id
stringlengths
2
7
url
stringlengths
31
525
title
stringlengths
1
87
text
stringlengths
1
247k
1036833
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B4%B9%E6%85%B6
紹慶
紹慶(しょうけい)は、ベトナム陳朝の芸宗が使用した元号。1370年 - 1372年。 西暦・干支との対照表 出典 『大越史記全書』本紀巻之7 庚戌紹慶元年条及び同冬11月15日条 しようけい
883389
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8A%E3%82%AB%E3%82%AA%E3%83%A1
ナカオメ
ナカオメ(Nacaome)は、ホンジュラス バジェ県の中心都市である。都市の中心はナカオメ川沿いにある。人口は約13.931人(2001年現在)。 歴史 ナカオメの歴史はスペインの侵略より前にさかのぼる。かつてチョルラス族とチャパラスティク族は互いに交戦していたが、やがて両族ともその戦いに疲弊し、互いの領土の真ん中にあたるナカオメ川(彼らの名前で「チャプラパ川」)の西岸に新たな街を建設しそこに両族の者が住むことで和解した。その際建設されたのがナカオメである。ナカオメは彼らの言葉で「2つの民族の協調」という意味である。 2005年、ナカオメはハリケーン・スタンの被害を受けた。 外部リンク Sistema de Humedales de la Zona Sur de Honduras | Ramsar ホンジュラスの都市 ホンジュラスの基礎自治体
3223420
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E9%83%B7%E4%B8%AD%E5%AD%A6%E6%A0%A1
三郷中学校
三郷中学校(みさとちゅうがっこう/さんごうちゅうがっこう)は、日本の公立中学校。 伊勢崎市立三郷中学校 - 群馬県 安曇野市立三郷中学校 - 長野県 恵那市立三郷中学校 - 岐阜県 三郷町立三郷中学校 - 奈良県 山国村立三郷中学校 - 大分県 関連項目 三郷小学校 日本の公立中学校
2497779
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AB%E3%83%AA%E3%83%8B%E3%83%AF%E3%82%BC%E3%82%AD%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%82%A6
ルリニワゼキショウ
ルリニワゼキショウ(瑠璃庭石菖、Sisyrinchium angustifolium)とは、アヤメ科ニワゼキショウ属の一年草の一種。 分布 北アメリカ東部原産。 日本にも帰化植物として移入分布する。 特徴 草丈20-30cm。 道端や荒地などに生育する。5-6月に薄藍色の花を咲かせる。雄しべは一本の棍棒状に合着している。 参考文献 関連項目 帰化植物 ニワゼキショウ アヤメ科 日本の外来種
1388382
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9A%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%91%E3%83%96%E3%83%AD%E3%83%95%E3%82%B9%E3%82%AF%20%28%E6%88%A6%E8%89%A6%E3%83%BB2%E4%BB%A3%29
ペトロパブロフスク (戦艦・2代)
ペトロパブロフスク(ロシア語:;英語:Petropavlovsk)は1911年に進水したロシア帝国海軍の戦艦。後にソヴィエト連邦海軍の戦艦マラート(ロシア語:;英語:)となった。 当初艦名のペトロパブロフスク(ペトロパヴロフスク、ピトロパーヴラフスク)とは、クリミア戦争時のペトロパブロフスクの戦いに由来する。 マラートはフランスの革命家ジャン=ポール・マラーに因んでいる。日本語では戦艦マラー () と表記することもあった。 独ソ戦におけるレニングラード攻防戦に従事中の1941年(昭和16年)9月下旬、ドイツ空軍のJu 87による急降下爆撃で大破、艦前半部分は沈没したが、後部は浮き砲台として戦闘を続けた。1943年に建造時の艦名「ペトロパブロフスク」に戻ったあと、最終的にはラドガ湖に流れ込むヴォルホフ川に因み、ヴォルホフ () と改名された。なお大損害から復帰する際、戦艦から砲術練習艦に艦種も変更されている。 第二次世界大戦以前の艦歴 1914年(大正3年)、ペトロパブロフスクはロシア帝国海軍における最初の弩級戦艦、ガングート級戦艦の2番艦として他の同型艦3隻と共に竣工した。姉妹艦ガングート () を1番艦とせず、本艦をネームシップとしてマラート級戦艦と表記する二次資料がある。外見的には同時代のイタリア戦艦ダンテ・アリギエーリ () に似ているが、オーストリア=ハンガリー帝国海軍のテゲトフ級戦艦 () を基にしたドイツ式設計の影響が大きいという説もある。 最初は第一次世界大戦における対独戦に参加していたが、ロシア革命によりソヴィエト政府がドイツ帝国と講和条約を締結したことにより、それまで味方であった連合国側に攻撃されてしまう。1919年(大正8年)8月18日、クロンシュタット軍港でイギリス海軍の魚雷艇(CMB31,88)の雷撃により浸水着底する。その後、本艦は浮揚修理されて復帰した。 1921年(大正10年)3月、内戦の大勢が決したにもかかわらず市民生活の改善が行われないことに対し、ペトロパブロフスクの艦上で開かれた乗組員集会において革命の民主化とボリシェヴィキの打倒を求めるスローガンが採択され、同戦艦の乗員ステパン・ペトリチェンコ (操舵係将校):en:Stepan Petrichenko)、パトローチェフ(主任電気技術兵)の2名が臨時革命委員会委員となった。事態は緊迫化して行き水兵達はクロンシュタットの反乱を起こすが、ミハイル・トゥハチェフスキーがこの反乱を鎮圧した。 赤軍は4,000人以上の戦傷者を出し、反乱側は死傷者不明ながら「共産主義黒書」によれば鎮圧後2,103人が死刑の判決を受け、6,459人が投獄され、8,000人の反乱軍兵士がフィンランドへ亡命するという恐ろしい結果に終わった。なお、この反乱鎮圧に主要な役割を果たしたトハチェフスキー、グリゴリー・ジノヴィエフペトログラード・ソビエト議長、レフ・トロツキー陸海軍人民委員、ラシェヴィチ(英語版)革命軍事委員会委員、ドィベンコ(ペトログラード地区守備隊指揮官)、ヴィトフト・プトナ(ロンドン駐在武官)、ゲオルギー・ピャタコフといった人々は後に大粛清により非業の死を遂げた。また、フィンランドへ亡命した反乱兵は、後に冬戦争でソ連がフィンランド国境地帯を占領した際に強制収容所へ連行されるという厳しい報復の対象となった。 関係者に対する厳しい処分の一方、艦自体は貴重な弩級戦艦として整備改装が行われた。結果としてソヴィエト政権時代に新たな戦艦を国産して長期運用することは出来なかったこと、列強各国の主力艦には見劣りするが、バルト海や黒海といった限定的な海域においては有力艦でありつづけたため、本級は極めて重要な存在であった。 1921年3月31日、艦名をペトロパブロフスクからフランスの革命家ジャン=ポール・マラー () に因んで「マラート」() と改名、他の同型艦もガングート→十月革命(オクチャブルスカヤ・レヴォルチャ)、セバストーポリ→パリ革命政府(パリスカヤ・コンムナ)、→(ミハイル・フルンゼ第2代ソ連陸海軍人民委員(国防相))と革命色の強いものに改名された。 1928年(昭和3年)から1931年(昭和6年)に、2年半かけて近代化改装工事が行われる。これにより艦橋構造物の大型化と第一煙突の屈曲・誘導化で艦型が一新された。 1933年(昭和8年)8月7日、第2砲塔の爆発事故により68名の犠牲者発生。 1937年(昭和12年)5月20日、イギリスのジョージ6世戴冠記念観艦式に参加した。 第二次世界大戦および終結後の艦歴 第二次世界大戦勃発後、本艦と十月革命号(レヴォリューツィア)はバルト海に配備され、パリスカヤ・コンムナは黒海に配備された。 フィンランドとの冬戦争では、1939年(昭和14年)12月19日にコイビスト島ザーレンペー砲台に対する砲撃に参加した。冬戦争時に対空兵装の近代化が行なわれ、また航空兵装は撤去された。 1941年(昭和16年)6月22日の独ソ戦開始時、本艦はニコライ・クズネツォフ提督の判断でタリンからクロンシュタット軍港に後退していた為、タリン撤退に伴う損害を蒙る事から逃れることができた。だがレニングラード包囲戦の進展に伴い、ドイツ空軍 () 航空部隊の攻撃に加えて、ドイツ陸軍地上部隊からの砲撃にも晒される。それに反撃して、クロンシュタット軍港の艦艇(マラート、十月革命号)等は艦砲射撃を実施した。重大な脅威となったソ連軍艦を排除するため、ドイツ軍は大佐が率いる第2急降下爆撃航空団 (“インメルマン航空団”) を対艦攻撃に投入した。 9月23日、クロンシュタットでドイツ空軍の急降下爆撃機 Ju 87 () による爆撃をうける。1000キロ爆弾2発が命中し、前部弾薬庫が爆発。艦橋、司令塔や2番砲塔前方の艦首部分などが破壊され、着底した。戦死者は艦長以下326名であった。爆弾を命中させたJu87の片方はハンス・ウルリッヒ・ルーデル機であったという。このほか、第2急降下爆撃航空団の急降下爆撃で姉妹艦オクチャブリスカヤ・レヴォリューツィヤ(十月革命号/旧ガングード)、新鋭巡洋艦キーロフ (Киров) も損傷した。 10月31日、砲撃能力のみの応急修理が成功した。その後浮揚され、浮き砲台として使用される。12センチ砲は陸揚げされ、防御用として甲板上に花崗岩が敷き詰められるなどの措置がされた。前部を失ったままで地上部隊への支援砲撃を行うが、船体ダメージよりも燃料不足による出力不足で砲撃できる機会は限られていた。12月12日及び23日、ドイツ軍の203 mm砲弾が3発命中。12月28日、280 mm砲弾2発命中。 1942年(昭和17年)10月25日、305 mm砲弾が3発命中。11月6日、292 mm砲弾が1発命中。年末、マラートの砲兵装、3基の305 mm3連装主砲(ビニマンスキー氏証言では主砲は外されなかった可能性が高い)、3基の34口径76 mm砲、5基の70口径37 mm機関砲、2基のDK機銃、3基のDSHK機銃を取り外し、陸上の戦線に転用した。更に57箇所の区画隔壁間の空所にセメントを流し込み、後部艦橋付近の水平甲板の装甲を強化する。 1943年(昭和18年)大祖国戦争第二期、バルト赤旗艦隊は困難な状況で行動を続けた。主力艦二隻(その内一隻はひどく損傷)。5月31日、マラートは艦名を旧名ペトロパブロフスクに戻す。10月8日、203 mm砲弾が1発命中。 1944年(昭和19年)1月、ソ連軍の全面反攻によりレニングラードの包囲は完全に解かれるが、ペトロパブロフスクの本格的な修理と改装は戦後数年経ってから漸く行われる。戦争中、部品取り用となっていた同型艦「フルンゼ」を利用するなどして戦艦として再建しようとする計画(プロジェクト27)があったが、計画のみに終わった。 1950年(昭和25年)11月28日、艦名をペトロパブロフスクから今度はヴォルホフ川に因んでヴォルホフ () と改名される。 1951年(昭和26年)9月25日、砲術練習艦として復帰。 1953年(昭和28年)9月4日除籍。 ギャラリー 出典 注 脚注 参考文献 『世界の艦船 ロシア/ソビエト戦艦史』海人社、平成4年12月15日(1992年) 瀬名堯彦『幻のソ連戦艦建造計画 大型戦闘艦への試行錯誤のアプローチ』潮書房光人社、2017年、ISBN 978-4-7698-3016-0 ハリソン・ソールズベリー著、大沢正訳、『攻防900日:包囲されたレニングラード』〈上・下〉、早川書房、1972年 ソ連共産党中央委付属マルクス・レーニン主義研究所編、川内唯彦訳、『第二次世界大戦史』6〈ドイツ軍の敗退とイタリアの降伏〉、弘文堂、昭和40年6月1日(1965年) 国立国会図書館デジタルコレクション - 国立国会図書館 関連項目 ペトロパブロフスク (戦艦・初代)(:ru:Петропавловск (броненосец)) - ペトロパブロフスク級戦艦1番艦。 リュッツオウ (重巡洋艦) - アドミラル・ヒッパー級重巡洋艦5番艦、ペトロパブロフスクと改名されるが未完成。 ラーザリ・カガノーヴィチ (軽巡洋艦) - マクシム・ゴーリキー級巡洋艦4番艦、1957年8月3日ペトロパーヴロフスク(Петропавловскピトラパーヴラフスク)と改称。 ペトロパブロフスク (大型対潜艦):ru:Петропавловск (большой противолодочный корабль)、ビェールクト型巡洋艦1134B型5番艦。 外部リンク シア・クァンファのブログ、マラート大破着底時の鮮明写真あり Энциклопедия кораблей. Линкоры серии «Петропавловск» ロシア語のペトロパブロフスク詳細艦歴 http://ship.bsu.by/images.asp?id=6799  更にこのサイトには航空攻撃による損害状況が製図で表されており、艦橋前後に500kg爆弾2発が命中したとなっている (de) zdjęcia Marataドイツ語のページ セミョーン・ブジョーンヌイ元帥のマラート観閲写真あり、現在写真閲覧不可 英文の艦船模型サイト、此処には艦首を切断され着底したマラートの上空写真あり クロンシュタット反乱の詳細 奥野氏翻訳のヴァジム・ゲルマノヴィチ・ビニマンスキー(マラート大破時のエンジニア水兵)インタビュー、現在閲覧不可 戦後ベトロパブロフスクの改装案、3番砲塔を撤去し対空兵装を増強、現在閲覧不可 マラート: 退役軍人の物語、ゲームworldofwarshipsに貼られたYouTube動画有り ロシア帝国の戦艦 ソ連・ロシアの戦艦 第二次世界大戦の戦艦 1914年竣工船
1200511
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9B%B4%E6%8E%A5%E8%A1%8C%E5%8B%95
直接行動
直接行動(ちょくせつこうどう、)とは、選挙などの政治行動によらずに一定の政治的,経済的,社会的な意思表示を行う方法を広く指す 。反原発を訴えて官邸前で連日集団で行われたデモ活動、1960年安保闘争の際に「ワッショイ!」のかけ声とともに駆け足で蛇行する形で行われたジグザグ・デモ、それに伴って行われ「へたりこみ」とも呼ばれた座り込みなどが例として挙げられる。政府に対する意思表示だけでなく私企業に対するものも含まれるが、反捕鯨活動において、生簀の網を切る、漁業者の顔にカメラを近づけて罵詈雑言を浴びせるといった、違法性や悪質性の高い行為が含まれることもある。 直接行動の意義 直接行動が社会的に支持されるかについては実際の被害の程度とその政治目的の正当性の度合いのバランスである。人が傷つく行為はご法度とされるが、有名な政治家の顔にパイをぶつける行為などは、明確な傷害が伴わないため許容される感もある。また同じように会社の職場や大学の施設の不法占拠は短時間であれば嫌がらせ程度として許容されている感がある。森林伐採場で自分を木に縛り付けたりするなどの営業妨害の行為も器物破壊や傷害による破壊行動が伴わないため、「非暴力」直接行動と認識されている。これのような直接行動には欧米社会は寛容であり、実行者は逮捕されても起訴されずに釈放されることがほとんどである。動物解放戦線という過激派の団体が動物実験を行なう医療施設の従業員の家庭の窓ガラスを割るなどの嫌がらせを行なったときはテロ行為として厳重に処罰されている。もちろん日本などでは過去の学生運動が過激化し多数の死傷者の出る事態に発展した経験があり直接的権利侵害=暴力行為との観念があるため、「非暴力」直接行動という定義自体が矛盾しているととらえられる場合もある。 一方で器物破壊活動に関しては、目的の正当性しだいといえる。捕鯨に抗議するシーシェパードなどがあくまでも妨害活動と「嫌がらせ」に終止するのは、「非暴力」という一線を越えれば欧米の大衆の支持を失うからである。しかし、不法に乱獲を行なっていた漁船をシーシェパードが停泊中に沈没させた事件においては世論は同情的であった。また捕鯨船のスクリューを破壊する行為も人的被害が起こらないので正当とみなす世論がマスコミにも存在する。またこれらの行為に警察などが強硬に対応して抗議する側を傷つけるなどの結果になれば世論の同情が不法行為を行う側に集まるという構造になっているため、直接行動を行う側はできるだけ挑発的行動にでることが多い。シーシェパードが日本側が危険な行為を行なったとの主張を頻繁に行なうのは、自らの団体の直接行動の正当化とともに世論の支持を集めるためである。 実例 中華民国(台湾)では、2014年に政府の政策に抗議する若者らによる立法院の占拠が行われた。 脚注 関連項目 行為によるプロパガンダ 社会運動 抗議行動の戦術
4357480
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%A8%E3%81%A9%E3%82%8D%E3%81%AE%E6%BB%9D
とどろの滝
とどろの滝(とどろのたき)は、徳島県牟岐町にある橘川の滝。落差は約20m。 地理 滝の落差約20mで、水量のあるときにはふたつの沢から落ちる水流が鏡像のように同じ軌跡を描き、やがて合流して小さな滝壺に落ちる姿が見える。 滝壺を構成するふたつの岩を繋ぐために小さな木の橋が架かっている。 交通 JR牟岐線「牟岐駅」より車で約15分。 脚注 外部リンク とどろの滝 - 全国観るなび とどろの滝 - じゃらん 四国地方の滝 徳島県の自然景勝地 徳島県の地形 牟岐町
1988912
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B7%9D%E7%94%B0%E9%87%8C%E5%A5%88
川田里奈
川田 里奈(かわだ りな、1986年6月16日 - )は、神奈川県出身の女子サッカー選手。 ポジションは、DF。 所属クラブ ?年 - 2006年 FCすすき野レディース 2007年 - 2009年5月 岡山湯郷Belle 個人成績 |- |2007年||岡山湯郷||20||なでしこ1|||||||||||||||| |- |2008年||岡山湯郷||20||なでしこ1||||||colspan="2"|-|||||||| |- |2009年||岡山湯郷||20||なでしこ1||||||colspan="2"|-||colspan="2"|-|||| ||||||||||||||| |||||||||||||| |} タイトル・代表歴 関連項目 外部リンク 岡山湯郷Belle オフィシャルウェブサイト 日本の女子サッカー選手 岡山湯郷Belleの選手 1986年生 神奈川県出身のスポーツ選手 存命人物
1683955
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%82%E3%81%86%E4%B8%80%E5%BA%A6%E3%81%B5%E3%81%9F%E3%82%8A%E3%81%A7%E6%AD%8C%E3%81%84%E3%81%9F%E3%81%84
もう一度ふたりで歌いたい
「もう一度ふたりで歌いたい」(もういちどふたりでうたいたい)は、1986年6月25日に発売された和田アキ子の44枚目のシングル。 解説 表題曲のオリジナルバージョンでは、バックコーラスにアン・ルイスとラッツ&スターがノーギャラで参加している。 和田は本楽曲で1986年のNHK『第37回NHK紅白歌合戦』に出場し、1978年・第29回以来8年ぶりの紅白復帰を果たす。 また、紅白では1995年・第46回、2000年・第51回、2009年・第60回でも本楽曲が歌唱されている(1995年・第46回は紅組トリで歌唱)。 収録曲 全曲作詞:阿久悠/作曲:森田公一/編曲:水谷公生 もう一度ふたりで歌いたい (4分51秒) 日曜日のきまぐれ (4分29秒) ※TBS系情報バラエティ番組『アッコにおまかせ!』EDテーマ。 脚注 関連項目 1986年の音楽 和田アキ子の楽曲 阿久悠が制作した楽曲 森田公一が制作した楽曲 1986年のシングル ワーナーミュージック・ジャパンのシングル 第37回NHK紅白歌合戦歌唱楽曲 第46回NHK紅白歌合戦歌唱楽曲 第51回NHK紅白歌合戦歌唱楽曲 第60回NHK紅白歌合戦歌唱楽曲 ういちとふたりてうたいたい
2351360
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E5%9B%BD%E5%B1%B1%20%28%E7%A6%8F%E4%BA%95%E7%9C%8C%E3%83%BB%E6%BB%8B%E8%B3%80%E7%9C%8C%29
三国山 (福井県・滋賀県)
三国山(みくにやま)は、福井県三方郡美浜町、同県敦賀市および滋賀県高島市の山塊である。高島トレイルのルートでもある。 由来 若狭国・越前国・近江国の分岐からその名がつけられた。 概要 赤坂山からは明王の禿と呼ばれる花崗岩が露出した稜線があり高島トレイルルートより200mほど北分岐した山頂に三等三角点がある。林道の黒河峠からの登山道と赤坂山からの登山道があり、周遊できる。 関連項目 高島トレイル 赤坂山 黒河峠 外部リンク 高島トレイル運営協議会 参考文献 「のぼってみねの福井の山」 「滋賀県の山」山と渓谷社、改訂版 (2010/4/26) 山岳名目録 福井県の山 滋賀県の山 福井県美浜町の地理 敦賀市の地理 高島市の地理 県境
1778196
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B2%A1%E5%B1%B1%E7%9C%8C%E5%B9%BC%E7%A8%9A%E5%9C%92%E3%81%AE%E5%BB%83%E5%9C%92%E4%B8%80%E8%A6%A7
岡山県幼稚園の廃園一覧
岡山県幼稚園の廃園一覧(おかやまけんようちえんのはいえんいちらん)は、岡山県内の廃園になった幼稚園の一覧。対象となるのは、学制改革(1947年)以降に廃園となった幼稚園、および分園である。園名は廃園当時のもの。廃園時に幼稚園が所在した自治体がその後合併により消滅している場合は、現行の自治体に含める。また現在休園中の県内の幼稚園(分園)も、その多くは実質上、廃園と同じ状態にあるため参考として記載する。 ()内は、廃園になった年(休園の場合は、その措置が取られた年)である。 岡山市 岡山市立宇甘西幼稚園(閉園) 岡山市立甘泉幼稚園(閉園) 岡山市立甲浦幼稚園(岡山市甲浦認定こども園へ移行、時期不詳) 岡山市立小串幼稚園(休園開始時期不詳) 岡山市立大宮幼稚園(休園開始時期不詳、2022年廃園) 岡山市立朝日幼稚園(休園開始時期不詳、2022年廃園) 岡山市立牧山幼稚園(1997年休園、2004年牧石幼稚園へ統合) 岡山市立白石幼稚園(2002年) 岡山市立深柢幼稚園(2003年岡山中央幼稚園新設のため廃園) 岡山市立弘西幼稚園(同上) 岡山市立出石幼稚園(同上) 岡山市立清輝幼稚園(同上) 岡山市立南方幼稚園(同上) 岡山市立福谷幼稚園(2009年) みどり幼稚園(2015年) 岡山市立高田幼稚園(2009年) 岡山市立中山幼稚園(2015年岡山市中山保育園と統合し岡山市中山認定こども園へ) 岡山市立御津幼稚園(2015年岡山市金川保育園と統合し岡山市御津金川認定こども園へ) 岡山市立太伯幼稚園(2015年岡山市太伯保育園と統合し岡山市太伯認定こども園へ) 岡山市立灘崎幼稚園(2015年岡山市灘崎保育園と統合し岡山市灘崎認定こども園へ) 岡山市立岡南幼稚園(2016年岡山市立岡南保育園と統合し岡山市立岡南認定こども園へ) 御南幼稚園(2017年) 岡山市立江西幼稚園(2018年社会福祉法人桜会江西桜こども園へ移行) 岡山市立岡山中央幼稚園(2018年弘西保育園と統合し社会福祉法人なかよし会弘西こども園へ) 岡山市立伊島幼稚園(2019年岡山市伊島認定こども園へ移行) 岡山市立馬屋上幼稚園(2019年社会福祉法人白ゆり会認定こども園白ゆりの丘へ移行) 岡山市立高島幼稚園(2020年学校法人大森学園高島おひさまこども園へ移行) 岡山市立野谷幼稚園(2021年休園、2023年野谷保育園と統合し岡山市野谷認定こども園へ) 岡山市立陵南幼稚園(2021年岡山市陵南認定こども園へ移行) 岡山市立千種幼稚園(2021年万富保育園と統合し岡山市千種認定こども園へ) 岡山市立角山幼稚園(2021年) 岡山市立旭竜幼稚園(2021年) 岡山市立古都幼稚園(2021年社会福祉法人ちとせ交友会古都こども園へ移行) 岡山市立宇野幼稚園(2021年社会福祉法人ちとせ交友会原尾島こども園へ移行) 岡山市立浮田幼稚園(2021年社会福祉法人のぞみ会浮田とちのみこども園へ移行) しいのみ幼稚園(2021年しいのみこども園へ移行) 岡山市立幸島幼稚園(2022年) 岡山市立庄内幼稚園(2022年庄内保育園と統合し岡山市庄内認定こども園へ) 岡山市立妹尾幼稚園(2022年岡山市妹尾認定こども園へ移行) 岡山市立雄神幼稚園(2022年休園、2023年廃園) 岡山市立御休幼稚園(2022年) 岡山市立平津幼稚園(2022年) 足守町立日近幼稚園(1970年岩田幼稚園と統合し高田幼稚園へ) 足守町立岩田幼稚園(1970年日近幼稚園と統合し高田幼稚園へ) 倉敷市 倉敷市立琴浦西幼稚園 倉敷市立上の町幼稚園 倉敷市立第五福田幼稚園(第五福田認定こども園へ移行) 倉敷市立茶屋町幼稚園(1985年倉敷市立茶屋町東幼稚園、倉敷市立茶屋町西幼稚園に分離のため廃園) 倉敷市立味野南幼稚園(1989年休園、1996年倉敷市立味野幼稚園へ統合) 倉敷市立菰池幼稚園(2001年) 倉敷市立西浦幼稚園(2002年倉敷市立連島西浦幼稚園新設のため廃園) 倉敷市立西浦東幼稚園(同上) 倉敷市立通生幼稚園(2002年) 倉敷市立下の町幼稚園(2003年琴浦西幼稚園へ統合) 倉敷市立下小川幼稚園(2003年小川幼稚園へ統合) 倉敷市立唐琴幼稚園(2005年) 倉敷市立郷内幼稚園尾原分園(2005年) 倉敷市立柳井原幼稚園(2006年休園、2019年倉敷市立船穂幼稚園へ統合) 倉敷市立水島幼稚園(2009年) 倉敷市立南浦幼稚園(2009年) 倉敷市立下津井幼稚園(2010年) 倉敷市立連島北幼稚園(2011年) 倉敷市立中洲幼稚園(2015年倉敷市立大内保育園中洲分園と統合し倉敷市立中洲認定こども園へ) くらしき作陽大学附属幼稚園(2015年くらしき作陽大学附属認定こども園へ移行) 倉敷市立乙島東幼稚園(2016年倉敷市立乙島保育園と統合し倉敷市立乙島認定こども園へ) 倉敷市立穂井田幼稚園(2016年倉敷市立穂井田保育園と統合し倉敷市立穂井田認定こども園へ) あさひ幼稚園〈旧〉(2016年認定こども園あさひ幼稚園〈新〉へ移行) 倉敷市立柳田幼稚園(2016年倉敷市立柳田保育園と統合し倉敷市立柳田認定こども園へ) 倉敷市立中新田幼稚園(2018年休園、2019年船穂幼稚園へ統合) 倉敷市立本荘幼稚園(2019年) 倉敷市立柏島幼稚園(2019年) 倉敷市立庄幼稚園(2021年倉敷市立庄認定こども園へ移行) 倉敷市立赤崎幼稚園(2021年休園、2022年倉敷市立味野幼稚園へ統合) 倉敷市立小川幼稚園(2022年休園、2023年廃園) 倉敷市立乙島幼稚園(2022年休園、2023年廃園) 倉敷市立琴浦東幼稚園(2023年田の口保育園と統合し倉敷市立田の口認定こども園へ) 津山市 津山市立加茂幼稚園分園(1964年) しらゆり幼稚園〈旧〉(2016年幼保連携型認定こども園しらゆり幼稚園〈新〉へ移行) 津山市立東幼稚園(2019年) 津山市立高田幼稚園(2019年) 津山市立加茂幼稚園(2019年) 玉野市 玉野市立荘内幼稚園上分園(1969年) 玉野市立荘内幼稚園下分園(1969年) 玉野市立日比幼稚園〈旧〉(1991年) 玉野市立和田幼稚園〈初代〉(1991年玉野市立日比幼稚園〈新〉へ変更) 玉野市立和田幼稚園分室〈旧〉(1991年玉野市立和田幼稚園〈2代目〉へ変更) 玉野市立奥玉幼稚園(1992年) 玉野市立玉幼稚園(2013年玉保育園と統合し玉認定こども園へ) 玉野市立玉原幼稚園(2018年) 玉野市立和田幼稚園〈2代目〉(2023年休園) 笠岡市 笠岡市立豊浦幼稚園(2000年休園、2014年10月廃園) 笠岡市立北木幼稚園(2000年休園、2014年10月廃園) 笠岡市立飛島幼稚園(2006年休園、2014年10月廃園) 笠岡市立白石幼稚園(2015年休園、2020年廃園) 笠岡市立大島東幼稚園(2016年休園、2018年廃園) 笠岡市立陶山幼稚園(2017年休園) 笠岡市立今井幼稚園(2021年休園) 笠岡市立富岡幼稚園(2022年笠岡市立ひまわり認定こども園へ移行) 笠岡市立横江幼稚園(2022年休園) 笠岡市立大島幼稚園(2022年休園) 井原市 井原市立稲倉幼稚園(休園開始時期不詳) 総社市 総社市立井尻野幼稚園(2019年総社市立総社保育所と統合し総社市立井尻野認定こども園へ) 総社市立神在幼稚園(2023年休園) 清音村立清音幼稚園(2002年清音村立清音保育園と統合し清音幼児園となり、2015年総社市立きよね認定こども園へ) 高梁市 湯野幼稚園 高梁市立玉川幼稚園(休園開始時期不詳) 高梁市立宇治幼稚園(休園開始時期不詳) 高梁市立松原幼稚園(休園開始時期不詳) 高梁市立高梁南幼稚園(2023年高梁市立高梁幼稚園へ統合) 高梁市立巨瀬幼稚園(2023年休園) 高梁市立中井幼稚園(2023年休園) 新見市 新見市立唐松幼稚園 新見市立高西幼稚園 新見市立本郷幼稚園(2023年新見市立哲多認定こども園へ移行) 備前市 備前市立神根幼稚園(2017年吉永幼稚園および備前市立吉永保育園と統合し備前市立吉永認定こども園へ) 備前市立吉永幼稚園(2017年神根幼稚園および吉永保育園と統合し吉永認定こども園へ) 瀬戸内市 瀬戸内市立牛窓小学校附属幼稚園西分園(1960年) 瀬戸内市立豊原幼稚園(1971年邑久保育園などと統合し瀬戸内市立邑久幼稚園へ) 瀬戸内市立明徳幼稚園(同上) 瀬戸内市立淳風幼稚園(同上) 瀬戸内市立裳掛幼稚園(2007年休園、2020年瀬戸内市立裳掛こども園へ移行) 瀬戸内市立玉津幼稚園(2012年休園、2008年玉津保育園〈休園開始時期不詳〉へ統合) 瀬戸内市立牛窓西幼稚園(2014年休園) 瀬戸内市立牛窓北幼稚園(2016年休園、2022年廃園) 瀬戸内市立美和幼稚園(2019年休園) 瀬戸内市立今城幼稚園(2021年瀬戸内市立今城保育園と統合し瀬戸内市立今城こども園へ) 赤磐市 赤磐市立高陽幼稚園(2011年統合により赤磐市立山陽幼稚園へ) 赤磐市立西山幼稚園(同上) 赤磐市立高月幼稚園(同上) 山陽町立高陽幼稚園鳥中分園(1986年休園、2000年廃園) 真庭市 真庭市立天津幼稚園(2016年真庭市立川東幼稚園および真庭市立落合ひまわり保育園と統合し真庭市立天の川こども園へ) 真庭市立米来幼稚園(2021年真庭市立米来こども園へ移行) 美作市 美作市立美作北幼稚園(2021年美作市立美作北こども園へ移行) 美作市立東粟倉幼稚園(2021年休園、2023年美作市立むさしこども園へ移行) 浅口市 浅口市立寄島幼稚園(2016年浅口市立寄島西保育園と統合し浅口市立寄島こども園へ) 金光学園幼稚園(2016年金光学園こども園へ移行) 小田郡 矢掛幼稚園(2020年矢掛保育園などと統合し矢掛町立矢掛認定こども園へ) 美川幼稚園(同上) 山田幼稚園(同上) 川面幼稚園(同上) 苫田郡 鏡野町立上斎原幼稚園(2023年) 加賀郡 吉備中央町立津賀幼稚園〈2代目〉(2021年) 吉備中央町立円城幼稚園(2022年休園) 加茂川町立津賀幼稚園〈初代〉(1990年津賀西幼稚園と統合し津賀幼児園となり、1992年津賀幼稚園〈2代目〉へ改称) 加茂川町立津賀西幼稚園(1990年津賀幼稚園〈初代〉と統合し津賀幼児園となり、1992年津賀幼稚園〈2代目〉へ改称) 関連項目 岡山県幼稚園一覧 日本の幼稚園の廃園一覧 注釈 脚注 出典 おかやま いちらん はいし ようちえん はいし
4240592
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B7%9D%E4%B8%8A%E5%BA%B7%E7%94%B7
川上康男
川上 康男(かわかみ やすお、1946年12月21日 - )は、日本の実業家である。株式会社長府製作所代表取締役会長、サンポット株式会社取締役、下関商工会議所会頭、山口県商工会議所連合会会頭。 経歴 1946年、長府製作所の実質的創業者である川上米男の四男として山口県下関市に生まれる。静岡大学工学部を卒業後、1971年に長府製作所に入社。その後、取締役営業所長や取締役宇都宮工場長を歴任し、1997年12月9日に代表取締役社長に就任。社長在任中には、東証一部上場を果たし、暖房機器メーカーのサンポットを子会社化するなど会社を大きく成長させた。2012年3月23日付で代表取締役会長に就いた。 略歴 1971年(昭和46年)2月 - 株式会社長府製作所入社 1983年(昭和58年)4月 - 株式会社長府製作所東京営業所長 1985年(昭和60年)3月 - 株式会社長府製作所取締役東京営業所長 1987年(昭和62年)3月 - 株式会社長府製作所取締役宇都宮工場長 1997年(平成9年)12月 - 株式会社長府製作所代表取締役社長 2007年(平成19年)1月 - 内閣府規制改革会議委員 2012年(平成24年)3月 - 株式会社長府製作所代表取締役会長(現任) 2013年(平成25年)3月 - 日本ガス石油機器工業会会長 2013年(平成25年)4月 - 下関商工会議所会頭(現任) 2013年(平成25年)5月 - 山口県商工会議所連合会会頭(現任) 2019年(令和元年)5月 - 旭日中綬章受章 脚注 関連項目 長府製作所 静岡大学の人物一覧 外部リンク 長府製作所 - 公式ウェブサイト 日本の実業家 静岡大学出身の人物 山口県出身の人物 1946年生 存命人物
2151811
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%81%AE%E4%BD%9C%E5%93%81
フー・ファイターズの作品
本項目は、アメリカ合衆国のロックバンド、フー・ファイターズの作品の一覧である。 スタジオ・アルバム コンピレーション・アルバム ライブ・アルバム EP シングル I Released only in Australia as a limited edition single. II Released only in Australia and as a limited edition single in Europe. III Released as a downloadable single in the UK only. IV Released as a downloadable single only. プロモーション・シングル The above songs were released as promotional singles only and were not retail singles. ビデオ・アルバム ミュージック・ビデオ アザー・アピアランス 脚注 さくひん アメリカ合衆国のアーティストのディスコグラフィ
2409719
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%91%E9%90%98%E5%BF%85
金鐘必
金 鐘必(キム・ジョンピル、1992年3月9日 - )は、大韓民国出身のサッカー選手。 ポジションはMF・DFで、北九州ではボランチからセンターバック・サイドバックなど状況に応じて様々なポジションを務めた。 来歴 長薫高校在学中の2008年夏に大韓サッカー協会が主導で行っている優秀選手海外留学プログラムの第6期生として孫興ミン、金敏爀と共にハンブルガーSV U-17チームに1年間加入。 長薫高校卒業後に来日し、J2のギラヴァンツ北九州と東京ヴェルディ1969でプレー。2015年にJ1の湘南ベルマーレに加入するがリーグ戦9試合の出場にとどまり、2016年はタイ・プレミアリーグのチョンブリーFCに期限付き移籍した。2017年からJ2の徳島ヴォルティスで2シーズンプレーし、2019年に慶南FCに加入。 兵役服務のため、2019年末に同僚の朴光一らとともに新しく創設されたに加入し、新設されるK4リーグでプレーすることになった。年俸はもらえず、服務時間がないときに公式戦に出場して出場手当と勝利手当を受け取ることになる。 2021年9月10日、朴光一とともに兵役を終えて慶南FCに復帰したことが発表された。 所属クラブ 世一中学校 長薫高校 2011年7月 - 2012年 ギラヴァンツ北九州 2013年 - 2014年 東京ヴェルディ 2015年 - 2016年 湘南ベルマーレ 2016年 チョンブリーFC(期限付き移籍) 2017年 - 2018年 徳島ヴォルティス 2019年 - 慶南FC 2020年 - 2021年  晋州市民FC(兵役服務) 個人成績 |- |2011||rowspan="2"|北九州||29||rowspan="4"|J2||18||0||colspan="2"|-||2||0||20||0 |- |2012||rowspan="3"|5||18||1||colspan="2"|-||1||0||19||1 |- |2013||rowspan="2"|東京V||22||2||colspan="2"|-||0||0||22||2 |- |2014||39||0||colspan="2"|-||1||0||40||0 |- |2015||湘南||15||J1||9||0||3||0||1||0||13||0 |- |2016||チョンブリー|| ||プレミア||25||2||0||0||colspan="2"|-||25||2 |- |2017||rowspan=2|徳島||rowspan=2|20||rowspan=2|J2||14||0||colspan="2"|-||0||0||14||0 |- |2018||12||0||colspan="2"|-||0||0||12||0 9||0||3||0||1||0||13||0 123||3||colspan="2"|-||4||0||127||3 25||2||0||0||colspan="2"|-||25||2 157||5||3||0||5||0||165||5 |} Jリーグ初出場: 2011年7月30日 - J2第23節 vsFC東京 (本城) Jリーグ初得点: 2012年9月23日 - J2第35節 vsヴァンフォーレ甲府 (本城) 脚注 関連項目 韓国のサッカー選手一覧 ギラヴァンツ北九州の選手一覧 東京ヴェルディ1969の選手一覧 湘南ベルマーレの選手一覧 徳島ヴォルティスの選手一覧 外部リンク 韓国のサッカー選手 ギラヴァンツ北九州の選手 東京ヴェルディ1969の選手 湘南ベルマーレの選手 チョンブリーFCの選手 徳島ヴォルティスの選手 慶南FCの選手 在日韓国人 タイの外国人 ソウル特別市出身の人物 1992年生 存命人物
3373338
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%83%88%E6%97%8F
ジャート族
ジャート族(ジャートぞく、)は、インド北部およびパキスタンに住む民族およびカーストである。 概要 ジャート族はもともとインダス川下流のシンド州に住んでいたとされ、中世後期に北方のパンジャーブ地方、ヒンドゥスターン平野西部へ移動して、現在はおもにハリヤーナー州、パンジャーブ州などに住み、宗教はヒンドゥー教、イスラーム教、シク教などである。 ジャート族は17世紀にムガル王朝に対してたびたび反乱を起こし、18世紀にスーラジュ・マルの時代には頂点に達した。ジャート族社会はもともとジプシーのしきたりで占い業や馬、農耕社会であったが、近世では、都会に住み地主や裕福で余裕のある方々である。 王家の血を引くジャート一族は高貴なアーリア人と迫害を受けたジプシーの血が混ざっており、インドやパキスタンでも上位カーストに該当する。 主にChoudhuryなどの苗字が多い。 現在ジャート族はインドのハーリヤーナ州・パンジャーブ州以外の7つの州で「」と認定されているが、2016年ハーリヤーナ州などのジャート族はOBCに相当する優遇措置を求めて暴動を起こしている。 関連項目 スーラジュ・マル(バラトプル王国の君主) チャラン・シング(Charan Singh、ジャート族出身のジャナタ党のインド首相1979-1980) カースト 脚注 外部リンク ジャート族 (英語) ハリヤーナー パンジャーブ カースト インドの民族
1473032
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%98%E3%83%AA%E3%83%99%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%BB%E3%83%B4%E3%82%A7%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%BC
ヘリベルト・ヴェーバー
ヘリベルト・ヴェーバー(Heribert Weber, 1955年6月28日 - )はオーストリア出身の同国代表サッカー選手。ポジションはディフェンダー(DF)。 オーストリア・ブンデスリーガの戦後最多出場記録で2位となる577試合に出場、63得点を記録した攻撃的なリベロとして現在まで知られている。 来歴 18歳の頃にSKシュトゥルム・グラーツでプロデビューを果たし、23歳でSKラピード・ウィーンへ移籍。12年間同クラブでプレーした後、5年間同リーグのSVアウストリア・ザルツブルクでリベロとして活躍。オーストリア・ブンデスリーガ優勝6回、準優勝5回、オーストリア・カップ優勝4回、準優勝2回、オーストリア・スーパーカップ優勝3回、UEFAカップウィナーズカップ準優勝1回、UEFAカップ準優勝1回等輝かしい経歴を誇る。数多くのオファーがドイツやイタリアからあったものの、「自分にはオーストリア以外の水は合わない」と生涯現役をオーストリアで過ごす。 オーストリアA代表でも13年に渡ってプレー、1978年FIFAワールドカップ・アルゼンチン大会と、1982年FIFAワールドカップ・スペイン大会では全試合に出場。1978年の「コルドバの奇跡」を実現させたチームの一員である。 引退後は指導者としての道を歩み、オーストリアU18とU19代表、SVアウストリア・ザルツブルク、SKラピード・ウィーン、1.FCザールブリュッケン等で監督を歴任。1度のリーグ優勝を果たしている。 2003年には監督業からも引退をし、オーストリア国営放送(ORF)のコメンテーターとして活躍している。 タイトル UEFAカップウィナーズカップ準優勝1回 (1985) UEFAカップ準優勝1回 (1994) オーストリア・ブンデスリーガ優勝6回 (1982,1983,1987,1988,1994,1995) オーストリア・カップ優勝4回 (1983,1984,1985,1987) オーストリア・スーパーカップ優勝3回 (1986,1987,1988) 外部リンク オーストリア・サッカーの専門サイト(日本語)(監督情報や画像あり) オーストリアのサッカー選手 SKシュトゥルム・グラーツの選手 ラピード・ウィーンの選手 レッドブル・ザルツブルクの選手 サッカーオーストリア代表選手 FIFAワールドカップオーストリア代表選手 1978 FIFAワールドカップ出場選手 1982 FIFAワールドカップ出場選手 オーストリアのサッカー指導者 SKラピード・ウィーンの監督 シュタイアーマルク州出身の人物 1955年生 存命人物
3878183
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BB%BD%E5%8B%95%E8%A9%9E
軽動詞
軽動詞(けいどうし、)は、言語学において、意味的にあまり重要なものを持っていない動詞のことを指し、ほかの語(名詞であることが多い)と共に述語を形成する。 英語においてよく使われる軽動詞は、make, do, take, have, give, get の6つである。 軽動詞は、英語では一般的に「light verb」であるが、他にも「delexical verb(語彙的意味をほとんど持たない動詞)」「vector verb(ベクトル動詞)」「explicator verb(解説者動詞)」「thin verb(厚みのない動詞)」「empty verb(中身のない動詞)」「semantically weak verb(意味の弱い動詞)」などと呼ばれることがある。  軽動詞は、動詞が出現する節への意味的な貢献に関して助動詞に似ているが、助動詞の特徴は持たないため、助動詞とは区別される。 軽動詞の構文は、語の組み合わせがカテナを形成するにもかかわらず構文が構成素とは見なされないので、複合性の理論に合致しない。 例 ほとんどの軽動詞の構文は英語で名詞を含み、延伸動詞構文と呼ばれることもある。 軽動詞の構文には、前置詞なども含まれている。 They did the review of my paper first. (彼らは私の論文を最初にレビューした。) Sam did the cleaning yesterday. (サムは清掃を昨日やった。) Who got such intense criticism? (誰がそのような激しい批判を受けたか) Susan is getting much support from her family. (スーザンは家族から多くの支持を得ている。) I am going to have a nice nap. (いい昼寝をするつもりだ。) She had a smoke. (彼女はタバコを一服した。) We had a slow, boring conversation. (私たちは、のんびりと退屈な会話をした。) Are you giving a presentation at the conference? (あなたは学会でプレゼンテーションをする予定ですか?) They gave the kids a hard time. (彼らは子供たちをつらい目に遭わせた。) Who will give you a hug? (誰があなたにハグしますか?) Who made such a severe mistake? (誰がそのような重大な間違いをしたのか?) I made the first request. (私は最初のリクエストをした。) Sam has taken a shower. (サムはシャワーを浴びた。) Why is Larry taking a nap? (なぜラリーは昼寝をしているのですか?) We should take a break soon. (私たちはそろそろ休憩を取るべきだ。) Have you taken advantage of that opportunity? (あなたはその機会を利用したことがありますか?) I haven't taken that into consideration. (私はそれを考慮に入れていない。) 軽動詞には下線が引かれており、太字の単語が軽動詞の構文を構成している。 それぞれの構文は、文の主要な述語(の主な部分)である。 なお、限定詞 a は変数であり、軽動詞の構文に含まれないことに注意が必要である。例えば、一回シャワーを浴びた場合は「Sam took a shower.」であるが、二回の場合 a は現れず「Sam took two showers.」となる。 軽動詞は文全体の意味にほとんど関わっておらず、主な意味は太字で表された名詞が担っている。 注記 参考文献 外部リンク Miriam Butt's The light verb jungle Tan Yee Fan's site for light verb constructions Ryan North's Computational Measures of the Acceptability of Light Verb Constructions Vincze, Veronika Detecting noun compounds and light verb constructions: a contrastive study 動詞の種類
2639051
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%9F%E3%83%A9%E3%83%BB%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%81%E3%83%B3
カミラ・マーチン
カミラ・マーチン(Camilla Martin、1974年3月23日 - )はデンマークの女子バドミントン選手。オーフス出身。2005年5月25日に経済学者のラーズ・ニガード(Lars Nygaard)と結婚して、名前がCamilla Martin Nygaardに変わっている。 経歴 主にシングルスでプレーし、デンマークの国内選手権で1991年から2003年まで13年連続で優勝。1996年、1998年、2000年の3回、ヨーロッパ選手権で優勝。1999年、コペンハーゲンで行われた世界バドミントン選手権大会で準々決勝から中国勢の張寧、龔睿那、戴韞を3連破して、金メダルを獲得。2002年には全英オープンで優勝。 メジャータイトルのうち、オリンピックの金メダルは獲得できなかった。2000年シドニーオリンピックでは決勝で中国の龔智超に敗れて銀メダル。 2004年アテネオリンピックでは初戦で日本の米倉加奈子に勝利したが、2回戦でイギリスのトレーシー・ハラムに敗れた。同年のデンマークオープン出場を最後に現役を引退。 ヨーロッパ団体選手権(en)の1996年、1998年、2000年、2002年および2004年の優勝メンバー。 脚注 外部リンク Camilla Martin's Profile - Badmintondenmark.com デンマークのバドミントン選手 デンマークの夏季オリンピック選手 デンマークのオリンピック銀メダリスト バドミントンのオリンピックメダリスト 1974年生 存命人物
2467141
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%BB%E3%83%9F%E3%83%A9%E3%83%BC
マック・ミラー
マック・ミラー(Mac Miller、本名: Malcolm McCormick、1992年1月19日 - 2018年9月7日)は、アメリカ合衆国ペンシルベニア州ピッツバーグ出身のラッパー、歌手、ソングライター、音楽プロデューサー。 2007年、15歳の時にキャリアをスタートさせ、2010年にインディー・レーベルRostrum Recordsと契約を結ぶ。ミックステープ『K.I.D.S.』(2010年)と『Best Day Ever』(2011年)でブレイクし、デビュー・アルバム『Blue Slide Park』(2011年)は、1995年以来となるインディー・レーベルからのデビュー・アルバム全米1位を獲得した。2作目のスタジオ・アルバム『Watching Movies with the Sound Off』(2013年)の後、メジャー・レーベルのワーナー・ブラザース・レコードに移籍。3作目のアルバム『GO:OD AM』(2015年)、4作目『The Divine Feminine』(2016年)、5作目『Swimming』(2018年)をリリース。 2018年9月7日、自宅での薬物過剰摂取により26歳の若さで亡くなる。彼の死後、5作目『Swimming』は第61回グラミー賞の最優秀ラップ・アルバム賞にノミネートされた。2020年には6作目のアルバム『Circles』が発表された。 来歴 1992年1月19日、マック・ミラーことマルコム・マックコーミックはペンシルベニア州ピッツバーグに生まれる。15歳のときからミックステープを作り、リリースしてきた。サウンド的には、当時のメインストリームミュージック寄りではなく、特に1990年代のスタイルからの影響が色濃く見られた。 2010年リリースのミックステープ「K.I.D.S」がシーンで大きく注目され、直後に大手ヒップホップ雑誌「XXL」の新人コーナーでの特集記事に掲載された。 2011年11月8日、インディーズレーベルのロストラム・レコードから、アルバム『Blue Slide Park』でデビューを飾り、これが全米ビルボード200にて初登場1位を記録する大ヒットを記録した。 2012年2月に、ファレル・ウィリアムスとの共作でEP『Pink Slime』を制作しているとの発表があり、8月までに少なくとも10曲は完成していたというが、このプロジェクトは数年の制作にもかかわらずリリースされなかった。 2013年3月、フィーチャリングとして参加したアリアナ・グランデの「The Way」が、全米ビルボードホット100にて9位を記録するヒットとなり、この曲でヒップホップを聴かない人達にも、マック・ミラーの知名度が広がる事になった。 2013年6月18日に2作目のアルバム『Watching Movies with the Sound Off』をリリース。全米ビルボード200初登場3位を記録。 2015年9月18日、3作目のアルバム『GO:OD AM』をリリース。全米初登場4位を記録する。 2016年9月16日、4作目のアルバム『The Divine Feminine』をリリース。全米初登場2位を記録した。 2018年8月3日、5作目のアルバム『Swimming』をリリース。全米初登場3位を記録する。9月7日、自宅での薬物過剰摂取により26歳の若さで亡くなる。 2019年、アルバム『Swimming』が第61回グラミー賞の最優秀ラップ・アルバム賞にノミネートされた。 2020年1月17日、6作目のアルバム『Circles』がリリースされ、全米初登場3位を記録した。 音楽性 キャリア初期にはパーティに参加したり、マリファナを吸ったり、名声や金、女性を欲しがったりする歌詞で、「フラット・ラップ」として広く評価された。2作目のアルバム『Watching Movies with the Sound Off』以降はより表現力豊かで実験的なアプローチを採用している。 影響を受けたアーティスト マック・ミラーはビッグL、ローリン・ヒル、ビースティ・ボーイズ、アウトキャスト、ア・トライブ・コールド・クエストなどを影響を受けたアーティストとして挙げている。地元ピッツバーグのラッパー仲間であるウィズ・カリファとは親密な関係を築いており「これまでの音楽活動では兄貴分的存在だった。俺たちの関係は音楽を超えたものだ。」と述べている。また、エミネムにも影響を受けており「15歳か16歳の頃まではエミネムの天才性を理解していなかったんだ」と述べている。 人物 交際 マック・ミラーは中学時代に知り合ったライターのノミ・レジャーと2016年までの7年間、付き合ったり別れたりを繰り返していた。ミックステープ『Macadelic』に収録されている曲の多くは2人の関係についてのものであった。 2016年8月から2018年5月までは歌手のアリアナ・グランデと交際していた。 薬物依存 マック・ミラーは、薬物乱用やうつ病との闘いについて率直に語った。2012年のツアー中にストレスを軽減するためプロメタジンを服用し始め、後にリーン中毒になったとインタビューで述べている。2014年、ミラーは毎日のように薬物を服用しており、ミックステープ『Faces』の最後の曲「グランド・フィナーレ」は「最後に作った曲になるはずだった」と感じていたという。 死因 2018年9月7日、マック・ミラーはスタジオシティの自宅で個人秘書により反応がない状態で発見される。救急隊員が到着するまで心肺蘇生を行ったが、午前11時51分に現場で死亡を宣告された。その日はビデオ撮影を予定しており、10月にはツアーに乗り出す予定であった。マック・ミラーは遺言で、母親、父親、兄弟を相続人に指名した。彼は故郷ピッツバーグのホームウッド墓地にユダヤ人葬で埋葬された。2018年11月5日、ロサンゼルス郡検視官事務所は死因を、フェンタニル、コカイン、アルコールの「混合薬物毒性」による偶然の薬物過剰摂取によるものと断定した。 2018年9月11日、数千人のファンがデビューアルバムのタイトルの由来となったピッツバーグのブルースライド・パークで慰霊祭を開催した。2018年10月31日、ロサンゼルスでトリビュートコンサート「A Celebration of Life」が開催された。集まった収益は、青少年の芸術やコミュニティ構築プログラムを支援することを目的とした、マック・ミラー・サークルズ・ファンドに寄付された。この慈善団体は2019年1月までに70万ドル以上を集めた。 ディスコグラフィ アルバム EPs On and On and Beyond (2011年) You (2012年) ミックステープ But My Mackin' Ain't Easy (2007年) The Jukebox: Prelude to Class Clown (2009年) The High Life (2009年) K.I.D.S (Kickin' Incredibly Dope Shit) (2010年) Best Day Ever (2011年) I Love Life, Thank You (2011年) Macadelic (2012年) Run-On Sentences: Vol. 1 (2013年) Stolen Youth (2013年) Delusional Thomas (2013年) Faces (2014年) Run-On Sentences: Vol. 2 (2015年) フィルモグラフィ 脚注 外部リンク オフィシャルサイト 公式フェイスブック アメリカ合衆国のラッパー アメリカ合衆国の男性歌手 アメリカ合衆国のソングライター アメリカ合衆国の音楽プロデューサー ピッツバーグ出身の人物 1992年生 2018年没
2476171
https://ja.wikipedia.org/wiki/M274%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF
M274トラック
M274トラック(M274 Truck.Platform, Utility, 1/2 Ton, 4X4)は、アメリカ軍が使用していた物資運搬用の小型車両である。 Mule(ミュール:ラバの意)、もしくはMechanical Mule(メカニカル ミュール:機械のラバ)という愛称がつけられていた。 概要 第二次世界大戦の戦訓から、それまで用いられていた比較的小型の輸送車両、1/4トントラック(いわゆる"ジープ")および3/4トントラック(ダッジM37)であっても空挺投下するものとしてはまだ大きく重く、また、東南アジアや南太平洋諸島の密林地帯の戦闘では小回りがきかず使い勝手が悪かったとして、より軽量小型の車両が求められたために開発されたもので、1948年よりJungle Burden Carrier(密林負荷輸送車)の名称で計画され、が開発を担当した。 1953年には試作車が完成したが、軍当局の中には「あまりに小さく能力が不足している」との評価もあり、様々な環境でのテストを経てM274として制式採用されたのは1957年のことである。同年よりボーエン・マクラフリン(Bowen McLaughlin)社とブランズウィック(Brunswick)社により生産が開始され、後期には生産会社はベイフィールド・インダストリー(Bayfield Industry)社に変更されて1970年代末までに総数11,240台が生産されて納入された。朝鮮戦争には間に合わなかったものの、ベトナム戦争で大量に用いられ、機関銃、無反動砲を始めとした重火器と物資の輸送に幅広く用いられた。テト攻勢の激戦と知られたフエ市街戦、無反動砲装備の本車が火力支援任務で大いに活躍し、 映像資料にも記録された。ベトナム戦争後には大量に民間に払い下げられ、現在でも多数の稼動車両が存在している。 1980年代に入るとM998四輪駆動軽汎用車(HMMWV)に更新されて退役したものの、M998は空挺用途その他には大型に過ぎると評価されたため、1997年よりディア・アンド・カンパニーの開発したジョン・ディア・ゲイター小型多輪輸送車が採用され、M-GatorおよびR-Gatorの名称でM274の後継車両として使用中である。 構成 非常に小型で簡易な構造をしているのが特徴で、大型台車にエンジンを搭載して自走式にしたようなスタイルである。プラットフォーム部とホイールはマグネシウム合金製であった。 2軸4輪の四輪駆動・四輪操舵で、水平対向式のエンジンを車体後部に装備し、トランスミッションは前進3速後進1速、これにHigh/Low2速のトランスファーを組み合わせたもので、センターデファレンシャルを持たない直結式のフルタイム4WDとなっている。操舵機構は逆位相式であった。車軸には緩衝装置が装備されておらず、走行時の衝撃吸収はタイヤの空気圧とシートのクッションに頼っている。 車体上面はフルフラットで、操縦士用シート以外の部分はすべて貨物積載スペースとなっており、最大で1,000ポンド()を積載できる。 各型 M274 ウィリス製4気筒4サイクル水平対向空冷ガソリンエンジン(17馬力868cc)搭載 1956-1960年に2,452台が生産 M274A1 M274の改良型 1962-1964年に1,905台が生産 M274A2 コンチネンタル・ハーキュリーズ製2気筒2サイクル水平対向空冷ガソリンエンジン(15馬力690cc)搭載 1964-1967年に3,609台が生産 M274A3 M274のエンジンを換装しA2仕様とした改修型。 M274A4 M274A1のエンジンを換装しA2仕様とした改修型。 M274A5 荷台とホイールの材質をマグネシウム合金よりアルミニウム合金に変更、操舵機構を前輪のみの二輪操舵とした改良型。タイヤは8インチ幅のワイドタイプも用意され、ワイドタイヤを装着した車両は側面フェンダーが拡幅されている。24ボルトのバッテリーを搭載、エンジン始動方法を電気式とした他、前照灯などの電装品の装備を可能とした。 1965-1969年に2,400台が生産され、M274A2より1968-1970年に874台が改装されて製造された。 派生型としては、操縦席右側にブローニングM2重機関銃を搭載した武装型、M40 106mm無反動砲を搭載した自走砲型がベトナム戦争時に現地改造品として作られたことがある他、1970年代以降にはBGM-71 TOW対戦車ミサイルの発射装置と予備弾を搭載した対戦車車両タイプが作られている。 その他 陸上自衛隊でも類似の車両を開発しており、61式特殊運搬車として採用されたが、5台で生産打ち切りとなった。 また、1960年代後半にオランダのDAFがPony(ポニー:小型の馬種の一つ)という小型多目的運搬車を本車の後継を狙って自主開発したが、アメリカ軍への採用はなされなかった。DAF Ponyは1968年に民間向けとしてキャビンを備えるなどの仕様変更を行ったものが700両ほど生産されたが、売り上げは芳しくなく、翌年には製造中止となっている。 前述のように、本車は1980年代以降大量に民間に放出され、主に山岳地帯でのアウトドア用軽車両として人気を博した。アメリカには各地にオーナーズクラブが結成されており、中古市場での人気も高い。本車を専門に扱うレストアショップやユーズドカーショップも存在する。民間で使用されている車両には、シートと籠状の足置き(leg basket)を前部右側に増設して二人乗り型としたものが多い。 香港の模型メーカー、ドラゴンモデルズから「M274ミュール106mm 無反動砲」としてM40 106mm無反動砲を搭載したタイプのものが1/35のプラモデルとして発売されている。 プラモデルとしてはアメリカのグレンコ社から1/15で発売された方が古く、ボックスアートが変わり再販もされている。 脚注 関連項目 軍用車両 ジープ ウィリス M38 M151 ダッジ WC ハンヴィー M422 "マイティ・マイト" DAF Pony リヤカー (陸上自衛隊用) 外部リンク US Army Transportation Museum>Exhibits>Vietnam>Mechanical Mule Olive-Drab website>Military Vehicles>Charts>ATVs>M-274 Mechanical Mule Jim Lewis 1/2-ton Platform Truck M274A1'Mechanical Mule'>About the Real Vehicle GoogleBooks:Popular Science, May 1948, "Jungle Bunny Packs A Load" アメリカ合衆国の軍用車両 アメリカ合衆国の軍用トラック オフロード車
2389690
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%9F%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%AF%E3%83%B3
ジミー・カーワン
ジミー・カーワン(Quinton James Cowan、1982年3月6日 - )は、ニュージーランド出身のラグビー選手。ポジションはスクラムハーフ(SH)。 日本語表記では「カウワン」または「コーワン」の場合もある。 人物 1982年3月6日、ニュージーランド:で生まれる。 身長186cm、体重92kg。 愛称は「Jim」、「Jimbo」、「Bluey」。 弟は同じサウスランド州代表の(Scott Cowan)。 キャリア ゴア・ハイスクール卒業、2000年、18歳でサウスランド州代表に選ばれ、ニュージーランド州代表選手権(現ITM CUP)に出場。2003年にスーパー12(現スーパーラグビー)のハイランダーズに入り、同じポジションのダニー・リー(Danny Lee)やバイロン・ケラハーの指導を受け、ケラハーが移籍した翌シーズンにはレギュラー定着する。 2004年、サウスランド州代表チームの史上最年少50ゲーム出場(22歳)を達成、この年の活躍で、オールブラックスに選ばれ、欧州ツアーのイタリア戦でデビュー。 2005年、スーパー14でNew Zealand Super 14 Player of the Year Awardを受賞。ブリティッシュ・アンド・アイリッシュ・ライオンズニュージーランドツアーではオールブラックスに選ばれなかったが、サウスランド州代表とライオンズとの試合で、ギャヴィン・ヘンソンの2トライのみの得点に抑えたディフェンスが評価され、同年11月の欧州ツアーに選ばれる。 2007年にジュニアオールブラックスに選出、IRBパシフィックネイションズカップに出場する。同年のエアニュージーランドカップでプレイオフ進出に大きく貢献、翌2008年、ふたたびオールブラックスに選出。 2009年からハイランダーズでキャプテンに就任。2010年、ニュージーランドラグビー協会と2012年までの契約更新、サウスランド、ハイランダーズでプレイすることとなる。 マタウラ カーワンがハイスクール卒業後に所属したマタウラ・ラグビークラブ(Mataura Rugby Club)のある人口2,000人足らずの小さな町マタウラから、リンゼイ・タウンゼンド(Lindsay Townsend、1955年選出)とジャスティン・マーシャルの3人のオールブラックス(3人ともポジションはハーフバック)が輩出されている。 リンク Highlanders profile All Blacks ID=1045 All Blacks ace arrested Scrum.com Profile ニュージーランドのラグビーユニオン選手 ラグビーニュージーランド代表選手 1982年生 存命人物 ハイランダーズの選手 ブルーズの選手 グロスター・ラグビーの選手 ラグビーワールドカップ2011出場選手 ラグビーワールドカップニュージーランド代表選手 ラグビーワールドカップ優勝選手
1657340
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%89%E3%82%A5%E3%82%AF
ハイドゥク
ハイドゥクまたはハイデュク()は、バルカン半島での無法者、追いはぎ(ハイウェイマン)、または自由の闘士の総称。以下の文では、『ハイドゥク』の名称で統一する。 バルカン半島の民族伝承において、ハイドゥクは、オスマン帝国支配に対する戦いにおいて戦士を率いたり、迫害者トルコから略奪をはたらくなど、ロマン主義的英雄像となっている。彼らは、裕福な者から奪って貧者に分け与え、不当な権力者に対してゲリラ戦を展開したイングランド伝説の義賊、ロビンフッドと比較される。 17世紀から19世紀までの実在のハイドゥクたちは、徒党を組んでオスマン帝国支配に抵抗するゲリラ戦士もいたが単なる夜盗も少なくなく、トルコだけでなく自分たちの地元の議員、商人、旅行者をも標的にした。すなわちハイドゥクという名称はあらゆる立場の盗賊を意味し、否定的な意味も持っていた。 語源 ハイドゥクは各国の言葉で以下のように表される: (アルバニア語) (アルメニア語) (ボスニア語) 、(、、ブルガリア語) (クロアチア語) (フランス語) (イタリア語) (単数形)、(複数形)(ハンガリー語)(、マケドニア語) (ポーランド語) (ポルトガル語) (ルーマニア語) (、セルビア語) (トルコ語) (クルド語) (、ウクライナ語) ハイドゥクという言葉の語源は明かでない。一説によると、ハイドゥクはトルコ語の、またはからきており、元々はオスマン帝国でハンガリー王国の歩兵を指したものだったという。別の説では、ハンガリー語の または""(ウシ泥棒を意味する)から生じたと指摘している。実際は、これらの2説は互いに矛盾しているとはいえない。バルカンでの言葉がトルコ語のまたは(山賊)から生じている一方、そのトルコ語の単語は元々ハンガリー語からの借用で、ハンガリー=トルコ国境を警備していたハンガリー人傭兵を指していたと信じられている。山賊団の同じ口頭伝承を持つクロアチア系の一族は、ハイドゥクから生じたヒデク()という姓を使う。 現在、ハンガリー系の一部の一族はハイドゥー()という姓をもつものがある。 また、ギリシャではクレフテスと呼ばれているが、活動内容等は全く同一である。 ハンガリー 1604年-1606年、ビハール(現在のビホル県、ルーマニア)領主ボチュカイ・イシュトヴァーンはハプスブルク家の皇帝に対して謀反を起こした。帝国軍が最近トランシルヴァニアを占領し、恐怖政治を強いたからであった。ボチュカイ軍の大部分は農奴から構成されていた。戦争から逃れてきたり、ハプスブルク家がカトリック改宗を強制したためであったり、帝国軍から除隊されてきたりしていた。これらの小作農たちは、ハンガリー語に関連した言葉ハイドゥク(大平原でウシ泥棒をする者)として知られていた。彼らは勇猛さで名高くなり、ボチュカイは彼らの領主の裁判権からハイドゥクを解放し、土地を授けた。そしてハイドゥクたちの私有財産権と個人的な自由を保証した。解放されたハイドゥクは、ハンガリーの封建社会の中に新たな戦士所領を構成した。移住者の多くがこの時に生じ、接尾辞のついた(ハイドゥーバゴシュ)、(ハイドゥービュスルメーニ)、(ハイドゥードログ)、(ハイドゥーハードハーズ)、(ハイドゥーナーナーシュ)、(ハイドゥーシャームション)、(ハイドゥーソボスロー)、(ハイドゥーソヴァート)、(ハイドゥーヴィド)などの姓を今も持っている。そして地域全体をハイドゥーシャーグ(、ハイドゥクの土地)と呼んだ。 ポーランド・リトアニア共和国 ハイドゥクという言葉は、16世紀終盤にハンガリーからポーランド語へ取り入れられた。はじめ、それは歩兵を意味する口語であり、ハンガリーやバルカン・トルコに触発されたものであった。ハイドゥク歩兵は、1570年代から1630年代までのポーランド王国の歩兵力の中枢を担っていた。この時代に一風変わっていたが、ポーランド・リトアニア共和国のハイドゥクたちは、典型的な灰青色の羊毛の生地、赤いカラーとカフスのついた制服を着ていた。彼らの主力の武器は小さな口径の銃といった小火器で、火縄銃であった。接近戦用に彼らは、重くて多様なサーベルを運び、敵のパイクやポールウェポンの先端を切り落とすことができた。一般の考えとは違い、小さな斧を彼らは常にベルト下に下げていた。この斧は戦闘用ではなくむしろ木を切るためであった。 17世紀半ば、ハイドゥク風の歩兵の服装は、ポーランド・リトアニアは概ね廃れていった。西ヨーロッパ風のマスケット銃に取って代わられたのである。しかし、ポーランド・リトアニア共和国のヘトマンや司令官たちは、今やまれにしか野戦にハイドゥクたちを使わなくなったというのに、18世紀になっても過去に逆戻りしたかのように、自身のボディガードとしてそろいの制服を着せたハイドゥクたちを保持し続けた。これらの過去のボディガードを模倣して、18世紀に裕福な貴族たちは地元民の召使いをハイドゥクと呼び、そろいの制服を着せて雇っていたことがあった。そのためにハイドゥクという言葉の意味が、現代ポーランド語、リトアニア語、ベラルーシ語とウクライナ語で一般的に知られるようになったのである。 文化的な影響 サッカークラブとしてクロアチアにHNKハイドゥク・スプリト、セルビアにFKハイドゥク・クラ、FKハイドゥク・ベオグラード、FKハイドゥク・ヴェリコがある。ルーマニアの音楽バンドタラフ・デ・ハイドゥクス、ポップ・ミュージック・プロジェクトハイドゥチイは全てハイドゥクにちなんだ名称である。アメリカのサッカー選手フランキー・ヘイドゥクとアイスホッケー選手ミラン・ヘイドゥクも同様にハイドゥクから派生した姓を持つ。 ハイドゥチ()という言葉は、ルーマニアで1947年から1959年まで、反共産主義レジスタンス運動のグループで、ソビエト連邦によるルーマニア占領とその後の共産主義体制に反対していたハイドゥチイ・ムスチェルルイ()の名に用いられた。 モルドバ出身のルーマニアの音楽グループO-Zoneのヒット曲『恋のマイアヒ』(原題:Dragostea Din Tei)の導入部の歌詞は、「もしもし、やあ、僕だよ、ハイドゥク」(Alo/Salut/sunt eu/un haiduc)となっている。 学究 1970年代初頭、今や古典的な社会学研究書となった『素朴な反逆者たち()』と『山賊たち()』が歴史家エリック・ホブズボームによって出版された後、ハイドゥクは西欧の社会人類学文学に登場し始めた。ホブスボームはハイドゥクという言葉をならず者を意味する『社会的山賊』(:en:Social bandits)と考案した。彼らは権力者と戦い、一般市民を時には助け、人里離れた社会のはずれで影響を及ぼす。常にハイドゥク自らの地位は流動的であり、ギリシャ人歴史家ジョン・コリオプーロスが記したクレフテス(ギリシャで山賊行為やオスマン帝国に対するゲリラ活動を行った人々)の研究『大義ある無法者()』によると、山賊は時に立場を変え、平和を保ち山賊を弾圧する権力者の側に立ったり、その逆の立場に立ったりするとしている。 1980年代初頭より、ハイドゥク、クレフテス、野盗、山賊、ならず者、反逆者、海賊の物語を順序立てて述べる社会学研究が世界各国で始まった。 有名なハイドゥク アルメニア アンドラニク・オザニアン アラボ(:en:Arabo) ドラスタマット・カタヤン(ドロ将軍)(Drastamat Kanayan) ガレギン・ンジュデ(:en:Garegin Njdeh) モンテ・メルコニアン(:en:Monte Melkonian) セロブ・パシャ(:en:Serob Paşa) ブルガリア チャヴダル・ヴォイヴォダ(:en:Chavdar) インジェ・ヴォイヴォダ(:en:Indzhe Voyvoda) ペトコ・ヴォイヴォダ(:en:Petko Voyvoda) アンゲル・ヴォイヴォダ(:en:Angel Voyvoda) イリョ・ヴォイヴォダ(:en:Ilyo Voyvoda) カラ・コリョ(Kara Kolyo) ハジ・ディミタル(:en:Hadzhi Dimitar) クロアチア ペータル・ムルコニッチ(:en:Petar Mrkonjić) イヴァン・ブシッチ・ロシャ(Ivan Bušić Roša) アンドリイツァ・シミッチ(:en:Andrijica Šimić) ミヤト・トミッチ(:en:Mijat Tomić) ルーマニア トマ・アリモシュ(Toma Alimos/Toma Alimoş) - 伝説上の人物 グルヤ・ルイ・ノヴァク(Gruia lui Novac) - 伝説上の人物 ピンテア・ヴィテアズル(Pintea Viteazul) (1670年-1703年) ヤンク・ジアヌ(:en:Iancu Jianu) アンドレイ・ポパ(Andrei Popa) - Andrii Popaとも ゲオルゲ・マゲル(:en:Gheorghe Magheru) アヴラム・ヤンク(:en:Avram Iancu) テレンテ・ハイドゥクル(Terente Haiducul) セルビア カラジョルジェ(ジョルジェ・ペトロヴィチ) スタリ・ヴヤディン(Stari Vujadin) ヴェリコ・ペトロヴィッチ(Hajduk Veljko Petrović) ハイドゥク・スタンコ(Hajduk Stanko) マリ・ラドイツァ(Mali Radojica) スタリナ・ノヴァク(Starina Novak) ヨヴォ・スタニサヴリェヴィッチ・チャルガ(:en:Jovo Stanisavljević Čaruga) スタノイェ・グラヴァシュ(:en:Stanoje Glavaš) バヨ・ピヴリャニン(Bajo Pivljanin) コムネン・バリャクタル(Komnen Barjaktar) 参照 外部リンク ブルガリアの歴史 セルビアの歴史 クロアチアの歴史 ハンガリーの歴史 ルーマニアの歴史 バルカンの歴史 ポーランドの歴史 (1569–1795) ヨーロッパの社会史 盗賊 ゲリラ
1899984
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9A%E3%83%89%E3%83%AD%E3%83%BB%E3%82%A8%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%82%B6%E3%83%89%E3%82%A5%E3%83%8A%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%BC
ペドロ・エリアス・ザドゥナイスキー
ペドロ・エリアス・ザドゥナイスキー(Pedro Elias Zadunaisky、1917年12月10日 - 2009年10月7日)は、アルゼンチンのロサリオ出身の天文学者、数学者。土星の衛星のフェーベや、ハレー彗星の軌道を計算したことで知られる。 ロザリオ国立大学に入学、同大学では土木工学、応用数学、天体力学などを学んだ。ブエノスアイレス大学やラプラタ国立大学で教鞭をとり、2009年10月7日に亡くなっている。2000年には彼の教え子より発見された小惑星が(4617) ザドゥナイスキーとして名付けられた。 出典 アルゼンチンの数学者 20世紀アルゼンチンの天文学者 ブエノスアイレス大学の教員 ラプラタ国立大学の教員 ロサリオ出身の人物 1917年生 2009年没
899065
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%84%E3%82%A1%E3%83%BC%E3%83%8A
マランツァーナ
マランツァーナ()は、イタリア共和国ピエモンテ州アスティ県にある、人口約200人の基礎自治体(コムーネ)。 地理 位置・広がり 隣接コムーネ 隣接するコムーネは以下の通り。括弧内のALはアレッサンドリア県所属を示す。 アーリチェ・ベル・コッレ (AL) カッシーネ (AL) モンバルッツォ リカルドーネ (AL) 地震分類 イタリアの地震リスク階級では、3 に分類される 。 脚注 外部リンク らんつあな アスティ県のコムーネ
740715
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%84%E3%81%84%E5%A5%B3
いい女
『いい女』(いいおんな)は藤本ひとみの小説。またそれを原作とするテレビドラマ。 あらすじ テレビドラマ TBS系列「愛の劇場」枠で2006年10月30日から12月15日までの月曜日 - 金曜日の13:00 - 13:30(JST)で放送されたテレビドラマ。主演は石野真子、石野の娘役を演じた吉高由里子の初めての連続ドラマレギュラー出演作品でもある。 キャスト 中村詩織(45) - 石野真子 早匂和樹(45) - 野村宏伸 戸川蜜子(45) - 斎藤陽子 中村誠一(50) - 山崎一 本多浩行(42) - 岡田浩暉 中村美香(18) - 吉高由里子 中村由梨(15) - 吉田紗也加 近内麻子(45) - 山下容莉枝 松原千波(45) - 松本圭未 川島若葉(45) - 中村久美 栗原理沙(35) - 小林麻子 百瀬美樹(19) - 長谷川恵美 上原陽司(73) - 前田昌明 上原英子(69) - 星野晶子 スタッフ 原作 - 藤本ひとみ『いい女』(中央公論新社刊) 脚本 - 西荻弓絵 企画 - 高野阿弥子(TBS) プロデュース - 布施等 演出 - 今井和久、二宮浩行 主題歌 - 中村中「私の中の「いい女」」(エイベックス) 作詞・作曲:中村中/編曲:浦清英 製作 - MMJ、TBS 外部リンク 愛の劇場 『いい女』 日本の小説 2005年の小説 不倫を題材とした小説 2006年のテレビドラマ 愛の劇場 日本の小説を原作とするテレビドラマ 不倫を題材としたテレビドラマ 西荻弓絵脚本のテレビドラマ MMJのテレビドラマ 藤本ひとみ
1419641
https://ja.wikipedia.org/wiki/GDM
GDM
GDM 妊娠糖尿病 (gestational diabetes mellitus) GNOME ディスプレイマネージャー (GNOME Display Manager) デスポルティーヴォ・マプト (Grupo Desportivo de Maputo) - モザンビークのサッカークラブ グリッドディップメーター (Grid Dip Meter) - 高周波計測器の一つ SONYがかつて発売していたPC用トリニトロンディスプレイに用いられた型番、及びシリーズ名。Graphic Display Monitorの略。 GDM (globeのアルバム) - globeのリミックスアルバム。globe dance musicの略。 GDM英語教授法
700798
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%80%8F%E6%98%8E%E3%81%AA%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%82%B9
透明なサーカス
『透明なサーカス』(とうめいなサーカス)は、1987年9月5日に発売された谷山浩子の13枚目のアルバム。 概要 収録曲の半分は、谷山浩子作の小説『猫森集会』を原作としたNHK-FMのラジオドラマ『不思議の国のヒロコのふしぎ』の挿入歌である。 「ひまわり」「MAY」は斉藤由貴への提供曲だが、「ひまわり」は歌詞が一部変更されている。「時の回廊」は、谷山が当時熱心に遊んでいたコンピュータRPG『ウィザードリィ』をイメージした曲である。 ジャケットは、谷山が当時好きだった日本信販のテレビCM(監督は市川準)の場面を再現しようとして制作されたものだという。 収録曲 草の仮面 作詞・作曲:谷山浩子、編曲:吉川忠英 さかなの言葉 作詞・作曲:谷山浩子、編曲:石井AQ・谷山浩子 お人形畑 作詞・作曲:谷山浩子、編曲:石井AQ・谷山浩子 逃げる 作詞・作曲:谷山浩子、編曲:石井AQ・谷山浩子 時の回廊 作詞・作曲:谷山浩子、編曲:石井AQ・谷山浩子 ひまわり 作詞:谷山浩子、作曲:崎谷健次郎、編曲:石井AQ・谷山浩子 影ふみ 作詞・作曲:谷山浩子、編曲:石井AQ・谷山浩子 ヒスイ 作詞・作曲:谷山浩子、編曲:石井AQ・谷山浩子 遺跡散歩 作詞・作曲:谷山浩子、編曲:石井AQ・谷山浩子 MOON SONG 作詞・作曲:谷山浩子、編曲:石井AQ・谷山浩子 MAY(アルバムバージョン) 作詞:谷山浩子、作曲:MAYUMI、編曲:崎谷健次郎 ディレクター:日朝幸雄、長岡和弘 脚注 谷山浩子のアルバム 1987年のアルバム サーカスを題材とした作品
2288689
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%B0%E4%B8%AD%E6%B4%8B%E6%98%8E
田中洋明
田中 洋明 (たなか ひろあき、1979年4月17日 -)は元プロサッカー選手。 来歴 小野伸二、高原直泰、稲本潤一らとは同世代でユース代表ではエースストライカーとして活躍。高校2年の時にヴェルディ川崎に入団、その後ACミランの練習に参加する。しかし選手層の厚さから出番は無く、ユースの代表からも外れ、1999年に横浜FCに期限付き移籍。 シーズン終了後の2000年からは在学していた国士舘大学のサッカー部に入部。 2002年にはシンガポール・SリーグのホームユナイテッドFCに入団。その後、タイ、ニュージーランドでもプレーした。 帰国後は東京ベイフットボールクラブの選手兼U-15監督としてプレーしていたが、現在は現役を引退しU-15監督に専念。 所属クラブ 1995年 - 1997年 読売ユース 1998年 - 2000年 ヴェルディ川崎 1999年7月 - 2000年1月 横浜FC(レンタル移籍) 2000年 - 2001年 国士舘大学 2002年 ホーム・ユナイテッド 2003年 タンジョン・パガー・ユナイテッドFC 2003年 - 2004年 オーソットサパーFC 2004年 - 2005年5月 ワイタケレ・ユナイテッド 東京ベイフットボールクラブ 個人成績 |- |1998||rowspan="2"|V川崎||33||J||0||0||0||0|||||||| |- |1999||23||J1||0||0||0||0|||||||| 0||0||0||0|||||||| 0||0||0||0|||||||| |} タイトル 1995年U-17世界選手権日本代表、アジア予選得点王 2002年プライムリーグ得点王(ホーム・ユナイテッド) 関連項目 日本国外のリーグに所属する日本人サッカー選手一覧 外部リンク HIROAKIのブログ 日本のサッカー選手 東京ヴェルディ1969の選手 横浜FCの選手 ホーム・ユナイテッドの選手 タンジョン・パガー・ユナイテッドFCの選手 オーソットサパー・サラブリーFCの選手 ワイタケレ・ユナイテッドの選手 日本のサッカー指導者 1979年生 存命人物
70765
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A6%8F%E5%B3%B6%E5%A4%A7%E5%AD%A6
福島大学
概観 大学全体 第二次世界大戦後に学制改革が行われた際、旧制の福島高等商業学校・福島師範学校・福島青年師範学校を母体として成立した大学。人文社会学群・理工学群の2学群からなるが、母体となった旧制教育機関が人文社会学系であったため、文系色が濃い。理工学系は2004年に新設。農学系は2019年に新設。 理念 大学運営の基本原則 以下を大学運営の理念として掲げている。 自由・自治・自立の精神の尊重 教育重視の人材育成大学 文理融合の教育・研究の推進 グローバルに考え地域とともに歩む 福島大学憲章 また、福島大学憲章(ふくしまだいがくけんしょう)は福島大学において、大学の構成員(学生・教職員)の過半数の署名によって2004年1月27日に成立した大学憲章である。福島大学の今後の姿、その精神を明確にしたもので、「自由な知を育む生活の場」、「大学の自治」、「社会的責任」の観点から決意を表している。また、大学づくりについて、学生、教員、職員がそれぞれの立場から参加する意思及び権利を主張している。 制定された直後の入学式において、当時の学長は式辞のなかで「大学憲章を尊重する」旨を述べるものの、その後独自に「新生福島大学宣言」を発表したため、憲章の位置づけが曖昧になった。ただし、「憲章」と「宣言」の内容については類似点が多い。 教育および研究 大学としては社会人教育を重視しており、旧短期大学部夜間部(経営学科)に始まり、行政社会学部・経済学部に夜間主コースを経て、現在は3学類括り募集の人文社会学群夜間主コースを設けている。 学風および特色 旧学部時代より、学群学類を越えた講義やプログラム・研究等の交流が強いことが挙げられる。 沿革 略歴 福島高等商業学校を前身とする福島経済専門学校と福島師範学校・福島青年師範学校が統合されて1949年5月に発足した。福島経済専門学校を母胎として経済学部が、福島師範学校と福島青年師範学校を母胎として学芸学部が設置された。経済学部は経済経営学類の前身であり、学芸学部は教育学部に改称した後人間発達文化学類となった。1987年10月には行政政策学類の前身となる行政社会学部が設置され、2004年10月に3学部制から2学群・4学類・12学系に改組された。2019年4月には食農学類が新設された。 年表 1874年9月 - 福島師範学校講習所開校(後の福島師範学校) 1920年10月 - 福島県立実業補習学校教員養成所設置(後の福島青年師範学校) 1921年12月 - 福島高等商業学校設置(1944年4月福島経済専門学校に改称) 1949年5月 - 福島師範学校・福島青年師範学校・福島経済専門学校(旧福島高等商業学校)を前身として新制福島大学発足、学芸学部・経済学部を設置 1966年4月 - 学芸学部を教育学部に改称 1969年7月13日 - 浜田町にあった教育学部北校舎が火災。木造二階建ての校舎が焼失。 1976年4月 - 大学院経済学研究科を設置 1979年4月 - 大学事務局、および教育学部浜田町キャンパスを金谷川キャンパスに移転 1981年4月 - 経済学部森合キャンパスを金谷川キャンパスに移転し、浜田町と森合の両キャンパスを統合 1984年3月 - 経済短期大学部廃止 1985年4月 - 北海道・東北地区ではじめて教員養成系大学院である大学院教育学研究科を設置 1987年10月 - 行政社会学部(行政学科、応用社会学科)を設置 1993年4月 - 大学院地域政策科学研究科を設置 2004年 4月 - 国立大学法人法により、国立大学法人へ移行 10月 - 3学部制から2学群・4学類・12学系に改組 2005年4月 - 2学群・4学類で初の学生を受け入れる。福島市大町のチェンバおおまちに現代教養コース向けのサテライト教室 (街なかブランチ)を設置 2008年4月 - 大学院共生システム理工学研究科を設置 2009年4月 - 大学院教育学研究科を改組して大学院人間発達文化研究科を設置 2011年4月 - うつくしまふくしま未来支援センターを設置 2013年7月 - 環境放射能研究所を設置 2019年4月 - 農学群食農学類を設置するとともに、既存4学類の中にそれぞれ置かれた各専攻をコース制に再編 2023年4月 - 大学院食農科学研究科を新設するとともに、大学院を再編する計画を進めている。大学院食農科学研究科の新設は、2019年4月に設置された「食農学類」の1期生の卒業にあわせて、さらに専門的な教育を行うため新設される。 基礎データ 所在地 金谷川キャンパス(福島県福島市金谷川1番地) 元来の住所は福島市松川町浅川であったが、大学敷地のみを、一帯の旧村名であり、かつ最寄り駅として馴染みのある金谷川へ地名変更を行った。なお、金谷川の地名は金谷川村発足前の旧村名からとった合成地名であり、(金沢村 + 関谷村 + 浅川村)、金谷川駅名もこれに由来する。 キャンパス周辺には学生向けのアパートが多く建つ一方で、スーパーマーケットなどの商業施設はみられない。福島市街までは鉄道で2駅(約10分)の距離である一方、標高約200mの丘陵地に立地していることから、自転車通学の学生は極めて少ない。 またすべての学類が金谷川キャンパス内にあり、全学生が入学から卒業までをこのキャンパスで過ごす。 象徴 交通アクセス 鉄道(JR東日本) 東北本線 金谷川駅 徒歩10分 当学の西門側に位置。大学パンフレット等での交通案内も当駅利用が案内される。 路線バス(福島交通) 医大経由二本松線『福島大学』 徒歩10分 当学正門側(旧4号上)に位置。正門からすぐのところに位置。 金谷川-医科大学前線『金谷川駅前』バス停徒歩10分 その他、鉄道運休時などは福島駅から蓬莱団地方面への路線バスに乗車し、「蓬莱西口」または「医大病院」(下車約30分)などで迂回することも可能。 教育および研究 組織 学生は学類に、教員は学系に所属する。学類と学系には直接的な関連はなく、各学系は異なる学類を担当する教員で構成されている。 学群・学類 人文社会学群 人間発達文化学類 - 旧教育学部 教育学部を改組して、2004年10月に設置された。 人間発達専攻 学習支援クラス、教育探究クラス、人間科学クラス、特別支援クラス、子育て支援クラス 文化探究専攻 言語文化クラス、地域生活文化クラス、数理科学クラス スポーツ・芸術創造専攻 スポーツ探究クラス、生涯スポーツクラス、 芸術文化クラス(音楽、美術) 行政政策学類 - 旧行政社会学部 地域政策と法コース 地域社会と文化コース 一般教養コース 経済経営学類 - 旧経済学部 経済分析専攻 経済分析コース 国際地域経済専攻 国際比較経済コース 地域経済政策コース 企業経営専攻 ビジネス・アカウンティングコース ビジネス・マネジメントコース 現代教養コース - 旧・行政社会学部及び経済学部夜間主コースを改組。主として社会人が対象の夜間主コース 文化教養モデル 人間発達学類に所属。 コミュニティ共生モデル 行政政策学類に所属。昼間主コースの法学専攻・地域と行政専攻にあたる。旧行政社会学部・地域と政策コース。 法政策モデル 行政政策学類に所属。昼間主コースの地域と行政・社会と文化専攻にあたる。旧行政社会学部・地域と共生コース。 ビジネス探求モデル 経済経営学類に所属。 理工学群 共生システム理工学類 旧教育学部の一部及び経済学部・行政社会学部の自然科学系講座を母胎として、2004年10月に設立された。 人間支援システム専攻 「ヒューマンサイエンス領域」、「メカトロニクス領域」、「コンピュータサイエンス領域」の科目群がある。 産業システム工学専攻 「数理科学・経営工学」、「物質科学・製造技術」の科目群がある。 環境システムマネジメント専攻 農学群 食農学類 食品科学コース 農産物の付加価値化を学ぶ。 農業生産学コース 農産物の高品質化を学ぶ。 農業経営学コース 魅力的な農業経営の確立を学ぶ。 生産環境学コース 持続可能な農業農村づくりを学ぶ。 研究科 人間発達文化研究科(修士課程。2009年4月に「教育学研究科」から改組された) 教職教育専攻 領域:学校教育、カリキュラム開発 地域文化創造専攻 領域:日英言語文化、地域生活文化、数理科学、スポーツ健康科学、芸術文化 学校臨床心理専攻 領域:臨床心理、学校福祉臨床 地域政策科学研究科(修士課程) 地域政策科学専攻 履修分野:地方行政、社会経済法、行政基礎法、社会計画、地域文化 経済学研究科(修士課程) 経済学専攻 コース 経済学・経済史コース 国際経済経営コース 地域経営経済コース モデル 修士論文研究モデル(修論モデル) 実務家・特定課題研究モデル(実務家モデル) 経営学専攻 コース 国際経済経営コース 地域経営経済コース 経営管理コース モデル 修士論文研究モデル(修論モデル) 実務家・特定課題研究モデル(実務家モデル) 共生システム理工学研究科(博士前期課程・修士課程・博士後期課程) 共生システム理工学専攻 博士前期課程の分野 数理・情報システム分野 物理・メカトロニクス分野 物質・エネルギー科学分野 生命・環境分野 修士課程 環境放射能学専攻 生態学分野 モデリング分野 計測分野 博士後期課程の領域 共生機械システム領域、産業共生システム領域、環境共生システム領域 学系 研究組織 人間・心理学系 文学・芸術学系 健康・運動学系 外国語・外国文化学系 法律・政治学系 社会・歴史学系 経済学系 経営学系 数理・情報学系 機械・電子学系 物質・エネルギー学系 生命・環境学系 附属機関 附属図書館 保健管理センター 地域創造支援センター 総合情報処理センター 総合教育研究センター うつくしまふくしま未来支援センター 国際交流センター 環境放射能研究所(2013年7月設置) 基盤科学分野 環境科学分野 情報科学分野 附属幼稚園 附属小学校 附属中学校 附属特別支援学校 事務局 研究 プロジェクト研究所 権利擁護システム研究所 地域ブランド戦略研究所 芸術による地域創造研究所 発達障害児早期支援研究所 小規模自治体研究所 松川事件研究所 協同組合ネットワーク研究所 地域スポーツ政策研究所 低炭素社会研究所 災害復興研究所 災害心理研究所 学生生活 福大祭 福大祭(ふくだいさい)は10月の最終週の土曜日・日曜日に開催される福島大学の文化祭。前日3日間に行われるスポーツフェスティバルは別のイベントであるが、福大祭の実行組織が開催しているため、この行事を入れた5日間をまとめて福大祭と呼ぶことがある。通常授業はスポーツフェスティバルから休講になるため、(ただし夜間は開講)センター試験の休講と累積する金曜日は授業不足のため1月に振り替え授業が行われる。 福大祭を主催する組織は福大祭実行委員会である。活動期間は主に5月〜11月。活動場所は大学敷地内の合宿研修所。当日は大学内の交通整理や環境美化、施設管理が委員に一任される。 スポーツフェスティバル スポーツフェスティバルの実施競技はソフトボール、バレーボール、バスケットボール、卓球、バドミントン、サッカー、ドッジボールの7種目。一般人の参加は認められていないが、参加団体が許可した場合にのみ参加が認められる。 スポーツ 福島大学陸上競技部は、学生記録を持つ選手がいる。 サークル 統一サークル連合公認サークル(71団体) 学生の自主的な学問研究および文化・スポーツ活動の振興と発展を期することを目的に、学生の自治組織として統一サークル連合が組織されている。その公認サークルに対しては自治会等から財政上の助成等が行われている。 統一サークル連合に公認されているサークル(71団体)は次の通りである。 文化系(34団体) アカペラサークルRainbow Pumpkin ESS(英会話研究会) 裏千家茶道部 映画制作サークル SF研究会 演劇研究会 お笑い同好会 音楽プロデュース研究会 化学研究会 COLOR s 管弦楽団 ギタークラブ 競技麻雀部 教職サークルFUN 考古学研究会 混声合唱団 CPA(会計学研究会) 児童文化研究会 ジャグリングサークル 写真部 しゅわ手話研究会 Drops 書道研究会 吹奏楽団 ねこサークル(ふくねこ) HEARTS(学生ボランティア) ハートフル☆スタジオ はらい川セツルメント ビア☆カン 美術研究会 Folk&Rock研究会 文芸部 放送部 漫画研究会 旅行同好会 体育系(37団体) 合気道部 居合道部 オリエンテーリング部 空手道部 弓道部 競技ダンス部 行政政策学類陸上競技部 経済バスケットボール部 剣道部 硬式テニス部 硬式野球部 サッカー部 山岳部 柔道部 準硬式野球部 女子バスケットボール部 女子バレーボール部 女子ハンドボール部 女子ラクロス部 水泳部 スキー部 ストリートダンス同好会 D.FOOL ソフトテニス部 卓球部 男子ソフトボール部 (SPARKS) 男子バスケットボール部 男子バレーボール部 男子ハンドボール部 男子ラクロス部 チアダンスサークル -Peach Graffiti- 馬術部 バドミントン部 福島学生“源種”~seed~ 夜間主剣道部 ラグビー部 陸上競技部 ワンダーフォーゲル部 非公認サークル(39団体) アルティメットサークル 囲碁部 エンカレッジ福島 オールジャンルスポーツクラブ(カシミヤス) 学生団体 リプラボ 草野球同好会 くっ倶楽部 硬式テニス同好会 コピーダンスサークルÉtica サッカー同好会 自費出版同好会 ジャズ研究会 将棋部 女子ソフトボールサークル スタ☆ふくプロジェクト ソフトテニス同好会 体操部 卓球サークル とげっちょ組~地域活性化サークル~ ドライブサークルししまる ☆バトスピ部 バレーボールサークル“行バレ” バレーボールサークル凜 バレーボール同好会 ハロプロ研究会 美術館巡り同好会 Voteプロジェクト フットサル (sexy monkeys) フットサルサークル ポケモンサークル みんなとテニス 森のくまさんと愉快な仲間たち 夜間主バレーボールクラブ 夜間主フットサル トライアスロン部 競技カルタサークル その他の団体(6団体) 統一サークル連合 新入生歓迎運動実行委員会 福大祭実行委員会 学生ボランティアグループkey's 災害ボランティアセンター 生協学生委員会 大学関係者と組織 大学関係者組織 同窓会は以下の通り。 吾峰会(教育学部・人間発達文化学類) 信陵同窓会(経済学部・経済経営学類) 阿武隈会(行政社会学部・行政政策学類) きびたき会(共生システム理工学類) 大学関係者一覧 施設 キャンパス 交通アクセス:JR東北本線の金谷川駅東口から徒歩約10分。 サテライトキャンパス 福島大学では以下のサテライトキャンパスを設置している。 街なかブランチ(サテライト教室)(福島市) 郡山サテライト(郡山市) いわきサテライト(いわき市) 会津若松サテライト(会津若松市) 白河サテライト(白河市) 寮 金谷川キャンパス内に如月寮、信夫寮、葵寮という3つの学寮、福島市内に留学生向け宿舎の国際交流会館がある。金谷川キャンパスの三寮は学生の自治によって運営される自治寮である。伝統的に如月寮は教育学部(人間発達文化学類)の男子学生、信夫寮は経済学部(経済経営学類)の男子学生が多く入寮する傾向がある。金谷川キャンパスに統合される以前は旭寮という男子寮があったが、新キャンパスには建設されなかった。葵寮は女子寮である。 学内設備 90名前後を収容する教室で構成するS講義棟、150名程度を収容する教室で構成するM講義棟、250~350名を収容する教室(4室)で構成するL講義棟があり、専門演習や、実験などを行わない教養科目の講義は学類を問わずこれらの教室で行われる。 その他主要な建物は各学類棟、付属図書館、共生システム理工学類実験棟、大学本部、大学会館、環境放射能研究所。 対外関係 他大学との交流協定 福島大学では2019年10月現在、国外の54大学と協定を締結し、学術交流や学生派遣を行っている。協定校での短期語学研修も実施している。 地方自治体との協定 ※締結年月日順 福島県教育委員会 郡山市 福島市 白河市 南相馬市 郡山市教育委員会 福島県 会津美里町 奥会津五町村(只見町、柳津町、三島町、金山町、昭和村) 田村市 会津若松市及び会津若松市議会 本宮市 飯舘村及び飯舘村議会 喜多方市 双葉地方八町村 (広野町、楢葉町、富岡町、川内村、大熊町、双葉町、浪江町、葛尾村) 湯川村及び湯川村議会 伊達市教育委員会 国見町 国見町教育委員会 富岡町 棚倉町 大玉村教育委員会 棚倉町教育委員会 二本松市 桑折町教育委員会 西白河4町村(西郷村、泉崎村、中島村、矢吹町) 須賀川市 伊達市 川俣町および飯舘村 他大学との協定 放送大学学園と単位互換協定を締結している。 茨城大学および宇都宮大学と単位互換に関する協定を締結している。 福島県内の14の大学・短期大学・高等専門学校と単位互換協定を締結している。 附属学校 福島大学附属幼稚園 福島大学附属小学校 福島大学附属中学校 福島大学附属特別支援学校 脚注 注釈 出典 外部リンク 福島大学 福島大学人間発達文化学類 福島大学行政政策学類 福島大学経済経営学類 福島大学共生システム理工学類 福島大学食農学類 日本の国立大学 ふくしま 学校記事
1814695
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A2%96%E3%82%B1%E6%B5%A6%E5%B8%82%E7%AB%8B%E9%95%B7%E6%B5%A6%E5%B0%8F%E5%AD%A6%E6%A0%A1
袖ケ浦市立長浦小学校
袖ケ浦市立長浦小学校(そでがうらしりつ ながうらしょうがっこう)は、千葉県袖ケ浦市にある公立小学校。 沿革 1904年 - 蔵波・久保田・代宿の各尋常小学校が合併して長浦尋常小学校開校 1909年 - 長浦尋常小学校に高等科併置し長浦尋常高等小学校に改称 1941年 - 長浦国民学校に改称 1947年 - 学制改革により長浦村立長浦小学校に改称 1955年 - 町村合併により袖ケ浦町立長浦小学校に改称 1982年4月2日 - 袖ケ浦町蔵波小学校を分離 1991年4月1日 - 市制移行により、袖ケ浦市立長浦小学校となる。 交通アクセス JR長浦駅から徒歩12分 関連項目 袖ケ浦市立蔵波小学校 袖ケ浦市立長浦中学校 千葉県小学校一覧 外部リンク 千葉県の公立小学校 なかうらしよう 学校記事
1789210
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B4%94%E6%83%85%20%E3%80%9C%E3%82%B9%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%80%9C
純情 〜スンジョン〜
「純情 〜スンジョン〜」(スンジョン)は、日本の歌手DJ OZMAの2枚目のシングル。2006年7月12日発売。発売元はEMIミュージック・ジャパン。 概要 表題曲は韓国のダンスグループ・コヨーテのカバー。 Bメロは原曲では1番、2番とも女性ボーカルのシンジが歌っているが、本曲では1番は夜王純一(途中からOZMAも)、2番は女性ダンサー(4人が交代で)が歌っている。 PVには村中かずき・下川真矢・秋山智彦・アンミカが出演。 銀次・木谷寿巳の登場曲。 千葉ロッテマリーンズのチャンステーマでもある。 収録曲 純情 〜スンジョン〜(3:44) 作詞:DJ OZMA/Joon-Young Choi、作曲:Joon-Young Choi、編曲:DJ OZMA 朝がくる度(5:01) 作詞・作曲:綾小路翔、編曲:DJ OZMA 氣志團のカバー 純情 〜スンジョン〜 (Instrumental)(3:44) 朝がくる度 (Instrumental)(5:01) 収録アルバム 純情 〜スンジョン〜 オリジナル『I ♥ PARTY PEOPLE』(2006年11月15日) オムニバス『ホストランス2』(2007年6月27日) ベスト『SINGLE COLLECTION -2006~2008- ~A-side trax~』(2008年12月31日) 朝がくる度 オリジナル『I ♥ PARTY PEOPLE』(2006年11月15日) 2006年のシングル EMIミュージック・ジャパンのシングル リメイク楽曲 んしよん
2310447
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%A1%E8%AA%BF%E7%94%BA%E5%AE%9A%E6%9C%9F%E8%BC%B8%E9%80%81%E8%BB%8A
御調町定期輸送車
御調町定期輸送車(みつぎちょうていきゆそうしゃ)は、広島県御調郡御調町がかつて運行していた自治体バス(廃止代替バス)である。一般には「御調町営バス」と呼ばれていた。運行形態は、道路運送法の規定に基づく自家用自動車(白ナンバー車)による有償運送(いわゆる80条バス)であった。 御調町が尾道市に合併された後は、中国バスの一般路線に引き継がれている。 概要 中国バスの路線廃止により、廃止路線代替バスの運行費補助を受けて御調町の直営で運行開始した。 日曜・祝祭日は運休だった。 沿革 1971年6月10日 - 御調町定期輸送車の運行開始。 路線 以下1路線があった。 市 - 山岡線 市(町営バス車庫前) - (鈴 - )山岡 鈴地区については、朝の山岡行と昼間の市行は経由しなかった。 全バス停所在地 なお、全バス停及びその所在地については、以下の通りであった。 車両 トヨタ・ハイエースを使用していた。 脚注 関連項目 尾道市 御調町 自治体バス / 廃止代替バス 80条バス運行事業者一覧 日本のコミュニティバス一覧#廃止されたコミュニティバス 廃みつきちようていきゆそうしや 廃みつきちようていきゆそうしや 尾道市の歴史 広島県の交通史
1258082
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%90%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%BB%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%81%E3%83%BB%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%83%88
コバルト・リッチ・クラスト
コバルト・リッチ・クラストとは深海の海底に存在する鉱物資源のひとつで、1,000 m以深の海山の斜面や頂上などの岩盤を皮殻の様に覆い、コバルトを特徴的に含む(時には1 %以上)マンガンクラストの一種。 コバルトの有望な資源として注目されているが、マンガン団塊と同様、採掘へ向けての課題は多い。 脚注 関連項目 海、深海 地下資源 日本の海底資源 マンガン団塊 外部リンク 国際海底機構とコバルトリッチクラスト探査契約に調印-15年間のコバルト、ニッケル、白金等を含むレアメタル鉱床の探査活動に着手-,独立行政法人 石油天然ガス・金属鉱物資源機構,2014年1月27日 海洋学 鉱石 コバルト マンガン
726722
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A0%E3%83%AB%E3%83%87%E3%82%AB%E5%A4%A7%E4%BC%9A
ムルデカ大会
ムルデカ大会(ムルデカたいかい、)は、マレーシアで開催されている国際サッカートーナメント大会。ムルデカとはマレー語で「独立」の意味。マレーシアが独立した1957年に第1回大会がムルデカ・スタジアムで開催され、1988年までは毎年開催された。 エピソード 1960年に東京オリンピックへ向けての強化の為、日本代表コーチに就任したデットマール・クラマーコーチの指導で、徐々に日本の実力が向上し、1963年の第7回ムルデカ大会で、総当たり戦の開幕戦でマレーシアを4-3、第2戦でタイを4-1、第3戦で南ベトナムを5-1で破り、3連勝。第4戦韓国戦で1-1で引き分け、最終戦台湾戦では0-2で敗れたものの3勝1分け1敗で準優勝を果たした。この大会で自信を付けた日本代表は翌年の東京オリンピックでベスト8入りを果たした。 当時、マレーシアでは、マレーシアサッカー協会の会長を当代のマレーシアの首相が務めるのが通例で、ラーマン首相がマレーシアサッカー協会会長だった。第7回大会中にラーマン会長が主催したパーティーで、長沼健日本代表監督と岡野俊一郎コーチ兼クラマー通訳が、記念品の鎧兜をラーマン会長に手渡した所、ラーマン会長は涙を浮かべて、長沼らの手を中々放そうとしなかった。長沼らは不思議に思い、自分たちの席に戻った時に、日本担当のマレーシア協会役員にその理由を尋ねた。すると、役員は次のような裏話を語った。「大会の実行委員会で招待チームを決める際、日本はあご足つきで呼んでも弱いし(1959年のムルデカ大会初参加以来日本はほとんど勝てず、前回の1962年大会も1分け2敗だった)、観客動員も悪いから日本を呼ぶのは止めようという意見が大半だった。ところが、最後にラーマン会長が立ち上がり、『日本人は一度決心したら必ずやり遂げる民族だ。私の顔に免じてもう一度だけ呼んで欲しい』と力説した。会長の発言で、日本の招待を決めたら、日本は素晴らしいサッカーで連勝し、連日ムルデカスタジアムは超満員。だから、会長は感無量だった」。長沼らは非常に感激したという。 歴代大会結果 1957年 1958年 1959年 1960年 、 1961年 1962年 1963年 1964年 1965年 、 1966年 1967年 、 1968年 1969年 1970年 1971年 1972年 1973年 1974年 1975年 1976年 1977年 1978年 1979年 、 1980年 1981年 1982年 サンタ・カタリーナ州選抜 () 1983年 ブエノスアイレスXI ( アルゼンチン) 1984年 1985年 1986年 1987年 1988年 チェコスロバキアオリンピック代表 1989年 ハンブルガーSV () 1991年 アドミラ・ヴァッカー () 1993年 1995年 2000年 2001年 2006年 2007年 2008年 2013年 脚注 外部リンク RSSSFによるムルデカ大会の記録 大住良之『マレーシアが幸運を運んでくる』日本経済新聞連載企画:「日本サッカー世界への挑戦」第70回 ナショナルチームによる国際サッカー大会 クラブによる国際サッカー大会 マレーシア開催の国際サッカー大会
4317659
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%94%E3%82%A2%E3%83%AA%E3%83%BC%E6%A5%B5%E5%9C%B0%E6%8E%A2%E6%A4%9C%E7%AB%A0
ピアリー極地探検章
ピアリー極地探検章(ピアリーきょくちたんけんしょう, )はアメリカ合衆国の栄典で、ロバート・ピアリー率いる北極点探査(1908−1909年)に参加した6名に贈られた。1944年に議会承認を受け、アメリカ海軍長官から銀製の記念章が授与された。ピアリー極地探検記念章とも。 確立 メダルの制定根拠は1944年1月28日に成立した条文で、法文は『1908年から1909年のピアリー極地探検隊の構成員に銀メダル贈呈を規定する法律』と題して遠征に奉仕した功績を讃え、隊員6名に授与することが決まった。アメリカ造幣局で銀メダルをつくり、合衆国海軍長官の手により贈呈者である合衆国議会の名のもとに授与された。ただしピアリーは受章していない。 合衆国の叙勲順位により上位はサムソン章、下位はNC-4章である。 外観 メダルの直径は、表面の右手に刻んだピアリー隊長は毛皮のパーカーを着てウォーキングポールの上端を握っている。その下の銘文は3行にわたり名称を「PEARY POLAR EXPEDITION 1908-09」と記した。外周に羅針盤の方位を示す点を配し、北の位置に針の矢印の代わりにフルールドリスを描いた。 裏面には8行の銘文を刻む。大意は次のとおり。 銘文を挟み、上部に星条旗とその左右にそり犬を配置。同下部にかんじきの形をした記名欄を設け、受章者の名前を刻印した。 メダルの白い綬は両端を幅のアイスブルーの線がふちどる。 受章者 6名が規準の条文で指名された。アルファベット順に一覧する。 隊員 ロバート・A・バートレット大佐(Robert A. Bartlett) 隊員 ジョージ・ボルップ(George Borup) 隊医 ジョン・グッドセル医学博士(John Goodsell) 隊員 マシュー・A・ヘンソン(Matthew A. Henson) 隊員 ドナルド・B・マクミラン少将(Donald B. MacMillan)(アメリカ海軍予備役、USNR) 隊員 ロス・ギルモア・マーヴィン(Ross Gilmore Marvin) 脚注 注 出典 関連項目 犬ぞり グリーンランド 極地探検に関するアメリカの栄典 アメリカ合衆国の勲章 ひありい 1944年のアメリカ合衆国 アメリカ合衆国海軍
52571
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%BC%E3%82%AD%E3%83%BC
スーパーキー
データベース分野におけるスーパーキーは、関係 (データベース)関係(表)の組(タプル、行)を一意に特定できる属性(列)、または属性の集合のことをいう。 スーパーキーは、対象となる関係の全ての属性が関数従属している属性の集合と定義することもできる。 候補キー・主キーとの違いは、一意に識別できるすべての組み合わせを表している点にある。つまり、候補キーに余計な属性を付け加えて冗長にしたものは候補キーではないが、依然としてスーパーキーではあるという差がある。スーパーキーが既約である場合、すなわち冗長性が無い場合、そのスーパーキーは候補キーでもある。 例えば、市町村(市町村ID, 市町村名, 都道府県名)という関係の場合、市町村ID、{市町村ID, 市町村名}、{市町村ID, 都道府県名}、{市町村ID, 市町村名, 都道府県名}、{市町村名, 都道府県名} がスーパーキーである。 関係の全ての属性からなる集合は、その関係が基底関係であろうと導出関係(ビュー)であろうと、常にスーパーキーである。 データベース データモデリング
3708435
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%A2%E3%83%8B%E3%82%B7%E3%83%86%E3%82%A3
インハーモニシティ
インハーモニシティ(英語: inharmonicity、不調和度)とは、倍音成分の周波数が弦の長さ及び曲げ剛性によってわずかに高くなり倍音周波数ではなく部分音周波数となる現象である。 インハーモニシティは弦を用いる楽器に等しく発生する現象であるが、張力、弦の長さ、曲げ剛性、太さに左右される。特に張力とハンマーの衝撃に耐えるために頑丈な弦が求められるピアノでは無視できない問題となる。 ピアノにおいてはインハーモニシティの対策として調律・構造に関していくつかの工夫が行われている。 インハーモニシティによる倍音のずれは和音を不快な響きにするため、ずれを相殺する目的で低音をより低く高音をより高くチューニングするストレッチチューニングと呼ばれるチューニングを行う。 また、単音であってもインハーモニシティによるうなりは音量を上下させ、不快な響きとなる。1音に対して複数の弦を張り、うなりの周期を分散させて聴感上の不快感を軽減させる。 インハーモニシティの対策を全く行わない場合、和音と単音双方に不快な響きが生じる。ピアノの調律師は正確な調律とインハーモニシティの影響をいかに最小化するかを判断している。 また、インハーモニシティは弦長が長い程軽減される。そのためグランドピアノは弦の短いアップライトピアノよりも高級なものとされ、同じシリーズのものでも大型のものが上のグレードとされる。 倍音周波数は基本周波数の倍であることが知られている。しかし、実際の倍音周波数はインハーモニシティにより僅かに高い周波数となり、これを部分音周波数と呼ぶ。ここでは、基本周波数の整数倍となる倍音周波数と、インハーモニシティによって倍音周波数よりわずかに高くなった部分音周波数を明確に区別する。 インハーモニシティのある音には音量が上下するうなりが生じる。倍音周波数と部分音周波数の差の周期でうなりが生じるが、うなりの度合いによって快不快が異なる。うなりの周期が明確に感じ取れる程度で不快を感じるが,音圧レベルが異なると不快感は低減される。インハーモニシティが聴覚に与える協和・不協和の度合いについて研究する分野を感覚的協和理論と呼ぶ。 インハーモニシティの基本式 インハーモニシティは以下の式で定義される。 は実測的(elastic)な部分音周波数 []、は理想的(ideal)な基本周波数 []、は倍音数 []、はインハーモニシティ値 []である。になると周波数がになるため、の値を取る。 理想的な倍音周波数はで表され、弦の固有振動数より求められる。実際には部分音周波数になることから、弦の次の固有振動数は下式で表される。 は線速度 []、は弦長 []、は張力 []、は線密度である。とはそれぞれ性質の異なる変数であるため明確に区別しなければならない。 インハーモニシティ値は以下の式で定義される。 はヤング率 []、は断面二次モーメント []である。項は曲げ剛性とも呼ばれる。ギターやバイオリンのように、振動する弦長が変化する楽器では も変化する。 脚注 関連項目 ピアノの音響特性 音響学 音響工学 調律
261212
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%82%AB%E3%83%B4%E3%82%A3%E3%83%8D
リカヴィネ
リカヴィネは、2003年にタカラ(現:タカラトミー)から発売されたフィギュアである。「リカ」は「リカちゃん」、「ヴィネ」は小型のジオラマを示す「ヴィネット」を意味する。 概要 着せ替え人形「リカちゃん」の販売5000万体を記念して企画された商品である。2003年7月30日に日本全国の小売店で発売された。価格は300円。フィギュアと描き下ろしトレーディングカードがセットになっており、購入の際に中身がわからないブラインドボックス仕様で販売された。 フィギュア制作は海洋堂が担当。原型師は大嶋優木。リカちゃん人形をそのままフィギュア化したものではなく、アニメ風の美少女萌えフィギュアに近い商品であった。 発売直後に入手困難となったり、 ラインナップ フィギュアのラインナップは全5種類で以下のとおり。 なかよくお食事 ランチに参加!? e-karaでノリノリ!! のんびりバスタイム イイ夢見てね リセヴィネ 2004年2月22日に開催された「2004ワンダーフェスティバル冬」の会場で限定販売されたフィギュア。モチーフとなるキャラクターを、ワンダーフェスティバルのマスコットキャラクターである「ワンダ」「リセット」に変えて作られ、色や小物の造形にも変更が加えられている。また、専用のコンプリートボックスも同時に販売された。 ラインナップは以下の通り。リカヴィネの5種に加えて、新規造形のシークレットが追加された。 仲良くお食事かよっ! ランチに参加かよっ! e-karaでノリノリかよっ! のんびりバスタイムかよっ! いい夢みてるかよっ! シークレット(リカヴィネの外箱イラストがモデル) 脚注 関連項目 リカちゃん / タカラ (玩具メーカー) フィギュア 萌え ワンダーフェスティバル 外部リンク リカヴィネ - タカラトミーの商品解説 リカちゃん フィギュア 2000年代の玩具
2316614
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%B7%E5%8D%B4%E6%9D%90%E5%96%AA%E5%A4%B1%E4%BA%8B%E6%95%85
冷却材喪失事故
冷却材喪失事故(れいきゃくざいそうしつじこ、)とは、軽水炉において冷却材および減速材として用いられる軽水が配管の破損等によって流出し、炉心の冷却機能が損なわれる事故をいう。 冷却水喪失事故 軽水炉では、炉心で発生した熱を除去し熱交換器あるいは蒸気タービンへ熱を伝達し、電力に変換するために軽水を用いている。軽水は原子炉の冷却材・減速材として経済性・安全性の両面において優れているが、その一方で高温・高圧の配管系を必要とする。この高温・高圧の冷却材が循環する圧力容器や主冷却管系を圧力バウンダリーないし圧力境界といい、この管系の破損やバルブ開放により、高温・高圧の状態にある冷却材は激しい減圧沸騰をしつつ流失する。この結果、原子炉内の冷却材の量は減少し、蒸気の中に燃料集合体が露出する。制御棒の挿入や減速材を兼ねる冷却材が失われることにより、核分裂の連鎖反応は停止に向かうが、核燃料棒内の核分裂生成物が放射性崩壊によって運転時の数パーセント程度の熱を発し続ける。核燃料の温度上昇が続き、適切な冷却が行われないと、炉心溶融のような炉心の損傷や外部への放射性物質の放出にいたる場合があり、これを冷却材喪失事故という。 初期の原子炉では出力が低かったこともあり、核分裂生成物の封じ込めには格納容器のみで事足りると考えられていたが、出力の増大とともに、非常用炉心冷却装置(emergency core cooling system, ECCS)を設けるようになった。非常用炉心冷却装置はポンプや窒素ガスで加圧されたタンクなどで構成されており、LOCAの発生による原子炉の圧力や水位低下に対応して、自動的に低温の水を注入し始める装置である。しかしながら人為的なミス等によって冷却材の注入がすべて停止した場合、炉心を除熱できずにスリーマイル島原子力発電所事故のような大事故へと繋がってしまう。 過去設計された原子炉は近年のそれに比べると安全機構が脆弱で、緊急時の注水には何かしらの電源があることを前提とした仕組みなどが採用されていた。しかしながら天災などによって外部電力や非常用電力などがすべて喪失してしまった場合、これらは機能しなくなってしまう。 そのため近年の原子炉ではを備える傾向にあり、非常時にたとえ外部からの制御を失っても自動で原子炉をシャットダウンできるよう設計されている。外部・非常電源の喪失に備え、原子炉の余熱によってタービンを回し冷却材の循環を図る機構や、特に最近のものでは冷却に熱対流を用いたり、冷却材の注入や制御棒の挿入に重力やガス圧を用いるなどして冷却を継続できる機構を備えるようになった。 対策 原子炉は運転時、発生したボイド (void、蒸気の泡) に応じ、(例えば水の沸騰などによって)外部からの制御が無くとも出力を増減させうる。これは反応度係数を使って評価できる。近年の原子炉は反応度係数が負であり、すなわち水が蒸気になった途端に出力は低下する。ただし、ロシアの黒鉛減速沸騰軽水圧力管型原子炉とカナダのCANDU炉は例外である。一方、沸騰水型原子炉は、原子炉圧力容器の内部でボイドが発生する。 近年の原子炉は様々な技術を用いて、反応度係数にかかわらず、冷却材の喪失を防止するように、あるいは喪失に耐えられ設計が検討されている。例えば、などは、冷却材が失われた際に、自律して臨界状態が停止するようになっている。あるいは、迅速に臨界状態を停止させることができ、損害拡大の可能性を軽減させる受動的安全性(passive nuclear safety)の仕組みのような様々な安全策を講じていることがある。例えば、炉心周囲の大量の吸熱剤、自律して作動するバックアップ用の冷却・液化システム、自律して冷却される格納容器が挙げられる。 事故の段階 炉心の健全性にかかわる深刻な事故の段階を次に挙げる。 冷却材・減速材の蒸発 事故が発生したときは、すぐさま全制御棒を完全に挿入して原子炉を緊急停止させて、熱の発生を抑える。しばらくは冷却材の沸騰が続き、冷却材・減速材が蒸発する。 核燃料の融解(炉心溶融)の開始 冷却材・減速材が蒸発した後、核分裂生成物の崩壊に伴う熱(崩壊熱)により、核燃料の温度が高まる。やがて核燃料の温度は融点に達して、核燃料の融解が始まる。冷却材・減速材が蒸発してから炉心溶融が始まるまでの時間は、核分裂生成物の崩壊に伴う熱の発生量、核燃料の熱容量、核燃料の融点によって決まる。 融解した核燃料による原子炉圧力容器の溶融 融解した核燃料が原子炉圧力容器を突き破るまでの時間は、温度と原子炉圧力容器の材質によって決まる。破損した炉心の中で核燃料が重篤な状態にあるか否かは、重要な要素である。 脚注 参考文献 関連項目 原子炉格納容器 原子力発電 加圧水型原子炉 炉心溶融 原子力事故 原子炉 原子力発電所事故
3505548
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%90%E3%81%99%E3%81%8B%E5%AD%A6%E5%9C%92
キャバすか学園
『キャバすか学園』(キャバすかがくえん)は、2016年10月30日から2017年1月15日まで日本テレビで放送されていたAKB48グループが出演するドラマ。主演は宮脇咲良。 概要 マジすか学園のテレビシリーズPART6(7作目)だが、今作は舞台がキャバクラである。登場人物や役名は『マジすか学園4』『マジすか学園5』と基本的に同じで、時間軸は4作目の後で5作目の並行世界(パラレルワールド)と言える。ただしストーリーは4作目から連動していない。第2話以降が地上波での放送より1週間先行してHuluで配信された。 また、第8・9話では島崎遥香が演じた『マジすか学園4』『マジすか学園5』のソルト(本名:島崎遥香)が、テレビ朝日系で放送されていたドラマ『警視庁 ナシゴレン課』の主人公・風早恭子と同一視されるシーンがあり、他局ドラマとのメディアミックスとなっている。 あらすじ 親会社の倒産により閉校となる馬路須加学園(マジ女)の経営危機を回避し、借金返済額2,000万円を稼ぐため、さくら、おたべらは一時退学し、キャバクラ経営の準備をする。伝説のキャバクラプロデューサーの西園寺やマジ女OGでキャバクラ総選挙3連覇中のセンターが助っ人に加わり、キャバクラ「水族館」をオープンする。 キャスト キャバクラ「水族館」 さくらが探した空き物件を改装して新しく開店したキャバクラ店。勤務するキャバクラ嬢たちの源氏名は基本的に「水族館」に関するものとなっている。キャバクラ嬢の控え室にはマジ女校旗が掲げられている。 サメ / さくら 演 - 宮脇咲良 馬路須加女学園(マジ女)の最強集団・吹奏楽部(通称:ラッパッパ)だったが、マジ女の閉校を阻止する資金稼ぎのために仲間たちと共に一時的に退学してキャバクラ店を開店する。源氏名は、宮脇が監督から聞いた話によると、サメのように血の臭いをかいで、かぎつけるように上客を見極めること、また単純に魚類で「最強」だからということに由来する。鹿児島出身のため、たまに鹿児島弁が出るほか、カツゼツと話すときは博多弁になる時がある。第1話ではラッパッパ部長のイスに座っている、キャバクラ店オープンの断行に他のラッパッパが従う、第10話では「てっぺん」と称されるなど、現・部長であると思わせる描写・演出が要所に見られる。最終的にマジ女の借金は返済されたが、唯一復学せずにキャバクラの世界でも「てっぺん」を取るためキャバクラ嬢を続ける。 クラゲ / センター 演 - 松井珠理奈 マジ女OG。ネズミとともにマジ女の「てっぺん」だったが学園を辞めてキャバクラの世界に飛び込んだ。西園寺にプロデュースされて3年連続キャバクラ総選挙で1位となった伝説のキャバクラ嬢。マジ女閉校の危機と聞いて駆けつけた。「水族館」に移籍する前の源氏名は「アゲハ」。 まぐろ / おたべ 演 - 横山由依 ラッパッパの一人。センターのほか、こじはる、スキャンダルなどマジ女OGとは多かれ少なかれ接点がある。ネズミとも知り合いで、「水族館」に突然現れたネズミを唯一知っていた。 タイ / カツゼツ 演 - 兒玉遥 ラッパッパの一人。さくらと同じ九州出身だが、さくらと違い、常に方言(博多弁)で話す。 ガリ / マジック 演 - 木﨑ゆりあ ラッパッパの一人。喧嘩っ早くすぐにサトシに突っかかる。元は「サバ」という源氏名だったが、第1話で「寿司屋かよ?」と反抗したため、この源氏名に改名させられた。 カレイ / カタブツ 演 - 岡田奈々 ラッパッパの一人。客である辻本と親しくなるが、辻本がストーカーとなり、恐怖を覚える。その後、さくらの発案でマジックとレズ関係にあるという話をでっち上げるが、逆上した辻本に殴られそうになったマジックをかばって負傷。しかしカタブツは被害届を出さなかった。辻本は「水族館」最終営業日に来店しており、キャバクラ嬢と客という元の関係に戻っている。 イルカ / ヨガ 演 - 入山杏奈(第8話から出演) 笹島が仕向けた男たちに襲われたさくらを助け、その後「水族館」のキャバクラ嬢となる。西園寺が拘禁されている間に入店したため、戻って来た時は「誰?」と発言していた。 ナマズ / ドドブス 演 - 加藤玲奈(第5話から出演) チーム火鍋の一人。開店当初の「水族館」では働いておらず、過去や未来が見える特殊能力を身に付け、占い師をやっていた。源氏名は、西園寺が「(占い師は)予知するから」と命名した。占いと並んでキャバクラ嬢も天職であり、「水族館」入店後の最初の接客でおたべに「(占いだけじゃなく)こっちの才能もあってんな」と言わせた。後に特殊能力を失う。 いわし / ウオノメ 演 - 高橋朱里 チーム火鍋の一人。役名の由来は「死んだ魚の目」だが、その中でも源氏名の フグ / ジセダイ 演 - 向井地美音 チーム火鍋の一人。劇中の要所でフグのように頬を膨らませるシーンがある。客として来店したホストのセイヤに誘われ、ホストクラブに通いセイヤに金を貢ぐようになる。気づいたカツゼツがさくらに話し、さくらに頼まれたスキャンダルによって窮地を救われる。 あんこう / クソガキ 演 - 大島涼花 チーム火鍋の一人。使用済みの綿棒をテーブルに置いておく、みんなが真剣に悩んでいる中で一人おやつを食べている、接客時に勝手に丼物4つを注文して完食して客の会計を水増しするなど名前の通りクソガキ感が満載。 イカ / カミソリ 演 - 小嶋真子 第1話では、さくらに着いていくとの気概を見せている。「全員が留年を繰り返して最年少の私でも18歳」と言っている。 タツノオトシゴ / ボウヨミ 演 - 朝長美桜 役名は朝長の喋り方が棒読みなため。 のどぐろ / シュウカイ 演 - 中井りか イソギンチャク / イキザマ 演 - 込山榛香 源氏名は、込山が握手会でファンを虜にするサービスに由来する。 キス / ミラー 演 - 神志那結衣 劇中で要所に鏡を見ているシーンがある。Sっ気が強く、営業電話でも高圧的な態度を取る。 サトシ 演 - 末吉くん 「水族館」の付け回し(いわゆるウェイターと同じ)。48歳・独身、彼女なし。さくらたちにキャバクラのノウハウを教える教育係。普段はお調子者で会話に親父ギャグや独特の英語、モノマネなどを混ぜたりするが、それによってマジックを中心にキャバクラ嬢たちに突っかかれたりする。その一方で、教育係としては妥協や甘えを許さない熱血漢な一面も持つ。センターや西園寺の不在時には空回りしながらも奮闘する縁の下の力持ち。また付け回しのリーダーで、若手の付け回しに対してはやや高圧的。 西園寺 景虎 演 - 筧利夫 伝説のキャバクラプロデューサー。恩義のあるマジ女の毛利校長に頼まれ、成功報酬は「さくら自身」を条件にさくらに手を貸すことになった。仕事中以外はサングラスをかけ葉巻を吹かしていることが多い。唐突に鹿児島訛りになる、店内の防犯カメラに手を振ってモニターに映る自分の姿を見ている、パソコンで売上表を見ながら算盤で計算する、控え室で謎の薬品を使った化学実験をする、興奮して震え出しタール状の謎の黒い液体を取り出して飲み干すなど奇行が目立つ。警視庁の笹島や中野から売春組織の顧客リストの所有者およびキャバクラ嬢殺人事件の容疑者として目をつけられている。殺人事件には関与していなかったが、顧客リストは実際に所持しており「水族館」の控え室にあるマジ女校旗の後ろの壁に隠していた。第10話で顧客リストを警察に郵送してカオリの願いを果たした。 キャバクラ「イケイケタトゥー」 水族館よりも先に開店していた隣のキャバクラ店で、キャバクラ嬢も経験者ばかりである。劇中では水族館のライバル店だが第10話ではアントニオの指示(表向きはシロギクたちの勝手な行動)により他のキャバクラ嬢たちは水族館にヘルプに駆けつける。 アントニオ 演 - 山本彩 センターの学生時代のライバル。イケイケタトゥーのNo.1だが、店を留守にしがち。唯一着物を着ているが、第9話では店内でドレス、それ以外で着物というように着分けている。過去に西園寺と関係があった。しばらく店を空けていた間に怠慢となっていたシロギクたちに活を入れた。センターから依頼され、風営法違反で釈放後の西園寺を出迎える。キャバクラ「水族館」とは敵対しているが、センターとはイケイケタトゥー店内で話し合うなど、犬猿の仲というわけではない。西園寺に未練があるらしく「水族館を助けてほしい」と頼まれると裏で手を引いてシロギクたちをヘルプに行かせたり、第10話ではセンターから西園寺が感謝していたと告げられると満更ではない表情を浮かべた。 シロギク 演 - 白間美瑠 アントニオ不在時のリーダー格で、イケイケタトゥーのNo.2。「水族館」と敵対して色々と策を講じるが、それに固執し過ぎて本分のキャバクラ嬢としては怠慢だったため、アントニオに叱咤される。 クロバラ 演 - 矢倉楓子 アントニオ不在時のサブリーダー格で、イケイケタトゥーのNo.3。 テツガク 演 - 須藤凜々花  なかなかのキレ者で、「水族館」を陥れるアイディアを考えてはシロギクに耳打ちしている。「水族館」のヘルプに駆け付けた際には、水割りをロックのまま客に出してボトルの減りを早めるという手段で売上に貢献。さくらたちの前で営業電話をかけたとき「水族館っていう変な名前の店」と堂々と言うなど肝が据わっている。 ハチ公 演 - 渋谷凪咲(第10話は未出演) ツン 演 - 武藤十夢 ルーキーとともに「水族館」周辺を嗅ぎまわることが多い、言わば斥候役。張り込み中にはアンパンを食べている。入手した情報が役に立たなかったり、提案した妨害策が低レベルだったりで、よくシロギクに怒鳴られている。「水族館」のヘルプでは、何を注文するかを多数決で決める(客1人に対して付くキャバクラ嬢の方が人数が多い)というずる賢さで売上に貢献。 ルーキー 演 - 川本紗矢 ツンとともに行動している。ツンのことを「ねえさん」と呼んでいるが、何かとツンを小馬鹿にする発言が見え隠れしている。 レッド 演 - 吉田朱里 その他の主要人物 笹島 演 - 梶原善 警視庁捜査一課の刑事。キャバクラ嬢殺人事件の捜査を担当している。実は浦沢に脅されており西園寺が持っている売春組織の顧客リストを取り戻そうとしている。水族館に松岡を送り込んで西園寺を拘禁、さくらを脅迫するなどしたが顧客リスト回収には失敗、浦沢に用済みとされ、中野に自殺に見せかけて殺される。 中野 演 - 阿部亮平 警視庁捜査一課の笹島の部下。笹島と同じく売春組織と関係がある。笹島殺害後、西園寺に全ての罪を着せて殺そうとするが現場に駆け付けたソルトと浅羽に逮捕される。 毛利校長 演 - 酒井敏也 マジ女の校長。西園寺やセンターが前に働いていたキャバクラ店の常連客だった。マジ女の閉校の危機に瀕してラッパッパ部室を訪れ、さくらたちに説明・謝罪をする。さくらたちがキャバクラ店を開店すると聞いてさくらに西園寺を紹介する。その後はマジ女の借金返済期限を先延ばしにするために尽力。第10話では返済額を売り上げた生徒(この時点では復学していないキャバクラ嬢)たちと一緒に打ち上げに参加している。 主要ゲスト 第1話 西野 七瀬 演 - 西野七瀬(当時乃木坂46) 物語の冒頭に登場する謎の女子校生。マジ女の通学路でたむろっているヤンキー8人を1人で一蹴するほどの喧嘩の達人。 マジ女の生徒 西野未姫、福岡聖菜、後藤萌咲、湯本亜美、下口ひなな、市川愛美、横島亜衿、高橋希良 第2話 前田 演 - 岡田浩暉(第3話にも出演) 「水族館」の客。IT企業の社長で「水族館」の記念すべき最初の客。初接客で何もできないさくらたちに苛立っていたが、センターの助け舟で一変して盛り上がる。第3話ではセンター、さくら、おたべをアフターに連れ出している。 石田 演 - 芦川誠(第4話にも出演) 「水族館」の客。大手テレビ局のチーフプロデューサー。センターが前の店で付いていた客で、来店当初はセンターを「アゲハ」と呼んだ。 原口 あきまさ 演 - 原口あきまさ 本人役で出演。石田チーフプロデューサーに連れられて「水族館」に来店した。 中林会長 演 - 芋洗坂係長(第4話、第7話にも出演) 「水族館」の客。大手企業中林グループの会長。センターが前の店で付いていた客で、来店当初はセンターを「アゲハ」と呼んだ。劇中では登場回数(登場時間)が多く、よくウオノメ、クソガキを指名している。 陣山 太一 演 - やべきょうすけ 「水族館」の客。暴力団「竜頭組」の幹部。部下のケンジやテツとともに冷やかしに来たが、おたべたちに圧倒され、すぐに帰った。 「水族館」のキャバクラ嬢 大森美優、小笠原茉由、佐々木優佳里、宮崎美穂、茂木忍 第3話 ウツボ / ネズミ 演 - 渡辺麻友 マジ女OG。かつて親友・センターとともにマジ女の「てっぺん」に上り詰めた。センターに頼まれて助っ人に現れる。源氏名の由来は「(ウツボが)噛みついたら離さない」から。普段はひねた性格で西園寺から「中二病」と言われたが、キャバクラ嬢に転身後は性格がガラリと一変し、たちまち客を虜にする人気者となり西園寺を唖然とさせた。 辻本 強 演 - 稲葉友(第3話 - 第6話、第10話に出演) 下戸な根暗男。システムエンジニア。カタブツに好意を抱き、ストーカー行為に発展した。カタブツがヘルプで付いた客の高橋社長を夜道で襲撃した。さらにカタブツがマジックとレズ関係にある(という芝居)と知って逆上し、マジックに暴行を加えようとするが、かばったカタブツに怪我をさせてしまう。その場に居合わせた笹島と中野に暴行の現行犯と高橋社長の暴行容疑で逮捕された。その後釈放され、「水族館」営業最終日に再び来店。カタブツに謝罪し、キャバクラ嬢と客の関係に戻った。 竹中 柊一 演 - 柳憂怜(第7話にも出演) 「水族館」の客。ヨハネスブルグ文学賞を受賞した特定分野では著名な小説家。しかし、付いたキャバ嬢たちは竹中の文学が理解できず重苦しい空気となっていたが、ネズミが竹中の大ファンだと公言(事前にネットで情報を調べた)し、ご機嫌になった。秋元康を知らない。 「水族館」のキャバクラ嬢 阿部マリア、相笠萌、大森美優、小嶋菜月、佐々木優佳里、田北香世子、福岡聖菜 マジ女の生徒 岡田彩花、茂木忍、後藤萌咲 第4話 こんぶ / こじはる 演 - 小嶋陽菜 マジ女OG。センターの先輩。所属したキャバクラ店は必ず繁盛する伝説のキャバクラ嬢。全国のキャバクラ店を転々としている。西園寺は面識はなかったが見た瞬間に「伝説のキャバクラ嬢・こじはる」だと気付いた。有名な高利貸の妻だが離婚するという話が出ており、そのためにキャバクラ嬢として全国を巡業していると噂されている。しかし一向に離婚しないため「離婚するする詐欺」との噂も流れているなど謎を抱えている。「水族館」の前の店での源氏名も「こじはる」。「水族館」入店後は、こじはるファンの客が殺到し、たちまち大繁盛となる。西園寺がキャバクラ嬢殺人事件に関与しているとカマをかける。空腹で倒れるほど大食い。 アナゴ / 柏木 演 - 柏木由紀(第5話にも出演) 婚約者の植野が「ゆき」と呼んでいるため、フルネームは「柏木ゆき」である(漢字表記は不明)。センターは初見でマジ女OGだと思ったが、柏木は気まずそうに否定した。酒を飲まないはずの植野がキャバクラ店に入り浸っていると分かり来店。普段、植野に付いている「サメ」を指名して事の成り行きを話す。泥酔したところで、残業だと言っていた植野が来店したため激昂。フォークを片手に植野のいる席へ向かうが、普段見せない楽しそうな姿に脱力・意気消沈する。その後、センターの発案でキャバクラ嬢「アナゴ」となって植野の前に現れた。植野が来店した際にさくらと隠れた身のこなしや、アナゴとして植野に接した時の高圧的な態度など、センターが思ったようにマジ女OG(元ヤンキー)であることを匂わせる描写がある。 植野 ヒロシ 演 - 山田裕貴(第5話にも出演) 「水族館」のさくら付きの常連客でスタイリスト。柏木の婚約者。やたらと芸人のギャグを言う。 ジョージ・トキタ 演 - ダンテ・カーヴァー 「水族館」の客でスポーツインストラクター。英語しか喋れないのでジセダイらは困り果てた。 武井 壮 演 - 武井壮(第5話にも出演) 本人役で出演。百獣の王を目指しているが、ボウヨミに「百十(番目)の王」と勘違いされる。 松宮 演 - 本村健太郎(第5話にも出演) 弁護士。「水族館」の客。 第5話 セイヤ 演 - 碓井将大(第5話 - 第8話に出演) ホストクラブ「ダンディ・マグナム」のホスト。セイヤは源氏名で本名は小林一郎。「水族館」の客として来店し、接客したジセダイを交際をエサにして自分の店の客として引き込み、金を貢がせる。スキャンダルが自分の客についたことでジセダイが邪魔になり態度を豹変させるが、スキャンダルは最初からセイヤを罠に嵌めるために来店し、800万円以上の借金を背負わされ、闇金に追われる身となる。 高橋社長 演 - 水野智則(第6話にも出演) 「水族館」の客。「タカハシメガネ」の社長。いつもマジックを指名していたが、ヘルプに入ったカタブツにも熱を上げたため、辻本に恨まれる。 マリア 演 - 阿部マリア(第3話にも顔出しで出演している) 「水族館」のキャバクラ嬢。さくらが柏木に指名されている間、代わりに植野を接客していた。唯一、「水族館」と無関係の源氏名で呼称されたキャバクラ嬢。 第6話 イジリー岡田 演 - イジリー岡田  本人役で出演。ドドブスがキャバクラ嬢に転身後、初めて接客した。シャンパンを高速ベロで舐めようとして調子に乗り過ぎ、ドドブスにたしなめられる。 「水族館」の客 本多 演 - 三又又三 「水族館」の客。 長尾 演 - 須田邦裕(第8話にも出演) 「水族館」の客。 第7話 ワカサギ / 松岡 演 - 松岡はな 笹島に金で雇われ、17歳だが18歳と偽って(面接時には20歳と偽った)「水族館」でキャバクラ嬢として働き、「水族館」を風営法違反で営業停止させると共に西園寺を拘禁させる。また、笹島をも欺いていた。 坂下 演 - 杉村太蔵 「水族館」の客。元国会議員。キャバ嬢たちに簡単に国家機密をバラす。 窪田 演 - 野添義弘 「水族館」の客。 第8話 スキャンダル / 指原 莉乃 演 - 指原莉乃 マジ女OG。劇中でもアイドル「HKT48の指原莉乃」である。マジ女出身という経歴は秘密にしている。さくら、おたべ、カツゼツ、ジセダイらと面識がある。さくらの依頼で窮地に陥ったジセダイを救うため、ジセダイをカモにするセイヤに近づく。 プランクトン / ソルト(風早 恭子) 演 - 島崎遥香(第9話にも出演) マジ女OG(なぜかマジ女制服を着ている)。第9話では、笹島に脅迫されたさくらを救う。その後、源氏名プランクトンとしてキャバクラ嬢になるが、塩対応なため盛り上がらない。さくらにキャバクラ嬢殺人事件解決のアドバイスを残して1日で退店後、中野に殺害されそうになる西園寺を助けた。正体は警視庁の刑事・風早恭子であり、浅羽ショウという部下がいる。 カオリ 演 - 松村香織(第8話 - 第10話に出演。写真は第2話から登場) センターが前に働いていた同僚のキャバクラ嬢で、センターの親友。第2話から話題になっていたキャバクラ嬢殺人事件の被害者。売春組織と関わりがあるとの噂があり、センターはその顧客リストを持ち出したためカオリは殺されたと考えていた(後に無関係と判明)。第10話で西園寺が顧客リストを警察に郵送したことでカオリの計画は果たされた。なお、物語開始時点で既に死亡しているため出演は全て回想シーン。 センターの元同僚 高柳明音 須田亜香里 古畑奈和(第10話にも出演) - キャバクラ嬢殺人事件の真犯人(動機は人気キャバ嬢であるカオリへの嫉妬)。センターに真実を突き止められ、自首すると言った。 二村春香 惣田紗莉渚 レイ 演 - 鈴木貴之 「ダンディ・マグナム」のホスト。 エイジ 演 - JUN Q(MYNAME) 「ダンディ・マグナム」のホスト。 街頭のサンタガール 小嶋菜月(第3話とは別役) 佐々木優佳里(第2話・第3話とは別役) 第9話 浦沢 昌志 演 - 竹財輝之助 裏で笹島を操っている売春組織の幹部。笹島の娘を囮に笹島を脅迫する。 浅羽 ショウ 演 - 中山麻聖 ソルトこと風早恭子の部下の警察官。階級は巡査部長。ソルトのことを「デカ長」と呼んでいる。ソルトの連絡で駆けつけ、中野を逮捕する。 木村 演 - 阪田マサノブ 「水族館」の客。 関 演 - 一ノ瀬ワタル 「水族館」の客。 第10話 タラ 演 - 篠崎彩奈 「水族館」の営業最終日に入店した新人キャバ嬢。 三田 演 - 高橋ジョージ 「水族館」の客。自称ミュージシャン。バンドを結成しておらず、楽器もできない。 遠藤 演 - 橋本じゅん 「水族館」の客。原田質店の社長。「見てくれ」を大事にするが、会計の合計金額が高いことに驚く。 森崎 演 - 山崎銀之丞 亀谷商事の課長。キャバ嬢のドレスを卑猥と蔑むが、さくらに窘められる。 白石 麻衣 演 - 白石麻衣(当時乃木坂46) 物語のラストに登場する謎の女子生徒。マジ女の「てっぺん」を取りに来た喧嘩の達人。ドドブス、ジセダイ、クソガキをまとめてあしらうほどの戦闘能力を誇る。 スタッフ 企画・原作 - 秋元康 脚本 - 元麻布ファクトリー、遠藤察男 音楽 - 牧戸太郎 演出 - 中茎強、辻本貴則、窪田崇 撮影 - 松宮まなぶ 主題歌 - AKB48「ハイテンション」(You, Be Cool! / KING RECORDS) 制作 - 八木元 プロデューサー - 渡部智明、本多繁勝、堀尾星矢、炭谷宗佑 協力プロデューサー - 松本明子 企画制作 - 日本テレビ 制作プロダクション - イメージフィールド 制作協力 - AX-ON 製作著作 - 「キャバすか学園」製作委員会 放送・配信日程 ネット局等 放送局(地上波・CS) インターネット配信 脚注 注釈 出典 外部リンク キャバすか学園 - 日本テレビ キャバすか学園が見放題! - Hulu マジすか学園 日本テレビ日曜未明の深夜ドラマ 日テレアックスオンのテレビドラマ 2016年のテレビドラマ AKB48グループ関連の放送番組 不良少年・不良少女を主人公としたテレビドラマ キャバクラを題材とした作品
4289650
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%89%E3%82%A2%E3%83%BB%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%B6%E3%83%BB%E3%83%95%E3%82%A7%E3%82%A4%E3%82%B9
ドア・イン・ザ・フェイス
ドア・イン・ザ・フェイス(、DITF)、譲歩的要請法(じょうほてきようせいほう)は、社会心理学で一般的に研究されているを得る手法の一つである。訪問してきた説得者の顔めがけて玄関のドアを閉めるといった比喩のように、説得者は、回答者が断る可能性が最も高い大きな要求を1番目に行うことによって、2番目の要求を回答者に従わせるように説得する。 その場合、回答者は、同じ要求が単独で行われる場合よりも、2番目のより合理的な要求に同意する可能性が高くなる。DITF手法は、説得者が小さな要求から始めて、各要求の要求を徐々に増やすフット・イン・ザ・ドア (FITD) 手法とは対照的である。FITDとDITFの両方の手法により、回答者が2番目の要求に同意する可能性が高くなる。 恋愛でも使われるテクニックで、最初に相手が断るであろう無理な要求をしたあと、小さな要求を行い、承諾を得る。 脚注 関連項目 フット・イン・ザ・ドア 説得技法
3121182
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%82%E3%81%95%E3%81%8C%E6%9D%A5%E3%81%9F
あさが来た
『あさが来た』(あさがきた)は、2015年度下半期放送のNHK「連続テレビ小説」第93作目。2015年9月28日から2016年4月2日まで放送され、放送期間平均視聴率は23.5%(ビデオリサーチ調べ、関東地区・世帯。以下略)となり、連続テレビ小説としては今世紀最高の視聴率を記録した(詳細は作品の評価を参照)。 2016年4月23日に、スピンオフドラマ『割れ鍋にとじ蓋』がBSプレミアムで放送された。 2018年11月6日から2019年6月12日までNHK総合で再放送された。このほか、2022年11月21日から2023年5月22日(月曜19時 - 20時50分)までBS12でも放送された。 企画・制作 ヒロイン・白岡あさのモデルは大阪を拠点に活動した実業家で教育者の広岡浅子(1849年 - 1919年)で、その生涯を描いて1988年(昭和63年)に出版された古川智映子の『小説 土佐堀川』を原案とし、大森美香が脚本を手掛ける。広岡浅子は、京都の豪商小石川三井家の三井高益の四女に生まれ、大阪の豪商加島屋一族の広岡信五郎に嫁ぎ、幕末から大正の、日本人の女性が表舞台に出ることがなかった時代に、企業経営者として、銀行、生命保険会社、さらには女子大学を日本で初めて作る女性起業家のパイオニアである。 物語は、NHK連続テレビ小説では本作までではもっとも古い年代となる安政4年(西暦1857年)から始まり、様々な困難を乗り越えて成長するあさと、その家族らを通して、社会に貢献するさまを描くとしている。 タイトルの「あさが来た」は、「あさ(朝)が来ると新しい世界が始まるような『社会を明るくする』ドラマにしたい」という思いが込められている。また、本作は激動の時代を生き抜いた夫婦愛を描くため、実話の人物・企業・団体名などを改変して大幅に脚色し、フィクションとして制作される。 ヒロインの人選は『マッサン』と同様に、17歳から33歳までと事実上の年齢制限を設けた公募オーディションが行われ、2015年3月12日、NHK大阪放送局での記者会見で波瑠に決定したと発表された。当時歴代最多の2590人が応募した。 ナレーターをNHK女性アナウンサーが務めたのは、2008年度上半期放送の『瞳』以来である。また、福岡県が主な舞台になるのは1995年度下半期放送の『走らんか!』以来6度目である。 2015年4月23日には出演者発表会見が大阪局で行われ、5月15日に京都の松竹撮影所でクランクインした。江戸時代後期の豪商の娘を演じるため、クランクイン前から波瑠や宮崎をはじめ子役も、所作や箏、そろばん、習字などを練習して撮影に臨んだ。また、ヒロインあさ愛用のそろばん・パチパチはんも準備され、6月2日に大阪局でスタジオ撮影がスタートし、同局スタジオに、朝ドラ史上最も裕福な家に生まれた設定のヒロイン「あさ」の実家・今井家や婚家・加野屋などの豪華セット、炭坑のセット、銀行のセットなどを設けて撮影された。 2015年11月11日、追加キャストとなる新たな出演者発表会見が大阪放送局で行われ、2016年3月5日、大阪局スタジオでクランクアップした。通常はマスコミにラストシーンが公開されるが非公開であった。 ロケ地など 兵庫県 姫路市 兵庫県立大学環境人間学部 講堂 ゆりの木会館 - 第1話冒頭、第144話の入学式の場面 京都府 亀岡市 へき亭 - 第24話、玉利友信邸玄関 滋賀県 甲賀市 水口こどもの森、甲南町、野洲川 - 倒産した眉山家がたどり着いた農村 滋賀県 大津市 雄琴のみかん畑 - 第55話、惣兵衛が視察したみかん畑 愛知県 犬山市 博物館明治村 - 第75話、上京するあさとうめが乗車した陸蒸気 和歌山県 有田市 千田のみかん農園 - 第19週、眉山家が営むみかん畑 大阪府 東大阪市 樟徳館 - 第20週、第24週、大隈重信邸 ロケ地ギャラリー あらすじ 総集編(前編)、総集編(後編)のサブタイトルに準じる。 九転び十起き(第1週 - 第13週) 1901年(明治34年)、白岡あさは「日の出女子大学」の入学式での壇上にて、学問を推奨する祝辞を入学者に述べていた。 遡ること1861年(文久元年)、京都の豪商・今井家の次女・あさは、お転婆で好奇心旺盛な11歳の少女だった。ある日、女ゆえに学問を許されないことや勝手に結婚を決められたことに不満を持ち、父・忠興に猛反発して押入れに閉じこもる。そこへ訪れた許婚の白岡新次郎は、ゆっくり考えた上で将来を決めるよう諭し、梅の木で誂えたそろばんを贈る。やがて父からそろばんの手習いを許されてその才能を発揮、いつしか店の番頭たちが目を見張るまでに上達していく。(第1週) 時は流れ1865年(慶応元年)、15歳に成長したあさは相変わらずお転婆で、両親や付き人たちを悩ませていたが、同年春に姉・はつと、それぞれ祝言を挙げることが決まる。しかし久々に面会に現れたはつの許婚・眉山惣兵衛は冷淡で、義母となる菊からは威圧され、はつは気丈に振る舞うが結婚への不安が増していく。一方、あさを定期的に訪ねていた新次郎は、恋文を送ったのを最後に連絡を断つ。音沙汰無くあさが不安を募らせていた頃、新次郎は重篤の兄に心を痛めていた。祝言を挙げる直前になって新次郎と彼の父・正吉が今井家を訪れ、兄の急逝により祝言の延期を申し出る。こうしてはつの祝言から半年後に、あさも白岡家に嫁入りするが、新次郎は道楽に興じて家に寄り付かず、さらに家業に関われないなど制約が多いなか、店の人々とは次第に仲良くなって経営について内緒で教えてもらうようになる。また店に貸付を強要した新選組に立ちはだかり返済の約束を交わしたあさは、その日より新次郎に大人の女性と認められ床を共にするようになる。 新次郎の協力を得て加野屋の現状を知り、以前出会った武士・五代才助から聞いた「世の中が変わる」との言葉を気にして正吉に大名への貸付の回収を提案するが、長年の信用を理由に却下され経営を委ねるようにたしなめられる。しかし1件のみ取り立てを許され、一部金ながらも回収に成功し功績を認められて以後取り立てに出回るようになる。そんな時、新政府は倒幕の軍資金十万両の貸付を加野屋に要請し、さらに銀目停止の通達により困惑した人々が店に押しかける。それらの対処を終えた時には店の資金は底をつき、あさは借金を申し込みに奈良の豪商・玉利友信を訪ねる。当初は貸付を渋っていた玉利だが、新たに事業を始めて返済すると約束したあさに将来性を見込み、無利子で資金を貸す。 一方はつは、外部との接触を菊に禁じられ、逆らうと蔵に閉じ込められる仕打ちを受けていた。やがて山王寺屋も窮地に陥って、惣兵衛とともに実家に借金を申し込みに行くが、返済の目処が無いことから断られる。(第2週 - 第4週) 1868年(明治元年)、時代の変化をなんとか乗り切った加野屋も落ち着き始め、あさははつを心配して山王寺屋を訪ねるが、店は廃業し夜逃げ後であった。粗末な長屋で眉山一家を見つけるが、はつから冷たく追い返される。後日再び失踪して、あさはひどく落ち込むが、五代に勧められるまま大阪商人の寄り合いに出席したことを機に商売への興味がさらに増し勉強に打ち込む。一方、新次郎は百姓の納屋を間借りする眉山一家を探し出し、当初はあさに内緒で通い支援をするが、その内に知られることとなる。こうして再会したあさとはつは、互いに近況を話し合う。 新次郎の話であさが新たな商売として石炭に着目した頃、はつの妊娠が判明するが、惣兵衛が突如姿をくらます。あさは加野屋を支えるために炭坑経営を切願するが、資金不足や現場が遠距離であることから反対される。それでも鉱山買収方法を思案するあさを、義母・よのは快く思わず、さらに子宝に恵まれないことから、新次郎に妾を持たせようと考える。よのの考えを知り気落ちしたあさは、1871年(明治4年)、正吉から炭坑経営の心得として夫と仕事との選択を迫られ、不本意ながら新次郎に妾を取るよう願い出るが、新次郎はあさを愛するゆえに拒否する。その頃、炭坑主の未亡人・櫛田そえが加野屋を訪ねてくる。あさの思いを知り協力的な義父を見た櫛田は、加野屋に「蔵野炭坑」を譲ることを決める。こうしてあさは、新次郎にも背中を押され、1872年(明治5年)、炭坑がある九州・筑前へと旅立つ。(第5週 - 第6週) 九州の炭坑に到着はしたが、坑夫たちは「女の下で働く」ことを拒絶し働こうとしない。彼らと話し合ううちにもみ合いとなって転倒した時に、五代から「お守り代わり」にと持たされた拳銃が懐から落ち暴発する。坑夫の妻たちは、あさが拳銃で脅迫していると誤解し、坑夫たちも仕方なく働くことを決める。心配して炭坑を訪れた新次郎から、あさには武器は似合わないと優しく諭され、翌日、坑夫たちに拳銃を盾にした言動を謝罪して国の未来を支える石炭を採る彼らを讃えるが、彼らの代表として支配人・宮部と相撲を取ることになり、結果、あさが勝利する。以来、坑夫たちはあさに信頼を置き働くようになる。その頃、長男・藍之助が誕生し1年経ったはつは、五代からの情報を受けて賭博場で惣兵衛を発見する。はつを不幸にしたと自責する惣兵衛であったが、彼女に説得されて帰宅する。(第7週) 九州の炭坑から大阪へ戻ろうとした矢先、祖父・忠政の危篤の知らせを受けて京都の実家へ直行する。親族で祖父の最期を看取った後、今井家は政府の勧めで銀行開設に向けて、東京移転の準備を進める。はつの境遇に心を痛める母・梨江は、今井家の和歌山の土地の権利書を頑なに拒むはつに渡そうとする。あさから、はつ夫婦を信じて応援する貸付だと説得されてようやく権利書を受け取る。今井家が東京へ旅立った後、あさは正吉に銀行開設の相談を持ちかけるが、今はその時ではないとたしなめられる。坑夫やその家族が夢を持てるようにと労働の改革を進めようとするが、納屋頭たちの反対を受けて難航する。新次郎と会えない日々が続く寂しさを押し殺し、寝る間を惜しんで炭坑を手伝いながら納屋頭たちの説得を続けるうちに、やがて多くの納屋頭の賛同を得て改革を実行し、炭坑の人々から感謝されるが夫を差し置いて働く姿勢を叱責される。 11月になり、加野屋で襲名披露が行われた。正吉は引退し、榮三郎は八代目を襲名し、新次郎はその後見人となり、あさは加野炭坑を担うとお披露目される。一方惣兵衛は、はつから土地の譲渡を聞き、現地・和歌山を視察してみかん農業を始めることを決意する。当初反対していた菊も、家族の説得に折れる。そして白岡家の計らいであさとの時間を過ごしたはつは、翌早朝、一家で和歌山へと旅立って行く。(第8週 - 第10週・59回) その後も大阪と九州を行き来するうちに妊娠が判明するが、反抗的な態度をとる納屋頭・サトシの動向が気になり炭坑に留まり続ける。しかし、つわりで体調を崩し、迎えに来た新次郎とうめに連れられ大阪に帰る。そして長女・千代が誕生する。親子でひとときの穏やかな日々を送る中、炭坑で落盤事故が起きたと知らせが届き、あさは千代を新次郎に託して五代とともに急ぎ現場に駆けつける。事故ではなく何者かが故意に起こした事件だと五代は推理するが、結果は事故として処理される。正吉は、事故後の現場復興に大番頭・雁助を炭坑に差し向ける。実は、サトシは加野屋から独立した元大番頭の息子・松造で、雁助と対面後に突如炭坑から姿を消す。大阪のあさと新次郎の前に現れた松造は、加野屋を恨み落盤事故を首謀したことなどを自白するが、あさからは叱責され、さらに病床の正吉から謝罪され、父の思い出話を聞いて、加野屋とのわだかまりも解けて警察へ出頭する。 その後、正吉は他界し、あさは再び大阪と九州を往復する日々を送る。1878年(明治11年)、五代の誘いを受けて初めて東京へ行き、友人で内務卿の大久保利通を紹介される。銀行を開業した父とアメリカ留学から帰国した弟とも再会し、また、「学問のすゝめ」の著者・福沢諭吉と偶然出会う。帰阪間際に大久保が暗殺されたことを知って急遽五代の元を訪ね、大久保に代わり五代の心の友となることを誓う。(第10週・60回 - 第13週) 柔らかい心(第14週 - 第26週) 1879年(明治12年)、女中・ふゆは、新次郎への恋心を胸に秘めたまま、父親が決めた縁談を受け入れようとする一方で、新次郎の妾候補だったことを知り複雑な思いを抱く。新次郎と出かけた帰り道に思いを告白するが失恋。傷心で涙するふゆの元に駆けつけた亀助は優しく寄り添い慰める。結局この出来事が原因で縁談は破談となるが、亀助に求婚され彼との結婚を決める。祝言を終えた亀助とふゆは、九州の加野炭坑で新たな生活を始める。(第14週) 1880年(明治13年)、榮三郎はさちと結婚し、よのは大奥様、さちは若奥さん、あさは奥さんと呼ばれるようになる。1881年(明治14年)、加野炭坑の借金もようやく返し終わりあさは銀行設立を願望したが、雁助の反対と五代の助言もありひとまず銀行設立は保留して新しい炭坑を買う。 あさと美和、新次郎と五代はそれぞれ友情を育てていくが、仕事をしない新次郎と仕事に忙しいあさは、娘の千代の「なんでだす(どうして普通の家と違うのか)」に戸惑う。その頃、五代が計画していた「北海道の官有物払い下げ」は官民癒着であるという新聞記事が載り、五代は世間から「悪徳商人」と呼ばれ大阪商人たちから非難を浴びる事態になる。しかし、新次郎と榮三郎の機転で五代の疑いは晴れ、大阪の繁栄のために生涯尽くすと誓った五代だったが、病に冒され始めていた。(第15週) 新しく買った炭坑が当たって、あさは次々と九州の炭坑を買い進め、加野炭坑は大きくなっていった。榮三郎と雁助の話し合いの結果、ついに加野銀行を3年後に設立することを決定する。いよいよ両替屋の加野屋がなくなることが決まって、雁助は店を去ることを考え、雁助と心を通わせるうめも思い悩み、2人の仲を知るあさも鬱々とする。 五代の助言もあり、銀行の頭取に榮三郎、その他の会社の社長は新次郎が務めることになる。その五代は、病を押して精力的に働いていたが病が悪化し、東京で療養生活に入って1か月後の、1885年(明治18年)9月に他界する。 3年後の加野銀行創立を目指して、大蔵省会計監査院で働いていた山崎平十郎を雇い入れる。その翌年、はつが藍之助と菊とともに、10年ぶりに加野屋を訪れる。あさとはつは子育てのことなどを話し合い、藍之助は店の商売に興味津々で、千代ははつの優しさに触れて戸惑う。 銀行のことに詳しい山崎のおかげで銀行開設の準備も順調に進む中、あさと新次郎は銀行の神様と呼ばれる渋沢栄一にも会い、1888年(明治21年)、あさはこの日のために後藤屋で誂えた洋装で加野銀行開業の日を迎える。一方、雁助は「お母様の働く姿をよく見ておくように」と千代に言い残して独りで加野屋を去って行く。 創業から3年後の1891年(明治24年)、加野銀行は大阪で10本の指に入るほど大きく成長し、商事部門の加野商店も順調で、榮三郎とさちにも女の子が誕生し近くに新居を構え、新次郎は尼崎の阪神紡績の初代社長に就任する。精力的に働くあさだったが、千代との関係だけはうまくいかなかった。(第16週 - 第17週) 実力有る女性に対して、進路がまだまだ開かれていない現状を知ったあさは、日本初の女性銀行員の募集をかけ、4人の女性を雇うことになる。あさと新次郎が千代の進路について考えていたある日、和歌山から藍之助が働かせてほしいと家出をして来る。数日、加野銀行で丁稚奉公をして喜びを感じていた藍之助だったが、あさの知らせで迎えに来たはつとよのの説得によって、心を残しながら和歌山に帰って行く。 千代が京都の女学校へ進学し寄宿舎生活に入った後のある日、新次郎の提案で、あさと新次郎は初めて2人だけの旅で、はつのいる和歌山へ行く。はつや惣兵衛たちのもてなしを受けて寛いだ時間を過ごすあさと新次郎だったが、村の世話役・倉掛の話で、みかん農業の厳しさも知る。その後の眉山一家の話し合いで、3年の期限付きで藍之助は再び加野銀行で働くことになる。 女性行員たちや加野銀行の評判が上がる中、要注意客の一人・成澤泉があさに面談を求める。日本初の女子大学校設立に向けての協力を求められて、あさは即座に断るが、彼から渡された女子教育についての論文を読んで感涙し、支援に乗り出す。女子大学設立資金30万円と見積もり加野銀行から融資しようとするが、山崎の反対と成澤の希望により、有志者の寄付で賄うこととなる。東京の教育者・大隈重信を訪ねたりと寄付金を集めに奔走するが、銀行の顧客の金を女子大学設立資金に回していると噂が立ち、取引をやめる客が大勢いると、榮三郎と山崎から苦言される。 その頃千代は、加野炭坑の落盤事故は子育てのために帰阪したことが原因と、あさが公言していたと知り、複雑な思いを抱く。帰省した千代は、あさとの会話を試みるが後回しにされ、複雑な思いから苛立ちをぶつけて大喧嘩になる。直後、あさは恨みを持つ客・萬谷に包丁で刺されて生死を彷徨うが、奇跡的に命を取り留める。(第18週 - 第20週) 病床のあさは、新婚当時や千代が産まれて間も無い時のことを千代に話す。子育てをした時間が今でも宝というあさの言葉で千代の誤解は解け、母娘は心を通わせる。後日、萬屋の逮捕を知ったあさは、彼の心情を推し量らなかった自身の対応を反省し、情状酌量を懇願する。 はつ夫妻や亀助など、入院中のあさを見舞いに様々な人々が訪れる。大隈の妻・綾子は女子大学設立賛同者の署名を集めて見舞いに訪れ、有志の妻たちもあさの活動に心動かされたことを伝えて励まし、最後まであさを支えることを誓う。数か月後にあさは退院し、通院しながら治療に努める。 一方、眉山家では、菊が山王寺屋復活は不可能と知らされ動揺する。転倒して骨折し病床に就いた菊は、はつの看病を受けるもしだいに衰弱し、家族に看取られながら息を引き取る。眉山家に弔問に訪れたあさは、はつや養之助やうめと共に、体調がすぐれないと聞いた東京の両親のもとを訪れる。重体の母・梨江は、ほどなくして家族に見守られながら息を引き取る。あさは忠興から、幼少時に学問を禁じたことを詫びられ、女子大学設立に役立ててほしいと目白の今井家別荘地の寄付を申し出される。 1896年(明治29年)春、千代は京都白川高等女学校を卒業し花嫁修業を始める。同じく卒業した千代の親友・田村宜は、あさの秘書見習いとなる。そんな折雁助の妻・ツネから、雁助が仕事中に負傷したとの知らせが届く。(第21週 - 第22週) 雁助が倒れたことが原因で工場経営が傾きかけ、ツネは榮三郎に借金を申し込む。雁助が意識を取り戻して借金話は取り消されるが、この事に因り、榮三郎は加野屋の第三事業として生命保険業への進出を決める。同じ頃、みかん農業を継ぐことを宣言したはつ・惣兵衛夫妻の次男・養之助は20歳を迎え、幼馴染・節と祝言を挙げるが、直後に新兵証書が届く。そして、養之助不在による家業の人手不足を心配して連れ戻しに来た祖父・栄達に応じ、藍之助は加野銀行を辞め和歌山へ帰って行く。 千代は、あさの入院先の病院で出会った青年・東柳啓介を忘れられない日々を送っていたが、二度と会うことはないと思っていたそんなある日、啓介が旅行ついでに加野銀行を訪ねて来て千代と再会を果たす。2人の様子を見たよのは、千代と啓介の縁談を膳立てしようと考える。よのから話を聞いたあさは、綾子を通じて東柳家に縁談を申し込むが、見合いの日取りが具体化する中、突如啓介から辞退の返事が来る。よのは、悲しむ千代に心を痛めて体調を崩しながらも、謝罪にやって来た啓介に考え直すようすがり頼む。また、あさと新次郎は、官吏として国を動かすことが夢と語る啓介に対し、政府を辞め事業で国を動かした五代についての思い出話をする。それから半年後、啓介は千代との結婚を胸に白岡家を訪れる。千代とともに喜んだよのは、2週間後に静かに息を引き取る。 あさは近々不況が来ると危惧して、優良企業に成長した加野炭坑を売却する。女子大学設立は、創設地を忠興から譲渡された東京・目白の土地に決定し、成澤は発起人大会を開催する。あさは、反対者からの抗議や嫌がらせにも動じず支援に奮闘し続け、1901年(明治34年)、当初の目標入学者数100名を上回る180名の入学者を受け入れ、いよいよ日本初の女子大学校・日の出女子大学が創立する。そしてあさの予感が当たり、「大阪恐慌」が始まった。(第23週 - 第24週) 預金の支払いを停止したり倒産する銀行が出てくる中、加野銀行は預金者への支払いを敢行する。さらに生命保険の重要性に着目したあさはこれを機に生命保険事業の合併・拡大を提案し、加野生命は2社の生命保険会社と合併して淀川生命となる。日本政府の救済融資により大阪恐慌は収束し、加野銀行の預金は増え続け、また淀川生命も飛躍的に契約数を伸ばす。 千代が無事祝言を終えた頃、体調の急変により病の床に就いた惣兵衛は、家族を集めて自身の人生について言い遺した後に静かに息を引き取る。一方、白岡家では千代夫婦に長女が誕生する。そして、新次郎の身体の異変に気付いたあさは、病院へ行くよう懇願する。(第25週) あさは、余命幾許もないと診断された新次郎との時間を過ごすため、実業家を引退する。夫婦で穏やかな日々を送る中、平塚明ら日の出女子大学の学生3人があさを訪ねて来る。あさに文句を並べ立てるも逆に褒められて唖然とする明だったが、あさを超える女性になると心に誓う。 最初の卒業生を送り出した日の出女子大学は、財団法人になることが決まる。卒業生の一人の宜は教授就任を見通して欧米への留学を予定し、加野銀行を結婚退職した元女性行員のサカエは、夫から女子大学進学を認められる。こうして、あさの思いが実になってきたことを知った新次郎は、突然倒れ危篤に陥る。そして榮三郎、千代、亀助に思いの全てを伝えた後、あさに「いつもそばにいる」と言い遺してこの世を去る。 新次郎の四十九日の法要の日、あさとはつは、互いに家を守ってきたことを称え合い、はつは孫の面倒を見ながら家を守り続けること、あさは女性たちの教育支援を続けたいと語り合う。 6年後、熱心に勉強を続けるあさは、別荘で年1回女性のための勉強会を開くことを決める。その第1回目の勉強会で、家族の女性たちや宜や成澤を集めての講義を終えたあさは、遠方に新次郎の姿を見かける。新次郎の元に駆けつけるうちに若い姿になったあさは、満開の菜の花畑で彼と再会して抱き合い、微笑み交わすのであった。(第26週・完) 登場人物 人物の家系図 主人公 今井あさ(いまい あさ) → 白岡あさ(しろおか あさ) 演 - 波瑠(少女時代:鈴木梨央) 本作の主人公。幕末の1849年(嘉永2年)生まれ。京都の豪商・今井家の次女。 「なんでどす?」と「びっくりぽん」が口癖で、出過ぎたことを言った時に口を摘まむのが癖。新次郎の三味線が大好き。 幼い頃から箏や裁縫よりも木登りや相撲が好きなお転婆な反面、はつのようなしとやかさがないことを気にしている。学問にも興味を持ち、許婚・新次郎からそろばんを贈られたことを機に、珠算の能力を発揮する。 姉・はつの嫁入りから半年後に、白岡新次郎と結婚する。最初は家の習慣に戸惑うばかりであったが、しだいに両替商について学ぶようになる。ある日店に貸付を強要した新選組・土方歳三相手に返済の約束を交わさせ、その日より新次郎に大人の女性と認められる。 五代才助の「世の中が変わる」と言う言葉を受けて、証文が紙切れになる前に取り立てした方が良いと正吉に進言し、宇奈山藩の取り立てを任せられる。一部金だが取り立てに成功し、正吉から加野屋の働き手として認められる。 加野屋の新事業に「石炭」に目をつけ、「蔵野炭坑(後に加野炭坑に改名)」を買収。大阪と九州を往復するうちに、坑夫たちから「姉御」と呼ばれ親しまれるようになる。 忠政の葬儀の際に、父の忠興や五代から「銀行」の話を聞き、炭坑の次の新事業に銀行開設の構想を持つ。 結婚から10年後、炭坑へ出向いている時に妊娠している事が判明し、やや難産ながらも長女・千代を出産する。 1879年(明治12年)、亀助とふゆの祝言で初の仲人となる。 1880年(明治13年)、さちの嫁入りを機に「若奥さん」ではなく「奥さん」と呼ばれるようになる。 炭坑を買って10年を経て、大阪商人達が炭坑の価値に気付き始め、炭坑について教える立場になる。 1885年(明治18年)、五代が東京に発つ前に会い、最後の会話を交わす。 加野銀行設立準備の際に会った渋沢栄一の、信用と教育が大事と説いた話に感銘を受け、1888年(明治21年)、長年の夢であった加野銀行開業の日を迎える。 3年後の1891年(明治24年)、銀行員の育成のための教場・花木寮を設けたり女性行員を雇ったり、また、綿花を卸す事業を始めたりなどして実業家として有名になる。 神戸や東京など各地に移動する際に利用する鉄道のテケツを収集する趣味を持つようになり、手帳に大事に保存している。 1894年(明治27年)、成澤泉と出会い、日本初の女子大学校の設立を支援することを決意し、資金を募ったり大隈重信を訪ねるなど精力的に活動していたが、あさに私怨を持つ萬谷与左衛門の凶刃に倒れる。一時は死の淵を彷徨うが、一命をとりとめる。そして1895年(明治28年)、春が来る前に退院する。 梨江の葬儀後、父・忠興から幼少時に学問を禁じたことを詫びられ、女子大学校を東京に建てるなら、目白の今井家別宅の土地を役立ててほしいと申し出される。 思うように資金が集まらないことから、成澤や山倉、絹田に、譲渡を受けた目白の土地を利用して東京に建設することを提案する。 大規模な不況(大阪恐慌)が訪れる事を予測して、資金を確保するために加野炭坑を日本政府に売却する。 1901年(明治34年)、念願の日本初の女子大学校「日の出女子大学校」が開校し、創設者として入学式の壇上に立ち祝辞を述べた。時には日の出女子大へ赴いて生徒として授業を受け、また、春休みなどに白岡家を訪れる女生徒には、簿記や商いや裁縫などの生きた学問を教えるように努める。 大阪恐慌の際には、「銀目停止」の騒動を思い出して預金者に預金の支払いを敢行し、結果としてそれが加野銀行の信用・信頼を高め預金者を拡大させた。また、生命保険の重要性に着目し合併による事業拡大を提案する。 淀川生命の相談役に就任し、「大阪実業界の女傑」と呼ばれるようになる。 新次郎の余命宣告後、日露戦争勃発で淀川生命の方針を再考する頃、すべての商いから引退するが、女性教育推進の運動にだけは関わって行きたいと望む。 京都の人々 今井家の人々 京都の豪商で、呉服屋と両替屋を営む。幕末の混乱期を乗り切り今井銀行を設立する。 今井はつ(いまい はつ) → 眉山はつ(まゆやま はつ) 演 - 宮﨑あおい(少女時代:守殿愛生) あさの2歳年上の姉。今井家の長女。 箏と裁縫が得意。奥ゆかしく聡明でおっとりしているが、あさと同様に、自分の信念を曲げない頑固な一面もあり、不満や悩みも一人で抱え込んでしまう傾向がある。 1865年の春に眉山惣兵衛と結婚した後は、菊の嫁いびりに耐え続ける生活を送る。1868年、山王寺屋廃業による夜逃げの最中、惣兵衛に包丁を向けられた菊を庇い、右腕に傷を負う。その後、流れ着いた農家の手伝いをするなか妊娠が判明。 1870年、たまたまあさを訪ねた白岡宅で産気づき、長男・藍之助を出産する。一家で和歌山へ移転後、次男・養之助が誕生する。 1886年、菊、藍之助と共に加野屋を訪れ、あさと再会し、お互いに思い通りにならない子育てのことなどを話し合う。 菊曰く、2人の男の子を育てているうちに、肝っ玉母ちゃんになっている。 大同生命保険は広岡浅子の姉・三井春がモデルとしている。史実上の春は婚家の家業の破綻後27歳で早逝しているが、脚本を手がけた大森美香は週刊現代2016年3月26日・4月2日号において、原案本には晩年の春についての描写が無いため、どこかで元気に暮らしていると解釈して話を膨らませた旨を述べている。 今井梨江(いまい りえ) 演 - 寺島しのぶ あさの母。夫に従順な良妻賢母。 娘たちが嫁入りした後も様子を見に行ったり、倒産したはつの嫁ぎ先に東京への転居直前に眉山家の再出発の願いを込め、和歌山の土地の権利をはつに譲ったりするなど面倒見がよく、責任感も強い。 体調不良の夫・忠興の看病をしているうちに、体調を崩す。眉山菊の葬儀の後に駆け付けたあさやはつや、今井家の家族に見守られながら息を引き取る。 今井忠興(いまい ただおき) 演 - 升毅 あさの父。今井家の当主。時代を見る目に優れ、商才の持ち主。生真面目で厳格。口癖は「こらっ、あさ!」。 躾には熱心で「女には学問は不要で嗜みが重要」との考えのもと、はつを自慢の娘と誇っている。 はつ・惣兵衛夫婦から山王寺屋を救うべく借金を依頼された際には、返済の目処が無いために貸付を断る。 お転婆なあさに対しては厳しく接するが、本心では商売人として活躍しているあさを応援しており、加野屋に嫁入り後、正吉のあさの人柄を認める言葉を聞いて感涙する。 1868年、今井家を新政府公認となるまで押し上げる。新政府の強い勧めで銀行開設するため、忠政の他界後に一家で東京に転居する。 1878年(明治11年)、牛鍋屋にてあさと再会し、銀行経営の難しさなどを語り合い、あさを一人の商売人として認める。 1887年(明治20年)、東京で開いた祝賀会にて孫の千代に初めて対面する。 引退後、体調不良で梨江の看病を受けていたが、梨江に先立たれる。幼少時に学問を禁じたことをあさに詫びて和解し、女子大学校の建設予定地にと目白の今井家別宅の土地5,500坪を寄付することを申し出る。 養之助に新兵証書が届いてから数日後の1896年(明治29年)10月4日に死去する。今井銀行初代頭取。 遺品の中にテケツを収集した記帳が見つかり、同じくテケツを収集しているあさに形見分けされる。 今井忠政(いまい ただまさ) 演 - 林与一 あさの祖父。今井家の前当主。あさが11歳の時点では、嵯峨野で隠居生活を送っている。 「あさを男として育て家業を継がせて嫁を迎える」と発案するなど柔軟な考えの持ち主で、あさの考えに理解を示す。 加野屋が買い取った九州の炭坑がやっと動き出した頃、今井家の人々に囲まれて天寿を全うする。 今井久太郎(いまい きゅうたろう) → 今井忠嗣(いまい ただつぐ) 演 - 興津正太郎(少年時代:二宮輝生) あさの弟。幼い頃より家業の後継者として、父から厳しい教育を受ける。姉ふたりのことをあさ姉・はつ姉と呼んでいる。 五代に強い影響を受け英語を学び、アメリカに留学する。1878年(明治11年)の時点では帰国し、初めて東京に来たあさと再会する。 刺傷を受けて入院中のあさに面会に来た時点では、家督を継いで今井家の当主となっている。 今井とわ(いまい とわ) 演 - 佐藤都輝子 忠嗣の妻。はつ・あさの義妹。 今井家の使用人 うめ 演 - 友近 今井家の女中で、はつ・あさ姉妹の付き人。あさに勝ち続けるほど相撲が得意。 姉妹の母梨江の意向で当初、うめがはつの、ふゆがあさの、それぞれ嫁入り先での御付きとなる予定だったが、生まれ育った環境と違う婚家では自分よりもあさの方こそ、頼りになるうめが必要という妹を思いやるはつの機転により、白岡家へ嫁ぐあさの付き人となる。 加野屋で働くうちに雁助と相思相愛になっていく。銀行への業務転換を受け入れられない雁助から共に店を出る誘いを受けるが、あさをこれからも支えていきたいために断る。その後、雁助が家出した妻子のために店を辞めて旅立ち、関係は終局する。 ふゆ 演 - 清原果耶 今井家の女中。あさと同い年。6人姉妹の5女。子供の頃は体が弱く、よく泣き、病気がちだった。 立ち居振る舞いの美しいはつに憧れを抱いている。あさの嫁入り先での付き人となるのがうめと入れ替わったことにより、眉山家へ嫁ぐはつの付き人となる。 山王寺屋廃業後も暫くはつの付き人を続けた後、はつとあさの口利きで加野屋の女中となる。やがて新次郎に想いを寄せるようになる。 1879年(明治12年)、父が決めた縁談を一旦は受け入れようとする中、新次郎に想いを伝え失恋する。この件が原因で破談に怒る父が怒鳴り込み暴れたことに自責し、加野屋から去ろうとするが、亀助から求婚され受諾する。加野屋で祝言を挙げた後、亀助とともに九州へ旅立つ。 娘・ナツをもうけ、亀助が役員秘書着任を機に帰阪する。 大阪の人々 白岡家の人々 白岡新次郎(しろおか しんじろう) 演 - 玉木宏(少年時代:南出凌嘉) あさの許婚、のちに夫。大阪有数の両替屋・加野屋の次男。あさより11歳年上。 商いより三味線の手習いを好む道楽者。高齢になってからは亀助曰く、「三味線もお茶も謡も名人の域」。洋装があまり好きではなく、和服好き。 雨男で、嬉しい事が起こると必ず雨が降る。 かねてよりあさの人柄を気に入り、婚約の打診も快く応じる。また、はつの夫になる惣兵衛とは旧知の仲である。 少年時代に、幼馴染み・松造が家業の失敗から不幸に追いやられ、行方不明になってから自身の家業ひいてはお金を扱うことを嫌うようになる。その後、松造と再会してから、若干心境の変化が生じる。加野銀行設立の際にはあさや五代の打診で、社長就任することでついに商売に関わる。 弟の榮三郎が驚くほどの交流網を持っており、三味線やお茶・酒の席などで事業の事を聞き出したり、逆に新しいことを広めたりと、陰ながらあさや五代に協力している。五代は「大阪商工会議所」の設立時の活躍を「陰の立役者」と述べている。 長兄・正太郎が死去したため、幼少の三男・榮三郎が加野屋の後継者になる際に、その後見人となる。 1879年(明治12年)、亀助とふゆの祝言で、初の仲人となる。 1881年(明治14年)、五代から大阪での紡績についての情報を聞く。その五代と次第に親交を深め、「新ちゃん」「友ちゃん」と呼び合う仲になる。 加野銀行設立準備の際に会った渋沢栄一の信用と教育が大事と説いた話に、「お金や商いが初めて人間味のあるものと思えた」と感銘を受ける。 加野屋から銀行事業を除いた商事部門の加野商店の社長になり、その後尼崎の阪神紡績の初代社長も務め、次第に「大阪財界の顔」と呼ばれるようになる。 1894年(明治27年)、自身が居ずとも業務が成り立つことや、自身の道ではないと判断したことを理由に、阪神紡績の社長職を辞任して相談役に退き、あさに「以後は家業(加野銀行相談役)に専念する」と告げた。 淀川生命の、榮三郎に次ぐ2番目の大株主になる。 しばらくしてから病を患い、あさに看取られ息を引き取る。 産経新聞の中山玲子は、広岡浅子の夫・広岡信五郎がモデルとしている。 白岡正吉(しろおか しょうきち) 演 - 近藤正臣 新次郎の父。「商売は信用第一」が信条。加野屋の七代目当主「七代目 加野屋久左衛門」。 あさの商才をいち早く見抜き、「金の卵」と呼ぶ。 1868年、五代の話に乗り、「カンパニー」をつくることを目指す。 炭坑経営を望むあさに当初は反対していたが、彼女の強い決意を知り、加野屋の米蔵を炭坑買収資金に当てるなど、協力する。 松造が警察に出頭したことを新次郎から聞いた後、よのの腕の中で彼女と伊勢参りに行くことを夢見ながら静かに息を引き取る。 白岡よの(しろおか よの) 演 - 風吹ジュン 新次郎の母。趣味は折鶴や張り子。 あさに女将としての心得などを指導しており、しっかり者のつもりだが、女中の経歴を間違えたまま覚えているなど抜けている所がある。 次第に商売にのめり込んでいくあさや、子宝に恵まれない息子夫婦には心中では不満を持っており、新次郎に妾を取らせようと思案する。 孫・千代の誕生後は、仕事と育児との両立に悩むあさを理解し、進んで千代の世話を引き受けている。 1880年(明治13年)、さちの嫁入りを機に「大奥様」と呼ばれることになる。 榮三郎が近くに新居を建てた時には同居を誘われるが、あさと千代の関係が気掛かりで断る。 千代の啓介への恋心を見透かし、二人を見合いさせようとあさと新次郎に相談する。啓介から縁談辞退の連絡が来た時は、失恋に涙する千代に心を痛めて体調を崩し、謝罪に来た啓介に考え直すよう訴える。 千代と啓介の縁談成就を見届けた後、家族や加野屋の人々に見守られながら静かに息を引き取る。 白岡正太郎(しろおか しょうたろう) 演 - 木内義一 新次郎の兄。 加野屋の長男で加野屋の後継者として周囲から期待を寄せられていたが、あさと新次郎の祝言目前に労咳(結核)で他界する。 白岡榮三郎(しろおか えいざぶろう) 演 - 桐山照史(ジャニーズWEST)(幼少期:吉田八起、少年時代:河崎脩吾) 新次郎の弟。加野屋の三男。自身の幼少時に長兄・正太郎が死去し、次兄・新次郎は既に分家に出ていたため、幼少期から加野屋の後継者として育つ。 正吉の引退により、18歳で「八代目 加野屋久左衛門」を襲名する。 雁助を頼りにしている。また、兄・新次郎の道楽ぶりに呆れながらも、同業者においての顔の広さに一目置いている。あさとは炭坑経営や銀行開業をめぐり時に対立したり、経営手腕ぶりに嫉妬を抱きつつも、協力し合って家業を支えていく。頭取に就任してからは厳格かつ冷静沈着で決断力のある人物といった描写が目立ち、上客の工藤徳右衛門に女子大設立の話を持ちかけたあさを激しく叱り飛ばした。 1888年(明治21年)、加野銀行の初代頭取に就任する。 1896年(明治29年)、予てより救済を求められていた名古屋の生命保険会社を買収して、加野屋の第3の事業とすることを決める。 淀川生命の初代社長に就任する。 主婦と生活社は広岡正秋(9代目 広岡久右衛門)がモデルとしている。 白岡千代(しろおか ちよ) 演 - 小芝風花(乳児期:林寅之介、幼少期:東出奈々、6歳:中川江奈、少女時代:鈴木梨央) あさ、新次郎夫妻の長女。これから先、千年もずっと栄え続けますように、と正吉が名付けた。 10歳時には幼少時のあさと瓜二つだが、屋内遊びや華やかな様相を好む繊細な少女に成長する。仕事に忙しく正反対な性質のあさに反抗心を持つようになる。一方、優しい伯母・はつに好感を持ち、彼女の様な女性になりたいと思うようになる。 高等小学校時は国語とそろばんの成績は優秀だが勉学への関心が薄く、卒業後の進路は花嫁修業を望む。しかし、進路選択の幅を広げさせたいあさと、視野を広げさせたい新次郎の勧めで、京都白川高等女学校へ進学し、寄宿舎・花霞寮での生活を始める。卒業後は、自宅で花嫁修業を開始した。その頃から反抗していたあさと打ち解けるようになり、相談相手にもなっている。女学生時代に出逢って以来思いを寄せる東柳啓介と、紆余曲折を経て結婚する。 長女・多津子が誕生し、さらに新次郎が他界してから6年後には芦屋で暮らしている。3人の娘を連れて白岡家へ里帰りし、留学していた宜と再会した際には4人目を授かっている。 京都府立鴨沂高等学校は広岡浅子の長女・広岡亀子がモデルとしている。 東柳啓介(ひがしやなぎ けいすけ) → 白岡啓介(しろおか けいすけ) 演 - 工藤阿須加 明治維新まで、王子藩1万石の藩主である父の次男で、子爵の家柄である。帝国大学法科の学生。 東京から恩師の見舞いに、あさが入院する病院を訪れて、千代と出会う。その後、兄と旅行途中に加野銀行の看板を見かけ、千代を訪ねて再会する。 白岡家側から大隈綾子を通して千代との縁談話が舞い込み、父の意向で当初は承諾するが、内務省への就職を志望しているために断る。しかし、よのの必死な懇願と、新次郎とあさから、政府官僚を辞めて商業で国を変えた五代の話を聞いて心が動き、千代との縁談を受け入れて白岡家の婿養子となる。 1903年(明治36年)長女・多津子を授かる。 神戸新聞は大同生命第2代社長・広岡恵三がモデルとしている。 白岡多津子(しろおか たつこ) 演 - 林夏香 千代、啓介夫妻の長女。多くの恵みの雨が降りますように、と新次郎が名付けた。 白岡恵津子(しろおか えつこ) 演 - 長田莉乃亜 千代、啓介夫妻の次女。 白岡佐津子(しろおか さつこ) 演 - 黒田茉白 千代、啓介夫妻の三女。 白岡さち(しろおか さち) 演 - 柳生みゆ 榮三郎の妻。 仕事に忙しいあさに代わり、よのと共に幼い千代の面倒を見る。 白岡さえ(しろおか さえ) 演 - 大野風花(幼少期:岡陽毬、近藤玲音) 榮三郎、さち夫妻の長女。 白岡正(しろおか まさ) 演 - 松下りおん(幼少期:竹田理世) 榮三郎、さち夫妻の次女。 加野屋の使用人・加野商店・加野銀行の人々 山本雁助(やまもと がんすけ) 演 - 山内圭哉 加野屋の大番頭。加野屋の家業・両替商に誇りを持ち、炭坑で収益を占める経営体制を快く思わず、銀行への業務転換に最後まで反対する。 強面だが、猫(実は犬)の刺繍に大喜びする一面もある。 妻子に逃げられた過去を持つが、やがてうめに好意を寄せるようになる。 正吉から生涯最後の頼みとして炭坑の落盤事故の後処理を任され、正吉に何かあったら文で知らせるよううめに託して九州へ旅立つ。 1879年(明治12年)、亀助とふゆの祝言の日に帰阪し、亀助夫妻が九州行きを志願したこともあり加野屋に帰任する。 加野屋が銀行への業務転換が決まった際には、共に店を出ることをうめに持ちかけるが、うめが抱くあさへの忠誠心を知り身を引く。 折しも20年前に家出した妻から娘が重篤との知らせを受け家族を支えるために退職を決め、1888年(明治21年)、千代に「お母様(あさ)の働く姿をよく見ておくように」と言い残し、加野銀行開業を見届けた後、宴の間にひっそりと伊予(愛媛)へと旅立つ。 神戸でマッチ工場を開業して成功させる。仕事中に頭部を負傷し意識不明の重体となるが、見舞いに来たあさとうめに手をさすられながら目を覚ます。 新次郎の見舞いに白岡家を訪れた時には、家督を譲って引退している。 亀助(きすけ) 演 - 三宅弘城 加野屋の中番頭。取り立てや借金の催促に出かけるあさに同行することが多く、炭坑経営のために九州へ行く際にも同行する。 山王寺屋の女中時代のふゆに一目惚れして以来好意を抱き、九州出張中に彼女に宛て手紙を出すなど、何かと気にかける。 1879年(明治12年)、新次郎に想いを寄せるふゆのために尽力し、失恋したふゆに優しく寄り添う。またふゆに乱暴を働こうとする彦三郎から、体を張ってふゆを守った事が、ふゆに想いが届き、夫婦となる。その後ふゆに九州の炭坑を見せたいという事から、ふゆと共に九州へ旅立つ。 銀行設立の打ち合わせのために加野屋に戻って来た際は、2歳になる娘・ナツが誕生していることを示唆する。 刺傷を受けて入院したあさを心配して急遽九州から戻る。加野商店炭坑部門の支配人だったが、あさの身を心配する新次郎の願いで役員秘書に就き、ふゆとナツとともに帰阪する。 ナツ 演 - 清原果耶(幼少期:清水胡桃) 亀助・ふゆ夫妻の長女。新次郎が他界した6年後、進学のため東京へ旅立つ事をあさに報告する。 五郎丸弥七(やひち) 演 - 竹下健人 加野屋の手代 → 加野銀行支出掛係長。いつも一言多い。 松田佑作(ゆうさく) 演 - 杉森大祐 加野屋の手代。いつも大きな丸メガネをかけている。 かの 演 - 楠見薫 加野屋の女中頭。「ほんに、ほんに」が口癖。 よのを看取った後に女中を辞め親戚の元に身を寄せる事となり、白岡家を去って行く。 クマ 演 - 郷原慧 加野屋の女中。 和歌山生まれで3人の息子がいるが、よのからは「富山生まれで未婚」と思い込まれ、何度も縁談を持ちかけられている。 ツタ 演 - 畦田ひとみ 加野屋の女中。 山崎平十郎(やまさき へいじゅうろう) 演 - 辻本茂雄 3年後に「加野銀行」設立を目指す加野屋に雇われる。採用前は視察も兼ねてか毎週月曜日に加野屋に現れる。その際「へぇ」としか言葉を発しないために、加野屋の使用人らから「月曜日のへぇさん」と呼ばれる。 雁助曰く「極め付きの始末屋」で、帳面は文字を小さく端から端までびっしりと書くなど、無駄なことは一切しない性格の持ち主。普段は出来るだけ「へぇ」で済まし、大事なときには堰を切ったように喋る。 大蔵省・会計検査院で働いていたが、国の経済を立て直すには銀行がしっかりするべきと考えて2年間様々な銀行を視察し、加野屋の経営に他の店に無い魅力を感じて志望した。 加野銀行設立後は初代支配人に就任し、あさが設けた銀行員に知識や道徳を学ばせる「教場」の講師も務める。 大蔵省出身の人物であるからか仕事に対しては自他共に非常に厳しく、やや気性が激しい。「閻魔紙」に要注意人物として書かれていた萬谷与左衛門が加野屋を訪れ暴れた際は、「誰や、店に入れたのは!」と怒鳴っていた。その後、あさが萬谷に刺されたことは女子大学設立の話を持ちかけた成澤の責任として彼を激しく非難した。また、道徳の授業中に居眠りをした弥七を見逃さなかった。とある失敗をして謝罪をした藍之助に「もっと大きな声で!」と叱った。 あさが女子大学設立を支援することを、銀行とはまったく無関係だからと反対し、また、あさを支援に駆り立てた成澤に不快感を示す。 加野銀行で働き始めた藍之助を実の息子の様に気に入り、面倒を見る。 淀川生命の取締役に就任する。 NHK側は「あくまでも架空の人物」としているが、立命館大学校友会は中川小十郎がモデルと憶測している。 田村宜(たむら のぶ) 演 - 吉岡里帆 千代が京都の女学校へ編入した際に寮で同室となる女生徒。寡黙かつ無愛想で大抵読書をしている。 あさを尊敬し、千代から事実を聞かされるまでは、新聞や書籍で得た情報を鵜呑みにしていた。 千代とは当初、価値観の違いから不仲だったが、喧嘩するうちに仲良くなり友達となる。 入院中のあさを見舞った時の一人称は「僕」だが、あさから似合わないと言われる。 高等女学校卒業後は、白岡家の千代の部屋に住み込み、秘書見習いとしてあさや亀助に同行する。 女子大学設立の発起人大会後に成澤の秘書になった後、あさと成澤の勧めで、創立した日の出女子大学の家政学科に入学する。また、女子寮の寮監を務める。 日の出女子大学卒業、同校の教授就任を見込み、6年間欧米に留学する。 京都府立鴨沂高等学校は日本女子大学の第4代校長・井上秀がモデルとしている。 工藤サカエ(くどう さかえ) 演 - 横田美紀 加野銀行の女性行員。工藤徳右衞門の娘。 女学校を卒業したものの、学校で得た知識を活かせず思い悩む。そんな中、加野銀行の女性行員募集を知り、自身の道を開けると考えて応募する。 加野銀行に就職後は、父親が頻繁に様子を見に来ることに辟易する一方、仕事が楽しくなり縁談への関心が薄れていく。 銀行に数年勤務した後、年老いた父を思い遣り、神戸の男性との縁談を受け入れて退職を申し出る。 日の出女子大学が最初の卒業生を送り出した頃、夫に同校への進学を認められたことを、あさに報告に来る。 高木ツル(たかぎ つる) 演 - 村崎真彩 加野銀行の女性行員。 銀行に数年勤務した後に縁談が決まり、結婚後も働くことを希望するも、周囲から体裁が悪いと反対されて退職を申し出る。 末松すず(すえまつ すず) 演 - 三宅唯真 加野銀行の女性行員。 中川ハト(なかがわ はと) 演 - 加藤千果 加野銀行の女性行員。成澤がかつて教員として勤めていた桃沢女学校を卒業した。 銀行に数年勤務した後、親の意向で退職を申し出る。 眉山家の人々 大阪の老舗両替屋・山王寺屋を営むも、明治維新の混乱を乗り越えられず倒産。一家で夜逃げし、農家に流れ着く。その後、和歌山へ移転し、みかん農業を始める。京都新聞は大坂の両替商・天王寺屋五兵衛の末裔がモデルとしている。 眉山惣兵衛(まゆやま そうべえ) 演 - 柄本佑 はつの許婚、のちに夫。山王寺屋の長男。ストレスを感じると貧乏揺すりするのが癖。 周囲から「母の言いなり」と思われているが、内心は母親に殺意を抱いている。結婚前は女性を嫌悪してはつ、あさに冷たい素振りを見せるが、はつが妻になって以後は、次第に彼女を労わり思いやりを持つ様に変化していく。後に、はつに一目惚れだったことを新次郎に話す。 山王寺屋廃業による夜逃げ後は野菜の行商や農業にやり甲斐を覚える一方、はつの運命を狂わせ不幸にしたと思い込み、彼女の妊娠を知らぬまま失踪する。 失踪中の2年間は賭博場で荒んだ日々を送るが、はつに見つかり説得されて帰宅。今井家から和歌山の土地の譲渡を受け、みかん農業を始める決意を固める。以後、和歌山の有田でのみかん栽培に生き甲斐を見い出し、みかん農家としての生き方に誇りを持っている。 加野銀行で働きたがる長男・藍之助について、みかん農業の忙しさを理由に当初は反対しつつ、親が用意した道を歩んでいた嘗ての自身を思い出し、理解する。 栄達の死後、自身の体力の限界や藍之助の将来を考えて山を半分売ろうと考えるが、農作業の軽減方法を思いついた藍之助に反対されて思いとどまる。 初孫の誕生や久々の新次郎の訪問を喜んだ後に体調を崩し病床に就く。そして自身の死期を悟り、妻子に対して自身の人生は家族に囲まれて幸せだったと言い遺す。最後の願いとしてはつの琴を聴きながら息を引き取る。 眉山菊(まゆやま きく) 演 - 萬田久子 惣兵衛の母。眉山家の家付き娘として誕生し、婿養子となった栄達と結婚した。 気位が高く高飛車で、夫を尻に敷き息子夫婦を支配する。しかし、山王寺屋廃業による夜逃げの道中、はつに暴言を放ったことで堪忍袋の尾が切れた惣兵衛に包丁を向けられて以来気力を失い、流れ着いた農家の納屋に引きこもるようになる。 失踪していた惣兵衛が帰宅後は、藍之助の面倒を積極的に見るなど変化していく。山王寺屋の復活に希望を抱き、みかん農業を始めようと考える惣兵衛に当初は反対するが、はつと栄達に説得されて和歌山への移転に同行する。 移転後はみかん農業に協力しながらも山王寺屋再建の夢を捨てきれず、商人に憧れる藍之助を密かに応援し背中を押す。藍之助が加野銀行で働き始めてから山王寺屋の復活を期待するが、惣兵衛から銀行にはのれん分けがないため不可能と知らされひどく動揺する。 腰を骨折して寝たきりとなり、看病をするはつと過去を振り返り話す中で、惣兵衛を産み育ててくれたおかげで温かい家庭に恵まれたと感謝され涙する。家族の介助でみかん畑に降りてから3日後、養之助の婚約を喜びつつ家族に看取られながら息を引き取る。 眉山栄達(まゆやま えいたつ) 演 - 辰巳琢郎 惣兵衛の父。山王寺屋の当主。山王寺屋の元番頭だった。 当初は惣兵衛の嫁にあさを迎える予定だったがあさのお転婆ぶりを知り、今井家や白岡家と交渉してはつを許嫁に決める。 山王寺屋廃業後は、家のために尽くすはつやふゆに対し優しい気遣いを見せる。 養之助の徴兵によりみかん農業が人手不足になる危機感を抱きつつも、藍之助の気持ちを尊重するはつと惣兵衛を見かねて自ら加野銀行へ足を運び、藍之助に帰って来るように懇願する。 養之助の兵役中に死去する。 眉山藍之助(まゆやま あいのすけ) 演 - 森下大地(幼少期:南岐佐) はつ、惣兵衛夫妻の長男。あさの甥。 1886年、はつ、菊と共に加野屋を訪れ、両替屋の仕事に興味を持つ。 勉強好きで成績優秀だが、高等小学校卒業後は家計の事情で進学を断念する。あさの仕事ぶりへの憧れと、勉強したことを実践できる商人への夢を捨てきれず、家出して加野銀行を訪ね、あさから「みかん農業も立派な家業だ」と諭されるも丁稚奉公として働かせてもらう。 しかし、あさの知らせではつが連れ戻しに来訪し、家族と話し合って出直す様よのから説得され、和歌山へ戻る。その後、惣兵衛、養之助、菊の応援を得て、3年勤めてものにならなかったら和歌山へ帰るという条件ではつの許しをもらう。白岡家に間借りしながら再び加野銀行で行員見習いとして働き、正式に加野銀行の行員として採用される。しかし養之助の徴兵により、みかん農業の人手不足を危惧した栄達に説得され、実家に戻る。 ボルドー液を使って害虫駆除し農作業を軽減させ、養之助が2年間の兵役から帰宅したことにより、再び加野銀行へ戻る。 東京に有田のみかん農業の拠点を作るべく、加野銀行から加野商店に移り商いを学んでいる。 眉山養之助(まゆやま ようのすけ) 演 - 西畑大吾(関西ジャニーズJr.) はつ、惣兵衛夫妻の次男。あさの甥。 藍之助が銀行員見習いに家を出た後は、家業を積極的に手伝うようになる。その後、近所の幼馴染と婚約する。 菊の葬儀時、菊の期待に応えられなかったと落胆する藍之助を励まし、二十歳になったら節と結婚して有田で一生みかん農業で生きて行くと誓う。 節との祝言を終えた直後、新兵証書が届き徴兵され、2年後に兵役を終え帰還した。 節 → 眉山節(まゆやま せつ) 演 - 寺下怜見 養之助の幼馴染で許嫁。弟がいる。養之助と祝言を挙げるも、直後に彼の徴兵が決まり、一時実家に戻るが、養之助が帰還後に長男・達夫を授かる。最終話の時点では2人目の子供を妊娠している。 その他の大阪の人々 五代才助(ごだい さいすけ) → 五代友厚(ごだい ともあつ) 演 - ディーン・フジオカ 薩摩藩士。あさが「永遠に追い付かれない人」と尊敬している人物。 1861年、島津家家中 御船奉行副役時、大阪の街中であさと偶然出会い知り合う。以来あさに好意を持ち、1865年の渡英中には彼女に宛てイギリスの様子を伝える手紙を送ったり、新次郎と結婚後も家業や新事業に奮闘する彼女に助言をするなど応援する。 英語を発したり会話中に織り混ぜる癖がある。あさを「ファーストペンギン」と表現する。 1868年に大阪府権判事となり、加野屋のあさを訪ねる。また、大阪に寄合所を開設し、大阪商人を集めて「カンパニー」をつくることを提唱するが、会計官権判事任命と同時に横浜の転勤を命じられる。しかし新政府役人を辞職する道を選んで大阪に戻り、さまざまな会社を設立するなど大阪の商業発展のために尽力する。 1878年(明治11年)、親友大久保の突然の死を嘆き悲しむ。その折、あさと心の友として酒を酌み交わし、悲しみを乗り切る。その後「大阪株式取引所」や「大阪商法会議所」を設置するなど精力的に活動する。 北海道の開発も手掛けようと準備を進めていたが、1881年(明治14年)7月、同じ薩摩出身の政府高官から官有物を格安で払い下げられる(開拓使官有物払下げ事件)との新聞報道を受けて、一時大阪商人達の信用を失う。責任を感じた五代は会議所の会頭を辞任しようとするが、あさの一喝と新次郎と榮三郎の機転により大阪商人達の信用も復活し、大阪の繁栄のために生涯尽くすと誓う。 しかし志半ばで病に倒れ、東京に移り療養生活を始めて1か月後の1885年9月にこの世を去る。 番組制作統括の佐野元彦は、AERA2016年2月8日号において、当初は2015年末の放送日で亡くなる予定であったが、あまりの人気から大森美香に脚本を書き変えてもらい、2016年1月放送日まで寿命を延ばしてもらった旨を述べている。ファンから悲鳴が大きく、「五代ロス」の言葉も生まれた。 美和(みわ) 演 - 野々すみ花 新次郎の三味線の師匠。 よのから新次郎の妾になることを持ちかけられるが、三味線の師匠を辞めたくないことや自身の生き方とは違うと断る。 依頼され演奏したお座敷で五代と知り合い、彼が望む「大阪商人の意見交換の場」作りに興味を示す。その後、新次郎と五代の協力でレストラン「晴花亭」を開業する。 1879年、あさと女友達が少ない者同士で意気投合し、友人となる。 店の常連客となった山崎平十郎と相思相愛になっていく。 山屋与平(やまや よへい) 演 - 南条好輝 大阪商人で新次郎の三味線仲間。新次郎に石炭の話を持ちかける。また、尼崎の紡績会社設立の際にも誘う。 家業を息子に引き継いだ後は家での居場所を失い、世間話をしに加野銀行に訪れて榮三郎や行員の業務の差し障りとなるため、閻魔紙に記載される。 入院中のあさを見舞った時に、生命保険のことを話題にする。 祇園屋 演 - 旭堂南陵 大阪商人。 天神屋 演 - 林家竹丸 大阪商人。 神田屋 演 - 笑福亭銀瓶 大阪商人。 後藤の妻 演 - 七海薫子 小さな古着屋・後藤屋の主人の妻。銀目廃止公布の混乱時に赤ん坊を連れて加野屋を訪れる。 加野屋から支払われた金で縫製業も始め、1891年(明治24年)の時点で船場一大きな仕立屋になる。 加野銀行の大口取引先。また、あさの洋服の仕立て先。 うどん屋の主人 演 - 桂文珍 とめ 演 - 春やすこ あさが妊娠・出産時に担当する産婆。 七宮 演 - 関秀人 あさが妊娠・出産時の主治医。 八五郎(はちごろう) 演 - JEFFI 加野屋の女中たちの間で評判な男前の大工。女中たちからは「八ちゃん」と呼ばれ、ふゆを見初めたのではと噂されるが、後に妻子がいることが判明する。 日野彦三郎(ひの ひこさぶろう) 演 - 上杉祥三 ふゆの父。京都で染物屋をしている。横暴で口が悪く、女性を下げずむ言動をする。 1879年、ふゆに山本との縁談を決めるが、彼女の不実を理由に破談を言い渡された際には、加野屋へ怒鳴り込み一方的にふゆを罵り乱暴を働く。その後ふゆを庇った亀助と口論から殴り合いの喧嘩へと発展するが、亀助に敗北し逃げ帰った。 山本平蔵(やまもと へいぞう) 演 - 山本浩司 彦三郎が、ふゆの縁談相手に決めた洋傘屋の主人。縁談が持ち上がった当初は加野屋の様子を執拗に観察し、店の者たちから怪しまれる。 ふゆが失恋した顛末を目撃したことを理由に破談を言い渡し、彦三郎から暴力を受ける彼女から目を背けるが、亀助に叱責され泣いて逃げ帰る。 民家の主人 演 - 海原かなた 写真屋の主人 演 - 海原はるか 教師 演 - むかいさとこ 千代の高等小学校の担任教師。 工藤徳右衞門(くどう とくえもん) 演 - 曾我廼家八十吉 加野銀行の大口顧客の資産家。あさに、娘・サカエの縁談の紹介を依頼するとともに、縁談に乗り気でないサカエについて相談する。 サカエが加野銀行に就職後は、娘の様子を伺いに毎日のように来店する様になる。そのため、閻魔紙に記載される。 銀行に就職したことが原因で娘の縁談がさらに遠のいたと憤り、当初はあさから求められた女子大学設立のための寄付を断る。数年後、多くの有力者たちが賛同に乗り出したことを知って考えが変わり、寄付を申し出る。 萬谷与左衛門(よろずや よざえもん) 演 - ラサール石井 正吉の知人でかつては大店を構えていたが、文明開化の波に乗ろうと色々と職を変えては失敗して落ちぶれ、新次郎と榮三郎に金の無心をしに加野銀行に来店するが、あさや女性行員に対して差別的な言動を発し、酒に酔っての担保のない借金の申し込みのため断られ、悪態をつき銀行を去る。そのため、最要注意人物として閻魔紙に記載される。 しばらくのちに再び酒に酔って加野銀行に現れ、起業の融資を求めるが、担保もない依頼のうえに悪態をついて暴れたため追い払われる。 その後も来店し、客から預かった金を女子大学設立の資金に回しているなど、あさの悪い噂を立てたり、女性行員に絡んだりするが、新次郎に力ずくで止められ追い払われる。その挙句に、あさに恨みを持ち、彼女を包丁で刺し逃げ去る。その後、事件が全国に報道され指名手配となる中を逃げ回り、ある夜、桜の幻覚を見ていた所を警察の職務質問を受け逮捕される。 医師 演 - 井之上淳 刺傷であさが入院した時の主治医。 看護師 演 - 鈴木麻衣花 刺傷であさが入院した時の看護師。厳格で口うるさく、病院で騒いだ千代たちは彼女に激しい叱責を受けた。 ヴォリンガー 演 - マッシュー アメリカの建築家。 晴花亭に来店した際にあさと新次郎に出会う。日本の文化や宗教に興味を持ち来日したものの、文明開化により失われていく現状を嘆く。 大塚健作(おおつか けんさく) 演 - 渡辺いっけい あさ・新次郎夫婦の主治医。 石川一富美(いしかわ かずとみ) 演 - 山口智充 加野屋に出入りする植木職人。 千代のままごとの友達 みよ 演 - かわさき鈴乃 かよ 演 - 細川凛乃 たつ吉 演 - 向井匠篤 九州の人々 櫛田そえ(くしだ そえ) 演 - 木村佳乃 九州の「蔵野炭坑」の経営者の未亡人。 亡き夫が大事にしていた炭坑の売却を考えるなか、あさから買収を名乗り出る旨の手紙が届く。後日、あさと対面し、彼女の考えや人柄を気に入り売却を決意する。その際に、これから女性が社会に出る世の中になると予見し、あさを応援する。 宮部源吉(みやべ げんきち) 演 - 梶原善 炭坑の支配人。初めて九州にやって来たあさと亀助を「蔵野炭坑」まで案内する。 日和見主義で、強気に出る坑夫に対しては言い返せずにいる。 大阪に来た際は洋装で、あさの辣腕ぶりを話す。 治郎作(じろさく) 演 - 山崎銀之丞 炭坑夫の親分。女である上に炭坑について無知なあさに当初は非協力的な態度を見せる。 炭坑を知り坑夫に歩み寄ろうと奮闘する彼女の様子を観察し、拳銃を見た際には仕方なく働く気持ちに変わる。しかしあさと宮部の相撲対決では無意識に彼女を応援し、最終的に勝利した彼女を信頼し協力する。 夜中に見かけた人影を疑い炭坑に入った際に落盤事故に巻き込まれるが、側道に逃げ込み命拾いする。 カズ 演 - 富田靖子 治郎作の妻。坑夫の妻仲間とともに、家事をこなしながら、自身も炭坑に入り夫を支え働く。 出会った当初からあさに親切に接し、炭坑の事情を教える。 福太郎(ふくたろう) 演 - 北原雅樹 炭坑夫の納屋頭。 伊作(いさく) 演 - 中山義紘 若手炭坑夫。 紀作(きさく) 演 - 平田理 炭坑夫。 サトシ / 松造(まつぞう) 演 - 長塚圭史(少年時代:久保憲生) 炭坑夫の納屋頭。様々な現場を渡り歩いた末に蔵野炭坑にやってきた。大阪の人間が嫌いだと言い、炭坑にやって来たあさを冷たい目で見たり、炭坑の仕組みの改革案にも最後まで反対する。 やがて、加野屋から暖簾分け後に倒産し失踪した元大番頭の息子・松造だと判明する。父を見捨てたと加野屋を恨み、炭坑から手を引かせようと手下の坑夫たちを使い落盤事故を起こすが、正吉の話を聞いてわだかまりが解け、警察に出頭する。 あさに影響を与えた人々 玉利友信 演 - 笑福亭鶴瓶 奈良の豪商。1867年、加野屋が経営危機に瀕し借金を申し込みに来たあさについて「日本一の女商人になる」と予見し、無利子で資金を貸す。 福沢諭吉(ふくざわ ゆきち) 演 - 武田鉄矢 教育者。明治11年、初めて上京した通りすがりのあさに道を訊ねられる。当初はあさを変わり者だと思っていたが牛鍋屋で再会し、しっかりした女性と認識を改め、女社長になることを勧める。 渋沢栄一(しぶさわ えいいち) 演 - 三宅裕司 「西の五代 東の渋沢」と言われる実業家。人々から「銀行の神様」と称されている。元大蔵省の官僚であり、山崎平十郎の元上司。生前の五代とも交流があり、彼からあさの評判を聞いていた。 銀行について助言を求めて来たあさと新次郎に、銀行経営についての大切さを説く。その中で五代や自身の考えとして、国益のために教育に力を注ぐことが必要と述べる。 成澤泉(なるさわ いずみ) 演 - 瀬戸康史 1888年に、あさが晴花亭で見かけた青年。澤山や同志社の新島らの紹介で、新潟で校長や牧師を務めたものの、勉学がしたいために帰阪した。妻に対しアメリカへ留学の希望を語る。 留学から帰国後、桃沢女学校の教員となるが退職。女性行員を採用した加野銀行やあさの評判を聞き、たびたび加野銀行の様子を観察しに来るが、要注意人物と見なされる。日本初の女子大学設立を目指し、あさに協力を求める。 あさが刺傷を受けた一件で山崎から叱責され、しばらく自己嫌悪に陥る。宜からあさからの伝言を聞いて初めて病室を訪れ、あさに詫びるが、共に再び頑張ろうと励まされる。その後、かねてから執筆していた女子教育についての論文「女子ノ教育ニ就テ」を書籍化し、全国的に女子教育の重要性を広めようと、伊藤博文をはじめとする著名人に直訴するなど精力的に活動する。 1901年、日の出女子大学校の初代校長となる。初心を忘れない様、自身の出発点の記念として以前あさに仕立ててもらったスーツを大事に着ている。 日本女子大学は成瀬仁蔵がモデルとしている。 女子大学校設立支援者 大隈重信(おおくま しげのぶ) 演 - 高橋英樹 明治維新の元勲にして東京専門学校創設者で元政治家。日本の女子にも高等教育が必要と訴えるあさの情熱と信念に関心を示し、女子大学校設立のために協力を約束する。 大隈綾子(おおくま あやこ) 演 - 松坂慶子 大隈重信の妻。日本初の女子大学校の設立を訴えるあさの考えに賛同し、あさの熱心な協力者となる。 山倉(やまくら) 演 - 宇仁菅真 成澤の支援者。 絹田(きぬた) 演 - 湯浅崇 学者で成澤の支援者。日の出女子大学設立後教員。 その他の人々 大久保一蔵(おおくぼ いちぞう) → 大久保利通(おおくぼ としみち) 演 - 柏原収史 薩摩藩士。新政府・参与 → 内務卿。 同志の五代とは公私ともに親しく、互いに信頼を置いている。 明治11年、五代の紹介で上京したあさと知り合ってから数日後、暗殺される。 土方歳三(ひじかた としぞう) 演 - 山本耕史 新選組副長。資金調達のため加野屋を訪れる。 大石鍬次郎 演 - 森本覚 新選組隊士。資金調達のため土方とともに加野屋を訪れる。 三坂(みさか) 演 - 中川浩三 五代友厚の秘書。 成澤カナエ 演 - 宮嶋麻衣 成澤泉の妻。1888年、新潟から帰阪直後の夫と一緒に晴花亭で食事をする。 1891年の時点では、夢のために金を使い果たす夫に愛想をつかしたのではと、近隣に推測される。 倉掛則夫 演 - 中村育二 和歌山有田の庄屋。眉山家が住む村の世話役。菊とはつに琴の先生を頼むなど学のある眉山家とは懇意にしている。 東京の青果市場にみかんの卸値を掌握されている現状を改善しようと息子を東京の学校へ進学させて学問を学ばせ、いずれは藍之助と共に頑張ってもらおうと考えている。 村田清二(むらた せいじ) 演 - 井上拓哉 東柳啓介の友人。東柳啓介と共に入院中の恩師を見舞う。 田村フナ 演 - 高橋由美子 田村宜の母。 宜が平凡で器量が悪いと思い込み、高等女学校卒業後は早く嫁入りさせようとしていたが、あさと語らい考えを改める。また、あさの口添えで、宜が秘書見習いに就くことも承諾する。 宜が日の出女子大学校の1期生に推薦されて難色を示すが、大学校の入学希望者数が当初の予想を大きく上回っていることを知らされ、学問をしたいと望む女性が全国に大勢存在する現実を知るに至って、ようやく宜の進学を認める。 ツネ 演 - 松永玲子 雁助の妻。雁助が40歳代の頃には、既に娘・ツゲを連れて家出していた。なお、その間に雁助に宛てた封書の差出人は「仙波つね」と表記している。 雁助が負傷し重体に陥ったことが原因でマッチ工場の経営が上手くいかなくなり、榮三郎に金の用立てを請う手紙を送る。また、雁助の見舞いに来たうめに、仕事一筋で家庭を顧みなかった加野屋時代の夫についての愚痴をこぼす。 雁助が工場経営から引退した頃には、既に他界している。 ツゲ 演 - 舞羽美海 雁助の娘。1888年(明治21年)頃に大病を患い、雁助が加野屋を辞めるきっかけとなる。あさが刺傷での退院頃には、既に病気は回復している。 竹男(たけお) 演 - 中村大輝 ツゲの夫。雁助とともにマッチ工場を営む。 古田信男 演 - 宮根誠司 東京の生命保険会社「古川生命」の社長。 富永巌 演 - 松平定知 九州の資産家を発起人とした生命保険会社「福豊生命」の社長。 平塚明(ひらつか はる) → 平塚らいてう(ひらつか らいちょう) 演 - 大島優子 日の出女子大学の学生。 あさの言動を高慢で恩着せがましく感じて悪口を校内に広めるが、宜に注意されて直接本人に不服を述べる。逆にあさからやんわりと褒められ、拍子抜けするが、あさを超える女性になると決意し帰路につく。 後に雑誌「青鞜」を刊行し、婦人運動に邁進していく。 高橋ゆか(たかはし ゆか) 演 - 櫻井美賛子 日の出女子大学の学生。平塚明とともに加野銀行を訪れる。 斉藤のり(さいとう のり) 演 - 新峯夢実 日の出女子大学の学生。平塚明とともに加野銀行を訪れる。 オープニング タイトルロゴは、日の出をイメージしたデザインの左側に「連続テレビ小説」のクレジットが入り、その下に「あさが来た」と、右に行くに従って文字が小さくなるデザイン。オープニングのタイトルロゴ表示の際は、ロゴ全体をやや左に傾けた形になる。アバンタイトルの有無にかかわらず、「連続テレビ小説」のクレジットは必ず入る。最終回はアバンタイトルなしにタイトルロゴから始まった。 オープニングは江戸時代の街並みや商家の屋根、加野屋の両替商を象徴する天秤ばかりや分銅、三味線などをイメージしたイラスト風の画面に、ヒロイン・あさの写真(一部動画)を絡ませたアニメーションである。 エンディング 「がんばる女性たち」と題し、一般公募に寄せられた、様々な場所でがんばる様々な年代の女性たちの写真を紹介する。 また、土曜日分は若き日のあさが写真を掲げ、顔を出す形で登場する。最終回は「半年間ありがとうございました」と言葉を添えた「白岡あさ さん」の写真であった。 スタッフ 原案 - 古川智映子『小説 土佐堀川』(潮出版社) 脚本 - 大森美香 音楽 - 林ゆうき 主題歌 - AKB48「365日の紙飛行機」(キングレコード) 作詞:秋元康、作曲:角野寿和・青葉紘季、編曲:清水哲平 語り - 杉浦圭子(NHK大阪放送局アナウンス室チーフアナウンサー) 副音声解説 - 松田佑貴 あさが来た1週間 / 5分で「あさが来た」ナレーター - 田代杏子(NHK大阪放送局アナウンサー) まだ間に合う「あさが来た」 / 総集編前編ナレーション - 一柳亜矢子(NHK大阪放送局アナウンサー) 時代考証 - 宮本又郎、原口泉 資料提供 - 高槻泰郎、山村竜也、門松秀樹、和歌山県有田市、大阪市立クラフトパーク、慶應義塾福澤研究センター 風俗考証 - 谷直樹 模型提供 - 原信太郎 京都ことば指導 - 三谷昌登、八田麻住 大阪ことば指導 - 松寺千恵美 薩摩ことば指導 - 井之上淳 福岡ことば指導 - 落合智子 所作指導 - 藤間豊宏 筝・三味線指導 - 松浪千壽 そろばん指導 - 木下和真 書道指導 - 今口鷺外 茶道指導 - 水野規素子、米澤宗昭 助産指導 - 植田充治、前田利子 医事指導 - 西谷昌也、植田充治 折り紙指導 - 武井典子 アクション・殺陣指導 - 中村健人 料理指導 - 広里貴子 呉服指導 - 高田啓史 裁縫指導 - 笠谷弘子、長谷川順子 縄ない指導 - 高岡實 生け花指導 - 神前光園 演出 - 西谷真一、新田真三、佐々木善春、尾崎裕和、中野亮平、鈴木航 制作統括 - 佐野元彦 プロデューサー - 福岡利武、熊野律時 美術 - 西村薫、谷口聖子、藤井俊樹 技術 - 坂本忠雄、江川治朗 音響効果 - 原大輔、柳川起彦、木村充宏、武田文 編集 - 江川雅美、狩森ますみ(総集編前編のみ) 撮影 - 杉山吉克、武田篤史、関照男 照明 - 吉本和信、根来伴承 音声 - 深田次郎、田中高晴、中越真司、佐藤稔 映像技術 - 上田達也、中元将人 VFX - 佐久間正泰、北昌規、田知行義光 記録 - 奥井富美子 タイトル制作 - 副田高行 タイトル画 - 藤枝リュウジ 撮影協力 - 滋賀ロケーションオフィス、奈良県橿原市今井町、姫路フィルムコミッション、亀岡市観光協会、わかやまフィルムコミッション、和歌山県有田市、淡路島フィルムオフィス 放送日程 ※ 総集編のサブタイトルは、第13週までの前編は、第11週の「九転び十起き」が用いられ、第14週以後の後編は、予告ではNHKプレマップが「文明開化編」 としていたが、総集編では最終週の「柔らかい心」が用いられた。 ※ 2015年12月31日放送の第66回NHK紅白歌合戦の企画コーナーで、紅白特別編となるドラマ「加野屋の大みそか」が放送された。 ※ 2016年1月3日に「新春ごあいさつ『新年が来た』」が、主題歌を歌うAKB48の山本彩が加野屋のセットを訪れた様子 も含めて放送された。 ※ 2016年1月9日に行われたイベント「土曜スタジオパーク in 大阪 〜あさが来たスペシャル〜」が、NHK総合で全国生放送された。 ※ 白岡あさのモデルの広岡浅子を紹介する番組が、2016年2月17日にBSプレミアム、3月27日にNHK総合や、民放でも放送された。 放送日程変更 2016年1月14日(第88回)総合再放送は、北海道と青森県で12時25分頃観測された震度5弱の地震ニュースのため、1月15日12時30分から45分に放送された。 2016年1月29日(第101回)総合再放送は、「天皇皇后両陛下 フィリピン戦没者慰霊」ニュースを放送する特別編成のため、12時20分から35分に放送された。 2016年3月31日(第154回)総合再放送は、第88回選抜高等学校野球大会決勝(香川県立高松商業高校 vs 奈良・智弁学園戦)のため、12時15分から30分に放送された。 総集編 ダイジェスト放送 あさが来た一週間(20分):NHK総合、日曜11時 - 11時54分(2015年10月4日 - ) 5分で「あさが来た」:NHK総合、土曜14時50分 - 14時55分 / 日曜5時45分 - 5時50分 / 日曜17時55分 - 18時(2015年10月4日 - 、スポーツ中継、または番組審議会報告〈最終日曜5時45分〉のある日は休止・変更) まだ間に合う「あさが来た」:NHK総合・NHK BSプレミアム(2015年11月3日 - ) びっくりぽん!「あさが来た」ダイジェスト:NHK総合、2015年12月31日 7時20分 - 10時5分 / 10時:10分 - 11時54分 「あさが来た1週間」(20分)13週分(第1週 - 第8週 7時20分 - 10時5分 / 第9週 - 第13週 10時10分 - 11時54分)を、一挙に再放送する。なお、1時間に1回2分程度のステーションブレイクで番組宣伝が行われ、1月4日から放送される後編の予告「NHKプレマップ」も放送された。 総集編 連続テレビ小説「あさが来た」総集編(前編)「九転び十起き」 NHK総合、2016年1月2日 16時 - 17時54分 NHK総合、2016年5月5日 8時15分 - 10時10分(再放送) BSプレミアム、2016年5月22日、15時 - 16時54分(再放送) 連続テレビ小説「あさが来た」総集編(後編)「柔らかい心」 NHK総合、2016年5月5日 10時15分 - 11時・11時1分 - 11時54分 BSプレミアム、2016年5月29日、15時15分 - 16時53分(再放送) スピンオフドラマ 2016年3月3日に亀助を主人公にしたスピンオフが制作されることが発表され、『あさが来たスピンオフ 割れ鍋にとじ蓋』(あさがきたスピンオフ われなべにとじぶた)のタイトルで4月23日21時 - 22時30分にBSプレミアムのザ・プレミアム枠で放送された。 サツキ役にともさかりえを加え、脚本は三谷昌登、大森美香は脚本監修を担当する。演出は西谷真一。 大阪ことば指導 - 松寺千恵美、京都ことば指導 - 八田麻住、所作・日本舞踊指導 - 藤間豊宏、三味線指導 - 松浪千壽、アクション指導 - 中村健人。 あらすじ(スピンオフ) 加野屋の人々が加野銀行の開業準備に追われている時のこと。九州でふゆと娘・ナツと幸せに暮らす中番頭・亀助は、ふゆの父・日野彦三郎に結婚の許しをもらっていないことをいつも気に掛けていた。 加野銀行設立の準備で一時帰阪するという時に、日野に会ってもらえることになり、亀助は晴花亭を面会場所に選ぶ。加野屋には迷惑をかけたくなくて、日野に会うことも加野屋の人々には内緒にしていたが、よのや榮三郎たち加野屋の面々は事情を知って、亀助一人で大丈夫だろうかと心配する。 晴花亭では、亀助が雁助相手に挨拶の練習をしていたが、そこには、芸者時代に舞の名手と言われた、美和の元姐芸妓・サツキが、夫が浮気をしていると思い込んで家出をして来ていた。 登場人物(スピンオフ) 三宅弘城、ともさかりえ、山内圭哉、友近、桐山照史、野々すみ花、清原果耶(ふゆ) 楠見薫、柳生みゆ、山本浩司、竹下健人、杉森大祐、清水胡桃(ナツ) 上杉祥三 / 風吹ジュン / 波瑠、玉木宏 受賞 第24回橋田賞 連続テレビ小説『あさが来た』 大森美香(脚本) 第88回ザテレビジョンドラマアカデミー賞 最優秀作品賞 主演女優賞(波瑠) 助演男優賞(玉木宏) ドラマソング賞(「365日の紙飛行機」AKB48) 脚本賞(大森美香) 監督賞(西谷真一) 特別賞(“五代様ブーム”) 東京ドラマアウォード 2016 作品賞・連続ドラマ グランプリ 主演女優賞(波瑠) 助演男優賞(ディーン・フジオカ) 2016年エランドール賞 新人賞 柄本佑 2017年エランドール賞 新人賞 波瑠 ディーン・フジオカ 2016年コンフィデンスアワード・ドラマ年間大賞 新人賞 ディーン・フジオカ 作品の評価 視聴率 初回放送視聴率は21.2%(ビデオリサーチ調べ、関東地区・世帯。以下略)となり、平成25年度前期作『あまちゃん』から6作連続で初回視聴率20%超えを維持した。 10月16日(第3週)放送の第17話の視聴率は23.1%となり前々作『マッサン』の最終週(3月23日 - 28日)以来となる23%超えを記録した。板野裕爾放送総局長は10月21日の定例会見にて「評価も高く、ありがたい。通常、窓口には批判的な意見が多く寄せられるが、ここ何年かでは珍しく好評な意見が多い。いいスタートが切れた」と述べた。 週間平均視聴率は初週20.3%で、初週から最終週まで26週連続で20%以上(第6週から最終週までは21週連続で23%以上)を保った。第3週(10月12日 - 10月17日)に21.4%を記録してから第7週まで(第7週と第8週は同率の24.0%)毎週記録を更新して第10週(11月30日 - 12月5日)に25.2%を記録すると、その後もその好調を維持したまま最終週まで23%から25%の週間平均視聴率を保ち、2002年前期放送の『さくら』の23.3%を超え、冒頭に記載の通り放送期間平均視聴率23.5%を記録した。 最終話の視聴率は27.0%、自己最高は12月4日放送の第59話の27.2%。また、7時30分から45分にBSプレミアムで放送の期間平均視聴率は5.6%であった。 反響 正籬聡NHK大阪放送局長は2016年4月7日の大阪局の定例会見で、番組公式ホームページなどに1万2000件を超える意見があり、「ドラマチックな展開に感謝するもの」が多かったことを報告した。また、佐野元彦制作統括は、ドラマのエンディング場面に予想以上の反響があったことを報告し、「でこぼこ夫婦の絆を最後にもう1度、しっかりと描きたかった」と述べた。 これに先立ち4月4日に、NHKを通じて波瑠が「放送は終わってしまいますが、びっくりぽんなこの物語が、みなさんの心の中にいつまでも生き続けますように。ありがとうございました」と感謝のコメントと、佐野元彦もお礼とともに「『近くにいる大切な人をもっと大事にしよう』という気持ちになった瞬間があったとしたら、制作者冥利に尽きます」というコメントを出した。 大阪放送局は4月11日に、大阪局アトリウムで公開されたセット展示会は、2016年3月28日から4月10日までの最終集計で7万7000人の来場者があったと公表した。またNHKはセット展示会について、3月28日から4月10日までの2週間に7万7500人を超える来場者があり、会場で行ったアンケートの98%が好評意見だったと、2016年5月24日の「視聴者のみなさまとのふれあい活動」に於いて報告した。 2019年3月放送の『朝ドラ100作! 全部見せますスペシャル〜歴代ヒロインがチコちゃんに叱られる!?〜』において視聴者が選ぶ〈イチオシ朝ドラ〉ランキングで2位の『あまちゃん』に1万票以上の差をつけて1位(3万9198票)となった。 ドラマの影響 2015年10月から放送開始した、広岡浅子が登場する大同生命のアニメーションCMについて、アニメーションを制作した有限会社トラッシュスタジオの代表取締役・釘宮陽一郎は、大同生命の創業者の広岡浅子の生涯をアニメCM化するという企画で引き受けただけで全くドラマの情報は知らなかったものの、ドラマ人気の大きさからの反響と、波瑠が演じる主人公とアニメのキャラクターがピッタリイメージが重なって見えたことへの驚きを述べている。 主人公のあさを演じた波瑠が、2016年10月1日から大同生命のイメージキャラクターに起用された。 日本取引所グループの大阪取引所の見学者が急増した。 航空自衛隊小松基地は、2015年10月下旬からF15戦闘機の訓練飛行開始時間をそれまでの午前8時から約10分早め、ドラマ視聴時の騒音に関する基地周辺への配慮を行った。 本作の主題歌「365日の紙飛行機」がカップリングされているCD「唇にBe My Baby」が、ドラマの高視聴率を受けて帯の仕様を変更した。 桑折町の旧伊達郡役所で特別展「半田銀山と五代友厚の足跡」を開催したところ、前年同期と比べ同館の利用者数は約10倍になった。 本作に登場する加野銀行のモデルの唯一現存する支店建物として旧加島銀行池田支店がドラマファンの注目を集め、池田市がPRに乗り出した。 尼崎市のユニチカ記念館 の来館者が急増した。 2012年から開催していた大同生命大阪本社の「創業110周年記念特別展示」の来訪者が急増し、展示終了予定日2016年3月31日を9月30日までに延長し、さらに、2017年3月31日まで半年間延長した。 飯塚市は、旧伊藤伝右衛門邸の「朝ドラが結ぶ飯塚 広岡浅子と炭鉱王伊藤伝右衛門の実像」の展示終了予定日2015年12月を2016年3月まで延長し、さらに2017年3月末まで1年間延長した。 イベント NHKスタジオパーク 「あさが来た」展(2015年9月29日 - 11月29日、NHK放送センター) JOBK放送開始90年記念 「BKワンダーランド」(2015年10月31日 - 11月3日 、NHK大阪放送会館) 「あさが来た」プレミアムトーク(波瑠、玉木宏、ディーン・フジオカ) スタジオセット公開(加野屋)、セット公開(加野炭坑)、写真撮影コーナーなど 連続テレビ小説「あさが来た」パネル展 2015年10月10日 - 未定、NHK京都放送局、視聴者公開スペース(2階回廊) 2015年11月14日 - 20日、大阪市交通局、地下鉄堺筋線北浜駅画廊(地下鉄堺筋線「北浜」駅構内) 2015年12月1日 - 11日、NHK北九州放送局 4階 リバーサイドスタジオ 2015年12月7日 - 18日、大阪商工会議所 1階ロビー(主催:NHK大阪放送局、大阪「あさが来た」推進協議会) 2016年1月7日 - 20日、大阪市役所本庁舎 1階市民ロビー(主催:NHK大阪放送局、大阪「あさが来た」推進協議会) 2016年1月19日 - 4月2日、桑折町文化記念館(旧伊達郡役所)(主催:NHK福島放送局、共催:桑折町) 2016年2月1日 - 13日、大阪市交通局、地下鉄堺筋線「北浜駅」構内 2016年3月4日 - 16日、大阪市立中央図書館 2階閲覧室・1階エントランス(主催:NHK大阪放送局、大阪「あさが来た」推進協議会) 土曜スタジオパーク in 大阪 〜あさが来たスペシャル〜(2016年1月9日、NHK大阪ホール) NHK総合で全国生放送された ドラマの制作エピソードや今後の見どころ、本人が選ぶ思い出のシーン 会場からの質問コーナーなどのトークショー(出演:波瑠、玉木宏、三宅弘城、友近 / ゲスト:清原果耶) 連続テレビ小説「あさが来た」特別展示(2016年1月20日 - 2月2日、日本橋三越 本館3階ライトウェル) ドラマで使用された衣装や小物などの展示(主催:NHKサービスセンター) 連続テレビ小説「あさが来た」ラッピング電車とラッピングバスの運行(2016年1月24日 - 5月7日、大阪市交通局) あさ役の波瑠と新次郎役の玉木宏が加野銀行の前に立つデザインを施したラッピング電車 番組ポスターのデザインと、白岡あさのモデルの広岡浅子関連のデザインを施したラッピングバス NHK京都感謝祭 〜ありがとう!新会館オープン1周年〜(2016年2月20日、NHK京都放送局) 「あさが来た」プレミアムトークショー(辰巳琢郎) 連続テレビ小説「あさが来た」のセット公開(2016年3月28日 - 4月10日、NHK大阪放送局1階アトリウム) セットを1階アトリウムに移動し、あさ愛用のそろばん、五代があさに持たせたピストルや新次郎愛用の巾着、加野屋の看板などの小物やあさ、新次郎、成澤の衣装などが展示された 2016年3月28日から10日間の途中経過で5万2600人、最終日の4月10日までに7万7000人の来場者があったと公表され、2016年5月24日「視聴者のみなさまとのふれあい活動」では、期間中7万7500人を超える来場者で大盛況だったと報告された 連続テレビ小説「あさが来た」最終回を見る会(2016年4月2日、NHK大阪ホール) 最終回上映、ミニトークショー(波瑠、三宅弘城、大森美香) 番組への感謝の思いが書き込まれた、高さ約5メートルの特大バナーが公開された その後、NHK大阪放送局アトリウムにて5月8日まで公開される 終了後にファンが出待ちし、朝ドラとしては異例の熱狂的な展開になったと報道された ※ この他に、白岡あさのモデルの広岡浅子を紹介する展示会が、大阪「あさが来た」推進協議会、大同生命、日本女子大学や、旧伊藤伝右衛門邸、近江八幡市立郷土資料館、八重洲ブックセンター本店、ホテルルビノ京都堀川、霊山歴史館 などで開催された。 関連商品 書籍 ドラマガイド(NHK出版) NHKドラマ・ガイド 連続テレビ小説 あさが来た Part1 (2015年9月25日、ISBN 978-4149235738) NHKドラマ・ガイド 連続テレビ小説 あさが来た Part2 (2016年1月25日、ISBN 978-4149235745) ノベライズ(NHK出版) 青木邦子によるノベライズ。 NHK連続テレビ小説 あさが来た 上(2015年9月25日、ISBN 978-4140056714) NHK連続テレビ小説 あさが来た 下(2016年3月9日、ISBN 978-4140056721) その他 あさが来た メモリアルブック(ステラMOOK、2016年3月18日、NHKサービスセンター、ISBN 978-4871081283) 連続テレビ小説 あさが来た ファンブック(2016年3月11日、洋泉社、ISBN 978-4800308689) あさが来た 白岡あさ・新次郎語録(作:大森美香、2016年3月12日、扶桑社、ISBN 978-4594074579) 月刊ドラマ 2016年4月号(2015年3月18日、映人社、) 第1週と第10週(大森美香自薦)の脚本と、大森のインタビューを掲載 映像商品 連続テレビ小説 あさが来た 完全版 Blu-ray / DVD(NHKエンタープライズ) BOX1(第1週 - 第6週収録、2016年2月26日、 / ) BOX2(第7週 - 第16週収録、2016年4月22日、 / ) BOX3(第17週 - 第26週収録、2016年6月24日、 / ) 連続テレビ小説 あさが来た スピンオフ 割れ鍋にとじ蓋(2016年7月22日、NHKエンタープライズ) Blu-ray() / DVD( ) 音楽商品 サウンドトラック 連続テレビ小説 あさが来た オリジナル・サウンドトラック(キングレコード) Vol.1(2016年1月27日、) Vol.2(2016年2月24日、) Vol.3(2016年4月27日、) 主題歌 AKB48「365日の紙飛行機」 楽譜(2015年11月12日、NHK出版、ISBN 978-4140553480)※NHK出版オリジナル楽譜シリーズ 楽譜 ピアノピース1222(2015年12月29日、フェアリー、ISBN 978-4777622658)※ピアノソロ・ピアノ&ヴォーカル 楽譜 ギターピース231(2016年1月8日、フェアリー、ISBN 978-4777622788)※ギターソロ・ギター&ヴォーカル 楽譜 バンドスコアピース1815(2016年2月19日、フェアリー、ISBN 978-4777622924) ピアノミニアルバム(2015年12月11日、ヤマハミュージックメディア、ISBN 978-4636920178) 女声三部&同声二部合唱ミニアルバム(2016年1月15日、ヤマハミュージックメディア、ISBN 978-4636928709) 関連項目 金融業 加島銀行、大同生命保険 日本女子大学 脚注 注釈 出典 外部リンク 九転十起の女(1 - 38) - 産経WEST 脚本家・大森美香が舞台裏をすべて明かす - 現代ビジネス 第93作「あさが来た」 - NHK朝ドラ100 連続テレビ小説「あさが来た」 - NHKドラマ 連続テレビ小説 2015年のテレビドラマ 連93 連あさかきた 連あさかきた NHKの時代劇 大森美香脚本のテレビドラマ 日本の小説を原作とするテレビドラマ 伝記ドラマ 経済ドラマ 広岡浅子 劇 劇 銀行を題材としたテレビドラマ 保険を題材とした作品 T&D保険グループ フェミニズムを題材とした作品 大学を舞台としたテレビドラマ 日本女子大学 幕末を舞台としたテレビドラマ 明治時代を舞台としたテレビドラマ 京都市を舞台としたテレビドラマ 大阪市を舞台としたテレビドラマ 福岡県を舞台としたテレビドラマ
3592593
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%93%80%E5%85%AC%20%28%E6%9D%9E%29
哀公 (杞)
哀公(あいこう、生年不詳 - 紀元前461年)は、春秋時代の杞の君主。姓は姒、名は閼路。僖公の子。紀元前471年、兄の湣公を殺害して自ら即位した。紀元前461年、死去した。在位10年。 参考文献 『史記』陳杞世家 杞の君主 生年不明 紀元前461年没
401195
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%AF%E3%83%A9
マクラ
マクラ( ; )は、イタリア共和国ピエモンテ州クーネオ県にある、人口約50人の基礎自治体(コムーネ)。 ヴァッレ・マイラ(別名ヴァッレ・マクラ)の中央部に位置するコムーネである。 名称 Macraは、この村を流れる川(マイラ川)の別名であり、またその川が形作る谷筋(ヴァッレ・マイラ)の別名でもある。自治体名としては、1928年に用いられるようになった。 この地域はオック語が話される地域(オクシタニア)で、ヴァッリ・オッチターネと呼ばれる谷々の一角に含まれる。イタリア語の に対応する自治体名のオック語表記として、 が用いられている。 地理 位置・広がり クーネオ県西部、ヴァッレ・マイラの中央部に位置するコムーネである。県都クーネオの西北西約32km、州都トリノの南西約75kmに位置する。 隣接コムーネ 隣接するコムーネは以下の通り。 サンペイレ - 北 サン・ダミアーノ・マクラ - 東 チェッレ・ディ・マクラ - 南 マルモラ - 南西 ストロッポ - 西 西のストロッポ、東のサン・ダミアーノ・マクラは同じヴァッレ・マイラ(マイラ川の谷筋)のコムーネで、南のチェッレ・ディ・マクラとの間はリオ川沿いに走る県道で結ばれている。その他のコムーネとの間は山で隔てられている。 地勢 村域の北と南は山岳部である。北部には2400mを越える Monte Rastcias などが聳える。村内をマイラ川が西から東へ流れており、南からリオ川が合流する。 主な集落 村は大きく分けて北部のアルマ地区( / ピエモンテ語・オック語: )、南部のアルバレット地区( / )に分けられる(1928年に合併する前の旧村である)。村役場のあるBedale集落は、アルマ地区に含まれる。 アルバレットは、1602年にアルマから分かれてから1928年までは独立の村であった。アルバレット村の村役場は、Serremorello集落にあった。 地震分類 イタリアの地震リスク階級では、3s に分類される 。 歴史 アルマの集落は、12世紀の記録に Alma として登場している。アルマという名は、ケルト・リグリア語で洞窟・岩屋を意味するbalmaに由来すると考えられている。 マクラなど山間の村の人々は、古くから行商人として生活を立ててきた。マクラの行商人の扱った代表的な品目が、アンチョビ(カタクチイワシ)の塩漬けである。 1928年、アルマとアルバレットは再び合併したが、この時に自治体名はマクラとなった。 20世紀以降(とくに第二次世界大戦後)、人口は都市部に流出して山間の村は過疎化したが、これはマクラ商人の経済活動のネットワークが広がることも意味していた。住民は当初クーネオ、アスティ、トリノなどのピエモンテの都市に移り住み、のちにはミラノや、ボローニャ、パルマなどイタリア北部の諸都市に広がった。移住したマクラ出身者は、各地で行商・移動店舗から卸売業へと進出した。 行政 山岳部共同体 広域行政組織である「ヴァッリ・グラナ・エ・マイラ山岳部共同体」(事務所所在地: サン・ダミアーノ・マクラ)を構成するコムーネの一つである。 社会 人口 人口推移 20世紀初頭までは1000人を超える人口を有していたが、2011年国勢調査時の人口は52人であった。イタリアでも人口の少ないコムーネの一つである(ペデジーナ#人口最少のコムーネ参照)。 文化・観光 自然に恵まれ、ハイキングや本格的な登山が可能である。また、古い教会・礼拝堂、水車小屋や鍛冶場など伝統的な生活のあとも観光地となっている。 村の守護聖人である聖マルチェッリーノ(教皇マルケリヌス)の記念日である4月26日には祭りが行われ、アンチョビの展示会のほか、音楽行事などが行われる。 アンチョビ(アッチューガ) マクラの村は南隣のチェッレ・ディ・マクラとともに、アンチョビ(イタリア語では「アッチューガ」)の塩漬けで知られている。古くから行商人として生活を立ててきたこれら山間の村の人々は、イタリア北部の諸都市にアンチョビを広める役割を担った。 伝説によれば、かつらを作るための毛髪をジェノヴァに売りに行った行商人が、アンチョビを仕入れて帰り道で売りさばき、大儲けをしたのがきっかけとされている。「塩漬けのアンチョビ」には、塩に課される高い関税を免れる抜け道という側面も持っており、富裕な人々によって買われたばかりでなく、塩の不足する山間部の貧しい人にも経済的な調味料として利用された。マクラ村公式サイトによれば、北イタリアに広がったマクラ出身者はアンチョビを扱うことから各地で商売を起こしたといい、第二次世界大戦後にスーパーマーケットという業態が確立するとともにアンチョビが普及することにも彼らの役割があったという。 交通 道路 マイラ川に沿って走るSP(県道)422が、村域を東西に貫いている。マクラ集落では南にSP116が分岐し、チェッレ・ディ・マクラに至る。 SP116 マクラ - 〔チェッレ・ディ・マクラ〕 SP357 SP422 〔アッチェーリオ - ストロッポ〕 - マクラ - 〔サン・ダミアーノ・マクラ - ドロネーロ〕 脚注 外部リンク コムーネ公式サイト 山岳部共同体サイトによるコムーネの紹介 くら クーネオ県のコムーネ
2193698
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%A5%E6%A7%8B%E9%80%A0%E6%96%87%E6%B3%95
句構造文法
句構造文法(くこうぞうぶんぽう、、PSG)は、句構造規則で定義された文法を指す用語としてノーム・チョムスキーが考案したもので、エミール・ポストと Axel Thue が研究したかたちの書き換え規則の集まりである()。チョムスキー階層の文脈依存文法または文脈自由文法のみを指す用語として使うこともある。広義の句構造文法は「構成文法」(constituency grammar) とも呼ばれる。これは句構造文法が構成関係 (constituency relation) に着目したもので、依存関係 (dependency relation) に着目した依存文法と対比されるものだからである。 構成関係 言語学において句構造文法は構成関係に基づく文法全般を指し、依存関係に基づく依存文法と対比される。そのため句構造文法を構成文法とも呼ぶ。自然言語の構文解析についてのいくつかの相互に関連する理論が構成文法に属するとされ、その多くはチョムスキーの研究から生まれた。 一般化句構造文法 主辞駆動句構造文法 語彙機能文法 Nanosyntax チョムスキーの研究から派生したものではないが、構成的とされる枠組みや形式もある。 範疇文法 これらに共通する基本的特性は、文の構造を構成関係の観点から見るという点である。構成関係は、ラテン語やギリシャ語の文法における主語と述語の区別に由来し、アリストテレスにまで遡るを基盤としている。基本的な節(文節)構造は、それを主語(名詞句、NP)と述語(動詞句、VP)に二分することで理解される。 節を二分することで、1対1または1対多の対応が生じる。文を木構造で表すと、その文を構成する各要素には1つかそれ以上のノードが対応する形になる。例えば2語の文 "Luke laughed" は、3つ(かそれ以上)のノードを持つ木構造で表され、少なくとも名詞 "Luke"(主語NP)、動詞 "laughed"(述語VP)、文全体 "Luke laughed"(文S)というノードが存在する。上掲の構成文法では、必ず文の構造を木構造で表したとき1対1または1対多の対応となる。 依存関係 ゴットロープ・フレーゲのころ、これと対抗する文の論理の理解が生まれた。フレーゲは文を二分することをよしとせず、文の論理を述語とそれに関わる文法項群として理解するものとした。この場合、節を主語と述語に二分することはできない。それにより依存関係という考え方が生まれた(フレーゲ以前の文法にも依存関係的考え方は不明瞭ながら存在した)。依存関係は当初具体的な文で認められ、その後統語論と文法の包括的な理論の基盤へと発展し、ルシアン・テニエールの死後に出版された著作 Éléments de syntaxe structurale(『構造統語論要説』)にまとめられた。 依存関係は、文内の個々の要素(単語または形態)について1対1に対応し、木構造で統語的構造を表した場合も各要素には1つのノードだけが対応する。したがって、グラフ理論的に区別できる。依存関係では、文の統語的構造でのノード数は、その文に含まれる統語的単位(通常は単語)の数に正確に対応している。例えば、"Luke laughed" という2つの単語から成る文は2つの統語的ノードで表され、1つは "Luke" に、もう1つは "laughed" に対応している。主な依存文法として次のものがある。 Algebraic Syntax Functional Generative Description (FGD) Lexicase Meaning-Text Theory (MTT) 語文法 これらは依存関係に基づいているので、定義上からは句構造文法とは呼ばれない。 その他の文法 他の文法として、構成文法と依存文法の分類を可能にするような形の統語要素のグループ化を避けているものもある。例えば、以下のような文法の枠組みは構成文法と依存文法のどちら側にも属さない。 認知文法 脚注 関連項目 依存文法 句構造規則 ノーム・チョムスキー ゴットロープ・フレーゲ ルシアン・テニエール 主語 述語 構成素 名詞句 動詞句 形容詞句 生成統語論 自然言語処理 ノーム・チョムスキー
3146527
https://ja.wikipedia.org/wiki/226%20%28%E6%9B%96%E6%98%A7%E3%81%95%E5%9B%9E%E9%81%BF%29
226 (曖昧さ回避)
226(にひゃくにじゅうろく、に・に・ろく) 226 - 整数。 226年 - 西暦年。 2月26日 二・二六事件 - 1936年の日本の事件。 226 (映画) - 上記事件を題材とした1989年の日本映画。 リアル226 - 藤本美貴の写真集。2005年2月25日にワニブックスより発売された。
2446057
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%98%9F%E3%81%AE%E6%9E%9C%E3%81%A6
星の果て
星の果て(ほしのはて)は、日本の女性歌手、観月ありさの24枚目のシングル。 解説 前作『ENGAGED』から約3年半ぶりのシングル。 6枚目のアルバム『SpeciAlisa』からのリカットシングルで、ミュージックビデオも急遽製作された。 自身が主演したTBS系ドラマ『華和家の四姉妹』の主題歌。 収録曲 星の果て作詞・作曲:川村結花 編曲:旭純  TBS系ドラマ『華和家の四姉妹』主題歌。 星の果て(Piano Version) ALISA IN WONDERLAND作詞:Micro (Def Tech)・観月ありさ・mamamarock (永岡昌憲) 作曲・編曲:Micro 星の果て(Instrumental) ALISA IN WONDERLAND(Instrumental) 収録アルバム SpeciAlisa VINGT-CINQ ANS 観月ありさの楽曲 川村結花が制作した楽曲 2011年のシングル エイベックス・グループの楽曲 TBS日曜劇場の主題歌 しのはて 星を題材とした楽曲
2060003
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%B3%EF%BC%9D%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%95%E3%83%BB%E3%83%96%E3%82%A4%E3%83%A8%E3%83%B3
ジャン=クリストフ・ブイヨン
ジャン=クリストフ・ジョエル・ルイ・ブイヨン(Jean-Christophe Joël Louis Boullion 、1969年12月27日 - )は、フランス出身のレーシングドライバーである。1994年の国際F3000選手権チャンピオン。 報道媒体によっては「ブリオン」または「ブリヨン」と表記された場合もある。 経歴 1982年にレーシングカートを開始し、レーサーとしてのキャリアを始める。 1989年にはフランスのフォーミュラ・フォード1600にステップアップ。翌1990年にシリーズチャンピオンを獲得する。1991年にはフランスF3にステップアップし、ランキング6位に入ると、2年目の1992年にシリーズ4位となり、マカオGPにも参戦した。 1993年に国際F3000にステップアップ、シーズン終盤に連続表彰台に立つなど頭角を現しランキング8位となる。翌1994年には名門・DAMSに移籍。第6戦スパ・フランコルシャンでF3000初優勝を達成すると以後3連勝を挙げ、フランク・ラゴルスとのタイトル争いを制しシリーズチャンピオンに輝く。この実績によりスーパーライセンス獲得の権利を有したブイヨンにウィリアムズがオファーを出し、ブイヨンとテストドライバー契約を結ぶ。 1995年はウィリアムズでテスト走行を担当していたが、前年の大怪我から復帰したカール・ヴェンドリンガーの調子が上がらないザウバーから代役オファーがあり、ウィリアムズからレンタル移籍の形で同年第5戦モナコGPからF1に参戦する。第15戦パシフィックGPまで参戦し、第9戦ドイツGPと第12戦イタリアGPで入賞し3ポイントを獲得したが、15ポイントを獲得したチームメイトのハインツ=ハラルド・フレンツェンには水をあけられた。第16戦日本GPよりヴェンドリンガーが復帰することになり、ブイヨンのF1参戦は終了した。 以後はウィリアムズやティレルでテストドライバーを務めたが、2000年代に入るとスポーツカーレースに活動の主軸を移しており、アンリ・ペスカロロ率いるペスカロロ・スポーツからル・マン・シリーズ(LMS)などに参戦。2005年・2006年にはエマニュエル・コラールとのコンビでLMSのシリーズチャンピオンを獲得しているほか、2007年のル・マン24時間レースで総合3位などの結果を残している。以後スポーツプロト専門でレース活動をつづけた。 レース戦績 フォーミュラ マカオグランプリ 国際F3000選手権 太字はポールポジション、斜字はファステストラップ (key)。 F1世界選手権 (key) ツーリングカー イギリスツーリングカー選手権 (key) スポーツカー ル・マン・シリーズ 太字はポールポジション、斜字はファステストラップ (key)。 インターコンチネンタル・ル・マン・カップ (key) FIA 世界耐久選手権 (key) ル・マン24時間レース エピソード ”ジュール”と言う愛称があり、ジュール・ブイヨン、もしくはジュール・ブリオンと雑誌等で紹介されることもあった。 脚注 注釈 出典 関連項目 モータースポーツ F1ドライバーの一覧 外部リンク Motorsport interview ESPN profile Driver Database entry フランスのF1ドライバー ザウバーのF1ドライバー 国際F3000選手権のドライバー マカオグランプリのドライバー FIA 世界耐久選手権のドライバー ル・マン24時間レースのドライバー イギリスツーリングカー選手権のドライバー 1969年生 存命人物 コート=ダルモール県出身の人物
2363141
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E6%BA%90%E5%9C%B0%E5%9F%9F%E6%8C%AF%E8%88%88%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC
電源地域振興センター
一般財団法人電源地域振興センター(でんげんちいきしんこうセンター)は、元経済産業省所管の財団法人。 概要 設立:1990年7月1日 所在地:東京都中央区日本橋堀留町二丁目3番3号 堀留中央ビル7階 基本財産:10億円 会長:八木誠 理事長:新欣樹 事業 建設準備中・工事中・運転中の発電所などが所在する市町村とその周辺の市町村は「電源地域」「電気のふるさと」と呼ばれており、「電源地域の産業振興や人材の育成をはじめ、さまざまなソフト事業を総合的に実施することにより、『電気のふるさと』の活性化をお手伝い」することとされる。 国の委託等により、電源過疎地域や原子力発電施設周辺地域への企業立地促進補助金についての案件審査、原子力立地給付金交付事業も行っている。 批判 2002年、電力会社が作成した原発立地給付金の受け取り拒否者リストを地方自治体に提供していたことが明らかとなり、原発推進のために住民の思想調査にまで手を貸したと問題になった。また、2011年5月25日の衆議院内閣委員会で、設立以来ののべ4代の理事長全員が経済産業省幹部出身者であることが指摘され、天下り指定席になっている、と批判された。 脚注 外部リンク 一般財団法人電源地域振興センター 日本のエネルギー関連組織 日本の原子力関連組織 日本のエネルギー政策 東京都中央区の一般財団法人 1990年設立の組織 日本橋 (東京都中央区)
3554751
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%95%E3%82%93%E3%81%B5%E3%82%89%E3%82%8F%E3%81%82%20%E3%81%8D%E3%82%8A%E3%81%97%E3%81%BE
さんふらわあ きりしま
さんふらわあ きりしまは、商船三井さんふらわあが運航するフェリー。本項目では、2018年9月15日就航の2代目を取り扱う。 概要 さんふらわあ きりしま (初代)の代船としてジャパン マリンユナイテッド横浜事業所磯子工場で建造され、2018年9月15日に就航した。。なお、当初は2018年6月就航予定とされていたがその後夏季の就航予定に順延された。 2015年11月16日に大阪-志布志航路の使用船舶2隻の代替と新造船の概要が発表された。その後、2017年1月31日、船名は先代の「さんふらわあ さつま」「さんふらわあ きりしま」をそれぞれ継承することが発表された。薩摩と霧島は南九州を代表する地域名で、南九州への「カジュアルクルーズ」を容易にイメージしやすいこと、前船が約24年間に渡って活躍しており、その名が親しまれていることなどが理由とされた。 設計 先に建造された1番船の3代目さんふらわあ さつまの同型船である。 船内 船内デザインはクルーズ客船のにっぽん丸の改装などを手掛けた渡辺友之によるもので、カジュアルクルーズ船として「船旅」を楽しむことを主眼に、船室の個室化と設備の充実化、パブリックスペースの拡大が図られた。 デザインコンセプトの主軸として、明治維新世代の13歳の女子「さくら」が設定されている。 船室 前船と比較して個室が2割増(94室)となり、新たに専用バルコニーを有するスウィートが設けられたほか、全室にシャワー、洗面台、トイレが完備された。寝台は階段式となり、TVが装備された。 バリアフリー対応客室、ペット対応客室も拡充された。 なお発表当初、「スーペリア」は「スタンダード」、「プライベートキャビン」は「プレミアムツーリストベッド」、「プライベートベッド」は「ツーリストシングル」と呼称されていた。 設備 パブリックスペースが前船の2.5倍に拡張され、レストランも面積は1.5倍、席数2割増(206席)となった。大浴場は1.7倍に拡張され、24時間利用可能なシャワールームが設けられる。また、トラックドライバー専用の大浴場が別に設けられる。 パブリックスペース エントランス - 3フロア吹き抜け レセプション ドッグラン プロムナード - 客船「にっぽん丸」同様に大きな丸窓を配置する。 ペットルーム キッズルーム ゲームコーナー 喫煙コーナー ベビールーム 供食物販設備 レストラン - 船首側に「仙厳園の満開の桜から」、船尾側に「仙厳園の書院から」の壁画をあしらう。 売店 自動販売機 入浴設備 大浴場 シャワールーム - 24時間利用可能 脚注 外部リンク フェリーさんふらわあ - 大阪-志布志(鹿児島)航路 2018年 新造船デビュー 航路・時刻表-船舶紹介 大阪⇔志布志(鹿児島)航路 フェリーさんふらわあ きりしま 2018年竣工船 ジャパン マリンユナイテッドが建造した船舶 クルーズフェリー シップ・オブ・ザ・イヤー
4694939
https://ja.wikipedia.org/wiki/ISHELL
ISHELL
iSHELLとは、ハワイ・マウナケア天文台群の赤外線望遠鏡施設 (IRTF) の赤外線望遠鏡(口径3.0m)で使用されている天体観測用の赤外線分光器である。 iSHELLは1990年代からIRTFで使用されていたCSHELL分光器を置き換えるために開発され、2016年9月にファーストライトを迎えた。開発と製造はIRTFを運用するハワイ大学の手による。 解説 iSHELLはエシェル回折格子によって主たる分散を得るエシェル分光器で、観測波長帯に関わらず最大で波長分解能R=約75,000という高い分散を持つ。波長カバー範囲は1.05ー5.3マイクロメートルで、近赤外線の全域と中赤外線の一部をカバーする。この範囲は異なる観測設定で得られるカバー範囲を継ぎ足した値で、一回の観測で得られるカバー範囲はこれよりも狭くなる。波長カバー範囲は、回転機構に載せたクロス分散回折格子を物理的に旋回させることで変更する。クロス分散素子の配置は離散的に設定された17種類の位置から選択できるほか、ユーザーの要望で配置をカスタマイズすることもできる。iSHELLはクロス分散格子の配置の他にも入射スリットの幅・長さを柔軟に変更できるように設計されており、観測目的に合わせて波長カバー範囲・波長分解能・スループットを設定できる。 iSHELLは光ファイバーを使用せず望遠鏡のカセグレン焦点に直接取り付けた状態で使用される装置である。このため装置全体をコンパクトに纏める必要があった。iSHELLのコンパクト化の鍵となったのはエシェル回折格子にシリコン浸漬型回折格子を使用したことである。これはケイ素製の回折格子の背面から光束を入射させ、回折面に素子の内側から光束が到達・反射し、ケイ素の内部で回折が起きるようにした回折格子で、高屈折率材料であるケイ素(可視光では不透明だが赤外線に対しては高い透過率・屈折率を持つ光学材料である)の内部で回折を起こさせることによって、一定の波長分解能を得るために必要な回折格子やコリメート光束のサイズを従来型のエシェル回折格子の数分の一に縮めることができるというものである。この回折格子はテキサス大学により開発・製造された。 iSHELLの波長較正システムは観測対象の光をメタン同位体置換体」CH蒸気セルを通過させて吸収線を付与し、その吸収線を波長基準に用いる方式を用いている。 iSHELLは視線速度の測定を主目的に設計された装置ではないが、高い波長分解能と赤外側に広い波長カバー範囲は視線速度法による赤色矮星の惑星系の観測に適した特性である。2019年に開発された新しいデータ処理パイプラインを使用すれば、iSHELLの電磁スペクトルからグルームブリッジ34Aのような赤色矮星(M2型)のケースで3m/s、はくちょう座61番星Aのような晩期K型主系列星のケースで5m/sの精度で視線速度の測定値が得られるとされている。 脚注 マウナケア天文台群 分光計 2016年設立 天文学に関する記事
4005960
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%BB%9B%E3%83%A6%E3%82%A4
黛ユイ
黛 ユイ(まゆずみ ゆい、1992年2月22日 - )は、日本のAV女優。ティーパワーズ所属。 略歴・人物 2012年7月、「大崎美佳(おおさき みか)」としてAVデビュー。マークスジャパン所属。 2014年12月31日をもって引退。 2018年11月25日に「黛ユイ」でツイッターを開始し、活動を再開したことを報告。所属事務所はティーパワーズ。 2021年3月5日、プライムエージェンシーに移籍。芸名を佐々木咲和に変更する。 出演作品 アダルトDVD 2012年 地方在住 現役エステティシャン AVデビュー(7月13日、マックス・エー)※「美佳」名義 働くオンナ獲り 【美脚のスレンダラスOLをハメ廻せ!!】 vol.18(8月1日、プレステージ) 絶品猥褻くびれボディ(8月10日、マックス・エー) 黒髪の似合うお嬢様(8月13日、オーロラプロジェクト・アネックス) 素人時代 amateur generation(8月25日、HMJM)※「みか」名義 制服の下の秘密 アミタイ&ボディスト(9月14日、マックス・エー) 都内で見かけた覗いて見たくなるスリットスカート美女。(9月14日、マックス・エー) SOD女子社員 これまで決して表に出ることの無かったナイショの特別業務!! 見て触って舐めて感じる 五感で学ぶち○ぽ研究会 本邦大公開!!(10月18日、SODクリエイト)※「大迫美香」名義 共演:野川薫、鮎原千里子、永井瞳 ナマ足ムッチリ美脚美女(11月9日、マックス・エー) 職業欄は生保レディ 19(12月11日、ZETTON) 2013年 隣のお姉さんのデカ尻についムラムラ豊満ヒップをオカズにオナっていたら… 逆に犯されちゃった 2(1月11日、クリスタル映像) 素人生ハメ!ママ友ナンパ 6 幼妻愛好会 無垢で優しさあふれるママさんとオトナのお遊戯(2月10日、ホットエンターテイメント) 無類のレギンスフェチ 2(2月21日、稀有) 「カップル限定」 マジックミラー号の中で、自慢の彼女を「寝とって」真正中出し! 6(3月23日、SODクリエイト) M男ときどきS男が来店 痴女エステサロン(4月26日、クリスタル映像)共演:あいかわ優衣  ジョギング狩り!! 3(5月10日、MAD) 「寝取られ願望」 愛する妻が目の前の他人チ♥ポに戸惑い! 欲情!生中出し!! 自慢の妻をハダカで男湯へ 2(5月23日、SODクリエイト) 「ちょいワル失敗と思いきや情けないけどヤられた」 DANDYISMタナボタ仕事集(6月6日、DANDY) 夢の近親相姦! 姉貴達のミニスカパンチラですぐ勃起 家族でチ○コは僕の一本だけなので内緒で面倒みてくれています(7月6日、SWITCH)共演:橘ひなた、水木杏、三浦まい、白浜夕美 成熟した姉の裸に触れた童貞弟はイケない事と知りつつもチ○ポを勃起させて「禁断の近親相姦」してしまうのか!?(10月24日、SODクリエイト) ふたなりヒロイン 宇宙捜査官アンドロクロス(11月8日、GIGA)共演:水希杏 同性羞恥いじめに特化した革命AVドラマ 2 女性下着メーカーいじめ商品開発部 部下のOLにいじめられる落ちこぼれ先輩OL 〜エロ下着羞恥プレゼント大会〜(11月21日、ROCKET)共演:椿かなり、沙原ちひろ ほか 2014年 全裸女子校生 放送禁止!!テレビで流すには過激すぎて、即お蔵入りになった大問題ドキュメント!!(1月1日、プレステージ)共演:葵こはる、椎名ひかる、大桃りさ、藤嶋唯、愛代さやか、久保田愛梨、芹沢つむぎ、彩城ゆりな、愛原ゆあ、山下彩香、雪乃まひろ ほか 宙に浮くほどイキ跳ねる「エビ反り薬漬けエステ」 4 SP 人妻3名+女性施術師もまさかの被害者に!!(1月23日、ナチュラルハイ)共演:原千草、伊藤りな、樹花凜 ボディコン教育実習生(3月6日、ROCKET)共演: 黒沢那智 ほか 怪異日誌 いまりロブスター(3月14日、GIGA) 身動きが取れない程の満員電車で痴漢を拒めず全身を震わせるほど感じまくる敏感女は超ガニ股大量お漏らしで絶頂!!!!! 2(3月20日、アパッチ) 超翼戦隊ウィングファイブ ウィングピンク(4月25日、GIGA)共演:椿かなり 濃厚激エロな清楚黒髪の長身巨乳の超絶スタイル8頭身美人! AV女優さんとエッチしよう! Vol.10(5月13日、HERO) 「制服・下着・全裸」でおもてなし またがりオマ○コ航空 2 たっぷり射精できる極上の客室サービスで、空の旅を“快感”保証(5月22日、SODクリエイト)共演:雨宮真貴、水希杏、大槻ひびき 媚薬レズバトル 暴力、罵声一切なし女同士の本気のイカセ合い対決 〜白目を剥いて失神したらKO負け!止まらない痙攣アクメ爆裂潮吹き〜(5月22日、ROCKET)共演:雨宮真貴、高木愛美、柏木あづさ エッチな推理バラエティー 絶対に感じてはいけない!AV女優人狼ゲーム 〜チ○ポをハメるスケベな嘘つき女優は誰だ?〜(6月5日、ROCKET)共演:美泉咲、植田陽菜、香月リオン、持田優里、大槻ふみね、みおり舞 モロにパンツを見せつけるメンズエステ(7月10日、アイエナジー) 女性スタッフが男性客に…男性スタッフが女性客に…膣内射精をご提供! 「性交でおもてなし」中出しリゾートホテル(7月24日、SODクリエイト)共演:新希マヤ、川口さくら、水希杏、白咲ちえ ハミ出しそうな競泳水着に辛抱たまらん僕は、健康的でプリプリ身体の女子達にモッコリが見つかってオモチャにされちゃいました。(7月24日、SWITCH) 子供と旦那が帰宅するまで1時間 「赤ちゃんできてもいい…もっともっと奥で下さい」 自宅で足を絡めて何度も求める「中出し6発」でやっとママは満足 6 排卵日に訪問編(8月21日、SODクリエイト) 素人学生さんに早漏改善のお手伝いしてもらっちゃいました(8月21日、アキノリ) 「すぐそこだから…」と油断した部屋着で外出した顔見知りお姉さんのノーブラ巨乳乳首チラ見えに大コーフン!(9月6日、アイエナジー) 女子バレ●ボール代表候補みか(22) AV撮影に応募してきた現役選手を生ハメセックス調教 美巨乳Eカップ 女子強化指定選手 杉山美佳(9月13日、グリーン)※「杉山美佳」名義 学校と家との往復ばかりで何の刺激もない僕の生活だったけど、ある日泊りに来ていた姉友のシャワー姿がガラス越しにはっきり透けて見えていたので、僕は勃起しながらガラス一枚へだてて堂々とのぞき! えっ!?まさか・・・シャワーを使ってオナニーしてる!?これはラッキー!こんなチャンス二度と無い!と思い、夢中でのぞいていたら、うっかり姉友に見つかり最悪な展開。 しかし「お姉ちゃんには絶対言わないで!その代わり…」と僕の勃起チ○ポをつかんでHの交換条件を出してきた!! 2(9月25日、HUnter) ずっとチ○ポをマ○コに挿入しながら受ける癒しの性感マッサージ 「常に性交」ビキニマッサージ 2(10月9日、SODクリエイト)共演:白咲碧、浜崎真緒、水城唯 女子バレ●ボール代表候補みか(22) 先日AV撮影に応募してきた現役選手と再度ナマハメ中出しセックス 美巨乳Eカップ 女子強化指定選手 杉山美佳(10月13日、HERO)※「杉山美佳」名義 平成NANPAジゴロ!!! 6 東新宿界隈でセレブ系巨乳奥様GET!!問答無用の生中出し!!!(10月24日、GIGOLO) チ○ポだけ貸してほしい(11月8日、Mr.michiru) 周りは全員仕掛人! 男子禁制! 街行くガードの堅い美女を女の子だらけの恋のお悩み相談室で、口説き落とせ!(11月21日、DIY)共演:友田彩也香、水希杏、夏海花凛、涼南佳奈 スーパーレディー 討伐編・フェチ責め編・蟲責め編・凌辱編(11月28日、GIGA) 都内某所の優良おっぱいパブでは、1日1時間限定で挿入OK!!との噂が!?このご時世に本当にそんなおっパブが存在するのか徹底検証!!(11月28日、SCOOP)共演:篠田ゆう、佐々木恋海、水希杏、真野ゆりあ、あゆみ翼 ビジネスホテルのマッサージ師の胸チラで股間が反応してしまった俺 4(12月6日、アキノリ) マシュマロパイな友達の姉貴とHな体験しちゃった俺(12月20日、アキノリ) 夫を支える献身妻 初めての背徳セックス(12月25日、ながえスタイル) 2015年 ルームシェアしたら男は僕一人ぼっちだった…。(1月8日、アキノリ)共演:白咲碧、紺野ひかる、夏目優希、江波りゅう、里咲しおり、椎名ゆうき コタツでくつろぐ兄貴の彼女とバレないようにやっちゃった俺(1月22日、アキノリ)] 出張メンズエステ盗撮 人妻エステティシャンに中出ししちゃいました。 9(1月25日、ビッグモーカル) 亀頭メンテナンス(3月13日、アロマ企画) ヒロイン洗脳 Vol.17 美少女戦士セーラーメディウム&セーラーウィザード(2月13日、GIGA)共演:椿かなり セレブ妻ムチ尻Tバック限定ナンパ中出し 4(4月24日、GIGOLO) シリーズ団塊 13 大崎美佳の場合(5月16日、UIA) エステにおけるオイル手コキ(6月13日、アロマ企画) ナメたい!モミたい!吸いつきたい! 巨乳発掘シロウト妻 即ズボナンパ生中出し!!! 9(11月25日、田町ナンパ天国) 2019年 中年男大好き 濃厚なフェラとえげつない接吻をする素人奥様(2月7日、F&A) 酔いつぶれた女を自宅に連れ込んで夜這い 2(3月7日、F&A) 舞ワイフ 〜セレブ倶楽部〜 123(6月20日、AROUND)※「安東奈緒」名義 SEXモンスターおうえる GO 都心に勤務するおしゃれなOL達の性の実情に迫る!! キャラも性癖も様々なOLを激撮!君に決めた!!(7月10日、ホットエンターテイメント)※「楓」名義 第1回 夏の風物詩流しソーメン?ならぬ流しザーメン賞金GETチャレンジ!ザーメンをすくえなければ過激な罰ゲーム!(7月12日、S級素人)共演:綾瀬さくら、甘夏りいな、若宮穂乃、堀麻美子、芹沢ゆず、伊藤菜桜、猫宮さら 街で目を引く美人なママチャリ奥さんを自宅追跡! 手を出したら嫌がりながらもビクビク感じて快楽に堕ちていく(7月25日、アキノリ) 酔い潰れたOLを連れ込み○姦(8月8日、アキノリ) ドM人妻初アナルでいきなり2穴性交(10月17日、グローリークエスト) 出演 映画 闇金ウシジマくん Part2(2014年5月16日公開、東宝) テレビ おとなの子守唄 #143,#144(2013年6月21日,28日、サンテレビ) - 「夜の診察室」に出演 ケンコバのバコバコテレビ #3,#4(2013年10月18日,25日、サンテレビ) - 「天津木村の妄想登山」に出演 ウェブラジオ セクシー業界自暴バラエティ〜わたしって、○○じゃないですか?(2021年4月19日、鳥越アズーリFM) 脚注 外部リンク (2018年11月25日 - 2019年3月8日) (2019年1月17日 - ) 日本のAV女優 過去のティーパワーズ所属者 1992年生 存命人物
759078
https://ja.wikipedia.org/wiki/ONE%20PIECE%20%28%E3%82%A2%E3%83%8B%E3%83%A1%29
ONE PIECE (アニメ)
『ONE PIECE』(ワンピース)は、尾田栄一郎の漫画『ONE PIECE』を原作とする日本のテレビアニメ。1999年10月20日よりフジテレビ系列で放送されている。 作品解説 フジテレビ系列のアニメ番組では、『サザエさん』『ちびまる子ちゃん』に次ぐ長寿作品となっている。2023年現在、東映アニメーションが制作したアニメ作品としては最も長く続いている。2007年には、当時最も長期間放送されていた『ドラゴンボールZ』(6年10か月・291話)や最もエピソード数が多かった『一休さん』(6年9か月・296話)の記録を塗り替え、2009年には単体アニメで初めて放送期間が10年を突破、2021年には放送1000話に到達した。東映アニメーションの長期放映作品が、ストーリーの進行や設定のリセットに合わせて番組名を変更しながら放送を続けることが多いのに対し(例:ドラゴンボール→ドラゴンボールZなど)、本作はタイトルが変更されることなく単体のアニメ作品として放送され続けている。 原作に存在する残虐なシーンやお色気シーンはカット・変更がなされることがあり、それ以外にも場面やセリフ、時系列といった細かい部分での相違点がいくつか見られる。 映像形式 放送開始当初からステレオ放送であり、デジタル製作アニメである。また、切り替え式字幕放送を実施している。 2004年10月31日放送の第207話からは、地上デジタル放送に対応したデジタルハイビジョン映像で制作されている(フジテレビ制作のテレビアニメでは初)。 2008年11月30日放送の第379話までは、アナログ放送、資金面でデジタル機器が不足しているテレビ静岡などの一部遅れネット局のデジタル放送、VHS、7thシーズンから11thシーズンまでのレンタルDVD、7thシーズンのセルDVD(Log Collection収録版も同様)において、映像の左右をカットしている。フジテレビ、および同時ネット局であるサガテレビのアナログ放送では上下に多少の黒帯があり、完全な4:3ではない(ただしブラウン管テレビなど機種によってはほとんど見えない場合もある)。このため、第207話から第228話までの16:9版は地上デジタル放送の本放送のみでしか視聴できなかった(映像ソフト版の7thシーズン第4巻では本来のアスペクト比4:3の第205・206話と16:9の第207話が同時収録されている。それに伴い画面サイズの統一を図ったかは不明だが、当初は16:9で収録される予定であった)。その後、番外編「麦わらのルフィ親分捕物帖」ではセルDVDのみ16:9で収録され、TVシリーズもウォーターセブン編より16:9での収録が始まった。なお、2008年12月7日に放送された第380話より、アナログ放送ではレターボックスでの放送に移行した。レンタルDVDでは380話以降も依然として4:3での収録が続いていたが、12thシーズンの1巻(408話)より16:9での収録となった。 北米やフランスなど海外では、日本での放送から日にちをおかず字幕つきの日本語音声で放送する「ニアサイマル放送」が実施されている。 放送枠 放送初期の1999年10月から2001年3月までの水曜夜7時枠は、『Dr.スランプ アラレちゃん』や『ドラゴンボール』シリーズといった鳥山明原作のアニメが約18年間に渡って放送されていた枠で、日曜夜7時枠に移動するまで、約20年間本作を含め東映アニメーション製作のアニメが放送されていた。日曜19時台前半枠のアニメが放送枠を移動したのは、1967年4月に開始して同年7月に日曜18:30に移動した『マッハGoGoGo』以来、39年振りのことだった。また、それより前の2005年1月には日曜19:30から日曜19:00に移動したが、過去に『あかねちゃん』や『GTO』のように別の放送枠から日曜19:30に移動するアニメはあったものの、その逆は唯一となっている。 これまでに水曜19:00→日曜19:30→日曜19:00→日曜9:30と3回放送時間が変更されているが、その理由はいずれも当時間帯におけるアニメ枠の廃止(アニメからバラエティーへの置き換え)によるものである。 2006年10月以降の枠はローカルセールス枠のため、関東地方以外の各地域では遅れ放送や打ち切りとなった。これでフジテレビ系列のゴールデンタイムのアニメ枠は一部を除いて廃止となり、後にレギュラー枠としてのゴールデンタイムのアニメの放送は完全に消滅した。 2006年9月まで同時ネットを行っていた系列フルネット26局のうち、7局ではローカル枠移動時に打ち切られた が、随時再開していき、2013年5月までに系列フルネット局における未ネット局はなくなった。また、ローカル枠移動時にはフジテレビと同時ネットを行う局も消滅したが、徐々に増えていき、現在はフジテレビを含めた16局で同時ネットが行われている。 放送開始当初から2006年9月までは、ナイター中継の延長に伴う放送休止が多く、「2週休止して2話連続スペシャル」「3週休止して2話連続スペシャル」などのスペシャル回を頻繁に放送しており、そのたびにプレゼント企画をしていた。2005年以降はナイター中継があっても途中で打ち切った上で定時に放送されるようになった。2006年10月のローカル枠移動後は放送休止になる事例はほとんどなくなった。 粗忽屋 アニメでは、麦わらの一味のメンバーの声優が他のキャラクターの声を兼任することがある。その際、一部のキャラクターの声の出演は「粗忽屋(そこつや)●●店」という別名義が使用されている。 主な歴史 放送日はフジテレビおよび同時ネット局のもの。 1999年10月20日(第1話)、毎週水曜19:00 - 19:30にて放送開始。 2001年4月より、毎週日曜19:30 - 19:58に放送時間を移動(移動後初回放送の4月15日のみ19:00 - 19:58)。 2004年10月31日(第207話)より、ハイビジョン制作に移行した。 2005年1月より、毎週日曜19:00 - 19:28に放送時間を移動(移動後初回放送の1月16日のみ19:00 - 19:58)。 2006年10月1日より、ローカルセールス枠での放送に変更。関東地方は放送時間を毎週日曜9:30 - 10:00に移動した。これに伴いエンディングも廃止。また徐々に原作に追いつきはじめたため、冒頭に麦わらの一味を紹介する映像と長い回想シーンが挟まれ、途中のCM時間も大幅に長くなった。 2008年5月25日放送分のみ、次回予告の形態が通常と異なっていた。 2008年12月7日より、地上アナログ放送ではレターボックス(アスペクト比16:9)での放送に移行した。 2009年6月28日放送分よりルフィ以外のメインキャラクターの登場回数削減に伴い、次回予告の内容は、登場キャラクターがしゃべる形式から、ナレーションの大場真人によるあらすじを読み上げる形式に変更された。次回のサブタイトルや、最後に決めゼリフをルフィが言うのは変更なし。メインキャラクターが再び集結した現在もこの形式を続けている。 2011年4月3日放送の『トリコ』第1話では『トリコ×ONE PIECEコラボスペシャル』と題され、レギュラーキャラクターがゲスト出演している。1時間スペシャルの内、後半エピソードは『ONE PIECE』扱いで制作された。 2011年9月25日(第516話)で、12年続いた『サバイバルの海 超新星編』が終了。翌週の同年10月2日(第517話)より原作第2部に当たる『最後の海 新世界編』が開始。作中の時系列が本編開始から2年後に変更、次回予告BGM・アイキャッチも刷新された。 2012年4月7日、高画質化処理を行った「スペシャルエディション」として、第1話からの再放送が開始。関東地区で毎週土曜9:55から放送。映像は上下がカットされている。2013年3月30日で放送を終了した。 2015年4月5日より、解説放送を実施(一部の放送局を除く)。 2015年10月4日より、データ放送を実施(同時ネット局のみ)。 2019年7月7日(第892話)より「ワノ国編」が開始。次回予告BGM・アイキャッチが刷新された。 2021年11月21日、放送第1000話に到達。この回のみ、初代オープニングテーマである「ウィーアー!」が新規作画映像とともに使用された。 2023年8月6日、エンディングテーマが2006年10月以来17年ぶりに復活。これに伴いオープニングテーマは短縮された。 放送事故・放送中断・放送休止・放送延期 2007年3月25日(第302話)は、能登半島地震のため、放送時間残り約2 - 5分の所で放送が中断され緊急報道特番が組まれた。同29日深夜に改めて放送された。なお、当時7日遅れ放送だった北海道文化放送(uhb)では放送を中断せず、地震報道は画面上部のテロップで流して対応した。 2007年8月15日、テレビ宮崎での放映中に映像が停止する放送事故があった。詳細はテレビ宮崎#事件・事故を参照。 2010年2月28日(第440話)は、地上アナログ放送において、前日に発生したチリ地震の津波による大津波警報が発表された影響で、本編開始からしばらく無音状態・緊急警報信号が鳴り、そして復帰するという事態が発生した。その後地上アナログ放送・地上デジタル放送共に津波警報を知らせる日本地図を放送中常時表示した。このため、同年3月7日(3月6日深夜)の再放送が実施された(番組中での案内は無し)。また、同日のBSフジの放送でも津波警報を知らせる日本地図が表示された。 2011年3月13日は第490話の放送予定であったが、東日本大震災に伴う報道特番の影響により放送休止とされ、第490話の放送は翌週に延期された。 2016年2月7日放送予定分(第729話)は、北朝鮮によるミサイル発射実験を受けて、放送開始後まもなく放送が中断され緊急報道特番が組まれた。その影響で同時ネット局、同時刻で放送の遅れネット局を含め、放送が翌週に延期となり、残りの遅れネット局は遅れ日数が縮小された。 2020年4月26日から6月21日まで、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)流行の影響により放送が延期となり、ワノ国編の再放送(第892話から第902話)が行われた。6月28日に放送が再開され、4月26日に放送予定だった第930話の放送が行われた。 2022年3月20日から4月10日まで、東映アニメーションへの不正アクセス事件の影響により、制作に支障をきたしたため、放送が延期となった。4月17日より新作エピソードの放送が再開された。 声優の交代 スタッフ 原作 - 尾田栄一郎(集英社「週刊少年ジャンプ」連載) 企画 フジテレビ - 鈴木吉弘(第1話 - 第47話)→金田耕司(第48話 - 第106話)→熊谷剛(第107話 - 第132話)→松崎容子(第133話 - 第240話)→渋谷謙太郎(第241話 - 第368話)→情野誠人(第369話 - 第604話・第612話 - 第614話)→髙木明梨須(第591話 - 第652話)→狩野雄太(第653話 - 第985話)→江花松樹(第986話 - 第1030話)→日高峻(第1031話 - ) 東映アニメーション - 清水慎治(第1話 - 第228話)→梅澤淳稔(第229話 - 第298話)→浅間陽介(第279話 - 第368話)→柴田宏明(第369話 - 第530話・第927話 - 第1063話)、櫻田博之(第531話 - 第734話・第854話 - 第926話)、小山弘起(第683話 - 第853話)、寺本知資(第1014話 - 第1045話)、小池隆太(第1064話 - ) プロデューサー - 寺本知資(第1046話 - ) 宣伝プロデューサー - 小林美姫(第1074話 - ) シリーズ構成 - 武上純希(第1話 - 第195話)→上坂浩彦(第196話 - 第798話)→米村正二(第799話 - )、田中仁(第1030話) 音楽 - 田中公平、浜口史郎 製作担当 - 樋口宗久(第1話 - 第115話)→藤岡和実(第40話 - 第302話)、坂本憲生知(第270話 - 第298話)→松坂一光(第303話 - 第425話)→黒木耕次郎(第426話 - 第584話)→稲垣哲雄(第579話 - 第692話)→吉田智哉(第693話 - 第961話)→赤堀哲嗣(第807話 - ) キャラクターデザイン - 小泉昇(第1話 - 第425話)→久田和也(第385話 - 第891話)→松田翠(第780話 - 第782話・第892話 - ) キャラクターデザイン補佐 - 髙木雅之(第892話 - 第894話)、太田朝子、高橋成美 総作画監督 - 久田和也(第575話 - 第782話)→市川慶一(第783話 - )、松田翠(第780話 - 第782話・第899話 - )、涂泳策(第1033話-) 美術デザイン - 吉池隆司 美術監督 - 本間禎章(第892話 - )、吉池隆司(第895話・第896話)、黄国威(第1031話-) 色彩設定→色彩設計 - 塚田劭(第1話 - 第312話)→堀田哲平(第313話 - )、永井留美子(第926話 - ) 撮影監督 - 大西弘悟(第730話 - 第891話)→千葉秀樹(第892話 - 第917話)→保坂友哉(第918話 - )、石山智之(第1014話) 撮影監修 - 和田尚之(第892話 - ) 撮影監督補佐 - 小島千幸(第892話 - 第986話)→小川庵(第987話 - )、石津剛志(第1046話 - ) シリーズディレクター - 宇田鋼之介(第1話 - 第278話)、志水淳児(第131話 - 第159話)→境宗久(第244話 - 第372話)→宮元宏彰(第352話 - 第679話)→深澤敏則(第663話 - 第891話)→長峯達也(第780話 - 第782話・第892話 - )、暮田公平 (第892話 - 第1030話)、小牧文(第892話 - 第961話)、伊藤聡伺(第780話 - 第782話・第962話 - )、小山保徳(第1031話-) 編集 - 福光伸一(第1話 - 第203話)→後藤正浩(第204話 - 第345話)→牧信公(第346話 - ) プロデューサー補 フジテレビ - 出樋昌稔(第653話 - 第741話) 東映アニメーション - 鷲尾天(第1話 - 第64話)→山岡英仁(第169話 - 第189話)→小原康平(第241話 - 253話、TVSP4)→寺本知資(第653話 - 第672話・第994話 - 第1013話)→小山弘起(第668話 - 第682話)→橋本信太郎(第935話 - 第1004話)→泉圭祐(第1043話 - ) 広報 - 為永佐知男(第1話 - 第79話)→北野あすか(第80話 - 第126話)→正岡高子(第127話 - 第278話)→遠藤恵(第279話 - 第408話)→田中杏子(第409話 - 第460話)→瀬田裕幸(第461話 - 第482話)→熊谷知子(第483話 - 第652話)→山本麻未子(第653話 - 第734話・第1011話 - 第1030話)→清田美智子(第735話 - 第757話)→太田真紀子(第758話 - 第891話)→瀬川ネリ(第892話 - 第1010話)、北村桃子(第1031話 - 第1070話)→ 竹田恵理子(第1071話 - )(フジテレビ)、加藤美穂子( - 第882話)→小林美姫(第883話 - )、中台郁美 音響効果 - 新井秀徳(フィズサウンドクリエイション→JetSoundEngine) 選曲 - 神保直史(オーディオ・タナカ→美星) 録音調整 - 二宮健治(第1話 - 第230話)→渡辺絵里奈(第231話 - ) 録音スタジオ - タバック(第1話 - 第721話・第882話 - )、スリーエススタジオ(第722話 - 第881話) 音響制作 - タバック(第722話 - 第881話) オンライン編集 - TOVIC→東映デジタルラボ、原田侑→小山雅史 制作協力 - 東映(第1話 - 第806話) 制作 - フジテレビ、東映アニメーション 主題歌 オープニングテーマ 当初は1分50秒。「Crazy Rainbow」から「Super Powers」までは2分30秒、「OVER THE TOP」以降は2分。エンディングテーマが復活した第1071話からは1分30秒。 エンディングテーマ 1分10秒。放送時間が日曜9時30分に移動した第279話(2006年10月1日)以降はエンディングテーマが廃止され、それまでエンディングで表記されていたスタッフクレジットはすべてオープニングでまとめて表記されるようになった。第1071話(2023年8月6日)でエンディングテーマが17年ぶりに復活した。復活後は1分30秒。 挿入歌 各話リスト アニメオリジナルストーリー / ロストアイランド編(第54話 - 第61話) ローグタウンを出港し、「偉大なる航路(グランドライン)」を目指す麦わらの一味は、漂流していた少女・アピスを救出する。彼女は伝説の「千年竜」について知っていたため、海軍提督ネルソン・ロイヤルに捕らえられていたが、嵐に乗じて船から逃げ出していた。一味はアピスと打ち解け、彼女を故郷である「軍艦島」へ送り届けることになる。一方、不老不死の妙薬である千年竜の骨「竜骨」を狙うネルソンは、傭兵エリックにアピスを連れ戻すよう命じる。 軍艦島に到着した一味は、山の洞窟で、リュウ爺という名の年老いた千年竜と遭遇する。悪魔の実「ヒソヒソの実」の能力で動物と話ができるアピスは、仲間とはぐれたリュウ爺をかくまっていた。アピスの願いを聞いたルフィは、リュウ爺を住み処である「ロストアイランド」へ連れて行くと約束する。 リュウ爺のわずかな記憶を頼りに、一味は「竜の巣」があるとされる島を発見し上陸するが、跡をつけてきたエリックが襲いかかる。島からは逃げ延びた一味だが、ネルソン率いる艦隊に包囲されてしまう。一方、エリックは、自らが不老不死となるためネルソンを裏切り、リュウ爺とアピスを奪う。アピスを守るため最期の力で吼えるリュウ爺の呼び声により、世界中から千年竜が飛来する。ルフィは提督の巨大船を叩き割り、ネルソンを倒す。その時、海底から竜の巣が現れる。リュウ爺は息を引きとるが、竜の巣では新たな千年竜が誕生する。 エリックはネルソンにとどめを刺し、千年竜たちを殺して竜骨を得ようとする。ルフィはエリックと戦い、吹き飛ばす。麦わらの一味はアピスと別れ、軍艦島から出航する。一味はいよいよ「偉大なる航路」へと突入する。 / ヤギの島編(第136話 - 第138話) 海軍の追跡を振り切り、ヤギの大群が住む島に上陸した麦わらの一味は、ヤギたちを率いる老人・ゼニィと出会う。彼はかつて海賊になる夢を持ち、海賊相手に金貸しをしていたが、無人島に漂着し、20年間島で暮らしていた。年を取りすぎてしまったため、夢を諦めかけていたゼニィだが、ルフィの言葉でヤギたちと「ゼニィ海賊団」結成を決意する。 その翌日、ゼニィの財宝を狙って海軍が島に上陸し、一味に攻撃を仕掛ける。海軍軍曹ミンチーは、ゼニィが金貸し時代に持っていた財宝を手に入れようとしていた。だが実は、ゼニィが島に流れ着いた際、現金に換えて持っていた紙幣はヤギたちに全部食べられてしまっていた。ルフィたちはミンチーを倒し、彼の上官である海軍大佐ムーアは、ミンチーに部隊を利用されていたことを知る。ムーアは一味を捕らえようとするが、岩礁地帯に艦隊を誘導されて敗北する。ルフィたちはゼニィと再会を約束し、別れを告げる。 / 虹色の霧編(第139話 - 第143話) 麦わらの一味は、パスクア少佐率いる海軍の艦隊から逃れ、「ルルカ島」に上陸する。そこは元海賊のウェットン市長が支配する島で、人々に重税を課していた。ルフィたちは、「虹色の霧」を研究している老人・ヘンゾと出会う。ヘンゾは、50年前に「虹色の霧」に巻き込まれ行方不明となった友達を救うべく、研究を続けていた。一方でウェットンは霧に眠る伝説の財宝を狙い、研究を援助していた。 「虹色の霧」の中には、船の墓場「エイプスコンサート」が広がっていた。ヘンゾと共に霧の中に入ったルフィたちは、5人の子供たちを見つける。彼らは、ヘンゾの友達・ラパヌイ率いる「パンプキン海賊団」で、50年前にウェットン海賊団がルルカ島を襲撃した際、「虹色の霧」に呑みこまれ行方不明になっていた。時空を捻じ曲げる「虹色の霧」からの脱出方法を求めて、ルフィたちはパンプキン海賊団と合流する。ウェットンは、税金で建てた「レインボータワー」を使い、エイプスコンサートから財宝を運び出す。ルフィに追いつめられたウェットンは逃げだし、ルフィたちは元の世界に帰るすべをなくしてしまう。しかし、パンプキン海賊団の助けで脱出に成功する。 元の世界に戻った麦わらの一味の前に、パスクアたち海軍が現れ、ウェットンたちを逮捕する。パスクアの正体は、「虹色の霧」から脱出し、50年かけて地位を手に入れたラパヌイだった。念願がかなったヘンゾだが、「虹色の霧」の脅威を知った島民たちから頼まれ、研究を続けることにする。 TVスペシャル3「」 麦わらの一味はとある島で、「ランドルフ一座」の芝居を見に行く。開演直前にメンバーが足りなくなり、困っていた彼らのため、一味は飛び入りで芝居に参加する。座長のランドルフは元海軍少佐で、家族を海賊に殺されたことをきっかけに海軍に入り、退役後は自分と同じく海賊によって家族を失った人々を元気付けるため、芝居を続けていた。彼は古傷が原因で年々声が出なくなっており、この日は引退芝居の日だった。 そこに海軍が現れる。ランドルフは、元部下のガバナー中佐に濡れ衣を着せられ、逮捕される。ガバナーはかつて、武器の横流しを行い、さらに協力した友人を口封じのために殺していた。ランドルフによって軍法会議に送られたガバナーは、最終的に証拠不十分で無罪となったが、これによって出世が遅れたとランドルフを逆恨みし、彼を陥れたのだった。 ルフィはガバナーを吹き飛ばし、海軍を破る。ランドルフはルフィたちに助けられ、無事に引退芝居を成し遂げる。 / 海軍要塞ナバロン編(第196話 - 第206話) 空島から帰還した麦わらの一味が着水した場所は、何と海軍G-8支部の大要塞「ナバロン」のど真ん中であった。緊急事態に陥った一味は、一旦メリー号から離れバラバラに避難する。何とか合流し要塞からの脱出を図りたい一味だが、ナバロンの司令官である知将・ジョナサン中将の戦略が一味を追い詰める。 変装して食堂へ入ったルフィとサンジは、厨房を仕切る美人料理長ジェシカに遭遇する。ジェシカから料理勝負を挑まれたサンジは、食材を無駄にしない料理でナバロンのコックたちを圧倒する。一方、看護婦に変装したナミと、箱に隠れたチョッパーは、医務室へと連れていかれる。チョッパーは、医務室長代理を務めていた女医・コバトをサポートし、怪我人の治療を手伝う。その頃、ロビンはナバロンを訪れていた特別監査官・シェパード中佐になりすまし、要塞の情報を入手する。 ルフィとサンジは、捕らわれたゾロとウソップを救出し、4人はメリー号のあるドックを目指す。ナミとチョッパーも、コバトの協力を得てドックに向かう。そこにはドレイク少佐が待ち受けていたが、コバトと彼女の父親である整備士・メカオが起こした混乱に乗じて、ルフィたちはメリー号に乗り込む。ロビンもメリー号へと合流し、一路脱出をはかる。 脱出寸前、ナミは船内に空島で手に入れた黄金がないことに気付く。黄金奪還のため、麦わらの一味は再び要塞へ上陸する。ジョナサンは、黄金をエサにルフィとナミを自室へおびき寄せるが、ナミが海兵たちを打ち倒し、黄金を奪い返す。それでもジョナサンは余裕を見せる。 ジョナサンの作戦通り、夜9時になると起こる引き潮のせいで、メリー号は航行不能に陥る。ジョナサンは完全に包囲し、降伏を勧めてくる。ナバロン不要論を説き、自分だけの力で一味を捕らえようと画策するシェパードは、投降してしまう前に仕留めようと、バズーカ砲で彼らを狙う。ルフィたちは「貝(ダイアル)」とタコバルーンを使って空へと逃げる。ジョナサンはそれを読んでおり、大砲の照準をメリー号に合わさせるが、シェパードが放った砲弾が砲台を破壊してしまう。そしてルフィたちは無事、要塞から脱出を果たす。ルフィを取り逃がしてしまったジョナサンだが、この事件によってナバロンの必要性を示すことができ、さらに内部の結束が固まったと考えていた。 / 記憶喪失編(第220話 - 第224話) 麦わらの一味はとある島の沖に船を止め、一夜を過ごす。朝起きると、ロビンを除く6人が、仲間と出会って以降の記憶を失ってしまっていた。ルフィたちは、タツノオトシゴのような形の笛を吹く少年・ノコが記憶喪失に関わっていることをつきとめる。そして少年の行方を追うため島に上陸するが、島の人々も記憶を失っていた。 ゾロは笛を持つ少年に操られ、ルフィと戦う。一方、少年はただ操られていただけで、記憶を奪ったのはタツノオトシゴだということが判明する。タツノオトシゴは、濃い記憶を食って千年竜になるため、麦わらの一味の記憶を全て奪う。だが、ルフィに吹き飛ばされ、一味の記憶は元に戻った。 (第326話 - 第335話) ウォーターセブンを出港した一味は、新世界から逃げ帰ってきたフェニックス海賊団と遭遇する。その時、氷山が浮かぶ海域「氷街道(ひょうかいどう)」を拠点とする賞金稼ぎ一家「アッチーノファミリー」の罠にはまり、海賊旗を奪われてしまう。一味は海賊旗を取り返すため、アッチーノファミリーと対峙する。ナミたちは捕らえられてしまったが、ロビンの手で救出される。同じく海賊旗を奪われたフェニックス海賊団と協力し、アッチーノファミリーのアジト「ラブリーランド」に乗り込む。新世界での戦いで気力を失っていたフェニックス海賊団のパズールであったが、ジローや自分を庇い戦死したビガロのことを思い出し、ルフィたちを援護する。息子達が倒されたことに怒りが頂点に達したボスのドン・アッチーノは体から高温を発する「アツアツの実」の能力で、ルフィと互角に渡り合ったが、海賊を馬鹿にする発言したことで、ルフィの怒りを買い倒された。無事に海賊旗を取り戻したルフィたちはフェニックス海賊団と新世界での再会を約束し別れた。 金獅子の野望編(第426話 - 第429話) 劇場版第10作『ONE PIECE FILM STRONG WORLD』と連動したエピソード。インペルダウン編の途中で、その時点のストーリーとは無関係に挿入された。 Zの野望編(第575話 - 第578話) 劇場版第12作『ONE PIECE FILM Z』と連動したエピソード。魚人島編とパンクハザード編の間に位置する。 シーザー誘拐編(仮称)(第626話 - 第628話) パンクハザード編とドレスローザ編の間に位置するエピソード。 パンクハザードで科学者シーザー・クラウンの捕縛に成功し、シーザー引き渡しのためドレスローザへ向かう一味は、突如現れた海獣にシーザーを誘拐されてしまう。後を追うルフィ、チョッパー、ローの3人は謎のアジトに潜入し、かつてアラバスタで出会ったクンフージュゴン率いる「海獣海賊団」と遭遇。彼らは人や動物をペットとして服従させられる「ペトペトの実」の能力者ブリードに操られていた。そこへブリードが現われ、ルフィたちもペットにされてしまう。ルフィたちを支配下に置いたブリードはルフィとローに死ぬまで互いを殴り続けろと命じる。二人は体の制御がきかずボロボロになるまで殴り合うが、「ペトペトの実」の弱点を見抜いたローの機転で窮地を脱する。逆上したブリードは自らの肉体を強化し襲いかかるが、ルフィとジュゴンの合体技によって倒される。ブリードの支配から解放されたジュゴンたちは、新たな旅に出発した。 (第747話 - 第750話) 劇場版第13作『ONE PIECE FILM GOLD』と連動したエピソード。ドレスローザ編とゾウ編の間に位置する。 海軍超新星(ルーキー)編(第780話 - 第782話) ゾウ編とホールケーキアイランド編の間に位置するエピソード。 「ゾウ」を出発して早々深刻な食糧難に陥ったルフィたちは、食料を確保するためホールケーキアイランドの近くにある海軍の最前線基地G-F支部に潜入し、海軍の若き実力者たちと相まみえる。 (第895話 - 第896話) 劇場版第14作『ONE PIECE STAMPEDE』と連動したエピソード。ワノ国編の途中で、その時点のストーリーとは無関係に挿入された。 (第1029話 - 第1030話) 劇場版第15作『ONE PIECE FILM RED』と連動したエピソード。ワノ国編の途中で、その時点のストーリーとは無関係に挿入された。 番外編スペシャル ルフィ落下! 秘境・海のヘソの大冒険(2000年12月20日) 大海原にひらけ! でっかいでっカイ父の夢(2003年4月6日) 守れ! 最後の大舞台(2003年12月14日) ワンピース時代劇(2005年 - 2009年) 麦わら劇場、チョッパーマン(2006年 - 2007年) ドリーム9 トリコ&ワンピース&ドラゴンボールZ 超コラボスペシャル!!(2013年4月7日) - 『トリコ』、『ドラゴンボールZ』とのコラボレーションアニメ。 ROMANCE DAWN(2019年10月20日) - 読み切り漫画『ROMANCE DAWN』のアニメ化作品。 土曜プレミアム フジテレビ系列の単発特別番組枠「土曜プレミアム」で放送されたスペシャル番組。 ONE PIECE エピソードオブナミ 〜航海士の涙と仲間の絆〜(2012年8月25日) ONE PIECE エピソードオブルフィ 〜ハンドアイランドの冒険〜(2012年12月15日) ONE PIECE エピソードオブメリー 〜もうひとりの仲間の物語〜(2013年8月24日) ONE PIECE “3D2Y” エースの死を越えて! ルフィ仲間との誓い(2014年8月30日) ONE PIECE エピソードオブサボ 〜3兄弟の絆 奇跡の再会と受け継がれる意志〜(2015年8月22日) ONE PIECE 〜アドベンチャー オブ ネブランディア〜(2015年12月19日) ONE PIECE 〜ハートオブ ゴールド〜(2016年7月16日) ONE PIECE エピソードオブ東の海 〜ルフィと4人の仲間の大冒険!!〜(2017年8月26日) ONE PIECE エピソードオブ空島(2018年8月25日) ワンピース キャラクターズLog 『ワンピース キャラクターズLog』は、映画『ONE PIECE FILM GOLD』公開記念として放送された、麦わらの一味9人に焦点を当てた総集編(関東ローカル)。全9話。ナレーションはバルトロメオ(声 - 森久保祥太郎)。また2016年7月16日より「フジテレビオンデマンド」にて2週間限定で無料配信された。8月26日より2話分(ロビン編・フランキー編・ブルック編は3話収録)を収録したDVDが発売。 放送局 全て日本標準時(JST)、2023年4月現在。連動データ放送は同時ネット局のみ実施。字幕放送はフジテレビ系列・BSフジのみ実施。 最新話は放送当日から1週間「TVer」で無料配信される(2018年4月8日開始)。過去の放送話は有料コンテンツとしてFOD等で配信されている。 ローカルセールス枠になってからはスポンサーと字幕放送の有無がそれぞれ異なっていたが、字幕放送に関しては2023年現在、上記の通りフジテレビ系列局ではクロスネット局・BS含め全局実施している。 長野放送・富山テレビでは、2006年9月末を以って放送が打ち切られた後、2011年春に再開された。その間の4年半分のエピソードは未放送だった。 秋田テレビでは、2006年9月末を以って放送が打ち切られた後、2013年5月に再開された。その間の6年7ヶ月分のエピソードは未放送だった。 テレビ新広島・岡山放送・さんいん中央テレビでは本来のネット時間帯に本作開始以前から長年に渡りテレビ新広島制作・中国電力一社提供のブロックネット番組(現在は『そ〜だったのかンパニー』)が編成されており、遅れネットとなっている。 2017年9月までフジテレビとの同時ネット局では番組終了後、CMをはさまずに『ワイドナショー』に接続していた。 過去に放送されていた局 ※いずれの局も遅れネット。 映像ソフト テレビシリーズ テレビシリーズのVHS・DVD・Blu-rayはすべてエイベックス・ピクチャーズ(2014年6月まではavex mode)より発売されている。VHSは、1stシーズンから3rdシーズンまではレンタル・セル共に発売されていたが、4thシーズン以降はレンタル版のみとなり、現在は発売されず15thシーズンまではDVDのみで発売。16thシーズンからはBlu-ray版も発売された。Blu-rayはセルのみ、DVDはレンタル・セル共に発売されている。 本作品はソフト化に大幅な遅延が起こっている。1か月に4 - 5話放送されるのに対し、基本的にソフト1巻に3話収録のため、毎月1話のペースでソフト化が遅れることとなる。長年テレビ放送とDVDの差は開き、2010年12月の時点では本放送時からDVDの発売までに1年11か月の遅れが発生した。しかし、11thシーズン(2011年1月発売)からは1巻4 - 5話収録となり、また11thシーズンから13thシーズンまでは2巻同時発売となっていたため差は徐々に縮まっていき、13thシーズン最終巻のDVD(2011年9月発売)では遅れは1年2か月まで縮まった。 先述のとおり、レンタルDVDではテレビ本放送でアスペクト比16:9で放送された話が4:3サイズにサイドカットして収録されている状態が長らく続いていたが、12thシーズンより16:9での収録となった(セルDVDは8thシーズンより16:9で収録)。 1st Season(東の海編) 2nd Season(グランドライン突入編) 3rd Season(チョッパー登場・冬島編) 4th Season(アラバスタ編) 5th Season(テレビオリジナル編) 6th Season(空島編) 7th Season(脱出!海軍要塞&フォクシー海賊団編) 8th Season(ウォーターセブン編) 9th Season(エニエス・ロビー編) 10th Season(スリラーバーグ編) 11th Season(シャボンティ諸島編) 12th Season(女ヶ島編) 13th Season(インペルダウン編) 14th Season(マリンフォード編) 15th Season(魚人島編) 16th Season(パンクハザード編) 17th Season(ドレスローザ編) 18th Season(ゾウ編) 19th Season(ホールケーキアイランド編) 20th Season(ワノ国編) テレビスペシャル テレビスペシャル ONE PIECE Characters Log 『ONE PIECE Characters Log』(ワンピース キャラクターズログ)は、劇場版『ONE PIECE FILM GOLD』公開を記念した総集編DVD。各キャラクター一人に焦点を当て、登場時点からドレスローザ編までの名シーンや明台詞を振り返る内容となっている。 ONE PIECE Log Collection 『ONE PIECE Log Collection』(ワンピース ログコレクション)は、テレビシリーズをエピソードごとにまとめたDVD-BOX。放送10周年記念として2010年より発売されている。 発売前にシリーズ合計10万セット以上の予約があり、『EAST BLUE』・『SANJI』は2010年7月22日付オリコンDVDデイリーランキングアニメ部門と8月2日付オリコン週間DVDランキングアニメ部門で1位・2位を独占。オリコン週間DVD総合ランキングでも2位・3位となった。また、『GOD』・『ROCKET MAN』(初動1.9万枚売り上げ)・『FRANKY』も、週間DVDランキング総合首位を獲得した。2013年にはシリーズ累計100万本を突破した。 ONE PIECE Eternal Log 『ONE PIECE Eternal Log』(ワンピース エターナルログ)は、テレビシリーズをシーズンごとにまとめたBD-BOX。2021年より発売。 劇場版 映画は東映が配給・制作、東映アニメーション、バンダイ、集英社、フジテレビジョン、バンダイナムコエンターテインメント、ADKエモーションズ、電通が一部の作品を除き、制作および制作参加に関わる。 第1作から第3作は東映アニメフェアの一作として上映。第4作からは単独上映の長編となった。 8作目はアラバスタ編、9作目はドラム編の原作リメイク作品。 10作目は、原作者・尾田栄一郎が製作総指揮を務める記念的作品となった。当初は例年通り春休み(3月)に公開予定と告知されていたものの、一時公開見送りとなり、改めて2009年12月公開となった。本作以降は公開時期が不定期となる。 11作目はフルCG・デジタル3D映画の短編作品で、『サバイバルの海 超新星編』として最後の作品。 12作目以降は『最後の海 新世界編』となり、尾田が全ての作品の製作に携わる(12作目・13作目・15作目は総合プロデューサー、14作目は監修として参加)。 他媒体作品 イベント上映作品 ONE PIECE 倒せ!海賊ギャンザック(1998年) テレビアニメ放映以前の「ジャンプスーパーアニメツアー'98」上映作品。Production I.G製作であり、声優やスタッフはテレビアニメ版とは大幅に異なる。 ONE PIECE ロマンス ドーン ストーリー(2008年) 「ジャンプスーパーアニメツアー08」で上映された、読み切り版を原案とした作品。 ONE PIECE グランドラインの冒険 2002年7月にサンリオピューロランドとハーモニーランドの「夢のタイムマシン」で上映された3Dシアター。2002年7月から9月までは限定立体イベントとして「出発!麦わら海賊団〜君も海賊王を目指せ!〜」も開催された。 ONE PIECE 3D 激走!トラップコースター 2011年12月より上映開始の3Dシアター。 OVA ONE PIECE FILM STRONG WORLD EPISODE:0 劇場版第10作連動企画として製作されたOVA。劇場配布された第0巻のアニメ化作品。 潜入!!サウザンド・サニー号 劇場版第11作と日産・セレナとのコラボ企画アニメ。 プラネタリウム ONE PIECE 〜宇宙っておっもしれえ! 星空島編〜 2007年5月より上映のプラネタリウム上映映画。上映時間29分。星空島という島でのオリジナルエピソード。 ONE PIECE THE PLANETARIUM(ワンピース・ザ・プラネタリウム) 2013年7月13日よりコニカミノルタプラネタリウム“満天”in Sunshine City他で上映。全天周対応番組・全天フルCGアニメーション。上映時間25分/33分。コニカミノルタプラネタリウム配給。 関連CD キャラクターソング ONE PIECE Island Song Collection ベストアルバム サウンドトラック その他 関連書籍 ワンピース ANIMATION LOGBOOK(2002年2月25日発売、) ONE PIECE RAINBOW!(2007年5月1日発売、) ONE PIECE WHITE!(2012年8月3日発売、) コラボレーション・パロディ アニメで声のみだが、『こちら葛飾区亀有公園前派出所』の両津勘吉とルフィがたびたび共演している。両津がルフィのようにゴム人間になるエピソード(『こち亀』第333話「ゴムゴムの両さん」)もあり、その回でのオープニングでは、両津はルフィの格好をしていた。 『笑う犬の発見』の番組冒頭に「犬!PIECE」というパロディコーナーが設けられ、主人公のルフィもアニメのまま登場した(コーナー内では原田泰造がウソップ、名倉潤が「ピピプー」という番組オリジナルキャラクター、チョッパーが着ぐるみで登場した)。 『脳内エステ IQサプリ』のコーナー「IQミラーまちがい7・IQミラーまちがい9」では、アニメとのコラボレーション企画の第一弾を飾り、その後も何度もコラボした。 『タモリのジャポニカロゴス』では「もしもルフィが名古屋弁だったら」という企画が行われ、田中真弓が実際に名古屋弁で1場面を演じた。 2006年9月25日放送の『FNS地球特捜隊ダイバスター』の特番として「ダイバスター特別編 ONE PIECEの裏側 本当にちょっとだけ見せますスペシャル」が放送された。本作のスタッフ、アフレコスタジオなどが登場した。 『笑っていいとも!増刊号』で、2009年5月3日 - 2009年8月30日までの間、毎週ルフィが冒頭コーナーのナレーションを担当した。 『トリビアの泉 〜素晴らしきムダ知識〜』では、2010年2月27日に放送されたスペシャル番組『トリビアの泉 へぇへぇの種で大満開 久しぶりにやったらギネスまでとっちゃったよSP』のオープニングで、麦わらの一味と出演者のタモリ・八嶋智人・高橋克実が共演するコラボ企画が行なわれた。初代オープニングテーマ『ウィーアー!』が使われ、ルフィ役はタモリ、ゾロ役(冒頭のみサンジ役)は八嶋、サンジ役(冒頭のみゾロ役)とゴールド・ロジャー役は高橋に置き換えられ、また、シャンクスはルフィ、ベン・ベックマンはゾロ、ヤソップはナミ、ラッキー・ルウはウソップに置き換えられて登場する特別版となっている。これは、2年半ぶりの放送ということでこの番組を知らない小さな子ども達のために制作されたものである。 2011年12月31日放送の『爆笑そっくりものまね紅白歌合戦スペシャル』の大晦日特番『大晦日はマル・マル・モリ・モリ! 爆笑そっくりものまね紅白歌合戦 祭りだ祭りだスペシャル』では、麦わら一味が着ぐるみ人形で登場し、紅組の応援を担当した(白組は『ちびまる子ちゃん』のまる子一家とクラスメイトの着ぐるみ)。 2015年8月21日に『金曜プレミアム』で放送された『超リアル宝探しTV! KAIDOKU王』では、進行役としてルフィとチョッパーがアニメキャラで登場した(ナレーターは本作の大場真人)。最後は翌22日に『土曜プレミアム』で放送される『ONE PIECE エピソードオブサボ 〜3兄弟の絆 奇跡の再会と受け継がれる意志〜』の告知を行った。 2016年1月1日放送の元日特番『十八番で勝負!!新春!オールスター対抗歌合戦』では、応援として麦わら一味が登場した。なお同番組には『ちびまる子ちゃん』のまる子一家とクラスメイト(丸尾・穂波・野口)の着ぐるみが応援として登場、『ものまね紅白』以来4年1日振りの共演となった。 2017年9月9日 - 同年9月10日放送の大型特別番組『FNS27時間テレビ にほんのれきし』では、『ドラゴンボール超』・『ちびまる子ちゃん』・『こちら葛飾区亀有公園前派出所』と共に麦わら一味が様々な歴史に遭遇するアニメが同番組の通し企画として放送された。なお『FNSの日』に麦わら一味が登場したのはこれが初である。 2021年11月、放送第1000話を記念して『ちびまる子ちゃん』とのコラボ企画を2週に渡って実施。第1弾では11月14日放送分の『ちびまる子ちゃん』の次回予告にルフィが登場し、まる子との掛け合いを行った。第2弾として11月21日放送分の『ちびまる子ちゃん』のアイキャッチにチョッパーとルフィが登場した。 2022年5月1日の放送では、『ちびまる子ちゃん』のテレビアニメ放送1500回到達を記念し、まる子が手配書に登場する、次回予告のナレーションをまる子が担当する演出が行われた。懸賞金は放送回数にちなんだ1500ベリーである。 『新しいカギ』では、『ワンピース新声優オーディション』というコラボコントが行われ、2022年7月2日放送では、バルトロメオ役の森久保祥太郎が、同年7月30日放送では、ウソップ役の山口勝平が出演している。 脚注 注釈 出典 外部リンク ONE PIECE.com - 尾田栄一郎公認ポータルサイト ワンピース 公式サイト 東映アニメーション ワンピース - フジテレビ 「ONE PIECE ワンピース」DVD公式サイト んひいす 1999年のテレビアニメ フジテレビ系アニメ エイベックス・グループのアニメ作品 テレビアニメ連動データ放送 ジャンプ コミックスのアニメ作品 武上純希のシナリオ作品 冒険アニメ ハイファンタジーアニメ FNSの日 継続中の作品
2429832
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%B3%E3%82%BF%20%E3%82%AB%E3%83%8A%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%88%20%E3%80%9C%E9%A2%A8%E3%82%88%E3%82%8A%E3%82%82%E3%81%8B%E3%82%8D%E3%82%84%E3%81%8B%E3%81%AB%E3%80%9C
カンタ カナリート 〜風よりもかろやかに〜
「カンタ カナリート 〜風よりもかろやかに〜」(カンタ カナリート かぜよりもかろやかに)は、イタリアの楽曲『Canta Canarito』を日本語に翻訳した作品。1972年4月にNHKの『みんなのうた』で紹介された。 原詞(イタリア語):ダンテ・パンツーティ (ダンパ、:it:Danpa) / 訳詞:片岡輝 作曲:ヴィルジリオ・パンツーティ /編曲:横山菁児 歌(日本語版):ザ・ピーナッツ 概要 イタリア語のオリジナル版は、ルチア・アルティエリ (:it:Lucia Altieri) やニッラ・ピッツィ (:it:Nilla Pizzi)といった歌手によって歌唱されている。 日本語カバー版の通称は「カンタ カナリート」。カナリアの美しい歌声で春や人の愛を爽やかに歌った楽曲。ザ・ピーナッツは『みんなのうた』草創期に歌を歌っており、本曲は1963年8月紹介の『木曽節』以来9年振りの出演となったが、この2年後の1975年に引退したため、これが最後の『みんなのうた』出演となった。 再放送やDVD化はされていないが、ザ・ピーナッツがキングレコード所属であったため、キング発売の『みんなのうた』関連のレコードやCDには、ザ・ピーナッツの歌で収録されている。また2004年にキングから発売された『ザ・ピーナッツ メモリーズBOX』にも収録されている。 参考文献・出典 「みんなのうた」(水星社)第10巻 78頁〜80頁 脚注 1972年の楽曲 イタリアの歌 みんなのうたの楽曲 (1970年代) ザ・ピーナッツの楽曲 リメイク楽曲 カナリアを題材とした楽曲 風を題材とした楽曲 んたかなりとかせよりもかろやかに
2807234
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E7%AC%A0%E5%8E%9F%E8%A3%BD%E7%B2%89
小笠原製粉
小笠原製粉株式会社(おがさわらせいふん)は、愛知県碧南市にある製粉業及びラーメン製麺業者。愛知県西三河のご当地インスタントラーメンで知られる。 沿革 1907年に創業し、小麦の製粉業で培った乾燥技術を生かして1965年に即席めん「キリンラーメン」を愛知県内で販売し、知られるようになる。キリンラーメン時代のパッケージは新発売当初のデザインを踏襲しており、味も素朴なあっさりとしたものなっている。一方で後述の再発売以降は国産原材料に拘ったものになっている。なお、ラーメンの製造は静岡県浜松市にある住岡食品に委託している。 製麺 商品のネーミングが動物園関係者から注目を集めたとされる。また、コラボ相手は動物などに限定しているわけではなく、お互いに「楽しく取り組める」ことのみが条件としている。 キリマルラーメン(旧名:キリンラーメン) 発売当初の名称である「キリンラーメン」は、わずか5分程度ながら、調理され食するのを首を長くして待ってもらえるようにという願いからキリンという名称が付いた。また、キリンのように広い世代から末永く、親しまれるようにという意味もある。 西三河の酒屋や八百屋で売られ、当時は大手メーカーが進出してないことも手伝い、1970年代後半の最盛期には6食入り1袋で年間20万袋(年間120万食)が販売され、地域シェアをほぼ独占した。だが1980年代以降、大手との競争が激化すると、1988年には年間48万袋まで低下、1994年には10万食を切り、1995年に生産中止となった。 ところが、復帰を望む声が多数寄せられるようになったため、2002年に1回限定で販売することを決めると、予約だけで完売となり、以後、限定販売したところ完売続きとなり、2010年に生産を完全復活させた。その際に、小麦の麺に豆乳と米粉を混ぜ、食味を工夫した。 「幻のラーメン」と呼ばれていたが、全国販売や通信販売も開始して、2012年の売り上げは約130万食と過去最多を記録した。従来のしょうゆ味に加え、「みそ味」と「しお味」も新たに製造されている。 パッケージのキリンの名前は2017年5月12日に「ヘキリン」と命名された。 2018年5月29日、小笠原製粉はキリンラーメンの名称を変更することを発表した。公式では「大人の事情」としているものの、一部報道では飲料大手のキリンとの商標権のトラブルが背景にあるとしている。 1965年 - 地域発売 1995年 - 生産中止 2002年 - 限定復帰 2010年 全国販売 12月 - みそ味販売開始 2011年11月 - しお味販売開始 2018年5月29日 - 名称変更を発表 2018年8月1日 - 新名称が、「キリマルラーメン」に決定。。 ペンギンラーメン サンシャイン水族館とのコラボレート商品。2012年11月15日新発売。味はシーフード味で、スープはホタテの香りを用い、えび・するめ・魚介系をベースにしている。コラボのきっかけは2012年9月にサンシャインシティ(東京)でおこなわれた「日本全国カレー&ラーメン博覧会」の企画の過程で、サンシャインシティが提案したという。限定販売で好評のため、11月15日から一般販売を開始した。 2012年 10月5日 - サンシャインシティで先行発売 11月15日 - 全国発売開始 カピバララーメン 埼玉県こども動物自然公園の打診から商品開発が始まったコラボレート商品。味は、こども動物自然公園の冬の風物詩となっているカピバラ温泉のゆず湯をイメージし、ゆず風味のしょうゆ味となっている。動物園での先行販売でゴールデンウィークの期間に約3,000袋が売れ、品切れの日もあったという。2013年5月26日以降、通販などの一般販売が開始された。5袋セットには、トートバッグがおまけとして付いた。 2013年 4月5日 - 埼玉県こども動物自然公園で先行発売 5月26日 - 全国発売開始 その他 チンアナゴラーメン(みそ味) アザラシラーメン(ごましょうゆ味) イルカラーメン(塩とんこつ味) カレイラーメン(カレー味) ふぐラーメン(ふぐ刺ししょうゆ味、ふぐ刺しみそ味の2種) とりめしラーメン(チキンしょうゆ味。高浜とりめし学会とのコラボレート商品) べっぴんラーメン(トマトスープ味、野菜スープ味、カレースープ味の3種。べっぴんプラスとのコラボレート商品) えのたんラーメン(えのきバターしょうゆ味。JA中野市とのコラボレート商品) プロ野球ラーメン(手羽先味、ごましょうゆ味の2種。広島東洋カープ・中日ドラゴンズとのコラボレート商品) ズーボラーメン(やさいカレー味。東山動植物園とのコラボレート商品) グランスピアーラーメン(でらうみゃーしお味。黄金鯱伝説グランスピアーとのコラボレート商品) きかんしゃトーマスラーメン(こどもしょうゆ味。きかんしゃトーマスとのコラボレート商品。ミュージカル会場にて販売) すう姫の大好きラーメン(こどもしょうゆ味。『キャラぱふぇ』(KADOKAWA)とのコラボレート商品) ハローキティラーメン(しょうゆ味。新東名高速道路・岡崎サービスエリア限定発売) にゃーん麺(かつおだしスープ味。フェリシモ猫部とのコラボレート商品) 脚注 注釈 出典 外部リンク 小笠原製粉 西三河のご当地ラーメン『キリマルラーメン』の公式WEBサイト キリンラーメン - 名称が「キリンラーメン」時代の製品サイト / - 「ペンギンラーメン」発売イベント(毎日新聞YouTubeチャンネル) 日本の製粉業者 日本のラーメン製麺業者 日本の即席麺メーカー 愛知県の食文化 碧南市の企業 1907年設立の企業
4003655
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BD%B1%E8%A3%8F
影裏
『影裏』(えいり)は、作家・沼田真佑による日本の短編小説。第123回文學界新人賞受賞作品として『文學界』2017年5月号に掲載され、2017年7月30日に文藝春秋より単行本が刊行された。本作が沼田真佑のデビュー作となる。また、同作で第157回芥川賞も受賞した。 概要 著者である沼田は「最後まで書き上げた作品はこれまでにもあったが、他の人の作品や文体を気にすることもなく自然に書き上げたのはこの作品が初めてだったので出来栄えにはある程度の自信があった」と語っている。なお、本作は高い技巧と洗練された文章とが交差したことにより、人間の心の内面や現代社会が抱えるテーマを巧みに取り入れた“純文学の傑作”との呼び声が高くなっている。 登場人物 今野秋一 医療用の医薬を扱う会社に勤めていて、子会社への出向で岩手にやって来た。 日浅典博 今野の岩手での唯一の友人。釣り仲間であり飲み仲間。以前は今野と同じ会社の物流課に勤めていたが転職し、冠婚葬祭の互助会の会社で営業をしている。 井上喜久雄 日浅が初めて契約を得た顧客。その後も懇意にしている。 副嶋和哉 今野の岩手転勤が決まった際に別れた恋人。 書評 明治大学文学部准教授で文芸評論家の伊藤氏貴は「一人称でありながら、恋愛感情を含めた主人公の思いはほとんど描かれていないところがこの小説の巧みなところである」とした上で「ただ惜しむらくは主人公がおとなしすぎて、友人の父親の個性があまりに際立ってしまい、終盤における物語をものの見事に奪い取ってしまうところだ」と評した。 書誌情報 単行本 2017年7月28日発売、文藝春秋、ISBN 978-4-16-390728-4 文庫本 2019年9月3日発売、文春文庫、ISBN 978-4-16-791347-2 単行本未収録の「廃屋の眺め」(「文學界」2017年9月号・受賞後第一作)、「陶片」(「文學界」2019年1月号)を併録。 映画 2020年2月14日に公開。監督は大友啓史、主演は綾野剛。 主人公である会社員の男性が突然辞めてしまった同僚の足跡を辿りながら、同僚の裏の顔を知っていく過程を描いていく。撮影は全編にわたり原作の舞台である盛岡で行われた。 キャスト 今野秋一:綾野剛 日浅典博:松田龍平 西山:筒井真理子 副島和哉:中村倫也 清人:平埜生成 日浅征吾:國村隼 鈴村早苗:永島暎子 日浅馨:安田顕 スタッフ 原作:沼田真佑『影裏』(文春文庫刊) 監督:大友啓史 脚本:澤井香織 音楽:大友良英 製作:榧野信治、藤田浩幸、中部嘉人、岩上敦宏、松田美由紀、安部順一 プロデューサー:五十嵐真志、吉田憲一 ラインプロデューサー:佐藤幹也 撮影:芦澤明子 照明:永田英則 録音:照井康政 美術:杉本亮 装飾:渡辺大智 編集:早野亮 VFXスーパーバイザー:小坂一順 音楽プロデューサー:和田亨 音響効果:勝亦さくら ミュージックエディター:佐藤啓 助監督:佐野隆英 スタイリスト:荒木里江 ヘアメイク:千葉友子 宣伝プロデューサー:平下敦子 記録:佐山優佳 協賛:NTTドコモ、MDS、株式会社 公楽、佐々木皮膚科(盛岡市)、東北銀行、徳清倉庫、南部美人、日産プリンス岩手販売、パーツ産業、ファミリーマート、東北リージョン、ベアレン醸造所、芽吹き屋、岩手阿部製粉、理創生活、わしの尾 助成:文化庁文化芸術振興費補助金(映画創造活動支援事業) 独立行政法人日本芸術文化振興会 配給:ソニー・ミュージックエンタテインメント 配給協力:アニプレックス 企画・制作プロダクション:OFFICE Oplus 製作:「影裏」製作委員会(テレビ岩手、電通、トライストーン・エンタテイメント、文藝春秋、アニプレックス、OFFICE作、読売新聞、OFFICE Oplus) 脚注 外部リンク 影裏(単行本) - 文藝春秋 影裏(文庫本) - 文春文庫 映画『影裏』オフィシャルサイト 2017年の小説 芥川龍之介賞 文學界掲載の小説 東日本大震災を題材とした小説 岩手県を舞台とした小説 2020年の映画 日本の小説を原作とする映画 日本のミステリ映画 日本のドラマ映画 東日本大震災を題材とした映画作品 岩手県を舞台とした映画作品 岩手県で製作された映画作品 大友啓史の監督映画 SMEJの映画作品 アニプレックスの映画作品
3304268
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%AA%E3%83%BC%20%28%E6%9B%96%E6%98%A7%E3%81%95%E5%9B%9E%E9%81%BF%29
ブリー (曖昧さ回避)
ブリー 地名 ブリー (Brie) - フランスの地方。特産のブリーチーズで知られる。 人名 姓 アリソン・ブリー (Brie) - アメリカの女優。 カトリーヌ・ド・ブリー (Brie) - フランスの女優でモリエールの愛人。 ジェームズ・ブリー(Bree) - イングランドのサッカー選手。 名 ブリー・ベラ (Brie) - アメリカの双子の女子プロレスラーチーム、ベラ・ツインズの一人。 ブリー・オルソン (Bree) - アメリカのポルノ女優。 ブリー・ラーソン (Bree) - アメリカの女優、シンガーソングライター。 ブリー・レイ (Bully) - アメリカのプロレスラー、マーク・ロモナコのリングネーム。 架空の人物 ブリー・ヴァン・デ・カンプ (Bree) - テレビドラマ『デスパレートな妻たち』の登場人物。 その他 BULLY - アメリカ合衆国のコンピューターゲーム。 BULLY ブリー - 2001年のアメリカ映画。 ブリー村 (Bree) - J・R・R・トールキンの小説『指輪物語』『シルマリルの物語』に登場する架空の集落。 ブリー (魚) (Bully) - カワアナゴ科属の魚。 フランス語の地名 英語の姓 英語の女性名
2262704
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%8E%E3%83%8E%E3%83%A1%E3%82%B5%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%B6%E3%83%A1
シノノメサカタザメ
シノノメサカタザメ (東雲坂田鮫、) はシノノメサカタザメ科に属するエイの一種。外見や泳ぎ方はサメのようであり、和名も「-ザメ」とつくことからサメと間違われやすい。英名では、Bowmouth guitarfish("Bowmouth"=弓状の吻、"Guitarfish"=サカタザメの仲間)やShark ray(サメのようなエイといった意)、Mud skate(泥質の海底を好むことから。"Skate"=ガンギエイ型のエイ)といった呼び名がある。 インド太平洋の熱帯域に分布し、90m以浅の沿岸域に生息する。丸い頭部、分厚い体、サメに似た大きな背鰭・尾鰭など特徴的な形態を持つ。頭部には棘の列がある。体は灰色で、白い斑点がある。歯はW字型に波打って並ぶ。 2.7m、135kgに達する。 海底近くを泳ぎ回り、魚や甲殻類・貝類を捕食する。胎生である。漁や自然破壊の影響を受けており、IUCNは保全状況を近絶滅種としている。水族館でよく飼育される。 分類 1801年、Systema Ichthyologiae において、ドイツの博物学者マルクス・エリエゼル・ブロッホとヨハン・ゴットロープ・テアエヌス・シュナイダーにより記載された。ホロタイプはインドのコロマンデル海岸で採集された51cmの個体であったが、現在は失われている。属名 はギリシャ語の rhinos(鼻)、種小名 は ankylos(曲がった)、stoma(口)に由来する。記載に用いられた種小名は であったが、命名規約に従い に訂正されている。英名には shark ray・mud skate・shortnose mud skate・bow-mouthed angel fish・bow-mouthed angel sharkなどがある。 形態的にはトンガリサカタザメやガンギエイと類似点が多い。mtDNAを用いた分子系統解析では、トンガリサカタザメ科の姉妹群であるという結果が得られている。かつてはガンギエイ目とされていたが、分子系統からはノコギリエイやサカタザメとともに新目に含めることが提唱され現在はサカタザメ類をノコギリエイ目とすることが一般的である。 記載当初は、腹鰭が胸鰭の直後に位置することに基づきAbdominales目とされた。現在ではこの目は廃止されている。本種をシノノメサカタザメ科に含める分類は、1841年の Systematische Beschreibung der Plagiostomen で提唱された。当時は"Rhinae"という名で、本種とトンガリサカタザメ属が含められていた。サカタザメ科、トンガリサカタザメ科に含められたこともある。2006年の Fishes of the World では、シノノメサカタザメ科には本種のみが含められていた。 形態 2.7m、135kgに達する。頭部は短くて幅広く、上下に扁平である。吻は半円形である。頭部前方には中程度の大きさの眼と大きな噴水孔がある。頭部は体と明瞭に区別できる。鼻孔は長く、横向きに位置し、後縁にはよく発達した鼻褶がある。下顎は3箇所が波打って突出し、上顎はそれに噛み合うように凹む。上顎の歯列は47、下顎は50で帯状に並ぶ。歯は短くて鈍く、歯冠は隆起する。鰓裂は5対で、頭部の縁近くの腹面に並ぶ。 背鰭の前方で最も体高が高くなる。背鰭は鎌型で、第一背鰭は腹鰭の直上に位置し、第二背鰭の4/3程度の大きさである。第二背鰭は尾鰭と第一背鰭の中間に位置する。胸鰭は幅広く三角形で、頭部との境界は明瞭である。腹鰭は胸鰭よりはるかに小さく、臀鰭はない。尾は体より長く、尾鰭は三日月形である。尾鰭は上葉の方が長いが、下葉の2倍の長さには達しない。 背面は全体的に、細かい皮歯に密に覆われる。背の正中線には厚い隆起線があり、鋭く頑丈な棘の列がある。さらに、眼の前方、眼の上から噴水孔の後ろ、"肩"の部分、の3箇所にも棘の列がある。背面は青や茶色がかった灰色で、頭部の縁や胸鰭は淡くなる。鰭や体には白い斑点が散らばり、胸鰭には白で縁取られた黒い模様がある。眼の間には2本の黒い帯がある。腹面は灰色から白。幼魚では斑模様がより顕著である。 分布 稀種ではあるが、インド太平洋西部の熱帯域沿岸に広く分布する。インド洋ではクワズール・ナタール州から紅海、セイシェル、モルディブ、インドから東南アジア・オーストラリアのシャーク湾まで。太平洋では、北は朝鮮半島・南日本、東はニューギニア、南はニューサウスウェールズまで。生息水深帯は3-90m。主に海底付近を遊泳するが、海底から離れることもある。砂泥底を好み、岩礁やサンゴ礁、沈没船などの周辺にも見られる。 生態 砂に潜ったり海底で休んだりする姿はほとんど見られず、常に海底付近を活発に遊泳する。サメのように、発達した尾鰭を左右に振って推進力を得る。夜行性で、縄張りは持たない。主にニベ科などの底生魚、エビ・カニなどの甲殻類を食べる。二枚貝や頭足類を食べることもある。平たい歯によって、硬い殻を持つ餌を砕くことができる。2011年の安定同位体を用いた2個体の調査では、これまでの知見とは異なり、底生生物より外洋性生物をよく捕食しているという結論が得られた。 イタチザメは本種を捕食することが知られている。頭部の棘は、脅威に対処する際の武器として用いられるかもしれない。寄生虫として、条虫の ・ ・ ・ ・ 、ウオビル科のアカメウミビル、吸虫の 、単生類の ・ 、カイアシ類の・ ・などが知られている。ホンソメワケベラの掃除行動の対象となる。 胎生で、胚は卵黄により成長する。雌は卵巣・子宮各1つずつが機能する。産仔数は2-11で、出生時は45-51 cm。雄は1.5-1.8m、雌は1.8m以上で性成熟する。雌は雄より大きくなる。 人との関わり 底引き網、刺し網、釣りによって漁獲される。ふかひれは高値で取引されるが、肉も乾燥・塩蔵などの形で利用される。特に、インドでは本種の肉が珍重される。網での捕獲時は、大型で皮膚が粗いため扱いづらいこと、網の中で暴れて他魚を傷つけることから嫌われている。タイでは、背部の棘がブレスレットの作成に用いられる。 ダイナマイト漁、サンゴの白化、森林伐採により引き起こされるシルテーションなどによる自然破壊の影響を受けており、IUCNは近絶滅種と評価している。インドネシアでは大型エイを対象とした刺し網漁が行われ、生息数が減少している。オーストラリアでは本種を対象とした漁は行われないため、準絶滅危惧と評価されている。ウミガメ除去装置の利用は本種にも有効である。水族館ではよく飼育され、国内でも沖縄美ら海水族館、大阪海遊館、名古屋港水族館など多くの施設で飼育されている。2007年、ニューポート水族館は本種の飼育下繁殖プログラムを開始した。 日本では数は少なく、漁業の対象にはならない。まれに網にかかったものを水族館が引き取る場合がある。 脚注 ノコギリエイ目 1801年に記載された魚類 マルクス・エリエゼル・ブロッホによって名付けられた分類群 ヨハン・ゴットロープ・テアエヌス・シュナイダーによって名付けられた分類群
1938715
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88
リアルディライト
リアルディライト(、1949年 - 1969年)は、アメリカ合衆国のサラブレッドの競走馬、および繁殖牝馬。1952年の牝馬路線で活躍し、3歳ながら同年の最優秀古牝馬にも選ばれた。1987年にアメリカ競馬殿堂入りを果たした。 経歴 当時のアメリカ合衆国における名門オーナーブリーダーであったカルメットファームの生産した馬で、牧場の主力種牡馬であった父ブルリーと、ステークス競走6勝の戦績を持つ母ブルーディライトの間に産まれた産駒である。 カルメットファームの所有のもと、同牧場のゼネラルマネージャーを務めていたベン・ジョーンズの息子であるホレース・ジョーンズ調教師に預けられた。牝馬ながらも体格に優れ、その体高は17ハンド(約172.72センチメートル)もあった。しかしその体格は脚に大きな負担をかけており、2歳になって競走馬デビューを目前に控えたころに膝の故障を発症し、デビューは翌年までお預けとなった。 1952年になって、リアルディライトは初の競馬場デビューを迎えた。初戦となった年初のオプショナルクレーミング競走を楽勝し、また翌戦の下級条件戦でも難なく勝ち、続いてのアッシュランドステークスでも勝って3連勝、初のステークス競走勝ちも収めた。 牡馬と初の対戦となった4戦目において、アタマ差で初の敗北を喫したが、以後同年は負けなしの連勝街道が続いていった。以後ケンタッキーオークス、ピムリコオークス、コーチングクラブアメリカンオークスと大競走を次々と制覇していった。 この年最終戦のベルデイムステークスでは同時期の名牝ベッドオローゼズとの対決が期待されたが、この年の競走は出走馬が多かったために分割競走となり、それぞれ違う競走に割り振られてしまい、対決が実現することはなかった。リアルディライトはアグリームなどを破ってこれを優勝し、連勝でその年を締めくくった。 出走した競走は12競走で、そのうちの一般戦での敗北を除いて11勝を挙げる大活躍を見せた。この活躍により、同年の年度代表馬表彰において最優秀3歳牝馬、さらには3歳馬ながら最優秀古牝馬の座を獲得した。 しかし、翌年の4歳シーズンは初戦を落として連勝が止まる幸先の悪いスタートを切った。翌戦のアーリントンメイトロンハンデキャップこそ制するものの、次走で再び敗れ、その競走を最後に競走生活を引退した。 リアルディライトが3歳時に優勝したケンタッキーオークス・ピムリコオークス・コーチングクラブアメリカンオークスの3競走は、ニューヨーク牝馬三冠の成立する以前に牝馬三冠競走と呼ばれていた。そのため、リアルディライトは1948年に同3競走を制したウィストフルと同様に、「初期牝馬三冠馬」と呼ばれることがある。ただし、現代の牝馬三冠の概念の登場以降はほとんど使われなくなった呼称でもある。 引退後 カルメットファームに戻ったリアルディライトは、ここで1969年に没するまでに10頭の産駒を送り出した。自身の競走成績からすると物足りない結果ではあったものの、全部で3頭のステークス競走勝ち馬を出している。 リアルディライトの産駒の中でもっとも重要な馬として、プラムケーキ( 1958年生、牝馬、父ポンダー)の名が挙がる。プラムケーキは現役時代に21戦8勝を挙げ、ジャスミンステークスでステークス競走勝ちを収めた馬であるが、それ以上に繁殖牝馬としての実績が大きかった。プラムケーキの産駒は8頭が競走馬として勝ち上がりを決め、うち3頭がステークス競走で優勝している。その産駒もまた繁殖牝馬として優れ、プラムケーキの孫世代だけで4頭のG1馬が存在する。その牝系は現在も残っている。 このほかではスプリングサンシャイン( 1974年生、牝馬、父ナシュア)などがいる。同馬はリアルディライトの産駒でもっとも賞金を多く稼いだ(61370ドル)競走馬で、繁殖牝馬としても2頭のグレード競走勝ち馬を出している。またヘリオライト( 1957年生、牝馬、父Helioscope)の曾孫のレガシーオブストレングスは繁殖牝馬として日本に輸入され、子孫からスティンガーやレッドファルクスなどの活躍馬が出ている。 のちの1987年、アメリカ競馬名誉の殿堂博物館はリアルディライトを殿堂馬の一頭として選定したことを発表した。 評価 主な勝鞍 ※当時はグレード制未導入 1952年(3歳) 12戦11勝 アッシュランドステークス、ケンタッキーオークス、ピムリコオークス、コーチングクラブアメリカンオークス、モデスティハンデキャップ、ビヴァリーハンデキャップ、クレオパトラステークス、ベルデイムステークス 1953年(4歳) 3戦1勝 アーリントンメイトロンハンデキャップ 年度代表馬 1952年 - アメリカ最優秀3歳牝馬、最優秀古牝馬 表彰 1987年 - アメリカ競馬名誉の殿堂博物館により、殿堂馬として選定される。 血統表 備考 参考文献 The History of Thoroughbred Racing in America [p.450] (1964 著者: William H. P. Robertson 出版:Bonanza Books ASIN B000B8NBV6) 外部リンク National Museum of Racing Hall of Fame - Real Delight - アメリカ競馬名誉の殿堂博物館 米りあるていらいと 1969年没 サラブレッド アメリカ合衆国生産の競走馬 アメリカ合衆国調教の競走馬 競馬殿堂
2391536
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BF%AE%E6%AD%A3%E9%87%8D%E5%8A%9B%E7%90%86%E8%AB%96
修正重力理論
修正重力理論(しゅうせいじゅうりょくりろん、MOdified Gravity、略してMOG)あるいはスカラー・テンソル・ベクトル重力(Scalar–tensor–vector gravity、略してSTVG)とはジョン W.モファット(デンマーク人)が提唱した重力理論。 概要 スカラー・テンソル・ベクトル重力理論(あるいは修正重力理論)は、ニュートン力学を拡張して(特殊・一般)相対性理論が確立されたように、一般相対性理論を拡張しようとする試みの一つである。 具体的には電磁力・強い力・弱い力・重力に続く第5の力を仮定し、さらに重力定数が距離で変動することで説明しようとする。 第5の力の場はファイオン場と呼び、その力は重力と逆方向に作用するが、遠距離においてはその働きが小さくなることで相対的に重力が大きく作用する。 これらの影響は木星公転半径程度の距離から初めて観測されるものである。 STVGは、アインシュタインの一般相対性理論と観測される事実から存在が予測できるが観測されないダークマターやダークエネルギーは、実際に存在しないという立ち位置の理論である。 これは観測される事象に対して前提となる仮定を少なくしようという原理に基づいている。 理論の骨子は「重力定数は一定ではなく、距離により変化する」という点。 太陽系程度の近距離では重力定数はほとんど変化しないが、銀河などの天文学的な遠距離になると重力定数はかなり上昇し、 重力はこれまでニュートンの万有引力から得られていた値より大きくなる。 このためダークマターやダークエネルギーを仮定する必要はない。 距離により重力定数が変化するため修正ニュートン力学(MOND)の一種としての誤解を受けやすいが MONDが相対論的アプローチではないため、別個のものである。 数学的な詳細 STVGは作用原理を用いて定式化される。 以下の計量の符号は を使う。 光速はとし、リッチテンソルは次のように定義される。 まずから始める。 ここで はリッチテンソルのトレース、 は重力定数の変化、 は計量テンソルの行列式、 は宇宙定数である。 STVGのベクトル場、すなわちファイオン場はプロカ方程式のラグランジアンにより導くことが出来る。 ここで であり、 はファイオン場の有効質量、 はファイオン場と物質の相互作用、 は自己相互作用ポテンシャルである。 この理論の3定数 と と はラグランジアン密度に関連した運動とポテンシャルの項を導入することにより、スカラー場となる。 ここで は計量 に関して共変微分を表し、一方 と と はスカラー場に関する自己相互作用ポテンシャルである。 観測 STVG / MOGは、天文天体物理学と宇宙論的現象の範囲に正常に適用されている。 太陽系のスケールではニュートン力学や相対性理論と理論的に偏差はない。 また、これは質量の最大値が太陽の数百万倍以下で構成される星団についても同様。 渦巻銀河の回転曲線に適合し、 正確にタリー・フィッシャー関係を再現する。 STVGは、銀河団の質量分布とよく一致している。 STVGでは以下の主要な宇宙現象を説明することができる。 宇宙マイクロ波背景放射のピーク。 Ia型超新星の観測から明らかである宇宙の加速膨張。 大規模な銀河の観測で明らかになった物質のパワースペクトル。 脚注 参考文献 重力の再発見 John W. Moffat著 重力理論
686508
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A7%92%E6%B1%A0%E6%81%B5%E9%87%8C%E8%8F%9C
角池恵里菜
角池 恵里菜(かくいけ えりな、1995年7月31日 - )は、日本の元子役および元女優である。 神奈川県出身。身長162cm。かつてはムーン・ザ・チャイルドに所属していた。 出演 テレビドラマ 女王の教室スペシャル(2006年、日本テレビ) 演歌の女王 第3話(2007年、日本テレビ) - 貞子をいじめる 役 翼の折れた天使たち 第4夜『商品』(2007年、フジテレビ) ドリーム☆アゲイン 第8話(2007年、日本テレビ) - エリナ 役 先生はエライっ!(2008年、日本テレビ) スクラップ・ティーチャー〜教師再生〜(2008年、日本テレビ) - 福島恵里菜 役 赤鼻のセンセイ 第4話(2009年7月29日、日本テレビ) - 岡田友理 役 高校生レストラン(2011年、日本テレビ) - 横山茜 役 35歳の高校生 最終回(2013年、日本テレビ) - 島の女子高生 役 バラエティ おはスタ 第1部・ガチャスタ(2006年4月 - 9月、テレビ東京) - おはキッズ 教養番組 怖いけど知りたい体の話(2007年9月 - 、スカパー!サイエンスチャンネル、制作・国立研究開発法人科学技術振興機構) - 司会 映画 BIO-TIDE制作 BLUE FILMS vol.1 SHORT FILMS CIRCUIT「NATSUMISAN」(2004年4月) 劇場版 零 ゼロ(2014年9月) 寄生獣(2014年11月)-美術部員女子高生 CM オムロン 検温くん(2002年) 東北電力(2002年) タカラ(現・タカラトミー) 夢いぬ(2003年) マクドナルド ハッピーセット「Mr.インクレディブル」(2004年11月 - 12月) 任天堂 マリオパーティ7(2005年) タカラトミー てづくり倶楽部 コミックスララ まんが家入門セット(2006年) 小学館ミュージック&デジタル エンタテイメント きらりん☆レボリューション公式ケータイサイト(2006年) 関西電力 ケイ・オプティコム(2007年) 脚注 日本の子役 日本の女優 神奈川県出身の人物 1995年生 存命人物
115061
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%9A%E8%B3%80%E8%B0%B7%E9%87%8D%E7%B5%8C
多賀谷重経
多賀谷 重経(たがや しげつね)は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武将。結城氏、佐竹氏の家臣。官位は従五位下・修理大夫。常陸国下妻城主。 生涯 永禄元年(1558年)、多賀谷政経の子として誕生。天正4年(1576年)、父の死により家督を継ぐ。 上杉謙信や佐竹義重と結んで小田氏・岡見氏を攻撃、牛久地方への進出を図る等、結城氏からの独立を図って度々行動した。天正18年(1590年)の小田原征伐においては後北条氏方の天神城を攻略している。また、重経は1000挺もの鉄砲隊を保有しており、関東では佐竹氏の鉄砲隊と並ぶ規模である。 しかし、小田原征伐の終了後、結城氏の家臣に再び組み込まれ、主家・結城氏の跡継ぎとして結城秀康が入嗣すると、これに不満を持って、佐竹氏の傘下に転じる。秀康に従った嫡男の三経を追放し代わりに佐竹義重の四男の宣家を養子として家督を譲った。文禄元年(1592年)には、文禄の役に非協力である事を理由に下妻城を没収され、豊臣秀吉の命を受けた徳川秀忠らによって破却されている。 慶長5年(1600年)、関ヶ原の戦いで上杉景勝に通じたため、翌年の2月に改易される。追放した長男三経は秀康に従って福井藩の重臣となり、宣家は実家の佐竹氏に戻った後で今度は岩城氏を相続して出羽国亀田藩主となった(岩城宣隆)。このため、家臣達も重経を見捨てて三経や宣家の家臣になってしまった。孤独の身となった重経は慶長8年に、密かに旧領の下妻へ戻るが榊原康政に追われ、各地を放浪の末に末子の茂光が仕えていた彦根藩を頼り、そのまま病死した。 佐竹氏に仕えた多賀谷氏縁の人物が著したとされる『多賀谷七代記』には重経が武勇に優れていたものの、その贅沢と驕慢から徳川氏の怒りを買って攻め滅ぼされた(ただし、史実とは異なる)と記される等、多賀谷氏没落の原因を作った人物として描かれている。 系譜 父:多賀谷政経 母:不詳 室:不詳 男子:多賀谷三経(1578-1607) 男子:多賀谷忠経 男子:多賀谷茂光 男子:菅谷経晃 女子:大寿院 - 佐竹義宣継室 女子:珪台院 - 多賀谷宣家正室 養子 男子:多賀谷宣家(1584-1672) - 佐竹義重の四男 家臣 赤松氏 赤松常範 脚注 出典 髙橋恵美子『中世結城氏の家伝と軍記』(勉誠出版、2010年) 第三部付論「多賀谷氏における『家伝』」ISBN 4585031715 下妻市史 しけつね 戦国武将 下野国の人物 1558年生 1618年没
921720
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%AB%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%B2%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%AB%E3%83%AB%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%82%AE%E3%82%A2
フォルクスワーゲン・カルマンギア
カルマンギア(Karmann Ghia )とは、ドイツのフォルクスワーゲンが製造・販売した自動車。大衆車であるタイプ1(ビートル)をベースとして開発されたクーペ型スペシャルティカーである。 概要 ドイツのコーチビルダーであるカルマンが企画し、イタリアのカロッツェリア・ギアの原デザインに基づいてボディを生産、これにフォルクスワーゲン量産車のコンポーネンツを組み合わせる合作により誕生した車で、ネーミングの由来もカロッツェリアとコーチビルダー両者の社名を組み合わせたものである。 タイプ1(ビートル)をベースとした「1200」(タイプ1、タイプ14とも。のち排気量拡大)が1955年7月に発表され、その後タイプ3をベースとした「1500」・「1600」(タイプ3、タイプ34とも)が1961年に発売された。クーペモデルをベースに、オープンボディとなるカブリオレモデルも製作されている。 鈍重なビートルや実用一点張りなタイプ3セダンなどに比べ、いずれもギアの手になる流麗なスタイリングが最大の特徴で、タイプ1が全面的に曲面デザインで構成されたボディを持つのに対し、タイプ3はグラスエリアを広げ、シボレー・コルヴェアの影響を彷彿とさせるウエストライン周りの直線的モチーフをボディのキャラクターラインに大幅に取り入れている。ただし、流用品のヘッドライト周りとノーマルのホイールキャップは「フォルクスワーゲンらしさ」をうかがわせた。 フォルクスワーゲン・シャーシと組み合わせてのコーチワークはカルマン工場が担当。パワートレインやバックボーン・プラットフォームシャーシの基本構造はフォルクスワーゲン・タイプ1と同じで、水平対向4気筒の空冷OHVエンジンをRRレイアウトで搭載することも変わらない。 後発のタイプ3系はタイプ1系ほどの人気を得ることができず、並行生産の後にタイプ1より早い1969年に生産中止となった。タイプ1は安全対策改善や排気量拡大型のエンジン搭載などの改良を受けつつ、1973年まで生産されるロングセラーとなった。 またブラジル法人のフォルクスワーゲン・ド・ブラジルではタイプ3系は導入されず、1969年までタイプ1が生産された後の1970年よりブラジル法人独自モデルの「TC」に移行し、1975年まで生産された。 量産車であるフォルクスワーゲンをベースとしているため比較的安価、メンテナンスも容易で、アメリカ市場では特に好評を博した。パワートレイン仕様は通常のフォルクスワーゲンと大差ないものであり、走行性能は通常型フォルクスワーゲンをやや上回る程度で、決して飛び抜けた高性能ではなかった。それでも車高が低くスタイルが良いため、スポーツカー的な感覚を気軽に味わえる「プアマンズ・ポルシェ(poor-man's Porsche:貧乏人のポルシェ)」と評され、市場では一定の人気を保ち続けた。ブラジル法人生産分を含めて、累計44万台以上が造られた。日本ではヤナセが正規輸入を行っていた。 生産中・生産終了後を通じ、カスタマイズも頻繁に行われてきた。ローダウン・排気量アップなどが行われ、今なお社外部品も広く出回っている。 歴史 1953年 - プロトタイプが作られる。 1955年7月 - 1200クーペ発表。 1957年9月 - 1200カブリオレ発表。 1959年 - デザインを変更。ヘッドライトの位置・フロントグリルの形状を横2本から3本へ変更。角テールだったテールレンズデザインをいわゆる「三日月テール」に変更。 1962年 - (タイプ3シリーズ)1500クーペ登場。 1965年 - タイプ1系は1.3Lへと排気量アップ。タイプ3系に1600登場。 1966年 - タイプ1系は1.5Lへと排気量アップ。同時に内部の電装が6Vから12Vへ変更された。ホイールの形状を5穴から4穴に変更。 1969年 - タイプ3系は1500・1600とも生産終了。タイプ1系は1.6Lへと排気量アップし、丸型だったフロントウインカーレンズの形状を横長四角形に変更、テールレンズも若干大きくなった。以後カルマンギアの生産はタイプ1系に集約された。 1970年 - エンジンをデュアルポート化。 1970年 - ブラジル法人でTC登場。 1971年 - デザイン変更。テールが縦長の大型テールになり、バンパーの形状も変更された。 1973年 - タイプ1系生産終了。 1975年 - TC生産終了。 関連項目 フォルクスワーゲン フォルクスワーゲングループ フォルクスワーゲン・ド・ブラジル フォルクスワーゲン・タイプ1 フォルクスワーゲン・タイプ3 フォルクスワーゲン・シロッコ - カルマンギアの事実上の後継車。 カルマン カロッツェリア・ギア 自動車の車種名一覧 かるまんきあ かるまんきあ クーペ オープンカー スペシャルティカー 水平対向エンジン搭載車 ru:Volkswagen Käfer#Volkswagen Karmann-Ghia
4164926
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8D%92%E6%86%B2%E4%B8%80
荒憲一
荒 憲一(あら けんいち、1939年1月3日 - 2020年6月6日)は、日本出身のピアノ奏者。 福島県相馬市出身。東京芸術大学付属高校を経て東京芸術大学に進学し、田村宏と永井進にピアノを師事。1954年に全日本学生音楽コンクールの高校の部で第1位を獲得。1963年に東京交響楽団との協演で初舞台を踏み、デビュー・リサイタルを開いた後にドイツに留学してベルリン芸術大学のヘルムート・ロロフの薫陶を受けた。1966年にベルリン放送交響楽団と共演してドイツ・デビューを果たした。また、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団とも共演した縁で1978年にトーマス・ブランディス、オトマール・ボルヴィツキーの各氏とベルリン・フィルハーモニー・ピアノ・トリオを結成した。また京都市立芸術大学や大阪芸術大学などで後進の指導にも当たった。 2020年6月6日、ベルリンの自宅にて死去。 脚注 日本のクラシック音楽のピアニスト 東京芸術大学出身の人物 京都市立芸術大学の教員 (音楽) 大阪音楽大学の教員 福島県出身の人物 1939年生 2020年没
2388913
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%B1%E5%8F%A3%E5%8B%9D%E6%9C%97
山口勝朗
山口 勝朗(やまぐち かつろう、1922年 - )は、財団法人郷学研修所・安岡正篤記念館理事であり、安岡正篤講和選集刊行委員会委員。元全国師友会協会事務局長。 概歴 1922年旧満州・安東(現丹東)生まれ。安東中学、法政大学大陸部を経て、1943年学徒動員により応召。 1945年敗戦でソ連抑留後、1947年に復員。 1950年に真生活協会(桜沢如一主宰)で機関紙「コンパ」編集。 1954年明徳出版社入社。 思想家・安岡正篤の思想に共鳴して私淑してから後、1955年全国師友協会に入り、安岡正篤の講和録の刊行に携わり、雑誌『師と友』編集、1969年より同会事務局長。 1983年全国師友協会解散後、瓠堂会(瓠堂は安岡正篤の雅号)世話人。1993年より安岡正篤記念館理事、現在に至る。 参考文献 『師と友』(著:山口勝朗 版:明徳出版社) 外部リンク 安岡正篤BOOKS 満洲国の人物 1922年生 存命人物
615651
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%A1%E7%B7%8F%E7%94%A8%E6%B0%B4
両総用水
両総用水(りょうそうようすい)は、千葉県北東部の利根川沿岸地域の排水と、九十九里平野南部の地域への農業用水の供給を目的とした用水路。 両総農業用水とも呼ばれ、疏水百選に選定されている。 概要 千葉県香取市佐原の第1揚水機場で利根川から取水し、香取市伊地山で栗山川に流し込み、栗山川下流の山武郡横芝光町寺方の第2揚水機場で再度取水し、東金市や茂原市などの九十九里平野南部まで農業用水を供給している。全取水量は14.47m3/s、用水を供給している受益面積は約20,000ヘクタールになる。 幹線は、第1揚水機場から栗山川源流までの北部幹線と、第2揚水機場までの栗山川部分、第2揚水機場からの南部幹線により成り立っており、北部幹線と栗山川部分を房総導水路と共用している。 両総用水の事業はその後に着工された愛知用水の事業などでも参考にされた。 沿革 かつて、九十九里平野は海岸線に平行に砂堆とその間の低地が列をなし、低地には縄文時代のラグーンが湖沼群として残されていたが、明治以降の開発により湖沼群は姿を消した。そのため大きな川が無い南部の地域では、良港に恵まれず漁業が衰退して農業に移行したこともあって、用水不足が常態化していた。一方利根川東遷事業などのため、香取市佐原一帯の大須賀川及び小野川流域は排水不良地域となっていて、度重なる水害に悩まされていた。このような状況の中で1933年(昭和8年)、1934年(昭和9年)、1940年(昭和15年)と大旱魃となり、九十九里平野中央部では、大正時代から山武郡東部連合耕地整理組合の用水事業が行われていたこともあって、1943年(昭和18年)戦時の食料増産計画の一環として、用水不足解消と排水の改良を同時に考えた両総用水事業が計画、施工された。 1943年(昭和18年):国会承認を得て農地開発営団に委任され工事に着手。 1947年(昭和22年):第二次世界大戦による一時中断後農林省の直轄事業として工事を続行。 1950年(昭和25年)12月22日:香西村の用水幹線トンネル現場で落盤事故。死者6人。 1954年(昭和29年)7月24日:南部幹線上流部の通水試験中に水路が決壊し、工事課長が濁流に呑まれ殉職。 1965年(昭和40年):竣工。 脚注 関連項目 横芝堰 利根川河口堰 昭和33年塩害 外部リンク 水土の礎 - 龍神を造った男たち 農林水産省 - 関東農政局 - 両総農業水利事業所 千葉県ホームページ - 地域の農林水産振興 - 両総用水 両総土地改良区 千葉県の河川 千葉県の土木 利根川水系 日本の用水路 農業施設 香取市の地理 横芝光町 茂原市 東金市
4185802
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9B%E3%82%BB%E3%83%BB%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%83%A2%E3%83%AC%E3%83%9B%E3%82%B9
ホセ・マルモレホス
ホセ・ラモン・マルモレホス・ディアス(José Ramon Marmolejos Díaz、1993年1月2日 - )は、ドミニカ共和国・サントドミンゴ出身のプロ野球選手(内野手、外野手)。左投左打。アメリカの独立リーグ・アトランティックリーグの所属。 経歴 プロ入りとナショナルズ傘下時代 6月にインターナショナル・フリーエージェントでと契約を結びプロ入り。同年6月6日にナショナルズ傘下のマイナーチームであるR級DSL・ナショナルズでプロデビュー。 はA級に所属し124試合に出場。打率.310・11本塁打・OPS.848を記録し、ナショナルズのマイナーリーグ・プレイヤー・オブ・ザ・イヤーに選出された。 はA+級ポトマック・ナショナルズとAA級ハリスバーグ・セネターズでそれぞれ103試合と33試合に出場。2チーム合計で、打率.289・13本塁打・OPS.845を記録し、2年連続で同チームのマイナーリーグ・プレイヤー・オブ・ザ・イヤーに選出された。オフに40人枠に登録された。 は、2月に左前腕部の張りで60日間故障者リスト入りした影響で、5月からの出場となった.。このシーズンはAA級ハリスバーグで107試合に出場。打率.287・14本塁打・OPS.819を記録した。 はAAA級シラキュース・チーフスで130試合に出場。打率.266、8本塁打を記録。 はAAA級フレズノ・グリズリーズとAA級ハリスバーグでそれぞれ101試合と11試合に出場。2チーム合計で、打率.315・18本塁打を記録した。同年オフにマイナーリーグFAとなった。 マリナーズ時代 2019年11月27日にシアトル・マリナーズとスプリングトレーニングへの招待を含むマイナー契約を結んだ。 7月24日のヒューストン・アストロズとのメジャー開幕戦で「7番・左翼手」で先発出場しメジャーデビュー。同カードの26日にメジャー初安打。7月30日のロサンゼルス・エンゼルス戦でディラン・バンディからメジャー初本塁打を記録した。 は、5月20日にDFAとなり、23日にマイナー契約となってAAA級タコマ・レイニアーズへ送られた。AAA級タコマでは83試合に出場し、打率.338、26本塁打、75打点という好成績を残してトリプルAウエストの最優秀選手(MVP)に輝いたが、メジャーでは打率.160、4本塁打という成績に終わった。オフの10月5日にFAとなった。 楽天時代 2021年12月7日、東北楽天ゴールデンイーグルスが獲得を発表した。背番号は12。年俸は約1億円。 は、開幕は二軍で迎えたが3月29日に昇格してNPB初出場。主砲として期待されたが成績は伸びず、6月10日に二軍落ち。9月に再昇格したものの、最終的に58試合の出場で打率.208、7本塁打、28打点という成績に終わり、オフの12月2日に自由契約公示された。 独立リーグ時代 4月29日にアメリカ独立リーグ・アトランティックリーグのと契約を結んだ。 詳細情報 年度別打撃成績 2022年度シーズン終了時 年度別守備成績 2021年度シーズン終了時 記録 NPB 初記録 初出場・初先発出場:2022年3月29日、対オリックス・バファローズ1回戦(京セラドーム大阪)、5番・指名打者で先発出場 初安打:同上、4回表に田嶋大樹から中前安打 初打点:2022年4月5日、対埼玉西武ライオンズ1回戦(楽天生命パーク宮城)、3回裏に佐藤隼輔から右前適時打 初本塁打:2022年4月16日、対福岡ソフトバンクホークス2回戦(北九州市民球場)、2回表にコリン・レイから左中越ソロ 背番号 26(2020年 - 2021年) 12(2022年) 脚注 注釈 出典 関連項目 メジャーリーグベースボールの選手一覧 M 中南米出身の日本プロ野球外国人選手一覧#ドミニカ共和国 外部リンク José Marmolejos stats MiLB.com ドミニカ共和国の野球選手 在アメリカ合衆国ドミニカ共和国人の野球選手 在日外国人の野球選手 シアトル・マリナーズの選手 東北楽天ゴールデンイーグルスの選手 在日ドミニカ共和国人 サントドミンゴ出身の人物 1993年生 存命人物
4483148
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%82%AF%E3%82%A4%E3%83%AA%E3%83%81%E3%83%B3
リクイリチン
リクイリチン(Liquiritin)は、フラバノン配糖体の一種であり、生薬のカンゾウに含まれる物質である。5位に水酸基を持たず、4'位の水酸基とグルコースの1位の水酸基が結合している。 作用 リクイリチンは抗アレルギー作用や抗炎症作用の有効成分として働く。 関連項目 フラボノイド フラバノン 配糖体 グルコース カルコン カルコンシンターゼ カルコンイソメラーゼ 酢酸-マロン酸経路 シキミ酸経路 二次代謝産物 脚注 関連文献 フラボノイド配糖体 フラバノン配糖体
2828609
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%99%E3%83%AB%E3%83%AA%E3%83%8A%E3%83%BC%E5%88%A4
ベルリナー判
ベルリナー判(ベルリナーばん、Berliner format)は国際的な新聞判型の一つで、大きさはおおむね315mm×470mm(12.4インチ×18.5インチ)前後を標準とするが、地域や新聞社によって寸法は異なる。国際的新聞判型におけるタブロイド判(285×400mm)よりやや大きく、国際的新聞判型のブロードシート判や、日本のローカル判型のブランケット判より一回り小さい。 概要 20世紀初頭に「北ドイツ判」(ノルディッシュ判、400×570mm)や「フランス判」との対比で、ドイツのベルリン市にちなんで名付けられた新聞判型である。「ベルリナー」の略称を持つドイツの大手日刊紙『ベルリナー・ツァイトゥング』(Berliner Zeitung)とは無関係で、同紙の判型はベルリナー判ではなくレニッシュ判の327mm×485mmである。 ドイツの『ディ・ターゲシュツァイトゥング』(Die Tageszeitung)と『ユンゲ・ヴェルト』(Junge Welt)の両紙が1990年代初めに採用したのを皮切りに2000年代以降、『ガーディアン』(イギリス)、『ル・モンド』(フランス)、『ラ・レプブリカ』(イタリア)、『中央日報』(韓国)など、紙面の小型化が課題となっているヨーロッパや北米、南米、アジア各圏の新聞社が、ベルリナー判を採用するケースが目立っている。 日本では、2009年の第20回新聞製作技術展(JANPS2009)で、産経新聞社がベルリナー判相当のサンプル紙面を試作公開した例がある。また東京機械製作所が2008年、韓国・中央日報向けにベルリナー判オフセット輪転機を製造納入した実績もある。その後、国内では静岡新聞社にて一部採用されている。 ハーフ・ベルリナー判 ハーフ・ベルリナー判(Half Berliner format)はベルリナー判の半裁に相当し、大きさは230〜240mm×310〜320mm(9〜9¼インチ×12¼〜12½インチ)である。 紙面の大幅な小型化にあたっては従来、タブロイド判が選択されるケースが多かったが、モニターで紙面を購読閲覧する電子版での視認性も視野に入れ、イギリスの週刊紙『ガーディアン・ウイークリー』(2007年5月、タブロイド判から移行・235mm×315mm)やガーディアン系列紙だったスロバキアの日刊全国紙『プラウダ』(ブロードシート判からタブロイド判を経て2008年11月移行・235mm×305mm)など、ヨーロッパでタブロイド判より小さいハーフ・ベルリナー判を採用する新聞社が現れている。 脚注 関連項目 紙の寸法#新聞 判型#新聞 新聞 紙の寸法
1171024
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9C%9F%E3%83%BB%E7%8F%BE%E4%BB%A3%E7%8C%9F%E5%A5%87%E4%BC%9D
真・現代猟奇伝
『真・現代猟奇伝』(しん・げんだいりょうきでん)は、漫画家・氏賀Y太による連作漫画シリーズ。 概要 元々、桜桃書房からシリーズ刊行されていた、古今の残酷エピソード、猟奇事件を題材としたアンソロジーコミック『現代猟奇伝』の終了後、その執筆陣の一人であった氏賀単独の連作シリーズとして再始動した形になる。 副題に「猟奇事件ファイル」とあり、被害者の名前や容姿などは実際とはかけ離れたものにしてあるものの、実際に起こった事件を題材にして漫画化している。基本的には裁判等で明らかになった事実にもとづいてはいるものの、「物語」としての脚色もされており必ずしも事件を忠実に再現しているわけではない。連載第2回の扉部分に編集部から企画意図の説明が入り、以後は扉部分に「このお話は事実にもとづいた物語であり、内容に関しては全てフィクションです。」との注意書きが入った。 内容 ファイル1:女子高生コンクリ詰め殺人事件 全4回 ファイル2:混血少年連続殺人事件 全2回 ファイル3:中部妊婦殺人事件 全1回 注)時効になったファイル3のみ「事件」を題材にした完全なフィクション。 単行本 2004年10月25日初版。ISBN 4861051746 株式会社オークスより「夢雅コミックス」のレーベルで刊行された。「真・現代猟奇伝」全話とオリジナル短編「そこの肉片に告ぐ」「ANGEL」「ゆめいろハンバーグ」の3作品を収録。 脚注 んけんたいりようきてん 成人向け漫画 鬼畜系 犯罪を題材とした漫画作品 猟奇漫画
2537239
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%B4%E3%82%A3%E3%83%BB%E3%82%B6%E3%83%83%E3%83%98%E3%83%B3%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%8F%E3%83%BC%EF%BC%9D%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%86%E3%83%BC%E3%83%AC
エヴィ・ザッヘンバッハー=シュテーレ
エヴィ・ザッヘンバッハー=シュテーレ(Evi Sachenbacher-Stehle、1980年11月27日 - )は、ドイツ、バイエルン州トラウンシュタイン出身のクロスカントリースキー選手。 プロフィール 1998年のノルディックスキージュニア世界選手権に初出場、5km4位、15km10位の成績を残した。1998年12月27日にクロスカントリースキー・ワールドカップにデビューしスプリント14位、1999年ジュニア世界選手権では5km4位、15kmで銅メダルを獲得した。 続く1999年ノルディックスキー世界選手権代表に選ばれ5km23位、15kmパシュート25位、リレーでは銅メダル獲得に貢献した。 2000年のジュニア世界選手権では5km銅メダル、15kmでは金メダルと大活躍した。 2001年12月27日に行われた個人スプリントでワールドカップ初勝利、年が明けた2月のソルトレイクシティオリンピックでは個人スプリント銀、4x5kmリレーで金メダルを獲得した。 2003年ノルディックスキー世界選手権では4x5kmリレーで金メダル、2x5kmパシュート銀メダル、個人スプリント5位、30km6位と活躍。ワールドカップ総合でも自己最高位の4位となった。 2005年ノルディックスキー世界選手権10km17位、リレー4位、この年7月にアルペンスキー選手のヨハネス・シュテーレ(Johannes Stehle)と結婚した。 2006年トリノオリンピックではリレーで銀メダル、チームスプリント5位、30km13位、10km20位、このシーズン、ワールドカップ総合で自己最高位タイの4位となった。 2007年ノルディックスキー世界選手権札幌大会ではチームスプリントとリレーで銀メダルを獲得、パシュート4位、10km6位、30km10位。 2009年ノルディックスキー世界選手権ではリレーでまたしても銀メダル、チームスプリント7位、パシュート10位となった。 2010年バンクーバーオリンピックチームスプリント金メダル、リレー銀メダル、30km4位、パシュート11位、10km12位。2011年ノルディックスキー世界選手権ではリレー5位、パシュートと30kmは13位だった。 論争 2006年トリノオリンピックでは事前に行った血液検査で規定より高いヘモグロビン値が検出され、国際スキー連盟から5日間の出場停止を課せられた。この大会では彼女を含め12人が健康上の理由で5日間の出場停止処分を受けた。 出典 Official website ドイツのクロスカントリースキー選手 オリンピッククロスカントリースキードイツ代表選手 ドイツのオリンピック金メダリスト ドイツのオリンピック銀メダリスト クロスカントリースキーのオリンピックメダリスト ドイツのドーピング違反選手 ドーピング違反のクロスカントリースキー選手 バイエルン州出身の人物 1980年生 存命人物
4782401
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AC%91%E8%B7%AF%E5%9F%8E
笑路城
笑路城(わろうじじょう)は、京都府亀岡市西別院町笑路風呂ケ谷にあった中世の日本の城。 概要 亀岡盆地から摂津へ通じる摂丹街道の東側にあたる標高414メートルの松尾山山頂に位置する。 近世期は、松尾山城と呼称されていた。 別院荘の領主である長沢氏の城郭であり、長沢重綱が息子の家綱にあてて残した遺書によれば、「明智日向守光秀朝臣亀山の在城して国中を責したがえ松尾の城も度々軍兵を差し向けられるといえども、堅固の地なればきびしく守りて従わず」とあり、笑路城が堅固の城であったことが窺える。 1977年(昭和52年)山頂部分の特別高圧送電線鉄塔建設に伴って、亀岡市教育委員会によって主要部の発掘調査が行われた。 沿革 築城年代は不明であるが、長沢氏によって築城されたと伝わる。 一説によると承久3年(1221年)に勃発した承久の乱により軍功を挙げ丹波国大山荘の地頭職に補任された中沢基政の一族である長沢氏の長沢正綱が、 室町時代の永享年間(1429年〜1441年)に築城したと考えられる。長沢氏は室町時代に室町幕府へ出仕して奉公人を務めていた。 戦国時代末期、笑路城主の長沢氏は、丹波国守護代内藤氏の国人という立ち位置であったが、別院荘に勢力を保持していた。 応仁の乱勃発時では、戦いに備えて、松尾山山頂の削平地を東西に二分するように中央櫓が築かれた。 長沢宗重の記した『長沢氏由緒略伝』に、弘治年間(1555年~1558年)と永禄年間(1558年~1570年)の両度にわたって松永久秀が侵攻してくるとの知らせにより、松尾山に砦を構えたとあり、この頃に天守台と桝形が出現したと見られている。 天正5年(1577年)織田信長の部将明智光秀の丹波攻略戦で笑路城も度々攻められていたが、最終的には法貴山城麓の法貴坂「明智戻り岩」にて長沢重綱と明智光秀が対面し停戦交渉の末、和議を締結。重綱は織田氏の支配下となる形で所領を安堵されたという。 以降、重綱は明智光秀の配下となり、本能寺の変でも活躍した。 しかし、天正10年(1582年)山崎の戦いでは羽柴軍と戦い討死したとされる。 遺構 笑路城は昭和池と皿谷池の間、東西に伸びた標高414mの松尾山の山頂に築かれている。 主郭は山頂にあり鉄塔が建っている。 主郭の中央には東西に分断するように石塁があり、中央櫓跡と記されている。その南端には天守台とも呼べる櫓台があり、脇に桝形虎口を持っている。主郭から東へ伸びた尾根には段々と曲輪が連なり、東端は少し高く土塁で囲まれた小郭になり、東尾根は堀切で遮断している。東端の小郭の南側には虎口があり、周辺には石積が残る。 主郭から西へ伸びた尾根は浅い堀切で遮断し、その西側に切岸の曖昧な曲輪があり、西端は雛壇状に段々になっている。 アクセス バス JR山陰本線亀岡駅~京阪京都交通:犬甘野口バス停から徒歩約6分で登山口 自動車 京都縦貫自動車道:亀岡ICより車で20分程度 駐車場は無い。 その他 御城印 城跡と御城印の販売場所は異なるが、亀岡駅構内の「かめまるマート」または亀岡市文化資料館にて1枚300円で取得することができる。 参考文献 亀岡市教育委員会 『長沢氏由緒略伝』 長澤重綱遺書「長澤家文書」 長沢陽四郎家文書 丹東城塁記 桑下漫録 『日本城郭大系 第11巻 京都・滋賀・福井』新人物往来社、1980年。 中井均 監修;城郭談話会 編『図解 近畿の城Ⅰ』戎光祥出版、2014年。ISBN 978-4-86403-124-0。 仁木宏;福島克彦 編『近畿の名城を歩く 滋賀・京都・奈良編』吉川弘文館、2015年。ISBN 978-4-64208-265-5 脚注 注釈 出典 関連項目 日本の城一覧 明智光秀 八木城 亀山城 外部リンク 笑路城(松尾山城)跡 - 亀岡市公式ホームページ 京都府の城 丹波国の城 現存しない京都府の建築物 安土桃山時代の京都 廃わろうししよう 亀岡市の歴史
4628094
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%AB%E3%83%87%E3%83%9F%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%BB%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%81%AE%E4%B8%80%E8%A6%A7
アカデミック・ランクの一覧
アカデミック・ランクの一覧では、各国の大学・研究機関の職階を示す。 国ごとに制度が異なり、世界で比較できる共通の職階がある訳ではない。同じ呼称があてられていても同等の立場とは限らない。 アジア 教授の次の職位は、日本では准教授であり、中国・台湾・韓国では副教授である。その次の職位は、日本では講師または助教、中国では講師または助理教授、台湾では助理教授、韓国では助教授である。中国・台湾・韓国の助教は、日本の助手に相当する。 台湾 名誉教授 (Professor Emeritus) / 講座教授 (Chair Professor) / 特聘教授 (Distinguished Professor) 教授 (Professor) 副教授 (Associate Professor) 助理教授 (Assistant Professor) 助教(Teaching Assistant / Assistant) 韓国 テニュア 正教授/教授 (정교수/교수、(Full) Professor) 副教授 (부교수、Associate Professor) 助教授 (조교수、Assistant Professor) その他 講師 (강사、Lecturer) 硏究教授 (연구 교수、Research Professor) 臨床教授 (임상 교수、Clinical Professor) 兼任教授 (겸임 교수、Adjunct Professor) 講義専門助教授 (강의전문 조교수、Teaching assistant Professor) 客員教授 (객원 교수/초빙 교수、Visiting Professor) 碩座教授 (석좌 교수、Chaired Professor) 名誉教授 (명예 교수、Emeritus Professor) 日本 名誉教授 教授(Professor) 准教授(Associate Professor、旧助教授) 専任講師(Lecturer / Senior Lecturer / Associate professor) 助教(Assistant Professor) 助手(Research Associate) 非常勤講師 中国 教授(Professor) 副教授(Associate Professor) 講師・助理教授(Lecturer / Assistant Professor) 助教(Teaching Assistant / Assistant) ヨーロッパ イギリス イギリスおよびイギリス連邦 教授(Professor) 準教授(Reader(主にイギリス)、またはAssociate Professor(オーストラリア、ニュージーランド、インド、南アフリカ、アイルランド、マレーシア)) 上級講師(Senior Lecturer) 講師(Lecturer) イギリス連邦の教授の人数は、アメリカの教授の半分程度しかおらず、立場が高い。イギリス連邦の準教授はアメリカの教授の下半分に相当する。イギリス連邦の上級講師は、アメリカの准教授に相当する。イギリス連邦の講師は、アメリカのアシスタント・プロフェッサーに相当する。 フランス 教授(Professeur) 助教授(Maître de conférences) ドイツ 教授(Professor W3) 教授(Professor W2) ジュニアプロフェッサー(Juniorprofessor W1、准教授) 北米 アメリカ合衆国・カナダ アメリカ合衆国とカナダの大学での職階は、教授(Professor)、准教授(Associate Professor)、アシスタント・プロフェッサー(Assistant Professor)、講師(Lecturer)、研究助手などに分かれている。アメリカの講師は日本でいう非常勤講師であり、イギリスの講師よりも立場が低い。 役職としては、学長、副学長、学部長、学科長、講座主任、研究科長などのほか、付属機関の図書館長、病院長、研究所長、センター長、施設長などの役職がある。 脚注 関連項目 教員の職階 日本の大学教員の職階 大学教員 教授 外部リンク アカデミック・ランク しよくかい しよくかい たいかくきよういん
786704
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9F%B3%E5%B7%BB%E9%83%BD%E5%B8%82%E5%9C%8F
石巻都市圏
石巻都市圏(いしのまきとしけん)とは、宮城県石巻市を中心市とする都市圏のこと。 概要 宮城県北東部に位置し、中心都市である石巻市は県の県庁所在地であり最大都市である仙台市から約50キロメートルの距離にある。 圏域内はケッペンの気候区分によると温暖湿潤気候(Cfa)に分類されており、東北地方中部太平洋側に位置しているため内陸地方と比べると寒暖の差が少なく、一年を通しての降水量も少ないため 比較的住むのに適した地域と言える。 圏域内を縦貫する三陸沿岸道路が当圏域内では無料で通行できる。また、三陸沿岸道路の無料区間が八戸まで続いているため、石巻河南IC周辺に集積する商業施設などのための物流システムの確立や、3次救急施設が整備された三陸道直結の石巻赤十字病院への救急搬送などで登米市方面からの交流が高まりつつある。また、物流という面では重要港湾である石巻工業港(石巻港)も注目を浴びている。石巻都市圏はこの港を拠点に国内外との貿易を行っている。江戸時代には仙台藩の米の集積地として有名であった石巻地方は石巻港から江戸に運ばれた米は本石米(ほんごくまい)と呼ばれ、江戸で消費される米の実に3分の1を占めていた。 2011年3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震では沿岸部が壊滅し、圏域内では死者及び行方不明者は6000人を超えた。また、物的被害も途轍もなく圏域内の地域水田の約3割が浸水した。 圏域内では古くから農業や水産業が盛んに行われていた。農業では肥沃な仙台平野で育てたササニシキやひとめぼれの主産地として有名である。江戸時代には仙台藩の米の集積地として有名であった石巻地方水産業では沖合いに黒潮(暖流)と親潮(寒流)がぶつかる世界三大漁場の一つである金華山沖をひかえており、ノリやカキといった海産物の養殖・新鮮な魚介類は全国的に有名で、タラコに至っては全国一位の収穫量をほこる。また、「魚介類の宝庫」と呼ばれる仙台湾に臨んでいる。 定義 広域行政推進地域 石巻圏 推計人口():人(全県比:%) 宮城県が指定する石巻市を中心とした広域行政推進地域は、「広域石巻圏」または単に「石巻圏」と呼ばれ、東部地方振興事務所が管轄している。市が設置される以前の牡鹿郡および桃生郡に所属していた地域が対象。 石巻市 東松島市 牡鹿郡(女川町) 国勢調査 国勢調査人口の推移は以下の通り。 都市雇用圏 金本良嗣・徳岡一幸によって提案された都市圏。細かい定義等は都市雇用圏に則する。人口:約21万人(2010年国勢調査基準)。 都市雇用圏(10 % 通勤圏)の変遷 脚注 関連項目 仙台湾 石巻港 石巻漁港 三陸沿岸道路 三陸海岸 仙台経済圏 外部リンク 広域石巻圏(宮城県) 東部地方振興事務所(宮城県) 石巻地区広域行政事務組合 東北地方の都市圏 石巻市の地理 東松島市の地理 女川町の地理
4682535
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B6%B3%E7%AB%8B%E8%8B%B1
足立英
足立 英(あだち すぐる、1994年4月13日 - )は、日本の俳優。愛知県出身。SEIZAN所属。 出演 ※主演作品の役名は太字表記 テレビドラマ 大河ドラマ 麒麟がくる 第20回・第21回(2020年5月31日・6月7日、NHK) - 織田信長の近習 役 天使にリクエストを〜人生最後の願い〜 第2話(2020年9月26日、NHK) - 稲田貴男 役 教場II(2021年1月3日・4日、フジテレビ) - 川添和巳 役 華麗なる一族 第9話(2021年6月20日、WOWOW) - 鈴木 役 シェフは名探偵 第7話(2021年7月19日、テレビ東京) - 粟島 役 白い濁流(2021年8月22日 - 10月10日、NHK BSプレミアム) - 藤田琢己 役 スナック キズツキ 第12話(2021年12月25日、テレビ東京) - 不動産屋 役 連続テレビ小説 舞いあがれ! 第16回 - 第126回(2022年10月24日 - 2023年3月31日、NHK) - 鶴田葵 役 マクラコトバ 第6話・第8話(2023年3月25日・27日、CBCテレビ) - 西川将弘 役 グランマの憂鬱 第6話(2023年5月13日、東海テレビ・フジテレビ) - 正史 役 ウェブドラマ すべて忘れてしまうから 第8話・第10話(2022年11月2日・16日、Disney+) - TikToker 役 今際の国のアリス(シーズン2) 第1話(2022年12月22日、Netflix) - トモヤ 役 映画 ブレイブ -群青戦記-(2021年、東宝) - 藤岡由起夫 役 クランクイン塩原ン(2021年) - 君島映太 役 彼女たちの話(2022年) - 侑介 役 あいたくて あいたくて あいたくて(2022年) - 川崎一郎 役 舞台 劇団チョコレートケーキ 「60’sエレジー」(2017年、作:古川健・演出:日澤雄介) - 飯田修三 役 「遺産」(2018年、作:古川健・演出:日澤雄介) - 川口昭 役 「あの記憶の記録」(2019年、作:古川健・演出:日澤雄介) - ヤコブ 役 「ブラウン管より愛をこめて-宇宙人と異邦人-」(2023年、作:古川健・演出:日澤雄介) - 下野啓介 役 ナイゲン(2017年版) (2017年、作:冨坂友・演出:池田智哉) - おばか屋敷 役 ぬいぐるみハンター「愛はタンパク質で育ってる」(2017年、作・演出:池亀三太) BuzzFestTheater「昏闇の色」(2018年、作・演出:コウカズヤ) - 濱本晋平 役 西瓜糖「レバア」(2018年、作:秋之桜子・演出:寺十吾) - ぼっちゃん 役 劇団水中ランナー「追想と積木」(2018年、作・演出:堀之内良太) - 隆太 役 Ammo「カーテンを閉じたまま」(2019年、作・演出:南慎介) - トゥチ・ユオン 役 トムプロジェクト「黄色い叫び」(2019年作・演出:中津留章仁) - 山根 役 PARCO「転校生」(2019年、作:平田オリザ ・演出:本広克行) - 上田淳二 役 二兎社「口ごもる人たち」(2022年、作・演出:永井愛) ラジオドラマ 母ちゃんと王様(2018年、NHK FMシアター) - 光男 役 CM クロレッツ 「ジューシーポップ登場」篇・「フルーツフルタブ登場」篇(2019年) ミュージックビデオ the shes gone「シーズンワン」(2019年) 脚注 出典 動画 外部リンク 日本の男優 1994年生 存命人物
4785729
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E8%B2%AB%E3%81%A4%E3%81%8F%E3%81%97
大貫つくし
大貫 つくし(おおぬき つくし 1996年2月8日 - )は、北海道室蘭市出身の看護師、イラストレーターである。妻は助産師・性教育youtuberの大貫詩織(シオリーヌ)。 来歴 「つくし」は本名である。源氏名とよく間違われるが、この名前にはアイデンティティを持っている。 中学2年生の時に、年の離れた妹が早期胎盤剥離のため帝王切開で生まれ、暗い表情の両親を明るくしてくれた助産師に感銘を受け、高校時代には友人が自衛隊への入隊を決めたことから、「力になれる人になりたい」と看護師を目指した。 看護学校を卒業後、2018年4月、室蘭市の日鋼記念病院に新卒看護師として入職。しかし、労働環境やプリセプターについていけずに入職後3か月で適応障害と診断され、休職と復職を繰り返したのちに、翌年に退職。つくしは「自分に目標がなかったため、看護師国家試験に合格した時点で燃え尽きてしまったのかもしれない」と振り返る。 病院退職後はホテルのコンシェルジュとともにイラストレーターの仕事を始め、並行してデイサービスの非常勤看護師に復職。その後もアウトドア施設のスタッフやUber Eatsの配達員などを転々とし、2023年6月現在は医療系スタートアップ企業に勤務。仕事柄、リプロダクティブ・ヘルス・ライツやジェンダーなどに関心が大きい。 結婚まで 病院退職後、札幌で開催された看護師コミュニティでシオリーヌを見たのが出会いで、既にいろいろな活動をしていたために「雲の上の存在」に見えたという。この時つくしは22歳で、第一印象が「本物のシオリーヌさんだ!」だったという。その翌日には、シオリーヌも含めた数人で北海道観光を楽しんだ。その後も名古屋や横浜で会い、シオリーヌの求める「話し合いができる人」「キャンプを一緒にできる人」に惹かれていったという。 お互いの行為に気づき始めたつくしにはそれまで性教育の正しい知識がなかったため、シオリーヌの性教育動画を見て性の知識を学び始め、今後のことを見据えて性感染症の検査キットを取り寄せた。次回のデートに検査結果の到着が間に合わなかったため、「性感染症の検査結果待ちである」のをシオリーヌに言うことになったが、それが「自分を大切にしてくれている」と受け取られ、その後まもなく交際することになった。 交際後、シオリーヌからの提案で、彼女の家で同棲することになるが、最初は「自分がシオリーヌより収入が低い」ことにコンプレックスがあり、「お金のことは気にしなくて良いから、とりあえずは就職までの3か月」という提案があり、つくし本人のジェンダーロールや同棲のハードル解消につながった。家事は嫌いではなく、料理を作るのも楽しんでいたが、最初は低収入のコンプレックスや生活習慣の違いから居心地の悪さを感じていたため、その部分は二人で話し合いを重ね、調整と折り合いを付けることを継続している。「結婚は異文化交流である」との認識をもとに、疑問点は積極的に言葉に出し、価値観のすり合わせを行っている。 学生時代からヒッチハイクで見知らぬ土地に行くのを楽しんでいたつくしは、シオリーヌと同棲中にも「ヒッチハイクに行きたい」と相談し、彼女の「行ってきたら?」との一言で背中を押された。一方でシオリーヌからは「数年以内に妊娠出産したい」という要望があり、つくしは「お互いの意見を言い合って尊重する」考えに至った。同性婚訴訟を支援する団体のイベントに参加した日の夜、二人で「結婚とは何か」の相談になり、つくしが「今結婚しても、今の生活や環境は変わらず、結婚しない理由がないのではないか?」とシオリーヌに伝え、二人の結婚が決まった。 結婚に当たり、法律婚と事実婚では事実婚のデメリットが大きいことから、法律婚を選択。また、法律婚で96%の女性が改姓したという調査結果に驚いたつくしは、シオリーヌから「自分の『大貫』姓を変えたくない」という要望があり、一方でつくしは母が離婚と再婚していて、既に改姓を経験していたため、苗字が変わることに抵抗がなかったことから、つくしが旧姓の「及川」から、妻の「大貫」に改姓し、妻の戸籍に入籍した。つくしの親に改姓を報告したら、「二人らしいね」とあっさり受け入れられたが、他の知人からは「婿養子になった?」と聞かれたことが少なくなかった。すでに結婚と離婚を経験している妻の協力で改姓手続きをしたが、すべての手続きが終わるのに3日間を要した。 シオリーヌが以前の結婚生活で苦い体験をしたことから、つくしは今度の結婚式で妻の苦い思い出を上書きしようと模索していた。妻から結婚式のリーダーを任命されたつくしだが、学生時代からスケジューリングが苦手なつくしを見て、妻から「結婚式をやめよう」と言われてしまったことがある。「それでもやりたい」というつくしの想いに、妻がてきぱきと要望を聞いて結婚式までの工程表を作成し、無事に結婚式の挙行にこぎつけた。 結婚後も、毎年1回、「運営会議」でお互いの行動を評価しあい、改善点を見出している。 妊活・育児 シオリーヌには「30歳までに出産したい」という要望があり、つくしと付き合う前から話し合いを続けていた。「30歳までに出産」から逆算して妊活時期を決め、夫婦で産婦人科に行き妊娠前検査(ブライダルチェック)を受けたところ、つくしの妊孕力には問題がなかったものの、シオリーヌに多嚢胞性卵巣症候群が発見される。不妊治療には必ずつくしが付き添い、ホルモン注射、タイミング法などを経て、人工授精で妊娠に成功。 不妊治療を体験したことで、つくしは「仕事と妊活を並行するハードルがとても高いこと」と、「男性側に知識が少なく、男性ももっと当事者意識を持つことが必要。そのためには、根本的なところからちゃんとした性教育が必要だ」と振り返った。 つくしは妻の出産に備え、勤務先から1年間の育児休暇を取得した。中学生の時から年の離れた妹の世話を経験していたため、一人で育児をするのは無理と判断、最初から育児休暇を取る気でいた。職場に育児休暇を申請するときは多少緊張したが、ドラマ「逃げるは恥だが役に立つ」での星野源の描写を参考にしたら、「会社にも前例があり、是非是非」と背中を押された。育児休暇は制度上、「出産予定日から取得する」ことになっているが、つくしはシオリーヌの臨月の時期から育児休暇を取得できたことで、「二人の時間を取ることができたし、育児休暇は良いことしかない」と語る。妊活や育児休暇で「協力的で素敵な夫」と評されることも少なくないが、つくしは「パートナーとしてやるべきことをやっているだけ。男性がやっているから『偉い』ではなく、お母さんたちにも同じ熱量でほめてほしい」と反論する。 2022年6月、夫婦連名で、第1子の出産と退院を発表した。つくしも出産に立ち会った。妊活から出産までの様子も、シオリーヌの動画チャンネルから背信されていて、つくしは「動画にすることで、シオリーヌが気持ちの整理を付けていた」と評した。 おむつ替えなどで産まれた子のプライベートゾーンを触るときには、子に事前に必ず声をかけるようにしている。「自分のプライベートゾーンは大事なところ」を教えるためには、まず親が子のプライベートゾーンを大事にするところから始め、「0歳でもできる性教育」を試行錯誤しながら実践している。 脚注 外部リンク 妻のサブチャンネル「さぶりーぬ」を改題し、つくし本人が動画の撮影・編集を担当 日本の看護師 日本のイラストレーター 性教育者 北海道出身の人物 1996年生 存命人物
2417405
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%8A%E3%81%AF%E3%82%88%E3%81%86%26%E3%82%88%E3%81%B5%E3%81%8B%E3%81%97%E3%82%B4%E3%83%BC%E3%81%A1%E3%82%83%E3%82%93%E3%80%82
おはよう&よふかしゴーちゃん。
『おはようゴーちゃん。』および『よふかしゴーちゃん。』は、テレビ朝日(関東ローカル)で2011年7月4日から放送を開始した番宣番組である。番組名や放送時間は違うが番組内容はほぼ同じなので同記事に記す。 番組概要 2011年5月10日に登場したテレビ朝日のマスコットキャラクターゴーちゃん。がオープニングに登場して、テレビ朝日の番組だけでなく映画やイベントなども紹介している。 放送時間 おはようゴーちゃん。 月曜日 3:55 - 4:00 よふかしゴーちゃん。 土曜日 2:20 - 2:26(朝まで生テレビ!放送日を除く) 土曜日 1:20 - 1:25(朝まで生テレビ!放送日のみ) テレビ朝日のミニ番組 テレビ朝日のローカル番組 広報・番組宣伝番組 2011年のテレビ番組 (日本)
948399
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%8E%E5%8B%A2
李勢
李 勢(り せい、? - 361年)は、五胡十六国成漢の第5代皇帝。字は子仁。昭文帝李寿の長男。母は李夫人。 生涯 祖父の李驤が梁州刺史李鳳の反乱を平定した時、李鳳の娘は李寿の側室に迎えられ、後に李勢を生んだ。正室の閻夫人には子がいなかったので、李勢は彼女に養育された。 李勢は身長が七尺九寸、腰帯が十四囲あった。臨機応変に物事を対処する事が出来たため、当時の人は彼を只者ではないと感じた。また、容貌が優れていた事から、3代皇帝李期に寵愛された。李寿が漢王に封じられると、李勢は翊軍将軍に任じられて漢王の世子に立てられた。 漢興元年(338年)、李寿が挙兵して成都に到来すると、李勢は内で呼応して城門を開いて李寿を迎え入れた。李寿が李期を廃して皇位を簒奪すると、李勢は皇太子に立てられた。 漢興4年(341年)12月、李寿により大将軍・録尚書事に任じられた。 漢興6年(343年)8月、李寿が亡くなると、李勢は後を継いだ。翌年正月に領内に大赦を下し、太和と改元した。養母の閻夫人を尊んで皇太后とし、妻の李夫人を皇后に立てた。 太史令韓皓は「熒惑星(火星)が接近しております。宗廟に対する礼を欠いたことが原因であると思われます」と述べた。李勢はこの事について群臣に議論させた。相国董皎・侍中王嘏らは「景武(李特と李雄)が事業を興し、献寿(李驤と李寿)がその基を受け継ぎました。いずれも近親であり、遠からざる関係です。断絶させるべきではありません」と述べた。そこで李勢は李特・李雄を祀り、漢王と呼ぶように改めさせた。 李勢の弟である大将軍・漢王李広は、李勢に子がいないのを理由に皇太弟の地位を求めたが、李勢は認めなかった。馬当と解思明は李勢に兄弟が少ないから李広を廃してしまっては社稷が危ういと考え、李広の要求を許すように強く勧めた。李勢は馬当らと李広の間に謀略があるのではないかと疑い、太保李奕を派遣して涪城を守る李広を攻め落とさせた。また、董皎に命じて馬当・解思明を捕らえて斬首して三族を皆殺しにした。李広は臨邛県侯に落とされ、間もなく自害した。良臣であった解思明と馬当が殺されたので、これ以降綱紀を引き締めたり諫言する者はいなくなった。 太和3年(346年)、李奕が乱を起こして晋寿において挙兵すると、蜀人の多くがこれに従い、兵は数万を数えた。李勢は成都城を固く守って防衛すると、李奕が単騎で門へ突撃した際に守兵がこれを射殺した。これにより、配下の兵は散亡した。李勢は李奕の死を確認すると、領内に大赦を下し、嘉寧と改元した。 かつて蜀の地には獠族(西南方の異民族)は住んでいなかったが、この時期に山から降りてきて北は犍為・梓潼に至るまでの範囲の山谷に定住するようになった。数は10万部にまで及び、成漢には彼らを対処する術が無かったので民衆にとって大きな患となった。獠族が乱を起こすと成漢軍は争わずに退いたので、成漢の領土は日ごとに縮小していった。加えて凶作にも見舞われ、国力は大いに衰退した。 李勢は驕慢であり、財宝や女色を愛した。人を殺害してその妻を奪い、荒淫にふけって国事を顧みようとしなかった。また、猜疑心が強く、大臣を誅殺して刑の運用を厳しくしたので、民は皆恐れおののいた。父祖以来の旧臣を遠ざけて自らの側近数人を親任したので、彼らが政治を牛耳った。また、李勢はいつも禁中に閉じこもったので、公卿たちに会うことが少なかった。史官がしばしば災いについて上奏すると、董皎を尊んで太師を加えるとしたが、実際は災いを分け与えようとしただけであった。 嘉寧2年(347年)2月、東晋の大司馬桓温が成漢攻略の兵を挙げ、水軍を率いて進撃した。東晋軍が青衣に到達すると、李勢は大軍を率いて迎撃した。さらに、李福や昝堅らに数千人を与え、山陽から合水へと進ませて敵軍を阻ませた。桓温が陸路を進んでいるとの報があったので、諸将は江南に伏兵を設けて晋軍を迎え撃とうとしたが、昝堅は従わずに諸軍を率いて江北の鴛鴦碕から犍為へと向かった。 3月、桓温が彭模に至ると、李福は従兄の李権らと共に襲撃したが、返り討ちに遭った。その後も李権らは連戦連敗し、軍は散り散りとなって間道を伝って成都城に戻った。桓温が山陽から江南へ出た時、犍為に到達した昝堅は行き違いになった事に気づき、沙頭津から北へ渡った。だが、桓温は既に成都の十里の地点まで来ており、昝堅の軍は戦意喪失して戦わずに自潰した。 李勢は全軍を動員し、笮橋において桓温に決戦を挑んだ。戦況は壮絶なものとなり、李勢は東晋の前鋒を破って参軍龔護を討ち死にさせた。一時は漢軍の箭矢が桓温の馬前まで届くほどに追い詰めたが、江夏相袁喬が軍士を大いに鼓舞して劣勢を盛り返すと、漢軍は敗れた。桓温軍は退かずに攻め続け、漢軍は大いに潰走した。桓温は勝ちに乗じて城下に至ると、火を放って成都大城の諸門を焼き、成漢小城を焼き払った。李勢の兵は恐れおののき、中書監王嘏・散騎常侍常璩らは李勢に降伏を勧めた。李勢は侍中馮孚に問うと、馮孚は「昔、呉漢が蜀の地を征した際、公孫氏(公孫述)は尽く誅殺されました。今、晋は書を下して諸々の李氏を許さぬと宣言しており、降伏しても命を全うすることが叶わぬやもしれません」と言った。 李勢は夜闇に紛れて東門から脱出すると、昝堅と合流して九十里退き、晋寿郡の葭萌城に到った。鄧嵩と昝堅が降伏を勧めると、李勢は遂に降伏を決断した。その後、降伏文を桓温の下へ送り「偽の嘉寧二年三月十七日、略陽の李勢が叩頭して死罪を請います。伏して大将軍の節下を思いますに、先人はこの地に流れ着き、険阻を頼みとして汶蜀の地に自立しました。しかし、この勢が闇弱であったので、命脈が絶えることとなりました。一時の安楽を求めて長い月日を過ごし、最期まで行いを改める事が出来ませんでした。妄りに労役を課して険阻な道を突き進み、将士は狂愚であったので天威を犯すこととなりました。仰いでは慚じ俯しては愧じ、精魂は飛散し、甘んじて鈇鑕(腰斬の執行に用いる、斧と台)を受け入れ、以って軍鼓を血で染め上げましょう。伏して大晋を思いますに、天網は押し広められ、恵は四海に及び、恩は陽日を超えました。糧食も士卒も逼迫したことから、自ら草野に投じました。即日、白水城に至った所にて、勝手に任じました散騎常侍王幼に命じ、こうして書を携えて意見を述べさせた次第です。合わせて、州郡には武器を捨て刑具を手放す様、命じております。この窮池の魚は命を待っております」と述べると、棺を担いで面縛した上で桓温の軍門へ赴いた。桓温はその縛を解いて棺を焼き、李勢と叔父の李福・従兄の李権を始め、親族10人余りを建康へと移した。こうして成漢は滅亡した。李勢の在位期間は5年であった。 李勢は建康に到着すると、朝廷により帰義侯に封じられた。 升平5年(361年)、李勢は建康において没した。 伝記資料 『晋書』巻一百二十一 載記第二十一  巻九十八列伝 第六十八 『資治通鑑』巻九十六 巻九十七 せい 4世紀生 361年没
4031871
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%82%B7%E3%82%B7%E3%83%83%E3%83%94%E3%83%86%E3%82%B9%E3%83%88
ミシシッピテスト
ミシシッピテスト()は、バーベキューにおける簡易的な温度の測り方。 概要 アメリカで考えられた方法で、温度計の無い場合でも火の温度を推測する方法。焼き網の上20cm程度に手をかざし、何カウント耐えられるかによって火の温度を推測する。 アメリカで「BBQマスター」と呼ばれるによると、カウント方法は「one Mississippi, two Mississippi...」だが、日本では、「ワン・ミシシッピ、トゥ(ツー)・ミシシッピ、スリー・ミシシッピ…」という測り方と、「ミシシッピ、ミシシッピ、ミシシッピ…」という測り方があり混在している。 カウントと推測される温度 出典によりカウントと推測される温度の比較はまちまちであるが、ここでは、日本バーベキュー協会の記載に基づく。 出典 外部リンク 日本バーベキュー協会 加熱 調理
2010259
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%A8%E5%99%A8%E7%94%BB%E6%B3%95
用器画法
用器画法(ようきがほう)とは、一定の平面図形あるいは立体図形を平面上に正確に表現するための基礎となる作図法のこと。設計図などを描く際に用いられる基礎的な作図法である。 平面図形 線分の等分の描画 線分ABの垂直二等分線 線分の一端Aを中心とする任意の円弧を描く。 線分の一端Bを中心とする任意の円弧を描く。 2つの円弧の交点を結ぶ線が垂直二等分線となる。 詳しくは二等分線の線分の二等分線を参照。 線分ABの任意の等分 線分ABに対して鋭角をなす直線ACを描く。 直線AC上に等分する数nに応じた等間隔の点を描く。 直線AC上のn個目の点Nと点Bとを結ぶ(線分NBができる)。 線分NBに対して平行な線を等間隔の点ごとに描く。 垂線の描画 直線AB上の点Cの垂線 点Cを中心とする任意の円弧を描く(直線ABと円弧の交点が2つ(x、y)できる) 点xを中心とする任意の円弧を描く 点yを中心とする任意の円弧を描く(点xを中心とする円弧と点yを中心とする円弧の交点が2つ(p、q)できる) 点pと点qを結ぶ線が直線AB上の点Cの垂線となる。 線分ABの一端Bの垂線 平行線の描画 角の等分 角の二等分線 詳しくは二等分線の角の二等分線を参照。 角の任意の等分 楕円の描画 詳しくは楕円#作図法を参照。 放物線の描画 双曲線の描画 立体図形 立体図形における作図ついては投影図を参照。 外部リンク 機械設計のための基礎製図(海上技術安全研究所) 関連項目 設計 定規とコンパスによる作図 設計 製図 図形
1295329
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%99%B3%E5%B9%B3%E3%81%AE%E6%AD%8C%E8%AC%A1%E3%83%93%E3%83%83%E3%82%B0%E3%82%B5%E3%82%BF%E3%83%87%E3%83%BC
陳平の歌謡ビッグサタデー
陳平の歌謡ビッグサタデー(ちんぺいのかようビッグサタデー)は、かつてニッポン放送の土曜日朝から昼の時間帯で放送されていたラジオ番組。パーソナリティは放送作家・タレント・政治家の野末陳平。 放送期間はⅠ期が1981年5月2日から1983年5月28日まで、Ⅱ期が1983年9月3日から1989年4月8日まで。 放送時間 毎週土曜日 10:00~14:30 (1981年5月2日~1983年5月28日) 毎週土曜日 8:00~12:00 (1983年6月4日~1989年4月8日) 出演者 パーソナリティ: 野末陳平 西村知江子(1981年5月2日~1983年5月28日、1983年9月3日~1985年10月26日) アシスタント(1988年4月~): 大久保裕子(“塩辛娘”) 中野明美(“ケロヨン”) 那須真理子(“チョンマゲ”。1987年ニッポン放送入局新人社員のユニット「チョンマゲ娘」を高橋尚代、伊藤了子と結成) 概要 番組開始当初は、元ニッポン放送のアナウンサー西村知江子と野末陳平がパーソナリティを担当、番組タイトルも『チエちゃん・陳平の歌謡ビッグサタデー』としてスタートした。Ⅰ期は土曜日10時から14時30分までの4時間30分に亘るワイド番組であったが、西村はこれに続く14時30分から16時30分までの2時間番組『斉藤安弘の全国歌謡ヒット速報』にも、パーソナリティとして斉藤安弘、小池聰行と共に出演しており(1982年9月25日まで)、番組開始当初は土曜日の朝から夕方にかけて6時間30分もの長時間に及ぶ番組担当を務めていた。 Ⅱ期途中の1985年10月26日で西村知江子が出産準備のため番組を降板したため、番組タイトルが1985年11月2日より『陳平の歌謡ビッグサタデー』に変更。Ⅰ期とⅡ期の間に中断期間(参議院議員を務めていた野末が改選に臨んだため。この間は西村とコメディアンの坂上二郎がパーソナリティを務める『チエちゃん・二郎サンの歌謡ビッグサタデー』を新番組として放送)があったものの、放送期間は前後合わせて約8年の長期に亘る番組となった。 テーマ曲は、『陳平・花の予備校』など野末のニッポン放送歴代冠番組と同じく、ジャック・コリエオーケストラ「チン・チン・ルンバ」を使用。 内包番組(Ⅰ期) 1981年5月~ 10時00分~12時00分 チエちゃん・陳平おまかせリクエスト 天気予報 都民ダイヤル 12時00分~14時00分 チエちゃん・陳平おのろけリクエスト ニュース 交通情報 14時00分~14時30分 ニュース 上村貢聖のモアモア歌謡センター 1981年7月~ 10時00分~12時00分 チエちゃん・陳平おまかせリクエスト 天気予報 陳平のいい話 12時00分~14時00分 チエちゃん・陳平おのろけリクエスト ニュース・天気予報 都民ダイヤル 交通情報 14時00分~14時30分 ニュース・天気予報 上村貢聖のモアモア歌謡センター 内包番組(Ⅱ期) 1983年9月~ 8時00分~9時00分 わが家の記念日 交通情報 朝の歌謡プレゼント 交通情報 9時00分~10時00分 マネー情報Part1 交通情報 10時00分~11時00分 ニュース・天気予報 陳平のいい話 チエちゃんのちょっと困る話 11時00分~12時00分 ファミリークイズ マネー情報Part2 交通情報 1985年11月~ 8時00分~9時00分 わが家の記念日 交通情報 朝の歌謡プレゼント 交通情報 9時00分~10時00分 マネー情報Part1 交通情報 10時00分~11時00分 ニュース・天気予報 陳平のいい話 ちょっと困る話 11時00分~12時00分 ファミリークイズ マネー情報Part2 交通情報 1986年10月~ 8時00分~9時00分 わが家の記念日 交通情報 朝の歌謡プレゼント 交通情報 9時00分~10時00分 マネー情報Part1 交通情報 10時00分~11時00分 ニュース・天気予報 陳平のいい話 交通情報 11時00分~12時00分 ファミリークイズ マネー情報Part2 交通情報 1987年10月~ 8時00分~9時00分 わが家の記念日 交通情報 朝の歌謡プレゼント 交通情報 9時00分~10時00分 マネー情報Part1 交通情報 10時00分~11時00分 ニュース・天気予報 陳平のいい話 交通情報 11時00分~12時00分 マネー情報Part2 あなたの職場のベスト3 交通情報 1988年4月~ 8時00分~9時00分 ニュース・天気予報 陳平のこちら有楽町 交通情報 リクエスト&特集コーナー 交通情報 9時00分~10時00分 ニュース・天気予報 それにしても今週は 交通情報 今週の反省・嫁姑 プレゼント告知 交通情報 10時00分~11時00分 ニュース・天気予報 陳平のちょっといい話 交通情報 幸せチャンポンお便りどんぶり お色気のオクスリ 交通情報 11時00分~12時00分 陳平のスッピン・テレフォン ファミリープレゼント ケロヨン明美のもうすぐお昼よ! 交通情報 1988年10月~ 8時00分~9時00分 ニュース・天気予報 陳平のこちら有楽町 交通情報 リクエスト&特集コーナー 交通情報 9時00分~10時00分 ニュース・天気予報 それにしても今週は 交通情報 今週の反省・嫁姑 プレゼント告知 交通情報 10時00分~11時00分 ニュース・天気予報 今週のおいしい話 交通情報 幸せチャンポンお便りどんぶり お色気のオクスリ 交通情報 11時00分~12時00分 かしこい主婦のお金相談室 ああ想い出の甘~いお話し ファミリープレゼント お便り&ヒット曲 交通情報 1989年1月~ 8時00分~9時00分 ニュース・天気予報 陳平のこちら有楽町 交通情報 リクエスト&特集コーナー 交通情報 9時00分~10時00分 ニュース・天気予報 今週のヘソ 交通情報 今週の反省 それにしても今週は プレゼント告知 交通情報 10時00分~11時00分 ニュース・天気予報 今週のおいしい話 交通情報 幸せチャンポンお便りどんぶり 交通情報 11時00分~12時00分 かしこい主婦のお金相談室 ああ想い出の甘~いお話し ファミリープレゼント お便り&ヒット曲 交通情報 脚注 関連項目 ニッポン放送番組一覧 ニッポン放送の音楽番組の歴史 1981年のラジオ番組 (日本) 野末陳平
782142
https://ja.wikipedia.org/wiki/Live%20Goes%20On
Live Goes On
『Live Goes On』(ライヴ・ゴーズ・オン)は、SEAMOの2枚目のアルバム。 解説 オリコン週間チャート初登場1位を記録。これはヒップホップソロアーティストとしては、同年KREVAが発売した『愛・自分博』以来2番目の快挙である。 収録曲 What's Your Name? Lyrics by Naoki Takada / Music by Naoki Takada & Shintaro"Growth"Izutsu 自己紹介ナンバー。ライブを意識したナンバーで、間違いなくライブの一曲目はこの曲になるという。 ルパン・ザ・ファイヤー Lyrics by Naoki Takada / Music by Yuji Ohno 5thシングル 海の家 Lyrics by Naoki Takada / Music by Naoki Takada & Nao'ymt このトラックはNao'ymtによるもの。 Mr. Girl Hunter Lyrics by Naoki Takada / Music by Naoki Takada & DJ 大自然 SEAMOは、このDJ 大自然(トリカブト)のトラックを聴いた時、荒々しくて、ワンループでこれしかない、と思った。 ANTI HERO feat. KURO (from HOME MADE 家族) Lyrics by Naoki Takada,KURO / Music by Naoki Takada,KURO,Shintaro"Growth"Izutsu HOME MADE 家族のKUROが参加したナンバー。「ちょっとKURO、やってくれよ」という軽いノリから始まった。 心の声 feat. AZU Lyrics by Naoki Takada,YUKI / Music by Naoki Takada,YUKI,Shintaro"Growth"Izutsu 名古屋の後輩シンガー・AZUが参加している。 BENNIE KのYUKIが作詞・作曲で参加している。 アナウンス ~Interlude~ Rhyme Jet Coaster Lyrics by Naoki Takada / Music by Naoki Takada & Shintaro"Growth"Izutsu 本人曰く、BPMをだんだん上げていってラップが早口になる技がヒップホップのようだという。 怒りの鉄槌 feat. 長州小力 Lyrics by Naoki Takada,長州小力 / Music by Naoki Takada & DJ 大自然 プロレスラー・長州力の入場テーマ『パワーホール』(作曲:異母犯抄)を大胆サンプリングしたナンバー。そしてゲストには、芸人が参加している。 Champion Road Lyrics by Naoki Takada / Music by Naoki Takada & Shintaro"Growth"Izutsu 『ウイニングイレブン』コンピレーションアルバム『WE LOVE WE』収録。本人が気に入っているため、このアルバムにも収録された。 Twilight Gemini Lyrics by Naoki Takada / Music by Naoki Takada & Shintaro"Growth"Izutsu 本人曰く、歌詞やメロディーから、よくシーンが思い浮かぶと言われる。 Golden Time feat. カルテット & 手裏剣ジェット Lyrics by Naoki Takada,カルテット & 手裏剣ジェット / Music by Naoki Takada & Shintaro"Growth"Izutsu 本人が名古屋で毎週行われているイベントをタイトルにしたナンバー。SEAMOの後輩が参加している。 マタアイマショウ Lyrics by Naoki Takada / Music by Naoki Takada & Shintaro"Growth"Izutsu 4thシングル オヤスMidnight Lyrics by Naoki Takada / Music by Naoki Takada & Shintaro"Growth"Izutsu 本人曰く、最初はトラックだけの予定であったが、軽くラップを乗せてみたらいい具合に仕上がった。 ルパン・ザ・ファイヤー (Big Band Version) *Bonus Track マタアイマショウ (Orchestral Version) *Bonus Track 脚注 出典 BMG JAPANのアルバム 2006年のアルバム SEAMOのアルバム 2006年のオリコンアルバムチャート1位獲得作品
3891519
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%89%E7%94%B0%E7%9B%B4%E6%A8%B9%20%28%E6%AD%AF%E5%AD%A6%E8%80%85%29
吉田直樹 (歯学者)
吉田 直樹(よしだ なおき)は、日本の歯科医師、歯学者(歯科医学・歯周治療学)。学位は博士(歯学)(東京医科歯科大学・1993年)。静岡県立大学短期大学部副部長・歯科衛生学科教授。 東京医科歯科大学歯学部附属病院での勤務を経て、東京医科歯科大学歯学部助手、静岡県立大学短期大学部歯科衛生学科助教授、静岡県立大学短期大学部歯科衛生学科准教授などを歴任した。 来歴 生い立ち 東京医科歯科大学に進学し、歯学部の歯学科にて学んだ。1988年3月、東京医科歯科大学を卒業した。歯科医師国家試験に合格し、同年7月から1989年3月まで母校である東京医科歯科大学の歯学部の附属病院にて、第二保存科の臨床研修医を務めた。 その後、東京医科歯科大学の大学院に進学し、歯学研究科の歯科臨床学系にて歯科保存学を学んだ。その際、博士論文として「ヒト好中球コラゲナーゼの精製、単クローン抗体の作製および歯肉溝滲出液中の好中球への応用」を執筆した。1993年3月、東京医科歯科大学の大学院を修了した。それに伴い、博士(歯学)の学位を取得した。同年4月から1994年9月まで、東京医科歯科大学の歯学部の附属病院にて、第二保存科の医員を務めた。 歯学者として 1994年10月から1997年3月にかけて、文部教官助手として、東京医科歯科大学の歯学部にて助手を務めた。歯学部においては、主として歯学科の講義を担当し、歯科保存学第二講座を受け持った。なお、東京医科歯科大学での勤務の傍ら、1996年4月から1997年3月にかけてカンザス大学の医療センターにて研究員を兼任した。 1997年4月、静岡県立大学の短期大学部に転じ、歯科衛生学科の助教授に就任した。学校教育法の改正に伴い、2007年4月に静岡県立大学の短期大学部にて歯科衛生学科の准教授となった。2014年10月、静岡県立大学の短期大学部にて、歯科衛生学科の教授に昇任した。静岡県立大学においては要職を歴任し、短期大学部の副部長などを兼務した。 研究 専門は歯学であり、特に歯科医学や歯周治療学といった分野について研究していた。具体的には、マトリックスメタロプロテアーゼに関する研究が知られていた。また、歯周組織についての研究にも従事しており、その結合組織代謝に纏わる研究に取り組んだ。そのほか、歯周病について、その病因、予防、および、治療についても研究していた。また、歯科疾患について、疫学的な見地からの調査も行っていた。 略歴 1988年 - 東京医科歯科大学歯学部卒業。 1988年 - 東京医科歯科大学歯学部附属病院第二保存科臨床研修医。 1993年 - 東京医科歯科大学大学院歯学研究科修了。 1993年 - 東京医科歯科大学歯学部附属病院第二保存科医員。 1994年 - 東京医科歯科大学歯学部助手。 1996年 - カンザス大学医療センター研究員。 1997年 - 静岡県立大学短期大学部歯科衛生学科助教授。 2007年 - 静岡県立大学短期大学部歯科衛生学科准教授。 2014年 - 静岡県立大学短期大学部歯科衛生学科教授。 脚注 関連項目 歯学 歯周治療学 マトリックスメタロプロテアーゼ 外部リンク 日本の歯学者 静岡県立大学の教員 カンザス大学の教員 東京医科歯科大学の教員 日本の歯科医師 博士(歯学)取得者 歯学士取得者 東京医科歯科大学出身の人物
3850364
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%93%20%28%E6%97%A5%E6%9C%AC%29
フェニックステレビ (日本)
フェニックステレビ(鳳凰衛視)は、香港・鳳凰衛視の中国語番組に特化した日本の衛星放送チャンネル。現在は株式会社大富に運営されている。 本項では中国語チャンネルとして前身である、楽楽チャイナについても併記する。 概要 楽楽チャイナ時代 楽楽チャイナは1998年6月1日に衛星放送プラットフォームのスカイパーフェクTV!(現:スカパー!プレミアムサービス)にて試験放送を開始し、同年7月1日より有料放送を開始。中国大陸(中国中央電視台他)、香港(鳳凰衛視、無綫電視他)、台湾(東風衛視他)の放送局に番組を提供してもらっていた(一部同時ネット)。一部の番組は日本語字幕付きで放送され、その中の一部の日本語版作品は運営元の株式会社ラクラクコミュニケーションズが自ら翻訳・制作したものであった。 フェニックステレビ(鳳凰衛視)時代 2006年10月1日、チャンネル名は楽楽チャイナ(鳳凰衛視)に改名され、鳳凰衛視の中国語番組に専念し始めた。これをもって、同チャンネルは日本語字幕付き放送を事実上断念し、純粋な中国語チャンネルとなった。更に2007年12月1日、チャンネル名は鳳凰衛視に改名された。 2009年4月1日、ラクラクコミュニケーションズは同チャンネルを手放し、株式会社大富に譲渡した。2013年4月1日、チャンネル名はフェニックステレビ(鳳凰衛視)に改名され、現在に至った。 脚注 注釈 出典 外部リンク フェニックステレビ番組 - 大富 Ch.518 フェニックステレビ(鳳凰衛視) - スカパー!プレミアムサービス スカパー!のチャンネル
543815
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%B1%E5%8F%A3%E7%BE%8E%E4%B9%9F%E5%AD%90
山口美也子
山口 美也子(やまぐち みやこ、1952年2月3日 - )は、大阪府大阪市天王寺区上本町出身の女優。身長157cm、血液型はB型。特技は日舞、テニス。株式会社アンフィニー所属。 人物・来歴 オンシアター自由劇場などを経て、1977年に映画デビュー。1980年までは日活ロマンポルノで活躍するが、同年に演出家の流山児祥と結婚したのを機にロマンポルノから引退した。 一般作品にシフトしても印象的な演技を見せる個性派俳優として活躍する。1982年、『さらば愛しき大地』での演技でブルーリボン賞助演女優賞、報知映画賞助演女優賞を受賞。 出演 テレビドラマ NHK 中学生日記 御宿かわせみ(1980年) 立花登・青春手控え(1982年) 山河燃ゆ(1984年) 日曜日は終わらない(1999年) 喪服のランデヴー(2000年) - 尾花苑子 役 お買い物(2009年) - 京子 実験刑事トトリ 第2シーズン(2013年) - 高山多恵子 役 小吉の女房 第2シーズン(2021年) - お徳 役 日本テレビ 恍惚の人(1973年) 大都会 PARTII 第34話「野獣を撃て」(1978年) 大追跡(1978年) 第3話「悪女が踊る」 第19話「ご不要な亭主、始末します」 大都会 PARTIII 第22話「横須賀ストーリー」(1979年) 熱中時代 刑事編(1979年) - 熊沢由香 役 探偵物語 第4話「暴力組織」(1979年) 西遊記II 第10話「河童の国の悟浄の恋」(1980年) - 翠玉 役 大激闘マッドポリス'80 第6話「殺しの追跡」(1980年) 気分は名探偵(1984年) - 並木町子 役 銭形平次(1987年) - おこん 役 半七捕物帳(1992年) - お徳 役 はだかの刑事(1993年) 三軒目の誘惑(1994年、YTV) 透明人間(1996年) ライオン先生(2003年) - 落合瑠美子 役 探偵学園Q(2007年) - 福永葉月 役 課長島耕作(2008年) - 大泉笙子 役 キイナ〜不可能犯罪捜査官〜(2009年) - 宮内頼子 役 泣いたらアカンで通天閣(2013年) - 亀谷典子 役 五つ星ツーリスト〜最高の旅、ご案内します!!〜(2015年) - 水沼康代 役 火曜サスペンス劇場 「松本清張の交通事故死亡1名」(1982年) - 吉川杉枝 役 「青い幸福」(1983年) - 下川久米子 役 「松本清張スペシャル・黒の回廊」(1984年) - 多田マリ子 役 「弁護士・高林鮎子1・寝台特急あさかぜ4号殺人風景」(1986年) - 一条夏子 役 「女検事・霞夕子3」(1987年) - 吉井美砂子 役 「掏摸(スリ)」(1993年) - 赤沢喜代 役 「盲人探偵・松永礼太郎1」(1993年) - 原田路子 役 「九門法律相談所4」(1998年) - 山下直子 役 「検事霧島三郎6」(1999年) - 吉井弘子 役 「警部補 佃次郎17」(2003年) - 会田照江 役 「迂回路」(2003年) - 谷口晴代 役 DRAMA COMPLEX 「シロサギは静かに笑う」(2006年) - 藤井由里子 役 火曜ドラマゴールド 「美貌のメス 脳神経外科医・津山慶子」(2007年) - 久本ヤエ 役 TBS ポーラテレビ小説 「白き牡丹に」(1982年 - 1983年) - みち 役 「おゆう」(1983年) - 花紫 役 オサラバ坂に陽が昇る(1983年) 復讐するは我にあり(1984年) 三つ首塔(1993年) - 座光寺蝶子 役 ドラマ30 これで家族(1997年、CBC) - 紀子 おかみさんドスコイ!!(2002年、MBS) - 鬼村蔦子 役 ひなたぼっこ(1998年) - 浜岡春江 役 ハンドク(2001年) - 小島晴子 役 ブラック・ジャック (実写版)(2001年) - 居酒屋「ひょうたんつぎ」のおばちゃん 役 あなたの人生お運びします!(2003年) - 小暮芳松の母 役 一攫千金夢家族(2003年) - 児玉珠子 役 こちら本池上署(2004年) - 内海比沙子 役 新しい風(2004年) - 舟木冴子 役 孤独の賭け〜愛しき人よ〜(2007年) - 乾幸枝 役 水戸黄門 第37部(2007年) - お滝 役 砂時計 (漫画)(2007年) - 佐倉久美子 役 三代目のヨメ!(2008年) - 「立浪屋」の女将 役 獣医ドリトル(2010年) - 土門美沙 役 A LIFE〜愛しき人〜(2017年) - 上野豊子 役 月曜ミステリー劇場 「早乙女千春の添乗報告書」(2002年) - 戸田山昌代 役 「棟居刑事シリーズ」(2004年) - パトリシア園長 役 「名探偵キャサリン」(2004年) - 西村富江 役 「万引きGメン・二階堂雪」(2005年) - 山崎路子 役 「真珠郎」(2005年) - 西野千代 役 月曜ゴールデン 「自治会長・糸井緋芽子社宅の事件簿」(2006年) - 塚田千秋 役 「示談交渉人甚内たま子裏ファイル」(2008年) - 吉岡晴美 役 フジテレビ 年下のひと(1983年) 弐十手物語(1984年) 間違いだらけの夫選び(1985年) - 市川洋子 役 間違いだらけの女磨き(1987年) - 大林知子 役 夏樹静子サスペンス「砂の殺意」(1987年) 松本清張作家活動40年記念・張込み(1991年) - 富子 文學ト云フ事(1994年) - 文學ノ予告人 役 犬神家の一族(1994年) - 犬神梅子 役 八つ墓村(1995年) - 田治見小竹t 役/田治見小梅 役 鬼平犯科帳(1997年) - おきね 役 剣客商売(2000年) - お吉 役 赤ひげ (2002年のテレビドラマ)(2002年) - おこと 役 演技者。(2003年) - 山田水江 役 マルサ!!東京国税局査察部(2003年) - 伊織紫乃 役 ハコイリムスメ!(2003年) - 高村貴子 役 めだか(2004年) - 桜木智恵子 役 プライド(2004年) - 江川京子 役 救命病棟24時(2005年) - 河野敬子 役 盤嶽の一生 第10話「二人ばんがく」(2005年、時代劇専門チャンネル)- お筆 役 美しい罠(2006年) - 永井千津 役 ロス:タイム:ライフ(2008年) - 五味房江 役 愛馬物語(2008年) ホームレス中学生(2008年) - 奥寺豊子 役 悪魔の手毬唄(2009年) - 由良敦子 役 夏の秘密(2009年) - 井口和美 役 絶対零度〜未解決事件特命捜査〜(2010年) - 仙道多喜子 役 花嫁のれん(2010年 - 2015年) - 金原咲江 役 七人の敵がいる!〜ママたちのPTA奮闘記〜(2012年) - 岬美咲 役 櫻子さんの足下には死体が埋まっている(2017年) - 鴻上アサ 役 結婚相手は抽選で(2018年) - 鈴掛あき恵 役 金曜エンタテイメント 「左手に告げるなかれ」(1997年) - 丹羽夫人 役 「信濃のコロンボ事件ファイル1」(1998年) - 田尻富子 役 「おだまりコンビシリーズ」(2000年) - 辻村やよい 役 「日向夢子調停委員事件簿3」(2005年) - 鵜飼松子 役 金曜プレステージ 「探偵倶楽部」(2010年) - 飯島徳子 役 テレビ朝日 特捜最前線 第213話「密室殺人・小さな瞳の謎!」(1981年) 西部警察 PART-III 第52話「北帰行」(1984年) - 山口利江 役 人妻捜査官(1984年) はぐれ刑事純情派 (1988年) - 島和江 役 (1993年) - 小池みつ子 役 炎の消防隊(1996年) いとしの未来ちゃん(1997年) はみだし刑事情熱系PART2 第7話「結婚サギ殺人の女」(1997年11月26日) - 中塚茜 役 オヤジ探偵(2001年) - 桂木綾子 役 京都地検の女(2003 - 2013年) - 漆原さやか TRICK 第3シリーズ(2003年) - 亀山文子 役 相棒 Season2(2003年) - 藤間ゆり子 役 Season8(2010年) - 牧瀬妙子 役 Season18(2019年) - 大井川君枝 役 菊次郎とさき(2005年) - 牧野巴(久美子の母) 役 時効警察(2007年) - つぼ師匠 役 玉蘭(2007年) - お杉 役 さくら署の女たち(2007年) - 長坂歌子 役 モップガール(2007年) - 塚田初子 役 交渉人〜THE NEGOTIATOR〜(2008年) - 本橋芳江 役 四つの嘘(2008年) - 妙子 ラストメール(2009年) - 今昔亭美恵子 役 警視庁失踪課・高城賢吾(2010年) - 赤石芳江 役 ナサケの女〜国税局査察官〜(2010年) - 花形富士子 役 刑事定年(2010年) - 中川康代 役 告発〜国選弁護人(2011年) - 南部泰子 役 警視庁捜査一課9係 Season7(2012年) - 清水邦子 役 ドクターX〜外科医・大門未知子〜 Season1(2012年) - 一ノ瀬奈美子 役 最も遠い銀河(2013年) - 崔信恩 役 遺留捜査 Season3(2013年) - 長峰妙子 役 DOCTORS〜最強の名医〜 Season2(2013年) - 榊原直子 役 アイムホーム(2015年) - 森文子 役 科捜研の女 Season17(2017年) - 平松喜久恵 役 土曜ワイド劇場 殺人行越前海岸の女(1993年) 「西村京太郎トラベルミステリー」(1994年) - 工藤杏子 役 「刑事・野呂盆六」(2010年) - 高柳小春 役 「おかしな刑事」(2011年) - 三橋加代子 役 「拘置所の女医2」(2013年) - 榊原冨美子 役 テレビ東京 ザ・スーパーガール 第13話「女ドラゴン 紅の必殺拳」(1979年) - 中沢冴子 役 刑事追う!(1996年) 女と愛とミステリー「刑法第三十九条 フラッシュ・バック」(2001年2月、テレビ東京) - 矢作治美 役 Cafe吉祥寺で(2008年) - 一ノ宮糸子 役 孤独のグルメ(2012年) - 「だるまや」お母さん 役 フルーツ宅配便(2019年) - ドラゴンフルーツ 役 水曜ミステリー9 「事件記者・浦上伸介事件ファイル」(2004年) - 九条綾香 役 「港町人情ナース」(2008年) - 白鳥雅代 役 [Dr.門倉周平の事件カルテ](2012年9月26日) - 橋本正子 役 「みちのく麺食い記者 宮沢賢一郎2」(2013年) - 遠山豊子 役 WOWOW 不発弾 (小説)(2018年) - 古賀良美 役 バラエティ ギミア・ぶれいく(1989年、TBS) - 「たけしの使えることわざ」「たけしの使えるオカマ語」「たけしの使えるお年寄り語」「たけしの使えるゴルフ語」司会 映画 「市井」より 本番 (1977年、日活) 肉体の門(1977年) - 小政のせん 新宿乱れ街 いくまで待って (1977年、日活) 昼下りの情事 すすり泣き (1977年、日活) オリオンの殺意より 情事の方程式 (1978年、監督:根岸吉太郎) 白い肌の狩人 蝶の骨 (1978年) 女教師 秘密 (1978年) ピンクサロン 好色五人女(1978年) 赫い髪の女(1979年) - 春子 さらば映画の友よ インディアンサマー(1979年) - テンコ 天使のはらわた名美(1979年) 修道女 濡れ縄ざんげ(1979年) むちむちネオン街 私たべごろ (1979年) 希望ヶ丘夫婦戦争(1979年) - 夏海テル レイプショット 百恵の唇 (1979年) ホールインラブ 草むらの欲情 (1979年) おんなの細道 濡れた海峡 (1980年) 女子大生の告白 赤い誘惑者 (1980年)にっかつ 夕暮まで(1980年) 土佐の一本釣り(1980年) - 三津子 さらば愛しき大地(1982年) - 山沢文江 われに撃つ用意あり(1990年) - 今井江里子 無能の人(1991年) - 石山たつ子 リング・リング・リング 涙のチャンピオンベルト(1993年) - 義母 教祖誕生(1993年) - 司馬洋子 人間交差点(1993年) - 加納敏江 のぞき屋(1995年) 渚のシンドバッド(1995年) - 吉田公子 ありがとう(1996年) - 鈴木さくら 宮澤賢治 その愛(1996年) - 石橋トメ 東京日和(1997年) - 山田 岸和田少年愚連隊(1997年) - リイチの母 新生 トイレの花子さん(1998年) - 倉橋暎子 役 ワンダフルライフ(1999年) - 食堂係 クロエ(2001年) - 叔母 白い船(2002年) - 養護教諭 凶気の桜(2002年) - 木村玉緒 役 温泉タマゴ 湯けむり奇談(2004年) - 旅館の女将 ガッツ伝説 愛しのピット・ブル(2006年1月14日(土)公開、 監督:野伏翔) 全身と小指(2006年7月15日公開、監督:堀江慶) ミラクルバナナ(2006年9月16日公開 監督:錦織良成) - 外務省面接官 おばちゃんチップス(2007年1月27日公開、 監督:田中誠) - 赤銅麻衣子の母 サッド ヴァケイション(2007年9月8日公開、 監督:青山真治) - 小野 砂の影(2008年2月2日公開、監督:甲斐田祐輔) しあわせのかおり(2008年) - 高橋明の母 役 笑ひ教(2009年) トルソ(2010年、監督:山崎裕) 最高でダメな男 築地編(2010年4月3日公開、監督:内田英治) デンデラ(2011年6月25日公開、監督:天願大介) 朱花の月(2011年) くらげとあの娘(2014年8月9日公開、監督:宮田宗吉) 羊の木(2018年2月3日公開、監督:吉田大八) - 志村妙子 役 ある男(2022年) - 武本初江 役 ネット配信 深夜食堂 -Tokyo Stories Season2-「チキンライス」(2019年10月31日、Netflix) 舞台 翼を燃やす天使たちの舞踏(1970年) 私の青空(1984年) 危険な関係(1985年) 悪漢リチャード(1994年) 虹を渡る女(1998年) フローズン・ビーチ(2014年1月23日 - 26日、演出:高羽彩) 脚注 注釈 出典 外部リンク プロフィール - ファザーズコーポレーション 山口美也子blog allcinema ONLINE 日本の女優 日活ロマンポルノの女優 過去のイイジマルーム所属者 大阪市出身の人物 1952年生 存命人物
1725937
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E3%81%97%E3%81%95%E3%81%AB%E8%A8%B4%E3%81%88%E3%82%8B%E8%AB%96%E8%A8%BC
新しさに訴える論証
新しさに訴える論証(あたらしさにうったえるろんしょう、Appeal to novelty)とは、論理的誤謬の一種であり、主題が現在または未来の流行もしくはファッションに適合しているので正しいと見做す論証。「新しいほうが良い」の場合論証になっていないと感じられても、同じことを「それは古いからダメだ」と論じると説得力が増す場合がある。「従来の方法は古くなった。新しいほうが正しい」という形式である。 新しさに訴える論証は、仮に伝統は導入時にはそれが正しいことが証明されていたにせよ、現在は状況が変わっているのだから、伝統の根拠は現在は妥当ではない、と主張する。大衆が従来の方法に飽きを感じている場合には、群集心理となり、あたかも感染するかのように拡大する。 例 「体重を減らしたいなら、最新式のダイエットを行うのが最善の選択だ。」 「この部門は再編されたばかりなので、より利益が大きくなるはずだ。」 「ちょんまげ頭を叩いてみれば 因循姑息の音がする ざんぎり頭を叩いてみれば 文明開化の音がする」 「あなたの○○は、まだ△△ですか?」(○○には買わせたい商品、△△には一世代前の標準的機能が入る) 「○○の時代はもう終わった」「○○で済んでいた古き良き時代にはもう戻れない」 一般に、なぜ終わったか、なぜ戻れないかの論証と同時に持ち出されることはほとんどない。 「その消費者アンケートのデータは最新のものではない(古い)からダメだ。参考にならない。」 数十年前に取られたアンケートなら妥当性があるにせよ、数週間前に実施したものに対してこの論法を用いた場合には、この推論方法が妥当といえるかどうかわからないだろう。この場合「新しさに訴える論証」論法が常に正しい推論方法かどうかも分からない。「その選挙の審判は古いものだからあてにならない」。 「この消費者アンケートは最新のものだから正しい。」 「結果の正しさ」と「統計の新しさ」は無関係である。 「ここ最近、縞柄のシャツが流行ってきている。だからあなたも縞柄のシャツを着るべきである。」 関連項目 進歩 帰納 流行 守旧派 抵抗勢力 反動 守株 権威に訴える論証 伝統に訴える論証 自然主義的誤謬 批判的思考 科学的神話 発生論の誤謬 感情に訴える論証
1403327
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E6%9D%91%E7%9C%9F%E7%94%B1%E7%BE%8E
中村真由美
中村 真由美(なかむら まゆみ、1980年5月26日 - )は、日本の元モデル・レースクイーンである。 人物 1980年(昭和55年)、石川県生まれ。星稜高等学校卒業。趣味はダンスと料理で、好きな色は白。 プロ野球、読売ジャイアンツのマスコットガールを経て、レースクイーンを務めるなどした。 2004年(平成16年)12月、出身高校の先輩にあたるプロ野球選手、山本省吾(当時の所属は大阪近鉄バファローズ)と結婚した。結婚が新聞報道等によって知られることになったが、その後も中村は所属事務所との契約が終了する翌年3月末までは自ら希望して通常通り仕事を続けていた。所属芸能事務所は株式会社ワンエイトプロモーションであった。 経歴 2002年 - 東京ドーム 「チームジャピッツ21」 2003年 - TEAM MACH GO GT 「マリオレースクイーン」(当時、所属事務所は メディアプロジェクト21) 2004年 - TEAM MACH GO GT 「ファブレスレースクイーン」(当時、所属事務所は ワンエイトプロモーション) 脚注 外部リンク FABULOUS QUEEN 中村真由美 日本の女性モデル レースクイーン 過去のワンエイトプロモーション所属者 読売ジャイアンツ関連人物 石川県出身の人物 星稜高等学校・中学校出身の人物 1981年生 存命人物
556020
https://ja.wikipedia.org/wiki/A.I.%20Love%20You%21
A.I. Love You!
『A.I. Love You!』(アイ・ラブ・ユー!)は、ゲーム雑誌『電撃G's magazine』(アスキー・メディアワークス)で2006年2月号から2009年11月号まで連載された読者参加企画。 あらすじ 第1期 平凡な一青年である主人公の下に、「萌須田社(もえすたしゃ)」から試作アンドロイドが送られてきた。 アンドロイドの運用試験は1年。主人公と可愛いロボットたちの共同生活が始まった。 第2期 ココたちの育成を経て萌須田社に入社した主人公は、新たなアンドロイド開発を任される。 しかし、4体の試作ロボット完成後に、実は予算が1000万円ではなく、たったの1000円である事が発覚。 いきなり999万9000円もの借金を背負ってしまった主人公は、ココたち4体に加え、新たな4体のロボットとともに、育成を兼ねた借金返済のアルバイト生活を始めるのだった。 概要 4体の美少女型アンドロイドを読者からの投稿を基にカスタマイズするという内容。イラストレーションは高階@聖人。 この企画が同誌で連載中ないし過去に連載された他の企画と異なる点は、企画のプロットからタイトルに至るまで読者の投稿によって決められた所にある。そうした経緯から、他の企画とは異なり読者コーナー「MOESTA」の1コーナーという扱いになっている。そのため、本誌の目次には掲載されていない。 第1期 登場ロボット ココ(仮) 人懐っこく甘えん坊なロボット。主人公の前に最初に姿を現したのも彼女である。誌上の育成においては「ちょっぴりイタズラ機能」「抱きつき機能」など、らしい機能を手に入れる。クリスマスエピソードで名前の「(仮)」がとれて、正式な本名となった。 主人公に対する呼称は「お兄ちゃん」。 アイリス 欧風ドレスを身にまとった、物静かで無口なロボット。初期感情値はすべて1。誌上の育成においては当初「怒」や「憎」のパラメータが上がりやすい武装系のアイテムや機能を手に入れていたが、お月見エピソードをきっかけに他のパラメータも伸びるようになる。結果として、ちょっと素直じゃないものの、赤面したり照れ隠ししたりと豊かな感情を示すようになった。 主人公に対する呼称は「マスター」。 RUNA 天使のような外見の、内気なロボット。よく主人公の後ろに隠れている。誌上の育成ではパラメータ「愛」の上昇が特に顕著で、4体中もっとも思いやりあふれるロボットとなった。バレンタインエピソードでは主人公の頬に口づけするという、当初の引っ込み思案な性格からは考えられないような大胆な行動をとることもあった。 主人公に対する呼称は「ご主人様」。 愛羅(あいら) 胸元のゼンマイとビールで動く、お気楽なお姉さんタイプのロボット。誌上の育成ではコスチューム系のアイテムを数多く手に入れているのが特徴。パラメータも当初から高かった「楽」を中心に上昇した。エピソードでメインを務めた回数も多い。特に温泉旅行エピソードでは浴衣の下にバニースーツを着込むなど、お色気あふれる仕草と言動で主人公を魅了していた。 主人公に対する呼称は「キミ」。 感情パラメータ 各月のエピソードや、読者の投票で選ばれた獲得アイテム・追加機能によって感情パラメーターが上がっていく。1年間のモニターテスト期間で、初期値から成長した結果は以下の通り。 ※アイリスの「愛」、RUNAの「哀」、愛羅の「喜」・「楽」・「愛」が、2007年3月号に記載されている値と各話の合計値で一致しない。集計ミスかと思われる。2007年4月号では直っているため、ここでは各話の合計値で記載する。 その他の登場人物 主人公 ロボットモニターに応募した青年。彼女たちのことを大切に思っているが、事態の展開に振り回されることも多い。 1年間のロボット育成を経て萌須田社に入社。さらに1年を費やして新ロボットを開発した。 ナンパ男 モニターの一人で、主人公と同い年くらいの軽そうな男。本名は明らかになっていない。 説明会で出会った主人公をロボット合コンへと誘う。後に彼もまた萌須田社に入社し、アイテム開発部門に配属される。 社長 萌須田社の経営者。だみ声で恰幅のいい、年齢不詳の男。サングラスがトレードマーク。 経営理念は「愛」と語る一方で、ロボット開発予算を1000円にしたり、主人公に負わせた借金のことを忘れていたりと、不可解な言動も目立つ。 たるぼ 別のモニターのロボット。頭上に輪っかを戴いている。とにかくテキトーな仕様で、自分の名前すら間違えていた。 第1期ヒロイン候補の一人。 珠音 別のモニターのロボット。ネコ耳を生やした美人。態度は多少ツンツンしている。 第1期ヒロイン候補の一人。 第2期 2007年4月号にて第1期終了となったが、第2期としてココ達4人といっしょに新たなロボット開発に携わることになった。 その過程で負った借金を返すため、アルバイトの内容と参加ロボットを毎回の投票で決める。第1期と同様にアイテムや機能を追加できたが、今期は有料になった。また、感情パラメータの要素は廃された。 登場ロボット 守璃(まもり) 明るくて優しい護衛ロボット。スタイルがよく、真面目だが少々おっちょこちょい。二丁拳銃などの武装系アイテムを多く取得しているほか、楽器演奏をこなすなどパフォーマーとしても優れている。 主人公に対する呼称は「マスター」。 音夢(ねむ) IQ120以上(?)の頭脳派ロボット。いつもぼんやり物思いにふけっている不思議ちゃん。甘いものに目が無い大食いキャラでもある。空飛ぶ本や魔法のステッキなどの一風変わったアイテムを駆使して活躍し、作品世界中で人気の萌えキャラとなっていた。 主人公に対する呼称は「にぃにぃ」。 さくら 家事能力に秀でた和風メイドロボット。おっとりした天然ボケだが好奇心旺盛で行動力もある。腕力が強く、800キロの荷物も軽々持ち運べる。やりくり上手で家計を支える姿は「若奥様」と評された。 主人公に対する呼称は「ダンナ様」。 ユズ ボーイッシュな体形に犬耳としっぽを備えた忠犬ロボット。無表情で淡々と命令に従っていたが、後に笑顔も見せるようになった。取得アイテムは宝の地図などギャンブル要素の高い物が多く、借金返済の最大の貢献者となった。 主人公に対する呼称は「ご主人様」。 愛の生活 2009年2月号で告知され、4月号-11月号にわたって展開したコーナー。読者から寄せられたイラストやショートノベルが掲載された。 いわゆるファンページ形式だが、「ヒロインたちとの日常生活を描く」という以外に編集部からのテーマ設定等はなく、読者が自由に題材を決めることができた。 歴史 ※年月は「電撃G's magazine」の発売号に合わせている 2005年2月号 読者コーナーに「新読者参加企画案の募集をしてほしい」という意見が掲載される。 2005年4月号 読者参加企画の原案を募集。 2005年5月号 応募された企画原案の一部を掲載。 2005年6月号 編集部の一次選考を通過した企画8タイトルを公開。 2005年7月号 投票集計中。寄せられたコメントの一部を掲載。 2005年8月号 美少女ロボット育成企画に決定。 2005年9月号 キャラクター原案の募集。 2005年11月号 一次予選を通過したキャラ20人を掲載。 2005年12月号 投票途中経過の1-5位を掲載。 2006年1月号 第1期のロボット4人が決定。主人公に対する呼称の投票募集。 2006年2月号 ココ(仮)初登場。同時に企画の参加方法を告知。 2006年3月号 Episode 1、愛羅、RUNA、アイリス初登場。この号にて企画名が『A.I. Love You!』に正式決定。 2006年4月号 Episode 2、愛羅に「お料理機能」をインストール。 2006年5月号 Episode 3、愛羅の「お料理機能」発動、各ロボットのパラメータ変動開始。 2006年6月号 Episode 4、アイリスを連れ、ロボット育成説明会に参加。 2006年7月号 Episode 5、RUNAを連れ、遊園地。 2006年8月号 Episode 6、愛羅を連れ、モニター同士の合コン。 2006年9月号 Episode 7、ココ(仮)を連れ、海水浴。 2006年10月号 Episode 8、RUNAを連れ、夏祭り。 2006年11月号 Episode 9、愛羅を連れ、温泉旅行。 2006年12月号 Episode 10、アイリスと、お月見。 2007年1月号 Episode 11、ココ(仮)と、クリスマス。名前から(仮)がとれて、正式名称となる 2007年2月号 Episode 12、愛羅たちを連れ、初詣。 2007年3月号 Episode 13、RUNAと、バレンタイン。 2007年4月号 モニター期間の終了日。 2007年5月号 第2期新ロボットのキャラクターデザイン募集。 2007年6月号 応募されたキャラ原案の一部を掲載。 2007年7月号 一次予選を通過したキャラ15人を掲載。 2007年8月号 投票途中経過の1-5位を掲載。 2007年9月号 第2期のロボット4人が決定。主人公に対する呼称の投票募集。 2007年10月号 第2期ロボットの立ち絵公開。 2007年11月号 Episode 1の読者投票(同行するロボット・バイト内容・購入アイテム)募集。 2007年12月号 Episode 2の読者投票募集。Episode 1の結果発表。 2008年1月号 Episode 1、ココがさくらと組み、動物園アルバイトにて+20円(檻の修理代を差し引かれたため)。Episode 3の読者投票募集。Episode 2の結果発表。 2008年2月号 Episode 2、アイリスが守璃と組み、ボディガードアルバイトにて+40万円。Episode 4の読者投票募集。Episode 3の結果発表。 2008年3月号 Episode 3、RUNAがユズと組み、お花屋さんアルバイトにて+3万円。Episode 5の読者投票募集。Episode 4の結果発表。 2008年4月号 Episode 4、愛羅が音夢と組み、居酒屋アルバイトにて+10万円。Episode 6の読者投票募集。Episode 5の結果発表。 2008年5月号 Episode 5、RUNAがさくらと組み、保育園アルバイトにて+5万円。Episode 7の読者投票募集。Episode 6の結果発表。 2008年6月号 Episode 6、ココがユズと組み、宝探しにて+500万円。Episode 8の読者投票募集。Episode 7の結果発表。 2008年7月号 Episode 7、アイリスが音夢と組み、占いの館アルバイトにて+50万円。Episode 9の読者投票募集。Episode 8の結果発表。 2008年8月号 Episode 8、愛羅が守璃と組み、海の家アルバイトにて+30万円。Episode 10の読者投票募集。Episode 9の結果発表。 2008年9月号 Episode 9、さくらがお祭り屋台アルバイトにて+50万円。Episode 11の読者投票募集。Episode 10の結果発表。 2008年10月号 Episode 10、音夢がメイド喫茶アルバイトにて+100万円。Episode 12の読者投票募集。Episode 11の結果発表。 2008年11月号 Episode 11、守璃がパフォーマーアルバイトにて+30万円。ベストロボットおよびペアのアンケート投票募集。Episode 12の結果発表。 2008年12月号 Episode 12、ユズが宝探しにて+800万円。 2009年1月号 Last Episode。ベストロボットはさくらに、ベストペアは愛羅・守璃に決定。 2009年2月号 新コーナー「愛の生活」に向け、イラストやショートノベルの募集。この号以降、高階@聖人による新規イラストはない。 2009年3月号 休載。 2009年4月号 - 11月号 「愛の生活」連載開始。11月号にて連載終了となり、『A.I.』自体も連載終了を迎える。 電撃G's magazineの読者参加企画 自律ロボットを題材としたフィクション作品
778139
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%91%A8%E4%BB%8F%E6%B5%B7
周仏海
周 仏海(しゅう ふつかい、1897年5月29日 - 1948年2月28日)は、中華民国の財政家・政治家。本名周 福海。汪兆銘政権の有力者。 汪兆銘政権参加まで 湖南省生まれ。日本に留学し第七高等学校造士館 (旧制)・京都帝国大学に学ぶ。この頃から共産主義に触れるようになり中国共産党とも接触を持つ。1921年に開催された中共一大会議には日本への留学生を代表する形で参加した。しかし、1924年に帰国すると中国国民党宣伝部秘書になり、共産党と関係を絶つ。 その後、北伐に参加し一時汪兆銘の武漢国民政府に参画するが、その後は戴季陶の庇護を受け、蔣介石の下で三民主義のイデオローグとして活躍、国民党中央執行委員・党中央宣伝部副部長などを歴任。1938年に汪が対日和平を志向して重慶を脱出すると、これに従い汪兆銘政権成立に参加する。 汪兆銘政権での活動 汪政権成立後は行政院副院長・財政部長・中央政治委員会秘書長・中央儲備銀行総裁・上海市長・上海保安司令・物資統制委員会委員長を歴任した。 汪兆銘亡き後は陳公博が主席となったが、周は陰の実力者の地位を固め、「実質的な後継者」とも評される。 戦後の処遇 戦後漢奸として逮捕され、1946年11月7日に死刑の判決を受けるが、特赦により、1947年3月26日、無期徒刑に減刑される。特赦を発表した「国民政府令」によれば、減刑の理由は、「敵寇降伏前後、よく京滬杭一帯の秩序を維持し人民に塗炭の苦を受けしめず、社会の安全に貢献するところ少なくない」とのことであった。1948年2月、南京で収監中に獄死した。 その他 彼の息子の周幼海は共産党員となった。 脚注 参考資料 『周仏海日記』(訳書はみすず書房、1992年) 今井武夫『支那事変の回想』(みすず書房、1964年) 増補改訂され『日中和平工作 回想と証言 1937-1947』に改題、みすず書房で2009年3月に刊行。 高橋久志監修 今井貞夫『幻の日中和平工作 軍人今井武夫の生涯』(中央公論事業出版、2007年) 関連項目 汪兆銘政権 ゆう ふつかい 中華民国の財務大臣 中国の実業家 中国国民党の政治家 中国共産党の人物 中華民国期親日政府の人物 上海市長 財政家 日中戦争の人物 日本留学経験者 獄死した人物 京都大学出身の人物 旧制第七高等学校造士館出身の人物 懐化出身の人物 一貫道の人物 1897年生 1948年没
1219602
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AB%E5%B9%A1%20%28%E4%BC%81%E6%A5%AD%29
八幡 (企業)
株式会社八幡(やはた)は、「yahataのすしべん」をチェーン運営する企業である。本社は石川県羽咋市。石川県中心に事業を展開している。現在、県内で24店舗を運営。 沿革 1966年(昭和41年)- 羽咋市島出町にて創業 1973年(昭和48年)- 株式会社八幡寿司を設立 1989年(平成元年)- 社名を株式会社八幡に変更 2011年(平成23年)- 羽咋市兵庫町午10番地に本社移転 グループ会社 株式会社味のやはた -(寿司弁当製造、冠婚葬祭かごもり 他) 株式会社まぐろや本店 -(「にぎり寿司まぐろや」7店舗、居酒屋3店舗、お好み焼き1店舗、カラオケ1店舗) 株式会社八幡炊飯 -(学校炊飯指定工場、学校給食) 有限会社金沢炊飯 -(炊飯工場) 株式会社メルシーナガタ -(企業向け給食) 脚注 外部リンク 八幡グループ 日本の外食事業者 寿司屋 羽咋市の企業 1973年設立の企業
2757630
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%83%A5%E3%83%89%E3%83%B4%E3%82%A3%E3%82%AB%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%82%B7%E3%83%A0%E3%83%86%E3%82%A3%E3%82%B9
リュドヴィカス・シムティス
リュドヴィカス・シムティス(Liudvikas Simutis、1935年8月27日 - 2014年11月4日)は、リトアニアの政治家。 経歴 1935年8月27日、リトアニア、テルシェイ郡の農家に生まれる。両親は4.5haの農地を持つ地主で、様々な手工業にも携わっていた。1941年、父はソヴィエト当局により迫害を受ける。リュドヴィカス自身はリトアニアの独立のために戦うパルチザンとなった。1955年、リトアニアの独立運動に関与したことを理由にチェーカーに逮捕され、銃殺刑が言い渡される。その後、25年の懲役刑に減刑され、1977年まで服役した。服役後は反ソ地下運動に携わる。1990年、リトアニア最高会議によるソヴィエト連邦からの独立回復宣言に署名。リトアニアの独立回復後は祖国同盟に所属。2014年11月4日、死去。享年80。 妻のイレナはタダス・イヴァナウスカス動物学博物館にて勤務。また、6人の子供がいる。 脚注 外部リンク セイマス(国会)ウェブサイトに掲載されている経歴. リトアニアの政治家 1935年生 2014年没
122119
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%A0%E3%83%BB%E3%82%B3%E3%83%8E%E3%83%AA%E3%83%BC
ウィリアム・コノリー
ウィリアム・コノリー(William E. Connolly、1938年1月6日 - )は、アメリカ合衆国の政治学者、ジョンズ・ホプキンス大学教授。専門は政治理論。 来歴 ミシガン大学大学院を修了し、1965年に博士号取得。オハイオ大学(1965-1968)、マサチューセッツ大学(1968-1985)を経て、1985年から現職。学術誌Political Theory編集長(1984-1990)。 フリードリヒ・ニーチェやミシェル・フーコーの思想を補助線として、これまで自明視されてきた「権力」「民主主義」といった政治学の概念を批判的に考察する作業を進める。 著書 単著 Political Science & Ideology, (Atherton Press, 1967). The Terms of Political Discourse, (Blackwell, 1974, 2nd ed., 1983, 3rd ed., 1993). Appearance and Reality in Politics, (Cambridge University Press, 1981). Politics and Ambiguity, (University of Wisconsin Press, 1987). Political Theory and Modernity, (Blackwell, 1988). 金田耕一・栗栖聡・的射場敬一・山田正行訳『政治理論とモダニティー』(昭和堂, 1993年) Identity\Difference: Democratic Negotiations of Political Paradox, (Cornell University Press, 1991). 杉田敦・齋藤純一・権左武志訳『アイデンティティ\差異――他者性の政治』(岩波書店, 1998年) The Augustinian Imperative: A Reflection on the Politics of Morality, (Sage, 1993). The Ethos of Pluralization, (University of Minnesota Press, 1995). Why I am not a Secularist, (University of Minnesota Press, 1999). Neuropolitics: Thinking, Culture, Speed, (University of Minnesota Press, 2002). Pluralism, (Duke University Press, 2005). 杉田敦・鵜飼健史・乙部延剛・五野井郁夫訳『プルーラリズム』(岩波書店, 2008年) Capitalism and Christianity, American Style, (Duke University Press, 2008). 共著 The Politicized Economy, with Michael H. Best, (Heath, 1976). 編著 The Bias of Pluralism, (Atherton Press, 1969). Legitimacy and the State, (Blackwell, 1984). 共編著 Social Structure and Political Theory, co-edited with Glen Gordon, (Heath, 1974). Democracy and Vision: Sheldon Wolin and the Vicissitudes of the Political, co-edited wtih Aryeh Botwinick, (Princeton University Press, 2001). 関連項目 ミシェル・フーコー チャールズ・テイラー 20世紀アメリカ合衆国の哲学者 21世紀アメリカ合衆国の哲学者 アメリカ合衆国の政治哲学者 ジョンズ・ホプキンズ大学の教員 マサチューセッツ大学の教員 オハイオ大学の教員 フルブライト奨学生 1938年生 存命人物
749861
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%88%E5%8F%A3%E5%B8%82%E7%AB%8B%E5%AE%88%E5%8F%A3%E5%B0%8F%E5%AD%A6%E6%A0%A1
守口市立守口小学校
守口市立守口小学校(もりぐちしりつ もりぐち しょうがっこう)は、大阪府守口市にある公立小学校。守口市の中心部を校区とする。本館校舎は滝井小学校と共に市内で数少ない近代建築であり貴重であったが、2010年夏に耐震上の理由により取り壊された。そのため本館の後継として新校舎が建設され学業に供されている。 沿革 1872年(明治5年)6月22日 - 河内国第九区郷学校として開校。その後北河内郡守口尋常高等小学校へ改称。 1915年(大正4年) - 現在地に移転。 1923年(大正12年) - 分教場を開設。 1931年(昭和6年) - 分教場が北河内郡守口第二尋常小学校(後、守口市立滝井小学校。2014年廃校)として独立。 1934年(昭和9年)9月21日 - 室戸台風の暴風雨で木造校舎倒壊。児童11人と職員1人が校舎の下敷きになって死亡。15人以上が負傷。 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令により、北河内郡守口国民学校に改称。 1946年(昭和21年)10月1日 - 守口市の市制施行により、守口市守口国民学校に改称。 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革により、守口市立守口小学校となる。 1957年(昭和32年)4月1日 - 校区の一部を、新設の守口市立第七小学校(後、守口市立春日小学校。2014年廃校)校区へ分離。 1972年(昭和47年)4月1日 - 守口市立八雲東小学校を分離。 1997年(平成9年)3月18日 - 卒業生が10000人を越える。 2006年(平成18年)4月 - 守口市立土居小学校を統合。鉄筋コンクリート造り4階建オープンスペース付教室、図書館、多目的室等が新築。 2008年(平成20年)7月 - 北校舎の耐震補強工事が完了。 交通 地下鉄谷町線 守口駅 京阪本線守口市駅 脚注 関連項目 大阪府小学校一覧 外部リンク 守口市立守口小学校 学校記事 大阪府の公立小学校 もりくち
4505076
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E5%B3%B6%E8%8F%9C%E3%80%85%E6%81%B5
小島菜々恵
小島 菜々恵(こじま ななえ、1998年4月21日 - )は、日本の女性声優。ジャストプロ所属(Digital Double提携)。 人物 純粋さを感じさせる声と、時折みせる意外性や声楽の経験を活かした柔軟性が特徴。Digital Double公式サイトにあるサンプルボイスを聞くと可愛らしい少女の声から大人っぽい艶のある声まで幅広く演じ分けられることがわかる。 北海道出身だが札幌育ちのため訛りには疎く、標準語慣れしている。声楽に学生時代から触れており、(学校名は語られていないが)音楽系大学出身のため歌唱力が高い。 2022年、ゲーム『プラオレ!〜PRIDE OF ORANGE〜』の神宮寺美咲役で声優デビュー。同年、『てっぺんっ!!!!!!!!!!!!!!!』の北海道出身宇宙系漫才トリオ「シンリャクシャ」の六香亭ゆいな役でテレビアニメデビュー、レギュラーキャラクターを演じるのもこれが初めて。またてっぺんっオールスターズのcv六香亭ゆいなとしてOP楽曲の歌唱にも参加していることから歌手デビューとイベントデビューもしており、『てっぺんっ!!!!!!!!!!!!!!!』のみで同時に3つものデビューを成し遂げている。さらにてっぺんっオールスターズのメンバーとしてANIMAXMUSIX2022へも出演した。 趣味はひとりカラオケ、化粧品収集、ハンドメイド。 特技として、声楽(オペラ)、スキーと水泳、お絵描き。絵は独学ながら目を見張るものがあり、YouTubeでの配信番組『小島・今井のSinging'Swinging'』内でお披露目したイラストや小島自身のTwitterで観ることが出来る。またアニメ「てっぺんっ!!!!!!!!!!!!!!!」第11話ではテノールの音域を注文されたため(本来テノールは男性の音域であるので指示が間違っていると思われるがその意図を汲んだと思われる)声楽の経験を活かし、高音域を用いてちほりの召喚した特異点(隣の庭のビックバン)のcvを担当した事がTwitterにて明かされた。 2022年9月30日、個人のYouTubeチャンネル『こじななチャンネル』 を立ち上げ、歌ってみた動画を中心に随時アップロードされてゆくことが本人のTwitterにて発表された。記念すべき最初の動画は藍井エイル/INNOCENCEのcoverだった。 憧れの人は三石琴乃。好きなキャラクターは月野うさぎということから『美少女戦士セーラームーン』に大きく影響を受けている。Twitterで写真として公開されたデスクにはセーラームーンのイラストやアクリルスタンドなどが飾られており、作品への深い愛情がうかがえる。また「クロスアンジュ 天使と竜の輪舞」「付き合ってあげてもいいかな」などのグッズも大切に飾られている。 出演 テレビアニメ てっぺんっ!!!!!!!!!!!!!!!(2022年、六香亭ゆいな、特異点) Engage Kiss(2022年、友人C) テクノロイド オーバーマインド(2023年、観客) ちいかわ(2023年、グレーの子たち) 贄姫と獣の王(2023年、侍女B) ゲーム プラオレ!〜PRIDE OF ORANGE〜(2022年、神宮寺美咲) サクライグノラムス(2023年、サクヤ) ナレーション マツモトキヨシ、ココカラファイン「ちいかわたちと春のお買物キャンペーン」(2023、店内ナレーション) ディスコグラフィ キャラクターソング 脚注 出典 外部リンク 日本の女性声優 Digital Double ジャストプロ所属者 1998年生 存命人物 北海道出身の人物
501664
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%81%B7%E6%A5%AD%E8%A8%93%E7%B7%B4%E6%8C%87%E5%B0%8E%E5%93%A1%20%28%E5%86%B7%E5%87%8D%E7%A9%BA%E8%AA%BF%E6%A9%9F%E5%99%A8%E7%A7%91%29
職業訓練指導員 (冷凍空調機器科)
職業訓練指導員 (冷凍空調機器科)(しょくぎょうくんれんしどういん れいとうくうちょうききか)は、職業訓練指導員免許のうちの1つ。厚生労働省管轄。 受験資格 職業訓練指導員免許の受験資格と試験免除を参照。 第一種、第二種又は第三種冷凍機械責任者は実務経験不要。 第一種冷凍機械責任者は、「系基礎学科」、「専攻学科」の各試験が免除され、「指導方法」の学科試験と「実技」のみでよい。 試験科目 学科試験 指導方法(職業訓練原理、教科指導法、訓練生の心理、生活指導及び職業訓練関係法規) 関連学科 系基礎学科 建築工学(建築設備、配管設備、建築構造、建築施工) 安全衛生(安全管理、衛生管理) 専攻学科 冷凍・空調(制御理論、冷凍理論、冷媒、冷凍機器、空調理論、空調機器、運転調整法) 施工法(空調設備設計、管工作法、溶接法、板金加工法、据付法、試験測定法、関係法規、仕様及び積算) 材料(金属材料、配管用材料、ダクト用材料、塗料、熱絶縁用材料) 実技試験 冷凍空調機器の据付け及び運転調整 外部リンク 職業訓練指導員免許のごあんない「他の法令による受験資格及び免除範囲」(東京都産業労働局) れいとうくうちようききか
552000
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%89%A9%E7%90%86%E3%82%A2%E3%83%89%E3%83%AC%E3%82%B9%E6%8B%A1%E5%BC%B5
物理アドレス拡張
物理アドレス拡張(ぶつりあどれすかくちょう、Physical Address Extension)、略称、PAEはインテル社のIA-32アーキテクチャで4GiB以上のメモリを扱う技術。 P6マイクロアーキテクチャで追加されたアドレス空間の拡張機能であり、Pentium Pro以降およびその同世代の互換プロセッサで利用できる。ただし、一部のPentium MやVIA C3などのプロセッサにおいてはPAEに対応しない製品もある。 概要 PAEを使用した場合には、IA-32アーキテクチャのアドレスラインである32ビットを36ビット以上のメモリ空間に拡張する。これにより、IA-32の標準では最大4GiBまでしか使用できなかった物理メモリ空間を、最大64GiB以上使用できるようになる。しかしながら、仮想アドレス空間は4GiBのままであり、ページテーブルのエントリを32ビットから64ビットに拡張することによって物理メモリ空間にアクセスする事となる。ページサイズは4KiBで、ページテーブルのサイズは1ページのままであるので、ページテーブルのエントリの数が一段あたり1024から512になる。これを補うために、PAEにおいては、4エントリを持ったページテーブルが最上位に1段追加される。 64ビット世代の拡張 AMD社のAMD64アーキテクチャおよび、インテルの互換性のあるIntel 64アーキテクチャでは、PAEのページテーブルエントリの構造を保ったまま、512エントリを持った4段のページテーブル構造にすることによって仮想アドレス空間を48ビット、そして物理アドレス空間を52ビットまで拡張した。また、ユーザー命令セットでは64ビットでアドレッシング可能となっており、2008年4月の時点では、一般的となっている。 これらの拡張を実装したプロセッサをIA-32のPAE互換として使用する場合、物理アドレス空間の範囲は64ビットモードで使った場合と同等となる。このx64のページテーブルエントリでNXビットもサポートされるため、4GBの物理空間しかサポートしないWindows XP SP3等のOSでもデータ実行防止のため有効にされることがある。 脚注 関連項目 メモリアドレス 主記憶装置 仮想記憶 メモリ管理ユニット ページング方式 トランスレーション・ルックアサイド・バッファ IA-32 Intel 64 インテル バーチャライゼーション・テクノロジー ふつりあとれすかくちよう
3529539
https://ja.wikipedia.org/wiki/T.J.%E3%83%AA%E3%83%99%E3%83%A9
T.J.リベラ
トーマス・ハビアー・リベラ(Thomas Javier Rivera, 1988年10月27日 - )は、アメリカ合衆国ニューヨーク州ニューヨーク市ブロンクス区出身のプロ野球選手(内野手)。右投右打。現在は、フリーエージェント(FA)。 経歴 プロ入りとメッツ時代 最終年度のまでMLBドラフトでは指名されず、元ニューヨーク・メッツの捕手で時代の恩師であるがリベラをメッツのスカウトに推薦してプロ入りが決まった。契約後、傘下のアパラチアンリーグのルーキー級でプロデビュー。A-級ブルックリン・サイクロンズでもプレーし、2球団合計で42試合に出場して打率.300、1本塁打、19打点、3盗塁を記録した。 はA級サバンナ・サンドナッツとA+級セントルーシー・メッツでプレーし、2球団合計で128試合に出場して打率.320、9本塁打、66打点、11盗塁を記録した。 はA+級セントルーシーでプレーし、125試合に出場して打率.289、2本塁打、51打点、6盗塁を記録した。 はA+級セントルーシーとAA級ビンガムトン・メッツでプレーし、2球団合計で115試合に出場して打率.349、5本塁打、75打点、3盗塁を記録した。 はAA級ビンガムトンとAAA級ラスベガス・フィフティワンズでプレーし、2球団合計で110試合に出場して打率.325、7本塁打、48打点、1盗塁を記録した。 はAAA級ラスベガスで開幕を迎え、8月10日にメジャー契約を結んでアクティブ・ロースター入りした。同日のアリゾナ・ダイヤモンドバックス戦にて「6番・三塁手」で先発出場し、5打数1安打だった。9月13日のワシントン・ナショナルズ戦では10回表に相手守護神のマーク・マランソンからこの試合の決勝点となるメジャー初本塁打を放った。最終的にこの年メジャーでは33試合に出場して打撃成績は打率.333、3本塁打、16打点。守備でもデビッド・ライトやニール・ウォーカーら故障者が多発した内野陣の穴埋めとして終盤は主に二塁手で起用された。 開幕前の2月8日に第4回WBCのプエルトリコ代表に選出された。3月22日の決勝アメリカ合衆国戦に敗戦し、2大会連続で準優勝となった。シーズンでは73試合に出場して打率.290、5本塁打、27打点、1盗塁の成績を残したが、9月にはシーズン終了を待たずにトミー・ジョン手術を受けることになった。 は前年の手術の影響もあり、シーズンをほぼ全休した(マイナーで6試合のみ出場)。 3月9日に自由契約となった。 メッツ退団後 2019年7月6日に独立リーグ・アトランティックリーグのロングアイランド・ダックスと契約した。8月4日にワシントン・ナショナルズとマイナー契約し、AA級ハリスバーグ・セネターズに配属された。オフの11月4日にFAとなった。 2019年12月13日にフィラデルフィア・フィリーズとマイナー契約を結んだが、5月29日に自由契約となった。 5月10日にアトランティックリーグのロングアイランド・ダックスと契約したが、シーズン開幕前の5月19日にピッツバーグ・パイレーツとマイナー契約を結んだ。8月7日にトレードでフィラデルフィア・フィリーズに移籍した。オフの11月7日にFAとなった。 詳細情報 年度別打撃成績 2018年度シーズン終了時 年度別守備成績 2018年度シーズン終了時 背番号 54(2016年 - 2017年) 代表歴 2017 ワールド・ベースボール・クラシック・プエルトリコ代表 脚注 関連項目 メジャーリーグベースボールの選手一覧 R 外部リンク T.J. Rivera stats MiLB.com アメリカ合衆国の野球選手 プエルトリコ系アメリカ人の野球選手 ニューヨーク・メッツの選手 野球プエルトリコ代表選手 ワールド・ベースボール・クラシック・プエルトリコ代表選手 2017 ワールド・ベースボール・クラシック選手 ニューヨーク市出身の人物 1988年生 存命人物
2764554
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%AB%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%8E%E3%83%BB%E3%82%B7%E3%82%A7%E3%83%AB%E3%83%B4%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%83%8E
エルマンノ・シェルヴィーノ
エルマンノ・シェルヴィーノ()は、2000年にデザイナーのエルマンノ・シェルヴィーノと企業家トニ・シェルヴィーノが創立したイタリアのファッションブランドである。 略歴 2000年 ニューヨークやパリでファッションを勉強した後、ファッション業界での経験を経て、自身のブランドを創設する。 2007年 創作および会社運営の本拠をフィレンツェ近郊のバーニョ・ア・リーポリ(Bagno a Ripoli)に移す。 2008年 ミラノのマンゾーニ通りに1200平方メートルのショールームを新しくオープンする。 2012年 上場同業他社上位50社中、この年の新規上場した8社の中で1位、全体では19位。 エルマンノ・シェルヴィーノ ファーストライン「Ermanno Scervino」はエルマンノ・シェルヴィーノ・グループのメインブランドであり、最高級品を求める顧客層をターゲットにメンズおよびレディスのアパレル(プレタポルテ)、バッグ、靴などの商品を展開する。巧みな職人技が際立つ彼の「スポーツクチュール」、「見せるランジェリー」は、ブランド創設当時より彼のコレクションの重要な特徴である。 1999年 レディス・コレクションをスタート。 2003年 ミラノ・コレクションでデビュー。 2002年 メンズ・コレクションを展開。ピッティ・ウォーモ(世界最大級メンズ・ファッションの見本市)への参加。2005年は名誉ゲスト。 2007年 フィレンツェ新社屋落成 2013年 ピッティ・スペシャルイベントとして、ヴェッキオ宮の500人大広間にてメンズ・コレクションとレディース・プレ・コレクションショーを開催。 アンダーウェアとビーチウェア エルマンノ・シェルヴィーノのアンダーウェアとビーチウェアーは、“見せるランジェリー”というファーストラインのフィロソフィを受け継いでいる。 ジュニア 「Ermanno Scervino Junior」はエルマンノ シェルヴィーノの特徴をそのまま子供向けに再現。毎年フィレンツェのピッティ ビンボに出展。 シェルヴィーノ・ストリート 「Scervino Street」はヤング層をターゲットに、ファーストラインと比べて手ごろなプライスでファーストラインの特徴を引き継いだコレクションを展開。 店舗展開 エルマンノ・シェルヴィーノのコレクションは、世界各地42店のモノショップ、数多くのセレクトショップならびにデパートにて展開。 テスティモニアル エルマンノ・シェルヴィーノのショーには、ドリー・ヘミングウェイ(Dree Hemingway)、マルゴルシア・ベラ(Malgosia Bela)、ビアンカ・バルティ(Bianca Balti)、アレック・ウェック(Alek Wek)、エヴァ・ハーツィゴヴァ(Eva Herzigova)、ヘレナ・クリステンセン(Helena Christensen)、リー・ラスムッセン(Rie Rasmussen)、テオドラ・リチャーズ(Theodora Richards)、アリス・デラル(Alice Dellal)、メラニー・ティエリー(Melanie Thierry)ら著名なトップモデルが参加。また広告キャンペーンではピーター・リンドバーグ(Peter Lindbergh)、マリオ・ソレンティ(Mario Sorrenti)、パトリック・デマシェリエ(Patrick Demarchelier)、パオロ・ロヴェルシ(Paolo Roversi)、フランチェスコ・カロッツィーニ(Francesco Carozzini)などの有名な写真家を起用。 外部リンク オフィシャルWEBsite イタリアのファッションブランド イタリアの服飾企業 フィレンツェの企業
2768312
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E6%99%AF%E5%AE%8F%E5%B3%B6
東景宏島
東景宏島(ひがしけいこうとう、英語:Grierson Reef、、中国語:染青沙洲)は、南沙諸島にある砂洲のひとつである。 地理 ユニオン堆(英語:Union Banks、)と呼ばれる群礁に属し、牛軛礁(Whitsun Reef)の南端から西に3海里の位置にある。面積は0.12平方キロメートル。 領有問題 ベトナムが実効支配しているが、中華人民共和国、中華民国(台湾)、フィリピンも主権を主張している。1978年からベトナム軍が駐留している。 2014年2月3日には、この島の周辺海域で、中国海軍の艦艇が中国国旗と思われる赤い旗を立てたブイを海面に投入したが、ベトナム海軍に即時回収されるという事件が起きている。 脚注 南沙諸島 ベトナムの島 中華人民共和国の領有権問題 中華民国の領有権問題 ベトナムの領有権問題 フィリピンの領有権問題 カインホア省
1080420
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BB%9D%E6%82%A6%E5%AD%90%E3%81%AE%E7%A6%8F%E5%B2%A1%E8%82%B2%E3%81%A1%21
滝悦子の福岡育ち!
『滝悦子の福岡育ち!』(たきえつこのふくおかそだち)は、2006年4月からKBCラジオ(九州朝日放送)で放送されていたラジオ番組。キリンビールの一社提供。 エッセイストの滝悦子がパーソナリティを務めていたミニ番組。毎回俳優・歌手・作家などの著名人をゲストに招き、滝が彼らから食にまつわるエピソードを聞き出していた。 放送時間 いずれも日本標準時。 土曜 17:40 - 17:45 (ナイターシーズン) 土曜 17:50 - 17:55 (ナイターオフシーズン) 脚注 関連項目 同時期に滝が出演していたKBCラジオの番組。 朝の色・いろ だって博多の女やもん 2006年のラジオ番組 (日本) 九州朝日放送のラジオ番組 ラジオのミニ番組 ローカルラジオ局の一社提供番組 キリングループ単独提供番組