id
stringlengths
2
7
url
stringlengths
31
525
title
stringlengths
1
87
text
stringlengths
1
247k
613248
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B6%AD%E7%AE%A1%E6%9D%9F%E6%A4%8D%E7%89%A9
維管束植物
維管束植物(いかんそくしょくぶつ、TracheophytaまたはTracheobiota、)は、維管束を持つ植物のグループである。単系統群であり、分類体系によっては門とする場合もある。 概要 いわゆる維管束を持つ植物のことである。維管束とは水・ミネラル・光合成産物を植物体全体に輸送するための祖式であり、木部と師部からなる。 大葉シダ植物、ヒカゲノカズラ植物、種子植物(裸子植物、被子植物)を含む。植物の内からコケ植物(コケ類)や藻類を除いた群である。さらに、維管束植物とコケ植物をまとめた群も単系統をなすと考えられており、これを陸上植物という。 維管束植物には次のような2つの特徴がある。 維管束を持つ。 維管束は、植物体を維持し、その隅々に水や栄養を運ぶことが出来る。このため維管束植物は非維管束植物より一般に大型である。また、根・茎・葉などの分化した器官を持ち、それぞれにおいて維管束の配置が異なる。 維管束植物の主要な生育相は胞子体で、2倍体である。 維管束の存在は、これらの植物の大型化を助けたものと考えられ、地上が森林で覆われることに寄与したと考えられる。これらの植物は、太い幹を発達させ、セルロースの多大な蓄積を地表にもたらした。これがさらに菌類の進化を誘導したとの考えもある。 外部リンク 植物 陸上植物 植物門
1342529
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%AC%E3%82%A2%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%83%89
アンドレアス・シャード
アンドレアス・シャード(Andreas Schaad、1965年4月18日 - )は、1980年代後半から1990年代前半にかけて活躍した、スイスのノルディック複合選手である。1994年リレハンメルオリンピックの3x10km団体(フレディ・グランツマン、ヒッポリト・ケンプ)で銅メダル、1988年カルガリーオリンピックの3x10km団体(ジャン=イブ・クーンデ、ヒッポリト・ケンプ)では銀メダルを獲得した。 ノルディックスキー世界選手権では1989年大会の3x10km団体で銀メダルを獲得している。 外部リンク スイスのノルディック複合選手 ノルディック複合のオリンピックメダリスト スイスのオリンピック銀メダリスト スイスのオリンピック銅メダリスト 1965年生 存命人物
4484895
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B1%E3%83%93%E3%83%AA
ケビリ
ケビリ(、)はチュニジアの都市である。ケビリ県の県都である。 経済 農業 ナツメヤシの栽培が盛んである。 観光 サハラ地域の観光を推奨している。 気候 脚注 note 関連項目 チュニジアの都市の一覧 チュニジアの都市 ケビリ県
2883005
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%83%AB%E3%82%B3
バルコ
バルコ(BALCO、Bay Area Laboratory Co-operative)は、1984年から2003年まで存在したアメリカ合衆国カリフォルニア州サンフランシスコ・ベイエリアの栄養補助食品会社。2003年夏にアスリートに検査で検出されない運動能力向上薬物を提供していたとされるバルコ・スキャンダルが発覚した。 会社の歴史 1984年にタワー・オブ・パワーの元ベーシスト、ビクター・コンテがアメリカ合衆国のカリフォルニア州バーリンガムにおいて創業した。公式には血液や尿の分析と栄養補助食品のサービス事業であった。1988年からは運動能力向上薬物も扱い、数多くのアスリートに提供していた。パトリック・アーノルドの協力を得てドーピング検査で検出されないアナボリックステロイドのクリア(THG)を開発した。 スキャンダル発覚 2002年には連邦捜査官がバルコの捜査を開始した。2003年夏に陸上競技指導者のトレバー・グラハムが匿名でコンテがステロイドを数多くの選手に与えていると指摘し、証拠品として米国反ドーピング機関(USADA)に微量のTHGが付着した使用済みの注射器を送り付けた。9月3日に内国歳入庁、食品医薬品局(FDA)、サンマテオ麻薬特別捜査班、USADAの連邦捜査官がバルコの事務所の家宅捜索を行い、コンテはその日に捜査官による事情聴取に応じた。内国歳入庁の覚書によると、「クリアやクリーム(クリアとセットで使用)を数十人のエリートアスリートに販売していた」と認めたとされる。「クリアはアナボリックステロイドの効果がある液体で選手の運動能力を高められる」「クリームは他から入手したテストステロンとエピテストステロンを組み合わせたもので、選手が自分の肌に塗ってドーピング検査をパス出来る」とそれぞれの薬物について説明した。その後に既存の500人以上の選手の尿検査サンプルを再検査した結果、20人がTHGに陽性反応を示した事が判明した。 以下の27人のアスリートがバルコの顧客リストに掲載されていた。 MLB選手 バリー・ボンズ ゲイリー・シェフィールド ジェイソン・ジアンビ ジェレミー・ジアンビ アルマンド・リオス 陸上競技選手 マリオン・ジョーンズ(短距離走) ティム・モンゴメリ(短距離走) ドウェイン・チェンバース(短距離走) クリスティ・ゲインズ(短距離走) アルビン・ハリソン(短距離走) カルビン・ハリソン(短距離走) ケリー・ホワイト(短距離走) ザンナ・ブロック(短距離走) ミシェル・コリンズ(短距離走) ラモン・クレイ(短距離走) レジーナ・ジェイコブス(中距離走) オルガ・バスデキ(三段跳) エリック・トーマス(障害走) ジョン・マキューエン(ハンマー投) ケビン·トス(砲丸投) NFL選手 ビル・ロマノウスキー ジョニー・モートン ダリル・ガーデナー バレット・ロビンズ クリス·クーパー デイナ・スタブルフィールド ジョシュ・テイブス 2005年7月15日に司法取引が成立し、コンテは禁止薬物の流通と資金洗浄の罪を認め、10月18日に懲役4か月と保護観察4か月の判決が下った。 バリー・ボンズの専属トレーナーで、バルコと関わりがあったグレッグ・アンダーソンも同じく7月15日に禁止薬物の流通と資金洗浄の罪を認め、10月18日に懲役3ヶ月と自宅監禁3ヶ月の判決が下った。2007年11月15日にボンズは一連の騒動でステロイド使用について調査官に虚偽の申告をしたとして偽証と司法妨害の罪で起訴され、アンダーソンはその数時間後に釈放された。 3月23日にコンテの弁護人が漏洩させた裁判資料などの情報をもとに、サンフランシスコ・クロニクル紙記者2人がボンズの薬物使用歴を大きく取り上げた『ゲーム・オブ・シャドウズ』を出版した。6月6日にMLBのアリゾナ・ダイヤモンドバックスに所属しているジェイソン・グリムズリーの自宅が連邦捜査官によるバルコの捜査に関連して家宅捜索された事が明らかになった。グリムズリーはステロイドとヒト成長ホルモン(HGH)とアンフェタミンの使用を認め、6月12日にMLB機構から50試合の出場停止処分を科された。法廷での宣誓供述書には、他の薬物使用者としてホセ・カンセコ、ラファエル・パルメイロ、ミゲル・テハダ、ピート・インカビリア、レニー・ダイクストラ、チャック・ノブロック、グレナレン・ヒル、ジェロニモ・ベローア、デビッド・セギー、アレン・ワトソンの名前が記載されていた。 脚注 外部リンク in Baseball - Steroidal.com アメリカ合衆国の食品会社 サンマテオ郡の企業 1984年設立の企業 ドーピング 栄養補助食品
1017966
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%95%E7%9F%B3%E7%A4%BC%E5%8F%B8
井石礼司
井石 礼司(いいし れいじ、1942年9月5日 - )は、現在の大阪府東大阪市出身の元プロ野球選手(外野手、一塁手)。左投左打。 経歴 中学時代は野球部と陸上部を兼任していた。天王寺高校を経て慶應義塾大学に進学する。慶應大学では2年秋にベンチ入りし、3年秋からレギュラーとなる。東京六大学野球リーグでは在学中に3度の優勝を経験、同期のエース・渡辺泰輔を擁し、1963年の全日本大学野球選手権大会でも優勝している。1964年10月には東京五輪デモンストレーションゲームとして開催された日米大学野球選抜試合に日本代表として選出されるが、出場機会はなかった。リーグ通算28試合出場、89打数31安打、打率.348、0本塁打、8打点。ベストナイン2回(外野手)。1963年秋季リーグでは規定打席に1打席足りず、首位打者を逃している。大学の同期に、渡辺と佐藤元彦、大戸洋儀(鐘紡淀川-慶大監督)がいる。 1964年秋季リーグ直前に週刊誌に「プロとの二重契約の疑い」と書かれ、その影響でリーグ戦中に退部届を提出、卒業後に東京オリオンズと契約し入団。1965年、1年目の開幕戦から右翼手、五番打者として先発出場、同年はレギュラーに定着するが打率は1割台にとどまる。翌1966年には前半戦で打率.291を記録、オールスターゲームに出場した。7月6日の対近鉄戦でプロ野球通算2万号本塁打を記録している。後半は失速し規定打席には届かなかったものの打率.256、本塁打10本という成績を残す。同年は7試合に四番打者として起用されるなど将来の主力打者として期待された。 しかし1967年はやや伸び悩み、1968年には、アルトマン、ロペスが加入して外野の層が厚くなったため、その後は主に代打として起用される。1970年には調子が上がらず、わずか4安打に終わる。しかし巨人との日本シリーズでは第2戦で倉田誠、第4戦で渡辺秀武から本塁打を放ち、8打数4安打6打点と活躍。このシリーズの敢闘賞に輝いた。 1972年には広島東洋カープへ移籍するが、結果は残せずに1973年限りで引退した。引退後は、ゴルフショップ「ゴルフプラザ72」に勤務した。 1966年7月6日の近鉄戦で記録したプロ野球通算2万号は、当時はこの試合で本塁打を打った近鉄のマイク・クレスニックが記録したとされてきた。しかし、現役引退後の1976年1月、報知新聞社の調査でプロ野球の通算本塁打が1本多く集計されていた事が明らかになり、この時に井石が記録したことが判明した。85年4月23日に近鉄の仲根政裕がプロ野球通算5万号を記録した際、ロッテは井石の記録が表彰されていないと知り、この記録は「球団にとっても名誉なこと。ウチが表彰すべき」として5月4日、川崎球場内の球場事務所に井石を招き、表彰した。 一時、黒柳徹子の妹である黒柳眞理と結婚していた。また実弟には早大で活躍し、1969年秋季リーグベストナイン(二塁手)に選出された井石裕也がいる。 詳細情報 年度別打撃成績 東京(東京オリオンズ)は、1969年にロッテ(ロッテオリオンズ)に球団名を変更 表彰 日本シリーズ敢闘賞:1回 (1970年) 記録 オールスターゲーム出場:1回 (1966年) 背番号 25(1965年 - 1971年) 29(1972年 - 1973年) 脚注 関連項目 大阪府出身の人物一覧 慶應義塾大学の人物一覧 千葉ロッテマリーンズの選手一覧 広島東洋カープの選手一覧 外部リンク 日本の野球選手 大阪府立天王寺高等学校出身の人物 慶應義塾大学野球部の選手 千葉ロッテマリーンズ及びその前身球団の選手 広島東洋カープ及び広島カープの選手 NPBオールスターゲーム選出選手 大阪府出身の人物 1942年生 存命人物
3547421
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A5%BF%E6%B2%B3%E7%B4%80%E7%94%B7
西河紀男
西河 紀男(にしかわ のりお、1936年(昭和11年)2月11日 - )は、日本の実業家。公益財団法人ひょうごコミュニティ財団 副代表理事。元三ツ星ベルト株式会社代表取締役会長・神戸空港ターミナル株式会社取締役会長。 概要 神戸市須磨区から新制の灘中学校・高等学校へ進み、甲南大学では予科練から戻った満州国からの引揚げ者から刺激を受ける。阪神・淡路大震災で火災に見舞われた神戸市長田区にゴム製品を作る等、神戸経済に貢献。2003年(平成15年)に社会貢献に対する表彰として「渋沢栄一賞」を受賞。 経歴 1936年(昭和11年)2月11日 - 兵庫県神戸市生まれ 1961年(昭和36年) - 灘中学校・高等学校卒業 1958年(昭和33年) - 甲南大学経済学部卒業 3月 - 阪神内燃機工業株式会社入社 1990年 - 三ツ星ベルト株式会社入社 1995年 - 代表取締役社長 2007年 - 取締役会長 2016年 - 環境大臣表彰 脚注 参考文献 震災の修羅場で学んだ 災害対応の“本質” - 日経ビジネスオンライン 20世紀日本の実業家 21世紀日本の実業家 甲南大学出身の人物 灘中学校・高等学校出身の人物 神戸市出身の人物 1936年生 存命人物
1262
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%8A%83%E5%A3%AB%E6%88%A6%E9%9A%8A%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%96
銃士戦隊フランスファイブ
『銃士戦隊フランスファイブ』(じゅうしせんたいフランスファイブ)は、日本の1980年代の同人作品『愛國戰隊大日本』に影響を受けてフランスで制作された自主制作映画および作中で主人公たちが変身するヒーローの名称である。エピソード4以降、作品名は『新剣銃士フランスファイブ』(しんけんじゅうしフランスファイブ)に改題された。 『愛國戰隊大日本』だけでなく、東映のスーパー戦隊シリーズへの様々なオマージュが見られる。 概要 フランスのBuki X-4 Productions製作で、オリジナル音声はフランス語である。公式サイトなどで作品が公開されている。また、製作スタッフと友好関係にある日本の同人サークルの手により、少数ながらビデオ化されている。ビデオの入手先は、同サークルがコミックマーケット等のイベントに出展する場合などに限られていたが、現在はYouTubeのフランスファイブ公式チャンネルで全エピソードとメイキング映像が無料公開されている。 自主制作としては完成度が高く、フランスを舞台にした独自のストーリーが巨大ロボットまで含めたスーパー戦隊シリーズのフォーマットで展開される。主題歌は、エピソード3までは第15作『鳥人戦隊ジェットマン』と第8作『超電子バイオマン』のリミックス曲に替え歌を乗せた物を付けていたが、エピソード4からは串田アキラが作詞・作曲・歌唱したオリジナル曲を使っている。これは、作品を見た串田の申し出によるそうである。作品中の音楽に関しても、エピソード2まではスーパー戦隊シリーズからの流用であったが、エピソード3からオリジナル曲を使用しており、以前のエピソードも差し替える予定だとしている。 エピソード1の公開は2000年。当初は1話限りの企画であったため、「戦隊ものドラマの中盤のエピソード」を感じさせる作りになっている。更に1年1話ペースで2004年のエピソード4まで制作・公開が続行され、2005年には完結編となるエピソードファイナルの撮影開始が告知された。その後、公式サイトの更新は2005年6月27日を最後に停止していたが、2012年5月12日、約7年ぶりの更新でエピソード5の完成が告知され、同年6月6日に公開となった。ただし、完結は当初の予定から変更されて先送りとなり、2013年4月29日公開のエピソード6にて改めて完結を迎えている。 2019年のJapan Expoで行われたトークショーにて、ピロー監督からコレクターボックスの制作を希望する旨の発言があり、2022年6月2日にBlu-rayボックスの発売予定が発表された。1300セット限定生産で、内容は全エピソードのHDリマスター映像と新規エピソード・メイキング等の特典映像を収録したBlu-rayディスク4枚組(リージョンフリー仕様)に、3枚組のサウンドトラックCD、特典設定資料集・写真集・架空のTVシリーズ脚本集(全51話分)の3冊子、DVDジャケット写真7枚、シリアルナンバー入りの証明書がセットとなっている。発売日は「Japan Expo 2022」の初日となる2022年7月14日で、予約者は宅配の他に同イベント会場での受け取りも可能とされた。 あらすじ フランスファイブは、フランスのパリを本拠地として戦っている戦隊である。フランス人の中でもフランス人らしい彼らは、美しい故郷の星を守るため、侵略者と戦っている。悪の帝王グルー・マン・シュー率いるレクソス帝国は、既に地球以外の全ての星を支配下に置いており、最後に残った地球を征服しようと狙っている。だが、悪の帝国レクソス帝国の攻撃に対し、エッフェル塔から放出される力で地球は護られ、侵略者達は地球に長くいられず、地球を直接攻撃できない。このため、敵はあの手この手を使ってエッフェル塔の破壊を仕掛けてくるのであった。 特徴 自主製作映画でありスポンサー・玩具展開が存在しないため、フランスファイブの強化服は強化されたという設定でほぼ毎エピソード変わっている。 エピソード ヒプノストロムの出撃!迷子のガイド! (2000年) 恐怖の怪獣DJ、ディスコストロム舞いおりる (2001年) イカサマを食い止めろ!毒獣はルールを狂わす(2002年) パリは燃えているか?迫る危機その名は「ザッカラル」! (2004年) さらば、フランスファイブ!栄光の日は来たれり!(2012年) 「今回こそ・・・最期だ」アントワーヌよ、運命に立ち向かえ!(2013年) キャスト フランスファイブ アントワーヌ・デショーム/レッド・フロマージュ(セバスチャン・ルシェ) 生真面目なフランスファイブのリーダー。武器はエピソード1では「レッド・ビーム」を放つピストル。エピソード2からは長剣「カマンブレード」。 ティエリー・デュラン/ブラック・ボジョレー (グレゴリー・ゴールドバーグ) ボジョレー・ワイン城主の御曹司で誇り高き武道家。武器は二刀流の短剣「ダブル・ボジョレー・ブレード」。エピソード2以降は前後に刃を持つ双剣「ダブル・アルコール・中毒スラッシャー」。 アルベール・デュマ/ブルー・アコーデオン (ダニエル・アンドレィエフ) 音楽家の息子で音楽に造詣が深い。武器はエピソード1では弓の「ブルー・アーチェリー」。エピソード2以降は前後に刃を持つ双剣「アコーディオン・ブレード」。 ジャン・ペトリ/イエロー・バゲット (トマ・ブルンベルグ) パン職人で、メンバーの中では最年少。ナンパ好きでやや無鉄砲。武器はエピソード1ではフランスパン型の大剣「ブレッド・カリバー」。エピソード2以降は棒の「ブレッド・オ・バゲット」。 カトリーヌ・フォンテーン/ピンク・ア・ラ・モード (ウェンディ・ロウェルトゲン/ノルウェン・ダスト) ファッションモデルで、チームの紅一点。シルバー・ムスカテールに夢中だが、アラミスのことは大嫌い(同一人物であることを知らない)。武器はエピソード1では「ピンク・リボン」。エピソード2以降は三角定規型の「エケロ・ピンク」。エピソード4で配役が変更された。「新プレタコニェ・春夏コレクション」 フランスファイブの協力者 アリスティド・ブルゴンド教授(ティボール・クレールデュエ) 地球防衛軍からの極秘任務を受けてフランスファイブを含む「プロジェクト・ルージュ」を創設した天才科学者。 マーガリン(エミリー・トール/クレマンス・ペロ) 教授の助手の女性型アンドロイド。外見は何度もモデルチェンジされている。 アラミス・レクレール/シルバー・ムスカテール(グレゴアール・ヘロー) 正体不明の6人目の戦士。アントワーヌとは過去の経緯から微妙な関係である。 帝国レクソス 帝王グルー・マン・シュー率いる悪の組織。既に銀河系の地球以外の全ての星を支配下に置いており、最後に残った地球を征服しようと狙っている。小惑星に要塞基地を置いている。 首領・幹部 グルー・マン・シュー (ダビッド・ゲルー) レクソスの首領。絶対的な力で幹部たちを統率する。 ワーデュック (ジャン-マルク・アンベール) 曲刀を武器とするレクソスの幹部。闘うことが生き甲斐の肉体派戦士。 エクスタジー (ナデジュ・ベサゲ/オレリー・モーリス) 鞭を武器とする女幹部。なぜかアントワーヌに執着し仲間に引き入れようと画策する。エピソード2から配役が変更。 カンクラレクス (オリビエ・ファレー) 怪人達を作り出す科学者でグルー・マン・シューの侍従。長い爪が特徴。帝王にこびへつらい幹部たちをバカにしているが、臆病者で喋る際にはどもる。口癖は「にぇ〜」。 ザッカラル (パトリック・ジオルダノ) グルー・マン・シューが新たに呼び寄せた幹部にして皇子。18人の兄弟の首を斬ったこともある残忍な性格で知謀・戦闘力にも優れ、味方からも恐れられる存在。 戦闘員 パヌ 甲高い声で「パヌー」としか喋らない戦闘員。 怪人 エピソード3までの怪人はカンクラレクスによって作られており、倒されるとカンクラレクスの儀式によって巨大化して復活する。 ヒプノストロム(竹田順一) 人間に憑依して操る能力を持つ。 ディスコストロム(竹田順一) 音波系の技を駆使し、フランスファイブの変身を妨害することもできる。人間体の時にはDJとして潜入している。 トクシコストロム(竹田順一) 化学物質によって人間を凶暴化させたり、注射器型の腕で相手のエネルギーを吸い取ることができる。改造後は毒ガスを噴射する能力も得た。 ピロストロム(竹田順一/ニコラス・ロビン/その他) ザッカラルが連れてきた怪人。火炎を操る。カンクラレクス製でないせいか、巨大化することはない。 メカ ジェット・シャルルマーニュ フランスファイブの母艦。 フランス=ロボ フランスファイブの戦闘ロボット。ホーク・ダルタニャンとタンク・ジャンヌ・ダルクが変形合体した形態。剣「シラノ・ブレード」と盾「ヴォーバン・シールド」を装備する。 シャンテクレール・マシーン シルバー・ムスカテールの鳥型マシーン。フランスの国鳥であるニワトリ型。なぜか日本風に「コケコッコー」と鳴く。 必殺技 三銃士アタック メンバーにかかわらず3人で連続攻撃する。エピソード1では素手、エピソード4ではレイピアも用いた。 フランスキャノン 5人で構える大砲を召喚し、「フランスビーム」を放つ。 銃士ファイナル・ヘキサゴン・アタック フランス・ロボのシラノ・ブレードによって敵を六角形に切り裂く。 オリンピック・クラッシャー 光る球を召喚し、5種類の球技の動作で受け渡して攻撃する。 ダブル・クー・モルテル・ドェ・ヌベール フランス・ロボのシラノ・ブレードによって敵の急所を一気に突く。 制作スタッフ アレクサンドル・ピロー(撮影監督、編集、作詞) ジョゼ・ベルネズ(録音) ピエール・モガール(CG、SFX) シリル・ランバン(撮影アシスタント他) グレゴワール・ヘロー(シナリオ、作詞、アラミス役) イヴ・ショヴィレ(デザイン) ジャン・ケール(ダイアログ) フレデリック・ホステイング(演技指導) ヤニック・ボピュイ(モンスター制作、ピンク、ブルーのスタント役) ダビッド・クバキ(モンスター制作、ヒーローマスク・アクセサリー制作、第2話ロボ制作、レッド役スーツアクター) 竹田順一(第1話〜第3話プロデューサー、ヒーローマスク・アクセサリー制作、第1話〜第3話の怪獣役) グレゴリー・ゴールドバーグ(ヒーロー用武器・アクセサリー製作、ティエリー役、ブラック役スーツアクター) オレリー・モーリス(衣装制作、第2話以降エクスタジー役) レティシア・ジラール(衣装制作) オレリアン・フランソワ(レッド、ブラック、イエローのスタント役) ヤニック・ロウ(主題歌・ED主題歌・BGM作曲) オリビエ・ファレー(=ゴトゥーン)(歌唱、カンクラレクス役) 串田アキラ(エピソード4主題歌提供) レ・ロマネスク(エピソード4挿入歌「愛の定理」提供、レ・ロマネスクTOBI敵の一味カマキリ男アゴニー役) 参考資料 『よしだくんデラックス愛蔵版 新剣銃士フランスファイブ超大全集』(黒漫画党、2005年第三版、、同人誌だが、国立国会図書館に所蔵されている) 脚注 関連項目 特撮 スーパー戦隊シリーズ ゼネラルプロダクツ ガイナックス 外部リンク 公式サイト(日本語版) フランスのSF映画作品 フランスのアクション・コメディ映画 フランスのパロディ映画 特撮映画 変身ヒロイン パリを舞台とした映画作品 インディペンデント映画 2000年の映画 2000年代の特撮作品
1956975
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%9C%E6%B2%B3%E7%9C%8C
遜河県
遜河県(そんが-けん)は満州国及び中華民国により現在の黒竜江省にかつて存在した県。 歴史 県名は県内を流れた遜河(遜別拉河)に由来する。 1916年(民国5年)8月、遜河稽墾局が設置された。1928年(民国17年)、遜河設治局に昇格している。満州国が成立すると1931年(民国20年)に遜河県に昇格し、1934年(康徳元年)には新設された黒河省の管轄とされた。1943年(康徳10年)10月、遜河県は奇克県と合併し遜克県となった。 満州国が崩壊し中華民国政府が行政権を回復すると、1947年(民国36年)に遜克県は分割され遜河県及び奇克県が再び設置された。1948年(民国37年)、中国共産党による「解放」が実施されると遜河県は奇克県、烏雲県と統合され遜克県とされ、遜河県は消滅した。 かつて存在した中国の県 そんかけん そんかけん
1852374
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%84%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%82%AA%E3%83%96%E3%83%BB%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%AB
ツアー・オブ・カタール
ツアー・オブ・カタール(Tour of Qatar)は、カタールを舞台にして1月下旬~2月上旬にかけて行われる自転車プロロードレースのステージレース。 概要 2002年に創設された比較的に新しいレースで、UCIアジアツアーの2.1カテゴリーに位置づけられていたが、2012年から同2.HCカテゴリー、2017年よりUCIワールドツアーに昇格した。ただしその2017年は資金難により開催が見送られ、2018年以後も開催されていない。 ステージは全6ステージで、初日に個人orチームタイムトライアルが設定される事が多い。コースの大半は砂漠地帯を貫く平坦コースで登りらしい登りは皆無な反面、砂漠地帯を吹き抜ける強風が選手たちを苦しめる。 登りがほとんど設定されていないため、初日のチームタイムトライアルを除くステージの大半はゴール前での集団スプリントとなり、数少ないスプリンターが総合優勝を狙えるステージレースの1つでもある。このため、レースカテゴリの割に参加選手のレベルは高く、近年は各チームのトップスプリンターが集結して行われる。 歴代優勝者 脚注 外部リンク 公式サイト カタールのスポーツ競技大会 UCIアジアツアー
941163
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%B7%E5%A4%96%E5%AE%89%E5%85%A8%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%83%B3
海外安全キャンペーン
海外安全キャンペーン(かいがいあんぜんきゃんぺーん)とは、日本人が海外で安全に旅行、滞在できるように集中して実施する啓発活動及びその期間。 2002年(平成14年)に外務省が従来実施していた「海外安全週間」について実施期間の拡大に合わせて改称したもの。毎年7月1日–7月31日。海外渡航シーズンである夏休みを控えた7月に実施している。 海外渡航者数の増加に伴い日本人が海外で事件・事故等に巻き込まれるケースが増えていることから、渡航者自身が渡航先の情報を入手し「自分の身は自分で守る」意識を持つことの必要性を啓発している。 期間中は特に、海外で日本人が標的になり易い犯罪の周知や現地の法律の遵守、文化・風俗・慣習への配慮を促している。 歴史 「海外安全週間」は1993年(平成5年)より年一回不定期に実施されていた。 1999年(平成11年)に6月の第4週と定められ、2001年(平成13年)には年末年始の旅行シーズンを前に11月第4週との2回実施された。 2002年(平成14年)に海外安全キャンペーンとして6月1日–7月31日の2ヶ月間を設定した。以後、2003年(平成15年)は12月1日–12月31日、2004年(平成16年)以降は7月1日–7月31日の期間で実施されている。 関連項目 危険情報 海外安全情報 旅券の日 日本の記念日一覧 日本の週間一覧 日本の月間一覧 外部リンク 外務省海外安全ホームページ 7月 日本の記念月間 外務省 (日本) 啓発活動 治安 旅行
159439
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%82%B9%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%BB%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%80%E3%83%BC
エスティ・ローダー
エスティ・ローダー(Estée Lauder, 1906年7月1日 - 2004年4月24日)は、化粧品ブランド・エスティ ローダー株式会社の創設に深く関わった女性。本名はジョーゼフィーン・エスター・メンツァー(メンツェル・エステル・ヨージェファ) Josephine Esther Mentzer (Mentzer Eszter Józsefa)。 更なる詳細は、Estée Lauder (businesswoman) - (Wikipedia 英文)を検索で参照してください。 来歴 ハンガリー系ユダヤ人の父親マックス・メンツァー(Max Mentzer (Mentzer Miksa))と、フランスにいた東欧系ユダヤ人の母親(カトリック)ローズ・ショッツ=ローゼンタール(Rose Schotz-Rosenthal)のもと、ニューヨークにて生まれた。 1946年、皮膚科学の専門家であった伯父の開発したクリームの営業・販売を担当する形で、エスティローダー社を創設した。 外部リンク タイム誌が選ぶ20世紀の100人:エスティ・ローダー 化粧品 ユダヤ系ハンガリー人 東欧ユダヤ系アメリカ人 ユダヤ系アメリカ人 1906年生 2004年没 ニューヨーク市出身の人物
4422783
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%88%90%E5%AE%AE%E5%8C%97%E6%96%97
成宮北斗
成宮 北斗(なるみや ほくと、1980年 - )は、日本の現代音楽作曲家。 略歴 武蔵野音楽大学を卒業の後、同大学院修士課程修了。2009年に同大学院音楽研究科博士後期課程作曲(創作)専攻修了、博士号(音楽)取得。博士論文は、「ブライアン・ファニホウにおける架空のポリフォニー/8曲の独奏曲の分析を通して」。現在は武蔵野音楽大学で作曲と音楽理論とを教えている。先端芸術音楽創作学会、日本音楽学会会員。 作品 《迷い鳥たち》~テノールとピアノのための~(2017) 《薔薇連祷》~テノールとピアノのための~(2016) 《Eritrichium nipponicum Makino》~ピアノとライヴヴィデオとライヴエレクトロニクスのための~(2013) 《Dislocation》~フルート、クラリネット、ピアノ、ヴァイオリン、チェロのための~(2009) 《Parasitic Plant》~フルート、クラリネット、パーカッション、ヴァイオリン、チェロのための~(2007) 外部リンク 武蔵野音楽大学 教員紹介 現代音楽の作曲家 武蔵野音楽大学 神奈川県出身の人物 1980年生 存命人物
32882
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%8D
リンネ
リンネ(Rinne) スウェーデン語圏の姓 アンティ・リンネ - フィンランドの政治家。首相を務める。 カール・フォン・リンネ - スウェーデンの博物学者、生物学者、植物学者。 カール・フォン・リンネ (子) - スウェーデンの博物学者。上記の人物の息子。 タル・リンネ - フィンランド出身のバイクレーサー。 ペッカ・リネ(ペッカ・リンネ) - フィンランド出身のアイスホッケー選手。 ヤコブ・リンネ - スウェーデン出身のサッカー選手。 その他 リンネ庭園 - スウェーデン最古の植物園。 ロンドン・リンネ協会 - ロンドンで分類学・博物学の研究と普及を目的とした学術機関。 リンネ鉱 ハチ (米津玄師) のアルバム『OFFICIAL ORANGE』収録曲。 A.B.C-Zのアルバム「Going with Zephyr」の初回限定盤B収録曲。 関連項目 りんね RINNE スウェーデン語の姓 同名の作品
4788828
https://ja.wikipedia.org/wiki/Premium%20Best%20%28%E9%85%92%E4%BA%95%E6%B3%95%E5%AD%90%E3%81%AE%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%90%E3%83%A0%29
Premium Best (酒井法子のアルバム)
『Premium Best』(プレミアム ベスト)は、日本の歌手・女優、酒井法子の18枚目のベスト・アルバム。 解説 デビュー35周年を記念して、全シングルの表題曲に加え、カップリング、アルバム曲から自身が選んだ18曲を3枚のCDに収録。 Cute Songs (Disc 1)、Mellow Songs (Disc 2)、Groovy Songs (Disc 3)の3つのテーマで振り分けられた。 初回盤にはSpecial DVDとSpecial BOOKが付属。 Funny JANE 新曲として森雪之丞を作詞、伊澤一葉を作曲に迎えた「Funny JANE」をDisc 3に収録(編曲は江口亮と伊澤の共同)。アルバム発売の同日には16年ぶりのシングルとして配信リリースも予定されている。楽曲は酒井の「ダンサーを従え、ステージで歌って踊れるような盛り上がれる1曲」というリクエストを受けて制作が進められた。 6月16日に酒井法子公式YouTubeチャンネルから、『Funny JANE』のレコーディングメイキングMVが公開された。 収録曲 脚注 出典 外部リンク ビクターエンタテインメントによる商品紹介ページ 酒井法子のアルバム 2023年のベスト・アルバム シングル・ベスト・アルバム ビクターエンタテインメントのアルバム
2912756
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%89%E7%94%B0%E7%B5%8C%E9%95%B7
吉田経長
吉田 経長(よしだ つねなが)は、鎌倉時代中期から後期にかけての公卿。藤原北家勧修寺流吉田家、中納言・吉田為経の三男。官位は正二位・権大納言。日記『吉続記』が伝わる。 経歴 寛元2年(1244年)従五位下に叙爵。建長3年(1251年)従五位上・和泉守に叙任され、建長7年(1255年)正五位下に叙せられる。 正嘉3年(1259年)兵部権少輔に任ぜられる。同年亀山天皇が即位するとその側近として昇進。弘長元年(1261年)中宮権大進、弘長3年(1263年)美濃守を務め、文永3年12月(1267年1月)五位蔵人に補任される。文永4年(1267年)4月5日、邸宅が焼亡。7月10日には山門奉行の経長は譴責され、屏居を命じられるが、詳細は不明とされる。文永5年12月(1269年1月)春宮権大進に任ぜられ、世仁親王(後の後宇多天皇)に仕え、文永6年(1269年)には春宮大進に昇任。文永7年(1270年)に左少弁に任ぜられ、文永8年(1271年)従四位下・権右中弁となる。 文永9年(1272年)従四位上、続いて正四位下に叙せられる。文永10年(1273年)には右中弁・右宮城使を務め、後宇多天皇の即位後の文永11年(1274年)に右大弁、建治元年(1275年)には蔵人頭に補任され、左大弁に転じた。造東大寺長官を経て、建治3年(1277年)参議に任ぜられ公卿に列す。建治4年(1278年)には従三位・近江権守に叙任。弘安4年(1281年)正三位に叙せられた。 弘安6年(1283年)権中納言に進み、弘安8年(1285年)に従二位に昇叙。弘安9年12月(1287年1月)兵部卿を兼ね、正応元年(1288年)正二位・中納言に叙任されるが、持明院統の伏見天皇が即位しており、大覚寺統の亀山上皇に忠節を尽くす意味で同年辞退した。しかし、朝政からは退いておらず、盛んに活動している。 正安3年(1301年)亀山上皇の孫である後二条天皇の即位に伴って中納言に還任。しかし、正安4年(1302年)11月18日、亀山法皇に無礼があったとして蟄居を命ぜられている。12月5日に出仕が聴され、乾元2年(1303年)権大納言に至るが、同年辞退、出家。法名は證覚。延慶2年(1309年)薨去。享年71。 官歴 ※以下、『公卿補任』の記載に従う。 寛元2年(1244年)正月23日:従五位下に叙す。 建長3年(1251年) 正月5日:従五位上に叙す。 正月22日:和泉守に任ず。 建長7年(1255年)正月5日:正五位下に叙す。 建長8年(1256年)/康元元年 6月9日:服解す。 7月14日:復任す(父)。 12月13日:得替す。 正嘉3年(1259年)/正元元年 3月29日:兵部権少輔に任ず。 12月13日(1260年1月26日):権少輔を辞す。 弘長元年(1261年)9月26日:中宮権大進に任ず。 弘長3年(1263年) 8月13日:美濃守に任ず(中宮御給)。 12月21日(1264年1月21日):得替す。 文永3年12月15日(1267年1月11日):五位蔵人に補す。 文永4年(1267年) 4月5日:邸宅焼亡す。 7月10日:譴責、屏居を命ぜらる。当時、山門奉行の職に在り。 文永5年(1268年) 12月6日(1269年1月9日):権大進を止む。 12月16日(1269年1月19日):春宮権大進に任ず。 文永6年(1269年)3月27日:春宮大進に転ず。 文永7年(1270年) 正月21日:左少弁に任ず。蔵人如元。 2月1日:蔵人を去る。 文永8年(1271年) 2月1日:従四位下に叙す。 2月17日:大進如元。 7月2日:大進を辞す。 11月29日(1272年1月1日):権右中弁に転ず。 文永9年(1272年) 正月5日:従四位上に叙す。 12月20日(1273年1月10日):正四位下に叙す。 文永10年(1273年) 4月12日:右中弁に転ず。 7月1日:右宮城使に任ず。 文永11年(1274年) 4月5日:左中弁に転ず。 6月:服解す(母)。 7月29日:復任す。 9月10日:右大弁に転ず。 建治元年(1275年) 10月8日:蔵人頭に補す。 12月26日(1276年1月13日):左大弁に転ず。 建治2年(1276年)正月23日:造東大寺長官を兼ぬ。 建治3年(1277年)9月13日:参議に任ず。大弁如元。 建治4年(1278年)/弘安元年 2月8日:近江権守を兼ぬ。 7月17日:従三位に叙す。 弘安4年(1281年)正月5日:正三位に叙す。 弘安6年(1283年)3月28日:権中納言に任ず。 弘安8年(1285年) 正月5日:従二位に叙す。 7月17日:帯剣を聴す。 弘安9年12月16日(1287年1月1日):兵部卿を兼ぬ。 弘安11年(1288年)/正応元年 2月10日:卿を辞す。 10月27日:中納言に転ず。 11月26日:辞退。 12月20日(1289年1月13日):正二位に叙す(去大嘗會叙位御給)。 正応2年(1289年)8月2日:本座を聴す。 正安3年(1301年) 5月:南院の衆徒を放氏す。 10月24日:還任す。 正安4年(1302年) 11月18日:亀山法皇に無礼があり、蟄居を命ぜらる。 12月5日:出仕を聴さる。 乾元2年(1303年) 正月28日:権大納言に任ず。 10月29日:辞す。 11月18日:出家。 延慶2年(1309年)6月8日:薨去。享年71。 系譜 父:吉田為経 母:二条定高の娘 妻:葉室定嗣の娘(?-1298) 長男:吉田定房(1274-1338) 次男:吉田隆長(1277-1350) 三男:吉田冬方(1285-?) 妻:冷泉経頼の娘 五男:清閑寺資房(1304-1344) 生母不明の子女 四男:吉田頼国 男子:経雅 男子:経耀 女子:大炊御門冬氏室 女子:大炊御門冬氏室 女子:二条為藤室 脚注 甘露寺家 鎌倉時代の公家 1239年生 1309年没
2994547
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%93%E3%83%90%E3%83%8A%E3%83%9F%E3%83%80
ビバナミダ
「ビバナミダ」は、岡村靖幸の26枚目のシングル。 2013年10月2日にV4 Recordより発売された。 概要 岡村の不祥事による活動休止期間を経て前作「はっきりもっと勇敢になって」から6年1か月振りに発売された。DVD付スペース☆ダンディ盤と通常盤の2形態で発売。表題曲「ビバナミダ」は、テレビアニメ『スペース☆ダンディ』の主題歌(アニメタイアップは1988年「SUPER GIRL」以来25年振り)。作詞はNONA REEVESの西寺郷太との共作。Yun*chiが『アニ*ゆん〜anime song cover〜』(2015年4月15日発売)で『ビバナミダ』をカバー。 収録曲 (全作曲・編曲:岡村靖幸) ビバナミダ 作詞:岡村靖幸・西寺郷太 ヘルシーメルシー 作詞:岡村靖幸 スペース☆ダンディ盤 CD ビバナミダ ヘルシーメルシー スキャンティブルース 作詞:meg megへの提供曲。スペース☆ダンディ盤のみに収録。 SMELL 作詞:櫻井敦司 櫻井敦司への提供曲。スペース☆ダンディ盤のみに収録。 DVD ビバナミダ (全編アニメーション・ミュージックビデオ) 脚注 岡村靖幸の楽曲 2013年のシングル 岡村靖幸が制作した楽曲 西寺郷太が制作した楽曲 フジテレビのテレビアニメ主題歌 はなみた
2365486
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%93%E3%81%AE%E9%A7%85%E7%80%AC%E6%88%B8%E3%81%97%E3%81%AA%E3%81%AE
道の駅瀬戸しなの
道の駅瀬戸しなの(みちのえき せとしなの)は、愛知県瀬戸市品野町にある愛知県道210号中水野品野線の道の駅である。 概要 瀬戸焼の窯元直売所である品野陶磁器センターに隣接する場所に、2011年(平成23年)3月26日に開駅した。名称は2010年(平成22年)に公募した上で決定され、建物の外観は登り窯をイメージしている。2012年(平成24年)度は64万人の来場を記録した。 施設 駐車場(品野陶磁器センターと共用) 大型車:12台 普通車:57台 身体障害者用:2台 二輪車用あり トイレ(いずれも24時間利用可能) 男:9器 女:10器 身障者用:1器 公衆電話 地域振興施設 情報・観光案内コーナー せとめし食堂(9:00 - 18:00) 産直とれたて市場(9:00 - 18:00) 休館日 12月30日 - 1月4日(年末年始) アクセス 愛知県道210号中水野品野線 - 登録路線。 東海環状自動車道・せと品野インターチェンジから約3km。 イベント等の開催がある場合は名鉄瀬戸線 尾張瀬戸駅から瀬戸市コミュニティバスが運行される。 脚注 関連項目 道の駅一覧 中部地方 道の駅一覧 さ行 外部リンク 国土交通省道路局(中部の道の駅) せとしなの としなの 瀬戸市の交通 2011年開業の道路施設 農産物直売所
4659659
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%9B%E6%9C%88%E9%9B%85%E7%B6%99
望月雅継
望月 雅継(もちづき まさつぐ、1976年9月13日 - )は、日本プロ麻雀連盟所属のプロ雀士。静岡県出身。 団体内での段位は八段(2022年現在)。血液型はA型。 2022年5月、長年つとめた静岡支部長を退く。 獲得タイトル 鳳凰位 1期(第23期) 脚注 外部リンク 望月雅継 - 龍龍 (ron2.jp) 日本プロ麻雀連盟の雀士 静岡県出身の人物 1976年生 存命人物
542901
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A1%9C%E5%A1%9A%E5%8F%A4%E5%A2%B3%E7%BE%A4
桜塚古墳群
桜塚古墳群(さくらづかこふんぐん) 茨城県牛久市にある桜塚古墳群 (牛久市) 大阪府豊中市にある桜塚古墳群 (豊中市)
2689319
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%98%BF%E7%9F%A5%E6%B3%A2%E5%9F%8E
阿知波城
阿知波城(あちわじょう)、または雨山城(あめやまじょう)・雨山村古屋敷(あめやまむらふるやしき)・雨山砦(あめやまとりで)は、三河国雨山、現在の愛知県岡崎市雨山町東アチワ(旧額田郡額田町)にあった日本の城。阿知波氏(のちに雨山奥平家)の居館。「雨山砦跡及び雨山合戦地」として岡崎市指定史跡。 概要 矢作川水系乙川の最上流部にある支流・雨山川の渓谷最奥部に位置する。矢作川流域では、村落規模の国人らの城館跡として「古屋敷」の伝承地や地名が残っており、阿知波城(雨山村古屋敷)も阿知波氏に始まる雨山奥平氏の居館と見なされているが、東アチワ地内での正確な遺構位置は解っていない。ただし館跡と見られる削平地や、中世の宝篋印塔などが地域各所に見られると言う。 築城時期は『額田町史』では1543年(天文12年)以前としているが。『愛知県中世城館跡調査報告Ⅲ(東三河地区)』 は、存続期間を1506年(永正3年)から1590年(天正18年)とする。初代城主は尾張国知多から雨山に移った阿知波定基といわれ、元亀年間(1570年-1573年)より奥平氏(雨山奥平氏)を名乗ったとされる。 三河の国人衆が今川氏に対して起こした反乱三河忩劇における戦闘の1つである1556年(弘治2年)の雨山合戦では、奥平貞勝・貞能親子に呼応した阿知波定直・阿知波定助・奥平貞良らが籠り、今川方の菅沼定村らを迎撃した。なお阿知波城の雨山砦と言う別称は、この雨山合戦の際に造られた防御施設を示しているとする見解がある。 雨山砦跡と古戦場は、1992年(平成4年)6月15日付けで岡崎市の史跡に指定された。 脚注 参考文献 平井聖ほか 1979「雨山砦」『日本城郭大系』第9巻(静岡・愛知・岐阜)新人物往来社 p.320 額田町教育委員会 1986年11月1日「中世城址一覧」『額田町史』p.146 黒屋直房 1987『中津藩史』国書刊行会 文化財図書普及会編 1997『愛知県中世城館跡調査報告Ⅲ(東三河地区)』 (愛知県教育委員会編 2001『都道府県別・日本の中世城館調査報告書集成』第10巻〈中部地方の中世城館4-愛知-〉所収) 「額田の諸城」pp.194-197 「雨山城」 p.237 新編岡崎市史額田資料編編集委員会 2010年3月31日「雨山村古屋敷」『新編岡崎市史 額田資料編 Ⅰ』p.300 新編岡崎市史額田資料編編集委員会 2011年3月31日「戦国織豊時代」『新編岡崎市史 額田資料編 Ⅱ』pp.154-157 関連項目 三河忩劇 日本の城一覧 雨山奥平家 岡崎市の城 三河国の城 城 愛知県内の市町村指定史跡 現存しない愛知県の建築物
963563
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%80%E3%83%8B
マダニ
マダニ(真蜱)は、節足動物門鋏角亜門クモ綱ダニ目マダニ亜目マダニ科(Ixodidae)に属するダニの総称である。マダニ亜目(もしくはマダニ目)には他にヒメダニ科(Argasidae)とニセヒメダニ科(Nuttalliellidae)が含まれるが、本項では主にマダニ科に関する記述を行う。 英語では、大型の吸血性のダニであるマダニ類をtick、それ以外の小型のダニをmiteという。 特徴 マダニはハーラー器官と呼ばれる感覚器を持ち、これらによって哺乳類から発せられる酪酸の匂いや体温、体臭、物理的振動などに反応して、草の上などから生物の上に飛び降り吸血行為を行う。その吸血行為によって、マダニの体は大きく膨れあがる。 マダニ科の特徴の一つに背板の存在が挙げられる。これは胴部の背面に存在する外皮を覆う硬い組織である。これを持つことにより、マダニ科のダニは硬ダニ(hard-tick)と呼ばれる。一方でヒメダニ科のダニは背板を持たず、外皮が軟らかいため軟ダニ(soft-tick)と呼ばれる。 電子顕微鏡用の真空には耐え、生きたままの状態を観察する事ができるがクマムシほど研究されておらず、なぜ耐えられるのかのメカニズムは解明されていない。 寄生の様式 マダニの吸血は吸血昆虫のそれとはまったく異なる。吸血昆虫の吸血は「刺す」ことによる。つまり、口吻が針状であり、これを血管に直接刺し入れることで吸血を行うのである。対してマダニの吸血は「噛む」ことによる。マダニの口器は鋏のような形状をしており、これにより皮膚を切り裂く。さらに、口下片と呼ばれるギザギザの歯を刺し入れて、宿主と連結し、皮下に形成された血液プールから血液を摂取する。 この時、マダニは口下片から様々な生理的効果のある因子を含む余剰体液を宿主体内に分泌し、吸血を維持している。また、フタトゲチマダニ等をはじめとした、マダニ属、キララマダニ属以外のマダニは、口下片を唾液に含まれる、セメントの様な物質で包むことで連結を強固にしている。 このような吸血方式の違いのためマダニの吸血時間は極めて長く、雌成虫の場合は6 - 10日に達する。この間に約1mlに及ぶ大量の血液を吸血することができる。 季節消長 マダニ科のダニは長期の活動停止期を持つことが知られる。例として日本に広く分布しているフタトゲチマダニを挙げる。フタトゲチマダニの幼虫は夏から秋にかけて活動が見られるが、次の発育段階に当たる若虫は春から夏に活動し、秋以降に活動が見られない。また、成虫は夏に活動のピークを持ち、秋以降はみられない。幼虫が秋まで活動しているのに、秋以降に若虫の活動が認められず、また若虫が春から夏にかけて活動しているのに、成虫が秋以降にみられないのは不自然であり、各発育段階において秋から春にかけて活動が停止している。 これはマダニが発育段階の間に休眠をとることから説明される。吸血を行ったダニは脱皮を経て次の発育段階へ進むが、この時に長期の休眠を行うのである。休眠行動はマダニ科のダニでも種によって、時期や期間、さらには休眠の有無が異なることが知られる。この休眠行動は日長の変化により支配されると考えられており、発育に適した時期と吸血行動の同調や、高温や低温に対する抵抗性の獲得に役立っていると考えられている。 分類 マダニ科は14の属と702種から構成される。この中にはボレリアやリケッチアのベクターとして生態学的に重要なものが含まれる。 マダニ科には以下の属が含まれる: キララマダニ属 – 130種 タカサゴキララマダニ – 3種 – 7種 – 1種 – 1種 – 1種 カクマダニ属 – 34種 チマダニ属 – 166種 キチマダニ フタトゲチマダニ – 27種 マダニ属 – 243種 ヤマトマダニ シュルツェマダニ – 3種 – 2種 – 2種 コイタマダニ属 – 82種 オウシマダニ マダニ媒介性感染症 マダニ科のダニは、吸血の際に様々な病原体を伝播させるベクターとして知られる。2020年代になって新たに確認されるウイルスもある。以下に、媒介する感染症の代表例を挙げる。 日本紅斑熱 かゆみのない発疹や発熱などの症状が出た時点で、点滴と抗生物質の投与などの治療を受ければ大事には至らないが、受けないと最終的には高熱を発して昏倒に至ることがある。咬傷が見当たらなくても、医師に、(マダニと接触した可能性がある)キャンプやハイキングなどに行ったと伝えておけば、診断しやすくなる。 Q熱 治療が遅れると死に至るうえ、一度でも重症化すると治っても予後は良くない。山などに行った後、皮膚などに違和感を覚えたり、風邪のような症状を覚えたりしたら、この病気を疑うべきである。日本紅斑熱の場合と同じく、キャンプやハイキングなどに行った後に何らかの症状が出た場合は医師に伝えることが推奨される。 ライム病 ノネズミやシカ、野鳥などを保菌動物とし、マダニ科マダニ属 Ixodes ricinus 群のマダニに媒介されるスピロヘータの一種、ライム病ボレリアの感染によって引き起こされる人獣共通感染症の一つ。 回帰熱 ヒメダニ属、マダニ属に媒介されるスピロヘータ科の回帰熱ボレリアによって引き起こされる感染症。発熱期と無熱期を数回繰り返すことから、この名がつけられた。1950年以降は日本での国内感染が報告されていなかったが、2013年に国立感染症研究所でライム病が疑われた患者血清800検体の後ろ向き疫学検討を行ったところ、回帰熱ボレリアの一種であるB.miyamotoiのDNAが確認された。 ダニ媒介性脳炎 マダニ属のマダニが媒介するウイルス性感染症。ヨーロッパ亜型、シベリア亜型、極東亜型の3亜型に分類される。脳炎による神経症状が特徴的。東ヨーロッパやロシアで流行がみられ、日本では北海道で2019年までに5例の国内感染例が報告されており、死亡例や重篤な後遺症が認められている。 重症熱性血小板減少症候群(SFTS) SFTSウイルスの感染によって引き起こされる感染症で、本症候群に起因する死亡事例が2013年に日本では初めて発表された。症状は1週間から2週間の潜伏期間を経て発熱、嘔吐、下痢などが現れる。重症患者は、血球貪食症候群を伴って出血傾向を呈す例が多い。西日本では、96人が感染して発熱や出血などの症状を訴えた後に30人が死亡しているため、2014年2月25日には田村憲久厚生労働大臣が「草木の多い所に入る時は、肌をなるべく出さないように」と注意を呼びかけた。 オズウイルス 2018年に日本で発見されたオズウイルスに、マダニに咬まれて感染した茨城県在住の70歳代女性が、2022年にウイルス性心筋炎で死亡していたことを、厚生労働省と同県が2023年6月23日に発表した。 対処 予防策 草木の多い場所になるべく入らない、入る場合は長袖の上衣や長ズボンを着用し、草に直接座らない、虫除けスプレーを使用する、帰宅後すぐ着替え入浴するなどが望ましい。 吸血されたときの対処 ヒト マダニ科は口器を皮膚に刺し込んだ際にセメント様物質を唾液腺から放出する。このセメント様物質は半日程度で硬化するため、これ以降1 - 2週間程度は体から離れない。そこで無理にマダニを引き抜こうとすると、消化管内容の逆流により感染リスクの上昇を招いたり、体内にマダニの頭部が残ったりしてしまう可能性が高い。1 - 2週を経過した後は、セメント溶解物質を唾液から出し、これによって皮膚から離れる。 ヒメダニ科はセメント様物質を放出しないため、容易に取り除くことが出来る。 感染症罹患の恐れがあるため、マダニ咬症の場合は医療機関を受診すべきである。切開してマダニを除去するのが一番確実であるが、ダニ摘除専用の機器も存在している。民間療法ではマダニ虫体にワセリンを塗り、約30分後に虫体を取り除く、アルコール、酢や殺虫剤をつけたり、火を近づけたりするとマダニが嫌がって勝手に抜けることがあり、それが成功した例も報告されているが、無理に自己摘除しようとするとダニ媒介感染症の感染リスクが上昇するので推奨されない。除去後、セフェム系やペニシリン系、テトラサイクリン系などの抗生物質を投与する。 動物 少数の場合はピンセットなどを用いて除去するが、局所の炎症や膿瘍を誘発する可能性がある。体表に多数の寄生が見られる場合は殺ダニ剤を直接適用して殺虫・除去を行う。 防除 ダニの防除法としては殺ダニ剤が用いられる。世界各地で有機リン系、ピレスロイド系、アミジン系、ニコチン系、マクロライド系の抗生物質や成長阻害剤などが用いられる。また、これらの合剤が用いられることもある。しかしながら、アメリカ合衆国、南米、オーストラリアなどの畜産国では殺ダニ剤抵抗性のマダニが出現し問題化している。最近ではマダニの中腸に由来する糖タンパク質の組み換え体をワクチンとして用いる方法がオーストラリアや中南米で実用化されている。 マダニ咬傷によるα-galアレルギー マダニの唾液腺や消化管には、galactose-α-1, 3-galactose(以下α-gal)という糖鎖を持つ蛋白質が存在する。マダニ咬傷によって人体がα-galに感作される(α-galアレルギー)ことがある。α-galは牛肉や豚肉、羊肉に広く存在し、また抗腫瘍薬であるセツキシマブの分子構造中にも存在するために、マダニ咬傷後にこれらの物質に対して蕁麻疹やアナフィラキシーショックを起こす体質になってしまうことがある。またα-galはカレイの魚卵の蛋白とも交差抗原性を持つために、子持ちカレイの料理などに対してもアレルギーを持つようになる。ただしAB型およびB型の血液型の人はこれらのα-gal関連アレルギー反応を起こし難いことも知られている。α-gal関連アレルギーがあるかどうかは、α-gal特異的IgE検査(CAP-FEIA法)で調べることが出来る。 脚注 関連項目 感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律 ピロプラズマ 牛バベシア フタゴバベシア ロッキー山紅斑熱 バベシア症 オムスク出血熱 キャサヌル森林病 アフリカダニ熱 フロントライン (のみとり) 野良猫 外部リンク ダニ媒介感染症 厚生労働省 マダニ対策、今できること 国立感染症研究所 虫(マダニ類)による予期せぬ感染症 公益社団法人日本皮膚科学会 マダニってどんな虫? その生態、一生について バイエル薬品 実は公園にもいる?マダニ対策と咬まれたときの対処法。アース製薬 角田隆「マダニ類-しつこい吸血鬼-」『森林科学』2006年 47巻 pp.60-63, ダニ 吸血 重症熱性血小板減少症候群
3632646
https://ja.wikipedia.org/wiki/1724%E5%B9%B4%E3%81%AE%E7%9B%B8%E6%92%B2
1724年の相撲
1724年の相撲(1724ねんのすもう)は、1724年の相撲関係のできごとについて述べる。 興行 5月場所(京都相撲) 興行場所:二条川東御所稲荷 脚注 注釈 出典 参考文献 各年の相撲 すもう
1553759
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A3%E8%A6%AA%E7%94%BA%E4%B8%89%E6%9D%A1%E5%85%AC%E5%89%87
正親町三条公則
正親町三条 公則(おおぎまちさんじょう きんのり)は、江戸時代中期の公卿。参議・正親町三条実同の子。官位は正三位・権中納言。大正天皇の高祖父にあたる。 経歴 安永5年(1776年)に叙爵。以降累進して侍従・左近衛権少将・美作権守・左近衛権中将を経て、寛政8年(1796年)に参議となり公卿に列する。 寛政11年(1799年)には権中納言となったが、翌年に薨去した。享年27。 系譜 父:正親町三条実同 母:不詳 正室:真 - 勧修寺経逸娘 男子:正親町三条実義 女子:則子 - 柳原隆光室 きんのり 江戸時代の公家 1774年生 1800年没
1679716
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%80%AA%E5%A5%87%E9%B3%A5%E7%8D%A3%E5%9B%B3%E5%B7%BB
怪奇鳥獣図巻
『怪奇鳥獣図巻』(かいきちょうじゅうずかん)は、日本の妖怪絵巻。中国最古の地理書『山海経』の記述をもとに、全76種の中国妖怪を収録した絵巻物である。著者や制作時期はともに不詳だが、江戸時代の作と推測されている。 概要 『山海経』に登場する神、獣や鳥の中から全76種を、鳥類30種、獣類46種に分類して収録している。各々の絵に対してはごく短いものであるが解説文も添えられている。 『山海経』は、日本には奈良時代から平安時代にかけてもたらされていたと考えられているが、あまり日本人の興味の対象にはならなかった。中国では明の時代に『山海経』に記述された文章にのっとった図を掲載した版本などが出版され、日本でも江戸時代に入ってからそれを模倣したものが登場した。『怪奇鳥獣図巻』は、その頃に制作された作品のひとつであると考えられている。(参照・山海経#山海経図) 巻中、名称表記や解説に「相柳」(そうりゅう)を「そうよく」、「洵山」(じゅんざん)を「くざん」と読むなど『山海経』本文と比較すると明らかに誤っている箇所がみられる。このことから『怪奇鳥獣図巻』は『山海経』そのものを粉本に用いて制作された作品ではなく、『山海経』の記述が収録された絵巻物あるいは類書などの版本がもとになっているのではないかと見られている。 脚注 参考文献 妖怪絵巻
4352509
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%B3%E5%B1%B1%E5%85%B5%E4%BB%8B
平山兵介
平山 兵介(ひらやま ひょうすけ)は、幕末の志士、水戸藩士。坂下門外の変で襲撃側に加わり闘死した。 略歴 安政5年(1858年)幕府より水戸藩へ戊午の密勅の返上を命じられるとこれに反対。住谷悌之介・中島久蔵とともに脱藩して諸国を遊説し、万延元年(1860年)公武合体派の関白九条尚忠襲撃を計画したこともあった。文久元年(1861年)洲本にいた際、住谷・中島が堺で捕らえられると身の危険を感じて帰東し、やがて水戸に戻って田尻新介の家に潜伏した。このころから同藩の小田彦三郎・川辺佐次衛門らとともに、公武合体派の老中安藤信正襲撃を企てる。さらに宇都宮の大橋訥庵門下の児島強介が合流し、やがて訥庵も同志に迎えることになった。文久2年(1862年)1月、訥庵が幕府によって捕縛されると、小田彦三郎・黒沢五郎・高畑総次郎・河野顕三・川本杜太郎とともに江戸城外坂下門で登城する安藤の行列を襲撃するが、安藤を負傷させるに留まり、同志らとともに闘死した。一刀流の達人だった。 出典 参考文献 幕末水戸藩の人物 1841年生 1862年没
1203384
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8E%E6%B4%AA%E5%8C%BA
于洪区
于洪区(うこう-く)は中華人民共和国遼寧省瀋陽市に位置する市轄区。 地理 于洪区は瀋陽市西部に位置し、地形は平坦である。北部は工業区域、西部は政治、経済、文化の中心地、中部は水稲などの穀類の生産地区、西北部が大豆の生産地区と鳥獣の放牧(畜産)地区、西南部は青果などの作物の生産地区となっている。 区内には、春秋戦国時代の古墳、永安橋、満州事変残歴碑、抗美援朝烈士陵園などの文化財がある。 行政区画 10街道弁事処を管轄する。 街道弁事所:迎賓路街道、陵西街道、北陵街道、沙嶺街道、南陽湖街道、城東湖街道、平羅街道、馬三家街道、造化街道、光輝街道 外部リンク 于洪区人民政府 瀋陽市の行政区画
4297640
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9A%86%E7%94%9F%E6%B8%A9%E6%B3%89%E5%9C%9F%E5%9C%B0
皆生温泉土地
皆生温泉土地株式会社(かいけおんせんとち)は、かつて鳥取県西伯郡福生村大字皆生(現・米子市)に存在した企業。 概要 1921年(大正10年)5月に設立。資本金は30万円。会社所在地は鳥取県西伯郡福生村。目的は「温泉の開発と集中配湯、広大な都市計画のための一帯の土地買収と温泉都市の構築、当時町であった米子市街からの交通計画」。1962年(昭和37年)、皆生温泉観光株式会社へ社名変更。 役員 『日本全国諸会社役員録 第32回』 社長・有本松太郎 - 有本は皆生温泉の基礎を築く。 取締役・遠藤光徳、後藤快五郎、鷲見康重、西谷金蔵、小田政美、浦木松次郎 監査役・門脇繁次郎、岡田庄作、天野芳太郎、坂口豊蔵、田中永治 支配人・岡野恵造 『日本全国諸会社役員録 第41回』 社長・有本松太郎 取締役・鷲見康重、遠藤光徳、坂口清太郎、堀安憲 監査役・菊地吉兵衛、大森金次郎、森田乕蔵、浦木勝太郎、田中永治 『日本全国諸会社役員録 第44回』 社長・小村雄三 取締役・坂内義雄、杉山世喜三、近藤眞一、小野辰太 監査役・遠藤光徳 『日本全国銀行会社録 第47回』 社長・坂内義雄 取締役・杉山世喜三、近藤眞一、小野辰太、小村雄三 監査役・遠藤光徳 脚注 参考文献 武良禎編『鳥取県の温泉』鳥取県温泉協会、1924年。 商業興信所編『日本全国諸会社役員録 第32回』商業興信所、1924年。 商業興信所編『日本全国諸会社役員録 第41回』商業興信所、1933年。 『米子商工案内 昭和9年版』米子商工会議所、1934年。 商業興信所編『日本全国諸会社役員録 第44回』商業興信所、1936年。 商業興信所編『日本全国銀行会社録 第47回』商業興信所、1939年。 1921年設立の企業 米子市の歴史
2621497
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%87%E3%83%AB%E3%82%AC%E3%83%89
ランドール・デルガド
ランドール・エンリケ・デルガド(Randall Enrique Delgado, 1990年2月9日 - )は、パナマ共和国ロス・サントス県出身のプロ野球選手(投手)。右投右打。中華職業棒球大聯盟(CPBL)の統一ライオンズ所属。 経歴 プロ入りとブレーブス時代 7月18日にアトランタ・ブレーブスと契約してプロ入り。 6月17日のテキサス・レンジャーズ戦でメジャーデビュー。9月20日のフロリダ・マーリンズ戦でメジャー初勝利を記録した。 4月22日のアリゾナ・ダイヤモンドバックス戦でイアン・ケネディからメジャー初安打を放った。前半戦終了時点で4勝9敗と負けが込み、傘下のAAA級グウィネット・ブレーブスへ降格となった。 ダイヤモンドバックス時代 1月24日にジャスティン・アップトン、クリス・ジョンソンとのトレードで、マーティン・プラド、ニック・アーメド、ジーク・スプライル、ブランドン・ドルーリーと共にダイヤモンドバックスへ移籍した。 3月3日にダイヤモンドバックスと1年契約に合意した。 7月25日にマット・アンドリースの加入に伴ってDFAとなり、31日に自由契約となった。その後、8月17日にダイヤモンドバックスとマイナー契約を結んで傘下のAAA級リノ・エーシズへ配属された。9月15日にメジャー契約を結んでアクティブ・ロースター入りした。オフの10月29日にFAとなった。 ホワイトソックス傘下時代 1月1日にシカゴ・ホワイトソックスとマイナー契約を結び、スプリングトレーニングに招待選手として参加するが、3月20日に自由契約となった。 独立リーグ時代 その後、4月15日に独立リーグであるアメリカン・アソシエーションのカンザスシティ・ティーボーンズと契約した。 ヤンキース傘下時代 2019年5月27日にニューヨーク・ヤンキースとマイナー契約を結び、傘下のAAA級スクラントン・ウィルクスバリ・レイルライダースへ配属された。オフの11月4日にFAとなった。 独立リーグ時代 5月6日にアトランティックリーグのと契約した。16試合(うち先発7試合)に登板し、1勝1敗1セーブ、防御率3.23という成績を残した。9月1日に自由契約となった。 6月5日にアメリカン・アソシエーションのと契約した。10試合に先発登板し、5勝2敗、防御率3.88という成績を残した。 台湾・統一時代 2023年8月5日、台湾プロ野球の統一ライオンズと契約した。台湾球界での登録名は蘭道爾。 詳細情報 年度別投手成績 2020年度シーズン終了時 背番号 40(2011年 - 2012年) 48(2013年 - 2018年) 21(2023年 - ) 脚注 関連項目 メジャーリーグベースボールの選手一覧 D パナマ出身のメジャーリーグベースボール選手一覧 外部リンク Randall Delgado stats MiLB.com パナマの野球選手 在アメリカ合衆国パナマ人の野球選手 アトランタ・ブレーブス傘下の選手 アトランタ・ブレーブスの選手 アリゾナ・ダイヤモンドバックス傘下の選手 アリゾナ・ダイヤモンドバックスの選手 独立リーグの野球選手 ワールド・ベースボール・クラシック・パナマ代表選手 2023 ワールド・ベースボール・クラシック選手 ロス・サントス県出身の人物 1990年生 存命人物
3783276
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%BE%8E%E6%BF%83%E5%8A%A0%E8%8C%82%E5%B8%82%E7%AB%8B%E5%A4%AA%E7%94%B0%E5%B0%8F%E5%AD%A6%E6%A0%A1
美濃加茂市立太田小学校
美濃加茂市立太田小学校(みのかもしりつ おおたしょうがっこう)は、岐阜県美濃加茂市にある公立小学校。 通学区域 通学区域は太田町(長良川鉄道越美南線以北でかつ岐阜県道63号美濃加茂和良線以北の地域を除く)深田町1-3丁目、加茂川町1-3丁目、草笛町1-4丁目、太田本町1-5丁目、西町1-8丁目、前平町1-3丁目である。公立中学校の進学先は美濃加茂市立東中学校である。 沿革 1873年(明治6年) - 太田村に明道義校が開校。校区は太田村、下古井村。祐泉寺を仮校舎とする。 1877年(明治10年) - 下古井村が上古井村の古井学校への通学となる。 1885年(明治18年) - 太田小学校に改称する。 1886年(明治19年) - 太田尋常小学校に改称する。 1889年(明治22年)7月1日 - 太田村が町制施行。太田町となる。 1893年(明治26年) - 太田尋常高等小学校に改称する。 1896年(明治29年) - 現在地(旧・尾張藩太田代官所跡地)に移転。 1904年(明治37年) - 農商補習学校を併設する。 1935年(昭和10年) - 太田町農商青年学校を併設する。 1941年(昭和16年) - 太田国民学校に改称する。 1947年(昭和22年) - 太田町立太田小学校に改称する。 1950年(昭和25年)8月10日 - 太田町が坂祝村大字深田の一部を編入。該当地区の児童が転入する。 1954年(昭和29年)4月1日 - 太田町、古井町、伊深村、蜂屋村、山之上村、加茂野村、および三和村の一部(川浦、廿屋)と合併し、美濃加茂市が発足。同時に美濃加茂市立太田小学校に改称する。 1975年(昭和50年) - 山手小学校が開校し、太田小学校の校区の一部が山手小学校に移る。 参考文献 美濃加茂市史 通史編 (美濃加茂市 1980年) P.930 - 967 P.1031 - 1041 P.1115 - 1124 脚注 注釈 関連項目 岐阜県小学校一覧 外部リンク 公式サイト みのかもしりつおおた おおた 学校記事
1195479
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B6%85%E9%9F%B3%E6%B3%A2%E3%83%89%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%A9%E3%83%BC%E5%BC%8F%E8%BB%8A%E4%B8%A1%E6%84%9F%E7%9F%A5%E5%99%A8
超音波ドップラー式車両感知器
超音波ドップラー式車両感知器(ちょうおんぱドップラーしきしゃりょうかんちき)は、路面上数mの位置から超音波ビームを道路上の車両進行方向に投射し、送信波と車両からの反射波との間のドップラー効果を利用して車両の速度を計測するもので、マイクロ波を利用して速度を計測する装置と比べ電波法の制約を受けないため、扱いやすさがメリットになっている。 気温や風等による感知特性の変動の問題があるが、交通量、占有率の計測等多用途への適用も可能で、感知精度も超音波式車両感知器と同等である。 道路交通
1592975
https://ja.wikipedia.org/wiki/IWA%E4%B8%96%E7%95%8C%E3%83%98%E3%83%93%E3%83%BC%E7%B4%9A%E7%8E%8B%E5%BA%A7
IWA世界ヘビー級王座
IWA世界ヘビー級王座(アイ・ダブリュー・エーせかいヘビーきゅうおうざ)は、プロレスのチャンピオンベルトの名称である。本項では国際プロレスが管理、認定していた王座を中心に記述している。 日本のIWA王座 国際プロレス 日本のプロレス団体であった国際プロレスが認定、管理していたフラッグシップタイトルである。なお、「IWA」は「インターナショナル・レスリング・アライアンス(International Wrestling Alliance)」の略称である。 概要 この王座に先駆ける国際プロレスのシングルのフラッグシップタイトルとして、1967年にルー・テーズを初代王者として創設されたTWWA世界ヘビー級王座がある。「TWWA」は「トランス・ワールド・レスリング・アソシエーション(Trans-World Wrestling Association)」の略称で、カナダ・トロント地区のプロモーターだったフランク・タニーが会長職にあった。国際プロレスは1968年1月にテーズを招聘し、次期エース候補だったグレート草津を挑戦させた。しかし、草津はテーズのバックドロップの前に失神KO、「テーズに勝ってTWWA世界王者となった若きヒーロー草津」をエースとして団体の躍進を図ろうとした国際プロレスの目論見は失敗に終わる。 その後、サンダー杉山と豊登がテーズに挑戦するが、日本陣営では誰もテーズに勝てず、1968年1月24日、ダニー・ホッジがテーズを破って第2代TWWA王者となる。翌月、ホッジはフレッド・カリーを相手に防衛戦を行ったが、TWWAの設立者の一人であるブッカーのグレート東郷が国際プロレスと決別。外国人選手に試合出場をボイコットさせ、ホッジもベルトを持ってアメリカに帰国したため、TWWA世界王座は自然消滅へと至った。 東郷と決別後、国際プロレスは外国人招聘ルートをヨーロッパに求めた。1968年4月には草津がトニー・チャールズを破りグレートブリテン西部ヘビー級王座を獲得するが、これを日本の団体の看板タイトルにするのは無理があった。渡欧した国際プロレスの吉原功社長は、現地のプロモーターらと協力して、新たな統轄組織であるIWA(インターナショナル・レスリング・アライアンス)を創立。IWA会長はフランスのプロモーター、ロジャー・デラポルトだったらしいが、本当に本人が認識していたかは不明。 以降IWAは、興行会社であるIWE(インターナショナル・レスリング・エンタープライズ=国際プロレス)に対してのコミッション的役割を果たすことになる。 1968年11月、国際プロレスは第1回IWAワールド・シリーズを開催する。このリーグ戦でジョージ・ゴーディエンコおよび豊登との決勝リーグを制して優勝したビル・ロビンソンが初代IWA世界ヘビー級王者に認定された。ロビンソンはその後も日本に定着して、外国人ベビーフェイス第一号として国際プロレスのエースの座につく。 1970年5月19日、ロビンソンをリングアウトで破った杉山が初の日本人王者となるが、翌1971年3月4日にビル・ミラーに敗れて王座から陥落。その後、同年6月19日にアメリカのミネソタ州ダルースにてストロング小林がミラーから王座を奪取して帰国(同日、両者はミネアポリスにて、小林はロビンソン、ミラーはニック・ボックウィンクルと対戦しており、ダルースにおける小林とミラーの試合は記録に残されておらず、この王座交代劇は架空のものともされる)。以降、小林が国際プロレスのエースとして一時代を築き、力道山、ジャイアント馬場をも上回る25回連続防衛の記録を達成。国際プロレスとAWAの提携路線に乗って来日したブラックジャック・ランザ、レッド・バスチェン、バロン・フォン・ラシク、ダスティ・ローデス、クラッシャー・リソワスキー、ホースト・ホフマン、マッドドッグ・バション、エドワード・カーペンティア、ディック・マードックらの強豪を退けた。1972年1月27日の横浜文化体育館ではタイトルマッチ初の金網デスマッチでカーティス・イヤウケアを相手に防衛し、1973年7月9日の大阪府立体育館ではラッシャー木村の挑戦を受けて力道山時代以来の大物日本人対決を実現させている。同年11月9日にワフー・マクダニエルに王座を奪われるも短期間で奪還し、その後もビル・ワットを下して防衛を続けたが、1974年2月に小林はアントニオ猪木への挑戦を表明して国際プロレスを離脱、王座を返上する。 小林の離脱後、王座決定戦で木村を下したロビンソンが再び戴冠するが、タイトルはアメリカでスーパースター・ビリー・グラハムに移動したとされる。その後、IWA王者として初来日したグラハムを破ったマイティ井上の短期政権を経て、1975年4月19日に木村がバションを破り初戴冠を果たす。以降は木村の覇権が確立し、第14代王座戴冠時は小林の25回連続を上回る26回連続防衛を達成、金網デスマッチでも多くのタイトルマッチが行われた。挑戦者の顔触れもマイク・ジョージなどの例外はあるが、キラー・トーア・カマタ、ジプシー・ジョー、クレージー・セーラー・ホワイト、ワイルド・アンガス、アレックス・スミルノフ、キラー・ブルックス、オックス・ベーカー、モンゴリアン・ストンパー、ジョー・ルダックなど狂乱・流血タイプのラフファイターが多くなった。1979年にはアンドレ・ザ・ジャイアントとの防衛戦やボックウィンクルのAWA世界ヘビー級王座とのダブルタイトルマッチも行われたが、1981年8月9日、北海道羅臼町大会を最後に国際プロレスは活動を停止し、IWA世界ヘビー級王座は実質的に消滅。途中、上田馬之助、スミルノフ、バーン・ガニアに短期間奪取されることはあっても、国際プロレス崩壊まで6年間にわたって木村時代が続いた。 最後のIWA世界タイトルマッチは、1981年8月6日、室蘭市で木村がジ・エンフォーサーの挑戦を受け、金網デスマッチで行われた試合であった。プロレス史上には大木金太郎のインターナショナル・ヘビー級王座のように団体崩壊後も崩壊当時の王者が個人的にベルトを保持して防衛戦を続けた例はあるが(猪木のNWFヘビー級王座もこれに近い)、王者の木村が身を寄せた新日本プロレスはIWGPを推進中で、猪木のNWF王座や坂口征二のWWF北米ヘビー級王座などの主要王座を返上、封印してタイトルを極力縮小していた時期であり、国際プロレス版のIWA王座戦が行える状況ではなかった。 IWAは、ヘビー級のシングル王座以外では、タッグ王座とミッドヘビー級王座を認定していた。軽量級のタイトルである後者を「ジュニアヘビー級」ではなく「ミッドヘビー級」と称したのは、国際プロレスの欧州路線の影響である。 なお、IWA世界ヘビー級王座の日本人王者による日本国外での防衛戦は1978年8月2日、韓国のソウルにて木村が梁承揮を挑戦者に迎えて一度だけ行われている。 ベルト自体は、初代はグラハムの王座奪取時まで使用され、2代目はグラハムの初来日および東京12チャンネル(現:テレビ東京)『国際プロレスアワー』放送開始に合わせて新調された。 IWA王座自体は国際プロレス崩壊の際に実質的に消滅しているが、後年、鶴見五郎が吉原の遺族の了承を得て、国際プロレスプロモーションにて「ヘビー級」、「ミッドヘビー級」、「タッグ」の各王座を復活させた。しかし、国際プロレスプロモーションはインディー団体のため、かつてのような権威や知名度は無くローカルタイトルに近い王座となった(同団体は2007年5月を最後に活動を停止)。 歴代王者 I.W.A.JAPAN 国際プロレスプロモーションと同時期に旗揚げされたI.W.A.JAPANにも同名の王座が存在するが無関係である。 日本以外のIWA王座 オーストラリア版 NWAジョージア地区のプロモーターとして知られるジム・バーネットが1960年代半ばから1970年代初頭にかけてオーストラリアに進出していた当時のフラッグシップタイトルも、IWA世界ヘビー級王座と呼称されていた(団体名は、後にバーネットが主宰したGCWのWTBSでの番組名と同じワールド・チャンピオンシップ・レスリング。この名称は、ジム・クロケット・プロモーションズを経てテッド・ターナーのWCWに引き継がれた)。初代王者はキラー・コワルスキー。スパイロス・アリオンが6回、マリオ・ミラノが4回獲得したほか、歴代王者にはドミニク・デヌーチ、レイ・スティーブンス、ミツ・アラカワ、カール・クラウザー、プロフェッサー・トール・タナカ、マーク・ルーイン、スカル・マーフィー、ベアキャット・ライト、ガイ・ミッチェル、ビリー・ホワイト・ウルフ、テックス・マッケンジー、キング・カーティス・イヤウケア、キラー・カール・コックス、ゴリラ・モンスーン、バロン・シクルナ、カウボーイ・ボブ・エリス、ザ・スポイラー、ビル・ロビンソン、スタン・スタージャックなどの強豪が名を連ねている。 アメリカ北東部版 ミル・マスカラスが全日本プロレスなどで防衛戦を行ったIWA世界ヘビー級王座は、1975年にマスカラスを初代王者として旗揚げされたアメリカ北東部の独立団体インターナショナル・レスリング・アソシエーションのフラッグシップタイトルであり、同団体の活動停止後もマスカラスが個人所有で保持しているもので、国際プロレスとは何の関係もない。同団体はシカゴ・ホワイトソックスのオーナーでもあったエディ・アインホーンをスポンサーに、NWFのプロモーターだったペドロ・マルティネスが運営に関わり、オハイオ州クリーブランドを本拠地として、ジョニー・パワーズ、アーニー・ラッド、オックス・ベーカー、ブルドッグ・ブラワー、エリック・ザ・レッド、マイティ・イゴール、クルト・フォン・ヘス、ザ・モンゴルズ(ジート&ボロ)などNWF系の選手が参戦していた(ニューヨーク近郊で興行を打つなどWWWFと競合していたことから、東部地区でネームバリューのある元WWWF世界ヘビー級王者のイワン・コロフも出場していた)。なお、国際プロレス崩壊後に全日本プロレスに移籍したマイティ井上の初戦が、マスカラスのIWA王座への挑戦試合だった(1981年10月9日)。井上以外では天龍源一郎、小林邦昭、外国人選手ではチャボ・ゲレロ、ジプシー・ジョーなどが全日本プロレスのリングでマスカラスに挑戦している。1992年にはW★INGプロモーションにおいて、カネックのUWA世界ヘビー級王座とのダブルタイトルマッチが行われた。以降もマスカラスは現役のIWA世界王者として、2016年には東京愚連隊の興行でNOSAWA論外を相手に防衛戦を行った。 カルガリー版 カナダ・アルバータ州カルガリー地区のプロモーターであったスチュ・ハートが主宰したスタンピード・レスリングも、1984年にIWA世界ヘビー級王座と呼称されていた独自の世界タイトルを新設していた。同地区と提携していたAWAの世界王者ニック・ボックウィンクルを破ったとして、マスクド・スーパースターをチャンピオンに認定していたが、同年8月にスタンピード・レスリングがWWFに買収されたため、王座は空位となり消滅した。なお、1987年に同地区で創設された同じIWA名義のIWA世界女子王座が一時期、全日本女子プロレスに定着していたことがある。 脚注 関連項目 IWA世界タッグ王座 IWA世界ミッドヘビー級王座 国際プロレスの王座 プロレスのヘビー級王座 封印されたプロレスの王座
3027307
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9D%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%8B%E3%82%A2%20%28%E3%82%A8%E3%83%AB%E3%82%AC%E3%83%BC%29
ポローニア (エルガー)
『ポローニア』(Polonia)作品76は、エドワード・エルガーが1915年に作曲した管弦楽曲。「交響的前奏曲」(symphonic prelude)と銘打っている。 概要 1915年4月13日、ポーランドの指揮者であるエミル・ムイナルスキはエルガーに対し、新作の『カリヨン』作品75がベルギーを賛美する楽曲だったことを念頭に、今度はポーランドの音楽を用いて作品を書いて欲しいと依頼した。 こうして作曲された作品は大部分がエルガーの自作となっているが、『ワルシャワ労働歌』やその他ポーランドの愛国歌、ポーランド国歌、ポーランド出身の作曲家であるショパンやパデレフスキの楽曲の主題を引用している。 曲は1915年7月6日、ロンドンのにおいて行われたポーランドの犠牲者慰安基金の演奏会において、作曲者自身の指揮で初演された。この慰安基金はパデレフスキと小説家のヘンリク・シェンキェヴィチによって組織され、ロシアとドイツの苛烈な争いを逃れて祖国から避難したポーランド人を、世界中で援助する活動を行っていた。プログラムは紅白のリボンで結わえられるとともに、パデレフスキからのメッセージが付されて精巧に作りこまれていた。エルガーは新作の指揮だけを行い、他の楽曲はトーマス・ビーチャムが指揮して演奏された。 曲は既に優れたピアニスト、作曲家として知られていたパデレフスキへと献呈された。パデレフスキ自身も1908年に作曲した交響曲 ロ短調に「ポローニア」という副題を付けている。 1915年8月29日、エルガーはパデレフスキに宛てて、彼の『ポーランド幻想曲』からの引用について出版許可を求める書簡をしたためている。 {| class="wikitable" | My dear Friend, I hope you are well & that your great work is progressing as you wish: you have our deepest sympathy & the greatest hopes for the future. For the Polish Concert in July I composed an orchestra piece 'Polonia' as a small personal tribute to you; founded upon some Polish themes the work had success: in the middle section I have brought in remote & I trust with poetic effect a theme of Chopin & with it a theme of your own from the Polish Fantasia linking the two greatest names in Polish music – Chopin & Paderewski. I hope that you will one day hear the piece &, it may be, approve. My publisher asks me to bring the passage to your notice [Here Elgar wrote out the opening two bars of Paderewski's theme] ...etc. about 16 bars & to ask you if you will give permission for the theme to be quoted when the score is printed: we are very anxious to know that you will not object to this & shall be glad of a reply as early as you can conveniently find. We are in great hopes that you will return to England soon & be assured that the warmest welcome is for you. With love and reverence, Your friend, Edward Elgar P.S. I wished to quote a theme from you and the one chosen was suggested by our friend Mrs. C. Stuart Wortley – whose choice can never be wrong. | 親愛なる我が友へ、 お元気にお過ごしで、お仕事も順調なことと思います。心からのお悔みを申し上げるとともに、よき未来が訪れることを何よりも強く願っております。 7月のポーランド・コンサートへと向けて、貴殿へ捧げるほんの気持ち程度の管弦楽曲『ポローニア』を作曲しました。これまで成功しているいくつかのポーランド作品の主題に依っています。中間部において私が引用しましたのは、詩的な効果を挙げると考えたショパンの主題と貴殿の作品『ポーランド幻想曲』、ポーランド音楽の2人の大物 - ショパンとパデレフスキ - を結びつける楽曲、の主題です。拙作がいつか貴殿のお耳に届きますこと、そしてこれがお気に召しますこと、そうなることと思っておりますが、を願っております。 パッセージを貴殿にご覧いただき(ここでエルガーはパデレフスキの主題から開始2小節を書き出している。)...などの約16小節です 楽譜の出版に際してこの主題の引用をご許可頂けるか問い合わせるよう、出版社より依頼を受けております。この申し出をどうかご快諾くださいますよう、またご覧下さいましたらなるべくお早目にご返信いただきますよう、よろしくお願い申し上げます。 貴殿が近いうちにまたイングランドにお越しくださいますこと、そして心づくしの歓待にご満足いただけますことを心より願っております。 愛と尊敬をこめて、貴方の友、エドワード・エルガー 追伸 私は貴殿の主題を引用したいと考えておりまして、我らの友人C・ステュアート・ウォートリー婦人 - この方の選択が誤りであることはありません - の薦めに従って選択いたしました。 |} パデレフスキはこの作品に心からの賛辞を惜しまなかった。彼は10月、2度目に曲を聴いた後にエルガーへと次のように書き送っている。 楽曲構成 エルガーはポーランドの愛国歌、国歌、ショパンとパデレフスキの楽曲の主題を引用し、それらをポーランド人を讃えるモチーフと言われる自作の主題と組み合わせている。 エルガーが用いた最初の主題は、華麗な序奏部が終わるとファゴットによって奏でられる『ワルシャワ労働歌』である。この曲の歌詞には「Śmiało podnieśmy sztandar nasz w górę (訳例:勇敢に我らの旗を揚げよ)」という一節がある。すぐさまエルガー自作のノビルメンテの主題が続き、大きく歌われると収まって2つ目のポーランドの主題へと移行する。これは厳かな『Chorał』もしくは『Z dymem pożarów』であり、最初はチェロによって(コーラングレとハープを伴う)、その後ヴァイオリンの対旋律を伴った木管楽器によって歌われ、さらにトゥッティで奏される。『ワルシャワ労働歌』が展開されるとエルガーの自作主題が回帰し、続いてトライアングルが鳴り響く中、パデレフスキの「ピアノと管弦楽のための『ポーランド幻想曲』」作品191893年に作曲され、同年10月4日にノリッジで作曲者自身のピアノ独奏により初演されている。原題は「自作主題によるポーランド幻想曲 Fantaisie polonaise sur des thèmes originaux」。(出典:Polish Fantasy in G Sharp Minor, Op. 19 - Ignacy Jan Paderewski)が出される。パデレフスキの主題が聞こえる中、ショパンの「夜想曲第11番ト短調 作品37-1」がヴァイオリンの独奏で引用され、そこへ『ワルシャワ労働歌』が静かに割って入る。さらに展開が行われて『Chorał』が再現されると曲の最後かと思われるが、そうはならない。『Chorał』が静まるとポーランド国歌『ポーランドは未だ滅びず』が現れ、この旋律に導かれて曲は壮麗な管弦楽法に彩られた結末へと向かう。最後の数小節ではオーケストラにオルガンも加わる。 編成 フルート2(第二奏者はピッコロ持ち替え)、オーボエ2、イングリッシュホルン、クラリネット2、バスクラリネット、ファゴット2、コントラファゴット、ホルン4、トランペット3、トロンボーン3、チューバ、打楽器(6人)、ハープ2、オルガン、弦五部。 脚注 注釈 出典 参考文献 Polish Music Reference Center Newsletter August 1999, Vol. 5, no. 8 A Polish Overture by a British Composer: "Polonia", Op. 76 by Edward Elgar by Joseph Herter Kennedy, Michael, Portrait of Elgar (Oxford University Press, 1968) ISBN 0-19-315414-5 Moore, Jerrold N. Edward Elgar: a creative life'' (Oxford University Press, 1984) ISBN 0-19-315447-1 pages 682–683 pages 165–168 外部リンク ポローニア エルガー協会のウェブサイト エルガーの管弦楽曲 前奏曲 交響詩 1915年の楽曲 ろおにあ えるかあ
408271
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%95%B7%E8%B0%B7%E5%B7%A5%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%9D%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3
長谷工コーポレーション
株式会社長谷工コーポレーション(はせこうコーポレーション)は、東京都港区に本社を置く準大手ゼネコン。関東地方でのマンション開発を中心とした建設会社・デベロッパーでマンション建築では業界トップである。日経平均株価の構成銘柄の一つ。スローガンは「~いい暮らしを、創る。住まいのオンリーワングループ~」「住まいと暮らしの創造企業グループ」。 沿革 1937年(昭和12年)2月 - 兵庫県尼崎市に長谷川武彦が個人経営として「長谷川工務店」を創業。 1946年(昭和21年)8月 - 兵庫県姫路市に本店を移転して法人改組し、「株式会社長谷川工務店」を設立。 1951年(昭和26年)2月 - 関東地方での事業を拡大するため東京出張所を開設。 1953年(昭和28年)8月 - 業務拡大のため本店を大阪市に移転。 1961年(昭和36年) - 3月に株式を店頭公開。10月に大阪証券取引所第二部へ上場。 1962年(昭和37年) - 3月に東京証券取引所二部へ上場。12月に名古屋証券取引所第二部へ上場。 1965年(昭和40年)4月 - 東京・大阪・名古屋の証券取引所において市場第一部へ指定替え。 1968年(昭和43年) - マンション開発事業に参入。 1970年(昭和45年)12月 - 東京都渋谷区道玄坂の長谷川第8ビルに本店を移転した。株式会社長谷工不動産設立(現在は連結子会社)。 1973年(昭和48年)12月 - 事業開始から5年目で施工戸数日本一を達成。 1974年(昭和49年)12月 - 本店を港区赤坂三丁目の「赤坂ロングビーチビル」に移転。 1981年(昭和56年)1月 - 本社を港区芝二丁目の「芝本社ビル」へ移転。 1988年(昭和63年) - 京都ブライトンホテルを開業し、ホテル事業に進出。現在の社名「長谷工コーポレーション」に改称 し、HをモチーフとしたCIロゴを導入(旧大和銀行のDマークVIロゴと図案が類似していた)。 1990年(平成2年) - 千葉県浦安市で浦安AMCプロジェクトに着手。 1995年(平成7年) - この頃、バブル崩壊の影響が顕在化。資産圧縮計画を策定。本社が抱える6910億円(簿価)のうち3800億円を処分する方針を決定。受け皿会社への移管で、1900億円の損失処理。 1997年(平成9年) - 3月に関東で、7月には関西でそれぞれISO 9001(品質の管理・保障システムの国際規格)を共同住宅の建設で国内で初めて取得した。 1998年(平成10年) - 34金融機関に融資残高の48%一律カットを要請。債務免除総額は3942億円の巨額に達した。 1999年(平成11年) - 長谷工が再建計画を修正。主力三行の負担割合を引き上げ、債権放棄総額3942億円のうち396億円は債務の株式化による出資に切り替え(2月)。3546億円の債務放棄と借入金396億円の出資への切り替えを32金融機関が合意。合田耕平社長は引責辞任。建設省出身の嵩聡久専務が昇格(5月) 2001年(平成13年) - ISO 14001(環境マネージメントシステムの国際規格)を7月に関西で、10月に関東でそれぞれ取得した。 2002年(平成14年) - 主力3行が債務株式化を活用した1500億円の追加支援を決定。2000億円の不動産関連損失処理を実施。 2003年(平成15年) - 1月に名古屋証券取引所の上場を廃止。8月に主力行のりそな(旧大和)銀行が自己資本比率の大幅低下で事実上国有化される。 2005年(平成17年) - リユース事業へ参入。リサイクルショップ「カシコシュ」第1号店オープン 2011年(平成23年) - マンション施工戸数累計50万戸達成。 2013年(平成25年) - ホテル事業を行う子会社の株式会社ブライトンコーポレーションの全株式をオリエンタルランドの100%子会社である株式会社ミリアルリゾートホテルズに売却。ホテル事業から撤退。蓼科ブライトン倶楽部については同社に引き継がれずに4月1日のチェックアウトをもって閉館し、残務処理は長谷工本社に移された。11月29日、生活科学運営の持株会社である生活科学ホールディングスの株式を長谷工アネシスおよび不二建設を通じて100%取得。これによって生活科学運営は長谷工コーポレーションのグループ企業となる。 2014年(平成26年)3月6日 - 第一回B種優先株の残り1000万株のうち、400万株の取得・消却を発表。同24日に消却。 2014年(平成26年)6月27日 - 第一回B種優先株の残り600万株の全株取得・消却を発表。7月14日に消却し優先株が消滅。 2015年(平成27年)5月28日 - 不二建設とともに総合地所の発行済全株式を取得、子会社化。 2015年(平成27年)12月17日 - 不二建設とともにジョイント・コーポレーションの発行済全株式を取得し、子会社化。 2016年(平成28年)4月1日 - 生活科学ホールディングスを長谷工シニアホールディングスに商号変更。センチュリーライフを同HDの子会社に移行。 2017年(平成28年) - 2018年(平成30年) - 創業80周年プロジェクトとして、東京都多摩市鶴牧に技術研究・研修拠点や企業博物館「長谷工ミュージアム」を整備。 歴代社長 長谷川工務店社長 長谷川武彦:1946年 - 1969年  水上芳美:1969年 - 1987年  合田耕平:1987年 - 1988年  長谷工コーポレーション社長 合田耕平:1988年 - 1999年  嵩聰久:1999年 - 2005年  岩尾崇:2005年 - 2010年  大栗育夫:2010年 - 2014年  辻範明:2014年 - 2020年  池上一夫:2020年 - 会社の現況 株式の状況 2014年7月に優先株式の償還を完了。経営再建が進んでいるといえる。2013年10月1日付で株式を5株につき1株の割合で併合。 株式の総数(2015年3月31日時点) 発行可能普通株式総数 - 420,000,000株 B種優先株式 - 14,000,000株 発行可能株式総数 - 434,000,000株 ただし2015年6月26日の定款変更でB種優先株式は削除。 発行済株式数(2015年3月31日時点) 発行済普通株式総数 - 300,794,397株 発行済株式総数 - 300,794,397株 大株主(2015年3月31日時点) 施工物件の特徴 マンション事業第一号は1969年に兵庫県芦屋に建築した「芦屋松浜ハイツ」。 100世帯程度の小規模マンションよりも、300世帯を超える団地型の大規模マンションのプロジェクト開発・建設が多い。 1980年から現在の新浦安駅周辺を「浦安AMCプロジェクト」として大規模な都市開発に着手し、1990年代前半までの間に1248戸の分譲マンション(エル・シティ新浦安)、2棟のオフィスビル、2棟のホテル、ショッパーズプラザ新浦安等を開発・誘致し、2003年に超高層分譲タワーマンション2棟(エア・レジデンス新浦安)を竣工するに至り、大規模開発物件の一つとして知られる。 2000年代以降は学校・工場・社宅等の跡地に建てた大規模物件が多い。スーパーマーケットや託児所などの誘致や、フリースペース類の設置など共有施設が充実している。 竣工マンションの建築構造の特徴としては、厚さ200ミリの床スラブの上にカーペットやフローリングを直張りする直床工法、戸境壁のコンクリートの両側に軽量鉄骨を組み立てた上に石膏ボードで仕上げ、その上にクロスを貼る二重壁工法が挙げられる。 高齢者介護付きマンション「センチュリーシティー」シリーズを各地に展開している。 自社開発物件の他、住友不動産、野村不動産、三井不動産レジデンシャル、三菱地所レジデンスなど同業デベロッパーが売主となるマンション建設(主に大型物件)も行っている。近年は首都圏での民鉄系デベロッパーによる建築物件も多い。 不祥事・事件 建設現場所長による共用トイレの盗撮。2018年12月建設途中のマンション「アクアブリーズ川崎(神奈川県川崎市)」の共用トイレから盗撮カメラが見つかった。犯人は現場の所長。その事実は、写真週刊誌フライデー(2019年4月19日号)に掲載されるまで隠蔽されていた。 主な加盟団体 日本経済団体連合会 日本建設業団体連合会 不動産協会 不動産流通経営協会 新都市ハウジング協会 マンションリフォーム推進協議会 CM 出演者 内藤大助 - 2003年から約1年契約社員として勤務し、2014年以降CMに出演。 提供番組 現在 ※提供テロップは「長谷工グループ」である。 めざましテレビ(フジテレビ・金曜5時台・関東ローカル) 全日本大学駅伝対校選手権大会(テレビ朝日・メ〜テレ、第51回大会〈2019年〉より特別協賛。メインスポンサーとして提供。) 過去 ANNニュースレーダー→ニュースシャトル(テレビ朝日・関東ローカル。同業のフジタ工業も提供。) たいむ6(朝日放送) 600ステーション→ステーションEYE(朝日放送、テレビ朝日発全国パートの関西ローカルスポンサー) JNNニュース22プライムタイム→JNNニュースデスク'88・'89 (TBS系全国ネット、隔日) FNNスーパータイム(フジテレビ・関東ローカル) おはスタ(テレビ東京系列) ポケットモンスター ベストウイッシュ(テレビ東京系列) 遠くへ行きたい(読売テレビ) FNNスーパーニュース(フジテレビ・関東ローカル) FNNスーパーニュースWEEKEND(関西テレビ・関西ローカル) FNN東海テレビスーパーニュース(東海テレビ・東海ローカル) おはよう朝日です(朝日放送・関西ローカル) ほか 主なアワード ウエリス豊中桃山台の敷地に広がる「こもれびテラス」は、第三者認証としてJHEP認証制度における最高ランク(AAA)を受けている。 関連項目 ブライトンホテルズ - ホテル事業、上述の通りミリアルリゾートホテルズに譲渡している。 長谷工住まいのデザインコンペティション - 主催 日本の企業一覧 (建設) 脚注 外部リンク 日本の住宅建設会社 東京都港区の企業 兵庫県発祥の企業 1946年設立の企業 東証プライム上場企業 1961年上場の企業 日経平均株価
2516149
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%89%84%E6%8B%B3%203D%20%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%A0%20%E3%82%A8%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3
鉄拳 3D プライム エディション
『鉄拳 3D プライム エディション』(てっけん スリーディー プライム エディション)は、バンダイナムコゲームスより2012年2月16日に発売されたニンテンドー3DS用ゲームソフト。 概要 任天堂プラットフォーム向けとしては2001年の『鉄拳アドバンス』(ゲームボーイアドバンス)以来、11年振りとなる鉄拳シリーズ。ゲーム本編と3D映画『鉄拳 ブラッド・ベンジェンス』を収録。 裸眼立体視で60fpsを実現している他、タッチパネルにコマンドを割り振ることができる。『鉄拳6』をベースとしているが、三島平八など一部キャラクターのモデル・モーションは『鉄拳タッグトーナメント2』のものを使用している。 開発 原田勝弘はアメリカのプロゲーマー大会・メジャーリーグゲーミングの観戦に行った際、『鉄拳』部門の観客層が成人男性を中心としていたことと、『大乱闘スマッシュブラザーズ』部門の観客層に近いことにヒントを得て、鉄拳シリーズの新作を3DSに向けて作ることにした。 また、ゲームを遊ぶ入り口として、ゲーム本編のほかにも、3D映画『鉄拳 ブラッド・ベンジェンス』が収録された。 モード SPECIAL SURVIVAL 1ラウンド先取の勝ち抜き戦。残り時間によって回復する体力が異なる。 勝ち抜く毎に入手出来る「鉄拳カード」は歴代シリーズのキャラクター画像やイラストを700枚以上用意されており、すれちがい通信で交換出来る。 VERSUS BATTLE 対戦モード。ローカルおよびインターネットに対応。 QUICK BATTLE CPUキャラクター(全10人)との対戦。 登場人物 新規ステージ Ancient Ruins 遺跡ステージ。 Bowling Alley Rooftop ボウリング場の屋上ステージ。床壊しのステージギミックが可能で、内部が確認される。 Cathedral 大聖堂ステージ。 Desert Wasteland 夕日に照らされた砂漠ステージ。 Lotus Hall 蓮の花のオブジェがある、中国の施設ステージ。 Temple of the Dragon 龍の巨大な彫刻がある寺ステージ。 Wrecked Dojo 半壊した道場ステージ。 Zaibatsu Headquarters 三島財閥の施設ステージ。 関連項目 小野義徳 脚注 外部リンク TEKKEN OFFICIAL :: TEKKEN 3D PRIME EDITION 『鉄拳3D プライムエディション』 - 社長が訊く ニンテンドー3DS ソフトメーカークリエイター篇 すりいていふらいむえていしよん ニンテンドー3DS用ソフト 2012年のコンピュータゲーム すれちがい通信対応ソフト ファミ通クロスレビューゴールド殿堂入りソフト
164965
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B8%A1%E9%82%89%E5%AD%9D%E7%94%B7%20%28%E9%87%8E%E7%90%83%29
渡邉孝男 (野球)
渡邉 孝男(わたなべ たかお、1974年2月28日 - )は、北海道美唄市出身の元プロ野球選手(捕手)。右投右打。 来歴・人物 新琴似西小学校で野球を始める。札幌篠路高では投手も務め、3年夏は支部大会の札幌東豊高戦ではノーヒットノーランを達成。 1991年のプロ野球ドラフト会議で西武ライオンズから7位指名を受け入団。 強肩捕手として期待され、入団2年目のに二軍で正捕手となり、一軍デビューも果たすが、伊東勤・植田幸弘らの壁は厚く、9年間の在籍で一軍出場は4試合にとどまり、に戦力外通告を受ける。 シーズンから、地元の札幌市に拠点を置く社会人野球のサンワード貿易に入団。主軸を任され、の都市対抗野球では4番を打ち、本塁打を記録するなどチーム初のベスト8入りに大きく貢献した。 2002年オフ、日本ハムファイターズへの入団が決まる。同年にプロアマ間の取り決めにより、社会人野球で2年以上プレーした元プロ野球選手は自由契約選手同様の扱いでプロ野球に復帰できることとされており、渡邉がその第1号となった(参照:柳川事件)。 日本ハムでは在籍2シーズンで一軍出場は果たせず、オフに2度目の戦力外通告を受けた。 から、社会人野球の沖縄電力でプレーする。シーズン途中、平良幸一監督の退任と時を同じくして、自身も現役を引退した。 3月、柔道整復師の資格を取得。同年10月から札幌で機能訓練士、整骨院院長として活動している。 2007年4月1日、日本ハム-西武戦において、日本ハム稲田直人がプロ一軍初のファーストスタメンとして出場した際、過去に渡邉に貰ったファーストミットを用いて出場した。幸い、守備も無事にこなし、ヒットも打ったデビューをアシストした形となった。 詳細情報 年度別打撃成績 年度別守備成績 記録 初出場:1993年10月17日、対近鉄バファローズ26回戦(西武球場)、垣内哲也に代わり捕手として出場 背番号 62 (1992年 - 2000年) 33 (2003年 - 2004年) 参考資料 「道新スポーツ」2003年6月12日 脚注 関連項目 埼玉西武ライオンズの選手一覧 北海道日本ハムファイターズの選手一覧 外部リンク 日本の野球選手 埼玉西武ライオンズ及びその前身球団の選手 サンワード貿易硬式野球部の選手 北海道日本ハムファイターズ及びその前身球団の選手 沖縄電力硬式野球部の選手 北海道出身の人物 1974年生 存命人物
1637099
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%89%E7%94%B0%E6%AD%A3%20%28%E5%86%99%E7%9C%9F%E5%AE%B6%29
吉田正 (写真家)
吉田 正(よしだ せい、1953年(昭和28年)3月16日 -)は、山口県山口市出身の写真家。日本広告写真家協会会員。日本写真芸術学会会員。 経歴 山口県立山口高等学校卒。大阪芸術大学写真学科卒業後、大日本印刷(株)CDC(クリエイティブ・デザイン・センター)写真部に入社、コマーシャルフォトグラファーとして10年勤務の後に独立する。学生時代にアメリカ南部(セントルイス、ニューオーリンズなど)を撮影したモノクロの心象風景が彼の写真作品の原点となり、国内外の日常的なシーンを題材に静謐で情緒的な世界を展開し、スタイリッシュなモノトーンの作品として評されている。また、詩人の中原中也とは縁戚関係にあり、詩と写真のコラボレーション作品も発表している。 関連項目 山口県出身の人物一覧 外部リンク 吉田正ホームページ「Sei's Gallery」 a song of childhood 写真 写真教室  ギャラリー 20世紀日本の写真家 21世紀日本の写真家 大日本印刷の人物 大阪芸術大学出身の人物 山口県立山口高等学校出身の人物 山口県出身の人物 1953年生 存命人物
3232381
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%A9%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%B3%20%28%E3%83%9F%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%AB%29
マラフォン (ミサイル)
マラフォン()は、フランスが開発した対潜ミサイル。 設計 ミサイルは、胴体の下に魚雷を抱えた有翼の飛行機型となっている。誘導は砲射撃指揮装置を用いた指令誘導であり、追尾する際の目標として、両翼端に2つの発光信号が装着されていた。発射後、ミサイル後部両舷に装着された固体燃料ロケット・ブースターは2.8秒燃焼して、ミサイルを280メートル毎秒まで加速する。その後ブースターを切り離して、ミサイルは滑空に入る。着弾予定位置の800メートル手前で高度を落とし、魚雷の安全装置を外すと共に、パラシュートで減速する。 なお、搭載される魚雷は国産の、533mm径で重量525 kg、弾頭重量150 kg、速度30ノットで射程5,000メートルとされている。 ミサイル発射機は単装式で、重量10,500 kg。ミサイルは通常、主・尾翼を外し、ブースター・フィンを折り畳んで保管されている。発射機上の即応弾は30秒以内に発射可能で、次弾は60秒後に発射できる。その後の発射速度は90秒おきに低下する。なお通常、1隻あたり13発のミサイルを搭載していた。 配備 開発は1956年より着手され、最初の試射は1958年に、初期運用試験は1964年に行われた。1978年までに370発が就役していた。 また1986年から1987年にかけて近代化改修が行われ、システムはソリッドステート化された。しかしシステムの老朽化もあり、ウェストランド・リンクス哨戒ヘリコプターとMk.46短魚雷の組み合わせによって代替されて、1997年までに運用を終了した。後継として、イタリアと共同でミラスが開発されていたが、予算上の事情により、フランス海軍での装備化は見送られている。 搭載艦 シュルクーフ級駆逐艦(T-53型; 対潜型のみが後日装備) ラ・ガリソニエール(T-56型) シュフラン級駆逐艦(FLE-60型) アコニト(C-65型) トゥールヴィル級駆逐艦(C-67A型; 1990年代に撤去) 脚注 フランスのミサイル 対潜ミサイル
564033
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%82%B8%E3%83%A2%E3%83%B3%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%83%AB
デジモンアクセル
デジモンアクセル(DIGIMON ACCEL)はバンダイが発売した電子ゲーム、デジタルモンスターシリーズの関連商品の一つである。 システム 初代デジタルモンスターシリーズやデジモンペンデュラム系の商品とは異なり、グリップを握るという操作方法を取り入れているのが特徴である。 竜・獣・鳥・虫・暗黒・聖・水・機械の8つのDNA(DIGIMON NATURAL ABILITY)によって次の進化形態が決まる。 本体のマトリクス通電センサを人体や別売りの『デジモンデータプレート』と接続することでDNAやアイテムを入手することが出来る。 本体バリエーション ジャスティスゲノム(2005年3月下旬発売) パッケージ&同梱のDDPは『バンチョーレオモン』。 エビルゲノム(2005年3月下旬発売) パッケージ&同梱のDDPは『ダークドラモン』。 ネイチャーゲノム(2005年7月下旬発売) 四色同時発売。プログラム自体はすべて同一。 アースオレンジ パッケージ&同梱のDDPは『スピノモン』。 フォレストグリーン パッケージ&同梱のDDPは『メルクリモン』。 スカイブルー パッケージ&同梱のDDPは『ヴァロドゥルモン』。 グランブルー パッケージ&同梱のDDPは『ネプトゥーンモン』。 アルティメットゲノム(2005年11月19日発売) デジタルモンスター ゼヴォリューションの主人公・ドルモンが登場。 ロイヤルレッド パッケージ&同梱のDDPは『スレイプモン』。 ヘルブルー パッケージ&同梱のDDPは『ベルゼブモン』。 関連項目 デジタルモンスター デジモン一覧 あくせる 2000年代の玩具 携帯型ゲーム機 育成シミュレーションゲーム バーチャルペット
3369367
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8B%E3%83%A4
ニヤ
ニヤ ニヤ遺跡 - 中国新疆ウイグル自治区ホータン地区ニヤ県にある遺跡。 ニヤ県 - 中国新疆ウイグル自治区ホータン地区の県。 ニヤ鎮 - ニヤ県の鎮。 - ニヤ県の郷。 中国の地名
4482410
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%89%E5%8E%B3%E5%AF%BA
光厳寺
光厳寺(こうごんじ) 光厳寺 (埼玉県松伏町) 光厳寺 (あきる野市) 光厳寺 (四国中央市) 同名の寺
2447131
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B8%85%E6%B0%B4%E4%BF%A1%E8%B2%B4
清水信貴
清水信貴(しみず のぶたか)は、日本のフルート奏者。相愛大学音楽学部教授。日本フルート協会副会長。 桐朋女子高校音楽科(共学)、桐朋学園大学音楽学部でフルートを専攻。同大学在学中に読売日本交響楽団に入団している。その後、1981年にアメリカのジュリアード音楽院に留学してフルートをジュリアス・ベイカーに師事。1986年に京都市交響楽団のフルート奏者に招かれて入団、1996年から2016年3月まで京都市交響楽団の首席フルート奏者。 日本のフルート奏者 同志社女子大学の教員 相愛大学の教員 桐朋学園大学出身の人物 ジュリアード音楽院出身の人物 存命人物
1280341
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E6%98%A0%E5%83%8F%E6%95%99%E8%82%B2%E7%A4%BE
日本映像教育社
日建学院 映像事業部(にっけんがくいん えいぞうじぎょうぶ)は、東京都豊島区に本社を置く日建学院の映像制作、映像技術請負、DVD教材の企画/制作/販売を行う部門である。 元は株式会社日本映像教育社であり、2015年1月1日に株式会社日建学院に吸収合併され、一事業部門となった。 事業部の所在地は、日本映像教育社時代と同じ、東京都新宿区河田町に存在する。 映像制作実績 大手化学繊維メーカー「製品プロモーション映像」 大手プラントメーカー「会社案内映像」 大手仏壇メーカー「イベント記録映像」 大手油圧機器・建設重機メーカー「社員教育用WEB動画」 大手ハウスメーカー「拡大営業研修」 大手自動車メーカー「製造工程映像」 大手ベアリングメーカー「会社案内」 大手ハウスクリーニング会社「社員教育マニュアルビデオ」 大手総合建設会社「事業紹介ビデオ」 大手生命保険会社「新入社員向け研修ビデオ」 大手工業会社「施工映像」 大手設備会社「年頭の挨拶・安全大会用 映像制作」 大手スーパー「新入社員向け研修ビデオ」 大手香料会社「会社案内ビデオ」 大手美容整形外科「病院紹介ビデオ」 大手学習塾「電話応対 こんな場合に」 大手タクシー会社「乗務員研修ビデオ」 大手研修会社「研修DVD制作」 (順不同) オリジナルDVD オフィスで使える!マナーも身につく! ビジネス日本語(内定者編・新入社員編) 映像で学ぶ ビジネススタイル(全6巻) ドラマで学べる 交渉力(全6巻) ドラマで学べる 職場のメンタルヘルス(全6巻) 外国人のための FAQ(全10巻) 番組技術協力 NHKサービスセンター「オリンピック選手取材」(NHK) 日経映像「日経おとなのOFF」(BSジャパン)「世界に挑むGLOBAL PROFESSIONALS」(BSジャパン) NEXTEP「ノンフィクション 渋谷劇場再編」(TOKYO MX) エンドレス・コミュニケーションズ「流派-R」(テレビ東京)「DANCE@TV」(テレビ東京) ネクサス「開運!なんでも鑑定団」(テレビ東京)「ドライブ A GO!GO!」(テレビ東京) ロコモーション「TokYo,Boy」(TOKYO MX)「給与明細」(テレビ東京) 共同テレビジョン「日曜ビッグバラエティ 自給自足」(テレビ東京) イデア「やっぱりみなと ぐぐっとGOOD」(新宿みなとケーブル) 日テレグループ企画(旧:NTV映像センター)「企業ウォッチ21」(日本テレビ) グループ舵「MOTTO!」(テレビ朝日) (順不同) 自社制作番組 スーパーフライデー 母となる日のために(TBSテレビ) パチンコ新台マガジン(CS パチンコ★パチスロTV!) ガチプロⅡ(CS パチンコ★パチスロTV!) パチプルスタイル(CS パチンコ★パチスロTV!)他 (順不同) 歴史 2002年(平成14年)4月 株式会社建築資料研究社 映像事業部より 分社独立 映像制作、番組制作、ロケ撮影、スタジオ撮影、編集、MA業務開始 2003年(平成15年) DVD制作開始(オーサリング、デュプリケーターコピー)開始 2005年(平成17年) 新宿支店開設 「ライセンス医療福祉学院」開校 2012年(平成24年)11月 業務拡張により、新宿河田町へ全部署移転 2013年(平成25年)1月 日建学院公認校 事業開始(日建学院 各種講座 取り扱い開始) 外部リンク 日建学院 映像事業部 株式会社シーエーティーエス 株式会社ニッケン・キャリア・ステーション 株式会社建築資料研究社(日建学院) テレビ制作会社 職業教育施設・支援業 2002年設立の企業 新宿区の企業
180333
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%97%E6%B5%B7%E9%81%93%E9%81%938%E5%8F%B7%E6%A0%B9%E5%AE%A4%E4%B8%AD%E6%A8%99%E6%B4%A5%E7%B7%9A
北海道道8号根室中標津線
北海道道8号根室中標津線(ほっかいどうどう8ごう ねむろなかしべつせん)は、北海道根室市から野付郡別海町を経由して標津郡中標津町に至る道道(主要地方道)である。 概要 全線の半分以上が国道との重複区間である。 路線データ 起点:北海道根室市常盤町3丁目(弥栄町1丁目交点、国道44号終点) 終点:北海道標津郡中標津町桜ケ丘2丁目(国道272号・北海道道69号中標津空港線交点) 総延長:76.103 km 実延長:20.787 km 重用延長:55.316 km 歴史 1954年(昭和29年)3月30日 - 15号として路線認定。 1993年(平成5年)5月11日 - 建設省から、道道根室中標津線が根室中標津線として主要地方道に指定される。 1994年(平成6年)10月1日 - 路線番号を8号に変更。 路線状況 重複区間 国道44号:根室市常盤町3丁目 - 根室市厚床1丁目 国道243号:根室市厚床1丁目 - 野付郡別海町別海宮舞町 北海道道364号本別海別海停車場線(野付郡別海町別海西本町 地内重複) 北海道道362号西春別春別停車場線:別海町中春別東町 - 別海町中春別 道の駅 道の駅スワン44ねむろ(国道44号重複区間) 地理 通過する自治体 根室振興局 根室市 野付郡別海町 標津郡中標津町 交差する道路 根室市 北海道道35号根室半島線 - 弥栄町1丁目交点(起点) 北海道道310号花咲港線 - 弥栄町1丁目交点(起点) 北海道道313号根室港線 - 弥栄町1丁目交点(起点) 北海道道312号根室停車場線 - 光和町1丁目交差点 北海道道35号根室半島線 - 敷島町2丁目交差点 北海道道142号根室浜中釧路線 - 敷島町2丁目交差点 北海道道780号花咲港温根沼線 - 温根沼 北海道道953号別当賀酪陽線 - 酪陽 北海道道1127号初田牛厚床線 - 厚床 国道44号 国道243号 - 厚床1丁目 別海町 国道244号 - 奥行 北海道道930号上風連奥行線 - 奥行 北海道道364号本別海別海停車場線 - 別海西本町(重複) 国道243号 - 別海宮舞町 北海道道929号中春別床丹線 - 中春別 北海道道362号西春別春別停車場線 - 中春別東町 北海道道994号中春別俵橋線 - 中春別東町 北海道道362号西春別春別停車場線 - 中春別東町 中標津町 国道272号 - 桜ケ丘2丁目(終点) 北海道道69号中標津空港線 - 桜ケ丘2丁目(終点) 沿線にある施設など ※重用区間は省略 別海町 別海町図書館 - 別海宮舞町 中標津町 根釧農業試験場 - 旭ヶ丘 脚注 関連項目 北海道の道道一覧 008 0008
4347860
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%83%BB%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%9F%E3%83%B3%E3%82%B0
クリーム・スキミング
クリーム・スキミング()とは、企業が高価値をつけたり低コストな顧客のみに製品またはサービスを提供し、利益の少ない顧客を無視するというビジネス慣行を指す侮蔑的な概念メタファーである。 この用語は、分離機を用いて生乳から比重が軽い成分を抽出するクリームの製法に由来している。すなわち、クリームは生乳の上澄みをすくい取って(スキム)作られるのである。 ビジネスにおけるクリーム・スキミングの意味するところは、一部のサプライヤーが、収益性が低い顧客を捨て置くか他業者に押し付けて、(購入額が多い、あるいは低コストでサービスを提供できる)収益性の高い顧客、すなわち「クリーム」を囲い込むことである(通常、従前の価格よりも安く請求するものの、以前利益を上げている)。収益性が低い顧客に供給を行う業者は、逸失利益を補うために価格を引き上げざるを得ず、ますます水を開けられることとなる。 特に、公共交通機関やインフラストラクチャーなどの公共性の高い分野で、事業者が収益性の低い領域を切り捨ててしまう行為が問題視される。 例 この用語は、教育バウチャーの概念に関連して使用されてきた。教育バウチャーは「より良い」生徒(たとえば、成績が平均以上で懲戒処分のリスクがない生徒)を、成績の低いあるいは標準以下の州立学校から空いているインデペンデント・スクールに親が転校させることができるもので、逆に「より悪い」生徒(例えば、学習障害のある生徒やトラブルメーカーである生徒)ばかりが州立学校に留まり、状況をさらに悪化させることとなる。 たとえば、MCIとスプリントの長距離参入は、 AT&Tから非常に価値の高いビジネス顧客や一部の住宅顧客を奪うことになり、AT&Tは主にサービスコストの高い顧客や収益性の低い顧客(人口密度の低い地域や農村部の顧客など)を抱えることになり、AT&Tのすべての顧客がより多くの料金を支払うことになると考えられていた。これでは、高価格帯の通信事業者から低価格帯の通信事業者に移る顧客が増え、縮小する収益基盤で上昇するサービスを提供コストを補うために、さらに値上げを余儀なくされるという悪循環に陥ることも考えられる。結局、さまざまな技術的変化(一部で競争に拍車がかかった)により最終的にほとんどの長距離電話の純コストが下がったため、懸念された事態は実際には発生しなかった。 米国郵政公社は、「緊急ではない」第一種郵便物の配達を独占しており、配達は時間に敏感ではない。また、顧客が所有する郵便受けを使用して、顧客の郵便を配信する独占的な権利も有する。つまり、家のドアや縁石、顧客の建物のフロントロビーにあるような郵便受けは、顧客が所有しているものであり、郵政公社が所有しているものではないにもかかわらず、法律上郵政公社のみが郵便物の配達に使用することができるということである。この法律が施行されているのは、郵政公社がこの独占権を持たない場合、他の競合する郵便配達業者が事業の最も儲かる部分(たとえば、密集した都市部での請求書の地域配送など)を押さえてしまい、郵政公社のサービスをより高額にしてしまうと考えられているからである。 脚注 関連項目 チェリーピッキング レッドライニング フリーライダー ユニバーサルサービス 外部リンク 用語解説 - 国土交通省 侮蔑 倫理的に問題のあるビジネス慣行 経済的不平等 飲食に関するメタファー
2594196
https://ja.wikipedia.org/wiki/Kis-My-Ft2%20Kis-My-MiNT%20Tour%20at%20%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E3%83%89%E3%83%BC%E3%83%A0%202012.4.8
Kis-My-Ft2 Kis-My-MiNT Tour at 東京ドーム 2012.4.8
概要 2012年3月から6月まで行われた全国ツアー「Kis-My-Ft2 Kis-My-MiNT Tour」から、4月8日開催の東京ドーム公演を収録。 初回生産限定盤には特典DVD、特典CD「Kis-My-Zero 2」が付属。特典CDには、このツアーで披露された未CD化オリジナル曲5曲をセットリスト順で収録。 初回生産限定盤、通常盤が発売されたが、2015年1月7日にBlu-ray盤も発売され、計3種類で発売。 今作収録の「Girl is mine」「Tell me why」は、後に2ndベストアルバム「BEST of Kis-My-Ft2」通常盤特典映像「ファン投票 BEST of LIVE SETLIST」にも収録。 収録内容 本編映像 カッコ内は原曲アーティスト。 Disc 1 "1st" Overture Girl is mine SHE! HER! HER! Everybody Go テンション 祈り Dancing Star 『蛹』 - 北山宏光 Kickin' it - 北山宏光・藤ヶ谷太輔・玉森裕太 Medley 3D Girl Hair S.O.KISS 雨 No.1 Friend - 北山宏光・藤ヶ谷太輔 Sing for you - 玉森裕太・宮田俊哉・千賀健永 タビダチノウタ Kis-My-Venus 若者たち Tell me why We never give up! Shake It Up Love is you Catch & Go!! - 横尾渉・宮田俊哉・二階堂高嗣・千賀健永 Love meee - 藤ヶ谷太輔 Take Over FIRE BEAT 千年のLove Song WINNING RUN(光GENJI) Good night 【Encore】 Girl is mine Kis-My-Me-Mine 特典映像 初回生産限定盤 Disc 2 バンク特訓編   大阪公演編 Girl is mine MC SHE! HER! HER! Blu-ray Disc 1 各会場メンバーMC集 特典CD「Kis-My-Zero 2」 ※初回生産限定盤のみ テンション [4:16] 作詞・作曲・編曲:加藤裕介 2009年オリジナル曲 Hair [3:06] 作詞:白井裕紀・新美香、Rap詞:T.Fxxx、作曲:Steven Lee、編曲:宮永治郎 2009年オリジナル曲 雨 [2:29] 作詞・作曲・編曲:泉典孝 2009年オリジナル曲 No.1 Friend [4:26] - 北山宏光・藤ヶ谷太輔 作詞:821R、作曲:馬飼野康二、編曲:鈴木雅也 2010年オリジナル曲 千年のLove Song [4:58] 作詞:Erykah、Rap詞:T.Fxxx、作曲:ha-j & J、編曲:ha-j 2005年オリジナル曲 収録作品 ツアー詳細 『Kis-My-Ft2 Kis-My-MiNT Tour』(キス マイ フットツー キス マイ ミント ツアー)は、2012年3月から6月まで行われたKis-My-Ft2の全国ツアー。 概要 自身史上最多となる約26万人を動員した。 日程 脚注 2012年のコンサート 2012年のライブ・ビデオ Kis-My-Ft2の映像作品 長大な音楽作品名
805203
https://ja.wikipedia.org/wiki/2002%E5%B9%B4%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B9%E5%A4%A7%E7%B5%B1%E9%A0%98%E9%81%B8%E6%8C%99
2002年フランス大統領選挙
2002年フランス大統領選挙(2002ねんフランスだいとうりょうせんきょ)は、2002年に行われたフランス大統領選挙である。 4月21日に第一回投票が、5月5日に上位2名による決選投票が行われ、現職のジャック・シラク(共和国連合)が当選した。事前の予測に反し、社会党のリオネル・ジョスパン首相が第一回投票で敗退し、極右政党国民戦線のジャン=マリー・ルペンが決選投票に進んだことで、フランス国内のみならず全世界の注目を集めた。 事前の情勢 フランスでは1995年以降、右派政党共和国連合のシラクが大統領の地位にあったが、1997年の国民議会選挙では左派の諸政党が多数を占め、社会党・緑の党・共産党などによる左派連立政権が発足し、コアビタシオン(保革共存)状態となっていた。 大統領選挙前にはシラクとジョスパンの2人が有力候補とみなされており、各社の世論調査でもこの2人が高い支持を得ていた。しかし、シラクにはパリ市長時代の汚職疑惑があり、ジョスパンも治安対策が弱腰であると政敵から非難されていた。 ルペンは当初泡沫候補とみられていたが、投票日が近付くにつれ支持率を上げていった。 結果 第一回投票 2002年4月21日 有権者数: 41,194,689 投票総数: 29,495,733 (投票率: 71.6%) 有効投票数: 28,498,471 過半数を獲得した候補がいなかったため、シラクとルペンの上位2名による決選投票が行われることとなった。 決選投票 2002年5月5日 有権者数: 41,191,169 投票総数: 32,832,295 (投票率: 79.7%) 有効投票数: 31,062,988 ルペン・ショック ルペンが決選投票に進んだことはフランス社会に留まらず、国際社会に強い衝撃を与えた。敗北したジョスパン首相は直ちに政界引退を発表した。 フランス各地では、ルペン当選阻止を訴える大規模な街頭デモが行われた。デモは第一回投票の結果が判明した4月21日夜に始まり、日を追うごとに参加者は増え続けた。5月1日のメーデーには、フランス全土で130万人、うちパリでは40万人(ともに内務省発表)が反ルペンのデモに参加した。一方同じ日に行われた国民戦線の集会「ジャンヌ・ダルク祭」には2万人のルペン支持者が集まった。 左派の支持者にとって、極右のルペンを落選させるためとはいえ、これまで対立していたシラクに投票するというのは苦渋の決断であった。嫌々ながらの投票であることを示すために鼻を洗濯ばさみでつまんで投票しよう、という呼びかけも行われたが、投票所内で自らの投票内容を明らかにすることは禁じられているため、このような行為は厳密には違法である。決選投票直前には「ペテン師に投票せよ、ファシストではなく」(Votez escroc, pas facho)という標語が登場した。 分析 選挙後、フランスのマスコミや世論調査機関はルペン躍進の背景についてさまざまな調査・分析を行い、次のような点を指摘した。 コアビタシオン - 右派の大統領、左派の首相という保革共存体制が続いたため、現政権に不満を持つ層にとってはシラクもジョスパンも批判票の受け皿とはならず、極右と極左に票が流れる結果となった。実際、極左政党の候補の得票も合計すれば10%を超えている。 治安対策 - 選挙前には治安の悪化が社会問題となっており、強硬策を主張するルペンが支持を集めた。また選挙戦でシラク陣営が治安対策を争点として取り上げ、ジョスパン首相を弱腰だと非難したことがルペンに有利に働いた。 失業対策 - 移民排斥を主張するルペンは、移民に職を奪われたと感じている失業者に支持された。世論調査機関IPSOSによると、失業者のルペン支持率は35%と2位ジョスパンの13%を大きく引き離していた。 とはいえ、ルペンの得票は前回1995年の457万0838票(15.00%、第4位)と比べて大きく増えたわけではない。にもかかわらずルペンが2位につけた要因として、以下のような指摘がある。 低投票率 - 第一回投票の投票率71.6%は、第五共和政下では最低である。選挙戦は低調であり、シラクとジョスパンが決選投票に進むと疑わなかった多くの有権者は、決選投票で意志を示せば十分と考えていた。これが強固な組織を持つ政党に有利に働いた。 左派の分裂 - 立候補者数は前回の9人から16人に増え、特に左派・環境主義政党から多くの候補が立候補した。これが左派の票を分散させ、ジョスパンの得票を減らした。 外部リンク 2002年大統領選挙 フランス憲法評議会(フランス語) 2002 2002年の選挙 たいとうりようせんきよ 2002年4月 2002年5月 ジャック・シラク
3393598
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%97%E5%8F%B0%E5%AF%BA
南台寺
南台寺(なんだいじ) 中国 湖南省衡陽市にある仏教寺院。 - 南台寺 (湖南省) 福建省泉州市にある仏教寺院。 - 南台寺 (泉州市) 同名の寺
3198229
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%9F%E6%9B%9C%E3%81%AE%E7%9B%AE%E8%A6%9A%E3%82%81%E3%81%AF%E3%81%A9%E3%81%8D%E7%94%9F%E3%81%A6%E3%82%8C%E3%81%B3
土曜の目覚めはどき生てれび
『土曜の目覚めはどき生てれび』(どようのめざめはどきなまてれび)は、山口朝日放送(yab)で放送されていた情報番組。 公式サイト等を含めて『どき生てれび』の通称で呼ばれることが多い。 本項目では実質的な後継番組である『どき生らいぶ』、『YOU! どきっ』についても記す。 概要 2015年4月11日放送開始。2015年3月28日で終了した『どきどきマルシェ』の後続番組として立ち上げられた番組で、「“やまぐち”の週末に“どきどき”な情報を!」をコンセプトに、山口県内各所のイベント情報などを織り込みながら放送する。前番組の『どきどきマルシェ』と異なり、放送枠が60分となり、進行役に外部タレントを起用していた。 2018年4月7日放送分から、土曜朝に放送していたレノファ山口FC応援プログラム『みんなのレノファ』(9:30-9:40)を内包し、番組全体の放送枠を30分拡大。「山口を愛し! 山口を楽しみ! 山口を笑う!」をキャッチコピーに追加。 2020年9月26日の放送をもって5年半の番組の歴史を閉じた。後番組はテレビ朝日制作の『週刊ニュースリーダー』の同時ネットで、『あさナビ』終了から7年半ぶりにテレビ朝日の番組に復帰する。 みんなのレノファ 『みんなのレノファ』は元々レノファ山口FCがJリーグに参入した2015年から月1回、土曜午前の15分番組として放送開始したもので、2016年から毎週土曜日放送のレギュラー番組となったものだが、『どき生てれび』のプロデューサーである十川賢次の「ホームスタジアムをオレンジで埋め、地元・山口にサッカー文化を根付かせたい」との思いから、「サッカーに興味のない人、年配の方々にも見てもらい、レノファサポーターを増やす」ことを目的に、敢えて「情報番組の1コーナー」に“格下げ”したものである。独立した番組であった名残として番組全体とは別にこのコーナーのみ別スポンサーがついている。 当番組に内包されて以降、放送時間が20-30分に実質的に長くなり、以下のような新たな「コーナー内企画」が立ち上げられている(不定期) 戦術企画 サッカー解説者がマニアックな内容を易しく説明する。 2017年からDAZN配信のJリーグ中継の制作をyabが請け負うことになり、中継担当の解説者をついでに番組のゲストに呼ぶようになったがきっかけであるという。 みんレノ講座 コーナー担当の楢崎瑞がさほどサッカーに詳しくなかった(「ビルドアップ」という言葉すら知らなかったという)ことから、楢崎の肝いりで始めたコーナー。 「ボスマン判決(サッカーの移籍ルール)」「Jリーグ中継スタッフの着用するビブスの違い」など、サッカー・Jリーグに関する疑問を扱う。 one way 選手の内面に迫るインタビュー企画。 なお、『みんなのレノファ』は、『どき生てれび』内のコーナー名であると共に、夕方のニュース番組『Jチャンやまぐち』内のレノファ山口FC情報コーナー名である。 もちまき情報 山口県ではイベントで餅まきが行われることが多く、週末にどのイベントで餅まきが行われるかを紹介するコーナーが存在する。コーナー内BGMは北島三郎の「まつり」 放送時間 全米オープンゴルフ(毎年6月)、全米女子オープンゴルフ(毎年7月)等のスポーツ中継で休止となることがある。 2015年4月11日 - 2018年3月31日 土曜日 7:00 - 8:00 2016年4月16日は同日未明に発生した平成28年熊本地震(本震)関連の『ANN報道特別番組 熊本県で震度6強』が編成されたため急遽休止になった。 2018年4月7日 - 2020年9月26日 土曜日 6:30 - 8:00(JST) 日曜日 1:40 - 3:10(土曜深夜再放送。2020年4月5日 - 9月27日) 出演者 進行役 山田としあき 大和良子 具嶋柚月(yabアナウンサー、2019年10月5日 - ) コーナー担当 楢崎瑞(yabアナウンサー、「チャンネルはそのままで」、みんなのレノファ担当) マニィ大橋(映画コメンテーター、「マニィ大橋のどき生映画」担当) えもとりえ(タレント、「生活向上研究室」「今日も健康! 幸せマス!」担当) 波田陽区(タレント、中継担当、2020年度から出演) コメンテーター(いずれか1-2名が出演) 勝津正男(フリーアナウンサー) 室積光(俳優・作家、2018年度-) サッカー解説者(森崎浩司・中島浩司・幸谷秀巳・小林伸二・福田正博など。同じ週末にレノファ山口FCのホームゲームが開催される時に出演) 過去の出演者 山崎彩紗(進行役・当時yabアナウンサー、2018年3月31日まで出演) 大向美智子(コメンテーター・元プロレスラー) しの武(コメンテーター・おに絵作家。下関市議会議員転出に伴い活動休止) 上大岡トメ(コメンテーター・イラストレーター) ムーベ(タレント・ワタナベエンターテインメント九州事業本部所属、「生活向上研究室」等に不定期出演) 清水春名(進行役・yabアナウンサー、2019年9月28日まで出演) 高木正人(山口市湯田温泉「na no ha na」オーナーシェフ、「お家でシェフレシピ」担当) どき生らいぶ 『どき生らいぶ』は2020年10月3日より放送開始の情報番組。『どき生てれび』時代から放送枠を3時間後ろに移動し(リニューアル前の『みんなのレノファ』を放送していた枠で、かつて『ほっと土曜日』を放送していた枠)、放送時間も55分番組となったうえで、出演者も大幅に入れ替えとなった。 「らいぶ」を重視し、中継企画中心の番組構成となった一方で、「らいぶ」重視の観点とテレビ朝日系のネットワークセールス番組が入ることとなったため日曜早朝(土曜深夜)の再放送を取りやめとなった。 2023年9月30日の放送を持って3年間の番組の歴史を終え、『どき生てれび』から続いてきた土曜朝の情報番組が終了となった。なお、「みんなのレノファ」以外のコーナーは出演者も含めて平日16時台の帯番組『YOU!どきっ』(16:00 - 16:48)に移行し、「みんなのレノファ」は夕方のニュース番組『Jチャンやまぐち』金曜日の企画コーナーに変更となる。一方自社制作としては山口県出身の松陰寺太勇を擁するぺこぱの県内ロケ番組『ぺこぱのぱこぺ』(土曜9:30-10:00)と枠移動してくる『教えて先生! LIFE UP 学園』(土曜10:00-10:30)で枠そのものは継続する(10月14日より。7日は「yabふれあいフェスタ~さあ!ポジティブ新時代~」の公開生放送)。 出演者(どき生らいぶ) 宮原睦実(yabアナウンサー、2022年4月2日 - ) 波田陽区(タレント) 八谷英樹(yabアナウンサー、2023年4月1日 - ) えもとりえ(タレント、2022年4月2日 - ) 山瀬理恵子(料理研究家、2022年4月2日 - ) 橋本桃呼(高嶺のなでしこ・元ラストアイドル、2022年4月23日 - ) 坪井慶介(元プロサッカー選手、不定期出演) 過去の出演者(どき生らいぶ) 具嶋柚月(当時yabアナウンサー、- 2022年3月26日) 篠田愛純(当時yabアナウンサー、- 2022年3月26日) マニィ大橋(映画コメンテーター、- 2022年3月26日) 楢崎瑞(当時yabアナウンサー、- 2023年3月25日) YOU! どきっ 『YOU! どきっ』は2023年10月2日より放送開始の情報番組。『どき生らいぶ』時代から放送枠を平日夕方に移動し、放送時間も48分番組となったうえで、出演者も大幅に入れ替えとなった。 なおスタジオは『どき生らいぶ』のセットを再利用。 出演者(どき生らいぶ) 宮原睦実(yabアナウンサー、2023年4月2日 - ) 波田陽区(タレント、2023年4月2日 - ) 大和良子 (『どき生てれび』時代の司会者 )※毎週月曜日 井内良仁 (山口大学教授) えもとりえ(ワタナベエンターテインメント九州支社所属タレント) 山瀬理恵子(料理研究家) 橋本桃呼(高嶺のなでしこ) 坪井慶介(元プロサッカー選手) 津山奈穂子(ローカルタレント) わだりえ(ローカルタレント) 脚注 注釈 出典 参考資料 外部リンク どき生てれび どき生らいぶ YOU!どきっ 山口朝日放送のテレビ番組 中国・四国地方のテレビの情報・ワイドショー番組 2015年のテレビ番組 (日本)
4486034
https://ja.wikipedia.org/wiki/2021%20TP21
2021 TP21
とは、地球から離れた位置で2021年10月11日に発見されたアポフィスと同程度のサイズの小惑星である。この潜在的に危険な小惑星(PHA)は、遠日点に近い位置では軌道を周回する速度が遅くなるため、公転周期の内ほとんどを太陽から4天文単位(約6億キロメートル)に近い位置で費やしている。は、2021年10月31日~2021年11月4日までのトリノスケール1で、2081年3月27日の潜在的な影響について評価された。観測弧が長くなるにつれて、地球からの距離の公称値が潜在的な影響の日よりも遠くなった。 脚注 外部リンク まだ小惑星番号のない小惑星 2021年発見の天体
459227
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AB%8B%E6%86%B2%E6%94%BF%E4%BD%93%E3%81%AE%E8%A9%94%E6%9B%B8
立憲政体の詔書
立憲政体の詔書(りっけんせいたいのしょうしょ、、明治8年4月14日太政官第58号布告)は、1875年(明治8年)4月14日に明治天皇が発した詔書。明治8年太政官布告第58号により布告された。五箇条の御誓文の趣旨を拡充して、元老院・大審院・地方官会議を設置し、段階的に立憲政体を立てることを宣言した。御誓文ノ趣旨ニ基ク立憲政體樹立ニ關スル詔書、元老院、大審院、地方官会議ヲ設置シ漸次立憲政体樹立ノ詔勅、漸次立憲政体樹立の詔勅、元老大審二院を置くの詔などとも呼ばれる。 沿革 1875年(明治8年)1月から2月にかけて、明治政府の大久保利通・伊藤博文と、在野の木戸孝允・板垣退助・井上馨らとの間で、大阪会議が開催され、合意が成立して政治体制の改革と木戸・板垣の政府復帰が約束された。 草案 木戸・板垣は同年3月、参議に復帰し、大久保・伊藤とともに大阪会議の合意事項に基づいた政体改革案「立憲政体の御布告案」を作成し、太政大臣三条実美に提出したと言われている。 ただ現存する草案は太政官公文の用紙に書かれている。内容は詔書と同じく最終行に翼賛の語が使用されており、ただし書きは「詔書御布告案 中村大外史 直に印書局へ付し印刷して 原案は内史本局留むと云う」となっている。 大日本帝国憲法発布記念章叙勲者には中村氏が複数おり、太政官正院の「中村大外史」は、大蔵省出仕の啓蒙思想家で『英国律法要訣』翻訳者の中村正直(1832年生)、あるいは東京裁判所裁判官で後の日本法律学校評議員、大審院部長・刑事局裁判官の中村元嘉(1838年生)、または外務省官僚の中村博愛(1844年生)、または叙勲者ではないが、のちの太政官内閣書記官長で裁判官の中村弘毅(1838年生)などである可能性がある。 この草案は4月14日、明治天皇の詔書の形で「立憲政体の詔書」あるいは「元老院、大審院、地方官会議を設置し漸次立憲政体樹立の詔勅」として発表された。 内容 この詔書に表題はなく、法令全書の目次では「立憲政体の詔書」と名付けられている。 以下、詔書の内容を引用する(原典は[ 法令全書]。旧字体・カタカナで句読点・濁点なし)。 原文 <p><p> 現代仮名遣い・常用漢字・ひらがな 現代語訳 脚注 注釈 出典 参考文献 (太政官) 関連項目 民撰議院設立建白書 大日本帝国憲法 立憲主義 外部リンク 公文附属の図・勅語類・(一)元老院、大審院、地方官会議ヲ設置シ漸時〔ママ〕立憲政体樹立ノ詔勅 - 国立公文書館 大日本帝国憲法 明治時代の政治 明治維新 1875年の日本 日本の詔勅 廃止された太政官布告・太政官達 1875年4月
566933
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%AA%E3%83%BC%E6%A9%8B
マリー橋
マリー橋(仏 : )はフランス・パリのセーヌ川に架かる橋(アーチ橋)である。パリ4区内のサン=ルイ島と(市庁舎通り)を結んでいる。1635年に完成したパリで最も古い橋の一つで、1887年2月10日、フランス歴史的記念物に指定された。 歴史 サン・ルイ島の開発のため、1614年に着工され1635年に完成。名前は開発を手がけたクリストフ・マリーから取られた。開通後しばらくしてクロード・デュブレの設計による住居50棟が橋の上に建築されたが、1769年に橋梁上の住居が禁止されたのち1786年に取り壊された。 1658年にセーヌ川の洪水により南側にあった2つの橋が押し流されており、1660年に代替となる木橋が架けられたが、石造橋の架橋はコルベール出現後の1667年まで待たなければならなかった。 特徴 諸元 全長:約92m(両端の橋台基準) 橋桁部分の幅:22.60m 車道の幅:14.60m 歩道の幅:4m 橋脚・橋台ともに組積造。アーチの径間は14〜18mの間で異なる 橋脚に壁龕(へきがん。ニッチ)が造られており、その上に屋根状の装飾が施されている マリー橋よりも下流側は、マリー橋を0キロメートル地点として計算する 上流側ではを基準とする 交通 パリメトロ7号線 ポン・マリー駅下車 隣の橋 (上流)オステルリッツ橋-シュリー橋-マリー橋-ルイ・フィリップ橋-サン=ルイ橋-アルコル橋(下流) 脚注 出典 関連項目 セーヌ川 4区 (パリ) 石橋 パリの橋 セーヌ川の橋 17世紀の建築物
3116502
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%99%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%B9%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%B9
ベン・ホーリングスワース
ベン・ホーリングスワース(Ben Hollingsworth) ベン・ホーリングスワース (サッカー選手) - アメリカ合衆国のサッカー選手。 ベン・ホーリングスワース (俳優) - カナダの俳優。
3632659
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%86%A8%E5%BC%B5%E3%81%99%E3%82%8B%E5%AE%87%E5%AE%99%E3%81%AE%E6%9C%AA%E6%9D%A5
膨張する宇宙の未来
これまでの観測結果から推測すると、宇宙の拡大が永遠に続くことが示唆されている。 もしこの推測が正しければ、宇宙が膨張するのに伴い、宇宙は冷却され、最終的に生命を維持することができなくなるというのが定説である。 そのため、この宇宙の終焉のシナリオは、熱的死と一般に呼ばれている。 もし宇宙定数で表されている通り、定常的にエネルギーが宇宙に対して均一に分布しているか、クインテッセンスのようなスカラー場が時間と空間を変えるエネルギーの密度の係数が動的に変化し、宇宙の膨張を加速させるのであれば、銀河団の間の距離はますます遠ざかっていくだろう。さらに赤方偏移により、古代の宇宙からの光はより波長が引き伸ばされ、光度も弱いものになり、いずれ観測できなくなる。星は1012 から1014年の間は形成されると予想されるが、最終的には星形成に必要なガスはすべて消費され、新規の恒星を生み出さなくなる。既存の星が燃料が尽きて、輝くのを止めるまでの間、宇宙は少しずつ暗くなっていく。大統一理論によれば、陽子はいずれ崩壊すると予測されており、コンパクト星などの星の残骸はいずれ消滅し、宇宙にはブラックホールのみが残る。しかしブラックホールもホーキング放射により、消滅する。こうして宇宙は完全に活動がなくなり、熱的死を迎える。 宇宙論 無限の膨張は宇宙の空間の湾曲を決定しない。もし宇宙が平坦か、開かれたものであるなら、ダークエネルギーが重力を振り切る。平坦か、開かれた宇宙ではダークエネルギーが存在しなかったとしても、永遠に宇宙は膨張し続ける。 WMAPとプランクによる宇宙マイクロ波背景放射の観測結果は宇宙が空間的に平坦で、莫大なダークエネルギーが存在していることを示唆している。この観測結果によれば宇宙の膨張は加速し続けている。宇宙の膨張の加速は遠方の超新星爆発からも確認されている。もし現代宇宙論のΛ-CDMモデルのように、ダークエネルギーが宇宙定数によって成り立っているとすれば、この膨張は最終的には急激なものとなる。 もしインフレーション理論が真実であれば、宇宙はビッグバンの最初の瞬間に形成されたダークエネルギーによって支配されていることになる。しかしインフレーションが終わった直後の均一な状態は現在のダークエネルギーによる均一性よりもずっと複雑な状態であった。ダークエネルギーの均一性が変わりうることは、結果の数値化と予想を極端に難しいものにしうる。 宇宙の終末の歴史 1970年代、膨張する宇宙の未来は天文学者のガマル・イスラムと物理学者のフリーマン・ダイソンによって研究されていた。その後、宇宙のエンドゲームという書籍がフレッド・アダムズとグレッグ・ラフリンによって出版された。この本では膨張する宇宙の歴史を5つに区分して説明している。最初が原始時代で、ビッグバンのあと、星がまだ形成されていない時期のことである、2番目が星の輝く時代で、現在と現在観測されている星や銀河を含む時代である。この時代は分子雲により、星が形成される時代である。3番目が縮退の時代と呼ばれる時代で、星が輝きを失っていき、コンパクト星、白色矮星、中性子星、ブラックホールといった星のみが残る時代である。4番目がブラックホールの時代で白色矮星、中性子星やその他のすべての天体が陽子の崩壊によって破壊され、ブラックホールのみが残る時代である。最後の暗黒の時代はブラックホールも蒸発し、光子とレプトンのみが空間に残る時代である。 この宇宙の未来の歴史と時系列は宇宙が拡大し続けることを前提にしている。もし宇宙の膨張が反転した場合、ビッグクランチが生じるため、これらの出来事は発生しない。ビッグクランチとは宇宙が再収縮して、エネルギーと物質が集中し、ビッグバンが生じたあとと同じ状態になることである。 時系列 星が輝く時代 ビッグバンから106から1014年後現在の観測できる宇宙の年齢は1.38×1010であり、星が輝く時代である。ビッグバンから1.55億年後、最初の星形成が始まった。暗黒星雲が近くの超新星爆発などによる衝撃波を受けると、それによって物質の濃淡ができ、濃くなった部分が重力で周りの物資を引きつけて原始星の中心核が形成される。最初の原始星が作られている時は、ケルビン・ヘルムホルツ機構による熱放射が始まっていないため、まだ輝き始めていない。原始星ができたとき初めて、中心核の温度が上がり、水素の核融合が開始され、主系列星となる。 質量が非常に軽い星が、水素を使い果たした時、ヘリウムの白色矮星となる。質量が太陽と同じくらいであった場合、一部の質量は惑星状星雲になり、残りは白色矮星となる。それより重い質量の恒星は最終的に超新星爆発を起こし、中性子星かブラックホールになる。一部の星の質量は星間物質に戻るが、中心核は星間物質に戻ることはない。よって星形成のためのガスはいずれ消費し尽くされる。 銀河系とアンドロメダ銀河の合体 今から40-80億年後(ビッグバンから177-217億年後)現在アンドロメダ銀河は銀河系から250万光年の距離に位置しており、1秒あたり300kmの速度で近づいている。今からおよそ50億年後(ビッグバンから190億年後)、銀河系とアンドロメダ銀河は衝突し、一つの大きな銀河になると現在の観測事実からは予想されている。2012年までは、衝突が実際に生じるのかどうかの論争があった。2012年にハッブル宇宙望遠鏡が2002年から2010年の間アンドロメダ銀河の動きを観測した結果を用いて、研究者は銀河系とアンドロメダ銀河の衝突合体が生じると結論づけた。 局所銀河群の合体 1000億年後から1兆年後銀河系とアンドロメダ銀河が属している局所銀河群の銀河は相互に重力によって引かれ合っている。今から1000億年後から1兆年後にはこれらの局所銀河群の関係は崩壊し、一つの巨大な銀河になると予想されている。 ダークエネルギーの存在により宇宙の拡大は加速し、1500億年後には局所銀河群以外のすべての銀河が宇宙の地平線の彼方に消える。局所銀河群のいかなる活動も他の銀河に対して影響を与えなくなる。また同様に1500億年後には他のいかなる銀河も局所銀河群に対して影響を与えなくなる。しかしながら、観測者は局所銀河群内から遠くの銀河を見つづけることはできるが、観測している出来事は宇宙の地平線に近づくに従って指数関数的に時間が拡大され、赤方偏移を起こす。宇宙の地平線より遠くの銀河の現在の状態は観測できないため、1500億年後、他の銀河に関しては過去以外の出来事が見られなくなる。それゆえに1500億年後には局所銀河団を超えた銀河間の移動や通信は不可能になる。 銀河の光度の減少 8000億年後8000億年後、赤色矮星が白色矮星に変化するに伴い、様々な銀河の輝きは失い始める。それまでの間は残存する星の輝きが増大するため、銀河の明るさはおおよそ現代と変わらない。 おとめ座超銀河団外の不可知 2兆年後2兆年後、おとめ座超銀河団の外の銀河はガンマ線でさえも、赤方偏移により波長が拡大され、光速を超えて遠ざかっていくため、観測可能な宇宙の外側の世界になる。そのためこれらの銀河はもはやどのような方法でも観測できなくなる。 縮退の時代 1014年後から1040 年後今から1014年後、星の形成が終わり、縮退の時代が始まる。もし陽子の崩壊が起きなければ、星間物質は徐々に無くなっていき、この時代が続く。 星の形成の終わり 今から1014年後、星の形成が終わる。この時代は縮退の時代として知られ、星の残骸物が消滅するまでこの時代は続く。恒星進化論によれば、最も小さな恒星は恒星の燃料である水素を使い切るまでの時間が最も長い。それゆえに宇宙で最も長い間、輝き続ける星は軽量の赤色矮星である。赤色矮星はおよそ0.08太陽質量の重量で、10兆年ほどの寿命を持っている。赤色矮星が寿命を終える時期は、星の形成が終わる時期と同じ時期である。一度星形成が終わり、赤色矮星が水素を使い果たしたあと、核融合は終わる。軽い赤色矮星はそのまま冷えて、黒色矮星になる。宇宙空間に残る天体は、惑星よりも重く、0.08太陽質量程度以下の質量持つ褐色矮星と、コンパクト星と白色矮星と中性子星とブラックホールのみになる。白色矮星は0.08太陽質量から8太陽質量の間の星によって生み出され、ブラックホールは8太陽質量を超える星によって生み出される。宇宙の天体を合計した質量のうちおおよそ90%が白色矮星によって形成される。宇宙からエネルギー源がなくなることで、以前は輝いていた天体も、冷え込んで微弱な光を放出するだけになる。 すべての星が燃え尽きたあと、宇宙は非常に暗くなる。しかしこの状態でも時折宇宙に光をもたらす現象がある。例として2つの炭素と酸素を含む白色矮星が衝突したとき、合体したことで1.4太陽質量を上回り、チャンドラセカール限界が生じて、宇宙は照らされる。衝突の結果、核融合反応が暴走してIa型超新星となり、数週間の間、縮退の時代の暗黒を晴らす。もし白色矮星の衝突の結果、炭素による核融合が起きるための最小の質量(約0.9太陽質量)を超えなかった場合、炭素星が生成される。炭素星は100万年ほどの寿命がある。また、もしヘリウムでできた白色矮星が衝突して、0.3太陽質量以下であるならヘリウム星が生成される。ヘリウム星は数億年ほどの寿命がある。最終的に褐色矮星は新たに星と衝突することで赤色矮星を生成する。赤色矮星は10兆年ほどの寿命がある。あるいは赤色矮星と同様に水素による核融合が始まるほどの質量に成るまでの間、非常に緩やかに残存する星間物質を集める。この過程は少なくとも白色矮星においてはIa型の超新星爆発を誘発させる過程と同じである。 別の星の接近と惑星の消滅 1015年後重力波の影響で惑星の軌道は墜落していくか、別のコンパクト星の接近による摂動によって、惑星は所属する恒星系からはじき出される。 星の残骸の消滅 1019から1020年後長時間に渡って、緩和と呼ばれる現象によって銀河系の物質は運動エネルギーに交換されていく。緩和は速度の分布をマクスウェル分布に近づける。緩和は2つの星が近くで出会った場合か、頻繁に出会った場合に進行する。もし2つの褐色矮星かコンパクト星が偶然近くに出会った場合、互いに近くを通る。この現象が起きた時、天体の軌道はわずかに変化する。何度も天体が出会ったあとに、軽い天体は運動エネルギーを得て、重い天体は運動エネルギーを失う。 緩和のためにいくつかの天体は銀河の脱出速度を超えるエネルギーを得て、銀河から離れる。銀河の中で天体同士が出会う頻度が多いほど、銀河からの脱出は加速される。このため、90%から99%の天体は銀河からはじき出されて、残りの1%から10%の天体は超大質量ブラックホールに落ちてしまう。この時ブラックホールに落ちた天体の残りが残っている限り、降着円盤を周囲に形成し、クエーサーを形成していると示唆されている。 イオン化の可能性 現在から1023 年後膨張する宇宙の中では密度は減少し、宇宙論的な一定のペースで密度はゼロに近づき、その結果としてすべての星間物質と惑星は熱力学的平衡の状態で電離して放散する。 陽子の崩壊が生じた場合の未来 以下の時系列は陽子が崩壊した場合のものである。 縮退の時代 核子の崩壊の始まり 1034から1039年後宇宙がそれからどのように変化していくかは、陽子の崩壊が起こり得るのか、起こり得るとすればどの程度の速度で起こるのかによって異なる。これまでの実験により、もし陽子の崩壊が起こりうるとしてもその半減期は 年よりは長いことが判明している。大統一理論は陽子の寿命を から 年の間と予測しており、非超対称性の標準的な陽子の寿命の上限は1.4 x 1036 年で、超対称性のものも含めた陽子の寿命の上限は 6 x 1039 年である。最近の研究によれば、不安定な陽子の場合、陽子の寿命は 1034-1035 年を上回り、大統一理論と多くの非超対称性物質の理論から逸脱している。 原子核に縛られた中性子は陽子の半減期と同じくらいの期間で崩壊すると予想されている。亜恒星天体である惑星は重い原子から水素から順にエネルギーを放出しながら、崩壊していく。陽子は崩壊することはないが、星間物質は緩やかに消失していく。 半減期が短い陽子はこのプロセスが加速し、半減期が長い陽子はこのプロセスが緩やかに進行する。1037年後には陽子の崩壊の過程ですべてのバリオンの物質の半分がガンマ線か光子に変化する。 全核子の崩壊 1040年後我々が想定している陽子の半減期を元に考えると、1040 年後には核子(陽子と中性子)の半減期の1000倍の時間が経過することになる。現在の宇宙には1080 の陽子があると推測されている。これは核子が1040 年後までに、半減期の1000倍の時間によって消滅することを意味する。そのときには陽子の量は今日のおおよそ ½1,000 (約10−301)倍にまで減少する。縮退の時代の終わりには核子はゼロになる。事実上、すべてのバリオンの物質は光子かレプトンに変化する。幾つかのモデルは現在の宇宙で観測されているよりも大きな直径で安定したポジトロニウムの原子の生成には1085年かかり、その後10141 年後にはガンマ線を放射して崩壊する。 高次の原子核の過程で核子が崩壊した場合    10100 から 10200 年の間に生じる可能性がある もし核子が大統一理論を超えて崩壊しなかったとした場合、縮退の時代は更に続くことになり、ブラックホールの時代と重複するか上回る。しかし減少する星間物質は核子の崩壊することで、量子ゆらぎによる一時的なバーチャルブラックホールを経るか、より高次の次元の超対称性粒子の半減期を10200 年以内に迎える。 ブラックホールの時代 1040年後から10100年後 今から 後、宇宙はブラックホールが占めるようになる。ブラックホールもホーキング放射によりゆるやかに蒸発する。1太陽質量程度の大きさのブラックホールであれば消滅するのに かかる。ブラックホールの寿命はその質量によって決まり、大きなブラックホールはそれだけ消滅するのに時間がかかる。1000億太陽質量の超大質量ブラックホールでは蒸発するのにかかる。 ホーキング放射は熱放射である。ブラックホールはその生涯で、低い温度の熱放射を行い、これは重力や光子のように質量を持たない。ブラックホールの質量が減少するにつれて、温度は上昇していき、ブラックホールの質量が に減少するまで、太陽に相当する熱放射を行う。ブラックホールはこの時代の暗黒に対してわずかな光の源となる。ブラックホールの蒸発の末期は質量のない粒子だけでなく、電子、陽電子、陽子、反陽子のような質量がある粒子も放出する。 暗黒の時代 10100年後以降 今から10100 年後にはすべてのブラックホールが蒸発し、宇宙は完全に無になる。光子、ニュートリノ、電子、陽電子が空間を飛び交うが、互いが出会うことはほとんどない。宇宙の重力はダークマターと電子と陽電子が支配する。 この時代までの宇宙は残存物資が放射されることで、劇的に宇宙が縮小していったが、この時代の宇宙は非常に低いエネルギーで、非常に長い時間をかけて、縮小していく。宇宙を漂う電子と陽電子はお互いに出会うことで、ポジトロニウムとなる。しかしこれらの構造は不安定なため、結局は対消滅してしまう。他の対消滅も非常にゆっくりしたペースではあるが生じる。こうして宇宙は極端にエネルギーが低い状態になる。 宇宙の永遠 102500 年後以降それ以降の宇宙では、熱的死かビッグリップが生じると考えられている。熱的死が起きた場合、有限のスケール因子が起き、ビッグリップが起きた場合、すべての距離が発散する。また宇宙は2度目のインフレーションの時代に突入するか、現在の真空は偽の真空の可能性もあるため、真空が崩壊する可能性がある。 恐らく極端にエネルギーが低い状態は、一部の量子の事象は顕微鏡で観測で確認できる現象というよりも肉眼で見える大規模な現象となると推測される。なぜならほんの小さなゆらぎですら、この時代には大きな影響を与えるので、この時代の空間と時間についてこれ以上説明できない。この時代は物理学の法則は崩壊し、量子力学の法則が優越する。 宇宙の永遠の熱的死はランダムに起きるトンネル効果と量子のゆらぎによって避けられるかもしれない。おおよそ10101056年で新たにビッグバンが発生する可能性は0ではない。 ポアンカレの回帰定理やゆらぎの理論によれば、永遠の時間の中ではエントロピーは自然と減少していく。 陽子の崩壊が生じなかった場合の将来 もし陽子が崩壊しなかったら、星間物質が緩やかにブラックホールになる。以下の時系列は陽子が崩壊しなかった場合のものである。 縮退の時代 スファレロン過程とバリオン数違反 現在から10150 年後現代の標準的な物理学では陽子は安定しているとして扱われるが、カイラル・アノマリーが電弱の面で生じる。電弱は陽子と中性子のような重粒子の集まりをスファレロンへの変遷を通して、消滅させて反レプトンに変える。このような重粒子、レプトンのバリオン数は3で、バリオン違反は3つの重粒子の時に起きるが、このような現象は制限、禁止されている。低エネルギー下でのスファレロンの観測は実験による証拠がまだないが、高温高エネルギーの元では日常的にスファレロンが生じていると信じられている。 物質の鉄への崩壊 現在から101100 年から1032000 年後101500 年後にはトンネル効果によるミューオン触媒核融合が生じ、軽量の原子が鉄56に結合される。核分裂とアルファ粒子の放出は重い元素も崩壊させて鉄に変換させ、鉄の星とよばれる恒星ほどの質量を持った冷たい鉄を作る。 ブラックホールの時代 鉄の星のブラックホールへの変化 現在から101026 から 101076 年後トンネル効果により、巨大な物体はブラックホールに変化する。仮説によればこの事象が発生するために要する時間は101026 から 101076 年ほどであると計算されている。トンネル効果は101076 年ほどで鉄の星は崩壊して中性子星となる。 暗黒の時代 現在から101076 年後ブラックホールが蒸発すると、宇宙はほぼ真空になる。光子やニュートリノ、電子、陽電子は存在し続ける。 時系列の図表 脚注 終末論 未来 宇宙論 天文学に関する記事
2365265
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B4%A0%E3%80%82
素。
『素。』(す)は、阿部真央の3枚目のアルバム。2011年6月1日にポニーキャニオンから発売。 概要 前作「ポっぷ」から約1年5ヶ月ぶりとなるアルバム。2010年に発売された「ロンリー」「19歳の唄」や、アルバムの先行シングルとして発売された「モットー。/光」、2010年のツアー「阿部真央らいぶNo.2」で初披露された「ストーカーの唄 〜3丁目、貴方の家〜」を含む13曲が収録されている。当初は2月に発売予定だったが、声帯治療の為に発売が延期となった。 今作の収録曲は、タイトル通り阿部自身の気持ちを反映させた楽曲が収録されている。収録曲のうち「じゃあ、何故」「なめとんか」「走れ」の3 曲は高校時代に書かれた曲で、他は上京してから書かれた曲である。 ジャケットは、先行シングル「モットー。/光」と同じ写真が使われているが、シングルでは目の部分にかかっていたモザイクが外れている。 「for ロンリー」は2014年にAimerがカバー(阿部真央もボーカルとして参加)しており、ミニアルバム「誰か、海を。 EP」に収録されている。 収録内容 演奏 阿部真央 Vocal & Acoustic Guitar Background Vocals (#2.3.4.6.8.10.13) Tambourine (#11) 根岸孝旨:Bass (#1.2.4.5.9.11.13) 佐野康夫:Drums (#1.4.5.9.13) 西川進:Electric Guitar (#1.4.5.9.13) 小森雄壱:Programming (#2.3.8.10) 吉田佳史 (TRICERATOPS):Drums (#2.3.11) 弥吉淳二:Electric Guitar (#2.3.10.11) 高間有一:Bass (#3) 梯郁夫:Percussion (#8) 友納真緒:Cello (#8) 岡さおり:Viola (#8) 漆原直美、久保啓子:Violin (#8) 宮川剛:Drums (#10) イワイエイキチ:Bass (#10) 本間昭光:Keyboards (#13) タイアップ 痛み 毎日放送『女性ホルモン分泌バラエティー 全力☆が〜る』エンディングテーマ モットー。 TBS系(毎日放送制作)『くらべるくらべらー』エンディングテーマ(2011年4月 - 6月)テレビ東京系『JAPAN COUNTDOWN』オープニングテーマ(2011年5月)フジテレビ系『志村軒』エンディングテーマ(2011年6月)JFN『志村けんのFIRST STAGE〜はじめの一歩〜』エンディングテーマ(2011年7月)SKI JAM CMソング ロンリー カルピスウォーターCMソング(2010年度)日本テレビ系『ハッピーMusic』オープニングテーマ(2010年6月) 外部リンク ポニーキャニオンによる紹介ページ 脚注 2011年のアルバム ポニーキャニオンのアルバム
4115807
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%87%E6%B2%BB%E5%8A%A0%E8%B3%80%E6%8E%BE
宇治加賀掾
宇治 加賀掾(うじ かがのじょう、1635年(寛永12年)- 1711年3月9日(正徳元年1月21日))は、江戸時代前期から中期に活躍した浄瑠璃太夫である。本姓は徳田氏で、通称は太郎左衛門。号は竹翁。初名は初代宇治嘉太夫(後に賀太夫、加太夫と改名)。 人物 紀伊の宇治(現在の和歌山市)の生まれ。幼年期に製紙業を営んだ。1675年(延宝3年)、京都に出て、伊勢嶋宮内の名代で操芝居をはじめ、『虎遁世記』を語る。同じ浄瑠璃太夫の山本土佐掾(山本角太夫)と並び称され、1677年(延宝5年)12月、加賀掾宇治好澄を受領。加賀掾の浄瑠璃は、播磨掾の曲節に謡曲、平曲、幸若、流行唄などを加えた繊細優美なもので、近松門左衛門とともに浄瑠璃の品位向上にと当代化に貢献した。八行稽古本の創始者である。 主な作品 『暦』 『凱陣八島』 『世継蘇我』 『竹子集』 『牛若千人斬』 脚注 浄瑠璃 江戸時代の音楽家 紀伊国の人物 1635年生 1711年没
1761011
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%89%E9%A6%AC%E5%BC%8F%E5%A4%AB
有馬式夫
有馬 式夫(ありま のりお、1941年4月12日 - 2016年2月21日)は、日本の牧師。日本基督教団成増キリスト教会牧師、日本牧会カウンセリング協会会員。 中田重治の孫。 略歴 1941年、中田重治の三女・福音使のリリを母としてと、ハルピン鉄路局電気科の職員有馬純治を父として、満洲国ハルビン市に生まれる。 1942年6月、東京聖書学院を卒業後福音使として奉仕していた母リリが宗教弾圧のために投獄され、教会は解散を命じられる。 1953年、北京での生活を経て、終戦8年後、一家で東京に引き揚げる。 1960年、私立大成高校卒業(奨学生) 1967年、東京神学大学卒業(旧約学専攻、神学士) 1962年以来、精神病院や老人施設でレクリエーション療法およびカウンセリングの奉仕を継続  1980年以来、末期配慮の奉仕を継続 著書 『牧会カウンセリング入門』(新教出版社) 『現代教会こころ事情』(新教出版社) 脚注 戦後日本の牧師 日本基督教団の人物 東京神学大学出身の人物 キリスト教書籍の著作家 日本の引揚者 満洲国出身の人物 ハルビン出身の人物 1941年生 2016年没 中田重治
4801312
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%83%8B%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%83%8F%E3%82%A6%E3%82%AC%E3%83%BC
デニス・ハウガー
デニス・ハウガー(Dennis Hauger, 2003年3月17日 - )は、ノルウェー・オスロ出身のレーシングドライバー。 2019年の「イタリア・F4選手権」(英語版)、2021年の「FIA フォーミュラ3選手権」(英語版)でタイトルを獲得した。 経歴 カート ハウガーはノルウェー・オスロで誕生し、アウシュコーグ(英語版)で育った。2歳の頃に両親から四輪バイクを買い与えられ、4歳でクロスバイクに乗り始める。5歳からカートを始めキャリアをスタートさせた。8歳でカートレース大会初優勝を飾る。ノルウェー国内70戦中62戦で表彰台を獲得する速さを見せ、2014年から国際選手権への挑戦を開始した。この年は「ミニ・ROK・インターナショナル・ファイナル - ブリヂストン・ファイナル」で優勝を果たし、翌年は「ヴェガ・インターナショナル・ウィンター・トロフィー - 60・ミニ」「イタリア選手権 - 60・ミニ」「WSK・チャンピオンズ・カップ - 60・ミニ」「WSK・スーパー・マスター・シリーズ - 60・ミニ」の4選手権でタイトルを獲得した。2016年、ハウガーは最年少で「ドイツ・ジュニア・カート・チャンピオンシップ」を制し翌年も連覇を果たす。2018年にハリー・トンプソンがハウガーの持つ最年少タイトル記録を更新した。 ジュニア・フォーミュラ時代 2017年10月、自身の所属するレッドブル・ジュニアのメンバーであるジャック・ドゥーハンと共に2018年の「F4・イギリス選手権(英語版)」へ参戦することを表明した。TRS・アーデン・ジュニア・チーム(英語版)から出走し、シーズン4勝を挙げランキング4位で終える。ルーキー・カップではドゥーハンに次ぐ2位の成績となった。 翌年もF4カテゴリーに留まり、ファン・アメルスフォールト・レーシング(英語版)から「ADAC・フォーミュラ4(英語版)」「イタリア・F4選手権(英語版)」へ参戦した。「ADAC・フォーミュラ4」では6勝を挙げるが、テオ・プルシェールに僅か7ポイント差の総合2位となりタイトル獲得を逃した。 「イタリア・F4選手権」では、最終戦モンツァにてグランドスラムを達成するなどシーズン12勝を記録した。ランキング2位のジャンルカ・ペテコフ(英語版)から130ポイント以上もの大差をつけ年間タイトルを獲得した。この活躍により自身の所属するファン・アメルスフォールト・レーシングもチームタイトルを獲得する。 ユーロフォーミュラ・オープン・チャンピオンシップ 2019年、モトパーク(英語版)は「FIA フォーミュラ3選手権(英語版)」とのバッティングにより欠場するリアム・ローソンの代役としてハウガーを第7戦シルバーストンラウンドへ起用した。レース1を6位、レース2を5位で終え共に入賞を果たした。 FIA フォーミュラ3選手権 2020年 2019年10月、バレンシアで行われたポストシーズンテストへ参加する。2日目と3日目をハイテック・グランプリ(英語版)から出走した。2020年1月、レッドブルは、ハイテックからハウガーを本戦へ出場させることを発表した。チームメイトは同じくレッドブル・ジュニアのリアム・ローソンと、ルノー・ジュニアのマックス・フュートレル(英語版)。第3戦ハンガロリンク・レース1を8位でフィニッシュし初入賞すると、続くレース2は3位でチェッカーを受けF3初表彰台を獲得した。しかしその後は入賞圏内まで届く走りができず、最終的に総合17位(14ポイント)で参戦初年度を終えた。 シーズン終了後、カタロニアで開催されたポストシーズンテストにてハウガーはプレマ・レーシングからエントリーした。参加したプログラムすべてでトップ10内に入る走りを見せた。ヘレスで行われた2回目のテストにもプレマから参加している。 2021年 2020年12月、プレマは2021年のレースドライバーとしてハウガーを起用したことを発表。チームメイトはオリ・コールドウェル(英語版)とフェラーリ・ドライバー・アカデミー所属のアーサー・ルクレール。開幕戦カタロニアにて、イギリス・F4時代のライバルであったジャック・ドゥーハンを0.006秒の僅差で破りF3初ポールを獲得する。レース2ではトップ争いを繰り広げるものの接触により後退。ポールスタートから始まるレース3では首位をキープしF3初優勝を果たす。開幕戦を終了してランキング首位に立った。第2戦ポール・リカールは、レース2・3と共に2位でチェッカーを受け連続表彰台を獲得した。第3戦レッドブル・リンクでは予選でポールを獲得、レース1を12番グリッドでスタートし首位でフィニッシュする。レース2は3位、レース3でも2位の走りを見せ第3戦すべてのレースで表彰台へ登壇した。第5戦スパ・フランコルシャンは不調に終わり僅か6ポイントの獲得に留まる。第7戦ザントフォールト・レース2にて、カーリン(英語版)所属のイド・コーエン(英語版)と接触するアクシデントによりノーポイントに終わるが、レース3では巻き返しとなるポールトゥーウィンを果たした。ランキングトップで最終戦ソチを迎え、レース1では4番手スタートから2位まで順位を上げ残り2レースを残してドライバーズタイトル獲得となった。 FIA フォーミュラ2選手権 2022年 2021年末、ポストシーズンに行われたテストへ参加する。その後の2022年1月、「FIA フォーミュラ2選手権(英語版)」へステップアップすることが明らかとなる。F3時代と同じプレマから参戦し、ジェハン・ダルバラ(英語版)がチームメイトとなった。開幕戦バーレーン・スプリントレースはあと一歩ポイントに届かず9位で終え、フィーチャーレースではピットストップ時のミスにより左フロントタイヤが脱輪するアクシデントに見舞われリタイア(結果は19位完走扱い)となった。第2戦ジッダ・スプリントレースではリバースグリッドポールからスタートしたが、セーフティーカー出動中の混乱により10秒間のストップ&ゴーペナルティを受けてしまう。これにより隊列の後方へ下がり16位でチェッカーを受けた。フィーチャーレースは6位で終え、F2自身初入賞を記録した。 第3戦イモラ・スプリントレースにて3位に入りF2初表彰台を獲得した。続くフィーチャーレースは、オープニングラップでジャック・ドゥーハンとの接触により早々とリタイアしてしまう。第4戦カタロニアは奮わずノーポイントで終える。第5戦モナコ・スプリントレースではフロントローからスタートし首位に立つとそのままチェッカーを受けF2自身初優勝を飾った。フィーチャーレースは9番グリッドから2つ順位を上げ7位入賞となった。 第6戦バクーの予選にて3番手タイムを記録、予選自己最高位を更新する。スプリントレースでは大きなタイヤのロックアップに見舞われ、バランスを崩しマシンをウォールにヒットさせリタイアに終わった。フィーチャーレースでは3番手グリッドからトップチェッカーを受け2勝目を挙げる。第7戦シルバーストンは不振に終わりノーポイントとなった。第8戦レッドブル・リンクでは予選を15位で通過、スプリントレースは入賞に届かず9位で終える。続くフィーチャーレースでは予選グリッドから大きく順位を上げ4位でフィニッシュした。 第9戦ポール・リカール予選は、燃料ポンプのトラブルにより十分なアタックが行えず予選18番手へ沈む。スプリント・フィーチャーレース共に順位を挽回することができずノーポイントで終えた。第10戦ハンガロリンクでは予選8番手につける。スプリントでは3番グリッドからスタートするも、オープニングラップターン1でローガン・サージェント(カーリン)と接触しリタイアを喫してしまう。フィーチャーレースは、タイヤのグラデーションに苦しみ2度のピットストップを経て19位完走となった。第11戦スパの予選を11位で通過する。スプリントレースを10位で、続くフィーチャーレースは2度の5秒ペナルティを受けるなど散々な展開となり12位へ沈む。 第12戦ザントフォールトの予選は7番手タイムをマーク、スプリントではリバース4番グリッドからスタートして3位表彰台を獲得する。フィーチャーレースは3つ順位をあげ4位入賞となった。第13戦モンツァの予選は19位と不調に終わり、スプリントではファステストラップを記録し追い上げるが9位でチェッカーを受けポイント獲得はならなかった。続くフィーチャーレースは、荒れたレース展開ながら大きく順位を上げ4位でレースを終えた。最終戦ヤス・マリーナの予選では7位の好タイムをマークする。スプリント・フィーチャー共に4位のチェッカーを受け連続入賞でシーズンを締めくくる。総合10位(115ポイント)の年間成績となった。 2023年 2023年、ハウガーはMP・モータースポーツ(英語版)へ移籍する。チームメイトはジェハン・ダルバラとなった。 私生活 ハウガーはカートの国際大会へ出場する頃より、祖母から譲り受けたお守りを首から下げてレースへ出場している。 レース戦績 略歴 F4・イギリス選手権 太字はポールポジション、斜字はファステストラップ。(key) イタリア・F4選手権 太字はポールポジション、斜字はファステストラップ。(key) ADAC・フォーミュラ4選手権 太字はポールポジション、斜字はファステストラップ。(key) フォーミュラ・リージョナル・ヨーロピアン・チャンピオンシップ 太字はポールポジション、斜字はファステストラップ。(key) FIA フォーミュラ3選手権 太字はポールポジション、斜字はファステストラップ。(key) † : リタイアだが、90%以上の距離を走行したため規定により完走扱い。 FIA フォーミュラ2選手権 太字はポールポジション、斜字はファステストラップ。(key) † : リタイアだが、90%以上の距離を走行したため規定により完走扱い。 * : 現状の今シーズン順位。 出典 ノルウェーのドライバー FIA F2選手権のドライバー FIA F3選手権のドライバー ノルウェー出身の人物 オスロ出身の人物 2003年生 存命人物
4523593
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%89%E6%9D%91%E5%BA%84%E5%B9%B3
吉村庄平
吉村 庄平(よしむら しょうへい、1959年 - )は、日本の地方公務員 (技術公務員)、鉄道実業家。大阪府都市整備部長、大阪モノレール社長を歴任。 人物・経歴 大阪府立大手前高等学校卒業。京都大学大学院工学研究科土木工学専攻では防災研究所で学び、1983年(昭和58年)3月、修了。 同年4月、大阪府庁入庁。井出仁雄とは同じ京土会出身でかつ同期入庁であり、吉村は大阪府での出世コースの一つとされている河川畑を長く歩む。 1991年(平成3年)5月、土木部河川課主査(国土開発技術研究センター調査第一部副参事)。1995年5月、土木部河川課都市河川室調整係長。1996年4月、同河川室事業係長。寝屋川総合治水計画の立案に携わり、その中で地下河川整備に関わる。 1999年年5月、安威川ダム建設事務所主幹兼同建設課企画調整係長。2003年4月、富田林土木事務所維持管理課長。2004年4月、土木部交通道路室参事。2006年4月、都市整備部交通道路室街路課長。2008年4月、池田土木事務所長。2010年4月、政策企画部危機管理室長。2013年4月、都市整備部河川室長。2014年4月、都市整備部技監。 2015年7月、都市整備部長。同年9月、関西高速鉄道取締役。神崎川筋の防潮堤対策、北大阪急行電鉄延伸、新名神高速道路供用に向けたアクセス道路整備、大阪モノレールの門真市駅からの延伸、和泉市から和歌山県に至る国道480号開通などに取り組んだ。 2017年4月、都市整備部理事。 2017年6月、大阪高速鉄道(現:大阪モノレール株式会社)代表取締役社長就任。2018年5月、土木学会関西支部長。 2019年3月、大阪府定年退職。 2019年7月、大阪湾広域臨海環境整備センター副理事長。 脚注 関連項目 京都大学の人物一覧 外部リンク 大阪府庁職員 人よしむら しようへい 大阪府立大手前高等学校出身の人物 京都大学出身の人物 人よしむら しようへい 日本の技術公務員 日本の鉄道実業家 1959年生 存命人物
4025154
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%95%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%82%B6%E3%83%BC%20%28%E7%AC%AC13%E4%BB%A3%E3%82%BD%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%B3%E5%8D%BF%29
アレクサンダー・フレイザー (第13代ソルトーン卿)
第13代ソルトーン卿アレクサンダー・フレイザー(、1684年 – 1748年7月24日)は、スコットランド貴族。 生涯 とマーガレット・シャープ(、1734年8月29日没、の娘)の長男として、1684年に生まれた。 1715年3月18日に父が死去すると、ソルトーン卿の爵位を継承した。 心情としては政府を支持したが、政治には関わらなかったという。 1748年7月24日に死去、長男アレクサンダーが爵位を継承した。 家族 1707年、メアリー・ゴードン(、1682年3月28日 – 1753年2月10日、の娘)と結婚、3男2女をもうけた。 アレクサンダー(1710年 – 1751年) - 第14代ソルトーン卿。生涯未婚 ウィリアム(1748年11月22日没) - 弁護士 ジョージ(1720年 – 1781年) - 第15代ソルトーン卿、海兵隊隊員。子供あり アン(1807年4月18日没) ソフィア(1784年4月4日没) 出典 1684年生 1748年没 ロード・オブ・パーラメント あれくさんたあ13
1294378
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B8%81%E6%95%85%E8%B3%87%E6%9C%AC%E4%B8%BB%E7%BE%A9
縁故資本主義
縁故資本主義(えんこしほんしゅぎ、)とは、官僚や政治家、役員、利益団体との「密接な関係」がビジネスの継続に決定的な要因となっている「資本主義経済」を指す批判的な用語である。法的許認可、政府認可、優遇税制措置、公共事業発注先の選定に不公平さが見られるときにこう呼ばれる。 縁故資本主義は資本主義の根幹となる市場経済による効率的な資源配分、競争力の向上、技術革新を阻害する一方、特定階層による経済支配を固定化することで経済的格差を助長する、政府官僚や政治家と大企業との癒着による経済支配といえる。 例として、1997年のアジア通貨危機前のアジア各国の経済が挙げられる。例えばIMFによる韓国救済の局面では、IMFが救済条件の一つして縁故資本主義を解消するために財閥解体を求めた。 脚注 関連項目 資本主義 公共選択論
1985818
https://ja.wikipedia.org/wiki/Next%20to%20You
Next to You
「Next to You」(ネクスト・トゥー・ユー)は、melody.の5枚目のシングル。 概要 約7か月ぶりとなるシングルで、テーマは「ハートウォーム」。 「Crystal Love」に続き、2年連続アルペンのCMソングに起用された。CMの反響により、オリコンデイリーシングルチャートで初登場5位を記録。 収録曲 (全作詞:melody.、MIZUE/編曲:河野圭) Next to You 作曲:原一博 アルペンCMソング Summer Memory 作曲:安田尊行 So into You(only one remix) リミキサー:原田卓也 Next to You(instrumental) 脚注 melody.の楽曲 原一博が制作した楽曲 2005年のシングル アルペンのコマーシャルソング くすととううゆう
3861084
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%85%E3%81%AE%E6%9A%AE
旅の暮
旅の暮(たびのくれ) 大和田建樹が、の「ロング・ロング・アゴー」の旋律に付けた日本語の歌詞の題名。1888年の『明治唱歌 第一集』に掲載。→ ロング・ロング・アゴー (イギリス民謡)#日本語による歌唱 三輪義方がフリードリヒ・ジルヒャーの「愛の喜び (Das Lieben bringt groß Freund)」の旋律に付けた日本語の歌詞の題名。1900年の『女学唱歌 第一集』に掲載。 同名の作品
1966901
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%98%9F%E9%87%8E%E5%AD%A6%E5%9C%92%E5%B0%8F%E5%AD%A6%E6%A0%A1
星野学園小学校
星野学園小学校(ほしのがくえんしょうがっこう)は、埼玉県川越市上寺山にある私立小学校。2007年(平成19年)に設置された県内5つ目の私立小学校。系列の星野学園中学校・星野高等学校(共学部)に併設されている。 安全指導 NTTドコモが提供する子どもの見守りサービス「こどモニタ」を採用。そのため、入学当初、全員が携帯を購入することになる(機種は指定のもの)。 施設・設備 多目的ホール、図書室、音楽室、図工室(被服室と兼用)、調理室、理科室、ランチルーム グラウンド、遊具場、屋上運動場 床上下可動式室内温水プール また、星野記念講堂(ハーモニーホール)など、星野学園中学校・星野高等学校の施設も利用する。 交通 川越駅(JR川越線・東武東上線)、本川越駅(西武新宿線)、入間市駅(西武池袋線)よりスクールバスあり(有料)。 脚注 関連項目 埼玉県小学校一覧 外部リンク 星野学園小学校 埼玉県の私立小学校 川越市の小学校 学校記事
4279251
https://ja.wikipedia.org/wiki/Eternal%20%28SCANDAL%E3%81%AE%E6%9B%B2%29
Eternal (SCANDALの曲)
「eternal」(エターナル)は、SCANDALの25枚目のシングル。2021年3月3日にビクターエンターテインメント内のプライベートレーベル『her』から発売された。 概要 前作『SPICE』から約8か月を置いてのリリース。 本作は、CD、デジタルダウンロード、カセットテープ、7インチアナログの4形態で発売。 表題曲「eternal」は、シライシ紗トリをプロデューサーに迎えて制作され、カップリングにはTOWA TEIによる同曲のリミックスバージョンを収録。 同日には、「eternal」のジャケットアートワークとタイトルロゴを使用したTシャツ、スマホリング、ポーチなども販売された。 収録曲 eternal - [3:42] 作詞:RINA 作曲:MAMI 編曲:シライシ紗トリ eternal (TOWA TEI REMIX) - [4:19] 脚注 注釈 出典 外部リンク SCANDAL 26th Single「eternal」 - レーベル公式サイト SCANDALの楽曲 2021年のシングル たあなる
558398
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%AB%E5%A4%A7%E5%AD%A6
ウランバートル大学
ウランバートル国際大学(IUU, International University of Ulaanbaatar)は、モンゴル国の首都ウランバートルにある私立大学。韓国系のミッションスクールで、韓国語による講義を行っている。1993年にモンゴル人学生を対象に2年間の韓国語プログラムを提供する学校として開校し、1995年にウランバートル大学(Ulaanbaatar College)に改称した。1997年までにビジネス管理、ソフトウェアなどの学科を設置した後、2002年にモンゴルのから大学として認可され、2011年9月から4年制の総合大学となった。 学部・学科 通信情報技術学部 ソフトウェア工学 情報システム 自動電気システム デザイン学部 CGデザイン インテリアデザイン 製品デザイン ファッションデザイン ビジネス管理学部 マーケティング 観光管理 製品管理 会計学 金融・銀行 経営管理 経済学部 経済学科 農林学部 生態管理技術 森林生産技術(都市デザイン、再生事業、造園) 法学部 法律学科 看護学部 看護学科 家族研究学部 社会学(家族研究) 社会政策学部 社会政策(児童) 外国語・翻訳学部 英語通訳学科 韓国語通訳学科 国内外研究学部 国際研究(韓国) 言語学(モンゴル語および韓国語) 教育学部 英語教育 韓国語教育 大学院 言語学とビジネス管理以外の研究科は、博士前期課程のみ設置。 言語学(韓国語、モンゴル語、英語) ソフトウェア工学 法学 ビジネス管理 家族学 造園・花卉栽培 モンゴル国の大学 ウランバートルの建築物
211635
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%90%B4%E9%BE%8D%E5%AE%8F%E5%A4%AE
琴龍宏央
琴龍 宏央(ことりゅう ひろお、1972年3月2日 - )は、兵庫県高砂市出身(入門時は千葉県市川市を出身地としていた。)の元大相撲力士。最高位は西前頭筆頭(2000年1月場所、2001年3月場所)。佐渡ケ嶽部屋所属。得意技は押し、左四つ、寄り、吊り。時に足技も見せた。O型。その風貌から「平成の野武士」の異名もあった。容貌については、「竜というより熊」とも言われている。本名は中野 克巳(なかの かつみ)。 来歴 元幕下天童の長男として生まれる(のちに千葉県市川市に転居)。曾祖父は大阪相撲の千鳥川、祖父は草相撲で活躍し、4世力士といえる。 中学卒業後、呼び出し琴二に伴われ佐渡ヶ嶽部屋へ。琴中野の四股名で1987年3月場所初土俵。初土俵から4年で幕下に昇進したが、初めて幕下上位に進出した1993年5月場所を7戦全敗を喫し、直後に髷を切り落として脱走してしまった。父の説得により翻意し、翌1994年7月場所には十両に昇進した。新十両の場所はざんぎり頭であった。1996年7月場所、10年かけて入幕した後は時折見せる豪快な吊りを披露した。力士の大型化が進み昭和と比べ吊りを得意とする力士は減りつつあるが、ぽこりと腹が出た体型がそれを可能としていた。1997年1月場所、唯一の三賞である敢闘賞を受賞。1998年3月場所14日目の対敷島戦では二枚蹴りという珍しい決まり手で勝利した。 1999年1月場所では横綱の貴乃花に勝ち初金星、2000年1月場所では横綱の武蔵丸に勝ち2個目の金星。2001年初場所、武双山に下手ひねりで勝ち9勝を挙げたが、2001年3月場所の魁皇との小手投げで左肘を骨折する怪我を負い翌日から休場に入る。さらに2001年11月場所、右膝靱帯損傷、右膝半月板損傷を負い2日目から休場となった。2002年3月場所、十両で優勝。2002年9月場所、貴乃花に勝って3個目の金星を挙げ、2003年3月場所では初日から5連勝するもその後、10連敗を喫してしまった。 2004年11月場所頃から肝臓を悪くし、2005年3月場所は「肝機能障害、高血圧、糖尿病」で途中休場。場所後も体調の回復が思わしくなく、体重は20kgも落ちたという。最後は立っているのも辛かったといい、師匠に自ら申し入れて五月場所前の同年4月22日に体力の限界を理由に引退した。引退後の会見で琴龍は思い出に残る取組として2000年1月場所2日目、横綱の武蔵丸に2分半近い相撲で勝った一番を挙げた。この時を含め3度前頭筆頭まで上がっているが、三役はならなかった。 引退後は準年寄・琴龍として後進の指導に当たったが、準年寄の期限満了のため2006年4月30日付で日本相撲協会を退職した。退職後は千葉県の実家に戻り、家業を継ぎ社長となった。 生涯成績 通算成績:591勝576敗77休 勝率.506 幕内成績:325勝378敗62休 勝率.462 現役在位:110場所 幕内在位:51場所 三賞:1回 敢闘賞:1回(1997年1月場所) 金星:3個(貴乃花2個、武蔵丸1個) 各段優勝 十両優勝:1回(2002年3月場所) 場所別成績 幕内対戦成績 改名歴 琴中野 克巳(ことなかの かつみ)1987年三月場所 - 1993年一月場所 琴龍 宏央(ことりゅう ひろお)1993年三月場所 - 2005年五月場所 年寄変遷 琴龍 宏央(ことりゅう ひろお 準年寄)2005年4月22日 - 2006年4月30日(任期満了、退職) エピソード 現役時代は毎日、その日の稽古や本場所での取組などで気づいたことなどを熱心に記録し、それを次に生かすという、知性派関取として有名だった(俗に「琴龍ノート」)。また、研究のために頻繁にVTRを見るため、何度もビデオデッキを買い換えている。 「平成の野武士」というニックネームは、雑誌『相撲』の中で自らが募集し、数多くの作品の中から本人が選んだもの。 髷を切って逃げ出したとき、父が関取を目前にして怪我をし、相撲を辞めたいきさつを聞かされ(このとき、父の涙を初めて見たという)、戻る決意を固めた。父は自分と同じ道を歩む息子に対し、場所中にも電話などでアドバイスを送っていた。 プロレスリング・ノアの力皇猛(元前頭・力櫻)と新入幕の場所が同じであり、現役時代はライバルながらも仲良しであった。しかし力櫻は1997年九月場所前、鳴戸親方(元横綱・隆の里)と及び女将らとの確執で、挙句の果て力櫻自ら鳴戸部屋を飛び出して行方をくらました後、同年九月場所直後に突如現役引退を表明。その頃琴龍は「(力櫻の)携帯電話に何度掛けても繋がらず、全く連絡が取れない。どうしたんだろう」と心配していたという。 また元大関霧島の陸奥親方の現役最後の対戦相手でもある。吊りを得意とした霧島に吊りで引導を渡したことは当時の大相撲放送で、感慨深く語られた。尚、琴龍の父は元井筒部屋所属で、引退と入門に開きがあるので接点はないものの、霧島にとっては部屋の大先輩に当たる。 趣味は野球、サーフィン、パソコン、スニーカー・腕時計収集、ギターなど多趣味なことで有名だった。 脚注 関連項目 大相撲力士一覧 外部リンク 1972年生 存命人物 兵庫県出身の大相撲力士 千葉県出身の大相撲力士 千葉県出身の人物 兵庫県出身の人物 佐渡ヶ嶽部屋
3698980
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%94%AD%E5%87%89%E5%AF%BA%20%28%E5%B2%A1%E5%B1%B1%E5%B8%82%29
蔭凉寺 (岡山市)
蔭凉寺(いんりょうじ)は、岡山県岡山市北区中央町にある臨済宗妙心寺派の寺院。 歴史 寛永9年(1632年)池田忠雄(備前国と備中4郡を領し岡山城の整備や城下町の拡張等を行った。)の外護で建立された。明治31年(1898年)8月火災に遭い、その後再建されたが、昭和20年(1945年)6月29日の岡山大空襲で一部の石造物を残し伽藍を全焼した。 境内 水塔 - 岡山藩士水野定之進の墓。水野家の忠僕七助が七回忌に建立した。水野定之進は、延宝元年11月27日(グレゴリオ暦 1674年1月3日)に、朋輩である安宅彦一朗を斬ったためこの寺で切腹した。岡山大空襲の焼夷弾の跡が残る。 歴代 篠原真祐 脚注 外部リンク 市内に残る戦災の遺跡 臨済宗妙心寺派の寺院 岡山市北区の寺
477159
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%A4%E3%83%BB%E3%83%8D%E3%83%A2%E3%83%95
アレクセイ・ネモフ
アレクセイ・ユリエビッチ・ネモフ(、1976年5月28日 - )は、ロシアの元体操競技選手。 略歴 乳児期に両親が離別し母子家庭で育った。5歳で体操を始め、1993年世界体操競技選手権(バーミンガム)にて16歳で国際大会デビューした。 元来自由演技には絶対の自信があり、1995年世界体操競技選手権(福井県鯖江市)では団体後半:自由演技のみの得点は出場全選手中第1位であったが団体前半:規定演技の得点が伸びず、合計得点がロシアチーム4番目であったため個人総合には出場することができなかった。 翌年のアトランタ五輪までには、規定課題を十分にマスターしてロシアを団体総合金メダルに導いた。また個人総合では中国の李小双と壮絶な接戦となり、最終種目の鉄棒で逆転され銀メダルに終わった。 2000年のシドニー五輪で、ネモフは抜群の安定感で第一種目の鉄棒から首位を守り抜き見事アトランタ五輪の雪辱を果たした。直前に長男が誕生しており、「息子がよいモチベーションになったんだ」とネモフは語った。 3度目の出場になったアテネ五輪の種目別鉄棒において、ネモフは豪快かつ華麗な連続離れ技を披露したが着地を大失敗したため得点が伸びなかった。採点ルールを知らない素人観客による場内のブーイングから、採点がやり直され得点が僅かに上昇した が、それでもなおブーイングは止まず競技が中断してしまった。そこでネモフは自ら感謝と静かにするようジェスチャーをし、観客を鎮めた。ネモフは最終的に5位だったが、次の演技者だったポール・ハムは銀メダルを獲得できた。 特徴 1990年代中盤から2000年代前半にかけて活躍した。ネモフはこの時期に活躍した体操選手にはめずらしく6種目すべてにおいて不得意種目がなく、アトランタオリンピックおよびシドニーオリンピックでは2大会連続の個人総合のメダルはもとより、種目別においてもつり輪以外はすべてメダルを獲得経験があるほどネモフは李小双と並びこの時期を代表する男子体操選手であった。 ネモフは姿勢が美しく、華麗な演技を持ち味としていた。ただし観客の反応と採点は別の問題であり、アテネ五輪ではそのことが表面化してしまった。 また、同年代のイワン・イワンコフ(ベラルーシ)らとともに旧ソ連邦の体操選手育成システム終盤の育成選手であった。 脚注 外部リンク ロシアの男子体操競技選手 オリンピック体操競技ロシア代表選手 ロシアのオリンピック金メダリスト ロシアのオリンピック銀メダリスト ロシアのオリンピック銅メダリスト 体操競技のオリンピックメダリスト トリヤッチ出身の人物 1976年生 存命人物
1999925
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%B2%E4%B9%8B%E7%94%BA
仲之町
仲之町(なかのちょう/なかのまち)は、日本の地名。 市谷仲之町 - 東京都新宿区 仲之町 (京都市) - 京都府京都市 北仲之町 - 京都府京都市 仲之町 (生駒市) - 奈良県生駒市 仲之町 (新宮市) - 和歌山県新宮市 仲之町 (徳島市) - 徳島県徳島市 南仲之町 - 徳島県徳島市 東京都の地名 京都府の地名 奈良県の地名 和歌山県の地名 徳島県の地名
679633
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%82%A3%E7%8F%82%E8%AD%A6%E5%AF%9F%E7%BD%B2
那珂警察署
那珂警察署(なかけいさつしょ)は、茨城県警察が管轄する警察署の一つである。管轄区域は那珂市全域である。署長は警視。旧菅谷警察署(すがやけいさつしょ)。 所在地 茨城県那珂市杉384番地の2 管轄 那珂市 沿革 1878年(明治11年) - 水戸警察署の分署 1879年(明治12年) - 水戸警察署菅谷村分署 1886年(明治19年) - 菅谷警察署 1948年(昭和23年) - 町内に別組織、国家地方警察・菅谷地区警察署が発足 1954年(昭和29年) - 菅谷地区警察署廃止、自治体警察・茨城県菅谷警察署に一本化 1986年(昭和61年) - 現庁舎竣工および名称変更、茨城県那珂警察署 組織 署長 副署長 警務課 会計課 地域課 後台交番(ごだい) 飯田駐在所(いいだ) 瓜連駐在所(うりづら) 戸駐在所(と) 額田駐在所(ぬかだ) 生活安全課 刑事課 交通課 警備課 外部リンク 那珂警察署 なか 那珂市の建築物
966620
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%83%BD%E5%9F%8E%E5%B8%82%E6%B6%88%E9%98%B2%E5%B1%80
都城市消防局
都城市消防局(みやこのじょうししょうぼうきょく)は、宮崎県都城市の消防部局(消防本部)。管轄区域は都城市及び北諸県郡三股町の全域。三股町は都城市に常備消防事務を委託している。 概要 消防局本部:都城市菖蒲原町19号7番地 管内面積:763.81km2 職員定数:179人 消防署2カ所、分署2カ所 配置車両 消防ポンプ車 水槽付消防ポンプ車 化学消防ポンプ車 救助工作車 救急自動車 はしご車 資機材搬送車 支援車 多目的車 スノーケル車 水槽車 査察車 救急普及啓発広報車 沿革 2006年1月1日 都城市、北諸県郡山之口町、高城町、山田町及び高崎町の新設合併により、新・都城市となる。消防事務も行っていた都城北諸県広域市町村圏事務組合(一部事務組合)を解散し、都城市消防局を開設する。三股町は都城市に消防事務を委託する。 組織 本部 - 総務課、警防課、予防課、指令課 消防署 消防署 外部リンク 都城市消防局 宮崎県の消防本部 都城市の建築物
15765
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%87%83%E6%96%99
燃料
燃料(ねんりょう)とは、化学反応・原子核反応を外部から起こすことなどによってエネルギーを発生させるもののことである。古くは火をおこすために用いられ、次第にその利用の幅を広げ、現在では火をおこさない燃料もある。 歴史 人間は火を利用することで文明を発展させたと言われるほど、火の利用は人類の文明にとって重要である。したがって、それを得る材料となる燃料は、人類の進歩を支えてきたと言っていい。人類の最初の燃料は、ほぼ間違いなく植物であった。主力は材木であるが、枯葉や小枝、あるいは綿毛までもが火種や点火の補助などに用いられた。後に火力を増すために木炭に加工する方法が開発される。 利用目的 燃料は火を得るために用いられる。そのもっとも初期の利用目的は熱と光である。 熱源 暖房と調理のための熱源として火が求められ、そのために燃料が使用された。おそらく当初はたき火がその両方に用いられた。その後調理のためには竈などが開発されるが、暖房にも利用された。暖房のためにはストーブなどが発明された。ストーブは調理に使用することもある。 光源 当初はたき火がその目的で使用されたであろうが、できれば高い位置にあることが望ましい。例えば映画などの原始人の描写には、火のついた木の棒を片手にかざす姿がよく描かれる。より効果的にするためにたいまつなどが工夫され、さらにはランプや行灯などが作られ、次第に液体燃料への依存が進む。 動力源 蒸気機関の開発以降、燃料は動力として利用されるようになった。蒸気機関においては燃料は熱源であり、何でも良かったが、内燃機関では気化した液体燃料などを利用し、流体の燃料の利点がはっきりしている。 電気 もう一つは、電気エネルギーへの変換である。発電機を介するものは動力への利用に近いが、燃料電池ではより直接に電気エネルギーへの変換が行われる。 分類 固体燃料・液体燃料・気体燃料 燃焼前の段階で、固体であるものを固体燃料、液体であるものを液体燃料、気体であるものを気体燃料という。このうち固体燃料は取り扱いが簡単であり、最初に使われた。これに対して液体燃料や気体燃料は保管にしても燃焼装置にしてもやや技術が必要とされるので、後の時代に使われるようになった。しかし、技術が向上すれば、流体は管を通じて流すことができ、その量を調節しやすいなど、応用の幅が広い。 固体燃料 泥炭 石炭 褐炭 瀝青炭 無煙炭 コークス 練炭 薪(まき) 木質ペレット オガライト(オガクズを固形にしたもの) オガ炭(オガライトを炭化させたもの) 木炭 蝋 固形燃料(主にアルコールを固形化したもの) 廃棄物固形燃料 (ごみ固形燃料) (RDF) 液体燃料 石油 原油 軽質油 ガソリン 灯油 軽油 重質油 重油 アスファルト 植物油 ナタネ油 廃食用油 松根油 アルコール類 (メタノール、エタノールなど) その他 エマルジョン燃料 気体燃料 天然ガス 液化石油ガス 水素 ジメチルエーテル 植物性燃料・動物性燃料・鉱物性燃料 燃料の由来によって現在の植物から得られるもの(木炭など)を植物性燃料、動物から得られるもの(動物性脂肪など)を動物性燃料、過去の生物に由来するもの(石炭・石油など)を鉱物性燃料(化石燃料)という。これについてははじめの2つの利用が古く、化石燃料の使用は後の時代からである。化石燃料は蓄積量が多く、これを利用することで多大なエネルギーの利用が可能になった反面、現在の地球の生態系でのエネルギーの流れを上回る量を消費することで、地球環境に多大な負荷をかけるようになった。そのため、前2者への転換が検討されている。 代替燃料 代替燃料とは従来の化石燃料(主に石油)に代わる物として生物資源や廃棄物から製造される燃料である。古くは第二次世界大戦中に木炭から出来るガスで木炭バスを走らせたり松根油を内燃機関の燃料として使用が検討された。その後、石油等の化石燃料の供給が安定すると顧られなくなったが、オイルショックを機にバイオマス等の非化石燃料の研究が進められたが、オイルショックが去ると再び顧られなくなった。その後、化石燃料の供給が不透明になり始め近年再び研究が盛んに行われつつある。これには石油や石炭の価格が高騰した事により従来採算が取れなかったこれらの非化石燃料の採算がとれるようになったこともその背景にある。石炭液化やGTLも代替燃料として扱われる。 代替燃料と代用燃料の違いに関して 代替燃料とは恒久的、或いは供給状況や必要に応じて随時、本来の燃料と可逆的に切り替えて使用する事が前提の燃料(バイオエタノール等)であるのに対して、代用燃料とは本来の燃料の供給が逼迫した事により不本意ながら状況が打開されるまでの間使用を続けざるを得ない燃料(木炭ガスや松根油等)である。 太平洋戦争直前の1941年9月11日より、日本では営業用タクシー車両は原則代用燃料仕様車とされ、既存のガソリンエンジン搭載車から改造が進められた。改造に要する補助金対象は燃料別とされ石炭、コーライト(低温コークス)、木炭、薪、天然ガス、液化ガス、アセチレンの順で奨励された。 インターネットスラングとしての「燃料」 燃料という言葉は、2ちゃんねるなどの電子掲示板での祭りや、ブログなどの炎上などをより加速、激化させるような、いわば「火に油を注ぐ」ネタのことを指すインターネットスラングとしても使われる。 脚注 関連項目 バイオ燃料 化石燃料 核燃料 エネルギー貯蔵 外部リンク 化学物質 大気汚染 技術 資源 エネルギー 物質
1531375
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%89%E5%8F%8D%E5%BF%9C
リード反応
リード反応(Reed reaction)は、光を使った酸化で炭化水素から塩化スルホニルを合成する化学反応である。 参考文献 C. F. Reed, ; ; . Asinger, F. et al. Ber. 1942, 75, 34. Asinger, F. et al. Ber. 1942, 75, 42. Asinger, F. et al. Ber. 1942, 75, 344. Helberger, J. H.; Manecka, G.; Fischer, H. M. Ann. 1949, 562, 23. 炭素-ヘテロ原子結合形成反応 置換反応 人名反応
4579015
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%8E%E3%83%AD%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%AD
マノロ・アルファロ
マヌエル・"マノロ"・アルファロ・デ・ラ・トーレ(Manuel "Manolo" Alfaro de la Torre、1971年1月19日 - )は、スペイン・アルカラ・デ・エナーレス出身の元サッカー選手、サッカー指導者。ポジションはFW。 経歴 1988-89シーズン、セグンダ・ディビシオンBに所属していたRSDアルカラでキャリアをスタートさせ、翌シーズンにアトレティコ・マドリードのBチームへ移籍した。移籍1シーズン目の1990年4月25日、CDログロニェス戦にてアトレティコ・マドリードでのトップチームデビューを果たした。また、Bチームでは1990-91シーズンから2シーズン連続でリーグ戦2桁得点を記録している。 プリメーラ・ディビシオンでは、1996-97シーズンのエルクレスCFで15得点、1998-99シーズンのビジャレアルCFで12得点を挙げたが、いずれのシーズンもクラブはセグンダ・ディビシオンへと降格した。 現役引退後の2011-12シーズン、セグンダBに所属していたCDトレドの監督に就任。第31節終了後、クラブから解任を言い渡された。トレドでの成績は7勝12分12敗。 個人成績 キャリア通算 - 327試合102得点 プリメーラ・ディビシオン - 102試合30得点 セグンダ・ディビシオン - 124試合28得点 セグンダ・ディビシオンB - 101試合44得点 タイトル クラブ アトレティコ・マドリード コパ・デル・レイ : 2回 (1990-91, 1991-92) エルクレスCF セグンダ・ディビシオン : 1回 (1995-96) 脚注 外部リンク スペインのサッカー選手 RSDアルカラの選手 アトレティコ・マドリードBの選手 アトレティコ・マドリードの選手 レアル・バリャドリードの選手 エルクレスCFの選手 ビジャレアルCFの選手 レアル・ムルシアの選手 スペインのサッカー指導者 アルカラ・デ・エナーレス出身の人物 1971年生 存命人物
2600335
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%82%A2%E3%82%A6%E3%83%88%20%282011%E5%B9%B4%E3%81%AE%E6%98%A0%E7%94%BB%29
ブレイクアウト (2011年の映画)
『ブレイクアウト』(原題:Trespass)は、ジョエル・シュマッカー監督による2011年のアメリカ合衆国のサイコスリラー映画である。主演はニコラス・ケイジとニコール・キッドマンで、強盗に襲われる夫婦を演じる。 あらすじ キャスト 役名、俳優、日本語吹替。 カイル・ミラー - ニコラス・ケイジ(大塚明夫) ダイヤモンドディーラー。 サラ・ミラー - ニコール・キッドマン(田中敦子) カイルの妻。 エイヴリー・ミラー - リアナ・リベラト(下山田綾華) カイルとサラの娘。 エライアス - ベン・メンデルソーン(楠大典) 強盗団のリーダー。 ジョーナ - キャム・ギガンデット(小松史法) 強盗団のメンバー。エライアスの弟。 ペタル - ジョーダナ・スパイロ(岡田恵) 強盗団のメンバー。紅一点。 タイ - ダッシュ・ミホク(長島真祐) 強盗団のメンバー。 製作 2010年8月3日、ケイジはキッドマンの夫役ではなく誘拐犯役を演じたくなったが認められず、プロジェクトから降板すると報じられた。ケイジの代役にはリーヴ・シュレイバーがオファーされた。しかしながら後日、結局ケイジが夫役に復帰することが報じられた。この混乱により、製作開始日は2010年8月16日から30日に延期された。 撮影は8月30日にルイジアナ州シュリーブポートで開始された。 公開 2011年9月に第36回トロント国際映画祭でプレミア上映された。アメリカ合衆国とカナダでは2011年10月14日に限定公開された。 評価 Rotten Tomatoesでは68件のレビューで支持率は10%となった。また、Metacriticでは19件のレビューで加重平均値は37/100となった。映画の批判意見には主に脚本、プロットに対するものが多く、スペイン映画『スペイン一家監禁事件』との類似も指摘された。一方で、キッドマン、ギガンデット、メンデルソーンら俳優陣の演技に対しては好意的評価もみられた。『タイム』のメリー・ポールズは2011年の映画ワースト10のうち1本に本作を選んだ。 出典 外部リンク 2011年の映画 アメリカ合衆国のクライム・スリラー映画 アメリカ合衆国のケイパー映画 アメリカ合衆国のサイコスリラー映画 ルイジアナ州で製作された映画作品 ジョエル・シュマッカーの監督映画 デヴィッド・バックリーの作曲映画 クロックワークスの映画作品
698278
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%AE%E6%9C%AC%E5%B2%B3%E5%BF%97
宮本岳志
宮本 岳志(みやもと たけし、1959年〈昭和34年〉12月25日 - )は、日本の政治家。衆議院議員(5期)。参議院議員(1期)を歴任。宮本顕治との血縁関係はない。 経歴 和歌山県和歌山市で銀行員の父と会社員の母の間に生まれる。父親の転勤で幼少時に大阪府岸和田市へ移り、1966年に岸和田市立春木小学校へ入学。1972年、岸和田市立春木中学校へ入学。 1975年4月、大阪府立岸和田高等学校に入って間もなく日本民主青年同盟に加盟し、学生運動を開始する。1978年、18歳で日本共産党へ入党した。1年留年して1979年に同校卒業。浪人を経て和歌山大学教育学部に入学(後に除籍)。 1984年、日本民主青年同盟の専従職員になる。日本民主青年同盟中央委員・大阪府委員長等を歴任。1993年から日本共産党中央委員会付属社会科学研究所研究員になる。 1995年の第17回参議院議員通常選挙に、日本共産党の比例代表候補として立候補したが落選。1997年に日本共産党大阪府常任委員になる。 1998年7月の第18回参議院議員通常選挙に大阪府選挙区から立候補して初当選。 再選を目指した2004年の第20回参議院議員通常選挙に大阪府選挙区から立候補したが、落選。 2007年に行われた第21回参議院議員通常選挙に大阪府選挙区から立候補したが、再び落選した。 2009年8月の第45回衆議院議員総選挙に比例近畿ブロック単独で立候補し、当選。 2010年に日本共産党中央委員になる。 2012年12月の第46回衆議院議員総選挙に比例近畿ブロック単独で立候補し、2選。 2014年12月の第47回衆議院議員総選挙に比例近畿ブロック単独で立候補し、3選。 2017年10月の第48回衆議院議員総選挙に比例近畿ブロック単独で立候補し、4選。 2019年4月21日執行の衆議院大阪12区補欠選挙に、無所属で立候補することを表明し、同月9日の告示に伴い立候補を届け出たため、衆議院議員を退職(自動失職)した(4月17日、同党近畿ブロック次点の清水忠史が繰り上げ当選)。 この選挙では共産党と自由党、社民党大阪府連合のみが宮本を推薦した。立憲民主党と国民民主党は自主投票に留め、村上史好・小熊慎司・川内博史らは応援演説を行ったが、枝野幸男・玉木雄一郎両党首は事務所を表敬訪問したのみだった。投開票の結果、日本維新の会から出馬した藤田文武が当選し、宮本は落選した。出口調査では立憲・国民両党の支持層は半数以上が宮本ではなく無所属元職の樽床伸二(両党の前身である民主党→民進党出身)に投票したと回答し、宮本は過去の大阪12区での共産党候補の得票をも下回り、得票率8.9%だったために供託金も没収された。 2019年5月、次期衆院選比例区近畿ブロックの一次公認に加えられ、2020年2月7日には大阪5区から出馬予定であることが発表された。 2021年10月31日の第49回衆議院議員総選挙では、小選挙区で落選したものの、比例近畿ブロックでの復活当選を果たした。 2023年7月1日、第50回衆議院議員総選挙の予定候補となることが発表。比例区名簿には登載されず、選挙区の大阪5区からの単独出馬となる。 政策・主張 憲法 憲法改正について、2021年のNHKのアンケートで「反対」と回答。 憲法9条への自衛隊の明記について、2021年のNHKのアンケートで「反対」と回答。 憲法を改正し緊急事態条項を設けることについて、2021年の毎日新聞社のアンケートで「反対」と回答。 外交・安全保障 敵基地攻撃能力の保有について、2021年の毎日新聞社のアンケートで「反対」と回答。 普天間基地の辺野古移設をめぐる政府と沖縄県の対立をどう考えるかとの問いに対し、2021年の毎日新聞社のアンケートで「政府は埋め立てを即中止すべきだ」と回答。 徴用工訴訟などの歴史問題をめぐる日韓の関係悪化についてどう考えるかとの問いに対し、2021年の毎日新聞社のアンケートで「より柔軟な態度で臨む」と回答。 ジェンダー 選択的夫婦別姓制度の導入について、2021年のNHK、毎日新聞社のアンケートで「賛成」と回答。ブログにおいて、「選択的夫婦別姓や婚外子の相続分差別撤廃に関する家族法の改正は、1996年に法制審議会の答申が出されながら、いまだに実現していない。『両性の平等』という点での日本の異常な立ち遅れは、国連の各種委員会からも繰り返し指摘されてきた。とくに昨年は国連女性差別撤廃委員会から、家族法改正を最優先課題すべきだとの指摘されている。日本は世界から異常に立ち遅れている」と述べている。 同性婚を可能とする法改正について、2021年のNHKのアンケートで「賛成」と回答。「同性婚を制度として認めるべきだと考るか」との同年の毎日新聞社のアンケートに対し「認めるべき」と回答。 クオータ制の導入について、2021年のNHK、毎日新聞社のアンケートで「賛成」と回答。 その他 「原子力発電への依存度について今後どうするべきか」との問題提起に対し、2021年のNHKのアンケートで「ゼロにすべき」と回答。 10%の消費税率について、2021年の毎日新聞社のアンケートで「引き下げるべきだ」と回答。 森友学園への国有地売却をめぐる公文書改竄問題で、2021年5月6日、国は「赤木ファイル」の存在を初めて認めた。しかし5月13日、菅義偉首相はファイルの存在を踏まえた再調査を行わない考えを報道各社に書面で示した。9月の自民党総裁選挙で総裁に選出された岸田文雄も10月11日、衆議院本会議の代表質問で再調査の実施を否定した。国の対応をどう考えるかとの同年の毎日新聞社のアンケートに対し「さらに調査や説明をすべき」と回答。 企業団体献金について、2014年の毎日新聞社のアンケートで「廃止すべき」と回答。 人物 国会での活動 2003年5月の個人情報特別委員会で、「大手金融会社(武富士)」と警察との癒着を示唆する週刊誌の報道を取り上げて政府を追及した。 2017年2月8日、豊中市議会議員の木村真が同市の国有地売却額不開示をめぐり大阪地裁へ提訴。翌2月9日、朝日新聞が朝刊一面で記事にし、森友学園問題は一気に火がついた。そして国会で最初に森友問題を取り上げたのは宮本であった。同年2月15日、衆議院財務金融委員会で宮本は、国交省職員から土壌汚染除去費用の総額を聞き出した。 その他 趣味はギター・落語鑑賞など。 1989年7月に北朝鮮で開催された、第13回世界青年学生祭典に日本代表団の一員として参加。 民青同盟が主催していた「青年文化コンクール」に、文芸評論の分野で入選したことがあり(1994年)、それをきっかけに日本民主主義文学会に入会している。 ラグビーの経験があり、参議院議員時代には議員連盟のラグビーチームに参加していた。 2003年、静岡空港建設反対の国会議員署名活動で署名者に加わっている。 参加議員連盟 ダンス文化推進議員連盟 文化芸術推進議員連盟 日朝友好議員連盟 日韓議員連盟 原発ゼロの会 著書 共著『聞きたい知りたい性的マイノリティ つながりあえる社会のために』(日本機関紙出版センター、2008年)ISBN 9784889008517 講座「青年」第2巻、清風堂書店 宮本たけしのとっておき対談集、大阪民主新報 論文 国立情報学研究所収録論文 国立情報学研究所.2010.05.20閲覧。 脚注 外部リンク 衆議院議員 宮本たけし 大阪府選出の参議院議員 日本共産党の参議院議員 比例近畿ブロック選出の衆議院議員 日本共産党の衆議院議員 平成時代の衆議院議員 令和時代の衆議院議員 平成時代の参議院議員 日本の社会科学者 和歌山県出身の人物 大阪府立岸和田高等学校出身の人物 1959年生 存命人物
3932694
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%89%E5%B1%B1%E5%AE%9A%E6%AC%A1%E9%83%8E
有山定次郎
有山 定次郎(ありやま さだじろう、生没年不詳)とは明治時代の石版画家、また石版画の版元。 来歴 明治20年から明治30年ころに東京府神田区新石町6番地、後に神田区神田鍋町15番地において地本問屋を営業しており、画工にして店舗を開いて自作のリトグラフなどの作品を販売した明治中期における石版額絵の代表的な版元であった。その作品には美人画、風景画、歴史画、戦争画などがみられる。 作品 有山定次郎 「東洋之貴嬢」 石版筆彩 明治24年 有山定次郎 「皇居二重橋御出門之図」 石版筆彩 明治24年 有山定次郎 「東京名所」シリーズ12枚揃 石版筆彩 有山定次郎 「大日本三景」 石版筆彩 参考文献 日本浮世絵協会編 『原色浮世絵大百科事典』第3巻 大修館書店、1982年 ※135頁 吉田漱 『浮世絵の基礎知識』 雄山閣、1987年 ※166頁 19世紀日本の版画家 20世紀日本の版画家 日本のリトグラフ作家 明治時代の地本問屋 生没年不詳
4764690
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%8A%E6%9D%91%E5%85%85%E5%A4%AB
今村充夫
今村 充夫(いまむら みちお、1921年6月25日 - 2015年)は、日本の民俗学者、歌人。 略歴 朝鮮京畿道京城府(現・大韓民国ソウル特別市)生まれ。京城公立中学校(現・ソウル高等学校)卒。旧制國學院大學予科から学部国文学科卒。旧制福井県立小浜中学校教諭、新制若狭高校、石川県立各高等学校の教諭、教頭を経て、石川県立郷土資料館副館長、分館長。国立石川工業高等専門学校講師(1996年当時)。 加能民俗の会会長、石川県歌人協会会長、石川県立郷土資料館(石川県立歴史博物館の前身)副館長、日本民俗学会名誉顧問、金沢市文化財保護審議委員。国立民族学博物館国内資料調査委員。折口信夫に師事。1983年(62歳)の時に『日本の民間医療』弘文堂を公刊する。『日本の民間医療』は5年後に歌集『北の黒潮』を公刊するが、それを除けば最後の単著となる。 歌歴は、國學院予科時代に「鳥船社」、釈迢空、折口(旧・藤井)春洋、に師事。折口父子没後、香川進(代表)と山本友一が指導する「地中海社」に1957年に入社、同社金沢支社長。藤田福夫「日本海短歌会」会員、古川達夫「海溝」に在歴。1980年「星座短歌会」代表、「防風林短歌会」「日本歌人クラブ」の要職を経る。 関連人物 杉崎康代 - 小浜市在住の歌会始入選者。 脚注 外部リンク 六稜WEB - 大阪府立北野高校六稜同窓会 大阪府立北野高等学校定時制同窓会「北辰会」HP 20世紀の歌人 21世紀の歌人 日本の中等教育の教員 日本の引揚者 京城出身の人物 國學院大學出身の人物 1921年生 2015年没
1040969
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E8%A5%BF%E7%A7%91%E5%AD%A6
大西科学
大西 科学(おおにし かがく)は日本のライトノベル作家、もしくはその運営するテキストサイトの名称。 略歴 兵庫県出身。兵庫県立小野高等学校卒業後、大阪大学卒。理学博士。3児の父。研究生活を引退ののち、会社勤めをはじめる。そのかたわら1998年頃より、「大西科学」という名のサイトの運営をはじめ、雑文(または科学雑文)と称する文章の発表をする。内容は日記に近いものであったり、エッセイであったり、掌編小説であったりと多岐に渡っている。科学の名を冠していることからも分かるように科学的考察に基づいた内容が多く、その作品数は足掛け10年で800編以上に登る。 そんな中2006年9月、作品の一つとして書かれていた掌編シリーズ「ジョン平とぼくと」をもとにした長編小説『ジョン平とぼくと』をGA文庫より出版することになり、プロ作家デビューを果たした。前述の通り、本来「大西科学」とは本人が運営するサイトの名称であり、サイト内では「ジャッキー大西」と名乗っている。デビュー前、筆名をどうするか(ジャッキー大西を名乗るかどうか)悩んでいたとき、編集者側から「サイト名をそのまま使ってはどうか」と提案され、採用したという経緯がある。2008年7月、二つ目のシリーズとなる『晴れた空にくじら』の第一巻を刊行した。 作品一覧 出版物は、GA文庫(ソフトバンククリエイティブ刊)、ハヤカワ文庫より発行されている。 GA文庫 「ジョン平とぼくと」シリーズ 前述のサイト内で発表された掌編をもとに、長編小説として書き改められたもの。シリーズのイラストは全て銀八が担当している。現実の世界とは少しだけ違う、魔法のある世界を舞台に、主人公の北見重(きたみ しげる)とその使い魔である犬のジョン平(ジョンぺい)の活躍を、重の一人称で描く。 ジョン平とぼくと(GA文庫、2006年9月15日 ISBN 978-4-7973-3711-2) ジョン平とぼくと2 ジョン平と去っていった猫(GA文庫、2006年12月15日 ISBN 978-4-7973-3912-3) ジョン平とぼくと3 ジョン平とぼくらの世界(GA文庫、2007年6月15日 ISBN 978-4-7973-4170-6) ジョン平とぼくと4 ジョン平とぼくときみと(GA文庫、2007年11月15日 ISBN 978-4-7973-4531-5) - シリーズ初の短編集。第1巻の発売前に発表された短編も収録している。 ジョン平と一つの指輪(前編、後編) - 『ジョン平とぼくと』の発売に先駆けて、GA文庫公式サイト内で発表されていた短編小説。第4巻への再録に伴い、サイトでの公開は終了している。 ジョン平とぼくと エンダーの庭(GAマガジン vol.1掲載) 「晴れた空にくじら」シリーズ 大西の二つ目のシリーズとなる。作者が1998年頃に着想を得た世界観を何度か書き直した末、2008年7月に発売された。イラストはrefeiaが担当している。舞台は、「ジョン平」シリーズと同じく、この現実と少し違う設定をしている。 空を飛ぶ鯨、浮鯨(ふげい)のある世界。その浮鯨からとれる浮珠(ふじゅ)は珍重され、空を飛ぶ船である浮船(ふせん)の浮力となる。日露戦争の時代、浮船《峰越》に乗った主人公波多野雪平と鯨撃ちの少女、クニの、ロシア軍との戦いをかく。 晴れた空にくじら 浮船乗りと少女(GA文庫、2008年7月15日 ISBN 978-4-7973-4916-0) - 主人公である浮船乗りの雪平と、少女、クニとのボーイ・ミーツ・ガール。 晴れた空にくじら2 戦空の魔女(GA文庫、2009年1月15日 ISBN 978-4-7973-5269-6) - 雪平とクニ、機関士の槍次に、通信兵の夏哉が乗組員に加わる。本格的に日露の戦いに巻き込まれていく。 晴れた空にくじら 3 浮鯨のいる空で (GA文庫、2009年9月15日 ISBN 978-4-7973-5630-4) 晴れた空にくじら 真心の贈り物(GAマガジン vol.1掲載) 晴れた空にくじら くじらぶ(GAマガジン vol.2掲載) ハヤカワ文庫 GA文庫の二作のシリーズ以降に出版された単発作品。表紙イラストはミギーが担当している。 観測者(オブザーバー)と呼ばれる永久に生きる存在がいる世界。塾講師の南部観一郎は延長体(エクステンション)で相棒のペンダンと共に、長い時間を掛けて自分と同じ存在を探していた。キャッチコピーはさすらいと哀愁の量子ペンギンSF。 さよならペンギン(ハヤカワ文庫、2010年5月10日 ISBN 978-4-1503-0997-8) Webサイト内で読めるもの 以下は、作者の個人サイト上で現在も閲覧可能な掌編である。これらがGA文庫版の原型となった(但し細部の設定は発売されたものと異なる)。このうち「ジョン平とケースの中の忠犬」はGA文庫版よりも後に、「浮鯨撃ちの少年」は、GA文庫版発売に合せて発表されたものである。 「ジョン平とぼくと」関連 ジョン平とぼくと ジョン平は天気を占う ジョン平とケースの中の忠犬 「晴れた空にくじら」関連 浮鯨撃ちたち 郷土防空隊 高度差雷撃 雲中遭遇戦 浮鯨撃ちの少年 浮船上のバレンタインデー 外部リンク 大西科学 - 作者運営の雑文発表サイト。「ジョン平とぼくと」のプロトタイプとなった掌編が現在も公開されている。 大西科学・出版情報 - その内部にある出版情報を載せたページ GA文庫:新人情報局; 大西科学さんインタビュー - プロデビューを果たした時に行われたインタビューの模様 21世紀日本の小説家 日本のファンタジー作家 日本のライトノベル作家 1998年開設のウェブサイト 理学博士取得者 兵庫県立小野高等学校出身の人物 大阪大学出身の人物 兵庫県出身の人物 生年未記載 存命人物
542888
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%8E%E3%83%BB%E3%83%B4%E3%82%A1%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%BA%E3%83%AF%E3%83%A0
アルノ・ヴァン・ズワム
アルノ・ヴァン・ズワム(Arno Van Zwam、1969年9月16日 - )は、オランダ出身の元サッカー選手である。ポジションはゴールキーパー(GK)。 経歴 1992/93年シーズンにフォルトゥナ・シッタールトでプロ生活を始め、3シーズン目にエールステ・ディヴィジ(オランダ2部)で初出場を記録するとチームのエールディヴィジ(同国1部)復帰に貢献。以後、6シーズンにわたって同チームの正GKとして活躍した。 1999/2000年シーズンの終了後、ヴァン・ズワムは初の移籍先としてJリーグのジュビロ磐田と契約し、2000年の2ndステージ開幕戦、6月24日の柏レイソル戦でJリーグデビューを果たし、同チームでも正GKを務めた。ヴァン・ズワム在籍時の磐田はチームの絶頂期で、ヴァン・ズワムがJ1リーグ戦30試合中26試合に出場した2001年には1stステージ優勝を果たし、ヴァン・ズワムはJリーグベストイレブンに選ばれた。2002年には1stと2ndの双方のステージで優勝する年間完全優勝を果たした。Jリーグでは74試合(失点はわずか66、防御率は0.89とJ1歴代トップクラスである。)、リーグカップでは22試合に出場した。磐田在籍時の2000年にはJOMOカップに外国籍選手選抜の一員として先発出場した。 2003年のJリーグのシーズン途中で磐田から母国オランダのNACブレダへ移籍。4シーズンぶりのエールディヴィジ復帰となり、2006/07年シーズンの終了と共に引退した。その後はブレダのコーチを務めている。 所属クラブ レオネス・レーウェン 1992年-2000年 フォルトゥナ・シッタールト 2000年6月-2003年9月 ジュビロ磐田 2003年-2007年 NACブレダ 個人成績 |- |1992-93||rowspan="8"|フォルトゥナ||||1部||0||0|||||||||||| |- |1993-94||||rowspan="2"|2部||0||0|||||||||||| |- |1994-95||||34||0|||||||||||| |- |1995-96||||rowspan="5"|1部||33||0|||||||||||| |- |1996-97||||34||0|||||||||||| |- |1997-98||||34||0|||||||||||| |- |1998-99||||31||0|||||||||||| |- |1999-00||||34||0|||||||||||| |- |2000||rowspan="4"|磐田||30||rowspan="4"|J1||15||0||4||0||3||0||22||0 |- |2001||rowspan="3"|1||26||0||8||0||2||0||36||0 |- |2002||16||0||5||0||0||0||21||0 |- |2003||17||0||5||0||colspan="2"|-||22||0 |- |2003-04||rowspan="4"|ブレダ||||rowspan="4"|1部||7||0|||||||||||| |- |2004-05||||3||0|||||||||||| |- |2005-06||||17||0|||||||||||| |- |2006-07||||2||0|||||||||||| 195||0|||||||||||| 34||0|||||||||||| 74||0||22||0||5||0||101||0 301||0|||||||||||| |} その他の公式戦 2001年 Jリーグチャンピオンシップ 2試合0得点 その他の国際公式戦 2003年 A3チャンピオンズカップ 1試合0得点 記録 ジュビロ磐田在籍時にJ(J1)リーグで6000分以上出場を対象としたゴールキーパーの通算防御率において0.89という数字を叩き出した。一般的にDFラインとの意思疎通や連携が不利とされる外国人GKでありながら、抜群の瞬発力とポジショニングを生かし金字塔を打ち立てた。この記録が確定しているのはヴァン・ズワムのみである。 リーグが開幕した1993年以降、この記録は未だ破られていない。 個人タイトル 2001年 Jリーグベストイレブン 備考  ヴァン・ズワムがジュビロを退団してから、2007年9月にジウバーニがセレッソ大阪に入団するまで4年間Jリーグに外国籍のゴールキーパーは所属していなかった。 参照 外部リンク オランダのサッカー選手 フォルトゥナ・シッタートの選手 ジュビロ磐田の選手 NACブレダの選手 1969年生 存命人物
2545834
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9F%B3%E7%94%B0%E7%91%9E%E9%BA%BF
石田瑞麿
石田瑞麿(いしだ みずまろ、1917年6月25日 - 1999年11月17日)は、日本の仏教学者。学位は、文学博士。東海大学教授。北海道生まれ。 略歴 1917年、北海道旭川市 浄土真宗本願寺派の菊枝山慶誠寺に生まれる。 1941年 東京帝国大学文学部印度哲学梵文学科を卒業する。 東京大学講師 1962年 東京大学より文学博士の学位を取得、学位論文の題は「日本仏教における戒律の研究」。 1966年 東海大学教授 1991年退職 1998年平安末期の仏典「安養集」の書写、校訂を30年かけて修了する。 1999年没 著作 『現代人の仏教3 実践への道 般若・維摩経』(筑摩書房 1965)、新装版1974 『日本の仏教5 悲しき者の救い 往生要集〈源信〉』(筑摩書房 1967) 『悲しき者の救い 源信「往生要集」』(筑摩書房・仏教選書 1987) 『親鸞とその弟子』(毎日新聞社 1972)(法藏館・法蔵選書 1981) 『鑑真-その戒律思想』(大蔵出版・大蔵選書 1974) 『中世文学と仏教の交渉』(春秋社 1975) 『親鸞思想と七高僧』(大蔵出版・大蔵選書 1976)、新装版2001 『現代人の仏教・仏典6 浄土教の展開』(春秋社 1976) 『極楽浄土への誘い 「往生要集」の場合』(評論社・日本人の行動と思想 1976) 『法然と親鸞』(秋山書店・秋山叢書 1978) 『親鸞との対話』(東京書籍・東書選書 1977)、OD版2000 『歎異抄 その批判的考察』(春秋社・春秋選書 1981) 『苦悩の親鸞 その思想と信仰の軌跡』(有斐閣・有斐閣選書 1981) 『親鸞とその妻の手紙』(春秋社 1983)、新装版2001 『日本仏教史』(岩波書店・岩波全書 1984) 『地獄』(法蔵館・法蔵選書 1985/法蔵館文庫 2020)、OD版2003 『「教行信証」講義 親鸞の精髄を読む』(PHP研究所 1985) 『教行信証入門』(講談社学術文庫 1989) 『梵網経 佛典講座』(大蔵出版 1985)、新装版2002 『往生の思想』(平楽寺書店・サーラ叢書 1986) 『日本仏教思想研究 (第1巻) 戒律の研究 上』(法蔵館 1986) 『日本仏教思想研究 (第2巻) 戒律の研究 下』(法蔵館 1986) 『日本仏教における戒律の研究』(仏教書林中山書房 2005)OD版 『日本仏教思想研究 (第3巻) 思想と歴史』(法蔵館 1986) 『日本仏教思想研究 (第4巻) 浄土教思想』(法蔵館 1986) 『日本仏教思想研究 (第5巻) 仏教と文学』(法蔵館 1987) 『日本古典文学と仏教』(筑摩書房 1988) 『女犯 聖の性』(筑摩書房 1995/ちくま学芸文庫 1999) 『例文 仏教語大辞典』(小学館 1997)。特殊辞典シリーズ 『日本人と地獄』(春秋社 1998/講談社学術文庫 2013) 共編著 『新・仏教辞典』(誠信書房 1982)、中村元監修、増補版1986、第3版2006 大類純・金山正好・紀野一義・塩入良道・田村芳朗・中村修三・山口瑞鳳共編 『浄土仏教の思想 第6巻』(講談社 1992)- 新羅の浄土教/空也・良源・源信・良忍 国会図書館検索より - 「空也」・「良源」・「源信」・「良忍」を担当。前者担当は章輝玉。 現代語訳・校注 『往生要集 日本浄土教の夜明け』(現代語訳・全2巻、平凡社東洋文庫 1964)、OD版2003 『歎異抄・執持鈔・口伝鈔・改邪鈔』(平凡社東洋文庫 1964)、OD版2003 『維摩経 不思議のさとり』(平凡社東洋文庫 1966)、OD版2003 『日本思想大系6 源信』(校注 岩波書店、1970) 『原典日本仏教の思想4 源信 往生要集』(岩波書店 1991) 『往生要集』(岩波文庫(上・下) 1992)、ワイド版1994 『日本の名著6 親鸞』(中央公論社 1977、新装版・中公バックス 1983)、責任編集 『親鸞 歎異抄 教行信証』(中央公論新社〈中公クラシックス I・II〉、2003) 『親鸞全集』(全4巻・別巻、春秋社 1985-1987)、新装版2001、2010 『1・2 教行信証』 『3 愚禿鈔 如来二種回向文 浄土文類聚鈔 他』 『4 和讃 消息 他』 『別巻 歎異抄 執持鈔 口伝鈔 改邪鈔 恵信尼消息』 『民衆経典 仏教経典選』(筑摩書房 1986) 「弥勒上生経 弥勒下生経 薬師経 地蔵経 高王観世音経 盂蘭盆経 父母恩重経」 論文 >石田瑞麿 INBUDS>石田瑞麿 脚注 外部リンク コトバンク石田瑞麿 20世紀日本の仏教学者 東京大学の教員 東海大学の教員 真宗関連の人物 日本の辞典編纂者 文学博士取得者 東京大学出身の人物 北海道出身の人物 1917年生 1999年没
4700602
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%9B%E5%9B%BD%E4%B8%AD%E5%A4%AE%E5%B8%82%E7%AB%8B%E6%9D%BE%E6%9F%8F%E5%B0%8F%E5%AD%A6%E6%A0%A1
四国中央市立松柏小学校
四国中央市立松柏小学校(しこくちゅうおうしりつ しょうはくしょうがっこう)は、愛媛県四国中央市下柏町407に位置する公立小学校。 沿革 1892年 - 松柏村立松柏尋常小学校として開校。 1941年 - 国民学校令に伴い、松柏村立松柏国民学校と改称。 1944年 - 合併に伴い、三島町立松柏国民学校に改称。 1947年 - 三島町立松柏小学校と改称。 1950年 - 分離に伴い、松柏村立松柏小学校と改称。 1953年 - 校歌制定 1954年 - 合併に伴い、伊予三島市立松柏小学校に改称。 1962年 - 初の鉄筋コンクリートで3階建ての校舎である南校舎が落成。 1963年 - 児童数が過去最多となる。(963人、今も破られていない) 1980年 - 北校舎が鉄筋コンクリート3階建てになる。当時の市報の一面に載っている。(1980年9月号) 1981年 - 今の体育館が落成。 1995年 - 卒業記念として絵画を作成。それを体育館の外側(西面)に設置。今は北校舎の東階段(2階と3階の間)に設置。 2004年 - 合併に伴い、四国中央市立松柏小学校に改称。災害時の避難所として指定。けやき学級(特別支援学級)新設。 2013年 - 南校舎が建て替えられる。 2015年 - フッ化物洗口開始。 2016年 - 校庭を芝生化。 2017年 - 町民運動会が初めて芝生の上で開催。                                      2018年 - すみれ学級(特別支援学級)新設。下柏の大柏の内部からでた苗2本の内1本を柏の木2世としてうさぎ小屋周辺に植樹。 2019年 - 金管バンド部が西日本大会出場。(アゼリアホール) 2022年 1月 正門前に信号機設置。 2月 金管バンド部が全国大会出場、5位。 3月 児童クラブを増設。 通学区域 上柏町、下柏町、村松町 進学先の中学校 四国中央市立三島東中学校(全域) 通学区域内 松柏公民館 松柏保育園 三島東幼稚園 四国中央市子ども若者発達支援センター 下柏の大柏 戸川公園 ファミリーマート四国中央大柏店 国道11号 川之江三島バイパス 愛媛県道124号上分三島線 愛媛県道123号金生三島線 愛媛県道333号三島川之江港線 予讃線 スーパーホテル四国中央 三島川之江インターチェンジ タイム伊予三島店 レディ薬局四国中央店 村松大師堂 関行男の墓 ファッションセンターしまむら伊予三島ファッションモール店 端華の森古墳館 経ヶ岡古墳 円徳寺 通学区域が隣接する学校 四国中央市立南小学校 四国中央市立妻鳥小学校 四国中央市立三島小学校 四国中央市立中曽根小学校 著名な出身者 政治家 横内博之 - 四国中央市議会議員 三宅繁博 - 四国中央市議会議長 教育者 鈴木達治 - 横浜高等工業学校(現・横浜国立大学)の校長として、三無主義教育の実践。 実業家 佐々木逸 - 伊予三島奨学会設立者。郷土青少年の教育振興に貢献。正門近くのうさぎ小屋前に頌徳碑が建てられている。 財界人 左右田棟一 - 左右田銀行を設立、取締役。 ゆかりのある人物 教育者 関政晴 - 伊予三島市名誉市民。これまでの校長の中で最も長く在職していた。 高橋喜一 - 旧伊予三島市教育長。松柏国民学校時代の校長。在任中、「教員は校区内に住むべきだ。」と考え、校区内の下柏町に引っ越している。 参考文献 『松柏 SHOUHAKU 古代のロマンあふれるふるさと 地域の宝は地域で守る』(2021年、編集・発行 - 松柏地区名勝・旧跡編集実行委員会)4〜23頁、25頁 脚注 関連項目 愛媛県小学校一覧 愛媛県の公立小学校 しようはく 学校記事
3956073
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%B3%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%83%84
ザイルバーン・コブレンツ
ザイルバーン・コブレンツ(ドイツ語:Seilbahn Koblenz)とは、ドイツのコブレンツにある都市索道。連邦園芸博覧会開催に合わせ、前年の2010年に開業。ライン川沿岸とエーレンブライシュタイン要塞近辺の丘を結んでいる。全長890m、高さ112m。連邦園芸博覧会の略称BUGAからBUGAザイルバーンとも呼ばれている。 概要 2011年開催の連邦園芸博覧会のため、環境に配慮した新たな公共交通機関として2010年6月に建設され、ライン川沿岸のと前の高原を結ぶ。ドイツ初の3Sロープウェイ方式で、搬器は毎時7600人もの輸送容量を持ち、通常4月から10月まで営業している。建設は、オーストリアの索道専門メーカーであるドッペルマイヤー、運営は 子会社のスカイグライド・イベント・ドイツ有限会社(Skyglide Event Germany GmbH、本社所在地:リンダウ) によって行われている。 建設費は約1,200万ユーロ。当初は連邦園芸博覧会終了後は解体される予定だったが、ユネスコの承認を受け、耐用限界の2026年まで運行が許可された。 歴史 計画 2011年の連邦園芸博覧会計画期間中、コブレンツはライン川の左岸とエーレンブライシュタインで分離された中核地域をどう結び付けるかという問題に直面した。1957年連邦園芸博覧会開催に伴い、開催地であるケルンにおいて、ライン川公園とライン川左岸の動物園・植物園を結ぶが建設された事例があったため、この事例に倣い候補として挙がったのはバスと索道だった。最終的に索道による輸送がバスと比較して優れたライフサイクルアセスメントと判断されて計画が進められて様々なルート案が提案されたが、最終的に要塞までの直線ルートが採用された。 2008年11月、オーストリアのドッペルマイヤーによる索道建設が決定。2013年11月までの期限付きで、同社が索道の建設、運営、解体を行う契約が締結された。当初はユネスコ世界遺産の「ライン渓谷中流上部」保全ため、3年後に解体される予定だった。市民団体のプロ・ザイルバーンはライフサイクルアセスメントのの観点から解体予定日以降もこの路線を存続させることを訴えた。 脚注 関連項目 3Sロープウェイ 連邦園芸博覧会 - 同じく連邦園芸博覧会のため、1957年に建設された。 都市索道 外部リンク ザイルバーン・コブレンツ公式ウェブサイト ケーブルカーを望むウェブカメラ コブレンツ 都市索道 ラインラント=プファルツの交通
1059231
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%81%96%E5%BE%B3%E5%AF%BA%20%28%E5%90%8D%E5%8F%A4%E5%B1%8B%E5%B8%82%29
聖徳寺 (名古屋市)
聖徳寺(しょうとくじ)は、愛知県名古屋市天白区にある真宗大谷派の寺院。 概要 山号は七宝山。本尊は阿弥陀如来。、同寺が尾張国中島郡冨田村(現在の愛知県一宮市)にあったころに、織田信長と斎藤道三が会合したことで知られる。 由緒 山号の七宝山は、閑善が親鸞より七種の宝物を賜ったことによるという。鎌倉時代後期の寛喜年間(1229年 - 1332年)、閑善の開山により尾張国中島郡大浦村(現在の岐阜県羽島市)に創建された寺で、その後は中島郡冨田村(現在の愛知県一宮市)、清洲などを転々とし、寛永年間(1624年 - 1644年)に現在の愛知県名古屋市中区錦三丁目に移ったが、平成5年(1993年)に現在地の愛知県名古屋市天白区へ移転した。 所在地 愛知県名古屋市天白区八事山552 脚注 註 出典 参考文献 『尾張名所図会』 第二巻 聖徳寺、1844年 外部リンク 織田信長と岐阜 3.聖徳寺の会見と道三の遺言状 岐阜観光コンベンション協会 真宗大谷派の寺院 名古屋市の寺 天白区の歴史 天白区の建築物
4405916
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%89%87%E7%94%B0%E8%A3%95%E5%A4%AA%E9%83%8E
扇田裕太郎
扇田 裕太郎(おうぎだ ゆうたろう、1970年6月21日生まれ - )は、東京都品川区出身のミュージシャン(シンガーソングライター、ギタリスト)。血液型はA型。 人物 幼少期をニューヨーク、中学3年生から高校3年生の4年間をロンドンで過ごす。思春期真っ只中のロンドン時代、エレキギターの歪んだ音に胸を揺さぶられロックを始める。悪友ジェイクにサイケデリックパンクシーンに誘われサイケデリックの虜になる。 帰国後は早稲田大学理工学部に入学。 在学中に音楽サークル「アメリカ民謡研究会」で 西園寺瞳と出会い、後にバンド「マジックエントランス」を結成。 東高円寺駅近くのライブハウス&音楽スタジオ「ロサンゼルスクラブ」でアルバイトをしている頃に同店で同じくアルバイトをしていた氣志團の綾小路翔、星グランマニエ、フジファブリックの志村正彦らと出会う。 来歴 1999年 年末、FULLKINGに参加。初めて立ったとき、スピーカーの上に乗り、カッコつけようとしたところ、派手に転倒。主宰の佐野篤から「お前おもしろい奴だな」と言われ、正式メンバーとして加入。バンド名は2019年1月に佐野篤の発案で「ザ宇宙ステーションズ」に改名。 2007年 4〜5月、「氣志團四天王presents 春のぽっかぽかツアー2007 NEET NEET NEET ~あいつら100%伝説~」にTommy&The Bonjaskysのギターで参加。 2008年 5月21日、下北沢CLUB QueにてTommy&The Bonjaskysの単独ライブを開催。 11月5日、UKプロジェクトよりアルバム「We are The Bonjaskys!」をリリース。 2010年 赤いトランペット・多田暁とのデュオユニット「The Day Sweet」を結成。名付け親は綾小路翔。2人とも酒好きだったことから、泥酔を英語風に「デイスイート」と捩った。蕎麦好きが高じて代々木にある蕎麦店で5年間定期的にライブを行った。2018年7月20日、The Day Sweet結成8年目にして、ファーストアルバム「You Need It」をリリース。 2012年 PINK FLOYD トリビュートバンド「原始神母 」に参加。東京湾のクルーズ船で木暮"shake"武彦と出会い、ピンクフロイドを一緒に演奏したことが切っ掛けでソウルメイトになる。JOIN ALIVE2013、ARABAKI ROCK FEST'15、PROGRESSIVE ROCK FES 2016、FUJI ROCK FESTIVAL’17 等の大型フェスにも出演。原始神母ではベース、エレキギター、アコースティックギター、ボーカル、銅鑼、シンバルを演奏するマルチプレイヤーとして参加。 2015年 遊びで始めた《扇田裕太郎 1人ピンクフロイド》が関係者の目に留まる。 2016年 7月、FUJI ROCK FESTIVAL ’16に「扇田裕太郎 1人ピンクフロイド」及び、ドラムの森信行と共にデビッド・ボウイの"Ziggy Stardust"全曲メドレーを演奏する「Oggy Stardust and Spiders from the Naeba Forest」でFUJI ROCK FESTIVAL ’16に出演。 8月3日、自身初のソロミニアルバム「I AM」をリリース。 2018年 モーガン・フィッシャー(モット・ザ・フープル)とNANKER’S BESTを結成。 モーガンが知人の紹介でThe Day Sweetのライブを観に来たことをきっかけに親交を重ねる。プライベートセッションを繰り返すうちにバンド結成に至る。 2019年 5月1日、自身のセカンドアルバム「I SING」とThe Day Sweetのセカンドアルバム「なかなかに人とあらずは酒壺に成りにてしかも酒に染みなむ」を同時リリース。同日、汐留ブルームードにて発売記念ライブを開催。 2019年 ARBの白浜久のバンドプロジェクト「白浜久プロジェクト」のギターとしてROCK FESTIVAL ’19に出演。 2020年 2月23日、川崎 CLUB CITTA' A'TTIC「残響天国★扇田裕太郎ソロワンマンライブ!新曲祭り!」以降、新型コロナウイルス(COVID19)の流行による緊急事態宣告等によりライブハウスでの活動を自粛。 4月、自宅スタジオ「FLOWER STUDIO」よりYouTubeにてライブ配信を開始。以降、毎週木曜日にソロライブ配信を行う。 6月21日、汐留ブルームードにてバースデーライブを開催。新型コロナウイルス(COVID19)の流行中での開催となったため、入場人数を20名に限定。 11月、ACE & TAKASHI O’HASHI Presents 2020"RISE"GEMS!! の無観客ライブ配信ツアーにTAKASHI O’HASHI & The Sound Torusのギターとして参加。 音楽性 ブリティッシュ・ロックに大きな影響を受けている。特に本人も何度もコメントしているが、ピンク・フロイドとレッド・ツェッペリンからの影響は大きく、自身の作品の多くに通奏低音の様に流れている。他にもサイケデリック〜プログレッシブ・ロック、ハードロックなど、新旧洋邦問わず幅広い音楽の影響を感じとることができる。 本人がカバーなどで取り上げるものには更にジャズや日本の歌謡曲、民族音楽など、非常に多岐にわたる。 使用ギター フジゲン ネオクラシック(ストラトキャスタータイプ) oopegg trailbreaker mark-1 上記の2本は特別仕様にカスタマイズされている。 フェンダー テレキャスター ブルーリッジ BR-180A など 作品 マキシシングル The Day Sweet なかなかに人とあらずは酒壺に成りにてしかも酒に染みなむ(2019年5月1日) アルバム ソロアルバム ミニアルバム I AM(2016年8月3日) I SING(2019年5月1日) フルアルバム I FEEL(2021年12月8日) Tommy&The Bonjaskys We are The Bonjaskys!(2008年11月5日) The Day Sweet You Need It(2018年7月20日) プロデュース・参加アルバム 冨田麗香&ザ・ローリングジプシーズ 夢のかけら(2017年3月24日) LIVE LIFE ALIVE!!(2018年5月19日) 参加DVD 冨田麗香 冨田麗香 BIRTHDAY SPECIAL DVD 重ねた時間〜Time Remembers〜(2019年4月27日) 脚注 出典 外部リンク 扇田裕太郎 YUTARO OGIDA OFFICIAL WEB SITE The Day Sweet OFFICIAL WEB SITE Tommy&The Bonjaskys | UK.PROJECT 白浜久プロジェクト 原始神母 : THE BAND FUJI ROCK FESTIVAL ヒストリー 日本の男性シンガーソングライター 日本のギタリスト 東京都区部出身の人物 早稲田大学出身の人物 1970年生 存命人物 学士号取得者
1191876
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A8%B2%E8%8D%B7%E5%8F%B0
稲荷台
稲荷台(いなりだい)は、東京都板橋区の町名。丁番の設定がない単独町名である。住居表示実施済み。 地理 板橋区の東部に位置する。北で清水町、東で北区上十条、南西で加賀、南で仲宿、西で本町、に隣接する。南辺を石神井川が流れ、北辺に東京都道318号環状七号線(環七通り)が通じている。町域内は主に住宅地で、公立・私立学校が立地する。 河川 稲付川(暗渠) - 稲荷台側は埋め立てられ、わずかに溝が見られる程度である。昭和30年代初め頃までは石神井川に注いでいた。御成橋(徳川家将軍の鷹狩りの入口の橋に由来するといわれる)・姥ヶ橋が架けられていた。 地価 住宅地の地価は、2015年(平成27年)1月1日の公示地価によれば、稲荷台14-11の地点で34万5000円/mとなっている。 歴史 1871年(明治4年)11月14日 - 当該エリアが浦和県(現埼玉県)から東京府に編入。 1889年(明治22年) - 板橋町の一部となる。 1932年(昭和7年) - 板橋区の一部となる。 1970年(昭和45年) - 住居表示が実施された。 地名の由来 加賀小学校脇の稲荷台児童遊園(俗称日暮里山公園、稲荷台公園)から稲荷が出てきたことによるとされる。その稲荷は現在双葉町の根村氷川神社に移されていて、秋祭りの際に稲荷台に戻される。 日暮里山は「にいぼりやま」で太田道灌の家臣日暮里氏の居城があったことに由来する。埋め立て以前の稲付用水を日暮里山に向けて渡る橋がかつてあり「にいぼりばし」と呼ばれた。 史跡 稲荷台式遺跡:初期縄文式土器として知られる稲荷台式の基となった遺跡が現加賀小学校で発掘された。その記念碑のみがある。 トロッコ道跡:加賀中学校から環七通りまで直線に伸びた道路を、古くはトロッコ道と呼んだ。旧陸軍王子・赤羽兵器廠内のトロッコが実際に走っていた。 世帯数と人口 2017年(平成29年)12月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである。 小・中学校の学区 区立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる。 交通 鉄道 町域内に駅は設置されていないが、以下の路線・駅が利用可能である。 東京都交通局 都営地下鉄三田線:板橋本町駅(本町および大和町) 東日本旅客鉄道(JR東日本) 埼京線(赤羽線):十条駅(北区上十条一丁目および二丁目) バス 国際興業バス・関東バス(共同運行) 稲荷台・姥ヶ橋:赤31 赤羽駅東口行き・高円寺駅北口行き 都営バス 稲荷台・姥ヶ橋:王78 王子駅行き・高円寺陸橋経由 新宿駅西口行き 国際興業バス 稲荷台:王54 王子駅行き・上板橋駅行き 姥ヶ橋:王54 王子駅行き・上板橋駅行き、赤50 赤羽駅西口行き・十条駅経由王子駅行き 道路 東京都道318号環状七号線(環七通り) 施設 帝京中学校・高等学校 - 現帝京敷地は昭和32年から旧国鉄従業員住居(南面平行配置の国鉄十条アパートA棟~L棟、管理棟、給水塔)。旧国鉄アパートの一部(M棟~P棟、および集会・購買施設、テニスコート)の敷地は、帝京学園に引き渡されず、取り壊され、JRアパートとして新築し、旧テニスコートの一部と御成橋派出所跡地は、板橋区立のおなりばし緑地となっている。 板橋区立加賀小学校 - 稲荷台小学校が、廃校となった板橋第三小学校と統合し、現在の名前となった。 御成橋(北側) 稲荷台児童遊園(日暮里山公園:町域の夏祭りが行われる) 稲荷台第二児童遊園(トロッコ遺跡の一部) 稲荷台おなりばし緑地 板橋警察署御成橋派出所(稲荷台おなりばし緑地整備に伴い、旧中山道の板橋警察署板橋本町交番として移転) 脚注 外部リンク 板橋区 板橋区の町名 稲荷信仰
767604
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%91%E5%89%9B%E5%9F%8E%E5%AF%BA
金剛城寺
金剛城寺(こんごうじょうじ)は、兵庫県神崎郡福崎町にある高野山真言宗の寺院。山号は七種山(なぐささん)。本尊は十一面観世音菩薩。新西国三十三箇所第30番札所。 歴史 寺伝によれば、推古天皇5年(597年)に聖徳太子の命を受けた日本における三論宗の開祖である高麗僧恵灌により、七種山の中腹、七種の滝の近くに滋岡寺(しげおかじ)という寺号で創建されたと伝わる。 七種山には修行僧の滋岡川人(しげおかせんにん)が住んでおり、干魃の時に七つの種を人々に与え飢餓から救い、この種は尽きることがなかったという。山の名はこの伝説に由来する。恵灌が寺を建立しようと現地を視察した際、川人より十一面観音を刻んで安置するよう命じられたと伝わる。最初の寺号は、この滋岡川人より名付けられたと言われている。 堂塔伽藍が完成すると、法道仙人を招いて開山式が行われた。天平4年(732年)に焼失するが、聖武天皇の勅命で再建される。空海(弘法大師)の来山以降は真言宗の寺となる。その後寺号を金剛城寺と改めた。 観応元年(1350年)に焼失するが、足利尊氏の命で再建される。しかし、文明6年(1474年)に焼失し、これによって衰退した。江戸時代初期の慶長6年(1601年)に台肪明覚上人により作門寺(さくもんじ)と改められ、復興が始まる。 明治初期に行われた廃仏毀釈などによって寺地を国に没収され、境内が七種山の中腹から現在地に移された。1897年(明治30年)に没収された旧境内地七種山林百十余町歩の下げ渡しの訴訟を起こし、1902年(明治35年)に勝訴している。 1928年(昭和3年)に現在の寺号である金剛城寺に戻された。 当寺の境内を横切る形で当寺の東側にある田賀神社の参道が通っている。 境内 本堂 - 1912年(明治45年)再建。本尊十一面観世音菩薩安置。 阿弥陀堂 権現堂 護摩堂 本坊 庫裏 客殿 弁天堂 寺院会館 正覚殿 四国八十八箇所石仏群 石造地蔵菩薩像(福崎町指定有形文化財) - 室町時代の応永6年(1399年)の銘がある。 鐘楼 山門(楼門) - 1932年(昭和7年)建立。旧山門にあった仁王像を安置。 七種権現社 - 鎮守社。 旧山門 - 寺が七種の滝の近くにあった時代の伽藍の唯一の遺構。江戸時代の元禄14年(1701年)再建。 文化財 福崎町指定有形文化財 石造地蔵菩薩像 前後の札所 新西国三十三箇所 29 酒見寺 - 30 金剛城寺 - 31 花岳寺 播磨西国三十三箇所 11 瑠璃寺 - 12 金剛城寺 - 13満願寺 開門時間 午前9時 - 午後4時 所在地 〒679-2218 兵庫県神崎郡福崎町田口236 交通アクセス 播但線 福崎駅 徒歩50分またはタクシー約5分。 周辺情報 七種の滝 - 雄滝(落差72m)をはじめとする48滝、兵庫県観光百選、近畿観光100景 神積寺 - 991年創建、播磨天台六山の一つ。薬師如来坐像は国の重要文化財 福崎町立神崎郡歴史民俗資料館(明治19年竣工の西洋館、兵庫県指定重要文化財) 柳田國男生家・柳田國男記念館 三木家住宅・旧辻川郵便局 参考文献 『兵庫県の歴史散歩 下』 兵庫県高等学校教育研究会歴史部会/編 1990年 山川出版社 100-101ページ 「作門寺山門」説明板 平成23年(2011年)10月 福崎町観光協会/設置 外部リンク 金剛城寺のホームページ 兵庫県の寺 高野山真言宗の寺院 新西国三十三箇所 播磨西国三十三箇所 福崎町の歴史 福崎町の建築物
1263958
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%88%9E%E6%B5%9C%E5%9C%B0%E3%83%93%E3%83%BC%E3%83%AB%E5%B7%A5%E6%88%BF%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%B4%E3%82%A7%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BB%E3%83%A0%E3%83%BC%E3%83%B3
舞浜地ビール工房ハーヴェスト・ムーン
舞浜地ビール工房ハーヴェスト・ムーン(まいはまじびーるこうぼうハーヴェスト・ムーン)は、株式会社イクスピアリが経営する千葉県浦安市舞浜にある地ビールのブルワリーである。 ビールのブランド名はハーヴェスト・ムーンであり、同社が経営・運営するショッピングモールイクスピアリ内で醸造されている。 詳細 舞浜地ビール工房ハーヴェスト・ムーンは、1996年のイクスピアリの開発時にイクスピアリ内に地ビールレストランを計画し、株式会社オリエンタルランドの社員内から立候補を募ることから始まった。1999年3月4日の株式会社イクスピアリ設立を経て、2000年7月からビールの醸造を開始。地ビールでは珍しく4年の準備期間を経て醸造を開始したブルワリーである。2003年3月28日、株式会社イクスピアリがビールおよび発泡酒の永久免許を取得した。 ビール職人の中には、日本には数名しかいないと言われるビアテイスター最高位資格であるマスター・ビアジャッジ資格を有する者もいる。 ハーヴェスト・ムーンのビールは、イクスピアリ内の地ビールレストランであるロティズ・ハウスで醸造タンク直結のサーバーから注がれるビールが飲めるほか、イクスピアリ内の他店や東京ディズニーシー内の一部レストラン、ディズニーホテル内の一部レストランでも飲むことができる。 瓶詰めしたものも販売されており、前述のロティズ・ハウス他、東京ディズニーリゾート・パートナーホテル併設のコンビニエンスストアでも取り扱っている。 ビール 一年を通して醸造されている5種類のレギュラービールの他、限定醸造のビールがある。 レギュラービール ジャパン・アジア・ビアカップなどで受賞歴が多数ある。 ペールエール スタイルはペールエール ブラウンエール スタイルはアメリカンスタイルブラウンエール シュバルツ スタイルはシュヴァルツ ピルスナー スタイルはピルスナー ベルジャンスタイルウィート スタイルはベルジャンスタイルホワイト 限定醸造ビール ジャパン・アジア・ビアカップ、インターナショナル・ビア・コンペティション、The International Brewing Awardsなどで受賞歴が多数ある。 バーリーワイン スタイルはバーレーワイン ゆずエール フレーバービール 秋麦(あきむぎ) スタイルはベルジャンスタイルホワイト 受賞歴 アジア・ビアカップ(日本地ビール協会主催) 2015 ピルスナー - ゴールド賞 シュバルツ - ブロンズ賞 脚注 外部リンク 舞浜地ビール工房ハーヴェスト・ムーン ウェブサイト 日本のビール 浦安市 千葉県の酒
4452214
https://ja.wikipedia.org/wiki/MAS%20M1873%E3%83%AA%E3%83%9C%E3%83%AB%E3%83%90%E3%83%BC
MAS M1873リボルバー
M1873リボルバー()は、フランス陸軍が初めて採用したダブルアクションの回転式拳銃である。 1873年から1887年にかけてサン=テティエンヌ造兵廠(MAS)により約337,000丁が製造され、に置き換えられるまでの間、第一次世界大戦等において広く使用された。 概要 1870年に起きた普仏戦争は、最新装備の必要性を明確に示すものであった。 この戦争において、それまでの伝統的な軍隊は高度な訓練を受けた兵士と大砲によって敗北したのであり、戦後、この戦争の教訓を基にドイツとフランスは互いに軍事技術の向上に努めていくことになる。しかしながら、どちら側も佐官クラスが携行する拳銃の重要性を認識してはいなかった。 剣については第一次世界大戦まで将校の権威の象徴とされていたのであるが、当時のヨーロッパの一般的な参謀クラスの軍人たちは非常に保守的で、拳銃というのは実際に使う機会はないと考えつつも渋々ながら採用されたものでしかなかった。 その後に世界中で拳銃は将校の象徴になったものの、その際は軍で大規模採用され標準装備となった拳銃を使用するより、小さくて持ちやすい拳銃を個人的に購入することが最も好まれてしまい、制式拳銃というのは軽視されがちであった。 そんな状況の中でフランス陸軍に下士官用の制式拳銃として採用されたのが、M1873である。 本銃は19世紀後半からフランス陸軍で運用が開始され、世界中のフランス植民地でも使用される様子が見受けられた。 第一次世界大戦においては、ヨーロッパ各国の軍隊が塹壕戦における拳銃の重要性を痛感する中において、本銃は多くの兵士に利用されていた。1940年には、フランス軍の正規部隊からは姿を消し予備軍に回されるようになっていたが、ナチス・ドイツ占領下のフランスにおいてレジスタンスが広く使用したことでも知られている。最終的に、本銃は第二次世界大戦中における警察の装備品 としての役割を果たした後、70年以上の長きに渡るフランスでの運用を終了した。 特徴 M1873には、フランス軍が採用した最初のセンターファイア型の実包を使用するリボルバーであり、バリエーションとして士官用のM1874が存在する。 2つのモデルの違いとして、M1873は全体的に白色に仕上げられ、シリンダーは溝のないものが使用されているのに対し、M1874のシリンダーは溝付きのもので全体が暗めの青色に仕上げられている。 これらは堅固なフレーム、サイドイジェクション式、ダブルアクション機構を採用しており、製造はサン=テティエンヌ造兵廠によって行われていた。 M1874は、約35,000丁程が製造された。また、民間仕様も販売されており、その多くはフランスとベルギーで製造が行われた。 M1873とM1874は、威力が不十分と言われていた11mm拳銃弾を使用していたが、銃自体は故障が少ないので非常に信頼性が高かった。 一方、海軍が使用していたものでは通常より強力な銃弾が使用されていたが、その弾の生産が終了し在庫がなくなると、通常の弾薬に使用されるようになった。 口径は11x17.8mmR。 これは、ドイツ軍で使用される拳銃よりも0.47mm大きかった。そのため、ドイツ軍の銃弾はフランスの拳銃に装填して使用できるが、逆にフランス軍の銃弾はドイツの拳銃では使用することはできなかった。 実包の重量は11g、薬莢の長さは17.8mmである。この薬莢が短さから、弾の再装填に時間がかかるとされる。開発当時の軍隊の弾薬は黒色火薬を使用するものが一般的で、本銃の弾薬もそれに倣っていたが、20世紀初頭には無煙火薬に変更された。 銃口速度は標準で毎秒約550フィートとなっている。 シリンダーが振り出るのは右側で、エジェクターロッドを後ろに真っすぐ引っ張ることでローディングゲートの排莢を行う。照準器のフロントサイトは球状、リアサイトはV字状になっており、比較的簡単に照準を合わせることが可能だった。 ダブルアクションで射撃を行う場合、引き金を強く引かなければ動作しないことから目標に照準を合わせ続けるのは難しいが、その代わりに引き金を誤って引く可能性は低かった。シリンダーピンは、ドライバーなどの万能ツールとしても利用できたことから、清掃と分解は容易だった。 内部の部品は細かく機械加工され、丁寧に仕上げられている。 トリガー、ハンマー、およびいくつかの内部スプリングは淡黄色に仕上げられているが、これは高温のオイルを使った表面硬化処理の一種によるものである。 諸元 M1873 全長: 240 mm 銃身長: 115 mm 重量(空): 1.04 kg 装弾数: 6発 使用弾薬: 11 mm Mle 1873 (11x17mmR) ライフリング: 4つ(右回り) 作動方式: ダブルアクション/シングルアクション M1874 全長: 240mm 銃身長: 110mm 重量(空): 1.08 kg 装弾数: 6発 使用弾薬: 11 mm MLE 1873 (11x17mmR) ライフリング: 4つ(右回り) 作動方式: ダブルアクション/シングルアクション 初速: 600フィート/秒 使用国 M1873は、1962年までフランス陸軍、フランス海軍、国家憲兵隊、フランス国家警察に配備された。また、フランス銀行の警備員、フランス内陸軍、国立森林局でも使用されていた。 MAS 1873は、フランス第三共和政の初期から、ナチス・ドイツによる占領期、第一次世界大戦と第二次世界大戦時に使用された。 フランス陸軍 フランス海軍 大公銃騎兵中隊 モナコ消防団 登場作品 映画 『ハムナプトラ/失われた砂漠の都』 主人公のリック・オコーネルが、冒頭のハムナプトラでの戦闘ではトゥアレグ族に対して、3年後のハムナプトラや客船などでの戦闘時ではイムホテップなどのミイラたちや「メジャイ」の戦士たちに対して、M1873を使用する。オコーネルは本銃を二丁携行しており、基本的には二丁拳銃で使用するが一丁だけで使う場合もある。また、終盤ではヒロインの兄であるジョナサン・カナハンもオコーネルから借りて使用している。 脚注 外部リンク Les armes de poing Le revolver d'officier d'infanterie français modèle 1873 回転式拳銃 フランス陸軍の小火器
3355924
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B7%9D%E5%85%83%E5%A5%A8
川元奨
川元 奨(かわもと しょう、1993年3月1日 - )は、長野県佐久市出身の陸上競技選手。専門は中距離走。800mの自己ベストは1分45秒75の日本記録保持者。800mと1000mの室内日本記録保持者でもある。2016年リオデジャネイロオリンピックの日本代表。スズキ浜松アスリートクラブ所属。 経歴 中学生時代まで 長野県佐久市出身。血液型はAB型。 小学5年生までミニバスケットボールをやっていたため、佐久市立野沢中学校に進学してからもバスケットボールをやろうと思っていたが、姉が陸上部に入っていたことから「2人が違う部活だと試合が重なった時に応援に行けない」などと、親から半ば強制的に陸上部を選択させられたという。 陸上部に入部した当初はいろんな種目をやっていたが、やがて1500mがメイン種目となり、3年生の時には全日本中学校選手権の1500mに出場した(結果は予選敗退)。ジュニアオリンピックに1500mがないため、全日本中学校選手権後から800mに取り組むと、ジュニアオリンピックの800mでは4位入賞を果たした。中学時代の800mの自己ベストは1分57秒44(2007年中学ランク3位)。 高校生時代 2008年 4月、地域の中学校の先生たちに勧められて北佐久農業高等学校に進学。 インターハイには400mと800mで出場を目指すも、ともに長野県大会で敗退した(400mは予選、800mは準決勝)。 2009年 7月29日-8月1日、インターハイの800mと1500mに出場。大会前のランキングで2位だった800mは2位入賞を果たした。 当時のスタイルは「集団の前方で走り、ラスト100mで勝負」の後半型だったが、1分50秒を切るために秋から「先行逃げ切り」の前半型に変えた。 10月3日、国民体育大会の少年共通800m決勝で1分51秒31の自己ベスト(当時)をマークして3位に入った。 10月17日、日本ユース選手権の800m決勝で1分52秒62の大会記録(当時)をマークし、初の全国タイトルを獲得した。 2010年 7月4日、アジアジュニア選手権の800mに出場し、ジュニアのカテゴリーながら自身初の日本代表を経験。決勝では1週目が51秒台というハイペースについていけず5位に終わった。 7月31-8月1日、インターハイは800mに出場すると、決勝では2位に2秒15の大差をつけてインターハイ初優勝を成し遂げたが、狙っていた大会記録(当時1分50秒18)の更新はならなかった。 10月1-2日、国民体育大会の少年共通800mに出場。1週間前のレースで1年ぶりに自己ベスト(当時1分51秒27)をマークしたため更なる記録の更新も期待されたが、決勝の記録は1分51秒41にとどまった。しかし、国民体育大会初優勝を果たし、インターハイとの2冠を達成した。 10月16日、3冠のかかった日本ジュニア選手権の800mに出場する予定だったが、大会3日前に急性胃炎になった影響で棄権した。 10月24日、かわさき陸上フェスティバルの800mに出場すると、1分48秒46の日本高校記録(当時)を樹立。佐藤清治が1999年にマークした1分48秒50の記録を11年ぶりに更新し、1分50秒を切った史上10人目の高校生となった。 大学生時代 2011年 春、日本大学(文理学部体育学科)に進学。高校3年生の冬季に右足首を捻挫した影響もあり、シーズン前半は苦戦した。 9月11日、日本インカレの800m決勝で1分49秒22をマークし、1位と0秒22差の2位に入った。 10月29日、かわさき陸上フェスティバルの800mに出場し、1分48秒03の自己ベスト(当時)をマークした。 2012年 5月20日、関東インカレの800m決勝を1分53秒87で制し、インカレ初タイトルを獲得した。 5月26日、日体大長距離競技会の800mに出場すると、それまでの自己ベスト1分48秒03を大幅に更新する1分46秒89のを樹立。村松寛久が1996年にマークした1分47秒13の記録を16年ぶりに更新し、1分47秒台を飛び越えて一気に1分46秒台へ突入した。 6月9日、日本選手権の800mに初出場を果たした。予選の組2着に入れば着順で決勝に進出できたが、終盤に流したところをかわされてしまい、2着と0秒02差の3着で敗退した。油断が原因で決勝に進めず、この時は血の気が引いたといい、レース後には大学の短距離ブロックコーチから長い時間説教された。 6月24日、日本学生個人選手権の800m決勝を1分52秒72で制し、大学生になって最初の全国タイトルを獲得した。 7月14日、世界ジュニア選手権の800mに出場。ジュニアのカテゴリーながら自身初の世界大会を経験し、準決勝まで進出した。 9月12日、日本インカレの800m決勝を1分48秒39で制し、日本インカレ初優勝を達成。関東インカレ、日本学生個人選手権、日本インカレと、大学の主要大会800mを全て制覇した。 2013年 5月26日、関東インカレの800m決勝と4×400mリレー決勝に出場。800mは日本大学の後輩であり、昨年800m高校3冠を達成した三武潤に0秒52差で競り勝ち、1分49秒56で2連覇を達成。3走を務めた4×400mリレーは優勝に貢献し、800mとの大会2冠を達成した。 6月8-9日、日本選手権の800mに出場。予選を1分48秒43の全体トップで通過すると、決勝では4連覇中の横田真人に0秒53差で競り勝ち、1分47秒43で初優勝を成し遂げた。 7月11-12日、ユニバーシアードに初出場を果たすと、800mは準決勝で敗退したものの、3走を務めた4×400mリレー決勝は5位に貢献した。 ユニバーシアード直後に右アキレス腱を痛め、残りのシーズンは記録面で振るわなかった。大学のコーチは「6月ぐらいまでは順調だったので、日本記録が出るんじゃないか」と思っていたという。 9月8日、日本インカレの800m決勝と4×400mリレー決勝に出場。800m決勝では関東インカレと同じく三武潤に0秒17差で競り勝ち、1分50秒24で2連覇を達成。3走を務めた4×400mリレーは3位に貢献した。 10月8-9日、東アジア大会に出場し、自身初のシニア日本代表を経験。800mは2011年ユニバーシアード銀メダリストである滕海寧(中国)に競り勝ち、1分53秒18で金メダルを獲得。3走を務めた4×400mリレーは銀メダル獲得に貢献した。 2014年 2月、左ふくらはぎを痛め1ヶ月ほど練習ができなかった。 5月11日、ゴールデングランプリ東京の800mに出場すると、それまでの自己ベスト1分46秒89を大幅に更新する1分45秒75の日本記録を樹立。横田真人が2009年にマークした1分46秒16を5年ぶりに更新し、日本人初の1分45秒台に突入した。 5月25日、関東インカレの800m決勝と4×400mリレー決勝に出場。800m決勝はそれまでの大会記録(1分48秒06)を大幅に更新する1分46秒97で圧勝し、3連覇を達成。アンカーを務めた4×400mリレーは3位に貢献した。 6月8日、日本選手権の800m決勝を1分48秒42で制して2連覇を達成した。 9月30日、強化育成部推薦枠としてアジア大会の800mに出場。しかし、7月に左脛を疲労骨折した影響とウェイトオーバーが重なり、自己ベスト(1分45秒75)からほど遠い1分53秒24で予選敗退に終わった。大会後には右ひ骨を疲労骨折した。 社会人時代 2015年 春、日本大学の先輩である村上幸史に勧められてスズキ浜松アスリートクラブに加入。普段はスズキアリーナ世田谷で働いている。 5月、10日にゴールデングランプリ川崎の800mで1分46秒79、30日に日本体育大学陸上競技会の800mで1分46秒52と好タイムをマークするも、今年の北京世界選手権と来年のリオデジャネイロオリンピックの参加標準記録(ともに1分46秒00)には届かなかった。最終的に1分46秒52が2015年のシーズンベストとなった。 6月6-7日、アジア選手権の800mに出場。予選を全体2位の1分50秒36で通過すると、決勝はタイムを落としたものの1分50秒50で3位に入り、この種目では1989年大会の舘義和以来(銀メダル)、26年ぶりの日本人男子メダリストに輝いた。 6月28日、日本選手権の800m決勝を1分49秒02で制して3連覇を達成した。 10月6日、国民体育大会の800m決勝を1分48秒58で制し、成年の部では初優勝を達成した。 2016年 5月3日、静岡国際の800mに出場するも、右スパイクが脱げたため途中で棄権した。 6月4日、日体大長距離競技会の800mでは1分47秒00マークし、リオデジャネイロオリンピックの参加標準記録(1分46秒00)に1秒差と迫った。 6月25日、日本選手権の800m決勝を1分46秒22で制して4連覇を達成するも、リオデジャネイロオリンピックの参加標準記録に0秒22届かなかった。 7月2日、日体大競技会の800mで1分45秒97をマークし、リオデジャネイロオリンピックの参加標準記録を突破。これにより、12日に追加でリオデジャネイロオリンピック日本代表に選出された。 8月12日、リオデジャネイロオリンピックの800m予選に出場。組3着までに入れば着順で予選を突破できたが、結果は1分49秒41の組4着に終わり、組3着とわずか0秒01差で惜しくも準決勝進出を逃した。 2017年 6月24日、日本選手権の800m決勝を1分47秒00で制し、この種目では石井隆士しか達成していない5連覇を成し遂げたが、ロンドン世界選手権の参加標準記録(1分45秒90)を突破することはできなかった。 10月10日、国民体育大会の成年800m決勝で1分48秒00の大会記録を樹立。2012年大会で横田真人がマークした1分48秒28を更新して優勝を飾った。 2018年 2月、3日にミルローズゲームの800mで1分47秒78の室内日本記録を樹立。小野友誠が1993年にマークした1分49秒09を25年ぶりに更新した。1週間後の10日にはデビッド・ヘメリー・バレンタイン招待 (David Hemery Valentine Invitational) の1000mで2分22秒36の室内日本記録を樹立した。 人物・エピソード 両親と姉は陸上経験者。 高校進学の際には駅伝競走で有名な佐久長聖高等学校から誘いもあったが、長距離が苦手なので北佐久農業高等学校に進学した。 高校では練習場所も限られており、練習は学校近くの坂道ダッシュがメインだった。そのため、日本大学のコーチは「トラック練習が中心の日本大学で大丈夫かな」と心配していたが、本人はトレーニングの変化に戸惑うことはなかったという。 高校1年生の時は顧問2人が川元の指導にあたっていたが、2年生の時に1人が異動したため、顧問は陸上未経験者の1人だけになってしまった。しかし、陸上未経験者の顧問、2年生の時に他校に異動した元顧問、川元の入学と入れ替わりで他校に異動した元顧問の3人が協力し、ファックスや携帯やメールで練習内容などの連絡を取り合い、川元の指導にあたった。 高校では食品加工コースに在籍し、味噌、醤油、ジャム、缶詰などを加工していた。 甘いものが大好きで、特にモンブランが好き。高校生時代には卒業後はお菓子を作る道に進むことも考えたという。 話しかけるのが苦手で、少し人見知りをする性格だという。また、眼鏡をかけているので「真面目そう」「しっかりしていそう」などと言われることもあるが、実際はその逆だという。 自己ベスト その他の記録 保持している、保持していた主要記録を記載 日本記録 樹立した日本記録を記載 主な成績 備考欄の記録は当時のもの 国際大会 日本選手権 その他 主要大会を記載 脚注 注釈 出典 外部リンク 日本の男子中距離走の選手 陸上競技日本代表選手 オリンピック陸上競技日本代表選手 アジア競技大会陸上競技日本代表選手 アジア陸上選手権日本代表選手 ユニバーシアード陸上競技日本代表選手 日本のアジア競技大会銅メダリスト アジア陸上選手権メダリスト スズキアスリートクラブ及びその前身チームの人物 日本大学出身の人物 長野県出身の人物 1993年生 存命人物
1876895
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E5%92%8C%E6%9D%91%20%28%E5%8D%83%E8%91%89%E7%9C%8C%29
大和村 (千葉県)
大和村(やまとむら)は、千葉県山武郡にかつて存在した村である。 現在の千葉県東金市の南部、大網白里市の北西部に位置している。 沿革 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により、小西村、養安寺村、田中村、山口村、福俵村が合併して山辺郡大和村が発足。 1897年(明治30年)4月1日 - 山辺郡、武射郡が統合し山武郡が発足。山武郡大和村になる。 1953年(昭和28年)4月1日 - 分割編入により廃止。田中、福俵、山口の一部が東金町へ編入。小西、養安寺、山口の残部が大網町へ編入。 交通 鉄道 国鉄(JR東日本) 東金線 - 福俵駅 関連項目 小西城 小西檀林 千葉県の廃止市町村一覧 千葉県の市町村 (廃止) 東金市の歴史 大網白里市の歴史 1889年設置の日本の市町村 1953年廃止の日本の市町村
1613290
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%98%E7%9D%80%E8%8C%8E
付着茎
付着茎(ふちゃくけい、)とは胚子の一端と栄養膜の間に存在する疎性中胚葉組織。原腸胚形成における卵黄嚢の発生過程において、胚外体腔膜と栄養膜、内胚葉と栄養膜、羊膜と栄養膜を埋めていた疎性中胚葉組織の中の腔所は次第に大きくなり、やがて付着茎のみを残して連続した腔所(胚外体腔)が形成される。付着茎は血管の発生に伴い臍帯となる。 関連項目 二次卵黄嚢 胚性中胚葉 参考文献 江口保暢 『動物発生学 第2版』 文永堂出版 2002年 ISBN 4830031700 発生生物学 発生学
159043
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9F%8F%E5%8E%9F%E6%9C%AC%E7%B7%9A%E6%96%99%E9%87%91%E6%89%80
柏原本線料金所
柏原本線料金所(かしわらほんせんりょうきんじょ)は、西名阪自動車道の柏原IC - 藤井寺IC間にある本線料金所である。 名古屋・天理方面から大阪方面に向かう車両について、香芝IC - 松原JCT間の均一料金を徴収する。 かつて、大阪方面行きの車両についても松原本線料金所で通行料金を徴収していたが、料金所のレーンが少なかったことにより渋滞が多発していた。その渋滞を緩和させるために、大阪行き車線については、1999年4月に当料金所を新設・移転し、供用を開始した。なお、現在の松原本線料金所については、全レーンが名古屋方面行きの車線専用としている。これにより、松原料金所付近の渋滞はほぼ解消された。 尚柏原本線料金所のブースを出た直後、左側の路肩側に同料金所事務所が有り、数台の駐車場とトイレが設置されている。 料金所施設 松原JCT方面 ブース数:11 ETC専用:5 一般:2 閉鎖:4 隣 西名阪自動車道 (1) 藤井寺IC - 柏原本線料金所(大阪方面のみ)- (2) 柏原IC 関連項目 日本のインターチェンジ一覧 かしわら 柏原市の交通 1999年開業の道路施設
1548363
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%80%B6%E9%9B%B2%E5%93%89%E6%B2%BB
耶雲哉治
耶雲 哉治 (やくも さいじ、1976年 - )は、日本の映画監督、映像作家、CMディレクター。株式会社ロボット所属。富山県高岡市出身。早稲田大学卒業。 略歴・人物 早稲田大学在学中に映画サークルに所属し監督作が東京学生映画祭(1998年)グランプリ、JCF学生映画祭(2000年)グランプリなど多数受賞。 2000年にROBOT所属となりCMディレクターとして活動開始。2003年第41回ギャラクシー賞奨励賞受賞。 2007年より日本全国の映画館で上映されたマナーCM「NO MORE 映画泥棒」の監督として知られる。 2014年の『百瀬、こっちを向いて。』が初の長編映画監督作となった。 現在は、映画、ドラマ、CM、ドキュメンタリー、バラエティ、グラビアなどジャンルにとらわれず活動中。監督作品では自ら撮影することも多い。 作品 映画 百瀬、こっちを向いて。(2014年) MARS〜ただ、君を愛してる〜(2016年) 暗黒女子(2017年) 映画刀剣乱舞 -継承-(2019年) ライアー×ライアー(2021年) 映画刀剣乱舞 -黎明-. (2023年) オープニング映像 踊る大捜査線 THE MOVIE 2 レインボーブリッジを封鎖せよ! - オープニング映像(2003年) レッドクリフ (part1・part2) - 日本版オープニング映像(2008年・2009年) ドラマ Sweet Room(2009年・BeeTV) 日本人の知らない日本語(2010年・日本テレビ) MARS〜ただ、君を愛してる〜(2016年・日本テレビ) 東野圭吾 カッコウの卵は誰のもの(2016年・WOWOW) CM キリンビール サッポロビール 読売新聞 マクドナルド モスバーガー ボシュロム ワーナー ポニーキャニオン NO MORE 映画泥棒 全国の映画館で映画本編の直前に上映されるCM。 リプトン ALSOK ミュージック・ビデオ 東方神起「Stand by U」 ステレオポニー「青春に、その涙が必要だ!」 WEAVER「こっちを向いてよ」 ドキュメンタリー 「2U(トゥー・ユー)〜SKIの神様と過ごした日々の記録2編」(2007年・エキサイト) - トリノ五輪モーグル日本代表上村愛子のトリノ五輪出場までの1か月に密着したドキュメンタリー 「行くぞ、全国! ももクロ全国行脚の幕が上がる 」(2015年・スカパー) - 127館舞台挨拶全国行脚密着ドキュメンタリー、ももいろクローバーZの高城れに担当 「渡り廊下走り隊 解散の真実」(2013年) - AKB48内ユニット渡り廊下走り隊の解散についてメンバーそれぞれの証言をもとに真実に迫るフェイクドキュメンタリー グラビア 「スーパーDVDカップ」出演:磯山さやか、吉井怜、朝倉えりか 脚注 外部リンク ROBOT公式サイト 日本の映像作家 日本のミュージック・ビデオ・ディレクター CMディレクター 日本の映画監督 ROBOTの人物 早稲田大学出身の人物 富山県出身の人物 1976年生 存命人物
1658824
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%BE%E5%9D%82%E6%A1%83%E6%9D%8E
松坂桃李
松坂 桃李(まつざか とおり、1988年〈昭和63年〉10月17日 - )は、日本の俳優、モデル。 神奈川県茅ヶ崎市出身。トップコート所属。妻は女優の戸田恵梨香。 略歴 2008年、友人に誘われて応募した「チャレンジFBモデル2008オーディション」にてグランプリを受賞し、雑誌『FINEBOYS』専属モデルとして芸能活動を開始。同時にトップコートの養成所「Artist★Artist」へ第8期生として入校。 2009年に、『侍戦隊シンケンジャー』で志葉 丈瑠(しば たける) / シンケンレッド役で出演し、俳優デビューを果たす。同作がテレビドラマ初主演であり、同作の劇場版が映画初出演・初主演となった。 2010年4月から2011年3月まで、『心ゆさぶれ!先輩ROCK YOU』にて、バラエティ番組のレギュラー初出演および初MCを果たした。 2011年公開の映画『アントキノイノチ』、『僕たちは世界を変えることができない。But,we wanna build a school in Cambodia.』で第85回キネマ旬報ベスト・テン新人男優賞、第33回ヨコハマ映画祭最優秀新人賞を受賞。 2012年、NHKドラマ『梅ちゃん先生』で連続テレビ小説初出演。同年公開の映画『ツナグ』で第25回日刊スポーツ映画大賞 石原裕次郎新人賞、第36回日本アカデミー賞 新人俳優賞、第22回日本映画批評家大賞 主演男優賞を受賞した。 2014年、NHK『軍師官兵衛』にて黒田長政 役として大河ドラマ初出演。 2016年、映画『パディントン』の 主人公・パディントンの吹き替えを担当した。 2018年公開の映画『孤狼の血』で第42回日本アカデミー賞 最優秀助演男優賞、2019年公開の映画『新聞記者』で第43回日本アカデミー賞 最優秀主演男優賞を受賞。 2020年12月10日、女優の戸田恵梨香と結婚したことをそれぞれの所属事務所を通じて明らかにした。 2022年11月28日、妻の戸田が第1子を妊娠していることを明らかにした。2023年5月4日、第1子が誕生したことを自身のTwitterを通じて明らかにした。 人物 出生名である「桃李」という名前は、中国の歴史家司馬遷の『史記』に書かれた言葉「桃李不言下自成蹊(とうりものいわざれども、したおのづからこみちをなす)」と、中国の故事「桜梅桃李」の2つに由来する。前者は「徳のある誰からも慕われる人」になって欲しいという父の願いから、後者は「自分らしさを大切に」という母の願いから名づけられた。読みがなは両親のこだわりで「とおり」。 家族に関しては姉と妹がおり、父親は大学で心理学を教えている。 友達は少なく、1人で映画館やカラオケ、焼肉を食べに行くことも全く抵抗はないと話している。また1日オフができたらしたいことは?という質問に対して「ずっと家にいます。休みがあると家にこもれる!ってうれしくなる(笑)」と語るほどのインドアである。 合気道の経験がある。 茅ヶ崎市立東海岸小学校、転校して茅ケ崎市立松浪小学校、茅ヶ崎市立松浪中学校出身。中学校の2学年上に松浦亜弥がいた。2021年公開の映画『あの頃。』では、原作者で松浦をきっかけとしてハロー!プロジェクトのファンとなった主人公・劔樹人を演じる。 芸能活動を始めた時は大学在学中だったが、2年間の休学中に役者として生きていく決意を固め、親の反対を振り切って退学した。後にこのことを「人生最大の決断」と振り返ったが、後悔はしていないという。また、理想の俳優として、堤真一、阿部寛、西田敏行を挙げている。 『ONE PIECE』の大ファン、原作者の尾田からサインをもらったこともある。『SLAM DUNK』も好きで、影響を受けて中学時代はバスケ部に所属。さらに、BUMP OF CHICKENの大ファンであり、2014年には彼らのツアードキュメンタリー映画『BUMP OF CHICKEN "WILLPOLIS 2014" 劇場版』で声優として出演した。また、食べ物の好物はマグロとオムライスである。未知の生物やUFOへの関心が強い。 『遊☆戯☆王』好きであり、当初はオフィシャルカードゲームの方を集めていたが、後にアプリゲーム『遊戯王デュエルリンクス』を始めたことをキッカケに再燃し、無課金でゲーム内の最高ランクである『デュエルキング』の称号を手にするまでに至る。また事務所の後輩である菅田将暉のラジオに出演した際には、映画の宣伝そっちのけで遊戯王の話をするのが恒例となっており、松坂がゲストに来たときのみ行われるコーナー『菅田★戯★王』が存在する。 2009年1月30日からオフィシャルブログ「M-Storiy」を開設していたが、25歳の誕生日を機に2013年10月17日をもって閉鎖。その後、2015年9月6日よりTwitterを開始。 『侍戦隊シンケンジャー』関連 幼少期は『忍者戦隊カクレンジャー』(1994年放映)を観ていた。 左利きであるが、志葉丈瑠を右利きで演じた。『侍戦隊シンケンジャー 銀幕版 天下分け目の戦』の舞台挨拶で、コンニャク嫌いを克服するとファンに約束し、克服した。特撮に関しては、撮影当時だけでなく終了後も特撮モノ独特のセリフの言い回しや動きの癖がなかなか抜けないなど、苦労があったという。 オーディションは、人生で2回目であったという。出演が決まった当時はまだ大学にも通っていたが、撮影が朝早くからあるため、実家からは通えず、独り暮らしをするという話にもなったが、両親とは大学はどうするのかと大喧嘩が始まったといい、親を説得するうちに役者の道でやっていきたいと思うようになったという。 オーヴォ公式サイトのスーパー戦隊シリーズ出身の人気俳優ランキングで1位となっている。 受賞歴 映画 2011年度 第85回キネマ旬報ベスト・テン 新人男優賞(『アントキノイノチ』『僕たちは世界を変えることができない。But,we wanna build a school in Cambodia.』) 第33回ヨコハマ映画祭 最優秀新人賞(『アントキノイノチ』『僕たちは世界を変えることができない。But,we wanna build a school in Cambodia.』) 2012年度 第25回日刊スポーツ映画大賞 石原裕次郎新人賞(『ツナグ』『麒麟の翼〜劇場版・新参者〜』) 第36回日本アカデミー賞 新人俳優賞(『ツナグ』『麒麟の翼〜劇場版・新参者〜』『今日、恋をはじめます』) 第22回日本映画批評家大賞 主演男優賞(『ツナグ』) 2015年度 おおさかシネマフェスティバル2016 助演男優賞(『エイプリルフールズ』『劇場MOZU』『図書館戦争THE LAST MISSION』『日本のいちばん長い日』『ピース オブ ケイク』) 2017年度 第39回ヨコハマ映画祭 助演男優賞(『彼女がその名を知らない鳥たち』) 2018年度 第10回TAMA映画賞 最優秀男優賞(『孤狼の血』『娼年』『彼女がその名を知らない鳥たち』『不能犯』) 第40回ヨコハマ映画祭 助演男優賞(『孤狼の血』) 第31回日刊スポーツ映画大賞・石原裕次郎賞 主演男優賞(『娼年』『不能犯』) 第61回ブルーリボン賞 助演男優賞(『孤狼の血』) 第42回日本アカデミー賞 最優秀助演男優賞(『孤狼の血』) 第28回東京スポーツ映画大賞 助演男優賞(『孤狼の血』) おおさかシネマフェスティバル2018 助演男優賞(『孤狼の血』) 第92回キネマ旬報ベスト・テン 助演男優賞(『孤狼の血』) 2019年度 第43回日本アカデミー賞 最優秀主演男優賞(『新聞記者』) 2021年度 第45回日本アカデミー賞 優秀主演男優賞(『孤狼の血 LEVEL2』) 第43回ヨコハマ映画祭 主演男優賞(『空白』『孤狼の血LEVEL2』『あの頃。』) おおさかシネマフェスティバル2022 主演男優賞(『空白』) 2022年度 第14回TAMA映画賞 最優秀男優賞(『流浪の月』) 第46回日本アカデミー賞 優秀主演男優賞(『流浪の月』) その他 2012年度 第37回エランドール賞新人賞(『梅ちゃん先生』) 第21回橋田賞新人賞(『梅ちゃん先生』) 2015年度 第44回ベストドレッサー賞 ベストスマイル・オブ・ザ・イヤー2016 出演 テレビドラマ スーパー戦隊シリーズ(テレビ朝日) 侍戦隊シンケンジャー(2009年2月15日 - 2010年2月7日) - 主演・志葉丈瑠 / シンケンレッド 役 仮面ライダーディケイド 第24話・第25話(2009年7月12日・19日) - 志葉丈瑠 役 海賊戦隊ゴーカイジャー 第40話(2011年11月27日) - シンケンレッド 役 チーム・バチスタシリーズ(関西テレビ) チーム・バチスタ2 ジェネラル・ルージュの凱旋(2010年4月6日 - 6月22日) - 滝沢秀樹 役 チーム・バチスタSP2011〜さらばジェネラル!天才救命医は愛する人を救えるか〜(2011年1月2日) - 滝沢秀樹 役 GOLD(2010年7月8日 - 9月16日、フジテレビ) - 早乙女洸 役 クローン ベイビー(2010年10月8日 - 12月17日、TBS) - 菊池ヒロ 役 アスコーマーチ〜明日香工業高校物語〜(2011年4月24日 - 7月3日、テレビ朝日) - 横山有人 役 名探偵コナン(読売テレビ) - 服部平次 役 名探偵コナン 工藤新一への挑戦状 第9話(2011年9月1日) 名探偵コナン ドラマスペシャル 工藤新一 京都新撰組殺人事件(2012年4月12日) 怪盗ロワイヤル(2011年10月28日 - 12月23日、TBS) - 主演・神村零 役 連続テレビ小説(NHK) 梅ちゃん先生(2012年4月2日 - 9月29日) - 安岡信郎 役 梅ちゃん先生〜結婚できない男と女スペシャル〜(2012年10月13日、20日、NHK BSプレミアム) わろてんか(2017年10月2日 - 2018年3月31日) - 北村藤吉 役 尾根のかなたに〜父と息子の日航機墜落事故〜(2012年10月7日、14日、WOWOW) - 小倉光太郎 役 金曜ロードSHOW!特別企画 リバース〜警視庁捜査一課チームZ〜(2013年4月5日、日本テレビ) - 主演・江上亨 役 TAKE FIVE〜俺たちは愛を盗めるか〜(2013年4月19日 - 6月21日、TBS) - 新美晴登 役 花の鎖(2013年9月17日、フジテレビ) - 北神浩一 役 ダンダリン 労働基準監督官(2013年10月2日 - 12月11日、日本テレビ) - 南三条和也 役 世にも奇妙な物語'13 秋の特別編 「ある日、爆弾がおちてきて」(2013年10月12日、フジテレビ) - 主演・遠山聡 役 ドラマW チキンレース(2013年11月10日、WOWOW) - 井口弘樹 役 大河ドラマ 軍師官兵衛(2014年、NHK) - 黒田長政 役 いだてん〜東京オリムピック噺〜(2019年、NHK) - 岩田幸彰 役 月曜ゴールデン特別企画 全盲の僕が弁護士になった理由〜実話に基づく感動サスペンス!〜(2014年12月1日、TBS) - 主演・大河内健介 役 ドラマ特別企画 図書館戦争 BOOK OF MEMORIES(2015年10月5日、TBS) - 手塚慧 役 サイレーン 刑事×彼女×完全悪女(2015年10月20日 - 12月15日、フジテレビ) - 主演・里見偲 役 視覚探偵 日暮旅人(日本テレビ) - 主演・日暮旅人 役 金曜ロードSHOW!特別ドラマ企画 視覚探偵 日暮旅人(2015年11月20日) 視覚探偵 日暮旅人(2017年1月22日 - 3月19日) ゆとりですがなにか(日本テレビ) - 山路一豊 役 ゆとりですがなにか(2016年4月17日 - 6月19日) ゆとりですがなにか 純米吟醸純情編(2017年7月2日・9日) この世界の片隅に(2018年7月15日 - 9月16日、TBS) - 北條周作 役 パーフェクトワールド(2019年4月16日 - 6月25日、カンテレ・フジテレビ) - 主演・鮎川樹 役 微笑む人(2020年3月1日、テレビ朝日) - 主演・仁藤俊美 役 4つの不思議なストーリー〜超常ミステリードラマSP (2020年12月26日、フジテレビ) - 岸本宏樹 役 今ここにある危機とぼくの好感度について(2021年4月24日 - 5月29日、NHK) - 主演・神崎真 役 あのときキスしておけば(2021年4月30日 - 6月18日、テレビ朝日) - 主演・桃地のぞむ 役 ブラッシュアップライフ 第2話 - 第4話(2023年1月15日 - 29日、日本テレビ) - 田邊勝 役 VIVANT 第4話 - 最終話(2023年8月6日 - 9月17日、TBS) - 黒須駿 役 Web・配信ドラマ 山岸ですがなにか(2017年7月2日 - 23日、Hulu) - 山路一豊 役 不能犯(2017年12月22日、dTV) - 主演・宇相吹正 役 離婚しようよ(2023年6月22日、Netflix) - 主演・東海林大志 役 役 映画(作品) スーパー戦隊シリーズ - 志葉丈瑠 / シンケンレッド 役 侍戦隊シンケンジャー 銀幕版 天下分け目の戦(2009年8月8日、東映) − 主演 侍戦隊シンケンジャーVSゴーオンジャー 銀幕BANG!!(2010年1月30日、東映)− 主演 天装戦隊ゴセイジャーVSシンケンジャー エピックon銀幕(2011年1月22日、東映) 僕たちは世界を変えることができない。(2011年9月23日、東映) - 本田充 役 アントキノイノチ(2011年11月19日、松竹) - 松井新太郎 役 麒麟の翼 〜劇場版・新参者〜(2012年1月28日、東宝) - 青柳悠人 役 グッドカミング〜トオルとネコ、たまに猫〜(2012年6月4日、ソニー・ミュージックレコーズ) - 主演・トオル 役 王様とボク(2012年9月22日、ユナイテッドエンタテインメント) - ミキヒコ 役 ツナグ(2012年10月6日、東宝) - 主演・渋谷歩美 役 今日、恋をはじめます(2012年12月8日、東宝) - 主演・椿京汰 役 ガッチャマン(2013年8月24日、東宝) - 主演・鷲尾健 役 風俗行ったら人生変わったwww(2013年11月9日、セディックインターナショナル / 電通) - 晋作 役 チーム・バチスタFINAL ケルベロスの肖像(2014年3月29日、東宝)- 滝沢秀樹 役 万能鑑定士Q -モナ・リザの瞳-(2014年5月31日、東宝) - 小笠原悠斗 役 BUMP OF CHICKEN "WILLPOLIS 2014" 劇場版(2014年12月5日、東宝) - モーリ(声) 役 マエストロ!(2015年1月31日、松竹 / アスミック・エース) - 主演・香坂真一 役 エイプリルフールズ(2015年4月1日、東宝) - 牧野亘 役 日本のいちばん長い日(2015年8月8日、松竹 / アスミック・エース) - 畑中少佐 役 ピース オブ ケイク(2015年9月5日、ショウゲート) - 天ちゃん 役 図書館戦争 THE LAST MISSION(2015年10月10日、東宝) - 手塚慧 役 劇場版 MOZU(2015年11月7日、東宝) - 権藤剛 役 人生の約束(2016年1月9日、東宝) - 沢井卓也 役 秘密 THE TOP SECRET(2016年8月6日、松竹) - 鈴木克洋 役 真田十勇士(2016年9月22日、松竹 / 日活) - 霧隠才蔵 役 湯を沸かすほどの熱い愛(2016年10月29日、クロックワークス) - 拓海 役 デスノート Light up the NEW world(2016年10月29日、ワーナー・ブラザース映画) - 死神・ベポ(声の出演) 役 キセキ -あの日のソビト-(2017年1月28日、東映) - 主演・JIN 役 ユリゴコロ(2017年9月23日、東映 / 日活) - 亮介 役 彼女がその名を知らない鳥たち(2017年10月28日、クロックワークス) - 水島真 役 不能犯(2018年2月1日、ショウゲート) - 主演・宇相吹正 役 娼年(2018年4月6日、ファントム・フィルム) - 主演・森中領 役 孤狼の血(2018年5月12日、東映) - 日岡秀一 役 孤狼の血 LEVEL2(2021年8月20日、東映) - 主演・日岡秀一 役 居眠り磐音(2019年5月17日、松竹) - 主演・坂崎磐音 役 新聞記者(2019年6月28日、スターサンズ / イオンエンターテイメント) - 主演・杉原拓海 役 蜜蜂と遠雷(2019年10月4日、東宝) - 高島明石 役 約束のネバーランド(2020年12月18日、東宝) - 謎の男 役 あの頃。(2021年2月19日、ファントム・フィルム) - 主演・劔樹人 役 いのちの停車場(2021年5月21日、東映) - 野呂聖二 役 空白(2021年9月23日、スターサンズ / KADOKAWA) - 青柳直人 役 流浪の月(2022年5月13日、ギャガ) - 主演・佐伯文 役 耳をすませば(2022年10月14日、松竹 / ソニー・ピクチャーズ エンタテインメント) - 主演・天沢聖司 役(清野菜名とW主演) ラーゲリより愛を込めて(2022年12月9日、東宝)- 松田研三 役 シン・仮面ライダー(2023年3月18日、東映) - ケイの声 役 ゆとりですがなにか インターナショナル(2023年10月13日、東宝) - 山路一豊 役 オリジナルビデオ 侍戦隊シンケンジャー(東映) - 主演・志葉丈瑠 / シンケンレッド 役 侍戦隊シンケンジャー スペシャルDVD 光侍驚変身(2009年、テレビマガジン応募者全員サービスDVD) 帰ってきた侍戦隊シンケンジャー 特別幕(2010年6月21日リリース) ネットムービー DEATH GAME PARK(2010年4月 - 、BeeTV) - 徳永翔大 役(井上正大とW主演) 運命のひと(2010年4月 - 、ヒルズダイエットショートムービー) - 早瀬 役 女神のイタズラ〜キミになったボク(2011年3月20日 - 、BeeTV) - 主演・秀之・タクミ(二役) 舞台 銀河英雄伝説(2011年1月7日 - 1月16日、青山劇場) - ラインハルト 役 朗読劇「宮沢賢治が伝えること」(2012年5月9日 - 6月3日、世田谷パブリックシアター) 彩の国シェイクスピア・シリーズ第27弾 『ヘンリー四世』(2013年4月13日‐5月2日、彩の国さいたま芸術劇場 / 2013年5月7日-5月12日、梅田芸術劇場シアタードラマシティ )ハル王子 役 真田十勇士(2014年1月7日 - 2月2日、青山劇場 / 2月7日 - 2月19日、梅田芸術劇場メインホール) - 霧隠才蔵 役 HISTORY BOYS(2014年8月29日 - 9月14日、世田谷パブリックシアター / 9月18日 - 9月21日、森ノ宮ピロティホール) - デイキン 役 娼年(2016年8月26日 - 9月4日、東京芸術劇場プレイハウス / 2016年9月7日-11日、梅田芸術劇場シアタードラマシティ / 2016年9月14日-9月15日、久留米シティプラザ ザ・グランドホール) - 森中領 役 マクガワン・トリロジー(2018年6月29日 - 7月1日、穂の国とよはし芸術劇場PLAT主ホール / 7月4日 - 8日、兵庫県立芸術文化センター阪急中ホール / 7月13日 - 29日、世田谷パブリックシアター) - 主演・ヴィクター・マクガワン ヘンリー五世(2019年2月8日 - 24日、彩の国さいたま芸術劇場 / 3月2日 - 3日、仙台銀行ホール イズミティ21・大ホール / 3月7日 - 11日、梅田芸術劇場シアタードラマシティ) - 主役・ヘンリー五世 役 劇場アニメ ドットハック セカイの向こうに(2012年1月21日、アスミック・エース) - 田中翔 役 くるみ割り人形(2014年11月29日、サンリオ・アスミック・エース)- フリッツ / フランツ(声)役 HELLO WORLD(2019年9月20日、東宝) - カタガキナオミ 役 しん次元! クレヨンしんちゃん THE MOVIE 超能力大決戦 〜とべとべ手巻き寿司〜(2023年8月4日、東宝) - 非理谷充 役 ゲーム スーパー戦隊バトル ダイスオー(2010年、バンダイ) - シンケンレッド 役 ドラゴンクエストシリーズ - アクト 役 ドラゴンクエストヒーローズ 闇竜と世界樹の城(2015年2月26日、スクウェア・エニックス) - アクト 役 ドラゴンクエストヒーローズII 双子の王と予言の終わり(2016年5月27日、スクウェア・エニックス) 吹き替え くまのパディントン(キノフィルムズ) - パディントン 役 パディントン(2016年1月15日) パディントン2(2018年1月19日) モンスターハンター(2021年3月26日、東宝=東和ピクチャーズ) - ハンター 役 ラジオ all night nippon-r 松坂桃李(2010年10月23日、ニッポン放送) 松坂桃李のオールナイトニッポンGOLD〜映画「ガッチャマン」SP〜(2013年7月31日、ニッポン放送) 松坂桃李のオールナイトニッポンGOLD〜映画「エイプリルフールズ」SP〜(2015年3月27日、ニッポン放送) 松坂桃李のオールナイトニッポンGOLD(2019年1月18日、ニッポン放送) 松坂桃李のオールナイトニッポン(2021年8月24日、ニッポン放送) バラエティ 心ゆさぶれ!先輩ROCK YOU(2010年4月 - 2011年3月、日本テレビ) 土曜プレミアム ロボファイター(2015年2月14日、フジテレビ) - ナビゲーター ドキュメンタリー レオナルド・ダ・ヴィンチ展特別番組 天才の肖像〜「TAKE FIVE」が挑むダ・ヴィンチの謎〜(2013年5月3日、TBS) - ナビゲーター 人生デザイン U-29(2015年3月30日 - 2018年3月27日、NHK教育) - ナレーション 私たちに戦争を教えてください(2015年8月15日、フジテレビ) - ナビゲーター 松坂桃李 遥かなるシルクロードの旅(2017年6月4日、BS-TBS) - ナビゲーター ネコメンタリー 猫も、杓子も。特別編 「養老センセイと“まる”鎌倉に暮らす」(2018年3月3日、NHK BSプレミアム) - 朗読 CM バンダイ 「シンケンジャー 変身コレクション&ジャケット」(2009年) 「キャラデコクリスマス」(2009年) セイカ「侍戦隊シンケンジャー コロコロキューブパズル」(2009年) プリマハム「シンケンジャーソーセージ」(2009年) 小森樹脂お弁当箱シリーズ(2009年) チヨダ「CEDAR CREST」(2010年9月 - ) 109men's - イメージキャラクター(2011年) ハウス食品 「唐辛子の力」(2011年) 「ザ・ホテルカレー」(2012年 - ) 「三ツ星食感」(2013年 - ) 「北海道シチュー」(2015年8月 - ) 「北海道フォンデュシチュー」(2020年9月 - ) サークルKサンクス「Cherie Dolce」(2011年) ロッテ(2012年 - ) 「ACUO」(2012年 - ) 「デュアル」(2013年 - ) 「ガーナチョコレート」(2013年 - ) 「クーリッシュ」(2016年5月 - ) 三菱UFJニコス「MUFGカード ゴールド」(2012年7月 - ) PUMA「PUMA PLAY TIME」(2012年 - ) ポッカサッポロフード&ビバレッジ 「ひらめきコーヒー」篇(2013年 - ) 「アロマックス ファンタジスタ」(2013年3月 - ) 朝日新聞社「朝日新聞デジタル」(2013年2月 - ) 三井ショッピングパーク 「ららぽーと」(2013年4月 - ) サッポロビール「麦とホップ」(2013年6月 - ) NTTドコモ 「dヒッツ」(2013年8月 - ) 「dファッション」(2013年11月 - ) 「ドコモ光」(2015年2月 - ) 大和ハウス工業(2014年7月 - ) KIRIN「プラズマ乳酸菌」(2014年12月 - ) AOKI クールビズ商品(2015年5月 - ) 「ORIHICA」(2015年10月 - ) 麒麟麦酒「氷結」(2016年2月 - ) LION「ソフラン クイーンズシルク」(2016年7月 - ) ナノ・ユニバース(2016年) - 2016年秋冬イメージモデル JRA「HOT HOLIDAYS!」(2017年 - 2021年) 明治安田生命 「アフターフォロー『歳の差兄弟』シリーズ」(2017年 - ) 「認知症ケア MCIプラス」(2020年2月 - ) 霧島酒造 「LET's だれやめ!キャンペーン」(2017年11月 - ) 「赤霧島」(2020年3月 - ) 「本格麦焼酎 霧島ほろる」「本格米焼酎 霧島するる」(2023年9月 - ) ヤクルト 「ヤクルト400LT」(2018年6月 - ) - WEB動画も公開 「ヤクルト届けてネット」(2020年9月 - ) 花王「アタックZERO」(2019年4月 - ) リクルート「リクルートダイレクトスカウト」(2021年11月 - ) 中外製薬(2022年12月 - ) イーデザイン損害保険「&e」(2023年5月 - ) 作品 DVD TORI MATSUZAKA 1stDVD トオリミチ(2010年3月21日、TOEI COMPANY,LTD.) 松坂桃李 トオリミチ2011(2012年6月22日、TOPCOAT / THE WORKS) 雑誌連載 日之出出版『FINEBOYS』専属モデル&連載 「オモテ松坂、ウラ桃李!」( - 2015年3月号) 「松坂桃李、コトバと服。」(2015年4月号 - ) ワニブックス『+act.mini』→『+act.』「Théâtre TŌRI(テアトルトオリ)」(2011年10月号 - ) 書籍 松坂桃李コンプリートBOOK「Toring」(2012年10月26日、学研パブリッシング) 写真集 桃李(2009年10月17日、ワニブックス) 道-TAO-(2011年10月25日マガジンハウス) 妄想・松坂桃李(2016年4月1日、ワニブックス) 妄想・松坂桃李2(2018年5月2日、ワニブックス) ワニブックスの連載「Théâtre TŌRI(テアトルトオリ)」の書籍化 小説表紙 さよならは時に雨と同じ(著:miyu、2011年9月22日、集英社ピンキー文庫) 通学記 -君は僕の傍にいる-(著:みゆ、2012年12月21日、集英社ピンキー文庫) 脚注 注釈 出典 参考文献 外部リンク 松坂桃李 TOP COAT - 事務所公式プロフィール 日本の男性ファッションモデル 日本の男優 日本の男性声優 日本の舞台俳優 モデル出身の俳優 アクション俳優 渡辺プロ系列所属者 侍戦隊シンケンジャー 日本のバスケットボールに関する人物 神奈川県出身の人物 1988年生 存命人物 スーパー戦隊シリーズ主演俳優
1015837
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AF%8C%E9%87%8E%E5%B9%B8%E7%B7%92
富野幸緒
富野 幸緒(とみの ゆきお、6月28日生)は、埼玉県新座市出身で、オランダ在住の日本のコンテンポラリー・ダンスの振付家、演出家、ダンサー。 ヨーロッパのコンテンポラリー・ダンスフィールドの第一線で活躍。オランダを拠点に、著名な振付家、ダンスカンパニー作品およびツアーに参加。ヨーロッパ各都市および多数のフェスティバルで公演。日本においては、2011年、「ダンスがみたい!新人シリーズ9」にてオーディエンス賞を受賞。 人物 両利き。身長150cm。父親は『機動戦士ガンダム』等で知られるアニメーション監督の富野由悠季。姉は演劇集団 円(文芸/演出)の富野アカリ。 ダンスにおいては、小柄にもかかわらず跳躍力が抜群で、さらに床技を駆使したスピーディーな動きが多いため、身長の割りに舞台上では大きく見える。腰下まである長い黒髪で、部分的に真紅で染めているため、舞台上では目立つ。 ダンス以外のスキルは、ドラム、作曲、武術太極拳。 かなりさばさばした性格で、なおかつ筋肉質な身体と低い声の持ち主。 2014年、父の富野由悠季が監督を務めるアニメ作品『ガンダム Gのレコンギスタ』のアイキャッチの振付を担当、これが初の親子共同作業となる。本人はそれまで、由悠季と親子関係にあることを特に公言していないため、2014年10月、同作のテレビ放映を機にその事実が明るみに出ることとなった。 本人曰く、本名のYukio Tominoのままオランダでデビューしてしまい、その後プロフィール上の名前を変えることができず、日本でも本名のまま活動することになったとのこと。 作風 富野が演出、振付をする作品はブラックユーモアのあるシュールな作品が多い。一般的にコンテンポラリー・ダンスは芸術の分野に属した難解な印象があるが、富野は具体的な物語を描くことで、コンテンポラリー・ダンスの近寄りがたい印象を排除したり、または、抽象的な作品のなかにも芝居要素を多く取り入れていることが多い。笑いがある作風も、コンテンポラリー・ダンスにはあまり見られない特徴のひとつ。振付は細部にわたって徹底的に落とし込み、なおかつアクロバティックでスピーディーな動きが多いためダンサーには多くの技術を求められる。 経歴 星野女子高等学校(現:星野高等学校女子部)卒業。 1993年、東京でヒップホップ、ブレイクダンス、ジャズダンスをはじめる。テレビ、ライブ等でダンサーをつとめていたが、そんな中でコンテンポラリー・ダンスに出会い、1995年、本格的に転向。伊藤直子・河野潤・野和田恵里花等の作品に参加後、1997年にオランダへ移住。以後11年間、拠点をオランダとする。 2000年、ロッテルダム・ダンス・アカデミー(Rotterdamse Dans Academie、現Codarts)ダンサーズ科のディプロマを取得。 以後、フリーランスダンサーとして、ヨーロッパのコンテンポラリー・ダンスフィールドの第一線で活躍。Club Guy & Roni(イスラエル)、André Gingras(カナダ)、Company Blok & Steel(オランダ)、Iztok Kovac(スロベニア)、Kenneth Flak(ノルウェー)他、著名な振付家、カンパニー作品にて主演。参加したツアーは多数におよび、ヨーロッパ、アジア、アフリカ各都市および多くのフェスティバルで公演した。 シアターワークの傍ら、ダンスフィルムにも出演。主演した『Run 5.19』(1999年、監督:サーシャ・エンゲル)はSpring Dance Festivalに、同じく主演『Up at Down』(2003年、監督:clara van gool、制作:BBC、NPS)はオランダ映画祭 (Nederlands Film Festival) に、そして『Stand 4.18』(2003年、監督:サーシャ・エンゲル)はロッテルダム国際映画祭に各々ノミネート。さらに『Stand 4.18』は カンヌ国際映画祭に招集された。また、『Walk 4.49』(2001年、監督:サーシャ・エンゲル)は、Web Dance Film Competitionで観客賞を受賞。 ストリートダンスのフィールドでは、オランダの大手 Dutch Dance Agency のメンバーに選ばれたが、現在、活動を休止している。 2006年に、東京神楽坂にあるセッションハウスのレジデンスアーティストに選出されたのをきっかけに、10年ぶりに東京で作品を発表。以後、コンドルズの近藤良平が演出/監修「あの山羊たちが道をふさいだ」にてソロワークを発表、また東京シティ・バレエ団に振付を提供するなど、ヨーロッパ、日本を問わず活動の場を広げている。2011年1月、日暮里d-倉庫で開催された「ダンスがみたい!新人シリーズ9」にて、演出・振付・出演した女性トリオのタンツシアター作品『TIARA THE BEAUTY 〜眠らない、美女〜』がオーディエンス賞を受賞。 2014年には父親である富野由悠季が監督を務めるアニメ作品に初参加。『ガンダム Gのレコンギスタ』のアイキャッチでキャラが躍るダンスの振付を担当した。 作品 演出・振付作品 『花影 〜KAEI〜』(1995年、東京) 『REQUIEM』 こうべ全国洋舞コンクール入選作品(1997年) 『IMAN』 作曲家 Philemon Mukarno とのコラボレーションによるソロワーク(2001年、ロッテルダム) 『Duet』(2004年、アムステルダム) 平成17年度神楽坂セッションハウス/レジデンスアーティスト 『2 the Waters』 ふたつの小品集:女性9名による群舞作品『Current』/ デュエットタンツシアター作品『SMALLENIUM』(2006年、東京) 神楽坂セッションハウス/レジデンスアーティスト公演『フォー』出品作 『MIDDELLAND 108』 女性トリオのタンツシアター作品(2007年、東京) 近藤良平監修 『あの山羊たちが道をふさいだ 〜求愛のページ〜』出品作 『Befreiung』 ソロワーク(2007年、東京)   法人JCDN 『踊りに行くぜ!! vol.9』出品作 『Befreiung 〜改訂版〜』 ソロワーク(2008年、高知/広島)   『東京シティ・バレエ団 meets コンテンポラリーダンス 〜Tiara 140 plus 2009 ダンス巡回型公演』出品作 "DIVA" series vol. 1 『TIARA THE BEAUTY 〜ティアラの美女は、眠らない〜』(2009年、ティアラこうとう) 神楽坂セッションハウス『ダンス専科』出品作 『A parade in the SOUL 9』 女性6名による群舞作品(2010年、東京) d-倉庫『ダンスがみたい!新人シリーズ9』オーディエンス賞受賞作 "DIVA" series vol. 2 『TIARA THE BEAUTY 〜眠らない、美女〜』' 女性トリオのタンツシアター作品(2009年、2010年、東京) アニメ 『ガンダム Gのレコンギスタ』(2014年、アイキャッチ振付) 富野振付作以外での主な出演作品 コンテンポラリー・ダンス 2000年 『Turn the dark off』(振付:サーシャ・エンゲル)- プレミア:オランダ「Ca Dans Festival」コルゾ劇場 『SMALLENIUM』(振付:Ruby Edelman、制作:Niko Okkerse)- プレミア:オランダのロッテルダム市内 『Party』(振付:theater group Het Witte Vuur)- プレミア:オランダのアムステルダム市内パラディソ 2001年 『Hu Die』(振付:Iztok Kovac、company EN-KNAP)- プレミア:ドイツのミュンヘン市内 /公演:ヨーロッパツアー 『CHIMERA』(振付:Christina Gehrig Bider)- プレミア:ロッテルダム市内ランターレン劇場 『R.E.M (preview)』(振付:Daniel Renner)- プレミア:アムステルダム市内melkweg theater 2002年 『Looking up at down』(振付:Company Blok & Steel)- プレミア:オランダ「Oerol Festival」/公演:オランダ国内ツアー 『R.E.M 2』(振付:Daniel Renner)- プレミア:アムステルダム市内Nes Theater 2003年 『The language of walls』(振付:Club Guy & Roni)- プレミア:オランダのグローニンゲン市内グランドシアター/公演:インターナショナルツアー 『Looking up at down』(振付:Company Blok & Steel)- プレミア:オランダ「Oerol Festival」/公演:オランダ国内ツアー、「Ca Dans Festival」、「Spring Dance Festival」、「Juli dans」他多数のフェスティバルに参加 『R.E.M 2』(振付:Daniel Renner)- プレミア:アムステルダム市内Nes Theater/公演:オランダ各地 2004年 『Colours of Darkness』(振付:Sanja Hasagic)- プレミア:ロッテルダム市内ランターレン劇場 /公演:オランダ国内ツアー 『Winterwonderland』(振付:Sanja Hasagic)- プレミア:ロッテルダム市内ラ・パルマス 2005年 『Uber』(振付:Kenneth Flak)- プレミア:インドのバンガロール市内 /公演:インド、ノルウェー各地 2006年 『Unison』(振付:Kenneth Flak)- プレミア:オランダ「Ca Dans Festival」コルゾ劇場 『trans.form』(振付:André Gingras)- プレミア:オランダ「Ca Dans Festival」スパウ劇場/公演:オランダ国内ツアー、インターナショナルツアー 映画 『Run 5.19』(1999年、監督:サーシャ・エンゲル)- Spring Dance Film Festivalのコンペティション部門にノミネート 『Walk 4.49』(2001年、監督:サーシャ・エンゲル)- Web Dance Film Competitionにて観客賞を受賞 『Up at Down』(2003年、監督:Clara van Gool / 制作:イギリスBBC、オランダNPS)- オランダ映画祭でノミネート 『Stand 4.18』(2003年、監督:サーシャ・エンゲル / 制作:Kasander Film)- ロッテルダム国際映画祭の短編映画部門にノミネート。またカンヌ国際映画祭に招待される 脚注 外部リンク 富野幸緒オフィシャルサイト 富野幸緒のブログです。 志賀信夫氏による評論(2009年) Artist Interview Vol.044 富野幸緒(インタビュアー山田美佐子) 日本の女性ダンサー コンテンポラリー・ダンサー 日本の振付家 富野由悠季 在オランダ日本人 埼玉県出身の人物 生年未記載 存命人物
53701
https://ja.wikipedia.org/wiki/1030%E5%B9%B4%E4%BB%A3
1030年代
1030年代(せんさんじゅうねんだい)は、西暦(ユリウス暦)1030年から1039年までの10年間を指す十年紀。 できごと 1030年 神聖ローマ皇帝コンラート2世がシュパイアー大聖堂の建設を命じる。 1031年 コルドバのカリフ、ヒシャーム3世が死亡し、後ウマイヤ朝滅亡 1032年 チベット系タングート族の李元昊が父の死により西平王の地位を継承。 1036年 後一条天皇譲位。第69代後朱雀天皇即位。 1038年 トルコ人トゥグリル・ベクがニーシャープールの戦いでガズナ朝に大勝し、セルジューク朝を興す。 西平王李元昊が帝号(景宗)を名乗り、西夏が建国される。 脚注 注釈 出典 関連項目 十年紀の一覧 年表 年表一覧 外部リンク
337552
https://ja.wikipedia.org/wiki/JR%E4%B9%9D%E5%B7%9E%E3%82%AD%E3%83%8F72%E7%B3%BB%E6%B0%97%E5%8B%95%E8%BB%8A
JR九州キハ72系気動車
キハ72系気動車(キハ72けいきどうしゃ)は、九州旅客鉄道(JR九州)の特急形気動車。1999年(平成11年)に登場した。 久大本線のリゾート特急「ゆふいんの森」用車両として登場。「新ゆふいんの森」と称される。また、かつて同列車に使用していたキハ183系1000番台が「ゆふいんの森II世」の通称とされていたことや、キハ71系から数えて同列車に使用される3代目の車両であることから「ゆふいんの森III世」、「三代目ゆふいんの森」と称される 場合もある。 製造の背景 特急「ゆふいんの森」はキハ71系とキハ183系1000番台各1編成を使用した2往復体制で運行されていたが、キハ183系を大村線の特急「シーボルト」に転用し、キハ71系と同等のサービスレベルを持つ車両を新製することとなった。キハ71系のように車体のみの新製ではなく、足回りも含めての完全な新製車となった。最終組み立ては九州旅客鉄道小倉工場である。 初代「ゆふいんの森」専用車として生まれたキハ71系と、「オランダ村特急」から転用されたキハ183系1000番台では外観が大きく異なっていたが、本系列はキハ71系の増備目的ということもあり、その意匠を受け継いでいる。 編成 本系列は切り離しての使用や、他系列との併結での営業運転は考慮していない。車内設備は普通車のみのモノクラスで、車両の仕様・諸元に関わらず形式はすべて72形(キハ72形・キサハ72形)で統一されており、車両番号が連番となっている。 登場時は下り方(由布院方)からキハ72 1(1号車)- キハ72 2(2号車)- キハ72 3(3号車)- キハ72 4(4号車)の4両編成であったが、2015年(平成27年)7月18日に中間車1両(キサハ72 4)が増結され(構体は近畿車輛製)、キハ72 1(1号車)- キハ72 2(2号車)- キハ72 3(3号車)- キサハ72 4(4号車)- キハ72 5(5号車)の5両編成となり、キハ72 4はキハ72 5に改番された。 キハ71 1 下り方(由布院寄り)先頭車(1号車)。運転室とはガラスで仕切られており、運転室越しに前面展望が可能。定員58名。 キハ72 2 2号車に連結される。下り方にトイレ(男女兼用×1、女性用×1)が設けられている。定員58名。 キハ72 3 3号車に連結される。客室内の下り方から4列は4人用ボックスシート×4組になっているほか、上り方(博多寄り)には車椅子対応席が設置されている。下り方にビュッフェ、展望スペースが、上り方にトイレ(男女兼用×2、うち1基は多目的トイレ)、車椅子昇降装置が設けられている。定員32名。 キサハ72 4 4号車に連結される。編成中唯一の付随車。2015年に増備された車両で、座席や客室内のデザインが他の号車と異なる仕様になっている。下り方に展望スペース、トイレ(男女兼用×1、男性用×1)が設けられている。定員60名。 この車両のみ乗降ドアがなく、隣の3・5号車から乗り降りする形となる。 キハ72 5 上り方先頭車(5号車)。2015年にキサハ72 4が増結されるまでは4号車で、キハ72 4を名乗っていた。1号車と同様、運転室とはガラスで仕切られており、運転室越しに前面展望が可能。下り方に多目的室を設ける。定員58名。 その他、各号車の客室端部(1・3・4号車は上り方、2・5号車は下り方。4号車を除きデッキから客室に入ってすぐ横)に荷物収納スペースが設けられている。 構造 車体 キハ71系と同じグリーンメタリックの車体塗装をまとうハイデッカー構造であり、前面形状もキハ71系に比べて前照灯が若干小さくなるなどの差異もあるが、ほぼ同じ意匠とされた。LED式の矩形尾灯を採用するなどのアップデートも見られるほか、前面の化粧パネルやワイパーピボットカバーなどにも、同社の787系から883系、そして本系列の後に登場する885系などを手がけた水戸岡鋭治率いるドーンデザイン研究所の共通手法が散見される。側面はキハ71系の広幅窓と異なり、787系や883系などのような1座席ごとの独立した狭幅窓とされている。 運転台は低い位置に置かれるが、シアターシート ではないこともあり、同じく前面展望構造を採る名鉄1000系ほど極端に低められてはいない。 隣の車両に移る際、キハ71系では一旦階下に下りて移動するようになっていたが、本系列では連結面通路や幌を客室通路と同レベルの高さとした上で、デッキに橋構造の渡り廊下を通し、階下に下りることなく隣の車両に移動できるようになっている。これにより車内販売のワゴンサービスが可能となった(キハ71系はトレイサービス)。デッキと客室や通路の床の間は4段のステップでつながれている。 主要機器 先述のように、本系列ではディーゼルエンジンと液体式変速機や、台車も含めて新製されている。 エンジンはキハ200系と同じDMF13HZA (450 PS / 2000 rpm) を用いている。これがキハ72 2には2基、他のキハ72形には1基搭載されている。キサハ72 4は発電用エンジンを備えるものの形式が示すように走行用エンジンは搭載していない。 台車はヨーダンパ付き空気ばねボルスタレス台車のDT602K(キハ72 2)、DT603K(キハ72 2以外の動力台車)、TR602K(キサハ72 4および付随台車)を使用している。キハ71系では種車の関係でコイルばねを使用する揺れ枕吊り台車の車両が存在するが、本系列では全車両とも空気ばね台車に統一されている。さらに変速機に爪クラッチを採用し、加速性能を向上させている。ブレーキシステムは電気指令式である。 このようにキハ71系に比較すると車両性能の向上が図られており、キハ71系では最高速度が95 km/hであったのに対し、本系列では120 km/hとされた。ただし、検査等での運休時はキハ185系を使用した「ゆふ」として運転されるため、120 km/h対応のダイヤは組まれていない。遅延したときなどに限り、120 km/h運転が行われることがある。 運転席はやや中心線寄りに配置され、L字形のコンソールで囲まれている。マスター・コントローラーは左手操作の横軸式、ブレーキは電気指令式で、右手操作の縦軸ハンドルとなっている。 保安装置は登場時にはATS-SK形であった。のちの省令により『パターン連続照査機能』等を装備し、SK形と互換性のある、ATS-DK形に変更され、専用のコンソールが設置された。 接客設備 室内の床材や天井内張りを初め、各座席の肘掛やボックス席とビュッフェのテーブル、化粧台まわりなどにも、同社の新幹線800系や特急用車両でおなじみの難燃木材がふんだんに使われており、同社らしさを表現している。 座席はシートピッチ1000 mmの回転式リクライニングシートとされ、近年の同社特急形普通車と同等の仕様となっている。現在この種の座席では、前席背面収納式の大型テーブルが主流となっているが、この場合、座席を向かい合わせのボックス席とするとテーブルが使えない欠点がある。そこで、グループ旅行などの需要も重視される本系列では、1人用大型テーブル2組を中央肘掛内に収納し、向かい合わせでの使用時にボックス中央に4つのテーブルが集合する設計となっている。 3号車の中程には同社787系と類似の、それぞれの区画の背面がガラスのパーティションで仕切られた4人用簡易コンパートメントが4組ある。ボックス席ながら若干のリクライニングも可能となっているほか、中央の木製大型テーブルは、脚のないカンチレバー構造で壁面に取り付けられ、天板も前後が4分割の折りたたみ式となっており、出入りと使用時の利便性を両立している。窓際には卓上照明も備わる。 2015年に増備された4号車には乗降扉が設けられていないため、4号車の乗客は隣の車両などから乗り降りする必要がある。ただし、4号車は発電用エンジンを備えるものの走行用エンジンが搭載されていない付随車のため、他の車両よりは静粛である。 供食設備としては、キハ71系では2号車にカフェテリアを設けているが、本系列では3号車に売店併設のビュッフェを設けた。ビュッフェカウンターはラウンドタイプで、通路窓側にも立席用のカウンターが備わっており、どちらの天板も難燃木製である。また、この立席部分には床から幕板にまで達する大型窓が3つ並んでおり、本編成のアクセントともなっている。 そのほか車椅子対応トイレの設置など、バリアフリー対策がなされている。また、全車両でWi-Fiが利用できる。 運用 落成以来、筑豊篠栗鉄道事業部直方車両センター(本チク)に配置されており、久大本線特急「ゆふいんの森」(由布院・別府方面行き)の1・2・5・6号(博多駅 - 由布院駅間運転)の2往復に使用されている。運休日には、キハ185系で「ゆふ」71・72・75・76号として同じ時刻・停車駅で自由席を設けて運転される。 脚注 注釈 出典 関連項目 JR九州キハ71系気動車 外部リンク 特急 ゆふいんの森 - JR九州 72 1999年製の鉄道車両 九州旅客鉄道自社工場製の鉄道車両 近畿車輛製の鉄道車両
4152145
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E5%90%8C%E3%81%AE%E4%B9%9D%E9%BE%8D%E5%A3%81
大同の九龍壁
大同の九龍壁(だいどうのきゅうりゅうへき)は、中華人民共和国山西省大同市平城区東街街道の和陽街にある。影壁というのは、四合院などの中国の伝統的な建築で正門の大門を入ったすぐの所に立てた目隠しの塀をいう。寺廟や大邸宅の場合、大門の外側に立てるケースもある。ここでは後者。 歴史 九龍壁は、明の洪武25年(1392年)、明の太祖朱元璋の十三男の代王朱桂の邸宅前に建てられた。崇禎(1628年-1644年)末年、代王の邸宅は兵火によって壊されました。 2001年、中華人民共和国国務院は九龍壁を全国重点文物保護単位に認定した。 建築物 長さは45.5メートル、高さ8メートル、厚さ2メートル。 出典 大同の建築物 大同の歴史
4755611
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E7%9B%B8%E6%92%B2%E4%BB%A4%E5%92%8C5%E5%B9%B47%E6%9C%88%E5%A0%B4%E6%89%80
大相撲令和5年7月場所
大相撲令和5年7月場所(おおずもうれいわごねん7がつばしょ)は、2023年(令和5年)7月9日から7月23日までの15日間、愛知県名古屋市中区のドルフィンズアリーナ(愛知県体育館)で開催された大相撲本場所である。 概要 7月場所に関する時系列 番付・星取表 ※は優勝力士の成績。 幕内 十両 優勝争い 9日目を終えて、1敗で関脇・豊昇龍、平幕の錦木、北勝富士がトップに立った。 10日目には、豊昇龍が小結・琴ノ若に敗れ、2敗に後退。 11日目に、北勝富士が関脇・若元春に敗れ、2敗に後退。この時点で1敗で単独トップに立ったのは、錦木。2敗で豊昇龍、北勝富士、3敗で大栄翔、若元春、遠藤、伯桜鵬が追うこととなった。 12日目には、遠藤は琴ノ若に、大栄翔は玉鷲に、若元春も霧島に敗れ、4敗に後退。 豊昇龍と北勝富士の2敗同士の直接対決は北勝富士が猛攻の末、押し出しで勝利し、2敗を守る。 一方、錦木は新入幕の湘南乃海の小手投げに屈し、2敗に後退。 13日目、北勝富士は遠藤を圧倒し、2敗をキープ。錦木が伯桜鵬の内掛けに敗れ、3敗に後退。豊昇龍は霧島を寄り切り、3敗を守った。北勝富士が2敗で単独トップに立ち、それを3敗の豊昇龍、錦木、伯桜鵬が追うことになった。 14日目には、北勝富士は伯桜鵬を対戦、激戦となるものの土俵際の攻防を伯桜鵬が制した。 錦木は竜電との投げの打ち合いに敗れ、4敗。豊昇龍は若元春の注文相撲に対応し勝利。3敗で豊昇龍、北勝富士、伯桜鵬が並んだ。 千秋楽、北勝富士は錦木に勝利、3敗をキープ。直接対決となった豊昇龍と伯桜鵬は、豊昇龍が上手投げで勝利したことにより、豊昇龍と北勝富士の優勝決定戦となった。 決定戦では、両者押し合いの末、北勝富士の引きに乗じ、豊昇龍が押し出しで勝利。初優勝を決めた。 備考 照ノ富士は、4日目から休場。貴景勝は初日から休場となった。また、新大関・霧島は肋骨の負傷により、初日から休場。4日目から異例の再出場となった。二関脇を倒すなどの活躍も見せるものの、14日目に朝乃山に敗れ、実質的に負け越し。来場所カド番となった。 三賞は殊勲賞に錦木。2日目に照ノ富士を破るほか、大関とりの三関脇を破る活躍が評価された。 技能賞は新入幕ながら、多彩な技や左四つの形が評価された伯桜鵬が受賞。 敢闘賞は、優勝争いに絡んだ北勝富士、伯桜鵬が無条件受賞。 千秋楽の勝利を条件に、豊昇龍、琴ノ若、豪ノ山、湘南乃海が受賞対象となり、全員が勝利したことにより、受賞が決定した。 三賞受賞者7人、受賞数8つは歴代最多の記録である。 また、伯桜鵬の初土俵から4場所で三賞受賞は歴代最速。錦木の初土俵から103場所で三賞受賞は歴代最遅となり、奇しくも歴代最速と最遅の三賞受賞が同場所で出ることとなった。 大関とりに挑んだ三関脇は、豊昇龍が12勝3敗を記録し、場所後の大関昇進を確実なものとした。大栄翔と若元春は序盤から中盤にかけて星を伸ばすも、後半は相撲が崩れ、ともに9勝6敗で場所を終えることとなった。 十両は12日目を終え、友風が単独トップに立つも、13日目に熱海富士に敗れ、後退。14日目には4敗の大奄美が3敗の熱海富士を破るほか、友風も輝に敗れ、4敗となったことにより、3人が4敗で千秋楽となった。 友風は北の若に敗れ、5敗。熱海富士、大奄美が11勝4敗の優勝決定戦となり、熱海富士が勝利、十両優勝を決めた。 脚注 注釈 出典 2023-7 7 おおすもうはしよ