id
stringlengths
2
7
url
stringlengths
31
525
title
stringlengths
1
87
text
stringlengths
1
247k
2377530
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B1%9F%E5%8E%9F%E7%89%B9%E5%88%A5%E8%87%AA%E6%B2%BB%E9%81%93%E6%B0%91%E4%BF%97%E6%96%87%E5%8C%96%E8%B2%A1
江原特別自治道民俗文化財
江原特別自治道民俗文化財(カンウォンとくべつじちどうみんぞくぶんかざい)は、大韓民国の文化遺産保護制度で、市道指定文化財の一つ。「衣食住・生業・信仰・年中行事などに関する風俗・慣習と、それに使用される衣服・器具・家屋などで国民生活の推移を理解するのに不可欠なもの」であり、かつ上位の国家指定文化財に指定されていないものを対象として江原特別自治道が条例により指定する。旧名は「江原道民俗資料」であり、2011年2月5日に全文改正された文化財保護法(法律第10000号)が施行され、現在の名称になる。 江原特別自治道民俗文化財一覧 外部リンク 大韓民国文化財庁HP(韓国語) 韓国の文化遺産保護制度
1688261
https://ja.wikipedia.org/wiki/1976%E5%B9%B4%E3%81%AE%E3%83%A1%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%B0%E3%83%99%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%AB
1976年のメジャーリーグベースボール
以下は、メジャーリーグベースボール(MLB)における1976年のできごとを記す。 1976年4月8日に開幕し10月21日に全日程を終え、アメリカンリーグはニューヨーク・ヤンキース(東地区優勝)が12年ぶり30度目のリーグ優勝で、ナショナルリーグはシンシナティ・レッズ(西地区優勝)が2年連続8度目のリーグ優勝であった。 ワールドシリーズはシンシナティ・レッズがニューヨーク・ヤンキースを4勝0敗で破り、2年連続4度目のシリーズ制覇であった。 1975年のメジャーリーグベースボール - 1976年のメジャーリーグベースボール - 1977年のメジャーリーグベースボール できごと アメリカンリーグ 東地区は、ヤンキースが97勝を上げて初の地区優勝となった。3年前にジョージ・スタインブレナーがオーナーとなって矢継ぎ早に大型補強に取り組んだ。インディアンスからグレイグ・ネトルズ 三塁手を獲得し、他にサム・マクダウェル、パット・ドブソンの投手をトレードで得て、1973年は80勝で地区4位、ヤンキースタジアムの改築工事でシェイスタジアムを間借りした1974年は89勝で地区2位まで押し上げ、投手陣にはドク・メディッチが育ち、そしてクリス・チャンブリス、ルー・ピネラ、ミッキー・リバースをトレードで獲得し、そこへ1975年にはアスレチックスから初めてフリーエージェントとなって飛び出したキャットフィッシュ・ハンター投手を5年375万ドル(1年75万ドル)という当時誰も予想しなかった超破格の契約金で入団させ、同年8月にはスタインブレナーになってから3人目の監督にヤンキース5連覇時代のチームメイトだったビリー・マーチンを新監督に迎えた。そして新装なったヤンキースタジアムで迎えたこの年はついにヤンキース復活の年となった。生え抜きのサーマン・マンソン(打率.302・本塁打17本・打点105)、グレイグ・ネトルズ (本塁打32本)、ウィリー・ランドルフ(盗塁37)、クリス・チャンブリス(打率.293・打点96)、ミッキー・リバース(打率.312・盗塁43)、投手ではエースのキャットフィッシュ・ハンター(17勝・奪三振173)、ドック・エリス(17勝)、エド・フィゲロア(19勝)、スパーキー・ライル(23セーブ)で移籍してきた選手がことごとく活躍し、これらの個性に富んだ選手たちを巧みに操縦したマーチン監督の采配も大きな要因となって1969年に東西地区制は始まってから初の地区優勝となった。西地区は、ロイヤルズが前年シーズン途中で就任したホワイティ・ハーゾグ監督が機動力と守備力を重視し、ジョージ・ブレット(打率.333・打点67・盗塁21)や名二塁手フランク・ホワイト(打点46・盗塁20)に加え、エイモス・オーティス(打率.279・打点86・盗塁26)、ハル・マクレー(打率,332・打点73・盗塁22)、フレディー・パテック(盗塁51)といった機動力と守備力を兼ね備えた選手を並べ、2年目のデニス・レナード(17勝)がエースに成長し、アル・フィッツモーリス(15勝)が投の軸となって、アスレチックスに阻まれていた初の地区優勝を成し遂げた。アスレチックスはオーナーのチャーリー・フィンリーと選手との間が険悪になり、またコミッショナーとも対立するなどグラウンド外の不祥事で、もはや優勝争いをする余裕は無かった。リーグチャンピオンシリーズでは2勝2敗の後の第5戦でヤンキースが3点リードの8回表にロイヤルズのジョージ・ブレットの3ランで6-6の同点になった後の9回裏にヤンキースのクリス・チャンブリスがサヨナラ本塁打を打って劇的な幕切れとなり、1964年以来12年ぶりにヤンキースはペナントを奪回した。 個人タイトルは、ロイヤルズのジョージ・ブレットが首位打者を獲得したが、ブレットはこの他に最多塁打(298)・最多安打(215本)・最多三塁打(14本)も記録した。以降ブレットはロイヤルズ一筋に通算21年プレーして球界を代表するスターとなった。そしてこの年に打率.333で初の首位打者、1980年には打率.390で2度目の首位打者、1990年に打率.329で3度目の首位打者となり、1980年は8月末に4割に達して惜しくも4割打者にはなれなかったが、1990年に首位打者を獲得したことで1970年代・1980年代・1990年代の3つの年代で首位打者を取った史上唯一の選手となった。本塁打王はグレイグ・ネトルズ (本塁打32本)が初めてで唯一のタイトル、打点王もオリオールズのリー・メイ (打点109)で初めてで唯一のタイトルであった。アスレチックスのビリー・ノース(盗塁75)が2年ぶり2度目の盗塁王、最多勝はオリオールズのジム・パーマー (22勝)が2年連続2度目、最多奪三振はエンゼルスのノーラン・ライアン (奪三振 327)で2年ぶり4度目のタイトルであった。最優秀防御率はタイガースのマーク・フィドリッチ (防御率2.34)でフィドリッチはこの年デビューして19勝を上げて最優秀新人賞にも選ばれて彗星のように現れた新星であったが、翌年から故障続きでわずか5年間のメジャー成績は通算29勝で線香花火のように終った。リーグMVPはヤンキースのサーマン・マンソン(初)、サイヤング賞はジム・パーマー(3回目) が選ばれた。 ナショナルリーグ 東地区は、フィリーズが投のスティーブ・カールトン(20勝)、ジム・ロンバーグ(18勝)、打のマイク・シュミット(本塁打38本・打点107)、グレッグ・ルジンスキー(打率.304・本塁打21本・打点95)、守備のボブ・ブーン、ラリー・ボーワ、そして前年ジャイアンツから来たギャリー・マドックス(打率.330)の陣容で、1969年以降前年まで東地区の優勝はメッツとパイレーツとで分け合っていたが、この年から東地区の勢力地図が書き換えられて、フィリーズが初の地区優勝となった。フィリーズは70年代後半から80年代前半にかけて東地区の強豪チームとなった。西地区は前年リーグ優勝とシリーズ制覇のレッズがジョー・モーガン(打率.320・本塁打27本・打点111・盗塁60)、 ジョージ・フォスター (打率.306・本塁打29本・打点121)、 ピート・ローズ (打率.323) 、ケン・グリフィー・シニア(打率.336)、シーザー・ジェロニモ(打率.307)と5人の3割打者を揃え、ゲイリー・ノーラン(15勝)、ドン・ガレットの他に新人パット・ザクリー(14勝)ら二ケタ勝利投手が7人いて、投打ともに充実して102勝して2年連続地区優勝した。そしてリーグチャンピオンシリーズではレッズがフィリーズを3戦すべて逆転勝ちしてリーグ2連覇となった。 個人タイトルは、カブスのビル・マドロック (打率.339)が2年連続2度目の首位打者、フィリーズのマイク・シュミット (本塁打38本)が3年連続3度目の本塁打王、レッズのジョージ・フォスター (打点121)が初の打点王となった。ドジャースの デイビー・ロープス (盗塁 63)が2年連続2度目の盗塁王でこれが最後のタイトルとなった。パドレスのランディ・ジョーンズ (22勝)が最多勝とサイヤング賞を獲得したがジョーンズはこの年以降急速に下降線を辿った。カージナルスのジョン・デニー (防御率2.52)が初の最優秀防御率で、メッツのトム・シーバー (14勝・奪三振235)が1970年から7シーズンで5度目の最多奪三振を記録した。リーグMVPはレッズのジョー・モーガンが選ばれた。 ワールドシリーズ ビリー・マーチン監督が率いるヤンキースとスパーキー・アンダーソン監督が率いるレッズとの対戦はこれが3度目であった。過去1939年と1961年に対戦して両年ともヤンキースがレッズを破っている。しかしこの年は第1戦でヤンキース先発のアレキサンダーをモーガンの本塁打とトニー・ペレスの3安打で打ち砕き、第2戦は同点から9回裏にペレスのサヨナラ打で2連勝し、敵地ヤンキースタジアムでの第3戦もダン・ドリーセン、ジョージ・フォスター、ジョー・モーガンの猛打で圧倒し、第4戦ジョニー・ベンチが本塁打2本と打点5で完勝に終わり、4連勝であっけなくレッズのシリーズ制覇となり、これが2連覇であった。ナショナルリーグのチームでシリーズ連覇したのは1907~1908年のシカゴ・カブスと1921~1922年のジャイアンツ以来で以降2018年までにナショナルリーグでワールドシリーズを連覇したチームは無い。しかしレッズの黄金時代はこの年までだった。シリーズMVPはジョニー・ベンチが選ばれた。 フリーエージェント制度の導入 前年暮れに、メッサースミスの年俸調停の場で、ピーター・サイツによる仲裁裁定によってメッサースミスは自由契約となり、どの球団とも交渉ができることになったことはメジャーリーグに大きな衝撃を与えた。そして1975年オフから年俸に不満な選手は球団とは契約書を交わさずに無契約状態で1976年のシーズンに参加する選手が続出した。この契約書にサインせずに無契約で過ごす年をオプションイヤーと呼ばれることになった。アスレチックスのオーナーチャーリー・フィンリーは、1976年の開幕1週間前にレジー・ジャクソンとケン・ホルツマンをオリオールズへトレードした。そして6月にヴァイダ・ブルーをヤンキースへ、ローリー・フィンガーズとジョー・ルディをレッドソックスにそれぞれの契約を譲渡する交渉に入った。譲渡価格を合計350万ドルとする計画であった。フリーエージェント制を見越して、その前に稼ぐ算段であった。これにコミッショナーのキューンが反発して承認が得られず、フィンリーが訴訟を起こす事態となった。選手契約の譲渡はコミッショナーの承認が必要であった。 こうした状態の中で連盟は選手会と協議した上で、メジャーリーグ在籍が6年以上過ぎた選手に限り他球団との交渉を認める方針を出し、ここに1976年オフからフリーエージェント制度(FA制)の導入が決まった。その後の紆余曲折はあるが、ここでマービン・ミラー選手会事務局長は「完全に自由なフリーエージェント制」は望まず、球団が選手を6年間保有することを認め、そこでフリーエージェントを宣言する権利を有することを確認した。ミラーは在籍6年の選手に限り、全体で毎年のフリーエージェントになる選手数を限定する方針を出した。「完全に自由なフリーエージェント制」になると逆に選手の年俸総額が下がることを見通していたからである。 1976年のシーズン終了の最終戦ではいつもと違った異様な雰囲気となった。アスレチックスでは、オーナーを嫌う主力選手の殆どがFAを待ち望み、シャンパンをかけあって「解放」を祝った。「来年もここに残らなければならない選手が気の毒だ」と言ったローリー・フィンガーズとテナスはパドレスへ行き、サル・バンドーはブルワーズへ、バート・キャンパネリスはレンジャーズへ、ジョー・ルディとベイラーはエンゼルスへ移った。キャットフィッシュ・ハンターは前年にフィンリーの過失から実質フリーエージェント第1号としてヤンキースに移り、この年にオリオールズにトレードされたレジー・ジャクソンもフリーエージェントでヤンキースに移り、2年前に世界一だったチームで残った主力選手はヴァイダ・ブルーとビリー・ノースくらいだった。 こうして保留条項に選手が縛られた時代は終わった。そして新しい制度の恩恵を受けて最も成功を収めたのは人気が高く、名門であり、資金力が豊富なニューヨーク・ヤンキースであった。 最終成績 レギュラーシーズン オールスターゲーム アメリカンリーグ 1 - 7 ナショナルリーグ MVP:ジョージ・フォスター (CIN) ポストシーズン リーグチャンピオンシップシリーズ ワールドシリーズ レッズ 4 - 0 ヤンキース MVP:ジョニー・ベンチ (CIN) 個人タイトル アメリカンリーグ ナショナルリーグ 表彰 全米野球記者協会(BBWAA)表彰 ゴールドグラブ賞 その他表彰 アメリカ野球殿堂入り表彰者 BBWAA投票 ボブ・レモン ロビン・ロバーツ ベテランズ委員会選出 ロジャー・コナー カル・ハバード (審判員) フレディ・リンドストロム ニグロリーグ委員会選出 オスカー・チャールストン 出典 『米大リーグ 輝ける1世紀~その歴史とスター選手~』≪1976年≫ 130P参照 週刊ベースボール 1978年6月25日増刊号 ベースボールマガジン社 『メジャーリーグ ワールドシリーズ伝説』 1905-2000(1976年) 114P参照 上田龍 著 2001年10月発行 ベースボールマガジン社 『メジャー・リーグ球団史』≪シンシナティ・レッズ≫ 160-161P参照 出野哲也 著  2018年5月30日発行 言視社 『メジャー・リーグ球団史』≪カンザスシティ・ロイヤルズ≫ 250-251P参照 『メジャー・リーグ球団史』≪ニューヨーク・ヤンキース≫ 395-396P参照 『メジャー・リーグ球団史』≪オークランド・アスレチックス≫ 430-431P参照 『メジャー・リーグ球団史』≪フィラデルフィア・フィリーズ≫ 454P参照 『スラッガー 8月号増刊 「MLB歴史を変えた100人」』≪マービン・ミラー≫ 18-19P参照 『実録 メジャーリーグの法律とビジネス』≪第6章 保留制度の終焉と労使仲裁 3)メッサースミス仲裁≫ 127-129P参照  ロジャー・I・エイブラム著 大坪正則 監訳 中尾ゆかり 訳 2006年4月発行 大修館書店 関連項目 1976年の野球 外部リンク Baseball-Reference.com
997284
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%89
ミス・ワールド
ミス・ワールド(Miss World)とは、国際的なミス・コンテストである。ミス・ユニバース、ミス・インターナショナルと並ぶ世界三大ミスコンテストであり、ミス・アースを含めて世界四大ミスコンテストに数えられる。 歴史 1951年、ビンゴ・ホールの経営者であったが「Festival Bikini Contest」という名のイベントを企画した。これは、そのころ広まりつつあったビキニを着た女性の美人コンテストであり、イギリスのみならず各国から参加者を集めたもので、スウェーデンから来たキキ・ホーカンソンが優勝した。このイベントを新聞などが好奇心たっぷりに「ミス・ワールド」の名で報じたのが、この名の誕生の由来である。モーリーは、一度限り・単発のイベントとしてビキニコンテストを開催したが、この影響で翌年からミス・ユニバースが始まったほか、後年のミス・インターナショナル、ミス・アースといった世界規模のミスコンが行われるようになった。 ミス・ユニバースの開催に刺激され、モーリーは世界で一番の美女を探そうという「ミス・ワールド」を毎年開催することに決めた。第2回のミス・ワールドは、ビキニに替えてより刺激の少ない水着コンテストが行われた。1959年から、BBCがコンテストの模様を放送するようになり、テレビの普及とともにミス・ワールドも人気イベントとなっていった。 1980年代には「目的のある美」をスローガンとして単なる美人コンテストからの脱却を図ろうとし、美貌のほかに知性や個性も選考基準に加えるように基準を改めた。1990年代に入りテレビ中継される国はほぼ全世界におよび視聴者は20億人に達したが、一方で発祥の地イギリスでは古いタイプの見世物であり政治的に正しくないとの批判を浴びるようになり、1998年にFiveが放送を再開するまでイギリスでは1988年からの10年間放送されないという事態になった。 2000年に創設者エリックが死去して以降、現在のミス・ワールド機構会長はエリックの妻ジュリア・モーリーである。ジュリアの指揮した2001年大会はナイジェリア人が優勝し初のアフリカからのミス・ワールドが誕生したほか、コンテストの裏側の候補者の素顔や浜辺での水着シーンの放送、視聴者が電話やネットで投票に参加するなどリアリティ番組の要素が導入された。 コンテストは1990年代以降、ロンドンを離れて世界各地のリゾート地を中心に開催されている。2003年から2005年までの決勝誘致に成功した中国・海南省の三亜など、リゾート地ではミス・ワールド決勝を誘致する動きが盛んだが、一方で宗教や地元の慣習との軋轢も起こっている(中国開催の問題点については後述)。1996年バンガロール大会では現地のヒンドゥー教関係者や一般市民から開催反対運動を起こされた。また2002年大会ではナイジェリアの首都アブジャで開催される予定だったが、北部ナイジェリア出身のナイジェリア代表が地元ムスリム指導者から姦淫の罪で石打ちの刑にすると脅される事態となり、これを受けヨーロッパを中心に各国代表が辞退したり各国政府がナイジェリア代表の救済のために動いた結果、決勝開催地はロンドンに移された。2015年大会からは水着審査が廃止された。 現在、世界大会は200カ国以上で中継されている。 中国の圧力 2010年の第60回大会では、開催地である中国側から選考委員に「ミス・ノルウェーは低い点に抑えるよう」露骨な圧力がかけられたと、デーリー・ニューズ紙が報じて話題になった。 ミス・ノルウェーは、数日前に選考委員会から「トップ・モデル賞」を獲得し、今大会の本命だったとされていたが、5位にも入らなかった事が憶測を広げる要因となった。また、ノルウェー・ノーベル委員会が、中国の民主活動家の劉暁波にノーベル平和賞を与え、中国との関係が悪化していた。 また2015年の65回大会でも、法輪功を支持するカナダ代表のアナスタシア・リンが中国のビザ発給を拒否され、香港に足止め。結局帰国させられることとなった。 ミス・ワールド機構 ミス・ワールド機構(Miss World Organization)は世界の耳目を集めるミス・ワールド決勝を毎年開催・運営する。1951年の創設以来、ミス・ワールド機構は2億5,000万ポンド以上を子供たちへの寄付にあててきた。またミス・ワールド予選を行うフランチャイズ組織を世界140カ国で認定している。 コンテスト ミス・ワールドの栄冠への道は長い。世界決勝の前年に、各国の候補者は国内予選で優勝するか、「ミス・ワールド」の名称を使用することを許可された各国フランチャイズ組織によって国家代表として認定されなければならない。各国代表が集結する世界決勝は1ヶ月もの長さに及ぶ。数回に及ぶさらなる選抜、その合間のパーティーやディナー、舞踏会、奉仕活動が続き、最後には各国代表は15人から20人まで絞られて世界に中継される決勝に臨む。 2003年以降は、世界決勝の期間中にファースト・トラックというイベントが入るようになった。これらのイベントで優勝した者は自動的に決勝に勝ち進む。これらのイベントは毎年内容が変わるが、以下はその一例である。 ビーチ・ビューティー(浜辺での水着コンテスト。毎回開催) タレント(知性を競う) ミス・スポーツ(体力を競う) ビューティー・ウィズ・ア・パーパス(「目的のある美」、各国代表が地元で行ってきた社会奉仕活動の有意義さを審査する) トップ・モデル パーソナリティー ピープル・チョイス(視聴者選考) コンテスタンツ・チョイス(出場者同士の選考) 歴代のミス・ワールド 近年のミス・ワールド 優勝者出身国 2019年現在 歴代の日本代表 年次は世界大会開催年を示す。一部例外を除いて、これは日本代表選出年と一致する。 当初は産業経済新聞社が日本大会を主催し、1963年まではミス・ユニバース日本代表と共に選出されていた。1965年以後は「世界のビューティ・コングレス」(後に国際文化協会と改称)が選出するようになった。 1956年:戸倉緑子 - 日本初参加。世界大会で第4位(2021年現在、歴代日本代表の最高順位) 1957年:依藤宗子 - 世界大会で第5位 1958年:奥瀬寿子 1959年:一の瀬千恵子 - 当時18歳で身長166cm、体重54kg、B89W57H92cm   1960年:村井睿子 - 世界大会で『トップ15』 1961年:村上千恵- 世界大会で『トップ15』 1962年:池田照子 - 世界大会で第5位。国内大会準ミスの麻畠美代子は1964年、日東航空おやしお号墜落事故により21歳で殉職 1963年:原田美弥子 1964年:ナカタニ ヨシコ - 当時の新聞でもカタカナで報じられており、詳細は不明である 1965年:小口侑子 - 世界大会で『トップ16』 1966年:小早志春美 1967年:外山智香子 1968年:三好僚子 1969年:辛島恵美子 1970年:中村久代 1971年:池田恵美子 1972年:カジタニ アキコ 1973年:松永恵子 1974年:島周子 - 世界大会で第7位 1975年:藤原千春 1976年:朝久野典子 1977年:重村千鶴 1978年:山口裕子 1979年:日比野元美 1980年:伊藤加奈子 1981年:岸直実 - 世界大会で『トップ15』 1982年:菊地睦子(菊地恵子) 1983年:中原三枝 1984年:大曽根文子 1985年:杉本治子 1986年:杉村睦 1987年:海野圭子 1988年:崎久保和美 - 双子の姉・崎久保春美は同日同じ舞台で準ミス・インターナショナル日本代表に選出 1989年:武藤かをり 1990年:岩崎朋子 1991年:津田純子 1992年:菊池薫 1993年:宮坂謡子(ゆうよう子) 1994年:須志田しのぶ - (プロ野球選手村田善則と結婚) 1995年:久保真理 1996年:藤井美由紀 1997年:更家しのぶ 1998年:望月里恵 1999年:三堀彩 2000年:菅井万里子 2001年:浜野由佳 2002年:鍋田裕子 2003年:西出薫 2004年:後藤美菜子 (株)SMJ イネス リグロン主催のミス・ワールド日本代表 2005年:篠原絵理奈 2006年:近藤和葉 2007年:渡部累 (社)国際文化協会主催のミス・ワールド日本代表 2008年:久保寺瑞紀 2009年:佐々木えるざ - 世界大会で『トップ16』 2010年:松永博子 2011年:田中緑 - 世界大会で『トップ31』 2012年:五十嵐希 2013年:※下記の事情に因り代表派遣の取り止め (株)クーインターナショナル主催のミス・ワールド日本代表 2013年:田中道子 2014年:河合ひかる - モデルガールズ元メンバー、C.C.ガールズ3元メンバー、第19代(2011年度)トリンプ・イメージガール 2015年:中川知香 - C.C.ガールズ3メンバー、第24代(2016年度)トリンプ・イメージガール 2016年:吉川プリアンカ - 世界大会で『トップ20』 2017年:山下晴加 - 世界大会で『トップ15』 2018年:伊達佳内子 - 世界大会で『トップ30』タレント部門1位(戦国武将伊達政宗の直系21代目の末裔) 2019年:世良マリカ 2020年:金谷鞠杏 - ダンス&ボーカルグループ「GENIC」のメンバー。世界大会は1年延期後、中止。 2021年:星たまき 2022年:山口佳南 日本代表創設当初から2012年まで 日本代表の決定大会は、上記の通り1962年まではまではミス・インターナショナル、1963年までミス・ユニバースのそれぞれの日本代表と合同審査の形で、産業経済新聞社(サンケイ新聞)主催、その後1965年以後2012年まではミス・インターナショナル(日本代表決定大会、および世界大会)と同じ社団法人国際文化協会が主催・運営を行っていた。 2012年度にはミス・ワールド単体での日本代表決定コンクールの選出は廃止され、ミス・インターナショナル日本代表決定コンクールで準日本代表に選ばれた3人の中から1人をミス・ワールドの日本代表として改めて選ぶ方式が採用された。このため、同協会が主催や協賛するイベントではミス・インターナショナルの日本代表とともに出演する場合もあった他、日本代表決定コンクールで上位入賞者に贈られるタスキ(サッシュ)も、ミス・インターナショナルのデザインと全く同じものを使用した事例があった。 代表派遣の取り止め しかし2013年度日本代表派遣選出は一度廃止されることが決定した。 ミス・ワールド事務局本部と国際文化協会とは1965年からミス・ワールド単体で日本代表を選出・派遣する目的で締結してきたが、今回のようにミス・インターナショナルの準ミス日本代表から選出する方式を問題視し、2012年12月21日にミス・ワールド本部から派遣契約を結ばないとの連絡があった。今後「ミス・ワールドの代表のみ選出する団体とだけ契約を結ぶ」とのことであった。 ただ、このような契約打ち切りの問題は日本だけではなく、国際文化協会が同様に契約を打ち切った日本国外の団体について調べたところ、フィリピンやメキシコなど複数の国のミス・ワールドを選出する団体も契約を打ち切られたか、打ち切りを通告されている国があり、今後も複数の大会に派遣している国・地域の団体との契約が切られる可能性があるという。このため当初2013年ミス・インターナショナル日本代表決定大会で選出された準ミス日本代表3人から改めてミス・ワールド日本代表を選出することが不可能となった。 ミス・ワールド2013日本代表選出開始 その後、株式会社クーインターナショナルと、ミス・ワールド機構が2013年度以後の日本での専属ライセンスを結ぶことになり、改めて2013年度ミス・ワールド日本代表を募集することが決まり、日本代表の派遣が継続されることになった。クー社から株式会社国際美文化研究所に委託する形でミス・ワールド日本代表を選出することになり現在に至る。2015年6月9日にはミス・ワールド・ジャパンが一般社団法人化された。 脚注 関連項目 ミス・ユニバース ミス・インターナショナル ミス・アース ミス・グランド・インターナショナル ミス日本 【英語版】ミス日本/Miss Nippon ミスユニバーシティ ベストオブミス 日本ミスコン協会 ミスター・ワールド 世界四大ミスコンテスト ミス・コンテスト 彼女たちの革命前夜 - 1970年ロンドン大会で起こった女性解放運動の活動家による妨害行為を描いた映画。 外部リンク ミス・ワールド公式サイト ミス・ワールド・ジャパン わあると 1951年開始のイベント
4239820
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%20%28%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%90%E3%83%A0%29
パワーアップ (アルバム)
『パワーアップ』(Power Up)は、オーストラリア出身のハードロックバンドAC/DCが2020年に発表したアルバムである。 解説 2014年以来の6年ぶりの新作。スタジオアルバムとしては、通算17作目。 世界21カ国でチャート1位を記録しており、バンドメンバーだったマルコム・ヤングが亡くなって以来の最初のアルバムである。 全楽曲が2000年頃にマルコムとアンガスによって作曲された。 「ロック・オア・バスト ワールドツアー」が2016年に終了すると、相次ぐメンバーの降板などから、バンドは活動休止状態に陥る。 しかし、2017年にマルコム・ヤングの葬式でメンバー全員が再会したことをきっかけに、2018年夏、アンガス、ブライアン、フィル、スティーヴィー、クリフがバンクーバーのスタジオに集結し、レコーディングを行った。 また、このアルバムは当初2020年春頃にリリースを予定しており、それに伴うワールドツアーも計画されていたが、新型コロナウィルスの流行により計画は中止となった。 また、バンドは新型コロナウィルスの流行前に、ライブのリハーサルを行っており、「コロナウィルスが収束すればワールドツアーを再び計画するだろう」とアンガスが発言している。 収録曲 全曲アンガス・ヤングとマルコム・ヤングの共作。 "リアライズ - Realize" 3:37 "リジェクション - Rejection" 4:06 "ショット・イン・ザ・ダーク - Shot in the Dark" 3:06 "スルー・ザ・ミスツ・オブ・タイム - Through the Mists of Time" 3:32 "キック・ユー・ウェン・ユア・ダウン - Kick You When You're Down" 3:10 "ウィッチズ・スペル - Witch's Spell" 3:42 "ディーモン・ファイアー - Demon Fire" 3:30 "ワイルド・レピュテーション - Wild Reputation" 2:54 "ノー・マンズ・ランド - No Man's Land" 3:39 "システムズ・ダウン - Systems Down" 3:12 "マネー・ショット - Money Shot" 3:05 "コード・レッド - Code Red" 3:31 参加ミュージシャン ブライアン・ジョンソン - ボーカル アンガス・ヤング - リードギター スティーヴィー・ヤング - リズムギター、バッキング・ボーカル クリフ・ウィリアムズ - ベース、バッキング・ボーカル フィル・ラッド - ドラムス、パーカッション 脚注 2020年のアルバム AC/DCのアルバム 全英アルバムチャート1位獲得作品
2587710
https://ja.wikipedia.org/wiki/Babi
Babi
Babi(ばび、1986年4月29日 - )は、日本の作曲家である。岩手県出身。神奈川県在住。室内楽調のコンテンポラリーな音づくりを主に制作。色・食べ物・出来事・音楽・植物・昆虫・感情などの観察をしつつ、いろいろな曲に日記の様に落とし込む。また、数多くの国内外のテレビCM音楽・ゲームミュージック・コレクションの音楽・映像作品や展示の為の音楽などを制作。 来歴 2009年、昭和音楽大学作曲学科サウンドプロデュースコース卒業。 J-WAVE、Myspaceの共同制作ラジオ番組『RADIO×SPIDER』、コンテンポラリー・ダンサー森山開次のゲストの回に出演。J-WAVE、『RADIO SAKAMOTO』のオーディション♯36回にノミネートされる。 2010年に『RADIO SAKAMOTO』のオーディション♯38回、♯40回など複数回ノミネート、同番組のオンエア常連となる。2月、『RADIO SAKAMOTO』の番組宣伝に「あまのじゃく」が使われた。横浜みなとみらい21地区、富士ゼロックスR&Dスクエアの説明VTR音楽・効果音を担当。 2011年、はるやま商事TVCM、新垣結衣「始まりの日篇」の音楽を担当。同年、アルバム「6色の鬣とリズミカル」が配信サイトOTOTOYでチャート1位になる。現在、多くのCM音楽を手がける傍ら、美島豊明とプロジェクト、ライブ活動を精力的に行っている。 ディスコグラフィー CD 2011年 album『6色の鬣とリズミカル』 2013年 album『Botanical』 2014年 okiokogu CD BOOK 音楽担当 2016年 S/S GATEAU GATÉ/ガトー・ガテ 音楽担当 MV 『owl』 dir/ph:島田大介 HM:高城裕子 『ファンシー魔女』 dir: Eri Sawatari CM等 2010年 横浜市みなとみらい21地区「富士ゼロックスR&Dスクエア」の説明VTR音楽・効果音 2011年 haruyama”commercial film” はるやま商事VCM/新垣結衣 「始まりの日篇」音楽担当 2012年 アピタ30th Anniversary TVCM音楽担当 アットホーム「クラソア」TVCM音楽担当 森永乳業「パルテノ」TVCM音楽担当 他 2013年~ HONDA「Road Movie」音楽担当 ポケラボ「運命のクランバトル」音楽担当 花王「リセッシュ 寝汗・おそうじの仕上げに‐中川翔子‐」音楽担当 ガスト「ガストン」音楽担当 クラシエ「いち髪 うるおウンガ‐堀北真希‐」音楽担当 三井アウトレットパーク 「レッツシリーズ等 ‐ローラ‐」音楽担当 パナソニック 「ディーガプラス」音楽担当 ロッテ「ガーナチョコクッキーサンド‐武井咲‐」音楽担当 ベルメゾン「HotCott ‐小西真奈美‐」音楽担当 ソフィー「長時間吸収スリム ‐夏菜‐」音楽担当 リカルデント「プチメンテ ‐竹内結子‐」音楽・エンディングキャッチフレーズ歌担当 ロッテ「pucoo‐長澤まさみ‐」音楽担当 花王「キッチン泡ハイター」音楽担当 大正製薬「リポビタンフィール‐杏‐」音楽担当 資生堂「花椿スペシャルムービーVOYAGE x LIGHTS x FASHION by Viviane Sassen」音楽担当 イオン「カジタク」音楽・歌・ナレーション担当 KDDI「au もしもしケータイ もしものケータイ~震災時知っておきたい10の事」効果音・音楽担当 明治「果汁グミ‐石原さとみ‐」音楽担当 freee「全自動の確定申告クラウド会計ソフト Freee」音楽担当 キユーピー「彩りプラス ふれふれ、サラダ。‐チェルシー舞花 細谷理沙 岩渕加恵、江藤遼 山岸ゆりは‐」音楽担当 ユニクロ 「ユニクロジーンズ」音楽担当 KOSE「肌極‐上戸彩‐」音楽担当 ポッカサッポロ「Green shower‐桐谷美玲‐」音楽担当 日本硝子「真空ガラス スペーシア」音楽担当 ハーゲンダッツ「スペシャルムービーSTRESS FREE EXPERIENCE」音楽担当 花王「メリーズパンツ」音楽・エンディングキャッチフレーズ歌担当 マキアージュ「スノービューティー Ⅱ × 装苑 ショートフィルム 第2弾「雪姫の朝」効果音・音楽担当 SAMANSA MOS「2015 Spring/Summer/Auumun/winter collection用ムービー」音楽担当 花王「ビオレ マシュマロホイップ‐本田翼‐」音楽担当 日本生命「どっちも!‐綾瀬はるか‐」音楽担当 金鳥 「蚊取り線香‐藤原竜也‐」音楽担当 森永乳業「ラクトフェリンヨーグルト」音楽・歌担当 カゴメ「野菜生活100‐宮崎あおい‐」音楽担当 エッソモービル・ゼネラル「エクスプレスウォッシュ紹介ムービー」音楽担当 乃木坂46 生田絵梨香ムービー「生田絵梨香と〇〇〇」効果音担当 パナソニック「公式ムービー ネムリ家電 目覚めのあかり搭載LEDシーリングライト篇」効果音・音楽担当 ユニ・チャーム「シルコットウェット」音楽・エンディングキャッチフレーズ歌担当 等 外部リンク BABI公式HP 「I am BABI」 OTOTOY インタビュー2011年8月19日 日本の作曲家 日本のゲーム音楽の作曲家 昭和音楽大学出身の人物 岩手県出身の人物 1986年生 存命人物
2047071
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%83%8C%E3%82%B9%E3%81%A8%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%9E%E7%A5%9E%E6%AE%BF
ウェヌスとローマ神殿
フォルム・ロマヌム内での位置(赤丸) ウェヌスとローマ神殿(,)は古代ローマで既知の最大の神殿。フォロ・ロマーノの東端、コロッセオの近くにあり、女神ウェヌス・フェリクス(好意的なウェヌス)と女神ローマ(永遠なるローマ)を祭っている。ローマ皇帝ハドリアヌスが設計した。建設は121年に始まり、ハドリアヌスにより公式に公開されたのが135年、アントニヌス・ピウスにより最終的に完成したのが141年である。307年の火災で損傷したが、マクセンティウス帝が設計を変更して修復した。 歴史 ネロ帝のドムス・アウレアの遺構の上に建てられた神殿であり、ネロの巨像 (Colossus of Nero) は近くのアンフィテアトルムに移されて、そこが後にコロッセオと呼ばれるようになった。ハドリアヌスに仕えた最も優秀な建築家ダマスカスのアポロドーロスは、その神殿の内陣に安置された女神の座像の大きさについて、もし女神が立ち上がろうとしたら頭を天井にぶつけてしまうだろうと軽蔑的な意見を述べたと言われている。アポロドーロスはこの後間もなく追放され、処刑されたと言われている。 その後テオドシウス1世の対立皇帝として帝位を僭称したエウゲニウス(在位392年 - 394年)は、キリスト教以前の宗教や神殿の保護政策の一環としてこの神殿を修理させている。 9世紀初頭の大地震で、再びこの神殿が損傷を受けた。850年ごろ、教皇レオ4世がこの神殿の廃墟に新たな教会サンタ・マリア・ノヴァ教会の建設を命じた。この教会は1612年に大修復されサンタ・フランチェスカ・ロマーナ教会となった。このとき、かつての女神ローマの内陣が鐘楼として組み込まれた。 何世紀もかけて、この神殿の周りを囲んでいた円柱は取り除かれていった。元々の位置に建っている円柱はごくわずかで、ほとんどは代わりにツゲの木が植えられた。 建築 基壇の大きさは長さ145m、幅100mで、その上の(周柱式)ペリスタイルは長さ110m、幅53mあった。高さは29.5mで、彫像も含めると31mとなる。中央の部屋(内陣)は2つあり、それぞれに愛の女神ウェヌスとローマの女神ローマの座像が置かれていた。内陣は対称に背を向ける形で配置されていて、西を向いたローマはフォロ・ロマーノを見渡し、東を向いたウェヌスはコロッセオを見つめていた。それぞれの内陣の入口部分は4本の柱が並ぶ4柱式ポルチコがあり、コロッセオのすぐ近くまでコロネードで囲まれた参道が延びていて、その先端に階段があった。 神殿の短辺(東側と西側)には10本の白い円柱が並び、南と北の長辺には18本の円柱が並んでいた。それぞれの円柱の幅は1.8mで、神殿を非常に印象的にしていた。 1913年にドイツ人建築家 Josef Bühlmann が開始した神殿内部の復元では、格間で装飾したヴォールト型天井で覆われた2つの通路で中央の身廊を挟み、その身廊はコリント式円柱の長いコロネードで構成されていた。柱の上には二重のエンタブラチュアがあり、その終端にエクセドラがあり、その上が格間で装飾された半ドームになっていて、そこに座像があった。通路の背後の壁には台座があって小さな円柱が差し込まれている。その柱と柱の間には壁龕があり、小さな像が置かれていて、アーチ形と三角形のペディメントが交互に並んでいる。さらに小さな像が壁面の円柱のエンタブラチュアの上に置かれている。 さらにハドリアヌス帝は、巧妙な仕掛けを施していた。ウェヌスは愛の女神であり、ラテン語で「愛」は "AMOR" である。これを逆から綴ると "ROMA"(ローマ)となる。つまり、ウェヌスとローマを背中合わせにして対称な神殿とすることで名前も対称になっている。ウェヌスの内陣には新婚のカップルが生贄を捧げる祭壇もあった。その左右にはマルクス・アウレリウスとその妻である小ファウスティナの大きな銀製の彫像が置かれていた。 参考文献 古代ローマの神殿 ローマの古代建築物 イタリアの世界遺産 古代ローマ遺跡の世界遺産 2世紀の建築物 イタリアの考古遺跡 ハドリアヌス
4379638
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B2%B3%E5%8E%9F%E6%88%90%E7%BE%8E
河原成美
河原 成美(かわはら しげみ、1952年12月18日 - )は、日本の実業家。株式会社力の源ホールディングス創業者・代表取締役社長。元一般社団法人日本ラーメン協会副理事長。 人物・来歴 福岡県三潴郡城島町(現久留米市)生まれ。父は元福岡県立修猷館高等学校美術科教諭。1976年九州産業大学商学部卒業。前進座に所属して役者を目指したが断念し、ユニードに入社するが、商品を横流して逮捕される。 執行猶予中に会社勤めはできず、兄にパブを経営することを勧められ、1979年アフター・ザ・レイン開業。1985年博多一風堂開業。1986年力の源カンパニー設立。1994年力の源カンパニー代表取締役。2009年渡辺製麺代表取締役。2013年CHIKARANOMOTOGLOBALHOLDINGSPTE.LTD.Managing Director。 2014年力の源ホールディングス代表取締役会長兼CEO。2016年渡辺製麺代表取締役会長兼社長。2018年力の源ホールディングス代表取締役会長兼社長。2019年力の源カンパニー代表取締役社長。日本ラーメン協会副理事長も務めた。 著書 『博多一風堂・河原成美が選ぶうまかラーメン115軒』角川書店 2001年 『一風堂の秘密 : ラーメン職人河原成美が明かす繁盛店のつくり方』経済界 2001年 『一風堂五輪書 : 自分が主人公として生きる河原流人生の極意』知出版社 2004年 『一風堂 心得帖』力の源カンパニー 2006年 『「一風堂」ドラゴン(中国マーケット)に挑む! : 中国に進出した外食企業は何をつかんだのか』柴田書店 2007年 『一風堂魂』潮出版社 2010年 『あなたの店をつぶさない法則』PHP研究所 2012年 『「7つの習慣」と「一風堂」』PHP研究所 2016年 出演 TVチャンピオン ラーメン職人選手権(3年連続チャンピオン) 脚注 21世紀日本の実業家 日本の企業創立者 日本の起業家 ラーメン関連の人物 九州産業大学出身の人物 商学士取得者 福岡県出身の人物 1952年生 存命人物
2879793
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%82%A4FC
スコータイFC
スコータイ・フットボールクラブ(, )は、タイ王国のスコータイ県をホームタウンとするサッカークラブ。 歴史 2009年(仏滅紀元2552年)に創設後、リージョナルリーグ・ディヴィジョン2に参加した。スコータイ県には数百万匹がいるコウモリ穴があることから、クラブエンブレムには蝙蝠がデザインされた。 2013年、北部地域リーグで3位になり、チャンピオンズリーグに進出した。しかし、グループBの3位に終わり、タイ・ディヴィジョン1リーグ昇格を逃した。 2014年、北部地域リーグで優勝した。チャンピオンズリーグ・グループBの2位になり、ディヴィジョン1リーグ昇格を決めた。ディヴィジョン2リーグの3位決定戦ではグループAで2位のピチットFCに2戦合計5-4で勝利した。 タイトル リージョナルリーグ・ディヴィジョン2 北部地域 優勝 (1) : 2014 過去の成績 歴代所属選手 中川勇人 2014- 一柳夢吾 2014 片野寛理 2016-2017 ロドリゴ・メネセス・キンタニーリャ 2017 新井涼平 2022- 注釈 出典 外部リンク タイ・プレミアリーグのサッカークラブ スコータイ県 ムアンスコータイ郡
2623376
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%9B%E3%82%92%E6%8E%A2%E3%81%97%E3%81%A6%E3%82%8B
君を探してる
君を探してるは、作品名。 清木場俊介の楽曲。- アルバム『ROCK&SOUL』収録曲。 日向めぐみの楽曲。
1161464
https://ja.wikipedia.org/wiki/Cynthia%20Best%20%E3%80%9C%20Eternity
Cynthia Best 〜 Eternity
『Cynthia Best 〜 Eternity』(シンシア・ベスト エタニティー)は、シンシア(南沙織)のベスト・アルバム。1996年6月21日発売。発売元はSony Records。規格品番はSRCL-3519。 解説 シングルレコード「17才」(SONA-86183)で歌手デビューを果たしてから25周年を迎えた時期に発売された記念商品で、1970年代に発表された南沙織名義の作品群と、1992年から1996年の間に発表されたシンシア名義の作品群から選曲されたベスト・アルバムである。30周年、35周年にはCD-BOXセットが発売されており、それらと比較すると本作の規模は小さいものではあるが、このアルバムが南沙織時代とシンシア時代の既発表楽曲が1枚に収まった初のベスト盤である。 当時の最新シングル曲「愛は一度だけですか」(SRDL-4143)と、小岩井乳業製品のコマーシャルソングに起用されながら未CD化であった「ふたり」が初収録された。この「ふたり」は、本ベスト・アルバムのみに収録されている。 ブックレット内には歌詞や活動当時の写真に加え、南沙織時代に発表された全28枚のシングルA面曲中、過半数以上である16曲の作詞を担当した最重要作詞家・有馬三恵子から寄せられた、25周年記念の寄稿文「異国の少女」が掲載されている。その中でデビュー時の南沙織について、「人生の短い少女期の風情を、きっちりと個性にしていたヒト」と評した。なお有馬とシンシアは1970年代当時、顔を合わせる機会は録音ブースで挨拶する時くらいであったと後に述べている。 ほか、巻末に「南沙織(シンシア)ヒストリー」という年表が掲載されているが、誤記箇所が多く見受けられる。たとえば、1974年7月発売の9枚目のスタジオ・アルバム名が『夏の感情』でなく『夏の序曲』になっている。CDトレイ下はさよならコンサート時の写真を使用。 収録曲 哀愁のページ(2:48) 作詞: 有馬三恵子、作曲・編曲: 筒美京平 17才(2:46) 作詞: 有馬三恵子、作曲・編曲: 筒美京平 ともだち(3:07) 作詞: 有馬三恵子、作曲・編曲: 筒美京平 純潔(3:01) 作詞: 有馬三恵子、作曲・編曲: 筒美京平 あの場所から(3:01) 作詞: 山上路夫、作曲: 筒美京平、編曲: 高田弘 5枚目のスタジオ・アルバム『早春のハーモニー』(SOLL-26)収録 色づく街(2:50) 作詞: 有馬三恵子、作曲・編曲: 筒美京平 ひとかけらの純情(3:05) 作詞: 有馬三恵子、作曲・編曲: 筒美京平 人恋しくて(4:23) 作詞: 中里綴、作曲: 田山雅充、編曲: 水谷公生 哀しい妖精(3:41) 作詞: 松本隆、作曲: Janis Ian、編曲: 萩田光雄 春の予感‐I've been mellow‐(3:09) 作詞・作曲・編曲: 尾崎亜美 青空(4:45) 作詞: 来生えつこ、作曲: 都志見隆、編曲: 萩田光雄 ファンレター ‐SO GOOD SO NICE‐(Remix version)(5:27) 作詞: 阿久悠、作曲: 筒美京平、編曲: 萩田光雄 約束(4:01) 作詞: 阿久悠、作曲: 伊勢正三、編曲: 萩田光雄 よろしく哀愁(4:58) 作詞: 安井かずみ、作曲: 筒美京平、編曲: 服部隆之 ふたり(4:58) 作詞: 三浦徳子、作曲: 上田知華、編曲: 萩田光雄 愛は一度だけですか(5:05) 作詞: 阿久悠、作曲: 都志見隆、編曲: 重実徹 関連作品 新曲、既発表曲の新音源を含むアルバム、ボックス・セット 20才まえ - シングルA面曲の「New Vocal ver.」を収録 南沙織ヒット全曲集(1974年) - シングルA面曲の「SQ 4ch ver.」を収録 南沙織ベスト Recall 〜28 SINGLES SAORI + 1〜 - 「ファンレター -SO GOOD SO NICE-」を収録 CYNTHIA ANTHOLOGY - 「あなたの腕で泣けるまで」を収録 脚注 南沙織のベスト・アルバム 1996年のベスト・アルバム ソニー・ミュージックレコーズのアルバム
2044794
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%83%B5%E4%BE%BF%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%8A%E3%83%AA%E3%83%BC
郵便ステーショナリー
郵便ステーショナリー(ゆうびんステーショナリー、postal stationery)とは郵便局が販売するステーショナリー(文房具)で葉書や封筒に郵便料金前納を示す切手や文字があらかじめ印刷され、新たに切手を貼ったりする必要のないステーショナリーの総称である。葉書や郵便書簡(ミニレター)、特定封筒郵便物(レターパックなど)などもその範囲にはいる。 概要 1840年、イギリスで料金前納、全国一律料金などを基本とする近代的郵便事業がはじまったが、そのとき切手とともにマルレディー封筒(官製封筒・デザイナーの名にちなむ)という料金前納を示した官製封筒が販売開始されていた。しかし、この官製封筒は込み入った図案で、宛名欄が狭く使いにくいという欠点があり、切手のほうが簡便であるとして、広く受け入れられた。その後、封筒に切手を貼ったスタイルを模した官製封筒が作られるようになり、また同様に葉書も発売されるようになった。 現在、身近な郵便ステーショナリーとして官製はがきがあるが、封筒に切手もしくは使用できる旨が印刷されるものも全て入る。そのため郵便書簡のように折り畳み式の便箋兼封筒のうち印面が印刷された郵便局販売のものも含まれる。 日本での導入 日本では、官製はがきは1873年に発行されたが、切手つき封筒も同じ年に発行されている。しかしあまり利用されなかった為か、1908年以降販売されなかった。その後1947年に「郵便切手つき封筒」として再発売されたが需要がなかったことから1949年に販売停止になった。郵便書簡は、「封緘はがき」として第二種郵便物( はがきと同じ扱い、ただし料金は封書と同一 )として1900年から額面で販売され、1947年末まで発売された。1949年に再発売になった際、第一種郵便物 (封書) 扱いとなり、1966年には売価が額面と同一となり、1981年には額面が封書基本料金よりも割安となった。それにより葉書よりも高いものの封書基本料金よりも安い料金で合計25グラムまでの薄いものなら同封することが出来るため2013年現在も販売されている。 日本の郵便局で販売されている郵便ステーショナリーとして、前出の葉書、郵便書簡、レターパックのほか、国際郵便用の航空書簡がある。また現在では販売停止になったものとして前述の郵便切手つき封筒のほか、小包葉書や郵便帯封などがある。 参考文献 『さくら日本切手カタログ』2010年 日本郵趣出版 郵便 切手 文房具
700619
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%B1%E5%B4%8E%E5%8A%9B
山崎力
山崎 力(やまざき つとむ、1947年5月8日 - 2021年6月2日)は、日本の政治家。位階は従三位。自由民主党所属の元参議院議員(3期)。内閣府大臣政務官(第2次森改造内閣)、総務副大臣(第3次小泉改造内閣)、参議院総務委員長、参議院予算委員長などを歴任した。 来歴・人物 青森県青森市出身。東京都立日比谷高等学校を経て、1972年、中央大学法学部法律学科卒業。同年、読売新聞社入社。記者として16年勤務したのち、1988年1月、父の公設秘書となる。1989年6月、環境庁長官秘書官に就任。 1992年の日本新党の結党に参加。1993年の第40回衆議院議員総選挙に日本新党公認(公示時点では無所属で日本新党推薦、選挙期間中に追加公認)で立候補したが落選。その後、新進党青森副会長に就任。 1995年の第17回参議院議員通常選挙では新進党公認で青森県選挙区から立候補し、初当選した。 新進党解党後は改革クラブを経て、2000年に自由民主党に入党。入党後、橋本派に入会した。2001年の第19回参議院議員通常選挙に自民党公認で立候補し、再選。2005年、第3次小泉改造内閣で総務副大臣に就任。2007年の第21回参議院議員通常選挙では、民主党新人の平山幸司に敗れ落選。 2010年の第22回参議院議員通常選挙に自民党公認で青森県選挙区から立候補し、民主党新人の波多野里奈らを破って国政に復帰した。 2013年8月2日、参議院予算委員長に就任。2014年退任。 2016年の第24回参議院議員通常選挙では自民党公認で青森県選挙区から立候補し、民進党新人の田名部匡代に8052票差で落選。 2018年3月14日、一般社団法人青森県文化振興会議の理事長に就任。2018年春の叙勲で旭日重光章を受章。 2021年6月2日、青森市内の病院で死去。。関係者によれば、同年4月20日に新型コロナウイルスの陽性が判明し、入院治療していたという。死没日をもって従三位に叙される。 政策 選択的夫婦別姓制度導入に反対。 外国人参政権導入に反対。 自身のホームページで給付型奨学金の創設や義務教育の無償化を公約に掲げている。 親族 祖父:山崎岩男(元衆議院議員・青森県知事) 父:山崎竜男(元参議院議員・環境庁長官) 義父:松尾三良(元北海道議会議員、札幌市選出) 義母:松尾静江(元北海道議会議員、札幌市選出) 次女:山崎結子(青森県外ヶ浜町長、県内初の女性首長)。 不祥事 2013年、山崎自身が代表を務める政党支部を通して自身の資金管理団体などに1563万円を寄付し、税の優遇を受けていたことがわかった。 主な所属団体・議員連盟 日本会議国会議員懇談会 神道政治連盟国会議員懇談会 TPP交渉における国益を守り抜く会 日韓議員連盟 脚注 外部リンク 日本の副大臣経験者 日本の大臣政務官経験者 青森県選出の参議院議員 自由民主党の参議院議員 新進党の参議院議員 平成時代の参議院議員 日本新党の人物 元 元 日本の国務大臣秘書官 読売新聞グループの人物 法学士取得者 中央大学出身の人物 東京都立日比谷高等学校出身の人物 青森県出身の人物 従三位受位者 旭日重光章受章者 1947年生 2021年没 2019新型コロナウイルス感染症で亡くなった日本の人物
839588
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%BE%E6%9F%B3%E4%BA%AD%E9%B6%B4%E6%9E%9D
松柳亭鶴枝
松柳亭 鶴枝(しょうりゅうてい かくし)は落語・百面相の名跡。3代目の死後は空き名跡となっている。 先代 初代春風亭柳枝の門に確認されている。亭号は立川や春風亭、松録亭など多岐にわたり定かではなく活動実態、生没年不詳のため代外。天保末から安政頃に実在したと推測。 初代 (1846年7月 - 没年不詳)本名:北川 藤吉。 最初は2代目春風亭柳枝の門で噺家になったがすぐに廃業し、幇間の桜川芝孝の門で小芝、噺家に戻り初代談洲楼燕枝の門で鶴枝となった。持ち芸、百面相に「生人形」の名称を付け得意とした。 特に歌舞伎役者の顔芸が得意で10代目片岡仁左衛門(3代目片岡我童)の真似では他の追随を許さなかった。そのため「松嶋屋」(仁左衛門家の屋号)と言われた。「鮹のゆであがり」(鮹が茹で上がるまでを生人形で演じきる)の芸はこの人が元祖で「上赤の鮹」という口癖があった。 鶴枝は鹿芝居にも度々出演していた。 明治30年代初め頃まで番付に見えるが没年ははっきりしない。 2代目 (1863年5月13日 - 1923年4月1日)本名:高橋喜太郎。 最初は春風亭柳花(松平乗房)の門で桜家花雀といい、1889年、1890年ころに3代目五明楼玉輔の門で言輔となった。1891年、1892年ころに桜家花雀に戻り、1892年3月に春輔、8月には福輔、1895年5月に初代三遊亭圓右の門で右雀、1896年9月に4代目三升亭小勝の門で勝之助となり、1899年、1900年ころに3代目柳家小さんの門で2代目を襲名した。先代の初代譲りの生人形を百面相と名を変え演じていた。 人物から動物まであらゆる百面相を得意とした。初代から何度も伝授を懇願したが、初代は「よしねぇよ、労多くして功少なしと伝う奴だから、同じ苦労するなら噺を身を入れた方が好いぜ」となかなか教えてくれなかったという。しかし晩年に病床で顔芸を教わり息を引き取ったという美談が残っている。 上方では浪花三友派に招かれており初代同様に「鮹のゆであがり」を演じ風貌までもが鮹に似ていたので「タコの鶴枝」とあだ名された。 享年61(満59歳没)。墓は妙源寺、戒名は真敬院法喜信士。 3代目 (1895年 - 1947年3月6日)本名:尾藤 三五郎。 2代目松柳亭鶴枝の門下で古松家鶴輔を名乗り1913年1月に初舞台。 1924年6月、真打と同時に3代目を襲名し神田白梅亭で真打披露している。 世相を取り入れた百面相で風俗習慣を擬態化して演じていた。また小道具を遣った形態模写や顔真似にも力を入れた。 第二次世界大戦の時に理由は不明だが引退している。 尾藤イサオは実の息子。歌手で女優の尾藤桃子は孫。 享年51。墓は新宿の法蔵寺。戒名は鶴誉浄念信士。 出典 諸芸懇話会、大阪芸能懇話会共編『古今東西落語家事典』平凡社、ISBN 458212612X ご存じ古今東西噺家紳士録 落語の名跡 落語家
1250391
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%AC%E7%94%BA%E4%BA%A4%E5%B7%AE%E7%82%B9%20%28%E6%96%B0%E6%BD%9F%E7%9C%8C%29
本町交差点 (新潟県)
本町交差点(ほんちょうこうさてん)は、新潟県新潟市中央区にある交差点である。 概要 国道7号・8号・17号をはじめとする、一般国道8路線の起終点が集中している。これは高知県高知市の県庁前交差点と並んで日本最多である。また、8路線の起終点を示す標識である、道路元標が設置されている。 ここに国道8路線の起終点が集中した理由は、新潟市が本州日本海側の最大都市であることと、地理的要因として阿賀野川・信濃川の2大河川が流入し、これら河川に沿って並行する道路が発達してきたことによる。新潟市には周辺に大きな市街地がないことからも、道路法が国道の指定要件である「主要な都市間を結ぶ道路」という規定によって、新潟市の周辺で事実上終わる国道路線であっても、法律の縛りによって新潟市まで起終点を引っ張ってくる必要があるためでもある。 東 - 国道7号・国道8号・国道17号・国道113号・国道350号 西 - 国道116号・国道289号・国道402号 北 - 新潟県道565号郷土資料館線 南 - 新潟市道一番堀通町本町通線 当交差点を起点とする国道 国道7号(終点:青森県青森市) 国道8号(終点:京都府京都市下京区) 国道113号(終点:福島県相馬市) 国道289号(終点:福島県いわき市) 国道350号(佐渡島経由、終点:新潟県上越市) 当交差点を終点とする国道 国道17号(起点:東京都中央区日本橋) 国道116号(起点:新潟県柏崎市) 国道402号(海岸線経由、起点:新潟県柏崎市) 当交差点からの距離 国道7号 酒田・村上・新発田方面 酒田 170km 村上 66km 新発田 30km 国道8号 上越・長岡・三条方面 上越 137km 長岡 64km 三条 39km 国道17号 みなかみ・小千谷・見附方面 みなかみ 194km 小千谷 82km 見附 51km 国道113号 南陽・長井・胎内方面 南陽 128km 長井 118km 胎内 42km 国道116号 柏崎方面 柏崎 78km 国道289号 燕方面 燕 39km 国道350号 新潟港方面 新潟港 3km 国道402号 出雲崎方面 出雲崎 61km 周辺 第四北越銀行本店 新潟国際情報大学新潟中央キャンパス - 経営破綻した新潟中央銀行の本店跡地。 カントリーホテル新潟 ホテルディアモント新潟 脚注 参考文献 関連項目 本町通 日本橋 梅田新道 日本の交差点 新潟市中央区の交通
2806143
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A8%BD%E5%BA%8A%E4%BC%B8%E4%BA%8C
樽床伸二
樽床 伸二(たるとこ しんじ、1959年〈昭和34年〉8月6日 - )は、日本の政治家。元衆議院議員(6期)。 衆議院環境委員長、衆議院国家基本政策委員長、民主党国会対策委員長(第14代)、民主党幹事長代行(初代)、総務大臣(第16代)、内閣府特命担当大臣(沖縄及び北方対策、地域主権推進)、希望の党代表代行(初代)などを歴任した。 来歴 生い立ち 島根県飯石郡三刀屋町(現:雲南市)生まれ。 小学生時代は少年野球、当時野球部のなかった中学校時代にはサッカー部に所属し、キャプテンも務めた。サッカーでの推薦入学を高校数校から受けるが、甲子園出場を夢見て、高校野球の名門校である大阪府の明星高等学校に進学する。明星高校では野球部に入部したが、腰、肩の故障により退部。 大阪大学経済学部入学後、硬式野球部に入部し野球を再開するが、今度は肘の故障により退部。その療養中、松下政経塾の創設を新聞で知り、大学卒業後に入塾した。同塾の第3期生であり、同期には笹木竜三(元衆議院議員)、松沢成文(参議院議員・元神奈川県知事)らがいる。 政界入り 1990年、第39回衆議院議員総選挙に無所属で旧大阪7区(定数3)から出馬するが、落選。その後、自由民主党の衆議院議員衛藤征士郎の秘書を務める。周囲からは「世襲政治家でもなければ裕福でもないのだから政治家になるのは無理だ」と説得を受けるが諦めず、その後も地道な選挙運動を続け、1992年5月、松下政経塾の評議員であった元熊本県知事の細川護煕が結党した日本新党に参加。1993年の第40回衆議院議員総選挙では日本新党公認で旧大阪7区から出馬し、初当選した。 1994年、日本新党の解党により新進党に合流。1996年の第41回衆議院議員総選挙には、小選挙区比例代表並立制の導入により新設された大阪12区から新進党公認で出馬し、自民党元職の北川石松を破り、再選。1997年12月、新進党解党に先駆けて離党した細川に従って自身も新進党を離党し、細川を党首にフロム・ファイブを結党する。 1998年には民政党(太陽党、国民の声、フロム・ファイブの3党が合流して結党)を経て民主党に合流。民主党では若手議員のグループ「ダッシュの会」の初代代表世話人を務めた。1999年10月26日、民主党行政改革部会長(ネクスト副大臣相当)に就任。2000年の第42回衆議院議員総選挙、2003年の第43回衆議院議員総選挙では、北川石松の二男である北川知克を大阪12区で破り、再選(第43回衆議院議員総選挙では、北川も比例復活)。2005年の第44回衆議院議員総選挙では大阪12区で北川に敗れ、比例復活もならず落選した。 落選中、民主党ベテランの最高顧問渡部恒三が選んだ次世代のリーダー候補「七奉行の会」に、元職から唯一抜擢される(他の6人は岡田克也、前原誠司、枝野幸男、野田佳彦、玄葉光一郎、仙谷由人)。 民主党政権・総務大臣 2009年の第45回衆議院議員総選挙では大阪12区で連合大阪の支援を受け、自民党の北川に比例復活すら許さず約4万票差をつけて破り、国政に復帰した。総選挙後、衆議院環境委員長に就任。国政復帰後は民主党幹事長の小沢一郎に接近し、「反小沢」の色彩が強い「七奉行の会」からは距離を置いていた。 2010年6月、鳩山由紀夫の首相辞任に伴う民主党代表選挙に「世代交代」「党内の結束」を訴え出馬した。代表選では一新会の三井辨雄が選挙対策本部長に就任し、推薦人には樋高剛ら小沢の側近が名を連ね、実質的に小沢グループの支援を受けたが、財務大臣であった菅直人に敗れた(菅:291票、樽床:129票)。なお代表選出馬にあたり、「七奉行の会」からの「卒業」を明らかにした。 菅代表の下で民主党国会対策委員長に起用される。同年9月の民主党代表選挙では、執行部の一員ながら小沢一郎に代表選への出馬を促し、小沢への接近を一層強める。小沢は代表選に出馬したが、菅に敗れた。党役員人事により国対委員長を離任し、衆議院国家基本政策委員長に就任した。同年10月、30人の国会議員が参加した青山会(樽床グループ)を発足させる。 2011年の地方統一選挙で大阪府議会、大阪市会、堺市議会における民主党の議席がほぼ半減する敗北を喫したため、民主党大阪府連代表を引責辞任した。同年の民主党代表選挙に一時立候補を検討したが、最終的には出馬を見送った。2011年8月31日、民主党代表に選出された野田佳彦は参議院議員の輿石東を幹事長に起用し、樽床は輿石を補佐するために新設された役職である幹事長代行に起用された。 2012年9月28日、党役員人事により民主党幹事長代行を退任し(後任は安住淳)、同年10月1日に発足した野田第3次改造内閣で総務大臣と内閣府特命担当大臣(沖縄及び北方対策・地域主権推進)に任命され、初入閣した。また、「地域の活性化を総合的に推進するため企画立案及び行政各部の所管する事務の調整」を担当する国務大臣も兼務した。 同年12月の第46回衆議院議員総選挙では、大阪12区で自民党の北川に約3万票差で敗れ、得票数も北川・みんなの党の石井竜馬に次ぐ3位で、比例復活もならず落選した。2014年12月の第47回衆議院議員総選挙でも大阪12区から出馬したが、再び北川に敗れ、比例復活もならず落選した。 落選後 2013年1月、樽床総合研究所の所長に就任。2015年4月の大阪府議会議員選挙では、寝屋川市選挙区で公明党候補の支援を行った。2015年6月には株式会社やまねメディカルの取締役に就任した。2016年6月に任期満了のため取締役を退任。 民主党の改称に伴い民進党大阪府連幹事長に横滑りするも、2016年4月25日に離党届を提出する。「民主党は政権運営に失敗し、国民の期待を裏切り、信頼を失った。無所属として再スタートしなければならない」「過去を清算し、再出発したい」として、4月30日、民進党常任幹事会で了承され離党した。 国政復帰・再度落選 2017年の第48回衆議院議員総選挙に当初は大阪12区から無所属での出馬を目指していたものの、希望の党の公認を得て比例近畿ブロックの単独1位候補として出馬した。 同年10月9日に希望の党代表補佐兼選挙対策事務局長に就任し、10月21日には党代表の小池百合子から「長年の盟友」であることを理由に党代表代行に指名される。代表代行の任期は小池のフランス出張が終わる10月25日までとされ、10月22日の投開票日には開票センターで各放送局のインタビューに応じた。自身は比例近畿ブロックの単独1位候補として3期ぶりに国政復帰を果たし、10月25日の希望の党の両院議員懇談会で暫定人事案のまとめ役に就くことが決まった。一方で同懇談会では、比例名簿の優遇が不公平であるとして泉健太が樽床に対し議員辞職を求めた。10月27日に代表代行の続投が決まるも、新代表に玉木雄一郎が選出されると代表代行職から外れた。 2018年5月、希望の党が解党して国民民主党に合流したが、樽床は参加せず無所属となった。 2019年1月6日、北川の死去に伴う大阪12区補選への立候補を表明し、同28日付で議員辞職した。それに伴い、2月5日に旧希望の党の比例名簿で次点だった馬淵澄夫が繰り上げ当選した。4月21日に迎えた投開票では得票数3位と惨敗を喫し、これにより自身5度目の落選となった。 政策・主張 外交 国会議員の役割の第一は外交であるべきだと考えており、議員外交の推進を訴えている。日本の議員外交が停滞している理由として、戦後の構造が「対米追従=外交不要」「国内経済第一=予算の拡大と分配」となっているため、政治家は外交よりも地元予算の獲得に奔走し、外交が官僚任せになっているという見解を示している。 「アメリカの防衛力に全面的に依存し、追従することが国益になる」という日本の戦後の基本的な外交姿勢は既に時代遅れであると主張しており、「対米追従外交」を転換するため、「東アジア自由貿易圏」の確立など、主体性を発揮した外交政策を実現すべきであると主張している。 日本の核武装について「今後の国際情勢によっては検討すべきだ」としている。 政権運営 2010年5月1日、普天間基地移設問題や原子力安全委員長班目春樹の国会同意人事について、社会民主党の反対で政策決定が遅れるケースを指摘し、「政府方針と違うかもしれないが、あえて言えば連立を解消したらいい」と述べ、社民党との連立の解消も選択肢との考えを示した。 2012年12月18日、民主党の政権運営について「優・良・可・不可でいえば『良の下』ぐらいで合格点だ。こういう状況の中でよく乗り越えてきた」と評価した。 外国人参政権 2011年11月18日、民主党元代表の鳩山由紀夫が民団の創団65周年記念式典で「永住外国人、特に韓国(籍)の皆さま方が『地方参政権を早く認めるように』というのは当たり前の願いだ」「時間がかかっていて申し訳ないが、政治の立場から応えていかなければならない。民主党も最大の努力を約束する」と述べるとともに、幹事長代行である樽床を見ながら「(永住外国人への地方選挙権付与のための法案成立について)できる限り来年の通常国会でがんばりましょう」と挨拶した際には、鳩山の挨拶を受ける形で「鳩山氏の思いをしっかり支えながら、国政運営にあたっていく」と述べた。 外国人参政権の是非について、2014年には「どちらとも言えない」と回答している。 選択的夫婦別姓 選択的夫婦別姓制度導入の是非について、「どちらとも言えない」と回答している。 人物 父は仕立て服職人。また祖母は広島県出身で被爆者であるため、樽床は被爆3世にあたる。幼少期に、幼い妹が樽床の目の前で交通事故により亡くなった。 樽床の祖父は全盲の障害者であったが、「障害者であっても自分の足で立って生きていくべきだ」という考え方を持っており、この祖父の教えが後に「機会の平等」の実現を訴える政治家としての道を決定づけることとなった。 JPモルガン証券のチーフストラテジストである北野一は明星高等学校、大阪大学の同期生にあたり、樽床が政界入りしてからも交友が続いている。 政治資金 2010年12月、寄付金控除の適用を受けている自身の政治団体「関西政経文化研究会」が、「国会議員関係政治団体」としての届け出がなされておらず、2009年分の政治資金収支報告書も報告されていなかったことが産経新聞に報道された。 選挙歴 家系 広島県・島根県の県境にはかつて「樽床」という集落が存在した。現在はそこに樽床ダムがある。珍しい「樽床」姓の由来について、事務所関係者は出身地の島根県に「造り酒屋が多い関係ではないか」と述べている。『日本姓氏語源辞典』によれば「樽床」姓は福岡県をはじめ、西日本によく見られる。 脚注 関連項目 七奉行の会 外部リンク たるとこ伸二 official website 日本を元気にする社長テレビ・メディア:インプレッションストリーム:樽床(たるとこ)伸二氏:「変える」元気な日本に!(1) 平成時代の閣僚 日本の総務大臣 内閣府特命担当大臣(沖縄及び北方対策担当) 民進党の人物 希望の党の衆議院議員 (日本 2017) 民主党の衆議院議員 新進党の衆議院議員 日本新党の国会議員 比例近畿ブロック選出の衆議院議員 平成時代の衆議院議員 大阪府選出の衆議院議員 日本の政治家秘書 松下政経塾の塾生 大阪大学出身の人物 島根県出身の人物 1959年生 存命人物
4259500
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%89
ウィンターロード
ウィンターロード(Winter road)は、圧縮された雪(とも呼ばれる)、または凍結したツンドラや裸地、または浮氷上(結氷面上)に設営される道路である。結氷面上に作られるウィンターロードは、アイスロードまたはとも呼ばれる。逆に言えば、ウィンターロードとは多くの場合は結氷面上を通って、時々は陸上を通る「連水陸路」である。カナダ北部のノースウェスト準州イエローナイフからダイアヴィク鉱山やへと設営されるはその一例である。 役割  ウィンターロードは、恒久的な(または「全天候型」の)道路がない寒冷地の孤立した地域への、冬季の輸送を容易にする。それらは、物資(例えば、食料、燃料、建設資材)をこれらの地域に存在する集落に持ち込むことを可能にする。近くに小さな滑走路がある場合、他の唯一の選択肢は、航空輸送だが、これは、特に建築資材などの重量物の場合、法外なコストがかかる。 一部の地域では、地球温暖化がウィンターロードに影響を与えているのが観察されており、特にその運用寿命の大幅な短縮という形で影響している 。 関連項目 アイスロード 脚注 参考文献 外部リンク マニトバ州の交通機関と政府サービス-ウィンターロード ノースウェスト準州高速道路レポート カナダ運輸協会 道路の種類 カナダの道路 冬
3497877
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%82%AF%E3%83%AB%E3%83%BC
アーティストクルー
株式会社 アーティストクルーは、東京都江東区亀戸に本社を置く日本の芸能事務所。 所属アーティスト 2023年6月現在。サイト掲載順。 声優 男性 近野誠一郎 山本五郎 谷口賢 エイドリアン・”AJ”・スパークス 玄川大智 藤枝惇 中野仁 斎藤弐式 生稲雄二 野川和之 戸田孝之 西田憲礼 女性 一ノ瀬香織 月本こうこ 谷茜子 片桐留奈 大島忍 井原晴香 福住屋いくえ 新本明恵 向山梨花 あんざいめぐみ 深崎結菜 宮崎唯 岩本直子 真部透瑠 菊地夏恵 俳優 男性 本川翔太 ※業務提携 五十嵐勇紀 今井俊斗 髙野真器 しおん 早坂隆希 千葉翔太 谷口賢 中野仁 斎藤弐式 須賀澤一貴 石田圭佑 野川和之 戸田孝之 西田憲礼 女性 中町桃子(Peach.) 長谷川まこ 谷茜子 片桐留奈 名嶋あゆみ 種村幸 小林眞弓 新本明恵 向山梨花 荒品愛 内海琴葉 諸星杏奈 MARIA 黒木桃子 稲葉胡桃 深崎結菜 小暮梨緒 クリエイター 麻宮騎亜(菊池通隆) - 漫画家 酒井陽一 - 作曲家 Shin.K - 作曲家 松田薫 - ボイストレーナー @ct - 脚本家 天ケ瀬衣那 - 作詞家 シンガー・ダンサー・パフォーマー シンガー Ryu-To 石田圭佑 yoU-KEy. megumi rena MARIA 松本美奈 パフォーマー みにみに♪ぎゃんぐ かつて所属した主なアーティスト 永井美奈(声優) 名雪佳代(女優) 矢薙直樹(声優) 山本紗織(声優) 花井奏子(声優) 外部リンク アーティストクルー 声優プロダクション 日本の芸能プロダクション 江東区の企業 2011年設立の企業
444906
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B9%94%E7%94%B0%E4%BF%A1%E7%BE%A9
織田信義
織田 信義(おだ のぶよし)は、江戸時代中期の旗本。通称は十次郎、刑部、弥十郎。官位は従五位下・肥後守。丹波国柏原藩主・織田信包の四男信当を始祖とする旗本織田家3000石の4代当主。 生涯 旗本織田長喬の次男として誕生した。旗本織田信政の養子となる。享保13年(1728年)10月9日、養父・信政の隠居により家督を相続する。 享保20年(1735年)4月9日、小姓組に加えられる。その後、小姓組組頭や小普請組支配を経て、宝暦3年(1753年)4月7日、作事奉行となる。同年12月18日、従五位下・肥後守に叙任される。安永2年(1773年)12月3日、隠居し、養嗣子とした孫の信彭に家督を譲る。以後、竹翁と称する。 天明6年(1786年)11月27日死去、享年79。 系譜 9男5女あり。 父:織田長喬 母:遠藤信澄娘 養父:織田信政 正室:織田信政の長女 継室:お道 - 織田信清の長女、離婚 生母不明の子女 長男:成瀬正常 - 成瀬政方の養子 次男:織田信直 - 高家旗本・織田信倉の養子 四男:織田信昆 八男:大河内政良 - 大河内政義(常陸国真壁郡内で500石を領した旗本)の養子 養子 男子:織田信寛 - 織田信政の長男 男子:織田信彭 - 織田信昆の次男 江戸幕府旗本 のふよし のふよし 1708年生 1787年没
2235214
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A6%AA%E5%AD%90%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88
親子ネット
親子ネットは株式会社アイキュエスが開発・発売しているPC用ソフトウェアの一種のコンシューマ向けコンテンツフィルタリング製品の名称である。マスコットキャラクターはネコの親子である。 概要 歴史 2001年8月1日 サービス開始。 2007年8 - 9月 「親子ネット 夏キャンペーン 2007」を開催。 2008年12月16日 最新版「親子ネット 4」サービス開始。 2011年8月1日 10周年を迎える。 2013年8月 販売終了 2014年8月 サービス終了 主な機能 コンテンツフィルタリング 同ソフトの主要機能である。同社が目視で確認の上蓄積しているWebフィルタリングデータベースの情報を67のカテゴリに分け閲覧を制限する事が可能。見せて良いサイト、見せたくないサイトの登録やホワイトリストでの運用等多彩な機能を有する。データベースはi-フィルターと連動している。 検索結果フィルタリング 検索エンジンでの検索結果のリンク先がブロック対象となる場合、検索結果自体にマスクを掛け表示をブロック。 書き込みブロック 掲示板やチャット・ブログなどに対して書き込みを禁止することが可能。 インターネットタイマー 曜日、時間帯ごとのインターネット利用時間の制限ができる。また、1日の最大インターネット利用時間の制限も可能。 インターネット利用状況確認 利用状況、アプリケーション制御履歴、検索単語ランキング、書き込み回数ランキングに加え、詳細履歴を利用者毎(最大6人分)まで閲覧する事が可能。 ほか。 関連項目 アイキュエス コンテンツフィルタリング フィルタリング (有害サイトアクセス制限) 外部リンク 親子ネット 親子ネット 安心教室 おやこねつと
3449561
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%89%E8%97%A4%E5%8F%88%E4%B8%89%E9%83%8E
安藤又三郎
安藤 又三郎(あんどう またさぶろう、1877年(明治10年)6月1日 – )は、日本の鉄道官僚。岐阜県大垣市長。 経歴 大垣市出身。1903年(明治36年)、東京帝国大学法科大学独法科を卒業。鉄道作業局書記、統監府鉄道管理局参事、朝鮮総督府鉄道局参事を歴任。 1923年(大正12年)3月より南満洲鉄道株式会社理事に就任し、翌月には京城管理局長を兼ねた。 1929年(昭和4年)からは金剛山電気鉄道株式会社専務取締役を務めた。その後、自動車投資株式会社監査役となった。 1945年(昭和20年)、大垣市長に選出され、翌年まで在任した。 脚注 参考文献 あんどう またさぶろう あんどう またさぶろう あんどう またさぶろう あんどう またさぶろう あんどう またさぶろう あんどう またさぶろう あんどう またさぶろう あんどう またさぶろう
4192282
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AD%90%E3%81%A9%E3%82%82%E3%83%BB%E5%AD%90%E8%82%B2%E3%81%A6%E6%9C%AC%E9%83%A8
子ども・子育て本部
子ども・子育て本部(こども・こそだてほんぶ、英語:Children and Child-rearing Administration)は、日本の官公庁の一つであり、内閣府の特別の機関であった。 概要 子ども・子育て本部は、子ども・子育て支援法が施行された2015年4月1日に、内閣府に設置された特別の機関である。児童手当の運営や、少子化社会対策基本法に基づく施策の大綱策定などを行っている。2023年3月31日、こども家庭庁発足に伴い廃止された。 組織 本部長 - 内閣府特命担当大臣(少子化対策担当) 副本部長 - 内閣総理大臣の指名する副大臣 統括官 審議官 参事官(総括担当) 参事官(子ども・子育て支援担当) 参事官(少子化対策担当) 参事官(認定こども園担当) 参事官 大学等修学支援担当室 参事官 脚注 出典 関連項目 日本の行政機関 外部リンク 子ども・子育て本部 - 公式ウェブサイト。 特別の機関 内閣府 日本の児童福祉 2015年設立の政府機関 2023年廃止の政府機関
1756958
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%A0%E3%83%81%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%B3
シムチューン
『シムチューン』(SimTunes シムチューンズ)は、1997年6月に発売されたMicrosoft Windows 95用の子供向けペイントソフト/音楽ソフトである。岩井俊雄デザインで、マクシスから発売されたパソコンゲームであるが、1993年頃に任天堂でスーパーファミコン向けに開発されていたが発売が中止された『サウンドファンタジー』(開発中の名称は『サウンドファクトリー』)の主要な要素をリファインして製品化したものである(参: :en:Sound Fantasy)。 ペイントで使用する色には対応する音階が割り当てられており、描いた絵の上に楽器の音色を持つバグを走らせることによって音楽が奏でられる。単純に描いた絵を演奏するだけでなく、ドットを一つずつ打ってミュージックシーケンサーのように使用することもできる。 脚注 ちゆうん Windows用ゲームソフト 1997年のコンピュータゲーム ペイントソフト 音楽ソフトウェア
3597367
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%83%E4%B8%87%20%28%E6%9B%96%E6%98%A7%E3%81%95%E5%9B%9E%E9%81%BF%29
千万 (曖昧さ回避)
千万 数としての一千万。→千万。 浮世絵師の千万。→千万 (浮世絵師) 。
2195320
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%8A%E4%BA%95%E5%BA%83%E6%B5%B7
今井広海
今井 広海(いまい ひろみ、男性、1973年4月26日 - )は、チバテレに所属する報道部記者で、元TOKYO FMのアナウンサー・パーソナリティー。気象予報士。 千葉県出身、趣味はゴルフ、キャンプ、スポーツジム通い。 経歴 1996年4月に千葉テレビ放送(チバテレ)に入社。アナウンサー兼記者を経て、2007年3月に退社。2008年にエフエム東京へ入社。 入社後は、報道番組、選挙特番等を中心に幅広く活躍。 2020年3月末でのエフエム東京を退社後、再び、チバテレへ復帰し、2021年7月現在は、千葉県の県政担当などの記者を務めている。 TOKYO FMでの担当番組 Skyrocket Company - 「スカロケ ニュース調査部」(月曜担当) TIME LINE - (月・火 19:00-19:52) TOKYO FM NEWS - (木 9:55-15:50) ドライバーズ・インフォ - (金 17:55-23:55) JFNニュース - (木 18:55〜19:00/19:55〜20:00 金 24:55-25:00 土 8:55-9:00) チバテレ(千葉テレビ放送)での出演番組 現在 (2020.4-) NEWSチバ - 特集コーナー(月~金 21:30~21:55) 過去 (1996.4-2007.3) ゆうまるJUST - 金曜拡大版 メインMC(2001.10-2002.03) NEWS C-master - サブキャスター(2004.4 - 2007.3) 脚注 外部リンク 千葉テレビ放送のアナウンサー TOKYO FMのアナウンサー 気象予報士 千葉県出身の人物 1973年生 存命人物
16686
https://ja.wikipedia.org/wiki/68
68
68(六十八、ろくじゅうはち、むそじあまりやつ)は、自然数、また整数において、67の次で69の前の数である。 性質 68は合成数であり、正の約数は 1, 2, 4, 17, 34, 68 である。 約数の和は126 。 = 0.01… (下線部は循環節で長さは16) 逆数が循環小数になる数で循環節が16になる4番目の数である。1つ前は51、次は85。 約数の和が68になる数は1個ある。(67) 約数の和1個で表せる21番目の数である。1つ前は63、次は74。 偶数の内7番目のノントーティエントである。1つ前は62、次は74。 4の倍数という条件をつけると最小のノントーティエントである。 各位の和が14になる2番目の数である。1つ前は59、次は77。 偶数という条件をつけると各位の和が14になる最小の数である。 各位の平方和が100になる最小の数である。次は86。() 各位の平方和が n になる最小の数である。1つ前の99は177、次の101は168。() 各位の平方和が平方数になる18番目の数である。1つ前は60、次は70。() 各位の立方和が728になる最小の数である。次は86。() 各位の立方和が n になる最小の数である。1つ前の727は125557、次の729は9。() 最小の完全数6と2番目の完全数28の約数の和が68である。σ(6) + σ(28) = 12 + 56 = 68 (ただし σ は約数関数) 異なる2つの素数の和2通りで表せる最大の数である。1つ前は62。()68 = 7 + 61 = 31 + 37 2つの素数の和2通りで表せる最大の数である。1つ前は38。() 68 = 2 + 8 異なる2つの平方数の和で表せる20番目の数である。1つ前は65、次は73。() n = 2 のときの 2 + 8 の値とみたとき1つ前は10、次は520。() 68 = 4 + 4 + 6 3つの平方数の和1通りで表せる32番目の数である。1つ前は67、次は70。() 68 = 2 × 17 n = 2 のときの 17 × 2 の値とみたとき1つ前は34、次は136。() 2つの異なる素因数の積で p × q の形で表せる10番目の数である。1つ前は63、次は75。() 68 = 4 + 4 n = 4 のときの n + n の値とみたとき1つ前は30、次は130。() 7乗した数の各位の和が元の数になる最大の数である。1つ前は58。() 68 = 6722988818432 → 6 + 7 + 2 + 2 + 9 + 8 + 8 + 8 + 1 + 8 + 4 + 3 + 2 = 68 n = 7 のときの n 乗した数の各位の和が元の数になる最大の数とみたとき1つ前の6乗は64、次の8乗は63。() n = 68 のとき n と n + 1 を並べた数を作ると素数になる。n と n + 1 を並べた数が素数になる10番目の数である。1つ前は62、次は78。() その他 68 に関連すること 10 を無量大数と言い、漢数字で表現できる最大の位。 原子番号 68 の元素はエルビウム (Er)。 2002年から2004年まで放送された、BS-i とBSフジの共同制作テレビ番組。毎回フジテレビと TBS の両局アナウンサーが出演し、新進気鋭のクリエイターが制作した主に短編映画中心にを放送していた。タイトル名は両局のリモコンキーID(BS-i が6、BSフジが8)に由来する。 シャープのパソコン、X68000 は「ロクハチ」と呼ばれることがある。 第68代天皇は、後一条天皇である。 大相撲の第68代横綱は朝青龍明徳である。 第68代ローマ教皇はアデオダトゥス1世(在位:615年11月13日~618年11月8日)である。 年始から68日目は平年3月9日、閏年3月8日。 120フィルムでの画面サイズ → 68判 正規分布では、約68%が ±1σ (±1S.D.) 以下の範囲に入る。 UDP では DHCP クライアントのポート番号。 クルアーンにおける第68番目のスーラは筆である。 関連項目 6月8日
4783509
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%91%E6%96%97%E9%8E%94
金斗鎔
金 斗鎔(キム・ドゥヨン、1903年 - 没年不明)は、北朝鮮の社会運動家、政治家。咸鏡南道咸興出身。 人物 日本に留学し、1923年に旧制第三高等学校に入学、弁論部で活躍した。1926年東京帝国大学文学部美学科に入学し、新人会や日本プロレタリア芸術連盟(プロ芸)で活動し、中野重治らと交友を深める。朝鮮プロレタリア芸術家同盟東京支部を組織し、機関紙『芸術運動』の編集発行にあたり、評論や戯曲を執筆した。1929年から在日本朝鮮労働総同盟にも参加したが、中央委員会を日本労働組合全国協議会(全協)の朝鮮人委員会に改編することをめぐって、金文準らと対立した。1930年に共産主義者に対する弾圧により治安維持法違反で検挙、投獄された後、1935年に東京の『朝鮮新聞』発行や、朝鮮芸術座の演劇活動に関与しながら、『文学評論』などの日本の雑誌や、『朝鮮中央日報』など朝鮮の新聞に文学評論を多数執筆したが、1936年10月29日、朝鮮語劇を通じて民族解放運動ならびに階級意識の高揚に活動したという理由で朝鮮人劇団が弾圧された「朝鮮芸術座事件」で再び検挙され、懲役1年8か月の判決を受けた。1941年の太平洋戦争勃発により、金斗鎔を含む在日朝鮮人の多くが非常措置として検束された。1945年の日本の敗戦後は、宋性徹らと朝鮮人政治犯釈放連盟を結成し、同年10月に府中刑務所内の予防拘禁所から出所した金天海らを出迎えた。在日本朝鮮人連盟の結成にも関わり、日本共産党朝鮮人部副部長として在日朝鮮人運動の理論的指導者となった。1947年にソ連の管理下にある連合軍軍政期の北朝鮮に渡り、朝鮮労働党中央委員候補に選出され、1949年に『朝鮮民族解放闘争史』の編纂委員に選ばれた。その後は外国文出版社局長などを歴任した。 参考文献 「アジア人物史 11」 集英社 2023年 北朝鮮の政治家 朝鮮の革命家 朝鮮・韓国の社会主義の人物 日本共産党の人物 旧制第三高等学校出身の人物 東京大学出身の人物 咸鏡南道出身の人物 1903年生 没年不明
3942159
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%83%AA%E3%81%AE%E9%80%9A%E3%82%8A%E3%80%81%E9%9B%A8
パリの通り、雨
『パリの通り、雨』(パリのとおり、あめ)は、画家ギュスターヴ・カイユボットが1877年に制作した油彩画であり、代表作の一つ。 概要 パリの街を歩くブルジョワ階級の情景を描いた作品である。 描かれている場所は、サン・ラザール駅の近くで、ジョルジュ・オスマンのパリ改造で道路が新たに引かれた地域である。カイユボットは、この近くで生まれ育ったが、当初は細く曲がりくねった路地や坂が走っていたこの地域に、大きな街路が整備され、パリの町並みが変貌を遂げていく時期であった。 登場人物は、最新のファッションに身を包んでいる。作品のサイズが大きいため、人物はほぼ等身大で描かれている。完成度の高い表面の仕上げ、厳密な遠近法、大きなスケールは、サロン・ド・パリを支配していた伝統的なアカデミズム絵画に慣れた観衆には受け入れられやすかった。しかし、同時に、非対称の構図、画面の思い切った切り取り方、雨の雰囲気、現代的な主題といった点で、従来にない革新性を備えている。 この作品は、1877年の第3回印象派グループ展に出品された。1876年の第2回展直後から、第3回展のために準備していた作品であると思われる。同じ展示室には、本作と同じ「ヨーロッパ地区」を描いたカイユボットの『ヨーロッパ橋』のほかに、クロード・モネの「サン・ラザール駅」連作も展示され、場所的に近い作品が並べられた。しかし、モネの「サン・ラザール駅」が大胆な筆触による印象主義的な作品であるのに対し、カイユボットの作品は完成度の高い仕上げを用いており、画風としては異質であった。 来歴 1894年にカイユボットが亡くなると、弟マルシャル・カイユボットら遺族がこれを相続した。1954年、ニューヨークのウォルター・P・クライスラー・ジュニアが購入し、1964年、ウィルデンシュタイン社が購入、同年シカゴ美術館が取得して現在に至る。 脚注 参考文献 外部リンク パリの通り、雨(パリの街角、雨)(Salvastyle.com) 印象派の絵画作品 1877年の作品 シカゴ美術館の所蔵品
54283
https://ja.wikipedia.org/wiki/717%E5%B9%B4
717年
他の紀年法 干支:丁巳 日本 霊亀3年、養老元年 皇紀1377年 中国 唐:開元5年 朝鮮: ベトナム: 仏滅紀元: ユダヤ暦: カレンダー できごと ヨーロッパ 東ローマ帝国でレオーン3世が皇帝に即位。イサウリア王朝を開く。 日本 玄昉、吉備真備、阿倍仲麻呂ら557人を遣唐使に派遣 誕生 井上内親王、奈良時代の皇族、伊勢斎王、光仁天皇の皇后(+ 775年) 死去 2月7日(霊亀3年1月18日) - 巨勢麻呂、奈良時代の貴族(* 生年未詳) 4月22日(霊亀3年3月3日) - 石上麻呂、飛鳥時代、奈良時代の貴族(* 640年) スライマーン、ウマイヤ朝の第7代カリフ(* 674年) 脚注 注釈 出典 関連項目 年の一覧 年表 年表一覧
2464790
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AF%8C%E5%B1%B1%E7%9C%8C%E9%81%93348%E5%8F%B7%E5%A4%AA%E9%96%A4%E5%B1%B1%E6%88%B8%E7%A0%B4%E7%B7%9A
富山県道348号太閤山戸破線
富山県道348号太閤山戸破線(とやまけんどう348ごう たいこうやまひばりせん)は、富山県射水市を通る一般県道である。 概要 路線データ 起点:富山県射水市黒河新(富山県道9号富山戸出小矢部線交点) 終点:富山県射水市戸破(富山県道44号富山高岡線交点) 実延長:1,822m 歴史 1973年(昭和48年)3月31日 - 認定 起点:射水郡小杉町太閤山 終点:射水郡小杉町戸破 地理 通過する自治体 富山県 射水市 交差する道路 富山県道9号富山戸出小矢部線(起点:太閤山交差点) 富山県道44号富山高岡線(終点:中央通り一丁目交差点) 沿線 あいの風とやま鉄道線 小杉駅 富山県衛生研究所 富山県高岡厚生センター 射水支所 射水市役所 富山県立大学 射水市立小杉中学校 射水市立小杉南中学校 射水市立太閤山小学校 射水市立中太閤山小学校 北陸銀行 太閤山支店 小杉支店 富山銀行 小杉支店 富山第一銀行 太閤山支店 富山信用金庫 太閤山支店 小杉郵便局 小杉三ケ郵便局 アル・プラザ小杉(ショッピングセンター) 太閤山ショッピングセンターパスコ アルビス パスコ店 歌の森店 いみずの小杉店 クスリのアオキ 小杉店 シメノドラッグ 小杉店 ジョイフルシマヤ 小杉店(ホームセンター) 脚注 関連項目 富山県の県道一覧 348
4558593
https://ja.wikipedia.org/wiki/KOERU
KOERU
KOERU(4月29日 - )は日本のEDMトラックメイカー、音楽プロデューサー、DJ。 概要 Repezen Foxxの楽曲制作を主軸としながら、アイドルグループHO6LA、YouTuberヘラヘラ三銃士などへの楽曲提供など、多岐に渡り楽曲を手掛けるトラックメイカー。YouTubeの個人チャンネルでは、InstagramやTwitterで募集した楽曲のRemix作品"もしもEDMトラックメイカーが○○を作ってたらどうなっていたかシリーズ"を投稿中。 来歴 2018年レペゼン地球への楽曲提供(-0-Tokyo)よりキャリアをスタート。2022年3月20日時点で815万再生を記録している。 また、同レペゼン地球への提供曲、花鳥風月は1000万再生を超え、ファンの間で絶大な人気を誇る。 2020年、同じ音楽プロデューサーであるKSUKEとPOOL(feat. Meron Ryan)[KSUKE & KOERU VIP REMIX]をワーナーミュージック・ジャパンからリリースし、注目を集めた。 同年12月25日にはレペゼン地球解散前の最後の楽曲、REPを手掛けるものの、翌々日には解散後これまでの楽曲、動画を全削除する事が決まっていたため、わずか2日でファンから惜しまれながらも削除された。なお、後に復活した。 2021年に手掛けたCandy Foxxの楽曲、Last Lost SAMURAIはYoutube上で2400万再生を記録。この頃から楽曲に和を取り入れた作風が多く見られるようになる。 2022年、Repezen Foxxの1stシングルRepezen、2ndシングル222,222✰ギャン可愛ピーまん、3rdシングルMIYABIを手掛け大きな反響を呼ぶ。 同年にHO6LAのBoooost!!を手掛け、iTunes香港エレクトロチャートで一位を獲得する。 音楽性 ピアノも含め楽器は一切弾けず、全て打ち込みにて制作を行っている。 活動開始初期はProgressive Houseを中心とした作風であったが、近年はEDMに和の要素を取り入れた作風が特色。本人曰く「琴、三味線、尺八、日本にこんなに特徴的な楽器があるのにそれを取り入れないのは勿体無い」と語る。 また、「Yunomiさんの楽曲を聴いていなければ日本の音楽シーンに興味を持つ事は無かったと思う」、「大人になってから唯一買ったCDがBPM15QのALLSONGS」、「僕の永遠の憧れであり目標」、「近年の作風はYunomiさんの影響も大きい」とも語っている。(Instagramライブより) 2021年以降の作風の特徴の一つとして、1曲の中に様々なジャンルを取り入れ目まぐるしく展開させる事が多く、その独特な作風から多くの支持を集める。 人物 好きな食べ物は「梅、ラーメン、パピコ」 幼少期にピアノを習っていたものの、楽譜のホチキスで指を怪我した際に講師に八つ当たりして辞めた為、本人曰く「もしタイムマシーンがあったらあの日に戻ってぶん殴ってでもピアノを続けさせたい」と語っている。(Instagramライブより) また、プライベートについて語る事が少なく、稀にインスタライブを行うもののYoutubeを含めメディア等への露出も殆ど行わない。 それに対し本人曰く、「昔半同棲してた子に"ミステリアスな方が良いでしょ?"って言われたのが大きい」と語り、本人はそれをパンチラ理論とよんでいる。 Repezen Foxxのメンバー、DJ Foyからは「KOERUはポンコツすぎて逆に天才だと思う」と言われており、本人も、「僕は曲が作れなかったらただのタンパク質の塊」、「PCがある時代に生まれてきて無かったら終わってた」と語る。 ディスコグラフィー 楽曲提供・Remix 出演イベント 2021.11.20 心拍数15Q DJ 脚注 出典 外部リンク 日本の作曲家 日本の編曲家 日本の音楽プロデューサー
4214657
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BD%E3%83%9E%E3%83%AA%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89%E5%85%B1%E5%92%8C%E5%9B%BD%E9%A7%90%E5%8F%B0%E6%B9%BE%E4%BB%A3%E8%A1%A8%E5%87%A6
ソマリランド共和国駐台湾代表処
ソマリランド共和国駐台湾代表処(ソマリランドきょうわこくちゅうたいわんだいひょうしょ、、、、)は、中華民国におけるソマリランドの利益を代表する在外事務所で、として機能している。 概要 2020年9月9日、マハメド・ウマル・ハージ・マハムード代表と呉釗燮外交部長(外務大臣に相当)の立ち合いのもと、台北市大安区にある外交部外交及び国際事務学院の1階ロビーで代表処銘板の除幕式が執り行われた。この式典のためムセ・ビヒ・アブディからはビデオレターが寄せられ、「貴国と我が国の両国は民主主義陣営に属し、政治的および経済的自由など普遍的な価値観を共有しています」あるいは「貴国と我が国の両国は自由と民主主義という共通の価値観を認めていますので」と述べるなど、ソマリランドと中華民国が自由と民主主義を尊重する独立した主権国家であることを繰り返し強調した上で、代表処の開館を寿いだ。 住所 代表 脚注 出典 関連項目 ソマリランドと中華民国の関係 台湾駐ソマリランド共和国代表処 ソマリランドの在外公館の一覧 外部リンク ソマリランド共和国駐台湾代表処 ソマリランド駐台代表処開設、「今後の協力関係に期待」 - YouTube - 2020年9月10日 ちゆうかみんこく そまりらんと 事実上の大使館 中華民国・ソマリランド関係 2020年設立の政府機関
4513958
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%87%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%83%E3%83%89
ウォーデン・フラッド
ウォーデン・フラッド(、1694年 – 1764年4月15日)は、アイルランド王国の政治家、裁判官。議員(在任:1727年 – 1760年)、(在任:1742年 – 1751年)、(在任:1751年 – 1760年)、(在任:1760年 – 1764年)を歴任した。 生涯 議員フランシス・フラッド(1660年ごろ – 1730年)と妻アン(、旧姓オトウェイ()、サー・ジョン・オトウェイの娘)の長男として、1694年に生まれた。で教育を受けた後、ダブリン大学トリニティ・カレッジに進学、1714年にB.A.の学位を修得した。1715年にインナー・テンプルに入学、1720年にアイルランドでの弁護士資格免許を取得した。 1727年から1760年までの代表として議員を務めた。地元のキルケニー県ではポンソンビー家を支持、議会では(条件付きで)政府を支持したことで、1742年1月15日にに任命され、1751年10月2日にに昇進した。ただし、『』によれば、政治家や裁判官として名声があったわけではなかった。 1759年に勃発した暴動では馬車に乗って庶民院に登院しようとしたときに襲撃に遭い、ダブリン大学トリニティ・カレッジに避難した。1760年にイングランドを訪れてへの任命を得て、庶民院を離れた。庶民院議員の退任以降、理事に就任するなど慈善事業にも関わった。 1764年4月15日にダブリンのリトル・カフ・ストリート()にある自宅で死去した。 家族 1732年と1739年の間にイザベラ・ホワイトサイド(、1698年ごろ – 1778年11月13日)と結婚、2男1女をもうけた。2人は長男ヘンリーが生まれた後に結婚したため、ヘンリーは庶子扱いであり、嫡出の男子は次男ジョスリンだけだった。 ヘンリー(1732年 – 1791年12月2日) - 政治家。1762年4月13日、フランシス・マリア・ベレスフォード(、1815年没、初代ティロン伯爵マーカス・ベレスフォードの娘)と結婚、子供なし ジョスリン(1746年7月15日洗礼 – 1767年5月19日) - アイルランド庶民院議員、生涯未婚 イザベラ 出典 1690年生 1764年没 キルケニー県選出のアイルランド庶民院議員 アイルランド法務次官 アイルランド法務長官 アイルランドの地主 キルケニー・カレッジ出身の人物 ダブリン大学トリニティ・カレッジ出身の人物 インナー・テンプル出身の人物
3852446
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E5%8E%9F%E6%9D%B1%E9%87%8E
大原東野
大原 東野(おおはら とうや、明和8年(1771年)‐天保11年(1840年)7月)は江戸時代の大坂の浮世絵師、画家。 来歴 奈良の旅籠・小刀屋の次男として生まれる。大原氏、名は東野。茨木町に居住。東野、東埜、民声、如水と号して享和から文化期に主として名所図会、物産図会、読本、辞書の類に挿絵を描いている。画風は岡田玉山風であり、一時は玉山と並ぶ名声があった。山水画、花鳥画、人物画を得意とした。また博物学に通じており、晩年には讃岐国琴平に移り、昆虫を収集してすごした。天保11年7月に没す。享年70。 作品 『唐土名所図会』 名所図会 岡田玉山編 享和2年 『対相四言』 辞書 柴野栗山作 享和3年 『絵本西遊全伝』初・2編 読本 口木山人訳 文化3年 『五畿内産物図会』 物産図会 文化7年 『名数画譜』文化7年序刊 『大日本土産図誌』 文化8年 参考文献 『大阪名家著述目録』 大阪府立図書館、1914年 日本浮世絵協会編 『原色浮世絵大百科事典』第2巻 大修館書店、1982年 ※124頁 読みを「とうの」とする。 上田正昭他編 『日本人名大辞典』 講談社、2001年 脚注 19世紀日本の画家 浮世絵師 江戸時代の画家 摂津国の人物 1771年生 1840年没
862488
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%AB%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%82%BF%E3%83%83%E3%83%88
ハルシュタット
ハルシュタット Hallstadt ハルシュタット (オーバーフランケン) - ドイツのバイエルン州、バンベルク近郊にある市。 Hallstatt ハルシュタット (オーバーエスターライヒ州) - オーストリアのオーバーエスターライヒ州にある町。ハルシュタット文化の名の由来となった。
364980
https://ja.wikipedia.org/wiki/DICTATORS%20CIRCUS%20-A%20deformed%20BUD-
DICTATORS CIRCUS -A deformed BUD-
『DICTATORS CIRCUS -A deformed BUD-』(ディクテイターズ・サーカス ア・デフォームド・バッド)は、日本のバンドPIERROTのメジャーデビュー後8枚目に発売されたアルバム。PIERROT3枚目のベストアルバム。2005年6月8日発売。発売元はユニバーサルミュージック。 概要 このアルバムには「クリア・スカイ」から「MYCLOUD」までの、メジャーレーベルからリリースされたシングルのカップリングナンバーが収録されている。ただし、「PSYCHEDELIC LOVER」や「HILL -幻覚の雪-」等のシングルに収録されている既存曲のリミックスは収録されていない。 収録曲の内「カナタへ…」、「夕闇スーサイド」は本来シングルタイトル曲であるが、前作に収録されなかったために収録された。 DICTATORS CIRCUS -A variant BUD-と同じように、「脳内モルヒネ」のカップリングである「Labyrinth 〜鏡には映らない君が〜(Live at さいたま市文化センター 2003.9.30)」は収録されていない。 収録曲 Disc 1 蜘蛛の意図 「クリア・スカイ」カップリング曲。アルバム初収録。 MOTHER scene II 「MAD SKY -鋼鉄の救世主-」カップリング曲。インディーズシングル「HAKEN KREUZ」カップリング曲の再録。アルバム初収録。 カナタヘ… メジャー3rdシングルの2曲目。シングルヴァージョンはアルバム初収録。 Labyrinth 〜鏡には映らない君が〜 「ラストレター」カップリング曲。インディーズ時代の楽曲の再録。 GENOME CONTROL 「-CREATURES-」カップリング曲。アルバム初収録。 パウダースノウ 「-CREATURES-」カップリング曲。 FOLLOWER 「AGITATOR」カップリング曲。 PURPLE SKY 「AGITATOR」カップリング曲。アルバム初収録。 神経がワレタ寒い夜 「神経がワレル暑い夜」カップリング曲。タイトル曲と同じメロディーだが歌詞が異なる。アルバム初収録。 *自主規制 「神経がワレル暑い夜」カップリング曲。インディーズシングル「HAKEN KREUZ」タイトル曲の再録をタイトル変更した曲。アルバム初収録。 Disc 2 DOMESTIC VIOLENCE 「DRAMATIC NEO ANNIVERSARY」カップリング曲。アルバム初収録。 有害の天使 「DRAMATIC NEO ANNIVERSARY」カップリング曲。アルバム初収録。 真っ赤な花 「COCOON」カップリング曲。アルバム初収録。 サルビア 「COCOON」カップリング曲。アルバム初収録。 REBIRTH DAY 「壊れていくこの世界で」カップリング曲。 LANDSCAPE 「PSYCHEDELIC LOVER」カップリング曲。アルバム初収録。 メディアノイド 「HILL -幻覚の雪-」カップリング曲。アルバム初収録。 夕闇スーサイド メジャー14thシングル3曲目。アルバム初収録。 パラノイア 「Smiley Skeleton」カップリング曲。 EASTER 「Smiley Skeleton」カップリング曲。アルバム初収録。 THE DREAM WHICH WARPED 「MYCLOUD」カップリング曲。アルバム初収録。 関連項目 DICTATORS CIRCUS -奇術的旋律- DICTATORS CIRCUS -A variant BUD- B 2005年のベスト・アルバム B面集
3719082
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B4%E3%83%83%E3%83%89%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A3
ゴッドウィン・メンシャ
ゴッドウィン・メンシャ(, 1989年9月2日-)は、ナイジェリア・ラゴス出身のサッカー選手。フーラードFC所属。ポジションはFW。 経歴 所属クラブ 個人成績 クラブ 最後のアップデート : 2019年7月21日 タイトル ペルセポリス イラン・プロリーグ : 2017-18 イラン・スーパーカップ : 2017, 2018 AFCチャンピオンズリーグ : 準優勝 脚注 ナイジェリアのサッカー選手 CFタラベラ・デ・ラ・レイナの選手 SDコンポステラの選手 バルザンFCの選手 モスタFCの選手 ペイカーンFCの選手 ペルセポリスFCの選手 エステグラルの選手 フーラードFCの選手 ラゴス出身の人物 1989年生 存命人物
446656
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%B3%E3%82%AF%20%28%E6%9B%96%E6%98%A7%E3%81%95%E5%9B%9E%E9%81%BF%29
イーバンク (曖昧さ回避)
イーバンク (eBANK,ebank) イーバンク銀行 - 日本の新たな形態の銀行である楽天銀行の旧称(2001年6月15日から2010年5月3日まで)。 アメリカ合衆国アトランタにある銀行。ebank 鹿銀eバンクサービス - 鹿児島銀行の個人向けインターネットバンキングサービス。 関連項目 イーネット - コンビニATMを運営する日本の企業。
595599
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BD%90%E4%B9%85%E9%96%93%E5%8B%9D%E8%B1%8A
佐久間勝豊
佐久間 勝豊(さくま かつとよ)は、江戸時代前期の大名。信濃長沼藩3代藩主。 生涯 2代藩主佐久間勝友の長男。寛永19年(1642年)閏9月1日、父の死去により8歳で長沼藩主の家督を相続した。このとき弟の勝興に3000石を分知したため、以後長沼藩は1万石となった。 勝豊の藩主継承にあたり、所領のうちで祖父勝之以来着々と開発を進めてきた飯縄山東麓の新田村々が幕府直轄領に組み替えられた。これは山野・水源の資源をめぐる平坦部の里方村々との軋轢を生じ、寛文7年(1667年)から4年間にわたる大規模な山論が争われることになった。延宝6~8年(1678年~80年)には領内検地を実施。表高1万石に加えて新たに3,070石の増高を打ち出したという。 正保4年(1647年)6月2日、地震によって破損した江戸城石塁の普請の課役を負担。延宝9年(1681年)将軍徳川家綱死去後には寛永寺の家綱霊廟前に石灯籠を奉納した。寛文元年(1661年)12月28日、従五位下備中守に任官、後に安房守に改めた。 人物評としては、延宝3年(1675年)39歳当時の「文武を学ばざれども才智発明にして弁より仁道に叶へり(中略)所行悪き事なし(中略)少々病気たる故、世間の勤めを怠る、樹景の好み養生とすると云へり」という『武家勧懲記』の記述がある。 貞享2年(1685年)江戸で死去。51歳。養子の勝親(秋月種信の五男)が跡を継いだ。 脚注 参考文献 いいづな歴史ふれあい館特別展図録『飯綱の地をひらいた“殿様”‐佐久間兄弟と長沼藩・飯山藩』2015年 03 かつとよ 1635年生 1685年没
1977782
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BE%A1%E6%A0%BC%E6%99%82%E7%82%B9
価格時点
価格時点(かかくじてん)とは、不動産鑑定評価等における不動産の価格判定の基準日をいう(賃料の場合も「価格時点」という)。 以下、基本的に不動産鑑定評価基準による。 変動の原則 不動産に限らず、一般に財の価格は、その価格を形成する要因の変化に伴って変動する。不動産鑑定評価基準は、こうした経済法則を基礎に「変動の原則」を規定している。変動の原則においては、不動産の価格形成要因は、常に変動の過程にあることが示され、そのことから、不動産の価格判定においては、その基準日を確定させる必要がある。なお、賃料の価格時点は、算定期間の期首となる。 したがって、不動産鑑定評価基準においては、鑑定評価の「基本的事項」として、対象不動産、価格又は賃料の種類とともに価格時点を定めている。 過去時点、将来時点 評価を行った年月日を基準に、現在時点、過去時点、将来時点に分類される。評価においては、現在時点が原則である。過去時点については、対象不動産の確認等が可能であり、必要な事例等の資料が収集可能な場合に限られる。将来時点については、全てが想定、予測による評価となるため、鑑定評価については原則として行うべきではないとされる。 鑑定評価書への記載 不動産の鑑定評価に関する法律第38条では、不動産鑑定評価書の記載事項として、「鑑定評価額の決定の基準とした年月日」を定めている。これは、鑑定評価額はその日においてのみ妥当するためである。 取引事例、賃貸事例、建設事例等の時点が価格時点と異なる場合は、時点修正が必要となることがあり、それも価格決定の理由として必要である。 脚注、出典 参考文献 日本の不動産業
1701015
https://ja.wikipedia.org/wiki/1%2C3%2C5-%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%81%E3%82%A2%E3%83%B3
1,3,5-トリチアン
1,3,5-トリチアン (1,3,5-Trithiane) は、分子式が C3H6S3 と表される有機硫黄化合物。メチレン基 (-CH2-) とスルフィド基 (-S-) が3個ずつ交互に並んだ6員環構造を持つ。チオホルムアルデヒドの環状3量体、ホルムアルデヒドのジチオアセタールに相当する。 合成 酸の存在下、ホルムアルデヒドと硫化水素の反応により生成する。 3HCHO + 3H2S -> C3H6S3 + 3H2O 用途 1,3,5-トリチアンは有機合成においてホルムアルデヒド構造を導入する際のビルディングブロックとして利用される。有機リチウムによりプロトンが引き抜かれてカルバニオンとなると、ハロゲン化アルキルなどの求電子剤と結合し、加水分解後にホルミル基となる。 3C3H6S3 + RLi -> [C3H5S3]-Li+ + RH [C3H5S3]-Li+ + R'Br -> R'-[C3H5S3] + LiBr R'-[C3H5S3] + H2O -> R'CHO 同様の極性変換反応は 1,3-ジチアンなど他のジチオアセタールでも起こる。 1,3,5-トリチアンは他の有機硫黄化合物の原料となる。例えば、水が存在する中で塩素化すると、クロロメタンスルホニルクロリドを与える。 C3H6S3 + 9 Cl2 + 6 H2O -> 3 ClCH2SO2Cl + 12 HCl 同様に、臭素化してブロモメタンスルホニルブロミド (BrCH2SO2Br) を得ることができる。 脚注 有機反応試剤 含硫黄複素環式化合物
2077625
https://ja.wikipedia.org/wiki/Don%27t%20Stop%20Can%27t%20Stop
Don't Stop Can't Stop
『Don't Stop Can't Stop』(ドント・ストップ・キャント・ストップ)は、韓国の男性アイドルグループ2PMの3枚目のシングルアルバム(ミニ・アルバム)。 JYPエンターテインメントより、2010年4月19日発売。 トラックリスト 2PMのアルバム 2010年のミニ・アルバム
371822
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AC%E3%83%A1%E3%83%A9%E5%AF%BE%E6%B7%B1%E6%B5%B7%E6%80%AA%E7%8D%A3%E3%82%B8%E3%82%B0%E3%83%A9
ガメラ対深海怪獣ジグラ
『ガメラ対深海怪獣ジグラ』(ガメラたいしんかいかいじゅうジグラ)は、大映東京撮影所が製作し、ダイニチ映配の配給で1971年(昭和46年)7月17日に公開された日本の特撮映画。昭和ガメラシリーズ第7作。カラー、大映スコープ、88分。 同時上映は『赤胴鈴之助 三つ目の鳥人』(1958年公開作品のリバイバル上映)。 ストーリー 1971年、日本の月面基地が謎の宇宙船の襲撃を受け、世界各地で謎の大型地震が発生していた。 その一方、鴨川シーワールド近郊では、付属する国際海洋研究所の科学者である洋介とトム、その子供である健一とヘレンが休暇を過ごしていたが、謎の宇宙船に誘拐されてしまった。ジグラ星人を名乗る船内の宇宙人X1号は、高度な科学を有する自分たちが地球の海を管理すると宣言し、人類に降伏を要求。見せしめに東京をマグニチュード13の大地震で壊滅させる。さらに、洋介とトムを催眠術で眠らせたが、健一とヘレンは2人を連れて脱出した。4人に逃げられたジグラ星人は、X1号を地上に送り込み、健一とヘレンの暗殺を命じる。 ガメラによって仁右衛門島に送り届けられた2人の通報により、国連は地球防衛軍を結成してジグラ星人に対抗しようとしたが、自衛隊のジェット機部隊は宇宙船の反撃で全滅。だが、鴨川シーワールドに潜入したX1号も、健一とヘレンに逃げられてしまう。2人が助けを呼ぶ声で飛来したガメラは、ジグラ星人の宇宙船を破壊し、母星へ帰る手段を失ったジグラ星人は、水圧の違いから巨大化。水中ではガメラを翻弄して、陸上戦ではオレンジ光線でガメラを仮死状態にして勝利を得た。陸上生物への復讐に燃えるジグラは、地球の植民地化と人類の家畜化を図る。 そのころ、飼育係の山田の機転で洋介とトム、そしてX1号=菅原ちか子の催眠術が解けた。ガメラを復活させるべく、洋介らは潜水球で海中へと向かう。だが、ジグラは潜水球を捕獲、洋介たちを人質に人類に降伏を迫るが拒否される。一度はジグラに敗れ、海上に足だけを出して仮死状態となったガメラだが、落雷の電気ショックで復活。ジグラが居眠りをしている隙に潜水球を救出する。ガメラと再び対決するジグラだが、ガメラはジグラを地上に引き上げた。鴨川シーワールド周辺で繰り広げられた戦いの末に、ついにジグラのオレンヂ光線を封じ、この強敵を火炎放射で倒すのだった。 概要 前作『ガメラ対大魔獣ジャイガー』(1970年)に続き、予算の増額が行われた。経営不振の渦中にあった当時の大映の作品にあって、まずまずの興行成績を記録したことから次回作の企画も出たものの、1971年12月に大映が倒産したため、結果として永田大映のガメラシリーズとしては最後の作品となってしまった。監督の湯浅憲明は大映倒産の報を聞いた後、1人倉庫にこもり、悔しさのあまり周り一切を叩き壊したという。 本作品では海底での特撮描写が多く、通常は手前に水槽を置いて特撮セットを組むが、湯浅によると本作品ではセットの天井にも水槽を置き、水中感を出す照明を使用したことで海底の雰囲気を出したという。 タイアップでロケ先となった鴨川シーワールドの精巧なミニチュアセットが組まれたが、壊すわけにもいかず、『ガメラ対宇宙怪獣バイラス』(1968年)にも似たスケール感の乏しい戦いとなってしまった一方、当時の「大映ハレンチ青春路線」の新スターである八並映子の起用により、従来の大映特撮映画と比べて乏しかったお色気描写が強調された作風になっている。八並演じる菅原ちか子がビキニ姿で登場するのは、湯浅によると「お父さんへのサービス」だという。群衆の避難シーンは大映東京撮影所そばの京王多摩川駅でロケされたが、この駅は大映撮影所の所員が通勤に使っていたなじみの駅だった。 また、ロケ費用も鴨川シーワールドで撮影されたため、圧縮されている。 登場キャラクター ガメラ ガメラ対大魔獣ジャイガーで修正された着ぐるみを流用し、一部補修されている。 深海怪獣 ジグラ 高度な文明を持つ知的水中生物。環境汚染が進んだ自星を捨てて自身と一体化したような宇宙船に乗り、ひそかに地球へ移住しようと侵入する。世界各地に関東大震災以上の大型地震を引き起こさせて次々と壊滅に追い込むが、その途中で子供たちを誘拐したところ、助けに駆けつけたガメラに宇宙船を破壊されたため、水圧の影響で巨大な姿に変貌する。水中ではサメに似た形態で地上では腹ビレが足に変化して直立が可能となるが、水中のような機敏な動きはできなくなる。 武器は頭部の単眼(3色の怪光線発射口)から撃つ赤色のレッド光線(マグニチュード12以上の地震を起こす破壊熱線)、物質を移動させる緑色のグリーン光線(物体を別の場所に自由に移動させる転移四次元光線)、細胞組織を停止させるオレンジ色のオレンヂ光線(細胞活動を停止させる仮死光線)。ダークホースコミックスのシリーズ「ガメラ:宇宙の守護神」では、人間を直接殺傷し燃焼させる3色の光線を発射している。 ガメラとの対戦においては、水中戦では自身の水中での高機動性と頭の刃を利用してガメラを圧倒する。地上での初戦ではガメラを仮死光線によって戦闘不能に追い込むが、再戦ではガメラに空中へ連れて行かれ、気圧によって単眼を破壊された後、大岩が鼻先に刺さったために身動きが取れなくなり、ガメラに背ビレで「ガメラマーチ」を演奏された直後に火炎放射を浴びせられ、痕跡を残して焼死する。 ジグラやX1号の催眠術と洗脳術はイルカやクジラが障害物や獲物を捕らえる際に発する超音波に近いものらしく、催眠術にかかった対象は壁にぶつかることなく移動できるという特徴がある。また、医師による研究の結果、自衛隊の短波無線機などによる別の音波による妨害で催眠術から解放できることが判明し、実際に健一とヘレンの父2人とX1号(菅原ちか子)がこれで催眠術と洗脳から解放されている。 デザインは矢野友久、造型はガメラとともにエキスプロダクションが担当。人間が立って入るものと、同サイズの操演用の魚形態の2つが造られた。エキスプロの前沢範は、左右の目玉の位置がずれた状態でジグラの頭を造型してしまったが、「このほうが目玉を動かす仕掛けを仕込みやすい」とメカニック担当のスタッフに言われたそうである。 声は声優(担当不明)のセリフのテープ速度を落として使用。しゃべる際は単眼を明滅させる。 背ビレには音階があり、ガメラが打楽器に見立てて背ビレを叩いて演奏している。デザインのモチーフはミツクリザメという深海性のサメ。操演用のミニチュアは、バショウカジキもほうふつとさせるものとなっている。 公開当時の映画館用スチールには、ジグラが海に落とした人間を次々に餌食として飲み込んでいる合成写真が存在したが、劇中にこういったシーンは存在しない。餌食の写真素材は過去作品から採られており、『対バルゴン』の江波杏子が食べられているものもあった。 資料によっては、ジグラは口から「分身ロケット」と呼ばれる核弾頭ミサイルを発射するとされている。 平成ガメラシリーズ2作目の敵怪獣のマザーレギオンのデザインには、ジグラの影響もあるとされる。 その他の作品に登場するジグラ 『宇宙怪獣ガメラ』(1980年)では、宇宙海賊の手先という設定となり、ライブフィルムで登場。ガメラがジグラの背ビレで演奏する本作品のシーンは未遂に終わるほか、ジグラ円盤による海上の破壊場面がジグラ自身が破壊したことになっている。 蕪木統文版ノベライズ本『ともだち 小さき勇者たち 〜ガメラ〜』では、Gジグラとして登場する。 ジグラ円盤 ジグラが地球攻略のために乗って来た宇宙船。デザインはジグラの頭部をモチーフにしている。人類の月面基地を壊滅させ、その後地球に飛来した。地震を誘発する特殊光線によって、地球の各地に壊滅的な被害を与えた。地球侵入後に房総半島沖に潜むが、ガメラの攻撃によって破壊される。 コントロール室の天井付近から、常に巨大なジグラの顔が覗いており、X1号に指令を下す。X1号は月面基地で捕縛した地球人だが、他に乗組員らしき姿は見えない。 撮影には上部に発光ギミックを仕込んだ、3尺大のミニチュアモデルが使用された。劇中メカでは、他に月面探検車の模型が作られた。 X1号 ジグラ円盤内にいた女性工作員。人間を昏睡させる催眠術を得意としている。健一とヘレン親子を海で円盤に誘拐し、健一とヘレンの父を催眠術で昏睡状態にする。その後、父親と共に地上へ逃げた健一とヘレンを追って鴨川シーワールドに派遣され、諜報活動を行う。その正体は、ジグラ円盤が地球に来る前に襲った月面基地職員の菅原ちか子をジグラが拉致して洗脳したものであり、シーワールドで健一とヘレンを大追跡の末に捕えることに成功するも、その直後に催眠術から解放された健一の父が短波無線器を使ったことで洗脳から解放される。 ジグラに操られた菅原ちか子の着ている宇宙服は、『ガメラ対大悪獣ギロン』(1969年)に登場した宇宙人の服に似ているが、湯浅は「別物です。衣装にはそんなに予算はかかりませんからね」とコメントしている。この宇宙服は、本作品の翌年に東洋エージェンシーとひろみプロダクションが制作し、エキスプロが特撮を担当したテレビドラマ『サンダーマスク』(日本テレビ)での劇中衣装に流用されている。 キャスト 女性X(日本月世界基地研究員・菅原ちか子):八並映子 石川れい子(洋介の妹、女子大生):笠原玲子 石川弘子(健一の母):坪内ミキ子 石川健一:坂上也寸志 トム・ウォレス(国際海洋動物研究所員、ヘレンの父):藤山浩二 石川洋介(国際海洋動物研究所員、健一の父):佐伯勇 山田安吾(鴨川シーワールド飼育係):三夏伸 マージ・ウォレス(ヘレンの姉):アーリン・ゾーナ ヘレン・ウォレス:グロリア・ゾーナ 老人:吉田義夫 沢本博士:夏木章 防衛軍総司令官:九段吾郎 小川正作(ホテル支配人):喜多大八 防衛軍副官:井上大吾 記者:中原健 レーダー係:関幸四郎 助手:稲妻竜二 漁師:志保京助 記者:原大作 海女:小珠千慧、和光ミキ シャチのショーのガイド:山名佐知江 スタッフ 監督:湯浅憲明(本編・特撮とも) 製作:永田秀雅 企画:斉藤米二郎 脚本:高橋二三 音楽:菊池俊輔 撮影:上原明 録音:奥山秀夫 照明:久保江平八 美術:矢野友久 編集:宮崎善行 スチール:沓掛恒一 助監督:明瀬正美 製作主任:真鍋義彦 特撮班 特殊撮影:藤井和文 特殊合成:金子友三 照明:藤野慎一 美術:石塚章隆 操演:恵利川秀雄 助監督:阿部志馬 音響効果:小島明 怪獣造形:エキスプロダクション 協力:鴨川シーワールド 映像ソフト化 レーザーディスク - 1986年発売。 ビデオ - 1991年発売。 DVD - 2001年11月28日発売の「ガメラTHE BOX(1969-1980)」に収録。単品版も同時発売。トールケース版は2007年10月26日発売。2006年8月31日発売の「ガメラ 生誕40周年記念Z計画 DVD-BOX」に収録されている。 Blu-ray - 2009年7月24日発売の「昭和ガメラ ブルーレイBOXII」に収録。単品版も同時発売。 漫画 別冊冒険王 1971年夏季号(作画:すずき勝利) 幻の次回作『ガメラ対双頭怪獣W』 湯浅憲明らガメラシリーズのスタッフは本作品のあと、『ガメラ対双頭怪獣W』と仮題する次回作の企画準備を進めていた。原案は高橋二三、登場怪獣「W」のデザインは井上章が担当した。タイアップロケ地として、当時オープン間もない宮崎市フェニックス自然動物園との交渉も進めていたらしい。 この企画は1991年に大映から発売されたレーザーディスク『ガメラ永久保存化計画』の映像特典として再び高橋・井上両スタッフによってミニチュアとイラストによるシミュレーション映像が組まれた。この企画で、怪獣「W」はコブラのような双頭の「ガラシャープ」と命名され、『ガメラ対大邪獣ガラシャープ』と題名がつけられた。湯浅が監修に就き、ガメラシリーズスタッフによるこの映像企画の収録時には、マスコミ取材も殺到したという。 寺沢健一郎と破李拳竜による漫画『マンガボーイズコミックススペシャル:大怪獣ガメラ』には、Wとガラシャープをモチーフとしたオリジナル怪獣のダブリュースとガランシャープが登場した。 マット・フランクによるコミック『ガメラ:最後の希望』にもガラシャープが登場している。 脚注 注釈 出典 参考文献 『ガメラ大怪獣図鑑』(徳間書店) 外部リンク ガメラ 1971年の映画 千葉県を舞台とした映画作品 千葉県で製作された映画作品 調布市で製作された映画作品 湯浅憲明の監督映画 地球外生命体を題材とした映画作品 菊池俊輔の作曲映画
137353
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%BA%BB%E9%9B%80%20%28%E4%BB%BB%E5%A4%A9%E5%A0%82%29
麻雀 (任天堂)
『麻雀』(マージャン)は、任天堂より発売されたゲームソフト。 概要 1983年8月27日にファミリーコンピュータ用としては初の麻雀ゲームとして発売された。日本国内では当初は3800円だったが、後に4500円に値上げされている。その後、1986年2月21日にディスクシステム用としても同内容で発売された。2001年12月14日発売の『どうぶつの森+』ではゲーム内で遊ぶことができる。 ファミリーコンピュータ初期の作品であり、ゲームを一時休止するポーズ画面ではコーヒーか紅茶の入ったカップのデザインに「TEA TIME」と表示されていた。 なお、アーケード版も発売されており、アーケード版では表裏2画面を使用した対戦プレイが可能である。必ず初級相当のプレイになる(但し思考時間制限は上級相当)、半チャン1回勝負になるなど、若干アーケード向けの調整がなされている。 ゲーム内容 ルール 2人打ち(ただし2人同時プレイはできず、相手はつねにCPU)。 開始時の持ち点は各30,000点。 プレイヤーが起家(最初の親)。親でない方は必ず南家。 起家(最初の親)の選択は不可能で先攻がプレイヤー、後攻がCPUと固定されている。 東1局・東2局・南1局・南2局の計4局を半荘とし、それを1ゲームとする。 南2局流局(荒牌平局)の時点で親 (CPU) がノーテンの場合でも半荘終了となる。 なお半荘終了前に得点がプレイヤー側が+860,000以上もしくはCPU側が-800,000以下になった時点でコールドゲームとなり半荘が強制終了しプレイヤー側の勝利となる。なお東1局(序盤プレイヤー親)であってもこれは成立する。 半荘終了時に得点の多い側が1勝となる。いったん点数をリセットして次の半荘を開始。それを繰り返し、どちらかの3勝先取で決着。 ただし半荘終了時に両者同点だった場合、勝敗はつかず東1局に戻る他、荒牌流局による輪荘の場合は本場数が南2局から継続される。 南2局(最終CPU親)になった時点でプレイヤー側の点数が-2,000以下の場合は事実上の詰み状態となり敗北がほぼ確定してしまう。 根拠となるのは前述通り南2局(最終CPU親)ではプレイヤー側が一度でも和了した時点で半荘が終了してしまい連荘ができないことと、子の立場上役満を獲得しても32,000点が上限であり一発逆転を狙うにしても点数が-2,000以下であった場合はそれに届かないためである。 セーブ機能等は無し。 1翻役が確定していない状態でロン和了すると役無しでチョンボになる。食いタンはあり。 連荘あり。4本場から二翻縛り(ゲーム中では「リャンシです」と表示)になる。 役満の複合はなし。複合時は『門前』限定役が最優先され『門前』及び『副露』どちらも問わない場合はどちらか一方に限定される。例として四暗刻(スウアンコウ)と字一色(ツーイーソウ)とが複合した場合は、『門前』限定役となる四暗刻が優先となる。 平和と門前清自摸和の重複を認めない(ピンヅモなし)。 四喜和は大四喜、小四喜どちらの形でも同等の扱い。 人和は役満扱い。 四槓子は4回目のカンが成立した時点で和了とする(四槓子#歴史および原義の四槓子参照) 九蓮宝燈は萬子のみ。筒子、索子ではただの清一色になる。 大車輪は小車輪の形(「筒子・清一・七対子」の3つの条件成立)でも同等の扱い。 ドラは表ドラ、裏ドラ、槓ドラ(即乗り)あり。槓ウラはなし。ネクストではなく表示牌現物がドラとなる。 ノーテン罰符は1500点。形式聴牌でも可(二翻縛り時も同様)。 ハコはなし。残点が1,000点未満でもリーチ可能。 チョンボは親で12,000点、子で8,000点(満貫払い) 流し満貫、十三不塔、三連刻、四連刻、搶槓は無し。 難易度 初級(麻雀を覚えたての人) 配牌が甘い。 チョンボ防止機能があり、以下のことができないようになっている。 役がない状態での和了(二翻縛りの場においては一翻しかつかない状態も含む) フリテンリーチ ノーテンリーチ 二翻縛りの場における、確定役のないリーチ フリテン待ちでのロンあがり リーチ後の当たり牌見逃し 中級(麻雀に強くなりたい人) 配牌が少し厳しくなる。 チョンボがある。 リーチ後の当たり牌見逃しのみ不可能 ただしフリテンもしくは確定役の有無は問わないため、それによるチョンボはある。 上級(麻雀に自信のある人) さらに、配牌が厳しくなる。 コンピューターが捨牌してから12秒以内にアガリ・ツモ・ポン・チー・カンのいずれかをしないと、強制的にツモがなされる。 自分がツモってから12秒以内に打牌しないと、選択している牌が強制的に捨牌となる。 ただし上記同様、リーチ後の当たり牌見逃しとなる状況及び、ポン・チー・カンの選択には制限時間が無い。 移植版 スタッフ エグゼクティブ・プロデューサー:山内溥 プロデューサー:上村雅之 プログラム:中郷俊彦 サウンド:兼岡行男 関連項目 五目ならべ 連珠(1983年) 本作と同時発売されたソフトで、タイトル画面や効果音などに共通点がある。 4人打ち麻雀(1984年) 1984年11月2日に任天堂より発売されたファミコンソフト。開発はハドソン。 役満 (任天堂)(1989年) 1983年に発売した電子ゲーム版以降、任天堂発売の麻雀ゲームのタイトルには「役満」が付く。 脚注 外部リンク 麻雀 ファミコン40周年キャンペーンサイト - 任天堂公式サイト アーケードアーカイブス VS. 麻雀 - ハムスター公式 1983年のコンピュータゲーム 1984年のアーケードゲーム ディスクシステム用ソフト 日本で開発されたコンピュータゲーム 任天堂のゲームソフト 麻雀ゲームソフト ミリオンセラーのゲームソフト ファミリーコンピュータ用ソフト アーケードアーカイブス対応ソフト
2295180
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%B3%E7%94%B0%E5%AF%BA
平田寺
平田寺(へいでんじ)は、愛知県北名古屋市にある曹洞宗の寺院。 沿革 1564年(永禄7年)、平田城主であった平田和泉守が開基したと伝えられる。開山は玄作。創立当初は天台宗であったが、1604年(慶長9年)、瀬戸赤津にある雲興寺から宗準和尚が中興の開祖として入り、曹洞宗に改めた。1599年(慶長4年)、豊臣氏より朱印地300石を受領したが、豊臣氏滅亡後に朱印地を失うと、1620年(元和6年)9月1日、徳川義直より黒印地52石を受領して、明治維新に至る。本尊は木造五劫思惟阿弥陀如来坐像で、他に円空仏を3体所有している。当寺では毎月第2日曜日を恩田の集いとして、黒池龍神例祭や太極拳等の体験教室が行われている。 文化財 愛知県指定有形文化財 絹本著色釈迦三尊像並びに羅漢図(高麗時代) 木造五劫思惟阿弥陀如来坐像 北名古屋市指定有形文化財 黒印状付通函 黒池龍神謡曲 木造薬師像(円空仏) 木造天神像(円空仏) 木造観音像(円空仏) 交通手段 名鉄犬山線西春駅下車 徒歩8分 脚注 外部リンク 北名古屋市 史跡・文化財 曹洞宗の寺院 愛知県の寺 北名古屋市の歴史 北名古屋市の建築物 愛知県指定有形文化財 愛知県内の市町村指定有形文化財
3584387
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%84%9B%E8%A5%BF%E5%B8%82%E5%9B%B3%E6%9B%B8%E9%A4%A8
愛西市図書館
愛西市図書館(あいさいしとしょかん)は、愛知県愛西市の公共図書館の総称。須依町(旧・海部郡佐屋町)の愛西市中央図書館、諏訪町(旧・海部郡佐織町)の愛西市佐織図書館の2館で構成される。 2017年度には中央図書館に指定管理者制度を導入し、隣接する津島市立図書館同様にNPO法人 まちづくり津島が指定管理者を務めているが、佐織図書館は直営である。2017年度の図書館費は59,329,000円(予算)であり、資料購入費などの備品購入費は9,679,000円(予算)である。2016年度末の蔵書点数は217,336点であり、2016年度の貸出点数は247,315点だった。2017年度初の愛西市の人口は63,932人であるため、住民1人あたり貸出冊数は3.9冊である。 歴史 愛西市発足以前 1966年(昭和41年)11月 - 地元出身の杉野繁一の寄付により、海部郡佐屋町に佐屋町立杉野図書館が設立される。 1975年(昭和50年)4月 - 海部郡立田村に立田村総合体育館が完成し、同館内において公民館的機能のひとつとして図書室が設置される。 1985年(昭和60年)1月23日 - 海部郡佐織町に佐織町中央公民館が開館し、蔵書1万冊の図書室が発足。 1994年(平成6年)11月 - 佐屋町立杉野図書館が閉館。 1995年(平成7年)3月 - 佐屋町立図書館が開館。 2000年(平成12年)12月 - 海部郡と津島市在住者にも館外貸出を開始。 2005年(平成17年)2月 - 佐屋町立図書館内に森文庫を開設。 愛西市発足後 2005年(平成17年)4月 - 愛西市成立に伴い、従来の佐屋町立図書館が愛西市中央図書館、佐織図書室が愛西市佐織図書館、立田図書室が愛西市立田図書館となる。 2006年(平成18年)11月 - 3館の図書館システムを統合。 2010年(平成22年)9月 - 稲沢市在住者にも館外貸出を開始。 2017年(平成29年)4月1日 - 中央図書館に指定管理者制度を導入。指定管理者には既に津島市立図書館においても指定管理者となっているNPO法人「まちづくり津島」。 2020年(令和2年) 4月1日 ‐ 中央図書館、指定管理2期目 指定管理者は、NPO法人「まちづくり津島」。 2021年(令和3年)2月 - 移動図書館車両の運行を開始。 2021年(令和3年)3月31日 - 立田図書館を廃止。 各館 中央図書館 愛西市中央図書館は愛西市須依町東田面6番地にあり、名鉄尾西線日比野駅から徒歩15分。愛西市図書館の中央図書館機能を担う。1993年(平成5年)10月13日に着工し、1994年(平成6年)10月31日に竣工、1995年(平成7年)3月1日に開館した。建物は鉄筋コンクリート造2階建で、延床面積は1階が999.08m2、2階が1,012.92m2、計2,012.00m2。 蔵書は図書14万冊のほか、CD2,600点、DVD1,000点、新聞9紙、雑誌82誌を備える。1階には児童コーナー・おはなし室・DVD CD視聴コーナー・郷土資料室、2階には一般コーナー・学習室を設置している。蔵書収容能力は10万冊であり、うち開架が7万冊、閉架書庫が3万冊。 佐織図書館 愛西市佐織図書館は、愛西市諏訪町郷西456番地にある愛西市佐織公民館の2階に入居する。名鉄津島線藤浪駅から徒歩7分。1985年(昭和60年)1月23日に海部郡佐織町の生涯教育の拠点機能を持つ佐織町中央公民館図書室として開館し、2005年(平成17年)4月の愛西市発足時に愛西市佐織図書館に改称した。 蔵書は図書45,000冊のほか、CD800点、DVD200点、新聞7紙、雑誌24誌を備える。一般利用者向けの書架以外に児童コーナーおよびおはなし室を設けている。開館と同時にコンピュータによる蔵書管理を導入しており、『佐織町史 通史編』によれば、海部津島地方で初のことである。 立田図書館(廃止) 愛西市立田図書館は、愛西市小茂井町松下5番地にある愛西市立田体育館の2階に入居する。蔵書は17,000冊。1975年(昭和50年)4月に海部郡立田村の立田村総合体育館図書室として開館し、2005年(平成17年)4月の愛西市発足時に愛西市佐織図書館に改称した。中央図書館と佐織図書館には蔵書検索用パソコン(OPAC)が設置されているが、立田図書館には設置されていない。立田図書館は2021年(令和3年)3月31日をもって廃止された。 サービス 図書館の入館や利用はだれでも可能であるが、館外貸出には利用者カードの発行が必要で、所在地である愛西市在住・在勤・在学者のほか、近接自治体である津島市・弥富市・あま市・稲沢市・海部郡(大治町・蟹江町・飛島村)在住者に限って発行される。 館外貸出 館外貸出については、期限が15日以内、(コロナ禍で2022年現在は、21日以内に変更)資料が10点以内(視聴覚資料については3点以内)で認められている。返却については、どの図書館でも受け付ける。また、書籍に限っては市外の名古屋鉄道津島駅構内に設置されている図書返却用ポストにも返却できる。このポストは津島市立図書館と共用のもので、図書館外に返却ポストを設置する例はあっても、市外に設置するのは珍しいという。 開館時間 中央図書館については9時から18時まで、佐織および立田図書館については9時から17時まで開館している。(コロナ禍は、時間変更あり。図書館公式サイトで必ず確認の事)休館日は、毎週月曜日・国民の祝日の翌日・年末年始と定めており、そのほか毎月第2木曜日を館内整理日としている。(図書館公式サイトで必ず確認の事) 脚注 参考文献 関連項目 愛知県の図書館一覧 外部リンク 愛知県の市町村立図書館 愛西市の教育 2005年開業の施設 2005年設立の教育機関 愛西市の建築物
4254520
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%AA%E3%83%82%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%B3%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%89%E3%82%A2%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%82%BA
ブリヂストンレッドアローズ
ブリヂストンレッドアローズ(Bridgestone Red Arrows)は、2023年現在関東社会人リーグ1部に所属するブリヂストンのラグビーチーム。 概要 ホームグラウンドは東京都小平市にあるブリヂストン小平グラウンド。2017-2018シーズンまでブリヂストンラグビー部だった。 リーグ戦戦績 2012-2013 関東社会人リーグ2部Bグループ 5位(2勝4敗) 2013-2014 関東社会人リーグ2部Bグループ 5位(1勝4敗) 2014-2015 関東社会人リーグ2部Cグループ 3位(4勝2敗) 2015-2016 関東社会人リーグ2部Aグループ 2位(5勝1敗) 2016-2017 関東社会人リーグ2部Cグループ 3位(4勝2敗) 2017-2018 関東社会人リーグ2部Cグループ 優勝(5勝0敗)、順位決定戦・3位、関東社会人リーグ1部昇格 2018-2019 関東社会人リーグ1部 6位(2勝5敗) 2019-2020 関東社会人リーグ1部 5位(3勝3敗1分) 2021-2022 関東社会人リーグ1部 2位(2勝2敗)、トップイーストリーグ入替戦・敗北、関東社会人リーグ1部残留 2022-2023 関東社会人リーグ1部 5位(4勝4敗) 出典 関連項目 関東社会人リーグ ブリヂストン チーム ブリヂストン サイクリング 双日ブルーアローズ - 同じくアローズがチーム名につくラグビーチーム。 外部リンク 関東ラグビーフットボール協会(ブリヂストンレッドアローズの情報も掲載している) 関東地方のラグビーチーム 東京都のスポーツチーム ブリヂストン 小平市 日本のラグビーユニオンチーム
684375
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%AC%E4%B9%9D%E7%B7%9A
京九線
京九線(けいきゅうせん、、)は、北京市豊台区の北京西駅から香港油尖旺区の九龍紅磡駅を結ぶ中国鉄路総公司の鉄道路線。途中、聊城・商丘・阜陽・九江・南昌・恵州・深圳とMTR東鉄線を経由する。その他に、覇州から天津、麻城から武漢の二支線を持つ。途中、790の橋と160のトンネルを通る。 京九線のバイパス線として京九旅客専用線を建設する計画があり、2017年5月21日に着工。 概要 輸送力の逼迫していた京広線・九広鉄路のバイパスとしての目的に加え、開発の遅れていた京広線東部(京広線と京滬線に挟まれた地域)の内陸地方の振興を目的として1993年2月に着工。1995年に全通し、1996年9月1日に営業を開始した。このうち九江~南昌間は1916年に開通したを、南昌~向塘西間は浙贛線の支線を改良して供用している。 北京西駅から臨西駅までは北京局、臨清駅から曹県駅までは済南局、梁堤頭駅から木蘭駅までは鄭州局、王楼駅から阜南駅までは上海局、淮浜駅から蔡山駅までは武漢局、孔壟駅から定南駅までは南昌局、上陵駅から深圳駅までは広鉄集団、羅湖駅から九龍紅駅までは香港MTRがそれぞれ管轄する。 なお、北京西~紅を結ぶ特急列車として京九直通車があるが、これは京広線・MTR東鉄線 (旧九広鉄路九広東鉄)を経由する。 歴史 1916年 - 九江~南昌間に南潯線が開通。 1935年 - 南昌~向塘間に浙贛線の支線が開通 1963年 - 開通により九江~向塘間が連絡。 1993年2月 - 未開通区間の建設と既開通区間の改良工事に着工。 1995年 - 全通。 1996年9月1日 - 営業開始。 2003年2月 - 全線複線化 2009年末 - 北京西駅 - 向塘西駅、東莞東駅 - 紅磡駅電化 2011年12月30日 - 向塘西駅 - 東莞東駅電化 途中駅 主要駅のみ掲載。 {|cellspacing=0 cellpadding=0 border=0 |-valign=top |width=50%| {| border="1" cellpadding="4" cellspacing="0" style="background: #f9f9f9; border: 1px #aaa solid; border-collapse: collapse;" |-valign=top bgcolor=dfdfdf !駅名!!営業キロ(km) 北京西駅0 固安駅57 覇州駅92 任丘駅147 粛寧駅188 饒陽駅212 深州駅239 衡水駅274 棗強駅305 大営鎮駅325 南営東駅343 清河城駅354 臨清駅380 <tr><td bgcolor=EEEEEE>[[聊城駅]]<td>426 <tr><td bgcolor=EEEEEE>[[陽谷駅]]<td>468 <tr><td bgcolor=EEEEEE>[[台前駅]]<td>484 <tr><td bgcolor=EEEEEE>[[梁山駅 (山東省)|梁山駅]]<td>502 <tr><td bgcolor=EEEEEE>[[菏沢駅]]<td>582 <tr><td bgcolor=EEEEEE>[[曹県駅]]<td>630 <tr><td bgcolor=EEEEEE>[[商丘南駅]]<td>687 <tr><td bgcolor=EEEEEE>[[亳州駅]]<td>751 <tr><td bgcolor=EEEEEE>[[三堂集駅]]<td>808 <tr><td bgcolor=EEEEEE>[[阜陽駅]]<td>855 <tr><td bgcolor=EEEEEE>[[阜南駅]]<td>899 <tr><td bgcolor=EEEEEE>[[淮浜駅]]<td>916 <tr><td bgcolor=EEEEEE>[[潢川駅]]<td>971 <tr><td bgcolor=EEEEEE>[[新県駅]]<td>1031 <tr><td bgcolor=EEEEEE>[[麻城駅]]<td>1091 <tr><td bgcolor=EEEEEE>[[新洲駅]]<td>1122 |} |width=50%| {| border="1" cellpadding="4" cellspacing="0" style="background: #f9f9f9; border: 1px #aaa solid; border-collapse: collapse;" |-valign=top bgcolor=dfdfdf !駅名!![[営業キロ]]<br>(km) <tr><td bgcolor=EEEEEE>'''{{仮リンク|黄州駅 (中国)|zh|黄州站 (中国)|label=黄州駅}}'''<td>1158 <tr><td bgcolor=EEEEEE>{{lang|zh|浠}}水駅<td>1187 <tr><td bgcolor=EEEEEE>{{lang|zh|蘄}}春駅<td>1217 <tr><td bgcolor=EEEEEE>[[武穴駅]]<td>1256 <tr><td bgcolor=EEEEEE>[[九江駅]]<td>1314 <tr><td bgcolor=EEEEEE>[[滬山駅]]<td>1333 <tr><td bgcolor=EEEEEE>[[徳安駅]]<td>1369 <tr><td bgcolor=EEEEEE>[[永修駅]]<td>1403 <tr><td bgcolor=EEEEEE>[[南昌駅 (江西省)|南昌駅]]<td>1449 <tr><td bgcolor=EEEEEE>[[向塘駅]]<td>1477 <tr><td bgcolor=EEEEEE>[[豊城南駅]]<td>1533 <tr><td bgcolor=EEEEEE>[[樟樹東駅]]<td>1553 <tr><td bgcolor=EEEEEE>[[新干駅]]<td>1589 <tr><td bgcolor=EEEEEE>[[峡江駅]]<td>1606 <tr><td bgcolor=EEEEEE>[[吉安駅 (江西省)|吉安駅]]<td>1675 <tr><td bgcolor=EEEEEE>[[泰和駅]]<td>1709 <tr><td bgcolor=EEEEEE>[[興国駅]]<td>1788 <tr><td bgcolor=EEEEEE>[[贛州駅]]<td>1861 <tr><td bgcolor=EEEEEE>[[南康駅]]<td>1886 <tr><td bgcolor=EEEEEE>[[信豊駅]]<td>1924 <tr><td bgcolor=EEEEEE>[[竜南駅]]<td>1986 <tr><td bgcolor=EEEEEE>[[定南駅]]<td>2009 <tr><td bgcolor=EEEEEE>[[和平駅 (広東省)|和平駅]]<td>2046 <tr><td bgcolor=EEEEEE>[[竜川駅]]<td>2102 <tr><td bgcolor=EEEEEE>[[河源駅]]<td>2177 <tr><td bgcolor=EEEEEE>[[恵州駅]]<td>2257 <tr><td bgcolor=EEEEEE>[[恵州西駅]]<td>2267 <tr><td bgcolor=EEEEEE>[[東莞東駅]]<td>2311 <tr><td bgcolor=EEEEEE>[[深圳駅]]<td>2372 <tr><td bgcolor=EEEEEE>[[紅磡駅]]<td>2397 |} |} 脚注 {{脚注ヘルプ}} {{Reflist}} 関連項目 [[中華人民共和国の鉄道]] {{Rail-stub}} {{China-stub}} {{京九線}} {{中華人民共和国の鉄道}} {{DEFAULTSORT:けいきゆうせん}} [[Category:中華人民共和国の鉄道路線]] [[Category:香港の鉄道路線]] [[Category:北京市の鉄道]] [[Category:河北省の鉄道]] [[Category:山東省の鉄道]] [[Category:河南省の鉄道]] [[Category:湖北省の鉄道]] [[Category:安徽省の鉄道]] [[Category:江西省の鉄道]] [[Category:広東省の鉄道]] [[Category:香港の鉄道]] [[Category:1996年開業の鉄道路線]]
4590885
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E5%B3%B0%E4%BF%A1
小峰信
小峰 信(こみね まこと)は、日本の官僚。元法務省法務大臣官房審議官。元国際協力機構(JICA)派遣専門家(タイ)。元日産建設取締役副社長。(公益財団法人日本相撲協会)顧問。一般社団法人ホウビ理事長。 経歴 1963年大阪工業大学工学部建築学科卒業後、法務省入省。JICA派遣専門家(タイ国内内務省行刑局)、大臣官房営繕課長、本省法務大臣官房審議官などを歴任。2000年に退官。建設法務行政の業務に長きにわたり携わり、国内外の法務行政整備に貢献した。 その他退官後は、日産建設取締役副社長なども務めた。現在は、一般社団法人ホウビ代表理事として建築技術(特に「PC圧着関節工法」; プレストレストコンクリート)に関する助言・協力指導を主に行っている。 2007年春の叙勲に於いて、瑞宝中綬章を受章。 脚注 外部リンク 生年不明 日本の建築技術者 日本の技官 日本の法務官僚 国際協力機構の人物 工学士取得者 大阪工業大学出身の人物 瑞宝中綬章受章者 日本の団体役員
108752
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8A%B3%E8%B3%80%E9%AB%98%E7%B5%8C
芳賀高経
芳賀 高経(はが たかつね)は、戦国時代の武将。下野宇都宮氏の家臣。下野国真岡城主。 出自 芳賀氏は清原氏の後裔。下野国の有力武士団・清党の棟梁で益子氏の紀党と共に紀清両党と呼ばれる。 略歴 永正9年(1512年)、宇都宮錯乱で兄・高勝を宇都宮氏17代当主・宇都宮成綱に殺されたため、天文5年(1536年)、成綱の三男(弟とも)である19代当主・興綱を自害に追い込んだという。天文7年(1538年)、下野児山城で宇都宮氏20代当主・宇都宮尚綱に背き、常陸国の小田政治の誘いに乗るも捕縛され、結局は尚綱と和議を結んでいる。 3年後の天文10年(1541年)に皆川氏と手を結んで反乱を起こしたが、尚綱によって殺された。一説には、尚綱と小山高朝の間の和平を進める芳賀高経とこれに反対する壬生綱房の対立があり、高経が進めた和平交渉が小山氏・結城氏の宇都宮侵攻によって破綻したことで、尚綱の不信を買ったことが原因ともいう。 脚注 出典 『常陸誌料』 『別本塔寺八幡宮長帳』 『小田氏譜』 たかつね 戦国武将 将 下野国人領主 暗殺された武将 1541年没
3103302
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%8A%E3%81%A8%E9%9B%AA%E3%81%AE%E5%A5%B3%E7%8E%8B%20%E3%82%A8%E3%83%AB%E3%82%B5%E3%81%AE%E3%82%B5%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%BA
アナと雪の女王 エルサのサプライズ
『アナと雪の女王 エルサのサプライズ』(原題: Frozen Fever)は、2015年のアメリカ合衆国のコンピュータアニメーション・ミュージカル・ファンタジー・短編映画。ウォルト・ディズニー・アニメーション・スタジオ製作。2013年の長編映画『アナと雪の女王』のスピンオフ作品。ウォルト・ディズニー・アニメーション・スタジオ製作の実写映画 『シンデレラ』 と同時上映された。 エルサがクリストフ、スヴェン、オラフの助けを借りて妹アナのためにサプライズ・パーティーを開こうとする姿を描く。 ストーリー 前作での出来事から1年経ち、今日はアナの誕生日。エルサはアナにサプライズ・バースデー・パーティーをプレゼントしようと決意し、クリストフとスヴェンの助けを借りながら中庭(前作の最後で国民達がスケートをした場所)に会場を設け、着々と準備を進めていた。やがて鐘の音が鳴り響き、エルサはアナを起こしに行く。エルサとアナは緑基調の特別なドレスに着替え、誕生日のサプライズが始まる。 エルサが予め準備していたという、城中に張り巡らされた赤い糸(そのところどころにプレゼントが隠されている)を一緒に辿るアナとエルサだが、エルサのくしゃみに合わせて"スノーギーズ"と呼ばれる小さな雪だるまが出現する。エルサのプレゼントはどれも豪華であるが、風邪をひいているのではないかというアナの心配をよそにエルサのくしゃみは治まらず、スノーギーズも次々と増え続けるのであった。赤い糸は町にまで伸びており、アナはエルサと共に前作に登場した様々な場所をめぐり、たくさんのプレゼントをもらう。 アナは大量のプレゼントを両腕に抱え、エルサに導かれながら赤い糸を辿り続け、2人は時計塔の上(前作の「とびら開けて」のワンシーンでアナとハンスが踊っていた場所)へ。そこにはエルサとアナの人形がありアナは感激するが、エルサが塔から落下しそうになる。慌ててエルサを引き上げたアナはエルサに熱があることに気付き、エルサもようやく自分が風邪をひいていることを認め、2人は城へと戻る。 城の門を開けると、中庭でクリストフ、スヴェン、オラフ、スノーギーズが出迎え、城下街の子供たちも集まりアナを祝うパーティーを繰り広げる。パーティーの終盤、エルサはアナが止めるのも聞かずに、女王の勤めだからと誕生日の角笛を吹く。すると大きな雪玉が大砲の弾のように勢いよく角笛から飛び出し、遠くサザンアイルズで馬小屋の掃除をしているハンスに命中。ハンスは積み上げていた馬糞の山に突っ込んだ。 パーティーの後、エルサは自分のベッドに横になっていた。アナは「エルサの看病ができるのが、何よりのプレゼント。」と嬉しそうに微笑んだ。 同じ頃、クリストフとオラフはスノーギーズを連れてエルサの氷の城へやって来た。全てのスノーギーズに名前を付け、嬉々として彼らを城の中へと引率するオラフ。クリストフはそんなオラフをあきれた目で見つめ、マシュマロウに「聞くなよ」と言うのであった。 登場キャラクター スノーギーズ(Snowgies) 本作より新登場した小さな雪だるま。 エルサがくしゃみをするたび、4-5体ほど出てくる。少しいたずらっ子。彼らのせいで国民(特にクリストフ)は散々な目に遭った。 声の出演 ※括弧内は日本語吹き替え アナ: クリスティン・ベル(神田沙也加) エルサ: イディナ・メンゼル(松たか子) クリストフ: ジョナサン・グロフ(原慎一郎) オラフ: ジョシュ・ギャッド(ピエール瀧〈劇場版〉/武内駿輔〈2019年版〉) オーケン: (北川勝博) ハンス: サンティノ・フォンタナ(津田英佑) マシュマロウ: (藤原貴弘) 製作 2014年9月2日、ABCで放送された『The Story of Frozen Making a Disney Animated Classic』の中で、ウォルト・ディズニー・アニメーション・スタジオのであったジョン・ラセターは、新曲を含む『アナと雪の女王』の短編映画を今後公開すると発表した。同日、『バラエティ』は、本作が『Frozen Fever』というタイトルで2015年初頭に公開され、クリス・バックとジェニファー・リーが共同監督として、ピーター・デル・ヴェッチョがプロデューサーとして復帰し、クリステン・アンダーソン=ロペスとロバート・ロペスが新曲を製作すると発表した。雪だるまのオラフの登場も発表した。2014年12月3日、エイミー・スクリブナーが共同プロデューサーとなり、本作が2015年3月13日にウォルト・ディズニー・ピクチャーズの『シンデレラ』と同時上映で劇場公開されることが発表された。12月下旬、共同監督たちはAP通信に「これらのキャラクター、キャスト、音楽には何か魔法がある。観客が私たちの短編を楽しんでくれることを願っています。本当に楽しかった」と語った。同じ頃、『アナと雪の女王』のオーケストレーションを担当したデイブ・メッツガーは、すでに本作の製作に取り掛かっていることを明かした。 本作には、アンダーソン=ロペスとロペスによる楽曲「」が使用されている。2015年3月1日、カリフォルニア州ハリウッドので行われた『シンデレラ』と本作のプレミアで、ジョシュ・ギャッドは『USAトゥデイ』に対し、「子供たちがまったく新しい『アナと雪の女王』の歌を歌うことになることを、世界中の親たちに謝りたい」と語った。 クリエイターたちは2014年6月、本作の可能性についてブレインストーミングを始めた。オラフについての初期の話し合いの後、ストーリー・アーティストのマーク・スミスが、エルサが風邪をひいたらどうなるかというアイデアを出し、それが本作のプロットの基礎となった。監督たちは6月に製作を開始し、8月にはキャストとともにレコーディング・スタジオに戻ってヴォーカル・トラックを録音した。製作には6カ月を要した。『アナと雪の女王』のアニメーター全員が、本作の少なくとも1つのショットのアニメーションを担当するために戻ってくることを希望したため、短編映画としては多くのアニメーターがクレジットされることになった。2014年秋、『ベイマックス』のアニメーション製作が終了し、スタジオのアニメーターが後続の長編に取り掛かる前のタイトな時間枠に、本作のアニメーション製作を押し込むのに苦労した。この時期、監督たちは『アナと雪の女王』のキャラクターたちがどれほど恋しいかを実感し始め、長編続編『アナと雪の女王2』(2019年)へと発展するアイデアを話し合い始めた。 封切り 劇場公開とホームビデオ 本作は、2015年3月13日にウォルト・ディズニー・ピクチャーズの『シンデレラ』とともに劇場公開された。2015年8月11日にデジタルHDとでリリースされ、2015年8月18日にウォルト・ディズニー・アニメーション・スタジオ短編映画コレクションDVD/Blu-rayコンボパックでリリースされた。また、2015年9月15日にリリースされた『シンデレラ』のBlu-ray、DVD、デジタルHDにも収録された。2015年11月9日には、イギリス全土のテスコ店舗の好意により、独占DVDコピーで発売された。 日本では、2015年8月26日に発売されたディズニー・ショートフィルム・コレクションに収録された。 ストリーミング 本作は2015年10月25日に北米のNetflixで配信され、『ミッキーのミニー救出大作戦』や『紙ひこうき』も収録された「ウォルト・ディズニー・アニメーション・スタジオ短編映画コレクション」の1作品として同サービスで公開された。しかし、追加されてから5年後の2021年10月25日にNetflixから削除された。 本作をはじめ、Netflixで公開された他のほとんどの作品は、2021年11月12日の第1回「」に、1つのコレクションではなく、個別にDisney+でストリーミング配信されるようになった。 テレビ放送(日本) 『ディズニー短編アニメーションセレクション』の1つとして2016年3月21日にNHK Eテレ(教育テレビ)にて地上波初放送した。スピンオフ元である『アナと雪の女王』の地上波初放送は2017年3月4日にフジテレビ系列にて放映したため、スピンオフ作品の方が先に地上波で放映された事となった。 作品の評価 『USAトゥデイ』のクラウディア・プイグは、本作を4つ星中3つ星と評価し、新曲(「パーフェクト・デイ ~特別な一日~」)を「心地よい」と評した。彼女は、本作は「オリジナルほど爽快で独創的ではないが、心温まるスピンオフでこの2人の姉妹の簡略化された物語を見るのはやはり楽しい」と結論づけた。BBCに寄稿したナタリー・ジェイミーソンは、この新曲を「キャッチーで楽しい」と評した。『』のダン・コイスは、本作を「ディズニーの短編作品による最近の最初の失敗作であり、ラセター率いるディズニーによる最初の深刻な失敗作である」と評した。『デイリー・テレグラフ』のは、「パーフェクト・デイ ~特別な一日~」を絶賛し、「純粋なアイシング・シュガーをまぶした、唇を刺激するお菓子であり、ソングライターのクリステン・アンダーソン=ロペスとロバート・ロペスが、間もなく公開される『アナと雪の女王』の長編続編のために何か特別なことを考え出す能力があることを示唆している」と述べた。 のウィットニー・セイボルドは、本作は「ディズニーがいつも風景を汚している、まさに目立つ消費主義の祭典である」と書いた。のマイク・スコットは、「甘さ、おかしさ、調子の良さがブレンドされた本作は、オリジナルの『アナと雪の女王』とビジョンも精神も一致していて満足できる」と書いた。 脚注 外部リンク シンデレラ - 同時公開作品公式サイト。本作の予告編なども紹介されている。 Disney+ なとゆきのしよおう えるさのさふらいす 2015年のアニメ映画 アメリカ合衆国の3D映画作品 アメリカ合衆国のコメディ映画 アメリカ合衆国のアニメ映画 アメリカ合衆国のファンタジー映画 アメリカ合衆国のミュージカル映画 ファンタジーアニメ映画 コンピュータアニメーション映画 アナと雪の女王 ディズニーの短編映画 アニメのスピンオフ作品 誕生日を題材とした作品 アンデルセン童話を題材としたディズニーの作品
23608
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B4%80%E5%85%83%E5%89%8D49%E5%B9%B4
紀元前49年
紀元前49年(きげんぜん49ねん)は、ローマ暦の705年である。 他の紀年法 干支 : 壬申 日本 崇神天皇49年 皇紀612年 中国 前漢 : 黄龍元年 朝鮮 新羅 : 赫居世9年 檀紀2285年 仏滅紀元 : 495年 ユダヤ暦 : 3712年 - 3713年 できごと ローマ 執政官 - ルキウス・コルネリウス・レントゥルス・クルスとガイウス・クラウディウス・マルケッルス・マヨル ローマ内戦が起きる。 1月1日 - 元老院はガイウス・ユリウス・カエサルから、カエサルとグナエウス・ポンペイウスが同時に指揮権を放棄するとの提案を受け取る。元老院はカエサルに直ちに指揮権を放棄するよう回答。 1月10日 - カエサルの率いる軍が、カエサルが総督を務めるガリア・キサルピナと本国イタリアの境界であるルビコン川を渡る。これにより内戦開始。元老院はカエサルに対して「セナトゥス・コンスルトゥム・ウルティムム」(元老院最終勧告)を発する。 2月13日 - カエサル軍、コルフィニウム(現在のコルフィーニオ)を包囲。19日に陥落。 2月20日 - ポンペイウスは元老院議員の大半とともにギリシア西部のイピロスに脱出。 3月9日 - カエサルはポンペイウス軍に向かいヒスパニアに進軍。 4月19日 - カエサルはポンペイウス麾下のルキウス・ドミティウス・アヘノバルブスが護るマッシリアを包囲(マッシリア包囲戦)。包囲は後にカエサル麾下のガイウス・トレボニウスが指揮。 6月 - カエサルがヒスパニアに到着。ポンペイウス軍のルキウス・アフラニウス、マルクス・ペトレイウスに対し、ピレネーの山岳路を制する。 6月7日 - マルクス・トゥッリウス・キケロがイタリアからテッサロニキに脱出。 7月30日 - カエサルがイレルダ(現在のリェイダ)にてアフラニウス、マルクス・ペトレイウスの軍を包囲(イレルダの戦い)。 8月2日 - ポンペイウスがイレルダにてカエサルに降伏し、恩赦を受ける。 8月24日 - カエサル麾下の将軍ガイウス・スクリボニウス・クリオが、北アフリカにてポンペイウス麾下のプブリウス・アッティウス・ウァルスとヌミディア王ユバ1世の連合軍に敗れ、戦死(バグラダス川の戦い)。 9月 - カエサル軍のデキムス・ユニウス・ブルートゥスが、マッシリア包囲戦でポンペイウスとマッシリアの連合海軍を破る。一方、アドリア海のカエサルの艦隊はクリクタ(現在のクルク島)近くで敗れる。 9月6日 - マッシリアが、ヒスパニアから帰還したカエサルに降伏する。 10月 - カエサルがローマで独裁官に任命される。 誕生 死去 8月24日 - ガイウス・スクリボニウス・クリオ、共和政ローマの政治家・軍人(* 紀元前90年) 宣帝 - 前漢の皇帝(* 紀元前91年) ルクレティウス - ローマの詩人・哲学者(* 紀元前99年) 脚注 注釈 出典 関連項目 年の一覧 年表 年表一覧
358989
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%8C%E3%83%BB%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%BB%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%BB%E3%83%89%E3%82%B3%E3%83%A2%E9%96%A2%E8%A5%BF
エヌ・ティ・ティ・ドコモ関西
株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ関西(エヌ・ティ・ティ・ドコモかんさい、NTT DoCoMo Kansai, Inc.)は、一般には「NTTドコモ関西」と呼ばれ、かつて近畿地方2府4県を事業区域としていた日本の電気通信事業者。株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモの完全子会社であった。 事業区域 大阪府 - 京都府 - 兵庫県 - 奈良県 - 和歌山県 - 滋賀県 沿革 1993年 7月1日 - エヌ・ティ・ティ移動通信網から分離独立。社名をエヌ・ティ・ティ関西移動通信網株式会社とする。 10月 - エヌ・ティ・ティ関西移動通信株式会社(関西受託会社)と合併。 1994年 4月 - デジタル800MHz帯 (mova) 方式のサービスを開始。 10月 - 「デジタル1.5GHz帯サービスシティオ」サービスを開始。 この年、関西地区でのシェアが38%まで落ち込んだ。 1997年12月 - パケット通信サービスを開始。 1998年12月 - エヌ・ティ・ティ関西パーソナル通信網(NTTパーソナル関西)からPHS事業を継承。 1999年 2月 - iモードサービスを開始。 12月 - 関西テレメッセージ株式会社から無線呼び出し事業を継承。 2000年4月 - 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ関西に社名変更。 2001年12月 - FOMAサービスを開始。 2004年6月 - ポケットベル新規加入受付を停止 2005年 5月 - PHS新規加入受付を停止 6月 - 必要な届出を怠ったまま大阪府池田市にて基地局工事にかかり、古江古墳を破壊したことが発覚。 2006年 - 京都府嵐山に1999年設置した鉄塔について、文化財保護法に基づく事前の届出を行っていなかったことが発覚。 2007年3月31日 - ポケットベル事業から撤退 2008年 1月7日 - PHS事業から撤退。 6月30日 - デジタル1.5GHz帯サービスシティオサービス終了。 7月1日 - 親会社の株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ(ドコモ中央)に併合され解散、親会社の関西支社となった。 コマーシャル かつては独自のCMを流し、独自でタレントを起用していた。KinKi Kidsや深田恭子などドコモ関西総合パンフレットやCMに出演。 その後は本体と同じテレビCMを流し、グループで統一したイメージキャラクターを使う一方で一部独自のTVCMを流していた。片瀬那奈を起用し、サービス促進CMを流していた。なお、ラジオCMは最後まで独自のものを流していた。 ドコモ関西独自CM出演者 片瀬那奈(2006年 - 解散まで) トータス松本(ナレーター) - かつてDDIポケットのCMイメージキャラクターに起用。 過去のドコモ関西独自CM出演者 赤井英和 本上まなみ(1998年 - 2001年) 岡本綾(1998年 - 2001年) オセロ - シティオイメージキャラクター 鳥羽潤 窪塚洋介(2000年 - 2002年) 米倉涼子 - のちに楽天モバイルのCMイメージキャラクターに起用。 堂本光一(2001年 - 2003年) 堂本剛(2001年 - 2003年) 深田恭子(2003年 - 2004年) - のちにUQ mobileのCMイメージキャラクターに起用。 ドコモ関西イメージキャラクター 宮里藍(2005年 - 解散まで) KAT-TUN(2005年 - 解散まで) 加藤あい(2004年 - 2006年)関西地区では2004年から登場。 スポンサー番組(ドコモ関西での提供のみ。終了分も含む) テレビ おはよう朝日です(朝日放送) 全国高校野球選手権大会中継(1995年 - 2022年。決勝戦のみ「NTTドコモグループ」に変更)(朝日放送) 笑っていいとも!増刊号(フジテレビ→関西テレビ) 大阪ほんわかテレビ (ytv) ジャイケルマクソン(毎日放送) ラジオ OSAKAN HOT 100 (月ごとにCMの入る時間が異なる。偶数月は12:00 - 14:00、奇数月は14:00 - 16:00)(FM802) 関連グループ会社 ドコモ・サービス関西株式会社 ドコモ・エンジニアリング関西株式会社 ドコモ・モバイルメディア関西株式会社 不祥事 2005年、大阪府池田市で基地局の工事を行った際、文化財保護法に基づく文化財保護法に基づく届け出を提出しないまま工事を進め、古江古墳を破壊したため池田市から指導を受けた。 出典・脚注 関連項目 NTTドコモ ポケットベル 関西テレメッセージ NTTドコモレッドハリケーンズ(ドコモ関西ラグビー部が前身) 外部リンク 合併によりドコモ関西のホームページは削除された。現在は本体サイトへの誘導案内に置き換えられている。 NTTdocomo 「トップページ」→「地域別情報>関西」 かんさい 廃えぬていていとこもかんさい かつて存在した大阪府の企業 かつて存在した日本の電気通信事業者 1993年設立の企業 2008年廃止の企業
428040
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%B1%E5%92%B2%E5%8D%83%E9%87%8C
山咲千里
山咲 千里(やまざき せんり、1962年〈昭和37年〉4月24日 - )は、日本の女優、ファッションモデル、エッセイスト、DJである。別名:senri(せんり)。本名:杵村 千里(きねむら ちさと、旧姓:山崎)。京都府京都市出身。 来歴・人物 東映で時代劇や特撮ものなどを数多く手がけた映画監督・山崎大助と、元女優・美山れい子夫妻のもと第一子として出生する。年の離れた弟がひとりいる。 小学校時代は重篤な疾病を抱え虚弱で通学不可能だったため、教師が自宅に来て勉強を教えてくれていた。中学在学中までに病を克服し、勉学などの都合もあって東京都へ転居する。1979年、神奈川県立百合丘高等学校在学中、NHK朝の連続テレビ小説『鮎のうた』ヒロインオーディションに合格し、女優としてデビュー。当初は清純派で、おとなしい女性の役が多かった。 転機が訪れたのは1990年代。ボンデージファッションへの傾倒と清純派一辺倒からのマンネリ脱却を目指して上梓した写真集『ANOTHER SKIN』(1992年・スコラ刊、撮影:リウ・ミセキ)で一躍セクシー路線へ転換。その後数冊セクシー路線の写真集を出版、演技の仕事でもセクシーな役柄を多くこなした。さらにタレントとして『マジカル頭脳パワー!!』(日本テレビ)などのクイズ番組で存在感を発揮したほか、1996年秋にはミニアルバム『envy』でエイベックスより音楽活動にも進出した。 ファッション・美容には並ならぬこだわりを持つ。特にボディコンへのこだわりは深く、1980年代半ばから知己の服飾デザイナーとボディコンを一貫したコンセプトとした婦人服ブランドをプロデュースしたり(現在は撤退)、ウエストを細くしたいと最下部の肋骨を左右一対抜いてしまったなどの逸話を持つ(この逸話に関しては、2020年4月2日放送の『アウト×デラックス』内で否定した)。このスノッブ・突飛とすらいえる拘りを臆面なく公言する山咲には当初は厳しい批評もあったが、2000年代に入ると、『22枚の女の切札』(2000年刊)以降の美容関連の出版物が多くの女性や山咲トオルなどに好意的に受け入れられるようになった。最近では日本女子をドール顔に導いた人物として益若つばさを尊敬すると発言し、40代後半にして益若のようなギャルメイクにも挑戦した。 大のクラブサウンド愛好家である。10代の頃からクラブ通いをしていたといい、Dragon Ashの熱烈なファンであることも公言。また、自身もテイ・トウワの弟子と公言し「DJ AOBA」として様々なクラブイベントで活動しており、WIREやLOOPA主催のパーティーなどクラブイベントにも多く参加している。 私生活では30代後半まで独身を通し、その間政財界の名士や子息、青年実業家、美容外科医らとの浮名も流した。Dragon Ashファン同士として知り合ったデザイナーの男性と事実婚状態にあることを公表、その後正式に結婚したが、48歳を迎えた12年後に離婚している。 2012年にモデル事務所・ジャパンモデルエージェンシーと専属契約を結び、関西を拠点にモデルとして活動する。その後、ジャパンモデルエージェンシーと山咲が代表を務めるサウザンド・ウェイとの間で専属契約に関する法的トラブルが起きたが、2016年9月8日に和解が成立するとともに両者間の専属契約が終了したため、ジャパンモデルエージェンシーと山咲は契約関係にはないことが発表された。 2019年3月、芸能事務所ワイエムエヌとの業務提携を開始した。 出演作品 テレビドラマ 西遊記 第11話(1978年、日本テレビ) ※本名の「山崎千里」名義で出演 連続テレビ小説 鮎のうた(1979年10月 - 1980年4月、NHK) - ヒロイン・浜中あゆ 役 立花登・青春手控え(1982年、NHK) - しん 役 日立テレビシティ 愛と炎の砂漠-時の扉-(1982年、TBS) 壬生の恋歌(1983年、NHK) - お千代 役 スチュワーデス物語(1983年、TBS) - 木下さやか 役 土曜ワイド劇場 牟田刑事官事件ファイル(1983年、テレビ朝日) - 吉村君恵 役 狙われた女教師(1984年、TBS) - 江島幸子 役 うちの子にかぎって… 第7話(1984年、TBS) - 恵村萌子 役 人妻捜査官 第8話「疑惑!?黒人兵にむらがる六本木ギャル」(1984年、朝日放送) 銀河テレビ小説 夢で愛して(1985年、NHK) - 香取モモ子 役 大河ドラマ いのち(1986年、NHK) - 岩田初子 役 武蔵坊弁慶(1986年、NHK) - 義経正室・若の前 役 木曜ドラマストリート ぼくらの時代(1986年、フジテレビ) 痛快!婦警候補生やるっきゃないモン!(1987年、テレビ朝日) - 小暮教官 役 男と女のミステリー「京都結婚指輪殺人事件」(1990年、フジテレビ) - 落合真弓 役 人形佐七捕物帳 佐七一番手柄(1990年9月25日、ユニオン映画・テレビ東京) - おくみ 役 誰にも言えない(1993年7月 - 9月、TBS) - スチュワーデス・山田美雪 役 男嫌い(1994年7月 - 9月、TBS) - 細川千春 役 乱歩―妖しき女たち― 第4話「断崖」(1994年、TBS) 新婚なり!(1995年7月 - 9月、TBS) - 並木ゆかり 役 きらきらひかる 第2話(1998年、フジテレビ) - 古田朝子 役 Days 5・6話(1998年2月、フジテレビ) - 予備校講師・茅野 役 走れ公務員!(1998年10月 - 12月、フジテレビ) - 刑事課長・結城歌子 役 てっぺん(1999年7月 - 9月、テレビ朝日) - OL・中丸彩 役 ナニワ金融道5(2000年、フジテレビ) - 清潔純子 役 金田一少年の事件簿 第3シーズン 「露西亜人形殺人事件」(2001年、日本テレビ) - 幽月来夢 役 バラエティ番組 ダウンタウンのごっつええ感じ ボディコンかあちゃんコンテスト クイズ!!ひらめきパスワード(毎日放送) マジカル頭脳パワー!!(1992年 - 1996年、1997年 - 1999年、日本テレビ) - 準レギュラー(1年半のみ一時降板) OH!エルくらぶ(1994年10月 - 1996年3月、テレビ朝日) ハロー!モーニング。(2000年10月15日、テレビ東京) - ゲスト 世界・ふしぎ発見!(TBS) - 解答者。ミステリーハンターを務めた回もある。 LaLa女性外来(LaLa TV) - ナビゲーター(初期のみ) 愛川欽也の不思議ミステリーツアー(テレビ東京) - レギュラー クイズ地球まるかじり(テレビ東京) - 準レギュラー クイズところ変れば!?(テレビ東京) - 準レギュラー 私の何がイケないの?(TBS) - 不定期ゲスト 映画 肉体の門(1988年、田村泰次郎原作、五社英雄監督) - 安井花江 役 ガメラ3 邪神覚醒(1999年、金子修介監督) - 朝倉美都 役 Last Dance -離婚式-(2001年、向井寛監督) ROOMSERVICE(2005年、小島淳二監督) CM 資生堂 サイモンピュア フレッシュア ネスレ日本 ブライト(1983年) 大日本除虫菊 かとりせんこう(1988年) アデランス KIRIN 力水 ポーラフーズ「シーズケース」 ミツカン パスタドレッシング SUNTORY 伊右衛門(2004年) その他 シーマン 完全版(2001年・2003年、PlayStation 2用) - 女シーマンの声 THE JAPANESE TRADITION 〜日本の形〜(2007年、NAMIKIBASHI) ※ショートフィルム『Green Tea』に出演 出版物 CD ROOMS Vol.1 今ならもう一度話したい(秋元康プロデュース、1995年、ポニーキャニオン) - 朗読 envy(1996年、Avex trax) 写真集 SENRI(1988年2月、辰巳出版、撮影:橘マキオ) ISBN 978-4886410535 アナザー・スキン(1992年1月、スコラ、撮影:リウミセキ) ISBN 978-4796200660 ホワイト・ムーン(1993年12月、スコラ、撮影:大沢尚芳) ISBN 978-4796201490 フェティッシュ(1994年4月、スコラ、撮影:Peter Arnell) ISBN 978-4796201629 NEW EARTH(2018年3月23日、講談社、撮影:下村一喜) ISBN 978-4062210010 著書 単著 いつかジェラシー(1992年9月、スコラ) ISBN 978-4796200868 キレイの魔術(1993年4月、スコラ) ISBN 978-4796201100 ビューティ・メイカーズ―グッドデザインを創る全ての人達の情熱に(1998年3月、スコラ) ISBN 978-4796204828 山咲千里ネイルデザイン928ターボ(1998年10月、スコラ・スコラスペシャル 63) ISBN 978-4796295628 22枚の女の切り札(2000年5月18日、講談社) ISBN 978-4062101349 だから私は太らない(2002年3月8日、講談社) ISBN 978-4062111867 贅沢な悩み(2002年8月、PHP研究所・PHPエル新書) ISBN 978-4569623818 美肌(2003年3月27日、講談社) ISBN 978-4062118033 恋水(2004年5月21日、講談社) ISBN 978-4062124065 経験(2005年11月、アクセスパブリッシング) ISBN 978-4901976329 美心伝心(2008年3月26日、扶桑社) ISBN 978-4594056094 だから私は太らない〈完全版〉(2010年1月29日、光文社・知恵の森文庫) ISBN 978-4334785697 華齢(2011年9月8日、講談社) ISBN 978-4062173063 共著 中村江里子、フランソワーズ・モレシャン、朝吹登水子、伊藤緋紗子、たかの友梨、草刈民代、池田理代子、市川染五郎『エレガンスの条件』(2004年7月、ソニーマガジンズ・ブルームブックス) ISBN 978-4789723237 谷村志穂、斎藤綾子、やまだないと、横森理香、狗飼恭子、野中柊、甘糟りり子『靴に恋して』(2004年9月、ソニーマガジンズ) ISBN 978-4789723626 コラボ商品 ワンランク上の大人のエイジレスウィッグ プリシラボーテ(プリシラ) 脚注 外部リンク Senri Yamazaki official - オフィシャルサイト 山咲 千里 (業務提携) 株式会社YMN 株式会社ワイエムエヌ - 公式プロフィールページ 山咲千里オフィシャルブログ「美神伝心」(2016年12月頃閉鎖、アーカイブ版) 日本の女性ファッションモデル 日本の女優 日本の女性タレント 連続テレビ小説主演俳優 過去のイエローキャブ所属者 京都市出身の人物 1962年生 存命人物
1502449
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%8F%BE%E4%BB%A3%E6%81%90%E6%80%96%E3%82%B5%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%83%B3%E3%82%B9
現代恐怖サスペンス
『現代恐怖サスペンス』(げんだいきょうふサスペンス)は、関西テレビ放送が製作して1986年から1989年にかけての夏期に放映したテレビドラマシリーズ。月曜夜10時枠の連続ドラマである。 本記事では、『現代怪奇サスペンス』、『現代恐怖サスペンス』、『現代恐怖サスペンス2』、『現代神秘サスペンス』の4つを同シリーズと見なして記載している。 放送リスト 第1シリーズ 副題は『現代怪奇サスペンス』。 狙われたジョギング(1986年7月7日) 制作・東映(東京撮影所)、原作・夢枕獏「鬼走り」、脚本・野波静雄、監督・吉川一義 星野知子、中村久美、江藤潤 怖い贈り物(7月14日) 制作・ユニオン映画、原作・結城昌治、脚本/監督・石井輝男 田中健、田中好子、小倉一郎、大林隆介 裸で殺そう(7月21日) 制作・東映(東京撮影所)、原作・阿刀田高、脚本・重森孝子、監督・瀬木宏康 小川眞由美、矢崎滋 背を見せた女!(7月28日) 制作・東映(東京撮影所)、原作・渡辺淳一、脚本・塙五郎、監督・鷹森立一、音楽・田辺信一 中野良子、宅麻伸、根本りつ子、中島久之、大滝秀治 突然の訪問者(8月4日) 制作・テレパック、原作・のがみけい、脚本・佐伯俊道、演出・大室清、音楽・高橋洋一 仙道敦子、堤大二郎、江波杏子 蜘蛛(8月11日) 原作・遠藤周作、脚本/監督・石井輝男 山口崇、堀内正美、島村佳江、結城美栄子、西田健 鏡の中の男(8月18日) 制作・東映(京都撮影所)、原作・阿刀田高、脚本・橋本綾、音楽・小川文明、監督・中島貞夫 市毛良枝、前田吟、隆大介、志乃原良子 哀しき超能力(8月25日) 原作・夢枕獏「のけもの道」、脚本・矢島正雄、監督・蔦林淳望 井上順、沢田亜矢子、横内正 誘惑 京都嵯峨野(9月1日) 制作・東映(京都撮影所)、脚本・中村努、監督・太田昭和 石田えり、岸田今日子 この子だれの子?(9月8日) 制作・テレパック、脚本・久保田圭司、監督・真船禎 香山美子、中山仁 恐怖の結婚記念日(9月15日) 脚本・服部佳(服部ケイ)、演出・岡林可典 萩原流行、吉田日出子 イジメは高くつく(9月22日) 制作・東映(京都撮影所)、原作・夢枕獏、脚本・和久田正明、監督・牧口雄二 佐藤浩市、浅野ゆう子、河原崎建三、佐藤蛾次郎 赤いハイヒール(9月29日) 制作・東映(京都撮影所)、原作・眉村卓、脚本・志村正浩、監督・原田雄一、音楽・小川文明 石立鉄男、白都真理 第2シリーズ 副題は『現代恐怖サスペンス』。 ししゃもと未亡人(1987年7月6日) 制作・東映、原作・阿刀田高、監督・井上昭、脚本・中村努、音楽・樋口康雄 小川眞由美、平田満、小坂一也、菅井きん、白石奈緒美、三谷昇、野口貴史、益岡徹、松田洋治、河合絃司、鈴川法子、多賀勝 お望み通りの死体(7月13日) 制作・東映、原作・阿刀田高、監督・加藤彰、脚本・橋本綾、音楽・樋口康雄 渡辺美佐子、金田賢一、根本りつ子、小鹿番、大場順 向田邦子の鮒 思いがけない形見(7月20日) 制作・東映、原作・向田邦子、監督・吉川一義、脚本・野波静雄 井上順、香山美子、沖直美 白昼の悪魔・狙われた人妻(7月27日) 制作・テレパック、原作・逢坂剛、監督・長谷和夫、脚本・長坂秀佳 堤大二郎、伊東四朗、財前直見、阿藤海 誰かが夢を覗いてる あるOLの場合…(8月3日) 制作・ヴァンフィル、原作・阿刀田高、監督・神代辰巳、脚本・小川英、蔵元三四郎 原田美枝子、土屋嘉男、渡辺えり子、樋浦勉、天海武 ホラー・ペンション 女たちの好奇心(8月10日) 制作・ヴァンフィル、原作・つのだじろう、監督・関本郁夫、脚本・小川英、大川佳美 岡江久美子、林寛子、山村美智子、石橋蓮司、余貴美子、長坂しほり 消えた死体・美しき罠~真夏の夜の夢殺人(8月17日) 制作・テレパック、原作・逢坂剛、監督・淡野健、脚本・長坂秀佳 浅野ゆう子、古尾谷雅人、高橋ひとみ、佐々木すみ江 蜜の匂い 男と女の間(8月24日) 制作・東映、原作・阿刀田高、監督・吉川一義、脚本・中村努、音楽・樋口康雄 星野知子、田村亮、加藤治子、綿引勝彦 猫と同じ色の闇(8月31日) 制作・関西テレビ放送(自社制作)、原作・森真沙子、演出・林宏樹、脚本・大和屋竺 范文雀、林与一、北村総一朗 第3シリーズ 副題は『現代恐怖サスペンス2』。 選ばれた女(1988年7月4日) 原作・連城三紀彦 秋野暢子、石田純一 大吉大凶(7月11日) 原作・半村良 萬田久子、小西博之、潮哲也 無邪気な女(7月18日) 制作・アズバーズ、原作・阿刀田高 川上麻衣子、名高達朗、内藤武敏、赤座美代子、清水章吾 赤の追想(7月25日) 制作・ユニオン映画、原作・泡坂妻夫、脚本・竹山洋、監督・小山幹夫 樋口可南子、原田芳雄、杉本哲太、鶴田忍、樹本由布子 閉じた窓 裏庭に芽吹いた季節はずれの死体が…(8月1日) 制作・東映、監督・舛田利雄、原作・阿刀田高 松尾嘉代、新藤栄作、三原じゅん子 朱いドレス(8月8日) 原作・阿刀田高 田中美佐子、高樹沙耶、大和田獏、岡本麗 人生の楽しみ(8月15日) 原作・阿刀田高 美保純、三浦浩一 すてきな三にんぐみ 柩から蘇った幽霊(8月22日) 制作・東映、原作・中津文彦、監督・長谷和夫、音楽・樋口康雄 石野真子、高橋ひとみ、中条きよし エナメルの靴(8月29日) 制作・ユニオン映画、原作・佐野洋、脚本・竹山洋、監督・斎藤光正 高橋恵子、范文雀、小坂一也 第4シリーズ 副題は『現代神秘サスペンス』。 三階の魔女(1989年7月10日) 制作・東映、監督・山下耕作、脚本・小森名津、原作・山崎洋子、音楽・樋口康雄 十朱幸代、小林稔侍、柳沢慎吾、島村佳江、北村総一朗、加藤純平、荒木雅子 青い髪の人魚(7月17日) 制作・アズバーズ 小川知子、田坂都、夏八木勲 人形と暮らす女(7月24日) 制作・東宝、原作・山崎洋子 藤真利子、松本伊代、辰巳琢郎、木村有里 六本木メランコリー(7月31日) 制作・東映、脚本・鹿水晶子、原作・山崎洋子 岩下志麻、原田芳雄、高橋ひとみ、小坂一也 あなたのいない夜(8月7日) 制作・松竹、脚本・冨川元文(富川元文)、原作・山崎洋子 小川眞由美、石橋蓮司、風見章子、左時枝、黒沢大輔 自宅の妾宅(8月14日) 制作・ジーカンパニー、原作・嵐山光三郎、脚本・佐伯俊道、監督・小沼勝 高田純次、樹木希林、中村あずさ、麻生真宮子、春やすこ、可愛かずみ、坂本長利 魔女の系譜(8月21日) 脚本・大和屋竺、原作・田中文雄 夏樹陽子、内田あかり、高橋長英、大西結花 もうひとつの世界(8月28日) 制作・東宝、原作・阿刀田高、脚本・小森名津、音楽・岩間南平、監督・井上昭 古尾谷雅人、中田喜子、芦川よしみ、三条美紀(三條美紀)、山本亘、篠塚勝、佐原健二 還り雛伝説考(9月4日) 原作・森真沙子 石野真子(石野眞子)、三浦浩一、吉行和子 友を裏切るなかれ(9月11日) 制作・アズバーズ、原作・阿刀田高 佐藤B作、沢田亜矢子、高岡健二、茅島成美 間違った死に場所(9月18日) 制作・東映、監督・岡林可典、脚本・橋本以蔵、原作・小池真理子 浅野ゆう子、野際陽子、大出俊、室井滋、佐野史郎 女難の季節(9月25日) 制作・松竹、原作・星新一 春風亭小朝、川上麻衣子、野村真美、大塚道子 スタッフ 企画:巻幡展男、石濱典夫、栢原幹 プロデューサー:栢原幹、岡林可典 主題歌 第1シリーズ 甲斐バンド「MEGALOPOLIS NOCTURNE」(作詞:松山猛、作曲:松藤英男、編曲:大村憲司) 第2シリーズ 佐藤隆「黒い瞳〜アモーレ・ミオ〜」(作詞:松本一起、作曲:佐藤隆)(東芝EMI) 第3シリーズ MUTE BEAT「ダウン・トレイン」(作曲:増井朗人)(ポニーキャニオン) 第4シリーズ リリ&スージー「哀愁のモニュメント」(アルファレコード) VHS 現代恐怖サスペンス「ししゃもと未亡人」(1992年10月25日)(東映ビデオ) 現代恐怖サスペンス「お望み通りの死体」(1992年11月25日)(東映ビデオ) 現代恐怖サスペンス「向田邦子の鮒」(1992年12月11日)(東映ビデオ) 現代恐怖サスペンス「蜜の匂い・男と女の間」(1993年1月25日)(東映ビデオ) 関西テレビ月曜10時枠の連続ドラマ 1987年のテレビドラマ ホラードラマ 1980年代の特撮作品
1180185
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B6%8A%E7%94%B0%E5%90%89%E9%83%8E
越田吉郎
越田 吉郎(こしだ きちろう)は、日本の診療放射線技師・研究者。金沢大学大学院医学系研究科教授。医学博士。専門は、医療で用いられる放射線による被曝の解析、その安全性の評価、被曝低減の検討など。放射線防護の領域で著名である。 来歴 現在、金沢大学医学部保健学科において、診療放射線技師の養成を主として、医療従事者の育成に力を注いでいる。以前、自身が金沢大学医学部附属病院(現在の金沢大学附属病院)にて診療放射線技師として医療に従事していた。 放射線防護、放射線管理、放射線計測、放射線治療、および放射線関連の法規などを専門とし、医療での放射線被曝の低減を図り、医療技術の向上に貢献している。同分野において、藤田保健衛生大学医療科学部教授の鈴木昇一とは関わりが強い。 新しい放射線診断技術の開発に関して、金沢大学大学院医学系研究科教授の宮地利明らと、特許を申請した。 経歴 金沢大学医療技術短期大学部を卒業し、診療放射線技師として金沢大学の病院で勤務した。その後、自身の母校でもある医療技術短期大学部に移り、後輩の育成に関わるようになる。後に、医療技術短期大学部は4年制大学の医学部保健学科となり、大学院医学系研究科も開設された。2004年4月より、同大学の真田茂と共に、教授に就任した。 法政大学文学部史学科を卒業して学士の学位を取得し、後に金沢大学大学院医学研究科(当時)より博士の学位を取得する。 関連項目 鈴木昇一 宮地利明 真田茂 日本の医学者 日本の診療放射線技師 金沢大学の教員 金沢大学出身の人物 法政大学出身の人物 存命人物
1737785
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%90%B6%E6%B4%B2%E9%A7%85
琶洲駅
琶洲駅(はしゅう-えき)は、中華人民共和国広東省広州市海珠区に位置する広州地下鉄8号線の駅。 2010年9月25日より、文化公園駅 - 暁港駅間が8号線として開通し、暁港駅 - 万勝囲駅間も8号線の路線となる。このため、2号線の江南西駅 -万勝囲駅間は廃止され、それと同時に江南西駅 - 昌崗駅 - 広州新客駅間が開通した。 利用可能な鉄道路線 広州市地下鉄道総合公司 8号線 駅構造 駅周辺 広州国際会展中心 珠江大家庭花園 琶洲塔 中洲中心 シャングリ・ラ・ホテル 広州 保利世貿博覽中心 歴史 2003年6月28日 - 開業。 隣の駅 広州地下鉄8号線 万勝囲駅 - 琶洲駅 - 新港東駅 広州地下鉄の駅 海珠区 2003年開業の鉄道駅
1291675
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A4%E3%83%8B%E3%83%8A%E3%83%BB%E3%83%B4%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%83%88
ヤニナ・ヴィルト
ヤニナ・ヴィルト(Janina Wirth、1966年 - )は、旧東ドイツ出身の女性フィギュアスケート選手。1981-1982年世界ジュニア選手権女子シングルチャンピオン。 経歴 地元東ドイツで開催された1981-1982年シーズンの世界ジュニア選手権に出場し、東ドイツ選手として初めての優勝を果たした。シニアの世界選手権ならびに欧州選手権に2シーズン続けて出場したが、メダル獲得はならなかった。以後、カタリナ・ヴィットらの台頭もあり競技会へ出場することもなかった。 主な戦績 外部リンク 東ドイツストーリー 1966年生 存命人物 ドイツの女子シングルスケーティング選手 世界フィギュアスケート選手権ドイツ代表選手 世界ジュニアフィギュアスケート選手権ドイツ代表選手
4017358
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%98%BF%E7%80%AC%E5%B7%9D%E5%81%A5%E5%A4%AA
阿瀬川健太
阿瀬川 健太(あせがわ けんた、1990年8月20日 - )は、日本の俳優。埼玉県出身。オレンジ所属。ヴイ・フォーク業務提携。 人物 趣味はギター、カラオケ、特技は水泳、野球、殺陣、パルクール、書道。 2017年12月27日までエーライツに所属。松崎史也演出作品に数多く出演。その後、約2年間のフリーでの活動を経て、2019年12月12日よりオレンジに所属。 2019年開始の、田口涼の自主企画イベント「田口涼のなんばりんぐイベント(通称たぐイベ)」にレギュラー出演。レギュラー出演者のことを”たぐイベメンバー”と称する。 たぐイベでは主に司会を担当しているが、ゲームコーナーでは、自身がゲームに参加したいという理由から、津田幹土ら他のたぐイベメンバーにその役を託している。 たぐイベメンバーとしての担当ナンバーは2、担当カラーは緑。 たぐイベより派生した田口涼のyoutubeチャンネル「田口涼のなんばりんぐチャンネル(通称たぐチャン)」では趣味のギターを活かし、浅倉祐太とともにオープニングソングを作成した。また、特技の書道を活かし、一部テロップも担当している。 出演 太字はメインキャラクター。 舞台 A-LIGHT PRODUCE PERFORMANCE「轟然~GO-ZEN~」(2012年9月27日 - 30日、新宿シアターモリエール) - 源為義 役 ROOTER THEATER「魔界転生」(2013年3月27日 - 4月7日、新宿シアターモリエール 他) - 北条主税 役 エーシアター 新人公演「スティール・スティール」(2013年6月26日 - 30日、池袋シアターKASSAI) - マニア(Aチーム) 役 時代活劇「鉄火のいろは -幕末火消四十八景-」(2013年8月28日 - 9月1日、中目黒ウッディシアター) - 神谷惣佐衛門 役 vol.2「WORLD」(2013年12月19日 - 23日、池袋シアターグリーン BIG TREE THEATER) - シュウ 役 つぎはぎだらけのヒーローズ(2014年2月12日 - 16日、大塚萬劇場) - 冴木 役 CORNFLAKES第11回公演「グッバイシェイクスピア!!!」(2014年6月4日 - 9日、中目黒キンケロシアター) - 赤川 役 SP/ACE=project PRISM(2015年2月4日 - 8日、池袋シアターグリーン BIG TREE THEATER) - 葉(ヨウ) 役 WORLD(2015年7月30日 - 8月2日、東京芸術劇場シアターイースト) - シュウ 役 『Casual Meets Shakespeare』シリーズ Vol.3「The Twelfth Night」(2015年10月28日 - 11月1日、新宿シアターモリエール) - オリヴィア(G)/キューリオ(Y) 役 Vol.4「Macbeth SC」(2016年10月、ラゾーナ川崎プラザソル) - 暗殺者1(S)/マクベス夫人の付き人(C) 役 Vol.6「HAMLET SC」(2018年、ラゾーナ川崎プラザソル) - デンマーク王国臣下(S)/レアティーズ(C) 役 アリスの愛はどこにある(2018年4月25日 - 29日、新宿シアターモリエール) - レオナルド・バッセル(♠チーム) 役 演劇企画ユニット劇団山本屋 1号「あまもり」(2015年4月1日 - 5日、東京芸術劇場シアターウエスト) - ベロダシ(守チーム) 役 2号「ダレノカミサマ」(2015年9月9日 - 13日、サンモールスタジオ) - 芽呂常人(神チーム) 役 0<ゼロ>地点「つぎはぎだらけのヒーローズ」(2015年12月16日 - 20日、笹塚ファクトリー) - 冴木(つぎはぎチーム) 役 117KOBEぼうさい委員会×演劇企画ユニット劇団山本屋「午前5時47分の時計台」(2016年4月2日 - 3日、神戸新聞松方ホール) - みのる 役 4号「七転び土に還る」(2016年5月3日 - 6日、パルテノン多摩小ホール) - コップ 役 No.0「~good-bye 2016~ THE END OF THE YEAR SHORT STORIES」(2016年12月3日 - 4日、Le CAVE STUDIO) - Bチーム 6号「おしゃぶり。〜耳を傾けても届かない物語〜」(2017年8月30日 - 9月3日、中目黒キンケロシアター) - クチナシ 役 CLASSIC THEATER Vol.0「かもめ」(2018年3月15日 - 18日、VACANT) - トレープレフ(Cチーム) 役 8号「ハイイロノクロ」(2020年7月22日 - 28日、東京芸術劇場シアターウエスト) - ニマク 役 「午前5時47分の時計台」(2021年9月8日-12日、あうるすぽっと) - みのる 役 バラエテイ創作ユニットCHEAPARTS presents stage「星空ともぐら」(2015年5月7日 - 10日、明石スタジオ) - 月嶋尚 役 蜂寅企画「ひゃくはち問答〜拝まれ真如顛末記〜」(2016年3月2日 - 6日、中野BONBON) - 神波草一郎/ミロク(弥勒菩薩) 役 世田谷観音奉納舞台「天泣に散りゆく」(2016年9月7日 - 11日、世田谷観音) - 有村一郎 役 プリンス・オブ・ストライド THE LIVE STAGE - 鮫島改 役 エピソード2(2017年4月22日 - 5月7日、シアター1010 他) エピソード3(2017年6月17日 - 7月2日、シアター1010 他) エピソード5(2018年5月31日 - 6月17日、シアター1010 他) MILE STONE vol.3「Long Believer」(2017年2月8日 - 12日、ラゾーナ川崎プラザソル) - 服部正成 役 UZR第1回本公演「えきものがたり」(2017年10月11日 - 15日、シアター・バビロンの流れのほとりにて) - 座敷童(駅神様) 役 フライドBALL企画 vol.24「話そうよ。」(2018年2月22日 - 25日、明石スタジオ) - 黒沢俊哉 役 少年komplex旗揚げ公演「ANIMAL・WONDER・WORLD」(2018年7月12日 - 16日、ラゾーナ川崎プラザソル) - カクル 役 体内活劇「はたらく細胞」(2018年11月16日 - 25日、シアター1010) - 一般細胞A/白血球(3029) 役 舞台「機動戦士ガンダム00 破壊による再生 Re:Build」(2019年2月15日 - 24日、日本青年館ホール 他) - リヒテンダール・ツエーリ 役 『Starry☆Sky on STAGE』 Starry☆Sky on STAGE(2019年7月10日 - 15日、品川プリンスホテルクラブeX) - 金久保誉 役 『Starry☆Sky on STAGE』 SEAZON 2~星雪譚 ホシノユキタン~(2020年1月15日 - 26日、紀伊国屋サザンシアターTAKASHIMAYA) - 金久保誉 役 SFIDA ENTERTAINMENT 「カウンターバリュー・ペインテッド」(2019年8月14日 - 18日、劇場MOMO) - 鈴木優太 役 劇団シャイニング from うたの☆プリンスさまっ♪「エブリィBuddy!」(2019年10月12日 - 21日、梅田芸術劇場シアタードラマシティ 他) - クガヤマ 役 ミュージカル・ギルドq.第15回公演ミュージカル「Trans 女たちのフロイト的考察」(2019年12月5日 - 15日、中目黒キンケロシアター) - 江守知之(Forestチーム) 役 「FINAL FANTASY BRAVE EXVIUS」THE MUSICAL(2020年3月6日-29日、天王洲銀河劇場 他) - ラザロフ博士 役 舞台「SSSS.GRIDMAN」(2020年5月7日-17日、こくみん共済 coopホール/スペースゼロ 他) Muse of Soul vol.3 Team Muse<男性編>「覗きたい男は、覗かれたい女に覗かれる」(2020年6月2日 - 7日、ウエストエンドスタジオ) スマホ連動"ヒロイン体験 朗読劇" from 100シーンの恋+ 第2回公演「特別捜査 密着24時」(2020年7月3日 - 6日、劇場 R’sアートコート) - 京橋克之 役 演劇ユニット100点un・チョイス!第12回公演「白い星(ヒカリ)」(2021年2月10日 - 14日、中野ザ・ポケット) - 造田拓弥 役 文学戯劇-宮沢賢治-『星紡ギの夜』(2021年4月22日 - 25日、IMAホール) 「BANANA FISH」The Stage 前編(2021年6月10日 - 20日、天王洲銀河劇場) - エイブラハム・ドースン/スティーブン・トムソン 役 LUCKUP『明日の朝、いつものように』Cチーム(2021年7月16日 - 25日、萬劇場) インヘリット東京「ザ・ファイナル・セカンド〜永遠の一秒1989〜」(2021年11月5日 - 7日、彩の国さいたま芸術劇場 小ホール) - 細野十郎役 舞台「Unknown」(2021年12月1日 - 19日、スペース雑遊) - 春本一澄/小出千春 役 「BANANA FISH」The Stage 後編(2022年1月20日 - 2月6日、品川プリンスホテル ステラボール) 舞台「the Selected World」(2022年8月3日 - 8月8日、シアターグリーンBig Tree Theater) -トゥエルヴ 役 舞台「誰かが彼女を知っている」(2022年8月31日 - 9月4日、中野ザ・ポケット) - 江藤渉 役 舞台『転生相談所「RINNE49」』(2022年11月2日 - 11月6日、中野MOMO) - 黒廻四九 役 舞台「ミステリークレイフィッシュ」(2022年11月24日 - 11月27日、アトリエファンファーレ 東池袋) - 及川勇一郎 役 mediterranean lily and fever vol.2「7DAYS-特殊能力捜査班-」(2022年12月21日 - 12月25日、大塚萬劇場) - 五月七日陽向 役 『INDESINENCE Case:Dry Crimson Thistle』(2023年2月15日 -19日、大塚萬劇場) - 垣内 密武 役 テレビドラマ 俺の可愛いはもうすぐ消費期限!?(2022年4月16日 - 、テレビ朝日) - 堀良太 役 イベント 「PRISM」DVD発売イベント(2015年3月21日、絵空箱) 「WORLD」DVD発売イベント(2015年9月20日、ハンドレッドスクエア倶楽部) DiNiys LIVE(2016年5月9日、六本木morph-Tokyo) 「プリンス・オブ・ストライド THE LIVE STAGE epsode1」ライバル校視察(2016年12月25日、シネマート新宿) GRASP PRODUCE vol.12「UZRまったり会 えきものがたり ~あれから僕らは~」(2017年10月29日、Social Space KIYOSUMI) 「プリンス・オブ・ストライド THE LIVE STAGE FAN MEETING 2017 -MEMORY OF SUMMER-」(2017年10月1日、シアター1010) 「気づいたらここに居ました。今年のイヴは1人じゃない!!みんな集まれ、クリスマスSP」(2017年12月24日、中野Mスタジオ) 「気づいたら年明けてました。2018年こそ勝負の年 ここで勝てなきゃどこで勝つ! 新年のスタートダッシュを決めるのは誰だ⁉ 笑いあり、涙ありの、新春SP」(2018年1月14日、中野Mスタジオ) GRASP PRODUCE vol.13「UZRまったり会2018」~えきものがたりから新たな世界へ~(2018年3月4日・5日、スタジオVAD) 「アリスの愛はどこにある」DVD発売イベント(2018年8月26日、ラゾーナ川崎プラザソル) 田口涼&船木政秀 Birthdayイベント (2019年2月13日、ラゾーナ川崎プラザソル) 「HAMLET SC」DVD発売イベント(2019年3月11日、ラゾーナ川崎プラザソル) 田口涼のなんばりんぐイベント #01 ~初ゲスト×短編作品×佐藤誕生日~(2019年4月3日、ラゾーナ川崎プラザソル) #02 ~紫×浴衣×桃×~(2019年7月19日、ラゾーナ川崎プラザソル) 番外編 (2019年9月20日、ラゾーナ川崎プラザソル) #03 (2019年11月4日、ラゾーナ川崎プラザソル) #04 (2019年12月15日、ラゾーナ川崎プラザソル) 番外編2(2020年1月5日、ラゾーナ川崎プラザソル) #05 (2020年4月8日、ラゾーナ川崎プラザソル) #06 (2020年6月20日、ラゾーナ川崎プラザソル) フォトブック「Wizards Witchery 2」リリースイベント (2019年9月1日、東京ガーデンパレスホワイトチャペル) 舞台「Starry☆Sky on STAGE SEASON 2 〜星雪譚 ホシノユキタン〜」チケット特別販売イベント(2019年12月26日、アニメイト渋谷) 花の○年組 第一弾 (2019年12月30日、横浜BayHall) 舞台「Starry☆Sky on STAGE」DVD発売記念イベント(2020年1月23日、紀伊国屋サザンシアターTAKASHIMAYA) 舞台「Starry☆Sky on STAGE」クリスマスイベント(2020年12月25日、赤坂RED THEATER) 第二回オレンジTV@絆-on STAGE(2020年12月25日、赤坂RED THEATER) 図ったん×ひょったん vol.2(2021年1月31日、四谷三丁目ドリームシアター) vol.3(2021年3月28日、四谷三丁目ドリームシアター) session vol.15(2021年5月1日、本所地域プラザBIGSHIP) session vol.16(2021年5月22日、大塚ドリームシアター) 劇場版!たぐコミュ人狼vol.1(2022年4月2日、ラゾーナ川崎プラザソル) 配信イベント 演劇企画ユニット劇団山本屋20周年記念公演『ハイイロノクロ』~ Live stream theater ~無観客・特別生配信イベント「Alive of Haiiro No Kuro」 LINE LIVE「Mission in B.A.C」 阿瀬川健太・橘りょう Mission in B.A.C(2019年8月20日) 國島直希/青木一馬/阿瀬川健太 Mission in B.A.C(2020年1月18日) 特別番組:個別でMISSIONリレー 【阿瀬川健太】(2020年5月2日) 特別番組:個別でMISSIONリレー 【阿瀬川健太】(2020年7月30日) 特別番組:個別でMISSIONリレー 【阿瀬川健太】(2020年8月23日) 阿瀬川健太 Mission in B.A.C(2020年11月17日) 配信番組「カラオケしようよ♪LAST SUMMER SPECIAL!!」(2020年8月26日 - 30日) 花の〇年組「一周年 花の〇年組 特別番組!」(2020年11月12日) 舞台「Starry☆Sky on STAGE」 SEASON 2 星雪譚~ホシノユキタン~」Special 配信イベント【Summmer】(2020年9月21日) 第一回オレンジTV「オレンジ所属者全員集合、絆を深めよう~@絆-on stage2020~」(2020年9月21日) その他 荒田聖×松丸知世×新原美波 企画 WEB RADIO(アドリブ)ドラマ『snackエイプリルフール』 28杯目「恋愛観」(2018年5月8日) 31杯目「許せない話2」(2018年6月12日) フォトブック「Wizards Witchery 2」(2019年9月1日発売) - ニルヴァ・仁木 役 YouTubeチャンネル「田口涼のなんばりんぐチャンネル」 FM西東京「痛快☆乙女ゲーム通信」第79回放送 『舞台「Starry☆Sky on STAGE SEASON2 -星雪譚-」特集』(2020年1月4日) TBS「オモテガールウラガール」(2020年11月2日) NHK BSプレミアム ドラマ「カンパニー~逆転のスワン~」 YouTubeチャンネル『テレビ東京公式ドラマチャンネル「テレ東ユ〜チュ〜部」』 賭けからはじまるサヨナラの恋(2023年7月20日 - 9月7日、U-NEXT) - 福田 役 注釈 出典 外部リンク 業務提携先のプロフィール 阿瀬川健太のぶろぐ - 旧公式ブログ( - 2014年3月17日) - 公式ブログ(2014年3月17日 - ) 田口涼のなんばりんぐ公式オンラインサロン(仮)  日本の舞台俳優 埼玉県出身の人物 1990年生 存命人物
1982883
https://ja.wikipedia.org/wiki/ROAD%20OUT%20%22MOVIE%22
ROAD OUT "MOVIE"
『ROAD OUT "MOVIE"』(ロード・アウト・ムービー)は、1996年2月29日に発売された浜田省吾の2作目の映像作品。 概要 前作『ON THE ROAD "FILMS"』から実に7年振りとなる映像作品。単にライブ映像やビデオクリップ映像を集めたものではなく、タイトル通り映画仕立ての作品となっており、ホテルの一室や浜辺で歌うシーンなども収録されている。また、「とらわれの貧しい心で」は日比谷野外音楽堂のステージで一人で歌う映像が収録されている。 ライブ映像は、1994年のツアー『ON THE ROAD '94 "THE MOMENT OF THE MOMENT"』と1991年の野外ライブ『ON THE ROAD '91 "ONE AND ONLY" 仙台みちのく杜の湖畔公園』から収録されている。収録日は1991年8月10日・仙台みちのく杜の湖畔公園 、1994年9月・横浜アリーナ。また、ビデオクリップは、本作のためにリメイク・リミックスされた音源が使用されている。本作のサウンド・トラック集という位置づけで『ROAD OUT "TRACKS"』が同時発売された。 チャート 浜田の映像作品としては、2作目にして初の週間チャート首位獲得となった。累計で8万枚以上を売り上げ、1996年の年間ランキングでも6位を記録した。 2000年にリマスタリングが施され、DVDにて再発された。2005年には廉価版のトール・ケース仕様にて再発された。どちらもチャートインを記録している。 収録曲 夏の終り (Video Clip) - THE END OF SUMMER リメイク音源 モダンガール (Live) - MODERN GIRL ON THE ROAD '94 横浜アリーナ 悲しみは雪のように (Live) - SORROWS FALLING DOWN LIKE SNOWFLAKES ON THE ROAD '94 横浜アリーナ ラストショー (Live) - LAST SHOW ON THE ROAD '94 横浜アリーナ こんな気持のまま (Video Clip) - I WANNA BE WITH YOU TONIGHT オリジナル音源 少年の心 (Video Clip) - A BOY'S HEART リミックス音源 MAINSTREET (Live) ON THE ROAD '91 仙台みちのく杜の湖畔公園 BASEBALL KID'S ROCK (Live) ON THE ROAD '91 仙台みちのく杜の湖畔公園 今夜こそ (Video Clip) - TONIGHT リメイク音源 サイドシートの影 (Video Clip) - SHADOW OF THE PASSENGER SEAT リメイク音源 境界線上のアリア (Live) - AIR ON THE BORDER LINE ON THE ROAD '94 横浜アリーナ 傷だらけの欲望 (Live) - ACHE OF DESIRE ON THE ROAD '94 横浜アリーナ J.BOY (Live) ON THE ROAD '86~'94(音源は、ON THE ROAD '94 横浜アリーナ) とらわれの貧しい心で (Video Clip) - THE POOR HEART OF THE PRISONER リメイク音源 HELLO ROCK&ROLL CITY (Live) ON THE ROAD '84~'94(音源は、ON THE ROAD '94 横浜アリーナ) 我が心のマリア (Instrumental) - MARIA リメイク音源 参加ミュージシャン 浜田省吾 - Vocal, Guitar & Harmonica 町支寛二 - Guitar & Backing vocal 姫野達也 - Guitar, Keyboards & Backing vocal 水谷公生 - Guitar 関雅夫 - Bass 梁邦彦 - Piano & Synthesizer 古村敏比古 - Saxophone, Flute & Backing vocal 清岡太郎 - Trombone 小林正弘 - Trumpet 菅坡雅彦 - Trumpet 菅原裕紀 - Percussions 高橋伸之 - Drums 外部リンク ROAD OUT "MOVIE" - SHOGO HAMADA OFFICIAL WEB SITE 浜田省吾の映像作品 1991年のコンサート 1994年のコンサート 1996年のライブ・ビデオ SMEJの映像作品
2539456
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%88%B8%E5%8F%B6%E6%AD%A6
戸叶武
戸叶 武(とかの たけし、1903年2月11日 – 1982年12月25日)は、日本の政治家。参議院議員(4期、日本社会党)。妻は衆議院議員の戸叶里子。 経歴 田中正造の政治的後継者で、下野新聞社長を務めていた戸叶薫雄の長男として、栃木県安蘇郡田沼町に生まれた。旧制豊山中学校(現日本大学豊山高等学校)を経て、早稲田大学政治経済学部へ入学。在学中は、高野実などと社会主義学生団体「文化会」を率いる。また、雄弁会に参加し、1922年(大正11年)には先輩である浅沼稲次郎の推薦により幹事となった。 1925年(大正14年)1月24日、学校教練に反対するデモにリーダー格で参加して麹町警察署に一時検束される。同年、早稲田大学を卒業してロンドン大学へと留学した。その後、東京朝日新聞に記者として入社し学芸部に所属。1930年(昭和5年)、国際連盟東京事務所に勤めていた吉田里子と結婚。1940年(昭和15年)、朝日を退職し、福家俊一が社長を務めていた国策新聞「大陸新報」の政治部長兼論説委員長として上海に妻と赴任。1942年(昭和17年)の第21回衆議院議員総選挙栃木1区に東方会から出馬するが、落選。戦後、公職追放された。また、宇都宮大学、東海大学で政治学を講じた。 戦後は政界進出を図るも戦前の活動がたたり断念。1946年に行われた第22回衆議院議員総選挙には身代わりとして妻である戸叶里子を栃木1区から立候補させてトップ当選(以後、夫を尻目に25年間落選することなく衆議院議員を勤めた)、続いて自らも1952年(昭和27年)の第25回衆議院議員総選挙栃木2区に右派社会党から出馬したが落選。1953年(昭和28年)の第3回参議院議員通常選挙栃木県選挙区から右派社会党から立候補し、初当選。1959年(昭和34年)、第5回参議院議員通常選挙に日本社会党から出馬し、再選。 1965年(昭和40年)の第7回参議院議員通常選挙では、自由民主党の船田譲・田村賢作に敗れ、落選。1968年(昭和43年)の第8回参議院議員通常選挙では、自由民主党の植竹春彦・矢野登に敗れ、次点。1971年(昭和46年)1月、第7回栃木県知事選挙に無所属で出馬し、現職の横川信夫に敗れ、落選。同年6月の第9回参議院議員通常選挙当選。同年11月、妻が死去。1977年(昭和52年)、第11回参議院議員通常選挙再選。 1982年(昭和57年)12月25日、東京都新宿区戸山の自宅で入浴中に倒れ死去、79歳。死没日をもって勲一等瑞宝章追贈、従三位に叙される。 脚注 参考文献 『議会制度百年史 貴族院・参議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。 『新訂 政治家人名事典 明治〜昭和』日外アソシエーツ、2003年。 栃木県選出の参議院議員 日本社会党の参議院議員 昭和時代の参議院議員 在職中に死去した参議院議員 従三位受位者 勲一等瑞宝章受章者 栃木県知事選挙の立候補経験者 公職追放者 宇都宮大学の教員 東海大学の教員 戦前の朝日新聞社の人物 早稲田大学出身の人物 日本大学豊山高等学校出身の人物 栃木県出身の人物 1903年生 1982年没
863444
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E9%9B%B2%E5%A4%AA%E9%83%8E
東雲太郎
東雲 太郎(しののめ たろう)は、日本の漫画家。同人活動も行っている。 1990年代後半から成人向け漫画雑誌を中心に活動。2003年に『BK.ブレイド』(富士見書房『月刊ドラゴンエイジ』)より、一般漫画誌でもデビューを果たす。 2005年に、2ちゃんねるのエロ漫画小説スレッド内で行われた「エロマンガ大賞2005」で『Swing Out Sisters』が1位を獲得するなど、注目を集める。成人向け漫画では、もっぱらショートヘアの少女を描くことが多い。 作品リスト 単行本 一般向け作品 『バタフライ キス Butterfly Kiss. BLADE』 (2009年3月9日〈2009年3月5日発売〉、富士見書房〈ドラゴンコミックスエイジ〉)、 雑誌連載時タイトル:『BK.ブレイド』 『キミキス -various heroines-』 (2006年 - 2008年、原作:エンターブレイン、白泉社〈ジェッツコミックス〉、全5巻) 『アマガミ precious diary』 (2009年 - 2012年、原作:エンターブレイン、白泉社〈ジェッツコミックス〉、全5巻) 『あねくらべ』(白泉社〈ジェッツコミックス〉、全2巻) 2015年2月27日発売、 2015年11月27日発売、 『クソゲー・オンライン(仮)』 (原作:つちせ八十八、キャラクター原案:にろ、白泉社〈ヤングアニマルコミックス〉、全3巻) 2017年3月29日発売、 2017年9月29日発売、 2018年2月28日発売、 『Sランクモンスターの《ベヒーモス》だけど、猫と間違われてエルフ娘の騎士として暮らしてます』 (2018年 - 、原作:銀翼のぞみ、キャラクター原案:夜ノみつき、白泉社〈ヤングアニマルコミックス〉、既刊10巻) 成人向け作品 『La femme』 (1998年11月1日、ヒット出版社〈セラフィンコミックス〉)、 『La femme 再刊行版』 (2007年5月24日、ヒット出版社〈セラフィンコミックス〉)、 『半熟短髪娘』 (2000年6月30日、ヒット出版社〈セラフィンコミックス〉)、 『Swing Out Sisters』 (2005年8月15日発売、茜新社〈TENMA COMICS〉)、 Swing out Sisters プレミアムパッケージ - OVA同梱版、2011年11月25日発売 Blu-ray版:、DVD版: Swing out Sisters Blu-ray&DVD80分完全版、2014年1月30日発売 『姉として!』 (2010年10月22日発行、茜新社〈TENMACOMICS RIN〉)、 『包柔温室 オーディオドラマDVD付き』 (2013年7月30日発売、富士美出版〈富士美コミックス〉)、 ゲーム原画 『ヒメと魔神と恋するたましぃ』 (2010年5月28日発売、オレンジペコ) - 「仲條紗穂(なかじょう さほ)」担当 イラスト 『クソゲー・オンライン(仮)』 (作画・にろとの共作、原作:つちせ八十八、KADOKAWA〈MF文庫J〉、全3巻) 2016年6月24日発売、 2016年10月25日発売、 2017年3月25日発売、 脚注 注釈 出典 関連項目 日本の漫画家一覧 日本の成人向け漫画家の一覧 外部リンク - 公式サイト(閉鎖済み) 日本の漫画家 成人向け漫画家 存命人物 生年未記載
2952474
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%B7%B2%E5%AE%AE%E7%A0%82%E4%B8%98
鷲宮砂丘
鷲宮砂丘(わしのみやさきゅう)は、埼玉県久喜市に所在する砂丘である。2016年(平成28年)に埼玉県指定天然記念物に指定された。中川低地の河畔砂丘群の1つである。 概要 鷲宮砂丘は「わしみやさきゅう」とも読まれ、新井砂丘・西大輪砂丘とも称される。また内陸河畔砂丘・内陸砂丘・河畔砂丘と区分されることもある砂丘である。砂丘は古利根川(現:葛西用水路)の旧河道沿いに発達している。この砂丘は全体として北北西より南南東へと発達し、微高地は主に二条あり、1つは長さ約1000 m・幅約200 m・高さ約5 m、もう1つは長さ約700 m・幅約250 m・高さ約5 mのものとが所在している。これらはその形状と構成する物質から三ヶ月形の河畔砂丘とされている。これら二条の砂丘の他に、この西方にも小規模かつ未発達な三ヶ月形砂丘が確認されている。鷲宮砂丘の断面の勾配は風上側(北西側)は約30°、風下側(南東側)が50° - 60°となっているが、西方の未発達砂丘についてはこの特徴は確認されていない。また鷲宮砂丘は中世の時期より形成期に入ったのもと推定されている。砂丘上には東大輪浅間神社や西大輪神社(雷電神社)などが所在している。 周辺 宝泉寺池 東北本線(宇都宮線) 東鷲宮駅 東大輪浅間神社 百観音温泉 胡六神社 西大輪神社(雷電神社) 久喜市鷲宮温水プール 久喜市役所鷲宮総合支所 脚注 関連項目 埼玉県指定文化財一覧 中川低地の河畔砂丘群 志多見砂丘 高柳砂丘 青毛砂丘 高野砂丘 河畔砂丘 自然堤防 後背湿地 シルト 利根川 古利根川(葛西用水路) 島川(中川) 外部リンク 「県指定 中川低地の河畔砂丘群 西大輪砂丘」 - 久喜市ホームページ 「第56回 かつての利根川の流れをしめす西大輪砂丘(にしおおわさきゅう)」 - 久喜市ホームページ - 有限会社フカダソフト(きまぐれ旅写真館) 『歴史的農業環境閲覧システム』 - 国立研究開発法人 農研機構農業環境変動研究センターホームページ 日本の砂丘 埼玉県の地形 久喜市の地理 埼玉県指定天然記念物
377406
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%B1%E5%8F%A3%E7%9C%8C%E9%81%93266%E5%8F%B7%E6%97%A5%E9%87%8E%E5%90%89%E7%94%B0%E7%B7%9A
山口県道266号日野吉田線
山口県道266号日野吉田線(やまぐちけんどう266ごう ひのよしだせん)は、山口県下関市豊田町日野と同市吉田を結ぶ一般県道である。 概要 路線データ 起点:下関市豊田町日野(山口県道65号山陽豊田線交点) 終点:下関市吉田地方(よしだじかた)(山口県道33号下関美祢線交点) 総延長: 通行不能区間:下関市豊田町萩原 - 下関市菊川町樅ノ木(もみのき)間 地理 通過する自治体 山口県 下関市 接続道路 山口県道65号山陽豊田線(下関市豊田町日野〔起点〕) 山口県道233号美祢菊川線(下関市菊川町道市で重用) 山口県道33号下関美祢線(下関市吉田地方〔終点〕) 沿線の主要施設 山口ゴルフ&カントリークラブ・関門菊川ゴルフ場 下関市役所 吉田支所 関連項目 山口県の県道一覧 266
870214
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%83%E7%9F%B3%E5%B7%9D%E7%94%BA%20%28%E6%A8%AA%E6%B5%9C%E5%B8%82%29
元石川町 (横浜市)
元石川町(もといしかわちょう)は、神奈川県横浜市青葉区の地名。「丁目」の設定のない単独町名である。住居表示未実施区域。 概要 横浜市青葉区東部に位置する。地域内は神奈川県立元石川高等学校、ウシオ技術研究所がある。大部分が市街化調整区域で北部は農業専用地区に指定されており、野菜や果実を生産している。 東は美しが丘、西は美しが丘西・荏子田、南はあざみ野・大場町、北は美しが丘西と接している。 歴史 沿革 1868年(慶応4年)6月17日 - 神奈川府が設置され、神奈川府都筑郡石川村となる。 1868年(明治元年)9月1日 - 神奈川府が神奈川県となり、神奈川県都筑郡石川村となる。 1872年(明治5年)10月10日 - 大区小区制に伴い第7大区7小区に属す。 1878年(明治11年) - 郡区町村編制法の制定に伴い、もとの神奈川県都筑郡石川村となる。 1889年(明治22年) - 都筑郡荏田村、黒須田村と合併し、都筑郡山内村大字石川となる。 1939年(昭和14年)4月1日 - 横浜市に編入し、横浜市港北区元石川町となる。 この地域の町名について、旧村名の「石川」を残すことを地元が望んだこと、また、編入前の横浜市内にある石川町(中区の石川町)と区別するために、「元」の字を冠して「元石川町」となった。 1969年(昭和44年)1月15日 - 土地区画整理事業(元石川第一)に伴い、一部が分離し、美しが丘一丁目〜三丁目となる。 1969年(昭和44年)10月1日 - 港北区から緑区が分区。横浜市緑区元石川町となる。 1972年(昭和44年)7月26日 - 土地区画整理事業(元石川第二)に伴い、一部が分離して美しが丘四丁目・五丁目となる。 1976年(昭和51年) - 土地区画整理事業(元石川大場)に伴い、一部が分離してあざみ野一丁目〜四丁目となる(一部は大場町および美しが丘から)。 1979年(昭和54年)2月18日 - 土地区画整理事業(元石川第三)に伴い、一部が分離して新石川一丁目〜四丁目となる。 1984年(昭和59年)4月29日 - 土地区画整理事業(荏子田)に伴い、一部が分離して荏子田一丁目〜三丁目となる(一部は大場町から)。 1989年(平成元年)11月5日 - 土地区画整理事業(保木)に伴い、一部が分離して美しが丘西一丁目〜三丁目となる。 1994年(平成6年)11月6日 - 港北区と緑区を再編し、青葉区と都筑区を新設。横浜市青葉区元石川町となる。 町名の変遷 世帯数と人口 2023年(令和5年)4月30日現在(横浜市発表)の世帯数と人口は以下の通りである。 人口の変遷 国勢調査による人口の推移。 世帯数の変遷 国勢調査による世帯数の推移。 学区 市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる(2022年8月時点)。 事業所 2021年(令和3年)現在の経済センサス調査による事業所数と従業員数は以下の通りである。 事業者数の変遷 経済センサスによる事業所数の推移。 従業員数の変遷 経済センサスによる従業員数の推移。 施設 神奈川県立元石川高等学校 ウシオ電機横浜事業所 覚永寺 - 浄土真宗本願寺派 徳入寺 - 仏教系単立 御嶽社 その他 日本郵便 郵便番号 : 225-0004(集配局:青葉郵便局)。 警察 町内の警察の管轄区域は以下の通りである。 関連項目 薩摩燈籠 - 早渕川沿いに立つ燈籠。平川の大燈籠とも呼ばれる。幕末、江戸の薩摩屋敷に奉公した娘がもらい受けたと伝えられている。 元石川町 (曖昧さ回避) 脚注 外部リンク 元石川町 - 横浜市 横浜市青葉区の町名 1939年制定の町・字
1103702
https://ja.wikipedia.org/wiki/1997/1998%20ISU%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%94%E3%82%AA%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%8A%E3%83%AB
1997/1998 ISUチャンピオンシリーズファイナル
1997/1998 ISUチャンピオンシリーズファイナル(1997/1998 ISU Champions Series Final)は、1997年12月19日から12月21日までドイツのミュンヘンで開催されたフィギュアスケートのISUチャンピオンシリーズのファイナル大会。 概要 今大会は初めて12月に開催された。男子シングルと女シングルの参加枠は6人、ペアとアイスダンスの参加枠は5組となったが、女子シングルのミシェル・クワンが欠場し、補欠のレティシア・ユベールも欠場したため女子シングルの参加者は5人となった。アイスダンスではアンジェリカ・クリロワ&オレグ・オフシアンニコフ組が欠場し、補欠の2組の獲得ポイントが同ポイントであったためアイスダンスは6組の参加となった。 競技結果 男子シングル 女子シングル ペア アイスダンス CD / Silver Samba OD / Jive 関連項目 ISUグランプリシリーズ フィギュアスケート競技会 外部リンク 結果 1997 1997年のフィギュアスケート ドイツ開催の国際ウィンタースポーツ競技大会 ミュンヘンのスポーツ競技大会 1997年のドイツ 1997年12月
625117
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%A0%E5%B1%B1%E7%9B%B4%E6%99%AF%20%28%E5%B7%A6%E8%A1%9B%E9%96%80%E5%A4%A7%E5%A4%AB%29
遠山直景 (左衛門大夫)
遠山 直景(とおやま なおかげ、? - 天正15年(1587年)?)は、安土桃山時代の武将。後北条氏(以降、北条氏と略す)の家臣。遠山政景の子。氏政、氏直の2代に仕える。官途名は左衛門大夫。右衛門大夫とも伝わる。子に乙松、直勝、景吉。 経歴 父の政景が1580年に没すると家督を継ぐが、その7年後の1587年に死去したと伝わる。ただし、豊臣秀吉の小田原征伐の際に江戸城に拠っていたという説もあり、定かではない(一般的には江戸城は川村秀重が守備していたとされる。秀重は政景の弟、つまり直景の叔父。)。 直景が当主をしていた時期は、北条家の里見氏方面での争いは一種の安定期を迎えている。里見氏の当主里見義頼は北条氏と和睦をしていた(房相一和)。そのため、主にこの方面の柱石であった直景には、軍功などはほぼ残っていない。 遠山氏は江戸城代を代々勤めていたが、父の代に北条家一門の北条氏秀(上杉景虎とは別人説が出ている北条綱成の次男とされる人物)が江戸城代として入城するが、ほどなく逝去。氏秀の子である乙松が城代を継ぐが、これも早世する。その後は北条氏政が江戸を治めていた。 直景が家を継いでいたのは、この時期にあたる(氏秀逝去の前後)。江戸城代として正式な配置にあったかは不明。江戸城の支城であった葛西城の城主をしていた。直景が発行した伝馬手形が残り、江戸から葛西を経て房総方面にかけての地域を管轄していたことから、この一帯の支配を任されていたことが確認できる。また、氏政が担当していた千葉氏との外交の補佐をしていたとする説がある。 『遠山文書』天正10年には彼の伝馬手形において「葛西新宿」とあり、これが現在の東京都葛飾区にある新宿の初見である。 なおかけ 戦国武将 臣とおやま なおかけ 葛飾区の歴史 16世紀生 1587年没
2431802
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A6%E9%82%A3%E3%81%95%E3%81%BE%E5%A4%A7%E4%BA%8B
旦那さま大事
『旦那さま大事』 (だんなさまだいじ) は、TBSで1986年12月29日に放送されたスペシャルドラマ。 概要・特色 山内一豊と千代のハートフル時代劇。 出演者 千代:佐久間良子 うめ:泉ピン子 吉兵衛:菅野菜保之 新右エ門:岡本信人 初:青柳喜伊子 武士:竹内のぶし、別府康男、後藤修 よね:柿沼奈々子 みつ:池上季実子 早瀬:誠直也 清:田中理佐 孫兵エ:小林稔侍 織田信長:北村和夫 まつ:赤木春恵 山内一豊:西田敏行 スタッフ 作:橋田壽賀子 音楽:小川寛興 ナレーター:香川京子 外部リンク CS放送「TBSチャンネル」による案内 TBSの時代劇 1986年のテレビドラマ 橋田壽賀子のシナリオ作品 見性院 (山内一豊室) 山内一豊
3631637
https://ja.wikipedia.org/wiki/Black%26White%20%28ASKA%E3%81%AE%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%90%E3%83%A0%29
Black&White (ASKAのアルバム)
『Black&White』(ブラック・アンド・ホワイト)は、ASKAの9枚目のオリジナル・アルバムでもあり、本作の2曲目の楽曲でもある。2017年10月25日に発売。発売元はDADAレーベル。 背景・リリース 前作『Too many people』の発売から約8ヶ月の期間を置いて発表された、今年2枚目となるスタジオ・アルバム。2017年9月13日に本作より先行で、「塗りつぶして行け!」「Fellows」「Fellows (Instrumental)」が配信された。 同年8月3日から10月4日まで、特典CDが付く先行予約がネットショップやCDショップで行われ、先行予約者には外付特典で「今僕が、この歌をあなたに贈るなら」というコンセプトの第一弾として、セルフカバーしたCHAGE and ASKAの1986年発売のシングル楽曲「黄昏を待たずに」が収録されたCDが付く。 プロモーション 店頭用のポスターは、レンチキュラーの技術を使った、左・正面・右で動きが違うという、3面の立体ポスターになるという。 チャート成績 2017年11月6日付のオリコンチャートで初週1.5万枚を売り上げて、初登場6位を記録した。 収録曲 共通 塗りつぶして行け! (作詞・作曲・編曲:ASKA) 本作の収録曲の中で、疾走感を放つ曲。「オレンジの海」同様に2017年7月26日に自身のブログ内で制作途中のこの楽曲の一部分をYouTubeに投稿した。 同年10月30日に放送されたAbemaTVの『逆指名インタビュー』に第1弾のゲストとして出演した際、亀田興毅らをインタビュアーに逆指名してインタビューを受けた。また、同じ放送回にこの楽曲を披露した。 Black&White (作詞・作曲:ASKA / 編曲:ASKA、鈴川真樹) アルバムタイトル楽曲。 Loneliness (作詞・作曲:ASKA / 編曲:ASKA、鈴川真樹) 歌詞が完成していない頃に、仮歌で「ロンリネス」と歌ったら、響きが良かったため、仮歌で歌った「Loneliness」をそのまま曲のタイトルと歌詞のテーマにしたという。 2017年10月30日に放送されたAbemaTVの『逆指名インタビュー』で、この楽曲を披露した。 London 〜38 east end road (作詞・作曲・編曲:ASKA) 「雨の降るロンドンの街の情景」を歌った作品であり「自分で作っておいて、胸がじんと熱くなる」ような楽曲だという。 君と春が来る (作詞・作曲:ASKA / 編曲:ASKAの音楽を愛する仲間) 「皆さんに喜んでもらえる様な曲」になっているという。 誰がために鐘は鳴る (作詞・作曲:ASKA / 編曲:ASKA、鈴川真樹) 「アルバムの肝になるであろうバラード」だという。 2017年10月30日に放送されたAbemaTVの『逆指名インタビュー』で、この楽曲を披露した。 オレンジの海 (作詞・作曲:ASKA / 編曲:ASKA、鈴川真樹) 「昭和30年代の景色を、今、仕事に追われている人々がふと思い出している情景を歌った曲」となっている。2017年7月21日の自身のブログ内でYouTubeに制作途中のこの楽曲のさわり部分を投稿したところ、YouTubeの急上昇ランキングで1位を獲得。この獲得によってASKAは翌日の22日に前作のアルバムの楽曲「通り雨」のミュージック・ビデオを公開した。 今がいちばんいい (作詞・作曲:ASKA / 編曲:旭純) 今までのASKAには無かったような、ポップスの曲になっており、ASKAは「きっと気に入ってもらえる作品だ」とコメントしている。 2017年10月30日に放送されたAbemaTVの『逆指名インタビュー』で、この楽曲を披露した。 風景が僕をためしている (作詞・作曲・編曲:ASKA) 「テンポ感のあるバラード」となっている。 石の風が吹く道 (作詞・作曲:ASKA / 編曲:澤近泰輔) 当初は「漂流者」という題名で制作していたが、サウンドを作っている過程で、ASKAが歌詞に疑問を感じたため、歌詞をサウンドに合う様書き替え、当初の世界観とは全く別の物になったという。 夢でいてくれるでしょう (作詞・作曲:ASKA / 編曲:旭純) 僕であるために (作詞・作曲:ASKA / 編曲:澤近泰輔) Fellows (作詞・作曲:ASKA / 編曲:ASKA、鈴川真樹) ASKAがこの楽曲のカラオケバージョン(一番の部分のみ)をYouTubeに「君が、作詞作曲してみな!」というタイトルをつけて音源を公開した。ASKAは、この音源に歌詞、メロディ、タイトルを付けた作品を募っており、自身のブログでは「君のタイトルは何? メロディは、どうつける? 歌詞もメロディも無限です。ここで君の作品となったこの楽曲に、君の歌として公開してみてください。楽しみです」とコメントしている。 ASKAが2017年10月に立ち上げるオフィシャルサイト名と同じタイトルである。 演奏終了後、しばらくの無音部分を挟み、隠しトラック「一度きりの笑顔」が収録されている。 先行予約特典CD 黄昏を待たずに(作詞・作曲:ASKA) セルフカバー企画「今僕が、この歌をあなたに贈るなら」というコンセプトの第一弾となる作品。 2018年2月12日に配信シングルとして、シングルカットされている。 クレジット 制作関係者 Manipulator:藤山祥太 Sound director:鈴川真樹 Music engineer:三浦健介、石塚良一 Mastering engineer:元山龍王 Photo & Graphic designer:西本和民 Stylist:東野邦子 (NEUTRAL) Hair&Make:咲川倫子 Special Thanks:わかりあっている仲間たち 参加ミュージシャン 塗りつぶして行け! Bass:荻原基文 Guitar:鈴川真樹 Chorus:藤山祥太 Synthesizer&Programming:鈴川真樹、藤山祥太 Black&White Drum:江口信夫 Bass:荻原基文 Guitar:鈴川真樹 Piano:澤近泰輔 Synthesizer&Programming:鈴川真樹、藤山祥太 Loneliness Drum:今泉正義 Bass:惠美直也 E.Guitar:鈴川真樹 A.Guitar:狩野良昭 Piano:澤近泰輔 Synthesizer&Programming:鈴川真樹、藤山祥太 London ~38 east end road Guitar:鈴川真樹 Piano:澤近泰輔 Synthesizer&Programming:鈴川真樹、藤山祥太 君と春が来る Guitar:鈴川真樹 Synthesizer&Programming:ASKAの音楽を愛する仲間 誰がために鐘は鳴る Guitar:鈴川真樹 Synthesizer&Programming:鈴川真樹、藤山祥太 オレンジの海 Guitar:鈴川真樹 Synthesizer&Programming:鈴川真樹、藤山祥太 今がいちばんいい Guitar:是永巧一 Chorus:Fellows Synthesizer&Programming:旭純 風景が僕をためしている Drum:今泉正義 Bass:惠美直也 E.Guitar:鈴川真樹 A.Guitar:狩野良昭 Piano:澤近泰輔 Synthesizer&Programming:鈴川真樹、藤山祥太 石の風が吹く道 Guitar:古川昌義 Synthesizer&Programming:澤近泰輔 夢でいてくれるでしょう Guitar:鈴川真樹 Synthesizer&Programming:旭純 僕であるために Drum:今泉正義 Bass:惠美直也 Guitar:鈴川真樹 Piano:澤近泰輔 Synthesizer&Programming:澤近泰輔 Fellows Drum:江口信夫 Bass:荻原基文 Guitar:鈴川真樹 Piano:澤近泰輔 Synthesizer&Programming:鈴川真樹、藤山祥太 映像作品 『Black&White Music Video』(ブラック・アンド・ホワイト ミュージック・ビデオ)が、2018年7月25日に発売。発売元はDADAレーベル。 解説 MV6曲と共に、日々の日常で感じたことをASKA自身が語っている映像や、メーキング映像が収録されている。 収録映像 Fellows スタジオで赤のギターを持って熱唱する姿が収録されている。撮影日は2018年5月17日であり、赤のギターは、前日16日にFender社を訪問した際に還暦を記念して入手したものである。 今がいちばんいい 「日常_1」 「日常_2」 夢でいてくれるでしょう London〜38 east end road 「日常_3」 「日常_4」 Making Black&White 仲間との撮影の一日で構成されている。 一度きりの笑顔 2017年12月25日にYouTubeで公開されたMVとは別に、新たに撮り直されたものである。 End roll 脚注 外部リンク Black&White - Fellows ASKA Official Web Site Black&White Music Video【DVD】 - Fellows ASKA Official Web Site Black&White Music Video【Blu-ray】 - Fellows ASKA Official Web Site ASKAのアルバム 2017年のアルバム
259234
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AA%E7%94%B1%E5%8A%87%E5%A0%B4
自由劇場
自由劇場(じゆうげきじょう)は、作家・小山内薫と歌舞伎俳優・二代目市川左團次が始めた新劇運動である。1909年(明治42年)から1919年(大正8年)にかけて9回の公演(試演)を行った。 概況 自由劇場は劇場や専属の俳優を持たない「無形劇場」で、年2回の公演を目標に、会員制の組織とした。イプセンの『ジョン・ガブリエル・ボルクマン』、ゴーリキーの『夜の宿』、チェーホフの『犬』などの翻訳劇、森鷗外・吉井勇・秋田雨雀などの戯曲を上演した。自由劇場は前後して発足した坪内逍遥の文芸協会とともに、新劇運動のはしりとなり、当時の知識人に好評で迎えられた。 小山内たちの運動のモデルになったのはヨーロッパの「自由劇場運動」である。小山内はフランスの自由劇場について詳細に知らなかったが、イギリスのグライン(J. T. Grein)の独立劇場(Independent Theatre Society)を真似たのである。独立劇場もフランス自由劇場の影響で成立したものだから、日本の自由劇場はフランスから始まる自由劇場(演劇運動)の影響を受けたことになる。 設立まで 二代目市川左團次は、はじめ市川莚升と名乗っていた。新演劇を始めた川上音二郎の演劇運動に興味をそそられ、影響を受ける。先代から明治座を受け継ぎ、1906年に左團次を襲名するが、襲名披露の興行が大当たりで、収益を元に9か月の外遊に出かけた。劇作家の松居松葉とともに欧米各地を視察し、新しい演出法や興行法を見て刺激を受けた。帰国後、歌舞伎界の革新を志し、明治座で茶屋制度の廃止、女優の起用など改革を試みるがうまくゆかず、責任を取って松居は辞任した。 左團次は作家の小山内薫と意気投合し、翻訳劇を中心に上演する自由劇場を始めることになった。2人は同年代(左團次が1年上)で、ともに10代半ばで鶯亭金升の門に入り、雑俳を学んだ仲であった。 公演 小山内は岩村透や島崎藤村らと演目について相談し、イプセンの『ジョン・ガブリエル・ボルクマン』を選び、翻訳を森鷗外に依頼した。誰も実際に『ボルクマン』の舞台を見ていないので、小山内は留学中の友人・大久保栄に問い合わせ、舞台の様子を書き送ってもらった。台詞回し、しぐさ、演出などのすべてが手探り状態であった。 出演は左團次一座の若い歌舞伎俳優らで、女形に加え、女優もいた。ボルクマン役は左團次、フォルダル役は市川左升、エルハルト役は市川團子(後の猿之助)、グンヒルド役は澤村宗之助、エルラ役は市川莚若、ヰルトン夫人役河原崎紫扇(長十郎の伯母)、フリイダ役は市川松蔦(左團次の妹)が演じた。 第1回公演(試演)は1909年11月27日・28日、洋風劇場の有楽座で行われた。イプセン劇の本格的な上演は日本初であり、当時の知識人や若者に好評で迎えられた。その模様は、鷗外の小説『青年』に描かれている。 以後、自由劇場の公演は、第4回(1911年)まで有楽座、第5回以降は帝国劇場(1911年3月開場)で行われた。第5回までは公約通り年2回ペースであったが、6回以降は年1回、1915年から1918年の間は中断し、第9回(1919年)が最後になった。 第3回(1910年)に小山内訳の『夜の宿』(ゴーリキーの『どん底』)を採り上げた。その後、小山内は1912年から1913年に演劇研究のためヨーロッパ各国を訪問し、ロシアでモスクワ芸術座による同作(『どん底』)の舞台を観た。帰国後の第7回(1913年)にその成果を生かして再び『夜の宿』を上演した。この時期が自由劇場の最も充実した時期であったようである。 各公演の演目 第1回(1909年11月) - ジョン・ガブリエル・ボルクマン(イプセン) 第2回(1910年5月) - 出発前半時間(ヴェーデキント)、生田川(森鷗外)、犬(チェーホフ) 第3回(1910年12月) - 夜の宿(ゴーリキー)、夢介と僧と(吉井勇) 第4回(1911年6月) - 歓楽の鬼(長田秀雄)、河内屋与平衛(吉井勇)、第一の暁(秋田雨雀)、奇蹟(メーテルリンク) 第5回(1911年11月) - 寂しき人々(ハウプトマン) 第6回(1912年4月) - 道成寺(萱野二十一)、タンタジールの死(メーテルリンク) 第7回(1913年10月) - 夜の宿(ゴーリキー) 第8回(1914年10月) - 星の世界へ(アンドレーエフ) 第9回(1919年9月) - 信仰(ブリウ:en:Eugène Brieux) 第1回-4回・8回は有楽座、他は帝国劇場。 参考文献 小山内薫・市川左団次『自由劇場』(自由劇場事務所、1912)(国立国会図書館デジタルコレクション) 水品春樹『小山内薫』(時事通信社、1961)(国立国会図書館デジタルコレクション) 注釈 関連項目 自由劇場 (演劇運動) リアリズム演劇 外部リンク [ 森鷗外訳『ジョン・ガブリエル・ボルクマン』(国会図書館近代デジタルライブラリー)] [ 豊島屋主人『俳優評伝左団次の巻』(国会図書館近代デジタルライブラリー)] [ 与謝野晶子「自由劇場の印象」『雑記帳』(国会図書館近代デジタルライブラリー)] 日本の舞台芸術史 戦前日本の文化 小山内薫 1909年設立の組織 1919年廃止の組織
2260255
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%8A%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%88
ティファナエンターテインメント
株式会社ティファナエンターテインメント()は、東京都港区に所在する芸能プロダクション。 概要 主な所属タレントは咲菜月、宇佐美あいり、あいなっつ、MASAYUKIなど。 女優・俳優の他にもモデルやグラビアなど様々なジャンルを手掛ける。 また、音楽事業部としてもアーティストDOG☆STARのマネジメントも行っている。 所属タレント 咲菜月 宇佐美あいり あいなっつ マリア 田中宏佳 若林亜希 葉月めい 髙橋菜々 山田怜奈 燈華莉菜 仲村朋華 高橋美憂 鵜澤悠也 高野洋樹 MASAYUKI 過去 鈴木茜 伊東さな 岡本麻美 桃知レイナ 石川あんな 小阪貴恵 白川卯奈 葉月佐和(さわち店長) 笹井りこ 香山美穂 日向みかん 星川みおん 入澤優 脚注 関連項目 芸能プロダクション 外部リンク 日本の芸能プロダクション 東京都港区の企業 麻布
321635
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E4%BC%81%E6%A5%AD%E4%B8%80%E8%A6%A7%20%28%E7%9F%B3%E6%B2%B9%E3%83%BB%E7%9F%B3%E7%82%AD%E8%A3%BD%E5%93%81%29
日本の企業一覧 (石油・石炭製品)
日本の企業一覧(石油・石炭製品)(にほんのきぎょういちらん せきゆ・せきたんせいひん)は、「証券コード協議会」が定める業種区分に基づき「石油・石炭製品」とされる日本の企業の一覧。 ア行 伊藤忠エネクス(東証プライム・8133) エネクスフリート 出光興産(東証プライム・5019) 昭和シェル石油(東証1・5002) 昭和四日市石油 東亜石油(東証スタンダード・5008) INPEX(東証プライム・1605) 宇佐美鉱油 宇田川コーポレーション EMGルブリカンツ ENEOSホールディングス(東証プライム・5020) ENEOS 鹿島石油 大阪国際石油精製 三共油化工業 ENEOS和歌山石油精製 JX石油開発 JX金属 ENEOSウイング カ行 鹿島石油 キグナス石油 コスモエネルギーホールディングス(東証プライム・5021) コスモ石油 コスモ松山石油 コスモエネルギー開発 コスモ石油マーケティング サ行 三和エナジー セントラル石油瓦斯 タ行 太陽石油 トタル・ルブリカンツ・ジャパン ナ行 ニチレキ(東証プライム・5011) 日興産業 日本コークス工業 (東証プライム・3315) 日本精蠟(東証スタンダード・5010) 日本サン石油 ハ行 ビーピー・カストロール(東証スタンダード・5015) 富士興産(東証スタンダード・5009) 富士油業 富士石油(東証プライム・5017) ペトロルブ・インターナショナル マ行 マコトフックス MORESCO(東証スタンダード・5018) 三菱商事エネルギー ヤ行 ユシロ化学工業(東証スタンダード・5013) 吉田石油店 ワ行 和光ケミカル 脚注 注釈 せきゆ・せきたん いちらん いちらん
570888
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BB%E3%82%AB%E3%82%A4%E3%82%A4%E3%83%81
セカイイチ
セカイイチは、日本の3人組バンドである。2003年結成。2005年TOY'S FACTORYよりメジャーデビュー。2023年5月14日に無期限活動休止。 メンバー 活動休止時のメンバー 岩崎 慧(いわさき けい、1982年7月8日)-、ボーカル/ギター、大阪府出身、A型 セカイイチの楽曲のほとんどを手掛ける。 妹は、シンガーソングライターの岩崎愛。妹萌えの第一人者であると発言するほど妹を溺愛する。 LOST IN TIMEの海北大輔とのユニット岩海苔としても時折活動している。 中内 正之(なかうち まさゆき、1981年2月13日)-、ギター/コーラス、福井県出身、A型 セカイイチの他に福井出身の男4人組バンド f4-highのギターボーカルとしてもバンド活動を行っている。 吉澤 響(よしざわ きょう、1978年5月19日)-、ドラム、奈良県出身、A型 大阪大学卒 セカイイチの活動以外に、これまでにHARRY (ミュージシャン) 、小南泰葉、真心ブラザーズ、岩崎愛、ビッケブランカ、あいみょん、ラブリーサマーちゃん、渡會将士、中村一義、木下百花などのサポートドラムとしても活躍している。 元メンバー 泉 健太郎(いずみ けんたろう、1977年11月12日)-、ベース/コーラス、大阪府出身、A型 2013年3月 脱退。「家族との時間をもっと大切にしたい」という脱退理由が公式サイトで発表された。 サポートメンバー (ベース) 岡部晴彦 (ネモトラボルタ、ex.サザンハリケーン) 中村昌史 隅倉弘至 (初恋の嵐) 菅野信昭 (FoZZtone) 来歴 2001年 8月 - ソロ活動をしていた岩崎が、ドラム吉澤を誘う。前ベース加入。 2002年 10月 - ベース脱退にあたり、ベーシストであった中内に声をかけるが、「ギターでなら加入してもいい」との返答。初練習の日に初ライブを敢行し即日加入。 2003年 3月27日 - サポートを務めていた泉が正式加入。セカイイチ結成。 12月10日 - ミニアルバム『今日あの橋の向こうまで』をリリースしインディーズデビュー。 12月23日 - 初ワンマンライブをホームグラウンドの大阪・十三FANDANGOにて開催。 2004年 12月29日 - 「ROCKIN'ON PRESENTS COUNT DOWN JAPAN 04/05」 MOON STAGEに出演。 2005年 4月6日 - TOY’S FACTORYより2nd Single『石コロブ』を発売しメジャーデビュー。SPACESHOWER TV・MTV・MUSIC ON!TV・その他全国のラジオ局にてパワープレイを多数獲得。 2010年 11月3日 - 7th Single『Step On』発売。tearbridge records(エイベックス・エンタテインメント株式会社)移籍第1弾シングルとなる。 2011年 12月 - 『ありがとう!セカイイチワンマンツアー2011〜暮れの元気なご挨拶〜』開催。 2012年 2月7日 - ベースの泉健太郎 レギュラー出演ラジオ sora×niwaFM「セカイイチ〜四つの弦をもつ男〜」毎週火曜18:00〜19:30生放送開始。(〜2013年3月18日終了) 8月26日 - ディスクガレージ主催のサーキットイベント MUSIC MONSTERS -2012 summer-にてShibuya O-WEST出演の際、イベント初の入場規制という記録を作る。演奏中は入れないファンの列が途切れることなく続いた。 12月 - 2013年デビュー10周年を記念し、セルフカバーアルバムを発売することを発表。ゲストボーカルとして田中和将(GRAPEVINE)、Chage(CHAGE and ASKA)、増子直純(怒髪天)、宮田和弥(JUN SKY WALKER(S))、山田将司(THE BACK HORN)、オカモトショウ(OKAMOTO'S)、小南泰葉、佐々木健太郎(アナログフィッシュ)、須藤寿(髭)、恒吉豊(OverTheDogs)の10組が参加。 12月 - 『暮れの元気なご挨拶2days〜リクエストナイト〜』開催。 2013年 2月22日 - 公式サイトにて、ベースの泉健太郎が2013年3月をもって脱退することを発表。 3月 - 『セカイイチ「and 10」レコ発ツアー 2013』開催。 3月22日 -下北沢CLUB Queにてワンマンライブ『四つの弦を置く男〜またね!〜』を開催。ベース泉健太郎のラストライブとなった。 4月3日 - 脱退したベースの泉健太郎のラジオ番組を引き継ぎ、ギター中内正之のレギュラー出演ラジオ sora×niwaFM「six string samurai」毎週水曜18:00〜19:00生放送開始。 9月 -主催イベント『光風動春』 東京、福島、大阪、名古屋の4都市にて開催。ゲストにKANA-BOON, the chef cooks me, LUNKHEAD, The Camels, FoZZtone, THE ORAL CIGARETTES, Acita 11月〜12月 - ワンマンツアー『セカイイチ10周年大生誕祭〜暮れの元気なご挨拶〜』東京、福島、大阪、名古屋にて開催。最終日名古屋公演では、3月に脱退したベースの泉健太郎が観に来ており、ローディーに促されてステージに登場した。 2014年 1月15日 - 「セカイイチとFoZZtone」名義でミニアルバム『バンドマンは愛を叫ぶ』リリース。 7月20日 - 自主レーベル「Anaheim Records」(アナハイム レコーズ)の立ち上げを発表。 2015年 4月29日 - 中内正之のレギュラー出演ラジオ sora×niwaFM「six string samurai」が終了。 5月 - メジャーデビュー10周年を記念したリクエスト・ワンマンライブを東名阪にて開催。 2016年 2月22日 - 3年ぶりとなるフル・アルバム『Round Table』のリリースを発表。 2017年 10月14日 - 富山県で開催の『まちなかミュージック&フードフェスティバルTOYAMA 米奏動2017』にて、前ベース 泉健太郎が参加。 2018年 11月23日 - 国立音楽院主催の音楽イベントにて、世界的ベーシストチャック・レイニーと共演 2019年 03月14日 - 十三ファンダンゴでのワンマンライブにて、前ベース 泉健太郎が参加。 2023年 1月16日 - 無期限活動休止を発表。 岩崎慧が日本テレビのドラマ「ブラッシュアップライフ」に染谷将太演じるミュージシャン福田俊介が歌う楽曲「アイラブユーが世界を救う」を提供。 5月3日 - 活動休止直前ライブツアーをスタート。 5月14日 - 活動休止直前ライブツアー最終日。新代田FEVERでラストライブを開催し無期限活動休止。 ディスコグラフィー シングル 配信限定シングル ミニアルバム アルバム 限定盤 DVD 参加作品 ミュージックビデオ 主なライブ ワンマンライブ・主催イベント 2008年 - セカイイチ岩崎慧present's “もうガマンできないよっ! Vol.1 2009年06月 - セカイイチ岩崎慧present's “もうガマンできないよっ! Vol.2 w/田中和将(GRAPEVINE)/岩崎愛/小高芳太朗(LUNKHEAD)/有馬和樹(おとぎ話)/鈴木健太(D.W.ニコルズ)/山本健太(オトナモード) 2010年4月30日 - セカイイチ岩崎慧present's “もうガマンできないよっ! Vol.3 w/ヒダカトオル(BEAT CRUSADERS)/わたなべだいすけ(D.W.ニコルズ)/山田将司(THE BACK HORN)/増子直純(怒髪天) 2011年06月05日 - セカイイチ岩崎慧present's “もうガマンできないよっ! Vol.4 w/長澤知之/桃野陽介(MONOBRIGHT)/佐々木亮介(a flood of circle)/おおはた雄一/山本健太 2012年05月25日 - セカイイチ岩崎慧present's “もうガマンできないよっ! Vol.5 w/タニザワトモフミ、小山田壮平(andymori)、須藤寿(髭)、キヨサク(MONGOL800) 2013年05月12日 - セカイイチ岩崎慧present's “もうガマンできないよっ! Vol.6 w/堂島孝平/SEAMO/渡會将士(FoZZtone)/オカモトショウ(OKAMOTO'S) 2013年8月4日 - セカイイチワンマンライブ 真昼の月 vol.1 2014年7月20日 - セカイイチワンマンライブ 真昼の月 vol.2 2014年 - セカイイチ×HINTO ダブルレコ発ツアー『NERVOUS PARTY at Anaheim Apart』 2014年 - セカイイチ『Anaheim Apart』レコ発ワンマンツアー 〜暮れの元気なご挨拶〜 2015年 - デビュー10th REQUEST ONE-MAN SHOW 2015年7月19日 - セカイイチワンマンライブ 真昼の月 vol.3 2015年8月 - ハイブリッドワンマンショウ2015(東阪2公演) 2015年 - 暮れの元気なご挨拶 2015 2016年4月19日 - セカイイチのサポートベーシスト感謝祭 2016年5月~6月 - セカイイチ『Round Table』Release Tour(全8公演) 2016年8月 - ハイブリッドワンマンショウ2016 the FINAL(東阪2公演) 2016年9月18日 - セカイイチワンマンライブ 真昼の月 vol.4 2016年9月21日 - 光風動春 × VIRUSOUL 2017年3月11日 - umeda AKASO Presents Day Live Series Vol.0 w/イヌガヨ 2017年3月19日 - 春の誘い~アコースティックセット単独公演 2017年4月22日 - セカイイチのサポートベーシスト感謝祭 vol.2 2017年12月8日 - 『暮れの元気なご挨拶 2017』 2018年3月30日 - セカイイチ×渡會将士 Pre Anniversary Live 2018年12月6日 - 『暮れの元気なご挨拶 2018』 2019年12月20日〜28日 - セカイイチ『暮れの元気なご挨拶 2019』 2021年7月4日 - セカイイチのサポートベーシスト感謝祭 Vol.6 2022年2月26日〜3月12日 - セカイイチ presents「光風動春」 出演イベント 2003年 - 2010年 2003年10月18日 - MINAMI WHEEL 2003 2004年09月10日 - スペースシャワー列伝 第42巻 ~楽人(うたまい)の宴~ 2004年10月24日 - MINAMI WHEEL 2004 2004年12月29日 - ROCKIN'ON PRESENTS COUNT DOWN JAPAN 04/05 MOON STAGE 2005年04月29日 - ARABAKI ROCK FEST.04292005 2005年05月16日〜26日 - スペースシャワー列伝 第50巻 ~酔唄紀行(ツアー)~ 2005年08月05日 - ROCK IN JAPAN FESTIVAL 2005 SOUND OF FOREST 2005年08月26日 - SET YOU FREE SUMMER FESTA 2005 2005年08月28日 - MONSTER baSH 2005 2005年09月03日 - OTODAMA'05 〜音泉魂〜 2005年09月18日 - RADIO BERRY ベリテンライブ2005 2005年12月29日 - COUNTDOWN JAPAN 05/06 2006年04月29日 - ARABAKI ROCK FEST.06 2006年08月12日 - OTODAMA'06 〜音泉魂〜 2006年09月09日 - RADIO BERRY ベリテンライブ2006 2006年09月21日 - テルスター vs セカイイチ 2007年03月29日 - THE BACK HORN「KYO-MEI対バンツアー」~共に鳴らす夜~ 2007年09月14日 - RADIO BERRY ベリテンライブ2007 2007年10月27日 - MINAMI WHEEL 2007 EXTRA~High-UNDERGROUND~ 2008年08月30日 - FM AICHI presents Re:mix 2008 2008年09月10日 - RADIO BERRY 15th ANNIVERSARY ベリテンライブ2008 2009年02月11日 - DIENOJI ROCK FESTIVAL DRF4 "for music,for Rock'n Roll,for smile,and for YOU" 2009年07月24日 - MIXUP+~TUWEEN the RADIO~vol.3 2009年08月15日 - RISING SUN ROCK FESTIVAL 2009 in EZO 2009年08月23日 - Sky Jamboree 2009 〜新呼吸〜 2009年09月11日 - RADIO BERRY ベリテンライブ2009 2009年11月01日 - MINAMI WHEEL 2009 2009年12月16日 - FUNKIST CUP-Road To South Africa 2010- FUNKIST vs セカイイチ 2010年05月02日 - COMIN'KOBE10 2010年07月13日 - Atu(熱)FES 2010 2010年07月17日 - とちぎテレビ "Rock to the Future" 2010年09月08日 - RADIO BERRY ベリテンライブ2010 2010年11月14日 - MINAMI WHEEL 2010 2010年12月31日 - 平成22年度 KINDAMA~年越し音泉!謹賀魂~ 2011年 - 2013年 2011年02月15日 - LOST IN TIME TOUR 2010~2011 "LOST&FOUND" 2011年03月04日 - mob LIVE vol.2-ボルシチ- 2011年07月12日 - 音霊 OTODAMA SEA STUDIO 2011 「MUSIC ISLAND」 2011年07月18日 - CLUB Que 夏ノ陣 2011 VS SERIES 2011年08月24日 - OverTheDogs企画「水曜日は中央線に乗って」 2011年09月02日 - RADIO BERRY ベリテンライブ2011 HEAVEN'S ROCK 宇都宮 VJ-2 2011年10月25日 - impression time 2011年11月14日 - SHELTER 20th Anniversary meets Asagaya/Loft A 2012年02月04日 - あっ、良いライブここにあります。2012 2012年04月21日 - 荒川ケンタウロス presents INANAKI NIGHT Vol.2 2012年05月13日 - TOKYO BOOTLEG CIRCUIT'12 2012年05月31日・06月02日・03日・05日・06日 - LOST IN TIME 10th anniversary tour 2012「10年後の地図に君の名を刻め」 2012年08月26日 - DISK GARAGE MUSIC MONSTERS -2012 summer- 2012年10月04日 - CLUB Que Shimokitazawa 「新夜想曲第十八番・ウタゲアリキ」 No.18 anniversary 2012年11月02日 - FUNKIST COLLAVOLUTION tour2012 2012年11月10日 - THEイナズマ戦隊プレゼンツ『NEO TIGER HOLE 』 2012年12月23日 - THEラブ人間決起集会「下北沢にて'12」 2013年02月24日 - FUKUSHIMA CITY ABEY ROAD vol.2 2013年03月20日 - SAKAI MEETING 2013年04月28日 - ARABAKI ROCK FEST.13 2013年06月09日 - SAKAE SP-RING 2013 2013年06月30日 - グッドモーニングアメリカ企画フェス 「あっ、良いライブここにあります。2013」 2013年07月25日 - CLUB Que 夏ノ陣 2013 〜RETURN TO NATURAL VS SPECIAL〜 2013年08月25日 - DISK GARAGE MUSIC MONSTERS -2013 summer- 2013年09月23日 - いしがきミュージックフェスティバル 2013 2013年10月06日 - Wordplay vol.9 2013年10月20日 - ロマンチップスTOUR FINAL『ロマンチックが止まらないVol.7』〜帰ってきたウルトロマン〜 2013年12月31日 - Que's COUNTDOWN 2014 2014年 - 2014年01月15日 - KI・ZU・NA 〜 10th anniversary party 〜 2014年01月25日 - フクザワライブペイントツアーファイナル東京編だよ 2014年02月06日 - CROSS OVER 2014 〜CLUB CHANGE WAVE 移転3周年イベント〜 2014年02月07日 - グッバイフジヤマ1stミニアルバム『5人はアイドル』リリースツアー 2014年02月23日 - DISK GARAGE MUSIC MONSTERS -2014 winter-(「セカイイチとFoZZtone」として出演) 2014年03月21日 - SANUKI ROCK COLOSSEUM(「セカイイチとFoZZtone」として出演) 2014年03月22日 - BEA × Zepp Fukuoka presents FX2014(「セカイイチとFoZZtone」として出演) 2014年03月27日 - 佐々木健太郎(アナログフィッシュ)「真夜中の発明品 TOUR " EXTRA "」 2014年04月15日 - セカイイチ × ecosystem 2014年05月18日 - いつまでも世界は…第三回 2014年05月31日 - InterFM presents Shimokitazawa SOUND CRUISING 2014 2014年06月07日 - hoshioto'14 2014年06月08日 - SAKAE SP-RING 2014 2014年06月21日 - YATSUI FESTIVAL! 2014 2014年06月26日 - Rootless presents “Wonderer Vol.2” 2014年07月14日 - CLUBQue presents 20周年no夏ノ陣!「RETURN TO NATURAL VS SERIES」 2014年07月19日 - 所沢 夏びらき MUSIC FESTIVAL 2014(「セカイイチとFoZZtone」として出演) 2014年07月24日 - アンダーグラフ×FEVER presents 2man LIVE series 『7月のツバサ』 2014年08月07日 - セカイイチ vs THEラブ人間 〜真夏の京都編〜 2014年08月08日 - Nagoya Club Quattro 25th Anniversary 2014年08月09日 - RT:AUG 静岡 2014年08月23日 - LOST IN TIME&セカイイチ presents 『FEVER5周年おめでとうございます!...今更だけど』 2014年08月24日 - DISK GARAGE MUSIC MONSTERS -2014 summer- 2014年10月12日 - CLUB Que 20th 企画『秋のハル.まつり』(「セカイイチとFoZZtone」として出演) 2014年12月31日 - A.F.D Que's COUNTDOWN 2015 3rd stage "Dream" 2015年01月15日 - KI・ZU・NA 2015年01月17日 - α-STATION In The Groove Presents THEイナズマ戦隊『GOOD-BYE17 / HELLO18』 2015年02月01日 - TOY's Delivery Service vol.13 2015年03月07日 - THE LIVE2015 ~新しい波届けます~ 2015年03月30日 - Nice Connection 2015年04月11日・12日・06月21日 - 鶴47都道府県TOUR「Live & Soul」~もう、寂しい想いはさせたくない~ 2015年05月17日 - 柏MUSIC SUN 2015年06月06日 - つばき 15th Anniversary 正夢になったフェス 2015年10月10日 - AGEOまちフェス 2015 2015年10月11日 - BEATRAM MUSIC FESTIVAL 2015 2015年11月03日 - KISHU ROCK IMPACT 2015 2015年11月23日 - 下北沢にて'15 2015年12月23日 - HiLiNE WiNTER FES 2015-仙台まちなか芸術祭- 2015年12月31日 - A.F.D Que's COUNTDOWN 2016 2nd stage ~Future~ 2016年03月26日 - 道玄坂異種格闘技祭 "STAR-MAKER" 2016年04月17日 - トアロード・アコースティック・フェスティバル 2016 2016年04月21日 - Shinonome vol.4 2016年05月21日 - SAKAI MEETING 2016 2016年07月21日 - CLUB Que夏ノ陣 2016 【RETURN TO NATURAL】 2020年12月15日 - ラブリーサマーソニック 2020 渋谷www 脚注 外部リンク セカイイチ オフィシャルウェブサイト 日本のロック・バンド エイベックス・グループのアーティスト トイズファクトリーのアーティスト 3人組の音楽グループ 2001年に結成した音楽グループ 2023年に解散した音楽グループ ROCK IN JAPAN FESTIVAL出場者 YATSUI FESTIVAL!出演者
4391507
https://ja.wikipedia.org/wiki/2019%E5%B9%B4%E5%BE%B3%E5%B3%B6%E7%9C%8C%E7%9F%A5%E4%BA%8B%E9%81%B8%E6%8C%99
2019年徳島県知事選挙
2019年徳島県知事選挙(2019ねんとくしまけんちじせんきょ)は、2019年(平成31年)4月7日に執行された徳島県知事を選出するための選挙。第19回統一地方選挙の日程で行われた。 概要 現職の飯泉嘉門の任期満了に伴う知事選挙。現職の飯泉は、自民党県連、公明党県本部、連合徳島から推薦を受け、5期目を目指し立候補した。これに対し、無所属新人の岸本泰治(元県議)と共産党新人の天羽篤(共産党阿南地区委員会副委員長)が挑む選挙構図となった。選挙戦では、すでに4期16年を務めた飯泉知事に対する多選の是非が争点となった。また自民党県連は飯泉に推薦を出したが、後藤田正純衆院議員が岸本を支持したことで保守分裂選挙となった。 選挙データ 選挙事由:任期満了 選挙形態:首長選挙 告示日:2019年3月21日 投票日:2019年4月7日(徳島県議会議員選挙の投票も同時実施) 有権者数:628,726名 立候補者 (届け出順) タイムライン 2018年 12月5日 - 現職の飯泉が県議会代表質問で5選を目指し立候補を表明。 12月21日 - 岸本が会見で立候補を表明。 2019年 2月12日 - 天羽が会見で立候補を表明。 選挙結果 脚注 外部リンク 徳島県選挙管理委員会 とくしまけんちし 2019
660805
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%AE%E8%89%AF%E7%89%A7%E5%AD%90
宮良牧子
宮良 牧子(みやら まきこ、1976年5月16日-)は、沖縄県石垣市(石垣島)出身の歌手。愛称は「マッキー」「マッコ」など。二児の母でもある。 略歴 1999年より、沖縄音楽を中心としたポップスのグループDonann(ドゥナン)にボーカリストとして参加。また、同年にplatinum windを結成し、インディーズからアルバムを発表。 2005年、アルバム「心の星」でソロデビュー。このアルバムには、新良幸人、大島保克、BEGINの作品や自作曲が収録されている。 2006年には、宮良と上原まきの2人をボーカルとするユニット、チュラマナ(Churamana)を結成し、ビクターエンタテインメントよりアルバム「ふたつの楽園」を発表。 2007年、チュラマナのセカンドアルバム「楽園の虹」を発表。 ハワイでの「沖縄フェスティバル」や「まつり in ハワイ」等、海外からも招聘される。同じ年にソロとして、日本郵政 JP MUSICレーベルの第一弾コンピレーションCD『手紙日和』に、テーマソング『手紙日和』で参加。 2007年10月、千葉ロッテマリーンズ×東北楽天イーグルスの公式最終戦にて国歌斉唱を行う。 2008年11月、ソロとしてのセカンドアルバム「マブイウタ」をリリース。 2009年7月、チュラマナのサードアルバム「ku.kulu」をリリース。 2010年春放送のNHK朝の連続テレビ小説「ゲゲゲの女房」の楽曲にボーカルとして参加。 2012年秋に公開された映画『ペンギン夫婦の作りかた』のために「ヌチグスイ」を書下ろし主題歌に起用される。 2013年12月、第一子となる長男を出産。出産前の10月には大きなお腹を抱え与論島で開催された「月酔祭」に出演。2015年には、お祭りで生まれた楽曲『月酔唄』を宮良牧子名義でリリースしている。 ディスコグラフィー 宮良牧子(ソロ) 1st アルバム『心の星』 宮良牧子 (2005年7月6日 アトン) わしたヤイマ (The Water Is Wide) (作詞:白井英一郎/スコットランド民謡/編曲:白井英一郎) 赤ゆらの花 (作詞:新城和博/作曲:上地正昭/編曲:黒木千波留) Recorder II (作詞作曲:宮良牧子/編曲:川又トオル、宮良牧子) カラ岳 (作詞作曲:大島保克/編曲:川又トオル) 蒼空 (作詞:谷口雅彦/作曲:松岡由紀子/編曲:川又トオル) 星を追いかけて (作詞作曲:井上ともやす/編曲:川又トオル) 忘れるつもり (作詞作曲:宮良牧子/編曲:黒木千波留) 風ゆイヤリ (作詞:新良幸人/作曲:上地正昭/編曲:新良幸人) その時生まれたもの (作詞作曲:BEGIN/編曲:黒木千波留) えんどうの花~山の子守唄 (作詞:金城栄治、宮良高司/作曲:宮良長包/編曲:黒木千波留) 2nd アルバム『マブイウタ』 宮良牧子 (2008年11月23日 アトン) 世願ぇ~姉妹神ぬ祈り~(Amazing Grace)(作詞:島幸子/アメリカ民謡/編曲:水野忠光) ファムレウタ (作詞:新良幸人/作曲:上地正昭/編曲:ドーナル・ラニー) サンゴぬファーの物語 (作詞作曲:井上ともやす/編曲:黒木千波留/ストリングス・アレンジ:金子飛鳥) 芭蕉布 (作詞:吉川安一/作曲:普久原恒男/編曲:川又トオル) 生り島離り (作詞:大島保克/作曲:上地等/編曲:黒木千波留) 少女 (作詞作曲 :五輪真弓/編曲:金子飛鳥) こもれび~春~ (作詞作曲:宮良牧子/編曲:黒木千波留) きよしこの夜 (訳詞:由木康/作曲:フランツ・グルーバー/編曲:よなは徹/ギター・アレンジ:川又トオル) 平和の女神 (作詞:宮良牧子、宮良高司/作曲:宮良牧子/編曲:ドーナル・ラニー) 心の星 (作詞作曲:井上ともやす/編曲:川又トオル) 3rd アルバム『シチヌウムイデ』 宮良牧子 (2017年7月5日 バップ) あん美らさ (読み:あんちゅらさ) 月酔唄 (与論島「月酔祭」オリジナルソング) MOTHER 赤い爪 夏の思い出 手紙日和 (JP MUSIC オリジナルテーマ曲) 虹の彼方に ~Over The Rainbow ヌチグスイ (映画「ペンギン夫婦の作りかた」主題歌) MOTHER ~夕焼けの庭 ver.~(新オーディオブランドMotherAudioイメージソング) あがろーざ (八重山民謡) 花筏 ~Shetland Air~(Sound & Recording Magazine 2010年企画音源) 精霊のくに(NHK連続テレビ小説 ゲゲゲの女房 オリジナル・サウンドトラックより) チュラマナ(ユニット) 1st アルバム『ふたつの楽園』 チュラマナ (2006年6月21日 ビクターエンタテインメント) ウラ・ノ・ヴェオ-Prologue- コドウ ~ いちまでぃん ~ アカカ・フォールズ てぃんさぐぬ花 プア・アヒヒ ふるさと プア・アネラ カナヘレ-Interlude- 月ぬ美しゃ 椰子の実 ウラ・ノ・ヴェオ 2nd アルバム『楽園の虹』 チュラマナ (2007年5月23日 ビクターエンタテインメント) ヒイラヴェ Hi‘ilawe ~ 赤田首里殿内 アロハ・オエ Aloha Oe 美らマナ 花〜すべての人の心に花を〜 Mana 海の女王 Rainha do mar プア・マエオレ Pua Mae‘ole 安里屋ユンタ 心に虹を 天架きる橋 パウオア・リコ・カ・レフア Pauoa Liko Ka Lehua 夕焼けの庭 3rd アルバム『ku.kulu(くくる)』 チュラマナ(2009年7月19日 アトン) 満天の星(まんてぃんのほし) 肝にかかてぃ(ちむにかかてぃ) パイナップル・プリンセス〜ブルー・ムームー Pineapple Princess~Blue Muumuu 月の道 ウーマクカマデー ナナ nana クウ・レイ・ポイナ・オレ Ku'u Lei Poina 'Ole エ・クウ・モーニング・デュー E Ku'u Morning Dew タヒチ・ヌイ Tahiti Nui さびしいカシの木 4th『churaloha/チュラアロハ』 チュラマナ(2011年8月31日 アトン) 美らマナ II 童神~Kamalani Lei Pikake Lovely Tiare Tahiti 真砂の道 恋ぬ花咲かしぶさ Kananaka Ke Kali Nei Au aloha mama 涙くんさよなら いのちの贈りもの 5th『こどもはわいあん』 チュラマナ(2013年6月26日 徳間ジャパン) おもちゃのチャチャチャ やぎさんゆうびん 南の島のハメハメハ大王 犬のおまわりさん とんでったバナナ アイスクリームの唄 やきいもグーチーパー 世界中のこどもたちが 大きな栗の木の下で アイ・アイ 大きな古時計 ドラキュラのうた おなかのへるうた はじめてのチュウ WAになっておどろう ~ILE AIYE~ おかえりのうた 脚注 外部リンク 宮良牧子 official website 宮良牧子 VAP aten recordings churamana official website vol.137-1 宮良牧子さん(シンガー) -2 -3 -4キクマガ 日本の女性歌手 1976年生 存命人物 沖縄県出身の人物
37475
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%99%AE%E9%80%9A%E8%BB%8A%20%28%E9%89%84%E9%81%93%E8%BB%8A%E4%B8%A1%29
普通車 (鉄道車両)
普通車(ふつうしゃ)は、日本の鉄道における鉄道車両・設備の呼称で、JRの旅客用の車両のうち、基本となる設備(座席・椅子)を備える車両をいう。 日本国有鉄道(国鉄)が、1969年(昭和44年)5月10日に従来の等級制による運賃制度を廃止し、モノクラス制を導入した際に導入された概念で、乗車券を発行する際の運賃計算上基礎となる設備である。 概要 元々、運賃計算の基礎としては、最下級の運賃の単価である「賃率」を用いるが、その賃率の基礎となっていた1960年(昭和35年)6月1日以前の三等級制時の三等車(さんとうしゃ、英語名:Third Class Car)、二等級制時(1960年 - 1969年)の二等車の後身である。 国鉄・JRの運賃制度はモノクラス制であるため、座席を指定する場合・列車指定を行う場合等座席を確保するためのサービスや、普通列車よりも速達サービスである新幹線・特別急行列車、急行列車の利用にはそれぞれ別途の料金が付加される。これら対価を伴う座席の場合、「特別席(グリーン車)ないしは寝台とされていない座席」であっても、普通列車や座席・列車を指定しない場合のそれと異なる場合がある。これら、サービスについての座席の変化については、鉄道車両の座席・車両区分の変遷も参照されたい。 現在は塗装規程の改定により廃止されているが、三等級制時の三等車においては、赤色の帯と三等車を表すローマ数字による記号「III」を側面窓下に標記して区別していた。1940年(昭和15年)2月(電車は昭和4年度から)には、塗料節約のため赤色の帯は廃止したものの、「III」の標記は1960年に二等級制になるまで続いた。また、切符の色にも同様な区別がなされ、三等車・三等乗車券を指す言葉として「赤切符」という俗語もあった。 こうした経緯から、国鉄→JRでは普通車を表す等級記号として1960年以前の三等級制時の三等車を表す「ハ」が用いられている。なお、優等車両を保有しない、つまり、普通車以外の存在がない私鉄においても、車両の形式記号として「ハ」を冠する例がある。等級制運賃を用いる鉄道会社は日本には現存せず、多分に慣習的なものが強いと考えられる。新幹線では、東海道新幹線開業時に十の位を「2」と定め、その後、E1系・E4系の「5」、N700系の「8」、N700Sの「4」が定められている。 脚注 関連項目 エコノミークラス 鉄道のサービス 旅客車
2465587
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B0%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%B3%20%28%E6%9B%96%E6%98%A7%E3%81%95%E5%9B%9E%E9%81%BF%29
グルーン (曖昧さ回避)
グルーン グルーン - クトゥルフ神話などに登場する神。 キング・クリムゾンの楽曲。シングル『キャット・フード』B面、ライブアルバム『アースバウンド』『レディース・オブ・ザ・ロード』、ベストアルバム『新世代への啓示』に収録。 テレビアニメ『重戦機エルガイム』に登場する人型ロボット兵器「ヘビーメタル」の1つ。 常滑市コミュニティバスの愛称。
3466443
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%B0%E4%B8%AD%E5%85%89%20%28%E3%83%A9%E3%82%B0%E3%83%93%E3%83%BC%E9%81%B8%E6%89%8B%29
田中光 (ラグビー選手)
田中 光(たなか ひかる、1989年3月24日 - )は、トップイースト-Bクリーンファイターズ山梨に所属するラグビーユニオン選手。 プロフィール 新潟県出身。 ポジションはプロップ(PR)。 身長 177cm、体重 110kg ニックネームはヒカル。 U19日本代表やU20日本代表に選ばれたことがある。 略歴 15歳からラグビーを始めた。 2007年、新発田農業高校卒業後、山梨学院大学に入る。 2011年、山梨学院大学卒業後、NECグリーンロケッツ(現・NECグリーンロケッツ東葛)に加入。同年10月29日に行われたジャパンラグビートップリーグ第1節の神戸製鋼コベルコスティーラーズ戦に先発出場で公式戦初出場を果たす。 2022年、クリーンファイターズ山梨に加入。 出典 関連項目 U-20ラグビー日本代表 新潟県出身の人物一覧 新潟県立新発田農業高等学校 山梨学院大学ラグビー部 NECグリーンロケッツ東葛 クリーンファイターズ山梨 外部リンク U20日本代表メンバープロフィール 日本のラグビーユニオン選手 NECグリーンロケッツ東葛及びその前身チームの選手 クリーンファイターズ山梨及びその前身チームの選手 山梨学院大学出身の人物 新潟県出身の人物 1989年生 存命人物
2242544
https://ja.wikipedia.org/wiki/FF-03
FF-03
FF-03とは、タミヤよりリリースされた電動ラジコンオンロードモデルのシャーシ名称である。 概要 FF-02の後継車で、フロントエンドにモーターを配置することにより、フロントにトラクションがかかるように設計。そのため、駆動系はFF-01の配置とほぼ同じ位置に変更されている。 リアセクション(シャーシの取付穴位置)・バルクヘッド(ロアアーム接続部)の配置と反転の組み合わせによって、ホイールベースを3段階(FF-03S=233mm、FF-03M=245mm、FF-03L=257mm)に変更可能であり、FF-01時代に発売されていたボディーが使用可能。 ボールデフはTRF201と同様、3/32インチのボールを採用。駆動系の一部もTRF201と共通となっている。 バッテリーの配置はFFシリーズでは初めて、縦置きタイプを採用。シャーシの中心に配置し、ESCと受信機を左側に、サーボを右側に配置することにより、重量バランスが最適化されている。 サスペンションは前後ともにダブルウィッシュボーン独立懸架。ショートリバーシブルサスアームやTRF416のアップライトを使用。フロントサスペンションをTA05-IFSで使用されているインボードタイプを採用している。 FF-03に豊富なオプションを標準装備した「FF-03 Pro」が発売されている。 FF-03キットよりも早くFF-03 Proは発売されている(FF-03 Proは2010年6月26日、FF-03(カストロール Honda シビック VTi(FF-03シャーシ版))は2010年7月17日発売)。 メカニズム シャーシ:グラスファイバー強化ナイロン樹脂製バスタブフレーム フロントサスペンション:ダブルウィッシュボーン独立懸架、IFS(インボードフロントサスペンション)方式 リアサスペンション:ダブルウィッシュボーン独立懸架 前後タイヤ/ホイール:純正では中空ラバー、ミディアムナローサイズのラジアル/スリックを1ピースホイールに装着 駆動形式:前輪駆動 モーター:540タイプ直流モーターをフロントエンドに横置きで搭載 ボディ:ポリカーボネート製モノコック造形 採用車種 ITEM 58467 カストロール Honda シビック VTi(257mm) ITEM 58476 Honda シビック TYPE R R3 JAS モータースポーツ(257mm) ITEM 58490 Honda CR-Z(257mm) ITEM 58505 フォルクスワーゲン シロッコ GT24-CNG(257mm) ITEM 58463 FF-03 PROシャーシキット(RC装置、モーター、ボディ、タイヤ別売)※スポット生産 ITEM 84288 FF-03Rシャーシキット(RC装置、モーター、ボディ、ホイール、タイヤ別売)※RC限定 ITEM 84228 HKS オペル ベクトラ JTCC(257mm)※RC限定 ITEM 58540 Honda アコード'96 エアロカスタム(257mm) 脚注 関連項目 FF01 FF02 外部リンク 株式会社タミヤ タミヤのラジコン
1664294
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%89%9B%E8%BB%8A%E5%AE%A3%E6%97%A8
牛車宣旨
牛車宣旨(ぎっしゃのせんじ)とは、内裏に参内する際に牛車に乗車したまま宮門を通過することを許可する勅許。 当初は太政官の上卿から弾正や検非違使に勅許の内容を伝えることとなっていたが、後に外記が宣旨を作成して伝える方法に変わった。資格や実際に通過できる門は時期によって異なるが、摂関・親王・大臣・大僧正のうち既に「輦車(てぐるま)の宣旨」を受けている者が主たる対象者であり、対象者の身分や宮門そのものの構造によって決定されていた。 当初、牛車宣旨は女性を対象にしていたと考えられ、大臣としての牛車宣旨は承平2年(932年)に健康を害した藤原忠平に出されたものが最古とされている。なお、人臣に対する牛車宣旨は、高齢もしくは病身の高官の身体を労わる意味合いを含んでおり、摂関家において若年で牛車宣旨を受けた場合においても40歳を過ぎるまでは牛車で宮門を通過することを遠慮したという。 参考文献 鈴木敬三「牛車宣旨」(『国史大辞典 4』(吉川弘文館、1984年) ISBN 978-4-642-00504-3) 桃崎有一郎「中世里内裏陣中の構造と空間的性質」『中世京都の空間構造と礼節体系』(思文閣出版、2010年) ISBN 978-4-7842-1502-7 (原論文は『史学』72巻2・3号(ともに2004年)所収) 関連項目 牛車 日本の制度史 宣旨
3101333
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%93%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BD%E3%83%B3
ビル・グリーソン
ビル・グリーソン (Bill Gleason及びGreason) Bill (Billy) Gleason - アメリカ合衆国の元プロ野球選手。からまでMLBでプレーした。 - アメリカ合衆国の元プロ野球選手。にMLBでプレーした。 - アメリカ合衆国の元プロ野球選手 (二塁手) 。からまでMLBでプレーした。 Bill Greason - アメリカ合衆国の元プロ野球選手。にMLBでプレーした。
1230527
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%83%88%E7%A5%96
烈祖
烈祖(れつそ)は、中国の皇帝に贈られた廟号の一つ。 一覧 蜀漢の烈祖昭烈帝(劉備、先主、在位:221年 - 223年) - 『晋書』巻百 列伝第七十 王弥伝。ただし、『三国志』蜀書では廟号に触れられておらず、本当に劉備の廟号が烈祖であったのかは疑問が残る。 魏の烈祖明帝(曹叡、在位:226年 - 239年) 前燕の烈祖景昭帝(慕容儁、在位:348年 - 360年) 冉魏の烈祖高皇帝 - 冉瞻への追号。 西秦の烈祖宣烈王(乞伏国仁、在位:385年 - 388年) 南涼の烈祖武王(禿髪烏孤、在位:397年 - 399年) 北魏の烈祖宣武帝(太祖道武帝、拓跋珪、在位:398年 - 409年) 十国の呉の烈祖景帝 - 楊渥への追号。 南唐の烈祖(李昪、先主、在位:937年 - 943年) 南漢の烈祖襄皇帝 - 劉隠への追号。 元の烈祖神元皇帝 - イェスゲイへの追号。 脚註 関連項目 同諡号廟号一覧 廟号
2330438
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%99%BD%E6%9C%A8%E5%85%89%E4%B8%80
白木光一
白木 光一(しらき こういち、1996年4月22日 - )は、神奈川県横浜市出身の俳優、モデル。 活動期間は2005年から2010年。劇団東俳所属。 出演作品 ドラマ 誰よりもママを愛す(2006年、TBS) クラスメイトレギュラー 裸の大将(2007年、フジテレビ) クラスメイト オトコの子育て(2007年、テレビ朝日) クラスメイトレギュラー メイちゃんの執事(2009年、フジテレビ) 神田(幼少期)役 ゲゲゲの女房(2010年、NHK総合) 正太役 舞台 二十四の瞳(2007年)竹下竹一(少年期)役 少年探偵団〜怪人二十面相を追え!!〜(2008年)野呂一平 役 真夏の夜の夢 (2008年)マーサ 役 明日への詩(2009年)主演清川純平(幼少期)役 王子と乞食(2010年)ヴァレル 役 テレビ番組 紳助VS100人の子供達(2009年、日本テレビ) わたしが子どもだったころ 毛利衛編(再現ドラマ)(2009年、NHK総合) 魔女たちの22時(再現VTR)(2009年、日本テレビ) CM 任天堂DSソフト『イナズマイレブン』(2008年) モデル 慶進中学校 パンフレット&ポスター(2010年) 制服フェスタ ポスター(2010年) 制服フェスタ ポスター(2011年) DVD 学研 たばこ喫煙防止ビデオ(2007年) 日本の男優 日本の男性モデル 1996年生 存命人物
4616892
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A5%BF%E8%93%AE%E5%AF%BA%20%28%E6%9D%BE%E6%88%B8%E5%B8%82%E6%9D%BE%E6%88%B8%29
西蓮寺 (松戸市松戸)
西蓮寺(さいれんじ)は、千葉県松戸市にある真宗大谷派の寺院。なお約2キロ南の同市矢切に同名の寺があるが、そちらは真言宗豊山派の寺院である。 歴史 1594年(文禄3年)、杉浦家・近藤家(以降、「両家」とする。)の開基である。両家は矢喰村(現在の矢切)の住人で、三河国碧海郡刈谷(現・愛知県刈谷市)より釈順誓を招聘して寺を創建した。その後、1613年(慶長18年)に永井家の要請により、現在地に移転した。なお、現在の矢切にある真言宗豊山派の西蓮寺は1621年(元和7年)に創建されたものである。 幕末期は寺子屋が開設された。そういう経緯もあり、1873年(明治6年)に当寺を仮校舎とする「松戸小学校」(後の松戸市立中部小学校)が開校している。 当寺の本堂内陣の左の掛軸は教如である。真宗大谷派(東)の掛軸は左から「九字名号・阿弥陀如来・十字名号」で、浄土真宗本願寺派(西)の掛軸は左から「蓮如上人・阿弥陀如来・親鸞聖人」であるのが通常で、教如であるのは珍しいという。 交通アクセス 松戸駅より徒歩5分。 脚注 参考文献 松戸のお寺編集委員会 編『松戸のお寺』松戸佛教会、2015年 外部リンク 西蓮寺(さいれんじ)真宗大谷派(東)光明山 松戸市の寺 真宗大谷派の寺院
1099398
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%8A%E3%83%B3%E8%BE%B2%E6%A5%AD%E5%8D%94%E5%90%8C%E7%B5%84%E5%90%88
ハイナン農業協同組合
ハイナン農業協同組合(はいなんのうぎょうきょうどうくみあい)は、静岡県牧之原市に本店を置き、榛南地区を管轄区域とする農業協同組合。 管轄地域 牧之原市 御前崎市 榛原郡吉田町 事業内容 営農経済事業 茶加工事業 金融事業 共済事業 管内の主な産物 茶 レタス ダイコン メロン イチゴ ミカン カスミソウ ガーベラ トルコギキョウ ユリ 関連項目 農業協同組合 日本の農業協同組合一覧 外部リンク JAハイナン JAネットバンク 静岡県の農業協同組合 牧之原市の企業
2348732
https://ja.wikipedia.org/wiki/1994%E5%B9%B4%E3%81%AE%E3%83%99%E3%83%AB%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%AC%E5%B9%B3%E5%A1%9A
1994年のベルマーレ平塚
ここでは1994年におけるベルマーレ平塚の試合結果などについて記載する。 選手 試合結果 Jリーグ Jリーグ杯 出典 1994 1994年の日本の各サッカークラブ
4113406
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%80%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%83%8A%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%82%A8%E3%82%A2
ダイアナスクエア
ダイアナ広場()は、パリ16区にある広場。ダイアナ (プリンセス・オブ・ウェールズ)にちなみ命名された。 1997年のダイアナ妃の交通事故死の現場近くのアルマ橋トンネル近くの自由の炎(Flamme de la Liberté)近くに2019年に整備、命名された。 ギャラリー 脚注 外部リンク Ville de Paris パリの広場
2142371
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%BE%E5%B2%A1%E8%B1%A1%E4%B8%80%E9%83%8E
松岡象一郎
松岡 象一郎(まつおか しょういちろう、1968年1月2日 - )は、特殊メイク・特殊衣装・特殊造形アーティスト。株式会社ジーエムアトリエ代表。 経歴 東京工芸大学短期大学部卒。フェイスクリエーターズスクール卒。株式会社ビアンコを経て、現在は株式会社ジーエムアトリエの代表取締役。 テレビ、映画、雑誌、広告などにおける特殊メイク、及びファッションショーやヘアメイクショーなどのフィールドに特殊メイクを用いることで活躍。 近年は光ファイバーオブジェアーティストの第一人者としても個展や作品発表を精力的に行う。 主な代表作 2005年 Show ブルガリ 光ファイバー特殊衣装 PV 浜崎あゆみ 「startin'」 特殊メイク CM GATSBY 本木雅弘 段階別老けメイク CM GATSBY 本木雅弘 ボディペイント CM Panasonic 浜崎あゆみ 光ファイバー 特殊衣装 その他 2006年 パリコレ コム・デ・ギャルソン 特殊メイク パリコレ UNDERCOVER 特殊メイク 映画「東京天使」 特殊メイク TV 「くりぃむナントカ」特殊造形 TV 「ぷっすま」特殊メイク TV 「氷点」 窪塚俊介 特殊メイク PV GLAY「恋」 特殊メイク PV RADWIMPS 「へっくしゅん」 老けメイク CM ロート製薬 アクネージア 特殊メイク CM 萬有製薬 特殊造形 CD ランクヘッド CDジャケット  ボディペイント CD クロマニヨンズ 特殊造形 雑誌 リクエストQJ 特殊メイク 雑誌 POPEYE 特殊造形 写真集 イジマカオル写真集 佐藤江梨子特殊衣装 イベント ヘアーショー ロレアル 特殊衣装 イベント J:COM 特殊造形 イベント ヘアーショー Ash 特殊メイク イベント Candy Stripper 10周年記念展「CANDY STRIPPER WORLD」特殊造形 イベント 加藤ミリヤ チョコレート等身大オブジェ制作 ギャラリーラファイエット(GALERIES LAFAYETTE) 光ファイバーシリコンオブジェ その他 2007年 映画 「L」 特殊衣装 TV ドラマ「ひまわり」 仲間由紀恵 特殊メイク CM CITIZEN 福山雅治 特殊メイク CM NTT Docomo 片瀬那奈 特殊メイク CM ワコール 特殊造形 CM ロート製薬 メンソレータムE軟膏 特殊メイク CM 中部電力 特殊衣装 CM グラクソスミスクライン株式会社 アクチビア 特殊メイク CM MAZDA 特殊衣装 雑誌 「マリ・クレール」脳内特集 光ファイバーシリコンオブジェ 雑誌 「vogue taiwan」 特殊造形 雑誌 「Roen」 ムック本 特殊衣装 雑誌 「POPEYE」 特殊造形 雑誌 「マリ・クレール」 美白特集 特殊メイク 雑誌「Hairmode」 特殊メイク 雑誌 「HUgE」 特殊造形 イベント ヘアーショー k-two 特殊衣装 イベント ヘアーショー peek-a-boo 特殊衣装 イベント フォトイメージングエキスポ 特殊衣装 その他 2008年 パリコレ 「UNDERCOVER」2008-2009A/W 特殊メイク パリコレ 「NUMBER (N)INE」 2009 S/S 特殊造形 PV 安室奈美恵 「DO ME MORE」 特殊造形 PV 湘南乃風 「hotter than hot」 特殊造形 PV イルマティック・ヘッドロック  特殊造形 CM SONY ERICSSON 小栗旬 特殊メイク CM Vidal Sassoon 特殊造形 CM プレイステーション3 「レジスタンス2」 特殊メイク CM E-mobile  特殊メイク CM 吉野家 特殊衣装 CM ユニチャーム 特殊衣装 CD kanon CDジャケット 特殊造形 広告 Norton 中川翔子 特殊衣装 雑誌 「POPEYE」 特殊造型 雑誌 「ローリング・ストーン」 特殊メイク 雑誌 「ハイファッション」 Dior特集 特殊メイク 雑誌 「HUgE」 特殊メイク イベント ヘアーショー ZACC 特殊メイク イベント Army of two  特殊造形 イベント 東京コレクション ELETRA 2008-2009A/W 特殊衣装 ブックレット takeokikuchi 特殊造形 広告 ノートン 特殊衣装 その他 2009年 PV 安室奈美恵 「WILD」 特殊造形 PV リップスライム 特殊造形 PV ALI PROJECT 特殊メイク PV 浜崎あゆみ 「You Were」 特殊造形、特殊衣装 CM jinz jinzman制作 CM パンテーン 特殊メイク CM 東京都議会議員選挙 劇団ひとり特殊衣装 CD 加賀美セイラ CDジャケット特殊造形 雑誌 「HUGE」 特殊メイク(加茂克也氏とのコラボ) 雑誌 「ハイファッション」 特殊メイク 雑誌 「資生堂花椿」 特殊メイク、特殊衣装 書籍 「Sync_Future」 表紙特殊造形 ブックレット UNDERCOVER 特殊造形 ブックレット タケオキクチ 特殊造形 イベント アトミックグリーン 特殊造形 イベント shuuemura 植村秀氏 手の石膏像 イベント DAIGO 義歯制作 イベント NIKE原宿旗艦店 特殊造形 イベント 千葉市科学館 光ファイバーシリコンアート作品展示 個展 Your Inner Space展 光ファイバーシリコンオブジェ その他 2010年 PV ジュリー with ザ・ワイルドワンズ 特殊造形 PV KAT-TUN 特殊衣装 PV ジャスミン 特殊造形 PV HIFANA UFO 特殊衣装 PV ディスパーズレイ 特殊衣装 PV 元気ロケッツ 特殊衣装 TV ザ!世界仰天ニュース 特殊造形 CM  BMWmini 特殊メイク CD 小室哲哉 CDジャケット用特殊造形 雑誌 「新美容」 特殊メイク 雑誌 「ハイファッション」 特殊造形 雑誌 「groove」 特殊造形 イベント 新潟県立自然科学館 光ファイバーシリコンアート作品 展示 イベント 上海万博 日本館ポスター 特殊造形 イベント 浜崎あゆみ 「Rock'n'Roll Circus」 映像用特殊造形 イベント Vskin 特殊造形 イベント『LOOP ∞』(+81Gallery+Labにて個展) 舞台 イナズマイレブン 特殊衣装 コンサート 氷川きよし 特殊衣装 その他 2011年 PV 安室奈美恵 「NAKED」 特殊造形 PV Perfume 特殊衣装 PV 浜崎あゆみ 「why...」 特殊造形 PV KAM 特殊造形 CM キーエンス 特殊造形 CM 中部テレコミュニケーション 特殊メイク CM MUHI 特殊メイク CM フジテレビキャンペーンCM 特殊メイク CM 味覚糖株式会社(上海用)特殊造形 CM ラフォーレ原宿 特殊衣装 CM NTT Docomo 特殊衣装 CD T.M.Revolution CDジャケット 特殊衣装 広告 TAG HEURE 特殊造形 雑誌 「資生堂花椿」特殊造形 雑誌 「NYLON」 水原希子 特殊メイク 雑誌 「HAIRMode」 特殊メイク ブックレット white flags 特殊メイク イベント 東京晩餐会 特殊造形 イベント FACT 特殊造形 イベント 博報堂 特殊造形 個展 NYC その他 2012年 映画 「ヘルタースケルター」 沢尻エリカ 特殊メイク 映画 トリハダ 特殊メイク 広告 JT ハイライトメンソール 特殊メイク 広告 イオン サンタクロースメイク CM アブラハムホールディングス 特殊メイク CM 大塚製薬 ソイカラ KARA 特殊メイク CM マンダム ギャツビー 特殊メイク CM ムヒ リペアクト 特殊メイク CM gu 特殊メイク PV きゃりーぱみゅぱみゅ ファッションモンスター 特殊メイク PV hitomi ∞ マスク制作 PV MONSTERS 特殊メイク PV Perfume 特殊衣装制作 雑誌 「花椿」 マツコ・デラックス マスク制作 イベント ジョイポリス 特殊造形 イベント ユナイテッドアローズ マリオネット制作 コンサート 柏木由紀 特殊衣装 作品展 NY グレートネックアートセンター 光ファイバーシリコンオブジェ 作品展 東京大学伊藤国際学術センター 光ファイバーシリコンアート作品展示 作品展 ツノムシ展 その他 テレビ出演 日本テレビ 「絶対に知っておきたい20人」 テレビ東京 「ワールドビジネスサテライト」(しごと箱) BSジャパン 「ファッション通信」 脚注 外部リンク 株式会社ジーエムアトリエ SFXの人物 東京工芸大学短期大学部出身の人物 千葉県出身の人物 1968年生 存命人物
3004497
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%AD%E3%83%86%E3%83%BC%E3%83%8C%E7%B4%9A%E9%A7%86%E9%80%90%E8%89%A6
アキテーヌ級駆逐艦
アキテーヌ級駆逐艦()は、フランス海軍が運用する駆逐艦の艦級。仏伊共同で進められてきた多任務フリゲート(FREMM)計画に基づいて、フランス海軍向けとして設計・建造されたものである。 来歴 当初の計画では、対潜型()8隻、対地攻撃型()9隻の計17隻の建造が予定されていたが、ミサイル駆逐艦として建造が進められていたフォルバン級駆逐艦のうちカサール級駆逐艦の更新分が本級に振り替えられて、防空型()2隻が追加された。2013年現在では、対潜型9隻と防空型2隻が建造される計画とされている。まず対潜型8隻が2005年11月16日に発注され、これらは2003年度から2008年度の計画に盛り込まれた。 なお、この防空型は対地攻撃能力も備えているとされており、また船体構造を一部変更した拡大型であるFREMM-ERとして建造される可能性もある。 設計 本級は、レーダー・光波・音波などあらゆる領域についてシグネチャーの低減を企図したステルス艦として設計されている。レーダー断面積(RCS)低減のため、船体外壁には7〜11度の傾斜が付されており、搭載艇などは開閉式のシャッターによって覆われている。これは、先行して配備された、より小型のステルス艦であるラファイエット級フリゲートでも採用された手法であるが、本級ではさらにRCSは低減された。 また主機関をCODLOG方式としたことも、水中放射雑音の低減によるステルス性の向上に役だっている。本級では、巡航時(15ノット以下)にはディーゼル・エレクトリック方式による電気推進で、高速時にはフィアット-ゼネラル・エレクトリックLM2500 T4ガスタービンエンジンによる機械駆動で推進器を駆動する方式とされている。また、艦橋直下の艦底には、曳船の支援なしで出入港できるようアジマススラスターが設置されているが、これは非常推進器としても使用可能であり、6〜7ノットでの航行が可能である。 装備 C4ISR 本級はシステム艦として統合されており、その中核となる戦術情報処理装置としてはSETIS(Ship Enhanced Tactical Information System)が採用されている。メインセンサーとなるのはSバンドの回転型多機能レーダーであるヘラクレスで、これは艦橋構造物上方に設置されている。なお、防空型においては、空中線部を4面固定式としたシー・ファイア500型に変更する計画がある。また電子攻撃を受けている場合や電波管制(EMCON)状況を想定した電子光学センサーとして、回転式のヴァンピールや固定式のアルテミスも装備されている。 水測機器としては、5キロヘルツ級の低周波ソナーであるTMS-4110CLをバウ・ソナーとして装備するほか、艦尾からは曳航式のUMS-4229 CAPTASを展開できる。 武器システム 艦橋構造物直前の前甲板には、本級の武器システムの中核となるシルヴァーVLS 4基(計32セル)が装備されている。このうち2基(16セル)は底が比較的浅いA43型で、アスター15個艦防空ミサイルの運用に用いられる。一方、残り2基は底が深いA70型で、以前はSCALPナヴァルと称されていたMdCN巡航ミサイルの運用に用いられる。また防空型においては、これらは全て、アスター30艦隊防空ミサイルの運用を想定したA50型に変更される計画である。 なお、対水上火力としてはエグゾセMM40(ブロック2または3)艦対艦ミサイルが採用されており、これは4連装発射筒2基に収容されて、後檣直前の中部甲板両舷に搭載しているが、ステルス性保持のため、排気口以外は外壁内に隠されている。 主砲としては、フォルバン級と同じオート・メラーラ社製コンパット76mm単装速射砲が、VLS直前の艦首甲板に設置されている。砲射撃指揮装置としてはNA-25XPが採用されており、レドームに収容されてヘラクレス直前の艦橋構造物上に設置されている。 同型艦一覧 脚注 注釈 出典 参考文献 外部リンク +あきていぬきゆう +あきていぬきゆう あきていぬきゆう あきていぬきゆう あきていぬきゆう
4106259
https://ja.wikipedia.org/wiki/J%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%B0%E5%AE%9F%E6%B3%81%E3%82%A6%E3%82%A4%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%A4%E3%83%AC%E3%83%96%E3%83%B33
Jリーグ実況ウイニングイレブン3
Jリーグ 実況ウイニングイレブン3は、コナミより発売されたPlayStation用サッカーゲーム。 本作ではジョン・カビラが実況者に起用された。 概要 Jリーグの以下17チームが登場する(チーム名は当時の名称)。選手データは1997年シーズン終盤。 鹿島アントラーズ 浦和レッズ ヴェルディ川崎 柏レイソル ジェフユナイテッド市原 横浜マリノス 横浜フリューゲルス 清水エスパルス 名古屋グランパスエイト ガンバ大阪 セレッソ大阪 ヴィッセル神戸 サンフレッチェ広島 アビスパ福岡 京都パープルサンガ ジュビロ磐田 ベルマーレ平塚 ウイニングイレブン PlayStation用ソフト ういにんくいれふん3
1235099
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%86%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%88%E8%81%96%E6%9B%B8%E4%BF%A1%E4%BB%B0%E5%90%8C%E7%9B%9F
日本プロテスタント聖書信仰同盟
日本プロテスタント聖書信仰同盟(にほんプロテスタントせいしょしんこうどうめい、英語:Japan Protestant Conference、JPC)は、聖書信仰のクリスチャンの連絡機関で、日本福音同盟の三創立会員の一つ。 歴史 プロテスタントの宣教が開始されてから100年目にあたる1959年の日本宣教百周年記念聖書信仰運動大会が行われた。この年は宣教100周年を記念して、聖書信仰派とエキュメニカル派がそれぞれ別に集会をした。翌1960年2月、聖書信仰の運動の継続のため、日本プロテスタント聖書信仰同盟を発足した。 活動 全国で、聖書信仰の周知のためにセミナーを開催した。文書による活動では、機関紙『聖書信仰』を毎月発行した。また『現代と聖書信仰』、『なぜ聖書信仰が必要か』、『聖書信仰と日本の精神風土』『対話の中の聖書信仰』等の単行本も出版した。JPCの信仰を明確にするために尾山令仁の『聖書の権威』が発刊された。 聖書論論争を経て日本プロテスタント信仰同盟の総会が1987年2月5日に出した聖書の権威に関する宣言により、全的無誤性が福音派の合意として確認された。 聖書翻訳特別委員会 堀川勇、松尾武を中心とする聖書翻訳特別委員会が設けられた。ここでは口語訳聖書とは別の翻訳の必要性が訴えられた。口語訳が自由主義神学の影響を受け、キリスト神性を否定する翻訳だったからである。日本プロテスタント信仰同盟は日本聖書協会に代表を派遣し、説明と訂正を求めたが、日本聖書協会総主事都田恒太郎はこれに応じなかった。この働きが新改訳聖書の発行に繋がった。 実行委員長 初代:常葉隆興(日本キリスト改革派教会) 第2代:蔦田二雄(イムマヌエル綜合伝道団) 第3代:尾山令仁(聖書キリスト教会) 第4代:泉田昭(日本バプテスト教会連合) 第5代:後藤茂光(日本福音キリスト教会連合) 脚注 参考文献 機関紙『聖書信仰』日本プロテスタント聖書信仰同盟 『聖書信仰』吉岡繁、著 宣教百年記念聖書信仰運動 1959年 『聖書の権威』尾山令仁著 日本プロテスタント聖書信仰同盟(再版:羊群社) 『聖書の教理』尾山令仁著 羊群社 『現代と聖書信仰』日本プロテスタント聖書信仰同盟 『今も生きておられる神』尾山令仁著プレイズ出版 『日本における福音派の歴史』中村敏 いのちのことば社 『日本の福音派』日本福音同盟 いのちのことば社 関連項目 福音主義 福音派 聖書信仰 日本のプロテスタント 日本の福音派 聖書信仰 福音派のパラチャーチ団体
1353427
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%82%BF%E3%83%AA%E3%82%B9
キタリス
キタリス(北栗鼠、Sciurus vulgaris)は、ネズミ目(齧歯目)リス科リス属に分類されるリスの一種。 分布 アイルランド、イギリス、イタリア、ウクライナ、オーストリア、オランダ、クロアチア、スイス、スウェーデン、スペイン、スロバキア、スロベニア、セルビア、大韓民国、チェコ、中華人民共和国、朝鮮民主主義人民共和国、デンマーク、ドイツ、ノルウェー、ハンガリー、フィンランド、フランス、ブルガリア、ベルギー、ボスニア・ヘルツェゴビナ、ポーランド、マケドニア共和国、モンゴル、モンテネグロ、ルーマニア、ロシア S. v. orientis エゾリス 日本(北海道)固有亜種 形態 体長22-27cm。尾長16-20cm。体重0.3-0.41kg。体毛には季節や亜種(地域)により変異がある。冬毛には外耳の先端には房状に体毛が伸長する。 新生児の体重は8-12g。生後10-13日で体毛が生え始め、生後3週間程で全身が完全に体毛で覆われる。生後1ヶ月程で眼が開く。門歯は下が生後22日程、上が生後35日程で生える。 亜種 S. v. alpinus Desmarest, 1822 S. v. altaicus Serebrennikov, 1928 S. v. anadyrensis Ognev, 1929 S. v. arcticus Trouessart, 1906 S. v. balcanicus Heinrich, 1936 S. v. chiliensis Sowerby, 1921 S. v. cinerea Hermann, 1804 S. v. dulkeiti Ognev, 1929 S. v. exalbidus Pallas, 1778 S. v. fedjushini Ognev, 1935 S. v. formosovi Ognev, 1935 S. v. fuscoater Altum, 1876 S. v. fusconigricans Dvigubsky, 1804 S. v. leucourus Kerr, 1792 S. v. lilaeus Miller, 1907 S. v. mantchuricus Thomas, 1909 S. v. martensi Matschie, 1901 S. v. ognevi Migulin, 1928 S. v. orientis Thomas, 1906 エゾリス S. v. rupestris Thomas, 1907 S. v. ukrainicus. Migulin, 1928 S. v. varius Gmelin, 1789 S. v. vulgaris Linnaeus, 1758 生態 原産地では、平野から亜高山帯までの森林に生息する。昼行性で、樹上に枯れ木を組み合わせたり樹洞に苔や枯葉、毛等を敷いた巣を作る。冬眠は行わないが、冬季に巣に数日間篭ることはある。天敵としてはタカ類、フクロウ類、テン類等が挙げられる。 食性は植物食傾向の強い雑食で、果実、種子、木の葉、若芽、樹皮、樹液、鳥類の卵、昆虫類等を食べる。食物を貯めたり、地面に埋める事もある。 繁殖形態は胎生で、年に1回春季(環境が良い場合は春季と夏季の2回)に幼獣を産む。冬季に食物が少なかった場合は、夏季に幼獣を産む。メスのみが巣で幼獣を育てる。危険を感じると母親は幼獣を咥えて巣を移動する。幼獣は生後45日程で巣から離れ、生後8週間程で乳離れし独立する。生後1年程で性成熟するが、天敵に捕食される等の理由で生後1年を迎える個体は4分の1程しかいない。 人間との関係 毛皮は革製品に利用され、特にロシアでは盛んに狩猟、取引される。 樹木の樹皮や若芽を食害する害獣。開発による生息地の破壊、毛皮目的やスポーツとしての狩猟等により生息数は減少している。 ペットとして飼育されることもあり、その歴史は古い。日本にも輸入されていた。しかしニホンリスとの競合、樹木の食害等の懸念から2006年に外来生物法により亜種エゾリスを除いて特定外来生物に指定された。そのため2008年現在は輸入、販売、譲渡、飼育等は禁止されている。 2013年の日本哺乳類学会の調査では狭山丘陵全域に生息し野生化していることが確認された。 出典 参考文献 『原色ワイド図鑑3 動物』、学習研究社、1984年、46頁。 今泉吉典監修 D.W.マクドナルド編 『動物大百科5 小型草食獣』、平凡社、1986年、24-35、156頁。 『小学館の図鑑NEO 動物』、小学館、2002年、160頁。 脚注 関連項目 リス属 エゾリス ニホンリス 特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律 外部リンク 2007 IUCN Red List of Threatened Species Gippoliti, S. 2002. Sciurus vulgaris. In: IUCN 2007. 2007 IUCN Red List of Threatened Species. 環境省 特定外来生物等一覧 リス科 日本の外来種 特定外来生物
3769753
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%9C%80%E5%B7%9E
蜀州
蜀州(しょくしゅう)は、中国にかつて存在した州。唐代から宋代にかけて、現在の四川省成都市北西部に設置された。 概要 686年(垂拱2年)、唐により益州の4県を分割して蜀州が立てられた。742年(天宝元年)、蜀州は唐安郡と改称された。758年(乾元元年)、唐安郡は蜀州の称にもどされた。蜀州は剣南道に属し、晋原・唐安・青城・新津の4県を管轄した。 1177年(淳熙4年)、南宋により蜀州は崇慶府に昇格した。崇慶府は成都府路に属し、晋原・江原・永康・新津の4県を管轄した。 1283年(至元20年)、元により崇慶府は崇慶州に降格した。崇慶州は成都路に属し、晋原・新津の2県を管轄した。 1369年(洪武2年)、明により晋原県は廃止され、崇慶州に編入された。崇慶州は成都府に属し、新津県1県を管轄した。 清のとき、崇慶州は成都府に属し、属県を持たない散州となった。 1912年、中華民国により崇慶州は廃止され、崇慶県と改められた。 脚注 かつて存在した中国の州 四川省の歴史
156993
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%BF%E6%A9%8B%E5%AE%BF
板橋宿
板橋宿(いたばししゅく)は、日本の近世にあたる江戸時代に整備され、栄えていた宿場町。 中山道六十九次のうち江戸・日本橋から数えて1番目の宿場(武蔵国のうち、第1の宿)。 同時に、川越街道(川越児玉往還)の起点でもある。 所在地は、江戸期には東海道武蔵国豊島郡板橋郷下板橋村。 現在の住所では東京都板橋区本町、および、仲宿、板橋1丁目、3丁目にあたる。 板橋宿の特徴 江戸四宿の一つ 江戸時代には武蔵国豊島郡下板橋村の一部で、東海道の品川宿、甲州街道の内藤新宿、奥州街道・日光街道の千住宿とならび、江戸四宿の一つとして栄えた。 江戸の境界にあたり、江戸後期には上宿の入り口にある大木戸より内側をもって「江戸御府内」「朱引き」、すなわち、「江戸」として扱われていた。 板橋宿はそれぞれに名主が置かれた3つの宿場の総称であり、上方側(京側、北の方)から上宿(かみ-しゅく。現在の本町)、仲宿(なか-しゅく、なか-じゅく、中宿とも。現在の仲宿)、平尾宿(ひらお-しゅく。下宿〈しも-しゅく〉とも称。現在の板橋)があった。 上宿と仲宿の境目は地名の由来となった「板橋」が架かる石神井川であり、仲宿と平尾宿の境目は観明寺付近にあった。 道中奉行による天保12- 15年(1841- 1844年)の調べ(『中山道宿村大概帳』)によると、宿往還の長さは20町9間(約2.2km)、うち町並地は長さ15町49間(約1.7km)であり、南北に広がる。宿内人口は2,448人(うち、男1,053人、女1,395人)、宿内家数は573軒であった。 うち、本陣は仲宿に1軒、脇本陣は各宿に1軒ずつ計3軒が設けられ、旅籠(はたご)は総計54軒であった。 板橋宿の中心的存在であった仲宿には、問屋場、貫目改所、馬継ぎ場、番屋(自身番の詰め所)があった。 また、上宿には木賃宿(商人宿)や馬喰宿が建ち並んでいた。 江戸時代には日本橋が各主要街道の形式上の起点ではあったが、実際の旅の起点・終点としては、江戸四宿と呼ばれる品川宿、千住宿、内藤新宿、そして、板橋宿が機能していた。 これらの宿場には茶屋や酒楼はもちろん飯盛旅籠(めしもり-はたご)も多くあり、旅人のみならず見送り人や飯盛女(宿場女郎)目当ての客なども取り込んでたいそうな賑わいを見せた。 規模は同じ天保15年頃の宿内人口と家数を比較して大きいほうから、千住宿(9,556人、2,370軒)、品川宿(7,000人、1,600軒)、内藤新宿(2,377人、698軒余)、板橋宿(2,448人、573軒)と、板橋宿は四宿の中では最下位ながら、その繁栄ぶりは中山道中有数であった。 なお、板橋宿は150人もの飯盛女を置くことが認められており、日本橋寄りの平尾宿には飯盛旅籠が軒を連ねていた。 幕末の戊辰戦争の際、中山道から江戸攻撃に進軍中であった官軍は、天璋院からの書状によりここで停止した。 宿場町として終焉を迎えたのは明治時代。 その頃になると中山道の重要性の低減に連れて徐々に寂れてゆき、板橋遊廓へと変貌していった。遊廓としての賑わいは昭和中期の太平洋戦争中まで続いた。遊廓として使われていた『新藤楼』の玄関部分は現在、板橋区立郷土資料館に移築されて保存されている。 川越街道の起点 板橋宿は第一に中山道の宿場であるが、脇往還として江戸側から分岐する川越街道(川越児玉往還)が平尾宿を起点としており、平尾追分と呼ばれていた。 また、日本橋から2里(約7.9km)の平尾宿には道中2つ目の一里塚(平尾の一里塚)があったが、今は何も残されていない。 板橋 板橋は、仲宿付近の石神井川に架けられ、地名「板橋」の由来とされる橋である。 その名は『義経記』等の文献の中で、平安時代の昔より既にあったものとして登場する。 古代から近代にかけてのものは文字どおり板張りの木橋、江戸時代のものは、長さ9間(約16.4m)、幅3間(約5.5m)の緩やかな太鼓橋で、歌川広重の浮世絵や長谷川雪旦の『江戸名所図会』にも描かれている。 橋の形は明治以降も変わらなかったが、昭和7年(1932年)を境に以後はコンクリート橋になっている。 現在、二つの川、二つの橋が連続して存在するように見えるが、これは南側に大きくV字状に回り込んでいた川を昭和47年(1972年)の河川改修で直線化した結果である。北に約10m移動した石神井川の橋と、埋め立て公園化された元の川にかかる橋がある。コンクリート製ながら、欄干に木目模様を施して雰囲気を演出している。 橋の傍らには「距日本橋二里二五町三三間」「日本橋から十粁六百四十三米」と記された標柱と、案内板がある。 現在は板橋十景の一つとされている。 遍照寺 江戸初期以前の創建とされる遍照寺(へんしょう-じ)は、江戸期にはその境内が馬つなぎ場となっていた。ここで開かれる馬市は明治40年(1907年)頃まで続いていた。寛政10年(1798年)建立の馬頭観音像が名残を留める。 江戸期の天台宗であった寺は廃仏毀釈時代の明治4年(1871年)に廃されたが、明治14年(1881年)旭不動冥途と称して成田山新栄講の道場となり、昭和22年(1947年)真言宗智山派、成田山新勝寺末寺の寺院として再興。 縁切榎 縁切榎(えんきり-えのき)は、榎大六天神(えのきだいろくてんじん)のご神木である。街道の目印として植えられていた樹齢数百年という榎(エノキ)の大木で、枝が街道を覆うように張っていたという。 その下を嫁入り・婿入りの行列が通ると必ず不縁となると信じられた不吉の名所であったがしかし、自らは離縁することも許されなかった封建時代の女性にとっては頼るべきよすがであり、陰に陽に信仰を集めた。 木肌に触れたり、樹皮を茶や酒に混ぜて飲んだりすると、願いが叶えられる信じられたのである。 徳川家に降嫁する五十宮(いそのみや)、楽宮(ささのみや)、および、和宮(かずのみや、親子内親王)の一行は、いずれもここを避けて通り、板橋本陣に入ったという。 和宮の場合、文久元年(1861年)4月、幕府の公武合体政策の一環として将軍家茂に輿入れすることとなり、関東下向路として中山道を通過。盛大な行列の東下に賑わいを見せるのであるが、板橋本陣(飯田家)に入る際は不吉とされる縁切榎を嫌い、前もって普請されていた迂回路を使って通過したとのことである。 なお、和宮の一行が菰(こも)で木を包んで真下を通ったとの話があるが、迂回路を造ってそちらを通ったことが史料で確認されている。 現在の榎は3代目の若木で、場所も道路の反対側に移動しているが、この木に祈って男女の縁切りを願う信仰は活きている。大六天神であるが、日本三大縁切稲荷に数えられることもある。 板橋宿近隣の地域 この節は板橋宿ではなく、近隣の解説である。 志村の一里塚 平尾の一里塚から上方(京側)へ、板橋宿を経て1里進んだ所に、日本橋から3里(約11.8km)、道中3つ目の一里塚である志村の一里塚が建てられている。2基一対の塚が、今日でも石垣と木(榎)をそのままにほぼ完全な形で保たれており、最も保存状態のよい一里塚跡の一つとして知られている。この区間の中山道が国道化された昭和初期の整備の際に元の位置のまま3段積みの石垣で土の崩れを防ぐようになり、石垣と国道との間の歩道が狭くなって、石垣を廻り込む別の歩道がある現在の姿となった。 このあたりからは荒川右岸、荒川低地と武蔵野台地成増台の境をなす崖地形となり、およそ20mにおよぶ高低差を急峻な坂道で下っていく。 清水坂、ふじ大山道の追分 志村の一里塚を後にしてさらに進むと、中山道で最初の難所とされた急勾配である清水坂に入り、間もなくして相模大山へ向かうふじ大山道(明治期以降は「富士街道」と称)との追分に差し掛かる。 この坂道は左斜めに大きく湾曲していて、中山道中で唯一右手に富士山を望める名所として知られ、「右富士」と呼ばれていた。『江戸名所図会』にもその記述が見える。 また、「清水坂」の名はこのあたり一帯が湧き水に恵まれていることにちなんだものであるとされている。 他にも古く戦国時代初期の頃には志村城を拠点に勢力を張った千葉信胤(千葉隠岐守信胤)にちなみ「隠岐殿坂」とも呼ばれ、のちには、地蔵尊があったことにより「地蔵坂」とも呼ばれていた。 清水坂を過ぎ、旧・中山道(国道17号)と東京都道311号環状八号線(環八通り)が交差する現在の志村坂下交差点近くには、当時立場(たてば)が設けられていて、立場茶屋のほか、志村名主・大野藤左衛門の屋敷も建っていたという(志村の立場)。 茶屋は平時に休憩所として利用されたものであるが、屋敷のほうは、荒川の戸田の渡しが大水で川留めされた際の控え場所として重要な施設であった。 立場は役目を終えた後も長くその面影を留めていたが、都電志村線の開通、周辺の工業地帯化・住宅地化、環八通りの整備計画などにより、昭和30年(1955年)頃に姿を消した。 名所・旧跡 江戸方から上方へ、おおよそ道なりに記す。 巣鴨 高岩寺 :とげぬき地蔵。 真性寺 :真言宗豊山派(新義真言宗系)。 庚申塔 平尾宿(板橋宿) 延命地蔵 (平尾の一里塚) :「#川越街道の起点」参照。痕跡なし。所在地は板橋区板橋1丁目54-1付近(埼京線の踏切の近く)。 板橋刑場跡 :幕末期に処刑場があった場所であり、近藤勇が慶応4年4月25日(西暦1868年5月17日)に斬首された地として有名。所在地は北区滝野川7-8。 内匠稲荷社 平尾追分跡 :「#川越街道の起点」参照。所在地は板橋区板橋4丁目13(商店街入口)。 仲宿(板橋宿) 東光寺 :境内左手に寛文元年(1662年)建立の庚申塔あり。他に、高さ約3mの地蔵菩薩座像(石造)もある。所在地は板橋区板橋4丁目13-8。 観明寺 :建武5年(1338年)の銘がある板碑が残っていることから、室町時代初期の創建とも伝えられる古刹。真言宗豊山派。門前右手の堂に納められている庚申塔は万治4年(寛文元年、1661年)に建立された板橋区最古のものであり、青面金剛像が彫られた庚申塔としては都内最古。所在地は板橋区板橋3丁目25-1。 平尾宿脇本陣跡 :かつて豊田市右衛門家の屋敷があった。豊田家は平尾宿の名主と脇本陣を兼ねた地元の旧家である。今日「板橋宿平尾宿脇本陣跡」の碑を残すのみ。所在地は板橋区板橋3丁目15-10。 遍照寺 :所在地は板橋区仲宿40。 飯田本陣跡 :飯田新左衛門家が務めた本陣。当家は名主と脇本陣を兼職していた飯田宇兵衛門家から分家したものである。文久元年(1861年)、皇女和宮は江戸城に入る前夜をここで過ごした。建物は明治23年(1890年)、失火によって焼失してしまい、今は「板橋宿本陣跡」の碑が所在を示すのみである。板橋区仲宿47-10。「#縁切榎」も参照。 番屋(自身番所)跡 :下総屋。 文殊院 :投げ込み寺。所在地は板橋区仲宿28-5。 (板橋脇本陣) :痕跡なし。 板橋 :「#板橋」を参照。 石神井川の桜並木 :板橋に最寄りの今日的名所の一つ。 上宿(板橋宿) 大木戸 :所在地は板橋区本町27とされているが、もともと存在しなかったと言う説もある。 板橋宿上宿の碑 縁切榎 :「#縁切榎」参照。所在地は板橋区本町18-9。 志村 志村の一里塚跡 :「#志村の一里塚」参照。所在地は板橋区小豆沢2丁目16(東塚)、板橋区志村1丁目12(西塚)。都営地下鉄三田線志村坂上駅板橋側出口近く。 総泉寺(清水薬師)、薬師の泉 清水坂 :「#清水坂、ふじ大山道の追分」参照。所在地は板橋区志村2丁目4から5丁目7の間。 ふじ大山道道標、庚申塔 :上に同じ。寛政4年(1792年)に建立の道標には「大山道 ねりま 川こへみち」とある。万延元年(1860年)建立の庚申塔は道標を兼ねていて、「是從(これより) 冨士山大山道 練馬江一里 柳沢江四里 府中江七里」とある。所在地は板橋区志村2丁目7-1。 (志村の立場) :上に同じ。痕跡なし。所在地は板橋区志村2丁目および3丁目。 交通の基本情報 中山道の行程 江戸・日本橋から京・三条大橋までの全行程 135里24町8間(約532.8 km)中 江戸・日本橋 - 板橋宿 2里半(約9.8 km) 板橋宿 - 蕨宿 2里10町(約8.9 km) 板橋宿 - 京・三条大橋 133里6町8間(約523.0 km) 江戸期の成人男性は通常、旅の1日におよそ10里(平地を8- 10時間で約40 km、時速約4 - 5 km)を歩いたといわれる。 中山道の一里塚 中山道の一里塚一覧 本郷追分(1里) - 平尾(2里) - 志村(3里) - 戸田(4里) 隣の宿、分岐 本街道 中山道 江戸(日本橋) - 板橋宿 - 蕨宿 脇往還 川越街道(川越児玉往還) 板橋宿(平尾宿) - 上板橋宿 ふじ大山道(現・富士街道) 板橋宿より上方(京側)へ一里過ぎの志村から、相模大山に至る。 現代の交通 鉄道(最寄り駅) ■東日本旅客鉄道(JR東日本) ■埼京線 板橋駅 ■東武東上線 下板橋駅 ■都営地下鉄三田線 板橋本町駅(上宿)、板橋区役所前駅(仲宿)、新板橋駅(平尾宿) 路線バス 国際興業バス 池20系統:池袋駅西口-西台駅経由-高島平操車場および池21系統:池袋駅西口-舟渡町経由-高島平駅が、当地域の中山道(国道17号)を経由している。  仲宿地区:板橋区役所、仲宿  上宿地区:上宿、大和町  志村地区:志村一里塚、志村坂上、志村坂下 自動車道路  国道17号 :一部を除き、この区間の中山道の現在の名称。 国道122号 :西巣鴨交差点を終点として旧・中山道(国道17号)に結ぶ。 国道254号 :川越街道。 東京都道311号環状八号線(環八通り) :都営地下鉄三田線志村坂上駅付近で旧・中山道(国道17号)と交差。東京都道441号池袋谷原線(富士街道)との重複区間。 出身・ゆかりのある人物 飯田高央(東京市会議員、区会議員、地家主) 飯田常次郎(地主) 飯田昌央(地家主) 飯田昌史(地家主) 脚注 注釈 出典 参考文献 交詢社編『日本紳士録 第39版』交詢社、1935年。 交詢社編『日本紳士録 第41版』交詢社、1937年。 関連項目 五街道 中山道 - 中山道六十九次 / 名所絵組物『木曽街道六十九次』 東海道 - 東海道五十三次 / 名所絵組物『東海道五十三次』 徒歩旅行 / 飛脚 / 駕籠 / 駄賃馬稼 江戸四宿 板橋区 - 板橋駅 / 下板橋駅 板橋 (板橋区) 板橋 (石神井川) 新板橋 - 新板橋駅 中板橋 - 中板橋駅 上板橋 - 上板橋駅 板橋郷 板橋町 上板橋村 - 上板橋宿 外部リンク ようこそ浮世絵の世界へ - ようこそ私の小さなコレクションへ 歌川広重・渓斎英泉の木曽海道六拾九次 :浮世絵による一覧。 中山道(木曾街道)六十九次 広重・英泉&延絵図(その1)- わたし彩の『江戸名所図会』 :古地図・古文書等の紹介多し。 中仙道 :データ充実。 バーチャル中山道(第一巻:江戸-武蔵国 日本橋-板橋) :直感的地図。 中山道史跡地図 :古地図やインターネット地図による案内多し。 中山道 - 街道 Now and Then 板橋 - 中山道 中山道歩き旅 板橋宿 - 中山道道中記 中山道 板橋 (板橋区) 川越児玉往還 川越街道 江戸時代の東京 戦前の東京 板橋区の歴史 板橋区の交通 東京都の交通史 東京の花街 遊廓 17世紀の日本の設立
2749878
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%AB%E3%83%AD%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%83%B4%E3%82%A7%E3%82%A4%E3%82%AC
カルロス・ヴェイガ
カルロス・ヴェイガ(Carlos Alberto Wahnon de Carvalho Veiga 、1949年10月21日-)は、カーボベルデの政治家。民主運動 (MpD)所属。1991年4月4日から2000年7月29日まで第2代首相を務めた。 ヴェイガは1949年10月21日にミンデロで生まれた。1990年にカーボベルデで民主化運動が起こり複数政党制が導入されるとヴェイガは野党である民主運動に参加し、1991年の選挙で民主運動が政権を握るとアントニオ・マスカレニャス・モンテイロ大統領のもとで首相を務めた。モンテイロが3選禁止規定によって大統領選に出馬できなくなったため、ヴェイガは民主運動の候補者として立候補するために辞任した。2001年2月の大統領においてGualberto do Rosárioを首相候補とし、野党のカーボベルデ独立アフリカ党 (PAICV) のペドロ・ピレス候補と大激戦を繰り広げたが、わずか17票差で敗れた。2006年には再び大統領選に立候補したものの、ピレスに再度敗れ去った。 脚注 外部リンク Official website for the legislative elections of 2011 Biography of Carlos Veiga カーボベルデの首相 カーボベルデの大使 在アメリカ合衆国大使 1949年生 存命人物
2953189
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%82%A8%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%9B%E3%83%97%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B9
ジョエル・ホプキンス
ジョエル・ホプキンス(Joel Hopkins, 1970年9月6日 - )はイギリスの独立系映画監督・脚本家。 初長編映画『Jump Tomorrow』(2001年)、ダスティン・ホフマン主演の『新しい人生のはじめかた』(2008年)で知られる。 生い立ち ロンドンで建築士の子として生まれた。大学入学時にニューヨークに引っ越した。 キャリア 2001年の初長編映画『Jump Tomorrow』は、ニューヨーク大学(NYU)Tisch芸術学校にいた時分の1998年短編映画『Jorge』に基づく。『Jorge』でNYUのWasserman賞と10万ドルを獲得し、長編にした。『Jump Tomorrow』は批評家が称賛したが限定公開で、見る人は少なかった。同作はDouglas Hickox賞と最優秀脚本賞に入選。2002年の英国アカデミー賞Carl Foreman賞新人賞など各賞を総なめした。 2005年の子供用映画『ナニー・マクフィーの魔法のステッキ』の監督候補に挙がった時に同作の脚本家・女優のエマ・トンプソンに出会う。その後、彼女がブロードウェイの舞台でダスティン・ホフマンと共演しているのを見、二人の間の化学反応を生かした脚本を書くことにする。年老いたが人生を楽しんでいる、両親の友人も脚本のアイデア元だった。こうして『新しい人生のはじめかた』が生まれ、批評家に好まれた。 2013年の新作『ラブ・パンチ』はトロント国際映画祭で上映された。 主な監督作品 映画 Jump Tomorrow (2001) - 兼原作 新しい人生のはじめかた Last Chance Harvey (2008) - 兼脚本 ラブ・パンチ The Love Punch (2013) - 兼脚本 ロンドン、人生はじめます Hampstead (2017) - 兼脚本 短編映画 Jorge (1998) 参考文献 外部リンク 1970年生 存命人物 イギリスの映画監督 イギリスの脚本家 ロンドン出身の人物
4054839
https://ja.wikipedia.org/wiki/Caffe
Caffe
CAFFE(Convolutional Architecture for Fast Feature Embedding)は、カリフォルニア大学バークレー校で開発されたディープラーニングのフレームワークである。オープンソースのソフトウェアであり、BSDライセンスの元に公開されている。ソースコードはC++で書かれており、Pythonインターフェイスが存在する。 歴史 Yangqing JiaがUC BerkeleyのPhD在籍中にcaffeプロジェクトを作った。現在ではたくさんのコントリビュータがプロジェクトに参加しており、GitHubでホストされている。 機能 caffeは、画像分類やなどに向けたさまざまな種類のディープラーニングアーキテクチャをサポートしている。CNN、RCNN、LSTM、全結合ニューラルネットワーク設計をサポートしている。caffeは、NVIDIA cuDNNやIntel MKLなどの、GPUおよびCPUベースのアクセラレーション計算カーネルライブラリをサポートしている。 アプリケーション Caffeはアカデミックな研究プロジェクト、スタートアップのプロトタイピング、さらに、ビジョン、音声、マルチメティア分野での大規模な産業アプリケーションにも使用されている。Yahoo!はcaffeをApache Sparkと統合し、分散ディープラーニングフレームワークCaffeOnSparkを開発した。 Caffe2 2017年4月、FacebookはCaffe2を発表した。Caffe2には回帰型ニューラルネットワークなどの新機能が含まれている。2018年3月、Caffe2はPyTorchにマージされた。 関連項目 出典 外部リンク 応用機械学習 アメリカ合衆国のIT企業 画像処理 フリー科学ソフトウェア 人工ニューラルネットワーク
4350350
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%80%E5%B2%A1%E5%BE%B3%E5%A4%AA%E9%83%8E
亀岡徳太郎
亀岡 徳太郎(かめおか とくたろう、1840年6月19日(天保11年5月20日)- 1913年(大正2年)2月16日)は、幕末から大正初期の実業家・政治家。衆議院議員。 経歴 摂津国大坂(現大阪府大阪市)で、亀岡喜三郎の二男として生まれる。国文学、漢学を修めた。慶応2年2月(1866年)に分家して、木綿太物商、足袋商を営み、大阪市内有数の資産家となる。合名会社亀岡商店業務執行社員、大阪商業会議所副会頭、大阪鉄道監査役、関西鉄道監査役、日本棉花取締役、大阪電灯取締役、中央セメント取締役、日本紡績取締役、朝日紡績取締役社長、畿内倉庫取締役社長、大阪木棉太物同業組合長などを務めた。 政界では、戸長、町会議員、南区会議員、大阪府会議員、同常置委員、同副議長、同区部会議長、大阪市会議員などに在任した。 1902年(明治35年)8月の第7回衆議院議員総選挙で大阪府大阪市から壬寅会所属で出馬して初当選し、1903年(明治36年)3月の第8回総選挙(大阪府大阪市、中正倶楽部)でも再選され、衆議院議員に連続2期在任した。 1912年(大正元年)7月から心臓病のため兵庫県有馬町の別邸で静養していたが、1913年1月に心筋炎を併発したため大阪市南区順慶町通の自宅に移って療養中、同年2月に死去した。 国政選挙歴 第1回衆議院議員総選挙(大阪府第3区、1890年7月、無所属)落選 第2回衆議院議員総選挙(大阪府第3区、1892年2月、無所属)落選 第7回衆議院議員総選挙(大阪府大阪市、1902年8月、壬寅会)当選 第8回衆議院議員総選挙(大阪府大阪市、1903年3月、中正倶楽部)当選 脚注 参考文献 人事興信所編『人事興信録 初版』人事興信所、1903年。 田中重策篇『新撰衆議院議員列伝』日本現今人名辞典発行所、1903年。 『大阪現代人名辞書』文明社、1913年。 『衆議院議員総選挙一覧 上巻』衆議院事務局、1915年。 衆議院事務局編『衆議院議員総選挙一覧 自第7回至第13回』衆議院事務局、1918年。 『総選挙衆議院議員略歴 第1回乃至第20回』衆議院事務局、1940年。 『大正過去帳 物故人名辞典』東京美術、1973年。 衆議院・参議院編『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。 江戸時代の商人 19世紀日本の実業家 大阪府選出の衆議院議員 (帝国議会) 明治時代の衆議院議員 大阪府議会議員 大阪市会議員 大阪府の市町村議会議員 関西鉄道の人物 大阪市出身の人物 摂津国の人物 1840年生 1913年没
2488136
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E5%AE%B6%E5%AF%BA
高家寺
高家寺(こうけじ)は、岐阜県各務原市那加北洞町にある高野山真言宗の密教寺院。 歴史など 開山 岐阜県最古の寺院:高家廃寺 平成元年(1989年)に飛騨古川に岐阜県最古の寺院が発掘され、寺院名が「たきへでら」と呼ばれていた「高家寺」であることが明らかにされる。奈良時代よりも以前の飛鳥時代に創建されたと考えられる。 開山 寛永16年(1639年:島原の乱平定の翌年 徳川幕府3代将軍家光の時代)、戸田松平光重が播磨明石より美濃加納(現岐阜駅南)に転封。それに従った住台寺住職祐加上人の開基。 戸田松平家の姫君・二の丸殿の発願 戸田(松平)忠光の娘である二の丸殿は光重の異母妹で、上野七日市藩主・前田利意の正室となったが、後に離別した。母は忠光の正室で阿波徳島藩祖蜂須賀家政の四女・実相院(辰姫)。早世し、跡を継がなかった父・忠光、または忠光の正室であった母の供養のため、また自分自身の心の安寧を求めて建てられたものと伝わる。 開基 戸田松平家は、譜代として初めて松平の名字を許される。徳川家康の異父妹松姫(久松俊勝と於大の方の娘)を藩祖戸田康長が娶ったためであった。康長と松姫には長男・永兼が居たが早世した。康長には妾腹の次男に忠光、三男に康直がおり、忠光が後継者であった。彼は2代将軍徳川秀忠と3代将軍徳川家光の両方の偏諱を授かっているほど、期待された人物であった。忠光には妾腹の松平光重と正妻の子の女子がいた。ところが、忠光は父・康長に先立って亡くなる。そのために忠光の弟の康直が跡を継いだ。康直には子がおらず、忠光の子である光重が跡を継いだ。この光重の妹であり、忠光の正室の長女であったのが二の丸殿である。 その後、戸田松平家は公卿の羽林家の一つである今城家と、何代にもわたり婚姻関係を結ぶ。戸田家は三大臣家である正親町三条家の支流である。家紋の1つに戸田連翹(とだれんぎょう)を用いる。これは正親町三条家の家紋である連翹襷(れんぎょうだすき)の変形で、高家寺の寺紋はこの戸田連翹である。寺伝では、この大臣家正親町三条家の支流であるために「高家」を名乗ったとされる。高家とは元々は貴族を意味していた。 高家寺の境内は江戸初期の中山道の地図上に、本堂・観音堂・摩利支天鎮守堂の挿し絵で確認される。寺領は425坪程度で現在の岐阜駅のすぐ南にあった。江戸期に盛衰あり、加納藩主安藤信成の時、その藩政に問題がありお家騒動が発生し、安藤家は陸奥磐城平藩に減転封され、永井家に代わった1756年以降の高家寺の記録は散失した。ただし、灯籠が何本もあり、荒寺であったわけではないことが確認される。 江戸時代の尾張藩明倫堂の学者の日記録によれば、寛政年間に大阪に弘法大師像の出開帳を行った。その際に、信心少なきものばかりで、空を飛んで元のお堂に戻ってしまったという伝説があった(現存の厄除け大師)。江戸の末期でも21日は弘法市が出て賑わっていた記録がある。美濃三弘法の第二番であったという(石柱が現存)。また不動明王は像、加納藩の罪人を捕縛したさいにこの像の前で虚言をはくと金縛りにあうため「金縛り不動」といわれていた(戦時で焼失)。 明治時代、岐阜駅を創る際に移動させられ、その移動先も太平洋戦争の戦火により全焼した。仮堂のままであったものを、岐阜駅前の開発に伴い岐阜市鷺山に仮移設し、その後、平成5年(1993年)に現在地に移転した。 仏像 昭和31年(1956年)、篤信家の手により銀杏弘法大師。 平成13年(2001年)つるぎ大師が奉納(共に90歳を超えられる老夫婦より)。 平成14年(2002年)般若秘鍵大師並びに三十三観音が奉納。 平成17年(2005年)浪切不動明王御分身が奉納。 平成22年(2010年)高野山真言宗管長金剛峯寺第412世座主真言長者松長有慶大僧正(高家寺住職の師匠)御来山。 現在の境内 敷地六百坪 本堂(護摩堂・大師堂を含む)・山門・渡り廊下・庫裏・水館・水掛不動明王・子安地蔵堂 鎮守:真清田社(祭神:天火明命 国常立命)・摩利支天(合祀)・茶室(耕心庵) 関連項目 北洞山瑞巌寺 龍慶山少林寺 脚注 岐阜県の寺 高野山真言宗の寺院 寺こうけじ 各務原市の歴史 各務原市の建築物
2488965
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E8%B0%B7%E6%9D%91%20%28%E9%9D%99%E5%B2%A1%E7%9C%8C%29
大谷村 (静岡県)
大谷村(おおやむら)は静岡県の中部、有渡郡・安倍郡に属していた村である。現在の静岡市駿河区大谷などにあたる。静岡大学が所在する。 歴史 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、近世以来の有渡郡大谷村(大谷三ヶ村とも呼ばれた)が単独で自治体として発足。久能村と町村組合を結成し、大字大谷に組合役場を設置。 1896年(明治29年)4月1日 - 郡制の施行により、所属郡が安倍郡に変更。 1934年(昭和9年)10月1日 - 静岡市に編入。同日大谷村廃止。 2005年(平成17年)4月1日 - 静岡市が政令指定都市に移行し、旧村域は駿河区となる。 参考文献 角川日本地名大辞典 22 静岡県 関連項目 静岡県の廃止市町村一覧 静岡市域の廃止市町村 安倍郡 駿河区の歴史 1889年設置の日本の市町村 1934年廃止の日本の市町村
3311728
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%89%E3%83%AB%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BB%E3%83%AF%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%B3
アドルフォ・ワシントン
アドルフォ・ワシントン(Adolpho Washington、1967年9月7日 - )は、アメリカ合衆国の男性プロボクサー。オハイオ州コロンバス出身。元IBF世界クルーザー級王者。 来歴 1989年3月7日、プロデビューを果たし4回判定勝ちで白星でデビューを飾った。 1993年1月16日、ドラケ・テャディジと対戦し10回3-0の判定勝ち。 1993年2月20日、WBA世界ライトヘビー級王者ヴァージル・ヒルと対戦。11回にワシントンがテレビ局の放送していたカメラで頭をカットするアクシデントが発生し11回0-3(2者が99-109、98-110)の判定負けで王座獲得に失敗した。 1993年10月20日、元世界3階級制覇王者アイラン・バークレーと対戦し6回33秒TKO勝ち。 1994年2月24日、ダーレ・ジャクソンとNABF北米クルーザー級王座決定戦を行い12回判定勝ちで王座獲得に成功した。 1994年7月14日、WBC世界クルーザー級王者アナクレト・ワンバと対戦し12回0-1(115-115、116-116、114-116)の判定で引き分けに終わり王座獲得に失敗した。 1994年11月5日、IBO世界クルーザー級王者ダビッド・イズクイレと対戦し8回2分49秒TKO勝ちで王座獲得に成功した。 1995年3月17日、WBA世界クルーザー級王者オーリン・ノリスと対戦し12回0-3(3者とも114-115)の判定負けでまたしても王座獲得に失敗した。 1996年8月31日、アルフレッド・コールの返上で空位になったIBF世界クルーザー級王座決定戦をトースティン・メイと行い12回3-0(115-114、117-111、116-112)の判定勝ちで王座獲得に成功した。 1997年6月21日、ユーライア・グラントと対戦し12回0-2(2者が112-116、114-114)の判定負けで初防衛に失敗し王座から陥落した。 1998年1月6日、USBA全米クルーザー級王者アーサー・ウィリアムスと対戦し12回0-3(111-119、113-117、110-120)の判定負けでイマム・メイフィールドへの挑戦権獲得に失敗した。 1999年6月5日、IBFインターコンチネンタルクルーザー級王者トースティン・メイと対戦するが9回2分26秒0-3(73-79、74-78、74-77)の判定負けで王座獲得に失敗した。 1999年7月30日、ジェームズ・トニーと対戦し10回52秒ワシントンの鼻の負傷によるドクターストップによるTKO負け。 2001年7月20日、ワシリー・ジロフと対戦し10回0-3(90-99、2者が89-100)の判定負け。 2001年9月28日、マイク・ペアクと対戦し10回判定勝ちの試合を最後に現役を引退した。 獲得タイトル NABF北米クルーザー級王座 IBO世界クルーザー級王座 第9代IBF世界クルーザー級王座(防衛0) 脚注 関連項目 男子ボクサー一覧 国際ボクシング連盟(IBF)世界王者一覧 国際ボクシング機構(IBO)世界王者一覧 外部リンク BoxRecによる戦績 アメリカ合衆国の男子ボクサー クルーザー級世界王者 国際ボクシング連盟世界王者 国際ボクシング機構世界王者 ケンタッキー州の人物 1967年生 存命人物