id
stringlengths 2
7
| url
stringlengths 31
525
| title
stringlengths 1
87
| text
stringlengths 1
247k
|
---|---|---|---|
3841644
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/1976%E5%B9%B4%E3%82%A2%E3%83%8A%E3%83%91%E7%A9%BA%E4%B8%AD%E8%A1%9D%E7%AA%81%E4%BA%8B%E6%95%85
|
1976年アナパ空中衝突事故
|
1976年アナパ空中衝突事故は1976年9月9日に発生した航空事故。発ソチ国際空港行きのアエロフロート7957便(アントノフ An-24RV)と発行きのアエロフロート31便(ヤコヴレフ Yak-40)が管制官のミスにより黒海上空で空中衝突し、両機の乗員乗客70人全員が死亡した。
両便の詳細
アエロフロート7957便
アエロフロート7957便の機材だった、アントノフ An-24RV(CCCP-46518)は、1973年に初飛行を行っており、総飛行時間6,107時間、4,626サイクルを飛行していた。コックピットには、機長、副操縦士、航空機関士、航空士の4人が乗務していた。
アエロフロート31便
アエロフロート31便の機材だった、ヤコヴレフ Yak-40(CCCP-87772)は、1970年に初飛行を行っており、総飛行時間6,842時間、7,174サイクルを飛行していた。コックピットには、機長、副操縦士、航空機関士の3人が乗務していた。
事故の経緯
アエロフロート31便(ヤコヴレフ Yak-40)は、モスクワ時間の12時47分にを離陸しへ向かった。13時30分にで水平飛行に移った。13時34分に31便は、無指向性無線標識のNovodmitrievskayaを通過した。この標識通過後に、飛行計画では降下を開始する予定だったが、空域が混雑しており管制官が指示を出すことを失念した。そのため、機体はそのままを飛行した。13時43分に、31便はGelendzhikをで通過したと管制官に報告したが、管制官は高度の変更を指示しなかった。
一方、7957便(アントノフ An-24RV)は、12時56分にドネツィク国際空港を離陸し、13時32分にへの上昇を許可された。7957便は、クラスノダール地方西部の空域にで進入すると管制官に伝えた。管制官はこれを許可し、Dzhubgaへ向かうことを指示した。
モスクワ時間の13時51分に、31便と7957便は上空で空中衝突した。衝突により、両機ともに機体尾部を失い、空中分解し、黒海に落下した。7957便の残骸や乗客の遺体は海中から発見されたが、31便の残骸や遺体はほとんど発見されなかった。
事故原因
事故原因の大部分は、無線交信によるものだと結論付けた。航空管制官が、両機に適切な指示を与えなかった。また、要因としてパイロット達の状況分析や機外の監視が不十分だったことがあげられた。
脚注
1976年の航空事故
空中衝突事故
航空管制ミスによる航空事故
ロシア・ソビエト連邦社会主義共和国で発生した航空事故
Yak-40による航空事故
An-24による航空事故
アエロフロートの航空事故
1976年のソビエト連邦
クラスノダール地方
1976年9月
|
3964298
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%BA%BB%E7%94%B0%E7%9C%9F%E6%B5%84
|
麻田真浄
|
麻田 真浄(あさだ の まきよ、生没年不詳)は、奈良時代から平安時代初期にかけての貴族・儒学者。姓は連。官位は従五位下・助教。
経歴
天平神護3年(767年)称徳天皇が大学寮に行幸して釈奠を行った際に、真浄は直講として座主(行事の首座)を務め、従八位下から八階昇進して従六位下に昇叙された。
桓武朝初頭の延暦2年(783年)外従五位下に叙せられる。その後、主税助を経て延暦7年(788年)大学博士に任ぜられるが、延暦10年(791年)岡田牛養に大学博士を譲り、真浄は助教となった。
延暦16年(797年)内位の従五位下に至る。
官歴
『六国史』による。
時期不詳:従八位下。直講
天平神護3年(767年) 2月7日:従六位下
時期不詳:正六位上
延暦2年(783年) 正月16日:外従五位下
延暦6年(787年) 2月8日:主税助
延暦7年(788年) 2月28日:兼大学博士
延暦9年(790年) 3月26日:伊勢介
延暦10年(791年) 12月10日:助教、伊勢介如故
延暦16年(797年) 正月7日:従五位下(内位)
参考文献
宇治谷孟『続日本紀 (中)』講談社〈講談社学術文庫〉、1992年
宇治谷孟『続日本紀 (下)』講談社〈講談社学術文庫〉、1995年
森田悌『日本後紀 (上)』講談社〈講談社学術文庫〉、2006年
まきよ
奈良時代の人物
平安時代初期の貴族
8世紀日本の儒学者
従五位下受位者
8世紀生
|
269808
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A9%98U%E5%AD%90
|
橘U子
|
橘 U子(たちばな ゆーこ、1973年3月15日 - )は、日本の女性声優。東京都出身。ケンユウオフィス所属。旧芸名は合志 真理(こうし まり)。
来歴
小学生くらいの頃は可愛い声をしていた。
小学生時代からソフトボール部に所属。「ばっちこーい!」と過酷な声出しを経て、高校生の頃に現在のようなだみ声になったといい、「ソフトボールの全日本の選手になる!」くらいに思っていたという。
しかし膝を故障し、怪我をして「どうしよう」という時に通っていた女子校にアニメグループがあり、部活中の声を聞いた同級生から「声優になってみたら」と言われたことがきっかけで勝田声優学院へ第10期生として入学(同期は本田貴子、倉田雅世など)。
学院に講師として来ていた肝付兼太と出会い、劇団21世紀FOXに約10年在籍。劇団在籍時よりアニメの仕事を開始。
退団後、ケンユウオフィスへ所属。
人物
芸名は肝付によって名付けられた。
趣味は芝居鑑賞。資格は原動機付自転車免許、三味線。
現在は東京アニメ・声優専門学校にて講師も勤める。
くじらとは肝付やたてかべ和也を通じ、長年親交がある。
出演
テレビアニメ
劇場アニメ
OVA
同級生2(1996年、怒り野ボツ子)
ゴールデンカムイ(2018年、女将)- コミックス第15巻アニメDVD同梱版
本好きの下剋上 司書になるためには手段を選んでいられません 外伝(2020年、カルラ)
Webアニメ
アニメでわかる心療内科(2015年、おかあさん)
BASTARD!! -暗黒の破壊神-(2022年、オババ様)
ゲーム
吹き替え
映画
アイス・アルマゲドン(アレックス・ノヴァク〈ジェニファー・スペンス〉)
ステージ・マザー(シエナ〈ルーシー・リュー〉)
セックス・クラブ
チェイス!(ワイリー)
爆走!!トムキャッツ(トリシア)
ビジター(ジネット)
ビトウィーン・トゥ・ファーンズ: ザ・ムービー(本人役〈ティファニー・ハディッシュ〉)
マイ・ワンダフル・ライフ(精神科医)
Mr.ウッドコック -史上最悪の体育教師-(サリー)
めぐり逢う大地(スー〈マリー・ブラサード〉)
ラブ・アペタイザー(アガタ)
レジスタンス(カタリーナ)
ロスト・マネー 偽りの報酬(リンダ〈ミシェル・ロドリゲス〉)
テレビドラマ
iCarly(ジャンジャー・フォックス)
アンドロメダ(サーナン)
ウェンズデー
スタートレック:ローワー・デッキ(ドクター・タアナ)
デスパレートな妻たち5、8
プライベート・プラクティス3(スザンナ)
HELIX -黒い遺伝子-(ドリーン・ボイル)
ミス・マープル3 無実はさいなむ(ミセス・リンジー)
ロマンス(ユン・ミヒ)
アニメ
プチバンピ(ジェフリー)
フランケンウィニー(ボブの母)
映画
ヤッターマン
舞台
ことだま屋本舗EXステージvol.2『戦国新撰組』(2017年6月25日、山崎蒸)
ことだま屋本舗EXステージvol.4(2018年6月24日)
『戦国新撰組-結-』(山崎蒸)
『さんばか』(菊池久徳)
ことだま屋本舗EXステージvol.6『アウターゾーン リ:ビジテッド』(2018年11月10日)
ことだま屋本舗EXステージvol.7「ことだま屋×Z4」『アウターゾーン リ:ビジテッド』(2019年5月2日 - 6日、どら猫マグ)
ことだま屋本舗EXステージvol.8『さんばか』(2019年6月23日、菊池久徳)
その他
ドラえもん&キテレツ大百科「コロ助のはじめてのおつかい」
脚注
外部リンク
日本の女性声優
過去の劇団21世紀FOX所属者
ケンユウオフィス
東京都出身の人物
1973年生
存命人物
|
3364881
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/JUST%20LIKE%20THIS%202015
|
JUST LIKE THIS 2015
|
『JUST LIKE THIS 2015』(ジャスト・ライク・ディス・にせんじゅうご)は、SPYAIRの6作目の映像作品。2016年1月13日にSony Music Associated Recordsからリリースされた。
概要
前作『SPYAIR TOUR 2013 "MILLION"』より約1年10か月ぶりのリリース。2015年8月8日に、富士急ハイランド・コニファーフォレストで開催されたSPYAIR単独1万人野外ライブ映像が収録されている。また、映像作品としては初めて初回生産限定盤と通常盤の2形態によるリリースとなっており、初回生産限定盤は三方背クリアケース仕様に加え、40ページのカラーフォトブックと、ライブの舞台裏に密着したドキュメンタリー映像、7月に『M-ON!』で放送されたSPYIARスペシャルプログラム、オフィシャルバスツアー内で上映されたお楽しみ映像「SPYAIRテレビショッピング」が収録されたボーナスDVDが付属されている。
収録映像
DISC 1
サムライハート (Some Like It Hot!!)
4thシングル表題曲
現状ディストラクション
12thシングル表題曲
Rock'n Roll
7thシングルc/w曲
WENDY 〜It's You〜
9thシングル表題曲
OVER
インディーズ自主製作アルバム『alive』収録曲
Last Moment
2ndシングル表題曲
Blowing
9thシングルc/w曲
サクラミツツキ
10thシングル表題曲
LINK IT ALL 4thシングルc/w曲
TO インディーズ自主製作アルバム『alive』収録曲
My Friend 1stアルバム収録曲
BEAUTIFUL DAYS 5thシングル表題曲
JUST ONE LIFE 13thシングル表題曲
0 GAME 7thシングル表題曲
Supersonic 3rdアルバム収録曲
ROCKIN' OUT 15thシングル表題曲
I want a place
2ndアルバム収録曲
OVERLOAD
3rdアルバム収録曲
ファイアスターター
16thシングル表題曲
ジャパニケーション
3rdシングル表題曲
イマジネーション
14thシングル表題曲
JUST LIKE THIS 2015
16thシングルc/w曲
アンコール
GLORY
1stベストアルバム収録曲
SINGING
1stシングルc/w曲
DISC 2(初回生産限定盤のみ)
DOCUMENTALY
M-ON! SPECIAL「SPYAIR」〜JUST LIKE THIS 2015〜
SPYAIR TV SHOPPING
脚注
外部リンク
ソニー・ミュージックエンタテインメントによる紹介ページ
初回生産限定盤
通常盤
SMEJの映像作品
SPYAIRの映像作品
2015年のコンサート
2016年のライブ・ビデオ
|
3409456
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%82%E8%80%83%E6%B6%88%E6%81%AF
|
参考消息
|
参考消息(さんこうしょうそく、、Cānkǎo Xiāoxī)は中華人民共和国の日刊新聞。発行部数は300万部に及び中国大陸で最多を誇る。英語表記はReference News。
歴史と概要
1931年11月7日に前身となる「毎日電訊」が新華社によって江西省瑞金市で創刊された。中国政府の国営メディアとして新華社は世界各地の主要報道機関・新聞から記事を慎重に選んで中国語に翻訳している。1980年代以前には、中国において唯一の国際情勢を垣間見ることができる公営メディアであった。中国の少数民族のためにウイグル語、カザフ語、朝鮮語、モンゴル語でも発行されている。
参考消息は当初中国共産党幹部とその家族に読者が制限されていたが、競合する報道機関が出現すると全人民に解放した。情報源の多様化を受けて1980年には1100万部あった発行部数は1985年には400万部に減少、その後も逓減が続いているが依然として日刊紙としては最多の発行部数を保持している。
脚註
外部リンク
Official Website (簡体字)
Introduction on Xinhua News Agency website (簡体字)
(簡体字)
新華社
中国語の新聞
中華人民共和国の新聞
1931年設立
|
2472301
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/1957%E5%B9%B4%E3%81%AE%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%93%20%28%E6%97%A5%E6%9C%AC%29
|
1957年のテレビ (日本)
|
1957年のテレビ(1957ねんのテレビ)では、1957年(昭和32年)の日本におけるテレビジョン放送全般の動向についてまとめる。
できごと
3月17日 - 日本テレビで御幸毛織一社提供の『ミユキ野球教室』放送開始( - 1990年3月25日)。
4月1日 - 北海道放送(HBC)テレビ、札幌で開局。
4月21日 - 大阪テレビ放送で漫才コンビの中田ダイマル・ラケット主演による同局初の時代劇コメディ『ダイラケのびっくり捕物帖』放送開始。共演は藤田まこと、森光子ほか( - 1960年5月22日、全161回)。
7月8日 - 郵政省、富士テレビジョン、日本教育テレビ、大関西テレビジョン放送、およびNHKの岡山、金沢、熊本と鹿児島の4テレビ局に予備免許を交付。
▼日本教育テレビには次の条件が与えられた。
①1週間あたりの分類別時間比が教育53%以上、教養が30%以上(一般教養、音楽舞踊とスポーツ。文芸娯楽を含む)
②番組編成には、一般有識者3分の2以上とする中正な審議機構を設ける。
③この審議機構によって、番組編成の綱領を決定する。
④学校向け放送には、広告を入れない。
⑤教養番組以外の番組も、教育目的の達成を妨げないようにする。
⑥他局に教育・教養番組が円滑に放送されるよう最善の努力をする。
⑦郵政大臣が特に必要と認めて支持する事項は尊重する。
9月3日 - 日本テレビで刑事ドラマの草分け『ダイヤル110番』(ヤクルト一社提供)放送開始( - 1964年9月6日、全364回)。
10月7日 - NHK『テレビ体操』放送開始(2022年現在も継続中)。
10月22日 - 郵政省、民放34社36局、NHKの7局(室蘭、盛岡、福島、長野、新潟、防府(山口)、高知)にテレビジョン放送予備免許を交付(郵政大臣の田中角栄による大量予備免許)
11月1日 - 日本教育テレビ(後に全国朝日放送→テレビ朝日に改称、現・テレビ朝日ホールディングス)設立(1959年2月1日開局)。
11月4日 - NHKの料理番組『きょうの料理』放送開始(2022年現在も継続、現在はEテレで放送中)。
11月18日 - 富士テレビジョン(後にフジテレビジョンに改称、現・フジ・メディア・ホールディングス)設立(1959年3月1日開局)。
12月28日 - NHK東京と日本テレビが、カラー放送の試験放送を開始。
12月31日
『第8回NHK紅白歌合戦』放送(東京宝塚劇場から中継)。
『NHK紅白歌合戦』の裏番組として、KRテレビ(現:TBSテレビ)にて、前年と前々年に放送した金鶴香水(のちに「丹頂株式会社」に改称、現:マンダム)一社提供特別番組『オールスター(丹頂)歌合戦』を引き継ぐ形で、年末大型特別番組『オールスター大行進』を放送。1968年まで12年継続する。
開局・放送開始
4月1日 - 北海道放送(札幌)
5月29日 - NHK松山、小倉テレビジョン
6月1日 - NHK静岡テレビジョン
12月22日 - NHK岡山テレビジョン
12月23日 - NHK金沢テレビジョン
テレビ番組
テレビドラマ
アイ・ラブ・ルーシー(NHK)
月曜日の秘密(日本テレビ)
眠狂四郎無頼控(日本テレビ)
宮本武蔵(日本テレビ)
ダイヤル110番(日本テレビ)
ヒッチコック劇場(日本テレビ)
名犬ラッシー(KRテレビ)
ありちゃんのおかっぱ侍(KRテレビ)
水戸黄門漫遊記(KRテレビ)
キンピラ先生青春記(KRテレビ)
赤胴鈴之助(KRテレビ)
ぽんぽこ物語(KRテレビ)
ダイラケのびっくり捕物帖(大阪テレビ→朝日放送)
バラエティなど諸分野
のびゆく農村(NHK)
日本の芸能(NHK)
ここに人あり(NHK)
生活の知恵(NHK)
テレビ体操(NHK)
国会討論会(NHK)
きょうの料理(NHK)
わが家の健康(NHK)
ドキュメンタリー 日本の素顔(NHK)
スポーツ・グラフ(NHK)
私だけが知っている(NHK)
ミユキ野球教室(日本テレビ)
婦人ニュース(第1期)(日本テレビ)
ビクター歌のパレード(日本テレビ)
テレメンタリー 日本の旅(日本テレビ)
テレビのおばちゃま(日本テレビ)
ナショナルサンデープレゼント 日曜テレビ観劇会(日本テレビ)
時事放談(KR→TBS)
源平芸能合戦(KR→TBS)
オールスター大行進(KR→TBS) - 12月31日放送。1968年まで継続。
健太君の探偵(中部日本放送)
参考文献
NHKは何を伝えてきたか-NHKテレビ番組の50年
NHKアーカイブスカタログ―テレビ番組放送記録+番組小史 1953〜2008
日本テレビ50周年の物語
テレビドラマデータベース
など
脚注
1957
てれひ
|
196081
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%BB%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%AF
|
リチャード・フォーク
|
リチャード・フォーク(Richard A. Falk、1930年11月13日 - )は、アメリカ合衆国の法学者・国際政治学者。専門は、国際法・国際政治学・平和学。プリンストン大学教授。
来歴
ニューヨーク市生まれ。ペンシルベニア大学卒業後、イェール大学ロー・スクールで学ぶ。オハイオ州立大学助教授・准教授を経て、1962年からプリンストン大学で国際法を講義。
「世界秩序モデル・プロジュクト(WOMP)」の創設者として、公正な世界秩序の在り方を探求している。
著書
単著
Law, Morality, and War in the Contemporary World(Frederick A. Praeger、1963)
The Role of Domestic Courts in the International Legal Order, (Syracuse University Press, 1964).
The Authority of the United Nations over Non-members, (Woodrow Wilson School of Public and International Affairs Princeton Uhiversity, 1965).
Legal Order in a Violent World, (Princeton University Press, 1968).
The Status of Law in International Society, (Princeton University Press, 1970).
This Endangered Planet: Prospects and Proposals for Human Survival, (Random House, 1971).
A Global Approach to National Policy, (Harvard University Press, 1975).
A Study of Future Worlds, (Free Press, 1975).
Human Rights and State Sovereignty, (Holmes & Meier Publishers, 1981).
The End of World Order: Essays on Normative International Relations, (Holmes & Meier, 1983).
Reviving the World Court, (University Press of Virginia, 1986).
The Promise of World Order: Essays in Normative International Relations, (Temple University Press, 1987).
Revolutionaries and Functionaries: the Dual Face of Terrorism, (Dutton, 1988).
Revitalizing International Law, (Iowa State University Press, 1989).
Explorations at the Edge of Time: the Prospects for World Order, (Temple University Press, 1992).
On Humane Governance: Toward a New Global Politics, (Polity Press, 1995).
Law in an Emerging Global Village: A Post-Westphalian Perspective, (Transnational Publishers, 1998).
川崎孝子監訳『顕れてきた地球村の法――ポスト・ウェストファリアへの視点』(東信堂, 2008年)
『21世紀の国際法秩序――ポスト・ウェストファリアへの展望』、東信堂、2011(改題新訳版)
Predatory Globalization: A Critique, (Polity Press, 1999).
The United Nations System: Prospects for Institutional Renewal, (UNU World Institute for Development Economics Research, 2000).
Human Rights Horizons: the Pursuit of Justice in a Globalizing World, (Routledge, 2000).
Religion and Humane Global Governance, (Palgrave, 2001).
The Great Terror War, (Olive Branch Press, 2003).
The Declining World Order: America's Imperial Geopolitics, (Routledge, 2004).
The Costs of War: International Law, the UN, and World Order after Iraq, (Routledge, 2008).
Humanitarian Intervention and Legitimacy Wars: Seeking Peace and Justice in the 21st Century, Routledge, 2015.
川崎孝子監訳『人道的介入と合法的闘い――21世紀の平和と正義を求めて』 、東信堂、2020年
Power Shift: on the New Global Order, Zed Books, 2016.
『パワー・シフト――新しい世界秩序に向かって』、岩波書店、2020年
共著
Essays on Espionage and International Law, with Quincy Wright, Julius Stone and Roland J. Stanger, (Ohio State University Press, 1962).
International Law and World Order: A Problem-oriented Coursebook, with Burns H. Weston and Anthony A. D'Amato, (West Pub. Co., 1980).
Indefensible Weapons: the Political and Psychological Case against Nuclearism, with Robert Jay Lifton, (Basic Books, 1982).
The Record of the Paper: How the New York Times Misreports US Foreign Policy, with Howard Friel, (Verso, 2004).
立木勝訳『『ニューヨークタイムズ』神話―アメリカをミスリードした「記録の新聞」の50年』(三交社、2005年)
Israel-Palestine on Record, with Howard Friel, (Verso, 2007).
編著
The Vietnam War and International Law, vol. 1: An Analysis of the Legality of the U.S. Military Involvement, (Princeton University Press, 1968).
佐藤和男訳『ベトナム戦争と国際法――アメリカの軍事介入の合法性に関する分析』(新生社、1968年)
The Vietnam War and International Law, vol. 2: American Society of International Law, (Princeton University Press, 1968).
寺沢一編訳『ヴェトナムにおける法と政治(上・下)』(日本国際問題研究所、1969年)
The Vietnam War and International Law, vol. 3: the Widening Context, (Princeton University Press, 1972).
The Vietnam War and International Law, vol. 4: the Concluding Phase, (Princeton University Press, 1976).
共編著
Security in Disarmament, co-edited with Richard J. Barnet, (Princeton University Press, 1965).
The Aftermath of Sabbatino: Background Papers and Proceedings of the Seventh Hammarskjold Forum, co-edited with Lyman M Tondel, Jr., (Oceana Publications, 1965).
The Strategy of World Order, vol. 1: Toward a Theory of War Prevention, co-edited with Saul H. Mendlovitz, (World Law Fund, 1966).
The Strategy of World Order, vol. 2: International Law, co-edited with Saul H. Mendlovitz, (World Law Fund, 1966).
The Strategy of World Order, vol. 3: the United Nations, co-edited with Saul H. Mendlovitz, (World Law Fund, 1966).
The Strategy of World Order, vol. 4: Disarmament and Economic Development, co-edited with Saul H. Mendlovitz, (World Law Fund, 1966).
International Law and Organization: An Introductory Reader, co-edited with Wolfram F. Hanrieder, (J. B. Lippincott, 1968).
The Future of the International Legal Order, 4 vols., co-edited with Cyril E. Black, (Princeton University Press, 1969).
Crimes of War: A Legal, Political-documentary, and Psychological Inquiry into the Responsibility of Leaders, Citizens, and Soldiers for Criminal Acts in Wars, co-edited with Gabriel Kolko and Robert Jay Lifton, (Random House, 1971).
Regional Politics and World Order, co-edited with Saul H. Mendlovitz, (W. H. Freeman, 1973).
The War System: An Interdisciplinary Approach, co-edited with Samuel S. Kim, (Westview Press, 1980).
Basic Documents in International Law and World Order, co-edited with Burns H. Weston and Anthony A. D'Amato, (West Pub. Co., 1980).
Toward a Just World Order, co-edited with Samuel S. Kim and Saul H. Mendlovitz, (Westview Press, 1982).
International Law: A Contemporary Perspective, co-edited with Friedrich Kratochwil and Saul H. Mendlovitz, (Westview Press, 1985).
Dealignment: A New Foreign Policy Perspective, co-edited with Mary Kaldor, (Basil Blackwell, 1987).
The New Detente: Rethinking East-West Relations, co-edited with Mary Kaldor and Gerard Holden, (Verso, 1989).
The United Nations and a Just World Order, co-edited with Samuel S. Kim and Saul H. Mendlovitz, (Westview Press, 1991).
Postmodern Politics for a Planet in Crisis: Policy, Process, and Presidential Vision, co-edited with David Ray Griffin, (State University of New York Press, 1993).
The Constitutional Foundations of World Peace, co-edited with Robert C. Johansen and Samuel S. Kim, (State University of New York Press, 1993).
A New Europe in the Changing Global System, co-edited with Tamas Szentes, (United Nations University Press, 1997).
Reframing the International: Law, Culture, Politics, co-edited with Lester Edwin J. Ruiz and R.B.J. Walker, (Routledge, 2002).
Human Rights: Critical Concepts in Political Science, 5 vols., co-edited with Hilal Elver and Lisa Hajjar, (Routledge, 2007).
At the Nuclear Precipice: Catastrophe or Transformation?, co-edited with David Krieger, (Palgrave, 2008).
International Law and the Third World: Reshaping Justice, co-edited with Balakrishnan Rajagopal and Jacqueline Stevens, (Routledge, 2008).
脚注
アメリカ合衆国の法学者
国際法学者
アメリカ合衆国の政治学者
アメリカ合衆国の人権活動家
アメリカ合衆国の陰謀論者
アメリカ同時多発テロ事件陰謀論者
国際関係研究者
グッゲンハイム・フェロー
プリンストン大学の教員
ニューヨーク市出身の人物
1930年生
ユダヤ系アメリカ人
|
1247950
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B2%A9%E6%B3%89%E5%B0%8F%E6%88%90%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%93%E4%B8%AD%E7%B6%99%E5%B1%80
|
岩泉小成テレビ中継局
|
岩泉小成テレビ中継局(いわいずみこなりテレビちゅうけいきょく)は、岩手県下閉伊郡岩泉町にあるテレビ中継局。
中継局概要
デジタルテレビ放送
2010年9月28日に予備免許付与。11月25日に本免許が付与され、11月30日から本放送を開始した。
アナログテレビ放送
2011年7月24日をもって廃止される予定だったが、東日本大震災の影響により、2012年3月31日に延期された。
所在地
岩泉町小本字小成
放送エリア
岩泉町小本地区の海岸部をカバーしている。
関連項目
岩泉町
岩手県の放送送信所
NHK盛岡
テレビ岩手
岩手朝日テレビ
IBC岩手放送
岩手めんこいテレビ
|
2014778
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%9B%E3%82%92%E5%BF%98%E3%82%8C%E3%81%AA%E3%81%84%20%28%E3%82%B7%E3%83%96%E3%81%8C%E3%81%8D%E9%9A%8A%E3%81%AE%E6%9B%B2%29
|
君を忘れない (シブがき隊の曲)
|
『君を忘れない』(きみをわすれない)は、シブがき隊の楽曲で、ラストシングル(28枚目)。1988年10月8日にリリースされた。
解説
本作発売から25日後、1988年11月2日、代々木体育館の解隊コンサートを最後に、シブがき隊は解散した。
TBSテレビ「ザ・ベストテン」に「反逆のアジテイション」以来、1年2か月振りにランクイン。
解散直前の1988年10月28日に放映されたミュージックステーション(テレビ朝日系列)が、シブがき隊として最後のテレビ生出演となった。
カップリング曲の「夜明けのジュエル」は、表記は無いがアルバム『PSST PSST』収録曲をシングル用に再レコーディングしたヴァージョン。
収録曲
君を忘れない
作詞:森浩美 作曲:井上大輔 編曲:新川博
夜明けのジュエル
作詞:秋元康 作曲・編曲:後藤次利
脚注
シブがき隊の楽曲
1988年のシングル
森浩美が制作した楽曲
井上大輔が制作した楽曲
みをわすれない
|
4808158
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%B0%E5%BE%8C%E6%9D%91
|
田後村
|
田後村(たじりそん)は、鳥取県岩井郡・岩美郡にあった村、自治体である。
概要
現在の岩美町田後に相当する。日本海の荒波による浸食で洞窟や岩礁など変化に富む海岸線に沿って位置した。
村名は、この地域にかつて存在した広田郷の後ろにあるという意味で名付けられたと伝えられ、文禄年間に石見国江津から来た漁師が住み着いたのが始まりとされる。
行政上は浦富村(本浦富村、本浦住村)の出村であった。
沿革
1877年(明治10年)3月5日 - 浦富村の一部が分村して田後村となる。
1881年(明治14年)9月12日 - 鳥取県再置。
1883年(明治16年)- 浦富村に置かれた連合戸長役場の管轄区域となる。
1889年(明治22年)10月1日 - 町村制施行により、自治体としての田後村が発足。大字は編成せず。
1896年(明治29年)4月1日 - 郡制の施行により、邑美郡・法美郡・岩井郡の区域をもって岩美郡が発足し、岩美郡田後村となる。
1920年(大正9年)2月 - 役場位置を字東屋敷67番地に変更。
1929年(昭和4年)11月3日 - 役場位置を字東屋敷68番ノ2に変更。
1954年(昭和29年)7月1日 - 東村、浦富町、蒲生村、岩井町、小田村、本庄村、大岩村、網代村と合併して岩美町が発足。同日田後村廃止。岩美町大字田後となる。
行政
歴代村長
教育
田後村立田後小学校(現在は統合により岩美町立岩美北小学校となる)
中学校は浦富町の組合立浦富中学校(現在は統合により岩美町立岩美中学校となる)
交通
港湾
田後港
名所・旧跡
浦富海岸(鴨ヶ磯)
脚注
関連項目
鳥取県の廃止市町村一覧
岩井郡
岩美郡
岩美町域の廃止市町村
1889年設置の日本の市町村
1954年廃止の日本の市町村
|
872444
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B4%B0%E5%B7%9D%E6%88%90%E4%B9%8B
|
細川成之
|
細川 成之(ほそかわ しげゆき)は、室町時代から戦国時代にかけての武将・守護大名。室町幕府相伴衆、阿波国・三河国・讃岐国守護。細川阿波守護家5代当主。後に本家に当たる京兆家を継いだ細川澄元は孫に当たる。
生涯
細川教祐(のりすけ)の子として誕生。伯父・細川持常の養嗣子となる。
宝徳元年(1449年)に「下屋形」の家督を継承し、阿波・三河守護となる。元服時に室町幕府8代将軍・足利義成(のちの義政)より偏諱を賜い成之と名乗る。
享徳3年(1454年)、将軍・足利義政が山名宗全討伐を諸大名に命じると討伐の総大将に選ばれたが、直前に本家の管領・細川勝元が義政に嘆願したため中止となった。寛正3年(1462年)には幕府の命令で畠山義就を討つよう命じられ河内国に下向、嶽山城の攻撃に参戦した(嶽山城の戦い)。
三河では前守護の一色氏との戦いが引き続き、寛正6年(1465年)に丸山中務入道や大庭二郎左衛門ら国人の額田郡一揆が起きたが、裏で糸をひいているのが幕府の政所執事伊勢貞親の配下松平信光と戸田宗光(全久)とみた成之はこれら2名の指揮権がないことから、貞親を通じて将軍家に請願し、幕府の命(奉書)を以て信光と宗光に一揆の鎮圧をさせている。
応仁の乱では勝元率いる東軍に属し、応仁元年(1467年)に京都の市街戦で西軍と戦った(上京の戦い・相国寺の戦い)。文明8年(1476年)に三河で守護代東条国氏が西軍の一色義直方に攻められ自殺、成之は幕府への出仕を停止、文明10年(1478年)に義直が三河を放棄したため幕府へ再出仕した。しかし、以後細川氏は三河守護には任命されず、元三河守護仁木氏守護代の末裔とされる西郷氏始め国人たちが割拠する状態になったとされる。同年9月16日に娘の死を悲しんで出家(『大乗院寺社雑事記』)、嫡男・政之に家督を譲った。
出家した成之は翌年1月15日に諸国漫遊の旅に出発(『晴富宿禰記』)して熊野などへ参詣を果たすが、突然の出家・引退に家中は動揺し、中には政之の追放を策する家臣まで登場したため、成之は急遽帰還している(『雅久宿禰記』文明11年8月11日条・『大乗院寺社雑事記』文明11年12月6日条)。その後も政之と家臣達の対立は続き、政之が徳政一揆を扇動したとされた三好之長を処罰するどころか却って重用したことが、東條氏・飯尾氏などの他の在京重臣の反感を買い、文明17年7月16日には彼らは成之父子に背いて阿波に帰国(『十輪院内府記』)し、同年10月に現地で反乱を起こした(『蔭涼軒日録』文明17年10月12日条)。このため、成之・政之は急遽阿波に下向して反乱を鎮圧した。
長享2年(1488年)に京都にて政之が早世したため次男・義春が後を継いだが、当時成之は阿波において反乱の後処理をしていたために西山宝光院で行われた政之の葬儀に参列することができなかった。明応6年(1497年)に義春も亡くなり、孫の之持が若年のため後見を務めた。ただし、異説として義春の死後は成之が阿波の守護に復帰して死去するまで在任した(もしくは之持に守護職を譲っていたとしても実質的な権限は死ぬまで手放す事は無かった)とする見方もある。
永正元年(1504年)、政元の重臣薬師寺元一が管領細川政元追放を図って反乱を起こして政元に討たれる。政元は背後に成之の存在を疑って討伐を計画し、反対に成之の重臣・三好之長が先制を期して政元側の拠点である淡路を攻撃(『後法興院記』永正元年10月25日条)、政元も讃岐・阿波に討伐軍を派遣して自身も淡路まで兵を進めた(『後法興院記』永正2年3月24日・5月29日条)。その後、成之のもう一人の孫である澄元を政元の養子に迎える事で和解し、翌永正3年(1506年)澄元と補佐にあたる三好之長が上洛した。ところが、永正4年(1507年)に政元が暗殺されて後継者争い(両細川の乱)が発生すると、自分が再興した丈六寺で禅僧として過ごしていた成之も孫の澄元を支えるために奔走する。だが、永正8年(1511年)の船岡山合戦で細川高国に敗北した澄元は阿波に帰還し、成之も同年に78歳で死去した。
墓所は徳島県徳島市丈六町の丈六寺で肖像画が保存されている。
人物
東山文化を代表する文化人の1人として知られ、連歌師尭恵・猪苗代兼載や横川景三と交流があり『新撰菟玖波集』撰集を後援、兼載から『薄花桜』を進呈された。また、絵画・犬追物・蹴鞠・猿楽にも通じていた。
幕府や足利将軍家からは細川管領家に次いで信任と尊敬を受けていたという。
系譜
父:細川教祐
母:細川頼元(細川遠州家)の娘
養父:細川持常(1409-1450)
妻:不詳
生母不明の子女
嫡男:細川政之(1455-1488)
男子:細川義春(1468-1495) - 細川勝久の養子
女子:清雲院 - 足利義稙の正室
偏諱を受けた人物
三好之長
脚注
注釈
出典
参考文献
平野明夫『三河 松平一族』新人物往来社、2002年。
佐藤和彦、錦昭江、松井吉昭、櫻井彦、鈴木彰、樋口州男共編『日本中世内乱史人名事典』新人物往来社、2007年。
石田晴男『戦争の日本史9 応仁・文明の乱』吉川弘文館、2008年。
長江正一『三好長慶』 吉川弘文館〈人物叢書〉、1968年(新装版、1989年4月、ISBN 978-4-642-05154-5)
若松和三郎『阿波細川氏の研究』私家版、2000年(新装版:戎光祥出版、2013年6月 ISBN 978-4-86403-087-8)
馬部隆弘『戦国期細川権力の研究』吉川弘文館、2018年 ISBN 978-4-642-02950-6
関連項目
飯尾常房
今橋合戦
勝瑞城
讃州寺
畿内・近国の戦国時代
しけゆき
守護大名
室町時代の人物
戦国大名
阿波国の人物
1434年生
1511年没
|
941330
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E9%87%8E%E6%96%B0%E9%81%93%E5%81%9C%E7%95%99%E5%A0%B4
|
大野新道停留場
|
大野新道停留場(おおのしんどうていりゅうじょう)は、かつて函館市亀田町にあった函館市交通局(現・函館市企業局交通部、函館市電)本線の停留所である。
本停留場の近くにあった交差点から道道100号、国道227号を経由して大野町(現・北斗市)へ向かうことができた。この道路は現在でも「大野新道」と呼ばれている。
構造
周辺
国道5号
函館開発建設部
浄光寺
歴史
1954年(昭和29年)11月20日 - 本線亀田(後のガス会社前) - 鉄道工場前延伸と同時に開業。
1978年(昭和53年)11月1日 - 本線ガス会社前 - 五稜郭駅前間廃線により停留所廃止。廃駅となる。
隣の停留場
函館市交通局
本線(1978年11月1日廃止)
亀田町停留場 - 大野新道停留場 - 鉄道工場前停留場
脚注
関連項目
廃駅
おのしんとう
函館市の廃駅
函館市企業局交通部の廃駅
1954年開業の鉄道駅
1978年廃止の鉄道駅
|
1717274
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%B1%E5%90%8C%E4%BA%A4%E6%88%A6%E8%83%BD%E5%8A%9B
|
共同交戦能力
|
共同交戦能力(きょうどうこうせんのうりょく、Cooperative Engagement Capability; CEC)とは、NCWコンセプトのもと、アメリカ海軍が策定した戦闘コンセプト。
概要
共同交戦能力とは、射撃指揮に使用できる精度の情報をリアルタイムで共有することにより、脅威に対して艦隊全体で共同して対処・交戦する能力を付与することである。このため、従来用いられてきた戦術データ・リンクよりもはるかに高速のデータ・リンク、および、これを運用できるだけの性能を備えた戦術情報処理装置が必要となる。
従来のC4Iシステムは、ニア・リアルタイムの戦略級・作戦級システム(COPを生成)、リアルタイムの戦術級システム(CTPを生成)の3つのレベルにおいて進化してきた。これに対して、CECを備えたC4Iシステムにおいては、従来リアルタイムと称されてきた戦術級システムよりもさらに応答時間を短縮することが要求されており、アメリカ海軍では、武器管制(Weapons Control)の精度という新しい言葉でこの精度を表現しており、これによって作成される共通状況図は単一統合航空状況図(Single Integrated Air Picture: SIAP)と称される。
来歴
共同交戦能力の原型といえるのが、1960年代よりアメリカ海軍全体で運用されていた海軍戦術情報システム (NTDS) である。これは、各艦の戦闘情報センターを戦術データ・リンクで結び、艦隊全体で情報を共有し、脅威に対して対処するというものであった。しかし、NTDSでは、戦術データ・リンクの通信速度および通信容量、そして戦術情報処理装置の性能的な限界から、ここでやりとりされる情報はあくまでTrackingの精度と表現されるものであり、敵に対する射撃に直接的に使用できるものではなく、さらに自艦の射撃指揮レーダーなどで目標を捕捉・追尾して射撃諸元を得る必要があった。
共同交戦能力の直接的な原点といえるのが、ウェイン・E・マイヤーによって提唱されたコマンド・センターコンセプトである。これは、イージスシステム搭載ミサイル巡洋艦の開発において見出されたもので、艦隊の他艦より送信されたデータを元にしてイージス艦が交戦し、また、他艦の交戦を管制するというものである。しかし、1970年代後半の当時には、リアルタイム性に欠ける戦術データ・リンクしか使用されておらず、しかも、新世代の戦術データ・リンクであるリンク 16すら登場していなかったため、直ちに実用化することは困難であった。
その後、技術の熟成とともに、リアルタイムの高速データ・リンクを実現できる目処が立ったことから、1985年よりコンセプト開発が開始され、1988年にはEシステムズ社がデータ・リンクの開発を受注した。1990年8月には、レイテ・ガルフ (CG-55)およびサン・ジャシント (CG-56)に機材を積み込んだバンを搭載しての実験が行なわれた。また、1994年からは、実弾も使用して、遠隔データによる交戦などの試験が行なわれたほか、陸軍のパトリオット地対空ミサイル部隊や空軍の防空管制センターとの協同にも成功した。さらに、1995年の試験では、ワロップ島の実験施設より発射されたロケットをアイゼンハワーCVBGが追尾して、探知後5秒以内に発射地点の算出に成功した。これは、ミサイルを発射した移動発射台に対して、射撃位置転換以前に攻撃を加えることができることを意味する。
そして、1998年にアーサー・セブロウスキー提督がNCWコンセプトを提唱し、これがアメリカ全軍で採択されたことにより、CECの重要性は一層高まることとなった。すなわち、従来の軍事システムをPCW (Platform-Centric Warfare) に拘泥させていた要因の第一が、プラットフォーム間で共有される情報の精度にあったことから、CECにより射撃管制精度の情報共有を実現することによって、NCWコンセプトの導入をより徹底できる、すなわち、個々の兵器の性能を向上させずとも、実質的な戦力を大幅に増大させうることが認識されたのである。
構成
CECを実現するシステムは CETPS (Cooperative Engagement Transmission Processing Set) と総称されており、艦艇搭載のものをAN/USG-2/2A/2B、航空機搭載のものをAN/USG-3/3B、海兵隊が装備する複合追跡ネットワーク(CEC Composite Tracking Network )をAN/USG-4Bと称する。また、オーストラリア海軍艦艇搭載のものはAN/USG-7B、海上自衛隊艦艇搭載のものはAN/USG-10Bと称されている。
CETPSは、情報処理・通信端末としてのCEP (Cooperative Engagement Processor ) と、これらの間で構築される高速・リアルタイムのデータ・リンク・ネットワークであるDDS (Data Distribution System) を主要なサブシステムとして構成される。また、CEPとDDSのほかに、情報の配布、指揮・情勢表示支援、センサー協同、交戦意思決定、そして交戦の遂行を助けるために5つのサブシステムが含まれている。
DDS
DDS (Data Distribution System) は、CECを実現するのに必須となる高速・大容量のリアルタイム・データ・リンクである。
CEC導入以前、アメリカ軍は、部隊の運用統制に使用するノン・リアルタイム (分単位での情報更新) の通信システムであるGCCS-Mと、艦隊の火力統制に使用する“リアルタイム” (秒単位での情報更新) の通信システムである戦術データ・リンク (リンク 11, リンク 16)を運用していた。しかし、リアルタイムと称する戦術データ・リンクのうち、より高速のリンク 16ですら、その情報更新は秒単位であり、直接に射撃諸元を伝達できるほどのものではなかった。このことから、サブ秒の単位で情報更新でき、射撃指揮に直接使用できる精度の情報をやり取りできる超高速・大容量のデータ・リンクとして開発されたのがDDSである。
DDSは、耐妨害性と通信容量から、Cバンドの電波を使用する。この周波数の特性上、DDSは、見通し線(LOS)内でしか使用できない。その一方、DDSで扱われる情報はいわゆる「Targettingの精度」であるため、DDSを通じて受信した目標に対しては、自艦装備のセンサーで再探知せずに攻撃を加えることができる。すなわち、火力の投射を担当する艦が無線封鎖の状態にあったり、地形上の問題で目標を探知できなくても攻撃が可能となる。
当初DDSのアンテナにはリンク16/TADIL Jに似た形の円筒形のアンテナが装備されていたが、後に4枚の長方形アンテナを配したPAAA(Planer Array Antenna Assembly) に換装されている。
CEP
CEP(Cooperative Engagement Processor)は、他のユニット(CU: Cooperating Unit)からDDSによって受信したデータを分析し、自艦装備のセンサーからの情報とともに融合する情報処理システムである。
個々の航空機や艦船がレーダーやソナーなどによって得た観測データは、DDSによって空と海を通じて互いに連絡され、CEPによって融合されることで、それぞれ1機・1艦では得られない広範囲のレーダー覆域と高い位置精度が獲得できるようになる。CEPは、イージスシステムのC&DシステムやACDSなどの戦術情報処理装置と連接され、他艦探知の目標に対する攻撃を可能とする。
他システムとの連携
CECは、リアルタイム性がきわめて高いことから、海軍のC4Iシステムとしてはもっとも狭い地理範囲で運用されることとなっている。
一方、従来「リアルタイム」の情報システムとして使用されてきた戦術データ・リンクも、CECよりやや広い範囲での艦隊運用に使用するものとして整備が継続されることとなっている。これまで使用されてきたリンク 11は、現代の水準から見ると通信容量が小さいが、新しく大容量の戦術データ・リンクとして開発されたリンク 16は、UHF帯のみであることから、見通し線上での通信しかできないことから、現在でも運用が継続されている。ただし、リンク 16の技術をもとに、HF帯での通信を可能にしたリンク 22が開発されている。これらのデータ・リンクは、広範囲な艦船や航空機、さらに陸上とも情報共有の出来るIT-21統合データ・ネットワーク(Joint Data Network; JDN)として統合される。
さらに、戦術データ・リンクよりもさらにリアルタイム性が劣る一方で、さらに広域での兵力運用に使用されるC4Iシステムとしては、GCCS-Mが整備されている。これはJOTSを発展させたもので、戦略・政治レベルで使用されるGCCSとの連接に対応している。
これらの情報システムは相互に連携し、航空・宇宙・陸上や国家最高指揮レベルまでも内包する遠征軍センサー・グリッド(Expeditionary Sensor Grid; ESG)に拡大することを計画している。
脚注
注釈
出典
関連項目
アメリカ海軍のC4Iシステム
海軍戦術情報システム / 戦術情報処理装置 / 戦術データ・リンク
GCCS / JOTS
きようどうこうせんのうりよく
|
750035
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%B7%E9%87%8E%E5%BA%B7%E5%BF%97%E9%83%8E
|
海野康志郎
|
海野 康志郎(うんの こうしろう、1987年12月15日 - )は、山口県出身の競艇選手。山口支部所属。登録番号4324。95期。同じ競艇選手の海野ゆかりは従姉である。
来歴
従姉のゆかりの影響もあり、幼少時代から競艇選手を目指す。保育園の頃から将来は競艇選手になると言っていた。県立の小学校から山口大学付属小学校に低学年のときに試験を受け編入。そのまま山口大学付属中学校に進む。中学3年生時にやまと競艇学校の試験を受けるも血圧で不合格。野田学園高等学校進学後、やまと競艇学校2回目の試験で合格。95期生として2003年10月入学する。同期には峰竜太らがいる。
2004年11月19日、16歳で徳山競艇場でデビュー。22日には5走目で初勝利、水神祭となった。
2007年4月15日、下関競艇場での一般戦で初優勝。
2019年2月22日、下関競艇場で行われたG1第62回中国地区選手権において3コースからまくりを決めて、G1初優勝を決めた。
人物・エピソード
父は国立大学の教授、母は小学校の教員で五人兄弟の長男。
小学校時代は少年サッカー、中学校では野球部に所属。また小学校の頃からさまざまな習い事をしてきており、姉の影響を受け習字、ピアノ、日舞を習うが長続きしなかった。競艇学校の学科試験に向け塾、家庭教師、本人の意思ではドラム、少林寺拳法を習う。中でも少林寺拳法は毎年好成績を修め、中国地方代表で全国大会も常連だった。
ブログを開設しており、2ちゃんねるでよく使われる用語や顔文字を多用したユニークな文章を書いている。
母方のいとこには、競輪選手の北津留翼がいる。
出演
イベント
周南冬のツリーまつり ファンタジックナイト(2014年12月23日、周南市御幸通り(山口県周南市))
関連項目
競艇選手一覧
外部リンク
BOAT RACE オフィシャルWEB
選手のプロフィール
4324海野康志郎の暇つぶしブログ!
海野康志郎ボートレースch
競艇選手
山口県出身の人物
1987年生
存命人物
|
4007162
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%82%B6%E3%83%95%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%81%AE%E5%B3%B6%E3%81%AE%E4%B8%80%E8%A6%A7
|
カザフスタンの島の一覧
|
カザフスタンの島の一覧(カザフスタンのしまのいちらん)では、カザフスタンに属する島の一覧について記述する。
- バルハシ湖
- アラル海
- カスピ海
- カスピ海
- バルハシ湖
- カスピ海
- バルハシ湖
- カスピ海
ヴォズロジデニヤ島 - アラル海
- カスピ海
各国の島の一覧
しま
しま
|
2655477
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%82%A4%E3%82%A8%E3%83%A0%20%28%E3%83%94%E3%83%84%E3%82%A7%E3%83%83%E3%83%86%E3%82%A3%29
|
レクイエム (ピツェッティ)
|
レクイエム(伊:Messa di Requiem)は、イタリアの作曲家、イルデブランド・ピツェッティが作曲したレクイエム。
作曲の経緯
1920年、妻マリアを亡くしたピツェッティは、以後悲しみに閉ざされ、『悲歌』に続いて、妻の死から2年後の1922年に『レクイエム』を作曲した。
初演
1922年11月、フィレンツェにて初演。
編成
12名の独唱者。(ソプラノ、アルト各2名、テノール、バス各4名)ただし、混声合唱でも演奏される。無伴奏。
作品の概要
全体の演奏時間は約20分。
Requiem
Largo non Lento、ニ音を主音とするエオリア旋法→ニ音を主音とするフリギア旋法、4分の4拍子。第2バスを加えた5声部。冒頭、バスに息の長い導入の旋律が現れ、続いて、各声部が密接に絡みあいながら進んでゆく。「Kyrie」部分からは、フリギア旋法となり、第2バスをきっかけにフーガ的な展開を見せる。
Dies irae
Sostenuto, non molto、ニ音を主音とするエオリア旋法、4分の4拍子。第2ソプラノ、第2テノールを加えた6声部。グレゴリオ聖歌の『怒りの日』の旋律の引用で開始され、これに「Oh」という歌詞の無いオブリガートがつく形で構成されている。ニ長調主和音で終結する。
Sanctus
Chiaro e spazioso、ヘ長調、4分の3拍子。12声部。3群に分れて歌いかわす。それまでの章と異なり、個々の群はホモフォニックに書かれている。ヘ長調で高らかに歌いおさめる。
Agnus Dei
Caimo e dolce、ヘ長調、4分の3拍子。4声部だが、半分の人数で歌うように指示されている。カノン的な書法を用いている。全曲中もっとも短い章。
Libera me
Con fervore profondo、ニ音を主音とするエオリア旋法、4分の4拍子。第2バスを加えた5声部だが、12人全員で歌うよう指示されている。経文のような同音連打で始まり、最初の章と似たような書法で書かれている。ただし、ソプラノと他のパートとの掛け合いが多い。最後は静かにニ短調で締めくくられる。
出典
イルデブランド・ピツェッティ作曲、『レクイエム』スコア(リコルディ版)
最新名曲解説全集 第24巻(音楽之友社)
ピツェッティの楽曲
ひつえつてい
|
2254465
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/PhotoCreator
|
PhotoCreator
|
PhotoCreator(フォトクリエーター)は、オリンパスが2004年に発売したPhotoShop同様の写真編集ソフトウェアである。
Pixia開発者の丸岡勇夫が開発をおこなった。
CAPA(学研)2004年12月号p.128に開発者インタビューが掲載されている。
また、デジタルカメラマガジン(インプレス)2004年12月号に開発者インタビューが掲載されている。
概要・特徴
デジタルカメラユーザーに特化したユーザーインターフェースを持ち、暗室といった通常のソフトウェアでは見られない言葉も用いることによって、旧来からのカメラユーザーを意識した設計がおこなわれている。
2006年、マイアルバム株式会社に権利譲渡され、現在は、同社が販売、新OS対応などのバージョンアップをおこなっている。
2006年から2010年現在、カスタマイズ版を含め、ワコムのタブレットにバンドルされている。
また、機能を限定したPhotoCreatorSEも存在する。(現在配布終了)
外部リンク
ニュースリリース
PhotoCreator
PhotoCreatorSEダウンロードページ
グラフィックソフトウェア
|
1006261
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%AB
|
サンデースペシャル
|
『サンデースペシャル』は、1975年4月13日から1976年7月11日までTBS系列局が編成していたTBS製作の単発特別番組枠である。その後も1976年7月18日から同年10月10日まで同じ時間帯に固有枠名無しの単発特別番組枠が編成されていた。通算79回(66回+13回)。
概要
『日曜ワイドスペシャル』以来半年ぶりにこの時間帯に編成された単発特番枠。1975年3月末のいわゆる腸捻転の解消により、近畿広域圏のネットが朝日放送から毎日放送になって初めての単発枠となった。
基本的には毎週日曜 19:30 - 20:55 (日本標準時)に編成されていたが、19:00 - 20:55に拡大する回もあった。その際には、通常は19:00から放送の『アップダウンクイズ』(毎日放送製作)は休止になった。
放送番組は、プロ野球ナイター中継などのスポーツ中継、日本レコード大賞関連特番、東京音楽祭関連特番が多かった。このほか、『新・七人の刑事』などの単発ドラマを放送。1976年には、『セブンスターショー』や『決定版!尾行大作戦!!』などの複数回にわたる番組を放送した。
放送番組一覧
1975年
1976年
参考:
脚注
注釈
出典
関連項目
日曜ワイドスペシャル(1974年)
日曜☆特バン(1976年 - 1980年)
さんてえすへしある
|
651974
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%82%B4%E3%83%B3%E3%82%AD%E3%83%B3%E5%B7%9E%E7%AB%8B%E5%85%AC%E5%9C%92
|
アルゴンキン州立公園
|
アルゴンキン州立公園(アルゴンキンしゅうりつこうえん。)は、カナダ・オンタリオ州のジョージア湾とオタワ川の中間、マスコーカ地方に位置するオンタリオ州州立公園。1893年に制定されカナダで最も古い州立公園で、カナダ国定史跡にも指定されている。その大きさは面積にして7,653.45 km2で、静岡県や宮崎県とほぼ同じ広さを持つ。トロントとオタワなどの大都市からも近いことから州内で最も人気のある公園の一つ。
公園内には2,400以上の湖沼があり、1,200 kmにも及ぶ川が流れている。ビーバー、キツネ、ムースなど1,000種以上にのぼる動植物が生息しており、自然観察としても重要な区域である。また、アメリカアカオオカミの保護生息地にも指定されている。ヘラジカがよく見かけられる。
1992年にアルゴンキン・ロギング・ミュージアムが開業。
野外活動
アウトドア活動が盛んで、公園南部のハイウェイ沿いのキャンプ場8ヶ所にある1,200か所以上のキャンプサイトの他、公園北部・東部にはキャンプ場3か所に100か所以上のサイト、さらに公園内部には徒歩、カヌーのみでしか行けないサイトが多数整備されている。
釣り、マウンテンバイク、トレッキング及びデイ・ハイキング、乗馬、クロスカントリースキーなども人気である。
近郊の都市
ノースベイ
ハンツビル
グレイブンハースト
外部リンク
オンタリオ州公園管理局
アルゴンキン州立公園
オンタリオ州の地理
カナダ国定史跡
|
245278
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%95%B7%E9%87%8E%E7%9C%8C%E9%95%B7%E9%87%8E%E8%A5%BF%E9%AB%98%E7%AD%89%E5%AD%A6%E6%A0%A1
|
長野県長野西高等学校
|
長野県長野西高等学校(ながのけんながのにしこうとうがっこう)は、長野県長野市箱清水にある県立高等学校。
概要
1896年(明治29年)4月10日、長野町立の高等女学校として開校した。校舎は現在の長野市立城山小学校の一部を借用していたが、1902年(明治35年)に現在の場所へと移転。1948年(昭和23年)に現在の校名となった。1985年(昭和60年)より男女共学化。2009年(平成21年)には全日制分校の中条校が開校し、2020年4月に公立高校通信制課程では異色のサテライト校として望月サテライト校が開校。
設置課程
出典
全日制課程
普通科
国際教養科(本校のみ)
通信制課程
普通科
普通科 望月サテライト校
沿革
年表
出典
1896年(明治29年)4月10日 - 長野町立長野高等女学校として開校。校舎は城山小学校より一部借用。
1897年(明治30年)4月 - 長野市立長野高等女学校となる。
1902年(明治35年)4月 - 所在地を現在の場所に移転。
1906年(明治39年)6月 - 校内に保育所を設置。
1909年(明治42年)4月 - 長野県立長野高等女学校となる。
1921年(大正10年)4月 - 長野県長野高等女学校となる。
1947年(昭和22年)4月1日 - 中学校を併設。
1948年(昭和23年)3月28日 - 通信教育部を開設。
4月1日 - 学制改革により長野県長野西高等学校となる。
5月10日 - 定時制を設置。
1949年(昭和24年)4月1日 - 長野県長野東高等学校を併合。
1961年(昭和36年)10月31日 - 通信教育部の名称が「通信制」となる。
1981年(昭和56年)3月22日 - 定時制閉校記念式典。本校の定時制を長野県長野高等学校定時制に統合。
1985年(昭和60年)4月1日 - 男女共学開始。
1999年(平成11年)4月1日 - 国際教養科を設置。
2003年(平成15年)4月1日 - 文部科学省よりスーパーイングリッシュランゲージハイスクール (SELHi) 指定。
2009年(平成21年)4月6日 - 長野県長野西高等学校中条校を開校。
基礎データ
所在地
長野県長野市箱清水3-8-5
通学区域
第1通学区 - 長野県埴科郡、上高井郡、下高井郡、上水内郡、下水内郡、長野市、須坂市、中野市、飯山市、千曲市
アクセス
公共交通機関
JR長野駅から徒歩40分。
長野電鉄長野線・善光寺下駅から徒歩15分。
長野駅善光寺口バス1番乗り場からアルピコ交通「善光寺経由宇木行」・「善光寺・若槻団地経由若槻東条行」・「善光寺・西条経由若槻東条行」のいずれかに乗車、「善光寺西」バス停留所にて下車、徒歩5分。
自家用自動車
上信越自動車道・長野インターチェンジまたは須坂長野東インターチェンジからそれぞれ10キロメートル。駐車スペースに限りがあるため、公共交通機関の利用が推奨されている。
象徴
校章
1906年制定。当時、図画の教員として在職していた金井義司が、梶の葉と弦月を組み合わせてデザインした。梶の葉は、学校のそばにある湯福神社の神紋に由来している。梶の葉からは丈夫な繊維も作られるため、梶の葉の布のように強くたくましくあってほしいという説もある。弦月は、上弦の月であり、細い月がやがて満月になることから、学問を積むことで人格も知性も円満になるようにとの願いが込められている。
校歌
作詞:高野辰之
学校行事
学園祭
本校の学園祭は「梶の葉祭」と呼ばれる。
生徒会活動・クラブ活動など
生徒会本部
所在地:長野県長野市箱清水3-8-5
運動系
16の運動系クラブがある。
陸上班
女子バスケットボール班
男子バスケットボール班
女子バレーボール班
ソフトテニス班
硬式テニス班
バドミントン班
卓球班
ソフトボール班
弓道班
水泳班
剣道班
バトン班
野球班
サッカー班
山岳班
文化系
20の文化系クラブがある。
文学班
生物班
天文班
美術班
合唱班
書道班
茶道班
華道班
室内楽班
ギター・マンドリン班
演劇班
写真班
英語班
料理班
手芸班
JRC班
邦楽班
吹奏楽班
放送班
イラストコミック班
高校関係者と組織
高校関係者組織
本校の同窓会は「長野県長野西高等学校同協会」(主たる事務所の所在地:長野県長野市箱清水3-8-5)と称する。卒業者を普通会員、在学者を準会員、教職員を客員とする。
著名な出身者
内藤了 - 作家
岡村文子 - 女優
山田真美 - 作家
土屋竜一 - 作家、シンガーソングライター
東野佑美 - 女優
目黒清華 - 元信越放送アナウンサー
中野希友未 - 長野朝日放送アナウンサー
宮澤佳甫 - 工学者、金沢大学助教
岡宮来夢 - 俳優
備考
建学の精神にある「一壜百験」は、初代校長の渡辺敏(はやし)が大衆を相手に1本の壜(ビン)でさまざまな化学実験を披露。その実験名および、それをもとに作成したパンフレットの名による。「壜」は「敏」をもじっている。
2006年、大林宣彦監督の映画「転校生 -さよなら あなた-」のロケに使用された。
脚注
注釈
出典
参考文献
長野県長野西高等学校百二十年のあゆみ記念誌委員会編『百二十年のあゆみ』長野県長野西高等学校、2016年。
関連文献
長野西高等学校編『六十年のあゆみ』長野県長野西高等学校、1956年。
長野西高等学校編『七十年のあゆみ』長野県長野西高等学校、1966年。
長野県長野西高等学校九十周年記念誌委員会編『九十年のあゆみ』長野県長野西高等学校、1986年。
百周年記念誌編集委員会編『百年のあゆみ』長野県長野西高等学校、1996年。
長野西高等学校同協会通信制部会編『大峰 第9号 通信制三十周年記念誌』長野西高等学校、1978年。
長野西高等学校通信制編著『通信制高校生の青春』あゆみ出版、1991年。
長野西高等学校定時制編『閉校統合記念誌 長野西高等学校・長野高等学校定時制統合記念』長野西高等学校定時制、1981年。
長野西高幼稚園編『二葉たちのみどり成して 長野西高幼稚園閉園記念誌』長野西高幼稚園、1998年。
関連項目
長野県高等学校一覧
日本の英語科設置高等学校一覧
長野県長野西高等学校中条校 - 分校
戸隠山
浜栄助 校長を勤めた
外部リンク
通信制
生徒会
長野県長野西高等学校同協会
渡辺敏、渡辺 敏 - コトバンク
なかのにし
なかのにし
日本の国際関係に関する学科設置高等学校
日本の女子高等学校 (廃止)
学校記事
|
2994405
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BF%91%E8%97%A4%E6%99%B4%E5%BD%A6
|
近藤晴彦
|
近藤 晴彦(こんどう はるひこ、1936年4月27日 - 2018年1月30日)は、静岡県出身のプロ野球選手。ポジションは外野手。
来歴・人物
静岡県焼津市に生まれる。静岡高等学校では1年生からレギュラーとなり、投手、外野手として活躍。1953年秋季中部大会に進むが、1回戦で岡崎高との乱打戦の末に敗退、春の選抜出場を逸する。翌1954年夏の甲子園県予選でも優勝候補筆頭と目されていたが、1回戦で浜名高に逆転負けを喫する。高校1年下のチームメートに捕手の種茂雅之がいた。
卒業後は早稲田大学へ進学。東京六大学野球リーグでは1、2年生の時に2回の優勝を経験する。1956年春季リーグから外野手のレギュラーとなり、同季は長嶋茂雄に続く打撃ベストテン2位を記録。エース木村保を擁し、同年の全日本大学野球選手権大会に出場するが、準決勝で村山実らのいた関大に敗れる。1957年秋季リーグは病で戦列を離れるが、復帰後は再び中心打者として活躍する。
1959年に大洋ホエールズに入団。強肩好打の外野手として期待され、1年目から一軍に定着。5月には先発出場を果たし、主に中堅手として55試合に起用された。翌1960年は出場機会が減るが、準レギュラーとして大洋のリーグ優勝、日本一に貢献。しかし打撃成績は低迷し、同年限りで現役引退する。
詳細情報
年度別打撃成績
背番号
7 (1959年 - 1960年)
脚注
関連項目
静岡県出身の人物一覧
早稲田大学の人物一覧
横浜DeNAベイスターズの選手一覧
外部リンク
日本の野球選手
横浜DeNAベイスターズ及びその前身球団の選手
早稲田大学野球部の選手
静岡県立静岡高等学校出身の野球選手
静岡県出身の人物
1936年生
|
2648504
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%92%E3%82%AB%E3%83%AB%E3%82%82%E3%81%AE%E3%81%9F%E3%81%A1
|
ヒカルものたち
|
「ヒカルものたち」は、日本の女性アイドル渡辺麻友の楽曲。楽曲は秋元康が作詞、田辺晋太郎が作曲した。渡辺の3作目のシングルとして、2012年11月21日にSony Music Recordsから発売された。
背景とリリース
楽曲のシングルCDは完全生産限定盤、3種の初回生産限定盤(それぞれA、B、Cと区別されている)、盤名のないもの(本記事では通常盤と記す)の計5種類がリリースされた。完全生産限定盤は人気クリエイターによる描きおろしイラストブックが付属している。3種の初回生産限定盤にはそれぞれ収録内容の異なるDVDが付属している。CDの収録曲は完全生産限定盤と3種の初回生産限定盤がすべて異なっており、通常盤の収録曲は完全生産限定盤と同一になっている。ジャケットは5種類すべて異なるデザインになっている。
特典として、完全生産限定盤3種の初回生産限定盤、通常盤の初回仕様には共通で発売記念プレミアム抽選応募券、シングルのカップリング曲「サヨナラの橋」が主題歌となっているアニメ映画『ねらわれた学園』に関連したキャンペーンの応募ハガキ(同アニメ映画のオープニングテーマであるsupercell「銀色飛行船」のシングルCDに封入されている応募券を貼り付けるために使用する)、「まゆゆ制服コレクション」ポスターミニチュア版(完全生産限定盤は全3種、ほかの4種のシングルはタイプごとにそれぞれ異なる11種があり、そのうちランダムで1種)の3点が封入されている。
初回生産限定盤Cの特典DVDには小嶋陽菜の主演ドラマ『メグたんって魔法つかえるの?』のスピンオフドラマ『まゆたんって魔法つかえるの?』が収録されている。
ジャケットやミュージック・ビデオの衣装デザインは秋赤音によるもので、完全限定生産盤のイラストブックでは秋赤音ほか12人のクリエイターが渡辺麻友を描いている。
プロモーション
発売記念プレミアム抽選特典
本作の完全限定生産盤、初回限定生産盤A - C、通常盤初回仕様限定盤の購入者に対しては、応募・抽選の上で以下のイベント参加権またはプレゼントが当たる特典が用意されている。
A賞 『渡辺麻友「ヒカルものたち」発売記念ソロLIVE 〜みんなで“ヒカルもの”を見つけよう〜』への招待 - 2013年1月13日に名古屋市国際展示場(ポートメッセなごや)、同年1月19日に幕張メッセで開催。各会場とも2回公演で、名古屋は1公演につき約3,000名、幕張は1公演につき約4,000名を招待。
B賞 『まゆゆと遊ぼう! ドッキドキお楽しみ会』への招待 - 2013年1月14日に横浜港・大さん橋ホールで10種類のイベントが開催される。イベント毎に招待人数は異なる。
C賞 『まゆゆの超絶可愛いグッズ』プレゼント(4種類)
チャート成績
発売前日(集計初日)の2012年11月20日付オリコンデイリーシングルチャートで推定売上枚数4万187枚を記録し、初登場で1位にランクインした。
発売初週の2012年12月3日付オリコン週間シングルチャートで初動売上約9万2000枚を記録し、初登場で1位にランクインした。渡辺麻友にとってはソロ3作目にして初の1位で、AKB48グループからのソロデビュー組で1位を獲得したのは、前田敦子の「Flower」、板野友美の「ふいに」、指原莉乃の「意気地なしマスカレード」に続き4人目となった。
シングル収録トラック
完全生産限定盤、通常盤
初回生産限定盤A
初回生産限定盤B
初回生産限定盤C
脚注
参考文献
外部リンク
渡辺麻友 - ディスコグラフィ - ソニーミュージック オフィシャルサイト
ヒカルものたち - 渡辺麻友 OFFICIAL WEBSITE(ソニーミュージック)
ミュージック・ビデオ
渡辺麻友の楽曲
秋元康が制作した楽曲
2012年のシングル
2012年のオリコンシングルチャート1位獲得作品
かるものたち
|
4091067
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A8%AA%E6%B5%9C%E5%B8%82%E7%AB%8B%E7%9B%B8%E6%AD%A6%E5%B1%B1%E5%B0%8F%E5%AD%A6%E6%A0%A1
|
横浜市立相武山小学校
|
横浜市立相武山小学校(よこはましりつ そうぶやましょうがっこう)は横浜市港南区上永谷にある男女共学の公立学校。
名前の由来
小学校の校庭もしくは正門から南高まで続く商店街に相模国と武蔵国の国境線があったため、この名前となった。
また、上永谷の地域は他の地域よりも風が強く吹くことから、「さむやま」(寒山)が訛って「さぶやま」、「そうぶやま」となったという説もある。
校歌・校章
校歌は作詞は山岸茂が、作曲は高木東六が手掛けた。
歴史
1976年(昭和51年)
4月1日 - 学校創立。
5月4日 - 開校記念日として制定。
10月 - この月から翌月にかけて、学園緑化。
1977年(昭和52年)
2月15日 - 校歌・校章制定。
4月28日 - PTA設立。
7月18日 - プール完成。
1980年(昭和55年)
2月1日 - 図書館完成。
6月21日 - 開校5周年記念式典挙行。
1982年(昭和57年)1月29日 - 防球ネット完成。
1983年(昭和58年)12月20日 - 機械警備開始。
1984年(昭和59年)6月20日 - 親と子の体力づくり開始。
1985年(昭和60年)10月17日 - 開校10周年記念式典挙行し、祝賀会開催。
1990年(平成2年)11月2日 - 15周年創立記念式挙行。
1991年(平成3年)10月21日 - アルミ缶回収開始。
1994年(平成6年)9月10日 - 創立20周年記念バザー開催。
1997年(平成9年)
3月 - 東階段・中央階段手すりの設置。
8月 - ノート型パソコン10台設置。
1998年(平成10年)
8月 - 児童トイレを改善し、車椅子の乗り入れ可となる。
12月 - 防災備蓄庫設置。
1999年(平成11年)6月7日 - はまっ子ふれあいスクール開所。
2000年(平成12年)6月20日 - 創立25周年記念航空写真撮影。
2001年(平成13年)3月 - 防災備蓄庫を校庭に設置。
2002年(平成14年)8月 - 校庭とトイレの改修工事実施。
2004年(平成16年)2月 - 体育館耐震工事。
2005年(平成17年)
5月24日 - 創立30周年記念航空写真撮影。
11月26日 - 創立30周年を祝う会(学習発表会)開催。
2006年(平成18年)
7月 - 校舎耐震工事。
10月 - ネットデイ工事。
11月 - エレベーター設置工事。
2007年(平成19年)
7月 - この月から8月にかけて、校舎北側外壁塗装工事。
8月 - 防災行政用デジタル移動無線整備工事(第3期)。
12月 - 各教室に鍵設置。
2008年(平成20年)
1月 - 各教室にインターフォン設置。
2月 - この月から3月にかけて、プール機械室の循環濾過設備を整備する工事実施。
2009年(平成21年)10月 - あゆみ電算化。
2010年(平成22年)
1月26日 - プラズマテレビ設置。
2月 - 太陽光パネル設置。
2月25日 - 新しいパソコン20台、教員1台配当。
3月12日 - 電子黒板設置(理科室)。
7月 - ボランティアネットワークの立ち上げ。また、同月から9月にかけて、トイレ改修工事と自動照明設置工事実施。
10月 - 校庭側フェンス・土砂流出防止工事。
2011年(平成23年)
1月 - 給食室屋根防水工事。
2月 - 地上デジタル放送受信工事(校長室・職員室)。
3月 - 実物投影機を各クラスに配当。また、同月から、石巻市立須江小学校との交流が始まる。
7月 - 創立40周年記念事業(校内ペンキ塗り)実施。
2015年(平成27年)
3月 - 「横浜3R夢(スリム)」美化推進活動功労者表彰。
5月 - 創立40周年記念航空写真撮影。
PTA
相武山小学校にはPTAがある。PTAは開校当時からあったわけではなく、昭和52年にPTAが設立された。また、PTAの下部組織として、さぶやま親じ会(さぶやまおやじかい)が2006年に発足した。さぶやま親じ会は当初、『子供と親が共通の想い出を創る、お父さんも気軽に学校に来れるようになる』という目的で活動を始めたが、徐々に地域の活動にも参加し始めている。
学校周辺
横浜市立南高等学校・附属中学校
室の木幼稚園
上永谷駅
脚注
関連項目
相模国
武蔵国
神奈川県小学校一覧
外部リンク
相武山小学校公式ホームページ
さぶやま親じ会オフィシャルサイト
そうふやま
そうふやま
学校記事
|
4700431
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/TAR/%E3%82%BF%E3%83%BC
|
TAR/ター
|
『TAR/ター』(原題: Tár)は、2022年のアメリカ合衆国のドラマ映画である。監督と脚本をトッド・フィールドが務め、ケイト・ブランシェットが主人公のリディア・ターを演じた。
概略
リディア・ターはベルリン・フィルハーモニー管弦楽団における女性初の首席指揮者であり、作曲家としても指揮者としても当代随一だと評価されていた。しかし、リディアはその地位によって得た権力を使い、若い女性音楽家に肉体関係を迫るなどのハラスメントを行っていた。リディアの妻、シャロンをはじめ周囲の人物は見て見ぬふりをしていたが、被害者の1人が自殺したことをきっかけに、リディアの蛮行を告発しようという動きが出てきた。キャリアの危機を前にして、リディアは徐々に精神の平衡を失い始める。
本作はリディアたちの姿を通して、権力というものの本質を浮き彫りにしていく。
キャスト
※括弧内は日本語吹替。
リディア・ター:ケイト・ブランシェット(塩田朋子)
フランチェスカ・レンティーニ:(清水理沙)
シャロン・グッドナウ:ニーナ・ホス(浅野まゆみ)
オルガ・メトキーナ:(白石涼子)
アンドリス・デイヴィス:ジュリアン・グローヴァー(糸博)
セバスティアン・ブリックス:(田村勝彦)
エリオット・カプラン:マーク・ストロング(安井邦彦)
クリスタ・テイラー:シルヴィア・フローテ
本人:(櫻庭裕士)
ペトラ:ミラ・ボゴイェヴィッチ(望田ひまり)
マックス:(宮本昌輝)
製作
フィールド監督はケイト・ブランシェットが主役を演じることを念頭に本作の脚本を書いていた。それが叶わなかった場合、脚本自体をお蔵入りにするつもりでいたというが、脚本を読んだブランシェットは出演を即座に了承した。2020年の秋より、ブランシェットは役作りの一環としてドイツ語やピアノのレッスンに励むと共に、YouTubeにあるオーケストラの演奏動画を見て指揮者の動きを研究した。
2021年4月、本作の製作が始まっていると正式に発表された。9月8日、ニーナ・ホスとノエミ・メルランの出演が決まったと報じられた。11月、ゾフィー・カウアー、マーク・ストロング、ジュリアン・グローヴァー、シルヴィア・フローテがキャスト入りした。
撮影・音楽
2021年8月、本作の主要撮影がベルリンで始まった。9月9日、ヒドゥル・グドナドッティルが本作で使用される楽曲を手掛けるとの報道があった。2022年10月21日、本作のサウンドトラック兼コンセプトアルバムが発売された。
公開・マーケティング・興行収入
2022年7月25日、本作のティーザー映像が公開された。9月1日、本作は第79回ヴェネツィア国際映画祭でプレミア上映され、上映終了後のスタンディングオベーションは6分以上にもわたった。同月3日、テルライド映画祭で本作の上映が行われた。29日、本作のオフィシャル・トレイラーが公開された。10月7日、本作は全米4館で限定公開され、公開初週末に15万8620ドル(1館当たり3万9655ドル)を稼ぎ出し、週末興行収入ランキング初登場23位となった。28日、公開規模が1087館にまで拡大され、当該週末に104万ドルを稼ぎ出し、週末興行収入ランキング10位となった。
評価
批評家の評価
本作は批評家から絶賛されている。映画批評集積サイトのRotten Tomatoesには227件のレビューがあり、批評家支持率は91%、平均点は10点満点で8.3点となっている。サイト側による批評家の見解の要約は「音楽で例えるなら、ケイト・ブランシェットの演技は全てが譜面通りの完璧なもので、天上界にまで響き渡るメロディのようである。そのお陰もあって、『ター』は名声によって増幅していく権力が持つ負の側面を見事に映し出すことができた。」となっている。また、Metacriticには47件のレビューがあり、加重平均値は91/100となっている。
受賞・ノミネート
脚注
注釈
出典
外部リンク
合衆国版公式サイト
日本版公式サイト
2022年の映画
2022年のLGBT関連映画
アメリカ合衆国のドラマ映画
アメリカ合衆国のLGBT関連映画
レズビアン関連映画
ハラスメントを題材とした映画作品
音楽家を主人公とした映画作品
指揮者を題材とした作品
ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
ベルリンを舞台とした映画作品
ニューヨーク市を舞台とした映画作品
ベルリンで製作された映画作品
ヒドゥル・グドナドッティルの作曲映画
トッド・フィールドの監督映画
フォーカス・フィーチャーズの作品
ギャガの映画作品
ゴールデングローブ賞受賞作
ドイツのLGBT関連映画
LGBT関連のドラマ映画
|
3272366
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B4%E6%9C%AC%E6%88%90%E7%BE%8E
|
水本成美
|
水本 成美(みずもと なるみ、1831年6月24日(天保2年5月15日)- 1884年(明治17年)7月28日)は、幕末から明治期の薩摩藩士、律令学者、法制官僚。元老院議官。字・君之、号・樹堂、通称・保太郎。明治初期法曹界の卓越した律令学者であり復古的法学派の総帥。
経歴
江戸二本榎で生まれる。西島蘭渓、松崎慊堂から指導を受け、さらに昌平坂学問所で学ぶ。文久3年(1863年)薩摩藩から招聘され、慶応3年(1867年)夏に鹿児島に移り、重野安繹、今藤君容らと藩律改修に取り組む。
明治維新後、新政府に出仕し明治元年9月25日(1868年11月9日)徴士・議政官史官となり、同年10月25日(12月8日)明律取調を命ぜられた。その後東京に移り、明治2年1月19日(1869年3月1日)昌平学校教授に就任。以後、昌平学校一等教授、大学校一等教授、大学大博士、刑部大判事などを歴任。
明治2年3月20日(1869年5月1日)刑律取調を命ぜられ、村田保、鶴田皓、長野文炳、邨岡良弼等の補佐を受け、新律綱領を編纂した。
1876年4月8日、元老院議官に就任。訴訟法取調委員、民法編纂委員、海上裁判所訴訟規則審査委員、海上裁判所聴訟規則審査委員を務め、1881年10月31日、参事院議官となる。参事院では法制部長となり、諸法律の調査立案を担当した。
栄典
1884年(明治17年)7月28日 - 正四位
著作
重野安繹、水本成美、岡千仞同撰 『[ 禺于日録]』 岡千仞、1882年5月
水本成美著 『武家職官考』 青山清吉、1889年7月(上下巻)
「学制更革議」(邨岡良弼編輯 『如蘭社話 巻三十九』 如蘭社事務所、1910年11月)
脚注
参考文献
大植四郎編『明治過去帳』東京美術、1971年新訂初版(1935年原著私家版)。
「明治法制史上における水本成美」手塚豊著『手塚豊著作集 第10巻 明治史研究雑纂』慶應通信、1994年。ISBN 4766405544
我部政男、広瀬順晧編『国立公文書館所蔵 勅奏任官履歴原書 上巻』柏書房、1995年。ISBN 4760111662
宮地正人ほか編 『明治時代史大辞典 3』 吉川弘文館、2013年。ISBN 9784642014632
関連文献
重野安繹 「参事院議官水本君墓碑銘」(村岡良弼、渋谷啓蔵編輯 『如蘭社話 巻十』 如蘭社事務所、1889年3月)
前掲 『武家職官考』
高橋二郎編輯 『[ 昌平大学同窓名簿]』 村岡良弼、1892年5月
重野安繹著 『成斎先生遺稿 巻六、七』 重野紹一郎、1926年6月
村岡良弼 「水本樹堂先生行実」(栗田文庫所収)
大久保利謙 「水本成美」(『伝記』第7巻第8・9号、伝記学会、1940年8月)
19世紀日本の法学者
戦前日本の学者
江戸時代の学者
日本の参事院関係者
日本の元老院議官
日本の大審院判事
戦前日本の司法官僚
日本の官僚 (1868-1949)
東京大学の教員
東京都区部出身の人物
武蔵国の人物
幕末薩摩藩の人物
正四位受位者
1831年生
1884年没
|
1828122
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9F%B3%E6%B8%A1%E6%81%92%E5%A4%AB
|
石渡恒夫
|
石渡 恒夫(いしわた つねお、1941年4月5日 - )は日本の実業家。京浜急行電鉄社長、同社会長、日本民営鉄道協会会長、日本観光振興協会副会長等を務めた。旭日大綬章受章。
人物
神奈川県横須賀市出身。栄光学園中学校・高等学校を経て、1964年に一橋大学商学部を卒業し、京浜急行電鉄に入社。
1995年グループ会社の京急文庫タクシー社長に就任。同社で1996年から神奈川県初の高齢者や身体障害者に対する二十四時間の緊急通報支援サービス「あんしんネットワーク」を、ホームネット株式会社と提携し、開始させた。
京浜急行電鉄本社では経理部長等を経て、常務取締役、代表取締役専務などを務め、グループ戦略の立案などを担当し、小谷昌社長体制を支えた。2004年6月陸運及び観光関係功労者関東運輸局長表彰。
2005年京浜急行電鉄社長就任。京浜急行電鉄社長就任後は、2005年にお台場のメリディアンホテル(後のホテル グランパシフィック LE DAIBA、現グランドニッコー東京 台場)を、鉄道事業以外の過去最大級の投資額400億円で買収するなどし、企業イメージ向上に努めるほか、三浦半島横須賀市を中心に20年ぶりの大型宅地造成の再開や、若者層の集客を狙った葉山マリーナの買収、京急油壺マリンパーク地区再開発など、少子高齢化による沿線の就労就学人口の減少予測にともなう鉄道事業の先細り予測への対応として、鉄道事業中心からの脱却を進める。一方、2009年にはホテル グランパシフィック LE DAIBAへのホテル事業の集中のため、ホテルパシフィック東京の2010年9月末での営業休止を決定した。
また、2006年には、2009年の羽田空港の再拡張及び国際空港化にともなう利用者増をにらみ、羽田空港へのアクセス増強のため、300億円をかけた京急蒲田駅の立体工事化や、京急空港線の運行本数増、国際ターミナル駅新設等の実施を決定した。
2008年に京急創立110周年記念イベントを京急川崎駅で開催、京浜電気鉄道51号形電車をイメージした塗装の記念列車「京急110年の歴史ギャラリー号」を豊岡真澄以下鉄道ファンなどが見守る中公開し、「関東大震災や太平洋戦争という厳しい時代を越えて、ここまできた。川崎をはじめとした、沿線の皆さんに応援していただいたからです。」とのあいさつを述べた。その後記念列車は1年間京急大師線を走行した。2018年春の叙勲で旭日大綬章受章。
略歴
1941年4月 神奈川県横須賀市出身
1960年3月 栄光学園高等学校卒業(8期)
1964年
3月 一橋大学商学部卒業
4月 京浜急行電鉄株式会社 入社
1989年6月 京浜急行電鉄株式会社 経理部長
1993年6月 飯綱高原温泉開発株式会社 監査役
1995年
5月 京急文庫タクシー株式会社 代表取締役社長 兼 有限会社京急文庫サービス代表取締役
6月 京浜急行電鉄株式会社 取締役 兼 経理部 資材契約課長 兼務
1997年6月 株式会社ホテル京急 監査役
1998年6月 京浜急行電鉄株式会社 取締役 兼 経営計画室長
1999年6月 京浜急行電鉄株式会社 常務取締役
2000年
6月 グループ事業室長 兼務
9月 情報ビジネス企画部長 兼務
2001年
6月 地域開発本部長 兼務
12月 グループ戦略室長 兼務
2002年9月 株式会社葉山マリーナー 代表取締役社長
2003年6月 京浜急行電鉄株式会社 代表取締役専務 兼 鉄道本部長 兼 株式会社ホテル京急 取締役
2005年6月 京浜急行電鉄株式会社 代表取締役社長 兼 ホテルグランパシフィック(現グランドニッコー東京) 代表取締役社長
2007年
3月 東海汽船株式会社 取締役 兼務
5月 株式会社さいか屋 取締役 兼務
6月 東急車輛製造株式会社 取締役 兼務
6月 株式会社ぐるなび 監査役 兼務
2009年5月 社団法人日本民営鉄道協会副会長 兼務 社団法人神奈川経済同友会代表幹事
2010年
3月 東急レクリエーション取締役 兼務
4月 さいか屋取締役退任
2011年
5月 日本民営鉄道協会会長に就任(2013年まで)
6月 横浜新都市センター株式会社取締役 兼務
このほか社団法人不動産協会理事、三浦商工会議所常議員(交通運輸部会)、財団法人横浜開港150周年協会理事、交通エコロジー・モビリティ財団理事、学校法人京急学園理事、株式会社市原京急カントリークラブ理事長、財団法人日本交通文化協会理事等も務める。
2012年 6月 日本観光振興協会副会長
2013年 6月 京浜急行電鉄 代表取締役会長に昇格
2016年 神奈川経済同友会代表幹事
2017年 5月 神奈川県経営者協会会長
2018年 4月 旭日大綬章受章
2021年 6月 京浜急行電鉄 代表取締役会長、日本観光振興協会副会長を退任。京浜急行電鉄 相談役。
脚注
旭日大綬章受章者
日本の実業家
日本の鉄道実業家
京浜急行電鉄の人物
一橋大学出身の人物
神奈川県出身の人物
1941年生
存命人物
|
534246
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9A%E3%83%81%E3%83%A5%E3%83%8B%E3%82%A2
|
ペチュニア
|
ペチュニア(Petunia )とは、南米原産のナス科ペチュニア属に属する草本の総称。また、同属の種のひとつ、学名Petunia x hybrida(和名:ツクバネアサガオ、衝羽根朝顔)のこと。園芸植物として花が観賞される。
属名のPetuniaは、ブラジル先住民の言語で「たばこ」の意味。ペチュニア属が同じナス科のタバコ属(Nicotiana)と近縁であることによる。種小名のhybrida(ハイブリッド)は「雑種・交配種」の意味。庭園で見かけるペチュニアのほとんどはこのハイブリッドによる品種である。命名者はアントワーヌ・ローラン・ド・ジュシュー。
本記事では、特に断らない限りPetunia x hybridaを説明する。
概要
原産地は南米である。1767年にフランスのコンメルソンがウルグアイで本種の白花を発見したのがヨーロッパに伝わったはじめである。その後、1831年にはブラジルから赤紫の花がヨーロッパにもたらされた。両者は交配され、それが現在のペチュニアの元となった「ペチュニア・ヴィオラセラ」である。
その後、一層に品種改良が加えられ、花の大きさは大輪、中輪、小輪、花の色は赤、赤紫、紫、青紫、白、白黄、白青、桃など多彩で、禹長春によって八重咲きのものが作出されるなど、花容がバラエティに富むものになった。また。当初は草丈が高く、花数が少なかったものも、匍匐性で、花数が多いものになった。
日本には「ツクバネアサガオ」の名称で渡来し、寒さに弱いため専ら一年草として扱われた。雨で育成不良や、枯れる事が多々あることから人気は今ひとつだったが、サントリーが日本の気候に適応できるよう、品種改良した「サフィニア」を出してから、人気が高まり、園芸各社で品種改良の競争が進み、一層の多様性を深めている。現在では、特に日本において、品種改良の競争がもっとも激しいと言われる種である。
葉は茎の上部で対生、下部で互生し、柄は殆どない。
育てかた
種まきは4月~5月、開花期は4月10月である。咲いた花が枯れた場合は、同じ株の茎に育っている蕾が開花し、株としては4月~10月まで花が咲き続ける。10月~11月に株は枯れる。タネは非常に細かく、指でつまむと潰れてしまうほどなので、5~6寸の浅鉢に培養土を入れ、上の部分は細かいバーミキュライトか川砂にしておく。タネは古いはがきをV字形に折り、それにあけて、タネをのせたはがきの下の稜を下から人差し指で軽くたたいて落とすと、まきやすい。覆土はせず、鉢の下に受け皿をあてがって吸水させる。本葉が出てきたらポットに移し、後は様子を見て花壇に定植するか、鉢やプランターに植え付ける。なれない人では種まきがやや難しいが、苗にしてしまえば、今の品種は比較的強健な一代交配種が多いので、比較的育てやすい。
栽培上での注意事項
生育初期はアブラムシがつくことがある。樹勢が衰えるので対策を講じるのがよい。
またペチュニアの花は大変雨に弱い。花片が切れたり、酸性雨の影響で咲いている花に染みが出来たり、変色してしまうことがある。
高温多湿の時期は葉が混みいっていると、下の方の葉が枯れたり、最悪の場合株全体が枯れてしまうことがある。
梅雨前に一度切り戻しを行うことで多少発生を減らすことが可能である。
ギャラリー
脚注
参考文献
アリス・M・コーツ「花の西洋史事典」(八坂書房)
中村浩「園芸植物名の由来」(東京書籍)
関連項目
サフィニア
ブリエッタ
ナス科
ガーデニング
花卉
|
513123
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9D%E3%83%AA%E3%83%8D%E3%82%B7%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%88%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%AB
|
ポリネシアン・トライアングル
|
ポリネシアン・トライアングル(Polynesian Triangle)とは、北端をハワイ諸島、南東端をラパ・ヌイ(イースター島)、南西端をアオテアロア(ニュージーランド)の3点を結んで出来る三角形。ポリネシアの構成を簡単に定義するのによく使われる。
ポリネシア文化圏の面積はヨーロッパの約3倍。ハワイとニュージーランドの距離は約8,000kmで、これは北京とロンドンの距離に等しい。三角形の中にある多くの島ではアウストロネシア語族のマレー・ポリネシア語派に属するポリネシア諸語がつかわれている。ポリネシア人は言語だけでなく、伝統文化、芸術、宗教、学術などもよく似ている。
人類学者の間では、全ての近代的ポリネシア文化は、南太平洋に移住したマレー系ポリネシア人の作った、ただひとつのプロトカルチャーを受け継いだものであると信じられている。ラピタ人も参照。
但し、ポリネシア文化圏は、この三角形以外にも、ミクロネシアやメラネシアに飛び地のように残っており、これらは域外ポリネシア(Polynesian Outlier)と呼ばれる。主なポリネシアの文化としては、ニュージーランドのマオリ、ハワイ諸島、イースター島、サモア諸島、フランス領ポリネシア、クック諸島、トンガの各島の先住民ごとの文化がある。
外部リンク
ビショップ・ミュージアム
ポリネシアカルチャーセンター
オセアニア
名数3
|
4041388
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%91%9B%E4%BA%95%E6%A0%B9%E9%81%93
|
葛井根道
|
葛井 根道(ふじい の ねみち、生没年不詳)は、奈良時代の官人。姓は連。官位は外従五位下・伊豆守。
経歴
孝謙朝から淳仁朝にかけて造東大寺主典・判官を務める。天平宝字7年(763年)礼部少輔・中臣伊加麻呂とその子息の真助と3人で飲酒し、忌諱すべき内容(孝謙上皇と道鏡との関係か)に話が及んだとして通報され、伊加麻呂は大隅守に左遷され、真助は土佐国、根道は隠岐国へそれぞれ流罪となった。
その後罪を赦されたらしく、光仁朝末の宝亀10年(779年)外従五位下に叙せられ、翌宝亀11年(780年)伊豆守に任ぜられている。
官歴
注記のないものは『続日本紀』による。
天平勝宝元年(749年) 12月19日:見造東大寺主典
天平勝宝2年(750年) 5月20日:見造東大寺主典従七位上
天平勝宝7歳(755年) 5月27日:見造東大寺主典正七位上
天平宝字元年(757年) 8月19日:見造東大寺主典正六位上
天平宝字5年(761年) 12月23日:見造東大寺判官
天平宝字7年(763年) 12月29日:流罪(隠岐)
宝亀10年(779年) 正月23日:外従五位下
宝亀11年(780年) 3月17日:伊豆守
脚注
参考文献
宇治谷孟『続日本紀 (下)』講談社〈講談社学術文庫〉、1995年
ねみち
奈良時代の人物
外従五位下受位者
8世紀生
8世紀没
|
1959921
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A6%99%E5%8D%97%E8%AD%A6%E5%AF%9F%E7%BD%B2
|
香南警察署
|
香南警察署(こうなんけいさつしょ)は、高知県警察が管轄していた警察署の一つ。署長は警視。2016年4月1日に南国警察署に統合された。
所在地
高知県香南市赤岡町1375番地
管轄区域
香南市全域
沿革
1876年(明治9年)10月15日 - 高知県庁第四課第三警察出張所を設置
1876年(明治9年)12月12日 - 赤岡警察出張所に改称。
1877年(明治10年)2月 - 赤岡警察署に改称。
1948年(昭和23年)2月1日 - 高知県警察部から国家地方警察高知県本部に移管。香長地区警察署赤岡町警部補派出所に降格
1951年(昭和26年)10月1日 - 香南地区警察署に昇格。
1952年(昭和27年)1月1日 - 赤岡地区警察署に改称。
1954年(昭和29年)7月1日 - 高知県警察に移管され、赤岡警察署に改称。
2016年(平成28年)4月1日 - 南国警察署に統合。
組織
警務課
会計庶務課
生活安全課
地域課
刑事課
交通課
警備課
交番
なし
駐在所
夜須駐在所 - 香南市夜須町千切537番地7
下分駐在所 - 香南市香我美町下分663番地1
吉川駐在所 - 香南市吉川町吉原108番地9
のいち駐在所 - 香南市野市町西野2072番地4
周辺
香南市赤岡支所
赤岡郵便局
香南市立赤岡小学校
香南市立赤岡中学校
高知県立城山高等学校
香宗川
アクセス
土佐くろしお鉄道ごめん・なはり線 あかおか駅から北へ500m
とさでん交通バス・香南市営バス 香南警察署前停留所下車
国道55号沿い
脚注
外部リンク
香南警察署
廃こうなん
香南市の建築物
香南市の歴史
|
4752812
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%86%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%BF%E3%82%B1%E3%83%A2%E3%83%89%E3%82%AD
|
コテングタケモドキ
|
コテングタケモドキ(小天狗茸擬、学名: )はテングタケ科テングタケ属マツカサモドキ亜属タマゴテングタケ節に分類されるやや小型から大型のキノコである。傘は暗褐色のかすり模様で、縁に皮膜の名残をつける。ヒダ・柄・ツバは白色。毒キノコの一種。
名前
和名「コテングタケモドキ」の由来は、コテングタケというキノコに色や形がよく似ていることから名付けられている。方言名はあまり知られていないが、兵庫県では本種を「テングタケ」とよぶ地域もある。
学名の種小名 pseudoporphyria は pseudo(偽の)の porphyria という意味で Amanita porphyria(和名コテングタケ)という種に傘の色合いなどの形態が似ていることから、和名も同じ意味である。和名テングタケモドキ(Amanita sepiacea)という種に比べて、小さいという意味ではない。英名は Hongo's false death cap(本郷の偽の死の傘)、本郷は本種を命名した菌類学者の本郷次雄(1923–2007)に因み、タマゴテングタケ(英名: Death cap)に分類学的に近いことを示す。
生態
夏から秋にかけて、シイ・カシ林や雑木林で見られる。シイ、カシ、アカマツ、コナラなどの広葉樹林の地上に子実体を発生させる。しばしば群生している。菌根菌(菌根性)。他のテングタケ科菌同様に栄養や抗生物質のやり取りなどを行う共生関係にあると考えられている。
分布
本州以南、韓国、中国の広葉樹林や雑木林の地上に発生する。
形態
子実体はハラタケ型(agaricoid)で全体的に濃い褐色である。やや大型から大型の種で傘の直径は20センチメートル (cm) になる。テングタケ属に特徴的なschizohymenial development(和名未定)という発生様式を採り、卵状の構造物内に子実体が形成され、成長と共にこれを破って出てくる。この発生様式の名残で根元には明瞭なツボを持つ。
傘径は3 - 11センチメートル (cm) 、大きなものでは高さ25 cm、径15 cm以上になる。傘は最初饅頭型だが、扁平型になる。傘の表面は暗褐色から灰褐色でかすり模様を呈し、ときどき白色の膜片(つぼのツボ)が付着することがあるが、成長すると落ちる。傘の縁に条線はない。縁は粉状で、内皮膜の名残が垂れ下がる。傘の裏のヒダは、白色で密。上生または離生する。胞子は白色で7.5 - 8.5×4.5 - 5.5マイクロメートル (μm)、卵形から楕円形。
柄の高さは5 - 12 cm。柄は白色で、粉状から鱗片状。柄の上方には白色で膜質のツバがあるが、崩れやすい。ツバより下の柄はささくれ状をなす。柄の基部には膜質で袋状のツボがある。ツボは白色。肉は白色で無味無臭。胞子紋は白色。胞子はヨウ素水溶液で青く変色するアミロイド性。
食毒性
食毒不明種として扱われることが多いが、アリルグリシンという毒成分があり、胃腸系の中毒と痙攣などの神経系の中毒を起こすという文献もある。マウスによる実験では毒性が示されているが、人に対する中毒例は聞いたことがないという意見もある。
中国で本種に形態的によく似ており、分類学上もタマゴテングタケ節に入る近縁種 Amanita manginiana(和名未定、中国名:隐花青鹅膏菌)という種が食用にされていること、日本では本種によると思われる死亡例が確認されていないことなどを理由に、本種の試食に挑戦するきのこ愛好家がしばしば現れる。ただし、タマゴテングタケ節はドクツルタケやタマゴテングタケなどの猛毒菌が多く、本種と形態的に類似し猛毒であることが既に知られているクロタマゴテングタケという種が日本にも分布し、近隣の中国では他にも下記類似の有毒種が複数知られていること、コテングタケモドキ自体が複数の種を含む多系統であるといわれることに留意し、安易に試食することは推奨されない。
類似種
ドウシンタケ(Amanita esculenta)は黒色系の傘を持ち、ひだは白色でしっかりとした膜質のつばとつぼを持つ点は本種と同じ。傘にはかすり模様が出ず、縁には比較的長い条線を持つこと、胞子がヨウ素水溶液で染まらないことなどの違いがある。Amanita yuaniana(和名未定)は中国南部から記録されている種でドウシンタケに分類学的に近く特徴もほぼ同じだが、この種は傘にかすり模様が出る。ミヤマタマゴタケ(Amanita imazekii)は典型的なものでは傘の色が薄い点、傘の縁に短い条線が出る点などが本種と異なる。チャタマゴタケは傘が褐色であるが、かすり模様は無く長い条線を持つ。これらはテングタケ亜属のタマゴタケ節に属するキノコで丈夫なつぼと傘の縁に条線が出るのが大きな特徴。
テングタケ(Amanita pantherina)は傘の縁に短い条線が出る点、柄の基部が比較的大きく膨らむ点、つばとつぼは持つが壊れやすく不完全でしばしば消失している点、胞子がヨウ素水溶液で染まらない点などに違いがある。ガンタケ(Amanita rubescens)は傘の縁に条線を持たず、胞子はヨウ素水溶液で染まる点は同じだが、肉に赤変性があり傷つくと赤く染まる。また子実体は全体的に赤みを帯びた褐色である。それぞれテングタケ亜属テングタケ節、マツカサモドキ亜属キリンタケ節に属する。この2節に属するキノコは一般的に外皮膜がもろく傘に破片(通称:いぼ)を載せるのも特徴であるが、いぼが消失しやすいのも特徴の一つなので他の点でも判断して同定したほうが無難。この2節にはテングタケ、ガンタケ以外にもいくつかの本種の類似種がある。和名学名のもとになったコテングタケ(Amanita porphyria)はこのうちのキリンタケ節に入るもので、本種とはよく似ているが全体的に小さく、柄も灰色で、肉には生のジャガイモのような臭いがあるといわれる。マツ科針葉樹林に発生するといわれ生態面でも違いがある。
本種が属するタマゴテングタケ節内では、クロタマゴテングタケ(Amanita fuliginea)がかすり模様のある傘を持ち、傘の縁には条線を持たない点、ひだが白色でしっかりとした膜質のつばとつぼを持つ点、発生場所が常緑ブナ科林という点は本種と同じ。柄は白地だが黒色の鱗片が付着すること、典型的な個体では本種よりもだいぶ小さいことなどが異なる。中国ではこのほかにも Amanita fuligineoides(和名未定、中国名:拟灰花纹鹅膏)、Amanita. griseorosea(和名未定、中国名:灰盖粉褶鹅膏)、Amanita subfuliginea(和名未定、中国名:近灰花纹鹅膏)などが知られる。これらはいずれもクロタマゴテングタケ同様に猛毒であり現地の保健当局により注意が呼びかけられている。
Amanita manginiana(和名未定、中国名:隐花青鹅膏菌)は傘にかすり模様が出て、傘の縁には条線が出ない点が本種と同じ。前述のように現地では食用とされている。
分布域が重ならない種ではメキシコなど中米から発見されている Amanita arocheae(和名未定、メキシコ名 hongo gris)も褐色系のテングタケ属菌で、傘にはかすり模様があり縁には条線を持たず、柄は白色とよく似ている。肉眼的には本種よりやや小さいこと、傘の色がやや灰色がかったものになる程度の違いしかなく猛毒とされる。現地名のhongo grisはスペイン語で「灰色キノコ」の意味で本種を命名した本郷次雄とは無関係である。
オオフクロタケ(Volvopluteus gloiocephalus ウラベニガサ科)は本種とは科の単位で異なるが、非常によく似ており傘は黒色系でかすり模様が出る点、柄は純白である点、柄の基部に膜質の白色のつぼを持つ点などが同じである。胞子紋が有色である点、柄にはつばを持たない点、腐生菌で必ずしも樹木のそばでなくても発生する点が異なる。ただし、同定時には本種のつばが脱落した可能性も考慮して判定すること。
脚注
注釈
出典
参考文献
関連項目
ドクツルタケ - 猛毒を持つ全体が白いテングタケの仲間で、コテングタケモドキとは近縁のキノコ。
外部リンク
Amanitaceae.org (英語) テングタケ科の研究者達によるサイトで各種の記載論文へのリンクや新種の論文なども多く出している。
Amanitaceae.org > Amanita pseudoporphyria (英語) 上記サイトにおけるコテングタケモドキの各種データ
テングタケ科
キノコ
毒キノコ
|
404183
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/DRL
|
DRL
|
DRL
舞浜リゾートラインディズニーリゾートライン
昼間点灯(Daytime Running Lamps。Daylight Running LampsやDaytime Running Lightsと表記することもある)
DRL (ゲーム)
|
2209000
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%92%E3%83%8A%E3%83%A2%E3%83%AA
|
ヒナモリ
|
ヒナモリ(卑奴母離、比奈毛里、鄙守、比奈守、夷守)は、3世紀から4世紀頃の日本の邪馬台国、ヤマト王権の国境を守備する軍事的長の名称。後に地名、駅名、神社名等に残る。またヒナモリの「モリ (守)」はカバネとしても使われた。
邪馬台国時代の軍事的長
『魏志倭人伝』は、邪馬台国に属する北九州の対馬国、一支国、奴国、および不弥国の副官に「卑奴母離」(ヒナモリ)がいたことを伝えている。これらの国々は邪馬台国の外国交易ルートに位置し、外敵や賊に対する守りを固めるために置かれた男子の軍事的長の称号と考えられる。
魏志倭人伝の卑奴母離は、奈良時代以後の夷守(ヒナモリ)と同じ言葉と見られるが、上代特殊仮名遣で夷守の「モ」は甲類であるのに対し、卑奴母離の「モ」は乙類であり発音が少し違う。可能性としては、卑奴母離の方が魏志倭人伝の誤記であるとか、或いは夷守の「モ」が弥生時代は乙類の発音で、奈良時代までに甲類の発音に変化した事も考えられる。卑奴母離と夷守が別の意味の言葉である可能性も残る。「モ」の甲類と乙類の区別は古事記には残っているが、『日本書紀』では使い分けはなくなっている(乙類の発音はある)。「モ」乙類は奈良時代でも既に消滅しかけていた。
地名・施設名のヒナモリ
奴国が位置した筑前国には、糟屋郡(現在の福岡市)に「夷守(ヒナモリ)駅」(『和名抄』)があり、現在は日守(ヒモリ)神社が建っており、卑奴母離が駐在したところと考えられる。『延喜兵部式』(延長元年、923年)には日向国諸県郡に夷守(ヒナモリ)駅を記し、『日本書紀』、『景行天皇紀』に登場する兄夷守・弟夷守が所在した所であり、現在は「宮崎県小林市細野夷守」となっている。近くの霧島岑神社は夷守(ヒナモリ)神社とも称されている。3 - 4世紀頃、熊襲や隼人に対する守備隊が駐屯した所と考えられる。『和名抄』は越後国頸城郡に「夷守郷」を収め、現在は新潟県妙高市に「美守(ヒダモリ)」があり、新潟県上越市にはかつて美守村が存在した。3 - 4世紀頃、北陸道の守備隊が駐屯した所と考えられている。『延喜式神名帳』には、美濃国厚見郡(現在の岐阜県岐阜市茜部本郷)に比奈守(ヒナモリ)神社を収めている。3 - 4世紀頃、飛騨(ヒダ)人に対する守備隊が駐屯した所と考えられる。
ヒナモリに見る邪馬台国の範囲
筑前国、日向国、美濃国、越後国に残るヒナモリの地名、神社名は、そこに邪馬台国の軍事的長がいたことを意味し、そこが邪馬台国の勢力の端ということを示唆している、とする考えもある。地名や神社名に残るヒナモリと邪馬台国の卑奴母離との関連は不明であるが日向国のヒナモリは人名の兄夷守、弟夷守に関連していて実際に3〜4世紀に設置されていた役職名の可能性もある。
備考
ヒナ=鄙とは、本来、近畿に対して、西方や北方を指す語であり、東の「アズマ」とは区別される。また西日本の古語で、「ナ」は地・大地を指す。
脚注
関連項目
夷守岳
比奈守神社
宝光院 (小林市)
古代日本の称号
軍人・戦士の称号
敬称
邪馬台国
古語
日本の地名
|
549577
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%94%E6%9C%88%E9%9D%A9%E5%91%BD
|
五月革命
|
五月革命(ごがつかくめい)
一覧
五月革命 (アルゼンチン) - 1810年5月25日に、南米のリオ・デ・ラ・プラタ副王領で起きた革命。副王は廃止され、リオ・デ・ラプラタ革命政府が樹立され、アルゼンチンの独立の契機となった。
- 1926年5月12日に、ポーランドでユゼフ・ピウスツキらが政権を掌握した革命。
五月危機 (フランスの五月革命) - 1968年にフランスの大学生が中心になって起こした左翼運動。
関連項目
革命
各国の革命
かくめい
|
3500536
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/STV%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%88%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B9
|
STVストレイトニュース
|
『STVストレイトニュース』(エス・ティー・ヴィーストレイトニュース)は札幌テレビ放送で2016年10月3日から放送されている平日昼のローカルニュース番組。
概要
これまでの『どさんこワイドひる』の放送枠を受け継ぎ、新しい北海道地区向けの昼のローカルニュース番組として再出発。
この番組では、「今起きていること」をコンセプトに、北海道内でこの時間までに入ってきたニュースや道内の気象情報を伝えるもの。
本番組からは、日本テレビ発の全国ニュースの放送時間を拡大し、11:40.30 - 11:42.15の関東ローカル枠をネットしている。
前番組で行われていた「どさんこワイド179の予告」はCMタイプに変更され、「情熱市場」は10:25から単独番組で放送している。
2017年5月からは、放送時間を4分拡大した。
土・日曜日は、日本テレビと同じタイトルの「NNNストレイトニュース」として放送しているため、当番組は平日のみの放送となる。
出演者
全国ニュース
日本テレビアナウンサー2名
ローカルパート
STVアナウンサー1名(シフト勤務)
放送時間
月曜 - 金曜 11:30 - 11:55
全国ニュース 11:30.00 - 11:42.15
道内ニュース 11:42.15 - 11:53.00
土曜 11:25 - 11:35
全国ニュース 11:25.00 - 11:30.25
道内ニュース 11:30.25 - 11:31.55
日曜 11:30 - 11:40
全国ニュース 11:30.00 - 11:35.25
道内ニュース 11:36.55 - 11:38.00
タイムテーブル
平日
11:30 オープニング・挨拶・ニュース
11:38頃 経済情報(割愛される場合あり。祝日は無し)
11:38.50 CM前予告・提供クレジット(スポンサーがない場合は表示なし)
11:39 CM
11:40.30 ニュース
11:42.15 道内ニュース
11:46.25 CM
11:49.25 道内の天気予報
11:51.50 CM
11:52.50 提供クレジット(スポンサーがない場合は表示なし)・エンディング
11:53 終了
土曜日
11:25 オープニング・挨拶・ニュース
11:30.25 道内ニュース
11:31.55 終了(エンディングなし)
日曜日
11:30 オープニング・挨拶・ニュース
11:35.25 CM
11:36.55 道内ニュース
11:38 終了(エンディングなし)
脚注
札幌テレビ放送の帯番組
2016年のテレビ番組_(日本)
NNNストレイトニュース
|
1991193
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/GP%E8%A5%BF%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%83%97%E3%83%AB%E3%82%A8%E3%83%BC2006
|
GP西フランス・プルエー2006
|
GP西フランス・プルエー2006は、GP西フランス・プルエーの70回目のレース。2006年8月27日に行われた。
結果
プルエー 226km
2006
UCIプロツアー2006
2006年のフランス
2006年8月
|
2869336
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%94%E3%82%B9%E3%83%88%E3%82%B3%E3%82%A8%E3%83%AA%E3%82%AB%E3%82%A6%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%A2
|
オピストコエリカウディア
|
オピストコエリカウディア(Opisthocoelicaudia "後方が空洞の尾"の意味)は、白亜紀後期に生息した体長12 mほどの竜脚類恐竜の属である。化石は1965年、モンゴルとポーランドの研究者によりモンゴルのゴビ砂漠で発見された。白亜紀には現在のモンゴル一帯には砂漠ではなく緑豊かなジャングルと濁った沼地が存在し、オピストコエリカウディアはこの中をかきわけて生きていたと考えられている。
この属は1977年にMaria Magdalena Borsuk-Białynickaによりカマラサウルス科の新属として記載された。属名は古代ギリシャ語で「後」を意味するοπισθή( opisthe)と「空洞」を意味するκοιλος(koilos)、ラテン語で「尾」を意味するcaudaから派生していて「後方が空洞の尾」という意味である。Salgado&Coria (1993)ではカマラサウルス科ではなく、サルタサウルス科()のティタノサウルス類であるとされている。頭骨および頸部は発見されておらず、埋没まえに失われていたとみられる。骨盤と上腕骨には目立った歯型が残されており、 Borsuk-Białynickaはティラノサウルス類のスカベンジャーにより死体が食べられてできたものと示唆している。頭骨も頸部も発見されていないため、現在のところ復元は出来ない。
特徴
オピストコエリカウディアは比較的小型の竜脚類である。ほぼ完全に近い形の個体の骨格から推定された頭から尾の先までの全長は11 mほどである。体重は8.4 tもしくは10.5 t、もしくは13 tと研究者により複数の推定がなされている。
頭骨と頸部は保存されていないが、項靱帯からは頸部の長さは中程度で水平もしくはやや下向きに配置されていたことが示唆される。
他のティタノサウルス類と同じように、付加的な椎骨の関節であるハイポスフェン-ハイパントラム関節(en)がなく背中は非常に柔軟で 、骨盤は第6の仙椎が加わることでより頑丈になっていた。自然な状態では、胴体の椎体は真直ぐに固定されていた。伝統的にオピストコエリカウディアは背中が水平になった状態で復元されている。しかし、Daniela Schwarzらは2007年、実際には後方に向かって下がっていたことを示した。肩甲骨が以前に考えられていたより急傾斜で水平に対して55–60°傾いており、結果として肩の位置が上がっていたのだ。同椎では棘突起が二分岐していて、突起に沿って2列の骨質の突起が並んでいる。この特徴はティタノサウルス類に独特の特徴であるものの、ディプロドクスやエウヘロプスなど別の系統でも見られる。別の独特の特徴が尾の前半部に見られる。この部位の椎骨はopisthocoelous、つまり前側が凸、後側が凹んだ形状になり、ボール・ソケット関節(en)を形成している。このopisthocoelousな尾椎によりオピストコエリカウディアと名づけられ、この特長により他の全てのティタノサウルス類と区別される。他のティタノサウルス類では一般的に前半部の尾椎ではprocoelous、つまり前が凹み、後側が凸な形状で特徴づけられる
骨盤は腸骨、坐骨、恥骨と名づけられた3つの骨で構成される。他の多くのティタノサウルス類と同様に、坐骨は比較的短く、恥骨の長さの2/3ほどである。坐骨、恥骨は双方とも全長の大部分に渡って骨化しており、これらの骨の間に通常見られる隙間(thyroid fenestra)が閉じていて、他の全てのティタノサウルス類と区別される。四肢は他のティタノサウルス類に比べて比例して短い。完全に近い標本では前肢の長さが1.87 mで、長さ2.64 mであった後肢の約2/3である。他のティタノサウルス類と同じように、四肢は胴体に垂直ではなくやや外側に広がっていた。
マヌス(手)はたった5つの中手骨で構成され、これらは垂直方向に配向し半円状に並んでいる。他のティタノサウルス類同様手根骨は欠失している。指骨と鉤爪は他ティタノサウルス類では著しく退化しているものの残っているのに対して、オピストコエリカウディアでは完全になくなっている。足では距骨は他のティタノサウルス類と同様に非常に縮小していて、オピストコエリカウディアでは踵骨が完全になくなっているマヌスとは対照的に足では趾と鉤爪が発達している。 phalangeal formula(趾骨の状態を表す番号)2-2-2-1-0である。オピストコエリカウディアでは足の骨格が完全に保存されており、現在のところティタノサウルス類では他に2例知られているのみである。これらでは異常なphalangeal formulaが見られる。
現在までに40以上ティタノサウルス類の属が知られ、そのうち10の属で皮骨(en)、つまり胴体を覆う骨質のプレートが見つかっている。オピストコエリカウディアではほぼ完全骨格でも皮骨は欠いており、この属には皮骨はなかったようだ。ティタノサウルス類ではおそらく皮骨は何度も独立して進化したものとみられる。
発見と標本
ホロタイプ標本(標本番号ZPAL MgD-I/48)は頭骨と頸椎を欠くものの完全に近い骨格である。
この化石はモンゴル南部、ウムヌゴビ県にあるAltan Ula IVで発見された。この場所はネメグト盆地にある3つの累層のうち最も新しい時代のものであるネメグト累層(en)に属している。Altan Ula IVは有名な脊椎動物化石の宝庫であり、他に重要な恐竜の化石としてトロオドン科のボロゴヴィア、曲竜類のタルキアなどが発見されている。標本は老齢な個体のものであった。発見時、椎骨はおおむね関節状態で、胴椎8個、仙椎6個、尾椎34個で構成されていた。1連の椎骨から孤立した3個の椎骨が見つかっており、これは頸椎と胴椎の遷移領域のものとみられる。これらの化石は死体の元々の解剖学的な位置からやや外側にずれていた。
タイプ標本とともにBorsuk-Białynickaは同じ場所で発見された肩甲骨と烏口骨(ZPAL MgD-I/25c)を記載している。これらの骨は互いに癒合しておらず幼若な個体のものとみられる。2003年、フィリップ・カーリー( en)らは断片的な尾である標本(MPD 100/406)についてもオピストコエリカウディアのものであると言及している。この尾の化石が発見されたネメグト周辺からはティタノサウルス類のネメグトサウルスの頭骨も発見されている
タイプ標本は1965年6月10日から23日に行われたポーランド-モンゴル共同調査の中で地質学者Riszard Gradzinskiにより発見された。起伏の多い地形での標本を搬出するには様々な技術的問題が起こった。化石は非常に硬い砂岩に埋没していて、トラックが使えない場所だったので骨を含む大きな岩のブロックを580 mもそりで移動しなければならなかった。これらのブロックは総計で12 tに及んだ。7月9日、化石は35個の塊はダルンザドガドへと送り出された。塊の多くは重量1 tを超えていた。現在、これらの標本はウランバートルにあるモンゴル科学アカデミー(en)地質学研究所に収蔵されている。
タイプ種Opisthocoelicaudia skarzynskiiは1977年、ポーランドの古生物学者Maria Magdalena Borsuk-Białynickaにより命名、記載された。属名は(古代ギリシャ語で「後」を意味するοπισθή( opisthe)と「空洞」を意味するκοιλος(koilos)、ラテン語で「尾」を意味するcaudaから派生していて)独特の尾椎の状態に由来し、種小名 skarzynskii は骨格のプレパレーターであるWojciech Skarżyńskiに献名されたものである
タフォノミー(化石形成論)
タイプ標本には特に骨盤と大腿骨に噛まれた跡があり、肉食動物が死体を食べた跡と見られる。頭部と頸部は失われており、肉食動物が持ち去ってしまったようだ。標本は仰向けの姿勢で発見された。注目すべきことに、左肢と左側の肋骨がともに体に右側から見つかり、反対に右側の肢と肋骨が体に左側から発見された。死体は軟部組織が完全に腐る前に、短期間で洪水より運ばれ、その後、堆積物で覆われた可能性がある。
分類
オピストコエリカウディアは初めカマラサウルス、エウヘロプスとともにカマラサウルス科(Camarasauridae)に分類された。この分類は骨格にあるいくつかの共通した特徴の中で胴椎の神経棘が二分岐していることを最重視することに基づいている。Borsuk-Białynicka (1977)ではカマラサウルスよりエウヘロプスに近縁と考えられ、エウヘロプス亜科(Euhelopodinae)に分類された。 他方で、Coombs&Molnar (1981)では比較的カマラサウルスの方に近縁であると考えられカマラサウルス亜科(Camarasaurinae)に分類された。今日ではエウヘロプスとオピストコエリカウディアは共にカマラサウルス科以外に分類されている。1993年、Leonardo SalgadoとRodolfo Coriaはオピストコエリカウディアがティタノサウルス類の特徴を示し、ティタノサウルス科(Titanosauridae)に分類されるとした。ティタノサウルス科の名前は多くの研究者により無効であるとみなされリトストロティア()の名で同じグループを記載している。
多くの系統解析においてオピストコエリカウディアはティタノサウルス科/リトストロティアを含むティタノサウルス類の中で北アメリカの属であるアラモサウルスに最も近縁であると示される。両属はおそらくサルタサウルスとネウクエンサウルス()に近縁で、サルタサウルス亜科(Saltasaurinae)と呼ばれるグループを形成する。アラモサウルスとオピストコエリカウディアが単系統で、両者でオピストコエリカウディア亜科(Opisthocoelicaudiinae)を形成し、サルタサウルス亜科の姉妹群であるとする研究者もいる。一方で、アラモサウルス+オピストコエリカウディアは多系統で、両属ともサルタサウルス亜科の外群であると結論する研究者もいる。他のほとんど研究と矛盾するが、Upchurchet al.(2004)ではアラモサウルスとオピストコエリカウディアは全く近縁ではないと主張している。この説ではアラモサウルスはペレグリニサウルス()に最も近縁であり、サルタサウルス科(Saltasauridae)の外群で、一方、オピストコエリカウディアはサルタサウルス科であると考えられている。
以下のクラドグラムは2つの主要な仮説に基づいたものである:オピストコエリカウディアを単系統のオピストコエリカウディア亜科に分類した場合(左側、Wilson 2002に拠る);オピストコエリカウディア亜科が多系統だった場合 (右側, Calvo& Gonzáles-Riga 2003に拠る)。
ネメグトサウルスのシノニムである可能性
ネメグト累層の別の竜脚類であるネメグトサウルスは頭骨しか知られていない。他方で、オピストコエリカウディアは頭骨と頸部が失われており、直接の比較が不可能で、両属が同種(シノニム)のものではないかという疑義が排除できない。国際動物命名規約(ICZN)に従えば、古い方の名前が新しいシノニムに優先権を持ち、もしオピストコエリカウディアがネメグトサウルスのシノニムであると示されればネメグトサウルスが正統なものとして残り、オピストコエリカウディアは無効になってしまう
Borsuk-Białynicka (1977)ではオピストコエリカウディアとネメグトサウルスは別の属を表すものと判断された。この時点ではネメグトサウルスはディクラエオサウルス科()に属し、一方、オピストコエリカウディアは異なったグループであるカマラサウルス科に属するとみなされていたからである。さらにBorsuk-Białynickaは同じ生息地で別の竜脚類の属が共存しているのは珍しくないと主張した。これは北アメリカのモリソン累層(en)では全く明らかで、ここでは5つ以上の竜脚類の種が共存していた。
現在では、オピストコエリカウディアとネメグトサウルスはともにティタノサウルス類に分類されており、Jeffrey Wilson (2005)ではシノニムである可能性が否定できないとしている。 Currieet al.(2003) ではシノニムである可能性が高いと主張しネメグトサウルスの頭骨が発見されたのと同じ場所で発見されたオピストコエリカウディアのものとされる断片的な尾椎の化石を報告した。しかし、この問題を更なる決定的な発見が必要であると結論している
参照
ティタノサウルス類
白亜紀の恐竜
アジアの恐竜
マーストリヒチアンの生物
モンゴル産の化石
|
4461836
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E5%B1%B1%E6%B8%A9%E6%B3%89%20%28%E5%B2%90%E9%98%9C%E7%9C%8C%29
|
東山温泉 (岐阜県)
|
東山温泉(ひがしやまおんせん)は、岐阜県中津川市蛭川にある温泉。
泉質
弱放射能冷鉱泉(ラジウム鉱泉)
泉温 7.6℃
源泉温度が極めて低いため、加温・加水および循環濾過方式にしている
温泉地
恵那峡から下呂方面の途上の山中に、一軒宿の「東山ラジウム温泉・観音の湯」が存在する。
日帰り入浴可能で、浴室は男女別の内湯のみ。料理は地元で採れた松茸や鯉の甘露煮を味わえる。
歴史
昔から鉱泉に傷を浸すと治ると、近所の人の評判を得ていた
昭和26年(1951年)には、鉱物の研究家である長島乙吉が当地に訪れ、ラジウム鉱泉及び効能があることが判明。
昭和40年(1965年)には現在の旅館が開業した。
アクセス
中央自動車道恵那ICから恵那峡・下呂方面へ車で20分。
JR中央本線恵那駅からタクシーで20分。
出典
外部リンク
東山ラジウム温泉
東山ラジウム温泉 - ニフティ温泉
東山温泉 - 岐阜温泉協会
岐阜県の地形
中津川市の建築物
|
1284494
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AF%8C%E5%B2%A1%20%28%E6%B1%9F%E6%9D%B1%E5%8C%BA%29
|
富岡 (江東区)
|
富岡(とみおか)は、東京都江東区の町名。現行行政地名は富岡一丁目および富岡二丁目。郵便番号は135-0047。
地理
東京都江東区の西部に位置し、深川地域に属する。北で深川および冬木、東で木場、南で牡丹、西で門前仲町と隣接する。町内には富岡八幡宮のほか、深川不動尊がある。町域の西辺を平久川、南辺を大横川と接する。また、地区北部を首都高速道路が東西に走るが、町域内に出入口はない。八幡堀遊歩道を挟み、西側が富岡一丁目、東側に富岡二丁目が並ぶ。
地価
住宅地の地価は、2023年(令和5年)の公示地価によれば、富岡1-18-14の地点で64万2000円/mとなっている。
歴史
世帯数と人口
2017年(平成29年)12月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである。
小・中学校の学区
区立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる。
交通
鉄道
東京メトロ東西線 門前仲町駅の1番出入口、2番出入口が当地区に所在している。なお、当出入口から都営大江戸線ホームへ直接行くことはできない。
バス
地域内を横断する永代通りに富岡一丁目、不動尊前停留所がある。以下の路線が乗り入れ、東京都交通局により運行されている。
都07系統:境川経由錦糸町駅行、門前仲町行
東20系統:東京都現代美術館前経由錦糸町駅行、東京駅丸の内北口行
東22系統:千田経由錦糸町駅行、東京駅丸の内北口行
道路・橋梁
道路
首都高速道路
9号深川線
都道
東京都道・千葉県道10号東京浦安線(永代通り)
橋梁
平久川
汐見橋
大横川
巴橋
東富
施設
行政
江東区役所富岡出張所(富岡一丁目)
教育
区立小学校
江東区立数矢小学校
公園
深川公園
史跡
富岡八幡宮
深川不動尊
関連項目
富岡 (曖昧さ回避)
脚注
外部リンク
江東区
江東区の町名
|
2332804
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%84%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%A1%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%83%96%E3%83%AB%E3%82%AF
|
マリー・ツー・メクレンブルク
|
マリー・ツー・メクレンブルク(独:Marie zu Mecklenburg)の姓名を持つ人物は複数存在する。
マリー・ツー・メクレンブルク (1803-1862) - メクレンブルク=シュヴェリーン大公世子フリードリヒ・ルートヴィヒの娘、ザクセン=アルテンブルク公ゲオルクの妻。
マリー・ツー・メクレンブルク (1854-1920) - メクレンブルク=シュヴェリーン大公フリードリヒ・フランツ2世の娘、ロシア大公ウラジーミル・アレクサンドロヴィチの妻。ロシア語名マリヤ・パヴロヴナ(Мария Павловна)。
マリー・ツー・メクレンブルク (1878-1948) - メクレンブルク=シュトレーリッツ大公アドルフ・フリードリヒ5世の娘、リッペ侯子ユリウス・エルンストの妻。
|
8429
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%86%E6%95%A3%20%28%E7%A2%BA%E7%8E%87%E8%AB%96%29
|
分散 (確率論)
|
数学の統計学における分散(ぶんさん、)とは、データ(母集団、標本)、確率変数(確率分布)の標準偏差の自乗のことである。分散も標準偏差と同様に散らばり具合を表し、標準偏差より分散の方が計算が簡単なため、計算する上で分散を用いることも多い。
分散は具体的には、平均値からの偏差の2乗の平均に等しい。データ の分散 は
ここで は平均値を表す。
分散が であることは、データの値が全て等しいことと同値である。データの分散は二乗平均から平均の2乗を引いた値に等しくなる。
確率変数 の分散 は、 の期待値を で表すと
となる。
確率変数の分散は確率変数の2次の中心化モーメントである。
統計学では、記述統計学においては標本の散らばり具合を表す指標として標本分散(ひょうほんぶんさん、)を、推計統計学においては不偏分散(ふへんぶんさん、)・不偏標本分散(ふへんひょうほんぶんさん、)を用いる。
言葉の由来
英語の (バリアンス)という語はロナルド・フィッシャーが1918年に導入した。
確率変数の分散
2乗可積分確率変数 の分散は期待値を で表すと
で定義される。これを展開して整理すると
とも書ける。また確率変数 の特性関数を とおくと( は虚数単位)、これは 2階連続的微分可能で
と表示することもできる。
チェビシェフの不等式から、任意の正の数 に対して
が成り立つ。これは分散が小さくなるほど確率変数が期待値に近い値をとりやすくなることを示す大まかな評価である。
性質
を確率変数、 を定数とし、共分散を で表すと
(非負性)
(に対する不変性)
(斉次性)
を満たす。したがって、特に が独立ならば、
より
が成り立つ。
例
確率変数 が一様分布 に従うとき、
確率変数 が正規分布 に従うとき、
確率変数 が二項分布 に従うとき、
確率変数 がポアソン分布 に従うとき、
データの分散
推計統計学では、母集団の分散と標本の分散を区別する必要がある。
母分散
大きさが である母集団 に対して、平均値を で表すとき、偏差の自乗の平均値
を母分散(ぼぶんさん、)と言う。
標本分散・不偏標本分散
大きさが である標本 に対して、平均値を で表すとき、偏差の自乗の平均値
で定義される を標本分散(ひょうほんぶんさん、)と言う。 は標準偏差と呼ばれる。
定義より、
となるから、標本分散は2乗の平均値と平均値の2乗との差に等しい。ただし、この計算では概して二乗平均が巨大になるため、浮動小数点数による近似計算を行う場合には大きな丸め誤差が生じる可能性がある(桁落ち)。このため、浮動小数点数を扱う場合には定義に従って偏差の二乗和を計算することが一般的である(あるいは一般の総和計算と同じくカハンの加算アルゴリズムやのような手法により、誤差を小さくする工夫がなされることもある)。
一般に、標本分散の平均値は母分散より少し小さくなる。実際には、平均と分散を持つ同一分布からの無作為標本に対して、標本分散の期待値 について、
が成り立つ。そこで
を用いると、平均値が母分散に等しくなる推定量が得られる。つまり母分散の不偏推定量となる。これを不偏標本分散(ふへんひょうほんぶんさん、)や不偏分散(ふへんぶんさん、)と呼ぶ。
上記の標本分散は不偏でないことを強調する場合偏りのある標本分散()と言う。
なお、不偏標本分散を単に標本分散と呼ぶ文献もある。
定義から明らかに、標本の大きさが大きくなる程につれて偏りのある標本分散は不偏標本分散に近づく。
注釈
出典
参考文献
関連項目
標準偏差
統計量
確率密度関数
分散分析
推計統計学
正規分布
中心極限定理
ブラウン運動
ふんさん
確率論
統計量
初等数学
データ分析
数学に関する記事
|
1093885
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%8A%E3%82%A4%E3%83%B3
|
フォーナイン
|
有限会社フォーナイン(英称:Four Nine、シンボルマーク:9999)は、テレビ番組の企画・制作及び映像関連事業を行う企業である。日本テレビ系列の情報バラエティ番組の制作が殆ど多い。
社長である中村氏は映像編集マンで、制作番組の多くは編集としての参加である。
会社概要
所在地
〒160-0011 東京都新宿区若葉1-22 アーバンコートサカス2-302
設立年月日
1994年(平成6年)3月7日
代表者
中村篤
主な取引先
日本テレビ放送網株式会社
株式会社TBSテレビ
所属スタッフ
中村篤(代表者、プロデューサー)
土屋裕義(プロデューサー)
市川大作(ディレクター)
横伝輝信(ディレクター)
田口智康(ディレクター)
入舩晃(ディレクター)
橋田崇史(アシスタントディレクター)
小早川淳(アシスタントディレクター)
渡邊葉子(制作デスク)
主な制作番組
現在
NNN Newsリアルタイム・リアル特集/目線(日本テレビ)
にっぽん菜発見 そうだ、自然に帰ろう(ABC)
ニュースの女王決定戦(日本テレビ)
衝撃スクープ裏のウラ 全部ホンモノ最強版(日本テレビ)
情報7days ニュースキャスター(TBS)
過去
追跡(日本テレビ)
全国警察犯罪捜査網(日本テレビ)
どんまい!!スポーツ&ワイド(日本テレビ)
頑張る!!TV(日本テレビ)
なんだろう!?大情報!(日本テレビ)
NNNニュースプラス1・プラス1特集〔大注目〕/特撮〔必見!〕(日本テレビ)
スーパーテレビ情報最前線(日本テレビ)
ドキュメンタリー人間劇場(テレビ東京)
勇者のスタジアム・プロ野球好珍プレー(日本テレビ)
ワザあり!にっぽん(中京テレビ)
はじめてのおつかい(日本テレビ)
ぶらり途中下車の旅(日本テレビ)
徳光和夫の情報スピリッツ(テレビ東京)
真相報道 バンキシャ!(日本テレビ)
MMJ制作ドラマメイキング
グッときた名場面BEST55(日本テレビ)
外部リンク
テレビ番組制作会社・フォーナインのホームページ
テレビ制作会社
新宿区の企業
1994年設立の企業
|
4706422
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BD%E3%82%AF%E3%83%BB%E3%82%B0%E3%82%A1%E3%83%B3%E3%83%8B%E3%83%A7%E3%83%AB
|
ソク・グァンニョル
|
ソク・グァンニョル(石 光烈、、1968年9月2日 - 1994年8月1日)は、大韓民国の俳優。
ソク・グァンリョルという表記も見られる。
ドラマ『片目を閉じます』、『男は寂しい』やコマーシャルなどに出演した。
死去
1994年7月25日、『男は寂しい』の撮影後に帰宅するため自家用車を運転していたところ、オリンピック大路にて橋脚に衝突する事故により搬送されたが、のちに脳死判定を受けた。生前に臓器提供を約束していたため7人に臓器が提供された。
脚注
1968年生
1994年没
20世紀韓国の俳優
交通事故死した人物
|
2708574
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%AC%E3%83%BC%E4%BA%BA
|
バーガー人
|
バーガー人()は、スリランカの民族。ユーラシアンとも呼ばれる混血のグループで、16世紀から20世紀の植民地時代にスリランカに移住した男性入植者と現地人女性との子孫を指す。ポルトガル系、オランダ系、ドイツ系、イギリス系が多いが、僅かながらスウェーデン系やノルウェー系、フランス系にアイルランド系の人々も存在する。
定義
バーガー人の法的な定義は1883年、イギリス領セイロンの判事総長であるRichard Ottleyにより定められた。その定義では、バーガー人は父親がスリランカ生まれで、かつ母方や父方の民族に関わらず、父方の祖先に最低一人のヨーロッパ人が存在すること、とされた。こうした定義となったのは、バーガー人の大半がヨーロッパ系の名字(ポルトガルやオランダ、イギリス、ドイツ、フランス、ロシアといった)を使用していたためである。
人口動態
1981年の国勢調査では、バーガー人の人口は3万9374人で、総人口の約0.2%であった。バーガー人の割合が高いのは当時首都であった西海岸のコロンボとその近郊のガンパハで、それぞれ0.72%と0.5%であった。同様に東海岸のトリンコマリーとバッティカロアにも大きなコミュニティが存在しており、その人口は2万人程度と推定されている。
バーガー人の末裔は多くの地域・コミュニティへと拡散している。彼らはポルトガル由来のフェルナンデスやオランダ由来のMiranoやVandortといった名字を使用している。
関連項目
カラード
メスティーソ
クリオーリョ
ムラート
脚注
参考文献
Bosma U., Raben R. Being "Dutch" in the Indies: a history of creolisation and empire, 1500-1920 (University of Michigan, NUS Press, 2008) Chapter 1 ISBN 9971-69-373-9
スリランカの民族
|
2458020
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%82%AA%E9%AD%94%E3%81%AE%E8%90%BD%E3%81%A8%E3%81%97%E5%AD%90
|
悪魔の落とし子
|
『悪魔の落とし子』(原題:Born Again)は、ブラック・サバスが1983年に発表した11作目のスタジオ・アルバム。
解説
ロニー・ジェイムス・ディオとヴィニー・アピスの脱退に伴い、バンドはイアン・ギラン(元エピソード・シックス〜ディープ・パープル〜イアン・ギラン・バンド〜ギラン)を新ボーカリストとして迎え、また、オリジナル・ドラマーのビル・ワードが復帰した。収録曲「キープ・イット・ウォーム」は、当時のギランのガールフレンド(後に妻となる)に捧げられている。
本作のジャケット・デザインは、デザイナーのスティーヴ・"クラッシャー"・ジョールが、自分の持っていた雑誌『Mind Alive』の表紙に掲載された赤ん坊の写真を加工したものである。トニー・アイオミやマネージャーのドン・アーデン等は、このアイディアを気に入ったが、ギランは毛嫌いしたという。また、ギランは後年のインタビューで、アルバムの最終ミックスの仕上がりにも不満を持っていたと明かしている。
本作は評価が分かれ、音楽評論家のEduardo Rivadaivaはallmusic.comにおいて5点満点中1.5点しか付けず、「元ディープ・パープルのイアン・ギランがブラック・サバスに加入することは、机上の空論としては良いアイディアだったが、厳然たる事実としては、ギランのブルージーな歌唱法やしばしばユーモラスになる歌詞は、破滅的で陰鬱な要素に満ちた音と全く合わない」と評している一方、メタリカのラーズ・ウルリッヒは、2008年のインタビューにおいて本作のことを「発表された時は皆が嫌ったけど、今やブラック・サバスのアルバムの中でも特に崇められているものの一つ」と語っている。
母国イギリスでは4位を記録したが、2013年発売の『13』で1位を獲得するまで、全英アルバムチャートのトップ10から遠ざかることとなった。
ビル・ワードは本作に伴うツアーには参加せず、エレクトリック・ライト・オーケストラのベヴ・ベヴァンがワードの代役を務めた。本作に伴うツアーでは、ギランが在籍していたディープ・パープルの楽曲「スモーク・オン・ザ・ウォーター」も演奏された。ツアーが終了すると、ギランはバンドを脱退してディープ・パープルの再結成に参加。バンドは後任のボーカリストとしてデイヴ・ドナートを迎えるが、ドナートは1984年10月にはバンドを脱退し、この編成でのレコーディングは行われなかった。
イアン・ギランは、自身のソロ・アルバム『ギランズ・イン』(2006年/日本発売は2007年)において本作収録曲「トラッシュド」をセルフ・カヴァーしており、トニー・アイオミも同ヴァージョンの演奏に参加した。
2011年に発売されたデラックス・エディション盤は、未発表曲「ザ・フォールン」、本作収録曲「ストーンヘンジ」のエクステンデッド・ヴァージョンおよび、1983年8月27日に行われたレディング・フェスティバルにおけるライブ音源9曲を収録したボーナス・ディスクが付属された。
収録曲
特記なき楽曲はイアン・ギラン、トニー・アイオミ、ギーザー・バトラー、ビル・ワードの共作。2.と4.はインストゥルメンタル。
トラッシュド - "Trashed" – 4:15
ストーンヘンジ - "Stonehenge" – 1:58
邪神 - "Disturbing the Priest" – 5:48
暗黒 - "The Dark" – 0:45
ゼロ・ザ・ヒーロー - "Zero the Hero" – 7:34
デジタル・ビッチ - "Digital Bitch" – 3:38
悪魔の落とし子 - "Born Again" – 6:32
ホット・ライン - "Hot Line" (Ian Gillan, Tony Iommi, Geezer Butler) – 4:51
キープ・イット・ウォーム - "Keep It Warm" (I. Gillan, T. Iommi, G. Butler) – 5:36
デラックス・エディション盤 ディスク2
3〜11曲目は、1983年8月27日土曜のレディング・フェスティバルでライブ録音され、BBCラジオ1を介して『Friday Rock Show』で初放送された。
ザ・フォールン - "The Fallen" – 4:27
ストーンヘンジ(エクステンデッド・ヴァージョン) - "Stonehenge (extended version)" – 4:43
ホット・ライン - "Hot Line" (I. Gillan, T. Iommi, G. Butler) – 4.54
ウォー・ピッグス - "War Pigs" (Ozzy Osbourne, T. Iommi, G. Butler, Bill Ward) – 7:25
黒い安息日 - "Black Sabbath" (O. Osbourne, T. Iommi, G. Butler, B. Ward) – 7:10
暗黒 - "The Dark" – 1:05
ゼロ・ザ・ヒーロー - "Zero the Hero" – 6:54
デジタル・ビッチ - "Digital Bitch" – 3:33
アイアン・マン - "Iron Man" (O. Osbourne, T. Iommi, G. Butler, B. Ward) – 7:40
スモーク・オン・ザ・ウォーター - "Smoke on the Water" (I. Gillan, Ritchie Blackmore, Roger Glover, Jon Lord, Ian Paice) – 4:56
パラノイド - "Paranoid" (O. Osbourne, T. Iommi, G. Butler, B. Ward) – 4:17
カヴァー
邪神
- 未発表音源集『Dark Millenium』(1999年)に収録。
ゼロ・ザ・ヒーロー
カンニバル・コープス - EP『Hammer Smashed Face』(1993年)に収録。
参加ミュージシャン
イアン・ギラン - ボーカル
トニー・アイオミ - ギター、エフェクト、フルート
ギーザー・バトラー - ベース、エフェクト
ビル・ワード - ドラムス、パーカッション
ジェフ・ニコルス - キーボード
ベヴ・ベヴァン - ドラムス(デラックス・エディション盤 ディスク2の3. - 11.のみ)
脚注
外部リンク
ブラック・サバスのアルバム
1983年のアルバム
|
1532184
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%8A%E3%83%BB%E3%83%9E%E3%83%95%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%83%90%E3%83%95
|
ハナ・マフマルバフ
|
ハナ・マフマルバフ(حنا مخملباف, ラテン文字転写:Hana Makhmalbaf, 1988年9月3日 - )は、イラン・テヘラン出身の映画監督。
経歴
映画監督のモフセン・マフマルバフの娘としてテヘランに出生。姉のサミラ・マフマルバフも後に映画監督となる。ハナも幼少のころから映画に浸って育ち、父モフセンや姉サミラ、義母ののスクリプターや撮影技師として働いた。
1997年、9歳にして初めての短編映画『おばさんが病気になった日』を演出し、2003年には、姉サミラの監督作品『午後の五時』 (At Five in the Afternoon) のとしてのドキュメンタリー映画『ハナのアフガンノート』を撮った。同年、詩集『ひとときのビザ』を上梓した。
2007年、アフガニスタンを舞台に、イランとフランスの合作映画として、初の長篇劇映画『子供の情景』を発表し、数々の賞を獲得した。同作のペルシア語原題『بودا از شرم فرو ریخت』は、父モフセンの著書『アフガニスタンの仏像は破壊されたのではない恥辱のあまり崩れ落ちたのだ』からとられたものである。
監督作品
おばさんが病気になった日 The day my aunt was ill(1997年)- 短篇
ハナのアフガンノート Joy of madness(71分、2002年)- 長篇ドキュメンタリー映画
子供の情景 Buda as sharm foru rikht(2007年)
グリーン・デイズ Green Days(2009年)
著書
ひとときのビザ Yik laḥẓih-i vīzā, Tihrān: Nashr-i Farakh-i Nigār, 2003年 ISBN 9649400656
脚注
外部リンク
Makhmalbaf Film House - 公式
マフマルバフ・フィルム・ハウス - イメージフォーラムサイト内
イランの映画監督
テヘラン出身の人物
1988年生
存命人物
|
1559555
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9F%BC%E7%8E%89%E7%9C%8C%E9%81%93332%E5%8F%B7%E6%A0%B9%E5%B2%B8%E6%9C%AC%E7%94%BA%E7%B7%9A
|
埼玉県道332号根岸本町線
|
埼玉県道332号根岸本町線(さいたまけんどう332ごう ねぎしほんちょうせん)は、埼玉県川口市内をほぼ南北に通る一般県道である。
概要
起点:埼玉県川口市大字安行領根岸グリーンセンター西交差点(埼玉県道34号さいたま草加線交点)
終点:埼玉県川口市本町3丁目(埼玉県道89号川口停車場線交点)
総距離:4,424m
通過する自治体
埼玉県
川口市
交差する道路
別名・通称
グリーンセンター通り(上根橋以北)
川口中央道路(上根橋以南)
沿線
川口市立花木植物園(川口市立グリーンセンター)
イオンモール川口
芝川(上根橋)
川口警察署上青木交番
川口市北消防署上青木分署
川口市立上青木小学校
川口市立上青木中学校
SKIPシティ
川口市立高等学校第1校地
川口市教育研究所
川口市立上青木南小学校
中青木公園
川口簡易裁判所
さいたま地方法務局川口出張所
川口職業安定所
川口税務署
川口市役所
川口駅
関連項目
埼玉県の県道一覧
332
|
220815
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%98%AD%E8%B6%8A%E7%94%BA
|
蘭越町
|
蘭越町(らんこしちょう)は、北海道磯谷郡にある町。
地名は、アイヌ語の「ランコ・ウシ (ranko-us-i)」(桂の木の多い所)に由来する。
地理
ニセコ連峰は「ニセコ積丹小樽海岸国定公園」に指定されている。尻別川は清流日本一に認定されたことがあり、サケやサクラマスがのぼる川でもある。流域に広がる平坦地は水田の耕作に適しており、「らんこし米」が生産されている。
山:雷電山(1,211.7m)、目国内岳(1,120m)、シャクナゲ岳(1,074m)、チセヌプリ(1,134.2m)、ニトヌプリ(1,080m)
河川 : 尻別川、目名川、ペンケ目国内川
湖沼:大湯沼、小湯沼
気候
気候は比較的温暖であるが、冬は積雪量が多く「特別豪雪地帯」に指定されている。
人口
地名
消滅集落
2015年国勢調査によれば、以下の集落は調査時点で人口0人の消滅集落となっている。
蘭越町 - 字上目名
歴史
「まちの歴史」参照。
江戸時代に松前藩はイソヤ場所を置く。
1869年(明治2年) - 、蝦夷地を北海道と改称し、11国86郡を置く。後志国磯谷郡となり、米沢藩と五島銑之丞の管轄となる。
1871年(明治4年) - 磯谷郡が開拓使の管轄となる。
1872年(明治5年) - 箱館支庁管轄となり磯谷郡に尻別村、能津登村、島古丹村、横澗村の4ヵ村に区画し戸長を置いた。
1880年(明治13年) - 4か村連合が2か村連合となり、横澗村・島古丹村と能津登村・尻別村(しりべつむら)の2か所に戸長役場と戸長が置かれる。
1882年(明治15年) - 、三県一局時代となり函館県の管轄となる(1886年に函館支庁となる)。また、再び4か村連合となり、能津登村に戸長役場を置く。
1885年(明治18年) - 岩内の渡辺某がチセヌプリ南麓で間歇泉を発見。没後、老婆が経営したので「婆温泉」と言われるようになる。後に「馬場温泉」となって現在のニセコ湯本温泉となる。
1896年(明治29年) - 能津登村の成田元吉がユサンベツで温泉を発見。後に成田温泉として営業開始し、現在のニセコ薬師温泉となる。
1898年(明治31年) - 寿都支庁が開庁。寿都郡、島牧郡、歌棄郡、磯谷郡の4郡を管轄。
1899年(明治32年) - 尻別村を北尻別村と南尻別村に分割。南尻別村の戸長役場は目名(現在の名駒町)に置かれた。
1902年(明治35年) - 二級町村制施行。横澗、島古丹、能津登、北尻別の4ヵ村を合併して村名を磯谷村とした。
1904年(明治37年) - 北海道鉄道開通。磯谷駅(1906年目名駅へ改称)、蘭越駅、昆布駅開設。
1908年(明治41年) - 新見直太郎が温泉を発見。1912年(明治45年)夏より新見温泉として営業開始。
1909年(明治42年) - 南尻別村が二級町村制施行。
1910年(明治43年) - 寿都・岩内・小樽の各支庁を廃し、虻田郡の一部を加えて倶知安村に後志支庁を置く。南尻別村は後志支庁の管轄となる。
1914年(大正3年) - 村役場を目名から蘭越へ移転。
1938年(昭和13年) - 北海道電力昆布発電所(水力)運転開始。
1940年(昭和15年) - 南尻別村が一級町村制施行。
1947年(昭和22年) - 地方自治法の改正により初の村長公選。
1950年(昭和25年) - ニセコが「道立公園」に指定。
1951年(昭和26年) - 北海道電力蘭越発電所(水力)運転開始。
1954年(昭和29年) - 角谷末松が昆布川河畔で温泉試掘(後の幽泉閣)。南尻別村を蘭越村と改称し町制施行。「蘭越町」となる。
1955年(昭和30年) - 磯谷村が寿都町などと合併し、新・寿都町となる。同年、寿都町字磯谷町(旧・磯谷村)北尻別地区(現在の港町)を蘭越町に編入。
1957年(昭和32年) - 町営公衆浴場(昆布川温泉)営業開始(1959年には町営温泉「幽泉閣」営業開始)。
1958年(昭和33年) - 湯本・昆布・ニセコ・新見を含む「ニセコ温泉郷」が厚生省(現在の厚生労働省)より国民保養温泉に指定。
1963年(昭和38年) - ニセコが「ニセコ積丹小樽海岸国定公園」に指定。
1967年(昭和42年) - 全国町村会から蘭越町が優良自治町村として表彰。第1回『花壇コンクール』開催。蘭越町民歌、らんこし音頭発表。
1969年(昭和44年) - オーストリアサールフェルデン市と姉妹都市提携。
1985年(昭和60年) - 役場新庁舎が完成。町民憲章制定、町の花・木を「こぶし」と指定。
1991年(平成3年) - 蘭越町貝の館開館。
1992年(平成4年) - ふるさとの丘直売センターがオープン(2003年道の駅登録)。蘭越町港直売センター「シェルプラザ」がオープン(2005年道の駅登録)。
1996年(平成6年) - 大湯沼自然展示館オープン。
1999年(平成11年) - 開基100年記念式典を挙行、各種の記念行事を実施。
2023年(令和5年)6月29日 - 湯里地内で地熱発電に係る調査現場からヒ素を含む水蒸気が噴出。同年8月28日に噴出孔を閉鎖するまで19人が体調不良を訴えた。
姉妹都市
(ザルツブルク州)
1969年(昭和44年)10月15日提携
行政
役場・議会
町長
金 秀行
組織
町議会
議員定数10人
公共機関
警察
倶知安警察署
蘭越警察官駐在所
昆布警察官駐在所
目名警察官駐在所
港警察官駐在所
消防
羊蹄山ろく消防組合倶知安消防署
蘭越支署
文化・スポーツ施設
蘭越町民センター らぶちゃんホール
コミュニティープラザ花一会
ふれあいプラザ21
山村開発センター
蘭越町総合運動公園
蘭越町総合体育館
山村広場
その他
北海道開発局小樽開発建設部倶知安開発事務所蘭越分庁舎(河川課)
後志総合振興局小樽建設管理部蘭越出張所
教育機関
高等学校
北海道蘭越高等学校
中学校
蘭越町立蘭越中学校
小学校
蘭越町立蘭越小学校
蘭越町立昆布小学校
経済・産業
蘭越町の基幹産業は農業であり、4年連続清流日本一に輝いた尻別川とその支流流域に約3000haの水田を有している。高台では果菜類などの畑作を行っており、肉用牛・牛乳などの畜産農家もある。
組合
ようてい農業協同組合(JAようてい)蘭越支所
南しりべし森林組合
スーパーマーケット
Aコープようてい(JAようてい)
らんこし店
金融機関
北海道信用金庫蘭越支店
JAバンク北海道(北海道信用農業協同組合連合会)JAようてい蘭越支所
郵便局
宅配便
ヤマト運輸千歳主管支店ニセコセンター(所在地は倶知安町)
佐川急便倶知安営業所(所在地は倶知安町)
交通
鉄道
北海道旅客鉄道(JR北海道)
函館本線:目名駅 - 蘭越駅 - 昆布駅
2030年度末の北海道新幹線新函館北斗 - 札幌間開業後は町内を経由する予定であるが、駅や信号場は設置されない。
バス
ニセコバス
蘭越町営バス「らんらん号」
道路
町内を通る幹線道路の一部は、シーニックバイウェイの「支笏洞爺ニセコルート」になっている。
一般国道
国道5号
国道229号
都道府県道
北海道道32号豊浦ニセコ線
北海道道58号倶知安ニセコ線
北海道道66号岩内洞爺線
北海道道207号昆布停車場ニセコ線
北海道道229号北尻別蘭越停車場線
北海道道267号磯谷蘭越線
北海道道268号岩内蘭越線
北海道道343号蘭越ニセコ倶知安線
北海道道525号蘭越停車場線
北海道道752号名駒田下線
北海道道934号相生蘭越線
道の駅
らんこし・ふるさとの丘
シェルプラザ・港
観光・レジャー
人物
出身人物
金石清禅(政治家。元参議院議員)
槌谷裕司(官僚。元内閣府沖縄振興局長)
小松研一(技術者・工学博士。元東芝メディカルシステムズ社長、元日本医療機器産業連合会副会長)
古館清吾(元裁判官)
福原吉春(元アルペンスキー選手。)
増田雅人(ゲームデザイナー。『プロレス』『ファイヤープロレスリング』生みの親)
宮谷内留雄(北海道蘭越町長)
輪嶋直幸(元NHKラジオ・テレビ体操指導者。NHK『おかあさんといっしょ』6代目たいそうのおにいさん)
南部明子(教育家。光塩学園女子短期大学初代学長)
ゆかりの人物
気田義也(元アルペンスキー選手。東京都出身)
脚注
関連項目
日本の地方公共団体 (ら)
日本の地方公共団体一覧
外部リンク
行政
北海道後志総合振興局
産業・観光
蘭越町商工会
蘭越町観光協会
観光圏
後志管内
北海道の市町村
|
962223
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AC%E3%83%AD%E3%83%BB%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%9E%E6%96%87%E5%8C%96
|
ガロ・ローマ文化
|
ガロ・ローマ文化(Gallo Roma)とは帝政ローマ支配下であったガリア(現在のフランス)の独自文化を呼ぶ。
概要
ガロ・ローマ文化の範囲は、主に属州であったガリア・ナルボネンシスの地域であったが、広範囲な意味で南フランス、北イタリア、そしてアクィタニア(アキテーヌ地域圏)にまで広がった。この影響は後にオック語のように独自の文化圏を南フランスに形成してゆく原動力となった。
このような南部の影響に対して現在のフランス北部は後にフランク族の支配下となり、むしろメロヴィング朝下での文化の影響を受けるようになった。この文化の違いは13世紀のアルビジョワ十字軍により北フランス勢力が南フランスを支配するようになるまで継続した。
ガロ・ローマ文化は、ローマ文化での影響により主に公共への貢献、都市部での生活の重視といった面に現れ、ヴィラなどの自給自足可能な物資供給源によって支えられた。そして帝政後期、イタリア本国が3世紀の危機という混乱期になるとガリアはこのような文化に支えられて、一時期ではあるが、ガリア帝国という独立政権を支えるようになる。そして西ローマ帝国が滅亡した後もガロ・ローマ文化は西ゴート王国へと継承されていった。
脚注
参考文献
関連項目
西ゴート王国
アクィタニア
ローマの中空十二面体 - 用途不明の発掘物
古代ローマの文化
ガリア
フランスの歴史
|
4374889
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AD%82%E3%81%AE%E3%83%94%E3%83%AA%E3%82%AA%E3%83%89
|
魂のピリオド
|
『魂のピリオド』(たましいのピリオド)は、1998年に発表された太田裕美の19枚目のオリジナルアルバム。4曲入りミニアルバム。発売元はソニーレコード。
本作以降のオリジナルアルバムは当初からCDとして発売されている。規格品番はKSC2-231。
解説
1984年に発表された前作の『TAMATEBAKO』から14年ぶりのオリジナルアルバムとなった。1984年11月21日に3曲入りシングル『雨の音が聞こえる』を発表後、1985年1月26日に太田は音楽プロデューサーの福岡智彦と結婚。妊娠・出産・子育てのため1996年まで音楽活動を休止していた。1996年4月よりライブ活動を再開し、その後にレコーディングを開始して発表されたのが本作である。
本作では全曲が筒美京平の作曲、松本隆の作詞で、太田裕美・筒美京平・松本隆のトリオが復活。1978年のアルバム『海が泣いている』(シングル『振り向けばイエスタディ』収録)以来、20年ぶりに筒美・松本コンビの曲を歌うこととなった。次作『神様のいたずら』でも筒美・松本コンビの曲を歌っている。
2曲目の「水彩画の日々」は、太田のオフィシャルブログのタイトルにもなっている。
収録曲
魂のピリオド
作詞:松本隆/作曲:筒美京平
水彩画の日々
作詞:松本隆/作曲:筒美京平
ハーブの香り
作詞:太田裕美/作曲:筒美京平
僕は君の涙
作詞:太田裕美/作曲:太田裕美
脚注
関連項目
筒美京平
松本隆
外部リンク
魂のピリオド - ソニー・ミュージックエンタテインメント
太田裕美のアルバム
1998年のアルバム
|
586243
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%83%80%E3%83%84%E7%94%B0%E4%B8%AD
|
ウダツ田中
|
ウダツ田中( - タナカ、本名:綿谷 雅之)は、スクウェア・エニックスのサウンド開発のプロダクションマネージャー。
概要
PlayOnlineの中にあったコンテンツ「植松伸夫のツルッといっときますか」を始めに、「植松伸夫です」の植松ラジオなど、スクウェア・エニックス系のコンテンツに出演。またTHE BLACK MAGESライブや、VOICES music from FINAL FANTASYオーケストラコンサートで行なわれたFINAL FANTASY XIIプレミアムステージイベントのMCを勤めた。
「ウダツ田中のスクエニMUSIC-TV」では、サウンドスタッフへのインタビューなど、サウンド開発に関した情報を発信している。
普段はスクウェア・エニックスの社員として、サウンド開発のプロダクションマネージャーとして仕事をしている。
自身の曲など
ウダツ上がらないブルース: 歌:ウダツ田中 作詞:綿谷雅之 作曲:植松伸夫
出演・公演など
2003年2月にTHE BLACK MAGESアルバム発売記念ライブのときにMCを担当をする。
2005年1月にTHE BLACK MAGES II LIVE “The Skies Above”のライブのときにMCを担当をする。
VOICES music from FINAL FANTASYオーケストラコンサートで行なわれたFINAL FANTASY XIIプレミアムステージイベントのMC担当。
逸話
FINAL FANTASY4 DS版での「愛のテーマ」の公開オーディションに応募し、落選したことが同ゲーム内で語られている。
関連項目
植松伸夫
外部リンク
スクウェア・エニックス MUSIC パワード
ウダツ田中のスクエニMUSIC-TV
イカしたアイツのスカしたファンク~音楽と物欲と愉快なオレと~- livedoor Blog(ブログ)
スクウェア・エニックスの人物
生年未記載
存命人物
|
4238943
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%99%E3%82%A4%E3%83%93%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%99%E3%82%A4%E3%83%93%E3%83%BC
|
ウー・ベイビー・ベイビー
|
「ウー・ベイビー・ベイビー」("Ooo Baby Baby")はスモーキー・ロビンソンとが作った楽曲。モータウンのタムラ・レーベルからのによる1965年のクラシック・ヒットとなった。多年にわたってエラ・フィッツジェラルド、トッド・ラングレン、、、リンダ・ロンシュタットなどといった様々なアーティストによるて数多くのカバーバージョンを生み出した。ミラクルズのオリジナルバージョンはローリング・ストーンの選ぶオールタイム・グレイテスト・ソング500で266位にランクされた。
ミラクルズのオリジナルバージョン
背景
ロビンソンとミラクルズの同僚によって書かれ、ロビンソンがプロデュースした「ウー・ベイビー・ベイビー」はビルボード誌のR&Bシングル・チャートで4位のヒットとなり、Billboard Hot 100でも16位に到達した。
ゆっくりとした、後悔の念を歌った「ウー・ベイビー・ベイビー」ではミラクルズのリード・シンガー、スモーキー・ロビンソンをフィーチャーし、男が彼の恋人を騙したことを後悔し、彼の過ちを大目に見て許してくれるように頼んでいる。この曲の非常に感情的な雰囲気はミラクルズのメンバーで、曲の共作者であるが編曲したミラクルズのタイトなバックグラウンド・ボーカルのハーモニーと、の伴奏を強調する豊かなオーケストラの弦楽編曲によって支えられている。
2004年、ローリング・ストーン誌はこの曲のミラクルズのオリジナルバージョンをローリング・ストーンの選ぶオールタイム・グレイテスト・ソング500の266位に位置付けた。この曲はミラクルズの最もカバーされた楽曲の一つである。
2006年のモータウンのDVD The Miracles' Definitive Performances で、ピートは曲の創造について語っている:「スモーキーと私が書いた曲では、スモーキーとベリーは私にバックグラウンド・ボーカルを任せていた。そしてこのの大ヒット曲、 "I'm On The Outside (Looking In)" ……この曲を聴いた時、バックグラウンド(のハーモニー)が考えられていて、どう(構成)するのかをスモーキーのボーカルと同じような感じにしたかった。そこでボビー、ロニー、クローデットに電話をかけ、バックグラウンド(ボーカル)をやってみた。そんな曲を念頭に置いていたので……だから「ウー・ベイビー・ベイビー」でも同じような感じにしたかった。」
影響
ジョン・レノンはスモーキー・ロビンソンの大ファンだったので、「ウー・ベイビー・ベイビー」の中の "I'm Crying" の部分をビートルズの楽曲「アイ・アム・ザ・ウォルラス」に借用した。
チャートでの成績
週間チャート
年間チャート
パーソネル
ミラクルズ
ウィリアム・”スモーキー”・ロビンソン – 作者、プロデューサー、リード・ボーカル
– 作者、ボーカル・アレンジ、バックグラウンド・ボーカル
– バックグラウンド・ボーカル
– バックグラウンド・ボーカル
– バックグラウンド・ボーカル
– ギター
その他のクレジット
デトロイト交響楽団 – 弦楽器
– 楽器演奏
- ヴィブラフォン
リンダ・ロンシュタットのバージョン
背景
1978年、リンダ・ロンシュタットは「ウー・ベイビー・ベイビー」のカバーバージョンを録音し、ダブル・プラチナ・アルバム『ミス・アメリカ』に収録した。
ロンシュタット版のシングルは1979年にアダルト・コンテンポラリー・チャートで2位に、ビルボード・ホット100チャートで7位に達し、R&Bとカントリーのチャートでもヒットした
。
このシングルはピーター・アッシャーがプロデュースし、アサイラム・レコードから発売された。
ロンシュタットがスモーキー・ロビンソンとともにモータウン・レコードの25周年を記念したと特別番組 Motown 25: Yesterday, Today, Forever で演奏した「トラックス・オブ・マイ・ティアーズ」と「ウー・ベイビー・ベイビー」の2曲は1983年5月16日に放送された。
チャートでの成績
週間チャート
年間チャート
その他のバージョン
(1967年)
エラ・フィッツジェラルド (1969年)
:アルバム The Fuzz (1970年)
San Francisco T.K.O.'s : Herm b/w Oh Baby, Baby (1972年)
:アルバム Love, Peace & Soul で "O-O-O Baby Baby" として(1972年)
トッド・ラングレン:アルバム『魔法使いは真実のスター』A Wizard, a True Star (1973年)
:アルバム I Can See (1975年)
ゲイリー・バーツ:アルバム『ミュージック・イズ・マイ・サンクチュアリ(聖域)』Music Is My Sanctuary (1977年)
シャラマー:アルバム Uptown Festival (1977年)
アレサ・フランクリンとスモーキー・ロビンソンは1979年12月1日の『ソウル・トレイン』でこの曲を共演した。
シルヴェスター:アルバム Too Hot to Sleep (1981年)
ザップ:アルバム Zapp Vibe (1989年)に収録し、シングルとしても発売
ヒュー・マセケラ:アルバム Uptownship (1989年)
レイ、グッドマン&ブラウン:アルバム Ray, Goodman & Brown Live (1992年)
ジャネット・ケイ:アルバム For the Love of You (1994年)
ローラ・ニーロ:アルバム『エンジェル・イン・ザ・ダーク』Angel in the Dark (2001年)に1994年ないし1995年録音の音源を収録
高橋洋子:アルバム『Living with joy』 (1996年)
モータウン週間の『アメリカン・アイドル』で(2004年)
Musiq:アルバム Luvanmusiq (2007年)のボーナストラックに収録
:アルバム Get Ready (2007年) にスモーキー・ロビンソンを迎えて
モータウン週間の『アメリカン・アイドル』で(2009年)
マリアンヌ・フェイスフルがアントニー・ヘガティを迎えてアルバム『』Easy Come, Easy Go (2009年) で
シール:アルバム Soul 2 (2011年)
ティーナ・マリー:死後にリリースされたアルバム Beautiful のボーナストラックとして(2013年)
Erich Cawalla:アルバム Erich Cawalla-The Great American Songbook (2019年)
脚注
外部リンク
List of cover versions of ”Ooo Baby Baby” at SecondHandSongs.com
1965年の楽曲
1965年のシングル
1979年のシングル
1989年のシングル
スモーキー・ロビンソンが作詞作曲した楽曲
ザ・ミラクルズの楽曲
リンダ・ロンシュタットの楽曲
モータウンのシングル
アサイラム・レコードのシングル
不倫を題材とした楽曲
R&Bの楽曲
うへいひいへいひい
|
2376855
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%99%AB%E3%81%8A%E3%82%93%E3%81%AA
|
虫おんな
|
『虫おんな』( 英:Sick Girl )は、世界のホラー映画監督13人により製作された『マスターズ・オブ・ホラー』の一作( Season 1、Episode 10 )。アメリカのTV局Showtimeが企画。ラッキー・マッキー監督。
ストーリー
昆虫学者になるほど虫が大好きな女・アイダ。ある日、アイダのもとに小包が来る。中に入っていたのは未知の昆虫で、彼女が目を離したすきに姿を消した。
だが、その昆虫ミックは、人類を征服すべくアイダの恋人ミスティの身体に寄生していた。
その事実を知ったアイダは虫を取るべきか、ミスティを取るべきか、苦悩しだした。
キャスト
アイダ・ティーター:アンジェラ・ベティス
ミスティ:エリン・ブラウン
マックス:ジェシー・フルビク
ウォルフ教授:マイク・マッキー
外部リンク
Showtime公式サイト
2006年の映画
アメリカ合衆国のテレビドラマ
Showtime
アメリカ合衆国のホラー映画
アメリカ合衆国のLGBT関連映画
レズビアン関連映画
昆虫を題材とした映画
アメリカ合衆国のテレビ映画
it:Episodi di Masters of Horror (prima stagione)#Creatura maligna
|
639514
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%9D%E9%AE%AE%E7%B7%8F%E7%9D%A3%E5%BA%9C%E6%94%BF%E5%8B%99%E7%B7%8F%E7%9B%A3
|
朝鮮総督府政務総監
|
朝鮮総督府政務総監(ちょうせん そうとくふ せいむ そうかん)は、朝鮮総督の下に置かれた親任官であり、総督に次ぐ第二の地位にあった。軍事権を除く行政・立法・司法の実務を統括し、主に官僚や政治家が任命された。前身は韓国統監府の副統監である。
前半期は内務省(特に警察畑)出身者の起用が目立ったが、後半期は他省出身者や朝鮮総督府生え抜きの人物も登用された。
1910年に朝鮮総督府官制の第8条に基づいて設置され、1945年の太平洋戦争終結により日本が主権及び朝鮮半島の統治権を喪失したことに伴い連合国の指示により廃止された。
歴代韓国副統監
歴代朝鮮総督府政務総監
せいむそうかん
せいむそうかん
|
3187454
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9F%B3%E5%B7%9D%E8%B3%A2%E5%88%A9
|
石川賢利
|
石川 賢利(いしかわ けんと、1988年3月8日 - )は、日本の男性声優。ケッケコーポレーション所属。埼玉県出身。
略歴
プロ・フィット声優養成所卒業。
人物
特技はバスケットボール。趣味は散策、F1観戦、ウェブサイト作成、カリンバ。
出演
テレビアニメ
ゲーム
ソーシャル
サウザンドメモリーズ〜千の絆と一太刀の裏切り〜(鉄鋼の修行親父ガンドウ、極限の求壊者バーサス、流転の暴剣者マガラ、頑強の贈配士ガンドウ)
アーケード
ポケモンガオーレ(システムボイス)
WHITE ALBUM -綴られる冬の想い出-(2010年、宅配男性) - PS3
夏色ハイスクル★青春白書(2015年、影山孫子)
ドラマCD
ドラマCD アニコイ〜ANIme mitaina KOI shitai!〜【通常盤】(男子生徒)
Cinematic Sound Drama いつか天魔の黒ウサギ2 《月》が昇る昼休み【通常盤】(クラスメイト)
ふたりじめ戦国夫婦
ブラッディ+メアリー(吸血鬼3)
理系男子。NEXT〜ぼくらの理科研〜(男子生徒B)
BLCD
秋山くん -新装版-
明け方に止む雨(古瀬達也)
イエスタデイをかぞえて(秋吉、三島冬至の父)
いかさまメモリ(福永)
いかさまメモリ シェリプラス2014ナツ号付録(友人)
いつも王子様が(ハート)(木島)
俺のパンツが人質にとられています(戸塚)
キャンディミルク(博明、沢口)
狂い鳴くのは僕の番(家庭教師)
狂い鳴くのは僕の番;β1(高羽父、鵜藤剛)
恋するインテリジェンス2(姫野成、麻薬取締官)
5人の王 I 後篇(緑の兵)
囀る鳥は羽ばたかない
錆びた夜でも恋は囁く(弓冬次)
花は咲くか(同級生)
ひだまりが聴こえる -幸福論-(ユウキ)
フルーツ、ガトーショコラ(同僚男性)
ポルノグラファー(久住の友人)
ヤリチン☆ビッチ部
ルボー・サウンドコレクション ドラマCD 執事★ゲーム(使者)
デジタルコミック
ひかりオンステージ!(2019年、伊月奏人)
ナレーション
タカラトミー「アニア」CM
イータス社 企業VP
KINGJIM 店頭用CM
ファイザー株式会社
「UNO」アジア大会
吹き替え
映画
スリーパーズ(少年時代のシェイクス〈ジョー・ペリーノ〉、トーマス・マルカノ〈ビリー・クラダップ〉)※Netflix版
ディバイナー 戦禍に光を求めて(エドワード・コナー)
Death Note/デスノート(ケニー・ドイル)
ときめきサイエンス
ドラマ
クローザー シーズン7
ティーンウルフ シーズン5(ドノヴァン)
ハノーバー高校 落書き事件簿/AMERICAN VANDAL(サム・エクランド〈グリフィン・グラック〉)
ローズマリーの赤ちゃん〜パリの悪夢〜
アンブレラ・アカデミー (ナンバー・ファイブ)
アニメ
名探偵ミレット
ラジオドラマ
サタデードラマハウス美男子劇場「ツイステッド・トライアングル」(2017年、瀬戸内敏哉、常田)
テレビ番組
※はインターネット配信。
P-Sports〜目指せ、ポケモンバトルマスター!〜(2018年1月24日 - 、AbemaTVウルトラゲームス※) – 実況
朗読劇
朗読劇〜『声』Vol.3〜「ヒア・カムズ・ザ・サン」〈著:重松清〉(2012年10月、劇場MOMO)
朗読劇〜『声』Vol.4〜「レヴォリューションNo.3」〈著:金城一紀〉(2013年10月、恵比寿・エコー劇場)
朗読劇「彼女が好きなものはホモであって僕ではない」(2021年9月2日、草月ホール) - 高岡亮平 役
その他コンテンツ
イベント「国際スマートグリッドEXPO」東芝ブースMC
イベント「スマートシティウィーク2012」東芝ブースMC
イベント「Reception」東京 司会
脚注
出典
外部リンク
日本の男性声優
ケッケコーポレーション
1988年生
埼玉県出身の人物
存命人物
|
1659935
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%89%8D%E6%AE%B5%E9%9A%8E%E6%AD%A6%E8%A3%85%E8%9C%82%E8%B5%B7%E8%AB%96
|
前段階武装蜂起論
|
前段階武装蜂起論(ぜんだんかいぶそうほうきろん)とは、日本の新左翼の一派である共産主義者同盟赤軍派(赤軍派)の政治思想の一つ。
概要
日本の状況(1969年当時)は「革命的高揚から革命情勢への過渡期」に突入しているとし、それに対応するため、暴力革命の原動力となる「赤軍」を組織し、武装しなくてはならないとする。「赤軍派」の名称はこの理論に由来する。
他の新左翼党派のようにゲバ棒を振り回したり、火炎瓶を投げつけるだけでは、一時的な騒乱状態を作り出すことは出来ても、国家権力の打倒や革命政府の樹立などは到底無理である。革命を成就させるためには、爆弾や銃による武装蜂起が不可欠であるとする。
この理論を現実化したのが、いわゆるPBM作戦である。しかし大菩薩峠事件での大量検挙などにより、組織内では国際根拠地論も主張され、後のよど号ハイジャック事件などに繋がった。
参照
参考文献
山本正晴『過激派集団の行動と理論』法務総合研究所、1975年
関連項目
新左翼
武装闘争
極左暴力集団
ニセ「左翼」暴力集団
よど号グループ
日本の新左翼の思想・文化
共産同赤軍派
|
926160
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%80%B2%E8%B2%A2%E8%88%B9
|
進貢船
|
進貢船(しんこうせん)とは、14世紀から19世紀中期まで行われた、対中国交易・使節を派遣するために用いられた琉球王国の官船。船首部の獅子の絵と舷側の目玉が特徴である。
1372年12月、琉球の中山王・察度が弟・泰期を明に遣わし洪武帝に進貢したが、これが進貢船の派遣第一号である。最後の進貢船の派遣は、1874年(明治7年)。
進貢船は交易指定港とされた福建省福州まで渡航する。正副使やその従者は陸路北京に赴き、皇帝に拝謁する。それ以外の乗組員は福州の琉球館に滞在した。
関連項目
琉球王国
琉球貿易
朝貢
冊封
琉球館
謝恩使
江戸上り
外部リンク
琉球王国交易船
東アジア史
交易の歴史
琉球王国の国際関係
|
867715
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%98%89%E5%AF%A7
|
嘉寧
|
嘉寧(かねい)は、五胡十六国時代、成漢の君主李勢の治世で使用された元号。
346年10月 - 347年3月。
出来事
2年3月:東晋により成漢滅亡。
西暦・干支との対照表
参考文献
『中国歴代年号考』李崇智(中華書局 2004年)
関連項目
元号一覧 (中国)
五胡十六国の元号
|
1060935
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E9%95%B7%E8%B0%B7%E5%AF%BA
|
新長谷寺
|
新長谷寺(しんちょうこくじ)は、岐阜県関市にある真言宗智山派の寺院である。山号は吉田山。地元では「吉田観音(きったかんのん)」と呼ばれ信仰を集めている。
本尊は十一面観世音菩薩。三重塔、本堂など、重要文化財が多く、美濃の法隆寺の別名がある。
美濃四国第二十二番。美濃三十三観音霊場第三十三番札所。美濃七福神(毘沙門天)
沿革
後堀河天皇の勅願により、貞応元年(1222年)に護忍上人(護荵上人)が開創し、嘉禄2年(1226年)までの間に七堂伽藍と子院十六坊が造立された。
正安2年(1300年)に戦火で伽藍房舎を焼失したが、稲葉城主二階堂出羽守行藤によって再建された。長禄元年(1457年)に再び戦火に遭い一部の建物を焼失するが、三河守源頼秀らが周運阿闍梨を助けて再興した。
かつては多くの子院が存在したが、1868年(明治元年)廃仏毀釈のため、現在の規模に縮小される。
現存する檜皮葺きの堂塔は室町時代中期頃のものである。しかし、江戸時代の度重なる修補と明治時代の大修理で様式が大きく変更されていた時代もある。
1950年(昭和25年)に解体修理のための調査が始まり、1953年(昭和28年)までには明治時代に改変された部分が変更され、桟瓦葺屋根も檜皮葺きに復旧された。1960年(昭和35年)に解体修理は完了し、室町時代の様式が復元された。
文化財
重要文化財
本堂 - 方五間、入母屋造、檜皮葺。1460年(寛正元年)再建。1909年(明治42年)指定。
三重塔 - 檜皮葺。高さ20.1m。1463年(寛正4年)再建。1909年(明治42年)指定。
大師堂 - 方三間、寄棟造、檜皮葺。室町時代後期。1953年(昭和28年)指定。
阿弥陀堂 - 方三間、入母屋造、檜皮葺。室町時代後期。1953年(昭和28年)指定。
釈迦堂 - 方三間、寄棟造、檜皮葺。室町時代後期。1953年(昭和28年)指定。
薬師堂 - 正面四間、側面三間、寄棟造、檜皮葺。室町時代後期。1953年(昭和28年)指定。
鎮守堂 - 三間社流造、檜皮葺。室町時代後期。1953年(昭和28年)指定。
客殿 - 寄棟造、銅板葺。江戸時代前期。1953年(昭和28年)指定。
木造十一面観音立像:長谷寺の十一面観音と同じ木で作られたという秘仏。実際の制作は鎌倉時代とみられる。午歳3月に開帳
厨子入木造阿弥陀如来立像:鎌倉時代 秘仏(毎年3月18日に開帳)。
その他の文化財
大日如来像
関市文化財
仁王門(二の門ともいう) - 宝暦3年に徳川家により再建される。昭和37年に参道中央にあったものを現在の位置に移動した。
正面:金剛力士(仁王)像は運慶作と伝えるが、実際の作者は不明。
背面:創建当時は狛犬が祀られていた。
行事
2月3日:星まつり
2月18日:初観音
8月9日:九万九千日供養
所在地
岐阜県関市長谷寺町1
交通アクセス
長良川鉄道関口駅より徒歩10分
長良川鉄道関駅より徒歩15分
岐阜バス「吉田町」バス停より徒歩2分
JR岐阜駅バスターミナル 14番のりば「せき東山」「川合車庫」行き
岐阜バスターミナル C番のりば「せき東山」「川合車庫」行き
高山本線鵜沼駅より「せき東山」行き
名鉄各務原線三柿野駅より「せき東山」行き
名鉄バスセンター4階3番のりば 高速バス「美濃市駅」行き
名鉄バスとの共同運行
関市内巡回バス「吉田町」バス停より徒歩2分
関市内巡回バス「吉田観音前」バス停より徒歩5分
脚注
関市の寺
真言宗智山派の寺院
勅願寺
重要文化財 (建造物)
岐阜県の重要文化財
岐阜県内の市町村指定有形文化財
室町時代の建築
江戸時代の建築
|
4127835
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%95%AA%E5%9F%8E
|
番城
|
番城(ばんじろ)は、かつて鳥取県東伯郡湯梨浜町羽衣石(うえし)に存在した日本の城。羽衣石城の出城と言われる。
遺構
羽衣石城の北北東へ約500メートル離れた、羽衣石城よりも高い標高413メートルの山頂に築かれていて、物見をする砦と見られる。曲輪・堀切・帯曲輪の遺構が認められている。
規模としてはかなり大きく、特に北側に向けて二重の横堀を設けるなど、明確に北方に対陣している敵(毛利・吉川側)を意識して築城されていることが分かる。
脚注
参考文献
松岡布政著『伯耆民談記』
東郷町誌編纂委員会 1979「南条氏と羽衣石城」『東郷町誌(Web版)』(第2編 第2章 第2節-4)東郷町(現・湯梨浜町)
鳥取県教育委員会『鳥取県中世城館分布調査報告書 第2集(伯耆編)』
関連項目
日本の城一覧
南条元続
伯耆国の城
鳥取県の城
現存しない鳥取県の建築物
廃はんしろ
湯梨浜町の歴史
|
431726
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%81%E3%83%A7%E3%83%B3%21
|
インチョン!
|
『インチョン!』(Inchon!)は、アメリカ合衆国で1981年に公開された朝鮮戦争を題材にした映画である。タイトルは国連軍の仁川上陸作戦にちなんでいる。
キャストにはローレンス・オリヴィエ、三船敏郎ら大スターが名を連ねたほか、監督にテレンス・ヤング、音楽にジェリー・ゴールドスミスら一流のスタッフを迎え、制作費に約4600万ドルと5年の製作期間をかけた超大作であったが、映画評論家からは酷評され、また興行的にも不振を極め、興業収入はわずか350万ドルしか得られず、約4410万ドル(約110億円)という、当時世界最悪の赤字を出した映画でもある。
この映画にはアメリカ国防総省が1500人の軍人をエキストラとして出演させるなど協力したが、韓国側の財政的支援者に統一教会の文鮮明がおり、特別アドバイザー(映画の立案・企画など)として関与していたために、映画と宗教団体が深く関係しているおそれがあるとして、後に映画に対する支持を取り下げた。またビデオ化もDVD化もアメリカでは公式にされておらず、今後もその予定は無いという。現在は統一教会所有のCATVなどで放映されているほか、YouTubeなどの動画投稿サイトでも閲覧可能である。
映画製作の発端
統一教会の教祖である文鮮明が、神から映画制作の啓示を受けたとして、弟子であり統一教会初期の祝福家庭12双の一人であり世界日報などを発行する日本人実業家ミツハル・イシイ(石井光治)に、映画制作に投資するように指示した。当初はイエス・キリストの生涯を映画にする意向であったが、結局彼らはダグラス・マッカーサーが神の啓示を受けて仁川上陸作戦を決行したとする映画を制作費を折半して製作することになった。なお、本作は文鮮明が企画した、総製作費10億ドル、全15作からなる超大作映画「神の真理シリーズ」の第1作目として位置づけられていた。
映画制作の現場
映画の監督は『007 サンダーボール作戦』を手がけたイギリス人のテレンス・ヤングとするなどアメリカ側に任された。しかし撮影期間が5年と長期化したのは、映画に関しては素人である当時の国際勝共連合会長であった石井光治が制作の指揮を取ったことをはじめ、様々なトラブルに見舞われたからである。まずセットとして作られた灯台が台風で倒壊し、再度作り直さねばならなかったうえに、国連軍の仁川上陸作戦のシーンでは通訳ミスから上陸用舟艇が反対側の方向へ突進するなどのミスにより最初から撮り直したり(ここで200万ドルかかった)、マッカーサーが群集の歓呼を受ける場面は不手際のため3度撮り直した(300万ドル)などである。また、スポンサーが統一教会だと知ったスタッフやキャストの間から「ギャラが本当に支払われるのか」と不安の声が上がり現場の士気が低下。不安を払拭するためにギャラは現金で支払われることになった。特にローレンス・オリヴィエはスポンサーへの不信感を隠さず、契約期間が超過すると追加のギャラを一週間ごとに現金で支払うよう要求した。このようなトラブルの頻発と、その対応の不手際ぶりやスケジュール管理の杜撰さなどが撮影の長期化につながり、契約期間が大幅に超過したため彼らに支払われるギャラの総額も雪だるま式に膨れ上がった。
映画の評判
カンヌ国際映画祭には3時間を超える作品を140分バージョンにして公開されたが評判も散々で、映画会社はアメリカでの上映に際し、105分のバージョンを公開した。チケットに賞金一億円の宝くじまでつけたが、不入りのためすぐに公開が打ち切られた。結果として200万ドル以上の収益はあげられず、「世界最悪の赤字を作った映画」や「最も多くの制作費がかかったB級映画」という不名誉な称号を得た。この惨憺たる興行結果を受けて、「神の真理シリーズ」は『インチョン!』一作をもって頓挫することとなった。
受賞歴
ゴールデンラズベリー賞
最低作品賞と最低監督賞、最低脚本賞、最低主演男優賞の4部門を受賞、最低助演男優賞にもノミネート。
スタッフ
監督:テレンス・ヤング
脚本:ロビン・ムーア
撮影:ブルース・サーティース
音楽:ジェリー・ゴールドスミス
キャスト
ダグラス・マッカーサー元帥:ローレンス・オリヴィエ
フランク・ハルスワース少佐:ベン・ギャザラ
斉藤:三船敏郎
バーバラ・ハルスワース:ジャクリーン・ビセット
オーガスタス・ヘンダースン軍曹:リチャード・ラウンドトゥリー
デヴィッド・フェルド・パーク:デヴィッド・ジャンセン
出典
関連項目
世界基督教統一神霊協会
統一教会関連の企業と団体
文鮮明
国際勝共連合
朝鮮戦争
外部リンク
世界の栄光と災害(?)映画の歴史
統一教会製作の幻の大作『仁川(インチョン)』ビデオ入手!(町山智浩筆)
世界基督教統一神霊協会
1981年の映画
アメリカ合衆国の戦争映画
朝鮮戦争の映画
仁川広域市を舞台とした映画作品
アイルランドで製作された映画作品
ソウル特別市で製作された映画作品
東京都で製作された映画作品
ロサンゼルスで製作された映画作品
ローマで製作された映画作品
メトロ・ゴールドウィン・メイヤーの作品
テレンス・ヤングの監督映画
ラジー賞受賞作
三船敏郎
ダグラス・マッカーサー
|
376086
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A8%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%82%A6%E3%82%B0%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BB%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%99%E3%83%AA
|
ヨハン・アウグスト・ストリンドベリ
|
ヨハン・アウグスト・ストリンドベリ( 、1849年1月22日 - 1912年5月14日)は、スウェーデンの劇作家、小説家。ユーアン・オーグスト・ストリンドバーリィ、アウギュスト・ストリンドベルヒとも表記される。
生涯と作品
ストックホルムに生まれる。ウプサラ大学に入り自然科学を修めたが、中途で退学し1874年に王立図書館助手となり、その間1870年に王立劇場へ《ローマにてI Rom》という一幕物を提出して採用され上演。1872年に史劇《メステル・ウーロフ師 Mäster Olof》を発表したがそれは認められず、憤懣のはけ口として1879年に諷刺小説《》を発表して名声を得た。1877年に男爵夫人であったと結婚する。史劇、童話劇、ロマン的史劇等を発表し1883年にフランスに行き、1885年に社会主義的傾向の短篇集《スイス小説集 Utopier i verkligheten》《結婚 Giftas, 1884-85年》を書き、後者は1884年に宗教を冒涜するものとして告訴され、フランスから国外退去を命ぜられた。
自伝的小説《女中の子 Tjänstekvinnans son, 1886年》《ある魂の成長 En själs utvecklingshistoria, 1886年》《痴人の告白 Die Beichte eines Thoren, 1893年》を発表。この最後のものはフランス語で書かれ、ドイツ語ではじめて発表された。のちゲーオア・ブランデスとフリードリヒ・ニーチェの影響のもとに精神的貴族主義に転じ、小説《チャンダラ Tschandala, 1889年》《大海のほとり I hafsbandet, 1890年》を書いた。
1891年に離婚し、1892年、ベルリンに移った。居酒屋「黒仔豚亭」で、ポーランドのジャーナリストスタニスワフ・プシビシェフスキや、ノルウェーの画家エドヴァルド・ムンクと交友を持った。1893年オーストリアの女流作家と結婚したが2年後に不幸な結果に終った。1894年パリに移り、自然科学、特に錬金術に没頭する。またスヴェーデンボリの影響をうけて神秘主義に接近し、不幸な結婚生活を回顧して自伝的小説《地獄 Inferno, 1897年》《伝説 Legender, 1898年》を書き、また戯曲《ダマスクスヘ Till Damaskus, 1898-1904》によって自然主義から離れた。
1899年からストックホルムに定住し《グスタフ・ヴァーサ Gustaf Vasa, 1899年》をはじめ多くのスウェーデン史劇、ルターを主人公とした《ヴィッテンベルクの夜鶯 Näktergalen i Wittenberg, 1903年》を書いた。1901年に女優と結婚したが1904年に離婚。長篇小説《ゴシックの部屋 Götiska rummen, 1904年》《黒い旗 Svarta fanor, 1907年》は、このころの混乱した精神から生まれた。1907年に〈親和劇場〉を設立しその劇場のために《室内劇 Kammarspel》を書いたが、経営困難のため3年後に閉鎖。晩年の随筆集《青書 En blå bok, 1907-12年》には、ふたたび社会主義的な関心が示されている。
逸話
オカルト研究でも知られ金の製造の研究をしていた。若い頃から科学ファンであったし「アンチバルバルス」を書いた時は大科学者としての名声を期待したが「詐欺師」「馬鹿」と言われた。
画家のカール・ラーションとは1879年から交流があり、ラーションに著書の挿絵を依頼したりしたが、1908年にストリンドベリが著書でラーションを批判したことから、二人の関係は終結した。いっぽう、画家のリッカルド・ベリと1889年より交流を持ち、ベリがストリンドベリを描いた肖像画はベリの最も有名な絵画の一作となった。
著作
主作品
戯曲
父 Fadren, 1887年
友だち Kameraterna, 1887年
Fröken Julie, 1888年
『令嬢ジュリー』毛利三彌訳、論創社〈注釈付〉近代古典劇翻訳、2022年
降臨節 Advent, 1899年
Dödsdansen, 1901年
白鳥姫 Svanevit, 1902年
Drömspelet, 1902年
訳書に『ストリンドベリ名作集』 白水社、新装版2011年5月「父」「令嬢ジュリー」「ダマスカスへ」「罪また罪」「死の舞踏」「幽霊ソナタ」の6作品。毛利三彌・千田是也ほか訳
絆 The Link
訳書は嶋田青峰訳『絆』
ルーテル Luther: die Nachtigall von Wittenberg, 1903年
表題は「ルター: ヴィッテンベルグのナイチンゲール」の意。5幕。
訳書に幕切れの台詞「然り。獨逸国の上に」。附録「ストリンドベルヒの手紙」
小説
島の農民 Hemsöborna, 1887年
孤独 Ensam, 1903年
歴史の縮図 Historiska miniatyrer, 1905年
劇
詩、小説、自伝、その他
From Fjerdingen and Svartbäcken, 短編集, 1877
The Red Room, 小説, 1879
Gamla Stockholm (古いストックホルム), Claes Lundin共著, 文化史, 1880
I Vårbrytningen: Ungdomsarbeten, for children, Volumes I-VI, 1881
Kulturhistoriska studier, 1881
Dikter och verkligheter (詩と現実),詩、散文, 1881
Svenska folket i helg och söcken, i krig och i fred, hemma och ute; eller, Ett tusen år av svenska bildningens och sedernas historia (スウェーデン文化史の1000年), 挿絵:カール・ラーション、C. E. Fritze, 1881-1882
Det nya riket (新しい王国), 随筆, 1882
Svenska öden och äventyr (スウェーデンの運命と冒険), 小説, 1883
Dikter på vers och prosa (詩集), 1883
Likt och olikt, 1884
Sömngångarnätter och vakna dagar (詩集), 1884
August Strindbergs lilla katekes för underklassen, 1884
Giftas (結婚), 短編集, Schleussner 1884–1886
Kvarstadsresan (拘留への旅),自伝, 1885
Utopier i verkligheten (リアリティのなかのユートピア), 短編集, 1885
Jäsningstiden (発酵する時間), 自伝的小説, 1886
Tjänstekvinnans son (使用人の息子), 自伝、1886–1909
Hemsöborna (ヘムソ島の人々), 小説, 1887
Vivisectioner, (生体解剖),エッセイ, 1887
Blomstermaalningar och djurstycken ungdomen tillaegnade (花と動物), 通俗科学, 1888
愚者の擁護,自伝小説, 1888
Tschandala, 小説, 1888
Skaerkarlslif: Beraettelser (スケリーズでの人生), 短編, 1888
Bland franska boender (フランスの農民), 1889
Om modern drama och modern teater (現代劇と現代演劇について), 1889
En haxa (魔女), 小説, 1890
I havsbandet, 小説, 1890
Tryckt och otryckt (著作集), 1890–1897
Les Relations de la France avec la Suede jusqu'a nos jours, 1891
Antibarbarus, essays, 1892
Jardin des plantes (植物園), science, 1896
Hortus Merlini: Lettres sur la chimie; Sylva sylvarum, 1897
Inferno (地獄), 小説, 1897
Svensk natur (スウェーデンの自然), 1897
Legender (伝説: 自伝的スケッチ), 1898
Klostret (修道院),小説,1898
Typer och prototyper inom mineralkemien: Festskrift till firandet af Berzelii femtioaarsminne, 1898
Jakob brottas, 1898
Samvetsqval (悔恨), 1899
Vaerldshistoriens mystik (世界史の神秘), 随筆, 1901
Fagervik och Skamsund, 1902
Ensam (孤独),中編小説, 1903
Sagor (おとぎ話), 1903
Oeppna brev till Intima Teatern, 随筆 1903
Götiska rummen (Gothic Rooms),小説, 1904
Historiska miniatyrer (歴史の縮図), 小説, 1905
Ordalek och smaakonst (言葉遊びと細密画), 詩, 1905
Taklagsoel,中編小説, 1907
Syndabocken,中編小説, 1907
Svarta fanor (Black Banners),小説, 1907
Kammarspel, 1907
En blaa bok (青の本),エッセイ, 1907–1912
Fabler och smårre beråttelser (寓話と小さな物語), 1909
Shakespeares Macbeth, Othello, Romeo och Julia, Stormen, Kung Lear, Henrik VIII, En Midsommarnattsdröm (シェイクスピア), 1909
Tal till Svenska Nationen om olust i landet, levernet, litteraturen och laerdomen ... Sjunde upplagan (スウェーデン国民への演説), 1910
Författaren: En sjåls utvecklingshistoria (作家:精神発達史), 1910
Folkstaten: Studier till en stundande författningsrevision (民衆の国: 将来の憲法裁判所), 1910
Modersmaalets anor (スウェーデン語の起源), essay,1910
Vaerldspraakens roetter (世界言語の根源), 1910
Religioes renaessans (宗教再生), 1910
Kina och Japan: Studier (中国と日本), 1911
Kinesiska språkets hårkomst (中国語の祖先), 1912
死後出版
The growth of a soul(魂の成長), 1913
På gott och ont (善と悪), 1914
Genom öknar till arvland; eller, Moses (荒野を通って約束の地へ。 あるいはモーセ), 21 tableaux, 1918
Hellas; eller, Sokrates (ギリシャあるいはソクラテス), 19 tableaux, 1918
Lammet och vilddjuret; eller, Kristus (子羊と野獣あるいはキリスト), 15 tableaux, 1918
Toten-Insel (死者の島), 1場, 1918
全集
Samlade skrifter av August Strindberg(全集),55巻, 1912--1921,John Landquist編
評伝
ストリンドベリの子による評伝。
脚注
外部リンク
Strindberg museum
Strindberg in Austria
Strindberg & Helium, a comedic multimedia interpretation of Strindberg's Inferno
August Strindberg Society of Los Angeles, Learn about the great Swedish dramatist at the TASSLA site; plays, discussions, photos, drawings, quotes and reviews.
ストリンドベルヒ - 国立国会図書館デジタルアーカイブ
19世紀スウェーデンの小説家
20世紀スウェーデンの小説家
19世紀スウェーデンの著作家
20世紀スウェーデンの著作家
19世紀の劇作家
20世紀の劇作家
19世紀の無神論者
20世紀の無神論者
スウェーデンの劇作家
スウェーデンの無神論者
神秘思想家
ウプサラ大学出身の人物
ストックホルム出身の人物
1849年生
1912年没
|
4336108
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/2021%E5%B9%B4%E3%81%AE%E3%81%84%E3%82%8F%E3%81%8DFC
|
2021年のいわきFC
|
2021年のいわきFCは、いわきFCの2021年シーズン成績を詳述する。
2021年のチームスローガンは"HUMBLE & HUNGRY."。
加入・移籍選手
2020-2021・冬の移籍
IN
OUT
中途移籍
IN
OUT
所属メンバー
トップチーム選手
スタッフ
プレシーズン
結果
日本フットボールリーグ(JFL)
第23回日本フットボールリーグは17チームが参加する。17チームによる2回戦総当たりのリーグ方式(ホーム&アウェイ方式)で開催する。参加チーム数が奇数であるため、各節試合の無いチームが1つ存在する。いわきFCは、第14節と第27節が試合のない節となる。
節別成績表
! 節
! align=center|1
! align=center|2
! align=center|3
! align=center|-
! align=center|5
! align=center|6
! align=center|7
! align=center|8
! align=center|9
! align=center|4
! align=center|10
! align=center|11
! align=center|12
! align=center|13
! align=center|14
! align=center|15
! align=center|16
! align=center|17
|-
| align=center| 開催地
| H
| A
| H
| -
| H
| A
| H
| H
| A
| A
| H
| A
| H
| A
| -
| A
| H
| A
|-
|-
! 節
! align=center|18
! align=center|19
! align=center|20
! align=center|21
! align=center|22
! align=center|23
! align=center|24
! align=center|25
! align=center|26
! align=center|27
! align=center|28
! align=center|29
! align=center|30
! align=center|31
! align=center|32
! align=center|33
! align=center|34
|-
| align=center| 開催地
| H
| A
| A
| H
| A
| H
| A
| H
| H
| -
| A
| H
| A
| H
| A
| A
| H
|-
|-
注
・4月4日に行われる予定だったいわきFCの第4節の試合は延期されたが(#できごとを参照)、他会場の試合は行われたため順位に変動が生じた。
節別試合結果
天皇杯
県予選
第26回福島県サッカー選手権大会 兼 天皇杯 JFA 第101回全日本サッカー選手権福島県代表決定戦
福島民報杯・NHK杯第26回福島県サッカー選手権大会 兼 天皇杯 JFA 第101回全日本サッカー選手権福島県代表決定戦の組み合わせと日程が2021年3月15日に発表され、いわきFCは4月29日の準決勝からの参加となった。
4月25日に行われた県予選準々決勝の結果より、準決勝の対戦相手は東北社会人サッカーリーグ2部南所属のメリーに決定した。
本大会
天皇杯 JFA 第101回全日本サッカー選手権大会
4月2日に1回戦および2回戦の組み合わせが発表され、いわきFCの対戦相手である宮城県代表は5月9日に行われた代表決定戦にてソニー仙台に決定した。
練習試合
できごと
・4月2日 4月4日に行われる予定だったJFL第4節アウェイの東京武蔵野ユナイテッド戦は、東京武蔵野ユナイテッドFCにおいて選手1名が新型コロナウイルスに感染したことが判明したため、開催を中止することとなった。代替日程は決定次第発表される。
・4月7日 延期された第4節東京武蔵野ユナイテッドFC戦の代替日程が、5月26日18:00キックオフに決定された。
6月26日:当日開催された第14節の結果、いわきFC以外のチームに自力優勝の可能性が消滅、優勝マジッククリンチ51が点灯した。残り19試合で勝点51取得により優勝が決定する。
7月12日:当日開催された第16節の結果、いわきFC及び2位HondaFC以外のチームに自力2位以内の可能性が消滅、2位マジッククリンチ39が点灯。なお、優勝マジッククリンチは44となる。
・7月18日 14時30分開始の第17節FCティアモ枚方戦は、18:03に雷により中断し、20分後に再開したが22:31に再び雷の影響で中断した。その後、天候の回復が見込めないことと、来場者や選手、スタッフの安全確保が困難と判断したため15時30分に試合の中止を決定した。代替日程は決定次第発表される。
・7月19日 中止された第17節FCティアモ枚方戦は、8月14日14:30キックオフで再開されることが決定した。また、中断時点でのスコア、残り時間で再開されることとなった。
・9月28日 Jリーグの理事会が開催され、2022シーズンのJ3クラブライセンスがいわきFCに対し交付されることに決定した。今回J3クラブライセンスが交付されたJリーグ百年構想クラブは11月に開催される理事会においてJリーグ入会が審査されるが、第23回日本フットボールリーグの最終節が12月5日に行われるため、11月の理事会では最終順位の要件を満たすことを条件としてJリーグ入会を承認する。
・10月3日 当日行われた第24節の結果、15位のホンダロックSCとの勝点差は33となった。ホンダロックSCの今季残り試合数は10であるため、いわきFCの地域リーグ(東北社会人サッカーリーグ)降格の可能性は消滅した。
10月24日:MF山口大輝選手が9月26日のトレーニングゲームで負傷し、左膝前十字靭帯断裂と診断されていたことが判明。10月21日に手術を行い、全治まで6ヶ月程度を要することがわかった。
11月3日:
当日開催の第29節の結果勝利し、4位FCティアモ枚方との勝点差が13となった。FCティアモ枚方の残り試合が4試合であることから、今季の3位以内が確定。
このため、JFL参入2年目にしてJ3昇格が内定した。11月25日のJリーグ理事会でJリーグ入会が承認された。
11月27日:当日開催の第33節において勝利し、1節を残して今期の日本フットボールリーグ優勝を決めた。
脚注
注釈
出典
関連項目
第23回日本フットボールリーグ
天皇杯 JFA 第101回全日本サッカー選手権大会
2021
2021年の日本の各サッカークラブ
|
3810501
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%95%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%82%B9
|
ライフコース
|
ライフコースとは、個人の一生を家族経歴、職業経歴、居住経歴などの様々な経歴の束として捉えたものである。
地理学におけるライフコース
地理学において、ライフコースはその空間的側面が重要な要素として扱われる。特に、都市地理学において、ライフコースは個人の一生と都市構造の関係を検討する際に用いられる。
また、ライフコースはコーホートごとに特有の性質を帯びることが知られている。
社会学におけるライフコース
社会学では、ある歴史的事件や社会状況の急激な変化が、その後の個人の人生にどんな影響を与えたかを、縦断的に調査する研究法をライフコースモデルという。『大恐慌の子どもたち』を著したは、「ライフコースとは、個人が年齢別の役割や出来事を経つつ辿る行路をさす」と定義している。ライフコース分析は、従来の平均的な人の一生をモデル化したライフサイクル論とは異なり、社会的なパターンと個人の生活を結びつけて説明しようとするアプローチである
。
脚注
関連項目
地理学
人文地理学
都市地理学
人文地理学
社会学
|
2434380
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%B8%E3%83%9C%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%AE%E9%89%84%E9%81%93
|
コートジボワールの鉄道
|
コートジボワールの鉄道では、コートジボワールにおける鉄道について記す。
歴史
フランス領西アフリカ内陸部の開発を促すためフランスがアビジャンからワガドゥグーまでの鉄道建設を計画し、1904年1月12日にアビジャンから着工した。ボボ・ディウラッソまでは1934年に完成し、クドゥグまでは1953年、ワガドゥグーまでは1954年に開通し、総延長は1,155kmとなった。この路線は着工時の1904年よりアビジャン・ニジェール鉄道(RAN)と呼ばれている。
この後、1960年にオートボルタ、コートジボワール両国が独立したことにより延伸計画は放棄されるが、ブルキナファソ北東部、マリ・ニジェールとの国境に近いタンバオでマンガン鉱が発見されたことにより再びブルキナファソ国内で延伸工事が始まり、1991年にはワガドゥグーから77km北のカヤまで延伸された。
それまでこの路線はアビジャン・ニジェール鉄道が一括して全路線を運営していたが、1989年に国境を境にコートジボワール鉄道とブルキナファソ鉄道の運営に分かれた。その後、1995年からは上下分離が行われ、鉄道輸送はシタレール社が一括して行い、インフラ管理は両国の鉄道資産管理会社がそれぞれ行っている。
2010年10月、コートジボワール政府はサンペドロ港から西部の鉱山を結ぶ737kmの鉄道の建設計画を発表した。
2016年9月6日、コートジボワールとブルキナファソを結ぶ路線の鉄道橋が崩落した。その後、壊れた鉄塔部分のみを修復し復旧している。
コートジボワールとブルキナファソは、アビジャン、ワガドゥグー、カヤを結ぶアビジャン・ニジェール鉄道(アビジャン - カヤ区間)の近代化計画に付いて2019年7月に二国間で合意、署名した。
事業者
アビジャン・ニジェール鉄道
隣接国との鉄道接続状況
ブルキナファソ - ( - バンフォラ) - 同じ狭軌を採用1,000 mm
ガーナ - 接続なし
マリ共和国 - 接続なし
ギニア - 接続なし
リベリア - 接続なし
関連項目
脚注
外部リンク
UN Map
|
3489178
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B2%E3%83%BB%E3%83%91%E3%82%A6%E3%83%AB
|
インゲ・パウル
|
インゲ・パウル(、1946年9月19日 - )は、ドイツ、ハンブルク出身のフィギュアスケート選手(女子シングル)。1964年インスブルックオリンピック東西統一ドイツ代表。
主な戦績
脚注
ドイツの女子シングルスケーティング選手
オリンピックフィギュアスケートドイツ代表選手
世界フィギュアスケート選手権ドイツ代表選手
ハンブルク出身の人物
1946年生
存命人物
|
3621508
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%85%88%20%28%E4%BB%8F%E6%95%99%29
|
慈 (仏教)
|
慈(じ、 、 、)とは、仏教の概念で人々(生きとし生けるもの)に深い友愛の心、慈しみの心を持つこと。また、それらに楽を与えたいという心を持つこと。「抜苦与楽」の「与楽」に相当する。慈愛(じあい)とも訳される。
四無量心(四梵住)としてまとめられる4つ徳目「慈・悲・喜・捨」(じ・ひ・き・しゃ)の最初の1つ。
慈愛の瞑想
慈愛(, メッター)に満ちた思いを思念することで、慈を育てることができる。これは禅定()の一種であるという。慈はウィパッサナーの基礎であり、慈を持たなければウィパッサナーを実践することはできないとされる。
脚注
注釈
出典
関連項目
四無量心
慈悲
慈悲の瞑想
慈しみ
仏教哲学の概念
|
266986
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%A8%E6%9D%91%E5%BA%84%E4%B9%8B%E5%8A%A9%20%2829%E4%BB%A3%29
|
木村庄之助 (29代)
|
29代 木村 庄之助(にじゅうきゅうだい きむら しょうのすけ、本名:櫻井 春芳(さくらい はるよし、旧姓・梯(かけはし))、1936年3月26日 - )は、大相撲の立行司の一人。木村庄之助としての在位期間は1995年1月-2001年3月。二所ノ関部屋所属。
人物
高知県香南市香我美町岸本(旧香美郡香我美町)出身。
幼少期、岸本の漁師、梯長太郎の養子となる。香南市立岸本小学校4年生の時に、隣人で園芸を営むの河村重寅という相撲愛好家に 「どうか、東京に行ってみないか」 と言われ、故郷を離れ、二所ノ関部屋に入門。
満9歳でいわゆる「豆行司」と呼ばれる年齢の1945年11月に木村春芳の名で初土俵。のちに師匠の三役格行司・9代式守与太夫の養子となり、房錦は義理の兄になった(房錦と同じ学年だが、生まれは房錦のほうがわずかに早い)。序ノ口格で13代木村玉之助の付人になり、式守春芳、木村壽男、木村春義、木村真之助、式守真之助に改名したのち、1963年1月に十両格に昇格、養父の前名である2代式守慎之助を襲名。1980年に1月に幕内格に昇格。1985年1月に養父の跡を継ぎ、9代式守錦太夫を襲名。1992年1月に三役格に昇格。
1993年7月に27代伊之助、同年11月には28代庄之助と立行司が相次いで停年退職した。通常三役格行司から立行司に昇格させるが、3人ともまだ三役格に昇格して年数が経っていないため、立行司昇格は見送られ、1994年1月場所と1994年3月場所の2場所の間は史上初の立行司不在とし、同じ三役格の3代木村善之輔、8代式守勘太夫とともに立行司昇格を争った。これを勝ち抜いて1994年5月に立行司28代伊之助を襲名。その4場所後の1995年1月に29代庄之助を襲名。以後6年間にわたって行司の最高位を務めた。庄之助の在位期間38場所は行司停年制実施以降では27代庄之助に次いで2位。
やや鼻のつまったような声(「タカローハラー」、「アケボロー」など)が特徴的であった。
2023年6月22日に、27代庄之助が死去したため、歴代の庄之助で最年長の存命者となった。また、停年まで務めた元行司でも最年長の存命者となっている。また、満10歳以下で行司デビューし最終的に木村庄之助になった最後の行司でもある。
軍配
幕内格初期の頃までは木目基調の軍配を使用、9代式守錦太夫を襲名後、黒漆塗りの「中道実相」と記された軍配を使用。(この軍配は後に式守錦太夫の譲り団扇となる。)他にも黒漆無地の軍配を時々使用。
28代式守伊之助昇格直前に、「平常心」と記された軍配を用いるようになり、その後、立行司在任中、東京場所では主に千秋楽のみ(譲り団扇を使うため使用しないこともあった)、地方場所では15日間通しで使用していた(地方場所では、時々別の軍配を使用することもあった)。また、ほんの一時期ではあるが軍配の表面「平常心」が書かれた面を裏面として使用していた時期もあった。
29代木村庄之助昇格後は、東京場所で代々庄之助に伝わる譲り団扇を交互に使用していた(期間は特にきまっていない)。
その他
入門後すぐにホームシックで故郷に逃げ帰ったが、近所の人に連れ戻され、実家へ帰りつくことはできなかった。
武双山が勝った取り組みにおいて、勝ち名乗りをあげる際に誤って「武蔵丸」と言ってしまい、直後に気づいて「武双山」と言い直したことがある。
立行司昇格レースで3代善之輔改め29代伊之助を抜いた形になったが、29代庄之助の方が1年先輩であり、元々は番付も29代庄之助の方が上位だった。学年は本来ならば29代庄之助と29代伊之助とは同学年だったが、義務教育の終了が29代庄之助は本来より1年遅れた為にまだ幕下以下の行司だった時に29代伊之助(他にも十両格昇格前後で廃業した行司が3、4人いた)と番付が入れ替わることになり、以降は三役格での立行司昇格レースまで29代伊之助の方が上位となっていた。その為、正確には29代伊之助を抜いたというよりは新弟子時代の元の序列に戻ったというのが正しい。また、29代庄之助は29代伊之助が序列が上位になった際に協会から「資格者になったら元に戻す」と言われた様だが、結局は29代庄之助が伊之助に昇格するまで約40年元には戻らなかった。
郷土は相撲処として有名で29代庄之助自身も強力な後援会に恵まれていたため、下手な幕内力士よりも経済的には恵まれていた。
履歴
1945年11月 初土俵・木村春芳
1948年10月 式守春芳に改名
1951年9月 木村壽男に改名
1952年1月 木村春義に改名
1955年3月 木村真之助に改名
1958年9月 式守真之助に改名
1963年1月 十両格に昇格・2代式守慎之助襲名
1980年1月 幕内格に昇格
1985年1月 9代式守錦太夫襲名
1992年1月 三役格に昇格
1994年5月 立行司に昇格。28代式守伊之助襲名
1995年1月 29代木村庄之助襲名
2001年3月25日 停年退職(3月場所千秋楽と同日)
著書
『一以貫之』(高知新聞社)
脚注
関連項目
行司
三太夫 (行司)
式守慎之助
行司
二所ノ関部屋
高知県出身の人物
1936年生
存命人物
|
4013478
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B5%B6%E4%BA%A4%E9%83%B7%E6%84%81/%E9%9B%A8%E8%89%B2%E3%83%9B%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%A0
|
絶交郷愁/雨色ホログラム
|
「絶交郷愁 / 雨色ホログラム」(ゼッコウノスタルジック / アマイロホログラム)は、CYNHNの楽曲。CYNHNの4枚目のシングルとして2018年12月12日に発売された。発売元はI BLUE。
概要
前作となる3rdシングル『タキサイキア/So Young』から、メンバーそれぞれがメインヴォーカルを務める曲をリリースしている。今回のメインヴォーカルは「絶交郷愁」を崎乃奏音、「雨色ホログラム」を月雲ねるが担当した。
MVは、前作からスタートした「演じまスウィーニープロジェクト」第2弾として、崎乃奏音、月雲ねるが主演を務める“ドラマ仕立て”の内容となっている。アートディレクターに阿部優子(ASOBISYSTEM)を起用したビジュアルワークは、CYNHNのイメージカラー“青”を全面に打ち出したデザインに。
シングルは初回限定盤A(TECI-647)と初回限定盤B(TECI-648)と通常盤(TECI-649)の3種リリースで、初回限定盤Aには「絶交郷愁」のMusic Video & メイキング、初回限定盤Bには「雨色ホログラム」のMusic Video & メイキング」を収録したDVDが同梱されている。
また初回限定盤にのみカップリング曲が収録されており、初回限定盤Aでは桜坂真愛センター曲「くれーるクレーン」、初回限定盤Bでは綾瀬志希センター曲「Sing and Treat」が収録されている。
「絶交郷愁」はステージ構成をメンバーの崎乃奏音、振付を月雲ねるが担当。「雨色ホログラム」も月雲ねるが振付を担当した。
シングル収録内容
初回限定盤A
初回限定盤B
通常盤
出典
外部リンク
I BLUEによる紹介ページ
/ 雨色ホログラム
2018年のダブルA面シングル
まいろほろくらむ
つこうのすたるしつく
|
3641718
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BF%E3%83%9E%E3%82%AD%E3%82%AB%E3%82%AA%E3%83%AA
|
タマキカオリ
|
タマキカオリは、日本のタレント、モデル、MC、事業家。
経歴
2002年 - 2016年 整骨院や整形外科、出張鍼灸
2005年 - 2007年 ジェットスキーインストラクター
2016年 はりきゅうサロンHARUTAMA開業、モデル活動開始
2017年 - タレント事務所ArtistTeam RoundTableに所属
論文
特徴
肩こりについてのお茶会を開催
サロン開業スクール運営
CoreCradle Academy マイスター認定&講師
好きな言葉「成長」
趣味 ゴルフ
過去の活動履歴
ワールドジェットスポーツマガジン 掲載
雑誌「BLEADES」枻出版社 掲載
「きゃりーはぴねすくらぶ」にて活動を紹介
出典
日本のタレント
埼玉県出身の人物
存命人物
|
4113345
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/Robot%20as%20a%20Service
|
Robot as a Service
|
Robot as a ServiceまたはRobotics as a Service(Raas)とはロボットを必要に応じてクラウド環境にてネットワーク上から使用する形態。
概要
普及しつつあるSoftware as a Serviceのロボット版であるともいえるロボットの利用形態であり、ネットワーク経由で遠隔操作によるロボットを使用するサービスである。従来のロボットを所有する形態と比較して必要な時のみに利用するので閑散期における固定費用の削減が可能である。稼働率の変動が大きい場合には費用対効果に優れるが、稼働率が一定の場合には所有するほうが費用対効果に優れる。
ビジネスモデル
サブスクリプション方式でも提供できるので初期費用が掛からず、固定費の負担が軽い。
脚注
外部リンク
ロボット
|
564850
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%8A%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%9E%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%BB%E3%83%AA%E3%83%AB%E3%82%B1
|
ライナー・マリア・リルケ
|
ライナー・マリア・リルケ(、1875年12月4日 - 1926年12月29日)は、オーストリアの詩人。シュテファン・ゲオルゲ、フーゴ・フォン・ホーフマンスタールとともに時代を代表するドイツ語詩人として知られる。
プラハに生まれ、プラハ大学、ミュンヘン大学などに学び、早くから詩を発表し始める。当初は甘美な旋律をもつ恋愛抒情詩を発表していたが、ロシアへの旅行における精神的な経験を経て『形象詩集』『時祷詩集』で独自の言語表現へと歩みだした。1902年よりオーギュスト・ロダンとの交流を通じて彼の芸術観に深い感銘を受け、その影響から言語を通じて手探りで対象に迫ろうとする「事物詩」を収めた『新詩集』を発表、それとともにパリでの生活を基に都会小説の先駆『マルテの手記』を執筆する。
第一次大戦を苦悩のうちに過ごした後スイスに居を移し、ここでヴァレリーの詩に親しみながら晩年の大作『ドゥイノの悲歌』『オルフォイスへのソネット』を完成させた。『ロダン論』のほか、自身の芸術観や美術への造詣を示す多数の書簡もよく知られている。
生涯
生い立ち
オーストリア=ハンガリー帝国領プラハにルネ(・カール・ヴィルヘルム・ヨーハン・ヨーゼフ)・マリア・リルケ()として生まれる。父ヨーゼフ・リルケは軍人であり、性格の面でも軍人向きの人物だったが、病気のために退職した後プラハの鉄道会社に勤めていた。母ゾフィー(フィアと呼ばれていた)は枢密顧問官の娘でありユダヤ系の出自であった。二人は結婚後まもなく女児をもうけたが早くに亡くなり、その後一人息子のルネが生まれた。彼が生まれる頃には両親の仲はすでに冷え切っており、ルネが9歳のとき母は父のもとを去っている。母ゾフィーは娘を切望していたことからリルケを5歳まで女の子として育てるなどし、その奇抜で虚栄的な振る舞いや夢想的で神経質な人柄によってリルケの生と人格に複雑な陰影を落とすことになる。母に対するリルケの屈折した心情はのちルー・アンドレアス・ザロメやエレン・ケイに当てた手紙などに記されている。リルケは父の実直な人柄を好んだが、しかし父の意向で軍人向けの学校に入れられたことは重い心身の負担となった。
1886年に10歳のリルケはザンクト・ペルテンの陸軍幼年学校に入学したが、周囲に溶け込めず早くから詩作を始めた。1890年にヴァイスキルヒェンの士官学校に進学したが、1891年6月についに病弱を理由に中途退学し、9月にリンツの商業学校に入学した。しかし商業学校もリルケの性にあわず、恋愛事件を起こしたこともあり1年足らずで退学してしまう(この出来事はリルケに軍人になる期待をかけていた父を失望させた)。一方1891年にはウィーンの『ダス・インテレサント・ブラット』誌に懸賞応募した詩が掲載され、翌年より各誌に詩の発表を始めている。
青年期
プラハに戻ったリルケは大学進学を目指すことになり、貴族の称号を持つ富豪であった伯父ヤロスラフ・リルケの援助を受けてプラハ・ノエシュタットのギムナジウムの特別聴講生となった。すでに17歳になっていたリルケは伯父のはからいで個人授業を受けることができ、ギムナジウムの全コース8年分を3年でやり遂げ優秀な成績で卒業した。このギムナジウム時代にリルケは母の妹の紹介で知り合ったヴァリー(ダーフィト・ローエンフェルト・ヴァレリー)という年上の女性と恋に落ち、3年の交際期間の間に彼女のために多くの詩を書いた。これらの詩は1894年に刊行された処女詩集『いのちと歌』として結実した。
1895年よりリルケはプラハ大学、ついでミュンヘン大学で文学、美術、哲学などを学び、その傍ら詩や散文を多数執筆した。初期の詩作品は自らの感情を詩篇にのせて歌う優美さによって特徴付けられ、そのころ隆盛してきていたユーゲントシュティールと軌を一にしていると見る向きもある(カール・ユージン・ウェップ『リルケとユーゲントシュティール』 伊藤行雄、加藤弘和訳、芸立出版、1980年)。南ドイツの文化の中心であったミュンヘンでは他の作家・詩人と積極的に交流を持ち、リーリエンクローンやデーメル、ゲオルゲなどと知り合い、またヤーコプ・ヴァッサーマンを通してデンマークの詩人ヤコブセンの作品を知り大きな影響を受けた。またヴァッサーマンからはツルゲーネフを読むことを勧められ、ロシア文学への興味のきっかけとなった。1897年には終生に渡って影響を受けた女性著述家ルー・アンドレアス・ザロメと知り合う。10月にザロメ夫妻の後を追ってベルリンに移り、夫妻の近くの住居に住みベルリン大学に学んだ。翌1898年にはイタリアに旅しながらザロメに宛てて『フィレンツェ日記』を執筆。またこの頃にライナー・マリア・リルケに改名している。
1899年4月、リルケが「本来の意味における私の最初の本」とエレン・ケイに語った詩集『わがための祝い』を出版する。この詩集は1909年に『旧詩集』として、多くの改訂が施されたうえで再刊された。リルケはミュンヘン時代すでに一定の文名を得ていたが、これまで若さに任せて矢継ぎ早に模倣的な恋愛詩を多数描いたことを悔やみ、『旧詩集』以前の初期の詩集は生前に再刊を許さなかった。
この年の4月下旬から6月の中旬にかけて、リルケはザロメ夫妻の案内でロシア旅行を行なった。ロシアでは多くの芸術家と交流を持ち、ことにモスクワで71歳のトルストイを訪れその人となりに多大な感銘を受けている。1900年にも5月上旬から8月下旬にかけてふたたびザロメとともにロシアを訪れた。2度のロシア旅行はリルケの精神生活に深い影響を与えることになり、また人々の素朴な信仰心に根ざした生活に触れた経験は『神さまの話』や『時祷詩集』を生む契機の一つとなった。
ロダンとの出会い
ロシア旅行に先立つ1898年にリルケはイタリア旅行を行なったが、このときフィレンツェで青年画家ハインリヒ・フォーゲラーと知り合い親交を結んだ。フォーゲラーは北ドイツの僻村ヴォルプスヴェーデに住んでおり、リルケは1900年8月に彼の招きを受けてこの地に滞在し、フォーゲラーや画家のオットー・モーダーゾーン、女性画家パウラ・ベッカー(のちにモーダーゾーンと結婚)など若い芸術家と交流を持った。1901年4月、リルケは彼らのうちの一人であった女性彫刻家クララ・ヴェストホフと結婚し、ヴォルプスヴェーデの隣村であるヴェストヴェーデに藁葺きの農家を構えた。
1901年12月には一人娘であるルートが生まれるが、しかし間もなく父からの援助が断ち切られることになり生活難がリルケを襲った。クララは弟子をとって彫刻の教授を始め、リルケも知人に仕事の斡旋を頼み、画家評論『ヴォルプスヴェーデ』と『ロダン論』執筆の仕事を得た。やがてヴェスターヴェーデでの生活は解散を余儀なくされ、1902年8月にリルケは『ロダン論』執筆のためパリに渡り、9月に初めてオーギュスト・ロダンに会った。また妻クララも娘を自分の実家に預けてパリに渡りロダンに師事したが、しかし貧しさのため夫妻は同居することができず、それぞれ別々に仕事をしながら日曜にだけ会うという生活であった。夫妻が安定した結婚生活を送ることができたのは新婚当時の1年と数ヶ月に過ぎず、これ以後リルケがヨーロッパ各地を転々としたことから一家は離散状態となった。
リルケは図書館通いをして『ロダン論』の執筆を進めながら親しくロダンのアトリエに通い、彼の孤独な生活と芸術観に深い影響を受けた。ことにロダンの対象への肉迫と職人的な手仕事とは、リルケに浅薄な叙情を捨てさせ、「事物詩」を始めとする、対象を言葉によって内側から形作ろうとする作風に向かわせた。またリルケが直面したパリの現実と深い孤独も、その詩風と芸術や人生に対する態度を転換する大きな契機となった。その末に辿りついた成果が1907年の『新詩集』である。またこの転換を端的に示すものとして、「どんなに恐ろしい現実であっても、僕はその現実のためにどんな夢をも捨てて悔いないだろう」というリルケの言葉が残っている。リルケは一時ロダンの私設秘書になり各地でロダンについての講演旅行なども行なっており、その後誤解がもとで不和となったものの、リルケのロダンに対する尊敬は終生変わることがなかった。
以降もリルケはポール・セザンヌやシャルル・ボードレールなどに傾倒しながら自身の芸術を深めていき、1910年1月末に、パリでの自身の生活を題材にして6年の歳月をかけた小説『マルテの手記』を完成させた。「この仕事が終わったら死んでもいい」と語るほどこの小説に精力を注いでいたリルケは一種の虚脱状態に陥り、完成後しばらくは妻子の住むベルリンで過ごした。
第一次大戦まで
1910年4月にリルケはイタリア旅行を行い、マリー・フォン・トゥルン・ウント・タクシス・ホーエンローエ公爵夫人の招きを受けて、アドリア海に臨む孤城であるドゥイノの館に滞在した。ここで哲学者ルドルフ・カスナーと知り合い、彼の仲介でアンドレ・ジッドととも親交を結んだ。リルケは1914年までこの館に4度滞在しており、そこで新たな霊感を得て1912年から連詩『ドゥイノの悲歌』の執筆を始めた。しかし第一次世界大戦を挟む中断を余儀なくされ、完成を見るのは10年も後のことになった。その間リルケはアフリカ旅行を行なってアルジェ、エジプトを訪れ、またイグナシオ・スロアガへの興味と、彼を通じて知ったエル・グレコへの傾倒からスペイン旅行も行なっている。これらの旅行によってリルケの視野は地中海地域全体にまで広がった。
1914年1月、リルケは文通を通してブゾーニ門下の女性ピアニストであるマクダ・フォン・ハッテンベルクと知り合った。2月にベルリンで対面した二人は次第に深い恋愛関係に陥り、ミュンヘン、インスブルックなどに滞在したあとパリで1月ほど生活をともにした。リルケは結婚まで考えていたが、リルケの妻子を思ったマグダが身を引いたため、7月にはこの恋愛は破局に終わった。
1914年7月28日に第一次世界大戦がおこると、ライプツィヒを訪れていたリルケはパリに財産をおいたままフランスに戻ることができなくなりやむなくミュンヘンに滞在した。しかしこの間にパリに置いた蔵書や書簡、原稿のすべてが敵性財産として競売に掛けられ散逸してしまう。シュテファン・ツヴァイクを通じてこの事実を知ったロマン・ロラン、アンドレ・ジッドは敵国の友人のために尽力したもののはかばかしい成果は得られず、このときのリルケの草稿類は永久に失われたままとなった。1914年12月にはリルケにも召集がかかりウィーンの部隊に配属され、訓練を受けたのち文書課に回されたが、理解ある上司に恵まれ翼賛的な文章を書く仕事は免れた。その後多くの著名人から陸軍省および国防省に請願がなされ、これが承認されるかたちで1916年6月にリルケは召集を解かれた。しかし兵役の辛い体験はやがて不安や苦しみ、虚無などの概念となってリルケの作品に表れるようになる。またこの頃にはトラークルやヘルダーリン、クロプシュトックなどに関心を抱いていた。
晩年
1919年、リルケは招きを受けてスイスへ行き、各地を転々としながら創作の場を探していたが、1921年に友人の援助でミュゾットの古い館を借りられることになり、女性画家バラディーヌ・クロソウスカ(愛称メルリーヌ)とともにここに移り住んだ。また同年ポール・ヴァレリーの詩に出会って彼の詩の翻訳を試み、これは『ドゥイノの悲歌』を完成させるに当たり大きな力となった。翌年2月、『悲歌』を一気に完成させ、その前後に『オルフォイスへのソネット』の全篇も成立した。切迫した自由律によって内面的空間としての世界を歌った『ドゥイノの悲歌』と、万物とその万物あらゆるものに転変する神オルフォイス(オルペウス)を讃える詩篇群『オルフォイスへのソネット』は、リルケ晩年の大きな達成であった。
晩年のリルケはヴァレリーの翻訳に精神を傾け(1924年にはヴァレリーがリルケを訪ねている)、またフランス語による詩作も行なっていたが、1923年より健康状態が悪化しヴァル・モンのサナトリウムに入院するようになった。1926年10月、白血病と診断されヴァルモン診療所に入院、同年12月29日に51歳で死去した。遺言によって墓碑銘に指定された以下の詩は、「やってこい、わたしの認める・・・」ではじまる未完の遺稿とともに晩年の詩境を表すものとして名高い。
Rose, oh reiner Widerspruch, Lust,
Niemandes Schlaf zu sein unter soviel
Lidern.
薔薇よ、おお純粋なる矛盾、それだけ多くのまぶたの下に、誰の眠りも宿さぬことの喜びよ
リルケの手紙
リルケはよく手紙を書いたことでも知られ、知人や文学者、出版者、パトロンなどに宛てた膨大な数の手紙が刊行されている。なかでもセザンヌの絵画への感銘を綴った妻クララへの一連の手紙(「セザンヌ書簡」)や、詩人志望の青年フランツ・カプスからの手紙に答えて文通の始まった『若き詩人への手紙』、子供との二人暮しを支えるために働きながらリルケの詩を読んでいた女性リーザ・ハイゼとの文通の集成である『若き女性への手紙』は、リルケの誠実な返答や芸術についての鋭い考察などによってよく知られている。
リルケと日本
1901年にパリに出たリルケはリュクサンブール博物館で葛飾北斎や鈴木春信の浮世絵を観て、またゴンクールの浮世絵研究『北斎』に触れ、深い感銘を受けた。1904年にスウェーデン旅行を行なった際には、その途上のデュッセルドルフで北斎や喜多川歌麿、鳥居清長らの浮世絵を研究し、スウェーデンには北斎の『漫画』を携えていった。1907年の『新詩集 別巻』には北斎を主題にした詩「山」が収録されている。また1920年にフランスの文芸誌『新フランス評論』で日本の俳句が特集されるとリルケはこの独特の詩形に興味を持ち、「ハイカイ」と題するフランス語による3行詩を三度制作している。彼は又ポール=ルイ・クーシューの『アジアの賢人と詩人』を購入し、俳句に親しんだ。
日本においてリルケはまず森鷗外によって断片的に訳されたのち茅野蕭々『リルケ詩抄』(1927年)によって本格的に紹介され、とりわけ堀辰雄、立原道造、伊藤静雄ら「四季」派の詩人に影響を与えた。
他にドイツ文学での作家では片山敏彦、川村二郎、古井由吉が訳している。
著作一覧
詩集
いのちと歌(、1894年)
家神へのささげ(、1895年)
夢を冠に(、1896年)
降臨節(、1897年)
わがための祝い(、1899年)1909年に『旧詩集』()として再刊
形象詩集(、1902年/1906年)
時祷詩集(、1905年)
新詩集(、1907年)
新詩集 別巻(、1908年)
鎮魂歌(、1909年)
マリアの生涯(、1913年)
ドゥイノの悲歌(、1923年)
オルフォイスへのソネット(、1923年)
主な「詩集」訳 新版
『リルケ詩集』 富士川英郎訳、新潮文庫、初版1963年→改版1997年・2005年
『リルケ詩集』 高安国世訳、岩波文庫、2010年
『リルケ詩抄』 茅野蕭々訳、岩波文庫、2008年
『リルケ詩集』 片山敏彦訳、みすず書房、1998年
『リルケ詩集』 神品芳夫編訳、小沢書店、1993年→新・世界現代詩文庫・土曜美術社出版、2009年
『リルケ詩集 マリアの生涯』 塚越敏訳、国文社、1986年
小説
人生に沿って(、1899年)
プラハの二つの物語(、1899年)。石丸静雄訳、彌生書房、1980年
神さまの話(、1900年)
最後の人々(、1902年)
旗手クリストフ・リルケの愛と死の歌(、1906年)
マルテの手記(、1910年)
戯曲
いま、われらの死するとき(、1896年)
、1897年
、1897年
、1897年
、1898年
、1901年
日常茶飯(、1901年)
評論など
フィレンツェだより(1898年)。森有正訳、ちくま文庫(新版)、2003年
ポルトガル文(ドイツ語訳を行う)
ヴォルプスヴェーデ(、1902年)
ロダン論(、1902年)
ロダン「訳書」
『ロダン』石中象治訳 弘文堂書房 1940、のち「現代世界文学全集8 リルケ」1953、新潮文庫
『ロダン』高安国世訳 人文書院 1952、のち「リルケ全集」 彌生書房、岩波文庫
『世界文学大系 53 リルケ』生野幸吉訳 筑摩書房 1959、のち新版「筑摩世界文学大系」
『ロダン』原健忠訳 角川文庫 1959
『世界の文学 リルケ』星野慎一訳 中央公論社 1964
『オーギュスト・ロダン』塚越敏訳 東出版 1977/改訂版・未知谷 2004
『リルケ全集 第8巻 評論』田代崇人訳 河出書房新社 1991。塚越敏監修
脚注
参考文献
※本項目では主に、星野慎一・小磯仁『リルケ』を参照している。
星野慎一・小磯仁 『リルケ 〈人と思想〉』 清水書院、2001年、新装版2016年
『RILKE GEDICHTE リルケ詩集』(独和対訳叢書)、郁文堂、星野慎一訳注、1960年初版→2009年第15刷
『若き詩人への手紙 若き女性への手紙』高安国世訳、新潮文庫、初版1953年→1998年第57刷→改版2007年
『神さまの話』谷友幸訳、新潮文庫、改版2007年
『リルケ全集』 富士川英郎・吉村博次・杉浦博ほか訳、彌生書房(全14巻)、1960~65年→ 改訂版(全7巻)、1973~74年
『リルケ全集』(全9巻・別巻1)、塚越敏ほか訳、河出書房新社、1990~91年
別巻『リルケ 伝記』ヴォルフガング・レップマン、小島衛監訳
『リルケ書簡集』(全4巻)、塚越敏他訳、国文社、1986~88年
『リルケ美術書簡 1902~1925』 塚越敏編訳、みすず書房、1997年
塚越敏訳・解説『マルテ・ラウリス・ブリッゲの手記』未知谷、2003年
塚越敏訳・解説『オーギュスト・ロダン 論説 講演 書簡』未知谷、2004年
塚越敏訳・解説『文芸書簡 1899~1925』 文化書房博文社、2003年。ホーフマンスタールとの往復書簡
富士川英郎編訳 『リルケ 芸術と人生』 白水社、新装版1997年、2022年
塚越敏 『リルケの文学世界』 芸立出版、1980年
K・ウェッブ『リルケとユーゲントシュティール 世紀末の芸術家たち』伊藤行雄・加藤弘和訳、芸立出版、1980年
シュテファン・シャンク 『ライナー・マリーア・リルケの肖像』 両角正司訳、朝日出版社、2007年
書目
Corbett, Rachel, You Must Change Your Life: the Story of Rainer Maria Rilke and Auguste Rodin, New York: W. W. Norton and Company, 2016.
Tapper, Mirjam, Resa med Rilke, Mita bokförlag.
Torgersen, Eric, Dear Friend: Rainer Maria Rilke and Paula Modersohn-Becker, Northwestern University Press, 1998.
Von Thurn und Taxis, Princess Marie, The Poet and The Princess: Memories of Rainer Maria Rilke, Amun Press, 2017
Chamberlain, Lesley, Rilke the last Inward Man, London: Pushkin Press 2022.
Engel, Manfred and Lauterbach, Dorothea (ed.), Rilke Handbuch: Leben – Werk – Wirkung, Stuttgart: Metzler, 2004.
Erika, A and Metzger, Michael, A Companion to the Works of Rainer Maria Rilke, Rochester, 2001.
Gass, William H. Reading Rilke: Reflections on the Problems of Translation, Alfred A. Knopf, 2000.
Goldsmith, Ulrich, ed., Rainer Maria Rilke, a verse concordance to his complete lyrical poetry. Leeds: W. S. Maney, 1980.
Hutchinson, Ben. Rilke's Poetics of Becoming, Oxford: Legenda, 2006.
Leeder, Karen, and Robert Vilain (eds), The Cambridge Companion to Rilke. Cambridge: Cambridge University Press, 2010.
Mood, John, A New Reading of Rilke's 'Elegies': Affirming the Unity of 'life-and-death Lewiston, New York: Edwin Mellen Press, 2009. .
Numerous contributors, A Reconsideration of Rainer Maria Rilke, Agenda poetry magazine, vol. 42 nos. 3–4, 2007. .
Pechota Vuilleumier, Cornelia, Heim und Unheimlichkeit bei Rainer Maria Rilke und Lou Andreas-Salomé. Literarische Wechselwirkungen. Olms, Hildesheim, 2010.
Ryan, Judith. Rilke, Modernism, and Poetic Tradition. Cambridge: Cambridge University Press, 1999.
Schwarz, Egon, Poetry and Politics in the Works of Rainer Maria Rilke. Frederick Ungar, 1981. .
Neuman, Claude, The Sonnets to Orpheus and Selected Poems, English and French rhymed and metered translations, trilingual German-English-French editions, Editions www.ressouvenances.fr, 2017, 2018
外部リンク
Rainer Maria Rilke: Letters to a Young Poet, The first letter
Rainer Rilke and his Poem Black Cat
20世紀チェコの詩人
20世紀オーストリアの詩人
20世紀フランスの詩人
ボヘミア・ドイツ人
ユダヤ人の後裔
ユダヤ系チェコ人
オーストリア=ハンガリー帝国のユダヤ人
ボヘミア・ドイツ系オーストリア人
チェコ・ユダヤ系オーストリア人
プラハ出身の人物
白血病で亡くなった人物
ドイツ語の詩人
フランス語の詩人
ルートヴィヒ・マクシミリアン大学ミュンヘン出身の人物
プラハ・カレル大学出身の人物
1875年生
1926年没
|
4436236
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%95%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%82%A4
|
オフィスペイ
|
オフィスペイとは、GMOフィナンシャルゲート株式会社が提供する社員証決済のサービスである。
特徴
オフィスペイはイスラエルに本社を置くNAYAX社のVPOS Touch端末を利用することで提供される。
VPOS Touch端末の対応決済手段はクレジット、電子マネー、オフィスペイで、JVMA推奨キャッシュレス対応自販機、海外製コーヒーマシン、マッサージチェア、ランドリーマシン等の機器に組み込み可能な他、端末単体の利用で社員食堂等にも設置可能である。
対応カード
FeliCa、Mifare規格のカードであれば社員証以外にセキュリティカードや会員カードでも利用可能である。
利用方法
1日、1か月あたり〇回まで購入可能とする回数制限方式と、1日、1か月あたり〇円まで購入可能とする金額制限方式の2通りの方法で利用できる。
利用事例
回数制限方式を用いた福利厚生としての利用や、来客用の飲料での利用。金額制限方式を用いた売上トランザクションデータ連携による給与天引きといった利用が行われている。
端末提供会社
NAYAX株式会社
サービス提供会社
GMOフィナンシャルゲート株式会社
関連リンク
導入事例
キャッシュレスDXマガジン
GMOフィナンシャルゲート
外部リンク
オフィスペイトップページ
出典
決済サービスプロバイダ
|
3333673
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/BLUE%20%28%E6%BB%B4%E8%8D%89%E7%94%B1%E5%AE%9F%E3%81%AE%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%90%E3%83%A0%29
|
BLUE (滴草由実のアルバム)
|
『BLUE』(ブルー)は、滴草由実の6枚目のオリジナルアルバム。
解説
本作のコンセプトは、タイトルが象徴する『BLUE』である。滴草本人はこのアルバムについて「現代社会で生きる忙しない毎日の中、マイナスの感情(BLUE)を抱えながら見上げる空は、どんなに奇麗な青空でも悲しく見える時がある。このアルバムを聴き終えた時、聴き手の心の中にある曇りをそっと取り除き、澄み渡る青空(BLUE)に出来るような作品」とコメントしている。
全32ページに及ぶ「”BLUE” Concept Art Book」と同梱での発売となった。
リード曲「All my life」のフルPVが制作され公式HP、YouTubeで公開されている。
収録曲「D」のリミックスバージョンと「Everytime」は、2015年5月27日に発売された、滴草の初のアナログ盤EP「Limited Remixes」で先行披露されていた。
収録曲
All my life
作詞・作曲:滴草由実 track by T-4
Run Away
作詞・作曲:滴草由実 track by Xtra Jam
LOVE ME
作詞・作曲:J. Farmer・K. McPherson、Produce by Jason "J-Vibe" Farmer
Still Love You
作詞・作曲:滴草由実 track by T-4
BLUE [ interlude ]
作詞・作曲:滴草由実 track by T-4
Be with you
作詞・作曲:滴草由実 track by T-4
Everytime
作詞・作曲:滴草由実 track by 溝口真矢(StarRo)
D [ original ver.]
作詞・作曲:滴草由実 track by Xtra Jam
down and out
作詞・作曲:滴草由実 track by Xtra Jam
この街で
作詞:滴草由実 作曲・編曲:有木竜郎
タイアップ
千葉テレビ『MUSIC LAUNCHER』2005年7月度エンディングテーマ(M-1)
伊勢半キスミーマスカラ「HEAVY ROTATION」WEB CMソング(M-6)
出典
2015年のアルバム
滴草由実のアルバム
|
3996233
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8A%A0%E8%97%A4%E9%BA%BB%E8%A1%A3
|
加藤麻衣
|
加藤 麻衣(かとう まい、1994年8月7日 - )は、日本の政治家、人権活動家。性的少数者(LGBTなど)の団体「いわてレインボーマーチ」代表。2019年、盛岡市議会議員選挙にレズビアンを公表して立候補し、25歳で初当選した。
来歴
岩手県盛岡市出身。盛岡市立桜城小学校、盛岡市立城西中学校、岩手県立不来方高等学校芸術学系美術・工芸コース卒業。岩手大学教育学部芸術文化課程美術・デザインコース在学中に性的少数者(LGBTなど)の居場所づくりを目的とした団体を設立。2017年(平成29年)3月、同大学卒業。同年4月、グラフィックデザイナーとして建設会社に就職。
2018年(平成30年)5月、岩手県男女共同参画センターで働き始める。同年、LGBTの権利擁護を訴えるパレードを企画。主催者として同年2月から本格的に活動を始め、映画鑑賞会や勉強会などの小規模イベントを開催しながら、パレードの告知や協力の呼び掛けを行った。同年9月1日、岩手県初のプライド・パレードである「いわてレインボーマーチ」が盛岡市内で開催され、もりおか歴史文化館から終点の盛岡城跡公園までを160人の参加者が歩いた。
2019年(令和元年)、盛岡市内のブランディング会社に転職。同年3月18日、専門学校盛岡カレッジオブビジネスとの共催で、性的少数者のカップルによる写真だけの模擬結婚式を開催。自らも参加した。
同年6月3日、立憲民主党、日本共産党、社民党の3党は、同性婚を認める民法改正案を衆議院に共同提出。これを受けて河北新報は加藤に取材。「異性愛者にも同性愛者にも平等な婚姻制度が望ましい」と加藤は答えた。
盛岡市議会議員
2019年(令和元年)7月24日に記者会見をし、任期満了に伴う盛岡市議会議員選挙に立候補する意向を表明した。この時点で加藤は24歳で被選挙権を有していなかったが、公示日(8月18日)直前の8月7日に誕生日を迎え、晴れて25歳となった。
同年8月25日に行われた市議選で、初出馬、最年少ながら、定数38に対し得票数2位で初当選を果たした。8月28日に就任。
2020年(令和2年)8月、「パートナーシップ宣誓制度」導入に向けて、弘前市議会議員の成田大介、山形市議会の松井愛、陸前高田市議会議員の木村聡、仙台市議会議員の樋口典子らと「東北アライ議員ネットワーク」を結成した。
2022年(令和4年)9月8日、東北地方では導入が進んでいない「パートナーシップ宣誓制度」について、市議会定例会で質問。谷藤裕明市長ならびに市民部長は「遅くても2023年5月には市としては導入したいという意向をもっている」と回答した。
脚注
関連項目
日本におけるLGBTの政治家一覧
外部リンク
日本の女性地方議会議員
盛岡市議会議員
日本のLGBTの政治家
レズビアンの政治家
日本のLGBT人権活動家
岩手大学出身の人物
岩手県立不来方高等学校出身の人物
岩手県出身の人物
1994年生
存命人物
|
776572
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B8%A1%E8%BE%BA%E8%8C%82%E7%94%B7
|
渡辺茂男
|
渡辺 茂男(わたなべ しげお、1928年3月20日 - 2006年11月18日)は、日本の児童文学者、翻訳家。昭和時代戦後から平成時代にかけて、児童文学を多数創作した他、『エルマーのぼうけん』をはじめとした英米の絵本や童話を中心とした児童文学や、海外の児童文学理論の翻訳を数多く手がけた。元慶應義塾大学文学部図書館学科(現在の図書館・情報学専攻)教授。
来歴・人物
静岡県静岡市葵区生まれ。静岡県立静岡商業学校、久我山工業専門学校を経て、慶應義塾大学文学部図書館学科を卒業後、米国のウェスタン・リザーブ大学大学院を修了。ニューヨーク公共図書館児童部勤務を経て、1975年まで慶應義塾大学文学部図書館学科(現在の図書館・情報学専攻)教授。
大学入学前にCIE図書館に在籍し、後に同校の推薦で大学付属の日本図書館学校に入学した頃より、石井桃子と知り合い、後に石井を中心とする「ISUMI会」に携わったことがきっかけで、児童文学に関わるようになった。
日本国際児童図書評議会(JBBY)創立に尽力。『寺町三丁目十一番地』で1969年に厚生大臣賞、1970年にサンケイ児童出版文化賞、1980年にモービル児童文化賞を受賞。1986年には「子どもの本世界大会」実行委員長を務めた。1994年には『月夜のじどうしゃ』で講談社出版文化賞絵本賞を受賞する。
私生活では1991年に死別した最初の妻との間に3人の息子が生まれ、うち長男の渡辺鉄太は茂男と同じく翻訳家として活動している。新婚時から次男が誕生した1965年までは保谷市(現・西東京市)に在住し、同年から死去するまで多摩市桜ヶ丘に自宅を構えていた。
2006年11月18日、出血性脳梗塞のため死去。。
著書
※詳細は公式サイトの著作リストを参照。
創作
しょうぼうじどうしゃじぷた
パトカーぱとくん
ふたごのでんしゃ
寺町三丁目十一番地
もりのへなそうる
くるまはいくつ
とらっくとらっくとらっく
てつたくんのじどうしゃ
へそもち
きいろいタクシー
月夜のじどうしゃ
くまくんの絵本 シリーズ
くまたくんの本 シリーズ
もくたんじどうしゃ もくべえ
ダンプのがらっぱち
訳書
エルマーのぼうけんシリーズ ルース・スタイルス・ガネット作、ルース・クリスマン・ガネット絵 福音館書店、1963~1965
どろんこハリー ジーン・ジオン作、マーガレット・ブロイ・グレアム絵 福音館書店、1964
かもさんおとおり ロバート・マックロスキー 福音館書店、1965
うみべのハリー ジーン・ジオン作、マーガレット・ブロイ・グレアム絵 福音館書店、1967
おっとあぶない マンリー・ローフ 学習研究社、1968⇒フェリシモ出版、2003
ルーピーのだいひこう ハーディー・グラマトキー 学習研究社、1968
けんこうだいいち マンリー・ローフ 学習研究社、1969⇒フェリシモ出版、2003
マルベリーどおりのふしぎなできごと ドクター・スース 日本パブリッシング、1969
ふしぎな500のぼうし ドクター・スース 日本パブリッシング、1969⇒偕成社、1985
おひとよしのオオシカ ドクター・スース 偕成社、1969
ふしぎなウーベタベタ ドクター・スース 日本パブリッシング、1969
王さまの竹うま ドクター・スース 日本パブリッシング⇒偕成社、1983
ぞうのホートンひとだすけ ドクター・スース 日本パブリッシング⇒偕成社、1985
ぼくがサーカスやったなら ドクター・スース 日本パブリッシング、1970
がんばれヘラクレス ハーディー・グラマトキー 学習研究社、1970
いたずらでんしゃ ハーディー・グラマトキー 学習研究社、1970
ちびっこタグボート ハーディー・グラマトキー 学習研究社、1971
おばけたまごのいりたまご ドクター・スース 日本パブリッシング、1971
いじわるグリンチのクリスマス ドクター・スース 日本パブリッシング、1971
おたんじょう日おめでとう ドクター・スース 日本パブリッシング、1971
ドクタースースのねむたい本 ドクター・スース 日本パブリッシング、1971
みてるよ みてる マンリー・ローフ 学習研究社、1978⇒復刊ドットコム、2007
きかんぼのちいちゃいいもうと ドロシー・エドワーズ 福音館書店、1978
すにっぴいとすなっぴい ワンダ・ガアグ 岩波書店、1979
ベンジーのふねのたび マーガレット・ブロイ・グレアム作・絵 福音館書店、1980
ハリーのセーター ジーン・ジオン作、マーガレット・ブロイ・グレアム絵 福音館書店、1983
へんなどうつぶ ワンダ・ガアグ 岩波書店、1992
すばらしいとき ロバート・マックロスキー 福音館書店、1996
おさるのジョージシリーズ 岩波書店、1999~2003
ジェフィのパーティー ジーン・ジオン作、マーガレット・ブロイ・グレアム絵 新風舎、2004
おぎょうぎどうするなーぜ マンリー・ローフ フェリシモ出版、2004
ホーマーとサーカスれっしゃ ハーディー・グラマトキー 学習研究社、2005
さとうねずみのケーキ ジーン・ジオン作、マーガレット・ブロイ・グレアム絵 アリス館、2006
ほか多数。
脚注
外部リンク
公式サイト
20世紀日本の児童文学作家
20世紀日本の翻訳家
英語からの翻訳者
日本の児童文学研究者
日本の文学研究者
日本の図書館員
慶應義塾大学の教員
静岡県立静岡商業高等学校出身の人物
慶應義塾大学出身の人物
ケース・ウェスタン・リザーブ大学出身の人物
静岡市出身の人物
1928年生
2006年没
|
690891
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/VfB%E3%83%AA%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%99%E3%83%83%E3%82%AF
|
VfBリューベック
|
VfBリューベック(VfB Lübeck)は、ドイツのリューベックを本拠地とするサッカークラブ。総合スポーツクラブであり、その活動はサッカーのほか、バドミントン、卓球、ハンドボールなど多岐にわたる。
歴史
1919年に創設された。1969年にはブンデスリーガの昇格リーグ戦に加わったが昇格を逃した。1990年代よりブンデスリーガ2部とレギオナルリーガを往復する成績が続いている。2004年のカップ戦では4強にまで残ったが、ヴェルダー・ブレーメンに敗れて決勝進出はならなかった。
タイトル
国内タイトル
なし
国際タイトル
なし
歴代監督
カール=ハインツ・ケルベル 1996-1997
歴代所属選手
今矢直城
フェリドーン・ツァンディ
外部リンク
公式サイト(ドイツ語)
ドイツのサッカークラブ
VfB
シュレスヴィヒ=ホルシュタインのサッカークラブ
|
1457666
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E7%AC%A0%E5%8E%9F%E6%B8%85%E5%BF%A0
|
小笠原清忠
|
小笠原 清忠(おがさわら きよただ、1943年〈昭和18年〉10月 - )は、小笠原流の31世宗家。現在神奈川県在住。
略歴
30世宗家・小笠原清信の長男として東京神田に出生。1966年に慶應義塾大学商学部を卒業後、医療金融公庫(現在の福祉医療機構)に勤務。
1992年の父・清信の死去に伴い、弓馬術礼法小笠原流31世宗家を襲名した。襲名式は鎌倉の鶴岡八幡宮で行われた。現在は嫡男の清基も携えて、全国各地の神社などで神事を奉納している。「靖国神社三々九手挟式」「明治神宮成人の日祝賀元服式」「日光東照宮流鏑馬神事」「鶴岡八幡宮流鏑馬神事」「熱田神宮百々手式」「鹿島神宮百々手式」など、その数は年間40回以上を数え、さらには各地で礼法稽古場も開催している。また、アメリカ、フランス、イギリス等、海外各国に赴いて流鏑馬神事などを催行。フランスではエッフェル塔を背景に流鏑馬を披露した。また、イギリスではウェールズ公チャールズ(のちのチャールズ3世)と皇太子徳仁親王(のちの天皇)が名誉総裁を務めた100周年記念イベント「ジャパン・フェスティバル」で、両国皇太子の台覧を得ながら流鏑馬を執行した。
その他、東京都学生弓道連盟会長、財団法人姿勢研究所評議員、日本古武道振興会常任理事、儀礼文化学会常務理事、慶應義塾大学非常勤講師、皇學館大学特別招聘教授、國學院短期大学客員教授、池坊短期大学客員教授を務める。
著書
単著
共著
監修
出典
関連項目
赤沢氏
きよたた
武道家
慶應義塾大学出身の人物
東京都出身の人物
1943年生
存命人物
|
979052
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%89%8B%E5%B3%B6%E6%A0%84
|
手島栄
|
手島 栄(てしま さかえ、明治29年(1896年)12月10日 - 昭和38年(1963年)4月18日)は、日本の逓信官僚、政治家。位階は正三位。郵政大臣(第20代)、参議院議員(2期)。
経歴
鳥取県西伯郡富益村(現米子市富益町)の農家に生まれた。手島菊松の二男
旧制米子中学校(現米子東高等学校)、第四高等学校を経て、大正11年(1922年)3月東京帝国大学法学部卒業。逓信省に入る。
昭和12年(1937年)経理局長、昭和15年(1940年)管理局長、昭和16年(1941年)航空局長官、同年10月逓信次官に任ぜられ航空局長官事務取扱を命ぜられる。昭和18年(1943年)10月退官。
戦後は実業界に入り、昭和20年(1945年)国際電気通信社長、日本郵便逓送顧問などを歴任した。
昭和31年(1956年)7月第4回参議院議員通常選挙(全国区)に当選。昭和37年(1962年)7月第2次池田第2次改造内閣に郵政大臣で入閣。昭和38年(1963年)1月病気で大臣を辞任し、同年4月、現職議員のまま66歳で死去。勲一等瑞宝章追贈、正三位に叙される。
人物
宗教は浄土宗。趣味は囲碁、将棋。
家族
妻・しげの(上道村(現在の境港市上道町)、医師稲賀幸の妹、鳥取県会議長稲賀龍二の孫)
長男・文雄
次男 晃
三男・和夫
長女・悦子
次女・邦子
系譜
手島家
手島氏について、『伯州浜の目境村之聞書』に「尼子の重臣亀井能登守の家臣に手島四郎三郎あり。四郎三郎戦死後、その一子は雲州本庄に逃れ、その後境村に転住。その末裔の他一族も境村に多い」とある。
手島家は元来、境村(現境港市、旧境町)出身で、初代手島善四郎の時に富益村(現在の米子市富益町)に移住、農業を営みながら庄屋をつとめた旧家である。手島栄の生家は6代目善四郎時代の分家である。
┏手島文雄
┃
┣悦子
┃
手島善四郎…手島菊松━━手島栄━━╋手島晃
┃
┣邦子
┃
┗手島和夫
脚注
参考文献
『手島栄』手島栄追想録刊行会 1964年
『新日本人物大観』(鳥取県版) 人事調査通信社 ツ・テ361頁
『鳥取県大百科事典』新日本海新聞社 1984年 613頁
『勝田ヶ丘の人物誌』(編集・勝田ヶ丘の人物誌編集委員会、発行・鳥取県立米子東高等学校創立百周年記念事業実行委員会 2000年 285-288頁)
外部リンク
とっとりデジタルコレクション--手島栄
近代史を飾った 西部人物伝
日本の郵政大臣
昭和時代戦後の閣僚
全国区選出の参議院議員
自由民主党の参議院議員
昭和時代の参議院議員
在職中に死去した参議院議員
日本の逓信官僚
日本郵政グループの人物
正三位受位者
勲一等瑞宝章受章者
さかえ
東京大学出身の人物
旧制第四高等学校出身の人物
鳥取県立米子東高等学校出身の人物
鳥取県出身の人物
1896年生
1963年没
|
3956691
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/GRIFFIN/Osaks
|
GRIFFIN/Osaks
|
GRIFFIN(グリフィン)は日本のロックバンド。
メンバー
活動メンバー
旧メンバー
来歴
1988〜1993年
射延篤史と村本亮太が中心となりGriffin結成。結成当初のメンバーはサポートという形であったが、ギターにダブルボギーズの大西真、ドラムはナイトメアの川嶋オサム。当時よく連んでいたS.O.B.の鈴木義智(TOTTSUAN)の助言もあり、その音楽性はファッションを含めて米国のホラーパンクバンド、“MISFITS”色の強いハードコアパンク。
大阪におけるパンクの聖地とも言えるライブハウス、花園町エッグプラントを中心に精力的にライブ活動を展開。共演が多かったバンドにレイプスやダンスマカブラやS.O.Bが挙げられる。88年広島を代表するハードコアパンクバンド愚鈍、藤井ZIGYAKが代表を務める、加害妄想レコードよりファーストシングル「The Phamtom of the Shocker」をリリース。「今でも覚えてる。藤井さんのウチからレコード出さないか?という言葉!飛び上がって喜んだよ」。エッグプラントのステージでデビロックを垂らしたフロントスリーブは前述のS.O.B.トッツァンが撮影。雑誌フールズメイトのインディーズチャート初登場2位にランクインした(因みに1位はブルーハーツで3位はたま)。
この時期自らシリーズギグ“Coretic Rock Bout”を主催し、OUTOやボアダムス等がマッチメイクされている。
88年後半にはパーマネントなメンバーとして、ギタリストに射延の中学時代の同級生、江見洋之が加入。江見はブルースやロックンロールを基盤にしたギタリストであったが、そこを逆手にとり他のハードコアバンドとは違ったアプローチがグリフィンの個性となっていく。89年10月アルケミーレコードのコンピレーションアルバム『Fear』(レイプス、ダンスマカブラ、KGGM収録)に参加。「女子供が愛撫するのがロックか?」と当時のバンドブームへの立ち位置を表明した初期の代表曲「Attitude」を収録。射延は当時、ダンスマカブラのサポートギタリストとしても活動していた。
90年、アルケミーレコードより2ndシングル「獅子吼」をリリース。ジャケットのイメージはモーターヘッドの“Ace of Spades”。強力なJapanese Hardcoreナンバーだが、ただの“ジャパコア”に終わらせない射延のソングライティングと、江見のギターアレンジが異彩を放っている。獅子吼の曲全体のアウトラインはWE CAN WORK IT OUTを拝借しているという(言わずと知れたレノン・マッカートニー作)意外性もある。ここでドラムサポートの堀辺俊二が去り、腰を据えて正式ドラマーを探す為ライブ活動を一時停止。代わりにその後も関係が続く事になるMCRカンパニー弓削正隆の協力によりソノシート「LIVE・FULMINATE」を発表する。
メンバー募集により弱冠20歳の矢島圭がグリフィン初の正式ドラマーとして加入。初めてのロングツアーや、夏には7日間連続のツアー等を経験し、バンドマンとしての体力を培うことになった。
正式メンバー4人が揃ったバンドは17ヶ月間ライブを中断し、ミーティングとリハーサルを重ねていく。髪を切り典型的なパンクギアを外し、今までのハードコアパンク的なアプローチを止め、元々ずっと射延の心の真ん中にあったザ・クラッシュの姿勢と音楽性に回帰していく。折良く92年ザ・ポーグスwithジョー・ストラマーが来日。アイリッシュミュージックを知った射延はマンドリンを購入。江見は誰からかバンジョーを借り、1日で基本的奏法を攻略。村本は、旅行で訪れたアイルランドのダブリンの楽器店で、A ~Gまでのキーのティンホィッスルを購入し、1stアルバムのレコーディングに入る。因みにアルケミーレコードJOJO広重氏の尽力により来日したジョー・ストラマーやポーグスのメンバーと一晩過ごし語り合った出来事、いわゆる“Mealstrom Night”は2ndアルバム収録“All in Griffin”で歌われている。
92年。プロデューサーに関西パンクの重鎮、林直人(一般的には初期INUのギタリストで有名)を迎えアルケミーレコードより1stアルバム『The Album』を発表。ゲストアコーディオン奏者に切石智子、キーボードとピアノに、ガールズロックバンド、C.Cライヤーの三浦、島田の両名がサウンドに彩を添えた。前述の生楽器を取り入れたグリフィン流アイリッシュトラッドとクラッシュの“Know your rights”のカバーを含むパンク楽曲が混在する内容に昔からのファンは戸惑ったようである。射延によると「林さんはポーグスとか全く知らなかったから、スタジオで座って延々とビールを呑んでいた(苦笑)。」そうだ。収録されたグリフィン日本語期の代表的な楽曲“Shipworms”は西山裕介(バルザック)が大学の授業で紹介した際、教授から褒められたという逸話がある。
93年初頭、1stアルバム発売記念初のワンマンライブを以降解散までホームとなる十三ファンダンゴで開催。あまりに変化した音楽性についてこれるのか?と不安はあったが、結果は満員御礼。1年半ぶりのグリフィンのライブを皆待ち望んでいた一方、ポーグスアプローチのプレイに射延曰く「今までのファンがぽっかーんとしてるのを目の当たりにした」。またこのライブから生まれた、前述の切石智子に加えアコースティックギターに実弟の射延博樹(LRF)、ベースに大洞一己(BLADE)が参加した布陣は、グリフィン7と称しこの後「資金源強奪 E.P.」をリリース(バンド名義は愚理歩胤)。MCRの拠点福知山Sound Rattで様々な工夫、遊びを凝らして録音した、東映映画「資金源強奪」(ふかさくきんじ監督、北大路欣也主演)テーマカバーは秀逸の出来栄えだ。この2作品のプロモーションツアー、初の北海道では、地元テレビの情報番組に江見、矢島が生出演。(射延は気管支炎を発症し病院に緊急搬送され、村本はススキノでトラブルに巻き込まれて任意で警察に出頭中の為、不参加)。そして地元大阪では、同時に“Ultra Punk Gig Series TRUE FORCE”にほぼレギュラー出演。LRF、BLADE、PHOENIXといったバンド達と共演を果たしていく。
1994〜1998年
94年、オリジナルメンバーの一人村本が「なにやっても面白くない」と脱退を告げるが、新曲のリハーサルをやっていくうちに「なんかおもろなってきた」とあっさり脱退を撤回。この新曲「Rockers Daylight」はシングルとして射延自身のレーベルH.O.Lレコードから発売。ポーグスアプローチとパンクロックが結実したグリフィンの代表曲となる。B面はシャングリラス"Long live our love”のカバー。
95年。来たるアルバム先行シングル「Live in the first degree」(前シングルからお馴染みとなったB面カバーはSLADEの“Run Runnaway”)をMCRからリリース。福知山Sound Rattで合宿レコーディングを行い2ndアルバム『All in Griffing Swift Revenge』が完成。「収録曲の半分は録音に入るまでに、ツアーでプレイしてモノにしてたから、スムーズにグルーヴを出せたと自負してます。ベーシック全曲6時間ほどで仕上げたと記憶してます」ドラマー矢島は振り返る。
1stアルバムと同様、生楽器を取り入れた楽曲とパンクロックが混在した内容だが、前作より演奏は達者になり、よりそれが深く融合された充実作だ。また当時ヒットを連発してた所謂小室サウンドに挑戦したナンバーもあり、他のパンクバンドではあり得ない一般大衆の流行を取り込む遊び心はグリフィンの個性とも言える。そしてこの作品あたりから射延は英詞の韻を踏むライミングの面白さに没頭し始め、以降作品に発揮されていくことになる。
プロモーションツアーを終えたバンドは、MCRカンパニーのコンピレーション『TORTAL INSUBORDINATION』に参加。BALZACやLRF、SDS等が参加している。V.Aリリース記念イベントにも参加した後、射延はアコースティックアプローチから一旦距離を置き、90年代のストリートロックを形にすべく、新たに曲を書き出した。
村本の素晴らしいベースラインに耳を奪われるU.K.Subs直系ナンバー「No Call」は、「90年代というより80年代かな?ノーコールはストリートパンクロックの最たるもの」と射延は言う。今回のシングルB面カバーはクラッシュの“ハマースミス宮殿の白人”の英詞替歌で、タイトルは歌詞の一節でもある“They ain't got no roots rock rebel”に変えている。そして、このツアーの終了と共に、矢島圭がバンドを去った。
バンドは新ドラマーに元バルザックの西尾肇を迎え、8月法政大学でのイベントに参加。10月射延博樹(LRF)が立ち上げたレーベルREAL DEAL Recordsからグリフィン初のベストアルバム『The Best of Griffin from the West』がリリース(単独でのLPレコードはこれが最初で最後)。
97年初頭、ニューシングル「The Age of Innocence」発売。5月に発売記念ワンマンライブを敢行。射延と射延博樹はビル・レッキー(Allegiance)を伴い渡英。主な目的は8月に来日が決定してるワンウェイシステムとの最終打ち合わせとザ・ウォリアーズa.k.a.ラストリゾートのアーサー・ケイ宅に訪問しての来日交渉であった。帰国後、恒例の福知山でニューアルバムの合宿レコーディング。そして8月ワンウェイシステムのサポートアクト10日前、西尾が精神的プレッシャーの為か突如消息を断つ。残り10日で叩けるのは矢島しかいないと依頼。矢島は見事クアトロのステージを勤め上げそのまま正式に復帰する。「あの時は矢島が凄く頼もしい友達に思えて、泣きそうだったねぇ」''友達"と形容した射延。そして10月。最終的に1番売れたという3rdアルバム『We Stand Firm』がMCRより発売。ジャケットやタイトル、フットボールギアをまとったスリーブ写真を見ればわかるように、ブリティッシュユースカルチャーとOi〜Street Punk影響全開な快作である。シングル曲の“No Call”“The Age of Innocence”は再録され、この時期のグリフィンを象徴するキャッチーなシンガロングナンバー“What a Stormer”は以降のライブでハイライト曲になっていく。
11月、初来日したザ・ビジネスのサポートアクトを果たし97年を終える。
翌98年サッカーW杯フランス大会を控え、イングランド代表チームの熱狂的なファンだった射延は"迷案"を形にすべく、イングランド“非公式”サポーターソングとして「France '98 issue」と題したシングルを発表。A面はSLADEの"グッバイジェーン”を改題、イングランドスクワッド風にリリックを変えたカバー“Gudluc T' Glenn”。グレンとは当時のイングランド代表監督グレン・ホドルの事。B面もテラスィーズチャントで有名な“Oh Sweet England”のカバーを収録。だが約10年、苦楽を共にした江見が5月の広島公演を最後に脱退。「振り返って思うよ、、、当時の江見は辛かっただろうなって。最終的には、グリフィン対江見洋之という対立の構図が出来てたし。ロックバンドのオン ザ ロードあるあるかもしれないけど、はっきりしてることは、僕等は、良いギタリストを失ったって事」。このシングルA面後半、歌の後ろでずっと鳴っている江見のギターソロは文句なしにカッコよく、素晴らしい置き土産であった。因みにこのシングルは英国のパンクプレスに掲載された。
江見脱退後、滋賀県のバンド、サンディストのギタリスト山下伸幸を始め、大阪のバンド、クラッシュドッグスの仲佐竜一が、ギタリスト不在のバンドに救いの手を差し伸べ、ショートツアーを敢行。
12月にはREAL DEAL Recordsの招聘により英国ストリートパンクの大物ザ・ウォリアーズ(a.k.a ラストリゾート)日本公演が実現。グリフィンもサポートアクトで出演した。この来日公演は『The Ultimate Street Music Convention 』というタイトルで、日本側の共演バンドも含めたライブパッケージ盤としてリアルディールよりリリース。
1999〜2001年
99年2月グリフィンはクラブクアトロ大阪で開催された「The Uitimate Street Music Convention '99」というイベントに出演。ラインナップは、射延が「日本で唯一のスカバンド」と称賛するデタミネイションズをヘッドライナーに、また前年のウォリアーズ来日公演でも共演した、ファーストアラート、レディオシャンハイ、そして、デタミネィションズのメンバー直々の要望に応えて、LRFが飛び入りで参加。
同月、恒例ファンダンゴでのワンマンを経て、バンドはジャケット無しのワンサイドシングルを作成。“Song of the Dr. Streets”と題されたこの7インチは、渋谷ギガンティック、大阪ファンダンゴで無料配布された。
99年中盤からギタリストはクラッシュドッグスの仲佐隆一と矢島の従兄弟、佐々木隆のツインギター体制で活動は続けるものの、バンドは腰を据えて今までより長く曲作り期間を設け2000年を迎える事となる。
長かったリハーサル期間があけて2000年、遂に4thアルバム制作に着手する。楽曲のマテリアルは渡英時のエピソードまで遡り、2年分の毎週火曜日の練習やディスカッション、等、今まで以上に多岐に渡った。レコーディングは中津のオメガサウンド。ギターは前述の佐々木隆が参加しているが、早弾きのソロ以外の多くは射延自身が担当した。結果完成した『Know the Score』は単なるパンクロックを飛び越え、スモールフェイシズからAC/DC、パブリックエネミーまで内包し昇華させたグリフィン流ハイブリッドパンクの集大成であった。特に“Mariah Carey”や酒鬼薔薇事件を扱った“Never Enough”での辛辣なリリックは射延の真骨頂で、体格とは裏腹に、矢島の緩急織り交ぜたしなやかなドラミングも特筆に値する。シングルカット曲やアルバムリードトラックを設けてないので一見地味な印象を受けるが、聴けば聴く程味わいのあるアルバムだ。事実「これが1番クオリティが高い」というファンも多い。ジャケットのデザインはBLADEの大洞が担当し、“Poseur Blunder”で射延博樹(LRF)と共にラップを披露している。
この年の終わりには、射延が単独で、ファッション誌"カジカジ"のモデルを初体験。以降、数度モデルとして誌面に登場。
レコ発ワンマンで幕を開けた01年、正式に島田高志が加入。射延は個人レーベルMoney Talks Recordsを立ち上げ今までアナログでしか聴けなかったグリフィンの歴代シングルとコンピ収録曲を『Griffin Singles Collection』と題してCD2枚に分けて発売。ライブ活動においては、難波マザーホールや渋谷オンエアー、各地のクラブクアトロ等で、イベントを企画、ラフィンノーズ等を招聘し共演。夏には野外フェスでケムリや三木道三と共にラインアップされた。また、ガレージやロカビリー界の人気バンド、MAD3やレトロ・グレッションと対バン。ブラフマンのオープニングアクト等を経て、新宿ロフトや下北沢シェルターといった老舗ライブハウスでの単独興行も成功させた。東京のスキンヘッズ達の間で人気急上昇だった、Oi-Skall Matesと初共演したのもこの頃だ。結成者でありシンガーのワタルバスターは熱狂的なグリフィンのファンであり、以降事あるごとに射延の企画に協力している。
また音楽ライターの恒遠聖文のコーディネートでNHK-FMの「ライブビート」に出演、NHK505スタジオでのライブパッケージ約50分が全国放送された。
友人、本田友雄のZorlac Sound WorksよりマキシシングルCD『JAILBREAK』をリリースし、射延本人曰く「遅れて来たAC/DC狂い」を証明して見せた。プロデューサーには実は射延よりもAC/DCに狂っていた弟、博樹氏を抜擢。演奏、サウンドと共にボン・スコットの持つ空気感まで高水準にカバーした素晴らしい出来だが「記録的に売れなかった( 苦笑)。」そうだ。もう一つ特筆すべきは新曲“A Million Short”がここで初出(後に再録)。AC/DCの“狂った夜”にインスパイアされたと言うこのナンバーは、射延のソングライティングが極みに達した事がわかる傑作だ。
同時に戦略家本田の企画、進行で、グリフィンのトリビュートアルバムが制作され、MAD3 featuring Hat Trickers、オイスカルメイツ、CLAMPDOWN等が参加。、前述のZorlacから発売された。射延単体では、これまた、ストリートカルチャーに精通してる本田のアイデアによりファッションブランド「Rockers Daylight」を展開、ファッション誌「Ollie」でも1年あまり連載コラムを執筆した。
2002〜2004年
前年、イベント制作会社M.O.Pと業務提携した事によりライブマネージメントの負担が大幅に軽減されたバンドは02年初頭、大阪ラスティック界の雄クラッシック・チャイムスとの合同クアトロツアーを敢行する。ニヒリストとの「資金源強奪 2002」ツアーは前半後半2回にわけてタトゥーショップやグラフィックアーティストも参加し、大人数の移動公演が可能になったのもM.O.P効果の一つだ。そして映像制作レーベルLongstoneとタッグを組みバンド初の単独映像作品の制作を開始する。
ツアーの合間、射延にいくつかの課外活動が舞い込む。日韓W杯が開催されたタイミングもあって、別冊「BURST」のフーリガン特集号で、フットボール・カジャアルズに扮した、射延兄弟やクランプダウンのメンバーと共にモデルとなってのフォトセッションが行われた。射延は当時を振り返って「楽しかったよ」と、比較的ライトに笑顔で答えたが、フットボールカジュアルというワード自体が、全く未知なるもの。恐らくは、日本で最初にカジュアルなるものを紹介した事実は特筆に値するだろう。しかし射延は「それは、どうなんでしょう。というか、僕は詳しく無いよ。弟(LRF射延博樹)と、今は亡き大洞カズキ。あの雑誌で、語り、紹介してたのは、この2人。僕は割とミーハーで、カッコだけの男やから(笑)」。またCSチャンネル「JSKY SPORTS」番組制作会社からの依頼を受け(ラグビー番組だったので始めは断ったそうだ。)、テーマ楽曲を弟博樹氏と制作、The Guv'nors名義で録音しお茶の間に流れた。秋にはデタミネイションズとタワーレコードの“NO MUSIC NO LIFE”のポスター撮影に兄弟で
参加。デタミネイションズと共に通天閣を背にポーズを決めた。
なんといってもバンドのハイライトは10月に開催された「Holiday in The Rising Sun」である。コックニーリジェクツ、ジ・イクスプロイテッド、ザ・ビジネス、アンチノーウェアリーグ、ジ・アディクツ、ザ・ラーカーズ等英国オリジナルパンクバンドが一同に会した一大イベントは横浜ベイホールで2日間に渡り繰り広げられた。主催はLRF射延博樹と補佐を務めた岩崎芳久、Doll誌の編集者であった豊嶋佳晃の3人。近親者である射延及びグリフィンも当然協力体制を敷き、ステージに華を添えた。
『Know The Score』から2年、ほぼ休みなくバンドはライブツアーを続け、音源のリリースラッシュ、また大きなステージに立つ事で、確実に新たなファンを獲得していった。バンドは来たるビデオ作品用にPVを撮影。ポジティブプロダクションと契約を結びニューアルバムの制作に取り掛かりこの年を終える。
03年2月。遂に初のヒストリー映像作品『The Video〜Greatest Story Ever Told』が発売。まず冒頭の新カバー曲PV「Avenues and Alleyways」のハマり具合に驚かされる。「我儘を通す為の力がね、足りへんだのよ。けど、02年当時、我儘勝手やりたい事が出来る環境を提供してくれる人が、僕の周りには居た。凄くラッキーな男でしたよ僕は」
インディペンデントで制作したとはいえ、協力者の存在無しでの完成は考えられないという。
4月。満を持して(果たしてオリジナルアルバムとしてはラストになるのだが)5thアルバム『Come And Have Another Go』を前述のPositive Productionよりリリース。SONY配下のこのレーベルは、原宿を本拠地とし、当時、ラッパ我リヤ等のヒップホップアーティストも抱えていた。「大手の力添えがあったとは思えない。相変わらず、自分の脚を使って、アンテナ立ててね。でも以前と違うのは、一緒に歩き回ってくれる人が現れてくれた事。マネージャーの江頭善史さん、ポジティブプロ、ディレクターの松本さん、広報担当カリブ社の遠近さん、色んな人の力は借りました。残念ながら、そういった方々に潤いを与えれなかったという結果になりましたが」未だ心残りだと射延は言う。その反面「帯の文句をねDeterminationsの高津直由が書いてくれてね」と嬉しそうに話す。当時の無念さを秘めてはいるものの、アルバムの中身自体はブリットポップ〜ストリートロックの知恵と技量を多分に吸収したグリフィンの総決算となる力作と言える。また、直球でコックニーリジェクツに寄せたジャケットデザインは、今まで何度も手掛けているGekiga Daisuke a.k.a 射延博樹。「哀しみの中でも“面白い”事を探して笑おう」と歌う“The Laughter and The Tears”(同時発売されたシングルレコード“Flabby Bastard”のB面にも収録)は、終わってみれば自分達への鎮魂歌とも読み取れる。CD盤面には「to the memory of Joe Strummer」と刻まれ、前年暮れに急逝した偉大なパンクロッカーに捧げられた。
アルバム発売直前には、フジテレビの音楽番組「ファクトリー」に出演。発売直後には2回目となるNHK「ライブビート」に出演。共演は大御所アーティスト遠藤賢司。6月からショートツアーが始まるが、最終日の広島公演で矢島が脱退する。後任には前年のツアーにも参加した、数見康雄がすぐさま加入。初の東北ツアーを経て、12月ファンダンゴで千秋楽を迎える。このライブで射延はキャリア史上最高のパフォーマンスが出来たと自負する。初めて去来したステージでの達成感に射延は「自身の中で終わりの予感がよぎった。」と後に語った。
04年、バンドはネット上でファンから「グリフィンにやってもらいたい事」を公募。それを実現した企画盤『Nuffin But The Griffin』をマネートークスよりリリース。新曲の“Here We Are”はAC/DC meets RUN DMCといった風情で、この頃射延が好んで聴いてたヒップホップやクラブミュージックに影響されたナンバー。この曲やスタジオライブに顕著だが、ニュードラマー数見のパワー溢れるプレイとサウンドがアルバムを通した特徴だ。射延は振り返る「数見康雄のスネアの音と、島田タカシのマーシャル直結音の融合は、グリフィンの未来を明るくしてくれた。
結果的には、僕のささやかな希望は脆くも崩れ去った訳だけど、数見康雄とのツアーは笑いが絶えなかったし、タカシは生意気なとこが、ちょっとオモロかったり」
そんなメンバーでのツアーは、島根、山梨、静岡、岐阜、京都、神戸を経て、大阪長堀のクラブ「サム&ディブ」のイベントにゲスト出演。
ABC朝日放送のスタジオライブ収録等、バンドは精力的にプロモーションを展開。
そして、秋のスケジュールを確認する会議の席で、島田が脱退を表明、数見も不参加の意思を明らかにしたところでバンドは解散を選択。翌年に「Final Chapter」と名付けた解散ツアーを茨城、東京、名古屋、大阪で行う事を発表する。数見はこの時点で脱退し、サポートに京都のハードコアバンドKimの加老戸が参加、島田はツアー参加を表明する。そして最後の大阪公演にはオリジナルドラマー矢島が2年振りに参加する事が決定した。
2005〜2006年
05年、バンドはラストツアー用の無料配布CDをMCRカンパニーの協力のもと作成。古巣Sound Rattで2トラック録音された。“Yes,We're Lovely Lads”には女性コーラスの他にクラッシック・チャイムスのフィドル、エイジとアコーディオンのセツコが参加し、ラストツアーでもこのメンバーで披露された。奇しくも7人編成なので「ここに来てグリフィン7の再来か。」とメンバーは苦笑いしながらも楽しんだ。
ファイナルチャプター東京編は下北沢ERA、名古屋編は今池ハックフィン。両日とも満員御礼。新旧のファンが詰めかけ、演目は30曲、ステージは約2時間に及んだ。東京公演の途中で射延は「何が本物かなんてわかりません。売れたら本物で売れんかったら偽モンや。ただ、売れへんかってもほんまもんやったのが僕らなんですよ。」と言葉を残した。
一週間置いて4月23日。グリフィン最終章最後のライブが行われるこの日、十三ファンダンゴのウルフルズが持っていた最高動員記録が更新された(当時)。2年振りの矢島がやはり1番緊張していたようだ。射延曰く「20年以上の付き合いの中で初めて俺を出し抜いた」という村本の「ほないくで!」の一言でライブは始まる。ライブ中盤、クラッシュの「ハマースミス」で、射延はジョー・ストラマーに貰ったシャツを着て歌った。「よく終わりは始まりなんて言うけど、終わりは終わりや。そんな軽いもんじゃない。」とMCで語った射延の言葉に17年の苦闘の歴史が滲む。ラストの「Rockers Daylight」で大団円で終わったと思いきや、鳴り止まぬアンコールに応じて急遽初期のハードコアナンバーをプレイする直前、「タカシ!コード何やった⁈」と、慌てて確認した村本亮太のナチュラル感もグリフィンの魅力のひとつだと言えよう。「イヤイヤ、そんな魅力は要りませんよ。まぁ、グリフィンのメンバーでミュージシャンは江見洋之だけだったのは認めるよ(笑)」トータル4度のアンコールを含めて3時間以上、計37曲、大歓声の中グリフィンはステージを去った。
秋にはラスト3公演を編集した『Final Chapter』と03年に出した『The Video』をデジタル化した(どちらも特典映像付き)DVD2枚組ボックスセットが発売された。カメラマン奥村達也による、グリフィンラストデイを楽屋から終演後までシューティングされた豪華ブックレットも封入されている。
翌06年5月。射延が解散前にグリフィンBBSで執筆したバンドヒストリー手記と、前述の奥村によるスナップで構成されたフォトブック『Tough ain't Enough』(曲間にトークを交えた、マネートークス音源14曲入りCD付き)がスタジオワープより発売。
さらに同時進行で“葬れ!永遠に!”と、過去の音源がリマスターされた全40曲2枚組ベスト盤『Completed The Griffin』をリリース。
過去への惜別や情緒を一切拒否するかの如く曲間無しでミックスされ、新旧ごちゃ混ぜに曲が次々と畳み掛けられる様はグリフィンらしい作りと言える。
2014〜2019年
グリフィン解散後、射延は、レゲエアーティストCASTAのアルバムに参加し、何度かライブも客演している。そして、満を持しての新バンド“Vanquish Sound Enterprise(VSE)”を始動。09年より6年間でアルバム5枚をリリースしている。「皮肉なもんで、ソングライティング力は数段上がってると自信持って言える。けど、それが反映され無いのが現実」以前、射延はそうもらした。その反面、「イヤー、相変わらず今が一番楽しい!」とも言っていた。
14年5月。大阪パンクシーンの立役者、グリフィンをサイドから支え、LRFやClampdownでもギターを担当したBLADE大洞一己が急逝。8月に追悼企画『TRUE FORCE 完結編』を大阪パンゲアで開催する。このイベントにグリフィンは「一夜限りの再結成」として出演。メンバーは射延、村本、矢島にギターは18年振りに江見が参加した。大洞とゆかりの深いLRF、Bull The Dougs、The Prisoner等も出演し、溢れんばかりの観客と共に故人を偲んだ。
「それなら一夜限りと言わずこちらでも演ってくれ」と声が上がりグリフィン単体の追加公演として広島で、年が明けて15年4月に東京は新宿ロフトで行われた。江見は追加公演には参加せず最初期のギタリスト大西真(ダブルボギーズ)が参加を表明。この4人でリユニオンという形を取り、グリフィンはスローペースながらライブ活動を再開させる。
そして16年3月。インディペンデントなバンドとしては異例の2作目のグリフィントリビュートアルバム『a tribute to The Griffin』がChaos&Anarchyより発売。Oi-Skall Mates、Abnormals、Anger Flares、The Prisoner等が参加。グリフィンは新宿ロフトでの発売記念イベントに出演。他にもアルバムに参加したバンド達がグリフィンの曲を披露した。
5月のライブの後、村本の個人的な理由により一旦ライブ活動はストップ。その間に「Yes,We're Lovely Lads」以来11年振りの新曲をレコーディング。12月にシングルCD「MARY BELL ON GLOOMY SUNDAY」をK'H'eye Productionから発売。歌の題材は60年代に起きたイギリスのシリアルキラー、メアリー・ベル事件で、すっかりビートルマニアになっていた射延はギターをテレキャスターからエピフォンカジノに持ち替えて録音。タイトルトラックの歌詞も「Let It Be」の一節をもじって流用している。
カップリング曲の「KNOW THE SCORE ~THE EXTREAM JET SCREAM」は、sir ポール マッカートニーの十八番、メドレー方式でのソングライティングにトライした意欲作だ。
翌17年、引き続き村本長期離脱の中、今度は1番リユニオンに積極的だった矢島が脳の病気を発症。絶対安静からの手術という長い休養を余儀なくされる。
結果矢島の手術は成功。約2年に渡るリハビリを終えた2019年。ホームグランド十三ファンダンゴが7月に移設するので、その前にファンダンゴで復帰ライブという青写真が矢島と射延の間でできていた。だが話を受けた村本は「もうやる気が起きない。1日くらいちゃっちゃっとやったらエエやん、とはならない。やる気の削がれた状態で演ったらグリフィンを穢す事になる。俺はできない。」と告げる。「如何なる場合でも村本抜きのグリフィンは正常に機能しない事に改めて気付かされた。村本こそグリフィンだった。」と射延は語り、もうグリフィンを終わらせようと決めた。
友人の追悼という思わぬ誤算でリユニオンし、純粋に再会と演奏を楽しんだグリフィンは、2019年6月21日ファンダンゴでのラスト企画“Bowing Out Of Coretic Rock Bout”をもって最後の最期を迎える。メンバーは射延、矢島、大西に加えベースに1999〜2000年にギターを務めていた佐々木隆が参加。かろうじてグリフィンの純血が保たれたメンバーでラスト公演を行う。
ディスコグラフィー
アルバム
シングル
コンピレーション
映像作品
その他
脚注
日本のパンク・ロック・バンド
1988年に結成した音楽グループ
|
995957
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AF%8C%E5%A3%AB%E4%BF%A1%E7%94%A8%E7%B5%84%E5%90%88
|
富士信用組合
|
富士信用組合(ふじしんようくみあい)は2010年10月まで存在し、兵庫県神戸市中央区に本店を置いていた信用組合。統一金融機関コードは2603で、合併前時点の店舗数は5店舗だった。2010年10月12日をもって、大阪協栄信用組合(大阪市中央区)と合併し、約55年の歴史に幕を下ろした。
沿革
1955年(昭和30年)12月 - 兵庫県たばこ信用組合として設立。
1970年10月 - 地域信用組合に転換し、富士信用組合に改称。
1991年(平成3年)10月 - みなと信用組合と合併する。
1998年11月 - 六甲信用組合の事業を譲り受ける。
2010年10月 - 大阪協栄信用組合(存続組合)と合併し、解散(旧:富士信用組合本店は「大阪協栄信用組合神戸営業部」となる)。
店舗
2010年10月11日時点★:括弧内は店舗コード
本店(001)/兵庫県神戸市中央区北長狭通四丁目4-18
西宮支店(002)/兵庫県西宮市田中町5-11
明石支店(003)/兵庫県明石市西新町二丁目14-1
加古川支店(004)/兵庫県加古川市加古川町平野分木192-5
中央市場支店(018)/兵庫県神戸市兵庫区中之島一丁目1-5
合併前に廃止された店舗
東部市場支店(019)/兵庫県神戸市東灘区深江浜町1-12010年9月17日付けで廃店し、西宮支店に店舗統廃合された。
大阪協栄信用組合との合併
2010年2月5日、当信組は同年10月上旬を目処に、大阪市中央区に本店を置く大阪協栄信用組合と合併することで合意し、2010年10月12日に合併した。民族系の信用組合を除けば、隣府県同士の広域合併については全国で2例目で、関西地方の信用組合としては初の隣府県同士の広域合併となる。
存続組合・合併後の名称は大阪協栄信用組合とし、預金量が近畿の信用組合中で3位に、さらに全国にある信用組合中で13位から9位(2010年2月の合併合意時点では10位)に浮上した。
脚注
関連項目
日本の信用組合一覧
かつて存在した日本の信用組合
解ふし
|
19517
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%B4%E5%8F%B2%E3%82%B7%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%A0
|
歴史シミュレーションゲーム
|
歴史シミュレーションゲーム(れきしシミュレーションゲーム)は、シミュレーションゲームのなかでも「国盗り合戦」をモチーフにしたもの。日本では中でも、歴史上実在した土地や国家や武将などが登場する古代から近世までの歴史ものを指して呼ぶことが多い。
概要
ボードゲームのシミュレーションにおいてはその初期から存在する代表的な分類であり、ウォー・シミュレーションゲームの代表でもあった。コンピューターゲームにおいても同様だが、日本においては、パソコン普及期に登場した光栄の『信長の野望』『三國志』などによって確立したジャンルと言って過言ではない。また近年では、全国統一が主な目的であった従来の戦争中心のゲームから、『Europa Universalis』『シヴィライゼーション』のように全国統一を目的とせず、国家の運営を全面的に扱い、ウォーシミュレーションの枠に収まりきらない作品も増えてきている。
海外において、「historical game(ヒストリカル・ゲーム)」という用語があるが、これは史実の戦場を扱ったゲーム、例えば関ヶ原の戦い、ノルマンディ上陸作戦、湾岸戦争など過去の戦場を再現したゲームの事を指し、日本で言う歴史シミュレーションゲームとは意味が異なる。
定義
エイジ オブ エンパイア シリーズやシヴィライゼーションシリーズは確かに歴史をモチーフとしているが、マップや戦術面で史実の再現を目指していないことなど歴史シミュレーションゲームとしての要件を欠くとして、厳密に言うと歴史シミュレーションではない。
また小説『三国志演義』は史実を元にしたフィクションであるが、モチーフとした作品は歴史シミュレーションとされることが多い。しかし同じく中国三大奇書に数えられる『西遊記』を題材に取った作品は、現実的ではないことも多く含まれている為か、たとえシミュレーションゲームであっても歴史シミュレーションゲームに分類されることはまれである。同じく三大奇書の『水滸伝』をモチーフとした作品は歴史シミュレーションとされることもされないこともある。
このように定義としては曖昧な用語でもある。
歴史シミュレーションゲームの日
1981年10月26日に、光栄マイコンシステム(現コーエーテクモゲームス)による同社初の歴史シミュレーションゲーム、『川中島の合戦』が発売されたことにちなみ、発売35周年にあたる2016年に10月26日を「歴史シミュレーションゲームの日」とすることを同社が制定。一般社団法人・日本記念日協会により認定された。
主な歴史シミュレーションゲームの一覧
Europa Universalis
Hearts of Iron
Victoria
Crusader Kings
History of the World
Machiavelli
Total War(トータル・ウォー)シリーズ
戦国大名
天下統一シリーズ
信長の野望シリーズ
三國志シリーズ
蒼き狼と白き牝鹿シリーズ
斬シリーズ
戦国史
大航海時代シリーズ
ブラウザ三国志
脚注
関連項目
ウォー・シミュレーションゲーム
ストラテジーゲーム
しみゆれえしよんけえむ
|
549826
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/Link%20%28L%27Arc%E3%80%9Cen%E3%80%9CCiel%E3%81%AE%E6%9B%B2%29
|
Link (L'Arc〜en〜Cielの曲)
|
「Link」(リンク)は、日本のロックバンド、L'Arc〜en〜Cielの28作目のシングル。2005年7月20日発売。発売元はKi/oon Records。
解説
10thアルバム『AWAKE』から約1ヶ月ぶりとなる新譜のリリース。本作の収録曲は、アルバム『AWAKE』のレコーディングと同時期に録音作業が行われている。なお、本作はL'Arc〜en〜Cielの2005年第4弾シングルとなっているが、L'Arc〜en〜Cielが一年に4作以上のシングルを発表するのは1999年以来6年ぶりのこととなる。
本作の表題曲「Link」は、爽やかな印象のあるメロディアスでリズミカルなポップ・ミュージック。また、表題曲は、本作発売から3日後となる2005年7月23日から公開を開始した映画『劇場版 鋼の錬金術師 シャンバラを征く者』のオープニングテーマに使用された。ちなみに同映画のエンディングテーマには、本作発売の約1ヶ月前に発表したアルバム『AWAKE』に収録された楽曲「LOST HEAVEN」が使用されている。当初、L'Arc〜en〜Ciel側はエンディングに流れる主題歌の候補として、本作の表題曲と「LOST HEAVEN」の2曲を映画製作陣に提示したという。ただ、前述の映画の監督を務めた水島精二から「オープニングも担当して欲しい」という依頼があり、それをL'Arc〜en〜Ciel側が受けたため、2曲が映画のテーマソングとして提供される運びとなった。こういった経緯からエンディングテーマとなった「LOST HEAVEN」が先に使用が発表されており、オープニングテーマとなった表題曲は後に使用が発表されている。
本作のリリースプロモーションとして、2005年7月22日に行われたイベント「『劇場版 鋼の錬金術師 シャンバラを征く者』前夜祭」にシークレットゲストとして参加し、表題曲と「LOST HEAVEN」の2曲をサプライズ披露している。また、同年7月30日に開催されたライヴイベント「MBS ANIME FES.'05」にも出演し、前述の楽曲を披露している。さらに、シングルを発表した際にこれまで行ってきたプロモーションと同様に、今回も地上波で放送された多くの音楽番組に出演している。ただ、本作のミュージック・ビデオを製作した際、メンバーとエキストラがバスケットボールで遊んでいるシーンの撮影中に、kenが左足小指を骨折するというハプニングがあったことから、この骨折中に出演したテレビ朝日系音楽番組『ミュージックステーション』では、ken以外のメンバーは通常通り階段から降りて登場したのに対し、kenのみが舞台横から松葉杖を突いて登場している。また、前述の番組含めシングル発売週の時期にテレビ出演した際には、kenは立ってギターを演奏することができなかったため、珍しく椅子に座ってギターをプレイする姿を披露している。余談だが、同年7月28日に開催したライヴ「AWAKE TOUR 2005前夜祭「今夜奇跡が起きる!?」」では、表題曲を3曲目に披露した後、テレビアニメ『アルプスの少女ハイジ』のオープニングテーマを会場に流し、骨折が治ったkenがステージ上で車椅子から立ち上がるという演出が行われている。
表題曲のミュージック・ビデオは、2007年12月5日に発表したクリップ集『CHRONICLE 3』に初収録されている。また、2019年12月11日に、公式YouTubeアーティストチャンネルにおいてYouTube Music Premium限定で映像の有料公開を開始している。前述のYouTubeチャンネルでの有料公開開始から約2年5ヶ月後となる2022年5月6日からは、映像の無料公開が開始されている。ちなみに、この映像のディレクターは野田智雄が務めている。映像はコテージを舞台とし、バンドの演奏シーンに加え、様々な人種のエキストラとメンバーが戯れるシーンや、リズムに合わせてエキストラがお茶目な振付で踊るシーンなどで構成されている。また、表題曲が夏を感じるポップスであることから、プールの中でL'Arc〜en〜Cielのメンバーが一人ずつ演奏をするシーンなども映像に入っている。さらに、この映像の撮影においてhydeは、珍しくヘアスタイルをモヒカンにしている。
本作は、初回生産限定盤(CD+DVD)、初回仕様限定盤(CD)、通常盤(CD)の3形態でリリースされており、3形態でそれぞれ異なるジャケットデザインが採用されている。また、初回生産限定盤には『劇場版 鋼の錬金術師 シャンバラを征く者』のトレーラー映像が収録されたDVDが付属している。さらに、初回仕様限定盤には前述の映画のムービーフィルムが封入されている。ちなみに、DVDを付属した形態のシングル作品を発表するのは、L'Arc〜en〜Cielとしては本作が初めてのこととなった。
収録曲
楽曲解説
Link / L'Arc〜en〜Ciel
作詞: hyde / 作曲: tetsu / 編曲: L'Arc〜en〜Ciel & Akira Nishihira
松竹配給映画『劇場版 鋼の錬金術師 シャンバラを征く者』オープニングテーマ。
爽やかな印象のあるメロディアスでリズミカルなポップ・ミュージック。作曲を担当したtetsuyaは、この曲の制作イメージについて「一番最初はテンポから入りました。ちょっとアップテンポで流れるような疾走感がある、突き抜けるメロディー。しかも、胸がキュンってくるようなもの。そういうものを作ろうと思ってできた曲です。僕は歌のメロディーを一番大事にしてるから、しっかりしたきれいなメロディーさえあれば、それは色あせないし、どんなアレンジに持っていっても良いものになると思うんです。一番大切なのは、メロディーじゃないかなぁ。昔、僕が幼稚園とか小学校低学年くらいに聴いていたような歌謡曲―― あの頃のものって、すごくメロディーがきれいだし、アレンジもすごく良くできてるし。今でも詞まである程度覚えていて歌えちゃうんですよ。それがすごいと思う。そういうものを目指して作った部分はあると思います」「大人から子供まで"シングアソング"出来るような曲を目指した」とインタビューでコメントしており、最初から明るいポップスを作る気でいたという。また、この曲の印象について、hydeは「曲の好き嫌いに関わらず、人が認めるメロディ、人が認めざるを得ないメロディ、そういうある程度のラインを超えたものは、誰が作って来たにせよ必殺感がありますよね。(中略)この曲もそうでしたね、tetsuらしいカラーがありつつ、必殺感もあるっていうね」と語っている。余談だが、tetsuya曰く、本作発売から約5年後にソロ名義で発表した楽曲「lonely girl」のデモを制作した直後にこの曲が生まれたという。tetsuyaは本作発売当時のインタビューにおいて「元ネタというか、まだソロでも発表してない曲で"lonely girl"って曲があるんですけど。(中略)そのL'Arc〜en〜Ciel版を書こうと思って書いた曲が、"Link"なんです」と語っている。
この曲にはフィラデルフィア・ソウルのような雰囲気のストリングスが入っているが、これはtetsuyaがこの曲の着想を得たときから頭に鳴っていたものだという。tetsuyaは「メロと一緒にストリングスが後ろで鳴ってたんですよ。メロディが出てくる時って、歌のメロディだけじゃなくて後ろのコード進行とか裏メロも一緒に出てくるんですよ。ずばり完成されたものが鳴ってるわけじゃないけど、なんとなくああいう感じのものが鳴ってるんですよ」と語っている。また、yukihiroの考えから、この曲のリズムはモータウン的なアプローチとなっている。この曲のドラムプレイについて、yukihiroは「ポップ・チューンであるってことですね。それは、僕の場合は"割り切る"ってことなんですけど(笑)。あんまり自己主張せず。その中でも自己主張はしているわけですけど、あんまり"俺が俺が"的なフレーズはなくてもいいかなっていうのを最初に考えるかな。この曲なら歌がいいから、それでもいいんじゃないかなって思って。この曲の頭打ちのスネアのタトタトっていうのは、雰囲気的にはモータウンなんですよ。そういう感じで行きたい、あんまりロックっぽくならないようにしたいっていう話があったんで、それを意識したんです」と語っている。
さらに、kenは自身のギタープレイについて「昔のオールディーズの明るい曲というか、そういう感じの定番的な楽曲に聴こえたらいいなと思いながら、演奏を考えましたね」「迷いなく弾くようにしました。太い弦をガツンと弾くような曲が『AWAKE』は多いんですけど、この曲は高音弦をチャカチャカ弾いているので気分は違いますね。そこをちゃんとやるというか。軽やかに、ですね。(中略)ストリングスと絡むと、そのレンジが気持ちいいので。そういうことを考えてギターを弾く、ということですね」と語っている。また、kenはこの曲でアコースティック・ギターも弾いている。そしてtetsuyaは、この曲のベース録りで、サドウスキー製の「Sadowsky NYC Vin 4st JB」を使用している。ちなみに編曲作業には、1996年に発表した「Lies and Truth」以来約9年ぶりに西平彰が参加している。なお、この曲は、公演によっては間奏部分にhydeによるメンバー紹介を挟んだ構成でライヴ披露されることがある。
作詞を担当したhydeは、前述の映画にこの曲を提供するにあたり、映画の脚本だけでなく、映画の前に放送されていたテレビアニメもすべて観賞したうえで歌詞を書き下ろしている。また、前述の映画の監督を務めた水島精二など、映画製作陣との打ち合わせをしたうえで作詞作業を行っている。作詞作業を振り返り、hydeは「オープニングテーマソングなんで、物語の種を明かさないように心がけて、僕がこの曲の監督という立場に立って、映画の始めに流れる場合にどういう歌詞が効果的か?ということを踏まえつつ、曲としてのイメージや曲の見え方、その両方を活かせるように作っていったんです」と述べている。
歌詞のテーマついて、hydeは「この映画はアルバム『AWAKE』でやろうとしたこと―― ラヴ&ピースの部分なんですけど―― と遠くない内容の物語で、すべてが理解できたし、そこにある思いもすごくよくわかったんですね。そういう風に共感できたのが一番大きかったかな。"人と人との絆"というのが僕がこの映画を見て一番胸に刺さった部分だったので、「絆」という側面からラヴ&ピースを書いたという感じです」と述べている。hyde曰く、映画で描かれた主人公とその弟の兄弟愛に感銘を受けたといい、「今の自分の精神状態の中で一番共鳴する部分が兄弟愛の部分だった」と述べている。余談だが、yukihiroも同テレビアニメを観賞していたというが、映画を観るのが楽しみだったため、今回あえて映画の脚本は見なかったという。
このように、作詞するにあたり「兄弟愛」にフォーカスを当てたこともあってか、<たとえ遥か遠く離ればなれになっても繋がり合う想い 悪戯な運命が降り掛かろうとも壊れやしない>や、<たとえこの身体がいくら燃え尽きても良いさ 君に捧ぐなら>といった、"人と人の絆"を表現したようなフレーズが歌詞に登場している。また、映画が第一次世界大戦敗戦後のドイツを舞台とし、新たな戦争へと突入していく世界の中で、主人公たちが奮闘する物語になっていることもあり、<傷つけ合うのを止めない堕ちて行く世界だけど 君に出会えた事だけでもう何も恐くは無い>や、<いつか生まれ変わる世界がその目に届くと良いな>というhydeの反戦・平和への想いも歌詞にのせられている。
タイトルには、hydeが楽曲のテーマに据えた"人と人との絆"を表現する言葉として、「Link」というワードが選ばれている。ちなみにhydeは、タイトルを「絆」にする案を当初考えていたが、「曲がポップでキャッチーなのに「絆」だと演歌に聴こえそう」という理由により、hydeの中で取り下げたという。ただ、TBS系音楽番組『COUNT DOWN TV』に出演した際に、その話をhydeから初めて聞かされたtetsuyaは「逆に新しかったかも」とコメントしていた。
11thアルバム『KISS』にはアルバムバージョンとなる「KISS Mix」として収録されている。本作収録のシングルバージョンは、フェードアウトで終了するかたちとなっているが、アルバムに収録されたバージョンではアウトロをフェードアウトから完奏に変更している。他にもアルバムバージョンでは、ボーカルのオーバーダブが施されているといった変更点がある。ちなみに、後発のベストアルバムにこの曲を収録する際は、全て「KISS mix」が採用されており、シングルバージョンは本作と同じく『鋼の錬金術師』関連のタイアップがついたシングル「GOOD LUCK MY WAY」の期間生産限定盤にのみ収録されており、L'Arc〜en〜Cielのアルバム作品には現在に至るまで未収録となっている。
Promised land 2005 / P'UNK〜EN〜CIEL
作詞: hyde / 作曲: ken / 編曲: TETSU P'UNK
パートチェンジバンド、P'UNK〜EN〜CIELによる、5thアルバム『HEART』の収録曲「Promised land」のセルフカバー。
アレンジを担当したtetsuyaは「この曲、歌ってみたかったんですよ、メロディがきれいだし」と選曲の理由を述べている。また、アレンジ作業についてtetsuyaは「今回はキーを下げて、ウィスパーっぽく歌いたかったので。そのほうが僕の声質に合うと思って」と語っており、セルフカバーするにあたり原曲からキーをAmからGmに下げている。さらに、アレンジの際にはリズムパターンなども変更されている。
Link (hydeless version)
Promised land 2005 (TETSU P'UNK vocalless version)
Promised land 2005 (TETSU P'UNKless version)
参加ミュージシャン
Link / L'Arc〜en〜Ciel
hyde:Vocal
ken:Guitar
tetsu:Bass
yukihiro:Drum
tetsu:Keyboards, Handclap
西平彰:Keyboards, Manipurate, Handclap, Strings Arrangement
岡野ハジメ:Handclap
小池敦:Manipurate
金原千恵子ストリングス:Strings
Promised land 2005 / P'UNK〜EN〜CIEL
TETSU P'UNK:Vocal, Guitars
HYDE P'UNK:Guitar
YUKI P'UNK:Bass, Screams
KEN P'UNK:Drum
初回生産限定盤付属DVD
『劇場版 鋼の錬金術師 シャンバラを征く者』劇場トレーラー 『Link』Ver.
『劇場版 鋼の錬金術師 シャンバラを征く者』劇場トレーラー 『LOST HEAVEN』Ver.
TV Spot
収録アルバム
オリジナルアルバム
『KISS』 (#1,アルバムバージョン)
ベストアルバム
『QUADRINITY 〜MEMBER'S BEST SELECTIONS〜』 (#1,アルバムバージョン)
『TWENITY 2000-2010』 (#1,アルバムバージョン)
セルフカバーアルバム
『P'UNK IS NOT DEAD』 (#2)
コンピレーションアルバム
『鋼の錬金術師 BOX SET -ARCHIVES-』 (#1)
『鋼の錬金術師 THE BEST』 (#1)
参考文献
『WHAT's IN?』、ソニー・マガジンズ、2005年8月号
『WORDS L'Arc〜en〜Ciel』、角川書店、2005年
『WORDSⅡ L'Arc〜en〜Ciel』、角川マガジンズ、2010年
『BASS MAGAZINE SPECIAL FEATURE SERIES/tetsuya L'Arc〜en〜Ciel』、リットーミュージック、2010年
脚注
注釈
出典
L'Arc〜en〜Cielの楽曲
2005年のシングル
hydeが制作した楽曲
tetsuyaが制作した楽曲
アニメ映画主題歌
鋼の錬金術師のアニメソング
んく
|
2127714
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%82%BD%E3%83%B3%E5%A4%A7%E4%BD%BF
|
シャンソン大使
|
シャンソン大使(シャンソンたいし)とは、アリアンス・フランコフォン(フランス語圏協会)がシャンソンを通じての日仏文化交流を図るべくアーティストを選定してシャンソン大使の称号のもと日本公演をする為の制度。
シャンソン大使の日本公演主催者には日仏シャンソン協会の助成金制度もある。
過去、ジャクリーヌ・ダノ、ジャクリーヌ・ボワイエ、フランセスカ・ソルヴィル、マリー・ポール・ベル、ヴェロニク・ペステル、ヴェルムーラン等がシャンソン大使として来日公演を行っている。
参考文献
「月刊なごや」第300号、北白川書房、2007年
フランスの音楽
たいし
文化・芸術の称号
国際交流
日仏関係
|
203226
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B9%AF%E5%AE%BF%E6%B8%A9%E6%B3%89
|
湯宿温泉
|
湯宿温泉(ゆじゅくおんせん)は、群馬県利根郡みなかみ町(旧国上野国)にある温泉。開湯は仁寿2年(852年)。
概要
新潟との県境の三国峠の手前、国道17号沿いに温泉街が広がる。開湯は仁寿2年(852年)で、弘須法師が読経していたところ、薬師如来が現れ、温泉が湧き出したと伝わる。湯宿は硫酸塩泉が一般的だが、大滝屋旅館の大滝源泉は炭酸水素塩泉(旧名:重炭酸土類泉)である。
歓楽的な要素は少ない、鄙びた温泉街である。湯治部を有する旅館も現存する。
共同浴場は4軒存在するが、うち一軒は地元住民の専用である。観光客へ開放しているのは「窪湯」、「竹の湯」、「小滝の湯」である。窪湯以外は地元住民専用の日を設定している。
泉質
ナトリウム・カルシウム - 硫酸塩泉
源泉温度63℃
無色透明の源泉
適応症
神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動麻痺、関節のこわばり、うちみ、くじき、慢性消化器病、痔疾、冷え性、病後回復期、疲労回復、健康増進、動脈硬化症、きりきず、やけど、慢性皮膚病
歴史
開湯は約1300年前の仁寿2年(852年)である。開湯伝説によれば、弘須法師が岩穴にて読経している際に突如温泉が湧出したという。
1999年(平成11年)4月20日 - 法師温泉、川古温泉と共に国民保養温泉地に指定。
2005年(平成17年)10月1日 - みなかみ町発足に際し、旧新治村の大字布施および新巻のうち、当該温泉街の範囲が「湯宿温泉」へと変更になった。
アクセス
鉄道:上越新幹線上毛高原駅よりバスで約20分。
『ゲンセンカン主人』の舞台
つげ義春が『ガロ』に1968年発表した短編漫画『ゲンセンカン主人』の舞台となった町として知られる。その着想の元になった旅館は「大滝屋旅館」である。作品はその後、石井輝男監督により映画化される。大滝屋旅館はその後、建替えられ、接骨院併設の近代的な旅館として生まれかわり、漫画に描かれたような当時のうらぶれた面影は今は少ない。
つげは、1967年に水木プロの仕事を手伝っていたが、仕事量が増え腱鞘炎を患う。同年秋に単独で東北を大旅行、旅と湯治場に強く惹かれる。1968年(昭和43年)2月には高野慎三の勧めで湯宿温泉を訪れる。高野が宿泊したのは「常盤屋旅館」だったが、つげは「ひどく貧し気な雰囲気」に惹かれ、大滝屋に投宿。本作品のもとになる体験をし、同年7月に発表。1969年、『アサヒグラフ』の取材で大崎紀夫、北井一夫と再び湯宿温泉、法師温泉などを訪問するほど湯宿温泉を気にいっていた。高野は、1968年正月に湯沢温泉、川古温泉に宿泊した帰路、偶然、湯宿温泉を見たが、突然目に飛び込んできた侘し気な情景が頭から離れずに数週間後、改めて湯宿を訪問し「常盤屋」に宿泊。旅籠家風の質素な建物や大小の共同浴場、大衆食堂が立ち並ぶ時代から隔絶されたような温泉街を歩回り、ここ湯宿こそが「つげ義春の世界」そのままだと感じた。帰宅後すぐにつげに話した。その後、高野は「大滝屋」に宿泊し、ごくありふれた日常空間からイマジネーションを極度に飛躍させ、いくつものドラマを紡ぎ出すつげの作家性に驚嘆した。
つげは、その後幾度も湯宿温泉を訪れ、詩人の正津勉なども伴い「常盤屋旅館」や「湯本館」にも泊まっている。湯本館に泊まった際には、立派な宿であったため、「一人部屋にポツンとしていても何故か侘しくない。久しぶりに滅入って「ああ・・・・」と溜息でもついてみようと思ったのにさっぱり駄目なのだ。寂寥としないのだ。(中略)やはり湯宿に来たら小さな粗末な宿にしなければ感じが出ないのかもしれない。」と記している。
脚注
関連項目
ゲンセンカン主人
外部リンク
湯宿温泉(YouTube動画)
群馬県の温泉
国民保養温泉地
みなかみ町の地理
|
521598
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%91%E3%83%99%E3%82%A4%E3%83%BB%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%AB%E3%83%8B%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%82%BA
|
タンパベイ・バッカニアーズ
|
タンパベイ・バッカニアーズ(、略称: TB) は、アメリカ合衆国フロリダ州タンパに本拠地をおくNFLチーム。NFC南地区に所属している。第37回スーパーボウルでオークランド・レイダースを破り初優勝を果たしている。2001年まではNFC中地区に所属した。愛称はバックス(Bucs)。ホームスタジアムは、レイモンド・ジェームス・スタジアム。本部と練習場は、スタジアムのすぐ隣に位置している。
歴史
創設期
当初チームのフランチャイズ権はフィラデルフィアの建設会社オーナーのトム・マクロウスキーに与えられる予定だったがNFLと金銭面で合意にならず、ジャクソンビルの税理士であったヒュー・カルバーハウスが初代オーナーとなった。チームの愛称は公募の結果、17世紀にタンパ湾を始めとするフロリダの沿岸を荒らしまわったバッカニア(当時の海賊の総称)の縄張りであった事からバッカニアーズと名づけられた。本拠地に決まったタンパ・スタジアムは拡張工事がされ72,000人収容となった。
初代ヘッドコーチには長年USCヘッドコーチを務めた名将、ジョン・マッケイが就任した。これまでマッケイはNFLの他のチームからのオファーを何度か断っていたが新チームを一から作り上げることに興味を持ち、300万ドルの契約を結んだ。マッケイは頼れるベテラン選手とドラフトで有望な選手を獲得し、5年計画でチーム作りを考えていた。だがこの時のエクスパンション・ドラフトは後に行われたものよりもはるかに厳しく高齢になりすぎた選手や他のチームで戦力外と見られた選手しか獲得できなかった。ミスタックルやスナップミスなどが相次ぎファンの支持やメディアの支援も失っていった。マッケイは1977年のドラフトで後に殿堂入りしたRBトニー・ドーセットではなくRBリッキー・ベルを指名したことやUSCのプレイブックに多く頼っていること、カレッジフットボールで全米チャンピオンになったリーロイ・セルモン、デューイ・セルモン兄弟の存在などからNFLでカレッジフットボールを行っていると皮肉られた。この不満は次第に高まりファンの間では"Throw McKay in the Bay"(マッケイコーチを湾にほうりこんでやれ)というバンパーステッカーが人気となったほどである。
チーム創設1シーズン目の1976年は暫定的にAFC西地区に所属したが開幕から14連敗でシーズンを終えた(既存のAFC13チームと同年設立のシアトル・シーホークス(同じく暫定でNFC西地区所属)との14試合に全敗した。)。この年4試合は完封負けを喫し、シーズン14戦での総得点はわずか125点、一方412点を相手に与えた。怪我人も続出しCFLからも選手を獲得した。チームはジョニー・カーソンのトークショーやファンによってジョークのネタにされた。
NFC中地区
1977年からNFC中地区に移った。この年プレシーズンゲームではアトランタ・ファルコンズを17-3で破ったものの、2シーズン目に入っても連敗記録は止まらず6試合で完封負けを喫した。既存のNFC13チームとシアトル・シーホークス(AFC西地区に移動)との14試合を行い、第13週、敵地でのニューオーリンズ・セインツ戦で33-14と初勝利を挙げるまでにさらに12連敗。前年から通算で26連敗を記録した。これは、NFLにおけるワースト記録である(北米4大プロスポーツリーグにおいても、NBAのクリーブランド・キャバリアーズが2010-11シーズンに作った「26連敗」と並んでワースト記録)。この時敗れたセインツのQBアーチー・マニングは「バッカニアーズに敗れたことは恥だった。試合後に相手選手に嘲笑された」と述べている。試合終了後深夜タンパに戻ったチームを8000人のファンが歓迎した。最終週のセントルイス・カージナルスとの試合も勝利し2勝14敗でシーズンを終えた。
1978年も負け越しに終わったが新人QBのダグ・ウィリアムスのリーダーシップとプレーは将来性を感じさせるものでシーズン途中で怪我のためチームを離れたがこのシーズン5勝11敗の成績をあげて未来に期待を抱かせるものとなった。
1979年にはダグ・ウィリアムスの成長、リッキー・ベルが初めて1000ヤードラッシャーとなり、最優秀守備選手賞に選ばれたリー・ロイ・セルモンなどによるディフェンスはNFLトップの成績をあげた。チームは開幕から5連勝を果たし10勝6敗でシーズンを終えてNFC中地区優勝を果たしプレーオフに初出場を果たした。ディビジョナルプレーオフでフィラデルフィア・イーグルスを24-17で破る番狂わせをしNFCチャンピオンシップゲームではホームでロサンゼルス・ラムズを迎えうったが0-9と完封されて敗れた。
1980年は怪我人に悩まされ5勝10敗1分に終わった。1981年、チームは平凡な成績だったものの最終週にデトロイト・ライオンズと地区優勝を賭けた試合に勝ちプレーオフに出場したがプレーオフではダラス・カウボーイズに0-38で一蹴された。
1982年は開幕から3連敗したもののストライキで7週が中止となり、再開後の6試合を5勝1敗で終えて5勝4敗、この年拡張されたプレーオフに出場した。プレーオフではカウボーイズと対戦し、ハーフタイム終了時点ではリードしていたものの17-30で敗れた。その後カルバーハウスオーナーの下でチームが勝ち越すことはなかった。
1982年、QBダグ・ウィリアムスの年俸は12万ドルで先発QBとしては全チーム中最低、多くのチームの控えQBより安い契約であった。シーズン終了後ウィリアムスは60万ドルに年俸をあげるよう主張した。この価格はこれまでの彼の活躍や市場価値からすれば十分リーズナブルなものだったがカルバーハウスオーナーは40万ドルまでしかオファーを上げず、ウィリアムスはUSFLに去った。
1986年のNFLドラフトでバッカニアーズは全体1位でフットボール(ランニングバックとしてプレーし、ハイズマン賞やシュガーボウルMVPの受賞歴あり)と野球(外野手)の両方でドラフト上位指名は確実、更には陸上の短距離でもオリンピック代表候補であったことからその去就が注目されたオーバーン大学のボー・ジャクソンを指名した。当時の新人選手として最高額となる5年760万ドルを提示したがこれを拒否して同年のMLBドラフトで4巡目に指名されたカンザスシティ・ロイヤルズに入団した。ロイヤルズが提示した契約金はバッカニアーズの提示した金額を下回る3年107万ドルだった。野球を選んだ理由として母親の「選手生命の長い野球を選んでほしい」という意向と自身の「野球は初恋の相手、フットボールは趣味」という考え方があったと言われている。尚、ジャクソンは翌年オークランド・レイダースに7巡目で指名され、野球を優先させることを条件に入団している。
1987年にドラフト全体1位でQBビニー・テスタバーディを指名した。
その後1991年にWRローレンス・ドーシーがルーキー・オブ・ザ・イヤーを獲得する活躍を見せたりもしたが1983年から1996年までの14シーズンプレーオフを逃し続けた。
ダンジーの時代
1996年に前年までミネソタ・バイキングスのディフェンス・コーディネーターを務めていたトニー・ダンジーがヘッドコーチに就任すると1997年には1979年以来となる10勝をあげて久々にプレーオフに出場した。この年から13シーズン在籍するモンテ・キフィン守備コーディネーターが作ったというディフェンスはリーグ屈指の守備となった。この年、ウォリック・ダンがオフェンス・ルーキー・オブ・ザ・イヤーに選ばれた。
1999年にはウォーレン・サップがディフェンス・プレイヤー・オブ・ザ・イヤーに選ばれる活躍を見せてチームは1979年、1981年以来となる3度目の地区優勝を決めた。そしてスーパーボウルまであと一歩のところまで進出した。
2001年、前サンディエゴ・チャージャーズのQBライアン・リーフと契約したが、シーズン開幕前に放出した。
グルーデンの時代
2002年からはジョン・グルーデンがヘッドコーチとなった。NFC南地区所属となり12勝4敗でチーム創設以来最高の成績で地区優勝、プレーオフでサンフランシスコ・フォーティナイナーズ、フィラデルフィア・イーグルスを破り第37回スーパーボウルに出場した。オークランド・レイダースとの対決は、グルーデンコーチを巡る因縁の対決で話題を呼んだ。試合は48-21でバッカニアーズが大勝しスーパーボウル初制覇を遂げた。デリック・ブルックスがディフェンス・プレイヤー・オブ・ザ・イヤーに選ばれている。
翌2003年、2004年とプレーオフ出場を逃したが2005年には11勝5敗で地区優勝、ワイルドカードプレーオフでワシントン・レッドスキンズに10-17で敗れた。RBキャデラック・ウィリアムズが最優秀新人攻撃選手に選ばれた。
2006年は第6週のシンシナティ・ベンガルズ戦で14-13と初勝利をあげた。
2007年も地区優勝を果たしたがワイルドカードプレーオフで、ニューヨーク・ジャイアンツに14-24で敗れた。
2008年のドラフト5巡目でQBジョシュ・ジョンソンを指名した。この年の第4週、グリーンベイ・パッカーズ戦の4日前に生後3ヶ月の息子を亡くしたキッカーマット・ブライアントが3FGを決めて勝利に貢献した。シーズン終了後の2009年1月にグルーデンが解雇され、ディフェンスバックコーチだった32歳のラヒーム・モリスがヘッドコーチに就任した。
プレーオフ不足
2009年、2月にデリック・ブルックス、ウォリック・ダン、ケイト・ジュンらを解雇、ドラフト1巡でQBジョシュ・フリーマンを獲得した。開幕前にジェフ・ジャコジンスキーオフェンスコーディネーターを解任、グレッグ・オルソンQBコーチが後任となった。開幕から3試合はバイロン・レフトウィッチが先発、次の試合からジョシュ・ジョンソンが先発したが7連敗、その後ジョシュ・フリーマンが先発QBとなった。1勝9敗となったところで守備のプレーコールを担当するのがジム・ベイツディフェンスコーディネーターからラヒーム・モリスヘッドコーチに代わった。
2010年、開幕前チームの低迷を予想する声が多かったが、開幕から10試合を7勝3敗、最終的に10勝6敗の成績をあげ、プレーオフまであと一歩と迫った。この年ジョシュ・ジョンソンが成長しインターセプトが非常に少ないものとなった。また新人RBルギャレット・ブラウンはこの年の新人でただ一人1000ヤードラッシャーとなった。2011年1月8日にはラヒーム・モリスヘッドコーチとの契約を2年間延長した。
厳しいスケジュールで戦うこととなった2011年には、第2週から3連勝するなど、開幕から6試合で4勝2敗の成績をあげて地区首位タイであったが、その後9連敗し地区最下位となった。11月7日には前年のドラフト全体3位で獲得したジェラルド・マッコイ、12月にはアキブ・タリブが相次いで故障者リスト入りした。10連敗で4勝12敗、シーズン終了後ラヒーム・モリスヘッドコーチは解任された。
モリスの後任には、ラトガーズ大学からグレッグ・シアーノを招へいした。1年目の2012年は7勝9敗の成績をあげたが、2013年は、開幕から不調のエースQBジョシュ・フリーマンを解雇、この年の3巡目に指名したマイク・グレノンを先発QBに昇格させた。チームは開幕から8連敗するなど、4勝12敗に終わり、シーズン終了とともにシアーノヘッドコーチと、20年間GMを務めたマーク・ドミニクが解雇された。
2014年、シカゴ・ベアーズのヘッドコーチだったラヴィ・スミスをヘッドコーチに招へいした。2月、新ユニフォームを発表したが、長らく使用されてきたオレンジのユニフォームが廃止された。5月28日、マルコム・グレイザーオーナーが84歳で亡くなった。開幕から前年ベアーズで好成績をあげたジョシュ・マカウンが先発QBを務めたが、第3週のアトランタ・ファルコンズ戦で右手親指を負傷し途中退場、マイク・グレノンが先発QBを務めた。第4週のピッツバーグ・スティーラーズ戦でグレノンがビンセント・ジャクソンへ決勝TDパスを成功しシーズン初勝利をあげたが、その後4連敗して1勝7敗となったところで、再びマカウンが先発QBに返り咲いた。チームはこの年NFLワーストの2勝14敗に終わり、2015年のドラフト全体1位指名権を獲得した。
2015年、ドラフト全体1位でジェイミス・ウィンストンが入団し、先発QBに定着する。シーズンは地区最下位に終わり、スミスHCは解任され、後任にダーク・コッターが就任した。2016年は地区2位、2017年、2018年は地区最下位に終わり、11年連続してプレーオフを逃した。なお、2017年シーズンはタンパベイ以外の南地区3チームがプレーオフに出場した。HCのコッターは解雇された。
2019年1月、元アリゾナ・カージナルスのブルース・エリアンスがHCに就任した。エリアンスの保有権を持っていたカージナルスは、バッカニアーズから6巡目のドラフト権を受け取る代わりに7巡目のドラフト権を渡すことで移籍が確定した。2019年シーズンは、QBウィンストンがNFL史上8人目、チームでは初となる5000ヤード超え(5,109ヤード)のパス記録を達成するもプレーオフを逃した。
ブレイディ獲得
2019年シーズン終了後、ニューイングランド・ペイトリオッツからQBのトム・ブレイディが移籍した。ブレイディとペイトリオッツでコンビを組んだ後に引退していたTEロブ・グロンコウスキーも1年ぶりに現役復帰して、トレード加入した。前年まで先発QBだったジェイミス・ウィンストンはニューオーリンズ・セインツに移籍した。また、ユニフォームも変更され、1997年から2003年まで使用したものに近いデザインとなった。
2020年シーズン開始後、10月27日にフリーエージェントだったWRのアントニオ・ブラウンと1年契約を結んだ。シーズンでは11勝5敗の地区2位となって、第5シードで13年ぶりにプレーオフに進出した。プレーオフ初戦では、7勝9敗でNFC東地区を優勝したワシントン・フットボールチームを破り、2戦目では4つのターンオーバーを得て、南地区優勝のニューオーリンズ・セインツを破り、3戦目のカンファレンス・チャンピオンシップではシード1位のグリーンベイ・パッカーズを破り、史上初めて本拠地で行われるスーパーボウルに進出するチームとなった。第55回スーパーボウルでは、前年の覇者カンザスシティ・チーフスを相手に31-9で勝利し、18年ぶりのチャンピオンとなった。MVPには、ペイトリオッツ時代を含め通算7度目のチャンピオンとなったトム・ブレイディが選ばれた。
2021年、地区優勝を果たし、ワイルドカードプレーオフではフィラデルフィア・イーグルスを破るも次戦ではロサンゼルス・ラムズに敗れてシーズンを終えた。シーズン終了後、ブレイディは引退を発表したが、わずか40日後の2022年3月13日に引退を撤回し、バッカニアーズで現役を続行すると発表した。2022年3月30日、HCのエリアンスは引退を発表し、後任にはチームのDCで元ニューヨーク・ジェッツHCでもあったトッド・ボウルズ が就任した。
2022年、地区の全4チームが負け越す中、8勝9敗で地区優勝を果たし第4シードでプレーオフ進出を果たした。初戦でカウボーイズに敗れた。シーズン終了後、ブレイディは引退を表明した。また、4シーズン在籍したOCバイロン・レフトウィッチは解雇された。
2023年、ベイカー・メイフィールドと1年契約を結んだ。
文化
ロゴマーク
1976年の創設以来、バッカニアーズはロゴマークを4度変更している(ただし、1997年のフルモデルチェンジ以降の3回はマイナーチェンジ)。創設時から20年間採用されていたロゴは海賊をモチーフとしたデザインだったが、1997年以降はジョン・ラカムをモチーフとした髑髏の海賊旗となっている。チームカラーも、初期はオレンジを基調としていたが、1997年以降は赤とグレー(ピューター色)である。
マスコット
チームのオフィシャルマスコットとして、2000年にカリブ海の海賊のキャプテン・フィア(Captain Fear)が誕生した。
チアリーダー
チームのオフィシャルチアリーダーは、1976年のチーム創設と共に結成されたタンパベイ・バッカニアーズ・チアリーダーズ(Tampa Bay Buccaneers Cheerleaders)である。1998年までは、スウォッシュバクラーズ(SwashBucklers)と称されていた。日本人では、小島智子が2003年から2010年、濱中彩恵が2008年、宮田憲江が2011年から2014年に在籍した。
成績
NFC南地区(2002年-現在)
NFC中地区(1977年-2001年)
GB:グリーンベイ・パッカーズ、MIN:ミネソタ・バイキングス、CHI:シカゴ・ベアーズ、DET:デトロイト・ライオンズ、TB:タンパベイ・バッカニアーズ
1982年シーズンはストライキの影響により、地区別成績ではなくカンファレンス上位8チームがプレイオフ進出するルールであったが、ここでは地区別に変換して表記する。
括弧内の数字はプレイオフ出場時のシード順(シード制導入前は表記なし)、文字はv:スーパーボウル優勝、s:スーパーボウル敗退・カンファレンス優勝、c:カンファレンス決勝敗退、d:ディビジョナルプレーオフ敗退、w:ワイルドカードプレイオフ敗退。1982年についてはd:2回戦敗退、w:1回戦敗退。
AFC西地区(1976年)
DEN:デンバー・ブロンコス、KC:カンザスシティ・チーフス、OAK:オークランド・レイダース、SD:サンディエゴ・チャージャーズ、TB:タンパベイ・バッカニアーズ
括弧内の数字はプレイオフ出場時のシード順、文字はv:スーパーボウル優勝、s:スーパーボウル敗退・カンファレンス優勝、c:カンファレンス決勝敗退、d:ディビジョナルプレーオフ敗退、w:ワイルドカードプレイオフ敗退。
主な選手
現役選手
永久欠番
プロフットボール殿堂入り
リング・オブ・オナー
2009年選出:リー・ロイ・セルモン
2010年選出:ジョン・マッケイ
2011年選出:ジミー・ジルズ
2012年選出:ポール・グルーバー
2013年選出:ウォーレン・サップ
2014年選出:デリック・ブルックス
2015年選出:マイク・オルストット、ダグ・ウィリアムス
2016年選出:ジョン・リンチ
2017年選出:マルコム・グレーザー
2018年選出:トニー・ダンジー
2019年選出:ロンデ・バーバー
2020年選出:モンテ・キフィン
抹消
ジョン・グルーデン(2017年選出、2021年抹消)
個人賞
NFL最優秀守備選手
リー・ロイ・セルモン(1979)
ウォーレン・サップ(1999)
デリック・ブルックス(2002)
スーパーボウルMVP
デクスター・ジャクソン(第37回)
トム・ブレイディ(第55回)
プロボウルMVP
リー・ロイ・セルモン(1982)
デリック・ブルックス(2006)
NFL最優秀新人賞
ウォリック・ダン(1997、AP通信攻撃選手)
キャデラック・ウィリアムス(2005、AP通信攻撃選手)
ジェイミス・ウィンストン(2015、ペプシ)
カムバック賞
アントニオ・ブライアント(2008)
ダレル・リーヴィス(2013)
歴代ヘッドコーチ
ジョン・マッケイ (1976-1984)
リーマン・ベネット (1985-1986)
レイ・パーキンス (1987-1990)
リチャード・ウィリアムソン (1990-1991)
サム・ワイチ (1992-1995)
トニー・ダンジー (1996-2001)
ジョン・グルーデン (2002-2008)
ラヒーム・モリス (2009-2011)
グレッグ・シアーノ (2012-2013)
ラビー・スミス (2014-2015)
ダーク・コッター (2016-2018)
ブルース・エリアンス (2019-2021)
トッド・ボウルズ (2022-)
ギャラリー
脚注
注釈
出典
外部リンク
公式サイト
タンバベイ・バッカニアーズ (NFL JAPAN)
NFLのチーム
はつかにあす
1976年設立のスポーツチーム
|
3116090
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%83%97%E3%83%8E%E3%83%BC
|
ラプノー
|
ラプノー(Rappeneau)
ジャン=ポール・ラプノー - フランスの映画監督、脚本家。
ジュリアン・ラプノー - フランスの脚本家。ジャン=ポールの息子。
フランス語の姓
|
4013327
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%80%89%E6%A9%8B%E5%B2%B3
|
倉橋岳
|
倉橋 岳(くらはし がく、1981年5月21日 - )は、愛知県名古屋市出身の文化人、料理研究者、タレント、オンラインイベントMC。工学修士。
来歴
中学卒業後に渡米して高校生活を送り、ワシントン大学 (ワシントン州)で建築を学ぶが、その後中退。帰国後は建築設計事務所勤務などを経て鯖寿司店や英会話教室を手がける。
2007年、中部電力が主催したオリジナル料理とテーブルコーディネートのコンテスト「ヒネモス食卓祭2007」で最優秀賞を受賞。
2008年から東海ラジオの『下川みくにのぐるっと東海エコめぐり』に、レポーターとして出演した。
2009年に開設されたNPO法人大ナゴヤ大学の立上げメンバーとなり、また全国初のおもてなし武将隊として創設された名古屋おもてなし武将隊のオーディションに挑戦し、徳川家康役に選ばれ、役だけに留まらず、料理人としての経験を生かしての食イベントの他、オリジナル商品の開発にも関わる。
2012年4月24日よりなごや観光ルートバス メーグルの車内放送を担当。
2015年8月1日より徳川家康と服部半蔵忍者隊でも兼務。
2017年、国立大学法人名古屋工業大学大学院に入学。
2018年、同修士課程卒業。社会工学修士号取得。同学博士後期課程に進学。現在、博士論文執筆中。
2020年4月に個人活動を開始。主に、名古屋のアップデートをテーマに食、文化などの分野で活動。オンラインMCを多数こなす。
2020年10月17日、GAKU salon ナゴヤ・アップデーターズ(有料オンラインサロン)設立。
2021年9月11日、GAKU salon ナゴヤ・アップデーターズを法人化し、同サロンは「一般社団法人 GAKU salon ナゴヤ・アップデーターズ」となる。2021年9月18日 - 20日に「ナゴヤ・アップデート祭」(入場無料)を開催予定。
2021年9月18日 - 20日、ナゴヤ・アップデート祭を開催。コロナの影響により、テレビ塔エリアを広々使う屋外イベントから急遽無観客フルリモート開催に切り替え、観光。
延べ数千人がYoutube放送を視聴。動画CMはこちら。
出演
オンラインイベント(個人)
2020/4/18,19 「第一回HIU万博」 メインchホスト、トークゲスト
2020/4/29-5/6 「第二回HIU万博」 メインchホスト、トークゲスト
2020/5/28「第一回スナック堀江万博」 ズームMC
ゲスト:西野亮廣、蜷川実花、中田敦彦など計18名
2020/6/22「第二回すナック堀江万博」 ズームMC
ゲスト:TERU(Glay)、乙武洋匡、武井壮など計14名。
テレビ出演(個人)
Runabout (NHKワールド)
さらさらサラダ(NHK名古屋放送局)
西川きよしのご縁です!(東海テレビ)
ぱっぱ屋 (メーテレ)
ぴーかんテレビ (東海テレビ)
WAYAYAあはっ!(メーテレ)等
花咲かタイムズ(CBC)
テレビ出演(武将隊)
私の愛した家康様 主演(メーテレ)
ラジオ出演(個人)
下川みくにのぐるっと東海エコめぐり(東海ラジオ)
ラジオ出演(武将隊)
武将隊としての出演は名古屋おもてなし武将隊#出演を参照
脚注
外部リンク
GAKUsalon GAKU salon ナゴヤ・アップデーターズ(有料オンラインサロン)
日本のタレント
名古屋市出身の人物
武将隊出身の人物
1981年生
存命人物
日本の料理人
|
1169675
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%88%B9%E6%A9%8B%20%28%E4%B8%96%E7%94%B0%E8%B0%B7%E5%8C%BA%29
|
船橋 (世田谷区)
|
船橋(ふなばし)は、東京都世田谷区の地名。住居表示実施済み。現行行政地名は船橋一丁目から船橋七丁目。郵便番号156-0055。
地理
船橋は世田谷区中西部に位置し、砧地域に属する。東で経堂、南で桜丘、環八通りを境に西で千歳台、北西の一点で粕谷、北で八幡山、上北沢、桜上水と隣接する。小田急小田原線千歳船橋駅北側、環八通りの東側にあり、同駅周辺や、道沿いには商店が見られる。南北に細長い形をしており、南端の一丁目から北端の七丁目まで数字順に並ぶ。
千歳船橋駅への概ね徒歩圏内は駅南側の桜丘二、五丁目、東側の経堂四丁目と合わせて千歳船橋、ちとふななどと呼ばれている。
一丁目は全体的に商店街が広がっており、東京都道428号高円寺砧浄水場線(荒玉道路、地下に荒玉水道がある)を挟んで二丁目と面している。二・三・四・五丁目は地区中央部の住宅地となっている。北側の東京都道118号調布経堂停車場線周辺の六丁目と七丁目は地内北端にあり、希望ヶ丘(希望丘)と呼ばれる。世田谷区立希望丘公園や周辺の粕谷にある芦花公園(蘆花恒春園)など緑地も多い。
地価
住宅地の地価は、2014年(平成26年)1月1日の公示地価によれば、船橋6-17-6の地点で44万円/mとなっている。
歴史
地名の由来
船橋の地名は文字通り、かつてこの辺りは湿地帯で「船橋」をかけて交通の便を図ったことに由来する。
住居表示実施前後の町名の変遷
世帯数と人口
2019年(令和元年)9月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである。
小・中学校の学区
区立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる。
交通
鉄道
地区の大部分が小田急小田原線千歳船橋駅が最寄り駅となる。東側の一部は経堂駅が、北側の一部は京王線八幡山駅が最寄り駅となる地区もある。
バス
千歳船橋駅から発着する各社の路線バスを利用することができる。
北側(千歳船橋駅バス停)から発着
歳21(小田急)成城学園前駅西口~千歳船橋駅
歳22(小田急)千歳船橋駅~希望ヶ丘団地~千歳船橋駅
歳23(京王)千歳船橋駅~千歳烏山駅
歳25(小田急)千歳船橋駅~希望ヶ丘団地
経01(小田急)経堂駅~千歳船橋駅
梅01(小田急)梅ヶ丘駅北口~千歳船橋駅
丘22(京王)千歳船橋駅~つつじヶ丘駅北口
南側(千歳船橋バス停)から発着
渋23(東急)渋谷駅~祖師ヶ谷大蔵駅
園01(東急)千歳船橋~田園調布駅
用01(東急)用賀駅~祖師ヶ谷大蔵駅
等11(東急)等々力操車所~祖師ヶ谷大蔵駅
道路
東京都道311号環状八号線(環八通り)
東京都道118号調布経堂停車場線
東京都道428号高円寺砧浄水場線 (荒玉水道道路)
千歳通り(世田谷区道だが環八通りと世田谷通りを短絡しており交通量は多い)
烏山緑道
森繁通り
施設
病院
有隣病院
学校
東京都立千歳丘高等学校
大東学園高等学校
恵泉女学園中学校・高等学校
世田谷区立船橋希望中学校
世田谷区立希望丘小学校
世田谷区立船橋小学校
公共施設
世田谷区立桜丘図書館(隣接する桜丘に所在)
世田谷区立希望丘公園
世田谷区立千歳温水プール
住宅
都営船橋4丁目アパート
希望ヶ丘団地
世田谷船橋郵政宿舎
店舗
千歳書店
ゴルフ5世田谷店
サミット世田谷船橋店
デニーズ千歳船橋店
神戸屋レストラン芦花公園店
郵便局
千歳船橋駅前郵便局
世田谷船橋郵便局
船橋全域の郵便集配業務は千歳郵便局 (東京都)が行っている。
脚注
関連項目
テックウィンDVD - エンターブレイン発行のパソコン雑誌。付録のCD-ROMに収録されていたドラマCD「さるやまはげの助アワー」のうち、1999年3月号に収録された「あの女のハウス」の作中、ヲチとして「千葉県の船橋市」に行くところを、「東京都世田谷区の船橋」に来てしまったというものがある。
感情8号線 - 第3章のタイトルが「千歳船橋」となっている。フジテレビでドラマ化された。
船橋 (曖昧さ回避)
外部リンク
世田谷区ホームページ
世田谷区の町名
|
4136740
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%8E%20-%20%E3%83%8F%E3%83%B4%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%81%E3%82%AF%E3%83%BC%E3%83%95%E3%83%BB%E3%83%96%E3%83%AD%E3%83%89%E7%B7%9A
|
ブルノ - ハヴリーチクーフ・ブロド線
|
ブルノ - ハヴリーチクーフ・ブロド線()は、チェコ国鉄の鉄道線の名称である。路線番号は250。なお、チシノフ以東は、ブルジェツラフ - ブルノ線の頁にて扱う。
1885年にブルノ~チシノフ間がオーストリア国鉄により、1898年にジヂャール~ハヴリーチクーフ・ブロド間が帝立王立国有鉄道により開業した。全線開通したのは1953年で、チェコ国鉄によりチシノフ~ジヂャール間が開業した。
運行形態
超特急「レイルジェット(railjet)」
ヴィンドボナ号: グラーツ - ウィーン - プラハ
ブルニェンスキー・ドラク号: ブルノ → プラハ
合わせて、2時間に1本の運行。ブルノ以東は251号線に、ブロド以西は230号線に直通する。
2020年冬以前は260号線を経由していた。2023年7月以降再び260号線経由に振り替えられる予定。
超特急「ユーロシティ(EC)」
フンガリア号: ハンブルク - プラハ - ブダペスト
メトロポリタン号: プラハ - ブダペスト
メトロポリタン・スロヴェンスカー・ストレラ号: プラハ - ブラチスラヴァ
全て合わせて、2時間間隔で運行。フンガリア号は1往復のみが名乗っている。ブルノ以東は251号線に、ブロド以西は230号線に直通する。
2020年冬以前は260号線を経由していた。。2023年7月以降再び260号線経由に振り替えられる予定。
超特急「インターシティ(IC)」
メトロポル号: プラハ - ブダペスト
一日1往復の運行。ブルノ以東は251号線に、ブロド以西は230号線に直通する。
2020年冬以前は260号線を経由していた。。2023年7月以降再び260号線経由に振り替えられる予定。
超特急「レギオジェット(RJ)」
ブラチスラヴァ/ウィーン - ブルノ - ブロド - プラハ
2時間に1本の運行。ブルノ以東は251号線に、ブロド以西は230号線に直通する。
2020年冬以前は260号線を経由していた。。2023年7月以降再び260号線経由に振り替えられ、夏季限定で一日1往復の運行となる予定。
特急「リフリーク(R)」
下記3系統が運行されている。
ヴィソチナ号: プラハ~ハヴリーチクーフ・ブロド~ブルノ本駅
2時間に1本の運行。ハヴリーチクーフ・ブロド以西は230号線に直通する。なお、2017,8年度は、クルジジャノフを通過していた。
過去の運行形態 2016年以前は、現在とほぼ同じ運行形態であったが、クルジジャノフ、プルジビスラフを通過する列車が設定されていた。
2017,18年度限り、原則クルジジャノフ通過となった。
2019年度に限り、ブルノ - クラーロヴォ・ポレ間運休していた。
2019年末より、全列車クルジジャノフ、プルジビスラフ通過となった。
普通
区間毎に、下記2系統に分かれている。
コリーン - ハヴリーチクーフ・ブロド - ジヂャール・ナド・サーザヴォウ
2時間に1本の運行だが、平日午前中は4時間間隔が空くこともある。ハヴリーチクーフ・ブロド以西は230号線に直通する。
過去の運行形態 2019年以前は、平日2時間に1本の運行であったが、休日の本数が少なく、土曜日は一日7.5往復、休日は一日6往復の運行であった。また、大部分は230号線に直通していなかった。ニージコフは大多数が通過していた。
2019年末に、休日も2時間に1本に増発された。また、230号線に直通する様になった。
2020年末に、半数以上がニージコフに停車する様になった。
ジヂャール・ナド・サーザヴォウ - ヴラノヴィツェ
2時間に1本の運行。チシノフ以東は251号線に直通する。
過去の運行種別
駅一覧
以下では、チェコ国鉄250,251号線の駅と営業キロ、停車列車、接続路線などを一覧表で示す。ジデニツェ以南を運行する超特急以上の種別については252号線の項目を参照。
種別
rj:超特急「レイルジェット」
EC:超特急「ユーロシティ」
IC:超特急「インターシティ」
RJ:超特急「レギオジェット」
R:特急
Sp:快速
Os:普通
停車駅
印:全列車停車
印:一部通過
印:一部停車
|印:全列車通過
脚注
チェコの鉄道路線
|
4494922
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%83%97%E3%83%AD%E9%87%8E%E7%90%83%E5%85%AC%E5%BC%8F%E6%88%A6%E9%96%8B%E5%82%AC%E7%90%83%E5%A0%B4%E4%B8%80%E8%A6%A7%20%282020%E5%B9%B4-2029%E5%B9%B4%29
|
日本プロ野球公式戦開催球場一覧 (2020年-2029年)
|
日本プロ野球における、2020年から2023年までの公式戦開催球場の一覧を記す。
なお、以下は全て、当初の公式戦日程発表段階で開催予定とされた球場とその試合数の記載である。雨天等で開催当日中止となった球場とその試合数はそのまま記載しているが、開催前に当初発表から振替で別球場に変更された場合はその変更先の球場と試合数を記載している。
詳細は「<各正式球団名>主催試合の地方球場一覧」を参照のこと。
2020年
※試合数は発表当初の試合数→新型コロナウイルス感染拡大で開幕延期による日程再編後の試合数で表記している。
・新型コロナの感染拡大による延期の影響で交流戦中止になりリーグ戦も125試合から120試合となった
2021年
2022年
2023年
参考事項
「」 : 準本拠地(非公式)。野球協約上、専用球場と同じ都道府県内を除き、権利保護は受けられない。
「地方名」 : 本拠地のある都市の地域密着の他に、周辺地方にも密着(地方密着)の傾向がある場合に記載(非公式)。
脚注
日本の野球場一覧
日本のプロ野球
|
1510099
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%92%8C%E7%B3%B4
|
和糴
|
和糴(わてき)とは、中世中国において、政府が人民に対して合意に基づいた価格で現銭で米を非強制的に買い上げること。和買制度の一種である。
租税とは別に民間から米を調達する「糴」は戦国時代の李悝の説に見られ(『漢書』食貨志)、前漢以後に和買制度が成立した。米を民間より適正価格で買い上げることを「和糴」と呼ぶことは北魏時代から見られるが、本格化するのは中唐の開元25年(737年)頃の事と見られている。この背景には財政規模の拡大と貨幣・金銀・軽貨などの非穀物による租税納付の増加などがあった。安史の乱や続く西北の吐蕃・回紇や北方の契丹に対抗するために辺境周辺部である関中などから民間が持つ食料や馬糧を買い上げて辺境の部隊に送る仕組が作られた。
漕運の手間とコストを軽減する手段として用いられ、宋代に入ると広く用いられて買上・支払方法によって区分されるようになり、毎年千万石単位の米が和糴されたが、本来の趣旨であった市場の相場あるいはそれに近い価格で買い上げるという原則が失われ、政府が合意のないままに安値で強制的に買い上げたり、交子などの為替・証券類で支払を行ったりするようになり、最悪の場合には無償で強制的に買い上げるという実質租税と変わりの無いことまで行われて、農村部を中心に民衆の窮乏化と破産化を深刻なものとした。
参考文献
長部悦弘「和糴」(『世界歴史大事典 21』(教育出版センター、1991年) ISBN 978-4-7632-4020-0)
日野開三郎「和糴」(『アジア歴史事典 10』(平凡社、1984年))
中国の制度史
中国の経済史
米の流通
|
1476009
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%AA%E3%83%A4%E3%83%BB%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%99%E3%83%AB%E3%82%AF
|
マリヤ・グリンベルク
|
マリヤ・イズライレヴナ・グリンベルク(, , 1908年9月6日 - 1978年7月14日)は、ソビエト連邦のピアニスト・音楽教師。おそらく20世紀屈指のピアニストの一人であった が、ソ連時代の(ソ連当局による)ユダヤ人敵視の風潮から、継続的で安定した演奏活動を阻まれ、西側諸国ではほとんど無名のままだった。
略歴
生い立ち
オデッサにて、ユダヤ系のインテリゲンチャの家庭に生まれる。父親はヘブライ学の学者で、母親はピアノ教師であった。18歳まで地元の名高い音楽教師ダヴィド・アイスベルクに師事するが、その後はフェリックス・ブルーメンフェルトに入門(したがってウラジミール・ホロヴィッツの妹弟子ということになる)。ブルーメンフェリトの没後はモスクワ音楽院でコンスタンチン・イグームノフに師事し、1935年にソ連全国ピアノ・コンクールにおいて準優勝を果たす。
弾圧と名誉回復
ロシア・ピアノ楽派の重要人物としての活躍が見込まれた矢先の1937年、夫と父親が「人民の敵」の烙印を押されて逮捕され、処刑されてしまう。グリンベルク本人も、国によるマネジメントから外され、アマチュアのバレエ団の伴奏者として、時にはオーケストラのティンパニ奏者として糊口を凌がなければならなかった。その後ソリストとして再び名を揚げ、モスクワ中で引く手あまたのピアニストとなると、レニングラードやリガ、タリン、ヴォロネジ、トビリシ、バクーなどソ連の各都市で演奏会を開いた。
スターリン没後に50代を迎えると、外国行きが認められ、合計14回にわたって演奏旅行を行なった。そのうち12回はソ連の衛星国でのものだったが、2回のオランダ訪問は、国を挙げての歓迎ぶりであったという。61歳のとき、グネーシン音楽学校の教授に迎えられるが、モスクワ音楽院の教授職やチャイコフスキー国際コンクールの審査員席からは締め出されたままだった。
晩年
1970年に、ベートーヴェンのピアノ・ソナタ全曲録音を収録した13枚組のLPを発表する。これは、「ソ連のピアニストによる最初のベートーヴェンのピアノ・ソナタ全集」という触れ込みで売り出された。
1978年7月14日にタリンにて客死。70歳の誕生日までわずかに2ヵ月半であった。前年グリンベルクを辞職に追い込んだ張本人である、グネーシン音楽学校校長のウラジーミル・ミーニン(合唱指揮者として高名)が、学校として団体葬を行うことを拒絶したため、文化省大臣クハルスキーの尽力で、その名声に相応しい葬儀が執り行われた。
人物像
優れたユーモア感覚の持ち主として言い伝えられている。グリンベルクの父姓はイズライリェヴナであり、これは「イスラエルの娘」という意味がある。ソ連とイスラエル国の対立が高まった1967年、ソ連当局はイスラエル国を「侵略者イスラエル("Israeli aggressors")」と攻撃したが、この頃のグリンベルクは「侵入者の娘マリヤ("Maria Aggressorovna")です」と自己紹介することが常であったという。
註記
外部リンク
Maria Grinberg plays Brahms Ballade B-major, op.10, No.4
Maria Grinberg plays Beethoven Piano Concerto No. 2 (4/4)
ソビエト連邦のピアニスト
ロシアのクラシック音楽のピアニスト
グネーシン音楽大学の教員
ロシア帝国のユダヤ人
ソビエト連邦のユダヤ人
モスクワ音楽院出身の人物
ヘルソン県出身の人物
オデッサ出身の人物
1908年生
1978年没
|
1010971
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A0%83%E6%9C%A8%E7%9C%8C%E9%81%93127%E5%8F%B7%E6%A5%A1%E6%9C%A8%E5%81%9C%E8%BB%8A%E5%A0%B4%E7%B7%9A
|
栃木県道127号楡木停車場線
|
栃木県道127号楡木停車場線(とちぎけんどう127ごう にれぎていしゃじょうせん)は、栃木県鹿沼市に位置する一般県道である。
概要
鹿沼市南部、南押原地区(旧南押原村)の東武楡木駅から例幣使街道までを連絡する道路である。沿線は南押原地区の中心部であり、住宅や公民館がある。例幣使街道に接続する終点の無信号交差点付近には栃木県道6号宇都宮楡木線の終点である楡木町交差点があるが、接続はクランク状になっており、直接接続はしていない。
鹿沼市民バス(リーバス)の南押原線が本路線を経由し楡木駅前まで乗り入れており、鹿沼市街地方面や南押原中学校方面まで運行される。
路線データ
総延長:0.508km
起点:栃木県鹿沼市楡木町(楡木停車場)
終点:栃木県鹿沼市楡木町(国道293号、国道352号交点)
認定:1961年(昭和36年)4月1日
沿線施設
東武鉄道日光線 楡木駅
参考文献
栃木県県土整備部道路保全課 『道路現況調書 平成19年4月1日現在』、2008年。
関連項目
栃木県の県道一覧
127
|
2552147
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AF%8C%E5%B1%B1%E8%B5%A4%E5%8D%81%E5%AD%97%E7%9C%8B%E8%AD%B7%E5%B0%82%E9%96%80%E5%AD%A6%E6%A0%A1
|
富山赤十字看護専門学校
|
富山赤十字看護専門学校 (とやませきじゅうじかんごせんもんがっこう)は、富山県富山市にあった私立専修学校。運営母体は、日本赤十字社。日本赤十字社の看護師養成校の中で、全国で5番目に発足した歴史を持つ。2021年(令和3年)3月31日に閉校。閉校までの卒業生は3554人。フローレンス・ナイチンゲール記章受章者も輩出した。
沿革
1895年(明治28年) - 日本赤十字準備看護婦養成所として発足。
1932年(明治40年) - 日本赤十字社富山支部病院救護看護婦養成所と改称。
1948年(昭和23年) - 富山赤十字看護学院と改称。
1950年(昭和25年) 4月 - 富山赤十字高等看護学院と改称。保健婦助産婦看護婦法に基づく養成施設として指定。
1976年(昭和51年)4月 - 富山赤十字看護専門学校と改称。保健婦助産婦看護婦法並びに学校教育法に基づく医療専門課程を設置する専修学校となる。
1995年(平成7年)- 専門士の称号が付与できる専修学校の専門課程として認可。
1996年(平成8年) - 現在の地に移転。
2021年(令和3年)3月 - 閉校。
学科
専門課程 看護学科 3年課程
赤十字社奨学金
日本赤十字社看護師同方会奨学資金
取得できる資格・免許状
看護学科
看護師国家試験受験資格
保健師・助産師の養成機関受験資格
養護教諭免許一種の養成機関(看護系)受験資格
専門士(医療専門課程)の称号
四年制大学編入学受験資格
交通アクセス
JR富山駅前から
地鉄バス 15番乗り場より乗車、「赤十字病院前」下車。(約5分程度)
富山駅北口よりタクシーにて、約5分程度。
富山駅北口より徒歩にて、約15分程度。
脚注
関連項目
富山赤十字病院
石本茂(本校出身者)
外部リンク
富山赤十字看護専門学校
日本赤十字社 富山県支部
日本の私立専修学校 (廃止)
廃とやませきしゆうしかんこ
日本赤十字社
日本の私立看護学校 (廃止)
廃とやませきしゆうしかんこ
富山市の歴史
学校記事
|
4229127
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%82%A6%E3%83%A2%E3%83%AD%E3%82%B3%E3%82%B7%E3%81%AE%E3%81%B2%E3%81%92%E8%8C%B6
|
トウモロコシのひげ茶
|
トウモロコシのひげ茶(トウモロコシのひげちゃ)は、トウモロコシのひげ(錦糸(きんし):長い雌蕊)を原料とした茶外茶。韓国でよく飲まれ、オクスススヨム茶()と呼ばれる。
概要
トウモロコシ茶と同様にカリウムを含むだけでなく、ポリフェノールも含む。民間療法においては、利尿作用のほか、浮腫、結石に対する改善効果があるとされている。
脚注
注釈
出典
参考文献
関連項目
トウモロコシ茶
朝鮮の食文化
トウモロコシの飲料
ハーブティ
|
2626961
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%83%B3%E9%8B%BC
|
ライディーン鋼
|
ライディーン鋼(ライディーンはがね、1991年10月25日 - )は、日本の女子プロレスラー。本名:松本 法子(まつもと のりこ)。福岡県嘉麻市出身。身長163cm、体重84kg。PURE-J所属。
所属
JWP女子プロレス(2012年 - 2017年)
PURE-J女子プロレス(2017年 - )
来歴・戦歴
2012年
4月3日、JWP新人オーディション合格。
6月28日、プロテスト合格。
7月22日、道場マッチでモーリーとエキシビション。
8月12日、東京キネマ倶楽部における「獅子の穴」プロデュース興行でLeonとエキシビション。
リングネームが「ライディーン鋼」に決まり、8月19日、後楽園ホール大会における川佐ナナ戦でデビューするが、ジャックナイフ式エビ固めで敗れる。
9月30日、道場マッチにて初のタッグマッチとして川佐と組み、コマンド・ボリショイ&Leon組と対戦するが、川佐がフォールされる。
10月7日、東京キネマ倶楽部で初めての他団体選手として星ハム子(アイスリボン)とシングルを行うが、敗れる。
10月21日、博多スターレーンにて凱旋試合としてKAZUKIと対戦も、敗れる。
11月4日、板橋大会にてザ☆WANTED!?入りを希望し、11日のキネマ大会でのオーディションで予備軍として加わっている。
12月17日、初の他団体参戦としてアイスリボン「AB型興行」のバトルロイヤルに出場し、最後の2人の残るも志田光に敗れる
2013年
1月19日、OSAKA女子プロレス初参戦。メインで中島安里紗と組み、下野佐和子&花月組と対戦も、下野のダイビング・雷電ドロップを喰らい敗戦。
2月6日、プロレスリングWAVE初参戦。下野とシングルもまたしてもダイビング・雷電ドロップで敗戦。
2月11日、アイスリボン横浜ラジアントホール大会にて初のミックスドタッグとして福田洋と組み、世羅りさ&神谷英慶と対戦、しかし、福田が世羅にフォールされる。
2月17日、JWP大阪・淀川区民センター大会にてWANTEDトリオで救世忍者乱丸&アップルみゆき&世羅りさ組と対戦し、直接ではないものの初勝利。
5月4日、JWP板橋大会にてWANTED正式加入査定マッチとしてKAZUKIとシングルを行うが、保留。薮下めぐみとジャケットマッチを行うが0-1で敗戦。
5月10日、ガンバレ☆プロレス市ヶ谷南海記念診療所大会に川佐ナナの対戦相手「X」として出場するも敗れる。
6月2日、ガンバレ☆プロレス新木場1stRING大会で松本都改め「ファイティング松本」(ガンプロ限定リングネーム)と対戦するも敗れる。
7月1日、ガンバレ☆プロレス市ヶ谷大会に姿を見せ、「私はシンデレラになりたくてここに来た」と大家健代表に参戦を直訴、その場で大家代表からガンプロ限定のリングネーム「剛力 鋼」を命名される。
7月21日、ガンバレ☆プロレス蕨レッスル武闘館大会に出場、「シンデレラになりたいんならまずはビーナスを倒せ」という大家代表の指令で"マッスルビーナス"藤本つかさと対戦するが敗れる。
8月18日、JWP後楽園大会でラビット美兎と組み、世羅りさ&フェアリー日本橋組と対戦し、フロッグ・スプラッシュで日本橋からフォールを奪い初の直接勝利。
8月24日、REINA東部フレンドホール大会、REINA世界タッグ王座決定トーナメントに負傷欠場中のRayの代役としてLeonと組んでエントリーし、真琴&松本都組に勝利して決勝進出。
8月30日、センダイガールズ初参戦。新宿FACE大会で旧姓・広田さくらと対戦してシングル初勝利を挙げるも返上。
9月8日、REINAラゾーナ川崎プラザソル大会、REINA世界タッグ王座決定トーナメント決勝戦でセウシス&バケリータ組と対戦するが、セウシスのスカイツリープレスに屈し、王座獲得ならず。
11月17日、道場マッチにてKAZUKIと組んで、阿部幸江&藤ヶ崎矢子組と対戦、KAZUKIが矢子をSTFでフォール。年内にムーンサルトができないとザ☆WANTED!?破門を通告される。
11月24日、道頓堀アリーナ大会にて初めての後輩である藤ヶ崎矢子と初シングル、フロッグスプラッシュで勝利。
12月15日、後楽園大会で勝愛実が持つJWP認定ジュニア2冠王座に挑戦、敗れはしたものの、課題のムーンサルトを決めることができた。
2014年
6月25日、レッスル武闘館で行われた「青春・無限大パワー!!」にて同じく柔道出身の山下りなとシングルで対戦し、フロッグスプラッシュで勝利。
2015年
7月17日、おっこんプロレス両国大会に参戦。
2021年
4月11日、板橋グリーンホール大会にて米山香織が持つPURE-J認定無差別級王座に挑戦し勝利、同王座初戴冠となった。
2022年4月15日『後楽園ホール60周年還暦祭』に6人タッグマッチで出場。
人物
柔道初段であり、高校時代には県大会上位の経験を持つ。そのためガンバレ☆プロレスでチェリーと柔道ジャケットマッチを行うことが決定したが敗北。
もともとはお笑い芸人を希望して上京してきたが養成所でプロレスラーを勧められて今に至っている。
当初リングネームは公募だったが良いものがなく、須山浩継が名付け親となった。由来は「勇者ライディーン」から。
お好み焼き屋のスタッフでもある。
得意技
フロッグスプラッシュ
ライディーンボム
タイトル歴
PURE-J女子プロレス
PURE-J認定無差別級王座
デイリースポーツ認定女子タッグ王座
JWP女子プロレス
プリンセス・オブ・プロレスリング王座
脚注
関連項目
プロレスラー一覧
外部リンク
ライディーン鋼 - PURE-J女子プロレス
ライディーン鋼のブログ
日本の女子プロレスラー
PURE-J
柔道出身のプロレスラー
日本の女子柔道家
福岡県出身の人物
1991年生
存命人物
|
4735273
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E6%9D%91%E5%92%8C%E5%A4%AB
|
中村和夫
|
中村 和夫(なかむら かずお)
中村和夫 (心理学者) - 教育心理学者、京都橘大学教授。
中村和夫 (実業家) - 競走馬生産者、馬主。
中村和夫 (法学者) - 法学者、静岡大学大学院特任教授。
中村和夫 (NHK) - NHK元放送総局長、元専務理事。
|
3490263
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/AAA%20ARENA%20TOUR%202016%20-LEAP%20OVER-
|
AAA ARENA TOUR 2016 -LEAP OVER-
|
『 AAA ARENA TOUR 2016 -LEAP OVER-』(トリプルエー・アリーナ・ツアー・2016 リープ・オーバー)は、日本の音楽グループ・AAAが2016年11月9日にリリースした18作目の映像作品。
概要
2016年7月3日に幕張メッセ国際展示場9-11ホールで行われたツアーライブ「AAA ARENA TOUR 2016 -LEAP OVER-」の映像である。
DVDとBlu-rayの初回生産盤には、公演の模様などを収めたフォトブックとポストカード2枚、グッズ (キーホルダー)が付いたBOX仕様となっている。
収録映像曲
Disc1
OPENING
I’ll be there
「AAA ARENA TOUR 2015 10th ANNIVERSARY -ATTACK ALL AROUND- 」以来の映像化。
Sorry,I…
「AAA TOUR 2013 Eighth Wonder」以来の映像化。
SHOW TIME
「AAA ARENA TOUR 2014 -Gold Symphony-」以来の映像化。
LOVER
「AAA ARENA TOUR 2015 10th ANNIVERSARY -ATTACK ALL AROUND-」以来の映像化。
I $ M
「AAA TOUR 2012 -777- TRIPLE SEVEN」以来の映像化。
愛してるのに、愛せない
「AAA 10th Anniversary SPECIAL 野外LIVE in 富士急ハイランド」以来の映像化。
ぼくの憂鬱と不機嫌な彼女
「AAA 10th Anniversary SPECIAL 野外LIVE in 富士急ハイランド」以来の映像化。
PARTY IT UP
「AAA ARENA TOUR 2015 10th ANNIVERSARY -ATTACK ALL AROUND-」以来の映像化。
アシタノヒカリ
初映像化。
Flavor of kiss
初映像化。
Lil' Infinity
「AAA ARENA TOUR 2015 10th ANNIVERSARY -ATTACK ALL AROUND-」以来の映像化。
恋音と雨空
「AAA ARENA TOUR 2015 10th ANNIVERSARY -ATTACK ALL AROUND-」以来の映像化。
GAME OVER?
「AAA ARENA TOUR 2015 10th ANNIVERSARY -ATTACK ALL AROUND-」以来の映像化。
ハリケーン・リリ、ボストン・マリ
「AAA ARENA TOUR 2015 10th ANNIVERSARY -ATTACK ALL AROUND-」以来の映像化。
NEW
初映像化。
Love Is In The Air
「AAA ARENA TOUR 2015 10th ANNIVERSARY -ATTACK ALL AROUND-」以来の映像化。
さよならの前に (ENCORE)
「AAA ARENA TOUR 2015 10th ANNIVERSARY -ATTACK ALL AROUND-」以来の映像化。
Wake up! (ENCORE)
「AAA ARENA TOUR 2015 10th ANNIVERSARY -ATTACK ALL AROUND-」以来の映像化。
MUSIC!!! (ENCORE)
「AAA 10th Anniversary SPECIAL 野外LIVE in 富士急ハイランド」以来の映像化。
Disc2
特典映像1:MC①、MC②
特典映像2:バックステージ・メイキング
出典
AAAの映像作品
2016年のコンサート
2016年のライブ・ビデオ
|
10338
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9B%E3%83%AB%E3%83%9F%E3%82%A6%E3%83%A0
|
ホルミウム
|
ホルミウム ( ) は原子番号67の元素。元素記号は Ho。希土類元素の一つ(ランタノイドにも属す)。
名称
ペール・テオドール・クレーベが名付けた。ストックホルムのラテン名 holmia にちなむ。
性質
銀白色の金属で、常温、常圧での安定構造は六方最密充填構造 (HCP)。比重は8.80、融点は1461 、沸点は2600 (融点、沸点とも異なる実験値あり)。
空気中で表面が酸化され、高温下で全体が燃えて酸化物になる。水にゆっくりと溶ける。酸に易溶。ハロゲンと反応する。安定な原子価は3価。希土類金属で最大の磁気モーメントを持つ。
用途
希少で高価なこともあり、あまり利用されていないが、YAGレーザーの添加物として利用される。
歴史
1878年に、マーク・ドラフォンテーヌとジャック・ソレのスイス人グループが、1879年にスウェーデン人のペール・テオドール・クレーベが各々独立に発見した。
1911年に、完全な単体として得られた。
同位体
脚注
関連項目
ペール・テオドール・クレーベ
|
Subsets and Splits
No community queries yet
The top public SQL queries from the community will appear here once available.