとなる。阪神は本拠・甲子園が選抜高校野球大会の期間と重複するため開幕戦は京セラ大阪ドームで行う。同一リーグ間でのペナントレースは2007年度から上位3強トーナメント(ポストシーズンゲーム)が採用される関係上の日程確保の観点から原則1カード3連戦とし、全てのチームが3回9連戦を組む。また専用本拠球場以外で行う地方開催は、8月14日には山口市の西京球場で初の公式戦・横浜対東京ヤクルト戦が実施されるなど、交流試合を含めて38試合予定されているが、2006年度の54試合から大幅な削減となっている。その地方開催分が含まれた巨人軍対東京ヤクルト、巨人軍対横浜、東京ヤクルト対中日、東京ヤクルト対横浜のそれぞれ最終戦計4試合については会期・球場未定とした。また日刊スポーツとデイリースポーツによると、阪神は全国高校野球大会期間中甲子園を使用できない8月の中旬に行う中日(14-16日)、広島(17-19日)との6試合を京セラ大阪ドームで行い、いわゆる死のロードと呼ばれる長期アウェー遠征が緩和されることになった他、ポストシーズンゲームに進出し、阪神のホームマッチが行われる場合は甲子園が改修工事でやはり使用できないため、神戸・スカイマーク球場で行うと発表した。ポストシーズンゲームを神戸で行うことについては牧田球団社長が「京セラ大阪ドームはオリックスの専用球場となることから日程調整が難しいので、雨天予備日を含めて全面的に使用可能な神戸を使えるようにお願いした」と説明した。さらに日本経済新聞と読売新聞によると、併せて交流試合の日程も発表された。2007年度の交流戦は5月22日から6月24日の期間中の開催で、2006年度の36試合から12試合削減の24試合(1カードにつきホーム・アンド・アウェー各2試合)となった。同一カードは2連戦となる。日経によると、セ・パそれぞれの6チームが2カード連続して主催試合を行う。また、通常組まれない金曜日・土曜日、日曜日・月曜日の2連戦も取り入れられた。 | 日本プロ野球・2007年のセ・リーグと交流戦日程発表 |
時事通信によると、日本プロ野球・オリックス・バファローズのテリー・コリンズ監督が、5月21日に神戸スカイマーク球場であった阪神タイガース戦終了後、会見し、「自分の中で限界も見えて、野球をするための情熱がなくなった」としてシーズン途中での監督辞任を明らかにした。今後は大石大二郎ヘッド兼内野守備走塁コーチが「監督代行」に就任する。また毎日新聞によると、これに合わせて投手・打者のそれぞれのチーフコーチを担当していたマイク・ブラウン、ジョン・ディーバスの両氏も退団することが決まった。オリックスのシーズン中の監督交代は2003年途中の石毛宏典氏以来の事で、この年以後の6年間で6回監督が交代したこととなる。毎日新聞によると、コリンズ氏はアメリカの大リーグの複数のチームで指揮をとった後、2006年中村勝広元監督(現・球団本部長)から後継を受ける形でオリックス球団として2人目の外国人監督として就任。3年契約を結んでいたが、2007年度はリーグ戦3年ぶりの最下位。2008年も4月11日から5月20日に脱するまで最下位に低迷する状況が続いていた。読売新聞によると、コリンズ氏は5月16日に中村本部長に辞任の意向を伝えた。21日の試合終了後の会見でコリンズ氏は「監督は強い情熱を持っていないといけないが、メラメラ燃えるものがなくなった」とコメントしている。 | 日本プロ野球・オリックスのコリンズ監督辞任 |
読売と朝日新聞によると、1回戦は前年と同じくペナントレース2位と3位の球団で3戦2勝制。その勝者とペナントレース優勝チームによる2回戦はペナントレース優勝チームは3勝、1回戦勝ち抜けチームは4勝すれば日本シリーズ出場権を得る。試合会場は従来と同じく対戦するチームのペナントレース上位チーム(1回戦は2位チーム、2回戦は優勝チーム)の本拠球場で全て行う。なおリーグ優勝の扱いは前年と同じくペナントレースの1位チームとなる。なお、両紙によると2007年度のセ・リーグのクライマックスシリーズは2回戦でリーグ優勝の巨人軍が中日に3連敗し、シリーズ出場権を逃していた。そのことから、ペナントレースで優勝したチームをより優位にする改正案を1月にセ・リーグ側が提案し、この日の実行委員会の席でパ・リーグもこれに同意した。これについては巨人軍が一度2007年度に反対していたが、今年度はそれを付けるべきと主張していた。 | 日本プロ野球・クライマックスシリーズ2008にアドバンテージ導入 |
この試合は日本ハム・八木、ソフトバンク・斉藤和の先発で開始され、両チームとも再三のチャンスがありながらも得点を奪えず、9回裏を迎えた。この回、森本と小笠原の2選手が四球(小笠原は敬遠四球)でチャンスを広げ、2死1・2塁で迎えた稲葉が内野タイムリーヒットを放ち、サヨナラ勝ちでリーグ優勝を決めた。一方西日本スポーツによると、ソフトバンクは現在のプレーオフ制度が始まった2004年(当時ダイエー)以来3年連続して第2ステージに駒を進めながらも全て優勝を逃している。10月21日から開幕する2006年度日本シリーズ(7戦4勝制)は、セ・リーグの中日ドラゴンズと対戦。日本ハムは前身の東映フライヤーズとして出場・優勝した1962年以来44年ぶりのシリーズ優勝をかけて戦う。 | 日本プロ野球・パ・リーグ、日本ハム25年ぶりリーグ制覇 |
この試合は日本ハム・八木、ソフトバンク・斉藤和の先発で開始され、両チームとも再三のチャンスがありながらも得点を奪えず、9回裏を迎えた。この回、森本と小笠原の2選手が四球(小笠原は敬遠四球)でチャンスを広げ、2死1・2塁で迎えた稲葉が内野タイムリーヒットを放ち、サヨナラ勝ちでリーグ優勝を決めた。一方西日本スポーツによると、ソフトバンクは現在のプレーオフ制度が始まった2004年(当時ダイエー)以来3年連続して第2ステージに駒を進めながらも全て優勝を逃している。10月21日から開幕する2006年度日本シリーズ(7戦4勝制)は、セ・リーグの中日ドラゴンズと対戦。日本ハムは前身の東映フライヤーズとして出場・優勝した1962年以来44年ぶりのシリーズ優勝をかけて戦う。 | 日本プロ野球・パ・リーグ、日本ハム25年ぶりリーグ制覇 |
根来氏は「同じ人間が長期間コミッショナーの役職を勤めるのはよくない」と辞意を表していたが、朝日と読売新聞によると、実行委員会は根来氏が自ら提案したコミッショナー権限強化のための野球協約の改定作業が続いていることを考慮し、後任のコミッショナーが正式に決まるまで「コミッショナー代行」という形で残るように要請した。また、四国新聞によると、実行委員会では、2008年の北京五輪に向けた日本代表チームの編成について、星野仙一氏(野球評論家)に監督を託すこと、また日刊スポーツによると選手供出に関して参加12球団が全面協力することを確認した。しかし読売によると、ペナントレースについてはセ・リーグはリーグ戦を中断する方針であるものの、パ・リーグは夏休みで営業面のダメージを与える可能性があるとして意見が分かれた。これについては、今後オーナー会議で議論される。 | 日本プロ野球・根来コミッショナー退任後も「代行」で続投へ |
スポーツニッポンによると、ポストシーズントーナメントについては日本プロ野球組織が大会名を一般公募し、1,948案を審査した結果、日本シリーズ出場権をかけた最後の攻防などの意味を込めてこの名称にしたという。それぞれのリーグで「クライマックス・セ」「クライマックス・パ」という大会名を使う。 | セ・パ両リーグ各3強ポストシーズントーナメントの名称は「クライマックス・シリーズ」 |
日本の財務省がまとめた2005年度(平成17年度)の法人企業統計が4日発表された。日本の全企業の売上高は約1,508兆円となったほか、同じく経常利益も約51兆7,000億円となり、ともに過去最高を記録した。財務省によると、法人企業統計は金融・保険業以外の約272万の営利法人のうち、無作為に抽出して回答が得られた2万5,700法人のデータから全企業の決算を推計したもの。売上高を詳しく見ると、サービス業、石油・石炭工業、鉄鋼業、化学工業などを中心に増加し、全体で前年度より6.2%(約88兆円)増えた。経常利益を詳しく見ると、情報通信機械工業や食料品工業などで減少した一方、サービス業、輸送用機械工業、鉄鋼業、一般機械工業、卸売・小売業などで増加し、全体で前年度より15.6%(約7兆円)増えた。また、売上高に占める経常利益の割合は前年度より0.3%増えて3.4%となった。朝日新聞によると、従業員への平均給与額は前年度より0.5%減って351万円となった。単位:兆円財務省法人企業統計年次別調査 時系列データ検索より。 | 日本企業の総売上高が1,500兆円を突破し過去最高に―2005年度法人企業統計 |
日本共産党不破哲三議長(75)が14日、静岡県熱海市で開かれた日本共産党第24回大会で議長退任を表明した。不破氏は退任の挨拶で「年齢や健康の状況もあり、党活動の現場で全党の先頭に立てなくなった。党の議長を担い続けることは、若い幹部が力を思い切って発揮することを妨げる要因になりかねない」「私自身が我が党の現在と将来を考えて決めた。最終的な責任を担い続けることは、党の指導体制として合理的ではない」と述べた。議長席は当面空席とし、志位和夫委員長(51)、市田忠義書記局長(63)は再任、続投をする。また議長は退任するものの、第1回中央委員会総会で常任幹部会委員に留まる事が決定。不破氏はこの事を触れられ「気力、体力が存在している限り党の発展のために力を尽くすことは共産主義者の義務だ」と述べ、党の政策方針に再び影響力を与えて行く考えを示した。党の政治理論を主導する社会科学研究所所長も留任する。また、大会終了後志位和夫委員長は「(議長退任により私の)責任が重くなった。集団で英知を集め、職責を果たしていきたい」と述べた。 | 日本共産党の不破議長が退任 |
日本の気象庁は7月28日午前11時に「北陸と東北地方が梅雨明けしたとみられる」と発表し、これにより梅雨がない北海道を除いて、日本列島すべての地域で梅雨明けとなった[1]。日本気象協会によると、北陸と東北南部は昨年(8月7日)よりも10日早いが、平年では北陸(7月24日)では4日、東北南部(7月25日)では3日遅かった。また東北北部は平年並みだったが昨年(8月10日)から見ると13日早かった。この期間では新潟で平年の298.6㎜を上回る377.5㎜、仙台でも平年の296.6㎜を上回る343㎜の降水量を記録した[2]。気象庁は、東北~沖縄県にかけて、7月28日の日中の最高気温は猛暑日となるところこそ少ないが、30℃を超えると予想され、引き続き熱中症に注意を呼び掛けている[1]。また今回梅雨明けした東北・北陸では今後1週間にかけても高気圧に覆われて晴れる日が多いとしている[3]。 | 日本列島すべてで梅雨明け 東北・北陸で梅雨明け宣言 |
毎日新聞によると、この日36都府県・144の観測地点で気温が35℃以上を記録する「猛暑日」であったほか、全都道府県の672の観測地点で真夏日を記録した。時事通信によると、猛暑日での最近の最高は2007年8月17日の静岡県浜松市の事例で、39.6℃を記録したことがあり、この日の多治見市の気温はそれに次ぐ約3年ぶりの猛暑だった。毎日によると、この猛暑の影響で7月22日午後5:00現在のまとめで、少なくとも全国で438人が熱中症で医療機関に搬送され、7人が死んだ。埼玉県寄居町(よりいまち)の78歳の女性をはじめ、宮城県、茨城県、栃木県でも農作業中の男女合計3人が倒れて、熱中症で死亡。また埼玉県上里町(かみざとまち)や三重県伊勢市などでも自宅にいた人々が熱中症と見られる症状で亡くなった。また水難事故も相次いで、静岡県では30代の男性と51歳の無職の男性が遊泳中に溺れ死んだほか、島根県の宍道湖(しんじこ)ではシジミ漁を行っていたと思われる84歳の男性が死んだ。毎日が気象庁の調べとして紹介したところによると、日本付近で偏西風が北に蛇行し、いつもの平年よりも勢力が強い太平洋高気圧に覆われやすいのが原因とされている。例年も梅雨明け後は偏西風が日本列島付近で北に蛇行しやすい傾向にあるが、今年はそれが顕著とされている。また高気圧になると上空の空気が圧縮されながら地表に下降する傾向になり、圧縮される際に暖まって更に気温が上昇してしまう。こうした条件が重なった影響で厳しい猛暑をもたらしているという。日経によると、太平洋高気圧の中心は徐々に東に移り、暑さは22日でピークを越えたと見られるが、7月24日ごろまで真夏日以上の気温が続く見通しとなりそうで、体調管理などに注意を呼びかけている。また毎日によると、気象庁7月22日発表の3ヶ月予報では「8月は北日本を除き、平年より気温が高くなる」と予想されている。 | 日本列島各地で猛暑日続く 岐阜県多治見で39.4℃ |
日本全国各地の自治体に対して、2016年2月18日に「市役所に爆弾をしかけた」という内容のメールが送信されていたことが、翌19日に明らかとなった[1][2][3]。メールは「当職は弁護士だお前らとは違う」と名乗り[1]、文末に「ナリ」と書かれるなど特徴の強い文面で投じられていた[1]。また、爆破日時は2月22日から24日と自治体により異なっていた[1]。警察当局は威力業務妨害容疑として捜査に当たっている[2]。爆破予告があった自治体と対応は以下の通り。以上の各自治体のほか、首相官邸や関東総合通信局に対しても爆破予告をされたことが判明している[1]。 | 日本各地の市役所に爆破予告 |
日本の大相撲・名古屋場所の千秋楽が7月27日、愛知県体育館で行われ、白鵬が大鵬、千代の富士に次ぐ通算30回目の優勝を達成した[1]。名古屋場所は7月26日に行われた14日目までで、横綱・白鵬と大関・琴奨菊(ことしょうぎく)が2敗で並んでいた[2]。また3敗の関脇・豪栄道と高安(たかやす)にも優勝の可能性が残っていた[3]。その千秋楽に琴奨菊が豪栄道に寄り切りで敗れ3敗目を喫し、結びの一番で日馬富士(はるまふじ)との横綱同士の対戦に臨んだ白鵬が、上手出し投げで13勝目を挙げ、2場所連続優勝を決め、いずれも元横綱の大鵬の32回、千代の富士の31回に続く史上3人目の30回目の優勝を達成した[2]。白鵬は「これまで何度も優勝争い、優勝を経験してきたが、本当に苦労しました。心と体が一致しないところがあったが、なんとか自分を信じて相撲を取ることができました。経験がものを言ったというところです」と優勝後にコメントしている。また日本相撲協会の北の湖理事長(元横綱・北の湖)は、「白鵬の30回(の優勝)は立派だ。次は大鵬さんの回数を目標にして、一つ一つやっていってほしい」と談話を述べている[4]。また豪栄道は琴奨菊を下し12勝目としたことによって、今場所後の大関昇進を確実にした[4]。 | 日本大相撲・白鵬が30回目の優勝 歴代3位 |
日本将棋連盟は5月26日に東京都渋谷区で開かれた通常総会でプロ編入制度導入についての票決を行い、アマチュア・女流棋士に対して、新進棋士奨励会に入会せず編入試験を行うことによってプロ編入を認める、プロ編入制度の導入を賛成多数で決めた。今回、決まったプロ編入制度は、プロ公式戦(特別枠出場)で10勝以上の結果をあげ、6割5分以上のアマチュア、女流棋士が対象。棋士との5番勝負による編入試験を行い3勝2敗以上であればフリークラスへの編入が認められる。共同通信によれば、昨年アマチュアの将棋選手に対して特例として編入試験を受け、プロ入りを行ったこともあり、理事会で検討が進められ3月15日に編入制度の答申案を出していた。 | 日本将棋連盟、プロ編入制度創設 |
朝日新聞・読売新聞によると、日本政府の宇宙開発戦略本部は6日、日本独自で2020年ごろにロボット技術を生かした無人月探査を、25~30年ごろにロボットと宇宙飛行士を組み合わせた有人月探査をする計画案を、専門調査会に示した。今後、5月にまとめる「宇宙基本計画」に盛り込む内容を詰めていく。両新聞によると、日本政府は独自の有人宇宙計画について、これまでは「当面持たないが、長期的には着手も視野に入れる」との消極的な方針をとっていた。朝日新聞によると、専門調査会委員の1人である元宇宙飛行士の毛利衛さんは6日、日本の二足歩行ロボットを無人月探査に活用する私案を出した。 | 日本政府が2025~30年に独自で有人月探査を行う計画案を発表 |
問題の新聞は、米子市にある西部本社で発行した16日付朝刊の地域総合面と経済面。白い縁以外は黒く塗りつぶされていた。この日読者からクレームが30件程度あり、印刷工程上のミスだったことがわかった。 | 日本海新聞で印刷ミス |
これまでの最年少はバレステロス選手(スペイン)が1977年に日本オープン選手権で優勝した当時の20歳7ヶ月、日本人は中嶋常幸選手の22歳4日で、これらを大きく上回った。また読売新聞によると、男子ツアーでアマチュアが優勝するのは倉本昌弘選手が1980年に中四国オープン選手権で制して以来2人目である。読売によると石川選手は4月の予選大会では上位4位までに与えられる出場権を逃したものの、アマチュア選手の成績が参加者32人中トップだったことから主催推薦として出場した。なお石川選手はアマチュアであるため賞金は与えられない。北国新聞によると、この大会で2位だった宮本勝昌プロが優勝賞金2000万円を授賞した。 | 日本男子ゴルフツアー 高校生が史上最年少優勝 |
産経新聞によると、2007年にわかった時津風部屋の力士に対する暴行死事件では「力士の有罪が決まった際に解雇する」としていたが、今回の早急な解雇の理由について北の湖理事長は「逮捕の容疑を認めている」としている。また相撲協会の「寄付行為」と呼ばれるルールブックによれば「協会所属員(力士や親方など)が引退・除名・解雇・脱走などをした場合は協会への再帰属(復帰)は出来ない」としているので、若ノ鵬容疑者は事実上大相撲界から永久追放される形となる。また両新聞によると、若ノ鵬容疑者の師匠・間恒親方の相撲協会理事の辞職申し出も受理された。中日新聞によると同親方は5月に弟子に対する暴力事件で減俸を受けていたばかりで、今回の事件で不祥事が相次いだため、8月20日夜に北の湖理事長に理事辞任の意向を伝えていた。 | 日本相撲協会、若ノ鵬容疑者の解雇を正式決定 |
両新聞によると、間恒親方は8月19日、警視庁での参考人としての事情説明で「(若ノ鵬容疑者が大麻の所持・使用をしていた事は)全く気付かなかった」と説明。またデイリースポーツによると間恒部屋の個室にも大麻の吸引具があったものの若ノ鵬容疑者以外は使った形跡がなく、若ノ鵬容疑者が1人で大麻を吸っていたとみて吸引し始めた時期などを調査している。デイリースポーツによるとその後間恒親方は警視庁での事情聴取を中座し午後2時半ごろ国技館に訪れ、「ご迷惑をおかけして申し訳ないといった。理事長、及び理事会に(若ノ鵬容疑者と間恒親方の処遇を)お任せします」と話した。その後北の湖理事長は8月21日の理事会で「厳正に対処する」として若ノ鵬容疑者の解雇と間恒親方の理事職からの降格などの方針を固めたという。また、毎日新聞によると、若ノ鵬容疑者は警視庁組織犯罪対策5課の調べに対して「大麻や(吸引用の)パイプは六本木のディスコでロシア人や黒人からもらった」と供述したことがわかった。若ノ鵬容疑者は「6月上旬ごろディスコで知り合ったロシア人の男性が大麻をくれた」と説明。「日本では大麻が規制されてる事は知っていた」と話している。更に間恒部屋の若ノ鵬容疑者の個室から新たに乾燥大麻と見られる粉末の付いたビニール袋が1袋発見された。 | 日本相撲協会、若ノ鵬容疑者を解雇方針へ - 大麻所持事件 |
日刊スポーツによると、兵庫県の園田競馬場で行われた7月29日の第8レースにおいて、日本の中央・地方競馬を通して最多の連敗記録を更新し続けてきたエリザベスクィーンが初勝利を決め、連敗を165で止めた。サンケイスポーツによると、エリザベスクィーンは北海道日高町生。2003年6月のデビュー以来地方競馬を転籍し続け、2008年6月17日のレースにおいて日本の競走馬最多連敗記録の162を16年ぶりに破る新記録を「達成」して注目された。両新聞によると、エリザベスクィーンは7月29日のレースにおいては単勝式4番人気(11頭立て)で出場し、スタート後から2番手の好位置にいた。そして最後の直線でスパートをかけてゴール直前で先頭にいた馬を交わしての優勝だった。サンスポのインタビューに応えた栗林徹治調教師は「長いトンネル(連敗)を抜けてよかった。これで一気に連勝したい」と語り、また同馬に騎乗する板野央騎手も「今まで悔しい思いをしてきたが、大レースに勝てたくらい嬉しい」と喜びを語っている。 | 日本競馬の最多連敗記録保持者・エリザベスクィーン初勝利 兵庫県競馬 |
Subsets and Splits
No saved queries yet
Save your SQL queries to embed, download, and access them later. Queries will appear here once saved.