id
stringlengths
2
7
url
stringlengths
31
525
title
stringlengths
1
87
text
stringlengths
1
247k
509744
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%82%B3%E3%82%A6%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0
シンコウキング
シンコウキング(欧字名:、1991年4月24日 - 2012年5月17日)は、アイルランドで生産された日本の競走馬、種牡馬。 1997年の高松宮杯(GI)優勝馬。 戦績 3歳となった1994年7月に福島競馬場デビュー(6着)。デビュー前に暴れて肩を負傷したためデビューが遅れていた。外国産馬なので当時は出走不可であったが既に東京優駿(日本ダービー)は終わっていた。10月に福島競馬場の未勝利戦を勝ち上がり、その後は安定したレベルで勝ち負けを繰り返し翌1995年12月のクリスマスステークス(オープン特別)を勝利した。 1996年、長期休養の後スワンステークスで復帰し4着。その後中1週で富士ステークス(当時はオープン特別)を勝利し連闘(2週続けて出走すること)でマイルチャンピオンシップに出走した。かつての同馬主・同厩舎のシンコウラブリイに似たローテーションだったこともあり、穴人気(7番人気)になったが6着に敗れた。しかし、次走スプリンターズステークスでは3着と好走した。 1997年は3月のマイラーズカップから始動し5着、その後阪急杯7着、シルクロードステークス3着を経て、5月の高松宮杯で7歳にして念願の初重賞をGIで制覇した。秋はスワンステークスとマイルチャンピオンシップに出走したが大敗。香港に遠征し香港国際ボウルで3着に入り、これを最後に引退した。 競走成績 以下の内容は、netkeiba.com、JBISサーチ、香港賽馬會に基づく。 香港国際ボウルのオッズおよび人気は、香港賽馬會によるもの。また、「Draw」が枠番、「Horse No.」が馬番に該当。 馬場状態:Fm=Firm, GF=Good to Firm, Gd=Good, GS=Good to Soft, Y=Yielding, Sft=Soft, Hy=Heavy 着差:dht=dead heat(同着), nse=nose(ハナ), shd=short head(短頭), hd=head(アタマ), nk=neck(クビ), l=length(馬身), dist=distance(大差) 引退後 引退後はレックススタッドで種牡馬入り。初年度からシャトル種牡馬としてニュージーランドでも種付けを行う。日本では種付け頭数が3世代で年平均40頭足らずにとどまったのに対し、ニュージーランドでは非常に人気が高く、2000年以降は日本に帰国せずに現地で種牡馬生活を送るほどであった。そして日本に戻ることのないまま、2003年に正式にニュージーランドへ輸出される。同年にはBramble Roseがニュージーランドオークスを勝ち、産駒のG1初制覇を果たしている。 シャトル種牡馬時代の輸送の際に蹄葉炎を発症しており、以後は長きにわたって闘病を続けながらの種牡馬生活だった。その慢性的な蹄葉炎が悪化したため、2012年5月17日に21歳で安楽死の処置がとられた。 スプリンターとして活躍した自身とは異なり、産駒は中距離からクラシックディスタンスまでこなす。母系の種牡馬にはアレッジドやシカンブルなど欧州のクラシックディスタンスに実績がある種牡馬の名を見ることが出来る。 主な産駒 C'est la guerre(ニュージーランドダービー(新G1)) Bramble Rose(ニュージーランドオークス(新G1)) Eskimo Queen(クイーンズランドオークス(豪G1)、クールモアクラシック(豪G1)) Barinka(ブリーダーズステークス(新G1)) Close Up(タージノトロフィー(新G1)) Thumbs Up(香港クラシックマイル(香港G1)) Madame Shinko(タラナキカップ(新G3)) Fairy Tale(スチュワーズカップ(星国内G3)) Roger That(オークランドカップ(新G1)) ロードダルメシアン(福島民報杯) アパルダー(オパールカップ・盛岡) 母の父としての主な産駒 Shez Sinsational(ザビールクラシック(新G1)、インターナショナルステークス(新G1)、オークランドカップ(新G1)、スプリングクラシック(新G1)) 血統表 半兄に英ダービーを勝利したドクターデヴィアス、甥に同馬と同じく高松宮記念(高松宮杯から改称)を制したスズカフェニックス、姪に英オークスなどを制したダンシングレインがいる。 その他 極端なインブリード シンコウキングは、ノーザンダンサーの37.5%(2×3)と言う極端なインブリードを持っていた。サラブレッドにおいてこの様な配合は現代では稀で(他の家畜では珍しくは無い)、日本では英ダービー優勝馬ストレイトディールの37.5%を持つスルガスンプジョウ位である。 インブリードの影響により気性は荒く、名手・岡部幸雄以外に乗りこなせる騎手が居なかった程であった(このことから、1997年のスワンステークス・マイルチャンピオンシップでは、岡部はもう一頭のお手馬・タイキシャトルを横山典弘に託し、岡部はシンコウキングに騎乗している)。藤沢和雄は「簡単に言えば、能力は相当高いのに、気性が荒く体質も弱い。そんな馬だったね。走ったのは嬉しかったけど、その分、日頃の世話やケアも大変だったよ」と後に振り返っている。 繁殖馬としてはシンコウキングの全妹ローズオブスズカが先述のスズカフェニックスを輩出、レディアンジェラの2×3を持つノーザンテーストが日本リーディングサイアーになるなど成功例が見られる。 スパイク鉄疑惑 シンコウキングが高松宮杯を勝利した後、週刊文春で同馬が規定違反の蹄鉄である「スパイク鉄」を使用しているという写真付記事が掲載された。万一にもそれが真実であれば競走の公正を揺るがす重大なスキャンダルとなるだけに、記事が出るという第一報の段階では競馬業界の内外で話題となった。 その写真では、一見すると蹄鉄に10cm程の何かが付けられているようにも見えたが、程なくそれはスパイクではなく馬の疾走によって跳ね上がった芝の塊であったことが判明し、スパイク鉄疑惑は明確に否定された。もっとも、そもそもスパイク鉄のスパイクがそんなに長かったら芝の馬場でまともに走る事は困難である。センセーショナリズムに根ざした写真週刊誌業界の常ではあるが、結局のところ、この記事自体は写真を見てライターが半端な競馬知識に基づく憶測やあるいは思い付きでセンセーショナルな記事を書いた、というのが真相の様である。 脚注 外部リンク 日しんこうきんく 2012年没 サラブレッド アイルランド生産の競走馬 日本調教の競走馬 日本供用種牡馬 ニュージーランド供用種牡馬 安楽死された競走馬
2947626
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%B1%E4%B8%8B%E8%89%AF%E9%81%93
山下良道
山下良道(やましたりょうどう、1956年 - )は、鎌倉一法庵(One Dharma Forum, ワンダルマの会)住職。ワンダルマ仏教僧。元テーラワーダ仏教僧侶(比丘名はスダンマチャーラ, Sudhammacara)。元曹洞宗の僧侶・開教使。法名は一法良道。東京都出身。 自身の遍歴や日本の仏教の歴史に基づき、日本に伝統的に伝わる大乗仏教の現状を仏教1.0とし、1990年代後半から顕著に日本に入って来たテーラワーダ仏教(上座部仏教、南方仏教)を仏教2.0とし、それら両者の資産を活かしつつも両者の問題点を克服した仏教のあり方としての仏教3.0を提唱し、仏教界の改革に向けて活動している。 経歴 1956年、東京都に生まれる。 14歳の頃、未来の幸福のために現在を手段として使う生き方に疑問を感じる一方、中学・高校の修学旅行で触れた京都・奈良の仏教に「現代の社会の原理とはまったく違うもの」を感じ、高校生の頃から仏教書を読み始める。 東京外国語大学仏語学科卒業を間近にして、曹洞宗の内山興正の著作に触れ、内山の法話の聴講、手紙のやり取りを経て、大学卒業後の1982年に兵庫県の曹洞宗安泰寺に入る。1983年に曹洞宗の僧侶として得度。法名は一法良道。 1988年、曹洞宗の海外開教師としてアメリカ合衆国マサチューセッツ州のに派遣され、藤田一照と共に坐禅指導や講義を行う。1990年代初頭にティク・ナット・ハンの著作とマインドフルネスの概念に触れる。1991年にイタリアの禅道場に半年間滞在。 1992年、帰国。京都府南丹市の昌林寺付属の京都曹洞禅センターで外国人に英語で説明しながら坐禅の修行を共にする一方、同寺の住職代理として葬式・法事に携わるなかで日本仏教の様々な現実に触れる。 1995年2月、京都曹洞禅センターを辞職する。3月のオウム真理教による地下鉄サリン事件に衝撃を受ける。4月、来日したティク・ナット・ハンと、京都の東山で会談。臨済宗の僧侶であるティク・ナット・ハンが日本の禅僧たちとは雰囲気が違い、非常に安らぎに満ちていると感じられるのはマインドフルネスの実践によるものと感じ、マインドフルネスと関わりの深いテーラワーダやパーリ語経典にも関心を持つ。 1995年11月、高知県津野町の空き家を借りて渓声禅堂を設立、仲間と共に自給自足しながらの坐禅生活を送るとともに、テーラワーダの瞑想にも取り組む。日本テーラワーダ協会(現・日本テーラワーダ仏教協会)の機関誌の編集にも携わった。渓声禅堂における活動や、安泰寺の文集に日本の寺や修行方法についての疑問を書いたことなどによって、安泰寺との関係に緊張が生じた。安泰寺に戻るよう命じられるが、師である内山が1998年に亡くなっていたことで、安泰寺・曹洞宗に自分を引き留めるものが何もないという判断に至る。 2001年、ビルマのテーラワーダの長老に随順する方針のもとに渓声禅堂を一時閉鎖して上京。来日したパオ・セヤドーの講演の通訳を務め、パオ・セヤドーに師事する。7月、日本を発ち、ビルマのモウラミャインにあるパオ森林僧院にてテーラワーダの比丘として得度。比丘名はスダンマチャーラ。同僧院で修行生活に入る。約4年かけてパオ・メソッドを修了する。その過程で、テーラワーダと大乗仏教の関係性に気づく。パオ・メソッドの瞑想を最終段階までやり遂げたものの、仏教2.0の教義の論理的な矛盾に納得できず、その解決が仏教2.0のなかでは無理であると認識し、他人に教えを説くこともできず、どう活動していけばいいか方向を見失った。 2005年、パオ・セヤドーのアメリカでのリトリートでアシスタントを務める。その後、スリランカのに半年間滞在し、パーリ語とチャンティング(読経)を学ぶ。 2006年1月、インドでブッダガヤなどを巡礼した後、ネパールに半年間滞在し、カトマンズのボダナートでチベット仏教を学んで帰国。 2007年3月、パオで知り合った韓国僧に招待されて大韓民国に一ヶ月滞在。当地の寺で華厳経の言葉を読んだことと、5月に来日したチベット仏教のと高野山で二週間ディスカッションを行なったことにより、頭の整理がついてきた。同年7月から鎌倉市稲村ヶ崎の一法庵で毎週の坐禅会を始め、2017年11月現在も継続している。 2014年6月1日、NHK「こころの時代」出演。 思想 仏教3.0 山下の主要な思想・主張の1つは、日本に伝統的に伝わる大乗仏教の現状(仏教1.0)にも、1990年代後半以降に日本で急速に普及し始めたテーラワーダ仏教(仏教2.0)にも、それぞれ問題点があるので、それらを現代人のために改善・統合した「仏教3.0」へとアップデートする必要がある、というものである。 仏教1.0(日本大乗仏教)の問題点 山下は、日本の伝統的大乗仏教(仏教1.0)の問題点を、 「あなたは既に悟っている/救われている」といった大乗仏教の教義内容を、実感を伴って理解できていない。 それゆえに、自分達がやっていることに自信が持てないので、本来宗教が担うべき心の問題には踏み込めずに、儀式や作法のみの形式的な振る舞いに終始する。(山下はこの状態を「医療設備がありながら医療が行われていない病院」と表現している。) その結果、葬式仏教と揶揄されるようになる。 といった一連の悪循環構造として指摘する。 山下はこの原因を、仏教が始まってから大乗仏教(仏教1.0)に至るまでの過程情報が日本にいきいきと伝わらなかったためであると指摘し、その事情を「二話連続のテレビドラマ(仏教)をいきなり第二話(大乗仏教、仏教1.0)から見始めた状態」と喩えている。第一話(仏教2.0)を知らないまま第二話(仏教1.0)を見ているので、第二話としての大乗仏教(仏教1.0)の前提がピンとこず、大乗仏教の教義の出発点に実感を持てないままでその教義を受容せざるを得なくなる状況があるという。このような事情を山下は「大乗仏教の悩み」・「日本仏教の悲劇のもと」であると述べ、第一話に相当するテーラワーダ仏教(仏教2.0)の内容を踏まえる必要性を説く。 仏教2.0(テーラワーダ仏教)の問題点 他方で山下は、テーラワーダ仏教(仏教2.0)については、ヴィパッサナー瞑想が米国でセラピー・心理療法に応用されているように、心の問題に応えられる部分がありつつも、その問題点を、 瞑想時にシンキングマインド(thinking mind)に取って代わる主体としての「私の本質」についての説明が欠落しているため、行き詰まる者が多いこと として指摘する。したがって、テレビドラマ(仏教)が第一話(テーラワーダ仏教、仏教2.0)で完結せず、主体(主役)を代えて第二話(大乗仏教、仏教1.0)が作られたことには必然性があったと述べている。 山下は、シンキングマインド(と「私の本質」「別の主体」)を、「猿」、「映画」、「雲(と青空)」、「先発ピッチャー(とリリーフピッチャー)」といった様々な喩えで表現するが、シンキングマインドでシンキングマインドを抑え込もうとしても無理であることを指摘する。 仏教3.0による解決 以上のような大乗仏教(仏教1.0)とテーラワーダ仏教(仏教2.0)それぞれの欠点や行き詰まり、あるいは両者の対立を解消するために、山下は仏教3.0へのアップデートを訴えており、それによって両者は統合されるという。山下はこれを「ワンダルマ」とも呼んでいる。 山下によれば、現在日本国内外で大乗仏教(仏教1.0)とテーラワーダ仏教(仏教2.0)の潮流がぶつかり合いながら仏教を捉え直していく潮流ができつつあり、山下らの日本における仏教3.0に関する活動は、その世界的潮流の最先端だという。 そして、その仏教3.0の具体的な実践内容が、下述するワンダルマメソッド(青空の瞑想)と呼ばれる瞑想である。 実践・活動 ワンダルマメソッド、青空の瞑想 自身や瞑想会の経験を元に、仏教3.0の瞑想法としてまとめ、提唱・実践しているのが、ワンダルマ・メソッドあるいは青空の瞑想と呼ばれる瞑想である。これは、2016年3月時点では、 青空へのフォーカシング お腹のアナパナサティ 微細な感覚の瞑想 慈悲の瞑想 鼻の入り口のアナパナサティ 青空からのヴィパッサナー という行程によって構成されている。 山下にとってメソッドとは、天才が天才であるがゆえに入れた場所に、天才でない人間でも入れるようにするものであるという。日本仏教のそれぞれの宗派の人たちにワンダルマ・メソッドをやってもらえたら、それぞれの宗派の大事にしているものが本当にリアルに感じられるようになるという。 只管打坐3.0 上記のワンダルマ・メソッドで青空に立ったのち、瞑想の気づきの対象としての呼吸やチッタ(心)も脱落させて、青空(である自分)が青空に気づいてゆく。これを山下は只管打坐3.0と呼ぶ。 山下によれば、これは「私の本質は青空である」という前提を実感できずに建前にしてしまっていた「只管打坐1.0」をアップデートしたものである。山下によれば「只管打坐は、いわばメソッド否定」なので、メソッドにあたる2.0を飛び越えて、1.0から3.0へのダイレクトなアップデートとなる。それは同時に、「お念仏3.0」、「お題目3.0」、「即身成仏3.0」であると言うこともできるという。 坐禅会・接心・ポッドキャスティング 毎週日曜午後、鎌倉一法庵で日曜ワンダルマ坐禅会を行っている。 基本的な構成は以下の通り。 01:00 pm〜 三帰依・五戒・般若心經読誦、青空の法話 03:00 pm〜 ウォーキング・メディテーション (稲村ケ崎海岸) 03:50 pm〜 青空へのヨーガ(アーサナ+プラーナーヤーマ)by 板橋理江 04:20 pm〜 青空の瞑想 05:40 pm〜 茶話会(質疑応答) 06:30 pm 終了 毎週土曜には、鎌倉一法庵で土曜早朝坐禅会を行なっている。この土曜早朝坐禅会は必要に応じて英語も使用され、外国人の参加も歓迎されている。 鎌倉一法庵以外での坐禅会として関西坐禅会と名古屋坐禅会も行っている。 鎌倉一法庵と日本各地(関西、名古屋、奥多摩御岳山、沖縄久高島、福島裏磐梯)で接心を行なっている。接心の指導は日本語と、必要に応じて英語でも行われる。 ここに挙げた坐禅会・接心のうち、土曜早朝坐禅会以外の回に行われた法話と質疑応答は録音され、鎌倉一法庵の公式サイトでポッドキャスティング配信されている。一部の法話は文字起こしされ、一法庵のFacebookページで公開されている。 著書 単著 『青空としてのわたし』 幻冬舎、2014年 ISBN 978-4344025899 『本当の自分とつながる瞑想入門』 河出書房新社、2015年12月 ISBN 978-4309276632 『光の中のマインドフルネス』 サンガ、2017年12月 ISBN 978-4865641066 『「マインドフルネス×禅」であなたの雑念はすっきり消える』 集英社、2018年10月5日 ISBN 9784087816662 共著 『アップデートする仏教』 藤田一照との共著、幻冬舎、幻冬舎新書、2013年 ISBN 978-4344983212 『〈仏教3.0〉を哲学する』 永井均・藤田一照との共著、春秋社、2016年9月 ISBN 978-4393135921 『東京マインドフルネスセンター ワークショップ集 1 仏教瞑想の多面的適用』 ステファン・G・ホフマンほかとの共著、サンガ、2017年3月 ISBN 9784865640809 寄稿・インタビューなど 書籍 『図説ブッダの道―偉大なる覚者の足跡とインド仏教の原風景』 学研マーケティング、2008年2月。 ISBN 978-4056050677 「瞑想道場紹介 04 一法庵」 『別冊サンガジャパン1 実践! 仏教瞑想ガイドブック』 サンガ、2014年7月。 ISBN 978-4905425823 山下良道 「ティク・ナット・ハンのマインドフルネスと仏教3.0」 『サンガジャパンVol.19(2015Winter)』 サンガ、2014年12月。 ISBN 978-4865640045 山下良道 「信仰と化学がひとつになる時代へ」 『サンガジャパンVol.20』 サンガ、2015年4月。 ISBN 978-4865640151 「藤田一照師+山下良道師によるシリーズ『アップデートする仏教を体感しよう!』ファイナル、完全レポート (特集 瞑想を語る)」 『サンガジャパン Vol.22』 サンガ、2016年 藤田一照・山下良道「アップデートする仏教 : この二年の波紋と差分 日本仏教に与えた波紋と現在を語り合う (特集 瞑想を語る)」 『サンガジャパン Vol.22』 サンガ、2016年 雑誌 「試行錯誤30年を経て独自の瞑想道場を開いた僧侶の真実路」 『月刊住職』2014年11月号 興山舎、2014年10月。 ISBN 978-4908027000 「山下良道さんに尋ねる 『今、ここ』にこころを戻す呼吸瞑想」 『一個人』2015年1月号 KKベストセラーズ、2014年11月。 「山下良道に聞く 青空への歩きかた」 『つるとはな』第2号 株式会社つるとはな、2015年6月。 ISBN 978-4908155017 新聞 山下良道 「仏教の再生〈上〉」 『中日新聞』2014年1月11日付朝刊、第15面。 山下良道 「仏教の再生〈下〉」 『東京新聞』2014年1月18日付朝刊、第17面。 「アップデート版仏教 心静める方法を学ぶ」 『中日新聞』2014年12月26日付朝刊、第15面。 山下良道 「近代のどん詰まり 上 死んだら終わりか」 『中日新聞』2015年4月3日付朝刊、第15面 および 『東京新聞』2015年4月4日付朝刊。 山下良道 「近代のどん詰まり 下 死んでも死なない命」 『中日新聞』2015年4月10日付朝刊、第17面 および 『東京新聞』2015年4月11日付朝刊。 「アップデート仏教を講演 山下氏『3.0』は日本から」 『仏教タイムス』2016年7月7日号。 Webメディア 「日本人が忘れたこと」 『OPINION3/11』、一般財団法人ニッポンドットコム、2011年4月。 「『ブッダに雲はありますか?』山下良道さんインタビュー(前編)」 『彼岸寺』、2014年8月。 「『お寺は青空がかたちになった場所』山下良道さんインタビュー(後編)」 『彼岸寺』、2014年8月。 「グローバル企業が注目する「マインドフルネス」~その本当の起源はアジアの仏教だった」 『現代ビジネス』、講談社、2016年6月。 「なぜ欧米人は座禅に失敗するのか?苦しみの本質は心の暴走にあった」 『現代ビジネス』、講談社、2016年6月。 脚注 注釈 出典 参考文献 関連項目 藤田一照 永井均 エックハルト・トール 池田晶子 池見陽 熊野宏昭 道元 正法眼蔵 ヨーガ 奥村正博 外部リンク 鎌倉稲村ヶ崎 一法庵 One Dharma Forum ワンダルマの会 公式サイト One Dharma Forum 一法庵(Facebookページ) One Dharma International - 英語版ポッドキャスト 日本の僧 上座部仏教の僧 日本の禅僧 (曹洞宗) 東京外国語大学出身の人物 東京都出身の人物 安泰寺 1956年生 存命人物
1286298
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E7%B1%B3%E4%BA%8B%E4%BB%B6%E8%A8%98%E8%80%85%E3%83%BB%E4%B8%89%E5%92%B2
新米事件記者・三咲
『新米事件記者・三咲』(しんまいじけんきしゃ みさき)は、2005年から2006年までテレビ東京・BSジャパン共同制作「水曜ミステリー9」で放送されたテレビドラマシリーズ。全2回。主演は菊川怜。 登場人物 光陽日報社社会部 杜乃三咲 演 - 菊川怜 県警記者クラブ記者。亡き父と同じ出版局への勤務を希望して入社したが、入社試験トップの才能を買われ、校閲部より神奈川県警記者クラブ担当へ異動。イチサン担(捜査一課と捜査三課を担当の略)。校閲をやっていただけに、言葉遣いについてはうるさく、「重箱の隅をつつく」ような部分がある。記憶力は抜群で、仕事の役に立っている。初めての取材で特ダネ記事をスクープする。 有沢浩之 演 - 東幹久 県警記者クラブ記者。イチサン担の「一番騎」。「仕切りの有沢」とも呼ばれる。先輩記者としての立場で、教育係として三咲とコンビを組む。取材に使用する車は、チェロキー → ハリアー。 野母義郎 演 - 佐戸井けん太 県警記者クラブキャップ。 佐田喜朔 演 - 山田明郷(第1作) 社会部長。 室戸幸吉 演 - 小林すすむ 遊軍記者。愛称「ムロさん」。 高峰帆波 演 - 若村麻由美(友情出演 → 回想出演) 県警記者クラブ記者。イチサン担のエースであり、「スクープのクイーン」とも呼ばれる。強力なネタ元を持つ。取材用の移動手段はバイク。 警察関係者 千島望 演 - 今村雅美(第1作) 神奈川県警広報課。定例会見の日時などを記者クラブに通知する事が主な勤務。彼女の一言が、取材ネタのヒントを与える事も。 蒲生田航紀 演 - 矢島健一 神奈川県警港中央警察署刑事課長。マスコミは彼の帰りを狙って、署内や捜査本部では話せない内容を聞き出そうとしているのだが、口は堅い。行動や態度でネタを提供する事があるが、事件解決のため意図的にマスコミを利用するためでもある。 杜乃家 杜乃恵介 演 - 益岡徹(第1作) 三咲の父。故人。光陽日報社社会部の記者だったが、真面目過ぎる性格のためか体調を崩した後は、出版部でエッセイや小説の校閲をしていた。「人の書いた文章には、その人の心や生き方が表れ、書いた人のみの文体が存在する」という考えの持ち主で、三咲に影響を与えている人物でもある。 杜乃千代子 演 - 池内淳子 三咲の祖母、恵介の母。自宅で着物の仕立て直しを承っている。 ゲスト 第1作「振り込めサギが招いた連続殺人〜湯けむり突撃取材で超(秘)ネタをゲットせよ!」(2005年) 川尻洋人(惣哉の同級生) - 杉浦太陽 城島惣哉(ストリートギャングのメンバー) - 斉藤祥太 速水 - 山崎賢太 国東仁志(ストリートギャングのリーダー) - 友井雄亮 門倉伸吾(無職) - 樫村勲 佐藤(神奈川県警港中央警察署 副署長) - 児玉頼信 鑑識課長 - 沼崎悠 高瀬信男(コンビニ「キタガワ」店長) - 大塚洋 魚住絹江(城島の近所に住む主婦) - 絵沢萌子 大間津志男(中原交番 巡査) - 斉藤暁 城島和美(惣哉の母) - 大塚良重 主婦 - 中澤優子 佐久間哲、佐々木征史、加賀健治、阿部亮平、三好さやか、藤田麻衣、阪田智靖、宮吉康夫、森岡弘一郎、亜南、西山周吾、田口主将、ト字たかお、竹山メリー、小林正史、神戸淳、百瀬洋一郎、柏井浩三、野原可歩、瀧澤京香、小嶋正晴、中野佑治、大郷一城、渡辺大介、土蔵卓也、藤神拓真、葛井亮平、飯島梅子、中谷幸貴 第2作「耐震偽装サギ殺人事件」(2006年) 秋元七海(ギャルサーの少女) - 芳賀優里亜 佐鳴行夫(若手実業家グループのリーダー) - おかやまはじめ 諏訪恭吾(帝東新聞・エース記者) - 飯田基祐 山中房義(街の名物オヤジ) - 佐伯新 浜名泰三(港北ハウスリニューアル 社長) - 伊藤正之 青木リナ - 松下萌子 西小枝子(刑事) - 細野由華 牛久一忠(神奈川県警本部生活安全部長) - 須永慶 店員 - 平泉陽太 クラブ店員 - 伊藤竜也 主婦 - ふくまつみ 鑑識 - 椎場辰朗 秋元郁子(七海の母・10年前過労死) - 浮田久重 アキホ - 平山ゆい 鑑識 - 和知大祐 秋元タキ(七海の祖母・リフォーム詐欺の被害者) - 島かおり 福井晋、進藤学、本多晋 スタッフ 脚本 - 戸田山雅司 選曲・サウンドデザイン - 志田博英 演出 - 土方政人(第1作)、都築淳一(第2作) プロデューサー - 岡部紳二(テレビ東京)、高橋萬彦、柳川由起子 制作 - テレビ東京、BSジャパン、共同テレビジョン 放送日程 脚注 外部リンク テレビ東京 新米事件記者・三咲 新米事件記者・三咲2 BSテレビ東京 新米事件記者・三咲 新米事件記者・三咲2 BS松竹東急 新米事件記者・三咲 新米事件記者・三咲2 2005年のテレビドラマ 水曜ミステリー9のシリーズ 共同テレビのテレビドラマ ジャーナリズムを題材としたテレビドラマ 記者を主人公としたテレビドラマ
1715066
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%94%E3%81%8F%E3%81%9B%E3%82%93%20THE%20MOVIE
ごくせん THE MOVIE
『ごくせん THE MOVIE』(ごくせん ザ・ムービー)は、2009年7月11日に公開された日本映画。 漫画『ごくせん』を原作としたテレビドラマ『ごくせん』の劇場版でありドラマ第3シリーズの事実上の最終回でもある。7年間にも及ぶシリーズの集大成にして完結編である。 概要 日本テレビ系のテレビドラマ「ごくせん」の映画化作品。2009年3月28日にドラマ版最後のスペシャル「ごくせん卒業スペシャル'09」が放送され、映画では赤銅学院高校3年D組の生徒が卒業した後、2年生から3年へと進級した生徒との一大騒動に巻き込まれる姿が描かれ、映画をもってごくせんシリーズは完結する。全国409スクリーンで封切られ、公開2日間で40万2440人を動員。週末興行成績ランキングで1位を記録し、配給元の東宝は興行収入目標を40億円と発表した。最終興行収入は34.8億円。 2011年3月18日に『金曜ロードショー』枠で地上波初放送を行った。 ストーリー 任侠集団「大江戸一家」を実家に持つ山口久美子が高校教師となって7年目。ヤンクミが赴任する赤銅学院では3年D組の生徒達との溝が中々埋まらない中、小田切竜が教育実習生として赤銅学院に赴任した。 小田切が自身に憧れ教師となったと思い込むヤンクミをよそに、小田切自身もまた自分の将来に悩みを抱えていた。そんな中、3-Dの望月達が不良グループに絡まれ、カツアゲされそうになる。そこにリーダー格の高杉怜太が現れ不良達を倒したが、その不良達は何度も警察沙汰を起こしている暴走族「ブラックスカル」のメンバーだったことから高杉達は「ブラックスカル」に目をつけられてしまう…。 一方、赤銅学院の卒業生にも重大な事件が発生、風間廉が覚醒剤の取引に関わったとして警察に追われる身となり、行方を暗ましてしまう。それを知ったヤンクミは、風間の潔白を信じ、緒方大和ら元3-Dの仲間達と共に風間を捜索することに。そして事件の裏には強大な黒幕が潜んでいた。 キャスト 主要人物 山口久美子〈29〉 演 - 仲間由紀恵 本作の主人公。愛称は「ヤンクミ」。現在赤銅学院高校数学教師で3年D組担任。これまでに白金学院から黒銀学院、赤銅学院の不良生徒達を見事に更生させ、立派に卒業させていった。 本作では現在の教え子である高杉怜太達やかつての教え子だった風間廉達が巻き込まれたトラブルを解決すべく奔走する。 本作ではまず序盤で海外旅行へ行った帰りの飛行機内でハイジャック事件に巻き込まれた際にハイジャック事件の犯人と戦ってその事件を解決させ、そして中盤では黒瀬健太郎の覚醒剤密売事件を解決させようとしてその黒瀬達と戦い、それらの事件でテレビのニュースに出たり新聞に載ったりはしたが、幸いにもかつて白金学院に勤務していた時のように自身の素性が世間にバレる事は一切無かった(もし自身の素性が世間にバレたら自身はその時点でクビになり、そして自身の素性を知っていながら自身を昨年赤銅に呼んだ猿渡も同時にクビになる所だった)。 小田切竜〈22〉 演 - 亀梨和也 本作のもうひとりの主人公。久美子がかつて黒銀学院で担任していた生徒。 本作では教育実習生として赤銅学院に赴任し、高校時代に世話になった久美子や猿渡、馬場とも偶然再会した(終盤で母校の黒銀ではなく、自ら赤銅を志願したことが判明する)。最初は「ただ教職課程を専攻しているから」という理由で教育実習生になったことを明かし、自分の将来に悩んでいたが、変わらぬ久美子の熱意に感心し、高杉や風間が巻き込まれたトラブルの解決に協力していく。また、そのうちに教師という仕事を本気で志すようになる。 本来は母校の黒銀学院で教育実習をする予定だったが、赤銅学院で教育実習がしたいと自ら志願して赤銅で教育実習をする事となり、そのため赤銅に教育実習生として赴任した。 中学時代から高校時代は不良であり、何度も暴力沙汰を起こして問題児扱いされていたが、高校3年生の時に久美子との出会いを機に更生して高校を無事卒業し、それから教職への道を志すようになった。 ちなみに久美子の素性も以前から知っており、彼女の素性を初めて知ったのは彼女に世話になっていた高校3年生の時に起きたある出来事がきっかけである。 そして土屋光と武田啓太、日向浩介とは高校時代の同級生の元不良仲間であり、特に武田啓太とは小学校時代からの親友であるため高校時代まで一緒に不良をやっていた。 赤銅学院高校3年D組 映画本編にて久美子が担任するクラス。久美子が昨年赤銅学院に赴任してから最初に担任した生徒達の1学年下の後輩達である。問題ばかり起こす生徒達を集めたクラスであり、特にトップの高杉のみ2年生の2学期に不良生徒が多くて有名な荒高から転校してきた生徒である。久美子がこれまでに担任してきた生徒達とは違ってなかなかすぐには彼女に心を開いていなかったが、終盤ではようやく彼女を「ヤンクミ」と呼んで彼女に心を開くようになった。しかし久美子がこれまでに担任してきた生徒達とは違って彼女の素性を知った生徒は誰もいない。 高杉怜太〈17〉 演 - 玉森裕太 3年D組のリーダー格。1学年上の先輩である緒方大和とは幼馴染みであり、中学校の頃までは同じ学校で一緒に不良をやっていた。その緒方とは2年生の2学期に荒高から赤銅学院に転校してから偶然再会し、その際には彼らから大切な事を教えられたりしていた。 2年生の時の2学期に不良生徒が多くて有名な荒高から転校してきた札付きの不良(荒高でも2年生の不良生徒達の中でトップを張って問題ばかり起こして問題児扱いされ、それをきっかけに同校を2年の時の1学期までで退学となり、そのため2学期に赤銅に転校した)。普段はクールな性格であるため教室での場面ではいつもただ自分1人だけ黙って席に座って一同を睨んでいるだけだが、喧嘩が強くて仲間思いの熱い人物であり、同じ3-Dの生徒達から一目置かれている。 望月達に絡んだチンピラを追い払うが、そのチンピラたちは暴走族「ブラックスカル」の一員であった。「今度こいつらが問題を起こしたら山口先生には辞めてもらう」という猿渡の発言を知り、久美子に借りを作りたくない一心でブラックスカルに単身で乗り込む。 ブラックスカルとの一件が終わってからは他の生徒共々久美子を信頼するようになり、黒瀬の出馬の際に彼女の危機を悟って教室を抜け出すなど熱い一面を見せた。終盤での缶蹴り大会の際に久美子の事を初めて「ヤンクミ」と呼ぶようになる。 今までの主要生徒のリーダー格と異なる場面があり、クラスメイト数人ほどからは名前ではなく苗字で呼ばれている。 望月純平〈18〉 演 - 賀来賢人 愛称「もっちー」。とても短気で喧嘩っ早く(久美子が教室に入ってきて激怒した際に逆ギレして彼女に野球ボールを投げ付けた程である)、2年の時の2学期に高杉が赤銅に転校して来るまでは2年でトップを張っていた。 松下直也〈18〉 演 - 入江甚儀 愛称「マツ」。不良ぶっているが、実は気が弱く、争いごとは嫌い。自身より強気で喧嘩も強い高杉の事を同学年でありながら一目置いている。 五十嵐真〈17〉 演 - 森崎ウィン 明るくポジティブで何事にも前向き。人一倍、元気でやんちゃだが、喧嘩はまったく自信がない。 武藤一輝〈18〉 演 - 落合扶樹 熱しやすく冷めやすい単純な性格。一番のナンパ好きだが、いつも友達止まりで、それほどモテない。とても短気で喧嘩っ早く、教室に入ってきた久美子が激怒してから最初に逆ギレした程である。 生徒一覧 五十嵐真 - 森崎ウィン 大友大 - 安達大 金田建太 - 絲木建太 川上雅大 - 大川雅大 黒江健介 - 大和田健介 沢村徹 - 上鶴徹 篠塚一志 - 川畑一志 柴田りょう - 坂口りょう 城之内純平 - 笹山純平 高杉怜太 - 玉森裕太 千葉永久 - 標永久 土井隼也 - 白石隼也 中畑佳輔 - 冨田佳輔 広岡アンドリュー - 冨森アンドリュー 藤田柊吾 - 永嶋柊吾 別所信裕 - 西原信裕 堀内佑貴 - 日和佑貴 松下直也 - 入江甚儀 武藤一輝 - 落合扶樹 望月純平 - 賀来賢人 森雄也 - 福田雄也 吉村将平 - 山崎将平 与那嶺大貴 - 渡辺大貴 望月、武藤、五十嵐、松下の4人は、高杉と共に行動しており、仲間意識が強いが、いざピンチとなったら怯えて何も出来なくなってしまっていた。しかし、久美子の指導や彼女の人間性に動かされて少しずつ変わり始めていく。また、卒業スペシャルの時のような生意気な性格は薄れている。 主要人物5人以外の生徒たちの名字は、歴代の巨人の選手の名字に由来している(下の名前は役者本人たちの名前で設定)。この設定は2009年4月30日放送の『スッキリ!!』で発表された。 赤銅学院高校卒業生・元3年D組 ドラマ第3シリーズにて久美子が担任していた生徒達。久美子が昨年赤銅学院に赴任してから最初に担任した生徒達であり、今赤銅で担任している生徒達の1学年上の先輩達である。 緒方大和〈18〉 演 - 髙木雄也 第3シリーズのリーダー格。高校時代は風間と共に同学年の不良生徒達の中でトップを張っていた。現在は美術系の専門学校生。1年前に両親が離婚し、母親と2人暮らし。 大事な仲間である風間が覚せい剤に手を染めるわけがないと信じて元仲間たちを呼び寄せ風間を捜索した。 ドラマでは3-D生徒達の中で久美子を唯一「山口」と呼んでいたが、今作では「ヤンクミ」と呼んでいる。 1学年下の後輩である3ーDの高杉怜太とは幼馴染みであり、中学校の頃までは同じ学校で一緒に不良をやっていた。その高杉が2年生の2学期に荒高から赤銅に転校してきてからはそんな彼と偶然再会し、その際には久美子に代わって彼らに大切な事を教えたりと必死になっていた。 ちなみに風間と本城、市村、倉木、神谷とは高校時代の同級生の元不良仲間であり、高校時代はいつも一緒に不良をやっていた(しかし風間とは最初対立しており、どちらがトップを張るか争っていた)。 風間廉〈19〉 演 - 三浦春馬 もう一人のリーダー格。幼い頃に両親を亡くし、姉と2人暮らし。高校時代は緒方と共に同学年の不良生徒達の中でトップを張っていた。現在は社会人として倉木と共に運送会社で働いている(本来は倉木と共に白金運送に就職する予定だったが業績悪化の影響で内定を取り消され、それをきっかけに猿渡から功労されて現在の運送会社に就職する事が出来た)。 仕事場の収入に不満を持ち夜間にアルバイトを始めると久美子や緒方たちに宣言。久美子がブラックスカルとのケリをつけたその夜、彼の始めた仕事が覚せい剤の受け渡しで利用されていたことが判明。本人の意思はなかったものの、主犯格である寺田によって冤罪を着せられ逃亡。その際に免許証を落としたことが原因で警察に追われ行方を暗ます。 後日、久美子からの電話も断ち切って逃げ隠れをしていた。夜中に赤銅3-Dの教室に隠れ、小田切と遭遇。「ヤンクミにだけは話してやれ、でないとアイツが心配する」という説得により駆けつけた久美子や緒方たちにすべての話を打ち明ける。 ちなみに緒方と本城、市村、倉木、神谷とは高校時代の同級生の元不良仲間であり、高校時代はいつも一緒に不良をやっていた(しかし緒方とは最初対立しており、どちらがトップを張るか争っていた)。 本城健吾〈18〉 演 - 石黒英雄 現在実家の豆腐屋で修業を積んでいる。父からはまだ一人前とは認められておらず、いつも散々鍛えられている。 父は今回一度も登場してはいないが、商売気質で頑固一徹な性格は相変わらずである。 ちなみに緒方と風間、市村、倉木、神谷とは高校時代の同級生の元不良仲間であり、高校時代はいつも一緒に不良をやっていた(最初は神谷と共に緒方の子分であり、そのため風間達とは対立していた)。 市村力哉〈18〉 演 - 中間淳太 現在大学生。 ちなみに緒方と風間、本城、倉木、神谷とは高校時代の同級生の元不良仲間であり、いつも一緒に不良をやっていた(最初は倉木と共に風間の子分であり、そのため緒方達とは対立していた)。 倉木悟〈18〉 演 - 桐山照史 現在社会人。風間と同じ運送会社で働いている(本来は風間と共に白金運送に就職する予定だったが業績悪化の影響で内定を取り消され、それをきっかけに猿渡から功労されて現在の運送会社に就職する事が出来た)。 ちなみに緒方と風間、本城、市村、神谷とは高校時代の同級生の元不良仲間であり、高校時代はいつも一緒に不良をやっていた(最初は市村と共に風間の子分であり、そのため緒方達とは対立していた)。 神谷俊輔〈19〉 演 - 三浦翔平 現在は服飾系の専門学校生。 ちなみに緒方と風間、本城、市村、倉木とは高校時代の同級生の元不良仲間であり、高校時代はいつも一緒に不良をやっていた(最初は本城と共に緒方達の子分であり、そのため風間達とは対立していた)。 久美子との出会いで主要生徒達と同じく人間的に成長し、彼女に協力して行方不明になった風間を捜索するべく再集結した。 赤銅学院高校教職員 猿渡五郎〈52〉 演 - 生瀬勝久 赤銅学院校長(前教頭)。久美子の素性を以前から知る数少ない人物(久美子の素性を初めて知ったのはかつて一緒に勤めていた白金学院で彼女の素性がある出来事によって世間にバレて大騒ぎになった時である)であり、彼女の素性を周囲には内緒にしている(もし久美子の素性がバレたら自身も彼女と共にクビになってしまうため)。普段は嫌味で久美子とは犬猿の仲だが、彼女の理解者でもあり、時折思いやりのある一面を見せる。未だに久美子や小田切から呼び間違えられている(久美子からは教頭で、小田切からはさるわたり)。 卒業生の風間が覚せい剤密売のトラブルに巻き込まれたことを知ってから、久美子に「風間はもうあなたの教え子じゃない」と事件に関わらないよう念を押すが、聞き入れられなかった。 風間と倉木が現在の職場で働いているのは卒業SPでの自身の功労によるおかげである。なお教頭の業務も兼任しているのか現教頭は登場しておらず不明。 過去に勤務していた白金学院高校では最終的に教頭から校長に昇進するも、白金が廃校となってから赴任した黒銀学院高校ではなぜか教頭に就任し、それから昨年赤銅学院高校に赴任してからもずっと教頭のままだった。しかし今年からついに赤銅の校長に昇進し、白金時代以来の校長の座を獲得した。 馬場正義〈39〉 演 - 東幹久 赤銅学院体育教師。久美子とは過去に勤めていた黒銀学院で最初に出会い、そして昨年赤銅学院に赴任してから彼女と偶然再開した。相変わらず久美子に片思い中だが、空回りされている。 黒銀学院に勤めていた時に久美子の素性を初めて知ったが、昨年赤銅学院に赴任した時にはなぜか彼女の素性をすっかり忘れてしまい、しかも最後まで彼女の素性を思い出す事も一切無かった(もし久美子の素性を忘れずずっと覚えていれば彼女の素性を周囲には内緒にせざるを得なかった)。 鷹野葵〈25〉 演 - 平山あや 赤銅学院英語教師。序盤では久美子と鮎川と共に海外旅行へ行った帰りの飛行機内でハイジャック事件に巻き込まれてしまう。 昨年春に教師となって赤銅学院に赴任し、まず最初は3年A組の副担任だったが、途中からは当時2年生だった現在3年D組の生徒達を担任していた。 鮎川さくら〈31〉 演 - 星野亜希 赤銅学院養護経論。容姿端麗でスタイルも良く、生徒たちにとって憧れの的。序盤では久美子と鷹野と共に海外旅行へ行った帰りの飛行機内でハイジャック事件に巻き込まれ、それがトラウマとなって保健室でしばらく寝込んでいた。 牛島豊作〈40〉 演 - 佐藤二朗 赤銅学院古典教師。猿渡の側近ではあるが学年主任なのか不明である(昨年は3年生の学年主任だった)。 鳩山康彦〈56〉 演 - 魁三太郎 赤銅学院世界史教師。 鶴岡圭介〈34〉 演 - 石井康太 赤銅学院物理教師。 赤城遼子 演 - 江波杏子 赤銅学院高校理事長。冷徹な性格で「処罰するのも切り捨てるのも教育」と強調する人物だが、終盤で久美子たちを笑顔で見守った。なお猿渡が校長に昇進したためか出番は終盤のみとなった。 ちなみに赤銅学院の創立者は自身の父であり、父の死後は父が創立して長年経営していた赤銅学院の経営を引き継いで理事長となり、同校の名誉を長年ずっと守り続けてきた。 任侠集団・大江戸一家 黒田龍一郎〈77〉 演 - 宇津井健(特別出演) 大江戸一家の3代目組長で、久美子の祖父。孫である久美子に4代目継承を望まず自分の信じた道へ進ませようと暖かい目で見守る。クライマックスでは、最後の戦いに向かう久美子を一度は引き止めるも、彼女の生徒への熱意に納得し、テレビ中継を介して彼女を見守る。 若松弘三〈49〉 演 - 阿南健治 大江戸一家の若頭代理。 朝倉てつ〈33〉 演 - 金子賢 大江戸一家の若頭代理補佐で舎弟の一人。久美子より年上だが彼女の舎弟であるため彼女を一目置いて慕っており、そのため彼女に片思いしている。 達川ミノル〈29〉 演 - 内山信二 大江戸一家の舎弟の一人。いつも余計な言動ばかりして久美子やてつに突っ込みを入れられている。 菅原誠〈39〉 演 - 両國宏 大江戸一家の舎弟の一人。とても強面だが、てつやミノルとは違って実直で真面目。優しい一面を持ち、龍一郎を師と仰いでやまないが、影は非常に薄い。 黒銀学院高校卒業生・元3年D組 ドラマ第2シリーズにて久美子が担任していた生徒達。久美子がドラマ第1シリーズにて勤務していた白金学院の廃校後に赴任した黒銀学院で担任した生徒達である。その中で小田切竜のみ唯一教師を目指して久美子が勤務する赤銅学院に教育実習生として赴任し、そこで再び彼女の世話になった。 土屋光〈22〉 演 - 速水もこみち 現在はテレビ局のカメラマン助手として働いている。 ドラマシリーズで携帯していた扇子は本作でも変わらず。彼が持っていたカメラを利用し、元赤銅3-Dの生徒が黒瀬の本性を世に知らしめた。その後は中継車のモニターを介して久美子を見守る。 高校3年生の時に久美子と出会ってからジョイフル産業の面接を受けているが、かつてその会社に就職して働いていたのかは不明である。ドラマ版中盤までの喧嘩っ早い性格は鳴りを潜め、落ち着いた性格になっている。 ちなみに小田切竜と武田啓太、日向浩介とは高校時代の同級生の元不良仲間であり、高校時代はいつも彼らと不良をやっていた。 武田啓太〈22〉 演 - 小池徹平 現在は商社の会社員として働いている。 日向と2人で久美子と再会する。黒瀬の決起集会当日、偶然街頭テレビで黒瀬に立ち向かう彼女を目にし、始終を見守る。 ちなみに小田切竜と土屋光、日向浩介とは高校時代の同級生の元不良仲間であり、特に小田切竜とは小学校時代からの親友なため高校時代まで一緒に不良をやっていた。 日向浩介〈22〉 演 - 小出恵介 現在は自動車整備工場で働いている。 武田、久美子と、かつての自分と同じ元不良の黒瀬の演説に耳を傾ける。決起集会当日は、職場のテレビで彼女を見守る。 ちなみに小田切竜と土屋光、武田啓太とは高校時代の同級生の元不良仲間であり、高校時代はいつも彼らと不良をやっていた。 クライマックスで、小田切を除くメンバーが各々テレビ中継で黒瀬に立ち向かう久美子を見守っていた。なお、矢吹隼人は本作には登場しなかった。 白金学院高校卒業生・元3年D組 ドラマ第1シリーズにて久美子が担任していた生徒達。久美子が教師になってから最初に担任した生徒達である。その中で熊井輝夫のみ唯一ドラマ全作に登場し、映画本編にも登場した。 内山春彦〈24〉 演 - 小栗旬 第1シリーズ卒業SPで就職した菱山工務店で現在もずっと働き続けている。今では現場の責任者を任されるまでに出世している。 ちなみに南陽一と野田猛、熊井輝夫とは高校時代の同級生の元不良仲間であり、高校時代はいつも彼らと不良をやっていた。 南陽一〈24〉 演 - 石垣佑磨 現在は父親が再び興した事業をサポートし、片腕として働いている。 ちなみに内山春彦と野田猛、熊井輝夫とは高校時代の同級生の元不良仲間であり、高校時代はいつも彼らと不良をやっていた。 野田猛〈24〉 演 - 成宮寛貴 現在はスタイリストの見習いとして働いている。高校時代も所持してたアヒル携帯ストラップをバッグにつけている。 ちなみに内山春彦と南陽一、熊井輝夫とは高校時代の同級生の元不良仲間であり、高校時代はいつも彼らと不良をやっていた。 熊井輝夫〈24〉 演 - 脇知弘 第1シリーズで他界した父の跡を継いでラーメン屋の店主として働いている。大江戸一家や黒銀・赤銅の久美子の教え子とも親交があり、後輩達に礼儀を指導したこともある。久美子の教え子の中で唯一全シリーズに出演。 ちなみに内山春彦と南陽一、野田猛とは高校時代の同級生の元不良仲間であり、高校時代はいつも彼らと不良をやっていた。 黒銀の元3-Dメンバー同様、テレビ中継で黒瀬に立ち向かうを久美子を見守っていた。なお、沢田慎は本作には登場しなかった。 謎めいた男たち 鮫島剛 演 - 竹内力 序盤に登場したハイジャック犯のボス。強面の外人2人を連れて成田国際空港で、現金と逃走用飛行機を要求し、久美子たちの海外旅行帰りでのジャックを企んだが、久美子に敵わず自首した。 「ブラックスカル」のボス(本名言及されず) 演 - 大口兼悟 暴走族「ブラックスカル」のヘッド。かつあげを邪魔された手下達の仕返しとして高杉に因縁をつける。単独で乗り込んだ高杉をお礼参りとしてグループ仲間達と共に袋叩きにするが、久美子、小田切の登場で形勢不利となり撤退。その後は登場しなくなる。 寺田雅也 演 - 袴田吉彦 風間が始めたアルバイトで覚醒剤密売を目論んだ一人。 ただの荷物運びだと思っていた風間に犯罪の片棒を担がせ撤退。黒瀬の出馬決起集会の際、潜入していた風間たちに銃を向けるが、久美子と小田切の鉄拳に倒れる。更に、土屋のカメラで拳銃を所持してることを晒される。 黒瀬健太郎 演 - 沢村一樹 衆議院議員選挙に立候補したIT企業「ドリームアソシエイツ」の社長。久美子が第1シリーズで思いを寄せていた刑事の篠原智也にそっくり。 学生時代は相当な不良であったが、更生し『IT業界の風雲児』として現在の地位まで上り詰めた。裏が読めない笑顔で謎に包まれた人物。 その裏の姿は覚せい剤密売の黒幕であり、篠原とは全くの別人格の腹黒い人物である。衆議院に立候補したのはより金を儲けるためであった。出馬決起集会の際、久美子に乗り込まれ、土屋が持っていたカメラを頼りに緒方たち元赤銅3-Dの生徒たちによって覚せい剤を密売していたことや拳銃を隠し持っていたことを公に晒され、決起集会に訪れていた支持者やマスコミから逃げられ衆議院への立候補は失敗に終わる。その後は本性を表し、武術に長けた手下たちに命令して久美子を追い詰めさせたが、敗退し逃走。最後は拳銃を突きつけたが、久美子の熱意のこもった説得に感化され観念。小田切たちに「こんな先公とめぐり合えて幸せだな」と捨て台詞を残し警察に連行された。 結局、彼自身が築き上げた大企業は覚せい剤で儲けた金によって成り立っていただけの虚業であり、呆気ない幕切れとなった。 その他の人物 熊井亜美 演 - 石原あつ美 ドラマ第1シリーズで熊井輝夫が助けた女子高生。第3シリーズの時点で結婚、現在は熊井ラーメンを切り盛りしており、一児の母である。 羽鳥慎一 架空の番組『ズームイン!!アフター』(元ネタは本人司会の情報番組である『ズームイン!!SUPER』)の司会。撮影は実際のマイスタジオで行われた。 黒瀬の決起集会を報道、中継した。 阿部祐二(『スッキリ!!』リポーター) 序盤で、成田国際空港において起きたハイジャック事件を中継していた。 相磯舞 ドリームアソシエイツ社のビル前で出馬決起集会の中継をしている。 その他、NNN系列局のアナウンサー数人もドリームアソシエイツ前での中継に出演している。 スタッフ 原作 - 森本梢子 監督 - 佐藤東弥 脚本 - 江頭美智留、松田裕子 製作指揮 - 舛方勝宏 製作 - 堀越徹、鳥嶋和彦、島谷能成、尾木徹、藤島ジュリーK.、大月昇、平井文宏、西垣慎一郎 エグゼクティブプロデューサー - 奥田誠治、井上健 Co.エグゼクティブプロデューサー - 櫨山裕子、菅沼直樹、神蔵克 プロデュース - 加藤正俊 プロデューサー - 萩野哲弘、東山将之、畠山直人、北島和久、坂下哲也 音楽 - 大島ミチル 音楽プロデューサー - 伊藤圭一 主題歌 - Aqua Timez「プルメリア 〜花唄〜」 (Epic Records) 配給 - 東宝 制作プロダクション - 日テレアックスオン 企画・製作幹事 - 日本テレビ放送網 製作 - 「ごくせん THE MOVIE」製作委員会(日本テレビ放送網、集英社、東宝、プロダクション尾木、ジェイ・ストーム、読売新聞社、読売テレビ放送、札幌テレビ放送、宮城テレビ放送、静岡第一テレビ、中京テレビ放送、広島テレビ放送、福岡放送、日本テレビ系全国28社) 備考 小田切竜は、赤銅学院の教育実習生として今作に参加。新旧生徒たちに巻き起こる事件をヤンクミと二人三脚で解決に乗り出し、全編通して重要な役どころを担う。 沢村一樹は、第1シリーズでは篠原智也を演じており、設定も“篠原にそっくり”という設定になっている。 松本潤、赤西仁、戸谷公人、真山明大、小泉孝太郎は出演していない。 2009年7月11日に映画化記念の特別番組として、過去のごくせんシリーズを振り返る『ごくせん映画化記念 7年間の歴史すべて見せますSP!!』を放送。このSPでは松本潤と赤西仁を含む第1、第2シリーズの主要生徒を演じた8人がビデオ出演し、それぞれコメントを寄せている。 脚注 注釈 出典 関連項目 ごくせん - テレビドラマ 外部リンク - 金曜ロードショー(2011年3月18日放送分) - 金曜ロードSHOW!(2012年6月29日放送分) 2009年の映画 日本の青春映画 ヤクザ映画 日本のテレビドラマの劇場版 日本テレビ製作の映画 東宝製作の映画作品 ジェイ・ストーム製作の映画 読売テレビ製作の映画 日テレアックスオンの映画作品 漫画を原作とする映画作品 教師を主人公とした映画作品 暴走族を題材とした映画作品 茨城県で製作された映画作品 大島ミチルの作曲映画 3
1459020
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AC%AC136%E5%9B%9E%E5%9B%BD%E4%BC%9A
第136回国会
第136回国会(だい136かいこっかい)は、1996年(平成8年)1月22日から同年6月19日まで開かれた通常国会。住宅金融専門会社の不良債権処理のために6850億円の公的資金の投入を審議したため、住専国会(じゅうせんこっかい)の通称で知られる。 概要 1990年代のバブル崩壊によって住専は多額の不良債権を抱えるようになった。これらの住専には農林系金融機関を中心とした金融機関が貸し込んでおり、これらが貸し倒れ、処理が遅れる事による金融システムの連鎖破綻が懸念され、金融システム破綻を防ぐため、6850億円の公的資金を投入する政策が浮上する。 1995年(平成7年)の兵庫県南部地震(阪神・淡路大震災)後の国会において「地震の被災者への補償は、個人資産の補填であり、日本国憲法違反である」と大蔵省が答弁したため、資産への税金補填は違憲としながら、一方では経営破綻した住専の不良債権処理に「税金を使う」行為に、野党が猛反発した。新進党はピケ戦術を行い、国会審議が進まなくなった。 その後、住専問題が争点となった参議院岐阜県選挙区の補欠選挙で、与党候補の大野つや子が勝利した事からピケは解除。予算は住専処理を凍結することで与野党が合意。 その後、特定住宅金融専門会社の債権債務の処理の促進等に関する特別措置法が可決し、成立した。 各党・会派の議席数 参議院 計252、1996年(平成8年)6月19日現在。 自由民主党 - 110 平成会 - 68 社会民主党・護憲連合 - 36 日本共産党 - 14 新緑風会 - 5 二院クラブ - 4 新党さきがけ - 4 参議院フォーラム - 3 新社会党・平和連合 - 3 自由連合 - 2 無所属 - 3 欠員 - 0 脚注 推薦文献 関連項目 住宅金融専門会社 特定住宅金融専門会社の債権債務の処理の促進等に関する特別措置法 第143回国会(金融国会) リーマン・ショック 外部リンク 第136回国会 制定法律の一覧 - 衆議院 第136回国会【常会】:参議院審議概要:参議院 136 1996年の日本の政治 1996年1月 1996年2月 1996年3月 1996年4月 1996年5月 1996年6月
4506621
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%AB%E3%83%99%E3%83%BB%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%AB%E3%83%9E
カルベ・ファルマ
PTカルベ ファルマ Tbk (インドネシア文:PT Kalbe Farma Tbk)は、インドネシアのジャカルタに拠点を置く医薬品、サプリメント、栄養、健康サービスを製造する国際企業。 この会社は様々な種類の医薬品原料を製造している。 カルベ・ファルマは「Mengabdikan Ilmu untuk Kesehatan dan Kesejahteraan」(健康と福祉のための永続的な科学) をモットーとしている。 沿革 1966年9月30日 - Khouw Lip Tjoen、Khouw Lip Hiang、Khouw Lip Swan、Boenjamin Setiawan、Maria Karmila、F.Bing Aryanto の創設者の家のガレージにカルベ・ファルマを設立した. 1991年 7月30日 - インドネシア証券取引所に上場。 1992年 - Kalbe FarmaはSTIE(School of Economics)Kalbeを設立し、ついに2009にその名前をKalbe Institute of Technology and Businessに変更した。 2011年 - STIE Supra、STMIK Supra、ITBKが1つに統合され、名前がKalbis Instituteに変更された。 その運営において、Kalbis InstituteはBina Nusantaraと協力している。 製品 現在 Toedjoe Star Puyer 16 Bintang Toedjoe 高麗人参ジュース Star Toedjoe Waisan カルベオーバーザカウンター ホットToedjoeスターイン Bintang Toedjoe Bejo Jahe Merah(以前のBintang Toedjoe Entering the Wind) プロマグ カルパナックス 漫画 ハーブコミック プロコールド Mixagrip Entrostop ファティゴン ダントゥシル ミクサディン ウッズ セレブロビット Mextril ディーバビューティードリンク Extra Joss Joss C1000 Bejo Sujamer(レッドジンジャーミルク) H2の健康と幸福 サカファルマ サカトニック肝臓 ABCサカトニック Mikorex(以前はBintang Toedjoeによって作成されました) メンサナ Kalbe Nutritionals カルベこんにちはC1000 プレナゲン ミルナ 森永 Zee フィットバー Fitchips エントラソル エントラソルプラチナ エントラソルゴールド Entrasolクイックスタート スリムフィット Nutrive Benecol ディアベタソル カルベドリンク部門 ハイドロココ ラブジュース ベジフルーツ 過去 Irex(Star Toedjoe) Caxon Enace(Star Toedjoe) Caxon Ion-C(Star Toedjoe) Sakatonic Grenk(Sakafarma) ABeGe Sakatonic(Sakafarma) Fatigon Viro(Kalbe OTC) 神経性頭痛薬(Kalbe OTC) Procold Promuno(Kalbe OTC) ファイバー(Dankos、現在はKalbe OTCの一部) 傷のためのダンセプタ医学(ダンコス、現在はカルベOTCの一部) Mixagrip Anak Syrup(Dankos、現在はKalbe OTCの一部) Fatigon Hydro Plus(現在はHydro Cocoに名前が変更されています) Mixagrip Sciatica Pain(現在はMixagrip Rhemaに名前が変更されています) Entrasol Active(Kalbe Nutritionals)は、2021年5月29日に正式に没収され、閉鎖されました。 Entrasol Senior(Kalbe Nutritionals)はEntrasolGoldに置き換えられました ティプコジュース(カルベニュートリショナル) カルベ グループ Kalbe Groupは、処方薬、市販薬、エナジードリンク、栄養に関するいくつかのブランドポートフォリオを管理しており、これらは包装および流通事業の強みによって補完されています。 Kalbeは、次の4つの部門に重点を置いています。 'SBU Pharmaceutical(処方薬部門(25%の貢献))' #PT Kalbe Farma Tbk #PT Hexpharm Jaya Laboratories #PTダンコスファーマ #PT Finusolprima #Kalbe Vision Pte Ltd #Innogene Kalbiotech Pte Ltd 'SBU Consumer Health(健康製品部門(17%貢献))' #カルベOTC # PT Bintang Toedjoe #PT坂ファーマラボ #PTヘイルインターナショナル #Kalbe International Pte Ltd 'SBU Nutritionals(栄養部門(22%の貢献))' #PT Sanghiang Perkasa(Kalbe Nutritionals) #PT KalbeMorinagaインドネシア 'SBU流通およびロジスティクス(流通および包装部門(36%の貢献))' #PT Enseval Putra Megatrading Tbk #PT Enseval Medika Prima #PTミレニアダルマインサニ # PT Medika Komunika Teknologi(KlikDokter.com、Klik-Apotek.com]、 EmTeKとの合弁事業 # PT Karsa Lintas Buwana(KalbeStore.com) #PT Cakra Radha Mustika #PT Karya Hasta Dynamics カルベには、インドネシア以外に、 ASEANの10の海外支部があります。(ブルネイ、カンボジア、インドネシア、ラオス、マレーシア、ミャンマー、フィリピン、シンガポール、タイ、ベトナム) 外部リンク PT KalbeFarma公式ウェブサイト 参照 医薬品メーカー インドネシアの企業 1966年設立の企業 ジャカルタ 1991年上場の企業
3819533
https://ja.wikipedia.org/wiki/2018%E5%B9%B4%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%86%E3%82%A3%E3%82%AB%E5%B1%B1%E7%81%AB%E4%BA%8B
2018年アッティカ山火事
2018年アッティカ山火事()は、2018年7月23日にギリシャ・アッティカ地方で発生した大規模な山火事である。 火元はアテネ北郊のペンテリコ山(:el:Πεντελικό όρος)で、東方海岸のマティ(:el:Μάτι Αττικής)まで延焼した。死者92人にのぼり、2007年ギリシャ山林火災を上回る惨事となった。正式な避難指示が出されないなど、政府の対応に批判が高まった。 脚注 山火事 2018年の災害 ギリシャの火災 2018年のギリシャ やまかし2018 2018年7月
2091116
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%80%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%BC%20%28%E3%83%80%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%82%B9%E5%A4%96%E4%BC%9D%29
ダブルディーラー (ダライアス外伝)
ダブルディーラー(DOUBLE DEALER)は、タイトーのコンピューターゲーム『ダライアス外伝』に登場するボスキャラクターで、架空の宇宙戦艦。 特徴 ダライアス外伝ステージ5のL、Nゾーンボスとして登場。 モチーフはヒラメで、自機の進行方向に対面するように左方向を向いている。しかし、一定量のダメージを与えると、裏返ってカレイの姿になるユーモラスな特性を持つ。 ヒラメ形態とカレイ形態ではそれぞれ、攻撃方法とパターンが違っている。 能力 ヒラメ形態はカラーがLゾーンは青、Nゾーンは紫になっている。 頭部が弱点で、自機のショットの状態次第では、集中攻撃すれば一気にカレイ形態にすることが出来る。しかし、そうなる前に、ザコキャラのバルシーという敵キャラを5~6体放出し、艦体の周りに配置して、シルバーホークの攻撃からガードする他、防衛兵器として弾を連発してくる。その間隔に合わせて、上下の鰭から屈折するサンダーレーザーを撃ってくる。 カレイ形態では、頭部が弱点だが、その脇の滑走路から、小型カレイ型攻撃艇を放出してくる。カレイ型攻撃艇は編隊、もしくは連続で出されて攻撃してくる。動きを止めると、腹部の回転砲台から円形に弾を画面の2/3を埋めるほどに撃ってくる。 カレイ形態は一定時間経つと、自機を直接狙ってくるプリックリィアングラーが使っていた放出型サーチレーザーを撃つ。なお、ヒラメ形態では無理だが、カレイ形態では尾鰭と胸鰭は破壊可能。 なお、カレイ状態の色は、Lは緑で、Nは赤。 準備稿 ダライアス外伝準備稿では、オーガーレイという名のボスキャラクターで、カレイ型の本体の上に廃墟の都市を乗せているというデザインのボスだった。 都市を乗せている分、かなり巨大なボスになったかも知れないようで、オヒョウモデルだった可能性もある。 ヒラメ、カレイ型キャラクター PCエンジン版『スーパーダライアスII』では、Zゾーンにラミィ.Lというヒラメ型中ボスと、Vゾーンにカリィ.Rというカレイ型の中ボスが登場する。 ラミィ.Lは黄色で、口から5方向弾を発射し、時折5方向弾を発射する大型ミサイルを撃つ際のみ横向きになる。カリィ.Rは青色で、最初は背後から2機の小型機に曳航されて出現し、横向きの時はビームと突進攻撃を行い、縦向きの時は口から3方向弾を発射する。 ちなみに、ラミィ.Lが横向きになっている時に破壊すると、ゲームがフリーズし続行不能になるバグがあり、Wiiバーチャコンソールで本作が配信された際には、ゲーム説明に注意を促す注釈がつけられている。 参考文献 『ゲーメストムックダライアス外伝』 新声社 1995年 ダライアスシリーズ
457045
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%AC%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%89%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%9E%E3%83%B3
カレル・ドールマン
カレル・ウィレム・フレデリック・マリー・ドールマン(Karel Willem Frederik Marie Doorman、1889年4月23日 - 1942年2月28日)は、第二次世界大戦期のオランダの海軍軍人。最終階級は少将。太平洋戦争初頭の1942年2月、4か国連合艦隊を率いて日本海軍と戦って戦死した。 経歴 ユトレヒトで、歴代軍人を輩出したカトリックの家庭に生まれる。オランダで飛行機の操縦ライセンスを取得した最初の海軍軍人の一人であり、オランダ海軍に航空部隊を創設することを希望していた。1937年にオランダ領東インドに大佐として着任した。1940年に少将に昇進。 アメリカ合衆国、イギリス、オランダ、オーストラリア海軍の連合艦隊である米英蘭豪連合攻撃部隊(ABDA艦隊)を率い、ジャワ沖海戦(1942年2月4日)、バリ島沖海戦(1942年2月20日)、スラバヤ沖海戦(1942年2月27日)で日本海軍と交戦した。スラバヤ沖海戦で、旗艦である軽巡洋艦デ・ロイテルが沈没するのと運命を共にした。52歳没。 最後の言葉は「我攻撃す、我に続け!」 (Ik val aan, volg mij!) であったと巷間伝えられているが、海戦の最中イギリス巡洋艦エクセターが日本海軍の魚雷で損傷して退避し、後続艦がエクセターに後続して退却しようとした際に出した訓示「全艦我に続け」が誤って伝えられたものとされる。 顕彰 かつて就役していたオランダ海軍の航空母艦(初代・二代)、現在オランダ海軍で就役中の統合支援艦、および現在ベルギー海軍で就役中のフリゲートにドールマンの名が冠された。 オランダの軍人 20世紀の軍人 太平洋戦争で戦死した人物 ユトレヒト出身の人物 1889年生 1942年没
1369861
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%98%BF%E5%9F%8E%20%28%E4%BD%9C%E5%AE%B6%29
阿城 (作家)
阿城(あじょう)は中華人民共和国の作家。本名は鍾阿城、籍貫は四川省江津県。 人物 本人によれば、12歳から13歳ごろは曹雪芹、羅貫中、施耐庵、レフ・トルストイ、オノレ・ド・バルザック、フョードル・ドストエフスキー、ヴィクトル・ユーゴーなどの有名作家の本を読みあさっていたという。 1984年に発表した処女作『棋王』は、同年福建省の中短編小説部門賞を受賞、その後1990年代にアメリカ合衆国に移住した後も作品を発表している。 関連項目 ルーツ文学 紅衛兵世代 外部リンク 阿城专辑 20世紀中国の小説家 21世紀中国の小説家 中国の脚本家 北京出身の人物 1949年生
1045057
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%80%A2%E9%AD%94%E6%99%82
逢魔時
逢魔時(おうまがとき)、大禍時(おおまがとき)は、夕方の薄暗くなる、昼と夜の移り変わる時刻。黄昏どき。魔物に遭遇する、あるいは大きな災禍を蒙ると信じられたことから、このように表記される。 時刻 逢う魔が時(おうまがとき)・逢う魔時(おうまどき)ともいい、黄昏時(たそがれどき)のことで、古くは「暮れ六つ」や「酉の刻」ともいい、現在の18時頃のこと。黄昏時は黄が太陽を表し、昏が暗いを意味する言葉であるが、「おうこん」や「きこん」とは読まないのは、誰彼(「誰そ、彼」の意)時とも表記し、「そこにいる彼は誰だろう。良く分からない」といった薄暗い夕暮れの事象をそのまま言葉にしたものであるのと、漢字本来の夕暮れを表す文字を合わせたものだからである。 意味 読んで字の如く、逢魔時は「何やら妖怪、幽霊など怪しいものに出会いそうな時間」、大禍時は「著しく不吉な時間」を表していて、昼間の妖怪が出難い時間から、いよいよ彼らの本領発揮といった時間となることを表すとする。逢魔時の風情を描いたものとして、鳥山石燕の『今昔画図続百鬼』があり、夕暮れ時に実体化しようとしている魑魅魍魎を表している。 昔から他界と現実を繋ぐ時間の境目と伝えられている。この時刻に魔物や妖怪がうごめき始めて災いが起きると伝えられていた。 柳田国男も、「オオマガドキ」に触れて、タソガレドキもまた「誰ぞ彼」の意味だが、単に言葉の戯れではなく「元は化け物に対する警戒の意を含んでいたように思う」としている。 地方での表現 柳田国男によればオオマガドキと同義語にガマガドキがあるが、これは岐阜県飛騨地方の方言である。柳田はそのほか「黄昏」を意味する地方語をいくつか挙げるが、それらは人の顔がはっきり見えない時分から由来する語と説明があるだけで、魔に逢うことには触れていないただ、「東方地方で黄昏をオモアンドキというのも、やはりアマノジャクが出てあるく時刻だというから〈思わぬ時〉の義であったらしく考えられる」と付け加えている。 語源 元来、和語「まがとき」は、「まがまがしいとき=禍々しい時」のことで、漢語の「魔(マ)」とは無関係な語である。したがって、ここの説明で、漢語の「魔(マ)」と関連している説明は、元来の和語「まがとき」とは無縁の、後世における歪説である。さらに、「逢=あふ」と「大=おほ」は全く異なる言葉であり、「逢魔時=あふまがとき」は後世における歪説の典型である。 事象の説明なので典型的な事象例を挙げて説明する。「たそがれ」は、一日のうち日没直後、雲のない西の空に夕焼けの名残りの「赤さ」が残る時間帯である。西の空から夕焼けの名残りの「赤さ」が失われて藍色の空が広がると、「まがとき=禍時」という時間帯に入る。 和語「おほまがとき=大禍時」とは、和語「まがとき」の時間帯のうち、西の空に深い藍色が広がり、さらに闇が近くなって禍々しさがまさった時間帯のことである。 背景 関連項目 常世 結界 注連縄 妖怪 百鬼夜行 脚注 補注 出典 一日の部分 日本の妖怪
1948890
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AB%E5%B9%A1%E5%B8%82%E6%B0%91%E4%BC%9A%E9%A4%A8
八幡市民会館
八幡市民会館(やはたしみんかいかん)は、福岡県北九州市八幡東区にある多目的ホールや美術展示室などからなる複合文化施設。2016年3月31日に閉館しホールとしての機能を廃止、改修後に埋蔵文化財センターとして活用される予定。 施設概要 1958年(昭和33年)10月八幡市(現・北九州市)の市制施行40周年を記念し、文化活動の中核施設として、村野藤吾の設計により建設された。タイルに使用された鉄さびのような赤い色調は村野の感性が生かされていると評価されている。1960年(昭和35年)第1回BCS賞受賞。 2015年に国際学術組織「DOCOMOMO JAPAN」により2014年度の「DOCOMOMO JAPAN選定 日本におけるモダン・ムーブメントの建築」の10件の一つに選定された。 ホールはコンサート・舞踊・式典・講演会等の様々な目的で利用されるなど市民の文化活動等の場として利用されていた。他に美術展示室、工芸教室、染色教室を備えていた。なお会館当初、美術展示室は「八幡美術工芸館」として美術館としての機能を担っていた。また自主事業として、邦楽・邦舞の祭典「八幡市民会館まつり」を毎年3月中旬に開催していた。 2016年3月31日に閉館。閉館後に解体される予定だったが2018年に保存が決定された。 構造 構造 - 市民会館:S造・RC造、美術展示室:RC造、地上4階・地下1階 敷地面積 - 9,810m2 延床面積 - 5,519.49m2 館内設備 大ホール - 3階層 美術展示室 工芸教室 染色教室 周辺施設 福岡ひびき信用金庫本店(旧北九州八幡信用金庫本店、村野藤吾の設計) 北九州市立八幡図書館(村野藤吾の設計、2016年解体) 北九州市立八幡病院 北九州市立響ホール 九州国際大学 存廃問題 2014年3月31日に病院の新築に伴い、耐震基準を満たさないとして、2016年3月31日に閉館。しかし市民から存続を願うためシンポジウム・署名活動・「リノベーションアイデア大募集」などが行われた。 2016年には近くにあった同じ村野藤吾の設計による北九州市立八幡図書館が解体されたがこのときから建物の存続運動が巻き起こった。北九州市は財政難により八幡市民会館も取り壊す方針にしていたが存続運動はさらに大きくなった。 地元企業などで構成するまちづくり団体「八幡市民会館リボーン委員会」(山本雄造委員長)が2016年6月、「現代美術館」としてリノベーションする提案を北九州市に行った。美術館の仮称は「北九州現代美術センター」としている。リボーン委員会には、建築家で大阪市立大教授の宮本佳明や、建築批評家で東北大学教授の五十嵐太郎、京都工芸繊維大学助教で、村野藤吾の研究で知られる笠原一人ら、建築の専門家も多く参加している。 北橋健治北九州市長が2018年8月30日の記者会見で活用方針を発表した。 アクセス JR 八幡駅下車 徒歩7分 関連項目 多目的ホール 脚注 外部リンク 八幡市民会館(公式ホームページ) 福岡県のホール 八幡東区の建築物 1958年竣工の日本の建築物 第1回BCS賞 村野藤吾 日本におけるモダン・ムーブメントの建築選
2125508
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%AC%E6%A9%8B%E9%87%8C%E7%B4%97
本橋里紗
本橋 里紗(もとはし りさ、1978年4月22日 - )は、日本のファッションモデルであり、タレント、女優である。 1978年(昭和53年)、神奈川県生まれ。趣味は、ダンス、料理、スノーボード、 スキューバダイビングであり、神奈川県立金井高等学校在学中にはチアリーディングの全国大会で優勝している。短期大学の家政科を卒業。 1998年(平成10年)より2000年まで、女性誌 『CanCam』(小学館)のレギュラーモデルを務めた。また、女優としてテレビドラマ 『お水の花道』(1999年、12話、フジテレビ)、『P.S. 元気です、俊平』(同、6話、TBS)、『葵 徳川三代』(2000年、NHK)などにも出演した。また、2001年(平成13年)にはサントリーのキャンペーンガール 『モルツ生ビールキャンペーンガール』として活動した。 写真集 『女の口は嘘をつく為にある -本橋里紗写真集』 (2003年3月、英知出版) DVD 『本橋里紗 24歳 セクシ-な女は、美しい。』 (2003年3月、英知出版) 脚注 日本の女性ファッションモデル キャンペーンガール サントリービールキャンペーンガール 神奈川県出身の人物 1978年生 存命人物 日本の女優
182906
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BE%BA%E8%A6%8B%E5%BA%B8
辺見庸
辺見 庸(へんみ よう、本名:辺見 秀逸、1944年(昭和19年)、9月27日 - )は、日本の小説家、ジャーナリスト、詩人。元共同通信社記者。1991年、『文學界』(文藝春秋)1991年5月号「自動起床装置」で第105回芥川賞受賞。『もの食う人びと』(1994年)などのルポルタージュでも異彩を放つ。ほかに『赤い橋の下のぬるい水』(1992年)、『水の透視画法』(2011年)など。 略歴 宮城県石巻市南浜町出身。宮城県石巻高等学校を経て、早稲田大学第二文学部社会専修卒業。共同通信社に入社し、外信部のエース記者として知られた。北京、ハノイ特派員などを務め、北京特派員時代の1979年(昭和54年)には福原亨一と共に『近代化を進める中国に関する報道』により日本新聞協会賞を受賞(共同受賞)。1987年(昭和62年)、2度目となる北京特派員を務めた際、胡耀邦総書記辞任に関連した中国共産党の機密文書をスクープし、中国当局から国外退去処分を受けた。 外信部次長を務めていた1991年(平成3年)、職場での経験に着想を得た小説『自動起床装置』を発表、第105回芥川賞を受賞した。また1994年(平成6年)には、社会の最底辺の貧困にあえぐ人たちや、原発事故で放射能汚染された村に留まる人たちなど、極限の「生」における「食」を扱った『もの食う人びと』で、第16回講談社ノンフィクション賞を受賞。この作品は、小中学生向けに教育マンガ化され、学校図書館にも配架されている。1995年(平成7年)、地下鉄サリン事件に遭遇。1996年(平成8年)に共同通信社を退社、本格的な執筆活動に入った。 『もの食う人びと』(1994年、共同通信社)では、世界各地で危険な旅を繰りかえすが、ストーリー性を追求したものの、まとまらず苦労する。また、交通事情が悪い場所への旅が多く、交通事故の危険にさらされたり、ダッカからチッタゴンへ行く列車では、連結器が切れ、畑に約半日間取り残されたり、択捉では、宿舎から空港までジープで数時間がかりで移動するが、道がないため海岸線の砂浜や雪の中を走行したため、ジープは故障し、ようやく空港へ到着したものの飛行機が飛ばず、一週間ほど通い詰めるが結局は賄賂をし払い軍用機に便乗する経験などをする。 近年は「右傾化に対する抵抗」などをテーマに活発な論陣を張っている。2004年(平成16年)には講演中に脳出血で倒れ、2005年(平成17年)には大腸癌にも冒されたことを公表したが、2006年(平成18年)に『自分自身への審問』を復帰作として上梓するなど、精力的な執筆活動を続けている。2011年(平成23年)、詩集『生首』で第16回中原中也賞受賞。2012年(平成24年)、詩集『眼の海』で第42回高見順賞受賞。2016年(平成28年)、『増補版 1★9★3★7』で第3回城山三郎賞受賞。 東日本大震災で大きな被害を受けた石巻市出身(両親も)ではあるが、あふれた「耳障りのいいことばだけがもてはやされ、不謹慎と非難されそうな言葉は排除される」言説に強い違和感を覚え、口を閉ざした。それを破ったのは「語ってはいけないものを語ること」を意識した「フィズィマリウラ」の詩(『眼の海』所収)だった。彼は次のように言う「悲劇にあって人を救うのはうわべの優しさではない。悲劇の本質にみあう、深みを持つ言葉だけだ。それを今も探している」と。 受賞歴 1979年(昭和54年) - 日本新聞協会賞(『近代化を進める中国に関する報道』) 1991年(平成3年) - 第105回芥川賞(『自動起床装置』) 1994年(平成6年) - 第16回講談社ノンフィクション賞(『もの食う人びと』) 2011年(平成23年) - 第16回中原中也賞(詩集『生首』) 2012年(平成24年) - 第42回高見順賞(詩集『眼の海』) 2016年(平成28年) - 第3回城山三郎賞(『増補版 1★9★3★7』) 著書 評論・ノンフィクション他 『ナイト・トレイン異境行』文藝春秋 1991  『ハノイ挽歌』文庫  『もの食う人びと』(共同通信社 1994年、のち角川文庫1997年)(講談社ノンフィクション賞) 『反逆する風景』(講談社1995年)のち文庫、鉄筆文庫     『不安の世紀から』角川書店 1997 のち文庫   『屈せざる者たち』朝日新聞社 1996 のち角川文庫   『眼の探索』朝日新聞社 1998 のち角川文庫   『新屈せざる者たち』朝日新聞社 1998 のち角川文庫  『独航記』角川書店 1999 のち文庫   『単独発言 99年の反動からアフガン報復戦争まで』角川書店 2001年)のち文庫  『永遠の不服従のために』毎日新聞社 2002 のち講談社文庫   『いま、抗暴のときに』毎日新聞社 2003 のち講談社文庫  『抵抗論 国家からの自由へ』毎日新聞社 2004年 のち講談社文庫(2005)  『自分自身への審問』毎日新聞社、2006 のち角川文庫(2009)  『いまここに在ることの恥』毎日新聞社 2006 のち角川文庫(2010)  『記憶と沈黙 辺見庸コレクション1』毎日新聞社、2007  『たんば色の覚書 私たちの日常』毎日新聞社 2007年 のち角川文庫(2011) 『言葉と死 辺見庸コレクション2』毎日新聞社、2007 『愛と痛み―死刑をめぐって』毎日新聞社 2008年 『しのびよる破局 生体の悲鳴が聞こえるか』(大月書店 2009年)のち角川文庫(2010)  『私とマリオ・ジャコメッリ〈生〉と〈死〉のあわいを見つめて』日本放送出版協会 2009 『美と破局 辺見庸コレクション3』毎日新聞社、2009 『瓦礫の中から言葉を-わたしの〈死者〉へ』NHK出版新書 2012 『明日なき今日 眩く視界のなかで』毎日新聞社 2012 『死と滅亡のパンセ』毎日新聞社 2012 『いま語りえぬことのために 死刑と新しいファシズム』毎日新聞社 2013 『辺見庸コレクション4 国家、人間あるいは狂気についてのノート』毎日新聞社 2013 『もう戦争がはじまっている』河出書房新社 2015 『1★9★3★7(イクミナ) 』金曜日 2015 小説 『自動起床装置』文藝春秋 1991 のち文庫、新風舎文庫(芥川賞)  『傷んだハートにこんなスチュウを』世界文化社 1992 『赤い橋の下のぬるい水』文藝春秋 1992 のち文庫 :今村昌平監督で映画化(2001年11月3日公開) 『ゆで卵』角川書店 1995 のち文庫 『闇に学ぶ 辺見庸掌編小説集 黒版』角川書店 2004 『銀糸の記憶 辺見庸掌編小説集 白版』角川書店 2004 『水の透視画法』共同通信社 2011 のち集英社文庫  『青い花』角川書店 2013 のち岩波現代文庫 『霧の犬』鉄筆 2014 『月』KADOKAWA 2017 のち角川文庫 :石井裕也監督で映画化(2023年10月13日公開) 詩集 『生首 詩文集』毎日新聞社 2010 処女詩集(中原中也賞) 『眼の海』毎日新聞社 2011 (高見順賞) 共著 『夜と女と毛沢東』(吉本隆明対談)文藝春秋 1997 のち文庫、光文社文庫   『私たちはどのような時代に生きているのか』高橋哲哉共著 角川書店 2000 『反定義 新たな想像力へ』(坂本龍一共著 朝日新聞社、2002年)のち文庫  『新私たちはどのような時代に生きているのか 1999から2003へ』高橋哲哉共著 角川書店 2002 『絶望という抵抗』佐高信共著 金曜日 2014 『流砂のなかで』高橋哲哉共著 河出書房新社 2015 脚注 関連項目 芹沢俊介 大道寺将司 原一男 日垣隆 日高敏隆 ノーム・チョムスキー 日中記者交換協定 外部リンク 辺見庸 公式ブログ ETV特集 作家・辺見庸 しのびよる破局のなかで - NHK名作選(動画・静止画) - NHKアーカイブス 20世紀日本の小説家 21世紀日本の小説家 20世紀日本のノンフィクション作家 21世紀日本のノンフィクション作家 日本の男性ジャーナリスト 20世紀日本のジャーナリスト 21世紀日本のジャーナリスト 20世紀日本の詩人 21世紀日本の詩人 共同通信社の人物 日本の死刑廃止論者 芥川賞受賞者 宮城県石巻高等学校出身の人物 早稲田大学出身の人物 宮城県出身の人物 1944年生 存命人物
1625862
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A1%90%E5%B1%B1%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%88
桐山ロート
桐山ロート(きりやまロート、)は、減圧ろ過を行うときに使う漏斗の一つである。ブフナー漏斗と同じように、目皿部分にろ紙をそのまま置き、吸引瓶またはろ過鐘、吸引フラスコを接続して使う。「桐山ロート」は桐山製作所の商品名。 形状 陶器や磁器に孔が多数あるブフナー漏斗と違って、吸引する孔が1ヶ所しかない作りになっている。また、ガラス製のため視認性が良く、汚れ残しが分かりやすい。。独自の目皿は、桐山製作所の初代社長が雨の日にマンホールの溝が効率的に雨水を流していることに気付き、それに近いかたちの試作を行ったことが始まりで、孔を1つにすることなどの工夫をして今の基本形状になった。 種類 一般的なものの他に、次のようなものもある。 恒温ジャケットタイプ 熱媒を循環させることにより、常温では結晶化する溶液のろ過が可能。 大型桐山ロート 一般的なものより大型。 桐山ロート(摺合無し) ブフナー型 特徴の摺合がないブフナー式のロート。 ブフナー漏斗との違い 桐山ロートはブフナー漏斗と比べてろ過スピードは遅く、詰まりやすいが、専用のろ紙(桐山ろ紙)を使用するためセライトろ過などの精密なろ過に向いている。 日本国外 桐山ロートは日本でできたので、アメリカなどの国にはない。 脚注 注釈 出典 関連項目 ブフナー漏斗 アスピレーター 吸引ろ過 実験器具の一覧 外部リンク 桐山ロート - 桐山製作所 実験器具 化学のエポニム
3847651
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E5%80%89%E6%B0%91%E5%A4%AB
高倉民夫
高倉 民夫(たかくら たみお、1945年10月31日 - )は、日本の実業家。ジェーシービー代表取締役社長や、同社代表取締役会長、日本クレジットカード協会会長を務めた。 人物・経歴 大阪府生まれ。1968年神戸大学経営学部卒業、三和銀行(現三菱UFJ銀行)入行。1998年常務。2000年専務。2006年ジェーシービー副社長。2007年からジェーシービー社長を務め、アジアでの加盟店開拓を行うなど海外事業の強化を進めた。2010年ジェーシービー会長。 脚注 日本の実業家 三菱UFJフィナンシャル・グループの人物 人たかくら たみお 神戸大学出身の人物 大阪府出身の人物 1945年生 存命人物
77240
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%B1%E6%89%8B%E9%A7%85
山手駅
山手駅(やまてえき)は、神奈川県横浜市中区大和町二丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)根岸線の駅。駅番号はJK 08。 歴史 山手を名乗る駅は、本来山手地区に近い位置に「山手町駅」として予定されていたが、石川町の住民の運動により同駅は石川町駅となった。結果当駅が「山手駅」を名乗ることとなった(当初計画では「大和町駅」となる予定だった)。 元来の山手町は当駅より北側の、石川町駅寄りにあり、駅周辺とは全く別の地区である。当駅所在地はかつての久良岐郡根岸村であり、周辺の町名は、立野・竹之丸・仲尾台・矢口台・豆口台など多くは根岸村字(あざな)に由来する。開港時における外国人居留地としての歴史と伝統を持つ山手町の最寄り駅ではなく、むしろかつての根岸の一部ではあるが、横浜市街の山手(やまのて)となった地区の最寄り駅である。駅名が決まった際には、山手地区の山手東部町内会が、山手に来る人々が当駅で間違えて降りてしまう危険性があることを理由として、当駅を山手にしないよう国鉄に請願を出したという。 当駅ができる前、この辺りの人々の交通はもっぱら横浜市電に頼っていただけに、当駅の開業は画期的なことであった。反面、駅の北東にある大和町の商店街は、駅の南西の豆口方面からの人々が市電に乗りに行く途中にあって栄えていたため、当駅が開業すると一転して寂れることとなった。 年表 1964年(昭和39年)5月19日:国鉄根岸線 桜木町駅 - 磯子駅間の開通時に開業。 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化により、JR東日本の駅となる。 1993年(平成5年)8月6日:自動改札機を設置し、供用開始。 2001年(平成13年)11月18日:ICカード「Suica」供用開始。 2013年(平成25年) 3月23日:みどりの窓口の営業を終了。 3月24日:新駅舎への移転が完了。 7月1日:業務委託化。 2022年(令和4年)3月25日:ホームドアの使用を開始。 駅構造 相対式ホーム2面2線を有する高架駅。 石川町方の第2竹之丸トンネル(約61メートル)と根岸方の矢口台トンネル(約612メートル)に挟まれた500mにも満たない地上空間に位置する。駅の下を何本もの道路が通り、ガードが造られている。近隣駅とは全く違う風景が広がっているのが特徴的である。 開業当時に作られた旧駅舎は横浜方の高架下にあり、各ホームの横浜方の端から階段で連絡していた。構造上のネックのためにエレベーターやエスカレーターは設置されてこなかったが、2011年からバリアフリー化工事が始まった。駅舎を大船方に約50m移し、上下線ホームに1基ずつエレベーターを、大宮方面ホームにはエスカレーターを設置。新駅舎は2013年3月24日に開業した。今後旧駅舎は解体され、高架下はJRと横浜市で活用される。駅前広場の拡幅も予定されており、2017年の整備完了を目指している。 業務委託駅(JR東日本ステーションサービス委託)。駅舎内部には自動券売機・自動改札機などが設置されているが、新駅舎移転後も指定席券売機は設置されておらず、指定券類を購入する場合は隣接する根岸駅又は新杉田駅利用を呼びかける案内がある。みどりの窓口は、旧駅舎での営業終了とともに閉鎖された。売店は旧駅舎の改札外にレッツキヨスク山手1号店があるが、2013年3月29日をもって閉店した。現在はニューデイズがある。 JRの特定都区市内制度における「横浜市内」の駅である。 のりば (出典:JR東日本:駅構内図) 利用状況 2022年(令和4年)度の1日平均乗車人員は15,685人であり、根岸線内では最少。当駅の周りには聖光学院中学校・高等学校、神奈川県立横浜緑ケ丘高等学校や横浜国立大学教育学部附属横浜小学校など電車で通学してくる児童・生徒を多数抱える学校が散在しているため、特に朝ラッシュ時には大変混雑する。 近年の推移は下記の通り。 駅周辺 周辺は住宅地。駅前は狭く、周辺の道はほとんどが狭い路地。横浜の山手地区は港の見える丘公園や外国人墓地などを有する観光スポットだが、これらの最寄り駅はJR石川町駅とみなとみらい線元町・中華街駅である。 駅は北側が大和町二丁目、中央東側が立野、南側が矢口台に位置し、西側は仲尾台と、複雑にまたがっている。 史跡・観光名所 根岸森林公園・馬の博物館 横浜外国人墓地 山手公園 郵便局・金融機関 横浜大和郵便局 横浜北方郵便局 横浜山元町郵便局 教育機関 横浜市立立野小学校 横浜市立仲尾台中学校 横浜国立大学教育学部附属横浜小学校 聖光学院中学校・高等学校 神奈川県立横浜緑ケ丘高等学校 バス路線 駅前広場は狭く、バスロータリーなどは設けられていない。駅の改札を出て正面の横断歩道を渡るとバスのりばが二つ設けられており、ここに横浜市営バスが運行する路線バスが発着している。なお、バス停留所名は『山手駅前』である。 1番のりば 222:山手駅 / 本牧和田 2番のりば 20:桜木町駅前 / 山下ふ頭 / 元町入口 隣の駅 東日本旅客鉄道(JR東日本) 根岸線 快速・各駅停車 石川町駅 (JK 09) - 山手駅 (JK 08) - 根岸駅 (JK 07) 脚注 記事本文 利用状況 JR東日本の2000年度以降の乗車人員 参考文献 中区制五〇周年記念事業実行委員会『横浜・中区史』、中区制五〇周年記念事業実行委員会、1985年 関連項目 日本の鉄道駅一覧 明かりの灯る方へ - 松たか子の19枚目のシングル。カップリング曲として、当駅を舞台にした「山手駅」が収録されている。 県庁前駅 - 兵庫県にある神戸市営地下鉄西神・山手線の駅。かつて「山手(県庁前)駅」を名乗っていた。 筑前山手駅 - 福岡県にある篠栗線の駅。後から開業したことにより、旧国名「筑前」を冠する。 外部リンク 横浜市中区の鉄道駅 まて 東日本旅客鉄道の鉄道駅 日本国有鉄道の鉄道駅 1964年開業の鉄道駅 京浜東北・根岸線
2588594
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%88%E3%83%BB%E3%82%B5%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%82%B3%E3%83%96%E3%83%AB%E3%82%AF%E3%82%B4%E3%83%84%E3%82%AD
クブラト・サクスコブルクゴツキ
クブラト・デ・サホーニャ=コブルゴ=ゴータ()またはクブラト・サクスコブルクゴツキ(, 1965年11月5日 マドリード - )は、スペインの外科医師。ブルガリア元国王(ツァール)・元首相シメオン・サクスコブルクゴツキの三男。パナギュリシテ公()の儀礼称号で呼ばれることもある。 人物 元国王シメオン2世とその妻でスペイン貴族出身のマルガリータ・ゴメス=アセボ(, 1935年 - )の間の第3子、三男として生まれた。洗礼名は7世紀の大ブルガリアの建国者クブラト・ハーンにちなんでいる。 マドリードのフランス人学校で初等・中等教育を受けた後、1984年にパンプローナのナバーラ大学医学部に入学し、1990年に医学博士号を取得して卒業した。卒業後は肛門科の外科医としてマドリードの病院に勤務し、現在は同市内のサン・カミロ総合病院()の肛門科部長を務めている。 また父の祖国ブルガリアでも、首都ソフィアにある徳洲会系のソフィア徳田病院の諮問評議員に名を連ねている。 出生時に父より授けられたパナギュリシテ公を儀礼称号として名乗るほか、王侯貴族の伝統においてブルガリア王子()、ザクセン=コーブルク=ゴータ公子()、ザクセン公()の称号を保持すると認められている。またスペイン王室との結びつきも深く、クリスティナ王女の次男パブロ・ウルダンガリン(2000年 - )の洗礼の代父を務めている。2002年に金羊毛騎士団の、2010年にマルタ騎士団の騎士に叙任されている。 子女 1993年7月2日にラ・エンカルナシオン王立修道院において、バスク人貴族の娘カルラ・デ・ラ・ソレダー・ロヨ=ビリャノーバ(, 1969年 - )と結婚し、3人の息子をもうけた。 ミルコ・パナギュリスキ(1995年 - ) ルカス・パナギュリスキ(1997年 - ) ティルソ・パナギュリスキ(2002年 - ) 脚注 スペインの外科医 くふらと くふらと くふらと くふらと 金羊毛騎士団員 徳洲会の人物 ナバーラ大学出身の人物 マドリード出身の人物 1965年生 存命人物
532740
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%B1%E5%9C%B0%E6%96%B9
ネルケ地方
ネルケ地方(ネルケちほう、 )はスウェーデン中部スヴェアランドの地方の1つ。 脚注 関連項目 スウェーデン スウェーデンの地方 スヴェアランド スウェーデンの県 ランスティング 外部リンク ネルケ (Närke) スウェーデンの地方 スヴェアランド
3064116
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B1%8A%E5%89%8D%E9%95%B7%E9%87%8E%E6%B0%8F
豊前長野氏
豊前長野氏(ぶぜんちょうのし、ぶぜんながのし)は、豊前国の国人領主である。豊前国長野城主。また、豊臣秀吉による九州平定時の豊前国馬ヶ岳城主。 概要 古伝によると保元2年(1157年)平清盛の従兄弟とされる平時盛の6男、修理判官康盛が豊前の国司となり規矩郡長野に城を築き地名を取り長野氏と称したとある。その後430年近く豊前にて国人領主として活躍した。 長野氏の出自については、大宰府官人または長野荘の荘官の説もあり創始は定まっていないが、長野氏の子孫の名前に代々「盛」がつくことが多いことからも平家との縁が深いことを伺わせる。  九州平定に際しては先駆けとして豊前入りした黒田孝高・毛利氏の連合軍に早々に降伏し、城も明け渡した。以後、中津城築城までの間、馬ヶ岳城が黒田氏の居城となる。長野氏自身は小早川隆景の家臣となって筑前移封に従ったが、子孫は大坂の陣にて滅亡した。一部の系統は英彦山に逃れて修験者となり、現代にまで続いている。 修験者となった系統(現在は還俗)の宿坊・守静坊は、現在も枝垂れ桜で有名である。 菩提寺 豊前長野城の山麓には、城主であった豊前長野氏の菩提寺である護念寺がある。現在は、行橋市の禅興寺(曹洞宗)を菩提寺として、子孫の長野盛徳、長野盛義が眠っている。護念寺には、長野家の家紋である三ツ葉扇の屋根瓦があり、禅興寺では、三ツ葉扇を現代風にデザインされた屋根瓦に変更されている。 子孫 子孫に、守静坊10代目で日本山岳修験学会顧問を務めた長野覚がいる。 その他、近代の子孫においては、長野盛徳 - 長野盛義(昭和6年1月1日没)- 長野義一(昭和40年11月20日没)の系譜がある。 長野盛徳は、福岡県の各所にて警察署長を歴任。 長野盛義は、慶應義塾大学卒。実業家。特に漁業育成に専念し、当時港町として栄えた行橋で養殖を考案し試みた養殖の先駆者である。長野盛義の従兄に、奥保鞏がいる。 長野義一は、早稲田大学 理工学部を卒業後、福島県会津若松市にある長命寺(浄土真宗 大谷派)に住職とし移り住み四女をもうける。長女の代田洋子(旧姓:長野洋子)は実業家の代田正夫(1941-2009)と婚姻。その長男の代田竜一が菩提寺のある行橋市の近く、大分県豊後高田市に暮らしている。 関連項目 長野城 (豊前国) ちようのふせん ちようのふせん ちようのふせん
1067556
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%84%9B%E7%9F%A5%E7%9C%8C%E7%AC%AC10%E5%8C%BA
愛知県第10区
愛知県第10区(あいちけんだい10く)は、日本の衆議院における選挙区。1994年(平成6年)の公職選挙法改正で設置。 区域 現在の区域 2022年(令和4年)公職選挙法改正以降の区域は以下のとおりである。一宮市は分割が解消された一方、江南市と丹羽郡は新設の16区に移った。 一宮市 岩倉市 2002年から2022年までの区域 2013年(平成25年)公職選挙法改正から2022年の小選挙区改定までの区域は以下のとおりである。 一宮市(旧尾西市域を除く:平成の大合併前の旧一宮市・木曽川町域) 江南市 岩倉市 丹羽郡 2002年(平成14年)公職選挙法改正から2013年の小選挙区改定までの区域は以下のとおりである。2002年の区割り変更により、犬山市が6区に移った。また、葉栗郡木曽川町は2005年に一宮市に編入された。 一宮市 江南市 岩倉市 丹羽郡 葉栗郡 2002年以前の区域 1994年(平成6年)公職選挙法改正から2002年の小選挙区改定までの区域は以下のとおりである。 一宮市 犬山市 江南市 岩倉市 丹羽郡 葉栗郡 歴史 古くから全国有数の繊維業の盛んな地域として発展してきたため、工場が多数立地し労働者の影響力が強い一方で県内でも歴史が古く旧住民も多いことから、県内有数の保守王国として君臨してきた。中選挙区・旧愛知3区時代は海部俊樹元首相や江﨑真澄元総務庁長官が地盤としていた。しかし1980年代以降は繊維産業の低迷や小牧市・春日井市などの台頭によって地位が低下、名古屋市のベッドタウンとしての色彩が濃くなった。それに伴う形で無党派層の増加も見られる。2000年代は有力な与野党候補を中心として接戦になることが多く、江崎真澄の三男である江﨑鐵磨と他の候補で交互に当選者を出している状況であったが、2012年以降は江崎が小選挙区で当選し続けている。 小選挙区制施行以後は江崎鐵磨(新進党→自由民主党)や社会党出身の佐藤観樹(社会党→民主党)、元銀行員の杉本和巳(民主党→みんなの党→無所属→日本維新の会)が当選している。 小選挙区選出議員 選挙結果 れいわ新選組は比例東海ブロックで1議席を獲得し、安井は比例復活の対象となるはずだったが、選挙区での得票率10%を下まわったため当選資格を喪失した。 佐藤は秘書給与詐取疑惑の責任を取り2004年3月5日に議員辞職(これに伴い比例東海ブロック次点の津川祥吾が繰り上げ当選)。 鈴木は2013年10月に丹羽郡大口町長選挙に立候補し、当選。 脚注 関連項目 愛知県選挙区 日本の衆議院小選挙区 衆10 一宮市 岩倉市 江南市の歴史 犬山市の歴史 大口町の歴史 扶桑町の歴史
131122
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%81%93221%E5%8F%B7
国道221号
国道221号(こくどう221ごう)は、熊本県人吉市から宮崎県都城市に至る一般国道である。 概要 中九州と南九州を結ぶ重要な道路であり、難所であった標高720メートル (m) の加久藤峠を加久藤トンネルや人吉・えびのループによって解消してきた。1995年(平成7年)7月27日に並行する九州自動車道人吉IC・えびのIC間が開通後も同自動車道八代IC・えびのIC間では危険物積載車両の通行が禁止されているため、規制されるタンクローリーなどは八代市からえびの市にかけて国道219号と併せて代替道路として利用することとなり、国土交通省九州地方整備局は高速輸送ネットワークのミッシングリンクとして課題に挙げている。 路線データ 一般国道の路線を指定する政令に基づく起終点および経過地は次のとおり。 起点:人吉市(東間下交差点 = 国道219号上、熊本県道102号上漆田東間下線終点) 終点:都城市(松之元交差点 = 国道10号交点) 重要な経過地:熊本県球磨郡錦町、えびの市、小林市、宮崎県西諸県郡高原町 総延長 : 73.9 km(熊本県 16.3 km、宮崎県 57.6 km)重用延長を含む。 重用延長 : 2.5 km(熊本県 2.5 km、宮崎県 - km) 実延長 : 71.4 km(熊本県 13.8 km、宮崎県 57.6 km) 未供用延長 : なし 現道 : 71.4 km(熊本県 13.8 km、宮崎県 57.6 km) 旧道 : なし 新道 : なし 指定区間:なし 歴史 1953年(昭和28年)5月18日 - 二級国道221号人吉都城線(人吉市 - 都城市)として指定施行。 1965年(昭和40年)4月1日 - 道路法改正により一級・二級区分が廃止されて一般国道221号として指定施行。 路線状況 重複区間 国道219号(熊本県人吉市東間下町・東間下町交差点(起点) - 球磨郡錦町西) 国道268号(宮崎県えびの市大字小田・えびの市川原交差点 - 小林市真方・東上町交差点) 国道223号(宮崎県小林市真方・東上町交差点 - 西諸県郡高原町大字西麓・高原町二本松交差点) 道路施設 橋梁 熊本県 加久藤ループ橋(人吉ループ橋・えびのループ橋、人吉市) 熊本県人吉市と宮崎県えびの市の境界にある加久藤トンネルの前後にはそれぞれループ橋が設置されている。これらは標高差55 mの人吉ループと標高差75 mのえびのループからなり、加久藤トンネルと同じく加久藤峠の狭隘な道路の解消を目的に建設され、加久藤ループ橋と総称される。 人吉ループはカーブ半径95 mから140 mの橋3本で構成され、1977年(昭和52年)に完成。えびのループはカーブ半径150 mから400 mの橋6本とトンネル3本で構成され、1979年(昭和54年)に完成した。 トンネル 熊本県 加久藤トンネル:延長1,809 m、1972年(昭和47年)3月完成。全長のうち、宮崎県側は1,160 mである、人吉市 - 宮崎県えびの市 宮崎県 雲海トンネル:延長405 m、えびの市 観望隧道:延長104 m、えびの市 道の駅 熊本県 人吉(人吉市、国道219号重複区間内) 地理 通過する自治体 熊本県 人吉市 - 球磨郡錦町 - 人吉市 宮崎県 えびの市 - 小林市 - 西諸県郡高原町 - 都城市 交差する道路 交差する鉄道 肥薩線 吉都線 脚注 注釈 出典 関連項目 日本の一般国道一覧 九州地方の道路一覧 外部リンク 熊本県 球磨地域振興局 : 人吉市・球磨郡錦町の区間を管理。 宮崎県県土整備部 小林土木事務所 : えびの市 - 西諸県郡高原町の区間を管理。 都城土木事務所 : 都城市の区間を管理。 221 熊本県の道路 宮崎県の道路
1749145
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%99%E5%B7%9D%E3%82%A2%E3%83%B4%E3%82%A7%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%AB%E2%80%9Cve%20quanto%20ho......%E2%80%9D
仙川アヴェニュー・ホール“ve quanto ho......”
仙川アヴェニュー・ホール "ve quanto ho......"(せんがわアヴェニュー・ホール「ヴェ・クヮント・オ……」)は、東京都調布市仙川町にあるビル「仙川アヴェニュー」内で、2009年7月1日から2014年8月31日まで営業していた音楽ホール。ビルとしての施設名は「仙川アヴェニュー」で、後述のとおり「仙川アヴェニュー 北プラザ」にテナントとして入居する形で音楽ホールを運営していた事業所名が「仙川アヴェニュー・ホール“ve quanto ho......”」であり、本項目では主に後者について述べる。 ホールの音響設計は橘秀樹。総床面積245m2、天井高6.5m、客席160人収容。全2階席構成で、1階席壁面には音響調整カーテンが装備されていた。 概要 この一帯には安藤忠雄の設計による建築群が広がるため、この一帯の通りが「安藤ストリート」と呼ばれることがあるが、「仙川アヴェニュー」の北プラザと南パティオのビル群は安藤忠雄の設計ではない。そのため「安藤ストリート」の呼称は、安藤忠雄やその設計事務所による公式名称ではない。 ホール名の由来 "ve quanto ho......"(ヴェ・クヮント・オ)は、イタリア語で「ここにどれだけを有するだろうか……」という意味。ホールを救済したメンバーたちによる期待感が込められた名称である。また、1988年6月から2007年3月まで入居していた桐朋学園の内部では「別館ホール」と呼ばれていたことにちなみ、“ve quanto ho”は単語の区切りを変えると「別館・桐朋」と読める掛け詞になっている。 仙川アヴェニューの沿革 設立当初 京王線仙川駅東南部の都道調布都市計画道路3.4.17号狛江仙川線工事着手予定計画により、当該土地で畑作を営んでいた土地所有者の伊藤容子が、畑の真ん中に都道が通ることになるため畑作を断念した。そして数棟の賃貸テナントビルを構想するに至り、地元で音楽学部を擁する桐朋学園大学を運営する学校法人桐朋学園に呼びかけ、桐朋学園が入居するビル群「仙川アヴェニュー」を竣工した。 伊藤容子が代表取締役を務める不動産取引業の有限会社ハウジングプラザ(仙川町1丁目24-1)が土地所有者であり、またビル管理会社を兼ねて同ビル内に事務所を設け、自前で管理メンテナンスを営んでいる。 仙川アヴェニューはテナント以外に、桐朋学園が使用する施設と、賃貸マンションで構成されたビル群であった。テナントとして他に、カフェ、アート・ギャラリー、ミュージアム、演劇場、弦楽器工房、舞台衣装店、美容室、フランス料理店、スイーツ店、高級防音賃貸マンションなどが入居していた。 桐朋学園時代 複数の棟は時期を違えて完成したが、本ホールが含まれる「仙川アヴェニュー 北プラザ」は1988年6月に完成し、桐朋学園の内部では「第二別館」と呼ばれていた。この「北プラザ」のうち5部屋の防音教室と音楽ホール部分のみ桐朋学園が使用し、同ビルの他部分はテナントと賃貸マンションで構成されていた。 その後、桐朋学園が入居していた教室部分から退去し、有限会社ハウジングプラザが元教室部分を防音マンションに改装し、賃貸マンションとして一般に提供することとなった。「仙川アヴェニューホール」部分のみはその後も継続して桐朋学園が入居していたが、2007年3月末で桐朋学園が全面的に退去した。 自社運営時代・1 2007年4月以降は、「仙川アヴェニューホール」を有限会社ハウジングプラザが自前で貸しホールとして運営開始した。古いアップライトピアノが1台設置されただけで、楽屋もなく、施設内も改装されていなかったため、利用者がほとんどない状態であった。 「仙川アヴェニュー」内の賃貸マンション部分の入居者には、桐朋学園の在校生や卒業生らが多く、事情を知った桐朋学園OB・OGが立ち上がり、2008年より有限会社ハウジングプラザをサポートする活動を開始した。現代建築とアートの街であることにちなみ試験運用として、KAWAIのクリスタルグランドピアノを特別に改造し演奏の可能性を拡張した楽器を、賛同者とともに用意しホールに提供した。発起人は同ビル内の住人であった桐朋学園OBの尾西秀勝であった。 桐朋学園OB・OG時代 本格的なコンサート・グランドピアノを導入することで運営できる可能性を見出し、桐朋学園大学OBの尾西秀勝が正式に起業することで、2009年7月1日に「仙川アヴェニュー・ホール "ve quanto ho......"」の事業名で開館した。こけら落し公演は藤井一興および岩崎淑と弟のチェリスト岩崎洸により行われた。納入されたのはファツィオリ (FAZIOLI) のセミ・コンサート・グランドピアノで、ファツィオリピアノの響板は、ストラディヴァリウスやアマティウス、グァルネリウスなどのクレモナの歴史的弦楽器と同じく、フィエンメ渓谷産の赤トウヒで制作されていることにちなみ、岩崎洸がストラディヴァリウスを持ち込んでのこけら落しとなった。 ファツィオリ・ピアノの評判が非常に高く、たちまち中小ホールでは演奏しないような国内の著名アーティストや、来日するビッグ・アーティストたちが利用し、テレビ番組や音楽雑誌でも多く取り上げられる人気ホールとなり、レコーディング場所としても人気を博した。 有名コンサートホールとして稼働率が高かったが、2014年8月31日をもって突然閉館となった。閉館が地主の意向による急な展開であったため、事業主側も「寝耳に水」で設備を搬出しなければならず、インターネット上に数々のフェイク情報と批判が広がった。公式サイト上で閉館の経緯と理由が情報公開された後は、SNS上の噂話は姿を消した。 公式サイトによれば、悪質なホール利用者とのトラブルが地主にまで及び、よく事実確認をしないまま地主は急な方針転換により美術館化することを事業主に通達したのが経緯とされる。人気のホールで稼働率も高かったため、閉館の理由が赤字・倒産・廃業ではないと公式サイトに説明されている。 悪質なホール利用者とのトラブルとは、ホールに設置していたファツィオリのグランドピアノに対し、利用規約で明確に禁止されていた内部奏法(ピアノ内部の弦を素手で触り騒音を出す)を無断で実施する事件が発生したため、ホール側は利用者に損害賠償の請求をしたことが発端と公表されている。しかし、そのホール利用者が請求に従わず、さらに腹いせにホールに対し営業妨害と脅迫行為を繰り返し、さらに地主のビル管理事務所へ押しかけるなどの行為にまで発展し、地主を心労させた。なお、問題のファツィオリ・ピアノのモデル「シルヴァー」をはじめとする物品や設備は、事業主であった尾西秀勝氏の個人所有物であったため、閉館とともに搬出された。 美術館時代 2014年9月より新しいテナントが入居し、古美術商による美術館としての運営を開始したが、長くは入居せず退去した。 自社運営時代・2 再度テナントを失ったことから、有限会社ハウジングプラザが「仙川アヴェニューホール」として、自前で貸しホールとして運営開始することとなった。ピアノのない状態であった。 仙川フィックスホール KEI音楽学院や東京シティオペラ協会を主宰する川村敬一夫妻が新しいテナントとして入居することとなり、2016年4月に「仙川フィックスホール」の名称で開館した。ハンブルク・スタインウェイのB型ピアノモデルが納入されているため、ピアノソロや室内楽よりも、川村の人脈から歌曲の伴奏用途を中心とする公演企画で使用されていたが、2022年3月で閉館した。 参考資料 クラシック音楽情報誌『ぶらあぼ』2009年5月号 音楽之友社『音楽の友』2009年7月号 ショパン『ショパン』2009年10月号 一般社団法人全日本ピアノ指導者協会 (PTNA) 会報『OUR MUSIC』282号「特別インタビュー・リポート 演奏家の理想をかなえるホールを/仙川アヴェニュー・ホール館長、尾西秀勝先生と楠原祥子先生に聞く」 桐朋学園音楽部門同窓会会報『同窓会便り』15号 関連項目 桐朋学園 / 桐朋学園大学 - 調布市若葉町1丁目41-2。 調布市せんがわ劇場 - 近隣にある調布市営のホール。調布市仙川町1丁目21-5。 安藤忠雄 仙川駅 仙川 - 町名・駅名の由来となった川。 脚注 注釈 出典 外部リンク 仙川アヴェニューホール“ve quanto ho......”ウェブ・サイト - 閉館の経緯について具体的な情報を掲載している 有限会社ハウジングプラザ プラザ・ギャラリー - 土地所有者でありビル管理会社のウェブ・サイト 仙川フィックスホール 公式サイト - 「仙川アヴェニュー 北プラザ」2階に入居する貸し音楽ホール かつて存在した東京都の劇場 廃せんかわあうえにゆうほおるうえくわんとお 調布市の文化 調布市の歴史 廃せんかわあうえにゆうほおるうえくわんとお
3359458
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%84%E5%B9%B4%E3%81%AE%E6%9C%9D%E9%AE%AE%E6%B0%91%E4%B8%BB%E4%B8%BB%E7%BE%A9%E4%BA%BA%E6%B0%91%E5%85%B1%E5%92%8C%E5%9B%BD%E3%81%AE%E4%B8%80%E8%A6%A7
各年の朝鮮民主主義人民共和国の一覧
各年の朝鮮民主主義人民共和国の一覧(かくねんのちょうせんみんしゅしゅぎじんみんきょうわこくのいちらん)は、朝鮮民主主義人民共和国の各年ごとの記事の一覧。 この一覧では朝鮮民主主義人民共和国の各年ごとの記事の他、各世紀と各年代、朝鮮民主主義人民共和国の各分野における各年ごとの記事についても取り扱う。 一覧 20世紀 1940年代 1950年代 1960年代 1970年代 1980年代 1990年代 2000年代 21世紀 2000年代 2009年 2010年代 2015年 2016年 2017年 2018年 2019年 2020年代 : 2020年 2021年 2022年 2023年 2024年 2025年 2026年 2027年 2028年 2029年 関連項目 各年の大韓民国の一覧 各年の国の一覧 主体暦 外部リンク BBC News North Korea Profile: Timeline 朝鮮民主主義人民共和国の歴史 北朝鮮関連一覧
2177088
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E6%B8%85%E6%B0%B4%E5%B0%8F%E5%AD%A6%E6%A0%A1
大清水小学校
大清水小学校(おおしみずしょうがっこう) 神奈川県藤沢市にある小学校 - 藤沢市立大清水小学校 愛知県名古屋市緑区にある小学校 - 名古屋市立大清水小学校 愛知県豊橋市にある小学校 - 豊橋市立大清水小学校 日本の公立小学校
709447
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%B7%E7%89%A9%E8%AA%9E%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA
海物語シリーズ
海物語シリーズ(うみものがたりシリーズ)とは、三洋物産発売のパチンコ・パチスロ機シリーズの一つである。「海シリーズ」とも呼ばれる。2023年10月現在の最新機は、『e新海物語349』、パチスロが『Sスーパー海物語 IN JAPAN祭』。 概要 三洋物産から発売されたパチンコ機シリーズで、横スクロール5ラインの図柄配列をもつ。その名の通り、海を舞台としている。シリーズを通してシンプルな演出が特徴で、各作品とも人気が高い。マリンちゃんなどのキャラクターや魚群予告など、基本的な演出はシリーズを通して一貫している。また、海物語シリーズの人気にあやかるため、他社からも「海」を舞台にした横スクロール5ラインの図柄配列をもつパチンコ機が発売されている。このため『CRスーパー海物語』以降の作品からは、三洋物産製の海物語シリーズであることを示す「海マーク」と呼ばれるロゴが貼付される事となった。2009年で海物語シリーズが10周年を迎えた。 「海物語」が発売される前の1995年、SANKYOから「マーメイドSP」という独特な4分割デジタルを使用した3回権利モノは魚のリールにマリンちゃんという人魚のキャラクターが出ていたためSANKYOから著作権侵害を指摘される事があったようだが法的問題には至っていない。 韓国では「パダイヤギ()」(直訳すると海物語)という賭博機(メダルチギ)がある。『海物語』の中古機が輸出されて改造されたものであるが、公式ではなくメーカーは関知していない。 機種一覧 復刻版 ドラム海物語シリーズ 関連作品 海を舞台とした作品 ギンギラパラダイス 公式の海物語シリーズには含まれていないが、海物語シリーズの元祖であり権利物。略称は「ギンパラ」。現金機では3回権利の『ギンギラパラダイス』、2回権利の『ギンギラパラダイス2』、変則3回権利の『ギンギラパラダイスV』の3機種が、CR機では1回ループの『CRギンギラパラダイス』が存在する。基本的な演出形態は本作で既に完成されている。マリンちゃんも登場する。 ギンギラパニック 2001年2月発売。『海物語』の後に発表された作品。マリンちゃんや図柄キャラクターが3D化され、一部の図柄キャラクターが変更された。また演出フローも大きく変更された。 海物語フレンズ 2010年より、海物語シリーズと関連が深い機種には「海フレンズ」の名称が付けられるようになった。当初はマリンちゃんなど主要キャラクターが登場するという共通点があった。 なお2013年現在は「海物語フレンズ」に表記を変更しているほか、一部の過去作品についても遡って「海物語フレンズ」認定を行っている。それに伴い、必ずしもマリンちゃんなど主要キャラクターが登場するとは限らなくなった。 ギンギラパラダイスシリーズ CRギンギラパラダイス2 2010年8月2日発売の『海フレンズ』第1弾。前作『ギンギラパラダイス』から15年ぶりの新作として登場。権利物ではなくデジパチ・羽根モノ混合タイプとなっている。『CR大海物語スペシャル』のマイナーチェンジ版。 CRギンギラパラダイス 情熱カーニバル 2014年8月4日発売。ギンギラパラダイスシリーズの第3弾。 CRギンギラパラダイス クジラッキーと砂漠の国 2015年9月7日発売。ギンギラパラダイスシリーズの第4弾。 Pギンギラパラダイス 夢幻カーニバル 2021年4月19日発売。ギンギラパラダイスシリーズの第5弾。この作品から海フレンズではなく海物語シリーズとして扱われている。 P元祖ギンギラパラダイス 2022年5月9日発売。1995年に発売された『ギンギラパラダイス』を現代仕様にアレンジした機種。 わんわんパラダイスシリーズ CRワンワンパラダイス 1999年10月発売。 CRプリティーわんわん 2002年6月発売。 CRにゃんにゃんパラダイス 2004年8月発売。『CR新海物語』及び『CRワンワンパラダイス』のマイナーチェンジ版。 CR大わんわんパラダイス(初代) 2005年1月15日発売。 CRスーパーわんわんパラダイス 2007年6月24日発売。 CR大わんわんパラダイス(二代目) 2012年6月4日発売。『海フレンズ』第3弾で『CR大海物語2』のマイナーチェンジ版。ライトミドルSTタイプで右打ち消化仕様となっている。 CRわんわんパラダイス in 沖縄 2013年8月18日発売。『CRスーパー海物語 IN 沖縄3』のマイナーチェンジ版。この作品から主人公のラブはマリンの妹から従姉妹という設定に変更された。 CRスーパーわんわんパラダイス おかわりver. 2016年11月7日発売。時短機タイプで右打ち消化仕様となっている。 PAわんわんパラダイスV 2021年3月8日発売。 Pわんニャンアドベンチャー 2023年6月5日発売予定。デジパチ・羽根モノ混合タイプ。 清流物語シリーズ CR清流物語 2006年11月26日発売。 CR新清流物語 2013年5月7日発売。 CR清流物語3 2018年9月3日発売。 雪物語シリーズ CR雪物語 2011年1月11日発売。『海フレンズ』第2弾でスキー場が舞台のデジパチ。冬がテーマの台ということで広瀬香美の楽曲を全面的に採用しており、スーパーリーチや大当たり中には広瀬の過去のヒット曲が流れる。 CR雪物語2 2012年12月3日発売。ウリンの初登場作品。 GO!GO!マリンシリーズ CR GO!GO!マリン 2005年11月28日発売。『CR大海物語』の後に発表された作品。マリンちゃんをメインキャラクターとした作品で、縦スクロールに5リール、リーチが掛かる場所は15ラインもあるという特徴的なリール配列を持ち、同時にリーチか掛かったライン数が多いほど期待度が高い。最大で6ライン同時にリーチが掛かり、6ラインリーチは大当たり確定である。図柄キャラクターはメインシリーズのものと同様だが、中央ラインには裏ザメは存在せず、カニ(9)の次はタコ(1)の図柄になる。海物語シリーズのキャラクターを使用しているものの、そのベースとなっているものは以前に販売された『CRキングパニック』である。 CR GO!GO!マリン ミラクル★バケーション 2015年1月13日発売。GO!GO!マリンシリーズの第2弾。 P GO!GO!マリン 超連撃BATTLE 2022年11月7日発売。GO!GO!マリンシリーズの第3弾。 その他 CRクジラッキー 2018年12月3日発売。 海以外を舞台とした作品 以下は、三洋物産から発売されたパチンコ機のうち、海物語シリーズに似た画面演出を搭載し、かつ「海物語フレンズ」に含まれない作品である。 わんわんパラダイス アニマルパラダイス CRバードカーニバル CRムツゴロウの動物王国 基本演出の流れ 1.デジタル変動が始まる。 2.リーチが掛かるor何も起こらずハズレ。 (リーチが掛かった場合) 3.予告演出発生。発生タイミングは、2図柄が画面中央通過時。このタイミングで何も発生しない場合は「無予告」となる。 4.「7図柄」が画面中央通過時にスーパーリーチ発生。このタイミングで何も起こらない場合は「ノーマルリーチ」となる。 5.2周目の7図柄中央通過までに中リールの回転が遅くなり、1コマ滑って停止。図柄が一直線に揃えば大当たり、揃わなければハズレとなる。 6.停止後、中リールが再始動した場合は大当り確定。また、Wラインでのリーチでの再始動発生時は奇数図柄での大当りが確定する。 泡と魚群 泡と魚群は、海物語シリーズの基本となる予告演出である。 泡予告 泡予告は、画面下から無数の泡が吹き出す演出である。この演出は、 発生するとスーパーリーチに発展する可能性がある。 発生頻度は高いため、大当たり期待度は低い。 という特徴を持つ。基本的には期待度が低い「弱予告」ではあるものの、大当たりに結びつくことも多々ある。予告が発生しなければ「ノーマルリーチ」確定であるため、期待度は低いが予告が発生しないよりは良いという予告である。 なお、現行機種の場合、無予告(ノーマルリーチ確定)でもスーパーリーチに発展すれば法則崩れで大当たり濃厚となる。 また、泡予告の上位版である「大泡予告」を搭載しているシリーズもあり、こちらは出現時点でノーマルリーチ、かつリーチ図柄の±1コマ以内での中リール停止が確定する。 (スーパーリーチに発展で大当り濃厚、±1コマ以外で止まった場合は再始動を伴う大当り濃厚) さらに、一部機種では「超泡予告」という、泡予告で出現する泡が図柄揃いするまで出続けるというプレミアム演出が搭載されているものも存在する。(後述の超魚群予告の泡予告バージョン) また、P大海物語5では新たに「BIG泡予告」という、大泡予告の泡以上に巨大な泡が出現するというプレミアム演出が追加された。 (当然、プレミアムなので奇数図柄揃いの大当たり濃厚) 魚群予告 魚群予告は、画面右から無数の魚の群れ(魚群)が通過する予告演出である。海物語シリーズの代名詞ともいえる予告演出で、「海といえば魚群」などとも言われる。この演出は、 発生すればスーパーリーチへの発展が確定する。 発生頻度は低いが、大当たり期待度は高い。 という特徴を持つ。基本的には期待度が高い「激アツ予告」として認識されているが、実際の大当たり期待度は30%強程度になっており、当たるか外れるか判らないドキドキ感を味わうことができる。この予告によって、群=アツいというイメージが定着し、その後の多くの機種に○○群と呼ばれる類似した予告演出「群予告」が搭載されることとなった。なお、『CRスーパー海物語』『CRスーパー海物語 IN地中海』のマリンモードと『CRハイパー海物語 INカリブ』のアドベンチャーモードでは、魚群は画面右からではなく画面奥から登場するようになっている(いずれもワリンチャンス時のみは画面右から)。 なお、現行機種の場合、魚群予告が発生したのにも関わらずノーマルリーチ止まりなら、法則崩れで大当たりが濃厚となる。 魚群のプレミアム 赤魚群 赤魚群は『CR新海物語』から搭載されたプレミアム演出で、発生すればサム系のリーチが確定、つまり奇数図柄大当たり確定となる。赤いクマノミと濃い紫色の魚が混ざった魚群となっている。 超魚群 超魚群は、ボタンを使用する演出が搭載された『CR大海物語』の「アトランティスモード」・『CRスーパー海物語』の「ハワイモード」・『CRスーパー海物語 IN 沖縄』の「沖縄モード」にて発生するプレミアム演出である。スーパーリーチ中にボタンを押しっ放しにすると、魚群の通過が止まらなくなる、図柄が揃うまで通過し続けることとなる。発生すれば奇数図柄大当たり確定である。 巨大魚群 巨大魚群は通常よりも大きなサイズの魚群が通過プレミアム演出で、『CRスーパー海物語』(IN 沖縄)の「マリンモード」・「ハワイモード」・「沖縄モード」に搭載されている。「ハワイモード」・「沖縄モード」の場合はスーパーリーチ中にボタンを押す、もしくは連打すると出現する可能性があり、「マリンモード」の場合は「ワリンチャンス」発生時に出現することがある。発生すれば奇数図柄大当たり確定である。 逆魚群・スパイラル魚群 『CRスーパー海物語IN地中海』では魚群演出が豊富になり、左から魚群が現れる(逆魚群)・魚群がうねりながら進む(スパイラル魚群)などのプレミアムが追加された。 他社の海ものに搭載していた予告である。 登場キャラクター 人物など マリン 海物語シリーズの主人公。誕生日は8月1日。18歳。身長164cm、体重はひみつ、スリーサイズはB:88W:54H:90。金髪のポニーテールが特徴。通常「マリンちゃん」と「ちゃん」付けで呼ばれる。 サム 誕生日は7月13日。22歳。身長182cm、体重77kg、スリーサイズはB:95W:75H:98。緑の髪と筋肉質な体が特徴。『海物語』にて大当たり濃厚のプレミアムキャラクターとして初登場し、『CR新海物語』以降は奇数図柄大当たり濃厚のキャラクターとなった。マリンちゃんとは異なり、名前は常に呼び捨てで呼ばれる。マリンちゃんと同様、水中で呼吸できる。『CR新海物語』までは紫色の競泳パンツのみを着用していたが、『CR大海物語』以降は「白いウェットスーツ」「腰みのをつけたハワイアンのコスチューム」「沖縄の民族衣装」「海賊服」「古代地中海文明風の衣装」「緑と白の横縞のヨットパーカー」も着用するようになった。 海物語シリーズ以外にも、同じ三洋物産の『ウキウキフィッシング』シリーズに登場しているが、そちらではトローリングリーチに登場するレギュラーキャラで、プレミアムキャラクターではない。そのリーチではカジキ釣りに挑戦しており、『CRスーパー海物語』のカジキリーチでの登場に繋がっている。 ワリン 『CRスーパー海物語』で初登場。誕生日は7月20日。18歳。身長167cm、体重47kg、スリーサイズはB:87W:53H:88。青い髪と青いビキニ、コウモリの翼のような髪飾り、左目の下の泣きボクロが特徴。作品によって水着のデザインが異なっている。やや癖のある性格で、大当たり時には「ホホホホホホ!」と高笑いし、ハズレ時には親指を噛んで悔しがる。15連荘達成時の大当たりラウンドの中のマリンちゃんとの会話によると、「2人は仲が良い」とのこと。『CRハイパー海物語 IN カリブ』のパイレーツモードでは、バトルリーチにて剣の腕前を披露する。 ワリンの名前の由来は、公式にはフィリピンに自生する蘭の一種である「ワリン・ワリン」から取られたとされている。一方で、初代ミス・マリンちゃんの大久保麻梨子は、三洋物産のスタッフに「悪いことをするマリンちゃんがいたら面白いですよね。名前はワリンでどうですか?」と冗談で申し出たことが採用されたのかもしれない、と証言している。 『CR大海物語スペシャル』、『CRギンギラパラダイス2』、『CR海物語3R』、『CR大海物語4』、『PA海物語3R2』、『P大海物語4スペシャル』、『P元祖ギンギラパラダイス』には登場していない。 ウリン パチンコ機では『CR雪物語2』(海シリーズでは『CRスーパー海物語 IN 沖縄3』)で初登場。マリンちゃんの妹。誕生日は8月8日。15歳。身長155cm。血液型はAB型。 スリーサイズはB:79W:52H:80。スポーツどダンスが趣味で、元気で活発な性格で負けず嫌い。お転婆な中学3年生の女の子で苦手なものはウミウシ。 誕生日の由来は「ハッピーハッピー」の語呂合わせとのこと。 クジラッキー 歴代海物語シリーズのロゴの「海」の一部や『CRスーパー海物語』より採用された「海マーク」の中に描かれている、クジラを模したキャラクター。海マーク発表当時は特に名前はなかったが、『CRスーパー海物語 IN 地中海』の登場にあわせ「クジラッキー」の名前が与えられ、どの場面でも出現すれば大当たり確定のプレミアムキャラクターとして登場。『CRハイパー海物語 IN カリブ』では、ロゴと盤面にアイパッチを身につけた海賊風の扮装で描かれており、同作のパイレーツモードでは、通常図柄大当りからの昇格スクロール画面中に、同じデザインで群で登場している。 2015年10月には、初の冠作品として『パチスロクジラッキー』が登場。主役に抜擢された。 クジラブリー 『CRスーパー海物語 IN 沖縄3』から登場。クジラッキーの意中の相手。彼と同様プレミアキャラクターである。 マンボウ 『ギンギラパラダイス』や『海物語』では、大当たりラウンドに登場するいちキャラクターでしかなく、『CR新海物語』以降登場することもなかったが、『CRスーパー海物語(IN 沖縄)』のハワイ(沖縄)モードで予告キャラクターとして登場した。『CRハイパー海物語 IN カリブ』以降は再び姿を消したが、『CRスーパー海物語 IN 沖縄2』の沖縄モードで予告キャラクターとして復活した。また、『パチスロスーパー海物語』ではマンボウモードの冠を得て、主役に抜擢された。 なお、『CRスーパー海物語 IN 地中海』の地中海モードでは「ペリカン」が、『CRデラックス海物語』のバカンスモードでは「トビウオ」が、『CR海物語アクア』のリゾートモードでは「マンタ」が類似した役割のキャラとして登場する。 図柄キャラクター 偶数図柄に魚類、奇数図柄に魚類以外の海棲生物が選出されている。図柄の配置は10.カサゴを除き、全シリーズを通して不変である。 タコ ハリセンボン カメ サメ エビ アンコウ ジュゴン エンゼルフィッシュ カニ (カサゴ) 10図柄と裏4 10図柄は3回権利の『ギンギラパラダイス』にのみ存在する図柄で、兄弟機のCRタイプや「2」、「V」にも使用されていない。『CRギンギラパラダイス』と以降の海物語シリーズの作品では、中段リールの9と1の間に4が存在し、これを「裏4」「裏ザメ」、『CR新海物語』以降は「緑ザメ」とも呼ばれる。これに対し、3と5の間に存在する4は「表4」「表ザメ」と呼ばれることもある。「表4」と「裏4」は同じ「4」ではあるが、内部的には違う図柄として扱われており、「裏4」が実質的には10図柄扱いとなっている。『海物語』では「裏4」で揃うと昇格スクロールが発生しなかったため最劣等の大当たり確定であったが、『CR新海物語』以降は数字が緑色に変更され、昇格スクロールが発生するようになった。発生した場合は1の「タコ」になる。(シリーズによっては再始動演出で表4になり、昇格スクロールで5の「エビ」になるという演出もある。)また、10図柄がなくなったことで上段と下段は9の隣が1になり、1と9の奇数図柄同士のダブルリーチが掛かるようになった。 『CRギンギラパラダイス2』では、プレミアムキャラクターとして10図柄のカサゴが復活した。 パチスロ かつては三洋物産がパチンコ専業メーカーであったため、パチスロでも海物語シリーズの人気の高さにあやかろうと、過去に海物語をモチーフとした以下のような台が発売されている。 パチスロ海物語(サミー・販売は三洋物産) 海一番R(山佐) ダブルバー・ビッグウェーブ(山佐) また沖スロ「はいさい潮姫」・「らくちん沖姫」・「ちゅら姫SUN」(いずれもエレコ・アルゼ)に登場する「彩ちゃん」がマリンちゃんに酷似していることも指摘されているが、実はキャラの使用について三洋物産の承諾を受けているため、これらの機種も広い意味での海物語シリーズに該当するといえる。 その後2007年に三洋物産がパチスロに参入しており、以後以下のような機種が発売されている。なおパチスロの海物語シリーズについては、三洋物産自身が「海スロ」という略称を使用している。 パチスロスーパー海物語 2010年2月8日発売。パチンコの『CRスーパー海物語』がベース。ビッグボーナスとレギュラーボーナスのみでメダルを増やす、いわゆる「Aタイプ」の機種。モードは「海モード」「マリンモード」「マンボウモード」の3種類から選択できる。 パチスロスーパー海物語 IN 沖縄 2011年2月7日発売。同じく『CRスーパー海物語 IN 沖縄』がベース。ゲーム性については前作とほぼ同様だが、前作の「マンボウモード」が無くなり、代わりに「シークレットモード」「シーサーモード」が加わった。 パチスロ海物語ミラクルマリン 2012年8月6日発売。基本的なゲーム性はAタイプだが、天井機能を搭載し、ビッグボーナス終了後1000G・レギュラーボーナス終了後800G消化でARTに突入する。モードは「海モード」「マリンモード」「マンボウモード」「シークレットモード」の4種類。 パチスロ大海物語 with T-ARA 2014年10月6日発売。シリーズ初のAT機(純増は約2.8枚/G)。確変大当たりの場合は「大海チャンス」と呼ばれるループモード(継続率85%)に突入し保留玉演出での大当たりが確定するため、大当たりのループにより大きな出玉増が期待できる。また機種名の通りT-ARAとのタイアップ機でもある。 パチスロクジラッキー 2015年10月5日発売。 パチスロスーパー海物語 IN 沖縄2 2016年9月5日発売。 パチスロ大海物語4 2018年5月7日発売。『CR大海物語4』がベース。パチンコの大海物語4同様4つのモード(ラグーン、アトランティス、トレジャー、クリスタル)を搭載。ビッグボーナス後は20ゲームのRT「チャンスタイム」に入り、その中で昇格リプレイを引ければ40ゲームのRT「スペシャル魚群タイム」に突入する。 パチスロ大海物語4 with すーぱーそに子 2018年10月15日発売。『パチスロ大海物語4』よりもライトスペックになり、獲得枚数が少なくなった代わりにボーナス確率が1/143.1(設定1)から1/121.1(設定6)と当たりやすくなっている。その名の通り「すーぱーそに子」とタイアップしており、ボーナス中の楽曲も彼女の楽曲に変更されている。また、ビッグ後のRTもそに子タイム(チャンスタイム)は変更無しだが、すーぱーそに子タイムは30ゲームにダウンしている。 S Lucky海物語 2021年1月12日発売。パチスロ海シリーズ初の6号機で、液晶を搭載しない。6号機のAタイプでは最大となる約260枚を一回のビッグで獲得可能。 Sスーパー海物語 IN JAPAN祭 2022年5月9日発売 。『Pスーパー海物語 IN JAPAN2』がベース。 イメージソング ゲーム バンダイナムコゲームス(現:バンダイナムコアミューズメント)が海物語シリーズをモチーフとしたメダルゲーム「海物語 ラッキーマリンシアター」を発表。当初2007年冬に発売予定となっていたが、最終的に2008年6月よりゲームセンターへの設置が開始された。2020年7月に、後継機の「海物語 ラッキーマリンツアーズ」が稼動を開始した。 音楽 アルバム ミニアルバム シングル 配信限定アルバム 配信限定シングル {|class="wikitable" style="font-size:smaller;" ! タイトル !! アーティスト !! 発売日 !! 規格品番 !! 発売元 |- | Marine Dreamin' || 八王子P×鹿乃 || 2015年4月26日 || TFDS-00308 || トイズファクトリー |- | 夏色 〜Touch My Heart〜 || マリン || 2015年5月11日 || RSFC-8101 || SANYO MUSIC |- | Dive to Blue || アイマリン || 2016年7月18日 || COKM-40020 || 日本コロムビア |- | 千本桜 (沖縄4桜Ver) || アイマリン || 2017年4月29日 || RSFC-8165 || SANYO MUSIC |- | DEEP BLUE TOWNへおいでよ || teamうみフレ || 2017年7月16日 || PCSP-02284 || rowspan="5"|ポニーキャニオン |- | DEEP BLUE SONG || アイマリン || 2017年8月25日 || PCSP-02285 |- | Sea Breeze || アイマリン&アイワリン || 2018年7月30日 || PCSP-02482 |- | Sunny Days! || アイマリン&アイウリン || 2018年8月31日 || PCSP-02494 |- | Marine Mirage || アイマリン&アイウリン&アイワリン || 2018年9月28日 || PCSP-02519 |- | Stand Up! Blaze Up! || アイマリン || 2020年2月25日 || A-82007 || rowspan="5"|アイマリンプロジェクト |- | The Boon! || アイマリン || 2020年12月16日 || A-92855 |- | Wave the Remember || アイマリン&壱華零 || 2021年6月25日 || PA-00088385 |- | GoWave! || アイマリン || 2021年9月6日 || PA-00090823 |- | ダンシング・クレイジー || アイマリン&壱華零 || 2022年8月30日 || PA-00102457 |- | クジラッキーは、しクジラない! || くろくも || 2023年5月31日 || RSFC-14145 || SANYO MUSIC |} テレビアニメ 『うみものがたり 〜あなたがいてくれたコト〜'''』のタイトルで、2009年夏よりCBC制作・TBS系列局などで放送された。本作では、マリンは海の世界に住む「海人」(うみびと)という設定となっており、タイトルとキャラクター名以外はほぼオリジナルの内容となる。 関連項目 パチパラシリーズ CR海です 脚注 注釈 出典 外部リンク パチンコメーカーのSANYO:三洋物産・三洋販売 - OCNパチンコ
4715518
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E8%A5%BF%E6%9C%AC%E5%BA%97
小西本店
有限会社小西本店()は、島根県松江市に本社を置く、味噌を中心とする日本の食品メーカー。 概要 創業は嘉永6年(1853年)。山陰を代表する味噌メーカーの一社として知られる。 沿革 ※出典: 1853年(嘉永6年):創業 1949年(昭和24年):法人化(有限会社小西本店)(法人番号:8280002000830) 1957年(昭和32年):長年に渡り使用してきた商品名の錦味噌の錦の文字を商標登録(日本:商標登録0556202-1) 1961年(昭和36年):松江市浜乃木2-14-30に本社を移転 1964年(昭和39年):山陰地方の民放TV局開局に伴いTVCMを開始 1972年(昭和47年):松江市嫁島町に事務所・倉庫を新設 1974年(昭和49年):漬物・筍缶詰製造事業を閉鎖し、味噌事業に一本化 2022年(令和4年):株式会社なかたかとのコラボレーションによる松江ラーメン濃厚みそ味を発売 CM 1868年頃に作られた軍歌・行進曲である、宮さん宮さん(みやさんみやさん)の替え歌を使用したアニメーションCMを山陰地区民放テレビ局(山陰中央テレビジョン放送、日本海テレビ、山陰放送)で放送。 ラジオ版のCMはヒップホップ調にアレンジした曲が使用されている。 主な商品 生みそ 錦味噌米糀入 錦味噌すりみそ 錦味噌赤だし 錦味噌白みそ 錦味噌赤みそ コラボレーション 松江ラーメン濃厚みそ味 - 島根県松江市で製麺を営む株式会社なかたかとの協業で開発。 出典 外部リンク 山陰のあじ 錦味噌 小西本店錦味噌公式(@nishikimiso1853) - Twitter 【公式】小西本店錦味噌 - YouTubeチャンネル 錦味噌 - オンラインショップ 日本の調味料メーカー 松江市の企業 1949年設立の企業
63601
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B8%E5%BA%B7%20%28%E6%99%8B%29
永康 (晋)
永康(えいこう)は、西晋の元号。恵帝の治世に使われた。300年 - 301年。 出来事 2年正月:恵帝は帝位を司馬倫に奪われ、幽閉される。 2年4月:恵帝が解放されて復位し、元号を改めた。 西暦との対照表 他元号との対照表 参考文献 『三国志』(中華書局 1974年) 『中国歴代年号考』李崇智(中華書局 2004年) 関連項目 他王朝の永康(曖昧さ回避) 建始 (司馬倫) 元号一覧 (中国) 晋の元号
164485
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%8D%E6%8E%A2%E5%81%B5%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%82%BA
名探偵ホームズ
『名探偵ホームズ』(めいたんていホームズ)は、小説『シャーロック・ホームズシリーズ』を原作にしたテレビアニメ。 イタリアの国営放送局イタリア放送協会(RAI)から日本の東京ムービー新社が下請けとして製作した事実から、イタリアでは国産のアニメと考えられている(多数のアニメ作品も同様の下請けとして製作されている)。日本では、1984年11月6日から1985年5月20日までテレビ朝日系列で放送された。全26話。そのうち6編のみ宮崎駿が監督・演出などを務めた。2014年にはデジタルリマスター版が制作された。 作品概要 内容 原作から登場人物と舞台を借りてはいるが、ほぼオリジナル・ストーリーとなっている。登場人物はすべて擬人化した犬に置き換わっており、ストーリーは子供にわかりやすく、毎回モリアーティ教授と部下であるトッド、スマイリーの3人が悪事を働き、ホームズが助手の医師・ワトソンとともにそれを阻止するというもの。推理小説色は薄いが、その代わりに、教授の奇妙な発明品(デザインが『モンタナジョーンズ』のメカローバーに引き継がれている)や、警官隊と教授一味の追いかけっこなど、全体的に明るく楽しい雰囲気で作られている。ほとんどが盗難事件で、殺人事件はひとつもない(ただし「小さなマーサの大事件」や「まだらのひも」において殺人未遂を匂わせる描写が存在する)。 原作とは異なり、本作では犯人はモリアーティ教授、警察側の捜査担当はレストレード警部に固定されており(少数の例外を除く)、登場人物の役割が単純化されている。 放送まで イタリアの国営放送局RAIが、イタリアの民間制作会社REVERに制作を発注、REVERが日本の東京ムービー新社(以下TMS)に共同製作を持ちかけて、実現した日伊合作作品。実際の制作はTMS傘下のテレコム・アニメーションフィルム(以下テレコム)で行われた。 日伊同時放送の予定で1981年4月に制作が開始され、当初はテレコムの若手中心で制作して、宮崎駿はバックアップする予定だったが、結局は宮崎が監督に就任した。脚本に関しては、プロのライターではないまったくの新人に書かせたいと宮崎が希望し、日本大学芸術学部映画学科の学生数名にプロットを書かせるかたちでオーディションを行った。その結果、片渕須直と伊東敏也が脚本家デビューを果たしている。このうちアニメーションの演出家を志望していた片渕は、日大在学中のまま本作の演出助手を務めるようになる。 1982年に6話分を手がけたところで、制作は一時中断する。フィルムにまでなったのが4話分で、絵ができあがったのが2話分の状態だった。また片渕によれば、制作中断の時点で「白銀号事件」と「バスカヴィル家の犬」をそれぞれ原作とした2話分の絵コンテの作業も進んでいた。中断の理由はシャーロック・ホームズシリーズの原作者コナン・ドイルの遺族との間の権利問題が解決しなかったためと言われていたが、制作担当だった竹内孝次によれば、著作権獲得の交渉を任せたイタリア側の動きが遅かったため、日本側が見切り発車で制作に突入したものの、テレコム側がアニメ映画『ニモ』の制作をすることになったため、制作が中断したとのことである。片渕須直は、制作中断の理由をイタリア側からの送金が途絶えたため、と説明している。 お蔵入り状態になった本作を誌上でたびたび紹介したり、イベント上映していたのが徳間書店の『アニメージュ』誌であった。そして、徳間書店が製作した宮崎駿監督の劇場アニメ『風の谷のナウシカ』の同時上映作品として2本が選ばれ、1984年3月に陽の目を見ることになる。 この映画館での公開が決まったことがきっかけとなり、1984年2月頃には広告代理店がテレビのスポンサーの獲得に動き出し、制作も再開。テレビ朝日が放送することも決定した。 宮崎を継いで監督したのは、『ルパン三世』(テレビ第2シリーズ)での演出担当のメインスタッフだった御厨恭輔である。東京ムービー新社からの発注で、制作部門を備えて間もないスタジオぎゃろっぷが月に2本から3本をグロス請けして、制作の中心的役割を果たした。 なお、原作問題が解消されなかった劇場公開版ではドイル原作ではないと断りがあったが、テレビ放送の際には原作者としてコナン・ドイルがクレジットされている。 イギリスに留学していた夏目金之助(夏目漱石)や、始まったばかりの郵便飛行機が登場するなど、1900年前後のイギリスという舞台設定を活かして話が作られている。「まだらの紐」や「青い紅玉」「技師の親指」など原作のモチーフが登場し、原作の愛読者にとってのささやかなファンサービスとなっているが、『バスカヴィル家の犬』は子供向けでないとしてイタリアのRAI側から却下され、原作のような不気味な雰囲気は抑えられる結果となった。 なお、REVERのマルコ・パゴットとジー・パゴットはその後『モンタナ・ジョーンズ』でも日伊共同作品を手がけている。 宮崎が担当した6話分は、テレビ放映時にオリジナルから尺を縮めるため一部カットし短縮されているものがある。劇場公開された2話分はそのオリジナルで観賞可能であるが、他の回は当時のフィルムブックにて一部回のカットシーンを見ることは可能である。劇場版2話以外のカットシーン自体はいまだ映像媒体などに収録はされていない。 登場人物 ベーカー街221B ホームズ 声 - 広川太一郎(テレビ版) / 柴田侊彦(劇場版) 本作の主人公。私立探偵。原作よりも健康的で若い設定となっており、喫煙の習慣はあっても、ほとんどパイプをくわえているだけでコカインを打ったりもしない。頭脳明晰かつ勇敢な性格で、ベーカー街221Bの事務所にこもらず、愛車のプロトベンツを駆って事件の解決に東奔西走する。原作のニヒルさは影を潜め、依頼人や困っている人に対して思いやりを持って接するが、目上の人間に対して媚びへつらわないクールさも持ち合わせている。一方でヴァイオリンの演奏や、アンモニアから香水をつくる「化学実験」といった珍妙な趣味にも精を出す。下宿の家主ハドソン夫人に憧れているが、ワトソンのように感情を表に出さず、無関心を装っている。 ワトソン 声 - 富田耕生(サブタイトルコール、ナレーション、次回予告も兼任) ホームズの相棒である中年太りの医師。依頼人がホームズへ相談する際から必ず同席し、実地捜査でも常にホームズと行動を共にする。原作にある開業医という設定は無くなり、医師として活躍する場面も全体を通して非常に少ない。愛銃はエンフィールドNo.2。朴訥な性格で、ハドソン夫人にも素直に接する。次回予告も担当し「君の周りで何か事件が起こったら、ベーカー街まで知らせてくれたまえ!」と締めくくる。 ハドソン夫人 声 - 麻上洋子(テレビ版) / 信沢三恵子(劇場版) 第2~6・9・10・12・13・15~19・22・23・26話に登場。ホームズとワトソンの下宿の家主で、ロンドン一の佳人。 本名はマリー・ハドソン。19歳の未亡人。元々は飛行機関係者と親しい間柄であったようで、夫であるジムが彼女の恋を射止めた時、大いに悲しんでやっかんだ男連中がいることが飛行機時代の仲間から語られている。ジムは優秀なパイロットであり飛行機の設計を志していたが、結婚より1か月もしないうちに飛行機事故で亡くなっている(第10話にて顔写真のみ登場)。以降は飛行機関係者の前から姿を隠してしまい、下宿の家主に転向して生活していた。 料理と掃除が大得意で、花壇を愛でることも忘れない。ここまでだと一見お淑やかなだけの貴婦人に見えるが、モリアーティ一味に誘拐されても一切取り乱さない豪胆さを持ち、第10話では卓越したドライバーかつ拳銃射撃の名手という意外な一面も見せ、飛行機時代の仲間からは「マリーの復活だ!」と喜ばれる。かつての縁から飛行機会社に顔が利く為、ホームズ達が必要とする機体を手配したり(第6・9・22話)、直接ホームズに事件の捜査を依頼する事もある(第14・22話)。 劇場版では「エリソン夫人」と呼ばれていた。最初の構想では唯一の人間として描かれる予定であったがその後現在の姿となる。 モリアーティ一味 モリアーティ教授 声 - 大塚周夫 第2話から登場。ホームズをライバル視する知能犯。狼に近い顔立ちに片眼鏡をかけ、白いシルクハットとマントをまとう。部下のトッド、スマイリーと共に行く先々で犯罪を行なうが、ホームズによって悉く阻止・解決されている。緻密な計画を練る犯罪者を自称し実際に頭は切れる方だが、詰めが甘く最後は実力行使に訴える場面も多い。ホームズ曰く「あんにゃろめ」。原作にあるような天才的数学者、巨大犯罪組織の首領といった面は見られず、どちらかと言えばコミカルで憎めない悪役と言った側面が強い。 性格は自己中心的で、用済みになった者や邪魔者を殺そうとする残忍な面もあるが、殺人の一線を越えることはせず、自身も「殺人は成功した試しがない」と発言してしまうほど。出来の悪いトッドらを叱りつけることも日常茶飯事だが、部下として確かな愛情も持ち合わせるなど良心がないわけではない描写もある。誘拐したハドソン夫人に優しくしてもらっただけで彼女に惚れ込んでしまい、彼女にだけは紳士的に振る舞うなど女性に弱い一面もある。 犯罪ごとに新しい大型機械を投入するためか、慢性的に貧乏である。アジトの裏の川の魚、公園の鯉を獲って調理したり、パンの耳と水のみなどの貧しい食生活を送る。好物はキドニーパイとロブスター。 容姿や最新技術好きなどアルセーヌ・ルパンと似た点がある。 イタリア語版ではトリノの方言を喋る。 目標は「犯罪界のナポレオン」と呼ばれること。 劇場版では「モロアッチ教授」と呼称。 スマイリー 声 - 千田光男(テレビ版) / 二又一成(劇場版) モリアーティの部下であるアニメオリジナルキャラクター。 元ベンガル海賊の一員(宮崎が監督であった当初の設定にはない。トッドも同じ)。長身痩躯で頼りないが心は優しく、気を失ったハドソン夫人を見て激昂し2人に口調を荒らげ指示したこともある(第4話)。母親思いであり、長銃の扱いにも長ける。トッドを兄貴分として慕っている。スタッフの近藤喜文をモデルにキャラクター原案を宮崎駿が描いた。 トッド 声 - 増岡弘(テレビ版) / 肝付兼太(劇場版) モリアーティの部下であるアニメオリジナルキャラクター。 スマイリーと同じく元ベンガル海賊の一員。小柄な体格だが、車や飛行機などメカの操縦に秀でている。スマイリーを弟分として大切にしており、息の合った連携を見せる。 横柄で自己顕示欲の強いモリアーティと気弱なスマイリーに振り回されるしっかり者だがドジも多い。同じくスタッフの友永和秀がモデルである。 ロンドン警視庁 レストレード 声 - 飯塚昭三(テレビ版) / 玄田哲章(劇場版) スコットランドヤードの警部。警官隊を多数引き連れてモリアーティ一味を追いかける。ブルドッグがモデル。 熱血かつ屈強な硬骨の正義漢で、ロンドンとスコットランドヤードで敏腕警部として知られる。平和なロンドンを愛する心を持ち、ホームズと協力する事も多いが、事件解決において先を越されることを嫌う。モリアーティの犯罪を阻止できる事もあるが、行動が空回りし肝心な所でいつも一味を取り逃がしてしまう。部下達も非常にドジである。 劇場版では「レストラント警部」と呼称。 ゲストキャラクター 第1話「彼がうわさの名探偵」 バーバラ 声 - 土井美加 仲間を裏切り、ベンガルの海賊から死を宣告された父親のジョージ卿(声 - 今西正男)と共に逃亡を続けていた娘。ホームズの観察力・推理力に驚きつつ助けを求める。 第2話「悪の天才 モリアーティ教授」 サンプトン 声 - 辻村真人 パーティ中に王冠を盗まれてしまった富豪。息子の無実を確信出来ないまま警察の捜査に協力するが、真実を知り最終的には息子達の交際を祝福する。 シールズ 声 - 高橋美紀 恋人のザール(声 - 堀川亮)に掛けられた嫌疑を晴らすため、ホームズに依頼してきた少女。 第3話「小さなマーサの大事件!?」 マーサ 声 - 佐々木るん 仕事に行ったまま帰らないプレス技師の父親から届いた手紙を見て、イーストエンドからベーカー街までの長い距離を歩いてホームズを訪ねてきた少女。 マーサの父親 声 - 神谷明 新聞の求人欄で就職した先がモリアーティの所であったため、監禁されニセ金の製造機開発を強要されていた。マーサ宛の手紙にある細工をして自分の居場所を知らせる。 第5話「青い紅玉(ルビー)」 ポリィ 声 - 田中真弓 モリアーティが盗んだ「青い紅玉」を知らずに掠め取ってしまったスリ。容姿は少年に見えるが実は少女。テディベアをウィニーと名付け家族のように扱ったり、同じスリであった父のタバコの匂いを好むなど心優しい性格だった為、最終的にホームズに諭され紅玉を宝石店に返却した。 宝石店の主人 声 - 加藤正之(テレビ版) / 増岡弘(劇場版) 去る王家から青い紅玉を預かっていたロンドン市内にある宝石店の主人。ホームズに捜査を依頼し、懸賞金として500ギニーを差し出すと言う。 第6話「緑の風船の謎をとけ!」 ジャック 声 - 向殿あさみ 灯台守の両親と住んでいた島がモリアーティ率いる密輸団のアジトにされてしまったため、助けを求める手紙を風船に取り付けて飛ばしていた少年。 第7話「大追跡!ちびっこ探偵団」 少年 声 - 山田栄子 友人らとの遊び場が教授達に荒らされていたため、調査に来たホームズとワトソンを拘束してしまうが誤解だと判明し和解。その後は友人らと所有する小型外輪船を提供し、一味の追跡に協力した。 第26話にて再登場し、モリアーティ一味を追跡するため船を操縦する。 第8話「まだらのひも」 エレン 声 - 横沢啓子 長い間留守にしていた町外れの屋敷に帰ってきた女性。使用人に変装したモリアーティ一味に従兄弟が発掘した恐竜の化石を狙われている。 婚約者のジョニー(声 - 堀川亮)がエレンから手紙の返事が来ないことを不審に思いホームズに調査を依頼する。 第9話「海底の財宝」 ライサンダー司令官 声 - 永井一郎 イギリス海軍の艦隊司令官。極秘に開発していた潜航艇をモリアーティに盗まれる。 傲慢な性格で、美人を「下らん」と軽蔑したり、潜航艇を「あんなもの」呼ばわりしたワトソンに逆上している。テムズ川で潜水艦で現れたモリアーティ一味に対して傍若無人に砲戦を行い、その砲撃で空中に跳ね上がったモリアーティ一味の潜水艦目掛けて砲撃した結果、民家まで砲弾の被害に遭い、巻き込まれそうになったレストレードと部下達は必死に逃げ、モリアーティから「非常識」と言われ、その光景を目の当たりにした一般市民も唖然としていた。幸いにもその砲撃に巻き込まれた人物は居なかった模様。モリアーティ一味の潜水艦に砲戦をしている際にモリアーティ一味が盗み出したライサンダー司令官の潜航艇で製作した魚雷で軍艦を沈められた。 ライサンダー大佐 声 - 永井一郎 冒険家で、ナポレオンの莫大な財宝を発見した。ライサンダー司令官の双子の兄であり容姿は瓜二つだが兄弟仲は非常に悪い。業突張りな性格で、財宝に目がくらんで誰かれかまわず撃退しようとする。また、ホームズとワトソンを自分の財宝を狙う泥棒だと一方的に疑うなど、弟同様に融通の利かない面がある。財宝を盗みに来たモリアーティ一味によりライサンダー司令官の潜航艇で製作した魚雷で軍艦を沈められ、財宝があった軍艦の一部が切り取られた。また、その非常事態の際は逃げる部下達を放っておいて、自分だけ真っ先に財宝がある軍艦の場所に向かっていた。 副官 声 - 伊井篤史(テレビ版) / 千葉繁(劇場版) 艦隊ライサンダー司令官の副官。ホームズ達に事件のあらましを説明する。 第10話「ドーバー海峡の大空中戦」 トミー 声 - 納谷六朗 郵便飛行機のパイロット。度重なる飛行機の不具合(実際はモリアーティ一味の妨害工作によるもの)で配達ができず、航空郵便が廃止寸前まで追い込まれ頭を悩ませていた。ハドソン夫人の亡夫であるジムの親友で、彼女の過去を知る人物。 第11話「ねらわれた巨大貯金箱」 マイケル 声 - 野沢雅子 大富豪ギルモアの独り息子。家庭教師のマリアの紹介で街を見て以来その惨状に心を痛め、自ら進んで託児所で子供の世話をしている。ギルモアの貯金箱にある金貨を盗んでそれを匿名で孤児院に寄付していたが、それをホームズに知られ、事件解決後に「焦らずに自分の力でやる」ように諭されて盗みをやめる約束をした。 ギルモア 声 - 滝口順平 大手企業ギルモア社の社長。金の亡者で、軍需産業などで大儲けしている。一方で企業城下町の市民は、煤煙や排水などの公害に悩まされギルモアのことを快く思っていない。 マリア 声 - 横尾まり マイケルの家庭教師を務めるギルモアの下女。孤児院寄付のためとはいえ父の金貨を盗むマイケルを諌めるが、彼の苦悩を知ってホームズの推理に協力する。 第12話「教授 嵐の大失敗!!」 フォーカス 声 - 上田敏也 街一番の銀行家。大の古い物好きで新しい物は嫌う。銀行から大金を運ぶ際、無理やり馬車を使い事故に遭うが「自分で引いてでもやり遂げる」と強弁する程の頑固者。 アミリー 声 - 滝沢久美子 警察の護衛を断る父を心配している娘。ホームズたちに護衛を頼むが、更なる用心のため自身も密かに同行する。 銀行員 声 - 広瀬正志 馭者 声 - 古田信幸 第13話「貨車が消えた!?教授の大魔術」 作業員 声 - 古田信幸 引取責任者 声 - 広瀬正志 貨車が無くなってしまった事に驚愕し、偶然乗り合わせていたホームズに解決を頼む。 係員 声 - 田口昂 駅長 声 - 塚田正昭 ホームズの指示に協力し、貨車の通過状況を知らせる。 第14話「珍味!さんごのロブスター」 ブライドン 声 - 辻村真人 海洋生物学者の男性。宝石のコレクターでもあり、億単位の宝石で出来た美術品を所持している。アラーム式の警報装置を使用しているが、犯罪学において完全であるかホームズに調査を依頼する。 猟師 声 - 西川幾雄 ホームズの聞き込みに応じ、不審な行動をした人物について知らせる。 警官 声 - 広瀬正志・古田信幸 レストレード警部の補佐。 第15話「見たか!ピカピカの大どろぼう」 ペリソン 声 - 広瀬正志 中堅彫刻家の男性。モリアーティに息子のコピット(声 - 羽村京子)を人質にとられ、プテラノドンに乗った教授の黄金像の制作を強要される。 第16話「魔城!ホームズ 生か死か?」 ウイリー 声 - 松尾佳子 名門ウイザード家の末裔の少年、本名はウイリアム。古城に調査へ向かうホームズとワトソンにこっそりついてくる。 第17話「テムズ川の怪物」 デビット 声 - 島田敏 コンクールで銀メダルを受賞されるほどのフルートの腕前を持つ青年。恋人のメアリー(声 - 佐々木るん)とは将来を誓い合う仲。 モリアーティ絡みの事件に巻き込まれ、教授に監禁されてしまう。 第18話「ネス湖に散ったドジ作戦!」 シック / ニコル / コラン / ローベル 声 - 堀川亮(シック) / 松井菜桜子(ニコル) / 古田信幸(コラン) / 難波圭一(ローベル) パリ美術学校の学生。モリアーティに誘拐され、絵画の複製画を描かされていた。 ローベルは別の行動をとっていたため無事であり、ホームズに失踪した3人の捜索を依頼する。 第19話「漱石・ロンドン凧合戦!」 夏目金之助 声 - 速水奨 日本からイギリスの文学を学びに来た留学生の青年。この回のサブタイトルにもある通り、のちに文豪・夏目漱石となる人物。持ち前の知性を活かしてホームズに協力した。漱石は作中の設定時期にイギリス留学をしていた。 ナポレオン先生 声 - 村松康雄 ナポレオンの子孫。モリアーティと手を組み、大英博物館からロゼッタ・ストーンを盗み出し、フランスへ持ち出そうとした。 学者 声 - 石森達幸 第20話「飛行船 しろがね号を追え!」 ギンガム社長 声 - 北村弘一 航空会社ギンガム社の社長。新たに建造した硬式飛行船白銀号の処女飛行成功のために、ホームズを雇い入れた。 白銀号船長 声 - 藤本譲 第21話「ブンブン!はえはえメカ作戦」 アリーン 声 - 滝沢久美子 20年前に名を馳せた大怪盗クリストファーの娘。端正な容姿と男性顔負けの身体能力と知力、行動力を持つ。最終的にホームズに見破られ、盗んだ宝石と名馬を自発的に返却した。 第22話「ハチャメチャ飛行機大レース!?」 マック 声 - 曽我部和行 航空エンジニアの男性。来る飛行機レースのために制作した新型エンジンをモリアーティ一味に盗まれてしまう。ショックのあまり挫折しかけるがホームズ達の励ましで立ち直り、火災を免れた別のエンジンでレースに挑む。 ハドソン夫人の夫が尊敬していた人物で、それ故に彼女とは知り合いである。 ヘレン夫人 声 - 高島雅羅 消防隊長 声 - 峰恵研 第23話「知恵くらべ!オウム対教授」 ハラス 声 - 村松康雄 外務省の男性。列車で移動中モリアーティに無理やりオウムを奪われる。 ヒヴィジ 声 - 塚田正昭 インドの裕福な商人。絵の好きな人物であり、扱った動物を全て絵に書き留めている。オウムが秘密を話す際の合言葉を知っている為モリアーティに誘拐される。 オウム 声 - つかせのりこ イギリスと友好関係にあるインドの王侯貴族マハラジャが政府への重要なメッセージを託すために用いた鳥。 支配人 声 - 田口昂 第24話「聞け!モリアーティ讃歌」 警視総監 声 - 加藤正之 鐘の紛失という重大な事件のため現場まで赴き、秘密裏に取り戻そうとホームズに依頼する。国の名声と自分の立場を心配する故に、ホームズの策に乗りマスコミに向けて一芝居打つ。 エイムズ 声 - 加藤治 インドとの貿易を手広く行う一流会社の社長。鐘を盗み出しインドの宮殿に売り付ける為、実行犯としてモリアーティ達を雇った人物。 牧場主 声 - 古田信幸 ホームズの聞き込みに応じ、牛乳の買取先について話す。 警官 声 - 広瀬正志 第25話「大混乱!人形すりかえ事件」 ピュリー 声 - 及川ひとみ 小悪魔的な性格で教授たちを振り回す少女。 マルタ 声 - 青木和代 ピュリーの子守りをする女性。身長も高く、腕力だけで教授達を振り回す豪快な人物。ただし、ホームズに「お強い方ですね」と言われたときは照れていた。 第26話「さよならホームズ!最後の事件」 エリザベス 声 - 玉川砂記子 インドで知り合ったアバジャと恋仲になるも父親に仲を引き裂かれてしまい、他の男と政略結婚させられそうになっていた女性。 アバジャ 声 - 難波圭一 インドのマハラジャの第3王子。エリザベスを追ってロンドンまでやってくるが、彼女に会いたい一心から家宝のエメラルドを狙うモリアーティと手を組んでしまう。 ドーラン 声 - 藤本譲 アリス 声 - 西宏子 キャラクターが犬である理由 登場人物が犬になったのは、イタリア側の要請による。 監督の宮崎駿は、なぜ今さら『名探偵ホームズ』という企画なのかを納得できず、またキャラクターが犬であるために「自分が思い入れ出来ない」として、キャラクターを犬にすることを疑問に思っていたが、イタリア側の要請が強く、結局犬に落ち着いた。宮崎は、下宿の家主のハドソン夫人だけは人間にして、超人的なホームズでさえ人間の前ではおとなしくなる、という設定にしようとしたが、あまりにも不自然であるため、イタリア側には受け入れられなかった。 日伊両方の議論の結果、犬である特徴は人間では不可能な跳躍等のアクションにのみ活かされるにとどまったが、レストレード警部が手紙の臭いを嗅いで犬らしさを見せたことがある。 スタッフ 原作 - アーサー・コナン・ドイル 製作 - 藤岡豊、ルチアノ・スカッファ プロデューサー - 高橋美光 オリジナル・アイデア - マルコ・パゴット グラフィック・デザイン - ジー・パゴット 監督 - 御厨恭輔、宮崎駿(第3〜5話、第9話、第11話) シリーズ構成 - 山崎敬之、島崎真弓 音楽 - 羽田健太郎(劇場版 - 村松邦男) キャラクターデザイン - 近藤喜文 美術監督 - 影山仁、山本二三 撮影監督 - 若菜章夫、高橋宏固 音楽監督 - 鈴木清司(テレビ版のみ) 録音監督 - 伊達康将(劇場版 - 斯波重治) 編集 - 掛須秀一、瀬山武司 制作担当 - 水沼健二、木村健吾、竹内孝次 原画 - 佐藤雄三、辻初樹、友永和秀、丹内司、富沢信雄、田中敦子、山内昇寿郎、二木真希子、大塚康生(クレジット無し、増田敏彦、松原徳弘、正延宏三、高坂希太郎、小林一幸、小原秀一、渡部高志 他 動画 - 時永宜幸、宇都宮智、宮崎なぎさ、増田敏彦、片山一良 他 作画協力 - ぎゃろっぷ、アリプロダクション・草間アート、OH!プロダクション、エス・ユー・ラオホ、スタジオテイク、テレコム・アニメーションフィルム 色指定 - 山本雅世、近藤浩子、山本智子、橋本直子 彩色 - イージーワールド・プロダクション、IMスタジオ・ホクサイ、テレコム・アニメーションフィルム 背景 - 千葉康之、牧野輝茂、脇猛志、加藤良恵、松浦裕子、久村佳津、小関陸夫、太田清美、内田勉、遠藤久美子、廣井達也、加福チヅ子、森川ひろみ、吉川浩、程塚真由美、石渡典子、山口俊和、豊嶋錦 他 美術 - 現代制作集団、TAF、スタジオ風雅、スタジオロフト、小林プロダクション、みに・あーと 撮影 - 杉村重郎、枝光弘明、羽山泰功、小堤勝哉、池端隆史、坂田美保、宮内征雄、細野正、平山昭夫、安津畑隆、大田勝美、小林武男、白神孝治、清水泰宏、白井久男、北村典子、大藤哲生、佐伯清、黒田洋一、池田知美 選曲 - 合田豊(テレビ版のみ) 音響効果 - 東洋音響(劇場版 - 依田安文(フィズサウンドクリエイション)) 録音技術 - 丹波晴道(テレビ版のみ)(劇場版 - 桑原邦男) タイトルデザイン - 高具アトリエ 制作進行 - 神田修吉、佐藤育郎、笹原克彦、小板橋司、山路晴久、小笠忠孝、押切直之 演出助手 - 高本宣弘、水谷貴哉 演出補 - 片渕須直 録音制作 - 東北新社(劇場版 - オムニバスプロモーション) 現像 - 東洋現像所 制作協力 - 東京ムービー、ぎゃろっぷ、テレコム・アニメーションフィルム 制作 - 東京ムービー新社、RAI、REVER 主題歌 オープニングテーマ『空からこぼれたSTORY』 作詞 - 三浦徳子 / 作曲 - 佐藤健 / 編曲 - 福井峻 / 歌 - ダ・カーポ エンディングテーマ『テームズ河のDANCE』 作詞 - 三浦徳子 / 作曲 - 山中のりまさ / 編曲 - 福井峻 / 歌 - ダ・カーポ ※主題歌のEPレコードは、徳間ジャパンから発売された。 各話リスト 日本でのネット局 系列は本放送当時のもの、放送時間は個別に出典が提示されているものを除き1985年4月中旬 - 5月上旬時点のものを使用する。 ネット配信 トムス・エンタテインメントがYouTubeに開設している「TMSアニメ55周年公式チャンネル」で、2019年7月5日から全26話が期間限定で分割配信されている。 劇場版 柴田侊彦がホームズを演じた「劇場版」は、『風の谷のナウシカ』を製作した徳間書店が1984年の併映のときのみという条件でTMSから許諾を得たものだったが、その後もビデオグラム化されたり、衛星放送で放送されたりして鑑賞できる状態となっている。 1984年3月25日には、レコードとコンパクトカセットで『名探偵ホームズ』(ドラマ編)がアニメージュレコードレーベルで徳間ジャパンより発売された。 「風の谷のナウシカ」併映版 テレビ放送前の1984年3月11日より、宮崎駿が監督した「青い紅玉」と「海底の財宝」の2編を『風の谷のナウシカ』と同時上映。 劇場公開時の予告編のナレーションは後にテレビ版でホームズ役を務める広川太一郎が担当した。 宮崎駿監督分は、海外セールス向けの英語版の音声はあったものの、日本語音声はなく、ホームズ役の柴田侊彦をはじめとした声優、台詞、登場人物の名前、編集、効果音、音楽がテレビ放送時と異なっている。そのため、「劇場版」と区別されている。宮崎は当時「ナウシカ」の制作で多忙だったため、録音は高畑勲と片渕須直が演出した。 劇場版においては、本作はコナン・ドイルの著作物には基づかない旨の断りを入れるクレジットが入っている。ドイルは1930年に亡くなっており、死後50年で著作権が消滅する日本の著作権法下では本来であれば1980年にドイルの著作権も消滅しているとの前提だったが、実際にはイギリスは第二次世界大戦の日本の交戦国であり、戦時加算があるため、1984年時点ではまだ著作権は生きていた。このことが発覚したのは、劇場版の上映時であり、そのためドイルの著作権に抵触しないよう対処する必要が生じた。具体的には、数人の登場人物の名前が変更されている。モリアーティ教授はモロアッチ教授、ハドソン夫人はエリソン夫人、レストレード警部はレストラント警部になっている。公開時の音声では、ホームズは自らを「シャーベック・ホームズ」と名乗っており、シャーベックの「ベ」の部分だけを他の台詞から抜き出して元の音声の上に被せている痕跡がある。なお、DVDの字幕は「シャーロック」である。 本作にはOPがなく、ED映像は「小さなマーサの大事件!?」のダイジェストと、一部「ねらわれた巨大貯金箱」のシーンで構成されている。 イタリアの放送フォーマットで制作された初期のものは、日本のフォーマットよりも若干尺が長い。そのため『風の谷のナウシカ』と併映された劇場版にあったいくつかのシーンはテレビ放送時にカットされ、音声もテレビのキャスト、音楽に録音し直された。 主題歌 劇場版テーマ曲「グッドバイ・スウィートハート」 作詞 - 竹花いち子 / 作曲 - 村松邦男 / 編曲 - 村松邦男、乾裕樹 / 歌 - 桑名晴子 劇場版エンディングテーマ「冒険のアリバイ」 作詞 - 竹花いち子 / 作曲 - 村松邦男 / 編曲 - 村松邦男、乾裕樹 / 歌 - 桑名晴子 「天空の城ラピュタ」併映版 1986年の『天空の城ラピュタ』の同時上映の「ミセス・ハドソン人質事件」と「ドーバー海峡の大空中戦!」はテレビ放送終了後に劇場で公開されており、映倫マークがあること以外はテレビ版と同じである。そのため宮崎はあくまでも「演出」という扱いである。 ポスターやパンフレットでは『続名探偵ホームズ ミセス・ハドソン人質事件/ドーバー海峡の大空中戦』の名で興業が行われた。 関連書籍 劇場版を含む宮崎演出作品の書籍化は以下のとおり。いずれも徳間書店。 アニメージュ文庫 (池田憲章・編)『名探偵ホームズ(1)「青い紅玉」』 ISBN 4196695205 (池田憲章・編)『名探偵ホームズ(2)「海底の財宝」』 ISBN 4196695213 (町田知之・編)『名探偵ホームズ(3)「小さな依頼人」』 ISBN 4196695329 (アニメージュ編集部・編)『名探偵ホームズ(4)「ソベリン金貨の行方」』 ISBN 4196695337 (ただのかずみ・編)『名探偵ホームズ(5)「ミセス・ハドソン人質事件」』 ISBN 4196695353 (池田憲章・編)『名探偵ホームズ(6)「ドーバーの白い崖」』 ISBN 4196695361 スタジオジブリ絵コンテ全集 『絵コンテ全集 第2期 4 名探偵ホームズ』 宮崎駿/絵コンテ・演出 徳間書店スタジオジブリ事業本部 2003年6月 ISBN 4198616795 (「小さなマーサの大事件!?」「ミセス・ハドソン人質事件」「青い紅玉」) 『絵コンテ全集 第2期 5 名探偵ホームズ』 宮崎駿/絵コンテ・演出 徳間書店スタジオジブリ事業本部 2003年6月 ISBN 4198616809 (「海底の財宝」「ドーバー海峡の大空中戦!」「ねらわれた巨大貯金箱」) 劇場版の書籍化は以下のとおり。いずれも徳間書店。 徳間アニメ絵本 徳間アニメ絵本<26>『名探偵ホームズ 劇場版 1(「青い紅玉」「海底の財宝」)』 ISBN 4198618437 徳間アニメ絵本<27>『名探偵ホームズ 劇場版 2(「ミセス・ハドソン人質事件」「ドーバー海峡の大空中戦!」)』 ISBN 4198618771 ビデオグラム テレビシリーズ 『徳間コレクション 名探偵ホームズ DVD-BOX』(全26話) 徳間書店・発売、パイオニアLDC・販売 2001年3月23日 PIBA-3020 『名探偵ホームズ DVD-BOX』(全26話) ジェネオンエンタテインメント 2005年6月24日 GNBA-3020(PIBA-3020の新価格再発売) 『バンダイビジュアル EMOTION the Best 名探偵ホームズ DVD-BOX』(全26話) バンダイビジュアル 2011年1月28日 BCBA-3977(バンダイビジュアルによる廉価版で、PIBA-3020には収録されていたスペシャルブックレットやイメージボード集が収録されていない) 『名探偵ホームズ Blu-ray-BOX』(全26話) バンダイビジュアル 2014年11月21日 本編映像は35ミリネガテレシネによるHDマスター。音声はDVD版マスターのものが優れているとのことでフィルムの光学録音は作らず、デジタル化されたモノラル録音のシネテープ(磁気音声)をそのまま使用している。 (以下のテレビシリーズは、生産完了。2006年10月現在) VHS・ベータマックス『名探偵ホームズ1』(「青い紅玉」「小さな依頼人」) 1984年11月10日 徳間コミュニケーションズ 9,800円 VHS・ベータマックス『名探偵ホームズ2』(「ミセス・ハドソン人質事件」「ドーバーの白い崖」) 1984年11月10日 徳間コミュニケーションズ 9,800円 VHS・ベータマックス『名探偵ホームズ3』(「ソベリン金貨の行方」「海底の財宝」) 1984年11月25日 徳間コミュニケーションズ 9,800円 レーザーディスク『名探偵ホームズ大全集』(第1話~第26話)1991年1月1日 徳間書店 TKLO-50023 52,600円 VHS『名探偵ホームズ大全集1』 1991年1月1日 徳間書店 TKVO-60120 13,440円 VHS『名探偵ホームズ大全集2』 1991年1月1日 徳間書店 TKVO-60121 13,440円 VHS『名探偵ホームズ大全集3』 1991年1月1日 徳間書店 TKVO-60122 13,440円 VHS『名探偵ホームズ大全集4』 1991年1月1日 徳間書店 TKVO-60123 13,440円 VHS『名探偵ホームズ大全集5』 1991年1月1日 徳間書店 TKVO-60124 13,440円 VHS『名探偵ホームズ大全集6』 1991年1月1日 徳間書店 TKVO-60125 13,440円 VHS『名探偵ホームズ大全集7』 1991年1月1日 徳間書店 TKVO-60126 13,440円 VHS『名探偵ホームズ ファミリーパック』1999年12月1日 ソニー・ピクチャーズ エンタテインメント VHS『名探偵ホームズ 1』(第1話、第2話、第3話、第6話) 1999年12月1日 ソニー・ピクチャーズ エンタテインメント JVS-00785 VHS『名探偵ホームズ 2』(第5話、第7話、第12話、第8話) 1999年12月1日 ソニー・ピクチャーズ エンタテインメント JVS-00786 VHS『名探偵ホームズ 3』(第9話、第13話、第15話、第20話) 1999年12月1日 ソニー・ピクチャーズ エンタテインメント JVS-00787 VHS『名探偵ホームズ 4』(第11話、第14話、第16話、第18話) 1999年12月1日 ソニー・ピクチャーズ エンタテインメント JVS-00788 VHS『名探偵ホームズ 5』(第4話、第19話、第17話、第23話、第21話) 1999年12月1日 ソニー・ピクチャーズ エンタテインメント JVS-00789 VHS『名探偵ホームズ 6』(第10話、第25話、第24話、第22話、第26話) 1999年12月1日 ソニー・ピクチャーズ エンタテインメント JVS-00790 DVD『名探偵ホームズ I(1)』(第1話~第6話) パイオニアLDC 2001年12月21日 PIBA-302001 DVD『名探偵ホームズ II(2)』(第7話~第12話) パイオニアLDC 2001年12月21日 PIBA-302002 DVD『名探偵ホームズ III(3)』(第13話~第18話) パイオニアLDC 2001年12月21日 PIBA-302003 DVD『名探偵ホームズ IV(4)』(第19話~第24話) パイオニアLDC 2001年12月21日 PIBA-302004 DVD『名探偵ホームズ V(5)』(第25話~第26話) パイオニアLDC 2001年12月21日 PIBA-302005(映像特典:各話予告編/番組宣伝スポット(14種類)/ノンテロップOP&ED/英語版OP/宮崎駿ほかによるイメージ・ボード(127枚・静止画)) DVD『名探偵ホームズ DVD-BOX』 徳間書店 2001年3月23日 BD『名探偵ホームズ Bru-ray BOX』 バンダイビジュアル 2014年11月21日 BCXA-0908 劇場版 徳間書店 『劇場版 名探偵ホームズ』(「青い紅玉」「海底の財宝」を収録) 1991年11月25日発売 TKLO-50056 5,913円 ブエナ ビスタ ホーム エンターテイメント「ジブリがいっぱいCOLLECTIONスペシャル TMS東京ムービー作品」 『劇場版 名探偵ホームズ』(「青い紅玉」「海底の財宝」を収録) DVD 2002年5月24日発売 約46分 VWDZ-8028 (映像特典:絵コンテ映像(本編と完全にリンクした絵コンテを全編収録)、劇場予告編2種類(約5分)、対談 黒澤明vs宮崎駿(「映画に恋して愛して生きて・黒澤明と宮崎駿」1993年度作品)、テレコムスタッフ座談会) VHS 1999年11月19日発売 生産終了 約46分 VWSZ-8028 バンダイビジュアル 『劇場版 名探偵ホームズ』(「青い紅玉」「海底の財宝」を収録) Blu-ray Disc 2008年7月25日発売 約46分 BCXA-0024 関連作品 ゲームブック ウィザード家の秘宝 「名探偵ホームズ」より 下村家恵子・作:徳間書店/アニメージュ・ゲーム文庫:1986:380円 パソコンゲーム 『名探偵ホームズ』徳間コミュニケーションズ、1984年、PC-8800シリーズ。リアルタイムアクションゲーム。 パチスロ台 2007年、フィールズおよびビスティより名探偵ホームズのパチスロ機がリリースされた。 脚注・出典 外部リンク 名探偵ホームズ|トムス・エンタテインメント 名探偵ホームズ 青い紅玉の巻/海底の財宝の巻|トムス・エンタテインメント 名探偵ホームズ ミセス・ハドソン人質事件の巻/ドーバー海峡の大空中戦の巻|トムス・エンタテインメント 名探偵ホームズ - BS11 テレビ朝日系アニメ いたんていほおむす 1984年のテレビアニメ 1984年のアニメ映画 1986年のアニメ映画 バンダイビジュアルのアニメ作品 探偵を主人公としたアニメ作品 イヌを主人公としたアニメ作品 ロンドンを舞台としたアニメ作品 日本とイタリアの合作アニメ 東京ムービーのアニメ作品 ミステリアニメ シャーロック・ホームズシリーズをベースとしたフィクション作品 シャーロック・ホームズと夏目漱石を題材としたフィクション作品 小説を原作とするアニメ作品 宮崎駿
4236421
https://ja.wikipedia.org/wiki/Outer%20%28%E3%83%A6%E3%83%8B%E3%83%83%E3%83%88%29
Outer (ユニット)
Outer(アウター)は、日本の音楽ユニット。 北海道札幌市に本拠地を置く音楽制作集団「I've」のクリエイターとシンガーソングライターのKOTOKOによって結成されたパンク・ロックバンドユニットで、2000年にデビュー。KOTOKOのI've独立後はゲストボーカルを迎えるなどして不定期に活動していたが、2012年12月末日を以って活動停止。 2021年4月、I've結成20周年を記念して再始動。 概要 かつてパンクバンドでの活動経験を持つI'veクリエイターの高瀬一矢が、パンク・ロックにI've Soundの主体である打ち込みサウンドを融合させることを思い付いたのが結成のきっかけで、そこにKOTOKOのソロ活動における表現とは全く異なるパンク然としたボーカルスタイルや歌詞が組み合わさることにより、独特の世界観が展開されている。 活動開始からしばらくは"正体不明のユニット"とされていたが、ボーカルはKOTOKOで、バンドメンバーは楽曲によって変化するユニットであることが明かされた。 メンバー KOTOKO(コトコ)- ボーカル、作詞 2000年よりI'veのボーカリストとして活動し、自身で作詞や作曲も手掛け、他のボーカリストへの歌詞提供も行う。 2011年にI'veから独立。現在は合同会社Orpheecoを立ち上げ、様々なアーティストと積極的にコラボレーションを展開するなど幅広く活動している。 高瀬一矢(たかせ かずや)- ギター、作曲、編曲、作詞、プロデュース I'veの代表取締役にして、アニメ・ゲーム楽曲から所属ボーカリストのプロデュースやエンジニアリングまでをトータルに手掛けるメインコンポーザー。 尾崎武士(おざき たけし)- ギター、編曲 高瀬一矢のプロデュースによるパンク・ロックバンド 「COWPOKES」 の元ギタリストで、多数のI've楽曲にギターアレンジや編曲で参加。 2017年4月にI'veを卒業。 板垣直樹(いたがき なおき)- ベース I'veのトータルマネージャーとして主に広報活動や人事管理を担当し、I'veのCDのジャケットデザインやインナーなども手掛けている。 2017年7月にI'veを退社。 中沢伴行(なかざわ ともゆき)- シンセサイザー、作曲、編曲 I'veのメインコンポーザーの1人で、I'veのボーカリスト・川田まみのメインプロデューサーとして活動する他、メジャーアーティストに数々の楽曲を提供。 2017年7月にI'veを卒業。 履歴 2000年9月8日、楽曲「Synthetic Organism」でデビュー。この曲はPCゲーム『発情カルテ 〜緋色の凌辱肉玩具〜』のイメージソングに起用された。 2001年12月29日、I'veのDVD作品『I've P.V Collection vol.1』に「L.A.M -laze and meditation-」のミュージックビデオが収録された。 2002年12月29日、I'veのインディーズアルバム『diRTY GiFT』にてソニック・ユースの楽曲「Dirty Boots」をカヴァー。 2006年12月1日、横浜アリーナにて開催されたKOTOKOのライブ『Starlight Symphony -KOTOKO LIVE 2006 IN YOKOHAMA ARENA-』に出演し、「L.A.M -laze and meditation-」「Dirty Boots」「Leave me hell alone」の3曲を披露。このライブがOuterの初ステージとなった。 2011年8月12日、コミックマーケット80の会場および通販限定にて1stミニアルバム『OUTER』を発売。収録曲の「Bullshit!! Hard problem!!」はミュージックビデオが制作され、特典DVDに収録された。 2011年8月1日、KOTOKOがI'veから独立することを発表。その後は奥井雅美をゲストボーカルに迎えるなどして不定期に活動を行う。 2012年12月31日に神奈川県民ホールにて開催されたKOTOKOのライブ『KOTOKO COUNT DOWN LIVE 2012→2013 -Ecdysis-』に出演し、ライブ会場限定にて1stシングル『RISE-UP!』を発売。この日を以って「遊結」(無期限活動停止)状態となった。 2021年4月、I’veが結成20周年を迎え、約9年ぶりにオリジナルメンバーの再結集およびOuterの復活が発表された。 2021年6月23日、NBCユニバーサル・エンターテイメントジャパンより1stスタジオ・アルバム『Rebellious Easter』を発売しメジャーデビューを果たす。 2021年7月4日、東京・豊洲PITにて一夜限りの復活ライブ『Outer one-night stand GIG "Rebellious Easter"』を開催。 ディスコグラフィー シングル アルバム オリジナルアルバム ミニアルバム 参加作品 映像作品 I've P.V Collection vol.1(2001年12月29日、発売元:FUCTORY Records) ※C61の会場および通販で限定販売されたDVD L.A.M -laze and meditation-(ミュージックビデオ) 出演ライブ Starlight Symphony -KOTOKO LIVE 2006 IN YOKOHAMA ARENA-(2006年12月1日) 会場:神奈川・横浜アリーナ "thank you" and "from now" KOTOKO LIVE IN BUDOKAN 2010『Pleasure×Pleasure=Pleasure!!!』(2010年1月23日)  会場:東京・日本武道館 IVE's PRESENTS -Holly Knight diffusion in TOKYO-(2011年12月23日) 会場:東京・新木場 STUDIO COAST このライブにはKOTOKOが出演しておらず、代理として奥井雅美がゲストボーカル参加 ビジュアルアーツ大感謝祭【Shift:NEXT→Generation!】-きみとかなでるあしたへのうた-(2012年7月29日) 会場:神奈川・横浜アリーナ B.G.M Festival MIDNIGHT PARTY(2012年9月22日) 会場:東京・Zepp Tokyo KOTOKO COUNT DOWN LIVE 2012→2013 -Ecdysis-(2012年12月31日) 会場:神奈川・神奈川県民ホール I've 20th Anniversary PRESENTS 「Outer one-night stand GIG "Rebellious Easter"」(2021年7月4日) 会場:東京・豊洲PIT タイアップ一覧 脚注 日本のパンク・ロック・バンド 2000年に結成した音楽グループ I've
3808077
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AC%AC14%E8%BB%8D%20%28%E3%83%AD%E3%82%B7%E3%82%A2%E5%86%85%E6%88%A6%29
第14軍 (ロシア内戦)
第14軍(だい14ぐん、)は、ロシア内戦中の1919年から1921年にかけて、赤軍に形成されていた編制。 沿革 1919年6月4日付共和国革命軍事会議指令により、第2ウクライナ・ソビエト軍 (ru) から編成された。所属は当初のから翌1920年1月10日には南西戦線へと移った。12月3日には共和国革命軍事会議指令2660/532によって南部戦線の部隊はに編入され、それに伴って第14軍もウクライナ・クリミア軍の麾下に入った。その後、第14軍は翌1921年1月5日に解体された。 1919年6月から、ドンバスと左岸ウクライナで南ロシア軍とウクライナ革命反乱軍を相手に激しい防御戦を戦った。10月から11月にはの主力として、、、クルスクを占領。その後ハリコフ作戦 (ru) にも参加し、12月から翌1920年1月にはエカテリノスラフを占領し、白軍の主力から左翼を分断した。1月から2月にはオデッサ、チラスポリと右岸ウクライナを占領し、4月から5月にはポーランド第二共和国軍によるキエフ攻勢からウクライナ社会主義ソビエト共和国を守った。翌6月にはキエフ作戦 (ru) でガイシン、ヴィーンニツァ、プロスクーロフのポーランド軍を攻撃し、7月から8月にはにも参加してウクライナ人民共和国軍からプロスクーロフとカーメネツ・ポドリスキーを守った。 構成 司令官 クリメント・ヴォロシーロフ(1919年6月7日 - 7月8日) セミョーン・アラロフ(1919年7月18日 - 29日、代行) アレクサンドル・エゴロフ(1919年7月29日 - 10月6日) イエロニム・ウボレヴィチ(1919年10月6日 - 1920年2月24日、4月17日 - 6月7日、11月15日 - 12月15日) P・K・マルムゾフ(1920年2月25日 - 4月17日) ミハイル・モルコチャノフ(1920年7月8日 - 9月27日) (1920年9月27日 - 11月15日) イオナ・ヤキール(1920年12月15日 - 1921年1月6日) 革命軍事会議メンバー (1919年6月7日 - 7月28日) セルゲイ・ナツァレヌス(1919年6月8日 - 11月10日) イサーク・キジリシュテイン(ru, 1919年6月17日 - 9月15日) (1919年6月27日 - 10月10日) セミョーン・アラロフ(1919年7月18日 - 29日) N・F・プレオブラジェンスキー(1919年8月14日 - 10月24日) セルゴ・オルジョニキゼ(1919年10月5日 - 1920年1月26日) (1919年12月8日 - 1920年11月21日) (1920年6月19日 - 8月18日、臨時) (1920年7月20日 - 10月31日) ピョートル・バラノフ(1920年11月17日 - 1921年1月5日) 参謀長 ステパン・シュクリャル=アレクシュク(1919年6月7日 - 22日) コンスタンチン・モニゲッチ(1919年6月22日 - 7月2日) P・K・マルムゾフ(1919年7月2日 - 29日) N・P・サポジュニコフ(1919年7月29日 - 8月27日) ヴァディム・ブフマン(1919年8月27日 - 10月6日、臨時) セルゲイ・ベジャノフ=サクヴァレリゼ(1919年10月7日 - 26日) ウラジーミル・ブイミストロフ(ru, 1920年2月25日 - 4月24日、臨時) S・F・トレピロフスキー(1920年4月24日 - 30日、7月11日 - 12月15日、臨時) ミハイル・モルコチャノフ(1920年5月1日 - 7月7日) ウラジーミル・ストイキン(1920年12月15日 - 1921年1月1日、臨時) 部隊 第7狙撃師団(ru, 1919年9月 - 11月) (1919年6月 - 7月) 第12狙撃師団(ru, 1920年11月 - 12月) (1920年8月 - 11月) 第41狙撃師団(1919年7月 - 1920年12月) 第42狙撃師団(1920年1月) (1920年4月 - 5月、6月) (1919年11月 - 1920年3月、4月 - 5月、6月、8月 - 12月) 第46狙撃師団(1919年8月 - 1920年1月) 第47狙撃師団(1920年6月 - 7月、8月 - 12月) 第5狙撃師団(1919年11月 - 12月) 第55狙撃師団(1920年11月 - 12月) 第57狙撃師団(1919年7月 - 11月) (1919年7月 - 8月、1920年12月) 第60狙撃師団(1919年8月、1920年2月 - 12月) ラトビア狙撃師団(1919年10月 - 1920年3月) エストニア狙撃師団(ru, 1919年10月) 赤色コサック第8騎兵師団(ru, 1919年9月 - 11月、1920年5月 - 7月、8月 - 10月) (6月4日 - 7月21日) 脚注 ロシア内戦期の赤軍 1919年設立の組織 1921年廃止の組織 ロシア内戦期のウクライナ
837382
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%87%E9%8A%AD%E5%A0%82%E6%9C%AC%E8%88%97
文銭堂本舗
株式会社文銭堂本舗(ぶんせんどう ほんぽ)とは、東京都港区新橋三丁目に存在する和菓子製造販売の会社である。 新橋店は、JR新橋駅烏森口側(駅西側)にある。日・祝日定休。 三田店は、三田二丁目、三田通りの慶應義塾の「幻の門」下「東館」傍に所在する。日・祝日定休。 「学問のすゝめ」という名の最中を販売しており、慶應義塾大学への受験者に縁起担ぎで購入されている。この他「文銭最中」や「汽笛一声」などをテーマとした菓子を販売している。 社名及び「文銭最中」の名称は、寛文年間に銅造の方広寺大仏(京の大仏)が鋳潰され、文銭(寛文年間に鋳造された寛永通宝で、背面に「文」の文字があることからそのように称される)の鋳造に用いられたとされるが、文銭は大仏の化身であるとして、珍重されたとする故事にちなむ(会社公式HPより)。 創立:1946年(昭和21年)2月5日 開店:1948年(昭和23年)11月15日 事業 和菓子の 製造・販売 店舗、新橋店・三田店の2店舗は自己保有。このほか、キヨスク・高島屋での取り扱いあり。 新橋店 03-3591-4441、東京都港区新橋3-6-14、営業時間:8:45~19:30(平日)9:00~15:00(土曜)日・祝日定休 三田店 03-3451-6604、東京都港区三田2-13-9 営業時間:9:00~18:30(平日)9:00~15:00(土曜)日・祝日定休 JR新横浜駅東海キヨスクにて、「学問のすゝめ」を販売。 グランドショップ(駅構内改札外)、西店(改札内)、東店(新幹線改札内) 日本橋髙島屋 地下一階「全国銘菓百選」にて「学問のすゝめ」と「文銭最中」を販売。直通 03-3246-4538 日吉東急アベニュー(東急百貨店) 1階「諸国銘菓」コーナーにて「学問のすゝめ」を販売 マスコミ掲載 新聞・雑誌 MONTHLY m 2003年4月号 VOGUE 2003年4月号 KURA 2003年3月号 慶應塾生新聞 2003年2月10日号 芝タウン情報局 2003年1月号 東京新聞 2003年1月15日夕刊 The Shiba 2002年10月号 朝日新聞 2002年8月31日朝刊 store journal 2002年9月号 道経塾 2002年6月号 新・山の手情報誌 APPLE 2002年5月号 朝日新聞 2002年3月6日朝刊 Hanako 2002年3月20日号 Lightning 2002年3月号 慶應塾生新聞 2002年2月10日 初ぴあ(年末年始限定ぴあ)2002年 フロム・エー 2001年11月12日号 百味 2001年8月号 百味 2001年6月号 慶應塾生新聞 2001年2月10日 百味 1999年12月号 百味 1999年9月号 月刊誌Bell 1997年1月 - 12月迄 Hanako 1997年11月5日特大号 ぴあ 1996年9月10日号 ヴァンテーヌ 1995年8月号 dancyu 1995年6月号 サライ 1995年6月15日号 美しい着物 1996年夏号 美しい着物 1995年夏号 チッタ 1992年11月号 ヴァンテーヌ 1992年10月号 書籍 『東京手みやげガイド』文庫版、2001年6月1日発行(廣済堂出版)ISBN 4-331-65325-0 『和菓子のこころ』 全3巻、2001年6月1日発行(研秀出版)第3巻 未来を考える 『東京手みやげガイド』 1999年、東京手みやげ研究会(廣済堂出版)もらって感激!贈って嬉しい!厳選手みやげベスト110、ISBN 4-331-50683-5 『東京のおいしい和菓子』コロナ・ブックス編集部編、1998年2月24日発行(平凡社)東京者なら知っておきたい、厳選41件、ISBN 4-582-63335-8 『和菓子彩彩』中野欣子、1996年12月6日発行(淡交社)日本の銘菓1300選と伝統工芸の器、ISBN 4-473-01506-8 『東京おやつの本』1995年10月15日発行(JTB日本交通公社出版事務局)東京のおいしい洋菓子&和菓子280品230件、ISBN 4-533-02333-9 テレビ番組 ベストタイム(TBS) 季節の上生菓子 2002年5月20日放送 王様のブランチ(TBS) 「学問のすゝめ」 2002年3月2日放送 やじうまワイド(テレビ朝日) 「雛菓子」 2002年2月28日放送 ほか 脚注 外部リンク 文銭堂本舗 - 公式サイト 東京都港区の企業 和菓子の店舗・メーカー 1946年設立の企業
2014093
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8B%9D%E3%81%A3%E3%81%A6%E6%B3%A3%E3%81%93%E3%81%86%E3%82%BC%E3%83%83%21
勝って泣こうゼッ!
「勝って泣こうゼッ!」(かってなこうゼッ!)は、2010年3月10日にFRAMEから発売されたT-Pistonz+KMC名義の3枚目のシングル。 概要 初回限定盤(DVD付)と通常盤が発売されている。なお、通常盤の初回生産分にはイナズマイレブンTCGプレミアムカード吹雪士郎が封入されている。 今作でグループ初のトップ10入りを果たした。 収録曲 全曲 作詞・作曲:山崎徹・KMC、編曲:菊谷知樹 CD 勝って泣こうゼッ! テレビ東京系列アニメ『イナズマイレブン』オープニングテーマ(第68話 - 第87話) 友達でいようなっ 勝って泣こうゼッ!(オリジナル・カラオケ) 友達でいようなっ(オリジナル・カラオケ) DVD(初回限定盤) 勝って泣こうゼッ!(アニメオープニングVer.) 勝って泣こうゼッ!(ダンスショットVer.) 発売記念イベント シングル発売を記念し、各地で発売記念イベントが行われた。 その他 太鼓の達人14(2010年9月8日〜稼動)の収録曲、またjubeat knit(2010年7月29日稼動)の収録曲である。 脚注 外部リンク エイベックス・エンタテインメントによる紹介ページ DISCOGRAPHY LIST:FRAME T-Pistonz+KMC:SINGLE T-Pistonz+KMC 勝って泣こうゼッ! ビデオクリップ(アップフロントチャンネル | YouTube) music UP's-T-Pistonz+KMCインタビュー- 2010年のシングル アップフロントワークスの楽曲 イナズマイレブンの音楽 テレビ東京のテレビアニメ主題歌 つてなこうせつ
194498
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%8A%E6%9C%AC
刊本
刊本(かんぽん)とは、印刷の技術により、多くの部数を複製された図書の総称である。出版本の別称。 手書きによる写本と対応する用語であり、印本、印刷本、版本と呼ぶこともある。 狭義には、活版印刷など近代印刷術以前の技術によって刊行された、木版本、木活字本、銅活字本などの古典や古籍に相当する印刷物の総称として用いられる場合もある。 関連項目 童画画家の武井武雄が制作した作品は「刊本作品」と称するが、「刊本」と表記されることがある。詳細は武井武雄の記事に詳しい。 出版 書字・形態別の書物 書誌学 情報技術史
4748955
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%B4%E3%82%A1%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%83%81%E3%83%A5%E3%82%AF
イヴァン・マルチュク
イヴァン・マルチュク(Marchuk Ivan Stepanovych, , 1936年5月12日生) は、ウクライナの画家である。 概要 ウクライナ人民芸術家、を受賞。テルノーピリ市およびキーウ市の名誉市民。 2006年、ローマの国際現代美術アカデミーにより、「ゴールデン・ギルド」としてアカデミーへの入会を認められ、アカデミーの科学評議会の名誉会員に選出される。 2007年10月には、英国の新聞「デイリー・テレグラフ」による「現代の100人の天才」に選出される(第72位) 。 生い立ち マルチュクは織工の家に生まれた。7年生の後、彼はレンベルクの応用芸術専門学校に入学し、1951年から1956年まで学んだ。兵役の後、彼は勉強を続けました。今回はレンベルクの応用芸術大学を1965年に卒業した。1965年から1968 年にかけて、彼はウクライナ国立科学アカデミーで働き、 1968年から1984年にかけて、応用装飾芸術工場で働いた。1984年よりフリーの画家として活動。1989 年から 2001 年まで、オーストラリア、カナダ、米国に住んでいた。2001年以来、彼はウクライナに住み、活動している。 80歳の記念 イワン・マルチュクの生誕 80 周年を記念して、は「真実を教えて」という絵をイメージした郵便封筒と切手を発行した。2016年5月12日、マルチュクの面前で、キーウの中央郵便局で切手の引き換え式が行われた。 賞 ウクライナ名誉芸術家(1996年9月14日) 。 1997年3月7日 ウクライナのタラス・シェフチェンコ賞を受賞 2002年 ウクライナ人民芸術家 2004年 キーウ市にマルチュク美術館の建設が着工(まだ建設中)。 2008年 ローマの国際現代美術アカデミーは、ゴールデン・ギルドにマルチュクを選出。 2007年10月、デイリー・テレグラフの「存命の天才100人」に選出される。 キーウ名誉市民 ウクライナ自由勲章(2016年6月25日) —ウクライナの国家建設、社会経済、科学技術、文化教育の発展、重要な労働成果、および高いプロフェッショナリズムへの重要な個人的貢献に対して 出典 存命人物 20世紀ウクライナの画家 21世紀ウクライナの芸術家 20世紀ウクライナの芸術家
3082071
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%99%E3%83%AB%E3%83%95%E3%82%A7%E3%82%B4%E3%83%BC%E3%83%AB%20%28%E3%83%90%E3%83%B3%E3%83%89%29
ベルフェゴール (バンド)
ベルフェゴール(Belphegor)は、オーストリア・ザルツブルク出身のブラッケンド・デスメタル・バンド。 略歴 オーストリア・シュタイアーマルク州プフ・バイ・ヴァイツで1991年に結成されたデスラッシュバンド・ビトレイヤー (Betrayer)が前身。 メンバーは、マックス(Vo/B)、ヘルムート(G)、シグルド(G)、クリス(Ds)の4名。ビトレイヤーは同年に1枚のデモテープ『Kruzifixion』をリリースしている。 1993年、「ベルフェゴール」に改名し、メンバー変更も無く再始動。同年に自主制作で1st EP『Bloodbath in Paradise』をリリース。 その後、地元・オーストリアのリーサル・レコードと契約を結び、1995年に1stアルバム『The Last Supper』でデビューする。 1stアルバムリリース後、マックスとクリスが脱退。マリウス (B, Black Vo)が加入。ドラマーの加入は無かった。隣国・ドイツのラスト・エピソードに移籍し、1997年に2ndアルバム『Blutsabbath』をリリース。同アルバムでは、マン・ガンドラー (Ds)がセッションドラムを担当している。 2000年、3rdアルバム『Necrodaemon Terrorsathan』をリリース。同アルバムでもマン・ガンドラーがセッションドラムを担当した。 2002年、ライヴアルバム『Phallelujah Productions』を自身のレーベルからリリースしている。3rdアルバムリリース後にマリウスが脱退。新たにバースが加入。 2003年、ナパーム・レコードへ移籍し、4thアルバム『Lucifer Incestus』をリリースした。同アルバムからドラマーにトーチャラーが参加するようになった。トーチャラーについては、「正式加入した」、「セッション参加した」と双方の記載がある。少なくとも、トーチャラーは2005年2月の時点でバンドを離れてしまっている。 2005年、5thアルバム『Goatreich - Fleshcult』をリリース。トーチャラーがバンドから離れたため、ネファスタス (Ds)が加入した。5thアルバムリリース前後には、ナパーム・デスやヴェイダー、マーダックといったバンドとのツアーを行っている。ナパーム・レコードからドイツの大手ヘヴィメタル・レーベル、ニュークリア・ブラストに移籍。この移籍には、ナパーム・レコードによるバンドへの干渉が原因として挙げられている。 2006年に6thアルバムのレコーディングに入るが、この間にベーシストのバースが脱退したようで、一部楽曲ではヘルムートがベースを兼任している。6thアルバム『Pestapokalypse VI』は2006年10月にリリースされた。更にリリース前後にネファスタスも脱退した様で、『Pestapokalypse VI』のバックカバーには3人のメンバーが写っているものの、アルバムジャケット内には、ヘルムートとシグルドの写真しか載っていない。また、同時期にベーシストとしてセルペント (B, Back Vo)が加入した。また、6thアルバム『Pestapokalypse VI』は、バウンディから日本盤がリリースされ、日本デビュー盤となった。 2007年、オリジナルメンバーの一人、シグルドが脱退。2人組のまま2008年に7thアルバム『Bondage Goat Zombie』をリリース。同アルバムでは、過去に参加経験のあるトーチャラーがドラムを叩いている。同年には、ギタリストのモールフ (G)が加入。 2009年、8thアルバム『Walpurgis Rites - Hexenwahn』をリリース。同アルバムには、元メンバーのネファスタスが参加し、ドラムを叩いている。同年中にモールフも脱退し、2人組に戻る。2011年に9thアルバム『Blood Magick Necromance』をリリース。 2014年、10thアルバム『Conjuring the Dead』をリリース。同アルバムは、ワードレコーズから日本盤がリリースされた。ベルフェゴールのアルバムが日本でリリースされるのは、6thアルバム『Pestapokalypse VI』以来、4枚(8年)ぶりのことであった。LOUD PARK 14にて初来日を果たす。 2015年5月、単独公演のため2度目の来日。 2017年、11thアルバム『Totenritual』をリリース。 2018年2月、ブラッドハンマーが脱退。サポートメンバーを起用して活動を継続する。 メンバー 現ラインナップ ヘルムート (Helmuth Lehner) - ボーカル/ギター (1991- ) 当初はギター専任。1996年のマックス脱退後からボーカルを兼任するようになった。 セルペント (Serpenth) - ベース/バックボーカル (2006- ) 旧メンバー マックス (Maxx) - ボーカル、ベース (1991-1996) シグルド (Sigurd Hagenauer) - ギター (1991-2007) モールフ (Morluch) - ギター (2008-2009) マリウス (Mario "Marius" Klausner) - ベース (1996-2001) バース (Bartholomäus "Barth" Resch) - ベース (2002-2006) クリス (Chris) - ドラムス (1991-1996) トーチャラー (Florian "Torturer" Klein) - ドラムス (2003, 2005, 2008) ネファスタス (Tomasz "Nefastus" Janiszewski) - ドラムス (2005–2006, 2009) 脱退後もサポートメンバーとして断続的に参加。 ブラッドハンマー (Bloodhammer) - ドラムス (2016-2018) サポート・メンバー インペーラー (Sascha "Impaler") - ギター (2014-2018) モロク (Molokh) - ギター (2018- ) ラヴァジャー (Ravager) - ドラムス (2018- ) ディスコグラフィ アルバム The Last Supper (1995) Blutsabbath (1997) Necrodaemon Terrorsathan (2000) Lucifer Incestus (2003) Goatreich - Fleshcult (2005) Pestapokalypse VI (2006) Bondage Goat Zombie (2008) Walpurgis Rites - Hexenwahn (2009) Blood Magick Necromance (2011) Conjuring the Dead - コンジュアリング・ザ・デッド〜屍者召喚 (2014) Totenritual - トーテンリチュアル〜屍骸典礼 (2017) ライヴ、コンピレーション Infernal Live Orgasm (2002, Live) The Last Supper / Blutsabbath (2004, Compilation) シングル・EP Bloodbath in Paradise (1993, EP) Obscure and Deep (1994, EP) Bondage Goat Zombie (2008, Single) Gasmask Terror (2014, Single) ビトレイヤー名義 Kruzifixion (1991, Demo) 脚注 外部リンク Official Website オーストリアのヘヴィメタル・バンド デスメタル・バンド ブラックメタル・バンド 1991年に結成した音楽グループ LOUD PARK出演者
213700
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%9A%9B%E9%80%A3%E5%90%88%E7%92%B0%E5%A2%83%E8%A8%88%E7%94%BB
国際連合環境計画
国際連合環境計画(こくさいれんごうかんきょうけいかく、、略称:UNEP (ゆねっぷ))は、国際連合総会の補助機関である。 概要 国際連合環境計画は、国際連合の機関として環境に関する諸活動の総合的な調整を行なうとともに、新たな問題に対しての国際的協力を推進することを目的としている。また、多くの国際環境条約の交渉を主催し、成立させてきた。モントリオール議定書の事務局も務めており、ワシントン条約、ボン条約、バーゼル条約、生物多様性条約などの条約の管理も行っている。 天然資源部、持続可能な生産と消費部、グローバリゼーション部などの5セクションに分かれ、本部はケニアのナイロビに置かれている。開発途上国(第三世界)に本部を置いた最初の国連機関である。下部組織として、世界自然保全モニタリングセンターが置かれている。 初代事務局長は地球サミットでも有名なモーリス・ストロング。2023年時点の事務局長は、2019年2月に就任したインガー・アンダーセンである 。 経緯 1972年、ストックホルムで開催された国際連合人間環境会議にて、「人間環境宣言」、および、「環境国際行動計画」が採択された。国際連合環境計画は、これらの採択結果を実施に移すための機関として設立された。 組織 本部 ナイロビ 地域事務所 アジア太平洋地域事務所 バンコク 西アジア地域事務所 バーレーン ラテンアメリカ・カリブ地域事務所 パナマ ヨーロッパ地域事務所 ジュネーヴ アフリカ地域事務所 ナイロビ 北アメリカ地域事務所 ワシントンD.C. 管理する条約 移動性野生動物種の保全に関する条約 モントリオール議定書 生物の多様性に関する条約 絶滅のおそれのある野生動植物の種の国際取引に関する条約 バーゼル条約 水銀に関する水俣条約 関連人物 西本伴子(地域協力局長) 石弘之(上級顧問) 末吉竹二郎(金融イニシアチブ特別顧問) 秋村功(支援措置部長) 住本博(上級審議役) 寺西睦(広報部外部顧問) 脚注 出典 関連項目 気候変動に関する政府間パネル 環境の日(世界環境デー) 環境法 持続可能な開発 世界気候計画 世界自然保全モニタリングセンター 責任投資原則 原子放射線の影響に関する国連科学委員会 外部リンク UNDP - United Nations Development Programme - 国際連合環境計画の公式ウェブサイト 国連環境計画 国際環境技術センター UNEP日本語情報サイト - UNEP公式機関誌Our PlanetおよびTUNZAの日本語版やUNEPの最新情報を発信 国連環境計画日本協会(日本UNEP協会) 国連環境計画(United Nations Environment Programme(UNEP)) - 外務省 United Nations Environment Programme UNEP Finance Initiative(金融イニシアティブ、UNEP FI) Frankfurt School – UNEP Collaborating Centre for Climate & Sustainable Energy Finance United Nations Environment Programme – World Conservation Monitoring Centre (UNEP-WCMC) UNEP-Tongji Institute of Environment for Sustainable Development UNEP/GRID-Europe UNEP GEO Data Portal Sindrom Kodok Pada Manusia (Indonesia Language) Netherlands Commission for Environmental Assessment UNEP Regional Seas Programme Resources on United Nations Environment Programme (UNEP) かんきようけいかく 環境マネジメント ナイロビの組織 1972年設立の組織 ウ・タント
3775020
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B7%9D%E4%B8%8A%E7%B7%91%E6%A1%9C
川上緑桜
川上 緑桜(かわかみ ろくおう、1930年 - 2006年1月9日)は大阪市出身の写真家。白鷺の写真で知られる。 日本写真家協会、U.S.A イメージバンク、の各会員で、二科会写真部会友や全日本写真連盟本部委員、写壇地懐社代表などを歴任した。 経歴 1959年より写真活動を開始して、1976年に富士フォトコンテストグランプリ受賞記念個展を全国で開催以降は写真家として活躍し、同年にアメリカの写真誌「モダンフォトグラフィー」や1981年にイタリアの雑誌「Airone」に白鷺の写真が特集されるなど、海外でも注目を受けた。 コピーライターの川上徹也は長男。 著書 『自然の中のアーチストたち』京都書院、1986年 『白鷺讃歌』日本カメラ社、1988年 『白鷺』京都書院、1991年 『母なる大地アフリカ』東方出版、1994年 『白鷺幻想』東方出版、1995年 脚注 20世紀日本の写真家 21世紀日本の写真家 1930年生 2006年没 大阪市出身の人物
4485007
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%82%AB%E3%83%88%E3%82%AA%E3%82%B9
アルカトオス
アルカトオス(, )あるいはアルカトゥース(, )は、ギリシア神話の人物である。主に、 ポルターオーンの子 アグリオスの子 ペロプスの子 アイシューエーテースの子 とほか何人かの人物が知られている。以下に説明する。 ポルターオーンの子 このアルカトオスは、カリュドーンの王ポルターオーンとヒッポダマースの娘であるエイリュテーの子で、オイネウス、アグリオス、メラース、レウコーペウス、ステロペーの兄弟である。アポロドーロスはアルカトオスが甥のテューデウスに殺されたという伝承を伝えている。 ヘーシオドスの作と伝えられる『大エーホイアイ』によると、アルカトオスはオイノマオスの娘ヒッポダメイアの2番目の求婚者であり、他の求婚者と同様にオイノマオスとの戦車競走に敗れて殺された。パウサニアースによると、アルカトオスの遺体はオリュムピアの戦車競技場に埋葬され、慰霊碑が建てられたが、馬を怯えさせ混乱させる悪霊タラクシッポスになった。 アグリオスの子 このアルカトオスは、おそらくポルターオーンの子アグリオスの子である。シケリアのディオドーロスはアルカトオスとリュコーペウスがテューデウスに殺されたと述べているが、系譜についてはテューデウスの従兄弟にあたると述べているに過ぎない。この2人の人物のうちリュコーペウスの名前はアポロドーロスが挙げるアグリオスの息子のリストに見えるが、アルカトオスの名前はない。 ペロプスの子 このアルカトオスは、ペロプスとヒッポダメイアの子で、アトレウス、テュエステース、ピッテウス、アステュダメイア、リューシディケー、ニーキッペーと兄弟。また異母兄弟にクリューシッポス。娘にアウトメドゥーサ、ペリボイアがいる。娘のうちアウトメドゥーサはヘーラクレースの兄弟イーピクレースと結婚し、イオラーオスの母となった。ペリボイアはサラミース島の王テラモーンと結婚して大アイアースの母となった。 アイシューエーテースの子 このアルカトオスは、トロイア人アイシューエーテースの子である。アンキーセースの娘ヒッポダメイアと結婚した。優れた戦士で、トロイア戦争でトロイアの武将の1人として戦った。トロイア勢とリュキア勢がギリシア軍の防壁に強襲をかけたときは、パリス、アゲーノールとともに第2部隊を指揮した。しかし、防壁の内側に侵入した後の戦闘でイードメネウスに討たれることになった。それというのも、イードメネウスに手柄を与えんとした海神ポセイドーンが、アルカトオスの両眼を呪縛し、両手足を金縛りにかけたからで、アルカトオスが身動きできずに立ちすくんでいるところを、イードメネウスの槍に心臓を突き刺されて死んだ。アルカトオスを討ったイードメネウスはさらにデーイポボスを挑発したため、アルカトオスの遺体をめぐってイードメネウス、アスカラポス、アパレウス、デーイピュロス、メーリオネース、アンティロコスと、デーイポボス、アイネイアース、パリス、アゲーノールらが激しく戦った。そしてデーイポボスがアスカラポスを討つと戦闘はさらに激化した。 その他の人物 テーバイ攻めの七将と戦ったテーバイの武将。予言者アムピアラーオスに討たれた。 トロイア戦争でアキレウスに討たれたトロイア人。 アイネイアースの部下。トゥルヌスとの戦いでカエディクスに討たれた。 脚注 参考文献 アポロドーロス『ギリシア神話』高津春繁訳、岩波文庫(1953年) ウェルギリウス『アエネーイス』岡道男・高橋宏幸訳、京都大学学術出版会(2001年) クイントゥス『ギリシア戦記』松田治訳、講談社学術文庫(2000年) ディオドロス『神代地誌』飯尾都人訳、龍溪書舎(1999年) パウサニアス『ギリシア記』飯尾都人訳、龍渓書舎(1991年) 『ヘシオドス 全作品』中務哲郎訳、京都大学学術出版会(2013年) ホメロス『イリアス(上・下)』松平千秋訳、岩波文庫(1992年) 高津春繁『ギリシア・ローマ神話辞典』岩波書店(1960年) ギリシア神話の人物 イーリアスの登場人物 トロイア人
31497
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%82%B3%E3%83%BB%E3%83%94%E3%82%B5%E3%83%AD
フランシスコ・ピサロ
フランシスコ・ピサロ(Francisco Pizarro、1470年頃 - 1541年6月26日)は、スペインの軍人、探検家、コンキスタドール。ペルーのインカ帝国を征服したことで有名である。 生涯 カスティーリャ王国エストレマドゥーラのトルヒージョの生まれで、父はゴンサロ・ピサロ、母はフランシスカ・モラレス。父は軍人で小貴族、母は召使であったといわれる。教育されず、文字も知らないままで育った。 1498年から1502年にかけてイタリア戦争に参加した後、1502年にニコラス・デ・オバンド総督の着任航海でエスパニョーラ島へ渡る。1513年にバルボアのパナマ遠征に同行し、太平洋に到達。ペルラス諸島滞在中に黄金郷ペルーの情報を得て、探検家ディエゴ・デ・アルマグロと共に、1524年と1526年の二度にわたり南アメリカを探検し、苦労の末、都市トゥンベスまで進んだ。その都市は、広大な領土を保有する国の一部であることを発見した。 1528年にスペインに戻り、カルロス1世(後の神聖ローマ皇帝カール5世)からペルー支配の許可を取った。征服の権利や搾取の特権、貴族の位も得て、の総督に任命され、4人の兄弟たちと募集した兵士とともに1530年、パナマに戻った。 1531年には約180人の手勢と37頭の馬を率いてパナマを出港し、ペルーへの侵入を開始した。サン・マテオ島で騎馬隊を下船させ、トゥンベスまで南下し、サン・ミゲル・デ・ピウラを建設した。その後、インカ皇帝アタワルパを追って南進した。1532年にカハマルカでアタワルパと会見し、その場で生け捕りにした。アタワルパの身代金として莫大な貴金属を受け取ったが、アタワルパが存在する限り先住民が彼をリーダーに担いで反乱を起こす可能性があると判断し、約束を反故にして、1533年7月26日処刑を敢行した。アタワルパは自身を「太陽の子」と信じ、いつか復活して報復すると誓いつつ死んで行ったと言う。その後もピサロはインカ帝国の分裂を巧みに利用しながら進撃し、11月にはインカ帝国の首都であるクスコに無血入城した。インカ帝国を滅ぼしクスコを制圧したが、敵対するインディオの大軍に包囲されていたため、パナマなどのスペイン人居留地と接触しやすい沿岸地域に町を建設する必要があったことから、1535年6月に「シウダー・デ・ロス・レイェス(諸王の都)」(現在のリマ市)を建設した。 しかしその支配地の分配、特にクスコの領有権をめぐってディエゴ・デ・アルマグロと対立し始め、1537年から内戦が始まった。1538年4月にサリナスの戦い(en)でアルマグロを破り処刑した。戦いに勝利したピサロではあったがスペイン本国の支持を失い、1536年にはカルロス1世にアタワルパを無実の罪で処刑したとして死刑を宣告され、結局1541年6月26日にアルマグロの遺児一派にリマで暗殺された。埋葬されなかったピサロの遺体はミイラとして現在も残されている。 スペインとペルーでの評価 母国スペインでは英雄で、1992年から2002年のユーロ導入までスペインで発行されていた最後の1000ペセタ紙幣の裏面に肖像が使用されていた(表面はエルナン・コルテス)。 このためリマ建都400周年を記念に1935年にピサロの故郷のスペイン・エストレマドゥーラからリマ市に贈られたピサロの騎馬像は、最初は大聖堂の前に置かれていたが、市民の反発で1952年に道一本隔てた大統領府前のアルマス広場の片隅に移された。その後、1990年代に再度反対運動が起こって、2004年、リマ市長の命令により「国民感情にそぐわない」との理由で撤去され、跡地にはペルーの旗が掲げられた。騎馬像は今、リマ市内の旧市街のリマック川沿いの城塞広場に、台座のない状態で置かれている。 登場作品 映画 ピサロ将軍(1969年、アメリカ、演:ロバート・ショー) 脚注 参考文献 黄金郷 ピサロの生涯 岡本好古 集英社,1982.12. 冒険者たちの世界史 ラルース版・劇画 7 インカ帝国の最期 ピサロ・バルディビア/ミシェル・ド・フランス編集 榊原晃三訳 タイムライフブックス, 1983.9. ペルー王国史 ペドロ・ピサロ ほか 旦敬介,増田義郎訳・注. 大航海時代叢書 岩波書店 1984.10. 征服者ピサロの娘ドーニャ・フランシスカ・ピサロの生涯 1534-1598 マリア・ロストウォロフスキ 染田秀藤監訳.世界思想社,2008.8. スペイン史の人物 スペインの探検家 スペインの軍人 コンキスタドール アメリカ大陸の植民地化 都市の建設者 暗殺された人物 スペイン・ペセタ紙幣の人物 15世紀の軍人 16世紀の軍人 15世紀スペインの人物 16世紀スペインの人物 16世紀ペルーの人物 16世紀南アメリカの人物 1470年代生 1541年没
1447008
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B6%E3%83%BB%E3%83%93%E3%83%83%E3%82%B0%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%82%B9%21
ザ・ビッグチャンス!
『ザ・ビッグチャンス!』は、1991年9月30日から1992年4月3日まで一部のフジテレビ系列で平日昼前に放送されていた生活情報バラエティ番組である。 番組概要 前番組『奥さまお手をどうぞ!』が1年で打ち切られたため、新たにクイズを挿入した情報番組をスタートした。キャッチフレーズは「朝から持ってけ!」。しかし本番組も僅か半年で終了した。内容は、50人くらいの挑戦者が4つのブロックに分かれ抽選でそれぞれ1人ずつが対戦でクイズやゲームに挑戦。5人勝ち抜くと、海外旅行や車が当たるゲームに挑戦できる。また最後に敗者復活戦があって、勝者には賞品が贈られた。11時台は「夕食ばんざい」と「いいものセレクション」で、番組の最後には視聴者が電話で挑戦する「ビッグオアスモール」のコーナーがあった。 放送時間 1991年9月30日 - 1992年4月3日 月曜 - 金曜 10:30 - 11:25 (JST) ネット局 基本的に11時台のみのネット局は、「夕食ばんざい」と「ショッピングプラザ」を『奥さまリビング』などの独自のタイトルに差し替えた上で放送している(ただし仙台放送のようにタイトルを差し替えずに放送した局や、福島テレビのように10時台と11時台を別々の番組として放送した局もある)。番組自体のエンディングにおいては、スタッフロールを関東ローカルのみに送出し、フジテレビ以外のネット局向けには「制作協力・制作著作」のみを送出していた。 出演者 ニュースコーナー以外の出演者は全員後番組『ジョーダンじゃない!?』も続投。 メインキャスター 森末慎二(総合司会) 中村江里子(アシスタント / 当時フジテレビアナウンサー) 森末は木・金曜日の『FNNスーパータイム』スポーツコーナーを兼務。 夕食ばんざい 結城貢 筒井櫻子(フジテレビアナウンサー) ニュースコーナー(報道センター) 野間脩平(当時フジテレビアナウンサー / 月 - 木曜日) 山中秀樹(同上 / 金曜日) それぞれ『FNNスピーク』と兼務。 いいものセレクション 中野安子 スタッフ 企画:高橋松徳(フジテレビ) 構成:松岡孝 技術:八峯テレビ 美術:山田茂夫 デザイン:石森慎司(フジテレビ) 音効:プロジェクト80 ディレクター:朝川昭史、浜谷知典、鹿又泰宏 プロデューサー:古賀憲一、大島正 制作協力:日本テレワーク 制作著作:フジテレビ 主題歌 君のいないクリスマス(森末慎二) 1991年のテレビ番組 (日本) フジテレビの帯番組の歴史 フジテレビの情報・ワイドショー番組 フジテレビのバラエティ番組の歴史 フジテレビのクイズ番組の歴史
1744925
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%94%AD%E5%B1%B1%E6%B4%8B%E5%AD%90
蔭山洋子
蔭山 洋子(かげやま ようこ、1975年12月24日 - )は、徳島県を中心に活動するフリーアナウンサーである。 来歴・人物 徳島県出身で血液型はA型。明治大学経営学部卒業後エフエム徳島へ入社した。その後エフエム徳島を退社してからは、アナウンスグループカインド(徳島県徳島市)所属のフリーアナウンサーとして活動している。 2009年4月3日放送のFRIDAY ONLINE-FIVE COLORS RADIO-で自身の妊娠を発表し、4月24日の放送をもって産休に入った。5月2日に男の子(個人ブログでは「まろ太」と呼んでいる)を出産後は、6月19日にFRIDAY ON LINE -FIVE COLORS RADIO-に復帰している。 近年ではアナウンス活動やイベントなどの司会業以外に、徳島県が実施する徳島県総合計画審議会および若者クリエイト部会委員に就任し、地域社会への貢献活動にも参加している。 現在の担当番組 FRIDAY ONLINE-FIVE COLORS RADIO- 過去の担当番組 ハッピーマタニティー 外部リンク 番組出演者紹介 フリーアナウンサー エフエム徳島のアナウンサー 岡山市出身の人物 1975年生 存命人物
111966
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%A4%E5%A0%82%E9%A7%85
室堂駅
室堂駅(むろどうえき)は、富山県中新川郡立山町芦峅寺の室堂平にある立山黒部貫光無軌条電車線(立山トンネルトロリーバス)の鉄道駅であり、立山高原バスの室堂バスターミナルに併設されている。 利用可能な路線 立山黒部貫光 無軌条電車線(立山トンネルトロリーバス) 立山高原バス(路線バス) 富山地方鉄道 富山空港・富山駅行き(室堂直通バス)※季節運行 黒部宇奈月温泉駅・宇奈月温泉行き(アルペンライナー)※シーズン中の土休日運行 富山地方鉄道・西武観光バス・東急トランセ(高速バス) 池袋駅東口・新宿東急歌舞伎町タワー・渋谷駅(フクラス)・東京駅南口(丸の内口)※シーズン中の期間運行 歴史 1969年(昭和44年)5月8日:着工(村田政真建築設計事務所の設計、前田建設工業の施工による)。 1971年(昭和46年)4月25日:開業。このときはディーゼルバスによる運行で「バスターミナル」としての位置づけであった。 1972年(昭和47年)8月28日:ホテル立山が竣工し、室堂ターミナルが全館完成。 1996年(平成8年)4月23日:立山トンネル内のバスをトロリーバスに転換し、鉄道事業法上の駅となる。 (※バスが室堂まで運行されるようになったのは1964年のことであるが、このときはまだターミナルは建設されておらず、単なるバス停であった) 駅構造 駅舎は外壁打放し塗装仕上げの鉄筋コンクリート造りで高さ25m、積雪強度10m、鉄板葺、地下1階地上3階建てである。立山トンネルの入口とほぼ一体化した構造になっている。建築面積は2,118 m2、延床面積は6,2362 1階 トロリーバス・立山高原バスのりば 2階 レストラン 3階 展望台・散策道出入口 別館(3階建) 立山自然保護センター(2000年7月21日に開館) その他の特徴 立山の室堂平にあり、日本最高地点(標高2,450m)の鉄道駅である。なお、ロープウェイも含めると、日本最高地点は中央アルプス観光駒ヶ岳ロープウェイの千畳敷駅(標高2,611.5m)である。 第1回中部の駅百選に選定されている。 駅周辺 ホテル立山(室堂駅に隣接) 立山室堂(室堂小屋) みくりが池温泉 地獄谷 奥大日岳 その他 建設位置については、立山の自然美を損ねないよう、室堂平溶岩台地の先端(大谷斜面)で建造物(駅舎)が室堂平からあまり見えない様にし、雪崩や鉄砲水の危険性を減らし、暴風雪時にも遭難防止のための道標としての役割を持たせるため、現在の位置となった。 室堂ターミナルで使われている水道水は立山トンネル建設時の破砕帯から噴出した湧水を利用している。 隣の駅 立山黒部貫光 無軌条電車線(立山トンネルトロリーバス) 室堂駅 - 大観峰駅 大観峰駅との間には、2013年度まで雷殿駅が存在した。 脚注 関連項目 立山黒部アルペンルート ホテル立山 野辺山駅(JRグループの駅、日本の普通鉄道の駅として日本最高地点) 千畳敷駅(索道を含めて日本最高地点) 中部の駅百選 外部リンク 立山室堂 - 立山黒部アルペンルート 立山町の鉄道駅 ろとう 駅むろとう 駅むろとう 1996年開業の鉄道駅
2887186
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9F%B3%E6%98%86
石昆
株式会社石昆(いしこん)は 愛知県名古屋市東区に本社を置く日本の食品メーカーである。愛知のお土産である「うみぁーっ手羽」や「うなぎめし」などの発売元。地元ではお土産商品以外にも「あい昆布巻」や「やなぎばし」「姫吹雪」「こぶてん」などの昆布製品や佃煮・惣菜も取り扱う。 1918年5月(大正7年)に創業し1935年(昭和10年)、愛知県名古屋市中村区牧野町に、昆布専門加工工場として設立。 その後、1951年(昭和26年)に石川昆布有限会社を設立(法人組織化)、1973年(昭和48年)に株式会社石昆に社名変更し現在にいたる。 沿革 1918年(大正7年):石川藤之助が創業 1935年(昭和10年):石川忍が愛知県名古屋市中村区牧野町に専門加工工場を建設し操業開始 1940年(昭和15年):第二次大戦物価統制の為、愛知県昆布卸商業協同組合の共同加工工場工場長(石川忍)となる 1945年(昭和20年):加工工場戦災の為焼失。愛知県名古屋市中村区名駅南2丁目8-8に移転し営業再開 1951年(昭和26年):石川昆布有限会社を設立(法人組織化) 1959年(昭和34年):汐昆布『天禄』が賀陽宮様よりお褒めのお言葉と記念品を頂戴する 1965年(昭和40年):愛知県海部郡美和町に美和工房を建設、操業開始 1973年(昭和48年):「株式会社石昆」に社名変更 1974年(昭和49年):愛知県名古屋市東区泉三丁目5番8号に本社ビル完成(現在:本社および平田町店) 1985年(昭和60年):代表取締役社長に「石川光一」が就任 1986年(昭和61年):愛知県名古屋市中村区名駅南2丁目8-8にビル完成(現在:柳橋本店) 1999年(平成11年):美和工房は「優良施設愛知県知事賞」を受賞 2007年(平成19年):「名古屋コーチン普及協会」正会員登録 2011年(平成23年):「名古屋観光ブランド協会」「名古屋コンベンションビューロー正会員」加盟 2012年(平成24年):「全国観光土産品連盟」「愛知県観光土産品協会」「愛知県公正取引協議会」「愛知県観光協会」加盟 2015年(平成27年):「フード・アクション・ニッポン」推進パートナーに認定 2015年(平成27年):代表取締役社長に「石川哲司」が就任 2016年(平成28年):伊勢志摩サミット(第42回先進国首脳会議)開催「ロゴ・マーク使用権取得(2種)」 主な製品 あい昆布巻 うみぁーっ手羽 うなぎめし 東海味めぐり こぶてん 直営店 平田町店 - 愛知県名古屋市東区泉3丁目5-8 美和工房店 -愛知県あま市乙之子元苗場57(工場内にある売店) 出典 株式会社石昆 外部リンク 日本の食品メーカー 名古屋市東区の企業 1951年設立の企業 名駅南 泉 (名古屋市)
61656
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%AA%E5%BA%B7
太康
太康(たいこう)とは、 人名 太康 (夏):夏の帝王。 太康 (殷):殷の帝太庚のこと。 年号 太康 (晋):西晋の年号(280年-289年)。 太康 (遼):遼の年号(1075年-1084年)。 地名 太康県:中国河南省周口市が所管する県。
4572584
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%9E%E3%81%A8%E7%A7%81%20%E3%81%A8%E3%82%8D%E3%81%91%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%89%E3%81%A7%E6%84%9F%E3%81%98%E3%81%A1%E3%82%83%E3%81%86
ママと私 とろけモードで感じちゃう
『ママと私 とろけモードで感じちゃう』(ままとわたし とろけもーどでかんじちゃう)は、吉行由実監督の日本映画。2022年4月8日公開。R-18作品。 概要 吉行由実監督デビュー25周年、愛葉るびデビュー20周年記念作品。花音うららは映画初主演作となる。 母親の記憶が飛び、20代当時に巻き戻ってしまう記憶喪失ものであるが、吉行のポップ志向から熟女世代にくすぶる残り火への共感演出、演じる愛葉のめりはりある演技と変わらぬ容姿もあり、母親世代の青春を肯定する内容となっている。 あらすじ 彼氏を親友だった樹里に寝取られ喧嘩別れしたエリカ。男友達の秀一に打ち明け、ストレス発散のためジョギングする。すると背後から派手なスーツに身を包んだサングラスの女性に声を掛けられる。自身をエリカのマブダチのギャルと思い込む自称「マッキー」は、エリカの実の母であった。驚いたエリカは実家に電話すると、母が自転車事故で一時記憶障害に陥り、記憶をなくしたまま家出をしたと報告される。母を保護するため母と娘の奇妙な同居生活がスタート。恋路を相談すると、母は樹里の誕生日パーティーに一緒に行こうと背中を押すのだった 出演 エリカ 演 ‐ 花音うらら 親元を離れ、一人暮らしの女性。厳しい家に育った解放感からか、自虐的な性格でだらしない生活を送る。親には内緒だが喫煙者であり、アルコールも常飲。別れた直樹が忘れられておらず、流されやすい性格。両親のことはママ、パパと呼んでいる。 真紀子 演 ‐ 愛葉るび エリカの母。ごみ捨ての時もメイクしていく厳格な良妻賢母。記憶障害に陥って以降は奇抜な格好をするギャル「マッキー」となっており、自身を20代と認識している。その際、過去は喫煙者でやり逃げされてきた人生だったなど、良妻賢母は家族のために演じてきたものであることが発覚する。 樹里 演 ‐ 二葉エマ エリカの親友だが、彼氏を奪ったため絶縁される。フルネームは佐藤樹里。 佳奈 演 ‐ 加藤絵莉 Sっ気のある女性。 秀一 演 ‐ 可児正光 エリカの幼馴染であり、腐れ縁。エリカに恋心はあるものの、彼氏持ち、あるいは彼氏のことを思い続けていることを知っているため、一線を踏み留めている。エリカが道を間違えそうになり、アドバイスしかできない自分に歯がゆくなっていく。ハンバーグが急に食べたくなる性分。 直樹 演 ‐ 橘聖人 樹里と浮気したため別れたエリカの元カレ。女性にバイブを仕込ませて外を歩かせるなど、その性癖は極めて変態。 女性客A 演 ‐ 只埜なつみ 樹里の誕生日パーティーに集まった女性。 女性客B 演 ‐ 豊岡んみ 樹里の誕生日パーティーに集まった女性。 女性客C 演 ‐ かわいゆうな 樹里の誕生日パーティーに集まった女性。 慎吾 演 ‐ 樹カズ エリカの父。娘のひとり立ちを祝う良き父のように思えたが、記憶を失った妻を呼び戻さないなどの行動の裏には秘密があった。 スタッフ 監督・脚本:吉行由実 撮影:小山田勝治 録音:池田知久 編集:西山秀明 助監督:江尻大 小道具:愛河シゲル 選曲・効果:うみねこ音響 整音:竹内雅乃 グラフィック:佐藤京介 スチール:本田あきら 監督助手:吉岡純平 撮影助手:邊母木伸治 ポストプロダクション:スノビッシュ・プロダクツ 仕上げ:東映ラボ・テック 制作:オフィス吉行 提供:オーピー映画 脚注 外部リンク 2022年の映画 ピンク映画 R指定の映画 オーピー映画の映画作品 家族を題材とした映画作品
58707
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%89%E3%82%A2%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%AA%E3%83%BC
インドアアーチェリー
インドアアーチェリーは、屋内で行われる、アーチェリーの種目。ルールは、ほぼターゲットアーチェリーと同じで、標的は直径40センチメートル、距離はすべて18メートルで行われる。1エンド3射で、計20エンド行い1エンド2分以内に打たなければならない。合計60本、満点600点である。 関連項目 世界インドアアーチェリー選手権大会 アーチェリー
673956
https://ja.wikipedia.org/wiki/1893%E5%B9%B4%E3%81%AE%E3%82%B9%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%84
1893年のスポーツ
< 1893年 年度別スポーツ記事一覧 1893年前後:1892年のスポーツ - 1893年のスポーツ - 1894年のスポーツ アイスホッケー スタンレー・カップ優勝:モントリオールAAA (AHA) クリケット ジ・アッシズ優勝:イングランド(1勝0敗2分) 競馬 イギリス クラシック 2000ギニー - アイシングラス 1000ギニー - Siffleuse エプソムダービー - アイシングラス エプソムオークス - ミセスバターウィック セントレジャーステークス - アイシングラス その他主要レース アスコットゴールドカップ - マルキオン グッドウッドカップ - Barmecide ドンカスターカップ - プリソナー エクリプスステークス - オーム チャンピオンステークス - Le Nicham グランドナショナル - クロイスター アメリカ合衆国 ウィザーズステークス - ドクターライス ベルモントステークス - コマンチ ローレンスリアライゼーションステークス - デイリーアメリカン フランス パリ大賞典 - ラゴツキー ジョッケクルブ賞 - ラゴツキー オーストラリア メルボルンカップ - タコーラ ゴルフ 世界4大大会(男子) 全英オープン優勝者:ウィリー・オークターロニー(イギリス) サッカー イングランド フットボールリーグ1部(1892-1893シーズン)優勝:サンダーランド FAカップ決勝 ウルヴァーハンプトン・ワンダラーズ 1-0 エヴァートン テニス グランドスラム 全仏選手権 男子単優勝:ローラン・リブレー(フランス) ウィンブルドン 男子単優勝:ジョシュア・ピム(イギリス)、女子単優勝:ロッティ・ドッド(イギリス) 全米選手権 男子単優勝:ロバート・レン(アメリカ)、女子単優勝:アリーン・テリー(アメリカ) バドミントン イングランド・バドミントン協会結成 ボート オックスフォード・ケンブリッジ大学対抗レガッタ優勝:オックスフォード大学 野球 アメリカ大リーグ ナショナルリーグ優勝:ボストン・ビーンイーターズ ヨット アメリカスカップ ビジラント(アメリカ) 3-0 バルキリー2号(イングランド) ラグビー ホームネイションズ 優勝:ウェールズ 自転車競技 第1回世界選手権自転車競技大会トラックレース (アメリカ合衆国・シカゴ) 男子アマチュア種目 スクラッチ:アーサー=アウグスタス・ジンマーマン(アメリカ合衆国) ドミフォン:ローレンス・マインセス(南アフリカ) 10kmレース:アーサー=アウグスタス・ジンマーマン(アメリカ合衆国) 誕生 1月31日 - ジョージ・バーンズ(アメリカ、野球、+1978年) 2月10日 - ビル・チルデン(アメリカ、テニス、+1953年) 2月17日 - ウォーリー・ピップ(アメリカ、野球、+1965年) 3月24日 - ジョージ・シスラー(アメリカ、野球、+1973年) 4月5日 - クラス・ツンベルグ(フィンランド、スピードスケート、+1973年) 4月16日 - 三宅大輔(東京都、野球、+1978年) 4月17日 - マルグリット・ブロクディス(フランス、テニス、+1983年) 5月8日 - フランシス・ウィメット(アメリカ、ゴルフ、+1967年) 6月7日 - ギリス・グラフストローム(スウェーデン、フィギュアスケート、+1938年) 8月15日 - ユージン・クリキ(フランス、ボクシング、+1977年) 8月26日 - 豊國福馬(大分県、相撲、+1942年) 10月12日 - ジョージ・ホジソン(カナダ、水泳、+1983年) 12月10日 - 茂木善作(山形県、陸上競技、+1974年) 死去 脚注 各年のスポーツ
305296
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%86%E9%87%8E%E3%83%BB%E6%99%82%E4%BB%A3%E5%88%A5%E3%81%AE%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%89%E4%BA%BA%E3%81%AE%E4%B8%80%E8%A6%A7
分野・時代別のインド人の一覧
分野・時代別のインド人の一覧(ぶんや・じだいべつのインドじんのいちらん)は、インド人名を分野別・時代別にした一覧。 19世紀以前 六師外道(釈迦在世時代の代表的な自由思想家たち)と釈迦牟尼 アジタ・ケーサカンバリン - 順世派、チャールヴァーカの祖。唯物論者で、人間は地・水・火・風の4元素から成ると考えた。快楽至上主義者。 パクダ・カッチャーヤナ - 七要素説(地、水、火、風、苦、楽および命)。 プーラナ・カッサパ - 道徳否定論者 マッカリ・ゴーサーラ - 邪命外道の祖。決定論者 サンジャヤ・ベーラッティプッタ - 懐疑論者 マハーヴィーラ、(ニガンタ・ナータプッタ) - ジャイナ教の開祖。相対論者 釈迦牟尼、ゴータマ・シッダールタ 釈迦族 ヒンドゥー教のグル ラーマクリシュナ(1836年 - 1886年) ヴィヴェーカーナンダ(1863年 - 1902年) ブラマーナンダ(1863年 - 1922年) オーロビンド・ゴーシュ(1872年 - 1950年) ラマナ・マハルシ(1879年 - 1950年) シヴァーナンダ(1887年 - 1963年) クリシュナマチャリア(1888年 - 1989年) パラマハンサ・ヨガナンダ(1893年 - 1952年) ムガル帝国の君主 アウラングゼーブ アクバル アクバル・シャー2世 アーラムギール2世 シャー・アーラム2世 シャー・ジャハーン ジャハーンギール ジャハーンダール・シャー バハードゥル・シャー2世 バハードゥル・シャー1世 バーブル ファッルフシヤル フマーユーン ムハンマド・シャー ラフィー・ウッダウラ ラフィー・ウッダラジャート その他 ビームラーオ・アンベードカル クトゥブッディーン・アイバク アショーカ王 アラー・ウッディーン・ハルジー シャムスッディーン・イルトゥトゥミシュ マハトマ・ガンディー - 独立運動家 ラビンドラナート・タゴール - 詩人 カビール クリシュナ・デーヴァ・ラーヤ ヴェンカタ2世 グル・ナーナク シヴァージー ダーラー・シコー チャンドラグプタ チャンドラグプタ1世 チャンドラグプタ2世 ジョゼフ・フランソワ・デュプレクス ジャワハルラール・ネルー ヌール・ジャハーン ムムターズ・マハル ラズィーヤ ギヤースッディーン・バルバン フィーローズ・シャー・トゥグルク ポロス ラス・ビハリ・ボース スバス・チャンドラ・ボース シハーブッディーン・ムハンマド ランジットシンジ 20世紀 ヨーガ指導者 ゴーピ・クリシュナ(1903年 - 1984年) マハリシ・マヘーシュ・ヨーギー(1917年 - 2008年) B.K.S.アイアンガー(1918年 -2014年 ) サティヤ・サイ・ババ(1926年 - 2011年) バグワン・シュリ・ラジニーシ(1931年 - 1990年) シュリ・チンモイ(1931年 - 2007年) マハヨギ・パイロットババ(Mahayogi Pilot Baba、1938年 - ) シュリ・シュリ・ラビ・シャンカール(1956年 - ) 政治家 ジャワハルラール・ネルー グルザリ・ラール・ナンダ ラール・バハードゥル・シャーストリー グルザリ・ラール・ナンダ インディラ・ガンディー モラルジー・デーサーイー チョードリー・チャラン・シング ラジーヴ・ガンディー V.P.シング チャンドラ・シェーカル P.V.ナラシンハ・ラーオ アタル・ビハーリー・ヴァージペーイー H.D.デーヴェー・ガウダ I.K.グジュラール プーラン・デーヴィー スポーツ選手 サチン・テンドルカール - クリケット選手。バーラト・ラトナ賞を受賞した唯一のスポーツ選手。 ヴィラット・コーリ - クリケット選手 スニール・ガヴァスカール - クリケット選手 カピル・デヴ - クリケット選手 ラーフル・ドラヴィド - クリケット選手 ユブラジ・シン - クリケット選手 マヘンドラ・シン・ドーニ - クリケット選手 ハルバジャン・シン - クリケット選手 ラヴィチャンドラン・アシュウィン - クリケット選手 ロヒット・シャルマ - クリケット選手 スレシュ・ライナ - クリケット選手 シカール・ダワン - クリケット選手 シンドゥ・プサルラ - バドミントン選手 ナレイン・カーティケヤン - F1ドライバー バイチュン・ブティア - サッカー選手 ヴィスワナータン・アーナンド - チェスの選手で、グランド・マスター。2000年世界チャンピオン。 その他 タイガー・ジェット・シン - プロレスラー。 グレート・ガマ - プロレスラー。 サイババ - 宗教家。 アマルティア・セン ケーシャブ・チャンドラ・セーン - 改革的なヒンドゥー教組織、インド・ブラフマ協会の設立者。ブラフモ・サマージ第3代代表。 アルンダティ・ロイ ニッシム・エゼキエル サスーン家 シェカール・カプール サタジット・レイ シャー・ルク・カーン ズビン・メータ ラジャード・キプリング ザ・グレート・カリ アフメド・アリー - イスラム教徒の活動家で、パキスタンの外交官 シュリニヴァーサ・ラマヌジャン - 数学者 チャダ - 日本で活躍した演歌歌手 P.R.サーカー - 哲学者、思想家、社会的改革者、詩人、言語学者 アガスティア - 紀元前3000年頃の予言者。伝説ではアガスティアの葉を残したとされる。 チャンドラセカール・ラマン - 物理学者、ノーベル物理学賞受賞、ラマン効果を発見。 関連項目 インドの歴代首相 インドの歴史 インドの公用語の一覧 ネパール シッキム ブータン パキスタン バングラデシュ 地域別のインド人の一覧 在外インド人の一覧 外部リンク 「分割前のインド」/jpg 言語地図 jpg ! いんと インド関連一覧
824326
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%90%E3%83%BC
ディメンションランバー
ディメンションランバーとは、2×4の「2x4(ツーバイフォー)」をはじめとする構造用製材である。 木造枠組壁構法(2×4工法、ツーバイフォーこうほう)による住宅に使われてきたが、最近ではホームセンターでも手軽に入手できるためDIYによる家具作りやウッドデッキ等にも利用される。 2×4の「2x4(ツーバイフォー)」のほか、4x4, 4x6, 1x4などがある。 関連項目 木造枠組壁構法 建築材料 en:Lumber#Dimensional lumber
1138462
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%83%E3%83%B6%E6%B5%9C%E3%82%B5%E3%83%83%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%96
七ヶ浜サッカークラブ
七ヶ浜サッカークラブ(しちがはまサッカークラブ)は宮城県宮城郡七ヶ浜町を本拠地とするサッカークラブチームである。トップチームのほか、キッズ・ジュニア・ジュニアユースの各育成組織を有する。 歴史 1971年に発足した。 発足当初から1983年までは塩釜リーグに所属した。 1984年 - 宮城県リーグに昇格 1997年 - 東北リーグ2部南に昇格 2002年 - 宮城県リーグに降格 2006年 - 東北リーグ2部南に復帰 2009年 - 宮城県リーグ1部に降格 2019年 - 東北リーグ2部南に復帰 2021年 - 東北リーグ1部に昇格 2022年 - セカンドチーム「SSC」を設立。塩釜リーグに参加。 戦績 タイトル リーグ戦 東北社会人サッカーリーグ2部南 1999年、2020年 所属選手・スタッフ 2023年 スタッフ 選手 ホームスタジアム 七ヶ浜サッカースタジアム 脚注 外部リンク 七ヶ浜SC公式サイト 宮城県のサッカークラブ 七ヶ浜町 1971年設立のスポーツチーム
3070525
https://ja.wikipedia.org/wiki/1997%E5%B9%B4%E3%81%AE%E4%B8%AD%E6%97%A5%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%B4%E3%83%B3%E3%82%BA
1997年の中日ドラゴンズ
1997年の中日ドラゴンズ(1997ねんのちゅうにちドラゴンズ)では、1997年の中日ドラゴンズにおける動向をまとめる。 この年の中日ドラゴンズは、2回目の星野仙一監督体制の2年目のシーズンであり、ナゴヤドームを本拠地とした最初のシーズンである。 概要 大型補強などもなくドーム元年のこの年は優勝候補にあげられたものの、自慢の強竜打線が開幕から沈黙。先発陣では二枚看板の一人でエースの今中慎二が左肩痛で投げられず山本昌、抑えの宣銅烈に頼る有様で投手陣も崩壊。それでもチームは6月まで阪神とAクラスを争うものの、夏場に入ると打線の不振などもあり自力優勝が消滅。8月に大きく負け越すと最後は1992年以来5年ぶりの最下位で終了。投手陣では最多勝の山本がチームを引っ張り、2年目の門倉健も10勝を挙げる活躍を見せたがチーム防御率4.33はリーグ5位に終わった。打撃陣では新外国人のレオ・ゴメスや立浪和義が打線を引っ張ったほか、星野の大学の後輩である鳥越裕介も低打率ながら守備で活躍した。一方で強竜打線を牽引した大豊泰昭や山崎武司、アロンゾ・パウエルなどが本塁打や打率を大きく落とし、狭いナゴヤ球場から広いナゴヤドームに本拠地が移転したことでチーム本塁打が前年の179本(リーグ1位)から115本(リーグ4位)へ激減したほか、チーム打率最下位、打点・得点リーグ5位、併殺打がリーグ1位を記録するなど不振に陥った。対戦成績では巨人、阪神に14勝13敗、17勝10敗と勝ち越して全球団負け越しこそ逃れるものの、優勝のヤクルトには11勝16敗1分で太刀打ちできず、巨人同様ヤクルト優勝の引き立て役となった。オフに星野監督はシーズン終了後4番の大豊と2番手捕手の矢野輝弘を阪神へ放出し、関川浩一・久慈照嘉を獲得するなど戦力を再編。コーチ陣では星野監督の片腕であるヘッドコーチの島野育夫は留任したものの、コーチ陣も大幅に刷新され、投手コーチの小松辰雄や打撃コーチの柏原純一や外野守備走塁コーチの豊田誠佑(解任後編成部へ異動)などは成績不振の責任を取らされる形で解任された。 チーム成績 レギュラーシーズン 年数はNPB所属通算年数、年齡は開幕時 オールスターゲーム1997 選出選手及びスタッフ 個人成績 投手成績 は規定投球回(136イニング)以上の選手 太字はリーグ最高 主な打撃成績 は規定打席(421打席)以上の選手 太字はリーグ最高 できごと 選手・スタッフ 表彰選手 ドラフト 網掛けの選手は逆指名による入団 脚注 注釈 出典 1997 1997年の日本プロ野球各チーム 星野仙一
7406
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E5%9C%B0%E5%9F%9F%E5%88%A5%E9%89%84%E9%81%93%E8%B7%AF%E7%B7%9A%E4%B8%80%E8%A6%A7
日本の地域別鉄道路線一覧
日本の地域別鉄道路線一覧(にほんのちいきべつてつどうろせんいちらん)では、50音順配列の日本の鉄道路線一覧を日本の地域別に一覧にしている。 解説: 本記事は、原則として旅客営業を行う路線を対象とし、貨物専用の路線は含まれない(ただし、リンク先の「○○(地方)の鉄道路線」には貨物線を含む。)。 「広域:」とは、その地域内の複数の部分にまたがる路線である。地域内で完結している。 「超広域:」とは、その地域と他の地域にまたがる路線である。 詳細は、その地域を含んだ親の地域の「広域」に同じ路線名を見つけることができる。 日本の超広域路線 日本は他国と海を隔てて大きく離れているため、日本国外と接続する路線はない。 日本の広域路線 北海道、本州、四国、九州のいずれかにまたがって走る路線。 北海道新幹線(JR北海道) - 新青森駅(本州)から新函館北斗駅(北海道)まで 東北新幹線との直通列車もあり、東京駅(関東地方-東京都)と新函館北斗駅を乗り換えなしで結ぶ。 山陽新幹線(JR西日本) - 新大阪駅(本州)から博多駅(九州)まで 東海道新幹線との直通列車もあり、東京駅(関東地方-東京都)と博多駅を乗り換えなしで結ぶ。 九州新幹線との直通列車もあり、新大阪駅と鹿児島中央駅(九州地方-鹿児島県)を乗り換えなしで結ぶ。 海峡線 (JR北海道) - 中小国駅(本州-東北地方)から木古内駅(北海道)まで 北海道新幹線開業に伴い定期旅客列車の運行はない。 山陽本線 (JR西日本、JR九州) - 神戸駅から門司駅まで 瀬戸大橋線 (JR西日本、JR四国) - 岡山駅(本州-中国地方)から宇多津駅/坂出駅(四国)まで 岡山 - 茶屋町間は宇野線、茶屋町-児島間は本四備讃線(JR西日本)、児島-宇多津/坂出間は本四備讃線(JR四国)であるが、一体の運転系統である。 北海道 超広域: 北海道新幹線(北海道 - 東北地方) 海峡線(北海道 - 東北地方) 広域: 函館本線 - 千歳線 - 石勝線 - 室蘭本線 - 根室本線 (JR北海道) 札沼線 - 日高本線 -留萌本線 - 宗谷本線 - 石北本線 - 釧網本線(JR北海道) 石狩振興局 札幌市 札幌市営地下鉄南北線 - 札幌市営地下鉄東西線 - 札幌市営地下鉄東豊線 (札幌市交通局) 札幌市電都心線 - 札幌市電一条線 - 札幌市電山鼻線 - 札幌市電山鼻西線 (札幌市交通事業振興公社) 渡島総合振興局 函館市 函館市電本線 - 函館市電宝来・谷地頭線 - 函館市電大森線 - 函館市電湯の川線 (函館市交通局) 道南いさりび鉄道線 上川総合振興局 富良野線 (JR北海道) 本州 超広域: 北海道新幹線(東北地方 - 北海道) 海峡線(東北地方 - 北海道) 山陽新幹線(近畿地方 - 中国地方 - 九州) 山陽本線(近畿地方 - 中国地方 - 九州) 瀬戸大橋線(中国地方 - 四国) 広域: 新幹線 東北新幹線 (JR東日本) 上越新幹線(JR東日本) 北陸新幹線 (JR東日本、JR西日本) 東海道新幹線 (JR東海) 山陽新幹線 (JR西日本) 在来線 東北本線 東京駅 - 盛岡駅 (東北地方) (JR東日本) 常磐線 日暮里駅 - 岩沼駅 (東北地方) (JR東日本) 羽越本線(JR東日本) 米坂線 (JR東日本) 只見線 (JR東日本) 磐越西線 (JR東日本) 上越線 (JR東日本) 中央本線 (JR東日本、JR東海) 東海道本線 (JR東日本、JR東海、JR西日本) (東海道線 (JR東日本):東京駅 - 熱海駅) 御殿場線 (JR東海) 紀勢本線 (JR東海、JR西日本) 関西本線 (JR東海、JR西日本) 北陸本線 (JR西日本) 小浜線 (JR西日本) 草津線 (JR西日本) 山陰本線(JR西日本) 姫新線(JR西日本) 赤穂線(JR西日本) 私鉄線など 野岩鉄道会津鬼怒川線 (野岩鉄道) 近鉄大阪線 (近畿日本鉄道) 智頭急行智頭線(智頭急行) 東北地方 超広域: 東北新幹線(JR東日本) 東北本線(JR東日本) 常磐線(JR東日本) 羽越本線(JR東日本) 米坂線 (JR東日本) 只見線 (JR東日本) 磐越西線 (JR東日本) 野岩鉄道会津鬼怒川線 (野岩鉄道) 広域: 奥羽本線 - 五能線 - 八戸線 - 花輪線 - 田沢湖線 - 北上線 - 仙山線 - 陸羽東線 - 大船渡線(JR東日本) 阿武隈急行線(阿武隈急行) 青森県 津軽線 大湊線(JR東日本) 青い森鉄道線 (青い森鉄道) 大鰐線 - 弘南線(弘南鉄道) 津軽鉄道線(津軽鉄道) 秋田県 男鹿線(JR東日本) 秋田内陸縦貫鉄道秋田内陸線(秋田内陸縦貫鉄道) 由利高原鉄道鳥海山ろく線(由利高原鉄道) 山形県 陸羽西線 左沢線(JR東日本) 山形鉄道フラワー長井線(山形鉄道) 岩手県 山田線 - 釜石線(JR東日本) IGRいわて銀河鉄道線(IGRいわて銀河鉄道) 三陸鉄道リアス線 宮城県 広域 仙石線 - 石巻線 - 気仙沼線(JR東日本) 仙台市 仙台市地下鉄南北線(仙台市交通局) 仙台市地下鉄東西線(仙台市交通局) 名取市 仙台空港鉄道仙台空港線(仙台空港鉄道) 福島県 磐越東線 (JR東日本) 会津鉄道会津線(会津鉄道) 福島交通飯坂線(福島交通) 関東地方 超広域: 新幹線 東北新幹線 (JR東日本) 上越新幹線(JR東日本) 北陸新幹線(JR東日本、JR西日本) 東海道新幹線(JR東海) その他 東海道本線 (JR東日本) 中央本線 (JR東日本) 御殿場線(JR東海) 会津鬼怒川線 (野岩鉄道) 広域: 総武本線 - 横須賀線 - 横浜線 - 南武線 − 武蔵野線 - 京葉線- 八高線 (JR東日本) 川越線 - 埼京線 - 高崎線 - 両毛線 - 水戸線 − 鹿島線 (JR東日本) (京浜東北線(通称)- 中央・総武緩行線(通称) (JR東日本)) 小田急小田原線 - 小田急多摩線 (小田急電鉄) 京王線 - 京王相模原線 - 京王井の頭線 (京王電鉄) 京成本線 - 京成成田空港線 (京成電鉄) 京急本線 (京浜急行電鉄) 西武新宿線 - 西武池袋線 - 西武山口線 (西武鉄道) 東急東横線 - 東急田園都市線 (東急電鉄) 東京メトロ東西線 - 東京メトロ有楽町線 - 東京メトロ副都心線 (東京地下鉄) 東武伊勢崎線 - 東武佐野線 - 東武日光線 - 東武野田線 - 東武東上本線 (東武鉄道) 埼玉高速鉄道線 (埼玉高速鉄道) 首都圏新都市鉄道つくばエクスプレス (首都圏新都市鉄道) 都営地下鉄新宿線 (東京都交通局) 真岡鐵道真岡線(真岡鐵道) わたらせ渓谷鐵道わたらせ渓谷線 (わたらせ渓谷鐵道) 東京都 広域 青梅線 - 五日市線 (JR東日本) 西武拝島線 - 西武多摩湖線 - 西武国分寺線 - 西武西武園線 - 西武多摩川線 (西武鉄道) 多摩都市モノレール線 (多摩都市モノレール) 東京都区部 山手線 (JR東日本) 京王新線 (京王電鉄) 京成押上線 (京成電鉄) 東急目黒線 - 東急池上線 (東急電鉄) 東京メトロ銀座線 - 東京メトロ丸ノ内線 - 東京メトロ日比谷線 - 東京メトロ千代田線 - 東京メトロ半蔵門線 - 東京メトロ南北線 (東京地下鉄) 都営地下鉄浅草線 - 都営地下鉄三田線 - 都営地下鉄大江戸線 (東京都交通局) 日暮里・舎人ライナー (東京都交通局) 都電荒川線 (東京都交通局) 東京モノレール羽田空港線 (東京モノレール) 東京臨海高速鉄道りんかい線 (東京臨海高速鉄道 ゆりかもめ東京臨海新交通臨海線 (ゆりかもめ) 台東区 東京都交通局上野懸垂線 (東京都交通局) 大田区 京急空港線 (京浜急行電鉄) 東急多摩川線 (東急電鉄) 世田谷区 東急世田谷線 (東急電鉄) 練馬区 西武豊島線 - 西武有楽町線 (西武鉄道) 葛飾区 京成金町線 (京成電鉄) 足立区 東武大師線 (東武鉄道) 府中市 京王競馬場線 (京王電鉄) 日野市 京王動物園線 (京王電鉄) 八王子市 京王高尾線 (京王電鉄) 東村山市 西武西武園線 (西武鉄道) 神奈川県 広域 根岸線 - 鶴見線 - 相模線 (JR東日本) 小田急江ノ島線 (小田急電鉄) 京急久里浜線 - 京急逗子線 (京浜急行電鉄) 相鉄本線 - 相鉄いずみ野線 (相模鉄道) 箱根登山鉄道鉄道線 (箱根登山鉄道) 伊豆箱根鉄道大雄山線 (伊豆箱根鉄道) 江ノ島電鉄 (江ノ電) 湘南モノレール江の島線 (湘南モノレール) 横浜市営地下鉄ブルーライン (1号線・3号線、横浜市交通局) 横浜市 相鉄新横浜線 (相模鉄道) 東急新横浜線 (東急電鉄) 横浜高速鉄道こどもの国線 (横浜高速鉄道) 横浜高速鉄道みなとみらい21線 (横浜高速鉄道) 金沢シーサイドライン (横浜シーサイドライン) 横浜市営地下鉄グリーンライン (4号線、横浜市交通局) 川崎市 京急大師線 (京浜急行電鉄) 千葉県 広域 内房線 - 外房線 - 東金線 - 成田線 (JR東日本) 京成千葉線 (京成電鉄) 京成千原線 (京成電鉄) 新京成電鉄新京成線 (新京成電鉄) いすみ鉄道いすみ線 (いすみ鉄道) 小湊鉄道線 (小湊鉄道) 芝山鉄道線 (芝山鉄道) 東葉高速線 (東葉高速鉄道) 流鉄流山線 (流鉄) 千葉市 千葉都市モノレール1号線(千葉都市モノレール) 千葉都市モノレール2号線(千葉都市モノレール) 佐倉市 山万ユーカリが丘線(山万) 銚子市 銚子電気鉄道線 (銚子電気鉄道) 浦安市 舞浜リゾートラインディズニーリゾートライン(舞浜リゾートライン) 成田市 京成東成田線(京成電鉄) 埼玉県 広域 川越線 (JR東日本) 東武越生線 秩父鉄道秩父本線 西武狭山線 西武秩父線 埼玉新都市交通伊奈線(ニューシャトル)(埼玉新都市交通) 群馬県 広域 吾妻線 (JR東日本) 東武桐生線 - 東武小泉線 (東武鉄道) 上信線 (上信電鉄) 上毛線 (上毛電気鉄道) 栃木県 広域 日光線 (JR東日本) - 宇都宮駅から日光駅を結ぶ。 烏山線 (JR東日本) - 宝積寺駅から烏山駅を結ぶ。 東武宇都宮線 - 新栃木駅から東武宇都宮駅を結ぶ。 宇都宮芳賀ライトレール線 (宇都宮ライトレール) - 宇都宮駅東口停留場から芳賀・高根沢工業団地停留場を結ぶ。 日光市 東武鬼怒川線 - 下今市駅から新藤原駅を結ぶ。 茨城県 広域 鹿島臨海鉄道大洗鹿島線 (鹿島臨海鉄道) 関東鉄道常総線 (関東鉄道) 龍ケ崎市 関東鉄道竜ヶ崎線 (関東鉄道) ひたちなか市 ひたちなか海浜鉄道湊線 (ひたちなか海浜鉄道) 中部地方 超広域: 新幹線 上越新幹線 (JR東日本) 北陸新幹線 (JR東日本、JR西日本) 東海道新幹線 (JR東海) その他 羽越本線 (JR東日本) 米坂線 (JR東日本) 只見線 (JR東日本) 磐越西線 (JR東日本) 上越線 (JR東日本) 東海道本線 (JR東日本、JR東海、JR西日本) 御殿場線 (JR東海) 紀勢本線 (JR東海、JR西日本) 関西本線 (JR東海、JR西日本) 北陸本線 (JR西日本) 小浜線 (JR西日本) 草津線 (JR西日本) 近鉄大阪線 (近畿日本鉄道) 広域: 小海線 (JR東日本) 信越本線 (JR東日本) 飯山線 (JR東日本) 中央本線 (JR東日本、JR東海) 大糸線 (JR東日本、JR西日本) 身延線 (JR東海) 飯田線 (JR東海) 高山本線 (JR東海、JR西日本) 近鉄名古屋線 (近畿日本鉄道) 名鉄名古屋本線 (名古屋鉄道) 名鉄犬山線 (名古屋鉄道) 名鉄広見線 (名古屋鉄道) 養老鉄道養老線 (養老鉄道) 新潟県 白新線 (JR東日本) 越後線 (JR東日本) 弥彦線 (JR東日本) 北越急行ほくほく線 (北越急行) 山梨県 富士山麓電気鉄道大月線 (富士山麓電気鉄道) 富士山麓電気鉄道河口湖線 (富士山麓電気鉄道) 長野県 篠ノ井線 (JR東日本) アルピコ交通上高地線 (アルピコ交通) 上田電鉄別所線 (上田電鉄) しなの鉄道線 (しなの鉄道) 長野電鉄長野線 (長野電鉄) 富山県 城端線(JR西日本) 氷見線(JR西日本) 富山地方鉄道本線 (富山地方鉄道) 富山地方鉄道立山線 (富山地方鉄道) 富山地方鉄道上滝線 (富山地方鉄道) 富山地方鉄道不二越線 (富山地方鉄道) 富山地方鉄道富山軌道線 本線 (富山地方鉄道) 支線 (富山地方鉄道) 安野屋線 (富山地方鉄道) 呉羽線 (富山地方鉄道) 富山都心線 (富山地方鉄道) 富山駅南北接続線 (富山地方鉄道) 富山地方鉄道富山港線 (富山地方鉄道) 万葉線高岡軌道線 (万葉線) 万葉線新湊港線 (万葉線) 黒部峡谷鉄道本線 (黒部峡谷鉄道) 立山ケーブルカー (立山黒部貫光) 黒部ケーブルカー (立山黒部貫光) 立山黒部貫光無軌条電車線 (立山黒部貫光)無軌条電車 石川県 七尾線 北陸鉄道石川線 (北陸鉄道) 北陸鉄道浅野川線 (北陸鉄道) のと鉄道七尾線 (のと鉄道) 福井県 越美北線 (JR西日本) えちぜん鉄道勝山永平寺線 (えちぜん鉄道) えちぜん鉄道三国芦原線 (えちぜん鉄道) 福井鉄道福武線 (福井鉄道) 岐阜県 太多線 (JR東海) 名鉄広見線 (名古屋鉄道) 名鉄各務原線 (名古屋鉄道) 名鉄竹鼻線 (名古屋鉄道) 名鉄羽島線 (名古屋鉄道) 明知鉄道明知線 (明知鉄道) 樽見鉄道樽見線 (樽見鉄道) 長良川鉄道越美南線 (長良川鉄道) 静岡県 伊東線 (JR東日本) 伊豆急行線 (伊豆急行) 伊豆箱根鉄道駿豆線 (伊豆箱根鉄道) 伊豆箱根鉄道十国鋼索線 (伊豆箱根鉄道) 遠州鉄道鉄道線 (遠州鉄道) 大井川鐵道大井川本線(大井川鐵道) 大井川鐵道井川線 (大井川鐵道) 岳南線 (岳南電車)) 静岡鉄道静岡清水線 (静岡鉄道) 天竜浜名湖鉄道天竜浜名湖線 (天竜浜名湖鉄道) 愛知県 武豊線 (JR東海) 名鉄常滑線 (名古屋鉄道) 名鉄空港線 (名古屋鉄道) 名鉄河和線 (名古屋鉄道) 名鉄築港線 (名古屋鉄道) 名鉄西尾線 (名古屋鉄道) 名鉄三河線 (名古屋鉄道) 名鉄豊田線 (名古屋鉄道) 名鉄蒲郡線 (名古屋鉄道) 名鉄知多新線 (名古屋鉄道) 名鉄瀬戸線 (名古屋鉄道) 名鉄小牧線 (名古屋鉄道) 名鉄津島線 (名古屋鉄道) 名鉄尾西線 (名古屋鉄道) 名鉄豊川線 (名古屋鉄道) 愛知環状鉄道線 (愛知環状鉄道) 愛知高速交通東部丘陵線 (愛知高速交通) 東海交通事業城北線 (東海交通事業) 豊橋鉄道渥美線 (豊橋鉄道) 豊橋鉄道東田本線 (豊橋鉄道) 名古屋ガイドウェイバスガイドウェイバス志段味線 (名古屋ガイドウェイバス) 名古屋市営地下鉄東山線 (名古屋市交通局) 名古屋市営地下鉄名城線 (名古屋市交通局) 名古屋市営地下鉄名港線 (名古屋市交通局) 名古屋市営地下鉄鶴舞線 (名古屋市交通局) 名古屋市営地下鉄桜通線 (名古屋市交通局) 名古屋市営地下鉄上飯田線 (名古屋市交通局) 名古屋臨海高速鉄道西名古屋港線(あおなみ線) (名古屋臨海高速鉄道) 近畿地方 超広域: 新幹線 東海道新幹線(JR東海) 山陽新幹線(JR西日本) その他 東海道本線(JR東海、JR西日本) 紀勢本線(JR東海、JR西日本) 関西本線(JR西日本) 草津線(JR西日本) 北陸本線(JR西日本) 山陰本線(JR西日本) 山陽本線(JR西日本) 姫新線(JR西日本) 赤穂線(JR西日本) 近鉄大阪線(近畿日本鉄道) 智頭急行智頭線(智頭急行) 広域: 奈良線(JR西日本) 和歌山線(JR西日本) 阪和線(JR西日本) 福知山線(JR西日本) 近鉄京都線(近畿日本鉄道) 近鉄奈良線(近畿日本鉄道) 近鉄けいはんな線(近畿日本鉄道) 近鉄南大阪線(近畿日本鉄道) 京阪本線(京阪電気鉄道) 京阪京津線(京阪電気鉄道) 南海本線(南海電気鉄道) 南海高野線(南海電気鉄道) 阪急神戸本線(阪急電鉄) 阪急宝塚本線(阪急電鉄) 阪急京都本線(阪急電鉄) 阪神本線(阪神電気鉄道) 阪神なんば線(阪神電気鉄道) 京都丹後鉄道宮豊線(WILLER TRAINS) 三重県 参宮線 (JR東海) 名松線 (JR東海) 近鉄山田線 (近畿日本鉄道) 近鉄鳥羽線 (近畿日本鉄道) 近鉄志摩線 (近畿日本鉄道) 近鉄湯の山線 (近畿日本鉄道) 近鉄鈴鹿線 (近畿日本鉄道) 伊賀鉄道伊賀線 (伊賀鉄道) 伊勢鉄道伊勢線 (伊勢鉄道) 三岐鉄道三岐線 (三岐鉄道) 三岐鉄道北勢線 (三岐鉄道) 四日市あすなろう鉄道内部線 (四日市あすなろう鉄道) 四日市あすなろう鉄道八王子線 (四日市あすなろう鉄道) 滋賀県 湖西線(JR西日本) 京阪石山坂本線(京阪電気鉄道) 近江鉄道本線(近江鉄道) 近江鉄道多賀線(近江鉄道) 近江鉄道八日市線(近江鉄道) 信楽高原鐵道信楽線(信楽高原鐵道) 京都府 京阪宇治線(京阪電気鉄道) 京阪鋼索線(京阪電気鉄道) 京都丹後鉄道宮福線(WILLER TRAINS) 京都丹後鉄道宮舞線(WILLER TRAINS) 嵯峨野観光鉄道嵯峨野観光線(嵯峨野観光鉄道) 広域: 京都市 京阪鴨東線(京阪電気鉄道) 阪急嵐山線(阪急電鉄) 京都市営地下鉄烏丸線(京都市交通局) 京都市営地下鉄東西線(京都市交通局) 叡山電鉄叡山本線(叡山電鉄) 叡山電鉄鞍馬線(叡山電鉄) 京福電気鉄道嵐山本線(京福電気鉄道) 京福電気鉄道北野線(京福電気鉄道) 京福電気鉄道鋼索線(京福電気鉄道) 叡山ロープウェイ(京福電気鉄道) 鞍馬山鋼索鉄道(鞍馬寺) 大阪府 広域: おおさか東線(JR西日本) 北大阪急行電鉄南北線(北大阪急行電鉄) 泉北高速鉄道線(泉北高速鉄道) Osaka Metro御堂筋線(大阪市高速電気軌道) Osaka Metro谷町線(大阪市高速電気軌道) Osaka Metro中央線(大阪市高速電気軌道) Osaka Metro長堀鶴見緑地線(大阪市高速電気軌道) 大阪市 大阪環状線(JR西日本) 桜島線(JR西日本) Osaka Metro四つ橋線(大阪市高速電気軌道) Osaka Metro千日前線(大阪市高速電気軌道) Osaka Metro堺筋線(大阪市高速電気軌道) Osaka Metro今里筋線(大阪市高速電気軌道) 兵庫県 広域: 加古川線(JR西日本) 播但線(JR西日本) 山陽電気鉄道本線(山陽電気鉄道) 神戸電鉄三田線(神戸電鉄) 神戸電鉄粟生線(神戸電鉄) 北条鉄道北条線(北条鉄道) 神戸市 神戸高速鉄道南北線(神戸高速鉄道)(第三種鉄道事業者) 神戸高速鉄道東西線(神戸高速鉄道) 神戸市営地下鉄西神山手線(神戸市交通局) 神戸市営地下鉄海岸線(神戸市交通局) 神戸市営地下鉄北神線(神戸市交通局) 神戸電鉄有馬線(神戸電鉄) 奈良県 桜井線(JR西日本) 和歌山線(JR西日本) 近鉄生駒線(近畿日本鉄道) 近鉄生駒鋼索線(近畿日本鉄道) 近鉄橿原線(近畿日本鉄道) 近鉄天理線(近畿日本鉄道) 近鉄田原本線(近畿日本鉄道) 近鉄御所線(近畿日本鉄道) 近鉄吉野線(近畿日本鉄道) 奈良生駒高速鉄道(第三種鉄道事業者) 和歌山県 紀州鉄道線 和歌山電鐵貴志川線(和歌山電鐵) 中国地方 超広域: 新幹線 山陽新幹線 (JR西日本) 山陰本線 (JR西日本) 山陽本線 (JR西日本、JR九州) その他 姫新線 (JR西日本) 本四備讃線 (JR西日本、JR四国) 智頭急行智頭線 (智頭急行) 広域: 伯備線 (JR西日本) 芸備線 (JR西日本) 山口線 (JR西日本) 因美線 (JR西日本) 木次線 (JR西日本) 井原鉄道井原線(井原鉄道) 鳥取県 境線 (JR西日本) 若桜鉄道若桜線 (若桜鉄道) 島根県 一畑電車北松江線 (一畑電車) 一畑電車大社線 (一畑電車) 岡山県 津山線 (JR西日本) 吉備線 (JR西日本) 宇野線 (JR西日本) 岡山電気軌道東山本線 (岡山電気軌道) 岡山電気軌道清輝橋線 (岡山電気軌道) 水島臨海鉄道水島本線 (水島臨海鉄道) 広島県 福塩線 (JR西日本) 呉線 (JR西日本) 可部線 (JR西日本) スカイレールサービス広島短距離交通瀬野線 (スカイレールサービス) 広島高速交通広島新交通1号線 (広島高速交通) 広島電鉄本線 (広島電鉄) 広島電鉄宮島線 (広島電鉄) 広島電鉄宇品線 (広島電鉄) 広島電鉄江波線 (広島電鉄) 広島電鉄横川線 (広島電鉄) 広島電鉄皆実線 (広島電鉄) 広島電鉄白島線 (広島電鉄) 山口県 岩徳線 (JR西日本) 宇部線 (JR西日本) 小野田線 (JR西日本) 美祢線 (JR西日本) 錦川鉄道錦川清流線 (錦川鉄道) 四国 超広域: 本四備讃線 (JR四国) 広域: 予讃線(JR四国) 土讃線(JR四国) 高徳線(JR四国) 予土線(JR四国) 阿佐海岸鉄道阿佐東線(阿佐海岸鉄道) 徳島県 徳島線(JR四国) 牟岐線(JR四国) 鳴門線(JR四国) 香川県 琴平線(高松琴平電気鉄道) 長尾線(高松琴平電気鉄道) 志度線(高松琴平電気鉄道) 愛媛県 広域: 内子線(JR四国) 伊予鉄道郡中線(伊予鉄道) 伊予鉄道横河原線(伊予鉄道) 松山市 伊予鉄道高浜線(伊予鉄道) 伊予鉄道花園線(伊予鉄道) 伊予鉄道城南線(伊予鉄道) 伊予鉄道城北線(伊予鉄道) 伊予鉄道大手町線(伊予鉄道) 伊予鉄道本町線(伊予鉄道) 高知県 広域: 中村線(土佐くろしお鉄道) 宿毛線(土佐くろしお鉄道) ごめん・なはり線(土佐くろしお鉄道) 高知市 とさでん交通桟橋線(とさでん交通) とさでん交通後免線(とさでん交通) とさでん交通伊野線(とさでん交通) 九州・沖縄 超広域: 山陽新幹線 (JR西日本) 山陽本線 (JR西日本、JR九州) 広域: 新幹線 九州新幹線 (JR九州) - 博多駅(福岡県) から鹿児島中央駅(鹿児島県)まで 長崎本線(JR九州) - 武雄温泉駅(佐賀県武雄市)から、長崎駅(長崎県長崎市)まで その他 鹿児島本線(JR九州) - 門司港駅(福岡県北九州市)から八代駅(熊本県八代市)までと川内駅(鹿児島県薩摩川内市)から鹿児島駅(鹿児島県)まで 日豊本線 (JR九州) - 小倉駅(福岡県北九州市)から、大分駅(大分県大分市)を経由して、鹿児島駅(鹿児島県鹿児島市)まで 長崎本線(JR九州) - 鳥栖駅(佐賀県鳥栖市)から佐賀駅を経由して、長崎駅(長崎県長崎市)まで 佐世保線 (JR九州) - 江北駅(佐賀県江北町)から佐世保駅(長崎県佐世保市)まで 筑肥線 (JR九州) - 姪浜駅(福岡県)から唐津駅(佐賀県唐津市)までと山本駅(佐賀県唐津市)から伊万里駅(佐賀県伊万里市)まで 久大本線(JR九州) - 久留米駅(福岡県久留米市)から日田駅を経由して、大分駅(大分県大分市)まで 豊肥本線(JR九州) - 熊本駅(熊本県熊本市)から阿蘇駅を経由して、大分駅(大分県大分市)まで 日田彦山線 (JR九州) - 城野駅(福岡県北九州市)から - 夜明駅(大分県日田市)まで 肥薩線 (JR九州) - 八代駅(熊本県八代市)から - 隼人駅(鹿児島県霧島市)まで 吉都線 (JR九州) - 吉松駅(鹿児島県湧水町) から- 都城駅(宮崎県都城市)まで 日南線 (JR九州) - 南宮崎駅(宮崎県宮崎市)から - 志布志駅(鹿児島県志布志市)まで 甘木鉄道甘木線 (甘木鉄道) - 基山駅(佐賀県基山町)から - 甘木駅(福岡県朝倉市)まで 肥薩おれんじ鉄道線(肥薩おれんじ鉄道) - 八代駅(熊本県八代市)から - 川内駅(鹿児島県薩摩川内市)まで 松浦鉄道西九州線 (松浦鉄道) - 有田駅(佐賀県有田町)から - 佐世保駅(長崎県佐世保市)まで 福岡県 広域 西鉄天神大牟田線(西日本鉄道) 西鉄太宰府線(西日本鉄道) 西鉄甘木線(西日本鉄道) 西鉄貝塚線(西日本鉄道) 平成筑豊鉄道田川線(平成筑豊鉄道) 平成筑豊鉄道伊田線(平成筑豊鉄道) 平成筑豊鉄道糸田線(平成筑豊鉄道) 筑豊電気鉄道線(筑豊電気鉄道) 福岡市 福岡市地下鉄空港線(福岡市交通局) 福岡市地下鉄箱崎線(福岡市交通局) 福岡市地下鉄七隈線(福岡市交通局) 北九州市 北九州高速鉄道小倉線(北九州高速鉄道) 平成筑豊鉄道門司港レトロ観光線(平成筑豊鉄道) 佐賀県 唐津線(JR九州) 長崎県 広域 島原鉄道線(島原鉄道) 長崎市 長崎電気軌道本線(長崎電気軌道) 長崎電気軌道赤迫支線(長崎電気軌道) 長崎電気軌道桜町支線(長崎電気軌道) 長崎電気軌道大浦支線(長崎電気軌道) 長崎電気軌道蛍茶屋支線(長崎電気軌道) 熊本県 広域 熊本電気鉄道菊池線(熊本電気鉄道) 熊本市 熊本市電幹線(熊本市交通局) 熊本市電上熊本線(熊本市交通局) 熊本市電水前寺線(熊本市交通局) 熊本市電健軍線(熊本市交通局) 熊本市電田崎線(熊本市交通局) 熊本電気鉄道藤崎線(熊本電気鉄道) 阿蘇郡 南阿蘇鉄道高森線(南阿蘇鉄道) 大分県 別府ラクテンチケーブル線 (岡本製作所) 宮崎県 宮崎空港線 (JR九州) 鹿児島県 広域 指宿枕崎線 (JR九州) 鹿児島市 鹿児島市電第一期線(鹿児島市交通局) 鹿児島市電第二期線(鹿児島市交通局) 鹿児島市電谷山線(鹿児島市交通局) 鹿児島市電唐湊線(鹿児島市交通局) 沖縄県 広域 沖縄都市モノレール線(ゆいレール):那覇空港駅 - てだこ浦西駅 関連項目 日本の地理 交通 日本の交通 日本の鉄道路線一覧 外部リンク 旅客鉄道一覧 TAMTAMの鉄道雑学資料館 小鳥の巣箱 鉄道・バス部門 いちらん てつとうろせんいちらん ちいきへつてつとうろせんいちらん
272566
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%B5%E3%83%A0%E3%83%A9%E3%82%A4
エル・サムライ
エル・サムライ(1966年4月19日 - )は、日本の男性覆面レスラー。岩手県花巻市出身。血液型B型。本名:松田 納(まつだ おさむ)。 来歴 デビューから1990年代 専修大学北上高等学校でレスリング部に所属。インターハイ・国体に出場するなど活躍し、卒業後の1985年4月、新日本プロレスに入門。同期に飯塚孝之(後に飯塚高史)がいる。 入門から約3ヶ月後、1986年7月24日、船木優治戦でデビュー。 1991年3月、メキシコへ初遠征。UWAエリアを中心に活動し、マスクマンエル・サムライ(文字通りスペイン語で「侍」)となる。 1992年3月に凱旋帰国し、帰国当初はレイジング・スタッフと試合を行うことが多く、サムライもほぼ毎回のようにマスク剥ぎに遭う。同年4月、第三回TO OF THE SUPER Jr.に初出場。決勝まで駒を進めるも、獣神サンダー・ライガーに敗れて準優勝という結果に終わる。なお、この時もマスクを剥がされている。リターン・マッチとなった6月、ライガーを下し第19代IWGPジュニアヘビー級王座を奪取する。8月にペガサス・キッド(クリス・ベノイ、後のワイルド・ペガサス)、10月にディーン・マレンコ、ライガーら強豪の挑戦を退け、3度の防衛を果たすも11月ウルティモ・ドラゴンに敗れ王座から陥落した。 1993年5月、ウルティモにリベンジを果たす形で第23代UWA世界ミドル級王座を獲得するが、わずか4日後のリターン・マッチに敗れて王座陥落。 1994年4月、SUPER J-CUP第一回大会にノミネート。一回戦で茂木正淑を下すも、ザ・グレート・サスケに敗れ二回戦で敗退した。 1995年12月、サブゥーを下し第25代UWA世界ジュニアライトヘビー級王座を獲得。同月にはスーパーJカップ2に出場するも、一回戦でドス・カラスに敗れ、姿を消した。 1996年3月、金本浩二に敗れ、UWA世界ジュニアライトヘビー級王座から陥落。同年6月、サスケを下して第28代WWF世界ライトヘビー級王座を獲得する。しかし約二ヶ月後の8月に行われたリターン・マッチに敗れ、王座から陥落した。 1997年6月、BEST OF THE SUPER Jr.IVに出場。決勝戦にて金本を下し、TOP OF THE SUPER Jr.の時代から数えて6回目の挑戦にして悲願の初優勝を遂げる。 この試合でサムライは、金本の雪崩式リバース・フランケンシュタイナーを受け切ったシーンは印象強く、さらに終盤はマスクを剥がされ完全に素顔が露呈している状態だったため、ファンの間で語り草になる決勝戦となった。サムライはマスクを破られたため、試合後の記念撮影にはミル・マスカラスのマスクを被って応じている。なお余談ではあるが、試合を決めた雪崩式リバースDDTから垂直落下式リバースDDT(一度目は失敗)の一連の流れはPS用ソフト闘魂烈伝3にて通常よりも大きなダメージを与えられるクリティカルコンビネーションとして設定されている。さらに、同年7月にはライガーを下し第4代ジュニア7冠王座を獲得。IWGPジュニアヘビー・UWA世界ジュニアライトヘビー・WWF世界ライトヘビーの三王座は自身二度目の戴冠となるなど飛躍の契機を掴むも、わずか一ヶ月後の8月大谷晋二郎に敗れる形で一度も防衛することなく同王座から陥落となった。90年代後半、新日本プロレスが坂口征二社長体制の第二期ジュニア黄金期と呼ばれる時代になるとペガサス・ブラック・タイガー(二代目)・マレンコらと激闘を繰り広げ、金本・大谷・高岩竜一らトンガリコーンズが台頭して来ると、ライガー・保永昇男(保永引退後はケンドー・カシン)とタッグを組み若手の壁としてジュニア戦線を盛り上げた。この時代は、タッグマッチにおいてサムライが攻撃対象になることが多く、執拗にトンガリコーンズ(主に金本)から攻撃を受けたサムライが激昂し、試合度外視でリング外まで金本を追いかけ回して試合が成立しなくなる異例の事態が勃発している。当時、現場監督であった長州力が練習量の少ないサムライへの示しを含む制裁とはっぱをかける意味で「納(サムライ)を怒らせてみな、面白いから」とけしかけたともされ、事態の収拾に長州の腹心・保永が事情を知ってか知らずか試合中に奔走している。 2000年代以降 2001年3月、サムライはライガーをパートナーに金本&田中稔(現:稔)のジュニア・スターズを下し、第6代IWGPジュニアタッグ王座獲得。自身初となるタッグ王座戴冠となった。7月、邪道&外道を相手に防衛線に挑むも、サムライが邪道からクロスフェイス・オブ・JADOでギブアップ負けを喫してしまい、王座から陥落した。しかし、11月には同じくライガーをパートナーにG1ジュニアタッグリーグ戦に出場し、優勝決定戦で同点の邪道&外道と対戦。邪道からCWアームロックでタップを奪い優勝して雪辱を果たす結果となった。 2004年4月、マスクを脱ぎ「松田納復帰戦」として西村修と素顔で対戦するも西村に敗れる。試合後のインタビューでは「やっぱりね、やってて恥ずかしいですね。今ひとつピンと来ないですね。自分としては、もうそんなやるつもりはないですけどね」と発言している。その後エル・サムライに戻している。 2005年2月、サムライは田口隆祐をパートナーに、稔&後藤洋央紀組を下し第16代IWGPジュニアタッグ王座を獲得する。が、7月にまたしても邪道&外道組に敗れ王座から陥落となった。奇しくも同じ月、またしてもクロスフェイス・オブ・JADOの前に敗れ去るという結果に終わった。 2007年9月、膝のケガによる長期欠場を発表した。これまでケガによる欠場はなく、エル・サムライ=ケガをしない選手という評判だったため珍しい事例を残す。 新日本プロレス退団以降 欠場中であった翌2008年2月、サムライは新日本プロレスを退団しフリーへ転向する。同月、サムライは全日本プロレスに登場し、NOSAWA論外、MAZADAから襲撃を受けていたカズ・ハヤシを救済、3月にはカズをパートナーにジュニアタッグリーグに出場。膝のケガは完治しておらず、ほぼ毎回のようにマスク剥ぎに遭うものの、なんとか決勝まで持ち越し、優勝決定戦で土方隆司&中嶋勝彦組と対戦。準優勝という結果に終わった。 同年6月10日、「武藤祭」へ素顔の松田納として登場する。木戸修、西村とのユニットである「オサム軍団」を結成し、NOSAWA、MAZADA、TAKEMURAの東京愚連隊と対戦。自らNOSAWAを下すとマスクを被り、土方の持つ世界ジュニア王座への挑戦を表明した。 同年6月、リアルジャパンプロレスに登場、グラン浜田と対戦して勝利すると勢いに乗り、表明通り土方へ挑戦するが、敗れて王座戴冠には至らなかった。試合後、GURENTAIが乱入し正規軍ともども混戦する中、ジュニアヘビー級リーグの開催が決定し7月、同大会三回目にして初参戦。結局2勝2敗・勝ち点4という結果に終わった。 同年8月、新日本プロレスの興行でもある「PREMIUM」の第3回大会に登場し、欠場中から数えて約1年1ヶ月ぶりに新日本関連のリングに姿を表した。さらに10月の第4回、12月の第5回にも連続出場。 2009年4月、メビウスに参戦。大原はじめを下し、第3代エル・メホール・デ・マスカラード王座を獲得する。9月にはプロレスリングFREEDOMSに参戦し、GENTAROの持つインディペンデントワールド世界ジュニア王座・VKF KING of WRESTLE NANIWAに挑戦するも、敗れる。 2010年1月、アメトーーク「俺達のゴールデンプロレスオールスター戦」(2010年1月7日放送)において、ザ・コブラ、スーパー・ストロング・マシンに続く悲劇のマスクマン第3弾として紹介され、BEST OF THE SUPER Jr.決勝における二度に渡るマスク剥ぎによる素顔公開、大谷晋二郎からIWGPジュニアタッグベルトを強奪するも当時、現場監督であった長州に怒られてあっさり返してしまうエピソードなどが紹介された。この時、同番組に出演していたくりぃむしちゅーの有田哲平は、上記の長州に怒られて消沈した所でCMに行ったシーンについて「哀愁の漂い方が中間管理職レベル」とコメントしている。以降、ワールドプロレスリングでは哀愁のマスクマンと呼ばれるようになるに至った。リング上では同年5月、金本をパートナーに第一回スーパーJタッグに出場し優勝、同リーグ戦では第25代IWGPジュニアタッグ王者決定戦も兼ねており、同時に戴冠。しかし、7月前王者であった田口&プリンス・デヴィットのApollo 55に敗れ、王座から陥落した。 2011年7月、「流星仮面FIESTA」の「エル・サムライ25周年記念試合」にてNOSAWAを下し、第2代X-LAWインターナショナル王座を獲得する。12月、スポルティーバエンターテイメント主催、「エル・サムライ、負けたらスポルティーバと契約」にて試合を行いクボタブラザーズに敗戦したため、同団体所属となった。以降は名古屋地区を中心に活動も、前述の怪我の影響から試合出場は限定的となる。 得意技 1990年代の新日ジュニア勢に代表される日本式プロレスにルチャリブレのエッセンスを積極的に取り入れたファイトスタイルで、打、投、極に加えて飛び技、丸め込み技、ラフファイトまでこなす万能タイプ。受け身の技術、タコと表現される柔軟な身体、「ジュニアの巨人」「妖怪」と評されるスタミナを利したプロレス特有の受けの強さも屈指のものを持つ。オールマイティな幅広く懐の深いレスリングが持ち味である。 各種DDT サムライは、七色のDDTと形容される豊富なバリエーションを持つ。比喩表現では無く、実際に下記7種のDDTを使用している。 DDT フォーム的にはジャンピング式に近い。 当初から繋ぎ技の扱いだが、使用し出したのは下記リバースDDTよりも早い。 リバースDDT サムライの代名詞とも言える技。田中ケロは「元祖はサムライ、本家はスティング」と表現した。 初期型ではDDTのステップを踏みつつ跳躍して仕掛けていたが、徐々にそのまま後方に倒れ込む形に変化。完成型では、自身が尻餅をつくように仕掛けている。 当初はサムライのフィニッシュ・ホールドとして用いられていたが、バックの取り合いからやブレーンバスター系の技を仕掛けてきた相手に半身を返して着地し仕掛けるなどチェンジ・オブ・ペースとしての使用が主となっている。 垂直落下式リバースDDT 自身が開発したリバースDDTのバリエーションの一つで、フィニッシュ・ホールドの一つ。 垂直落下式リバース・ブレーンバスターと見た目が酷似しており、かつては混同されることも多かった。 同時期に新日ジュニアで活躍したライガーが一時期セカンドロープから放つものをフィニッシュに用いたが、サムライが使用し出したのはその後である。 雪崩式DDT トップロープから放つタイプで、使用されることは少なくフィニッシュに用いたこともない。 こちらもライガーがセカンドロープから放つものを一時期フィニッシュに用いたが、サムライは後発である。 雪崩式リバースDDT 自身が開発したリバースDDTのバリエーションの一つで、フィニッシュ・ホールドの一つ。 ビッグマッチや大一番でしか繰り出さず、仕掛けた直後にフォールに入るもののニアロープのため、ロープブレイクで逃げられることが多い。 スイングDDT 使用頻度は比較的高いが、途中で対戦相手に投げ飛ばされることもしばしばだった。 同じくDDT系統の技を得意とするスペル・デルフィンが開発したバリエーションで、同時期に新日ジュニアで活躍したブラック・タイガー(2代目)の得意技でもあったが、サムライの場合はフィニッシュに用いることはなかった。 リバーススイングDDT スイングDDTに得意技を合わせて開発したサムライのフィニッシュ・ホールドの一つ。 こちらも滅多に見せないが、雪崩式デスバレーボムを狙った高岩相手にトップロープ上から繰り出したこともある。 その他の得意技 チキンウィング・アームロック(サムライ・ロック) かつては奥の手的な技であったが、新日在籍後期頃からフィニッシュ・ホールドとして多用するようになった。 サムライの場合、腕取りフォールからの連携で見せたり、ヘッドシザーズと併用して使用する事もある。 サムライ・クラッチ キド・クラッチと同型。晩年に使用し出した技で当初はキド・クラッチとして使用。 フィニッシュに用いられることも多くなっている。 サムライボム カナディアン・バックブリーカーの体勢から仕掛けるジャンピング・パワーボム。 サムライ・スペシャルの名称で呼ばれていたこともあり、投げ捨て式はサムライボム・ホイップと呼ばれる。 この技でまともにフォールすることはなく、大抵は投げ捨て式で片エビ固めかエビ固めでフォールすることがある。 最近では筋力の衰えもあり、持ち上げ切れずに崩れてしまう場合が多い。 グラウンド卍固め 河津落としから素早く連携して、この技に繋げる。 同時期に活躍した新日ジュニア勢の中では随一の使い手で、永らく愛用している。 ラ・マヒストラル 同時期に活躍した新日ジュニア勢で大流行した技の一つ。 サムライは特に形が崩れることが頻繁で、正規の入り方ではない仕掛け方がよく見られた。 ウラカン・ラナ こちらも新日ジュニア時代に流行り技となった一つで、同時期に活躍した選手と同じく使用。 こちらもフォームが独特で田中ケロいわく「肩ピョン」(仕掛けるさい、走りこんで相手の肩に飛び乗るさまが特徴的なため)。また、「高速ラナ」とも名付けられた(勢いよくしかけるも長身のせいか高速で頭をマットに打ち付ける仕草が見られたため)。 パワーボムで叩きつけられるなど切り返されることが非常に多い。 ダイビング・ヘッドバット 一試合に一度は繰り出す定番技で、ボディ・プレス系のダイビング攻撃を使用しないサムライは、ダウンしている相手へのリング内への飛び技はこれ一本である。 かわされることも非常に多く、一気に劣勢に陥ることも少なくない。 トペ・スイシーダ 全盛期はその勢いの凄まじさから大気圏突入トペの異名を取った。 タッグパートナーにロープへ振らせて、振り返し、さらに振り返させて勢いをつけるバリエーションも存在する。 トペ・コン・ヒーロ トップロープを掴んだまま回転して仕掛ける独特の形を見せるため、サムライ・コンヒーロとも呼ばれた。 かつてはトペ・スイシーダと併用していたが、使用頻度は少ない。 ドロップキック / ミサイルキック 一貫して正面飛び式を使用。かつてはタッグ戦においてパートナーとともにミサイルキックで対戦相手を挟み撃ちする光景もよく見られた。 ダイビング・ヘッドバット同様、かわされることも非常に多い。 ラリアット 左腕で浴びせ倒すように仕掛ける。串刺し式も使用。串刺し式〜スイングDDTの連携も見せる。 ジュニア選手の中では体格が大きいため、(受け方にもよるが)相手が一回転することもある。 ショルダー・ネックブリーカー フィニッシュへの布石、試合中盤の繋ぎ技、痛め技としてよく使用される。 リバースDDT同様、執拗に起き上がってくる選手に対して連続で使用する光景もたびたび見られる。 ツームストーン・パイルドライバー 胴をクラッチして反転させ、軽く跳躍ないし両膝をつく様に仕掛ける新日ジュニア勢に多いフォームで使用。 新日ジュニア勢が飛び技を仕掛ける準備段階で使用するパターンが多く、サムライもダイビング・ヘッドバット前に使用することが多い。 肩車式フェイス・バスター 時折使用する技で、肩車で相手を担ぎ上げておいて尻餅はつかず自らも前のめりに倒れ込むフォーム。 メキシコでは比較的ポピュラーな型のフェイスバスターである。 エルボー サムライ前期時代に多用。叩き付ける速度や角度など、クローズアップされることは少ないが隠れた名手である。 ジャンピング・エルボーや串刺し式も使用していたが、ラリアットに取って変わられたのかあまり目立った使い方はしなくなった。 顔面蹴り こちらもあまりクローズアップされることは少ないがかねてより使用している。 主にうつ伏せにダウンした相手の顔面をつま先で執拗に蹴り上げるもので、喧嘩試合のような場合に用いられる。 リバース・ブレーンバスター 過去にサムライが得意としていた技。垂直落下式も使用。 後に垂直落下式ともども、リバースDDTへと改良し使用しなくなった。 変形カベルナリア サムライの場合、ロメロ・スペシャルの連携で使わず、最初からこないのカベルナリアを仕掛けチンロックやドラゴン・スリーパーの形で極めることが多い。 サムライ・クラッチII トケ・エスパルダスと同型。変形のスモール・パッケージ・ホールド。 メキシコでは比較的ポピュラーな丸め込み技で、トケ・エスパルダスとは丸め込み技全体を指す言葉でもある。 各種回転エビ固め 高角度前方回転エビ固めや後方回転エビ固めなど。 リバース・ブレーンバスター、リバースDDTを開発以前には、様々な体勢から一瞬の隙をついての丸め込みを得意としていた。 闘魂Vの解説で度々、田中ケロから「ウエイト(トレーニング)はせずに、走り込みや丸め込み(技)の練習ばかりしている」とネタにされている。 入場テーマ曲 初代 : THE UNFORGIVEN(Robert Tepper) 2代目 : TERRIBLE GIFT タイトル歴 新日本プロレス 第19、30代IWGPジュニアヘビー級王座 第6、16、25代IWGPジュニアタッグ王座(パートナーは獣神サンダー・ライガー→田口隆祐→金本浩二) BEST OF THE SUPER Jr.優勝(1997年) G1 CLIMAX ジュニアヘビー級タッグリーグ戦優勝(2001年)(パートナーは獣神サンダー・ライガー) スーパーJタッグ1st STAGE優勝(2010年)(パートナーは金本浩二) UWA 第23代UWA世界ミドル級王座 SPWF ジュニアヘビーバトルトーナメント優勝 WWF 第27、31代WWFライトヘビー級王座 WAR 第3代インターナショナルジュニアヘビー級タッグ王座(パートナーは獣神サンダー・ライガー) MOBIUS 第3代EL Mejor de Mascarad王座 プロレスリング華☆激 第13代博多ライトヘビー級王座 X-LAW 第2代X-LAWインターナショナル王座 以下は第2代ジュニア7冠王座として戴冠。 IWGPジュニアヘビー級王座 インターナショナルジュニアヘビー級王座 NWA世界ジュニアヘビー級王座 NWA世界ウェルター級王座 WWFライトヘビー級王座 UWA世界ジュニアライトヘビー級王座 WWA世界ジュニアライトヘビー級王座 英連邦ジュニアヘビー級王座 人物 怪我による欠場がほとんどなく、BEST OF THE SUPER Jr.には第1回から退団前年の2007年まで全出場している。 1日に3試合を行ったこともある。 新日本プロレスで活動していたジュニア選手の中では長身のため「ジュニアの巨人」と表現されたり、飯塚高史・野上彰の3人で「新世代闘魂トリオ」と売り出された時期もあった。 後にタレントとなる三又又三(1学年下)が近所に住んでいて、子供の頃はよく遊んでいたという。 タバコ・ギャンブル好きでも有名である。プロレス雑誌の企画では誕生日に蝋燭ではなくタバコが刺されたケーキを貰ったことがある。更にそのタバコを美味しそうに吸っている写真が掲載されていた。 競馬ファンで、専門誌『ケイバブック』を愛読している。 新日本の単発興行シリーズ「WRESTLE LAND」第1回では「江戸侍」というリングネームで試合を行った。 自他共に認める練習嫌いであり、試合前もこれといった練習は行っていない。特に器具やトレーニングマシンを用いた練習を嫌っている。それは体格やそれに応じたコスチュームにも見て取れる。練習量の豊富さで知られる新日では異例であり「練習よりタバコを吸っている時間の方が長い」というのが同僚レスラーの評であった。特に練習量の少ない選手を重用しない方針で知られる長州力や獣神サンダー・ライガーが現場監督を担っていた時代に(選手層の状況いかんや、扱いは良いとは言い難くとも)、苦言を呈されながらも試合に起用され続けたのは異例中の異例といえる。ただし走り込みやストレッチ・自重トレーニングは行っており、結果的に豊富なスタミナや怪我をしにくい柔軟な身体を手に入れている。自身の役割や立ち位置の見定めの心得がある人物で、文句を言わない(または言えない)性格が幸いしたのも熾烈を極めた当時の新日で生き残れた要因だろうとライガーは分析している。 ラジオ出演 真夜中のハーリー&レイス(ラジオ日本) 脚注 外部リンク スポルティーバエンターテイメント 公式プロフィール 日本のプロレスラー アマチュアレスリング出身のプロレスラー ジュニアヘビー級のプロレスラー 新日本プロレスに所属したプロレスラー 覆面レスラー 専修大学北上高等学校出身の人物 岩手県出身の人物 1966年生 存命人物
2777715
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%80%AC%E5%B7%9D%E5%92%8C%E6%A8%B9
瀬川和樹
瀬川 和樹(せがわ かずき、1990年4月25日 - )は、広島県三次市出身のプロサッカー選手。ポジションは、ディフェンダー。 来歴 盈進高校を経て、国士舘大学へ進学。2011年からは2年連続でデンソーカップチャレンジサッカーの関東大学選抜Bのメンバーに選出された。 2013年より、ザスパクサツ群馬に入団。同年4月28日、第11節の徳島戦でJリーグ初得点を記録した。 2015年、モンテディオ山形に移籍。石崎監督時代はわずか2試合の出場にとどまるも、2017年に木山隆之が監督に就任すると主力選手として活躍し、フリーキックなどのプレースキッカーを任された。 2018年よりレノファ山口FCに完全移籍。当初は4バックでの左SBを任されていたが、シーズン中盤以降は鳥養祐矢にレギュラーを奪われるなどしたが、3バックにシステム変更して以降は左WBとしてレギュラーに復帰。2019年も同様に3バック時のWBとしてクロッサーとして活躍していた(2019年前半の1試合平均クロス数は7.1本でリーグ2位)が、守備陣のてこ入れを目指した栃木SCからのオファーを受けて完全移籍となった。 2020年12月29日、Criacao Shinjukuへの完全移籍が発表された。 2021年シーズンには、関東サッカーリーグ1部ベストイレブンに選出。 所属クラブ ユース経歴 三良坂FC 三次市立三良坂中学校 盈進高等学校 国士舘大学 プロ経歴 2013年 - 2014年 ザスパクサツ群馬 2015年 - 2017年 モンテディオ山形 2018年 - 2019年7月 レノファ山口FC 2019年7月 - 2020年 栃木SC 2021年 - Criacao Shinjuku 個人成績 |- |2013||rowspan="2"|群馬||28||rowspan="2"|J2||18||1||colspan="2"|-||1||0||18||1 |- |2014||15||37||3||colspan="2"|-||3||0||40||3 |- |2015||rowspan="3"|山形||rowspan="2"|23||J1||1||0||2||0||1||0||4||0 |- |2016||rowspan="6"|J2||1||0||colspan="2"|-||0||0||0||0 |- |2017||2||23||0||colspan="2"|-||0||0||23||0 |- |2018||rowspan=2|山口||rowspan=2|16||23||0||colspan="2"|-||0||0||23||0 |- |rowspan=2|2019||13||0||colspan=2|-||0||0||13||0 |- |rowspan=2|栃木||45||18||0||colspan=2|-||0||0||18||0 |- |2020||6||40||0||colspan="2"|-||colspan="2"|-||40||0 |- |2021||rowspan=3|C新宿||rowspan=3|2||関東1部||20||1||colspan="2"|-||colspan="2"|-||20||1 |- |2022||rowspan=2|JFL||25||0||colspan="2"|-||colspan="2"|-||25||0 |- |2023||||||colspan="2"|-|||||||| 1||0||2||0||1||0||4||0 173||4||colspan="2"|-||4||0||177||4 25||0||colspan="2"|-||colspan="2"|-||25||0 20||1||colspan="2"|-||colspan="2"|-||20||1 219||5||2||0||5||0||226||5 |} その他公式戦 2021年 JFL・地域リーグ入れ替え戦 1試合0得点 Jリーグ初出場 - 2013年3月31日 J2第6節 対栃木SC (栃木県グリーンスタジアム) Jリーグ初得点 - 2013年4月28日 J2第11節 対徳島ヴォルティス (正田醤油スタジアム群馬) 脚注 出典 Jリーグ出場記録 関連項目 広島県出身の人物一覧 国士舘大学の人物一覧 ザスパクサツ群馬の選手一覧 モンテディオ山形の選手一覧 レノファ山口FCの選手一覧 栃木SCの選手一覧 外部リンク 日本のサッカー選手 国士舘大学サッカー部の選手 ザスパクサツ群馬の選手 モンテディオ山形の選手 レノファ山口FCの選手 栃木SCの選手 Criacao Shinjukuの選手 盈進高等学校出身の人物 広島県出身の人物 1990年生 存命人物
733565
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%99%B6%E6%9D%91
陶村
陶村 陶村 (岐阜県)(すえむら) - 岐阜県恵那郡。町制施行し陶町となる。現・瑞浪市。 陶村 (愛知県)(すえむら) - 愛知県東春日井郡。篠岡村を経て現:小牧市。 陶村 (山口県)(すえそん) - 山口県 吉敷郡 陶村 (現・山口市) 陶村 (香川県)(すえむら) - 香川県 綾歌郡 陶村 (現・綾川町) 同名の村
1986070
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%82%AA%E3%83%8A%E3%83%AB%E3%83%89%E3%83%BB%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A3
レオナルド・シャーシャ
レオナルド・シャーシャ(Leonardo Sciascia, 1921年1月8日ラカルムート - 1989年11月20日パレルモ)は20世紀のイタリアの作家、小説家、詩人、評論家、政治家。イタリア文学史上初のマフィアを告発する小説を書いた作家として知られる。しかしマフィア問題はシャーシャが扱う多くの社会問題の一つに過ぎず、作家のテーマは「人間の威厳(Dignità dell'uomo)」と「正義(giustizia)」である。 スタンダールとピランデッロを特に敬愛していた。 経歴 シチリア州アグリジェント県に属するコムーネ、ラカルムート (Racalmuto)に生まれる。父パスクアーレ・シャーシャと母ジェノヴェッファ・アルトレッリの間に生まれる3人兄弟の長男。父親と祖父は硫黄鉱山で働いていたので、作家の歴史は硫黄鉱山の仕事に深く根づいている。 カルタニセッタ時代 7歳からラカルムートの小学校に通いはじめ、早くも読書の楽しみを覚える。8歳から14歳までの間に、作家レオナルド・シャーシャの基盤を形成する作家たち(マンゾーニやディドロ、クーリエ、カサノヴァなど)の書物など、300冊もの本を読んだ。本の多くは教師をしていた叔母の家で手にすることができた。 1935年、14歳のときにカルタニセッタへ家族で引っ越し、師範学校<Istituto Magistrale IX maggio>に通い始める。師範学校では7年間勉学に励み、理数系の科目、音楽は少し苦手であったが、全ての教科で好成績(特にイタリア語は8段階の8)を残した。当時、この師範学校ではヴィタリアーノ・ブランカーティも教鞭をとっており、シャーシャはここでアメリカ文学(ドス・パソス、ヘミングウェイ、フォークナー)やフランス文学、多くの知識人や反ファシストの思想に出会う。 映画館や劇場に足繁く通っていた。 1936年、スペイン内戦が勃発。ムッソリーニによりスペインへ送られ、フランコの為に死んでゆくシチリア人兵の苦しみを綴った、後に発表される小説「ランティモニオ」は、この時の苦しい経験をもとに書かれた。 シャーシャは2度の徴兵命令を見送られ、3度目召喚でデスクワーク担当として徴兵された。したがって、一切兵器を手にすることなく、兵役期間を終えることができた。 1941年から1948年までラカルムートの穀物備蓄場で働く。シャーシャはここで、製塩・鉱山労働者や農民の極度の貧困状態に触れることとなり、その経験はデビュー作『レガルペトラ教区の人々』の中に描かれている。 1944年、ラカルムートで小学校の教師をしていたマリーア・アンドローニコと結婚し、のちにラウラとアンナマリーアの二人の娘をもうける。いくつかの新聞に自分の詩を掲載し始める。 1948年、弟のジュゼッペが25歳で突然自殺。シャーシャは、自分でも納得のいく説明がつかない弟の死について話すことを避け続けた。 1949年から1957年までラカルムートの小学校で教鞭を取る。 作家時代初期 1950年、物語『独裁の寓話』を発表。 1952年、詩集『シチリア、その心』を出版。 1953年、評論『ピランデッロとピランデッロ主義』発表。この作品でピランデッロ賞受賞。 パゾリーニなど一流の作家や評論家の協力を得て、1954年から文学誌「ガッレリーア」(Galleria)の編纂をする。 1956年、作家としてのデビュー作となる『レガルペトラ教区の人々』出版。教師の経験を描いて文学誌に投稿した「学校日誌」が出版社ラテルツァの編集長ヴィート・ラテルツァの目にとまり、ラカルムートの歴史も加えて一冊の本にしないかと声がかかり、そこで出来上がったのがこの作品である。貧しい生徒や製塩労働者の生活を描いてシチリア社会の歪みをとらえた。レガルペトラは架空の村だが、シャーシャの出生地ラカルムートのことである。 1958年、短編集『シチリアの叔父たち』を出版。収納されているのは「アメリカのおば」、「スターリンの死」、「‘48」の三篇。1960年の版からは「ランティモニオ」が追加される。 作家時代中期 1961年、シャーシャを小説家として一躍有名にした小説『真昼のふくろう』発表。作家の推理小説シリーズ第一作目に当たり、文学史上初めてマフィアをイタリアの社会悪として告発する物語小説である。68年には、ダミアーノ・ダミアーニ監督により映画化もされた。この作品によりマフィア問題についての論争が激しくなり、レオナルド・シャーシャの作家・知識人としての特徴を定義づけるような作品である。 作家にとってシチリアは単なる小説の材料であるだけでなく、一つの苦しみであった。そんな作家の心をとらえたのは主に18世紀ヨーロッパの論理性を尊重する革新的思想、啓蒙主義者の思想であった。どんどんシチリア化していくイタリア全体を見たシャーシャは、なぜこれほどまでに、シチリアに悪(マフィア問題や教会の権力と政治家たちの腐敗)がはびこることになったのか、混乱の原因は何なのかを考え、60年代からシチリアの歴史を深く研究するようになった。 『真昼のふくろう』発表の同年、『ピランデッロとシチリア』というピランデッロについての二作目の評論も出版している。 1963年、『エジプト評議会』を出版。16世紀の終わりごろに実際にパレルモで起こった事件にヒントを得て書き上げた歴史小説である。 1964年、『異端審問官の死』発表。この作品は、17世紀にスペインで異端審問かけられ非業の死を遂げた、作家と同じラカルムート出身の修道士ディエゴ・ラ・マティーナについて書かれた作品である。文書資料や記録を徹底的に調べ上げ書かれた。 1966年、推理小説シリーズ第2作目にあたる『人それぞれに』出版。完全に都市に進出し、政治界にまで入り込んだマフィアの様子を描く。 70年代はシャーシャがもっとも活発に活動した時期である。 1971年、推理小説シリーズ第三作目に当たる『権力の朝』出版。 1974年、シリーズ第四作目『トード・モード』の発表。 これらの小説は、76年から大躍進を始めるイタリア共産党と長年第一党だったキリスト教民主党の権力の癒着と、78年に起こる元首相アルド・モーロ誘拐殺人事件を模倣したかのような作品で、大論争を巻き起こした。預言者的に叫ばれ始めたシャーシャは、イタリアが危機的状況や問題に直面したとき、常に意見を求められ、作家・知識人として注目を浴びる。 1975年、共産党員としてパレルモ市議会の選挙に立候補し、多くの票を得て当選。政治家としても活躍を始めるが、歴史的妥協の政策について同じ共産党員と意見が合わず、わずか18ヶ月後には辞任する。 1979年、急進党の提案を受け、急進党議員として欧州議会と国会議員に立候補し、当選。ここでは主にアルド・モーロ誘拐殺人事件の専門調査員として活動した。83年に辞任。 モーロ事件の直後にシャーシャが書き上げた『モーロ事件』は、イタリアよりも先にフランスで発売されたほどであり、フランスでの人気のほども窺える。 シャーシャの書く作品はジャンル分けが難しく、推理小説の手法をとりながら純粋な推理小説ではなく、社会現実を題材としながらジャーナリズムとも異なるものである。その中で作家は、史実と想像を巧みに融合させた独自のスタイルを完成させてゆく。 『マヨラーナの失踪』はもっとも注目された時期のシャーシャの代表作であると言える。ファシズムの時代に実在した物理学者エットレ・マヨラーナを扱った歴史ものでありながらも、刑事物の推理小説のスタイルで展開したシャーシャ文学の特徴的な作品である。この作品は多くの物理学者を巻き込む長い論争を生んだ。1987年のインタビューで、シャーシャは自身の作品の中でもっとも気に入っているのはこの『マヨラーナの失踪』であると答えている。 1977年からは毎年1ヶ月パリで過ごすようになる。 作家時代後期 晩年は病気が重くなり、ミラノの病院に通うことを余儀なくされ、苦労しながらも作家としての活動を続ける。 1985年、『小さな年代記』とシチリアのことわざや格言を集めた本『山羊の目』の出版。 1986年、アレッサンドロ・マンゾーニの生誕を記念して書いた『魔女と隊長』を出版。 1987年、死刑についての考えを述べた自伝的小説『開かれた扉』を発表。この小説は、1990年にジャンニ・アメーリオ監督により映画化された。 1988年、推理小説『騎士と死神』の発表。 1989年、亡くなる数か月前に評論『ピランデッロ辞典AからZまで』、シャーシャの死と同じ日に最後の推理小説『小さなマフィアの話』(邦訳あり)が出版された。 シャーシャは1989年11月20日、親友のジェズアルド・ブファリーノなどから多くの敬意の言葉を送られながら、パレルモにて死去。彼の遺体はラカルムートの墓地の入り口に眠っている。 作品リスト 『独裁の寓話』 (Favole della dittatura, Bardi, Roma, 1950) 『シチリア、その心』 (La Sicilia, il suo cuore, Bardi, Roma, 1952) 『ピランデッロとピランデッロ主義』 (Pirandello e il pirandellismo, Salvatore Sciascia, Caltanisetta, 1953) 『レガルペトラ教区の人々』 (Le parrocchie di Regalpetra, Laterza, Bari, 1956) 『シチリアの叔父たち』 (Gli zii di Sicilia, Einaudi, Torino, 1958) 『真昼のふくろう』 (Il giorno della civetta, Einaudi, Torino, 1961 *映画化) 邦訳あり(竹山博英訳、朝日新聞社、1987年) 『ピランデッロとシチリア』 (Pirandello e la Sicilia, Salvatore Sciascia, Caltanisetta, 1961) 『エジプト評議会』 (Il Consiglio d’Egitto, Einaudi, Torino, 1963) 『異端審問官の死』 (Morte dell’inquisitore, Laterza, Bari, 1964) 『下院議員』 (L’onorevole, Einaudi, Torino, 1965) 『シチリアの宗教祭』 (Feste religiose in Sicilia, 1965) 『人それぞれに』 (A ciascuno il suo, Einaudi, Torino, 1966 *映画化) 邦訳あり(『ちいさなマフィアの話』と合本) 『A.Dに捧げられたリパリ島の係争の実演』 (Recitazione della controversia liparitana dedicata ad A.D., Einaudi, Torino, 1969) 『狂った弦』 (La corda pazza, Einaudi, Torino, 1970) 『権力の朝』 (Il contesto, Einaudi, Torino, 1971 *映画化タイトル『ローマに散る』) 邦訳あり(千種堅訳、新潮社、1976年) 『レイモン・ルーセルの死に関する調書』 (Atti relativi alla morte di Raymond Roussel, ESSE (Sellerio), Palermo, 1971) 『ぶどう酒色の海』 (Il mare colore del vino, Einaudi, Torino, 1973) 『トード・モード』 (Todo modo, Einaudi, Torino, 1974 *映画化) 『マヨラーナの失踪』 (La scomparsa di Majorana, Einaudi, Torino, 1975) 邦訳あり(千種堅訳、出帆社、1976年) 『刺殺者たち』 (I pugnalatori, Einaudi, Torino, 1976) 『カンディドあるいはシチリアでの夢』 (Candido ovvero un sogno fatto in Sicilia, Einaudi, Torino, 1977) 『モロ事件』、(L'affaire Moro, Sellerio, Palermo, 1978) 邦訳あり(千種堅訳、新潮社、1979年) 『黒を重ねる』 (Nero su nero, Einaudi, Torino, 1979) 『比喩としてのシチリア』 (La Sicilia come metafora,1979) 『不信心者の立場から』 (Dalle parti degli infedeli, Sellerio, Palermo, 1979) 『記憶の劇』 (Il teatro della memoria, Einaudi, Torino, 1981) 『記憶すべき判決』 (La sentenza memorabile, Sellerio, Palermo, 1982) 『お祭り騒ぎ』 (Kermesse, Sellerio, Palermo, 1982) 『クロスワード』 (Cruciverba, Einaudi, Torino, 1983) 『スタンダールとシチリア』 (Stendhal e la Sicilia, Sellerio, Palermo, 1984) 『山羊の眼』 (Occhio di capra, Einaudi, Torino, 1984) 『小さな年代記』 (Cronachette, Sellerio, Palermo, 1985) 『作家の若き頃の肖像のために』 (Per un ritratto dello scrittore da giovane, Sellerio, Palermo, 1985) 『魔女と隊長』 (La strega e il capitano, Bompiani, Milano, 1986) 『1912+1』 (1921+1, Adelphi, Milano, 1987) 『開かれた扉』 (Porte aperte, Adelphi, Milano, 1987 *映画化) 『騎士と死神』 (Il cavaliere e la morte, Adelphi, Milano, 1988) 『スペインの時間』 (Ore di Spagna, Pungitopo, Marina di Patti, 1988) 『ピランデッロ辞典AからZまで』 (Alfabeto pirandelliano, Adelphi, Milano, 1989) 『ちいさなマフィアの話』 (Una storia semplice, Adelphi, Milano, 1989) 邦訳あり(武谷なおみ訳、白水社、1994年) 『文学と市民のいろいろな話』 (Fatti diversi di storia letteraria e civile, Sellerio, Palermo, 1989) 『未来の記憶のために-もし記憶に未来があるなら』 (A futura memoria - se la memoria ha un futuro, Bompiani, Milano, 1989) 関連項目 推理作家一覧#南欧 20世紀イタリアの小説家 イタリアの推理作家 20世紀イタリアの詩人 理神論者 20世紀イタリアの政治家 イタリアの欧州議会議員 イタリア共産党の政治家 シチリア州出身の人物 1921年生 1989年没
3573379
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%9D%E3%81%AE%E6%BB%9D
キンタンポの滝
キンタンポの滝(キンタンポのたき、Kintampo waterfalls)はガーナ、ブロング=アハフォ州にある滝。 ギャラリー 事故 2017年3月19日、暴風雨の影響で滝沿いの数本の木が倒れ、遊泳中の20人が死亡した。 脚注 アフリカの滝 ガーナの地形 ブロング=アハフォ州
283587
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B6%B2%E5%BC%B5%E6%B8%A9%E6%B3%89
網張温泉
網張温泉(あみはりおんせん)は、岩手県岩手郡雫石町(旧国陸奥国、明治以降は陸中国)にある温泉。本項では併設されている網張温泉スキー場についても併せて説明する。 泉質 硫黄泉 源泉温度73℃ 源泉は透明度のある白濁色を呈する 源泉は温泉地から2キロメートルほど離れた山中に存在する。 温泉街 十和田八幡平国立公園内、岩手山の南麓標高750メートルの地に、国民休暇村の「休暇村岩手網張温泉」が存在する。 周辺には、キャンプ場も存在する。スキー場の南には町営の日帰り入浴施設の「網張温泉ありね山荘」が存在する。 国民休暇村から山を入った源泉地付近に「仙女の湯」という混浴露天風呂が存在する。清掃協力金を払うことで入浴可能である。 歴史 開湯は和銅年間とされる。 古くは山岳信仰の対象とされた。江戸時代には、勝手に入浴できないように温泉に網が張られていた。今日の温泉名はこれに由来し、網張温泉となった。 1877年に、山中に存在している源泉から現在地まで引湯され、温泉地が開かれた。その後湯治場として賑わっていたものの、徐々に寂れていったため、1965年に国民休暇村が誘致された。 1886年の『日本鉱泉誌 3巻上』によれば、明治9年から13年の平均1年間の利用人数は840人であるとしている。 1948年8月15日、通称「バカヤロウ事件」発生。国立公園候補地の調査で現地入りした国立公園審議会の一行は、足が不自由な委員用のカゴをトラックに乗せて網張温泉を目指した。しかし、県道は悪路の連続で進退窮まってしまう。ジリジリした委員の一人が運転手に「バカヤロウ」と怒鳴ったところ、後ろからカゴを担ぐためについてきた青年たちは偶然に自動車に追いついた所に怒鳴られた格好になった。これを青年たちは誤解し、全員下山してしまう。委員一行は徒歩で網張温泉まで移動、カゴは村長や助役が担ぎ上げたが、夕食はお通夜同然であった。この事件は戦争の混乱で県道が軍の台帳上は自動車が通れることになっていたことも原因の一つであった。この事件は、この地区の国立公園指定が遅れる原因ともなったと言われる。 網張温泉スキー場 ゲレンデ内の設備 ペアリフト5本 キッズエリア 非圧雪ゾーン ゲレンデ すべてのコースにおいてスノーボード滑走可能 初心者(初級)コース 双子林間コース カラマツスロープ 中級コース 双子滑降コース 白樺スロープ トドマツスロープ 中・上級コース スラロームバーン ミズナラスロープ オープン時期 12月中旬から3月下旬まで滑走可能。 脚注 外部リンク 休暇村岩手網張温泉 網張温泉スキー場 岩手県の温泉 雫石町の地理 岩手県のスキー場
3287491
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%99%BD%E9%B3%A5%E6%9D%91%20%28%E5%B2%90%E9%98%9C%E7%9C%8C%E9%83%A1%E4%B8%8A%E9%83%A1%29
白鳥村 (岐阜県郡上郡)
白鳥村(しろとりむら)は、かつて岐阜県郡上郡に存在した村である。 現在の郡上市白鳥町白鳥などに該当する。 白鳥町は、1928年(昭和3年)11月10日に上保村が町制改称した町であり、白鳥村が町制施行したものではない。 歴史 1889年(明治22年)7月1日 - 町村制により白鳥村が発足。 1897年(明治30年)4月1日 - 為真村、大島村、中津屋村、越佐村と合併し、上保村が発足。同日白鳥村は廃止。 教育 白鳥尋常小学校 (現・郡上市立白鳥小学校) 脚注 参考文献 『市町村名変遷辞典』東京堂出版、1990年。 『岐阜県町村合併史』、1961年。 『角川日本地名大辞典21岐阜県』角川書店、1980年。 関連項目 岐阜県の廃止市町村一覧 白鳥村 (曖昧さ回避) 郡上郡 郡上市域の廃止市町村 1889年設置の日本の市町村 1897年廃止の日本の市町村
4250060
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%84%B1%E5%87%BA%E3%82%A2%E3%83%89%E3%83%99%E3%83%B3%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC%20%E7%AC%AC%E4%B8%83%E3%81%AE%E4%BA%88%E8%A8%80
脱出アドベンチャー 第七の予言
『脱出アドベンチャー 第七の予言』(だっしゅつアドベンチャー だいななのよげん)は、アークシステムワークスより2016年9月28日にニンテンドーeショップにて配信開始されたニンテンドー3DS用ゲームソフト。脱出アドベンチャーシリーズ第8作。 概要 学園を舞台にした脱出ゲーム。時野若留を主人公とする脱出アドベンチャーシリーズ第8作。本作では十田と四馬と共に廃校からの脱出を目指すメインシナリオと若留が思い出した数日前から直前までの彦道、優里香、秀ノ介と行動する回想パートを交互に進めて行く。 ストーリー 見慣れぬ場所で目覚めた若留は数日間の記憶を失っていた。手掛かりはポケットに入っていた予言の書かれた7枚の紙。建物を探索しているとそこは若留が一時通っていた小学校であることを知る。さらにそこで出会った小学校時代の探検仲間の十田と四馬から若留の転校後、小学校は地盤沈下で地下に埋まってしまった事を知り…。 回想パート-若留の家に届いた差出人不明の箱を開けると予言が書かれた7枚の紙が入っていた。ちょうどそのとき、第一の予言通りに祖父が倒れる。予言に興味を持った若留は彦道、優里香、秀ノ介と共に残りの予言の調査に乗り出す。 登場人物 時野 若留(ときの わかる)/ワカル シリーズの主人公で、私立逢魔学園高校2年生。時計屋「時野時計店」の孫娘。母から貰った特殊な腕時計・クロノテクトを使った分解が得意。 鍛冶野 彦道(かじの ひこみち) 若留の幼馴染で現在も同級生。驚異的な悪運の持ち主。 須佐見 優理香(すさみ ゆりか) 若留の同級生。逢魔学園理事長の娘で自称名探偵。呪いの数列事件後に若留、彦道、秀ノ介と探求部を立ち上げる。 須佐見 秀ノ介(すさみ しゅうのすけ) 若留の同級生。優理香の双子の弟。 月夜野 境護(つきよの きょうご) 若留たちのクラスの担任教師。 優理香に頼まれ探求部の顧問になる。 十田 美輝 (とだ よしき)/トビ 廃校で出会った青年。別の高校3年のサッカー部。小学校時代はサッカー選手を夢見るやんちゃ少年だったがルイの死が心の傷になっている。偶然出会った加路に弟子入りする。加路から聞いた「望んだ世界を創り出す兵器」でルイの生きている未来を創ろうと画策する。 四馬 博 (しば ひろし)/ハカセ 廃校で出会った青年。博識だが気弱。数日前に廃校で見つけたルイの手紙を読みルイの依頼通り行動する。 九郷 瑠以(くごう るい)/ルイ 若留の小学校時代の探検仲間。元々は超能力少女としてTV出演していたがインチキ疑惑で逃げる様に若留たちの近所の駄菓子屋に引っ越してくる。いつもぬいぐるみを抱き、声が上手く出せず若留たちからのプレゼントの手帳で筆談する。若留の転校後謎の失踪を遂げる。 本作の発端を描いたおまけシナリオでは主役を務める。 時野 創司(ときの そうじ) 若留の祖父。時計屋「時野時計店」の店主。 加路 雄人(かじ ゆうと) 逢魔学園OBで元逢魔学園オカルト研究部部長。10年前、呪いの数列調査中に謎の失踪を遂げる。その後も様々なオカルトや超常現象の調査をしている。偶然出会った十田と共に「望んだ世界を創り出す兵器」の調査をしていたが調査を打ち切ることを書いた置手紙を残し十田の前から姿を消す。 道を示すもの 旧日本軍が戦争に勝つために研究していた未来予測装置。終戦と研究者の死で忘れ去られていたがたまたま波長があったルイとテレパシーで会話できる。ルイの依頼で若留の転校後に疎遠になっていたワカル、トビ、ハカセが再会できるようにアドバイスする。 関連項目 脱出アドベンチャー 旧校舎の少女 - シリーズ1作目 脱出アドベンチャー 魔女の住む館 - シリーズ2作目 脱出アドベンチャー 悪夢の死神列車 - シリーズ3作目 脱出アドベンチャー シアワセの赤い石 - シリーズ4作目 脱出アドベンチャー 終焉の黒い霧 - シリーズ5作目 脱出アドベンチャー 呪いの数列 - シリーズ6作目 脱出アドベンチャー 神降しの占い盤 - シリーズ7作目 外部リンク 公式サイト 脱出アドベンチャーシリーズ ポータルサイト 脱出ゲーム 2016年のコンピュータゲーム ニンテンドー3DS用ソフト アークシステムワークスのゲームソフト 時計を題材とした作品
1104995
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%83%A1%E7%91%97
胡瑗
胡 瑗(こ えん、淳化4年(993年) - 嘉祐4年6月6日(1059年7月17日))は、中国北宋時代の儒学者。字は翼之。安定先生と称された。諡は文昭。泰州海陵県の出身。本貫は延州延川県安定寨(現在の陝西省延安市子長県)。 事績 7歳から文章を書き、13歳で五経に通じ、泰山に行き孫復(孫泰山)・石介(石徂徠)について学業を完成。初めは蘇州で経術を教授していたが、景祐2年(1035年)に雅楽を改定するさい、范仲淹の推薦により鐘律を定め、校書郎を授けられた。のちに保寧軍節度使として湖州で子弟数百人に教授した。慶暦年間に太学を興した時には、胡瑗が湖州で制定した法を採用したほど、影響力があった。皇祐年間に太常鐘声を更新し、楽事を定めて大理寺丞となる。その後は太学で教授し、礼部官僚の半数が胡瑗の弟子であったと伝えられる。嘉祐元年(1056年)、太子中允天章閣侍講に選ばれ、病のため太常博士として退官する。嘉祐4年(1059年)6月に死去。 主として明体達用の学を唱え、性命の説を述べ、孫復とともに朱子学の先駆をなした。 著作 『周易口義』12巻 『洪範口義』2巻 『中庸口義』 『論語説』 『春秋説』 参考文献 『宋史』 『宋元学案』 11世紀中国の儒学者 北宋の人物    993年生 1059年没
1047536
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E5%9B%BD%E7%AE%A1%E5%8C%BA%E8%AD%A6%E5%AF%9F%E5%AD%A6%E6%A0%A1
中国管区警察学校
中国管区警察学校(ちゅうごくかんくけいさつがっこう)は、かつて置かれていた警察庁中国管区警察局の組織の一つ。中国管区警察局職員および中国管区内の幹部警察職員を教育訓練するほか、専門実務の運用に関する教育・研究・調査を主要任務とする。 沿革 1947年4月 - 幹部養成機関「広島地方警察学校」として創設 2019年4月 - 中国管区警察局及び四国管区警察局が中国四国管区警察局に統合された事に伴い、中国管区警察学校は廃止され中国四国管区警察学校に再編された。 組織 庶務部 庶務課 会計課 教務部 教務科 生活安全刑事教官室 交通警備教官室 指導部 学生科 警務術科教官室 教養課程 警部補任用科 巡査部長任用科 係長任用科 主任任用科 専科教養 管区機動隊訓練 管区警察学校 広島市南区の学校
179394
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%93%E3%81%93%E3%82%8D%E3%81%AE%E6%99%82%E4%BB%A3
こころの時代
こころの時代(こころのじだい)は、NHK教育テレビで放送されているインタビュー番組。かつてはラジオ第1・FM放送の「ラジオ深夜便」でも放送されていた。長寿番組の一つである。 概要 宗教の話題を中心に、人生の苦境を克服した人物、あるいは人生経験や各種研究の第一人者に対し、アナウンサーが話を伺う。 この番組の原点は、1962年から1982年にかけて放送された『宗教の時間』であり、1982年4月11日より「こころの時代」に改題した。 NHKラジオ第1放送では1990年4月28日未明に放送開始した。放送当初は『おはよう早起きさん』と題してNHK教育テレビ放送分『こころの時代』から音声だけでも内容が通じる回を選んで音声のみを再放送していた。ラジオ深夜便の1コーナーとしてほぼ毎日放送されるようになるとテレビ版の再放送だけでは間に合わず、ラジオ版も製作されるようになり、1993年にこころの時代に改題した。2010年度にリニューアルが行われ「明日へのことば」に改題した。 番組テーマ曲は、ウォン ウィンツァンによる作曲。 内容 インタビューを受ける出演者や講演者の半生に関わってきた人々の話題を中心に、経済人にあっては過去に携わったプロジェクトの舞台裏・人間模様・苦労話等々、各界の先達と呼ばれる人にあってはその地位に至るまでの失敗談などインタビュー以前には活字や各種メディアで目にすることのなかった内容がインタビュアーの質問により引き出され、堅苦しいインタビュー番組とは異なる。 著名な哲学者・仏教学者・神学者などへのインタビューの時は、高度な宗教論・神学論を語る内容になることもある。但し、初心者にも分かりやすいよう、極力平易な言葉で語られるよう配慮されている。2011年4月からは東日本大震災をテーマにしたシリーズ『私にとっての“3・11”』を原則月1回不定期で放送。 ラジオではオリジナル版のほか、随時テレビ版の『こころの時代』、または『宗教の時間』で過去に放送された番組内容を再構成して放送する場合もある。2日やそれ以上にかけて放送する事が多い。臨時ニュースなどで中断した場合、後日改めて放送する事があった。 金曜日深夜(土曜日未明)の放送は、原則として1日で完結する。第1 - 3週金曜日は大阪局の深夜便アンカーが聞き手となる。第4 - 5週金曜日は各地方局が制作、原則としてNHK地方局主催による公開収録「ラジオ深夜便のつどい」の中で「こころの時代講演会」と題して各界著名人を迎えた内容を放送する。 また、2005年4月から2010年3月までは毎月最終土曜日の深夜(日曜未明)に五木寛之による「わが人生の歌語り」が放送されていた(全60回)。 聞き手 河合鋭久 金光寿郎 亀井鑛 白鳥元雄 上野重喜(故人) 草柳隆三 河村陽子 水野節彦 山田誠浩 広瀬修子 石澤典夫 濱中博久 浅井靖子 須磨佳津江 - わが人生の歌語り 放送時間 いずれも日本時間。 教育テレビ 本放送:日曜 8:00 - 9:00(1982年4月11日 - 1984年6月24日) → 日曜 8:10 - 9:00(1984年7月1日 - 1985年3月24日) → 日曜 8:00 - 9:00(1985年4月7日 - 1991年3月24日) → 日曜 7:30 - 8:30(1991年4月7日 - 1999年4月4日) → 日曜 5:00 - 6:00(1999年4月11日 - ) 再放送:原則当週 土曜 13:00 - 14:00(Eテレ3は月曜 14:00 - 15:00) 4月5日のEPG(電子番組ガイド)では、土曜の放送終了後に放送休止という名前の番組があり、その後この番組が始まり、日曜の放送開始までの時間をこの番組の時間として放送されている(NHK岡山放送局の場合)。 こころの時代セレクション:木曜 22:00 - 22:50(2020年5月7日 - 6月11日) 本来この時間帯には2020年4月から「世界はTokyoをめざす E+」を開始する予定であったが、2019年コロナウイルス感染症による影響ならびにそれによる2020年東京オリンピックの開催延期により放送開始の目途が立たないため、その代替番組として編成。ナビゲーターは近江友里恵アナウンサー。 ラジオ第1放送、FM放送(「深夜便こころの時代」) 毎日 4:05頃 - 4:50頃 NHKワールド・ラジオ日本でも放送(短波は中東・北アフリカ地域のみの放送だが、それ以外の地域も海外衛星テレビ放送受信装置によるデジタルラジオで聴取可能)。 関係書籍 『NHKこころの時代〜宗教・人生〜 旧約聖書を語る(上)』 著者:雨宮慧、NHK出版、ISBN 4-14-910518-9 『NHKこころの時代〜宗教・人生〜 旧約聖書を語る(下)』 著者:雨宮慧、NHK出版、ISBN 4-14-910519-7 『NHKこころの時代〜宗教・人生〜 般若心経を語る(上)』 著者:松原哲明、NHK出版、ISBN 4-14-910556-1 『NHKこころの時代〜宗教・人生〜 ブッダの宇宙を語る 華厳の思想(下)』 著者:竹村牧男、NHK出版、ISBN 4-14-910446-8 『NHK宗教の時間〜原始仏典「スッタニパータ」をよむ(下)-万人に語りかける仏陀のことば-』 著者:雲井昭善、NHK出版、ISBN 4-14-910448-4 脚注 外部リンク こころの時代〜宗教・人生〜/宗教の時間 - NHK こころの時代ライブラリー - NHK ラジオ深夜便 - NHKサービスセンター出版による月刊誌 こころの時代へようこそ 町田宗鳳 NHK「こころの時代」放映内容 - 東京外国語大学 町田宗鳳の紹介 - 東京外国語大学(2007年8月6日時点のアーカイブ) 町田宗鳳ホームページ - 広島大学 NHK教育テレビジョンの教養番組 NHK教育テレビジョンのトーク番組 テレビの宗教番組 1982年のテレビ番組 (日本) ラジオ深夜便 NHKのラジオ教養番組 NHKのラジオトーク番組 ラジオの宗教番組 1990年のラジオ番組 (日本)
677244
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%82%A4%E3%83%A0%E3%82%BA%E3%83%BB%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0
ジェイムズ・ポールディング
ジェイムズ・カーク・ポールディング(James Kirke Paulding, 1778年8月22日 - 1860年4月6日)は、アメリカ合衆国の作家、政治家。1838年から1841年まで第11代アメリカ合衆国海軍長官を務めた。 生涯 1778年、ジェイムズ・ポールディングはニューヨーク州ダッチェス郡において、ウィリアム・ポールディングの末子として生まれた。ポールディングは主に独学で勉強を進めた。ポールディングはその生涯の半分を政府職員として、また半分を小説家として過ごした。 執筆活動 ポールディングの著作物は、詩や政治的文書、フィクションやノンフィクション、小説、演劇脚本など、広い範囲に及んだ。ポールディングの才能および多数の著作物は、同時代のアメリカ合衆国の文学像を大きく反映したものであった。 政治活動 1815年から1823年まで海軍評議委員会の長官を務め、その後1824年から1838年までニューヨーク州で海軍省の代理人を務めた。 1838年6月、マーティン・ヴァン・ビューレン大統領はポールディングを海軍長官に任命した。ポールディングは保守的な立場をとり、新たな技術の導入には消極的な立場をとった。ポールディングは海軍の事務に関する広範囲な知識をもとに海軍を管理し、「我々の歴史ある艦船を葬り去り、海軍を蒸気を噴く鯨の一群へと変貌させることは、承諾できない」と宣言した。しかしながらポールディングの在任中、海軍はその活動領域をより大きくすることに務め、艦隊の拡大や海軍の実習制度の導入を図り、また蒸気工学の研究にも熱心に取り組んだ。 晩年 ポールディングは1841年に海軍長官を退任し、執筆行へと復帰し、また農業にも着手した。そして1860年、ポールディングはニューヨーク州ハイドパーク近郊の農場で死去した。ポールディングの遺体は同州ブルックリンのグリーンウッド墓地に埋葬された。 ポールディングの死後、アメリカ海軍では、ポールディングの功績を称えて、駆逐艦ジェイムズ・K・ポールディングにその名が付けられた。 主な著作物 1812年 - The Diverting History of John Bull and Brother Jonathan 1813年 - The Lay of the Scottish Fiddle 1818年 - The Backwoodsman 1820年 - Salmagundi. Second Series 1822年 - A Sketch of Old England by a New England Man 1823年 - Koningsmarke, the Long Finne 1825年 - John Bull in America, or the New Munchausen 1826年 - The Merry Tales of the Three Wise Men of Gotham 1828年 - The New Mirror for Travellers 1829年 - Tales of the Good Woman, by a Doubtful Gentleman 1830年 - Chronicles of the City of Gotham 1831年 - The Dutchman's Fireside 1832年 - Westward Ho! 1835年 - Life of George Washington 1836年 - View of Slavery in the United States 1837年 - The Book of St. Nicholas 1838年 - A Gift from Fairy Land 1846年 - The Old Continental, or the Price of Liberty 1849年 - The Puritan and his Daughter 参考文献 外部リンク アメリカ合衆国海軍長官 アメリカ合衆国の小説家 1778年生 1860年没
1846358
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%81%E3%83%AA%E7%A9%BA%E8%BB%8D
チリ空軍
チリ空軍(西:Fuerza Aérea de Chile:FACH)は、チリの空軍。 歴史 チリ空軍の第一歩は、フランスで操縦手教育を受けたペドロ・パブロ・ダルトネル中佐の手により、1910年12月20日にチリ軍内に航空部隊が設立された。同じくフランスで教育を受けた軍人達のうち一人、マヌエル・プラード大尉が陸軍航空学校長に就任した。その後、陸軍と海軍が保有する航空機を統合し1930年3月21日に空軍が創設される。これにあわせて空軍省も設立された。 1973年以降の軍政期を経て、1988年10月の国民投票の結果に反発する陸軍に対し、海軍とカラビネーロス(国家憲兵隊)らと同調し1989年12月の大統領選と議会選の実施と民政移管への道筋を立てた。 組織 空軍総司令部(Comandancia en Jefe de la Fuerza Aérea de Chile)の下、以下の職位・組織がある。2017年時点で現役兵総員11,050人。 空軍総司令官(:es:Comandante en Jefe de la Fuerza Aérea de Chile) 空軍官房(Secretaría General) 空軍監査部(Auditoría General) 空軍参謀本部(Jefatura de Estado Mayor) 情報局(Dirección de Inteligencia) 作戦局(Dirección de Operaciones) 兵站局(Dirección de Logística) 特殊部隊・防空局(Dirección de Defensa Antiaérea y Fuerzas Especiales) 電気通信局(Dirección de Telecomunicaciones) 会計局(Dirección de Finanzas) 戦闘軍団(Comando de Combate) 第1航空旅団(I Brigada Aérea)イキケ 第1航空群(Grupo de Aviación N° 1)(A/T.36を装備) 第2航空群(Grupo de Aviación N° 2) 第3航空群(Grupo de Aviación N° 3) (F-16を装備) 第24防空群(Grupo de Defensa Antiaérea N° 24) 第31電子探知群(Grupo de Detección y Electrónica N° 31) 第2航空旅団(II Brigada Aérea)サンティアゴ 第9航空群(Grupo de Aviación N° 9)(輸送ヘリコプター) 第10航空群(Grupo de Aviación N° 10)(輸送機。給油機) 防空砲兵連隊(Regimiento de Artillería Antiaérea) フォトガメリコ航空業務隊(Servicio Aéreo Fotogamétrico) 高等アクロバット飛行隊「アルコネス」(Escuadrilla de Alta Acrobacia "Halcones")(エクストラ 300) 第3航空旅団(III Brigada Aérea)プエルトモント 第5航空群(Grupo de Aviación N°5) 第25防空群(Grupo de Defensa Antiaérea N° 25) 第35電子探知群(Grupo de Detección y Electrónica N° 35) 第4航空旅団(IV Brigada Aérea)プンタ・アレーナス 第6航空群(Grupo de Aviación N° 6) 第12航空群(Grupo de Aviación N° 12)(A-37を装備) 第23防空群(Grupo de Defensa Antiaérea N° 23) 第33電子探知群(Grupo de Detección y Electrónica N° 33) 第19南極調査群(Grupo de Exploración Antártica N° 19) 第5航空旅団(V Brigada Aérea)アントファガスタ 第7航空群(Grupo de Aviación N° 7)(F-5 E/Fを装備) 第8航空群(Grupo de Aviación N° 8)(F-16 MLUを装備) 第21防空群(Grupo de Defensa Antiaérea N° 21) 第34電子探知群(Grupo de Detección y Electrónica N° 34) 兵站司令部(Comando Logístico)サンティアゴ 整備部(División de Mantenimiento) 補給部(División de Abastecimiento) 設備部(División de Infraestructura) 人事司令部(Comando de Personal)サンティアゴ 教育部(División de Educación) 空軍士官学校(Escuela de Aviación) 専科学校(Escuela de Especialidades) 改善学校(Escuela de Perfeccionamiento) 空軍大学校(Academia de Guerra Aérea) 航空技術大学校(Academia Politécnica Aeronáutica) 保健部(División de Sanidad) 病院制度(Hospital Institucional) - 「ドクトル・ラウル・ヤシギ・ハウレギ」航空旅団 (Brigada Aérea Doctor Raúl Yazigi Jauregui) 福祉部(División de Bienestar) 人的資源部(División de Recursos Humanos) 装備 航空機 固定翼機 F-5EタイガーⅡ×15機 F-5FタイガーⅡ×3機 F-16A/B × それぞれ29機と7機 F-16C/D × それぞれ6機と4機 ビーチクラフト キングエア × 1機 ビーチ99 × 9機 リアジェット35 × 2機 デ・ハビランド・カナダ DHC-6 × 16機 EB-707 × 1機 E-3 × 3機 ボーイング737-58N/-330 × 2機 C-130 × 3機 CASA C-212 × 4機 ガルフストリーム IV × 1機 パイパー PA-28 × 15機 T-35 × 38機 セスナ 525サイテーション × 5機 KC-135Eストラトタンカー × 3機 ボーイング767-300 × 1機 他、事故や老朽化により退役した機体にバンパイアT.55×6機、バンパイアT.11×10機、バンパイアT.22×10機、ハンターFGA.71×41機、ハンターFR.71A×6機、ハンターT.72×7機、T-33A×15機、ミラージュ50FC×1機、ミラージュ50DC×1機、ミラージュ50CNパンテーラ×15機、A-37B×44機、ボーイング727-134×1機、CASA 191BB×15機、CASA 101CC×22機、キャンベラPR.9×3機、T-37B×23機、T-37C×9機、F-80C×18機、ボーイング707-321B×2機、ボーイング707-351C×1機、ボーイング707-330B×1機、ミラージュM5エルカン×25機、ガルフストリームⅢ×1機等がある。 回転翼機 MBB Bo 105 × 1機 ベル 412 × 4機(導入された内、他の13機は退役) UH-1H × 10機(導入された内、他の22機は退役) S-70A × 1機 ベル 206B × 3機 他に退役した機体には、ベル212×1機とS-55×8機、UH-12E×10機、UH-1Dイロコイ×1機、SA.315Bラマ×7機、MBB Bo-105CB×9機、MBB BK-117B×3機、SA.330C×1機等がある。 ミサイル AIM-9 AAM AIM-9J AAM パイソン3AAM ミストラルSAM クロタルSAM 陸上兵器 M163対空自走砲 GDF-005 35mm機関砲 階級 脚注 参考文献 Christopher Langton, Military Balance 2007, Routledge 関連項目 クリスチャン・ボルトン - 元アルコネス所属の曲技飛行士。 外部リンク Fuerza Aerea de Chile website くうくん 各国の空軍
459296
https://ja.wikipedia.org/wiki/T%E3%83%BBW%E3%83%BBO
T・W・O
『T・W・O』(ティ・ダブル・オー)は、松浦亜弥の2枚目のオリジナル・アルバム。2003年1月29日にzetimaから発売された。 内容 本作のタイトルは「That Wonderful One」の略であり、テーマは「ある女子高生の一日」。 自身が所属したユニット「ごまっとう」の「SHALL WE LOVE?」の松浦ソロバージョンを含む全12曲。 初盤は特製パッケージ仕様。 1曲目・4曲目は生演奏で再録音された別バージョンが、2006年発売企画アルバム『Naked Songs』の初回限定盤DVDにのみ収録されている。 収録曲 全作詞・全作曲:つんく(特記以外)/加藤和枝(美空ひばり)(10作詞) 編曲:高橋諭一(1,3,4,9)鈴木Daichi秀行(2,7,10)酒井ミキオ(5)小西貴雄(6,11)鈴木俊介(8)河野伸(12) Yeah! めっちゃホリディ [3:47] 6枚目のシングル。 The 美学 [4:06] 7枚目のシングル。 あなたの彼女 [4:42] ♡桃色片想い♡ [4:20] 5枚目のシングル。 ダイアリー [4:27] SHINE MORE [4:03] SHALL WE LOVE?(松浦Version) [4:47] From That Sky 〜替え玉は硬メンで〜 [4:15] デート日和 [3:04] 草原の人 [5:12] 8枚目のシングル。ミュージカル「草原の人」主題歌。 ナビが壊れた王子様(LOVE CHANCE) [4:03] ベスト・アルバム『松浦亜弥ベスト1』にも収録。 元彼 [4:03] 参加ミュージシャン こーじ from THE つんくビ♂ト - ギター AKIRA - コーラス 稲葉貴子 - コーラス 新堂敦士 - コーラス 脚注 出典 関連項目 ハロー!プロジェクト 松浦亜弥 シャ乱Q つんく 外部リンク UP-FRONT WORKS 2003年のアルバム 松浦亜弥のアルバム アップフロントワークスのアルバム
92957
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%A0%E3%83%97%E3%83%BC
アムプー
アムプー(またはアンプー、またはamphur、, )は、タイ王国における第2階層の行政区分である。チャンワット(県)の下、タムボン(町)の上の地方行政単位で、通常「郡」と訳される。首長はナイアムプー())と呼ばれる。 タイ全体では878の郡がある。ただしこれには1972年に行われたバンコクの行政区画制度改革によってできた50の区(ケート(เขต))は含まない。県内にある郡の数は一番少ない県で3つ、一番多いのはバンコクの都市地区にある50である。面積や人口にも大きな差がある。最も人口が少ないのは(トラート県)で2,042人しかいない。一方ムアンサムットプラーカーン郡(サムットプラーカーン県)には509,262人がいる。バンコクのケートで最も狭いサムパッタウォン区は1.4 km2しかないのに対し、人口密度の低い山岳地帯にある郡の中には他の県より広いものがあり、最も広いターク県のウムパーン郡は4,325.4 km2の広さがある。人口密度もこの郡が最も低い。 郡の名前は通常他とは重複しないが、ラテン文字化のしくみに問題点があるため、タイ語での名称が異なっていても英語では同じ表記となる場合がある。ただし、よく知られた例外としてチャルームプラキアット郡はタイ語で表記しても複数存在する郡としてよく知られている。この名を持つ郡は全部で5つあり、いずれも1996年にラーマ9世(プーミポンアドゥンラヤデート)国王の即位50周年を記念して設置されたものである。チャルームプラキアット(เฉลิมพระเกียรติ)は「王族を記念して」または「王族を祝って」の意味である。 地方行政 各郡は内務省から指名された郡の首長(ナイアムプー、)によって指揮され、県知事に従う。 アムプー ムアン(県庁所在郡) 県庁がある郡はアムプー ムアン(町郡の意味)と呼ばれる。県庁が置かれている町は通常郡よりもずっと小さい別の統治機関で、これとは別物である。1930年台まで、ほとんどの県庁所在郡はその他の郡と同じように名前がつけられていたが、元は県であった郡の名前にはムアンの語がついていた。1938年、すべての県庁所在郡はアムプー ムアンと改名され、県庁が置かれていない郡の名前からムアンは取り除かれた。この規則に沿わないよく知られた例外はアユタヤ県で、県庁所在郡の名称は(アユタヤ アムプー ムアンではなく)プラナコーンシーアユッタヤー郡である。これは県の正式名プラナコーンシーアユッタヤーと同じである。トンブリー県とプラナコーン県の県庁所在郡も県と同じ名称で、両県が合併され首都バンコクに一部となったときにも維持されていた。 ほとんどの場合、県庁所在郡が県で最も人口の多い郡となっていて、県庁は県で最大の町にあるのが通例である。ソンクラー県が最も顕著な例外で、県庁所在郡であるムアンソンクラー郡よりもハートヤイ郡の方が人口が多い。これはより交通の便が良く、早い時期から発展したためである。 県庁所在郡ではないにもかかわらずムアンの語を含んでいるタイの郡は、、、の4つである。これらはいずれも比較的最近、1973年から1995年につくられた郡である。 キンアムプー キンアムプー(king amphoe、、支郡)はその地域が郡の中心から離れているとき、市民の利便性のため設けられる。郡の担う業務の大半は市郡に移管されるが、一部については依然郡の指揮下に置かれる。支郡が郡になるために必要な要件を満たしているとき、通常は郡に昇格する。しかし新たにつくられた郡がすべて支郡から始まっている訳ではない。要件を直接満たしていた場合、この段階は省略される。通常支郡は数年後に郡へと昇格するが、場合によっては数十年間支郡のまま残されることもある。例えば、ヤーオ島郡は1988年に郡へと昇格するまで、85年間支郡のままであった。逆に郡から支郡に降格されることもある。トゥンワー郡は人口の多くが隣接するラグー支郡に移動した結果、ラグー支郡が郡に昇格し、トゥンワー郡は支郡に降格した。またチュムポンブリー郡の場合、より発展した地区が新たな郡として分離され、残った地域は支郡に降格された。郡となるための要件は、人口30,000人以上でかつ5つ以上のタムボンを持つこと、またはその地域と郡庁所在地との距離がより遠く、人口が15,000人以上で4つのタムボンを持つことである。 支郡は支郡の長(フアナキンアムプー、)によって統治される。 タイ語のキン(king、กิ่ง)は「支部」の意味があり、英語の「王」と混同しないようにする必要がある。公式な英語の訳語は「minor district」だが、「sub-district」と訳されることもめずらしくない。だが「sub-district」はタムボンの訳語として推奨されている語で、アムプー直下の行政区画を指す語として誤って誤った提案もされている。 タイ政府は行政合理化のため、2007年5月15日に残った81の支郡をすべて郡に昇格させた。この司令は8月24日に出版された官報で公式なものとなった。 郡庁 郡の統治機関は ディワカーアムプー(thi wa kan amphoe、ที่ว่าการอำเภอ)と呼ばれる庁舎にある。道路標識に表記される距離はつねにこの庁舎を起点として計算されている。庁舎は多くの住民が訪問しやすいようにするため、通常その郡で最も大きな地区に置かれる。郡庁の行う業務の一つはであり、これはタイ国民にとって行政レベルの中で最も重要なものである。 郡の一覧 脚注 参照情報 Organizational structure of districts within the Department of Provincial Administration (DOPA) 関連項目 郡 タイの地方行政 タイの県 外部リンク http://www.amphoe.com Districts of Thailand - Statoids タイの地方行政
2879778
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%81%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%83%9E%E3%82%A4FC
チエンマイFC
チエンマイ・フットボールクラブ(, )は、タイ王国のチエンマイ県をホームタウンとするサッカークラブ。CMFCと略される。 歴史 1999年(仏滅紀元2542年)、チエンマイFCはチエンマイ・スポーツ・アソシエーション()として創設された。 2009年、チエンマイ・ユナイテッドFC()に改称した。 2010年、チエンマイFC()に改称した。2010年シーズンはリージョナルリーグ・ディヴィジョン2・北部地域リーグで優勝した。チャンピオンズリーグ・グループAの2位になり、タイ・ディヴィジョン1リーグ昇格を決めた。3位決定戦ではグループBで2位のチャイナートFCに勝利した。 2011年、クラブ初のタイ・ディヴィジョン1リーグとなったが、16位に終わり、ディヴィジョン2リーグ降格が決まった。 2012年、北部地域リーグで2回目の優勝を果たした。しかし、チャンピオンズリーグ・グループBの3位に終わり、ディヴィジョン1リーグ昇格を逃した。 2013年、北部地域リーグで2連覇を達成した。チャンピオンズリーグ・グループBでも優勝し、3シーズンぶりのディヴィジョン1リーグ復帰を決めた。優勝決定戦ではグループA優勝のローイエット・ユナイテッドFCに2戦合計0-2で敗れた。 2015年シーズンより、三浦泰年が監督に就任するが、ディビジョン2(3部)降格圏内に陥る成績不振を理由に解任された。 2016年シーズンの前にシンハー・ビールやレオ・ビールを擁するがオーナーとなり、バンコク・グラスFC(現:BGパトゥム・ユナイテッドFC)傘下のクラブとなっている。 タイトル リージョナルリーグ・ディヴィジョン2 北部地域 優勝 (3) : 2010, 2012, 2013 過去の成績 出典 歴代監督 レネ・デザイェレ 2011 三浦泰年 2015 神戸清雄 2016-2017 チョクタウィー・プロムルット 2017 2018-2019 2019 アムナート・ゲーウキアウ 2020-2021 歴代所属選手 海老澤宏樹 2014 2017 2017 2017-2019 2018 クリスチャン 2018 レニー 2018 エブソン・パトリシオ 2019 アレックス・ラファエル 2020 馬場悠企 2020-2021 松村亮 2020-2021 杉下聖哉 2021-2022 ポンラヴィチュ・チャンタワォング 2021- タワン・コタラスポー 2021- 出典 外部リンク 公式サイト タイのサッカークラブ チエンマイ県 ムアンチエンマイ郡
4823697
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BA%84%E9%87%8E%E5%85%89%E6%98%AD
庄野光昭
庄野 光昭(しょうの こうしょう 1942年 - )は、高野山真言宗の僧、学校法人理事長。 概要 徳島県小松島市出身。 高野山大学文学部卒業。カリフォルニア大学ロサンゼルス校大学院専科修了。 1986年に立江寺の貫主に就任。 1992年に社会福祉法人勝寿会を創設して理事長に就任。 2004年に四国八十八箇所霊場会会長に就任。 2006年に高野山真言宗宗務総長に就任、2010年に再任。 学校法人高野山学園理事長を歴任。 宗務総長の任期中の2013年2月26日に始まった春の宗会で、資産運用の提出資料に粉飾があったことと、弁護士事務所を利用して自己の正当化を図ったことから宗務総長であった庄野光昭の不信任案が可決される。翌2月27日には庄野光昭は宗会を解散する。高野山真言宗が宗教法人となって初の解散であった。不信任案は35人の議員のうち18人が賛成したことで可決していた。事務方はミスはあったが不正は無いと説明し、庄野光昭は虚偽の資料提出を否定。解散から行われた選挙では、庄野光昭に反対する多くが再選した。2013年4月24日の臨時宗会で庄野光昭は宗務総長の辞任を表明。この臨時宗会では庄野光昭には不正が無かったことを認めて、庄野はこれを受けて辞任を表明した。 2016年1月には高野山真言宗と金剛峯寺と学校法人高野山学園は、莫大な損害を負わせたとして庄野光昭と前財務部長を提訴。8億7500万円を超える損害賠償を請求する。2018年6月に、それぞれが1000万円ずつ支払うことで和解。 脚注 1942年生 徳島県出身の人物 高野山真言宗の僧 高野山大学出身の人物 日本の学校法人の理事長
164104
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BD%90%E4%B8%96%E4%BF%9D
佐世保
佐世保(させぼ) 佐世保市 - 長崎県の都市。 佐世保地区 - 佐世保市中心部を指す。下記の佐世保地域と紛らわしいが、文脈で判断する必要がある 佐世保地域 - 佐世保市を中心とした地域区分。佐世保地域広域市町村圏組合を参照 自動車のナンバープレートに表記される国土交通省運輸局記号。佐世保市に所在する「九州運輸局長崎運輸支局佐世保自動車検査登録事務所」を示す 佐世保駅 - 佐世保市に所在する九州旅客鉄道・松浦鉄道の駅 佐世保港 - 佐世保市にある港 佐世保基地 - 佐世保市にある在日米軍、海上自衛隊、陸上自衛隊の基地 佐世保バーガー - 佐世保市名物の手作りハンバーガーの総称。いわゆるご当地グルメの一種。 関連項目 佐世保市
2363254
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B8%A1%E8%BE%BA%E7%90%86%E6%83%B3
渡辺理想
渡辺 理想(わたなべ ゆうと、1983年12月28日 - )は、日本の空手家、キックボクサー。青森県八戸市出身。元RISEライト級1位/元J-NETWORKライト級1位/株式会社IDEAL代表取締役/キックボクシング・ムエタイジム「IDEAL-GYM」会長。身長170cm、体重61.2 kg〜70 kg。 現役選手時代には、極真カラテ、K-1、ムエタイのトップファイターとして活躍した。 来歴 幼少期にプロミュージシャンである父親の影響で、ピアノやドラムを学ぶ。 9歳の時に空手を始める。 1999年~2001年、全日本極真青少年空手道選手権大会 60kg以下で3連覇を果たす。 2004年9月5日、第6回全東北空手道選手権大会で優勝。 2005年6月4-5日、第22回全日本ウェイト制空手道選手権大会の中量級でベスト8に入賞。 2007年6月9-10日、第24回全日本ウェイト制空手道選手権大会の中量級で準優勝。 2007年11月16-18日、第9回全世界空手道選手権大会に出場。 2008年8月24日、「TRIAL LEAGUE」でキックデビュー。山内康平と対戦し1RKO勝利。 2008年10月12日、「TRIAL LEAGUE」でハミドレザ・モハマドプールと対戦し3-0の判定勝利。 2008年12月7日、「TRIAL LEAGUE」のメインイベントで、ダニロ・ザノリニと対戦し、1Rに飛び膝蹴りを顔面にもらい立ち上がる事ができずKO負け。 2009年5月17日、「Krush.3」で牧平圭太と対戦し、3-0の判定勝利。 2009年8月11日、K-1 WORLD GP 2009 IN TOKYOで行われたオープニングファイト第3試合で、康信博と対戦し、2Rにダウンを奪い3-0の判定勝利。 2009年10月4日、「RISE 59」でTaCaと対戦し、ドクターストップによるKO勝ちを収めた。 2010年1月24日、「RISE 61」で國安浩史と対戦し、延長の末3-0の判定勝利。 2010年5月2日、K-1 WORLD MAX 2010 〜-63kg Japan Tournament 1st Round〜で、第2代全日本スーパーフェザー級王者石川直生と対戦し、0-3の判定負けを喫した。 2010年7月31日、「RISE 68」で巨輝と対戦し、2-0の判定勝利。 2010年10月3日、「RISE 71」で行なわれた初代RISEライト級王者決定戦の準決勝で、初代RISEスーパーライト級王者吉本光志と対戦し、0-2の判定負けを喫した。 2010年12月19日、「RISE 73R」で花田元誓と対戦し、3-0の判定勝利。 2011年2月27日、「RISE 74」で、元WMAF世界ウェルター級王者水町浩と対戦し、3Rに飛び膝蹴りを顔面にもらいKO負け。 2011年6月4日、「RISE 78」のセミファイナルで若杉成次と対戦し、1Rからダウンを奪い3-0の判定勝ちを収めた。 2011年6月25日、K-1 WORLD MAX 2011 –63 kg Japan Tournament FINALの第1リザーブファイトで、ISKAインターコンチネンタル63kg級王者谷山俊樹と対戦し、延長Rの末0-3の判定負けを喫した。 2018年、3月末で極真会館(松井派)を退会し、新たにキックボクシング・ムエタイジム「IDEAL GYM(アイディール-ジム)」をオープンした。 人物 極真会館(松井派)江古田道場元責任者。 空手家のギャリー・オニール、ボクサーのナジーム・ハメド、ロイ・ジョーンズ・ジュニア、ムエタイ選手のサーマート・パヤクァルン芸人の板尾創路に憧れていた。 戦績 獲得タイトル ⚫︎RISE ライト級1位 ⚫︎J-NETWORK ライト級1位 極真空手(松井派) 全日本極真青少年空手道選手権大会 60kg以下 優勝(1999年、2000年、2001年) 第6回全東北空手道選手権大会 優勝(2004年) 第24回全日本ウェイト制空手道選手権大会中量級 準優勝(2007年) 関連項目 男子キックボクサー一覧 青森県出身の人物一覧 脚注 外部リンク 渡辺理想(わたなべゆうと)のIDEAL GYM(アイディール ジム) 極真会館・東京城北支部 渡辺理想のブログ 日本の男子空手家 日本のキックボクサー K-1に参戦した選手 極真会館の人物 青森県出身の人物 1983年生 存命人物
2829641
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%96%83%E5%85%89%E7%B2%89
閃光粉
閃光粉(せんこうふん)は暗い場所で写真を撮影する時に燃やして使用された粉である。 前史 暗い場所でも写真を撮影したいという欲求は古くからあり、高速レンズや感度向上の努力とともに人工光源の試みもさかんに行われていた。その成果の一つが1880年頃から使用されるようになったマグネシウムリボン発光器である。これは反射傘のついた器具に時計のゼンマイのようなマグネシウムリボンをセットし、先端を引き出して点火すると電気花火のように明るい光を発するものであった。 発明 これをさらに改良し、粉末にしたマグネシウムに塩化カリウムや硝酸カリウムを助燃剤として混合し、発光器の上に少量盛り、発火石等で点火する閃光粉が発明された。 使用する分量により光量を調整でき、狭い部屋でも広い部屋でも柔らかい光が充分に回り、経済的で便利であったため普及した。大きな音が出ることから「ボン炊き」と俗称された。 しかしマグネシウムが火の粉として飛び散り灰が降るため「室内にあった紙に火がつきボヤ騒ぎになった」「用意されていた料理をダメにしてしまった」等の逸話も多い。また爆発的に燃焼するため、写真フィルムが燃えやすいセルロイドベースであったこととあいまって、写真館の火災保険料が高く設定される原因にもなった。 熟練を要すること、危険であること、閃光電球が確実に発光するようになったことから使用されなくなった。 出典 参考文献 『クラシックカメラ専科』朝日ソノラマ、。 『クラシックカメラ専科No.2、名機105の使い方』朝日ソノラマ、1980年。 写真用品 撮影技術 光 燃焼 粉粒体
1532687
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%83%89%E3%82%AA%E3%83%95%E3%83%BB%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%AC%E3%83%B3
ソードオフ・ショットガン
ソードオフ・ショットガン (Sawed-off shotgun) は、銃の一種で、ショットガンの銃身を切り詰め、銃床も短くした(あるいは無くした)ものを指す。この呼称はアメリカ合衆国で用いられることが多いが、イギリスやオーストラリア・ニュージーランドなど、イギリス英語圏ではソーンオフ・ショットガン (sawn-off shotgun) と呼ばれており、アメリカでもこう呼ばれることがある。しかし、アメリカの法律用語ではショートバレル・ショットガン(short-barreled shotgun, SBSと略されることもある)と呼ばれる。 ソードオフ・ショットガンは、その名前の通り(sawed offは、のこぎりで切り落とすこと)、普通のショットガンを持ち主が自分で改造して作るほか、銃器メーカーがあらかじめ短くした状態で、軍や警察向けに販売することもある。銃身が短いため通常のショットガンと比べて銃口初速が低い。その代わりに全長が短いことで屋内など狭所での取り扱いが容易になるため、特殊部隊などが屋内に突入する際、出合い頭の戦闘(敵と鉢合わせすること)が多いポイントマン(斥候)がエントリー・ショットガンとして用いることもある。 その携行性・秘匿性から犯罪に用いられることを防ぐため、多くの国ではショットガンの銃身の最小制限が定められている。アメリカの多くの銃器メーカーは、民間向けにソードオフ・ショットガンを製造することは無いものの、多くのカスタムショップが5-200ドルの連邦税を支払い、合法的に有名メーカーのショットガンを改造したソードオフ・ショットガンを販売している。ただし、こういったソードオフ・ショットガンはほとんどの国で規制対象とされており、法執行機関や軍以外には公式に出回ることはまず無い。 法律で拳銃類の所持が規制されていたり、値段が高くて入手しにくい国では、犯罪者たちが猟銃を犯罪用の銃に作り変えていることが知られている。犯罪組織などにとっては、普通の猟銃用の弾薬が利用でき、鞄やコートなどでの隠匿や携帯も容易な点が利点であるとされる。もっとも、小型の銃が入手しにくい地域に住んでいるといった事情だけでソードオフ・ショットガンが作られるというものでもなく、単にアクション映画で見かけたなど、作られる理由はいくつもあり得る。 ソードオフの欠点としては、短銃身になったゆえの射程の短さである。室内などインドア戦においては強力な火力を持つが、遠距離での命中は期待できず、ほとんど役に立たない。また、ポンプアクション銃のような弾倉を設けるスペースが無いため、基本的に単発か2連発になってしまい、持続的な射撃には向いていない(担当者は多数の予備弾を持つ必要がある)。よって、警察や軍では、建物内への侵入の際にドアの鍵の破壊や至近距離戦以外では使用されない。 マスターキー ソードオフ・ショットガンは単体で使用されることが多いが、中にはグリップ(握り)を廃し、M203 グレネードランチャーのようにアサルトライフルなどの銃身下部に取り付けられているタイプが存在する。「建物内へ侵入する際にショットガンで錠前を破壊し、侵入後はアサルトライフルに持ち変える」というシチュエーションの際に発生するタイムラグを解消するため、考案されたシステムである。このシステムはどのような扉でも(錠前を破壊して)開けてしまうことから、万能の鍵=「マスターキー」と呼ばれている。これ以前にもM16 アサルトライフルの下部にフルサイズのショットガンが取り付けられているものが存在した。これは、ベトナム戦争などで培ったジャングル戦におけるショットガンの有用性を応用したものである。 レミントンM870などがこのマスターキーに使用されているが、フォアグリップまで手が届きにくく、次弾を装填するのに手間が掛かるという欠点などもある。また、重量も増加する。これを克服するため、M26 MASSという軽量な短銃身ショットガンなども開発されている。 銃身長とショットパターンの関係 銃身を短くするとショットパターン(弾が広がる範囲)が大きくなると思われているが、パターンが大きくなるか小さくなるか、あるいは変わらないかは銃身長や組み合わせる装弾によって変わる。一般化はできず試射してみないと分からない。 通常ショットパターンを調節しているのはチョークである。 事件 この項では、実際にあった事件で使用された銃器を紹介する。 コロンバイン高校銃乱射事件 エリック・ハリスがHi-Point 995 9mm カービンとソードオフに改造したSavage-Springfield 67H ポンプアクション式ショットガンを、ディラン・クレボルドがIntratec TEC-9とソードオフのStevens 311D ダブルバレルショットガンを犯行に使用。 脚注 関連項目 散弾銃 マスターキー M26 MASS 散弾銃 小火器の種類
4381837
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%82%A4A%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%AB
ハイAセントラル
ハイAセントラル()は、、アメリカ合衆国にのみ存在したマイナーリーグ(MiLB)のプロ野球リーグ。格付けはメジャーリーグ(MLB)の3つ下となるA+級。 歴史 のシーズン開幕前に行われたマイナーリーグの再編に伴い、ミッドウェストリーグがチーム数縮小の上、名称変更して誕生した。 よりリーグ名が元の「ミッドウェストリーグ」に戻された。 所属チーム 2021年 脚注
1834214
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9F%A2%E4%BD%9C%E5%B7%9D%E6%A9%8B%E6%A2%81%20%28%E5%90%8D%E9%89%84%E5%90%8D%E5%8F%A4%E5%B1%8B%E6%9C%AC%E7%B7%9A%29
矢作川橋梁 (名鉄名古屋本線)
矢作川橋梁(やはぎがわきょうりょう)は、愛知県岡崎市の矢作川に架かる名古屋鉄道(名鉄)名古屋本線の橋梁である。現在の橋梁は2代目である。 概要 岡崎公園前駅と矢作橋駅の間に架かる鉄道橋である。 かつて、名古屋鉄道(名鉄)には「矢作川橋梁」の名の橋梁が4箇所存在していたが、現存するのは本項の名古屋本線の矢作川橋梁のみである。 初代の矢作川橋梁は、名古屋鉄道(名鉄)の前身である愛知電気鉄道の岡崎線の橋梁として、1923年(大正12年)8月8日、西岡崎 - 東岡崎間開業時に供用開始された。老朽化などにより架け替えられ、1971年(昭和46年)に現在の橋梁が完成する。 2009年(平成21年)現在、名古屋鉄道(名鉄)の橋梁としては3番目の長さである。 現在の橋梁は上下線の間隔が広く取られているため、橋梁付近の名古屋本線は、上り線は直線だが下り線は下流側へ緩いS字カーブを描いて張り出している。 各データ 供用:1971年(昭和46年)1月 延長:327.5m 複線式 構造:鋼下路桁  区間:愛知県岡崎市八帖南町~岡崎市矢作町 その他 名古屋鉄道(名鉄)西尾線の矢作川に架かる橋梁は、米津橋梁という。 脚注 日本の鉄道橋 愛知県の橋 橋やはきかわきようりよう 橋やはきかわきようりよう 岡崎市の交通 矢作川水系
38162
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%98%A5%E6%9C%A8%E5%A0%B4%E9%A7%85
春木場駅
春木場駅(はるきばえき)は、岩手県岩手郡雫石町上野観音堂にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)田沢湖線の駅である。 歴史 1964年(昭和39年)9月10日:日本国有鉄道橋場線雫石 - 赤渕間延伸に伴い開業。旅客のみ取り扱う無人駅。 1966年(昭和41年)10月20日:路線の改編に伴い、田沢湖線の駅となる。 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化に伴い、東日本旅客鉄道 (JR東日本)の駅となる。 2018年(平成30年)4月1日:業務委託化に伴い、管理駅が盛岡駅に変更。 駅構造 単式ホーム1面1線を有する地上駅。駅舎はないが、ホーム上に待合所が設置されている。盛岡駅管理の無人駅。 駅周辺 御明神郵便局 雫石町立御明神小学校 国道46号(雫石バイパス) 隣の駅 東日本旅客鉄道(JR東日本) 田沢湖線 赤渕駅 - 春木場駅 - 雫石駅 脚注 関連項目 日本の鉄道駅一覧 外部リンク 岩手県の鉄道駅 るきは 東日本旅客鉄道の鉄道駅 日本国有鉄道の鉄道駅 1964年開業の鉄道駅 田沢湖線 はるきはえき はるきはえき
853664
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%8E%89%E5%9E%A3%20%28%E5%B9%B4%E5%AF%84%E5%90%8D%E8%B7%A1%29
玉垣 (年寄名跡)
玉垣(たまがき)は日本相撲協会の年寄名跡のひとつである。初代・玉垣が四股名として名乗っていたもので、その由来は明らかではない。 8代目は前歴未詳であるが、原庭玉垣と呼ばれ筆頭(現在の相撲協会理事長)として明治前期の相撲界で権勢を奮い、横綱梅ヶ谷などを育成した。 玉垣の代々 代目の太字は、部屋持ち親方。 関連項目―玉垣部屋 たまかき
2051355
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%96%9C%E4%B9%85%E5%B7%9D%E6%94%BF%E4%BF%A1
喜久川政信
喜久川 政信(きくかわ まさのぶ、1954年 - )は、カナダ在住の空手家。沖縄県宮古島宮古島市(旧・平良市)出身。沖縄小林流空手振興会・カナダ総本部の会長である。沖縄空手道小林流尚倫会の垣花恵春会長(国際沖縄小林流空手道連盟会長)より2022年一月23日に範士十段を允許される。 来歴 幼少の頃より柔道、剣道に親しみ、知花朝信の初期の弟子で池原師、仲里周五郎系統の儀武師、喜屋武系統の当間師より空手の手ほどきを受ける。 1985年に沖縄空手道小林流小林館協会を退会し、東辰徳範士十段(1952-2012)と共に沖縄小林流空手振興会を設立し、会長に就任する。 1990年にアメリカ海兵隊普天間基地の武道指導員。1994年にカナダへ移住し、国際中医学院を卒業し鍼灸師、漢方医師の資格を取り、開業しながら沖縄空手道と琉球古武道の指導をしている。 事績として 1982年10月、沖縄小林流空手愛好会道場開設。同道場に於ける門下生指導。 1985年に沖縄空手道小林流小林館協会を退会し沖縄小林流空手愛好会を沖縄小林流空手振興会と改名する。 1986年に沖縄空手振興会、那覇市空手道協会、那覇市スポーツ協会空手部に加盟して以後空手道大会を運営する。 1994年にカナダ移住し、カナダBC州を住居を構え、道場を開設して、ビクトリアカップ空手大会を主催する。 2010年に国際沖縄小林流空手道連盟を設立して、北米、南米の加盟道場のセミナーに空手講師として以後、毎年指導を行う。 ニューヨーク、バージニア州、フロリダ州、プエルトリコ、チリ、カリフォルニア、インドでの空手道を指導している。 参考文献 平成5年度版『沖縄空手人名鑑』 沖縄県空手道連合会 1993年12月1日発行 関連項目 空手家一覧 沖縄県出身の人物一覧 日本の男子空手家 空手道指導者 はり師 きゆう師 沖縄県出身の人物 在カナダ日本人 1954年生 存命人物
3340503
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%8D%E3%83%BB%E3%83%88%E3%83%9E%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%8B
シモーネ・トマシーニ
シモーネ・トマシーニ(Simone Tomassini、1974年5月11日 - )は、イタリアのシンガーソングライター。サンレモ音楽祭に出演するなど母国イタリアでは国民的なミュージシャンとして良く知られる。 来歴 シモーネ・トマシーニ (通称、シモーネ) は、 イタリアはコモのヴェルテマーテ・コン・ミノプリオで生まれる。 ミラノの Accademia di Musica Moderna で音楽を学び、2004年にサンレモ音楽祭にて代表作 "É stato tanto tempo fa" を演奏。EMI からリリースした彼のアルバムGiorni及びシングル "Il mondo che non c'è"はラジオでヒットし、Vasco Rossi のBuoni o cattivi オープニングアクトや、Festivalbar などをはじめとしたツアーを成功させる。 2005年、トマシーニはイタリア放送協会 RAI music の reality show や、Simona Ventura のイタリア TV シリーズ Music Farm に出演。 同年五月にセカンドアルバム Buon viaggioをリリースし、10月には Vasco Rossi の Buoni o cattivi をはじめとしたイタリア全国区のツアーを成功させ、DVD "Alcatraz Club in Milan" を2006年にリリース。同年、サードアルバム Sesso gioia rock 'n' roll をリリース。収録曲 "Fuori come un balcone" が Jerry Calà 監督映画作品 Vita Smeraldaのサウンドトラックに起用される。 2007年、"Niente da perdere"がヒット。 2008年9月、フットボールチーム Calcio Como の式典にて "Quando sei comasco"を熱唱。Stefano Borgonovo のトリビュートを Stadio Giuseppe Sinigaglia にて行う。 2009年、Boario Summer Festival にゲスト出演。 コモのメイン会場にてソロコンサートを成功。 同年、アメリカはニューヨークに遠征し、名門 Webster Hall などでギグを行う。 2011年5月11日、4作目のアルバム "Caduta Libera" はアメリカの Gallery Records Inc. より全世界リリース。オーディオマスターリングはニューヨークにある名門 Sterling Sound studios で行う。この年、初のワールドツアー "Sempre in Tour" を "Data Zero" と Cagno Palasport から開始。 ディスコグラフィー シングル "É stato tanto tempo fa", 2004. Label: EMI Italia "Niente da perdere", 2007. Label: Universal Music Italia "Ho scritto una canzone", 2010. Label: Gallery Records Inc. "Caduta libera", 2011. Label: Gallery Records Inc. アルバム Giorni, 2004. Label: EMI Italia Buon viaggio, 2005. Label: EMI Italia Sesso gioia rock 'n' roll, 2006. Label: Makno Music "Simone Tomassini", May 11, 2011. Label: Gallery Records, Inc. DVD Simone Live: '05 Alcatraz Milano, 2006. Label: Makno Music 脚注 Borghetti, Fabio, "Simone, Vertemate riabbraccia il figlio famoso che torna e canta per gli amici", La Provincia, 23 June 2008 (in Italian, accessed 22 April 2010) Borghetti, Fabio, "Simone, il popolo dei fans risponde all'appello", La Provincia, 25 January 2009 (in Italian, accessed 22 April 2010) Borghetti, Fabio, "Simone: «Aspetto il verdetto su Sanremo Ma non so restare lontano dal palco»", La Provincia, 1 January 2010 (in Italian, accessed 22 April 2010) Brescia Oggi, "Sesso, gioia e rock'n'roll, È la proposta di Simone", 21 August 2009 (in Italian, accessed 22 April 2010) Fegiz, Mario Luzzatto, Simone: «Un incidente ha cambiato la mia vita», Corriere della Sera, March 2004 (in Italian, accessed 22 April 2010) Festivalbar, Artisti: Simone", 2004 (in Italian, accessed 22 April 2010) Il Quotidiano, "Simone Tomassini in concerto a Ripatransone" 28 July 2006 (in Italian, accessed 22 April 2010) ANSA, "Como: Il Borgo torna al Sinigaglia", 21 September 2008 (reprinted on the official website of the Fondazione Stefano Borgonovo) (in Italian, accessed 22 April 2010) La Provincia, "Simone, concerto tutto rock ed energia: da ricordare", 19 July 2009 (in Italian, accessed 22 April 2010) La Repubblica, Festival Sanremo 2004 (in Italian, accessed 22 April 2010) Libero, "La Dolce Vita Smeralda", 13 July 2006 (in Italian, accessed 22 April 2010) Moroni, Anna "Non ho niente da perdere", Sorrisi e Canzoni TV, 4 July 2007 (in Italian, accessed 22 April 2010) RAI, Music Farm: Cantanti, 2005 (in Italian, accessed 22 April 2010) 外部リンク Official website Official YouTube channel イタリアのシンガーソングライター イタリアのロック歌手 コモ出身の人物 1974年生 存命人物
24964
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9F%B3%E7%8B%A9%E6%94%AF%E5%BA%81
石狩支庁
石狩支庁(いしかりしちょう)は、かつて北海道に存在した支庁のひとつ。支庁名は石狩国に由来する。北海道西部に位置し、6市1町1村を管轄していた。国内8位の兵庫県並みの人口密度となっている。支庁所在地は札幌市中央区。2010年(平成22年)4月1日、石狩振興局に改組。 支庁舎は北海道庁の本庁舎の別館。管内南部に支笏洞爺国立公園、北部に暑寒別天売焼尻国定公園、江別市に道立自然公園野幌森林公園がある。 歴史 1897年(明治30年) - 札幌支庁を設置。 1922年(大正11年)8月17日 - 石狩支庁に改称。 1948年(昭和23年)10月20日 - 地方自治法の施行に基づき支庁は都道府県が条例で任意に設置する総合出先機関となり、北海道支庁設置条例(昭和23年9月27日条例第44号)が施行される(条例で石狩郡を所轄区域、支庁の位置を札幌市と定める)。 1975年(昭和50年) - 石狩町(現・石狩市)樽川地区の一部を小樽市(後志支庁)へ移管。 2008年(平成20年)6月28日 - 北海道議会において、石狩支庁を空知支庁に編入する等、14支庁を9地域に再編し、名称を支庁から地域振興局に改める旨の条例案が可決された。この条例では、石狩振興局は道央総合振興局(空知支庁より改組)の下に置かれることになっていた。 2009年(平成21年)3月31日 - 他の総合振興局への編入対象となった支庁の反発を受け、北海道議会で条例の改正案が可決。これに伴い、振興局は総合振興局と同等の扱い(地方自治法上の支庁)へ改められるとともに、広域で所管することが望ましい業務に関しては隣接する総合振興局の所掌事務とすることが出来るとされた。 2010年(平成22年)4月1日 - 石狩支庁が廃止され、石狩振興局が発足。 地理 南西部は山岳地帯、中央部は石狩川を中心とする石狩平野が広がり、北部は背後に増毛山地を抱える海岸地域である。鳥取県とほぼ同じ面積であり、道内支庁の中では2番目に狭い(参照)。人口は宮城県(約236万人)と同程度(参照)。札幌市に人口の8割以上が集中している。人口密度は約655人/km2で、北海道最大の人口密度(兵庫県と同等、宮城県の倍以上)となっている。 山: 恵庭岳 河川: 石狩川、千歳川 湖沼: 支笏湖 地域 石狩国 札幌市:中央区 - 北区 - 東区 - 白石区 - 豊平区 - 南区 - 西区 - 厚別区 - 手稲区 - 清田区 江別市 北広島市 石狩市 石狩郡:当別町 - 新篠津村 胆振国 千歳市 恵庭市 行政 石狩支庁管内、すなわち現在の石狩振興局管内の市町村は、複合的一部事務組合である札幌広域圏組合を構成している。同組合では、図書館ネットワーク事業や職員研修の合同化等の事業を行っている。 交通 空港 新千歳空港 丘珠空港 鉄道路線 北海道旅客鉄道 函館本線 千歳線 札沼線(学園都市線) 石勝線 札幌市営地下鉄(札幌市交通局) 南北線 東西線 東豊線 札幌市電(札幌市交通局) 一条線、山鼻線、山鼻西線(この3線を通した1系統のみ) 道路 高速道路 道央自動車道 札樽自動車道 道東自動車道 一般国道 国道5号 国道12号 国道36号 道の駅花ロードえにわ 国道230号 国道231号 国道234号 国道274号 国道275号 国道337号 道の駅サーモンパーク千歳 国道453号 視聴できるテレビ局 NHK札幌放送局 北海道放送 札幌放送局 札幌テレビ放送 札幌放送局 北海道テレビ放送 北海道文化放送 テレビ北海道 ※ 全局音声多重放送実施。 聴取できるラジオ局 AM NHKラジオ第一 札幌 NHKラジオ第二 札幌 北海道放送(HBCラジオ) STVラジオ FM NHK-FM 札幌 エフエム北海道 (AIR-G) NORTH WAVE ※ 石狩市北部方面や苫小牧市寄りの地域を除く地域では、石狩管内にあるコミュニティFM10局をほぼすべて受信できる。 出典 関連項目 石狩国 胆振国 令制国一覧 道央 北海道新幹線 北海道南回り新幹線 札幌都市圏 外部リンク 札幌圏広域組合 北海道旅行服装情報サイト これきてドットコム しちよう 北海道の支庁
211919
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%88%E3%81%B3%E3%81%AE%E9%A7%85
えびの駅
えびの駅(えびのえき)は、宮崎県えびの市大字栗下にある、九州旅客鉄道(JR九州)吉都線の駅である。 歴史 1912年(大正元年)10月1日:加久藤駅(かくとうえき)として開業。 1962年(昭和37年)9月20日:貨物営業廃止。 1984年(昭和59年)2月1日:荷物扱い廃止。 1986年(昭和61年)11月1日:電子閉塞装置導入により無人化。 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化により九州旅客鉄道が継承。 1990年(平成2年)11月1日:えびの駅に改称。 駅構造 島式ホーム1面2線を有する地上駅。木造駅舎を持つ。またホーム上に待合室が置かれている。市の代表駅ながら無人駅となっている。小林寄りには男女別の公衆トイレ(水洗式)がある。 のりば のりば表記は駅掲載および公式サイトの駅別時刻表に記述。 利用状況 2015年(平成27年)度の1日平均乗車人員は79人である。 近年の1日平均乗車人員は以下の通り。 駅周辺 えびの市役所 加久藤郵便局 日章学園九州国際高等学校 えびの市立加久藤中学校 えびの市立加久藤小学校 九州自動車道 隣の駅 九州旅客鉄道(JR九州) 吉都線 京町温泉駅 - えびの駅 - えびの上江駅 脚注 関連項目 日本の鉄道駅一覧 美しい夏キリシマ - 映画撮影のロケ地。作品中、駅名は「霧野駅」とされた。 外部リンク 宮崎県の鉄道駅 ひの 九州旅客鉄道の鉄道駅 1912年開業の鉄道駅 えひのえき えびの市の建築物
2204481
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AER%26B
日本のR&B
日本のR&Bでは、日本におけるR&Bの歴史や推移について述べる。 歴史 デビュー一覧 1980年代 1986年、鈴木雅之 (2月)、久保田利伸(6月)。 1990年代 1991年、Monday満ちる、L.L BROTHERS(10月)。ゴスペラーズ 1992年、米倉利紀(4月)。 1995年、平井堅(5月)、UA(6月)、akiko(7月)、露崎春女(10月)、ACO(11月)。 1997年、Sugar Soul(1月)、Skoop On Somebody(2月)、SAKURA(10月)。 1998年、MISIA(1月)、DOUBLE(2月)、嶋野百恵(7月)、SILVA(10月)、宇多田ヒカル(12月)。 1999年、bird(3月)、Tina(4月)、Crystal Kay(7月)、小柳ゆき(9月)、J Soul Brothers・Full Of Harmony(10月)。 2000年代 2000年、傳田真央(1月)、AI(11月)。 2001年、椎名純平(2月)、CHEMISTRY(3月)、EXILE(9月)。 2002年、LISA(1月)、BOO(3月)、Sowelu(4月)、SOULHEAD(8月)、MICHICO(9月)、日之内絵美(11月)、SUITE CHIC(12月)。 2003年、Emyli・山本領平(6月)、CHEMISTRY(7月)。 2004年、JUJU(8月)、加藤ミリヤ(9月)、COLOR(12月)。 2005年、三浦大知・名取香り(1月)、YA-KYIM(4月)、YOSHIKA(5月)、SONOMI(6月)、SATOMI'(10月)、ARIA(12月)。 2006年、AYUSE KOZUE(2月)、田中ロウマ(6月)、Foxxi misQ(7月)、JAMOSA(8月)、山口リサ(11月)、May J.(12月)。 2007年、twenty4-7(4月)、CHIHIRO(7月)、青山テルマ・NaNa(9月)。 2008年、清水翔太(2月)、Sweep(4月)、JAY'ED・詩音・宏実(5月)、YOUNGSHIM(6月)、jyA-Me(11月)。 2009年、Ms.OOJA(5月)、JASMINE(6月)、為岡そのみ(7月)EMI MARIA・Manami(10月)、mochA(12月)。 2010年、柴田知美(10月)、AISHA(12月)。 関連項目 R&B
2374438
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BF%83%E3%81%AE%E3%81%86%E3%81%9F%E6%80%9D%E3%81%84%E5%87%BA%E3%81%AE%E6%AD%8C
心のうた思い出の歌
『心のうた思い出の歌』(こころのうたおもいでのうた)は、1977年10月8日から同年12月24日まで東京12チャンネル(現・テレビ東京)で放送されていた歌謡番組である。放送時間は毎週土曜 20:00 - 20:54 (日本標準時)。 演歌専門の歌謡番組で、毎回スタジオでの公開放送を実施。スタジオに集まったファンたちを前に、演歌歌手たちが「心の歌・思い出の歌」を歌っていた。 当初から3か月間限りの放送が予定されていたつなぎ番組であり、初回放送当日付の毎日新聞夕刊のラジオ・テレビ欄には「12回の予定」と記されている。 司会の宮田輝は、同局では初の司会でテレビのレギュラー番組では、1975年に当番組と同じ時間帯に放送されていた『宮田輝の日本縦断 ふるさと』(NET)以来だった。宮田は、翌年の『独占生中継 隅田川花火大会』の初代司会を務めるきっかけになった。同じ1977年には、『全日本有線放送大賞』(読売テレビ)の司会も1986年まで務めた。 出演者 司会 宮田輝 出場歌手 藤山一郎 ちあきなおみ 都はるみ 新沼謙治 渡辺はま子 八代亜紀 水前寺清子 細川たかし 藤圭子 五木ひろし 村田英雄 小林旭 北島三郎 二葉百合子 石川さゆり ほか 参考: 1976年のテレビ番組 (日本) テレビ東京の音楽番組 テレビ東京のローカル番組 テレビ東京の番組の歴史
2081946
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%BB%E3%82%A8%E3%83%9E%E3%83%8C%E3%82%A8%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%B6%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%83%B3
マリア・エマヌエル・フォン・ザクセン
マリア・エマヌエル・プリンツ・フォン・ザクセン(, 1926年1月31日 - 2012年7月23日)は、ザクセン王家家長。儀礼称号としてはマイセン辺境伯()およびザクセン公()を称していた。 生涯 先代家長であったザクセン王子フリードリヒ・クリスティアンとその妻のトゥルン・ウント・タクシス侯女エリーザベト・ヘレーネ(アルベルトの長女)の間の長男(第1子)として生まれた。1963年にアンハルト公子オイゲン(アンハルト公エドゥアルトの三男)の娘と結婚したが子供を授からず、また後継者となる弟のにも子供がなかったため、ザクセン王家家長位の相続問題が持ち上がった。 ザクセン王家の継承法は純サリカ式ではなく準サリカ式を採用しているため、女系を通じての相続も可能であった。マリア・エマヌエルは一番下の妹の一人息子で、同じヴェッティン家のエルンスト系に属するザクセン=コーブルク=コハーリ家のを次々代の後継者に指名しようと考えていたが、1987年にヨハンネスが登山中の事故で夭折したためにこの構想は頓挫した。 1997年、マリア・エマヌエルはもう一人の妹の長男で、父方ではレバノンの地方領主の血を引くを次々代の後継者に指名し、アレクサンダーとその家族にザクセン王家の女系分家を創設させた。しかしマリア・エマヌエルの弟アルベルトは叔父エルンスト・ハインリヒ王子の次男が平民との貴賤結婚で儲けた長男を後継者として支持し、女系の甥アレクサンダーの継承には反対した。 2012年7月23日、86歳で死去。 出典 外部リンク House Laws of the kingdom of Saxony - Heraldica Albert Prinz von Sachsen まりあ えまぬえる まりあ えまぬえる まりあ えまぬえる まりあ えまぬえる さくせん レーゲンスブルク出身の人物 20世紀ドイツの人物 21世紀ドイツの人物 1926年生 2012年没
1554765
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%82%B8
デジ
デジ(、)は、ルーマニア北西部、クルージュ県に属す都市。県都クルージュ=ナポカの北60km、ソメシュル・マーレ川とソメシュル・ミク川との合流地点に位置する。ハンガリー語名はデーシュ(Dés)、ドイツ語名はデシュ(Desch)、ブルクロス(Burglos)。 ハイウェイでクルージュ=ナポカ、バイア・マーレ、サトゥ・マーレ、デーダ、ビストリツァ、ヴァトラ・ドルネイなどの都市とつながる交通の要衝である。 歴史 小高い丘に築かれた街で、古来より岩塩坑によって栄えてきた。ローマ時代に採掘された岩塩の塊も発見されている。1214年から1235年にかけてデジ要塞が築かれた。 ハンガリー王アンドラーシュ2世がデーシュを自由王立自治都市に指定すると、1241年にタタール人によって侵略された。当時の塩坑は1717年に枯渇したが、新しい塩坑は現在も稼動している。なかには15km以上も続く坑道もあるとされる。住民は大多数がドイツから来たトランシルヴァニア・ザクセン人だが、何世紀にもわたって徐々に減少している。 1638年にはプロテスタント運動のなかで形成されたサバタリアン(安息日を厳守する人々)に対する裁判が開かれ、死刑が下された。刑は現在のビストリツァで執行された。1717年にはクリミアのタタール人から襲撃を受けた。 1876年から1920年にかけ、ハンガリー王国のソルノク=ドボカ県の中心地になり、1920年から1940年にかけてもルーマニアのの中心都市になった。 人口統計 2002年に行われた2010年時点で最新の国勢調査によると、市内には3万8478人が暮らしている。そのうち85%がルーマニア人、14.1%がハンガリー人、0.9%がその他となっている。 観光スポット 15世紀に建てられたハンガリー改革派教会が街のランドマークになっている。石造りのゴシック様式で、高さ72m、16世紀に壁が補強されたが、1880年代の修復で撤去された。また、フランシスコ会の修道院もあり、改革派教会の近くには大規模なシナゴーグ(ユダヤ教の礼拝堂)が置かれている。 1944年、デジやその近郊に住むユダヤ人およそ8000人が1ヶ月にわたり寄せ集められ、近くの森を行軍させられた。ユダヤ人らは同年6月、鉄道でアウシュヴィッツ強制収容所に運ばれた。1944年、デジ市民の4人に1人はユダヤ人だったが、2008年にはわずか5人が暮らすのみである。シナゴーグの玄関にはファシスト政権の犠牲者となったユダヤ人の鎮魂碑がある。 ほかにはテオドル・ミハリー博士やアレクサンドル・ヴァイダ=ヴォエヴォド博士の記念館や運動器疾患や骨軟化症に効くとされるオクナ・デジ塩坑などが観光スポットとして挙げられる。 ギャラリー 脚注 外部リンク 公式サイト ルーマニアの都市 クルジュ県
1818128
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A1%9D%E9%85%B8%E4%BA%9C%E9%89%9B
硝酸亜鉛
硝酸亜鉛(しょうさんあえん、zinc nitrate)は化学式 Zn(NO3)2 で表される亜鉛の硝酸塩である。 性質 強力な酸化剤であり、可燃性物質や金属の硫化物、炭素、リン、硫黄、銅などの還元性物質と激しく反応する。炭酸ナトリウムとの反応により、炭酸亜鉛と硝酸ナトリウムが生成する。 Zn(NO3)2\ + Na2CO3 -> ZnCO3\ + 2NaNO3 このほか、染色における媒染剤としても使用される。経口摂取により胃痙攣やチアノーゼなどの症状が現れる。 外部リンク 国際化学物質安全性カード 硝酸塩 亜鉛の化合物 酸化剤
2984006
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%87%E5%AD%90%E5%A4%A9%E6%BA%80%E5%AE%AE
文子天満宮
文子天満宮(あやこてんまんぐう)は、京都府京都市下京区にある神社(天満宮)。旧社格は村社。天神信仰発祥の神社であり、上京区にある北野天満宮の前身と伝えられる。登記上の宗教法人名称は文子天満宮神社(あやこてんまんぐうじんじゃ)。 祭神 菅原道真と乳母であった多治比文子(たじひのあやこ)を祀る。 歴史 社伝によれば、大宰府(福岡県)に左遷された道真は、903年(延喜3年)に59歳で没したが、没後、道真の乳母であった多治比文子は、「われを右近の馬場に祀れ」との道真の託宣を受けたという。しかし、文子は貧しく、社殿を建立することができず、右京七条二坊の自宅に小さな祠を建て、道真を祀ったといわれている。これが当社の起こりで、天神信仰発祥の神社、また北野天満宮の前身とも伝えられている。 以後、天明、安政、元治の大火で類焼したが、その都度再建され、明治に至り、村社に列せられた。現在の社殿は、1918年(大正7年)に造営されたものである。毎年4月16日に近い第3日曜日に、例祭が執り行われる。 境内 現地情報 所在地 京都府京都市下京区間之町通花屋町下ル天神町400 交通アクセス 最寄駅:JR西日本及び近鉄京都線 京都駅下車後、徒歩約8分 関連項目 北野天満宮 洛陽天満宮二十五社順拝(巡礼) 外部リンク 文子天満宮 公式ウェブサイト 京都市の神社 京都府の旧村社 天満宮 下京区の建築物 下京区の歴史 洛陽天満宮二十五社順拝
2369138
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%83%90%E3%83%87
ラバデ
ラバデ()は、スペイン、ガリシア州、ルーゴ県の自治体。コマルカ・デ・ルーゴに属する。ガリシア統計局によれば、2012年の人口は1,674人(2010年:1,723人、2006年:1,668人、2005年:1,668人、2004年:1,630人、2003年:1,626人)。住民呼称は、男女同形のrabadense。ガリシア語話者の自治体住民に占める割合は95.70%(2001年)。 地理 ラバデはルーゴ県の中央部に位置し、コマルカ・デ・ルーゴに属する。隣接する自治体は、北から西がベゴンテ、東から南がオウテイロ・デ・レイである。自治体中心地区はラバデ地区。ラバデはルーゴ司法管轄区に属する 人口 政治 自治体首長はIRのフランシスコ・ショセ・フェルナンデス・モンテス(Francisco Xosé Fernández Montes)、自治体評議員はIR(Independentes por Rábade):4、ガリシア国民党(PPdeG):4、ガリシア社会党(PSdeG-PSOE):2となっている(2011年5月22日自治体選挙結果、得票順)。 教区 ラバデは1つの教区によって構成されている。 ラバデ(サン・ビセンソ) 参考文献・脚注 外部リンク 公式ウェブサイト ガリシア州の自治体 ルーゴ県の自治体
2763975
https://ja.wikipedia.org/wiki/Nine%20Muses
Nine Muses
Nine Muses(9MUSES、、ナイン・ミュージス)は、韓国の女性アイドルグループ。2010年デビュー。所属事務所はスター帝国。グループ名の由来はギリシャ神話に登場する9人の芸術の女神(ミューズ)。メンバー全員が170cmを超える長身のため「モデルアイドル」、「モデルドル」とも呼ばれる。2015年7月、デビュー5年目で公式ファンクラブ「MINE(マイン)」を創立。ファンクラブ名は、「9MUSES Is Never End」の略で9MUSESは永遠に終わらないことを意味する。 来歴 2009年、歌手、モデル、女優、MCなど多方面で活動していた9人のメンバーでグループ結成。 当初は15名から12人選抜し、プロジェクトごとに9名をNine Musesとして売り出すとしていたが、紆余曲折を経て最終的にジェギョン、ラナ、ピニ、イセム、ウンジ、セラ、ミンハ、イユエリン、ヘミの9人でデビューが決まった。尚、キョンリ、ソンアは初期メンバー選出から落選し研究生として当時からスター帝国事務所に在籍していた。 2010-11年 デビュー、Let's Have A Party 2010年3月25日、所属事務所がジェギョン、ラナ、ピニ、イセム、ウンジ、セラ、イユエリン、ミンハ、ヘミの9人組グループNine Musesの結成をアナウンス。 2010年5月、ソウルオリンピックスタジアムで開催されたK-POP DREAM CONCERT 2010に出演。韓国ドラマ検事プリンセスOSTの「Give Me」を披露。 2010年8月12日、デビュー曲「No PlayBoy」を収録したシングル『Let's Have A Party』をリリースし正式デビュー。 2010年10月、モデル活動に集中するためジェギョンが脱退、ヒョナが加入。『Let's Have A Party』に収録されている「Ladies」で活動開始。 2011-12年 Sweet Rendezvous 2011年8月、ラナとピニが脱退。7人体制のまま、8月11日にデジタルシングル「Figaro」をリリース。所属事務所がグループ名を"Sweet Candy"に変更する計画があると発言したが、のちに混乱を招くとして撤回。将来的に2名増員し9名になる予定と発表。 2011年12月、UAEのアブダビでのイベントよりキョンリが加入。 2012年1月11日、デジタルシングル「News」をリリース。 2012年3月8日、「Ticket」「News」 「Figaro」等を収録したSweetuneプロデュースの1stミニアルバム『Sweet Rendezvous』をリリース。 2013年 シングルDolls、WILD、Glueと初のフルアルバムPRIMA DONNA 2013年1月24日、ソンアが加入。1年半ぶりにグループ名通りの9人体制に戻った。シングルアルバム『Dolls』をリリース。前日には韓国の音楽業界では初めて、軍隊駐屯地内でカムバックショーケースを開催。 2013年5月9日、2ndミニアルバム『WILD』をリリース。タイトル曲「Wild」のミュージックビデオはケーブルテレビMnetの放送審査で19禁判定を受けた。 2013年10月14日、「Gun」が収録されデビューから3年2ヶ月を要して発表した初のフルアルバム『PRIMA DONNA』をリリース。これに先立ち10月9日、ファン250人が参加した京畿道楊州市広積面のキツツキ研修院で秋の遠足をコンセプトにしたファンミーティングを開催。 2013年12月4日、25禁をコンセプトにしたシングル『Glue』をリリース。 2014-15年 NASTY NASTY, DRAMA、9MUSES S/S EDITIONとLOST 2014年1月29日、イセムとウンジがグループを卒業。二人とも事務所には残留しソロ活動としてスタート。6月23日、セラが専属契約終了にともない卒業。 2014年9月3日、キョンリ、ZE:A ケビン、スター帝国の新人ソジンからなる3人組プロジェクト混成ユニット「NASTY NASTY」がデジタルシングル「Knock」をリリース。 2014年9月25日、デビューまでのドキュメンタリー映画「Nine Muses:彼女たちのサバイバル」が公開。イギリスBBCで47分のダイジェストも放映される。 2014年10月20日、ヒョナがフィーチャリングに参加した、インディーズバンド「스무살(スムサル)」の1stミニアルバム「20」のサブタイトル曲「지워지지 않는 11자리 번호(消せない11桁の番号)」が公開。ヒョナとスムサルのファン・デヒョンは高校の同級生という縁がある。 2014年11月1日、Nine MusesのYouTube公式チャンネルを通じてリアリティ番組「9MUSES CAST」を公開。 2014年11月24日、ヒョナがエッセイ集「매일매일 사랑해(毎日毎日 愛してる)」の出版と、そのOSTとして自作曲「집으로 들어가는 길이 좋아(家に帰る道が好き)」を公開。 2015年1月12日、ソジンとクムジョが加入。ソジンはNASTY NASTYのメンバーとして2014年9月にデビューし、クムジョは2014年12月にV.O.Sのデジタルシングル「반대로만 살자(反対に生きよう)」のミュージックビデオに出演。1月21日、8人体制でソウル広津区広壮洞MelOn AXホールでショーケースを開催。 2015年1月23日、3rdミニアルバム『DRAMA』をリリース。 2015年7月2日、初の写真集が収録された初のスペシャルサマーアルバム、4thミニアルバム『9MUSES S/S EDITION』をリリース。ソウル江南区清潭洞のクラブELLUIでショーケースを開催。 2015年11月24日、5thミニアルバム『LOST』をリリース。 2015年12月19日、MBC「ショー 音楽中心」収録後ミニファンミーティングを開催し「DRAMA」「Hurt Locker」「Sleepless Night」と連続していた活動終了を報告。 2016年 初の単独コンサートとNine Muses A 2016年2月19日、子ども大公園WAPOPホールで、デビュー6年で初の単独コンサート「MUSE IN THE CITY」を開催。 2016年5月、イユエリンとミンハが所属事務所スター帝国との専属契約満了によりグループを脱退。 2016年8月4日、キョンリ、ヘミ、ソジン、クムジョからなるNine Musesの4人組ユニットNINE MUSES A(NINE MUSES AMUSE)の1stシングル『MUSES DIARY』をリリース。ソウル倉洞(チャンドン)PLATFORM CHANG DONG 61でショーケースを開催。尚、ユニット名はヘミとミンハの発案によるもので「多くの人に舞台を通じて楽しい時間を過ごし欲しい」と言う意味が込められている。 2016年9月30日、ヒョナが所属事務所スター帝国との専属契約満了によりグループを脱退。 2017年 2017年5月17日、キョンリがプロデュースチームFORPLAYの2017年4番目のシングルプロジェクトに参加し「Talk about you」をリリース。 2017年6月19日、6thミニアルバム『MUSES DIARY PART.2:IDENTITY』をリリース。ソウル麻浦(マポ)区西橋(ソギョ)洞YES24ムーブホールでショーケースを開催。ソンアは所属事務所にDJと音楽の勉強に集中したいという意思を伝え活動を中断、グループは4人体制で活動。 2017年6月23日、契約満了を迎えるヘミがスター帝国と再契約を締結。ナインミュージスのメンバーが所属事務所と再契約したのはヘミが初。 2017年7月29日、ソウル龍山(ヨンサン)区漢南(ハンナム)洞のブルースクエア・サムスンカードホールで、2度目の単独コンサート「RE:MINE」を開催。 2017年8月3日、Nine Muses初のメンバー自身(キョンリ及びソジン)が作詞を手がけたタイトル曲「LOVE CITY」を収録したリパッケージアルバム『MUSES DIARY PART.3 LOVE CITY』をリリース。 2018年 2018年2月、キョンリがスター帝国と再契約を締結。 2018年5月8日、5月20日にソンアがDJ DaQと結婚をすることを発表。同時に9musesを脱退しDJ活動に専念することを発表。 2018年7月5日、キョンリがソロとして正式にデビュー。デジタルシングル「BLUE MOON」をリリース。ソウル麻浦(マポ)区西橋(ソギョ)洞YES24ムーブホールでショーケースを開催。 2018年8月4日、ソウル中区(チュンク)会賢洞(フェヒョンドン)新世界MESAホールでデビュー8周年を祝うファンミーティング「To.MINE」を開催。 2019年 2019年2月11日、スター帝国より「2019年2月24日のファンミーティングを最後に、Nine Musesとしてのすべての公式活動を終える予定です」との解散が発表される。 2019年2月14日、デジタルシングル「Remember」をリリース。 2019年2月24日、漢城(ハンソン)大学駱山(ナクサン)館で開催されるファンミーティングでファンと別れの挨拶をする。 2021年 2021年6月11日、SBSの「文明特急」スペシャルにヒョナ、イ・ユエリン、キョンリ、ヘミ、ミナ、ソジン、クムジョの7名で一夜限りの復活出演。「Dolls」、「WILD」、「GUN」、「Glue」を披露した。 日本での活動 2010年12月26日、渋谷CCレモンホールにて開催された「SEOUL TRAIN with Nine Muses & friends」に出演。この後日本正式デビューの予定だったが翌年に発生した東日本大震災の影響で延期になり、結局イベントなどで来日するが日本ではデビューしていない。 2012年1月26日、代々木競技場第1体育館で開催された「KOREAN INTERNATIONAL STYLE (KISS)」に出演。オープニングアクトを務める。 2012年2月1日、伊勢丹 新宿店で伊勢丹アイカード会員限定ミニライブ開催。 2012年9月29日、新宿文化センターで開催された「日韓交流おまつり 2012 in Tokyo」に出演。 2013年7月6日、東京ドームブリズムホールで開催された「日韓フレンドシップフェスティバル2013 in Tokyo」に出演。 2016年9月2日、Zepp Tokyoで開催されたスター帝国所属アーティストによる「スター帝国ファミリーコンサート2016」にNine Muses Aが出演。翌9月3日、タワーレコード渋谷店でNine Muses Aのサイン会を開催。abemaTV Fleshにて「K-POP LOVERS! TV 9MUSES A 特集」 を配信。 2017年9月18日、原宿ASTRO HALLにて韓国6thミニアルバム『MUSES DIARY PART.2:IDENTITY』リリース記念イベント「NINE MUSES Japan 1st Event“IDENTITY”」開催。 2017年12月2日、MBS毎日放送本社1階ちゃやまちプラザステージにて「NINE MUSES Japan Event“IDENTITY”」(大阪イベント)を開催。 中国での活動 2013年 - 2014年、 オリオン「スイングチップス」(中国名「好友趣凹凸洋芋片」)のCM出演。その他にいくつかのゲームタイトルのCMに出演。 2016年2月27日、上海市上海唱吧加空间で、3月19日広州市白云国际会议中心で中国ファンミーティング「MUSE IN THE CITY -2016 NINE MUSES CHINA FAN MEETING」を開催。 元メンバーの動向 ラナ:DJ RANAとしてアジアのクラブシーンで活躍中。 ビニ:1年間カナダに語学留学した後、2014年12月にサッカー選手イ・ギュロと結婚。 セラ:2015年8月1日、アルバム『SERENADE』リリース。9月15日にコンサート「SERen: Ade for you」を開催。2018年3月、個人事務所OCTOを設立し、ソロミュージシャンとして活動。 ヒョナ:DAYNITE RECORDSと契約。2016年11月22日、自伝的旅行エッセイ「SWEET REMEDY- 匂やかな治癒」を出版。2017年1月16日にシングル「Remedy」、3月22日にシングル「Cricket Song」をリリース。2017年8月11日、元9MUSESメンバーのイユエリンをラッパーに迎え「Doong Doong」をリリース。2017年9月3日、事業家と結婚。新旧9MUSESメンバーが列席。 ミンハ:2016年8月、J.Wideカンパニーと専属契約を締結し、本格的な女優活動へ。2018年8月、マネジメント・ビガンと専属契約を締結。2023年5月に結婚。 イユエリン:2017年6月26日、モデル事務所Gost Agencyと専属契約を締結。 ソンア:2018年5月20日、DJ DaQと結婚。以後DJ活動に専念。 クムジョ:2022年9月、ミュージカル俳優のペク・ギボムと結婚。 メンバー 現メンバー 元メンバー メンバー変遷 ディスコグラフィ シングル ミニアルバム フルアルバム デジタルシングル NINE MUSES A ソロ ユニット 2014年:NASTY NASTY「Knock」- ZE:A ケビン、Nine Muses キョンリ、スター帝国の新人ソジンからなる3人組プロジェクト混成ユニット OST 2010年:SBSドラマ「検事プリンセス」-「Give Me」(Nine Muses with ソ・イニョン) 2017年:MBCドラマ「色々な嫁」-「Love Holiday」(ヘミ) 2017年:SBSドラマ「アイドルマスター.KR」-「SUPER GIRL MAGIC」(Red Queen) 2017年:MBCドラマ「ボーグマム」-「Love Story」(クムジョ) 2017年:tvNドラマ「ブッとび!ヨンエさん 16」-「기억하고 있어요(覚えています)」(ヘミ) 2017年:KBSドラマ「憎くても愛してる」-「내가 만일(僕がもし)」(クムジョ) フィーチャリング / デュエット 2013年:「This Song is For You」- House Rulez(feat. Moon HyunA of Nine Muses) 2014年:「지워지지 않는 11자리 번호(消せない11桁の番号)」- 스무살(スムサル)(feat. Moon HyunA of Nine Muses) 2017年:「머리감을때만」- Primeboi(feat. キョンリ) 2017年:「둘만의 크리스마스」- キョンリ & 2AMジヌン 2017年:「둘만의 크리스마스(二人だけのクリスマス)」- キョンリ & 2AMジヌン 2018年:「봄봄(春春)」- キョンリ & チェ・ナクタ 2018年:「오늘 밤 뭐해?(What're You Doing Tonight)」- キョンリ & 이츠(It's) その他 2012年:MBC MUSIC「その女作詞、その男作曲」シーズン2 -「I need your love」(ヒョナ、セラ、ウンジ、ヘミ) 2014年:「집으로 들어가는 길이 좋아(家に帰る道が好き)」- ヒョナのエッセイ集「매일매일 사랑해(毎日毎日 愛してる)」のOST(ヒョナ) 2017年:「Talk about you」- プロデュースチームFORPLAYのプロジェクトアルバム参加曲(キョンリ) ミュージックビデオ 出演 ドラマ SBS「検事プリンセス」- ウンジ(2010年) MBC「스탠바이 / スタンバイ」- ヘミ(2012年) tvN「青い巨塔」- ヘミ、セラ、キョンリ(2013年) MBC every1「무작정 패밀리 / がむしゃらファミリー2」第36話 - ミンハ(2013年6月) tvN「応答せよ1994」第7話 - イユエリン、キョンリ、ミンハ(2013年11月8日) tvN「九厄少年」- ミンハ(イ・ゴウン役)(2014年) ウェブドラマ「少女接近禁止」- キョンリ(ナ・ソニョ役)(2016年) ウェブドラマ「お兄さんが消えた」- ヘミ(ユ・リエ役)(2017年) 中国ウェブドラマ「火爆天王」- ソジン SBS「アイドルマスター.KR」- ソジン(Red Queenジョ・ヘジュ役)(2017年) MBC「ボーグマム」- キョンリ(カメオ出演)(2017年) ウェブドラマ「鬼火」- ソジン(コン・ソンミ役)(2017年) テレビ番組 KBS「サバイバルスターオーディション」(2006年)- ウンジ CSテレ朝チャンネル「韓活!倶楽部」(2011年1月 - 終了時期不明)レギュラー出演 MBC every1「週刊アイドル」(2012年6月6日)- イセム、イユエリン未出演 SBS E!「Star Beauty Show2」(2013年6月) MBC every1「週刊アイドル」(2013年2月6日) Arirang「After School Club」(2013年5月15日) KBS「1対100」(2013年11月12日)- ヒョナ、ヘミ KBS「大韓民国幸せ発電所」(2014年1月1日)- ソンア、キョンリ、ヘミ MBC every1「週刊アイドル」(2014年7月30日)- ヒョナ、イユエリン、ソンア、キョンリ ARIRANG「After School Club EP.141」(2015年2月3日) MBC every1「週刊アイドル」(2015年2月4日) Mwave「MEET & GREET」(2015年3月16日) K STAR「アイドル演技対決 私が俳優だ」(2017年4月10日)- クムジョ AVER tvcast、YouTubeチャンネル、Kakao TV「MSG(MAKE STYLE&GO)」メインMC(2016年1月20日)- キョンリ JTBC「よく食べる少女たち」(2016年6月15日)- キョンリ MBC「マイ・リトル・テレビジョン」(2015年12月26日)- ミンハ SBS Plus「スターグラム」(2016年10月26日)- キョンリ SBS「ジャングルの法則」スラウェシ編(2016年11月21日)- キョンリ skyTV「beauty sky シーズン2」MC(2017年3月17日)- キョンリ Mnet「M countdown」スペシャルMC(2017年6月22日、29日)- キョンリ ミュージックビデオ 2009年:진주(Feat. 엄지원、TBNY)「미로」 - ヒョナ 2009年:이준기「J-Style」- ヒョナ 2009年:V.O.S「큰일이다」- ジェギョン 2009年:T-MAX「Jun Be O.K」- イセム 2009年:Loveholics「아픔」- ヒョナ 2010年:ZE:A「하루종일」- ミンハ 2013年:김진표(feat. 조현아 of 어반자카파)「너는 나를」- イセム 2014年:Homme「It Girl」- キョンリ 2014年:NASTY NASTY「Knock」- キョンリ、ソジン 2014年:V.O.S「반대로만 살자」- クムジョ 2015年:The Legend「Crush on you」- キョンリ 2016年:Unnies「Shut Up」- キョンリ 2017年:Young Cream「밤이면 (Night)」- ソジン ミュージカル 2016年:「노서아 가비 (Russian Coffee)」- ヘミ、グムジョ(ターニャ役) 演劇 2016年:「안녕후쿠시마(さようなら福島)」- ヘミ CM 2012年:化粧品「Mizon」- キョンリ、ウンジ、セラ、ヘミ、イユエリン、イセム、ヒョナ、ソンア、ミンハ 2012年:サムソン「Galaxy S3」 - キョンリ、ウンジ、セラ、ヘミ、イユエリン、イセム、ヒョナ、ソンア、ミンハ 2013年:オリオン「スイングチップス」(中国)- キョンリ、ウンジ、セラ、ヘミ、イユエリン、イセム、ヒョナ、ソンア、ミンハ 2013年:HUG OZAWA「EYE's CLOUD」(日本)- ヒョナ、ヘミ、ウンジ、ミンハ、セラ 2014年:オリオン「スイングチップス」(中国)- キョンリ、ヘミ、イユエリン、ヒョナ、ソンア、ミンハ 2015年:HITE JINRO「Max Cream 生ビール」(韓国)- キョンリ 2017年:カネボウ「KATE ZERO MAKE UP」(韓国)- キョンリ イベント 「2014 ソウルファッションウィーク」- ミンハ 「2017 ソウルファッションウィーク」- キョンリ、ヘミ、ソンア、クムジョ、ソジン 出版 2014年11月24日:매일매일 사랑해(毎日毎日 愛してる)- ヒョナ 受賞歴 2010年:第1回大韓民国ビューティーデザイン賞 ビューティー人気スター賞 2010年:第18回大韓民国文化芸能大賞 次世代部門10代歌手賞 2013年:第8回アジアスーパーモデルフェスティバル 歌手部門ニュースター賞 2013年:第4回KPOP +ミュージックアワード 最も成長したアーティスト賞及び最優秀女性グループ賞 2016年:第22回大韓民国芸能芸術賞 女性グループ賞 出典 外部リンク Star Empire 公式サイト(韓国) NINEMUSESのジャパン公式ファンクラブサイト 公式サイト(日本、アーカイブ) Starempire Entertainment Youtubeチャンネル SJENstar Youtubeチャンネル 公式Youtubeチャンネル(韓国) 公式Youtubeチャンネル(日本) 9MUSES V LIVE 9MUSES twitter (韓国) 9MUSES Instagram (韓国) 9MUSES twitter (日本) 9MUSES Facebook 現メンバー ヘミ Facebook / ヘミ twitter / ヘミ instagram キョンリ Facebook / キョンリ twitter / キョンリ instagram / キョンリ Youtube クムジョ twitter / クムジョ instagram / クムジョ Youtube ソジン Facebook / ソジン twitter / ソジン instagram 元メンバー ソンア Facebook / ソンア twitter / ソンア instagram ヒョナ Facebook / ヒョナ twitter / ヒョナ instagram / ヒョナ Youtube ミンハ Facebook / ミンハ twitter / ミンハ instagram イユエリン Facebook / イユエリン twitter / イユエリン instagram セラ Facebook / セラ twitter / セラ instagram / セラ Youtube イセム twitter / イセム instagram ウンジ Facebook / ウンジ twitter / ウンジ instagram ラナ instagram / ラナ YouTube 韓国のガール・グループ 2009年に結成した音楽グループ 2019年に解散した音楽グループ
4579594
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%B3%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%95%E3%82%A3
クイーンのディスコグラフィ
この記事では、イギリスのロックバンド・クイーンのディスコグラフィについて述べる。クイーン + ポール・ロジャース、クイーン + アダム・ランバートとしての作品、メンバー個人の作品、クイーンの楽曲については、各項目を参照。 概要 1970年代以来、クイーンは全世界で3億枚の売上を記録しており、最も売れたイギリス出身のアーティストの1組となっている。『ビルボード』誌の「Greatest of All Time Artists」では第87位にランクインし、アメリカで発売された作品のうち、アメリカレコード協会から20作品がゴールド認定、12作品がプラチナ認定、8作品がマルチプラチナ認定を受けている。公式録音した楽曲は全201曲で、うち9曲はライブ・アルバムに収録されたカバー曲となっている。 アルバム スタジオ・アルバム ライブ・アルバム コンピレーション・アルバム ボックス・セット シングル ※日本以外でリイシューされたシングル、プロモーショナル・シングルは記載しない。 1970年代 1980年代 1990年代 2000年代 2010年代 2020年代 映像作品 ミュージックビデオ ※アルバムの収録順ではなく、制作された順に記載する。制作日が不明なものや同日のものは、アルバムの収録順に記載する。なお、制作日が不明なものは、ミュージックビデオが初収録された映像作品の発売日を記載する。公式YouTubeチャンネルに公開されたものは、公開日を記載する。同じ楽曲で複数のミュージックビデオが制作されている場合はそれぞれ記述する。 脚注 注釈 出典 外部リンク QueenOnline.com - Music クイーン ディスコグラフィ
1142516
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A2%E3%83%81%E3%83%AA%E3%83%B3
モチリン
モチリン(Motilin)は、小腸のMo細胞から分泌されるペプチドホルモンである。モチリンは、胃腸の運動の生理的周期性運動亢進サイクルを増大させ、ペプシンの生産を刺激させる。モチリンの分泌作用の制御については未だよく解明されていないが、十二指腸のアルカリがモチリン放出の刺激になっているという説が提唱されている。低pHでは、胃の筋肉運動を抑制し、高pHでは、促進作用を持っている。 ヒト以外では、ブタ、ラット、ウシ、およびネコの胃腸、およびウサギの中枢神経系にモチリン受容体が発見されている。 モチリン作動薬類 エリスロマイシンと同族のマクロライド系抗生物質は、非ペプチドモチリン作動薬類として機能し、胃腸の蠕動運動を刺激するときに使われる。低投与量のエリスロマイシンは、モチリンの分泌を促し、結果的に胃腸の蠕動や下痢を引き起こす。しかし、慢性使用には、抗生物質活性を含むエリスロマイシンは適切ではない。抗生物質の乱用はモチリン様作用のみでなく、腸内細菌叢の異常をきたし、腹痛や下痢といった症状をきたすこともあり得る。 成長ホルモン分泌促進物質受容体とモチリン受容体はDNAの52%を共有しており、これらの受容体の作動薬類はグレリンと呼ばれ、モチリン作動薬類と同様の効果を持つ。そのため、エリスロマイシンをベースにした新モチリン作動薬類は、余分である。 関連項目 コレシストキニン 胃抑制ポリペプチド セクレチン 血管活性腸ポリペプチド もちりん
3955372
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%A1%E5%B7%AB%E6%B8%85%E6%B3%B0
御巫清泰
御巫 清泰(みかなぎ きよやす、1934年(昭和9年)10月1日 - 2012年(平成24年)7月7日)は、昭和から平成時代の土木技術者、実業家。運輸省港湾局長、関西国際空港会社社長を歴任。 経歴・人物 1958年(昭和33年)東京大学土木工学科卒業。運輸省に入省し、港湾局環境整備課長、港湾局計画課長、港湾局技術参事官、港湾局長などを歴任。1998年(平成10年)関西国際空港代表取締役社長に転じ、2003年(平成15年)日本港湾協会会長となった。ほか、土木学会理事、関西支部長などを務めた。2005年(平成17年)土木学会功績賞受賞。2012年(平成24年)7月7日、急性硬膜下血腫により死去した。 脚注 日本の土木技術者 日本の土木工学者 日本の国土交通官僚 日本の実業家 土木学会会長 東京大学出身の人物 1934年生 2012年没
507198
https://ja.wikipedia.org/wiki/Q%E9%85%8D%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%93%E3%82%B9
Q配サービス
株式会社Q配サービス(きゅうはいさーびす、Qhai Service Co.,Ltd.)は、かつて存在した日本の運送会社。運送業でありながら「トラックを持たない運送会社」として知られていた。 概要 貨物軽自動車運送、委託運送店の開発および育成、軽貨物自動車販売、損害保険代理業などが業務の中核であった。 現在の会社は、2007年4月に(旧)軽貨急配株式会社(後のトラステックスホールディングス→タイガー管理)の会社分割により事業会社として設立された軽貨急配株式会社を前身とする。 2007年3月末時点で約16億円の債務超過に陥っていたが、CLSA(ファンド)の支援を受け債務超過解消。 2008年3月末時点で約3億円の資産超過に改善。 創業者一族は退陣し新経営陣とファンドからの派遣役員により「ビジネスモデル」の改革が進められていたが、2008年9月末時点で再度債務超過となる。2009年3月デットエクイティスワップにより債務超過を解消。 しかし、当時の親会社であったトラステックスホールディングスが2000年10月の大阪証券取引所2部上場以前から不正会計や虚偽の決算報告書を作成していたことが判明し、さらに有価証券報告書の虚偽記載が発覚したため、大阪証券取引所は2009年2月にトラステックスホールディングスの上場廃止を決定。その後もトラステックスホールディングス自体の経営が悪化していたことから、2011年2月に、軽貨急配および軽貨急配シーエスの全株式をBy-Qホールディングスへ譲渡。 2012年1月1日、株式会社Q配サービスに社名変更。 2015年6月16日、運送業務の外部委託料に消費税増税分の上乗せをしなかったとして、公正取引委員会から、支払いなどを実施するよう勧告を受けた。 2017年4月1日付で、株式会社ロジクエストへ吸収合併された。 沿革 2007年(平成19年)4月2日 - 設立。 2015年(平成27年)11月1日 - 株式会社By-Q総研を吸収合併。 2017年(平成29年)4月1日 - 株式会社ロジクエストへ吸収合併され解散。 関連会社 株式会社Q配ビジネスサポート 株式会社Q&Qビジネスパートナーズ 軽貨急配シーエス株式会社 軽貨ファイナンス・リース株式会社 外部リンク (株)Q配サービス - ウェイバックマシン(2016年8月22日のキャッシュ) 脚注 廃 廃 かつて存在した大阪府の企業 2007年設立の企業 2017年廃止の企業
898883
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%BB%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%96%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%89
フォード・ファイブハンドレッド
ファイブハンドレッド(Five Hundred)はフォードが製造・販売していた自動車である。 概要 ボルボが開発を手がけたD3プラットフォームを採用しており、エンジンは3.0L V型6気筒DOHCのみ、トランスミッションはFFモデルは6速AT、AWDモデルはCVTのみとなっている。これは同じプラットフォームを採用しているフォード・フリースタイルと同じである。 名称変更 かつては全米ベストセラーの経験もあるトーラスの後継車種として投入され、発売当初こそ好調な売れ行きを示したが、その後は急激に販売不振に陥った。理由として、エンジンが1種類しか存在しないこと、過剰装備が嫌われた、デザインに魅力を感じない等が論じられていた。そして2007年1月の北米国際オートショーにて、フェイスリフトを行った2008年モデルが公開された。 しかし1ヵ月後の2007年2月に開催されたシカゴオートショーにて、フォードの戦略転換に伴いD3プラットフォームの3車種はファイブハンドレッドがトーラスに、モンテゴがセーブルの名称に戻され、またフリースタイルはトーラスXに名称変更されることが発表される。実際にそのとき展示されていた2008年モデルのトランクエンブレムは"FIVE HUNDRED"ではなく"TAURUS"となっていた。そして予定通り、3車種とも2008年モデルから前述の名称に変更されている。 関連項目 フォード・モーター フォード・トーラス フォード・フリースタイル ボルボ・XC90 ふあいふはんとれつと
1083121
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B4%E8%85%AB
水腫
水腫(すいしゅ、)は、動脈側毛細血管からの濾出と静脈側毛細血管の再吸収およびリンパ管からの排出の動的平衡が崩れることにより細胞間隙や体腔に余剰な水分が貯留する現象。皮下組織に貯留したものを浮腫、体腔内に貯留したものを胸水、腹水、心嚢内にたまると心嚢水などと呼ばれる。熱感を伴わない浮腫を冷性浮腫と呼ぶ。毛細血管静水圧の上昇、血漿膠質浸透圧の低下、組織静水圧の低下、組織膠質浸透圧の上昇、毛細血管透過性の亢進、リンパ管還流障害などが発生原因となる。 症状 顔が青白く四肢末梢が膨らみ、呼吸はゼーゼーと細かい気泡音を呈して少し運動しただけで呼吸困難に陥る。 現代における認識 鬱血性心不全と腎不全が第一の原因として挙げられる。どちらも放置すればもう一方の疾患を惹起するものであり、近代的な臨床検査なくしてはそのどちらが原因であるかを同定することはできず、その治療もできない。さらに、それらをもたらしうる疾患としてネフローゼ症候群、肝硬変などの全身性、打撲などの局所性、心不全、炎症性水腫などのその他水腫に分けられる。 さまざまな内臓疾患のシグナルともなっているので、ただの一時的な浮腫だと放置しないで一度診察を受けてみることが望ましい。 治療としてナトリウムの制限、水の制限、利尿剤の投与がある。 関連項目 静脈性水腫 リンパ水腫 炎症性水腫 血管神経性水腫 補空性水腫 肺水腫 関節水腫 参考文献 日本獣医病理学会編集 『動物病理学総論 第2版』 文永堂出版 2001年 ISBN 4830031832 外部リンク ドクトルアウンの気になる健康情報 症候 病理学 id:Sembab
3386571
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%82%BA%E3%83%BB%E3%83%A0%E3%83%BC%E3%82%A2
ジェームズ・ムーア
ジェームズ・ムーア (James Moore、ジェームス、ジェイムズ、ジェイムスとも) は人名。本稿では「ジェームズ」の愛称・短縮形である「ジム (Jim) ・ムーア」「ジミー (Jimmy、Jimmie) ・ムーア」についても記述する。 「James」表記 政治家・軍人 ジェームス・E・ムーア - アメリカ合衆国の軍人。 - カナダの政治家。 - カナダ、ニューファンドランドの政治家。 - イングランド王国、アメリカ合衆国 (サウスカロライナ植民地) の政治家。 - アメリカ連合国 (CSA) の政治家。 - アメリカ合衆国の陸軍将校。 宗教・文学 - イギリスの作家。 - アメリカ合衆国のホラー作家。 - 欧米のベストセラー作家、説教者、牧師。 - オーストラリアの司祭。 - カナダのクエーカーのメンバー。 その他学問 - 欧米 (ケンブリッジ大学、オープン大学、ハーバード大学) の歴史家。 - アメリカ合衆国の気象学者。 音楽 - アメリカ合衆国の作曲家、歌手。 - アメリカ合衆国のゴスペル歌手。 スポーツ - アメリカ合衆国の元プロ野球選手。からまでニグロリーグでプレーした。 - イングランドの元サッカー選手。 - イングランドの元サッカー選手。 - イングランド、アメリカ合衆国のプロサッカー選手。USLプロフェッショナルリーグでプレー。 - アイルランドのプロボクサー。 - イギリスの元自転車競技選手。 - アメリカ合衆国の元フェンシング選手。 - アメリカ合衆国の元近代五種競技選手。 ジェームス・ムーア (ラグビー選手) - オーストラリア出身で日本代表のラグビーユニオン選手。 その他 - アメリカ合衆国のビジネス・エコシステムの提唱者。 - ブリテン、オーストラリアのエンジニア。 - イギリスの家具デザイナー。 「Jim」表記 政治家・軍人 - アメリカ合衆国 (モンタナ州) の政治家。 スポーツ - アメリカ合衆国の元プロ野球選手 (投手) 。からまでMLBでプレーした。 - オーストラリアの元オーストラリアンフットボール選手。VFLでプレーした。 「Jimmie」「Jimmy」表記 宗教・文学 - アメリカ合衆国の作家、ブロガー。 - アイルランドの司祭。 スポーツ - アメリカ合衆国の元プロ野球選手 (左翼手、右翼手) 。からまでMLBでプレーした。 - アメリカ合衆国の元ビリヤード選手。 関連項目 ジェイミー・ムーア - 「ジェイミー (Jamie) 」は「ジェームズ」の愛称・短縮形である事もある。
4676868
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8A%E3%83%A9%E7%8E%8B%E7%89%A9%E8%AA%9E
ナラ王物語
『ナラ王物語』(ナラおうものがたり、 ナローパーキャーナ)は、古代インドの叙事詩『マハーバーラタ』内の挿話の一つ。と妃の純愛と数奇な生涯を描いた物語。インド内外で愛好されている。 『マハーバーラタ』内の位置 『ナラ王物語』は、『マハーバーラタ』プーナ批判版第3巻50-78章にあたる部分で、聖仙(リシ)のブリハドアシュヴァが、パーンダヴァ五王子たちに聴かせる物語として挿入される。 『マハーバーラタ』本編の主役であるバラタ族のパーンダヴァ五王子は、ドラウパディー姫と婿選び式()を経て結婚(一妻多夫婚)する。しかし、長男ユディシュティラがサイコロ賭博でイカサマに敗れたのをきっかけに、彼らは王国を奪われ放浪の旅に出る。森の中で悲嘆に暮れる彼ら(三男アルジュナは修行のため不在)のもとに、聖仙ブリハドアシュヴァが訪れる。ブリハドアシュヴァは彼らを慰めるため、この物語を聴かせる。その後最終的に、彼らは王国を取り戻す。 婿選び式、賭博での敗北、森林での放浪、そこからの凱旋、というあらすじの『ナラ王物語』は、『マハーバーラタ』本編と相似関係にある。なお、第3巻には他にも『サーヴィトリー物語』など複数の挿話が含まれる。 成立年代は『マハーバーラタ』が成立するより数世紀前、紀元前6世紀ごろまでのヴェーダ時代であり、そこから『マハーバーラタ』に吸収されたと推定される。 あらすじ 昔、にナラ、にダマヤンティーという、美しい王子と姫がいた。人語を話すハンサ鳥の仲介により、二人は互いの存在を知った。恋煩いするダマヤンティーをみた父王は、婿選び式()を開催した。式にはナラの他に、インドラ、アグニ、ヴァルナ、ヤマといった神々も参加していた。神々は皆ナラと同じ姿に身を変えていたが、ダマヤンティーは本物のナラを選び出し、二人は結婚した。 二人は幸せな結婚生活を送っていたが、悪神カリはこれに嫉妬した。カリに憑かれたナラは、同じくカリに唆された弟とのサイコロ賭博に耽溺し、イカサマに敗れて王国を奪われる。ダマヤンティーはナラに付き従い、ともに放浪するが、森の中で置き去りされてしまう。それでもダマヤンティーはナラを探して放浪を続ける。一方、ナラは道中で会った蛇王の力で醜い姿の別人となり、名前も変えてアヨーディヤー国のに料理人兼御者として仕えていた。 父王のもとに帰り着いたダマヤンティーは、再びスヴァヤンヴァラを開催。そこに参加したナラは、カリに打ち勝ちダマヤンティーと再会。姿も回復。リトゥパルナ王から教わった賭博の奥義でプシュカラにも勝利。二人は王国を取り戻し、以降幸せに暮らした。 評価・受容 『ナラ王物語』という呼称ながら、実際の主人公はナラでなくダマヤンティーだとも言われる。とくに、森の中でナラと離別してからのダマヤンティーの描写は、後世のカーヴィヤ作品に劣らない美文と評される。 後世の南アジアでは多くの翻案が作られた。その例として、『』、作者不明『ナローダヤ』、『ナラ・』、ペルシア文学の『ナル・ダマン』、の『ナラ・ヴェンバー』などがある。 中世の料理書『パーカダルパナ(料理の鏡)』は、本物語後半で料理人となったナラに仮託して書かれている。 西洋では、1819年、フランツ・ボップがラテン語訳注付き原文を出版。翌1820年、がドイツ語韻文訳を発表。以来、インド学者に加え、ゲーテやハイネらロマン派詩人にも受容され、多くの翻訳が作られた。 現代では、ゴンダやのサンスクリット教本で練習問題として使われていることから、サンスクリット学習経験者の多くにとって思い出深い作品にもなっている。2006年、日本の演出家・宮城聰が、音楽劇『マハーバーラタ ~ナラ王の冒険~』として翻案。フランスのケ・ブランリー美術館クロード・レヴィ=ストロース劇場やアヴィニョン演劇祭、日本の静岡県舞台芸術センター(SPAC)、神奈川芸術劇場、池袋西口公園野外劇場などで度々上演している。同作は、2017年初演の歌舞伎作品『極付印度伝 マハーバーラタ戦記』の誕生にも影響を与えた。 主な日本語訳 泉芳璟 『月の王子・ナラ王物語』北宋社、1990年。 上村勝彦『原典訳 マハーバーラタ 3』筑摩書房〈ちくま学芸文庫〉、2002年。ISBN 978-4480086037。 北川秀則;菱田邦男 『ナラ王物語とサーヴィトリー姫物語 古代インドの叙事詩』山喜房佛書林、1999年。 妣田圭子;藤谷政躬 『ナラ王物語 マハーバーラタより』サンスクリット・サロン、1983年。 山口瑞鳳著、太田大八絵 『ナラ王ものがたり』青葉書房、1957年。(児童向け再話)。 鎧淳 『マハーバーラタ ナラ王物語 ダマヤンティー姫の数奇な生涯』岩波書店〈岩波文庫〉、1989年。ISBN 978-4003206713。 鎧淳『ナラ王物語 サンスクリット・テクスト、註解、語彙集、韻律考ほか』春秋社、2003年。ISBN 978-4393101551。 脚注 参考文献 外部リンク マハーバーラタ サンスクリット語文学 物語詩
428684
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BC%E3%82%BD%E3%83%B3
ブラッド・アンダーソン
ブラッド・アンダーソン(Brad Anderson、1964年 - )は、アメリカ合衆国の映画監督、脚本家、編集技師。 経歴 1964年、コネチカット州マディソンに生まれる。ボウディン大学で学んだ。 1998年に『ワンダーランド駅で』、2000年に『ハッピー・アクシデント』を監督した。2004年、クリスチャン・ベール主演の『マシニスト』を監督した。その後、『暴走特急 シベリアン・エクスプレス』や『リセット』、『ザ・コール 緊急通報指令室』を監督している。 フィルモグラフィー 映画 The Darien Gap (1996年) - 監督・脚本・製作・編集 ワンダーランド駅で Next Stop Wonderland (1998年) - 監督・脚本・編集 ハッピー・アクシデント Happy Accidents (2000年) - 監督・脚本・編集 セッション9 Session 9 (2001年) - 監督・脚本・編集 マシニスト El Maquinista (2004年) - 監督 暴走特急 シベリアン・エクスプレス Transsiberian (2008年) - 監督・脚本 リセット Vanishing on 7th Street (2010年) - 監督 ザ・コール 緊急通報指令室 The Call (2013年) - 監督 アサイラム 監禁病棟と顔のない患者たち Stonehearst Asylum (2014年) - 監督 ベイルート Beirut (2018年) - 監督 フラクチャード Fractured (2019年) - 監督 テレビドラマ ホミサイド/殺人捜査課 Homicide: Life on the Street (1999年) - 監督 THE WIRE/ザ・ワイヤー The Wire (2002年 - 2006年) - 監督 ザ・シールド ルール無用の警察バッジ The Shield (2003年) - 監督 マスターズ・オブ・ホラー Masters of Horror (2006年) - 監督・脚本 FEAR ITSELF フィアー・イットセルフ Fear Itself (2008年) - 監督 FRINGE/フリンジ Fringe (2008年 - 2011年) - 監督 ボードウォーク・エンパイア 欲望の街 Boardwalk Empire (2010年 - 2011年) - 監督 キリング/26日間 The Killing (2011年 - 2012年) - 監督 PERSON of INTEREST 犯罪予知ユニット Person of Interest (2012年) - 監督 ALMOST HUMAN Almost Human (2013年) - 監督 FOREVER Dr.モーガンのNY事件簿 Forever (2014年 - 2015年) - 監督 ノンストップ・スリラー「暴走地区-ZOO-」 Zoo (2015年) - 監督 インベージョン Invasion (2023年) - 監督 脚注 外部リンク アメリカ合衆国の映画監督 アメリカ合衆国の脚本家 アメリカ合衆国の編集技師 コネチカット州ニューヘイブン郡出身の人物 1964年生 存命人物
2217601
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B2%A9%E5%B4%8E%E7%BE%A9%E9%AB%98
岩崎義高
岩崎 義高(いわさき よしたか、生年不明 - 文禄4年(1595年))は、安土桃山時代の武将。出羽国雄勝郡岩崎城主(第15代目)。河内守。父に岩崎道高がいる。 概要 天正18年(1590年)奥州仕置で雄勝郡は最上氏の領土とされたが、横手城主小野寺義道はこれを認めずに雄勝郡の支配を継続した。これを聞いた山形城主最上義光は、文禄4年(1595年)、楯岡城主楯岡満茂が率いる軍勢を湯沢城に差し向けた。 湯沢城が落城して次の目標が岩崎城だと推測した義高は小野寺義道に援軍を要請したが、同日に今泉城、角間城、鍋倉城、植田城、新田目城が最上軍の攻撃にあったため岩崎城の方には手が回らず、ほとんど援軍が来なかった。 その後、前森城主原田大膳が岩崎城に夜襲をかけて、義高は討死して落城した。以後、岩崎城は最上氏の城になった。 参考文献 『探訪日本の城① 奥羽道』 昭和52年11月 関連項目 岩崎城 出羽国の人物 湯沢市の歴史 生年不明 1595年没