id
stringlengths 2
7
| url
stringlengths 31
525
| title
stringlengths 1
87
| text
stringlengths 1
247k
|
---|---|---|---|
2696527 | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%99%BD%E3%81%84%E7%89%99%20%E3%83%9B%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%88%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%B3%E3%82%B0%E7%89%A9%E8%AA%9E | 白い牙 ホワイトファング物語 | 『白い牙 ホワイトファング物語』(しろいきば ホワイトファングものがたり)は、1982年5月5日に日本のTBS(関東ローカル)にて放送されたテレビ・アニメーション映画。アメリカ合衆国の小説家・ジャック・ロンドンの動物文学『白牙』(White Fang)をテレビスペシャル番組としてアニメ化した作品。
ストーリー
キャスト
ミトサァ:田中真弓
グレー・ビーヴァ:本郷淳
ウィードン・スコット:納谷悟朗
ビューティ・スミス:小松方正
スリー・イーグル:梶哲也
ティム・キーナン:阪脩
老人:槐柳二
トム:沢りつお
保安官:沖恂一郎
クーチ:丸山裕子
少年A:永井寛孝
少年B:安西正弘
少年C:上山則子
メアリー・スコット:佐藤雅子
アリス・スコット:小宮和枝
スコット判事:熊倉一雄
ナレーター:檀ふみ
スタッフ
原作:ジャック・ロンドン『白牙』(White Fang)
プロデューサー:渋江靖夫、忠隈昌(TBS)
脚本:萩原市郎
キャラクターデザイン:安彦良和
美術:宮本清司
舞台設定:中村光毅
作画監督:二宮常雄
音響監督:田代敦己
音楽:小室等
演出:横山武幸
監督・絵コンテ:吉川惣司
編集:片石文栄、鶴渕友彰
製作:日本サンライズ、TBS
主題歌
「白い牙 ホワイトファング物語」
歌・作曲・編曲:小室等(フォーライフ・レコード) / 作詞:谷川俊太郎
放送局
外部リンク
注
TBSのローカル番組
TBS系アニメ
1982年のテレビアニメ
ろいきはほわいとふあんくものかたり
小説を原作とするアニメ作品
スペシャルアニメ
サンライズ作品
オオカミを主人公にした物語
イヌを主人公としたアニメ作品
ジャック・ロンドン |
67983 | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%81%93407%E5%8F%B7 | 国道407号 | 国道407号(こくどう407ごう)は、栃木県足利市から埼玉県入間市に至る一般国道である。
概要
埼玉県のほぼ中央部を南北に縦貫し、関東平野の西端を走っている事もあり、国道129号や国道16号と組み合わせ、神奈川県西部や多摩地域から埼玉県西部、群馬県方面に向かうルートとして利用されている。かつては混雑の激しい路線であったが、バイパス整備や並行する首都圏中央連絡自動車道の整備も進んでいる。地域によっては八王子街道、日光街道などとも呼ばれている。また、起点である栃木県足利市から群馬県境までは約200 m程度しかないため、栃木県内の国道としては距離が一番短い。
路線データ
起点:栃木県足利市南大町(国道50号交点)
終点:埼玉県入間市河原町(国道16号交点、国道299号・国道463号終点)
主な経由地:群馬県太田市、埼玉県熊谷市、東松山市、坂戸市
総延長 : 60.7 km(栃木県 0.1 km、群馬県 10.8 km、埼玉県 49.8 km)重用延長を含む。
重用延長 : 5.0 km(栃木県 - km、群馬県 0.1 km、埼玉県 4.9 km)
未供用延長 : なし
実延長 : 55.7 km(栃木県 0.1 km、群馬県 10.6 km、埼玉県 44.9 km)
現道 : 55.7 km(栃木県 0.1 km、群馬県 10.6 km、埼玉県 44.9 km)
旧道 : なし
新道 : なし
指定区間:国道17号と重複する区間(埼玉県熊谷市・熊谷警察署前交差点 - 本石二丁目交差点)
歴史
1981年(昭和56年)4月30日に公布された「昭和56年政令第153号」により1982年(昭和57年)4月1日付で栃木県道・群馬県道5号足利太田線、埼玉県道3号・群馬県道7号熊谷太田線(当時)、埼玉県道19号熊谷入間線(当時)の3本の県道を統合して制定された路線である。ただし、それぞれの県道は直結しておらず、足利太田線と太田熊谷線を結ぶ太田市東本町交差点 - 追分交差点間は国道122号、太田熊谷線と熊谷入間線を結ぶ熊谷市熊谷警察署前交差点 - 本石二丁目交差点間は国道17号にそれぞれ重複する形で継ぎ接ぎ状態で制定された(国道122号が太田バイパスへ切り替えられたため、現在は国道407号単独化している。太田熊谷線の旧道は熊谷市街で旧熊谷入間線と直結していたが、熊谷市街の外れで終点となる妻沼バイパスを国道407号に制定したため、国道17号と重複して熊谷市街へ戻るルートが採用された)。足利太田線および太田熊谷線は各旧道区間において現在でも存続している(太田熊谷線は主要地方道から一般県道に降格)が、熊谷入間線のみ完全消滅した。
それぞれの歴史的経緯が異なるほか、また熊谷入間線だけの区間に関しても東松山市を境に古来の経緯は異なる。北側では古くから中山道の近道的な存在という位置づけであり、熊谷から川越街道経由で江戸に向かう道を成していた。そのためか過去には、東松山バイパスは熊谷方面は国道254号の川越方面へ乗り入れるような構造となっていた時期もあり、入間方面に向かうためには国道407号沿いに進行するより、途中で埼玉県道27号東松山鴻巣線バイパスを経由する方が近くなっていた。この県道バイパスが東松山バイパスの入間方面に直結していたが、現在は県道バイパスと東松山バイパスがそれぞれ入れ替わった。
現在では、関越自動車道東松山ICから北に伸びる熊谷東松山道路が並行している。
一方、東松山市より南側では、江戸時代には五街道に準ずる往還として宿駅整備された八王子から日光へ向かう日光脇往還の一部を形成しており、埼玉県鶴ヶ島市や日高市には杉並木が残る。明治以降には国の2等道路に指定され、八王子街道と呼ばれるようになった。
群馬県太田市の東本町十字路から太田市役所前交差点の区間は、かつて地上を走っていた東武鉄道伊勢崎線を越える跨線橋であった。伊勢崎線の高架化事業に伴い、2004年5月12日から11月26日までの間、通行止めにして跨線橋を取り壊し、伊勢崎線高架切り替えを待って、11月26日6時より暫定2車線の平面道路として開通、2005年に4車線となった。
2007年3月25日は、東松山市内を縦貫する東松山バイパスが全線開通した。旧道は国道指定が解除され、2009年夏頃に東松山市東平交差点から上野本交差点(国道254号)までが埼玉県道66号行田東松山線となり、それ以南は市道となった。
2010年3月28日には日高市高萩付近を迂回する日高バイパスが4車線で開通し、それまでの渋滞箇所の緩和がなされた。また2021年9月12日には鶴ヶ島市と日高市の日光街道杉並木区間を迂回する鶴ヶ島日高バイパス第2工区が同じく4車線で開通した。
しかし、日高バイパス終点である日高市「高萩南交差点」から国道16号交点である入間市「河原町交差点」(国道299号重複区間を含む)までの約6 kmの区間はバイパスの事業化がされておらず2車線のまま残っている。
年表
1982年(昭和57年)4月1日 - 一般国道407号指定。
2022年(令和4年)4月1日 - 新宿小学校(南)交差点 - 柏崎交差点が埼玉県道27号、新宿小学校(南)交差点 - 下野本交差点が国道407号となった。
路線状況
埼玉県内でも特に渋滞が激しい道路であったが、現在ではバイパス工事が進み、鶴ヶ島市以南では並行する首都圏中央連絡自動車道(圏央道)も開通している。圏央道へは、圏央鶴ヶ島IC、狭山日高ICからの乗り入れが可能である。
バイパス
妻沼バイパス(熊谷市)
東松山バイパス(東松山市)
坂戸バイパス(坂戸市)
鶴ヶ島日高バイパス(鶴ヶ島市、日高市)- 建設中
日高バイパス(日高市)
重複区間
国道17号(埼玉県熊谷市・熊谷警察署交差点 - 熊谷市・本石二丁目交差点)
国道299号(埼玉県狭山市・根岸交差点 - 入間市・河原町交差点)
道路施設
橋梁
刀水橋(利根川、群馬県太田市 - 埼玉県熊谷市)
荒川大橋(荒川、埼玉県熊谷市)
新東松山橋(都幾川、埼玉県東松山市)
高坂橋(越辺川、埼玉県坂戸市 - 東松山市)
豊水橋(入間川、埼玉県入間市 - 狭山市)
道の駅
埼玉県
めぬま(熊谷市)
地理
通過する自治体
栃木県
足利市
群馬県
太田市
埼玉県
熊谷市 - 東松山市 - 坂戸市 - 鶴ヶ島市 - 川越市 - 日高市 - 狭山市 - 入間市
交差する道路
栃木県
国道50号、栃木県道5号足利太田線(足利市南大町、南大町)
群馬県
国道122号(太田市安良岡町、安良岡北)
群馬県道316号太田桐生線(太田市熊野町、追分)
群馬県道・埼玉県道341号太田熊谷線、栃木県道・群馬県道128号佐野太田線(太田市熊野町、熊野町)
群馬県道2号前橋館林線、群馬県道・埼玉県道341号太田熊谷線(太田市東本町、東本町、東本町十字路)
国道354号 (東毛広域幹線道路)(太田市西矢島町、西矢島町南)
群馬県道142号綿貫篠塚線(太田市高林東町、高林)
群馬県道314号古戸館林線(太田市古戸町、古戸)
埼玉県
群馬県道・埼玉県道341号太田熊谷線(熊谷市妻沼、刀水橋)
埼玉県道45号本庄妻沼線、埼玉県道59号羽生妻沼線(熊谷市妻沼、登戸)
埼玉県道263号弁財深谷線 (熊谷市西野、西野)
埼玉県道359号葛和田新堀線 (熊谷市中奈良、中奈良)
国道17号(熊谷バイパス)(熊谷市代、代)
埼玉県道・群馬県道83号熊谷館林線(熊谷市代、代 - くまぴあ入口 重複区間)
国道140号(熊谷市石原、熊谷警察署前)
国道17号(熊谷市石原、熊谷警察署前 - 本石二丁目、本石二丁目 重複区間)
群馬県道・埼玉県道341号太田熊谷線(熊谷市本石二丁目、本石二丁目)
埼玉県道173号ときがわ熊谷線バイパス(熊谷東松山道路)(熊谷市村岡、村岡)
埼玉県道173号ときがわ熊谷線(熊谷市村岡、村岡三叉路)
埼玉県道391号大谷材木町線(東松山市上岡)
埼玉県道307号福田鴻巣線(熊谷市冑山、冑山 - 東平北 重複区間)
埼玉県道257号冑山熊谷線(熊谷市冑山 東平北)
埼玉県道66号行田東松山線(東松山市東平)
埼玉県道27号東松山鴻巣線バイパス(東松山市新宿小学校南)
国道254号東松山バイパス(東松山市下野本)
埼玉県道345号小八林久保田下青鳥線(東松山市下野本南)
埼玉県道344号高坂上唐子線(東松山市高坂神社東)
埼玉県道248号石坂高坂停車場線(東松山市高坂神社東 - 毛塚 重複区間)
埼玉県道212号岩殿観音南戸守線(東松山市高坂神社東)
埼玉県道256号片柳川越線(坂戸市高坂橋)
埼玉県道74号日高川島線(坂戸市片柳)
埼玉県道39号川越坂戸毛呂山線(坂戸市八幡)
関越自動車道鶴ヶ島IC
埼玉県道15号川越日高線(日高市高萩)
埼玉県道397号堀兼根岸線(狭山市)
埼玉県道262号日高狭山線(狭山市根岸坂上、※根岸まで重複区間)
国道299号(狭山市根岸、※終点まで重複区間)
埼玉県道195号富岡入間線(入間市鍵山)
国道463号(入間市河原町)
国道16号(入間市河原町)
ギャラリー
脚注
注釈
出典
関連項目
日本の一般国道一覧
関東地方の道路一覧
外部リンク
407
栃木県の道路
群馬県の道路
埼玉県の道路 |
3540999 | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%87%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%B3%20%28%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%8F%E3%83%83%E3%82%BF%E3%83%B3%29 | メイデン・レーン (マンハッタン) | メイデン・レーン (Maiden Lane) は、ニューヨーク市マンハッタン区フィナンシャル・ディストリクトを東西に走る通りである。その東端はサウス・ストリート・シーポート近くのサウス・ストリートで、西端はワールド・トレード・センター近くのブロードウェイである。
歴史
語源
この通りは、ニューアムステルダム時代にオランダ語でMaagde Paatjeと名付けられた。この通りは、"さざ波の立つ小川に沿った、恋人たちによって使われる小道"であったとWPA Guide to New York Cityによって記述されている。このナッソー・ストリートからイースト川へと流れる"小石の多い小川"では住民たちの妻と娘たちが衣服の洗濯を行なっていたと、ニューヨーク市の歴史家Edwin BurrowsとMike Wallaceは伝えている。
開発
この通りは1696年に公式に設計された。当時はまだ柵で囲われていたウォール・ストリートより北の最初の通りとなった。
1728年までに、メイデン・レーンの東端、イースト川に面するフロント・ストリート (Front Street) に突き当たる地点でFly Marketと呼ばれる市場が開かれるようになった。その市場は屋根に覆われ、肉、魚、農産物を販売していたが、1823年までには廃業となった。これはニューヨークで最も古いものだった。最終的には、フルトン魚市場および、その後にできたニュー・アムステルダム市場 (New Amsterdam Market) がこの近隣の市場となった。Fly Marketおよびその後身のフルトン魚市場(2005年にブロンクスへ移転)はニューヨーク市の最初期の青空魚市場の1つであった。1831年のニューヨークの新聞によると、
1712年ニューヨーク奴隷反乱 (en) がメイデン・レーン周辺で起こった。23人の黒人奴隷が反乱を起こし、白人の男女9人を殺害し6人に傷害を与えた。
1732年9月、ロンドンからやってきたプロの俳優たちによる劇団がパール・ストリートとの交差点に建つビルの2階を所得した。そこには舞台が設置され、ニューヨークの職業上の劇場の端緒となった。1734年にその劇団が解散した時までには、そのビルはPlay Houseと呼ばれるようになっていた。
ニューヨークが首都であった1790年春、ジョージ・ワシントンの下で国務長官を務めるトーマス・ジェファーソンは57 メイデン・レーンの家を賃貸して住んでいた。
18世紀の終わりまでには、いくつもの窓枠がデザインされたショップが新しいファッションとして市内で流行する以前より、メイデン・レーンはショップの立ち並ぶ通りとなった。1827年、 ロンドンのバーリントン・アーケード (en)(1819年)のファッションの成功にあやかった、天窓のあるニューヨーク・アーケードはブロードウェイより東のメイデン・レーンとジョン・ストリート (John Street) の間のブロック、40の高級ショップを覆っていた。しかしながら、多くの人たちには美しいと思われていたものの、経営的には全く採算が取れなかった。:en:Charles Haynes Haswellは「それは当初予期していた成功は納めることはできず…数年間の存続に終わった」と回想している。それからすぐに、メイデン・レーンは市内でガス灯が設置された最初の通りの1つとなった。これによって、この通りは市内でも人気のショッピング・ストリートとなった。メイデン・レーンの端にあった船舶の停泊所は19世紀初頭に埋め立てられ、現在の海岸線であるサウス・ストリートまでの区間に新たな土地が作られた。かつての小川がこの通りの中央を流れていたが、1827年にニューヨーク市議会 (Common Council) においてこの水路を閉鎖し側溝に雨水を流すことが議論され、小川は埋められた。
ファイナンシャル・ディストリクトに現存する数少ない19世紀半ばの商業施設ビルの1つである90-94 メイデン・レーンは:en:Roosevelt & Sonのために建てられたもので、Daniel D. Badger設計のキャスト・アイアンの正面を持つ(1870–71年チャールズ・ライトの支援による)。
1977年、ウィリアム・ストリートの地点に三角形状の広場、ルイーズ・ネヴェルソン・プラザが開業した。
ジュエリー・ディストリクト
1795年から20世紀初頭まで、メイデン・レーンは宝石地区(ジュエリー・ディストリクト)の中心であった。ブロードウェイの地点の歩道に埋め込まれたWilliam Barthman Jewelersデザインの青銅とガラスの時計は現在でも時を刻み続けている。1894年、デベロッパーのBoehm & Coonは10階建てのダイアモンド・エクスチェンジ・ビル (en) を建設した。これは、特に宝石商たちの重い金庫を設置できるように設計された。ニューヨーク・タイムズの1924年の記事によると、「新婦となる女性で、メイデン・レーンで購入した指輪を見せることのできるものは3倍幸せである」、なぜならこの通りは宝石店の集積地であったためである。1946年のニューヨーク市警の推計によると、この通りは平日の11時から14時までの間に51,000人の人が通行した。
1920年代までには宝石産業はマンハッタンのより北へと移転し始めた。それ以前の1870年代と1900年代にもアップタウンへと移転する動きはあったが、この時は大きな動きとはならなかった。しかし、1910年頃からメイデン・レーンのビルは老朽化し始めたため、1920年代には本格的な移転が進んだ。第二次世界大戦の後もニューヨーク市は成長を続け、この通りの宝石店はチャイナタウンのバワリーとキャナル・ストリートの地点、および47丁目へと移転してしまった。
メイデン・レーンのジュエリー・ディストリクトは1936年の犯罪映画:en:15 Maiden Laneにて登場する。
注釈
出典
脚注
参考文献
T. A. Brown, A History of the New York Stage from the First Performance in 1732 to 1901
Charles Haynes Haswell, Reminiscences of an Octogenarian of the City of New York (1816 to 1860)
Charles Hemstreet, Nooks & Corners of Old New York, 1899
Daniel Van Pelt, Leslie's History of the Greater New York, vol. I
Kevin Walsh, Forgotten New York: The Ultimate Urban Explorers Guide to All Five Boroughs
マンハッタンの通り
フィナンシャル・ディストリクト (マンハッタン) |
2177902 | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E5%B2%B3%E5%B1%B1 | 三岳山 | 三岳山(みたけさん)は、丹波高地の丹後山地に位置する山である。御嶽山(みたけさん)と表記されることもある。
概要
丹後山地では西床尾山 (843m)についで2番目の高峰であり、北東側に対峙する大江山 (833m)より高い。山名は源頼光が大江山へ鬼退治に行く際、大江山に見立てて三嶽神社で鬼退治を祈願したことから、「見立て山」が三岳山になったとされている。
南北方向特に大江山山頂から眺めると三角錐型の山容であり、山腹はブナやミズナラの原生林で覆われる。鎌倉時代後期から山岳修験の山として開かれ、南北朝時代初期には八合目の三嶽神社に蔵王権現が祀られたという。かつて南東側喜多にある金光寺から山頂までの参道は女人禁制であった。
山頂には関西電力の反射板および、三等三角点「三岳山」が設置されている。
登山ルート
南西側の仏坂から直登し、山頂に至る。また南東側の三岳山の家がある喜多登山口 (350m)から三嶽神社 (680m)付近で仏坂からの登山道に合流するルートもある。
脚注・参考文献
園田学園女子大学歴史民俗学会 『丹波ののぼり祭り 三岳山をめぐる歴史と民俗』岩田書院、2006年
YAMAKEI ONLINE 三岳山
山岳名目録
京都府の山
福知山市の地理 |
1862643 | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B4%94%E5%90%89%E5%9F%8E | 崔吉城 | 崔 吉城(チェ・キルソン、최길성、1940年6月17日 - 2022年3月22日)は、韓国系日本人の社会人類学者。学位は文学博士(筑波大学)。東亜大学教授、広島大学名誉教授。2018年、国家基本問題研究所の主宰する「日本研究賞」を受賞。韓国京畿道楊州市出身、下関市在住。元韓国人。
概要
学歴
景福高等学校卒業
ソウル大学校師範大学国文科卒業 BA,graduated from Seoul National University
高麗大学校大学院碩士課程国文科修了 MA,Graduate School of Korea University
成城大学大学院常民文化専攻博士課程(民俗学)修了 Dr.candidate for Graduate School of Seijo Univesrsity
筑波大学大学院歴史・人類学研究科に学位請求論文を提出し、文学博士取得 Ph.D.from University of Tsukuba
学位論文:「韓国巫俗の社会人類学的研究」dissertation title: The Social Anthropological Study of Korean Shamanism
職歴
韓国陸軍士官学校教官(大韓民国陸軍大尉)Lecturer of Korean Literature, Captin of Army, Korean Military Academy
韓国・文化公報部文化財管理局常勤専門委員 Consultant for Cultural Properties, Ministry of Culture and Information
慶南大学校教育大学専任講師 Lecturer of Japanese and Culture,Kyungnam University
啓明大学校外国学大学教授・学長/日本文化研究所所長 Professor of Keimyung University
中部大学国際学部教授 Professor of Chubu University
広島大学総合科学部・大学院国際協力研究科教授 Professor of Hiroshima University
東亜大学人間社会学部教授 Professor of University of East Asia
広島大学名誉教授 Emeritus Professor of Hiroshima University
著書
『朝鮮の祭りと巫俗』第一書房, 1980.7
『韓国のシャーマニズム 社会人類学的研究』弘文堂, 1984.4
『韓国のシャーマン』福留範昭 訳. 国文社, 1984.7
『韓国の祖先崇拝』重松真由美 訳. 御茶の水書房, 1992.12
『日本植民地と文化変容 韓国・巨文島』編著. 御茶の水書房, 1994.5
『恨の人類学』真鍋祐子 訳. 平河出版社, 1994.8
『韓国民俗への招待』風響社, 1996.9
『「親日」と「反日」の文化人類学』(明石ライブラリー 明石書店, 2002.8
『哭きの文化人類学 もう一つの韓国文化論 (遊学叢書 舘野晰 訳. 勉誠出版, 2003.6
『樺太朝鮮人の悲劇 サハリン朝鮮人の現在』第一書房, 2007.5
『雀様が語る日本』新典社, 2013.12
『韓国の米軍慰安婦はなぜ生まれたのか 「中立派」文化人類学者による告発と弁明』ハート出版, 2014.12
『朝鮮出身の帳場人が見た慰安婦の真実 文化人類学者が読み解く『慰安所日記』』ハート出版, 2017.11
『朝鮮戦争で生まれた米軍慰安婦の真実 〈文化人類学者の証言〉私の村はこうして「売春村」になった』ハート出版, 2018.6
『帝国日本の植民地を歩く 文化人類学者の旅ノート』花乱社, 2019.8
『キリスト教とシャーマニズム ―なぜ韓国にはクリスチャンが多いのか』(ちくま新書) 2021/9
共著
『これでは困る韓国 ニューカマー韓国人の対話』(呉善花と対談)三交社 1997
『神話・宗教・巫俗 日韓比較文化の試み』日向一雅共編 風響社、2000
『差別を生きる在日朝鮮人』李光奎と共著、第一書房、2006
『植民地の朝鮮と台湾 歴史・文化人類学的研究』原田環共編. 第一書房, 2007.6
『下関を生きる』菅原幸子共著. クォリティ出版, 2007.12
『日韓を生きる 夫婦が書くエッセイ』菅原幸子共著. クォリティ出版, 2009.3
翻訳
李杜鉉, 張籌根, 李光奎『韓国民俗学概説』学生社, 1977.4
記念論文集
『交渉する東アジア 近代から現代まで 崔吉城先生古稀記念論文集』上田崇仁, 崔錫栄, 上水流久彦, 中村八重 編. 風響社, 2010.6
関連項目
中部大学
広島大学
東亜大学
脚注
外部リンク
崔吉城ホームページ(現在)
崔吉城ホームページ(過去・ウェイバックマシンによるアーカイブ)
フェイスブックページ
https://www.toua-u.ac.jp/ 東亜大学
韓国の文化人類学者
広島大学の教員
東亜大学の教員
中部大学の教員
啓明大学校の教員
韓国陸軍の軍人
韓国・朝鮮系日本人
日本に帰化した人物
成城大学出身の人物
ソウル大学校出身の人物
高麗大学校出身の人物
筑波大学出身の人物
楊州市出身の人物
1940年生
__インデックス__
2022年没 |
3549212 | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%86%E3%82%A3%EF%BC%9D%E3%83%8E%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%AB | プティ=ノワール | プティ=ノワール (Petit-Noir)は、フランス、ブルゴーニュ=フランシュ=コンテ地域圏、ジュラ県のコミューン。
地理
プティ=ノワールは隣接するヌブラン=アベルジュマンとともに、ドゥー川が流れるジュラ県最後のコミューンである。ドゥー川はソーヌ川と合流するわずか数km手前でソーヌ=エ=ロワール県に入る。
歴史
1790年から1794年、プティ=ノワールは束の間にコミューンであったソーソワを併合した。
人口統計
参照元:1962年から1999年までは複数コミューンに住所登録をする者の重複分を除いたもの。それ以降は当該コミューンの人口統計によるもの。1999年までEHESS/Cassini、2006年以降INSEE。
脚注
ジュラ県のコミューン |
1617580 | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%80%E3%83%BB%E3%83%AD%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%AB | キャンディダ・ロイヤル | キャンディダ・ロイヤル Candida Royalle(本名キャンディス・ヴィターラ Candice Vitala、ニューヨーク州ニューヨーク出身、1950年10月15日 - )は、アメリカ合衆国のポルノ映画プロデューサー・監督、元ポルノ女優。
来歴
ロイヤルはニューヨークのハイスクール・オブ・アート・アンド・デザインとパーソンズ・スクール・オブ・デザイン、ニューヨーク市立大学で音楽、ダンス、美術を学んだ。その後は故郷のニューヨークを離れ、サンフランシスコでアートを制作し、前衛劇場に出演し、ジャズクラブで歌うという自由で型にはまらない生活を送った。生活費を稼ぐためにヌードモデルの仕事を探している時に、ポルノ映画出演を勧められた。彼女自身はこれを固辞したがボーイフレンドが興味を示し、アンソニー・スピネリ監督の『スペシャル・ボディー (Cry for Cindy)』に出演した。ロイヤルはセットを訪問し、そこにいる人々のプロ根性と魅力に惹き付けられ、結局ポルノ映画界に入り約25本の映画に出演した。ポルノ女優としての最後の出演作は1980年の『アダルト・パーティ/満芯 (Blue Magic)』で、ロイヤルは脚本も書いている。
1980年、女性の欲求に基づくエロティカ作品の製作を目的としてフェム・プロダクションを設立。彼女の作品の多くは標準的な男性のポルノ愛好者よりは女性とカップルに狙いを定めており、セラピストによってセックスのより現実的で感情的な側面を描写しているとして称賛された。彼女の会社は非常に成功し、芸術的なタッチとして知れ渡った一連の作品が製作された。これらは普通のポルノ映画に見られる男優の射精にフォーカスをあてるといった面は欠如している。彼女はウェンディ・マッケロイ (Wendy McElroy) が1995年に著した書籍「XXX: A Woman's Right to Pornography」(ISBN 978-0312152451) で、自身の映画製作における方法論についてインタビューに答えている。
ロイヤル本人は女優としてより、監督としての自分をより評価している。女優であった時代はまだ過激な行為を多く要求はされなかった時代で、それほど熱心な女優ではなかったと述懐する。その中での最高のシーンとして『ホット・グリップ/変態セックスクラブ (Hot Raquettes)』(1979年) におけるローリエン・ドミニク (Laurien Dominique) と互いにオイルを塗り合いオイルマッサージをしながら愛し合ったレズビアンシーンを挙げている。監督としては、演技力があり、セックスの絶頂の瞬間でも役割を忘れず、しかもセックスに夢中になれる本当の女優としてミッシー、ニナ・ハートレー、シャナ・マックロー、シャロン・ミッチェル、アヴァ・ヴィンセント、アレクサンドラ・シルクをお気に入りとしている。
ロイヤルは、「American Association of Sex Educators, Counselors and Therapists (直訳:アメリカ性教育者・カウンセラー・セラピスト協会)」のメンバーで、「Feminists for Free Expression (直訳:表現の自由を求める男女同権論者の団体)」の創立理事でもある。彼女は女性の性的な権利拡大を目指す自身の役割を2007年にAVNアワードの7部門にノミネートされた画期的な独立系映画『Afrodite Superstar』をアフリカ系アメリカ人監督、ヴィーナス・ホッテントット (Venus Hottentot) と共同監督・共同プロデュースする事により、多文化的に拡張した。ロイヤルはオランダ人工業デザイナーのジャンダーク・グロートと協力して、独特の形状をしたナチュラルコンターズ・バイブレータシリーズを開発した。女性の身体の構造に合わせて人間工学的に設計されたコンパクトなシリーズで電気マッサージ器としても使用できる。
私生活
ロイヤルは1980年にポルノ映画プロデューサーのペール・シェーステット (Per Sjostedt) と結婚したが、その後離婚した。2006年5月にロイヤルは漫画家のラリー・トリーペル (Larry Trepel) と婚約し、9月に結婚する予定であると公表した。
受賞
AVN殿堂入り
1997年 XRCO殿堂入り
1999年 Legends of Erotica
脚注
外部リンク
キャンディダ・ロイヤル公式サイト
How to Become A Porn Star - Candida Royale Interview、Love Honey.co.uk
キャンディダ・ロイヤル、Luke is Back.com
Candida Royalle Erotic Film Pioneer、YouTube
アメリカ合衆国のフェミニスト
性に肯定的なフェミニスト
1950年生
存命人物
アメリカ合衆国のポルノ女優
アメリカ合衆国の映画監督
アメリカ合衆国のポルノ制作者
ニューヨーク市出身の人物 |
4625617 | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88 | バーティポート | バーティポート(英:Vertiport)とは、垂直離着陸用飛行場のことで、垂直離着陸可能な航空機が離着陸する飛行場のことをいう。垂直を意味する「Vertical」と空港「airport」の二語を合わせてできた単語である。Vertiport の頭文字 "V" をとって、Vポートと呼ばれることもある。
空飛ぶクルマ(eVTOL=電動の垂直離着陸機)用の飛行場のことを指す場合もあるが、広義の意味では電動に限らず、垂直離着陸可能な機体向けの飛行場を意味する。
概要
飛行場の規模や設備によって、バーティハブ(Vertihub)、バーティポート(Vertiport)、バーティストップ(Vertistop)と分類される。NASAの定義によれば、バーティハブは、メンテナンス、修理、及びオーバーホール作業が可能な施設を持ち、長距離輸送の垂直離着陸機の駐機場や集中管制システムを整備した大規模な施設とし、バーティポートは1つか2つの垂直離着陸機及び回転翼航空機の離着陸帯があり、急速充電やバッテリー交換設備を備える識別可能な地上や建物または建物の設備を含む嵩上げされた中規模な施設とされる。バーティストップは垂直離着陸機や回転翼航空機が、乗客の乗降や貨物の積み込みや積み下ろしのための離着陸だけを目的とする小規模な施設とされる。
設計基準
バーティポートの設計基準は、1991年5月31日にFAA(アメリカ連邦航空局)がAdvisory Circular(AC) 150/5390-3、「VERTIPORT DESIGN」を発行している。当時、ティルトローター技術開発され都市の中心部から中心部への空の移動が可能になることを想定しAC(Advisory Circular)が発行されたようであるが、互換性のある航空機の使用がないことを理由に2010年7月28日にACがキャンセルになり、2012年に発行されたAC150/5390-2C「Heliport Design」がティルトローター機の運用を念頭において策定されたAC150/5390-3を内包した内容となっている。それ以降、垂直離着陸可能な機体に特化した設計基準となる指針は世界的になかったが、FAA、EASAがそれぞれバーティポートの設計仕様の草案を発表しており、今後国際標準が策定されると見られている。
日本国内においては、空の移動革命に向けた官民協議会により、2022年3月に空の移動革命に向けたロードマップが改訂され、その中では2020年代後半に国際標準に沿った空飛ぶクルマ専用離着陸場の基準整備が目指されている。
脚注
参考文献
空飛ぶクルマ関連の制度化動向に関する情報 , 経済産業省製造産業局総務課, 2022-03-18.
飛行場
民間航空 |
3771219 | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%86%E3%81%8A%E5%BA%A7%E3%82%A4%E3%83%97%E3%82%B7%E3%83%AD%E3%83%B3%E6%98%9F | うお座イプシロン星 | うお座ε星(Epsilon Piscium, Epsilon Psc, ε Piscium, ε Psc)は、うお座の方角に地球から約182光年に位置する恒星である。黄橙色でスペクトル型はG9IIIまたはKOIIIであり、表面温度が約5000度であることを意味する。通常の巨星であり、太陽と比べて表面温度は若干低いが、明るく大きい。離角0.25秒で等光の二重星と推測される。
名称
中国では、うお座ε星、うお座δ星、うお座ζ星、うお座μ星、うお座ν星、うお座ξ星及びうお座α星からなるアステリズムを外屏と呼び、うお座ε星自体は外屏二と呼ばれる。日本では、悠翔星(はるとぼし)と呼ばれる。
脚注
注釈
出典
外部リンク
恒星
フラムスティード天体
いふしろんせい
天文学に関する記事 |
3283145 | https://ja.wikipedia.org/wiki/JFE%E6%89%87%E5%B3%B6%E7%81%AB%E5%8A%9B%E7%99%BA%E9%9B%BB%E6%89%80 | JFE扇島火力発電所 | JFE扇島火力発電所(ジェイエフイーおうぎしまかりょくはつでんしょ)は、神奈川県川崎市川崎区扇島1-1にある火力発電所。
概要
日本鋼管京浜製鉄所(当時)の発電所として14号機が順次建設され、1976年に1号機が運転を開始した。
2014年には1号機を廃止し、高効率のコンバインドサイクル発電方式を採用した新1号機を新設する計画が発表された。
発電設備
総出力:44.15万kW
1号機
発電方式:汽力発電方式
定格出力:13.5万kW
使用燃料:高炉ガス、コークス炉ガス、転炉ガス、都市ガス、重油
熱効率:約37%(低位発熱量基準)
営業運転開始:1976年
2号機
発電方式:汽力発電方式
定格出力:14.2万kW
使用燃料:高炉ガス、コークス炉ガス、転炉ガス、都市ガス、重油
営業運転開始:
3号機
発電方式:汽力発電方式
定格出力:14.2万kW
使用燃料:高炉ガス、コークス炉ガス、転炉ガス、都市ガス、重油
営業運転開始:
4号機
発電方式:汽力発電方式
定格出力:2.25万kW
使用燃料:製鉄所内余剰蒸気
営業運転開始:
計画中の発電設備
新1号機(計画中)
発電方式:コンバインドサイクル発電方式
定格出力:25万kW級
ガスタービン × 1軸
蒸気タービン × 1軸
使用燃料:高炉ガス、コークス炉ガス、転炉ガス、都市ガス
熱効率:約45%(低位発熱量基準)
着工:2016年10月(予定)
営業運転開始:2019年10月(予定)
出典
関連項目
日本の火力発電所一覧
JFE千葉西発電所
外部リンク
JFEスチール
日本の石油火力発電所
日本の電気事業者
JFEグループ
神奈川県の発電所
川崎区の建築物
1976年開業の施設 |
4808069 | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%83%B3%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%AC%E3%83%BC | ライオンバーガー | ライオンバーガー(LION BURGER)は株式会社スタックが広島県内で展開しているハンバーガーチェーン。
概要
東京都杉並区に本社を置き、飲食店などを手掛けているスタックが2017年(平成29年)にLECT内に1号店をオープンさせた。
バンズにライオンの焼印が入ったハンバーガーが人気を博している。
店舗一覧
LECT店(旧名 広島店)
広島県広島市西区扇2-1-45 LECT1F
2017年(平成29年)4月28日開業。
閉店した店舗一覧
ekie広島店
広島県広島市南区松原町1-2 ekie 2F NORTH
2018年(平成30年)9月6日開業。
広島本通り店
広島県広島市中区本通2-21-1
2021年(令和3年)4月開業。2023年(令和5年)1月15日閉店。
脚注
外部リンク
公式ホームページ
日本のファーストフード店
ハンバーガー店 |
1393973 | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BF%97%E6%9D%91%E4%BA%AE | 志村亮 | 志村 亮(しむら りょう、1966年8月3日 - )は、日本の元野球選手(投手)。
人物・来歴
桐蔭学園高校では2年春に選抜大会に控え投手として出場。報徳学園との1回戦で3番手として登板したが、チームは1対4で敗れた。3年の夏には神奈川県大会決勝で高橋智や大塚義樹らを擁する向上高校と対戦。延長14回の末に一塁への牽制球で最後のアウトを取り、優勝を決めた。選手権大会では初戦の開幕試合で福井商を1失点に、続く2回戦では海星を無失点に抑えて勝ち進んだが、3回戦では鹿児島商工の増永祐一と投げ合い、8安打2失点で完投したものの0対2で敗れている。また、同高の2学年後輩に関川浩一がいた。
甲子園で好投手として注目を浴び、卒業後は慶應義塾大学に進学。六大学リーグ戦では、1年生のに立大との春季開幕戦で先発し、完封で56年ぶりとなる新人の初登板初勝利を記録した。同年の秋季リーグ戦では慶大26季ぶりの優勝に貢献し、ベストナインに選ばれている。2年生で迎えたは春が4勝3敗、秋が1勝3敗と不振に終わったが、翌は鈴木哲とともに先発としてチームを支え、7勝0敗の成績で春季リーグ優勝に貢献し、3季ぶりにベストナインに選ばれた。同年は全日本大学野球選手権大会では決勝で東北福祉大の上岡良一との投げ合いを制し、優勝している。
4年生のには春季の対早大戦から秋季の対立大戦にかけて若林忠志のリーグ記録を58年ぶりに更新する5試合連続完封を達成し、さらに対法大戦の6回まで無失点を続けて江尻亮のリーグ記録を24年ぶりに更新する53イニング連続無失点の記録を樹立した。リーグ優勝こそ逃したものの3回目のベストナインに選出され、同年の日米大学野球の代表にも選ばれている。4年間で通算31勝17敗、防御率1.82、295奪三振の成績を残した。
優れた制球力や配球などから即戦力左腕として期待され、数年間にわたって2桁勝利を挙げられるとの評価もありNPBの9球団から誘いを受けたが、自分の目標に到達できたとしてプロ入りは拒否し、気力や体力を活かして開発プロジェクトに参加したいとして不動産会社へ進む事を決めた。同年のドラフトの目玉とされ、プロ入り拒否を宣言してからも大学OBの藤田元司が監督を務める巨人との密約などが噂されたが、どの球団からも指名を受けずに野球部が存在しない三井不動産に入社した。 プロ入りを表明していた場合は複数球団によるドラフト1位での競合が目されていたため「幻のドラフト1位」と呼ばれることもある。三井不動産へ就職してからは、ビルディング事業や分譲住宅の用地取得を手がけていた。2018年現在は、子会社である三井不動産リアルティでソリューション事業本部の部長を務めている。
2023年現在、同社の常務取締役となり活躍中
大学卒業後も技術指導員として大学野球部での指導を行ない、三井グループ内での軟式野球大会に参加するなど趣味として野球は続けている。また硬式でもクラブチームのWIEN BASEBALL CLUBを経て、WIEN'94には設立当初から参加し投手として活躍、全日本クラブ野球選手権大会にも出場した。夏から夏まではWIEN'94で監督兼投手となっている。現在は少年野球チームの品濃ヴィクトリーの代表兼監督。この間、東京六大学野球のTV中継では解説を務めた。
発言など
インタビューで「高校1年の時の様な地獄の苦しみは二度と味わいたくない」と発言し、聞き手の楊順行は「プロに入ったら少なくとも『地獄』を経験することになるだろう」と記している。また「プロ野球は、実力を試したいとかいう気持ちだけで、入れる世界ではない。大学生になって、段々と現実が見えてきた」「覚悟のない選手が足を踏み入れちゃいけないと、思い切ることができなかった」「父親はプロに行ってほしかったのかなと思うところもありましたが、申し訳ないけど自分の判断で決めさせてもらいました」と振り返っている。
出演
映画
レフトフライ(2018年1月13日公開、カエルカフェ、監督:秋原北胤)
脚注・出典
関連項目
神奈川県出身の人物一覧
慶應義塾大学の人物一覧
日本のアマチュア野球選手
桐蔭学園高等学校出身の野球選手
慶應義塾大学野球部の選手
日米大学野球選手権大会日本代表選手
三井不動産の人物
WIEN BASEBALL CLUBの選手
WIEN'Z及びその前身チームの選手
選手兼任監督
日本の野球監督
大学野球指導者
社会人野球指導者
少年野球指導者
野球解説者
神奈川県出身の人物
1966年生
存命人物 |
877827 | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E6%9E%9C%E5%AE%9F%E5%B7%A5%E6%A5%AD | 日本果実工業 | 日本果実工業株式会社(にほんかじつこうぎょう)は、山口県山口市に本社を置く、農産加工品および清涼飲料水を中心とした製造業。もともと全国農業協同組合連合会山口県本部(旧・山口県経済連)の各加工場で製造された商品を販売するための組織として設立されたこともあり、自社ブランド商品は全商品山口県産の農作物を使っている。現在もJAグループ山口のメンバーに残留している。
本社そばと萩市、周防大島町に加工場を持つ。
自社ブランド製品の製造販売の他、主力事業として他社の各種清涼飲料水の受託製造(OEM)も請け負っている。山口加工場と防府市の防府工場(元・キリンビバックス工場)で製造しているが、2018年に本社工場隣接地にOEM向け飲料ラインを増設している。
自社ブランド製品
長州地サイダー(夏みかん味)
山口県産黒大豆使用 黒豆っ茶!
山口県産 みかんジュース
山口のお茶 小野茶(宇部市が産地)
国産(山口県産) 山口みかんゼリー
国産(山口県産) 甘夏ゼリー
国産(山口県産) 山口いよかんゼリー
山口県萩産 夏みかんのチューハイ
山口県産 ゆずのチューハイ
萩の夏みかんマーマレード
だいこんどりんく
国産(山口県産)トマトジュース
瀬戸内みかん 粒々入り
瀬戸内甘夏みかん 粒々入り
瀬戸内れもん
他社ブランド受託製造
日本コカ・コーラ
マックスコーヒー(旧・利根ソフトドリンクから受託製造、初期のみ。当時山口県下では未発売)
檸檬堂(九州地区での先行販売時から受託製造)
伊藤園
不二家
花王 - 製品の一部(ヘルシア緑茶など)を受託生産
脚注
関連項目
キリンビバックス - 1990年から2004年まで同社に出資。当社の防府工場はかつて同社の工場であった。
キリンビバレッジ - 2004年、ビバックスの簡易株式交換によりキリンビバレッジ株式を取得。2006年の麒麟麦酒(現キリンホールディングス)による完全子会社化に伴い全株式を売却し資本関係は途絶えたが、一部製品の受託生産は現在も続いている。
外部リンク
日本果実工業株式会社
日本の食品メーカー
日本の飲料メーカー
日本の調味料メーカー
日本のリキュールメーカー
山口市の企業
1960年設立の企業
JAグループの企業 |
4334707 | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%82%BA%E3%83%8D%E3%82%B9%E3%83%88 | ルークズネスト | ルークズネスト(欧字名:、2018年3月11日 - )は、日本の競走馬。2021年のファルコンステークスの勝ち馬である。
馬名の意味は、イギリスにある建造物の名前(Rooks Nest House)より。
戦績
特記事項なき場合、本節の出典はJBISサーチ
2歳(2020年)
2020年9月21日、中京競馬場での2歳新馬戦でデビューし、2着。3戦目で初勝利を挙げる。
3歳(2021年)
年明け初戦となったシンザン記念では中団追走からの競馬でピクシーナイトの2着に入り、続くファルコンステークスでは好スタートから先手を取ると、最後の直線で2歳王者グレナディアガーズとの叩き合いを制し逃げ切りで重賞初制覇を果たした。5月のNHKマイルカップはシュネルマイスターの10着に終わった。5か月の休み明け、ポートアイランドステークスはプリンスリターンにクビ差敗れ2着、続くスワンステークスは後方から伸びたが4着に敗れた。デビューから手綱をとった幸英明からクリストフ・ルメールに乗り替わった阪神カップは完走馬のなかで最下位の17着と大敗した。
4歳(2022年)
4歳初戦、中10日で挑んだ京都金杯は後方から伸びず11着に敗れた。その後リステッド競走を3戦して7着、5着、11着という結果に終わった。秋に入り、9月の京成杯オータムハンデキャップでは13着と大敗し休養に入った。
5歳(2023年)
長期休養明け初戦となった青函ステークスで12着に敗れ、7月19日付でJRAの競走馬登録を抹消された。浦和競馬へ移籍する予定となっている。
競走成績
以下の内容は、JBISサーチおよびnetkeiba.comに基づく。
競走成績は2023年6月24日現在
血統表
脚注
注釈
出典
外部リンク
サラブレッド
日本生産の競走馬
日本調教の競走馬
父内国産の競走馬
日るうくすねすと |
720050 | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9B%B8%E6%A8%A1%E9%89%84%E9%81%93%E3%81%AE%E8%92%B8%E6%B0%97%E6%A9%9F%E9%96%A2%E8%BB%8A | 相模鉄道の蒸気機関車 | 相模鉄道の蒸気機関車(さがみてつどうのじょうききかんしゃ)は現在の東日本旅客鉄道(JR東日本)相模線を開業した相模鉄道(相鉄)、及び同社神中線となった現在の相鉄本線に相当する路線を開業し、後に同社に合併された神中鉄道(1919年までは神中軌道)で使用された蒸気機関車の一覧である。
なお、本項に於いて相模鉄道の表記は、1943年4月の相模鉄道・神中鉄道合併以前は「相模鉄道」または「相模」、以降は「相鉄」とする。
相模鉄道
相模鉄道・神中鉄道合併後の神中線に導入されたものも含む。
100形
1920年に鉄道省から払い下げを受けた軸配置2Bのテンダー機関車5100形5100・5101で、元は1873年英キットソン(:en:Kitson & Co.)製の鉄道院19(後に18)・20である。鉄道省時代の番号から千位の5を取った100・101の2両が在籍した。翌1921年の相模線開業を前に建設作業にも使用されていた。1927年の3300形導入により余剰となり、100は加悦鉄道に譲渡された。101は相鉄に車籍が引き継がれた後、1950年に廃車された。相鉄史上唯一のテンダー機関車であった。
1形(相模鉄道)
1924年・1926年にそれぞれ2両が汽車製造(汽車会社)で製造された軸配置Cのタンク機関車で、1 - 4の4両が在籍。1944年6月の相模線買収により鉄道省に編入され、1355形1355 - 1358となった。
3300形
1927年に鉄道省から払い下げを受けた軸配置1C1のタンク機関車3300形3300・3301・3306・3319で、鉄道省時代と同番号の4両が在籍した。製造は米ボールドウィンで、3300・3301・3306は1890年製の山陽鉄道からの引継車、3319は1896年製の九州鉄道からの引継車である。1932年から翌1933年にかけて廃車された。
10形(相模鉄道)
1941年に鉄道省から払い下げを受けた軸配置1B1のタンク機関車870形874を11としたもの。また、相模・神中合併直後の1943年6月には同形の872の払い下げを受け、12として神中線に投入された。いずれも1897年英ナスミス・ウィルソン製。
相模線の11は買収時に鉄道省に編入されたが、番号は仮番号の138となった。神中線の12はそのまま相鉄に残り、1951年に廃車された。
20形・C12形
1942年(昭和17年)に日本車輌製造で製造された軸配置1C1の過熱式タンク機関車で、鉄道省C12形の私鉄向け供給車の一つである。21・22の2両が在籍した。相模線買収時に鉄道省に編入され、C12形の274・275号機となった。
21:1942年・日本車輛製造(製造番号1070) → C12 274
22:1942年・日本車輛製造(製造番号1071) → C12 275
また、相模線買収直後の1944年9月には鉄道省籍のC12形56号機の払い下げを受け、鉄道省時代と同番号のまま神中線で使用された。同車は1950年(昭和25年)に茨城交通に譲渡されている。
C10形
1941年本江機械製作所(後の立山重工業)製の軸配置1C1 自重36t級の飽和式タンク機関車である。
元は横須賀海軍施設部の発注で海軍厚木基地(現在の米軍厚木基地)専用線にて入れ換え用として使用された機関車である。メーカー形式を乙1C1 30といい、原設計は車両統制会の規格設計による762mm軌間向け30t級機であった。
これは元来、朝鮮の平安北道(現在は慈江道へ分割)に所在した江界水力電気専用鉄道向けに1940年から1944年にかけて合計9両が製作・納入された762mm軌間の機関車を原型としており、さらにその設計のルーツは、朝鮮鉄道黄海線向けとして日本国内の有力機関車メーカーを総動員して製作された一連の762mm軌間向け1C1飽和式タンク機関車に由来する。
本形式は、立山重工業にとって創業以来小型機関車の大口顧客であった海軍省からの緊急の1,067mm軌間向け機関車発注に対し、江界水力電気向け仕掛かり品の設計を若干手直しして応じたものである。この製造経緯から、本形式は煙管長を車体サイズの許す範囲で最大限大きくとるために煙室を前へ突き出し、シリンダブロックを煙突中心よりも大きく後ろにオフセットしたレイアウトや、直径810mmとこのクラスの機関車としては極端に小径の動輪、台枠上部を継ぎ足して嵩上げしたために異様に腰高のプロポーションなど、1,067mm軌間用機関車としては非常にアンバランスな形状となっている。
なお、本形式と同じく762mm軌間用の乙1C1 30形を1,067mm軌間向けに手直しして納品した例としては、東芝網干工場専用線(後の北沢産業網干鉄道)向けNo.7が存在し、これは本形式とほぼ同じ設計となっている。
終戦により一旦は建設省(現・国土交通省)所管のC5010号になっていたものを相模鉄道が1946年に借り入れ、1948年に正式に払い下げを受けた。
建設省への移管は、海軍施設部が戦後、運輸省運輸本部の管轄下に移管され、その後建設省地方建設局へ再移管・整理された経緯によるものと考えられている。
本形式はNo.10の1両のみが在籍したが、譲受翌年の1949年には休車となり、翌1950年に東洋埠頭に譲渡された。なお、鉄道省の同形式車との関係はない。
神中鉄道
相模・神中合併後に神中線に導入されたものは#相模鉄道を参照。
1形(神中鉄道)
1920年米ポーター製の軸配置Dのタンク機関車で、1・2の2両が在籍した。日本国内では数少ないD形タンク機関車で、1926年の開業・3形増備以降は貨物用として使用された。相模・神中合併による相鉄発足で旧相模1形の続番の5・6に改番されている。
1950年の貨物線電化により余剰となり、翌1951年に廃車された。
3形
1926年に汽車会社で製造された軸配置1C1のタンク機関車(製造番号884, 885)で、3・4の2両が在籍した。貨物用の1形に対し旅客用に使用された。相模・神中合併による相鉄発足で7・8に改番されている。同形機に南武鉄道の2(製造番号886)があり、こちらは戦時買収によって国有鉄道3255形となっている。
1949年に7が鉄道車両工業に売却され、同社から磐南臨海鉄道(後の江名鉄道)に譲渡され、相鉄時代と同番号の7となった。8は1951年に5・6・12とともに廃車された。
江名鉄道では小名浜臨港鉄道(現・福島臨海鉄道)に業務を委託をする関係上、7も同社に譲渡されC358となった。1966年の無煙化により廃車となったが相鉄での保存が決定し、翌1967年のかしわ台工機所(現・かしわ台車両センター)開業に合わせ3号機に復元の上保存された。現在は別府鉄道から譲受した神中鉄道の二軸客車ハ24とペアで、モニ2005・モハ6001・モハ6021・ED11・トフ400とともに同所で静態保存されている。
10形(神中鉄道)
1929年に豊川鉄道の5号機を譲受したもので、元は1922年独コッペル製の軸配置Cのタンク機関車で、鳳来寺鉄道2号機。10の1両のみ在籍し、旅客用に使用されたが、1937年に日本化成工業黒崎工場(現・三菱化学黒崎事業所)に譲渡された。
脚注
関連項目
日本の蒸気機関車
しようききかんしや |
1506569 | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8D%92%E7%A5%9E%E6%A9%8B | 荒神橋 | 荒神橋(こうじんばし)
荒神橋 (京都市) - 京都市上京区・左京区の鴨川に架かる荒神口通の橋。
荒神橋事件 - 1953年、立命館大学(広小路キャンパス)でのわだつみ像建立に際して立命大に向かおうとした京都大学の学生デモ隊と警官隊が荒神橋上で衝突した事件。
荒神橋 (広島市) - 広島市南区の猿猴川に架かる橋。
荒神橋 (宮崎県) - 宮崎県西臼杵郡高千穂町に下野川に架かる橋。
同名の橋 |
4468918 | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%89%E3%83%93%E3%83%BC%E7%B9%94 | ドビー織 | ドビー織(ドビーおり、)、とはで作られた織物のことで、小さな幾何学模様と上質な生地の質感が特徴である。
ドビー織は通常、シンプルな幾何学模様の繰り返しが特徴である。
ポロシャツは通常ドビー織で作られる。ピケ織は、ドビー織の一種である。
脚注
外部リンク
織物 |
1853149 | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%83%91%E3%83%A9%E3%83%83%E3%83%84%E3%82%A3 | パパラッツィ | 『パパラッツィ』(Paparazzi, 「パパラッチ」の意)は、1963年製作、ジャック・ロジエ監督によるフランスのドキュメンタリー短篇映画である。
略歴・概要
1963年4月、ローマで撮影を開始した、ジャン=リュック・ゴダールの長篇劇映画第6作『軽蔑』の撮影隊が、同年5月17日夕方5時にカプリ島に上陸したところから、本作は始まる。フランス・ヌーヴェルヴァーグのスター監督であるゴダールと、同時代のスター女優ブリジット・バルドーの組み合わせに、パパラッチたちは密着した。この顛末を切り口に製作されたのが、本作である。
本作の監督のロジエは、短篇映画『十代の夏』(1954年)を評価したゴダールが、『勝手にしやがれ』(1959年)のプロデューサーであるジョルジュ・ド・ボールガールに紹介し、『アデュー・フィリピーヌ』(1960年 - 1962年)で長篇劇映画を監督してデビューした人物である。同作にも出演したミシェル・ピコリが『軽蔑』にも出演しており、本作に出演するとともに、ナレーションも受け持った。オフの声で語るジャン・レスコーは、当時25歳の俳優で、のちに劇作家ダヴィド・レスコーの父親となる人物であり、ダヴィド・トネリは、ロジエの『アデュー・フィリピーヌ』にホラーティオ役で出演した俳優である。
本作は、パパラッチが主題となった最初の映画である。
ストーリー
1963年5月17日、夕方5時。長篇劇映画『軽蔑』の外景ロケーション撮影のため、撮影隊がカプリ島に到着した。スター女優ブリジット・バルドー(本人)と、ヌーヴェルヴァーグの旗手ジャン=リュック・ゴダール(本人)が、ローマからついてきたパパラッチの一団とともに到着したのだ。
ロケ場所のマラパルテ邸に突き出る岩々は、パパラッチたちの撮影機材でいっぱいになり、化け物のような望遠レンズが無数に突き出ている。ビキニを着て、犬をかわいがったり、ミシェル・ピコリ(本人)と演技をしたり、笑いあったりするバルドーに対し、パパラッチは容赦なく機関銃のようにシャッターを押しまくる。挙げ句に、バルドーは微笑むことすらできなくなってしまう。
バルドーは、バスローブと彼女の威厳で攻撃から身を守る。ゴダールは、ちいさな帽子で武装しつつ、カラビニエリの干渉とともに、パパラッチが出て行くことを虚しく交渉しようとする。こういった光景は、カプリ島での撮影の全行程でつづくのだった。
スタッフ・作品データ
監督・脚本・編集 : ジャック・ロジエ
撮影監督 : モーリス・ペリモン
録音 : ジャン・バロネ、ルイ・ペラン
音楽 : アントワーヌ・デュアメル
助監督 : ミシェル・カヴィヨン、ユベール・ヴァトリネ
製作 : レ・フィルム・デュ・コリゼ
製作国 :
撮影地 : カンパニア州ナポリ県カプリ島
形式 : 白黒映画 - 35ミリフィルム - モノラル録音
ジャンル : ドキュメンタリー映画、短篇映画
上映時間 : 124分
製作年 : 1963年
公開年 : 1963年
キャスト
ミシェル・ピコリ - 本人として、およびオフの声
ジャン・レスコー - オフの声
ダヴィド・トネリ - オフの声
アルファベット順
ブリジット・バルドー - 本人として
ジャン=リュック・ゴダール - 本人として
フリッツ・ラング - 本人として
ジョルジア・モル - 本人として
ジャック・パランス - 本人として
関連項目
ジャン=リュック・ゴダール出演作品一覧
軽蔑 (1963年の映画)
註
外部リンク
Paparazzi - BiFi
フランスのドキュメンタリー映画
1963年の映画
ジャック・ロジエの監督映画
映画に関するドキュメンタリー映画
ジャーナリズムを題材とした映画作品
写真を題材とした映画作品
イタリアを舞台とした映画作品 |
2594642 | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%91%E5%8E%9F%E7%A5%A5%E9%9A%86 | 向原祥隆 | 向原 祥隆(むこはら よしたか、1957年(昭和32年)2月16日 - )は、日本の実業家・社会運動家。鹿児島や奄美に関した書籍を出版する株式会社南方新社の創業者・代表取締役。反原発・かごしまネットの事務局長。
略歴
1957年(昭和32年)2月16日鹿児島県日置市生まれで、1976年(昭和51年)鹿児島県立鶴丸高等学校を経て、1980年(昭和55年)京都大学農学部を卒業後、広告出版会社に就職。1993年(平成5年)、株式会社南方新社を設立し、自ら代表取締役に就任した。1996年(平成8年)、反原発・かごしまネットの創設に参加し、自ら事務局長となる。
川内原子力発電所の再稼動阻止そして廃炉を目指した内容その他を軸とした公約を掲げ2012年(平成24年)6月21日、鹿児島県知事選挙(同年7月8日投開票)に出馬。結果は200,518票で、現職の伊藤祐一郎(394,170票)に大差で敗れた。
著作に「地域と出版 - 南方新社の十年を巡って」(南方新社 2004年(平成16年)5月27日 ISBN-13: 978-4861240201)がある。
出典
日本の社会運動家
日本の反原発活動家
20世紀日本の実業家
21世紀日本の実業家
鹿児島県知事選挙の立候補経験者
京都大学出身の人物
鹿児島県立鶴丸高等学校出身の人物
鹿児島県出身の人物
1957年生
存命人物 |
2696649 | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%B4%E3%82%A1%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%A0%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%A2%E3%83%95 | ヴァディム・アブラモフ | ヴァディム・アブラモフ (、1953年2月6日 - ) は、ウズベキスタンのアルメニア人プロサッカー選手、サッカー指導者。アゼルバイジャンのバクー出身。2010年から2012年6月、2019年から2021年までサッカーウズベキスタン代表監督を務めていた。
監督歴
アブラモフは2003年から2005年までトラクトル・タシュケントの監督を務めていた。2004年、クラブはウズベキスタン・カップで準優勝し、翌年の2005年にはウズベク・リーグで4位の成績を挙げた。2006年、彼はロコモティフ・タシュケントの監督に就任した。ロコモティフ・タシュケントは2009年に6位に入った。2010年4月6日、アブラモフはサッカーウズベキスタン代表監督の打診を受け、ミルジャラル・カシモフに代わって代表監督に就任した。
彼はAFCアジアカップ2011でウズベキスタン代表で指揮をとった。
AFCアジアカップの開幕戦となったカタール戦では開催国を2-0で破った。
グループリーグA組を1位で突破して準々決勝に進出、ヨルダンと対戦した。ヨルダンを2-1で下して準決勝に駒を進めたが、準決勝ではオーストラリアに敗れ3位決定戦に回った。3位決定戦では韓国代表と対戦したが、2-3で敗れ4位に終わった。2012年6月4日、タシュケントで行われた2014 FIFAワールドカップ・アジア予選4次予選初戦のイランにおいて0-1で敗れた後、アブラモフは代表監督を辞任した。しかし、2019年9月24日にエクトル・ラウル・クーペルが辞任したため、7年ぶりに監督を再任する。
獲得タイトル
個人賞
ウズベキスタン最優秀監督賞 3位: 2005
ウズベキスタン最優秀監督賞 1位: 2011
監督
ウズベキスタン・カップ 準優勝: 2004
AFCアジアカップ 4位: 2011
脚注
外部リンク
Football Database Profile
ウズベキスタンのサッカー選手
ウズベキスタンのサッカー指導者
SCタフリヤ・シンフェロポリの選手
アルメニア系ウズベキスタン人
バクー出身の人物
存命人物
1953年生 |
1287337 | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%9E%E3%83%B3 | ホールマン | 株式会社ホールマン(英:Wholeman)は、テレビ番組などの企画・制作などを行う総合プロダクションである。
沿革
1990年10月 - 株式会社ホールマン設立(本社:渋谷区代々木)。
2002年 - 株式会社進化社設立。
2003年 - 株式会社SPGホールマン設立。
2005年 - 事業拡大に伴い、本社を港区三田へ移転。
2006年 - 社団法人全国放送関連派遣事業協会に加盟。
2015年4月 - 業務拡大に伴い港区六本木に移転。
2015年11月 - 制作協力番組「家、ついて行ってイイですか?」日本民間放送連盟賞最優秀賞受賞
2016年3月 - 株式会社D☆Dファクトリー設立
2019年5月 - 株式会社 進化社を株式会社 ホールマンホールディングスに社名変更。
2019年9月 - D☆Dファクトリー新橋スタジオ設立。
2022年9月 - ホールマン内にあらゆる配信プラットフォームに対応するストリーミング部を発足。
主な担当番組
制作・制作協力番組
現在
NHK
すイエんサー(教育テレビ→Eテレ)
テレビ朝日系
お願い!ランキング1部
路線バスで寄り道の旅
TBS系
世界の果ての日本人!〜ここが私の理想郷〜
テレビ東京系
なないろ日和!
昼めし旅 〜あなたのご飯見せてください!〜
じっくり聞いタロウ〜スター近況(秘)報告〜
家、ついて行ってイイですか?
追跡LIVE! Sports ウォッチャー
二軒目どうする?〜ツマミのハナシ〜
シナぷしゅ
よじごじDays
BSデジタル放送
キズナのチカラ(BS日テレ)
CS放送
J SPORTS ワイド(J SPORTS)
過去
NHK
科学大好き土よう塾(教育テレビ)
日本テレビ系
脳天イライラクイズ 3時間SP
ハマる!動画ネタ天国
おとなの学力検定スペシャル小学校教科書クイズ!
ロバート★ツアー
ウーマン・オン・ザ・プラネット
月曜から夜ふかし
世界一受けたい授業
一撃解明バラエティー ひと目で分かる!!
TBS系
ビューティースマイル
ザ・催眠〜奇跡の癒しパワー〜
フジテレビ系
NIPPON@WORLD
FNNスーパーニュース スーパーリポート/スーパー特報
ライブニュースイット
テレビ朝日系
禁断!ハダカの王様
テレビ東京系
TVチャンピオン
TVチャンピオン2
TVチャンピオンR
徳光和夫の情報スピリッツ
奥さまは外国人
日曜ビッグバラエティ
いい旅・夢気分
主治医が見つかる診療所
いきなり結婚生活
チャンピオンズ〜達人のワザが世界を救う〜
チュートリアルのナヌ!?逆流リサーチ大賞
発進!時空タイムス(テレビ大阪)
ザ・逆流リサーチャーズ
逆流!シラベルトラベル
極嬢ヂカラ
極嬢ヂカラ2
ものスタMOVE
GO♪ GO♪ E-TRAP
女子☆ブロ
くだまき八兵衛
7スタBratch!
週刊育児ニュース(テレビ大阪)
大人の極上ゆるり旅
海外行くならこーでね〜と!
7スタLIVE
解禁!暴露ナイト
〜裏ネタワイド〜 DEEPナイト
吉木りさに怒られたい
表参道MODEZ
ヨソで言わんとい亭〜ココだけの話が聞ける(秘)料亭〜
仲間由紀恵の蒼い地球
L4 YOU!
〜突撃!はじめましてバラエティ〜イチゲンさん
BSデジタル放送
Sing for smile 昭和歌謡ショー あの日あの歌(BS日テレ)
MADE IN BS JAPAN(BSジャパン)
大人のツボ(BSジャパン)
大竹まことの金曜オトナイト(BSジャパン)
携帯配信
毎日どっきりvs出川(BeeTV)
オンナの噂研究所(BeeTV)
スタッフ協力番組
(凡例)☆:現在担当している番組
NHK
シャキーン!
双方向ライブ にっぽんのマジョリティー
地球ゴーラウンド
すくすく子育て
BSマンガ夜話
デジタル・スタジアム
COOL JAPAN〜発掘!かっこいいニッポン〜
双方向クイズ にっぽん力
まいにちスクスク
天才てれびくんMAX
日本テレビ系
ザ・ワイド
ズームイン!!サタデー
ザ!鉄腕!DASH!!
ブラックワイドショー
行列のできる法律相談所
天才!志村どうぶつ園
中井正広のブラックバラエティ
ポシュレ・ヌーボー
落下女
金のA様×銀のA様
ラジかるッ
カートゥンKAT-TUN
おもいッきりイイ!!テレビ
人生が変わる1分間の深イイ話
女神のマルシェ
しゃべくり007
おもいッきりDON!
TBS系
アッコにおまかせ! ☆
サンデーモーニング
さんまのSUPERからくりTV ☆
はなまるマーケット
うたばん
中居正広の金曜日のスマたちへ
サンデージャポン ☆
恋のバカヤロー!
ディスカバ!99
ぶっちゃけ!99
イブニング・ファイブ
ハナタカ天狗
学校へ行こう!MAX
アイチテル!
ザ・チーター
クイズ!日本語王
お笑いLIVE10!
サスケマニア
DOORS
ドリーム・プレス社
アスリート応援TV! ニッポン!チャ×3
クチコミ
総力報道!THE NEWS
A-Studio ☆
キズナ食堂
J-SPO
イブニングワイド
クイズ ALL FOR ONE
フジテレビ系
笑っていいとも!
めざましテレビ
HEY!HEY!HEY! MUSIC CHAMP
めちゃ×2イケてるッ!
とんねるずのみなさんのおかげでした
情報プレゼンター とくダネ!
MUSIC FAIR21
ココリコミラクルタイプ
ワンナイR&R
もしもツアーズ
ジャンクSPORTS
子育てれび
トリビアの泉 〜素晴らしきムダ知識〜
僕らの音楽
お笑い登龍門
ネプリーグ
人志松本のすべらない話
クイズ!ヘキサゴンII
ガチャガチャポン!
FNS地球特捜隊ダイバスター
CHIMPAN NEWS CHANNEL
フェイク・オフ〜完全なる相関図〜
スパイスTV どーも☆キニナル!
カスペ!
エチカの鏡〜ココロにキクTV〜
テレビ朝日系
やじうまプラス
スーパーモーニング
スーパーJチャンネル ☆
ビートたけしのTVタックル ☆
史上最強のメガヒット カラオケBEST100 完璧に歌って1000万円
決定!これが日本のベスト100
最終警告!たけしの本当は怖い家庭の医学(ABCテレビ)
裸の少年
サタデースクランブル
ちい散歩
美味紳助
テレビ東京系
田舎に泊まろう!
月曜エンタぁテイメント
土曜スペシャル
ウルトラヒロイン
所さんの学校では教えてくれないそこんトコロ! ☆
出没!アド街ック天国
世界ナゼそこに?日本人 〜知られざる波瀾万丈伝〜 ☆
月10万円で豊かに暮らせる町&村
BSデジタル放送
be on tv(BS朝日)
真冬の挑戦者〜バンクーバーへの道〜(BS-i→BS-TBS)
TOKYO新生活〜人生を豊かにする都心ライフ(BSジャパン)
BSフジLIVE プライムニュース(BSフジ)
堂々現役(BSフジ)
笑学六年生(BSフジ)
外部リンク
ホールマン
ホールマングループ
テレビ制作会社
東京都港区の企業
1990年設立の企業 |
2077337 | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%AD%E3%83%BB%E3%83%87%E3%83%BB%E3%82%A4%E3%82%BF%E3%83%AA%E3%82%A2%201995 | ジロ・デ・イタリア 1995 | ジロ・デ・イタリア 1995(Giro d'Italia 1995)は、ジロ・デ・イタリアの78回目のレース。1995年5月13日から6月4日まで行われた。全22ステージ。全行程3736km。
当年より、ブエルタ・ア・エスパーニャが9月開催へと移行したため、当レースがグランツール第1戦という位置づけとなった。
今大会の概要
インドゥラインはツール前哨戦としてクリテリウム・デュ・ドフィネに出場したためジロは不参加。 一方、例年ブエルタを前哨戦にしていたロミンゲルはジロに殴り込みをかけ、これをディフェンディングチャンピオンのエフゲニー・ベルズィンが迎え撃つ形となったが、ベルズィン擁するゲビスチームには二度にわたりインドゥラインを追い詰めた男、ピオトル・ウグルモフがいた。中盤でタイムが接近したベルズィンはチーム内で自分の立場を脅かすウグルモフとの協調が崩壊。先頭交代を拒否するなどまるで敵同士のように潰しあった挙句にロミンゲルを攻めあぐねて敗北してしまった。
最終成績
個人総合成績
ポイント賞
山岳賞
マリア・ローザ保持者
外部リンク
メモワール・デュ・シクリスム
1995
1995年の自転車競技大会
1995年のイタリア
1995年のスイス
1995年のフランス
1995年5月
1995年6月 |
4016289 | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%91%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%83%8B%E3%82%A2%E8%B3%9E | コンピュータパイオニア賞 | コンピュータパイオニア賞(Computer Pioneer Award)は、IEEE Computer Societyが1981年に創設した賞である。コンピュータ業界の創造と継続的な活力をもたらした人々を顕彰するために創設された賞で、少なくとも15年以上にわたって、コンピュータ界の発展に顕著な貢献を残した人物に贈られる。
受賞者
コンピュータパイオニア賞の受賞者には、次の2種類がある。
Computer Pioneer Charter Recipients - この賞の創設時に、既にこの賞の受賞の基準を満たしており、1981年以前にIEEE Computer Societyの他の賞を受賞した人。賞の創設時に1回だけ授与された。
Computer Pioneer Recipients - 1981年以降毎年授与されている。
以下に受賞者の一覧を示す。受賞年が"CR"となっているのは、Computer Pioneer Charter Recipientsとして受賞したものである。
脚注
関連項目
賞の一覧
人名を冠した賞の一覧
外部リンク
IEEE Computer Society Awards
IEEE Computer Pioneer Award
1981年開始のイベント
計算機科学の賞
IEEEの賞 |
3190382 | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E9%87%8E%E5%BE%B3%E5%AD%9D | 大野徳孝 | 大野 徳孝(おおの のりたか、嘉永4年12月18日(1852年1月9日) - 1931年(昭和6年)2月15日)は戦前日本の教育者。三重県師範学校校長、第三高等学校教授、高知県立第一中学校校長。旧桑名藩士。幼名は滋三郎。王陽明に私淑し、王乗鷹と号した。従四位勲四等。
経歴
嘉永4年12月18日(1852年)、桑名藩士関根勇右衛門の三男に生まれ、同藩士大野竜平の養子となった。藩校立教館に学び、明治維新後東京に出て、安井息軒家塾で漢学を学び、また藩主松平定教と共に加藤桜老に英語、数学を学んだ。
明治8年(1875年)3月東京師範学校小学師範学科を卒業、大阪師範学校一等訓導を経て、明治10年(1877年)、華族学校創立に当たり教授兼主事となった。
明治12年(1879年)大阪専門学校に転任し、修身、漢文を教えた。明治19年(1886年)文部省専門学務局第一課長、明治21年(1888年)三重県師範学校校長兼学務課長。明治23年(1890年)2月25日第三高等中学校教諭として京都に移り、7月1日幹事、8月16日舎監兼教授、また庶務主任等を兼ねて漢文を教授し、明治44年(1911年)1月7日病気のため依願退官した。
明治44年(1911年)3月18日鉄道院西部鉄道管理局に配属された後、高知県立第一中学校長に任命され、大正4年(1915年)老齢のため退職、京都に帰った。
晩年は大日本武徳会監事兼常議員、一徳会評議員。昭和2年(1927年)初、脳を病み、家に篭もるようになった。
子の大野徳風は岐阜県吉城郡船津町神岡水電勤務。
栄典
明治40年(1907年)11月20日 正五位
明治42年(1909年)12月25日 勲四等瑞宝章
明治44年(1911年)3月20日 従四位
著書
『下等小学作文階梯』巻之1・同附録、浅井吉兵衛、明治9年(1876年)
『小学顆算階梯』、諸葛信澄、明治10年(1877年)
工藤一記、佐野安共著『小学勧懲叢談』、菅沼義也、明治12年(1879年)
『評註支那時文読本』、大日本図書、明治37年(1904年)
『冠註高等支那時文読本』、文求堂、明治38年(1905年)
『乗鷹存稿』、大野徳風、昭和3年(1928年)
脚注
外部リンク
幕末桑名藩の人物
学習院大学の教員
三重大学の教員
京都大学の教員
日本の中等教育の教員
大日本武徳会の幹部
勲四等瑞宝章受章者
東京教育大学出身の人物
1852年生
1931年没 |
939561 | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%A9%E3%82%A8%E3%83%BB%E3%83%80%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%82%AF | ニコラエ・ダスカレスク | ニコラエ・ダスカレスク(Nicolae Dǎscǎlescu;1884年6月29日 - 1969年9月28日)は、ルーマニアの軍人。中将。
ピアトラ・ネアムツ出身の農民出身。1906年、士官学校を卒業し、中尉に任官。バルカン戦争に従軍。第一次世界大戦時、第4砲兵連隊の砲兵中隊長(1916年 - 1917年)、大隊長(1917年)。
1923年、軍事大学校を卒業。1931年から第1砲兵連隊長、1933年から第3軍団参謀長。1936年から第12砲兵旅団長。1937年10月、国防省官房長に任命。1939年8月、第25歩兵師団長に任命。1940年6月から第20師団長。
1941年6月から第21師団長となり、ベッサラビアで戦闘に参加。同年11月、第2軍団長として東部戦線で行動。第2軍団は大損害を被り、1943年初めにルーマニアに帰還。
1944年、イオン・アントネスク体制崩壊後、第2軍団はトランシルバニアでドイツ軍と戦闘を行う。1944年末から1945年初め、スロバキアでの軍事作戦に参加。1944年から1945年まで第3軍司令官代行を務める。1945年1月から終戦まで第4軍司令官を務め、チェコスロバキア戦役に参加。兵士中から人気があり、「将軍兵士」のあだ名を受けた。
1945年6月1日、退役。1946年6月9日、共産主義者により逮捕され、1948年11月、戦争犯罪の嫌疑により裁判にかけられる。しかしながら、無罪判決を受け、釈放。1951年、「農業サボタージュ」の嫌疑で再逮捕され、刑務所に服役。1955年10月、釈放。
バルカン戦争期の軍人
第一次世界大戦期のルーマニアの軍人
第二次世界大戦期のルーマニアの軍人
ネアムツ県出身の人物
1884年生
1969年没 |
4842355 | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B3%95%E6%94%BF%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E7%94%9F%E5%91%BD%E7%A7%91%E5%AD%A6%E9%83%A8 | 法政大学生命科学部 | 法政大学生命科学部(ほうせいだいがくせいめいかがくぶ、Faculty of Bioscience and Applied Chemistry)は、法政大学に設置されている生命科学部。
なお、関連する大学院は理工学研究科に応用化学専攻と生命機能学専攻が設置されており、合わせて紹介する。
キャンパス概要
〒184-8584 東京都小金井市梶野町3-7-2
沿革
1950年(昭和25年) 法政大学が工学部を創設
1964年(昭和39年) 工学部を小金井キャンパスに移転
1965年(昭和40年)大学院工学研究科を創設
1993年(平成5年) 工学部に物質化学科を設置
2006年(平成18年) 工学部に生命機能学科を設置
2008年(平成20年) 工学部を改組。理工学部のほか、工学部の生命機能学科と物質化学科を改組、発展させて生命科学部を創設。移設した生命機能学科に生命農学専修、植物医科学専修を設置
2012年(平成24年) 大学院理工学研究科設置認可。工学研究科生命機能学専攻に植物医科学領域を開設
2013年(平成25年) 工学研究科を理工学研究科に改組。工学研究科にあった関係専攻は引き続き理工学研究科に開設
2014年(平成26年) 生命機能学科の植物医科学専修を応用植物科学科 植物医科学専修に発展拡充。法政大学植物医科学センターを設立
学部組織
生命科学部
生命機能学科
環境応用化学科
応用植物科学科 植物医科学専修
大学院
理工学研究科
応用化学専攻(物性化学研究分野、材料化学研究分野、化学工学研究分野、環境化学研究分野)
生命機能学専攻(ゲノム・タンパク質分野/細胞・生命システム分野)
植物医科学領域(基盤植物医科分野/実践植物医科分野)
外部リンク
学部公式ウェブサイト
生命機能学科オリジナルサイト
環境応用化学科オリジナルサイト
応用植物科学科オリジナルサイト
せいめいかかくふ
+
生物学の学部・学科
校 |
2839012 | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E6%84%8F%E8%AD%98%E9%9A%9C%E5%AE%B3%E5%AD%A6%E4%BC%9A | 日本意識障害学会 | 日本意識障害学会(にほんいしきしょうがいがっかい、英称: Japan Coma Society 、略称:JCS)は、脳神経外科領域の医療のなかで重要な課題である意識障害を対象として1992年に開催された意識障害の治療研究会を契機として組織された学術団体。設立後、前述の第1回より第7回までは「意識障害の治療研究会」として開催、第8回(1999年)より「意識障害治療学会」として開催、2003年8月に会の正式名称を「日本意識障害学会」とし、現在に至る。事務局を愛知県名古屋市中川区尾頭橋3-6-10 藤田医科大学ばんたね病院脳神経外科 脳血管ストロークセンター内に置いている。
事業
意識障害の治療に関する研究の向上を図り、その成果の普及を目的とする。このため、年一回の学術集会の開催、研究の奨励・助成及び促進、共同研究の推進及び調整、意識障害に関する国民への啓発、内外の関係諸団体との連絡及び提携などを行っている。
学術集会は、学会形式で年一回となっている。これまでの学術集会会長(所属は開催当時の名称、会の名称の変遷は前項参照)は以下のように開催された。
第29回(2020年)は Covid-19のパンデミックにより(2021年)に延期され上田孝(医療法人社団孝尋会上田脳神経外科病院・院長)、第30回(2022年)は岩渕聡(東邦大学医療センター大橋病院脳神経外科教授)が開催予定である。
機関誌
Journal of Japan Coma Society (学会プログラム号) ISSN 2433-1619
プロジェクト
意識障害を考える会、全国遷延性意識障害者・家族の会との連携。
脚注
参考文献
日本意識障害学会の概要
外部リンク
医学系学会
脳神経外科学
中川区
1991年設立の組織
尾頭橋 |
3303194 | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B7%9D%E8%B6%8A%E9%81%93%E5%BD%A6 | 川越道彦 | 川越道彦(かわごえ みちひこ)は、日本の映画カメラマン。
人物
代表作「竜二」「チ・ン・ピ・ラ」「こんばんは(夜間中学校ドキュメント)」「潜伏」。
外部リンク
日本の撮影監督
日本の映像技術者
撮影技師
生年未記載
存命人物 |
2287483 | https://ja.wikipedia.org/wiki/Dragon%20Age%3A%20Origins | Dragon Age: Origins | 『Dragon Age: Origins』(ドラゴンエイジ:オリジンズ)は、バイオウェアによってWindows、Mac OS X、プレイステーション3およびXbox 360用に開発され、エレクトロニック・アーツによって2009年に発売された一人用ロールプレイングゲーム。日本語版は2011年1月27日にプレイステーション3とXbox 360でスパイクから発売された。
典型的な中世風ファンタジーの世界観であり、主人公は英雄の集団グレイ・ウォーデンの一人として、竜形の怪物アーチデーモンの地上侵攻を阻止するのが目的。ストーリーや会話に関する自由度の高さが最大の特徴。
既存の(和製)コマンドRPGを徹底的に分析し、最先端のゲームシステムとして再解釈・再構築した本作は、発売元であるアメリカを中心として非常に高く評価され、人気のFPSジャンルすら抑えて2009年度のSpike Video Game Awardsでは最優秀PCゲームおよび最優秀RPGを受賞、IGNからは2009年度のPCゲーム・オブ・ザ・イヤー、Xbox 360 RPGオブ・ザ・イヤーなどを多数の最優秀賞を受賞した。2012年に続編の『Dragon Age II』、そして2014年に三作目となる『Dragon Age: Inquisition』が発売され、。
システム
オリジンズ
プレイヤーは、主人公を自由にキャラクターメイクすることができる。選べる項目は、性別、種族(人間、エルフ、ドワーフ)、職業(戦士、ローグ、魔道士)、出自、顔、声など。自由なキャラクターメイキングは必ずしも珍しいことではないが、本作で特徴的な項目は、6つのオリジンズ(出自)(人間の貴族、メジャイ(魔道士)、ドワーフの貴族、ドワーフの平民、デイルズエルフ、シティエルフ)である。出自によって序盤のストーリーが全く異なるほか、以降のストーリーや会話の選択肢にも大きく影響していくことになる。
好感度
仲間には好感度が設定されており、好感度が上がると能力値が上がったり特別なイベントが発生するなどの恩恵があるが、下がるとパーティーを離れていってしまう。好感度は、ギフトの贈与、会話の選択などで増減する。ある仲間の好感度を上げる選択が、別の仲間の好感度を大きく下げることが多々あり、プレイヤーの決断が問われる。一部の仲間は、好感度が高くかつ特定の条件を満たすと、主人公とロマンスを行うことができる。
戦闘
戦闘はリアルタイムによって行われる。
基本的に仲間は事前に設定された作戦に従って自動行動を行うが、要所では、プレイヤーが時間を止めて、直接行動指示を出すことができる。
アクション性は少なく、戦術が非常に重視されるシステムになっている。
また、敵の数が有限であるために、いわゆる経験値稼ぎができず、
そのために計画的なキャラクターの育成が求められる。
ストーリー
セダスと呼ばれる世界は、およそ400年に一度、竜形の怪物アーチデーモンによって率いられた魔族ダークスポーンの軍勢に攻撃され、ブライト(破滅)の憂き目に合う。これまでに4度のブライトがあったが、そのたびにグレイ・ウォーデンと呼ばれる英雄らによって撃退されてきた。
本作の舞台は、竜の時代の30年、フェレルデンと呼ばれる小国である。前回のブライトから数百年がたち、人々はブライトを忘れかけていた。しかし、グレイ・ウォーデンの一人ダンカンはアーチデーモン降臨の徴候を嗅ぎとり、戦力強化のために、主人公を新しいウォーデンとして迎え入れる。さらに、ダンカンは、若く勇猛な王であるケイランと名将で英雄のロゲインを味方につけ、古都オスタガーにてダークスポーンの軍勢と対峙。全てはうまくいくかのように見えた。
だが、突如ロゲインが裏切り、また予想以上のダークスポーンの手数に、王の軍勢は苦戦。ケイランとダンカンは戦死し、軍勢は壊滅してしまう。唯一生き残ったフェレルデンのグレイ・ウォーデンは、主人公とアリスターのたった二人だけ。彼ら二人は、アーチデーモンとロゲインに対抗するため、絶望的な状況のなか、仲間と同盟軍を探す旅に出ることになる。
主要人物
仲間
アリスター
主人公とともにオスタガーの戦いを唯一生き残った青年のグレイ・ウォーデン。主人公が女性の場合、ロマンス対象となる。
かつてテンプル騎士団になるための教育を受けていたことがあり、優れた戦士である。主人公を親友として信頼している。お調子者だが根は正義漢で、主人公にも倫理的で真面目な行動や返答を求める。
実は故フェレルデンの王マリク・セイリンの隠し子で、オスタガーにてウォーデンらと共に闘ったケイラン王とは腹違いの兄弟。他にもデネリムにもう一人ゴルダナという腹違いの姉がいる。王位継承権を持つが、本人は若くして城の事情から遠ざかっていたため、ケイラン王亡き今も新王となるよりもウォーデンでいることを望んでいる。
モリガン
伝説で語られる「荒野の魔女」フレメスによって育てられた妖艶な女魔道士。変身使い。主人公が男性の場合、ロマンス対象となる。
力の求道者であり、毒舌家。フレメスからの徹底した教育により、いわゆる善人的な行動は好まず主人公には常識より実利を重視した行動を求める。その性格から反りが合わないメンバーが多いが、犬には優しさを見せるシーンも。
ストーリーの最後では重要な役割を果たす他、公式DLCの一つ「ウィッチハント」では彼女に焦点が当てられる。
犬
大型のボクサー犬のような姿をした、マバリ種の戦闘犬。敵に対しては恐ろしい怪物であるが、飼い主である主人公やその仲間には賢く愛嬌のあるペットとなる。その賢さは人語を完全に理解し、正確な指示に従うことができる程だが習性は普通の犬と変わりない。
主人公が人間貴族の場合は直属の軍用犬として既に仲間になっており、それ以外の場合はオスタガーの戦い以降にパーティーへ加入することになる。
パーティー内のマスコット的存在であり、仲間達からかわいがられることが多い。
レリアナ
女ローグで、優れた弓使いであり、容姿端麗なミンストレル(奏者)。主人公が男女どちらでもロマンス対象となる。
Dragon Age内の神話や物語を語ってくれる。一部のミンストレルは吟遊詩人と呼ばれる存在で、オーレイ国の貴族に仕える奏者兼スパイのことであり、本人もそれらの事情に詳しいようだが……。
一時、修道院にいたこともあって主や聖女アンドラステへの信仰心が強く、主人公には道徳的で良識ある行動を求める。罪人に対しても慈悲ある態度を見せることがある。
公式DLCの一つ「レリアナの歌」では主役を務める。
スタン
灰色巨人の種族であるクナリの男戦士。両手剣の使い手で、諸国に恐れられるクナリ族の名に恥じない卓越した武術を持つ。クナリ独特の哲学的宗教「キュン」に従っており、観念的な会話が多い。武人肌で、主人公にも毅然とした行動を求める。好きなものは絵画。また、特にクッキーなどの甘い物を好んだり小動物を可愛がる一面も持つ。
ウィン
フェレルデンのサークル・タワーで高位にある、老齢の女魔道士。精霊の癒し手で、回復魔法を得意とする。理知的で、主人公にも理性ある行動を求める。
ゼブラン
七歳の時に売られ、アンティヴァの悪名高き暗殺者集団「黒カラス」に属したエルフの男ローグ。主人公が男女どちらでもロマンス対象となる。
二刀流とアサシンの技のエキスパート。極度の楽天家で、猥談、冗談を好み、性的に奔放。主人公に対し強く反対することは少ない。
ロゲインの臣下レンドン・ハウ伯爵に雇われて、ウォーデンの生き残りである主人公の暗殺を決行する。とどめを刺さずに生かせば仲間に加えることが可能。
オグレン
ドワーフの勇猛な男戦士。巨大な両手斧を振るう狂戦士。豪放磊落で、好色で、酒飲みという典型的なドワーフ。パーティーの女性メンバーをしつこく口説いたり、性的な言動で煙たがられる光景も。
ドワーフのパラゴン・キャリディンが作り上げた伝説の道具「虚無の金床」を求めて地底回廊に探検に行ったまま戻ってこない妻のブランカを心配しており、同じく地底回廊に向かおうとする主人公一行に同行を志願してくる。主人公に対し強く反対することは少ない。
シェイル
DLC「囚われし石像」で仲間になるゴーレム。ホンリス湖近くの村に停止状態で放置されている。モードを変えることで、様々な役割をこなすことができる。
一般的なゴーレムとは違い、非常にお喋り。ゴーレムのコントロールロッドで自分を支配してかつての主人や、ゴーレムとは違って脆く弱い肉体を持つ人間、肩などにとまってくる鳥を毛嫌いしている。
詳しい素性はあるメインクエストで訪れた場所へ連れて行くことで明らかとなる。
敵
アーチデーモン
およそ400年に一度現れる、竜形の悪魔。それぞれは別の個体である。彼らは、かつては古き神々であったと言われるが、ダークスポーンの汚染により邪悪な怪物へと変貌する。ダークスポーンは普段は地底に潜んでいるが、復活したアーチデーモンに率いられると地上にブライト(破滅)と呼ばれる大侵攻を行い、そのたびに世界は破滅の憂き目にあう。アーチデーモンを倒すことが本作の究極目的。
ロゲイン
「デイン川の英雄」と呼ばれる名将。老いてなお、軍略・武芸ともにフェレルデン随一である。数十年昔、マリク王とともに、フェレルデンを占領していた敵国オーレイをデイン川で打ち破り、独立を果たした。その功績により、平民出身でありながら、公爵の地位を手にした。オスタガーにおいて、ケイラン王とグレイ・ウォーデンを裏切り、フェレルデンの権力を握る。本作では、アーチデーモンとともに主要な悪役を演じるが、選択肢によっては、仲間につけることも可能である。
グレイ・ウォーデン
ダンカン
フェレルデンのウォーデン提督。本作のナレーションを務める。二刀流の使い手。経験豊富で、フェレルデン支部にいるウォーデンたちの精神的支柱である。フェレルデンはグレイ・ウォーデンの数が少ないため、ダンカンは積極的にリクルートを行っており、そのために国内では顔が広い。オスタガーで壮絶な死を遂げる。その遺品である二刀はDLCで手に入れることができる。
出典
外部リンク
日本語版公式サイト
英語版公式サイト
2009年のコンピュータゲーム
2011年のコンピュータゲーム
PlayStation 3用ソフト
Xbox 360用ソフト
Windows用ゲームソフト
MacOS用ゲームソフト
コンピュータRPG
カナダで開発されたコンピュータゲーム
ドラゴン・竜を題材としたコンピュータゲーム
ファミ通クロスレビュープラチナ殿堂入りソフト |
138387 | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B9%AF%E3%83%8E%E5%B3%A0%E9%A7%85 | 湯ノ峠駅 | 湯ノ峠駅(ゆのとうえき)は、山口県山陽小野田市大字厚狭字立石にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)美祢線の駅である。
歴史
1921年(大正10年)2月10日:鉄道省大嶺線(当時)の厚狭駅 - 厚保駅間に新設開業。
1924年(大正13年)3月23日:線路名称改定。美禰線(1963年より美祢線と表記)の所属となる。
1975年(昭和50年)3月:跨線橋を設置。
1984年(昭和59年)2月1日:荷物扱い廃止。
1985年(昭和60年)2月1日:無人駅となる。
1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化により西日本旅客鉄道に継承。
2010年(平成22年)7月15日:大雨(平成22年梅雨前線豪雨)による厚狭川氾濫で橋梁や路盤が流失、全線不通となり、営業休止。
2011年(平成23年)9月26日:全線開通により、営業再開。
駅構造
相対式ホーム2面2線で列車交換が可能な地上駅。長門鉄道部管理の無人駅である。駅前の阿部商店で切符を委託販売していたが、2012年(平成24年)3月31日をもって販売を終了した。下り列車進行方向に向かって左側(下りホームに面した位置)に待合室(駅舎)がある。上りホームへは厚狭寄りの跨線橋で連絡している。
のりば
※案内上ののりば番号は設定されていない。
利用状況
1日の平均乗車人員は以下の通りである。
駅周辺
山陽小野田市の市域北部にあたる。駅前に若干商店がある。周辺は山あいの集落である。駅の待合室と反対側を厚狭川が美祢線に並行して流れ、川向こうでは国道316号が並行する。
湯ノ峠温泉 - 南へ約250メートル
バス路線
船木鉄道厚狭北部便 湯の峠停留所
厚狭駅方面
※平日に3往復のみ運行。
隣の駅
西日本旅客鉄道(JR西日本)
美祢線
厚狭駅 - (鴨ノ庄信号場) - 湯ノ峠駅 - 厚保駅
脚注
参考文献
関連項目
日本の鉄道駅一覧
外部リンク
山陽小野田市の鉄道駅
のとう
日本国有鉄道の鉄道駅
西日本旅客鉄道の鉄道駅
1921年開業の鉄道駅 |
4017056 | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B7%A5%E8%97%A4%E6%98%8E%E6%9C%97 | 工藤明朗 | 工藤 明朗(くどう あきお、1947年(昭和22年)2月15日 - )は、日本のフィールドホッケー選手。1968年メキシコシティーオリンピックで男子トーナメントに出場した。
経歴
北海道苫小牧市沼ノ端出身。
北海学園札幌高等学校卒業。同校のホッケー部は1960年代には連年全国大会に出場した強豪であり、メキシコシティーオリンピックでの工藤のチームメイトである井出信夫・西村省三も同校出身である。
明治大学に進学し、ホッケー部に所属(井出・西村も同じく明治大学に進んだ)。明治大学在学中にホッケー日本代表に選ばれる。なお、この時の日本代表チームの主力は明治大学の選手であった。
1969年明治大学を卒業。
親族
長兄:工藤栄一(映画監督)
脚注
注釈
出典
参考文献
オリンピックホッケー日本代表選手
日本の男子ホッケー選手
明治大学出身の人物
北海道出身の人物
1947年生
存命人物 |
3768265 | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8A%89%E8%BC%BF | 劉輿 | 劉 輿(りゅう よ、265年頃 - 311年頃)は、中国西晋の人物。字は慶孫。父は光禄大夫劉蕃。弟は劉琨。母の弟は尚書郭奕。漢王室に連なる宗族の家系である。
生涯
俊秀・聡慧であり、才能と器量を有していた。
弟の劉琨と共にその名を馳せ、洛陽では彼らは「洛中奕奕、慶孫越石(奕は重なって続くの意。慶孫は劉輿の字。越石は劉琨の字)」と称えられていた。
劉輿と劉琨は若い頃、武帝の外戚王愷に恨まれており、王愷は彼らを自分の家に召し出して生き埋めにしようと考えた。太僕石崇はかねてより劉輿らと交友があったので、異変を察知すると夜間に騎馬で王愷の家を訪ね、劉輿らの所在を問うた。王愷は隠し通すことが出来ず、石崇は部屋に入って劉輿らを見つけ出し、車に乗せて立ち去った。帰り道、石崇は「年若い子が軽々しく人の家に入ってはならん!」と叱りつけると、劉輿は彼に深く感謝したという。
やがて、招聘を受けて丞相府尚書郎に任じられた。
時期は不明だが、劉輿は胡毋輔之・王澄・傅暢・荀邃・裴遐らと共に河南功曹甄述と洛陽県令曹攄へ、護軍府軍士王尼を解任するよう幾度も請うたという。
291年6月、恵帝の皇后賈南風は国政を掌握していた汝南王司馬亮と録尚書事衛瓘を排斥するため、楚王司馬瑋に密詔を与えて彼らを殺害させ、さらに司馬瑋を謀反の罪で処刑した。これにより賈氏一派が権勢を握るようになり、特に秘書監賈謐の権勢は皇帝をも凌ぐと言われた。劉輿は劉琨と共に賈謐の傘下に入ると、『金谷二十四友』と呼ばれる文学政治団体の一人に数えられるようになった。
300年4月、趙王司馬倫が賈氏一派を誅殺して政権を掌握すると、側近の孫秀が専横するようになった。劉輿兄弟はかねてより孫秀を侮っていたので、孫秀は彼らを免官とした。だが、妹の劉氏が司馬倫の世子司馬荂に嫁ぐと、司馬荂と孫秀は仲が悪かったので、劉輿は再び招集されて散騎侍郎に任じられた。301年3月、三王(斉王司馬冏・成都王司馬穎・河間王司馬顒)が司馬倫討伐を掲げて決起すると、弟の劉琨は司馬倫の軍を率いてこれを迎撃したが、大敗を喫して撤退した。
4月、内乱により司馬倫は殺害された。6月、斉王司馬冏が執政を開始すると、劉輿の一族は人望が有ったので特別に許され、中書侍郎に任じられた。
305年7月、東海王司馬越は河間王司馬顒と中領軍張方討伐を掲げて徐州で決起し、東平王司馬楙・都督幽州諸軍事王浚・范陽王司馬虓らもまたこれに呼応した。8月、司馬越は独断で承制(皇帝に代わって諸侯や守相を任命する事)を行ったので、豫州刺史劉喬はこれに大いに反発し、逆に司馬越らの進軍を阻んだ。この時、劉輿もまた司馬越に加担して潁川郡太守に任じられていたので、劉喬は尚書に上言して劉輿兄弟の罪悪を申し述べた。司馬顒はこれを受け、許昌にいる司馬虓を討つよう劉喬へ命じ、さらに詔と称して「潁川郡太守劉輿は范陽王虓に迫って協力させ、詔命に逆らって我等を拒み、私党を多いに作って郡県から搾取し、兵衆を集めた。輿兄弟はかつて趙王と婚親であり、権勢をほしいままにし、凶狡無道に振る舞った。夷が滅びた後、大赦をもって許されたが、これによってその首領となった。小人を忌まず、日を追う毎に悪事は増え、遂には苟晞を兗州刺史にして王命を断截したのである。鎮南大将軍劉弘・平南将軍彭城王司馬釈・征東大将軍劉準は兵を率いて許昌へ赴き、劉喬に協力せよ。今、右将軍張方を大都督に任じるので、建威将軍呂朗・陽平郡太守刁黙を従えて歩騎10万を率い、許昌へ向かって輿兄弟を除くように。もしこれに逆らって挙兵するなら、誅殺は五族に及ぶ。輿兄弟を殺して首を送った者は、三千戸の県侯に封じられ、絹五千匹を賜わるだろう」と宣言した。
劉喬が許昌へ進軍して司馬虓を攻撃すると、司馬虓は敗れて河北に逃走し、劉輿もこれに付き従った。
306年8月、司馬顒が敗れて乱が鎮まると、司馬虓は鄴に出鎮し、劉輿を征虜将軍・魏郡太守に任じ、長史とした。
9月、逃走を続けていた成都王司馬穎が頓丘郡太守馮嵩により捕らえられ、鄴城に送られた。だが、司馬穎は河北において未だに人望が有ったので、司馬虓は殺すことが出来ずに幽閉した。10月、司馬虓が急死すると、劉輿は鄴の人々が司馬穎の境遇に同情していた事から、変事が起きることを恐れた。その為、劉輿は司馬虓の喪を秘匿し、鄴台(司馬虓)からの使者だと偽って司馬穎の下へ派遣すると、詔と称して司馬穎に自殺を命じ、守衛の田徽に絞め殺させた。
司馬虓の死を聞くと、司馬越は劉輿を朝廷に招聘したが、ある人が「劉輿は膩であり、近づけば人を汚します」と讒言したので、劉輿は洛陽に着いたものの司馬越に重用されなかった。だが、劉輿は密かに兵簿や倉庫を観察し、牛馬・器械・水陸の地形を研究し、みな暗記した。この時期、相次ぐ兵難により軍務が多く、いつも議題に上がっていたが、潘滔を始めとした官僚は意見を的確に述べられなかった。劉輿が司馬越の前で計略を述べると、司馬越は膝を傾けて劉輿と受け答えを行った。こうして劉輿はその信任を得て、左長史に任じられた。
司馬越は劉輿の進言を全て記録するようになり、劉輿は上佐となった。劉輿の下を訪れる賓客はいつも満席であり、文案は机に満ち溢れていた。遠近から勉強しに来る者は数千人に及んだが、劉輿はこれを煙たがらず、ある時は夜を徹して知識を教示した。みなこれに喜び、劉輿に従わない者はいなかった。その議論は流れる如く流暢で、人と応対するときは誠意が備わっていたので、時の人は劉輿の才能に服し、前漢の陳遵と並び称賛された。また、『司馬越府には3才があり、潘滔は大才、劉輿は長才、裴邈は清才である』と称えられた。
10月、劉輿は弟の劉琨に并州を守らせ、北の異民族への防御壁とするよう司馬越に進言した。司馬越はこれに従い、劉琨を并州刺史に任じた。
309年3月、懐帝が自らの側近である中書監繆播・太僕繆胤・散騎常侍王延・尚書何綏・太史令高堂沖らを政治の中枢に関わらせるようになると、司馬越はこれを不安視して劉輿へ相談した。劉輿は潘滔と共に繆播らを誅殺するよう勧め、司馬越はこれに従って繆播らに謀反の罪をでっち上げ、捕らえて処刑した。
王延には荊氏という愛妾がおり、音楽に精通していた。王延の葬儀が済む前に劉輿は彼女を娶ったが、家に迎え入れる前に太傅従事中郎王俊はこれを奪った。御史中丞傅宣はこれらを弾劾する奏上を行ったが、司馬越は劉輿を罪には問わず、王俊だけを免官とした。
永嘉の乱が起こる前に、劉輿は指先から炎症を起こして病み、やがて亡くなったという。享年47。驃騎将軍を追贈され、定襄侯に封じられ、貞と諡された。子の劉演が後を継いだ。
参考文献
『晋書』 - 巻62 列伝第32
『資治通鑑』 - 巻82 - 巻87
西晋の人物
よ
265年生
311年没 |
1187083 | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%AB%E3%82%B8%E3%82%A7%E5%9F%8E | サン・ジョルジェ城 | サン・ジョルジェ城 (サン・ジョルジェじょう、Castelo de São Jorge)は、ポルトガル・リスボン中央部にある城。市内の高台にそびえ、観光客が訪れる。
歴史
発祥
丘の上の最初の要塞化は紀元前2世紀頃であるということだけ知られているが、考古学調査から、少なくとも紀元前6世紀までには、フェニキア人・古代ギリシャ人・カルタゴ人の影響を受け、土着のケルト人とイベリア人が占領していたとわかった。のち、古代ローマ帝国、スエビ族、西ゴート王国、ムーア人と支配者が変わった。
中世
レコンキスタが南下してくると、城とリスボンの町はポルトゥカーレ伯アフォンソ・エンリケス(のちの初代ポルトガル王アフォンソ1世)により、ムーア人から取り戻された。彼には第2回十字軍に参加した北ヨーロッパ貴族の援助があった。1147年のリスボン攻防戦では、有名な伝説によると、マルティン・モニスという騎士が城の扉の一つが開くと、閉めさせないために己の体を盾にして立ちはだかり、仲間の騎士たちを入城させて自身は絶命したという。
城は、12世紀後半のムーア人侵入を持ちこたえた。リスボンは王国の首都として拡大し、1255年に王宮となった(アルカソヴァ城Alcáçovaの名前で呼ばれた)。1300年代にはディニス1世が大改修を行った。
1373年から1375年にかけ、フェルナンド1世が新たにリスボンを取り巻く城壁をつくらせた(セルカ・ノヴァCerca NovaまたはフェルナンディーナFernandinaという)。一部は古いムーア人の城壁と取り替えられ、かつて防御のない部分だったところを取り囲むように設計された。77の塔、周辺は5,400メートルで、わずか2年で建てられた。14世紀後半には、城とリスボンはカスティーリャ軍の侵攻に立ち向かった。
アヴィス朝の開祖ジョアン1世は、城を聖ジョルジェへ捧げた。彼の王妃フィリパはイングランド王女であり、どちらの国でも龍と戦う聖人ジョルジェ(英語では聖ジョージ)は人気があった。
14世紀から16世紀初頭にかけ、塔の一つウリッセス塔またはアルバッラ塔は、王国の公文書館となった。このために現在の国立ポルトガル公文書館は未だトーレ・ド・トンボ(Torre do Tombo)すなわち公文書塔と呼ばれている。年代記作者フェルナォン・ロペスとダミアォン・デ・ゴイースはここで働いていた。
王宮として、城はインド航路開拓者ヴァスコ・ダ・ガマを歓待するのに使われた。城では1502年に劇作家ジル・ヴィセンテの『モノローゴ・ド・ヴァクエイロ』がマヌエル1世の嫡子ジョアン(のちのジョアン3世)の誕生を祝い上演された。
近世
16世紀初頭、マヌエル1世はテージョ川沿いに新しい王宮リベイラ宮殿を建てた。古い中世のアルカソヴァ城はその存在意義を失い始めた。1531年の地震でアルカソヴァ城は損害を受けた。1569年、セバスティアン1世は自身の住居とするため王宮アルカソヴァの再建を命じた。セバスティアン王が死にスペイン支配が始まると、城は兵舎や監獄となった。
1755年のリスボン地震で城はさらに被害を受けた。1780年から1807年にかけ、貧しい子供たちに教育を受けさせるための慈善団体が要塞の中で設立された。1788年、ポルトガル最初の気象台が城の塔の一つに作られた。
城が放置される時代は1940年代まで続いた。拡張工事が行われ、城にあった不釣り合いな建築物の多くが、前世紀にまでに破壊されたものと混じり合った。城はどこよりも素晴らしいリスボンの眺めが味わえることから、観光客に非常に人気がある。
建築
城一帯は城壁に取り囲まれた、四角形の要塞の姿である。かつての王宮跡、庭園とリスボンを眺められる広い広場がある。城の主要門は、1846年の日付とマリア2世の名でポルトガル王国の紋章が加えられた19世紀につくられたものである。この門を通るとアルマス広場へ入る。古い大砲と、城を最初に征服したアフォンソ1世のブロンズ像が立つ。この像は、ギマリャンイス城近くにあるロマン派の彫刻家ソアレス・ドス・レイスの19世紀の作品の模造品である。
王宮跡は主要門近くにあり、いくつかの壁と再建されたカーサ・オギヴァルの部屋が残るのみである。
最も高い要塞部分の北西には、中世の城があった。包囲された時代、もし要塞を攻撃され侵入されたら、城が最後の強固な抵抗の場所だった。四角形の10の塔がある。歩いて塔を上ると、360度の素晴らしいリスボンの眺めが楽しめる。
主要部分を離れると、城は南と東をバルバカ(barbacã)という楼門で守られている。北と西は険しい丘の急勾配である。城には堀が巡らせてあったが、いまは干上がっている。主要門には石造りの橋が架けられている。西側に下の丘まである長い城壁と塔がある。この塔は谷の下を管轄し、城が敵に奪われた際逃げ道を確保するためのものである。
脚注
参考文献
ポルトガルの歴史
ポルトガルの考古遺跡
リスボンの建築物
リスボンの観光地
ポルトガルの城
ヨーロッパ100名城 |
68412 | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%88%B8%E7%B1%8D | 戸籍 | 戸籍(こせき)とは、戸(こ/へ)と呼ばれる家族集団単位で国民を登録する目的で作成される公文書である。
かつては東アジアの広い地域で普及していたが、21世紀の現在では日本と中華人民共和国と中華民国(台湾)のみに現存する制度である。
概要
古代以来の中国の華北社会では戸(こ)と呼ばれる形態の緊密な小家族が成立し、これが社会構造の最小単位として機能していた。そのため政権が社会を把握するために個々の戸の把握が効果的であり、支配下の民の把握を個人単位、あるいは族的広域共同体単位ではなく、戸単位で行った。この戸単位の住民把握のために作成された文書が戸籍である。中華王朝や漢民族世界が華北から拡大しても、政権の民衆把握は戸籍を基礎として行われ、日本、朝鮮半島国家など周辺地域の国家でも戸籍の制度は踏襲された。
日本では律令制を制定して戸籍制度を導入した当時(「古代の戸籍制度」参照)、在地社会の構造は、中国大陸の華北のように戸に相当する緊密な小家族集団を基礎としたものではなかった。平安時代になって律令制衰退後、朝廷による中央政府が戸籍によって全人民を把握しようとする体制は放棄され、日本の在地社会の実情とは合致しなかった戸籍制度は、事実上消滅した。地域社会の統治は現地赴任の国司筆頭者(受領)に大幅に権限委譲し、さらに受領に指揮される国衙では資本力のある有力百姓のみを公田経営の請負契約などを通じて把握した。彼らを田堵・負名とし、民衆支配はもっぱら彼ら有力百姓によって行われるようになった。その後、上は貴族から下は庶民に至るまで、家(いえ)という拡大家族的な共同体が広範に形成されていき、支配者が被支配者を把握しようとするとき、この自然成立的な「家」こそが把握の基礎単位となった。
全国的な安定統治が達成された徳川時代の幕藩体制下でも、住民把握の基礎となった人別帳は、血縁家族以外に遠縁の者や使用人なども包括した「家」単位に編纂された。明治時代になると、中央集権的国民国家体制を目指すため、「家」間の主従関係、支配被支配関係の解体は急務であった。戸籍を復活させて「家」単位ではなく「戸」単位の国民把握体制を確立し、「家」共同体は封建的体制下の公的存在から国家体制とは関係のない私的共同体とされ、「家」を通さずに国家が個別個人支配を行うことが可能となった。
このように戸籍制度の復活は封建的な主従関係、支配被支配関係から国民を解放するものであったが、完全に個人単位の国民登録制度ではないため、婚外子、非嫡出子問題、選択的夫婦別姓問題などの「戸」に拘束された社会問題も存在する。これに対し、国民主権時代の現代では、より個人が解放された制度を目指して、戸籍制度を見直す議論も存在する。これらのうち、婚外子・非嫡出子問題については、2013年9月4日、相続において婚外子を差別する民法の規定が違憲であるとの判断を最高裁判所が下した。
各国の戸籍制度
戸籍制度は東アジアで戸と呼ばれる中華文明圏で成立した家族集団の認定を基礎とする、他地域に存在しない特有のものである。
近代以降、国民・住民の把握は国家により、個人単位あるいは家族集団単位で行われている。
欧米でもアングロサクソン系国家では個人単位、大陸系国家では家族登録制度を採用する傾向がある。特にアメリカ合衆国、イギリス、オーストラリアでは国家による家族登録を行わない伝統を持ち、戸籍のような家族単位の国民登録制度は存在しない。社会保障番号(Social Security Number)制度はあるが、これは年金の加入・支給を管理するため、つまり日本における基礎年金番号に相当するもので、戸籍のようなものは存在せず、結婚などの登録も役所の住民登録で済まされる。多くの州では居住地でなくとも婚姻届を受理する。
中国
中華人民共和国
中華人民共和国では、戸籍を「戸口」といい、全ての人民は機関・団体・学校・企業など、「単位」と呼ばれる組織のいずれかに属するようになっている。「単位」の所在地により、俗に城市戸口(都市戸籍)と農村戸口(農村戸籍)とに表現が区分される。
改革開放以前、住居分配、初等中等教育、医療、食料配給などは基本的に単位ごとになされ、これらを享受できない本籍地以外の場所での生活は、事実上、不可能であった。改革開放以降、食料配給の廃止や外資企業の出現による単位への所属が流動化、インフラ設備の向上による流通の発展と第3次産業の発展、農村部経済の破綻と沿岸都市部での労働者需要の増大による「民工潮」(盲流現象)などから、本籍地以外でも社会的サービスを受けられるようになったが、依然として初等中等教育は基本的に不可能で、医療では医療費面で差別があり、信用度の問題で銀行からの融資を受けられないことや、福利厚生費を企業が負担しなければならないので就職が難しいなどの問題がある。
戸口の移動は、他省への大学進学、大学卒業で国家機関や団体、大企業などへの就職による移動が基本で、最近では多額納税者や、小都市では住宅購入で戸籍の移動を認める地方政府もある。以前でも銭を払うことで、農村から城市への戸口の移動が可能であった。戸口を記した「戸口簿」は中華人民共和国公安部(中国の警察)が管理している。
共産党政権下の中国では、戸口簿の他に、全人民一人一人に「人事檔(档)案」がある。これは先祖の階級をもとにした「本人成分」から始まり、家族構成、学校成績、党歴、就職、結婚、言動、旅行歴、交友関係、犯罪歴など、生まれた時から現在までの個人情報の全てが書き込まれている。人事档案は単位の共産党人事部、もしくは地方共産党支部の人事局や労働局が厳重に管理している。非公開で共産党員の担当官以外は閲覧出来ない。計画経済が衰退して資本主義経済を中国経済に取り入れて以降は(社会主義市場経済)、進学や就職の統制が無くなり、住民の移動の反映も完全に追跡しなくなったため事実上形骸化している。
2014年7月30日、中国国務院は「関於進一歩推進戸籍制度改革的意見」(戸籍制度改革の更なる推進のための意見)を発表し、その中で「2020年までに都市戸籍と農村戸籍を合わせた居民戸籍(住民戸籍)に統一する改革方針」を表明した。
大卒で40歳未満であれば都市の戸籍を取れるなど緩和が始まっている。
朝鮮半島
三国時代から高麗時代まで
朝鮮半島では律令が頒布された三国時代に施行されたようだ。日本の正倉院で発見された新羅民政文書は、その良い例である。
高麗時代には家や家族を単位にして、家籍に属する家族との身分関係などを記録した公文書として戸籍という名称が初めて現れた。
高麗時代には民の身分に応じて制度の内容も異なっていたようだ。すなわち、庶民は州郡県の地方官が毎年戸口を調査して戸部に報告しており、両班(貴族)は、3年ごとに戸籍2件を作成して1つは官庁に置いて、1つは自己家に置いた。内容は、戸主・世系、同居する子、兄弟、甥の義理など族派奴婢を記録した。
日本統治時代
日本統治下では、身分の記載は削除された。
韓国
大韓民国(韓国)でも戸籍は継承され、徴兵制度の運用もあり管理が厳しかった。「戸主制」に基づく制度となっていた。
しかし2005年2月3日に、憲法裁判所が韓国民法778条「一家の系統を承継する者、分家した者またはその他の事由により一家を創立したか復興した者は戸主となる」、781条1項「子は(中略)父の家に入籍する」、826条3項「妻は夫の家に入籍する」の三条項について、父系血統主義に立脚した正当な理由なき性差別の制度であるとして下した違憲判決に伴い、 翌月2005年3月2日にこれら三条項を撤廃する民法改正案が韓国国会で可決され、2007年大晦日限りで戸籍制度が撤廃された。その代わりに、2008年元日に家族関係の登録等に関する法律(:ko:가족관계의 등록 등에 관한 법률、家族関係登録法)が施行されて、家族関係登録簿(:ko:가족 관계 등록부)による(アメリカ合衆国と同様の)個人単位の登録となった。
北朝鮮
一方、解放後の朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)では戸籍に相当するものはなくなり、居住地の朝鮮労働党組織にて日本でいう住民登録が行われ管理されている。「公民登録法」により17歳以上の朝鮮公民(朝鮮民主主義人民共和国国籍を持ち北朝鮮国内に居住する者)は公民証(首都の平壌市民は1997年以後「平壌市民証」に切替)が発給され、本人確認が行われる。
台湾
日本統治下
日本と同様の戸籍制度で運用されていた。
中華民国統治下
ID制度(「国民身分証」に記載されている。国民総背番号制)と平行して存在しているが、一般的にIDの方が多用される。台湾国民政府時代は、軍政時代の韓国同様、戸籍は警察が管理していた。
日本
古代
古代日本の戸籍制度
大和朝廷では、直轄領の一部で行われた。
670年
大化の改新(645年)によって朝廷の支配体制が強化され、各地の豪族が作っていた戸籍に代わって、全国的な「庚午年籍(こうごねんじゃく)」という戸籍(へのふみた)が作られ、6年ごとに更新された。
中世・近世
織豊政権
豊臣秀吉による太閤検地が行なわれた。
徳川時代
徳川幕府や寺社の作成した人別帳や宗門改帳や過去帳が、人民の登録簿であった。
これらは現代でも家系図作成などの際に参考にされることが多い。
1825年(文政8年)に長州藩(現:山口県)で戸籍法施行。この制度が明治維新後に明治政府に受け継がれ、近代戸籍制度が創設された。
明治維新から第二次世界大戦まで
1868年(慶応4年)
長州藩の旧来制度を参考に京都府で戸籍仕法が行われる。
1869年(明治2年)
民部官に庶務司戸籍地図掛(国土地理院の前身の一つ)を創設。
1870年(明治3年)
戸籍地図掛が民部省地理司へと拡充。
1871年(明治4年)
民部省が廃止され、大蔵省租税寮へ管轄が移る。
1872年(明治5年)(明治5年式戸籍)
前年制定の戸籍法に基づいて、日本で初めての本格的な戸籍制度が開始された。
この年の干支が壬申(みずのえさる)であることから、この制度によってできた戸籍を壬申戸籍(じんしんこせき)と呼ぶ。
戸籍の編成単位は「戸」、本籍は住所地であり、身分とともに住所の登録を行ったことから、現在の住民票の役割も担っていた。
「新平民」や「元えた」などの同和関係の旧身分(穢多、非人)や、病歴、犯罪歴などの記載があることから、現在は各地方法務局の倉庫で一般の目に触れないように厳重に保管されている。ただし、法務省の公式発表では壬申戸籍は行政文書非該当とし一切開示しておらず、廃棄したことになっている。
1874年(明治7年)
太政官達「大蔵省中戸籍、土木、駅逓ノ三寮及租税寮中地理、勧農ノ事務ヲ内務省ニ交割セシム」[]により、前年に発足した内務省に管轄が移動する
1886年(明治19年)(明治19年式戸籍)
本籍地は住所のままだが、住所が屋敷番から地番に変更となった。
除籍制度が設けられた。
1898年(明治31年)(明治31年式戸籍)
家を基本単位とする戸籍制度が開始された。戸籍簿とは別に身分登記簿を設けた。
1915年(大正4年)(大正4年式戸籍)
身分登記簿が煩雑であったため廃止し、戸籍簿に一本化された。
戦後
1948年(昭和23年)(昭和23年式戸籍)
1948年(昭和23年)1月1日に新しい戸籍法が施行された。太平洋戦争前の戸籍が家を基本単位としていたのに対し、夫婦を基本単位とする戸籍に変更され、「戸主」を廃止して「筆頭者」を加えた。「華族」「士族」や「平民」「新平民」などの身分事項の記載は廃止された。
戦争による混乱のため、実際に戸籍簿が改製されるのは1957年(昭和32年) - 1965年(昭和40年)頃となった。
1952年(昭和27年)
住民登録法施行により、住民登録制度が開始され、住民票の作成が開始された。
これにより、非定住民である山窩(サンカ)、家船は制度的には消滅した。
1967年(昭和42年)
住民登録法を改正した住民基本台帳法の施行により、戸籍とリンクした住民登録制度が開始された。
1970年(昭和45年)4月
壬申戸籍を封印(後廃棄年度経過)。
1975年(昭和50年)
1977年(昭和52年)法務省、同和対策除籍等適正化事業により、除籍現戸籍の差別内容塗抹。
1976年(昭和51年)
除籍・現戸籍閲覧の禁止。戸籍の無制限の閲覧ができなくなり、本人などに限られた。
1981年(昭和56年)
食糧難の解消により米穀通帳が廃止された。
1994年(平成6年)
戸籍法の改正により、戸籍事務の電算化が可能になる。コンピュータで戸籍を管理する自治体が徐々に増えていった。
2002年(平成14年)
宮城県仙台市で2001年(平成13年)に発生した自動車窃盗団による戸籍不実記載事件により、内容訂正歴のある戸籍の再製を求める声が高まり、不実記載があった戸籍を作り直せるようになった。
2004年(平成16年)
オンラインでの戸籍手続の扱いを可能とする法改正等が実施され、システム構築にあたっての基準書『戸籍手続オンラインシステムの構築のための標準仕様書』が全国市町村に配布された。
婚外子に対する「男・女」という続柄差別記載がプライバシー権の侵害であると判示され、11月1日以降の出生については、「長男・長女」式に記載することになった。それ以前に出生した婚外子については、現行の除籍されていない戸籍についてのみ、申し出によって更正するとした。
2010年(平成22年)
高齢者所在不明問題が発覚、戸籍消除手続きの煩雑さに焦点が当てられた。
2011年(平成23年)
東日本大震災(東北地方太平洋沖地震)の影響により、宮城県南三陸町・女川町、岩手県大槌町・陸前高田市の戸籍データが失われた。2010年1月 - 2月分のデータが法務局に残されており、これを元に再製した。
2013年 (平成25年)
最高裁判所大法廷が、「相続において婚外子を差別する民法の規定が、日本国憲法に違反している」と、違憲判決を下した。
2019年 (令和元年)
戸籍法が改正され、副本を管理している法務省のシステムを2024年をめどにネットワークで接続し、本籍地以外の自治体でも戸籍を閲覧できることになった。
2020年 (令和2年)
最後まで残っていた東京都御蔵島村の戸籍が電算化され、全ての戸籍の電算化が完了。
従来、規定に入っていなかった読み仮名(振り仮名)に関して法制化の検討を開始。早ければ2024年度(令和6年度)までに実施の見込み。
旧規定における戸籍用語
戸主
一家の代表者のこと。現行戸籍制度の筆頭者と違い、同意なく結婚した者を戸籍から除くことが出来るなど、非常に強い権限が与えられていた。
女戸主
私生子・私生児
父から認知されていない非嫡出子のこと。
庶子(しょし)
父から認知された非嫡出子のこと(旧民法827条2項)。
入夫婚姻
夫が女戸主をしている妻の戸籍に入る婚姻方法(旧民法736条)。婚姻後に妻が戸主を続けるか、夫が新たに戸主となるかは任意。
婿養子縁組
結婚と、妻の親との養子縁組を同時に行うこと。夫は妻側の戸籍に入る(旧民法788条)。入夫婚姻と異なり、女戸主以外と行う事ができる。
現在でも、男性が結婚相手(=妻)の父母の養子になってから結婚することを婿養子や入り婿というが、「結婚後に妻の姓を称する=婿養子」という誤解が多い。
隠居
家督相続
戸主を新たに別の者に引き継ぐこと。戸主が死亡・隠居したとき、戸主自身が婚姻し別戸籍に去ったとき、女戸主が入夫婚姻を行い夫に戸主を譲るとき、入夫婚姻により戸主となった夫が離婚により戸籍を出るとき、戸主が日本国籍を失ったときに行われる。
推定家督相続人
離籍
戸主の同意を得ずに結婚・養子縁組した家族や、戸主の指定した場所に居住しない家族について、家から排除すること。離籍は戸主の権利だが、未成年者と推定家督相続人は離籍することができない。
復籍拒絶
家族が戸主の同意を得ずに結婚・養子縁組して他の家に入った場合、新たな家までは元の戸主の権限が及ばないため、離籍をすることができない。しかしその後に離婚・養子離縁をすると通常は元の家に戻る(復籍)ことになるが、このとき戸主は復籍を拒絶することができる。この場合、復籍拒絶された者は一家創立を行う。
一家創立
戸主により入籍や復籍の拒絶をされた者や、入るべき戸籍が無い者が、新たに家を作ること。
廃家
戸主が家族を連れて他の家に入るため、元の家を廃すること(旧民法762条)。
絶家
戸主が死亡したことなどにより家督相続が始まったが、相続人が一人もおらず、家が消滅すること(旧民法764条)。廃家が戸主の意志を元に行うのに対し、絶家は不可抗力により生じる。
分家
廃絶家再興
廃家・絶家した家を、縁故者が戸主となり再興すること。ただし元の家の財産など各種の権利を引き継げるわけではないため、単に家の名前を残すための手続に過ぎない。
族称
襲爵
日本の戸籍制度
日本の戸籍制度(こせきせいど)は、国民一人一人を(日本国内外の居住に関係なく)出生関係により登録する制度である。居住地を登録し、地方公共団体との関係を明示する住民登録制度とは異なる。居住地は住民票と関連付けて戸籍の附票に記載されており、居住地の追跡にも利用することができる。
戸籍は元来は徴税・徴兵のために設けられ、家制度の根幹であった。しかし第二次世界大戦後の民法改正に伴う戸籍法改正により、現在の目的は大きく変わった。国民健康保険や国民年金などの行政サービスに用いるデータは住民票を基にしており、戸籍の果たす役割は低下している。
現在では、出生(親と生年月日)、氏名、婚姻(配偶者)、子・養子縁組、国籍の離脱等の個人の関係(法的に「身分関係」と呼ぶが差別的な意味ではない、以下同様。)を明確にするものとなっている。婚姻・離婚の届出や日本国旅券(パスポート)の発行にかかわるほか、親族の関係を証明する唯一の手段として相続人の特定にも活用される。
利点と欠点
大前提として、よほど手の込んだ不正の無い限り、「出生から死亡までの履歴」が記録され、住民基本台帳制度との連携により、戸籍の附票を閲覧すれば転居の履歴が判明し、市町村名までの出生地は、移記すべき事項と定められているので本人であることの真正性が確実であり、転籍や分籍をした後の戸籍にも記載され、相続などの手続きの際に取るべき手順が明確である。
婚姻や本籍の移転により新戸籍が作られるシステムでは、婚姻や相続の際に、一つの戸籍だけでなく何重にも遡り各地の戸籍を取得しないと、婚姻歴や子の有無が分からないことがあり、一つの戸籍でその者の出生から婚姻・離婚、死亡まで網羅される個人編纂のシステムと比べると不便であると言われているが、個人番号(マイナンバー)制度の導入により、この問題は将来的に解決するとされる。
戸籍謄本の身分事項【従前戸籍】(「前の本籍地」ではなく「前の戸籍」)は、前に記載されていた戸籍の筆頭者(婚姻または分籍により新たに戸籍を編製した場合は親、離婚により新たに戸籍を編製した場合は前配偶者。)と本籍地が記載される。転籍歴の記載は無い(戸籍事項・戸籍改製【改製事由】平成6年法務省令第51号附則第2条第1項による改製)。
現行制度では外国人(日本国外の外国籍者)と結婚しない限り夫婦別姓が不可能なため、一方の者は結婚前まで使い続けていた名字が公的証明で通用しない。そのため、選択的夫婦別姓制度の導入を望む声が近年増加している。
日本の戸籍法により出生後14日以内に氏名と性別を登録する義務を親権者は負うが、性分化疾患などにより出生時の段階で性別の診断が確定しない場合は、医師の診断書を添えれば生後14日以降でも性別留保ができる。性同一性障害当事者で、性別の移行手術をした者は、戸籍上の性別と自身の術後の身体の状態が一致せず日常生活で混乱が起きることがある。従来は性別の変更が認められてこなかったが、2003年に性同一性障害特例法が成立し、2004年に施行した。申し立てを行い、必須要件を満たし第二項の要件を踏まえて厚生労働省の定める2人以上の医師の診断書と出生から全ての戸籍謄本及び本人の申し立て書などの受理により裁判官が全ての要件等を満たしたと判断されれば、従前の戸籍は残るが除籍され新たに性別を変更できるようになった。
現在では世界的に戸籍制度のような血縁・婚姻単位の国民登録制度を持つ国は少数派であり、主要国等では日本、中華民国(台湾)のみである。第二次世界大戦後に家制度は廃止されたが、戸籍制度は残ったために、地方自治体にも国民にも、住民登録との重複業務となっている部分もある。
"夫婦別姓の解禁論"などの理由から、戸籍制度の廃止を提唱する者もいる(橋下徹ら)。
無戸籍者問題
離婚後300日以内に生まれた子を前夫の子とみなす嫡出推定(民法772条)や、夫や元夫からの追跡や暴力を避けるために母親が出生届を出さなかったなどのために戸籍がない無戸籍者がいる。法務省が把握しているのは838人(2021年5月10日時点)、「民法772条による無戸籍児家族の会」は1万人以上と推定している。戸籍を得るためには家庭裁判所で就籍許可を得て、就籍届を市区町村に提出する。裁判・調停となるケースも年3000件程度あるが、嫡出推定などが障害となり500件程度は認められない傾向が続いている。
無戸籍であっても出生証明書や住民票は取得でき、住民票に基づく権利や行政サービス(義務教育など)を受けられる。ただし、婚姻届や旅券(パスポート)取得はできない。責められるような違法行為だと思い込み、困窮しても自治体に相談せず、餓死に追い込まれた例もある。このため、無戸籍者を含む孤立・困窮世帯の把握や相談対応を強化する自治体もあるほか、法務省は再婚後に生まれた子供は再婚した夫の子とする法改正の準備を進めている。
母親が匿名で出産し子供に名前を伝えない「内密出産」の場合、出生届は母親の欄が空欄として提出されるが、法務省では、「一般論として出生届の母親の欄が空欄だとしても、日本国籍だと認められれば戸籍に記載する」との見解を表明している。
内容
戸籍簿は、日本国籍を有する者のほとんどについて男女の性別、氏名や生年月日などの基本情報と、婚姻などの事跡が記載されており、行政事務で極めて重要な役割を持っている。戸籍は日本国籍を有する者の身分関係を証明する唯一無二の公的証書である。戸籍は和紙に印刷してあるが、以前は枠以外は手書きで書くか、和文タイプライターにより記入されていた。
戸籍簿は、一人もしくは2世代を最大とする複数人の生年月日・死亡年月日、性別、氏名、続柄(血縁関係)、婚姻歴・離婚歴、養子縁組歴などの情報が記載されており、戸籍の附票は現住所と転居履歴が記載されている。
この戸籍簿と同一の記録事項を、一定条件のもとで請求があれば、戸籍簿を管理している自治体(本籍地を所轄する自治体)が公的証明書類として発行する。戸籍簿の電算化が行われる以前は戸籍簿のコピー(コピー機の導入以前は手書きによる写し)に自治体の長の公印が押印されたものが発行される、そしてこれを「戸籍謄本」という。電算化が行われて以後は、戸籍簿と同一の記録事項を出力印字して自治体の長の公印が押印された書類が発行される、そしてこれを「全部事項証明書」という。戸籍謄本および全部事項証明書は戸籍簿に登録されている全員の記録事項が記載されるが、特定の一人のみ抽出して記載した書類をそれぞれ「戸籍抄本」「個人事項証明書」という。
日本の戸籍は日本国籍を有する人物のみが記載され、外国籍の者は、日本国籍を有する者の配偶者や父母としてのみの記載がされる。住民基本台帳は記載されているが戸籍は記載されていない人物(住民票及び個人番号がある無戸籍者)も存在し得る。
なお、皇室を構成する天皇・上皇・皇族は一般国民のような戸籍を持たず、天皇・上皇・皇族の身分に関する事項は「皇統譜」(こうとうふ)に登録される。皇室典範の規定により皇族の身分を離れた者については、皇統譜にその旨が記載され、法律の規定に基づき新たな戸籍が編製されるか既存の戸籍に編入される。一方で、婚姻により非皇族から皇族になった者は戸籍から除かれる。
天皇・上皇・皇族には戸籍法が適用されないため、住民基本台帳法も適用されない。つまり、天皇・上皇・皇族には戸籍も住民票もない。
戸籍の届出の種類
本人の本籍地または届出人所在地でしなければならない。(第25条)
書面または口頭ですることができる。(第27条)※実務では、口頭届け出を受け付けることはまず無く、書面を要求される。口頭の場合は、調書を役人が作らねばならず、面倒だからである。
出生届(戸籍法第49条の届)
子が出生したときに14日以内に提出する届出である。医師等による出生証明書を添付する(一般的にA3判の用紙の右半分に欄が設けられている)。
婚姻届(戸籍法第74条の届)
婚姻(結婚)をする場合に必要な届出である。証人2名の署名押印が必要。
離婚届(戸籍法第76条の届)
離婚をする場合に届ける。筆頭者でない側(配偶者)が、戸籍を抜けることになる。協議離婚と裁判離婚(調停、審判、訴訟)との2種類がある。
死亡届(戸籍法第86条の届)
死亡を知ってから7日以内に届ける。死亡診断書または死体検案書の添付が必要である(一般的にA3判の用紙の右半分に欄が設けられている)。身元不明で引取者がいない場合(いわゆる行き倒れ)は行旅死亡人といわれ、引取り人を探すために市区町村長名での公告が官報に掲載される。
認知届(戸籍法第60条の届)
(主に男性が)生物学的な自分の非嫡出子を法的な自分の実子とするための届出である。子の母が別の男性と結婚している場合、子はその夫婦の嫡出子となる(離婚後300日以内の出産の場合を除く)ので、嫡出否認もしくは親子関係不存在の訴えが認められるまで認知できない。
養子縁組届(戸籍法第66条の届)
養子を受け入れるための届出である。年上の人物と尊属と自分の嫡出子は養子にできないが、嫡出でない実子と、実妹弟、実孫などは養子にできる。
養子離縁届(戸籍法第70条の届)
養子を解消するための届出である。
特別養子縁組届
特別養子を受け入れるための届出である。実親が養育に不適格であるなどの特段の事情がある場合のみに認められる。通常は15歳未満でなければ特別養子縁組はできず(ただし15歳未満から養親候補から事実上養育されており、やむを得ない事由で15歳までに申し立てが出来ない場合は15歳以上でも可能)、縁組は家庭裁判所の審判が必要。
特別養子離縁届
特別養子を解消するための届出である。特段の事情がある場合のみ認められる。
離縁の際に称していた氏を称する届(戸籍法73条の2の届)
養子離縁によって旧姓に戻った人が養子時の苗字に戻るための届出である。
離婚の際に称していた氏を称する届(戸籍法77条の2の届)-いわゆる「婚氏届」
離婚によって旧姓に戻った人が婚姻時の苗字に戻るための届出である。離婚から3ヶ月以内に届け出なければならない(離婚届と同時に届け出ることも可)。
親権(管理権)届
「親権者指定」「親権者変更」「親権喪失」「親権喪失取消」「親権辞任」「親権回復」「管理権喪失」「管理権喪失取消」「管理権辞任」「管理権回復」の10種類の届出があり、子供を養育する権利と財産を管理する権利についての手続きを行うための届出である。
失踪届(戸籍法第94条の届)
ある人が平常地域で行方不明(失踪)になった場合(普通失踪)は、最後の目撃日から7年後に家庭裁判所が6ヶ月間の失踪宣告を行い『官報』などに掲示する。戦地での作戦行動中行方不明や沈没船に乗船していたなどの場合(特別失踪)は、戦争終結あるいは船の沈没から1年後に家庭裁判所が2ヶ月間の失踪宣告を行い『官報』などに掲示する。それでも発見されない場合は失踪が確定し、本届を提出すると失踪した人は死亡したものとみなされ、相続などが行われる。
復氏届(戸籍法第95条の届)
配偶者と死別した人が、旧姓に戻る場合に行う届出。
姻族関係終了届(戸籍法第96条の届)
配偶者が死亡してもそのままでは配偶者の血族との間に姻族関係があるため、姻族が生活困難になった場合などに扶養義務がある。姻族との関係を終了させるための届出である。
推定相続人廃除届(戸籍法第97条の届)
推定相続人が被相続人に対して著しい虐待などをした場合に推定相続人の遺留分を含む相続権を剥奪する届出である。廃除の裁判が確定した場合は裁判の謄本を添附して届け出なければならない。
入籍届(戸籍法第98条の届)
父母の離婚・養子縁組・養子離縁などによって父母と別戸籍になった子を父母(父または母)と同じ戸籍に入れるための届出である。
分籍届(戸籍法第100条の届)
特定の一人のみ戸籍を分ける際に出す届出である。18歳以上の未婚者(つまり筆頭者と配偶者以外の者)であれば可。戦前の「分家届」と似ているが、全く異なるものである。
国籍取得届(戸籍法第102条の届)
国籍法の規定により外国人が日本国籍を取得した際にする届出である。
帰化届(戸籍法第102条の2の届)
外国人が帰化した際にする届出。法務大臣による帰化の許可の告示から1か月以内にしなければならない。
国籍喪失届(戸籍法第103条の届)
日本国籍を持つ者が外国籍を自己の意思で取得した場合は日本国籍を自動的に喪失するので(国籍法11条)、外国籍を得た時は日本国籍の自動喪失を届け出ねばならない。
国籍選択届(戸籍法第104条の2の届)
外国籍を有する日本人が日本国籍を選択する場合に届け出る(国籍法14条)。重国籍になったのが18歳未満であれば18歳が期限であり、18歳以上であればなった時点から2年が期限である。期限を越えた場合、法務大臣は書面により当人に国籍の選択をすべきことを催告することができる(国籍法15条)。
外国国籍喪失届(戸籍法第106条の届)
外国の国籍を有する日本国民が当該外国の国籍を喪失した場合に届け出る。
氏の変更届(戸籍法107条1項の届)
家庭裁判所の許可を受け、氏(苗字)を変更する。
外国人との婚姻による氏の変更届(戸籍法107条2項の届)
外国人と結婚した日本人はそのままでは氏(苗字)は変わらないが、結婚後6ヶ月以内であればこの届出で苗字を変えることができる。
外国人との離婚による氏の変更届(戸籍法107条3項の届)
外国人と結婚後、107条2項の届出によって氏(苗字)を変えた人が、離婚後3ヶ月以内に旧姓に戻るための届出である。
外国人父母の氏への氏の変更届(戸籍法107条4項の届)
片親が外国人の場合、子が親の氏(苗字)を名乗るための届出。家庭裁判所の許可が必要である。
名の変更届(戸籍法第107条の2の届)
家庭裁判所の許可を受け、下の名前(名)を変更する。語義がいじめの原因になったとして許可が下りた事例が存在する。
転籍届(戸籍法第108条の届)
本籍地を移転するための届出である。
就籍届(戸籍法第110条の届)
親子関係などから日本国民であると推定されるが戸籍のない者(例:樺太などの旧日本領からの引揚者、無戸籍者、未就籍児、両親が没した中国残留孤児)が、家庭裁判所の許可(通常、家事事件手続法226条2号の審判による)を得てから既存の戸籍に入ったり、新しい戸籍を作ったりするための届出である。なお、住民票記載及び個人番号が存在した者について、無戸籍化と就籍が発生しても、個人番号に変更は無い。記憶喪失により身元不明となった人物の仮の戸籍を作成する際にも利用される。
未成年者の後見開始届(戸籍法第81条の届)
両親が死亡するなどして未成年者に親権を行使する者がいない場合、または親権者に管理権がないときに届出が必要になる。
不受理申出
婚姻届や離婚届などを無断で提出されないための申し出。不受理となった場合に郵送で通知される。芸能人が勝手な婚姻届を出すファンからの自衛に利用している。
不受理申出取下書
不受理申出を取り消すための書類である。上記の理由がなくなった場合に申し出る。
死産届(しざんとどけ)(昭和21年厚生省令第42号(死産の届出に関する規程)による)
12週以上の胎児を死産・中絶した場合にこの届出を行う必要がある。この届出を行うことにより、死胎についての埋葬火葬許可証が発行される。
戸籍関連の書類
戸籍全部事項証明書
戸籍に記載された内容の全ての証明書である。電算化されていない戸籍の場合は「戸籍謄本」(こせきとうほん)(“謄”は全文の写しを意味する)というが、今はほとんど電算化されたため見かけなくなった。
戸籍個人事項証明書
戸籍に記載された者のうち全員ではなく必要者のみの内容の証明書である。電算化されていない戸籍の場合は「戸籍抄本」(こせきしょうほん)という(“抄”は全てではなく必要部分の写しを意味する)というが、今はほとんど電算化されたため見かけなくなった。
「省略抄本」と通称されているもの
現戸籍や除籍の必要な事項のみ記載した抄本である。証明文自体は通常の戸籍抄本と同様。電算化された戸籍の場合は「一部事項証明書」という。
除籍全部事項証明書
除籍された戸籍の証明書である。電算化されていない戸籍の場合は「除籍謄本」という。
戸籍に記載された者全員が死亡・離婚・婚姻などの理由により除かれるか、戸籍全体が他市町村へ移動したときに除籍となる。相続に際して相続権利者の存在を確認するために請求されることが多い。
除籍個人事項証明書
除籍された戸籍の証明書である。電算化されていない戸籍の場合は「除籍抄本」という。
改製原戸籍謄本(かいせいげんこせきとうほん、又はかいせい「はらこせき」とうほん)
戸籍法の改正による戸籍の管轄省令により戸籍を作り変えた(改製した)場合に、その元になった戸籍の謄本である。現在交付可能な改製原戸籍は2種類ある。
1947年(昭和22年)の法改正に伴う、昭和22年司法省訓令による改製原戸籍および昭和32年法務省令による改製原戸籍
1994年(平成6年)の法改正に伴う、平成6年法務省令による改製原戸籍(電算化を行った市区町村)。「平成改製原戸籍(平成原戸籍)」とも言う。
1994年(平成6年)以降は戸籍の改製が行われるような法改正が行われていないため、改製原戸籍全部事項証明書は存在しない。
改製原戸籍抄本
改製によって除かれた戸籍の抄本である。上記項目同様、改製原戸籍個人事項証明書は存在しない。
戸籍の附票
戸籍と住民票の記載事項を一致させる記録である。戸籍法ではなく、住民基本台帳法に基づく記録である。
戸籍の除附票
除籍された戸籍の附票である。住民基本台帳法施行令により、最低5年間保存される。
再製原戸籍証明
戸籍の再製が行われたときに、再製される前の戸籍について証明する書類である。
不在籍証明
ある人物がある番地の戸籍に記載されていないことを証明する書類である。
婚姻要件具備証明書
日本国籍を有する者が、外国の法律に基づき結婚するときに、相手国に対し結婚する資格があることを証明するために使用される書類である。
同性婚や近親婚、重婚を防ぐため、結婚相手を特定し、その相手との婚姻資格を証明する。ただし「日本の法律に基づいた婚姻資格」の証明のため、先の例のように同性婚が認められる国で結婚する場合でも、日本の戸籍法では同性婚を認めていないため、この証明は発行されない。地方自治体が導入しているパートナーシップ制度などについては「日本における同性結婚」参照。
主に外国人と結婚する為に用いられるが、日本人同士が外国で結婚する場合に用いられる場合もある。外国人と結婚する場合でも、日本の法律に基づいて結婚する場合は不要。本籍のある市町村で発行するほか、戸籍謄本を持参して法務局や大使館・領事館などから発行することも可能。
独身証明書
婚姻用件具備証明とは異なり、単に戸籍上の婚姻関係が生じていないことを証明する書類である。主に結婚情報サービスへの登録時に用いる。
受理証明書
各種の届出を受理した証明書で、外国人が日本で出生届けを提出したへの提出などに使われる。
届出した内容が戸籍に反映され、戸籍謄本などとして証明できるまでに数日を要し、それまでの間に届出内容に基づいた手続きを行うためにも用いられる。
ただ実態として、婚姻などをした事のみの証明である特性を利用し、出生事項などの余計な情報が記載されていない証明書として用いられることも多い。
「不受理証明書」というものもある。これは届出が受理されない処分の際に、請求により無料で発行される。不服申し立て(家庭裁判所にする)をなす時などに使う。
届書記載事項証明書
各種の届出を複写し長が認証した証明書である。受理証明書は届出の内容を抜粋して証明するのに対し、届書記載事項証明は届け出た書類そのもののコピーとなるため、使用目的や請求権利者が厳格に規定されており、特定の目的以外では発行されない。
この中で最も発行されることの多い「死亡届記載事項証明書」は遺族年金や簡易保険の手続きに使われる。
戸籍記載事項証明書
戸籍謄本の記載事項の一部について証明するもので、必要な項目のみを証明したい場合に用いられる。
上質紙を用いた婚姻・離婚、養子縁組・養子離縁・認知の届出の受理証明書
賞状のような外観の受理証明書。外国籍の者との婚姻事実や離婚事実を日本国戸籍事務管掌者として日本国の方式で婚姻や離婚が成立したことを証することが目的として作成されるものだが、その外観から、一般に大切な事項の記念として請求される場合が多い。発行手数料が通常の証明書より高い。
身分証明書(身元証明書)
禁治産者・準禁治産者の宣告、1999年(平成11年)以降は成年後見制度に基づく登記を受けていない、破産宣告を受けていないことの証明書である。被保佐、被補助については記載されない。一部の職種(例:警備業における警務職)に就職する場合や、許認可業(建設業や宅地建物取引業など)で役員や支配人等、一定の者がこれらに該当していない事が許認可要件となっている場合に開業や更新の届出をする時などに要求される。本書をもって本人である証明はしない。
用語
本籍・本籍地
戸籍が所属する場所である。本籍は国内(日本が領有権を主張しているものの、実効支配の及ばない地域も含む)なら何処でもよく変更も自由であるため、政治や思想的な意味で居住地以外に本籍を移す例がある。現行制度では「戸籍が所属する場所」以上の意味はないが、代々の本籍地を変更しない人もいる。
筆頭者
戸籍の最初に記載されている人物である。夫婦の戸籍では結婚時に苗字が変わらなかった側の人物である。住民票における世帯主と異なり、生計を支える人物や生存者である必要はなく0歳児や物故者でもよい。
配偶者(はいぐうしゃ)
婚姻の相手である。基本的にいずれかが戸籍の筆頭者で、もう片方が非筆頭者である。
養子
法的に相続権などを与えられた人である。養子を受け入れる親は養親という。
通常は、普通養子のことをいう。この場合、戸籍上は男性は「養子」、女性は「養女」と記載される。
特別養子
法律上の扱いが、実子とほぼ同じ養子のこと。上記の普通養子とは要件が異なる。戸籍上の表記は実子の表記とほぼ同じである。通常の養子の場合実親との関係は継続するが、特別養子の場合は相続権を含め実親との関係のほとんどが無くなる事が大きな相違点である。
嫡出子(ちゃくしゅつし)
結婚中または離婚後300日以内の女性が生んだ子である。夫と血縁がなくても、嫡出否認の訴えもしくは親子関係不存在確認の訴えで請求認容判決がなされ、それが確定するまでは嫡出子と推定される(これを嫡出推定という)。
結婚後200日以内に生まれた子は、嫡出子としても非嫡出子としても出生届ができる。
非嫡出子
「嫡出でない子」のこと。婚外子とも呼ばれる。
入籍
出生などにより、既にある戸籍に入ること(要は戸籍謄本に本人の情報が記載されること)である。「入籍届」は、親が離婚した際、子を非筆頭者側が引き取って旧姓を名乗る場合などに出すものである。対語は「除籍」。
一般的に「入籍」という語は婚姻届の届け出や結婚自体を指すことが多いが、初婚同士のものが結婚する際は、分籍していなければ戸籍を新たに作成するため、「入籍」を用いることは法律的に正しくない。「婚姻届」を「入籍届」と言うこともあるが、これも同様に正しくない。
除籍
死亡、結婚、離婚などにより、戸籍から除くことである。電算化されていない戸籍謄本では、除籍された人の名前に赤ペンで大きく「×」が書かれる。電算化された戸籍全部事項証明書では、除籍された人の名前の左に枠付きで除籍と記される。対語は「入籍」。
全員が除籍され、除籍簿に入った戸籍である。全員の除籍により誰もいなくなった戸籍は除籍簿に入れられる。従前戸籍への復帰要件を満たした場合でも復帰することはできない(同じ本籍地に戸籍を作ることは出来るが、戸籍としては別のものとなる)。除籍後は150年(2010年(平成22年)の戸籍法施行規則改正前は80年)以上保存される。2010年(平成22年)の改正前の保管期間は80年だったため、市町村によっては昭和初期の除籍について廃棄が始まっていたが、改正により廃棄は中止されることになった。除籍は、相続等における証明のできる書類として保存されるものであるが、除籍は意義のある史料でもあるため、歴史研究者などからは廃棄が始まっていることを問題視する意見も上がったことも改正の理由である。対語は「現戸籍」。
分籍届
一人だけ戸籍を分けることである。分けた当人が戸籍の筆頭者になる(その際に本籍地も設定できる)。18歳以上で、結婚歴がなければ可能(結婚歴があればその時点で親の戸籍から離れており無意味で、離婚して夫婦で戸籍が分かれても分籍とは呼ばない)。
転籍届
本籍を別の場所に移すことである。戸籍内の全員が一緒に転籍する。
他市町村へ本籍を移した場合、それまでの戸籍は除籍になり、移動先の市町村で新戸籍が編成される。
就籍
出生届が出されていないことや戸籍の記載の脱漏などで戸籍を有しない者を、新しく戸籍に入れることである。
現戸籍・現在戸籍
現在使用されている戸籍である。⇔除籍(2)
改製原戸籍
現行以前の戸籍制度の戸籍簿のことである。現場では「現戸籍」と混同しないために「はらこせき」(略称「はらこ」)ともいう。
昭和改製原戸籍
1948年(昭和23年)制定の戸籍よりも前の戸籍である。当初は改製より50年保存とされたが、「戸籍法第128条第1項の戸籍の改製に関する省令」(平成16年4月1日法務省令第29号)により80年保存となり、更に「戸籍法施行規則等の一部を改正する省令」(平成22年5月6日法務省令第29号)により150年保存になった。
平成改製原戸籍
電算化済み自治体で、1948年(昭和23年)制定の戸籍のことである。改製より150年保存される。
再製原戸籍
汚れや不実記載などにより、戸籍再製の手続きが取られた場合の旧戸籍である。
電算化
事務の効率化のために、コンピュータで戸籍を管理することである。
無戸籍児・無戸籍者・無籍者
戸籍に記載されていない人物である。未就籍者も含む。
未就籍児・未就籍者
親の夜逃げや、ストーカー・DVからの避難など、何らかの理由で出生届のない者である。出生直後で出生届が出されていない乳児も含まれる。
職権消除(しょっけんしょうじょ)
担当者が職業上の権限によって、事実でない記述を戸籍から抹消することである。
例えば江戸時代生まれの人物の死亡届が出されておらず、ヒトの寿命からして明らかに死を推定できる、などの場合に管轄法務局の許可を得て行う。法的に死亡扱いとならない。
さかのぼり
相続手続きにあたり法定相続人を確定するため、被相続人の婚姻・離婚、養子縁組・離縁、子の出生、認知などを調査する必要がある。その目的で被相続人の死亡から出生までの戸籍証明類を取得すること。
法律上で存在しない地位・行為
第二次世界大戦終結後の大日本帝国憲法の廃止と日本国憲法の制定に伴い、1947年(昭和22年)に改正された民法と戸籍法、および全ての法律で、廃止された家制度に基づく概念・言葉・法的地位・法的行為が廃止された。
例としては、嫁、婿、舅、姑、義父、義母、義祖父、義祖母、義兄、義弟、義姉、義妹、実家、婚家、本家、分家、家長、家戸籍のほか「嫁ぐ」「嫁になる」「嫁入り」「嫁にやる」「嫁にだす」「嫁をもらう」「婿入り」「婿になる」「婿にやる」「婿にだす」「婚家の籍に入る」などがある。
一方で、法律上は血族である父母と姻族である義父母は区別される。それゆえ、たとえば住民票の続柄においては「夫の父」「妻の母」などの表記がありえる。また,2015年の国勢調査では、「世帯主の父母」と「世帯主の配偶者の父母」を区別して集計している。これらのように、似たような内容を意味する単語は今なお広く使われている。
行政手続
行政手続は行政書士、弁護士に依頼することができる。労働基準法により、労働者及び労働者になろうとする者は、その戸籍に関する証明を無料で取得することが可能である。
脚注
注釈
出典
参考文献
関連文献
関連項目
戸籍統一文字
5200号通達
住民票 - 住基ネット
結婚 - 離婚 - 夫婦別姓
無戸籍者 - 離婚後300日問題 - 嫡出否認
部落問題
性同一性障害 - 半陰陽 - 性同一性障害者の性別の取扱いの特例に関する法律
家制度
壬申戸籍
家族法
古代日本の戸籍制度
半布里戸籍
農村戸籍
家族制度
マイナンバー
外部リンク
戸籍 - 法務省民事局
戸籍・国籍関係届の届出について - 外務省 |
2238093 | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A6%96%E7%B2%BE%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%82%BF%E3%83%BC | 妖精ファイター | 『妖精ファイター』(原題:Tooth Fairy)は、2010年のアメリカのファンタジーコメディ映画。第3回したまちコメディ映画祭in台東特別招待作品。日本では劇場未公開作品であるが、2010年10月8日にレンタルDVDがリリースされ、2010年12月23日にセルDVDが発売された。DVD用の映画続編があるが日本未発売。また、20世紀フォックスが長らく使ってきた旧CGロゴが使われた最後の作品となった。
ストーリー
アイスホッケー選手であるデレクは、反則退場前提のタックルで相手チーム選手の歯を飛ばすほどの乱暴プレイで「トゥース・フェアリー(歯の妖精)」と言う異名が付いていた。そんな彼がある日、突然背中に羽が生え、一週間本物の歯の妖精として働くよう命じられる。
キャスト
日本語版制作スタッフ
演出:高田浩光、翻訳:徐賀世子、調整:佐藤隆一、制作:ビデオテック
評価
批評家には概ね否定的な評価を受けた。Rotten Tomatoesでは111個のレビューで16%の支持率であり、平均点は10点満点で4点となった。また、Metacriticでは24個のレビューで100点中36点であった。
脚注
外部リンク
公式サイト
2010年の映画
アメリカ合衆国のコメディ映画
アメリカ合衆国のファンタジー映画
人間の巨大化・縮小化を題材とした映画作品
アメリカ合衆国のファミリー映画
ブリティッシュコロンビア州で製作された映画作品
ブラムハウス・プロダクションズの作品 |
1427348 | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%A8%E5%9B%BD%E5%92%8C%E8%8F%93%E5%AD%90%E5%8D%94%E4%BC%9A | 全国和菓子協会 | 全国和菓子協会(ぜんこくわがしきょうかい、英文名称:Japan Wagashi Association)は、和菓子を後世に伝え残すことを目的に1950年(昭和25年)に設立された業界団体。
概要
戦後の混乱が続いていた1950年(昭和25年)6月、初代会長・黒川武雄の考えに共鳴した同業者が寄り集まって設立された(設立当時全国生菓子協会)。当初は親睦を目的とした団体であったが、1961年(昭和36年)にシンボルマークとして「和菓子マーク」を制定すると組織強化を図り活動を活発化していった。1979年(昭和54年)に毎年6月16日を「和菓子の日」と定め、毎年さまざまなイベントを主催している。
選・和菓子職
全国和菓子協会が主催する、和菓子作りの伝統的・高度な製造技術を全国的に統一して公平に評価し認定する制度。2007年(平成19年)から開催されており、2012年(平成24年)に「伝統和菓子職部門」が創設。2015年(平成27年)からは2つの部門が交互に隔年で開催されている。
優秀和菓子職部門
創作的な手作り和菓子の技術を認定する。形よく効率的に作ることを主眼に置いており、手順などが総合的に審査される。
伝統和菓子職部門
伝統的な和菓子製造の優れた技術を認定する。技術に加えて「伝統和菓子職」に相応しい人格も求められ、応募には所定の推薦者による推薦が必要となる。
主な会員
団体
京都和菓子協会
大阪府生菓子協同組合
企業・和菓子店
北海道
新倉屋(小樽市)
北の自然菓 柳月(河東郡音更町)
はこだて柳屋(函館市)
岩手県
大丸屋(盛岡市)
松栄堂(一関市)
菓子処おざわ(一関市)
三陸菓匠さいとう(大船渡市)
宮城県
九重本舗 玉澤(仙台市太白区)
秋田県
三松堂(秋田市)
岡田製菓(秋田市)
勝泉堂湊屋(秋田市)
勝月(秋田市)
旭南高砂堂(秋田市)
かおる堂(秋田市)
菓子舗榮太楼(秋田市)
木村屋商店(横手市)
フレンドール(横手市)
菓子舗一ノ関(大館市)
山形県
乃し梅本舗 佐藤屋(山形市)
十一屋(山形市)
木村屋(鶴岡市)
杵屋本店(上山市)
栃木県
うさぎや(宇都宮市)
マスキン(宇都宮市)
紀州屋(鹿沼市)
黒子松屋(鹿沼市)
山本總本店(栃木市)
乙女屋(小山市)
群馬県
栄光堂(前橋市)
新妻屋(前橋市)
鉢の木七冨久(高崎市)
埼玉県
磯崎家本舗(越谷市)
千葉県
ささや(千葉市稲毛区)
もりしん(千葉市若葉区)
船義製菓(船橋市)
米屋(成田市)
房洋堂(館山市)
東京都
亀澤堂(千代田区)
さゝま(千代田区)
庄之助(千代田区)
鶴屋八幡(千代田区)
宝来屋本店(千代田区)
神田橘昌文錢堂(千代田区)
榮太樓總本舗(中央区)
菊廼舎本店(中央区)
銀座あけぼの(中央区)
塩瀬総本家(中央区)
翠江堂(中央区)
清月堂本店(中央区)
鶴屋吉信(中央区)
東京凮月堂(中央区)
日本橋清寿軒(中央区)
人形焼本舗板倉屋(中央区)
文明堂 日本橋店(中央区)
文明堂 東銀座店(中央区)
三原堂本店(中央区)
和菓子司 老舗日本橋日月堂(中央区)
赤坂青野(港区)
赤坂雪華堂(港区)
赤坂鳳月堂(港区)
麻布青野総本舗(港区)
御菓子司 文銭堂本舗(港区)
カステラ本家福砂屋(港区)
菊家(港区)
芝神明榮太樓(港区)
秋色庵大坂家(港区)
新正堂(港区)
虎屋 (港区)
福茶屋(港区)
丸万(港区)
飯田橋萬年堂(新宿区)
栄光堂(新宿区)
追分だんご本舗(新宿区)
おゝき屋(新宿区)
神楽坂 梅花亭本店(新宿区)
新宿中村屋(新宿区)
たいやき わかば(新宿区)
花園万頭(新宿区)
文明堂 新宿店(新宿区)
御菓子処 扇屋(文京区)
御菓子司 むさしや(文京区)
本郷 三原堂(文京区)
上野凮月堂(台東区)
うさぎや(台東区)
岡埜栄泉(台東区)
花月堂本店(台東区)
龍昇亭西むら(台東区)
東洋庵(台東区)
言問団子(墨田区)
長命寺桜もち(墨田区)
榮太樓 深川支店(江東区)
亀家朝道(江東区)
御菓子司 越路(品川区)
聖護院八ツ橋総本店 東京支店(品川区)
製菓実験社(品川区)
亀屋万年堂(目黒区)
大沢商店(目黒区)
さか昭(目黒区)
蜂の家(目黒区)
雅庵(目黒区)
風林堂(目黒区)
大黒屋(大田区)
田園調布 あけぼの(大田区)
吉田屋(大田区)
和菓子処 清野(大田区)
翁屋(大田区)
亀屋 (世田谷区)
下北沢青柳(世田谷区)
和菓子処 八洲(世田谷区)
ふるや古賀音庵(渋谷区)
むさしの玉屋(中野区)
西荻窪 三原堂(杉並区)
池袋 紅谷(豊島区)
松月堂(豊島区)
千成もなか本舗(豊島区)
御菓子司 喜津禰(豊島区)
泉屋(北区)
喜屋(北区)
草月(北区)
松月堂(荒川区)
羽二重団子(荒川区)
奥州堂(板橋区)
大谷口 双月庵(板橋区)
梅香亭(板橋区)
あわ家 惣兵衛(練馬区)
いま坂どら焼 神馬屋(練馬区)
栄泉(練馬区)
新盛堂(練馬区)
竹紫堂(練馬区)
武州庵 いぐち(練馬区)
両口屋是清(練馬区)
大江戸(足立区)
御菓子司 伸光堂(足立区)
喜田家(足立区)
小岩・岡埜栄泉(江戸川区)
御菓子司 雄月堂(八王子市)
和菓子処 花門(立川市)
梅菓匠 にしむら(青梅市)
紅梅苑(青梅市)
は万の(青梅市)
元木屋(昭島市)
千代富 清風堂(調布市)
まちだ庵 若葉堂(町田市)
高幡まんじゅう 松盛堂(日野市)
狛江凮月堂(狛江市)
神奈川県
文明堂(横浜市中区)
銚子屋(横浜市中区)
磯子風月堂(横浜市磯子区)
御菓子司 名月(横浜市金沢区)
菓子匠 末広庵(川崎市川崎区)
右京(小田原市)
ちもと(足柄下郡箱根町)
新潟県
大阪屋(新潟市江南区)
小冨士屋(新潟市西蒲区)
米百表本舗(長岡市)
越乃雪本舗大和屋(長岡市)
かなざわ総本舗(上越市)
山梨県
御菓子司すがや(都留市)
桔梗屋(笛吹市)
長野県
花柳(松本市)
大西屋(伊那市)
千登勢菓子店(上伊那郡高遠町)
富山県
引網香月堂(高岡市)
山岸ちまき本舗(氷見市)
石川県
中田屋(金沢市)
あめの俵屋(金沢市)
浦田甘陽堂(金沢市)
落雁 諸江屋(金沢市)
山中石川屋(加賀市)
松葉屋(小松市)
彩霞堂(白山市)
岐阜県
銘豊製菓園(山県市)
槌屋 (大垣市)
金蝶園総本家(大垣市)
御菓子処 梅乃井(羽島郡笠松町)
パティスリー小菊 四ツ角屋(羽島郡笠松町)
御菓子司 小梅(羽島郡笠松町)
松栄堂本舗(羽島郡笠松町)
兆司家(羽島郡笠松町)
肉桂餅本舗 いげたや(揖斐郡池田町)
静岡県
菓子舗 間瀬(熱海市)
愛知県
亀屋芳広(名古屋市熱田区)
きよめ餅総本家(名古屋市熱田区)
美濃忠(名古屋市中区)
両口屋是清(名古屋市中区)
納屋橋饅頭 万松庵(名古屋市中区)
御菓子所 しらいし(名古屋市千種区)
長寿園菓子舗(名古屋市昭和区)
山田餅本店(名古屋市瑞穂区)
備前屋(岡崎市)
お菓子処岩井本店(犬山市)
松屋長春(稲沢市)
三重県
菓匠庵 平和堂(四日市市)
和菓子屋富貴堂(四日市市)
御菓子處 とらや勝月(鈴鹿市)
柳屋奉善(松阪市)
滋賀県
叶匠壽庵(大津市)
梅元老舗(野洲市)
古川日登堂(彦根市)
御菓子司 大彌(甲賀市)
お菓子司 しろ平老舗(愛知郡愛荘町)
かぎや菓子舗(蒲生郡日野町)
京都府
亀屋良長(京都市下京区)
俵屋吉富(京都市上京区)
塩芳軒(京都市上京区)
鶴屋吉信(京都市上京区)
尾張屋(京都市中京区)
鼓月 (京都市中京区)
吉水園(京都市東山区)
大原女家(京都市東山区)
大阪府
夢菓匠 冨久屋(大阪市都島区)
御菓子司 絹笠(大阪市旭区)
鶴屋八幡(大阪市中央区)
菊屋 (大阪市中央区)
大阪の駿河屋(大阪市中央区)
三都屋(大阪市中央区)
浪芳庵(大阪市中央区)
庵月(大阪市中央区)
松葉屋(大阪市天王寺区)
天王寺源氏堂(大阪市天王寺区)
福田屋(大阪市阿倍野区)
浪花餅(大阪市阿倍野区)
河内駿河屋(大阪市東住吉区)
ばいこう堂(大阪市西区)
高砂堂(大阪市西区)
大六堂(大阪市大正区)
平和堂(大阪市大正区)
釣鐘屋本舗(大阪市浪速区)
甘泉堂(大阪市西成区)
リクロー(大阪市西成区)
千壽堂春蘭(大阪市生野区)
あもや南春日(大阪市生野区)
平野郷菓 梅月堂(大阪市平野区)
幸成堂(大阪市住之江区)
御菓子司 梅屋(大阪市城東区)
浪速育松月(大阪市北区)
伊富貴(豊中市)
栄久堂吉宗(豊中市)
松家本舗(池田市)
香月(池田市)
高砂(吹田市)
御菓子司 津村屋(吹田市)
御菓子司守口つくし(守口市)
まむ多(門真市)
絹笠商事(門真市)
虎屋(寝屋川市)
御菓子処 つくし(寝屋川市)
呼人堂(枚方市)
大黒屋(枚方市)
栄久堂吉宗(四條畷市)
花園創菓庵 松一(東大阪市)
御菓子司 吉乃屋(藤井寺市)
和菓子工房 あん庵(富田林市)
友井堂(河内長野市)
おかよし(堺市堺区)
福壽堂秀信(堺市堺区)
小島屋(堺市堺区)
大寺餅河合堂(堺市堺区)
かん袋(堺市堺区)
美乃や(堺市西区)
浜寺餅 河月堂(堺市西区)
御菓子司 錦屋(堺市西区)
菓匠 式部庵(堺市東区)
ふる里(泉大津市)
だんぢり屋製菓(岸和田市)
銘菓創庵 むか新(泉佐野市)
福助(高槻市)
青木松風庵(泉南郡岬町)
兵庫県
亀井堂総本店(神戸市中央区)
本高砂屋(神戸市東灘区)
常盤堂(神戸市東灘区)
あおやま菓匠(芦屋市)
芦屋柳月堂玉川(芦屋市)
藤江屋分大(明石市)
春光堂(加古川市)
奈良県
千壽庵吉宗(奈良市)
千珠庵きく川(五條市)
雲水堂(磯城郡田原本町)
和歌山県
鈴屋(田辺市)
徳島県
日の出楼(徳島市)
和菓子処山陽堂(小松島市)
香川県
夢菓房たから(高松市)
愛媛県
一六本舗(松山市)
中野本舗(松山市)
福岡県
つか菓子舗(福岡市南区)
左衛門(古賀市)
熊本県
きくもとや(熊本市)
大分県
但馬屋老舗(竹田市)
脚注
外部リンク
全国和菓子協会
せんこくわかしきようかい
食文化に関する日本の業界団体
渋谷区の組織
1950年設立の組織
代々木 |
1998980 | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%B9%20PEN%20Lite%20E-PL1 | オリンパス PEN Lite E-PL1 | オリンパス PEN Lite E-PL1は、オリンパス社が製造・販売するミラーレス式一眼デジタルカメラである。マイクロフォーサーズシステムを採用している。2010年3月5日に発売された。
オリンパスとしては3機種目のマイクロフォーサーズシステムの一眼デジタルカメラで、エントリーモデルにあたる。デジタルカメラ版のペン・シリーズ第3弾であり。前2機種よりさらに小型化したペン ライト・シリーズ第1弾
姉妹機として、マイナーチェンジ版に相当するオリンパス・ペン ライト E-PL1s(OLYMPUS PEN Lite E-PL1s)もある(後述)。
概要
2010年2月3日に発表され、2010年3月5日に発売した。
前機種となるE-P1/E-P2では金属製であったボディを前面以外をプラスチック製とすることで軽量化とコストダウンを図り、新たにフラッシュを内蔵したにもかかわらず、E-P1/E-P2の本体重量約335gから約296gへと約40gの大幅な軽量化を実現している。また、本体サイズは幅が約6mm小さくなったが、一方、厚みが6.5mm、高さが約 2mm増している(ただし、厚みにはグリップの突出部が含まれている)。
ファインダーは内蔵しないものの、E-P2同様にアクセサリーポートを備え、外付け電子ビューファインダーVF-2が装着可能である。一方、液晶モニタのサイズが2.7型(E-P1/E-P2は3型)、ISO感度が3200まで(E-P1/E-P2は6400まで)、シャッタースピードが1/2000 秒までと、E-P1/E-P2に比べてスペックがダウンしている部分もある。
操作系は、ダイアルを廃し、ライブガイドと呼ばれる新たなインターフェースを採用している。また、アートフィルターは、ジェントルセピアがポップアート、ファンタジックフォーカス、ラフモノクローム、トイフォト、ジオラマ、ジェントルセピアの6モードで、E-P2と比較すると、デイドリーム、ライトトーン、クロスプロセスが省かれ、ジェントルセピアが追加されている。
E-P1/E-P2同様に右肩部が落ちるデザインはオリンパス・ペンシリーズを踏まえたものと考えられるが、全体のフォルムはより一般的な箱形に近い。ボディカラーは、日本国内向けには当初ホワイト、シャンパンゴールド、ブラックの3色が用意されており、グリップ部は、ホワイトモデルがベージュ、シャンパンゴールド、ブラックモデルがブラックとされている。米国では、シャンパンゴールド、ブラック、ブルーの3色、欧州ではホワイト、シャンパンゴールド、ブラック、レッドの4色展開であり、合わせると、ホワイト、シャンパンゴールド、ブラック、ブルー、レッドの5色があることになる。
セットモデルとして、標準ズームとのレンズキット、及び、標準ズーム・望遠ズームとのダブルズームキットが用意された。これらのキットの標準ズームはマウントをプラスチックとして軽量化及びコストダウンを図ったキット専用のM.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6Lである。また、ダブルズームキットの望遠ズームはマイクロフォーサーズ専用レンズではなく、ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm f4.0-5.6にフォーサーズアダプター MMF-2のセットとなる。レンズがセットされないボディーのみのモデルは受注生産となる。E-PL1はオリンパス・ペンとしては最軽量のモデルであるが、パンケーキレンズとのセットモデルは当初ラインナップされていなかった。しかし、「M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8」と光学ビューファインダー「VF-1」を組み合わせた「OLYMPUS PEN Lite E-PL1 パンケーキキット」を2010年5月28日(金)から、計9000台で限定発売した。ちなみに、ブルー(ブルーブラック)とレッド(ルビーレッド)は日本国内ではパンケーキキットのみでの販売となる。
仕様
PEN Lite E-PL1s
PEN Lite E-PL1sは、2010年12月4日に発売されたE-PL1の姉妹機である。E-PL1のマイナーチェンジ型となる。なお、E-PL1との併売という形である。
E-PL1からの変更点・相違点は以下のとおり。
ボディ単体での販売はない。
ボディカラーはブラック、ホワイト、レッドの3色のみ。
ボディ側面の枠の色をボディと同色に変更。
レンズキットにおける標準ズームレンズが、小型・軽量化された新型レンズであるM.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 IIに変更された。
レンズキットにおける望遠ズームレンズが、新型レンズであるM.ZUIKO DIGITAL 40-150mm 4.0-5.6に変更された。これにともない、ダブルズームキットに付属したフォーサーズレンズ用マウントアダプターは付属しない。
オートフォーカスの高速化・正確性の向上。
動画撮影時の静音化。
ISO感度の最高値を6400に変更。
リチウム電池を新型のBLS-5に、充電器を同じくBCS-5に変更。
利用可能な交換レンズ
その他のマイクロフォーサーズシステム採用カメラ
脚注
関連項目
フォーサーズシステム
外部リンク
オリンパス・ペン E-PL1 - 公式サイト
オリンパス・ペン E-PL1s - 公式サイト
フォーサーズシステム
へんらいとE-PL1
ミラーレス一眼カメラ |
15877 | https://ja.wikipedia.org/wiki/PiTaPa | PiTaPa | PiTaPa(ピタパ)は、スルッとKANSAI協議会が展開する、乗車カード機能を基本に据えたサイバネ規格/非接触型ICカード(電子マネーカード)。乗車カードとしては近畿地方・東海地方・北陸地方の一部・岡山県・静岡県の鉄道・バス事業者が導入している。
概要
関西大手私鉄を中心とした近畿圏の民鉄で導入されていた磁気式ストアードフェアシステムである「スルッとKANSAI」の次世代システムとして2004年に導入された。名称は「」の略で、株式会社スルッとKANSAIの登録商標(第4706410号ほか2件)である。キャッチフレーズは「ピタッとタッチするだけでパッとスピーディーに!」。また2009年3月からは、テレビCMなどで、「“動く”を応援するカード。PiTaPa」と言うキャッチコピーも使われている。カード裏面に記載の番号の始めの文字は「」であり、「スルッとKANSAI」のローマ字表記の、 の略称である。
技術としては、Suica・ICOCAなどと同様にソニーが開発したICカードFeliCaを採用しているが、Suicaなどで採用されている大多数のプリペイド方式ではなく、公共交通機関の乗車ICカードとしては日本初のポストペイ(後払い)方式を採用しているのが特徴となっている(詳細後述)。そのためSuicaやICOCAのように駅の自動券売機などでは即時発行は出来ず、クレジットカードのように申し込みをしてから与信審査が必要となる(審査落ちで発行出来ない場合もある)。交通系ICカード全国相互利用サービスにも参加しているが、基本的な決済方式が異なるため乗車券機能以外の相互利用に対応しないなど一部の機能に制約がある。
種類としては、交通利用/電子マネー利用に特化した「PiTaPaベーシックカード」と、商業施設等が発行するクレジットカードとの一体型(または同梱型)カードであるPiTaPa提携カードに大別される。
静岡鉄道や奈良交通、神姫バス、水間鉄道、大阪空港交通、江若交通、阪堺電気軌道、西日本JRバス、岡山地区のバス・鉄道事業者(岡山電気軌道・下津井電鉄・両備ホールディングス・中鉄バス)のように「スルッとKANSAI」のプリペイド磁気カードや、PiTaPa対応カードを発行せず、PiTaPaのみを導入する事業者(自社エリアでの申し込みはベーシックカードや、三井住友カード・青山キャピタルなど、鉄道系でないPiTaPa提携カードで対応)、PiTaPaに対応しつつ独自のICカード(神姫バスのNicoPa、岡山地区のHareca、奈良交通のCI-CAなど)を発行する事業者(これらのカードは制度上、回数乗車券としてプレミアムのチャージ付与などがあるため)もいる。
乗車券・電子マネー以外の利用例としては、FeliCaのメモリー分割機能を用いて、プライベート領域に個人認証機能を搭載した入退館管理機能付きPiTaPaが、大阪府の池田市役所で導入されている。また、FeliCaポケット機能を利用しているOSAKA PiTaPaの「楽楽ポケット」では、大阪市内の一部新築マンションで部屋の鍵(IC錠)として採用する例もある。
京都市北区にある私立の立命館小学校では、同校に通学する児童生徒の安全対策としてPiTaPaのシステムを活用した児童証を導入
(表面に従来のPiTaPaのデザインにこども用と記載されたもので裏面に児童証が記載されているものとなっている)在学する生徒に発行され、登下校時の校舎への出入りの際に読み取り装置に認識させるための入・退用として使われる他、登下校中の交通機関利用の際における改札の入出場時の把握、在学生徒の通学状況の所在が確認できるなど、安全を考慮した制度運用をおこなっている。
また、旧大阪市交通局(現大阪市高速電気軌道)では、職員の出退勤管理システム用のICカードとして、交通局から貸与されるICカードを使用するか、個人で利用しているOSAKA PiTaPaを使用するかが選択できるようになっている。この場合、個人で利用しているOSAKA PiTaPaを使用すると申告した場合には、交通局からは出退勤管理システム専用のICカードは貸与されない。
2017年7月現在、おサイフケータイには対応していない。これについては、Felicaと携帯電話を連動させたチャージや残金確認の機能はPiTaPaに必要ないため、おサイフケータイ対応する動機に乏しいが、公共交通機関利用を促進するサービスを提供する手段としてPiTaPaがおサイフケータイに対応する可能性はあるとのスルッとKANSAIのコメントがある。
ポストペイ方式の採用
前述の通り、PiTaPaは導入に当たってプリペイド方式ではなくポストペイ方式を採用している。この理由について、ITmediaが2006年にスルッとKANSAI PiTaPaビジネスサークルコアリーダー執行役員(当時)の松田圭史にインタビューした記事によると、1999年にSuicaが発表されたことを踏まえてICカードの導入を検討するに当たって、そのタイミングがスルッとKANSAI(磁気式プリペイドカードシステム)の導入を開始した1996年のわずか3年後であったことから、Suicaのようにシステム全体をプリペイドICカード対応に改めるフルスペックでのシステム導入は「スルッとKANSAI」システムとの二重投資となってしまうこと、同様にIC乗車券を導入していた香港の八達通(オクトパス)がオートチャージやポストペイの仕組みを導入していたことを踏まえ、投資コストを実質「自動改札機の改修のみ」とすることでフルスペックでの導入に比べて2割程度まで抑えるべく、プリペイド方式の「スルッとKANSAI」システムと両存させることを前提にポストペイ方式による別のシステムを導入した、と説明している。また、チャージの手間や残高の管理が面倒と感じる顧客の不満や、利用頻度に応じた割引サービス導入の要望もあり、これに対応させることもPiTaPaの導入につながっているとも説明している。
ポストペイ方式を採用していることから、PiTaPaは広義のクレジットカードに分類される。2009年12月の割賦販売法の改正に伴い、以降はPiTaPaベーシックカードをはじめとするPiTaPaそのものが同法の適用対象となり、発行元であるスルッとKANSAIが信用情報機関に加盟したほか、PiTaPaの重複発行禁止、引き落とし遅延時の遅延損害金計算率の見直しが行われている。
カードの発行(入会審査)に当たっては指定信用情報機関(シー・アイ・シー)を通じて信用情報の審査が行われ、審査結果によっては発行が行われないことがある。システム開発は三井住友カードが行っており、同社が審査や与信業務に関する業務を請け負っている。なお、一定額の保証金を予納することで与信審査を必要としない「保証金預託制PiTaPaベーシックカード」も用意されていたが、(ETCパーソナルカードと同様の仕組み)2022年3月31日をもって新規の受付、ならびに家族カードの追加申込の受付を終了した為、PiTaPaは実質ポストペイ方式一択となり、既存の利用者を除きポストペイ方式以外での利用ができなくなった。保証金預託制PiTaPaの新規受付終了後はチャージ型で利用のICOCAが推奨されている。
利用限度額は全ての会員で一律固定となっており、交通サービスでの利用が1か月150,000円まで(割引を適用する前の運賃合計額)、ショッピングや施設での利用が1か月50,000円(1日に利用可能な額は30,000円まで)の計200,000円となっている。それぞれ1か月の限度額は本会員・家族会員の合算額での算出となる。利用代金の支払(引き落とし)は全て一括払いのみで、利用代金は毎月1日 - 末日の実績を集計し、翌月25日頃に請求書が郵送され(提携カードによっては手数料100円(税抜)が掛かる。PiTaPa倶楽部で解除可能)、翌々月10日に指定の口座から引き落とされる。また、1年間全く利用がない場合は維持管理料として1,000円(税抜)が請求される。尚、PiTaPa以外の別のクレジット機能(VISAなど)が付帯しているカードについては、その分に関わる手数料や限度額については、各カード会社が別途設定した額となり、それらの利用代金はPiTaPaとは別の枠であり、請求も別となる。
2017年3月31日にスルッとKANSAI(磁気式プリペイドカード)の共通利用が終了となることが発表されると、「ICOCA と PiTaPa との連携サービスの拡大」として大阪市交通局(当時)や南海電気鉄道など10社局がスルッとKANSAIの共通利用終了に前後してプリペイドカードおよび定期券としてJR西日本のICOCAを導入。一方で、2018年10月1日から近畿圏のICOCAエリアでPiTaPaのポストペイサービスを開始しており、「プリペイドはICOCA、ポストペイはPiTaPa」という棲み分けが行われるようになっている。一方で2021年時点で発行枚数約2500万枚のICOCAが会員数約330万人のPiTaPaを大幅に上回っている。
なお、PiTaPaのカードそのものにもプリペイド機能は搭載されているが、交通系ICカード全国相互利用サービスによる他ICカードエリアでの利用のために用意されているのみであり、PiTaPaエリア内ではプリペイド機能の利用は原則行われていない。2007年9月に大阪市が導入したPiTaPa仕様の 敬老優待乗車証、および2008年10月に神戸市が導入した 敬老パス でプリペイド利用が出来るが、それ以外のPiTaPaエリア内でのプリペイド利用は行われていない。
ハウスICカードの導入
2006年に神姫バスにてNicoPaを導入したのを先駆けに、各社オリジナルのIC乗車券(ハウスICカード)を導入し、PiTaPaを重複導入することにより、ICOCAとの相互利用、または全国ICカード相互利用に対応している事業者がある。また各ハウスICカードでIC定期券を導入している社も多い。事情には各社、プリペイド式の導入(PiTaPaはポストペイ)、顧客の囲い込み、オリジナルの割引やプレミアム、ポイントサービスなどを展開するためである。各ハウスICカードは、各カードエリアのみの利用で、PiTaPaエリアやICOCAエリアなど、他エリアでは利用できない。
2016年10月現在のPiTaPaエリア内でのハウスICカード導入は下記の通り。
イメージキャラクター
2013年3月当時、全国相互利用サービスを導入した10種のICカードの中で唯一、共通の公式キャラクターが設定されていなかったため、導入記念で発行された各社の限定カードでは、ICOCA(カモノハシのイコちゃん)やSuica(ペンギン)などの各カードのオリジナルキャラクターが一つの横断幕を持って練り歩くというデザインであったが、PiTaPaのみイメージカラーの紫色の風船しか描かれなかった。なお、スルッとKANSAI協議会が発行する前払い式の磁気カード「スルッとKANSAI」には「スルットちゃん」という共通キャラクターが存在し、3月23日に東京駅で行われた相互利用開始記念セレモニーにも出席したが、こちらはスルッとKANSAI協議会の組織としてのキャラクターであり、広報誌や磁気カードを中心に使用されている。PiTaPa導入事業者が独自発行するPiTaPa機能付きカードによっては、独自のキャラクターが存在する(大阪市交通局発行の「OSAKA PiTaPaカード」の「ぴたポン!」、南海電鉄発行の「minapitaカード」の「minamo」、神戸市交通局など発行の「KOBE PiTaPaカード」の「ピットン」と「パタピー」など)。
その後、PiTaPa導入10周年の2014年に、忍者のキャラクターが制定され、同年8月1日には公募の結果、名称は「ぴたまる」に決定した。
相互利用
2006年1月21日から、JR西日本のICOCAと交通機関での利用に関して相互利用を開始した。当初、ICOCAエリアで使用する場合はシステムの関係上PiTaPaのポストペイ機能の適用外となり、あらかじめPiTaPaへのチャージ(入金)が必要となる。なお、相互利用の開始に併せてオートチャージ機能(登録が必要)を搭載している。これはPiTaPaエリアの自動改札機にタッチした時点でプリペイド分の残高が1,000円以下であれば2,000円が自動的にチャージ(小児用はそれぞれ半額)されるもので、この料金は他のPiTaPaの利用と同様に後日請求される。またICOCAエリアではICOCAと同様にチャージできる。
その他の交通系ICカードとの相互利用については、Suica(JR東日本など)とは2004年度から検討していたが、2010年12月20日にKitaca(JR北海道)・PASMO(関東地方)・TOICA(JR東海)・manaca(中京圏)・SUGOCA(JR九州)・nimoca(西日本鉄道など)・はやかけん(福岡市交通局)と共に相互利用に向けた検討を行う事が発表され、2011年5月18日に2013年春の相互利用開始に合意したと発表、2013年3月23日より、交通利用(鉄道・バス)において、事前にチャージしたプリペイド部分での決済による「全国相互利用サービス」を開始した。
なお、相互利用に当たってはプリペイド方式を採用している他社との決済システムの違いから乗車券部分のプリペイド利用に限定され、ショッピングサービス(電子マネー)としての相互利用は行われていない。
JR西日本との間では、2017年9月に近畿圏のICOCAエリアでPiTaPaでのポストペイ決済導入計画が発表され、2018年10月1日より近畿圏のICOCAエリアでのポストペイサービスを開始した。
歴史
2001年7月4日 スルッとKANSAI協議会が2003年度以降のICカード導入を発表。
2002年4月18日 ICカードの業務委託先が日立製作所およびJCBに決定したと発表。
2003年
2月25日 ICカードの名称が「PiTaPa(ピタパ)」に決定。
3月 天神橋筋商店街などでショッピング実験を実施。
7月10日 PiTaPaの業務委託先を日立製作所およびJCBから日本総合研究所および三井住友カードに変更したと発表。
2004年
1月 関係者限定によるテスト運用を開始。
3月27日 先行会員によるモニター試験開始。
8月1日 本サービス開始。阪急電鉄・能勢電鉄・京阪電気鉄道で利用が可能。PiTaPaグーパスのサービス開始。
10月1日 ショッピング(電子マネー)機能のサービスを200店舗で開始。
11月9日 近畿コカ・コーラボトリング(現:コカ・コーラボトラーズジャパン)と提携し、PiTaPa対応の飲料自動販売機の設置開始。
2005年
4月11日 会員数が10万人を突破したと発表。
9月1日 あんしんグーパスのモニター試験開始。
11月17日 入退館管理機能付きPiTaPaカードを大阪府池田市役所向けに発行。
2006年
1月10日 あんしんグーパスの本格サービス開始。
1月21日 JR西日本のICOCAと相互利用開始、ICOCAエリアで利用が可能に(ショッピングは除く)。
2月1日 大阪市交通局・阪神電気鉄道・大阪モノレール・北大阪急行電鉄・阪急バス(猪名川営業所・清和台営業所)が追加導入。神姫バス(NicoPaエリア)が一部エリアより導入開始。
7月1日 南海電気鉄道・大阪府都市開発(現在の泉北高速鉄道)・山陽電気鉄道・神戸新交通と神戸高速鉄道受託路線で追加導入。保証金預託制PiTaPa導入。阪急電鉄・能勢電鉄・阪神電気鉄道・北大阪急行電鉄でIC定期券サービス開始。
9月7日 サントリー・サントリーフーズと提携し、PiTaPa対応の飲料自動販売機の設置開始。
9月25日 会員数が50万人を突破したと発表。
10月1日 関西エリアの神戸市交通局(地下鉄のみ)・北神急行電鉄・大阪空港交通(路線毎に順次)が追加導入。岡山エリアの岡山電気軌道・両備バス・下津井電鉄(いずれもHarecaエリア)と片利用サービス開始。
10月20日 神姫バスの全線(一部を除く)と神姫ゾーンバスでも片利用サービス開始。
2007年
4月1日 近畿日本鉄道(一部の路線を除く)・京都市交通局(地下鉄のみ)・京阪電気鉄道の大津線・神戸電鉄・奈良交通(路線・営業所ごとに順次)・エヌシーバスがサービス開始。名古屋市大須商店街でショッピングサービス開始。
9月1日 神戸市交通局(地下鉄のみ)・北神急行電鉄・山陽電気鉄道(鉄道のみ)・神戸電鉄・神戸新交通と神戸高速鉄道受託路線でIC定期券サービス開始。静岡エリアの静岡鉄道・しずてつジャストライン(LuLuCaエリア)でサービス開始。
10月1日 京阪バスが路線・営業所ごとに順次導入
2008年
3月1日 阪急田園バス・京阪京都交通が全路線・営業所(一部を除く)で導入。
3月25日 会員数が100万人を突破したと発表。
4月1日 伊丹市交通局・高槻市交通部で導入。
7月22日 中鉄バス(Harecaエリア)が岡山電気軌道との共同運行路線(岡山空港リムジンバスを除く)で片利用サービス開始(システム上は岡電バス扱い。)。
9月1日 神戸市交通局(バス)、神戸交通振興(山手線バス)で導入。
10月 大韓民国のロッテカードと提携し、日本国外で初めて同国でPiTaPaを発行開始。
10月1日 阪神電鉄バス・阪神バス・神鉄バス(星和台営業所路線のみ)で導入。
2009年
3月20日 阪急、阪神 - 神戸高速 - 山陽など3系統で3社連絡定期発売開始。
4月1日 山陽電鉄バスで導入。
6月1日 水間鉄道(鉄道・バス)で導入。
2010年
3月1日 京阪バスの大阪地区の全営業所管轄の路線バスに導入。
10月1日 神戸高速鉄道受託路線が第二種鉄道事業者の路線に移管され、神戸高速鉄道としての取り扱い終了。
2011年
3月1日 京阪バスの山科営業所と大津営業所管内の路線バスに導入。これにより、同社管轄の全路線バスでの利用が可能になった。
4月1日 京福電気鉄道(嵐電)の嵐山本線と北野線に導入。
11月1日 江若交通の堅田営業所管内の路線に導入(一部路線を除く:システム上は京阪バス扱い)。
2012年
3月1日 ポーアイキャンパス線バス(神戸交通振興・神姫バスの共同運行)に導入。
3月17日 旧明石市営バス路線(神姫バス・山陽バス両社移管分)に導入。
12月1日 阪神電気鉄道 - 近畿日本鉄道連絡定期発売開始(阪神はPiTaPa定期券、近鉄はICOCA定期券として発売)。
2013年
3月23日 「全国相互利用サービス」開始。Kitaca・Suica・PASMO・TOICA・manaca・SUGOCA・nimoca・はやかけん、の各カードエリアでの交通サービスの相互利用(鉄道・バス各事業者での、事前のチャージによるプリペイド利用:一部対象外の事業者あり)を開始した。ショッピングは対象外。
2014年
3月1日 神戸新交通での「全国相互利用サービス」開始。
3月21日 山陽電気鉄道での「全国相互利用サービス」開始。
4月1日 阪堺電気軌道全線と、南海バス堺営業所・東山営業所管内の路線バスに導入(南海ウイングバス金岡の運行分を含む)。全国相互利用サービスも開始。
12月24日 京都市営バスに導入。同日「全国相互利用サービス」も開始(システム上、京都市営バスと京都市営地下鉄が一体となった京都市交通局の扱い。)
2015年
3月1日 京都京阪バスに導入。なお、PiTaPaとICOCAを除くIC乗車カード「全国相互利用サービス」はこの時点では実施されなかった。
3月3日 神戸電鉄と北神急行電鉄での「全国相互利用サービス」開始。
3月14日 西日本JRバス金沢営業所(金沢地区路線バス)において、バス20台に対応機器を搭載して導入、「全国相互利用サービス」も開始。北陸では初となる。
4月1日 近鉄バスに導入。同日、南海バス泉北・光明池・河内長野各営業所管内の路線バスにも導入。両社とも同時に「全国相互利用サービス」も開始。
4月17日 高槻市交通部での「全国相互利用サービス」開始。
9月18日 西日本JRバスの若江線において導入、「全国相互利用サービス」も開始。福井県では初となる。
10月23日 西日本JRバスの高雄・京北線において導入、「全国相互利用サービス」も開始。
11月1日 京都バスに導入、同日「全国相互利用サービス」も開始。(システム上は京都市交通局扱い。)
2016年
2月1日 この日より順次 近畿日本鉄道のICカード自動券売機でチャージ残額で切符の購入が可能に(ポストペイ対象外)。
3月16日 叡山電鉄に導入、同日、「全国相互利用サービス」も開始。
3月20日 尼崎交通事業振興に導入。
4月1日 三重交通と系列の三交伊勢志摩交通、三重急行自動車、八風バスに導入、さらに同日より、南海バス空港営業所、南海ウイングバス南部、大阪空港交通、阪急バス、阪急田園バス、阪神バス、京阪バス、京都京阪バス、京阪京都交通、江若交通、神姫バス、神姫グリーンバス、ウエスト神姫、神姫ゾーンバス、奈良交通、エヌシーバス、尼崎交通事業振興、神鉄バス以上各社でIC乗車カード全国相互利用サービスを開始。
6月10日 能勢電鉄で全国相互利用サービス開始。
10月1日 西日本JRバス、及び神姫バスが運行している、中国ハイウェイバスで利用開始。併せて「全国相互利用サービス」開始。
11月30日 会員数が300万人を突破したと発表。
12月1日 西日本JRバス及び本四海峡バス運行の淡路島発着高速バス(大磯号・かけはし号・くにうみライナー)で導入。
2017年
4月1日 京都市交通局、京都バスで同一カードを利用した場合の乗継割引サービスを導入。
4月15日 神戸市バスと神戸交通振興で「全国相互利用サービス」開始。
10月1日 岡山電気軌道(鉄道・バスともに)、両備バス、中鉄バス(岡電バスとの共同運行で国道53号運行路線に限る)、下津井電鉄で「全国相互利用サービス」開始。
2018年
3月28日 関西空港交通で「全国相互利用サービス」開始。
4月1日 大阪市交通局が鉄軌道事業(地下鉄・ニュートラム)を大阪市高速電気軌道(Osaka Metro)に、バス事業を大阪シティバスに譲渡。PiTaPaは引き続き利用可能となる。
10月1日 JR西日本(近畿圏エリア)においてポストペイサービス導入およびPiTaPa割引サービス適用開始。
2019年
7月1日 阪急田園バスが阪急バスに吸収合併。PiTaPaは引き続き利用可能となる。
2020年
3月14日 南海りんかんバスで導入。
3月23日 伊丹市交通局で「全国相互利用サービス」開始。
5月31日 北神急行電鉄が第二種鉄道事業を終了し、神戸市交通局に事業譲渡。
2021年
3月16日 山陽バスで「全国相互利用サービス」開始。
2022年
7月1日 大阪空港交通と阪急観光バスが合併され、(新)阪急観光バスとなる。PiTaPaは引き続き利用可能となる。
2023年
3月13日 名阪近鉄バスで導入。
ポストペイでの利用路線
◆印は全国相互利用サービス対応交通事業者
阪急電鉄◆
能勢電鉄(ケーブル線・リフトを除く)◆
京阪電気鉄道(京阪鋼索線(石清水八幡宮参道ケーブル)を含む)◆
叡山電鉄◆
大阪市高速電気軌道 (Osaka Metro) (地下鉄・ニュートラム)◆
北大阪急行電鉄◆
大阪モノレール◆
阪神電気鉄道◆
近畿日本鉄道(西信貴鋼索線を含むが、生駒鋼索線・葛城索道線を除く)◆
南海電気鉄道◆
高野山駅(南海鋼索線 (高野山ケーブル)を含む)
泉北高速鉄道◆
阪堺電気軌道◆
水間鉄道◆
山陽電気鉄道◆
神戸新交通◆
ポートライナー・六甲ライナー
神戸市交通局◆
地下鉄・市バスの全線
神戸交通振興◆
山手線・ポーアイキャンパス線(神姫バス運行便を含む)で利用可能
神戸電鉄◆
京都市交通局◆
地下鉄・市バス
大阪シティバス(旧市バス区間のみ)◆
阪急バス◆※7
路線バス全線(西谷出張所管内の路線(旧阪急田園バス)を含む)
阪急観光バス◆
大阪空港・関西空港(2016年4月1日より。2016年8月現在、京都線・茨木線を除く)発着の自社と共同運行の阪神バス担当便のみ。
京阪バス◆
路線バス全線
京阪京都交通◆
路線バス全線
江若交通◆
堅田営業所管内の路線(一部を除く:システム上では京阪バス扱い)
高槻市交通部◆※10
阪神バス◆※7
リムジンバスについては、2013年9月10日より大阪空港発着(システム上では大阪空港交通扱い)、2016年4月1日より関西空港発着便(2016年8月現在、関空 - USJ線を除く)の自社と共同運行の大阪空港交通担当便で使用可能となった。
南海バス◆※9
堺営業所・東山営業所・泉北営業所・光明池営業所・河内長野営業所管内の路線(南海ウイングバス金岡の運行分を含む)。その後2015年度までに、各営業所・路線ごとに拡大導入予定。
南海ウイングバス金岡◆※9
南海ウイングバス南部◆※9
南海りんかんバス◆※9(2020年3月14日より導入)
神鉄バス◆
星和台営業所管内の路線のみ
山陽バス◆
塩屋北町線、明石市コミュニティバス、高速線は利用不可
奈良交通◆※1
エヌシーバス◆※1
神姫バス◆※2
神姫ゾーンバス◆※2
神姫グリーンバス◆(一部路線のみ)※2
ウエスト神姫◆(一部路線のみ)※2
岡山電気軌道◆※3
電車・岡山空港リムジンバス、路線バス全線
両備ホールディングス(両備バス)◇※3
路線バス全線
下津井電鉄◆※3
岡山空港リムジンバス、路線バス全線
中鉄バス◆※3
中鉄バス、岡電バス共同運行路線(岡山空港リムジンバス、全国相互利用サービスでは国道53号運行路線に限る。システム上では岡電バス扱い。)3路線
中鉄バス、下電バス共同運行路線(岡山空港リムジンバス、システム上では岡電バス扱い。)
静岡鉄道◆※4
電車全線(日本平ロープウェイを除く)
しずてつジャストライン◆※4
路線バス全線(大規模催事輸送の臨時シャトルバス・竜爪山線デマンドバス「りゅうそう号」・定期観光バス・県外高速線を除く)。同社受託の自治体自主運行路線(コミュニティバス)など、詳細な取扱路線はLuLuCaの項を参照。
伊丹市交通局◆※5
京福電気鉄道(嵐電)◆※6
西日本JRバス◆
金沢営業所管内、若江線、高雄・京北線、園福線(2016年10月1日より中国ハイウェイバス、同年12月1日より淡路島発着路線、2017年4月1日より有馬温泉発着路線)のみ
近鉄バス◆
一般路線バス、及び八尾 - 京都間の高速バスに2015年4月1日より導入。
京都バス◆(2015年11月1日より導入。システム上では京都市営バス扱い)
叡山電鉄◆(2016年3月16日より導入。)
尼崎交通事業振興◆(2016年3月20日より導入。システム上では阪神バス扱い)
三重交通◆※8(2016年4月1日より導入。)
本四海峡バス◆(2016年12月1日より導入。)
淡路島・有馬温泉発着高速バスのみ
淡路交通◆(2020年4月1日より導入)
神戸-淡路島間の高速バスのみ
和歌山バス◆※11(2020年4月1日より導入)
和歌山バス那賀◆※11(2020年4月1日より導入)
名阪近鉄バス◆(2023年3月13日より導入)
路線バス全線(システム上では三重交通扱い)
西日本旅客鉄道◆(2018年10月1日より下記の区間でポストペイ導入開始※12。2023年4月1日現在のエリアはICOCA#利用可能エリアを参照。)
大阪環状線:全駅
桜島線(JRゆめ咲線):全駅
東海道本線(琵琶湖線・JR京都線・JR神戸線):米原駅 - 神戸駅
北陸本線(琵琶湖線):米原駅 - 近江塩津駅
山陽本線(JR神戸線):神戸駅 - 相生駅
山陽本線支線(和田岬線):兵庫駅 - 和田岬駅
福知山線(JR宝塚線):尼崎駅 - 篠山口駅
JR東西線:全駅
片町線(学研都市線):全駅
おおさか東線:全駅
関西本線(大和路線):加茂駅 - JR難波駅
奈良線:全駅
山陰本線(嵯峨野線):京都駅 - 園部駅
関西空港線:全駅
阪和線(羽衣線を含む):全駅
湖西線:全駅
赤穂線:相生駅 - 播州赤穂駅
和歌山線:王寺駅 - 五条駅
桜井線(万葉まほろば線):全駅
草津線:全駅
加古川線:加古川駅 - 西脇市駅
※1 : 奈良交通グループ各社が発行するCI-CAは、他のPiTaPaエリアでは利用不可。
※2 : 神姫バスグループ各社が発行するNicoPaは、他のPiTaPaエリア(山陽バス明石線を除く)では利用不可。
※3 : 岡山電気軌道・両備ホールディングス(両備バス)・下津井電鉄・中鉄バス・宇野自動車が発行するHarecaは他のPiTaPaエリアでは利用不可。
※4 : 静鉄グループ各社が発行するLuLuCaは他のPiTaPaエリアでは利用不可。
※5 : 伊丹市交通局が発行するItappyは他のPiTaPaエリアでは利用不可。
※6 : 京福電気鉄道が発行するらんでんカードは他のPiTaPaエリアでは利用不可。
※7 : 阪急バス・阪神バス・尼崎交通事業振興が発行するHanicaは他のPiTaPaエリアでは利用不可。
※8 : 三重交通発行のemicaは他のPiTaPaエリアでは利用不可。
※9 : 南海バス・南海ウイングバス金岡・南海ウイングバス南部・南海りんかんバスが発行するなっちは他のPiTaPaエリアでは利用不可。
※10 : 高槻市交通部が発行するTsukicaは他のPiTaPaエリアでは利用不可。
※11 : 和歌山バス・和歌山バス那賀が発行するkinocaは他のPiTaPaエリアでは利用不可。
※12 : JR西日本のポストペイエリア相互内での利用の場合は無条件でポストペイ決済される(チャージ残額からのプリペイド決済は選択できない)。ただし、ポストペイエリアを1駅でもはみ出す場合、ポストペイエリア内でも精算機や券売機を利用した場合は全額がプリペイド決済となる。
チャージでの利用路線
いずれも交通利用(鉄道・バス)でのみ可能であり(一部に対象外の事業者あり)、ショッピングサービスは対象外である。
西日本旅客鉄道・四国旅客鉄道・あいの風とやま鉄道・IRいしかわ鉄道(ICOCAエリア。近畿圏エリア内の駅相互間でのチャージでの利用は2018年9月30日まで実施)
広島県内民鉄・バス事業者(PASPYエリア。2018年3月17日から片利用)
高松琴平電鉄ほか(IruCaエリア。2018年3月3日から片利用)
北海道旅客鉄道(Kitacaエリア。2013年3月23日から)
東日本旅客鉄道ほか(Suicaエリア。2013年3月23日から)
新潟交通(りゅーとエリア。2013年3月23日から片利用)
札幌市交通局ほか(SAPICAエリア。2013年6月22日から片利用)
大船渡線・気仙沼線BRT区間(odecaエリア。2015年3月14日から片利用)
仙台市交通局ほか(icscaエリア。2016年3月26日から片利用)
パスモ(首都圏民鉄・バス事業者)(PASMOエリア。2013年3月23日から)
東海旅客鉄道・愛知環状鉄道(TOICAエリア。2013年3月23日から)
名古屋鉄道(名鉄)・名古屋市交通局ほか(manacaエリア。2013年3月23日から)
九州旅客鉄道ほか(SUGOCAエリア。2013年3月23日から)
熊本県内民鉄・バス事業者(熊本地域振興ICカードエリア。2016年3月23日から片利用)
長崎自動車グループ(エヌタスTカードエリア。2020年2月16日から片利用)
西日本鉄道(西鉄)ほか(nimocaエリア。2013年3月23日から)
福岡市交通局(はやかけんエリア。2013年3月23日から)
履歴表示・印字について
PiTaPaおよびICOCAの使用履歴・SF残額(チャージ金額)履歴を印字・表示することができる(ただし、消去された履歴は印字・表示できない)。
PiTaPa加盟社局の駅の自動券売機などで、直近20件までの履歴を表示・印字でき、カードに履歴が残っている場合は何度でも印字できる。ただし、利用から26週間を経過した履歴は印字されない(阪急・阪神など一部の事業者では26週間を経過した履歴も印字できる)。これは、ICOCA加盟社局でも同様である。これに加えて、ICOCA加盟社局では、窓口に申し出ることで、50件までの履歴を得ることができる。
また、履歴印字は、カードの種類や、印字した事業者に関わらず、ほぼ同一の内容が印字される。内容は、利用月日・利用種別(入場・出場・バス等の利用など)・利用駅(バス利用時は社局名)・残額である。このうち、利用駅名は、PiTaPaエリアで印字した場合、社局名2文字+駅名3文字(例 : 「JR西京都」、「阪急梅田」)で印字される。一方、ICOCAエリアで印字した場合、社局名英字半角2文字+駅名2文字(例 : 「OC梅田」、「KC京都」)で印字される。最近開業した駅では、印字した事業者によって駅名の部分が「***」となって表示されない場合がある。
南海・泉北高速など一部の事業者では、自社線のみ使用駅名が表示される事業者も存在する。Osaka Metro・京阪など一部の事業者では、全国の相互利用事業者の利用駅名の表示・印字に対応している券売機がある。このように、履歴の表示・印字に関しては、PiTaPa加盟社局間での足並みが統一されていない部分が存在する。
利用割引
交通料金割引
PiTaPaはポストペイ(後払い式)のため、利用実績により割引額を決めることが可能である。これを利用して下記のように各社でいろいろな割引サービスを実施している。
これらの割引は利用した交通機関によって決まり、使用したカードの種類には関係ない。例えば、「STACIAカード」で大阪市営地下鉄を利用した時は、大阪市交通局の「利用額割引・フリースタイル(2008年3月1日に「利用額割引」から改称)」が適用される。PiTaPaと相互利用しているだけのICOCA等を使用した場合には、これらの割引サービスは適用されない。
当初設定された割引サービスは割引率の一部で問題があったが、IC定期券の登場で後者は解決しつつある(ただし大手私鉄では京阪や近鉄、また大阪市交通局などでは導入されていない)。
利用額割引(事前登録不要)
1か月の利用額に応じて自動的に割引が適用されるサービス。例えば大阪市交通局では1,000円を超えた利用額(2010年10月1日からは1回目の乗車)から割引が適用されるので、利用頻度がそれ程高くなくても割引が受けられる(逆に、通勤などで高い頻度で使う場合は通常定期券の方が得になる)。
このサービスは社局毎の利用額に対して各社局の割引率により割引が行われる※。なお、Harecaエリア、LuLuCaエリアはそれぞれ1つの社局とみなされ、「Hareca導入4社での利用額の合算」「静鉄グループ2社での利用額の合算」に対して割引が適用される。
大阪市交通局では、学生向けに一般の利用額割引よりも割引率の高い「学生割引」サービスを用意している。天神橋筋六丁目駅を除く大阪市交通局定期券発売所での事前登録が必要である。2008年3月1日からは、新たに地下鉄の利用駅を指定・登録することで、対象となる利用分は6か月定期券の1か月分相当の価格を上限として、運賃を引き落とすサービスの「利用額割引・マイスタイル」も始まった。
※利用額割引が使用できる全社局の合計利用額ではなく、社局毎の利用額に対して社局毎の割引が適用される。
利用回数割引(事前登録不要)
同一運賃区間の乗車回数により自動的に割引が適用されるサービス。割引率などは交通機関によって異なるが、11回目から10%割引になる交通機関が多い。
回数券と異なり、正確に同じ運賃区間でないと適用されない。回数券では、例えば500円区間5回と540円区間6回のような利用の場合、500円区間の11枚回数券と乗り越しによって割引サービスが受けられるが、PiTaPaではこれができない。
区間指定割引(事前登録必要)
事前にある1区間を登録しておくと、その区間内を1か月間に何回乗り降りしても1か月定期旅客運賃を超えないサービス。その1か月間の利用料金が1か月定期旅客運賃未満の時は適用されないので、利用回数が少ない時は運賃が節約される。
また、1か月定期券を買うよりも3か月定期券を買う方が割安になるのと同様に、一部の事業者にはこのサービスに「連続適用割引」というサービスも同時に適用される。区間指定割引が2か月以上連続して適用された場合は、適用期間に応じて1か月あたりの基準額が割引されるものなどであるが、事業者によって内容は異なる。
IC定期券(事前申込必要)
磁気定期券と同等の割引を適用。1・3・6か月の各期間で設定。磁気定期券ではできなかった紛失時の再発行が可能。2009年3月20日時点で連絡定期券は、阪急 - 能勢電、阪急 - 阪神、南海 - 泉北など8系統で利用可能。券面表示が必要になるため、単独型や分離型の場合は表面に定期券情報を印字するが、クレジットカード一体型の場合は裏面に印字するようになっており、OSAKA PiTaPa・Aoyama PiTaPaのように裏面に印字スペースのないカードはIC定期券にすることはできない。
神戸地区においては、2007年9月1日から神戸市交通局(地下鉄のみ)、北神急行電鉄、山陽電気鉄道(鉄道のみ)、神戸電鉄、神戸新交通においてIC定期券サービスを開始した。
2017年3月現在、IC連絡定期券は下記の区間で発行されている。
阪急・阪神・山陽 - 神鉄
阪急・阪神 - 山陽
神鉄 - 神戸市営(神戸市営は発売せず)
阪急・阪神・神戸市営 - 神戸新交通
阪急 - 能勢電
阪急 - 阪神
神戸市営地下鉄 - 神戸市営バス(神戸交通振興、阪急バス、山陽バス、神姫バス、神姫ゾーンバスについても神戸市営バスとの共同運航路線にのみ導入)★2016年3月現在、唯一の鉄道 - バス連絡IC定期
南海 - 阪神(難波乗換に限る、一部区間除く)
南海 - 泉北高速
南海 - JR西日本(南海はPiTaPa定期券として発売、JR西日本はICOCA定期券として発売)
南海 - 近鉄(河内長野駅連絡扱い:南海はPiTaPa定期券として発売、近鉄はICOCA定期券として発売)
阪神 - 近鉄(大阪難波駅連絡扱い:阪神はPiTaPa定期券として発売、近鉄はICOCA定期券として発売)
阪神 - JR西日本(大阪難波駅連絡は取扱無し:阪神はPiTaPa定期券として発売、JR西日本はICOCA定期券として発売)
神戸新交通 - JR西日本 2015年5月開始(神戸新交通はPiTaPa定期券として発売、JR西日本はICOCA定期券として発売)
阪急 - JR西日本 2017年3月開始(阪急はPiTaPa定期券として発売、JR西日本はICOCA定期券として発売)
阪神 - JR西日本 - 京阪(3社連絡)(阪神はPiTaPa定期券として発売、京阪はICOCA定期券として発売。JR西日本は取扱わない)
南海 - JR西日本 - 京阪(3社連絡)(南海はPiTaPa定期券として発売、京阪はICOCA定期券として発売。JR西日本は取扱わない)
阪急 - JR西日本 - 京阪(3社連絡) 2017年4月開始(阪急はPiTaPa定期券として発売、京阪はICOCA定期券として発売。JR西日本は取扱わない)
なおJR西日本では、京阪(大津線・鋼索線除く)とのICOCA連絡定期券を2010年5月8日より発売を開始した(JR西日本のICOCAエリア内の各駅で発売)。
あわせて京阪でも、ICOCA定期券(京阪線内用、JR西日本線連絡とも)を2011年6月1日より発売を開始した(プリペイドカードのICOCAも同日より発売開始。なお両券の発売、および定期券の利用範囲については、大津線系統の各駅を除く)。
さらに近鉄でも、ICOCA定期券(近鉄線内用、JR西日本・京阪・阪神各社連絡、近鉄線 - JR西日本線 - 京阪線3線連絡、近鉄線 - JR西日本線 - 近鉄線3線通過とも:一部路線・区間を除く)を2012年12月1日より発売を開始した(プリペイドカードのICOCA(近鉄グループのポイントカード機能付きのKIPS ICOCAカードも)も同日より発売開始)。2013年3月23日からは、近鉄線 - JR東海線のICOCA定期券も発売を開始した(連絡駅は名古屋駅と桑名駅の両駅のみ:JR東海ではTOICA定期券での発売)。また2014年9月21日からは、近鉄線 - 名鉄線のICOCA定期券も発売を開始した(連絡駅は近鉄・名鉄名古屋駅のみ:名鉄ではmanaca定期券での発売)。
南海は2014年3月14日にJR西日本、近鉄(連絡駅は河内長野駅のみ)との連絡定期券の発売を開始した。南海ではPiTaPa定期券として、JR西日本、近鉄ではICOCA定期券として発売。
登録型割引(事前登録必要)
事前に登録を行った上で、対象となる交通機関が指定する条件を満たす事により、1か月間(1日 - 末日)の利用額に対し、通常とは異なる割引率が適用されるサービス。支払に上限を設けるサービスや、初めから交通機関が指定する条件を満たす利用について、利用回数に関わらず毎月定額で利用できるサービスもある。
ショッピング割引
PiTaPaでショッピングを行うと「ショップdeポイント」が貯まる。100円につき1ポイント貯まるのが基本だが、500ポイントで50円の割引なので割引率は0.1%となり、クレジットカード会社が展開する同種のポイントサービスより割引率が低い。ただし、利用店によっては5倍(100円で5ポイント)のところがあったり、期間限定の10倍キャンペーンを実施したりしている。
利用状況
会員数
利用率
PiTaPa利用者数(平日)
約90万人/日(2007年8月20日現在)
改札通過人数に対する利用比率
阪急電鉄…約3.8%(2006年1月30日現在)
上記はいずれもサービス開始から間もない時期のデータである。
PiTaPaのみ導入の事業者
奈良交通グループ、神姫バスグループ、静鉄グループ、水間鉄道、江若交通、阪堺電気軌道、三重交通、名阪近鉄バス、西日本JRバス、本四海峡バス、淡路交通および岡山地区の各社(宇野自動車(スルッとKANSAI協議会非加盟事業者)以外)においては、磁気式のスルッとKANSAI対応カードは導入せず、PiTaPaのみの導入となっている。
なお、スルッとKANSAI対応カードの販売は2017年3月31日で、利用は2018年1月31日で終了している。阪急バスグループ、大阪空港交通、叡山電鉄などは、それよりも早くに販売、利用が終了した。
導入事業者・発行カード一覧
以下の事業者がスルッとKANSAI協議会と共同で発行しているほか、協議会単体でPiTaPaベーシックカードを発行している。
鉄道
※1 : 岡山電気軌道は、両備バス・下津井電鉄・中鉄バス(および宇野自動車(スルッとKANSAI協議会非加盟事業者)でも)との岡山地区の鉄道・バス事業者5社で利用可能なプリペイド式ICカードHarecaを導入している。
※2 : 静岡鉄道は、しずてつジャストラインと共通利用可能なICカードLuLuCaを導入している。
※3 : スーパーICカード KIPS+PiTaPa のみ、三菱UFJ銀行のICキャッシュカードを含めた、一体型カードでの発行となる。
※4 : 現在はSTACIAカードに変更・統合されたため発行は停止している。
※5 : 京福電気鉄道は、自社のみで利用可能なプリペイド式ICカードらんでんカードを導入している。
バス
※1 : 現在はSTACIAカードに変更・統合されたため発行は停止している。
※2 : 神姫バスと神姫ゾーンバス(および神姫グリーンバスとウエスト神姫(いずれも一部路線のみ)の2社でも)は、グループ各社のみで利用可能なプリペイド式ICカードNicoPaを導入している。
※3 : 岡山電気軌道・下津井電鉄・両備ホールディングス・中鉄バス(および宇野自動車(スルッとKANSAI協議会非加盟事業者)でも)は、5社のみで利用可能なプリペイド式ICカードHarecaを導入している。
※4 : しずてつジャストラインは、静岡鉄道静岡清水線と共通利用可能なプリペイド式ICカードLuLuCaを導入している。
※5 : 奈良交通とエヌシーバスは、2社のみで利用可能なプリペイド式ICカードCI-CAを導入している。
※6 : 高槻市交通部は、自局のみで利用可能なIC定期券を導入している。
※7 : 伊丹市交通局は、自局のみで利用可能なプリペイド式ICカードItappyを導入している。
※8 : 阪急バス(および阪神バスと尼崎交通事業振興の2社でも)は、グループ各社のみで利用可能なプリペイド式ICカードhanicaを導入している。
その他のカード
非導入事業者
スルッとKANSAI協議会加盟事業者のうち、現時点でPiTaPaを導入予定が無い(スルッとKANSAI対応カードは導入)事業者を挙げる。
比叡山鉄道
PiTaPaショッピングサービス
加盟店開拓とiDとの関係
PiTaPaは、ショッピングサービスの加盟店開拓を三井住友カードに委託している。同社は自社の同じFeliCa対応クレジットサービスiDとPiTaPaを並行して売り込んでおり、PiTaPaの決済端末はiDの決済に対応している。PiTaPaは三井住友カードが使える店舗にiDと共に導入される傾向があるが、加盟店側は双方別々に申し込む必要があるのでPiTaPa加盟店すべてでiDが使えるわけではない。なお、INFOX以外の信用照会端末や、NTTドコモが開拓した加盟店に多いiD単独の決済端末ではPiTaPaを使用できない。
ただし、あくまでPiTaPaとiDは別物で、単に店頭の決済端末が両方に対応しているというだけであり、他の鉄道系ICカードのような「相互利用」とは全く異なる。
利用可能店舗
ショッピングとして、主に関西地区の以下の店舗で利用可能(2013年2月末現在約24,000店舗)。他の交通系ICカードと異なり、すべての所有者が特定できる利点(他の交通系ICカードでは無記名や、記名式でも本人確認が行われていないものが含まれる)を生かした使用事例もある。グランフロント大阪(大阪市)では、2013年4月より2020年1月31日まで、クレジットカードと共に唯一の交通系ICカードとして、レンタサイクル(UMEGLE-CHARI)の自動貸出・返却に使われていた。
コンビニエンスストア
asnas/asnas exp.(阪急・阪神沿線の店舗)
梅田阪急ビル店、新阪急ホテル前店、阪神西梅田店、asnas exp.阪急三番街店のみ、ICOCA電子マネー(2013年3月23日からは、Suica・PASMOなど「全国相互利用サービス」対応の各IC乗車カードを含む)も利用可能である(2014年5月11日に閉店したグランフロント大阪店(跡地に「ファミリーマートうめきたセラー店」が出店)でも利用可能だった)。
アンスリー(京阪・南海・泉北高速沿線の店舗(一部未対応の店舗あり))
Plug-in(京阪沿線の店舗)
京阪沿線のアンスリー・Plug-in各店舗、および南海・泉北高速沿線のアンスリーの一部店舗では、ICOCA他交通系電子マネーも利用可能。
RIZUMIN(能勢電鉄沿線の店舗(一部店舗のみ))
YSPS(京都市営地下鉄北大路駅店のみ)
ローソン(近畿2府4県および三重県、愛知県内の全店舗、ICOCA他交通系電子マネーも利用可能)
デイリーヤマザキ(大阪市内の一部店舗のみ。ICOCA他交通系電子マネーも利用可能)
ファミリーマート(2014年9月30日より、関西地区全店舗と三重県、愛知県一部店舗に導入:ICOCA他交通系電子マネーも利用可能。ファミリーマートに統合される前のサークルKサンクスでは三重県内では全店舗で導入していたが、転換後は近鉄駅近接の店舗を除き利用不可となった)
ポプラ(関西地区一部店舗のみ:ICOCA他交通系電子マネーも利用可能)
セブン-イレブン(関西国際空港第2ターミナル店、大阪本町駅中央店、泉北高速泉ケ丘駅店、大阪モノレール各駅構内の「セブン-イレブン モノウェル」、神戸電鉄各駅構内の店舗のみ:ICOCA他交通系電子マネーも利用可能)
駅売店
Lagare Shop(阪急売店)
ivy SHOP(阪神売店 : 一部未対応)
2014年3月1日より、一部店舗ではICOCA他交通系電子マネーも利用可能になった。
SECOND POCHE(京阪売店 : 一部未対応)
nasco(南海売店 : 一部店舗のみ)
専門店
上新電機(難波店・日本橋1ばん館・J&Pテクノランド・岸和田店ほか43店舗)ICOCA他交通系電子マネーも利用可能
ヨドバシカメラ(梅田店・京都店の一部レジのみ。ICOCA他交通系電子マネーも利用可能)
ビックカメラ(京都店・なんば店・岡山駅前店の一部レジのみ。公式webにはPiTaPa側、ビックカメラ側共に記載がなく、店頭レジカウンターの看板のみの案内となっている。ICOCA他交通系電子マネーも利用可能)
ナカヌキヤ(一部未対応)
【5倍】洋服の青山(関西地区、岡山・広島・三重地区の全店舗と愛知・静岡地区の一部店舗。ICOCA他交通系電子マネーも利用可能な店舗もある)
百貨店
阪神百貨店(梅田本店・西宮店の一部フロア対応)
天満屋(岡山店の一部フロア対応)
スーパーマーケット
【5倍】 成城石井(大阪府の一部店舗のみ)
イケチュー
サボイ(味道館)
もより市
100円ショップ
ザ・ダイソー(一部店舗のみ)
惣菜店
ほっかほっか亭(一部店舗のみ)
飲食店
酔虎伝/八剣伝/居心伝
養老乃瀧(一部店舗のみ)
がんこ
千房
シアトルズベストコーヒー
神戸屋レストラン(阪神エリアの店舗のみ)
モスバーガー(一部店舗のみ)
フレッズベーカリー/フレッズカフェ
グルメ杵屋
書籍・CD
ブックファースト/サウンドファースト(いずれも近畿圏の店舗のみ)
紀伊國屋書店(梅田近辺の一部店舗のみ)
旭屋書店(一部店舗のみ)
ドラッグストア
くすりのラブ(一部店舗を除く)
ドラッグセガミ(一部店舗のみ)
【5倍】 カラーフィールド/カラーフィールドリラックス
コクミン
クリーニング
白洋舍(関西の一部店舗のみ)
ライフクリーナー
眼鏡
コンタクトレンズギャラリー
カー用品
モンテカルロ
駐車場
日本駐車場開発(京阪神地区の一部のみ)
近鉄イージーパーキング(奈良線東生駒駅・菖蒲池駅のみ)
ホテル
阪急阪神ホテルズ
神戸タワーサイドホテル
商店街・地下街など
なんばCITY
なんばパークス
名古屋市大須商店街
天神橋筋商店街
道頓堀極楽商店街
ハービスENT
新梅田食道街(一部店舗のみ)
アジア太平洋トレードセンター
メトロこうべ
神戸モザイク
ミント神戸
富山県福光商店街
ひろしまお好み物語 駅前ひろば
沖縄県北谷町飲食業組合加盟店舗
阪急三番街
ディアモール大阪
阪急西宮ガーデンズ
山陽SC開発(一部店舗を除く)
岡山一番街
サンステーションテラス岡山
サンステーションテラス倉敷
サンステーションテラス福山
空港
神戸空港ターミナルビル・空港駐車場事前精算機
大阪空港ターミナルビル(一部店舗を除く)
那覇空港の一部売店
ANA FESTA(一部店舗を除く)
文化施設
宝塚大劇場
東京宝塚劇場
京都国立博物館
奈良国立博物館
観光施設
空中庭園展望台
アクアライナー
神戸北野異人館
神戸市立須磨海浜水族園
ひらかたパーク
みさき公園
安倍文殊院
スポーツ施設
阪神甲子園球場(場内の売店のみ、観客席エリアのワゴン販売では利用できない)
鉄道以外の交通
神戸・関空ベイシャトル
ジャンボフェリー
近鉄タクシー
大阪神鉄豊中タクシー
日ノ丸自動車/日ノ丸ハイヤー(鳥取砂丘コナン空港・米子鬼太郎空港券売機のみ)
松江一畑交通(米子鬼太郎空港・出雲縁結び空港券売機のみ)
出雲一畑交通(出雲縁結び空港券売機のみ)
中鉄バス(岡山桃太郎空港券売機のみ)
徳島バス(徳島駅前・徳島阿波おどり空港券売機のみ)
自動販売機
近畿コカ・コーラボトリング・コカ・コーラセントラルジャパン(シーモ2の一部が対応:一部にマルチマネー対応機も導入)
サントリー・サントリーフーズ
アサヒ飲料
大塚製薬
キリンビバレッジ
伊藤園
電子パーツショップ
シリコンハウス共立
(注)リスト中の【5倍】は通常の5倍の ショップdeポイント がもらえる。
トラブル
2004年10月1日のショッピング機能のサービス開始日に、利用対応の約200店のうち約160店で端末機が動作せずサービスを利用できないというトラブルが発生した。その影響は翌2日の午後まで続いた。
全国相互利用サービスとの関係
2013年3月23日からの交通系ICカード相互利用拡大後も、PiTaPaはショッピングに利用できない。これは、決済方法の異なるポストペイ利用のみならず、PiTaPaのプリペイドチャージ額をショッピングサービスに充当することが出来ない。この理由について、大阪市交通局より以下のように説明されている。
他の交通系電子マネーは「プリペイドカード」であるのに対し、PiTaPaは利用後に銀行口座から引き落とす、一般的なクレジットカードと同じ決済方式に基づく「少額決済カード」である。
そのため、PiTaPa自体に対しクレジットカードに準ずる法令が適用されており、プリペイド扱いのショッピングサービス相互利用を実現するためには、電子マネーに適用される「資金決済に関する法律」に基づき、発行保証金の供託等や、前払式証票としてカード裏面に表示を付加する必要があり、利用者に対してはすでに手元に渡っている発行済みPiTaPaカードの交換事務を要する。
加えて、システム・物販端末の大規模改修が必要となり、莫大な費用となる事が判明した。
そこで、この問題を解決するための施策(代替策)として、スルッとKANSAI協議会では現在、PiTaPaのポストペイ決済でのみ利用可能な物販端末機を、順次ICOCAなどのプリペイド型交通系ICカードでも利用可能なもの(マルチマネー対応機)に切り替え、PiTaPa加盟店においては、立地する地域の各社局が導入しているプリペイド型交通系電子マネー(例:関西圏=ICOCA・関東圏=SuicaあるいはPASMO)も並行して決済可能になるよう協力していく考えであると大阪市交通局を通じて説明している。ただし、これらの施策が具体的にどのように実施されるのか(施策の実施時期)などについては、スルッとKANSAI協議会からは直接には特に発表はされていない。ただし、店舗サイドで独自に両方への対応を行っている例が関西圏を中心にみられるほか、キャッシュレス対応拡充を目的に、コード決済型電子マネーや流通系電子マネーとも同時に対応した例もある。
社会実験
レール&ショッピング手荷物お届けサービス
2007年2月16日 - 3月15日まで、公共交通機関(チャージでの利用であるJR西日本を除く)・ショッピング・宅配ロッカーをすべてPiTaPaで決済すると、後日宅配料金を条件により全額キャッシュバックする社会実験が、NEDO民生部門等地球温暖化対策実証モデル評価事業として行われた。大阪空港、阪急梅田駅構内など6か所に実験対応の宅配ロッカーが置かれ、手荷物の運搬に便利な自家用車から、利用者一人あたりのCO2排出量が少ない鉄道・バスへの利用転換を狙ったもので、その場合不便になる手荷物の運搬を、条件が揃えば無料とする試み。実験は交通・ショッピング・宅配ロッカーの決済が同一カードで行え、履歴が把握できるPiTaPaの利点を生かした形となった。実験終了後もPiTaPa対応宅配ロッカーは、(梅田駅構内の場合)有料で利用できる。
脚注
注釈
出典
関連項目
ポストペイ型電子マネー
「全国相互利用サービス」に対応:事前のチャージが必要(一部対象外の事業者あり)。ショッピングを除く。
ICOCA(2006年1月21日より)
Kitaca(2013年3月23日より)
Suica(同上)
りゅーと(同上・Suica(「全国相互利用サービス」対応カードも)との片利用扱い)
SAPICA(2013年6月22日より、Suica・Kitacaなど「全国相互利用サービス」対応カードとの片利用扱い)
PASMO(2013年3月23日より)
TOICA(同上)
manaca(同上)
SUGOCA(同上)
nimoca(同上)
はやかけん(同上)
NicoPa(NicoPaエリアで利用可能)
CI-CA(CI-CAエリアで利用可能)
Hareca(Harecaエリアで利用可能〈中鉄バスの一部路線〉〈宇野バスを除く〉)
LuLuCa(LuLuCaエリアで利用可能)
Itappy(伊丹市交通局で利用可能)
PASPY(PASPYエリアで利用可能)
hanica(hanicaエリアで利用可能)
なっち(なっちエリアで利用可能)
グーパス - PiTaPaで乗車時にEメールを受け取れるサービス
ハウスカード - PiTaPaベーシックカード
iD - NTTドコモが運営するポストペイ決済サービス。三井住友カードが関連している。
オレンジカード
Jスルーカード
外部リンク
PiTaPa.com(公式サイト)
STACIAカード(阪急電鉄・阪神電気鉄道)
KOBE PiTaPaカード(KOBEカード協議会)
OSAKA PiTaPaカード(大阪メトロサービス)
minapitaカード(南海電気鉄道)
Kips PiTaPaカード(近畿日本鉄道)
ANA PiTaPaカード
三井住友PiTaPaカード(三井住友カード)
PiTaPaカード|TS CUBIC カード
クレジットカード
阪急電鉄
能勢電鉄
京阪電気鉄道
大阪市交通局
阪神電気鉄道
阪急バス
阪神バス
大阪モノレール
北大阪急行電鉄
南海電気鉄道
泉北高速鉄道
水間鉄道
山陽電気鉄道
神戸高速鉄道
神戸新交通
神戸市交通局
北神急行電鉄
岡山電気軌道
両備グループ
中鉄バス
静岡鉄道
神姫バス
西日本ジェイアールバス
南海バス
近鉄バス
登録商標 |
1213224 | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%AE%E5%9F%8E%E8%A5%BF%E6%BF%83%E9%81%8B%E8%BC%B8 | 宮城西濃運輸 | 宮城西濃運輸株式会社(みやぎせいのううんゆ)は、かつて宮城県石巻市に本社を置いて存在した運送会社。
西濃グループ企業。宮城県北部・南部の一部・山形県内を中心に西濃運輸の貨物集配を行っていた。
岩手西濃運輸と合併・統合し東北西濃運輸となり同社法人は解散した。
西濃運輸との業務提携範囲
宮城県北部及び山形県(米沢・新庄周辺)における西濃貨物の集荷および、企業宛配達を行う。
営業所により店番割当の有無があり店番割当のない営業所では仙台南支店の中継協力会社の取扱となる。
原則として、個人宛貨物の配達は着払や代引など配達時金銭授受を伴う特殊なケースを除き元払はヤマト運輸へ委託中継となるため配達しない。
歴史
1989年10月 - 宮城県北部・山形県を中心に西濃運輸取扱貨物の下請を行う協力会社として宮城西濃運輸株式会社を設立
19xx年xx月 - 株式交換により西濃運輸(現・セイノーホールディングス)の完全子会社となる
2011年3月11日 - 東日本大震災により気仙沼営業所・仙台営業所が被災
2013年4月1日 - 岩手西濃運輸株式会社を存続会社として合併・統合し東北西濃運輸となったことにより同社法人は解散した。
2017年xx月-三陸道延長により本吉郡を気仙沼営業所から石巻営業所へ移管
支店・営業所等
以下に示す事業所は現在では東北西濃運輸の事業所となっている。
本社(石巻市)
石巻営業所(本社に併設)
担当エリア:石巻市、東松島市、牡鹿郡、登米市、本吉郡
気仙沼営業所(三八五トラフィックに併設)
担当エリア:気仙沼市
2006年新社屋へ移転→2011年東日本大震災により被災→三八五トラフィック内→近物レックス気仙沼営業所内へ仮移転→近物レックス気仙沼営業所敷地内に自社事務所新設(荷役施設は近物と共用)
古川営業所(大崎市三本木)
担当エリア:大崎市、加美郡、遠田郡、栗原市、黒川郡
仙台営業所(西濃運輸仙台支店内)
担当エリア:黒川郡(一部)、角田市、伊具郡、柴田郡川崎町、刈田郡蔵王町
長距離路線便(西濃運輸より受託)
自社営業により獲得した仙台市内の貸切便(引越・チャーターなど)
新庄営業所(山形県新庄市/三八五流通新庄駐在所に併設)
担当エリア:新庄市、尾花沢市、最上郡、北村山郡
米沢営業所(山形県米沢市/三八五流通米沢引越センターに併設)
担当エリア:米沢市、長井市、南陽市、西置賜郡、東置賜郡
かつて存在した営業所
迫営業所(登米市・迫町佐沼) - 石巻営業所と統合し閉鎖。
車体区分
営業トラックなどには、宮城西濃運輸と表記されている。実際の西濃運輸の車両と区別するため、後部扉(殆どが右下)に「宮城」という文字を囲い表示をしている。
関連会社
西濃運輸グループ持株会社
セイノーホールディングス株式会社
セイノーホールディングスの子会社
西濃運輸株式会社
岩手西濃運輸株式会社
脚注
外部リンク
西濃運輸ホームページ(グループ会社)
併みやぎせいのううんゆ
かつて存在した宮城県の企業
廃
1989年設立の企業
2014年廃止の企業 |
2384843 | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%B3%E5%B3%B6%E7%9C%8C%E7%B2%BE%E7%A5%9E%E4%BF%9D%E5%81%A5%E7%A6%8F%E7%A5%89%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC | 徳島県精神保健福祉センター | 徳島県精神保健福祉センター(とくしまけんせいしんほけんふくしセンター)は、徳島県徳島市新蔵町にある精神保健に関する施設。
徳島保健所、徳島県立保健製薬環境センターと同じ庁舎である。
施設
センター棟
1F
事務室、所長室、資料室、診察室1、診察室2、心理検査室、相談室1、相談室2、電話相談室、更衣室、心理療法室
2F
集団指導室、調理実習室、デイルーム、デイケア準備室、作業訓練室1、作業訓練室2、洗濯室、静養室、喫煙談話室、面接相談室、会議室
トレーニング棟
1F
多目的交流室、ロッカーシャワー室、陶芸窯場
2F
トレーニング室、倉庫
交通
JR徳島駅から徒歩約15分。
徳島市営バスより沖洲方面行「城東高校前」下車、徒歩約3分。津田・新浜・大神子方面行「新蔵町」下車、徒歩約3分。
脚注
外部リンク
徳島県精神保健福祉センター
徳島市の建築物
徳島県の行政
日本の精神保健 |
2056165 | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E6%AD%A3%E5%AF%BA | 大正寺 |
大正寺
寺院
福島県福島市飯坂町中野字堰坂にある曹洞宗の寺院。三榮山常行院大正寺 – 中野不動尊を参照。
大正寺 (長柄町千葉県) – 千葉県長生郡長柄町千代丸にある日蓮宗の寺院。千代山。
大正寺 (松戸市) – 千葉県松戸市松戸にある日蓮宗の寺院。塚越山。大正年間に復興。正行庵、正行寺。
大正寺 (台東区) – 東京都台東区池之端にある日蓮宗の寺院。盛林山。幕臣川路聖謨の墓がある。
大正寺 (品川区) – 東京都品川区上大崎二丁目にある日蓮宗の寺院。
大正寺 (調布市) – 東京都調布市調布ケ丘にある新義真言宗の寺院。三榮山大正寺。廣福山榮法寺(布多天神社別当寺)・紫雲山寶性寺・三榮山不動院の3ヶ寺が大正年間に合併。多摩川三十四ヶ所観音霊場第8番札所、多摩八十八ヶ所霊場第5番、調布七福神(恵比寿神)。
大正寺 (相模原市) – 神奈川県相模原市緑区谷ヶ原一丁目にある臨済宗建長寺派の寺。萬壽山大正禪寺。津久井観音霊場第三十七番札所。
大正寺 (富士吉田市) – 山梨県富士吉田市新倉にある浄土真宗本願寺派の寺院。寶松山。
大正寺 (静岡市) – 静岡県静岡市駿河区大谷にある曹洞宗の寺院。瑞現山。静岡梅花百八ヶ所観音霊場第二十二番札所(薬師如来)。
大正寺 (四條畷市) – 大阪府四條畷市岡山にある浄土宗の寺院。松風山岡山院。大聖寺。
大正寺 (北九州市) – 福岡県北九州市八幡東区東台良町にある臨済宗大徳寺派の寺。龍興山大正禪寺。
地名
秋田市雄和地域に所在する地区名で、旧大正寺村域に相当する地区。江戸時代以前は由利郡・豊島郡大正寺郷と称した。秋田市立大正寺小学校が所在した。
大正寺おけさ
群馬県伊勢崎市大正寺町。那波郡大正寺村、豊受村大正寺。現在廃寺となっている大聖寺(大正寺)が村名の由来。
福井県鯖江市大正寺町。もとの今立郡片上庄大正寺村、片上村大正寺。
関連項目
大聖寺
大正院
大聖院
脚注
同名の寺
日本の地名 |
1526499 | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%9E%E3%83%BC%E7%97%85 | プランマー病 | プランマー病(プランマーびょう、)とは機能性甲状腺腫瘍により甲状腺ホルモンの過剰分泌を来たした病態のこと。
診断
甲状腺ホルモン
下垂体ホルモン、特に甲状腺刺激ホルモン(TSH)
シンチグラフィー
放射性ヨードによる画像検査。腫瘍におけるヨードの集積、甲状腺の正常部分にヨードが取り込まれない、などの所見が得られる。
甲状腺エコー
CT
甲状腺腫瘍生検
治療
手術による腫瘍の切除が基本的な治療となる。
関連項目
甲状腺機能亢進症
病気
ホルモン
甲状腺疾患
en:Toxic_multinodular_goitre#Related_eponym |
3103746 | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%AD%E3%83%83%E3%83%9B%E5%85%AC%E5%BC%8F | ブロッホ公式 | 数学の一分野である代数的K-理論において、ブロッホ公式(Bloch's formula)は、 に対しては(Spencer Bloch)が導入したもので、ある体上の滑らかな多様体 X の周群(Chow group)が、構造層 のK-理論に係数を持つ X のコホモロジー群に同型であるという定理である。すなわち、
であり、この公式の右辺は、層係数コホモロジーであり、 は、U を X のザリスキー開部分集合として、前層 に付帯する層である。一般の場合は、キレン(Quillen)による。q = 1 の場合には、 が得られる。(ピカール群も参照。)
の場合には、本公式は未解決である。
参考文献
Daniel Quillen: Higher algebraic K-theory: I. In: H. Bass (ed.): Higher K-Theories. Lecture Notes in Mathematics, vol. 341. Springer-Verlag, Berlin 1973. ISBN 3-540-06434-6
K-理論
代数幾何学
代数的位相幾何学
数学に関する記事 |
1035456 | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%89%E3%83%9F%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%83%E3%83%A9 | ドミチェッラ | ドミチェッラ()は、イタリア共和国カンパニア州アヴェッリーノ県にある、人口約1,900人の基礎自治体(コムーネ)。
地理
位置・広がり
隣接コムーネ
隣接するコムーネは以下の通り。括弧内のNAはナポリ県所属を示す。
カルボナーラ・ディ・ノーラ (NA)
ラウロ
リーヴェリ (NA)
マルツァーノ・ディ・ノーラ
パーゴ・デル・ヴァッロ・ディ・ラウロ
パルマ・カンパーニア (NA)
脚注
外部リンク
みちえつら
アヴェッリーノ県のコムーネ |
1497459 | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B9%9E%E5%9B%9B%E6%AF%94%E7%BE%BD | 乞四比羽 | 乞四 比羽(きつし ひう、? - 698年)は、7世紀に大祚栄の父の乞乞仲象と共に渤海の建国を主導した靺鞨出身の人物。乞四比羽は高句麗滅亡後、唐の営州へ強制連行され、抑留生活を送った。
696年、契丹の反乱で生じた混乱に乗じて営州から脱出し、高句麗の遺民たちを導いてかつての高句麗領へと移動した。これに対して唐の武則天(則天武后)は、乞四比羽を許国公に封じて懐柔しようとしたが、乞四比羽がこれを拒んだため、武則天はを送って高句麗と靺鞨の集団を攻撃した。乞四比羽は李楷固との戦いで戦死し、高句麗遺民と靺鞨の集団は、これ以降、乞乞仲象の息子である大祚栄が導くことになった。
テレビドラマ
韓国のテレビドラマ『大祚榮』の作中ではコルサビウ()の名で登場する。もとは楊万春の部下であったとされ、大祚栄、フクスドル(黒水乭)と義兄弟の契りを結び、高句麗の滅亡後、大祚栄に従ったとされた。この作品を含め、韓国の歴史ドラマについて史実との違いを指摘した韓圭哲(、慶星大学)は、コルサビウと大祚栄が義兄弟となることなどあり得ない、などと指摘している。
出典・脚注
関連項目
大祚栄
乞乞仲象
7世紀朝鮮の人物
高句麗の人物
唐代の人物
渤海の人物
靺鞨人
7世紀生
698年没 |
3203516 | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%88%E3%82%B2 | シャトゲ | シャトゲ (Châteaugay)は、フランス、オーヴェルニュ=ローヌ=アルプ地域圏、ピュイ=ド=ドーム県のコミューン。クレルモン=フェラン都市圏の一部である。
地理
コミューンは火山性の玄武岩台地の端、リマニュ地方の平野を見下ろす位置にある。2015年以前はリオン・ウエスト小郡に属していた。2014年に行われた再編により、シャテル=ギヨン小郡に属している。
歴史
20世紀前半までは農村の特徴を持ちワイン生産が行われていた。村は多くの住宅建設が進むと徐々に住宅地になっていった。手工業および商業地区が2つあり、1つは町の中に、もう1つは県道沿いにある。
フランス革命後の国民公会時代、村の名はベレール(Bel-Air)であった。
人口統計
source=1999年までLdh/EHESS/Cassini、2004年以降INSEE
史跡
シャトゲ城 - 11世紀にヴィゴシュ城跡に建てられた。14世紀の四角いドンジョンがそのまま残っている。
ブドウ畑(ガメとシャルドネ) - VDQSワインコート・ドーヴェルニュの畑
カーヴ通り - 凝灰岩を直接掘って作ったカーヴ。ナポレオン1世時代には監獄に使われていた。
姉妹都市
シャトゲ (カナダ)
脚注
ピュイ=ド=ドーム県のコミューン |
4743044 | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%89%E3%81%AE%E8%B6%85%E9%AB%98%E5%B1%A4%E5%BB%BA%E7%AF%89%E7%89%A9 | インドの超高層建築物 | インドの超高層建築物(インドのちょうこうそうけんちくぶつ)は、インドの超高層建築物・超高層ビルの一覧。
概要
2010年代より急速に超高層ビルが増加しており、2018年には高さ300m超えのスーパートールが出現している。
2020年代には200m以上の超高層ビルが増加している。2023年には中華人民共和国を抜いて世界最大の人口を有する国となり、さらに多数のビルの建設計画が存在している。
順位
関連項目
アジアの超高層建築物
超高層ビルの一覧
インドの建築物
アジアの超高層ビルの一覧
いんと
インド関連一覧 |
3777314 | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%BB%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3 | スキップ・マーティン | セニー・”スキップ”・マーティン (Sennie "Skip" Martin III、1957年6月25日 - )は、アメリカ合衆国のシンガー、トランペット奏者。
ダズ・バンド(1980-)とクール・アンド・ザ・ギャング(1987-2007)のボーカルとトランペットを担当。ダズ・バンドのでグラミー賞を受賞。2023年にはアメリカ大統領よりLIFETIME ACHIEVEMENT AWARD (特別功労賞)授与された。スキップ・マーティンがリリース及びプロデュースした"Legends Unite for St. Jude"の"People Get Ready"がThe 2023 Southeast エミー賞を獲得。
来歴
カリフォルニア州サンフランシスコ出身。
East Wind Bandのリード・ボーカルとして活動後、Mighty Generation Bandに加入。その後、ダズ・バンドへ1980年に加入し、"Let It Whip"でグラミー賞を受賞。1985年に脱退し、1987年にクール・アンド・ザ・ギャングへ加入した。20年間のクール・アンド・ザ・ギャング在籍中、10年間は、ダズ・バンドとの掛け持ちでの活動をしている。クール・アンド・ザ・ギャング脱退後は、ダズ・バンドとしての活動を続けながら、ソロとしての活動を続けている。
スキップ・マーティンはトラペット奏者として11歳の時からジャズをこよなく愛し始め、後に高校生の時に、モントレー・ジャズ・フェスティバルで優秀賞を授与される。ジャズ分野で初めてリリースしたソロアルバムには、やウェイマン・ティスデイル、 、リッキー・ローソン、が参加している。
クール・アンド・ザ・ギャング時代にプラチナディスク、ダズ・バンド時代にプラチナディスク、ゴールドディスクを受賞している。連続してリリースした自身の6枚のアルバムはBillboard Top100入りし、2枚のシングルがThe Hot 100入りした。また、ブラックミュージック協会(Association African American Music Association)から名誉音学博士号、特別功労賞を授与、ブラックミュージック学会(Black Music Academy)からリビング・レジェンド賞が授与された。2003年にはクール・アンド・ザ・ギャングのメンバーとして受賞。
2016年にソロとして初来日し、"スキップ・マーティン フレンドシップツアーin Japan” を3年間にわたり日本各地で開催した。来日時には、仙台・熊本・広島の被災地への訪問などのチャリティーライブ、保育園・小中高学校などの教育機関への訪問などの、社会奉仕活動を行っている。
2018年12月31日、アマン東京のカウントダウンパーティーにて特別ゲストとして参加した。
2019年4月16日に、国外在住者として初めて「美ら島沖縄大使」に認証された他、「輝くかけがわ応援大使」にも任命されている。
2023年にはアメリカ大統領よりLIFETIME ACHIEVEMENT AWARD (特別功労賞)授与された。スキップ・マーティンがリリース及びプロデュースした"Legends Unite for St. Jude"の"People Get Ready"がThe 2023 Southeast エミー賞を獲得。
現在はネバダ州ラスベガスに居住している。
出典
外部リンク
Official site of Sennie "Skip" Martin
Official site of Kool & The Gang
Official site of Dazz Band
アメリカ合衆国の歌手
トランペット奏者
グラミー賞受賞者
アフリカ系アメリカ人のミュージシャン
サンフランシスコ出身の人物
1957年生
存命人物 |
1123827 | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8E%E3%82%A4%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%B3%20%28%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%82%A8%E9%83%A1%29 | ノイエンシュタイン (ホーエンローエ郡) | ノイエンシュタイン (, ) は、ドイツ連邦共和国バーデン=ヴュルテンベルク州ホーエンローエ郡に属す郡所属市。
地理
隣接する市町村
隣接する市町村は、東から時計回りに、クプファーツェル、ヴァルデンブルク、エーリンゲン、ツヴァイフリンゲン、フォルヒテンベルク、ニーデルンハル、キュンツェルスアウである。
市の構成
この市は、以下の7つの市区からなる。ノイエンシュタイン、キルヒェンザル、クラインヒルシュバッハ、オーバーゼルバッハ、エシェルバッハ、ケッセルフェルト、グリュンビュール。
歴史
城と周辺地域を開発したノイエンシュタイン家は、1230年に初めて文献に登場する。1351年にホーエンローエ=ヴァイカースハイム家のクラフト3世は、皇帝カール4世の許可を得て、ノイエンシュタインに都市権を授けた。彼は、市壁や濠を築き、市場を開設して地域経済の発展をもたらし、この若い都市を堅固な町にしていった。ノイエンシュタインは、1553年までホーエンローエ家のホーエンローエ=ヴァイカースハイム家の所領であった。この年に行われたホーエンローエ家の国家分割により、ノイエンシュタインはルートヴィヒ・カジミール伯のホーエンローエ=ノイエンシュタイン家の所領となった。ヴォルフガング・ユリウス伯の死により、ホーエンローエ=ノイエンシュタイン家の所領は、1698年にホーエンローエ=エーリンゲン家に属すこととなり、その宮廷はこれ以後エーリンゲンに置かれた。従って、ノイシュタインは1553年から1698年まで宮廷所在地であったことになる。
市町村合併
1971年7月1日: ノイロイトがキルヒェンザルに合併
1971年12月1日: ケッセルフェルトがノイエンシュタインに合併
1972年4月1日: エシェルバッハおよびオーバーゼルバッハがノイエンシュタインに合併
1975年1月1日: ノイエンシュタインがグリュンビュール(1969年9月29日までオーバーエパッハ)、キルヒェンザルおよびクラインヒルシュバッハと合併して新しいノイエンシュタイン市が創設。
宗教
ルートヴィヒ・カジミールは、1553年にノイシュタインに宗教改革をもたらした。
行政
市議会
ノイエンシュタインの市議会は20議席からなる。
友好都市
サーレス(Thurles) (アイルランド、ティペラリー県)
ニッソリーア(イタリア、シチリア州エンナ県)
経済と社会資本
交通
ノイエンシュタインは、連邦アウトバーンA6号 ザールブリュッケン - ヴァイトハウス線により、ドイツのみならずフランスやチェコへも通じる広域道路網に接続している。
ノイエンシュタインは、1860年から1862年に建設された、ハイルブロンからエーリンゲンを経由してシュヴェービッシュ・ハルに至るホーエンローエ鉄道沿いに位置してもいる。
文化と見所
ノイエンシュタインは、多くの見所を経由する古城街道沿いに位置している。
建築
ノイエンシュタイン城は現在ホーエンローエ中央文書館に用いられている。この城は、旧ホーエンローエ侯の断絶した家系の所有物であったが、バーデン=ヴュルテンベルク州により管理され、一般に立ち入り出来るようにされた。この城は、1906年から1925年に建築家ボーボ・エプハルトの構想に基づき改修され、上層が追加された。
かつては市の防衛施設であったビュルガー塔は、現在展望台として用いられている。
自然文化財
エンマーツホーフのナラの木は、南ドイツで最も太く、最も古いヨーロッパナラである。
人物
出身者
ヴェンデル・ヒプラー(1485年頃 - 1526年)ドイツ農民戦争における農民指導者
ヴォルフガング・ユリウス(1622年 - 1698年)ホーエンローエ=ノイエンシュタイン伯でトルコ戦争の元帥
フリードリヒ・ヘルマン(1892年 - 1954年)バーデン=ヴュルテンベルク州知事 (FDP)
引用
古城街道
ホーエンローエ郡 |
3835433 | https://ja.wikipedia.org/wiki/2018%E5%B9%B4%E3%82%A2%E3%82%B8%E3%82%A2%E7%AB%B6%E6%8A%80%E5%A4%A7%E4%BC%9A%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B%E7%AB%B6%E6%B3%B3%E7%AB%B6%E6%8A%80 | 2018年アジア競技大会における競泳競技 | 2018年アジア競技大会における競泳競技(2018ねんアジアきょうぎたいかいにおけるきょうえいきょうぎ)は、2018年8月19日から8月24日までインドネシアのジャカルタで開催された。
日程
男子
女子
混合
国別獲得メダル数
メダル獲得者
男子
女子
男女混合
脚注
外部リンク
Swimming at the 2018 Asian Games
Official Result Book – Swimming
2018
きようえい |
4246917 | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%92%92%E8%B2%9D%E5%AF%A7 | 撒貝寧 | 撒 貝寧(さつ ばいねい、サー・ベイニン、1976年3月23日 - )は、中国中央電視台番組の司会者。
経歴
原籍は安徽省和県で、1976年3月23日に広東省湛江市に生まれた。両親は部隊で文芸活動に従事しています。父の撒世貴は武漢市人民芸術劇場(現在の武漢市弁劇場)の職員で、母の鄧雅娟は瀋陽音楽学院を卒業した。妹の名前は撒貝娜。1994年に北京大学に入学した。1999年に中国中央電視台に入社し、報道番組アナウンス部『今日説法』に配属された。
家族
2016年3月28日にはカナダの歌手のLisa Marie Hoffman(李白)と結婚。同年5月6日、二人は湖北省武漢市洪山区東湖磨山観光地区梅園で結婚式を行います。2019年12月10日、男女の双生児が生まれた。
担当番組
『今日説法』
『小撒探会』
『夢想合唱団』
『開講啦』
『夢想星搭档』
『経典詠流伝』
出典
中華人民共和国の司会者
中国中央電視台の人物
北京大学出身の人物
湛江出身の人物
1976年生
存命人物 |
1104502 | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BE%9D%E4%B8%8A%E5%9F%8E | 依上城 | 依上城(よりがみじょう)は、常陸国久慈郡大子村(茨城県久慈郡大子町)に築かれた日本の城(山城)のひとつである。
歴史・沿革
築城時期は不詳だが室町時代といわれ、常陸守護・佐竹氏庶流の北酒出氏の分家・依上氏の当主依上顕義が築城したとされる。別称を塙館ともいう。代々、依上氏の居城であったが、依上義長に実子がなかったため、佐竹氏の庶流 山入氏より養子が入り、依上宗義が城主となった。
以降、山入氏の実質的な一族として佐竹氏の家督相続において山入氏が本宗家である佐竹氏に背くと依上氏も山入派として行動した。殊に山入氏とその一族である依上氏は室町幕府における関東の統治代行者である鎌倉公方ではなく、足利将軍家を直接の主君とする京都扶持衆となっており、鎌倉公方と公方に忠節を尽くす守護 佐竹氏とは緊張関係を保つようになっていた。
その後の応永23年(1416年)、犬懸上杉家の当主で前関東管領上杉禅秀が足利満隆を奉じて鎌倉公方足利持氏に謀叛した上杉禅秀の乱において依上氏が禅秀方に立ったことで、依上氏とその居城である依上城は鎌倉公方の追討を受けることとなり、公方から派遣された里見家基の攻撃を受け落城した。
以来、廃城となり、現在は城址のみ残る。
関連項目
日本の城一覧
常陸国
久慈郡
大子町
小川城
月居城
佐竹氏
里見氏
山入氏
山入の乱
茨城県の城
常陸国の城
現存しない茨城県の建築物
廃よりかみしよう
大子町の歴史
茨城百景 |
1697446 | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%82%A4%E3%83%93%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%82%A4%E3%83%BB%E3%82%B9%E3%83%9F%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%82%B8%E3%83%A5%E3%83%8B%E3%82%A2 | デイビーボーイ・スミス・ジュニア | デイビーボーイ・スミス・ジュニア(Davey Boy Smith Jr.、1985年8月2日 - )は、カナダのプロレスラー。
本名、ハリー・スミス(Harry Francis Smith)。アルバータ州カルガリー出身。
WWEではデビッド・ハート・スミス(DHスミス)の名で活動しており、リングネームは「デビッド」がハリーの父のデイビーボーイ・スミスの本名から取っており、「ハート」は母ダイアナ・ハートの旧姓でありレスリング一家であったハート・ファミリーから取ったものである。シーシェパードの支持者でもある。
来歴
一族がプロレスに関わっているハート・ファミリーであったことから小さいころからプロレスに囲まれた生活を送っており、子どもの頃は従兄弟同士が集まって祖父スチュ・ハートの道場「ダンジョン」に忍び込んで遊ぶなどをしていた。父スミスが日本へ遠征して帰った時に買ってくれた日本のおもちゃやプロレス雑誌などを見て、日本にプロレスラーとしていきたいと興味をもつ。寿司が好物なのもこの頃の父の影響である。
8歳の時に「ダンジョン」への立ち入りが認められ、伯父のブルース・ハートやロス・ハート、帰国時の父から指導を受けた。1994年、8歳のときにカルガリーを拠点とするスタンピード・レスリングのロッキーフォード大会で、いとこのマッド・アニス(当時11歳)を相手に、本名のハリー・スミス名義でデビュー。3年後にマットが病気で亡くなった時、1996年10月のWWFカルガリー大会で、マット追悼チャリティーマッチとしてテッド・ハートと組んでいとこのタイソン・キッド組と対戦した。2000年に両親は離婚したが、2002年5月にはカナダのウィニペグで父のスミスとタッグマッチ、6人タッグマッチのチームを結成している。ところが1週間後に父のスミスが他界した。また、2年後には祖父のスチュが88歳で亡くなっている。2004年5月にはTJ・ウィルソン(現タイソン・キッド)とスタンビート・ブルドックスを結成し、この頃は当時北米地区のブッカーをしていた大剛鉄之助のトレーニングを受けており、2005年6月、WWEからのオファーを断り大剛のルートから新日本プロレスにハーリー "ブルドッグ" スミスの名前で参戦した。蝶野正洋が率いるブラック・ニュー・ジャパンと共闘を展開、新日本には3度来日している。
しかし、新日本の業績が厳しくなり外国人枠が縮小されてオファーが無くなったこともあり、2006年にWWEとディベロップメント契約を交わし、DSWへ送られ、そこでTJ・ウィルソン(現タイソン・キッド)と共に活動する。その後WWEとDSWの関係解消により、FCWへと移る。そこで21人バトルロイヤルに勝利し、FCW南部ヘビー級王座初代王者となった。
2007年10月にDH・スミス(デビッド・ハート・スミス)としてRAWに登場し、父親の得意技ランニング・パワースラムでカリートに勝利を収めた。だが、11月に薬物違反により1か月の謹慎処分となった。
2008年の追加ドラフトによりSmackDown!へ移籍するが、その後FCWへ送り返されてしまった。
2009年の追加ドラフトにより、ECWへ移籍した。5月のタイソン・キッド対フィンレイ戦に乱入し、ヒールとしてECWデビューする。以降はナタリヤ、タイソン・キッドと共にハート・ダイナスティ(the Hart Dynasty)として活動していく。6月のトレードでキッド、ナタリヤと共にスマックダウンへ移籍する。移籍後はクライム・タイムと抗争し、その後もヒールとして活動していたが2010年3月28日に開催されたレッスルマニア26でのブレット・ハートとビンス・マクマホンの一戦をきっかけにベビーターンした。
4月25日のエクストリーム・ルールズで統一タッグ王者のビッグ・ショー & ザ・ミズ組に勝利し、統一タッグ王座への第一挑戦者となり、翌日のRAWで王者組に勝利し、統一タッグ王者となった(なお、8月16日のRAWのブレットからの発表をもってWWEタッグ王座となる)。その後追加ドラフトによりナタリヤ、タイソン・キッドと共にRAWへ移籍する。
オーバー・ザ・リミットではクリス・ジェリコ & ザ・ミズ組、フェイタル・4ウェイ、マネー・イン・ザ・バンクではウーソズから王座を防衛してきたが、9月19日のナイト・オブ・チャンピオンズのタッグチーム・ターモイル形式の王座戦でウーソズに敗れて王座から陥落する(試合の結果、コーディ・ローデス & ドリュー・マッキンタイア組が王者となる)。その後もタッグ王座戦線に絡むが負け続け、チームは不和となってしまう。11月15日のジャスティン・ガブリエル & ヒース・スレイター組との試合ではキッドに交代を拒否されて、さらに頭にキックを叩き込まれた。これでハート・ダイナスティは解散となり、キッドはヒールターンした。その後キッドと抗争に入るが出番は減っていった。WWE Superstarsを中心に出番もあったが、ギミックチェンジなどの努力も叶わず2011年8月に解雇となった。
WWE解雇後、アントニオ猪木が主宰する日本のプロレス団体であるIGFに8月27日、本名であるハリー・スミス名義で参戦、鈴木秀樹と対戦するも4分余りで敗戦となった。翌週の9月3日、GENOME17ではボビー・ラシュリーと組んでケンドー・カシン、藤田和之組とセミファイナルにて対戦するがこれまた敗戦となった。またPWG(Pro Wrestling Guerrilla)、Ring Ka King、RPW(Resistance Pro Wrestling)などのインディー団体にも参戦している。
2012年8月、古巣である新日本プロレスに参戦し鈴木みのるがリーダーを務めるヒールユニット「鈴木軍」に参加、同ユニットのメンバーの一人で元WWEのランス・アーチャーと共に外国人タッグチーム、K.E.S. (Killer Elite Squad)を結成した。新日本に復帰した当初のリングネームはIGFで使用したハーリー・スミス名義であったが、新日本からの要請で9月よりデイビーボーイ・スミス・ジュニアに変更になった。10月8日のPPV、NJPW 40th anniversary KING OF PRO-WRESTLINGにて、テンコジ(天山広吉&小島聡)が保持するIWGPタッグ王座に挑戦し見事勝利を収めて第61代IWGPタッグ王者となった。
2013年3月にはNEW JAPAN CUPに初出場し、初戦で中邑真輔をも破る波乱を巻き起こしベスト4の成績を残した。4月7日、INVASION ATTACK ではトリプル・メインイベントに出場し中邑の保持するIWGPインターコンチネンタル王座に初挑戦したが、ボマイェで敗北を喫した。
4月20日、NWAヒューストンのイベント "Parade of Champions" にアーチャーと共に参戦する。NWA世界タッグ王座保持チームのキングス・オブ・ザ・アンダーグラウンド(スコット・サマーズ & ライアン・ジェネシス)とIWGPタッグ王座とNWA世界タッグ王座を懸けたダブルタイトルマッチにて勝利しタッグ二冠王者となった。
2015年より鈴木らとともに鈴木軍としてプロレスリング・ノアに上陸し、2月11日にアーチャーとのタッグでTMDKを破りGHCタッグ王座を獲得、5月28日に丸藤正道&矢野通組に敗れるまで10回連続防衛記録を達成している。
2017年より鈴木軍の一員として再び新日本プロレスに参戦。
2019年6月15日、新日本プロレスとの契約を解除。以降はMLWを主戦場に活動する。
2021年7月、10年ぶりにWWE復帰。
ファイトスタイル
幼少期のハリーは、父のデイビーボーイ・スミスが日本から持ち帰ったVHSのビデオテープを鑑賞していた(そのビデオには『全日本プロレス中継』がそのまま録画されていた)。そのためジャンボ鶴田や天龍源一郎、スタン・ハンセンなどにインスパイアされた。ジャンボ鶴田への強い憧憬から、WWE時代にジャンピングニーアタックを決めた後に右手を突き上げるパフォーマンスの所までを自身の定番ムーヴとしようとしたが、日本のプロレスを知らない観客からの反応は非常に冷めたものだった。また、10代後半の頃には海賊版ビデオを収集し、新生UWFやリングス、四天王プロレス時代の全日本、獣神サンダー・ライガーやケンドー・カシンなどがキーパーソン時代の新日本ジュニアなどに興味を持ち、自身のファイトスタイルに転化させた。新日本初参戦時はニールキックやキャプチュードなど前田日明ゆかりの技を使用していた。しかしWWEでは特に背後から組み付き相手の頭部をマットに叩きつける投げ技(急角度のバックドロップやジャーマンスープレックス)が「ハイリスクムーヴ = 危険な技」としてNGにされてしまった。
父を超えるためにいつか総合格闘技で戦いたいという目標があり、2012年以降、来日する度に佐山聡や桜庭和志、高阪剛、藤原喜明のもとで練習している。
得意技
フィニッシュ・ホールド
ブルドッグ・ボム
シットダウン式ジャンピング・パワーボム。
再度日本マットに進出した2012年以降のスミスの主なフィニッシュ技。
シャープシューター
WWE後期(ハート・ダイナスティ時代以降)のスミスのフィニッシャー。
ランニング・パワースラム
父であるデイビーボーイ・スミスが得意とする技で、大一番の際は雪崩式を敢行することもある。高角度式の為テレビ実況ではジャック・ハマーと混同されることもある。
サイトー・スープレックス
捻り式バックドロップを使用。
横気味に胴をクラッチしながら放つ捻り式はフィニッシュとして用いられていたが、現在は繋ぎ技。初期はホールドも使用していた。WWE時代はサイトー・スープレックスの呼称で使用していた。
クロスフェイス
フィニッシュ・ホールド。
うつ伏せ状態の相手の片腕を足でロックしてからグラウンド式フェイスロック(クロスフェイス)を極める技。挟み込んだ腕は動きを封じるためで、両腕が相手の鼻、頬骨の周辺を締め上げるため、強烈な痛みを与える。
キャメルクラッチ
初期のフィニッシュ・ホールド。
ダイビング・ヘッドバット
打撃技
エルボー
エルボー・スタンプ
エルボー・スマッシュ
バック・エルボー
バックハンド・チョップ
クローズライン
ビッグ・ブート
試合を展開する際に使用する主要攻撃の一つ。
ジャンピング・ニー・バット
相手が向かってくる所を見計らって放つ、カウンター式を使用している。相手をダウンさせた後に鶴田をオマージュしたガッツポーズで観衆をあおる。
投げ技
キャプチュード
ジャック・ハマー
パワーボム
ジャーマン・スープレックス
タイガー・スープレックス
ノーザンライト・スープレックス
連携技
キラー・ボム
アーチャーとの合体技。
まずアーチャーがフルネルソンバスターの体勢で相手を持ち上げ、持ち上がった相手の脚をスミスが掴みシッドダウン式パワーボムをジョイントさせ相手をマットに叩きつける。
タイトル歴
NWA
NWA世界タッグ王座 : 3回(w / ランス・アーチャー、ダグ・ウィリアムス )
WWE
世界タッグ王座 : 1回(w / タイソン・キッド)
WWEタッグ王座 : 1回(w / タイソン・キッド)
FCW
FCW南部ヘビー級王座 : 1回
FCWフロリダタッグ王座 : 1回(w / TJ・ウィルソン)
Ring Ka King
リング・カ・キング・タッグ王座 : 1回(w / チャボ・ゲレロ・ジュニア)
新日本プロレス
第61・63・78代IWGPタッグ王座 : 3回(w / ランス・アーチャー)
プロレスリング・ノア
第33・35代GHCタッグ王座 : 2回 (w / ランス・アーチャー)
HLW
スチュ・ハート・ヘリテッジ王座 : 1回
AWA Pinnacle Wrestling
AWAピナクル・ヘビー級王座 : 1回
BTW
BTWヘビー級王座 : 1回
MLW
GTCカーニバル・トーナメント : 2004年度優勝(w / TJ・ウィルソン)
NBWA
NBWAヘビー級王座 : 1回
NGW
NGWヘビー級王座 : 1回
PWA
PWAタッグ王座 : 1回(w / TJ・ウィルソン)
RCW
RCWカナディアン・ヘビー級王座 : 1回
RPW
RPWヘビー級王座 : 1回
スタンピード・レスリング
スタンピード・インターナショナル・タッグ王座 : 2回(w / アポカリプス、カーク・メルニック)
スタンピード北アメリカ・ヘビー級王座 : 1回
入場テーマ曲
Awakening
2013年4月 - 現在まで使用。
BULLDOG HEART
新日本再参戦後のテーマ曲。2012年9月 - 2013年3月まで使用。
Butt Klub
Turtle Poke
One Last Breath
New Foundation
Attitude
関連項目
デイビーボーイ・スミス
スチュ・ハート
ブレット・ハート
蝶野正洋
鈴木軍
参考文献
『週刊プロレス』2011年9月28日号 頁34 斎藤文彦出筆連載コラム「ボーイズはボーイズ」第1030回
脚注
外部リンク
WWE Profile
カナダのプロレスラー
WWEに参戦したプロレスラー
新日本プロレスに所属したプロレスラー
プロレスリング・ノアに参戦した外国人プロレスラー
二世レスラー
在アメリカ合衆国カナダ人のプロレスラー
カルガリー出身の人物
1985年生
イギリス系カナダ人
存命人物 |
853064 | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%A0%E5%B1%B1%E9%BA%BB%E8%A1%A3%E5%AD%90 | 遠山麻衣子 | 遠山 麻衣子(とおやま まいこ、1980年6月11日 - )は日本のお菓子系アイドル。
来歴
1990年代末に『ラッキークレープ』などのお菓子系雑誌のグラビアで活動。1999年秋には尾崎誠撮影の写真集『妖精女』(バウハウス、ISBN 4-89461-147-3)、イメージビデオ『美少女EROS恋写館 VOLUME 67 めばえ』(英知出版)でヘアヌードを公開した。
関連項目
お菓子系アイドル一覧
お菓子系アイドル
1980年生
存命人物 |
4299829 | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8A%B1%E5%B7%BB%E6%96%B0%E6%B8%A1%E6%88%B8%E8%A8%98%E5%BF%B5%E9%A4%A8 | 花巻新渡戸記念館 | 花巻新渡戸記念館(はなまきにとべきねんかん)は、岩手県花巻市高松にある、1991年創立の記念館。住所は「〒025-0014 岩手県花巻市高松9-21」。新渡戸家の敷地跡に建設され新渡戸家の功績とゆかりの品々、新渡戸稲造の世界等を紹介する。
脚注
外部リンク
花巻新渡戸記念館トップページ - 花巻市
岩手県の博物館
1991年開設の博物館
日本の人物記念館
花巻市の建築物
花巻市の教育
新渡戸稲造 |
3513202 | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9C%E3%82%A2%E3%82%BA%E3%83%BB%E3%82%BD%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%B5 | ボアズ・ソロッサ | ボアズ・ソロッサ(、1986年3月16日 - )は、インドネシアのサッカー選手。インドネシア代表。ポジションはFWまたはMF。インドネシア・スーパーリーグの得点王と年間最優秀選手の二冠を三回達成した。
クラブ歴
2004年にプルシプラ・ジャヤプラで選手となった。インドネシア・スーパーリーグ開幕初年度には得点王、最優秀選手の両方に輝き、2010-11シーズンにも再び両方の栄誉を手に入れた。2011年にはオランダのVVVフェンローからオファーがあったものの、家庭の事情によりプルシプラに残留した。
2016年には初めてプルシプラ・ジャヤプラを去り、隣国東ティモールのカルサエFCにイマヌエル・ワンガイ、オクトヴィアヌス・マニアニと共に加入。しかし同年4月を以てボアズとワンガイは僅か4試合の出場で退団、ボアズはプルシプラに復帰した。
代表歴
選手になった初年である2004年、2006 FIFAワールドカップ・アジア予選のトルクメニスタン代表戦で代表初出場、この試合でイルハム・ジャヤ・ケスマへの2アシストを記録し、チームの3-1の勝利に大きく貢献した。2004 タイガーカップのメンバーにも選出され、グループステージで4得点し、イルハムの7得点に次いだ得点源となったものの、決勝でシンガポール代表に敗れて優勝とはならなかった。
その後、香港代表との親善試合でタックルを受け負傷、AFCアジアカップ2007のメンバーとして出場する事が出来なくなってしまった。
個人
ボアズは西パプア州で著名な一家であるソロッサ家に生まれた。彼の家族はサッカー一家であり、5人兄弟の末子として生まれた。兄のオルティザン・ソロッサ、ネヘミア・ソロッサもサッカー選手である。また、叔父のジャープ・ソロッサはパプア州知事を務めた人物である。
2013年にセンデラワシ大学で経済学士を取得した。また、彼は公務員としても働いている。
プレースタイル
高いドリブル技術を持っており、精確なクロスや短いパスを左足から繰り出す選手である。
個人成績
クラブ
|-
|2005||rowspan=10|プルシプラ・ジャヤプラ||||rowspan=3|プレミアDiv.||16||7||||2||||9
|-
|2006||||12||10||2||3||14||13
|-
|2007-08||||19||13||4||5||23||18
|-
|2008-09||||rowspan=7|スーパー||31||28||7||7||38||35
|-
|2009-10||||29||16||9||8||38||24
|-
|2010-11||||27||21||colspan=2|-||27||21
|-
|2011-12||||13||7||colspan=2|-||13||7
|-
|2013||||32||25||colspan=2|-||32||25
|-
|2014||||20||10||colspan=2|-||20||10
|-
|2015||||1||1||colspan=2|-||1||1
|-
|-
|2016||カルサエ||||アマドーラ||4||1||colspan=2|-||4||1
|-
|-
|2016||プルシプラ・ジャヤプラ||86||ISC||||||||||||
|-
200||138||||25||||163
4||1||colspan=2|-||4||1
204||139||||25||||164
|}
代表
U-23代表での得点一覧
A代表での得点一覧
タイトル
クラブ
プルシプラ・ジャヤプラ
リーガ・インドネシア・プレミアディヴィジョン:2005
インドネシア・スーパーリーグ: 2008-09, 2010-11, 2013
インドネシア・コミュニティシールド: 2009
SCTVカップ: 2011
インドネシア・インターアイランドカップ: 2011
個人
インドネシア・スーパーリーグ得点王: 2008-09, 2010-11, 2013
インドネシア・スーパーリーグ最優秀選手: 2008-09, 2010-11, 2013
PON得点王: 2004
参考文献
外部リンク
Boaz T. Erwin Salossa at liga-Indonesia.co.id
Profile at Goal.com
インドネシアのサッカー選手
サッカーインドネシア代表選手
プルシプラ・ジャヤプラの選手
1986年生
存命人物 |
3126706 | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E6%9C%9F%E3%82%AA%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%80%E8%AA%9E | 中期オランダ語 | 中期オランダ語(ちゅうきオランダご、、)は西ゲルマン語群の方言をいくつかまとめた言語グループである。1150年から1500年に掛けて話し言葉や書き言葉として使用された。
言語名別称
中世オランダ語
ディーツ語
Diets
Dietsch
脚注
関連項目
オランダ語(新期オランダ語)
ネーデルラント
中世
外部リンク
Middle Dutch text database (TITUS)
Grammatical information on Middle Dutch (in Dutch)
MultiTree
オランダ語
中世語
ネーデルラント |
3885147 | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BC%8A%E8%97%A4%E6%99%B4%E6%96%97 | 伊藤晴斗 | 伊藤 晴斗(いとう はると、1998年6月30日 - )は、静岡県出身の元サッカー選手。ポジションは、ディフェンダー(DF)。2017年までの登録名は「相場 晴斗(あいば はると)」。
来歴
ジュビロ磐田U-15、ジュビロ磐田U-18を経て、2017年よりFCマルヤス岡崎へ加入。2018年、登録名を「相場 晴斗」から「伊藤 晴斗」に変更した。
2022年を以て現役引退。
所属クラブ
ジュビロ磐田U-15
ジュビロ磐田U-18
2017年 - 2022年 マルヤス工業株式会社フットボールクラブ
個人成績
|-
|2017||rowspan=6|マルヤス||rowspan=2|34||rowspan=6|JFL||0||0||colspan=2|-||0||0||0||0
|-
|2018||1||0||colspan=2|-||colspan=2|-||1||0
|-
|2019||rowspan="4"|17||8||0||colspan=2|-||colspan=2|-||8||0
|-
|2020||11||0||colspan=2|-||0||0||11||0
|-
|2021||10||0||colspan=2|-||colspan=2|-||10||1
|-
|2022||8||0||colspan=2|-||colspan=2|-||8||0
38||0||colspan=2|-||0||0||38||0
38||0||colspan=2|-||0||0||38||0
|}
脚注
関連項目
静岡県出身の人物一覧
ジュビロ磐田の選手一覧#アカデミー出身者
マルヤス工業フットボールクラブの選手一覧
外部リンク
日本のサッカー選手
マルヤス工業フットボールクラブの選手
静岡県出身の人物
1998年生
存命人物 |
1873214 | https://ja.wikipedia.org/wiki/LOVELAND%2C%20ISLAND | LOVELAND, ISLAND | 「LOVELAND, ISLAND」(ラブランド、アイランド)は、山下達郎の楽曲。のアルバム『FOR YOU』に収録、にシングル・カットされた。
解説
「LOVELAND, ISLAND」はアルバム『FOR YOU』収録曲。元々は「サントリービール純生」のCMソングとして書かれた曲で、にオンエアされた。ブラジルの路上でサンバを踊る女性のフィルムだったので、BPMを計測し、そのテンポに合わせて作られた。当初、レコード化の予定はなかったが、CMが好評で、アルバムに収録された。シングル化の要望もあったが、この時代は意図的にシングル・カットしないことでアルバムのセールスを伸ばすという販売戦術が流行だったことから、結局シングルにはならなかった。山下によれば、「サンバとマイアミTKビートを合わせたような曲調と一人多重コーラスの世界は、“夏だ、海だ、タツローだ!”という当時のリゾート・ミュージックとしての山下達郎音楽のまさに典型だった」という。後にライヴ・ヴァージョンがライブ・アルバム『JOY』に収録された。
、フジテレビ系ドラマ『ロング・ラブレター〜漂流教室〜』主題歌に採用されたのを受けシングル・カット。RCA ⁄ AIRレーベルの旧譜7タイトル同時リイシューのプロモーションを兼ね、東山紀之と宮内佳奈子が出演したプロモーション・ビデオも制作された。
カップリングの「YOUR EYES」共々、ベスト・アルバム『GREATEST HITS! OF TATSURO YAMASHITA』とオールタイム・ベスト『OPUS 〜ALL TIME BEST 1975-2012〜』それぞれに収録された。また、シングルに収録のカラオケ・ヴァージョンは、このシングル用の新たなリミックスで作られたもの。
アートワーク
ジャケットは、のRCA ⁄ AIRレーベル時代の旧譜7タイトル同時リイシューに合わせて新たに制作された、鈴木英人のイラストがレイアウトされている。
ミュージック・ビデオ
、からにRCA/AIR YEARSから発売したアナログ盤とカセット、全8アイテムに最新リマスターを施した“TATSURO YAMASHITA RCA/AIR YEARS Vinyl Collection”が5月から5カ月連続リリースが決定。その第一弾アルバム『FOR YOU』が5月3日に発売されたのを記念して、「LOVELAND, ISLAND」の作成、東山出演のSpecial Clipが5月3日にYouTubeにて初公開された。
収録曲
クレジット
LOVELAND, ISLAND
YOUR EYES
スタッフ
Illustration : 鈴木英人
リリース日一覧
収録アルバム
「LOVELAND, ISLAND」カバー
※詳細は『山下達郎のカバー一覧#LOVELAND, ISLAND』を参照
関連項目
ロング・ラブレター〜漂流教室〜
脚注
注釈
出典
外部リンク
SonyMusic
ディスコグラフィ
山下達郎 OFFICIAL SITE
Discography SINGLE
山下達郎の楽曲
山下達郎が制作した楽曲
2002年のリカット・シングル
AIRのシングル
サントリーのビールのコマーシャルソング
水曜劇場 (フジテレビ)の主題歌
夏を題材とした楽曲
島を題材とした楽曲
ふらんとあいらんと |
4700182 | https://ja.wikipedia.org/wiki/Tint | Tint | 『Tint』(ティント)は、大貫妙子 & 小松亮太のアルバム。2015年6月10日にSony Musicより発売された。
概要
タイトルの ”ティント” とは色彩の配合や濃淡を表す。大貫妙子 & 小松亮太名義のアルバムとなっており、大貫のアルバムとしては通算27枚目となる。本作は第57回日本レコード大賞 優秀アルバム賞を受賞した。
大貫とバンドネオン奏者である小松との出会いは、2000年6月に発売されたアルバム『ensemble』の制作時、大貫本人が当時デビュー直後であった小松を指名しレコーディングに参加したことがきっかけである。小松の才能に魅かれた大貫はそれ以降もアルバム制作の構想を考えていたが、双方のスケジュールの都合などもあり中々実現はしなかった。本作は15年の時を経て、大貫と小松による久々のコラボレーション作品となった。
大貫は小松を「バンドネオンを弾くために生まれてきたような人。彼自身が自分の世界をどこまでも突きつめていく姿は、あらためて美しいと思います」と高く評価している。また小松は「大貫さんとは何度となく共演させて頂いたにも関わらず、そして共演アルバムのアイディアはずっと以前からあったにも関わらず、なぜかレコーディングは早々とは実現しなかった。しかしその”待ち”の時間に、僕は大貫さんとどれだけ語り合い、栄養を頂いたことだろう。至高の”溜め”の時間を経た共演の記録を誇りに思う」と本作への思いを語っている。
当初は2015年5月20日に発売の予定だったが、諸般の事情により延期になっている。
同年10月からは、本作の収録曲を中心に選曲された全国6か所を巡るツアーが開催された。
収録曲
CD
1980年代 (instrumental)
作曲・編曲: Omar Valente
Tango
作詞: 大貫妙子 / 作曲: 坂本龍一 / スペイン語詞: Fernando Aponte / 編曲: 小松亮太
アルバム『LUCY』収録曲のリメイクヴァージョン。坂本龍一のアルバム『スムーチー』収録曲のカバー。
Hiver
作詞・作曲:大貫妙子 / 編曲: 森俊之 / ストリングスアレンジ: 熊田洋
アルバム『One Fine Day』収録曲のリメイクヴァージョン。
エトランゼ 〜etranger
作詞・作曲:大貫妙子 / 編曲: 国府弘子 / ストリングスアレンジ: 熊田洋
アルバム『ensemble』収録曲のリメイクヴァージョン。
我々はあまりにも若かった (instrumental)
作曲・編曲: Leopoldo Federico
愛しきあなたへ
作詞: 大貫妙子 / 作曲: 小松亮太・大貫妙子 / 編曲: 小松亮太
NHKラジオ深夜便「深夜便の歌」10月〜12月テーマ曲。シングルとしても発売されている。
ハカランダの花の下で
日本語詞: 大貫妙子 / 作曲: Héctor Stamponi / 編曲: Omar Valente
アルゼンチン出身の作曲家でピアニストのエクトル・スタンポーニの曲「最後のコーヒー (El Ultimo Cafe)」に日本語詞をつけたもの。
リベルタンゴ (instrumental)
作曲: Astor Piazzolla / 編曲: 小松亮太
アルゼンチン出身の作曲家でバンドネオン奏者アストル・ピアソラの代表曲のカヴァー。
ホテル
作詞:大貫妙子 / 作曲・編曲: 小松亮太
突然の贈りもの
作詞・作曲: 大貫妙子 / 編曲: 小松亮太
アルバム『MIGNONNE』収録曲のリメイクヴァージョン。
LP
Side A
1980年代
Tango
Hiver
エトランゼ 〜etranger
我々はあまりにも若かった
Side B
愛しきあなたへ
ハカランダの花の下で
リベルタンゴ
ホテル
突然の贈りもの
参加ミュージシャン
1980年代
Bandneón: 小松亮太、川波幸恵
Violin: 近藤久美子、川口静華
Viola: 吉田有紀子
Cello: 松本卓以
Contrabass: 田中伸司
Piano: 鈴木厚志
Guitar: 鬼怒無月
Tango
Vocal: 大貫妙子
Bandneón: 小松亮太
Violin: 近藤久美子
Contrabass: 田中伸司
Guitar: 天野清継
Piano: 熊田洋
Hiver
Vocal: 大貫妙子
Bandneón: 小松亮太
Violin: 近藤久美子、川口静華
Viola: 吉田有紀子
Cello: 松本卓以
Contrabass: 田中伸司
Piano: 鈴木厚志
Guitar: 鬼怒無月
Cajón Drums: 林立夫
エトランゼ 〜etranger
Vocal: 大貫妙子
Bandneón: 小松亮太
Piano: 国府弘子
我々はあまりにも若かった
Bandneón: 小松亮太
Violin: 近藤久美子
Contrabass: 田中伸司
愛しきあなたへ
Vocal: 大貫妙子
Bandneón: 小松亮太
Violin: 近藤久美子、伊勢三木子
Viola: 菊池幹代
Cello: 松本卓以
Contrabass: 西嶋徹
Piano: 峯野祐次
ハカランダの花の下で
Vocal: 大貫妙子
Bandneón: 小松亮太
Violin: 近藤久美子
Contrabass: 田中伸司
Guitar: 天野清継
Piano: 熊田洋
リベルタンゴ
Bandneón: 小松亮太
Violin: 近藤久美子
Contrabass: 田中伸司
Guitar: 天野清継
Piano: 国府弘子
ホテル
Vocal: 大貫妙子
Bandneón: 小松亮太
Violin: 近藤久美子、川口静華
Viola: 御法川雄矢
Cello: 松本卓以
Contrabass: 田中伸司
Guitar: 石成正人
Hammond Organ: 鈴木厚志
Percussion: 藤井珠緒
突然の贈りもの
Vocal: 大貫妙子
Bandneón: 小松亮太
大貫妙子と小松亮太コンサートツアー「Tint」
脚注
出典
参考資料
Sony Music Entertainment
encore USEN CORPORATION
外部リンク
大貫妙子 Taeko Onuki
2015年のアルバム
大貫妙子のアルバム
ソニー・ミュージックレコーズのアルバム |
4448719 | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%83%AB%E3%83%95%20%28%E3%83%9E%E3%83%9A%E3%83%83%E3%83%88%29 | ロルフ (マペット) | ロルフ(Rowlf the Dog)は、テレビ番組『マペット・ショー』に登場する犬。
概要
ロルフは茶色の雑種犬、黒い鼻と長い耳を持っている。このマペットは1962年にカナダで放送された『Purina Dog Chow』のテレビCMで紹介され、バスカヴィル・ザ・ハウンド(Baskerville the Hound)に出演。ジム・ヘンソンがロルフを作り、ドン・サーリンが建てた。
ロルフはクラシックが好きでベートー・ヴェンのファン、ミュージカルも好んでいる。
1969年にはセサミストリートでカーミットと共演したことがあり(数字のうた『数字の9』)、1976年にはマペットショーのピアニストとして参加、病院コントのコーナーでも参加している(ジャニス、ミス・ピギーと共演)。マペットの夢みるハリウッドでは、映画スターの座を勝ち取ったこともある。
日本語吹替
※太字は専属声優
脚注
テレビの登場人物
架空の犬
ディズニーキャラクター |
2907035 | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%B1%E5%8F%A3%E6%81%B5%E9%87%8C%E5%A5%88 | 山口恵里奈 | 山口 恵里奈(やまぐち えりな、1990年9月24日 - )は、日本の女性モデル、タレント。
愛知県出身、オスカープロモーション所属。
来歴・人物
3歳の頃から中2までクラシックバレエを習う。他にピアノも得意。
高校在学中の2006年頃からセントラルジャパンに所属しモデル活動を始める。同年と翌2007年にはミスセブンティーンに応募しファイナリストまで進むも、受賞はならなかった。その後提携していたオスカープロモーションに籍を移してからは、イベントコンパニオンやテレビ番組出演等幅広く活動している。
大のカレー好きで、同じ事務所の津川智香子や岸本千尋と「カレー部」を勝手に組んで食したりしている。
テレビ出演
アシスタント
{| class="wikitable" style="text-align:center"
! 番組名(「 」内はサブタイトル) !! 放送日 !! 放送局 !! 共演者 !! 参照リンク
|-
|新感覚ゲーム クエスタ||2010年4月 - 2011年4月||NHK総合||山本真実||
|-
|VS嵐新春スペシャル「BABA嵐〜ババ抜き最弱王決定戦〜」||2013年1月3日||フジテレビ||||
|-
|内村さまぁ〜ず「秋の紅白大運動会」||2013年11月11日 - 11月18日||TOKYO MX||北川彩||
|-
|明石家サンタの史上最大のクリスマスプレゼントショー||2013年12月24日||フジテレビ||高山えみり、犬飼ゆきな、鯉迫ちほ||
|-
|第64回NHK紅白歌合戦||2013年12月31日||NHK総合||文山恵ほか||
|-
|高校野球全力応援TV ガチファン||2014年以降毎年7月||千葉テレビ放送||トミドコロほか||
|-
|第57回日本レコード大賞||2015年12月30日||TBS系||木谷有里、多東えりか||
|}
その他
SMAP×SMAP(フジテレビ)
「女の気持ちどっちがわかってる?テスト」(2011年11月7日 - 11月14日)VTR出演
「殿リーマン」(2013年5月6日)端役出演
趣味Do楽「城戸真亜子の油絵って楽しい!」(NHK Eテレ、2013年5月23日)モデルとして出演
ザ・サンデー千葉市 (チバテレ、2015年4月- ) リポーターとして出演
その他出演
イベント
東京ゲームショウ
「マイクロソフト・Xboxブース」(2009年)
「コーエーテクモブース」(2010年、2012年)
東京オートサロン
「ブリヂストンブース」(2010年)
「SUZUKIブース」(2012年)
「GOODYEARブース」(2013年)
大阪オートメッセ「SUZUKIブース」(2012年2月)
Inter BEE2012「Nikonブース」(2012年11月)
CP+「タムロンブース」(2013年2月)
東京モーターショー「SUZUKIブース」(2013年11月)
舞台
プール・サイド・ストーリー(2012年7月12日~16日、明石スタジオ)
スチール
日本コカ・コーラ「2013サマーキャンペーン」
脚注・出典
外部リンク
山口恵里奈オフィシャルブログ&プロフィール - be amie
オスカープロモーション タンレント詳細
(旧アカウント ~2014年5月)
(新アカウント 2014年8月~)
美女NAVIショールーム「スバル インプレッサXV×山口恵里奈」 - MSN/自動車(マイクロソフトネットワークス)
モデル'sブログ~きれいの秘密~:山口恵里奈 - FAnet
日本のタレント
日本の女性モデル
オスカープロモーションの人物
愛知県出身の人物
1990年生
存命人物 |
799965 | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%A4%E3%83%BB%E3%83%97%E3%83%A9%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A5%E5%B7%9E | マディヤ・プラデーシュ州 | マディヤ・プラデーシュ州(マディヤ・プラデーシュしゅう、、、IPA: 、「中央の州」の意)はインドの中央部にある州の一つ。州都はボーパール。人口は72,626,809人(2011年)。面積は308,144km²で、インドの州では現在2番目の規模であり、2000年にチャッティースガル州が分離するまでは国内最大の面積を占めていた。
地理
ウッタル・プラデーシュ州、チャッティースガル州、マハーラーシュトラ州、グジャラート州、ラージャスターン州と接している。
主要都市
ボーパール
チャタルプル
行政区分
:en:Bhopal division
(Bhopal District)
(Raisen District)
(Rajgarh District)
(Sehore District)
(Vidisha District)
:en:Chambal division
(Morena District)
(Sheopur District)
(Bhind District)
:en:Gwalior division
(Ashoknagar District)
(Shivpuri District)
(Datia District)
(Guna District)
(Gwalior District)
:en:Indore division
:en:Alirajpur district
(Barwani District)
(Burhanpur District)
(Dhar District)
(Indore District)
(Jhabua District)
(Khandwa District, 東:en:Nimar)
(Khargone District, 西:en:Nimar)
:en:Jabalpur division
(Balaghat District)
(Chhindwara District)
(Jabalpur District)
(Katni District)
(Mandla District)
(Narsinghpur District)
(Seoni District)
:en:Narmadapuram division
(Betul District)
(Harda District)
(Hoshangabad District)
:en:Rewa division
(Rewa District)
(Satna District)
(Sidhi District)
:en:Singrauli district
:en:Sagar division
(Chhatarpur District)
(Damoh District)
(Panna District)
(Sagar District)
(Tikamgarh District)
:en:Shahdol division
(Anuppur District)
(Dindori District)
(Shahdol District)
(Umaria District)
:en:Ujjain division
(Dewas District)
(Mandsaur District)
(Neemuch District)
(Ratlam District)
(Shajapur District)
(Ujjain District)
その他
1970年代は州内で密造酒の本場といわれるほど粗悪な酒類が流通した。1976年10月には、メチルアルコール入りの密造酒を飲んだインドール市のスラム街住民ら105人が中毒死している。
2020年には、バッタが大量発生。農作物に大きな被害を出した。
脚注
外部リンク
マディヤ・プラデーシュ州政府公式サイト
インドの州 |
2259880 | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A6%8A%E5%8E%9F%E6%82%9F | 榊原悟 | 榊原 悟(さかきばら さとる、1948年5月3日 - )は、日本の美術史学者、群馬県立女子大学名誉教授。岡崎市美術博物館・おかざき世界子ども美術博物館館長。近世日本美術専攻、屏風絵が専門。
略歴
愛知県西尾市生まれ。1972年、早稲田大学美術史学科卒業。1979年、同大学院博士課程単位取得満期退学。サントリー美術館主席学芸員を経て、群馬県立女子大文学部教授。
2003年、「贈呈屏風の研究」で早大文学博士。同年『美の架け橋』で芸術選奨文部科学大臣賞受賞。
2010年4月、岡崎市美術博物館・おかざき世界子ども美術博物館館長に就任。
著書
『屏風絵の景色を歩く』(1997年、新潮社)美術館へ行こう
『日本絵画のあそび』(1998年、岩波新書)ISBN 4-00-430574-8
『美の架け橋 異国に遣わされた屏風たち』(2002年、ぺりかん社)
『江戸の絵を愉しむ 視覚のトリック』(2003年、岩波新書)ISBN 4-00-430843-7
『日本絵画の見方』(2004年、角川選書)ISBN 4-04-703371-5
『江戸絵画万華鏡・戯画の系譜』(2007年、青幻舎)大江戸カルチャーブックス
『狩野探幽 御用絵師の肖像』臨川書店、2014
『屏風と日本人』敬文舎、2018
共著
『日本の七宝』(1979年、マリア書房)鈴木規夫との共著
脚注
日本の美術史家
群馬県立女子大学の教員
日本の博物館職員
博物館の館長
早稲田大学出身の人物
愛知県出身の人物
1948年生
存命人物 |
4775163 | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E6%9E%97%E8%B1%8A%20%28%E5%B0%8F%E6%9E%97%E8%A3%BD%E8%96%AC%29 | 小林豊 (小林製薬) | 小林 豊(こばやし ゆたか、1945年5月28日 - 2019年12月26日)は、日本の経営者。小林製薬社長を務めた。兵庫県出身。
来歴・人物
1968年に甲南大学文学部を卒業し、同年に小林製薬に入社した。1976年に取締役に就任し、1982年に常務、1985年に専務、1992年に副社長を経て、2004年に社長に就任。2013年6月に副会長に就任。
2019年12月26日肺癌のために死去。。
脚注
21世紀日本の実業家
人
甲南大学出身の人物
兵庫県出身の人物
1945年生
2019年没 |
3003743 | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BD%90%E5%80%89%E6%BA%96 | 佐倉準 | 佐倉 準(さくら じゅん)は、日本の漫画家。福岡県出身。
略歴
2008年、まんがカレッジにて『こなた彼方の帚星』が入選。
2012年、『週刊少年サンデーS』2012年7月号より、『湯神くんには友達がいない』を連載。その後、『週刊少年サンデー』に移籍し、月1回のペースで2019年まで連載。
作品
連載
湯神くんには友達がいない(『週刊少年サンデーS』2012年7月号 - 2013年11月号 → 『週刊少年サンデー』2013年48号 - 2019年25号、小学館、全16巻)
読切
こなた彼方の帚星(『少年サンデー超』2008年11月25日号) - まんがカレッジ2008年3・4月期入選作品。
ぼくらのヒーロー(『少年サンデー超』2009年6月25日号) - 「クラブサンデー新人王決定戦」第1回参加作品。
サンスポット!(『少年サンデー超』2010年6月25日号) - 「クラブサンデー新人王決定戦」第3回参加作品。
&スマイリー(『少年サンデー超』2011年3月25日号) - 『クラブサンデー』にも掲載。
脚注
外部リンク
日本の漫画家
福岡県出身の人物
生年未記載
存命人物 |
3630212 | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%BE%E4%BD%95%E4%B8%AD%E5%BF%83 | 幾何中心 | 数学における幾何中心(きかちゅうしん、)は、その図形に属する全ての点に亙ってとった算術平均の位置にある。この定義は任意の有限次元ユークリッド空間の任意の図形に対して一般化することができる。やや不正確な言い方だが、幾何中心はその点で図形をピン止めすればその図形が完全に釣り合うような点である。
初等幾何学において、「重心」("barycenter") が幾何中心の同義語として用いられるが、天文学や天体物理学において (barycenter) は互いを周る多数の天体成す系の重心(質量中心)として用いられ、また物理学において質量中心は(局所密度や比重量を重みとする)全ての点の重み付き算術平均を表している。考えている物理的対象が一様な密度を持つならば質量中心はその図形の幾何中心に一致する。
性質
凸図形の幾何中心は必ずその図形の内側に載っているが、凸でない図形の場合には図形の外部へ出る場合もある。例えば、アニュラス(環帯)やボウル形の幾何中心は、それら図形の中空部分にある。
幾何中心が定まるならば、それはその図形のに対するである。特に、図形の幾何中心はその各鏡像対称の不変超平面全ての交わりの上に載っている。多くの図形(正多角形, 正多面体, 円筒, 矩形, 菱形, 円周, 球面, 楕円, 楕円体, スーパー楕円, , など)の幾何中心がこの原理だけで決定できる。
特に平行四辺形の幾何中心はその二つの対角線の交点であるが、ほかの四辺形ではそれは正しくない。
同じ理由から、不動点を持たない図形の幾何中心は定義されない(か考えている空間の外にあるとする)。
重心の計算
個の点 の成す有限集合の幾何中心は で与えられる点である。この点は、集合の各点からの平方ユークリッド距離の和を最小化する。
平面図形 の重心を、図形を有限個のより単純な図形 に分割することで計算することができる。各小図形片 の重心を , 面積を として、 の重心の各座標は と求められる。 に穴があったり、小片が重なっていたり、小片が図形の外にはみ出していたりする場合でも、面積を符号付きで考えていれば式は成立する。具体的には、各小片の符号付き面積の符号は、考えている図形の存在する空間の各点 に対し、 が に属すれば を含むすべての小片 に対する の符号の和が , さもなくば となるように正または負と決められる。
の「面積」のところを「体積」とし、-座標にも同じ形の式を追加すれば、同じことは三次元でも成り立つ。また同様に、-次元体積(容積)をとれば、任意の次元 に対する の任意の部分集合に対しても成り立つ。
の部分集合 の重心を積分 によって計算することもできる。ただし、積分は全空間 にわたってとるものとし、 は の指示函数とする。分母は単に の測度(-次元容積)のことであるのに注意せよ。この公式は が零集合の場合や積分が発散する場合には有効でない。
別の公式として、 は と方程式 の定める超平面との交わりの測度として、幾何中心 の第 -座標は で与えられる。これもやはり分母は単に の測度である。
特に平面図形として、連続函数 と区間 で囲まれた領域を考えるとき、その重心 は、 ( のとき、 をその領域の面積 () としてで与えられる。
各種図形の重心とその位置
三角形の重心
三角形の重心は、三角形の三つの中線(各中線は各頂点とその対辺の中点を結ぶ)の交点である。三角形の重心は、その三角形のオイラー線上にあり、オイラー線はまた垂心や外心といった種々の中心も結ぶ。
重心を通る三つの中線は何れもその三角形の面積を二分するが、これは重心を通る他の種類の線に対しては成り立たない。等分割から最も遠い状況は、重心を通る直線が三角形の面と平行なるときに生じ、この場合にできる小さい三角形と台形に関して、台形の面積はもとの三角形の になる。
頂点を , 重心を とする三角形の載った平面上の任意の点を とすれば、三頂点からの の距離の平方和は、三頂点からの重心 の距離の平方和よりも 間の距離の平方の三倍だけ大きい。式で書けば
が成り立つ。
三角形の三辺の長さの平方和は、重心から各頂点への距離の平方和の三倍:
である。
三角形の重心は、三角形の辺からの向き付けられた距離の積を最大化する。
三角形の重心はその中線を に分ける、つまり各辺から対する頂点へ結んだ距離の の位置にある。その各座標は三頂点の座標の算術平均になっている。つまり、三頂点 に対し、幾何中心 (では と書くのがふつう)は で与えられる。したがって、この重心はにおいて の位置にある。
において三角形の重心は、三角形の各辺の長さ および各頂点の角度 を用いて以下のような形(いずれも同値): に書ける。
多角形の重心
自己交叉を持たない閉多角形の重心は、その 個の頂点を反時計回りに とするとき、各座標が で与えられる点 を言う。ただし はこの多角形が囲む符号付き面積 である。
上記の公式で のときの に対応する頂点座標が現れているが、ここでは頂点たちは多角形の外周に沿って現れた順に番号付けしていって一周したら、さらに頂点 は へ戻ったものと考える。上では反時計回りとしたが、時計回りにした場合すべての符号が反転するから、上記の重心座標の式はその場合にもそのまま有効である。
錐体の重心
円錐または角錐の重心は、と底面の重心を結ぶ線分上にある。錐体の重心は底面から頂点への のところにあり、錐面の場合は底面から頂点への のところにある。
単体の重心
四面体はその面が四つの三角形であるような三次元空間内の図形である。四面体の頂点から対面の重心へ結んだ線文は中線 (median) と言い、二つの対辺の中点同士を結ぶ線分は陪中線 (bimedian) と呼ぶ。よって四面体には四つの中線と三つの陪中線があることになるが、これら七つの線分はすべて四面体の重心において交わる。この中線は重心によって に分けられる。四面体の重心は、その四面体のモンジュ点と外心(外接球面の中心)との中点であり、これら三点が載った「オイラー線」は三角形のオイラー線の四面体版である。
これらの結果は任意の -次元単体に以下のように一般化される。単体の頂点集合を とすれば、各頂点をその位置ベクトルと同一視して、重心は で与えられる。
半球の重心
半球体の重心は、球の中心と半球の極を結ぶ線分を に分ける。中空半球(中空球体の半分)の重心は、球の中心と半球面の極を結ぶ線分を二分する。
関連項目
K平均法
重心の一覧
パップス–ギュルダンの定理
三角形の中心
点対称
注釈
参考文献
外部リンク
Encyclopedia of Triangle Centers by Clark Kimberling. The centroid is indexed as X(2).
Characteristic Property of Centroid at cut-the-knot
Barycentric Coordinates at cut-the-knot
Interactive animations showing Centroid of a triangle and Centroid construction with compass and straightedge
Experimentally finding the medians and centroid of a triangle at Dynamic Geometry Sketches, an interactive dynamic geometry sketch using the gravity simulator of Cinderella.
アフィン幾何学
幾何学における中心
平均
三角形の中心
対称性
数学に関する記事 |
1617579 | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E9%A7%85 | チャマルティン駅 | マドリード・チャマルティン鉄道駅(西:)はスペイン、マドリードの市内北部、チャマルティン区にある鉄道駅である。マドリードからイベリア半島北西部のサラマンカ・イルン方面へ向かう次の3本の幹線の起点となっている;
帝国線 () もしくは北本線 () :マドリード - アビラ - バリャドリッド - ブルゴス - ミランダ・デ・エブロ - ビトリア=ガステイス - サン・セバスティアン - イルン
ブルゴス直通線 () :マドリード - ブルゴス
マドリード=バリャドリッド高速鉄道線 ()
また、マドリード周辺の連絡線を経由して北東部へ向かう列車 (一部の中距離列車 (Media Distancia)・エストレージャ (Tren Estrella))やアトーチャ駅まで続く市内を南北に縦貫するトンネルを経由して南方へ向かう列車 (一部の中距離列車・アルタリア (Altaria)・タルゴ (Talgo)) もある。
エレベーター・駐車場・案内所・カフェテリアが設置されており、地下鉄やバスとも接続している。駅番号は17000、管理区分はU.N. Estacionesである。に位置する。
歴史
チャマルティン駅の起源は、マドリード・ブルゴス間の新線建設により北本線の所要時間を短縮する事と合わせてアトーチャ駅とこの路線を新線によって直接接続するという第二共和政時代の公共事業大臣インダレシオ・プリエトの計画にまで遡る。既に1933年より第一期工事が開始されたが、スペイン内戦によってチャマルティン - ブルゴス間の新線建設は頓挫した。
1967年、チャマルティン駅は遂に供用が開始された。この開業と共にマドリード・ブルゴス直通線、アトーチャ - チャマルティン間地下線、同線の途中駅レコレトス駅・ヌエボス・ミニステリオス駅、マドリード-サラゴサ線のコスラーダとマドリード - イルン線のラス・マタスを結ぶ連絡線が開業し、内戦によって麻痺した鉄道を再生するプロジェクトは完成した。これによって第二共和政時代からの構想であるマドリード北部を取り囲むように連絡する路線が完成した。
チャマルティン駅の開業に伴って、北駅(Estación del Norte、現在のプリンシペ・ピオ駅 (Estación de Príncipe Pío))の旅客は徐々に減少し、最終的に北駅からの長距離列車の発着は無くなった。旅客の急増は1番線に並行して建てられた小さな暫定駅舎の容量不足を招き、新しい本駅舎の早期建設を余儀なくされた。現在の駅舎は1970年から1975年に掛けて、建築家アロンソ、コラレス、モレスンと技術者ラファエル・オラクイアガによって設計された。広い商業区画を持ち、現在でも余裕がある。しかしながら、その大きさは10年間の間にスペインの鉄道に適合しなくなってしまっていた。1980年代には鉄道網安定化プロセスが開始された。そこでは多くの路線が廃止され、多くの列車が廃止された。
しかし、チャマルティン駅はマドリードで最大の鉄道駅となった。そこには輝きさえあった。AVEの走る事になるマドリード・セビリア高速鉄道線の開業に向けた駅改修工事により1986年にアトーチャ駅は閉鎖され、再び北駅を発着する事になったガリシア方面への列車を除く全ての中・長距離列車がチャマルティン駅を発着するようになり、マドリードの中央駅となった。しかし、1992年に工事が終わり、新しくプエルタ・デ・アトーチャ駅が開業すると、チャマルティン駅はその役割を奪われ、二番目の駅となった。そして、高速鉄道計画に含まれる事なく、新線が開業するに連れて長距離旅客をアトーチャ駅に奪われた。
しかし、2004年からチャマルティン駅は再びスペインの鉄道の表舞台に返り咲く変化の過程にあった。
その最初の表れは2007年12月23日のマドリード - バリャドリッド高速鉄道線の開業と乗り入れであった。この開業に伴い、高速鉄道用の国際標準軌の線路を備えたホームが整備され、さらに古いRENFEのイメージを一新し、ADIFの企業イメージに適合した駅となった。2007年夏には、プエルタ・デル・ソルを経由してアトーチャ駅を結ぶ新しいトンネルの開業に伴い南方面の経路の一部をそちらへ接続する工事が行われた。この2本目の路線は2008年7月9日に営業を開始した。
2011年9月には、セルカニアスのマドリード=バラハス空港第四ターミナル(T4)への乗り入れが開始されている。
将来
以下は入札の公式発表は無いものの、プロジェクトに挙がっている。
チャマルティン計画の前進を前提とした、駅全体の全面的改良工事。
アメリカ通りを通るバス向けの新しいバスターミナルの建設。
また、マドリード大都市圏の交通結節点としてふさわしい駅となるよう、地下鉄駅においては将来の新路線を想定した空間が確保されている。
ホーム
チャマルティン駅には東から西に数えて21本の発着線がある。これらは主に以下のように利用されている。
当面の間、16番線-21番線が標準軌となっている、しかし、15番線も標準軌への改軌が考慮されている。
発着する列車
セルカニアス
中距離列車
R-1 (レヒオナル (普通)): マドリード=チャマルティン - アビラ
R-2 (レヒオナル): マドリード=チャマルティン - セゴビア
Avant: マドリード=チャマルティン - セゴビア=ギオマール
R-3 (レヒオナル): マドリード=チャマルティン - ソリア
R-4 (レヒオナル): マドリード=チャマルティン - アルコス・デ・ハロン - サラゴサ
R-7 (レヒオナル・エクスプレス): マドリード=チャマルティン - アルカサル・デ・サン・フアン - アルバセーテ
R-8 (レヒオナル・エクスプレス/R-598): マドリード=チャマルティン/マドリード=プエルタ・デ・アトーチャ - ハエン
R-20 (TRD): マドリード=チャマルティン - サラマンカ
R-22 (レヒオナル): マドリード=チャマルティン - バリャドリッド
R-22+R-23 (レヒオナル・エクスプレス): マドリード=チャマルティン - レオン
R-22+R-26 (レヒオナル): マドリード=チャマルティン - サンタンデール
R-22+R-27 (レヒオナル・エクスプレス): マドリード=チャマルティン - ビトリア=ガステイス
R-22+R-29 (レヒオナル): マドリード=チャマルティン - ポンフェラーダ
長距離列車・高速鉄道
2007年12月23日にマドリード・バリャドリッド高速鉄道線が開業した事により、発着列車に変化が生じ、高速鉄道の列車が発着するようになった。
地下鉄駅
チャマルティン駅 (西:) はチャマルティン地区のチャマルティン鉄道駅地下に位置するマドリード地下鉄の駅。1号線と10号線が乗り入れている。2007年より広いコンコースを持つ4階層構造となっている。さらに11号線が乗り入れる計画になっている。
10号線のホームは1982年6月10日に旧8号線の開業に伴いそのホームとして使用が開始された。その状態が1998年1月8日まで続き、その後2004年から2006年にかけては変化があり、2007年3月30日金曜日に1号線のホームが供用開始された。
コンコースは改札口の先でそれぞれのホームに行く為の線路下を通る地下道につながっており、他方では鉄道駅の入口と繁華街へも繋がっている。エレベーター・駐車場・案内所がある。
Aゾーン(運賃区)に属している。
路線バス
脚注
関連項目
セルカニアス マドリード
マドリード地下鉄
アトーチャ駅
クアトロ・トーレス・ビジネス・エリア - チャマルティン駅近くのビジネスパーク
外部リンク
Ficha de la estación de metro en metromadrid.es(マドリード地下鉄-チャマルティン駅)
Ficha de la estación de ferrocarril en miestacion.es
マドリードの鉄道駅
1967年開業の鉄道駅 |
4058544 | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%82%A5%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%90%E3%82%AF%E7%9C%8C | トゥアンバク県 | トゥアンバク県(トゥアンバクけん、)は、ベトナム社会主義共和国ニントゥアン省の県である。面積は318.26 km²、人口は42,039人(2017年)である。
行政区画
6社から構成される。
脚注
ニントゥアン省の県 |
2522124 | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%86%E3%82%A4%E3%82%AB | テイカ | テイカ株式会社は、大阪府大阪市に本社を置く化学メーカーである。東証プライム上場企業。
概要
各種化学薬品を製造・販売を行っており、酸化チタン、界面活性剤、硫酸、微粒子酸化チタン、表面処理製品、無公害防錆顔料等を作っている。
1919年(大正8年)に過リン酸肥料の製造を目的として設立され、1951年(昭和26年)に酸化チタンを、1961年(昭和36年)に界面活性剤の製造を開始し、現在はそれらが製造・販売の主力品目となっている。中期的には化粧品用途への展開など、酸化チタンの高付加価値化を進めている。
近年では、経済産業省の「グローバルニッチトップ企業100選」に選定されている。
2014年 化粧品向けの微粒子酸化チタン、微粒子酸化亜鉛
2020年 医療用超音波画像診断機用セラミック振動子
事業所
本社
〒540-0012 大阪市中央区谷町4丁目11番6号 中央日土地谷町ビル8-12階
東京支店
〒103-0027 東京都中央区日本橋3丁目8番2号 新日本橋ビルディング4階
大阪研究所
〒551-0022 大阪市大正区船町1丁目3番47号
岡山研究所
〒704-8136 岡山市東区西幸西1072番地
大阪工場
〒551-0022 大阪市大正区船町1丁目3番47号
岡山工場
〒704-8136 岡山市東区西幸西1072番地
熊山工場
〒709-0717 岡山県赤磐市小瀬木50番地1
熊山工場 長船分工場
〒701-4271 岡山県瀬戸内市長船町長船1239番地の1
関連会社
テイカ倉庫株式会社
〒555-0043 大阪市西淀川区大野3丁目7番140号
事業内容:倉庫業
テイカ商事株式会社
〒540-0012 大阪市中央区谷町4丁目11番6号 中央日土地谷町ビル10階
事業内容:化学工業薬品の販売
TFT株式会社
〒551-0022 大阪市大正区船町1丁目3番47号
事業内容:エレクトロ・セラミックス製品の販売
テイカM&M株式会社
〒555-0043 大阪市西淀川区大野3丁目7番140号
事業内容:エンジニアリング・荷役
TAYCA(Thailand)Co.,Ltd.
700/490 Moo 4,Tambol Bankao,Amphur Panthong,Chonburi 20160 Thailand
事業内容:界面活性剤の製造・販売
TAYCA(VIETNAM)CO.,LTD.
LotNo.H-3, Long Duc Industrial Park, Long Duc Commune, Long Thanh District, Dong Nai Province, Vietnam
事業内容:界面活性剤の製造・販売
TRS Tecnologies, Inc
820 East ColTRS Technologies,Inc.lege Ave. State College,PA 16801
事業内容:圧電材料の製造・販売
沿革
1919年12月 過リン酸肥料製造の目的で帝国人造肥料株式会社を設立 (初代社長 白石元次郎)
1920年11月 大阪工場を建設、過リン酸肥料および鉛室式硫酸の製造開始
1938年10月 大阪工場においてルルギ式接触硫酸の製造設備を設置し、薄硫酸の製造を開始
1939年 6月 大阪工場においてフッ化物(主として人造氷晶石)の製造開始
1942年 3月 岡山工場を建設、フッ化物の製造開始
1942年 4月 社名を帝国化工株式会社と改称
1944年 6月 大和田工場(モンサント式接触硫酸工場)を買収
1945年 8月 大阪工場、岡山工場のフッ化物製造中止
1951年 4月 岡山工場において酸化チタンの製造開始
1961年 6月 大阪工場において界面活性剤の製造開始
1965年 7月 過リン酸肥料の製造中止
1967年 4月 大阪工場構内において倉庫業(船町倉庫)営業開始
1969年 4月 大和田工場構内に百島倉庫完成、営業開始
1969年11月 同和鉱業株式会社西日本硫酸センターに参加のため、大和田工場の操業停止、製造設備除去
1973年 6月 営業倉庫部門を発展的解消し、当社100%出資のテイカ倉庫株式会社を設立
1981年10月 大阪工場において縮合リン酸塩(K-ホワイト、K-ボンド、K-フレッシュ)の製造開始
1984年 6月 化学薬品の販売を主目的とし、当社100%出資のテイカ商事株式会社を設立
1989年 8月 社名をテイカ株式会社と改称
1994年 2月 大阪工場リン酸塩製品並びに岡山工場酸化チタン製品と同関連製品のISO9002規格認証取得
1996年 1月 表面処理事業の事業化に伴い、岡山工場長船分工場を建設、製造開始(現 熊山工場長船分工場)
1997年 4月 開発本部を分離独立させ、エレクトロセラミックス製品の製造販売を目的とした当社100%出資のTFT株式会社を設立
2000年 8月 大阪工場地区、岡山工場地区においてISO14001認証取得
2001年10月 界面活性剤製造のため、タイ・チョンブリにおいてTAYCA(Thailand)Co.,Ltd.を設立
2006年 9月 表面処理事業の拡大に伴い、岡山県赤磐市に熊山工場を新設、製造開始
2014年 2月 界面活性剤製造のため、ベトナム・ドンナイ省においてTAYCA(VIETNAM)CO.,LTD.を設立
2017年 4月 三信鉱工株式会社とセリサイト製品の販売を主目的とする合弁会社 ジャパンセリサイト株式会社を設立
2018年 1月 圧電材料事業の拡大のため、TRS Technologies,Inc.の全株式を取得し、子会社化
脚註
外部リンク
テイカ株式会社
日本の化学工業メーカー
大阪市中央区の企業
東証プライム上場企業
1949年上場の企業
1919年設立の企業 |
2071140 | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A4%E3%83%83%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%B3Wii%20%E3%83%93%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%89%E3%83%83%E3%82%AD%E3%83%AA%E3%83%9E%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%81%A7%E7%8C%9B%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%81%A0%E3%82%B3%E3%83%AD%E3%83%B3 | ヤッターマンWii ビックリドッキリマシンで猛レースだコロン | 『ヤッターマンWii ビックリドッキリマシンで猛レースだコロン』(ヤッターマンウィー ビックリドッキリマシンでもうレースだコロン)は、2008年12月11日にタカラトミーから発売されたWii向けのレースゲームである。
概要
『ヤッターマン』に登場したキャラクターやコックピットメカ(一部タイムボカンシリーズ他作品からのメカを含む)をデザインした車や、ヤッターワンなどのメカによるレースゲーム。
登場マシン
ガンちゃんカー
アイちゃんカー
オモッチャマカー
ヤッターワン
ヤッターペリカン
ヤッターアンコウ
新ガンちゃんカー
新アイちゃんカー
新オモッチャマカー
ヤッターワン改
ヤッターペリカン改
ヤッターアンコウ改
ヤッターワンF(ファイナル)
J(ジェット)ヤッターペリカン
T(タンク)ヤッターアンコウ
ヤッターペリカンスカイ
ドロンジョカー
ボヤッキーカー
トンズラーカー
新ドロンジョカー
新ボヤッキーカー
新トンズラーカー
おだてブタカー
コーラスガラスカー(ゼンダマンより)
ドッチラケカー
ヤカンカー(逆転イッパツマンより)
おはやし星人カー(タイムパトロール隊オタスケマンより)
おろかぶカー(ヤットデタマンより)
ドクロリングカー
コロコロコミックカー
ガンちゃんカーS
アイちゃんカーS
オモッチャマカーS
ヤッターワンS
ヤッターペリカンS
ヤッターアンコウS
新ガンちゃんカーS
新アイちゃんカーS
新オモッチャマカーS
ヤッターワン改S
ヤッターペリカン改S
ヤッターアンコウ改S
ヤッターワンF(ファイナル)S
J(ジェット)ヤッターペリカンS
T(タンク)ヤッターアンコウS
ヤッターペリカンスカイS
ドロンジョカーS
ボヤッキーカーS
トンズラーカーS
新ドロンジョカーS
新ボヤッキーカーS
新トンズラーカーS
おだてブタカーS
コーラスガラスカーS
ドッチラケカーS
ヤカンカーS
おはやし星人カーS
おろかぶカーS
ドクロリングカーS
ヤッターマンブックカー
登場エンジン
ヤッターエンジン
ドロンボーエンジン
E(エネルギー)チャージエンジン
ヤッターエンジン改
ドロンボーエンジン改
E(エネルギー)チャージエンジン改
ケンダマエンジン
スカポンエンジン
ビックリエンジン
シビレエンジン
インチキエンジン
ドッキリエンジン
メガエンジン
アラホラエンジン
コロンエンジン
勝利のエンジン
アカポンエンジン
おだてエンジン
ヤッターエンジンF(ファイナル)
ドロンボーエンジンF(ファイナル)
ドクロエンジン
マキシマムエンジン
登場シャーシ
ヤッターシャーシ
ドロンボーシャーシ
E(エネルギー)チャージシャーシ
ヤッターシャーシ改
ドロンボーシャーシ改
E(エネルギー)チャージシャーシ改
ケンダマシャーシ
スカポンシャーシ
ビックリシャーシ
シビレシャーシ
インチキシャーシ
ドッキリシャーシ
メガシャーシ
アラホラシャーシ
コロンシャーシ
勝利のシャーシ
アカポンシャーシ
おだてシャーシ
ヤッターシャーシF(ファイナル)
ドロンボーシャーシF(ファイナル)
ドクロシャーシ
マキシマムシャーシ
登場サスペンション
ヤッターサスペンション
ドロンボーサスペンション
Eチャージサスペンション
ヤッターサスペンション改
ドロンボーS(サスペンション)改
EチャージS(サスペンション)改
ケンダマサスペンション
スカポンサスペンション
ビックリサスペンション
シビレサスペンション
インチキサスペンション
ドッキリサスペンション
メガサスペンション
アラホラサスペンション
コロンサスペンション
勝利のサスペンション
アカポンサスペンション
おだてサスペンション
ヤッターS(サスペンション)F(ファイナル)
ドロンボーS(サスペンション)F(ファイナル)
ドクロサスペンション
マキシマムサスペンション
関連項目
チョロQ (ゲーム)
外部リンク
ヤッターマンWii ビックリドッキリマシンで猛レースだコロン|タカラトミーゲーム情報局
ヤッターマン
タカラトミーのゲームソフト
カーレースゲーム
Wii用ソフト
アニメのキャラクターゲーム
2008年のコンピュータゲーム |
1608478 | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A8%AA%E6%B5%9C%E5%B8%82%E7%AB%8B%E8%A5%BF%E9%87%91%E6%B2%A2%E4%B8%AD%E5%AD%A6%E6%A0%A1 | 横浜市立西金沢中学校 | 横浜市立西金沢中学校(よこはましりつ にしかなざわちゅうがっこう)は、神奈川県横浜市金沢区釜利谷西四丁目にあった公立中学校。
概要
当校は、横浜市立金沢中学校の大規模化に伴い、釜利谷地区方面の関ヶ谷自治会、山の手自治会、夏山町内会、夏山東町内会地域の生徒を新設校に移行する形で1981年(昭和56年)4月1日に開校した。学校の位置が金沢区の最西部丘陵上に、また親校、金沢中学校の西方向に位置することから西金沢中学校と命名された。創立当初は学級数12、生徒数516名、教職員25名であった。1989年(平成元年)には創志館、視聴覚室が完成し、1992年(平成4年)にはコンピューター室もできた。創立記念日は4月17日である。2010年(平成22年)4月に、横浜市立釜利谷西小学校と共に、横浜市初の小中一貫校となった。
交通
京浜急行電鉄金沢文庫駅駅前バスターミナル1番ポールから、横浜京急バス「野村住宅センター」行きで、途中「中学校前」下車、徒歩1分。
沿革
1981年(昭和56年)4月1日 - 開校
2010年(平成22年)4月1日 - 横浜市立釜利谷西小学校との小中一貫校となる
2017年(平成29年)4月1日 - 横浜市立義務教育学校西金沢学園(横浜市立西金沢義務教育学校)へ移行
校歌
作詞は第2期卒業生の藤原裕子、作曲は当時の本校教員である宮坂洋二。
学校教育目標
世界を見つめる共に生きる中で、自らの生き方を創り出す力を育てます。
(に)人間愛豊かな心をはぐくみます。
(し)自主・自立の力を高めます。
(か)考える力を伸ばします。
(な)なかまづくりや地域社会へのかかわりを大切にします。
主な学校行事
くすのき祭(文化祭)
小中地域スポーツフェスティバル(体育祭)
オーストラリアメイフィールド校との国際交流
横浜山手中華学校との国際交流
百人一首大会
区長と語る会
部活動
陸上競技部
野球部
硬式テニス部
ソフトテニス部
卓球部
美術部
合唱部
主な進学高校
2005年度の学区撤廃以前は『横浜臨海学区』に属していた。
旧学区内の県立高校は、
神奈川県立磯子高等学校
神奈川県立金沢総合高等学校
神奈川県立釜利谷高等学校
神奈川県立氷取沢高等学校
神奈川県立横浜緑ケ丘高等学校
神奈川県立横浜立野高等学校
横浜市立金沢高等学校
横浜市立みなと総合高等学校
近隣の学校
横浜市立釜利谷西小学校(小中一貫教育推進校、WPS)
横浜市立釜利谷中学校
横浜市立釜利谷南小学校
横浜市立釜利谷東小学校
横浜市立金沢中学校
関連項目
横浜市立義務教育学校西金沢学園
横浜市立釜利谷西小学校
神奈川県中学校の廃校一覧
脚注
外部リンク
義務教育学校「西金沢学園」がスタートします 記者発表資料
横浜市立義務教育学校西金沢学園小学部
横浜市立義務教育学校西金沢学園中学部
廃よこはましりつにしかなさわちゆう
神奈川県の公立中学校 (廃止)
廃にしかなさわ
廃にしかなさわ
にしかなさわちゆう
学校記事
戦後の横浜 |
798898 | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%82%A2%E3%82%AC%E3%82%B9%E6%97%A5%E6%9C%AC | コーアガス日本 | 株式会社コーアガス日本(コーアガスにほん)は、鹿児島県内を中心とする液化石油ガス(プロパンガス)販売事業者である。
概説
川内プロパン瓦斯として1955年(昭和30年)6月に創立され、2001年(平成13年)に2度目の社名変更を行い、社名が「コーアガス日本」となった。また、薩摩川内市と霧島市では、グループ会社の南日本ガス株式会社が都市ガス事業をしている。
沿革
1955年 - 川内市(現・薩摩川内市)にて「川内プロパン瓦斯株式会社」として設立。
1956年
充填作業の動力化を図り、動力による日本で初めてのブローバイパス充填設備を開発。
串木野市(現・いちき串木野市)に営業所を開設。
1957年 - 巡回計量販売システムによるガス切れのないプロパンガス供給方式を開発。
1960年 - 鹿児島市(現本社所在地)に充填工場、容器検査工場を建設。
1964年 - 本社を川内市(現・薩摩川内市)から鹿児島市宇宿町に移転。
1966年
出資会社として川内市(現・薩摩川内市)に南日本ガス株式会社(都市ガス)を設立。
鹿児島市、川内市(現・薩摩川内市)に20トンタンクを新設し、タンクローリーによる輸送の合理化を図る。
1967年 - 日本初のLPG10トントレーラータンクローリー車を建造。
1968年 - 特充容器の指定工場として認可され、特充容器の再検査業務を開始。
1970年 - 社名を「株式会社コーアガス鹿児島」に変更する。
1973年 - バルク方式によるLPガス供給事業を開始。
1974年 - オートガス事業の拡大に伴い「株式会社コーアオートガス」を設立。
1975年 - 川内市(現・薩摩川内市)月見団地に当社初めての簡易ガス事業によるガス供給を開始。
1979年 - 鹿児島市星ヶ峯ニュータウンに簡易ガス事業によるガス供給を開始。
1980年 - 鹿児島市牟礼岡三井ニュータウン宮之浦に簡易ガス事業によるガス供給を開始。
1981年 - 高圧ガス輸送事業を開始するために「タキ運輸株式会社」を設立。
1984年
国分市(現・霧島市)城山団地に簡易ガス事業によるガス供給を開始。
南日本ガスの熱量を5,000kcalから15,000kcalに変更。
東京事務所を都内(港区南青山)に開設。
1988年
英国、シンガポール、中華民国、 韓国より「13Aプロパンエアーガス製造プラント」の特許を取得。上記プラント技術を日立グループ等へ技術供与。
南日本ガスが保安功労者として、九州通産局長賞を受賞。
1989年
東京事務所を都内(渋谷区広尾)に移転。
星ヶ峯工場が保安功労者として、九州通産局長賞を受賞。
1991年 - 川内市(現・薩摩川内市)永利ホープタウンに簡易ガス事業による供給を開始。
1992年
「南日本MK式13Aガスプラント」で社団法人日本ガス協会より技術賞を受賞。
「13Aプロパンエアーガス製造プラント」の特許取得。
1993年 - 「ブローバイパス充填方式」及びそれを応用した「液化石油ガス貯蔵容器の再検査プラント」の特許取得。
1994年
南日本ガス株式会社がガス保安功労者として通商産業大臣賞を受賞。
中国最大のガス会社・上海ガスとライセンス契約を調印。
1995年 - 南日本ガス株式会社が通産省から国分市(現・霧島市)での都市ガス事業の許可を受ける。
1996年
全米LPガス協会(NPGA)に加盟
「ブローバイパス充填方式」が発明協会鹿児島県支部長賞を受賞。
1997年
米国事務所をニュージャージー州に開設。
星ヶ峯工場がガス保安功労者として通商産業大臣賞を受賞。
1998年
「伊敷グリーンヒル(301戸)」簡易ガス事業許可取得。
「タンクローリーのLPガス移送方法及び装置」の特許取得。
2000年
第48回鹿児島県発明展「商工会議所会頭賞」受賞。
「国分市(現・霧島市)青葉台団地(194戸)」簡易ガス事業許可取得。
米国事務所(ニューヨーク)移転。
2001年
社名を「株式会社コーアガス日本」に改める。
米国事務所(ニュージャージー州)移転。
「空温・温水兼用型気化装置及び空温・温水兼用型ガス製造プラント」で米国での特許取得。
2002年
「株式会社コーアガス関東」を設立。
新型バルクローリー車建造。
管工事事業部を新設。
2004年
世界LPガス連盟(World LP Gas Association)に加盟。
「三方ロータリーバルブを使用したLPガス充填方式」で日本の特許取得。
「プロパンエアー13Aガス製造プラントの開発」の功績により文部科学大臣賞科学技術振興功績者を受賞。
2台目の新型バルクローリー車建造。
「空温・温水兼用型ガス製造プラント」の特許取得。
「空温・スチーム兼用型気化装置」の特許取得。
2005年 - 米国事務所をニューヨークに移転。
2006年 - スクエアモール鹿児島宇宿に「くらしの遊en地 コーア館」を開設。
2008年 - ブラジル最大のガス会社、ウルトラガスと技術提携
2011年 - 「くらしの遊en地 コーア館」をスクエアモール鹿児島宇宿の1階から2階へ移転。
2020年 - 都市ガス小売事業開始。日本ガスの導管を借りて家庭向に開始。
事業所
本社・鹿児島北店・くらしの遊en地コーア館
本社 - 鹿児島県鹿児島市宇宿2-1-13
鹿児島北店 - 鹿児島県鹿児島市吉野町2,035-1
くらしの遊en地コーア館 - 鹿児島県鹿児島市宇宿2-2-18(スクエアモール鹿児島宇宿2階)
支店
川内支店 - (薩摩川内市)
国分支店 - (霧島市)
串木野支店 - (いちき串木野市)
伊集院支店 - (日置市)
姶良支店 - (姶良市)
サービスショップ
指宿サービスショップ - (指宿市)
大口サービスショップ - (伊佐市)
加世田サービスショップ - (南さつま市)
鹿屋サービスショップ - (鹿屋市)
他の事業所
星ヶ峯工場・宮之浦工場 - (鹿児島市)
容器検査工場 - (いちき串木野市)
LPGプラント検査,事業部 - (鹿児島市)
東京事務所 - (東京都渋谷区)
米国事務所 - (アメリカ合衆国ニューヨーク州ニューヨーク市)
外部リンク
コーアガス日本
日本の液化石油ガス関連企業
鹿児島市の企業
1955年設立の企業 |
3468786 | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A7%8B%E6%B0%B4%E7%BE%8E%E8%A1%93%E9%A4%A8 | 秋水美術館 | 秋水美術館(しゅうすいびじゅつかん、SHUSUI MUSEUM OF ART)は、富山県富山市千石町に所在する全国でも数少ない刀剣に関する美術館。日本博物館協会、富山県博物館協会会員。
概要
富山市中心市街地の賑わいを創生しようと、富山の医薬品メーカー「リードケミカル」の元取締役社長で日本美術刀剣保存協会富山県支部長でもある名誉館長 森政雄が、長年に渡り収集してきた約200点の刀剣、刀装具並びに1,000点以上の陶芸品・絵画を展示するため設立、2016年(平成28年)6月11日に森記念秋水美術館として開館した、甲冑(鎧)をイメージした趣のある墨色のアルミ製外観の、鉄筋コンクリート造り地上4階建ての美術館である。なお「秋水」には曇りのないよく研ぎ澄ました刀という意味がある。
所蔵品には国の重要文化財に指定されている虎徹や正宗をはじめ、多数の重要美術品、特別重要刀剣、重要刀剣を含む刀剣、越中(富山)の名刀工であった則重、郷義弘の刀剣があり、その他、刀装具や甲冑(鎧兜)、また横山大観、川合玉堂、竹内栖鳳、小磯良平、徳田八十吉などの日本の近代美術を代表する画家・陶芸家の作品、中国の陶芸などを所蔵展示している。
また、俳優菅原文太が同美術館に寄贈した短刀など31口も収蔵している。
2020年(令和2年)5月21日、美術館名称を一般財団法人秋水美術館へ変更し、同年7月22日リニューアルオープンした。
主な所蔵作品
刀剣
重要文化財
刀 銘住東叡山忍岡辺長曾祢虎入道 寛文拾一年二月吉祥日 - 1671年(寛文11年)、虎徹の作
脇指 無銘 伝正宗 - 鎌倉時代末期
太刀 銘一助成 - 鎌倉時代前期
太刀 銘真守造 - 鎌倉時代
太刀 銘次忠 - 鎌倉時代
太刀 銘吉家作 - 平安時代
絵画
横山大観「雨餘」1941年
横山大観「不二山」
竹内栖鳳「喜雀」1940年頃
川合玉堂「春寒」
堂本印象「はるの宵」
石崎光瑤「富貴草」
橋本関雪「芙蓉春色図」
奥村土牛「梅」
郷倉千靱「金碧図」
董寿平「大紅梅図」1992年
工芸
荒木東明「粟穂図大小縁頭 一斎東明(花押)」江戸末期
三代目 徳田八十吉「れい明」1995年
その他
重要文化財
絵巻 「佐竹本三十六歌仙絵」「源重之」2021年(令和3年)12月購入
展示室・施設
1階 - ロビー、受付、ギャラリー(北陸ゆかりの作家などの作品を展示)、研修室(和室)「霜華(そうか)」、ミュージアムショップ、喫茶室「和Cafe Shusui」、庭園、無料駐車場(28台)
2階 - 鑑賞室(常設展示室) 日本刀・鐔〔つば〕・甲冑や小道具などを常設展示、情報コーナー
3階 - 鑑賞室(企画展示室) 絵画・書・陶芸品などの展示および企画展示
開館時間および休館日
開館時間
午前10時から午後6時(入館は午後5時30分まで)
休館日
月曜日(祝日はのぞく)、祝日の翌日、年末年始(臨時休館の場合あり)
観覧料
一般 800円、高校生 300円、中学生以下 無料。
各種割引あり。
交通アクセス
富山地方鉄道富山都心線(環状線) 大手モール停留場・グランドプラザ前停留場バス亭下車 徒歩約5分
コミュニティバスまいどはや(中央ルート)森記念秋水美術館バス亭下車 すぐ
市内周遊ぐるっとBUS南回りルート(毎日6便) 森記念秋水美術館バス亭下車 すぐ
秋水美術館を含む、富山市市街地の美術館・博物館・観光施設を巡る周遊バス。
北陸自動車道富山ICより車で 約15分
脚注
参考文献
『森記念秋水美術館リーフレット(パンフレット)』(森記念秋水美術館)発行
関連項目
刀剣
日本刀
太刀
脇差
日本美術刀剣保存協会
美術館の一覧
企業博物館
日本博物館協会
外部リンク
秋水美術館
日本博物館協会
富山県博物館協会
国指定文化財等データベース(文化庁)
日本刀
刀剣美術館
富山県の重要文化財
富山市の美術館
日本の装飾美術館とギャラリー
日本の企業博物館
2016年竣工の日本の建築物
2016年開設の博物館 |
3813563 | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%8B%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%82%A8%E3%83%AB%E3%83%8E%E3%83%BC | アニー・エルノー | アニー・エルノー (Annie Ernaux、1940年9月1日 - ) は、フランスの作家。
長年、フランス現代文学の教員としてリセやコレージュで教鞭を執り、後にフランス国立遠隔教育センターにも参加した。彼女の作品はほとんどが自伝的なものであり、オートフィクションの作家の一人とされる。2022年、ノーベル文学賞受賞。
経歴
背景、学歴、教歴
アニー・エルノーはセーヌ=マリティーム県(ノルマンディー地域圏)にアニー・デュシェーヌ(Annie Duchesne)として生まれ、同県のに育った。両親は工場労働者で、後に食料雑貨店を兼ねたカフェを開店した(開店時にリルボンヌからイヴトに転居)。ルーアン大学(現在の)およびボルドー大学で学び、中等教育教員適性証書、次いで(子育てをしながら勉強を続け)フランス現代文学の中等教育上級教員資格を取得した。1970年代初めにボンヌヴィルの高校(リセ)、のエヴィール中学(コレージュ)、ポントワーズのデ・ルーヴレ中学で教え、やがて遠隔教育センターに参加することになった。
作家歴
最初の作品は1974年に発表された自伝小説『空っぽの箪笥 (Les Armoires vides)』である。1984年には自伝小説『場所』でルノードー賞を受賞し、2008年にはそれまでの全作品についてを受賞した。
2011年、アニー・エルノーが生まれる前に亡くなった姉に捧げた『もう一人の娘(L'Autre Fille)』、および作品の執筆について書き留めたものを集めた『暗いアトリエ(L'Atelier noir)』を発表した。また、ガリマール出版社の文学叢書クワルト版として『生を書く(Écrire la vie)』という1,000ページ以上のアンソロジーを発表した。この本にはほとんどの自伝小説、そして彼女の生い立ちに関する詳しい情報、日記、写真なども含まれている。
2016年には最新作『娘の記憶(Mémoire de fille)』が発表された。これは18歳のときの林間学校での初めての性体験の記憶 ---「他のどんな記憶よりもずっと鮮明かつ執拗にこびりついている恥の記憶」--- を60年近く経って再現したものである。
2017年、彼女の全作品についてマルチメディア作家協会 (la Société Civile des Auteurs Multimédia, SCAM) からマルグリット・ユルスナール賞を授与された。
2022年、ノーベル文学賞を受賞。
主な作品とテーマ
アニー・エルノーの著書のほとんどが自伝小説であり、ノルマンディー地域圏のイヴトでの子供時代(とりわけ両親が経営していた食料雑貨店兼カフェでの生活)から結婚、出産、子育ての経験、そして晩年の両親などを描いている。特にマルグリット・デュラス賞ほか複数の賞を受賞した『歳月 (Les Années)』には両親の生い立ちから死までを含む半世紀以上にわたる時代の流れを背景にアニー・エルノーの個人史が描かれている。
さらに個々の体験として、父親と母親それぞれの生と死を描いた『場所』、『恥 (La Honte)』、自立を目指しながら1960年代の因習的な性役割を課される女性の葛藤を描いた『凍りついた女』、恋愛、性愛(セクシュアリティ)をテーマとした『シンプルな情熱』、『自分を失う (Se perdre)』、『嫉妬』、中絶の経験を中心に女性の生(性)を描いた『空っぽの箪笥 (Les Armoires vides)』、『事件』、老いをテーマとしてアルツハイマー病で亡くなった母親の晩年を描いた『「私の夜から出ていない」(« Je ne suis pas sortie de ma nuit »)』、母親の死そして一人の女性としての生き方を描いた『ある女』、乳癌の治療を受けた経験を語る『写真の使い方 (L'Usage de la photo)』を著した。
また、これらの自伝小説以外にも、彼女が生きた時代・日常をスケッチ風の短い断章で描いた『戸外の日記』、『外的生活 (La Vie extérieure)』、スーパーマーケットでの観察を通して消費社会を批判した『愛する人よ、あの輝きを見て (Regarde les lumières mon amour)』などがある。
『シンプルな情熱』:「昨年の9月以降わたしは、ある男性を待つこと ― 彼が電話をかけてくるのを、そして家へ訪ねてくるのを待つこと以外何ひとつしなくなった(À partir du mois de septembre l'année dernière, je n'ai plus rien fait d'autre qu'attendre un homme : qu'il me téléphone et qu'il vienne chez moi.)」という、しばしば引用される表現に象徴されるように、離婚した女性教師と妻子ある東欧の外交官の激しく「シンプルな」肉体関係を描いた自伝的小説である。1年間で売上が20万部に達し、全欧州諸国、米国、日本で翻訳が刊行された。大きな反響を呼んで、評論家の意見は分かれたが、読者からは毎日10通以上の手紙が届いた。
『場所』:ルノードー賞受賞作。今は亡き父の生涯を語った自伝的小説でありながら、親子関係を感情的に表現するのではなく、父が生きた社会的背景のなかにその生涯を位置づけ、淡々と語ること、書くことで父を「存在させよう」、父に「場所」を与えようする作家の探求である。
『ある女』:次第に記憶を失い、身体的にも衰えていく母に最期まで寄り添って生きた娘が、その人生を必死に生きた一人の女の人生として描くと同時に、愛、憎しみ、いとおしみ、罪の意識など母に対する娘の複雑な感情を表現した自伝的小説。二人の母娘関係は、「もう彼女(母)の声を聞くことができない ... 私が生まれた世界との最後の絆を失った(Je n'entendrai plus sa voix... J'ai perdu le dernier lien avec le monde dont je suis issue.)」という言葉に象徴的に表現される。
『凍りついた女』:男女平等、自由・自立の理念を生きようとした男と女が、結婚、出産の後に、結局は仕事に忙殺される夫と、家事や子育てに忙殺される妻・母という性別役割分業を担うことになり、好奇心や生きる意欲を失い、自分自身すら見失って「凍りついて」いく。自分自身の体験を、一人の若い女性の「普通の」生活として描いた自伝的小説。
『戸外の日記』:これまでの私小説的な作品とは対照的に、こうした一連の作品を書いていた間に「戸外」で起こっていた出来事に目を向け、地下鉄やスーパーマーケットでの情景などをスケッチ風に描いている。
『嫉妬』:長年つきあってきた若い恋人と別れた後、相手から別の女性と共に暮らすと言われ、嫉妬にかられる。相手の女性を突き止めようと次第に偏執狂的になり、原題『占領(L'occupation)』が示唆するように意識が占領され、この女性のことしか考えられなくなった自分自身を冷徹に描く作品。
政治的立場
2012年フランス大統領選挙では「」のジャン=リュック・メランションを支持した。
パリ同時多発テロ事件後にフランス政府は非常事態宣言を発令し、直後に開催が予定されていた第21回気候変動枠組条約締約国会議 (COP21) の際にはデモが禁止されていたが、これに抗議し、デモをする自由を求めた58人による「58人の訴え」に署名している。
2016年6月、政府が労働法典改革と労組や学生組織による反対運動を暴動、騒擾として法的に無効にしようとしたことに反対する『リベラシオン』紙掲載の請願書に署名している。
2017年6月、『白人、ユダヤ人、そして私たち (Les Blancs, les juifs et nous)』の著者で「共和国原住民 (Indigènes de la République)」党のスポークスパーソンでもあるを支持する約20人の知識人とともに『ル・モンド』紙掲載の請願書に署名している。「共和国原住民」党は反ユダヤ主義、ホモフォビア、反フェミニズムなどと非難されることが多いため、この請願書に対する抗議が巻き起こった。
2018年5月、エルサレムをイスラエルの首都とするアメリカ合衆国の承認および2018年5月14日のエルサレムでのアメリカ大使館開館後の緊迫した情勢にあって、フランス・イスラエル間の文化交流のための企画「セゾン・フランス-イスラエル」(6月5日にベンヤミン・ネタニヤフ首相とエマニュエル・マクロン大統領による開幕式)を開催することに反対し、ボイコットを呼びかける『』紙掲載の請願書に署名した。
受賞歴
1984年 - 『場所』でルノードー賞を受賞。
2008年 - 『歳月(Les Années)』でマルグリット・デュラス賞およびを受賞。
2008年 - 全作品についてフランス語賞を受賞。
2014年 - から名誉博士号を授与された。
2016年 - 『歳月(Les Années)』が、イタリア語に翻訳された欧州作家の小説に与えられる「ストレガ欧州賞(Premio Strega Europeo)」を受賞(翻訳はL’orma editore)。
2017年 - 全作品についてマルチメディア作家協会からを授与された。
2022年 - ノーベル文学賞を受賞。
が設立された。
著書
日本語訳書
『シンプルな情熱』堀茂樹訳、早川書房、1993年。のち文庫再刊
『場所』堀茂樹訳、早川書房、1993年
『ある女』堀茂樹訳、早川書房、1993年
『凍りついた女』堀茂樹訳、早川書房、1995年
『戸外の日記』堀茂樹訳、早川書房、1996年
『嫉妬、事件』堀茂樹・菊地よしみ訳、早川書房、2004年。のち文庫再刊
著書
Les Armoires vides (空っぽの箪笥), Gallimard, 1974.
Ce qu'ils disent ou rien (所謂… または無), Gallimard, 1977.
« Je ne suis pas sortie de ma nuit » (「私の夜から出ていない」), Gallimard, 1997 --- アルツハイマー病だった母親の言葉として引用符付きの書名。
La Honte (恥), Gallimard, 1997.
La Femme gelée, Gallimard, 1981 (邦訳『凍りついた女』).
La Place, Gallimard, 1983 (邦訳『場所』).
Une femme, Gallimard, 1988 (邦訳『ある女』).
Passion simple, Gallimard, 1991 (邦訳『シンプルな情熱』).
Journal du dehors, Gallimard, 1993 (邦訳『戸外の日記』).
L'Événement, Gallimard, 2000 ---「事件」という邦題で『嫉妬』に併録
La Vie extérieure (外的生活), Gallimard, 2000.
Se perdre (自分を失う), Gallimard, 2001.
L'Occupation, Gallimard, 2002 (邦訳『嫉妬』).
L'écriture comme un couteau (ナイフのようなエクリチュール), Gallimard, 2003.
L'Usage de la photo (写真の使い方), マルク・マリーとの共著, Gallimard, 2005.
Les Années (歳月), Gallimard, 2008.
L'Autre Fille (もう一人の娘), NiL Éditions, 2011.
L'Atelier noir (暗いアトリエ), Busclats, 2011.
Écrire la vie (生を書く) (Collection Quarto, Gallimard), 2011.
Retour à Yvetot (イヴトに帰る), Mauconduit, 2013.
Regarde les lumières mon amour (愛する人よ、あの輝きを見て), Raconter la vie (Seuil), 2014.
Mémoire de fille (娘の記憶), Gallimard, 2016.
書目
S. J. McIlvanney: Gendering mimesis. Realism and feminism in the works of Annie Ernaux and Claire Etcherelli. Graduate thesis, University of Oxford 1994
Sarah Elizabeth Cant: Self-referentiality and the works of Annie Ernaux, Patrick Modiano, and Daniel Pennac. Thesis, University of Oxford 2000
Georges Gaillard: Traumatisme, solitude et auto-engendrement. Annie Ernaux: "L’événement". Filigrane, écoutes psychothérapiques, 15, 1. Montréal, Spring 2006 en ligne; p. 67–86
出典
関連項目
オートフィクション
外部リンク
Ernaux - セント・アンドルーズ大学(フランス語)
20世紀フランスの著作家
21世紀フランスの著作家
フランスの女性著作家
フランスのノーベル賞受賞者
女性のノーベル賞受賞者
ルノードー賞の受賞者
フランス語賞の受賞者
アキテーヌ地域圏のフランソワ・モーリアック賞の受賞者
マルグリット・デュラス賞の受賞者
ストレーガ賞の受賞者
マルグリット・ユルスナール賞の受賞者
フォルメントール文学賞の受賞者
ノーベル文学賞受賞者
1940年生
存命人物 |
4064454 | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%89%E7%94%B0%20%28%E5%A4%A7%E9%98%AA%E5%B8%82%29 | 安田 (大阪市) | 安田(やすだ)は、大阪府大阪市鶴見区にある町名。現行行政地名は安田一丁目から安田四丁目。
地理
鶴見区の東部に位置し、南に中茶屋、北に茨田大宮、西に浜、南西に諸口、東に大東市と東大阪市と接している。
河川
古川
歴史
世帯数と人口
2019年(令和元年)9月30日現在の世帯数と人口は以下の通りである。
人口の変遷
国勢調査による人口の推移。
世帯数の変遷
国勢調査による世帯数の推移。
学区
市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる。なお、小学校・中学校入学時に学校選択制度を導入しており、通学区域以外に鶴見区にある小学校・中学校から選択することも可能。
事業所
2016年(平成28年)現在の経済センサス調査による事業所数と従業員数は以下の通りである。
交通
大阪府道2号大阪中央環状線
大阪府道8号大阪生駒線
施設
大阪府立茨田高等学校
大阪市立茨田小学校
ライフ 安田諸口店
その他
日本郵便
538-0032(集配局:大阪城東郵便局)
脚注
関連項目
安田
大阪市鶴見区の町・字 |
3771001 | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%BB%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%82%AF | ロバート・サースク | ロバート・サースク(Robert Thirsk、1953年8月17日-)は、カナダの技術者、医師、カナダ宇宙庁の宇宙飛行士である。カナダ人の最長宇宙飛行記録(187日20時間)及び最長宇宙滞在記録(204日18時間)を保持している。2013年にカナダ勲章、2012年にブリティッシュコロンビア勲章を受章。
生い立ち
サースクはブリティッシュコロンビア州ニューウエストミンスターの出身で、モントリオール出身のBrenda Biasuttiと結婚して3人の子供を儲けた。家族と過ごすことの他、飛行、ホッケー、スカッシュ、ピアノの演奏が趣味である。Professional Engineers Ontario、カナダ家庭医協会、カナダ航空宇宙協会、宇宙飛行医学会、College of Physicians and Surgeons of Ontario等の会員である。また、国際宇宙大学のカナダ財団のディレクターを務めている。
彼は、1976年にアルバータゴールドメダルを受賞し、1985年にはカルガリー大学で最初の優秀卒業生賞を受賞した。1997年にはProfessional Engineers of Ontarioのゴールドメダルを受賞し、College of Physicians and Surgeons of British Columbiaの名誉会員となった。
教育
彼は、ブリティッシュコロンビア州、アルバータ州、マニトバ州で、Hjoth Road Elementary School、R. T. Alderman Junior High School、Calgary's Lord Beaverbrook High Schoolを卒業した。その後、1976年にカルガリー大学で機械工学の学士号、1978年にマサチューセッツ工科大学で機械工学の修士号、1982年にマギル大学で医学博士号、1998年にスローン経営学大学院で経営学修士の学位を取得した。2009年7月8日、軌道上にいる際には、カルガリー大学の名誉博士号も授与された。その際には、国際宇宙ステーションに一緒に搭乗していた若田光一がサースクに卒業式のケープをかけた。ケープは常に顔までまくれ上がってしまったためすぐに脱いだが、サースクは宇宙で大学の学位を授与された初めての人物となった。
カナダ宇宙庁でのキャリア
サースクは、1983年12月にカナダ国立研究機関からカナダ宇宙飛行士プログラムへの参加者に選ばれた際、モントリオールのクイーンエリザベス病院で家庭医療の研修医プログラムに従事していた。1984年2月から宇宙飛行士としての訓練を初め、1984年10月5日のミッションSTS-41-Gでは、ペイロードスペシャリストのバックアップを務めた。アメリカ航空宇宙局のKC-135による放物線飛行の実験に何度か参加し、宇宙医学、国際宇宙ステーション、ミッション計画、カナダ宇宙庁の教育プログラム等を行った。また、無重力が心臓や血管に与える影響を調査する国際チームを率いた。彼のチームは、宇宙飛行士の循環器系が無重力の宇宙飛行に耐えるのを助ける「反重力スーツ」を開発、試験した。
1993年から1994年には、カナダ宇宙庁の主任宇宙飛行士を務めた。1994年2月には、7日間の宇宙ミッションのシミュレーションを行うCAPSULSミッションで船長役を務めた。1994年から1995年には、ブリティッシュコロンビア州のビクトリアで1年間の休暇を過ごし、この期間に臨床医学、宇宙医学、ロシア語の訓練を行った。
1996年6月20日、サースクはペイロードスペシャリストとしてSTS-78のミッションに参加した。コロンビアに搭乗したこの17日間で彼を含めた7人の乗組員は、生命科学及び材料科学関連の43の実験を行った。これらの実験のほとんどは、オービタのペイロードベイに設置されたスペースラブの加圧実験室モジュールの中で行われた。生命科学の実験では、宇宙飛行環境下での植物、動物、ヒトの変化が調べられた。材料科学の実験では、タンパク質の結晶化、流体力学、微小重力下での多相材料の高温固体化が調べられた。
STS-78の滞在中、サースクはカルガリー・サン紙に2本のコラムを寄稿した。これは、宇宙飛行士が新聞の原稿を書き、軌道上にいる間にそれが発行された初めての事例となった。
1998年、サースクはカナダ宇宙庁から、アメリカ航空宇宙局のジョンソン宇宙センターでミッションスペシャリストとしての訓練を受けてくるよう命じられた。この訓練プログラムには、スペースシャトルと国際宇宙ステーションのシステムの操作、宇宙遊泳、ロボットの操作、ロシア語等があった。また、国際宇宙ステーションの宇宙船通信担当官を務めた。宇宙船通信担当官は、地上と軌道上の間のコミュニケーションを担当する。宇宙船通信担当官は宇宙ステーションの乗組員と直接会話し、ミッションの技術計画の支援やトラブルシューティングを行う。
2004年10月、サースクは海中居住施設アクエリアスで11日間を過ごすNEEMO 7の船長を務めた。かつてNEEMO 1にも参加したCSAの同僚のの控えであったが、ウィリアムズが一時的な体の不調の検査のため、交代で参加することになった。ウィリアムズは結局、2006年4月のNEEMO 9に参加した。
2004年、サースクはモスクワ近郊のガガーリン宇宙飛行士訓練センターで訓練を受け、ソユーズのフライトエンジニアの資格を得た。2005年4月のソユーズTMA-6のミッションでは、ロベルト・ヴィットーリの控えを務めた。10日間のミッションで、サースクはドイツのコロンバスコントロールセンターで宇宙船通信担当官を務めた。
サースクは、国際宇宙ステーションの第21次長期滞在のメンバーに選ばれた。2009年5月27日にソユーズTMA-15のフライトエンジニアとして打ち上げられ、ソユーズで宇宙に行った最初のカナダ人となった。このミッションでサースクは「これは私の人生で最高のスリルになる。ミッションの間、私は無重力の長期的な影響を試験体としてまた医師として観察する。私の洞察は間違いなく将来の宇宙ステーションでの生活の理解に貢献するだろう」と言ったと言われている。彼は、2009年11月にソユーズTMA-15で地球に帰還した。
国際宇宙ステーション滞在中、彼は2人のカナダ人の訪問を受けた。STS-127で訪れたジュリー・ペイエットと2009年9月末にソユーズTMA-16で訪れた宇宙旅行者のギー・ラリベルテである。2009年7月のサースクとペイエットの面会は、2人のカナダ人が宇宙で出会った最初の機会となった。ソユーズTMA-15の乗組員は、2009年12月1日に地球に帰還した。
2011年4月12日、サースクは、有人宇宙飛行における国際協力の顕著な功績により、ロシアのMedal "For Merit in Space Exploration"を受賞した。2012年にはブリティッシュコロンビア勲章、2013年にはカナダ勲章を受章した。
カナダ宇宙庁以降のキャリア
2012年8月から2014年2月にかけて、サースクはカナダ政府の機関であるCanadian Institutes of Health Researchの副会長を務めた。
2013年9月、カルガリーにサースクを称えたロバート・サースク高校が開校した。
2014年7月1日には、カルガリー大学の総長となった。
出典
外部リンク
Canadian Space Agency Official Biography
Biography at NASA
Spacefacts biography of Robert Thirsk
Doctor Profile for Robert Thirsk (College of Physicians and Surgeons of Ontario)
カナダの宇宙飛行士
カナダの医師
在アメリカ合衆国カナダ人
カルガリー出身の人物
1953年生
存命人物
スペースシャトル計画の宇宙飛行士
国際宇宙ステーションの乗員 |
3041859 | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A5%BF%E6%B8%A1%E6%A7%87 | 西渡槇 | 西渡 槇(にしわたり まき)は、日本の漫画家。
作品リスト
連載
妄想高校教員 森下(『ヤングガンガン』2013年15号 - 2016年No.4、全5巻) - 読み切りから連載化
宇津野先生はメランコリック(『ヤングガンガン』2017年No.6 - 2018年No.6、全2巻)
Sとの遭遇(『週刊ヤングマガジン』2018年33号 - 2019年22・23合併号、全2巻)
英語××センセイ(仮)(『月刊ヤングマガジン』2020年4月号 - 、既刊2巻)
読み切り
このアシスタントがヒドい!(『ヤングガンガン』2016年No.21)
出典
日本の漫画家
生年未記載
存命人物 |
1312190 | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E5%8C%96%E4%BC%9A | 大化会 | 大化會(たいかかい)は、1920年4月に清水行之助によって結成された国粋主義の右翼団体。
概要
清水が東京の市ヶ谷の牛込加賀町で結成し、1923年、猶存社にいた岩田富美夫が独立した際に、代表を引き継いだ。顧問には高畠素之が就任した。小山大獄、荒牧退助などが所属。
剣道・柔道の道場、相撲の土俵を造り、錬成した。兄弟分・客分として出入りした者に山本重太郎(東興連盟盟主・日協前衛隊盟主)、辰川龍之助(白狼会)、清水行之助(大行社)などがある。
道場の師範には江田島兵学校教官の寺田稲次郎(秋水会代表・旧日本国民党委員)が就任し、相撲は出羽海部屋の力士が指導にあたった。
創立当初は雑誌「日本」を発行し、後に「急進」を出した。
大杉栄遺骨奪取事件のほか、下田歌子事件、飯野吉三郎事件、神楽坂決闘事件、前橋水平社事件、野田醤油事件、不戦条約問題、やまと新聞社事件などに関係した。
平成21年芳谷会長が健康上に理由で総本部を横浜に移転し、事実上『政治結社白龍会 会長山下桂三』が預かっている。
脚注・出典
参考文献
砲兵中佐久保田鉄蔵・永松浅造『昭和大暗殺秘史』芳山房、1932年10月。
関連項目
右翼
右翼団体
日本の右翼団体
大正時代の政治団体
昭和時代戦前の政治団体
戦前日本の右翼団体 |
719652 | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B4%E6%B1%9F%E7%94%BA%E9%A7%85 | 水江町駅 | 水江町駅(みずえちょうえき)は、かつて神奈川県川崎市川崎区水江町にあった神奈川臨海鉄道水江線の貨物駅である。
歴史
1964年(昭和39年)3月25日:水江線開業と同時に開業。
2017年(平成29年)9月30日:水江線廃線により廃駅となる。
駅概要
かつては、日本鋼管京浜製鉄所(現:JFEスチール東日本製鉄所京浜地区)、東亜石油京浜製油所、日立造船神奈川工場(2009年3月閉鎖)、東洋ガラス川崎工場(1955年新設、2013年閉鎖)への専用線があった。
晩年は車扱貨物の取扱駅であったが、定期列車の設定はなかった。
駅所在地の横の歩道には、川崎鶴見臨港バスの「日立造船入口」停留所が設置されている(塩浜営業所が運行)。
駅周辺
東亜石油京浜製油所水江工場
JFEスチール東日本地区京浜地区
JXTGエネルギー川崎LPガス基地
かつては日立造船神奈川工場があり、同社の川崎発電所が併設されていた。
※以下は日立造船神奈川工場跡地にある施設
川崎鶴見臨港バス折返場
エリーパワー川崎事業所
リチウムイオンバッテリー製造会社。2010年4月6日に第1工場、2012年6月13日に第2工場が竣工し稼働開始。
小野建川崎センター
キリングループロジティクス東日本支社川崎支店
日本通運川崎支店川崎水江物流センター
2008年11月17日オープン。
1985年時の常備貨車
出典:名取紀之・滝澤隆久編『レイルマガジン 2004年11月増刊 トワイライトゾーンマニュアル 13』巻末付録「私有貨車所有者別番号・常備駅一覧表 昭和60年版私有貨車番号表」、ネコ・パブリッシング、2004年。
奥多摩工業所有
チキ80000形(生石灰専用)11両
共同石油所有
タム9200形(石油類(ガソリン除く)専用)1両
タキ45000形(石油類(ガソリン除く)専用)10両
タキ35000形(ガソリン専用)3両
タキ25000形(LPガス専用、最高使用圧力18kg/cm )2両
タキ25000形(LPガス専用、最高使用圧力21.6kg/cm )3両
日本石油輸送所有
タキ1500形(石油類(ガソリン除く)専用)19両
タキ9900形(ガソリン専用)3両
吉沢石灰工業所有
チキ80000形(生石灰専用)33両
隣の駅
神奈川臨海鉄道
水江線
川崎貨物駅 - 水江町駅
脚注
関連項目
神奈川臨海鉄道水江線
日本の鉄道駅一覧
川崎市の廃駅
廃みすえちよう
すえちよう
廃
1964年開業の鉄道駅
2017年廃止の鉄道駅
みすえちようえき |
4724527 | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%99%E3%83%AA%E3%83%BC%E7%AE%A1%E5%8C%BA | カンタベリー管区 | カンタベリー管区(カンタベリーかんく、)は、非公式には南部管区と呼ばれ、イングランド教会を構成する2つの管区の1つで、もう1つはヨーク管区 (12 の教区で構成される) である。
この管区は 30の教区(カンタベリー教区・ロンドン教区など)で構成され、イングランドのおよそ3分の2を占め、ウェールズの一部、チャネル諸島のすべて含み 、ヨーロッパ教区としてヨーロッパ大陸、モロッコ、トルコ、モンゴル、旧ソ連の領土にある聖公会教会および集会も含む。
カンタベリー管区は、以前はウェールズ全体をカバーしていたが、1920年にウェールズの教会の当時の 4 つの教区が解体され、カンタベリーから分離されて、聖公会の明確な教会管区(ウェールズ聖公会)を形成した時に、その管轄権のほとんどを失った。1915 年から 1916 年にかけての協定で、イングランドとウェールズの一時的な境界に教会の境界がまたがる「ボーダー教区」の一部として定義されたウェールズの 18 の地域は、イングランド教会の一部であり続けることを選択したので、それに対する管轄権はカンタベリー管区が保持した。
カンタベリー管区のはカンタベリー大主教で、管区外教区のフォークランド諸島も監督している。
参照項目
ヨーク管区
カンタベリー管区の主教区一覧(List of Anglican dioceses in the United Kingdom and Ireland)
脚注
外部リンク
イギリス教会
イングランド国教会
カンタベリー大主教 |
2804569 | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E7%B5%8C169%E5%BA%A6%E7%B7%9A | 東経169度線 | 東経169度線(とうけい169どせん)は、本初子午線面から東へ169度の角度を成す経線である。北極点から北極海、アジア、太平洋、ニュージーランド、南極海、南極大陸を通過して南極点までを結ぶ。東経169度線は、西経11度線と共に大円を形成する。
通過する地域一覧
東経169度線は、北極点から南極点まで南に向かって以下の場所を通っている。
{| class="wikitable plainrowheaders"
! scope="col" width="115" | 地理座標
! scope="col" | 国土・領土・領海
! scope="col" | 備考
|-
| style="background:#b0e0e6;" |
! scope="row" style="background:#b0e0e6;" | 北極海
| style="background:#b0e0e6;" |
|-
| style="background:#b0e0e6;" |
! scope="row" style="background:#b0e0e6;" | 東シベリア海
| style="background:#b0e0e6;" |
|-
|
! scope="row" |
| アイオン島
|-
| style="background:#b0e0e6;" |
! scope="row" style="background:#b0e0e6;" | 東シベリア海
| style="background:#b0e0e6;" | チャウン湾
|-
|
! scope="row" |
|
|-
| style="background:#b0e0e6;" |
! scope="row" style="background:#b0e0e6;" | ベーリング海
| style="background:#b0e0e6;" |
|-
| style="background:#b0e0e6;" |
! scope="row" style="background:#b0e0e6;" | 太平洋
| style="background:#b0e0e6;" |
|-
|
! scope="row" |
| ボカック環礁
|-
| style="background:#b0e0e6;" |
! scope="row" style="background:#b0e0e6;" | 太平洋
| style="background:#b0e0e6;" |
|-
|
! scope="row" |
| リキエップ環礁
|-valign="top"
| style="background:#b0e0e6;" |
! scope="row" style="background:#b0e0e6;" | 太平洋
| style="background:#b0e0e6;" | アイリングラップ環礁(、)の東を通過 キリ島(、)の西を通過 エボン環礁(、)の東を通過 ティコピア島(、)の東を通過
|-
|
! scope="row" |
| イロマンゴ島
|-valign="top"
| style="background:#b0e0e6;" |
! scope="row" style="background:#b0e0e6;" | 太平洋
| style="background:#b0e0e6;" | タンナ島(、)の西を通過 (、)の東を通過
|-
|
! scope="row" |
| 南島 — 島の最南端のを通過
|-valign="top"
| style="background:#b0e0e6;" |
! scope="row" style="background:#b0e0e6;" | 太平洋
| style="background:#b0e0e6;" | キャンベル島(、)の西を通過
|-
| style="background:#b0e0e6;" |
! scope="row" style="background:#b0e0e6;" | 南極海
| style="background:#b0e0e6;" |
|-
|
! scope="row" | 南極大陸
| ロス海属領 - が領有権主張
|-
| style="background:#b0e0e6;" |
! scope="row" style="background:#b0e0e6;" | 南極海
| style="background:#b0e0e6;" | ロス海
|-
|
! scope="row" | 南極大陸
| ロス海属領 - が領有権主張
|-
|}
関連項目
東経168度線
東経170度線
E169 |
3564483 | https://ja.wikipedia.org/wiki/Kunlun%20Fight | Kunlun Fight | Kunlun Fight(クンルン・ファイト、、略称KLF)は、中国のキックボクシング団体。
概要
2014年、国際キックボクシング連盟の役員ジャン・フアが創設した。
2015年6月7日、元K-1 WORLD MAX王者のブアカーオ・ポー.プラムックと契約したことを発表した。
2016年、スイミングプールやバドミントンコートが併設されたスポーツ総合施設を常設会場をオープンした。
ルール
基本的にはK-1ルールと同じ
反則行為
肘打ち
首相撲からの膝蹴り
クリンチ
投げ技
大会一覧
認定王者
ヴァレンティーナ・シェフチェンコ
ウェイリー・ジャン
ブアカーオ・ポー.プラムック
ワン・サイ
チャン・リーペン
脚注・出典
外部リンク
公式サイト
Tapology 大会データ
SHERDOG 大会データ
キックボクシング団体
プロ総合格闘技団体
中国のスポーツ組織
2014年設立の組織
中国中央電視台 |
4213539 | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%84%9B%E3%81%AE%E3%83%A2%E3%83%83%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%89 | 愛のモッキンバード | 「愛のモッキンバード」(Mockingbird)は、が子守唄の「Hush little baby」を基に1963年に作って録音した曲。
1960年代
オリジナル・シングルは歌詞をアルファベット順に入れ替えたもので、アイネズ・フォックスが兄のチャーリーによるサイド・ボーカルとともにクレジットされている。コミックソングのようなものと見なされていたが、スー・レコード(シンボル・レコード)からリリースされて大成功をおさめ、1963年の夏の終わりには全米トップ・ブラック・シングル/リズム&ブルース・チャートで2位、全米ポピュラー・ミュージック・シングル・チャートで7位に達した 。アイランド・レコード社のクリス・ブラックウェルはジャマイカのキングストンのレコード店で「愛のモッキンバード」がかかっているのを聴いてこの曲のイギリスでの発売についての交渉のためにニューヨークに飛び、その結果、アイランド・レコードのイギリスでの流通のためにスーのブランドを借用し、1963年12月の「愛のモッキンバード」を皮切りにアメリカの会社の作品をイギリスで販売した。しかしながら、「愛のモッキンバード」は1969年の再発売で33位を獲得するまでイギリスで成功を収めることはなかった。
この曲はダスティ・スプリングフィールドによって1964年の彼女のアルバムA Girl Called Dusty でカバーされ、スプリングフィールドはこの曲で二人分のパートを一人で歌った。「愛のモッキンバード」はアレサ・フランクリンの1965年のアルバムRunnin' Out of Fools でもカバーされ、フランクリンはテレビ番組Shindig! の1965年の3月10日のエピソードでレイ・ジョンソンのカウンター・ボーカルとともにこの曲を演奏した。「愛のモッキンバード」のフランクリンのバージョンは1967年に歌手がアトランティック・レコードで商業的に成功した後にコロムビア・レコードがシングル発売した何曲かの1曲で、1967年12月にフランクリンのアトランティックからのシングル "Chain of Fools" が2位になったのと同時にリリースされ、1967年12月にBillboard Hot 100で94位になった。
1970年代:カーリー・サイモンとジェームス・テイラー
アメリカのシンガー・ソングライター、カーリー・サイモンとジェームス・テイラー は1973年の秋に「愛のモッキンバード」のリメイクを録音し、曲は1974年のサイモンの4枚目のアルバム『ホットケーキ』からのリードシングルとしてリリースされた。「愛のモッキンバード」のアイデアは、1965年のアポロ・シアターでのアイネズ・アンド・チャーリー・フォックスのライブ演奏でこの曲を知っていて、自身と妹のケイト・テイラーが10代のころに度々楽しんで歌っていたテイラーのアイデアだった。曲はテイラーによる歌詞のかなりの修正と、ドクター・ジョンのキーボード演奏、ロビー・ロバートソンのリズムギターとマイケル・ブレッカーのテナー・サクソフォーンのソロをフィーチャーしていた。
「愛のモッキンバード」は即座にヒットし、ビルボード・ポップ・シングル・チャートで最高5位に、ビルボード誌のアダルト・コンテンポラリー・チャートで10位に達し、米国内で100万枚を売り上げてRIAAにゴールドディスク認定された 。このシングルはカナダ(3位)、ニュージーランド(7位)、オーストラリア(8位)、南アフリカ(13位)、およびイギリス(34位)でもチャートインした。
サイモンは1975年のテイラーのツアーで「愛のモッキンバード」をテイラーとともに歌うためにステージのライブ演奏への恐怖を克服し、デュオは1979年9月のマディソン・スクエア・ガーデンでの反核コンサートでのライブで「愛のモッキンバード」を演奏し、この演奏は1979年の二枚組のLPアルバム No Nukes: The Muse Concerts for a Non-Nuclear Future と1980年の映画 No Nukes に向けて録音された。近年ではテイラーは「愛のモッキンバード」を(サイモンとの間の)娘のと演奏し、サイモンはテイラーとの間の息子のとライブで歌っている。2015年11月25日、サイモンは「ザ・レイト・ショー・ウィズ・スティーヴン・コルベア」でのライブでスティーヴン・コルベアと「愛のモッキンバード」をデュエットした。
ジム・ブリックマンの1979年のアルバム Destiny にはカーリー・サイモンが("Hash Li'l Baby" として)歌っている "Hush Little Baby" が収録されているが、これはブリックマンがサイモンのために選んだもので、「彼女が1974年に "Mockingbird "でトップ5入りを果たしたので、彼女がモッキンバードのことを歌っていたらかっこいいと思った」からである。
チャート履歴
週間チャート
年間チャート
オーストラリア:ジョニー・オキーフ
オーストアリアでは「愛のモッキンバード」のサイモン/テイラーのバージョンはオリジナル歌詞を使い、地元のバックグラウンド・ボーカリスト、マーガレット・マクラーレンとが歌った別のバージョンと同時にチャートインし、この2つのバージョンは並んで1974年5月初めから4週間に渡ってチャートインし、最高8位を記録した。Sing Sing Sing ミュージカルショーの司会者として1964年に「愛のモッキンバード」を演奏したオキーフは1972年10月にマクラーレンとともにこの曲を録音し、この曲は1973年にシングルとしてリリースされ、サイモンとテイラーのバージョンが録音された頃にはアデレードの地元のヒット曲となっており、がオキーフのバージョンをアメリカのレコード会社に売ったと信じていてサイモン/テイラーのバージョンが事実上のカバー・バージョンだと考えたオキーフは、彼のヴァージョンの「モッキンバード」がオーストラリアのラジオでサイモン/テイラー・ヴァージョンと少なくとも同等の放送時間が与えられるようにメディア大臣と放送管理委員会に働きかけた。
ジョニー・オキーフの人生を元にしたオーストラリアのミュージカル Shout! では、オキーフと母親のテルマのキャラクターが1975年のオキーフのThis is Your Life への出演をドラマ化するシーケンスの一部として「愛のモッキンバード」を演奏する。ミュージカルは2001年1月4日に開幕し、ジョニーとテルマ役としてとが出演し、キャベルとノーブルは同年3月に発売されたShout! のサウンドトラック・アルバムのために彼らのバージョンの「愛のモッキンバード」を録音した。
その他のバージョン
は1982年にこの曲をカバーした。この曲はバンドの3曲目で最後のカバーとなった。チャートで51位に達し、その後のシングル "Sign of the Times" もまた3位となった。この曲はバンドのアルバムonly self-titled album からの三枚目のシングルだった。
イギリス生まれのスペインの歌手、ジャネットは10代の頃に音楽的キャリアを1967年にデビューシングル "Cállate niña" でスペインのチャートでトップになったカリフォルニア・スタイルのフォーク・ロック・バンド Pic-Nic のリードボーカルとしてスタートした。この曲は "Hush Little Baby" に酷似している。
タジ・マハールのソウルフルなバージョンはエタ・ジェイムスをフィーチャーして、1993年のアルバムDancing the Blues に収録されている。
2007年、は「愛のモッキンバード」をクラシック・ソウルのカバー・アルバムWnna Go Back で、娘のジェス・マニーをパートナーにしてリメイクした。
テレビドラマ『ブロッサム』で、メリサ・マンチェスターとジョーイ・ローレンスは母と息子の役で、マンチェスターの "Hush Little Baby" ソロのあとでデュエットした。
「愛のモッキンバード」はテレビドラマ「ふたりは友達? ウィル&グレイス」や、コメディ映画『ホリデーロード4000キロ』(1983年)や『ジム・キャリーはMr.ダマー』(1994年)のキャラクターにも演奏された。
アメリカ人ラッパーのエミネムもまた自身の2004年のアルバム『アンコール』からのシングル「モッキンバードの歌詞に子守唄 "Hush Little Baby" で使用した。
『ザ・シンプソンズ』の2003年のエピソード「夫婦愛が壊れる時」で、シンプソンズが組み合わせたジグソーパズルの一部にテイラーの顔が入ったピースをマージが見つけたあとで、テイラー/サイモンのバージョンの歌い出しをマージとホーマーが歌った。同じバージョンは2013年のエピソード「ハロウィーン・スペシャルXXIV」で再びパロディー化され、この時はセルマの体に縫い付けられたバートの死体の頭を相手にデュエットしている。
イギリスの歌手ダスティ・スプリングフィールドは自分のITVでのバラエティ番組で1968年にジミ・ヘンドリクスとこの曲をデュエットした。今日では高画質の記録は残っていないが、視聴者が菅面撮影したものがオンラインで公開されている。
脚注
外部リンク
1963年のシングル
1974年のシングル
1982年のシングル
2004年のシングル
カーリー・サイモンの楽曲
ジェームス・テイラーの楽曲
アレサ・フランクリンの楽曲
リチャード・ペリーがプロデュースした楽曲
エレクトラ・レコードのシングル
いのもつきんはあと |
1302243 | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B1%8A%E5%9B%BD%E5%AD%9D | 豊国孝 | 豊国 孝(とよくに たかし、1935年 - )は、小樽商科大学名誉教授であり、主な研究対象はイギリス文学(D・H・ローレンス)。
人物
経歴
北海道出身。1958年北海道大学文学部英米文学科卒業。1962年旭川工業高等専門学校講師。1967年室蘭工業大学講師、1970年同大学助教授を経て、1979年小樽商科大学商学部助教授。1981年小樽商科大学商学部教授に就任。1991年に同大学言語センター教授。1999年に小樽商科大学名誉教授の称号を授与される。なお、1999年から札幌大学外国語学部教授、現在札幌大学外国語学部研究科非常勤講師。2008年3月退職。2015年11月瑞宝中綬章を受章。
主な著書
単著
『D.H. ロレンスの小説――シンボル、神話、時間』(共同文化社・新書・2001年)
論文
‘D.H.Lawrence’s“The Ladybird”-A Modern Myth’日本英文学会北海道支部『北海道英語英文学』17号(1972)
‘A Modern Man Obsessed by Time, A Note on “The Man Who Loved Islands”’D.H.Lawrence Review 7-1(1974)
‘A Study of “St. Mawr” —From Culture to Nature’小樽商科大学『人文研究』第80輯(1990年)‘A Study of “The Blind Man”—Darkness, Touch, and Myth’ 小樽商科大学『人文研究』第95輯(1998年)
主な著書及び論文の内容 『D.H.ロレンスの小説――シンボル、神話、時間』イギリスの20世紀の小説家D.H.ロレンの小説10篇と短編小説3篇を、シンボル、神話、時間、オカルティズムといった視点から分析した研究書。日本ロレンス協会の学会誌『D.H.ロレンス研究』12号(2002)と、アメリカの研究誌 D.H.Lawrence Review31-3で書評を受けている。 'D.H.Lawrence's "The Ladybird"--A Modern Myth' ロレンスの短編小説「てんとう虫」をニーチェの「アポロ的なもの」と「ディオニソス的なもの」という二元論的な視点から分析し、この作品の重要性を論じている。 'A Modern Man Obsessed by Time, A Note on "The Man Who Loved Islands"' D.H.Lawrence Review7-1に発表された論文。ロレンスの短編小説「島を愛した男」を時間――直線的時間と円環的時間――という視点から分析した論文。Harris,J.H.,The Short Fiction of D.H.Lawrence(1984)と、Paul Poplawski, D.H.Lawrence: A Reference Companion(1996)で参考文献として取り上げられている。 'A Study of "St.Mawr"--From Culture to Nature'ロレンスの短編小説「セント・モア」を神話的視点から分析し、人間は文明から自然に帰るべきであると作者が主張しているとする。 'A Study of "The Blind Man"--Darkness,Touch, and Myth''''
ロレンスの短編小説「盲目の人」の「暗闇」と「タッチ」(触るという行為)の本質的意味を解明しようとする試み。
注釈
日本の文学研究者
イギリス文学者
札幌大学の教員
小樽商科大学の教員
室蘭工業大学の教員
旭川工業高等専門学校の教員
北海道大学出身の人物
北海道札幌北高等学校出身の人物
北海道出身の人物
1935年生
瑞宝中綬章受章者 |
875827 | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%91%E6%B2%A2%E5%B8%82%E4%BC%81%E6%A5%AD%E5%B1%80 | 金沢市企業局 | 金沢市企業局(かなざわしきぎょうきょく)は、石川県金沢市の地方公営企業。地方公営企業法第2条で適用される事業のうち、水道事業(上水道)、工業用水道事業を金沢市の条例で地方公営企業法の全部を適用する下水道事業を行っている。
かつてはガス事業(都市ガス)、発電事業(電気)も事業展開していたが、2022年(令和4年)4月1日に民営化し金沢エナジーへ事業を譲渡した。
概要
金沢市企業局は、かつて電気事業法で定める「卸供給事業者」として水力発電所を保有しており、日本の都道府県以外の地方公共団体としては唯一市営の発電事業を行っていた。
2001年(平成13年)4月1日に下水道事業を統合し、現在は5事業を行う地方公営企業である。2020年(令和2年)4月1日に福井市企業局の都市ガス事業が関西電力・北陸電力・敦賀ガスが出資する新会社「福井都市ガス」へ譲渡されたため、北陸地方における公営の都市ガス事業者は金沢市企業局のみとなったが、2022年(令和4年)にガス事業および発電事業を民営化した(後述)。
沿革
1921年(大正10年)10月1日 - 民営の金沢電気瓦斯を買収し、金沢市電気局を設置。市営の電気供給事業・ガス事業が開始される。
1932年(昭和7年)4月1日 - 金沢市電気局と水道局が統合し、金沢市電気水道局に改組。
1942年(昭和17年)3月31日 - 金沢市電気水道局解散。翌日から電気供給事業は配電統制令により北陸配電(北陸電力の前身)に移行、水道・ガス部門は金沢市瓦斯水道事業部に改組。
1950年(昭和25年)9月1日 - 金沢市瓦斯水道局に改組。
1952年(昭和27年)11月1日 - 金沢市ガス水道局に改組。
1963年(昭和38年)1月11日 - 通商産業省より電気事業が許可される。
1967年(昭和42年)1月1日 - 金沢市企業局に改組。
1980年(昭和55年)7月19日 - 手取川ダムを取水源とする石川県営水道の供給を開始。
2000年(平成12年)8月22日 - 都市ガスの熱量を6Cから13Aへの変更に着手(2005年12月に完了)。
2001年(平成13年)4月1日 - 下水道部を企業局に統合。同日より地方公営企業法の全部適用事業となる。
2018年(平成30年) - 業務効率化のためのRPAを活用した業務支援プロジェクトを開始(業務委託先にアビームコンサルティングを選定)。
2022年(令和4年)4月1日 - 発電およびガス事業を民営化、両事業を金沢エナジー株式会社へ譲渡。
主な事業所・施設
現在
企業局本庁舎:金沢市広岡三丁目3番30号
市役所企業局窓口:金沢市広坂一丁目1番1号
水道事業
末浄水場(上水課):末町1の1番地
近代水道百選・名勝・登録有形文化財、水道施設としては初めて名勝の指定を受けた。
犀川浄水場:末町15の60番地
工業用水道事業
金沢テクノパーク浄水場:金沢市北陽台3丁目31
下水道事業
水処理課・城北水質管理センター(金沢市浅野本町ホ131番地) - 金沢市中心部(犀川以北)
西部水質管理センター(金沢市東力町ハ272番地) - 金沢市西部(犀川以南)
臨海水質管理センター(金沢市湊三丁目5番地8) - 金沢市北部(国道8号以北)
関連団体
公益財団法人金沢市水道サービス公社(金沢市笠舞本町二丁目29番20号)
過去
ガス事業
南部維持管理センター:金沢市高尾台二丁目30番地
港エネルギーセンター:金沢市湊三丁目6番地
ガスぽーと(ショールーム):金沢市西念一丁目2番1号
現在は金沢エナジーの駅西オフィスとなっている。
電気事業
発電管理センター:金沢市三口新町三丁目11番18号
現在の展開事業
水道事業
水道事業は1930年(昭和5年)に通水を開始、2年後に末浄水場が完成し市内への供給を開始した。1980年(昭和55年)からは手取川ダムからの石川県営水道の受給を開始している。また、2009年7月より、末浄水場で緩速ろ過されたペットボトル入りの「金沢の水」を販売している。給水戸数は181,888戸(2004年度)。
工業用水道事業
工業用水道事業は1997年(平成9年)に金沢テクノパークへの給水を開始した。
下水道事業
2001年4月1日より企業局が受け持ち、排水区域内人口は394,792人(2004年度)。なお、金沢市西南部・野々市市・白山市鶴来北部の下水は犀川左岸浄化センターで処理されている。
過去の展開事業
ガス事業
ガス事業は1908年(明治41年)、金沢電気瓦斯が始めたのが起源で、1921年(大正10年)10月1日に金沢電気瓦斯を買収し、金沢市電気局として設立。供給戸数は73,897戸(2007年度)。
年間1日最大送出量180,095m3(2007年度の一般ガス)
年間販売量40,293,278m3(2007年度)
発電事業
水力発電所は犀川と犀川水系の内川に5か所を有しており、年間需給電力量は125,715.39MWh(2004年度)。戦前の配電統制令で北陸配電に事業が吸収されるまでは、手取川流域でも発電事業を行っていた(詳細は金沢市営電気供給事業参照)。
ガス・発電事業の民営化
金沢市は、「金沢市ガス事業・発電事業あり方検討委員会」を発足させ、2019年6月10日に第1回会合を開催した。会合の中で、電気およびガスの自由化により競争が増していることにより供給量が減少していることが示された。その後、委員会が複数回開催され、同年10月8日にガス事業および発電事業を株式会社へ譲渡するのが適当であるとする答申案を市長(当時)の山野之義に答申した。検討委員会では、金沢市が株式会社に出資し、市が経営に関与できる余地を残さなければならないとする委員の意見を反映させている。なお、民営化において行政側が民間企業に出資した例は、長野県企業局の都市ガス事業を民営化する際、長野県が譲渡先である長野都市ガス(東京ガスグループ)に出資したケースがある。
答申を受け金沢市は2020年、市内に事業所を置く新設企業を対象に公募型プロポーザル方式で譲渡先の選定を行い、2022年度(令和4年度)をめどにガス・発電事業を民営化することを決定した。
金沢市は、2021年に北陸電力・東邦ガスなどの企業コンソーシアムに優先交渉権を与えることを決定。5月に新会社を設立し、その後、金沢市議会での議決を経て2022年に事業を譲渡した。金沢市のガス事業の民営化により、北陸3県における公営のガス事業者は消滅することになった。出資企業などの内訳などは以下のとおり。
新会社への出資企業および比率
北陸電力(48%)、東邦ガス(43%)、金沢市(3%)、北國銀行・北國新聞社(各2%)、小松ガス、松村物産
新会社への協力企業(出資予定なし)
米沢電気工事、北菱電興
脚注
関連項目
水道局
金沢歌劇座 - 旧企業局庁舎の跡地に建設したコンサートホール。
金沢市役所
山出保 - 元金沢市長、企業局営業課長を歴任。
近隣の公営事業者
長野県企業局(電気・上水道など)
富山県企業局(電気・上水道など)
砺波広域圏事務組合(上水道など)
福井市企業局(上水道など) - 2020年4月1日にガス事業を譲渡。
大津市企業局(上水道・都市ガスなど) - 2019年4月1日にガス事業がコンセッション方式により民営化。ただし、民営化後も施設保有・維持管理は継続。
外部リンク
金沢市企業局
日本の水道事業者
かつて存在した日本のガス事業者
廃かなさわしききようきよく
日本の下水道
石川県の地方公営企業
石川県の行政機関
金沢市の企業
北陸電力の歴史
1921年設立の企業 |
4594056 | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%A4%E5%B7%AE%E5%88%87%E3%82%8A%E3%81%AE%E6%B3%95%E5%89%87 | 交差切りの法則 | 交差切りの法則()・切り合の法則()・切断の法則は、断層や貫入岩が切断している岩体は、断層の形成や貫入以前から存在するという法則である。地層累重の法則と組み合わせることにより、地質断面図に示された層の関係を解析することが可能となる。
普及
文部科学省初等中等教育局の川辺文久は、地層累重の法則・と共に、その名は示されていないものの日本の小中学校で紹介されているとしている。
脚注
関連項目
地質調査
地層累重の法則 - 地層は基本的に下から上に向けて形成されていくという法則。
- ニコラウス・ステノが示した、地層は基本的に水平に堆積するという法則。
地層同定の法則 - 示準化石を用いて、距離のある二つの地層を同定することが可能であるという法則。
自然科学の法則
層序学 |
2654633 | https://ja.wikipedia.org/wiki/Glee%20%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%83%B34%E3%81%AE%E4%BD%BF%E7%94%A8%E6%9B%B2%E4%B8%80%E8%A6%A7 | Glee シーズン4の使用曲一覧 | glee シーズン4の使用曲一覧(グリー シーズンフォーのしようきょくいちらん)は、Foxが製作したアメリカのミュージカル・コメディドラマ『glee/グリー』シーズン4で使用された楽曲の一覧である。
『glee』の劇中では、登場人物によって多くの曲がカバー版で歌われている。使用する曲はマーフィーによってすべて選曲され、使用された歌は彼の『毎回なにかを視聴者に伝えたい』という思いの通り、チャートでも人気を誇っている。
一度マーフィーが曲を選ぶと、音楽業界のP・J・ブルームによって権利が調整され、音楽プロデューサーのアダム・アンダーズによってアレンジされる。曲が出演者によってレコーディングされると、振付師のザック・ウッドリーによって番組で踊られる振り付け指導が行われる。スタジオでレコーディングされてから、番組が撮影されるので、撮影8週間前に選曲が行われ、遅くても撮影1日前までには振り付けされる。
使用曲
関連項目
Glee シーズン3の使用曲一覧
Glee/グリー (シーズン4)
備考
参考文献
全体
シングル発売:
発売曲:
詳細
しようかつきよく4
テレビドラマの音楽
音楽作品の一覧
テレビドラマの一覧 |
3502563 | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A2%97%E4%BA%95%E4%BF%A1%E8%B2%B4 | 増井信貴 | 増井 信貴(ますい のぶたか )は、日本の指揮者。
人物・来歴
桐朋女子高等学校音楽科、桐朋学園大学指揮科卒業、同研究科修了。
岡部守弘、齋藤秀雄、小澤征爾、秋山和慶、尾高忠明、フランコ・フェラーラ、レナード・バーンスタインに師事。
1978年タングルウッド音楽祭にスカラシップコンダクターとして参加。1982年パリ・オペラ座でオペラ上演に関わりつつ研鑚を積む。また1989年文化庁派遣在外研修員としてバイエルン国立歌劇場に留学し、ヴォルフガング・サヴァリッシュの助手として数多くのオペラ上演に参加した。
1989年群馬交響楽団の指揮者に就任。1992年ウィーン木管アンサンブルと共演し、その様子はウィーンフィル創立150周年記念ドキュメンタリー番組「ウィーンはいつまでもかわらない」にとりあげられ全世界で放送された。
1997年11月、ロストロポーヴィチ指揮新日本フィル定期演奏会で、ブリテン「戦争レクイエム」の小オーケストラの指揮を務めた。また、1998年冬季長野オリンピック開会式での「第九」演奏においては、合唱とオーケストラをまとめる指揮者のひとりとして演奏に携わった。
得意とするオペラではこれまでにドニゼッティ「イル・カンパネルロ」の日本初演などを指揮。また、NHKテレビへの出演やサイトウ・キネン・オーケストラのヨーロッパ公演に副指揮者として参加するなど、シンフォニー、オペラの両面で精力的な活動を続けている。
現在、京都市立芸術大学名誉教授、東京音楽大学教授、洗足学園音楽大学客員教授。
主な受賞歴
東京都音楽文化賞(1998年)
外部リンク
所属事務所のプロフィール
日本指揮者協会
脚注
日本の指揮者
桐朋学園大学出身の人物
洗足学園音楽大学の教員 (音楽)
京都市立芸術大学の教員
存命人物 |
2155199 | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%89%8D%E7%94%B0%E5%98%89%E6%98%8E | 前田嘉明 | 前田 嘉明(まえだ よしあき、1916年11月13日 - 2000年7月12日)は、日本の心理学者。1962年「記憶抑制の研究-力学的痕跡理論を中心に-」で大阪大学文学博士。鳴門教育大学名誉教授。1981年から1988年まで鳴門教育大学大学学長を務めた。
人物
政治家で立憲政友会所属の元衆議院議員・前田米蔵の次男。娘婿は政治家で自由民主党所属の元衆議院議員・谷川和穂。森山欽司と千代田区立麹町小学校、東京帝国大学法学部で学友だった。
著書
単著
『人間を問う』(2002年7月、大阪大学比較行動学研究会)
『アムウエイの心理学』(1994年12月、ソフィア)
『心理学と人間理解』(1988年9月、ブレーン出版)
共著
『現代青少年の発達加速』(沢田昭、1982年9月、創元社)
『英才児』(R.ショーバン、西畑明、1980年4月、朱鷺書房)
『講座現代の人間学 5』(ハンス・ゲオルク・ガダマー、パウル・フォーグラー、1980年2月、白水社)
論文
記憶関係
「再生機制の一考察 (1)(2)」 『心理学研究』 第15巻 3輯 - 4輯 1940
「記憶的抑制の研究」 『心理学研究』 第21巻 3・4合併号 1951
「記憶行動-経験効果の意義」 天野利武監修 『心理学への招待』 六月社 1966
「記憶」 真辺春蔵編 『心理学の基礎』 朝倉書店1970
比較行動学関係
「転移行動の考察-比較行動学の立場から」『大阪大学文学部創立十周年記念論文集』1959
「動物社会と Ritualisation 」 今西錦司編 『動物の社会と個体』 岩波書店 1959
「衝動論序説-比較行動学よりの接近」 『海星女子短期大学紀要』 第2号 1962
「転移行動の諸問題-ハリヨ及びその他の動物の資料を中心に」 『動物心理学年報』 第13巻 2輯 1963
「行動発達の様式-初源行動の発生学的知見とその批判」 『心理学評論』 第13巻 1号 1970
「攻撃性の問題性-Lorenz の (いわゆる邪悪なるもの) を中心に」 『大阪大学人間科学部紀要』 第1号 1975
「転移行動論-比較行動学の立場から」 『大阪大学人間科学部紀要』 第6号 1979
「ローレンツ」 『教育心理』 第30巻 4号 1982
発達加速現象関係
沢田昭と共著 「発達加速現象の研究 I. 日本の年間加速現象について」 『心理学評論』 第1巻 2号 1957
沢田昭ほかと共著 「発達加速現象の研究 III. 発達勾配現象について」 『心理学評論』 第3巻 1号 1959
「発達の加速現象」 『児童心理学ハンドブック』 金子書房 1959
性科学関係
「性」 『現代教育学 16. 青年の問題』 岩波書店 1961
「性の諸問題-現代の視点から」 『青少年問題研究』 第9巻 1966
「性の人間学的考察」 津留宏編 『性差心理学』 朝倉書店 1970
「性の異常性-人間学的倒錯理論を中心に」 『青少年問題研究』 第16巻 1970
行動一般
「K. Goldstein の『トーヌスの誘導変化』について-実験観察と理論」 『心理学研究』 第19巻 1輯 1944
「生活体-ゲシュタルト理論的考察」 高木貞二ほか編 『現代心理学の展開』 学生書房 1948
「生活体と共感覚」 『東京女子大学論文集』 第1巻 1号 1952
霜山徳爾と共著 「現代ドイツ心理学」 『心理学講座 1. 現代心理学』 中山書店 1953
「Freude と精神身体医学」 大阪大学学生相談所紀要 『カウンセリング研究』 第2号 1965
「可能性としてのフロイト」 『現代思想』 第3巻 1973
参考文献
『人事興信録 第14版 下』 人事興信所、1943年10月1日
「教育心理学関係図書目録」 『教育心理学事典』 金子書房 1956
脚注・出典
関連項目
鳴門教育大学の人物一覧
日本の心理学者
鳴門教育大学の教員
1916年生
2000年没
勲二等旭日重光章受章者 |
4113961 | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%BE%8E%E5%B1%B1%E5%8D%83%E9%A6%99%E5%A3%AB | 美山千香士 | 美山 千香士(みやま ちかし)は日本の現代音楽の作曲家。滋賀県大津市出身。
略歴
1979年生まれ。国立音楽大学、同大学院を卒業。バーゼル音楽院ナッハディプロム、バッファロー大学博士号。Pure Dataを日本に広めた第一人者として知られている。ミュージカルインターフェイスデザイナーとして、数々の論文を発表。SEAMUSやICMCなどより論文が出版されている。現在、ケルン音楽大学講師。日本では、Pure Dataを広めた先駆者として知られている。
代表的な作品
Angry Sparrow for seven eyes (2008)
Modulations (immersive ed.) for SATOSphere (2017)
Liquid Flame for Peacock and multimedia system (2018)
脚注
日本の作曲家
滋賀県出身の人物
国立音楽大学出身の人物
長野県出身の人物 |
3795068 | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%80%E5%AE%AE%E5%B8%82%E7%AB%8B%E4%B8%B9%E9%99%BD%E8%A5%BF%E5%B0%8F%E5%AD%A6%E6%A0%A1 | 一宮市立丹陽西小学校 | 一宮市立丹陽西小学校(いちのみやしりつたんようにししょうがっこう)は、愛知県一宮市多加木にある公立小学校。
概要
本校は、1873年(明治6年)、愛知県丹羽郡多加木村など周辺の村部が協議の上で創設した興隆小学校を母体としているが、これを直接の前身校とはしていない。
1893年(明治26年)、現在の学校所在地に興隆小学校を移転させ、校舎を新築した際に丹羽郡多加森村立多加森尋常小学校と校名を改めて同年12月1日に開校したことを以て、本校の創立記念日とした。以後は周辺自治体などの合併などにより校名が変遷し、現行の校名となったのは1955年(昭和30年)のことである。
一宮市多加木を中心に丹陽町猿海道、多加木、森などが通学校区となっている。
沿革
1873年(明治6年) - 当時多加木村、森本村、猿海道村、吾鬘村が協議を行い、興隆小学校として開設。
1893年(明治26年) - 現在地へ興隆小学校を移し、丹羽郡多加森村立多加森尋常小学校として本校を創立。
1807年(明治40年) - 学校名を丹羽郡丹陽村立丹陽第三尋常小学校と改める。
1809年(明治42年) - 学校名を丹羽郡丹陽西尋常小学校と改める。
1941年(昭和16年) - 国民学校令により、学校名を丹羽郡丹陽村西国民学校と改める。
1947年(昭和22年) - 学校名を丹羽郡丹陽村立丹陽西小学校と改める。
1955年(昭和30年) - 丹陽村が一宮市と市町村合併を執行したことに伴い、学校名を現在の一宮市立丹陽西小学校とした。
1971年(昭和46年) - 校歌を制定。
1993年(平成5年) - 創立100周年を迎え、記念式典を挙行。
進学先中学校
一宮市立丹陽中学校
脚注
関連項目
愛知県小学校一覧
外部リンク
一宮市立丹陽西小学校
愛知県の公立小学校
たんようにし
学校記事 |
2102343 | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%80%E3%83%83%E3%82%B8%E3%83%BB%E3%83%87%E3%82%A4%E3%83%88%E3%83%8A | ダッジ・デイトナ | デイトナ(Daytona)はクライスラーの一部門である「ダッジ」が販売していた自動車である。
名前はフロリダ州デイトナビーチで行われる「デイトナ500レース」に参加するために作られたホモロゲーションモデルであるダッジ・チャージャーの一グレード「ダッジ・チャージャー・デイトナ」に由来している。
日本へは「クライスラー・デイトナ」として1990年まで投入されていた。
概要
デイトナはクライスラーの一連のFFシャーシである「Kプラットフォーム」から派生した「Gプラットフォーム」を使用した前輪駆動モデルである。ダッジのラインナップのうち、三菱製の「ダッジ・チャレンジャー(2代目)」と「ダッジ・コンクエスト」の間が空白となっていたため、その補完のために企画された。
基本的なシャシコンポーネンツは「ダッジ・チャージャー(2代目)」と共用しているが、ボディスタイルは全く新規のものが与えられている。当初は固定4等式ヘッドライトを採用していたが、1987年にリトラクタブル・ヘッドライトへマイナーチェンジし、さらに1992年には三菱・エクリプス同様の異形2灯ヘッドライトへと変化している。
当初のラインナップは2.2リットルK型エンジン(99PS)および2.2リットルK型ターボ(142PS)であったが、1985年に上級グレードの「ターボZ」(2.5リットルK型ターボ 146hp)が追加され、1987年にはキャロル・シェルビーによってチューンナップされた「シェルビー・Z」(2.2リットルK型ターボ/174PS)が追加された。
さらに1992年にはIROCによりシボレー・カマロの後継モデルとしても指名され、ロータスがエンジンに手を入れた「IROC R/T」(2.2リットルK型 ターボ 224hp/3.0リットル三菱6G72型V型6気筒)がリリースされている。
なお、1984年にはターボモデルが『カー・アンド・ドライバー』誌により「テンベスト・リスト」に挙げられている。
デイトナは1993年に生産を終了し、「ダッジ・アベンジャー」とモデル統合された。
マイナーチェンジ後のモデルが1989年より日本へ「クライスラー」ブランドで導入されていた。
なお、姉妹車に「クライスラー・レーザー」が存在していたが、1989年にモデルチェンジし三菱・エクリプスの姉妹車「プリムス・レーザー」となっている。
その他
1985年に、プロ野球選手の落合博満(当時ロッテオリオンズ)とランディ・バース(当時阪神タイガース)が三冠王を獲得し、リーグMVPの副賞として、デイトナが贈られた。黒と赤の2色が用意され、バースは黒、落合は赤を選んだ。ちなみに落合は2022年現在もデイトナを所有し、同じく所有しているアストン・マーティンV8ヴァンテージ シリーズ(「ボンドカー」)と共に車検、メンテナンスを繰り返しながら、35年以上にわたって現役で走行している。
関連項目
クライスラー
ダッジ
三菱自動車工業
ダッジ・チャージャー
ていとな
クーペ |
1755201 | https://ja.wikipedia.org/wiki/Vibra%20is%20Back | Vibra is Back | 『Vibra is Back』(ビブラ イズ バック)は、1989年(平成元年)12月1日に発売された日本のアルバムである。近田春夫&ビブラストーン(のちのビブラストーン)のファーストアルバム。DATの一発録りによるライヴ・アルバムである。
概要・略歴
ヒップホップレーベル「BPM」での活動を終えた近田春夫が、1988年(昭和63年)に結成した人力ヒップホップビッグバンド・近田春夫&ビブラストーンが最初に発表した音源である。録音はDAT一発録り、渋谷クラブクアトロでの1989年(平成元年)1月17日、同年10月18日、10月24日、インクスティック六本木での同年7月22日で収録したライヴ盤である。リリースナンバーはSCCD-5006、定価は税込1,980円(税抜1,923円、当時)であった。
当時はメンバーがまだ固まっておらず、ドラムスはのちの横銭ユージではなく「TOSHI-OH!!」とクレジットされている。キーボードの渡辺貴浩、バリトンサックスの瓶家清(栗原潔)も本アルバムには参加していない。また、本アルバム収録曲中、1989年1月17日録音である『WABI SABI』と『NASU-KYURI』の2曲には、都並清史が演奏に参加していないことが本アルバムのジャケットに明記されている。
クレジット
HARUO CHIKADA (近田春夫) - ヴォーカル、ラップ、キーボード
OTO - ギター
YOSUKE-O (岡田陽助) - ギブソン L-6S
YUJI-O (沖山優司) - ギブソン L-9S (ベース)
TOMOHISA*Dr.TOMMY*KAWANO (Dr.Tommy) - ヴォーカル、ラップ、リアル・ハモンド
TOSHI-OH!! (高畠俊男)- ドラムス
NOGERA - コンガ、ヴォーカル
KIMIHIKY-OH!! (佐藤公彦) - ドクター・マーセル、テナー・サックス
以下、ビブラホーンズ
KIYOSHI TSUNAMI (都並清史) - トランペット*6「WABI SABI」と7「NASU-KYURI」には不参加
KOUNOSUKE UMEZAWA (梅沢幸之助) - トロンボーン
プロデューサー MAMORU KO (高護、SFC音楽出版)
ディレクター MASATO TAKAHASHI (SFC音楽出版)
マスタリング・エンジニア TERUAKI IGARASHI
アート・ディレクション MITSUO SHINDO (信藤三雄、コンテムポラリー・プロダクション)
デザイン SAWAKO NAKAJIMA (コンテムポラリー・プロダクション)
アーティスト・マネージメント HIROSHI TAKATSUKA (SFC音楽出版)
スペシャル・サンクス・トゥ YUJI SUGIYAMA / YUKIKO KO
収録曲
VIBRA IS BACK (8分23秒) - インストゥルメンタル
作曲近田春夫
NINGEN BARBEQUE (12分50秒)
作詞・作曲近田春夫
Hoo! Ei! Ho! (9分44秒) - President BPMのカヴァー
作詞・作曲近田春夫
YADA (9分47秒)
作詞・作曲近田春夫
HEAVY (7分01秒) - President BPMのカヴァー
作詞・作曲近田春夫
WABI SABI (8分11秒)
作詞・作曲近田春夫
NASU-KYURI (5分21秒) - President BPMのカヴァー
作詞・作曲近田春夫
本アルバムのジャケット、ライナーには、作詞作曲編曲等のクレジットはない。
関連事項
日本のヒップホップ
1989年の音楽
註
外部リンク
1989年のライブ・アルバム
近田春夫のアルバム
日本のヒップホップのアルバム |
2408600 | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E5%B7%A5%E3%82%BF%E3%83%8A%E3%82%AB%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%8B%E3%82%A2%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0 | 日工タナカエンジニアリング | 株式会社日工タナカエンジニアリング(にっこうタナカエンジニアリング)は、千葉県習志野市にある2サイクルガソリンエンジン、エンジンを応用したチェンソー、草刈機などの製造メーカーであった。習志野市にあるのは営業、経理などの事務部門で、エンジンの製造は千葉県長生郡にある日立工機白子工場で行っていた。
社名の日工は親会社「日立工機」の略称。2015年7月、日立工機販売の一部「タナカブランドグループ」となった。
沿革
2007年以前に関しては前身の会社であるタナカ工業 (千葉県)も参照。
1918年(大正7年)- 田中工業創業。
1953年(昭和28年)4月 - 株式会社に改組。
1957年(昭和32年)- タスモペット(自転車用エンジン)の製造を開始。
1960年(昭和35年)- 国内向けのモペット製造中止。
1975年(昭和50年)- 津田沼工場を閉鎖し土地を売却。土地はJR津田沼駅南口に隣接した数千坪の広大なものだったが、売却時に不渡手形を2度出しており、足元を見られたとされる。エンジンの製造は白子工場に統合、本社事務所は社員寮があった習志野市谷津に残る。
1986年(昭和61年)- タナカ工業株式会社に改称。
1992年(平成4年)- 本社事務所を津田沼の仮事務所に移転。同時に本社の敷地内にあった補修用パーツの部品用倉庫を白子工場に移転。
1993年(平成5年)- 会長の田中聖賢が高齢により死去。
1994年(平成6年)- 本社事務所を現在地に移転。社屋は本社屋とした。
1998年(平成10年)- 製造中止から8年以上経過した、白子工場の同社の発電機などの補修用パーツを全て廃棄。
2006年(平成18年)12月 - 民事再生を申請し、倒産。当時、設備投資などの借入金依存度が高く、資金繰りに余裕がなくなり、会社代表個人の海外投資の失敗も表面化した。関東営業所と広島営業所、金沢営業所を閉鎖。
2007年(平成19年)4月 - 日立工機100%出資の子会社として、株式会社日工タナカエンジニアリングを設立。事業を継承。日立工機はタナカ工業の技術と販売の権利は譲渡され承継したが、当時の負債については引き継いでいないとしている。
2012年(平成24年)2月 - 白子工場を「日立工機白子工場」と改称する。TANAKAブランドの製品の製造は従来通り。
同時期に本社の輸出部門を日立工機に移管し閉鎖し、人員は白子工場に異動。
九州支店を福岡県久留米市から、佐賀県三養基郡に移転。
2012年4月 - 日工タナカエンジニアリングから工場長、副工場長など4名の重要職を日立工機白子工場へ出向扱いとし、人事異動を行った。
2013年(平成25年)- ガバナ搭載型の新型エンジン「G-ウィング」の製造、販売を開始
2015年6月- 会社解散。日立工機販売株式会社の一部となり、タナカブランドグループとして営業を続けることになった。営業所などの拠点は変わっていない。白子工場は既に日立工機となっていたため、日工タナカエンジニアリングは事務部門と支店の30人程度の従業員を残すのみとなっていた。ホームページも閉鎖され、販売拠点として日立工機に移されている。50年以上に渡って続いた田中工業からの独立企業としては、タナカのブランド名を残して消滅した
タナカブランドの本部は日立工機販売の東京都大田区にある物流倉庫内に移されている。日工タナカエンジニアリングの本社は営業拠点と同じく、千葉県習志野市に存在していた
子会社として日工タナカエンジニアリングを設立し、2007年に当時に合併吸収を行わなかった背景には負債の償還の問題があった。会社代表の海外投資の失敗だけで14億円とされており、約8年が経過し償還が完了した。同年に前タナカ工業社長、田中孝哉が死去。
2017年7月 - 白子工場を白子物流センタに、タナカブランド東京営業所を津田沼営業所に、大阪営業所を北大阪営業所に、九州営業所を佐賀営業所に、それぞれ改称した。白子物流センタはタナカブランドの製造拠点であることは変わっていない。
2018年10月 - 日立工機販売株式会社は、工機販売株式会社に社名変更し、タナカプランドは同社のブランドに吸収され製造は継続しているが、タナカブランドは消滅した。旧タナカブランドは津田沼営業所において問い合わせ、メンテナンスは継続して行っている。
2021年3月 - 津田沼営業所の屋上の看板は、Tanakaが外されHiKOKIとなった。ハイコーキは工機ホールディングスのブランド名。
製品
刈払機(草刈機)- 同社の主力製品。TBCシリーズ、パワーメイト・シリーズ、20ccから32ccまでのシリンダー容量の2サイクルガソリンエンジンを使用。TUMシリーズというセルモーター付きの刈払機も製造している。
チェンソー - ECSシリーズ、30cc前後のエンジンを使用している。
エンジンポンプ - TCPシリーズ
エンジンドリル - TEDシリーズ
脚注
かつて存在した千葉県の企業
日立グループの歴史 |
356151 | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%84%E3%82%AB%E3%83%84%E3%82%AF%E3%83%AA%E7%A7%91 | ツカツクリ科 | ツカツクリ科(ツカツクリか、Megapodiidae)は、鳥綱キジ目に属する科。
分布
アメリカ合衆国(マリアナ諸島)、インド(ニコバル諸島)、インドネシア、オーストラリア、トンガ、バヌアツ、パラオ、フィリピン
形態
全身は黒や褐色の羽毛で覆われる。種によっては頭部に羽毛がなく皮膚が露出し、鶏冠や肉垂がある。
分類
エボシツカツクリ属 Aepypodius
Aepypodius arfakianus エボシツカツクリ Wattled Brush-turkey
Aepypodius bruijnii ワイゲオツカツクリ Bruijin's brush-turkey
ヤブツカツクリ属 Alectura
Alectura lathami ヤブツカツクリ Australian brush-turkey
モルッカツカツクリ属 Eulipoa
Eulipoa wallacei モルッカツカツクリ Moluccan Megapode
クサムラツカツクリ属 Leipoa
Leipoa ocellata クサムラツカツクリ Malleefowl
セレベスツカツクリ属 Macrocephalon
Macrocephalon maleo セレベスツカツクリ Maleo
ツカツクリ属 Megapodius
Megapodius cumingii パラワンツカツクリ
Megapodius freycinet ツカツクリ Dusky megapode
Megapodius laperouse マリアナツカツクリ Micronesian scrubfowl
Megapodius layardi バヌアツツカツクリ Vanuatu scrubfowl
Megapodius nicobariensis ニコバルツカツクリ Nicobar scrubfowl
Megapodius pritchardii トンガツカツクリ Niuafoou scrubfowl
Megapodius reinwardt オーストラリアツカツクリ Orange-footed scrubfowl など
パプアツカツクリ属 Talegalla
Talegalla cuvieri アカハシツカツクリ Red-billed Brush-turkey
Talegalla fuscirostris ハシグロツカツクリ Black-billed Brush-turkey
Talegalla jobiensis チャエリツカツクリ Brown-collared Brush-turkey
生態
森林に生息する。
食性は雑食で、昆虫類、甲殻類、貝類、果実、種子などを食べる。
繁殖形態は卵生。本科の構成種は鳥綱では唯一抱卵を行わない。地面に穴を掘ったり、塚状の巣を作りその中に卵を産む。卵は日光や地熱、巣材植物質の発酵熱により温められ孵化する。穴や塚の中の温度は掘り起こしたり、逆に砂や落ち葉をかけることで調整する。
人間との関係
生息地では卵も含めて食用とされることもある。
開発による生息地の破壊、食用の乱獲、人為的に移入された動物による食害などにより生息数が減少している種もいる。
参考文献
黒田長久監修 C.M.ペリンズ、A.L.A.ミドルトン編 『動物大百科7 鳥類I』、平凡社、1986年、140、148-152、154頁。
小原秀雄・浦本昌紀・太田英利・松井正文編著 『レッド・データ・アニマルズ5 東南アジアの島々』、講談社、2000年、68、154-155頁。
小原秀雄・浦本昌紀・太田英利・松井正文編著 『レッド・データ・アニマルズ7 オーストラリア、ニューギニア』、講談社、2000年、78-79、171-173頁。
小原秀雄・浦本昌紀・太田英利・松井正文編著 『レッド・データ・アニマルズ8 太平洋、インド洋』、講談社、2001年、188頁。
『小学館の図鑑NEO 鳥』、小学館、2002年、138、145、149頁。
『世界の動物|分類と飼育 キジ目』、財団法人東京動物園協会、1987年、11-20頁
関連項目
キジ目 |
4267053 | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%82%AF%E3%83%BC%E3%83%84%E3%82%AF%E7%9F%B3%E6%B2%B9 | イルクーツク石油 | イルクーツク石油会社(Ирку́тская нефтяна́я компа́ния (略称:ИНК)は、ロシア最大の独立系石油生産者の1つであるロシアの石油会社である。設立は2000年。
本社はイルクーツク、駐在員事務所はモスクワ、ヤクツク、ミルニーに存在する。
2020年現在、グループ従業員は1万人を超える。
概要
同社は東シベリア、イルクーツク地域、クラスノヤルスク地域、サハ共和国(ヤクート)で炭化水素の探査と生産に従事している。
2003年、イルクーツク地域で油田とガス田の商業的利用を開始した最初の企業である。
現在、年間800万トン以上の石油とガスの凝縮物を生産している。
脚注
外部リンク
ロシアの石油関連企業
2000年設立の企業
イルクーツク |
1617514 | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%83%BC | プーズー | プーズー(Pudu puda)は、シカ科に分類される偶蹄類。
分布
チリ(チロエ島)固有種
形態
体長70-83cm(93cmとする説もあり)。尾長3-5cm(10cmとする説もあり)。肩高25-43cm。体重7.5(5kgとする説もあり)-13.4kgとシカ科最小種。全身は硬い体毛で覆われる。
四肢は太いうえに短く、蹄は短い。
夏毛は赤褐色で、冬毛は灰褐色。生後2か月までの幼獣には白い斑点が入る。
オスにのみ頭部に枝分かれしない10cmほどの角が生える。角は7月に抜け落ちる。
生態
標高1000mまでの竹林に生息する。以前は小規模な群れも確認されていたが、現在は生息数の減少に伴い単独もしくはペアで生活する。昼夜共に活動する。
食性は植物食で、木の枝、樹皮、芽、花、果実などを食べる。
繁殖形態は胎生。妊娠期間は207-223日。4-7月に1回に1頭の幼獣を産む。飼育下ではオスが1年半、メスが半年で性成熟した例がある。
人間との関係
開発による生息地の破壊、乱獲、家畜との競合、人為的に移入されたイヌによる食害などにより生息数は激減している。現在では確実な分布域はチロエ島しか確認されていない。1987年における生息数は10,000頭以下と推定されている。
関連項目
シカ科
オジロジカ亜科
参考文献
今泉吉典監修 D.W.マクドナルド編 『動物大百科6 有袋類ほか』、平凡社、1986年、76-78、85頁。
小原秀雄・浦本昌紀・太田英利・松井正文編著 『レッド・データ・アニマルズ3 中央・南アメリカ』、講談社、2001年、40-41、161頁。
『小学館の図鑑NEO 動物』、小学館、2002年、92頁。
外部リンク
CITES homepage
Appendices I, II and III
IUCN 2008 Red List - Home Page -
Jimenez, J. & Ramilo, E. 2008. Pudu puda. In: IUCN 2008. 2008 IUCN Red List of Threatened Species.
シカ科
ワシントン条約附属書I |
2002751 | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%8B%90%E9%97%87 | 狐闇 | 『狐闇』(きつねやみ)は、北森鴻による日本の推理小説。「旗師・冬狐堂」の2作目の長編。
学芸通信社の配信により、愛媛新聞にて2000年10月25日から2001年7月4日まで連載された後、岩手日報、静岡新聞、南日本新聞、山口新聞など地方紙に順次連載された。北森初の新聞連載小説である。
三軒茶屋のビアバー《香菜里屋》のマスター、民俗学の助教授、古物商の店主など、北森の他の作品の主人公らが何人も登場する、オールスター的作品である。
あらすじ
上客の須田に依頼され、骨董の競り市で二面の海獣葡萄鏡という青銅鏡を競り落とした陶子。落札後、自宅で品を見ようと桐の箱を開けた陶子は驚愕を隠せなかった。一面は確かに海獣葡萄鏡だったが、残りの一面は世に出回るはずのない三角縁神獣鏡だったのだ。
骨董の魔に取り憑かれた陶子は、この鏡はあるべくしてここにあるのだと思い始めるが、陶子が踏み込んだのは破滅への小さな一歩だった。
登場人物
宇佐美陶子およびその関係者
宇佐見 陶子(うさみ とうこ)
店舗や事務所を持たず、マーケットで仕入れた品物を同業者や顧客に売り利鞘を得る旗師とよばれる骨董業を営む。屋号は「冬狐堂」。何者かの深い陰謀にはまり、古物商の鑑札を剥奪されてしまう。
横尾硝子(よこお しょうこ)
女流カメラマンで陶子の盟友。骨董品・美術品の撮影を得意分野とする。その気質や口調はかなり男性的。酒豪。陶子とともに青銅鏡を巡る闇に挑む。
骨董商
越名 集治(こしな しゅうじ)
下北沢の骨董屋・雅蘭堂の店主。専門は古民具だがそれ以外にもかなりの目利き。「孔雀狂想曲」の主人公。青銅鏡事件では資料提供などで陶子をサポート。
東敬大学関係者
蓮丈 那智(れんじょう なち)
狛江にある東敬大学の民俗学の助教授。東洋人離れした長身の美女でその学説は怜悧にして斬新。民俗学会の異端児と呼ばれており「蓮丈那智フィールドファイル」の主人公。青銅鏡事件では資料や古文書の提供、学説のアドバイスなどで陶子をサポート。
内藤 三國(ないとう みくに)
東敬大学にて蓮丈那智の助手を務める。お人好しの常識人。本事件に関連し弓削佐久哉に罠を仕掛けられていた。
弓削一族およびその縁故者
弓削 昭之(ゆげ あきゆき)
陶子が競り落とした青銅鏡を三角縁神獣鏡とすり替えたと思われる人物。市の3日後に阿佐ケ谷駅のホームから飛び込んで死んだ。
林原 睦夫(はやしばら むつお)
大阪府堺市の旧家・弓削家の使用人。陶子が競り落とした青銅鏡は遠縁に当たる昭之が家から勝手に持ち出した物だから返してほしいと主張する。
弓削 佐久哉(ゆげ さくや)
弓削家の分家筋の男性。偽名を使って陶子に近づく一方で、三國にも接触する。
弓削 妃神子(ゆげ ひみこ)
弓削家の当主。17歳。人を惹き付ける不思議な魅力を持つ。
「青銅鏡」研究者関連
滝 隆一朗(たき りゅういちろう)
自称「古代技術研究家」。越名修治の大学時代の友人で本業は国立美術館の学芸員。長身白髪の上品な紳士で、陶子が入手した青銅鏡に興味を持つ。
荻島 順平(おぎしま じゅんぺい)
滝の後輩で元学芸員。滝の影響で青銅鏡に魅せられ、奈良の明日香村に青銅鏡作りの工房《古代工房》を開いた。
警察関係者
望月(もちづき)
高輪署交通課の刑事。
田端(たばた)
高輪署生活安全課の刑事。
市橋(いちはし)
高輪署捜査二課の刑事。
宇佐美陶子の顧客関係
荻脇 弘幸(おぎわき ひろゆき)
私立美術館・荻脇美術館の館長。53歳。亡き父・桂三が戦時戦中に郵船事業で成した莫大な資金を元手に国内外から1万点を超える美術品を収集した。特に、陶磁器のコレクションは私立美術館の域を超える。
須田 鹿之助(すだ しかのすけ)
世田谷区内でスーパーマーケットをチェーン展開するオーナー。50歳を過ぎて現役を引退し、骨董が趣味となった。青銅鏡の落札を陶子に依頼する。
その他
税所 篤(さいしょ あつし)
明治初期、堺県の県令だった男。薩摩の出身で西郷隆盛や大久保利通らとも親交があった。古美術の収集家で、墳墓の盗掘に手を染めたとされるが、死後それらの盗掘品はほとんど見つからなかった。
高塚 要(たかつか かなめ)
平塚市内にある高塚骨董商会の店主。陶子が海獣葡萄鏡を競り落とした市の会主で、手堅い市を開くことで知られる。
芦辺(あしべ)
上野と根岸の中間辺りに《富貴庵》という骨董店を構える。刀剣類を専門とする。70歳を越えており、骨董業界の古狸と呼ばれる。
五木 健吾(いつき けんご)
銀座の五木画廊の主人。越名修治の知己。
常岡(つねおか)
大阪市立博物館の学芸員。
《香菜里屋》のマスター
三軒茶屋にある、陶子の行きつけのビアバー。「《香菜里屋》シリーズ」の主人公。
外部リンク
まだまだ続く壮大なロマンの幕開け - 『IN★POCKET』掲載インタビュー
日本の推理小説
2002年の小説
日本の新聞連載小説
北森鴻 |
2289255 | https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%8E%8B%E5%BF%9C%E9%BA%9F | 王応麟 | 王 応麟(おう おうりん、嘉定16年7月19日(1223年8月17日) - 元貞2年6月12日(1296年7月13日))は、中国南宋時代の著名な儒学者・政治家。字は伯厚。号は深寧居士。慶元府鄞県(現在の浙江省寧波市鄞州区)の出身。同日に生まれた弟に王応鳳がいる。
生涯
幼少より学問に親しみ9歳にして六経に通じた。
淳祐元年(1241年)に進士及第、西安県の主簿に任命される。西安県の県人は主簿を若年であると軽視していたが法を厳正に執行する王応麟に恭順した。その後は浙西提挙常平茶塩主管帳司に昇進、父の王撝の喪のためにいったん官職を辞したが、喪が明けると揚州教授に任官されている。
当時官吏が昇進を優先するあまり学問を軽視する風潮に発憤、宝祐4年(1256年)に自ら博学宏詞科の試験に及第した。弟の王応鳳も開慶元年(1259年)に同科に及第し兄弟で皇帝から賞賛を受けた。その後は起居舎人、権中書舎人に昇進したが、当時の朝廷で権勢を誇っていた賈似道に疎まれ徽州知州に左遷された。その後再び中央に召され、秘書監権中書舎人に任命され、国史編修・実録検討と侍講・起居郎と吏部侍郎を歴任した。その後再び賈似道の圧力がかかり、母の喪を機として官職を辞す。賈似道の失脚後、復職して給事中左丞相にまで累進したが、自分の意見が容れられないことを理由に官職を退き、その後20年は学問に専念した。
著書
著書は全部で700巻に達し、『玉海』・『困学紀聞』など後世の歴史学に貢献している。
『深寧集』
『玉堂類稿』
『掖垣類藁』
『詩攷』
『詩地理攷』
『漢芸文志攷證』
『通鑑地理攷』
『通鑑地理通釈』
『通鑑答問』
『蒙訓』
『筆海』
『漢制攷』
『小学紺珠』
脚注
参考文献
『宋史』巻438
13世紀中国の儒学者
中国の文人
南宋の人物
寧波出身の人物
1223年生
1296年没 |
Subsets and Splits
No community queries yet
The top public SQL queries from the community will appear here once available.