id
stringlengths 2
7
| url
stringlengths 31
525
| title
stringlengths 1
87
| text
stringlengths 1
247k
|
---|---|---|---|
1125422
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E6%B5%B7%E9%A7%85%20%28%E6%B1%9F%E5%8E%9F%E7%89%B9%E5%88%A5%E8%87%AA%E6%B2%BB%E9%81%93%29
|
東海駅 (江原特別自治道)
|
東海駅(トンヘえき)は、大韓民国江原特別自治道東海市にある韓国鉄道公社(KORAIL)の駅である。
利用可能な路線
韓国鉄道公社
嶺東線 - 当駅で運行系統が分離されており、当駅 - 江陵駅間の区間列車が設定されている。また、KTX江陵線の嶺東線乗り入れ系統の始発・終着駅でもある。
三陟線(起点)
墨湖港線(起点・貨物線)
北坪線(起点・貨物線)
歴史
1940年8月1日:三陟鉄道鉄岩線の北坪駅()として開業。
1961年5月5日:東海北部線当駅- 玉渓間が開業し、鉄岩線と東海北部線の接続駅となる。
1963年5月17日:路線の改編に伴い、嶺東線と墨湖港線の駅となる。
1983年12月30日:現在の駅舎竣工。
1984年6月1日:東海駅へ改称。
2020年3月2日:江陵線KTXが当駅まで延伸開業。同時に、江陵行きの嶺東線一般列車が当駅までの運行に変更され、当駅 - 江陵間のシャトル列車が運行開始。
駅構造
のりば
駅周辺
東海市の中心部からは南に離れており、市内バスやタクシーなどでのアクセスが必要となる。
日本(境港)行き航路も発着する東海港が近く、徒歩10~15分程度で行ける。
隣の駅
韓国鉄道公社
嶺東線
新基駅 - (上鼎信号場) - (未老駅) - (桃京里信号場) - 東海駅 - 墨湖駅
三陟線
東海駅 - 湫岩駅
墨湖港線
東海駅 - 墨湖港駅
北坪線
東海駅 - 三和駅
関連項目
韓国の鉄道駅一覧
んへ
江原特別自治道の鉄道駅
韓国鉄道公社の鉄道駅
1940年開業の鉄道駅
東海中部線
東海市 (江原特別自治道)
|
253036
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/BANANA%20FISH
|
BANANA FISH
|
『BANANA FISH』(バナナフィッシュ)は、吉田秋生による漫画作品。『別冊少女コミック』1985年5月号〜1994年4月号にて連載された(1994年6月号、8・9月号、1995年1月号にて番外編掲載)。2018年6月時点で累計発行部数は1200万部を突破している。
また、本作を元にしたラジオドラマも制作され、2005年と2009年にはアクサル(Axle)により舞台化、2012年には磯村洋祐(劇団EXILE)と竹内寿のW主演で舞台化され、2018年には吉田秋生の40周年記念プロジェクトの一環としてフジテレビのノイタミナ枠でアニメ化された。
絶版になっていたコミックスはアニメ化に伴い、2018年に復刻版BOXが番外編1巻を収録して全20巻(1BOXにつき5巻セットで全4BOX)となって刊行された。
あらすじ
この項では「BANANA FISH」全19巻を6つに区分して解説する。
Part 1:単行本の01巻:プロローグ
Part 2:単行本の01-06巻:「BANANA FISH」の謎解き
Part 3:単行本の07-11巻:アッシュの反撃
Part 4:単行本の12-14巻:ゴルツィネの復権
Part 5:単行本の15-18巻:最後の戦い
Part 6:単行本の18-19巻:エピローグ
Part 1:プロローグ
1973年ベトナム戦争の最中、アメリカ軍兵士グリフィン・カーレンリースが突然、同じ分隊の兵士たちに自動小銃を乱射して死傷させる。その場に居合わせたマックス・ロボは彼の足を狙撃し取り押さえる。そのとき、グリフィンは「バナナ・フィッシュ」という謎の言葉をつぶやく。
Part 2:「BANANA FISH」の謎解き
ダウンタウンのストリート・キッズのボスとして君臨するアッシュは、コルシカ・マフィアのボス ゴルツィネの指示で銃撃された男から、「バナナ・フィッシュ」という言葉と「カルフォルニアの住所」を伝えられるとともに、小さなロケットペンダントを受け取る。
「バナナ・フィッシュ」は廃人となった兄のグリフィンがしばしば口にしている言葉であり、アッシュは調査を開始する。ゴルツィネは「バナナ・フィッシュ」により中米でクーデターを発生させ、南米からのヘロインルートを手に入れようと米国の政治家や軍人とともにプロジェクトを進めており、アッシュの調査を阻止しようとする。
日本人の大学生・英二は取材を通じてアッシュと知り合う。アッシュの周囲で起こる血生臭い事件に遭遇した英二は、アメリカに残り、アッシュと「バナナ・フィッシュ」を巡る陰謀に巻き込まれていく。
殺人の冤罪で刑務所に収監されたアッシュは、兄グリフィンのベトナム時代の友人であり「バナナ・フィッシュ」の調査を続けているマックス・ロボと出会い、行動を共にすることになる。
カリフォルニアのドースン博士の家でアッシュとマックスは「バナナ・フィッシュ」が複数のアルカロイドを含む薬物であり、完全なる薬物暗示が可能な物質であることを知らされる。
彼らはゴルツィネの屋敷で「バナナ・フィッシュ」を投与されたショーターが、暗示により英二を殺害しようとしている姿から自我を完全に破壊する薬物であることを目撃する。アッシュはショーターの「殺してくれ 自由にしてくれ」という言葉により彼を射殺する。
Part 3:アッシュの反撃
月龍の助けによりゴルツィネの屋敷を脱出したアッシュは反撃に出る。ゴルツィネはコルシカ人財団の理事をしており、アッシュはコンピューター操作により、その表向きの会社の株価操作と収益源の一つであるGOOSEから6000万ドルを搾取する。これよりゴルツィネは、マフィアのテーブルに着かざるを得なくなり米国を後にする。
その間にアッシュはマンハッタンの高級アパートを買い、そこを隠れ家としてオーサーに恐怖支配されたダウンタウンを取り返すため、オーサーの息のかかったボスを次々と殺害し、たまりかねたオーサーとボスの座をかけて決闘となる。
アッシュは勝利するが傷を負い、コルシカ人財団が経営母体となっている国立精神衛生センターに搬送される。ほどなくして、テレビではアッシュ死亡のニュースが流される。しかし、アッシュは米国に戻ったゴルツィネの目の前でセンターから脱出する。
Part 4:ゴルツィネの復権
「バナナ・フィッシュ」を使用して月龍は、華龍を廃人にして自分が彼の後見人となる。月龍は華龍の名前でゴルツィネを招待し、交換条件を持ち出し手を結ぶ。月龍はコルシカ人財団の理事を次々と殺害し、ゴルツィネは財団で復権を果たす。一方、ゴルツィネは華龍を除く李一族をすべて殺害し、月龍が事実上の華僑の支配者となる。
月龍は「アッシュの最大の弱点は英二である」と見抜いており、ゴルツィネに「バナナ・フィッシュ」の情報漏洩を防ぎ、アッシュをゴルツィネの元に戻す提案をする。ゴルツィネはかつてのアッシュの指導教官であったブランカを呼ぶ。ブランカはアッシュの隠れ家を突き止め、警告のため英二を狙撃する。
ブランカが敵に回ったことを知ったアッシュは、マックスたちの収集した資料をゴルツィネに手渡し、自らはゴルツィネに捕らわれる。ゴルツィネはアッシュを再び「神の器」に仕立て上げ、中米における軍事作戦のプランを立案させ、新しい政界と軍部のパートナーとの会議で披露させる。
Part 5:最後の戦い
アッシュの能力を再確認したゴルツィネはアッシュの養子縁組を進めるが、アッシュは籠の鳥の生活に精神的な拒食症に陥る。養子縁組披露パーティーの会場から脱出したアッシュは、シンのグループとともにゴルツィネや月龍の配下と戦闘状態となり、多くの仲間が捕虜となる。アッシュは自然史博物館で月龍を捕え、交換条件として捕虜を解放させる。また、捕らわれたシンの仲間も救出する。
アッシュ、シン、ケインの仲間とともに、ゴルツィネの雇った傭兵のフォックス大佐の部隊と戦闘状態となり、なんとか撃退したものの仲間の一部は捕虜となる。国立精神衛生センターにおける最後の戦いで、ゴルツィネとフォックス大佐、マナーハイムは炎の中で死亡し、「バナナ・フィッシュ」の資料も焼失する。
Part 6:エピローグ
「バナナ・フィッシュ」の秘密は公表されなかったものの、秘密クラブにおける少年の性的濫用については政府関係者も逮捕され、一大スキャンダルに発展する。スマイルズとゴルツィネの関係について証言する者も出てくる。マックスはジェシカと再び結婚し、このニュースを一つの区切りとして聞いている。
シンは月龍を訪ね、二人きりになったところで銃を突きつける。シンはブランカから李一族における月龍の生い立ちを聞いており、殺害する気にはならずもう憎んでいないと語り、月龍を補佐してチャイナタウンの再建に乗り出す。
月龍のことを気にかけるブランカに対して、アッシュやシンは月龍を殺せないし、自分もわざわざ出かけて行って彼を殺す気はないと語る。英二が明日帰国すると話すブランカに対して、アッシュは見送りにはいかない、自分は英二の人生に関わりをもってはいけない人間なんだと説明する。
出発間際に英二がシンに託した手紙は、ニューヨーク市立図書館にいたアッシュに手渡される。英二はアッシュがどうして空港に姿を見せないのか、その理由を理解しており、「君は一人じゃない、ぼくがそばにいる。ぼくの魂はいつも君とともにある」と自分の気持ちを手紙にしたためていた。手紙を読んだアッシュは、感極って市立図書館の外に出た際にラオに刺されてしまう。自分はもう助からないことを悟ったアッシュは、図書館に戻り手紙を読み終えながら意識を失う。その顔には満足そうな微笑みが浮かんでいた。
登場人物
主人公とその友人たち
声の項はラジオドラマ版 / テレビアニメ版、演の項は舞台版のキャストを示す(ラジオドラマ版は第1期~第3期まであり、第1期と第2期で放送時間に間があったため、一部のキャストが変更されている)。
アッシュ・リンクス(Ash Lynx)
声 - 古澤徹 / 内田雄馬、塙真奈美(幼少期)演 - 柄谷吾史(2005年、2009年版)、永井樹(幼少期 2005年版)、磯村洋祐(2012年版)、水江建太(2021年版)
本作の主人公。17歳(初登場時)〜19歳(最終回)。「アッシュ(灰)・リンクス(山猫)」は通称であり、本名はアスラン・ジェイド・カーレンリース(Aslan Jade Callenreese、物語中盤でディノ・ゴルツィネとの間に養子縁組が成立し、以降の姓はゴルツィネになった)。1968年8月12日生まれ。
17歳①;身長:5フィート9インチ(約175.26cm)、体重: 135ポンド(約61.235kg)(フラワーコミック版7巻72頁1コマ/警察資料の記述)、
17歳②;身長:5フィート11インチ(約180.34cm)、体重: 135ポンド(約61.235kg)(フラワーコミック版8巻5頁4~5コマ)、
18歳時;身長:5フィート11インチ(約180.34cm)、体重: 150ポンド1/2オンス(約68.053kg)(フラワーコミック版16巻6頁1コマ)、
マサチューセッツ州ケープコッド出身。母は幼い頃に失踪し、父は実家で小さなダイナー兼酒場を営んでいる。
ニューヨーク・ダウンタウンのストリートキッズグループを統括するボス。金髪、緑の瞳の並外れて整った容姿とIQ180以上(マナーハイムの調査では210)の頭脳、人の上にたつ圧倒的なカリスマ性を持ち、運動神経も抜群。戦闘に関しても、射撃の腕は一流でナイフの扱いにも長けている。
兄グリフィンを廃人同然にした「バナナフィッシュ」の謎を追ううちに、自らを男娼としていたディノと敵対することになる。孤独と幼少時からの精神的外傷(作中では、7歳の時に最初の性犯罪の被害に遭っている。)、自己嫌悪、罪悪感に苛まれながらも配下・敵の前では常に冷酷非情とも取れる強い態度を崩さない。
英二と出会い無償の愛を知ることで、心が癒され救われていく。しかし英二を命懸けで守ろうとするが故に、英二の存在が最大にして唯一の弱点となる。
好きな食べ物はアボカドやエビが入ったサラダ、日本食も食べられるが納豆が苦手。また太ると言う理由からアメリカ人にしては珍しくハンバーガーが嫌い。
アッシュの容姿のモデルは、初期は元テニス・プレイヤーのステファン・エドベリ。シリーズ途中からは俳優のリヴァー・フェニックスに変更されている。
アニメ版では若干キャラクターのデザインが変更されている。
奥村 英二(おくむら えいじ)
声 - 井上和彦 / 野島健児演 - 斎藤准一郎(2005年版)、宮下雄也(2009年版)、竹内寿(2012年版)、岡宮来夢(2021年版)
カメラマン助手として伊部と共にストリートキッズの取材をした際アッシュと知り合った大学生。アッシュより2歳年上だが、元々目の大きな童顔なのに加え、東洋人であるためアメリカではミドルティーンに見られる。初登場時、ジェンキンス達に「小学生かと思った」と内心で思われ、また後に20歳になってからも、精神衛生センター脱出後に英二を探すアッシュが「20歳になっているはずだが、14,5歳にしか見えない」と英二の特徴を説明している。尚、この時点で身長は「5フィート6,7インチ(約170㎝)と説明されている」。ただし「Fly boy,in the sky」では「187㎝の水野に対して15㎝背が低い」と説明があるため、17歳時点で172㎝が正しいと思われる。
アッシュが信頼し唯一心を許す人物。アッシュの最も大切な存在として敵に狙われることも多く、彼の弱点ともなってしまうが、英二もアッシュを真に理解し救いたいという意思を持ち、その一心から行動を共にする。アッシュとは対照的に明るく穏やかな性格だが、無鉄砲で頑固な面もある。
島根県出雲市出身。実家には両親ときょうだいに妹が一人いる。高校時代はインターハイで2位になるほどの実力を持つ棒高跳の選手であったが、怪我のため跳べなくなった。本作より前に発表された短編「Fly boy,in the sky」に既に登場しており、この時点では島根県在住の高校2年生であった。
本編の最終話から7年後を描いた後日談「光の庭」ではマンハッタンでカメラマンとして独立。その後を描いた「New York sense」では、26歳で永住権を取得、28歳で個展を開催し成功を収め、人気カメラマンとなっている。また英二の写真は「優しさがある」と評論家達の評価を受けている。定期的に個展を開くなどかなりの売れっ子となっている。
英二の容姿のモデルは、俳優の野村宏伸氏。作者がアニメ映画『ボビーに首ったけ』(1985年)でキャラクターデザインを担当した際、ボビー役の声優を務めた野村宏伸氏と雑誌対談したのがきっかけ。『Fly boy,in the sky』(1984年/20巻収録)時点では、英二のモデルは野村宏伸氏ではなかった。
伊部 俊一(いべ しゅんいち)
声 - 池田成志→松本保典 / 川田紳司演 - 山本健史(2005年、2009年版)、柳憂怜(2012年版)、冨田昌則(2021年版)
英二と同じく短編「Fly boy,in the sky」で初登場。この時点では美大の3年生であったが、英二をモデルとしたキヤノン A-1の広告写真で認められてその後、プロのカメラマンとなった。本作にはカメラマンとして登場。マックスとは友人同士。怪我のせいでスランプに陥っていた英二を伴ってニューヨークに取材のため訪れたことから事件に巻き込まれる。英二の兄貴分で、多少過保護な面も見られる。
マックス・ロボ(Max Lobo)
声 - 生瀬勝久→佐戸井けん太 / 平田広明演 - 松木賢三(2005年版)、田中照人(2009年版)、比佐一平(2012年版)、内田朝陽(2021年版)
本名はマックス・グレンリード。兵役中はアメリカ陸軍軍事顧問団第3部隊第7小隊に所属、後にニューヨーク市警の警官を経てフリーのジャーナリストとなる。アッシュの兄グリフィンとはベトナム戦争での戦友であったが例の事件の後顔を合わせる事はなかった。その事を後に出会ったアッシュに責められるが本人も気に病んでおり、単身事件に関する情報を集めていた。刑務所で知り合ったアッシュと共にバナナフィッシュを追い、作品の途中から『ニューズウィーク』の契約記者となる。アッシュの良き理解者となり、父親のように彼に接する。
自身の著述に関してはアッシュから「ルポよりコラムの方が面白い」と評されており、本人はやや不本意としている。
グリフィン・カーレンリース(Griffin Callenreese)
声 - 橋本じゅん / 布施川一寛演 - 武原広幸(2005年、2009年版)、田中稔彦(2012年版)
アッシュの年の離れた兄。物静かで大人しい詩人タイプの人間だったため、凄惨を極めるベトナムの戦場に耐えられずドラッグに手を出した。それがエイブラハム・ドースンがもたらした「バナナ・フィッシュ」であったため精神を破壊され廃人同然となってしまう。その後入院していた病院からアッシュによって連れ出され、彼の看護を受けながら十年間後遺症に苦しむが、一時的に匿われていた町医者の元を訪れた英二を尾行してきたエイブラハムに発見され動揺した彼に撃たれて死亡する。のちに自らドラッグに手を出したわけではなく、エイブラハムの動きに気付いてしまったためにドラッグを打たれたことが語られた。
ジョージ・スコット(George Scott)
声 - / 稲垣拓哉
マックス・ロボの友人であり、弁護士。マックス・ロボと元妻ジェシカ・ランディの息子マイケル(声 - 富田美憂)の養育権争いでマックス・ロボの弁護を担当している。マックス・ロボからアッシュ・リンクスの保釈手続きを依頼される。黒髪で顔一面に髭を生やした男性。
ジェシカ・ランディ(Jessica Randy)
声 - 若葉ひろみ / 深見梨加
マックスの元妻で雑誌記者。マックスと一度離婚し、彼との間に生まれた一人息子のマイケルを育てている。非常に気丈な上タフで、ある事件から精神・肉体共に大きな傷を負うも、後には武器を手に戦闘に加わる。
アッシュらと共にバナナフィッシュを追ううちにマックスとの愛情を再確認し復縁する。
ジェームズ・カーレンリース(James Callenreese)
声 - 大谷亮介 / 星野充昭
アッシュとグリフィンの父。通称ジム(Jim)。ケープコッドでダイナー兼酒場を営んでいる。3度結婚している。当初は久々に帰郷したアッシュを邪件にして追い出そうとしたが店がゴルツィネからの追手に襲われたときに人質にされ負傷。
アッシュが追手の一人を射殺した時はアッシュから銃を取り上げて指紋をふき取るなどして父親らしくアッシュ達を庇った。
ジェニファ(Jennifer)
声 - / 釘宮理恵
ジムの3人目となる内縁の妻。グリフとアッシュの事実上の継母にあたる。グリフを除いた身内では、アッシュが唯一好意的に接した優しい性格の持ち主。ゴルツィネからの追手に襲撃された際、流れ弾に被弾して絶命してしまう。彼女を撃った追手の一人はアッシュによって射殺される。
コルシカ・マフィア
ディノ・フランシス・ゴルツィネ(Dino Francis Golzine)
声 - 川久保潔 / 石塚運昇演 - 田中照人(2005年版)、酒井高陽(2009年版)、市川勇(2012年版)、赤星昇一郎(2021年版)
コルシカ・マフィアのボス。後にアッシュの養父となる。バナナフィッシュを用いてアメリカ政財界の支配を目論む。少年愛の性癖があり、アッシュを寵愛してその才能を見抜き後継者として育てていたが、かつては男娼として商売に利用もしていた。アッシュが背いて以降も彼に対し愛憎入り混じった感情を抱き続け、作中何度も彼を捕まえるが殺すことはしなかった。コルシカマフィアの中でも傑物ではあるが、アッシュを魅入ってしまったため、歯車が狂うことになる。
物語終盤、アッシュに人質にされフォックスに撃たれるが、結果的にフォックスに追いつめられていたアッシュを助ける形でフォックスを射殺し、自身も業火の中に落下して死亡した。
フレデリック・オーサー(Frederick Arthur)
声 - 武岡淳一 / 細谷佳正演 - 加藤巨樹(2005年、2009年版)、國定拓弥(2012年版)
アッシュと敵対する不良少年達のボス。コルシカ・マフィアと手を組み、アッシュを倒そうと目論む。過去に戦った際に指を傷つけられ銃器が使えなくなったことへの恨み、ゴルツィネが重用することへの妬みなどから、卑劣な手段でアッシュを抹殺しようと企む。ナイフでの決闘の際には互角に近い戦いをした。アッシュには軽くあしらわれる描写も多かったが、大統領首席補佐官などとも堂々と渡り合えるタフさと野望も持つ才覚の持ち主。
エイブラハム・ドースン(Abraham Dawson)
声 - 大高洋夫 / 林勇演 - 安藤亮司(2012年版)
アレクシスの弟で同じく科学者。ユダヤ系。優秀な兄に対するコンプレックスがあり、兄が破棄しようとしたバナナフィッシュを密かにゴルツィネに売り渡してしまった。その後、コルシカ・マフィアの研究所で兵器としてのバナナフィッシュの改良に取り組む。ベトナム戦争に従軍した際、からかわれた腹いせに仲間の兵士をバナナフィッシュの実験台にしていたが、その中にはアッシュの兄であるグリフィンも含まれていた。彼に関しては完全に手違いでありアッシュに知られた際にもその様に弁明をしたが、復讐に燃える彼が耳を貸すことはなく、容赦なく射殺された。
マナーハイム(Mannerheim)
声 - 関根信昭 / 上田燿司 演 - 谷省吾(2005年、2009年版(いずれも他役と兼務))、北出寛(2012年版)
国立精神衛生センターの所長。囚人を使ってバナナフィッシュの人体実験を行った典型的なマッド・サイエンティスト。バナナフィッシュが人を容易にコントロールする事を可能にする反面高い知性や専門性が損なわれる事を遺憾に思っており、更なる改良のための実験体としてアッシュの優秀な頭脳を欲する。精神衛生センターでの最終決戦ではヘリポートへ向かう途中でアッシュに捕まるも、フォックスに射殺された。
エドアルド・L・フォックス(Eduardo L. Fox)
声 - 佐々木蔵之介 / 堀内賢雄 演 - タイソン大屋(2005年、2009年版)、谷口賢志(2021年版)
ディノに雇われたフランス傭兵部隊の隊長。ゲリラ戦のエキスパート。人質の耳を切り取るなどサディスト的性質を色濃く有し、同性愛志向を持つ。公式記録ではザイールのキンシャサ上空で部隊もろとも死亡した事になっている。
物語終盤、人質となったディノを撃ち、アッシュを含む全てを手にしようと目論むが、追ってきたディノに撃たれ死亡した。
グレゴリー(Gregory)
声 - / 志村知幸
ゴルツィネの側近。
マービン・クロスビー(Marvin Crosby)
声 - 斎藤暁 / 石塚堅
ゴルツィネの部下。過去に幼かった頃のアッシュを暴行していた過去を持つ。同性愛者。オーサーと組んでアッシュ、スキップ、英二を攫うがアッシュの奇策で逃げられ英二を逃がしてしまう。後にアッシュとスキップを再びとらえるが、アッシュの仲間や警察が来たことで形成が逆転。アッシュを射殺して逃げようとして誤ってスキップを撃ってしまい、逃亡。その後ゴルツィネに切り捨てられる形で自宅で惨殺体となっているところを、追って来たアッシュに発見される。
ブランカ / セルゲイ・ヴァリシコフ(Blanca / Sergei Varishkov)
声 - 古田新太 / 森川智之演 - 吉谷光太郎(2005年版)、横山敬(2009年版)、石垣佑磨(2012年版)、藤田玲(2021年版)
かつてアッシュに戦闘技術を教えた家庭教師の一人で、かつてアッシュが唯一心を開きかけた人物。その後カリブで隠遁生活を送っていたが、ディノがアッシュを捕らえるために呼び戻される。温厚な性格(少なくとも表面的には)であり常に飄々とした態度を崩さないが、アッシュすら手も足も出ず圧倒されるほどの実力があり、単純な戦闘能力では確実に本作中最強。しかし、その体格の良さゆえに隠密行動には適さないようで換気口に詰まるなどコミカルな一面を見せた。
かつてKGBの中佐だったが、政治犯の娘であった妻ナターシャ(ナタリア・カルサヴィナ)の死がKGBの手によるものと知り、国と名前を捨てた。「ブランカ(白)」のコードネームはナターシャの出身地白ロシア(現在のベラルーシ)にちなむ。
物語終盤、アッシュに味方しシンと共に彼をバックアップする。一緒にカリブに来ないか、とアッシュを誘うが断られる。
ファンブックでの対談では女性キャラクターであったが、デザインでアッシュとのベッドシーンが描かれ、当時の担当編集者が生々しいとの事で男性へ変更されている。
華僑
李月龍(リー・ユエルン)
声 - 大輝ゆう→舵一星 / 福山潤演 - 斎藤准一郎(2005年版)、田渕法明(2009年版)、木村敦(2012年版)、佐奈宏紀(2021年版)
アメリカ名はユーシス。整った顔立ちで長髪であるため、女性に間違えられているシーンがある。6歳の頃からの学習により数万種の薬草や毒、劇薬に関する知識に長けており、バナナフィッシュの組成についてもアッシュとは別の方向から核心に迫る。チャイニーズ・マフィアを支配する李家の末弟だが、自分の母親を殺した異母兄達を抹殺し実権を握る。自分と似たような境遇にありながら英二という無二の存在を得ているアッシュに羨望と嫉妬の入り混じった感情を抱き敵対する事となる。英二に対しても強い憎しみを持ち命を狙う。筆者が後に発表した作品「YASHA-夜叉-」ではシンの口から既に亡くなっていることが明かされている。
李王龍(リー・ワンルン)
声 - 吉田鋼太郎/ 江川央生演 - 谷省吾(2009年版(他役と兼務))、加瀬信行(2012年版)
李家長男。チャイニーズマフィア各国華僑を束ねる名門李家の総帥。表向き肩書きは銀行家(華僑銀行の頭取)通称李大人。最初はアッシュに協力したが、後にゴルツィネ側と取引して寝返る。最終的には月龍と手を組んだディノの部下に殺害されている。
李華龍(リー・ホアルン)
声 - / 阪口周平演 - 谷省吾(2009年版(他役と兼務))
李家の五男。李王龍の弟でユーシスの兄。兄同様かなりの野心家でショーターを脅してアッシュ達を捕らえさせるよう協力を要請する。最終的にはユーシスによって廃人にさせられ、王龍の死後は月龍の策略で華僑銀行の表向きの頭取となる。その変わり果てた姿を見たシンは恐怖とともにバナナフィッシュの実態を確信する。
ストリート・キッズ
ショーター・ウォン(Shorter Wong)
声 - 橋本じゅん / 古川慎演 - 古川貴生(2005年版、2009年版)、柏木佑介(2012年版)
少年刑務所時代からのアッシュの親友。中国系アメリカ人。ニューヨークのチャイナタウンにおける不良少年達のボスだった。気さくな性格で仲間想い。ゴルツィネ達の手によってバナナフィッシュを投与され、英二を殺すように暗示をかけられてしまい、それを止めようとしたアッシュの手によって止めを刺される。
実家は中華料理店で、姉のマーディアが切り盛りしている。本人の料理の腕は英二によるとまずいらしく、アッシュに至っては「お前の代で店は終わりだ」とからかっていた。
原作ではごく初期だけモヒカン頭もあったが、大半がサングラスにスキンヘッド。アニメでは両サイドに剃り込みを入れ真ん中のモヒカン部分を紫に染めている。サングラスをする事が多い。
シン・スウ・リン(Sing Soo-Ling)
声 - あづみれいか / 千葉翔也演 - 梅林亮太(2005年版)、小野賢章(2009年版)、織田和晃(2012年版)、椎名鯛造(2021年版)
ショーター亡き後のチャイニーズ達のボス。あどけない子供のような風貌でありながら優れた才気・指導力を持つと同時に世話好きな性格でもあり、また俊敏で行動力がある。窮地に陥っても強気で明るさを失わない。ショーターが殺された直後はアッシュを激しく憎悪したが、真相を知って以降アッシュ、英二に協力的になる。本編終了後、急激に背が伸びる(身長6フィート3インチ(190.5cm))。作者が後に発表した作品「YASHA-夜叉-」「イヴの眠り」にも重要人物として登場する。後に「光の庭」に登場した伊部俊一の姪である暁と結婚。
ラオ・イェン・タイ(Lao Yen Tai)
声 - 橋本じゅん / 斉藤壮馬演 - 古川貴生(2009年版)
シンの異母兄(ラオの母親はシンの母親の姉)で同じくチャイナタウンのストリートキッズ。親友ショーターの死の真相をシンに聞かされてもなお、アッシュに疑惑と不信感を抱き続ける。物語最終回にシンのためと称してアッシュに対して行なった行為は、既にシンはアッシュがショーターをやむを得ず殺害した事を赦しており、アッシュもシンに対して害意を一切抱いていなかった。
シンの手下2名が李月龍の命でアッシュと英二を襲い怪我をさせたことに対する落とし前として、アッシュとシンが1対1の決闘をする約束となるも、その後アッシュがシンを許し、決闘は行わないことになっていたが、シンと絶縁していたラオはそのことを知らなかった。この件は読者から「シンがアッシュに傾倒しつつある事に対する嫉妬の発露」と捉えられて批判が集中、作者も単行本後書にて「こいつ(ラオ)ひどい言われよう…」と嘆いている。
原作ではシンとの年齢差はそれほど無く、見た目もごく普通の若干細身の青年であるのに対し、アニメ版では顔や体格が厳つく、よりモブ・悪役然としたデザインに変更されている。
アレックス(Alex)
声 - / 石谷春貴演 - 倉冨尚人(2012年版)
ニューヨークの不良少年でアッシュの片腕的存在。ブロンドに灰色の瞳を持ち、釣り目で鋭い顔立ちが特徴。アッシュ不在のときは彼がグループをまとめることも。その際にはナンバー・ツーらしく冷静で適切な判断力を見せるが、挑発されるとついカッとなってしまう事もある。
スキップ(Skip)
声 - 冬馬由美 / 村瀬歩演 - 永井樹(2005年版)、山田諒(2009年)、千大佑(2012年版)
アッシュの子分。小柄な黒人の少年で年齢的にはまだ10代前半〜中頃に見える。仲間達も認める人柄の良さでアッシュの傍にいる機会が多かったが、アッシュをかばって撃たれ死亡。
ボーンズ(Bones)
声 - / 丹羽正人
痩せ型で背の低いアッシュの子分。かつてアッシュを起こそうとして殴られて前歯を折られたことがある。コングとは始終行動を共にしている。
コング(Kong)
声 - / 鷲見昂大
黒短髪の大男でアッシュの子分。あまり頭のできは良くないが気が良い。我慢強い性分ではない事を自覚しており、それが必要な際にはアレックスにもその事を注意されている。
ケイン・ブラッド(Cain Blood)
声 - 京晋佑 / 三宅健太演 - 田倉伸紘(2005年版)、武原広幸(2009年版)
ニューヨーク・ハーレムのアフリカ系アメリカ人のグループ「ブラック・サバス」のボスで「ブラッディ・ケイン」の異名を持つ。オーサーの卑怯なやり方を嫌いアッシュと共同戦線を張ることに。常にサングラスをかけており容姿は強面だが人情にも篤く男気がある。
マーディア・ウォン(Nadia Wong)
声 - / 庄司宇芽香
ショーターの姉。ニューヨーク・チャイナタウンで中華料理屋チャンタイを切り盛りしている。アッシュやシンのことも弟同然にみている。チャーリーと深い仲になっている。
ニューヨーク市警
アントニオ・ジェンキンズ(Antonio Jenkins)
声 - 二瓶鮫一 / 小形満演 - 日ノ西賢一(2005年、2009年版)、お宮の松(2012年版)
「カリフォルニア物語」から引き続いて登場。ニューヨーク市警の警部。大の甘党で糖尿病に悩む一方、次々と事件を起こすアッシュにも心を痛めるが、性的暴行の被害者であった彼に理解も示し、救おうと奔走する。刑事コロンボを髣髴とさせる外見が特徴。
チャーリー・ディキンソン(Charlie Dickinson)
声 - / 上田燿司演 - 内藤悠一(2005年版)、坂口修一(2009年版)、村田賢二郎(2012年版)
「カリフォルニア物語」から引き続いて登場。マジメな優等生タイプの21分署刑事。ポリス・アカデミー時代からのマックスの友人でもある。ジェンキンスらに「坊や」と呼ばれるほど未熟なところがあり、優しくお人好しな性格。ショーターの姉マーディアと深い関係になっている。
ウィラード・エヴァンスタイン(Willard Evanstine)
声 - 下山吉光
ニューヨーク市警の警部補。ゴルツィネと内通しており、マービンを殺害した虚偽の罪でアッシュを刑務所送りにするのと引き換えに金をもらう取引をしていた。男娼時代のアッシュを知っており、取り調べでは彼の過去を持ち出して侮辱した。
ナリス(Norris)
声 - 越後谷コースケ
ニューヨーク市警21分室の少年課の刑事。目立った活躍は無いが、原作に登場する刑事の中ではチャーリー、ジェンキンズ警部に次いで登場回数が多い。アニメでは1話に登場。
その他
アレクシス・ドースン(Alexis Dawson)
声 - 二瓶鮫一 / 宇垣秀成演 - 仲里勇人(2012年版)
カリフォルニア大学に勤務する病理学者。医局員時代、同僚だったエディ・フレデリックと医学生だった弟エイブラハム・ドースンと共に、ブルグマンシアの突然変異株を基にバナナフィッシュの原型となる薬物を偶然、生成してしまう。金が必要だったためにそれを売ってしまうが、バナナフィッシュの恐ろしさを知った後は弟に残った薬を破棄するように命じ、自身も表向きにはそのようにしていた。しかし科学者としての好奇心は抑え切れず、わずかに残しておいたバナナフィッシュを使って秘かに研究を続けていた。後に悪性腫瘍の研究者として全米で知られた存在となるが、バナナフィッシュを巡る陰謀に再び巻き込まれる。
ドクター・メレディス(Dr. Meredith)
声 - 吉田鋼太郎 / 長嶝高士
ニューヨークのプリンス・ストリート52番地で開業している堕胎手術専門の産婦人科医。アッシュに依頼されバナナフィッシュの成分を調べる。
スティーブン・トムソン(Stephen Thompson)
声 - / 竹内栄治
保険調査員で元米情報将校。物語冒頭におけるキーパーソンとして登場。弟がベトナム出征中にエイブラハム・ドースンによるバナナフィッシュの実験の犠牲にされ、執念で調査を行い情報を集めドースンまで辿り着く。ゴルツィネの元からバナナフィッシュを盗み出すがアッシュの部下に追われ致命傷を負わされる。そこに偶然通りすがったアッシュと出会いバナナフィッシュの入った小瓶とドースン邸の住所とバナナフィッシュの名を告げて事切れる。このことがアッシュ達とバナナフィッシュの事件に関連する物語とのすべての始まりのきっかけとなった。
ウィリアム・キッパード(William Kippard)
声 - / 櫛田泰道
タカ派で知られる米共和党保守派系上院議員。ゴルツィネと癒着している。少年性愛の性癖を持ちゴルツィネが経営するクラブコットの常連でもあり、アッシュにそのことをネタに脅され白状する寸前のところでゴルツィネに切り捨てられる形でブランカによって暗殺される。
アーサー・スマイルズ(Arthur Smiles)
声 - / 佐々木祐介
大統領首席補佐官。キッパードとスマイルズが、ホルストック大佐をホワイトハウスに強く推した。一連の事件に関与した政府・軍部関係者で唯一生存したため、事件後は政府高官による少年の買春の件で証人喚問されるとのこと。
トーマス・ホルストック(Thomas Holstock)
声 - / 松川裕輝
米陸軍大佐、中央アメリカ軍事顧問。ゴルツィネのバナナフィッシュ計画に関与している。キッパードと共にゴルツィネを出しぬき密に排除しようと根回ししようとしていたが最後はゴルツィネの命を受けたブランカによって事故に見せかけて暗殺されてしまう。
スティーブ・ロバート(Steven Robert)
声 - / 稲田徹演 - 井吹カケル(2012年版)
『ニューズウィーク』の記者でマックスの旧知。マックスから話を聞き彼を契約するよう上司に持ち込む。
ガーベイ(Garvey)
声 - / 松山鷹志
アッシュが収監されていた刑務所で囚人たちの一角を率いていた囚人グループのボス。アッシュを集団で暴行し後にアッシュから報復を受ける。アニメではゴルツィネの息がかかった刺客という設定が付け加えられており、アッシュを拷問するが隙を突かれ一瞬で形勢が逆手。アニメオリジナル展開では、最終的にはアッシュに股間をフォークで刺され去勢されてしまう。
フロッグ(Froggy)
声 - / 武蔵真之介
クラブコットに子どもたちを集めて供給す役をビル・ガーベイとともに補っていた。本名フランク・サンチェス(Frank Sanchez)。ゲイバーを経営している他ディノに無断でクラブコットでのネタをもとに要人など恐喝して私腹を肥やしていた。過去にアッシュを暴行していたことがあり、そのことでアッシュから報復を受けそうになるが、寸でのところでマックスに止められる。その後フォックスに襲撃され、腕だけがゴミ捨て場で発見される。
書誌情報
単行本
吉田秋生 『BANANA FISH』 小学館〈フラワーコミックス〉、全19巻
1987年1月20日初版第1刷発行、
1987年2月20日初版第1刷発行、
1987年4月20日初版第1刷発行、
1987年7月20日初版第1刷発行、
1987年12月20日初版第1刷発行、
1988年6月20日初版第1刷発行、
1989年1月20日初版第1刷発行、
1989年8月20日初版第1刷発行、
1989年11月20日初版第1刷発行、
1990年8月20日初版第1刷発行、
1990年11月20日初版第1刷発行、
1991年5月20日初版第1刷発行、
1991年11月20日初版第1刷発行、
1992年6月20日初版第1刷発行、
1992年11月20日初版第1刷発行、
1993年5月20日初版第1刷発行、
1993年11月20日初版第1刷発行、
1994年4月20日初版第1刷発行、
1994年10月20日初版第1刷発行、
吉田秋生 『PRIVATE OPINION(番外編)』 小学館〈フラワーコミックススペシャル〉、1995年4月20日初版第1刷発行、
文庫版
吉田秋生 『BANANA FISH』 小学館〈小学館文庫〉、全11巻
1997年1月1日初版第1刷発行、
1997年1月1日初版第1刷発行、
1997年2月10日初版第1刷発行、
1997年2月10日初版第1刷発行、
1997年3月10日初版第1刷発行、
1997年3月10日初版第1刷発行、
1997年5月10日初版第1刷発行、
1997年5月10日初版第1刷発行、
1997年6月10日初版第1刷発行、
1997年6月10日初版第1刷発行、
1997年6月10日初版第1刷発行、
吉田秋生 『BANANA FISH ANOTHER STORY』 小学館〈小学館文庫〉、1997年12月10日初版第1刷発行、
復刻版
vol.1 - 3にはポストカード8枚セットが特典として付属し、vol.4には2001年に限定発売されたグッズセット「BANANAFISHSPECIALBOX」に同梱されていた英二のファースト写真集『NEW YORK SENSE』が復刻され特典になった。
吉田秋生 『BANANA FISH 復刻版BOX』 小学館、全4巻
2018年3月7日発売、
2018年4月6日発売、
2018年5月8日発売、
2018年6月8日発売、
ノベライズ
吉田秋生(原作) / 遠藤晶(著者) 『BANANA FISH マックス・ロボの手記』 KSS出版〈KSS comic novels〉、全4巻
1998年7月発行、
1998年8月発行、
1998年9月発行、
1998年10月発行、
吉田秋生(原作) / 小笠原みく(著者) / 瀬古浩司(脚本) / Project Banana Fish(監修) 『BANANA FISH』 小学館〈小学館文庫〉、全3巻
2018年11月6日発売、
2019年1月4日発売、
2019年2月6日発売、
関連書籍
『ANGEL EYES イラストブックBANANA FISH』1994年5月発行、
描きおろしイラストと扉絵コレクション、そして他書籍には未収録のアッシュと英二のケープ・コッドでの夏の日を描いた短編のイラストストーリーが収録された。
「復刻版」2018年8月9日発売、
『BANANA FISH オフィシャルガイドブック REBIRTH』2001年3月発行、
登場人物達の詳細なデータや舞台、時代背景を解説、著者のロングインタビューなどが収録された。
「完全版」2018年11月9日発売、
『BANANA FISH TVアニメ公式ガイド Moment』2019年4月10日発売、
ラジオドラマ
1994年の初夏と1995年の初夏に、NHK-FM「青春アドベンチャー」枠内で放送された。
キャスト
BANANA FISH#登場人物を参照。
サウンドトラック
1996年から1997年にかけて、徳間ジャパンコミュニケーションズよりサウンドトラック盤として、2枚組CDの三部作が発売された。
エンディングテーマは、Adamのスタア★アクション★百田が歌う「言葉にできない」。
舞台版
2005年版
2005年11月5日から14日にシアターぷらっつ江坂、11月21日から27日にシアター代官山にて上演。脚本・演出は吉谷光太郎。
キャスト
2009年版
2009年4月11日・12日に梅田芸術劇場 シアター・ドラマシティ、4月18日・19日に新国立劇場 中劇場にて上演。脚本・演出は吉谷光太郎。
キャスト
マーピン - 斉藤崇
アスラン - 山田諒(他役と兼務)
ストリート・キッズ、他 - 林明寛、江口紘一
2012年版
2012年10月24日から11月4日に品川・六行会ホールにて上演。脚本は菅野臣太郎、演出は古河聰。
キャスト
2021年版
前後編2部作として前編は2021年6月10日から6月20日に天王洲 銀河劇場にて上演。後編は2022年1月20日から2月6日に品川プリンスホテル ステラボールにて上演予定だったが、新型コロナウイルス感染症の影響で1月25日13:00公演、29日公演に加え、2月1日から6日までの公演が中止になった。脚本は畑雅文、演出は松崎史也。
キャスト
登場人物のモデル
各人物のモデル(キャラクターデザインのモチーフ)として、『オフィシャルガイドブック BANANA FISH REBIRTH』(2003年小学館刊)中において作者自身が「当初アッシュはステファン・エドバーグ、のちにリヴァー・フェニックスへと改変。英二は野村宏伸、オーサーはスティングだった」と明かした。
テレビアニメ
2018年7月より12月までフジテレビのノイタミナ枠ほかにて放送された。全24話(2クール)で放送されており、2015年4月以降の放送体制では初の2クール作品である。
劇中時間が現代(2018年頃)に変更されている。そのためグリフィンやマックスはベトナム戦争ではなく、イラク戦争の帰還兵となっている。また、液晶テレビやスマートフォンといった、漫画掲載当時にはなかった物も作中に登場している。但し、ファッション等に置いては、80年代当時からの大きな変更はなく、ニューヨークの地下鉄や路地裏の落書き等、治安の悪さはむしろ当時のままという状態である。
ゴルツィネ役の石塚運昇は放送中の8月13日に逝去したが、最終回までの収録は生前に完了しており、最終回のオープニングの最後には、「石塚運昇氏に感謝を込めて」と石塚への追悼メッセージが表示されている。
スタッフ
原作 - 吉田秋生
監督 - 内海紘子
シリーズ構成・脚本 - 瀬古浩司
キャラクターデザイン - 林明美
総作画監督 - 山田歩、鎌田晋平、岸友洋
メインアニメーター・ハードボイルド監修・プロップデザイン - 久木晃嗣
美術監督 - 水谷利春
色彩設計 - 鎌田千賀子
CGディレクター - 鷲田知子
撮影監督 - 淡輪雄介
編集 - 奥田浩史
音楽 - 大沢伸一
音楽制作 - アニプレックス
音響監督 - 山田陽
音楽プロデューサー - 舩橋宗寛
チーフプロデューサー - 三宅将典、高瀬透子
プロデューサー - 瓜生恭子、岡安由夏
アニメーションプロデューサー - 大塚学
アニメーション制作 - MAPPA
制作 - Project BANANA FISH(アニプレックス、フジテレビジョン、小学館、ムービック、電通)
主題歌
オープニングテーマ
「found & lost」(第1話 - 第13話)
作詞・作曲・編曲・歌 - Survive Said The Prophet
第1話ではエンディング位置で使用。
「FREEDOM」(第14話 -第24話)
作詞・作曲 - 田邊駿一 / 歌 - BLUE ENCOUNT
エンディングテーマ
「Prayer X」(第2話 - 第13話)
作詞・作曲 - 常田大希 / 編曲・歌 - King Gnu
「RED」(第14話 -第23話)
作詞・作曲・編曲・歌 - Survive Said The Prophet
各話リスト
放送局
BD / DVD
脚注
外部リンク
TVアニメ「BANANA FISH」公式サイト
「BANANA FISH」The Stage 公式サイト(2021年・2022年舞台)
吉田秋生の漫画作品
ななふいつしゆ
1985年の漫画
別冊少女コミック
ニューヨーク市を舞台とした漫画作品
LGBT関連漫画
推理漫画
犯罪を題材とした漫画作品
薬物を題材とした作品
薬物を題材とした漫画作品
ななふいつしゆ
2018年のテレビアニメ
ノイタミナ
MAPPA
アニプレックスのアニメ作品
フラワーコミックスのアニメ作品
ムービックのアニメ作品
電通のアニメ作品
犯罪を題材としたアニメ作品
ニューヨーク市を舞台としたアニメ作品
薬物を題材としたアニメ作品
LGBT関連アニメ
|
3901241
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%86%E3%82%8B%E3%81%BE%E5%B8%82%E7%AB%8B%E5%85%B7%E5%BF%97%E5%B7%9D%E4%B8%AD%E5%AD%A6%E6%A0%A1
|
うるま市立具志川中学校
|
うるま市立具志川中学校(うるましりつ ぐしかわちゅうがっこう)は、沖縄県うるま市にある公立(市立)の中学校。
概要
生徒
合計 : 683人(25クラス)
1年生 : 247人(7クラス)
2年生 : 226人(6クラス)
3年生 : 210人(6クラス)
特別支援学級(内数) : 21人(6クラス)
2020年(令和2年)5月1日現在
目指す生徒像
「自他への優しさと思いやり持ち、自ら考え、判断し、主体的に行動できる生徒」
教職員
合計 : 55人
校長 : 1人
教頭 : 1人
教務主任 : 1人
教諭 : 35人
時間講師 : 1人
養護教諭 : 1人
特別支援ヘルパー : 1人
学習支援員 : 1人
図書司書 : 1人
事務職員 : 4人
その他 : 8人
2018年(平成30年)5月1日現在
沿革
1948年(昭和23年)4月1日 - 具志川村立具志川中学校として開校する。
1968年(昭和43年)7月1日 - 市制施行に伴い、具志川市立具志川中学校に改称する。
2005年(平成17年)4月1日 - 市町村合併により、具志川市が消滅。それに伴い、うるま市立具志川中学校に改称する。
教育目標
「じんぶん(生きる知恵)を身に付ける」
通学区域
赤道小学校の校区全域
兼原小学校の校区全域
中原小学校の校区のうち赤道・高江州地番
著名な出身者
美ノ海義久(大相撲力士、木瀬部屋) - 3年次に鳥取市立西中学校へ転校
大湾硫斗 (現役プロボクシング選手)
参考文献
うるま市立小中学校在籍一覧
うるま市立具志川中学校 公式ウェブサイト
関連項目
沖縄県中学校一覧
外部リンク
沖縄県の公立中学校
くしかわ
学校記事
|
2458078
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%88%E6%A5%B5%E3%81%86%E3%81%9F%E3%81%90%E3%81%BF
|
月極うたぐみ
|
月極うたぐみ(つきぎめうたぐみ)は、2011年10月29日から2014年3月29日まで、毎日放送(MBSラジオ)で放送中の音楽バラエティ番組。全編生放送で、『MBSうたぐみ Smile×Songs』(以下『スマソン』と略記)の姉妹番組に当たる。
なお放送開始・終了日などはあくまで暦日で表記しているため、注意のこと。
概要
毎日放送では2009年4月から、テレビ・ラジオを問わず、音楽関連の番組・コーナーに「MBSうたぐみ」というレーベルを新設。MBSラジオで毎週火曜日 - 水曜日(月曜深夜 - 火曜深夜)に放送を開始した『スマソン』では、2010年4月から火曜以外の曜日に新設した「第2部」(1:00 - 2:00)で、若手のアーティスト(ユニット)を「マンスリーゲスト」に迎えていた。
しかし、MBSラジオでは2011年4月改編で、平日の深夜に放送する自社制作番組の編成方針を一新。『スマソン』の「第2部」を終了させる代わりに、「第2部」のマンスリーゲスト制度を引き継ぐ格好で、当番組の放送を開始した。ちなみに、放送上のタイトルは「○○の月極うたぐみ」で、○○には「月極」(月替わり)でパーソナリティを担当するアーティスト(ユニット)名が入る。
パーソナリティによっては、当番組が初めてのレギュラー番組や冠番組になることもあった。Brian the Sunがパーソナリティを務める2014年3月29日放送分で終了。ちなみに『スマソン』も、2日前(同月26日)の放送で、4年間の歴史に幕を閉じることになった。当番組の企画自体は、同年4月3日から、毎週木曜日(水曜深夜)0:30 - 1:30に放送の『うたバッカ水曜日』に引き継がれる。
担当
2011年
11月 BRIGHT
12月 近藤夏子
2012年
1月 アシガルユース
2月 奥華子
3月 スムルース
3月 ecosystem
5月 信政誠
6月 ワタナベフラワー
7月 タイナカ彩智
8月 Sound Schedule
9月 小南泰葉
10月 ハンサムケンヤ
11月 つじあやの
12月 沢井美空
2013年
1月 ザ・ビートモーターズ
2月 SO-TA
3月 ザ50回転ズ
4月 tricot
5月 KANA-BOON
6月 キュウソネコカミ
7月 TOZY
8月 ET-KING
9月 FUZZY CONTROL
10月 四星球
11月 LOVE LOVE LOVE
12月 THE ORAL CIGARETTES
2014年
1月 KAMAMOTOMIKA
2月 ユビキタス
3月 Brian the Sun
関連項目
MBSうたぐみ Smile×Songs
月極ラジオ
外部リンク
月極うたぐみ
つききめうたくみ
ローカルラジオ局の音楽番組の歴史
|
4039222
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%84%E3%83%BB%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%BC
|
フリッツ・レーバー
|
フリッツ・レーバー(Fritz Roeber、1851年10月15日 - 1924年5月15日)はドイツの画家である。歴史画を描いた。1908年から1924年の間、デュッセルドルフ美術アカデミーの校長を務めた。
略歴
現在はノルトライン=ヴェストファーレン州のヴッパータールの一部であるエルバーフェルト(Elberfeld)で生まれた。地元の高校で学んだ後、エドゥアルド・ベンデマンの弟子になった。普仏戦争に参加したため画家の修行は中断されたが、1870年代に宗教的テーマの版画の大作で知られるようになっていて、1881年のドイツ帝国皇太子のヴィルヘルムの結婚を祝う工芸品のデザインも依頼された。
「Königlich-Preußischen Kunstakademie Düsseldorf」と名前が変わったデュッセルドルフ美術アカデミーで. 1893年から教え始め、20世紀になってからデュッセルドルフの国際美術展や園芸展の開催に貢献した。
1908年から1921年の間、デュッセルドルフ美術アカデミーの校長を務めたが、その運営は保守的であり、1900年頃の美術アカデミーは、ドイツ皇帝、ヴィルヘルム2世の保守的な芸術の好みを反映したものになったとされている。1909年に教会美術やステンド・グラスの技術を教える教室が作られた。1919年にデュッセルドルフ美術アカデミーは工芸学校(Kunstgewerbeschule Düsseldor)を統合した。
1905年に「Kommandeurskreuz II. Klasse」と「 Lippischen Hausorden II. Klasse」を受勲し、1921年にデュッセルドルフの名誉市民の称号を得た。
作品
参考文献
Allgemeines Künstlerlexikon. Bio-bibliographischer Index A–Z. K. G. Saur Verlag, München 1999/2000, Band 8, ISBN 3-598-23918-1, S. 464
Friedrich Schaarschmidt: Zur Geschichte der Düsseldorfer Kunst; insbesondere im XIX. Jahrhundert. Kunstverein für die Rheinlande und * Westfalen, Düsseldorf 1902, S. 326 ff
脚注
19世紀ドイツの画家
20世紀ドイツの画家
ヴッパータール出身の人物
1851年生
1924年没
|
3290723
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%80%E3%83%A0%E3%83%81%E3%83%A7%E3%83%BB%E3%83%89%E3%83%AB%E3%82%B8
|
ダムチョ・ドルジ
|
ダムチョ・ドルジ(Damcho Dorji、) はブータン王国の政治家。2015年からは外務大臣を務める。
出生
1965年6月23日ブータン王国ガサ県にて生まれる。プナカの高校で学び、タシガンので学士号を取得した。大学卒業後、大学院に進学し、ムンバイのとワシントンD.C.のジョージタウン大学ローセンターをそれぞれ修了した。
来歴
2006年から2007年の間ドルジはブータンの司法長官(検事総長)を務めた。2008年ブータン総選挙でガサ県の小選挙区から国民民主党の立候補者として出馬したドルジは国民議会議員に初めて当選した 。2013年の総選挙で再選を果たし、ツェリン・トブゲ首相より文化大臣の任命を受ける。2015年8月、リンジン・ドルジに変わり、外務大臣の職に就く。
出典
ブータンの政治家
ブータンの外交官
各国の外相
ガサ県出身の人物
1965年生
存命人物
|
296446
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9F%A5%E7%9A%84%E8%B2%A1%E7%94%A3%E5%B0%82%E9%96%80%E8%81%B7%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E9%99%A2
|
知的財産専門職大学院
|
知的財産専門職大学院(ちてきざいさんせんもんしょくだいがくいん)は、特許権、実用新案権、意匠権、商標権、著作権といった知的財産権(産業財産権)についての教育、研究を行う専門職大学院である。
概要
専門職大学院設置基準に基づき、大学院に知的財産に関する専門職学位課程を置くことで設けられる。この課程を修了すると、専門職学位である知的財産修士が授与される。2010年5月現在、3校の大学院に設置されている。
大阪工業大学専門職大学院 知的財産研究科
東京理科大学専門職大学院 イノベーション研究科 知的財産戦略専攻
日本大学大学院知的財産研究科
なお、知的財産を専攻できるその他の大学院は、
京都大学大学院 医学研究科 知的財産経営学分野
大阪大学大学院 法学研究科 知的財産法プログラム
一橋大学大学院法学研究科 ビジネスロー専攻 知財戦略講座プログラム
東京工業大学大学院 社会理工学研究科 経営工学専攻 エンジニアリング知的財産講座
早稲田大学大学院 法学研究科 先端法学専攻 知的財産法LL.M.
国士舘大学大学院 総合知的財産法学研究科 総合知的財産法学専攻
金沢工業大学大学院 イノベーションマネジメント研究科 テクノロジー知的財産コース ブランド・デザイン&コンテンツコース グローバル知的財産コース
吉備国際大学大学院 知的財産学研究科 知的財産学専攻(通信制)
などが上げられる。これらは学校教育法第99条第1項に基づき設置された大学院である。(上記の吉備国際大学大学院は、同法第101条に基づく。)学位は、学校教育法(昭和22年法律第26号)の第104条第1項に基づく「修士の学位」が授与され、専門職学位とは区別される。
他方、学校教育法第99条第2項に基づき設置されたのが専門職大学院である。また、設置認可から5年以内ごとに認証評価機関によって認証評価を得なければならない(学校教育法第109条第3項、学校教育法施行令第40条)。ただし、知的財産専門職大学院については認証評価機関が整備されていないため、現状では認証評価を免除されている。
弁理士試験免除規定
弁理士法の改正により、2009年(平成21年)1月1日以降、専門職大学院が修了要件として定める一定の単位を修得し、かつ、修了要件として定める論文の審査に合格した者は、修士・博士の取得者と同様に、事前審査で認定を受けることにより、弁理士試験の論文式筆記試験選択科目が免除される(弁理士法施行規則第6条)。
知的財産専門職大学院一覧
大阪工業大学専門職大学院 知的財産研究科 知的財産専攻
大阪工業大学大学院に設置されている知的財産専門職学位課程。専門職学位課程のため、修士論文は課されないとされているが、判例研究又は事例研究として、実質同様のものを作成する。標準修業年限は2年である。2005年(平成17年)4月開設。入学定員は30人。なお、大阪工業大学には日本で唯一の知的財産学部も設置されている。
社会人も無理なく学べるように平日を昼夜開講とし、1年次のみ土曜日を「コア・デイ」として昼間に講義を開講しており、社会人であっても平日夜と土曜日の講義を履修すれば修了が可能なようにカリキュラムが組まれている。科目履修の際の参考として、弁理士資格などの取得をめざす知的財産法コースと企業の知的財産部門などでの管理職を目指す知的財産管理コースの2つの履修モデルを提示しているが、これは例示に過ぎずコース制を採用している訳ではない。実際の履修の際には、担当教員が相談に応じ、各々のキャリアや目標、現職にあった適切な履修が出来るように配慮している。このほか、土曜日には弁理士受験対策講座を開講している。
教員には、研究者と実務家がバランスよく配置されている。また、昼夜開講型であることから、学生にも弁護士・公認会計士・弁理士・行政書士等の専門家、企業の知的財産部門の担当者などがいる一方、学部から飛び級で入学した学生も在籍しているなど、幅広い層にわたるのが特徴的といえる。
厚生労働省の教育訓練給付金制度の講座に指定されている。
所在地:梅田キャンパス(大阪市北区茶屋町)
東京理科大学専門職大学院 イノベーション研究科 知的財産戦略専攻
東京理科大学大学院に設置されている知的財産専門職学位課程。修業年限は2年。専門職学位課程のため修士論文は課されないが、2年次においてMIPレポートと称し、より高度な研究をする。2005年(平成17年)4月開設。入学定員は60人。
学部より進学する者や昼間会社において働く社会人、弁理士など様々なバックグラウンドを持つ者が昼夜開講型カリキュラムにおいて学ぶ。土曜日においては一日にわたり講義が行われている。教員の大半が実務家であり、法律研究よりもより実践的な知が得られるカリキュラム編成となっている。また東京という地理的利点も影響し、毎週のように各分野において活躍する外部講師による授業が展開される。
所在地:神楽坂キャンパス(東京都新宿区) JR飯田橋駅隣接のセントラルプラザ2階
日本大学専門職大学院 知的財産研究科
日本大学大学院に設置されている知的財産専門職学位課程。標準修業年限は2年である。2010年(平成22年)4月開設。入学定員は30人。
交通の便のいい都市型大学院であり、平日を昼夜開講とし、土曜 は昼間に開講している。授業科目は、知財制度の法律基礎知識が学べる基礎系科目から知財活用に係わる実務知識とスキルが学べる実践系科目まで置かれているので、社会人や理系出身者も個々のレベルやニーズに応じて選択受講できる。教員組織は、知財管理や知財経営、知財法務など実務経験のある教員を中心に構成されている。知的財産法の科目は弁理士試験科目一部免除も考慮。社会人は面接試験重視であり、筆記試験は一般教養を備えているかの判断程度であり、また、所定の推薦があれば筆記試験が免除される。
所在地:三崎町キャンパス(東京都千代田区)JR水道橋駅徒歩3分
また、2018年(平成30年度)については、募集を打ち切っている。
※ 同大学院 法学研究科博士前期課程私法学専攻に「知的財産コース」を新設している。
当該知的財産研究科についての募集は現時点では未定であるが、問い合わせ等により、募集が再開される可能性がある。
授業内容などは2018年2月6日現在不明である。
知的財産について専攻できるその他の大学院
国士舘大学大学院 総合知的財産法学研究科 総合知的財産法学専攻
国士舘大学大学院 に設置されている総合知的財産法学位課程。修業年数は年数は2年以上である。2006年(平成18年)4月開設。入学定員は20人。
平日及び土曜 に昼夜開講開講している。
授業科目は、同大学院で単位互換制度を導入しており、経営学研究科の講義科目について単位認定制度がある。54単位取得する必要がある。
社会人は面接試験重視であり、筆記試験の場合は一般教養(過去1年間に発生した知的財産に関する内容) について論述する試験。
所在地:世田谷キャンパス(東京都世田谷区)小田急小田原線梅が丘駅 徒歩9分
脚注
関連項目
知的財産学部
知的財産修士(専門職)
弁理士
知的財産管理技能士
専門職大学院
高度専門職業人
学位
知的財産権
工業所有権
イノベーション・マネジメント研究科
技術経営
外部リンク
大阪工業大学 知的財産学部・知的財産専門職大学院
東京理科大学専門職大学院イノベーション研究科知的財産戦略専攻
日本大学大学院 知的財産研究科
知的財産大学院協議会(旧:知的財産教育研究・専門職大学院協議会)
専門職大学院
日本の知的財産法
|
1421750
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%83%81%E3%82%B9%E3%83%AD%E3%82%AD%E3%83%B3%E8%82%89%E3%83%9E%E3%83%B3
|
パチスロキン肉マン
|
『パチスロキン肉マン』(パチスロキンニクマン)は、2008年4月に山佐から発売されたパチスロ機(5号機)。
ゆでたまごによる日本の漫画作品およびそれを原作としたアニメ作品である『キン肉マン』を基にしたタイアップ機。液晶演出は「黄金のマスク編」を中心に展開される。
概要
当機にはビッグボーナスが存在せず、レギュラーボーナスである「バトルゲーム (BG)」とART「マッスルタイム (MT)」によってコインを増やすシステムである。
当機は4thリール搭載機であり、チャンスボタンである「肉ボタン」が存在する。3枚掛け専用機で変則7ライン。なお1st - 3rdリールの小山・小V形ラインは山佐の7ライン機ではおなじみの「エクストラライン」となっており、本機種の場合は、順押しで小山・小V形にノーマルリプレイもしくは小役が揃うとバトルゲーム成立が確定する。
『キン肉マン』生誕29(肉)周年記念として2008年に発売された。
なお、後継機である「パチスロキン肉マン キン肉星王位争奪編」が、2012年10月8日に稼動開始している。
スペック
バトルゲーム
レギュラーボーナス。赤7・青7・黒7揃いとゴング丼の4種類のボーナスが存在する。獲得枚数(純増枚数)はいずれも49枚。ゴング丼は目押しをしなくても揃う。
BGに突入すると、正義超人が悪魔超人と7ゲームのバトルを繰り広げ、勝利するとマッスルタイムへと突入する。敗北すると通常画面に戻る(内部的にはナビ無しのRTに突入し、RT中は台の枠が点滅している)。対戦カードによってマッスルタイムへの突入期待度が変化する。主に対戦カードはランダムで決定されるが、選ばれた3パターンを選択することができる時もある。BG中に敗北しても、肉ボタンが光った場合、連打することによって復活し逆転勝利をすることもある。BG後に敗北画面になったり、肉ボタン演出をキャンセルしたりすると、銀のマスクが出現して肉ボタンが光ることによって復活し、マッスルタイムへ突入することがある。
また、BG突入時にバトルが開始されずOPムービーが流れるとマッスルタイムの突入が確定し、同時に設定1~5の場合では継続率50%以上の突入が確定する。『キン肉マンGo Fight!』のOPムービーが流れると継続率66%or75%滞在が濃厚(設定1 - 5の場合のみで奇数設定の可能性が高い)で、『炎のキン肉マン』のOPムービーが流れると、継続率50%or87.5%滞在が濃厚(設定1 - 5の場合のみで偶数設定の可能性が高い)である。なお、設定6は継続率が1.56%と一定ながら、マッスルタイム突入時の約14%でそれぞれの主題歌が発生する。
キン肉マン
vs アシュラマン
vs 悪魔将軍
vs キン骨マン(マッスルタイム突入確定)
テリーマン
vs アシュラマン
ロビンマスク
vs ジャンクマン
ブロッケンJr.
vs ザ・ニンジャ
ジェロニモ
vs サンシャイン
マッスルタイム
次回BGまで継続確定のART(アシストタイムとリプレイタイムの複合)。マッスルタイムの略称として「MT」とも呼ばれる。リプレイ確率が大幅に上がり、10枚役とARTパンク役のシングルボーナスの成立をナビしてくれる。当機はこれがメインでコインを増やすゲームシステム。
サンドバッグの色で10枚役をナビする。その色の7図柄を左リールに目押しすれば10枚役が揃う。
ARTパンク役であるシングルボーナス成立時は必ずナビされ、キン肉マンのアップが出れば4thリールに赤い「POWER」図柄を、テリーマンのアップが出れば青い「TECHNIC」図柄を目押しすれば確実に外すことができるが、目押しミス等をしてシングルボーナスが入賞するとATに格下げされてしまう(ただし、その後のボーナス成立後に次回継続確定すれば再びARTに昇格する)。
BG成立で終了するが、継続抽選に当たればBG終了後引き続きMTに突入する。最大継続率は87.5%。設定6のみゴングBGのMT突入率は全設定中どのモードに滞在していても高めで各7絵柄でのMT突入率も一律87.5%と高いが、継続率は一律1.56%となるため、継続抽選にはほぼ落選するが、初当り突入率が高い為、見た目は連チャンする。
MT中のBG当選時には継続抽選のほかに、初当たり抽選も同時にしており、もし初当たり抽選にも当選していればその回数はストックされ、継続抽選に外れた際に発動される。
初当たり及び継続率はBGの種類及びモード、設定によって決定される。
MTが7連するごとにステージが変更される。単発 - 6連は夕方ステージ、7連 - 13連は夜ステージで、14連以降はストックがある等の特定条件でハワイステージへ移行する。ストックのない場合は、14連以上継続してもハワイステージへの移行はされないが、ストックがあっても必ずしもハワイステージに移行するわけではない。
MT突入時には登場キャラクターのカットインと「マッスルタイム!」という掛け声が挿入される。通常、BGで勝利した正義超人がカットインするが、2連目以降に勝利したBGで、そのBGのストックが濃厚だとウォーズマン、ストック確定だとバッファローマンが登場することがある。また、ハワイステージでストック確定の場合プリンス・カメハメがカットインすることがある。また、MT消化中にBGMが『キン肉マンGo Fight!』か『炎のキン肉マン』のどちらかに変化する場合があるが、この場合MTのストックありが確定する。ただし、これらのストックあり確定演出が発生した時点で設定6の可能性はほぼ無くなる。
モード
本機は高確率モードと低確率モードのどちらかに滞在し、さらに高確率モード(高確率A - Dのどれか)、低確率モード(低確率A - Dのどれか)、それぞれ4種類に分かれており、合計8種類のモードのどこかに滞在している。
通常時はベル成立で低確から高確への抽選を、ハズレ・リプレイ・3択ベル・パンク役成立時に高確から低確への抽選をしている。
通常時に肉ボタン演出の時に、肉ボタンを押してリプレイが成立せずににんにく演出が発生すると、低確率Dモード滞在確定(天井モード)となる。
ゴング丼を揃えるとき第3停止時に「バキューン!!」という銃声が鳴ると高確率モードが確定する。
ARTに当選しなかったゴング丼揃いのバトルゲームの際は高確への移行抽選がおこなわれる。また、同じ高確でもランクの高いモードに上がることもある。
7揃いのバトルゲームはモードに関係なくマッスルタイムへの突入抽選及び継続抽選がおこなわれる。なお、赤7は突入しやすいが継続しにくい(なお、初当り時の赤7で『キン肉マンGo Fight!』か『炎のキン肉マン』の主題歌が発生すれば設定6濃厚となる)、黒7は突入しにくいが継続しやすい、青7はその中間という特徴がある。黒7で初当たり時にマッスルタイムに突入した場合、75%or87.5%の継続率(設定1 - 5の場合のみ)が確定する。また、設定6の場合は絵柄に関係なく、7揃いの87.5%の確率で突入する。
肉ボタン
通常時及びバトルゲーム中の演出に使われる。
ART突入時に押すと色が変化する。赤に変化した場合は50%以上、レインボーに変化した場合は75%以上の継続率が確定する(ただし、赤やレインボーに変化した時点で設定6の可能性は完全に否定される)。また、継続毎に色は変わる。
通常時に長押しすることでボーナス成立確率やスランプグラフを見ることができる(ホールによっては見られない場合もある)。
ボーナス確率
関連項目
パチスロ5号機一覧
外部リンク
メーカー公式ページ
パチスロ機種
山佐
はちすろ
|
3532256
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%96%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%89%E3%82%B9%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%83%84
|
ハイブリッドスイーツ
|
ハイブリッドスイーツとは、違う種類のスイーツを掛け合わせてつくられた新感覚スイーツ。
種類
ティラティス
ティラミスのマスカルポーネチーズの代わりに、チーズのような豆乳クリームを使用したもの
フリットー
フレンチトーストをドーナッツ風にフライドしたもの。
タウニー
タルト生地にチョコレートブラウニーがトッピングされたもの。
クラフィン
クロワッサンのようなブリオッシュ生地をマフィンの形にしたもので、クロワッサンとマフィンの造語。
生地はクロワッサン、形やフレーバーはマフィンの"クラフィン"。
中が空洞になっているので、そこに色々なフレーバーのクリームやソースなどが入れられるのが、クラフィンの特徴。
ブロナッツ
クロナッツの進化版。
薄い生地の層がぎっちりと詰まったスイーツパン。
クロサダ
クロワッサンとマラサダのいいとこ取りをしたスイーツ。
菓子
|
2528386
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E8%83%BD%E7%94%9F%E6%9D%91
|
東能生村
|
東能生村(ひがしのうむら)は、かつて新潟県西頸城郡にあった村。
沿革
1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行に伴い西頸城郡大王村、鷲尾村、大導寺村、柱道村、指塩村、中野口村、下倉村、高倉村が合併し、東能生村が発足。
1901年(明治34年)11月1日 - 西頸城郡南能生村、上能生村、西能生村、中能生村と合併し、能生谷村となり消滅。
参考文献
『市町村名変遷辞典』東京堂出版、1990年。
関連項目
新潟県の廃止市町村一覧
西頸城郡
糸魚川市域の廃止市町村
1889年設置の日本の市町村
1901年廃止の日本の市町村
|
2315789
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9C%B2%E5%B4%8E%E4%BF%8A%E5%92%8C
|
露崎俊和
|
露崎 俊和(つゆざき としかず、1955年 - )は、日本のフランス文学者、青山学院大学教授。
来歴
新潟県生まれ。京都大学文学部卒業、同大学院修士課程修了、1985年同助手、1986年千葉大学教養部専任講師、1988年助教授、1992年青山学院大学文学部仏文科助教授、1999年教授。
ボードレールを中心としたフランスの19世紀の詩が専門だが、翻訳も幅広く行う。
翻訳
マルセル・エイメ『クールな男』1990 (福武文庫) 「マルセル・エメ傑作短編集」中公文庫
ロジェ・シャルチエ編『書物から読書へ』水林章、泉利明共訳 みすず書房 1992
ジャン・ルースロ『フランス詩の歴史』白水社 (文庫クセジュ) 1993
『ヒッチコックによるラカン 映画的欲望の経済』 共訳 トレヴィル 1994
セルゲイ・パラジャーノフ『七つの夢』ダゲレオ出版 1995
アンドレ・ピエール・ド・マンディアルグ 『刃の下』白水社 1996
フレデリック・グロ『ミシェル・フーコー』白水社 (文庫クセジュ) 1998
参考
CiNii
教員情報 - 青山学院大学
日本の文学研究者
フランス文学者
千葉大学の教員
青山学院大学の教員
京都大学出身の人物
新潟県出身の人物
1955年生
存命人物
|
217828
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%84%87%E7%94%B0%E5%92%8C
|
脇田和
|
脇田 和(わきた かず、1908年(明治41年)6月7日 - 2005年(平成17年)11月27日)は昭和期に活躍した日本の男性洋画家。新制作協会創立会員。童話的で温かな印象を受ける作風が特徴。実子は洋画家の脇田愛二郎。
経歴
1908年、東京都港区青山に生まれる。
1923年、旧制青山学院中学部(現青山学院中等部・高等部)中退。
青山学院中等部中退後、ドイツに渡りベルリン国立美術学校に入学、人体デッサン、遠近法、木口版画、七宝等絵画に関するさまざまな技法を学ぶ。
同校卒業時(1930年)に美術学校より金メダルを受賞する。
1932年、太平洋画会に入選し、翌年には帝展に入選する。
1935年、二部会(帝国美術院改革に反対する会員が立ち上げた組織)の展覧会で昭和洋画奨励賞を受賞
戦時中、フィリピンのマニラで水彩画を描いている。
1936年、新制作派協会(現在の新制作協会)の結成に加わり、以後同協会展に出品を重ねる。
敗戦後、大部分の作品を戦火によって失うも制作を続ける。
1955年、日本国際美術展で最優秀賞。
1956年、グッケンハイム国際美術展国内賞を受賞。
1964年、東京芸術大学助教授となり、1970年まで同校で教授を務める。
1991年、軽井沢に脇田美術館開館。勲四等旭日小綬章。
1998年、文化功労者。
主な作品
『窓』 油彩145.5×112.1cm(1966年)
『対話する鳥たち』 油彩116.7×91cm(1972年)
絵本の挿絵に『おだんごぱん』(ロシア民話、訳:瀬田貞二)がある。
主な作品収蔵先
東京国立近代美術館
脇田美術館
島根県立美術館「化石と女」(1955年)
福島県立美術館
世田谷美術館
脚注
関連項目
藤城清治
佐藤一郎 (画家)
洋画家
20世紀日本の画家
文化功労者
東京芸術大学の教員
東京都出身の人物
青山学院中等部・高等部出身の人物
勲四等旭日小綬章受章者
1908年生
2005年没
|
1562207
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%82%A4%E3%82%BD%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%B3
|
ジェイソン・ボーン
|
ジェイソン・チャールス・ボーン(Jason Charles Bourne)、本名:デイヴィッド・ウェッブ(David Webb)は、ロバート・ラドラムの小説『暗殺者』、およびマット・デイモン主演の映画『ボーン・アイデンティティー』に登場する架空の人物。小説・映画ともにシリーズ化され、複数の作品に登場する主人公である。
概要
初出はロバート・ラドラムによって1980年に発表された小説『暗殺者』(原題:The Bourne Identity)。同じくジェイソン・ボーンを主人公とする作品には、1986年の『殺戮のオデッセイ』(原題:The Bourne Supremacy)と1989年の『最後の暗殺者』(原題:The Bourne Ultimatum)の2作品がある。ラドラムの没後にシリーズはエリック・ヴァン・ラストベーダーによって引き継がれ、第4作となる『ボーン・レガシー』が2004年に発表されて以来、2014年の第12作『The Bourne Ascendancy』まで計9作品が発表されている。
小説を元に映画化された「ボーンシリーズ」は、2002年に公開の『ボーン・アイデンティティー』を皮切りに、2004年の第2作『ボーン・スプレマシー』、2007年の第3作『ボーン・アルティメイタム』が製作された。映画版の「ボーンシリーズ」はシリーズが進むにつれて独自性の強いストーリーになっている。また、2012年公開の第4作『ボーン・レガシー』は、ラストベーダーによる小説と同題名であるものの、ジェレミー・レナー演じるアーロン・クロスを主人公とした映画オリジナルのまったく別のストーリーとなっており、同作にはジェイソン・ボーンは登場しない。
小説での経歴
背景
ジェイソン・ボーンの過去は謎に満ちており、それが生涯彼を苦しめることとなる。彼の本名はデイヴィッド・ウェッブ。米国国務省内の外交官のキャリアであり極東のスペシャリストであった。ボーン・アイデンティティー以前、ウェッブはDaoという名のタイ人の妻と子ども二人、JoshuaとAlyssaと共にカンボジアの首都、プノンペンに住んでいた。しかしベトナム戦争の最中、カンボジアに迷い込んだ飛行機が2発の爆弾を投下した上にメコン川付近を機銃掃射し、ウェッブの妻と子ども二人はそれらに巻き込まれて殺されてしまう。この件について、全ての国家は責任を負いたくないがために「その飛行機は自国のものではない」と口を揃えて否認した。全てを失ったウェッブは、ホーチミンに移りメデューサという名の特別極秘結社の訓練を受ける。この頃から、まわりの認識からウェッブという名前は消え、「デルタ・ワン」というユニット内の名前でしか知られていない。
メデューサ
政府の出資する極秘機関のメデューサはウェッブの人生において大きな意味を持つことになる。妻と子どもが死亡した後まだベトナム戦争が続く中、彼の友人でありCIA職員のアレキサンダー・コンクリンにメデューサへ誘われた。その時、ウェッブは激しい怒りを覚えており、どのような手段を使ってでも復讐したかった。メデューサに参加することで彼の家族を殺した北ベトナムに復讐する手段を見つけられると考えていた。
ところで、メデューサが極秘機関であった理由というのは、そのメンバーの多くがアメリカ政府が雇った犯罪者だったことにある。その目的は、北ベトナム軍に潜入し、ベトコンの幹部を殺すこと、そしてベトコンと深いかかわりがあり捕虜の脱獄の支援に加担していたとされる村長を殺すことにあった。彼らは「暗殺集団」として知られており、実際彼らは殺しを成功させることでアメリカ政府から自身の罪の刑罰の軽減をされていた。
ほとんどのメンバーは殺人・逃亡・密輸・武器商人・麻薬所有などの前科があり、彼らは「デルタ」と呼ばれる男によって統率されていた。彼は無情で残酷な人物として知られ、命令にあまり忠誠心を示さなかったものの、全ての任務において成功を収めた。しかし、「デルタ」がウェッブであるという事実はあまりにも多くの人に知られていた。「デルタ」をおびき出すため、彼の兄でありホーチミンに駐留している米陸軍中尉のゴードン・ウェッブが誘拐された。
メデューサのメンバーの一人に、ジェイソン・チャールス・ボーンという男がいた。ゴードン・ウェッブを救出する作戦の中、彼が二重スパイであったことが発覚する。ボーンは人身売買、麻薬取引、密輸、暗殺などの違法行為に関与していた。このことを知った「デルタ」は、1968年3月25日ボーンが救出作戦で危害にさらされている最中に処刑してしまう。アメリカ政府はメデューサの存在やメンバーを知られるわけにはいかないため、ボーンの死亡は報告せず、MIA(作戦の最中に行方不明になったこと)として処理した。
トレッドストーン作戦
数年後、CIAは闇の武装組織「トレッドストーン 71」(Treadstone Seventy-One)を結成。これはニューヨークの71番ストリートにある建物の名前からとったもの。ウェッブはこの組織に、デイヴィッド・アボット(メデューサ及びトレッドストーンの創設者)から誘いを受ける。この時点でウェッブ(デルタ)は『ジェイソン・ボーン』という身分をMIAという立場、及び実際ボーンが残忍な人物であったことを利用して使用している。これら全ての目的とはジェイソン・ボーンという人物を彼そのものよりも大きく見せること:世界で名の通った人物から暗殺を請け負い、誰でも殺してしまうことにあった。暗殺者の暗号はケイン(Cain)。このような間違った考えを実行に移した理由とは、カルロス(Carlos the Jackal、本名 Ilich Ramírez Sánchez)という世界一敏腕そして有名な暗殺者のライバルを作ることにあった。
Cainという名は、ボーン自身の使命になぞらえてつけられた。ベトナム戦争の際、CainはNATOフォネティックコードのCharlieの代わりに使われていた(Charlieはベトコンを意味していたため)。そのため、ボーンはCainと名づけられた。スペイン語ではCharlieはCarlosである:カルロスはベネズエラ人。Cainを有名にする方法とは、アジアで起こった全ての有名な殺人についてボーンの犯罪にすること、そしてそれは状況を省みずにヨーロッパにまでも及んだ。こうすることでカルロスをCainの元におびき出して殺せると考えていた。さらにカルロスの名を汚すために、Cainが全く関係していないことであってもカルロスの犯罪にCainの関与をにおわせる細工をした。
その後、Cainはカルロスがリーランド大佐を暗殺しようとしていることを知り、武装しているリーランド大佐の元へ忍び込む。しかし不運なことにCainは頭1発を含む数発の銃弾を浴び、地中海沖に瀕死の状態のまま放り出されてしまう。後に漁船に救出されるも、おそらく頭部に受けた銃弾の影響であろう、目覚めたときには過去の記憶を喪失してしまっていた。
ロバート・ラドラムの小説
暗殺者
物語を通してボーンは彼の過去と自分が何者なのかを知るために戦い、同時にCIAとカルロスの手下に追われることになる。小説の中で、ボーンはホテルから脱出するために若い女性を人質に取る。この女性の名はマリー・St.・ジャックス(Marie St. Jacques)、カナダ政府の職員。ボーンとマリーはジェイソン・ボーンという暗殺請負人について一緒に調べる。マリーは、ジェイソン・ボーンとして知っている男が、調査からわかった残忍な殺人者とは考えにくいと思うようになる。物語を通じて、ボーンの頭の中で"Cain is for Charlie, and Delta is for Cain"(CainはCharlieを示し、DeltaはCainを示す)というフレーズが繰り返し流れ、彼らを目的へ近づけることになる。
『暗殺者』と『殺戮のオデッセイ』の間、ボーンとマリーは結婚し、米国メイン州にガード付きではあるものの定住。ボーンは地元大学でアジアについて教える助教授になろうと努力する。
殺戮のオデッセイ
『殺戮のオデッセイ』が始まると、マリーはアメリカ政府に囚われている。アメリカ政府は現在のボーンを以前の伝説のようなボーンに戻したかった。実際にマリーを捕らえたのはアメリカ政府であるのに、彼らは架空の中国の麻薬商人のせいにした。この企みはボーンを偽物のボーンの後に中国に送り込むことで実行に移された。ボーンが暗殺を実行すれば最悪の場合香港の統治権をめぐる紛争を起こす引き金になると極東諸国は考えていた。
最後の暗殺者
カルロスは歳をとり、悪名高さにも陰りが出始めてきた頃、彼は死ぬ前に2つのことをすると決める:一つ目はジェイソン・ボーンを殺すこと。ウェッブの家族は、ボーンが友人でありCIA職員のアレキサンダー・コンクリンと共にカルロスを殺そうとしている関係でカリブ海に身を潜めることを強いられていた。ボーンはメデューサ作戦の幹部のように振舞っていた。それは、メデューサ作戦というものが今や経済界において絶対的な影響力を持っており、アメリカ国防総省の実権を握っているNATOの将校やニューヨーク証券取引所に上場している巨大な企業にまでもその力を持っていた。ボーンたちの作戦とは、メデューサを通じてカルロスとコンタクトをとることだった。カルロスの二つ目にやるべきこととは、ノヴゴロドにあるKGBの施設を破壊することだった。カルロスはここで訓練を受けており、彼の本性などのデータがまだ残ったままだったのである。ボーンはコンクリンの助けを受けカルロスの現在地を割り出し、ちょうどKGBの施設を破壊し始めたカルロスと対峙する。最終的に、ボーンはカルロスを倒し、カリブ海の家族のもとへ帰る。
エリック・ヴァン・ラストベーダーの小説
ボーン・レガシー
ジェイソン・ボーンはジョージタウンの大学で再びデヴィッド・ウェブと名乗り、言語学の教授として暮らしていた。しかしながらこの静穏は長く続かず、暗殺者のカンの狙撃により沈黙が破られることとなった。
テレビ映画
1988年、2部作のテレビ映画『スナイパー/狙撃者』が作られ、ABCで放送された。リチャード・チェンバレンがボーン、ジャクリン・スミスがマリーを演じた。テレビ映画版はロバート・ラドラムの小説のあらすじとジェイソン・ボーンのキャラクターに忠実に描かれた。
映画版での経歴
背景
映画版の設定では、本名がデイヴィッド・ウェッブであること以外は大きく異なっている。1970年9月13日にミズーリ州、ニクサにて生まれ、CIAに関わる前はデルタフォースの大尉であった。ボーンはCIAが考案したトレッドストーン計画に、父のテロによる死をきっかけに自ら志願していることが判明しているが詳細な理由は語られていない。
デルタフォースを経て工作員になった経緯もあって、戦闘技術や身体能力は一流の域に達しているが、記憶を無くして以降は殺人に対する拒絶心を持つようになり、劇中での戦闘時には相手の命を奪わず無力化させることを第一にしている。このため、銃器の類はよほどの危機的状況でなければ使おうとせず、警官との戦闘時に奪った拳銃を戦闘終了直後にゴミ箱に捨てる場面もあった。また、『アルティメイタム』終盤では自分を狙っていた工作員を殺せる状態にありながら、殺さず見逃している。しかし、必要とあらば殺人もいとわない一面を持つ。また、語学に通じており、英語の他にもフランス語、ドイツ語、ロシア語、スペイン語に堪能である。
トレッドストーン計画
映画版のトレッドストーン計画とは、CIAが発案した工作員育成計画である。その実情は議会には知らされておらず、拷問などを利用して長期の洗脳、人格改造を行うことで暗殺要員を育成するというもので、デイヴィッド・ウェッブ改めボーンはその成功者の第一号である。『アルティメイタム』の終盤では回想シーンとして、長時間無睡眠状態にさせられたボーンが、拘束されている男を命令に従って拳銃で撃ち殺し、これをもってこれまでのウェッブとはもはや別人の工作員になったと認められる場面がある。ジェイソン・ボーンという名前はウェッブに与えられた偽名の一つであり、それ以外にも作戦に応じて多数の偽名を持っている。ボーン以外にも複数の人間が同計画に参加している。計画実行にあたっての研究施設はニューヨークの東71丁目415番地に存在。計画の立案者はボーンの父であるリチャード・ウェッブ、総責任者はCIA作戦部長ウォード・アボット。研究施設はアルバート・ハーシュ博士が総指揮を取り、訓練監督官としてCIA局員のニール・ダニエルズが駐在していた。実働作戦の現場指揮は同じくCIAのデッド・コンクリンが行った。参加者は事前に分析官、調査官より調査や監視を受け、適性を判断される。ボーンは洗脳工程が終了したテストとして、ロシア議会議員であるウラジミール・ネスキー暗殺作戦を指示され、罪をネスキーの妻に着せる形で両名を殺害して作戦を成功させたが。実はロシアの石油王であるユーリ・グレツコフと癒着していたアボットが私利私欲のためコンクリンに命じて行った作戦であり、記録に残っておらず、後にトレッドストーン計画の後方支援要員としてボーンらのバックアップに当たっていたCIA局員のニッキー・パーソンズも知らなかった。
その後、ボーンはフランス、パリを拠点に活動。各国の要人や将校を32人暗殺した。パリに滞在中のアフリカ某国の元独裁者であるニクワナ・ウォンボーシの暗殺作戦に実働要員として参加。ウォンボーシのクルーザーに目をつけたボーンはジョン・マイケル・ケインという偽名を用い、船舶業者に成りすまして情報収集を行い、クルーザーに潜入して航海中にウォンボーシを襲撃するが、その場にウォンボーシの子供らが居合わせた為に殺害を躊躇。結果、暗殺に失敗し、ウォンボーシの護衛に銃撃を受けて負傷。海上に身を投げ逃走するが、負傷が原因で重度の記憶喪失に陥る。
ボーン・アイデンティティー
海上で漁師に救助されたボーンはウォンボシ暗殺の件や自身の身分はおろか、自身の氏名すら忘れており、治療の際に取り出された体内に埋め込まれていたマイクロカプセルの情報からスイス、チューリッヒの銀行に向かう。銀行の金庫に預けられていたのは拳銃、大金、カラーコンタクト、多数のパスポート、身分証明書などであった。入手したパスポートなどの身分証を手掛かりに記憶を失った自分が何者であるのかを探るべく、パリに向かう。一方、ボーンが作戦に失敗し、逃走したと考えていた現場指揮官のデッド・コンクリンは事態収拾のためにトレッドストーンの工作員を派遣、ボーンが失敗したウォンボシの暗殺を改めて遂行すると共に現地警察の協力を得てボーンを追う。ボーンは偶然知り合ったマリー・クルーツという女性の協力の元、追跡チームの襲撃をかわしながら手掛かりを追ってスイス、フランスとヨーロッパ各地を転々とし、情報を集めるうちに自身がウォンボシ暗殺に関わっていることを察する。コンクリンに接触するが、コンクリンはボーンを「自分が手塩にかけて鍛えたお前は、子供の前で人一人殺せない役立たず」と罵倒する。記憶を失ったことで殺人への嫌悪感が芽生えていたボーンは自分をこれ以上追跡しないように恫喝し、各地を巡る道中で愛し合うようになったマリーと共に姿をくらませる。トレッドストーン計画の総責任者であるウォード・アボットは事態の収拾が不可能になったと判断し、指揮官であるコンクリンを抹殺することで収束を図る。結果、コンクリンは工作員によって暗殺され、トレッドストーン計画は成果を挙げられなかったとの名目で終了した。
ボーン・スプレマシー
コンクリンが抹殺され、トレッドストーン計画が終了して2年後。記憶が戻らないことに苦しみながらもマリーと共にインドで人目を避けて生活していたボーンの元に謎の刺客が現れ、マリーが命を落としてしまう。これはトレッド・ストーン計画の元総責任者であるウォード・アボットによる策略であり、ネスキー暗殺の一件がCIA局員のパメラ・ランディが指揮する内務調査で露呈しかけたため、癒着していた石油王、ユーリ・グレツコフと協力し、ランディの部下をグレツコフの刺客に襲撃させて関連資料を強奪、抹消した上でボーンの犯行に見せかけ、さらにボーンを秘密裏に殺害して罪を着せることで自身らの地位を守ろうとしていた。刺客のキリルはグレツコフが派遣したものでマリーはそれに巻き込まれて犠牲になってしまったのだった。アボットの策略やトレッドストーン計画が終了した等、CIA内部の経緯を知らないボーンはマリーを殺した刺客を自分の追跡を続けていたトレッドストーン計画に関わるCIAの工作員であると誤解し、報復のためにイタリアで陽動工作を行って情報収集を開始する。ベルリンでのかつてのトレッドストーンの被験者との接触やCIAのベルリン支部などを巡る内に、ランディやトレッドストーンの後方支援要員であったニッキー・パーソンズらを見つけたボーンは、事の顛末を知るうちにネスキー暗殺の一件の記憶を取り戻していく。アボットらの癒着の証拠を握ったボーンはアボットと接触し、「地球の反対側で静かに暮らしていた俺たちを、なぜ放ってくれない?」と問いかけ、「お前の血なまぐさい過去は、決して消えないんだ」と厳しい答えを返されるが、もはや自分の破滅が避けられないと悟ったアボットはボーンが去った後、やって来たランディの目の前で自決する。そしてロシアへと乗り込んだボーンは、モスクワ郊外にてグレツコフの意を受け待ち構えていた刺客キリルから銃撃を受け負傷しながらも、異常に気付いた現地警察も巻き込んだ激しいカーチェイスの末にマリーを殺したキリルに報復を果たすと、ネスキー夫妻の遺児である娘の元へ謝罪に赴き、姿を消す。
ボーン・アルティメイタム
ボーンがモスクワにてネスキー夫妻の遺児と接触してから6週間後、ボーンはマリーの弟に会い、マリーの死の顛末を話し、黒幕を明らかにすると伝える。ボーンは新聞にトレッドストーンやボーン自身、マリーの死などに関わる事柄を記事にしていたイギリスの記者、サイモン・ロスとイギリス、ウォータールー駅にて接触しようとする。ロスはCIAの極秘作戦についての記事を特集として扱っており、スペイン、マドリードのCIA支局長となっていたニール・ダニエルズより『ブラックブライアー』計画というトレッドストーン計画の後継についての情報を手に入れていた。ブラックブライアー計画の情報漏えいを察知したCIAはノア・ヴォーゼン作戦部長の指揮の元、ロスを追跡していた。それに気づいたボーンはロスを逃がそうとするがボーンの姿を監視カメラで確認したヴォーゼンの指示でロスは狙撃され、命を落とす。ボーンはロスの遺品からダニエルズに関する手掛かりを見つけ、マドリードのCIA支局に赴く。既にダニエルズは姿を消していたが、ダニエルズと共に写真に写っていたアルバート・ハーシュ博士の記憶を思い出し、更にマドリード支局に転属になっていたニッキー・パーソンズと出会う。ボーンはパーソンズの協力を受け、自身の正体の手掛かりであるダニエルズを追う。一方のヴォーゼンはパメラ・ランディの協力で情報漏えいの元がダニエルズであると察し、ボーンとダニエルズが結託しての情報漏えいを恐れ、両者の抹殺を決め、モロッコ、タンジールに逃走していたダニエルズを工作員によって殺害。ダニエルズと接触しようとパーソンズと共にタンジールにやってきていたボーンはダニエルズを殺害した工作員と激しい格闘の末に殺害、ダニエルズの遺品からアメリカ、ニューヨークのCIA関連施設の情報を入手するとアメリカへ向かう。待ち構えていたヴォーゼンとその部下達を逆に手玉に取る巧みな陽動工作でブラックブライアー計画の内部資料を入手したボーンは、追撃をかわしながらトレッドストーン計画発祥の地であるNY研究施設に赴き、極論(即抹殺)に走り過ぎるヴォーゼンへの不信感が頂点に達していたランディにブラックブライアー計画の内部資料を渡すと研究施設の内部に潜入する。そこでアルバート・ハーシュ博士より自身がトレッドストーン計画に関わった事の顛末を知り、記憶を取り戻したボーンは追跡部隊を振り切り、施設の屋上より川に逃走し姿を消した。
ブラックブライアー計画
元々はウォード・アボットが発案したトレッドストーン計画の後続として行われ始めたCIAの重要人物の監視作戦であったが、計画が進むにつれてあらゆる諜報、工作、尋問、暗殺など非合法作戦を内包する計画に変貌した。危険分子と目されるならば他国の要人、民間人のみならず、アメリカ自国民も暗殺対象とする。また、それらの作戦実行にあたって大統領をはじめとする行政、司法へのいかなる事前申請も報告も行わず、CIAの作戦本部で立案から実行まですべてが完結するようになっている。作戦の最高責任者はクレイマーCIA長官。作戦指揮官はCIA作戦部長のノア・ヴォーゼン。アルバート・ハーシュ博士も中心人物である。ボーンによって内部資料が盗まれ、それを義憤にかられたランディの手に渡ったことで外部に計画の全容が流失した結果、ヴォーゼン、ハーシュの両名が逮捕され、クレイマーが刑事告訴を受けて失脚したことで計画は終了した。
ジェイソン・ボーン・シリーズ(小説)
ロバート・ラドラム著
1980年 - The Bourne Identity/邦題「暗殺者」
1986年 - The Bourne Supremacy/邦題「殺戮のオデッセイ」
1989年 - The Bourne Ultimatum/邦題「最後の暗殺者」
エリック・ヴァン・ラストベーダー著
2004年 - The Bourne Legacy/邦題「ボーン・レガシー」
2007年 - The Bourne Betrayal/邦題「ボーン・ビトレイヤル」
2008年 - The Bourne Sanction/邦題「ボーン・サンクション」
2009年 - The Bourne Deception
2010年 - The Bourne Objective
2011年 - The Bourne Dominion
2012年 - The Bourne Imperative
2013年 - The Bourne Retribution
2014年 - The Bourne Ascendancy
2016年 - The Bourne Enigma
2017年 - The Bourne Initiative
2018年 - The Bourne Nemesis
邦訳一覧
著:ロバート・ラドラム、訳:山本光伸『暗殺者』(上・下)、新潮社〈新潮文庫〉、1983年刊行。
著:ロバート・ラドラム、訳:篠原慎『殺戮のオデッセイ』(上・中・下)、角川書店〈角川文庫〉、1986年 - 1987年刊行。
著:ロバート・ラドラム、訳:篠原慎『最後の暗殺者』(上・中・下)、角川書店〈角川文庫〉、1990年 - 1991年刊行。
著:エリック・ヴァン・ラストベーダー、訳:三角和代『ボーン・レガシー』(上・中・下)、ゴマブックス〈ゴマ文庫〉、2008年刊行。
著:エリック・ヴァン・ラストベーダー、訳:崎浜祐子、待兼音二郎、三角和代『ボーン・ビトレイヤル』(上・中・下)、ゴマブックス〈ゴマ文庫〉、2009年刊行。
著:エリック・ヴァン・ラストベーダー、訳:崎浜祐子、待兼音二郎、三角和代『ボーン・サンクション』(上・中・下)、ゴマブックス〈ゴマ文庫〉、2009年刊行。
脚注
ロバート・ラドラム
二重スパイ
映画の登場人物
架空の暗殺者
しえいそんほおん
|
4345102
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E6%A3%AE%E5%BD%A9%E6%A1%9C
|
三森彩桜
|
三森 彩桜(みもり さいら、2000年3月9日 - )は、福島県出身の女子競輪選手。日本競輪選手会福島支部所属、ホームバンクは泉崎国際サイクルスタジアム。日本競輪学校(当時。以下、競輪学校)第116期生。師匠は小谷田公則(88期)。
経歴
中学時代は柔道に打ち込み、白河実業高校に入学してから自転車競技を始めた。2017年インターハイ500mタイムトライアル8位という実績を残した。ケイリン競技の面白さや楽しさを知り改めて選手になりたいと強く思い競輪選手を目指したという。
2018年1月12日、競輪学校第116回技能試験に合格。在校競走成績は10位(5勝)。
2019年7月5日、いわき平競輪場でデビューし5着。初勝利は同年12月25日の松阪競輪場で挙げた。
脚注
外部リンク
選手情報: 三森 彩桜 - KEIRIN.JP
三森 彩桜 ガールズケイリン
新人さんいらっしゃい! 三森彩桜選手
女子競輪選手
福島県出身の人物
2000年生
存命人物
|
1344654
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B2%E3%83%80%E3%83%8B%E3%82%A2%20%28%E5%B0%8F%E6%83%91%E6%98%9F%29
|
ゲダニア (小惑星)
|
ゲダニア (764 Gedania) は小惑星帯に位置する小惑星である。ハイデルベルクのケーニッヒシュトゥール天文台でフランツ・カイザーによって発見された。
ダンツィヒ(現ポーランド領グダニスク)のラテン語名に因んで命名された。
出典
関連項目
小惑星の一覧 (1-1000)
外部リンク
ゲダニアの軌道要素(JPL、英語)
メインベルトの小惑星
C型小惑星
グダニスク
天文学に関する記事
1913年発見の天体
F. カイザーが発見した天体
|
2533899
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/RAK%E3%82%A8%E3%82%A2%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A4%E3%82%BA
|
RAKエアウェイズ
|
RAKエアウェイズ()はアラブ首長国連邦を構成する首長国の1つ、ラアス・アル=ハイマでかつて運航していた国営航空会社である。2009年に運航を停止した後、2010年に塗装を変更し新しい経営陣のもとで運航を再開した。同社は2014年1月1日から運航を全面停止したが、再編が終了すれば再開すると発表した。
歴史
RAKエアウェイズは2006年に設立され2007年初めに運航を開始した。同社は2007年から2010年までの世界金融危機で大きな打撃を受け2009年に運航を停止した。
2010年には同社は "value-for-money" というビジネスモデルのもとで運航を再開し、フルサービスキャリアとローコストキャリアの間を目指すと発表した。
2011年2月、RAKエアウェイズが5~9つの空港への新規就航を計画していたことが明らかになった。しかし、ライバルのUAEの航空会社が原因でいくつかの空港の発着枠の確保が難しいと認めたため、アジアの航空会社とコードシェア契約をまとめ保有機材を増やすと発表した。
2013年、RAKエアウェイズはイスラマバード、パキスタン、アンマン、ヨルダンへ就航した。
2014年1月1日、RAKエアウェイズは経済的事情を理由に即座に運航を全面停止すると発表した。
就航都市
2013年12月時点のRAKエアウェイズの就航都市は以下の通りである。
バス運行
RAKエアウェイズはラアス・アル=ハイマからUAE内の他地域(アブダビ、ドバイ、アル・アイン、アジュマーン、フジャイラ、シャールジャ、ウンム・アル=カイワイン、ホール・ファカン)へ向かうバスも運行していた。
保有機材
2013年12月時点でRAKエアウェイズは以下の機材を保有しており、ボーイング737ネクスト・ジェネレーションの発注が未決であった。
脚注
外部リンク
公式サイト
アラブ首長国連邦の航空会社
2006年設立の航空会社
|
2483787
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/Google%20%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%83%94%E3%83%B3%E3%82%B0
|
Google ショッピング
|
Google ショッピング(グーグル・ショッピング、、旧称:Google Product Search、Google Products、Froogle)は、Googleがインターネット上で運営する商品価格検索サービスである。2002年12月に、Froogleとしてサービスを開始し、2010年10月28日に日本でGoogle ショッピングのサービスを開始し、現在はベータ版となっている。
概要
Googleショッピング内の検索ボックスでキーワード検索をすることによって、キーワードに沿った商品名、商品画像、価格が表示される。また、キーワードによるショップ、カテゴリ、価格帯、ブランド名、送料無料や新品等の絞り込み検索をすることができる。同一製品が複数店舗の場合に、価格、店舗の評価、付加ポイント数の比較をすることによって、どの店舗で購入するかを判断できる機能も備えている。該当した店舗の商品ページのリンクへアクセスすることによってその店舗内のページへ直接アクセスできる。
商品の一部キーワードを検索する際に、ページ下部に購入する際の参考ページとなる購入ガイドが自動的に表示される。
ユーザーが設定した地域や現在の位置情報をもとに、商品の付近の店舗の周辺地図、在庫、営業時間、価格を表示することもできる。その店舗へのリンクをアクセスするとGoogle マップでその店舗までのルートを調べられる。
脚注
関連項目
価格比較サイト
外部リンク
Google ショッピング
Google Product Search(英語)
しよひんく
|
2117914
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A9%E5%A3%B2%E3%82%AC%E3%83%A4%E5%A4%A9%E4%B8%BC
|
天売ガヤ天丼
|
天売ガヤ天丼(てうりガヤてんどん)は、北海道の天売島で販売されているご当地丼料理である。
概要
2008年5月18日から島内で販売を開始。天売島の特産であるガヤ(エゾメバル)を開いて天ぷらにした天丼で、下記を料理の定義としている。
名称は「天売ガヤ天丼」とする
天売島近海産のガヤを開いて天ぷらにする(2切れ)
お米は羽幌産ななつぼし「オロロン米」を使用する
だし汁(昆布とかつお節)、醤油、みりん、砂糖、かつお節で作った特製タレを使う
宿泊施設以外では定食で出すことを基本とし、その場合はガヤのハラスを使った汁もの、小鉢、香の物をつけ、価格は税込み950円とする
参考
2008年5月18日デビュー!「天売ガヤ天丼」&「焼尻タコ揚げ定食 ...
日本の魚介料理
北海道のご当地丼
羽幌町
天ぷら
|
1608546
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%A0%E3%82%B7
|
フクロムシ
|
フクロムシ()は、甲殻類の根頭上目()に属する寄生動物。
近縁の生物として、フジツボやカメノテがある。
他の甲殻類に寄生する複雑で特徴的な生活史で知られ、ケントロゴン目とアケントロゴン目に分類される。
形態
フクロムシ類の成体は、すべての体節構造と付属肢が退化しており、とても節足動物とは思えない外見を持つ。
寄生生物によくあるとおり、雌雄で著しく形態が異なる。
宿主の体外に出ている部分は雌の外部組織(エキステルナ)と呼ばれる部位で、軟らかいクチクラ層に覆われている。その中はほとんどすべてが生殖器であり、卵巣と卵が詰まっている。
宿主体内には体組織(インテルナ)と呼ばれる根のような器官が成長し、とくに中腸腺に付着して栄養を奪う。
雄は著しく小さく、精巣以外の器官のすべてが退化した矮雄である。雌のエキステルナ内にあるレセプタクルという窪みの中にいる。あまりにも極端に退化しているため、かつてはフクロムシ類は卵巣と精巣を併せ持つ雌雄同体であるとみなされていた。
生活史
より祖先的とされるケントロゴン目では、雌のエキステルナで受精・孵化したノープリウス幼生が体外に放出され、数回の脱皮を経てキプリス幼生に変態し、宿主を求め浮遊する。
なお、直接宿主を狙うのは雌のみで、雄は寄生して成長した雌がつくる受精用の構造(後述)を探す。
宿主に付着した雌のキプリス幼生は、ケントロゴン幼生となる。この幼生の役割は、宿主に針を突き刺し細胞を侵入させることだけで、侵入に成功した細胞は、蠕虫状のバーミゴン幼生となる。
バーミゴン幼生は宿主の腹部血体腔内に棲み着き、インテルナとして成長する。
成長に従い脂質輸送タンパク質の一種であるビテロゲニンを生産し、宿主の神経系を乗っ取り性形態までも変化させ、体外に生殖器官であるエキステルナを露出させる。
一方、雄のキプリス幼生は、雌のエキステルナに開いた外套口に付着し、トリコゴン幼生に変態して雌の体内に入る。雄は雌のレセプタクルに達すると、個体としての機能を捨て、精子をつくる細胞塊へ変ずる。
受精によりエキステルナは発達し、数度の繁殖(ノープリウス幼生の放出)を経て、雄に由来する細胞塊ごと脱落・廃棄される。雌が生殖可能な限り、このサイクルは繰り返される。
アケントロゴン目では、ケントロゴン幼生とトリコゴン幼生の段階を省略し、雌の宿主への侵入と雄の雌への侵入を、キプリス幼生が直接行っている。
宿主
フクロムシ類の宿主はすべて同じ甲殻類で、十脚目(エビやカニ、ヤドカリ、シャコなど)のほか、ワラジムシ目やクーマ目、同じ蔓脚類であるフジツボ類に寄生するものもいる。
宿主への影響
フクロムシは宿主の繁殖能力を失わせることで有名である(寄生去勢)。フジツボ類に寄生するフジツボフクロムシ科は例外だが、ほとんどのフクロムシ類が寄生去勢の能力を持つ。
これは、宿主のエネルギーが繁殖に振り向けられることを防ぎ、より多くの栄養を奪うためのフクロムシによる適応であると考えられている。その結果、宿主はむしろ長生きする傾向が確認されている。これは、繁殖行動に伴うリスクをキャンセルした結果と見なされている。
さらに、多くのフクロムシ類は雄に寄生した場合、宿主の雄性腺を破壊することで雌化を引き起こす。その結果、雄の宿主が雌が卵巣を掃除する様に、フクロムシのエキステルナを掃除したり、孵化した『幼生』の放出を手助けするする行動も観察されている。カニはあたかも、フクロムシを自身の卵だと思い込んでいるかのような行動を取るのである。
進化と系統
フクロムシ類はキプリス幼生を持つことからフジツボ類と近縁であると考えられ、分子系統からも根頭上目(フクロムシ類)は完胸上目(フジツボ、エボシガイなど)と姉妹群になることが支持されている。次に近縁なのは尖胸上目(ツボムシ類)であり、この3グループをまとめて蔓脚下綱(フジツボ下綱)と呼ぶ。
蔓脚類の中で、寄生して宿主から栄養を得ているのはフクロムシ類のみであり、残りの2グループは濾過食者である。フクロムシ類の祖先もおそらく濾過食者であると推定されており、他の節足動物の体表に付着して濾過食を行う段階を経由して、現在のような寄生が進化したのだろうと思われる。なおフクロムシ類は単系統群であり、寄生の進化はこのグループの進化史上一度だけ起こった出来事のようである。異尾類(ヤドカリやコシオリエビ)に寄生するものがもっとも祖先的であるとされている。
フクロムシ類の内部では、ケントロゴン目の一系統がアケントロゴン目であることが明らかになっている。つまりアケントロゴン目は単系統群だが、ケントロゴン目は側系統群である。したがって、ケントロゴンによる宿主への侵入が祖先的であり、アケントロゴン目は二次的にケントロゴン段階を失ったことになる。
分類
Walker(2001)による分類を示す。和名はBiological Information System for Marine Lifeによる。
ケントロゴン目
イタフクロムシ科 イタフクロムシなど
ナガフクロムシ科 ナガフクロムシなど
フクロムシ科 ウンモンフクロムシなど
アケントロゴン目
フジツボフクロムシ科 ヤマトフジツボフクロムシなど
ツブフクロムシ科 ツブフクロムシなど
引用文献
甲殻類
鞘甲亜綱
|
15318
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%82%A6%E3%83%AA%E3%81%AE%E6%8E%92%E4%BB%96%E5%8E%9F%E7%90%86
|
パウリの排他原理
|
パウリの排他原理(パウリのはいたげんり、)とは、2つ以上のフェルミ粒子は、同一の量子状態を占めることはできない、という原理である。1925年にヴォルフガング・パウリによって提唱された。パウリの定理、パウリの排他律、パウリの禁制、パウリの禁則などとも呼ばれる。
パウリの排他原理はフェルミ粒子について成り立つ法則であり、ボース粒子については成り立たない(ボース粒子は、複数の粒子が同一の量子状態を占めることがありうる)。
スピンの発見と命名
ナトリウムのD線の実験において、磁場がない場合は単一波長の光が観察されるはずであったが、予想に反してD線が2本に分裂することが発見された。それを受け、1924年にヴォルフガング・パウリは、電子が2値の量子自由度を持つ可能性について言及した。
1925年にウーレンベックとゴーズミットは、この電子の自由度の由来について、電子が自転しているという仮説をたてたため、この自由度はスピンと呼ばれるようになった。しかし、電子が自身のスピンに相当する角運動量を自転によって得るためには、光速を超える速度で自転しなければならず、相対論に反する。そのため、パウリによってこの仮説は否定されたが、スピンという名称は残された。
スピン座標
これまで電子の状態を表す波動関数は、空間座標のみの関数と考え、
と表記してきた。
しかし、電子にはスピンという新たな自由度があることが分かったため、これを新たな座標として加える必要がある。
磁場中において、軌道角運動量は個(: 方位量子数)に分裂することが分かっている。このことから、に対応した数値をとすると、スピン角運動量も個に分裂していると考えるのが妥当である。
エネルギー準位が2つに分裂していることから、原子内の電子のスピンに対応した準位は 2 つであることが分かる。
よって、
であり、
となる。
また、軌道角運動量の場合には、磁気量子数の取り得る範囲はである。今、に対応した数値がであることから、スピン磁気量子数のとる値としては、
と考えるのが妥当となる。
以上のことから、スピン座標をで表すと、波動関数は、
で書けることとなる。ただし、はまたはをとる。
フェルミ粒子とボース粒子
同じ種類の粒子は全く同じ質量、電荷、スピンを持つため、同じ種類の粒子を互いに区別することが出来ない。
2個の同種粒子、例として電子を考え、2個の電子を電子1、電子2と呼ぶと、その波動関数は位置座標とスピン座標を用いて、
と表される。
ここで、電子1と電子2の位置座標とスピン座標を入れ替えると、
となる。
ところが、2個の電子は区別できないため、上記の2つの波動関数は同一の状態を表す波動関数である。
したがって、定数で、
と書ける。
さらに2つの電子の変数をもう一度入れ替えると、
という関係が導かれ、という条件が得られる。
このの値は、同種粒子の入れ替えによる対称、反対称を意味する。
粒子の具体例として、
の場合・・・電子、陽子、中性子
の場合・・・光子
が挙げられる。
スピンがのような半整数の同種粒子の波動関数は、変数の入れ替えで反対称であり、このような粒子をフェルミ粒子(フェルミオン)と呼ぶ。
対して、スピンがのような整数の同種粒子の波動関数は、変数の入れ替えで対称であり、このような粒子をボース粒子(ボソン)と呼ぶ。
多電子原子系
ハートリー近似
原子番号の原子について考える。簡単のために、位置座標とスピン座標をを用いて表すと、波動関数は
と書ける。
ここで、原子の中で個の電子は互いに独立に運動する、と考えることが出来るため、電子系の波動関数</p>を、以下のような積の形で表される規格化された1電子波動関数
または
で表す近似
を導入する。これをハートリー近似と言う。
ただし、はアップ・スピン、はダウン・スピンを、は量子数を意味する。
2電子原子
簡単のために、まず2電子原子系を考える。ハートリー近似をもとに波動関数を考えると、以下のように書ける。
今考えているのは電子であるから、座標の入れ替えによる反対称性(符号の反転)を満足しなければならない。しかし、この波動関数は反対称性を満足していないため、式を書き換える必要がある。
上記の波動関数の座標を入れ替えると、
となる。
この式を考慮に入れ、反対称化して規格化すると、以下の波動関数が得られる。
ここで、この波動関数を行列式で表現することを考えると、
となる。
行列式の性質から、
座標 を交換すると、行が交換されて行列式の符号が変わる 反対称性を満足している
量子数 が一致すると、2つの列が一致するため、行列式が0となる 波動関数が存在しない
ということが言える。
N電子原子
2電子原子での波動関数を行列式で表す考え方を拡張すると、原子番号の原子の波動関数の行列式は以下となる。
これをスレイター行列式と呼ぶ。
また、以上のように、波動関数を行列式を用いて近似する方法をハートリー・フォック近似と言う。
スレイター行列式による証明
スレイター行列式は、行列式の性質から、
2つの行の入れ替え(電子の座標の入れ替え)で行列式は−1倍となる反対称性を満足している
量子数が一致し、ある2つの列が同一となると、行列式は0となる波動関数が存在しない
ということが言える。
この行列式の性質から総じて言えることは
2つ以上の電子(フェルミ粒子)は、同一の量子状態 を占めることはできない
ということである。
以上から、ハートリー・フォック近似によるスレイター行列式により、パウリの排他原理は自動的に満たされていることが分かる。
脚注
参考文献
関連項目
ハートリー近似
スレイター行列式
フントの規則
フェルミ粒子
スピノル
ヴォルフガング・パウリ
ジョージ・ウーレンベック
サミュエル・ゴーズミット
外部リンク
Wolfgang Pauli,“Exclusion Principle and Quantum Mechanics ”, Nobel Lecture, December 13, 1946; パウリのノーベル物理学賞受賞時の講演。パウリの排他律を発見するに至る経緯が記されている。
自然科学の法則
量子数
ヴォルフガング・パウリ
物理学のエポニム
|
2510813
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%93%E3%82%A2%20%28%E6%9B%96%E6%98%A7%E3%81%95%E5%9B%9E%E9%81%BF%29
|
プロビア (曖昧さ回避)
|
プロビア()
プロビア - 富士フイルムのカラーリバーサルフィルム・フジクロームの銘柄の一つ。
コニカ・プロビア - データム・ポリスターのゲーム『ふらせら』の登場人物。ふらせら#遭難者たちを参照。
:en:Provia argentata - ヤガの一種。
|
1669862
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/INTIFADA%202004
|
INTIFADA 2004
|
INTIFADA 2004(インティファーダ 2004)は、日本のヴィジュアル系バンドグループ、KLACKの初シングルである。2004年7月28日に発売された。
トラックリスト
1INTIFADA 2004
「INTIFADA 2003」をリメイクした曲。日本語の歌詞の中に「歯磨きするより髭はやせ」や「クソして寝るより愛犬家」と書かれてあるが、これはウサーマ・ビン・ラーディンとジョージ・W・ブッシュの事である。
2SEIKE WEARS THE SUIT
曲名に書かれているSEIKEというのはu曰く「KLACKの当時のマネージャー」だという事。
3JAPANESE STANDARD
日本語の歌詞の中にイラク日本人人質事件の拉致被害者の台詞が書かれている。INTIFADA 2004のジャケットにはメンバーがイラク日本人人質事件のマネをしている。
チャート
オリコンインディーズ・チャート11位、新星堂インディーズ・チャートで1位を記録し、総合シングル・チャートで199位を記録した。
脚注
KLACKの楽曲
2004年のシングル
んていふああた2004
|
49817
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BF%9C%E6%B0%B8
|
応永
|
は、日本の元号の1つ。明徳の後、正長の前。1394年から1428年までの期間を指す。この時代の天皇は後小松天皇、称光天皇。室町幕府将軍は足利義満、足利義持、足利義量。日本の元号の中では、昭和、明治に次いで3番目の長さ(35年)であり、一世一元の制導入以前では最長である。また、応永10年から22年までの約10年間は戦乱などが途絶え「応永の平和」と言われる。
改元
明徳5年7月5日(ユリウス暦1394年8月2日) 疫病(疱瘡)の流行により改元
応永35年4月27日(ユリウス暦1428年6月10日) 正長に改元
出典
『唐会要』巻67の「久応称之、永有天下」から。
逸話
時の将軍足利義満は若い頃から明へ深く憧れており、「明徳」からの改元の議の際に明の太祖洪武帝の治世にあやかって日本の元号にも「洪」の字を使うよう工作した。そこで、東坊城秀長は「洪徳」、「洪業」、「洪化」の3案を義満に提示したところ、義満は「洪徳」を選定した。
しかし、「洪徳」は以下の理由で公家たちが反発したため実現せず、結局「応永」に決定した。
「洪」の字は洪水につながる。
これまで永徳、至徳、明徳と「徳」の字がつく元号が連続しており、3回連続「治」のつく元号(天治、大治、永治)を用いた崇徳天皇や、5回連続「元」のつく元号(元応、元亨、元徳、元弘、延元)を用いた後醍醐天皇の例と同じになり不吉である。
ちなみに、この時、候補として寛永、宝暦も提案されていた。
応永が35年間という長さになった原因には、以下の説がある。
この改元で義満は機嫌を損ねて、自分の生きている間には元号を変えさせなかった。
元年に将軍に就任した義満の子の義持が応永に愛着を持っていたので、1408年(応永15年:義満死去に伴う)と1413年(応永20年:称光天皇即位に伴う)に出された改元の議を阻止した。実際、義持の死の直後に改元された。
また、干支で甲子・辛酉に当たる年には改元を行う慣例があったが、応永年間には該当する年がなかった。
応永期におきた出来事
元年12月17日(1394年) - 足利義満征夷大将軍辞官、足利義持征夷大将軍宣下。
4年4月16日(1397年) - 鹿苑寺(金閣寺)の上棟式
6年10月28日(1399年) - 応永の乱が始まる。大内義弘が足利義満に叛し堺で挙兵。
8年5月13日(1401年) - 足利義満が遣明使を派遣。日明貿易への第一歩。
19年8月29日(1412年) - 後小松天皇が称光天皇に譲位。称光天皇践祚。
21年12月19日(1414年) - 称光天皇即位
23年10月2日(1416年) - 上杉禅秀の乱が始まる。
26年6月26日(1419年) - 応永の外寇(李氏朝鮮の対馬侵攻)
27年〜28年(1420年〜1421年) - 応永の飢饉が発生。
28年4月4日(1421年) - 伊豆大島が噴火。
出生
元年1月1日(1394年2月1日) - 一休宗純、禅僧(文明13年死去)
元年6月13日(1394年7月11日) - 足利義教、室町幕府6代将軍(嘉吉元年死去)
5年(1398年) - 畠山持国、室町幕府管領(享徳4年死去)
5年(1398年) - 足利持氏、鎌倉公方(永享11年死去)
8年3月29日(1401年) - 称光天皇、101代天皇(正長元年崩御)
9年5月7日(1402年) - 一条兼良、歌人(文明13年死去)
11年5月29日(1404年7月6日) - 山名宗全(持豊)、武将(文明5年死去)
14年7月24日(1407年8月27日) - 足利義量、室町幕府5代将軍(応永32年死去)
22年2月25日(1415年) - 蓮如、浄土真宗中興の祖。(明応8年死去)
26年6月18日(1419年) - 後花園天皇、102代天皇(文明2年崩御)
26年(1419年) - 柳原資綱、公家(文亀元年死去)
死去
元年8月1日(1394年) - 長慶天皇、98代天皇(南朝興国4年/北朝康永2年出生)
4年5月 細川頼元(室町幕府管領 享年54)
5年1月13日(1398年) - 崇光天皇、北朝3代天皇(建武元年出生)
5年6月28日(1398年) - 柏庭清祖、禅僧、足利義満の庶兄弟(生年不明)
5年11月4日(1398年12月12日) - 足利氏満、鎌倉公方(南朝正平14年/北朝延文4年出生)
15年5月6日(1408年5月31日) - 足利義満、室町幕府3代将軍(南朝正平13年/北朝延文3年出生)
16年7月22日(1410年) - 足利満兼、鎌倉公方(南朝天授4年/北朝永和4年出生)
17年5月7日(1410年) - 斯波義将、室町幕府管領(南朝正平5年/北朝観応元年出生)
24年1月10日(1417年) - 上杉禅秀、関東管領(生年不詳)
25年5月7日(1418年) - 足利義嗣、将軍義持の弟(応永元年出生)
25年5月14日(1418年) - 足利満詮、足利義満の同母弟(南朝正平19年/北朝貞治3年出生)
31年4月12日(1424年) - 後亀山天皇、99代天皇
32年2月27日(1425年3月17日) - 足利義量、室町幕府5代将軍(応永14年出生)
35年1月18日(1428年2月3日) - 足利義持、室町幕府4代将軍(南朝元中3年/北朝至徳3年出生)
西暦との対照表
※は小の月を示す。
関連項目
元号一覧 (日本)
日本の元号
元おうえい
|
965655
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AF%8C%E5%A3%AB%E8%A6%8B%E3%82%AB%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%96%E3%83%8F%E3%82%A6%E3%82%B9
|
富士見カントリークラブハウス
|
富士見カントリークラブハウス(ふじみカントリークラブハウス)は、大分県大分市横瀬にあるゴルフ場大分富士見カントリー倶楽部のクラブハウスである。大分市出身の建築家磯崎新の設計により、1974年9月に竣工した。
概要
磯崎新が「建築の解体」を掲げて、機能主義を中心とする近代主義から離れつつあった時代の作品で、同年に竣工した群馬県立近代美術館や北九州市立中央図書館と並んでこの時期の代表的作品のひとつである。
この時期の作品では、球、立方体、円筒といった単純な幾何図形を用い、それを図形的に操作するマニエリスム的な設計手法が採られている。この作品では、北九州市立中央図書館と同じく、基本となる幾何図形として半円筒形のヴォールトが用いられ、それを折り曲げていく操作によって平面が構成されている。その結果、全体の平面は、俯瞰すると「?」(クエスチョン・マーク)の形状を成している。クエスチョン・マークの先端の点にあたる部分に車寄せが設けられており、そこからエントランスを入ると内部空間は右側に湾曲したU字型で、更衣室やレストランなどが動線に沿って配されている。
建築諸元
構造 - 鉄筋コンクリート構造 地上2階(一部3階)
敷地面積(ゴルフコースを含む) - 714,524m2
建築面積 - 1,267m2
延床面積 - 1,841m2
設計 - 磯崎新アトリエ
施工 - 佐藤組
大分富士見カントリー倶楽部
大分富士見カントリー倶楽部は、大分県大分市横瀬にあるゴルフ場。1975年5月1日に開場した。パシフィックゴルフマネージメントが運営している。
所在地及び交通手段
所在地:大分県大分市横瀬1473
九州旅客鉄道日豊本線 大分駅下車、車で約20分
大分バス 横瀬バス停または横瀬小入口バス停下車、徒歩約15分
脚注
外部リンク
大分富士見カントリー倶楽部
大分県のゴルフ場
大分市のスポーツ施設
磯崎新
PGMホールディングス
|
2470574
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8D%E3%83%89%E3%83%AA%E3%83%BC
|
ネドリー
|
ネドリー(Nedry)は、2008年にロンドンで結成された3人組バンドである。ギター、ラップトップ、シンセサイザーを担当するクリス・アンブリン (Chris Amblin) とマット・パーカー (Matt Parker)、そしてボーカルを担当する岡北有由で構成されている。これまでに2枚のアルバムを発表している。
来歴
3人組は当初2008年春に結成されたが、岡北有由はベルリンでのさらなるプロジェクトへの関与のため、2008年はいかなるライブ活動にも参加しなかった。クリス・アンブリンとマット・パーカーは共同でインストゥルメンタル音楽の創作に従事し、2008年にオックスフォードのトラック・フェスティバルで初めて演奏した。彼らは同年末にロンドンでネドリー名義で演奏した(バンド名はジュラシック・パークの技術者、デニス・ネドリーに影響を受けた)。岡北有由は2009年1月にロンドンに戻って定住し、バンドとの共同作業を続けた。ネドリーは2009年3月にイーストロンドンのストロングルームズ・バーで3人組として初のライブを行った。
「Condors」のプロモーション期間には、2009年のソナーミュージックフェスティバルにてクリス・アンブリンがBBCレディオ1のヒュー・スティーヴンスにコピーを渡した。スティーヴンスは自身の番組にていくつかの曲を流し、BBCのメイダ・ヴェール・スタジオでのライブセッションにバンドを招いた。続いてメディアの注目を集めたのはMonotreme Recordsとの契約およびアルバムの再リリースであった。2011年初めには日本で残響レコードが「Condors」をリリースした。
2010年には人気ロックフェスのロスキルド・フェスティバルにて演奏した。
ディスコグラフィー
SZ EP(2009年)
Condors(2010年)
Apples & Pears Single(2010年)
Dusk Till Dawn Single(2011年)
In A Dim Light (2012)
In A Dim Light Remixed (2012)
メンバー
Chris Amblin
Matt Parker
Ayu Okakita
脚注
外部リンク
残響レコード内サイト
イングランドのロック・バンド
ポストロック・バンド
ダブステップミュージシャン
2008年に結成した音楽グループ
|
906218
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%83%8B%E3%83%A3%E3%82%B9%E3%82%B3
|
バニャスコ
|
バニャスコ()は、イタリア共和国ピエモンテ州クーネオ県にある、人口約1,000人の基礎自治体(コムーネ)。
地理
位置・広がり
隣接コムーネ
隣接するコムーネは以下の通り。括弧内のSVはサヴォーナ県所属を示す。
バッティフォッロ
カリッツァーノ (SV)
リージオ
マッシミーノ (SV)
ヌチェット
ペルロ
プリオーラ
ヴィオーラ
行政
分離集落
バニャスコには、以下の分離集落(フラツィオーネ)がある。
Centasco, Gambologna, Garbenna, Gerbioli
脚注
外部リンク
にやすこ
クーネオ県のコムーネ
|
4777486
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%89%E7%94%B0%E9%82%A6%E6%95%AC
|
有田邦敬
|
有田 邦敬(ありた くによし、くにゆき、1883年9月17日 - 1941年12月21日)は、日本の官僚、経営者。大阪市助役、京阪電気鉄道社長を務めた。兵庫県出身。
来歴・人物
旧制兵庫県立柏原中学校、第三高等学校を経て、1908年に京都帝国大学法科を卒業。内務省、逓信省に奉職の後、1915年12月から大阪市長の池上四郎の下で第二助役を務め、1923年12月から1927年12月までに関一の下で助役を務める。両市長の下で迎えた大大阪時代を助役として支えた。1928年4月に太田光凞社長の要請により、京阪電気鉄道副社長に就任し、1936年10月には社長(第5代)に昇格。厳しい経営状況にあった同社の再建を太田とともに進め、現場経験者を抜擢して役員に就任させるなど、次代を支える人材の登用と育成をも周到に行った。大阪商工会議所顧問、旧住友アルミニウム製錬取締役、国際電気通信、奈良急行自動車、大阪窯業セメントの監査役などの要職も務めた。財団法人昭和学園(現在の学校法人大阪経済大学)の設立にも携わり、1936年9月から1941年12月までに理事長も務めた。
1941年12月21日社長在任中に死去。。
脚注
参考文献
関連項目
高等文官試験合格者一覧
高槻中学校・高等学校
外部リンク
千里山開発物語(六)
歴代会長のご紹介 – 関西丹波市郷友会(goyukai.net)
20世紀日本の実業家
日本の鉄道実業家
日本の内務官僚
日本の逓信官僚
大阪市副市長
京阪電気鉄道の人物
大阪経済大学の人物
日本の学校法人の理事長
京都大学出身の人物
旧制第三高等学校出身の人物
兵庫県出身の人物
1883年生
1941年没
|
3219889
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A0%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%AB%E3%82%B1%E3%82%B6%E3%83%88%E3%82%A6%E3%83%A0%E3%82%B7
|
ムニンカケザトウムシ
|
ムニンカケザトウムシ(無人かけ座頭虫)学名 はカケザトウムシ科に分類されるザトウムシの一種。
日本の小笠原諸島と中国の雲南省から知られ、ドイツ のフランクフルトの植物園からも同種の可能性のあるものが発見されている。カケザトウムシ科では日本に生息する唯一の種である。
和名の「ムニン」は小笠原諸島の古名「無人島」から。「カケ」の意味は不明だが、この科は1対の触肢を体の前面でX字状に交差させているのが特徴とされるため、それに関連する可能性がある。属名 Bandona はこの属のタイプ種 の産地であるタイ国の Bandon (バーンドーン=現・ムアンスラートターニー郡)に因み、種小名は Bonin(小笠原諸島の英語名)+ensis(に産する〜)の意。
分布
日本:小笠原諸島
父島(タイプ産地)、兄島
中国:雲南省
文龍郷 標高1284m ()
古城郷 標高1014m ()
ドイツ:フランクフルト (種名は未確定)
パルメンガルテンの温室内(移入)
最初に発見されたのは小笠原諸島の父島で、それが1974年に新種として報告された。このため当初は小笠原の固有種として扱われたが、2010年に中国の雲南省の高地からも同種が発見され、2012年にはドイツのフランクフルトの植物園・パルメンガルテン(椰子庭園)の温室でも本種に非常によく似たものが発見された。さらにタイとセーシェルから報告のあるムニンカケザトウムシ属のタイプ種 とムニンカケザトウムシとは同一種かも知れないとの見解もある(後述)。
形態
※原記載や Zhang 他(2010)には本種の形態を描画したわかりやすい図があり、詳しく知りたい場合はこれらを参照するのが良い。
体長は3.5-4.0mmで、小さな体に長く発達した4対の歩脚が付いた一般的なザトウムシの姿をしている。体は後方でやや幅広くなる丸味を帯びた縦長の台形。
前体(頭胸部)はほぼ横長の四角形で、前縁中央には前方を向く小突起を1本、左右前角にはやや外方を向く小突起を各2本、計5本の突起をもつ。中央の小突起の後方には眼丘があり、その左右に1個ずつ単眼がある。後体(腹部)のうち、第1節から5節までの背板は融合して盾甲(背甲)となり頭胸部と癒合する。前体と盾甲との境界には横走する弱い括れがある。体の地色は橙黄色で、頭胸甲は中央域が暗褐色、背甲は1対の暗褐色縦帯があり中央と両側部には橙黄色の地色を残す。腹部第6節から8節の各節は、横長の背板が暗褐色となって横縞状に見える。
鋏角の第1節は短く球状に膨らみ、表面には小さな棘状突起が多数あり、メスでは端部近くの後側面に他の突起よりも明かに大きい棘状突起が1個あり、オスではメスと同様の大きな1個の突起とともに、それに隣接するやや小さい突起がある。第2節には突起はなく毛のみがあり、末端が伸びて末節と対峙しハサミを形成する。
触肢は側扁し、多くの棘で武装した捕獲型で、普段は体の前でX字状に交差させている。触肢の基節には1個の棘突起があり、転節は腹面に1個の長い突起と、背面にニ叉する歯状突起(メス)か2個の歯状突起(オス)をもつ。続く腿節、膝節、脛節、跗節にはいずれも発達した鋸歯状の突起が多数あり、脛節には特に長く発達した棘突起が前側面に2本、腹面に1本ある。
歩脚は4対(クモ綱に共通)で、それらの基節は橙黄色、転節は淡褐色、腿節から先は暗褐色で端部のみが狭く淡色になる。第1基節から第3基節まではそれぞれの前縁、中央、後縁に計3列ずつの小突起列をもち、これらは特に第1基節で強い。第4基節の後角近くにある気門は腹面から見える。
産卵管は先端が2葉になり、背面に3対、腹面に2対の剛毛がある。
陰茎は細長く先端はやや幅広くなり、腹板の中央に小さい切れ込みがある。背側には多数の細い棘を伴った”漏斗”(spiny funnel)があり、そこからスタイラス(stylus)が伸びる。スタイラスは両側に狭い翼状部をもち、先端がフック状に曲がっていて、側面から見ると嘴のある鳥の様な形に見える。
生態
生息環境
小笠原諸島では珊瑚礁上や海岸近くの海浜植物の落葉に被われた石の下、樹林内の林床、屋内の床上などに見られ、雲南省では石やレンガの下、廃棄されたタイルの下などに生息し、しばしば道路脇など乾燥気味の場所にも見られるなど、ザトウムシ類としては生息可能な環境の幅が比較的広いと考えられている。
繁殖
当初より小笠原諸島から報告された個体の全てがメスであったことから、メスのみで繁殖する単為生殖の種であると考えられていたが、2010年に中国雲南省で確認された20個体の中にオスが1個体含まれており、初めてオスの存在が報告された。しかしその後も小笠原ではメスしか確認されないことから、同諸島の個体群は依然として単為生殖である可能性が高いと見られている。更には父島の離れた4地点から採取された本種17個体について外部形態と遺伝的変異が調べられた結果では、外部形態にはほとんど変異がなく、ミトコンドリアDNAのCOI領域と核DNAの28SrRNA領域の塩基配列にも塩基置換が見られなかったことから、父島の島内においては遺伝的にほとんど分化していないこともほぼ明らかとなっている。
鶴崎(1991)は、これらのことを予言していたかのように「小笠原における分布がもし単為生殖の分布拡大上の利点(すなわち1個体の入植でコロニーを築ける)から成し遂げられたものならば、東南アジアのどこかにもこれと同種の集団が分布している可能性がある」と述べている。この記述の約20年後、前述のとおり小笠原から遠く離れた雲南省の高地から実際に本種が発見され、25年後には小笠原の個体群があたかもクローン集団のように遺伝的に均一な一群である可能性が高まったことで、鶴崎の推測は裏付けられた。従って、これまでに判明している産地以外にも生息地が存在する可能性や、入植されたたった1個体のメスの単為生殖によって小笠原の個体群が形成された可能性もまた否定できなということになった。
移入個体群?
2012年にフランクフルトにある温帯・熱帯植物園・ パルメンガルテン(椰子庭園)の温室で本種に極めて良く似たものが複数個体みつかり、「 Bandona sp. cf. boninensis 」として記録された。この学名表記のうち、「sp.」は「…の一種」の意、「cf.」は「…を参照」の意で、全体で「boninensis(ムニンカケザトウムシ)を参照すべきBandona(ムニンカケザトウムシ属)の1種」という意味になるが、よりわかりやすく言うと「ムニンカケザトウムシかと思われるが、詳細な検討がなされるまで種名の確定は保留しておく」との意である。生息環境の状況から明らかに移入個体群であると見なされている。
一方、1997年にセーシェル諸島のシルエット島(シウエット島)、ラ・パスの
ダウバン湿地付近(Dauban marsh, La Passe. Silhouette)でも似た種が1個体採取されており、こちらはバルセロナ大学のMaria Rambla博士によって他方の1種 Bandona palpalis Roever, 1927 に同定された。しかし博士はその際の私信で、ムニンカケザトウムシと Bandona palpalis とはおそらく同種であろうと述べたという。もしこの見立てが正しいなら、ムニンカケザトウムシ属の既知種は B. palpalis ただ1種となり、分布域も小笠原、雲南省、タイ、セーシェルまでの広い範囲にまたがることになる。さらにフランクフルトの植物園の移入個体群も同一種である可能性が非常に高まり、セーシェルのものも移入の可能性があることから、本種は物資や植物等に付随して移動定着しやすい種ということになり、小笠原の個体群についてもその可能性があることは上記のとおりである。
分類
原記載
Bandona boninensis S. Suzuki, 1974: 130-133. figs.1-8.
タイプ産地:Ōmura, Is. Chichi-jima, Ogasawara Shoto (the Bonin Islands) [小笠原諸島父島大村]
ホロタイプ:"male, 4-VIII-1973 (Hiroshi Minato)" [オス 1973年8月4日(湊宏採取)]。広島大学理学部動物学教室所蔵(タイプ標本の登録番号などは原記載に記されていない)。なお、"male"(オス)と記されているのは female(メス)の誤り。
類似種(あるいは同一種)
カケザトウムシ科にはおよそ248属435種が分類されており、そのうちの1属であるムニンカケザトウムシ属 には、ムニンカケザトウムシとタイから記載された本属のタイプ種 の2種のみが知られている。ムニンカケザトウムシは、メスの鋏角第1節に棘状の小突起があること、触肢の転節背面にニ叉した歯状突起があることで B. palpalis と区別されているが、これらの突起には変異もあり、前述のとおり両者は同一種であろうとする意見もある。もし同種と見なされた場合には、学名の先取権のルールから B. boninensis Suzuki, 1974は B. palpalis Roewer, 1927の異名となり、ムニンカケザトウムシ属には B. palpalis 1種のみが残ることになる。
人との関係
人への直接的な利害は知られていない。しかし人為的な物資の移動によって本種も移動し、侵入先で外来個体群を形成している可能性がある(#移入個体群?の節を参照)。
小笠原諸島のザトウムシ類
小笠原諸島のザトウムシ目については鈴木正將が1974年にムニンカケザトウムシとミナトザトウムシを報告したのが最初とされ、それ以降に記録された2種を含め、これまでに以下の4種が記録されている。
カケザトウムシ科
ムニンカケザトウムシ Suzuki, 1974 父島・兄島(本項)
マザトウムシ科
ミナトザトウムシ Suzuki, 1974 母島(原記載後は再確認されていない)
ムニンザトウムシ Suzuki, 1978 母島(原記載後は再確認されていない)
ムニンセグロザトウムシ Suzuki, 1978 母島(原記載後は再確認されていない)
かつてはこれらの4種の全てが小笠原諸島の固有種とされていたが、上述のとおり父島列島のムニンカケザトウムシが他にも生息することが報告されたため、父島列島には固有種が知られないことになった。したがって小笠原諸島の固有種は母島に生息するマザトウムシ科の3種のみとなる。これらのうちムニンザトウムシとムニンセグロザトウムシは近縁種であることから、同諸島内もしくは母島の島内で種分化した可能性があると考えられている。しかし母島の3種はいずれも原記載以降生息が確認されていないという。
関連項目
小笠原諸島の自然
出典
小笠原諸島
クモ形類
|
694808
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%88%B4%E6%9C%A8%E5%85%AC%E9%9B%84
|
鈴木公雄
|
鈴木 公雄(すずき きみお、1938年4月28日 - 2004年10月22日)は、日本の歴史学者・考古学者。専門は日本貨幣史。慶應義塾大学名誉教授。
来歴
東京都出身。慶應義塾大学文学部史学科を卒業した後、1966年に慶應義塾大学大学院文学研究科博士課程修了。1971~72年、アメリカ合衆国イェール大学人類学部訪問研究員を経て慶應義塾大学文学部教授を務めた。また、1982年に済海寺旧越後長岡藩主家牧野家墓所の悠久山への改葬に伴う緊急遺骨調査が行われるが、鈴木は済海寺遺跡調査団団長となっている。2004年、前立腺癌のため66歳で死去。
『貨幣の地域史』は既に鈴木が死去している2007年11月に出版されたにも関わらず編者が鈴木になっているが、これは鈴木が日本銀行金融研究所において主催した研究会が母体となり、鈴木の生前に企画が始まった論集だからである。
著書
単著
『考古学入門』 東京大学出版会、1988年1月 ISBN 4-13-022051-9
『貝塚の考古学』 東京大学出版会、1989年1月 ISBN 4-13-024105-2
『考古学がわかる事典―読む・知る・愉しむ』 日本実業出版社、1997年5月 ISBN 4-534-02618-8
『出土銭貨の研究』 東京大学出版会、1999年3月 ISBN 4-13-026068-5
『銭の考古学』 吉川弘文館、2002年5月 ISBN 4-642-05540-1
『考古学はどんな学問か』 東京大学出版会、2005年6月 ISBN 4-13-023052-2
文庫版
編集
『縄文土器大成 第4巻』 講談社、1981年4月 ISBN 4-06-126564-4
『古代史復元 2』 講談社、1988年7月 ISBN 4-06-186422-X
『争点日本の歴史 1』 新人物往来社、1990年10月 ISBN 4-404-01774-X
『新視点日本の歴史 1』 新人物往来社、1993年4月 ISBN 4-404-02001-5
『貨幣の地域史 中世から近世へ』 岩波書店、2007年11月 ISBN 978-4-00-022479-6
翻訳
ジョン・コールズ 『実験考古学』 学生社、1977年 ISBN 4-311-31019-6
M.シャックリー 『石の文化史』 岩波書店、1982年3月 ISBN 4-00-000103-5
その他
済海寺遺跡調査団(団長鈴木公雄)「港区三田済海寺 長岡藩主牧野家墓所発掘調査報告書」(1986年・東京都港区教育委員会)
脚注
日本の歴史学者
日本の考古学者
慶應義塾大学の教員
慶應義塾大学出身の人物
東京都出身の人物
前立腺癌で亡くなった人物
1938年生
2004年没
|
1290921
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%B1%E6%9C%AC%E8%AA%A0
|
山本誠
|
山本 誠(やまもと まこと、1967年4月8日 - )は、高知県出身の元プロ野球選手(投手)。右投右打。
来歴・人物
明徳義塾高時代は、1984年夏の選手権に出場し2年生ながら2試合連続完投勝利を収める。3年夏は高知大会準決勝で中山裕章を擁した高知商業高に敗れた。
1985年のプロ野球ドラフト会議で阪急ブレーブスから2位指名を受け入団。
プロ1年目の1986年に一軍初登板を果たすも、以降は腰痛に悩まされ一軍出場機会がないまま1991年に現役を引退。
現在は、神戸市兵庫区上沢通にて、もつ鍋料理店「やま本」を経営。
詳細情報
年度別投手成績
記録
初出場:1986年6月26日、対近鉄バファローズ10回戦(藤井寺球場) 8番・中堅手で先発出場
初登板:1986年7月1日、対ロッテオリオンズ12回戦(阪急西宮球場) 8回表に3番手で救援登板、1回1失点
初先発:1986年7月13日、対南海ホークス13回戦(大阪球場)、2/3回3被安打1失点
背番号
59(1986年 - 1987年)
27(1988年)
46(1989年 - 1991年)
関連項目
高知県出身の人物一覧
オリックス・バファローズの選手一覧
外部リンク
日本の野球選手
明徳義塾高等学校出身の野球選手
オリックス・バファローズ及びその前身球団の選手
高知県出身の人物
1967年生
存命人物
|
96453
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E5%B7%9D%E9%A7%85
|
大川駅
|
大川駅(おおかわえき)は、神奈川県川崎市川崎区大川町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・日本貨物鉄道(JR貨物)鶴見線(大川支線)の駅である。駅番号はJI 61。
概要
大川支線の終着駅。旅客列車は朝晩のみの運行(7 - 20時台:20 - 50分間隔)であり、日中は8時間ほど運行がない。2009年3月14日のダイヤ改正でさらに本数が減り、平日の本数は1桁になった。国鉄時代の昭和50年代には日中も運行があり、土曜・休日でも1時間1 - 2本の運行があった。
なお、列車がない時間帯でも、本線の武蔵白石駅へ徒歩約15分でアクセスできる(武蔵白石駅構内に当駅への案内図がある)ほか、駅前にバス停のある川崎鶴見臨港バスの路線が利用できる。
当駅が所属する大川支線は武蔵白石駅が起点であるが、現在は武蔵白石駅の大川支線用のホームが撤去されているため、当駅を出た列車は武蔵白石駅を通過し、安善駅に停車する。このため「分岐駅通過列車に対する区間外乗車の取扱いの特例」が設けられ、当駅と浜川崎駅方面と行き来する場合、安善駅で途中下車しない限り武蔵白石駅で接続するものとして運賃を計算する。
歴史
1926年(大正15年)3月10日:鶴見臨港鉄道の貨物駅として開業。
1930年(昭和5年)10月28日:旅客営業開始。
1943年(昭和18年)7月1日:鶴見臨港鉄道の国有化により鉄道省鶴見線の駅となる。
1971年(昭和46年)3月1日:無人化。自動券売機を設置。
1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化によりJR東日本・JR貨物の駅となる。
2002年(平成14年)3月22日:ICカード「Suica」供用開始。
2008年(平成20年)
3月10日:この日の運行を最後に貨物列車の発着がなくなる。
3月15日:ダイヤ改正により貨物列車の設定が廃止される。
2016年(平成28年)9月30日:自動券売機での切符の販売、ICカードへのチャージ等を終了。
駅名の由来
駅名は日本初の製紙技師としていくつもの製紙会社を興し、「製紙王」と呼ばれた大川平三郎に因んでいる。開業当時大川が経営していた富士製紙は鶴見臨港鉄道が属する浅野財閥や、それを支援していた安田財閥に近い企業で、1933年に王子製紙(初代)に合併された。
また、一時期駅名を改称したという説もあり、1935年ごろの鶴見臨港鉄道の路線図に日清駅の記載があったが、公式な記録では改称していない。
駅構造
単式ホーム1面1線を有する地上駅。駅舎およびホームは線路の西側に配置されている。ホームに面した線路以外にも側線があるが、後述のとおり貨物扱いがなくなったため使用されていない。
無人駅。ホームの武蔵白石駅と反対側の端には、出札口しかない木造の簡易な駅舎が設けられている。簡易Suica改札機が設置されている。
かつては首都圏最後の旧形国電クモハ12形が、単行で武蔵白石との間を行き来していた。1996年(平成8年)3月に103系3両編成に置き換えられた際に、ホームが延長された。延長部分には鉄板が張られている。トイレは設置されていないが、かつては駅舎の横に男女共用の汲み取り式トイレが設置されていた。
駅構内の脇には桜の木があり、春の見ごろを迎えると一斉に満開となり、利用者の目を楽しませてくれる。
当駅は川崎市内にあるが、JRの特定都区市内制度における「横浜市内」の駅として扱われる。
貨物取扱
JR貨物の駅は、臨時の車扱貨物の取扱駅である。2008年(平成20年)3月15日のダイヤ改正で、貨物列車の設定(末期は臨時専用貨物列車のみ)が廃止された。
列車設定廃止まで、旅客ホーム脇の側線から分岐し駅東側の昭和電工(現:レゾナック)川崎事業所へ至る専用線が存在した。液体塩素を積むタキ5450形が扇町駅から工場へ輸送されていた。末期は週に2・3回、1回につき2両程度の到着があった。入換作業は、配線の都合上「手押し」で移動させるという珍しい手法をとっていた。作業は神奈川臨海鉄道がJR貨物より受託して行っていた。貨車の入換作業を間近に見ることのできるスポットとして人気があった。
また、駅西側にある日清製粉鶴見工場へ至る専用線も存在した。同工場で生産された小麦粉の発送をタキ24700形を用いて輸送していたが、専用トラック輸送に順次切り替えられ、1997年6月30日の岩沼駅への発送をもって廃止された。最盛期には、高崎駅、宇都宮駅、館林駅などの駅に隣接する工場へ、ホキ2200形を使用する穀物輸送も行われていた。
利用状況
JR東日本
2008年度の1日平均乗車人員は1,009人である。
近年の推移は下記の通り。
※ 無人駅は正確な数が把握できないとして、2009年以降非公表となった。
JR貨物
近年の年間発着トン数は下記の通り。
駅周辺
隣の駅
東日本旅客鉄道(JR東日本)
鶴見線(大川支線)
安善駅 (JI 06) - (武蔵白石駅〔JI 07〕※) - 大川駅 (JI 61)
※:武蔵白石駅は大川支線用のホームがないため大川支線直通列車は全列車通過する。
脚注
注釈
出典
関連項目
日本の鉄道駅一覧
外部リンク
川崎区の鉄道駅
おかわ
東日本旅客鉄道の鉄道駅
日本貨物鉄道の鉄道駅
日本国有鉄道の鉄道駅
鶴見臨港鉄道の鉄道駅
1926年開業の鉄道駅
鶴見線
日本の人名由来の鉄道駅
|
1225447
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%84%AD%E9%8E%AC%E6%BA%B6
|
鄭鎬溶
|
鄭 鎬溶(チョン・ホヨン、정호용、1932年9月10日 - )とは、韓国の軍人、政治家。第13・14代国会議員。本貫は。陸軍士官学校、陸軍大学卒、ソウル大学校大学院修了、漢陽大学校大学院卒、建国大学校大学院経済学博士。
経歴
慶尚北道清道郡出身。陸軍士官学校卒(11期)。朝鮮戦争、ベトナム戦争に参戦。全斗煥・盧泰愚とは陸士同期で、軍内部の私的組織であったハナフェの一員でもあった。
1979年12月12日、粛軍クーデターの際には、大邱からソウルに戻る途中で、関与はしなかった。
全斗煥が大統領に就任してから政府要職に任命され、光州事件時には特殊戦司令官であった。しかし、鄭自身は自分が鎮圧を指示したわけではないと述べていた。
1987年に内務部長官、次いで国防部長官。1988年、大邱選挙区から国会議員選挙に出馬し当選したが、盧泰愚政権下で進められた過去史究明で、5共聴聞会の数日後に議員辞職を余儀なくされた。その後、1992年の国会議員選挙にも出馬して当選したが、金泳三政権下での過去史究明では有罪判決を受け議員失職し、収監された。
金大中政権により釈放されたが、国会議員選挙には落選。2002年の大統領選挙では、全国鄭氏連合会総裁として鄭夢準を支援した。
主張
MBCドラマ『第5共和国』での自分に関する21のシーンは事実と異なると主張。特にドラマでは外交的で声が大きい人物というふうに描かれたが、本人は内向的でじっくりと話す性格であるという。
また、第13代国会議員当時の議員辞職は3党合意によるもので、盧泰愚の補欠選挙で公認を与える約束に応じたものだと主張した。しかし、辞職後の補欠選挙で盧泰愚に裏切られて民主自由党の公認から脱落し、無所属として出馬したが、途中で安全企画部の監視に耐えられず、また妻も自殺未遂事件を起こしたなどにより、突然辞退したと述べた。
脚注
外部リンク
정호용 - 大韓民国憲政会に掲載されている鄭鎬溶のプロフィール
先代次代の人物については、秦郁彦編『世界各国の制度・組織・人事』(東京大学出版会、2001年)を参照した。
韓国陸軍の軍人
特殊部隊の人物
朝鮮戦争期の韓国の軍人
ベトナム戦争の人物
韓国の国会議員
大韓民国国防部長官
各国の内相
大韓民国の長官
慶尚北道出身の人物
延日鄭氏
ソウル大学校出身の人物
漢陽大学校出身の人物
建国大学校出身の人物
ハナフェ
韓国の犯罪者
有罪判決を受けた政治家
1932年生
存命人物
|
4499309
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B1%8A%E8%87%A3%E7%A7%80%E5%90%89%E3%81%8C%E7%99%BB%E5%A0%B4%E3%81%99%E3%82%8B%E5%A4%A7%E8%A1%86%E6%96%87%E5%8C%96%E4%BD%9C%E5%93%81%E4%B8%80%E8%A6%A7
|
豊臣秀吉が登場する大衆文化作品一覧
|
豊臣秀吉が登場する大衆文化作品の一覧(とよとみひでよしがとうじょうするたいしゅうぶんかさくひんのいちらん)。主人公とするものはこちらを参照。
映画
殉教血史 日本二十六聖人(1931年、日活) - 演:實川延一郎
天兵童子 第一篇 波濤の若武者(1955年、東映) - 演:宇佐美淳也
天兵童子 第二篇 高松城の密使(1955年、東映) - 演:宇佐美淳也
天兵童子 完結篇 日の丸初陣(1955年、東映) - 演:宇佐美淳也
敵は本能寺にあり(1960年、松竹) - 演:河津清三郎
反逆児(1961年、東映) - 演:原健策
忍者秘帖 梟の城(1963年、東映) - 演:織田政雄
飛びだす冒険映画 赤影(1969年、東映) - 演:大辻伺郎
尻啖え孫市(1969年、大映) - 演:中村賀津雄
お吟さま(1978年、東宝) - 演:三船敏郎
忍者武芸帖 百地三太夫(1980年、東映) - 演:小池朝雄
千利休 本覺坊遺文(1989年、東宝) - 演:芦田伸介
利休(1989年、松竹) - 演:山﨑努
豪姫(1992年、松竹) - 演:笈田勝弘
梟の城 owl's castle(1999年、東宝) - 演:マコ・イワマツ
戦国自衛隊1549(2005年、東宝) - 演:中尾明慶
茶々 天涯の貴妃(2007年、東映) - 演:渡部篤郎
GOEMON(2009年、松竹) - 演:奥田瑛二
火天の城(2009年、東映) - 演:河本準一
ギャルバサラ -戦国時代は圏外です-(2011年、角川) - 演:前田健
のぼうの城(2012年、東宝) - 演:市村正親
利休にたずねよ(2013年、東映) - 演:大森南朋
サムライ・ロック(2015年、スターキャット) - 演:本田剛文
信長協奏曲(2016年、東宝) - 演:山田孝之
本能寺ホテル(2017年、東宝) - 演:永野宗典
花戦さ(2017年、東映) - 演:四代目市川猿之助
関ヶ原(2017年、東宝) - 演:滝藤賢一
映画刀剣乱舞-継承-(2019年、東宝) - 演:八嶋智人
ブレイブ-群青戦記-(2021年、東宝) - 演:池田純矢
レジェンド&バタフライ(2023年、東映) - 演:音尾琢真
テレビドラマ
日本のテレビドラマ
NHK大河ドラマ
太閤記(1965年) - 演:緒形拳
天と地と(1969年) - 演:浜田光夫
春の坂道(1971年) - 演:二代目中村芝鶴
国盗り物語(1973年) - 演:火野正平
黄金の日日(1978年) - 演:緒形拳
おんな太閤記(1981年) - 演:西田敏行
徳川家康(1983年) - 演:武田鉄矢
独眼竜政宗(1987年) - 演:勝新太郎
春日局(1989年) - 演:藤岡琢也
信長 KING OF ZIPANGU(1992年) - 演:仲村トオル
琉球の風(1993年) - 演:仲村トオル
秀吉(1996年) - 演:竹中直人
利家とまつ〜加賀百万石物語〜(2002年) - 演:香川照之
功名が辻(2006年) - 演:柄本明
天地人(2009年) - 演:笹野高史
江〜姫たちの戦国〜(2011年) - 演:岸谷五朗
軍師官兵衛(2014年) - 演:竹中直人
真田丸(2016年) - 演:小日向文世
麒麟がくる(2020年) - 演:佐々木蔵之介
どうする家康(2023年) - 演:ムロツヨシ
NHKその他のテレビドラマ
真田太平記(1985年) - 演:長門裕之
加賀百万石〜母と子の戦国サバイバル(1999年) - 演:佐藤慶
大友宗麟〜心の王国を求めて(2004年) - 演:片岡鶴太郎
スマホシリーズ(2020年 - 2023年) - 演:和田正人
光秀のスマホ(2020年)
光秀のスマホ 歳末の陣(2020年)
信長のスマホ(2023年)
秀吉のスマホ(2023年)
民放のテレビドラマ
仮面の忍者 赤影(1967年、関西テレビ) - 演:大辻伺郎
大坂城の女(1970年、関西テレビ) - 演:進藤英太郎
女人武蔵(1971年、関西テレビ) - 演:大村崑
関ヶ原(1981年、TBS) - 演:宇野重吉
女たちの大坂城(1983年、読売テレビ) - 演:三国連太郎
徳川家康(1988年、TBS) - 演:緒形拳
織田信長(1989年、TBS) - 演:黒崎輝
千利休 〜春を待つ雪間草のごとく〜(1990年、毎日放送) - 演:江守徹
武田信玄(1991年、TBS) - 演:柳沢慎吾
森蘭丸〜戦国を駆け抜けた若獅子〜(1993年、テレビ愛知) - 演:間寛平
織田信長(1994年、テレビ東京) - 演:三田村邦彦
愛と野望の独眼竜 伊達政宗(1995年、TBS) - 演:松方弘樹
家康が最も恐れた男 真田幸村(1998年、テレビ東京) - 演:中村嘉葎雄
けろりの道頓 秀吉と女を争った男(1999年、関西テレビ) - 演:伊東四朗
国盗り物語(2005年、テレビ東京) - 演:岡田義徳
信長の棺(2006年、テレビ朝日) - 演:二代目中村梅雀
敵は本能寺にあり(2007年、テレビ朝日) - 演:竹中直人
明智光秀〜神に愛されなかった男〜(2007年、フジテレビ) - 演:柳葉敏郎
徳川家康と三人の女(2008年、テレビ朝日) - 演:片岡鶴太郎
寧々〜おんな太閤記(2011年、テレビ東京) - 演:二代目市川亀治郎
戦国疾風伝 二人の軍師 秀吉に天下を獲らせた男たち(2011年、テレビ東京) - 演:西田敏行
臥竜の天〜伊達政宗 独眼竜と呼ばれた男〜(2012年、BS-TBS) - 演:津川雅彦
濃姫Ⅱ 戦国の女たち(2013年、テレビ朝日) - 演:えなりかずき
女信長(2013年、フジテレビ) - 演:伊勢谷友介
信長のシェフ Part1(2013年、テレビ朝日) - 演:ゴリ
信長のシェフ Part2(2014年、テレビ朝日) - 演:ゴリ
信長協奏曲(2014年、フジテレビ) - 演:山田孝之
信長燃ゆ(2016年、テレビ東京) - 演:北村有起哉
石川五右衛門(2016年、テレビ東京) - 演:國村隼
桶狭間 OKEHAZAMA〜織田信長 覇王の誕生〜(2021年、フジテレビ) - 演:中尾明慶
新・信長公記〜クラスメイトは戦国武将〜(2022年、日本テレビ) - 演:大西大吾、幼少期:小林郁大
海外のテレビドラマ
不滅の李舜臣(2004年、KBS) - 演:イ・ヒョジョン
火の女神ジョンイ(2013年、MBC) - 演:アン・ソックァン
・(2016年、KBS・CCTV) - 演:イ・ジョンヒョン→キム・ウンス
テレビアニメ
まんが日本絵巻(1977年、TBS) - 声:加藤和夫(第5回)、石田太郎(第23回)、稲垣昭三(第42回)、吉水慶(第43回)
まんが日本史(1983年、日本テレビ) - 声:辻三太郎、北村弘一
イナズマイレブンGO クロノ・ストーン(2012年、テレビ東京) - 声:古島清孝
ねこねこ日本史(2017年、NHK) - 声:真木駿一
舞台
NOBUNAGA〈信長〉-下天の夢-(2016年6月 - 9月) - 演:美弥るりか
刀剣乱舞 ジョ伝 三つら星刀語り(2017年12月) - 演:川下大洋
脚注
出典
作-
歴史上の人物が登場する大衆文化作品一覧
|
1742092
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AB%E4%B8%87%E7%94%BA
|
八万町
|
八万町(はちまんちょう)は、徳島県徳島市の町名。2009年12月のおける徳島市の調査による人口は18,947人、世帯数は8,659世帯。
郵便番号は770-8070。ただし中津山は770-8071、中津浦は770-8072、上福万は770-8073、下福万は770-8074、千鳥は770-8075、内浜は770-8076、夷山は770-8077、橋本は770-8078、大坪は770-8079、弐丈は770-8081、川南は770-8082、法花は770-8083、法花谷は770-8084。
地理
徳島市の中心部から東部、市街地の南方にあたり、八万地区に属する。市街地に近い農村地帯として発展したが、近年ではベッドタウンとしての開発が進み、双方が相入り混じった地域となっている。
眉山山系の南東に開き、南に向寺山あり、その間の平野部を園瀬川・冷田川が東流する。
北西部眉山山系山麓を国道439号が上八万町方面から市街地方面に向かって走り、地内東部を南北にJR牟岐線、その西を徳島県道136号宮倉徳島線が走る。
住宅団地
昭和30年代に入り、住宅造成が進み、眉山山系を中心に斜面高台を利用した大規模住宅地が出現した。城南台(下福万・中津浦)、市原ハイランド(上福万)、八万団地(新貝)、馬場山団地(馬場山)がある。
河川
園瀬川
冷田川
星河内谷川
長谷川
山岳
眉山
向寺山
七ッ山
小字
歴史
昭和12年に現在の町名となった。第二次世界大戦の戦前戦後を通じて都市周辺農村地帯として経過してきたが、昭和30年代に入り都市化の傾向が現れ、田畑は造成されていった。冷田川以北地域から開発が開始され、南部地域へ拡大していった。
ベッドタウンとしての宅地開発が主であり、眉山山系を背にした中津浦・下福万地区の開発も早く、城南台をはじめとした斜面高台を利用した大型住宅団地も出現した。
一部が昭和34年に眉山町茂助が原、昭和39年に西新浜町、昭和51年に南二軒屋町・城南町、昭和59年に問屋町となる。
交通
鉄道
四国旅客鉄道(JR四国)牟岐線 - 文化の森駅が設置されている。
道路
一般道路
国道55号
国道438号
都道府県道
徳島県道136号宮倉徳島線
徳島県道203号鮎喰新浜線
バス
徳島バス
文化の森駅東
川南
法花大橋
犬山口
法花
海部観光
大野
施設
公共施設
徳島県文化の森総合公園
徳島県立図書館
徳島県立博物館
徳島県立鳥居龍蔵記念博物館
徳島県立近代美術館
徳島県立文書館
徳島県立21世紀館
協立病院
八万温泉
教育施設
徳島市八万南小学校
史跡
夷山城跡
雲水庵跡
寺社
圓福寺 - 阿波秩父観音霊場第三十三番番札所
竹林院 - 阿波秩父観音霊場第三十四番番札所
清涼寺
黒岩神社
銅之鳥居八幡神社
王子神社
参考文献
『角川日本地名大辞典 36 徳島県』(1986年 ISBN 4040013603)
外部リンク
徳島市ホームページ
徳島市の町名
|
214405
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%AB%20%28%E6%9B%96%E6%98%A7%E3%81%95%E5%9B%9E%E9%81%BF%29
|
夫 (曖昧さ回避)
|
夫(おっと、お、ふ、つま)
一覧
(おっと、つま)女性に対する男性の配偶者のこと。(反⇒妻)
(お)男性の名前に使われる漢字。
(ふ)職業などで使われる漢字。潜水夫。
(反⇒婦。看護婦・助産婦・家政婦など)
沈従文の小説。
関連項目
夫婦
主夫
夫人
男性を指す用語
|
4227233
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9
|
ブティックス
|
ブティックス株式会社は、東京都港区に本社を置き、主に介護関連業界を対象とした展示会事業、M&A仲介事業及び人材採用支援事業を展開する日本の企業。
概要
創業者かつ現代表取締役社長である新村祐三が、介護用品の販売を中心としたインターネット通販事業を展開する企業として2006年11月17日に設立。
2011年7月に現在の社名に変更。
創業時から2013年3月期までは、介護用品等の商材を一般消費者向けに販売するインターネット通販の専業事業者であった。現在の主要事業は展示会事業、M&A仲介事業、人材採用支援事業であり、業界に特化したBtoBマッチング・プラットフォームを展開。
2018年4月3日に東証マザーズ(現 グロース)に上場。
2023年に株式会社リアライブの株式を取得し、人材採用支援事業に進出。
事業内容
展示会事業
介護業界
介護事業者と各種サプライヤーとを一堂に集めて商談を促進する介護業界最大級のBtoB商談型展示会を開催。ビジネスにつながる展示会とするため、決裁権限者の来場促進や、出展ブースへの来場予約(アポイント)取得代行、VIP交流パーティなど、様々な企画でマッチングを図っている。
「CareTEX」介護事業者と介護用品・高齢者施設向け設備・備品等を取り扱う企業が一堂に会するBtoB商談型展示会。 2015年3月以降、東京、大阪、福岡、名古屋、仙台等全国主要都市にて開催。
「CareTEX One」通常の商談型展示会と異なり、商品ジャンルを「介護食」等の単一ジャンルに特化し、集客エリアを都道府県レベルまで絞り込んだ商品ジャンル特化型展示商談会。 2017年10月以降、横浜、大宮、広島等主要都市にて開催。
「CareTEX365オンライン」・「からだケアEXPO365オンライン」介護・健康施術事業者と介護・健康施術関連サプライヤーに、効率的かつ安全に配慮した新たな商談・マッチング機会を提供する商談型オンライン展示会。
IT業界
ハイブリッド展示会「DXPO(読み:ディーエクスポ)」とは、オンライン展の開設期間中(365日24時間)に並行してリアル展を年複数回開催し、リアル展の会期前1ヵ月及び会期後2ヵ月は、オンライン展でも集中的にマッチングすることで、
「見込客獲得の量」と「商談の質」を高めつつ、 かつ年間を通じて継続的なマッチングの機会を提供する新サービス。
「バックオフィスDXPO」
「フロントオフィスDXPO」
M&A仲介事業
M&Aによる事業承継ニーズを有する介護事業者に対し、M&A仲介サービスを提供。小規模案件が多い業界の事情を踏まえ、最低手数料を100万円とした業界最安水準の価格体系が特徴。 11,000社以上の買収・譲受検討企業に対し、事業形態・エリア・規模等の希望条件の合致する売却希望案件を紹介。
累計成約件数は1,091件(2023年6月末現在)。
「介護M&A支援センター」 介護施設・介護事業者に特化したM&A仲介サービス
「医療M&A支援センター」 医療施設に特化した医療専門のM&A仲介サービス
「障害福祉M&A支援センター」 障害福祉事業者に特化したM&A仲介サービス
「保育M&A支援センター」 保育事業に特化したM&A仲介サービス
「建設M&A支援センター」 建設事業に特化したM&A仲介サービス
人材採用支援事業
就活生向けの小規模マッチングイベントの開催及び新卒・中途人材紹介サービスの提供を行う。小規模マッチングイベント「ジョブトラ」は、ビジネスゲームを通して従来の合同説明会や個別面談などではなかなか見抜けなかった就活生の能力・適性を知ることにより就活生と求人企業双方のマッチング精度を大きく上げられるのが特徴。
「ジョブトラ」 早期開催数(大学3年生を対象としたイベント開催数)では業界No.1の就活イベントを開催
「ジョブトラアカデミー」 就活準備・選考対策が学べるコンテンツを掲載した就活情報サイト
「ジョブトラエージェント」 ITエンジニアに特化した就活サービス
「ジョブトラ20S」 20代に特化した転職支援サービス
沿革
2006年11月 - 東京都大田区にケアシティ・ホールディングス株式会社(現ブティックス株式会社)を設立。
2007年2月 - 介護用品のレンタル・販売事業を行うケアシティ株式会社を100%子会社化。インターネット通販事業を行うため、100%出資により東京都品川区にケアセレクト株式会社を設立。
2007年6月 - ケアセレクト株式会社が介護用品のインターネット通販事業を開始。
2009年2月 - ケアセレクト株式会社の社名をブティックス株式会社(旧ブティックス株式会社)に変更。
2010年3月 - 現ブティックス株式会社および旧ブティックス株式会社の本社を東京都品川区西五反田に移転。
2011年7月 - 旧ブティックス株式会社と合併。社名をブティックス株式会社に変更。
2015年3月 - 商談型展示会事業を開始。 東京で「CareTEX」(介護用品・介護施設産業展)の定期開催を開始。
2015年4月 - M&A仲介事業を開始。 介護施設・介護事業者向けのM&A仲介サービス(「介護M&A支援センター」)を開始。
2016年7月 - 資本金を1億254万円(資本準備金含む)に増資。
2016年12月 - 大阪で「CareTEX関西」の定期開催を開始。
2017年3月 - 資本金を1億1,542万円(資本準備金含む)に増資。
2017年5月 - 医療施設に特化したM&A仲介サービス(「医療M&A支援センター」)を開始。
2017年10月 - 商品ジャンル特化型展示商談会「CareTEX One」を横浜にて開催。
2018年3月 - 東京ケアウィーク(「CareTEX」、「健康長寿産業展」、「次世代介護テクノロジー展」、「超高齢社会のまちづくり展」の4展示会で構成)の定期開催を開始。
2018年4月 - 東京証券取引所マザーズ市場に株式を上場。
2018年7月 - 福岡で「CareTEX福岡」の定期開催を開始。
2018年8月 - 名古屋で「CareTEX One」を開催。
2018年11月 - 中国杭州市に合弁会社「杭州方布健康科技有限公司」を設立。
2018年12月 - 配食・介護食のマッチング・サービスである「CareTEX365」を開始。
2019年4月 - 東京都港区に本社移転。
2019年5月 - 大宮で「CareTEX One」を開催。
2019年8月 - 名古屋で「CareTEX名古屋」の定期開催を開始。
2019年9月 - 仙台で「CareTEX One」を開催。
2019年12月 - 広島で「CareTEX One」を開催。
2020年2月 - 東京で「在宅医療総合展」、「健康施術産業展(からだケアEXPO)」の定期開催を開始。
2020年3月 - インターネット通販事業を譲渡 。
2020年7月 - 介護業界初の商談型オンライン展示会「CareTEX365オンライン」を開始 。
2020年8月 - 中国における合弁事業解消。
2020年9月 - 仙台で「CareTEX仙台」の定期開催を開始。
2020年12月 - 障害福祉事業者に特化したM&A仲介サービス(「障害福祉M&A支援センター」)を開始。
2021年3月 - 健康施術業界初の商談型オンライン展示会「からだケアEXPO365オンライン」を開始。
2021年9月 - M&A支援機関登録制度に登録。
2022年8月 - 東京で「バックオフィスDXPO」「フロントオフィスDXPO」の定期開催を開始。
2023年2月 - 人材事業への参入を目的として、株式会社リアライブの株式取得のための株式譲渡契約を締結。
2023年3月 - 大阪で「バックオフィスDXPO」「フロントオフィスDXPO」の定期開催を開始。
2023年4月 - 株式会社リアライブの株式取得が完了。
事務所
本社 - 東京都港区三田1-4-28 三田国際ビル11階
大阪事務所(M&A仲介事業) - 大阪府大阪市北区芝田1-1-4 阪急ターミナルビル16階 1626号室
脚注
外部リンク
ブティックス株式会社
株式会社リアライブ
CareTEX東京
CareTEX大阪
CareTEX福岡
CareTEX名古屋
CareTEX仙台
CareTEX One
CareTEX365オンライン
からだケアEXPO365オンライン
バックオフィスDXPO
フロントオフィスDXPO
介護M&A支援センター
医療M&A支援センター
障害福祉M&A支援センター
ジョブトラ
ジョブトラアカデミー
ジョブトラエージェント
ジョブトラ20S
福祉用具
インターネット付随サービス業
業ふていつくす
日本のM&A仲介サービス業
2018年上場の企業
東京都港区の企業
2006年設立の企業
三田 (東京都港区)
東証グロース上場企業
|
475929
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%97
|
イースタングリップ
|
イースタングリップ (eastern grip) は、テニスにおけるラケットの握り方の一つ。アメリカの東部地方で発生し、流行したのがその名の由来とされる。フォアハンドとバックハンドではグリップチェンジする。つまりイースタンフォアハンド(フォアハンドイースタン)とイースタンバックハンド(バックハンドイースタン)がある。
テニス用語
|
1114010
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/X%E7%B7%9A%E9%80%A3%E6%98%9F
|
X線連星
|
X線連星 (X-ray binary) はX線星ともいわれ、中性子星やブラックホールを伴星にもつ近接連星のことで、特にX線を強く放射することが知られている。X線は100万度以上の高温状態あるいはシンクロトロン放射などで生成される。
低質量X線連星
低質量X線連星(LMXB)は連星のうち連星を構成する一方の星がブラックホールまたは中性子星であるものをいう。供給側となる他の星は通常ロッシュ・ローブを満たしており、物質を小さい星に供給する。供給側の星の質量は小さい星より少なく、主系列星・白色矮星・赤色巨星のいずれでもありえる。約100個の低質量X線連星が銀河系内で発見されており、13個が球状星団内で発見されている。チャンドラX線観測衛星により、多くの離れた銀河中の低質量X線連星のデータが得られている。
平均的な低質量X線連星はその放射の大部分をX線で行い、可視光による放射は通常1%未満である。したがって、低質量X線連星は、X線で見ると空で最も明るい天体であるのに対して、可視光線においては比較的暗い天体である。通常の等級は15等から20等である。低質量X線連星の一番明るい部分は小さな星の周りの降着円盤である。低質量X線連星の軌道周期は10分から数百日である。
出典
関連項目
さそり座X-1
Xせんれんせい
X線天文学
天文学に関する記事
|
393603
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9A%94%E9%9B%A2
|
隔離
|
隔離(かくり)とは、あるものを他とへだてて離すこと。医療政策としては感染症のまん延防止や精神障害の治療、危険防止のために行われることがある。
概説
医療政策としての隔離には医療施設への隔離や自宅への隔離などがある。
感染症のまん延防止を目的とする伝染病床(日本の現行法では感染症病床)や精神障害の治療を目的とする病床などを特殊病床という。隔離するために設けられる病棟を隔離病棟(isolation ward)という。
一般病床の場合には基本的に患者個人が病気による苦しみを除去しようとする意思により利用が開始される。これに対して特殊病床は主に社会的目的を第一義に設置されたものである。そのため、例えばかつて感染症患者が収容された隔離病舎や隔離所などでは治療も満足に実施されず収容者にとってはむしろ危険が増すものであった。
特殊病床は公衆衛生上「隔離法」をとる有効性が確かであるという前提のもと、患者の発生を把握し、隔離に強制力を整えることができれば一定の効果をあげることができる。隔離法は感染症の機序や治療法が明らかでない時代には最も効果的な方法とされていた。一方で特殊病床には社会的目的や手段が変化することで盛衰を生じるという特徴があり、抗生剤などの医療技術の進歩により隔離法をとる必要がなくなれば、人権保障の観点からも特殊病床での対応から一般病床での対応に組み込まれるようになるため特殊病床数は減少する。
各国の法制度
日本
感染症病床
日本では古くから感染症の流行はあったが、1874年に制定された医制でも医務取締や戸長への届出義務などがあるだけで公衆衛生政策は明確ではなかった。しかし、1870年代にコレラが大流行したため明治政府は急性伝染病対策に乗り出した。
1877年、内務省の「虎列剌病予防法心得」で患者の届出や避病院の設置が定められた。
1895年、勅令第14号(伝染病予防上必要諸費ニ関スル件)では府県知事は命令で、避病院、隔離病室、隔離所の費用を市町村に負担させることができると定めた。
1897年、伝染病予防法により避病院は伝染病院に改められ、市町村は地方長官の指示に従って伝染病院、隔離病舎、隔離所または消毒所を設置することとされ、その諸経費は市町村の負担とされた。
1999年、感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律により伝染病院は廃止され、かつての伝染病床は感染症指定医療機関の隔離病棟の感染病病床が担うことになった。
精神病床
精神科における隔離は、治療上、静穏な環境で安静を保つ必要がある場合、自殺のおそれがある場合、他人に危害を加えるおそれがある場合、感染症の場合などに行われる。
精神科において隔離室への入室手続きは、精神保健福祉法第36条第3項に基づく場合、第37条に基づく場合、患者本人の申し出による場合の3通りがある。
第36条第3項に基づく場合:精神保健指定医の診察により行われ、時間制限はない。
第37条に基づく場合:精神保健指定医以外の医師の診察により行われ、12時間までの制限がある。
患者本人の申し出による場合:上記の手続きが別に行われない限り、本人の申し出により、自由に退室できる。
なお、隔離室は、保護室と俗称されることがある。
米国
感染症対応の個人の隔離を含む公衆衛生対策は、一次的には自治体及び州政府が決定権をもつとされており州法が制定されている。
テキサス州健康安全法第81条 - 保健当局は公衆衛生災害の宣言された地域内での検査、観察、隔離、治療、または管理措置等が可能。
フロリダ州法(Fla. Stat. §381.00315) - 州保健担当官は公衆衛生緊急事態宣言が出された場合は感染症の検査、予防接種、治療、隔離等が可能。
メリーランド州法(Md. Code Ann., Pub. Safety§ 14-3A-02) - 州知事は公衆衛生緊急事態宣言が出された場合は隔離指示等が可能。
自宅隔離(自己隔離)
重症急性呼吸器症候群(SARS)や、2019年-2020年の新型コロナウイルス感染症の拡大に際して、自宅隔離(自己隔離、Self-isolation)も感染を抑制するものとして各国で推奨された。
シンガポール
シンガポールの感染症法では、重症急性呼吸器症候群(SARS)感染者と接触した者に対しては10日間自宅に強制隔離される。
脚注
参考文献
関連項目
閉鎖病棟
避病院
感染症
結核
ハンセン病
生態学
医事拘禁
|
2294119
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B2%A1%E7%94%A3%E5%87%A6%E5%88%86%E4%BE%A1%E9%A1%8D
|
財産処分価額
|
財産処分価額(ざいさんしょぶんかがく)とは、企業の解散、清算を前提として、直ちに不動産等の財産を処分し、事業を清算することを想定した価額であり、早期の処分可能性を考慮した市場で形成されるであろう処分価額をいうとされている。
破産法に基づく破産手続き、特別清算手続きなどにより、会社をクーロズする場合に、破産宣告時又は解散時における時価によって把握される。企業再生を目的とした事業継続価値に対応する概念である。
評価の方法
実務上、市場価値の価額に早期売却に伴う市場減価行い、更に通常予想される売却費用等を控除して求める。
整理手続
破産
破産法は、倒産企業と個人を清算するための法で、倒産法の基本法といわれる。支払不能や債務超過などの破産原因があると、債務者又は債権者の申立によって、裁判所はその債務者について「破産宣告」をする。破産宣告と同時に「破産管財人」が選任され、破産管財人が破産者の管理処分権を取得し、破産者の財産を集めて換価し、債権者に対して平等の割合で「配当」する破産手続。
特別清算
株式会社について破産手続によることなく、債権総額の4分の3以上の債権を有する債権者の多数決で可決した「協定案」や債務者との和解などに基づいて清算する手続。特別清算は商法における制度である。
関連項目
市場価値
早期売却価格
正味実現可能価額
回収可能価額
担保評価額
強制売却価格
事業継続価値
取得補償額
投資採算価値
正常価格
限定価格
特定価格
特殊価格
公示価格
路線価
固定資産税評価額
倒産
外部リンク
東京商工リサーチ
日本の倒産法
|
2338094
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9B%E3%83%86%E3%83%AB%E3%83%96%E3%82%A8%E3%83%8A%E3%83%93%E3%82%B9%E3%82%BF
|
ホテルブエナビスタ
|
ホテルブエナビスタ (Hotel Buena Vista) は、長野県松本市本庄にあるホテル。アルピコグループのアルピコホテルズ株式会社が運営している。
歴史
1989年(平成元年)10月2日、松本電気鉄道(現・アルピコ交通)は、かねてから構想していた新しいシティホテルの建設事業に着手した。場所は松本駅の至近、かつての松本電気鉄道本社所在地である。建物は地上14階建てで、高さは59.5メートル、客室数200、さらに1,000人収容可能な大小の宴会場を備えるなど、当時としては長野県内最大規模の設計であった。工事は1991年(平成3年)11月22日竣工、同月28日にグランドオープンした。総事業費は160億円。
昭和60年代以降、松本市は「音楽とスポーツ都市」を宣言し、文化・観光・交通の面で都市開発計画を進めていた。松本電気鉄道グループ(現・アルピコグループ)による新ホテル建設は、こうした動きに追従する姿勢を示すものであり、また自らの企業価値の向上を図るという意味合いもあった。当時のグループ経営トップ(会長・瀧澤知足、社長・瀧澤至)の意向で高いグレードを志向し、ハード・ソフト(人材など)両面で投資が行われた。ホテル名称の「ブエナビスタ」 (Buena Vista) は、スペイン語で「素晴らしい景観」を意味する。350件の候補の中から「一般に覚えにくい」「しかし一度記憶されたら忘れない」(引用)ということから選ばれたものである。シンボルマークはアルファベットの「B」と「V」の字を組み合わせたもので、「都会的な優雅さ」「暖かく優しさのある空間」(引用)をイメージしてデザインされている。
開業後、すぐに各種スポーツ・文化的なコンベンション(大会)参加者の宿泊先として利用され始めた。特に、1992年(平成4年)のサイトウ・キネン・フェスティバル(現・セイジ・オザワ 松本フェスティバル)では、世界的に活躍する演奏家を受け入れた。グループ社長・瀧澤至はサイトウ・キネン財団の理事でもあった。フェスティバルの聴衆として訪れていた文化界・政界・財界各方面の著名人を始め、明仁上皇・上皇后美智子ら皇族も宿泊しており、このことはグループにとって自らの文化的なイメージをアピールする絶好の機会となった。
施設
当ホテルの建物は地下1階・地上14階建てで、1階はフロント・ロビー、各種レストラン、2階から4階までが大小宴会場・結婚式場、5階が料亭、6階から13階までが客室となっている。最上階の14階にもレストランがあり、地下1階はパーティ会場および駐車場である。
客室はスタンダードフロア、同スーペリアルーム、同プレミアルーム、エグゼクティブフロア、同ラグジュアリールーム、スイートルームの6グレード。内訳は下記の通り。
スダンダードフロア(6 - 7階)
デラックスツイン2室、ツイン19室、セミダブル30室、ユニバーサルルーム1室
スタンダードフロア スーペリアルーム(8 - 9階)
デラックスツイン2室、ツイン19室、セミダブル30室
スタンダードフロア プレミアルーム(10階)
デラックスツイン1室、ツイン10室、セミダブル15室
エグゼクティブフロア ラグジュアリールーム(11階)
和洋室1室、ツインルーム8室、セミダブル7室
スイートルーム、エグゼクティブフロア(12 - 13階)
スイート1室、セミスイート2室、デラックスダブル1室、ツイン8室、ダブル7室、セミダブル23室、シャワールームシングル1室
食事は1階中国料理レストラン「聖紫花」、カフェ&ダイニング「ラ・カフェテラサ」(朝食会場)、5階料亭「深志楼」、14階フランス料理レストラン「ソルプレーサ」がある。結婚式場としては音楽堂「THE COZY MUSIC HALL」、出雲大社の祭神をまつった神殿「出雲」を設置。高さ約60メートルの屋上部分も眺望に優れた「天空のチャペル」として利用可能である。その他、各種宴会場の概要は下記の通り。
バンケット グランデ(3階)
広さ1,060平方メートル、天井高さ5.7メートルの空間にパーティ時で最大450人(会議時600人)を収容。
バンケット メディアーノ(2階)
パーティ時で最大250人(会議時300人)を収容。会場を2分割しての利用も可能。
バンケット レガロ(2階)
最大60人を収容。会場を3分割しての利用も可能。
バンケット プラザ(2階、4室)
パーティ時で最大10人(会議時15人)を収容。
バンケット フローレス(1階)
最大50人を収容。レストラン「聖紫花」との接続も可能。
各宴会場は開業当初、大宴会場が「鳳凰」、中宴会場が「孔雀」、小宴会場がそれぞれ「葵」「桐」「桂」「楓」「橘」という名前であった。
館内に大浴場のような共同浴場はないが、ホテル宿泊客向けに美ヶ原温泉「ホテル翔峰」(同グループ)の大浴場を無料で利用可能なサービスを提供している。
交通アクセス
公共交通機関
JR・アルピコ交通松本駅から徒歩7分間。送迎あり。
自家用自動車
長野自動車道・松本インターチェンジから自動車で約20分間。駐車場はホテル地下に30台、道路を挟んで向かいの立体駐車場に370台が駐車可能。
脚注
参考文献
松本電気鉄道株式会社社史編集委員会編集『曙光 80年のあゆみ』松本電気鉄道、2000年3月25日。
関連項目
東洋観光事業#ホテル業 - グループホテル
ブエナビスタ - 曖昧さ回避
外部リンク
長野県のホテル
高さ50m以上100m未満の超高層ビル
松本市の建築物
アルピコグループ
1991年開業の施設
1991年竣工の日本の建築物
|
654602
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E7%9F%A5%E7%9C%8C%E9%81%93370%E5%8F%B7%E5%8D%83%E6%9C%AC%E5%B1%B1%E9%AD%9A%E6%A2%81%E7%80%AC%E7%B7%9A
|
高知県道370号千本山魚梁瀬線
|
高知県道370号千本山魚梁瀬線(こうちけんどう370ごう せんぼんやまやなせせん)は、高知県安芸郡馬路村にある一般県道である。
概要
起点:安芸郡馬路村大字魚梁瀬
終点:安芸郡馬路村大字魚梁瀬(高知県道54号魚梁瀬公園線起点)
通過市町村
安芸郡馬路村
接続路線
高知県道54号魚梁瀬公園線(終点)
関連項目
高知県の県道一覧
370
|
50569
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%8C%E3%83%AC%E3%83%B3
|
アヌレン
|
アヌレン()とは、完全に共役した単環式の炭化水素の総称である。芳香族性とは一体どういう性質なのかを知るために、詳しく調べられた化合物群の1つである。
なお、アヌリンは、アヌレンのC=C二重結合の1つが、C≡C三重結合に置き換わった分子種である。ただし、C≡C三重結合の部分は直線構造なので、その分子の形状は、炭素数が同じアヌレンとは大きく異なる。
名称
環を形成している炭素の数をnとすると、IUPACの命名慣習では、7つ以上の炭素原子を持つアヌレンが、[n]アヌレンと命名される。しかし、より環の小さなアヌレンも同様の表記法で表わされる場合があり、時にベンゼンが単にアヌレンと呼ばれることもある。なお、アヌレンの一般式は、nが偶数の時はCnHnとして表され、nが奇数の時はCnHn+1として表される。ただし、最小のアヌレンが[4]アヌレンであり、したがって、nは4以上の整数である。ただ、一応[4]アヌレンもアヌレンの1つであるものの、10個以上の炭素による共役した環状の化合物に対して、アヌレンという名称が用いられる場合が多い。
構造
アヌレンをケクレ構造式で描くと、C-C単結合とC=C二重結合とが、交互に並んでいるように見える環状の炭化水素だが、実際のアヌレンは、そのような姿をしていない。それと言うのも[6]アヌレンに当たるシクロヘキサトリエンは実在できず、実際の[6]アヌレンはベンゼンとして存在するのであって、C-C単結合とC=C二重結合とが交互に並んでいるケクレ構造式で描いたベンゼンは、ベンゼンのの1つに過ぎないのであって、ベンゼンの真の姿ではないからである。つまり、アヌレンは環に共役系が続いており、π電子が環内に非局在化している。
芳香族性の有無と反応性
共役ポリエンは、一般に単独で存在するC=C二重結合よりも化学的に安定である。しかしながら、アヌレンは単純な共役ポリエンではなく、条件を満たした場合には芳香族性を獲得するため、芳香族炭化水素としての性質を帯びて、さらに化学的に安定化して反応性も低下する。逆に、特定の条件を満たすとアヌレンは反芳香族性を帯びるため、逆に化学的には不安定化して反応性が増す。これらのように、一口にアヌレンと言っても、その性質は一定の傾向を有しているわけではない。
いわゆるヒュッケル則として知られる、π電子の数が4n+2個の場合に芳香族性を持つのに対して、π電子の数が4n個の場合は芳香族ではないという計算による予測結果を、アヌレンに適用した場合には、nが2である[10]アヌレンも芳香族性を持つはずだったが、この[10]アヌレンは芳香族性を持たなかった。その理由は、炭素がsp2混成軌道の場合に、他の原子と結合できる方向が決まっているため、この[10]アヌレンの場合は、環が平面になれないためであった。確かに[6]アヌレン、[14]アヌレン、[18]アヌレンなどは、ヒュッケル則として知られる予測通り、芳香族だったものの、それは環が平面になれるからだった。つまりアヌレンは、π電子の数が4n+2個であり、かつ、炭素の連なりで作られた環が平面である場合に、初めて芳香族性を持ち得るのである。
もっとも、大きなアヌレンの多く、例えば[18]アヌレンに当たる シクロオクタデカノナエンなどは、内側の水素原子のファンデルワールス歪みを最小化するのに充分な程大きく、芳香族性に必要な平面構造をとることが可能なので、芳香族性を有する。しかしながら、大型のアヌレンに、ベンゼン程に安定な分子は無い。むしろ、大型のアヌレンの反応性は、仮に芳香族性を獲得できる条件を満たしていたとしても、芳香族炭化水素よりも共役ポリエンにより似ている。
これらの要因のため、一部のアヌレンは化学的に不安定である。すなわち、[4]アヌレンは特に不安定であり、[10]アヌレン)、[12]アヌレン、[14]アヌレンは不安定である。
アヌレンの例と芳香族性による分類
[4]アヌレン - シクロブタジエンである。芳香族ではない。
[6]アヌレン - ベンゼンである。芳香族である。
[8]アヌレン - シクロオクタテトラエンである。芳香族ではない。
[10]アヌレン - である。環が歪むために平面構造になれないため、芳香族ではない。
[12]アヌレン - シクロドデカヘキサエンである。芳香族ではない。
[14]アヌレン - シクロテトラデカヘプタエンである。芳香族である。
[16]アヌレン - 芳香族ではない。
[18]アヌレン - 芳香族である。
[20]アヌレン - 芳香族ではない。
[22]アヌレン - 芳香族である。
[24]アヌレン - 芳香族ではない。
アヌレンは「芳香族」、「非芳香族」、「反芳香族」に分類できる。環の炭素数が4nを満たすアヌレンは反芳香族性を示す。ただし、そもそも平面構造をとれないシクロオクタテトラエンなどは「非芳香族」に分類される。
芳香族 - [6]アヌレン、[14]アヌレン、[18]アヌレン、[22]アヌレン
非芳香族 - [8]アヌレン、[10]アヌレン
反芳香族 - [4]アヌレン、[12]アヌレン、[16]アヌレン、[20]アヌレン、[24]アヌレン
歴史
ケクレ構造式と呼ばれる方式で、ベンゼンの構造式の描き方が提唱されたのは、1865年であった。19世紀末までの化学者は、環状の炭化水素が芳香族性を示すための条件は、環を形成している炭素間の結合が、単結合と二重結合とが交互に並んでいて、環を1周しているという条件だと考えていた。しかし、この条件を満たしているのに、1911年に合成が成功したシクロオクタテトラエンは芳香族性を示さず、反応性の高い化合物であると判明した。
1931年に、いわゆるヒュッケル則が提示され、彼の計算結果によると環内のπ電子の数は4n+2個でなければ、芳香族性を示さないとされた。しかし1960年以前は、ヒュッケル則が正しいかどうか実際に調べられる化合物は、ベンゼンとシクロオクタテトラエンだけしか存在しなかった。状況が変化したのは1960年代に入って、より大きな環を有したアヌレンの合成が成功してからの話であった。
脚注
注釈
出典
関連項目
アヌリン
サーキュレン
外部リンク
NIST Chemistry WebBook - [18]annulene
Structure of [14] and [18]annulene
有機化学
|
1803448
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A8%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%A4%E3%83%BC%E3%82%B3%E3%83%97%E3%83%BB%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%9E%E3%83%BC
|
ヨハン・ヤーコプ・ボードマー
|
ヨハン・ヤーコプ・ボードマー (Johann Jakob Bodmer、1698年7月19日−1783年1月2日)は、スイスの文献学者である。
生涯
大学で神学を学び、商人の修業を経た後、スイスの歴史と政治の教授としてチューリヒのギムナジウムに勤める。彼の活動で重要なのものは、中高ドイツ語文学の再発見と、ホメロスおよびジョン・ミルトンの翻訳である。他方、彼が、ホーエンエムス城の図書館でニーベルンゲンの歌の写本Cを実際に発見したヤーコプ・ヘルマン・オーベライトから、その栄誉を奪ったことも知られる。
ボードマーがドイツ語文学の歴史にはたした決定的な貢献は、彼が友人のヨーハン・ヤーコプ・ブライティンガーとともに、ドイツ語文学の「文壇の法王」だったヨハン・クリストフ・ゴットシェートに対して行った論争である。ボードマーは1740年の著書『ポエジーにおける不思議なものに関する批判的論考』で自分の文学理論の原則を表明している。彼は、ゴットシェートが推奨するフランスの手本に対し、ミルトンのイギリス感覚主義を好意的に扱い、そして古典崇拝に対して、中世を高く評価した。これによって彼はロマン主義に決定的な影響を与えることになった。ボードマー、ブライティンガー、ゴットシェートの間で繰り広げられた論争は、ある意味、フランスでの「新旧論争」のドイツ語版であった。
ボードマーは、チューリヒの文学活動を特徴付けることになった彼の影響とならんで、この街の図書館の歴史にとって重要な人物でもあった。1722年に彼は街の図書館協会に加入し、1758年にその副会長となった。ボードマーの提案によって協会は施設の名称を市立図書館と改めた。さらにボードマーは市立図書館に多額の資産と個人蔵書の主要なものを遺贈し、それは彼の死後の図書館の蔵書となった。チューリヒの生んだ重要な人物にして図書館の後援者へのオマージュとして、現在でもチューリヒ中央図書館の入り口の上、コンラート・ゲスナーの右側に、ボードマーの立像が並んでいる。
チューリヒのエンゲ地区のボードマー通りはヨハン・ヤーコプ・ボードマーにちなんで名付けられた。
主要な作品
Karl von Burgund. Ein Trauerspiel (nach Aeschylus)
Vier kritische Gedichte
Die Discourse der Mahlern, 1721–1723
Brief-Wechsel von der Natur des poetischen Geschmackes, 1736.
Critische Abhandlung von dem Wunderbaren in der Poesie, 1740
Kritische Betrachtungen über die poetischen Gemälde der Dichter, 1741
Übersetzung: Johann Miltons Episches Gedichte von dem verlohrnen Paradiese, 1742
Critische Briefe, 1746
Proben der alten schwäbischen Poesie des dreyzehnten Jahrhunderts. Aus der Manessischen Sammlung, 1748
Fabeln aus den Zeiten der Minnesinger, 1757
脚注
スイスの人物
文献学者
スイスの文芸評論家
翻訳家
ドイツ文学
18世紀の学者
1698年生
1783年没
|
1834044
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BA%90%E6%B0%8F%E5%85%AD%E5%8D%81%E4%B8%89%E9%A6%96%E4%B9%8B%E6%AD%8C
|
源氏六十三首之歌
|
『源氏六十三首之歌』(げんじろくじゅうさんしゅうた)は、『源氏物語』の巻名を順に読み込んでいった62首からなる歌集である。
概要
独立した文献として、または『源氏物語』の注釈書、梗概書、源氏物語古系図などの一部として『源氏物語』の巻名を列挙した「源氏物語巻名目録」、「源氏物語目録」や「源氏目録」と呼ばれる文献は数多く存在している。またこれらの「巻名の並び」を歌の中に詠み込んで歌集の形にした「源氏物語巻名歌」と呼ばれるものも数多く存在する。本歌集もそのような「源氏物語の巻名を歌に詠み込んだ歌集」のひとつである。本歌集では短歌1首ごとに1巻ずつ巻名を歌に詠み込む形をとっており、「巻名歌」としてはもっともよく見られるタイプのものであるが、詠み込まれている巻名に他の類似の文献には見られないような、独自の特色をいくつも持っていることで知られている。本書そのものは平安時代末期から鎌倉時代までの間に成立したと見られるが、『竪横和歌』と題した寛文年間から元禄年間の間に書写されたと見られる本に含まれている一写本しか現存しない。この写本は書き誤りや脱落と見られるものが非常に多い写本である。
発見の経緯
本書は、もともとは旧島原藩主松平家(元三河深溝松平家)の初代藩主松平忠房が設けた「尚舎源忠房文庫」を元に歴代藩主が蒐集・所蔵していた「肥前嶋原松平文庫」に含まれていた。同文庫は明治時代に入り廃藩置県の後も、松平家の管理事務所に保管された後、一部に流出したものもあったものの、多くは未整理のまま残されていた。1948年(昭和23年)以後は島原公民館図書部が管理するようになり、1964年(昭和39年)4月10日に島原城天守閣の復原を記念して、松平家から島原市に正式に寄贈された。その際、九州大学の研究者らによって詳細な調査が行われ、それによって本文庫に本書や『光源氏物語本事』のような、他に類を見ないさまざまな文書の含まれていることが明らかになり、本文書についても今井源衛によって紹介され広く知られることになった。現在、本書は島原市立島原図書館が「肥前嶋原松平文庫」の中の1冊として所蔵しており、島原市指定文化財に指定されている。
特色
本歌集は含まれている歌の数が63首であり、このことは本歌集が前提としている『源氏物語』の巻数が63帖からなることを意味していると考えられるが、『源氏物語』に含まれる巻の数を63であるとするのは、あらゆる源氏物語の写本・注釈書・梗概書・巻名目録等の中でも特に多いもののひとつ、かつ他に例を見ない組み合わせである。脱落や書き誤りと考えられる部分を除くと、本歌集の各歌の1音目は「なもあみたふつ」で始まり、その後「あみたふつ」を10回くり返し、「あみたほとけ」で終わる構造を持っていると見られる。この中で現存の写本では第55首目になる夢浮橋の歌が「た」で始まり、続く第56首目の「さむしろ」歌が「つ」で始まるため、ここに一首「ふ」で始まる歌が脱落していると考えられる。もともとは標題のとおり63首含まれていたが、何らかの理由で第56首目であったこの部分の1首が欠落してしまったため、現存の写本には62首しか残っていないと考えられている。
巻名及びその並べ方の特色
本歌集での第1首目から第55首目までにおける巻名の並べ方は、基本的には現存の54帖からなる『源氏物語』と同じであるが、
「若菜」を上下2帖として数えている。
「雲隠」を1帖として数えている
ため「夢浮橋」が第55帖目になっている。またこの他に、
「紅梅」が「竹河」の後にあり、通常と逆の順序になっている
橋姫が優婆塞の異名で呼ばれている
といった特徴を持っている。本歌集の独自性とその価値は何よりも、その56首目以降に『源氏物語』の失われた巻名として伝えられているさまざまな巻名を読み込んでいることであり、『源氏物語』の巻数を63巻と伝えているところにある。
『源氏物語』の巻数は、1020年(寛仁4年)ころのことを1060年(康平3年)頃になって記したとされる『更級日記』の「五十よまき」にはじまり、現在と同じ54巻とする文献が最も多く、現在一般的に流布している青表紙本や河内本についても、その成立時から54巻という巻数であったと考えられている。また、近代以前には仏典の天台60巻になぞらえて60巻とするものが多く、60を超える巻数をあげる文献は絶無ではないものの非常に珍しく、本書のような「63巻」というのは他に例を見ないものである。
内容
1・桐壺(な)「なれぬれはたつに契つ聲をつて露のかこと言の葉にをく」
2・帚木(も)「もみちはヽきヽの梢におりかへて錦をあらふ秋の山かせ」
3・空蝉(あ)「あちきかき木の下露の侍るヽは鳴空蝉のなみたなりけり」
4・夕顔(み)「みたもなをみるまくほしきゆふかほの花になれにし人の振舞」
5・若紫(た)「たつねきてゆかりをとへはむさし野の若紫の露ははかなし」
6・末摘花(ふ)「ふみわくる山路の露にヽほひきて末摘花の色にひさしく」
7・紅葉賀(つ)「つきの夜はもみちの風にたなひきて錦をしける小野の山里」
8・花宴(あ)「あたにちる花のゑんをはむすはすしと春の別は扨もかなしき」
9・葵(み)「みしめなわかけてそいのるあふひ草神のめくみを□む」
10・賢木(た)「たふけもとの神の社の榊葉に白木錦かけてみそきせんとや」
11・花散里(ふ)「ふくをくる風をたよりのしるへにて花ちる里を尋ねてそとふ」
12・須磨(つ)「つきにねぬ須磨の浦人なれぬるか磯辺にたかく寄波の音」
13・明石(あ)「あきの夜の月影きえてあかしかに砂に白く露そ置そふ」
14・澪標(み)「みほさき道共いわしみほつくし露のて渡る松の浦かせ」
15・蓬生(た)「たれも又あわれとや見し蓬生の露の置野ののへにやすらひ」
16・関屋(ふ)「ふしのねのすそのは晴て清見潟岩屋に月の影はやとしつ」
17・絵合(つ)「つれて行雲井の鶴の一つかひ聲あわせたる暮のさひしさ」
18・松風(あ)「あたる迄その香そしるき山里の松かせかよふ宿のこふはい」
19・薄雲(み)「見わたせは花は尾上に顕てうす雲はるヽををちの山里本」
20・朝顔(た)「たえみするを哀とそみる朝かほの日影を待て露にしかかふ」
21・少女(ふ)「ふくる夜の月に余波の乙女子か真木の下戸もさヽぬかり庵」
22・玉鬘(つ)「つゆは玉かつらき山にみたれけりまたき色付嵐吹つヽ」
23・初音(あ)「あかすたヽ五月そ鳴けや蜀魂心尽しに侍し初音を」
24・胡蝶(み)「見えわかす小蝶は花にたくひつヽ桜ちりしく庭の遠方」
25・蛍(た)「たちわたるほたるのかけのうつろひて水に光のまさる玉の井」
26・常夏(ふ)「ふしなれてとこなつかしき移香をいつ迄いもか袖ににほひし」
27・篝火(つ)「月見れはたまきの桜ちりかヽり光やみかく風や行岸覧」
28・野分(あ)「あさきをのなかれのわきてひさしきは冰のむすふ冬の川」
29・行幸(み)「みかりはの狩場のみのヽ御幸に千代ふる里誰か行らん」
30・藤袴(た)「たれか又来てもたとらむ藤はかまほころひにける心をかまし」
31・真木柱(ふ)「ふちまきは白波立て宇治川の河霧ふかく見渡すをや」
32・梅枝(つ)「月影のかすめる宿の梅かえはおほろけあらぬ人そきて問」
33・藤裏葉(あ)「あら磯のきしへの岩に咲藤のうら葉を浪のあらふかわさる」
34・若菜上(み)「みよしのヽ芳野の草もたえせぬは老せぬ身にも若菜摘也」
35・若菜下(た)「たちわたる霞はかなしはかなくも飛きえて行鴈のひとつら」
36・柏木(ふ)「ふる里に初雁金のきてなかしはきは露吹秋かせそふくたつ」
37・横笛(つ)「つてにふく少小夜更方の横笛の音の身にしむ独りねの床」
38・鈴虫(あ)「秋の雨しくるヽのへにすヽむしの声ふりすてヽ夜もすから鳴」
39・夕霧(み)「道もみえすすゑもはるかの夕霧に分まこり散よはぬ秋の山野へ」
40・御法(た)「たくひなき弥陀の御法のふねうけてかの岸ちかくいつか渡らん」
41・幻(ふ)「ふして見る夢まほろしの世中におとろかぬ身の程もはつかし」
42・雲隠(つ)「月かけの夜半いく度かわるらんあきはひまなく雲かくれして」
43・匂宮(あ)「あたにちる花の香にほふ深山路にやすらふほとに暮ぬ春の日」
44・竹河(み)「水上はなかれひさしき竹川の水にも千世の色や見るらむ」
45・紅梅(た)「たヽこふるこふはひ香にも源そ深とそ念仏にそみてこくらくのそら」
46・橋姫(ふ)「ふたつなき身をすててはてヽむは玉の法を尋し程の久しさ」
47・椎本(つ)「つるに又木葉ちりしく椎か本に通嵐の音そひさしき」
48・総角(あ)「あま人にちきりむすひしあけ巻のとけぬは猶も浦久し」
49・早蕨(み)「見し人の契たえせぬさわらひのおりおりことをとふそうれしき」
50・宿木(た)「たれかみし軒端の梅のやとりきて月に霞て花にしたかふ」
51・東屋(ふ)「ふりくらすよそ人つらし東屋のしくにかひなきぬるヽすみの香」
52・浮舟(つ)「つりをたれおきにたヽよふ浮舟の浮ねをそする淀の岩岸」
53・蜻蛉(あ)「あたにおく露のうき身はかけろふの有かなきかの世を厭はヽや」
54・手習(み)「みのりせし書かわめたる手ならひのうき世の中のおもひ出と云」
55・夢浮橋(た)「玉つきをかけて小路に見し夢のうき橋といらし夜半の初雁」
前述のとおり、ここに一首(ふ)を一文字目に持つ歌の欠落があると見られる。
56・サムシロ(つ)「月の吹風さむしろを打ちはらひ幾嵐のゝうらみきつらん」
57・巣守(あ)「あわれ也軒端の竹に鶯の巣守と成し得るかい子は」
58・八橋(み)「三河には雲手に水のながるれは八橋かけて賑はしけ也」
59・さしくし?(た)「たまかつらかけておもひしさしくらに我黒かみのも泪するらめ
60・花見?(ほ)「おとをへて君にかたみの文なれは涙なかるゝ水茎の跡」
61・嵯峨野(と)「としをへて山さかのほるおいうとのとるやつまもこりはてぬかな」
62・山路の露?(け)「けさみれは小菊かのへの秋風に玉ちる露の数もしられす」
翻刻
今井源衛「『源氏のゆふだすき』と『源氏六十三首之歌』」九州大学国語国文学会『語文研究』第25号(1968年(昭和43年)3月)のち『王朝文学の研究』角川書店、1970年(昭和45年)。及び『今井源衛著作集 第4巻 源氏物語文献考』笠間書院、2003年(平成15年)9月、pp.. 302-313。 ISBN 4-305-60083-8
脚注
関連項目
巣守
雲隠
雲隠六帖
源氏物語古系図
参考文献
今井源衛「源氏物語の研究書 -松平文庫調査余録」「谷崎潤一郎訳源氏物語愛蔵版巻4付録」中央公論社、1962年(昭和37年)2月。のち『今井源衛著作集 第12巻 評論・随想』笠間書院、2007年(平成19年)10月、pp.. 101-104。 ISBN 978-4-305-60091-2
「源氏六十三首之歌」伊井春樹編『源氏物語 注釈書・享受史事典』東京堂出版、2001年(平成13年)9月15日、pp. 337-338。 ISBN 4-490-10591-6
外部リンク
島原市立島原図書館肥前嶋原松平文庫
源氏物語
歌集
島原藩
島原市の歴史
63 けんしろくしゆうさんしゆうた
|
1720894
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%A9%E3%82%BF%E3%82%B1%E4%BA%9C%E7%B6%B1
|
ハラタケ亜綱
|
ハラタケ亜綱(学名:)は担子菌門真正担子菌綱の菌類。同担子菌綱の亜綱。インターネットで公開されている菌類の目録であるMycoBankではMB501298という番号が振られている。ハラタケ亜綱はLocquinに名づけられた。しかし、彼の著書にはラテン語の標徴は載っておらず、従ってこれは国際植物命名規約では無効になっている。
参照
担子菌
真正担子菌綱
|
135837
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%8E%E5%8F%A3%E3%81%82%E3%81%8D%E3%81%93
|
野口あきこ
|
野口 あきこ(のぐち あきこ、1976年8月10日 - )は、岩手県一関市出身のフリーアナウンサー・リポーター・ラジオパーソナリティ・DJ。元青森放送アナウンサー。
ローマ字表記では、従来の表記法にとらわれずに AKICO と綴っている。
かつての青森放送時代は、本名の「野口亜紀子」の表記を用いていた。現在はジャンルにとらわれず、パーソナリティとして、テレビのCMなどにも出演したりしている。
経歴
岩手県立一関第一高等学校から学習院大学経済学部経済学科に進学し、卒業後の1999年(平成11年)に青森放送 (RAB) に入社。2001年(平成13年)12月に同局を退社してフリーアナウンサーとなった。
2002年(平成14年)、エフエム仙台 (Date fm) が開局20周年を記念してDJオーディションを行い、同局の帯番組『AIR HIPS』の月曜担当DJに選ばれた(このときさとう千日も選ばれ、水曜担当となった)。その後は宮城県に活動の場を移し、Date fmのラジオパーソナリティや在仙台テレビ局のローカル番組のリポーターなどで活躍している。
2008年(平成20年)6月14日、Date fm『SATURDAY SPLUSH』放送中に岩手・宮城内陸地震が発生し、同局初の緊急地震速報を伝えた。
2009年(平成21年)9月29日、Date fm『Listen♪』放送開始に合わせ、アメーバブログの芸能人・有名人ブログで公式ブログを開始した。
2011年(平成23年)3月11日、東日本大震災を経験。自ら被災しながらも放送人として安否確認情報や緊急情報を伝え続ける。震災の経験を活かし、チャリティCDをプロデュース。売り上げの一部を復興の寄付へと充てた。
サザンオールスターズ・宇多田ヒカル・吉川晃司・m-flo・BONNIE PINK・ゆず・ORANGE RANGEなど様々なミュージシャンとの仕事を手がける。絢香とはメジャー・デビュー以前からの付き合い。モンキーマジックや河村隆一・一青窈・AIなど手がけるアーティストは多岐にわたっている。福島出身音速ラインとは長くレギュラー番組を担当。
2013年(平成25年)4月よりアメリカ合衆国在住。公式ブログに近況を投稿することも。
国際結婚を経て一児の母へ。
IT関連の国際事業に携わっている。
人物
ハローキティが好きないわゆるキティラーであり、全国のご当地「ハローキティ」ストラップを収集している。Miss Mondayとはキティラー友達である。また、学生時代にガンプラ作りを手伝って以来、ガンプラ作りも趣味の1つではあるが、ガンダムそのものには詳しくはない。
桑田佳祐のファンであり、Date fm『Be-POP』では年に一度、サザンオールスターズ及び桑田佳祐の曲しかかけない日を設けていた。
出演番組
現在
なし
過去
青森放送時代
RABラジオ『良平のラジオにおいでよ!!』
RABテレビ『スーパーギャング深夜同盟』
RABテレビ『伊奈かっぺい弘前物語』
フリー時代
Date fm『AIR HIPS』(月曜担当。2002年)
Date fm『Hip to Date』(2003年)
Date fm『Cinematic Night!』(2004年)
Date fm『SATURDAY SPLUSH』
Date fm『Be-POP』(月曜・火曜。2008年 - 2009年)
東日本放送『突撃!ナマイキTV』(「デパスパ一番のり」金曜担当。2003年 - 2010年)
RABテレビ『@なまてれ』(金曜中継担当)
Date fm『Listen♪』
Date fm『Kick Us』(Date fmとふくしまFMの2局ネット)
脚注
外部リンク
野口あきこオフィシャルブログ「AKICO BY LISTEN?」
Be-POP(エフエム仙台)
Saturday Splash(エフエム仙台)
MEGANEST CONTEST(エフエム仙台/弐萬圓堂)
東北地方のローカルタレント
フリーアナウンサー
青森放送のアナウンサー
学習院大学出身の人物
岩手県立一関第一高等学校出身の人物
岩手県出身の人物
1976年生
存命人物
在アメリカ合衆国日本人
|
2383102
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%92%E3%83%A0%E3%83%BB%E3%83%99%E3%82%A4
|
イブラヒム・ベイ
|
イブラヒム・ベイ(、、1735年 – 1817年)は、エジプトのマムルークのアミール。グルジアの出身。
イブラヒム・ベイは、アブラム・シンジカシュビリ()として、グルジア東部、カヘティ州のキリスト教(グルジア正教)聖職者の家に生まれた。子供の時、オスマン帝国の奴隷商人にさらわれ、エジプトで売られた。その地で彼はイスラム教に転向し、マムルークとして育てられた。エジプトのマムルーク支配者アブー・アッ=ザハブに忠勤を励むことにより頭角を現したイブラヒムはベイの尊称を得るまでになり、やがて最も有力なマムルーク支配者の1人となった。そして、ムラード・ベイとともにエジプトの事実上の支配者として君臨した。2人は、マムルーク体制の転覆を狙うオスマン帝国の執拗な企てと市民の抵抗を退けてその地位を維持した。
イブラヒムはナポレオンが率いてきたフランス軍と、「ピラミッドの戦い」(1798年)と「ヘリオポリスの戦い」(1800年)の2回戦ったがいずれも敗北し、その結果、国の支配権を完全に失った。1811年のムハンマド・アリー・パシャによるマムルーク支配者の大虐殺は生き延びたものの、1817年、無名状態で死亡した。
参考文献
エジプトの軍人
18世紀の軍人
19世紀の軍人
マムルーク
ムラード・ベイ
グルジア系トルコ人
ジョージアの人物
オスマン帝国の人物
18世紀エジプトの人物
19世紀エジプトの人物
1735年生
1817年没
|
675945
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A1%90%E7%94%9F%E5%B8%82%E7%AB%8B%E5%A2%83%E9%87%8E%E5%B0%8F%E5%AD%A6%E6%A0%A1
|
桐生市立境野小学校
|
桐生市立境野小学校(きりゅうしりつ さかいのしょうがっこう)は、群馬県桐生市境野町六丁目にある公立小学校。
所在地
群馬県桐生市境野町六丁目1616-1
学区
境野町一丁目~七丁目
菱町一丁目
学校周辺
桐生市立境野中学校
渡良瀬川
群馬県道・栃木県道67号桐生岩舟線
脚注
関連項目
群馬県小学校一覧
外部リンク
桐生市立境野小学校
群馬県の公立小学校
さかいの
学校記事
|
229670
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A0%84%E5%85%89%E9%A7%85
|
栄光駅
|
栄光駅(ヨングァンえき、朝鮮語:)は、朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)の平壌直轄市中区域にある平壌地下鉄千里馬線の駅である。鉄道線平壌駅との乗換駅。
駅構造
外国人観光客に昔から開放された駅である。プラットホームは島式、1面2線である。地下鉄駅であるが駅舎は地上に位置している。ホームの位置は地下50mから100m程度ある。改札口からホームまではエスカレータで移動する。シャンデリアや大理石の柱など豪華な装飾が施されている。
駅周辺
鉄道:平釜線(京義線)、平義線(京義線)、平南線平壌駅
平壌高麗ホテル
平壌駅前百貨店
金策工業総合大学
羊角橋(羊角島方面)
隣の駅
平壌地下鉄
千里馬線
復興駅 - 栄光駅 - 烽火駅
脚注
平壌地下鉄
平壌直轄市の鉄道駅
|
813437
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B8%81%E6%95%85%E4%B8%BB%E7%BE%A9
|
縁故主義
|
縁故主義(えんこしゅぎ)またはネポティズム()とは、物事の正しさよりも、地縁・血縁などの縁がある縁故者のほうを優先すること。
社会学の分野においては、同族・同郷者に限らず同じ共同体に属する人間の意見ばかりを尊重し、排他的な思想に偏る内集団偏向のことを指す。一般に、権力者はしばしば縁故者を自らの側近や部下として配することで知られる。
イエス・キリストの縁故に対する考え
これについてイエスが述べたことが『マタイによる福音書』に残されている。
イエスは、本当の正義のために自分は来たのだ、大切なのは決して血縁や縁故などといったものではない、血縁を何の反省もなく優先してしまうような考え方は止めるべきで、そんな縁など壊してしまってでも、縁故者と敵対してでも、神ヤハウェとのつながりや、ヤハウェの眼から見て正しいことを行うことこそが何よりも大切なのだ、縁故などというものは 正しい信仰の敵だ、と述べたのである。
カトリック教会における縁故主義
カトリックには、古くから聖職者制度というものがあるが、カトリックの聖職者は結婚したり跡継ぎの子供を作る事は認められていないだけでなく、いかなる性的活動も慎むものとされている(いくつか理由づけはあるが、そのひとつには信仰組織が 世襲制によって いつしか自分の子供ばかりを偏愛する者たちの巣窟のようになってしまうような事態を防止する意図もあった)。
カトリック聖職者によるイエスの戒めに反する行い
だが、中世ヨーロッパではカトリック聖職者は様々な特権を持つようになっていて、特に司教や修道院長、枢機卿といった上級の聖職者は、世俗諸侯と変わらない権力を持つまでになってしまった。そのような状態になったところ、親族の子供(甥)に様々な便宜を与えたり、実質的な後継者とする事が行われるようになってしまったので、これを(批判も込めて)「nepotismo ネポティズモ」と呼ぶことが始まった(イタリア語の「nepote」「nipote」は「甥」「姪」「孫」といった意味の語で、 つまり、あえて訳せば「甥っ子主義」や「姪っ子主義」といったような表現である)。
また、ローマ教皇に就任した際には、自身の支持基盤強化を兼ねて甥や縁故者を枢機卿に取り立てる例がしばしば見られた。この時おじによって枢機卿に任命された人物の中には、自らが教皇となった例もある(ピウス2世とピウス3世、シクストゥス4世とユリウス2世など)。
さらには、公的には結婚・妻帯が禁じられていたカトリックの聖職者が、密かに儲けてしまった庶子を「甥」と偽ることまでもあった。ルネサンス期になると、そうした規則違反が半ば公然と行われるようになってしまった。
その代表例としてしばしば挙げられるのが、教皇アレクサンデル6世の庶子、チェーザレ・ボルジアである。また、パウルス3世も実の孫アレッサンドロ・ファルネーゼを14歳にもかかわらず枢機卿に任命した。
縁故主義禁止の明文化
1692年に教皇インノケンティウス12世が教皇勅書「ロマーヌム・デチェット・ポンティフィチェム」(Romanum decet Pontificem)を発布し、教皇が、親族に財産、土地、利益を与える事の禁止を明文化したことにより、カトリック教会の縁故主義は終焉を迎えた。
中国の縁故主義
。
社会主義国の縁故主義
「階級のない社会」を標榜することが多いながらも、実際には党による強力な指導性を重視する社会主義国では、人材登用には上位者の承認と任命が不可欠(猟官制も参照のこと)であるため、ノーメンクラトゥーラ制による人材登用が行われた。しかし上位者が縁故を優先することが多くなり、縁故主義の温床となった。ルーマニアのニコラエ・チャウシェスク政権では特に縁故主義が跋扈し、妻エレナを筆頭にチャウシェスクの親族が要職に就いた。北朝鮮では最高指導者の白頭血統が重視され、最高指導者の三大世襲が行われた。
脚注
関連項目
縁故採用
縁故資本主義 - クローニー・キャピタリズム
偶像
派閥
外戚
世襲
差別
汚職
偏見
腐敗
コネ
蔭位制
差別
グループプロセス
欺瞞
|
1162998
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%BA%E3%83%86%E3%83%83%E3%82%AF
|
アズテック
|
アズテック(Aztec, ナバホ語: Kinteel)は、アメリカ合衆国ニューメキシコ州サンファン郡の都市。ファーミングトン都市圏の一部である。人口は2000年の国勢調査で6,378人。サンファン郡の郡庁所在地である。アズテック遺跡国定記念物が都市の近くにある。
地理
アズテックは (36.826046, -107.995595)に位置している。アメリカ合衆国国勢調査局によると、都市の総面積は25.4 km² (9.8 mi²)で、水面積は全体の0.82%の0.2 km² (0.1 mi²)である。
人口動勢
以下は2000年の国勢調査における人口統計データである。
基礎データ
人口: 6,378人
世帯数: 2,330世帯
家族数: 1,589家族
人口密度: 253.1/km² (655.7/mi²)
住居数: 2,545軒
住居密度: 101.0/km² (261.6/mi²)
人種別人口構成
白人: 79.23%
アフリカン・アメリカン: 0.38%
ネイティブ・アメリカン: 9.31%
アジア人: 0.14%
太平洋諸島系: 0.13%
その他の人種: 7.53%
混血: 3.29%
ヒスパニック・ラテン系: 19.22%
世帯と家族(対世帯数)
世帯数: 2,330世帯
18歳未満の子供がいる: 35.3%
結婚・同居している夫婦: 50.5%
未婚・離婚・死別女性が世帯主: 12.5%
非家族世帯: 31.8%
単身世帯: 27.6%
65歳以上の老人1人暮らし: 11.5%
平均構成人数
世帯: 2.51人
家族: 3.06人年齢別人口構成
18歳未満: 26.6%
18-24歳: 10.7%
25-44歳: 29.5%
45-64歳: 20.2%
65歳以上: 13.0%
年齢の中央値: 34歳
性比(女性100人あたりの男性の人口)
総人口: 104.6人
18歳以上: 101.1人
収入と家計
収入の中央値
世帯: 33,110米ドル
家族: 39,509米ドル
性別
男性: 36,845米ドル
女性: 17,841米ドル
人口1人あたり収入: 14,750米ドル
貧困線以下
対家族数: 14.6%
対人口: 17.4%
18歳未満: 20.6%
65歳以上: 15.7%
外部リンク
Aztec official city website
Aztec Chamber of Commerce
ニューメキシコ州の都市
|
2685074
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A2%E3%81%AE%E5%A4%96%E3%81%B8
|
夢の外へ
|
「夢の外へ」(ゆめのそとへ)は、星野源3作目のシングル。
2012年7月4日にSPEEDSTAR RECORDSからリリース。
概要
前作「フィルム」より5ヶ月振りのリリース。
初動は2.6万枚と自身最高の売上を記録。
初回限定盤はスリーブケース仕様で特典DVDが付属。
DVDにはライブ映像やドキュメンタリーで構成された映像作品を収録、監督は星野作品の映像を手掛けてきた山岸聖太が務めている。
収録曲
CD
(全作詞・作曲・編曲:星野源、ストリングスアレンジ:岡村美央、星野源 ホーンアレンジ:武嶋聡、星野源)
夢の外へ [3:52]
資生堂「ANESSA」2012年CMソング。CMで使用されたバージョンは後に夢の外へ(CM Ver.)として一部の音楽配信サービスのみで着信音の形式で配信された。
テレビ新広島『行きたがリーノ』テーマソング。
楽曲の世界観はフリーゲーム『ゆめにっき』をモチーフのひとつとしている。
この曲について星野は「狂っていてカッコいいJ-POPを、自分なりにやってみたいっていう。ただ、どれだけ背伸びしても、どこまでバーンと飛んでいても、地面に足が着いてるようにしたかったんですよ。」と話している。
ミュージック・ビデオは星野とはこれが初タッグとなる山口保幸が監督、また以前から星野が好きだったというダンスカンパニー「イデビアン・クルー」を主宰する井手茂太が星野と共に出演し、振り付けも担当している。
パロディ [4:26]
映画『ぱいかじ南海作戦』主題歌。
細野晴臣へのオマージュとして作られている。
彼方 [4:01]
テーマは「群馬県のソウルミュージック」。
ベースをOKAMOTO'Sのハマ・オカモト、ドラムを赤い靴の神谷洵平が担当している。
電波塔(House ver.) [3:21]
東京タワーがモチーフとなっている。ちなみに元々この曲は「ニューヨーク」という仮タイトルで作られていた。
初回限定盤DVD
『夢の外への中へ』監督:山岸聖太 約70分
Music Video:「夢の外へ」(監督:山口保幸)
Live:『星野源の全国ツアー「エピソード2以降」』
Documentary: Recording & Music Video メイキングなど
星野源とスタッフたちによるオーディオコメンタリー収録
参加ミュージシャン
星野源:Vocal, Chorus, Guitars, Handclap, Piano, E.Piano, Percussion
伊藤大地:Drums, Handclap
伊賀航:Bass, Handclap
高田漣:Pedal Steel, Handclap
野村卓史:Piano, Handclap
岡村美央・伊能修・伊勢三木子・杉野裕・吉田翔平:Violin
萩原薫・舘泉礼一:Viola
笠原あやの・橋本歩:Cello
オラリー・髙城晶平・荒内佑・橋本翼:Chorus
武嶋聡:Tenor Sax
川崎太一朗:Trumpet
石戸谷斉:Trombone
後関好宏:Baritone Sax
神谷洵平:Drums
ハマ・オカモト:Bass
カバー
夢の外へ
柴咲コウ - カバーアルバム『続こううたう』(2016年7月20日発売)に収録
脚注
外部リンク
星野源オフィシャルサイト-「『夢の外へ』特設サイト」
2012年のシングル
資生堂のコマーシャルソング
星野源の楽曲
星野源が制作した楽曲
夢を題材とした楽曲
めのそとへ
|
3381159
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A0%E3%83%A9%E3%83%87%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%89%E3%83%A9%E3%83%BC
|
ムラデン・ドラー
|
ムラデン・ドラー(Mladen Dolar、1951年1月29日 - )は、スロベニアの哲学者、文化理論家、ラカン派精神分析学者。
1951年マリボル生まれ。1978年にリュブリャナ大学を哲学とフランス語で卒業し、1979年から1980年にパリ第8大学、1989年から1990年にウェストミンスター大学で学んだ。1992年、ヘーゲルに関する学位論文によりリュブリャナ大学で博士号を取得した。
1970年代後半、ラカン派精神分析理論・ドイツ観念論・マルクス主義の総合を主な目的に、スラヴォイ・ジジェク、とを創始した。スラヴォイ・ジジェク、アレンカ・ジュパンチッチと共に有力メンバーの一人である。
1982年以来、リュブリャナ大学で哲学を教えている。リュブリャナ大学哲学科教授・上級研究員、教授を務める。2015年からシカゴ大学客員教授。
研究領域は、ドイツ観念論、構造主義、精神分析理論、映画・音楽の哲学。音楽理論家、映画評論家としても知られている。
著書
Opera's Second Death, (Routledge, 2001), co-authored with Slavoj Žižek.スラヴォイ・ジジェク共著, 中山徹訳『オペラは二度死ぬ』(青土社, 2003年)
A Voice and Nothing More, (MIT Press, 2006).
脚注
参考文献
- Filozofska fakulteta - Univerza v Ljubljani 2016年3月11日閲覧
Dolar - The European Graduate School
Mladen - SICRIS 2016年3月11日閲覧
Dolar - Oddelek za filozofijo |Filozofska fakulteta|Univerza v Ljubljani 2016年3月11日閲覧
Dolar - Jan van Eyck Academie 2016年3月11日閲覧
関連項目
ジャック・ラカン
スラヴォイ・ジジェク
アレンカ・ジュパンチッチ
カルチュラル・スタディーズ
20世紀スロベニアの哲学者
21世紀スロベニアの哲学者
音楽理論家
映画理論家
映画評論家
精神分析家
リュブリャナ大学の教員
スイスの高等教育の教員
パリ大学出身の人物
マリボル出身の人物
1951年生
存命人物
|
1978966
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E6%B5%B7%E5%9B%BD
|
東海国
|
東海国(とうかいこく)は、後漢に設置された藩国。
後漢が成立すると、41年(建武17年)に東海公劉陽を東海王に封じ東海国が成立した。43年(建武19年)に劉陽が立太子されると、同時に廃太子された劉彊が東海王に封じられた。
220年(建安25年)に廃された。
漢朝の藩国
江蘇省の歴史
山東省の歴史
zh:东海国
|
3889564
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%81%E6%B7%80%E5%B7%9D%E6%B2%B3%E5%8F%A3%E5%A4%A7%E6%A9%8B
|
仁淀川河口大橋
|
仁淀川河口大橋(によどがわかこうおおはし)は、高知市と土佐市を結ぶ高知県道23号須崎仁ノ線(黒潮ライン)上に架かる橋である。
概要
仁淀川河口大橋は、愛媛県・高知県を流れる一級河川の清流・仁淀川が太平洋に流れ込む場所に架かる橋で、壮大な景色が人気である。1977年に、黒潮ラインの一部として開通し、当初は有料道路であったが2001年4月に無料開放された。仁淀川河口大橋付近は絶好の波が立つことでも知られ、県内外の多くのサーファーが訪れるサーフィンスポットとなっている。一年中波に乗る若者の姿が多く見られる。またこのあたりでは、シラスウナギ漁が盛んである。河口近くの土佐市新居はハウス園芸が盛んで、メロンなどが栽培されている。
河口には土佐市新居地区観光交流施設「南風」(まぜ)が整備されて、地元の特産品の販売や加工品の販売を行っているほか、レストランや津波避難タワーを備えた複合施設となっている。また、昨年道路を挟んだ場所に新居緑地公園遊具施設が整備され、親子連れが多く訪れている。土佐市を代表する観光スポットになっている。近年、施設が整備されたことにより、初日の出時には地域住民をはじめ県外からも多くの人出が詰めかけている。
毎年2月に行われ参加人数が1万人を超えた高知龍馬マラソンの折り返し地点として人気となっている(この仁淀川河口大橋のみ往復走ることになる)。
特徴
プレストレスト・コンクリートで作られた有ヒンジラーメン連続箱桁橋で、橋長1,007.0 m、幅9.0 m(高知縣土木史や橋の銘板は8.0 m)、総工費は33億8000万円である。建設は1974年8月から1977年3月にかけて行われ、高知県道宇佐高知線(開通当時)の一部として開通した。架橋の目的は観光道路で、横浪スカイライン・宇佐大橋とともに横浪半島や仁淀川の観光資源を活かすために有料道路として整備された。
周辺施設
新居緑地公園
新居地区観光交流施設 南風
周辺行事
高知龍馬マラソン
仁淀川ふれあいマラソン
脚注
参考文献
関連項目
日本の川一覧
外部リンク
新居地区観光交流施設 南風(公式ウェブサイト)
新居地区観光交流施設 南風 - 仁淀川ブルー通信
土佐市(公式ウェブサイト)
高知龍馬マラソン(公式ウェブサイト)
仁淀川ふれあいマラソン in TOSA City(公式ウェブサイト)
高知県の橋
仁淀川水系
無料開放された日本の橋
高知市の交通
土佐市
|
3909956
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%B2%E3%81%AD%E3%83%9D%E3%83%B3
|
ひねポン
|
ひねポンまたはひねぽんとは、ひね鳥の肉を炙ってポン酢を加えて作る料理である。しばしば薬味も添えられるが、薬味に何を使うかは必ずしも決まっていない。ひねポンを提供する飲食店は複数見られるが、このようなこともあって一口にひねポンと言っても店によって違いも見られる。
背景
ひねポンは関西の西外れに当たる播州の名物料理として知られている。播州では鶏卵を得ることなどを目的として養鶏が行われてきた。しかし年老いると卵を産まなくなり、そのような雌鶏をひね鶏(ひねどり)と呼ぶ。ひね鶏は年老いていることもあり、通常の食肉として出荷される鶏肉用の若いニワトリよりも肉質が硬い。そのような肉質ではあっても炙ってポン酢で和えてみたところ独特の旨味があったため、ひねポンを播州の姫路などでは提供する飲食店も現れた。主に居酒屋で提供され、炙ったひね鶏の肉をポン酢で和える点は共通ながら、味は店ごとに異なっている。
出典
日本の鶏料理
兵庫県の食文化
|
3037282
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%98%A5%E5%90%8D%E5%89%9B%E7%94%9F
|
春名剛生
|
春名 剛生(はるな ごお)は、日本のテレビプロデューサー。
現在はフジテレビ編成局にて、同局編成担当。
人物
フジテレビ入社後はアニメプロデューサー、バラエティでは荒井昭博や坪田譲治の下でAP(アシスタントプロデューサー)を担当した後、黒木彰一チーフプロデューサーの下で上野貴央と共にプロデューサーを担当していた。
2017年7月1日付で編成局に異動した。
現在の担当番組
レギュラー
突然ですが占ってもいいですか?(企画)
スペシャル
目撃!超逆転スクープ(編成)
逮捕の瞬間!警察24時(編成)
FNSラフ&ミュージック〜歌と笑いの祭典〜(編成)
コムドットって何?(編成)
過去の担当番組
AP(アシスタントプロデューサー)
チョナン・カン
笑っていいとも!新春祭
協力プロデューサー
夜の笑っていいとも!春・秋のドラマ特大号
プロデューサー(バラエティ)
SMAP×SMAP
女子アナスペシャル
SMAP GO!GO!
笑っていいとも!特大号
SMAP PRESENTS ドラマの裏の本当のドラマ
中居正広の(生)スーパードラマフェスティバル
タモリ・中居のドラマチック・リビングルーム
FNS27時間テレビ 笑っていいとも! 真夏の超団結特大号!! 徹夜でがんばっちゃってもいいかな?
武器はテレビ。SMAP×FNS27時間テレビ
森田一義アワー 笑っていいとも!
笑っていいとも!増刊号
忘文
中居のかけ算
FNS5000番組10万人総出演! がんばった大賞
痛快TV スカッとジャパン
さんタク
プロデューサー(アニメ)
WOLF'S RAIN
灰羽連盟
藍より青し
ちびまる子ちゃん
キディ・グレイド
デジモンフロンティア
編成(企画)
もろもろのハナシ
おじゃMAP!!(以前はプロデューサー)
ジャニーズJr.dex【月一回放送】
有吉の夏休み【特番】
でんじろうのTHE実験(編成)
脚注
日本のテレビプロデューサー
フジテレビの人物
存命人物
|
367010
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%86%8D
|
ㆍ
|
現在は使用されない古いハングル字母である。呼称はアレア(아래아)。1933年の朝鮮語綴字法統一案によって廃止された。
音声
『訓民正音』では舌が縮まり、声が深い音とされている。世宗序では「如呑字中聲」と規定されている。その音価は/ㅏ/と/ㅗ/の中間の音で、非円唇後舌半広母音であったと推測されている。
その第2音節以下で使われた音価は、16世紀末頃に、/ㅡ/へと変化し、第1音節での音価は18世紀中頃に/ㅏ/へと変化した。ただし、唇音と歯音の間あるいは歯音と唇音の間では/ㅜ/に変化したものが多い。また/ㅓ/や/ㅣ/の音に変化したような例もある。
なお音自体は他の母音へと変化したが、表記としては20世紀初頭まで用いられていた。
以上のように現在では標準語の音韻体系からはなくなったが、済州方言に円唇後舌広母音として残存している。
字形
『訓民正音』制字解によるとその丸い字形は天を象ったものとされ、天を表す陽母音の基本字とされる。
造字
中性母音の字母と組み合わさって ㆎ が作られた(
ㆍ + ㅣ)。この字母は下降二重母音を表したと推定される。
また、ㆍは造字の基本となる天・地・人を表す3つの基本字の一つでもある。母音字母の造字において絶対的な役割を果たしており、基本字母ㅏ ㅑ ㅓ ㅕ ㅗ ㅛ ㅜ ㅠの短い棒はもともとこの字母に由来する。ㆍが上と右に置かれたときは陽母音であり、下と左に置かれたときは陰母音とされた。
名称
古くは『訓蒙字会』(1527年)では「思(現発音は사、サ)」の初声を除いた発音で呼ばれていた。後に音価が/ㅏ/ [a]と区別がなくなったが、字母の配置においてㅏが初声字の右側に置かれたのに対し、ㆍは初声字の下側に置かれたので、アレア(下のア)と呼ばれるようになった。
文字コード
旧
|
1283465
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%82%AF%E3%82%AC%E3%83%B3%E5%B1%9E
|
コクガン属
|
コクガン属(コクガンぞく、Branta)は、鳥綱カモ目カモ科に属する属。
分布
ユーラシア大陸、アメリカ合衆国(ハワイ諸島、プエルトリコを含む)、イギリス(ケイマン諸島、タークス・カイコス諸島)、カナダ、キューバ、デンマーク(グリーンランド)、日本、ハイチ、フランス(サンピエール・ミクロン)、メキシコ
形態
全長60-70cm。コクガンやアオガンのように背面が黒褐色の羽毛に覆われる種もいるが、胴体の羽毛は灰褐色で頭部や頸部の羽毛のみ黒い種もいる。
冷えた溶岩で覆われた環境に生息するハワイガンの後肢の水掻きは退化し、皮膚が厚くなっている。
分類
Branta bernicla コクガン Brent goose
Branta canadensis カナダガン Canada goose
Branta hutchinsii シジュウカラガン Cackling goose
Branta leucopsis カオジロガン Barnacle goose
Branta ruficollis アオガン Red-breasted goose
Branta sandvicensis ハワイガン Hawaiian goose
生態
河川、湖、池沼、湿地、海岸などに生息する。
食性は植物食傾向の強い雑食もしくは植物食で、植物の葉、果実、海藻、種子、昆虫類、貝類などを食べる。地上を徘徊したり水面で逆立ちになったりして、水中や底質にある獲物を探す。
繁殖形態は卵生。
人間との関係
開発による生息地の破壊、乱獲、人為的に移入された動物による捕食などにより、生息数は減少している種もいる。ハワイガンは一時期絶滅寸前まで生息数が減少したが、人工孵化させた個体を再導入した結果、生息数は増加傾向にある。
画像
参考文献
小原秀雄・浦本昌紀・太田英利・松井正文編著 『レッド・データ・アニマルズ1 ユーラシア、北アメリカ』、講談社、2000年、76、184頁。
小原秀雄・浦本昌紀・太田英利・松井正文編著 『レッド・データ・アニマルズ8 太平洋、インド洋』、講談社、2001年、80-81、185-186頁。
『小学館の図鑑NEO 鳥』、小学館、2002年、28、157頁。
関連項目
カモ科
カモ科
|
918978
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%95%E4%BC%8A%E7%9B%B4%E8%99%8E
|
井伊直虎
|
井伊 直虎(いい なおとら)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての遠江井伊谷の領主。
「井伊直虎」という名の人物についての同時代史料は一通の書状しか存在しないが、通説では江戸時代中期の享保15年(1730年)に書かれた井伊氏の家伝『井伊家伝記』において、女性ながら井伊家当主になったと記載された井伊直盛の娘・次郎法師(じろうほうし)と同一人物とされる。次郎法師は井伊直親と婚約したといわれるが生涯未婚で、直親の遺児で後の徳川四天王・井伊直政の養母と伝わる。
なお通説は上記の通りだが、直虎の出自や、直虎と次郎法師が同一人物か否かについては歴史家・研究者によって意見が分かれている(#「直虎」と「次郎法師」との関係に関する議論参照)。
次郎法師と井伊氏
次郎法師は遠江井伊谷城主(国人)の井伊直盛の娘として誕生。母は新野親矩の妹・祐椿尼。生年は定かではないが、天文5年(1536年)前後に誕生したのではないかとする説がある。幼名・俗名は不明。父・直盛に男子がおらず、直盛の従兄弟にあたる井伊直親を婿養子に迎える予定であった。天文13年(1544年)、今川氏与力の小野政直の讒言により、直親の父・井伊直満が弟の直義と共に今川義元への謀反の疑いをかけられて自害させられ、直親も井伊家の領地から脱出して武田領の信濃に逃亡した。井伊家では直親の命を守るため、所在も生死も秘密となっていた。許嫁であった直虎は龍泰寺(のちの龍潭寺)で出家し、次郎法師(次郎と法師は井伊氏の二つの惣領名を繋ぎ合わせたもの)を名乗った。直親は弘治元年(1555年)に復帰して直盛の養子となるが、一族の奥山朝利の娘・おひよを正室に迎えたため、直虎は婚期を逸することになったとされる。
永禄3年(1560年)の桶狭間の戦いにおいて父・直盛が戦死。養嗣子としてその跡を継いだ直親は、永禄5年(1562年)に小野道好(政直の子)の讒言によって今川氏真に殺された。直虎ら一族に累が及びかけたところ、母・祐椿尼の兄で伯父にあたる新野親矩の擁護により救われた。永禄6年(1563年)、曾祖父の井伊直平が今川氏真の命令で天野氏の犬居城攻めの最中に急死。永禄7年(1564年)には井伊氏は今川氏に従い、引間城を攻めて新野親矩や重臣の中野直由らが討死し、家中を支えていた者たちも失った。井伊家の菩提寺である龍潭寺住職の南渓瑞聞により、直親の子・虎松(のちの井伊直政)は鳳来寺に移された。永禄8年(1565年)、『井伊家伝記』に「次郎法師は女こそあれ井伊家惣領に生候間」とあるように次郎法師は井伊家の当主となった。直親らの死去により、次郎法師しか後継者がいなかったのであるため、直盛の未亡人と龍潭寺の南溪和尚が相談の上、「女地頭」を誕生させた。次郎法師と井伊直虎を同一人物とする説に従えば、このとき還俗して「次郎直虎」と名を変えたことになる。
永禄8年9月15日、龍潭寺への寄進状に次郎法師が黒印を捺して寺領を確認した。自分の家の菩提寺ではあるが公的な印判状を出し、書き止め文言が「仍如件」とあるので領主として領域支配に取り組んでいた。また翌年11月には次郎法師の名で、祖父・直平の菩提を弔うために川名の福満寺に鐘を寄進している。
永禄9年(1566年)、今川氏真は井伊谷一帯(井伊谷と都田川)に徳政令を出しているが、2年間実行されなかった。これは井伊氏が氏真の徳政をはねつけていたためとされるが、永禄11年(1568年)ついに徳政令の発動に踏み切らざるを得なくなった。11月9日付けで蜂前神社に徳政実施を伝えた判物には、今川家重臣の関口氏経と連署して「次郎直虎」の署名があり、本文書が「井伊直虎」の存在を示す唯一の発給文書となっている。この背景には、直虎は債権主である銭主方と結託して徳政を施行しようとはせず、農民は今川氏を頼りに徳政の実施を迫っていた状況がある。すなわち、直虎と銭主方による徳政令拒否派と、井伊氏の家老・小野道好と結ぶ祝田禰宜ら徳政令要求派の対立があり、この状況は今川氏にとって井伊家に介入する絶好の機会となったといえる。
小野道好の専横は続き、永禄11年(1568年)には居城・井伊谷城を奪われてしまうが、小野の専横に反旗を翻した井伊谷三人衆(近藤康用・鈴木重時・菅沼忠久)に三河国の徳川家康が加担し、家康の力により実権を回復した。元亀元年(1570年)には家康に嘆願し、家康は道好の直親への讒言を咎め処刑する。しかし、元亀3年(1572年)秋、信濃から武田氏が侵攻し、居城・井伊谷城は武田家臣・山県昌景に明け渡し、井平(伊平)城の井平直成も仏坂の戦いで敗死すると、徳川氏の浜松城に逃れた。その後、武田氏と対した徳川・織田連合軍は三方ヶ原の戦いや野田城の戦いまで敗戦を重ねたが、武田勢は当主・武田信玄が病に倒れたため元亀4年(1573年)4月に撤退した。その間、直虎は元許嫁・直親の遺児・虎松(直政)を養子として育てた。天正3年(1575年)、直政が15歳の時に徳川氏に出仕させ、その際に直政は300石を与えられた。
晩年は、母が落飾後に過ごした龍譚寺の松岳院で過ごしたとも、自耕庵で過ごしたともいわれる。天正10年(1582年)8月26日、死去。亡骸は自耕庵に葬られたという。戒名は「月泉祐圓禅定尼」。後年の追善供養による諱名「妙雲院殿月船祐圓大姉」により、自耕庵は妙雲寺に改められた。井伊家の菩提寺である龍潭寺では、次郎法師の墓は直親の隣にある。
「直虎」と「次郎法師」との関係に関する議論
祝田郷の有力者宛に徳政令の実施を命する書状に「次郎直虎」の署名が見られる以外に、「井伊直虎」という名の人物についての同時代史料がほとんどないことから、その実態、ひいては性別についても様々な議論、異説が存在している。
井伊直虎=次郎法師(女) とされた根拠は、先述の徳政令の書状の署名より「当時“次郎直虎”と名乗る領主が居た」ことと、戦国時代の井伊直平とその子孫の活躍、井伊直政の幼少期までが叙述される『井伊家伝記』にて、”次郎法師”が同国の国衆・井伊氏の事実上の当主を務め、「女地頭」と呼ばれた、との記述による。当時の一次史料や、『井伊家伝記』自体には次郎法師が「直虎」を名乗ったという明確な記述はない。また、『井伊家伝記』自体も、誤伝を含む地元の伝承をもとにして記述されており、史実とは言い難い内容も多い史料である。特に井伊直親と許嫁であったという点は、直親が信州に逃れた天文13年(1544年)時点で、直親は10歳、直盛は19歳であり、この時その娘(直虎)が生まれていたとしても、出家しようという判断力のある年齢ではないため、史実ではなく創作されたものとする考えもある。大石泰史は、「次郎法師、そして直虎が男性か女性かは断定出来ない」と著書で述べつつも、「同時期に井伊家内部で「次郎」を名乗る人物が二人いたとは考え難く、次郎法師と次郎直虎は同一人物であろう」と推測している。
このような状況下で、2016年(平成28年)12月、京都市の井伊美術館館長・井伊達夫が「『井伊直虎は女性(次郎法師)ではなく別人の男性』と示す史料が新たに確認された」と発表した。それによると、「『井伊直虎』とは今川氏家臣・関口氏経の息子(次郎法師の母方の従兄弟にあたる人物)を「井伊次郎」と名乗らせて当主としたものであり、井伊直盛の娘である次郎法師とは別人である」という。発見された史料は、享保20年(1735年)に編集された『守安公書記』(全12冊)で、その中には寛永17年(1640年)に新野親矩(井伊直盛の妻及び関口氏経の兄弟)の孫で井伊家家老を務めた木俣守安が聞き書きした記録を、子孫の木俣守貞が筆写したという『雑秘説写記』も収められていた。井伊館長が約50年前に骨董品店で入手した史料の中にあり、取材をきっかけに読み返したところ「井伊次郎」の記述を見つけたという。史料内では今川氏真の配下にあった井伊家について記されており、井伊谷の領地が新野親矩の甥で、先述の関口氏経の子である「井伊次郎」に与えられたと後から書き加えられた形での記述があり、これが別人説の根拠とされる。一方で同史料中の記述は「井伊次郎」に留まり、仮名である「直虎」の文字は見当たらなかったという。
小和田哲男は、『守安公書記』が江戸時代に書かれたもので同時代史料でないこと、当該の「井伊次郎」が直虎である記述がないこと、「次郎」は井伊家総領代々の仮名であり、次郎法師が存在する段階で別の人物が「井伊次郎」を名乗るのは考えにくい点を指摘している。また、『龍潭寺文書』中に次郎法師名で発給された印判状があり、出家した次郎法師が一時的にではあれ井伊谷を支配していたことは明らかである」としている。
黒田基樹は、『雑秘説写記』における「井伊次郎」が関口氏経の息子であるという記述について、唯一確認されている直虎の発給文書において直虎との関連性が不明だった関口氏経が連署している理由として十分であるとし、これをもって直虎の出自が関口氏であると「確定されたといってよい」と断じている。また、次郎法師が発給した永禄8年の龍潭寺寄進状において、書式が男性が使用する真名文であること、花押ではなく黒印が用いられていることから、次郎法師は元服前の男子だったと考えられるため、次郎法師は直虎の幼名であったと推定している。
磯田道史は、瀬戸方久宛今川氏真判物によれば永禄11年(1568年)9月においては次郎法師が井伊谷の支配者であったと今川氏が認識していたと指摘し、その上で同年11月の書状に「直虎」の名前が急に登場することから、磯田は武田・徳川の圧力を受けて滅亡寸前だった氏真が、次郎法師が支配する井伊谷に傀儡当主、すなわち直虎を送り込んだが、翌12月の家康の井伊谷併呑と今川家滅亡によって追い出されたと推測した。この主張は、「井伊次郎法師(女性)≠井伊次郎直虎(男性)」という点では井伊達夫と一致しているものの、二人ともが当主の座についているという立場である。
また渡邊大門は、「『守安公書記』『雑秘説写記』は江戸中期に成立した編纂物で、そのまま史実と認めるにはいかず、ほかの裏付けとなる史料による検証が必要であろう」と慎重な姿勢をとっている。
関連作品
小説
梓澤要『女(おなご)にこそあれ次郎法師』(2006年1月、新人物往来社)
高殿円『剣と紅 戦国の女領主・井伊直虎』(2012年11月、文藝春秋)
火坂雅志「井伊の虎」(2012年6月、『オール讀物』/2013年3月、文藝春秋刊『常在戦場 家康家臣列伝』収録)
安部龍太郎「湖上の城」(2016年9月、『オール讀物』/2016年9月、文藝春秋刊『おんなの城』収録)
楠木誠一郎『戦国の尼城主 井伊直虎』(2016年9月、河出書房新社〈河出文庫〉)
岳真也『直虎と直政 井伊谷の両虎』(2016年11月、作品社)
高橋直樹『直虎 乱世に咲いた紅き花』(2016年11月、潮出版社〈潮文庫〉)
山名美和子『直虎の城』(2016年12月、時事通信社)
愛須隆介『女城主直虎と信長』(2017年6月、郁朋社)
児童書
藤咲あゆな「井伊直虎 過酷な運命にもまれた不屈の風」(2013年7月、集英社刊『戦国姫 風の巻』〈集英社みらい文庫〉収録)
越水利江子・椎名優(絵)『戦国の姫城主井伊直虎』(2016年11月、KADOKAWA〈角川つばさ文庫〉)
那須田淳・十々夜(絵)『井伊直虎 戦国時代をかけぬけた美少女城主』(2016年11月、岩崎書店〈フォア文庫〉)
時海結以『井伊直虎 民を守った女城主』(2016年12月、小学館〈小学館ジュニア文庫〉)
テレビドラマ
『おんな城主 直虎』(2017年、NHK大河ドラマ、 演:柴咲コウ〈少女期:新井美羽〉)
舞台
『井伊直政誕生物語』(2013年9月25日)、静岡県浜松市北区神宮寺川緑地)→『井伊直虎と徳川家康』(劇団砂喰社公演(2015年10月 - )
『井伊直虎誕生物語』(TEAM直虎公演、(2017年1月 - )
ゲーム
戦国大戦(セガ・インタラクティブ、声:古川小百合〈1560 SR井伊直虎〉、土谷麻貴〈15XX SS井伊直虎〉、斎藤千和〈1590 SR井伊直虎、1600 宴SR井伊直虎〉)
戦国無双シリーズ(コーエーテクモゲームス、声:斉藤佑圭)
戦国IXA(スクウェア・エニックス)
戦国BASARAシリーズ(カプコン、声:坂本真綾)
信長の野望・大志(コーエーテクモゲームス、声:石井ゆかり)
脚注
注釈
出典
参考文献
祖山法忍『井伊家伝記』
国文学研究資料館:井伊家伝記:NO=13、NO=14、NO=24、NO=25、NO=26、NO=27、NO=28、NO=29、NO=30
『井伊家傳記』たちばな会 2000年
(新史料「守安公書記」)
関連項目
日本における女城主の一覧
外部リンク
浜松市 史資料 井伊直虎とその時代 - 浜松市立中央図書館 浜松市文化遺産デジタルアーカイブ
井伊直虎(次郎法師)|井伊家の歴史|遠州の古刹 龍潭寺
「おんな城主直虎」の井伊直虎の特設サイト|「おんな城主 直虎」推進協議会 -(事務局:浜松市産業部観光・シティプロモーション課)
井伊美術館
【おんな城主】井伊直虎ってどんな人?
動画
井の国千年物語
井伊家の千年にわたる歴史をわかりやすく図解した物語。作画は伊藤信次、原作は引佐地区有志。製作は彦根市井伊家家臣の会「橘会」。
第21回 話題の「直虎」をさがせ! 井の国そぞろ歩き - 開運!マスミチャンネル
戦国時代の女性 (日本)
安土桃山時代の女性
武家の女性当主
室町・安土桃山時代の僧
日本の禅僧 (臨済宗)
仏教と女性
還俗した僧
遠江国人領主
なおとら
臣
浜松市出身の人物
16世紀日本の尼僧
16世紀アジアの統治者
16世紀の女性統治者
16世紀生
1582年没
|
2399969
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%95%A0%E5%B1%B1%E5%81%A5%E6%B2%BB%E9%83%8E
|
畠山健治郎
|
畠山 健治郎(はたけやま けんじろう、1933年〈昭和8年〉11月17日 - 2023年〈令和5年〉6月3日)は、昭和から平成期の地方公務員、政治家。衆議院議員(2期)、大館市長を務めた。
経歴
秋田県北秋田郡森吉町出身。1954年(昭和29年)農業講習所農業科を卒業。同年、秋田県庁に入庁。1962年(昭和37年)大館地方労事務局長。1965年(昭和40年)県北生活協同組合理事。1976年(昭和51年)県職労中央執行委員長。1979年(昭和54年)大館市長に初当選。以降3期務めた。
1993年(平成5年)日本社会党公認で第40回衆議院議員総選挙で旧秋田1区から初当選。1996年(平成8年)の第41回総選挙では社会民主党公認で秋田2区から立候補。小選挙区では敗れたが、比例東北ブロックで復活し再選。2000年(平成12年)の第42回総選挙では秋田2区から再び立候補したが、比例復活もならず落選。
2023年6月3日、老衰のため、大館市の自宅で死去した。。死没日付をもって正五位に叙された。
脚注
参考文献
『新訂 現代政治家人名事典 : 中央・地方の政治家4000人』日外アソシエーツ、2005年。
『国政選挙総覧:1947-2016』日外アソシエーツ、2017年。
社会民主党の衆議院議員
日本社会党の衆議院議員
比例東北ブロック選出の衆議院議員
秋田県選出の衆議院議員
平成時代の衆議院議員
大館市長
地方公務員出身の人物
生活協同組合の人物
全日本自治団体労働組合の人物
秋田県出身の人物
正五位受位者
1933年生
2023年没
|
3296392
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%9A%E3%83%AB%E3%83%A9%E3%83%B3
|
ル・ペルラン
|
ル・ペルラン (Le Pellerin)は、フランス、ペイ・ド・ラ・ロワール地域圏、ロワール=アトランティック県のコミューン。
地理
ル・ペルランはロワール川の南岸に位置しており、ナントの中心部から20kmの距離にある。コミューンの面積は15kmにわたって川沿いに伸びている。
INSEEがまとめた順位表によると、ル・ペルランはナント都市圏の一部である都市型コミューンである。ル・ペルランは歴史的にペイ・ド・レに属している。
由来
ル・ペルランの名はラテン語のperegrinum(旅行者または巡礼)からきている。実際に、中世の村はサンティアゴ・デ・コンポステーラの巡礼路上にある、伝統的な巡礼の交差路だった。そこは確かにロワール川を渡る交差点の一つだった。
ガロ語での地名はLe Pelereinという。
歴史
今日でも、車と乗客を対岸のクエロンに運ぶフェリーが接岸する。川を渡る巡礼者がいた町の記憶は、現在もコミューンの紋章に描かれているホタテの貝殻に偲ばれる。この貝殻はサンティアゴ巡礼の象徴である。
10世紀、漁夫の小屋がまばらに建つだけだったこの地は、ロワール下流部におけるヴァイキングの飛び地に含まれていた。11世紀にはル・ペルランに小修道院があったことが証明されている。町の起源というべき場所は、大まかにいうとレルミニエ埠頭に相当するが、そこは数軒の漁夫の住宅があったにすぎない。11世紀、ナント司教キリアックは、ル・ペルランの教会を、トゥーレーヌにあるマルムーティエ修道院に与えた。この時代は開墾の時代で、奥地の開発が行われ、農場が増えていった。中世から現代を通じて、ル・ペルランは漁港と平行して造船活動が発展していた。フランス革命時代、ポール・ブリュテュス(Port Brutus)と呼ばれていた町は、共和国軍と王党派軍の激しい衝突が起きた地であった。
1976年から1979年にかけ、ル・ペルランは、時には暴力的な、多くのデモ行動が起きた。町の東側にフランス電力の原子力発電所建設計画が持ちあがり、反対活動が起きたのである。計画はフロセのカルネ地区に場所を変えたため、1983年に白紙にされた。ここでも導入は見送られ、1997年に計画は正式に放棄された。
人口統計
source=1999年までLdh/EHESS/Cassini、2004年以降INSEE
ゆかりの人物
ジョゼフ・フーシェ
姉妹都市
ノース・フェリビー、イギリス.
脚注
ロワール=アトランティック県のコミューン
|
1216309
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E5%8E%9F%E6%BB%8B%E5%A4%AB
|
高原滋夫
|
高原 滋夫(たかはら しげお、1908年4月29日 - 1994年11月1日)は、日本の医学者、耳鼻咽喉科医。元岡山大学医学部教授。岡山県生まれ。
経歴
稀有な血液異常症の無カタラーゼ血液症(高原病とも呼ばれる)を発見した。また、日本で初めてとなる難聴学級や難聴幼児通園施設開設に尽力した。後に川崎医科大学教授をつとめた。1961年朝日賞受賞。1985年文化功労者選出。1936年 岡山大学医学博士 「脳腫瘍に因る聴器障碍に関する実験的研究 」。
日本の医学者
日本の耳鼻咽喉科医
日本学士院賞受賞者
朝日賞受賞者
文化功労者
日本学士院会員
岡山大学の教員
川崎医科大学の教員
岡山県出身の人物
1908年生
1994年没
|
3740948
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9B%A7%E5%9E%A3
|
盧垣
|
盧垣()は、朝鮮氏族の谷山盧氏の始祖である。
父親は、中国唐の翰林学士を務めていた時に新羅に派遣された盧穂である。その盧穂の9番目の息子として生まれ、その後谷山伯に封じられた。
脚注
参考文献
生没年不詳
谷山盧氏
新羅の人物
唐代の人物
前近代の中国系朝鮮人
|
4247845
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%B3
|
クレメンス・ローターン
|
クレメンス・C・J・ローターン(Clemens C. J. Roothaan、1918年8月29日 – 2019年6月17日)は、オランダの物理学者・化学者であった。分子構造の自己無撞着場理論の開発で知られる。
略歴
ローターンはナイメーヘンで生まれた。1935年にデルフト工科大学に入学し、電気工学を学んだ。第二次世界大戦中、戦争捕虜収容所に抑留された。その後、ローターンとその兄弟はに関与したとして強制収容所へ送られた。1944年9月5日、ローターン兄弟を含む収容所に残っていた捕虜は前進する連合国の前のドイツのザクセンハウゼン強制収容所へ移送された。戦争の終わり頃、ザクセンハウゼンの被収容者は死の行進へ送られ、ローターンの兄弟は生き残ることができなかった。
戦争捕虜とはいえ、ローターンはフィリップスの正式な助言の下、他の教授や学生らと共に物理学の研究を続けることができた。フィリップスと協力中にローターンに割り当てられた仕事は彼の修士論文の基礎となった。ローターンは1945年10月14日にデルフト工科大学から物理学の修士号を授与された。米国に移った後、ワシントンDCので役職を持ちながら、シカゴ大学でロバート・S・マリケンと共に半経験的分子軌道理論に関するPhD研究を行った。ローターンは、分子軌道理論に対する当時のアプローチが誤っていることに気付き、研究テーマを後にローターン方程式の開発につながるものに変更した。マリケンはノーベル賞受賞記念講演でこの研究について以下のように言及した。
ローターンは1949年にシカゴ大学に移り、1950年にPhDを授与された。その後、シカゴ大学の物理学科に加わった。1962年から1968年まで、シカゴ大学計算センター長を務めた。後に、シカゴ大学の物理学および化学の教授となった。1988年の退職以降は、カリフォルニア州パロアルトにあるヒューレット・パッカードの研究所で働き、主にItaniumチップのための数理コプロセッサ・ルーチンの開発に貢献した。ローターンのパイプライン構造分析法は独自かつ革新的で、世界中のスーパーコンピュータ分野で大いに称賛されている。
1982年、ローターンはオランダ王立芸術科学アカデミーの特派員となった。ローターンは国際量子分子科学アカデミーとカトリック科学者協会の会員であった。2018年8月に100歳となり、2019年6月に死去した。
著作
自伝
出典
外部リンク
20世紀オランダの化学者
オランダの物理学者
オランダのカトリック教会の信者
アメリカ・カトリック大学の教員
理論化学
計算化学
オランダのセンテナリアン
シカゴ大学出身の人物
シカゴ大学の教員
ナイメーヘン出身の人物
1918年生
2019年没
オランダ王立芸術科学アカデミー会員
|
2354409
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8A%9D%E5%B9%B8%E5%A4%AA%E9%83%8E
|
芝幸太郎
|
芝 幸太郎(しば こうたろう、1973年11月8日 - )は、日本の実業家である。高知県高岡郡四万十町(旧幡多郡十和村)出身である。オフィスフォーティエイト代表取締役社長、株式会社グラッシーズ代表取締役社長。森林によるCO2吸収促進プロジェクト「僕と地球を繋ぐ森」代表。高知県観光特使。
略歴
高知県の高知商業高校を1992年に卒業後、香南市の半導体製造工場に入社した。約半年後に退職して株式会社商工ファンドへ入社し、1995年に山口支店、以後岡山支店と渋谷支店で支店長を務める。2002年に商工ファンドを退職してエステ関連会社を起業するも、業界の弱体化を懸念して会社を売却した。2004年に、アイドルグループ「AKB48」関連商品の企画料や版権料などを扱うオフィスフォーティエイトを設立した。2005年に秋元康、窪田康志らと協同で「秋葉原48プロジェクト」を始める。2007年に飲食関連事業株式会社グラッシーズを設立した。2009年に高知県、四万十町、デジタルマーケット社とパートナーズ協定を締結し、エコプロジェクト「僕と地球を繋ぐ森」で代表を務める。
人物
同郷の坂本龍馬を尊敬する。グループ事業の世界進出を目標とする。「一期一会」を好む。
アルコール類は一切飲めない下戸で、釣りを趣味とする。
2014年にモデルのヨンアと結婚。2016年12月13日に第1子男児が誕生した。
脚注
出典
外部リンク
株式会社office48
株式会社グラッシーズ
僕と地球を繋ぐ森
21世紀日本の実業家
AKB48
高知市立高知商業高等学校出身の人物
高知県出身の人物
1973年生
存命人物
|
2039989
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%B3%E8%BF%91%E5%81%A5%E4%B8%80
|
右近健一
|
右近 健一(うこん けんいち、1968年5月2日 - )は、愛媛県松山市出身の俳優である。
1989年、「ヒデマロ4」より劇団☆新感線に加わり、以後同劇団に所属している。
人物
愛媛県立松山東高等学校時代は合唱部に所属。長髪を理由に、文化祭のイベント「ミスター東高・ミス東高コンテスト」(放送部主催の人気投票、2001年に廃止)において、1年時に3年生たちの投票によってミス東高2位、2・3年時にはミスター東高・ミス東高の両部門で2年連続1位に選出された。
大阪芸術大学芸術学部舞台芸術学科ミュージカルコース出身。スタッフとして歌唱指導なども担当している。
舞台では謎の南蛮人やオカマキャラなど奇抜なキャラクターを得意とする。歌唱力が高く、ロックミュージカルなどへの出演も多い。
劇団では「音楽部」として公演楽曲のデモCDを製作しており、全パートを一人で歌っている。
「右近健一一人芝居」という一人ロックオペラも定期的に行っている。
シャンソン、ジャズ、ポップスなど様々なジャンルの訳詞を手掛けており、2015年3月には「右近健一訳詞 100曲記念」ライブを行った。
劇団☆新感線 公演
1993年「タイムスリップ黄金丸」 出演:ribbon:永作博美、松野有里巳、佐藤愛子 他 青山円形劇場
2002年 Inouekabuki Shochiku-mix「アテルイ」 出演:市川染五郎、堤真一 他 新橋演舞場他
2002年「七芒星」 出演:佐藤アツヒロ、奥菜恵 他 赤坂ACTシアター
2003年 Inouekabuki Shochiku-mix「阿修羅城の瞳」 出演:市川染五郎、天海祐希 他 新橋演舞場他
2003年「花の紅天狗」 出演:木野花、高橋由美子 他 ル・テアトル銀座他
2003年「レッツゴー!忍法帖」 出演:阿部サダヲ、馬渕英里何 他 サンシャイン劇場他
2004年「髑髏城の七人〜アカドクロ〜」 出演:水野美紀、坂井真紀 他 東京厚生年金会館他
2004年 SHINKANSEN☆RX「SHIROH」 出演:上川隆也、中川晃教 他 帝国劇場他
2005年 SHINKANSEN☆NEXUS「荒神」 出演:森田剛、山口紗弥加 他 青山劇場他
2005年 SHINKANSEN☆PRODUCE「吉原御免状」 出演:堤真一、松雪泰子 他 青山劇場他
2006年 SHINKANSEN☆RS「メタルマクベス」 出演:内野聖陽、松たか子 他 青山劇場他
2006年 SHINKANSEN☆NEXUS Vol.2「Cat in the Red Boots」 出演:生田斗真、松本まりか 他 東京グローブ座他
2007年 劇団☆新感線「犬顔家の一族の陰謀」 出演:宮藤官九郎、勝地涼 他 サンシャイン劇場他
2008年 劇団☆新感線「IZO」 出演:森田剛、戸田恵梨香 他 青山劇場他
2008年 劇団☆新感線「五右衛門ロック」 出演:松雪泰子、北大路欣也 他 新宿コマ劇場他
2009年 劇団☆新感線「蜉蝣峠」 出演:堤真一、高岡早紀 他 赤坂ACTシアター他
2009年 劇団☆新感線「蛮幽鬼」 出演:上川隆也、稲森いずみ、早乙女太一、堺雅人 他 新橋演舞場他
2010年 劇団☆新感線「薔薇とサムライ GoemonRock OverDrive」 出演:古田新太、天海祐希、藤木孝 他 赤坂ACTシアター他
2010年 劇団☆新感線「鋼鉄番長」出演:橋本じゅん、坂井真紀、池田成志、高田聖子、粟根まこと / 田辺誠一 / 古田新太 他 サンシャイン劇場 他
2011年 劇団☆新感線「港町純情オセロ」出演:橋本じゅん、石原さとみ、大東俊介、粟根まこと、松本まりか、伊礼彼方 / 田中哲司 他 赤坂ACTシアター 他
2011年 劇団☆新感線 いのうえ歌舞伎「髑髏城の七人」出演:小栗旬、森山未来、早乙女太一、小池栄子、勝地涼、仲里依紗 他 青山劇場 他
2012年 劇団☆新感線 いのうえ歌舞伎「シレンとラギ」出演:藤原竜也、永作博美、高橋克実、三宅弘城、北村有起哉 他 青山劇場 他
2012年 劇団☆新感線 SHINKANSEN☆RX「ZIPANG PUNK〜五右衛門ロックⅢ」出演:古田新太、三浦春馬、蒼井優、浦井健治、麿赤兒 他 シアターオーブ 他
2014年 劇団☆新感線 いのうえ歌舞伎「蒼の乱」出演:天海祐希、松山ケンイチ、早乙女太一、梶原善、平幹二朗 他 シアターオーブ 他
2015年「五右衛門VS轟天」出演:古田新太、橋本じゅん、松雪泰子、池田成志、賀来賢人 他 赤坂ACTシアター 他
2016年「乱鶯」出演:古田新太、稲森いずみ、大東駿介、山本亨、大谷亮介 他 新橋演舞場 他
2016年「Vamp Bamboo Burn〜ヴァン!バン!バーン!」出演:生田斗真、小池栄子、中村倫也、神山智洋、篠井英介 他 赤坂ACTシアター 他
2017年 ONWARD presents「髑髏城の七人」Season鳥 出演: 阿部サダヲ、森山未來、早乙女太一、松雪泰子、福田転球、 他 IHI STAGE AROUND TOKYO
2022年 劇団☆新感線「薔薇とサムライ2 ー海賊女王の帰還ー」 出演:古田新太、天海祐希、石田ニコル他 新橋演舞場他
2023年 劇団☆新感線43周年興行・秋公演 いのうえ歌舞伎「天號星」 出演:古田新太、早乙女太一、早乙女友貴他 THEATER MILANO-Za他
主な客演
1993年「ロックオペラハムレット」
1994年「虎〜野田秀樹の国性爺合戦」
1994年「聖飢魔II日比谷野音ライブ」
1995年「ロッキーホラーショー」
1998年「オッペケペー」
1999年 NODA・MAP「半神」 脚本・演出:野田秀樹 シアターコクーン
2001年 ウーマンリヴ「キラークイーン666」 作・演出:宮藤官九郎 シアターアプル
2005年 NODA・MAP「贋作・罪と罰」 脚本・演出:野田秀樹 シアターコクーン他
2007年 「The Who's Tommy」 演出:いのうえひでのり 日生劇場他
2008年 ミュージカルコメディ「トライアンフ・オブ・ラヴ」 演出:小池修一郎 銀河劇場他
2009年 「EVIL DEAD〜死霊のはらわた」 演出:河原雅彦 サンシャイン劇場
2010年 「真夜中のパーティー」出演:阿部力、内田滋、右近健一、中野英樹、浜田学、中村昌也、徳山秀典、村杉蝉之介、山崎樹範 PARCO劇場
2012年 「ロッキー・ホラー・ショー」演出:いのうえひでのり 出演:古田新太、岡本健一、笹本玲奈、中村倫也、ROLLY、藤木孝 パルコ劇場他
2012年 雪之丞一座〜参上公演 ロック☆オペラ「サイケデリック・ペイン」 演出:いのうえひでのり 出演:福士誠治、北乃きい、綾野剛 サンシャイン劇場 / 森ノ宮ピロティホール
2013年 焚火の事務所「幼児たちの後の祭り」 出演:村木よし子、森万紀、保、工藤俊作、孫高宏、石川郁子、津久間泉、石本由宇、阪上洋光
2013年 短い演劇推進委員会 音楽劇「ハックルベリーにさよならを」作:成井豊 演出:右近健一 出演:保坂エマ、ニーコ、穴沢裕介、熊谷力丸、哲人、高木禀、大森美紀子
2014年 「天才執事ジーヴス」作:アラン・エイクボーン 演出:田尾下哲 出演:ウエンツ瑛士、高橋愛、なだぎ武、エハラマサヒロ、モト冬樹、里見浩太朗 日生劇場
2015年 トリコ・A演劇公演2015「赤ずきんちゃん」作・演出:山口茜 出演:村木よし子、田中遊、武田暁、小沢道成、大石英史 演奏:ウミネコ楽団 ウイングフィールド他
2015年 トーキョーハイライト「Nijyu」作・演出:諸岡立身 出演:河野まさと、保坂エマ、高木稟、西山宏幸、永嶋柊吾、諸岡立身 駅前劇場
2017年 ピッコロシアタープロデュース「歌うシャイロック」作・演出:鄭 義信 出演:剣幸、上瀧昇一郎、孫高宏、今井佐知子 神戸アートビレッジセンター
一人芝居
2010年8月 「右近健一一人芝居 2010年宇宙の旅」青山月見ル君想フ
2011年2月 「右近健一一人芝居 2011年宇宙の旅」青山月見ル君想フ
2011年5月 「右近健一一人芝居 ヌッツォの逆襲」青山月見ル君想フ
2012年2月 「右近健一一人芝居 ヌッツォの逆襲」吉祥寺スターパインズカフェ他
ライブ
2003年11月 「華麗なるツアー yarimasse」クイーンマニア(右近健一、高谷あゆみ、平山照継、笹井りゅうじ、岡部亘、徳久めぐみ)初台・The DOORS
2004年 7月 「日本に捧ぐ」 クイーンマニア(右近健一、高谷あゆみ、平山照継、笹井りゅうじ、岡部亘、徳久めぐみ) 渋谷・O-West
2005年 5月 「★SHOW劇☆ROCK!」 spiders from cabaret(右近健一、笹井りゅうじ、エミ・エレオノーラ、スロウロリス他)表参道・FAB
2006年 9月 「ロマンティック・ルナティック」spiders from cabaret(右近健一、高谷あゆみ、笹井りゅうじ、MINOL、HISASHI、bell ) 新宿・ルイード
2007年10月 「ママ、あたしロックしたいの!パート1&20世紀のロックショー」spiders from cabaret(高谷あゆみ、エミ・エレオノーラ、右近健一、クッキー、笹井りゅうじ、MINOL)京都・Live Spot RAG
2009年 5月 「QUEENMANIA'S 12TH ANNIVERSARY LIVE We play THE GAME album in japan」クイーンマニア(高谷あゆみ、徳久恵美、平山照継、笹井りゅうじ、岡部亘、右近健一、クッキー、小川文明)大阪・ルイード、新宿・マーズ
2009年12月 GUEEN×クイーンマニア(右近健一、平山照継、クッキー、岡部亘、小川文明、徳久恵美) 渋谷・O-West
2011年 5月 「ええ加減なショウほどすてきな商売はない カモン!ナウマン象」 ええ加減4(右近健一、高谷あゆみ、NAOMI、佐山雅弘) 恵比寿・アートカフェフレンズ
2012年 5月 「ええ加減なショウほどすてきな商売はない カモン!ナウマン象 ジャポネスクバージョン」 ええ加減4(右近健一、高谷あゆみ、NAOMI、佐山雅弘) 代官山・晴れたら空に豆まいて
2012年 9月 「ええ加減なショウほどすてきな商売はない カモン!ナウマン象 FINAL!」 ええ加減4(右近健一、高谷あゆみ、NAOMI、佐山雅弘) 代官山・晴れたら空に豆まいて
2013年 7月 「シャンシャンシャンソンショー vol.1 パリ祭びと」 右近健一、高谷あゆみ、NAOMI、江口純子 銀座・蛙たち
2013年 8月 「とってもブルーなラプソディー〜RHAPSODY IN DEEP BLUE」 ええ加減4(右近健一、高谷あゆみ、NAOMI、佐山雅弘) 代官山・晴れたら空に豆まいて
2013年10月 「シャンシャンシャンソンショー vol.2 満月の昼」 右近健一、高谷あゆみ、NAOMI、江口純子 銀座・蛙たち
2014年 2月 「マイ・ハニー・バレンタイン〜My Honey Valentine」 ええ加減4(右近健一、高谷あゆみ、NAOMI、佐山雅弘) 代官山・晴れたら空に豆まいて
2014年 9月 「シャンシャンシャンソンショー vol.3 秋のオトナの弾丸シャンソンツアー!」 右近健一、NAOMI、福麻むつみ、江口純子 銀座・蛙たち他
2014年10月 「ヤァ!ヤァ!ヤァ!ビートルズをやってみた! NAOMIと右近とアニエスと」 NAOMI、右近健一、アニエス晶子 渋谷・サラヴァ東京
2014年11月 「黒イわし」 右近健一、NAOMI、高谷あゆみ、木津茂理、砂原嘉博 代官山・山羊に、聞く?
2014年12月 NAOMIと右近とアニエスと「今年もありがとシャン。」 NAOMI、右近健一、アニエス晶子 銀座・蛙たち
2014年12月 NAOMIと右近と純子 北海道お披露目ツアー「よろしくお願いシャン。」 NAOMI、右近健一、江口純子 札幌・Coo
2015年 1月 シャンシャン新春シャンソンショー「あけましておめでとシャン」 右近健一、NAOMI、福麻むつみ、江口純子、内田春菊 銀座・蛙たち
2015年 3月 右近健一訳詞 100曲記念。「右近健一とめちゃゴージャスなオンナたち」 高谷あゆみ、NAOMI、福麻むつみ、江口純子、右近健一 〈東京ゲスト〉内田春菊、園山晴子、秋山エリサ 〈兵庫ゲスト〉村木よし子、浜崎真美 渋谷・サラヴァ東京他
2015年 3月 右近健一訳詞 100曲記念。「右近健一 自分の歌詞を大いに歌う」 右近健一、砂原嘉博 代官山・晴れたら空に豆まいて
2015年 7月 「2015年!夏の爽やかシャンソン祭」 NAOMI、右近健一、金益研二 銀座・蛙たち
2015年11月 「おじさんと、おばさんと、お嬢様。」 山本理恵子、安部誠司、右近健一、アニエス晶子 銀座・蛙たち
2015年11月 短い演劇推進委員会 presents 二人芝居 with ピアノ「いとしのオルフェウス。」 福麻むつみ、右近健一、砂原嘉博 渋谷・Last Waltz他
2015年12月 短い演劇推進委員会 presents 一人芝居 with Jazz band featuring 佐山雅弘「いとしのエウリディーチェ。」 右近健一、三上貴大、堀京太郎、真野綾麿、芹澤朋、石橋采佳、佐山雅弘、バカボン鈴木、荒山諒 編曲:鈴木瑤子、佐々木毬奈 高円寺・JIROKICHI
2016年 1月 NAOMIと右近と江口純子「訳詞のお祭り」 NAOMI、右近健一、江口純子 高円寺・JIROKICHI
2016年 3月 「右近健一のホワイトデーに愛の歌を大いに歌う」 右近健一、砂原嘉博 渋谷・Last Waltz
2016年 5月 「右近健一のバースデーに地元愛媛で大いに歌う」 右近健一、砂原嘉博 松山・monk
2016年 5月 蛙たちスペシャルライブ「さよなら黒い鳥」 右近健一、NAOMI、内田春菊、福麻むつみ、金益研二 銀座・蛙たち
2016年 6月 Last Waltz5周年記念 短い演劇推進委員会 presents 三人芝居 with piano 「白いリラが咲いたら」 こだま愛、福麻むつみ、右近健一、アニエス晶子 渋谷・Last Waltz
2016年 6月 Last Waltz5周年記念 エミと右近 with 砂原嘉博 蜘蛛苦悶vol.1 「KUMOKUMON」エミ・エレオノーラ、右近健一、砂原嘉博 渋谷・Last Waltz
2016年11月 右近健一音楽演劇祭2016 「とってもブルーなラプソディー」 高谷あゆみ、NAOMI、右近健一、金益研二 渋谷・Last Waltz
2016年11月 「月曜日のルナティック」 右近健一、ロバート山田、NAOMI、江口純子 銀座・蛙たち
2016年11月 右近健一音楽演劇祭2016 「あたしのパーティーだってのに!」 山口ルツコ、高嶋佑香、尾久葉優衣、右近健一、雨宮彩葉 渋谷・Last Waltz
2016年11月 右近健一音楽演劇祭2016 「恋するシャンソン人形ざます」 福麻むつみ、高谷あゆみ、右近健一、アニエス晶子 渋谷・Last Waltz
2016年12月 「右近健一の愛する新潟で大いに歌う」 右近健一、岡田靖 新潟・ニューボン
2016年12月 右近健一音楽演劇祭2016 「白いリラが咲いたら」 こだま愛、福麻むつみ、右近健一、アニエス晶子 渋谷・Last Waltz他
2017年 1月 「プロなボクらのコーラス部」 右近健一、高谷あゆみ、鈴木結加里、アラン、山口ルツ子 銀座・蛙たち
2017年 3月 「ウミネコ右近の大冒険」 右近健一、ウミネコ楽団 梅田・Always、高円寺・JIROKICHI
2017年 3月 「愛と炎の美声人」 三矢直生、右近健一、ピエール、アラン、アニエス晶子 銀座・蛙たち
2017年 3月 「木曜日のロマンティック」 右近健一、ロバート山田、NAOMI、砂原嘉博 銀座・蛙たち
2017年 4月 右近健一春の歌祭り2017「春の恋祭り」 エミ・エレオノーラ、福麻むつみ、内田春菊、右近健一、アニエス晶子 渋谷・Last Waltz
2017年 4月 右近健一春の歌祭り2017「春のおしゃれ祭り」 エミ・エレオノーラ、内田春菊、右近健一、クッキー、金益研二 渋谷・Last Waltz
2017年 4月 右近健一春の歌祭り2017「春の愛祭り」 内田春菊、大谷亮介、右近健一、江口純子 渋谷・Last Waltz
2017年 5月 右近健一春の歌祭り2017「春の男祭り」 右近健一、伏見蛍、斎藤孝太郎、金益研二 渋谷・Last Waltz
映画
2007年 「魍魎の匣」原田眞人監督
その他
舞台演出・音楽監督
2012年2月 東京ハートブレイカーズ「コルトガバメンツ」MANDALA他
ショートムービー
2015年 9月 「最後の閃闘士」 アーウィン・ウォン監督、川口紗弥加、右近健一
ライブMC
2015年10月 チームしゃちほこ「ホールツアー2015 さきどりハロウィンパーティーあそんでくれないと踊っちゃうぞ〜」ボンジュール蒲郡役
テレビ
2016年 6月 「えひめ情熱人」南海放送
トーク&ライブ
2017年 3月 「右近健一 Talk & Live」 右近健一、伏見蛍、斎藤孝太郎、立花裕人 築地・ブルームード
ロッキーホラーショー関連
2013年10月 カワサキハロウィン2013 - ROCKY HORROR やりたい放題 again! スペシャルゲスト:右近健一、ニーコ
2015年 1月 ロッキー・ホラー・ショー&ライブ SERIKA、右近健一、冠徹弥、ニーコ
脚注
参考文献
右近健一ブログより
外部リンク
ヴィレッヂ・アーティスト OFFICIAL WEB SITE
劇団☆新感線OFFICIAL WEB SITE
右近健一ukrocks.net
日本の男優
劇団☆新感線
大阪芸術大学出身の人物
愛媛県立松山東高等学校出身の人物
愛媛県出身の人物
1968年生
存命人物
|
766730
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%96%E3%83%AA%E3%83%B3
|
アンバー・タンブリン
|
アンバー・タンブリン(Amber Tamblyn, 1983年5月14日 - )は、アメリカ・カリフォルニア州サンタモニカ出身の女優。詩人としても知られる。
略歴
父は、映画版『ウエスト・サイド物語』のリフ役で知られるラス・タンブリンであり、父方の祖父も著名なヴォードヴィルの演者であった。
アンバーも俳優として優れた才能を持ち、テレビドラマ『』の主演でゴールデングローブ賞とエミー賞にノミネートされたことから、注目を集めた。
劇場映画『旅するジーンズと16歳の夏』で主役陣の1人を演じた後、『呪怨 パンデミック』に主演した。
タンブリンは詩人としても活躍しており、俳句も披露している。
2017年には監督デビューを果たす。
私生活
2012年にデヴィッド・クロスと結婚した。
主な出演作品
映画
テレビシリーズ
脚注
外部リンク
アメリカ合衆国の女優
アメリカ合衆国の女性脚本家
アメリカ合衆国の女性映画監督
サンタモニカ出身の人物
1983年生
存命人物
菜食主義者
|
584004
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E5%B3%A1%E5%8C%BA
|
三峡区
|
三峡区(サンシア/さんきょう-く)は、台湾新北市の市轄区。
地理
歴史
三峡は大漢渓、三峡渓、横渓の3本の河川が合流する地理条件から古くは三角湧と呼ばれていた。日本統治時代の行政改革の過程で日本語で発音が類似している三峡(さんきょう)と改称し、台北州三峡庄が成立し、これが三峡という地名の由来である。その後人口の増加により三峡街と改称し、戦後三峡鎮と名称が変遷した。2010年12月25日には台北県が新北市に改編されたことに伴い三峡区と改編され現在に至っている。
行政区
交通
鉄道は走っていないが、永寧駅の916番を中心に台北・新北の各地から頻繁にバスが出ている。鶯歌駅からだと約30~40分で中心地の三峡老街へアクセスが可能である。
教育
交通
歴代鎮長、区長
鎮長
区長
観光
三峡老街
三峡長福巌
雲森瀑布群
三峡橋
満月円山
満月円瀑布
新北市の行政区分
|
2174943
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AC%E3%83%AC%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%8B%E3%83%84%E3%82%A1
|
ガレシュニツァ
|
ガレシュニツァ()はクロアチア、ビェロヴァル=ビロゴラ郡の都市及び基礎自治体である。2001年の国勢調査による人口は11,630人でそのうち82%はクロアチア人が占める。ガレシュニツァは中央クロアチア地方に位置するモスラヴァチュカ・ゴラ(Moslavačka gora)の麓にあり、クティナの北東17kmの場所に位置する。最初にガレシュニツァが言及されたのは1527年である。教区教会である聖母訪問教会が建てられたのは1752年で、現在でも多くの資料が残されている。
ゆかりの人物
ダルコ・クラリ - パラリンピック選手
イーヴォ・ロビッチ - 歌手・ソングライター
外部リンク
公式サイト
ポータルサイト
クロアチアの都市
ビェロヴァル=ビロゴラ郡
|
201716
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%97%E3%83%81%E3%82%AB%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%97%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC
|
オプチカル・プリンター
|
オプチカル・プリンター(Optical printer)は、映画フィルムの編集装置で、現像済みの映写フィルムを別のフィルムに光学的に焼き付ける(光学合成、オプチカル合成)ために用いるもの。
概要
映画撮影機に接続する、1台以上の小型映写機からなる。修正、古いフィルムのコピー、そして特殊効果に用いられる。特殊効果には画面が徐々に明るくなるフェードイン・逆に段々暗くなるフェードアウト・画面が徐々に別の画面へと移り変わるディゾルブ(クロスフェードとも)・スローモーション・クイックモーション・マット合成などが含まれる。複雑な処理の場合、複数の特殊効果を1ショットに含めることもできる。
経済的な理由から、使用する場合でも通常の映像作品では、「特殊効果を加えるカット」だけがオプチカル・プリンターにかけられた。特殊効果を加えるカットは「ネガ編集」の段階で「オプチカル出し」と呼ばれるカットとして切り出され、合成されて戻ってきたネガフィルムが、合成されていないネガフィルムとつなげられた。そのため、オプチカル合成を行ったカットと行っていないカットとは世代が異なり、明らかに見栄えが異なる(この落差はプロが見なければわからない程度の差のものから素人が見てもわかるくらいに大きな差があるものまで、作品によってさまざまに異なる)。この見栄えの差を隠す技術は、ネガ編集やオプチカル・プリンターを担当するスタッフの職人技が発揮される部分でもあった。
歴史
最も単純な構造のオプチカル・プリンターは1920年代初めに開発された。その後、1930年にリンウッド・ダンによる改良が加えられ、1980年代にはコンピュータ制御を備えたものが現れた。
しかし1980年代終わりにデジタル処理による特殊効果が使われはじめ、1990年代半ば以降は、完全にデジタル処理に主流が移り変わった。それ以降、オプチカル・プリンターは商業作品で使われることは稀で、フィルム撮影を行なう一部の映像作家に使われるのみとなった。
1992年公開の『永遠に美しく…』がILMがオプチカル・プリンターを使った最後の作品である。
円谷のオプチカル・プリンター導入
1937年(昭和12年)に東宝の「特殊技術課」へと迎えられた円谷英二は、手動式の国産機を自ら設計することで、同課の合成技術の向上を目指していた。東宝でも、『ゴジラ』を機に合成技術の更なる向上を目指していた円谷の意欲に応えるべく、1963年(昭和38年)の6月にはアメリカにて開発済みの、オックスベリー(Oxberry)社製スリーヘッド方式オプチカル・プリンター1900シリーズを『マタンゴ』の撮影用に購入した。設置はアメリカから赴いた同社の社員が1ヶ月かけて行ったが、日米での気候の違いから当時絶縁体として用いていた蜜蝋が溶けてしまったため、別途絶縁体を用意することとなった。
円谷は、スリーヘッド方式の性能でも満足しなかった。自ら主宰する円谷特技プロダクションに、フジテレビとTBSからそれぞれ、円谷の優れた特殊技術を活かした新番組企画の発注があったことを知り、オックスベリー社で新たに開発されたフォーヘッド方式オプチカル・プリンター1200シリーズの購入を決断した。だが当時、世界中に2台しか存在しなかった1200シリーズの価格は11万ドルで、当時のレートで換算すると4000万円という高額な機材だったことから、円谷は手付け金の500万円を工面すべく、円谷特技プロダクションを東宝傘下の会社にすることで、資金面での安定を図ろうとした。円谷はフジテレビで企画中だった新番組『Woo』の制作予算を回すことで一時的にしろ1200シリーズの購入代金を立て替えようと計画した。しかし『Woo』が中止となり不可能となった。船で輸送途上の現物をキャンセルする訳にもいかず、TBSの敏腕ディレクターで円谷の長男でもある円谷一の仲介で、TBSが代わって1200シリーズを購入し、同局のために円谷特技プロダクションがオプチカル合成技術を用いた特撮番組を制作するという契約が結ばれ、機材を遊ばせないためにまだ検討段階にあった『UNBALANCE』の制作を決定、タイトルは後に『ウルトラQ』に改められ1966年から放送を開始し人気を博した。また機材は後の「ウルトラシリーズ」でも使用される事となった。このプリンターはその後、TBS局内にあった「TBS現像所」(通称:TBSラボ)で長い間使用され、映画、CM等で活躍した。
当時の円谷プロの購入騒動に刺激されてか、オックスベリー社製のオプチカル・プリンターはその後も東映化学工業や東洋現像所などの大手現像所や、日本エフェクトセンターといった合成の専門会社に相次いで設置されることになった。因みに業界内でも高品質な合成カットで知られていたデン・フィルム・エフェクトの社内では、線画台を使った作画や合成用マスクの作成が専門であり、仕上げのオプチカル撮影は日本エフェクトセンターへと一任されていた。
エリアルイメージ合成機
東宝特殊技術課や円谷プロがオックスベリー社製のオプチカル・プリンターを購入する以前、あるいは以後の映像業界でも、エリアルイメージ合成機と呼ばれるオプチカル・プリンターの一種が、各社で重宝されていた。
これは、機材に付属している線画台にて作成したマスクをデュープ時に映像素材と合致させて、現像所に納入すれば翌日には合成カットが完成する仕組みである。構造自体は極めて単純ながら、合成時に必要な「雄マスク」と「雌マスク」の現像工程を省略して即座にデュープ処理できるのが最大の利点である。オックスベリー社製のオプチカル・プリンターだと、作成したマスクをパンクロマチック・フィルムで撮影し現像工程を施した上で、翌日のデュープ時に映像素材と合致させて、といった具合に日数的なロスが必要なのに対し、早く仕上がることから、整備面も含めたコストパフォーマンスの高さは劇場映画よりも、むしろテレビシリーズ作品の撮影スケジュールに向いていた。テレビでの具体的な使用例として、虫プロ商事が制作した『バンパイヤ』(1968-69年放送)が挙げられる。同作では同機を使用することで、実写映像とセルアニメーションの合成を多用することが極めて容易となった。
1956年に松竹系で公開されたイヴ・シャンピ監督の日仏合作映画『忘れえぬ慕情』で日本映画技術賞の特殊技術部門を受賞した川上景司は、松竹特殊技術課に備えられていたエリアルイメージ合成機を存分に使っている。
川上の弟子だった矢島信男は、同課の縮小から不要となった同機を手土産に、1959年には創設されたばかりの東映特殊技術課へと移籍した。矢島の合成機は同社の劇場映画やテレビシリーズ作品の数々にてフル回転することになる。その後、東映は1966年の『大忍術映画ワタリ』の撮影用にオックスベリー社製オプチカル・プリンターを購入、系列会社の東映化学工業に設置された。これによって、矢島の合成機はお役御免となった。
同機は、その後の特殊技術課縮小に伴って独立した、合成技師の山田孝へと譲渡される。元々は35ミリ用だったが、山田はそれを16ミリ用に改造した。そして、これを主力に「山田合成」という16ミリ合成専門の会社を設立、1977年に「チャンネル16」へと社名変更する。
「チャンネル16」による16ミリ合成は、16ミリフィルムに片側しかパーフォレーションがないことから、移動マスクや切り合わせ合成は、合成した画面がそれぞれ微妙にゆれてしまうという問題点があった。もっとも、この点も80年代後半からは大幅に改善され、テレビの画面で肉眼で見るうえでは、ほとんど画面の揺れがわからないほど微細なものにまでなっていた。
光線や稲光など線画の合成の完成度は年々高くなっていき、80年代後半以降は35ミリフィルムによる線画合成に匹敵するクオリティがあった。特にテレビ作品の場合、円谷プロでは合成カットのみ35ミリフィルムを使用していたが、それによって16ミリで撮影した他のカットとのフィルムの色調の変化が著しい場合もあった。しかし「チャンネル16」による80年代後半以降の線画合成は元々16ミリフィルムを使っているため色調の変化がなく、その点では35ミリによる合成より優れていたといえる。
山奥などのロケ地に35ミリ用カメラを持ち運ぶ労力が省けたことで、屋外での火薬効果やワイヤーアクションを多用した手持ち撮影でも、オプチカル合成のカット数を増やすことが可能になった。その手軽さのため、『超電子バイオマン』(1984-85年放送)以降の作品では、光線技などのオプチカル合成を乱発して予算を何百万も超過するなど想定外の副作用を招くことがあったと、東映の鈴木武幸プロデューサーは当時の苦労話を述べていた。
「チャンネル16」のスタッフは「映画工房」を経て「日本映像クリエイティブ」に吸収再編成された。デジタル合成が主流となった2000年にも、同社担当の『未来戦隊タイムレンジャー』(2000-01年放送)では、16ミリ仕様のエリアルイメージ合成機を用いた、昔ながらのオプチカル合成が使われ続けていた。
2001年、『百獣戦隊ガオレンジャー』の第6話を最後に、同社はデジタル合成専門の体制へと移行した。
脚注
注釈
出典
参考文献
ウルトラQ伝説 -日本初の空想特撮シリーズの最終資料- 著者:ヤマダ マサミ、発行:アスペクト社(1998/03) ISBN 4-7572-0052-8
巨大特撮大全集発行:講談社
パーフェクトマニュアル1 超電子バイオマン発行:徳間書店
DVD大忍術映画ワタリ 解説書
スパイダーマン 東映TVシリーズDVD-BOX付録冊子 「スパイダーマン大検証」(16ミリ合成の世界)発売:東映ビデオ株式会社
円谷一 ウルトラQと“テレビ映画”の時代著者:白石雅彦、発行:双葉社
特撮
画像処理
産業機械
歴史上の機器
|
1287109
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%B0%E8%BE%BA%E7%B9%81%E6%96%87
|
田辺繁文
|
田辺 繁文(たなべ しげふみ、1959年8月30日 - )は、広島県芦品郡出身の元プロ野球選手(投手)。左投左打。
来歴・人物
盈進高等学校では、1977年夏の甲子園県予選準々決勝に進むが近大福山高に敗退。同年12月には広島県高校選抜チームのフィリピン・台湾遠征に参加。
大型の本格派左腕投手と期待され、1977年ドラフト1位で広島に入団。しかし登板は1978年の1試合にとどまり、1983年11月任意引退。現在は地元広島で飲食店を経営している。
高校時代は、夏の甲子園優勝投手、松本正志(元阪急)以上のスピードと評判が高かった。1試合平均奪三振13、ノーヒットノーラン試合6回の記録を持っていた。
詳細情報
年度別投手成績
記録
初登板:1978年10月8日、対ヤクルトスワローズ25回戦(明治神宮野球場)、7回裏に4番手で救援登板、1回2失点
背番号
12(1978年 - 1982年)
48(1983年)
脚注
関連項目
広島県出身の人物一覧
広島東洋カープの選手一覧
外部リンク
日本の野球選手
盈進高等学校出身の野球選手
広島東洋カープ及び広島カープの選手
広島県出身の人物
1959年生
存命人物
|
3784537
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A3%AF%E5%B1%B1%E6%A0%84%E4%BD%9C
|
飯山栄作
|
飯山 栄作(いいやま えいさく、1907年9月2日 - 1945年2月26日)は日本の柔道家(講道館7段、大日本武徳会教士)。
戦前の全日本選士権大会を2度制したほか明治神宮競技大会や昭和天覧試合でも活躍するなど、当時の柔道界きっての強豪として知られた。警視庁柔道教師などを務め後進の指導と柔道の発展に当たったが、太平洋戦争で戦死した。
経歴
1907年、富山県高岡市の片原町に居を構える飯山竹次郎の家に長男として生まれる。高岡商工実修学校在学中より横田喜義師範の元で柔道の稽古に励み、1925年に講道館へ入門して僅か3カ月後には初段位を許された。翌26年には10月に2段となり、11月の第3回明治神宮競技大会では柔道競技(青年団の部)の勇組に出場、第3組の6人リーグ戦では6戦全勝で1位となったが、決勝リーグ戦では3勝2敗で鹿児島の平田進と岡山の谷佐田栄次に次ぐ3位に甘んじた。
以後は前にも増して柔道の稽古に専心打ち込み、1927年より県立福野農学校(現・県立南砺福野高校)の柔道教師となって、1930年には講道館の4段位と大日本武徳会の精錬証を受けた。同年11月の第1回全日本選士権大会に一般壮年前期の部で出場した飯山は、準決勝戦で朝鮮の木谷重利4段を移腰に破り、決勝戦では東京学生柔道界の花形である笠原巌夫5段と大接戦を繰り広げ、主審を務める三船久蔵7段(のち10段)の首を捻らせたものの選士権獲得はならず。それでも、このように柔道家として順調に出世し名を馳せた飯山は、翌31年7月には5段位に列せられた。
その後、1931年9月に警視庁に入り東京市深川区(現・東京都江東区)に本拠を置き巡査となった飯山は、独自の級制度を設ける警視庁ですぐにこれを受験し3級に合格。1932年には東京水上警察署の助手を任ぜられ、1933年警視庁柔道教師を拝命した。
この頃から4~5年が飯山の選手としての最盛期であり、身長170cm・体重79kgという中型の体躯ながら右の内股、体落、小外刈を得意とし、足払も巧みで、特に小外掛や小外刈から内股に展開し、更に小外刈へ変化するという連絡技に長けていたという。また越中人らしい粘り強さも武器の1つであった。
競技歴としては、1932年の10月11日と12日に陸軍戸山学校演習場で開催された第4回全国警察官武道大会に警視庁3級で出場し、準決勝戦で北海道の樫村実3段を出足払、決勝リーグ戦では大阪の神原良太郎4段を大外返で、福岡の境慧5段を内股でそれぞれ降し、優勝した飯山は瞬く間に“警視庁に飯山あり”とその名を知られる所となった。
続く11月の第3回全日本選士権大会の一般壮年前期の部に第2区代表として出場した飯山は、朝鮮柔道界の傑物と知られた池化竜4段に体落で畳を背負わせ、大阪の小谷文治郎4段を小外掛に破って、優勝を決めた。主審を担当した田畑昇太郎8段(のち10段)をして「飯山強し」と言わしめている。
1934年5月の皇太子殿下御誕生奉祝天覧武道大会には指定選手として出場、予選リーグ戦で埼玉の曽根幸蔵6段、茨城の川上忠5段を相手に勝利を収めたが、宮崎の緒方峻6段に優勢で敗れて決勝リーグ戦出場はならず。
同年9月の内地外地対抗試合では内地軍8将に抜擢され、外地軍大将の神田久太郎6段を得意の内股で宙に舞わせ、内地軍に7人残しの大勝をもたらした。
1935年10月の第5回全日本選士権大会では、日本柔道界の最高峰とも言える専門壮年前期の部に前々大会と同じく第2区代表として出場し、準決勝戦で武道専門学校出身の瀬戸口新吉5段を小外刈、決勝戦で後藤三郎5段も同じく小外刈で降して優勝を果たした。審判は、準決勝戦が佐村嘉一郎8段(のち10段)、決勝戦が三船久蔵8段(のち10段)であった。
なお、飯山はこの間1934年3月に大日本武徳会の錬士号を、同5月に教士号を受けている。1936年2月には講道館6段となり、同年4月に福岡市で開催された第1回全日本東西対抗大会に東軍八将として出場、西軍九将の高木栄一郎5段と引き分けた。
1938年に関東州警察部に招聘された飯山は、柔道教師として大連市に渡り、州警察のほか大連一中の教師を務めて柔道の普及・振興に尽力した。
一方、渡満後も引続き選手としても活躍し、1939年7月16日の東京学生連合対全満州対抗試合に満州軍大将として出場した。
1939年10月、大会方式が一新された日本選士権大会の第9回大会には専門の部で出場し、2回戦で長野の磯部章一5段を内股で、3回戦で広島の太田丈夫5段を小外掛で、4回戦で群馬の砂長喜右衛門5段を延長の末に判定で降したが、準決勝戦では兵庫の時実克己6段に判定で敗れて再度日本一の栄冠はならなかった。年齢別方式が廃止された同大会において、32歳という年齢は如何ともし難かったと言える(優勝した木村政彦5段は当時22歳)。
このほか、1940年2月に紀元2600年を祝して宮崎市で開催され第2回全日本東西対抗大会には、西軍選手の九将として小田常胤の弟子である東軍十将の遊田常義5段と引き分けている。
太平洋戦争の戦禍に暗雲が垂れ込める1943年、3月7日に召集された飯山は母隊である舞鶴海兵団の海軍陸戦隊員として参戦し、台湾を経てフィリピン諸島最大の島であるルソン島に派兵された。戦局が刻一刻と悪化する中、1945年2月26日に2隻の潜水艦でマニラから撤退を試みたが、飯山の搭乗する艦が沈没して戦死を遂げた。
柔道評論家のくろだたけしは、のち1985年に専門雑誌『近代柔道』の特集の中で、「戦死しなければ今頃は9段になっている柔道家」と、その死を惜しんでいる。
なお、飯山が隊員として召集された時に5歳であった長男は戦後、東京スポーツ新聞社の記者となった。
脚注
注釈
出典
関連項目
柔道家一覧
富山県出身の人物一覧
日本の男子柔道家
昭和天覧試合出場者
日本の警察官
大日本武徳会の武道家
太平洋戦争で戦死した人物
富山県出身の人物
1907年生
1945年没
|
16301
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B8%A6%E6%A8%AA%E5%AE%B6
|
縦横家
|
縦横家(じゅうおうか、しょうおうか)は、中国古代の思想家たちで、諸子百家の一つ。外交の策士として各国の間を行き来した人たちのことである。
概要
巧みな弁舌と奇抜な発想で諸侯を説き伏せ、あわよくば自らが高い地位に昇ろうとする、そのような行為を弁舌によって行う者が縦横家である。合従策を唱えた蘇秦と連衡策を唱えた張儀が有名。蘇秦はその弁舌によって同時に六国の宰相を兼ねたとされている。
「縦横家」という言葉も彼らの策の名前に由来する。詳しくは「合従連衡」を参照。
合従は諸国が連合し秦に対抗する政策のことで、これは、秦以外の国が秦の東に南北に並んでいること(「縦」=「従」)による。
連衡は秦と同盟し生き残りを図る政策のことで、秦とそれ以外の国が手を組んだ場合、それらが東西に並ぶことを「横」=「衡」といったことによる。
諸子百家といわれるものにはほかにも各国を説いて回ったものはいるが、それらの多くがそれぞれの思想に基づく理想を実現するためであったのに対して、いわゆる縦横家にはそのようなものはなく、ただそれぞれの国において喜ばれるような政治手法を論じるのが常であった。たとえば蘇秦は合従を燕の文公に説いて六国をまとめ、十五年にわたって秦の東進を止めたが、伝説によると燕を訪れる前に彼は秦に向かっており、そこでは彼は東進して覇を唱える方法を論じた。彼が秦で認められなかったのは全く秦の都合だけであったという。
主な人物
蘇秦
張儀
鬼谷子
蘇代
陳軫 -「蛇足」の故事で知られる。
公孫衍
龐煖
書物
概観
縦横家の書物は、『鬼谷子』を除いて全て散逸してしまった。そのため『史記』や『戦国策』などの中に活躍が伝わるのみだった。
しかし1970年代、馬王堆漢墓から、蘇秦の書簡や弁論を集めた書物『』が出土した。同書は日本語訳も刊行されている。
2021年には、睡虎地秦墓そばの鄭家湖墓地の戦国末期秦墓から、「筡」(と)という名の遊説家が、秦の荘襄王に停戦論を訴える『賤臣筡西問秦王』が出土した。
『漢書』芸文志による一覧
以下は『漢書』芸文志に記載される、縦横家の書籍の一覧である。いずれも散逸した。
『蘇子』三十一篇(蘇秦)
『張子』十篇(張儀)
『龐煖』二篇
『闕子』一篇
『国筮子』十七篇
『秦零陵令信』一篇
『蒯子』五篇(蒯徹―避諱による通名は蒯通)
『鄒陽』七篇
『主父偃』二十八篇
『徐楽』一篇
『荘安』一篇
『待詔金馬聊蒼』三篇
新出文献
馬王堆帛書『』
鄭家湖秦觚『賤臣筡西問秦王』
その他
『鬼谷子』(鬼谷) - 一般に偽書とされる。
『戦国策』 - 主に戦国時代の縦横家の活動を記した書籍。『漢書』芸文志では、『戦国策』自体は春秋家(歴史家の書物)に分類されている。
『史記』列伝
脚注
参考文献
司馬遷:小川環樹・今鷹真・福島吉彦訳、『史記列伝(一)』、(1975)、岩波書店(岩波文庫)
関連項目
合従連衡
諸子百家
中国の外交政策
|
712454
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%A0%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%95%E3%83%88
|
カムシャフト
|
カムシャフト (camshaft) とは、断面が卵型のカムが複数取り付けられた軸のことである。カムはこの軸を中心に回転し、中心から外周までの距離が一定ではないことを利用して、他の部品を反復して動作させる箇所に用いられている。
カムシャフトが文献に現れるのはアル=ジャザリの1206年の著作が最古である。
内燃機関の構成部品としては、給排気と圧縮を司るポペットバルブを開閉する各気筒のカムをまとめて1本に備えているシャフト(軸)である。カムシャフトはクランクシャフトからのタイミングチェーン/タイミングベルト/ギアトレーンなどにより回転が伝えられている。一般的な4ストロークのレシプロエンジンではクランクシャフトが2回転する間に、カムシャフトは1回転する。多くの2ストローク機関やバンケルロータリーエンジンでは使用されない(不要な)部品である。OHV星型エンジンのバルブ開閉にもカムが使われているが、その形態は環状の板カムであり、星型以外のエンジンのようなカムシャフトはない。
また、鉄道車両の電気車(電気機関車、電車)のうち、間接式抵抗制御方式の主制御器で、抵抗器のつなぎ替え(速度制御)のために使われている。
形式
ツインカム
『ツイン・カムシャフト』の意で、1基のエンジンに対し2本のカムシャフトを使用する形式。ダブルカムともいう。一般的にはDOHCのことを指す。
シングルカム
『シングル・カムシャフト』の意で、1基のエンジンに対し1本のカムシャフトを使用する形式。SOHCはこれに該当する。
動作イメージ
関連項目
ロッカーアーム
ローラーロッカー - :en:Roller_rocker
カムフォロワー - :en:Cam_follower
ハイリフトカムシャフト
バルブオーバーラップ
タイミングチェーン
タイミングベルト
可変バルブ機構
往復動型内燃機関
動弁機構
自動車部品
ジャザリー
|
957754
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%B9%E3%83%8A%E3%82%A4%E3%83%80%E3%83%BC
|
カイル・スナイダー
|
カイル・アーレン・スナイダー(Kyle Ehren Snyder, 1977年9月9日 - )は、アメリカ合衆国テキサス州ヒューストン出身の元プロ野球選手(投手)、野球指導者。右投両打。現在は、MLBのタンパベイ・レイズで投手コーチを務める。
経歴
プロ入り前
のMLBドラフト27巡目(全体814位)でタンパベイ・デビルレイズから指名を受けるが、契約せずにノースカロライナ大学チャペルヒル校へ進学した。
現役時代
その3年後ののMLBドラフト1巡目(全体7位)という高い評価でカンザスシティ・ロイヤルズから指名を受け、今度は契約に合意した。
にはトミー・ジョン手術を受けている。
5月1日のボストン・レッドソックス戦でメジャーデビュー。先発投手としてマウンドに立ち、5回を3失点(自責点1)の投球を見せた。しかし、2回目の登板で6.2回で5失点と打ち込まれると、年間では15回の登板で4失点以上が8回と苦しんだ。防御率も5点台で、新人王投票の票も入らなかった。
はメジャーでの登板が0、も防御率6点台と苦しむと、はロイヤルズで1試合に登板しただけでレッドソックスへ移籍した。
レッドソックスでも16試合に投げて防御率6.02と冴えない投球が続いていたが、は48試合に登板して防御率3.81と成績が大幅に向上。
しかし、は開幕から不調が続き、4月6日にジョシュ・ベケットが故障者リストから復帰するのに伴い、DFAとなった。4月18日にレッドソックスのAAA級ポータケット・レッドソックスとマイナー契約を結んだ。
1月にニューヨーク・メッツとマイナー契約を結び、この年は傘下のAAA級バッファロー・バイソンズでプレーした。
独立リーグであるカナディアン・アメリカンリーグのニューアーク・ベアーズでプレーしたを最後に引退した。
引退後
1月、タンパベイ・レイズ傘下のA-級ハドソンバレー・レネゲーズの投手コーチに就任する事が発表された。からはA級、からはAAA級ダーラム・ブルズでそれぞれ投手コーチを務めた。
シーズンからはレイズの投手コーチを務める。
詳細情報
年度別投手成績
年度別守備成績
背番号
36(2003年)
39(2005年 - 2006年途中、2007年 - 2008年)
52(2006年途中 - 同年終了)
23(2018年 - 2021年7月22日、2022年 - )
44(2021年7月23日 - 同年終了)
脚注
関連項目
メジャーリーグベースボールの選手一覧 S
外部リンク
アメリカ合衆国の野球選手
ノースカロライナ大学出身の野球選手
カンザスシティ・ロイヤルズの選手
カンザスシティ・ロイヤルズ傘下の選手
ボストン・レッドソックスの選手
ボストン・レッドソックス傘下の選手
ニューヨーク・メッツ傘下の選手
独立リーグの野球選手
ワールドシリーズ優勝選手
アメリカ合衆国の野球指導者
タンパベイ・レイズ関連人物
ヒューストン出身の人物
1977年生
存命人物
|
2916614
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8A%E6%A9%8B%E7%94%BA
|
上橋町
|
上橋町(かみばしちょう)は、愛知県名古屋市西区にある地名。丁番を持たない単独町名である。住居表示未実施。
地理
名古屋市西区北西部に位置する。東は平中町、西は中沼町、南は見寄町、北は西原町に接する。
歴史
地名の由来
当地に所在した旧字上橋に由来するという。
沿革
1972年(昭和47年) - 西区山田町平田の一部により西区上橋町として成立。
世帯数と人口
2019年(平成31年)2月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである。
学区
市立小・中学校に通う場合、学校等は以下の通りとなる。また、公立高等学校に通う場合の学区は以下の通りとなる。
交通
道路
国道302号(名古屋第二環状自動車道)
施設
上橋公園
その他
日本郵便
郵便番号 : 452-0844(集配局:名古屋西郵便局)。
参考文献
脚注
関連項目
名古屋市の地名
外部リンク
名古屋市西区の町・字
1972年制定の町・字
|
1962152
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%88%90%E7%80%AC%20%28%E7%94%BA%E7%94%B0%E5%B8%82%29
|
成瀬 (町田市)
|
成瀬(なるせ)は、東京都町田市の町名。現行行政地名は成瀬一丁目から八丁目。郵便番号は194-0044。
地理
町田市南部に位置する。東は神奈川県横浜市青葉区奈良・恩田町・あかね台、西は高ヶ坂・西成瀬、南は南成瀬、北は成瀬台と接している。
成瀬村および鶴間村・小川村・金森村・高ケ坂村が合併してできた南村の中心であったが成瀬駅が設置されてからは中心はそちらに移っている。
主に1960年代以降の宅地開発により、成瀬台、南成瀬、西成瀬、成瀬が丘、東玉川学園が誕生し分立した。
河川
恩田川
地価
住宅地の地価は、2014年(平成26年)1月1日の公示地価によれば、成瀬字三十一号4917番1の地点で15万6000円/mとなっている。
歴史
地名の由来
横山党の成瀬四郎太郎の居館があったことから。
沿革
不明 成瀬城が築城される
1535年(天文四年) この年に西條彦次良が法華妙典(法華経の経典)を奉納したことが、成瀬経塚で発見された経筒の彫銘に以下のように記されている。
また、そこで発見されたもう一つの経筒 (東京国立博物館 C0019648)の彫銘には
と記されている。
1868年(明治元年) - 武蔵県知事の管轄とされた。その後同年末までに東京府となるものの、多摩地域が横浜に居住する外国人の遊歩区域であるとの神奈川県知事陸奥宗光の上申により神奈川県に移管される。
1873年(明治6年)5月1日 - 区番組制により第八区一番組となる。
1874年(明治7年)6月15日 - 大区小区制により、第八大区二小区となる。
1884年(明治17年)7月5日 - 連合戸長役場制により、成瀬村、金森村、鶴間村、高ヶ坂村、小川村が5ヶ村連合となる。連合戸長役場は鶴間村に置かれる。
1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行。成瀬村と鶴間村、小川村、金森村、高ヶ坂村が合併、南多摩郡南村大字成瀬となる。
1893年(明治26年)4月1日 - 神奈川県のうち、西多摩郡、南多摩郡、北多摩郡を東京府に移管。東京府南多摩郡南村大字成瀬となる。
1943年(昭和18年)7月1日 - 東京都制により、東京都南多摩郡南村大字成瀬となる。
1954年(昭和29年)4月1日 - 南多摩郡町田町と合併し、南多摩郡町田町大字成瀬となる。
1958年(昭和33年)2月1日 - 南多摩郡鶴川村、忠生村、堺村と合併・市制施行し、町田市大字成瀬となる。
1967年(昭和42年)7月1日 - 成瀬、南大谷、本町田、金井町のそれぞれ一部で住居表示を実施、玉川学園一〜八丁目を新設。
1975年(昭和50年)10月21日 - 成瀬の一部より、成瀬台一〜四丁目を新設。
1979年(昭和54年)3月4日 - 成瀬の一部より、成瀬一〜二丁目を新設。
1979年(昭和54年)4月1日 - 国鉄(現:JR)横浜線成瀬駅開業。現在は南成瀬・成瀬が丘地区となっている。
1979年(昭和54年)6月10日 - 成瀬の一部より、南成瀬一〜七丁目を新設。
1981年(昭和56年)9月6日 - 成瀬の一部より、東玉川学園一〜四丁目を新設。
1986年(昭和61年)10月10日 - 成瀬、小川、金森のそれぞれ一部より、成瀬が丘一〜三丁目を新設。成瀬、小川のそれぞれ一部を小川一丁目、二丁目に編入。
1992年(平成4年)7月13日 - 成瀬、小川、南成瀬七丁目のそれぞれ一部より、南成瀬八丁目を新設。
1996年(平成8年)9月7日 - 成瀬の一部より、成瀬三丁目を新設。成瀬の一部を南成瀬二丁目に編入。
2014年(平成26年)7月21日 - 成瀬の残余部で住居表示を実施し、成瀬四〜八丁目及び西成瀬一〜三丁目を新設。
町名地番整理・住居表示実施
これまで成瀬地区では度々、町名地番整理が実施され、1979年には成瀬一〜二丁目を、1996年には成瀬三丁目を新設した。
また、2014年には成瀬(地番区域)の全域において住居表示を実施し、成瀬の南部と東部は成瀬四〜八丁目となり、成瀬の西部は西成瀬一〜三丁目として分離した。これにより大字としての成瀬は消滅した。
世帯数と人口
2018年(平成30年)1月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである。
小・中学校の学区
市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる。
交通
鉄道
JR横浜線成瀬駅が最寄駅である。
路線バス
神奈川中央交通により、以下の路線が運行されている。
「成瀬コミュニティセンター前(旧・成瀬高校前)」バス停留所などから町田バスセンター行き、成瀬駅行き、長津田駅北口行きなどがある。
「観性寺前」バス停留所などから町田バスセンター行き、成瀬駅行き、つくし野駅行き、こどもの国駅行きなどがある。
道路・橋梁
東京都道140号川崎町田線(成瀬街道)
高瀬橋(恩田川)
成瀬中央通り
成瀬中央橋(恩田川)
フラワーロード
けやき通り
成瀬尾根トンネル
中央通り
施設
教育
小学校
町田市立成瀬中央小学校
町田市立南第二小学校
高等学校
東京都立成瀬高等学校
警察
町田警察署成瀬駐在所
消防
町田消防署成瀬出張所
郵便局
成瀬清水谷郵便局
金融機関
きらぼし銀行成瀬支店
農業協同組合
JA町田市ポプラヶ丘支店
商業
ミニコープ成瀬店
スーパー三徳成瀬店
ココカラファイン成瀬店
ウェルパーク町田成瀬店
クリエイトSD 町田成瀬店
工業
オーディオテクニカ成瀬事業所
公園
しいのみ公園
弁天橋公園
奈良谷戸公園
成瀬東公園
天台公園
寺院・神社
東雲寺
杉山神社
奈良谷戸山神社
関連項目
成瀬
出典
町田市の町名
|
4671621
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/U-17%E3%82%B5%E3%83%83%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%83%BC%E3%83%87%E3%83%B3%E4%BB%A3%E8%A1%A8
|
U-17サッカースウェーデン代表
|
U-17サッカースウェーデン代表(U-17サッカースウェーデンだいひょう、スウェーデン語: Sveriges U17-herrlandslag i fotboll, 英語: Sweden national under-17 football team)は、スウェーデンサッカー協会によって編成されるスウェーデンのサッカーの17歳以下のナショナルチームである。17歳以下を対象とするUEFA U-17欧州選手権とFIFA U-17ワールドカップに出場するためのチームである。
FIFA U-17ワールドカップの成績
UEFA U-17欧州選手権の成績
歴代監督
マグヌス・ヴィルクマン 2010-2016
ローランド・ニルソン 2016-2017
脚注
外部リンク
U-17スウェーデン代表 - UEFA
U-17スウェーデン代表 - スウェーデンサッカー協会
U17
すうえてん
|
4788820
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%B9%BF%E5%BF%97%E6%9D%91%E4%BB%81%E4%B9%8B%E4%BB%8B
|
鹿志村仁之介
|
鹿志村 仁之介(かしむら じんのすけ、2001年8月12日 - )は、日本の男性総合格闘家。セラ・ロンゴ・ファイトチーム所属。茨城県出身。
戦績
総合格闘技
獲得タイトル
2019年MWJ杯ライト級優勝
2019年JJFJ全日本ブラジリアン柔術選手権・紫帯ライト級優勝
2019年JBJJF全日本柔術選手権・紫帯ライト級準優勝
2023年 NAGA ノーギ・エキスパート・ライト級 優勝
脚注
外部リンク
パンクラス 選手データ
2001年生
茨城県出身の人物
日本の総合格闘家
|
337968
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/AWD
|
AWD
|
AWD
全輪駆動(all-wheel drive)の略で全ての車輪が駆動輪である車両メカニズム。四輪全てを駆動する四輪駆動も含む。ただし、四輪駆動や4WDが車両の区分として使われた場合は、車両メカニズムを示すAWDとは全く違う概念で比較は出来ない。
オーストラリア防空駆逐艦(Australian Air Warfare Destroyer)の略。ホバート級駆逐艦参照。
AWDホールディング - ドイツの金融サービス企業。:en:AWD Holding参照。ニーダーザクセンシュタディオン - ドイツ・ハノーファーにあるスタジアム。現AWDアレーナ。
核兵器師団(AWD)米国を拠点とするネオナチ団体とされる。https://subcultureplus.blogspot.com/2018/02/atomwaffen-division.html参照してください。
証明終了 - 数学や哲学で使われる用語。(and we're done)の略。類似の略称や記号としてQ.E.D.や∎(ハルモス記号)等がある。
|
2080554
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E6%9E%97%E7%B2%BE%E6%AC%A1
|
小林精次
|
小林 精次(こばやし せいじ)は日本の工学者。早稲田大学名誉教授。専門は電気工学、自動制御。
1953年に早稲田大学理工学部電気工学科に入学し、卒業後は同大学に半世紀に渡って勤める。早稲田大学理工学部電気電子情報工学科教授としてインテリジェントコントロール研究室を担当し、計測・制御工学の分野でニューラルネットワークによる制御手法、適応制御系の構成法、列車群の制御手法などを研究した。2003年度に理工学部電気・情報生命工学科教授として定年退職し名誉教授となる。
学会にはシステム制御情報学会、計測自動制御学会、電気学会などに所属した。
著書
国立情報学研究所 収録論文 国立情報学研究所.2010-05-05閲覧。
日本の電気工学者
日本の制御工学者
早稲田大学の教員
存命人物
|
3154161
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%BB%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B0
|
ポーラ・ストラスバーグ
|
ポーラ・ストラスバーグ(Paula Strasberg、1909年 – 1966年4月29日)は、アメリカ合衆国の舞台女優。俳優で演技指導者のリー・ストラスバーグの2番目の妻として、いずれも長じて俳優となったとスーザン・ストラスバーグの母となり、またマリリン・モンローの演技コーチ、親友にもなった。
経歴
彼女が、ポーラ・ミラー (Paula Miller) としてブロードウェイにデビューしたのは1927年のことで、初出演作は『The Cradle Song』であった。その後、20作以上の舞台に立った後、1948年に『Me and Molly』に出演した。終生、アクターズ・スタジオの一員であったストラスバーグは、アメリカ共産党の党員としてブラックリストに載せられていたが、夫の活動には特段の否定的な影響は及んでいなかった。
私生活
彼女の子どもたち、(1941年 - )とスーザン・ストラスバーグ(1938年 - 1999年)は、いずれも俳優、女優となった。スーザンは、母について「盛り合わせのデリカテッセン、薬局、ユダヤ人の母親 (combination delicatessen, pharmacist, Jewish mother)」であったと述べていた。
死
ポーラ・ストラスバーグは、1966年4月29日に、マンハッタンのベス・イスラエル病院(Beth Israel Hospital:ベス・イスラエル・メディカルセンターの旧称)において、骨髄の癌により、56歳ないし57歳で死去し、ニューヨーク州のに埋葬された。
脚注
外部リンク
John Strasberg official site
1909年生
1966年没
アメリカ共産党の人物
アメリカ合衆国の舞台俳優
ユダヤ人の社会主義者
ユダヤ系アメリカ人
ユダヤ人の俳優
ニューヨーク市出身の人物
|
1385851
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/NEC%E3%83%8D%E3%82%AF%E3%82%B5%E3%82%BD%E3%83%AA%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%82%BA
|
NECネクサソリューションズ
|
NECネクサソリューションズ株式会社()は、東京都港区三田に本社を置く、日本電気グループのシステムインテグレーター。
2001年4月1日にNECグループのシステムインテグレーター、保守サービス会社、OA及びITインフラ構築会社等5社が統合され発足した。
沿革
1974年9月19日 - 日本電気株式会社情報処理データセンター本部から分離し、日本電気情報サービス株式会社を設立
1979年 - 株式会社名古屋情報処理センターを吸収合併
1988年 - 通産省SI企業認定取得
1995年 - 通産省SO企業認定取得
2001年4月1日 - 日本電気情報サービス株式会社、日本電気ビジネスシステム株式会社、NECテクノサービス株式会社、日本電気オフィスシステム株式会社、日本電気コンピュータシステム株式会社の5社が統合し、 NECネクサソリューションズ株式会社を発足
2003年7月 - NECビジネスプロセッシング株式会社を子会社化
2009年10月 - 日本電気グループの再編に伴い、グループ各社から東名阪地域の中堅市場向け営業機能を集約
2017年6月 - 日本電気グループのBPO事業再編に伴い、子会社のNECビジネスプロセッシング株式会社がNECマネジメントパートナー株式会社の子会社となる
事業所
事業所
本社 - 東京都港区三田一丁目4番28号 三田国際ビル
中部支社 - 愛知県名古屋市中区錦一丁目17番1号 NEC中部ビル
関西支社 - 大阪府大阪市中央区城見一丁目4番24号 NEC関西ビル
ショールーム
Walk In Solution Center 東京 - 東京都港区三田一丁目4番28号 三田国際ビル
データセンター
札幌, 東京, 川崎, 横浜, 相模原, 名古屋, 大阪, 神戸, 福岡, 延岡
脚注
外部リンク
NECネクサソリューションズ株式会社
ねくさそりゆしよんす
東京都港区の企業
日本のシステムインテグレータ
1974年設立の企業
三田 (東京都港区)
|
2603359
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%88%21%21%20%E3%83%B4%E3%82%A1%E3%83%B3%E3%82%AC%E3%83%BC%E3%83%89%20%28%E3%82%A2%E3%83%8B%E3%83%A1%29
|
カードファイト!! ヴァンガード (アニメ)
|
『カードファイト!! ヴァンガード』は、ブシロードの同名のトレーディングカードゲームを原作としたテレビアニメ作品シリーズ。
概要
2011年1月8日から『カードファイト!! ヴァンガード』の放送開始以降、主人公及び設定の一新や度々の放送休止期間を挟みつつ、テレビ東京系列(TXN)などで放送されている。
シリーズ上では、大きく分けて2011年版の『カードファイト!! ヴァンガード』シリーズと『カードファイト!! ヴァンガードG』シリーズ、2018年版の『カードファイト!! ヴァンガード』シリーズ、『カードファイト!! ヴァンガード overDress』シリーズの4シリーズが存在する(その他の作品については下記の作品一覧を参照)。
また、本項では伊藤彰によるコミカライズ作品についても解説する。基本的にカードと同一の設定を用いているため、世界観やストーリーおよび主要登場人物については後節を参照。
作品一覧
テレビシリーズ
スピンオフ作品
劇場作品
劇場版 カードファイト!! ヴァンガード ネオンメサイア
2014年9月13日、全国松竹系で実写映画『劇場版 カードファイト!! ヴァンガード 3つのゲーム』と同時上映。
登場人物
世界観
本作の世界は、いわゆる一つの近未来。世界中で数々のカードゲームを遊戯のみならず学校の授業などに役立てているほどに当たり前の存在となっている。そして数あるカードゲーム中、「ヴァンガード」が一番流行っている。
「ヴァンガード」のゲーム世界設定は、亜地球的惑星「クレイ」を舞台としている。プレイヤーはクレイに降り立った霊体という設定。クレイではファンタスティックな魔法と科学技術が両方とも発展しており、現実世界とは全く異なる文明が構築されている。また、神・悪魔・ドラゴンに妖精といった存在も、ごく当たり前に生息している。それを想像することを劇中では「イメージ」と呼んでおり、特に櫂は口癖のように用いる。
全シリーズ通して登場するカードはTCG版のものがそのまま使用されている。この内、『カードファイト!! ヴァンガード(2011年版)』と『カードファイト!! ヴァンガードG』については世界観を共有している。
用語
2011年版や2018年版、ならびに漫画版の用語を記述。尚、漫画・アニメで同様の単語が出てきても設定が多少異なっているものがある。
カードキャピタル
アイチたちがよく出入りしているカードショップ。他のカードゲームも取り扱っているが、特に人気なのがヴァンガードである。
元々はミサキの両親の店だが、2人が亡くなってしまったため、それ以来シン(新右衛門)が店を守っている。
アニメ178話以降には、ミサキやシンの代わりにレン、テツ、アサカがシンと一緒に店番をしている。
続編に当たる『G』では2号店が登場しており、シンがこちらに回っているため三和が実質的な1号店店長になっている。
2018年版の「新右衛門編」では日比野エスカに買い取られそうになるが、新右衛門との奮闘の末、最終的には新右衛門によって買収を阻止されている。
宮地学園(みやじがくえん)
作中に存在する学校法人。初等部・中等部・高等部に分かれており、第1期開始時点では初等部にエミ、高等部にミサキが在籍している。過去にアイチも初等部に在籍していたが、イジメに遭ったことで転校している。第3期では高等部にアイチが進学しており、カードファイト部を立ち上げるなど、主な舞台となっている。『G』第4期ではタイヨウが中等部に入学している。
PSY(サイ)
2011年版のみに登場。
アニメ第6話に登場した、都会の駅にあるカードショップ。入口には伝説のカードの立体映像と電池式のプレイマットが置かれている。
限られた人物しか入れないような描写がされており、森川は再び訪れても見つけられなかったが、アイチが探した時は見つけることができた。
PSYクオリアの能力者の捜索と、その能力の利用を任務としている。
アニメ69話においてアジアサーキットの開始に伴い店を長期休業することが明かされた。
ショップのバックボーンとも言えるタクトが去った後も存在し続け、169話においてアイチの記憶とコーリンの消滅の関連を疑った櫂が訪れガイヤールと遭遇した。
チャンピオンシップ
日本最大のヴァンガードの大会。3人1チームで出場するが補欠は認められている模様。地区大会でチームを選出して全国大会で戦わせる方式を採る。さらにブロックの中で優秀な戦績を収めた2チームが決勝戦へ進める。
大会進行は基本的にトーナメント方式で、各試合は2点先取で勝利とする総当たり戦だが、全国大会予選のみリーグ戦であるため、試合での勝ち数が同率の場合は詳細な成績から順位を決定する。
「Q4」が参加した春の関東第三地区大会にはビジュアル的にインパクトのあるチームが多く参加していた。
CARD SHOP 男前(カードショップ おとこまえ)/カードショップ ヴォヤージュ
アニメ第14話に登場したカードショップ。店そのものが海賊船をモチーフとしており、店内の人間は皆海賊のような服装をしている。また、チームリーダーのゴウキは「船長」と呼ばれる。
カムイはここのチームに何度か勧誘されていたが、全て断っていた。「もっと強い相手と戦いたいから」と誤魔化していたが、本当はゴウキの妹のナギサが苦手だったため。
フーファイター
雀ヶ森レンを総帥とするチーム。彼を含む最強の4人はAL4(アペックス・リミテッド・フォー)と呼ばれている。
漫画版
VFグローブを使ったファイトを奨励し、各地のショップを荒らし回るカードギャング。
アニメ版
総隊員数500名を擁するカードファイター部隊。特定の1チームのみを指す名称ではなく、ブリリアントスターズなど複数のセクトが存在する。隊員にはIDカードが支給され、施設への出入りに必要になる。敗北した隊員は本部で再訓練を受けることになっているが、キョウのように再訓練を経ずに不名誉除隊に至るケース、更にはその後のファイター人生に支障をきたすことも珍しくない模様。本部は研究所のような施設も兼ねており、科学者と思しき人物も所属している他、ファイターは様々なハイテク機器を装着して訓練を行っている。
第2期においては基幹部隊であるAL4は一度解体されているが、フーファイターそのものが解体されていたかについては不明。ただし、第2期の日本サーキットのCMにブリリアントスターズが出ていたことからいくつかのチームは残っている様子。
第3期では傘下の学校法人が福原高校を経営しているという設定が追加され、フーファイター施設をヴァンガード部のために開放しておりテツも卒業後はここでコーチを行っている。
元はテツとレン、櫂の3名によるヴァンガード同好会だったが、レンがPSYクオリアに目覚め、現在のフーファイターの結成を宣言したことにより櫂が離反。同好会としてのフーファイターは瓦解した。
福原高校(ふくはらこうこう)
フーファイター傘下の学校法人が、全国から集まったファイターの受け皿のために経営している私立高校。フーファイター本部の隣に校舎がある。AL4のメンバーはここの生徒(テツは第3期時点で卒業、キョウは『G』第2期にて判明)。『G』第4期ではシオンが入学したが、レンのユナサン支部支部長の就任で高校生ファイターの大半がそちらへ行きヴァンガード部は衰退し廃部寸前だった。シオンとアンリの熱意を受けU20優勝を条件に廃部は保留となり、最終的に頑張りが認められて『G』第5期で廃部は取り消しになり部室も元に戻った。なお、2018年版では小学校が存在しており、キョウもここに通っていたことが判明している。
モーションフィギュアシステム
2011年版のみに登場。
ヴァンガードファイトのイメージを体感映像化するために利用する視覚装置。
アニメでは公式大会で用いられる大型のものから、PSYに置いてあった電池式プレイマットと連動したものやジュンが所有するVFグローブがケーブルで接続されたプロトタイプがある。ジュンのものは間近でファイトが投影されるため相当の恐怖を味わう上に、熱などの質感も伝わってくる描写がある。
また、第2期でチームアヴェンジャーズが所持していたり第3期では後江高校の体育館にも設置されていたことからある程度の一般化はされているようである。
『G』以降はギアースの普及で使用されなくなり、ギアース廃止後も使用されていない。
VFグローブ
漫画版および2018年版
読み方は「ヴァンガードファイターズグローブ」。フーファイターが好んで使う、CFステージ(カードファイトステージ)と併用することでヴァンガードが受けたダメージに応じてファイターに電流が流されるようになるデバイス。
6ダメージ受けると場合によっては失神してしまうほど強力。なお、電流はCFステージ側から調節できるようである。
アニメ版
読み方は「ヴァンガードファイトグローブ」。モーションフィギュアシステムを使用するために必要なデバイス。
PSYクオリア(サイクオリア)
カードの声を聞き、デッキの流れを読む能力。これについて櫂は「本当の強さではない」と否定的だが、漫画版ではアイチに使用を促すなど特別否定していない。
漫画版
過去にレンが習得し、現在はその能力が完成に至ったことが語られているほか、アイチもキョウとのファイトでこの能力の片鱗を見せ、やがて覚醒させた。
PSYクオリアを使用した本気のアイチとのファイトでは土壇場で櫂もこの能力に覚醒している。
高校編では、ファイトして敗北した相手にPSYクオリアの能力を授ける「PSYクオリアゾンビ」の概念が登場。この状態になると、好戦的になりゾンビ状態の対戦相手に敗北した場合も同様の状態に変化する。PSYクオリアゾンビはその感染源の相手が敗北すると、その感染源の人物からPSYクオリアゾンビになった全ての人物が解放される。
アニメ版
レンとアイチが持つ特殊能力。能力者に圧倒的な力を与える反面、人格の変化をもたらすなど危険なものとして描かれている。当初のアイチには幻覚程度のものだったが、徐々に能力が開花し、完全に発動させた。アイチとレンが同調している描写もあるが、PSYクオリアの特性なのかは不明。
この能力の真の役割は、謎の侵略者からの脅威から惑星クレイにおける対侵略者戦争の主導権争いに終止符をもたらし、クレイを導く「先導者」を決定するもの。異世界において「ロイヤルパラディン」と「シャドウパラディン」の両クランの対決によって、現実のファイトとシンクロする(他のクランは勝者のクランに従う)。全国大会後、惑星クランにおける主導権争いは「ロイヤルパラディン」に軍配が上がり、アイチからPSYクオリアを感じられなくなった。
第2期においては立凪タクトがクリスとレンを能力者として覚醒させており、さらにはヴォイドと契約したレオンもこの力に目覚め、PSYクオリアの行方は危ういものとなっている。また、アイチとレンはPSYクオリアのことを忘れている様子で、クリス戦でアイチに再びPSYクオリアが発現したときは非常に戸惑っていた。
第3期においてアイチとレオンが再び発現させ、アイチはこの力と強い意志によって、Я化を免れている。
第4期以降は登場していないが、設定上は現存しており、『G』第4期と第5期においてその能力が触れられ、アイチとレンが「祈り聞く者」と称されている。
VFサーキット(ヴァンガードファイトサーキット)
アニメ第2期において立凪タクト主催で開催されるヴァンガードの大会。
世界中のファイターに果たし状同然に招待状を送りつけているらしく、腕利きのファイターが数多く参加している。当初はシンガポールで開催されていたが、他の国でも行われることが明かされた。
第2回の開催地であるシンガポールでは対戦相手が事前にわからないというルールで行われた。
第2回の開催地であるソウルではファイト前に各対戦ごとに特別ルールが付加される独自のルールがある。
第3回の開催地の香港は二人一組で行うタッグファイト形式となっており、9ダメージで敗北やダメージが共有など通常のルールとは異なっている。
最終戦である日本ステージは3人が別々のエリアで戦い最終的な勝ち点が最も多いチームが優勝という特別ルールで行われている。
なお、このうちソウルと香港の特別ルールは一部公式大会でルールを若干アレンジして実際に行われる。
後に漫画版でも描写されたが数ページのみで終わっており、また「アイチが「ロイヤルパラディン」を使っている(アニメではヴォイドによりロイヤルパラディンが封印された影響でゴールドパラディンを使用)」、「光定ケンジがサーキットラストまで参加している(アニメではソウルステージ終了後、シンガポール工科大学に留学したため以降の大会は不参加)」、「個人戦(アニメでは3人1チームの団体戦)」などアニメとは異なる展開がいくつかある。
シンガポール工科大学(シンガポールこうかだいがく)
シンガポールにある国立大学。略して「SIT」。国策でファイターの育成を推進していることからカードファイト学部が存在し、飛び級で入学してきた少年も数多く在籍している。そうした学生たちはエリートと呼ばれ、際立った存在感を放っている。チームSITジニアスの3人が在籍している他、チームカエサルの光定ケンジが留学した。
虚無(ヴォイド)
惑星クレイに現れた謎の存在で「ブラスター・ブレード」、「ブラスター・ダーク」、「ドラゴニック・オーバーロード」を封印した黒幕。黒い靄のような姿をしておりすべてを無に帰そうとする。一度は先導者となった「ゴールドパラディン」の力で払われたものの、第3期でもまた健在しており、新たな戦い方として、クレイを脅かすクラン「リンクジョーカー」を結成させ、さらに己の魂を奪い、自らのエネルギーを虚無のものにするЯ(リバース)化させる現象を起こす。
『G』では虚無そのもの、あるいはその化身である破壊の竜神ギーゼがかつて創世神メサイアと戦っていたことが判明し、クレイと虚無の因縁は遙か彼方まで遡ることが判明した。
漫画版及び2018年版アニメにおいては、虚無(ヴォイド)の存在について言及されていないが、それに類似した存在として「ディスティニーコンダクター」の概念が登場している。
Я(リバース)ファイター
第3期から登場。虚無(ヴォイド)の力によって魂を洗脳されてしまったファイター。この状態になると一部の人物は日ごろの人柄とは正反対の態度をとるようになったり虚無の忠実なしもべと化す。また、Яファイターとのファイトに敗北すると、敗北したファイターもまたЯファイターとなる。逆に、Я化していないファイターにЯファイターが敗北するとその者のЯ化は解除される(つまり、Яファイターへの対抗策はレンいわく「負けないこと」のみである)。Я化が解除されると、Я化していた間の記憶が欠落する他、Я化直前の記憶も不明瞭なものになる。Яファイターの使用デッキは「リンクジョーカー」を使用する人物と本来の使用クランに自身同様Я化したユニットを投入した人物に分かれておりどちらの場合も切り札にライドする際に顔に赤い隈のようなものが浮きでる。なお、後者の場合はЯ化が解けた際、所持していたЯ化ユニットのカードは消滅する。
ただし、コーリンのように元の人格やその期間中の記憶を半ば有した状態でいる人間やレッカのように近しい人間を手に掛けられない例も少数ながら存在する。
なお、第4期(レギオンメイト編)のコーリン、アイチ、セラはリンクジョーカーを使っているが、顔に赤い紋様は浮き出ず敗北したファイターもЯ化しない。
メイト
「友」や「仲間」という意味で、第4期のキーワードともいえる。第4期の櫂が多用しておりアイチのことや共にアイチを探す仲間、ヴァンガードと共に戦う存在など様々な意味で使用している。
プリズン
英語で「牢獄(ろうごく)」を意味する。第4期においては、ガイヤールら「カトルナイツ」の4人が、「アイチの静かな眠りを妨げる者」とファイトする(審判を下す)際に発現させる結界を示す。カトルナイツのメンバーによって、この「プリズン」の呼び名や発現方法、結界内部の光景が異なる。カトルナイツとなる際にそれぞれがアイチから受け取った道具(ガイヤールの指輪、ネーヴの鉄球など)によってもたらされる力で、その道具が失われるとプリズンやジャッジメントのみならずカトルナイツとしての力を全て失う。
ジャッジメント
英語で「審判」を意味する。アニメ第4期においては、カトルナイツが発現させた「プリズン」内において、ファイトの決着が付くと同時に、そのファイトの敗者に対し、互いのプレイヤーが受けた全てのダメージが襲い掛かる現象・能力を指す(ナオキ曰く「『罰ゲーム』みたいなやつ」)。この「ジャッジメント」の内容も、カトルナイツのメンバーが発現させた「プリズン」の種類によって異なる。
聖域(せいいき)
アニメ第4期において、ガイヤールら「カトルナイツ」とコーリンが拠点としており、アイチが「『眠り』についている」空間。この空間の床や「入り口」には、カードファイトの「フィールド」上の「サークル」と同じ模様が描かれている。アニメ180話で、ナオキがモレスを尾行した際に発見した「入り口」を通じて、櫂たちはこの空間を初めて訪れた。アイチはこの聖域に「封印」されており、彼ら「カトルナイツ」とのカードファイトに勝たなければその「封印」を解くことはできず、また、この「聖域」における「プリズン」を用いたファイトで櫂、ナオキ、ミサキ、三和、カムイが敗北し「メモリー・ジャッジメント」を受けた場合、櫂たちは聖域やカトルナイツ、そしてアイチに関する記憶を再び失ってしまう。アニメ181話で、櫂たちとの特訓を終えたレオンが月を見上げながら「月にも風は吹くのだろうか?」と呟いていることやアイチがいる部屋から地球が見えることから、この「聖域」は月にあると思われる。「月の宮」とも呼ばれる。
モレス曰く聖域ではカトルナイツの力も増すようで、プリズンの外でも似たような力(氷の壁を出現させるなど)を使用できるようになる。
シード
英語で「種子」を意味する。第3期でリンクジョーカーが敗北する直前、後の復活のためにアイチの体内に埋め込んだもの。Яファイターと同様に強いファイターを求める性質をもち、さらに憑代を乗り換えるごとに力を増していく。つまり、ファイトでアイチに勝利をしてもその次はアイチを倒したファイターに乗り移るということであり、滅ぼすことができないためにアイチは自分ごと聖域に封印する決断をした。
それ自体がリンクジョーカーでもあるため、リンクジョーカーの消滅によって記憶を失ったコーリンも聖域でアイチと再会したことで記憶を取り戻した。
最終的にアイチを倒した櫂に乗り移ろうとした瞬間に現れたブラスター・ブレードにより切り裂かれその欠片がアイチとその場にいた面々(櫂、レン、レオン、ナオキ、ガイヤール、ネーヴ、ラティ、コーリン)、そして"寛容と覚悟を持った未来のファイター"へと送られ、結果的に力が弱まり宿り宿主を乗っ取ることはできなくなった。ブラスター・ブレードによれば、すべてのファイターに欠片が宿ったときリンクジョーカーは侵略者ではなくクレイの新たなクランへと変化するとされている。
消去(デリート)
漫画版および劇場アニメ版で伊吹コウジが使用する根絶者(デリーター)の持つ能力。双方において能力に若干の違いがある。
漫画版
ユニットとファイターの絆というものを消去させてしまい、くらったファイターはヴァンガードに対する情熱を失ってしまう。
劇場アニメ版
クランとの共鳴率の高いファイターとファイトすることで、そのファイターが使用するクランのユニットを全て消去する。漫画版と違いヴァンガードに対する情熱は失わず、作中ユニットをくらったレンはこのことをアイチや櫂たちに報告し、キョウもユニットが消えたことに慌てふためいた。こちらは終盤、ハーモニクスメサイアを覚醒させたアイチより、根絶者は撃退され、消去されたユニットたちも元に戻っている。
ネット局
2011年版・Gシリーズ・2018年版(放送局)
『中・高校生編』を除き、全シリーズ通してテレビ東京系列他で放送。なお、放送日時については各シリーズの項目を参照のこと。
字幕放送はテレビ東京系列(BSテレ東含む)のみで実施 。
バミューダトライアングル 〜カラフル・パストラーレ〜(放送局)
カードファイト!! ヴァンガード overDress以降(放送局)
漫画
カードファイト!! ヴァンガード(漫画)
KADOKAWA(旧角川書店)から発行されている『ケロケロエース』で、伊藤彰による漫画が2011年1月号から2013年9月号(最終号)まで連載され、その後ブシロードメディア発行の『月刊ブシロード』2013年10月号(創刊号)に移籍して2017年5月号まで連載された。また、『コンプエース』でも2011年2月号(2010年12月24日発売)より連載を開始したが、内容は『ケロケロエース』に掲載されたものの再録である。
アニメとの主な相違点
第3話以降の展開
漫画版オリジナルカードが多数登場(一部は実際のカードにフィードバックされた他、漫画版カードのみを収録したエクストラブースター「コミックスタイル」が発売されている)
作中での各種ブースターパックの発売時期(登場人物の台詞から)
書籍情報
各巻、巻末に綴じ込み付録として新規PRカードが1枚封入されている。
カードファイト!! ヴァンガード0 スタートセット
上述の伊藤彰による漫画の一部と、描き下ろし漫画「全てのはじまり-小学生時代の櫂とヴァンガードの出会い-」を収録した、構築済みデッキに紙製のプレイマットとルールブックのセット。本書の描き下ろし漫画は『月刊ブシロード』2014年11月号にも掲載した。
みにヴぁん
『ケロケロエース』でスピンアウト作品としてQuilyによる漫画『みにヴぁん』が2011年6月号から2013年9月号(最終号)まで連載され、その後『月刊ブシロード』2013年10月号(創刊号)に移籍して2018年6月号まで連載された。『月刊ブシロード』2018年7月号からは『みにヴぁん ハイ!!』にリニューアルされ、2021年10月号まで連載された。スピンアウトのため、漫画とアニメの設定がおりまじった作風になっている。
2013年4月6日から同年12月14日までテレビアニメ化され、『ヴァンガ道』(第2期)枠で放送された。また、2015年10月30日から2016年3月26日まで、『サタデーヴァンガード1030』枠で新たにアニメが放送された。2021年7月6日から2022年5月3日まで『みにヴぁん ら~じ』として再度アニメ化し、YouTubeの「週刊ヴァンガ情報局」内で配信された。
登場人物はカードファイト!! ヴァンガードの登場人物を、スタッフや話数などはヴァンガ道(第2期)を参照。
書籍情報
各巻、巻末に綴じ込み付録として作者描き下ろし絵柄を使用した、既存カードの絵違い版PRカードが1枚封入されている(電子書籍は除く)。
カードファイト!! ヴァンガードG(漫画)
『月刊ブシロード』2014年12月号より2015年4月号まで、伊藤彰による漫画が連載。新導クロノのはじまりの物語。
同誌の誌上通販で販売されたアニメ版ヴァンガードGのDVDケース「ディスクを守れ!! 盤ガードG」に同梱コミックスという形で『ヴァンガードG THE PROLOGUE』のタイトルで収録。また、2022年12月8日には電子書籍化もされた。
書籍情報
ヴァンガードG ストライドジェネレーション
『月刊ブシロード』2015年5月号より2019年3月号まで、原作:伊藤彰、漫画:平和ライチ、ファイト構成:神田秀人により連載。
書籍情報
カードファイト!! ヴァンガード firstDress
『月刊ブシロード』2023年5月号から2023年7月号まで、原案:伊藤彰、漫画:影山なおゆきにより短期集中連載。アニメ『カードファイト!! ヴァンガード overDress』とはパラレル関係であり、近導ユウユと桃山ダンジのアニメ版と異なる出会いが描かれる。
カードファイト!! ヴァンガード will+Dress D2
『月刊ブシロード』2023年11月号から、原案:伊藤彰、漫画:影山なおゆきにより連載中。アニメ『カードファイト!! ヴァンガード will+Dress』の正統続編。
その他のアニメ非関連作
小説
『角川つばさ文庫』で、番棚葵による著、TMSによるカバーイラストと安達洋介による本文イラストのノベライズが発売。 原作:ブシロード・伊藤彰。
書籍情報
脚注
注釈
出典
関連項目
カードファイト!! ヴァンガード - トレーディングカードゲーム
カードファイト!! ヴァンガードのディスコグラフィ - テレビアニメ「カードファイト!! ヴァンガード」の関連CD。
あにめ
あとふあいとうあんかあと
テレビ愛知のアニメ
テレビ東京系アニメ
創通のアニメ作品
電通のアニメ作品
ランティスのアニメ作品
ポニーキャニオンのアニメ作品
ブシロードのアニメ作品
トレーディングカードゲームを題材としたアニメ作品
継続中の作品
|
1906386
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BA%96%E7%9F%AE%E6%98%9F
|
準矮星
|
準矮星 (Subdwarf star, subdwarf, sd) とは、光度階級がVIに分類される天体のことである。具体的には、同一のスペクトル型(≒温度)を持つ主系列星と比べて、絶対等級にして1.5から2暗い(光度にして1/4から1/6)天体と定義されている。ヘルツシュプルング・ラッセル図では主系列星の帯のすぐ下に位置し、成因から低温のグループと高温のグループの2つに大別できる。
準矮星という言葉を使い始めたのはジェラルド・カイパーで、1939年のことだった。それまでこの種の異常なスペクトルを持つ天体は「intermediate white dwarfs」と呼ばれていた。
低温の準矮星
スペクトル型G, K, Mの星に見られる準矮星は、普通の主系列星と同様に水素の核融合反応をエネルギー源に光を放射している。準矮星が主系列星より暗いのは、恒星に含まれる重元素(ヘリウムより重い元素)の割合が少ないためだと考えられている。重元素が少ないと恒星表層の透明度が上昇して放射圧が低くなり、同じ質量の主系列星と比べ、小さく高温の恒星が形成される。また、大気が透明なことで恒星光全体に占める紫外線の割合が増え、この現象は紫外線超過として観測される。銀河系の銀河ハローに属する種族IIの古い恒星で、太陽など種族Iの星に対して大きな相対速度で動いていることが多い。また、2009年時点でこの種の準矮星に惑星が発見された例はない。
スペクトル型G, K, Mの星に見られる準矮星には2種類のサブクラスが知られる。
cool subdwarf:SSSPM J1930-4311 など (sdM7)
extreme subdwarf:APMPM J0559-2903 など (esdM7)
高温の準矮星
準矮星のうちスペクトル型OやBの星に見られるものはextreme horizontal branch star (EHBS)とも呼ばれる。赤色巨星の中心核でヘリウムの核融合が始まる前に外層の水素が失われると準矮星になると考えられている。通常はこのタイミングで外層の散逸が起きることはないが、連星の相互作用によって失われるという研究がある。また、白色矮星同士が衝突・融合した場合にも形成される可能性がある。どちらにしてもスペクトル型G, K, Mの準矮星とは異なった過程で作られるため、主系列星より暗いことを除いて両者に関連はない。
この種の準矮星は白色矮星と比べて明るいので、球状星団や楕円銀河などの古い星の集団が放つ光のうち、高温の光の成分に重要な影響を与えていると考えられている。
代表的な準矮星
カプタイン星
グルームブリッジ1830
カシオペヤ座μ星
SSSPM J1549-3544
2MASS J05325346+8246465 - 恐らく最初に発見された褐色矮星かつ最初に発見された準矮星。
脚注
外部リンク
恒星の種類
天文学に関する記事
|
3333918
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%83%BD%E5%A1%9A%E5%8F%A4%E5%A2%B3
|
都塚古墳
|
都塚古墳(みやこづかこふん)は、奈良県高市郡明日香村阪田にある古墳。形状は方墳。国の史跡に指定されている。
別称を「金鳥塚」とも。6世紀後半(古墳時代後期)の築造で、蘇我稲目の墓と推定する説がある。
概要
奈良盆地南東縁、明日香村中央部の石舞台古墳(明日香村島庄)の南南東約400メートルの尾根上に位置する大型方墳である。1967年(昭和42年)に関西大学文学部考古学研究室による調査が、2013年-2014年度(平成25年-26年度)に明日香村教育委員会・関西大学文学部考古学研究室による調査が実施されている。
墳形は方形で、復原規模は東西41メートル・南北42メートル、高さ4.5メートル以上を測る。墳丘表面では階段状に積み石がなされ、各段0.3-0.6メートルが計4段以上あったとされる。このような「階段ピラミッド」構造については、5世紀頃に高句麗・百済で見られる階段状積石塚との関連が指摘される。墳丘周囲には周濠が巡らされており、この周濠は幅1.0-1.5メートル、深さ0.4メートルを測る。埋葬施設は両袖式横穴式石室で、南西方向に開口し、石室長は約12メートルを測る。石室内部には刳抜式家形石棺が据えられたほか、木棺(非現存)の追葬が推定される。盗掘に遭っているため、副葬品のほとんどは散逸している。
築造時期は、古墳時代後期の6世紀後半と推定される。その築造には約3万人が関わったと推計される。一帯は飛鳥時代において蘇我氏が勢力を持った地域とされており、蘇我馬子の墓と推定される石舞台古墳や(都塚古墳と石舞台古墳は双墓か)、馬子の邸宅と推定される島庄遺跡などが知られる。本古墳についても、石舞台古墳よりやや遡ることから馬子の父の蘇我稲目(欽明天皇32年(570年?)没)とする説が挙げられている。また、当時は前方後円墳の終焉から定型化大型方墳への過渡期であったことから、前方後円墳に代わる次の形式を模索する過程で、本古墳が中国・朝鮮半島の積石塚を参考にして築造されたとする説がある。なお墳丘・石室では、後世の地震(宝永地震または安政東海・安政南海地震か)によると見られる地割れや石室の亀裂も認められている。
古墳域は2017年(平成29年)に国の史跡に指定されている。
埋葬施設
埋葬施設には石英閃緑岩(飛鳥石)による両袖式横穴式石室が使用されている。石室の規模は次の通り。
全長:12.2メートル
玄室
長さ:5.3メートル
幅:2.8メートル
高さ:3.55メートル
羨道
長さ:6.9メートル
幅:1.9-2.0メートル
高さ:約2メートル
玄室中央には、二上山産凝灰岩製の刳抜式家形石棺が据えられている。この石棺は、棺身長2.23メートル、棺身幅1.46メートル、棺身高1.08メートル、総高1.72メートルを測る。また、棺台が存在することから木棺(非現存)が追葬されたと見られている。この石室は盗掘を受けたため副葬品のほとんどは散逸しているが、調査により鉄製品など(後述)が発見されている。
なお、石室の開口方向は石舞台古墳石室の開口方向と同じである。
出土品
主な出土品は次の通り。
土師器
須恵器
鉄製品 - 刀子・鉄鏃・鉄釘・小札。
瓦器
文化財
国の史跡
都塚古墳 - 2017年(平成29年)10月13日指定。
脚注
参考文献
明日香村教育委員会、2014年。
関連文献
関連項目
蘇我稲目
奈良県の古墳
明日香村の歴史
方墳
奈良県にある国指定の史跡
墓みやこつかこふん
|
764274
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A5%BF%E6%A3%AE%E7%A7%80%E7%A8%94
|
西森秀稔
|
西森 秀稔(にしもり ひでとし、1954年 - )は、日本の物理学者。東京工業大学特任教授。専門は理論物理学、数理物理学、統計物理学。量子アニーリングの提唱者。高知県高知市生まれ。
略歴
1973年 高知県立高知西高等学校を卒業。
1977年 東京大学理学部物理学科を卒業。
1981年 カーネギーメロン大学で博士研究員となる。
1982年 東京大学大学院理学系研究科物理学専攻博士課程を修了、理学博士の学位を取得。ラトガーズ大学の博士研究員に着任。
1984年 東京工業大学理学部物理学科の助手となる。
1990年 東京工業大学理学部物理学科の助教授に就任。
1996年 東京工業大学理学部物理学科の教授に昇進
2020年3月 東京工業大学を定年退職
2020年4月 東京工業大学の特任教授に就任
受賞歴・栄典
1990年 - 第4回日本IBM科学賞-『ゲージ対称性を用いたスピングラスの理論的研究』
2006年 - 第52回仁科記念賞-『ランダムスピン系における「西森線」の発見』
2018年 - C&C賞
2021年 - 科学技術分野の文部科学大臣表彰
2021年 - 紫綬褒章
著作
『スピングラス理論と情報統計力学』(岩波書店、1999年)
『スピングラスと連想記憶』(岩波書店、2003年)
『相転移・臨界現象の統計物理学』(培風館、2005年)
『物理数学II―フーリエ解析とラプラス解析・偏微分方程式・特殊関数』(丸善出版、2015年)
『量子アニーリングの基礎』(共著)(共立出版、2015年)
『量子コンピュータが人工知能を加速する』(共著)(日経BP、2016年)
『量子相転移・臨界現象とくりこみ群』(共著)(丸善出版、2017年)
『米国科学・工学・医学アカデミーによる量子コンピュータの進歩と展望』(翻訳)(共立出版、2020年)
脚注
注釈
出典
参考文献
仁科記念財団
:注)記事内出典表記:日経ビジネス 2018年7月16日号 pp.20-37
関連項目
スピングラス
外部リンク
西森秀稔 - 東京工業大学STARサーチ
日本の物理学者
仁科記念賞の受賞者
紫綬褒章受章者
東京工業大学の教員
東京大学出身の人物
1954年生
存命人物
C&C賞の受賞者
|
338044
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC
|
フェリックス・フランクファーター
|
フェリックス・フランクファーター(Felix Frankfurter、1882年11月15日 - 1965年2月22日)は、ウィーン出身のアメリカの法学者。フェーリクス・フランクフルターとも表記される。
立法部の判断を尊重する、司法抑制の立場を取った。
全国戦時労働委員会、全国戦時労働政策委員会 (War Labor Policies Board)でのフランクファーターの貢献により八時間労働制の普及に一定の成果が出た。
経歴
オーストリアのウィーンでユダヤ系の家庭に生まれる。1894年に家族でアメリカ合衆国に移住。ニューヨーク市マンハッタンのロウアー・イースト・サイドで育つ。
ニューヨーク市立大学シティカレッジ卒業後、。カレッジ卒業からほどなくしてハーバード・ロー・スクールに入学。ハーバード修了後、民間で短期間働いた後、ヘンリー・スティムソンのもとで assistant U.S. attorney として従事。
1914年からハーバード・ロー・スクール教授、フランクリン・ルーズヴェルトの任命により1939年から1962年までアメリカ合衆国連邦最高裁判所陪席判事を務めた。
出典
アメリカ合衆国最高裁判所陪席裁判官
アメリカ合衆国の法学者
ハーバード大学の教員
ユダヤ系アメリカ人
アメリカ合衆国のシオニスト
ニューヨーク市立大学出身の人物
ニューヨーク州の弁護士
ウィーン出身の人物
オーストリア・ハンガリー帝国のアメリカ合衆国への移民
オーストリア=ハンガリー帝国のユダヤ人
大統領自由勲章受章者
1882年生
1965年没
|
1365422
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%BB%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%89
|
ハ・ン・ド
|
株式会社ハ・ン・ド()は、1993年に設立された日本のソフトウェア開発会社。本社は北海道札幌市中央区。
概要
家庭用ゲームソフト開発とCG映像の制作を行っているソフトウェア開発会社。
札幌市と東京都中央区晴海に拠点がある。
2011年5月にグリーとの資本提携を発表した。
沿革
1992年 - 前身「マイクロメディア」設立。
1993年 - 「ハ・ン・ド」設立。
1998年 - 株式会社に組織変更。
2006年 - 東京支社を開設。
2007年 - グループ会社 「株式会社ノースポイント」 設立。
2009年 - 東京CGセンター 設立。
2009年 - グループ会社 「株式会社エス・エヌ・エス」 設立。
2012年 - 本社を札幌市北区から中央区へ移転。
2015年 - 東京支社を東京都港区から中央区へ移転。
2018年 - 名古屋オフィスを開設。
主な開発ゲームソフト
コンソールゲーム機
Windows
トレジャーストライク フルスウィング(2004年、発売元:KID)
デジモンストーリー サイバースルゥース ハッカーズメモリー(2019年、発売元:バンダイナムコエンターテインメント)
新すばらしきこのせかい(2021年、発売元:スクウェア・エニックス)
iOS / Android
ソーシャルアプリ
アーケード
脚注
外部リンク
株式会社ハ・ン・ド
1993年設立の企業
日本のコンピュータゲームメーカー・ブランド
札幌市中央区の企業
|
971799
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%A9%E3%83%BB%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%9E%E3%83%BC
|
アンジェラ・モーティマー
|
フローレンス・アンジェラ・マーガレット・モーティマー・バレット(Florence Angela Margaret Mortimer Barrett, 1932年4月21日 - )は、イングランド・プリマス出身の女子テニス選手。1950年代後半から1960年代初頭にかけて活躍し、4大大会女子シングルス「3勝」を挙げた選手である。彼女の活躍した時代は、しばらく4大大会でイギリス人の女子優勝者が途絶えていたため、モーティマーの優勝記録には「イギリス人女子選手として…年ぶり」のものが多い。
来歴
モーティマーは15歳という遅い年齢からテニスを始めたが、ゲームに必要な決断力、スピード、知性を備えたプレースタイルでめきめきと才能を伸ばした。彼女は1951年から地元大会のウィンブルドン選手権に出場し始め、翌1952年の全米選手権でドリス・ハートとの準々決勝に進出する。1955年の全仏選手権で、モーティマーは女子シングルス決勝でドロシー・ヘッド・ノード(アメリカ)と対戦し、2時間4分の長い試合時間の末に 2-6, 7-5, 10-8 の逆転で初優勝を飾った。モーティマーの全仏初優勝は、1937年ウィンブルドン選手権で優勝したドロシー・ラウンド以来「18年ぶり」となる、イギリス人女性による4大大会シングルス優勝であった。続くウィンブルドン選手権で、モーティマーはアン・シルコックとペアを組んだ女子ダブルスで優勝した。ところが、1956年の全仏選手権決勝で、モーティマーは黒人選手のアリシア・ギブソンに 0-6, 10-12 で敗れ、大会2連覇を逃した。ギブソンはこの優勝により、黒人テニス選手として史上初の4大大会優勝者になった。
それから3年後の1958年、モーティマーは全豪選手権に初出場し、女子シングルス・女子ダブルス・混合ダブルスの3部門すべてで決勝に進出した。女子シングルスではロレイン・コグランを 6-3, 6-4 で破り、3年ぶりの4大大会2冠を獲得する。コグランと組んだ女子ダブルスと、ピーター・ニューマンとの混合ダブルスでは準優勝になった。これがモーティマーの唯一の全豪選手権出場である。半年後のウィンブルドン選手権で、モーティマーは初めて女子シングルス決勝に進出したが、ここでもギブソンに 6-8, 2-6 で敗れた。
アンジェラ・モーティマーがウィンブルドンの栄冠を獲得したのは、1961年の大会であった。ギブソンに敗れてから3年がたち、モーティマーは部分的な難聴を抱えるようになっていた。第7シードから勝ち上がった29歳のモーティマーは、決勝でクリスティン・トルーマンと「イギリス人同士の決勝」を戦い、第6シードだった20歳のトルーマンに 4-6, 6-4, 7-5 の逆転勝利を収めた。モーティマーが優勝後に語ったところによれば、彼女は「観客の喝采だけが聞こえて、他の音は聞こえなかったので、かえって試合に集中できた」という。イギリス人女性によるウィンブルドン優勝は、1937年のドロシー・ラウンド以来「24年ぶり」の偉業として賞賛を集めた。ウィンブルドンで初優勝した年、モーティマーは全米選手権で同じイギリスのアン・ヘイドンとの準決勝に進出したが、この大会だけは優勝できず、キャリア3冠王で終わっている。
モーティマーはウィンブルドン優勝の翌年、1962年に30歳で現役を引退した。引退後にジョン・エドワード・バレット(John Edward Barrett)と結婚し、1993年に国際テニス殿堂入りを果たしている。
4大大会優勝
全豪選手権 女子シングルス:1勝(1958年) [同大会で女子ダブルス・混合ダブルス準優勝]
全仏選手権 女子シングルス:1勝(1955年) [同部門準優勝:1956年]
ウィンブルドン選手権 女子シングルス:1勝(1961年)/女子ダブルス:1勝(1955年) [女子シングルス準優勝:1958年]
外部リンク
イングランドのテニス選手
イギリスの女子テニス選手
国際テニス殿堂入りの人物
全豪オープン優勝者
全仏オープン優勝者
ウィンブルドン選手権優勝者
プリマス出身の人物
1932年生
存命人物
|
724183
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%83%B4%E3%82%A1%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%8D
|
ラヴァローネ
|
ラヴァローネ()は、イタリア共和国トレンティーノ=アルト・アディジェ州トレント自治県にある、人口約1,200人の基礎自治体(コムーネ)。
地理
位置・広がり
トレント自治県南部に位置するコムーネ。県都トレントから南東へ19kmの距離にある。
隣接コムーネ
隣接するコムーネは以下の通り。括弧内のVIはヴィチェンツァ県所属を示す。
行政
分離集落
ラヴァローネには、以下の分離集落(フラツィオーネ)がある。
Chiesa, Bertoldi, Cappella, Gionghi, Piccoli, Stengheli, Lanzino, Azzolini, Albertini, Nicolussi, Masi di Sotto, Oseli, Gasperi, Magrè, Masetti, Longhi, Slaghenaufi, Rocchetti
Comunità di valle
トレント自治県が設置した広域行政組織 のひとつ「アルティピアニ・チンブリ」 の事務所所在地(Capoluogo)である。この地区には以下のコムーネが含まれている。
フォルガリーア、ラヴァローネ、ルゼルナ
住民
言語
2011年10月9日に行われた国勢調査によれば、住民1088人中85人(7.8%)がチンブロ語話者である。また、ラディン語話者が若干いる。
脚注
外部リンク
うあろね
トレント県のコムーネ
|
4730535
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%B2%E3%81%BF%E3%81%A4%E5%9F%BA%E5%9C%B0%E3%80%82
|
ひみつ基地。
|
ひみつ基地。(ひみつきち。)は日本の2人組男性YouTuber、TikToker、インフルエンサーである。メンバーはれんたろう・うがじんの2人。
自身で購入した古民家での日常生活を投稿しているYouTubeチャンネル名でもあり、DIYや料理動画を中心とした企画をメインで投稿している。
2021年12月よりYouTubeの投稿をスタート。メンバーは上記の2人だか、サポートメンバーとして顔出しNG声のみの出演をしているやきとり君の3人で活動している。
概要
「最強のひみつ基地。」を目指すれんたろうと「古民家カフェ」を出したいうがじんの2人組のチャンネル。
れんたろうの子どもの時からの夢であった「家を買いたい」を目標に2021年11月23日からTikTok投稿、2021年12月1日にはYouTube投稿をスタート。
古民家の購入資金を貯めるため、れんたろうはトリプルワークをしていたが、過労により倒れてしまったこともあった。
また、2人は先輩YouTuberばんばんざいぎしのタワーマンションでシェアハウスをしたり、河川敷でのホームレス生活や車中泊生活を経て、ついに2022年5月古民家を購入。
古民家での日常生活を、YouTubeやTikTokに投稿している。DIYや料理動画を中心とした企画をメインで投稿している。
TikTokやYouTubeショートでは「みぎ、ひだりどっち?」が、YouTubeでは「◯◯フェス」が代表的な企画である。
顔出しNGだが声のみで出演するカメラマンやきとり君がサポートメンバーとして活動している。
YouTubeが発表した2022年の「日本のYouTube年間ランキング」"国内急成長クリエイター部門"で第9位にランクインしている。
また、株式会社BitStarが発表した「2022年7-9月チャンネル総再生数ランキング」では1億2803万回再生で第17位にランクインした。
メンバー
サポートメンバー
れんたろうとうがじんの出会いは、高校の同級生で同じサッカー部に所属していた。高校3年生までは特に仲良くはなかったが、共通の友人グループと遊ぶうちに仲良くなった。
れんたろうは体育大学に進学し体育教師を目指していたため、柔道初段(黒帯)有段者である。
やきとり君は1年中ビーチサンダルを履いている。
略歴
コラボ
脚注
出典
動画
外部リンク
日本のYouTuberグループ
日本のTikToker
インフルエンサー
二人組
YouTubeのチャンネル
|
3568827
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/Thuliu%20Technologies
|
Thuliu Technologies
|
Thuliu Technologies(ツーリウ・テクノロジーズ)は、主にWindows向けソフトウェアを開発する団体である。ツーリウ(Thuliu)と呼ばれることもある。
主なソフトウェア
Windows向けソフトウェア
マルチランチャーPro
高性能ランチャーで、軽量という特徴があり、バックアップや、自動更新といった機能もある。また、唯一英語に対応しているソフトウェアである。
アクリエイター
横スクロールアクションゲームを作ることができるソフトである。
Balloon
超高速起動かつ、軽量のブラウザである。起動速度は世界最速であると主張している。キャッチコピーは「この速さ、普通じゃない」。また、Balloon Security Engineという独自のセキュリティエンジンが組み込まれており、このセキュリティエンジンでは、ワンクリック詐欺をブロックすることができる。しかし、まだ誤作動も多かったが、ニューラルネットワークの採用で改善したとしている。
Balloon P
Balloonのポータブル版である。どこでも早くブラウジングできることを目的としている。しかし起動速度はBalloonより劣り、自動更新機能もなくされている。
Cursor Looper
カーソルをループさせられるようにするソフトである。
ウェブアプリケーション
Shinan
広告なしのフリー検索エンジンである。JavaScriptで設計されており、とても軽量である。検索のデータ生成ソフトは再開発中である。
名前の由来
ツリウム(Thulium)からmをとったものである。初期の段階ではツーリウだけであったが後にテクノロジーズが付け足され、その後現在のアルファベット表記となった。
脚注
出典
外部リンク
Thuliu Technologies公式サイト
作者 Thuliu Technologies - Vector 作者ページ
日本の組織
フリーソフトウェアのプロジェクト
2016年設立の組織
|
3731581
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E8%8D%89%E6%9D%91%20%28%E9%95%B7%E5%B4%8E%E7%9C%8C%29
|
大草村 (長崎県)
|
大草村(おおくさむら)は、長崎県西彼杵郡にあった村。1955年(昭和30年)に南隣の喜々津村および西隣の伊木力村と合併し、多良見村となった。
現在の諫早市多良見地域の中部にあたる。
地理
山:鎌倉山、虚空蔵山、普賢岳、水洗山
港湾:大村湾
沿革
1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により、西彼杵郡大草村が単独村制にて発足。
1898年(明治31年)11月27日 - 九州鉄道長崎線(のち日本国有鉄道長崎本線)が開業し、当村域に大草駅が設置される。
1955年(昭和30年)2月11日 - 喜々津村・伊木力村と合併して多良見村が発足し、大草村は自治体として消滅。
地名
名を行政区域とする。大草村は1889年の町村制施行時に単独で自治体として発足したため、大字は無し。
西園名
野副名
東園名
元釜名
交通
鉄道
日本国有鉄道
長崎本線
(喜々津村) - 大草駅 - (伊木力村)
現在、旧村域には大草駅のほか、1966年(昭和41年)に東園信号場より駅に昇格した東園駅が設置されている。
学校
大草小学校
脚注
参考文献
角川日本地名大辞典 42 長崎県
西彼杵郡現勢一班「大草村現勢概要」 1925年(国立国会図書館デジタルコレクション)
関連項目
長崎県の廃止市町村一覧
諫早市の地名
大草村 (曖昧さ回避)
西彼杵郡
諫早市域の廃止市町村
1889年設置の日本の市町村
1955年廃止の日本の市町村
|
1963354
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%8B%E3%82%8A%E3%81%9D%E3%82%81%E3%81%AE%E3%82%B9%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0
|
かりそめのスウィング
|
「かりそめのスウィング」は、1975年10月20日に発売された甲斐バンドの3枚目のシングル。
概要
2枚目のアルバム『英雄と悪漢』の先行シングル。「2匹目のドジョウは狙わない」として、前作『裏切りの街角』とは路線を変えた楽曲。
カップリングは、デビューのきっかけとなった楽曲。
収録曲
全作詞・作曲・編曲:甲斐よしひろ
かりそめのスウィング
ポップコーンをほおばって
1975年のシングル
エキスプレスのシングル
甲斐バンドの楽曲
甲斐よしひろが制作した楽曲
りそめのすういんく
|
3551648
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%9D%E5%80%89%E9%81%8B%E5%8B%95%E5%85%AC%E5%9C%92
|
朝倉運動公園
|
朝倉運動公園(あさくらうんどうこうえん)は、岐阜県不破郡垂井町にある都市公園(運動公園)である。様々な施設があり、多目的運動公園となっている。
体育館、テニスコート、野球場、プール、多目的グランドなどがある。
第67回国民体育大会(ぎふ清流国体)の時には、軟式野球の会場として使用された。
沿革
1976年(昭和51年)3月 ‐ 自由広場が完成する。
1978年(昭和53年)8月 ‐ 町民プールが完成する。
1979年(昭和54年)3月 ‐ 野球場と体育センターが完成する。
1979年(昭和54年)11月 ‐ 町民体育館が完成する。
1980年(昭和55年)11月 ‐ 第1テニスコートが完成する。
1988年(昭和63年)3月 ‐ 第2テニスコートが完成する。
1991年(平成3年)3月 ‐ 自由広場が完成する。
1993年(平成5年)3月 ‐ 多目的グランドが完成する。
1998年(平成10年)3月 ‐ スポーツグランドが完成する。
1999年(平成11年)3月 ‐ 体育センターの大規模改修が完了する。
2008年(平成20年)3月 ‐ 第3テニスコートが完成する。
2012年(平成24年)9月29日〜10月9日 ‐ 第67回国民体育大会(ぎふ清流国体)の軟式野球がこの公園で行われる。
2014年(平成26年)3月 ‐ 第2テニスコートの改修が完了する。
施設概要
体育館、テニスコート(壁打ち除く)、プール、体育センター、野球場、スポーツグラウンド、多目的グラウンド、自由広場・集いの広場(共にバーベキュー台のみ)、セミナーハウスを利用する場合は使用料が必要である。詳細は 公式ホームページ(料金表) を参照。
町民体育館
使用できる主な種目
バスケットボール :2面
バレーボール: 2面
バドミントン :6面
ソフトバレー: 6面
卓球: 12面
[面積:1,416m2(一階 ステージ+競技場)/98m2(二階 観客席)]
テニスコート
全て軟式、硬式両用
第1コート(グリーンサンドコート)
競技場(2面)
壁打ち(1面)
[面積:1,470m2]
第2コート(全天候型砂入り人工芝)
競技場(3面)
壁打ち(1面)
※観客席、照明設備有り
[面積:3,167m2]
第3コート(全天候型砂入り人工芝)
競技場(3面)
[面積:3,922m2]
町民プール
大プール:50m/水深1.2〜1.5m(9コース)
子供プール:20m/水深0.2〜1.0m
幼児プール:楕円型/水深0.4〜0.6m
幼児プール:半円型/水深0.3〜0.4m
流水スライダー:2コース
[面積:4,400m2]
体育センター
設備
トレーニング室
剣道場/柔道場(1面)
卓球場として使用可能(5面)
会議室
事務室
[面積:478.66m2(1階)/515.6m2(2階)]
野球場
両翼:92m
中堅:110m
[面積:10,500m2]
設備
照明灯(6基)
ダッグアウト
スコアボード
本部席(1、2階)
観覧席
スポーツグラウンド
使用できる主な種目
少年野球:1面
ソフトボール:1面
[面積:7,399m2]
多目的グラウンド
400mトラック設営可能
使用できる主な種目
陸上競技全般可能
サッカー(一般):1面
サッカー(少年):2面
ソフトボール:2面
[面積:18,861m2]
自由広場
バーベキューやキャンプ、軽スポーツなどができる。その他、観桜や紅葉狩りも楽しめる。バーベキュー台を使用しなければ、無料で利用できる。
バーベキュー台:8人掛け×2
調理・流し台
[面積:7,390m2]
集いの広場・わいわい広場
集いの広場にも自由広場と同じようなバーベキュー台が設置されている。こちらも上記同様バーベキュー台を使用しなければ、無料である。
芝生広場
園路:1周=400m
ジャンボ滑り台(全長50m)
トレーニング器具
遊具
[面積:13,500m2]
小遊園地
小さな子供向けの遊具
温泉スタンド
あさくら温泉
泉質:アルカリ性単純温泉(低張性アルカリ性低温泉)
効能:神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動麻痺、関節のこわばり、うちみ、くじき、慢性消化器病、痔疾、冷え症、病後回復期、疲労回復、健康増進
源泉温度:25.1℃
かなり温度が低いが、お湯6:温泉1で温めれば入浴にはちょうどよい。追い焚きは風呂釜を傷める可能性があるのでしないほうがよい。
セミナーハウス
和室
研修室
ホール
アクセス
名神高速道路
関ヶ原ICより8分
大垣ICより30分
東海環状自動車道
大垣西ICより14分
JR東海東海道本線垂井駅より
徒歩30分
車5分
垂井町巡回バス(垂井・宮代・表佐線)「朝倉運動公園」で下車
周辺
真禅院
不破高等学校
南宮大社
垂井一里塚 / 浅野幸長陣跡
脚注
外部リンク
垂井町 朝倉運動公園 - 垂井町公式ホームページ
東海地方の運動公園
東海地方の陸上競技場
東海地方の野球場
岐阜県のスポーツ施設
岐阜県の公園
垂井町
1976年開設のスポーツ施設
|
4173417
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%88%E3%81%AE%E8%BC%AA%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A%E6%95%99%E7%BF%92%E6%89%80
|
月の輪自動車教習所
|
月の輪自動車教習所(つきのわじどうしゃきょうしゅうしょ)は、 株式会社瀬田月輪自動車教習所が運営する滋賀県公安委員会指定自動車教習所。
概要
1961年(昭和36年)3月に設立された、滋賀県内でも老舗の自動車教習所(以降は「教習所」と表記)である。運転免許の他、ドローンやフォークリフトの資格も取得可能。情報発信にも力を入れており、運転のコツをイラストにして教習車にラッピングした「学べる教習車」を導入したり、YoutubeやTikTokの配信も積極的に取り組み、幅広い世代に馴染みやすく、愛される教習所を目指して活動している。
なお、当教習所は2021年(令和3年)4月から手話による技能教習を開始し、同年9月から字幕付きオンライン学科教習を開始している。
取得免許
普通自動車 一種/二種
準中型自動車
中型自動車 一種/二種
大型自動車 一種/二種
普通自動二輪(小型限定)
普通自動二輪
大型自動二輪
大型特殊自動車
けん引自動車
フォークリフト
普通車ペーパードライバー教習
教習車種
普通自動車
トヨタ・カローラ AT/MT
トヨタ・ヴォクシー AT
上記の他、マツダの教習車も所属する。
二輪車
ホンダ・NC750L
ホンダ・CB750
ホンダ・CB400SF-K
スズキ・Address125
アクセス
JR琵琶湖線(東海道本線)瀬田駅下車、徒歩約10分。
その他
異業種コラボ
2021年1月まで教習所敷地内にあったレストランのオーナーが定年退職したことで閉店となり後継の経営者を探していたが、その時にコロナ禍でキッチンカーの出店機会が激減していることから、教習所の敷地を無償で貸し出して異業種コラボをすることが発案され、トレーラーハウスにエスプレッソマシンを積載したカフェ「LR coffee」が出店した。これにより、「キッチンカーの経営を助け、教習生の満足度をアップする」という良い効果を生み出した。
補足
2020年4月13日に放送した『月曜から夜ふかしスペシャル 日本の大大大問題 春の一斉調査』(日本テレビ)で当教習所が取り上げられ、教習車に施したラッピングが「全面イナズマラッピング車」であることが紹介された。なお、このラッピング車は5台(※うち1台は送迎車)所属している(内訳:2019年に1台、2020年に4台(※うち1台は送迎車))。
2022年に「学べる教習車」というラッピング車が5台登場し、全車が教習車として所属している。これに併せて、キャラクターロゴの制作も行われた。
最寄りとなるバス停留所は「月の輪」であるが、同停留所は2022年5月に「月の輪自動車教習所前(月の輪)」へ改称している。
脚注
注釈
出典
外部リンク
月の輪自動車教習所 - 公式サイト
滋賀県の自動車教習所
大津市の学校
|
874113
|
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%AB%E3%83%8A%E3%83%80%E7%94%B7%E5%AD%90%E4%BB%A3%E8%A1%A8
|
バレーボールカナダ男子代表
|
バレーボールカナダ男子代表(バレーボールカナダ だんしだいひょう)は、バレーボールの国際大会で編成されるカナダの男子バレーボールナショナルチームである。
歴史
1959年に国際バレーボール連盟へ加盟。オリンピックの出場では、開催国であった1976年モントリオールオリンピックで初出場を果たし、9位となった。
1984年ロサンゼルスオリンピックは前田健が監督としてチームを指揮し、4位入賞を果たした。
1992年バルセロナオリンピックの10位入賞を最後に、5大会連続でオリンピック出場を逃してきたが、2016年リオデジャネイロオリンピックの最終予選では、84年ロス五輪に選手として出場したホーグ監督がチームを率いて4位に入り、24年ぶりのオリンピック出場を決めた。
過去の成績
オリンピックの成績
1964年から1972年まで出場なし
1976年 - 9位
1980年 - 不出場
1984年 - 4位
1988年 - 不出場
1992年 - 10位
1996年 - 北中米予選敗退
2000年 - 最終予選敗退
2004年 - 最終予選敗退
2008年 - 北中米予選敗退
2012年 - 北中米予選敗退
2016年 - 5位
2020年 - 8位
世界選手権の成績
1949年から1970年まで出場なし
1974年 - 20位
1978年 - 20位
1982年 - 11位
1986年 - 不出場
1990年 - 12位
1994年 - 9位
1998年 - 12位
2002年 - 17位
2006年 - 11位
2010年 - 19位
2014年 - 7位
2018年 - 9位
ワールドカップの成績
1977年 - 12位
1995年 - 10位
1999年 - 8位
2003年 - 7位
2015年 - 7位
2019年 - 9位
北中米選手権の成績
1973年 - 3位
1979年 - 準優勝
1981年 - 3位
1983年 - 準優勝
1985年 - 3位
1987年 - 3位
1989年 - 準優勝
1991年 - 3位
1993年 - 3位
1995年 - 3位
1997年 - 3位
1999年 - 3位
2001年 - 3位
2003年 - 準優勝
2005年 - 3位
2007年 - 4位
2009年 - 4位
現在の代表
2016年リオデジャネイロオリンピックのバレーボール競技・男子世界最終予選兼アジア予選に登録された20名。
歴代代表選手
ジーノ・ブルーソー
ポール・ダーデン
スティーブ・ブリンクマン
セバスチャン・リュエット
ギャビン・シュミット
フレデリック・ウィンタース
ルディ・バーヘフ
ジャスティン・ダフ
トーンチェ・バンランクベルト
ジョン・ペリン
ニコラス・ホーグ
スティーブン・マーシャル
ジェイソン・デロッコ
スティーブ・ティモシー・マー
シャローン・バーノン-エバンス
脚注
関連項目
バレーボールカナダ女子代表
外部リンク
バレーボールカナダ男子代表(英語)
カナダバレーボール連盟(英語)
かなたたんし
たいひようたんし
はるほるたんしたいひよう
|
Subsets and Splits
No community queries yet
The top public SQL queries from the community will appear here once available.