id
stringlengths
2
7
url
stringlengths
31
525
title
stringlengths
1
87
text
stringlengths
1
247k
2500908
https://ja.wikipedia.org/wiki/OS%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B6%E3%83%93%E3%83%AB
OSプラザビル
OSプラザビル (OSプラザビル) は、愛知県名古屋市中区丸の内三丁目にある超高層ビルである。 概要 OSプラザビル(中外東京海上ビル)は中外製薬名古屋支店などを再開発して建設された超高層ビルで、名古屋市営地下鉄名城線・桜通線 久屋大通駅前の大津通と桜通の交差点角に位置している。FM放送局のZIP-FM(ジップ =エフエム)が最上部の17・18階に入っていることで知られている。 愛知県 人にやさしい街づくりの推進に関する条例で定める整備基準を満たし、障害者対応エレベーターと車いす使用者対応トイレの設置をしているビルに交付される「やさしさマーク」を取得しており、障害者が使い易いオフィスビルの一つである。 「平成5年度名古屋市都市景観賞」を受賞している。 主なテナント 中外製薬名古屋支店 ワークスアプリケーションズ 三菱マテリアル三菱ゴールドパーク直営店 マリンクリニック 最寄り駅 名古屋市営地下鉄名城線・桜通線 久屋大通駅下車、1号出口を利用。 参照 名古屋市:平成5年度名古屋市都市景観賞表彰作品(事業向け情報)(ウェブサイト) 名古屋市やさしさマーク交付事務所一覧(ウェブサイト) 外部リンク 名古屋市の超高層ビル 名古屋市中区の建築物 1992年竣工の日本の建築物 高さ50m以上100m未満の超高層ビル
514572
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%88%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%BC
ノーサンプトンシャー
ノーサンプトンシャー(Northamptonshire, 略称:Northants)はイングランド中部の内陸部にある地域で、ノーサンプトンシャー州 (the county of Northamptonshire、Northamptonshire county) とも呼ばれる。ウォリックシャー州、レスターシャー州、 ラットランド州、ケンブリッジシャー州(ピーターズボローを含む)、ベッドフォードシャー州、バッキンガムシャー州(ミルトンキーンズを含む)と隣接する。リンカンシャー州との境界線は、イングランドで最も短い(19メートル)。州都はノーサンプトンである。 ノーサンプトンシャーは歴史的な建造物と家が多種多様であることからよく「旦那と尖塔(squires and spires)」の州と呼ばれてきた。 ノーサンプトンシャーの花は、キバナノクリンザクラである。 地理 ノーサンプトンシャーはイングランド中部地方としては高地に位置する。ここにはセヴァーン川とワッシュ川の分水嶺がある。ノーサンプトンシャー北西部に重要な水源地が数箇所あり、そうしたものにニーン川(ワッシュ川に注ぐ)とエイヴォン川(セヴァーン川に注ぐ)がある。1820年代には「他のどこからも流れてこないちっぽけではあっても只一つの小川」と自慢されるところだった。それでもノーサンプトンシャーの最高地点は、225m(738ft)のあまり高くないアーベリーヒルである。 ノーサンプトンはノーサンプトンシャーでは人口194122人を有するずば抜けて大きい都市で、ケタリング(85223人)、ウェリングボロー(48428人)、コービー(48025人)、ラッシュデン(25849人)、ダヴェントリー(22367人)と続いている。ノーサンプトンシャーの人口の殆どは、四つの大都市(地図の第2区、第4区、第5区、第6区を参照)のある中央部を南北に走る地域に集中している。西部(第1区と第3区)と東部(第7区)は、主として小さな町に村が多くある農村部である。ノーサンプトンシャーは南西から北西に走る細長い州である(ソークオヴピーターズボローを加えるともっと細長い)。 地名 ここに挙げるのは、町の検証のある人口5000人を越える主な村落やその他の有名な地名である。村落の完全な一覧は、ノーサンプシャーの地名一覧(英文)を参照のこと。 ブラックレー、ブローンストン、ブリックスワース コービー ダヴェントリー ケタリング ロングバックビー ネーズビー、ノーサンプトン アウンドル ピッツフォード ローンズ、ラッシュデン シルバーストーン タウセスター、スラプストン ウィーデンベック、ウェリングボロー ピーターバラ ピーターバラを含むソークオヴピーターバラは、歴史上ノーサンプトンシャーと関連があり、ノーサンプトンシャー主教管区はここの大聖堂に集まっている事実がある。 歴史 ケルト族が入植する以前から開拓が行われ、古代ローマ帝国期の村落とローマ街道の痕跡が幾つか残っている。最も有名なのは、ワットリング街道が通っていて、今日タウセスターにある「ラクトドルム」と呼ばれるローマ時代の重要な村落があった。他にノーサンプトンにはローン近郊のニーン渓谷沿いにローマ時代の村落があった。 ローマ人が去ると、アングロ・サクソン族のマーシア王国に併合され、ノーサンプトンは統治の中心地としての機能を果たした。9世紀にデーン人(ヴァイキング)に侵略され、簡単に言えばデーンロウに含まれることになったが、後にサクソン族に返還を要求された。 ノーサンプトンシャーはアングロ・サクソン年代記(1011年)に初めてHamtunscireと記録された。Northは更に南にできた有力なHamtun(サウサンプトン)とノーサンプトンを区別するために付け加えられた。 後にロッキンガム城がウィリアム征服王のために作られ、エリザベス朝(エリザベス1世)まで王国の要塞に使われた。跡地のフォサリングヘイ城は、メアリー1世が処刑される前に収監されていた所である。 バラ戦争中の1460年、ノーサンプトンの戦いが行われ、ヘンリー6世が捕えられた。 清教徒革命のときはノーサンプトンシャーは議会派を強く支持し、王党派はノーサンプトンシャー北部で1645年にネイズビーの戦いで壊滅的な敗北を喫した。チャールズ1世は後にホールデンビーに幽閉された。 18世紀と19世紀は、ノーサンプトンシャーの各地で工業化が進んだ。ノーサンプトンと周辺地域は、大規模な靴製造業と革製品製造業ができ、19世紀末には間違いなく靴の製造において世界の中心であった。北部は大規模な鉄鉱石採掘が発展した。20世紀(1930年代)、コービーは製鉄業の大中心地として作られた。それでもノーサンプトンシャーには農村地帯が広く残っている。 第二次世界大戦後、南ミッドランド地区の開発が求められ、コービーは1950年、ノーサンプトンは1966年にニュータウン法によるニュータウンとして指定された。この結果、両市とその周辺は大きく成長することとなった。 政治 下院議員 ノーサンプトンシャーからは下院議員が6人選出されている。2005年の選挙で2人が労働党、4人が保守党である。 州政府 シャーの付くイングランドの殆どの州のようにノーサンプトンシャーは政治機構が2階建てになっている。ノーサンプトンシャーはノーサンプトンに拠点のある選挙で選ばれた州議会があり、同じくそれぞれに評議会のある7地区に分かれている。 地区名はコービー、ダヴェントリー、東ノーサンプシャー、ケタリング、ノーサンプトン、南ノーサンプトン、ウェリングボローである(地図を参照のこと)。東ノーサンプトンシャーの地区議会事務所は、スラプストンに本部があり、南ノーサンプトンシャーはタウセスターに本部がある。ノーサンプトンシャーも数多くの教区がある。 2005年までノーサンプトンシャー議会は73の小選挙区で、1993年から労働党が与党で、その前は1981年から各政党が伯仲していた。農村地区(ダヴェントリー、東ノーサンプトンシャー、南ノーサンプトンシャー)の議会は、保守党が強いのに対して都市部は他の党派と拮抗している。2003年の地方選挙で労働党はコービーを獲得しただけでケタリング、ノーサンプトン、ウェリングボローを失った。州議会は4年ごとに全議席が改選され、前回2005年5月5日に行われた選挙で与党は労働党から保守党に移った。州議会は「議長と内閣」制度を使い、地域委員会がある。 ノーサンプトン自体は独立行政区でないイングランドで最も人口の多い都市部にある点でやや変わっている(もっと小さい地域が独立行政区になっている地区が数箇所あるのに)。1990年代の地方政府改革でノーサンプトン自治都市議会は州議会と関係が分かれることになる独立行政区に認められるよう強く請願した。 ノーサンプトンシャーにノーサンプトンシャー警察があり、ノーサンプトンシャー消防・救急隊が管轄している。 1974年以前はストーク・オヴ・ピーターズボローは形式的な目的のためにノーサンプトンシャーに含まれると考えられていたが、19世紀から独自の州議会があり、その前から独自の四季裁判所があった。現在は通常はケンブリッジシャーに形式上含まれているとみなされている。 交通 ワットフォード峡谷の丘にある峡谷は、ノーサンプトンシャーを通って南東から北西に走っていた。ローマ街道(ワットリング街道)は(現在A5の一部になっている)ここを通っていて、後年運河と鉄道、主要道になった。 道路 M1高速道路とA14のような主要道により東西南北の交通にノーサンプトンシャーでは役立っている。嘗てコービーの製鋼所街だった地域は、現在広大な倉庫業と流通業の中心地になっている。 川と運河 主要な運河はオックスフォード運河とグランドユニオン運河の2つで、ブローストンでノーサンプトンシャーに流れ込んでいる。特徴としてはロザースソープに17ある水門の開閉、ストークブルアーンの運河博物館、ブリスワースの3076ヤード(2313m)とイギリスの航行可能な運河で三番目に長いトンネルが知られている。 グランドユニオン運河の支流は、ノーサンプトンでニーン川に流れ込んでいて、ところどころ拡幅されており、「ニーン航路」として知られている。ギロチン水門で有名である。 鉄道 2つの幹線鉄道(ウェスト・コースト本線とミッドランド本線)がノーサンプトンシャーを横切っている。国有化直前の1948年には、イギリスの四大鉄道会社のうちSRを除く3社(LMS、LNER、GWR)が営業しており、75の駅が存在した。2020年現在は駅はウェスト・コースト本線のノーサンプトン駅とロングバックビー駅、ミッドランド本線のケタリング駅、ウェリングボロー駅、コービー駅(支線)、のキングズサットン駅(オックスフォードシャーとの州境とは数メートルの位置にある)の6つのみとなっており、列車はアヴァンティ・ウェスト・コースト、ウェスト・ミッドランズ・トレインズ、、チルターン・レールウェイズの4社によって運行される。 コービー駅は2009年に再開業したものであり、コービーはそれまでイギリス最大の鉄道駅のない街とされていた。ケタリングとラトランドのをつなぐ路線がコービーを通過していたが、1966年にコービー駅が廃止されてからは貨物列車と時折経路を変更された旅客列車が走るのみであった。この路線はかつてを経由してノッティンガムまでを結んでいたが、メルトン・マウブレー以遠は1968年に廃止された。1980年代にはコービー - ケタリング間でシャトル列車を運行する実験が行われていたが、失敗に終わっている。再開業によってセント・パンクラス駅への直通列車が走るようになり、ロンドンと直結した。 ノーサンプトンシャーは1960年代のビーチング・アックスにより大きな打撃を受けた。廃止されたもので最も知られているものにノーサンプトンからウェリングボロー、スラプストン、アウンドルを経由してピーターバラに至る線がある。この路線の廃止によりノーサンプトンシャー東部には鉄道がなくなったが、のちに一部区間が保存鉄道のとして再開し、西端のヤーウェル・ジャンクション駅はノーサンプトンシャーに所在する。ノーサンプトン駅とマーケットハーボローを結ぶ線もまた廃止された路線の一つであり、この路線の廃線跡はブランプトン・ヴァレー・ウェイとして国立サイクリングネットワークに含まれているほか、として保存鉄道化されている区間もある。 1897年に誕生したはノーサンプトンシャーを貫いてロンドン、そしてドーバー海峡を越えてフランスへと直通する計画を持っていた。英仏海峡トンネルの開業はおよそ100年後の1994年まで待たなければならなかったが、ロンドンへのは1899年に完成し、チャーウェルトン、ウッドフォードホールス、ヘルムドン、ブラックリーの4つの駅が設けられた。この路線は1923年のLNERへの統合と1948年の国有化を経て、1966年に廃止された。 産業 伝統的に皮革産業、製靴産業が盛んである。エドワード・グリーン、チャーチ (靴)、ジョン・ロブ、ドクターマーチンなど、ノーサンプトンシャー発祥であったり、あるいは現在工場を持つなどする靴メーカーが多数ある。 報道機関 ノーサンプトンシャーにはBBCのラジオ局BBCラジオノーサンプトン局があり、2つのFM周波数(南部と西部向けの(ノーサンプトンとその周辺を含む)104.2MHzと北部向けの(ケタリングとコービーを含む)103.6MHzで放送している。商業ラジオ局は3つある。ノーサンズ96(96.6MHz FM)はG Capメディアグループで、同時にAM局Classic Gold(1557kHz)も全国ネットの傘下にいる。旧ケタリング・コービー放送(KCBC)は最終的にFMの107.4MHzに移る前は元々AMの1530kHz(後に1584kHz)で放送していた。スタジオとFM周波数は、ウェリングボローに本社があり97.2MHzと107.4MHzで放送しているConnect FMと合併した今も使っている。 全国的なDABも、ノーサンプトンシャーで受信できるが、受信地域は限られている。2005年現在DAB放送局の多重放送は、まだ行われていない。 ノーサンプトンシャーのラジオ放送とテレビ放送の範囲は、通常中部地区東部に含まれていないとされ、例外的にBBC東部地区とITV (イギリス)系列のアングリアテレビの(後者はノーサンプトンのアビントン通りのBBCラジオノーサンプトン局の近くにスタジオがある)放送地域に含まれるイースト・アングリアと関連があると見られている。上記の放送は、サンディーヒース中継所から発信されている。 スポーツ ノーサンプトンシャーを本拠地に置くクラブに、ノーサンプトン・タウン、ラシュデン&ダイアモンズ、ケタリング・タウンなどがあり、2008-2009シーズンはノーサンプトン・タウンはリーグ2(4部相当)に、ラシュデン&ダイアモンズとケタリング・タウンはカンファレンス・ナショナル(5部相当)にそれぞれ所属している。 ノーサンプトンシャーは更に多くのラグビーチームが活躍していて、ノーサンプトンセインツはプレミアシップ(最高位のリーグ)に所属している。ノーサンプトンシャー州クリケットクラブは現在チャンピオンシップの第2部にいる。 シルバーストーンには自動車レース場であるシルバーストン・サーキットがあり、イギリスグランプリで有名である。 コービーのロッキンガムスピードウェイは、アメリカ合衆国式の楕円形のサーキット(アメリカ合衆国以外では最大)で、あらゆる自動車レースに幅広く使われている。 名所 年間行事 シルヴァーストーンの自動車競技大会 バーグリー馬術競技 クリックボートショー ホロウェル村 トラクションエンジン競技 ノーサンプトン気球祭 ロスウェル祭 聖クリスピン通り祭 大学(学寮) フレトンハウス グレンドンホール ナストンホール ムールトン学寮(農業大学) トレシャム学寮 ノーサンプトン大学学寮 関連項目 ノーサンプトンシャーの歴史(英文) ウィキペディアのノーサンプトンシャー写真集 外部リンク 1894/5 description Northants Forum Local Theatre in Northamptonshire Northamptonshire History Website Northamptonshire Tourism Website イングランドの州 イースト・ミッドランズ 非都市カウンティ 典礼カウンティ
2450103
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A6%E3%83%8B%E3%82%AA%E3%83%B3%E9%A7%85%20%28%E3%82%A2%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%AA%E3%82%A2%29
ユニオン駅 (アレクサンドリア)
ユニオン駅(英語:Union Station)もしくはアレクサンドリア・ユニオン駅(Alexandria Union Station)は、バージニア州アレクサンドリア キャラハン・ドライブ110にある駅。アムトラックとバージニア急行鉄道マナサス線フレデリックスバーグ線が乗り入れている。 また、当駅に隣接するアレクサンドリアキングストリート1900にワシントンメトロのが所在しており乗り換えが可能。キングストリート・オールドタウン駅にはワシントンメトロのとが乗り入れている。 路線 アムトラック バージニア急行鉄道(VRE) ワシントンメトロ 当駅と隣接してワシントンメトロのがある。キングストリート・オールドタウン駅に乗り入れている路線は下記の通り。 脚注 外部リンク アムトラック アレクサンドリア・ユニオン駅 (英語) グレート・アメリカン・ステーションズ:アレクサンドリア・ユニオン駅 (英語) バージニア急行鉄道 アレクサンドリア・ユニオン駅 (英語) ワシントンメトロ キングストリート・オールドタウン駅 (英語) バージニア州の鉄道駅 nion Station (Alexandria, Virginia) アムトラックの鉄道駅 アレクサンドリア (バージニア州)
2493554
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%89%E7%94%B0%E9%99%BD%E5%AD%90
安田陽子
安田陽子 安田陽子 (サッカー選手) 安田陽子 (女優)
296580
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%97%E8%B1%8A%E5%B3%B6%E9%83%A1
北豊島郡
北豊島郡(きたとしまぐん)は、東京府にあった郡。 郡域 消滅時(1932年)の郡域は、概ね豊島区、北区、荒川区、板橋区、練馬区にあたる。このうち練馬区の一部(大泉町の大部分・西大泉・西大泉町・南大泉・大泉学園町)については、1891年(明治24年)の越境合併(大泉村)により埼玉県新座郡から編入された地域である。 歴史 郡発足までの沿革 「旧高旧領取調帳」に記載されている明治初年時点での、豊島郡のうち後の当郡域および隣接する区域の支配は以下の通り。幕府領は代官・松村忠四郎(長為)支配所、佐々井半十郎支配所、大竹左馬五郎支配所が管轄した。●は村内に寺社領が存在。×は町地(町奉行支配地)と代官支配地の両方が存在。(35町64村) 慶応4年 6月19日(1868年8月7日) - 忍藩士の山田政則が武蔵知県事に就任(大竹左馬五郎支配所の後身)。 6月29日(1868年8月17日) - 旧幕府代官の松村長為が武蔵知県事に就任。 7月10日(1868年8月27日) - 旧幕府代官の桑山効が武蔵知県事に就任(佐々井半十郎支配所の後身)。後の当郡域は以上の3人が管轄。 8月 - 松村長為知県事が古賀定雄(一平)に交代。 明治元年 11月5日(1868年12月18日) - 町地および隣接する区域(おおむね後の王子区、板橋区、練馬区を除く区域)が東京府(第1次)に編入。 12月23日(1869年2月4日) - 桑山効知県事が河瀬秀治に交代。 以上の再編により、後の当郡域および隣接する区域が下表の管轄となる(村名は幕末時点のもの)。 明治初年 - 橋場町地方が地方橋場町に、山谷村在方分が地方山谷町にそれぞれ改称。 明治2年(43町65村) 1月 - 山田政則知県事が宮原忠英に交代。 1月13日(1869年2月23日) - 古賀、河瀬、宮原各知県事の管轄区域にそれぞれ品川県、小菅県、大宮県(県庁は東京府馬喰町)を設置。 4月2日(1869年5月13日) - 船方村、堀之内村が小菅県から東京府(第1次)に移管。 9月29日(1869年11月2日) - 県庁が浦和に置かれ、大宮県が浦和県に改称。 竜泉寺村のうち下谷竜泉寺町(町地)より下谷竜泉町が、谷中町より谷中初音町・谷中茶屋町が、雑司ヶ谷村より雑司ヶ谷鬼子母神町・雑司ヶ谷本染寺町がそれぞれ起立。 浅草新鳥越町が浅草吉野町に、山谷浅草町が浅草町にそれぞれ改称。 駒込七軒町(町地)と上駒込村の一部(小名染井)が合併して駒込染井町が成立。 高田村の代官支配地が高田老松町に改称。 土支田村が上土支田村・下土支田村に分立。 下高田村の町地を除く区域が高田村に改称。下高田村のうち高田四ツ家町より高田千登世町・高田若葉町が起立。 明治4年(43町66村) 11月14日(1871年12月25日) - 東京府(第2次)が発足。品川県、小菅県、浦和県の当郡に属する区域を管轄。 11月28日(1872年1月8日) - 大区小区制を施行。 今戸村在方分が地方今戸町に改称。 蓮沼村が本蓮沼村・上蓮沼村に分立。 明治5年(39町66村) 浅草山田町が浅草田町に、雑司ヶ谷鬼子母神町・雑司ヶ谷本染寺町が雑司ヶ谷町にそれぞれ編入。 雑司ヶ谷村より雑司ヶ谷旭出町が起立。 十条村が上十条村、下十条村に分立して記載された統計が見られる。分立時期は不明。 小日向村在方分が小日向台町に改称。小日向各町の代官支配分、関口村在方分とともに町地(のちに小石川区)に編入。 郡発足以降の沿革 1878年(明治11年)(13町65村) 11月2日 - 郡区町村編制法の東京府での施行により、豊島郡のうち13町65村の区域をもって北豊島郡が発足。郡役所が下板橋宿に設置。町地のうち、高田千登世町・高田若葉町・雑司ヶ谷旭出町・駒込染井町・駒込妙義坂下町・下谷竜泉町が本郡の所属となる。また、東京15区の設置により以下の区域が各区に編入。 牛込区 ← 市ヶ谷町、牛込町、牛込肴町、改代町 小石川区 ← 高田老松町、雑司ヶ谷町 下谷区 ← 下谷分、下谷通新町、上野村、谷中町、谷中初音町、谷中茶屋町 浅草区 ← 浅草山之宿町、浅草吉野町、浅草本鳥越町、浅草並木町・浅草茶屋町、浅草駒形町、浅草諏訪町、浅草三間町、浅草西仲町、浅草東仲町、浅草田原町、浅草聖天町・浅草瓦町、浅草田町、浅草材木町、浅草花川戸町、浅草町 新堀村が日暮里村に、千住宿南組が千住南組にそれぞれ改称。 1879年(明治12年) - 小石川六蔵分が小石川村に、三河島村彦五郎分が三河島村にそれぞれ編入。(13町64村) 1889年(明治22年)5月1日 市制施行により東京市が発足。以下の区域が編入。 小石川区 ← 小石川村の大部分および雑司ヶ谷村、巣鴨村、高田村の一部 本郷区 ← 下駒込村の大部分及び日暮里村の飛地 下谷区 ← 谷中村、竜泉寺村、下谷竜泉町および日暮里村、下駒込村、金杉村、千束村、坂本村、三ノ輪村の各一部 浅草区 ← 地方山谷町、地方今戸町および地方橋場町、千束村、坂本村の各一部 町村制の施行により以下の町村が発足。(4町15村) 巣鴨町 ← 上駒込村、駒込染井町、駒込妙義坂下町、巣鴨村[一部]、小石川区の一部[巣鴨町一丁目、巣鴨町二丁目、巣鴨町三丁目、巣鴨町四丁目、小石川大塚辻町[飛地]](現豊島区) 高田村 ← 雑司ヶ谷村[大部分]、高田村[大部分]、高田若葉町、高田千登世町、雑司ヶ谷旭出町、小石川村[飛地]、巣鴨村[飛地]、下落合村[一部]、小石川区の一部[高田老松町、高田豊川町、雑司ヶ谷町の各飛地](現豊島区) 巣鴨村 ← 巣鴨村[大部分]、新田堀之内村、池袋村[大部分]、堀之内村[飛地]、中丸村[飛地]、長崎村[飛地](現豊島区) 長崎村 ← 長崎村[大部分]、南豊島郡下落合村[飛地](現豊島区) 滝野川村 ← 上中里村、中里村、田端村、西ヶ原村、滝野川村[大部分]、下十条村[一部](現北区) 南千住町 ← 千住南組[大部分]、地方橋場町[大部分]、三ノ輪村[大部分]、千束村[一部]、三河島村[一部]、下谷区の一部[下谷通新町および下谷三ノ輪町の飛地](現荒川区) 日暮里村 ← 日暮里村[大部分]、谷中本村、金杉村[大部分](現荒川区) 三河島村 ← 三河島村[大部分]、町屋村、千住南組[一部]、三ノ輪村[一部](現荒川区) 尾久村 ← 下尾久村、上尾久村、船方村[一部](現荒川区) 岩淵町 ← 岩淵本宿町、神谷村、下村、袋村、赤羽村、稲付村(現北区) 王子村 ← 王子村、豊島村、堀之内村[大部分]、船方村[大部分]、下十条村[大部分]、上十条村、滝野川村[一部](現北区) 板橋町 ← 下板橋宿、金井窪村、中丸村[大部分]、滝野川村[一部]、池袋村[飛地]、上板橋宿[飛地](現板橋区) 志村 ← 本蓮沼村、小豆沢村、志村、前野村、中台村、西台村、根葉村、上蓮沼村(現板橋区) 赤塚村 ← 徳丸本村、徳丸脇村、四葉村、下赤塚村、上赤塚村、成増村(現板橋区) 上板橋村(上板橋宿の大部分が単独村制、現板橋区) 中新井村 ← 中新井村、中村(現練馬区) 上練馬村 ← 上練馬村、下土支田村(現練馬区) 石神井村 ← 谷原村、田中村、上土支田村、下石神井村、上石神井村、関村、竹下新田(現練馬区) 下練馬村(単独村制、現練馬区) 1891年(明治24年)6月15日 - 石神井村の一部(旧上土支田村)が、埼玉県新座郡榑橋村および新倉村の一部と合併して大泉村を新設。(4町16村) 1899年(明治32年)7月1日 - 郡制を施行。 1908年(明治41年)8月8日 - 王子村が町制施行して王子町となる。(5町15村) 1913年(大正2年) 7月11日 - 日暮里村が町制施行して日暮里町となる。(6町14村) 10月1日 - 滝野川村が町制施行して滝野川町となる。(7町13村) 1918年(大正7年)7月20日 - 巣鴨村が町制施行して西巣鴨町となる。(8町12村) 1920年(大正9年) 2月11日 - 三河島村が町制施行して三河島町となる。(9町11村) 4月3日 - 高田村が町制施行して高田町となる。(10町10村) 1923年(大正12年)4月1日 尾久村が町制施行して尾久町となる。(11町9村) 郡会が廃止。郡役所は存続。 1926年(大正15年) 7月1日 - 郡役所が廃止。以降は地域区分名称となる。 10月1日 - 長崎村が町制施行して長崎町となる。(12町8村) 1929年(昭和4年)4月1日 - 下練馬村が町制施行して練馬町となる。(13町7村) 1932年(昭和7年)10月1日 - 全域が東京市に編入され、下記の5区が発足。同日北豊島郡消滅。東京府では1896年の郡の再編以来、初の郡消滅となった。(荏原郡・豊多摩郡・南足立郡・南葛飾郡も同日消滅。東京府としては唯一。) 豊島区 ← 巣鴨町、西巣鴨町、高田町、長崎町 王子区 ← 岩淵町、王子町(現北区) 滝野川区 ← 滝野川町(現北区) 荒川区 ← 南千住町、日暮里町、三河島町、尾久町 板橋区 ← 板橋町、上板橋村、志村、赤塚村(現板橋区)、練馬町、上練馬村、中新井村、石神井村、大泉村(現練馬区) 変遷表 行政 歴代郡長 施設 北豊島郡役所 下板橋宿(板橋町大字下板橋902番地ほか・現在の板橋3丁目5番地) 地域 人口 総人口 858,322人(昭和5年国勢調査) 戸数 64,624戸、総人口 277,776人、男性人口 147,689人、女性人口 130,087人、一戸平均人数 4.30人(大正6年度末調査) 人口の推移 脚注 参考文献 旧高旧領取調帳データベース (国立歴史民俗博物館) 北豊島郡誌(編:北豊島郡農会、1918年11月10日発行、1979年9月25日復刻版発行) 板橋区史 通史編 下巻(編:板橋区史編さん調査会、1999年11月30日発行) 関連文献 関連項目 消滅した郡の一覧 南豊島郡 東京都の郡 (消滅) 郡きたとしま 郡きたとしま 郡きたとしま 郡きたとしま 郡きたとしま
494895
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9F%B3%E7%94%B0%E5%92%8C%E9%9B%84
石田和雄
石田 和雄(いしだ かずお、1947年3月29日- )は、将棋棋士、九段。2012年、引退。棋士番号は97。愛知県岡崎市明大寺町生まれ。岡崎市立竜海中学校卒業。板谷四郎九段門下。竜王戦1組通算1期、名人戦A級通算4期。 棋歴 岡崎市の石材店で、五人兄弟の末子として生まれる『棋士という生き方』(イースト・プレス)P.17。父の岡崎淳一郎は、二宮尊徳像を多数作り、最盛期には1日8体を作っていたという『棋士という生き方』(イースト・プレス)P.15。 中学1年生から将棋に熱中『棋士という生き方』(イースト・プレス)P.20。板谷四郎に師事して、1962年に関東奨励会に入会し『棋士という生き方』(イースト・プレス)P.41、6級で指し始め、僅か5か月で3級、2年で初段。そこから20勝1敗で三段に昇段。三段リーグから、東西の人数の調整のため、関西に移り、関西三段リーグを4期で抜けてプロデビュー(同期の関東三段リーグの優勝は勝浦修であり、本来なら東西決戦の勝者が四段となる仕組みだったが、勝浦が二回目のリーグ優勝であったため、東西決戦を免除され、勝浦・石田ともに四段昇進となった『棋士という生き方』(イースト・プレス)P.58)。 関西本部所属の棋士となる。「岡崎の天才児」と呼ばれた。 1967年のプロ入り後も勢いは止まらず、1年目から順位戦で2年連続昇級し、B級2組へスピード出世。しかし、このクラスに7年停滞するスランプ状態を経験、その間に同年齢で石田がライバル視していた中原誠は名人を獲得する『棋士という生き方』(イースト・プレス)P.58。 1972年度、第3回新人王戦で、桐山清澄との決勝三番勝負を2-1で制し、棋戦初優勝。同棋戦では、4年後にも優勝(決勝で森安秀光を2-0で破る)。 1973年度(第23期)と1977年度(第28期)の王将戦でリーグ入り。しかし、残留はできなかった。当時の王将リーグは今より定員が1人多い8人によるリーグ戦だったが、定員の半数にあたる成績下位の4人が陥落となる難関であった。 1974年、心機一転を目指し、岡崎の実家を出て、東京に転居し、所属も東京に移る『棋士という生き方』(イースト・プレス)P.97。 1976年、順位戦でB級1組に昇級。1979年、順位戦A級へ昇級し、3期在籍する。石田が昇級した頃のA級には師匠の次男・板谷進がいたが、2年間で石田の2勝0敗であった。 1986年、東京を離れ、妻の実家があった千葉県柏市に転居する『棋士という生き方』(イースト・プレス)P.132。 第3期(1990年度)竜王戦の竜王ランキング戦3組で優勝。第2代竜王・羽生善治への挑戦権を争う本戦トーナメントでは、中原誠らを破り挑戦者決定三番勝負に進出するが、谷川浩司に0-2で敗れる。第1局は谷川の得意戦法である角換わりを堂々と受けて立っての敗戦であった(第2局は矢倉)。この頃は、順位戦でも好調で、1991年4月にA級に復帰する。しかし、1期で降級した。 翌年の竜王戦(第4期、1991年度)では、2組で準優勝し、本戦トーナメントに2期連続出場(初戦で敗退)。 46歳の時、加瀬純一七段の父親が経営していた「柏将棋センター」をうけついだ『棋士という生き方』(イースト・プレス)P.239。ここから、多くの若手有望棋士が生まれることになる。 2006年4月、フリークラス宣言。2012年5月9日、竜王戦6組・対小林宏戦敗戦を最後に引退。 棋風 筋の良い居飛車党とされる。 相居飛車では矢倉を指すことが非常に多く、次いで、角換わりと後手番での相掛かりが多かった。 対局中、昼休みや対局相手が席を外している間など、相手の席に座って局面を検討する癖があった。対局相手によっては「自分の席なのに戻るに戻れない」としてうろたえる場合もあり、一種の盤外戦術でもあった。 人物 名古屋を本拠地とした板谷一門の一人。1984年、愛知県・三州岡崎葵市民の顕彰を受ける。 「石田流」を開発した「石田検校」とは無関係である。居飛車党なので石田流を指すこともない(将棋戦法の名前と同じ姓の棋士には他に矢倉規広がいる)。 1997年から1999年まで、日本将棋連盟理事。 普及面でも活動。千葉県柏市の柏将棋センターの師範を務めている。 内藤國雄門下として、2013年10月に棋士となった三枚堂達也は、幼少期に内藤の紹介で上述柏将棋センターに通い詰め、1歳年下の佐々木勇気としのぎを削った。このような経緯もあり、石田は内藤門下の三枚堂に対しても、他の弟子と同様の待遇をもって接している。 ポーカーフェイスが多いとされる将棋棋士では珍しく、対局中や対局後、愚痴や嘆きの言葉をよく発する。勝ったときにも素直に喜び、竜王戦の準々決勝で中原誠に勝ったときには大喜びで「私のような者が(タイトル戦の海外対局が行われる)ハンブルクまで行っていいんですかねえ」と口走って中原をますます落ち込ませた。 1998年第11期竜王戦2組ランキング戦・対加藤一二三戦で、自玉に掛かっていた王手をうっかり放置したまま加藤の玉に王手を掛け「王手放置」の反則負けをしている。 趣味は家庭菜園。 中日ドラゴンズのファンである。 石丸謙二郎(俳優)は自身のブログで、お気に入りの将棋棋士として石田の名を挙げ、その特徴を細かに解説している。 弟子 棋士となった弟子 (2023年3月9日現在) 女流棋士となった弟子 (2023年1月3日現在) 奨励会員にも弟子が多い。(2014年度 赤旗名人の天野貴元、AWAKE開発者の巨瀬亮一など) 昇段履歴 昇段規定は、将棋の段級を参照(ただし、四段昇段は旧規定)。 1962年 6級:奨励会入会 1964年:初段 1967年4月1日:四段=プロ入り 1968年4月1日:五段(順位戦C級1組昇級) 1969年4月1日:六段(順位戦B級2組昇級) 1976年4月1日:七段(順位戦B級1組昇級) 1979年4月1日:八段(順位戦A級昇級) 1992年3月31日:九段(勝数規定) 2012年5月9日:引退 主な成績 通算成績 1411対局 680勝 731敗 勝率0.4819 棋戦優勝 新人王戦 2回(1972年度 = 第3回、1976年度 = 第7回) 勝ち抜き戦5勝以上 1回(1980年度 = 第3回、6連勝) 名棋戦 1回(1975年度 = 第2回) 優勝合計 4回 在籍クラス 2006年4月にフリークラス宣言。 受賞 将棋大賞 第3回(1975年度) 連勝賞(13連勝) 第6回(1978年度) 敢闘賞 第40回(2012年度) 東京将棋記者会賞 その他受賞 愛知県・三州岡崎葵市民の顕彰 1984年 現役勤続25年表彰 1991年 将棋栄誉賞(通算600勝) 1999年6月 主な著書 詰将棋ドーンと200題 5・7・9手(1985年8月、大泉書店、ISBN 4-278-08161-8) なぜ疑問手か? イモ筋をプロ筋に!!(1980年6月、創元社、ISBN 4-422-75052-6) 三間飛車(2002年2月、木本書店、ISBN 4-905689-70-8) 棋士という生き方 イースト・プレス 2018年5月 脚注 関連項目 将棋棋士一覧 棋戦 (将棋) 外部リンク 石田和雄|棋士データベース|日本将棋連盟 日本将棋連盟東葛支部 柏将棋センター 将棋棋士 愛知県出身の人物 1947年生 存命人物 日本の男性YouTuber 将棋のYouTuber
1311972
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E3%81%AE%E3%81%8A%E3%81%98%E3%81%8B%E3%82%93
学校のおじかん
『学校のおじかん』(がっこうのおじかん)は、田島みみによる日本の漫画作品。 集英社の漫画雑誌『マーガレット』にて2003年19号から2008年24号まで連載された。単行本はマーガレットコミックス(集英社)から全17巻。 あらすじ ごく平凡な高校1年生だった青葉陸。しかし、母方の祖父・青葉清次の遺言により、県内でも五本の指に入るようなエリート学校といわれる、中・高一貫の私立校・マガレット学園の学園長に就任してしまう。当然ながらマガレット学園の高等部に編入した陸。エリート校の生徒と学園長、この2足のわらじは、陸にとってはなんとも履き心地の悪いものだった。 書誌情報 『学校のおじかん』 マーガレットコミックス(集英社) 2004年5月25日発売、ISBN 978-4-08-847742-8 2004年9月24日発売、ISBN 978-4-08-847780-0 2005年1月25日発売、ISBN 978-4-08-847816-6 2005年5月25日発売、ISBN 978-4-08-847854-8 2005年8月25日発売、ISBN 978-4-08-847881-4 2005年12月22日発売、ISBN 978-4-08-846013-0 2006年4月25日発売、ISBN 978-4-08-846046-8 2006年7月25日発売、ISBN 978-4-08-846075-8 2006年11月24日発売、ISBN 978-4-08-846109-0 2007年3月23日発売、ISBN 978-4-08-846149-6 2007年7月25日発売、ISBN 978-4-08-846187-8 2007年11月22日発売、ISBN 978-4-08-846230-1 2008年3月25日発売、ISBN 978-4-08-846273-8 2008年7月25日発売、ISBN 978-4-08-846312-4 2008年10月24日発売、ISBN 978-4-08-846344-5 2008年12月25日発売、ISBN 978-4-08-846363-6 2009年2月25日発売、ISBN 978-4-08-846383-4 つこうのおしかん マーガレット 学園漫画
1144937
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%8A%E3%83%BB%E3%83%99%E3%82%A2%E3%83%88%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%83%90%E3%83%AD%E3%82%B9
アナ・ベアトリス・バロス
アナ・ベアトリス・バロス (Ana Beatriz Barros、1982年5月29日 - )は、ブラジルのミナスジェライス州出身の女性ファッションモデル。 ブラジルで最も成功したスーパーモデルの一人である。身長182センチ。エリート・モデル・マネジメント所属。 ポルトガルとスペインの血を引く。幼少期にリオデジャネイロへ移住。10代で姉とともにエリート・モデルスにスカウトされた。 GUESS?とヴィクトリアズ・シークレットのモデル、シャネルの化粧品部門のモデル、JLoのファッション・ラインのモデルとして有名。スポーツ・イラストレイテッド誌の水着特集に7度登場している。 脚注 外部リンク 公式サイト(英語) ブラジルのファッションモデル ブラジルの女優 ヴィクトリアズ・シークレットのモデル 在アメリカ合衆国ブラジル人 ポルトガル系ブラジル人 スペイン系ブラジル人 ミナスジェライス州出身の人物 1982年生 存命人物
142609
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%B7%E5%A4%96%E7%8F%BE%E4%BB%A3%E9%9F%B3%E6%A5%BD%E7%89%B9%E9%9B%86
海外現代音楽特集
『海外現代音楽特集』(かいがい げんだいおんがく とくしゅう)は、NHK-FM放送で年2回放送されている現代音楽のラジオ番組である。現在の名称は『コンテンポラリーを聴く』。 概要 以前は『海外20世紀ライブ』という番組名だったが、21世紀に入った2001年より『現代音楽特集』となり、その後『海外現代音楽』や『海外の現代音楽祭より』というタイトルになっていたこともあったが、2018年2月に『ベストオブクラシック - コンテンポラリーを聴く』へ変更されている。 かつての放送期間は毎年4月と10月のいずれかの週で、月曜日から金曜日までの5回連続放送。NHK-FMの番組『ベストオブクラシック』(月 - 金 19:20 - 21:00)の枠内で特集として放送される。放送期間の途中でNHK交響楽団の定期演奏会の中継などが挟まると、放送回数が少なくなる。また、月がずれることもあり、通年より1ヶ月以上も遅れて放送することもある。解説を近藤譲が長い期間務め、世界のさまざまな傾向の現代音楽を幅広く取り上げた。 その後2000年より、猿谷紀郎に変わったが、猿谷の取り上げた放送内容は調性的な志向の強い音楽にやや偏り気味であった。2004年春(この年は5月末に放送された)より、長木誠司と野平一郎が日程の前後半を分担して担当している。長木は主にドイツ系、野平は主にフランス系の解説を行った。2005年度は、6月末に白石美雪の解説で放送した。2006年度からは、年1度11月に3 - 4日間のみの放送となったが、解説に再び近藤が復帰した。 以前の番組名の通り、海外の現代音楽祭のライブ録音を中心に放送している。ドナウエッシンゲン音楽祭、ワルシャワの秋、ヴィッテン室内現代音楽祭、秋のパリ芸術祭、ラジオフランス・プレザンス音楽祭、ヘルシンキ・フェスティヴァル、ウィーン・モデルンなど、主にヨーロッパ系の現代音楽祭が紹介されている。 ただし、他にも存在するはずの現代音楽祭が取り上げられない、といったことがまれに起きる。ハダースフィールド現代音楽祭の中でアンソニー・ブラクストンのピアノ作品の特集が組まれたことがあったが、この手のものは放送されない。 近藤譲がパーソナリティーを務めているため、彼の著作にある「聴くこと」を反映して『コンテンポラリーを聴く』という命名につながっている。2018年度は2月に初回が放送され、10月の特集がなかった。 特徴 後日大家になった「元新人」を多く手掛けている。1990年に放送されたと思われるミカエル・ジャレルのAssonance V...chaque jour n'est qu'une trêve entre deux nuits... ...chaque nuit n'est qu'une trêveentre deux jours...は初演の録音であった。もちろん、これが日本初紹介である。この手の「海外現代音楽祭」は有力新人の溜まり場になっているので、後日大成する可能性は極めて高い。 関連項目 現代の音楽 (NHK) - NHK-FMで放送されている他の現代音楽番組。 脚注 参考文献 外部リンク NHK-FMの音楽番組 クラシック音楽のラジオ番組 現代音楽
1334303
https://ja.wikipedia.org/wiki/2010%E5%B9%B4%E5%95%8F%E9%A1%8C
2010年問題
2010年問題(にせんじゅうねんもんだい)は、2010年に発生する、ないしはその前後に深刻化すると予想されていた社会問題であり、特定の年に起こる年問題の一種である。別個の分野における複数のものがある。 医薬品の特許切れ 製薬業界において2010年前後に大型医薬品(ブロックバスター)の特許が一斉に切れ、各医薬メーカーの収益に重大な影響をもたらすと懸念されている問題である。 医薬品は特許制度によって保護されており、各社が特許申請し、認められた範囲の構造の化合物は、一定期間(通常20年)の間他社が勝手に製造・販売してはならないとされている。しかしこの期間が経過した後は、他社が同じ構造の薬を販売することが許されるようになる。こうした後発医薬品(ジェネリック医薬品)は、臨床試験の巨大なコストの負担がないため、先発品に比べて安く販売できる。1990年前後は大型医薬品が多く開発され、これらが医薬品メーカーの収益を支えてきた。しかしこれらの大型医薬品が2010年前後に特許切れして後発医薬品に置き換われば、開発企業の収益が激減する。 製薬業界の特色として他業種に比べた少ない商品数で巨大な売上と利益を得ている点が挙げられる。従って一つでも大型商品の売り上げが失われれば、巨大メーカーといえども大きな打撃を受けることになる。特許切れによる利益減少を埋め合わせるために新薬を開発しようとしても、臨床試験の厳格化・新規医薬のターゲットの枯渇などの問題がある。 2010年前後の主な特許切れ アメリカ政府標準暗号の切替 アメリカの政府標準暗号(政府機関が使わなければならない暗号)から旧式の暗号が廃止される問題。なお、危険な暗号を廃止することで安全性を向上させるので、廃止しなければ危険を放置することになり、より大きな問題となる。 現代の主要な暗号の安全性は「理論上、解読には非現実的な時間を要する」という計算量的安全性に基づいているため、安全性を維持するにはコンピュータの処理能力の進歩に伴い、さらに強度の高い方式へ切り替えなければならない。 アメリカ国立標準技術研究所 (NIST) は2005年、2010年12月31日をもって政府標準暗号から旧式の暗号を廃止することを決定した。廃止された暗号は80ビット強度(脆弱性のない共通鍵暗号の鍵長に換算して80ビット)以下のものである。 廃止された暗号には 2-key Triple DES (2TDES) 1024ビット鍵のRSA 1024ビット鍵のDSA 160ビット鍵のECDSA SHA-1 などがある。 なお日本でも、2013年を目処にアメリカと同程度の強度の暗号に切り替えることを決定した。 ETA社の時計部品出荷制限 スウォッチ・グループの時計部品メーカーETAが、2010年よりグループ外への出荷を制限することによる問題である。ETAはモジュールと呼ばれる時計の中核部品のメーカーだが、従来出荷していたエボーシュ(半完成モジュール)のグループ外への出荷が2010年に完全に停止する予定であったものの、各時計メーカーの抗議などから2020年に延期された。スイスに数多くあるETAのエポーシュを使っていた時計メーカーはこの問題への対応を迫られ、セリタ、ソプロドなどの特許が切れたETAムーブメントをコピーするメーカー製を採用するか、自社製ムーブメントを開発するという二分化が進行した。 年数処理のバグ 2010年に突入する頃に、コンピュータ等の年数処理においていくつかのバグが発覚した。 シチズンの電波腕時計「ワールドタイムシリーズ」で、日付が2016年と誤判定された(正確には、そうなることが2008年に発覚した)。また同様に、2019年までは6年後、2020年から2029年までは12年後になる。 オーストラリア・クィーンズランド銀行の金融システムで、日付が2016年と誤判定された。 ドイツジェムアルト社のICカードが使えなくなった。 ソニーのゲーム機「プレイステーション3」で、2010年を閏年と誤判定した(2月29日と誤判定された3月1日にバグ発覚)。 2016年と誤判定、あるいは閏年と誤判定されたのは、年の内部表現に西暦下2桁のBCDを使っていて、2010の内部表現であるBCDの 0x10("10" → "0001", "0000") を、0x10("0001", "0000" → "00010000") = 16 と、BCDでなくそのまま数値として扱ってしまうバグがあったものと推測される(シチズンのケースでわかりやすい)。 脚注 関連項目 2000年問題 2010 もんたい 2010 2010ねんもんたい 医療の歴史 医薬品産業 暗号技術 スウォッチ・グループ en:Year 2000 problem#Year 2010 problem
51856
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%89%B9%E5%AE%9A%E8%AA%BF%E5%81%9C
特定調停
特定調停(とくていちょうてい)とは、日本の民事調停手続の一種であり、特定債務者の経済的再生に資するためになされる、特定債務者及びその債権者その他の利害関係人の間における利害関係の調整に係る民事調停であって、当該調停の申立ての際に特定調停手続により調停を行うことを求める旨の申述(特定調停法3条1項)があったものをいう(同法2条3項、2項)。 要するに、特定調停とは、借金の返済が滞りつつある借主について、裁判所が、借主と貸主その他の利害関係人(保証人など)との話し合いを仲介し、返済条件の軽減等の合意が成立するよう働き掛け、借主が経済的に立ち直れるよう支援する手続である。このような性質を有するため、民事調停の一種ではあるが、倒産処理手続の中の再建型手続の一種として位置づけられることがある。実際にも、多額の借金を抱える者が破産せずに返済の負担を軽減できる制度として広く利用され、その申立ては2000(平成12)年の特定調停法施行後急激に増加し続けた(特に大阪市の三セク。大阪ドーム、クリスタ長堀など)。もっとも、2004(平成16)年現在、申立件数は減少に転じつつある。 申立て 特定債務者は、自己に対して金銭債権を有する者その他の利害関係人との間における、金銭債務の内容の変更、担保関係の変更その他の金銭債務に係る利害関係の調整(特定債務等の調整、特定調停法2条2項)に係る調停の申立てをするときは、その申立ての際に、特定調停手続により調停を行うことを求める旨の申述をすることができる(同法3条1項、2項)。 ここにいう特定債務者(とくていさいむしゃ)とは、以下の者をいう(同法2条1項)。 金銭債務を負っている者であって、支払不能(破産原因を参照)に陥るおそれのあるもの若しくは事業の継続に支障を来すことなく弁済期にある債務を弁済することが困難であるもの。要するに、近々支払期日が来る借金を契約どおり支払っていては、最低限度の生活費にすら事欠くとか、運転資金が不足してしまうおそれが強い者である。 債務超過に陥るおそれのある法人。 申立人は、申立てと同時に(やむを得ない理由がある場合にあっては、申立ての後遅滞なく)、財産の状況を示すべき明細書その他特定債務者であることを明らかにする資料及び関係権利者(特定債務者に対して財産上の請求権を有する者及び特定債務者の財産上に担保権を有する者。同法2条4項)の一覧表を提出しなければならない(同法3条3項)。非事業者の個人であれば、こうした資料や一覧表は、各地の簡易裁判所が受付相談の際の資料として作成しているひな形を利用すれば、形式を一応整えることができる。 調停のための環境整備 民事執行手続の停止等 特定調停に係る事件の係属する裁判所は、事件を特定調停によって解決することが相当であると認める場合において、特定調停の成立を不能にし若しくは著しく困難にするおそれがあるとき、又は特定調停の円滑な進行を妨げるおそれがあるときは、申立てにより、特定調停が終了するまでの間、特定調停の目的となった権利に関する民事執行の手続の停止を命ずることができる(特定調停法7条1項本文)。 これは、一般の執行停止(民事訴訟法398条、民事執行法36条、民事保全法27条など)よりも緩やかな要件で執行停止を認めるものであり、また、特定債務者が立担保の資力に乏しい事案が多いことから、無担保で発令されることも少なくない。 この他、調停委員会又は裁判官は、調停のために特に必要があると認めるときは、当事者の申立てにより、相手方その他の事件の関係人に対して、現状の変更又は物の処分の禁止その他調停の内容たる事項の実現を不能にし又は著しく困難ならしめる行為の排除を命ずることができる(調停前の措置。同法22条、民事調停法12条1項、15条)。 調停前の措置は、執行力(強制執行の手続により命令の内容を強制的に実現し得る効力)を有しない(同条2項)とはいえ、無担保で迅速に発令されることから、不渡り及びそれに伴う銀行取引停止処分を回避すべく、手形の取立禁止命令の申立てがしばしばなされる。 調停委員会の組織と権限 裁判所は、特定調停を行う調停委員会を組織する民事調停委員として、事件の性質に応じて必要な法律、税務、金融、企業の財務、資産の評価等に関する専門的な知識経験を有する者を指定するものとされている(特定調停法8条)。地方裁判所ごとに管内の各種団体から有識者の推薦を受けて民事調停委員が選任されており、事件ごとに調停委員名簿の中から適宜調停委員会を組織する民事調停委員を指定しているようである。 特定調停においては、当事者は、調停委員会に対し、債権又は債務の発生原因及び内容、弁済等による債権又は債務の内容の変更及び担保関係の変更等に関する事実を明らかにしなければならない(同法10条)。調停委員会は、特定調停のために特に必要があると認めるときは、当事者又は参加人に対し、事件に関係のある文書又は物件の提出を求めることができる(同法12条)。当事者又は参加人が正当な理由なくこの要求に応じないときは、裁判所は、10万円以下の過料に処する。また、調停委員会は、職権で、事実の調査及び証拠調べをすることができる(同法13条)。 後述のように、特定調停においては特定債務者の返済総額を一定の基準に従って圧縮するのが通例であるが、その圧縮計算のために、特定債務者と債権者との間の取引経過を明らかにする必要がある。必要な資料はすべて特定債務者に交付されているはずであるが(貸金業法17条、18条)、実際にはそのほとんどを紛失している特定債務者が多い。このため、調停委員会は、上記の各規定を根拠に、貸金業者に取引経過の開示を要請し、必要な資料の収集に努めている(金融庁事務ガイドライン3-2-7(1)参照)。 関係権利者の参加 特定調停の結果について利害関係を有する関係権利者(特定調停法2条4項)が特定調停手続に参加する場合には、調停委員会の許可を受けることを要しない(同法9条)。 調停の成立・効力 裁判所の関与 特定調停法は、調停委員会や裁判所が公正妥当な調停の成立に向けて積極的に関与することを認めている。 まず、調停委員会が当事者に対し調停条項案を提示する場合には、当該調停条項案は、特定債務者の経済的再生に資するとの観点から、公正かつ妥当で経済的合理性を有する内容のものでなければならない(同法15条)。 調停委員会は、この意味で適切な内容の合意が成立する見込みがない場合又は成立した合意が適切な内容のものであるとは認められない場合において、裁判所が17条決定(後述)をしないときは、特定調停が成立しないものとして、事件を終了させることができる(同法18条)。例えば、貸主が無登録貸金業者であることが判明したような場合、貸主に債務名義を付与するのは妥当ではないとして、事件を終了させることがある。また、特定債務者が一部の貸主との間で他の貸主に比して極端に有利な内容の合意をしたような場合も、公正ではないとして、事件を終了させることがある。 調停委員会が当事者に対してあらかじめ調停条項案を提示し、出頭することが困難であると認められる当事者(遠隔の地に居住しているなど)があらかじめその調停条項案を受諾する旨の書面(受諾書面)を提出しているときは、その当事者が期日に出頭しなくとも、他の当事者が期日に出頭してその調停条項案を受諾すれば、当事者間に合意が成立したものとみなされる(同法16条)。 特定調停を確実に成立させることができる手法として多用された時期もあったが、当事者双方との調停条項案の摺り合わせや受諾書面の取付けのために裁判所が膨大な事務を要求されるため、2003(平成15)年ころまでにはほとんど用いられなくなった。 調停委員会は、当事者の共同の書面による申立てがあるときは、事件の解決のために適当な調停条項を定めることができる(同法17条1項、3項)。調停条項の定めが当事者双方に告知されたときは、当事者間に合意が成立したものとみなされる(同条4項、6項)。 これは、調停委員会による一種の仲裁であるが、17条決定(後述)による方が簡便であるため、実務上は利用頻度は高くないようである。 裁判所は、調停委員会の調停が成立する見込みがない場合においても、相当であると認めるときは、職権で、事件の解決のために必要な決定をすることができる(特定調停に代わる決定。実務上、17条決定(じゅうななじょうけってい)と呼ばれる。同法22条、民事調停法17条)。この決定に対して、当事者が決定の告知を受けた日から2週間以内に異議を申し立てなければ、この決定は、裁判上の和解と同一の効力を有する(同法18条)。この決定についても、前述の内容の適切さが要求されている(特定調停法20条、17条2項)。 特定調停に代わる決定は、特定調停の成立事由の事実上の原則形態となっている。これは、手続が簡易迅速であること、裁判所の事務処理基準を正面から条項に反映させ得ること、貸主側の内部決裁を得やすい(調停担当者の判断で譲歩したというよりも、裁判所が譲歩を要求したという方が、決裁権者の理解を得やすい)ことなどによるものであろう。 調停の効力 当事者間に合意が成立し、これを調書に記載したとき、又は17条決定の異議申立期間が経過したときは、調書の記載又は決定は裁判上の和解と同一の効力を有する(特定調停法22条、民事調停法16条、18条3項)。従って、調書の記載又は異議申立期間が経過した決定は和解調書や確定判決と同様に債務名義となり(民事執行法22条7号)、これに基き強制執行をすることができる。 特定調停の不成立により事件が終了し(特定調停法18条1項)、又は異議の申立てにより17条決定が効力を失ったときは、従前の債権債務関係がそのまま存続することになる。もっとも、申立人が事件が終了した旨又は異議申立てがあった旨の通知を受けた日から2週間以内に調停の目的となった請求について訴えを提起したときは、調停の申立ての時に、その訴えの提起があったものとみなされ(同法20条、民事調停法19条)、遡って時効の中断が生じたり(民法147条1号、149条)、手数料の一部を納めたものとみなされたりする(民事訴訟費用等に関する法律5条1項)。 特定調停の実際 2002(平成14)年ころまでに、日本全国の簡易裁判所で非事業者の個人である債務者が申し立てる特定調停については、標準的な処理方法が確立したとみられる(実際の運用には、裁判所によって多少の違いがある。)。 それは、申立人から家計の状況を聴取した上で、毎月の収入から相当な生活費を差し引いて支払原資を算出し、この支払原資を各債権者の債権額に応じて比例配分することによって各債権者に対する毎月の支払額を算出するというものである。そして、各債権者の債権額は、みなし弁済の成否にかかわらず一律に利息制限法所定の制限利息で引き直して算出し、かつ、申立日(調停成立日又は17条決定の日とする庁もある。)現在の引直し後の元本利息及び遅延損害金の合計額をもって固定して、将来利息は含めないのが通例である。 期日の進行としては、裁判所は、申立てを受け付けると、第1回調停期日を指定して申立人を呼び出すとともに、債権者である相手方らに取引経過の開示と制限利息による引直し計算とを第1回調停期日までに提出させる。調停委員会は、第1回期日において申立人から家計の状況を聴取し、支払原資を確定して、第2回調停期日において調停条項案を作成する。これを期日間に各債権者に提示して意向を聴取し、第3回調停期日において各債権者との調整を行い、その結果に基づいて17条決定をする例が多い。 大まかな傾向としては、支払期間が4年を超えるような内容の17条決定は相手方らから異議が申し立てられる可能性が高くなるようであるし、日賦貸金業者は制限利息による引直し計算を迫られると収益が激減するため強硬に約定利息による債権額の算出を要求し、制限利息による引直し後の債権額を基に17条決定がなされても、これに対する異議を申し立てたりする。 ただ、異議を申し立てた相手方も、17条決定に沿った入金が続いている限り、申立人に対して債務の一括弁済を請求したり、訴えを提起したりすることは差し控える場合も多く(もちろん、17条決定に異議を申し立てた以上、相手方に対して請求を差し控える法律上の義務はない。)、異議の有無にかかわらず17条決定に沿った入金を続けるよう申立人に指導している例も多い。また、過払いにもかかわらず相互に債権債務の不存在を確認する等、申立人に不利な17条決定がなされた場合、申立人が異議を申し立てることがある。通常、特定調停では過払い金を請求することはできないため、改めて解決をはかることになる。 関連項目 倒産 カンニング竹山 - 自身が多重債務に陥った際に行った経験を持つ。 とくていちようてい
1117166
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%97%E3%82%87%E3%81%93%E3%81%9F%E3%82%93%E2%98%86%E3%81%8B%E3%81%B0%E3%83%BC%C3%972%20%E3%80%9C%E3%82%A2%E3%83%8B%E3%82%BD%E3%83%B3%E3%81%AB%E6%84%9B%E3%82%92%E8%BE%BC%E3%82%81%E3%81%A6%21%21%E3%80%9C
しょこたん☆かばー×2 〜アニソンに愛を込めて!!〜
『しょこたん☆かばー×2 〜アニソンに愛を込めて!!〜(しょこたんかばーかばー アニソンにあいをこめて)』は、"しょこたん"こと中川翔子のカヴァー企画第2弾作品であり、中川本人とファンによって選ばれたアニメソング5曲をカバーしたコンピレーション・ミニアルバム。 2007年9月19日にリリースした。 発売元はソニー・ミュージックレコーズ、販売元はソニー・ミュージックディストリビューション(SRCL-6636/7、SRCL-6638)。 作品概要 中川自身が後世に残したいと思う楽曲をカバーするというコンセプトで始まった企画「しょこたん☆かばー」のアニメテーマソング編の第2弾である。前作では80年代から90年代前半にかけてのアニメソングが中心であったが、今作では90年代後半のアニメソングを中心にジャンルは幅広くなっている。また、前作はエンディングテーマが中心であったが、今作ではオープニングテーマが中心となっている。ジャケットでは、『るろうに剣心』の世界観をイメージにした登場キャラクター巻町操のコスプレをしている。前作同様、"CD+DVD"と"CDのみ"の2パターンでのリリースだが、収録内容が同じでもジャケットが微妙に異なる初回プレス盤があるため、見方にもよるが実質4パターンでのリリースとなる。このジャケットの微妙な違いについて、自らが出演する番組内で「どうせ買うなら、店頭で4種類、Amazonで4種類買ってください」と訴えるほど本人は気に入っている。 本作は、オリコントップ10入りこそならなかったものの、Yahoo!JAPANとのタイアップでファンから収録曲の投票を募り、ネット上でプレミアムライブを行ったということもあり、Yahoo!の発売前アンケートでは同週1位のアンジェラ・アキの「TODAY」を大幅に上回り「今週発売の気になるCD」でアルバム作品ぶっちぎりの1位であった。 9月26日、発売記念特番「しょこたん☆かばー×2まつり in SMOJ」を放送した。 作品内容 1/2 『るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚-』第2期オープニングテーマ(1997年) 原曲歌手:川本真琴 作詞・作曲:川本真琴 編曲:齋藤真也 演奏時間 04:57 ギター:石井裕 キーボード:齋藤真也 ディレクター:菅原拓 レコーディング&ミキシング:西沢栄一 自分のお小遣いで最初に買ったCDという思い入れのある曲。そのため、今作のリリース決定ととも収録も最初に決まった。編曲は「空色デイズ」で御馴染みの齋藤真也が担当。 PVには3曲目のアレンジを担当した加藤大祐などが出演している。 正式な歌詞は「耳をぴっとつけて」だが、本アルバムでは「耳をピッとつけて」に変更されている。 輪舞-revolution(1997年) 『少女革命ウテナ』オープニングテーマ 原曲歌手:奥井雅美 作詞:奥井雅美 作曲:矢吹俊郎 編曲:nishi-ken 演奏時間 04:31 ギター&キーボード:nishi-ken コーラス:河合夕子&nishi-ken ディレクター:菅原拓 レコーディング&ミキシング:西沢栄一 アレンジは齋藤真也や加藤大祐の親友でもあるnishi-ken。 Catch You Catch Me(1998年) 『カードキャプターさくら』第1期オープニングテーマ 原曲歌手:グミ 作詞・作曲:広瀬香美 編曲:加藤大祐 演奏時間 03:44 ギター:加藤大祐 コーラス:日向めぐみ (ちなみにクレジットは「グミ(meg rock)」と表記されている。) ディレクター:菅原拓 レコーディング&ミキシング:西沢栄一 憧れの漫画家CLAMP原作による魔法少女系アニメソングという、中川にとっての理想的要素を多く含んだ曲。 中川の代表作になっている「空色デイズ」ならびに「happily ever after」の作詞者であり、同時に友人でもある日向めぐみがコーラスを担当しているが、上記のクレジットにもあるように彼女は原曲歌手「グミ」その人であり、歌唱アドバイスも行っている。編曲は現在、日向と中川のメインアレンジャーである加藤大祐が手掛けている。 テレポーテーション 〜恋の未確認〜(1987年) 『エスパー魔美』オープニングテーマ 原曲歌手:橋本潮 作詞:松本一起 作曲:奥慶一 編曲:平田祥一郎 演奏時間 03:22 ギター:木下徹 キーボード&コーラス:平田祥一郎 ディレクター:平田祥一郎 レコーディング:川本ゴン太 「〜アニソンに恋をして。〜」において、早くから候補に挙がっていた曲のひとつ。中川自身も推していたが、収録曲数やジャンル的な都合により、結果的に落選し収録されなかった曲である。 ETERNAL WIND〜ほほえみは光る風の中〜(1991年) 『機動戦士ガンダムF91』主題歌・テーマソング 原曲歌手:森口博子 作詞:西脇唯 作曲:西脇唯・緒里原洋子 編曲:平田祥一郎 演奏時間 05:04 キーボード&コーラス:平田祥一郎 ディレクター:平田祥一郎 レコーディング:Masahiro Shinbo バラドルとして一世を風靡した森口の歌手としての代表作でもある。カヴァー曲の中では唯一、劇場版作品の主題歌。 編曲は前作「〜アニソンに恋をして。〜」やシングル「空色デイズ」のc/w「みつばちのささやき」を担当した平田祥一郎。 収録曲 通常盤(CD) 1/2 輪舞 -revolution- Catch You Catch Me テレポーテーション 〜恋の未確認〜 ETERNAL WIND 〜ほほえみは光る風の中〜 限定盤(CD + DVD) Disc-1 1/2 輪舞 -revolution- Catch You Catch Me テレポーテーション 〜恋の未確認〜 ETERNAL WIND 〜ほほえみは光る風の中〜 Disc-2 1/2 -image music video- 脚注 中川翔子のカバー・アルバム 2007年のカバー・アルバム ソニー・ミュージックレコーズのアルバム アニソン・カバー・アルバム
220504
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E9%98%AA%E5%B8%82%E5%86%85%E3%81%AE%E7%AD%8B%E3%83%BB%E9%80%9A%E4%B8%80%E8%A6%A7
大阪市内の筋・通一覧
大阪市内の筋・通一覧(おおさかしないのすじ・とおりいちらん)では大阪都心部の道路網について扱う。 大阪都心の道路網は飛鳥時代の7世紀に起源を持ち、豊臣政権期の近世初頭に筋と通を基軸とした道路網が成立した。その後近代以降にモータリゼーションの進展に伴い自動車道路へと発展していった。 概要・歴史 現在の大阪都心にあたる上町台地は倭の五王の時代の5世紀以降、難波津を中心に倉庫群や、難波館と云われる外交施設が存在していた。また、難波津と法円坂倉庫群を連絡する道路と、これらがある上町台地から河内・和泉方面へと通ずる陸路の存在が想定されるなど、難波宮成立以前より既に都市的性格を持っていた。 皇極天皇4年(645年)、乙巳の変によって蘇我入鹿を打倒した中大兄皇子らによる新政府は同年12月、難波長柄豊碕宮への遷都を行った。日本の古代都市は中国の都城制に範をとり、街区の方位を揃えるという特徴を持つが、改新政府による難波宮・京もその例に漏れず方位の揃った街区を備えていた。改新政府は難波宮から正南の四天王寺方面へ向けて路幅30メートル超の朱雀大路を敷設し、朱雀大路はさらに南方に延長され難波大道へと展開していった。さらに天武期の難波京には条坊制が施行されていた。これらの難波京の地割は古代から中世へと受け継がれていった。 16世紀末、本能寺の変後の政治抗争を制して新たな中央政権の主宰者となった豊臣秀吉は、居城を大坂に据え都市開発を進めていった。豊臣期大坂城下町は、開発当初は大坂城から平野町を経て四天王寺へ、さらにその先の堺へと至る南北に長い都市構造を指向していた。しかしその後、大坂城から上町・船場地区へと東西方向に展開していった。そのため通は東西方向に設定され、また南北方向の道は筋と呼ばれるようになった。こうして大阪都心に現代まで続く筋と通を軸とする道路網が成立した。 大阪市による幹線道路の愛称 戦後、大阪市建設局により、太閤時代以前からの慣習を継承して、幹線道路に愛称をつけるということが行われている。1970年と1983年に合わせて33路線、1995年に公募により14路線、合計47の幹線道路に愛称が付けられている。(大阪市建設局) 筋 西側から(太字は幹線道路、21路線) 通 北側から(太字は幹線道路、27路線) その他 大阪市内の国道で、愛称がつけられていない主な道路。 出典 参考文献 関連項目 大阪府の府道一覧 大通り - アヴェニュー 日本の通り一覧 外部リンク 大阪市立図書館:大阪の“通り”と“筋”について。 大阪市建設局 幹線道路の愛称 大阪市内の愛称がある道 まとめ すしとおり 日本の道路一覧 大阪府の一覧 道路愛称
340083
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%89%E3%82%AE%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%8F%E3%83%A4%E3%82%B7
ドギーマンハヤシ
ドギーマンハヤシ株式会社(Doggyman H.A.Co.,Ltd.)は、大阪府大阪市東成区深江南に本社を置く、ペットフードを中心とするペット用品の製造販売をおこなう企業である。企業キャッチフレーズは「ペットライフのよきパートナー」。 会社概要 ペットフードを中心に、首輪・脱臭剤などの愛玩動物を目的とした製品の開発・製造・販売をおこなう。特にプレミアムフード系の製品を中心に拡充されていることで知られる。 犬用のペット用品では社名にもなっている「ドギーマン (Doggyman)」商標を用いる一方、猫向けの用品では「キャティーマン (Cattyman)」の商標となる。 社名は創業者で現会長の林明雄の名に因むもの。英文社名にあるH.Aは林の姓と名をそれぞれ表しているが、企業の英文社名においては珍しいケースでもある。 沿革 1963年(昭和38年) - 林製作所を創業。 1970年(昭和45年) - 株式会社林製作所を設立。 1985年(昭和60年) - ハヤシ株式会社に商号変更。 1997年(平成9年) - ドギーマンハヤシ株式会社に商号変更。 1999年(平成11年) - 現住所に本社ビルを移転。 2011年(平成23年) - 泉佐野市に関西ロジスティクスセンターを開設。 事業所 本社 大阪府大阪市東成区深江南1-16-14 Osaka Metro千日前線「新深江駅」前(同駅3号出口すぐ)。 東京営業本部 東京都大田区南雪谷1-2-7 かつては東京都足立区六木1-2-10に所在していた。 関西ロジスティクスセンター - 地上5階建ての物流倉庫は、ダックスフントを模した形状。 大阪府泉佐野市住吉町31-11 札幌営業所 北海道札幌市中央区北9条西23-1-3 仙台営業所 宮城県仙台市若林区六丁の目西町8-1斎喜センタービル806号 名古屋営業所 愛知県名古屋市千種区今池3-12-20 KAビル4F 中四国営業所 広島県広島市中区大手町3-8-5エイトバレー大手町101 九州営業所 福岡県福岡市博多区空港前3-26-26 スポンサー番組 現在 アイ・アム・冒険少年(TBS系列、2021年10月 - ) 徹子の部屋(テレビ朝日系列・水曜→月曜→金曜) 日曜プライム(テレビ朝日系列2018年10月から) 福井県などTBS・テレビ朝日系列のない地区にも別番組のローカルセールスゾーンに提供するケースもある。 過去 日本テレビ系列 追跡 ダウンタウンDX(よみうりテレビ制作・1993年から1994年頃まで) 木曜ゴールデンドラマ(よみうりテレビ制作) ドラマシティ(よみうりテレビ制作) TBS系列 ビッグモーニング(1992年1月からの隔日) ダウトをさがせ!(毎日放送制作) ここがヘンだよ日本人 スーパーフライデー(一時『水曜プレミア』に移行するも後に復帰) 水曜プレミア 土曜19時枠(2006年4月から2009年3月) ぴーかんバディ! 人間!これでいいのだ ドッカ〜ン! ヤレデキ!世界大挑戦 ウンナン極限ネタバトル! ザ・イロモネア 笑わせたら100万円(土曜18:55-19:56放送時代) 総力報道!THE NEWS(2009年4月6日‐2010年3月23日の各火曜日19時台前半枠) ※2009年12月29日放送予定分は「お笑いDinamaite!!2009」の番組内に、2010年3月30日放送予定分は「ザ・プロ野球」の番組内にてそれぞれ振替提供。 ※2010年3月26日の番組終了に伴い提供も終了。 関口宏の東京フレンドパークII(第2次月曜19:00時代 2010年4月から2011年3月) ※2011年3月28日の番組終了まで、後番組も継続。 世紀のワイドショー!ザ・今夜はヒストリー→水曜特番(2011年4月 - 2012年9月) 日曜ゴールデンで何やってんだテレビ(2012年10月から2013年3月) 火曜曲!(2013年4月 - 9月) 内村とザワつく夜(火曜21:00時代 2013年10月 - 2014年9月) マツコの知らない世界(火曜21:00時代 2014年10月 - 2015年9月) 所さんのニッポンの出番!(火曜19:00時代 2015年10月 - 2016年9月) 火曜19時枠 この差って何ですか? オトラクション テレビ朝日系列 スーパーモーニング 世界とんでも!?ヒストリー ドスペ! 大胆MAP(2009年3月まで) サタスペ!(2009年9月まで) 全米オープン(2010年) 天才をつくる!ガリレオ脳研(2009年11月から2011年8月まで) いきなり!黄金伝説。(2011年10月から2012年9月まで) ナニコレ珍百景(2012年10月から2013年3月まで) 木曜ミステリー(テレビ朝日系列 2013年4月から2016年9月まで) 日本人の3割しか知らないこと くりぃむしちゅーのハナタカ!優越館(テレビ朝日系列 2016年10月から) フジテレビ系列 三枝の愛ラブ!爆笑クリニック(関西テレビ制作、後半複数社の一社) 出来事 下請法違反事件 2010年11月29日、公正取引委員会より下請法違反(下請け代金の減額の禁止)で勧告を受けた。2008年6月〜2009年7月の間、下請け業者12社に「販売協力金」「早期決済手数料」などの名目で、約3137万円(下請け契約締結時の代金から1〜3%)を減額して支払っていた。 脚注 外部リンク ドギーマンハヤシ 飼料メーカー 日本のペット・飼育用品メーカー 日本の株式会社 東成区の企業 1970年設立の企業
476903
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AC%AC2%E6%AC%A1%E5%A4%A7%E5%B9%B3%E5%86%85%E9%96%A3
第2次大平内閣
概要 1979年(昭和54年)10月7日の第35回衆議院議員総選挙で自由民主党は議席を大きく減らした。このため、前の第1次大平内閣で反主流派となっていた各派閥(福田派・中曽根派・三木派・中川グループ)から、総裁・大平正芳の責任を問う声が上がり、激しい党内抗争となった(四十日抗争)。 国会における内閣総理大臣指名選挙でも自民党から主流派の大平と反主流派の福田赳夫の2人が立つ異例の事態となった。決選投票の末、新自由クラブからの票も得て大平が第69代内閣総理大臣に指名された。 組閣においては、首班指名で大平に投票した新自由クラブとの連立政権を組むため、同党からの閣僚起用も模索した。しかし、反主流派がこれに反発したため組閣は難航した。同年11月9日には大平が文部大臣を臨時兼任する形で第2次大平内閣を発足させ、連立枠としての閣僚人事の余地を残す形で急場をしのいだ。結局、同年11月20日には新自由クラブからの閣僚起用を断念し、文相に自民党の谷垣専一を任命して、党内抗争は一応収束した。 一方、外交面では、当時日本の主たる仮想敵であったソ連と対立する中国(中ソ対立)を重視する姿勢を打ち出し、中国の近代化に積極的協力する国策を打ち出した。1979年(昭和54年)12月に大平は中国を訪問し、政府借款の供与と約束、「日中文化交流協定」に調印し、後の1980年代(昭和55年-平成元年)における日中緊密化の道へと導いた。 1980年(昭和55年)5月に与党自民党内の造反によって内閣不信任決議が可決される。内閣は衆議院解散(通称ハプニング解散)を行い、既に予定されていた参議院議員通常選挙(第12回)と同日投票日の衆議院議員総選挙(第36回)の施行を決定し、衆参同日選挙を史上初めて実施した。その選挙期間中の6月12日に、総理大臣であった大平が心筋梗塞で急逝したため、内閣官房長官の伊東正義が内閣総理大臣臨時代理に就任し、内閣は形式上総辞職した。総辞職した前内閣は、日本国憲法第71条の規定に基づき、選挙後の特別国会での首班指名を経て鈴木善幸が内閣総理大臣に任命される同年7月17日までの36日間にわたり職務執行内閣を運営した。 総辞職の時期 日本国憲法の規定によれば一般に衆議院議員総選挙が行われる場合においては、総選挙によって新たに衆議院が構成されることになることから、たとえ同一の者が内閣総理大臣に指名されるとしても内閣は新たにその信任の基礎を得るべきであるとの趣旨から、衆議院議員総選挙後に初めて国会の召集があった時に内閣は総辞職するものと定めている(日本国憲法第70条)。一方で日本国憲法は内閣総理大臣が欠けたときには内閣はその中核的存在を欠くことになるため当然に総辞職しなければならないとしている(日本国憲法第70条)。 そこで、憲法解釈上は衆議院解散から国会召集時までに「内閣総理大臣が欠けたとき」となった場合(総辞職すべき事由が重なる場合)について、このような場合には内閣総理大臣が欠けたときではあるが国会召集時までは総辞職すべきでないと解する学説と、直ちに総辞職すべきで国会召集時に重ねて総辞職する必要はないと解する学説が対立している。 選挙期間中の大平の急逝によって実際にそのような事態が生じることとなったが、第2次大平内閣は同日中に直ちに総辞職し特別国会召集時には総辞職をしなかった。これは衆議院解散後から総選挙後初めての国会の召集時までに死亡等によって内閣総理大臣が欠けることとなった場合には直ちに総辞職すべきで、内閣は内閣総理大臣が欠けた時点で既に総辞職していることから国会召集時に重ねて総辞職することは不可能との解釈をとったものである。 閣僚 内閣官房副長官・内閣法制局長官・総理府総務副長官 政務次官 1979年(昭和54年)11月13日任命。ただし、環境政務次官・山東昭子は前内閣からの留任。 法務政務次官 - 平井卓志 外務政務次官 - 松本十郎 大蔵政務次官 - 小泉純一郎・遠藤要 文部政務次官 - 三塚博 厚生政務次官 - 今井勇 農林水産政務次官 近藤鉄雄 糸山英太郎: - 1980年(昭和55年)4月18日 /増田盛: 1980年(昭和55年)4月18日 - 通商産業政務次官 - 梶山静六・戸塚進也 運輸政務次官 - 楢橋進 郵政政務次官 - 長谷川信 労働政務次官 - 斎藤栄三郎 建設政務次官 – 竹中修一 自治政務次官 - 安田貴六 行政管理政務次官 - 宮崎茂一 北海道開発政務次官 - 阿部文男 防衛政務次官 - 染谷誠 経済企画政務次官 - 堀内俊夫 科学技術政務次官 - 夏目忠雄 環境政務次官 – 山東昭子(留任) 沖縄開発政務次官 - 伊江朝雄 国土政務次官 - 望月邦夫 脚注 関連項目 内閣総辞職 第1次大平内閣 1979年の政治 1980年の政治 参考文献 秦郁彦編『日本官僚制総合事典:1868 - 2000』東京大学出版会、2001年。 外部リンク 首相官邸 - 第2次大平内閣 倪志敏 大平正芳内閣と中日関係(その1)(その2)(その3) 龍谷大学経済学論集 2009年-2010年 昭和時代戦後の内閣 1979年の日本の政治 1980年の日本の政治 ないかく2 竹下登 宇野宗佑 小渕恵三 後藤田正晴
1559846
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A6%8F%E5%B2%A1%E9%81%B8%E6%8C%99%E5%8C%BA
福岡選挙区
福岡選挙区(ふくおかせんきょく) 福岡県選挙区(参議院選挙区)の略称。 衆議院小選挙区における福岡1区・福岡2区・福岡3区・福岡4区・福岡5区・福岡6区・福岡7区・福岡8区・福岡9区・福岡10区・福岡11区の総称。
48369
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9D%E3%82%A2%E3%82%BD%E3%83%B3%E3%81%AE%E6%B3%95%E5%89%87
ポアソンの法則
ポアソンの法則(ポアソンのほうそく)は、理想気体を断熱条件の下で準静的に変化させた時の圧力と体積の関係を示す法則である。 関係式 ポアソンの法則は、理想気体を断熱条件の下で準静的に変化させた時、圧力 と体積 が で関係付けられることを主張する。ここで指数 は比熱比で与えられる。 理想気体の状態方程式 を用いれば と変形される。 さらに、比熱比 は自由度の1/2に相当する定数 (単原子分子の場合はc=3/2)と で関係付けられるので と表すこともできる。 導出 熱力学第一法則 から、断熱条件 の下では が成り立つ。準静的過程では無限小変化に置き換えられ、系が外部に行う仕事は と表されるので と変形できる。ここで理想気体の状態方程式 と内部エネルギーの微分 から が得られる。両辺を積分すれば が得られる。 エントロピーとの関係 準静的な断熱過程においてはエントロピーが一定となる。ポアソンの法則における右辺の定数はエントロピーの関数として表されることを意味している。具体的には理想気体のエントロピーが と表されるので となる。圧力と体積で表せば となる。従って右辺の定数はエントロピーに指数的に依存していることが分かる。 実在気体 実在気体を断熱条件の下で準静的に変化させた場合は、指数を等エントロピー指数() に置き換えて と表される。右辺の定数は理想気体の場合と同じくエントロピーの関数として表される。 エントロピー を固定して体積 で偏微分すれば となり、等エントロピー指数が であることが導かれる。 脚注 参考文献 関連項目 理想気体 ポリトロープ 熱力学 気体の法則 理想気体 シメオン・ドニ・ポアソン
1650858
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A6%A7%20%28%E6%9D%BE%E5%9E%8B%E9%A7%86%E9%80%90%E8%89%A6%29
榧 (松型駆逐艦)
榧(かや)は、日本海軍の駆逐艦。艦名は樅型駆逐艦の2番艦「榧」に続いて2代目。松型駆逐艦の11番艦として、舞鶴海軍工廠で建造された。 1944年(昭和19年)9月30日に竣工。 訓練部隊の第十一水雷戦隊に編入され、訓練と同時に、僚艦と共に幾度か輸送作戦に従事する空母の護衛任務に就いた。 11月25日、第三十一戦隊隷下の第43駆逐隊に編入された。 南西方面に進出後、12月末の礼号作戦に参加して小破した。1945年(昭和20年)1月中旬から舞鶴工廠 と呉工廠で修理をおこなう。4月上旬の大和沖縄特攻作戦では、豊後水道まで第一遊撃部隊を護衛した。戦後は復員輸送に従事する。のちにソ連に引き渡された。 艦歴 建造 1944年(昭和19年)4月10日、舞鶴海軍工廠で起工。仮称艦名は丁型駆逐艦(一等駆逐艦)第5492号艦。6月20日、「榧」と命名される。同20付で駆逐艦4隻(樫、榧、檜、楓)は松型駆逐艦に類別された。 7月30日、進水。同日付で舞鶴鎮守府籍。 8月15日、舞鶴海軍工廠内の榧艤装員事務所は、事務を開始した。 9月18日、岩淵吾郎少佐は榧艤装員長に任命される。 9月30日、竣工。岩淵(榧艤装員長)は制式に榧駆逐艦長となった。 南西方面作戦 就役後、訓練部隊で第二遊撃部隊(指揮官:志摩清英第五艦隊司令長官)麾下の第十一水雷戦隊(司令官高間完少将・海軍兵学校41期、旗艦「多摩」)に編入される。10月5日に舞鶴を出発して瀬戸内海に回航され、訓練に従事した。10月中旬、第六三四海軍航空隊の九州鹿屋航空基地転進に協力した。 台湾沖航空戦で台湾の第二航空艦隊が消耗したので、大本営海軍部は海上護衛総司令部の大鷹型航空母艦「海鷹」を航空機輸送任務に投入した。 10月25日、松型4隻(榧、樅、梅、桃)は、空母2隻(龍鳳、海鷹)を護衛して佐世保を出撃する。10月27日に基隆に到着した。輸送任務を終えた後は10月30日に基隆を出港して佐世保を経由し、11月2日呉に帰投した。その後は訓練をおこなう。 11月25日付で、第三十一戦隊(司令官江戸兵太郎少将・海兵40期)麾下の第43駆逐隊に編入される。 11月25日、昭南に向かうヒ83船団を、空母「海鷹」と駆逐艦5隻(卯月型〈夕月、卯月〉、松型〈樅、檜、榧〉)および海防艦複数隻などで護衛して門司を出撃する。高雄到着後、駆逐艦はヒ83船団と別れる。「榧」はマニラ方面へ進出した。 12月13日、陸軍偵察機がミンドロ島を目指す連合軍大部隊を発見し、12月14日をもって第十次多号作戦(駆逐艦「清霜」、松型複数隻等参加予定)は中止された。 同14日、第38任務部隊(ジョン・S・マケイン・シニア中将)の艦上機はマニラを含めルソン島各地を襲撃した。 マニラには、第八次多号作戦に参加して損傷した第43駆逐隊が停泊していた。 第43駆逐隊司令菅間良吉大佐(海兵50期)は司令駆逐艦を「梅」から「榧」に変更した。 空襲を受け、松型3隻(榧、杉、樫)は共にマニラを脱出することとなる。 14日20時、南西方面艦隊司令長官大川内傳七中将(南西方面部隊指揮官)は、敵がルソン島に来攻した場合に第二遊撃部隊(第五艦隊)と第三十一戦隊の駆逐艦4隻(梅、榧、杉、樫)で突入作戦を実施させるため、両部隊の南沙諸島進出を命じた。第二遊撃部隊は既にカムラン湾に進出していた。 マニラ脱出後の松型3隻(樫、杉、榧)は、ひとまず南沙諸島で様子を伺う事となった。なお北東方面艦隊の解隊にともない第五艦隊は12月5日付で南西方面艦隊に編入され、第五艦隊隷下の第三十一戦隊も自動的に南西方面艦隊所属となった。軍隊区分においては、南西方面部隊の警戒部隊であった。 12月15日、アメリカ軍はミンドロ島に上陸を開始してミンドロ島の戦いが始まる。12月16日午前8時35分、大川内長官(中将、海兵37期)は、南沙諸島に待機中の駆逐艦3隻(樫、榧、杉)によるミンドロ島サンホセへの殴り込み作戦を発令、突撃部隊指揮官は第43駆逐隊司令菅間良吉大佐(海兵50期)であっ。 計画では「マニラへ向かう航路を取りつつカラミアン諸島を背景にサンホセに突入し、突入後はマニラに帰投する」という作戦だった。この時、松型3隻(榧、杉、樫)はカムラン湾入港直前だったという。「樫」は給水ポンプの復旧の見込みが立たず速力は21ノットを出すのがやっと、「杉」は多号作戦での損傷が癒えておらず、「榧」も不具合を抱えていた。同16日夕刻、43駆司令指揮下の3隻(杉、樫、榧)はカムラン湾に入港し、タンカー「日栄丸」(日東汽船、10,020トン)から燃料を補給した。同16日夜、連合艦隊司令部(参謀長草鹿龍之介中将、先任参謀神重徳大佐)は南西方面部隊に対し、第二遊撃部隊のミンドロ島突入を迫った。 12月17日、松型3隻はカムランを出撃したが海上は台風で大荒れだった。同17日午後、菅間司令は突入作戦成功の見込みなしと判断し、サンジャックに移動して修理すると報告した。 18日夜、第二遊撃部隊がサンジャックに到着する。菅間司令は指揮下駆逐艦3隻の20日夜突入と「但シ 司令ハ肺浸潤俄カニ重リシトシテ「サイゴン」病院ニ入院」を打電した。榧駆逐艦長の指揮下で再出撃したが、12月19日午前5時46分になり大川内長官は松型3隻の突入中止と、第二遊撃部隊との合同を命じた。 12月20日、連合艦隊司令部(草鹿参謀長、神重徳参謀)は南西方面艦隊にミンドロ島逆上陸と水上部隊殴り込みを督促した。大川内中将は第二水雷戦隊(司令官木村昌福少将・海兵41期)を中心としてサンホセへの突入作戦を行うよう、志摩中将に命令した。 第二遊撃部隊指揮官(第五艦隊司令長官)は旗艦を重巡「足柄」から航空戦艦「日向」に変更した。 12月21日21時30分、3隻(樫、榧、日栄丸)はサンジャックを出発、22日夕刻にカムラン湾へ進出した。挺身部隊(指揮官木村昌福少将、第二水雷戦隊司令官)の集結を待ち、12月24日にカムラン湾を出撃して殴りこみ作戦「礼号作戦」が開始された。 ミンドロ島が目前に迫った12月26日夕刻、挺身部隊はミンドロ島に進出したばかりの第5空軍機の空襲を受ける。21時30分には、機銃掃射後の機体の引き起こしのタイミングを誤ったP-38が後マストに当たり、根本から折れる被害が出た。また僚艦「清霜」の被弾(のち沈没)も目撃した。 空襲と魚雷艇の襲撃を受けつつもサンホセに接近し、マンガリン湾に潜む4隻のリバティ船に対して、「霞」「樫」とともに魚雷を発射した。いずれの魚雷であるかは判然としないが、魚雷は貨物船ジェームズ・H・ブリーステッド (SS James H. Breasted) に命中して着底させた。作戦を通じ、後マスト折損の他に機銃掃射による燃料タンク損傷から罐の一つが使用不能となり、火災が発生する。最大速力が20ノットに下がる損傷を受け、戦死者4名、負傷者17名を出した(岩淵艦長の回想では、戦死者30名以上)。 作戦からの帰途、12月28日午後、南西方面艦隊は松型3隻(榧、樫、杉)を第二遊撃部隊からとりあげ、南西方面部隊警戒部隊に編入した。松型3隻は二水戦から遅れてカムラン湾へむけ航行中、アメリカ潜水艦デイス (USS Dace, SS-247) の雷撃により沈没した給糧艦「野埼」の乗員を発見、救助を実施した。12月29日11時35分、カムラン湾に帰投した。松型3隻は大型艦(足柄、大淀)から燃料を補給した。同29日1400、「樫」や大淀等はカムラン湾を出発、12月30日13時サンジャックに到着した。 終戦まで 1945年(昭和20年)1月1日、松型3隻(樫、榧、杉)はサンジャックを出港し、香港経由で1月7日台湾高雄に到着した。 8日朝、南西方面艦隊は第三十一戦隊に麾下3隻(梅、樫、杉)のルソン島リンガエン湾突入を促した。9日朝、南西方面艦隊は水上部隊のリンガエン湾突入をあきらめた。高雄で修理中の「榧」は舞鶴へ帰投することになり、香港で修理中の「梅」も高雄へ移動した。高雄での応急修理の後、搭載弾薬を他の艦艇に融通して1月9日に出港し、13日に舞鶴に帰投した。 「榧」は舞鶴所在の各艦と共に修理をおこなう。 同時期、第43駆逐隊司令は菅間大佐から吉田正義大佐に交代した。吉田大佐は松型3番艦「梅」を司令駆逐艦としたが、ルソン島からの航空隊撤収作戦に従事中、1月31日に沈没した。そのため本艦は同31日付で第43駆逐隊の司令駆逐艦となる。 「榧」が舞鶴で修理中の2月5日、第五艦隊は解隊されて第十方面艦隊が新編され、五艦隊隷下の第三十一戦隊は連合艦隊付属となった(高雄警備府部隊編入)。第三十一戦隊司令部は空路で内地にもどり、松型駆逐艦「竹」や秋月型駆逐艦「花月」(舞鶴工廠で前年12月26日に竣工)に将旗を掲げた。 3月1日、第43駆逐隊司令は吉田大佐から作間英邇大佐に交代した。4日、「榧」と海防艦「択捉」は舞鶴を出発する。「榧」は呉に回航され、3月15日まで呉海軍工廠で残りの修理を受ける。 同15日付で第三十一戦隊は第二艦隊に編入された。18日からは新旗艦「花月」や三十一戦隊僚艦(杉、樫、桐、槇)とともに第一航空戦隊の戦艦「大和」警戒任務に就いた。 3月19日、米軍機動部隊艦上機による呉軍港空襲がおこなわれた。この戦闘で43駆僚艦「竹」が機銃掃射で若干の被害を受けた。 28日17時30分、第三十一戦隊(花月、槇、榧)をふくむ第一遊撃部隊は佐世保回航のため呉を出撃したが、直後に回航は中止された。翌29日、駆逐艦「響」が機雷で損傷、曳航されて呉に帰投した。 4月5日夕刻、第一遊撃部隊の沖縄出撃が伝達され、第三十一戦隊は出撃各艦に弾薬を移載した。4月6日朝、三十一戦隊3隻(花月、榧、槇)は「大和」および第17駆逐隊(磯風、雪風、浜風)に燃料補給をおこなった。 同6日15時20分の第一遊撃部隊徳山沖出撃では(大和特攻/坊ノ岬沖海戦)、呉防備戦隊の各部隊や海防艦「志賀」等と協力し、前路掃蕩隊(花月、榧、槇)として豊後水道出口まで第一遊撃部隊に随伴した。16時20分、伊藤中将より帰投命令があり、第三十一戦隊は引き返した。第三十一戦隊は待機部隊に編入され、第十一水雷戦隊司令官の指揮下に入った。 4月20日付で第二艦隊や第二水雷戦隊が解隊されると、第三十一戦隊は連合艦隊付属にもどった。 25日、森本義久少佐(当時、海軍兵学校教官) が榧駆逐艦長に任命された。 5月20日、軽巡「北上」(人間魚雷回天母艦)や駆逐艦「波風」および第三十一戦隊を基幹として海上挺進部隊が新編され、第43駆逐隊の「榧」も同部隊所属となる。出撃の機会はなく、瀬戸内海で訓練と待機の日々を過ごした。 燃料の欠乏のため、6月下旬から7月上旬にかけて山口県屋代島の日見海岸に疎開し、松型3隻(榧、槇、竹)は横一列に並んでカモフラージュを施された。対岸でも3隻(花月、桐、蔦)が擬装を施されて碇泊していた。各艦は空襲を受けることなく、そのまま終戦を迎えた。10月5日、除籍。 太平洋戦争後 1945年(昭和20年)12月1日に特別輸送艦に指定され、復員輸送に従事、終了後は賠償艦として1947年(昭和22年)7月5日にナホトカでソ連に引渡された。同日、「屹然たる、意志の固い」という意味のヴォレヴォーイ(ロシア語:ヴァリヴォーイ)に改称され、7月7日、艦隊水雷艇(駆逐艦のこと)として第5艦隊へ編入された。1949年2月14日には予備役にまわされた。6月17日には除籍され、武装解除の上で標的艦に類別を変更、名称も「第23標的艦」を意味するTsL-23(ツェエール・ドヴァーッツァチ・トリー)に改められた。1953年4月23日には太平洋艦隊に編入された。 1958年6月10日には暖房船()に変更され、名称もOT-61(オテー・シヂスャート・アヂーン)となった。1959年8月1日付けで退役し、解体のため資金資産局への引き渡された。1959年9月2日には海軍より除籍された。ヴォレヴォーイの艦名は、30-bis号計画型駆逐艦に受け継がれた。 歴代艦長 ※『艦長たちの軍艦史』365-366頁による。 艤装員長 岩淵悟郎 少佐 1944年9月18日 - 1944年9月30日 駆逐艦長 岩淵悟郎 少佐 1944年9月30日 - 1945年4月25日 森本義久 少佐 1945年4月25日 - 不明 出典 注 脚注 参考文献 海軍歴史保存会『日本海軍史 第7巻』第一法規出版、1995年。 片桐大自『聯合艦隊軍艦銘銘伝』光人社、1993年。 ISBN 4-7698-0386-9 「独断反転」<駆逐艦「榧」艦長・岩淵悟郎少佐の証言>(駆逐艦朝潮水雷長、天津風水雷長、軽巡阿武隈水雷長、最上水雷長、駆逐艦望月艦長、夕凪艦長、榧艦長等を歴任) 「縁の下の役割」<駆逐艦「春風」艦長・森本義久中佐の証言>(駆逐艦神風航海長。他に峯雲航海長、陽炎航海長、白雲水雷長、雪風水雷長、羽黒水雷長等を歴任。終戦時、榧艦長。) 「貴重な勝利」<駆逐艦「清霜」艦長・梶本顗中佐の証言>(太平洋戦争時、駆逐艦 夕風艦長、弥生艦長、三重空教官、兵学校教官、清霜艦長、第22戦隊先任参謀等) 外山操『艦長たちの軍艦史』光人社、2005年。 ISBN 4-7698-1246-9 「歴史群像」編集部『歴史群像太平洋戦史シリーズVol.43 松型駆逐艦』学習研究社、2003年。 ISBN 4-05-603251-3 アジア歴史資料センター(公式)(防衛省防衛研究所) 第一海上護衛隊司令部『自昭和十九年十一月一日至昭和十九年十一月三十日 第一海上護衛隊戦時日誌』(昭和19年8月1日~昭和19年11月30日 第1海上護衛隊戦時日誌(4)) アジア歴史資料センター レファレンスコード:C08030141700 第五艦隊司令部『自昭和十九年十二月一日至昭和十九年十二月三十一日 第五艦隊(第三遊撃部隊)戦時日誌』(昭和19年11月1日~昭和20年2月5日 第5艦隊戦時日誌(2)) アジア歴史資料センター レファレンスコード:C08030019900 礼号作戦挺身部隊 (第二水雷戦隊司令部)『礼号作戦戦闘詳報 (自昭和十九年十二月二十日至同年十二月三十日)』(昭和19年11月20日~昭和19年12月30日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(3)) アジア歴史資料センター レファレンスコード:C08030102600 第三十一戦隊司令部『自昭和十九年十二月二十二日至昭和二十年一月三十一日 第三十一戦隊戦時日誌』(昭和19年12月22日~昭和20年4月30日 第31戦隊戦時日誌(1)) アジア歴史資料センター レファレンスコード:C08030074800 第三十一戦隊司令部『自昭和二十年二月一日至昭和二十年三月三十一日 第三十一戦隊戦時日誌』『自昭和二十年四月一日至昭和二十年四月三十日 第三十一戦隊戦時日誌』(昭和19年12月22日~昭和20年4月30日 第31戦隊戦時日誌(2)) アジア歴史資料センター レファレンスコード:C08030074900 関連項目 大日本帝国海軍艦艇一覧 艦隊水雷艇ヴォレヴォーイ(30-bis号計画型) くす型護衛艦(タコマ級フリゲート) かや(フリゲート) 外部リンク 松型駆逐艦 舞鶴海軍工廠が建造した艦船 第二次世界大戦の日本の駆逐艦 ソ連・ロシアの駆逐艦 1944年進水船 1944年竣工船
608658
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9F%BC%E7%8E%89%E7%9C%8C%E7%AB%8B%E7%BE%BD%E7%94%9F%E5%AE%9F%E6%A5%AD%E9%AB%98%E7%AD%89%E5%AD%A6%E6%A0%A1
埼玉県立羽生実業高等学校
埼玉県立羽生実業高等学校(さいたまけんりつはにゅうじつぎょうこうとうがっこう)埼玉県羽生市にある専門高校。略称は羽実(はじつ)。 沿革 1919年 前身の組合立羽生農業学校開校。 1940年 校名を埼玉県羽生実業学校に改称。 1948年 学制改革により埼玉県羽生実業高等学校に改称。 1948年 現在地に移転。 1949年 埼玉県に移管。埼玉県立羽生実業高等学校に改称。 1997年 園芸科、農業経済科、商業科、情報処理科、ビジネス会計科設置。 部活動 運動部 弓道部、剣道部、サッカー部、山岳部、ソフトボール部、男子ソフトテニス部、女子ソフトテニス部、卓球部、男子バドミントン部、女子バドミントン部、男子バスケット部、女子バスケット部、男子バレーボール部、女子バレーボール部、野球部、陸上部 ウェイトリフティング部 文化部 英語部、家庭部、茶道部、華道部、コンピュータ部、書道部、写真部、ブラスバンド部、放送部、ワープロ部、文芸部、漫画研究部、簿記部、科学部 備考 現在、県内で唯一校名に「実業」が入っている公立高校である。 スクールショップ「夢実(ゆめみ)ガーデン羽実屋」は、羽生市民プラザで毎週金曜日の14時から15時に即売を行っている。 夢実(ゆめみ)ガーデン羽実屋は、生徒たちによって付けられた名前である。 コンピュータ部はこの学校で唯一全国大会に出場している部活動である。 ロードレースと呼ばれる「持久走大会」では、男子は10km、女子は7kmを走る。 交通 秩父鉄道西羽生駅より徒歩5分。 東武伊勢崎線羽生駅より徒歩15分。 関連項目 埼玉県高等学校一覧 日本の農業に関する学科設置高等学校一覧 日本の商業に関する学科設置高等学校一覧 外部リンク 埼玉県立羽生実業高等学校 はにゆうしつきよう 日本の農業に関する学科設置高等学校 日本の商業に関する学科設置高等学校 はにゆうしつきよう 学校記事
3383562
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B0%A1%E6%98%93%E6%81%8B%E6%84%9B%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%A0%20%E5%AE%AE%E5%B7%9D%E8%B3%A2%E3%81%AE%E3%83%87%E3%83%BC%E3%83%88%E3%81%AE%E6%99%82%E9%96%93%E3%81%A7%E3%81%9D%3F%21
簡易恋愛プログラム 宮川賢のデートの時間でそ?!
『簡易恋愛プログラム 宮川賢のデートの時間でそ?!』(かんいれんあいプログラム みやかわまさるのデートのじかんでそ?!)は、2016年4月16日から2019年12月28日までTBSラジオで放送されたバラエティ番組。放送時間は毎週土曜 19:00 - 20:30。 この番組では『男女』を切り口にして、パーソナリティの宮川が恋愛やデート、不倫をさまざまな角度から取り上げる。 なお、パーソナリティの宮川は、1992年10月開始の「誰なんだお前は」より、足掛け28年の長期間にわたってTBSラジオでさまざまな放送枠で番組を担当してきたが、当番組をもっていったん、TBSにおけるパーソナリティとしてはピリオドを打った。 出演者 パーソナリティ 宮川賢 その他の出演 外山惠理(TBSテレビアナウンサー) - ポン出しアシスタント。一部の企画やコーナーのナレーションでも出演。 駒田健吾(TBSテレビアナウンサー) - 一部の企画やコーナーのナレーションで不定期出演。 土井敏之(TBSテレビアナウンサー) - 同上。 成瀬心美 - 『成瀬心美 ぷるるんhoneyトラップ』パーソナリティ。 まるゆか(ユメマナコ) - 「ラブリー・スコープ」の一部企画に不定期で収録出演。 スタッフ 竹西亮(構成作家) コーナー一覧 各コーナーの詳細は、番組公式サイトの「番組の記事」や「コーナー紹介」も参照されたし。 毎週放送のコーナー ラブリー大喜利 主に番組の放送週に起きた芸能ニュースがお題となる大喜利コーナー。お題は番組開始2時間前に公式サイト等で発表される。大賞受賞者には番組特製Tシャツがプレゼントされる。 ラブリー・スコープ 19時台の特集コーナー。 ナイス!ラブリーリアクション 自身が遭遇するかもしれない局面を正当化する対応方法を考え、ナイスかバッドで判定する。 東京上野クリニックpresents 成瀬心美ぷるるんhoneyトラップ 2018年4月7日開始のコーナー番組。20:10頃から約10分間の放送。2019年3月までは20:40頃から約10分間の放送だった。 コーナーとしての前身は2018年3月まで放送されていた『成瀬心美とかすみりさの、もうすぐオトナ時間』。 特別編成等で、この時間帯に放送できない時は他の時間帯に振替放送される。 当番組終了後の2020年1月3日より「アフター6ジャンクション」金曜日の20:40頃のコーナー番組として移動し継続。2020年3月31日からは火曜日21:00 - 21:30の単独番組として放送。 この他、毎週リスナーが電話で参加するコーナーがある。行われているのは以下の企画。 わがままクイズ 二択deデート リスナーが電話で参加するクイズコーナー。バーチャルデート中に二択問題が出題され、相手役の女性(稀に男性)がどちらを選ぶかを予想し、全問正解で5000円を獲得できる。2017年12月16日放送分をもって一旦休止し、2018年7月7日放送分より再開。 げぇむdeデート★ラブリー神経衰弱 2017年12月23日放送分のパイロット版を経て、2018年1月6日放送分から開始した、音源を使った男女リスナー対戦形式の神経衰弱ゲーム企画。当初は1ヶ月間限定という触れ込みだったが、半年後の6月末まで毎週行われた。 気まぐれ二択クイズ いとしの惠理ぃ 2019年4月6日放送分から開始。糸篠惠理(CV:外山惠理)とのデートへ向かう途中に遭遇する3つの局面を、それぞれ2つの選択肢の中から選んで対応していくクイズコーナー。彼女役を務める外山と同じ選択肢を選べば正解となり、全問正解で5000円が獲得できる。出題者の声は土井敏之(TBSアナウンサー)。 間違いサガシング 名探偵コマン 2019年6月15日放送分から開始。電話で参加したリスナーが、番組側が用意した2つの音源を聴き比べ、その中から3つの違いを見つける「音の間違い探し」。1巡目で間違いを全て見つけると賞金5000円が獲得できる。 不定期放送のコーナー ラブリー・ルールブック あるシチュエーションでの行動はアリかナシかを投票で決定する。 まさかのお泊まりハプニング 代わりに叫んで!彼への不満 彼氏、彼女への不満をラブリー・シャウターが大声で代弁する。 結婚式で大失敗 だめだめプロポーズ 最悪の誕生日デート ラブリーごめんね川柳 みんなのリア充日記(2016年9月4日 - ) 周りのリアル充実エピソードを送ってもらう。 バレンタインday 作文コンクール リコーダーを舐めないで! ホテル直行!キラーワード辞典 フェチ替え歌選手権 恋の予感の予感 口喧嘩クエスト ホットドッグ『嘘』プレス(2017年11月18日 - ) かつて、とある雑誌に載っていたような根も葉もないモテモテ情報を考えるコーナー。 微妙なプレゼント ハートブレイク川柳(2016年11月26日 - ) 重たいパートナー伝説 ぴくぴく!ラブリーニュース ラブリーじらし川柳 スペシャルウィーク限定の企画。彼氏彼女に対する懺悔、じらしを川柳にして告白する。 恋愛安全標語を作りましょう 20xx(2017年2月18日 - ) コーナー名の数字は放送年の西暦年が入る。 過去のコーナー 恋愛偉人列伝 番組初期に放送。男性有名人の女性遍歴を紹介するコーナー。 GO!GO!ラブリー・アドバイザー 番組スタッフが街頭インタビューでデート中のカップルが抱えている悩みを聞き、パーソナリティの宮川がそれに回答する相談コーナー。放送時間が30分短縮された2019年4月以降は放送されていない。 ネット局 番組終了時点。各局特別編成等で短縮、もしくは休止の場合があった。 過去のネット局 放送開始時間が早い順に記載。 脚注 注釈 出典 外部リンク 『簡易恋愛プログラム 宮川賢のデートの時間でそ?!』公式サイト TBSラジオのバラエティ番組 2016年のラジオ番組 (日本) TBSラジオの番組の歴史
4074286
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%81%AE%E3%83%90%E3%83%A9%E3%83%83%E3%83%89
サリー・ローズのバラッド
『サリー・ローズのバラッド』() は、1985年2月にリリースされたエミルー・ハリスのアルバム。これは2つの理由でハリスにとって重要な出発点となった。第一にこれ以前のアルバムはほとんど他人の楽曲で構成されていたが、このアルバムではすべての曲はハリスと当時の夫ポール・ケナーリーによって書かれている。第二にこれはコンセプト・アルバムであり、ハリスとグラム・パーソンズとの関係に大まかに基づいている。このアルバムはサリー・ローズと名付けられたキャラクターの恋人であり、メンターであり、ハードに生きてハードに飲んだミュージシャンが旅行中に殺されたという物語からなっている。ドリー・パートン、リンダ・ロンシュタット、ゲイル・デイビスがいくつかの曲でハーモニーを歌っている。曲の多くは互いに流れ込み、継続的な勢いを生み出している。 このアルバムの以前にはハリスの自作曲は1969年のデビュー作である『グライディング・バード』に含まれた2曲だけで、この後は2000年の『レッド・ダート・ガール』まで繰り返されない偉業だった。ハリスはこのアルバムを「カントリーオペラ」と表現している。 反応 2006年に彼女のキャリアを語るBBC Radio 2プログラムで、ハリスはアルバムがリリースされたときの商業的な「災害」であり、その相対的な失敗は彼女が再び「お金のため」に働かなければならないことを意味した。このアルバムからの2枚のシングルはハリスの基準からは残念な結果となったが、シングル「ホワイト・ライン」はそこそこ成功であり、カントリーチャートで14位に達した。 『サリー・ローズのバラード』はグラミー賞の最優秀女性カントリーボーカルパフォーマンスにノミネートされた。 特記あるものをのぞきエミルー・ハリスとポール・ケナーリーの作曲 パーソネル スティーブ・キャッシュ - ハーモニカ バーバラ・コワート - バッキング・ボーカル ゲイル・デイヴィーズ - バッキングボーカル ハンク・デヴィート - アコースティックギター、エレクトリックギター、ペダルスチール、ドブロ フィリップ・ドネリー - エレクトリックスライドギター ベッシル・デュホン - アコーディオン レイ・フラック - エレクトリックギター ヴィンス・ギル - エレクトリックギター、バッキングボーカル エモリー・ゴーディ・ジュニア - アコースティックギター、ベース、ストリングスアレンジメント エミルー・ハリス - ボーカル、アコースティックギター、バッキングボーカル ジョン・ジャービス - キーボード ウェイロン・ジェニングス - エレクトリックギター シェーン・ケイスター - キーボード ポール・ケナーリー - アコースティックギター、エレキギター ラス・カンケル - ドラムス アルバート・リー - アコースティックギター、エレクトリックギター、マンドリン ラリー・ロンディン - ドラムス、パーカッション ドリー・パートン - バッキングボーカル トム・ローディ-パーカッション リンダ・ロンシュタット - バッキングボーカル ゲイリー・スクラッグス - ハーモニカ バディ・スピッチャー - フィドル バリー・タシアン - アコースティックギター ボビー・トンプソン - アコースティックギター、バンジョー 技術 ドニヴァン・コウォート - エンジニア トム・ハーディング - セカンドエンジニア エミルー・ハリス - プロデューサー ポール・ケナーリー - プロデューサー キース・オードル - セカンドエンジニア チャートでのパフォーマンス 脚注 エミルー・ハリスのアルバム ワーナー・ブラザース・レコードのアルバム 1985年のアルバム 未査読の翻訳があるページ
3545194
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%96%93%E5%9E%A3%E6%B4%8B%E5%8A%A9
間垣洋助
間垣 洋助(まがき ようすけ、1916年9月29日 - 1990年10月19日)は、日本のプロテスタントの神学者。 略歴 台湾出身。青山学院大学大学院修了。 1983年「ヨハネ福音書のキリスト論」で立教大学神学博士。 日本ルーテル神学大学教授、1979年から1984年まで図書館長、学長。 著書 『ヨハネによる福音書』(聖文舎、信徒のための聖書講解) 1959年 『ヨハネの第一、第二、第三の手紙、ユダの手紙』(聖文舎、信徒のための聖書講解) 1960年 『マルコによる福音書』(聖文舎、信徒のための聖書講解) 1964年 『ヨハネ福音書百話』(聖文舎) 1965年 『ヨハネ福音書のキリスト論』(聖文舎) 1984年 翻訳 『キリストにある新生』(エリク・H・ワールストロム、聖文舎) 1958年 『伝道の神学 神のわざをなすために』(T・A・カントネン、聖文舎) 1959年 『スチュワードシップの神学』(カントネン、聖文舎) 1960年 『死後の生命』(カントネン、聖文舎) 1965年 『霊魂の不滅か 死者の復活か』(オスカー・クルマン、岸千年共訳、聖文舎) 1966年 論文 <間垣洋助 脚注 20世紀日本のプロテスタント神学者 日本の聖書学者 新約聖書学者 神学博士取得者 日本の大学学長 ルーテル学院大学の教員 青山学院大学出身の人物 台湾出身の人物 1916年生 1990年没
2120703
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A3%AF%E9%83%A8%E7%94%BA%E6%AA%9C%E5%B1%B1
磯部町檜山
磯部町檜山(いそべちょうひやま)は、三重県志摩市の地名。 地理 志摩市の中西部に位置する。四方を山に囲まれ、地区の中央付近に小さな集落を形成する。西側を度会郡南伊勢町に接する。 峠:桧山峠 川:地蔵川(源流) 北は志摩市磯部町山原、東は志摩市磯部町迫間、南は志摩市浜島町迫子・志摩市浜島町桧山路、西は南伊勢町神津佐(こんさ)と接する。 地名の表記 志摩地域合併協議会は、2003年(平成15年)6月20日に町名・字名の取り扱いについて協議し、檜山の表記として「檜」を用いたが、国土地理院の地形図や『磯部町史』では「桧山」の表記を採用している。ただし、同協議では南隣の浜島町桧山路は「檜」ではなく、「桧」を用いている。 歴史 中世に迫間村(現在の志摩市磯部町迫間)から4家族が移住し、開拓したのが始まりとされ、当時は迫間村の出郷扱いであった。戦国時代には志摩国答志郡に属し、古書には「ひやま」と表記された。当時の「ひやま」から伊勢神宮や別宮である伊雑宮の正殿造営の際にヒノキが切り出されたという。天文23年甲寅12月(ユリウス暦:1554年12月)の記録によれば、依梨原(現在の志摩市磯部町恵利原)の伊雑宮仮殿造営山口祭の際に300文を拠出、慶長9年5月(グレゴリオ暦:1604年5月)の穂落しの社(佐美長神社)の作事に磯部九郷の村々と共に参加するなど、磯部とのつながりが深かった。 江戸時代には伊勢国度会郡慥柄組(たしからぐみ)に属し、檜山村として紀州藩田丸領にあった。「天保郷帳」によると村高は67石と少なく、宝永7年(1710年)の戸数は7戸であったという。また、檜山北部の新田開発により夏草(現在の志摩市磯部町山原小字夏草)や栗木広新田(現在の志摩市磯部町栗木広)が生まれ、後に栗木広新田は独立した村となった。開拓には、五桂池建設のため水没地の多気郡五桂村(現在の多気郡多気町五桂)上五桂集落から移住した人々が大きく関与している。宗教については、「天白の森」という名の森があり、天白信仰があったことが分かる。江戸時代には伊勢国に属していたものの、檜山を開拓した人々の先祖の故郷にあたる志摩国迫間村で神社を造営する時には祝儀を送るなど、迫間村とは強い結びつきがあった。 明治時代には、町村制施行により度会郡神原村の大字となる。昭和の大合併では神原村が分村合併を選択し、檜山はほかの神原村東部2地区とともに、磯部村に編入され、即日磯部村が的矢村と新設合併し、磯部町となった。平成の大合併では志摩市の1大字になった。 平家の落人伝説 檜山には平家の落人が隠れ住んだという伝説があり、その証拠となる「平家の赤旗」2旒と古文書が残されていたが、明治初期の廃仏毀釈の中で焼却処分されたと伝えられる。平家の落人の里であることの傍証として、檜山で平家ゆかりの熊野三山を祀ってきたこと、同じく平家の落人伝説の伝わる磯部町五知と同じ「小屋の谷」、「天白の森」という地名が残ることが指摘されているが、詳細は不明である。 沿革 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により、度会郡神原村大字檜山となる。 1955年(昭和30年)2月11日 - 神原村が分村合併し、志摩郡磯部町檜山となる。 2004年(平成16年)10月1日 - 平成の大合併により、志摩市磯部町檜山となる。 地名の由来 伊勢神宮の御杣山(みそまやま)であり、ヒノキ材を切り出していたことにちなむという。 世帯数と人口 2019年(令和元年)7月31日現在の世帯数と人口は以下の通りである。 人口の変遷 1745年以降の人口の推移。なお、2005年以後は国勢調査による推移。 世帯数の変遷 1745年以降の世帯数の推移。なお、2005年以後は国勢調査による推移。 学区 市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる。 2016年(平成28年)に廃校となるまで檜山は成基小学校の学区であった。 ミカン栽培 檜山ではミカンの栽培が行われているが、稲葉英一の調査によると、檜山近隣の南伊勢町で栽培される五ヶ所みかんとは起源が異なるという。檜山のミカン栽培は、1891年(明治24年)に檜山の西井松助が但馬牛を買いに兵庫県を訪れた際、ミカン栽培の話を聞き、帰路にミカン栽培先進地の和歌山県有田郡で栽培法や品種を学び、山林を開拓して翌1892年(明治25年)に植栽したのが始まりである。しかし、その時結実したのはミカンではなくキンカンであり、その後接ぎ木でネーブルオレンジ・イヨカンの栽培を試みるも失敗してしまう。初めて成功するのは、尾張温州を導入した1902年(明治35年)〜1903年(明治36年)頃のことで、以降栽培が広まっていった。 交通 鉄道は通っていない。最寄り駅は近鉄志摩線志摩磯部駅。 路線バス 磯部地域予約運行型バスハッスル号(コミュニティバス)桧山集落センターバス停 やまルート 上五知農家組合前 道路 三重県道112号磯部浜島線 - 檜山を南北に貫くメインストリート。2車線化工事が進む。 施設 桧山集落センター 龍泉寺 その他 日本郵便 郵便番号 : 517-0215(集配局:磯部郵便局)。 脚注 注釈 WEB 出典 参考文献 外部リンク 伊勢志摩国立公園 志摩市トップページ 志摩市の町・字 平家の落人伝説 2004年制定の町・字
2240747
https://ja.wikipedia.org/wiki/2010%E5%B9%B4%E3%81%AE%E9%83%BD%E9%81%93%E5%BA%9C%E7%9C%8C%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%B0%20%28%E4%B9%9D%E5%B7%9E%E3%83%BB%E3%82%B5%E3%83%83%E3%82%AB%E3%83%BC%29
2010年の都道府県リーグ (九州・サッカー)
この項目では、2010年シーズンのサッカー・都道府県リーグ の九州各県社会人サッカーリーグについて述べる。 概要 各県社会人サッカーリーグ1部の優勝クラブは九州各県リーグ決勝大会の参加権を得る。原則として同大会優勝で九州サッカーリーグに自動昇格、準優勝で9位チームと入れ替え戦を行う。 九州各県リーグの優勝チーム 各県リーグ 福岡県リーグ 佐賀県リーグ 長崎県リーグ 熊本県リーグ 大分県リーグ 宮崎県リーグ 鹿児島県リーグ 沖縄県リーグ 関連項目 ととうふけんりいく きゆうしゆう 九州地方のサッカー
347444
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%8A%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%82%AD%E3%83%8A%E3%83%95
アナトリー・キナフ
アナトリー・クィルィロヴィチ・キナフ(ウクライナ語:, 1954年8月4日 - )は、ウクライナの政治家、元首相。人民民主党党員。ウクライナ産業・企業家同盟総裁。 概要 専門学校卒業後、レニングラードの工場で働く。視力が悪かったため、軍には徴兵されていない。1978年から1981年まで現場主任。1981年から1990年まで、ニコラエフの「オケアン」造船所で主任、上級主任、配車係、生産課長として働く。 1989年、ソ連共産党員候補。1990年4月、キナフは、官製候補者に対する対抗馬として、「オケアン」工場の労働者により担ぎ上げられ、第12期ウクライナ最高会議人民代議員に選出された。12月、ウクライナ民主再生党を創設し、最高会議内で野党ブロック「ナロードナ・ラーダ」を形成した。1990年から1992年、最高会議では、経済改革問題委員会に入ったが、ウクライナ語を知らなかったため、一度も発言しなかった。 1992年2月、議員連合「ノヴァ・ウクライナ」に加入。3月23日、ニコラエフ州大統領代表に任命。7月18日、議員辞職。 1994年春、ニコラエフ州会議代議員に選出。6月26日、州会議議長に選出。 1995年7月3日、イェヴヘーン・マルチューク政権下で、産業政策問題担当副首相に任命。この頃、ウクライナ語を勉強し始め、間もなく自由に会話できるようになった。副首相としては、産業の監督の外、州行政府の活動の監査を指揮した。キナフの活動の成果として、ルダン州とヴィンニツァ州の知事が解任された。 1996年2月23~24日、中道勢力統一会議に参加し、この場で創設された人民民主党に入党した。2000年まで、人民民主党政治会議議員兼経済問題担当書記。 1996年5月末、マルチューク内閣は総辞職したが、キナフは、パーヴェル・ラザレンコ政権下で4ヶ月間副首相に留まった。9月21日、副首相から解任。 1997年初め、ウクライナ産業・企業家同盟総裁に選出。 1998年3月29日、第14期ウクライナ最高会議人民代議員に選出。1999年5月、人民民主党の会議において、レオニード・クチマの支持に賛成。 1999年8月、プストヴォイチェンコ政権下で第一副首相。キナフは、燃料・エネルギー複合体を監督し、減税の必要性について表明した。1999年11月14日のクチマ再選から12月22日までの間、第一副首相代行。12月22日に発足したユシチェンコ政権には入閣しなかった。 2000年12月、ウクライナ産業・企業家同盟名義で、人民民主党と政治ブロック形成に合意。2001年4月26日、ユシチェンコ内閣の不信任案と大統領弾劾手続開始問題の投票を欠席。 2001年5月22日、クチマは、キナフを首相に推薦し、5月29日、首相に任命。 2002年3月の最高会議選挙キャンペーン時、キナフは、「統一ウクライナのために」ブロックに入り、候補者リストの2番目に位置した。選挙キャンペーンでは、ロシアとの戦略的パートナーシップ、IMF、世界銀行、欧州銀行等の国際金融機構との協力を訴えた。 パーソナル モルダビアのエディネツ地区ブラトゥシャナ村出身。ウクライナ人。 妻帯(再婚)。妻のマリア・ウラジミーロヴナ(1960年 -)は、ウクライナ産業・企業家同盟の報道官。3女を有する。 レニングラード第6専門職業技術学校卒業。1972年にレニングラード造船大学に入学し、1978年に造船技師専攻で卒業した。 趣味は、音楽鑑賞(クラシック音楽、ビートルズ、ピンク・フロイド等)、釣り、水泳。読書(スタニスワフ・レム、レイ・ブラッドベリ、アイザック・アシモフ等のSF小説)。 キナフは、滅多に笑うことはなく、「ボタンを全部かけた男」、「ケースの中の男」等と呼ばれている。恐妻家であるとされ、ユシチェンコと共に揶揄の対象となっている。 外部リンク 公式ウェブサイト ウクライナの首相 ウクライナの造船技術者 1954年生 存命人物
3447882
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9D%82%E6%9C%AC%E8%B2%B4%E5%85%89
坂本貴光
坂本 貴光(さかもと たかみつ、1980年4月11日 - )は、神奈川県横浜市戸塚区出身の日本の写真家。星座はおひつじ座、血液型はA型。 東京及びニューヨーク、ベルリンを活動拠点としている。作品は、自然の様や哲学を用いて作品が作られポートレート、コンセプトアート、花の作品製作コンセプトが評価されている。2016年にNational Arts Clubで作品が展示されて以降、コラージュを用いて「The Universe」をテーマに制作している。近年、動画製作も行い 人間ドキュメントタリー映像 で評価されている。 宇宙・自然の現象と残されてきた起源に迫りながら精神、美意識、時代、社会それを種に価値を創造する。その価値とは、残すこと。 いかに残すか残してもらえるものを創るか、それを一心に制作活動をしている。 経歴 神奈川県横浜市生まれ。神奈川県横浜市戸塚区で1940年から営む写真家の家に生まれ、幼い時から写真を遊びながら覚える。幼い頃から、写真は祖父、父より写真の基礎を教育される。シネマアートオンライン で個別撮影や戸塚のスタジオを中心に撮影活動を行なっている。 2012年、スイスの芸術専門雑誌riVierart に作品と顔写真が紹介され世界8都市でのARTフェアーに参加。ユネスコ世界遺産ドイツ ベルリン シャルロッテンブルク宮殿にて作品を展示。 2013年は、ベルリンを中心に精力的に7個のアートフェアーに出品する。ベルリンでの個展 は、在ドイツ日本国大使館公認や ベルリンASIA-PACIFIC WEEKS 公認文化イベントや独日協会などからも公認をもらい、ドイツで老舗の有名オークションのキュレーターが写真を購入。また、経済産業省、外務省が中心にイタリアのミラノに「JP HOME」という、クールジャパンの発信基地を設置。そこに7枚私の写真が所蔵される。ドイツベルリン ブランデンヴルグ門、ベルリンの壁、他でのコンテポラリー展示。 2014年7月からマルタ共和国で行われる THE BIEGANSKI ART FESTIVAL 展、4つ星ホテル での作品展示および販売。また、ベルリン市から依頼を受け東京都ベルリン姉妹都市 20周年記念式典に裏方として参加。地デジ3chテレビ神奈川『あっぱれKANAGAWA大行進』増刊号オリジナル企画として、「武富プロデューサー発案・坂本カメラマン撮影によるロクさんカレンダー」(卓上サイズ、非売品)が制作され、視聴者プレゼントとなった。 2015年は、ベルリンミッテ地区のギャラリーで個展をした際に、ベルリンの 独日協会 の冊子にも掲載される老舗オークションキュレーターなどに写真を購入され、好評をえる。ブラジル日本祭り 日本ブラジル外交関係樹立120周年エキスポのメインビジュアルに選出される。ベルリンジャパンフェスティバル に出品。4代目グッチオ・グッチに写真を寄贈。 2016年、ニューヨークの 複数著名Art機関審査員 の審査によって、世界の新進気鋭アーティスト 60人に選出され The MvVo Accessible Art Fair のアーティストとして National Arts Clubで作品が1ヶ月展示され、新見返り美人と評され ベストアートに選出され、全米4大ネットワークFOXで紹介される。Ethan Cohenの目にとまり新作ができたら連絡するようにとオファーを受ける。Brussels airlines likes art award ノミネートされる。ヨーロッパ諸国から作品を観たいとオファーを受ける。小山薫堂のラジオ番組FM YOKOHAMA84.7『FUTURESCAPE』に出演。 2017年、在日本ドイツ大使館公邸に写真が収蔵される。在日本イタリア大使館より作品が観たいとオファーを受ける。Deutsche Schule Tokyo Yokohama 東京横浜独逸学園に写真6点寄贈。イタリア王家サヴォイア家エマヌエーレ・フィリベルト・ディ・サヴォイア皇太子(ピエモンテ公 ヴェネチア公)に写真を寄贈する。FL トクヤマ がプリントスポンサーになる。ミシュラン二つ星レストラン Nabeno-Ism パンフレット、渡辺シェフのポートレートに採用される。シブサワ・コウ35周年イベント 撮影 2018年、審査を受かりSotheby's NY 本社にて 作品が、展示販売 される。主催 MvVO ART。ラジオ番組 TOKYOFM 80.0『ももいろクローバーSUZUKI ハッピークローバー』ゲスト出演 して、テレビ番組『岡山OHK放送 Oh!マイ瀬戸内』初代ナビゲーター就任(#1〜#38担当)毎週月曜PM9時54分〜。OH!マイ瀬戸内応援団入団  イオンスタイルと子供のための絵本寄贈チャリティー活動を行う。Whiteboxnyc キュレーター Juan Puntesに写真を寄贈や家具デザイナー喜多俊之の作品や環境アーテイスト サイ ヒロコ の作品を撮影また、渋谷ロフト でデザイナー広瀬、オーストリア大使館商務部 と パネルディスカッション 2019年 5月1日 審査を受かりAD ART SHOW2019 にてニューヨーク・マンハッタン島 LINKNYC 140箇所、ワン・ワールドトレードセンター内の 巨大サイネージに作品が表現される。THE oculus at westfieldworldtradecenter/DURING NYCxDESIGN WORLD TRADE CENTER on the monumental digital screens FEATURED ARTISTS OF THE WEEK に選出され、今回のスポンサー及びキュレーター が選ぶ8人に選出され、単独のサイネージに表示される、また、巨大サイネージでは、高く評価されメインスポンサーの上に 作品が表示される。この活動の主催者MvVO ART CEO Mariaの元にJerry Saltz氏より評価の コメント を貰う。 6月19日 - 20日開催のミラノの劇場 NO'HMA での国際演劇賞に、松竹株式会社の紹介で、東京を拠点に世界各国で活動している「武楽座」の舞台演出監督、現地広告写真、撮影で参加。Bugakuza, the unit of BUGAKU, will perform in the international theatrical prize in Milan, Italy, on June 19 and 20. イタリア政府公認 国際演劇賞INTERNATIONAL PRIZE, THE NAKED THEATRE, TERESA POMODORO https://iichaifa.esteri.it/…/premio-internazionale-il-teatr… 開催場所 / VENUE/イタリア・ミラノ/ Milan, Italy/Spazio Teatro NO’HMA Teresa Pomodoro(https://www.nohma.org/) 9月環境アーティスト サイヒロコ の2020m制作ドキュメンタリー撮影開始。 9月 一般財団法人100万人のクラシックライブ の活動を支援しながら共に、子どものためにチャリティー活動を開始。 10月MvVO ART AD ART SHOW2019スポンサー&パートナー 報告映像 で、作品と人物が紹介される。 11月イタリア政府公認 国際演劇賞INTERNATIONAL PRIZE, THE NAKED THEATRE, TERESA POMODORO で最高位の賞「1rt Premio del Pubblico」受賞。 11月 VRワイバオ・ジャパン株式会社 とVR ART GALLERY共同開発を開始する。 2020年 1月〜2月 映画監督:金子雅和氏(代表作 アルビノの木)の最新作長編映画「リング・ワンダリング」金子組のスチールとして参加。 5月 子どもの食緊急支援プロジェクト 発起人となる。5月1日 審査に受かりAD ART SHOW2020ワン・ワールドトレードセンター内の 巨大サイネージに作品が表現される。MvVO ARTのパートナーになる。 6月 Honglee の INVITATION3Dエキシビジョン に参加。Interfm897 7月 HANAE JAPAN presents Flower's YELL ゲスト出演。 8月東京都主催 「アートにエールを!東京プロジェクト」に花絵師 藤川靖彦 と参加する。 12月花絵師 藤川氏と 製作した動画がこのプロジェクトの「アートにエールを!東京プロジェクト ベスト動画作品の一つとして選出される。同時に部門ベスト映像として発表される。 2021年2月 一般社団法人 和食文化国民会議、名誉会長 熊倉功夫 氏の講演動画製作。 3月写真展 『Era Web Architects』展 開催。 5月1日 審査を受かりAD ART SHOW2021 にてワン・ワールドトレードセンター内の 巨大サイネージに作品が表現される ゲストアーティストとして、レッド・ホット・チリペッパーズのドラマー チャド・スミスが画家として参加。6月 サイヒロコ 氏の作品をテーマにみなとみらい駅アトリエで映像・写真作品で共同制作開始 8月イギリス ロンドン チェルシー FOCUS Art Fair LONDON 2021 サーチギャラリーで作品が発表される。 9月 『Era Web Architects』 の書籍出版、国立国会図書館収蔵。11月「小さな花言葉」コンテンツ発表をする。短編映画「HAZAMA」制作開始。 2022年 3月現代美術家 田中拓馬氏の専属撮影担当になる。名古屋栄三越で作品を発表。5月1日 審査を受かりAD ART SHOW2022 にてワン・ワールドトレードセンター内の 巨大サイネージに作品が表現される。6月富山県高岡市地方活性化プロジェクト積=未来を立ち上げる。 2023年2月SAKAMOTO.LABを立ち上げる。4月MvVO ART Brand Ambassadorに就任する。 来歴 1993年 - 横浜市市立東戸塚小学校卒業 1996年 - 横浜市市立舞岡中学校卒業 1999年 - 横浜隼人高等学校卒業 2002年 - 東京誠心調理師専門学校 フランス料理専攻2年生 卒業 2002〜3年 - フランス料理文化センターFFCC 勤務 2006年 - フィデリティ投信株式会社 勤務 2008年 - 写真家の父に師事。 2010年 - 日本肖像写真家協会新人賞受賞(審査員 写真家 細江英公) 2013年 - 日本肖像写真家協会吉川冨三 賞入選(審査員 東京写真美術館 学芸員 金子隆一) 2016年 - MvVO ART EXHIBITING ARTISTに選出される。Brussels airlines likes art award ノミネート 2017年 - 在日本ドイツ大使館公邸に写真が収蔵される。 2018年 - Sotheby's NY 本社にて作品が 展示販売 される。 2019年 - イタリア政府公認 国際演劇賞INTERNATIONAL PRIZE, THE NAKED THEATRE, TERESA POMODORO で最高位の賞「1rt Premio del Pubblico」受賞。 2019年 - THE oculus at westfieldworldtradecenter/DURING NYCxDESIGN WORLD TRADE CENTER on the monumental digital screens FEATURED ARTISTS OF THE WEEK に選出される。(USA NY) 2020年- 「アートにエールを!東京プロジェクト ベスト動画作品の一つとして選出される。同時に部門ベスト映像として発表される 2020年- 長編映画「リング・ワンダリング」金子組のスチールとして参加 2021年-『Era Web Architects』 の書籍出版、国立国会図書館収蔵 2021年-「小さな花言葉」コンテンツ発表をする 2022年- 富山県高岡市地方活性化プロジェクト積=未来を立ち上げる。 2023年- SAKAMOTO.LABを立ち上げる。 2023年- MvVO ART Brand Ambassadorに就任する。 国内個展 ・Brillia Short Shorts Theaterギャラリーシリーズ 2009年「美と時間の関係」 2009年「子供のちから」 2010年「花嫁〜夢が現実に」 2010年「世界遺産写真展〜遺産は遺産である理由がある〜」 2010年「Personnes」写真展2010」 2011年『造花と生花」 2011年「兄妹の街」 2012年「武楽〜BUGAKU〜」 2012年「Food and education 〜子供に出来る事プロジェクト〜」 2013年「SAMURAI – a beauty of “balance” and “tension”」 2014年「HIKARI」 2016年「私の誕生日に私ができるコト」 2017年 「生まれたところ」 2013年 HIKARI ポパイカメラ 2015年  横浜日独協会 5周年記念 写真展示 国内外出展 2011年 第19回 葉山芸術祭  2015年 ブラジル日本まつり〜日ブラジル外交関係樹立120周年〜メインビジュアル 2016年 RECTO VERSO GALLERY 海外個展 2013年「SAMURAI – a beauty of “balance” and “tension”」日本写真協会後援 2015年 Berlin, Germany Sakamoto Takamitsu photo exhibition 大倉陶園、伊藤若冲の葡萄絵着物などを被写体に。 作品所蔵先 イタリア ミラノ 「JP HOME」 ドイツ ベルリン ILLING&VOSSBECK FOTOGRAFIE マルタ共和国 CAVALIERI ART HOTEL 駐日ドイツ大使館公邸 海外出展 2015...ILLING&VOSSBECK FOTOGRAFIE GALLERY ベルリン ドイツ 2015...Japan Festival Berlin ベルリン ドイツ 2014...THE BIEGANSKI ART FESTIVAL Republic of マルタ 2014...THE Cavalieri Art Hotel GALLERY Republic of マルタ 2013...Luxury jewelry store SCHEMELTER ベルリン ドイツ 2013...BERLINER LISTE2013 ベルリン ドイツ 2013...ILLING&VOSSBECK FOTOGRAFIE GALLERY ベルリン ドイツ 2013... luxury frame shop Kunstwerk Winkler GALLERY ベルリン ドイツ 2013...3.11 Japan nuclear power plant Art Exhibition nuclear power plant Art Exhibition DEN GALLERY ベルリン ドイツ 2013... FOUNTAIN ART FAIR NY AT THE ARMORY アメリカ ニューヨーク 2013...The Brandenburg Gate, Berlin Wall, contemporary exhibition in other ベルリン ドイツ 2012...Charlottenburg Palace exhibition ベルリン ドイツ 2012...FOUNTAIN ART MIAMI アメリカ マイアミ 2012...Sala dei Templari in Italiy 6th Italy 100 people Exhibition イタリア 2012...Shanghai Art Fair 中国 上海 2012...Leipzig Spinnerei German-Japanese joint special exhibition Brandenburg ドイツ 2012...Berlin, Germany Exhibition German-Japanese Association  ベルリン ドイツ 2012...Germany Leipzig Exhibition  ライプチヒ ドイツ 2012...Rathenow Cultural Center Exhibition Rathenow,ドイツ 2012...FOUNTAIN ART FAIR NY AT THE ARMORY アメリカ ニューヨーク メディア テレビ 2014年7月19日、8月2日、8月23日、9月27日、11月15日、2015年1月10日 地デジ3chテレビ神奈川あっぱれKANAGAWA大行進 2018年テレビ番組『岡山OHK放送 Oh!マイ瀬戸内』初代ナビゲーター就任(#1〜#38担当)毎週月曜PM9時54分〜。 ラジオ 2014年5月22日 横浜エフエム放送「E-ne!〜good for you〜」 ゲスト出演 2015年10月29日ミュージックバード 鼻毛★おやゆびプリンセスの「音・街」~歌めぐり街めぐり~全国C−FMネット ゲスト出演 2016年6月19日、26日 横浜エフエム放送「JAL presents FLYING HEART」石井竜也 ゲスト出演 2016年 小山薫堂のラジオ番組FM YOKOHAMA84.7『FUTURESCAPE』ゲスト出演 2018年 TOKYOFM 80.0『ももいろクローバーSUZUKI ハッピークローバー』ゲスト出演 2019年 Interfm897 7月 HANAE JAPAN presents Flower's YELL ゲスト出演。 会員    日本ペンクラブ正会員    横浜日独協会 正会員    日英協会正会員 発起人   子どもの食緊急支援プロジェクト 発起人 出典 外部リンク 公式サイト 最新公式サイト MVVO ART公式サイト ベルリン公式サイト 紹介サイト 21世紀日本の写真家 ファインアート・フォトグラファー 日本ペンクラブ会員 横浜隼人高等学校出身の人物 神奈川県出身の人物 横浜市出身の人物 1980年生 存命人物
959917
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%89%E7%94%B0%E7%92%8B%E4%B9%9F
吉田璋也
吉田 璋也(よしだ しょうや、Shoya Yoshida,1898年1月17日 - 1972年9月13日)は、民藝運動家。医師。鳥取県鳥取市出身。 医学生時代より交流のあった柳宗悦の民藝運動に共感して活動。柳宗悦が見出した民藝の美を日常の生活の中に取り入れるため、1931年(昭和6年)新たな民藝品を作り出す活動を開始した。工種は陶芸・木工・家具・竹工・漆工・染織・金工・石工・和紙・建築等に及び、このような運動は全国各地でも起こりのちに新作民藝運動と呼ばれることになる。吉田は「民藝のプロデューサー」を自認し、「たくみ工芸店」(鳥取・東京)を開き民藝の普及に大きな足跡を残した。新作民藝のプロデューサーとして、企画・デザイン・生産・流通に関わり、また自らも多くのデザインを残しており、衣食住に渡る幅広いデザイナーとしての業績も大きい。 年譜 1898年(明治31年)鳥取市立川にて生まれる。父吉田久治(医師)母伴代。吉田一郎と命名。 1917年(大正 6年)新潟医学専門学校(現新潟大学医学部)入学。 1919年(大正 8年)『攻瑶会雑誌』の編集委員となり式場隆三郎(垣沼)と親交をもつ。式場らとアダム社を設立し雑誌『アダム』を発行。表紙は岸田劉生など。 1920年(大正 9年)白樺派の運動に共鳴し「新しき村新潟支部」を設立。9~10月頃、千葉県我孫子に柳宗悦を式場隆三郎らと共に訪ねる。柳の勧めで吉田はバーナード・リーチ作のエッチング「天壇」を入手。 1921年(大正10年)結婚 1923年(大正12年)改名「璋也」(しょうや) 1924年(大正13年)京都帝国大学医学部研修科耳鼻咽喉科医員となる。柳宗悦の紹介で河井寛次郎と会う。 1925年(大正14年)倉敷紡績(株)倉紡中央病院耳鼻科医員。 1927年(昭和 2年)京都帝国大学より医学博士号を受ける。 1929年(昭和 4年)この頃奈良市福智院町の武家屋敷に住む。(現重要文化財今西家書院)柳宗悦・河井寛次郎・志賀直哉らと親交を持つ。 1930年(昭和 5年)12月に鳥取に帰る。 1931年(昭和 6年)1月に鳥取市本町に耳鼻咽喉科医院を開業。牛ノ戸焼を訪問し新作民藝の試作に取り組むよう促し、柳も立会い5月11日に第1回窯出しが行われた。7月「鳥取民藝會」設立。陶芸・木工・金工・染織など多岐に渡り工芸品を試作。新作民藝運動を起こす。10月『工藝』第10号「山陰の新作特集」。 1932年(昭和 7年)6月「鳥取民藝振興會」設立。鳥取市若桜街道に日本で最初の民藝専門店「たくみ工藝店」を開店。 1933年(昭和 8年)東京西銀座に「たくみ工藝店東京支店」を開店。現在の「銀座たくみ」。 1938年(昭和13年)軍医として応召。中国北方に従軍。中国の工芸の研究を始める。 1940年(昭和15年)『有輪担架』(牧野書店)刊行。中国石家荘で現地応召解除。一時帰国の後再び中国に渡り工芸を指導。 1941年(昭和16年)厚民工芸を提唱し北京で新作民藝運動を拡大。 1943年(昭和18年)北京で「華北生活工藝店」開店。 1945年(昭和20年)敗戦で北京より京都に引き揚げる。※在京都時代、吉田の指導により京都十二段家西垣光温が「牛肉の水炊き料理」(のち三宅忠一が「しゃぶしゃぶ」」と命名)の提供を始める。 1947年(昭和22年)鳥取に帰る。 1948年(昭和23年)吉田医院を再び開業。(鳥取市瓦町) 1949年(昭和24年)「鳥取民藝協団」組織。「鳥取民藝協会」設立(再発足)。「鳥取民藝館」開設。(翌年鳥取民藝美術館と改称)戦後の鳥取における民藝運動の体制を確立した。 1950年(昭和25年)柳宗悦『妙好人因幡の源左』刊行。鳥取民藝美術館新館開館(木造、後にたくみ工芸店となる。) 1952年(昭和27年)鳥取大火にて医院を焼失し再建する。旧吉田医院・吉田璋也家住宅主屋(国登録有形文化財) 1954年(昭和29年)「鳥取文化財協会」設立。理事に就任。鳥取城跡(史跡)鳥取砂丘(天然記念物)指定申請。 1955年(昭和30年)『民芸36号』「鳥取民芸協団と私」で自らの立場を「民芸のプロデューサー」と位置付ける。 1957年(昭和32年)耐火構造の「鳥取民藝美術館」改築。(昭和36年増築)(国登録有形文化財) 1958年(昭和33年)『民藝61号』「新作民芸品監督生産者」で民芸のプロデューサー論を展開。 1959年(昭和34年)「童子地蔵堂」を開く。 1961年(昭和36年)「童子地蔵堂」八角ブロック造に改築。 1962年(昭和37年)「財団法人鳥取民芸美術舘」設立。博物館登録。「たくみ割烹店」(「生活的美術館」と称す)開店。 1964年(昭和39年)湖山池湖畔に鳥取民藝美術館別館「湖山池阿弥陀堂」を建てる。(国登録有形文化財) 1965年(昭和40年)仁風閣を国の重要文化財とすべく運動。 1966年(昭和41年)『民芸運動私見』刊行。 1969年(昭和44年)『民芸入門』(保育社)刊行。 1970年(昭和45年)妻、歿す。耳鼻咽喉科医院廃業。 1972年(昭和47年)9月13日没す。(満74歳) 1974年(昭和49年)鳥取市名誉市民の称号を受く。 1981年(昭和56年)県政功労者表彰を受く。 (注)木谷清人編「吉田璋也年譜」『吉田璋也の世界』(公益財団法人鳥取民藝美術館、2015)加筆抄録。 脚注 関連項目 岡村吉右衛門 長谷川富三郎 柳宗悦 式場隆三郎 鳥取民藝美術館 バーナード・リーチ 河井寛次郎 濱田庄司 芹沢銈介 黒田辰秋 参考文献 牧野和春『吉田璋也と鳥取県の手仕事』、牧野出版、1990年6月20日 ISBN 4-89500-014-1 P1400E 鳥取民藝協会編『吉田璋也―民芸のプロデューサー』、牧野出版、1998年5月15日 ISBN 4-89500-052-4 C0072 鳥取民藝協会編『吉田璋也のものづくり』、鳥取民藝協会、2001年4月22日 木谷清人編『デザイナーとしての吉田璋也』(英文"Shoya YOSHIDA ,A remarkable ancestor and multiple producer of Japanese folk crafts")、財団法人鳥取民藝美術館、2012年9月6日 『民藝』(680号)特集 吉田璋也・新作民藝の展開、日本民藝協会、2009年8月 木谷清人編『吉田璋也の世界 Shoya YOSHIDA Design collection』、公益財団法人鳥取民藝美術館、2015年1月 ISBN 978-4924695054 木谷清人文「吉田璋也の建築の原点:鳥取民藝運動の軌跡」、『建築知識』、住宅建築 / 建築思潮研究所 編 (456)、建築資料研究社 2016年4月(抜刷)鳥取民藝美術館 外部リンク 鳥取民藝美術館 公式ホームページ 鳥取民藝美術館・たくみ工芸店-公式ブログ 吉田璋也年譜 吉田璋也の世界 Shoya YOSHIDA Design collection   日本の工芸家 民藝運動の芸術家 日本の耳鼻咽喉科医 日本の陸軍軍医 新潟大学出身の人物 医学博士取得者 倉敷紡績の人物 鳥取県出身の人物 1898年生 1972年没
4353388
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9C%9F%E6%AC%A8%E9%83%B7
真欨郷
真欨郷(まぶきごう)は、平安時代の陸奥国行方郡にあった郷である。位置は現在の福島県南相馬市原町区の中心市街付近と推定される。 『和名類聚抄』が国・郡・郷を列挙する中に真欨郷が見える。類聚抄に見える6つの郷のうち5郷は、現在の地名から位置がおよそ推測できるが、真欨にあたる地名は後世にない。郡を流れる中規模河川4つのうち、新田川を除く3つの川の流域には、1つか2つの郷が推定される。新田川流域には郡を治めた役所(泉官衙遺跡)があり、ここに郷が一つもないとは考えにくい。よって真欨郷は新田川流域にあったと考えられる。 脚注 参考文献 藤木海『南相馬に躍動する古代の郡役所 泉官衙遺跡』、新泉社、2016年。 源順『和名類聚抄』、村上勘兵衛により寛文7年刊。国立国会図書館デジタルコレクションで2021年4月に閲覧。 陸奥国 南相馬市の歴史 まふき
3905169
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E5%8E%9F%E5%AF%AE
中原寮
中原寮(ちゅうげんりょう)とは、長野県上伊那郡南箕輪村に存在する国立信州大学農学部の学生寮で、学生の自治による運営形態である自治寮の形をとっている。 歴史 前史 1945年4月1日、戦時下において、旧制長野県立農林専門学校(信州大学農学部の前進)が開校される。「上農寮塾風教育理念ニ基ク精神教育ヲ施シ行学一体、智徳併進ヲ期シ、真ニ皇国農民指導者タルノ人格錬成ノ徹底ヲ計ル」ことを教育方針とし、全寮制がとられる。 同年4月15日、第1回入学式が行われ、生徒全員は上伊那農業学校(現在の上伊那農業高校の前身)「上農寮」に入寮、入寮式がひらかれる。なお、上農寮は「皇国精神を基調とせる農民道念を磨礪(まれい)」「合理的農業経営の技能を修得」することを目的として1935年に設立。この教育方針は、終戦後、初代校長の辞任とともに終息。 1947年3月27日、学校が上伊那農業学校校舎から中の原新築校舎へ移転する。 旧寮時代 1949年3月31日:竣工。木造平屋建て、瓦葺き。『大学設置認可申請書』(1948年7月)によれば125坪・10部屋で、『農学部史』に「男子40名を収容」とあるので、4人1部屋であったと思われる。「中原」の称は学校周辺の入会地であった秣野の名「中ノ原」からとられたものである。 同年4月24日:寮生が上農寮から移転する。当初より寮生の自治により運営される。 同年5月31日:信州大学が設置される。県立農林専門学校は、農学部として発足する(県立農林専門学校は1952年7月に廃止)。 同年7月12日:第1回入学式。 1959年:寮文集『白樺』第1号発行(推定)。 『白樺』の発行は原則年一回だが、例外が何度かあるほか第1号が現存していない為、推定である。2018年度(2019年発行)で第60号となった。 『農学部史』に1961年12月現在の「中原寮生規約」が抄録されているが、根幹部分は現規約とほとんど変わらない。ただし、当時は総務部・炊事部・生活部・文化部の4部制であり、会計は総務部に含まれていた。 新寮時代 1965年3月10日:新築。鉄筋コンクリート3階建、116名を収容。 2010年3月26日:窓枠を改修。また、女子の入寮が可能となる。女子入寮に伴う設備の変更。 寮運営 中原寮は2019年現在、総務部、生活部、会計部、炊事部で構成される寮委員会を中心に、全寮生が参加するブロック会議(ブロ会)や総会での話し合いによって寮の自治を行なっている。また、寮委員会の元に各小委員会が置かれ、寮委員以外の寮生もなんらかの形で寮の仕事に携わっている場合が多い。さらに寮委員会とは別に寮祭実行委員会・押尾杯実行委員会・新歓実行委員会・追いコン実行委員会などの実行委員会を随時開き、寮全体のイベントも寮生で運営している。 外部リンク 信州大学 日本の大学の学生寮 長野県の建築物 南箕輪村
1341451
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E3%83%8E%E5%B7%9D%E7%94%9A%E5%A4%AA%E9%83%8E
大ノ川甚太郎
大ノ川 甚太郎(おおのかわ じんたろう、1880年10月25日 - 1917年1月20日)は、石川県河北郡(現:金沢市)出身の元大相撲力士。本名は木越 甚太郎(きごし じんたろう)。 概要 1880年10月25日に石川県で生まれる。 1901年5月に君ヶ濱部屋から初土俵を踏む。1905年5月場所で新十両昇進を果たし、2年後には新入幕を果たした。1912年1月場所、梅ヶ谷と引き分ける大健闘を果たし、好成績を収めて1912年5月場所では小結へ昇進し、上位陣との対戦で力を発揮していく。腕力が強く、両肩が力瘤で隆起していたことから「コブさん」の異名で親しまれた。1916年に師匠・君ヶ濱(志子ヶ嶽市五郎)が死去したことで、出羽海部屋へ転籍する。出羽ノ海の厳しくも熱心な指導を受けながら活躍を続け、1917年1月場所の開催前に、年寄「君ヶ濱」を襲名して四股名も「君ヶ濱 甚太郎」と改名した。 しかし、改名した場所の4日目、出羽ノ海部屋での達ノ矢との稽古中に腹部(腸)を激しく負傷し休場、緊急手術を行い一旦は快方に向かったものの、容態が急変し1月20日に現役のまま死去した。 大酒飲み、怪力で有名であった。 主な成績 関取戦績:90勝93敗30休11分3預(24場所) 幕内戦績:73勝83敗10分3預30休(20場所) 各段優勝 十両優勝:1回(1907年1月場所) 四股名変遷 大ノ川 甚太郎(おおのかわ じんたろう):? - 1916年5月場所 君ヶ濱 甚太郎(きみがはま - ):1917年1月場所 脚注 関連項目 小結一覧 現役中に死亡した力士一覧 石川県出身の大相撲力士 君ヶ濱部屋 出羽海部屋 石川県出身の人物 練習中に死亡したスポーツ選手 1880年生 1917年没
4412067
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%91%E5%A4%A7%E6%A4%8D%20%28%E6%9C%9D%E9%AE%AE%E4%BA%BA%E6%B0%91%E8%BB%8D%29
金大植 (朝鮮人民軍)
金 大植(キム・デシク、)は、朝鮮民主主義人民共和国の軍人、政治家。朝鮮人民軍総参謀部偵察局長、朝鮮労働党中央委員会委員候補などを歴任した。朝鮮人民軍における軍事称号(階級)は上将。朝鮮人民軍総参謀長を務めた金格植は従兄弟。 経歴 出生地や生年月日は不明。1968年から人民武力部偵察局指導員、上級指導員、副部長、部長を歴任。1984年に朝鮮人民軍総参謀部偵察局副局長に任命され、1990年に最高人民会議第9期代議員に選出された。1991年に朝鮮人民軍総参謀部偵察局長に任命され、同年12月24日に開催された朝鮮労働党中央委員会第6期第19回総会で党中央委員会委員候補に補選された。1993年に人民軍上将に昇進。1994年7月8日に金日成主席が死去し国家葬儀委員会が組織されると、同委員会委員に選ばれた。 1998年に建国50周年の記念行事に参加したのを最後に動静が途絶える。 脚注 北朝鮮の政治家 北朝鮮の軍人 生年不明
1820594
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%90%83%E7%A3%A8%E6%9D%91%E7%AB%8B%E4%B8%80%E5%8B%9D%E5%9C%B0%E7%AC%AC%E4%B8%80%E5%B0%8F%E5%AD%A6%E6%A0%A1
球磨村立一勝地第一小学校
球磨村立一勝地第一小学校(くまそんりついっしょうちだいいちしょうがっこう)は、熊本県球磨郡球磨村にあった公立小学校。 沿革 渡西小学校 1879年4月 - 渡小学校分校として創立。 1900年8月 - 中園分教場併設創立。 1908年4月 - 中園尋常小学校となる。 1941年4月 - 熊本県球磨郡渡西国民学校と改称。 1947年4月 - 渡村立渡西小学校と改称。 1954年4月 - 球磨村立渡西小学校と改称。 1958年3月 - 一勝地第一小学校へ統合。 一勝地第一小学校 1875年 - 柳詰学校創立 1878年 - 柳詰小学校に改称 1882年 - 岳本分校、俣口分校開校 1894年 - 柳詰尋常小学校に改称 1896年 - 一勝地尋常小学校に改称 1904年 - 一勝地尋常高等小学校に改称 1930年 - 俣口分校、松谷尋常高等小学校に移管 1941年 - 一勝地国民学校に改称 1947年 - 一勝地村立一勝地第一小学校に改称 1949年 - 譲葉分校開校 1954年 - 球磨村立一勝地第一小学校に改称 1958年 - 渡西小学校を統合。岳本分校閉校 1968年 - 譲葉分校閉校 2010年 - 球磨村立一勝地第二小学校の一部、球磨村立神瀬小学校と統合し球磨村立一勝地小学校へ 交通アクセス 一勝地駅から徒歩9分 参考文献 「球磨村史」 関連項目 熊本県小学校の廃校一覧 外部リンク 熊本県の公立小学校 (廃止) 廃いつしようちたい1 学校記事 いつしようちたい1しよう
454927
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AC%E3%82%B9%E7%94%B0
ガス田
ガス田(ガスでん、英: )とは、天然ガスを埋蔵または産出する地域のこと。大規模なガス田は、油田と同様にガスが地層の大規模な褶曲(背斜)構造に濃集することにより出来ることから、多くの場合、両者の分布は重複する。また、地下水に天然ガスが溶け込んだ水溶性天然ガス田もある。 陸地の下(地底)にも、深海を含む海底下にもある。 日本の天然ガス田 日本では新潟県、北海道、福島県、千葉県などにおいて天然ガスが生産されている。 水溶性ガス田である南関東ガス田(千葉県)では、かん水(水溶性ガスを含む地下水)から天然ガスと同時にヨウ素を生産しており、世界で有数のヨウ素生産地である。 南西諸島周辺では、中国との排他的経済水域を巡る争い(東シナ海ガス田問題)が生じている。 地盤沈下 水溶性ガス田は、地下100~1000m程度のかん水が特徴であり、汲み出すだけでガスを容易に分離することができるため、古くから採掘されてきた。1960年代の新潟平野では過剰な地下水の汲み上げがたたり、広い地域で地盤沈下が発生。農業用水路などが寸断するなどの被害が発生した。このため、汲み上げた地下水を再び地下に涵養するなどの対策方法の開発が講じられ、生産が行われている。 主なガス田 アジア 勇払ガス田(北海道) 南長岡ガス田(新潟県) 片貝ガス田(新潟県) 岩船沖油ガス田(新潟県) 東新潟油ガス田(新潟県) 南関東ガス田(千葉県、埼玉県、茨城県、神奈川県、東京都。ただし環境規制のため現在採掘されているのは千葉県のみ) 焼津ガス田(静岡県) ダーゾウガス田 スーリジガス田 バオファンガス田 タングーガス田 マハカムガス田 サウスウェスト・アンパ・ガス田 フェアリー・ガス田 フェアリー・バラム・ガス田 マハラジャレラ・ジャマルララム・ガス田(Maharaja Lela/Jamalulalam) コムソモルスクガス田 シュルタンガス田 ガルキニシュガス田 (サウスイオロタンガス田) シャトリクガス田 ドーレタバドガス田 カラチャガナクガス田 キジロイガス田 シャーデニスガス田 カンガンガス田 キシュガス田 ゴルシャンガス田 サウスパースガス田 ノースパースガス田 アカスガス田 ドラガス田 ノース・フィールド (世界最大の可採埋蔵量) アフリカ ハッシ・ルメルガス田 カテイバガス田 ボシガス田 ヨーロッパ ラックガス田 フロニンゲンガス田 トロールガス田 マコガス田 アストラハンスコエ・ガス田 ウレンゴイ・ガス田 コビクタ・ガス田 ザポリアルノエ・ガス田 サハリンプロジェクト サハリン1 サハリン2 ボナベンコ・ガス田 ボバネンコフスコエ・ガス田 メドベジエ・ガス田 ヤンブルク・ガス田 北アメリカ プロボストガス田 メディシンハットガス田 ヒューゴトンガス田 レッドマンゴーガス田 南アメリカ デルタナプラットフォームガス田 アミスタードガス田 カミシーガス田 ジュピターガス田 オセアニア グレーターゴーゴンガス田 ゲイロンガス田 マウイガス田 脚注・出典 関連項目 可採埋蔵量 パイプライン輸送 ストランデッドガス田 外部リンク 石油鉱業連盟(石油鉱業連盟) かすてん 鉱物別の鉱山
3320070
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%89%8D%E7%94%B0%E6%A0%84%E4%B9%8B%E5%8A%A9
前田栄之助
前田 栄之助(まえだ えいのすけ、1891年(明治24年)6月27日 - 1977年(昭和52年)8月1日)は、日本の社会運動家、政治家。衆議院議員。 経歴 現在の広島県呉市出身。呉高等小学校を卒業後、呉海軍工廠に旋盤工として勤める。青年労働者で結成された「六・三倶楽部」に加盟し、1923年に解雇となる。その後、社会運動に加わり、1928年、呉市会議員に当選し、1929年、社会民衆党呉支部執行委員、1931年、広島県会議員に当選し三期務めた。その他、呉砂糖小売商業組合理事長、呉冷凍菓工業組合理事長、広島県軽便副食物工業組合理事長、呉食料品配給統制組合理事長、広島県食糧品組合連合会副理事長、広島県青果統制 (株) 監事などを務めた。 戦後、日本社会党の結党に参加。1946年10月、第22回衆議院議員総選挙に広島県選挙区から日本社会党所属で出馬し当選。その後、第23回から第27回までと第29回、第30回総選挙で7回当選し、衆議院議員を通算八期務めた。この間、衆議院電気委員長、同貿易振興に関する調査特別委員長、国土総合開発審議会委員、畑地農業改良促進対策審議会委員、中国地方開発審議会委員、日本社会党中央執行委員、同広島県支部連合会長、同両院議員総会長、同代議士会長、同文教政策委員長、同党県本部顧問、地方財政審議会委員などを歴任した。 脚注 参考文献 衆議院・参議院『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。 『新訂 政治家人名事典 明治~昭和』日外アソシエーツ、2003年。ISBN 9784816918056 日本の社会運動家 広島県選出の衆議院議員 (帝国議会) 広島県選出の衆議院議員 日本社会党の衆議院議員 昭和時代戦前の衆議院議員 昭和時代戦後の衆議院議員 呉市議会議員 広島県出身の人物 1891年生 1977年没
2011933
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%8D%E3%81%BF%E3%81%8C%E3%81%8D%E3%81%BF%E3%81%A7%E3%81%82%E3%82%8B%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AB
きみがきみであるために
『きみがきみであるために』は、1997年5月8日に発売された鈴木雅之の22枚目のシングル。 解説 表題曲は当時、ROMANTIC MODEのメンバーだったジョー・リノイエ作曲(編曲は同僚だった鈴川真樹との共同)でテレビ朝日系木曜ドラマ『最高の食卓』のオープニングテーマ。 カップリング曲「くちづけ」は本人出演のオペル・オメガCMソング。 7thアルバム『CARNIVAL』の先行シングル。カップリング「くちづけ」はアルバム・ヴァージョンで収録。 収録曲 きみがきみであるために 作詞:大下きつま 作曲:ジョー・リノイエ 編曲:ジョー・リノイエ・鈴川真樹 くちづけ 作詞:鈴木雅之・大下きつま・西尾佐栄子・草間和夫 作曲:川村結花 編曲:松本晃彦 きみがきみであるために (Original Backing Track) 外部リンク - Sony Music 脚注 鈴木雅之の楽曲 ジョー・リノイエが制作した楽曲 1997年のシングル テレビ朝日木曜ドラマの主題歌 みかきみであるために
1354156
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B4%E6%9C%A8%E3%82%8C%E3%81%84%E3%81%98
水木れいじ
水木 れいじ(みずき れいじ、本名:葛原直樹、1950年11月25日 - )は、岡山県岡山市出身の作詞家。血液型AB型。 略歴 岡山大学教育学部附属幼稚園、岡山大学教育学部附属小学校・中学校、金光学園高校、京都産業大学経済学部卒業。 1974年、小川知子の『慕情』で作詞家デビュー(本名の葛原直樹名義)。 1978年、古賀栄子の『逢いたさ指数』で初めてシングルA面作品を手がける。 1981年、浜圭介から「水木れいじ」と命名される。 1994年~1997年、NHK「BS勝ち抜き歌謡選手権」の審査員を務める。 1999年~2001年、日本テレビ「ルックルックこんにちは」『ドキュメント女ののど自慢』の審査員を務める。 2009年、氷川きよしの『ときめきのルンバ』で第42回日本作詩大賞を受賞する。 2010年、天童よしみの『人生みちづれ』で2年連続となる第43回日本作詩大賞を受賞する。 作詞楽曲 逢川まさき「港たずねびと」 天草二郎「天草かたぎ」 石原詢子「恋岬」「夕霧海峡」「しあわせの花」 石原裕次郎「霧の波止場町」 五木ひろし「百日草」「萩の花郷(さと)」「高瀬舟」「旅路」「おしろい花」 岩出和也「君恋酒」 岩本公水「矢車の花」 大月みやこ「花宴」「恋文の宿」「終着駅にて」「涙かさねて」 鏡五郎「おしどり人生」(岡ゆう子、平和勝次、三ツ橋けんじ、山川えいじと競作) 川中美幸「木曽川しぐれ」 北川大介「旅の居酒屋」「波止場酒」 香田晋「うそつき」 琴風豪規「故郷ごころ」「春の音」 小林旭「アキラのもったいない音頭」 さくらまや「大漁まつり」「ノラ猫三度笠」 さこみちよ「りばいばる大阪」 笹みどり「深川なさけ」 紫艶「渋谷のネコ」 島津悦子「めおと歴」 神野美伽「若狭の女」 瀬川瑛子「おしどり酒」 高倉一朗「さよならのかけらを集めて」 田川寿美「しゃくなげの花」 竹川美子「雪の十日町」 天童よしみ「北海めおと節」「夫婦あかり」「人生みちづれ」「ソーラン祭り節」 鳥羽一郎「男酒」「旅枕」 中条きよし「ブラックジャック」「あの日の嘘のつぐないに」「ダンチョネ子守唄」 長保有紀「しのび川」「俄か雨」「惚の字傘」「ひとり宿」 西方裕之「海峡列車」「雪夜酒」 西方裕之・永井裕子「渡し舟」 野口五郎「ふるえて眠れ」「舞」 原大輔「恋暮色」 原田ゆかり「さだめ花」 日野美歌「待ちわびて」 氷川きよし「ときめきのルンバ」「虹色のバイヨン」「最後と決めた女だから」 真咲よう子「ホロホロ桟橋」 松川未樹「おんな浜唄」 松尾雄史「北斗岬」 真帆香ゆり「海峡わかれ雨」 美川憲一「永遠にバラの時を」「映画(シネマ)のように」「時という名の岸辺で」「納沙布みれん」「神威岬」 水田竜子「紅花の宿」「風の宿」「余市の女」 水森かおり「北夜行」「よりそい花」「黄昏のタンタラス」 森サカエ「北窓」 山川豊「酒ごころ」 山崎アキラ「アローン・イン・ザ・ナイト」(葛原直樹名義) 山本譲二「望郷しぐれ」 山本みゆき「たからもの」 横浜市立並木第二小学校校歌(2006年3月閉校) 脚注 外部リンク 水木れいじオフィシャルサイト 水木れいじの気まぐれDiary 日本の作詞家 京都産業大学出身の人物 岡山市出身の人物 1950年生 存命人物
2268913
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%8D%A3%E3%81%AE%E6%9D%A1%E4%BB%B6
獣の条件
『獣の条件』(けもののじょうけん)は、高口里純による日本の漫画作品。『漫'sプレイボーイ』(集英社)に1話目が掲載され、2話目以降は携帯コミックサイトに描き下ろし配信で連載された。単行本はケータイ週プレCOMICから全1巻発売されている。 背景以外は筆ペンで描かれている。 あらすじ 上京したての女優志望者、稲村まどかは絶品のボディラインを持っている。その頃、人気女優・桜田アリサの裸の濡れ場シーンがあることで話題の映画『獣の条件』の撮影が始められようとしていた。しかし桜田アリサは裸になることを拒否する。稲村まどかは映画『獣の条件』の端役のオーディションを受けたが、手違いで桜田アリサのボディスタントを務めることになる。稲村まどかの女優業とキャバクラ業とを往復する生活が始まり、稲村まどかの裸体が男達の注目を集め、対抗する女達の成長を促してゆく。 登場人物 稲村 まどか(いなむら まどか) 芸名 - MADOKA キャバクラでの源氏名 - マジョリカ 女優を志望し上京した18歳。処女。性的に未熟。絶品のプロポーションをしている。地味な顔のブスだが、時代は個性だと奮起し、いつか舞台で『リア王』のコーディリア役を演じたいと夢見ている。実直な性格で、何事にも真正面から向き合い、体験から素直な感情を得て成長する。 桜田アリサ主演映画『獣の条件』で、桜田アリサが演じる役の妹役のオーディションに応募する。オーディション用の写真を撮る際、間違って下着姿の体を撮り、その写真でオーディションに応募してしまう。それが神取サチの目に止まり、映画『獣の条件』で桜田アリサの濡れ場シーンのボディスタントとして起用される。 自分がボディスタントの仕事をさせられる事を教えられないまま、裸のスチール写真が撮られ、その写真が映画『獣の条件』のポスターに使われる。そして突然、桜田アリサのボディスタントが自分の仕事だと知らされ、新見剣との濡れ場シーンの撮影が行われる。新見剣に「素人なんだから、されるがままになるしかない」と言われ、新見剣のリードでベッドシーンが撮られ、まどかは何の演技も出来なかったことを後悔する。 その後、一人での抜き撮りが行われるが、二人でのベッドシーンよりも遥かに羞恥を感じる。しかし、神取サチに「MADOKAの体は一流。皆に体を見せつけてやりなさい」と助言され、抜き撮り終え、新見剣に「雰囲気が変わった」と思わせる。 ボディスタントの仕事をしつつ、生活費を稼ぐために、街でスカウトされたコスプレキャバクラ「魔女子倶楽部」でアルバイトする。仮面を付けコスプレのビキニ衣装を着ると、男好きのする姿に変貌。お酒の作り方も知らなかったほど、キャバクラの仕事について無知だったが、客達の視線を集める。だが、客との会話が上手くいかず、客から嫌がらせを受ける。キャバクラ嬢としては宝の持ち腐れの段階。 浜中(はまなか) 稲村まどかの高校時代の先輩。まどかの上京以前、浜中が『リア王』の台本を書き、コーディリア役のまどかの演技を褒めた。 あーちゃん 稲村まどかの高校時代からの友人。まどかの取り柄は体だけだと散々念を押す。大学進学で上京して来る。 芸能界関係者 神取 サチ(かんどり サチ) 桜田アリサが所属している「ラピスラズリ・プロダクション」のチーフマネージャー。稲村まどかのボディラインが逸品であることを見抜き、MADOKAと芸名を付け事務所に所属させ、桜田アリサのボディスタントにする。映画『獣の条件』での、新見剣とMADOKAとの濡れ場シーンの撮影で、咲坂直樹による「デク人形にしては、そつが無かった」との感想に、「デク人形で十分上出来」だとMADOKAを評価する。そしてMADOKAの一人の抜き撮りが行われた現場で、MADOKAが裸になることを躊躇った時、「MADOKAの体は一流。皆に体を見せつけてやりなさい」と助言する。 桜田アリサに対しては「顔だけで渡れるほど芸能界は甘くない。一皮むけないとお払い箱。女としても正念場」との意見を持っている。MADOKAのスチール写真を、桜田アリサのマネージャーに「アリサが見たかったら見せてやれ」と預けていた。 桜田 アリサ(さくらだ アリサ) 若手女優。女優として一皮むけるかどうかの境目にある。主演映画『獣の条件』の濡れ場シーンで裸になるのを嫌がり「そんな映画には出ない」と駄々をこねる。しかし映画『獣の条件』のポスターで、ボディスタント・MADOKAの裸体を見てから、MADOKAを意識し苛つき始める。下着を付けての濡れ場シーンのリハーサル中、新見剣にMADOKAの体と比べられ、マネージャーの持っていたMADOKAのスチール写真を見て「自分の体の方が数十倍きれい」と切れる。そして下着を取り、全裸で撮影に挑んだ。 胡桃谷 豪(くるみたに ごう) 桜田アリサのマネージャー。 国立 健人(くにたち けんと) 桜田アリサの付き人。 咲坂 直樹(さきさか なおき) MADOKAのマネージャー。 後藤田 継年(ごとうだ) 映画『獣の条件』の監督。神取サチに「MADOKAに厳しい指導をお願いします」と挨拶に来られ、「素人に毛の生えた程度が結構怖い」と呟く。下着を付けた桜田アリサの濡れ場シーンの撮影現場で、「女優なら意地がでる。脱がせてしまえ」と助監督の橋本に指示する。 橋本(はしもと) 映画『獣の条件』の助監督。監督・後藤田からの提案で、濡れ場シーンを桜田アリサの全裸での撮影に持って行こうと新見剣に入れ知恵し、桜田アリサが全裸で演技したくなるように新見剣と画策する。 新見 剣(にいみ けん) 人気若手俳優。映画『獣の条件』で桜田アリサとの濡れ場を演じる。桜田アリサのボディスタントであるMADOKAとの濡れ場シーンの撮影で、MADOKAの体の心地よい肌質に、男である以上反応せざるを得ないと演技に身が入る。 宝野(ほうの) 新見剣のマネージャー。 キャバクラ関係者 タク キャバクラ嬢専門スカウトマン。その界隈では有名。稲村まどかを見掛け、顔を見て一旦スカウトを諦めるが、体を捨てがたく思い、やはりスカウトする。半月後、マジョリカとは気付かず再びスカウトの声をかけてしまう。マジョリカには声をかけずにはいられない雰囲気があると感じる。 キャバクラのマネージャー コスプレキャバクラ「魔女子倶楽部」のマネージャー。マジョリカのプロポーションは認めているが、本人が変わらないとキャバクラ嬢としては只の熱帯魚で終わると予想する。客から嫌がらせを受けたマジョリカを見ても、「いいキャストは客が育てることもある。嫌がらせも肥やしに出来るかどうかは本人次第」と放置。 石川(いしかわ) 「魔女子倶楽部」男店員。 マリン 「魔女子倶楽部」No.1キャスト。女子アナ志望だったが、キャバクラ嬢が天職だと仕事に精を出している。タクのスカウトで店にいる。客あしらいが上手い。マジョリカのプロポーションと、二度もタクにスカウトの声をかけられたこととで対抗意識を持つ。マジョリカが客に嫌がらせを受けた時、「タクに見込まれたくせに、あんなみっともない真似、二度とするな」と叱る。 かりん 飛び込みで「魔女子倶楽部」のキャバクラ嬢をしている。マジョリカが初めて店に来た時に化粧を手伝って以来、よく声を掛け合う。 単行本 高口里純『獣の条件』〈集英社・ケータイ週プレCOMIC〉全1巻 2010年10月20日発売、ISBN 978-4-087-82347-9 外部リンク 無料公開 マンガZERO『獣の条件』 高口里純の漫画作品 もののしようけん 週刊プレイボーイの漫画作品 ウェブコミック配信サイト掲載漫画作品 芸能界を舞台とした漫画作品 キャバクラを題材とした作品 2009年の漫画 マンガ図書館Z
1718336
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B4%E3%83%B3%E3%82%B5%E3%83%AD%E3%83%BB%E3%83%99%E3%83%AB%E3%83%98%E3%83%83%E3%82%B7%E3%82%AA
ゴンサロ・ベルヘッシオ
ゴンサロ・ルベン・ベルヘッシオ(Gonzalo Rubén Bergessio , 1984年7月20日 - )は、アルゼンチン・コルドバ州コルドバ出身の元アルゼンチン代表のサッカー選手。CAプラテンセ所属。ジションはフォワード。 経歴 初期 下部リーグに属していたCAプラテンセからデビューし、2005年にプリメーラ・ディビシオン(1部)のインスティトゥートACコルドバに移籍した。しかしそのシーズンにクラブはプリメーラB・ナシオナル(2部)に降格となり、2006年にはラシン・クルブに移籍した。同クラブではボカ・ジュニアーズやCAリーベル・プレート相手に奪った得点も含め、2シーズン連続して6得点を挙げた。 ベンフィカ 2007年6月26日、移籍金250万ユーロでプリメイラ・リーガのSLベンフィカに移籍したが 、半年間でリーグ戦3試合とUEFAチャンピオンズリーグ1試合の出場に留まった。 サン・ロレンソ 2008年1月、母国のCAサン・ロレンソ・デ・アルマグロに移籍した。同年のコパ・リベルタドーレス決勝トーナメント1回戦ではCAリーベル・プレートとの同国対決となり、そのセカンドレグでサン・ロレンソは2人の退場者を出した上に0-2と劣勢だったが、自身が起死回生の2得点を決めて勝ち抜けに貢献した。サン・ロレンソでは充実した日々を送り、リーグ戦52試合に出場して29得点を挙げた。 サンテティエンヌ 2009年8月24日、4年契約でリーグ・アンのASサンテティエンヌに移籍(移籍金は非公表)。デビューから2試合目のAJオセール戦 (1-1) で初得点を挙げ、2009-10シーズンは31試合に出場して5得点を挙げた。翌シーズンは前半戦で16試合に出場したが無得点に終わった。 カターニア 2011年1月31日、冬の移籍市場最終日にセリエAのカルチョ・カターニアにレンタル移籍した。カターニアは2010-11シーズン終了後の完全移籍オプションを有している。同日、カターニアはアタランタBCからFWエセキエル・スケロットも獲得している。カターニアでは13試合に出場し5得点を挙げ、5シーズン連続の残留に貢献した。同年8月20日に完全移籍し、レギュラーポジションを掴んでいる。 サンプドリア カターニアの降格に伴い2014年8月1日、UCサンプドリアに移籍した。しかし1ゴールに終わり、2015年6月3日にクラブとの契約を解除した。 アトラス 2015年6月24日、リーガMXのアトラスFCに加入した。 サン・ロレンソ復帰 2016年9月8日、サン・ロレンソへ6年振りに復帰することが発表された。 ベレス 2017年7月12日、CAベレス・サルスフィエルドと1年契約を結んだ。 ナシオナル 2018年1月25日、トルネオ・ウルグアージョのナシオナルへ加入した 代表歴 サン・ロレンソでの活躍が認められてアルフィオ・バシーレ監督からアルゼンチン代表に招集され、2008年10月15日のチリ戦でデビューした。デビュー戦の直後にバシーレ監督が解任されたが、後任のディエゴ・マラドーナ監督からも招集を受け、2009年5月21日のパナマとの親善試合ではフル出場して2得点した。 脚注 外部リンク Vélez official profile BDFA profile Stats at Tutto Calciatori アルゼンチンのサッカー選手 サッカーアルゼンチン代表選手 CAプラテンセの選手 インスティトゥートACコルドバの選手 ラシン・クラブの選手 SLベンフィカの選手 CAサン・ロレンソ・デ・アルマグロの選手 ASサンテティエンヌの選手 カルチョ・カターニアの選手 UCサンプドリアの選手 CFアトラスの選手 CAベレス・サルスフィエルドの選手 ナシオナル・モンテビデオの選手 イタリア系アルゼンチン人 アルゼンチン・コルドバ出身の人物 1984年生 存命人物
974993
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%82%E3%81%AA%E3%81%9F%20%28%E5%B0%8F%E5%9D%82%E6%98%8E%E5%AD%90%E3%81%AE%E6%9B%B2%29
あなた (小坂明子の曲)
「あなた」は、小坂明子のデビューシングル。1973年12月21日発売。発売元はワーナー・パイオニア。 解説 小坂は16歳にして1973年の第6回ヤマハポピュラーソングコンテスト(ポプコン)に出場し、ピアノを弾きながらこの曲を歌唱してグランプリを獲得した。同年11月には第4回世界歌謡祭にて最優秀賞・グランプリを受賞する。同年年末にレコードリリースされ、オリコン集計で約160万枚、発売元のワーナーによる発表では200万枚を超える売り上げを記録した。1968年から調査の始まったオリコンによれば、12曲目にして、初の女性作曲家によるミリオンセラーシングルである。 本作は合歓の郷に来る新婚カップルに「お祝い」として配るためのソノシート用のレコーディングであった。 また、本作はポプコン版(山室紘一)、レコード版・世界歌謡祭版(共に宮川泰)とでは編曲が異なる。レコード版のイントロを聴いた小坂は「これは私の作曲のイメージとは違います。もっとスタンダードジャズのようにおごそかな静かなイメージで世界歌謡祭はアレンジを変えて下さい」と依頼している。世界歌謡祭にて披露された演奏は録音され、2003年3月26日発売の「ポプコン・スーパー・セレクション 小坂明子ベスト」にてCD化され、そちらで聴くことができる。因みに世界歌謡祭版ISRCはJPT200390005、レコード版ISRCはJPWP07300720である。また、ポプコン版の音源は現存しない。 小坂本人の話によれば、この曲の詞は高校2年生の時、学校で授業中にノートの片隅に20分ほどで書き、家で曲を付けたものだったという。小坂が元々ガロのファンで、「歌ってくれたら、逢えるかも知れない」と思い、ガロに歌ってもらいたくて作曲、最初から3部合唱の予定の曲で、ポプコンにも3人でエントリーしたが、本戦出場前になって他の2人が出場出来なくなったために急遽、小坂がソロで歌ったというものだった。 「あなた」のモデルは高校の1つ上の先輩で、お茶を飲んで美術館に行くような淡い恋だった。しかし、先輩が高校を卒業後に地元を離れることになり、先輩から「もっと好きにならないうちに別れよう」と言われ別れることになった。歌詞は「家を建てるなら」ではなく「建てたなら」と過去形になっており、「全部それは過去の夢だった、終わった恋だということを、あの歌詞で表現したかったんです」と語っている。歌詞の「真赤なバラ」は小坂の好きな花、「白いパンジー」は先輩の好きな花だった。 デビュー曲にして、発売から1ヵ月後にはオリコンシングルチャートで7週にわたり1位を獲得。1974年の『第25回NHK紅白歌合戦』に出場、父・小坂務と親子共演した(小坂務は指揮)。オリコン集計で、女性ソロ売上としては当時1位であった。2007年現在でもオリコンの歴代シングルチャートで51位、女性シンガーソングライターのシングルとしては6位の売上である。しかし小坂は次作以降目立ったヒットを出しておらず、また本人が子育て中に声帯を傷めて以前のような声が出なくなったこともあり、現在は実質的に作曲家に転向しており、「一発屋」と見られてしまうこともある。 小西良太郎は「田中政権下で夢のまた夢になったマイホームの夢を、上手く組み立て直した」と評価した。 本作を披露している、2016年現在視聴可能な映像は前述の1973年世界歌謡祭のものか、1974年『第25回NHK紅白歌合戦』のものであるが、過去に再放送されたVTRとしてはTVKテレビ神奈川で1973年12月〜1974年2月頃に収録されたピアノ弾き語りによる映像が現存している。 1974年春、日本公演中のアメリカのジャズ・フルート奏者、ハービー・マンがこの曲に注目、小坂本人をゲストに迎えて東京で録音し、同年8月にワーナーからシングルで発売された(『ハービー・マン 歌・小坂明子』名義)。ハービーの1976年のアルバム『Surprises』にも収録されている。 岩崎宏美が歌手デビューのきっかけとなったオーディション番組『スター誕生!』(日本テレビ)のテレビ予選と決戦大会で歌唱している。更に2010年には自身のカバー・アルバム『Dear Friends V』において改めてカバーしており、小坂がピアノと編曲で参加している。 2011年に、この曲のピアノインストゥルメントがマイランドのテレビCMで使われている。 収録曲 全作曲:小坂明子 あなた(4分29秒) 作詞:小坂明子、編曲:宮川泰 青春の愛(3分29秒) 作詞:小坂長生、編曲:小坂務 カバーしたアーティスト 1974年 小柳ルミ子 - (5月25日発売のアルバム『あたらしい友達』収録) ちあきなおみ - (5月25日発売のアルバム『円舞曲(わるつ)』収録) 天地真理 - (6月21日発売のアルバム『恋と海とTシャツと/恋人たちの港』収録) あいざき進也 - (6月25日発売のアルバム『気になる男の子』収録) あべ静江 - (6月25日発売のアルバム『透きとおった哀しみ』収録) 晃(フィンガー5) - (7月5日発売のアルバム『あきら ぼくの好きな歌』収録) 南沙織 - (7月21日発売のアルバム『夏の感情』収録) 青江三奈 - (7月25日発売のアルバム『女のなみだを唄う』収録) チェリッシュ - (7月25日発表のアルバム『グランド・デラックス』収録) いしだあゆみ - (7月発売のアルバム『いしだあゆみリサイタル』収録) 森山良子 - (10月5日発売のアルバム『ニュー・フォーク・アルバム』収録) 1975年 岩崎宏美 - (12月10日発売のアルバム『ロマンティック・コンサート』収録) チェルシア・チャン - 英題『Where Are You?』(香港の歌手。アルバム『Dark Side of Your Mind』収録) 1992年 Mi-Ke - (4月8日発売のアルバム『忘れじのフォーク・白い2白いサンゴ礁』収録) 1993年 内田忍 - (11月21日発売のシングル収録。フジテレビ『クイズ!年の差なんて』エンディングテーマ) 2002年 後藤真希 - (10月23日発売のアルバム『FOLK SONGS 3』収録) 2006年 徳永英明 - (8月30日発売のアルバム『VOCALIST 2』収録) CHARA - (9月13日発売のシングル『世界』収録) 2008年 倉橋ヨエコ - (6月4日発売のアルバム『解体ピアノ』収録) Acid Black Cherry - (5月21日発売のカバーアルバム『Recreation』収録) 2010年 岩崎宏美 - (10月20日発売のカバーアルバム『Dear Friends V』収録) 2012年 柴田淳 - (10月31日発売のカバーアルバム『COVER 70's』収録) 2015年 宇野美香子 - (3月25日発売のアルバム『宇野美香子 〜昭和ポップスを歌う』収録) 高橋洋子 - (4月22日発売のカバーアルバム『20th century Boys & Girls II』収録) 2016年 May J. - (3月16日発売のアルバム『Sweet Song Covers』収録) 2017年 山田姉妹 - (2月22日発売のカバーアルバム『あなた 〜よみがえる青春のメロディー』収録) 2020年 宮本浩次 - (11月18日発売のカバーアルバム『ROMANCE』収録) 2021年 大江裕 - (11月17日発売のカバーアルバム『TRY~大江裕J-POPを歌う~』収録) その他 テレサ・テン 岩佐美咲 八神純子 川野夏美 市川由紀乃 山根万理奈 松田聖子 城南海 有安杏果 保田圭 CM 石川島播磨重工室内暖房システム「リビエラ」(1975年) マイランド(2011年~2012年)「グッド!中古」のマイランドシリーズ  ワイモバイル(2015年)ふてネコが「もしも私が家をたてたにゃら」と鼻歌を歌っている。 マクドナルド(2021年)手嶌葵カバー マクドナルド50周年 宮崎美子 ラジオ番組テーマ曲 ニッポン放送の『コッキーポップ』にて、テーマ曲として使われていた。(1975年の一時期) 脚注 注釈 出典 日本のフォークソング 小坂明子が制作した楽曲 ワーナーミュージック・ジャパンのシングル 1973年のデビュー・シングル 1973年のシングル コマーシャルソング フジテレビの主題歌 ラジオ番組の主題歌 1974年のオリコンシングルチャート1位獲得作品 オリコンミリオンセラー達成シングル 第25回NHK紅白歌合戦歌唱楽曲 家を題材とした楽曲 失恋を題材とした楽曲 なた
2575620
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E5%9B%BD%E6%9D%91%20%28%E5%B2%A9%E6%89%8B%E7%9C%8C%29
小国村 (岩手県)
小国村(おぐにむら)は、昭和30年(1955年)まで岩手県下閉伊郡にあった村。現在の宮古市小国・江繋にあたる。 地理 山:白見山 河川:小国川、薬師川 歴史 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行にともない、小国村と江繋村が合併して新制の中閉伊郡小国村が発足。 1896年(明治29年)3月29日 - - 中閉伊郡・東閉伊郡・北閉伊郡が合併して下閉伊郡が発足。下閉伊郡小国村となる。 1937年(昭和12年)2月 - 豪雪。村内で炭窯が崩れて4人が圧死。 1955年(昭和30年)7月1日 - 川井村・門馬村と合併し、新制の川井村となる。 行政 歴代村長 脚注 参考文献 『岩手県町村合併誌』(岩手県総務部地方課、1957) 関連項目 岩手県の廃止市町村一覧 宮古市域の廃止市町村 中閉伊郡 下閉伊郡 1889年設置の日本の市町村 1955年廃止の日本の市町村
698574
https://ja.wikipedia.org/wiki/Dream%20a%20Dream
Dream a Dream
『Dream a Dream』(ドリーム・ア・ドリーム)は、1978年12月5日に発売されたレイジーのアルバム。 解説 「内気な夏」「100%の片想い」のようなアイドル路線に加えて「フルカウント」のような本格的なロックも収録されている。本アルバム以降レイジーのアルバムは徐々にロック色を強めていくことになる。 収録曲 SIDE A ロックン・ロールさえやってりゃ 作詞・作曲:杉真理/編曲:森本太郎 STOP THE MUSIC 作詞:三浦徳子/作曲・編曲:都倉俊一 GUITAR MAN 作詞・作曲:かまやつひろし/編曲:井上鑑 フルカウント 作詞・作曲:森雪之丞/編曲:レイジー 内気な夏 作詞:竹中やすを/作曲:都倉俊一/編曲:森本太郎 SIDE B MY ANGEL 作詞:三浦徳子/作曲:都倉俊一/編曲:森本太郎 真昼のメインストリート 作詞・作曲:杉真理/編曲:森本太郎 100%の片想い 作詞・作曲:森雪之丞/編曲:レイジー 青春の1ページ 作詞:なかにし礼/作曲・編曲:都倉俊一 SWEET GOOD-BY 作詞:森雪之丞/作曲:森本太郎/編曲:井上鑑 以降は、Paper Sleeve Collectionにのみ収録されたボーナストラック。 燃えろロックン・ロール・ファイアー 作詞:杉山政美/作曲・編曲:都倉俊一 二人の宝島 作詞:杉山政美/作曲・編曲:都倉俊一 地獄の天使 作詞:なかにし礼/作曲・編曲:都倉俊一 ハローハローハロー 作詞:なかにし礼/作曲・編曲:都倉俊一 曲解説 ロックン・ロールさえやってりゃ 高崎晃がリードボーカル。 STOP THE MUSIC GUITAR MAN 高崎がリードボーカル。 フルカウント 内気な夏 井上俊次がリードボーカル。 MY ANGEL 影山ヒロノブが後にソロアルバム『I'm in you.』でセルフカバーしている。 真昼のメインストリート 田中宏幸がリードボーカル。 100%の片想い 井上がリードボーカル。 青春の1ページ シングル「ハローハローハロー」のB面。 SWEET GOOD-BYE 燃えろロックン・ロール・ファイアー 4作目のシングル。 二人の宝島 影山ヒロノブが後にソロライブで歌った模様が、ライブアルバム『POWER LIVE'95』に収録されている。 地獄の天使 5作目のシングル。 ハローハローハロー 7作目のシングル。 レイジーのアルバム RCAのアルバム 1978年のアルバム
3224968
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B4%80%E5%8C%97%E3%83%91%E3%83%BC%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%A8%E3%83%AA%E3%82%A2
紀北パーキングエリア
紀北パーキングエリア(きほくパーキングエリア)は、三重県北牟婁郡紀北町にある紀勢自動車道のパーキングエリアである。 仮称は「三浦パーキングエリア」(みうらパーキングエリア)であった。 概要 紀勢道には従来、唯一のパーキングエリア (PA) として奥伊勢PAが営業していたが、奥伊勢PAと終点の尾鷲北IC間(約48 km)には休憩施設が一切存在しない問題があったことから、当PAの設置が決定した。また、紀北町が運営する地域振興施設「始神(はじかみ)テラス」がPA内に設けられ、飲食・物販コーナーを営業している。テイクアウトコーナーで、紀北町の町魚である「マンボウ」をかたどった「お好みマンボウ焼」を販売している。施設の運営は一般社団法人みえ熊野古道JAPANが行っている。 国土交通省中部地方整備局 紀勢国道事務所によると、当PAは災害発生時の防災拠点としての役割も兼ねており、防災倉庫や国道42号方面と連絡する緊急連絡路も設置されているほか、始神テラスが災害対策施設として機能することとなっている。 なお、当PAは紀勢道の無料区間に位置することから、施設・設備は上下線共通とし、Uターンが可能な構造となっている。 始神テラスの名は、世界遺産熊野古道の「始神峠」に位置することに由来する。始神テラスの初年度来場者数目標は60万人であったが、半年にも満たない2015年11月に達成し、2016年5月3日には100万人に達した。 道路 紀勢自動車道 施設 駐車場 トイレ 始神(はじかみ)テラス(地域振興施設・災害対策施設)(8:00 - 18:00) 飲食コーナー「種まき権兵衛家カフェレスト」 物販コーナー「キホクニヤ」 多目的室 情報提供施設 隣 紀勢自動車道 (3) 紀伊長島IC - 紀北PA - (4) 海山IC 脚注 関連項目 日本のサービスエリア・パーキングエリア一覧 外部リンク 国土交通省中部地方整備局 紀勢国道事務所 紀北町パーキングエリア 始神テラス ほく 近畿地方のサービスエリア・パーキングエリア 紀北町の交通 2015年竣工の日本の建築物 2015年開業の道路施設
330763
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%82%A9%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%9E%E3%83%83%E3%82%BD%E3%83%BC
ウォルター・マッソー
ウォルター・マッソー(Walter Matthau, 本名: Walter John Matthow, 1920年10月1日 - 2000年7月1日)は、アメリカ合衆国の俳優。 来歴 ニューヨーク州ニューヨーク市生まれ。マンハッタン育ち。父はロシア系、母はリトアニア系の移民で両方ともユダヤ系。父親が家族を捨てたため、貧しいローワー・イースト・サイドのアパートに移り、母親は繊維業界で働き、ウォルターも新聞配達などをして家計を助けた。コロンビア大学でジャーナリズムを学び、第二次世界大戦中は空軍に従軍した。 除隊後に演技を学んで舞台で活躍し、1955年、バート・ランカスター監督・主演の西部劇『ケンタッキー人』で映画デビュー。ジャック・レモンと組んだコメディ映画や刑事物などのアクション作品が有名である。1966年の『恋人よ帰れ!わが胸に』でアカデミー助演男優賞を受賞した。 1959年に女優のと結婚し、一人息子のチャールズは映画監督になり、息子の作品に出演したこともある。 主な出演作品 受賞歴 アカデミー賞 受賞 1967年 アカデミー助演男優賞:『恋人よ帰れ!わが胸に』 ノミネート 1972年 アカデミー主演男優賞:『コッチおじさん』 1976年 アカデミー主演男優賞:『サンシャイン・ボーイズ』 ゴールデングローブ賞 受賞 1976年 主演男優賞 (ミュージカル・コメディ部門):『サンシャイン・ボーイズ』 ノミネート 1967年 主演男優賞 (ミュージカル・コメディ部門):『恋人よ帰れ!わが胸に』 1969年 主演男優賞 (ミュージカル・コメディ部門):『おかしな二人』 1972年 主演男優賞 (ミュージカル・コメディ部門):『コッチおじさん』 1973年 主演男優賞 (ミュージカル・コメディ部門):『おかしな結婚』 1975年 主演男優賞 (ミュージカル・コメディ部門):『フロント・ページ』 1981年 主演男優賞 (ミュージカル・コメディ部門):『ホップスコッチ/或るエリート・スパイの反乱』 1982年 主演男優賞 (ミュージカル・コメディ部門):『First Monday in October』 参照 外部リンク アメリカ合衆国の男優 アカデミー賞司会者 アカデミー賞受賞者 トニー賞受賞者 ゴールデングローブ賞受賞者 英国アカデミー賞受賞者 ハリウッド・ウォーク・オブ・フェーム コロンビア大学出身の人物 マンハッタン出身の人物 東欧ユダヤ系アメリカ人 ユダヤ人の俳優 1920年生 2000年没
1113074
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B3%A0%E6%89%8B%E5%A7%AB%E7%9A%87%E5%A5%B3
糠手姫皇女
糠手姫皇女(ぬかでひめのひめみこ、生年不詳 - 天智天皇3年(664年)6月)は、古墳時代末期から飛鳥時代にかけての皇族。『日本書紀』では他に田村皇女、『古事記』では宝王、糠代比売王と表記されている。押坂彦人大兄皇子の妃。舒明天皇の母。父は第30代敏達天皇、母は伊勢大鹿首小熊の女。同母姉妹には太姫皇女がいる。 生涯 590年前後頃に異母兄の押坂彦人大兄皇子と結婚。593年(推古天皇元年)頃に田村皇子(後の舒明天皇)、その後も中津王・多良王を儲けた。夫の押坂彦人大兄皇子は敏達天皇の第一皇子だったが、蘇我氏が勢威を振るっていた中、王位につけないまま死去した。 『日本書紀』によれば、額田部皇女(推古天皇)の代において、その従兄弟にあたる厩戸皇子(聖徳太子)が皇太子・摂政として天皇を助けていた。そのため、長男の田村皇子には王位継承の可能性はなかったが、田村皇子が蘇我馬子の娘・法提郎女と結婚し古人大兄皇子を儲けたこと、厩戸皇子が先に死去したことなどもあり、明確な後継者の指定はされなかったものの、蘇我氏の力を背景に629年(舒明天皇元年)に即位(舒明天皇)し、糠手姫皇女は天皇の母となった。 641年(舒明天皇13年)に舒明天皇は崩御。その跡は山背大兄王や古人大兄皇子の異母弟の葛城皇子(中大兄皇子、後の天智天皇)など競争相手がいたためか、義理の孫・姪孫でもある舒明天皇の皇后・宝皇女(押坂彦人大兄皇子の孫娘)が即位(皇極天皇、後の斉明天皇)した。しかし、645年(皇極天皇4年)に乙巳の変で蘇我蝦夷・蘇我入鹿親子が滅ぼされ、彼らに擁立されていた古人大兄皇子もクーデターの首謀者だった葛城皇子、中臣鎌足に抹殺された。更に、654年(白雉4年)にはやはり姪孫にあたる孝徳天皇の崩御、658年(斉明天皇4年)には曾甥孫にあたる有間皇子の処刑、曾孫である建皇子の早世、661年(斉明天皇7年)には重祚していた斉明天皇の崩御と多くの近親者に先立たれ、白村江の戦いの敗戦直後、孫の葛城皇子(後の天智天皇)の正式な即位を見ないまま、664年に薨去した。なお、その時既に、玄孫にあたる大伯皇女・草壁皇子・大津皇子が誕生していた。 享年は不明だが、長男である田村皇子の有力生年や、蘇我氏・物部氏の二頭体制から白村江の戦いまでを生きていることから、当時としては長寿を全うしたと思われる。なお、葛城皇子の祖母にあたり飛鳥嶋宮に住んだことから、死後に嶋皇祖母命と称された。 御名 なお、彼女は前述どおり田村皇女との別名があるが、息子舒明天皇の御名“田村”は彼女のその別名をそのまま継承したものである。また、皇極・斉明天皇の宝皇女もその可能性が高いと平林章仁(大和高田市片塩中学校教諭)等は指摘している。宝(財)の名は古代においては反正天皇や仁賢天皇の皇女にその名が見え、また厩戸皇子の子にも財皇子がいたなど、珍しい名前ではなく、皇子女の養育に伴造直属の部下が担ったことから来ている。 系譜 父:敏達天皇 母:伊勢大鹿首小熊の女 同母姉妹:太姫皇女 夫:押坂彦人大兄皇子 子:田村皇子(舒明天皇)、中津王、多良王 なお、母の父・伊勢大鹿首小熊については、延喜式から伊勢国に地盤を持つ豪族だったのではないかとの意見がある。 飛鳥時代の女性皇族 日本の皇族の妃 舒明天皇 6世紀生 664年没
15845
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%88%B5%E4%BD%8D
爵位
爵位(しゃくい、仏語:titre de noblesse、、伊語:titoli nobiliari)とは、主に古代から中世にかけての国家や現代における君主制に基づく国家において、貴族の血統による世襲または国家功労者への恩賞に基づき授与される栄誉称号のことである。別称として勲爵、爵号など。官職と爵位を総称して官爵ということもある。 概要 爵位とは貴族の称号を序列化したものであり、国家が賦与する特権や栄典の制度である。 中国およびその影響圏における爵位は古くは中国の周にさかのぼり諸侯の封号として爵位が授けられ、その慣行は清代まで続いた。また近代の日本の華族でも用いられ、あるいは西欧の貴族称号の訳語としてヨーロッパ・ロシアの貴族についても用いられた。五爵(ごしゃく)あるいは五等爵(ごとうしゃく)、公・侯・伯・子・男(こう・こう・はく・し・だん)などともいう。なお、タイの爵位制度に関してはラーチャウォンを参照。有爵者への敬称は「閣下」または「卿」。天から授かった徳を天爵というのに対して、爵位や位階官禄のことを人爵という。 君主の称号を爵位とみなすかどうかについては、その国の伝統や文化、さらに爵位に対する考え方の違いによって、差異がある。日本の天皇の場合、天皇は爵位を与える(または認定する)主体であり、爵位を受ける側ではない。隋の九等爵の場合、その筆頭は「国王」(君主としての「国王」とは異なる)であるがそれを与える者は隋の皇帝であり、皇帝は爵位を受ける側ではない。一方、「王爵」「帝爵」という言葉が使われることもあり、「王」や「皇帝」といった君主の称号即ち君主号も広義では爵位の一種とみなすこともある。中国の場合、皇帝が朝貢国の君主に「国王」を認定することがあり、その場合には「国王」もまた皇帝の下にある爵位のひとつとみなされる。ヨーロッパの国においては歴史的な成立事情から公国、大公国、侯国といった名称を名乗るものがあり、そこでは有爵者を君主や国家元首とされている。このように、爵位が君主号の役割を果たしている場合もある。 今日、君主制ではない、いわゆる共和国ではもちろんのことであるが君主国の系譜を引くフランスや現在も君主国である日本などでも貴族制度、華族制度が廃止となるなど公式に爵位を定めない国もある。その場合においても特にフランスなどに代表されるように一部では慣習として爵位を私称し続けたり、その私称を継承し続けている旧貴族層も存在している。なお君主制あるいは自国に爵位制度が存在するかに関わらず外国の爵位が贈呈されることも少なくなく、国際親善や特定の国に利益をもたらした人物にその国から爵位が贈呈される場合もある。また一部には寄付により爵位を贈呈する国や自称国家もある。 爵位等級 日本における序列は概ね以下のとおりである(英語名は青色が男性、赤色が女性)。 但し、あくまで日本語と、それに対応する英訳の一例であり、このような序列が国際的に共有されているわけではない。また法王はその宗教的性格、および複数の王国の長という意味がないことなどから別格とされる。princeは王子と訳されることが多いが女王の夫(王配)をprince、姉妹をprincessと呼ぶなど、親王が完全に対応するわけではないが近い訳である。また、王のうち君主を意味する国王ではない爵位としての王はKingではなくPrinceと訳される。 東洋の爵位 日本における爵位 古代の爵位:カバネ 日本では東洋・西洋諸国に定められる、いわゆる爵位制度を正式に定めるのは明治時代以降のことである。しかし古くは氏姓制度の中で大臣や大連、臣、連など豪族の氏に対して与えられる称号であるカバネが日本独自の爵位制度として存在していた。しかし飛鳥時代に入ると中国王朝への朝貢と服属によらず対等な国づくりを目指した聖徳太子により十七条憲法と行政機構の整備が進められ国内統治の根幹をなす官僚の身分秩序として冠位十二階が制定され、従来の氏族の序列による氏姓制度に取って替わるようになった。まさにこの冠位こそ中国の爵位を意識して整備されたものであり、実質的に爵位としての機能を果たした。ただし、中国の爵位制度や古代日本の八色の姓が冠位十二階と異なるのは前者が有力氏族の血筋を階級化する人爵であったのに対し後者の冠位は孟子の唱えた天爵、即ち仁・義・忠・信の人徳を備えた人物像を尊ぶ五行思想に基づくものであった。冠位十二階は、冠位への登用は氏族の出自によらず人物の器識徳量に応じて登用するという今日の能力主義の見地に立った身分制度であった。一方で、従来のカバネは消滅することなく存続し天武天皇の代に八色の姓として再編された。氏族の出自は官人の選考要件のひとつとして看做されてはいたが701年(大宝元年)の大宝令、718年(養老2年)の養老令で冠位制度に代わり位階や勲位がしかれていく中で出自により細分化されていたカバネも次第にほぼ朝臣の姓に集約されていくようになり、カバネ自体の等級的な性格は次第に失われていった。 カバネの形骸化:位階制と家格 制度面では氏族の序列であるカバネが形骸化し能力主義を基底とした冠位十二階が位階制として発展していく一方で、政治の実態はむしろ能力主義による天爵の精神から氏族の出自により登用される人爵としての性格に回帰していった。当初は様々な氏族が登用されてきた位階制も次第に政争を通じて、藤原氏に代表される上級貴族に高位高官が占められるようになった。とりわけ新たな位階制の下では皇親たる親王の品階を一品から四品と定め、それ以外の親王を無品親王とし諸王の位階を正一位から従五位下までの十四階に分けた。さらに人臣に対しては正一位から少初位下までの三十階に分けられたがこの位階のうち国司の長官に相当する従五位下以上がいわゆる貴族と位置付けられ、従五位下を別称して松爵、栄爵といわれるようになり従五位下に叙せられることを叙爵と称されるようになったが、特に大宝令の中で特徴的であるのが蔭位の制でこの制度では高位者の子弟を貴族または貴族に準ずる官位に叙する仕組みが整えられ、貴族政治の色彩が強まったのである。さらに、平安時代以降になると有力氏族ごとに叙位任官者の推薦枠が保障される氏爵が設けられるようになった。年度ごとに同一氏族の一門同士で叙位任官者を推挙する年爵や一門を順送りに叙位任官させる巡爵といった慣行も行われるようになったのはその例である。まさに、朝廷の位階制度は有力な院宮王臣家に独占されていくことになった。やがて同一氏族の中でも嫡流庶流の別はもちろん、母の身分、父祖の官位に応じて個々の家系ごとに昇ることができる官位の上限、すなわち極位極官が固定化していくことになり鎌倉時代以降、公家、武家とも家格が細分化されていくことになったのである。 平安時代から鎌倉時代以降、貴族は主に公卿を中心とした公家と武士を中心とした武家に分かれたが公家の序列は藤原摂関家の子孫を中心とした摂家を筆頭に清華家、大臣家、羽林家、名家、半家に分けられ、家々で任ぜられる極位極官が定められた。武家における家格は政治の実権を長く握っており、多くの家臣を統率する観点から公家の格式以上に複雑なものとなった。武家の血統では武家政治の時代を通じて将軍家の一門、有力家臣の家系、姻戚関係が重視され、鎌倉時代は将軍と同じ清和源氏の一門のうち特に認められた者を門葉と称し足利将軍家の一門は足利一門として徳川将軍家の一門は家門大名と称され、叙位任官など格式や人事面で優遇された。将軍の一門については足利一門が政治の実権を握った室町時代を除いて政治への参画は敬遠され、ただ将軍家の連枝として格式のみ保障されることが多かった。一方、人事面で政治の要職に登用されたのはそれぞれの時代で幕府草創に功労のあった武家であった。鎌倉時代はともに有力御家人であった三浦氏、和田氏、安達氏との政争に勝利した北条氏が執権職を世襲し、その他の役職も北条氏および姻戚関係にある有力御家人で守護・地頭職が占められるようになり室町時代は足利一門および有力守護の家系で構成された三管領四職七頭の格式が整い、特定の武家に幕府の役職が世襲された。江戸時代以降となると武家の格式がさらに複雑化することとなり将軍の家臣は直参とされ、1万石以上の武家を大名、将軍御目見え以上を旗本、御目見え以下の直参を御家人といい、大名の家臣を陪臣といった。また大名についてはその身分格式が細かく、将軍一門の家門大名、徳川古参の家臣たる譜代大名、それ以外の外様大名に分けられ幕政への参画の道は譜代大名にのみ開かれた。特に、幕府職制の最高職たる大老は井伊氏、酒井氏、堀田氏などに限られ、老中には幕府の中で京都所司代や若年寄など重職を経た譜代大名が登用されたのである。 一連の鎌倉時代から江戸時代までの変遷の中で武家の格式もかなり細分化が進み、室町時代以降は特に足利一門や有力守護に対しては将軍の通字である「義」または当代の将軍の諱の文字の一字を賜る将軍偏諱という新たな栄典が生まれ、足利姓を称する一門は鎌倉公方や篠川御所、稲村御所など公方号や御所号を称するようになり、また有力守護に対しては屋形号および白傘袋毛氈鞍覆の使用が与えられ守護代には唐傘袋毛氈鞍覆の他、塗輿などが免許されるなど家系の序列に応じた栄典が整っていった。とりわけ将軍偏諱と御所号、屋形号の免許については江戸時代に室町時代からの名家や国主大名に与えられる恩典として踏襲されていった。さらに安土桃山時代に豊臣秀吉から豊臣氏や羽柴姓が大名に下賜される慣例が生まれ、江戸幕府の下では将軍家から国主大名や将軍の寵臣に対し松平姓が下賜されるなど武家に対する栄典が拡充されていった。加えて江戸幕府の下では大名の家柄や石高に応じ伺候席が定められ、御三家や100万石を領する加賀藩などの大廊下を筆頭に大広間、溜間、帝鑑間、柳間、雁間、菊間広縁に分けられた。官位への任免は大名をはじめ上級旗本、御三家の上級家臣に限られ、外様大名では加賀藩家老の本多氏のみ従五位下への叙爵のみ許されるなど江戸時代にはその身分制度もかなり複雑化されていくようになった。 近代における華族制度 一連の複雑な身分制度にとって大きな転換期となったのは、明治維新である。1868年(明治2年)の王政復古で新政府が発足した後、1869年(明治2年)の版籍奉還により、かつての大名が持っていた所領は天皇に奉還され、旧大名は知藩事として処遇されたが、段階的に各大名家の統治機構を中央政府の下に吸収し、1871年(明治4年)の廃藩置県により藩は廃止されて国直轄の県となった。明治政府は江戸時代以前の身分制度を四民平等の下で廃止する一方、1869年7月25日(明治2年6月17日)、太政官達「公卿諸侯の称を廃し改て華族と称す」により華族制度を創設し、代々天皇に仕えた公家と、三百諸侯として全国に割拠した大名を天皇の藩屏に組み込んだ。 1877年(明治10年)には、民事裁判上勅奏任官華族喚問方(司法省達)が交付され、華族は刑事裁判の当事者であっても出廷の義務がない(華族家人職員に出廷を代理させることができる)ことが定められた。 1884年(明治17年)7月7日、明治天皇の華族授爵ノ詔勅、また宮内卿伊藤博文の華族令(宮内省達無号)が公布され五爵という概念が創設されたが、この2法規は爵の種別までは規定していない。 華族に列せられていた元公卿・元諸侯等と国家功労者の家の戸主に与えられた公・侯・伯・子・男の五爵が法文の中に現われるのは、1886年(明治19年)の華族世襲財産法の中である。この法律により華族は差押ができない世襲財産を設定することができるようになった。世襲財産は土地と公債証書等であり、毎年500円以上の純利益を生ずる財産は宮内大臣が管理する。全ての華族が世襲財産を設定したわけではなく、1909年(明治42年)時点では世襲財産を設定していた華族はわずかに26%にすぎない(特に男爵は少なく7%)。 明治憲法制定により貴族院が設置されると、その議員の種別として華族議員が設置された(ほかに皇族議員と勅任議員がある)。公侯爵の爵位保有者は30歳以上になると全員が終身の貴族院議員に列した。伯子男爵の爵位保有者は同爵位者の間での連記・記名投票選挙(選挙権は成年、被選挙権は30歳以上に与えられる。選挙は費用を含めて同爵者間の自治に委ねられており、選挙運動の取り締まりもない。当選者は手続きなしで自動的に貴族院議員となる)によって1/5程度(伯爵は18人、子爵男爵はそれぞれ66人)が任期7年の貴族院議員となる。公侯爵議員は公卿や大藩大名の子孫や国家功労者の2代目などが多かったので、貴族院での活躍はあまり見られなかった。本会議出席状況すら十分ではなく、特に現役陸海軍軍人である公侯爵は皇族に準じて出席しないのが慣例になっていた。そのため大正時代の政治課題の一つになっていた「華族議員の弊害」という問題は主に伯爵以下の議員たちのことであり、定員問題以上に批判の対象となった。 衆議院議員選挙法に基づき、有爵者は衆議院議員になることはできなかった。そのため衆議院議員として活躍し立候補を希望する者が叙爵されてしまうと政治的権利の制約になる可能性がある点に注意が必要だった。たとえば原敬は立憲政友会総裁になる前から衆議院議員になれなくなることを警戒し、叙爵を回避しようと運動していた(原敬日記にしばしばこうした記述がある)。また高橋是清は衆議院議員選挙立候補のため、嗣子に子爵位を相続させて自らは分家として平民になることで対応している。 日韓併合後には旧韓国皇室が日本の皇族に準じる礼遇を受ける王公族となった。皇帝・皇太子・前皇帝が王族、それ以外の皇帝近親者が公族に列した。また1910年(明治43年)の朝鮮貴族令により朝鮮貴族の制度が設けられ、朝鮮人の勲功者に華族と同じ公侯伯子男の爵位が授けられるようになった(ただし朝鮮貴族の公爵に叙された者は現れず、朝鮮貴族の最上位の爵位は侯爵だった)。朝鮮貴族は、皇室から特別な礼遇を受け、その監督に服する点では華族と同じだったが、貴族院議員になる特権がなかった点が華族と異なった。 1906年(明治39年)には宮内省達第二号華族就学規則が制定され、宮内大臣が監督した。1907年(明治40年)の華族令改正では華族の範囲について有爵者たる戸主とその家族と定められた。次男以下が分家した場合は平民である。またこの改正の際に爵位継承のためには相続人が6か月以内に宮内大臣に家督相続の届け出を行うことが義務付けられ、期間内に届け出がなかった場合は爵位を放棄することができる結果となった(ただこれ以前にも爵位返上した例はあった)。1910年(明治43年)には、華族戒飭令が定められ、地位の剥奪などの懲戒処分を審議する宗秩寮審議会が設置された。 1886年(明治19年)1月時点における爵位保持者の人口は525名でその親族は合計3419名であった。華族令制定後、毎年多数の叙爵が行われ、最終的には1016名が叙爵されている(陞爵は除く)。1947年(昭和22年)に華族制度が廃止された際の華族家の数は890家だった。 1947年(昭和22年)5月3日に施行された日本国憲法第14条(法の下の平等)において「華族その他の貴族の制度は、これを認めない」と定められたことにより華族制度や爵位は廃止された。貴族と華族はほとんど同義であるが、「その他の貴族」という表現には王公族や朝鮮貴族を含む。以降は日本国内において爵位が国の制度や社会に果たす役割は完全に消滅したといえる。しかし、戦後も国内外で功績ある日本国民に対して諸外国から爵位に叙せられる例がある。なお、正式な爵位・称号を授かってもいないのにこれを詐称することは軽犯罪法第1条15号に禁ずる行為となる。 1884年(明治17年)7月7日の叙任 華族授爵の詔勅による叙任者は以下の通り()。 1884年(明治17年)7月8日の叙任 華族授爵の詔勅による叙任者は以下の通り(</small>)。 叙爵基準 叙爵の基準について華族叙爵内規では「公爵ハ親王諸王ヨリ臣位に列セラルル者 旧摂家 徳川宗家 国家二偉功アル者」、侯爵は「旧清華家 徳川旧三家 旧大藩知事即チ現米拾五万石以上 旧琉球藩王 国家二勲功アル者」、伯爵は「大納言迄宣任ノ例多キ旧堂上 徳川旧三卿 旧中藩知事即チ現米五万石以上 国家二勲功アル者」、子爵は「一新前家ヲ起シタル旧堂上 旧小藩知事即チ現米五万石未満及ヒ一新前旧諸侯タリシ家 国家二勲功アル者」、男爵は「一新後華族二列セラレタル者 国家二勲功アル者」と定められていた。ただし内規と実際の運用が異なっていたケースとして、内規では皇族が臣籍降下して華族になると公爵に列せられるはずだが、実際には臣籍降下で公爵に叙せられた者はなく、侯爵か伯爵だったことなどがある。 旧公家や旧武家の叙爵については、特に鎌倉時代から江戸時代までの家格に重きをおきつつ複雑に細分化された格式は考慮の対象外とするなど合理的な判断基準が採用された。とりわけ華族の中核たる堂上華族については清華家に次ぐ格式を誇る大臣家の格式が無視され、半家同様と位置付けられた。武家においても石高を重視する一方で伺候席の序列や室町幕府由来の格式が無視され、これらのことから一部の公家や武家からの反発を生み処遇を不満とした華族当事者やその旧家臣から陞爵運動が起きた。また爵位の授与対象として検討されながらその恩典に与らなかった士族については族称のみ相続が許され、反対に士族授産や廃刀令により逆に身分的特権が剥奪されていくことになり国内各地で士族反乱が発生することとなった。 財産状況 華族の財産状況については家ごとに様々であるが、一般に旧大名華族は裕福で旧公家華族は貧しい傾向があった。旧大名華族は数多くの不動産を所有し、使用人の数も多く、豪勢な生活を送っている者が多かった。しかし彼らの日本国内における所得面の比重も時代を経るごとに徐々に減っていき、相対的な地位としては低下していった。1887年(明治20年)当時には全国所得番付上位30人のうち大名華族が15人を占めていたが、1933年(昭和8年)の同番付ではわずか3人に減っていることからもそれがうかがえる。これに対して公家華族は家計が逼迫している者が多く、明治45年皇室令第三号旧堂上華族保護令により旧公家華族には一定の配分が行われるようになった。昭和期には朝鮮貴族に貧窮状態に陥っている者が多かった。 ヨーロッパ貴族との比較 華族は世間から「皇室の藩屏」として尊ばれはしたが、その特権はささやかな物であり、貴族院議員になりえること、差し押さえができない世襲財産を設定できること、爵位に相当する礼遇を受けることができること、家範(家憲)に法定効力をもたせることができることなどに限られる。プロイセン貴族などにみられるような軍役免除、免税特権、地域支配的諸権利といった平民に比べて圧倒的に有利になる特権は日本の華族には存在しなかった。日本の華族とイギリスの世襲貴族との共通点としては爵位家の戸主にのみ与えられたこと、貴族院議員になることができるが、衆議院議員(庶民院議員)になることができないことなどがあった。ただしイギリスでは1999年貴族院法以前は全世襲貴族が自動的に貴族院議員に列していたので爵位の等級による選出方法の違いはなかった。また1999年貴族院法制定により世襲貴族の議席数が制限された後のイギリスでは貴族院議員にならなければ庶民院議員になることが可能となっている。 現代日本における爵位 21世紀現在の日本において「爵位」は、様々な物語の設定として欠かせないものとなっている。 大半が「西洋の爵位」に基づき身分や階級、特権階級と庶民の対比など現代日本には存在しない(とされる)社会制度をバックボーンとして用いている。とりわけライトノベルにカテゴライズされる物語分野では、ファンタジーと並ぶ定番要素となっている。 琉球国の爵位 琉球国には身分序列に応じて王子(おーじ)・按司(あじ・あんじ)・親方(うぇーかた)・親雲上(ぺーちん・ぺーくみー)・里之子(さとぅぬし)・筑登之(ちくどぅん)など、爵位に準じた称号がある。女性については王妃を佐敷按司加那志(さしきあじがなし)、側室を阿護母志良礼(あぐんしたり・あごもしられ)、王の乳母などの女官を阿母志良礼(あんしたり・あもしられ)などと称した。また、臣下に嫁した王女および王子の妃は翁主(おうしゅ)と呼んだ。琉球国の称号および位階については、詳しくは琉球の位階を参照されたい。 中国における爵位 秦以前の爵位 中国語における爵とは中国古代の温酒器を意味し、三本足の青銅器であり中国の古代王朝ではこの爵を人物の徳や身分を指す概念として用いるようになった。その起源は氏族制の時代に宴席での席次を定める習俗にあるとされる。『孟子』(告上篇)には「天爵なる者有り、人爵なる者有り」といい、孟子は忠・孝・仁・義などの人徳を指し天爵と呼び、社会的地位である通常の爵位を人爵と呼んで、制度としての爵位(人爵)を精神的な価値(天爵)の下に置く思想を唱導した。儒教の経典の主張するところによると夏王朝には公・侯・伯・子・男の五等があり、それが殷代には公・侯・伯の三等となり周代には再び五等となったとされる。また『書経』(王制篇)によると公侯伯子男の5位はその領地の大小広狭によって5段階に分けたものである。ただし、例外事項が少なくとも二つあり、第一に諸侯は爵位の上下にかかわらず自国の領内ではすべて公と自称・呼称されるのが礼とされた(爵位はあくまでも周王朝の朝廷における順位にすぎないのに対し、ここでいう公は爵位ではなく「領主」とか「殿様」ぐらいの意味)。第二に周礼によると異民族の国々の首長は領地面積の大小にかかわらずすべて子の爵位しか与えられなかったとされる(これも周王朝内部の建前であり、自国内では公または王を自称した)。この二項は現在残る歴史書の記述にも合致している(ただし異民族の首長が子爵を与えられていると自認していたという考古学的証拠はない)。さらに爵位とは別に「禄位」というものがあり、爵位と禄位が並行されていた。禄位とは公・卿・大夫・士であるが、これは仕える君主(諸侯)が五等爵位のどれであるかによって例えば同じ「大夫」であっても相互の地位の高さに違いがあったり、さらに細かく(例えば上大夫・下大夫のように)分かれたりした。 しかし甲骨文、金文等の同時代資料を用いた歴史学の実証的な研究によりこれらの時代に実在した都市国家支配層や共同体の成員には爵位の原型とされる称号はあったものの五等爵のようにきれいに序列化され整理されたものではなかったことが明らかになっている。きれいに序列化された五等爵は戦国時代に過去の時代のありかたをもって当時の政権に正当性を与えるために諸子百家により整理され、序列化されたものではないかとする説が有力になってきている。 実際の爵位については、制度としてどこまで整理されたものかは不明だが、いわゆる爵位に該当または類似したものとして、 婦(殷爵。女性の爵位で巫女的な存在。最高位だったが周代では格下げされ士階層の配偶女性をさす言葉になった。例:婦好) 子(殷周共通。殷では王族(王子)の意味で「婦」に次ぐ高位の都市の領主。周代には格下げされ都市共同体の大夫階層をさした。例:微子啓、孔子) 公(周爵。「侯」の中の特別に格付けされたもの。例:周公旦、召公奭) 侯(殷周共通。都市国家の首長) 伯(殷周共通。殷では王権の親衛隊的存在だったが、周では都市国家に従属する小都市の長。例:西伯昌、伯邑考) 叔(周爵。諸侯の兄弟の意で、都市国家に従属する小都市の長。例:蔡叔度、唐叔虞) 亜(殷爵。亜の字は王を取り囲む者の意味で、殷王の親衛隊的存在) 男(殷周共通。殷の下層首長を管理する徴税官的存在。周では都市共同体の大夫階層) 田(殷爵。「男」の下位の首長層) 方(殷爵だが『周礼』における子爵に該当。「邦」の語源で、外国の王や異民族の首長をいう。例:鬼方) の存在が知られている。 秦・漢の爵位 秦では商鞅の第一次変法により軍功褒賞制と爵位制が設けられ、二十等爵制として軍功により爵位を与えた。その爵位により、土地の保有量や奴婢数など生活水準が決められていた。 前漢には秦の軍功爵制を改め、軍功に限らず身分に応じて軍功爵の爵位を与えた。更に二十等爵の他に王爵を設けたが、これは次第に皇族に限られることとなった。また、爵位を持つ者は土地の保有を許可された。 二十等爵とは第二十級の徹侯(後に武帝の避諱から通侯・列侯と呼ばれた)を筆頭に第十九級の関内侯、第十八級の大庶長、第十七級の駟車庶長、第十六級の大上造と続き以下少上造、右更、中更、左更、右庶長、左庶長、五大夫と続いた。ここまでが官爵であり十二等に分かれることから十二等爵ともいい、官吏に与えられた。第八級の公乗以下、公大夫、官大夫、大夫、不更、簪裊、上造、公士までを民爵といい民に与えられた。これらの上に諸侯王、さらには天子が君臨することから実質的には二十二等爵である。 漢武帝の代には軍事費調達のために売爵が行われ爵位の価値が低くなったため、軍功による爵位として別に武功爵が設定された。これは第十一級の軍衛を筆頭に第十級の政戻庶長、第九級の執戎、第八級の楽卿と続き以下千夫、秉鐸、官首、元戎士、良士、閒輿衛、造士といった。しかしこれらの武功爵も後に売爵の対象となった。 後漢代に入ると爵位の価値は更に軽くなり列侯、関内侯のみが爵とされ、列侯はさらに県侯、郷侯、亭侯などに細分された。 魏晋南北朝の爵位 曹魏に至ると秦漢以来の二十等爵を廃止して、儒教経典の公・侯・伯・子・男を擬古的に復活させた。文帝の黄初年間に王・公・侯・伯・子・男・県侯・郷侯(最初郷侯の下に亭侯が置かれていたが後に省かれる)・関内侯の九等の爵制が定められた。222年(黄初3年)には皇子を王に封じ、王子を郷公に封じ、王世子の子を郷侯に封じ、公子を亭伯に封じていた。その後224年(黄初5年)には諸王の爵位が皆県王に改められ、明帝の232年(太和6年)に再調整されて郡王となった。以上の九等の外に庶民や兵士に対しての賜爵もあり、関内侯の下には名号侯・関中侯・関外侯・五大夫侯が創立された。 晋の武帝の275年(咸寧3年)に王・公・侯・伯・子・男・開国郡公・開国県公・開国郡侯・開国県侯・開国侯・開国伯・開国子・開国男・郷侯・亭侯・関内侯の爵制が定められた。皇子でない者には王は封じらず宗室には公・侯・伯・子・男(郡公・県公・郡侯・県侯も与えられた場合もあった)があり、功臣には開国郡公・開国県公・開国郡侯・開国県侯・開国侯・開国子・開国男・郷侯・亭侯・関内侯・関外侯等があり、亭侯以上には封邑が与えられた。五等爵の上に「開国」の2字を加えるケースは西晋では少なかったが、東晋になると多く用いられるようになり常に古来からの五等爵と混称されることもあった。魏晋時代以降は民爵については有名無実化し、皇帝を頂点とした皇族と功臣の爵位制度となっていった。 南朝の梁では、おおよそ魏晋代に倣った爵制を定めていた。陳では郡王・嗣王・藩王・開国郡公・開国県公・侯・伯・子・男・沐食侯・郷亭侯・関中関外侯の十二等があった。 北魏の道武帝の396年(皇始元年)に五等爵が定められたが、404年(天賜元年)に五等から王・公・侯・子の四等に減らされた。王は大郡、公は小郡、侯は大県、子は小県が与えられた。その後、再び伯・男の二等が加えられた。皇子と功臣には王が封ぜられた。500年(景明元年)には王・開国郡公・散公・侯・散侯・伯・散伯・子・散子・男・散男の十一等の爵制が定められた。官品との対応は下の表を参照。なお王には官品は適用されていない。 北斉では王・公・侯・伯・子・男の六等に分けられた。官品との対応は下の表を参照。なお王には北魏の場合と同様に官品は適用されていない。 北周の爵位には全て「開国」が加えられている。爵位は王・郡王・県王・国公・郡公・県公・県侯・県伯・県子・県男・郷男の十一等が定められた。 隋・唐・宋・遼・金・元の爵位 隋の文帝の開皇年間に国王・郡王・国公・郡公・県公・侯・伯・子・男の九等爵が設けられた(ただし「国王」については、従属国・朝貢貿易の相手国の君主に対して与える封号としてのみ用いられ、本稿で述べる君主が臣下に与える爵位とは異なる)。この他文献には、郡王・嗣王・藩王・開国郡県公・開国郡・県侯・開国県伯・開国子・開国男・湯沐食侯・郷侯・亭侯・関中・関外侯なども見られる。 中国の爵位は隋代以降基本的には王・公・侯・伯・子・男をベースにしたものとなり唐・宋代に完成した。その後金・元を経て、徐々に簡素化し明代には殷や周のころのように五等や三等であった。清代も基本的に五等爵を基本としていたが、等級を設けていた。 明代の爵位 明代になると皇族たる宗室と功臣や外戚との爵位が異なるようになった。宗室以外の者に与えられる爵位は当初古来からの五等であったが、後に子・男は保留されて公・侯・伯の三等となった。 一方、宗室に与えられた爵位はより複雑なものとなっている。太祖の時代に襲封の制度が定められた。皇子は親王に封ぜられ、親王の嫡長子で10歳に達した者は王世子に立てられ嫡長孫は王世孫に立てられ均しく一品が与えられた。10歳に達した諸子は郡王に封ぜられ郡王の嫡長子は長子に、嫡長孫には長孫に立てられ均しく二品が与えられた。諸子には鎮国将軍が授けられ従一品が与えられ孫には輔国将軍と従二品、曾孫には奉国将軍と従二品、玄孫には鎮国中尉と従四品、来孫には輔国中尉と従五品、六世以下には皆奉国中尉と従六品が授けられた。 清代の爵位 清代の爵位も明代と同様に宗室のものとモンゴル貴族のものと功臣・外戚のものとに分かれていた。宗室のものは和碩親王(hošoi cin wang、ホショイしんのう)・多羅郡王(doroi giyūn wang、ドロイぐんおう)・多羅貝勒(doroi beile、ドロイベイレ)・固山貝子(gūsai beise、グサイベイセ)・奉恩鎮国公(kesi be tuwakiyara gurun be dalire gung、ほうおんちんこくこう)・奉恩輔国公(kesi be tuwakiyara gurun de aisilara gung、ほうおんほこくこう)・不入八分鎮国公(jakūn ubu de dosimbuhakū gurun be dalire gung、ふにゅうはちぶんちんこくこう)・不入八分輔国公(jakūn ubu de dosimbuhakū gurun be aisilara gung、ふにゅうはちぶんほこくこう)・鎮国将軍(gurun be dalire janggin)・輔国将軍(gurun be aisilara janggin)・奉国将軍(gurun be tuwakiyara janggin)・奉恩将軍(kesi be tuwakiyara janggin)があった。一般に爵位は世襲であるが、父の爵位より一級下のものとなる。ただし功勲などにより例外もあった。 ハーンやモンゴル貴族には親王・郡王・貝勒・貝子・公・一等 - 四等台吉(taiji、タイジ)・一等-四等塔布嚢(タブナン)が授けられていた。タイジは本来は太子の意でチンギス・ハーンの子孫の称号であった。タブナンはカラチン三旗とトメット左翼旗でタイジに相当する地位として用いられていた。 下の表は功臣・外戚の爵位の変遷である。 外命婦の封号(女性の爵位) 女性に与えられる爵位に順ずる封号は古来から存在したが、基本的に皇族女子や夫・子によって授けられることが多かった。 唐代には皇伯叔母に大長公主、皇姉妹には長公主、皇女には公主、皇太子の娘には郡主、王の娘には県主、王の母や妻には妃が授けられた。皇室以外では夫や子の品階や爵位によって授けられた。一品および国公の母・妻には国夫人が、三品以上の母・妻には郡夫人が、四品以上の母・妻には郡君が、五品以上の母・妻には県君が、散官や同職事には郷君がそれぞれ封ぜられた。 宋代では当初は唐とほぼ同様の制度が用いられていたが、公主から帝姫に一時期変更されていたことがあった。また郡君を淑人・碩人・令人・恭人に、県君を室人(後更に宜人)・安人・孺人に分けるようになった。 明代では公の母・妻は国夫人、侯の母・妻は侯夫人、伯の母・妻は伯夫人が授けられた。また、一品は夫人が授けられていたが、後には一品夫人と呼ぶようになった。二品は夫人、三品は淑人、四品は恭人、五品は宜人、六品は安人、七品は孺人がそれぞれ授けられた。 なお、母・祖母などには「太」の字が加えられた(国太夫人や郡太君、伯太夫人など)。これは、皇太后・太皇太后などの用例と同じものだと考えられる。 朝鮮における爵位 朝鮮では主に王族、外戚、功臣に対して勲爵、爵号が授与される。王族のうち国王の嫡出子は大君、庶子は君。王婿には尉の爵号が授けられた。また国王の実父は大院君の号が贈られるが、王舅または王世子の舅には府院君、また功臣も正一品の位階にある臣下は府院君または君の爵号を授けられた。 タイにおける爵位 タイでは国王、王族、外戚を対象とした複雑な階級とそれに伴う称号があり、それをラーチャウォンと呼ぶ。 カンボジアにおける爵位 カンボジアでは国家の経済発展に貢献した経済人に対し、勛爵の爵位を授けている。この爵位獲得には、最低でも10万米ドルの寄付を要件としている。 マレーシアにおける爵位 マレーシアでは、各州のスルターン一族、および州ないしは国家の発展に貢献した人物(外国人も対象となる)に対し、勲章に伴う称号を授けるダルジャー・クブサラン(Darjah Kebesaran)という制度がある。称号を授けるのは、アゴンおよび各州のスルターンである。そのため、各州と連邦政府からそれぞれ称号を授与された結果、一人で複数の称号を持つに至る人物もいる。 スルターン一族に対する称号を除き、称号は一代限りで世襲されない。ただしムスリムの場合は、父親の名前の前(自分の名前の後)に父親に授けられた称号をつけることができる。また、夫が称号を授与された場合、その妻は夫と同じ称号を名乗ることはできないもの、その称号を保持する者の妻であることを示す称号が別途あるため、それを名乗ることができる。 称号を授与された主な日本人 立花聡 西洋の爵位 ヨーロッパにおける爵位 成立過程 ヨーロッパの爵位は総じて一定の行政区域の支配を担当する官職が、中世に地方分権の過程で世襲化されたものである。その中にはローマ帝国の官職に由来する場合(公爵、伯爵など)もあれば、封建制の進行過程で新たに創設された場合(辺境伯、男爵など)もある。これらの「爵位」と呼ばれる役職は当初ローマなどと同様に任期制の官職として用いられたものが、王権の弱体化によって地方の有力者による世襲を許してしまったことによって成立したものが多い(フランク王国の設置したバルセロナ伯を独断で世襲化した(多毛伯)などが典型例であろう)。 和訳に際しては中国や日本の爵位に相当する名称を当てているが、厳密には、ヨーロッパの爵位と東洋の爵位とが対応するとはいい難く、また同じ欧州内でも全く異なる経緯を辿って成立しつつも便宜的に類似した爵位とされているケースもある。すなわち、ヨーロッパの爵位に対し、東洋の爵位の上下の序列を踏襲したおおよその訳語が伝統的に当てられているに過ぎない。またこの対比表もあくまで一例を挙げたものに過ぎず、同じ国の爵位であっても時代と共に変化してもいるので、ある国のある爵位が別の国のどの爵位と同じかということは一概には言えない(プリンス、公、侯も参照のこと)ので注意を要する。 日本の華族制度における爵位との違い 元来、欧州においては、「爵位」という名誉は家系に対してのみ与えられているのではなく、爵位(官職)が担当する地域の領主権(公爵領、侯爵領、伯爵領など)に紐づいたものだった。つまり特定の地域が何らかの爵位が担当する区域であるなら、その区域を支配する特権を王や皇帝の封建的臣下として承認された人物こそが爵位を名乗ることになる。もっとも封建制が廃された近現代以降はこのような封建領主としての特権は名目的なものに過ぎなくなっている。例えばビルマのマウントバッテン伯爵がビルマの封建領主としての権利を行使したことはない。名目上ある地域の支配権と紐づいている称号という意味では伝統的な欧州の爵位に近いのは日本の国司と言える。また近現代以降に貴族に封じられたケースであれば従前の家名を爵位名とすることも多い。 こうした点は家柄に与えられる格付に過ぎず、名目上も領主権と切り離されている日本の華族制度における爵位とは異なる。例えば華族制度ではある一つの家がもつ爵位が上下することがあっても、複数の爵位を保持することはありえない。しかしヨーロッパでは所領が複数あり、それらに爵位が付随していれば、一つの家が複数の爵位を持つことがありえ、別段珍しいことではない。また、こうした複数の爵位を保持する家の場合、最も重要な爵位以外を切り離して嫡男以外に分け与えることもできる。このような違いは欧州の貴族は封建諸侯が近代以降その封建的特権を喪失しつつも従前の名誉称号を保ったものであるのに対して、日本の華族制度が封建的特権を失った諸侯に対する救済、慰撫措置として創設されたという歴史的沿革の相違に原因を求めることができる。 なお、行政区域を担当する官職の世襲化が困難であった古代ローマや西欧とは異なる歴史を歩んだ東ローマ帝国などではこれと全く違う体系の爵位制度が用いられていた(Royal and noble ranksを参照)。 言語ごとの爵位表記 各爵位 Duke 語源は古代ローマの有力者に与えられる称号で、後に地方司令官を指す言葉となったラテン語のドゥクス(Dux)。帝政後期に入るとローマ帝国は異民族の首長にDuxの称号を与えるようになった。4世紀には文官と武官が分かれ、Duxはそれぞれの軍団の司令官の職名に使われた。同様のComes mei militarisはduxの部下であり、のちCountとなる。 この事象の一端であったフランク人はローマの影響を受けてDux/Duces(将軍)を用いるようになった。Duxは軍団の司令官であり、同時に郡の執政となった。シャルルマーニュが辺境を平定したのち諸氏族の氏族長にもDux/Ducesの称号が与えられ、フランク王国の宗主権を認めさせた。これらの称号は世襲され、公爵領となった。いっぽうでDux/Ducesは王子にも用いられる習慣も広がった。この制度はフランク以外の地域にも広がり、イングランドではエドワード黒太子が初の公爵(コーンウォール公)となった。 Marquess Marquessはゲルマン語の称号Markgraf(marka 境界線+Graf 伯)に由来し、しばしば「辺境伯」と訳される。英語ではMargraveと綴る。はじめはカロリング朝フランクで辺境を守る武将の役職名でフランク王国東部のローマ帝国との国境線に多く配された。しだいに貴族の称号となってゆきDukeの次、CountないしEarlの上という序列がつくられた。その後ヨーロッパ各国もこれを導入し、13世紀から14世紀にかけてMargrave/Marquessは貴族の称号として一般的に定着していった。 Earl 9世紀、スカンジナビアのデーン人が非王族軍指揮官として任命したのが始まりである。石碑や出土した武器などからHerul/Jarlの文字が見つかっているが、そもそもは北欧神話の神・Rígの伝説(リーグルの詩)に端を発する。 Rígは旅の途中で農民の老夫婦の家に泊まり、老夫婦はRígに粗末な食事を出した。9ヶ月後に夫婦の間に子ができ、褐色の肌を持つ子はThrall/serfと名付けられた。これが奴隷(slave)の祖先である。次に辿りついたのは工芸職人の家で彼らはRígにより上質な食事を提供した。やはり9ヶ月後に職人夫婦の間に子が生まれ、Karlと呼ばれるようになった。赤毛で赤ら顔のKarlは農民・職人の始祖となった。最後に泊まったのは豪邸で豪邸の若夫婦はすばらしい食事を出した。その後同様に子ができた。その赤子は金髪碧眼でJarlと名付けられ、貴族の祖先とされた。 デーン人はイングランドに移住してからもEarlを用いた。「太守」もしくは「伯」と訳され、各州に配置されて州の統治が任務だった。当初は一代かぎりの役職だったが、すぐに世襲されるようになった。のちにヨーロッパ各国のCountと同じように用いられるようになり、12世紀以降は役職名ではなく称号として用いられた。 Count ローマ帝国のComesは廷臣の階級のひとつであった。文官のComesと武官のComesがあり、Duxが部下として指名した。 中世のフランク王国やゲルマン地域ではCount Palatine(パラティンとよばれる自治州を領有し、そのなかではほぼ完全な自治権を有していた)、Comes Sacrarum Largitionum(王室財政を管掌する職)などがあった。当初は任命制だったが、その強大な権力により次第に世襲されるようになった。中世になると伯爵領はCountyと呼ばれるようになり、これが現在の州「カウンティ」に受け継がれている。領主としての伯爵の地位は近世以降しだいに称号化し、他の爵位をあわせて社会の序列をあらわす名称へと変化していった。 Viscount 「副伯」というニュアンスでフランス、スペイン等で使われていた。イングランドではシェリフ相当の爵位として14世紀に創設された。ドイツ語圏では城伯(都市伯)Burggrafがこれに相当すると言える。またドイツ貴族であっても、フランス王による冊封を受けViscount(Vizegraf)の爵位を持つ例もある。 Baron 自由民を表す言葉で後に領主一般を指す言葉となり、最終的にViscount以上の爵位を持たない領主の爵位(男爵)となった。ドイツ語圏やスコットランドでは男爵に相当するものにFreiherrやLord of parliamentが使われ、Baronはそれより低い称号になっている。スコットランド語でBaronyは荘園を意味し、荘園領主・小規模領主にBaronが用いられた。 フランスの爵位 フランスの爵位は13世紀、国王フィリップ3世が貴族身分を制定したのが始まりで18世紀に王族の大公を筆頭に公爵、侯爵、伯爵、子爵、男爵、騎士、エキュイエ(平貴族)までの階梯が確立した。フランス革命で爵位制度は一度廃絶されたが1814年の王政復古により、ナポレオン帝政下の帝政貴族と王朝貴族が併存する形で爵位制度が復活するものの貴族の特権は伴わず爵位は純然たる名誉称号と化した。第三共和政以後は私的に用いる以外その効果を失った。 脚注 注釈 出典 参考文献 内務省『[ 明治二十年五月編纂 国勢一班]』(内務省、1911年(明治44年)) 大连外国语学院・新日汉辞典编写组編『新日汉辞典』(生活・讀書・新知三联书店、1980年(昭和55年)) 相賀徹夫編著『日本大百科全書11』(小学館、1986年(昭和61年))ISBN 4095261110 田中英夫著『英米法辞典 5版』(東京大学出版会、1991年(平成3年))ISBN 9784130311397 松村明監修・小学館『大辞泉』編集部編『大辞泉 増補・新装版』(小学館、1998年(平成10年)) ISBN 4095012129 浅見雅男著『華族誕生 名誉と体面の明治』(中央公論社、1999年(平成11年))ISBN 4122035422 尾形勇編『歴史学事典10 身分と共同体』(弘文堂、2003年(平成15年))ISBN 433521040X 松村明編『大辞林 第三版』(三省堂、2006年(平成18年)) ISBN 4385139059 新村出編『広辞苑 第六版』(岩波書店、2011年(平成23年)) ISBN 400080121X 野澤知弘著「カンボジアの華人社会 --プノンペンにおける僑生華人および新客華僑集住区域に関する現地調査報告--」日本貿易振興機構アジア経済研究所編(2012年(平成24年)2月 第53巻第2号) 関連項目 貴族 華族 士族 騎士 称号 身分制度 儀礼称号 学位 コロネット (装身具) - 爵位に応じた冠。王冠より爵位に応じて装飾が減るなどのランクがある。 外部リンク 位階
243127
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%91%E5%9B%BD%E9%9A%9B%E7%A9%BA%E6%B8%AF
タンパ国際空港
タンパ国際空港(タンパこくさいくうこう、)は、アメリカ合衆国のフロリダ州タンパにある国際空港である。ダウンタウンの10km西に立地している。 歴史 1928年、小規模な市営飛行場が建設された。1940年に陸軍に貸し出され、飛行場は大幅に拡大された。1950年、市に返還され、パンタ国際空港となった。1971年、増加する旅客に対応するため、ターミナルを初め空港内のほとんどの施設を建て替えた。このため空港の公式開港年は1971年となっている。 ターミナル タンパ国際空港の"ランドサイド/エアサイド"形式のターミナルは1960年代後半にデザインされたものだが、当時は画期的な空港建築として高い評価を得た。中央に"ランドサイド"ターミナルが位置しており、チケットカウンタと手荷物受取所がある。それを取り囲む4つ(A,C,E,F)の"エアサイド"サテライトで搭乗が行われる。エアサイドはそれぞれ高架のピープル・ムーバーでランドサイドターミナルに接続されている。ピープル・ムーバーはウェスティングハウス・エレクトリックが開発したもので、無人の自動運転は世界初の試みだった。現在使用されている4つエアサイドは改修や建て替えを経ており、最新の設備である。EとFには国際線も発着する。 Bは、かつてイースタン航空が運航を中止して以来空いたままであったが、取り壊されて手荷物取扱施設(Baggage Sorting Building)に置き換えられた。Dは将来の拡張までに取り壊される予定である。 就航路線 脚注 関連項目 アメリカ合衆国の空港の一覧 外部リンク フロリダ州の空港 タンパの建築物 クラスBの空港 ヒルズボロ郡 (フロリダ州)
2757383
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%BB%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%9B%E3%83%AB%E3%83%84%E3%82%A1%E3%83%BC
ブレット・オーバーホルツァー
ブレット・R・オーバーホルツァー(Brett R. Oberholtzer, 1989年7月1日 - )は、アメリカ合衆国・デラウェア州ニューキャッスル郡出身のプロ野球選手(投手)。左投左打。現在はFA。 経歴 のMLBドラフト8巡目(全体250位)でアトランタ・ブレーブスから指名され、プロ入り。 7月31日にマイケル・ボーンとのトレードで、ジョーダン・シェーファーら4選手と共にヒューストン・アストロズへ移籍した。 4月21日のクリーブランド・インディアンス戦でメジャーデビューし、7月31日のボルチモア・オリオールズ戦で初勝利。この年は13試合中10試合に先発登板し、防御率2.76・1つの完封勝ち含む4勝5敗という好成績を残した。 は、ほぼ1年間先発ローテーションに入り、24試合に登板。調子の波が激しく2度マイナー降格したが、防御率4.39をマークした。ただ、5勝13敗と大きく負け越した。 は出番が減少し、8試合だけの登板に終わった。防御率は4.46まで悪化した。また、デビューからの過去2シーズンで1.0台をキープしていた与四球率が4.0まで上昇し、制球難が見られた。6月27日のニューヨーク・ヤンキース戦では2本塁打を浴びて6失点を喫した後、打ち込まれた腹いせにアレックス・ロドリゲスに危険球を投じて退場となった。さらに、降板後もベンチで荒れ続けたため、すぐにマイナー行きを命じられた。12月12日にジョナサン・アラウス、ケン・ジャイルズとのトレードで、ビンセント・ベラスケス、ハロルド・アラウス、マーク・アペル、と共にフィラデルフィア・フィリーズに移籍した。 8月6日にDFAとなった。8月9日にウェーバーでロサンゼルス・エンゼルスへ移籍した。オフの11月2日に40人枠外、7日にFAとなった。12月7日にトロント・ブルージェイズとマイナー契約を結んだ。 は開幕から傘下のAAA級バッファロー・バイソンズでプレーし、7月31日にメジャー契約を結んでメジャーに昇格した。だが、8月1日の青木宣親の加入に伴い、1試合も登板することなくDFAとなり、3日に40人枠を外れる形でAAA級バッファローへ配属された。 4月4日に独立リーグ・アトランティックリーグのサマセット・ペイトリオッツと契約するが、登板なく24日にマイナー契約でコロラド・ロッキーズに移籍。 2月19日にサマセット・ペイトリオッツと契約。7月27日に台湾プロ野球の中信兄弟に移籍した。 2月17日にサマセット・ペイトリオッツと契約。シーズンは新型コロナウイルス感染症の世界的流行により行われずその後FAとなった。 詳細情報 年度別投手成績 2013年度シーズン終了時 背番号 65 (2013年) 39 (2014年 - 2015年) 34 (2016年 - 同年途中) 38 (2016年途中 - 同年終了) 22 (2019年) 脚注 関連項目 メジャーリーグベースボールの選手一覧 O 外部リンク Brett Oberholtzer stats MiLB.com アメリカ合衆国の野球選手 ドイツ系アメリカ人の野球選手 ヒューストン・アストロズの選手 フィラデルフィア・フィリーズの選手 ロサンゼルス・エンゼルスの選手 デラウェア州の人物 1989年生 存命人物
3338296
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%83%BD%E8%BE%B2%E7%94%BA%E7%AB%8B%E9%83%BD%E8%BE%B2%E5%B0%8F%E5%AD%A6%E6%A0%A1
都農町立都農小学校
都農町立都農小学校(つのちょうりつ つのしょうがっこう)は、宮崎県児湯郡都農町大字川北にある公立小学校である。 概要 生徒数:216名 学級数:標準8 特別支援2(2015年4月1日現在) 教育方針 学校のスローガン 「全力一心」 教育目標 「知・徳・体の調和のとれた心豊かな児童の育成」 目指す子どもの姿 かしこい子 やさしい子 たくましい子 沿革 1869年(明治2年) - 藩知事の命により、都農市街地の南端にあった旧寺を改修し、「都農郷学校」と称して師弟を教育。 1874年(明治7年) - 立野に出張所を、木戸平に支校を置く。 1875年(明治8年) - 「都農小学校」と称した公立学校設立伺を提出。校舎が上町に完成。この年を百周年の起算年とする。 1885年(明治18年) - 17番学区都農小学校として、心見・内野々・木和田・轟の4校を分教場として総括。 1887年(明治20年) - 小学校令の施行により、「都農尋常小学校」となる。 1892年(明治25年) - 4分校を独立尋常小学校として分離。温習科を廃止し、補習科を置く。 1896年(明治29年) - 11月19日、高等科を設置し、「都農尋常高等小学校」に改称。この日を創立記念日とする。 1904年(明治37年) - 全校舎を中原(現在地)に移転。 1911年(明治44年) - 新制度により高等科の修業年限を3年とする。 1919年(大正8年) - 補習学校を設立。 1928年(昭和3年) - 高等科第3学年を廃止し、補習学校を「国民学校」に改称。 1941年(昭和16年) - 4月1日、国民学校令の施行により、「都農国民学校」に改称。 1945年(昭和20年) - 5月14日、3先生が空襲により殉職。 1946年(昭和21年) - 10月1日、轟分校・尾鈴分校と共に、都農南国民学校(現・都農南小学校)が分離新設。 1947年(昭和22年) - 4月1日、学制改革(六・三制の実施)により、「都農町立都農小学校」に改称。 1949年(昭和24年) - 内野々分校を都農東小学校の分校として分離。 1952年(昭和27年) - 11月19日、殉職三先生慰霊碑を建立。 1957年(昭和32年) - 校歌・校旗を制定。 1975年(昭和50年) - 3月1日、創立100周年記念式典を挙行。 1987年(昭和62年) - 木和田分校が閉校し、本校に統合。 1989年(平成元年) - 南・北校舎を大規模改修。 1995年(平成7年) - 創立120周年記念「おすずっ子祭り」を開催。創立100周年記念タイムカプセル開封式も同時開催。 2013年(平成25年) - 3月5日、新校舎が完成。 交通 最寄りの鉄道駅 JR日豊本線 都農駅より2.2km(車5分、徒歩30分) 最寄りのバス停 宮崎交通バス 「都農小前」バス停より55m(徒歩1分) 最寄りの道路 国道10号 「都農町川北」交差点より1km 周辺 都農町立都農中学校 脚注 関連項目 都農町役場 宮崎県立都農高等学校 宮崎県小学校一覧 外部リンク 都農町立都農小学校 都農町役場 宮崎県の公立小学校 つのしよう 学校記事
1838442
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%8B%E3%82%8B%E3%81%B6%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%99%E3%83%AB
るるぶトラベル
るるぶトラベル は、JTBが運営する、日本国内の宿泊施設に関するオンライン予約を取り扱うウェブサイト。当初はe-Hotelという名称であったが、2007年3月のサイトリニューアルとともに現在の名称に変更した。 日本国内で17,000件以上の契約施設を持つ。宿泊予約を航空券やレンタカーの予約とセットで行う「るるぶトラベルツアー」のサービスも行っている。 なお、名称の似た旅行予約ウェブサイト「るるぶ.com」は、JTBパブリッシングによる運営である。 JTBのウェブサイトの利用者が40-60代を中心とするのに対し、るるぶトラベルの利用者は20-40代が中心であり、両ウェブサイトの客層は棲み分けられている。2015年12月、JTBのウェブサイトとの統合予定が発表されたが、のちに撤回された。 沿革 2011年9月8日 - トヨタレンタカーと連携し、新たにレンタカー単品予約サービスを開始。 2014年5月27日 - 日本航空(JAL)と提携し、国内宿泊予約でマイルがたまるサービスを開始。 2015年3月26日 - 現地発着型オプショナルツアー「体験・観光プラン」の販売を開始。 2018年1月11日 - るるぶトラベルツアーの決済で、国内の募集型企画旅行商品としては初めてAmazon Payを導入。 2018年6月28日 - るるぶトラベル会員をJTBトラベルメンバーに統合、併せてるるぶトラベルポイントをJTBトラベルポイントに統合。 2020年2月4日 - JTBと包括的業務提携関係にあるアゴダのデジタル技術を活用し、ウェブサイトリニューアルを実施。 脚注 外部リンク るるぶトラベル JAL国内線 - るるぶトラベル - JALマイル加算に関する案内。 旅行のウェブサイト 日本のウェブサイト JTBグループ
114490
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%82%A4%E3%83%88%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%B3
スカイトレイン
スカイトレイン(SkyTrain) 遊園地の乗り物 としまえんの乗り物#スカイトレイン 空港内無人輸送システム スカイトレイン (MIA) - アメリカ合衆国のマイアミ国際空港コンコースD内にある新交通システム。 ATLスカイトレイン - アメリカ合衆国のハーツフィールド・ジャクソン・アトランタ国際空港にある新交通システム。空港と総合レンタカー施設を結ぶ。 デュッセルドルフ・スカイトレイン - ドイツのデュッセルドルフ空港内にあるモノレールシステム。 チャンギ空港スカイトレイン - シンガポールのチャンギ国際空港内にある新交通システム。 桃園国際空港スカイトレイン - 台湾の桃園国際空港内にある新交通システム。 スカルノ・ハッタ空港スカイトレイン - インドネシアのスカルノ・ハッタ国際空港内にある新交通システム。 鉄道路線 バンクーバー・スカイトレイン - カナダ、バンクーバー都市圏で運行されている鉄道系の公共輸送機関。 バンコク・スカイトレイン - タイ王国、バンコクを走る高架鉄道システム。BTS。 その他 C-47 スカイトレイン - ダグラス DC-3の軍用輸送機型。 スカイトレインII - ダグラスDC-9の軍用輸送機型であるC-9シリーズのうちの「C-9B型」の愛称。 かつてのイギリスの格安航空会社であるレイカー航空が運航していた大西洋路線におけるシャトルサービス。
1428670
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9F%B3%E4%BA%95%E5%AF%8C%E4%B9%8B%E5%8A%A9
石井富之助
石井 富之助(いしい とみのすけ、1835年6月30日(天保6年7月25日) - 1897年(明治30年)10月25日)は、幕末の肥前国の武士。佐賀藩士。明治時代の軍務官僚。諱は「藹吉」(しげよし)。 生涯 佐賀藩士石井伝右衛門英勝の子として生まれた。生家は佐賀藩祖鍋島直茂の信任が厚く、「鍋島三生」の一人に数えられた名臣石井生札義元の末裔。初代藩主鍋島勝茂が生まれた家という由緒を持つ。 富之助は、藩内でも幼少より秀才として知られ、国学から蘭学まで通じていた。長じて藩営三重津海軍所に入所した。 1868年(明治元年)、戊辰戦争の勃発により、新政府の徴士となり、軍務局判事試補に抜擢される。 箱館戦争では海軍参謀補助(副参謀)に任命されて活躍。そのとき、旧幕軍の動向を知らせに来た陸軍参謀の黒田清隆の助言を軽視したため、陣中で黒田と激しく口論した逸話が残る。 戦後、武功により明治天皇から恩賜の短刀と永世禄130石を拝領した。 明治政府では、正七位兵部権少丞に任ぜられ、長州藩出身の大村益次郎や山縣有朋の下で近代軍制の確立に貢献。その後、海軍大丞、兵部少丞を歴任し、正六位に叙せられるが、1876年(明治9年)病気により辞任し、東京の麻布に隠遁した。1897年(明治30年)10月25日に死去。享年62。 墓所は東京都港区元麻布の佐賀藩ゆかりの賢崇寺。分骨は先祖代々の菩提寺である佐賀県佐賀市高木瀬東の本通寺に納められた。 賢崇寺にある富之助の墓石の背面には「直良沈毅」、すなわち実直で良識があり冷静沈着な人物であったと記されている。 なお、幕末の佐賀藩の学者武富文之助定保(い南)は、伯母婿にあたる。 登場作品 テレビドラマ 『五稜郭』(日本テレビ年末時代劇スペシャル、1988年、演:井上博一) とみのすけ 佐賀藩海軍の人物 戊辰戦争の人物 箱館戦争の人物 大日本帝国陸軍軍人 大日本帝国海軍軍人 1835年生 1897年没
1964400
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%9B%E5%9B%BD%E4%BA%8C%E6%9C%9F%E4%BC%9A
四国二期会
四国二期会(しこくにきかい)は、四国に拠点を置き活動している声楽家による組織。本部は香川県高松市番町。 概要 1973年7月に二期会の中四国支部として活動を開始した。1983年4月に四国二期会として独立し、オペラを中心に公演活動を行ってきた。また二期会四国支部事務局を香川県高松市に設置し、香川県、愛媛県、高知県、徳島県に県支部を設置した。 沿革 1974年 - 二期会の中国・四国支部を設立。 1983年 - 四国二期会として独立。 1996年 - 香川県教育委員会より香川県文化功労章を受賞。 2004年 - 香川県知事表彰(文化功労)受賞。 2005年 - 高松市芸術団体協議会よりブルーポラリス特別賞を受賞。 組織 顧問:竹内肇、佐藤陽三、吉森章夫 理事長:若井健司 副理事長 香川支部長:林里美 愛媛支部長:加藤千沙 高知支部長:小林好恵 徳島支部長:田山博子 理事:田中雅純、渡辺理香、安藤直子、疋田博子 監事:前田昭和 2017年4月現在。 関連項目 二期会 関西二期会 外部リンク 四国二期会 日本の歌劇団 四国地方の文化 1973年に結成した音楽グループ
2754262
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B4%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%89%E3%83%AF%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%83%AC%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89
ゴールドワックス・レコード
ゴールドワックス・レコード(Goldwax Records)は、アメリカのレコード・レーベル。 1964年に、クイントン・クランチ(Quinton Claunch)が、薬屋のルドルフ・ラッセルから資金提供を受けて創立した。クランチは、ハイ・レコードの創立者の1人であり、カントリー・ミュージックを聴いて成長した。彼は、マネージメントをやっていたルーズベルト・ジェイミソン(Roosevelt Jamison)からジェイムス・カーのデモテープを聴かされ、ソウル・ミュージックを発表することを決意する。ゴールドワックスは1969年までしか続かなかったが、そのカタログはディープ・ソウル、サザン・ソウルのファンから高い人気を得ている。 所属したアーティスト ジェイムス・カー スペンサー・ウィギンス オヴェイションズ パーシー・マイレム&リリックス ジョージ・ジャクソン エディ・ジェファーソン ジョージ&グリアー ウィリー・ウォーカー 関連項目 アトランティック・レコード スタックス・レコード モータウン・レコード ハイ・レコード R&B かつて存在したアメリカ合衆国のレコード・レーベル
4455624
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%88%E3%81%A0%E3%81%8B%E3%81%AE%E7%89%87%E6%83%B3%E3%81%84
よだかの片想い
『よだかの片想い』は、島本理生による日本の恋愛小説。月刊小説誌『小説すばる』(集英社)2012年9月号から11月号まで連載されたのち、2013年4月26日に刊行された。なお、2015年9月18日に文庫化された。 顔に痣があるために普通の恋ができない大学院生のアイコと、ルポルタージュ本の映画化がきっかけとなり、友人である編集者の手招きにより出会った映画監督の飛坂逢太との垣根を越えた恋愛模様を描く。 2022年に映画化。 あらすじ 登場人物 アイコ 大学院生。顔に痣があるため、世間に対して居心地の悪さを感じている。 飛坂逢太 映画監督。アイコについて記したルポルタージュ本の映画化作品の監督を務める。 書誌情報 島本理生『よだかの片想い』 単行本:2013年4月26日発売、集英社、 文庫本:2015年9月18日発売、集英社文庫、 映画 島本理生の同名小説を原作、(not) HEROINE moviesの第2弾作品として映画化され、2022年9月16日に公開。監督は安川有果、脚本は城定秀夫、主演は松井玲奈。 第34回東京国際映画祭「アジアの未来」部門選出作品。 製作 読書家であり島本理生作品のファンを公言する松井にとって『よだかの片想い』は初めて触れた島本作品であり、もし映像化されるのであればアイコを演じたいと熱望していたという。そして今回その夢が実現したことに「敬愛する島本理生さんの作品の中でも特に思い入れのある作品なので、その作品の世界の中で生きられるなんてとても嬉しい」との喜びのコメントをしている。原作愛の強いあまり、安川監督があえて原作から割愛したセリフについて「なんでなくなってるんですか」と訴えて再び加えさせたという。 島本理生の原作小説を映画化するにあたり、監督の安川はプロデューサーから「映画化が未定ながらもこの小説を読んでほしい」と言われて原作小説を読んだといい、「これまでの島本さんの小説とは違い、雰囲気のある、いい意味でライトな読み口が印象的であり、顔に痣がありながらもそれを否定することなく懸命に生きるアイコに惹かれた。もし映画化するのであれば、絶対に私以外の監督に渡ってほしくない」と感じたという。 キャスト 前田アイコ:松井玲奈 飛坂逢太:中島歩 ミュウ先輩:藤井美菜 まりえ:織田梨沙 原田:青木柚 城崎美和:手島実優 安達:三宅弘城 スタッフ 原作:島本理生「よだかの片想い」(集英社文庫(集英社)刊) 監督:安川有果 脚本:城定秀夫 主題歌:角銅真実「夜だか」(Universal Music Japan} 音楽:AMIKO 製作:狩野隆也、松岡雄浩、宇田川寧、周防亮 エグゼクティブプロデューサー:服部保彦 プロデューサー:石川真吾、柴原祐一 企画協力:藤井卓樹 撮影:趙聖來 照明:森紀博 録音:鈴木健太郎 美術:松本良二 装飾:土橋麻衣子 編集:野澤瞳 衣裳:松本紗矢子 ヘアメイク:内城千栄子 キャスティング:伊藤尚哉 助監督:金田健 ラインプロデューサー:島根淳 製作幹事:名古屋テレビ放送 配給:ラビットハウス 宣伝:フィノー 制作プロダクション:ダブ 企画協力:グリック、SPOTTED PRODUCTIONS 製作:映画「よだかの片想い」製作委員会 脚注 外部リンク よだかの片想い/島本理生 | 集英社 『よだかの片想い』| 「(not) HEROINE movies」オフィシャルサイト 2013年の小説 日本の恋愛小説 島本理生 集英社の文庫本 小説すばるの連載小説 2022年の映画 日本の小説を原作とする映画 日本の恋愛映画 名古屋テレビ放送製作の映画作品 松井玲奈
1726300
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E5%B9%A1%E3%81%82%E3%81%91%E3%81%BF
小幡あけみ
小幡 あけみ(おばた あけみ、11月6日 - )は、日本の女性声優。東京都出身。オフィスPAC所属。身長158cm。 出演作品 テレビアニメ 2008年 カオス;ヘッド -CHAOS;HEAD-(梢の母親) しましまとらのしまじろう(2008年 - 2012年、くうこ、にゃっきいのお母さん 他)-3シリーズ OVA 2012年 華ヤカ哉、我ガ一族 キネトグラフ(澄田サナ枝) ゲーム 2010年 華ヤカ哉、我ガ一族(澄田サナ枝) 2015年 華ヤカ哉、我ガ一族 モダンノスタルジィ(澄田サナ枝) 吹き替え アグリー・ベティ アメリカン・パイ 倚天屠龍記(紀暁芙) イントゥ・ザ・ブルー2 ヴェロニカ・マーズ 王妃マリー・アントワネット 彼女がラブハンター(シム・ウォルド) 華麗なるペテン師たち4 気分はぐるぐる #19 クリミナル・マインド FBI行動分析課(ダイナ 他) コールドケース5 #12、18 コールドケース6(若いシャロン・ラトーラ) 最高のともだち(母(ティア・レオーニ)) CSI:9 科学捜査班 CSI:マイアミ6 #7 ジョージアの日記/ゆーうつでキラキラな毎日 スパイダー パニック! 蒼穹の昴 チャーミングガール デイ・ウォッチ ディフェンダーズ 闘う弁護士 天使と悪魔(抗議する女性) ノーカントリー バットマン ビギンズ(DVD版) BAD LOVE 犯罪捜査官 アナ・トラヴィス ビーチ・エンジェルズ(クリスティーナ) 百年の花嫁(キム・ミョンヒ) プリンセス・プロテクション・プログラム プロジェクト・ランウェイ3(ローラ・ベネット) ブルース・リー伝説(シー支配人、シェン・ミンチー) BONES MAD MEN(モナ・スターリング) ミディアム 霊能者アリソン・デュボア ライラにお手あげ ROME[ローマ] 舞台 ソープ・オペラ 法王庁の避妊法 その他 アコーディア・ゴルフ 脚注 外部リンク オフィスPACによるプロフィール 小幡あけみのプロフィール・画像・写真 - WEBザテレビジョン 日本の女性声優 オフィスPAC 東京都出身の人物 生年未記載 存命人物
3404619
https://ja.wikipedia.org/wiki/B%27stars%20Production
B'stars Production
株式会社B'stars Production(ビースターズプロダクション)は、日本の芸能事務所である。所在地は東京都渋谷区初台。代表取締役は井上幹夫。 2015年から加弥乃をマネージメントしている。 所属タレント 加弥乃 関連会社 株式会社Producers Japan - 企画プロデュース会社 外部リンク B'stars Production(ビースターズプロダクション) 日本の芸能プロダクション 渋谷区の企業
682660
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B2%E3%83%AB%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%81%E3%83%88%E3%83%95
ゲルマン・チトフ
ゲルマン・ステパノヴィチ・チトフ(、、1935年9月11日 - 2000年9月20日)は、ソビエト連邦の宇宙飛行士。ガガーリンの次に宇宙に行ったソ連の宇宙飛行士として知られている。最終階級は大将。軌道宇宙飛行をおこなった人物としては2023年現在も史上最年少である。 概要 アルタイ地方ウェルクニエ・ジリノ村出身。スターリングラード航空士官学校卒業後、空軍のパイロットになった。1960年には宇宙飛行士に選ばれて訓練を受け始めている。 1961年8月7日に打ち上げられたボストーク2号に乗って一日以上宇宙を周回した。滞在中に地球や宇宙空間を直に撮影した人間としては初となった。ボストーク2号のコールサインは「オリョール(Орёл)」(鷲)で、宇宙酔いを初めて経験している。また、初めて宇宙船を操縦し、機内で食事をするなどの実験を行っている。先立って行われたガガーリン時の実験では大気圏外で単に体が機内で固定されていたのみで一切が何も出来ないものだったのに対し、自身の場合は自由性に富んだ実験だったものと後年本人もこれについてはコメントしている。ガガーリンの発言とよく間違われている「神は見当たらなかった」はチトフが訪米した時にシアトルで記者団に向けて放った発言である。このとき、チトフは25歳で、これは長い間史上最年少の宇宙飛行記録だった。2021年7月21日にブルーオリジンの宇宙船ニューシェパードで弾道飛行をおこなったが18歳で「最年少の宇宙飛行」を更新したが、軌道宇宙飛行に関しては依然としてチトフが最年少である。 この宇宙飛行の後は後任の宇宙飛行士の指導に当たった。1988年2月17日、空軍での最終的階級である航空大将()に昇進した。 ソ連崩壊後の1991年10月に予備役編入。1995年、ロシア連邦議会下院選にロシア連邦共産党から立候補し、当選した。2000年、モスクワでサウナの入浴中、心筋梗塞によって死亡。ノヴォデヴィチ修道院に埋葬された。 顕彰 最初期の宇宙飛行士として東側の英雄として扱われた。レーニン勲章などの勲章や、ブルガリア社会主義労働英雄、ベトナム労働英雄、モンゴル英雄などの栄誉ある称号を多く与えられている。 脚注 外部リンク ソビエト連邦の宇宙飛行士 ソビエト連邦の空軍軍人 ソビエト連邦英雄 第6回ソビエト連邦最高会議の代議員 第7回ソビエト連邦最高会議の代議員 ロシア連邦共産党の党員 レーニン勲章受章者 十月革命勲章受章者 労働赤旗勲章受章者 祖国功労勲章受章者 レーニン賞受賞者 ゲオルギ・ディミトロフ勲章受章者 スフバートル勲章受章者 カール・マルクス勲章受章者 労働英雄 (ベトナム) ホー・チ・ミン勲章受章者 社会主義労働英雄 (ブルガリア) モンゴル人民共和国英雄 アルタイ地方出身の人物 心筋梗塞で亡くなった人物 1935年生 2000年没 ボストーク計画の宇宙飛行士
779898
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%89%E8%97%A4%E5%BE%8B
斉藤律
斉藤 律(さいとう りつ、1967年3月15日 - )は、日本のミュージシャン、ギタリストである。「Ritsu」または「Ritz」の表記で活動することが多い。 多数のエフェクターを使用した空間系トランスサウンドを得意とする。作曲者としても参加するバンドを牽引している。 来歴  THE HEARTで1988年にメジャーデビュー。その後、クレンツェ、スターリンを経てから、1993年より宙也(アレルギー、De-LAX)のソロプロジェクトに参加する。並行してDr.TRANCE EROTICAも活動したが、1996年に宙也プロジェクトがLoopusの名でバンドとしてメジャーデビューし、これがメインの活動となった。 2000年代後半からは、LOOPUSの他に、十年来ソロ活動をサポートしてきた広石武彦(ex UP-BEAT)らとのT4Rを始めとして、インストゥルメンタル・セッションバンドのMinimum Rockets、エフェクターでの音像を追求したソロ活動、ヨーロピアンゴシックバンドMy Horror Revue、ラウド+シューゲイズのbulb、など多方面との交流の中で幅広く活動を展開している。ロックだけではなくジャズ畑のメンバーも交えてのクロスオーバーなセッションも多い。 クレンツェ 活動期間 1988年-1989年 メンバー Vo.タカミ Gt.斉藤律 B.タナカ Dr.ツジ THE HEART 在籍期間 1989年-1991年 メンバー Vo.井口一彦 Gt.斉藤律 B.後藤進 Dr.辻武春 アルバム2枚、シングル3枚を制作し、3本の全国ツアーを行なった。 詳しくはTHE HEARTの項を参照 STALIN 在籍期間 1991年-1993年 メンバー Vo.遠藤ミチロウ Gt.斉藤律 B.西村雄介→安達親生 Dr.三原重夫 スタジオアルバム3枚、シングル3枚、ライブアルバム1枚、ライヴビデオ1本を制作した 作曲クレジットの「LENINGRAD PARADISE」は遠藤ミチロウ&斉藤律のユニット名である 詳しくはザ・スターリンの項を参照 Dr. TRANCE EROTICA 活動期間 1994年-1996年 メンバー Vo.CHIKA Gt.斉藤律 Gt.澄田健 B.坂本ミツワ Dr.サンペイマユミ 律、澄田を介してプレLoopusと活動が交錯する。 LOOPUS 活動期間 1993年- メンバー Vo.宙也 Gt.斉藤律 B.三賀勝稔(1995年- ) Dr.堀江毅(1995年- ) 元メンバー Gt.澄田健(1994年-2002年) Key.D.I.E.(2002年-2004年) 詳しくはLOOPUSの項を参照 広石武彦 (サポート) 在籍期間 1995年-2008年 ライヴ、アルバム、DVD作品に参加 詳しくは広石武彦を参照 Temporary storages 活動期間 2001年-2003年 the Spirals 活動期間 2003年 久松史奈 (サポート) 在籍期間 2005年-2009年 メンバー Vo.久松史奈 Gt.斉藤律 Key.DIE B.水江慎一郎 Dr.MAD大内 ライブ、アルバム5作品に参加 久松のレーベルCRASHFORMの第1弾コンピアルバム『monorganic spindle』にLOOPUSとして参加 詳しくは久松史奈の項を参照 T4R 活動期間 2006年- メンバー Vo.T2(広石武彦) Gt.T1(伊東正) Gt.R(斉藤律) B.T4(篠田達也) Dr.T3(堀江毅) 詳しくはT4Rの項を参照 Minimum Rockets 活動期間 2008年- メンバー Gt.斉藤律 Key.DIE B.篠田達也 Dr.堀江毅 Dr.岡崎達成 2008年1月 RITSUとTAKEの2人で活動開始 2008年9月 賛同を得て仲間を増やし、メインの5人が揃う 2009年5月 シークレットゲストにマーティ・フリードマン出演 2011年2月 これ以後正式な活動は休止している 2011年9月 律ソロのライブにシークレットでTAKE、TATSUYAが出演。Minimum Rocketsの楽曲5曲を演奏した。 詳しくはMinimum Rocketsの項を参照 ritsu solo 活動期間 2009年- 自身のギターのみで作り上げる音宇宙 {| class="wikitable" style="width:75%; font-size:small; text-align:center;" |+ style="text-align:left;" | CD ! style="width: 8em;" | 発売日 !! style="width:10em" | タイトル !! プロデューサー !! 品番 !! style="width:20%" | 備考 |- | 2009年5月16日 || 穴だらけの空 || (セルフ) || (CD-R) || 3曲収録 |- | 2012年5月20日 || 鬼灯 || (セルフ) || (CD-R) || 3曲収録 無料配布 |- |} My Horror Revue 在籍期間 2009年-2010年 メンバー Vo.miyu Gt.斉藤律 Gt.Közi(2010年- ) B.長谷川正 Dr.魔太朗 2009年夏 魔太朗、miyuを中心に結成 2009年10月 初ライブ 2010年6月 Közi加入 2010年12月 脱退 bulb 活動期間 2010年- メンバー Vo.アヤコシラタマ Gt.斉藤律 B.TAD6 Dr.堀江毅 Dr.CHARGEEEEEE... 2010年10-11月 律とシラタマでセッションをする計画が上がり、メンバーを集める。 2010年12月 初ライヴ 2014年7月 自主制作アルバムの発表。ワンマンライブ {| class="wikitable" style="width:75%; font-size:small; text-align:center;" |+ style="text-align:left;" | CD ! style="width: 8em;" | 発売日 !! style="width:10em" | タイトル !! プロデューサー !! 品番 !! style="width:20%" | 備考 |- | 2014年7月5日 || Witch bazar || 成田忍 || BULB01 || 7曲収録 |- |} CHIROLYNサポート 在籍期間 2011年-2012年 メンバー Vo.&B.CHIROLYN Gt.斉藤律 Gt.ASAKI Dr.堀江毅 ライヴおよびアルバム制作に参加 詳しくはCHIROLYNの項を参照 A. Knights 活動期間 2014年- メンバー Gt.Ritz Tp.Bucci B.TAD6 Dr.Macko VJ.Fumi 主な使用機材 ギター フェンダー ジャズマスター 1965 Sunburst フェンダー カスタムショップ ジャズマスター 1962 blond relic ステージでのメインギター。2014年よりリアに小鳥のデコパージュ。 フェンダー ジャガー sherwood green エピフォン ファイヤーバード ローランド G-707 グレコ GO ダンエレクトロ Baritone LOOPUSでの「aWa」演奏の際に使用される ギブソン レスポール Menace エフェクター Eventide timefactor、pitchfactor、modfactor Nautilus(自作) 音楽以外の活動 映画 大怪獣東京に現わる(1998年公開) ツアー道中、大怪獣に遭遇するバンドマンを演じた 人物 シンセ・エフェクター機材が好きで造詣が深い。知人のレコーディングにアドバイザーとして自機持参で参加することも。 2013年はじめより園芸を趣味とする。ツイッターに数々の植物写真を投稿している。 187cmの高身長で、bulb内では「巨人」と呼ばれている。 脚注 外部リンク disorderly weblog - 2012年9月以降無更新 日本のロック・ギタリスト 1967年生 存命人物
1577985
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%94%E3%82%B3%E3%83%AA%E3%83%B3
ピコリン
ピコリン (picoline) はメチルピリジンの慣用名である。化学式はC6H7Nで、分子量は93.13 g mol−1。置換したメチル基の位置によって3種の異性体が存在する。 2-メチルピリジン(α-ピコリン、o-ピコリン) - CAS登録番号 [109-06-8] 3-メチルピリジン(β-ピコリン、m-ピコリン) - CAS登録番号 [108-99-6] 4-メチルピリジン(γ-ピコリン、p-ピコリン) - CAS登録番号 [108-89-4] 異性体の混合物のCAS番号は[1333-41-1]。 その他 ピコリン55 テトリン55のタイトル変更版。内容は「テトリン55」の画面表示が削除されたもので内容は同一。 ピリジン
1607576
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B1%8A%E5%B1%B1%E7%94%BA%E7%AB%8B%E5%BF%97%E6%B0%B4%E5%B0%8F%E5%AD%A6%E6%A0%A1
豊山町立志水小学校
豊山町立志水小学校(とよやまちょうりつ しみずしょうがっこう)は、愛知県西春日井郡豊山町にある町立の小学校である。開校は1978年(昭和53年)。2018年(平成30年)5月1日現在、363名(男181名、女182名)の児童が通っている。 沿革 1978年(昭和53年) - 豊山小学校から分離独立する形で開校。 脚注 外部リンク 愛知県の公立小学校 しみすしようかつこう 学校記事
2134141
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%81%AB%E3%81%AE%E5%9B%BD%E3%83%95%E3%82%A7%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BB%E3%81%8F%E3%81%BE%E3%82%82%E3%81%A8%2793
火の国フェスタ・くまもと'93
火の国フェスタ・くまもと'93(ひのくにフェスタ くまもと きゅうじゅうさん)は、1993年(平成5年)に熊本県熊本市で開催された地方博覧会。 概要 テーマ: 明日へとつなぐ自然と文化そして産業 会場: 熊本県熊本市熊本城一帯(本丸・二の丸・三の丸) 会期: 1993年(平成5年)10月1日〜11月14日 マスコット: 「肥後ごま」 入場料金 各会場の概要とパビリオン テーマゾーン テーマ館 熊本の伝統的玩具「肥後ゴマ」を模した、5つのパビリオンで構成される。 肥後よかたい国 館内には樹木を配置し鏡の照明効果によって森に見立て、フィトンチッドの香りで森林浴効果を楽しめる。 ウォーターツリー(噴水)を中央に配置し、水の音や鳥のさえずりなどで、不思議の森を演出する。 未来都市ギャラリー 21世紀の熊本市の都市像をアニメーションで紹介。 中国の桂林市、アメリカのサンアントニオ市、ドイツのハイデルベルク市といった、熊本市の海外友好都市の町並みの紹介。 未来人ギャラリー 館内の中央に迷路を配置し、その壁には「21世紀の夢・絵画展」に寄せられた、子供たちの絵や造形物を展示。 絵描きロボットや、熊本市と海外友好都市の子供たちの大型作品も展示。 オーロラシアター 大型スクリーンに、オーロラの実写に成功した映像を上映。 マリンシアター 世界中の海とそこに棲む生物たちを、3D映像で上映。 企業ゾーン 不思議な水族館 出展:日立造船 ドーム型パビリオン。水槽にコンピューターグラフィック映像の不思議な魚が泳いでいる。 富士通電脳ランド 出展:富士通 マルチメディアパソコンの最新ソフトを紹介し、体験する。 メインステージでは、バーチャルリアリティの技術を応用して、過去や未来にタイムトラベルする。 かっぱーランド 出展:九州電力 「かっぱのQちゃん」が熊本の白川を舞台に繰り広げる冒険ストーリー。大型映像と、舞台のコンパニオン扮する「水の精」による上演。 3Dアニメシアター 出展:熊本ファミリー銀行 ロボットの「ロボリン」とウサギの少女「ポプリン」が冒険を繰り広げる、近未来を舞台にしたSFアニメーション「ロボリンの大冒険」を、3D映像で上映。 NTTスペースツアーズ 出展:NTTグループ シミュレーションマシンに乗り、リアルな映像とサウンドシステムによる音響、上下左右の高速アクション演出で異次元空間を体験する。 NTTの最新テクノロジーコーナーでは、通信ネットワークを利用した「ISDNビジュアルマジックコーナー」などのアトラクションを体験。 NEC PCランド・バトルトーナメント 出展:NEC 「PC98マルチコーナー」では、最新機種98マルチ(パソコン)と教育用ソフトで、学びながら遊べる体験。 「PCエンジンコーナー」では、「ストリートファイターII」の対戦型ゲームステージと、「ボンバーマン'94」などのスタンドアローン型(一人用)ゲームを体験する。 ときめきアドベンチャーワールド(集合館) スペースエイジ鶴屋館(鶴屋百貨店)……宇宙開発事業団の協力で、実物大のロケットエンジンや衛星のミニチュアの展示や、日本人宇宙飛行士の毛利衛の宇宙体験ビデオの放映等を行う。 ジャングルマリン館(コカ・コーラ)……館内には、花・象・木の動くバボットによるジャングル世界や海底世界の展示。 不思議大陸KYUSHU館(JR九州)……「不思議大陸『KYUSHU』」ゾーンは、体験シミュレーションでリゾート&ナイトエキスプレス「つばめ」に乗って、九州エリアの旅を体験する。「つばめ」のキャラクター商品のコーナーも。 わくわく企業館 地元企業14社の見本市。 出展企業:熊本県新素材研究会、有限会社楠葉社、熊本県酪連、合資会社高橋酒造本店、熊本県信用金庫協会、株式会社丸菱、熊本市内郵便局、きゃぴてる、株式会社丸美屋、熊本ガーデンファクトリーパーク、大塚製薬株式会社、株式会社三峰、株式会社キューアル、株式会社東部アルビ 時代ゾーン 大名屋敷・旧刑部邸 第3代肥後熊本藩主・細川忠利の弟、興孝を祖とする刑部少輔家の300年前の邸宅を復元。 城下町 江戸時代の商家や番屋、芝居小屋、やぐら等が立ち並ぶストリート。 熊本の伝統工芸や和食の店、芝居小屋の芝居、南京玉すだれやガマの油売りなどの大道芸、花魁道中や時代行列など。 よみがえる大恐竜王国 共催:熊本市、熊本日日新聞社、熊本放送 熊本県上益城郡御船町で発見された肉食恐竜「ミフネリュウ」の化石と復元模型の展示をはじめ、恐竜の全身骨格標本や動く恐竜模型、蒸気を吹きだす火山装置など、太古の恐竜世界を再現。 自然環境ゾーン プレイランド・TKUふれあいユートピア 最新式体感シミュレーションマシンや巨大迷路、おばけ屋敷、ニンジンやナスをかたどった野菜村など。 コスモス広場 お堀を埋め尽くした幾種類ものコスモス群と、秋の花で彩るシンボル大花壇など。 物産ゾーン ふれあい物産館 くまもとコーナー……熊本の特産品や農産物を紹介。週替わりで各地の「村おこし特産品」を特集し、熊本の観光スポットの紹介も。 全国名産コーナー……日本全国の「銘酒」「銘菓」「名産」が大集合。 海外友好都市コーナー……中国・桂林市、アメリカ・サンアントニオ市、ドイツ・ハイデルベルク市の特産品を紹介。 週替わりイベントコーナー……日本全国を5つのブロックに分けて、各地の名産品や特産物を紹介するほか、「くまもと農畜水産物フェア」や「全国みそフェア」も開催。 本丸ゾーン 熊本城で開催される各種イベント。 天守閣エリア 「永青文庫名品展」を開催。肥後の藩主細川家に伝わる美術品や古文書など、永青文庫のコレクションを特別公開。 伝統芸能・文化行事の催しエリア 国の重要文化財・熊本城宇土櫓をバックに、神楽や獅子舞、太鼓、薪能や宗次郎コンサートなどを開催。 重要文化財「櫓」エリア 現在城内に残っている12棟の櫓のうち、未公開の8棟を特別公開。櫓の中では、熊本城の古写真、絵図、大名籠、衣装、武器の展示や、能や肥後六花も。 イベント 10月 オープニングショー(水前寺清子、坂本冬美、香西かおり)(10/1) 森の都音楽祭(財津和夫、熊本ユースオーケストラ)(10/2) 宗次郎コンサート(10/2) 五星戦隊ダイレンジャーショー(10/3) RKKりんけんバンドコンサート(10/3) 友好都市・桂林市・歌舞・雑技団(10/1〜3) 燃えろ!火の国、歌え!情華街(大庭照子、童謡組、郷土芸能団体)(10/8) カラオケ王者決定戦(鳥羽一郎、結城愛、美樹克彦)(10/9) 大事MANブラザーズバンドコンサート(10/10) クレヨンしんちゃんショー(10/11) KKT嘉門達夫、鈴木彩子コンサート(10/16) 東京ディズニーランド10周年記念・リマウジンツアー(10/17・18) おかあさんといっしょ「にこにこぷん」(10/22) TKU細川ふみえ・みるくコンサート(10/23) C.C.ガールズコンサート(10/24) 九州のうた、愛のうた(大庭照子、朝倉まみ)(10/28) RKKラジオ小中・高校生のど自慢大会(井上晴美、他)(10/30) オリジナルファミリーコンサート「となりのトトロ」(10/31) 友好都市・ハイデルベルク市・民舞、他(10/31・11/1) 11月 忍者コンサート(11/3) FMK A・JYOTAコンサート(11/6) 特捜ロボジャンパーソンショー(11/13) 友好都市・サンアントニオ市・マリアッチ・ケイダンス(11/12〜14) 閉会式(11/14) 参考資料 火の国フェスタくまもと'93公式ガイドブック(火の国フェスタくまもと'93実行委員会編著) 火の国フェスタくまもと'93パンフレット各種 関連項目 博覧会 九州・沖縄地方の博覧会 熊本市中央区の歴史 1993年の日本 1993年10月 1993年11月 戦後の熊本
4273182
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%99%E6%A9%8B%E5%8D%83%E7%A7%8B%E6%A5%BD
髙橋千秋楽
『髙橋千秋楽』(たかはしせんしゅうらく)は、2020年8月26日に発売された髙橋真梨子のベスト・アルバムである。発売元はInvitation。 概要 ペドロ&カプリシャス時代を含めデビューから48年の集大成として発売されたオールタイム・ベスト。 新曲「やさしい夢」「愛する人へのメッセージ」に加え、長らく入手困難だったソロとしての2ndシングル「夢ゆらり」とそのカップリング曲「誕生日(バースデイ)」が収録された。 収録曲 Disc1 Disc2 Disc3 Disc4 脚注 2020年のベスト・アルバム 髙橋真梨子のアルバム ビクターインビテーションのアルバム
918437
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9D%82%E6%9C%AC%E7%99%BE%E5%A4%A7
坂本百大
坂本 百大(さかもと ひゃくだい、1928年3月15日 - 2020年12月17日)は、日本の哲学者(科学哲学・記号論理学・記号学・生命倫理・心の哲学)。心身問題に対するひとつの解答として原一元論を提唱した。青山学院大学名誉教授。 略歴 台湾生まれ、東京都目黒区出身。 1948年第一高等学校文科丙類入学、1949年東京大学教養学部入学、1954年東京大学文学部哲学科卒業、1956年同大学院人文科学研究科修士課程修了、1958年よりジョンズ・ホプキンス大学大学院哲学科、カリフォルニア大学ロサンジェルス校大学院哲学科、カリフォルニア大学バークレー校数学科に学ぶ。 1963年9月東京薬科大学助教授、1964年駒澤大学文学部専任講師、1971年助教授。1972年青山学院大学経済学部教授、1994年青山学院大退職、名誉教授、日本大学文理学部教授。2000年定年退職。 この間、1969年9月よりシカゴ大学、プリンストン大学客員研究員。1979年から1980年 ウィーン大学客員研究員。1991年放送大学客員教授。 2020年12月17日、誤嚥性肺炎のため、目黒区の病院で死去。92歳没。 著作 『人間機械論の哲学 心身問題と自由のゆくえ』(勁草書房) 1980 『心と身体 原一元論の構図』(岩波書店) 1986 『言語起源論の新展開』(大修館書店) 1991 『哲学的人間学』(放送大学) 1992 共編著 『現代論理学』(坂井秀寿共著、東海大学出版会) 1968 『思考とは何か 数学・物理学・工学・行動科学・心理学・哲学の側面から』(山内恭彦, 梅岡義貴共編、ダイヤモンド社) 1970 『ことばの哲学』(編著、学文社、現代哲学選書) 1972 『システム その科学と哲学』(編、ダイヤモンド社) 1974 『正義と無秩序』(長尾竜一共編、国際書院) 1990 『科学哲学 現代哲学の転回』(野本和幸共編著、北樹出版) 2002 『生命倫理 21世紀のグローバル・バイオエシックス』(青木清, 山田卓生共編著、北樹出版) 2005 翻訳 『オートメーションと現代』(The Voice of America 編、吉村融共訳編、誠信書房) 1965 『現代の科学哲学』(Voice of America 編、大出晁共監訳、誠信書房) 1967 『言語と行為』(ジョン・L・オースティン、大修館書店) 1978 『現代のイギリス哲学 ムーア・ウィトゲンシュタイン・オースティン』(G・J・ワーノック、宮下治子共訳、勁草書房、双書プロブレーマタ) 1983 『マインズ・アイ - コンピュータ時代の「心」と「私」』(ダグラス・ホフスタッター, ダニエル・デネット編著、監訳、TBSブリタニカ) 1984 『言語行為 言語哲学への試論』(J・R・サール、土屋俊共訳、勁草書房、双書プロブレーマタ) 1986 『現代哲学基本論文集』1 - 2(編、勁草書房、双書プロブレーマタ) 1986 - 1987  『心の概念』(ギルバート・ライル、井上治子, 服部裕幸共訳、みすず書房) 1987 『オースティン哲学論文集』(J・O・アームソン, G・J・ウォーノック編、監訳、勁草書房、双書プロブレーマタ) 1991 『考えることを考える』(ロバート・ノージック、共訳、青土社) 1997 『志向性 心の哲学』(ジョン・サール、監訳、誠信書房) 1997  『思考について』(ギルバート・ライル、共訳、みすず書房) 1997 脚注 外部リンク Hyakudai Sakamoto (archive) - 百大の経歴、趣味、人生観など。英語。 日本の科学哲学者 心の哲学者 20世紀日本の哲学者 21世紀日本の哲学者 日本大学の教員 青山学院大学の教員 駒澤大学の教員 東京薬科大学の教員 放送大学の教員 東京大学出身の人物 旧制第一高等学校出身の人物 1928年生 2020年没
18873
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%90%BD%E8%AA%9E%E5%AE%B6
落語家
落語家(らくごか)は、落語を演じることを職業とする人。戦前は、寄席がおもな活動の拠点で、グループを組んで地方公演も行っていたが、戦後はその話術を生かしテレビやラジオの司会業、パーソナリティなどを行うことも多かった。話家・噺家・咄家(はなしか)は、「落語家」の古い表現である。 落語家の演ずる噺は大別して二種類ある。 落とし噺:噺(はなし)の終わりに「落ち(「さげ」とも言う)」がある噺。「落語」はこれに該当する。 人情噺:親子や夫婦などの情愛を主に描く話。噺の終わりに「落ち」が無いこともある。 1.の落とし噺を語るため、「落語家」という表現が生まれたが、現在はいずれの場合も「落語家」と呼ぶ。また「噺家」という呼称もほぼ同意語で使われており、落語家の中には「噺家」という呼び方を好む者もいる。 江戸時代には狂歌や雑俳に関わる人々など素人の咄家も活躍していたが、やがて烏亭焉馬や三笑亭可楽などの職業咄家たちがあらわれた。 身分制度 日本の法律では職業として落語を行うのには資格は必要が無いが、出演する興行を行う団体が定める資格が必要になる場合がある。落語協会等の団体では「身分制度」という仕組みを定めている。以下の記述は身分制度に関してである。 江戸・東京落語の身分制度 その身分は見習い、前座(ぜんざ)、二つ目(ふたつめ、「二ツ目」とも)、真打(しんうち)からなる。 見習い 弟子入りを志願し、師匠から入門の許可を得た落語家の卵。入門したあと、前座名(名前)を師匠からもらい、前座登録をして、前座として楽屋入りするまでは見習いと呼ぶ。正規の身分制度にはもともと存在しないが、前座の数が多いのでそれまでの待機をする。おもに師匠宅で師匠・その家族のために家事などの下働き・雑用をする。休みはない。昔は師匠宅に住み込みで身の回りの世話をすることも含め修業であったが(いわゆる内弟子)、現在は通い弟子がほとんどであり、内弟子は非常に珍しい。住み込みであれば家賃も食費もかからないが、自分の自由な時間が持てないというデメリットもある。見習いと前座は、落語家社会では一人前とみなされない。 前座 仏教における前座(まえざ)説教が語源。前述の、師匠宅の家事・雑用の他に、寄席での仕事(前座修業)が課せられる。寄席での、呼び込み太鼓・鳴り物・めくりの出し入れ・色物の道具の用意と回収・マイクのセッティング・茶汲み・着物の管理など楽屋、寄席共に毎日雑用をこなす(大阪では、これらの仕事のうち太鼓・鳴物以外は「お茶子」と呼ばれる寄席従業員によって行われる)。寄席で「開口一番」と呼ばれる最初の一席を受持つ場合もあるが、あくまで勉強の為であるから通常は落語家名は番組にも載らない。また、出演料(割という)も貰えないが、僅かながら1日あたり定額の小遣い(給金)がもらえる。 当日の寄席で働く前座のうち、もっとも古株を立前座(たてぜんざ)と呼ぶ。寄席興行の進行についての決定権を持つ、重要な役回りである。楽屋仕事を他の(下の)前座に指図する。ネタ帳を記録するのも立前座の仕事である。 へたり・戻り前座 かつての落語界では、落語家が「二つ目に昇進できるのにあえて前座に止まる」ためのへたりという制度があった。へたりは前座同様下座のお囃子や楽屋の雑務をこなすのに加え、歌舞伎でいう「頭取」のように、寄席の事務を担当する場合があった。4代目橘家圓喬は一旦二つ目に昇進したが、親を養う金を稼ぐために、自ら前座に降格した。そのまま年齢を重ねることが多かったことから、永久前座あるいは万年前座という異名もあった。 江戸落語では、昭和30年代までへたりが数人いた。立川談志は著書において、橘ノ圓福および、「こぶ正」こと林家正吉という2人の「万年前座」の存在について証言している。 上方では、「へたり」は寄席囃子を専門に務める人を意味し、重宝された。主なへたりには三升小三(戎橋松竹)・桂右之助(千日劇場・旧うめだ花月)・桂文蝶(千日劇場)・桂團治(道頓堀角座)・橘家つばめ(神戸松竹座)・2代目三升紋三郎(新花月)などがいた。 また二つ目が真打昇進を諦め再び前座に戻ることを戻り前座という。 現在はこのようなへたり、戻り前座になるものは全くいないといってよい。二つ目が他の組織に移籍したことでその組織で前座修業をやり直す場合や、二つ目で廃業したのち復帰し、再度前座から修業し直すといった場合は、その落語家をへたりや戻り前座とは呼ばない。 二つ目 前座と真打の間。前座に続き、二番目に高座に上がるため「二つ目」と呼ばれる。かつての上方落語では中座(なかざ)と呼んだ。 落語家社会の中でようやく一人前とみなされる。自分の労力と時間を全て自分のためにだけ使うことが許される。師匠宅の雑用も寄席での裏方仕事もしなくてよい。以下のことが許される。 紋付を着ること。 番組に名前を出す。 自分の手拭を昇進の挨拶に配ること。 飲酒・喫煙(一門による) 自分で落語会を開催すること。 自分でテレビ・ラジオ出演や営業などへの売り込みをすること。また実際に出演すること。 正規の落語家として、寄席で落語をして割がもらえるようになる。しかし、定席への出演機会は大変限られているので、仕事は基本的に自分で探してこなければならなくなる。さもなくば本当に仕事がない状態となる。つまり自営業である。前座でやってきた雑用が免除される代わりに小遣いもなくなるので、経済的には苦しいと言われる。ただし、実際にはヨビと呼ばれる「仕事」が存在する。これは、代演要員として寄席に出勤するというもので、抜いた落語家の穴が埋まらない時に高座に上がれる。 一部を除いて、二つ目までは自身の師匠が死去した場合には、基本的に別の真打の門下に移ることになっている。 真打 真打の語は、「(蝋燭の)芯を打つ」ことから転じた。蝋燭は江戸時代の室内照明であり、それを打つ=消すのは最後に上がる出番の落語家が演じ終わってからである。つまり主任(とり)のみが消すことができる=芯を打てる。 真打は、その名の通り寄席で主任(とり)を務めることができる資格が与えられるほか、師匠と敬称で呼ばれる。また弟子をとることが許される。 真打昇進の際には各席において特別興行となり、新真打本人がその芝居の主任となる。そして真打披露目が行われ口上が述べられる。これがなければ昇進したことにならない。つまり、真打昇進と興行とは不可分である。興行中は、真打本人が全経費を払う飲み会が始まる。出費はかなりのもの(特に単独での昇進披露興行の場合)になるが、反面、お旦(芸人のスポンサー)からのご祝儀が見込める。 在京落語団体のうち、落語協会、落語芸術協会、円楽一門会(落語立川流の出演はまれである)の真打昇進者は合同で日本テレビの演芸番組『笑点』の前半の演芸コーナーにおいて「真打昇進披露口上」に出演し、披露口上を述べることが慣例となっている。コロナ禍のため、2020年から2023年7月2日まで同番組内での昇進披露は行われず、BS日テレ『笑点特大号』で記者会見やパーティー・公演などを紹介する形となっていた。 2022年6月に真打に昇進した三遊亭一太郎(六代目三遊亭円楽の長男)の場合は、声優としての活動が主で落語家としての活動はほとんどしていないという事情もあり「披露目はやらない、手ぬぐいや扇子も作らない、祝儀ももらわない」という形での異例の形となった。 1980年代半ばころから、落語協会、落語芸術協会ともに、所属する落語家の半数以上を真打が占めるようになり、制度としては形骸化しているとの意見もある。 問題点 戦後、真打昇進制度は数度変わった。しかしその選考基準が不明瞭であるとする批判が一貫してある。これがひいては落語家内部の対立の原因となっている。 真打制度は香盤表(同一協会内の落語家間の序列)と密接に関係している。真打昇進の順番、すなわち真打昇進の早い遅いによって真打たちの香盤が決定される。真打昇進以降は、経年により人気、実力が変動することがあっても、基本的に順位は入れ替わらない。 戦後の騒動 落語協会分裂騒動 1978年(昭和53年)、六代目三遊亭圓生が落語協会理事会において、当時の常任理事であった三代目三遊亭圓歌・四代目三遊亭金馬・五代目春風亭柳朝の更迭、大量真打昇進の反対の動議を提出したが棄却されたことに起因しており、このことが後の真打昇進試験制度設立につながる。結果的に圓生と五代目三遊亭圓楽を中心とする直弟子の一門が離脱し「落語三遊協会」を創設したが、業界内の支持を得られず、東都の定席寄席4か所からいずれも締め出しとなった。結果的に圓生の急死により落語三遊協会は瓦解し、圓楽一門(その後「大日本落語すみれ会」、後の円楽一門会を設立)以外は落語協会に復帰した。 落語立川流の創設 上記の落語協会分裂騒動では圓生らに呼応する形で離脱の可能性もあったが、結局落語協会に残留した七代目立川談志であったが、1983年(昭和58年)に一門ごと脱会し、立川流を創設。昇進試験をめぐり落語協会主流派と談志一門が対立したことが理由とされる。この事件は試験制度による改革も決して業界全体を満足させるものではないことを証明した(これに伴い昇進試験制度は1987年を最後に廃止され、現在は年功序列を基本しつつ、一部の優れた者については抜擢での真打昇進が運用されている。真打#抜擢真打を参照)。 この2騒動は真打制度の問題点が明らかになった一方、地方でのホール落語の開催増加や団体に所属しないフリーランスの落語家の登場など、落語そのものの幅を大きく広げることともなった。 上方・大阪落語の身分制度 真打制度は戦前には上方にも存在した。しかし、戦中から終戦直後の時期において大阪では落語より漫才が好まれたこともあり、事実上、上方落語が崩壊していた時期に消滅した。その真打制度は上方落語協会で1977年(昭和52年)2月に一時復活して公表もされた。 2012年現在は制度として事実上消滅している。内部の落語家ランク(例えば協会費のランク)も他の基準(年功序列)で決定している。また大阪では、香盤は内部で存在している(かつて真打のみ一回だけ公表もされた)ものの、現在では外部には一切非公開となっている。 当時の会長六代目笑福亭松鶴は「真打にふさわしいかどうかはお客様が決めること(であり、真打制度に胡坐をかいて落語家サイドが真打を客に押し売りするのはおかしい)」と言っている。その後、定席天満天神繁昌亭開設時に、真打制度復活が論議されたが見送られている。上方落語ならではの自由な気風を損ねるというのが、真打制度非導入の理由であった。このこともあり、主に上方落語四天王(松鶴・三代目桂米朝・五代目桂文枝・三代目桂春団治)の弟子には、寄席やテレビなどで早くに知名度をあげ、入門から7~10年程度で弟子を採る者も多くいた。なお、上方落語では修業は年季奉公のシステムであり、年季明けとともに独り立ちとなる。 また、修業中に師匠が死去しても、別の師匠の元に移籍するというようなことがない。代表的な例には六代目松鶴の最後の弟子、笑福亭鶴二がおり、入門から1年も経たずに師匠松鶴が死去し、兄弟子にあたる笑福亭松葉(贈・七代目笑福亭松鶴)らの指導を仰いだが、現在でも「松鶴の弟子」として活動している。ただし全員がその限りではなく、東京のように元の師匠の兄弟弟子などに移籍する場合も稀にある。後者の例では、五代目林家小染などがいる。 真打・香盤問題は、上方落語協会では東京よりもナイーブな理由(ほとんど口喧嘩)で大物が脱退したことすらある。 香盤制度・真打制度は完全な実力主義でもないので、『急激に売れた人』『若い時から売れっ子になった人』に対する処遇が難しいというのも理由の一つである。真打昇進と真打昇進披露興行はリンクさせるが、上方落語協会(繁昌亭)は(香盤と関係なく)「賞」を落語家に受賞させそれと興行をリンクしている。東京の協会では幹部を話し合いで選ぶが、上方落語協会では協会員による直接選挙(正式には協会員の互選により会長候補者を選出する選挙)で選ぶ。 東京の流れを汲む中でも、名古屋の登龍亭(旧・名古屋雷門)一門のように、「仮に真打を名乗ったとしても一門外の落語家や客が認めてくれるかどうかわからない」という理由から真打制度を棚上げする意向を示している一門もある。 アマチュアの落語家 大学の落語研究会に所属する学生などのほかにもアマチュアの落語家が昔から存在し、これらの人々はプロの落語家と区別するために「天狗連」「落語愛好家」などと呼ばれる。プロの落語家が使わない亭号・屋号を名乗ることが多いが、指導しているプロの落語家が自身の亭号を与えるケースも多い。その他にも、地方で落語をベースにした独自の活動を主体にしている、大分県の県南落語組合・宮城県の東方落語などのような社会人活動グループなどもある。 女性の落語家 昭和後期になるまで、正式にプロの落語家に入門・団体に所属する女性落語家は存在しなかったが、1975年に上方落語の二代目露乃五郎(後の二代目露の五郎兵衛)に入門した露の都が初のプロの女性落語家とされる。当時は「落語は男がやるもの」という観念が強く、都は五郎に何度か断られた末に入門している。 その後、江戸落語でも落語協会では1981年に三代目三遊亭圓歌に入門した三遊亭歌る多(当時:歌代)が初の女性落語家となり、1993年には古今亭菊千代とともに女性落語家として初の真打に昇進している。歌る多・菊千代は当初は「女真打」として別枠であったが、2002年に女真打枠が撤廃され、通常の真打として男性と同列に扱われるようになった。 落語芸術協会は、1986年に桂右團治(当時:小文)が十代目桂文治に入門、2000年に真打に昇進し初の同協会所属の女性真打となった。 落語立川流は、2006年に立川こはるが立川談春門下に入門したのが初であり、2023年5月に同派初の女性の真打に昇進(同時に「立川小春志」を襲名)した。 円楽一門会は設立以来、長らく女性の落語家が在籍していなかったが、2022年に三遊亭竜楽に三遊亭たつみが入門。円楽一門会では初の女性落語家となったが、同年に正式に前座となる前に廃業している。 2023年現在では東西併せて女性の落語家は50名を超えており、真打制度のある江戸落語3団体で15名が真打に昇進している(落語協会10名、落語芸術協会4名、落語立川流1名(立川小春志)。2023年5月現在)。現在では歌る多が落語協会の理事に就任しており、菊千代は女性の落語家として同じ女性の弟子である古今亭駒子を初めて真打に育て、歌る多も同様に女性の弟子である弁財亭和泉、三遊亭律歌を真打に昇進させた。また、弁財亭和泉(夫は柳家小八)、春風亭一花(夫は金原亭馬久)と落語家同士が結婚するケースも出てきた。 江戸落語のうち、毎年1月の新宿末廣亭の余一会では、昼夜を通じて落語協会所属の女性落語家がほぼ出演する「落協レディース」の特別興行が恒例となっており、定席以外でも江戸落語の所属団体横断のユニット「落語ガールズ」の落語会が2023年4月まで定期的に開催されていた。女性落語家の所属者が比較的多い落語協会では、2023年3月上席の浅草演芸ホール夜の部の興行で、蝶花楼桃花を主任としゲストも含めたすべての演者が女性芸人の番組編成となる「桃組」と名付けられた「江戸落語の定席では初」の興行が行われる運びとなった。 真打制度のない上方でも都が複数の女性の弟子を入門させ、育てている。2021年のNHK新人落語大賞では、上方落語協会所属の桂二葉が女性として初めて大賞を獲得した。 落語家の所属団体 関東の落語家 落語協会(1923年(大正12年)設立、現会長:四代目柳亭市馬、一般社団法人) 落語芸術協会(1930年(昭和5年)設立、現会長:春風亭昇太、公益社団法人) 五代目円楽一門会(1978年(昭和53年)設立、現会長:六代目三遊亭圓橘、任意団体) 六代目三遊亭円楽(2022年(令和4年)死去)のみ、落語芸術協会にも「客員」として真打扱いで加入していた。 落語立川流(1983年(昭和58年)設立、現代表:十代目土橋亭里う馬、任意団体) このうち、前述の経緯もあり、東都の寄席定席(狭義では鈴本演芸場・新宿末廣亭・浅草演芸ホール・池袋演芸場)に出演できるのは、原則として落語協会と落語芸術協会(鈴本は芸協も絶縁中のため、出演不可)会員のみであるが、近年は芸協については円楽一門会、立川流の所属噺家も定席興行の顔付けに加わる事がある(主に新宿末廣亭)。なお、余一会などの定席興行以外の興行はこの限りではない(ただし、鈴本は余一会なども落語協会以外はほぼ出演できない)。 関西の落語家 上方落語協会(1957年(昭和32年)設立、現会長:笑福亭仁智、公益社団法人) 笑福亭鶴光は、上方落語協会と落語芸術協会の両方(芸協では「真打(上方)」扱い)に加盟している。一門の弟子のうち総領弟子の笑福亭學光のみ上方落語協会に所属し、それ以外は落語芸術協会に加盟している。 かつては二代目露の五郎兵衛(2009年(平成21年)死去)が「露の五郎」を名乗っていた当時、落語協会にも「客分」として一時加入していた。 関東の団体間の移籍 所属していた協会を何らかの理由で別の団体へ移籍するケースも散見される。主に前座や二ツ目の落語家が一度廃業または破門され、その後改めて別の師匠の門下になるケースが多いが、真打の身分でありながら他団体に移籍し、その団体でも真打の身分で活動するレアなケースも数例存在する。師匠が変わるために亭号とそれに合わせた高座名に改名するケースもある。この場合は移籍先の香盤の扱いが難しくなることから、一定期間「準会員」の身分であったり、香盤を真打の序列の最下位、あるいは別枠にしたりして、一定程度の経年により香盤に組み入れるケースが多い。上記の団体の枠組みが固まって以降、真打の身分のまま、団体を移籍した主な例を列挙する(落語協会分裂騒動や円楽党の結成、落語立川流の創設に関わるものは省略)。 林家九蔵→三遊亭好楽(落語協会→大日本落語すみれ会・のちの円楽一門会、1983年) 二代目桂文朝、桂南喬、桂文生(落語芸術協会→落語協会、1984年) 立川談生→鈴々舎馬桜(落語立川流→落語協会、1985年) 立川小談志→四代目喜久亭寿楽(落語立川流→落語協会、1992年) 柳家三太楼→三遊亭遊雀(落語協会→落語芸術協会、2006年) 立川談幸(落語協会→落語立川流→落語芸術協会、2015年) このほか、三笑亭笑三のように、日本芸術協会→落語協会→日本芸術協会(現在の落語芸術協会)と一度は別団体に移籍したものの、再び元の団体に出戻るケースもわずかながら見られる。 諸派・無所属の落語家 一部を除き、上記5団体に属さないプロ落語家を以下に挙げる。いわゆる天狗連でなく、プロとしての修業を積んだ経験のある者、かつ存命の人物に限定する。ただし、既に名を成した芸能人などが副業、余興として落語もやる場合は除く。 以下、◎印がついている者は「東西寄席演芸家年鑑2」(2021年、東京かわら版刊)に、◯がついている者は「東都寄席演芸家年鑑2」(2023年、東京かわら版刊)に名前・顔写真・プロフィールの掲載がある者である。 上方落語協会を離脱している落語家 詳細は上方落語協会・各個人の項を参照。主な者のみ。 旧2代目桂枝雀一門 ※雀三郎一門・雀松・九雀・む雀はその後、上方落語協会に復帰。 ◎三代目桂南光 ◎二代目桂南天 ◎桂天吾 ◎桂雀々 - 活動拠点を東京に移しており、お江戸上野広小路亭の「しのばず寄席」などにも出演している。 ◎桂優々 ◎四代目桂文我 ◎桂まん我 ◎桂笑我 ◎桂紅雀 その他 ◎桂文鹿 名古屋の落語家 大須演芸場(2014年閉場→2015年9月再開)を定席とし、東海地区を中心に活動している。 雷門小福(2012年死去)(登龍亭、なごや雷門)一門(もとは東京落語・雷門福助の系譜)、 以下は小福門下である。なお、獅篭・幸福は最初に入門したのは東京の立川談志門下である。小福の没後、2020年4月に亭号を「雷門」から「登龍亭」に改名した。小福の孫弟子にあたる獅鉄、幸吉、篭登の入門で名古屋の落語家は昭和初期以降で最多の人数となった。 ◯登龍亭獅篭 ◯登龍亭獅鉄(獅篭門下) ◯登龍亭篭登(獅篭門下、見習い) ◯登龍亭幸福 ◯登龍亭幸吉(幸福門下、前座) ◯登龍亭福三 ◯立川わんだ:落語立川流所属の真打だが、2022年10月から拠点を実家のある名古屋に移して活動している。大須演芸場には不定期で出演している。 仙台の落語家 落語芸術協会仙台事務所所属。2019年1月より落語芸術協会客員。東方落語真打。 六華亭遊花 ※「東北弁落語」として落語芸術協会に所属。東西寄席演芸家年鑑2には「客員」として名前のみ掲載有。 団体から独立してプロ活動を続ける者 東京 ◎二代目春風亭華柳(1991年に落語芸術協会を退会してフリーランスで活動していたが、2023年3月、落語家引退を表明) ◯二代目快楽亭ブラック(落語協会を師・談志とともに離脱、その後落語立川流からも除名(自主退会)。除名後、孤立した活動となってから弟子を新たに複数採用しているが、いずれも廃業している。 らぶ平(2005年落語協会を退会してフリーランス)、らむ音・らぶ丸(弟子) ◯古今亭駿菊(2015年落語協会を退会してフリーランス) ◯八代目三升家小勝(2016年落語協会を退会してフリーランス)、弟子の桂右女助(4代目)は引き続き落語協会に所属。 ◯三遊亭はらしょう(2011年2月に落語協会を退会していったん廃業、同年7月に色物弟子として三遊亭圓丈門下に復帰後、東京演芸協会に「ドキュメンタリー落語家」として所属) 林家きなこ(2017年5月、林家しん平に入門。落語協会未入会であるが一門として活動。2020年5月「しん平門下 二ツ目」昇進)。 立川幸弥(2017年立川談幸に入門「立川幸七」、2020年落語芸術協会退会。2022年談幸門下のフリーランス「立川幸弥」として活動再開。2023年10月二つ目昇進) 。 金原亭志ん喜(2021年2月、金原亭世之介に入門。落語協会未入会であるが一門として活動。) 上記の中で、三遊亭はらしょうは神田連雀亭(プロの二ツ目の演芸家のための定席)に落語家として、落語立川流広小路寄席に色物として出演している。 上方 てんご堂我楽 桂福若 名古屋 三遊亭笑くぼ(三代目三遊亭歌笑門下) 鳥取 ◎六代目桂文吾 (鳥取県米子市。元・6代目桂小文吾。上方落語から身を引いてヘルスセンターに就職。社員として勤務していたが、舞台に自ら上がるなど、何かしら芸はしていた。定年退職後、フルタイムのプロ落語家に復帰。2022年、6代目桂文吾襲名。 ◎七代目桂小文吾(元・立川幸平、立川談幸門下から移籍) 岡山 雷門喜助(初代雷門福助門下) 沖縄 北山亭メンソーレ(2010年落語立川流(立川志の輔門下)を脱会してフリーランス) 北海道 三遊亭羊之助(1984年12月、5代目春風亭柳昇門下「春風亭昇吉」のちに廃業。その後セミプロとして愛知や北海道で活動。2017年四代目三遊亭歌笑門下「三遊亭あきる」、2020年「三遊亭羊之助」) 故人 団体脱退後、亡くなるまで業界団体には所属せずに活動した者。 柳家金語楼(日本藝術協会→吉本興業から脱退(昭和20年代)) 三代目三遊亭金馬(落語協会→東宝) 二代目笑福亭松之助 (上方落語協会を脱退、ただし実子の明石家のんきは2012年上方落語協会に所属) 二代目桂枝雀(1994年上方落語協会を脱退、1999年死去)※弟子は上記参照。 桂小米 (11代目)(上方落語協会を脱退、2021年死去) ※米朝本人や、上記の枝雀一門の一部を除く他の弟子は協会所属。桂宗助(2021年、二代目桂八十八襲名)・桂千朝はのちに上方落語協会に復帰。 おきらく亭はち好(真打昇進後に落語芸術協会を脱退後、沖縄に移住・活動。2021年死去) 東家夢助(落語協会→北海道で活動、2018年死去) 事実上のレッスン・プロ パーポ明石(京都ほか。落語家からバレエダンサーに転向するが、所属劇団にて落語講師も行う。) 首都圏・中京・関西圏以外に拠点を移した落語家 上記の者は除く。また、吉本の「住みます芸人」として地方に赴任中であるだけの者は除く。 桂七福(徳島県) 桂米蔵(山梨県) 二代目桂枝光(北海道。著書『お笑い屯田兵ただ今奮闘中』。前名桂小つぶ) 三遊亭大楽(青森県) 桂三段(北海道札幌市、2015年~) 林家とんでん平(北海道札幌市。元札幌市議会議員) 桂米裕(落語修業中に住職になった。岡山県矢掛町の住職) 六代目柳亭左楽(広島県竹原市、2019年~) 柳家東三楼(2019年に O-1 visa取得後渡米、ニューヨーク州を拠点に全米で活動中) 桂三輝(外国人、アメリカ・ニューヨーク州) 月亭太遊(大分県) 橘家文太(福岡県北九州市八幡西区、2020年7月~) 立川こしら(長崎県対馬市、2021年9月~) 笑福亭笑子 (オーストラリア・メルボルン在住(2012年、2014年~現在)。シンガポールでアナウンサーをしていたところ笑福亭鶴笑の高座を見て感動し弟子入り、鶴笑がロンドンに拠点を移した時は夫・子供を連れてロンドンへ移住。2013年は東京在住) 故人 三遊亭洋楽(北海道函館市・北斗市、2006年~)2017年死去。 落語家の叙位・叙勲・人間国宝 落語家として長期にわたり顕著な活動をみせた者に対して、日本国政府より叙勲や褒章が授与されたり、また近年では文化財保護の観点から、古典芸能を継承する落語家に対し、文部科学省より「重要無形文化財の各個認定の保持者」(いわゆる「人間国宝」)に指定される落語家の例がある。また、顕著な実績を残した落語家が死没した時には日本国政府より位階に叙されることもある。 文化勲章は、2009年に上方落語の三代目桂米朝が受章しており、落語家では唯一の受章例となっている。 旭日章は、長年活動し著名な実績を残した落語家(概ね70歳以上で協会役職経験者が目安)が、春または秋の叙勲時に旭日小綬章(2003年4月以前は勲四等旭日小綬章)を受章するケースが殆どである。後述の紫綬褒章の後に受章したケースのほか、旭日小綬章のみ受章したケースもみられる。また、勲四等瑞宝章の受章者もみられる。 紫綬褒章は、1961年に八代目桂文楽が落語家として初めて受章して以降、江戸・上方から2022年までの時点で21人が受章している。前述の三代目桂米朝は文化勲章よりも先となる1987年の受章である。比較的若年となる60歳代での受賞者も多い。 「人間国宝」は、1995年に五代目柳家小さんが落語家初の指定となり、以降は三代目桂米朝(1996年)、十代目柳家小三治(2014年)、六代目五街道雲助(2023年)の4人が指定された。なお「人間国宝」は死没とともに指定が解除されるため、2023年の時点で指定されている落語家は六代目五街道雲助のみである。 叙位は、従三位に三代目桂米朝、従五位に林家彦六、五代目柳家小さん、桂歌丸、十代目柳家小三治がそれぞれ死没日付をもって叙されている。 政治家になった落語家 2021年の時点で現役の落語家かつ現職の議員としては以下の人物がいる。 三遊亭窓里(埼玉県川越市議会議員、元市議会議長、8期) 三遊亭らん丈(東京都町田市議会議員、5期) 桂三発(三重県津市議会議員、旧安濃町議会議員、4期) このほか、林家とんでん平は札幌市議会議員(豊平区選挙区選出)を2003年から2015年まで3期務めた。三遊亭洋楽(2017年12月死去)も生前函館市議会議員を務めたことがあり、道議会議員と北斗市議会議員選挙に立候補したがそれぞれ落選した。また、柳家三寿(2020年6月死去)は2007年足立区議会議員選挙に、四代目桂右女助(筆名の「梅田うめすけ」名義)は2023年浦安市議会議員選挙に、入門前の笑福亭呂好は2007年兵庫県議会議員選挙(宝塚市選挙区)にそれぞれ立候補したが落選した。 窓里(師:六代目圓窓)、らん丈(師:圓丈)、洋楽(師:五代目圓楽)は奇しくも六代目圓生の孫弟子であり、年代とキャリアも同世代。桂三発は町議会議員も務めた(市町村合併に伴い失職→市議会議員として当選)。 また、いなせ家半七(2023年5月死去)は、2003年4月の山口県議会議員選挙熊毛郡区に本名・無所属での立候補を予定していたが公示日前日に体調不良を訴え入院、出馬を断念している。なお、議員に立候補経験のある落語家のうちとんでん平・窓里・らん丈・半七(立候補断念)の4人は、1996年3月に同時に真打に昇進している。 国政では、立川談志は1971年(昭和46年)の第9回参議院議員通常選挙全国区に無所属で立候補し当選(1969年(昭和44年)にも衆議院選挙旧・東京都第8区に無所属で立候補し落選)。2021年(令和3年)現在では落語界唯一の国会議員経験者であり、のちに自由民主党へ入党し、1975年に三木内閣の沖縄開発政務次官を務めている(ただし、舌禍により在任36日で辞任している)。 月亭可朝は参議院選挙に2回立候補(談志と同じく1971年(昭和46年)第9回参議院議員通常選挙全国区に無所属、2001年(平成13年)第19回参議院議員選挙に自由連合公認)していずれも落選している。四代桂小文枝も「桂きん枝」時代の2010年(平成22年)第22回参議院議員通常選挙比例代表区に民主党公認で立候補したが落選した。 かつてプロ落語家だった著名人 落語家から寄席の色物(漫才・漫談・物まね・コントなど)に転じたケースを除く。またアマチュア落語家として入門したケース、既に名を成した芸能人などが落語もやる場合も除く。 永井荷風(三遊亭夢之助) 乙田東洋司(三遊亭扇生) 和多田勝(笑福亭小つる) 横山信治(笑福亭手遊) 宗矢樹頼(三遊亭窓矢) 伊集院光(三遊亭楽大) 嘉門タツオ(笑福亭笑光) クーペ(林家クーペ) ダンカン(立川談かん) 上田信彦(桂ましゅ麿) 明石家さんま(笑福亭さんま) 万田さざめ(桂三来寿) 森田展義(笑福亭ひらめ) ようへい(桂うらら) 小堀敏夫(三遊亭ぐん丈) 親子落語家 (二世落語家)*順不同 *太字は現役。 坊ちゃん5 7代目林家正蔵 - 初代林家三平 - 2代目林家三平 7代目林家正蔵 - 初代林家三平 - 9代目林家正蔵 - 林家たま平・林家ぽん平 林家木久扇 - 2代目林家木久蔵 三遊亭好楽 - 三遊亭王楽 2代目桂春蝶 - 3代目桂春蝶 月亭八方 - 月亭八光 初代橘屋圓太郎 - 三遊亭圓朝 三遊亭金勝 - 柳家金語楼・先代昔々亭桃太郎 3代目林家染語楼 - 4代目林家染語楼 - 林家市楼 初代三遊亭圓右 - 2代目三遊亭圓右 初代三遊亭圓左 - 2代目三遊亭圓左 2代目三遊亭金朝 - 3代目三遊亭金朝 初代桂文治 - 2代目桂文治 3代目桂文治 - 江戸4代目桂文治 - 6代目桂文治・4代目桂文之助 - 5代目桂文之助 4代目三遊亭圓生 - 橘家小圓喬 2代目桂才賀 - 5代目桂文楽・春風亭傳枝 2代目三遊亭萬橘 - 初代柳家小せん 3代目麗々亭柳橋 - 4代目麗々亭柳橋・5代目麗々亭柳橋 笑福亭松右衛門 - 桂文屋 5代目笑福亭松鶴 - 6代目笑福亭松鶴 - 5代目笑福亭枝鶴 5代目古今亭志ん生 - 10代目金原亭馬生・3代目古今亭志ん朝 2代目桂春團治 -3代目桂春團治 三遊亭圓麗 - 2代目三遊亭小圓朝 - 3代目三遊亭小圓朝 3代目三遊亭圓之助 - 4代目三遊亭小圓朝 初代三遊亭圓之助 - 朝寝坊志らく 2代目蜃気楼龍玉 - 3代目三遊亭小圓遊 3代目桂三木助 - 4代目桂三木助 3代目桂米朝 - 5代目桂米團治 2代目桂枝雀 - 桂りょうば 初代柳家蝠丸 - 10代目桂文治 6代目雷門助六 - 8代目雷門助六 二代目古今亭圓菊 - 3代目古今亭圓菊 5代目柳家小さん - 6代目柳家小さん 6代目柳家つば女 - 11代目柳家小きん 2代目三遊亭金翁 - 5代目三遊亭金馬 6代目三遊亭圓窓 - 三遊亭窓輝 林家時蔵 - 林家あんこ 4代目桂福團治 - 桂福若 2代目桂猫丸 - 初代桂枝太郎 桂枝雁 - 桂燕太郎 3代目桂文吾 - 初代桂小文吾 (亭号不明)左楽 - 気取家延若 桂團輔 - 5代目桂文吾 桂團丸 - 初代桂小春團治 2代目露の五郎兵衛 - 露のききょう(綾川文代) 月亭都勇 - 3代目三遊亭圓馬 月の家満月 - 4代目三遊亭圓馬 初代林家菊丸 - 2代目林家菊丸・林家花丸 林家うさぎ - 笑福亭花丸(林家花丸) 初代五明楼玉輔 - 4代目入船亭扇橋 初代金原亭馬きん - 3代目五明楼玉輔 浅草亭馬道 - 5代目金原亭馬生 3代目桂文三 - 4代目桂文三 3代目桂文都 - 4代目桂文都 2代目三笑亭吾妻 - 2代目三笑亭芝楽 2代目桂文之助 - 3代目笑福亭福松 2代目笑福亭松之助 - 明石家のんき 5代目柳亭痴楽 - 3代目柳亭小痴楽 6代目三遊亭円楽 - 三遊亭一太郎 3代目桂文福 - 桂鹿えもん 4代目桂梅團治 - 桂小梅 5代目林家小染 - 3代目林家染八 柳家三好 - 4代目橘家圓好 8代目入船亭扇橋 - 3代目柳亭燕枝 初代春風亭柳條 - 初代立花家花橘 - 春風亭柳橘 初代三升屋勝次郎 - 2代目三升屋勝次郎 2代目鼠遊亭鉄扇または春風亭柳賀 - 3代目柳亭左楽・2代目富士松ぎん蝶 桂鯛助 - 5代目三遊亭新朝 林家たい平 - 林家さく平 三遊亭愛楽 - 三遊亭愛二郎 祖父と孫の落語家 5代目笑福亭松鶴 - 笑福亭小つる(和多田勝)(孫) 7代目林家正蔵 - (初代林家三平)- 9代目林家正蔵・2代目林家三平(孫) 初代林家三平 - (9代目林家正蔵) - 林家たま平・林家ぽん平(孫) 3代目桂三木助 - 5代目桂三木助(3代目の孫、4代目の甥) 5代目柳家小さん - 柳家花緑(孫) (5代目古今亭志ん生) - 10代目金原亭馬生 - 金原亭小駒(孫) 義父と義子の落語家 5代目三遊亭圓生 - 6代目三遊亭圓生(義理の息子) 養父と養子の落語家 6代目桂文治 - 8代目桂文治(養子) 2代目三笑亭可楽 - 3代目(武正可楽)三笑亭可楽(養子) 9代目桂文治 - 10代目翁家さん馬(養子) 2代目桂文昇 - 2代目桂福團治(養子) 2代目林家木鶴 - 2代目桂文三(養子) 8代目雷門助六 - 9代目雷門助六(養子) 日本語以外での落語を演じる落語家 日本語以外の言語で高座を務めたプロの落語家(正式に入門している者) 順不同。 二代目林家三平(中国語、英語) 柳家東三楼(英語) 桂右團治(英語) 三遊亭とん馬(英語、中国語) 桂歌蔵(英語) 三遊亭竜楽(英語・フランス語・イタリア語・ドイツ語・スペイン語・ポルトガル語・中国語) 三遊亭楽生(中国語) 三遊亭好青年(英語、スウェーデン語)※スウェーデン出身の外国人落語家 立川志の春(英語) 桂枝雀(英語) 露の新治(中国語) 桂雀喜(中国語) 三代目桂歌之助(中国語) 立川らく朝(英語) 桂福丸(英語) 桂かい枝(英語) 桂あさ吉(英語) 笑福亭銀瓶(韓国語) 笑福亭笑子(英語) 笑福亭たま(英語) 桂三輝(英語)※カナダ出身の外国人落語家 桂福龍(落語)※カナダ出身の外国人落語家 らむ音(英語、ポルトガル語) なお、快楽亭ブラック(2代目)は父親が米国人であるが、英語は話せない。 代表的な落語家 その他の落語家については落語家一覧、:Category:落語家を参照。 落語四天王(らくごしてんのう) 人物詳細は各リンク先を参照の事。 初代三遊亭圓朝の弟子の初代三遊亭圓馬・三.代目三遊亭圓生・四代目三遊亭圓生・二代目三遊亭圓橘の総称(「圓朝四天王」)。 上方落語で明治に活躍した初代桂文之助・桂文左衛門・二代目月亭文都・初代桂文團治の総称(「明治の上方四天王」) 落語睦会に所属していた六 代目春風亭柳橋・八代目桂文楽・二代目桂小文治・三代目春風亭柳好の総称(「睦の四天王」)。 当時、消えかかっていた上方落語の復興に尽力した、三代目桂米朝・三代目桂春團治・六代目笑福亭松鶴・五代目桂文枝の総称(「上方落語四天王」)。 1960年代にテレビを中心にして起こった演芸ブームで台頭した、東京の当時の若手落語家であった7代目立川談志・五代目三遊亭圓楽・三代目古今亭志ん朝・五代目春風亭柳朝の総称(「東京落語四天王」。落語評論家の川戸貞吉は5代目春風亭柳朝を排して五代目月の家圓鏡(後の八代目橘家圓蔵)を加えていた)。 初代三遊亭圓朝(さんゆうていえんちょう) 江戸末期から明治にかけて活躍した落語家。落語筆記や寄席の近代化、新作落語など、落語の近代化に尽くしたため「落語中興の祖」として仰がれ、現在も「圓朝忌」や「圓朝まつり」として法要やイベントに名を遺す。講談的な人情噺や怪談噺を得意とした。人情噺では『塩原多助一代記』『文七元結(ぶんしちもっとい)』など、怪談噺では『牡丹燈籠(ぼたんどうろう)』『真景累ヶ淵(しんけいかさねがふち)』『乳房榎(ちぶさえのき)』などが代表作である。後述の林家彦六や後年の桂歌丸が圓朝作の怪談噺を得意としていた。 明治期の名士であり、夏目漱石の小説などにも描かれた。墓は谷中にある。父は初代橘家圓太郎。 五代目古今亭志ん生(ここんていしんしょう) 旧旗本美濃部家の息子だが、遊びが過ぎて勘当され、芸を志す。当初は落語だけでなく講談もやっていたが、一向に芽が出ず、赤貧生活が続いた。当時の様子は『なめくじ艦隊』に詳しい。講談も含め芸名を15回変えたことでも有名。 戦争中、六代目三遊亭圓生と共に満州巡業に出かけ、そのまま行方不明。戦後、引揚げてから人気落語家になる。十八番に『火焔太鼓』、『唐茄子屋』など。六代目三遊亭圓生をして「道場なら勝てるが、真剣で立会ったら私が斬られる」と言わしめた。 高座で酔って寝込むなどエピソードも多い。長男は十代目金原亭馬生、次男は三代目古今亭志ん朝、孫は女優池波志乃。 三代目三遊亭金馬(さんゆうていきんば) 大正から昭和にかけて活躍。禿げ頭が特徴で「やかんの先生」とも呼ばれた。 26歳の若さで真打に昇進し、古典を中心に持ちネタが多く、博識で万人向けのわかりやすい落語で人気を集めた。一方で評論家からの受けはよくなく、久保田万太郎やその弟子である安藤鶴夫からは評価されず、敵対関係となっている。代表的なネタは『居酒屋』など。 東宝名人会の専属であったため、定席寄席に出演する機会はなく、実質的にフリーで活動している。 趣味は釣りで、そのことが元で晩年に列車事故に遭い左足を失ったが、それでも釈台で足を隠しながら高座を務めている。 1964年11月、肝硬変により70歳で死去。弟子には人気者となった三遊亭小金馬(後の四代目金馬、二代目金翁)がおり、また、東京大空襲で戦災孤児となった知人の中根香葉子(海老名香葉子、のちの初代林家三平夫人)を養女として引き取っている。 八代目桂文楽(かつらぶんらく) 八代目桂文楽・五代目古今亭志ん生と並んで昭和の落語界を支えた。上野西黒門町(現東京都台東区上野1丁目)に住まいがあったため、「黒門町」とも呼ばれた。八代目桂文楽が会長であった落語協会も旧西黒門町にある。 八代目桂文楽の芸は緻密で、演目は少なかったが絶品とされた。芸に対しては自分にも他人にも厳しかった。本来は桂文楽の「六代目」に当たるが、八は末広がりで縁起がいいということで、勝手に八代目と名乗った。代表的な演目は『明烏(あけがらす)』、『鰻の幇間(うなぎのたいこ)』など。 その芸は一点の狂いもなく行われるのが特徴だったが、1971年(昭和46年)国立小劇場で『大仏餅』を口演中に登場人物の「神谷幸右衛門」の名前が出てこなくなり、「もう一度勉強し直して参ります」と客席に詫びて高座を降りた。その後、高座に上ることなく同年12月に没した。 初代林家三平(はやしやさんぺい) 「よしこさーん」などの歌謡フレーズ、ギャグや駄洒落を取り入れたスタイルで、高度成長期に一世を風靡した落語家。通称は「根岸の師匠」。客いじりが絶妙で、彼の寄席は常に爆笑の渦であった。落語とバラエティ番組の接点を切り開いたタレントとしても知られる。 父(七代目林家正蔵)に落語の手ほどきを受けるが、父の死後はかつて父の弟子であった四代目月の家圓鏡(後の七代目橘家圓蔵)に師事する。 若いころは芸が未熟と指摘もあったが、大衆の人気は絶大であった。円熟期を迎えた直後の1979年正月に脳溢血に倒れ、療養を経て同年10月には奇跡の復帰を果たすが、その約1年後の1980年9月に肝臓がんにより54歳の若さで死去した。正蔵襲名は遂にかなわず、柳家小三治や月の家圓鏡などの襲名のすすめも辞退し、生涯一つ名で通した。代表的な演目は『源平盛衰記』。 弟子として惣領弟子の林家こん平(2020年12月死去)が三平死後の一門を牽引し、ギター漫談の林家ペーなどの色物芸人やタレントも多く抱えており、三平一門は落語協会でも一大勢力となっている。長男の九代目林家正蔵(前名:こぶ平)は存命中に三平に(三平死後はこん平門下に移る)、次男の二代目三平(前名:いっ平)は三平の死後、こん平にそれぞれ弟子入りした。娘は元女優海老名美どり(俳優峰竜太夫人)、泰葉(春風亭小朝元夫人)。孫に林家たま平(正蔵の長男)、林家ぽん平(正蔵の次男)がおり、たま平、ぽん平兄弟は何れも二人の父である九代目正蔵に弟子入りしている。 六代目三遊亭圓生(さんゆうていえんしょう) 昭和の落語界を代表する人物の一人で、通称「柏木の師匠」。 元は子供義太夫の出身で、継父に五代目三遊亭圓生を持つ。五代目圓生の師匠である四代目橘家圓蔵門下となり、師匠・継父に優遇されるも、同名跡を襲名するまでなかなか芽が出なかった。戦後、ラジオ東京と専属契約を結ぶと、人気落語家の一人となる。 主に活動の舞台としたのはホール落語で、独演会を多く開くなど、古典落語を中心とした本格的な落語家となる。また、メディアへの出演も多い一方で、『圓生百席』などLPレコード収録も積極的に行った。 その反面、非常に圭角のある人物でもあり、芸に対しての姿勢や自身の古典落語至上主義などもあり、八代目林家正蔵(林家彦六)や四代目鈴々舎馬風など終生そりが合わなかった人物も多く、落語協会会長在籍時には自身の真打に対するポリシーから真打昇進を殆ど行わなかった。このため、二つ目が大量に滞留する結果となり、落語協会分裂騒動の伏線になったとされる。 晩年の1978年、大量の真打昇進を巡って五代目柳家小さん執行部と対立し、五代目三遊亭圓楽ら一門を引き連れ、落語協会を離脱し「落語三遊協会」を設立した(「落語協会分裂騒動」)。しかし「三遊協会」は江戸のすべての寄席から締め出しを喰らい、ホール落語を中心として活動することとなった。翌1979年9月3日、自身の79歳の誕生日の高座で小噺を口演後に心筋梗塞で倒れ、死去。前述の騒動の影響もあり、これ以降圓生の名跡は事実上封印状態となっている。 林家彦六(はやしやひころく)(八代目林家正蔵) 通称「稲荷町の師匠」。また「彦六の正蔵」とも言われる。海老名家より一代限りの約束で「林家正蔵」の名跡を借りて「8代目」として襲名。三平の没後は正蔵の名跡を返上し「林家彦六」を襲名した。 古典落語、特に怪談噺や芝居噺で知られ、芝居噺に特化した独演会を岩波ホールで定期的に開いたり、記録映画を多数残している。 曲がったことが大嫌いな性格から「トンガリ」とも言われ、前出の六代目圓生とは終生そりが合わなかった。また、自身にまつわる様々なエピソードを残しており、弟子である林家木久扇(初代林家木久蔵)によりエピソードを元にした新作落語『彦六伝』でネタにされている。 1982年1月、86歳で死去。弟子には前出の木久扇、五代目春風亭柳朝や5代目圓楽門下へ移籍前の三遊亭好楽(当時は林家九蔵)らがおり、このほか「落語協会分裂騒動」で圓生から破門された春風亭一柳(元・三遊亭好生)を客分格の弟子として預かっている。 五代目柳家小さん(やなぎやこさん) 滑稽噺を得意とし昭和中・後期を中心に活躍。通称「目白の師匠」。特に蕎麦をすする芸が有名。落語界初の重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定されたことでも知られる。前座時代に「二・二六事件」でクーデター側の二等兵として参加していたことは有名である。 落語協会会長として1976年から24年間にわたり在職し、真打制度の改革に取り組む一方、前述の「落語協会分裂騒動」や弟子であった立川談志一門の離脱(落語立川流設立)を引き起こしている。 メディアやテレビCM出演も多く、永谷園の即席味噌汁「あさげ」や須藤石材のCMも長く務めた。 2002年5月、87歳で死去。面倒見の良さから直弟子数は30名以上、孫弟子や曾孫弟子も含めると落語協会では100名以上の勢力を誇る系譜となっている。また、五代目鈴々舎馬風、十代目柳家小三治(後述)、四代目柳亭市馬と、一門から3人が落語協会会長となっている。 三代目三遊亭圓歌(さんゆうていえんか) 主に新作落語を得意とし、初代林家三平とともに「爆笑落語」の分野の第一人者として活躍。前名の「歌奴」としても知られる。メディア出演も多かったが、圓歌襲名後は高座への出演比率が高くなる一方で、1985年には日蓮宗の僧侶として得度している。 自ら吃音者であったことを逆手に取り、新作落語『授業中(通称:山のあな)』で人気を博した。また、浪曲好きが高じて木村若衛に入門して自作の『浪曲社長』などに導入している。『宮戸川』などの古典落語も演じる一方で、晩年は自叙伝的なネタである『中沢家の人々』を演じる機会が多かった。 以前の落語界の常識を覆し、眼鏡姿での高座出演や江戸落語では初めて女性の弟子(三遊亭歌る多)を真打に育て上げている。1996年から10年間、先述の5代目柳家小さんの後任として落語協会会長も務めた。2017年4月、88歳で死去。弟子には先述の歌る多や角界から異色の転身を果たした三遊亭歌武蔵、色物で三味線漫談の二代立花家橘之助などがおり、その中で四代目圓歌の名跡を弟子の三遊亭歌之介が2019年3月に襲名した。 五代目春風亭柳昇(しゅんぷうていりゅうしょう) 主に新作落語を得意とし、四代目桂米丸とともに「新作の芸協」と呼ばれる基礎を築いた。桂歌丸が柳昇の落語を聞き落語家になるきっかけとなった。 太平洋戦争に従軍経験があり、手の指を数本負傷した。このことから手を使った表現が多い古典落語より新作落語に比重を置いて活動し、人気の落語家となった。メディア出演も多く、フジテレビ『お笑いタッグマッチ』の司会で人気を集め、自身のネタでもある『与太郎戦記』は書籍や映画化された。ゆうきまさみの漫画『究極超人あ〜る』の春風高校校長・柳昇(やなぎのぼる)のモデルであり、同作のドラマCDでは本人が声を当てている。 2003年6月、82歳で死去。弟子に師匠と同じ新作落語を中心に活動する三代目昔昔亭桃太郎、対照的に古典落語を中心に活動する瀧川鯉昇、新作・古典ともに熟しメディアでも活躍を見せ、芸協の会長となった春風亭昇太らがいる。 桂歌丸(かつらうたまる) 立川談志、5代目三遊亭圓楽らとともに日本テレビ『笑点』の放送開始時からの出演者で、5代目司会も務めた。 積極的なメディア出演の一方で、高座では古典落語を中心に演じ、後年は初代三遊亭圓朝作の怪談噺などの演目や廃れた噺の発掘も積極的に行った。 入門時は五代目古今亭今輔門下であったが、新作中心の師匠との芸風の乖離や香盤に不満を持ったこともあり、一時落語家を廃業。その後、同じ今輔門下の兄弟子である四代目桂米丸門下として復帰し、米丸一門の惣領弟子となった。落語芸術協会会長として2004年から2018年の死去まで在職し、出身・居住地である横浜市にある横浜にぎわい座の2代目館長も務めた。誕生から死没まで横浜市の下町的な地域である「真金町」で過ごしており、地域の象徴としても愛された存在であった。 晩年は度重なる病気との戦いで、「笑点」司会者を勇退してからは高座での活動がメインとなったが、慢性閉塞性肺疾患の影響で酸素吸入が欠かせない状態となっていた。2018年7月、81歳で死去。弟子に桂歌春のほか4名いる。 十代目柳家小三治(やなぎやこさんじ) 5代目柳家小さん門下で、落語家としては師匠譲りの滑稽噺を中心とした古典落語に加え、多くのネタを持つ落語家として活躍。2004年10月には落語家では師の5代目小さん、桂米朝に続く3人目の重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定された。通称「高田馬場の師匠」。 都立青山高校在学中から素人参加の演芸番組に出演し、高校卒業後に5代目小さんに入門。1969年に17人抜きで真打に昇進し、10代目小三治を襲名した。以降は師の死去後も柳派の止め名である小さんを襲名せず、小三治のまま通した。2010年から4年間落語協会の会長を務めており、在任中は数名の抜擢真打も行っている。 高座ではマクラにも定評があり「マクラの小三治」とも称され、エッセイ風の噺や全編マクラだけの高座、さらには高座にグランドピアノを入れて自身が歌唱する演目もかけたことがある。またバイクや俳句、草野球、オーディオ鑑賞など多趣味でも知られた。 2021年10月、81歳で死去。リウマチを抱えながらも最晩年まで現役として活動し、亡くなる5日前まで高座に上がっていた。弟子に柳家喜多八(2016年5月死去)、柳家三三などがいる。 三遊亭圓丈(さんゆうていえんじょう) 前出の6代目三遊亭圓生の七番弟子で、主に1980年代以降は新作落語の担い手として、後の落語家にも多くの影響を与えた。 もっとも圓生存命時は気難しい師の新作嫌悪の影響もあり、古典落語を中心に活動していた。落語協会分裂騒動では師に従って一時落語協会を離れたが、師の死去による解散により落語協会に復帰。この頃から本格的に新作落語に取り組むようになり、SF小説のような独特の世界観を持つ「実験落語」を創作。柳家小ゑんや夢月亭清麿などとともに渋谷ジァン・ジァンなどで定期的な落語会を開いて、新たなファン層を獲得した。主な創作演目は『悲しみは埼玉に向けて』『肥辰一代記』『ぺたりこん』『グリコ少年』など多数ある。 圓丈の「実験落語」に影響された人物として、直弟子の三遊亭白鳥のほか、春風亭昇太、柳家喬太郎、林家彦いちといった当時の若手落語家や、同様に上方で創作落語を頻繁に作っていた桂三枝(六代目桂文枝)などがおり、圓丈作の作品を持ちネタにする落語家も多い。 多趣味でも知られ、狛犬の研究や草創期からパソコンやコンピューターゲームにも精通し、連載を持っていた。著書も多いが、その中で『御乱心 落語協会分裂と、円生とその弟子たち』や『落語家の通信簿』では暴露本的な内容や同業者批判なども含まれており、物議を醸している。 晩年は急性硬膜下血腫を患い闘病していたが、2021年11月、76歳で死去。弟子には先述の白鳥や惣領弟子で町田市議会議員としても活動する三遊亭らん丈、新作・古典の双方を熟し期待されている三遊亭天どんなどがいる。 二代目三遊亭金翁(さんゆうていきんおう)(四代目三遊亭金馬) 前出の3代目三遊亭金馬の弟子で、師の死後に長きに渡り名乗った4代目金馬、また前名の小金馬として知られる。 テレビ放送草創期のNHK『お笑い三人組』に講談師の一龍齋貞鳳、物真似師の三代目江戸家猫八とともに出演し、テレビタレントとしても人気を得た。一時期『笑点』の大喜利メンバーでもあった。 金馬襲名後は徐々に寄席での活動にシフトするとともに、しゃがれ声と分かりやすい語り口で新作・古典落語の双方を熟し、ネタ数も屈指を誇った。1979年開場の国立演芸場設立にも功績があり、毎年夏の恒例大喜利となっていた『住吉踊り』の座長を古今亭志ん朝死去後に受け継ぐなど、伝統芸能の継承と後進の育成にも努めた。 2020年秋に「金馬」の名跡を実子である金時が襲名し、自身は隠居名である「金翁」を二代目として襲名。その後も最晩年まで現役として活動した。2022年8月、93歳で死去。戦中期の入門から令和まで活動し、江戸落語家で芸歴最古の落語家となっていた。 六代目三遊亭円楽(さんゆうていえんらく) 「東京落語四天王」の一人であった五代目三遊亭圓楽の直弟子としては二番弟子(移門も含めれば香盤順に4番目)となる。青山学院大学在学時から5代目圓楽の鞄持ちのバイトを務め、その後正式に入門。大師匠の六代目三遊亭圓生から「楽太郎」と名付けられ、長らくその名で活動する。 日本テレビ『笑点』にはアシスタントを経て、三遊亭圓窓の降板とともにレギュラーに起用され、以後亡くなるまで40年余にわたり出演。大喜利では博識な回答とともに「腹黒キャラ」を売りに、前出の歌丸との罵倒合戦で番組を盛り上げた。『笑点』以外にもタレントとしてメディア出演が多かった。 落語協会分裂騒動、円楽一門会の旗揚げには終始一貫して師とともに行動する。2010年2月に六代目圓楽(円楽)を襲名。本来は名跡の生前贈与となる予定であったが、前年10月に師の五代目が亡くなったため、揃い踏みは叶わなかった。 六代目襲名後は落語界の東西交流にも尽力し、自身がプロデュースする「博多・天神落語まつり」は初回の2007年以来、現在も続く東西落語家が多数集結する一大イベントに成長している。一方で寄席に出演できない円楽一門会の存在感を高めるために各団体との橋渡し役に努め、落語芸術協会への合流も試みたが叶わなかったことから、自身が落語芸術協会に客員として加入した他、新宿末廣亭への圓楽一門の継続的な出演へのきっかけを作った。また、前出の騒動で空中分解した旧圓生一門の関係改善にも努め続けた。 晩年は師と同様に闘病の連続で肺がん、さらに脳梗塞を患った。一時高座にも復帰したが、2022年9月、72歳で死去。封印状態にあった三遊亭圓生襲名に名乗りを上げた矢先の死となった。弟子に惣領弟子の三遊亭楽生らの他、実子で声優の会一太郎(三遊亭一太郎)も門下。また放送作家の石田章洋とタレントの伊集院光の両名も元弟子で廃業後も身内として交流を続けていた。 二代目桂枝雀(かつらしじゃく) 上方落語の立役者。神戸出身。元々は実弟(後のマジカルたけし)と素人漫才でならしたが、大学時に落語に転向し、三代目桂米朝に入門。師匠譲りの古典落語を演じる。しかし古典の美学を究めるより、笑いを求めて精進の結果、「爆笑王」の異名を取る。その一方で『貧乏神』『雨乞い源兵衛』『茶漬えんま』『ロボットしずかちゃん』など小佐田定雄作の新作落語を演じることも多く、英語のレッスンを受けて英語落語にも挑戦している。また、本業の落語のほか、タレント・俳優としても活躍。 自身の持論として「緊張の緩和」によって笑いが起こるとした。弟子や妻子にも恵まれたが、晩年は芸に悩んでうつ病になった。円熟期を迎える直前の1999年4月に自宅で首吊り自殺を図り、59歳の若さで死去。 弟子に三代目桂南光、三代目桂雀三郎らがおり、長子の桂りょうばは枝雀の弟弟子である二代目桂ざこばに入門している。 三代目笑福亭仁鶴(しょうふくていにかく) 上方落語を支えた一人で、吉本興業所属のテレビタレントとしても活躍した。 アマチュア時代から数多くの素人参加の演芸番組に出演し、その後6代目笑福亭松鶴に入門したが、一門が松竹芸能所属であったのに対し、仁鶴は師匠の勧めもあり吉本興業に所属し、亡くなるまで同社の所属タレント(2005年以降は吉本興業の特別顧問にも就任)として活動した。このことから「吉本中興の祖」とも評される。『ABCヤングリクエスト』『ヤングおー!おー!』『バラエティー生活笑百科』『大阪ほんわかテレビ』など多くのメディア出演を抱え、「どんなんかな~」「四角い仁鶴がまぁーるくおさめまっせぇ」といったフレーズが人気を呼んだ。妻は吉本新喜劇でも活動した永隆子(2017年6月に死別)。 本業の落語では師匠の教えもあり、バリトンボイスで的確な描写力を持ってじっくりと聴かせる正統派の噺家として上方落語界の重鎮としても活躍した。 2017年以降体調不良が続き、メディア・高座から遠ざかっていたが、2021年8月、骨髄異形成症候群のため84歳で死去。弟子に上方落語協会会長で新作を中心に活動する笑福亭仁智らがいる。 脚注 注釈 出典 関連項目 寄席 落語家の亭号一覧 落語家一覧 三遊派 柳派 桂派 笑点 曽呂利新左衛門 らくこか 日本の称号 文化・芸能の称号
1469523
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%A4%E8%A2%B1%E7%B4%97
古袱紗
古袱紗(こぶくさ)とは、茶道の一部流派において、茶席での茶器の拝見や点て出しの際に用いられる小型の布である。 用途 茶席において、点てられた抹茶を運ぶ際に茶碗の下に敷いたり、また流派・点前によっては茶器の拝見の際に畳の上に広げて同様に拝見する。一方、表千家では用いられない。 茶碗を運んだ後は二つに折りたたみ、懐中(懐にしまう)する。客側は、古袱紗のわさを左側に折り返し、新たにできた折り目の部分(わさ)を下側にして、懐紙・袱紗とともに懐中する。 生地 名物裂(めいぶつぎれ、めいぶつれつ織柄の決まった模様)や緞子(どんす)などが主に用いられるが、材質や色柄等は様々。主に男性は寒色系や緑・紫など、女性は暖色系の色のものを使用するが、袱紗ほど厳密な決まりはなく、柄や色によっては男女で使い回すこともある。梅・桜・雪など季節を連想させる柄は、季節感を尊ぶ茶道においてはその時期以外はあまり好んで用いられることはない。ただし、桜については日本を代表する花として通年使用できる場合もある。 大きさは袱紗の4分の1程度で、横幅が若干長いほぼ正方形の形をしており、男性用・女性用ともに同じ寸法。右側に縫う際に折りたたまれて縫い目のない「わさ」がある。 関連項目 茶道 わび茶 茶道具 袱紗挟み 帛紗 茶道具
388340
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A2%85%E5%B1%B1%E9%A7%85
梅山駅
梅山駅(うめやまえき)は、岐阜県美濃市にある長良川鉄道越美南線の駅である。駅番号は12。 歴史 1987年(昭和62年)9月21日:開業。 駅構造 単式ホーム1面1線の地上駅。出入口は美濃市駅よりに1ヵ所設置されている。 利用状況 一日平均の乗降人員は以下の通り。 1999年 - 433人 2000年 - 394人 2001年 - 416人 2002年 - 394人 2003年 - 395人 2004年 - 447人 2005年 - 364人 2006年 - 452人 2007年 - 465人 2008年 - 375人 2009年 - 333人 2010年 - 319人 2011年 - 405人 2012年 - 343人 2013年 - 265人 駅周辺 岐阜県立武義高等学校 美濃市文化会館 十六銀行美濃支店 美濃市美濃町伝統的建造物群保存地区 - うだつの上がる町並み。 美濃橋 - 重要文化財。 小倉公園 美濃市文化会館 美濃緑風荘 美濃市運動公園 岐阜県立森林文化アカデミー 岐阜県森林研究所 美濃市立美濃小学校 ドローンミュージアム&パークみの 国道156号 岐阜県道80号美濃川辺線 バス路線 美濃市乗り合わせタクシー「のり愛くん」 かつては、わっちも乗ろcar洲原線と牧谷片知線のバス停があった。 隣の駅 長良川鉄道 越美南線 美濃市駅(11) - 梅山駅(12) - 湯の洞温泉口駅(13) 脚注 関連項目 日本の鉄道駅一覧 岐阜県の鉄道駅 めやま 長良川鉄道の鉄道駅 うめやまえき 1987年開業の鉄道駅 美濃市の建築物
3138533
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E6%A3%AE%E8%8C%82
小森茂
小森 茂(こもり しげる、1948年5月7日 - )は、日本の国語教育学者。青山学院大学教授。 略歴 栃木県生まれ。新潟大学教育学部卒業、広島大学大学院教育学研究科国語科教育学専攻博士課程中退。高知大学教育学部助手、助教授、鳴門教育大学助教授、1987年文部省初等中等教育局小学校課教科調査官(国語)、国立教育政策研究所教育課程研究センター教育課程調査官、青山学院大学教育人間科学部教授。 著書 『児童の側に立つ新国語科の展開』明治図書出版 1991 『国語科授業の創造 新しい学力観の実現をめざす』明治図書出版 1993 『子供のよさを生かす国語科授業の展開 「学校週五日制」に対応した授業の創造』東洋館出版社 1996 『個を生かす国語授業論の開発』明治図書出版 1997 『「伝え合う力」の育成と音声言語の重視』明治図書出版 オピニオン叢書 1999 『なぜ国語科は「総合的学習」と連携を図るのか』明治図書出版 オピニオン叢書 1999 『国語科の学力保障の説明責任・結果責任 目標を明確にして結果を検証し質を保証する』明治図書出版 21世紀型授業づくり 2006 『新学習指導要領小学校国語科の実践指針』明治図書出版 2008 『新国語科の具体化 なぜ「言語活動の充実」なのか どのように「思考力・判断力・表現力等」を育成するか』明治図書出版 2011 共編著 『改訂小学校教育課程講座 国語』編著 ぎょうせい 1989 『小学校学習指導要領 ’89告示 国語科の解説と実践』本堂寛共編著 小学館 1989 『小学校新教育課程の解説 国語』編著 第一法規出版 1989 『新しい漢字指導の計画と展開』本堂寛共編 明治図書出版 楽しい国語の授業 1990 『国語科の実践動向』全8巻 編 国土社 1991-96 『小学校国語科指導細案理解領域』藤原宏共編 明治図書出版 1991 『小学校国語科指導細案 書写指導』藤原宏共編 明治図書出版 1991 『小学校国語科指導細案楽しく書く作文の指導細案』藤原宏共編 明治図書出版 1992 『国語科の学習指導案 児童の側に立つ授業の創造 小学校1~6年』共編 国土社 1992 『新しい学力観に立つ国語科の学習指導と評価』編著 明治図書 1993 『小学校国語科学習課題づくりの授業事例』編 明治図書出版 子どものよさを生かす授業 1993 『新しい学力観に立つ授業展開のポイント 小学校国語科』桜井純子ほか企画・編集 藤井治共編著 東洋館出版社 1994 『国語科の学習活動と評価カード』編 小学館 小学校の授業と評価 1995 『国語科授業で子供たちの生きる力を育てる 総合的な学習へと広がる国語学習を中心に』編著 東洋館出版社 1996 『子供のよさを生かす国語科授業事例集 「生きる力」の育成と学校週五日制に対応した授業改革』小林一仁共編 明治図書出版 1997 『新しい教育課程と学習活動の実際 国語』本堂寛共編著 東洋館出版社 小学校新学習指導要領実践 1999 『生きる力を育てる国語科 伝え合う力を高める感想交流学習』編 多久市立南部小学校著 国土社 1999 『改訂小学校学習指導要領の展開 国語科編』甲斐睦朗共編著 明治図書出版 1999 『国語科をひらく「総合的な学習」の創造 音声言語能力の育成』編 東京都文京区立窪町小学校著 国土社 1999 『国語科の授業をどう創るか 対談・小学校新教育課程』清水健共編著 明治図書出版 1999 『国語科学びの力を高める総合的な学習の構想と展開』松野洋人共編 国土社 1999 『小学校新教育課程の解説 国語』編著 第一法規出版 1999 『新小学校教育課程講座 国語』編著 ぎょうせい 1999 『スピーチ・対話の学習』編著 明治図書出版 新国語科「言語活動例」の具体化 1999 『キーワードでわかる新国語科』松野洋人共編 国土社 2000 『国語科の授業 新学習指導要領を生かした』編・著 小学館 教育技術mook 2000 『手紙や通信文を書く学習』編著 明治図書出版 新国語科「言語活動例」の具体化 2000 『小学校新国語科授業の基本用語辞典 学習指導要領早わかり解説』編著 明治図書出版 2001 『新国語科「言語活動例」の授業モデル』松野洋人共編著 明治図書出版 2001 『新しい国語科授業の実際 生きた言葉の力を身に付ける 小学校1~6年』編著 東洋館出版社 2002 『小学校国語科基礎・基本と学習指導の実際 計画・実践・評価のポイント』井上一郎共編著 東洋館出版社 新しい教育課程の展開 2002 『国語科・新しい評価規準 授業が変わる子どもが伸びる』国語科学習指導研究会共編著 文溪堂 2003 『小学校国語科指導と評価一体化の授業展開 「評価規準」を位置付けた国語科授業の具体化』編 明治図書出版 新授業づくり選書 2004 『小学校国語科PISA型読解力向上の学習問題と解説』編 明治図書出版 2007 『「読解力」で授業をかえる 確かな学力をはぐくむことばの指導』田中孝一共編著 ぎょうせい 2008 『「ことば」で伸ばす子どもの学力 小学校・言語活動の評価と指導のポイント』角屋重樹共編著 ぎょうせい 2010 『新国語科の考え方と授業展開 全学年・全領域の指導計画例 小学校 小学校新学習指導要領改訂のポイントと授業改善の方法がわかる』編著 文溪堂 授業づくりシリーズ 2010 『新小学校国語科重点指導事項の実践開発 新学習指導要領の指導事例』編著 明治図書出版 2010 脚注 外部リンク 青山学院大学 研究者情報「小森 茂」 小森茂「グローバル・コミュニケーション力は、あなたの日本語力から」 - AGUインサイト(世界を読み解くコラム) - 青山学院大学 日本の教育学者 高知大学の教員 鳴門教育大学の教員 青山学院大学の教員 新潟大学出身の人物 広島大学出身の人物 栃木県出身の人物 1948年生 存命人物
1980721
https://ja.wikipedia.org/wiki/Knotlamp
Knotlamp
knotlamp(ノットランプ)は、福岡県出身の4人組インディーズロックバンドである。所属レーベルは、インディーズレーベルのLD&K Recordsのパンク系レーベル、Run Run Run recordsだったが2012年6月よりImperial Recordsに移籍。 メンバー KEIT(ケイト) ボーカルとギターを担当。全作詞作曲を担当。 TOHRU(トオル) ベースとコーラスを担当。 AKIHIKO(アキヒコ) ドラムスとコーラスを担当。 MAHIRO(マヒロ) ギターとコーラスを担当。 旧メンバー SEIYA(セイヤ) ギターを担当していた。 俊平(しゅんぺい) 「Blind SIde」にてサポートとしてギターを担当していた。 TETSUNARI(テツナリ) ギター(リード・ギター)とコーラスを担当していた。 概要 2000年福岡市にて結成。 当初KEITの担当パートはギターだったがボーカルギターに転向。その経緯を後にインタビューにて「ボーカリストを探す時間をあまりにも要する中で早くライブをしたい欲求に勝てなかったから」としている。 KEITの転向後、四人体制にて地元福岡を中心に、勢力的なライブ活動を行う。自主出版シングルとミニアルバムと共に九州にて徐々に知名度を伸ばしていく。地元福岡ではワンマンLIVEをSOLD OUTさせるなど、徐々に頭角を現していく。 2004年より関東にてライブツアーを行う。九州以外に初進出を果たす。 その頃より九州と関東の両方でのライブが増える。 そして、2007年10月にRun Run Run Recordsよりファン待望のインディーズデビューアルバム「Blind Side」をリリース。試聴機等から火が付き一気にその名前を轟かせ、インディーズデビュー盤にもかかわらず、オリコン初登場4位に輝く。 このインディーズデビューによりknotlampとしての知名度が急速に広がりを見せる。 翌年6月にリリースしたミニアルバム「Ghost of the freedom」では、オリコン初登場堂々の1位を獲得し、同年10月リリースのシングル「LAST TRAIN –新しい朝-」は『遊☆戯☆王5D’s』のオープニングテーマに抜擢され、国内のみならず海外ファンからも多くの評価を得た。 さらに、翌年2009年3月にリリースした「Sing against the stream」ではTOWER RECORDS、新星堂、HMV全店にてインディーズチャート1位を獲得する大きな広がりを見せた。また、ライブにおいてもデビュー2年目にしてROCK IN JAPAN FESやPUNKSPRING、サマソニなど数々の春フェス、夏フェスにも出演し初出演で入場規制がかかるなど大きな話題を呼び、2011年夏には「ROCK IN JAPAN FES 2011」にてWING TENTのトリという大役を務めた。 しかし、2010年にリリースした「Dot of the Galaxy」のツアー中にギターのTETSUNARIが脱退。サポートメンバーを加えてのツアー完走となる。 2011年にミニアルバム「Bridges we've dreamed」を3人でリリースした翌年、2012年1月にそれまでサポートメンバーだったMAHIROが正式メンバーとして加入。その後Imperial Recordsに移籍し、「Across My World」にてメジャーデビュー。同曲が4月よりスタートするNHK総合アニメ『銀河へキックオフ!!』の主題歌となる。 その後も勢力的に活動を続けるが、「メンバーの音楽と人生に対する考え方の相違」を理由に2013年に活動休止を発表。 2013年9月にラストアルバム「Hello to Nostalgia」をリリースし、このアルバムに伴うワンマンツアーを福岡、大阪、東京の4カ所で行ったのを最後に活動休止。 最後まで福岡在住バンドというスタンスを壊す事無く休止を迎えた。 [1]翌年2014年1月にはベストアルバムを発売。 現在も復活を願うファンの存在は根強く、2014年よりKEITはソロ活動に向けて準備活動を開始し現在に至る。 ディスコグラフィー 自主制作シングル Mental Age(2002年10月) Mental Age soul bullet NEVER CHANGE(2003年7月) NEVER CHANGE same blow reason NOT ALONE(2004年11月18日) NOT ALONE ADVANCE SONG 夜が明けるまでに The Limited World(2005年8月31日) The Limited World LAST TRAIN 銀の剣 自主制作ミニアルバム My Beautiful Tracks(2006年10月) Booster Liberty Bell wolf flag My girl シングル ミニアルバム フルアルバム ベストアルバム ライブDVD 参加作品 ミュージックビデオ 主なライブ ワンマンライブ・主催イベント 2002年07月21日 - 初ライブ 2003年08月 - 九州ツアー 2003年11月 - 主催イベント 2004年04月 - 関東ツアー 2004年08月 - 関東ツアー 2004年11月 - 3rd SINGLE「NOT ALONE」レコ発ツアー 2005年08月 - 4th SINGLE「The Limited World」レコ発ツアー 2005年11月 - 関東ツアー 2006年04月 - 九州ツアー 2006年07月 - 関東ツアー 2007年11月 - Blind Side ツアー 2008年07月 - Ghost of the freedom tour 2008 2010年07月 - Dot of the Galaxy TOUR 2010 2010年3月25日 - ワンマンライブ『THE GROWING SQUARE』(@赤坂BLITZ) 2011年11月 - Bridges We've Dreamed TOUR 2011 2012年07月 - Across my world TOUR 2012 2012年10月 - Geoglyph TOUR 2012 2013年02月16日 - チェルシーホテル10周年感謝祭 その十二 SPECIAL ONE MAN LIVE 2013年11月・12月 - Hello to Nostalgia TOUR 2013 出演イベント 2008年08月31日 - TREASURE05X 2008 ~the greatest riot returns~ 2008年09月 - NO USE FOR A NAME TOUR(オープニングアクト) 2008年10月 - OFFSPRING JAPAN TOUR2008(オープニングアクト) 2008年12月29日 - COUNTDOWN JAPAN 08/09 2009年04月05日 - PUNKSPRING 2009 2009年04月 - GOING KOBE'09 2009年05月09日 - BEA presents F-X 2009年07月04日 - 湘南音祭 Vol.3 2009年07月31日 - ROCK IN JAPAN FESTIVAL 2009 2009年08月09日 - SUMMER SONIC 2009 2009年08月23日 - MONSTER baSH 2009(オープニングアクト) 2009年09月21日 - SKULLSHIT presents SKULLMANIA TOUR'09 in OSAKA 2009年10月24日 - TOWER RECORDS 30th Anniversary SPECIAL FACE THE MUSIC! 2009年12月30日 - COUNTDOWN JAPAN 09/10(GALAXY STAGE トップバッター) 2010年01月30日 - PUNISHER'S NIGHT 2010年03月25日 - THE GROWING SQUARE 赤坂BLITZ SPECIALワンマンライブ 2010年04月04日 - PUNKSPRING 2010 2010年05月02日 - COMIN' KOBE10 2010年08月07日 - ROCK IN JAPAN FESTIVAL 2010 2010年12月03日 - LAST ALLIANCE Keep on smashing blue , Release Pre-Party~電撃 3マン~ 2010年12月08日 - DEVILOCK 14th Anniversary DEVILOCK ver3- 2010年12月20日・21日 - 「SCOTT MUPRHY JAPAN TOUR 」 -GOODBYE 2010 SPECIAL NIGHT- 2011年08月07日 - ROCK IN JAPAN FESTIVAL 2011(WING TENT 自身初のトリ) 2012年02月25日 - DEVILOCK NIGHT THE FINAL 2012年03月17日 - MUSIC CUBE 12 2012年08月05日 - ROCK IN JAPAN FESTIVAL 2012 2012年08月26日 - DISK GARAGE MUSIC MONSTERS -2012 summer- 2012年09月02日 - SAY MY NAME. 2012年10月06日 - ROTTENGRAFFTY 逆ロットンの日2012 2012年10月06日 - jealkb LIVE HOUSE TOUR 2012『異色薔薇ノ歌合戦』 2012年12月01日 - THE CHERRY COKE$ 5th Full Albumリリースツアー "Revenge Of The Phantom Ship" 2013年03月16日 - HAPPY JACK 2013 2013年05月23日 - THE WILD ONE 2013年08月11日 - TREASURE05X 2013 10th Anniversary 2013年12月08日 - 代官山UNITにて活動休止ワンマンライブ 脚注 外部リンク knotlamp official web site - knotlamp公式ウェブサイト knotlamp - Imperial Records - 所属レーベル公式ウェブサイト LD&K official site - 前所属レーベル公式ウェブサイト 日本のオルタナティヴ・ロック・バンド 日本のパンク・ロック・バンド ROCK IN JAPAN FESTIVAL出場者 サマーソニック出演者 パンクスプリング出演者
2035140
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%97%A4%E5%90%89%E6%B5%A9%E4%BA%8C
藤吉浩二
藤吉 浩二(ふじよし こうじ、6月21日 - )は、日本の男性声優。アイムエンタープライズ所属。愛知県出身。 略歴 日本ナレーション演技研究所、江崎プロダクション養成所、映像テクノアカデミア卒業。 高校2年生ぐらいから声優を志す。 それまでは、単純にアニメが好きであり、舞台にも興味はなく声優と言う職業がある事自体無知だった。 人物 趣味・スポーツはカラオケ、スキー。特技はパソコン。資格は普通自動車免許。 出演 テレビアニメ 劇場アニメ 劇場版 NARUTO -ナルト- 疾風伝 絆(2008年、空忍) チベット犬物語 〜金色のドージェ〜(2012年、部下) 劇場版 BLOOD-C The Last Dark(2012年、監視員) ONE PIECE FILM RED(2022年) Webアニメ ソードガイ The Animation(2018年、教授) ゲーム ドラマCD 新釈 鏡花あやかし秘帖 vol.1 - 3(久我良利) 百錬の覇王と聖約の戦乙女(ボドヴィッド) ラジオドラマ VOMIC 嘘喰い(カール・ベルモンド) ニセコイ(組長) 吹き替え 映画 インクレディブル ウォーロード/男たちの誓い ウルフクリーク/猟奇殺人谷 エディ・マーフィの劇的1週間(フレッド・フランクリン〈スティーヴン・ルート〉) お兄ちゃんはデンマザー 華麗なるリベンジ(ウ・ジョンギル) 奇人たちの晩餐会 USA(ウィリアムズ) シニアイヤー(ジム) セックス・アンド・ザ・シティ 戦場のメロディ(連隊長) 地球が凍りつく日 月に囚われた男(オーバーマイヤーズ〈マット・ベリー〉) ハイランダー・ネクスト ベガスの恋に勝つルール ミート・ザ・ペアレンツ3 ミス・シェパードをお手本に(ルーファス) 誘拐交渉人 ライフ・ドア 黄昏のウォール街(バートン) レイン・オブ・アサシン 恋愛ルーキーズ ロボット わが心の友 愛犬デヴォン ドラマ ER緊急救命室 シーズンXIV #18(チャーリー〈ダリル・アラン・リード〉) シーズンXV #18(ボリス〈ユージン・アルパー〉) 救命医ハンク セレブ診療ファイル クリミナル・マインド6 FBI行動分析課 クリミナル・マインド 特命捜査班レッドセル グレイズ・アナトミー コバート・アフェア CIA諜報員アニー CSI:ニューヨーク7 シークレット・サークル ダークエイジ・ロマン 大聖堂 ダメージ3 チャームド 〜魔女3姉妹〜 推奴 〜チュノ〜 デスパレートな妻たち Terra Nova 〜未来創世記 トンイ ハリーズ・ロー 裏通り法律事務所 魔術師 MERLIN MAD MEN(フレディ・ラムセン) 名探偵ポワロ 死との約束 名探偵モンク5 名探偵モンク7 メリは外泊中 ロイヤルファミリー 私はラブ・リーガル2 テレビ番組 アメリカお宝鑑定団ポーンスターズ(リチャード・ハリソン) アニメ アベンジャーズ 地球最強のヒーロー(カーン) チャウダー 映画 銀魂(2017年7月14日、天人の声) オーディオブック 悪人 上巻・下巻(2017年、矢島憲夫) 脚注 出典 外部リンク アイムエンタープライズによる公式プロフィール 藤吉浩二のプロフィール・画像・写真 - WEBザテレビジョン 日本の男性声優 アイムエンタープライズ所属者 日本ナレーション演技研究所出身の人物 愛知県出身の人物 生年未記載 存命人物
3908511
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%96%E3%83%BC%E3%82%B9
アンディー・ブース
アンドリュー・デイビッド・ブース(Andrew David Booth, 1973年12月6日 - )は、イングランド・ハダースフィールド出身の元サッカー選手。ポジションはフォワード(CF)。 経歴 1973年にハダースフィールドに生まれた。両親がハダースフィールド・タウンFCのスタジアムの入場ゲートで働いていたこともあり、幼少の頃からスタジアムに通い詰めていた。 1992年にハダースフィールド・タウンFCでデビュー。ストライカーとして活躍すると、1995年にはU-21のイングランド代表にも招集された。 1996年にハダースフィールドを離れ、当時プレミアリーグのシェフィールド・ウェンズデイFCに移籍。自身プレミア初年度の1996-97シーズンに35試合に出場し、二桁10ゴールを挙げるなど活躍する。2001年1月にトッテナム・ホットスパーFCにレンタル移籍するがここでは出場4試合でノーゴールに終わり、3月にはシェフィールドに復帰した。 シェフィールドで出場機会を失っていた2001年4月にハダースフィールド・タウンFCに復帰で合意した。以降は2009年に引退するまでハダースフィールドでプレーした。ハダースフィールドで挙げたゴールは公式戦通算150ゴールでクラブ歴代3位の記録だった。 現役引退後はハダースフィールドのオフィシャル・アンバサダーを務めている。 脚注 イングランドのサッカー選手 ハダースフィールド・タウンFCの選手 シェフィールド・ウェンズデイFCの選手 トッテナム・ホットスパーFCの選手 1973年生 存命人物 ハダースフィールド出身の人物
4263125
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%99%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BB%E3%82%AA%E3%83%96%E3%83%BB%E3%83%9F%E3%82%B9
ベスト・オブ・ミス
ベストオブミス ( BEST OF MISS ) は、ミス・ユニバース・ジャパンをはじめとするミスコンテストの運営団体。 概要 Best of Miss とは、「ミス・ユニバース・ジャパン」「レディユニバースジャパン」「ミスユニバーシティ」等の複数の世界的ミスコンテストの合同地方代表選考会である。 各県大会ではそれぞれの地元の会社が毎年エリアパートナーとして地方大会を開催しており北海道から沖縄まで地元の特色を生かした大会が行われる。 運営は日本ミスコン協会(JMCA)(代表・内田洋貴)。 2018年度まで存在したミスユニバースジャパン地方大会を内田氏が改良した ミスユニバーシティ 大学生、専門学校生のミスコンテストである。ミスユニバーシティは47都道府県でミス・コンテストの県大会を開催してミスユニバースジャパンのセミファイナリストを選考する。 令和時代の女子アナウンサーの登竜とも言われている。 キャッチフレーズは『今できること』 2021年度は、2021年6月13日にファイナリスト21名が発表された。総応募者数は1000人から選出された。 社会貢献 ピンクリボン活動や振袖gram活動などを主に行う 脚注 関連項目 ミス・コンテスト 外部リンク 日本の美人コンテスト 日本の文化機関 支援団体 ミス・ユニバース 容姿
1276457
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%8B%E3%82%89%E3%81%97%E5%8C%BB%E8%80%85
からし医者
からし医者(からしいしゃ)は、上方落語の演目の一つ。元は小噺だったものを、初代桂春團治が一席の噺に改作した。 あらすじ 間の抜けた男が病気になり、医者のところへ行く。書生とトンチンカンなやりとりをした後、医者の診察を受けることになるが、これもトンチンカンなやりとりになる。 やっとのことで診察が終わり、医者が処方箋を渡す。そこには「一合の水を二合に煎じて飲むこと」とある。男が不思議に思い聞くと、「ワサビかカラシをどっさり入れるのじゃ。」と言う。そんなアホなと男が笑うと、医者が「笑ったら効かん」 概略 三部形式で、前半が男と相談を受けた人の会話。中間部が男と書生の会話。後半部が男と医者の会話からなっている。 脚注 落語の演目
2295587
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%96%A9%E6%91%A9%E5%B7%9D%E5%86%85%E5%B8%82%E3%81%9B%E3%82%93%E3%81%A0%E3%81%84%E5%AE%87%E5%AE%99%E9%A4%A8
薩摩川内市せんだい宇宙館
薩摩川内市せんだい宇宙館(さつませんだいしせんだいうちゅうかん)は鹿児島県薩摩川内市永利町にある薩摩川内市立の科学展示館および天文台である。 概要 エレベーターが各階を結んでおり車いすで望遠鏡のある屋上に上がることが可能。周辺は薩摩川内市営公園・寺山いこいの広場として整備されており、花園・ゴーカートなどの遊具施設やレストランなどがある。また同敷地内に薩摩川内市立少年自然の家があり、青少年宿泊研修施設として宇宙館と共に利用されている。 沿革 1995年 基本構想策定 1996年 設計・地質調査 1997年 建設工事・内装備品搬入 展示 展示の入り口で、星座の起源とされる古代メソポタミアにちなみ、バビロニアの守護神マルドゥクの画像が施設案内をする。 天文台(屋上) 蒲鉾型ドーム(スライディングルーフ)に望遠鏡が収容されており、観察会は開かれた星空の下で実行される。 メイン望遠鏡 口径50cm、焦点距離6,000mm、口径比F12、カサグレン式 サブ望遠鏡 口径15cm、焦点距離1,200mm、口径比F8、ED屈折式 可動式望遠鏡 口径10cmF8 FL屈折、口径7,5cmF6,7 屈折、20×125双眼鏡 その他観測機器 Hαプロミネンスフィルター、日立HV-C12-S4高感度ビデオカメラ 備考 晴天時は毎夜観察会が行われているほか、星食等天文イベントへのアマチュア天文家への参加勧誘などが常時行われている。せんだい宇宙館のものだけでなくアマチュア天文家の観測成果や撮影画像等がサイト上に掲載されている。 近隣にプラネタリウムも併設されているが、プラネタリウムが設置されているのは宇宙館ではなく少年自然の家であり、プラネタリウムの一般外来者向け利用は年一回の一般公開日などに限定されている。 開館時間 10時から21時まで(入館は20時30分まで) 休館日 毎週月曜 料金 大人500円、小中学生300円(団体利用者及び少年自然の家利用者等には割引がある) アクセス 交通 JR鹿児島本線川内駅から車で20分(距離は約8km) 駐車場50台 関連項目 出水市青年の家 スターランドAIRA 輝北天球館 鹿児島県立博物館 鹿児島市立科学館 中之島天文台 鹿児島県立奄美少年自然の家 北きりしまコスモドーム たちばな天文台 薩摩川内市川内歴史資料館 外部リンク 薩摩川内市せんだい宇宙館公式サイト 薩摩川内市の教育 日本の天文台 鹿児島県の科学館 鹿児島県の博物館 薩摩川内市の建築物 1998年開設の博物館 天文学に関する記事
920360
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%88%B4%E6%9C%A8%E8%A3%95%E7%BE%8E%E5%AD%90
鈴木裕美子
鈴木 裕美子(すずき ゆみこ) 鈴木裕美子 (脚本家) 鈴木裕美子 (声優) - 気象予報士としても活動。 鈴木裕美子 (自転車選手) 漫画家鈴木祐美子の別名義。
543293
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%AC%E9%83%BD%E3%81%AE%E3%83%86%E3%83%9F%E3%82%B9%E5%A5%B3%E8%A3%81%E5%88%A4%E5%AE%98
京都のテミス女裁判官
『京都のテミス女裁判官』(きょうとのテミス おんなさいばんかん)は、2003年から2004年までテレビ朝日系「土曜ワイド劇場」で放送されたテレビドラマシリーズ。全2回。原作は和久峻三。制作は朝日放送(ABCテレビ)、松竹(京都映画撮影所、現・株式会社松竹京都撮影所)。主演は若村麻由美。 概要 タイトルにある「テミス」とはギリシャ神話に登場する正義の女神のことで、マスコミが主人公につけたあだ名である。 重厚な作風を重視するため、ナレーションを導入。ナレーションにはABCアナウンサーの鳥木千鶴(第1作)と乾龍介(第2作)が起用された。 キャスト レギュラー 松宮亜紀子 演 - 若村麻由美 京都地裁の判事。東京に夫を残して京都に単身赴任している。大学在学中に司法試験に合格した秀才で平成のテミスの異名を持つ。 松宮忠則 演 - 長谷川初範 亜紀子の夫。最高裁の人事課に勤務している。第2作は亜紀子と別居していて絞殺体で発見される。 神崎良平 演 - 高岡建治 検事。 片桐秀男 演 - 谷口高史 京都地方裁判所の右陪席裁判官。 大森 演 - 柚原旬 刑事。 大西真理子 演 - 田中江利奈 埼玉地裁の書記官。松宮忠則と不倫関係にある。 樫村健太郎 演 - 佐川満男 弁護士。 石塚修 演 - トミーズ雅 京都府警の刑事で警部補。亜紀子に協力的。 ゲスト 第1作「美人判事が不倫と殺人疑惑に襲われて…」(2003年) 藤川宏行(運転手) - 大柴邦彦 杉本小夜子(ホステス) - 真由子 伏見卓也(亜紀子のストーカー) - 中川浩三 三輪(所長) - 楠年明 裁判官 - 南條豊 次席検事 - 田渕岩夫 小倉(判事) - 橋本じゅん 柿田朋子 - 久保田磨希 小峰隆夫 - ロッキー 池田完吾 - 伊吹康太郎 平岡(裁判長) - 藤田まこと(友情出演) タクシー運転手 - 芦屋雁之助(特別出演) 米松(刑事) - 井上亮 職員 - 宮坂美帆 池田(検事) - 伊吹吾郎 第2作「美人判事を襲う夫殺しの罠!チカン裁判不連続殺人事件」(2004年) 西岡勝彦 - 田畑猛雄 山口ヨシ江 - 三島ゆり子 井上さゆり - 水野麗奈 河崎依理子 - 美栞了 次席検事 - 田渕岩夫 奥村順一(会社社長) - 玄海竜二(友情出演) 警察犬訓練士 - 蟷螂襲 佐竹茂子 - 久保田磨希 橘琴美 - 楳崎静香 石田(裁判長) - 藤田まこと 藤野光雄 - 篠田三郎 スタッフ プロデューサー - 東浦陸夫(ABC)、齋藤立太(松竹) 原作 - 和久峻三 脚本 - 土屋保文 ナレーション - 鳥木千鶴(ABC / 第1作)、乾龍介(ABC / 第2作) 撮影 - 藤原三郎 (第1作) 、石原興 監督 - 松本明 音楽 - 大沢みずほ 制作協力 - 松竹京都映画(現・松竹京都撮影所)、A-Proオフィス 制作 - ABC、松竹株式会社 放送日程 脚注 土曜ワイド劇場のシリーズ 朝日放送テレビのテレビドラマ 松竹製作のテレビ番組 和久峻三原作のテレビドラマ 裁判ドラマ 京都市を舞台としたテレビドラマ
2832463
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%83%9C%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB
ロボットケーブル
ロボットケーブル (Flexible cable,Movable cable) とは主に産業用ロボットや工作機械などの内部配線に使用される電線で、装置使用の目的のひとつである工場内の自動化(Factory Automation)よりFAケーブルとも称される。 絶縁の被覆材料の素材はフッ素系やビニール系などがあり、用途としては動力供給用・通信制御用がある。 CC-Link協会やMECHATROLINK協会などの各協会が提唱するフィールドネットワークにも専用ケーブルがある。なかには動力線・通信線が一本のケーブルにまとめられたものもある。 構造 ロボットケーブルの構造はキャブタイヤケーブルの構造と同じく、導体とその周りを包む絶縁体、さらにその周りを包むシースからなる。 高速伝送を行う通信においてはノイズが嫌われるため、ツイストペア構造やシースの内側にシールドを施す場合もある。 導体 電気が通る金属部分。非常に細い銅線を複数本撚り合わせる場合が多い。 絶縁体 導体を被覆・保護し電気を遮断する部分。 シールド 機器の筐体などグラウンドに電気的に接続してノイズを軽減する部分。 シース ケーブルの最も外側の被覆。絶縁体を更に保護する部分。用途に合わせて耐油性や耐熱性が求められる。 ロボットや装置のメーカーがケーブルに求める特性は様々であるが、主に数百万~数千万回といった屈曲寿命を求められる場合が多いため、ケーブルメーカー各社は導体構成や絶縁材などを工夫した独自のケーブルを市場へ供給している。 規格 日本国内 電気用品安全法 アメリカ NFPA79、UL認証 ヨーロッパ 低電圧指令 ロシア GOST規格 電線としては遵守すべき規格が存在するものの、日本国内メーカーより販売されている高屈曲タイプのケーブルに使用されるような新しい材料においては完全に合致する規格があまり整備されていない。 国内メーカー 太陽ケーブルテック 日星電気 大電 沖電線 倉茂電工 吉野川電線 金子コード タツタ 日立金属 関連項目 ケーブル 日本工業規格(電気・電子)の一覧 (C 3000-3999) 日本工業規格(一般機械)の一覧 (B 3000-3999) UL Japan 外部リンク 日本電線工業会 電線ケーブルデータベース ケーブル
2944930
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A0%97%E6%A0%96%E5%B7%9D%E6%9D%91
栗栖川村
栗栖川村(くりすがわむら)は、和歌山県西牟婁郡にあった村。現在の田辺市中辺路町の西部、富田川の中流域にあたる。 地理 山岳:大森山、分領山、飯森山、政城山、三尾山、虎ヶ峰 河川:富田川、西谷川、鍛冶屋川 歴史 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、西谷村・真砂村・北郡村・石船村・栗栖川村・小皆村・熊野川村・沢村・水上村・内井川村の区域をもって発足。 1956年(昭和31年)9月30日 - 富里村の一部(大字大内川)を編入のうえ、二川村・近野村と合併して中辺路町が発足。同日栗栖川村廃止。 参考文献 角川日本地名大辞典 30 和歌山県 関連項目 和歌山県の廃止市町村一覧 田辺市域の廃止市町村 西牟婁郡 1956年廃止の日本の市町村 1889年設置の日本の市町村
2910221
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8A%89%E4%B8%B9%E6%A1%82
劉丹桂
劉 丹桂(りゅう たんけい、1953年6月11日 - ) は、台湾のカトリック教会司教である。洗礼名は「大ヤコブ」。台北教区補佐司教、新竹教区司教を歴任し、現在、新竹教区司教総代理。 経歴 1953年 - 6月11日、台中県東勢鎮(現在の台中市東勢区)生まれ。客家人。 輔仁大学哲学科、同神学科卒業。 ローマ 教皇庁立アルフォンソ学院倫理学修士学位取得。 1981年 - 11月12日、台中において司祭叙階。 1999年 - 6月6日、台北教区補佐司教に任命。同年8月14日、台北において司教叙階。 2004年 - 12月4日、新竹教区司教に任命。 2005年 - 1月22日、新竹教区司教着座。同年5月30日、健康上の理由で教区司教職務を辞任。 現在、新竹教区司教総代理。 関連項目 カトリック台北大司教区 カトリック新竹教区 台湾のカトリック 外部リンク 劉丹桂主教(中国語) 参考文献 《台灣天主教手冊》2012年版(中国語),台灣地區主教團秘書處 編・訳,天主教教務協進會出版社 出版 脚注 台湾の司教 客家人 台中市出身の人物 1953年生 存命人物
3871847
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%A9%E7%A9%BA%E8%BB%8D%E5%9F%BA%E5%9C%B0
マシーラ空軍基地
マシーラ空軍基地()は、オマーン・マシーラ島に位置するオマーン空軍の基地である。 基地の施設 マシーラ空軍基地は標高20m(64ft)に位置し、07/25方向に2,574m、17/35方向に3,050mの滑走路をそれぞれ1本備えている。 配置部隊 第1飛行隊(PC-9M、) 第6飛行隊(ホーク Mk.103、) 第15飛行隊分遣隊(スーパーリンクス Mk.120) 脚注 オマーンの軍事 オマーンの空港
4111632
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%82%B8%E3%82%AA%E3%83%BB%E3%83%95%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%9E%E3%83%B3
スタジオ・フレッドマン
スタジオ・フレッドマン()は、スウェーデンヴェストラ・イェータランド県イェーテボリに所在するレコーディング・スタジオ。1990年にフレドリック・ノルドストローム()によって立ち上げられた。主にヘヴィメタルの楽曲のレコーディングに使用されている。 このスタジオで最初にレコーディングされた作品は、セレモニアル・オースの1stアルバム『The Book of Truth』である。同アルバムは、1993年にモダン・プリミティヴ・レコードからリリースされ、ノルドストロームのプロデューサーとしてのデビュー作ともなった。セレモニアル・オースとの縁からか、スウェーデンで勃興したメロディックデスメタルムーヴメントの中心バンドであるイン・フレイムス、アット・ザ・ゲイツ、ダーク・トランキュリティ、アーチ・エネミーらが次々とスタジオ・フレッドマンでレコーディングを行い、作品もヒットした。このことから、プロデューサーのノルドストロームと共にスタジオの名前はスウェーデンのヘヴィメタルシーンでは著名となった。そして、スウェーデンや北欧諸国のみならず世界中のヘヴィメタルバンドが、スタジオ・フレッドマンでのレコーディングを行うようになった。例えば、国外のバンドとしてはナイトレイジ、ディム・ボガー、ブリング・ミー・ザ・ホライズン、、ミサントロプといったバンドは、複数の作品をスタジオ・フレッドマンでレコーディングしている。日本のバンドとしては、Outrageの10thアルバム『Outrage』のレコーディングがスタジオ・フレッドマンにて行われた。音楽プロデューサーにはノルドストロームが起用されている。この他にも、VOLCANOの1stアルバム『Violent』(2000年リリース)のミキシングがスタジオ・フレッドマンで行われている。 スタジオ・フレッドマンは、主にオーナーであるノルドストロームが、プロデューサーやレコーディング・エンジニアを務めているが、2003年から、ヘンリク・ウッド()も在籍した。ウッドも、プロデューサーやレコーディング・エンジニアを務めており、ノルドストロームと共に作品制作に携わった。ウッドは約15年間勤めた後、2017年にスタジオ・フレッドマンから独立し、自身のスタジオであるスタジオ・ヘンリク・ウッド・レコーディングを立ち上げた。 元々、スタジオ・フレッドマンはイェーテボリに所在していたが、2005年にイェーテボリから30マイル(約48km)程離れたに移転した。元々のスタジオの機材は、イン・フレイムスのヴォーカリスト、アンダース・フリーデンとの共同所有となっていた。この移転の際に、ノルドストロームの所有を離れ、イン・フレイムスの所有となり、元々のスタジオはIF・スタジオ (IF Studio)と改称された。2008年にスタジオ・フレッドマンは再移転し、イェーテボリの中心地である/に所在することとなった。 機材 より。 機器: Icon D Control、Pro Tools Avid HDX、Mac Pro モニター: Neumann KH 310 アウトボード: Vintech、SSL、DBX、Avid、UREI マイク: Neumann、Advanced Audio、Shure、Pearl、Sennheiser、Sanken、AKG アンプ他: Peavey 5150、EVH 5150 III、ENGL Savage 120、Marshall JCM800、Bogner Ecstasy 25、GLX TT5H、VOX AC 30、ENGL 4x12、Marshall 4x12、Peavey 4x12 所在地 Hulda Lindgrens Gata 3421 31 Västra Frölunda - Sweden 注釈 脚注 外部リンク 公式ウェブサイト 録音スタジオ スウェーデンの音楽 イェーテボリ 1990年開業の施設
3980090
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%AD%E3%82%AB%E3%83%8A
オロカナ
オロカナ (英語:Orokana)はパプアニューギニア独立国南部山岳州にある村である。 出典 パプアニューギニアの地理 パプアニューギニアの都市
1067422
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%A9%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A8%E3%83%AA
シリル・ラファエリ
シリル・ラファエリ(Cyril Raffaelli, 1974年4月1日 - )は、フランス出身のスタントコーディネーター、スタントマン、俳優、武道家、アクション振付師、アクション監督。スタントマンの別称として、Cyril Quenel-Raffaelli、Cyril Cuenel Raffaelli とクレジットされることもある。 経歴 1980年、6歳から武道を兄の影響で始め、ヌンチャク、松濤館流空手などを習得。1988年、14歳の時にのサーカス学校に入学し、ヴァンサン・カッセルに出会う。シリルはサーカス学校でアクロバットの訓練を受けた。 演劇にも興味を持ち、1991年、俳優出演したミュージカル『才女気取り』(Les Précieuses ridicules)で注目されてから、コメディ・ミュージカル『』に4年間出演するなどし、舞台・テレビ・映画でスタントマンとして活躍。武術太極拳やテコンドーも行なうアクションを駆使し、格闘シーンの振り付けも担当するようになる。 その間、武道家としても活躍し数々の大会で入賞。1999年のカンフーのワールドカップで銅メダルを獲得した後は、主に映画俳優業に専念。2000年公開の映画『TAXi2』では、悪の忍者役で華麗なヌンチャクさばきを披露。これが映画俳優としての本格的なデビューとなった。その後も、2001年公開の『キス・オブ・ザ・ドラゴン』での、ジェット・リーと壮絶な格闘を繰り広げる双子の男役で熱演を見せるなど、俳優、スタントマン、アクション監督として躍進する。 2004年公開のリュック・ベッソン製作の映画『アルティメット』(原題はBanlieue 13で、フランス映画祭横浜2005では原題の『バンリュー13』の題名で上映)では、主人公の捜査官・ダミアン役に抜擢され、同じくスタントマン出身俳優でパルクールの使い手の友人と共演した。それまでスタントマン、アクション振付で、リュック・ベッソン作品に多く関わってきたシリルだったが、主演俳優はこれが初であった。 2007年公開の映画『ダイ・ハード4.0』では、主人公を何度も苦しめる敵・ランド役を演じてパルクールの技を披露している。その他のアクション参加映画には、『ドーベルマン』(1997年)、『RONIN』(1998年)、『ジャンヌ・ダルク』(1999年)、『WASABI』(2001年)、『YAMAKASI』(2001年)、『ジェヴォーダンの獣』(2001年)、『トランスポーター』(2002年)、『ミシェル・ヴァイヨン』(2003年)、『クリムゾン・リバー2 黙示録の天使たち』(2004年)などがある。 2008年には、長年の恋人カミーユとの間に、娘マリーをもうけた。 格闘大会の実績 IKFF総合格闘技で優勝(アルゼンチン、1997年) フランス散打大会で優勝(フランス、1998年) IKFF総合格闘技カンフーで銅メダル(ハンガリー、1999年) 主な出演・参加作品 脚注 参考文献 外部リンク Cyril Raffaelli.com - 公式サイト(フランス語) Cyril Raffaelli(Allociné) - フランス語 フランスの男優 アクション俳優 スタントマン パルクール 武道家 アクション監督 1974年生 存命人物
1003572
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%BB%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%BB%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%82%AC%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%AB
グランド・ハイアット・シンガポール
グランド・ハイアット・シンガポール(Grand Hyatt Singapore)は1971年に開業したシンガポールの最高級ホテルである。旧ホテル名はハイアット・リージェンシー・シンガポール。 特徴 このホテルは1998年に約10億円を費やす大改装を行い、よりグレードの高いホテルに生まれ変わり、名称をグランド・ハイアット・シンガポールに変更した。改装により客室数は1108室から663室に減少したが、1室あたりの面積は格段に広くなった。 ホテルはシンプルで居心地のいい部屋が並ぶテラスウイングと豪華でエレガントな調度品を備えた全室スイートのグランドウイングの2つのウイング(棟)に分かれている。 2つのウイングの間には滝も流れる広大な庭があり、グッドウッド・パーク・ホテルのメイフェアプールと同様に豊かな自然を満喫できるプールは宿泊客の人気が高い。 シンガポール・マリオット・ホテルとグッドウッド・パーク・ホテルの中間に位置し、最寄り駅であるMRTのオーチャード駅まで徒歩約3分で行くことができるため、街歩きなどに便利である。 2007年11月20日にシンガポールで行われた日中韓首脳会談の会場として利用された。 2020年1月、このホテルで行われた国際的なビジネス会議が2019新型コロナウイルスの拡散の場となった。詳細は発表されておらず、Wall Street Journalの記事によれば『ホテルのある従業員は、経営陣が「全体の事を極秘に留めていた」と述べ』ていたとのこと。シンガポール紙によれば会議の主催者はイギリスのグローバルガス分析企業とされる。 設備 ピーツ プレイス(Pete's Place) イタリア料理 メッツァ9(mezza9) 西洋料理、和食、タイ料理、中華料理 オアシス バー(Oasis) 週替わりのバーベキューブッフェ ストレイツ キッチン(StraitsKitchen) シンガポール料理 スコッツ ラウンジ(Scotts Lounge) 飲み物と軽食 ブリックス(BRIX) 飲み物と軽食 スパ テニスコート プール 屋外に1か所 など 脚注 関連項目 ハイアットホテルアンドリゾーツ 外部リンク グランド・ハイアット・シンガポール日本語公式ホームページ シンガポールのホテル ハイアット
1002346
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%9B%E9%83%B7%E6%88%A6%E5%A3%AB
望郷戦士
『望郷戦士』(ティアフルソルジャー)は、原作:工藤かずや、作画:北崎拓による日本の漫画。 概要 週刊少年漫画雑誌『週刊少年サンデー』(小学館)に1988年38号から1989年51号まで連載された。単行本は小学館:少年サンデーコミックスより全7巻。 第3次世界大戦後の世界にタイムスリップした中学生たちが、荒廃した未来の日本で生きるために武器を手に取って戦うアクション作品。連載開始時の1988年から13年後の「近未来」が舞台だが、SF的な要素はほとんどなく、現用の軍用銃を使って戦うことに特徴がある。また、大戦で文明は荒廃しているものの『北斗の拳』のように砂漠化はしておらず、森や草地の描写が多い。 あらすじ 1988年の夏休み、中学生2年生の倉田迅らは東京から長野県へと宝探しの旅へと出掛ける。しかしその最中に核戦争が勃発し、洞窟を探検していた迅らは生き埋めになってしまう。石を掘り出して自力で脱出した彼らが目にしたのは、戦争で荒れ果てた13年後の世界だった。迅らは身を守るために武器を手に取り、野武士化した軍隊が割拠する中、郷里の東京を目指して歩き始める。 登場人物 主人公グループ 倉田 迅 東京都小金井市出身の中学2年生。平凡な少年だったが、戦闘の中で戦士として覚醒していく。また、持ち前の正義感の強さから、リーダーとしてグループが道を踏み外さないように指揮する。初期の武器はミニミ、中盤はSA80、後半はベレッタM93Rと武器を持ち替えている。 ラン 戦乱で家族とはぐれて兵士に育てられた少女。身を寄せていたゲリラが壊滅し、迅と共に東京への旅に同行する。15~16歳と思われるが、本来はきよしよりも年下。学校教育を受けていないため、文盲である。しかし戦闘に対する嗅覚や武器の扱いに優れ、グループの戦闘面でのリーダーと言える。武器はAK-74。 哲雄 迅のクラスメイトで不良少年。中学校ではカツアゲや先生の車を乗り回すなどの非行をしていたが、根は孤独な少年である。しかしタイムスリップ後はグループで自分が役に立つことに自信をつけ、仲間思いの熱血漢として活躍する。ランに次ぐプラグマティストでもある。武器はスパス12。 小野 俊介 迅のクラスメイトで学級委員長。倫理の通用しない13年後の世界に衝撃を受け、またグループで最初に人を殺したこともあり、精神に異常を来す。が、望郷を胸に立ち直る。ロシア語を読解し、病気や薬草を判別できる程の博学は、グループの後方支援に役立った。武器はM203付のM16。 五十嵐 淳 迅のクラスメイト。グルメマニアの大食漢で、運動能力は低くあまり戦闘には貢献していない。しかし食料の調達と調理に才能を発揮し、グループの食事を担当する。また、憎めないコミカルなキャラクターはムードメーカーとして愛された。銃はほとんど扱わないが、RPG-7を携帯する。 倉田きよし 迅の弟。9歳ながら利発でディープな軍事マニアで、拳銃から戦車、航空機までのあらゆる武器の操作に精通する才人。迅と同じく正義感が強く、そのために単独で行動することもしばしば。戦闘には原則として参加しないが、ベレッタM92Fを携帯している。 武装勢力・軍人 フォグ族族長 武装勢力の首領。核戦争による混乱で孤立化した米軍の小隊が野武士化したと思われるフォグ族を率いて、松代近辺の高原を勢力範囲とする。フォグ族は規模こそ小さいが、ナイトゴーグルと神出鬼没の動きで他の武装勢力から恐れられている。 “ヒトラー” 武装勢力の首領。元は売れない芸術家だったが、戦乱で全てを失って絶望していたところに「我が闘争」と出会い感化される。自らの容貌をヒトラー風にし、ナチスを模倣した軍事組織を編成して、長野の一角を支配している。74式戦車を数輌擁する戦力を背景に、外部から来た人間を奴隷化して支配下の街を発達させ、人々の生活を向上させることで支持を集めてきた。武器はワルサーP38。 サブ “ヒトラー”の部下。“ヒトラー”に心酔しており、身を挺して手榴弾の楯となるほどの忠臣。人間を選民と奴隷に区別するヒトラーの政策を、容赦なく遂行する。迫害に際して見せる人間の情愛に泣いて感動するが、それでも迫害を実施する。武器はワルサーP38と長ドス。 廃工場のスナイパー 工場を守るスナイパー。工場の警護を命じられた部隊の最後の1人。13年前の命令を1人になっても墨守し続けている。武器はボルトアクションライフル。 エリノア・ベンダー 武装勢力の首領。筋肉質の大女。数多くの兵員や装甲車を擁し、キャンディを奪い合う。実は「ローレライ」艦長の娘である。武器はUSAS12。 サソリ エリノアの部下。弁髪で中国服の男。戦闘では特に役に立たず、失言をしてよく殴られていたが、最期までエリノアに付き従う忠臣だった。 ドクトル ガスマスクの武装勢力の首領の1人。医者。三首領の中で唯一出自が明かされない。「ローレライ」を手に入れ世界を支配することに野望を燃やす。武器はワルサーPPデラックス。 ビッグ・ガン ガスマスクの武装勢力の首領の1人。騎士の称号を持つ元イギリス軍人で、フォークランドやアイルランドでの従軍経験がある。武器はバレットM82。 ブーリバ ガスマスクの武装勢力の首領の1人。おそらく元ソ連中央政府関係者で、モスクワ大学で教鞭を執っていたこともあるインテリ。打撃武器や刀剣を愛好する。 「ローレライ」艦長 戦略原潜「ローレライ」の艦長で、エリノアの父。大戦前に出航して以来帰還命令がなく、海中での長すぎる任務に堪えられずピストル自殺し、艦長室で白骨化して見つかる。 山猫 若者ばかりの武装勢力の首領。戦火を生き延びたLSI工場を占拠して、LSIチップを外国船に売りさばこうと目論む。 近藤 剛 迅の元クラスメイトで、自衛軍の部隊長。28歳になっていた。東京を囲む壁の警備と周辺の治安維持を任務とする。13年前のままの迅らと奇跡的な再会を遂げ、喜びはするものの、政府から下された密命によって東京への人の出入りを禁ずる立場にあり、それゆえに壁の突破を図る迅らと戦う羽目になる。武器はSIG/SAUER P220。 その他の人々 キャンディ 身よりのない幼女。アメリカの戦略原潜「ローレライ」設計者の娘。「ローレライ」を制御するパスワードを知っているため、多くの武装勢力が彼女を巡って殺し合った。武装勢力からは大切にされてきたらしく、口がおごっており、迅らの用意した粗末な食事を拒絶した。 キッズ 超能力を持つ少年。核戦争とその後の過酷な環境のために生まれたと考えられている。遠方の兵器や人間の移動や損傷を察知することが出来、「ローレライ」の浮上時刻と場所を予言した。 町長 伊東市近辺の海辺の町を治める町長。町を守るためによそ者の排斥に努める。戦い馴れしておらず、非情に徹しきれない。武器はM14。 熊谷(くまがや) 東京近くの集落に住む農民。東京を囲む壁を突破して妻子と再会するべく、武装蜂起を目論む。戦前は成城学園に住んで大手町まで通っていた。かつてはエリートだった可能性がある。武器は64式小銃。 北崎拓の漫画作品 工藤かずや いあふるそるしやあ 週刊少年サンデーの漫画作品 タイムトラベルを題材とした漫画作品 文明崩壊後の世界が描かれた漫画作品
926995
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A7%AB%E9%87%8E%E3%82%AB%E3%82%AA%E3%83%AB%E3%82%B3
姫野カオルコ
姫野 カオルコ(ひめの かおるこ、1958年8月27日 - )は、日本の小説家。雅号:姫野 嘉兵衛。 人物 1958年(昭和33年)、現在の滋賀県甲賀市に生まれる。、青山学院大学文学部日本文学科を卒業。 嬰児の頃から、いろいろな他人宅に預けられていた。小学校入学後も鍵っ子で一人っ子だった。そのため空想や書くことが友達代わりだった、小学生の頃から作家を志す。大学在学中より読者投稿原稿のリライト作業などを主としていたが、映画評も書くようになる。卒業後、画廊で、事務のアルバイトをしながら小説を執筆し、1990年、講談社に持ち込みをした『ひと呼んでミツコ』で32歳で単行本デビュー。 1997年の『受難』、2003年の『ツ、イ、ラ、ク』、2006年の『ハルカ・エイティ』、2010年の『リアル・シンデレラ』がそれぞれ直木賞候補となる。メジャーな作風ではないぶん、少数派から熱烈支持され、これからの活躍を期待すると雑誌などで特集されることがよくあったので「前夜祭作家」と自称していたが、2014年1月、『昭和の犬』で第150回直木賞を受賞。受賞後の会見で「アーティストとしてはノミネートが嬉しいが、本が売れるのでビジネスマンとしては受賞が嬉しい」と語った。 2019年10月、『彼女は頭が悪いから』で第32回柴田錬三郎賞を受賞。 連絡は「姫野カオルコ公式サイト」からできる。 姫野は1970年代に日本でもブレイクしたフレンチポップスのシンガーソングライターであるミッシェル・ポルナレフのファンとしても知られる。 作品リスト 小説 令嬢嬲り(1986年 二見書房 マドンナメイト文庫) ひと呼んでミツコ(1990年 講談社 / 1993年 講談社文庫 / 2001年 集英社文庫) ガラスの仮面の告白(1990年 主婦の友社 / 1992年 角川文庫) 空に住む飛行機(1992年 主婦の友社 / 1994年 講談社文庫) 【改題】ドールハウス(1999年 角川文庫) 四角関係(1992年 講談社) 【改題】A. B. O. AB(1998年 集英社文庫) 変奏曲(1992年 マガジンハウス / 1995年 角川文庫) 喪失記(1994 福武書店 / 1997年 角川文庫) 短編集H(1994年 徳間書店) 【改題】H(アッシュ)(1997年 徳間文庫) 愛はひとり(1995年 幻冬舎 / 1999年 集英社文庫) ラブレター(1996年 光文社) 【改題】終業式(1999年 新潮文庫 / 2004年 角川文庫) バカさゆえ・・・。(1996年 角川文庫) 不倫(レンタル)(1996年 角川書店 / 2001年 角川文庫) 受難(1997年 文藝春秋 / 2002年 文春文庫) 整形美女(1999年 新潮社 / 2002年 新潮文庫 / 2015年 光文社文庫) 蕎麦屋の恋(2000年 イースト・プレス / 2004年 角川文庫〈単行本の一部を収録〉) サイケ(2000年 集英社 / 2003年 集英社文庫) 特急こだま東海道線を走る(2001年 文藝春秋) 【改題】ちがうもん(2004年 文春文庫)【改題】純喫茶(2016年 PHP文芸文庫) よるねこ(2002年 集英社 / 2005年 集英社文庫) ツ、イ、ラ、ク(2003年 角川書店 / 2007年 角川文庫) 桃(2005年 角川書店) 【改題】桃―もうひとつのツ、イ、ラ、ク(2007年 角川文庫) ハルカ・エイティ(2005年 文藝春秋 / 2008年 文春文庫) コルセット(2006年 新潮社 / 2009年 新潮文庫) 【改題】お金のある人の恋と腐乱(2015年 光文社文庫)  ああ正妻(2007年 集英社) 【改題】結婚は人生の墓場か?(2010年 集英社文庫) もう私のことはわからないのだけれど(2009年 日経BP社) 【改題】風のささやき 介護する人への13の話(2011年 角川文庫) リアル・シンデレラ(2010年 光文社 / 2012年 光文社文庫) 昭和の犬(2013年 幻冬舎/2015年 幻冬舎文庫) 近所の犬(2014年 幻冬舎/2017年 幻冬舎文庫)  部長と池袋(2015年 光文社文庫〈単行本『蕎麦屋の恋』の一部を改稿し収録〉) 謎の毒親(2015年 新潮社 / 2018年 新潮文庫) 彼女は頭が悪いから(2018年 文藝春秋) 青春とは、(2020年 文藝春秋) 悪口と幸せ(2023年 光文社) エッセイ集 恋愛できない食物群(1991年 毎日新聞社) 【改題】禁欲のススメ(1993年 角川文庫) 愛は勝つ、もんか(1994年 大和出版 / 2000年 角川文庫) ブスのくせに!(1995年 毎日新聞社 / 2001年 新潮文庫) 【改題・改稿】ブスのくせに! 最終決定版(2007年 集英社文庫) みんな、どうして結婚してゆくのだろう(1997年 大和出版 / 2000年 集英社文庫) 初体験物語(1997年 朝日新聞社 / 1998年 角川文庫) すべての女は痩せすぎである(2000年 大和出版 / 2004年 集英社文庫) ほんとに「いい」と思ってる?(2002年 角川文庫) すっぴんは事件か?(2008年 筑摩書房 / 2012年 ちくま文庫) 【改題】ジャズをかける店がどうも信用できないのだが……。(2016年 徳間文庫) ああ、懐かしの少女漫画(2011年 講談社文庫) ああ、禁煙vs.喫煙(2013年 講談社文庫)  何が「いただく」ぢゃ!(2019年 プレジデント社) 忍びの滋賀(いつも京都の日陰で)(2019年 小学館新書) ケーキ嫌い(2023年 光文社文庫) 顔面放談(2023年 集英社) 絵本 ボヴァリー夫人(原作:フローベール、絵:木村タカヒロ、2003年 角川書店) 文庫解説 キューティーハニー(永井豪、1995年、扶桑社コミック文庫) - 2巻の解説を担当。 メディア・ミックス 映画 female フィーメイル(2005年5月14日公開、配給:東芝エンタテイメント、オムニバス形式) 桃(監督:篠原哲雄、主演:長谷川京子) 受難(2013年12月7日公開、配給:ファントム・フィルム、監督:吉田良子、主演:岩佐真悠子) 漫画 青痣 しみ(作画:やまじえびね、2009年5月 扶桑社) 脚注 外部リンク 姫野カオルコ(姫野 嘉兵衛)公式サイト 姫野カオルコ(姫野嘉兵衛)のブログ…運営&宣伝=KOGA工房 20世紀日本の女性著作家 21世紀日本の女性著作家 日本の女性小説家 直木賞受賞者 青山学院大学出身の人物 滋賀県立八日市高等学校出身の人物 滋賀県出身の人物 1958年生 存命人物
371161
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%84%E3%83%81%E3%82%A4%E3%83%8A%E3%82%B4
ツチイナゴ
ツチイナゴ(土蝗、土稲子、学名:)は、バッタ目バッタ科に分類されるイナゴの1種。 形態 独特の模様がある褐色、黄褐色のバッタである。 成虫の体長はオスが5cm、メスが6cmほど。体型や大きさはトノサマバッタやクルマバッタに似ているが、全身が褐色で、細かい毛が生えている。背中には黄白色の線が頭部から尾部まで走っていて、複眼の下に黒い線、胸部の側面にも黒い縦しまがある。 幼虫はつやは無いが鮮やかな黄緑色をしており、この色彩は終齢幼虫まで続く。翅も伸びていないが、全身の細かい毛と複眼の下の黒い線は成虫と共通している。成虫になると一転、茶褐色となるが、これは成虫期の大半を過ごす冬季は枯れ草ばかりの環境であり、保護色として適当であるためと考えられている。 生態 日本では本州、四国、九州、南西諸島に分布し、日本以外では中国、インドまで広く分布する。バッタ類の多くはイネ科やカヤツリグサ科の植物がまばらに生えた草原を好むが、ツチイナゴはクズやカナムグラなどの生い茂ったマント群落を中心とした草丈の高い草原に多く生息し、主に食べる植物もそれらの葉の広い植物である。 あまり飛ばず、跳ねたり歩いたりすることが多い。 また、日本に分布するバッタ類は卵で越冬する種類ばかりだが、ツチイナゴはライフサイクルが丁度半年分逆転しており、成虫で越冬する。成虫は10月ごろから現れはじめ、冬になるとそのまま草原の枯れ草の下などで越冬する。春になると再び活動し、6月頃まで成虫がみられる。他のバッタ類が成虫として活動する夏頃には、ツチイナゴはまだ幼虫である。同じようなライフサイクルをおくる直翅目の昆虫としてはクビキリギス、シブイロカヤキリが有名であるが、ツチイナゴの成虫が持つ耐寒能力はそれらの虫よりも劣っており、代謝活動を落として生理的に冬眠するのではなく、なるべく日当たりが良く暖かい環境に身を置いて冬をやり過ごしている。暖かい日には活動し、僅かながら摂餌もする。終日凍結するような環境では多くが春を迎えられずに死亡する。越冬に不向きな環境ではしばしば飛んで移動する。 小柄なオスがメスの背に乗って交尾するのは他のバッタと一緒だが、オスは交尾の間時々自分の羽を蹴って発音する。メスをなだめていると思われる。 近縁種 タイワンツチイナゴ 南西諸島以南に分布する。ツチイナゴよりも大型で体毛が少ない。大きなメスの大きさは8cmになり、ショリョウバッタと並ぶ日本最大のバッタの1つである。 同じ亜科 Cyrtacanthacridinae の別属 ナンヨウツチイナゴ 和名の通り南洋にすむツチイナゴだが、ツチイナゴ属では無く、ナンヨウツチイナゴ属。 似た名称のもの サバクトビバッタ (エジプトツチイナゴ) いわゆるワタリバッタ(locust)であり、イナゴではない。 関連項目 イナゴ バッタ バッタ目
1178493
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%8D%E4%BD%93%E5%88%B6
反体制
反体制(はんたいせい) 反体制 - 体制に反対すること。反権力とも呼ばれる。 反政府 - 政府に反する(反対する)こと() アンチ・エスタブリッシュメント - 従来の慣習に基づく社会的・政治的・経済的な諸原則(エスタブリッシュメント)に対して異議を唱える立場() レジスタンス運動 - 権力者や占領軍に対する抵抗運動(、、) 反体制派 (シリア 2011-) - シリア内戦における反体制派。 キューバの反体制組織 - キューバでフィデル・カストロ政権下における国家体制に反発する組織。 リビア国民評議会 - リビア内戦の間、反カダフィ勢力によって形成された暫定政権。 ヒール軍団 - プロレスリングにおける、団体・運営組織に異議を唱える軍団・ユニット。 反体制軍(仮) - DDTプロレスリングのユニット 金剛 - プロレスリング・ノアのユニット TEAM2000 - 新日本プロレスのユニット ニュー・ワールド・オーダー - WWCのユニット NO MERCY - プロレスリング・ノアのユニット PURPLE HAZE - 全日本プロレスのユニット ⇒ 全日本プロレスの歴代ユニット UNITED EMPIRE - 新日本プロレスのユニット ロス・インゴベルナブレス・デ・ハポン - 新日本プロレスのユニット Just 5 Guys - 新日本プロレスのユニット 関連項目 レジーム エスタブリッシュメント 対権力闘争 異議 レジスタンス運動
1960558
https://ja.wikipedia.org/wiki/475
475
475(四百七十五、よんひゃくななじゅうご)は自然数、また整数において、474の次で476の前の数である。 性質 475は合成数であり、約数は 1, 5, 19, 25, 95, 475 である。 約数の和は620。 各位の和が16になる23番目の数である。1つ前は466、次は484。 475 = 3 + 5 + 21 = 5 + 15 + 15 = 9 + 13 + 15 3つの平方数の和3通りで表せる67番目の数である。1つ前は456、次は481。() 475 = 32 + 52 + 212 = 92 + 132 + 152 異なる3つの平方数の和2通りで表せる93番目の数である。1つ前は473、次は478。() 475 = 22 − 9 n = 22 のときの n − 9 の値とみたとき1つ前は432、次は520。() その他 475 に関連すること 西暦475年 紀元前475年 国鉄475系電車 - 日本国有鉄道の直流及び交流60Hz区間用の急行形電車。 米子市 - 語呂合わせで475と読める。 衆議院の議員定数は2017年9月の解散まで475であった。 475 × 10 = 4.75 は π + φ の数字列である。(ただしφは黄金数)() 関連項目 数の一覧 400 en:400 (number)#470s
1592736
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E5%BA%9C%E5%B8%82%E7%AB%8B%E5%8C%97%E5%B1%B1%E5%B0%8F%E5%AD%A6%E6%A0%A1
大府市立北山小学校
大府市立北山小学校(おおぶしりつきたやましょうがっこう)は、愛知県大府市にある市立小学校。 平成15年度に文部科学省から「放課後学習チューターの配置等に係る調査研究」の指定を受け、学区内にある中京女子大学(現・至学館大学)と連携している。 沿革 1971年(昭和46年) - 開校。 1979年(昭和54年) - 特殊学級を設置。 1982年(昭和57年) - 一部校区が大府小学校区に変更。 学校行事 入学式 観劇会 寿大学との交流会 運動会 スマイルタイム 卒業式 ほか 通学区域 大府市 共和町(まち)大池下 東新町一丁目の一部、四丁目、五丁目、六丁目 共栄町全域(八丁目および九丁目の一部を除く。) 梶田町全域 北山町一丁目、二丁目、三丁目の全域および四丁目の一部 横根町坊主山、梶田、石亀戸、箕手、茨狭間、名高山 北崎町(まち)井田、福池、清水ケ根 神田町一丁目の一部 進学先中学校 大府市立大府北中学校 学区 / 校区内の主な施設 北山公民館 至学館大学 二ツ池公園 交通アクセス JR東海道本線「共和駅」から1,800m 出典 関連項目 愛知県小学校一覧 外部リンク 大府市立北山小学校 - 旧ホームページ 愛知県の公立小学校 きたやま 学校記事
2071052
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B5%A4%E6%9D%BE%E6%B0%8F%E7%BD%AE
赤松氏置
赤松 氏置(あかまつ うじおき)は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武将・旗本。名門守護大名・赤松氏の庶流七条氏の後裔。上総国下湯江陣屋を領した。対外的には石野氏を称した。 生涯 幼少の頃は外祖父・有馬則頼に養育されていた。元服後しばらくはかつての赤松氏嫡流に倣って義利と名乗った。 文禄元年(1592年)7月、則頼の紹介により名護屋城在陣中の徳川家康と対面し、家康に召されて近習として仕え始めた。文禄4年(1595年)、上総国天羽郡・周淮郡内に2150石余を得た。関ヶ原の戦いでは斥候の役を務め、この功績によって伊豆国修善寺に1000石を賜った。慶長6年(1601年)、御使番となる。 慶長17年(1612年)、駿府において死去。享年39。跡を嫡男・氏照が相続した。二男・氏信は徳川頼房(水戸藩)に仕えた。 系譜 父:赤松氏満(1553-1606) 母:有馬則頼娘 正室:内藤家長娘 生母不明の子女 嫡男:石野氏照 次男:石野氏信 脚注 出典 『寛政重修諸家譜』巻第四百六十七 日本文学研究資料刊行会編『戦記文学 保元物語・平治物語・太平記』有精堂、1974年 関山和夫『庶民芸能と仏教』大蔵出版、2001年 加美宏『太平記享受史論考』桜楓社、1985年 うしおき 戦国武将 江戸幕府旗本 1574年生 1612年没
3587921
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%98%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%98%E3%83%AB
アンヘル・ランヘル
アンヘル・ランヘル・サラゴサ(Àngel Rangel Zaragoza()、1982年11月28日 - )は、スペイン・カタルーニャ州タラゴナ県サン・カルラス・デ・ラ・ラーピタ出身のプロサッカー選手。ポジションは、ディフェンダー。 経歴 地元クラブのジムナスティック・タラゴナで育成されるが、トップチーム昇格は叶わなず、下位チームを転々とした。 2007年夏、フットボールリーグ1のスウォンジー・シティAFCに移籍。 タイトル クラブ スウォンジー フットボールリーグ1: 2007–08 フットボールリーグカップ: 2012–13 脚注 外部リンク Swansea City official profile スペインのサッカー選手 カタルーニャのサッカー選手 CFレウス・デポルティウの選手 ジローナFCの選手 UEサン・アンドレウの選手 タラサFCの選手 スウォンジー・シティAFCの選手 クイーンズ・パーク・レンジャーズFCの選手 在イギリス・スペイン人 タラゴナ県出身の人物 1982年生 存命人物
2109373
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%8B%E3%83%AB%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%AA%E3%82%AD%E3%82%B7%E3%83%80%E3%83%BC%E3%82%BC
プレニルシステインオキシダーゼ
プレニルシステインオキシダーゼ(prenylcysteine oxidase)は、次の化学反応を触媒する酸化還元酵素である。 S-プレニル-L-システイン + O2 + H2O プレナール + L-システイン + H2O2 反応式の通り、この酵素の基質はS-プレニル-L-システインとO2とH2O、生成物はプレナールとL-システインとH2O2である。 組織名はS-prenyl-L-cysteine:oxygen oxidoreductaseで、別名にprenylcysteine lyaseがある。 参考文献 EC 1.8.3
3982485
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%83%AB%E3%83%8E%E3%83%BC
クリス・ルノー
クリス・ルノー(Chris Renaud, 1966年12月 - )は、アメリカ合衆国のイラストレーター、映画製作者である。アニメ映画『アイス・エイジ』シリーズのスクラットを主役とした短編『』(2006年)の監督・脚本を務めたことによりアカデミー賞短編アニメ賞にノミネートされた。また彼は『怪盗グルー』シリーズの第1作『怪盗グルーの月泥棒 3D』(2010年)及び『怪盗グルーのミニオン危機一発』(2013年)ではピエール・コフィンと共に監督を務め、後者ではアカデミー賞長編アニメ映画賞にノミネートされた。さらに彼とコフィンはミニオンズのデザインと声も務めた。 生い立ちとキャリア 1966年にメリーランド州ボルチモアで生まれ、15歳の時にベスレヘム・スチールで働く父親の転勤のためにペンシルベニア州ベスレヘムに移った。高校時代は学校の年鑑や新聞のアーティストを務め、将来はコミック作家を志望していた。1985年にアレンタウンのパークランド高校を卒業し、1000ドルの奨学金を得てに通った。 1989年にイラストレーションの学位を得てシラキュース大学を卒業後、スポーツエンターテインメント業界でグラフィックデザイナーの仕事を始めた。彼はNFLプロパティズ、NBA、フット・ロッカーのロゴやマスコットを作成した。様々な出版物や代理店のデザイナーやイラストレーターとして働いた後に彼はコミック本を描き始めた。マーベル・コミックとDCコミックスの両方で働いていた彼はマーベルの『Starfleet Academy』のイラストを担当したり、DCにゴッサム・シティが地震で壊滅する『Batman: Cataclysm』のストーリーコンセプトを売り込んだ。 彼はディズニーチャンネルの『ザ・ブック・オブ・プー』のプロダクションデザインを務め、子供向けテレビ番組の世界へと移った。 彼はブルースカイ・スタジオの『ロボッツ』、『アイス・エイジ2』、『ホートン/ふしぎな世界のダレダーレ』でストーリーボードアーティストとして働いた。2006年には短編アニメ『』では監督・共同監督を務め、アカデミー賞短編アニメ賞にノミネートされた。 ルノーはイルミネーション・エンターテインメントで働くためにフランスのパリに移った。『怪盗グルーの月泥棒 3D』(2010年)の監督中、彼はパートナーのピエール・コフィンと共にグルーの子分であるミニオンを構想した。彼はイルミネーションと4作品の契約をかわしており、『怪盗グルーの月泥棒 3D』の他、『ロラックスおじさんの秘密の種』(2012年)、『怪盗グルーのミニオン危機一発』(2013年)、『ペット』(2016年)を監督した。『怪盗グルー』シリーズ第3作『怪盗グルーのミニオン大脱走』(2017年)では製作総指揮としてクレジットされた。 私生活 2008-2009年頃に妻と2人の子供と共にフランスのパリに移住した。 主なフィルモグラフィ 映画 テレビ 受賞とノミネート 出典 外部リンク DC Comics profile インタビュー 2007 interview with animatedviews.com アメリカ合衆国の映画監督 アメリカ合衆国の映画プロデューサー アメリカ合衆国の脚本家 アメリカ合衆国のグラフィックデザイナー ボルチモア出身の人物 ペンシルベニア州ベスレヘム出身の人物 シラキュース大学出身の人物 1966年生 存命人物
3974096
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%89%E3%83%A9%E3%83%89%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%83%87%E3%83%BB%E3%82%B7%E3%83%8A%E3%83%AD%E3%82%A2
ドラドス・デ・シナロア
クルブ・ソシアル・イ・デポルティーボ・ドラドス・デ・シナロア() 、略称ドラドス・デ・シナロアは、メキシコ合衆国・シナロア州クリアカンを本拠地とするサッカークラブである。 歴史 2003年8月9日設立。設立初年度でリーガ・デ・アセンソのアペルトゥーラを制し、リーガMX昇格を果たした。 2005年にはフアン・マヌエル・リージョが監督に就任し、ジョゼップ・グアルディオラが選手としてプレーした。 2006年より2部に降格。2015年には1部復帰を果たすも、翌年再び2部へ降格となった。 2018年9月、ディエゴ・マラドーナを監督に招聘。2季連続でプレーオフ決勝に進出するが、いずれもアトレティコ・サン・ルイスに敗れ昇格を逃した。 タイトル リーガ・デ・アセンソ: 4 Apertura 2003, Clausura 2007, Clausura 2015, Apertura 2016 コパ・メヒコ: 1 Apertura 2012 歴代監督 フアン・マヌエル・リージョ 2005-2006 ウーゴ・フェルナンデス 2006-2008 ディエゴ・マラドーナ 2018-2019 ホセ・グアダルーペ・クルス 2019 ダビド・パティーニョ 2020 歴代所属選手 パウリーニョ 2004 ジョニー・アコスタ 2013 マティアス・カルダシオ 2016-2017 ディエゴ・ラトーレ 2003-2004 ミルトン・カラグリオ 2016 ジミ・チャラ 2016 ジェフェルソン・モンテーロ 2008 セグンド・カスティージョ 2015 ワルテル・アジョビ 2015 ハレド・ボルヘッティ 2004 クアウテモク・ブランコ 2012-2013 ロベルト・ヌルセ 2015 ペップ・グアルディオラ 2005-2006 ジョー・コロナ 2016 セバスティアン・アブレウ 2005-2006 脚注 外部リンク メキシコのサッカークラブ シナロア州のスポーツ 2003年設立のスポーツチーム クリアカン
129889
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%82%A6%E3%83%88%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%9C%E3%83%AA%E3%83%BC
日本スカウトジャンボリー
日本スカウトジャンボリー(にっぽんスカウトジャンボリー、)は、ボーイスカウト日本連盟主催のキャンプ大会であり、日本国内におけるボーイスカウトの最大の行事。数十カ国のボーイスカウト団体が集合する。 1956年(昭和31年)に「日本ジャンボリー」()として初めて開催され、以後4年に一度開催されている。行事の呼称は「NJ」と略表記される場合がある(大会回数を冠して15NJ〈第15回日本ジャンボリー〉などと表記する)。 2018年(平成30年)の第17回からは、「日本スカウトジャンボリー」に名称変更。行事の呼称も「NSJ」に変更となった。 開催地と概要 第1回 1956年(昭和31年)8月2日 - 8月6日 場所:長野県・軽井沢地蔵ヶ原(現 軽井沢72ゴルフ) 第2回 1959年(昭和34年)8月6日 - 8月10日 場所:滋賀県高島市・饗庭野演習場 第3回 1962年(昭和37年)8月3日 - 8月8日 場所:静岡県御殿場市・東富士演習場滝ヶ原駐屯地 第4回 1966年(昭和41年)8月5日 - 8月9日 場所:岡山県奈義町・日本原駐屯地 第5回 1970年(昭和45年)8月6日 - 8月10日 場所:静岡県富士宮市・朝霧高原 第6回 1974年(昭和49年)8月1日 - 8月6日 場所:北海道千歳市・千歳原(ちとせばら、陸上自衛隊東千歳駐屯地隣接の北海道大演習場東千歳地区) 第7回 1978年(昭和53年)8月4日 - 8月8日 場所:静岡県御殿場市・東富士演習場滝ヶ原駐屯地 第8回 1982年(昭和57年)8月2日 - 8月6日 場所:宮城県白石市・国立南蔵王青少年野営場 第9回 1986年(昭和61年)8月2日 - 8月6日 場所:宮城県白石市・国立南蔵王青少年野営場 第10回 1990年(平成2年)8月3日 - 8月7日 場所:新潟県上越市(旧中郷村)、妙高市(旧妙高村)・関山演習場 期間中雨が降らなかったことと、開催地の火山灰の地質を掛け合わせ『誇り(埃)高きジャンボリー』と呼ばれた逸話がある。 チャック・ウィルソン、マイク真木が率いるBST(ボーイスカウト体験隊)が結成され、西田ひかる、島崎和歌子、立花理佐がメンバーとして参加した。 第11回 1994年(平成6年)8月3日 - 8月7日 場所:大分県竹田市・久住高原 「地球にやさしいジャンボリー」とのことで、ドームテントの推奨、ガスでの炊事が行われた。 第12回 1998年(平成10年)8月3日 - 8月7日 場所:秋田県北秋田市・森吉山麓高原 第13回 2002年(平成14年)8月3日 - 8月7日 場所:大阪府大阪市 ・舞洲スポーツアイランド 「第23回アジア太平洋地域ジャンボリー」の冠をつけて開催されている。 日本ジャンボリーとしては初めて、都市部での開催となった。 第14回 2006年(平成18年)8月3日 - 8月7日 場所:石川県珠洲市・りふれっしゅ村鉢ヶ崎 第15回 2010年(平成22年)8月2日 - 8月8日 場所:静岡県富士宮市・朝霧高原 大会期間が4泊5日から6泊7日に延長された。 第16回 2013年(平成25年)7月31日 - 8月8日 場所:山口県山口市・きらら浜 「第30回アジア太平洋地域スカウトジャンボリー」の冠をつけて開催された。 「第23回世界スカウトジャンボリー(23WSJ)」開催決定に伴い、従来の4年周期を1年早め、前回大会の3年後、23WSJの2年前にプレジャンボリー(リハーサル大会)として開催され、8泊9日となった。アジア太平洋地域だけでなく、イギリスやアメリカからも派遣団が参加した。 第17回 2018年(平成30年)8月4日 - 8月10日 場所:石川県珠洲市・りふれっしゅ村鉢ヶ崎 23WSJの終了を受け、第14回大会までと同じ4泊5日(移動日を含めても1週間以内とし、ローバースカウト参加を考慮した日程)に戻された。今大会から、日本スカウトジャンボリーに名称を変更(略号NJ→NSJ)、開催回数は継続される。 第18回 2022年(令和4年)8月4日 - 8月10日 場所:東京都大田区・平和島公園、宮城県・南蔵王野営場、茨城県・大和の森 高萩スカウトフィールド、埼玉県・秩父ミューズパーク、神奈川県川崎市・東扇島東公園、熊本県・県立あしきた青少年の家 等 開催方式は初の分散開催となった。 参加資格 参加スカウトは、第1回から第5回までは団ごとの参加で、2級を取得したものは人数関係無く全員が参加可能だったが、スカウト人口の増加によって会場の収容人数が厳しくなったため、第6回から都道府県連盟や県連の地区内で、1隊40人の派遣隊(指導者4人、上級班長4人、スカウト8人×4班)を編成し、参加する方式を第15回まで採った。 また、第15回までは2級スカウト以上で各派遣隊隊長が認めた者のみという規定が存在したが、スカウト数の減少や参加できない年代が存在することを受け、第16回以降はボーイスカウト及びベンチャースカウト(開催年度に小学校6年生以上、高校3年生以下のスカウトを参加の主体とする)という条件に変更された。第17回からは、原隊参加も可能となり、原隊の班が全員参加できることになった(従来の派遣隊方式も可能)。 その他のキャンプ大会 スカウトムート ローバースカウトおよびその年代のスカウトを参加対象としている。4年に一度開催される。 ローバームート'93 (1993年度全国ローバースカウト大会) 1993年(平成5年)8月17日 - 8月21日 場所:北海道・国営滝野すずらん丘陵公園内「青少年山の家」 ローバームート'97 1997年(平成9年)8月26日 - 8月31日 場所:兵庫県・兎和野高原 ムート2001 2001年(平成13年)8月7日 - 8月12日 場所:愛知県・新城吉川野営場 スカウトムート2005 2005年(平成17年)8月19日 - 8月24日 場所:山梨県・山中野営場 野営大会 全国ローバースカウト会議(RCJ)の主催行事としてローバースカウトの年代のスカウトおよび指導者を参加対象としている。現在2年周期で開催されている。 RCJクエスト2016in高萩 2016年(平成28年)9月17日 - 9月19日 場所:茨城県・「大和の森」高萩スカウトフィールド RCJ Re:Quest 2018年(平成30年)8月23日 - 8月26日 場所:茨城県・「大和の森」高萩スカウトフィールド 2005年(平成17年)以降日本連盟主催のスカウトムートが開催されてないのでRCJ主催行事としてムート復活を目標にQuestが2016年(平成28年)に開催された。 日本アグーナリー 主に障害者スカウトを参加対象としている。4年に一度開催され、現在までに11回実施されている。なお、NAと略表記される場合がある(大会回数を冠して11NA(第11回日本アグーナリー)などと表記する)。大会テーマソングとして「かがやけアグーナリー」が存在する。 第1回 1973年(昭和48年)8月17日 - 8月20日 場所:愛知県・県立愛知青少年公園 第2回 1976年(昭和51年)7月30日 - 8月3日 場所:愛知県・県立愛知青少年公園 第3回 1979年(昭和54年)8月3日 - 8月7日 場所:大阪府大阪市・長居公園 第4回 1983年(昭和58年)8月5日 - 8月9日 場所:兵庫県・嬉野台生涯教育センター 第5回 1987年(昭和62年)7月31日 - 8月4日 場所:静岡県御殿場市・国立中央青年の家 第6回 1991年(平成3年)7月25日 - 7月29日 場所:東京都・オリンピック記念青少年総合センター 第7回 1995年(平成7年)7月26日 - 7月30日 場所:新潟県・国立妙高少年自然の家 第8回 1999年(平成11年)8月5日 - 8月9日 場所:愛媛県松山市・野外活動センター 第9回 2003年(平成15年)7月31日 - 8月4日 場所:石川県珠洲市・りふれっしゅ村鉢ケ崎 第10回 2008年(平成20年)7月31日 - 8月4日 場所:兵庫県神戸市・しあわせの村 第11回 2011年(平成23年)8月2日 - 8月6日 場所:滋賀県希望が丘文化公園 第12回 2016年(平成28年)8月12日 - 8月16日 場所:静岡県富士宮市・富士山麓山の村 第13回 2024年(令和6年)8月8日 ‐ 8月12日 場所:福島県猪苗代・磐梯国立青少年の家(予定) 第10回大会の開催年は、本来だと2007年(平成19年)だが、第21回世界スカウトジャンボリーの開催年にあたるため、翌2008年(平成20年)に開催することになった。また、第13回の開催年は本来だと2020年(令和2年)だが、新型コロナウイルス感染症の拡大を鑑み、2024年(令和6年)に延期となった。 ベンチャースカウト大会 日本ベンチャーとも呼称。主に高校生年代のスカウト(ベンチャースカウト、旧シニアースカウト)を参加対象としている。4年に一度開催され、現在までに6回実施されている。なお、NVと略表記される場合がある(大会回数を冠して6NV(第6回日本ベンチャー)などと表記する)。 第1回 1984年(昭和59年)7月27日 - 8月3日 場所:宮城県・南蔵王山麓 第2回 1988年(昭和63年)7月29日 - 8月5日 場所:静岡県・朝霧高原 第3回 1992年(平成4年)8月3日 - 8月11日 場所:滋賀県・あいば野 第4回 1996年(平成8年)7月29日 - 8月4日 場所:島根県・三瓶山麓 第5回 2000年(平成12年)7月29日 - 8月4日 場所:大分県・久住高原 第6回 2004年(平成16年)8月2日 - 8月7日 場所:関東平野一帯 第7回 2009年(平成21年)8月(ベンチャー月間) 場所:全国各地 第7回大会の開催年は、本来なら2008年(平成20年)だが、第10回日本アグーナリーの開催年にあたるため、翌2009年(平成21年)に開催することになった。また、2009年(平成21年)8月の1か月を「ベンチャー月間」とし、全国を6ブロックに分け各ブロックがそれぞれの地方の特色を活かした活動基地を開設する全国規模での大会になる予定だった。しかし、新型インフルエンザの蔓延が危惧され、2009年(平成21年)5月20日の理事会において開催中止とすることが決定された。 脚注 関連項目 ジャンボリー 第17回日本スカウトジャンボリー 第18回日本スカウトジャンボリー 世界スカウトジャンボリー 第13回世界ジャンボリー 第23回世界スカウトジャンボリー につほん
3777631
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%AA%20%28%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%89%E7%A5%9E%E8%A9%B1%29
カリ (インド神話)
カリ( kali)は、インドの神話に登場する悪鬼で、不運や不和が人格化したもの。 概要 本来カリはヴェーダ時代のダイスゲームのサイコロの目の一種を意味した。1の目をカリ、2をドヴァーパラ、3をトレーター、4をクリタと呼び、数字が多くなるほどよい目であった。『リグ・ヴェーダ』の時代からサイコロの目は人間の力によって左右することのできない、神々に属するものと考えられていた。 これらの4つのサイコロの目の名前は4つの時代であるユガの名前にそのまま転用された(クリタ・ユガは後にサティヤ・ユガすなわち「真実のユガ」と呼ばれるようになった)。ユガの場合はクリタから始まってトレーター、ドヴァーパラ、カリの順に進み、これらは各ユガの年数の比が4:3:2:1の順であることを意味するとともに、ダルマが減退していくことを示す。現代はもっとも悪いカリ・ユガの時代に属する。 カリはもっとも悪い目であり、そこから不運や不和、争い、戦争をもカリと呼ぶようになった。 『マハーバーラタ』ではカリは人格化され、さまざまな場所に登場する。1巻では悪役のドゥルヨーダナがカリの一部から生まれ、ドゥルヨーダナの叔父で賭けによってユディシュティラからすべてを奪ったシャクニはドヴァーパラであるとされる。12巻では民衆を守らない王はカリであるとする。 ナラ王物語のカリ 『マハーバーラタ』3巻の挿入話である『ナラ王物語』は、カリの登場するもっとも有名な話である。ナラ王は理想的な王だったが、婿選びの儀式(スヴァヤンバラ)において神々を先おいてダヤマンティーと結婚したことをカリとドヴァーパラは快く思わず、カリがナラ王に取りついた結果、ナラ王はプシュカラとの賭博で負けに負けてすべてを失い、王国から放逐されて森を放浪し、さらにダヤマンティーとの間まで引きさかれてしまう。 脚注 参考文献 (Internet Sacred Texts) インド神話の生物 マハーバーラタの登場人物
1490822
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%83%AB%E3%83%90%E3%83%B3%E3%83%90%E5%B7%9D
ウルバンバ川
ウルバンバ川(ウルバンバがわ、)は、ペルーを流れる河川でアマゾン川の源流の一つである。クスコ南東部のアンデス山脈に源流があり、このあたりはビルカノータ川(Rio Vilcanota)とも呼ばれる。 上流部沿岸にはシクアニ(Sicuani)、ウルコス(Urcos)の町がある。中流部はWilcamayu川と言われ、その沿岸はウルバンバ渓谷と呼ばれる。ウルバンバ渓谷の尾根にはインカ帝国の廃墟マチュ・ピチュがある。ウルバンバ渓谷には町名としてのウルバンバもある。 ウルバンバ渓谷の下流に急流の難所として知られるポンゴ・モエニケ渓谷(en)があり、そこを境に上ウルバンバと下ウルバンバに分けられる。 流路 クスコ南東のアンデス山脈内、プーノ県Khunurana山から流れ出し、北北西へ724km流れてタンボ川と合流。そこからウカヤリ川となる。 経済 上ウルバンバ(Alto Urubamba)は人口が多く、広大な灌漑が作られている。ウルバンバ渓谷、マチュ・ピチュなどもここにある。 下ウルバンバ(Bajo Urubamba)は比較的開発が遅れており、アシャニンカ(Asháninka)やマチゲンガ(Machiguenga)を始めとする先住民カンパ族(Campa tribes)が多いことが特徴である。主な産業は、林業とカミセア天然ガスプロジェクト(en)である。主要居留地はセパワ(en)である。 歴史 1932年6月2日にイギリスの地理学者ジョン・グレゴリー(John Walter Gregory)がこの川を上ってアンデス山脈までを探検している。 流域の自然景勝地 ウルバンバ渓谷 スペイン語ではValle Sagrado de Los Incas(聖なる谷, en)とも呼ばれる。その範囲は明確ではないが、ピサック(Písac)、カルカ(Calca)、ウルバンバ、オリャンタイタンボ(Ollantaytambo)の辺りを指す。ウルバンバ渓谷には、多くの河川が流れ込んでおり、その沿岸には考古学上重要な多くのインカ帝国時代の遺跡がある。ウルバンバ渓谷はトウモロコシの生産に適しており、インカ帝国への食糧供給を担っていた。 出典 ペルーの河川 プーノ県 ウカヤリ県 クスコ県 アマゾン川水系
1732344
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%8B%AD%E9%96%93%E5%B3%A0
狭間峠
狭間峠(はざまとうげ)は、京都府京都市右京区に在る峠。 概要 標高310mの京都府道366号上に位置する峠である。現在京都市右京区京北下弓削町と同区京北塔町を隔てている。名前の由来は盆地であるこの地域の、峠と反対側の尾根から山際を眺めた際、この峠の尾根がV字に凹んでおり、これを狭間と呼んだとの伝承が残っている。周囲の他の峠よりも100mほど標高が低く、越えやすい峠として現在でもなおその名が残っている。峠を示すものは残っていないが、周山地区を見渡すことができる峠である。 道路状況 車両での通行が可能な峠である。勾配やカーブこそ急だが、標高が低く山道の区間が短いため、比較的緩やかな峠である。京都府道366号上に位置しており、この路線は国道162号と国道477号を結ぶ役割を担っているが、この両国道はすぐ近くで接続しており迂回の必要がない限り利用の少ない路線である。これに伴ってこの峠自体も交通量が少なく、静かな雰囲気を保っている。 隣接する峠  井戸峠 関連項目  日本の峠一覧  京都府道366号塔下弓削線 京都府の峠 右京区の地理 右京区の交通
39145
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%A0%E3%83%AA%E3%83%BC
タイムリー
タイムリー(Timely)とは時勢、時期に合っているという意味。 一般 タイムリーヒット(適時打)の略称 - 野球、ソフトボールで、塁上の走者を本塁に生還(得点)させた安打のこと。 固有名称 タイムリー (コンビニエンスストア) - コンビニエンスストアチェーン。 タイムリーオフィス - 日本の芸能事務所。 タイムリー(不動産会社) - 鹿児島県に本社を置く不動産会社。 タイムリー10、ザ・タイムリー - KBS京都テレビで放送された報道番組。 ときめきタイムリー - 讀賣テレビ放送で放送された情報番組。 Timely (鶴久政治のアルバム) - MASAHARU(鶴久政治)のアルバム。 Timely!! - 杏里のアルバム。 ザ・タイムリー - ニュース番組。 関連項目 Wikipedia:索引 たいむ#たいむら 同名の企業
467786
https://ja.wikipedia.org/wiki/SET-7%20%28%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%A9%9F%29
SET-7 (航空機)
SET-7(ルーマニア語:セト・シャプテ)は、ルーマニアのSET社()で開発された偵察機である。 概要 SET-7の設計作業は、1930年代初頭に始められた。最初の原型機は1935年に初飛行を行った。SET-7は成功した航空機で、大きな変更を施された派生型がいくつか生産された。最初の生産型は木製の胴体に解放式操縦席を備えた機体であったが、最終発展型では密閉式操縦席を備えた全金属製の機体となっていた。SET 7の最終型は、第二次世界大戦の開戦にいたるまでルーマニア航空隊で使用され続けた。 スペック SET-7Kd 初飛行:1935年 翼幅:9.80 m 全長:7.15 m 全高:3.26 m 全高:26.60 m2 空虚重量:1115 kg 通常離陸重量:1780 kg 発動機:IAR/Gnome-Rhone 7Kd レシプロエンジン × 1 出力:500 馬力 最高速度:250 km/h 巡航速度:198 km/h 実用航続距離:580 km 実用飛行上限高度:5500 m 乗員:2 名 武装:7.7 mm機銃 × 2、300 kgまでの軽爆弾 外部リンク・参考資料 ルーマニアの航空機 偵察機